JP2515392B2 - 自動免疫測定装置 - Google Patents
自動免疫測定装置Info
- Publication number
- JP2515392B2 JP2515392B2 JP1050858A JP5085889A JP2515392B2 JP 2515392 B2 JP2515392 B2 JP 2515392B2 JP 1050858 A JP1050858 A JP 1050858A JP 5085889 A JP5085889 A JP 5085889A JP 2515392 B2 JP2515392 B2 JP 2515392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- reagent
- antibody
- antigen
- turntable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 title claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 74
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 68
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 36
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 34
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 34
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 21
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 claims description 11
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 239000003761 preservation solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 3
- 230000036046 immunoreaction Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 17
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 10
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 8
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 7
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-O acridine;hydron Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3[NH+]=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N luminol Chemical compound O=C1NNC(=O)C2=C1C(N)=CC=C2 HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0046—Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固相試薬を使った免疫反応により血清や尿
等の試料中に含まれる成分を自動的に測定する自動免疫
測定装置に関する。
等の試料中に含まれる成分を自動的に測定する自動免疫
測定装置に関する。
酵素免疫測定法は、酵素活性をマーカーとして抗原抗
体反応の程度を知り、これから抗原または抗体の量を定
量する方法であって、固相抗体(または抗原)に抗原
(または抗体)を反応させ、さらに酵素標識抗体(また
は抗原)を反応させるサンドイッチ法や、酵素標識抗原
(または抗体)と非標識抗原(または抗体)とを競合さ
せることによってその非標識抗原量を求める競合反応
法、その他種々の方法がある。
体反応の程度を知り、これから抗原または抗体の量を定
量する方法であって、固相抗体(または抗原)に抗原
(または抗体)を反応させ、さらに酵素標識抗体(また
は抗原)を反応させるサンドイッチ法や、酵素標識抗原
(または抗体)と非標識抗原(または抗体)とを競合さ
せることによってその非標識抗原量を求める競合反応
法、その他種々の方法がある。
第4図はサンドイッチ法による測定原理を説明するた
めの図、第5図は競合法による測定原理を説明するため
の図であり、61は固相担体、62は抗体、63は被測定抗
原、64は標識物質、65は抗体、66は基質、67は生成物を
示す。
めの図、第5図は競合法による測定原理を説明するため
の図であり、61は固相担体、62は抗体、63は被測定抗
原、64は標識物質、65は抗体、66は基質、67は生成物を
示す。
サンドイッチ法は、第4図に示すように、 まず、固相担体61の表面に物理的な吸着や化学反応
を利用した結合により抗体62を固相化しておき、これに
被測定抗原63を含むサンプルを加える。
を利用した結合により抗体62を固相化しておき、これに
被測定抗原63を含むサンプルを加える。
その結果、抗原抗体反応(第1反応)が起こり、被
測定抗原63が固相化抗体62に結合するので、その後、洗
浄を行うことによりサンプル中の爽雑成分を廃棄する。
測定抗原63が固相化抗体62に結合するので、その後、洗
浄を行うことによりサンプル中の爽雑成分を廃棄する。
次に、酵素を標識物質64として結合させた酵素標識
抗体65を添加する。
抗体65を添加する。
その結果、抗原抗体反応(第2反応)が起こり、固
相化抗体62に結合している抗原63の上に酵素標識抗体65
が結合する。この場合、酵素標識抗体65は、過剰に添加
されるので、抗原63と抗体65が結合して生じた結合型の
部分(bound、B)と結合していない遊離型の部分(fre
e、F)ができる。
相化抗体62に結合している抗原63の上に酵素標識抗体65
が結合する。この場合、酵素標識抗体65は、過剰に添加
されるので、抗原63と抗体65が結合して生じた結合型の
部分(bound、B)と結合していない遊離型の部分(fre
e、F)ができる。
そこで、洗浄を行うことによって遊離型の部分(fr
ee、F)の過剰酵素標識抗体を廃棄する。つまり、B/F
分離を行う。
ee、F)の過剰酵素標識抗体を廃棄する。つまり、B/F
分離を行う。
次に酵素反応を行う。このときの酵素活性は、結合
型の部分の酵素標識抗体の量によって決まるので、その
酵素標識抗体量は固相化抗体に結合した抗原量、すなわ
ち被測定抗原量を表すことになる。
型の部分の酵素標識抗体の量によって決まるので、その
酵素標識抗体量は固相化抗体に結合した抗原量、すなわ
ち被測定抗原量を表すことになる。
競合反応法は、第5図に示すように、 抗体を固相化しておき、被測定抗原及び被測定抗原
と同じ抗原に標識を結合させた標識抗原を添加する。
と同じ抗原に標識を結合させた標識抗原を添加する。
その結果、抗原抗体反応が起こり、被測定抗原及び
標識抗原がそれぞれの量の割合に応じて固相化抗体に結
合する。
標識抗原がそれぞれの量の割合に応じて固相化抗体に結
合する。
、 次に、サンドイッチ法と同様にB/F分離を行
い、酵素反応を行う。このときの酵素活性は、結合型の
部分の酵素標識抗体の量によって決まるので、添加した
標識抗原量から検量線を使って被測定抗原量を求めるこ
とができる。
い、酵素反応を行う。このときの酵素活性は、結合型の
部分の酵素標識抗体の量によって決まるので、添加した
標識抗原量から検量線を使って被測定抗原量を求めるこ
とができる。
上記の方法は、いずれも所謂分離法であり、これに対
してB/F分離を行わない非分離法もある。非分離法は測
定時間が早く操作が簡単であるが、測定感度が低い等の
欠点がある。それに比べて分離法は、測定感度は高いが
操作が非常に複雑且つ面倒であり、自動化が難しく従来
はほとんどの場合手作業で行われていた。
してB/F分離を行わない非分離法もある。非分離法は測
定時間が早く操作が簡単であるが、測定感度が低い等の
欠点がある。それに比べて分離法は、測定感度は高いが
操作が非常に複雑且つ面倒であり、自動化が難しく従来
はほとんどの場合手作業で行われていた。
上記の酵素免疫測定を自動化する場合には、ポリスチ
レンボールまたはガラスビーズ等の固相担体に抗体また
は抗原を固定化したものが固相試薬として用いられてい
る。この固相試薬は、不安定であるため、通常は保存液
を満たした容器の中に入れておき、酵素免疫測定を行う
ときに容器の中から固相試薬を1つずつ反応検出容器に
移し、サンプルの分注、標識試薬の分注、B/F分離、洗
浄等を行って、しかる後、結合型の部分を検出器へ移す
ようにしている。
レンボールまたはガラスビーズ等の固相担体に抗体また
は抗原を固定化したものが固相試薬として用いられてい
る。この固相試薬は、不安定であるため、通常は保存液
を満たした容器の中に入れておき、酵素免疫測定を行う
ときに容器の中から固相試薬を1つずつ反応検出容器に
移し、サンプルの分注、標識試薬の分注、B/F分離、洗
浄等を行って、しかる後、結合型の部分を検出器へ移す
ようにしている。
従来の自動化した酵素免疫測定では、上記のように容
器の中から固相試薬を1つずつ反応検出容器に移し、さ
らに反応後には検出器へ移すようにしているので、固相
試薬の出し入れ操作がある。この操作に付随して洗浄工
程があり、B/F分離においても遊離型の部分を固相試薬
と分離、除去した後にも洗浄工程がある。この場合に従
来の反応検出容器では静止状態のまま処理することがで
きず、遊離型の部分を排水するには例えば反応検出容器
を傾ける等の操作が必要になる。しかも、洗浄に際し
て、固相試薬を残したまま洗浄水をきれいに排水するこ
とが難しい。
器の中から固相試薬を1つずつ反応検出容器に移し、さ
らに反応後には検出器へ移すようにしているので、固相
試薬の出し入れ操作がある。この操作に付随して洗浄工
程があり、B/F分離においても遊離型の部分を固相試薬
と分離、除去した後にも洗浄工程がある。この場合に従
来の反応検出容器では静止状態のまま処理することがで
きず、遊離型の部分を排水するには例えば反応検出容器
を傾ける等の操作が必要になる。しかも、洗浄に際し
て、固相試薬を残したまま洗浄水をきれいに排水するこ
とが難しい。
上記のように、従来の自動化装置では、固相試薬の出
し入れやB/F分離、洗浄のための操作が煩雑になり、ま
た、機構も複雑なるという問題がある。そのために、処
理時間が余分にかかり無駄時間が生じるので、装置の稼
動効率が低くなる。さらには、固相試薬をハンドリング
し保存容器から抽出して反応容器へ移すため、その際に
固相試薬に悪影響を与えるという問題もある。
し入れやB/F分離、洗浄のための操作が煩雑になり、ま
た、機構も複雑なるという問題がある。そのために、処
理時間が余分にかかり無駄時間が生じるので、装置の稼
動効率が低くなる。さらには、固相試薬をハンドリング
し保存容器から抽出して反応容器へ移すため、その際に
固相試薬に悪影響を与えるという問題もある。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、保存
液の排除及び保存液排除後の洗浄を簡便に行うことがで
きる自動免疫測定装置を提供することを目的とするもの
である。
液の排除及び保存液排除後の洗浄を簡便に行うことがで
きる自動免疫測定装置を提供することを目的とするもの
である。
そのために本発明は、複数ポジションを有する反応タ
ーンテーブルに反応検出容器をセットしてサンプルの抗
原または抗体との免疫反応によりサンプルの抗原または
抗体の量を定量測定する自動免疫測定装置であって、底
部に細い排出孔と該排出孔を塞ぐ先端部を一体に設ける
と共に上部開口をキャップで塞ぎ微小径顆粒を固相担体
にして該固相担体表面に抗体または抗原を固定化した固
相試薬を保存液と共に密封収容した反応検出容器を用
い、該反応検出容器を反応ターンテーブルにセットする
際にその先端部を取り除くことによって排出孔を貫通さ
せ、反応検出容器を反応ターンテーブルにセットした後
反応検出容器の上部開口から加圧空気を供給することに
よって底部の排出孔から保存液を抜くようにしたことを
特徴とする。
ーンテーブルに反応検出容器をセットしてサンプルの抗
原または抗体との免疫反応によりサンプルの抗原または
抗体の量を定量測定する自動免疫測定装置であって、底
部に細い排出孔と該排出孔を塞ぐ先端部を一体に設ける
と共に上部開口をキャップで塞ぎ微小径顆粒を固相担体
にして該固相担体表面に抗体または抗原を固定化した固
相試薬を保存液と共に密封収容した反応検出容器を用
い、該反応検出容器を反応ターンテーブルにセットする
際にその先端部を取り除くことによって排出孔を貫通さ
せ、反応検出容器を反応ターンテーブルにセットした後
反応検出容器の上部開口から加圧空気を供給することに
よって底部の排出孔から保存液を抜くようにしたことを
特徴とする。
本発明の自動免疫測定装置では、反応検出容器を反応
ターンテーブルにセットした後反応検出容器の上部開口
から加圧空気を供給することによって底部の排出孔から
保存液を抜くので、反応ターンテーブルにセットしたま
まで簡単に保存液を排液することができ、反応直前まで
保存液に浸しままでおくことができる。しかも、底部の
排出孔を使うので、反応検出容器を傾けたり動かすこと
なく静止状態のままで保存液の液除、さらにそのまま続
けて保存液の排液後の固相試薬の洗浄も行うことができ
る。
ターンテーブルにセットした後反応検出容器の上部開口
から加圧空気を供給することによって底部の排出孔から
保存液を抜くので、反応ターンテーブルにセットしたま
まで簡単に保存液を排液することができ、反応直前まで
保存液に浸しままでおくことができる。しかも、底部の
排出孔を使うので、反応検出容器を傾けたり動かすこと
なく静止状態のままで保存液の液除、さらにそのまま続
けて保存液の排液後の固相試薬の洗浄も行うことができ
る。
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係る自動免疫測定装置の1実施例を
示すレイアウト図、第2図は本発明に係る自動免疫測定
装置に使用されるカートリッジの1実施例を示す図であ
る。図中、1は反応ターンテーブル、2はカートリッジ
ターンテーブル、3は試薬ターンテーブル、4はサンプ
ルターンテーブル、5はサンプルカップ、6はディスポ
チップ、7〜9はアーム機構、10は検出器、11はダス
ト、12は制御処理部、21はカートリッジ本体、22はフィ
ルター、23は固相試薬、24は排出孔、25は開口部、26は
アルミキャップ、27はオリメ、28は先端部を示す。
示すレイアウト図、第2図は本発明に係る自動免疫測定
装置に使用されるカートリッジの1実施例を示す図であ
る。図中、1は反応ターンテーブル、2はカートリッジ
ターンテーブル、3は試薬ターンテーブル、4はサンプ
ルターンテーブル、5はサンプルカップ、6はディスポ
チップ、7〜9はアーム機構、10は検出器、11はダス
ト、12は制御処理部、21はカートリッジ本体、22はフィ
ルター、23は固相試薬、24は排出孔、25は開口部、26は
アルミキャップ、27はオリメ、28は先端部を示す。
第1図において、カートリッジターンテーブル2は、
第2図に示すような使い捨てのカートリッジ(反応検出
容器、以下同じ)を格納して回転するテーブルであり、
取り外し可能な10個のカセットで構成しそれぞれのカセ
ットに30個のカートリッジを格納できるようにした例を
示している。これによると、各区分には同じ固相化抗体
のカートリッジを格納するので、10項目分のカートリッ
ジを用意することができる。試薬ターンテーブル3は、
標識抗体の試薬ボトル及びその分注のためのディスポチ
ップを格納して回転するテーブルであり、10種類、すな
わち10項目分の試薬ボトルを格納できるようにした例を
示している。サンプルターンテーブル4は、サンプルを
収納したサンプルカップ5及びサンプルを分注するディ
スポチップ6を格納して回転するテーブルであり、各サ
ンプルカップ5に対応してその内側に2個のディスポチ
ップ6を格納できるようにした例を示している。反応タ
ーンテーブル1は、カートリッジターンテーブル2のカ
ートリッジがセットされ1ポジションずつ回転しなが
ら、先に説明したようにサンプルの分注、標識抗体の添
加、振動による撹拌反応、洗浄等を行うものである。ア
ーム機構7〜9は、反応ターンテーブル1とカートリッ
ジターンテーブル2、試薬ターンテーブル3、サンプル
ターンテーブル4との間でカートリッジの挿脱、試薬や
サンプルの分注を行うための機構であり、それぞれの軌
跡を示したのが円a、b、cである。また、検出器10
は、反応後のカートリッジに発光試薬を注入して発光量
を検出するものであり、ダスト11は、発光量検出後のカ
ートリッジを廃棄するところである。
第2図に示すような使い捨てのカートリッジ(反応検出
容器、以下同じ)を格納して回転するテーブルであり、
取り外し可能な10個のカセットで構成しそれぞれのカセ
ットに30個のカートリッジを格納できるようにした例を
示している。これによると、各区分には同じ固相化抗体
のカートリッジを格納するので、10項目分のカートリッ
ジを用意することができる。試薬ターンテーブル3は、
標識抗体の試薬ボトル及びその分注のためのディスポチ
ップを格納して回転するテーブルであり、10種類、すな
わち10項目分の試薬ボトルを格納できるようにした例を
示している。サンプルターンテーブル4は、サンプルを
収納したサンプルカップ5及びサンプルを分注するディ
スポチップ6を格納して回転するテーブルであり、各サ
ンプルカップ5に対応してその内側に2個のディスポチ
ップ6を格納できるようにした例を示している。反応タ
ーンテーブル1は、カートリッジターンテーブル2のカ
ートリッジがセットされ1ポジションずつ回転しなが
ら、先に説明したようにサンプルの分注、標識抗体の添
加、振動による撹拌反応、洗浄等を行うものである。ア
ーム機構7〜9は、反応ターンテーブル1とカートリッ
ジターンテーブル2、試薬ターンテーブル3、サンプル
ターンテーブル4との間でカートリッジの挿脱、試薬や
サンプルの分注を行うための機構であり、それぞれの軌
跡を示したのが円a、b、cである。また、検出器10
は、反応後のカートリッジに発光試薬を注入して発光量
を検出するものであり、ダスト11は、発光量検出後のカ
ートリッジを廃棄するところである。
本発明に係る自動免疫測定装置に使用されるカートリ
ッジは、第2図に示すようにカートリッジ本体21が筒状
をなし、固相試薬23を入れ、その下にフィルター22を設
けたものであり、さらに、フィルター22の下に細い排出
孔24が途中まで設けられ、上端の開口部25がアルミキャ
ップ26で塞がれたものである。固相試薬23は、数十μm
φ程度の顆粒の表面に抗体を固定したものであり、固相
試薬23の抗体や抗原は、蛋白質であるため分解しやすい
ので、防腐剤や一定のpHを保つための緩衝液等からなる
保存液に浸されている。
ッジは、第2図に示すようにカートリッジ本体21が筒状
をなし、固相試薬23を入れ、その下にフィルター22を設
けたものであり、さらに、フィルター22の下に細い排出
孔24が途中まで設けられ、上端の開口部25がアルミキャ
ップ26で塞がれたものである。固相試薬23は、数十μm
φ程度の顆粒の表面に抗体を固定したものであり、固相
試薬23の抗体や抗原は、蛋白質であるため分解しやすい
ので、防腐剤や一定のpHを保つための緩衝液等からなる
保存液に浸されている。
また、排出孔24を設けた部分には、切り込まれたオリ
メ27があって、そのオリメ27において先端部28を折り曲
げることによってカートリッジ本体21から容易に取り除
くことができ、排出孔24を貫通させることができる。排
出孔24は、極めて細い径で形成し、また、フィルター22
が配置されているので、カートリッジを使用するに際し
て、先端部28がカートリッジ本体21から取り除かれた状
態においても、分注されたサンプルや試薬、洗浄水等が
排出孔24から容易に排出されず、上端の開口部25から加
圧空気を供給することにより、或いは排出孔24から吸引
することにより排出されるようにしている。
メ27があって、そのオリメ27において先端部28を折り曲
げることによってカートリッジ本体21から容易に取り除
くことができ、排出孔24を貫通させることができる。排
出孔24は、極めて細い径で形成し、また、フィルター22
が配置されているので、カートリッジを使用するに際し
て、先端部28がカートリッジ本体21から取り除かれた状
態においても、分注されたサンプルや試薬、洗浄水等が
排出孔24から容易に排出されず、上端の開口部25から加
圧空気を供給することにより、或いは排出孔24から吸引
することにより排出されるようにしている。
したがって、カートリッジは、上端がアルミキャップ
26により、下端が先端部28により完全に密封された状態
でフィルター22上に固相試薬23が保存され、カートリッ
ジターンテーブル2に格納されている。そして、このカ
ートリッジをアーム機構7によりカートリッジターンテ
ーブル2から反応ターンテーブル1に移送するときに、
ダスト11において先端部28を取り除き、反応ターンテー
ブル1の次のポジションにおいて保存液を吐き出し、洗
浄を行うようにしている。
26により、下端が先端部28により完全に密封された状態
でフィルター22上に固相試薬23が保存され、カートリッ
ジターンテーブル2に格納されている。そして、このカ
ートリッジをアーム機構7によりカートリッジターンテ
ーブル2から反応ターンテーブル1に移送するときに、
ダスト11において先端部28を取り除き、反応ターンテー
ブル1の次のポジションにおいて保存液を吐き出し、洗
浄を行うようにしている。
次に本発明に係る自動免疫測定装置の流系を基に動作
を説明する。
を説明する。
第3図は全体の流系図であり、31はドレインタンク、
32はコンプレッサー、33はインアウト切り替えバルブ、
34〜37、51と53はポンプ、38〜41はタンク、42は3方ジ
ョイント、43は抵抗管、44はプレヒーター、45、52と54
はバルブ、46はミキサーを示す。
32はコンプレッサー、33はインアウト切り替えバルブ、
34〜37、51と53はポンプ、38〜41はタンク、42は3方ジ
ョイント、43は抵抗管、44はプレヒーター、45、52と54
はバルブ、46はミキサーを示す。
流系は、第3図に示すように29ポジションの反応ター
ンテーブル1において、ポジションを基点とし、サン
プルや試薬の分注、洗浄等の流系が接続されている。基
点のポジションで、始めにカートリッジを反応ターン
テーブルにセットし、この反応ターンテーブルを予め定
められた2種類のポジション数ずつ交互に回転させる。
反応後のカートリッジは検出器10に移される。
ンテーブル1において、ポジションを基点とし、サン
プルや試薬の分注、洗浄等の流系が接続されている。基
点のポジションで、始めにカートリッジを反応ターン
テーブルにセットし、この反応ターンテーブルを予め定
められた2種類のポジション数ずつ交互に回転させる。
反応後のカートリッジは検出器10に移される。
まず、第3図において反応ターンテーブル1に接続さ
れる各流系を説明する。
れる各流系を説明する。
ドレインタンク31は、反応ターンテーブル1の各カー
トリッジから廃棄された保存液、洗浄液を収容するあめ
のものであり、反応ターンテーブル1の各ポジションの
下方に環状に設けたドレイン路に接続される。コンプレ
ッサ32は、保存液の廃棄やその直後の洗浄、B/F分離で
の洗浄、ディスポチップの先端に残ったサンプルや試薬
の廃棄、洗浄のために加圧空気を供給するものである。
トリッジから廃棄された保存液、洗浄液を収容するあめ
のものであり、反応ターンテーブル1の各ポジションの
下方に環状に設けたドレイン路に接続される。コンプレ
ッサ32は、保存液の廃棄やその直後の洗浄、B/F分離で
の洗浄、ディスポチップの先端に残ったサンプルや試薬
の廃棄、洗浄のために加圧空気を供給するものである。
タンク38は発光補助試薬、タンク39と40は、発光試薬
をそれぞれ収容するためのものであり、インアウト切り
替えバルブ33とポンプ34〜37は、発光補助試薬、希釈
液、発光試薬を送るためのものである。希釈液及び洗浄
液には、タンク41に収納された緩衝液が用いられる。こ
の緩衝液としては免疫反応を促進させる界面活性剤や糖
等の混合液が用いられる。そして、タンク41は、密閉構
造にしコンプレッサ32から加圧空気を供給して圧力を加
えることによって送液するように構成したものであり、
洗浄液は抵抗管43、プレヒータ44、バルブ45を通し安定
した所定の温度と流量になるように制御することによっ
て反応をしやすくし反応の安定化を図っている。同様に
発光試薬においても、ミキサー46にヒーターを付加する
ことによって発光反応時の温度の安定化を図るようにし
てもよい。なお、発光試薬を注入する場合、3方ジョイ
ント42から先の管内にはミキシングされたものが残って
いるので、その直前にこれを吐き出すことが必要であ
る。
をそれぞれ収容するためのものであり、インアウト切り
替えバルブ33とポンプ34〜37は、発光補助試薬、希釈
液、発光試薬を送るためのものである。希釈液及び洗浄
液には、タンク41に収納された緩衝液が用いられる。こ
の緩衝液としては免疫反応を促進させる界面活性剤や糖
等の混合液が用いられる。そして、タンク41は、密閉構
造にしコンプレッサ32から加圧空気を供給して圧力を加
えることによって送液するように構成したものであり、
洗浄液は抵抗管43、プレヒータ44、バルブ45を通し安定
した所定の温度と流量になるように制御することによっ
て反応をしやすくし反応の安定化を図っている。同様に
発光試薬においても、ミキサー46にヒーターを付加する
ことによって発光反応時の温度の安定化を図るようにし
てもよい。なお、発光試薬を注入する場合、3方ジョイ
ント42から先の管内にはミキシングされたものが残って
いるので、その直前にこれを吐き出すことが必要であ
る。
例えばインアウト切り替えバルブ33が図示の状態にお
けるポンプ吸引工程では、ポンプ34により発光補助試薬
がタンク38から吸引され、ポンプ35により希釈液(水)
がタンク41から吸引され、同様にポンプ36、37により発
光試薬がタンク39、40から同時に吸引される。そして、
インアウト切り替えバルブ33が切り替わり(上半分が右
方へシフトし)ポンプ吐出工程に入ると、発光補助試薬
と希釈液は、プレヒータ44を通して所定の温度に温めら
れてそれぞれポジション、のカートリッジに注入さ
れる。また、発光試薬は、3方ジョイント42、ミキサー
46を通してミキシングされ、検出器10にセットされたカ
ートリッジに注入される。
けるポンプ吸引工程では、ポンプ34により発光補助試薬
がタンク38から吸引され、ポンプ35により希釈液(水)
がタンク41から吸引され、同様にポンプ36、37により発
光試薬がタンク39、40から同時に吸引される。そして、
インアウト切り替えバルブ33が切り替わり(上半分が右
方へシフトし)ポンプ吐出工程に入ると、発光補助試薬
と希釈液は、プレヒータ44を通して所定の温度に温めら
れてそれぞれポジション、のカートリッジに注入さ
れる。また、発光試薬は、3方ジョイント42、ミキサー
46を通してミキシングされ、検出器10にセットされたカ
ートリッジに注入される。
洗浄工程では、バルブ45が選択的に開閉され、緩衝液
がタンク41から抵抗管43、プレヒータ44、バルブ45を通
してそれぞれのポジション、、のカートリッジに
注入される。そして次に、エアバルブが選択的に開閉さ
れ、コンプレッサ32からエアバルブを通してそれぞれの
ポジション、、のカートリッジに加圧空気が供給
される。通常の洗浄では、洗浄液(緩衝液)の注入、加
圧空気による廃棄が4回行われる。
がタンク41から抵抗管43、プレヒータ44、バルブ45を通
してそれぞれのポジション、、のカートリッジに
注入される。そして次に、エアバルブが選択的に開閉さ
れ、コンプレッサ32からエアバルブを通してそれぞれの
ポジション、、のカートリッジに加圧空気が供給
される。通常の洗浄では、洗浄液(緩衝液)の注入、加
圧空気による廃棄が4回行われる。
ポジションでは、サンドイッチ法と競合反応法が適
用できるように、サンプルの分注流系と標識抗体試薬の
分注流系が接続されるが、これらは、それぞれサンプル
カップ或いは試薬ボトルから専用のディスポチップを使
って吸入、分注している。この場合、先端にサンプル或
いは試薬が残留するので、それらを加圧空気により吹き
出すように加圧空気の流系が接続されている。それが、
サンプル分注系ではバルブ52の流系であり、ディスポチ
ップの先端をサンプルターンテーブル4のサンプルカッ
プの中に挿入し、サンプリングポンプ51によりサンプル
を吸引しポジションのカートリッジに分注した後にこ
の流系に切り替えられる。同様に、試薬を分注する場合
にも、ディスポチップの先端を試薬ターンテーブル3の
試薬ボトルの中に挿入し、試薬ポンプ53により吸入、分
注した後にバルブ54により加圧空気の流系に切り替えら
れる。また、内圧が上がると吸引量が安定しなくなるの
で、大気開放用のバルブも設けられている。
用できるように、サンプルの分注流系と標識抗体試薬の
分注流系が接続されるが、これらは、それぞれサンプル
カップ或いは試薬ボトルから専用のディスポチップを使
って吸入、分注している。この場合、先端にサンプル或
いは試薬が残留するので、それらを加圧空気により吹き
出すように加圧空気の流系が接続されている。それが、
サンプル分注系ではバルブ52の流系であり、ディスポチ
ップの先端をサンプルターンテーブル4のサンプルカッ
プの中に挿入し、サンプリングポンプ51によりサンプル
を吸引しポジションのカートリッジに分注した後にこ
の流系に切り替えられる。同様に、試薬を分注する場合
にも、ディスポチップの先端を試薬ターンテーブル3の
試薬ボトルの中に挿入し、試薬ポンプ53により吸入、分
注した後にバルブ54により加圧空気の流系に切り替えら
れる。また、内圧が上がると吸引量が安定しなくなるの
で、大気開放用のバルブも設けられている。
次に、反応ターンテーブル1のポジションの回転に沿
って説明する。
って説明する。
ポジションでアーム機構7が動作してカートリッジ
ターンテーブル2から新しいカートリッジを搬送し先端
部を取り除いてセットする。
ターンテーブル2から新しいカートリッジを搬送し先端
部を取り除いてセットする。
ポジションに新しいカートリッジをセットするとき
に第2図に示す先端部28をカートリッジから取り除いて
も、それだけでは中の保存液が廃棄されないので、ポジ
ションでカートリッジの上端開口部から加圧空気を送
りカートリッジの中の保存液を廃棄する。このときに
は、カートリッジのアルミキャップ26を外さずアルミキ
ャップ26にピンホール状の小さい孔をあけ、そこから加
圧空気を送る。
に第2図に示す先端部28をカートリッジから取り除いて
も、それだけでは中の保存液が廃棄されないので、ポジ
ションでカートリッジの上端開口部から加圧空気を送
りカートリッジの中の保存液を廃棄する。このときに
は、カートリッジのアルミキャップ26を外さずアルミキ
ャップ26にピンホール状の小さい孔をあけ、そこから加
圧空気を送る。
次のポジションで洗浄バルブをカートリッジの上端
開口部にセットして洗浄液と加圧空気を交互に例えば4
回繰り返し送ることによって固相試薬の洗浄を行う。
開口部にセットして洗浄液と加圧空気を交互に例えば4
回繰り返し送ることによって固相試薬の洗浄を行う。
続いてポジションで、希釈液を添加する。これは、
血液や血清、尿等を直接注入すると、種々の成分が免疫
反応に邪魔をする場合があるので、免疫反応を起こしや
すくするものである。
血液や血清、尿等を直接注入すると、種々の成分が免疫
反応に邪魔をする場合があるので、免疫反応を起こしや
すくするものである。
そして、ポジションでサンプリングカップからディ
スポチップでサンプルを吸引し、カートリッジに分注す
る。
スポチップでサンプルを吸引し、カートリッジに分注す
る。
その後は、1ポジションずつ回転する毎に振動を与え
撹拌することにより免疫反応(第1反応)を促進させ、
ポジションで給水、加圧空気による排水を4回繰り返
し洗浄を行うことによって、先に説明したB/F分離を行
う。
撹拌することにより免疫反応(第1反応)を促進させ、
ポジションで給水、加圧空気による排水を4回繰り返
し洗浄を行うことによって、先に説明したB/F分離を行
う。
ここでB/F分離後の動作について詳しく説明すると、
まず、ポジションから20ポジション順方向へ回転させ
一旦ポジションで止めてバッファとして希釈液(緩衝
液)を注入し、さらに10ポジション順方向へ回転させて
前回より1ポジションさきのポジションまで進める。
ここで振動による撹拌を行った後、同様に20ポジション
順方向へ回転させて一旦ポジションで止めて標識抗体
の分注を行う。希釈液は、プレヒートして反応温度を安
定化し、免疫反応を円滑に行い促進させる作用があると
共に次の標識試薬を分注した場合に撹拌効果を高める。
これがサンドイッチ法の場合の操作である。
まず、ポジションから20ポジション順方向へ回転させ
一旦ポジションで止めてバッファとして希釈液(緩衝
液)を注入し、さらに10ポジション順方向へ回転させて
前回より1ポジションさきのポジションまで進める。
ここで振動による撹拌を行った後、同様に20ポジション
順方向へ回転させて一旦ポジションで止めて標識抗体
の分注を行う。希釈液は、プレヒートして反応温度を安
定化し、免疫反応を円滑に行い促進させる作用があると
共に次の標識試薬を分注した場合に撹拌効果を高める。
これがサンドイッチ法の場合の操作である。
すなわち、10ポジションのピッチを回転させる操作と
20ポジションのピッチを回転させる操作を交互に行うこ
とにより、前回のポジションから1ポジションずつ進め
るようにする。なお、順方向に20ポジションのピッチで
回転させる代わりに逆方向に9ポジションのピッチで回
転させるようにしてもよい。また、反応ターンテーブル
のポジションや操作インターバル、反応所要時間が異な
る場合には、それに応じて回転ピッチも適宜変更され
る。このようにするので、サンドイッチ法でもサンプル
の分注のポジションで標識試薬の分注を行う装置構成
を採用することができる。その結果、ポジションで同
時にサンプルと標識抗原の分注を行うように回転操作を
制御することによって競合反応法の場合も同じ流系によ
り免疫測定を行うことができる。
20ポジションのピッチを回転させる操作を交互に行うこ
とにより、前回のポジションから1ポジションずつ進め
るようにする。なお、順方向に20ポジションのピッチで
回転させる代わりに逆方向に9ポジションのピッチで回
転させるようにしてもよい。また、反応ターンテーブル
のポジションや操作インターバル、反応所要時間が異な
る場合には、それに応じて回転ピッチも適宜変更され
る。このようにするので、サンドイッチ法でもサンプル
の分注のポジションで標識試薬の分注を行う装置構成
を採用することができる。その結果、ポジションで同
時にサンプルと標識抗原の分注を行うように回転操作を
制御することによって競合反応法の場合も同じ流系によ
り免疫測定を行うことができる。
その後、ポジションまで第1反応と同様に1ポジシ
ョンずつ回転する毎に振動を与え撹拌することにより免
疫反応(第2反応)を促進させ、 ポジションで再び洗浄によるB/F分離を行う。
ョンずつ回転する毎に振動を与え撹拌することにより免
疫反応(第2反応)を促進させ、 ポジションで再び洗浄によるB/F分離を行う。
そして、ポジションで発光を強めるための発光補助
試薬を添加し、 始めのポジションで検出器10にカートリッジを移
す。検出器10では、カートリッジに発光試薬を添加した
直後に発光量を測定する。発光試薬は、標識物質によっ
て異なるが、例えばアクリジニウム(Acridinium)の場
合には過酸化水素とアルカリの混合液、ルミノール(Lu
minol)の場合には過酸化水素とFeイオンの混合液が用
いられるが、これらは短時間で反応してしまうので、そ
れぞれのボトルから3方ジョイント42、ミキサー46を通
して同時に注入している。
試薬を添加し、 始めのポジションで検出器10にカートリッジを移
す。検出器10では、カートリッジに発光試薬を添加した
直後に発光量を測定する。発光試薬は、標識物質によっ
て異なるが、例えばアクリジニウム(Acridinium)の場
合には過酸化水素とアルカリの混合液、ルミノール(Lu
minol)の場合には過酸化水素とFeイオンの混合液が用
いられるが、これらは短時間で反応してしまうので、そ
れぞれのボトルから3方ジョイント42、ミキサー46を通
して同時に注入している。
上記のようにサンプルの注入、標識試薬の注入を行う
前にプレヒータ44を通し例えば37度℃程度にして所定量
の希釈液を注入すると、反応温度を一定に制御すること
ができるので、測定データの安定性を高めることができ
る。また、BF分離用の洗浄液もプレヒータ44を通すの
で、同様の効果を得ることができる。このようにすると
共に希釈液の量を標識抗体の量より多く注入することに
よって、標識試薬が低温であっても反応温度の安定度を
高め、且つ撹拌効率も上げることができる。
前にプレヒータ44を通し例えば37度℃程度にして所定量
の希釈液を注入すると、反応温度を一定に制御すること
ができるので、測定データの安定性を高めることができ
る。また、BF分離用の洗浄液もプレヒータ44を通すの
で、同様の効果を得ることができる。このようにすると
共に希釈液の量を標識抗体の量より多く注入することに
よって、標識試薬が低温であっても反応温度の安定度を
高め、且つ撹拌効率も上げることができる。
上記の動作において、例えばポジションに12秒間静
止してから順方向に20ポジションのピッチで回転してポ
ジションで12秒間静止し、次にポジションまで10ポ
ジションのピッチで回転して、24時間かけてポジション
からポジション、……と1ポジションずつ進める
と、ポジションにおいては、12秒間でまずカートリッ
ジを検出器10に移し、新しいカートリッジをカートリッ
ジターンテーブル2から持ってきてセットすることにな
る。この場合には、第1反応に約3分、第2反応に約5
分を要し、全体として10分前後で1サンプルの免疫反応
測定を行うことができ、凡そ150テスト/hrの測定速度を
実現することができる。
止してから順方向に20ポジションのピッチで回転してポ
ジションで12秒間静止し、次にポジションまで10ポ
ジションのピッチで回転して、24時間かけてポジション
からポジション、……と1ポジションずつ進める
と、ポジションにおいては、12秒間でまずカートリッ
ジを検出器10に移し、新しいカートリッジをカートリッ
ジターンテーブル2から持ってきてセットすることにな
る。この場合には、第1反応に約3分、第2反応に約5
分を要し、全体として10分前後で1サンプルの免疫反応
測定を行うことができ、凡そ150テスト/hrの測定速度を
実現することができる。
なお、1サンプルで複数項目の測定を行う場合には、
ポジションにおいて、それぞれの測定項目に対応した
固相試薬のカートリッジがカートリッジターンテーブル
にセットされ、それらのカートリッジに同じサンプルが
分注され、さらに測定項目に対応した試薬が分注され
る。そして、検出器10で発光量が測定されて終了とな
る。再度測定が必要な場合には、残りのディスポチップ
を使ってサンプルの分注を行う。そのために、第1図の
サンプルターンテーブルにおいて各サンプル対応に2個
のディスポチップを格納している。再測定は、測定値が
予め設定された範囲を著しく逸脱したような異常値を示
す場合だけでなく、一次スクリーニングとして予め測定
項目毎に判定値が与えられ、その判定結果から次の測定
項目が設定されている場合等がある。例えば血清肝炎の
検査において、まず、HBS抗原の検査を行い、その結果
で陽性となった場合にHBEやHBS抗原の検査を行う如きで
ある。また、使い捨てのディスポチップを用いている理
由は、免疫分析の場合には非常に測定レンジが広く、従
来のピペットでは完全な洗浄ができないためである。
ポジションにおいて、それぞれの測定項目に対応した
固相試薬のカートリッジがカートリッジターンテーブル
にセットされ、それらのカートリッジに同じサンプルが
分注され、さらに測定項目に対応した試薬が分注され
る。そして、検出器10で発光量が測定されて終了とな
る。再度測定が必要な場合には、残りのディスポチップ
を使ってサンプルの分注を行う。そのために、第1図の
サンプルターンテーブルにおいて各サンプル対応に2個
のディスポチップを格納している。再測定は、測定値が
予め設定された範囲を著しく逸脱したような異常値を示
す場合だけでなく、一次スクリーニングとして予め測定
項目毎に判定値が与えられ、その判定結果から次の測定
項目が設定されている場合等がある。例えば血清肝炎の
検査において、まず、HBS抗原の検査を行い、その結果
で陽性となった場合にHBEやHBS抗原の検査を行う如きで
ある。また、使い捨てのディスポチップを用いている理
由は、免疫分析の場合には非常に測定レンジが広く、従
来のピペットでは完全な洗浄ができないためである。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例で
は、希釈液及び洗浄液をプレヒートしたが、試薬ボトル
も含め、全体を一定温度にするように構成したもよい
し、希釈液と洗浄液に同じ緩衝液を用いたが、それぞれ
が異なるものであってもよい。また、サンドイッチ法に
よる自動発光免疫測定を説明したが、第1図ないし第3
図に示す装置構成により競合反応法による自動発光免疫
測定も可能であり、発光免疫測定でなく他の免疫測定
法、例えば酵素免疫測定法にも適用できることは勿論で
ある。また、2種類の発光試薬をミキシングして検出器
に移送されたカートリッジに注入するようにしたが、こ
のような発光試薬は、抗体の標識物質に依存するもので
あるので、抗体の標識物質によって適宜異なるものであ
り、固相試薬や標識試薬は、測定項目に応じて抗原、抗
体のいずれであってもよい。さらには、洗浄液と加圧空
気の供給を4回交互に繰り返すようにしたが、この回数
も適宜変更可能であることはいうまでもない。
なく、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例で
は、希釈液及び洗浄液をプレヒートしたが、試薬ボトル
も含め、全体を一定温度にするように構成したもよい
し、希釈液と洗浄液に同じ緩衝液を用いたが、それぞれ
が異なるものであってもよい。また、サンドイッチ法に
よる自動発光免疫測定を説明したが、第1図ないし第3
図に示す装置構成により競合反応法による自動発光免疫
測定も可能であり、発光免疫測定でなく他の免疫測定
法、例えば酵素免疫測定法にも適用できることは勿論で
ある。また、2種類の発光試薬をミキシングして検出器
に移送されたカートリッジに注入するようにしたが、こ
のような発光試薬は、抗体の標識物質に依存するもので
あるので、抗体の標識物質によって適宜異なるものであ
り、固相試薬や標識試薬は、測定項目に応じて抗原、抗
体のいずれであってもよい。さらには、洗浄液と加圧空
気の供給を4回交互に繰り返すようにしたが、この回数
も適宜変更可能であることはいうまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、上
端に開口部を、下端に排出孔を有する使い捨てのカート
リッジを反応検出容器として用いて保存液に固相試薬を
浸しておき、使用時に保存液を排除するので、固相試薬
が乾燥して不安定になることなく安定した状態で保存す
ることができる。しかも、使用時には保存液を排除し洗
浄するので、保存液は反応に無関係になり、最適な保存
液を選択することができる。さらに、洗浄液をプレヒー
トして注入し固相試薬の温度を制御したり、サンプルの
分注前、標識抗体の分注前にプレヒートされた希釈液を
相当量分注するので、反応温度が安定すると共に円滑な
撹拌が行われ、安定した測定データを得ることができ
る。
端に開口部を、下端に排出孔を有する使い捨てのカート
リッジを反応検出容器として用いて保存液に固相試薬を
浸しておき、使用時に保存液を排除するので、固相試薬
が乾燥して不安定になることなく安定した状態で保存す
ることができる。しかも、使用時には保存液を排除し洗
浄するので、保存液は反応に無関係になり、最適な保存
液を選択することができる。さらに、洗浄液をプレヒー
トして注入し固相試薬の温度を制御したり、サンプルの
分注前、標識抗体の分注前にプレヒートされた希釈液を
相当量分注するので、反応温度が安定すると共に円滑な
撹拌が行われ、安定した測定データを得ることができ
る。
第1図は本発明に係る自動免疫測定装置の1実施例構成
を示す図、第2図は本発明に係る自動免疫測定装置に使
用されるカートリッジの1実施例を示す図、第3図は全
体の流系図、第4図はサンドイッチ法による測定原理を
説明するための図、第5図は競合法による測定原理を説
明するための図である。 1……反応ターンテーブル、2……カートリッジターン
テーブル、3……試薬ターンテーブル、4……サンプル
ターンテーブル、5……サンプルカップ、6……ディス
ポチップ、7〜9……アーム機構、10……検出器、11…
…ダクト、12……制御処理部、21……カートリッジ本
体、22……フィルター、23……固相試薬、24……排出
孔、25……開口部、26……アルミキャップ、27……オリ
メ、28……先端部。
を示す図、第2図は本発明に係る自動免疫測定装置に使
用されるカートリッジの1実施例を示す図、第3図は全
体の流系図、第4図はサンドイッチ法による測定原理を
説明するための図、第5図は競合法による測定原理を説
明するための図である。 1……反応ターンテーブル、2……カートリッジターン
テーブル、3……試薬ターンテーブル、4……サンプル
ターンテーブル、5……サンプルカップ、6……ディス
ポチップ、7〜9……アーム機構、10……検出器、11…
…ダクト、12……制御処理部、21……カートリッジ本
体、22……フィルター、23……固相試薬、24……排出
孔、25……開口部、26……アルミキャップ、27……オリ
メ、28……先端部。
Claims (3)
- 【請求項1】複数ポジションを有する反応ターンテーブ
ルに反応検出容器をセットしてサンプルの抗原または抗
体との免疫反応によりサンプルの抗原または抗体の量を
定量測定する自動免疫測定装置であって、底部に細い排
出孔と該排出孔を塞ぐ先端部を体に設けると共に上記開
口をキャップで塞ぎ微小径顆粒を固相担体にして該固相
担体表面に抗体または抗原を固定化した固相試薬を保存
液と共に密封収容した反応検出容器を用い、該反応検出
容器を反応ターンテーブルにセットする際にその先端部
を取り除くことによって排出孔を貫通させ、反応検出容
器を反応ターンテーブルにセットした後反応検出容器の
上部開口から加圧空気を供給することによって底部の排
出孔から保存液を抜くようにしたことを特徴とする自動
免疫測定装置。 - 【請求項2】保存液を抜いた後に上部開口から洗浄液と
加圧空気とを交互に繰り返し供給し固相試薬を洗浄する
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の自動免疫測
定装置。 - 【請求項3】反応検出容器は、底部にフィルターを有す
ることを特徴とする請求項1記載の自動免疫測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1050858A JP2515392B2 (ja) | 1989-03-02 | 1989-03-02 | 自動免疫測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1050858A JP2515392B2 (ja) | 1989-03-02 | 1989-03-02 | 自動免疫測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02228562A JPH02228562A (ja) | 1990-09-11 |
JP2515392B2 true JP2515392B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=12870425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1050858A Expired - Fee Related JP2515392B2 (ja) | 1989-03-02 | 1989-03-02 | 自動免疫測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2515392B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7396674B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-07-08 | Itoham Foods, Inc. | Reaction vessel |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009049171A2 (en) | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in urine |
CN107132185B (zh) | 2008-02-05 | 2020-05-29 | 普凯尔德诊断技术有限公司 | 用于鉴定生物样品中细菌的系统 |
US10288632B2 (en) | 2009-09-21 | 2019-05-14 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
CA3137541A1 (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | Illumina, Inc. | Two-phase flushing systems and methods |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4786471A (en) * | 1983-10-21 | 1988-11-22 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Heterogeneous immunoassay method and assembly |
WO1986006004A1 (en) * | 1985-04-18 | 1986-10-23 | Beckman Instruments, Inc. | Immunoassay apparatus and method |
-
1989
- 1989-03-02 JP JP1050858A patent/JP2515392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7396674B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-07-08 | Itoham Foods, Inc. | Reaction vessel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02228562A (ja) | 1990-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3489525A (en) | System of automatic analysis | |
US7169356B2 (en) | Random access reagent delivery system for use in an automatic clinical analyzer | |
JP3372544B2 (ja) | 自動化学分析方法および装置 | |
EP1102994B1 (en) | Automated immunoassay apparatus with flexible pick-up arm | |
JP2950698B2 (ja) | 洗浄機能付き自動分析装置 | |
JPH02269970A (ja) | 試料の自動分析試験をおこなうための方法及び装置 | |
JPS6388456A (ja) | 自動分析装置 | |
EP0301743B1 (en) | Analyzer with wash station separate from incubator | |
JP2970114B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0351762A (ja) | 自動免疫測定装置及びその使用方法 | |
JP2515392B2 (ja) | 自動免疫測定装置 | |
JP2004514910A (ja) | 自動臨床分析器における患者標本を自動的に保存および再処理する方法 | |
JP2515391B2 (ja) | 自動免疫測定装置 | |
JP2883347B2 (ja) | 自動免疫測定装置のカートリッジ洗浄装置 | |
JPH0688828A (ja) | 免疫自動分析装置 | |
US20040096983A1 (en) | Wash process for a sample being analyzed | |
JPH02236455A (ja) | 自動免疫測定装置の発光試薬注入装置 | |
JPS61193073A (ja) | 免疫学的分析方法およびその装置 | |
JPH0798321A (ja) | 液体試料分析装置 | |
JPH08122337A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH02242163A (ja) | 自動免疫測定装置の発光試薬注入装置 | |
JPH06167503A (ja) | 免疫自動分析装置 | |
JP2014228318A (ja) | 自動分析装置および自動分析方法 | |
JPH05196625A (ja) | 免疫測定方法及び装置 | |
JPH02228564A (ja) | 自動免疫測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |