[go: up one dir, main page]

JP2512557B2 - 波付可撓管の配管方法 - Google Patents

波付可撓管の配管方法

Info

Publication number
JP2512557B2
JP2512557B2 JP1158876A JP15887689A JP2512557B2 JP 2512557 B2 JP2512557 B2 JP 2512557B2 JP 1158876 A JP1158876 A JP 1158876A JP 15887689 A JP15887689 A JP 15887689A JP 2512557 B2 JP2512557 B2 JP 2512557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
corrugated flexible
flexible tube
spacer
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1158876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324391A (ja
Inventor
明彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1158876A priority Critical patent/JP2512557B2/ja
Publication of JPH0324391A publication Critical patent/JPH0324391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512557B2 publication Critical patent/JP2512557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は波付可撓管を既設管を乗越えて配管する場
合、又は前もって設置された配管を乗越えて配管する場
合に使用する配管方法の改良に関するものである。
<従来の技術> ビル等の構築物内での給排水給湯配管、冷暖房配管あ
るいは電線・ケーブル配線等においては、予め長尺の鞘
管を所定ルートに沿って配管し、この鞘管内に給排水管
等を通管し、または電線・ケーブル等を引込む工法を施
用することがある。
この工法に用いる鞘管においては束取輸送あるいは曲
リルートに延っての配管上優れた可撓性が要求され、ま
た通管性確保のために優れた耐圧潰性が要求される。而
るに、リング状凸部を所定の短間隔で成形した波付プラ
スチック管においては、その波付けのために優れた可撓
性を呈し、また、リング状凸部が、圧潰荷重に対し所謂
リブとして作用するために優れた耐圧潰性を呈するの
で、該波付プラスチック管が上記工法における鞘管とし
て汎用されている。
<解決しようとする課題> ところで、上記鞘管の配管にあたっては、既設管との
交差を避け得ないことが往々にしてある。かかる場合、
配管しようとする鞘管が既設管を乗越え、その乗越箇所
両側において、第6図に示すように鞘管3′がその曲げ
剛性や自重等により定まる所定の撓み角で撓むことにな
るが、上記波付プラスチック管を鞘管として使用する場
合は、その優れた可撓性のために曲げ剛性(EI)が小で
あり、撓み角が大となるので(撓み角は曲げ剛性に反比
例する)、上記鞘管曲り部においては、その大なる撓み
角のために第6図のβで示すように波付のリング状凸部
が垂直方向に対して相当に傾いた状態になり、該リング
状凸部の垂直荷重P′に対するリブ作用を満足に発揮さ
せ難くなる。
従って、踏荷重によって圧潰変形し易く、配管した鞘
管内への排水管等の通常作業、あるいは古排水管等の更
新作業等が困難になり、また鞘管内排水管等の機械的保
護にも支障となる。
本発明の目的は、波付可撓鞘管を既設管に交差して配
管する場合、その交差部での波付可撓鞘管に充分な耐圧
潰性を保持させて、配管した鞘管内への通管性等を充分
に確保できる波付可撓鞘管の配管方法を提供することに
ある。
<課題を解決するための手段> 本発明に係る波付可撓管の配管方法は、波付可撓管を
他の管を乗越えて配管する方法において、当該乗越箇所
における他の管の両側に、傾斜角度の異なるスペーサピ
ースからなりそれらを組み合わせることにより所望の角
度及び高さとなした上面を傾斜面とするスペーサを設
け、而るのち、スペーサ並びに他の管を乗越えて波付可
撓管を配管することを特徴とする方法である。
<実施例の説明> 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図において、1は配管基礎面、2は既設管、例え
ば、鞘管、排水管等である。3は新設の波付可撓管であ
り、既設管を乗越えて配管するものである。4・4は波
付可撓管が交差する既設管の両側に配置したスペーサで
あり、上面を鞘管内への通管性を確保できる傾斜角で傾
斜させている。
上記波付可撓管3には、通常、第2図に示すように、
リング状凸部31を所定間隔ごとに形成せる方形波状の波
付を施したプラスチック管を使用するが、スパイラル状
の波付プラスチック管(ただし、スパイラルのピッチ角
が90゜に近いもの)も使用できる。
本発明によって波付可撓管を配管するには、波付可撓
管が交差する既設管箇所の両側にスペーサ4・4を配
し、これらスペーサを基礎面に接着剤等で固定した上
で、これらスペーサ4・4並びに既設管2を乗越えて波
付可撓管3を配管ルートに沿い敷設していく。
スペーサ4は、第5図に示す如く、傾斜角の異なる数
種のスペーサピース4a,4b…(例えば、傾斜角2゜,3゜,
5゜の3種類)からなり、それらを組み合わせ、相互に
接着することにより所望の角度、高さとなして用いられ
る。この場合上記3種類のスペーサピースを色分けすれ
ば、管理が容易である。必要とされるスペーサの最大高
さは、一般の屋内排水管の最大横引管口径の1.1〜1.2倍
の高さであり、かかる高さは上記スペーサピースの2〜
4個の組合わせによって対処できる。
このようにして配管した波付可撓管3にあっては、ス
ペーサ4の上面傾斜が30゜以下で、緩いためにスペーサ
上の傾斜部3aにおいても、波付のリング状凸部を充分に
垂直方向に向けることができ、圧潰性をよく確保でき
る。
第3図は波付可撓管の水平部の平部に踏み荷重Pが作
用したときの状態を図示しており、実線は荷重作用前
を、点線は荷重作用後をそれぞれ示している。
第3図において、▲▼と▲▼との間の変
化において、半径方向の変位をUとし、周方向の長さを
Sとして▲▼と▲▼との間の周方向長さの
変化をdSとし、また、半径をR、▲▼(または▲
▼)に作用するモーメントをM、曲げ剛性をEIと
すれば、式が成立する。
また、上記踏み荷重Pによりm1n1に作用するモーメン
トMは、式によって与えられる。
而して、ψ=0および の境界条件と上記式より が得られる。
従って、圧潰変形量U(ψ=0)は となる。
而るに、上記水平部3bにおいては、波付可撓管のリン
グ状凹部が荷重方向と同じ垂直方向に向いており、リブ
効果を最大限に発揮させ得るから、式におけるEIを大
きくでき、圧潰変形量を小さく抑え得る。
また、傾斜部3aにおいても、上面の勾配の緩いスペー
サで波付可撓管を支承しており、リング状凹部をほぼ垂
直方向に向け得るから、この部分においても、踏み荷重
に対する圧潰変形量を充分に小さくできる。
上記において、波付可撓管と既設管との交差角度は任
意であり、スペーサ上面の傾斜角とは波付可撓管に線接
触するその線と水平線とがなす角をいう。この傾斜角は
通常30゜〜5゜である。
第4図は本発明において使用するスペーサ4の一例を
示し、三角柱の形状を有し、傾斜上面には、交差する波
付可撓管に対する受溝41を設けてある。このスペーサと
しては、内部を発泡層とし、表面に硬質の表皮層を設け
たものを使用でき、裏面に部分塗布または全面塗布の粘
着層(粘着層上には離型紙を設ける)を設けておけば固
定等に便利である。
また、スペーサ上面の硬質層に穴42…を明けておき、
両端に銛状の係止部を有する支持バンドを波付可撓管に
まわして両端の係止部を上記の穴に係止すれば、容易に
波付可撓管を固定できる。
上記において、踏荷重に対する波付可撓管の変形率α
は前記式のU(ψ=0)とR(波付可撓管の半径)と
の比で与えられ である。而して、変形率αがRの二乗に比例するから、
波付可撓管の径が大きくなる程、圧潰防止が重要とな
る。而るに、鞘管として用いる波付可撓管の最大径は36
mmであり、既設管が排水管75Aであるとすると、スペー
サ上面の傾斜角を10゜として、必要なスペーサの寸法は
上面長さで約80cmである。
<発明の効果> 上述した通り本発明に係る波付可撓管の配合方法によ
れば、他の管を乗越えて波付可撓管を配管する場合、傾
斜角の異なる数種のスペーサピースを組み合わせて、所
望の角度、高さに微調整する如くして、スペーサの傾斜
上面の勾配を緩くすることによって、既設管との交差箇
所近傍の波付可撓管部分にも水平部の波付可撓管とほぼ
同程度の耐圧潰性を発揮させ得、踏荷重等による交差箇
所での波付可撓管の潰れを防止でき、また、スペーサの
ため波付可撓管の局部的な曲りを防止できる。従って、
良好な通管性を保証でき、波付可撓管内の古排水管の更
新も容易に行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は本発
明において使用する波付可撓管を示す説明図、第3図は
同上可撓管の変形状態を示す説明図、第4図並びに第5
図はそれぞれ本発明において使用するスペーサを示す説
明図、第6図は従来例を示す説明図である。 2……他の管、3……波付可撓管 4……スペーサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波付可撓管を他の管を乗越えて配管する方
    法において、当該乗越箇所における他の管の両側に、傾
    斜角度の異なるスペーサピースからなりそれらを組み合
    わせることにより所望の角度及び高さとなした上面を傾
    斜面とするスペーサを設け、而るのち、スペーサ並びに
    他の管を乗越えて波付可撓管を配管することを特徴とす
    る波付可撓管の配管方法。
JP1158876A 1989-06-21 1989-06-21 波付可撓管の配管方法 Expired - Fee Related JP2512557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158876A JP2512557B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 波付可撓管の配管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158876A JP2512557B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 波付可撓管の配管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324391A JPH0324391A (ja) 1991-02-01
JP2512557B2 true JP2512557B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15681332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158876A Expired - Fee Related JP2512557B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 波付可撓管の配管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229248A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
JP6706019B2 (ja) * 2016-01-06 2020-06-03 極東産機株式会社 畳床裁断装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186894U (ja) * 1985-05-14 1986-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324391A (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433821A (en) Conduit bending and support device
JP2512557B2 (ja) 波付可撓管の配管方法
JP2004044780A (ja) 波付けさや管、給水・給湯用配管材及び給水・給湯用配管材の施工方法
JP3009859B2 (ja) ポークスルー電気接続アセンブリ
US20070017095A1 (en) Low cost radiant floor comfort systems
US20060213117A1 (en) Utility pipe tape fitted in pre-construction to prevent the gaps next to utility pipes that let termites in
JPH0722547Y2 (ja) 波付複合管
JPH07189588A (ja) 推進工法用二重鋼管
JPH0347407Y2 (ja)
JP3021940B2 (ja) 架空線支持構造物の風圧低減方法
JP2000120969A (ja) 可撓性管継手と配管構造
JPH0349350Y2 (ja)
US20240125507A1 (en) Ventilation conduit
JPH08270843A (ja) 可撓性波形管
JP7474098B2 (ja) ケーブル保護管
KR20020034790A (ko) 가요성 전선관 및 이를 이용한 와이어 일체형 가요성 전선관
RU2178046C1 (ru) Устройство для образования каналов под напрягаемую арматуру
JPH1141739A (ja) 線状体およびその敷設方法
JP2607526Y2 (ja) ケーブル管路
JPS5843397Y2 (ja) 金属管被覆ケ−ブルの接続部
JP3038389B2 (ja) ケーブル余長部の処理方法
JPH0750843Y2 (ja) 溝内配設長尺体の固体構造
JPH0637180Y2 (ja) 支線の雪害保護装置
US20040031886A1 (en) Barrier pass-through connector for cable support system and method of installing the same
JP2002267056A (ja) 横引き用排水管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees