JP2514194Y2 - ハウジングブロックの係止構造 - Google Patents
ハウジングブロックの係止構造Info
- Publication number
- JP2514194Y2 JP2514194Y2 JP1991087210U JP8721091U JP2514194Y2 JP 2514194 Y2 JP2514194 Y2 JP 2514194Y2 JP 1991087210 U JP1991087210 U JP 1991087210U JP 8721091 U JP8721091 U JP 8721091U JP 2514194 Y2 JP2514194 Y2 JP 2514194Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing block
- locking
- housing
- block
- insertion opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/015—Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
- H02B1/04—Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
- H02B1/044—Mounting through openings
- H02B1/048—Snap mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/516—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
- H01R13/518—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/60—Biased catch or latch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/60—Biased catch or latch
- Y10T403/606—Leaf spring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電線付き端子を収容す
る端子収容室を有するハウジングブロックを、ハウジン
グホルダに設けられた挿入開口に挿入したときに、上記
ハウジングブロックを挿入状態に係止するハウジングブ
ロックの係止構造に関する。
る端子収容室を有するハウジングブロックを、ハウジン
グホルダに設けられた挿入開口に挿入したときに、上記
ハウジングブロックを挿入状態に係止するハウジングブ
ロックの係止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ハウジングホルダに設けられた挿入開口
に挿入されたハウジングブロックをハウジンングホルダ
内に係止する係止構造については、実開昭50−107
986号公報記載の技術などがある。この従来技術は、
図6及び図7に示すように、ほぼ直方体の輪郭を有し、
内部に端子収容室(図示しない)を有する複数個のハウ
ジングブロック1が、ハウジングホルダ2に並列して設
けられた複数の挿入開口3にそれぞれ挿入される。
に挿入されたハウジングブロックをハウジンングホルダ
内に係止する係止構造については、実開昭50−107
986号公報記載の技術などがある。この従来技術は、
図6及び図7に示すように、ほぼ直方体の輪郭を有し、
内部に端子収容室(図示しない)を有する複数個のハウ
ジングブロック1が、ハウジングホルダ2に並列して設
けられた複数の挿入開口3にそれぞれ挿入される。
【0003】挿入開口3の入口側には、相対する内壁面
3aに係止用段部4が設けられ、ハウジングブロック1
の両側面には、ハウジングブロック1が挿入開口3に挿
入されたときにこの係止用段部4に当接する係止突起5
が設けられ、ハウジングブロック1が一定の挿入深さに
規制される。
3aに係止用段部4が設けられ、ハウジングブロック1
の両側面には、ハウジングブロック1が挿入開口3に挿
入されたときにこの係止用段部4に当接する係止突起5
が設けられ、ハウジングブロック1が一定の挿入深さに
規制される。
【0004】又、挿入開口3には、両内壁面3aに対し
て直角に交叉する両内壁面3bにハウジングブロックの
係止構造が設けられる。ハウジングブロックの係止構造
は、スリット6により撓み変形が容易な形状に形成され
た係止ランス7と、係止ランス7の内壁面から突出する
係止突起8とを有し、係止突起8には、ハウジングブロ
ック1の挿入方向に向かって高くなる傾斜面8aと挿入
方向に対してほぼ直角な係止面8bが設けられる。
て直角に交叉する両内壁面3bにハウジングブロックの
係止構造が設けられる。ハウジングブロックの係止構造
は、スリット6により撓み変形が容易な形状に形成され
た係止ランス7と、係止ランス7の内壁面から突出する
係止突起8とを有し、係止突起8には、ハウジングブロ
ック1の挿入方向に向かって高くなる傾斜面8aと挿入
方向に対してほぼ直角な係止面8bが設けられる。
【0005】従って、ハウジングブロック1を挿入開口
3に挿入していくと、ハウジングブロック1の先端部が
係止突起8に当たり、係止突起8を押動された係止ラン
ス7が撓み変形してハウジングブロック1の挿入を許容
し、係止突起5が係止用段部4に当接してハウジングブ
ロック1が一定の深さに挿入されたときに、ハウジング
ブロック1の後端が係止突起8を通過して係止ランス7
が弾性復帰し、係止面8bがハウジングブロック1の後
端に係合してハウジングブロック1を係止する。
3に挿入していくと、ハウジングブロック1の先端部が
係止突起8に当たり、係止突起8を押動された係止ラン
ス7が撓み変形してハウジングブロック1の挿入を許容
し、係止突起5が係止用段部4に当接してハウジングブ
ロック1が一定の深さに挿入されたときに、ハウジング
ブロック1の後端が係止突起8を通過して係止ランス7
が弾性復帰し、係止面8bがハウジングブロック1の後
端に係合してハウジングブロック1を係止する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】係止ランス7に係止さ
れた状態のハウジングブロック1をハウジングホルダ2
から取り出すには、挿入開口3の入口に挿入した工具の
先端を挿入方向に対してほぼ直角方向に押動して2個の
係止ランス7を撓ませながらハウジングブロック1を引
き出さなければならないが、狭隘な挿入開口3の入口で
工具の先端を挿入方向に対してほぼ直角方向に押動する
作業が困難であり、且つ、押動している工具がハウジン
グブロック1の引出しの邪魔になるので取り出し作業が
極めて困難である。本考案はかかる課題を解決すること
を目的としており、解除工具の操作が容易で、且つ、ハ
ウジングブロックを引出しの邪魔にならないハウジング
ブロックの係止構造を提供するものである。
れた状態のハウジングブロック1をハウジングホルダ2
から取り出すには、挿入開口3の入口に挿入した工具の
先端を挿入方向に対してほぼ直角方向に押動して2個の
係止ランス7を撓ませながらハウジングブロック1を引
き出さなければならないが、狭隘な挿入開口3の入口で
工具の先端を挿入方向に対してほぼ直角方向に押動する
作業が困難であり、且つ、押動している工具がハウジン
グブロック1の引出しの邪魔になるので取り出し作業が
極めて困難である。本考案はかかる課題を解決すること
を目的としており、解除工具の操作が容易で、且つ、ハ
ウジングブロックを引出しの邪魔にならないハウジング
ブロックの係止構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、電線付き端子を収容する端子収容室を有
するハウジングブロックと、該ハウジングブロックを挿
入する挿入開口を有し、上記ハウジングブロックを挿入
係止するハウジングホルダとから成り、上記ハウジング
ホルダの挿入開口の入口側に、上記ハウジングホルダの
内周面より上記ハウジングブロックの挿入方向に向かっ
て傾斜し可撓性を有する片持ち梁状の係止ランスを設け
ると共に、該係止ランスの先端部に解除工具の先端が係
入可能な切欠部を設け、上記ハウジングブロックに、上
記係止ランスに係合する係止突起を設け、該係止突起の
上記切欠部に相対する位置に、上記解除工具が通過可能
な凹部を設けた構成としている。
に、本考案は、電線付き端子を収容する端子収容室を有
するハウジングブロックと、該ハウジングブロックを挿
入する挿入開口を有し、上記ハウジングブロックを挿入
係止するハウジングホルダとから成り、上記ハウジング
ホルダの挿入開口の入口側に、上記ハウジングホルダの
内周面より上記ハウジングブロックの挿入方向に向かっ
て傾斜し可撓性を有する片持ち梁状の係止ランスを設け
ると共に、該係止ランスの先端部に解除工具の先端が係
入可能な切欠部を設け、上記ハウジングブロックに、上
記係止ランスに係合する係止突起を設け、該係止突起の
上記切欠部に相対する位置に、上記解除工具が通過可能
な凹部を設けた構成としている。
【0008】
【作用】上記のように構成されたハウジングブロックの
係止構造は、解除工具を挿入して係止ランスの先端部の
切欠部に押し付けると、切欠部を押されて弾性変形した
係止ランスの先端が係止突起より離隔し、係合を解除さ
れたハウジングブロックをそのまま引き出せばよい。解
除工具の挿入方向は、ハウジングホルダの挿入方向の反
対側より挿入すればよいのでハウジングブロックの引出
しの邪魔にならず、引出し作業は容易である。
係止構造は、解除工具を挿入して係止ランスの先端部の
切欠部に押し付けると、切欠部を押されて弾性変形した
係止ランスの先端が係止突起より離隔し、係合を解除さ
れたハウジングブロックをそのまま引き出せばよい。解
除工具の挿入方向は、ハウジングホルダの挿入方向の反
対側より挿入すればよいのでハウジングブロックの引出
しの邪魔にならず、引出し作業は容易である。
【0009】
【実施例】本考案の実施例について図面を参照して説明
すると、図1はハウジングホルダ10及びハウジングブ
ロック11の斜視図、図2はハウジングホルダ10に挿
入されたハウジングブロック11の斜視図である。図1
に示すように、ハウジングブロック11には電線Wを接
続した端子(図示しない)を収容する複数個の端子収容
室12が設けられ、ハウジングブロック11の両側面1
1aの後部側にそれぞれ2個のストッパ13が設けら
れ、上下面の後部側のほぼ中央に2個の係止突起14が
突設され、2個の係止突起14の間に凹部15が形成さ
れる。
すると、図1はハウジングホルダ10及びハウジングブ
ロック11の斜視図、図2はハウジングホルダ10に挿
入されたハウジングブロック11の斜視図である。図1
に示すように、ハウジングブロック11には電線Wを接
続した端子(図示しない)を収容する複数個の端子収容
室12が設けられ、ハウジングブロック11の両側面1
1aの後部側にそれぞれ2個のストッパ13が設けら
れ、上下面の後部側のほぼ中央に2個の係止突起14が
突設され、2個の係止突起14の間に凹部15が形成さ
れる。
【0010】ハウジングホルダ10には、ハウジングブ
ロック11がそれぞれ挿入される3個の挿入開口16が
設けられ、各挿入開口16の両側内壁面に、ストッパ1
3が所定深さまで挿入される係止用段部17が設けら
れ、各挿入開口16の上下内壁面のほぼ中央に、係止突
起14が挿入可能な係脱用溝18がハウジングホルダ1
0の後端面まで貫設され、係脱用溝18には、挿入開口
16のハウジングブロック11挿入入口側に、ハウジン
グブロック11の挿入方向に向かって傾斜する片持ち梁
状の係止ランス19が設けられる。
ロック11がそれぞれ挿入される3個の挿入開口16が
設けられ、各挿入開口16の両側内壁面に、ストッパ1
3が所定深さまで挿入される係止用段部17が設けら
れ、各挿入開口16の上下内壁面のほぼ中央に、係止突
起14が挿入可能な係脱用溝18がハウジングホルダ1
0の後端面まで貫設され、係脱用溝18には、挿入開口
16のハウジングブロック11挿入入口側に、ハウジン
グブロック11の挿入方向に向かって傾斜する片持ち梁
状の係止ランス19が設けられる。
【0011】係止ランス19は可撓性を有し、ハウジン
グブロック11が挿入開口16に挿入されるときに、係
止ランス19の先端部19a(図2〜図4参照)が係止
突起14に押されて係止ランス19が撓み変形し、ハウ
ジングブロック11が所定深さまで挿入されたときに、
先端部19aが弾性復帰して係止突起14の後端面に係
合するようになっている。先端部19aには、凹部15
に相対する位置に切欠部20が設けられる。
グブロック11が挿入開口16に挿入されるときに、係
止ランス19の先端部19a(図2〜図4参照)が係止
突起14に押されて係止ランス19が撓み変形し、ハウ
ジングブロック11が所定深さまで挿入されたときに、
先端部19aが弾性復帰して係止突起14の後端面に係
合するようになっている。先端部19aには、凹部15
に相対する位置に切欠部20が設けられる。
【0012】以上のように構成されたハウジングブロッ
クの係止構造の作用を図面を参照しながら説明する。ハ
ウジングブロック11をハウジングホルダ10の挿入開
口16に挿入していくと、係止ランス19の先端部19
aが係止突起14に当たり、係止突起14に押された係
止ランス19が撓み変形し、係止突起14がそのまま挿
入されていく。
クの係止構造の作用を図面を参照しながら説明する。ハ
ウジングブロック11をハウジングホルダ10の挿入開
口16に挿入していくと、係止ランス19の先端部19
aが係止突起14に当たり、係止突起14に押された係
止ランス19が撓み変形し、係止突起14がそのまま挿
入されていく。
【0013】ストッパ13が係止用段部17に当たり、
ハウジングブロック11が所定の挿入深さとなったとき
に、係止突起14が係止ランス19の先端部19aを通
過し終わるので、撓み変形していた係止ランス19が弾
性復帰し、先端部19aが係止突起14に係合し(図2
〜図4参照)、ハウジングブロック11が挿入開口16
内に係止される。
ハウジングブロック11が所定の挿入深さとなったとき
に、係止突起14が係止ランス19の先端部19aを通
過し終わるので、撓み変形していた係止ランス19が弾
性復帰し、先端部19aが係止突起14に係合し(図2
〜図4参照)、ハウジングブロック11が挿入開口16
内に係止される。
【0014】ハウジングブロック11をハウジングホル
ダ10から取り出す必要が生じた場合には、図2に示す
ように、ハウジングホルダ10の挿入方向の反対側より
解除工具21を係脱用溝18内に挿入し、係止突起14
の凹部15から解除工具21を係止ランス19の切欠部
20に進入させて解除工具21を係止ランス19に係合
させて係止ランス19を撓み変形させる(図5参照)。
撓み変形した係止ランス19の先端部19aは係止突起
14から離隔し、ハウジングブロック11の係合が解除
されるので、解除工具21に邪魔されることなくハウジ
ングブロック11を引き出すことができる。
ダ10から取り出す必要が生じた場合には、図2に示す
ように、ハウジングホルダ10の挿入方向の反対側より
解除工具21を係脱用溝18内に挿入し、係止突起14
の凹部15から解除工具21を係止ランス19の切欠部
20に進入させて解除工具21を係止ランス19に係合
させて係止ランス19を撓み変形させる(図5参照)。
撓み変形した係止ランス19の先端部19aは係止突起
14から離隔し、ハウジングブロック11の係合が解除
されるので、解除工具21に邪魔されることなくハウジ
ングブロック11を引き出すことができる。
【0015】
【考案の効果】本考案は以上のように構成されているの
で、解除工具を挿入する簡単にして容易な操作によりハ
ウジングホルダ内に挿入係止されたハウジングブロック
の係合を解除することができ、解除工具がハウジングブ
ロックの取り出しの邪魔にならないのでハウジングブロ
ックの取り出し作業が容易になった。
で、解除工具を挿入する簡単にして容易な操作によりハ
ウジングホルダ内に挿入係止されたハウジングブロック
の係合を解除することができ、解除工具がハウジングブ
ロックの取り出しの邪魔にならないのでハウジングブロ
ックの取り出し作業が容易になった。
【図1】ハウジングホルダ及びハウジングブロックの斜
視図である。
視図である。
【図2】ハウジングブロックが挿入されたハウジングブ
ホルダの一部破断斜視図である。
ホルダの一部破断斜視図である。
【図3】ハウジングホルダに挿入係止されたハウジング
ブロックの縦断面図である。
ブロックの縦断面図である。
【図4】図3の部分拡大図である。
【図5】ハウジングホルダの係合解除操作を説明する要
部縦断面図である。
部縦断面図である。
【図6】ハウジンブブロックの係止構造の従来例を示す
縦断面図である。
縦断面図である。
【図7】図6の横断面図である。
10 ハウジングホルダ 11 ハウジングブロック 12 端子収容室 13 ストッパ 14 係止突起 15 凹部 16 挿入開口 17 係止段部 19 係止ランス 19a 先端部 20 切欠部 21 解除工具
Claims (1)
- 【請求項1】 電線付き端子を収容する端子収容室を有
するハウジングブロックと、該ハウジングブロックを挿
入する挿入開口を有し、上記ハウジングブロックを挿入
係止するハウジングホルダとから成り、 上記ハウジングホルダの挿入開口の入口側に、上記ハウ
ジングホルダの内周面より上記ハウジングブロックの挿
入方向に向かって傾斜し可撓性を有する片持ち梁状の係
止ランスを設けると共に、該係止ランスの先端部に解除
工具の先端が係入可能な切欠部を設け、上記ハウジング
ブロックに、上記係止ランスに係合する係止突起を設
け、該係止突起の上記切欠部に相対する位置には、上記
解除工具が通過可能な凹部が設けられていることを特徴
とするハウジングブロックの係止構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991087210U JP2514194Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | ハウジングブロックの係止構造 |
US07/965,021 US5328288A (en) | 1991-10-24 | 1992-10-23 | Housing block-retaining construction |
DE4235835A DE4235835C2 (de) | 1991-10-24 | 1992-10-23 | Steckverbindung |
US08/213,059 US5529426A (en) | 1991-10-24 | 1994-03-15 | Housing block-retaining construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991087210U JP2514194Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | ハウジングブロックの係止構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538778U JPH0538778U (ja) | 1993-05-25 |
JP2514194Y2 true JP2514194Y2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=13908584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991087210U Expired - Lifetime JP2514194Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | ハウジングブロックの係止構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5328288A (ja) |
JP (1) | JP2514194Y2 (ja) |
DE (1) | DE4235835C2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4300734A1 (de) * | 1993-01-14 | 1994-07-21 | Philips Patentverwaltung | Einrichtung zum lösbaren Befestigen eines elektrischen Servicegerätes |
JP2786593B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1998-08-13 | 矢崎総業株式会社 | 集合コネクタ |
EP0735621B1 (en) * | 1995-03-29 | 2002-09-04 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Multi-connector supporting device with connection/disconnection mechanism |
JP3269009B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2002-03-25 | 矢崎総業株式会社 | ゴム製部品の取り付け構造 |
CA2246446C (en) * | 1997-09-03 | 2002-07-09 | Japan Aviation Electronics Industry Limited | Insertion and withdrawal connector apparatus, structure of remote controlling engagement and separation thereof, and connecting frame block structure for insertion and withdrawal connector apparatus or the like |
JP4275207B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2009-06-10 | 株式会社安川電機 | 産業用ロボットおよび分割式コネクタ |
SE520212C2 (sv) * | 1998-01-21 | 2003-06-10 | Mecman Ab Rexroth | Anordning vid rampmontage av fluidventiler |
FR2786940B1 (fr) * | 1998-12-04 | 2001-01-19 | Professional General Elect | Appareil electrique destine a etre mis en place dans un support |
US6926551B1 (en) * | 2000-01-11 | 2005-08-09 | Infineon Technologies Ag | Pluggable transceiver latching mechanism |
US6361242B1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-03-26 | Avaya Technology Corp. | Connector security latching mechanism |
JP3928483B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2007-06-13 | 住友電装株式会社 | 分割コネクタ |
DE10334071B4 (de) * | 2003-07-25 | 2005-07-07 | Siemens Ag | Steckverbindungssystem mit integrierter Verriegelung |
DE602004010350T2 (de) * | 2003-10-29 | 2008-10-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Modularer Verbinder und Demontageverfahren eines Moduls |
DE102004054534B4 (de) * | 2004-11-05 | 2007-05-24 | Adc Gmbh | Verteileranschlußmodul |
JP2007245345A (ja) * | 2007-07-03 | 2007-09-27 | Yaskawa Electric Corp | 産業用ロボット |
HUE048413T2 (hu) * | 2013-09-25 | 2020-07-28 | Virginia Panel Corp | Nagysebességû adatmodul hosszú élettartamú adatkapcsolati eszközhöz |
JP6131914B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2017-05-24 | 住友電装株式会社 | コネクタ用保護カバー及びワイヤハーネス |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT973168B (it) * | 1972-12-29 | 1974-06-10 | Bassani Spa | Sistema per il montaggio diret tamente su placche esterne di sup porto di apparecchiature elettri che da installazione |
JPS50107986A (ja) * | 1974-01-31 | 1975-08-25 | ||
JPS6210885A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-19 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JPS6489877A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-05 | Hamamatsu Photonics Kk | Ultrahigh speed continuous image pickup device |
JPH01137572A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Yazaki Corp | コネクタのロック機構 |
JPH01146429U (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-09 | ||
FR2629968B1 (fr) * | 1988-04-12 | 1991-01-18 | Telephonie Ind Commerciale | Montage mecanique de securite electrique dans un poste ou terminal telephonique |
JP2509743Y2 (ja) * | 1990-08-28 | 1996-09-04 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2907235B2 (ja) * | 1990-12-15 | 1999-06-21 | 矢崎総業株式会社 | レバー付コネクタ |
US5190466A (en) * | 1991-07-09 | 1993-03-02 | Mcvey Jack L | Locking connector for detachable power cords |
-
1991
- 1991-10-24 JP JP1991087210U patent/JP2514194Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-10-23 DE DE4235835A patent/DE4235835C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-23 US US07/965,021 patent/US5328288A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0538778U (ja) | 1993-05-25 |
DE4235835A1 (de) | 1993-04-29 |
DE4235835C2 (de) | 2000-02-10 |
US5328288A (en) | 1994-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2514194Y2 (ja) | ハウジングブロックの係止構造 | |
JP3250787B2 (ja) | 電気コネクタのロック装置 | |
US5820411A (en) | Connector | |
JP3093948B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0734569U (ja) | コネクタ | |
JP3003679B1 (ja) | コネクタ | |
JP3763422B2 (ja) | コネクタ | |
JPH07245139A (ja) | 二重係止コネクタ及びその係止解除構造 | |
EP0641041B1 (en) | Double lock connector | |
US5529426A (en) | Housing block-retaining construction | |
US5558526A (en) | Connector with a contact-aligning device | |
JP2002025706A (ja) | コネクタ | |
JPH06251821A (ja) | コネクタの端子係止解除構造 | |
EP0591972A2 (en) | Connector | |
JP2596254Y2 (ja) | ガイド部材付きコネクタ | |
JPH0530306Y2 (ja) | ||
GB2288494A (en) | Connector with a contact-aligning device | |
US6994597B2 (en) | Connector enabling secure retention of contacts relative to insulator | |
JP2747501B2 (ja) | ハウジングホルダ内におけるハウジングブロックの係止解除具 | |
KR20010015427A (ko) | 커넥터 | |
JPH0754938Y2 (ja) | コネクタの係止構造 | |
EP1128481A1 (en) | Terminal retainer-attached connector | |
TWM646060U (zh) | 電連接器組合、第一電連接器及第二電連接器 | |
JPH0541071U (ja) | コネクタ | |
JP2002042948A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960528 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |