[go: up one dir, main page]

JP2511502B2 - Fluid pressure steering mechanism - Google Patents

Fluid pressure steering mechanism

Info

Publication number
JP2511502B2
JP2511502B2 JP63190509A JP19050988A JP2511502B2 JP 2511502 B2 JP2511502 B2 JP 2511502B2 JP 63190509 A JP63190509 A JP 63190509A JP 19050988 A JP19050988 A JP 19050988A JP 2511502 B2 JP2511502 B2 JP 2511502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
conduit
motor
valve
steering mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63190509A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0241978A (en
Inventor
エミール ペーデルセン ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danfoss AS
Original Assignee
Danfoss AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danfoss AS filed Critical Danfoss AS
Publication of JPH0241978A publication Critical patent/JPH0241978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2511502B2 publication Critical patent/JP2511502B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポンプ導管を介してポンプに接続され、2
つのモータ導管を介してステアリングモータに接続さ
れ、かつベッセル導管を介してベッセルに接続され、手
動ステアリングホイールなどを作動させると計量装置及
び少なくとも1つの供給スロットルを介して供給路を解
放すると共に帰還路を解放する制御装置によって構成さ
れ、かつポンプ導管の上流に接続されたスロットルバル
ブ、特にプライオリティバルブ、及び入口圧力導管を介
してポンプ導管の端部に接続された第1圧力室の圧力に
よって閉鎖方向に負荷を与えられ、スプリング及び負荷
圧力導管を介して供給スロットルの後ろの負荷圧力検出
領域に接続された第2圧力室の圧力によって解放方向に
負荷を与えられるスライドによって構成される液体ステ
アリング機構に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION INDUSTRIAL FIELD OF APPLICATION The present invention relates to a pump connected to a pump via a pump conduit.
Connected to a steering motor via one motor conduit and connected to a vessel via a vessel conduit, actuating a manual steering wheel or the like releases the supply path via the metering device and at least one supply throttle and returns path. The closing direction by the pressure of a throttle valve, in particular a priority valve, which is connected to the upstream of the pump conduit and which is connected to the end of the pump conduit via the inlet pressure conduit Steering mechanism constituted by a slide loaded in the direction of pressure and released in the release direction by the pressure of a second pressure chamber connected to the load pressure detection region behind the supply throttle via a spring and a load pressure conduit .

(従来技術) このような流体圧ステアリング機構は、公知である。(Prior Art) Such a fluid pressure steering mechanism is known.

(発明が解決しようとする課題) ステアリングの困難さは、オーバーラン動作中に発生
することが知られている。このようなオーバーラン動作
は、外力(いわゆる負のステアリング力)が操舵された
車輪に働き、これをステアリング装置のステアリング速
度よりも速い速度で調整する場合に発生する。このよう
なステアリングの困難さは、連結された車両において
は、操舵中に、車輪だけでなく、比較的大きな質量を有
する車両のパーツが回転するため、とくに顕著であり、
このような車輪と車両のパーツの回転によって、負のス
テアリングとして、大きさ加速力が生ずることがある。
(Problems to be Solved by the Invention) It is known that steering difficulty occurs during overrun operation. Such an overrun operation occurs when an external force (so-called negative steering force) acts on the steered wheels and is adjusted at a speed faster than the steering speed of the steering device. Such a difficulty of steering is particularly remarkable in a coupled vehicle because not only wheels but also parts of a vehicle having a relatively large mass rotate during steering.
Such rotation of the wheels and parts of the vehicle may generate a large acceleration force as negative steering.

(課題を解決するための手段) 本発明は、このようなオーバーラン動作中におけるス
テアリングの困難さを実質的に回避することのできる上
述の種類の流体圧ステアリング機構を提供することを目
的とするものである。
(Means for Solving the Problem) An object of the present invention is to provide a fluid pressure steering mechanism of the type described above, which can substantially avoid the difficulty of steering during such an overrun operation. It is a thing.

本発明のこの目的は、入口圧力導管が絞り位置によっ
て構成され、ポンプ導管から遠い絞り位置の側で減圧弁
によって構成されるブリッジ導管を介してモータ導管の
供給側に接続されることによって解決される。
This object of the invention is solved by the fact that the inlet pressure conduit is constituted by the throttle position and is connected to the supply side of the motor conduit via a bridge conduit constituted by a pressure reducing valve on the side of the throttle position remote from the pump conduit. It

減圧弁の助けによって、モータ導管の供給側の圧力
は、このバルブによって予め決められた値以下に低下し
ないことが保証される。若しステアリングモータのピス
トンが、圧力流体が制御装置によって補給されるよりも
より速く負のステアリング力の影響によって移動され、
これによってより低い圧力がモータ導管の供給側に生じ
れば、補給は制御装置をバイパスして行われる。この補
給は圧力側から、すなわち、真空の助けを借りることな
く行われる。その結果、検出領域において引き出される
負荷圧力は、スロットルすなわちプライオリティバルブ
がもはや正確に機能しない値にまで低下することはな
い。同時に、圧力の低下は、絞り位置で発生する。スロ
ットルバルブの第1制御室の圧力は、従ってスロットル
バルブの出口の圧力と比較して低下する。これは、負荷
圧力の低下を補償し、その結果、スロットルバルブは、
後に更に詳しく説明されるように、実質的に正常に動作
する。
With the help of the pressure reducing valve, it is ensured that the pressure on the supply side of the motor conduit does not drop below the value predetermined by this valve. If the steering motor piston is moved by the effect of the negative steering force faster than the pressure fluid is replenished by the controller,
If this results in a lower pressure on the supply side of the motor conduit, replenishment is bypassed by the controller. This replenishment is done from the pressure side, ie without the aid of a vacuum. As a result, the load pressure drawn in the detection region does not drop to a value at which the throttle or priority valve no longer functions correctly. At the same time, a pressure drop occurs at the throttle position. The pressure in the first control chamber of the throttle valve is therefore reduced compared to the pressure at the outlet of the throttle valve. This compensates for the drop in load pressure, so that the throttle valve
As will be described in more detail below, it operates substantially normally.

若しブリッジ導管が、モータ導管に対して開口してい
る個々のチェックバルブを介して両方のモータ導管に接
続されれば、特に簡単な構造が得られる。このようなチ
ェックバルブは、補給がサクションによって行われる場
合に対してすでに知られている。しかし、現在の場合に
おいては、補給は圧力側から行われ、従って更に積極的
に速く行われる。
A particularly simple construction results if the bridge conduit is connected to both motor conduits via individual check valves which open to the motor conduit. Such check valves are already known for the case where replenishment is done by suction. However, in the present case, the replenishment is done from the pressure side and therefore more aggressively and faster.

チェックバルブはスプリングによって付勢されていな
ければならない。このことは、チェックバルブが振動を
受けても、制御装置の中立位置において閉じられている
ことを保証する。従って、2つのモータ圧力室が、不注
意に相互接続されることはない。
The check valve must be spring biased. This ensures that the check valve is closed in the neutral position of the control device, even under vibration. Therefore, the two motor pressure chambers are not inadvertently interconnected.

減圧弁の出力圧力は、所望の結果を達成するために高
い値である必要はない。特に、減圧弁が、スロットルバ
ルブに設けられたスプリングに相当する圧力よりも低い
出口圧力にセットされることが望ましい。
The output pressure of the pressure reducing valve need not be a high value to achieve the desired result. Particularly, it is desirable that the pressure reducing valve is set to an outlet pressure lower than the pressure corresponding to the spring provided in the throttle valve.

多くの場合、帰還路における流れの抵抗は、ステアリ
ングモータのピストンがその端部位置に達した場合に、
ブリッジ導管がチェックバルブを介してモータ導管の帰
還路に接続されないことを保証するのに十分である。若
しこの流れの抵抗が十分でなければ、入口の圧力が減圧
弁の出口圧力よりも高い値にセットされた超過圧力バル
ブをベッセル導管に設けることが望ましい。
In many cases, the flow resistance in the return path is due to the steering motor piston reaching its end position.
It is sufficient to ensure that the bridge conduit is not connected via the check valve to the return path of the motor conduit. If this flow resistance is not sufficient, it is desirable to provide an overpressure valve in the vessel conduit with the inlet pressure set to a value higher than the outlet pressure of the pressure reducing valve.

特に、超過圧力バルブの入口圧力は、スロットルバル
ブに設けられたスプリングに相当する圧力の領域内にあ
る。
In particular, the inlet pressure of the overpressure valve is in the region of pressure corresponding to the spring provided on the throttle valve.

絞り位置は、1.5乃至2mmの直径の孔を有するダイアフ
ラムであることが望ましい。従って、これは非常に簡単
な部品である。
The throttling location is preferably a diaphragm with holes having a diameter of 1.5 to 2 mm. Therefore, this is a very simple part.

(実施例) 本発明の実施例が、図面を参照して更に詳しく説明さ
れる。
Embodiments Embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.

制御装置1は、ポンプ接続部P、2つのモータ接続部
L及びR、ベッセル接続部T及び負荷圧力接続部LSによ
って構成されている。ポンプ接続部Pは、ポンプ3と連
通し、スロットルバルブ4として動作するプライオリテ
ィバルブによって構成されているポンプ導管5の端部2
と接続している。2つのモータ接続部L及びRは、モー
タ接続部6及び7を介してステアリングモータ10のそれ
ぞれのモータチャンバー8または9と接続され、そのピ
ストン11は、ピストンロッド12によって操舵されるべき
車両部品を動作させる。ベッセル接続部Tは、ベッセル
導管13を介して圧力流体用の供給ベッセル14に接続され
ている。このベッセル導管13は、入口圧力を予め決めら
れた値、例えば5バールに保持する超過圧力バルブを有
する。
The control device 1 comprises a pump connection P, two motor connections L and R, a vessel connection T and a load pressure connection LS. The pump connection P is in communication with the pump 3 and the end 2 of the pump conduit 5 constituted by a priority valve operating as a throttle valve 4.
Connected with. The two motor connections L and R are connected via motor connections 6 and 7 to the respective motor chamber 8 or 9 of the steering motor 10, the piston 11 of which is the vehicle part to be steered by the piston rod 12. To operate. The vessel connection T is connected via a vessel conduit 13 to a supply vessel 14 for pressure fluid. The vessel conduit 13 has an overpressure valve which holds the inlet pressure at a predetermined value, for example 5 bar.

手動ステアリングホイール(ハンドル)17を動作させ
ると、第1図の制御装置1は、モータチャンバー8に通
じる供給路18及び帰還路19を解放する。通過流量を決定
する計量モータ20は、供給路18に配設されている。供給
路18の中4個のスロットルA1、A2、A3、及びA4、及び帰
還路19中のスロットルA5は、手動ステアリングホイール
17及び計量モータによって調整される。第2図は、閉鎖
センター非反応ステアリング装置であり、その中で全て
のスロットルは制御装置1の中立位置で閉じられてい
る。絞り動作は供給路及び帰還路で行われ、モータ接続
部L及びRは手動ステアリングホイール17の回転方向に
よってポンプ接続部B及びベッセル接続部Tと接続さ
れ、ステアリングモータ10に流れる流体の流れの方向
は、また回転方向に基づいて計量モータ20によって生じ
なければならないために、複数のスロットルが必要であ
る。スロットルA3及びA4の間には、負荷圧力接続部LSに
接続された負荷圧力検出領域21がある。スロットルバル
ブ4は、プライオリティバルブであり、これは若し必要
であれば、ポンプ3によって伝達された量を端部2によ
って制御装置に導き、残りを第2導管22によって他の消
費部材に導く。従って2個の逆に動作する絞り位置23及
び24が設けられ、これらは1個のスライド25によって制
御される。絞り位置23に関し、スライドは、第1圧力室
26の圧力によって閉鎖方向に負荷を与えられ、予めテン
ションを与えられたスプリング27と第2圧力室28の圧力
によって解放方向に負荷を与えられる。スプリング27の
与め与えられたテンションは、例えば4乃至7バールの
圧力に相当する。第1圧力室26は、入口圧力導管29を介
してポンプ導管の端部2に接続されている。第2圧力室
28は、圧力検出導管30を介して圧力検出接続部LSに接続
されている。
When the manual steering wheel (handle) 17 is operated, the control device 1 in FIG. 1 releases the supply passage 18 and the return passage 19 leading to the motor chamber 8. A metering motor 20 that determines the passing flow rate is arranged in the supply path 18. The four throttles A1, A2, A3, and A4 in the supply path 18 and the throttle A5 in the return path 19 are manual steering wheels.
17 and metering motor. FIG. 2 shows a closed center non-reactive steering system in which all throttles are closed in the neutral position of the control unit 1. The throttling operation is performed in the supply path and the return path, the motor connecting portions L and R are connected to the pump connecting portion B and the vessel connecting portion T by the rotation direction of the manual steering wheel 17, and the flow direction of the fluid flowing to the steering motor 10 is determined. Also, multiple throttles are required because they must also be generated by the metering motor 20 based on the direction of rotation. Between the throttles A3 and A4 is a load pressure detection area 21 connected to the load pressure connection LS. The throttle valve 4 is a priority valve, which, if necessary, directs the quantity delivered by the pump 3 by means of the end 2 to the control device and the rest by the second conduit 22 to other consumer elements. Therefore, two counter-acting diaphragm positions 23 and 24 are provided, which are controlled by one slide 25. Regarding the throttle position 23, the slide is the first pressure chamber.
It is loaded in the closing direction by the pressure of 26 and is loaded in the opening direction by the pressure of the pretensioned spring 27 and the second pressure chamber 28. The applied tension of the spring 27 corresponds to a pressure of, for example, 4 to 7 bar. The first pressure chamber 26 is connected to the end 2 of the pump conduit via an inlet pressure conduit 29. Second pressure chamber
28 is connected to the pressure detection connection LS via the pressure detection conduit 30.

入口圧力導管29は、絞り位置31によって構成されてい
る。後者は、例えば、直径1.5乃至2mmの直径の孔を有す
るダイアフラムによって構成されている。入り口導管29
は、ポンプ導管から遠い絞り位置の側において、減圧弁
32を有するブリッジ導管33を介してポイント34に接続さ
れ、このポイント34は、第1のスプリングによって付勢
されたチェックバルブ35を介してモータ導管6に接続さ
れ、第2のスプリングによって付勢されたチェックバル
ブ36を介してモータ導管7に接続されている。減圧弁32
は、その出口圧力を予め決められた値、例えば、3乃至
4バールに保持している。
The inlet pressure conduit 29 is constituted by the throttle position 31. The latter is constituted by a diaphragm having holes with a diameter of, for example, 1.5 to 2 mm. Entrance conduit 29
On the side of the throttle position far from the pump conduit
It is connected to a point 34 via a bridge conduit 33 with 32, which is connected to the motor conduit 6 via a check valve 35 biased by a first spring and biased by a second spring. It is connected to the motor conduit 7 via a check valve 36. Pressure reducing valve 32
Holds its outlet pressure at a predetermined value, for example 3 to 4 bar.

通常のステアリング動作の間、手動ステアリングホイ
ール17を作動させると、圧力流体は、ポンプからプライ
オリティバルブ4の絞り点23を介して、制御装置1の供
給路18を通り、モータ導管6を介してステアリングモー
タ10のモータチャンバー8に流れる。それは、モータチ
ャンバー9から、モータ導管7、制御装置1の帰還路10
及びベッセル導管13を介して排出される。手動ステアリ
ングホイールを反対の方向に回転させると、モータチャ
ンバー9には圧力流体が供給される。通常のステアリン
グ動作の間、ブリッジ導管33及び絞り位置31は、減圧弁
32の出口圧力が供給側のモータ導管の圧力及び帰還側の
モータ導管の圧力よりも低いために、動作しない。
When the manual steering wheel 17 is actuated during normal steering operation, the pressure fluid is steered from the pump through the throttle valve 23 of the priority valve 4, through the supply line 18 of the controller 1 and through the motor conduit 6. It flows into the motor chamber 8 of the motor 10. It is from the motor chamber 9, the motor conduit 7, the return path 10 of the control device 1.
And via the vessel conduit 13. When the manual steering wheel is rotated in the opposite direction, the motor chamber 9 is supplied with pressurized fluid. During normal steering operation, the bridge conduit 33 and throttle position 31 are
It does not work because the outlet pressure of 32 is lower than the pressure of the supply side motor conduit and the pressure of the return side motor conduit.

先ず、絞り位置31、減圧弁32及びブリッジ導管33の無
い場合に発生するオーバーラン動作を検討する。圧力流
体が、モータ導管6を介してある速度でモータ10に供給
され、しかしピストン11が流体の供給に対応する速度よ
りも速い速度で移動するような外力によって、ピストン
ロッド12が影響を受ける場合、モータ導管内の圧力は低
下し、極端な場合には真空にまで低下する。これに対応
する減少が、スロットルバルブ4の圧力室28の負荷圧力
に発生し、これによって絞り位置23が閉鎖位置の方に移
動する。これによってステアリングモータ10への流れが
減少し、これはオーバーランの状態を強める。計量モー
タ20はより低い流量を測定するため、制御装置1内のバ
ルブスライドはより遅い速度で計量モータ20に追従し、
従って帰還路のスロットルA5を含む全てのスロットルは
それらの最大開口位置に移動する。これは、帰還側のモ
ータチャンバー9からの流体がより低い圧力に対して排
出され、従ってオーバーランの状態は一層悪くなる。
First, the overrun operation that occurs in the absence of the throttle position 31, the pressure reducing valve 32 and the bridge conduit 33 will be examined. When the pressurized fluid is supplied to the motor 10 at a certain speed through the motor conduit 6, but the piston rod 12 is affected by an external force such that the piston 11 moves at a speed faster than the speed corresponding to the supply of the fluid. , The pressure in the motor conduit drops, and in extreme cases even vacuum. A corresponding decrease occurs in the load pressure of the pressure chamber 28 of the throttle valve 4, which causes the throttle position 23 to move towards the closed position. This reduces the flow to the steering motor 10, which intensifies the overrun condition. Since the metering motor 20 measures a lower flow rate, the valve slide in the controller 1 follows the metering motor 20 at a slower speed,
Therefore, all throttles, including the return throttle A5, move to their maximum open position. This means that the fluid from the motor chamber 9 on the return side will be drained to a lower pressure and thus the overrun condition will be worse.

(発明の効果) これに比べて、本発明では別の特徴が付加され、下記
の効果を生じる。負のステアリング力が非常に低くモー
タ導管6内の圧力が減圧弁32の出口圧力以下に低下しな
い限り、ステアリング装置は従来通りに動作する。しか
し、もし供給側のモータ導管6の圧力が、この出口の値
以下に低下すれば、流れの一部は、減圧弁32及びチェッ
クバルブ35が開くために、ブリッジ導管33を介してステ
アリングモータ10に流れる。モータチャンバー8の圧力
は、従ってこの最低圧力以下に低下しない。同時に、負
荷圧力は、上述の値以下に低下しない。従って、スロッ
トルバルブ4の圧力チャンバー28の圧力は、人為的に保
持される。同時に、圧力室26における圧力は、人為的に
減少されるが、これは絞り位置31を通過する流れのため
に、ポンプ接続部Bにおける圧力と比較して圧力低下が
発生するからである。両方の特徴によって、スライド25
は、絞り位置23の閉鎖位置に移動せず、通常の調整位置
を保持する。これによって、今度は余分の絞り損失を生
じることなく、制御装置1に圧力流体が供給され、これ
に対応する量の流れがまた計量モータ20を介してステア
リングモータ10に発生する。制御装置1のスロットルA
乃至A5は、計量モータがステアリングホイール17の回転
速度に追従することができるため、それらの最大開口位
置に移動する必要はない。従って、帰還スロットルA5
は、比較的抵抗が高く、その結果、変位速度に対する負
荷の力の影響は、より小さくなる。要するに、オーバー
ランの状態は実質的に減少される。これと関連する不利
な結果はもはや発生せず、特にステアリングの困難は発
生しない。ブリッジ導管33を介して補給される量はもは
や計量モータ20によって測定されないという事実に耐え
ることは可能である。
(Effects of the Invention) In contrast to this, in the present invention, another feature is added, and the following effects occur. As long as the negative steering force is very low and the pressure in the motor conduit 6 does not drop below the outlet pressure of the pressure reducing valve 32, the steering system will operate as usual. However, if the pressure in the supply side motor conduit 6 drops below the value at this outlet, part of the flow will go through the bridge conduit 33 to the steering motor 10 as the pressure reducing valve 32 and the check valve 35 open. Flow to. The pressure in the motor chamber 8 therefore does not drop below this minimum pressure. At the same time, the load pressure does not drop below the values mentioned above. Therefore, the pressure in the pressure chamber 28 of the throttle valve 4 is artificially maintained. At the same time, the pressure in the pressure chamber 26 is artificially reduced, because a flow through the throttle position 31 causes a pressure drop compared to the pressure at the pump connection B. Slide 25 by both features
Does not move to the closed position of the diaphragm position 23 and holds the normal adjustment position. This in turn causes the control device 1 to be supplied with pressurized fluid without any additional throttling losses, and a corresponding amount of flow is also generated in the steering motor 10 via the metering motor 20. Throttle A of control device 1
A5 to A5 do not have to move to their maximum open position, since the metering motor can follow the rotational speed of the steering wheel 17. Therefore, the feedback throttle A5
Has a relatively high resistance, so that the effect of the load force on the displacement rate is smaller. In short, overrun conditions are substantially reduced. The disadvantageous consequences associated therewith no longer occur, and in particular the steering difficulties do not occur. It is possible to bear the fact that the quantity replenished via the bridge conduit 33 is no longer measured by the metering motor 20.

当然、こうした状態はまた、もしモータ導管7が、供
給の流れに対して役立ち、モータ導管6が帰還の流れに
対して役立つならば、得られるだろう。
Of course, such a condition would also be obtained if the motor conduit 7 served for the supply flow and the motor conduit 6 served for the return flow.

本発明の基本概念から逸脱することなく、説明した実
施例から多くの変形を作ることができる。例えば、若し
負荷圧力が制御装置において引き出され、入り口圧力に
対して逆の方向でスロットルバルブに作用すれば、異な
った既知の構造の制御装置1とスロットルバルブ4を使
用することができる。
Many variations can be made from the described embodiments without departing from the basic concept of the invention. For example, if the load pressure is withdrawn in the control device and acts on the throttle valve in the opposite direction to the inlet pressure, a different known construction of control device 1 and throttle valve 4 can be used.

本発明に基づいて設けられる追加部品は、ほんのわず
かのスペースしかとらない。従って、それらは、ステア
リング装置のバルブブロック、望ましくは既に設けられ
ているバルブブロックに収納されることが可能である。
The additional parts provided according to the invention take up very little space. Therefore, they can be housed in the valve block of the steering device, preferably the valve block already provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明によるステアリング機構の回路図であ
る。 第2図は、第1図の制御装置を示す図である。 第3図は、第1図のスロットルバルブの断面図である。 1……制御装置、 4……スロットルバルブ、 6、7……モータ導管、 13……ベッセル導管、 15……超過圧力バルブ、 17……ステアリングホイール、 29……入口圧力導管、 31……絞り位置、 32……減圧弁、 33……ブリッジ導管、 35、36……チェックバルブ、 A1、A2、A3、A4、A5……スロットル。
FIG. 1 is a circuit diagram of a steering mechanism according to the present invention. FIG. 2 is a diagram showing the control device of FIG. FIG. 3 is a sectional view of the throttle valve of FIG. 1 ... Control device, 4 ... Throttle valve, 6, 7 ... Motor conduit, 13 ... Vessel conduit, 15 ... Overpressure valve, 17 ... Steering wheel, 29 ... Inlet pressure conduit, 31 ... Throttle Position, 32 ... Pressure reducing valve, 33 ... Bridge conduit, 35, 36 ... Check valve, A1, A2, A3, A4, A5 ... Throttle.

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ポンプ導管を介してポンプに接続され、2
つのモータ導管を介してステアリングモータに接続さ
れ、かつベッセル導管を介してベッセルに接続され、手
動ステアリングホイールなどを作動させると計量装置及
び少なくとも1つの供給スロットルを介して供給路を解
放すると共に帰還路を解放する制御装置によって構成さ
れ、かつポンプ導管の上流に接続されたプライオリティ
バルブなどから成るスロットルバルブ及び入力圧力導管
を介してポンプ導管の端部に接続された第1圧力室の圧
力によって閉鎖方向に負荷を与えられ、スプリング及び
負荷圧力導管を介して供給スロットルの後ろの負荷圧力
検出領域に接続された第2圧力室の圧力によって解放方
向に負荷を与えられるスライドによって構成される流体
圧ステアリング機構において、入り口圧力導管(29)
は、絞り位置(31)によって構成され、ポンプ導管から
遠い絞り位置の側で減圧弁(32)によって構成されるブ
リッジ導管(33)を介してモータ導管(6、7)の供給
側に接続されることを特徴とする流体圧ステアリング機
構。
1. Connected to a pump via a pump conduit, 2
Connected to a steering motor via one motor conduit and connected to a vessel via a vessel conduit, actuating a manual steering wheel or the like releases the supply path via the metering device and at least one supply throttle and returns path. The closing direction by the pressure of the first pressure chamber connected to the end of the pump conduit via the throttle valve and the input pressure conduit, which is composed of a priority valve connected to the upstream of the pump conduit Steering mechanism constituted by a slide loaded in the direction of release and loaded in the release direction by the pressure of a second pressure chamber connected to the load pressure detection region behind the supply throttle via a spring and a load pressure conduit At the inlet pressure conduit (29)
Is connected by a throttle position (31) to the supply side of the motor conduit (6, 7) via a bridge conduit (33) constituted by a pressure reducing valve (32) on the side of the throttle position remote from the pump conduit. A fluid pressure steering mechanism characterized in that
【請求項2】ブリッジ導管(33)は、モータ導管の方に
開口しているそれぞれのチェックバルブ(35、36)を介
して両方のモータ導管(6、7)に接続されていること
を特徴とする請求項1記載の流体圧ステアリング機構。
2. The bridge conduit (33) is connected to both motor conduits (6, 7) via respective check valves (35, 36) opening towards the motor conduit. The fluid pressure steering mechanism according to claim 1.
【請求項3】チェックバルブ(35、36)は、スプリング
によって付勢されていることを特徴とする請求項2記載
の流体圧ステアリング機構。
3. The fluid pressure steering mechanism according to claim 2, wherein the check valves (35, 36) are biased by springs.
【請求項4】減圧弁32は、スロットルバルブ(4)に設
けられたスプリングに相当する圧力よりも低い出口圧力
にセットされていることを特徴とする請求項1ないし3
記載の流体圧ステアリング機構。
4. The pressure reducing valve 32 is set to an outlet pressure lower than a pressure corresponding to a spring provided in the throttle valve (4).
A fluid pressure steering mechanism as described.
【請求項5】ベッセル導管(13)に設けられた超過圧力
バルブ(15)は、減圧弁32の出口圧力よりも高い値にセ
ットされた入口圧力を有することを特徴とする請求項1
ないし4記載の流体圧ステアリング機構。
5. The overpressure valve (15) provided in the vessel conduit (13) has an inlet pressure set to a value higher than the outlet pressure of the pressure reducing valve 32.
The fluid pressure steering mechanism according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】超過圧力バルブ(15)の入口圧力は、スロ
ットルバルブ(4)に設けられたスプリングに相当する
圧力の領域内にあることを特徴とする請求項5記載の流
体圧ステアリング機構。
6. The fluid pressure steering mechanism according to claim 5, wherein the inlet pressure of the overpressure valve (15) is in a pressure range corresponding to a spring provided in the throttle valve (4).
【請求項7】絞り位置(31)は、1.5乃至2mmの直径の孔
を有するダイアフラムであることを特徴とする請求項1
乃至6記載の流体圧ステアリング機構。
7. The diaphragm position (31) is a diaphragm having a hole with a diameter of 1.5 to 2 mm.
7. The fluid pressure steering mechanism according to any one of 6 to 6.
JP63190509A 1987-08-06 1988-07-29 Fluid pressure steering mechanism Expired - Lifetime JP2511502B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873726160 DE3726160A1 (en) 1987-08-06 1987-08-06 HYDROSTATIC STEERING DEVICE
DE3726160.6 1987-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241978A JPH0241978A (en) 1990-02-13
JP2511502B2 true JP2511502B2 (en) 1996-06-26

Family

ID=6333212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190509A Expired - Lifetime JP2511502B2 (en) 1987-08-06 1988-07-29 Fluid pressure steering mechanism

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2511502B2 (en)
CA (1) CA1307470C (en)
DE (1) DE3726160A1 (en)
DK (1) DK363788A (en)
GB (1) GB2208376B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104670312A (en) * 2013-11-29 2015-06-03 比亚迪股份有限公司 Remote control steering system for vehicle and vehicle with remote control steering system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317625A1 (en) * 1993-05-27 1994-12-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydro steering system
DE19963343B4 (en) * 1999-12-27 2004-08-05 Sauer-Danfoss Holding Aps Pressure control device for a hydraulic steering unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2932847C2 (en) * 1979-08-14 1982-05-13 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Hydraulic control device for a servomotor, in particular for vehicle steering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104670312A (en) * 2013-11-29 2015-06-03 比亚迪股份有限公司 Remote control steering system for vehicle and vehicle with remote control steering system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3726160A1 (en) 1989-02-23
GB2208376A (en) 1989-03-30
GB8818644D0 (en) 1988-09-07
CA1307470C (en) 1992-09-15
GB2208376B (en) 1991-06-05
DK363788D0 (en) 1988-06-30
DE3726160C2 (en) 1990-04-12
JPH0241978A (en) 1990-02-13
DK363788A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766538B2 (en) Load response flow amplification type controller
CN104066641B (en) Fluid-link steering equipment
JPS611576A (en) Pressurizing fluid flow control system
JP2007505270A (en) Control apparatus and method for supplying pressure means to at least two fluid pressure consumers
WO1992009809A1 (en) Hydraulic driving system and direction change-over valves
JPH0333928B2 (en)
JPS63176802A (en) Controller for at least two hydraulic consuming device supplied with hydraulic pressure from at least one pump
JPS6335473B2 (en)
JPH0158362B2 (en)
JP2001509867A (en) Hydraulic control circuit for upper hydraulic consumer and lower hydraulic consumer
CN106143601B (en) Fluid-link steering unit and hydraulic steering system
US5361584A (en) Hydrostatic drive system
JP2511502B2 (en) Fluid pressure steering mechanism
CN108860300B (en) Hydraulic steering unit
JP2735224B2 (en) Hydraulic gain control circuit
JP2002206508A (en) Hydraulic driving device
JPH07121700B2 (en) Hydrostatic steering device
DK150189B (en) HYDRAULIC CONTROL FOR A SERVOMOTOR
JP3083152B2 (en) Hydraulic drive for construction machinery
JPH035347B2 (en)
JPS5928764B2 (en) Hydraulic control device for servo motor
JPH0768963B2 (en) Hydraulic 3-port continuous valve and hydraulic control device using the same
US5140815A (en) Valve apparatus
US20240034397A1 (en) Steering system
US5390693A (en) Flow amplifier