JP2515755B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2515755B2 JP2515755B2 JP61225905A JP22590586A JP2515755B2 JP 2515755 B2 JP2515755 B2 JP 2515755B2 JP 61225905 A JP61225905 A JP 61225905A JP 22590586 A JP22590586 A JP 22590586A JP 2515755 B2 JP2515755 B2 JP 2515755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- solder connection
- connection terminals
- signal
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、特に面付用電子部品を、基板に
両面付した場合に、両面に実装した素子の信号ピンを並
列接続する回路構成が可能な装置に係り、特にメモリ素
子等の多数のアドレス信号を持つ素子の実装に好適な実
装及び信号配線方法に関する。
両面付した場合に、両面に実装した素子の信号ピンを並
列接続する回路構成が可能な装置に係り、特にメモリ素
子等の多数のアドレス信号を持つ素子の実装に好適な実
装及び信号配線方法に関する。
個々の電子部品を支持し電気信号を接続するための実
装方法には、プリント基板が最も一般的である。その信
号配線層数は、部品の実装密度が高くなるに伴い増加
し、基板は高価なものとなる。そのため、配線の本数を
減らし、また配線の長さを短くし、それぞれの配線の交
差を減らすことが基板を安価に製作するための基本とな
っている。
装方法には、プリント基板が最も一般的である。その信
号配線層数は、部品の実装密度が高くなるに伴い増加
し、基板は高価なものとなる。そのため、配線の本数を
減らし、また配線の長さを短くし、それぞれの配線の交
差を減らすことが基板を安価に製作するための基本とな
っている。
近年さらに部品の実装密度を向上させるために、基板
の両面に、面付実装する技術が普及してきたため、基板
の配線本数と交差は益々増加し、複雑となり、配線層数
が増加して、基板はより高価なものとなってきている。
の両面に、面付実装する技術が普及してきたため、基板
の配線本数と交差は益々増加し、複雑となり、配線層数
が増加して、基板はより高価なものとなってきている。
そこで本発明の目的は、鏡面対称のピン配置を有する
素子を使用することにより、上記両面面付実装に使用す
る基板の配線本数を減らし、その配線層数を減らすこと
により安価な基板を製作することにある。
素子を使用することにより、上記両面面付実装に使用す
る基板の配線本数を減らし、その配線層数を減らすこと
により安価な基板を製作することにある。
上記目的は、特に半導体メモリ素子のように、多数の
アドレス信号ピンやデータ信号ピンを持ち、それを複数
個並列に接続する回路構成の時、その鏡面対称のピン配
置を持つ同一機能のメモリ素子を基板の両面に鏡面対称
になるように実装する。基板をはさんで向かい合う素子
の信号ピンは回路上共通にすることができるので、それ
ぞれ向かい合う信号ピンを信号ピン接続のランド近傍で
スルーホールを介して接続する。これにより向い合う信
号ピンの配線本数は2本から1本へ減らすことができ
る。
アドレス信号ピンやデータ信号ピンを持ち、それを複数
個並列に接続する回路構成の時、その鏡面対称のピン配
置を持つ同一機能のメモリ素子を基板の両面に鏡面対称
になるように実装する。基板をはさんで向かい合う素子
の信号ピンは回路上共通にすることができるので、それ
ぞれ向かい合う信号ピンを信号ピン接続のランド近傍で
スルーホールを介して接続する。これにより向い合う信
号ピンの配線本数は2本から1本へ減らすことができ
る。
上記方法で、向い合う信号をスルーホール接続するこ
とで配線が1本減る。この構成が多ければ多い程、基板
全体の配線総本数は減少し、配線層数を減らすことがで
きるわけである。
とで配線が1本減る。この構成が多ければ多い程、基板
全体の配線総本数は減少し、配線層数を減らすことがで
きるわけである。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
本実施例は、256Kビットダイナミックランダムアクセ
スメモリ(以下DRAM)の面付用素子を実装したものであ
る。プリント基板2の上面に通常のDRAM素子1を実装
し、下面にその鏡面対称ピン配置を有する同一機能のDR
AM3を実装する。この場合、第2図(a),(b)に示
すようにDRAM素子1と3を向かい合わせにすると、各機
能の信号ピンが対応した位置に合せることができる。し
たがって、制御信号▲▼,▲▼及びアドレス
信号端子A0〜A8をスルーホール4を介して接続する。そ
れらのそれぞれの信号端子を各1本の配線で他のDRAM素
子と接続する。なお、NCは回路結線を行わない通称「空
きピン」である。第3図に、その配線パターン例を示
す。第3図(a)は、DRAM素子1を実装する第1層(お
もて面)の配線パターンである。(b)は、その鏡面対
称素子3を実装する第2層(裏面)の配線パターンであ
る。図中長方形のハッチングで示した部分は第2図のピ
ン配置に対応したプリント基板の半田接続端子である。
(a),(b)のパターン図は、第1層側から透視した
図であり、それぞれDRAM素子1個分の配線を示してい
る。なお、プリント基板の前述したスルーホール接続部
4は○印で示している。この等価回路図が第4図であ
る。この回路構成を説明する。
スメモリ(以下DRAM)の面付用素子を実装したものであ
る。プリント基板2の上面に通常のDRAM素子1を実装
し、下面にその鏡面対称ピン配置を有する同一機能のDR
AM3を実装する。この場合、第2図(a),(b)に示
すようにDRAM素子1と3を向かい合わせにすると、各機
能の信号ピンが対応した位置に合せることができる。し
たがって、制御信号▲▼,▲▼及びアドレス
信号端子A0〜A8をスルーホール4を介して接続する。そ
れらのそれぞれの信号端子を各1本の配線で他のDRAM素
子と接続する。なお、NCは回路結線を行わない通称「空
きピン」である。第3図に、その配線パターン例を示
す。第3図(a)は、DRAM素子1を実装する第1層(お
もて面)の配線パターンである。(b)は、その鏡面対
称素子3を実装する第2層(裏面)の配線パターンであ
る。図中長方形のハッチングで示した部分は第2図のピ
ン配置に対応したプリント基板の半田接続端子である。
(a),(b)のパターン図は、第1層側から透視した
図であり、それぞれDRAM素子1個分の配線を示してい
る。なお、プリント基板の前述したスルーホール接続部
4は○印で示している。この等価回路図が第4図であ
る。この回路構成を説明する。
ロウアドレスを取り込み、DRAM素子を動作可能状態に
する▲▼信号を、第1層側素子1用の▲
▼と、第2層側素子3用の▲▼の2本設け、2
バンク構成としている。カラムアドレスを取り込み▲
▼信号、読み出し及び書き込みを切り換える▲
▼信号、読み出しデータDin書き込みデータDout、アド
レス信号A0〜A8をそれぞれ第1図で示す方法で結線して
いる。本図は、D0及びD1の2ビット入出力しか示してい
ないが、D2〜Dnの上位ビットに対しても同様である。
する▲▼信号を、第1層側素子1用の▲
▼と、第2層側素子3用の▲▼の2本設け、2
バンク構成としている。カラムアドレスを取り込み▲
▼信号、読み出し及び書き込みを切り換える▲
▼信号、読み出しデータDin書き込みデータDout、アド
レス信号A0〜A8をそれぞれ第1図で示す方法で結線して
いる。本図は、D0及びD1の2ビット入出力しか示してい
ないが、D2〜Dnの上位ビットに対しても同様である。
本発明によれば、従来の4層以上の多層基板を2層に
することができ、安価な基板とすることができる。
することができ、安価な基板とすることができる。
第1図は本発明の一実施例の256KビットDRAM面付素子を
両面に実装した断面図、第2図(a),(b)は第1図
に実装した2つの素子のそれぞれ通常のピン配置の素子
とその鏡面対称のピン配置の素子との上面図、第3図
(a),(b)は第1図に示した基板の配線を第1層と
第2層に分けて示す配線図、第4図はプリント基板に実
装したD-RAM素子の等価回路である。 1……通常の256KビットDRAM素子、2……プリント基
板、3……鏡面対称の256KビットDRAM素子、4……基板
のスルーホール、5……チップコンデンサ、6……第1
層の配線パターン、7……第2層の配線パターン。
両面に実装した断面図、第2図(a),(b)は第1図
に実装した2つの素子のそれぞれ通常のピン配置の素子
とその鏡面対称のピン配置の素子との上面図、第3図
(a),(b)は第1図に示した基板の配線を第1層と
第2層に分けて示す配線図、第4図はプリント基板に実
装したD-RAM素子の等価回路である。 1……通常の256KビットDRAM素子、2……プリント基
板、3……鏡面対称の256KビットDRAM素子、4……基板
のスルーホール、5……チップコンデンサ、6……第1
層の配線パターン、7……第2層の配線パターン。
Claims (1)
- 【請求項1】複数の信号ピンを持つ第1の半導体素子
と、前記第1の半導体素子に対して鏡面対称ピン配置を
有する上記第1の半導体素子と同一機能の第2の半導体
素子と、その表面に上記第1の半導体素子の信号ピンに
接続されるべき複数の半田接続端子を持つとともにその
裏面に前記第2の半導体素子に接続されるべき複数の半
田接続端子を持ち前記表面の複数の半田接続端子と前記
裏面の複数の半田接続端子とが互いに対向する位置に配
置されてなりかつ前記表面の複数の半田接続端子と前記
裏面の複数の半田接続端子とが半田接続端子部を除く部
分においてスルーホール接続によって電気的に接続され
てなる基板とを有し、前記第1の半導体素子と前記第2
の半導体素子とを前記基板に半田接続により実装してな
ることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61225905A JP2515755B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61225905A JP2515755B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6381973A JPS6381973A (ja) | 1988-04-12 |
JP2515755B2 true JP2515755B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=16836724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61225905A Expired - Lifetime JP2515755B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2515755B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8927164D0 (en) * | 1989-12-01 | 1990-01-31 | Inmos Ltd | Semiconductor chip packages |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248418B2 (ja) * | 1975-11-07 | 1977-12-09 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814391Y2 (ja) * | 1975-10-02 | 1983-03-22 | 三洋電機株式会社 | ジドウリズムパタ−ンハツセイヨウシユウセキカイロ |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP61225905A patent/JP2515755B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248418B2 (ja) * | 1975-11-07 | 1977-12-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6381973A (ja) | 1988-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5995379A (en) | Stacked module and substrate therefore | |
USRE36916E (en) | Apparatus for stacking semiconductor chips | |
US5396102A (en) | Semiconductor device | |
EP0571092B1 (en) | Single in-line memory module | |
JPS6033311B2 (ja) | 垂直半導体集積回路チツプ・パツケ−ジ | |
US5103247A (en) | Semiconductor device | |
JPH10173122A (ja) | メモリモジュール | |
JPH1187640A (ja) | 半導体装置および電子装置 | |
JP2515755B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20080030943A1 (en) | Memory module having improved arrangement of discrete devices | |
JPH09186424A (ja) | プリント回路基板 | |
JPH0714002B2 (ja) | チップへの信号供給方法 | |
JP2650742B2 (ja) | メモリ・モジュール | |
JP2736052B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002026228A (ja) | メモリモジュール | |
JP2736053B2 (ja) | メモリ・モジュール | |
JP2736051B2 (ja) | メモリ・モジュール | |
JP4123572B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS62104149A (ja) | 集積回路チツプ・モジユ−ル | |
JPS60220961A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH0517900Y2 (ja) | ||
JPS6369258A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH04312965A (ja) | メモリic | |
KR20000021618A (ko) | 스택 메모리 | |
JP3817810B2 (ja) | 半導体メモリ、配線基板及びメモリモジュール |