JP2514107Y2 - 自走型茶葉摘採機 - Google Patents
自走型茶葉摘採機Info
- Publication number
- JP2514107Y2 JP2514107Y2 JP1991033587U JP3358791U JP2514107Y2 JP 2514107 Y2 JP2514107 Y2 JP 2514107Y2 JP 1991033587 U JP1991033587 U JP 1991033587U JP 3358791 U JP3358791 U JP 3358791U JP 2514107 Y2 JP2514107 Y2 JP 2514107Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea leaf
- leaf plucking
- tea
- wheel
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、三輪形式の自走型茶葉
摘採機に関し、特に、走行車輪、原動機や茶葉摘採装置
の配置構成を改良した歩行タイプの自走型茶葉摘採機に
関する。
摘採機に関し、特に、走行車輪、原動機や茶葉摘採装置
の配置構成を改良した歩行タイプの自走型茶葉摘採機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、列状に栽植された茶樹畝の一方の
畝間に接する前輪及び後輪と、茶樹畝の他方の畝間に接
する側輪とを機体に装備し、後輪を駆動して走行するよ
うにした三輪形式の自走型茶葉摘採機が、例えば、本願
出願人の出願に係る特公平2−34570号公報により
知られている。
畝間に接する前輪及び後輪と、茶樹畝の他方の畝間に接
する側輪とを機体に装備し、後輪を駆動して走行するよ
うにした三輪形式の自走型茶葉摘採機が、例えば、本願
出願人の出願に係る特公平2−34570号公報により
知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記先行技術の自走型
茶葉摘採機は、機体前部に茶葉摘採装置を配設し、機体
後部に原動機、駆動車輪、減速機、送風機等が設けら
れ、機体後端部に収容袋を取り付けるようにしているの
で、次のような問題点があった。 傾斜地での機体登り時の摘採作業においては、摘採
された茶葉が収容袋に一杯(約20kg)になってくる
と、茶樹畝間との移動抵抗が大きくなって機体前部が浮
き上がってしまい、茶葉摘採作業が行えなくなる。 茶葉摘採装置の後方に原動機、駆動車輪、減速機、
送風機等が設けられているので、従来周知の一般的な2
人用茶葉摘採機(例えば、実開昭61−160617号
公報)のように、茶葉摘採装置の後部に直接収容袋を取
り付けるようにすると、茶葉が収容されて畝間を移動す
る収容袋を駆動車輪で踏みつけてしまい使用できなくな
る。このため、上記先行技術の自走型茶葉摘採機におい
ては、搬送チェンを設けて駆動するなど構成が複雑に、
かつ高価となった。 茶葉摘採装置を例えば剪枝装置と交換して剪枝作業
を行うときには、刈り取られた多くの枝や葉が畝間に落
下することになるが、畝間は走行装置によって塞がれて
いるので行き場がなく、剪枝作業を行うことが出来な
い。本考案は、上記の各種問題点を解決することを目的
になされたものである。
茶葉摘採機は、機体前部に茶葉摘採装置を配設し、機体
後部に原動機、駆動車輪、減速機、送風機等が設けら
れ、機体後端部に収容袋を取り付けるようにしているの
で、次のような問題点があった。 傾斜地での機体登り時の摘採作業においては、摘採
された茶葉が収容袋に一杯(約20kg)になってくる
と、茶樹畝間との移動抵抗が大きくなって機体前部が浮
き上がってしまい、茶葉摘採作業が行えなくなる。 茶葉摘採装置の後方に原動機、駆動車輪、減速機、
送風機等が設けられているので、従来周知の一般的な2
人用茶葉摘採機(例えば、実開昭61−160617号
公報)のように、茶葉摘採装置の後部に直接収容袋を取
り付けるようにすると、茶葉が収容されて畝間を移動す
る収容袋を駆動車輪で踏みつけてしまい使用できなくな
る。このため、上記先行技術の自走型茶葉摘採機におい
ては、搬送チェンを設けて駆動するなど構成が複雑に、
かつ高価となった。 茶葉摘採装置を例えば剪枝装置と交換して剪枝作業
を行うときには、刈り取られた多くの枝や葉が畝間に落
下することになるが、畝間は走行装置によって塞がれて
いるので行き場がなく、剪枝作業を行うことが出来な
い。本考案は、上記の各種問題点を解決することを目的
になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本考案は、列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に
接する前輪2及び後輪5と、茶樹畝の他方の畝間に接す
る側車13とを車体1に装備し、上記後輪5を駆動して
走行するようにした三輪形式の自走型茶葉摘採機におい
て、上記車体1の前部でかつ前輪2のほぼ上方に原動機
3を搭載し、この原動機3の後方でかつ上記前輪2と後
輪5の間に設けた変速機6の上方の車体1に支柱9を立
設し、該支柱9に、その後方、かつ後輪5の前部上方位
置において上下調節可能に茶葉摘採装置11を配設し、
この茶葉摘採装置11に茶葉収容袋67を着脱可能に装
着し、上記支柱9の前側には、茶葉摘採装置11の上下
調節及び茶葉摘採装置11への動力を接断操作するハン
ドル杆36,37を設けたことを特徴としている。
めに本考案は、列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に
接する前輪2及び後輪5と、茶樹畝の他方の畝間に接す
る側車13とを車体1に装備し、上記後輪5を駆動して
走行するようにした三輪形式の自走型茶葉摘採機におい
て、上記車体1の前部でかつ前輪2のほぼ上方に原動機
3を搭載し、この原動機3の後方でかつ上記前輪2と後
輪5の間に設けた変速機6の上方の車体1に支柱9を立
設し、該支柱9に、その後方、かつ後輪5の前部上方位
置において上下調節可能に茶葉摘採装置11を配設し、
この茶葉摘採装置11に茶葉収容袋67を着脱可能に装
着し、上記支柱9の前側には、茶葉摘採装置11の上下
調節及び茶葉摘採装置11への動力を接断操作するハン
ドル杆36,37を設けたことを特徴としている。
【0005】
【作用】上記の構成によって本考案の三輪形式の自走型
茶葉摘採機は、車体の前部でかつ前輪のほぼ上方に原動
機を搭載し、この原動機の後方でかつ上記前輪と後輪の
間に設けた変速機の上方の車体に支柱を立設し、該支柱
に、その後方、かつ後輪の前部上方位置において上下調
節可能に茶葉摘採装置を配設し、この茶葉摘採装置に茶
葉収容袋を着脱可能に装着し、上記支柱の前側には、茶
葉摘採装置の上下調節及び茶葉摘採装置への動力を接断
操作するハンドル杆を設けたことにより、傾斜茶園での
機体登り時の摘採作業において、摘採された茶葉が収容
袋に一杯になってきても、茶樹畝に沿って移動させるこ
とが出来て、機体前部が浮き上がるようなことがない。
また、茶葉摘採装置が機体後部にあるので、茶葉摘採装
置の後部に直接収容袋を取り付けることが出来、構成が
簡単になり、高価になることがなく、刈刃がバリカンタ
イプ、回転刃タイプの何れでもよく、剪枝装置と交換し
て剪枝作業を行うことも出来る。さらに、従来の自走型
茶葉摘採機においては、特殊な収容袋が必要であった
が、本考案においては、例えば、従来周知の2人用茶葉
摘採機に用いられる収容袋をそのまま使用することが出
来る。また、機体を走行させながら茶葉摘採装置の上下
調節及び茶葉摘採装置への動力接断操作が行え、操作性
がよい。
茶葉摘採機は、車体の前部でかつ前輪のほぼ上方に原動
機を搭載し、この原動機の後方でかつ上記前輪と後輪の
間に設けた変速機の上方の車体に支柱を立設し、該支柱
に、その後方、かつ後輪の前部上方位置において上下調
節可能に茶葉摘採装置を配設し、この茶葉摘採装置に茶
葉収容袋を着脱可能に装着し、上記支柱の前側には、茶
葉摘採装置の上下調節及び茶葉摘採装置への動力を接断
操作するハンドル杆を設けたことにより、傾斜茶園での
機体登り時の摘採作業において、摘採された茶葉が収容
袋に一杯になってきても、茶樹畝に沿って移動させるこ
とが出来て、機体前部が浮き上がるようなことがない。
また、茶葉摘採装置が機体後部にあるので、茶葉摘採装
置の後部に直接収容袋を取り付けることが出来、構成が
簡単になり、高価になることがなく、刈刃がバリカンタ
イプ、回転刃タイプの何れでもよく、剪枝装置と交換し
て剪枝作業を行うことも出来る。さらに、従来の自走型
茶葉摘採機においては、特殊な収容袋が必要であった
が、本考案においては、例えば、従来周知の2人用茶葉
摘採機に用いられる収容袋をそのまま使用することが出
来る。また、機体を走行させながら茶葉摘採装置の上下
調節及び茶葉摘採装置への動力接断操作が行え、操作性
がよい。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1及び図2において、1は列
状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に導入される横幅が
狭く縦方向に長い車体で、この車体1の前部には、キャ
スタ状の前輪2が軸支され、その上方にエンジン3が搭
載されている。車体1の後部には、ゴムクローラ4を装
備して高さを低く構成した無限軌道帯5が設けられてい
る。この無限軌道帯5には、エンジン3から変速機6に
入力され変速されて出力された動力が、チェン伝動系7
を介して駆動輪8に伝達されてゴムクローラ4を駆動し
て自走するようになっている。変速機6には変速レバー
6aが設けられている。なお、上記エンジン3から変速
機6へのベルト伝動系には、図示しないがテンションク
ラッチ機構が設けられている。また、ゴムクローラ4
は、1本に限らず2本にしてもよいものである。さら
に、無限軌道帯5は駆動車輪にしてもよいものである。
して具体的に説明する。図1及び図2において、1は列
状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に導入される横幅が
狭く縦方向に長い車体で、この車体1の前部には、キャ
スタ状の前輪2が軸支され、その上方にエンジン3が搭
載されている。車体1の後部には、ゴムクローラ4を装
備して高さを低く構成した無限軌道帯5が設けられてい
る。この無限軌道帯5には、エンジン3から変速機6に
入力され変速されて出力された動力が、チェン伝動系7
を介して駆動輪8に伝達されてゴムクローラ4を駆動し
て自走するようになっている。変速機6には変速レバー
6aが設けられている。なお、上記エンジン3から変速
機6へのベルト伝動系には、図示しないがテンションク
ラッチ機構が設けられている。また、ゴムクローラ4
は、1本に限らず2本にしてもよいものである。さら
に、無限軌道帯5は駆動車輪にしてもよいものである。
【0007】上記車体1の前後方向中央部には2本の支
柱フレーム9が立設され、この支柱フレーム9の上端部
に横フレーム10が設けられ、支柱フレーム9と横フレ
ーム10の機体後部側に、茶葉摘採装置11が後述する
ように上下調節可能に支持されている。横フレーム10
の外端部には、側輪支持フレーム12の一端が水平方向
に移動可能に支持されており、側輪支持フレーム12の
他端は垂直下方に垂下されていて、その下端部に、前輪
2及び無限軌道帯5が接地する一方の畝間と、茶樹畝を
挟んで対向する他方の畝間に接地するキャスタ状の側輪
13が軸支されている。従って、車体1、支柱フレーム
9、横フレーム10及び側輪支持フレーム12により、
茶樹畝を跨ぐ門型のフレームが構成されていることにな
り、また、前輪2、無限軌道帯5及び側輪13の三輪で
前後バランスよく走行出来る。
柱フレーム9が立設され、この支柱フレーム9の上端部
に横フレーム10が設けられ、支柱フレーム9と横フレ
ーム10の機体後部側に、茶葉摘採装置11が後述する
ように上下調節可能に支持されている。横フレーム10
の外端部には、側輪支持フレーム12の一端が水平方向
に移動可能に支持されており、側輪支持フレーム12の
他端は垂直下方に垂下されていて、その下端部に、前輪
2及び無限軌道帯5が接地する一方の畝間と、茶樹畝を
挟んで対向する他方の畝間に接地するキャスタ状の側輪
13が軸支されている。従って、車体1、支柱フレーム
9、横フレーム10及び側輪支持フレーム12により、
茶樹畝を跨ぐ門型のフレームが構成されていることにな
り、また、前輪2、無限軌道帯5及び側輪13の三輪で
前後バランスよく走行出来る。
【0008】上記茶葉摘採装置11は、図3に示すよう
に、支持フレーム14,14の両側端部に対をなす側板
15,15(一方は図示せず)を設け、この側板15,
15間の下部前側に、円孤状のバリカン刃からなる刈刃
16が往復動するように支持されている。支持フレーム
14,14の機体中央寄り端部には、ファン17がその
回転軸17aを上下方向にして弾性体を介して支持さ
れ、ファン17の下側に変速ケース18を介して刈刃駆
動ケース19が垂下されて、刈刃駆動ケース16aと連
繋している。変速ケース18から上側に突出した入力軸
と、ファン17から下方に突出した回転軸17aとの間
にベルト伝動系20が設けられ、ファン17から刈刃1
6に動力が伝達される。ベルト伝動系20には、図示し
ないがテンションクラッチ機構が設けられている。ま
た、ファン17には導風管21が接続されており、この
導風管21から多数のノズル22,22…が突出され
て、刈刃16の上方から、刈刃16の後方に設けた案内
板23に向け圧力風を吹き付け、刈刃16により摘採さ
れた茶葉を後方に吹き飛ばすように,所定間隔に配設さ
れている。以上の茶葉摘採装置11の構成は、従来周知
のものと同様であり、機体から取り外して、例えば、刈
刃が回転刃タイプの茶葉摘採装置、または剪枝装置と交
換して作業を行うことも出来る。
に、支持フレーム14,14の両側端部に対をなす側板
15,15(一方は図示せず)を設け、この側板15,
15間の下部前側に、円孤状のバリカン刃からなる刈刃
16が往復動するように支持されている。支持フレーム
14,14の機体中央寄り端部には、ファン17がその
回転軸17aを上下方向にして弾性体を介して支持さ
れ、ファン17の下側に変速ケース18を介して刈刃駆
動ケース19が垂下されて、刈刃駆動ケース16aと連
繋している。変速ケース18から上側に突出した入力軸
と、ファン17から下方に突出した回転軸17aとの間
にベルト伝動系20が設けられ、ファン17から刈刃1
6に動力が伝達される。ベルト伝動系20には、図示し
ないがテンションクラッチ機構が設けられている。ま
た、ファン17には導風管21が接続されており、この
導風管21から多数のノズル22,22…が突出され
て、刈刃16の上方から、刈刃16の後方に設けた案内
板23に向け圧力風を吹き付け、刈刃16により摘採さ
れた茶葉を後方に吹き飛ばすように,所定間隔に配設さ
れている。以上の茶葉摘採装置11の構成は、従来周知
のものと同様であり、機体から取り外して、例えば、刈
刃が回転刃タイプの茶葉摘採装置、または剪枝装置と交
換して作業を行うことも出来る。
【0009】上記ファン17の上部には、その回転軸1
7aに動力を伝達する,傘歯車を内蔵した入力ギヤボッ
クス24が設けられ、この入力ギヤボックス24の側方
からフレキシブルシャフト25を介して回転動力が入力
される。このフレキシブルシャフト25の基端側はエン
ジン3の近傍に延びており、その基端が、エンジン3の
近傍に設けられてエンジン3から動力を受けるフレキシ
ブル伝動ケース26に接続され、フレキシブル伝動ケー
ス26から入力ギヤボックス24に動力伝達される。な
お、エンジン3からフレキシブル伝動ケース26に動力
伝達するベルト伝動系には、図示しないがテンションク
ラッチ機構が設けられている。
7aに動力を伝達する,傘歯車を内蔵した入力ギヤボッ
クス24が設けられ、この入力ギヤボックス24の側方
からフレキシブルシャフト25を介して回転動力が入力
される。このフレキシブルシャフト25の基端側はエン
ジン3の近傍に延びており、その基端が、エンジン3の
近傍に設けられてエンジン3から動力を受けるフレキシ
ブル伝動ケース26に接続され、フレキシブル伝動ケー
ス26から入力ギヤボックス24に動力伝達される。な
お、エンジン3からフレキシブル伝動ケース26に動力
伝達するベルト伝動系には、図示しないがテンションク
ラッチ機構が設けられている。
【0010】上記支柱フレーム9及び横フレーム10に
は、茶葉摘採装置11を上下調節するための,それぞれ
コロを有する昇降体27及び昇降支持体28が設けられ
ている。昇降体27には、後方水平方向に支持杆29が
突設され、この支持杆29に、茶葉摘採装置11の支持
フレーム14,14に固着された支持筒30が挿通され
て、茶葉摘採装置11が前後方向に移動可能に支持され
ている。その前後移動調節は、支持筒30と支持杆29
との間にピンを差し替えることにより行うようにしてあ
る。また、昇降支持体28は、横フレーム10に対し、
ノブ31により上下調節可能に設けられた支持アーム3
2に取り付けられていて、茶葉摘採装置11の支持フレ
ーム14に取り付けられたガイド杆33を、上下移動自
在に支持している。
は、茶葉摘採装置11を上下調節するための,それぞれ
コロを有する昇降体27及び昇降支持体28が設けられ
ている。昇降体27には、後方水平方向に支持杆29が
突設され、この支持杆29に、茶葉摘採装置11の支持
フレーム14,14に固着された支持筒30が挿通され
て、茶葉摘採装置11が前後方向に移動可能に支持され
ている。その前後移動調節は、支持筒30と支持杆29
との間にピンを差し替えることにより行うようにしてあ
る。また、昇降支持体28は、横フレーム10に対し、
ノブ31により上下調節可能に設けられた支持アーム3
2に取り付けられていて、茶葉摘採装置11の支持フレ
ーム14に取り付けられたガイド杆33を、上下移動自
在に支持している。
【0011】また、上記支柱フレーム9及び横フレーム
10には、それぞれ前方に向けハンドル支持杆34,3
5を突設しており、このハンドル支持杆34,35の先
端に、右ハンドル杆36と左ハンドル杆37が、長さ方
向の半分よりやや後側寄り部分を圧縮バネ38を介挿し
た回動支持部39,40により、上下方向に回動可能に
支持されている。両ハンドル杆36,37の先端には、
それぞれ滑車状のワイヤローラ41,42が軸支され、
また、支柱フレーム9と支持アーム32にも、それぞれ
滑車状のワイヤローラ43,44が軸支されていて、両
ハンドル杆36,37の先端側下部に設けられたワイヤ
リール45,46から繰り出されるワイヤ47,48を
転接させ、ワイヤ47の先端は上記昇降体27に連結さ
れ、また、ワイヤ48の先端は上記ガイド杆33に連結
されている。そして、茶葉摘採装置11は、ワイヤリー
ル45,46によるワイヤ47,48の巻き上げ、巻戻
しにより大きく上下調節され、また、右ハンドル杆36
及び左ハンドル杆37を、回動支持部39,40を中心
に上下に回動することにより、小さく上下調節される。
なお、回動支持部39,40に介挿されている圧縮バネ
38のバネ圧は、右ハンドル杆36または左ハンドル杆
37を回動し、茶葉摘採装置11を支持する位置にそれ
ぞれ保持されるように設定されている。
10には、それぞれ前方に向けハンドル支持杆34,3
5を突設しており、このハンドル支持杆34,35の先
端に、右ハンドル杆36と左ハンドル杆37が、長さ方
向の半分よりやや後側寄り部分を圧縮バネ38を介挿し
た回動支持部39,40により、上下方向に回動可能に
支持されている。両ハンドル杆36,37の先端には、
それぞれ滑車状のワイヤローラ41,42が軸支され、
また、支柱フレーム9と支持アーム32にも、それぞれ
滑車状のワイヤローラ43,44が軸支されていて、両
ハンドル杆36,37の先端側下部に設けられたワイヤ
リール45,46から繰り出されるワイヤ47,48を
転接させ、ワイヤ47の先端は上記昇降体27に連結さ
れ、また、ワイヤ48の先端は上記ガイド杆33に連結
されている。そして、茶葉摘採装置11は、ワイヤリー
ル45,46によるワイヤ47,48の巻き上げ、巻戻
しにより大きく上下調節され、また、右ハンドル杆36
及び左ハンドル杆37を、回動支持部39,40を中心
に上下に回動することにより、小さく上下調節される。
なお、回動支持部39,40に介挿されている圧縮バネ
38のバネ圧は、右ハンドル杆36または左ハンドル杆
37を回動し、茶葉摘採装置11を支持する位置にそれ
ぞれ保持されるように設定されている。
【0012】上記右ハンドル杆36の先端部は横方向に
屈曲しており、この屈曲部分に、エンジン3から変速機
6へのベルト伝動系に設けられたテンションクラッチ機
構を入り,切り操作する走行クラッチレバー49と、エ
ンジン3のスロットルレバー50とが設けられ、また、
右ハンドル杆36のワイヤリール45の上側に、エンジ
ン3からフレキシブル伝動ケース26に動力伝達するベ
ルト伝動系に設けられたテンションクラッチ機構を入
り,切り操作する送風機クラッチレバー51が設けられ
ている。また、左ハンドル杆37の先端部には、ファン
17から刈刃16に動力を伝達するベルト伝動系20に
設けたテンションクラッチ機構を入り,切り操作する刈
刃クラッチレバー52が設けられている。さらに、左ハ
ンドル杆37の先端部には菊座53が設けられていて、
左ハンドル杆37の先端部のみを回動させてハンドル角
度を調節するようにしてある。
屈曲しており、この屈曲部分に、エンジン3から変速機
6へのベルト伝動系に設けられたテンションクラッチ機
構を入り,切り操作する走行クラッチレバー49と、エ
ンジン3のスロットルレバー50とが設けられ、また、
右ハンドル杆36のワイヤリール45の上側に、エンジ
ン3からフレキシブル伝動ケース26に動力伝達するベ
ルト伝動系に設けられたテンションクラッチ機構を入
り,切り操作する送風機クラッチレバー51が設けられ
ている。また、左ハンドル杆37の先端部には、ファン
17から刈刃16に動力を伝達するベルト伝動系20に
設けたテンションクラッチ機構を入り,切り操作する刈
刃クラッチレバー52が設けられている。さらに、左ハ
ンドル杆37の先端部には菊座53が設けられていて、
左ハンドル杆37の先端部のみを回動させてハンドル角
度を調節するようにしてある。
【0013】上記車体1に、水平方向に回動可能に支持
された前輪2の支持軸2aには、図4及び図5に示すよ
うに、前輪2が、機体の移動方向(矢印)に対しやや内
側に向くように付勢するバネ54が設けられている。ま
た、前輪2には操向ハンドル55が取り付けられて機体
前側に延出させている。この操向ハンドル55の先端部
55aは、図6に示すように、作業者Mの腰部側方に当
接するよう屈曲しており、また、操向ハンドル55の先
端部55aは、ノブ56,56によりその高さ、及び屈
曲角度が調節可能となっている。
された前輪2の支持軸2aには、図4及び図5に示すよ
うに、前輪2が、機体の移動方向(矢印)に対しやや内
側に向くように付勢するバネ54が設けられている。ま
た、前輪2には操向ハンドル55が取り付けられて機体
前側に延出させている。この操向ハンドル55の先端部
55aは、図6に示すように、作業者Mの腰部側方に当
接するよう屈曲しており、また、操向ハンドル55の先
端部55aは、ノブ56,56によりその高さ、及び屈
曲角度が調節可能となっている。
【0014】上記支柱フレーム9の上端部に設けられる
横フレーム10は、軸57、固定ボルト58により水平
方向の支持角度が調節可能である。また、横フレーム1
0の長さ方向両端部に、回転ハンドル59により回転す
る駆動スプロケット60及び従動スプロケット61が軸
支されていて、この両スプロケット60,61間にチェ
ン62が巻回されている。そして、チェン62に、横フ
レーム10の外端部に複数のローラ63を介して、水平
方向に移動自在に支持された側輪支持フレーム12の端
部に固着したピン64が連結されており、回転ハンドル
59を回転することにより、チェン62、ピン64を介
して側輪支持フレーム12が水平方向に移動し、茶樹畝
の畝幅に応じて、門型フレームの間隔調節が行えるよう
になっている。
横フレーム10は、軸57、固定ボルト58により水平
方向の支持角度が調節可能である。また、横フレーム1
0の長さ方向両端部に、回転ハンドル59により回転す
る駆動スプロケット60及び従動スプロケット61が軸
支されていて、この両スプロケット60,61間にチェ
ン62が巻回されている。そして、チェン62に、横フ
レーム10の外端部に複数のローラ63を介して、水平
方向に移動自在に支持された側輪支持フレーム12の端
部に固着したピン64が連結されており、回転ハンドル
59を回転することにより、チェン62、ピン64を介
して側輪支持フレーム12が水平方向に移動し、茶樹畝
の畝幅に応じて、門型フレームの間隔調節が行えるよう
になっている。
【0015】側輪支持フレーム12の他端から垂直下方
に垂下されている側輪支持筒12aには、上端に回転ハ
ンドル65を設け、この回転ハンドル65により回転す
るネジ杆66を内装し、該ネジ杆66を、側輪支持筒1
2aに嵌挿させた側輪支持軸13aに螺挿している。そ
して、回転ハンドル65を回転することにより、ネジ杆
66を回動させて側輪支持軸13aを側輪支持筒12a
に沿って上下動させ、側輪13の上下調節を行うように
している。上記茶葉摘採装置11の後部には、摘採され
た茶葉を収容するための,網体からなる茶葉収容袋67
が取り付けられる。この茶葉収容袋67は、前輪2及び
無限軌道帯5側の茶樹畝間を移動するが、無限軌道帯5
の後端位置の車体1に設けた取付けパイプ68に、図示
しない茶葉収容袋移動台車、または茶葉収容袋移動用シ
ートを取り付けることが出来る。
に垂下されている側輪支持筒12aには、上端に回転ハ
ンドル65を設け、この回転ハンドル65により回転す
るネジ杆66を内装し、該ネジ杆66を、側輪支持筒1
2aに嵌挿させた側輪支持軸13aに螺挿している。そ
して、回転ハンドル65を回転することにより、ネジ杆
66を回動させて側輪支持軸13aを側輪支持筒12a
に沿って上下動させ、側輪13の上下調節を行うように
している。上記茶葉摘採装置11の後部には、摘採され
た茶葉を収容するための,網体からなる茶葉収容袋67
が取り付けられる。この茶葉収容袋67は、前輪2及び
無限軌道帯5側の茶樹畝間を移動するが、無限軌道帯5
の後端位置の車体1に設けた取付けパイプ68に、図示
しない茶葉収容袋移動台車、または茶葉収容袋移動用シ
ートを取り付けることが出来る。
【0016】このように構成された一実施例の自走型茶
葉摘採機においては、茶樹畝の一方の畝間に前輪2及び
無限軌道帯5を、茶樹畝の他方の畝間に側輪13を導入
し、機体が茶樹畝を跨いだ状態で前後バランスよく走行
させ、作業者Mは前輪2、無限軌道帯5側の畝間に位置
して後退しながら作業を行う。茶樹畝に対して、茶葉摘
採装置11により往行程で幅方向のほぼ半分を刈取り、
復行程で残りのほぼ半分を刈取る。刈刃16により摘採
された茶葉は、ノズル22,22…からの圧力風によっ
て後方に吹き飛ばされて茶葉収容袋67に収容され、茶
葉収容袋67は前輪2及び無限軌道帯5が接地した側の
畝間を移動する。このような茶葉摘採作業を行うとき、
自走型茶葉摘採機においては以下のような作動,調節等
が行われる。
葉摘採機においては、茶樹畝の一方の畝間に前輪2及び
無限軌道帯5を、茶樹畝の他方の畝間に側輪13を導入
し、機体が茶樹畝を跨いだ状態で前後バランスよく走行
させ、作業者Mは前輪2、無限軌道帯5側の畝間に位置
して後退しながら作業を行う。茶樹畝に対して、茶葉摘
採装置11により往行程で幅方向のほぼ半分を刈取り、
復行程で残りのほぼ半分を刈取る。刈刃16により摘採
された茶葉は、ノズル22,22…からの圧力風によっ
て後方に吹き飛ばされて茶葉収容袋67に収容され、茶
葉収容袋67は前輪2及び無限軌道帯5が接地した側の
畝間を移動する。このような茶葉摘採作業を行うとき、
自走型茶葉摘採機においては以下のような作動,調節等
が行われる。
【0017】 走行装置駆動関係 エンジン3からの動力はベルト伝動系により中間プーリ
に伝達され、中間プーリから変速機6へのベルト伝動系
には無段変速機構(可変プーリ)が設けられ、変速機6
に入力される。変速機6からチェン伝動系7により駆動
輪8を駆動してゴムクローラ4が回動し、無限軌道帯5
が作動して前輪2、側輪13の三輪により機体が走行す
る。エンジン3から変速機6への動力の入り,切り操作
は、エンジン3と中間プーリ間に設けたテンションクラ
ッチ機構を、走行クラッチレバー49によって操作して
行う。また、変速レバー6aの操作によっても行える。
さらに、変速操作は、変速レバー6a及び無段変速機構
(可変プーリ)の操作によって行われる。そして、機体
は前輪2、無限軌道帯5、側輪13の三輪により低く支
持された状態で安定して茶樹畝間を走行する。
に伝達され、中間プーリから変速機6へのベルト伝動系
には無段変速機構(可変プーリ)が設けられ、変速機6
に入力される。変速機6からチェン伝動系7により駆動
輪8を駆動してゴムクローラ4が回動し、無限軌道帯5
が作動して前輪2、側輪13の三輪により機体が走行す
る。エンジン3から変速機6への動力の入り,切り操作
は、エンジン3と中間プーリ間に設けたテンションクラ
ッチ機構を、走行クラッチレバー49によって操作して
行う。また、変速レバー6aの操作によっても行える。
さらに、変速操作は、変速レバー6a及び無段変速機構
(可変プーリ)の操作によって行われる。そして、機体
は前輪2、無限軌道帯5、側輪13の三輪により低く支
持された状態で安定して茶樹畝間を走行する。
【0018】 刈刃駆動関係 エンジン3からの動力が、ベルト伝動系を介してフレキ
シブル伝動ケース26に伝達され、ここからフレキシブ
ルシャフト25を介して入力ギヤボックス24に入力さ
れ、入力ギヤボックス24からファンの回転軸17aに
動力伝達されてファン17が駆動する。このファン17
への動力の入り,切り操作は、エンジン3とフレキシブ
ル伝動ケース26との間に設けたテンションクラッチ機
構を、送風機クラッチレバー51を操作して行う。ま
た、刈刃16への動力伝達は、ファンの回転軸17aか
らベルト伝動系20、変速ケース18、刈刃駆動ケース
19、刈刃駆動ケース16aを介して行われ、その動力
の入り,切り操作は、ベルト伝動系20に設けたテンシ
ョンクラッチ機構を、刈刃クラッチレバー52により操
作して行う。従って、刈刃16は、ファン17が駆動し
ている状態で単独に駆動,駆動停止出来る。
シブル伝動ケース26に伝達され、ここからフレキシブ
ルシャフト25を介して入力ギヤボックス24に入力さ
れ、入力ギヤボックス24からファンの回転軸17aに
動力伝達されてファン17が駆動する。このファン17
への動力の入り,切り操作は、エンジン3とフレキシブ
ル伝動ケース26との間に設けたテンションクラッチ機
構を、送風機クラッチレバー51を操作して行う。ま
た、刈刃16への動力伝達は、ファンの回転軸17aか
らベルト伝動系20、変速ケース18、刈刃駆動ケース
19、刈刃駆動ケース16aを介して行われ、その動力
の入り,切り操作は、ベルト伝動系20に設けたテンシ
ョンクラッチ機構を、刈刃クラッチレバー52により操
作して行う。従って、刈刃16は、ファン17が駆動し
ている状態で単独に駆動,駆動停止出来る。
【0019】 茶葉摘採作業 エンジン3を始動し、スロットルレバー50によりエン
ジン3の回転数を調整する。送風機クラッチレバー51
を操作して送風機17を駆動させ、刈刃クラッチレバー
52を操作することにより刈刃16が作動する。変速レ
バー6aを操作して、摘採作業に適した走行速度を選択
し、走行クラッチレバー49を操作することによって機
体が走行し、茶葉摘採作業が開始される。摘採作業開始
後の機体の走行速度の調整は、無段変速機構(可変プー
リ)の操作によって行われる。作業者Mは、後向き状態
で歩行しながら茶葉摘採装置11による茶葉摘採状況を
監視し、必要に応じて右ハンドル杆36または左ハンド
ル杆37を回動し、茶葉摘採装置11の上下調節を行
う。また、作業者Mの腰部側方には操向ハンドル55の
先端部55aが当接されており、作業者Mの移動方向に
沿って前輪2がその支持軸2aを回動して追従する。な
お、前輪2は、機体の移動方向(矢印)に対しやや内側
に向くようにバネ54により付勢されているので、操向
ハンドル55の先端部55aは作業者Mの腰部側方に常
時当接していて、作業者Mの移動方向に自動的に回動,
追従し、前輪2、即ち,機体の移動方向を制御する。ま
た、例えば、刈刃が回転刃タイプの茶葉摘採装置、また
は剪枝装置と交換して作業を行うことも出来る。
ジン3の回転数を調整する。送風機クラッチレバー51
を操作して送風機17を駆動させ、刈刃クラッチレバー
52を操作することにより刈刃16が作動する。変速レ
バー6aを操作して、摘採作業に適した走行速度を選択
し、走行クラッチレバー49を操作することによって機
体が走行し、茶葉摘採作業が開始される。摘採作業開始
後の機体の走行速度の調整は、無段変速機構(可変プー
リ)の操作によって行われる。作業者Mは、後向き状態
で歩行しながら茶葉摘採装置11による茶葉摘採状況を
監視し、必要に応じて右ハンドル杆36または左ハンド
ル杆37を回動し、茶葉摘採装置11の上下調節を行
う。また、作業者Mの腰部側方には操向ハンドル55の
先端部55aが当接されており、作業者Mの移動方向に
沿って前輪2がその支持軸2aを回動して追従する。な
お、前輪2は、機体の移動方向(矢印)に対しやや内側
に向くようにバネ54により付勢されているので、操向
ハンドル55の先端部55aは作業者Mの腰部側方に常
時当接していて、作業者Mの移動方向に自動的に回動,
追従し、前輪2、即ち,機体の移動方向を制御する。ま
た、例えば、刈刃が回転刃タイプの茶葉摘採装置、また
は剪枝装置と交換して作業を行うことも出来る。
【0020】 その他の調整,操作 操向ハンドル55の先端部55aは、作業者Mの身長、
茶畝の畝幅等に応じてノブ56,56により高さ調節が
行われる。茶葉摘採装置11の上下調節及び刈刃16の
角度調節は、ワイヤリール45,46によるワイヤ4
7,48の巻き上げ、巻戻しにより大きく調節され、ま
た、右ハンドル杆36及び左ハンドル杆37を、回動支
持部39,40を中心に上下に回動することにより、微
調節される。さらに、茶葉摘採装置11は、左右2カ所
がワイヤ47,48により連繋されているので、左右の
ハンドル杆36,37により別々に上下微調節出来、ま
た、左ハンドル杆37は菊座53により上下調節して、
作業者Mの身長に合わせた高さに調節することが出来
る。
茶畝の畝幅等に応じてノブ56,56により高さ調節が
行われる。茶葉摘採装置11の上下調節及び刈刃16の
角度調節は、ワイヤリール45,46によるワイヤ4
7,48の巻き上げ、巻戻しにより大きく調節され、ま
た、右ハンドル杆36及び左ハンドル杆37を、回動支
持部39,40を中心に上下に回動することにより、微
調節される。さらに、茶葉摘採装置11は、左右2カ所
がワイヤ47,48により連繋されているので、左右の
ハンドル杆36,37により別々に上下微調節出来、ま
た、左ハンドル杆37は菊座53により上下調節して、
作業者Mの身長に合わせた高さに調節することが出来
る。
【0021】また、横フレーム10は支柱フレームに対
し、軸57、固定ボルト58により水平方向の支持角度
を変更することが出来、自走型茶葉摘採機を茶園に移動
するとき、あるいは倉庫に収納するときなどに際して機
体幅を狭くする。なお、横フレーム10は、軸57位置
から取り外すこともできる。さらに、茶樹畝幅に対する
側輪13の左右移動調節は、回転ハンドル59を回転す
ることにより、駆動スプロケット60及び従動スプロケ
ット61が回転してチェン62が移動し、側輪支持フレ
ーム12がピン64を介して水平方向に移動して、茶樹
畝の畝幅に応じて門型フレームの間隔調節が行われる。
また、茶樹畝の左右の傾斜に対しては、回転ハンドル6
5を回転することによりネジ杆66が回動し、側輪支持
軸13aを側輪支持筒12aに沿って上下動されて側輪
13が上下調節され、その支持高さが調節される。
し、軸57、固定ボルト58により水平方向の支持角度
を変更することが出来、自走型茶葉摘採機を茶園に移動
するとき、あるいは倉庫に収納するときなどに際して機
体幅を狭くする。なお、横フレーム10は、軸57位置
から取り外すこともできる。さらに、茶樹畝幅に対する
側輪13の左右移動調節は、回転ハンドル59を回転す
ることにより、駆動スプロケット60及び従動スプロケ
ット61が回転してチェン62が移動し、側輪支持フレ
ーム12がピン64を介して水平方向に移動して、茶樹
畝の畝幅に応じて門型フレームの間隔調節が行われる。
また、茶樹畝の左右の傾斜に対しては、回転ハンドル6
5を回転することによりネジ杆66が回動し、側輪支持
軸13aを側輪支持筒12aに沿って上下動されて側輪
13が上下調節され、その支持高さが調節される。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように本考案の歩行タイプ
の自走型茶葉摘採機によれば、車体1の前部でかつ前輪
2のほぼ上方に原動機3を搭載し、この原動機3の後方
でかつ上記前輪2と後輪5の間に設けた変速機6の上方
の車体1に支柱9を立設し、該支柱9に、その後方、か
つ後輪5の前部上方位置において上下調節可能に茶葉摘
採装置11を配設し、この茶葉摘採装置11に茶葉収容
袋67を着脱可能に装着し、上記支柱9の前側には、茶
葉摘採装置11の上下調節及び茶葉摘採装置11への動
力を接断操作するハンドル杆36,37を設けたので、
以下の効果を奏することが出来る。 .機体の前後及び左右バランスがよく、茶樹畝の畝間
に多少の凹凸があっても安定して走行することが出来
る。また、傾斜地での機体登り時の摘採作業を行ってい
るときに、摘採された茶葉が収容袋に一杯になってきて
も、茶樹畝に沿って収容袋を踏みつけることなく移動さ
せることが出来、機体前部が浮き上がるようなことがな
く、安定した摘採作業を行うことが出来る。 .茶葉摘採装置が機体後部にあるので、茶葉摘採装置
の後部に直接収容袋を取り付けることが出来、構成が簡
単であり、高価になることがない。また、茶葉摘採装置
が機体後部にあることで、刈刃がバリカンタイプ、回転
刃タイプの何れのものでもよく、剪枝装置と交換して剪
枝作業を行うことも出来る。 .さらに、従来の自走型茶葉摘採機においては、特殊
な収容袋が必要であったのに対し、本考案においては、
例えば、従来周知の2人用茶葉摘採機に用いられる収容
袋をそのまま使用することが出来、汎用性がある。ま
た、機体を走行させながら茶葉摘採装置の上下調節及び
茶葉摘採装置への動力接断操作が行えるので、精度のよ
い茶葉摘採作業が行え、操作性が良好である。
の自走型茶葉摘採機によれば、車体1の前部でかつ前輪
2のほぼ上方に原動機3を搭載し、この原動機3の後方
でかつ上記前輪2と後輪5の間に設けた変速機6の上方
の車体1に支柱9を立設し、該支柱9に、その後方、か
つ後輪5の前部上方位置において上下調節可能に茶葉摘
採装置11を配設し、この茶葉摘採装置11に茶葉収容
袋67を着脱可能に装着し、上記支柱9の前側には、茶
葉摘採装置11の上下調節及び茶葉摘採装置11への動
力を接断操作するハンドル杆36,37を設けたので、
以下の効果を奏することが出来る。 .機体の前後及び左右バランスがよく、茶樹畝の畝間
に多少の凹凸があっても安定して走行することが出来
る。また、傾斜地での機体登り時の摘採作業を行ってい
るときに、摘採された茶葉が収容袋に一杯になってきて
も、茶樹畝に沿って収容袋を踏みつけることなく移動さ
せることが出来、機体前部が浮き上がるようなことがな
く、安定した摘採作業を行うことが出来る。 .茶葉摘採装置が機体後部にあるので、茶葉摘採装置
の後部に直接収容袋を取り付けることが出来、構成が簡
単であり、高価になることがない。また、茶葉摘採装置
が機体後部にあることで、刈刃がバリカンタイプ、回転
刃タイプの何れのものでもよく、剪枝装置と交換して剪
枝作業を行うことも出来る。 .さらに、従来の自走型茶葉摘採機においては、特殊
な収容袋が必要であったのに対し、本考案においては、
例えば、従来周知の2人用茶葉摘採機に用いられる収容
袋をそのまま使用することが出来、汎用性がある。ま
た、機体を走行させながら茶葉摘採装置の上下調節及び
茶葉摘採装置への動力接断操作が行えるので、精度のよ
い茶葉摘採作業が行え、操作性が良好である。
【図1】本考案による自走型茶葉摘採機全体の側面図で
ある。
ある。
【図2】同正面図である。
【図3】茶葉摘採装置の一部断面した側面図である。
【図4】前輪の拡大側面図である。
【図5】走行装置の概略平面図である。
【図6】自走型茶葉摘採機の作業状態の側面図である。
1 車体 2 前輪 3 エンジン 4 ゴムクローラ 5 無限軌道帯 6 変速機 7 チェン伝動系 8 駆動輪 9 支柱フレーム 10 横フレーム 11 茶葉摘採装置 12 側輪支持フレーム 13 側輪 14 支持フレーム 15 側板 16 刈刃 17 ファン 18 変速ケース 19 刈刃駆動ケース 20 ベルト伝動系 21 導風管 22 ノズル 23 案内板 24 入力ギヤボックス 25 フレキシブルシャフト 26 フレキシブル伝動ケース 27 昇降体 28 昇降支持体 29 支持杆 30 支持筒 31 ノブ 32 支持アーム 33 ガイド杆 34,35 ハンドル支持杆 36 右ハンドル杆 37 左ハンドル杆 38 圧縮バネ 39,40 回動支持部 41〜44 ワイヤローラ 45,46 ワイヤリール 47,48 ワイヤ 49 走行クラッチレバー 50 スロットルレバー 51 送風機クラッチレバー 52 刈刃クラッチレバー 53 菊座 54 バネ 55 操向ハンドル 56 ノブ 57 軸 58 固定ボルト 59 回転ハンドル 60 駆動スプロケット 61 従動スプロケット 62 チェン 63 ローラ 64 ピン 65 回転ハンドル 66 ネジ杆 67 茶葉収容袋 68 取付けパイプ
Claims (1)
- 【請求項1】 列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に
接する前輪(2)及び後輪(5)と、茶樹畝の他方の畝
間に接する側車(13)とを車体(1)に装備し、上記
後輪(5)を駆動して走行するようにした三輪形式の自
走型茶葉摘採機において、 上記車体(1)の前部でかつ前輪(2)のほぼ上方に原
動機(3)を搭載し、この原動機(3)の後方でかつ上
記前輪(2)と後輪(5)の間に設けた変速機(6)の
上方の車体(1)に支柱(9)を立設し、該支柱(9)
に、その後方、かつ後輪(5)の前部上方位置において
上下調節可能に茶葉摘採装置(11)を配設し、この茶
葉摘採装置(11)に茶葉収容袋(67)を着脱可能に
装着し、上記支柱(9)の前側には、茶葉摘採装置(1
1)の上下調節及び茶葉摘採装置(11)への動力を接
断操作するハンドル杆(36,37)を設けたことを特
徴とする自走型茶葉摘採機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991033587U JP2514107Y2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | 自走型茶葉摘採機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991033587U JP2514107Y2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | 自走型茶葉摘採機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04120428U JPH04120428U (ja) | 1992-10-28 |
JP2514107Y2 true JP2514107Y2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=31916222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991033587U Expired - Fee Related JP2514107Y2 (ja) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | 自走型茶葉摘採機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2514107Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348778U (ja) * | 1976-09-27 | 1978-04-25 | ||
JPS60757U (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-07 | パイオニア株式会社 | リニアトラツキングア−ムのエンド検出機構 |
DE3424525A1 (de) * | 1984-07-04 | 1986-01-16 | Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich | Verfahren zur herstellung von (pfeil hoch)1(pfeil hoch)(pfeil hoch)8(pfeil hoch)f-alkyl- und arylverbindungen durch halogenaustausch |
JPH0234570A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-05 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | セラミックスの焼成方法 |
-
1991
- 1991-04-12 JP JP1991033587U patent/JP2514107Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04120428U (ja) | 1992-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4084395A (en) | Working vehicle | |
US2721432A (en) | Power lawn edger and trimmer | |
US4455815A (en) | Tree trimming apparatus | |
US1957079A (en) | Power driven mowing machine | |
US2968902A (en) | Rider steered power grass and weed cutter | |
JP2514107Y2 (ja) | 自走型茶葉摘採機 | |
US4291522A (en) | Mower mounted on vehicle | |
US2505377A (en) | Rotating cutting disk type mower | |
JP2512635Y2 (ja) | 自走型茶葉摘採機における伝動装置 | |
JP2564484Y2 (ja) | 芝刈り車 | |
JP2883901B2 (ja) | 自走型茶園管理機 | |
JP2883900B2 (ja) | 自走型茶園管理機の走行装置 | |
US4577457A (en) | Tree trimming apparatus | |
JPH0568421A (ja) | 自走型茶葉摘採機における機幅自動調節方法 | |
JPH0716338B2 (ja) | 自走型茶葉摘採機における摘採装置の上下動装置 | |
US2978857A (en) | Lawn mower and propelling vehicle | |
KR101948154B1 (ko) | 자주식 하이브리드 제초장치 | |
JPH0568422A (ja) | 自走型茶葉摘採機における機体水平保持方法 | |
US4354637A (en) | Self-propelled reversible irrigation machine | |
KR200224977Y1 (ko) | 농업용 축전지 전동 자주식 작업기 | |
US3146832A (en) | Plant thinner | |
JPH04120427U (ja) | 半自走型茶葉摘採機における走行装置 | |
JPH04120425U (ja) | 自走型茶葉摘採機における走行装置 | |
US2587298A (en) | Power-operated lawn mower | |
JPS6325962Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |