JP2513800Y2 - 自動車用ドアロック装置 - Google Patents
自動車用ドアロック装置Info
- Publication number
- JP2513800Y2 JP2513800Y2 JP6609390U JP6609390U JP2513800Y2 JP 2513800 Y2 JP2513800 Y2 JP 2513800Y2 JP 6609390 U JP6609390 U JP 6609390U JP 6609390 U JP6609390 U JP 6609390U JP 2513800 Y2 JP2513800 Y2 JP 2513800Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lock knob
- door lock
- knob
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用ドアロック装置に関するものであ
る。
る。
〈従来の技術〉 従来、自動車用ドアロック装置で、第4図で示すよう
に、ドアトリムに固着されているベゼル1内のハンドル
ベース14(第1図参照)にインサイドハンドル2とロッ
クノブ3とを同一の支軸9(第5図参照)上で回動可能
に併設し、前記インサイドハンドル2はリンク7により
ドアロック機構4と直接連結し、前記ロックノブ3はロ
ック機構4との間に設けられたベルクランクと第1リン
ク8aで連結し、ベルクランク6とドアロック機構4のロ
ッキングレバー5とを第2リンク8bで連結した構造のも
のがある。
に、ドアトリムに固着されているベゼル1内のハンドル
ベース14(第1図参照)にインサイドハンドル2とロッ
クノブ3とを同一の支軸9(第5図参照)上で回動可能
に併設し、前記インサイドハンドル2はリンク7により
ドアロック機構4と直接連結し、前記ロックノブ3はロ
ック機構4との間に設けられたベルクランクと第1リン
ク8aで連結し、ベルクランク6とドアロック機構4のロ
ッキングレバー5とを第2リンク8bで連結した構造のも
のがある。
上記の構造の自動車用ドアロック装置におけるロック
ノブ3は第5図で示すように、ロックノブ3のロック位
置(実線)とロック解除位置(点線)との回動端を規制
するために、支軸9を中心とした円弧溝10と、この円弧
溝10内に装入したストッパピン11とを備え、この円弧溝
10によって規制されるロックノブ3の回動量がロックノ
ブ3より突設されているレバー部12に前記第1リンク8a
が係着する係合穴13のストロークlとなりドアロック機
構4をロック並びにロック解除している。
ノブ3は第5図で示すように、ロックノブ3のロック位
置(実線)とロック解除位置(点線)との回動端を規制
するために、支軸9を中心とした円弧溝10と、この円弧
溝10内に装入したストッパピン11とを備え、この円弧溝
10によって規制されるロックノブ3の回動量がロックノ
ブ3より突設されているレバー部12に前記第1リンク8a
が係着する係合穴13のストロークlとなりドアロック機
構4をロック並びにロック解除している。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかし、上記の構造のロックノブ3において、ロック
ノブ3のストロークlはロッキングレバー5のストロー
クで決まるため、第1リンク8a、ベルクランク6及び第
2リンク8bの公差及びガタ等からロッキングレバースト
ロークとロックノブストロークを同一にチューニングす
ることを必要としている。
ノブ3のストロークlはロッキングレバー5のストロー
クで決まるため、第1リンク8a、ベルクランク6及び第
2リンク8bの公差及びガタ等からロッキングレバースト
ロークとロックノブストロークを同一にチューニングす
ることを必要としている。
このチューニングが不十分な場合はロックノブ3の位
置がずれて見栄えが悪くなる。すなわち、ロックノブ3
のストロークlがロッキングレバー5のストロークより
も多少大きいとき、ロック時にロックノブ3がインサイ
ドハンドル2内に収まらずインサイドハンドル2から浮
いた状態になる。
置がずれて見栄えが悪くなる。すなわち、ロックノブ3
のストロークlがロッキングレバー5のストロークより
も多少大きいとき、ロック時にロックノブ3がインサイ
ドハンドル2内に収まらずインサイドハンドル2から浮
いた状態になる。
本考案の目的は、ロックノブをロック位置とロック解
除位置とに節度感を持って所定の位置に規制し、ロッキ
ングレバーストロークとロックノブストロークを同一と
させるチューニングを不要にした自動車用ドアロック装
置を提供することである。
除位置とに節度感を持って所定の位置に規制し、ロッキ
ングレバーストロークとロックノブストロークを同一と
させるチューニングを不要にした自動車用ドアロック装
置を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための本考案の特徴とする構成
は、ドアトリムに固着されているベゼル内でハンドルベ
ースにインサイドハンドルとロックノブとを同一の支軸
上で回動可能に併設し、前記インサイドハンドルはリン
クによりドアロック機構と直接連結し、前記ロックノブ
は、ロックノブに一体形成されている前記支軸を中心に
してロック位置とロック解除位置とに回動するレバー部
と前記ドアロック機構との間に設けられたベルクランク
とを第1リンクで連結し、かつ前記ベルクランクと前記
ドアロック機構のロッキングレバーとを第2リンクで連
結された自動車用ドアロック装置において、前記ハンド
ルベースの前記ロックノブのレバー部が回動する軌跡部
位にレバー部が係合してロックノブをロック位置とロッ
ク解除位置とを規制する2つの円弧状の凹部が形成され
た板バネを設けたものである。
は、ドアトリムに固着されているベゼル内でハンドルベ
ースにインサイドハンドルとロックノブとを同一の支軸
上で回動可能に併設し、前記インサイドハンドルはリン
クによりドアロック機構と直接連結し、前記ロックノブ
は、ロックノブに一体形成されている前記支軸を中心に
してロック位置とロック解除位置とに回動するレバー部
と前記ドアロック機構との間に設けられたベルクランク
とを第1リンクで連結し、かつ前記ベルクランクと前記
ドアロック機構のロッキングレバーとを第2リンクで連
結された自動車用ドアロック装置において、前記ハンド
ルベースの前記ロックノブのレバー部が回動する軌跡部
位にレバー部が係合してロックノブをロック位置とロッ
ク解除位置とを規制する2つの円弧状の凹部が形成され
た板バネを設けたものである。
また、ドアトリムに固着されているベゼル内でハンド
ルベースにインサイドハンドルとロックノブとを同一の
支軸上で回動可能に併設し、前記インサイドハンドルは
リンクによりドアロック機構と直接連結し、前記ロック
ノブは、ロックノブに一体形成されている前記支軸を中
心にしてロック位置とロック解除位置とに回動するレバ
ー部と前記ドアロック機構との間に設けられたベルクラ
ンクとを第1リンクで連結し、かつ前記ベルクランクと
前記ドアロック機構のロッキングレバーとを第2リンク
で連結された自動車用ドアロック装置において、前記ロ
ックノブに前記支軸を中心とした円弧溝を設け、この円
弧溝に装入したストッパピンが係入してロックノブをロ
ック位置とロック解除位置とを規制する両端に凹部を形
成した板バネを前記円弧溝内に嵌挿したものである。
ルベースにインサイドハンドルとロックノブとを同一の
支軸上で回動可能に併設し、前記インサイドハンドルは
リンクによりドアロック機構と直接連結し、前記ロック
ノブは、ロックノブに一体形成されている前記支軸を中
心にしてロック位置とロック解除位置とに回動するレバ
ー部と前記ドアロック機構との間に設けられたベルクラ
ンクとを第1リンクで連結し、かつ前記ベルクランクと
前記ドアロック機構のロッキングレバーとを第2リンク
で連結された自動車用ドアロック装置において、前記ロ
ックノブに前記支軸を中心とした円弧溝を設け、この円
弧溝に装入したストッパピンが係入してロックノブをロ
ック位置とロック解除位置とを規制する両端に凹部を形
成した板バネを前記円弧溝内に嵌挿したものである。
〈作用〉 上記の構成により、ロックノブは板バネ凹部によりロ
ック位置とロック解除位置とに節度感を持って所定の位
置に規制され、ロッキングレバーストロークとロックノ
ブストロークを同一とさせるチューニングを不要とす
る。
ック位置とロック解除位置とに節度感を持って所定の位
置に規制され、ロッキングレバーストロークとロックノ
ブストロークを同一とさせるチューニングを不要とす
る。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。本考
案の基本的な構成は第4図の従来構造と同じであるので
省略し、要部のみを図示する。第1図において、2はイ
ンサイドハンドル、3はロックノブ、9は支軸、14はハ
ンドルベースを示す。
案の基本的な構成は第4図の従来構造と同じであるので
省略し、要部のみを図示する。第1図において、2はイ
ンサイドハンドル、3はロックノブ、9は支軸、14はハ
ンドルベースを示す。
本考案の第1実施例は、第2図で示すように、前記ハ
ンドルベース14の前記ロックノブ3のレバー部12が回動
する軌跡部位にレバー部12が係合してロックノブをロッ
ク位置とロック解除位置とを規制する2つの円弧状の凹
部15a,15bが形成されている板バネ15を設けたものであ
る。
ンドルベース14の前記ロックノブ3のレバー部12が回動
する軌跡部位にレバー部12が係合してロックノブをロッ
ク位置とロック解除位置とを規制する2つの円弧状の凹
部15a,15bが形成されている板バネ15を設けたものであ
る。
前記2つの円弧状の1つの凹部15aはロック位置であ
り、他の1つの凹部15bはロック解除位置である。
り、他の1つの凹部15bはロック解除位置である。
本考案の第2実施例は、第3図はで示すように、ロッ
クノブ3に設けられている円弧溝10を利用して、この円
弧溝10内に、両端に凹部16a,16bを形成した板バネ16を
嵌挿した構造である。
クノブ3に設けられている円弧溝10を利用して、この円
弧溝10内に、両端に凹部16a,16bを形成した板バネ16を
嵌挿した構造である。
上記ハンドルベース14に前記ロックノブ3のロック位
置とロック解除位置を規制する板バネ15を設けた第1実
施例の構造では、ロックノブ3の回動によりロック位置
手並びにロック解除位置でロックノブ3に形成されてい
るレバー部12が凹部15a,15bに係合して位置規制する。
置とロック解除位置を規制する板バネ15を設けた第1実
施例の構造では、ロックノブ3の回動によりロック位置
手並びにロック解除位置でロックノブ3に形成されてい
るレバー部12が凹部15a,15bに係合して位置規制する。
また、ロックノブ3に設けられている円弧溝10内に板
バネ16を嵌挿した第2実施例の構造では、ロックノブ3
の回動によりロック位置並びにロック解除位置でストッ
パピン11が凹部16a,16bに係入して位置規制する。
バネ16を嵌挿した第2実施例の構造では、ロックノブ3
の回動によりロック位置並びにロック解除位置でストッ
パピン11が凹部16a,16bに係入して位置規制する。
〈考案の効果〉 以上のように本考案によると、請求項1及び2の何れ
の構成においても、ロックノブのロック位置とロック解
除位置が板バネの凹部によって常に確実に規制され、ド
アロック機構への伝達系のロスが影響しなくなるため、
ロックノブの中途位置停止をなくし、ロッキングレバー
ストロークとロックノブストロークを同一とさせるチュ
ーニングを不要にすると共に、ロックノブの操作節度感
が向上される。
の構成においても、ロックノブのロック位置とロック解
除位置が板バネの凹部によって常に確実に規制され、ド
アロック機構への伝達系のロスが影響しなくなるため、
ロックノブの中途位置停止をなくし、ロッキングレバー
ストロークとロックノブストロークを同一とさせるチュ
ーニングを不要にすると共に、ロックノブの操作節度感
が向上される。
また、請求項2の構成は、従来のロックノブに設けら
れている円弧溝を利用することができるため、従来のロ
ックノブを有効に活用することができる。
れている円弧溝を利用することができるため、従来のロ
ックノブを有効に活用することができる。
第1図は本考案の要部斜視図、第2図は本考案の第1実
施例の要部平面図、第3図は本考案の第2実施例の要部
平面図、第4図は自動車用ドアロック装置の機構図、第
5図は従来のロックノブの平面図である。 1……ベゼル、2……インサイドハンドル、3……ロッ
クノブ、4……ドアロック機構、5……ロッキングレバ
ー、6……ベルクランク、7……リンク、8a……第1リ
ンク、8b……第2リンク、9……支軸、10……円弧溝、
11……ストッパピン、12……レバー部、15……板バネ、
15a、15b……凹部、16……板バネ、16a、16b……凹部。
施例の要部平面図、第3図は本考案の第2実施例の要部
平面図、第4図は自動車用ドアロック装置の機構図、第
5図は従来のロックノブの平面図である。 1……ベゼル、2……インサイドハンドル、3……ロッ
クノブ、4……ドアロック機構、5……ロッキングレバ
ー、6……ベルクランク、7……リンク、8a……第1リ
ンク、8b……第2リンク、9……支軸、10……円弧溝、
11……ストッパピン、12……レバー部、15……板バネ、
15a、15b……凹部、16……板バネ、16a、16b……凹部。
Claims (2)
- 【請求項1】ドアトリムに固着されているベゼル内でハ
ンドルベースにインサイドハンドルとロックノブとを同
一の支軸上で回動可能に併設し、前記インサイドハンド
ルはリンクによりドアロック機構と直接連結し、前記ロ
ックノブは、ロックノブに一体形成されている前記支軸
を中心にしてロック位置とロック解除位置とに回動する
レバー部と前記ドアロック機構との間に設けられたベル
クランクとを第1リンクで連結し、かつ前記ベルクラン
クと前記ドアロック機構のロッキングレバーとを第2リ
ンクで連結された自動車用ドアロック装置において、 前記ハンドルベースの前記ロックノブのレバー部が回動
する軌跡部位にレバー部が係合してロックノブをロック
位置とロック解除位置とを規制する2つの円弧状の凹部
が形成された板バネを設けたことを特徴とする自動車用
ドアロック装置。 - 【請求項2】ドアトリムに固着されているベゼル内でハ
ンドルベースにインサイドハンドルとロックノブとを同
一の支軸上で回動可能に併設し、前記インサイドハンド
ルはリンクによりドアロック機構と直接連結し、前記ロ
ックノブは、ロックノブに一体形成されている前記支軸
を中心にしてロック位置とロック解除位置とに回動する
レバー部と前記ドアロック機構との間に設けられたベル
クランクとを第1リンクで連結し、かつ前記ベルクラン
クと前記ドアロック機構のロッキングレバーとを第2リ
ンクで連結された自動車用ドアロック装置において、 前記ロックノブに前記支軸を中心とした円弧溝を設け、
この円弧溝に装入したストッパピンが係入してロックノ
ブをロック位置とロック解除位置とを規制する両端に凹
部を形成した板バネを前記円弧溝内に嵌挿したことを特
徴とする自動車用ドアロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6609390U JP2513800Y2 (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | 自動車用ドアロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6609390U JP2513800Y2 (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | 自動車用ドアロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0424968U JPH0424968U (ja) | 1992-02-28 |
JP2513800Y2 true JP2513800Y2 (ja) | 1996-10-09 |
Family
ID=31598515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6609390U Expired - Lifetime JP2513800Y2 (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | 自動車用ドアロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2513800Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5007479B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2012-08-22 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用インサイドハンドル装置 |
-
1990
- 1990-06-25 JP JP6609390U patent/JP2513800Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0424968U (ja) | 1992-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3722251B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2513800Y2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPH061997Y2 (ja) | 自動車用アウトサイドハンドル装置 | |
JPH0527644Y2 (ja) | ||
JPH0144696Y2 (ja) | ||
JPH0414666U (ja) | ||
JP2513870Y2 (ja) | トランクリッドのロック装置 | |
JPH06523Y2 (ja) | ドアロック装置のコントロール装置 | |
JPH054528Y2 (ja) | ||
JPH0233565Y2 (ja) | ||
JPS5829716Y2 (ja) | ドア−ロツク装置 | |
JPS58765Y2 (ja) | 自動車用ドアロツク装置 | |
JPH0346131Y2 (ja) | ||
JPS6133186Y2 (ja) | ||
JPH0411104Y2 (ja) | ||
JP2853078B2 (ja) | レバーの支持構造 | |
JPS6019895Y2 (ja) | 車両等のサイドウインド開閉操作装置 | |
JP2568880Y2 (ja) | トランクロック装置 | |
JPH0443560Y2 (ja) | ||
JPH06525Y2 (ja) | ドアロック装置のコントロール装置 | |
JP3769154B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JPH0243172Y2 (ja) | ||
JP2515711Y2 (ja) | 車両用開閉屋根のロツク装置 | |
JPS6133185Y2 (ja) | ||
JPH0721780Y2 (ja) | 門扉錠 |