[go: up one dir, main page]

JP2510903B2 - 流体封入式マウント装置およびその製造方法 - Google Patents

流体封入式マウント装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2510903B2
JP2510903B2 JP3159980A JP15998091A JP2510903B2 JP 2510903 B2 JP2510903 B2 JP 2510903B2 JP 3159980 A JP3159980 A JP 3159980A JP 15998091 A JP15998091 A JP 15998091A JP 2510903 B2 JP2510903 B2 JP 2510903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
mounting member
mounting
rubber elastic
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3159980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04357344A (ja
Inventor
錬太郎 加藤
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP3159980A priority Critical patent/JP2510903B2/ja
Priority to US07/892,135 priority patent/US5240233A/en
Publication of JPH04357344A publication Critical patent/JPH04357344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510903B2 publication Critical patent/JP2510903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、マウント装置の組立作業の容易
化および簡略化が、簡単な構造をもって有利に達成され
得る、改良された構造の流体封入式マウント装置と、そ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、振動伝達系を構成する部材間に
介装されて、それら両部材を防振連結するマウント装置
の一種として、特開昭60−104824号公報等に開
示されている如く、防振連結されるべき一方の部材に取
り付けられる第一の取付金具と、防振連結されるべき他
方の部材に取り付けられる筒状の第二の取付金具とを、
振動入力方向に所定距離を隔てて配し、該第一の取付金
具と該第二の取付金具における軸方向一方の開口部と
を、それらの間に介装されたゴム弾性体によって弾性的
に連結すると共に、かかる第二の取付金具における軸方
向他方の開口部をゴム弾性膜により流体密に覆蓋せしめ
て、その内部に所定の非圧縮性流体が封入された流体室
を形成せしめてなる構造の、所謂流体封入式マウント装
置が知られている。このような流体封入式マウント装置
にあっては、前記流体室が、オリフィス通路を通じて相
互に連通された、壁部の一部がゴム弾性体にて構成され
て成る受圧室と、壁部の一部が可撓性膜にて構成されて
成る平衡室とによって形成されることとなり、それらの
流体室間を流動せしめられる流体の流動作用乃至は共振
作用に基づいて、所定の防振効果が発揮され得るのであ
る。
【0003】ところで、このような流体封入式マウント
装置においては、流体室の液密性を確保するために、第
二の取付金具の開口部に対するゴム弾性膜の取付部位に
対して、高度なシール性が要求されることとなる。そこ
で、従来では、一般に、第二の取付金具の開口部に対し
て、ゴム弾性膜の外周縁部を、かしめ固定せしめること
により、かかるゴム弾性膜にて第二の取付金具の開口部
を流体密に覆蓋するようにした構造が採用されている。
【0004】また、近年、かかる流体封入式マウント装
置にあっては、流体室内への流体の封入を、容易且つ迅
速と為すために、第一の取付金具と第二の取付金具とが
ゴム弾性体にて一体的に連結されてなる一体加硫成形品
を、流体室に封入されるべき流体中に浸漬せしめ、該流
体中において、その第二の取付金具に対してゴム弾性膜
をかしめ固定することによって、流体室を形成すると同
時に、該流体室内に流体を封入せしめるようにした製造
手法が、好適に採用されるようになってきている。
【0005】しかしながら、前述の如き従来構造の流体
封入式マウント装置では、そのような流体中での組付け
による製造手法を採用すると、第二の取付金具に対する
かしめ操作をも、流体中で行わなければならないため
に、その操作が面倒であり、しかも設備が複雑で高コス
ト化するといった問題があったのである。
【0006】さらに、第二の取付金具に対して、ゴム弾
性膜を保護する保護金具や該第二の取付金具を防振連結
されるべき部材に取り付けるためのブラケット等を設け
る場合には、通常、前記公報にも示されている如く、か
かる第二の取付金具の軸方向端部において、それら保護
金具や取付ブラケット等が、前記ゴム弾性膜と共に、か
しめ固定されることによって取り付けられることとなる
が、その際には、それら保護金具や取付ブラケット等も
流体中に浸漬せしめて、組み付けなければならず、しか
も、流体から取り出した後の洗浄も必要となるために、
マウント組立作業が、より面倒で難しくなるといった問
題を有していたのである。
【0007】また、一般に、ブラケット等にあっては、
第一の取付金具に対する方向性を有しているために、第
二の取付金具に対する組付けの際、その方向性をも考慮
しなければならず、流体中での作業であることと相俟っ
て、組立作業性が極めて悪く、その自動化が困難であっ
たのである。
【0008】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、流体中でのマウント組立作業の容易化が有
利に達成され得る、改良された構造の流体封入式マウン
ト装置とその製造方法を提供することにある。
【0009】
【解決手段】そして、かかる課題を解決するために、本
発明にあっては、防振連結されるべき一方の部材に取り
付けられる第一の取付金具と、防振連結されるべき他方
の部材に取り付けられる筒状の第二の取付金具とを、振
動入力方向に所定距離を隔てて配し、該第一の取付金具
と該第二の取付金具における軸方向一方の開口部とを、
それらの間に介装されたゴム弾性体によって弾性的に連
結すると共に、かかる第二の取付金具における軸方向他
方の開口部をゴム弾性膜により流体密に覆蓋せしめて、
該第二の取付金具の内部に、オリフィス通路を通じて互
いに連通された、壁部の一部が前記ゴム弾性体にて構成
された受圧室と壁部の一部が前記ゴム弾性膜にて構成さ
れた平衡室とから成る、所定の非圧縮性流体が封入され
た流体室を形成せしめてなる流体封入式マウント装置に
おいて、前記第二の取付金具の軸方向中間部分に、軸直
角方向外方に広がる段差部を設けて、該第二の取付金具
における軸方向他方の開口部側を大径部と為す一方、前
記ゴム弾性膜の外周部分に金属リングを一体的に固着せ
しめて、該金属リングの、前記第二の取付金具の大径部
内への圧入と該大径部によるかしめ固定にて、かかるゴ
ム弾性膜を該第二の取付金具に対して組み付けると共
に、該金属リングと前記第二の取付金具の段差部との対
向面の少なくとも何れか一方の側に、軸方向に所定高さ
で突出して周方向に連続して延び、それら金属リングと
段差部との間で挟圧せしめられるシールゴムを設け、更
に、該シールゴムよりも外側に位置する前記金属リング
と前記第二の取付金具の大径部との圧入面間に、圧入方
向に延びる流体逃し用通路を形成したことを、その特徴
とするものである。
【0010】また、本発明は、防振連結されるべき一方
の部材に取り付けられる第一の取付金具と、防振連結さ
れるべき他方の部材に取り付けられる筒状の第二の取付
金具とを、振動入力方向に所定距離を隔てて配し、該第
一の取付金具と該第二の取付金具における軸方向一方の
開口部とを、それらの間に介装されたゴム弾性体によっ
て弾性的に連結すると共に、かかる第二の取付金具にお
ける軸方向他方の開口部をゴム弾性膜により流体密に覆
蓋せしめて、該第二の取付金具の内部に、オリフィス通
路を通じて互いに連通された、壁部の一部が前記ゴム弾
性体にて構成された受圧室と壁部の一部が前記ゴム弾性
膜にて構成された平衡室とから成る、所定の非圧縮性流
体が封入された流体室を形成せしめてなる流体封入式マ
ウント装置を製造する方法であって、(a)前記第二の
取付金具を、軸方向中間部分に軸直角方向外方に広がる
段差部を備え、軸方向他方の開口部側が大径部とされた
段付筒形状をもって形成し、該第二の取付金具の軸方向
一方の開口部側に対して、前記第一の取付金具が、前記
ゴム弾性体を介して連結されて成る一体加硫成形品を準
備する工程と、(b)外周部分に金属リングが一体的に
固着されて成る、前記ゴム弾性膜を準備する工程と、
(c)前記流体室に封入されるべき流体中において、前
記第二の取付金具の大径部に対して前記金属リングを圧
入せしめつつ、それら大径部と金属リングとの圧入面間
に設けられた流体逃し用通路を通じて、かかる第二の取
付金具内の余剰流体を外部に排出せしめる工程と、
(d)該第二の取付金具の大径部と該金属リングとの間
で、それらの対向面の少なくとも何れか一方の側に突出
形成されたシールゴムを挟圧せしめることにより、かか
る第二の取付金具の大径側の開口部を前記ゴム弾性膜に
て流体密に閉塞せしめて、前記流体室が内部に形成され
た組付体を得る工程と、(e)かかる組付体を流体中か
ら取り出し、流体外において、前記第二の取付金具の大
径部により、前記金属リングをかしめ固定せしめる工程
とを、含む流体封入式マウント装置の製造方法をも、そ
の特徴とするものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明をより具体的に明らかにするた
めに、本発明の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明することとする。
【0012】先ず、図1には、本発明に従う構造とされ
た自動車用エンジンマウントの一具体例が示されてい
る。かかる図において、10は、第一の取付金具であ
り、全体として厚肉の平板形状を呈している。また、該
第一の取付金具10の略中央部分には、先端部に支持ボ
ルト12を有するロッド部材14が、一方の面上に突出
して固設されていると共に、かかるロッド部材14の基
部側端部には、第一の取付金具10を貫通して、他方の
面上に突出する取付ボルト16が、一体的に設けられて
いる。
【0013】そして、この第一の取付金具10は、取付
ボルト16により、図示しない自動車のパワーユニット
側に取り付けられるようになっている。なお、かかる第
一の取付金具10には、外側面上に突出する位置決め用
突起18が設けられており、自動車のパワーユニット側
の取付部に対して、所定の相対的位置関係をもって取り
付けられるようになっている。また、該第一の取付金具
10の外周縁部には、保護カバー19が、組み付けられ
ている。
【0014】また、かかる第一の取付金具10における
ロッド部材14側には、全体として略大径の円筒形状を
呈する第二の取付金具20が、軸方向に所定距離を隔て
て、略同一軸心上に配されている。ここにおいて、この
第二の取付金具20にあっては、第一の取付金具10側
に位置する軸方向一方の側に、径方向内方に広がる段差
部22が形成されており、該段差部22よりも軸方向外
方に位置する部分が、テーパ部24とされている。ま
た、この第二の取付金具20における軸方向他方の側に
は、径方向外方に広がる段差部26が形成されており、
該段差部24より軸方向外方に位置する部分が、大径部
28とされている。
【0015】そして、これら第一の取付金具10と第二
の取付金具20とは、それらの間に介装されたゴム弾性
体30により、弾性的に連結されている。即ち、かかる
ゴム弾性体30は、全体として略中空の円錐台形状にて
形成されており、その小径側端面に対して第一の取付金
具10が、またその内周面に対してロッド部材14が、
それぞれ加硫接着されている一方、その大径側端部の外
周面に対して、第二の取付金具20におけるテーパ部2
4の内周面が加硫接着されているのである。また、それ
によって、第二の取付金具20におけるテーパ部24側
の開口が、ゴム弾性体30にて閉塞されており、以て該
第二の取付金具20の内部に、その大径部28側におい
て開口する空所32が形成されている。
【0016】また、この空所32の開口部には、全体と
して略円盤形状を呈する仕切部材34と、略薄肉の円板
形状を呈するゴム弾性膜としてのダイヤフラム36と
が、配設されており、該仕切部材34の外周縁部と、該
ダイヤフラム36の外周縁部に加硫接着された略円環板
形状を呈する金属リングとしての取付リング38とが、
それぞれ、第二の取付金具20の大径部28内に収容さ
れて、段差部26上に重ね合わされた状態で支持されて
いる。
【0017】更にまた、かかる第二の支持金具20の段
差部26上には、略円筒形状を呈するブラケット40
が、その軸方向一端部に形成された外フランジ部42に
おいて、取付リング38の外側に重ね合わされている。
なお、かかるブラケット40の軸方向他端側(外フラン
ジ部42が設けられていない側)には、径方向外方に延
び出す取付部43が設けられており、この取付部43に
おいて、図示しない車体側に取り付けられるようになっ
ていると共に、その内部には、ダイヤフラム36を保護
する蓋金具45が固着されている。
【0018】そして、これら仕切部材34と、取付リン
グ38、ブラケット40の外フランジ部42は、第二の
取付金具20の段差部26上において互いに重ね合わさ
れた状態で、第二の取付金具20の大径部28にてかし
め固定されており、以て、該第二の取付金具20に対し
て固定的に組み付けられているのである。
【0019】そこにおいて、第二の取付金具20におけ
る段差部26には、軸方向に所定高さで突出して周方向
に連続して延びる第一のシールゴム44が設けられてい
る(図2参照)。また一方、ダイヤフラム36の外周縁
部に加硫接着された取付リング38にあっては、第二の
取付金具20の大径部28に対して、圧入されることに
よって組み付けられていると共に、その圧入方向内側面
(第二の取付金具20の段差部26に対向する側の面)
において、軸方向に所定高さで突出して周方向に連続し
て延びる第二のシールゴム46が設けられている(図4
参照)。
【0020】そして、上述の如き組付状態下、かかる第
一のシールゴム44が、第二の取付金具20の段差部2
6と仕切部材34との間で、軸方向に挟圧されていると
共に、第二のシールゴム46が、仕切部材34と取付リ
ング38との間で、軸方向に挟圧されていることによ
り、第二の取付金具20の段差部26上での、それら仕
切部材34および取付リング38の重ね合せ部位におけ
るシール性が確保されている。即ち、それによって、第
二の取付金具20における大径部28側の開口が、ダイ
ヤフラム36にて流体密に覆蓋せしめられて、空所32
が形成されているのである。
【0021】なお、取付リング38の外周縁部には、第
二のシールゴム46よりも外側に位置して、二つの切欠
孔47,47(図5参照)が設けられている。そして、
それによって、後述する如く、該取付リング38の大径
部28への圧入時に、第一及び第二のシールゴム44,
46が挟圧されるまでの間、それら切欠孔47,47を
通じて、空所32内が外部に連通されて、流体の排出が
許容され得るようになっているのである。このことから
明らかなように、本実施例では、かかる切欠孔47,4
7により、流体逃し用通路が形成されている。
【0022】さらに、このようにして密閉された空所3
2の内部には、水やアルキレングリコール、ポリアルキ
レングリコール、シリコーン油等の非圧縮性流体が充填
されており、以て、該空所32が、流体室として構成さ
れている。
【0023】また、この空所32内に配された仕切部材
34は、略円板形状を呈する上金具48と、略逆ハット
形状を呈する下金具50とが、互いに重ね合わされると
共に、その内部が、環状の隔壁ゴム52にて、内側部分
と外側部分とに仕切られてなる構造とされており、空所
32(流体室)内を、軸方向両側に仕切るようにして配
されている。それによって、該仕切部材34を挟んで、
第一の取付金具10側には、壁部の一部がゴム弾性体3
0にて構成されて振動入力時に内圧変動が惹起される受
圧室54が形成されている一方、該受圧室54と反対側
には、壁部の一部がダイヤフラム36にて構成されて容
積変化が容易に許容される平衡室56が形成されてい
る。
【0024】更にまた、かかる仕切部材34内における
隔壁ゴム52よりも外側部分には、その内部が仕切板5
8にて仕切られて、周方向略二周に亘る長さで延びる環
状流路が形成されている。そして、該環状流路の両端部
が、それぞれ上下金具48,50に設けられた連通孔6
0,62を通じて、受圧室54および平衡室56に連通
されていることによって、かかる環状流路により、それ
ら両室54,56間での流体の流動を許容するオリフィ
ス通路64が構成されているのである。
【0025】また、かかる仕切部材34内における隔壁
ゴム52よりも内側部分にあっては、隔壁ゴム52に一
体的に設けられた仕切ゴム66によって、軸方向両側に
仕切られている。そして、この仕切ゴム66にて仕切ら
れた一方の側が、上金具48に設けられた通孔68を通
じて、受圧室54に連通されていると共に、他方の側
が、下金具50に設けられた通孔70を通じて、平衡室
56に連通されている。それによって、かかる仕切ゴム
66の変形に基づいて、受圧室54と平衡室56との間
で、通孔68,70を通じての流体の流動が許容される
ようになっていると共に、該仕切ゴム66の弾性力に基
づいて、それら通孔68,70を通じての流体の流動量
が制限されるようになっている。
【0026】さらに、このような仕切部材34に対して
第一の取付金具10側に形成された前記受圧室54の内
部には、略円板形状を呈する傘金具72が収容配置され
ており、軸直角方向に広がる状態で、ロッド部材14の
取付ボルト16によって、固定的に支持されている。な
お、かかる傘金具72は、その配設状態下、外周縁部
が、第二の取付金具20の段差部22に対して、軸方向
に所定距離を隔てて対向位置せしめられており、該傘金
具72の該段差部22に対する当接によって、第一の取
付金具10と第二の取付金具20との離隔方向への相対
的変位量が規制され得るようになっている。また、この
傘金具72が当接されることとなる段差部22上には、
所定厚さの緩衝ゴム73が設けられている。
【0027】そして、かかる傘金具72により、受圧室
54内が略二分されていると共に、該傘金具72の外周
縁部と受圧室54の内周面との間に、それら両室を相互
に連通せしめて、それら両室間での流体の流動を許容す
る環状の狭窄流路74が形成されているのである。
【0028】そうして、このような構造のエンジンマウ
ントにあっては、第一の取付金具10がパワーユニット
側に、また第二の取付金具20が、ブラケット40を介
して、車体側に、それぞれ取り付けられることにより、
それら車体とパワーユニットとの間に介装せしめられ
る。
【0029】そして、かかる装着状態下、第一の取付金
具と第二の取付金具との間に振動が入力された際、受圧
室54と平衡室56との間に惹起される相対的な内圧変
動に基づいて、それら両室54,56間において、オリ
フィス通路64を通じての流体の流動と仕切ゴム66の
変形に伴う流体の流動とが生ぜしめられることとなる。
それによって、シェイク等の低周波大振幅振動の入力時
には、オリフィス通路64内を流動せしめられる流体の
共振作用に基づいて、高減衰効果が発揮される一方、こ
もり音等の高周波小振幅振動の入力時には、仕切ゴム6
6の変形に伴って流動せしめられる流体の流動作用乃至
は共振作用に基づいて、低動ばね効果が発揮され得るの
である。
【0030】また、上述の如きエンジンマウントにあっ
ては、振動入力時に、傘金具72が受圧室54内を変位
(振動)せしめられることにより、該受圧室54内にお
いて、狭窄流路74を通じての流体の流動が惹起される
ことから、かかる流体の共振作用に基づいて、前記仕切
ゴム66の変形に伴う流体の流動による低動ばね効果が
有効に発揮され得ない程の高周波数域の振動入力時に
も、優れた低動ばね効果が発揮され得ることとなる。
【0031】以下、上述の如き構造とされたエンジンマ
ウントの製造方法について、詳細な説明を加えることと
する。即ち、かかるエンジンマウントを製造するに際し
ては、先ず、ゴム弾性体30を得るための成形キャビテ
ィ内に、ロッド部材14が組み付けられた第一の取付金
具10と第二の取付金具20とを配設せしめて、かかる
成形キャビティ内においてゴム弾性体30を成形し、加
硫操作を加えることにより、図2に示されている如き、
内部に空所32が設けられた一体加硫成形品76を得
る。
【0032】また、この一体加硫成形品76の形成とは
別工程において、図3に示されている如き仕切部材34
と、図4及び図5に示されている如きダイヤフラム36
とを、それぞれ形成する。かかる仕切部材34は、前述
の如く、上金具48と下金具50とを、それらの間に隔
壁ゴム52および仕切板58を挟んで重ね合わせ、スポ
ット溶接等によって固着せしめることによって、形成さ
れることとなる。また一方、ダイヤフラム36は、ゴム
材料により略薄肉円板形状をもって形成され、且つその
外周縁部には、取付リング38が、一体的に加硫接着せ
しめられることとなる。
【0033】また、そこにおいて、かかるダイヤフラム
36の外周縁部に加硫接着される取付リング38には、
その一方の面上に所定高さで突出し、周方向に連続して
延びる第二のシールゴム46が、ダイヤフラム36と一
体的に設けられる。また、該取付リング38には、この
第二のシールゴム46よりも外側に位置する外周縁部
に、二つの切欠孔47,47が形成されることとなる。
【0034】次いで、前記一体加硫成形品76に対し
て、その第二の取付金具20の大径部28内に、仕切部
材34を挿入せしめた後、かかる一体加硫成形品76
を、流体室内に封入すべき流体中に浸漬せしめる。
【0035】その後、図6に示されているように、かか
る流体中において、第二の取付金具20の大径部28に
対し、取付リング38を圧入せしめることにより、ダイ
ヤフラム36を組み付ける。そこにおいて、かかる取付
リング38の圧入時においては、該取付リング38に設
けられた切欠孔47,47により、流体室が外部に連通
されることから、取付リング38の圧入による流体室の
容積減少に伴って、余剰となった流体が、かかる切欠孔
47,47を通じて、有利に外部に排出され得ることと
なり、過剰の流体封入が有効に防止され得るのである。
【0036】続いて、図7に示されている如く、第二の
取付金具20の大径部28に対して、取付リング38
を、更に奥方まで圧入することにより、第二の取付金具
20の段差部26と取付リング38の間で、仕切部材3
4を挟んで、第一及び第二のシールゴム44,46を挟
圧せしめる。即ち、それによって、第二の取付金具20
と仕切部材34および取付リング38との間が流体密に
シールされて、一体加硫成形品76における空所32の
開口がダイヤフラム36にて流体密に閉塞せしめられる
こととなるのであり、以て、かかる空所32内におい
て、それぞれ流体が封入されて成る受圧室54および平
衡室56が、仕切部材34を挟んだ両側に形成されるこ
ととなるのである。
【0037】そして、上述の如く、流体中での組付操作
を行なった後、かかる組付体を流体から取り出し、流体
外において、該組付体に対して、別途形成したブラケッ
ト40を組み付ける。このブラケット40の組付けは、
第二の取付金具20の大径部28に対して、ブラケット
40の外フランジ部42を挿入せしめて、該外フランジ
部42を、第二の取付金具20の段差部26上に重ね合
わされた前記仕切部材34および取付リング38の上に
重ね合わせた後、かかる大径部28をかしめ加工するこ
とにより、行なわれる。なお、かかるブラケット40の
第二の取付金具20に対する組付けに際しては、該ブラ
ケット40の第一の取付金具10に対する相対的な方向
性を考慮しつつ、行なわれることとなる。
【0038】さらに、その後、第一の取付金具10に対
して保護カバー19を組み付けることによって、図1に
示されている如き、目的とするエンジンマウントが得ら
れるのである。
【0039】そうして、このように第二の取付金具20
の大径部28によるかしめ固定が行なわれることによ
り、前記仕切部材34および取付リング38が、ブラケ
ット40の外フランジ部42と共に、かかる第二の取付
金具20に対してかしめ固定されることとなり、以て、
それら仕切部材34および取付リング38の、第二の取
付金具20からの抜け出しが防止されて、流体室内への
流体の封止が、優れた耐久性をもって為され得ることと
なるのである。
【0040】従って、上述の如き手法によれば、流体室
(受圧室54および平衡室56)内への流体の封入に際
して、ダイヤフラム36の外周縁部に加硫接着された取
付リング38の、第二の取付金具20の大径部28内へ
の圧入により、流体室の液密性が確保され得ることか
ら、その大径部28に対するかしめ操作を、流体中にて
行なう必要がないのである。
【0041】しかも、第二の取付金具20の大径部28
に対する取付リング38の圧入時には、該取付リング3
8に設けられた切欠孔47,47を通じて、流体室内の
余剰の流体が、速やかに外部に排出され得ることから、
かかる取付リング38の圧入操作に伴う流体室の容積減
少に起因して、流体圧が過大となるようにこともない。
【0042】そして、それ故、流体中での組付作業が極
めて容易となり、マウント製造設備の簡略化が有利に達
成され得ると共に、その組付作業の自動化も容易に実現
可能となるのであり、しかも、封入流体量の均一化が有
利に実現され得ることから、製品たるエンジンマウント
における防振性能の安定化も効果的に達成され得ること
となるのである。
【0043】また、このようなマウント組立方法によれ
ば、本実施例の如く、第二の取付金具20に対して、ブ
ラケット40をかしめ固定せしめるに際しても、かかる
ブラケット40を流体中に浸漬させて組み付ける必要が
ないことから、その位置合わせを含む組付作業性が、飛
躍的に向上され得ると共に、マウント組立後における、
該ブラケット40の面倒な拭取り作業等も不要となるの
である。
【0044】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、これは文字通りの例示であって、本発明は、かか
る具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
【0045】例えば、前記実施例では、第二の取付金具
20の段差部26と取付リング38との間に、仕切部材
34の外周縁部が位置せしめられて、それらの間で挟持
されるようになっていることから、それら段差部26お
よび取付リング38の対向面上に、それぞれ第一及び第
二のシールゴム44,46が設けられていたが、それら
段差部26と取付リング38との何れか一方の対向面上
にのみシールゴムを設けて、それら両部材26,38の
対向面間で、かかるシールゴムを直接に挟圧せしめるよ
うにすることも可能である。
【0046】また、ダイヤフラム36に対する取付金具
(38)の取付構造は、加硫接着に限定されるものでは
なく、流体密性が充分に確保される限り、公知の各種の
取付構造が採用可能である。
【0047】更にまた、第二の取付金具に対する金属リ
ングの圧入時に、流体室からの流体の排出を許容する流
体逃し用通路の具体的構造は、前記実施例のものに限定
されるものではなく、例えは、第二の取付金具の大径部
の内周面に、軸方向に延びる凹溝をもうけることによっ
て、かかる流体逃し用通路を形成すること等も可能であ
る。
【0048】また、前記実施例では、第二の取付金具2
0に対して、ブラケット40がかしめ固定されていた
が、かかるブラケット40は必ずしも必要なものではな
く、第二の取付金具20の外周面に対して、直接にブラ
ケットを設けること等も可能である。
【0049】さらに、オリフィス通路を含む流体室の具
体的構造は、前記実施例によって限定的に解釈されるも
のでは決してなく、マウント装置に要求される防振特性
等に応じて、適宜、設計変更が加えられるべきものであ
る。
【0050】加えて、前記実施例では、本発明を自動車
用エンジンマウントに対して適用したものの一具体例を
示したが、本発明は、その他、自動車用ボデーマウント
やデフマウント、或いは自動車以外の各種装置における
防振マウント等に対しても、有利に適用され得るもので
ある。
【0051】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【0052】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従えば、第一の取付金具と第二の取付金具とがゴム弾
性体にて連結されてなる一体加硫成形品に対するゴム弾
性膜の組付けを所定の流体中にて行なうことにより、流
体室の形成と同時に流体の封入を行なうに際して、かか
るゴム弾性膜に固着された金属リングの、第二の取付金
具の大径部への圧入により、流体室の液密性が確保され
得ることとなり、その大径部に対するかしめ操作を、流
体外にて行なうことができることから、流体中での組付
作業が極めて容易となり、マウント製作性が飛躍的に向
上され得ると共に、マウント製造設備の簡略化も有利に
達成され得るのである。
【0053】しかも、かかる本発明によれば、金属リン
グの、第二の取付金具の大径部に対する圧入時におい
て、それらの圧入面間に形成された流体逃し用通路を通
じて、流体室内の余剰の流体が外部に排出され得ること
から、かかる金属リングの圧入操作に伴う流体室の容積
減少に起因する流体圧の上昇が有効に防止され得るので
あり、それによって、製品たるエンジンマウントにおけ
る防振性能の安定化が効果的に図られ得ることとなるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う構造とされた自動車用エンジンマ
ウントの一具体例を示す縦断面説明図である。
【図2】図1に示されているエンジンマウントの製造に
際して用いられる一体加硫成形品を示す縦断面説明図で
ある。
【図3】図1に示されているエンジンマウントの製造に
際して用いられる仕切部材を示す縦断面説明図である。
【図4】図1に示されているエンジンマウントの製造に
際して用いられるダイヤフラムを示す縦断面図であっ
て、図5におけるIV−IV断面に相当する図である。
【図5】図4に示されているダイヤフラムの平面図であ
る。
【図6】図1に示されているエンジンマウントの一製造
工程を説明するための縦断面説明図である。
【図7】図1に示されているエンジンマウントの一製造
工程を説明するための縦断面説明図である。
【符号の簡単な説明】
10 第一の取付金具 20 第二の取付金具 26 段差部 28 大径部 30 ゴム弾性体 32 空所 34 仕切部材 36 ダイヤフラム 38 取付リング 40 ブラケット 44 第一のシールゴム 46 第二のシールゴム 47 切欠孔 54 受圧室 56 平衡室 64 オリフィス通路 76 一体加硫成形品

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防振連結されるべき一方の部材に取り付
    けられる第一の取付金具と、防振連結されるべき他方の
    部材に取り付けられる筒状の第二の取付金具とを、振動
    入力方向に所定距離を隔てて配し、該第一の取付金具と
    該第二の取付金具における軸方向一方の開口部とを、そ
    れらの間に介装されたゴム弾性体によって弾性的に連結
    すると共に、かかる第二の取付金具における軸方向他方
    の開口部をゴム弾性膜により流体密に覆蓋せしめて、該
    第二の取付金具の内部に、オリフィス通路を通じて互い
    に連通された、壁部の一部が前記ゴム弾性体にて構成さ
    れた受圧室と壁部の一部が前記ゴム弾性膜にて構成され
    た平衡室とから成る、所定の非圧縮性流体が封入された
    流体室を形成せしめてなる流体封入式マウント装置にお
    いて、前記第二の取付金具の軸方向中間部分に、軸直角
    方向外方に広がる段差部を設けて、該第二の取付金具に
    おける軸方向他方の開口部側を大径部と為す一方、前記
    ゴム弾性膜の外周部分に金属リングを一体的に固着せし
    めて、該金属リングの、前記第二の取付金具の大径部内
    への圧入と該大径部によるかしめ固定にて、かかるゴム
    弾性膜を該第二の取付金具に対して組み付けると共に、
    該金属リングと前記第二の取付金具の段差部との対向面
    の少なくとも何れか一方の側に、軸方向に所定高さで突
    出して周方向に連続して延び、それら金属リングと段差
    部との間で挟圧せしめられるシールゴムを設け、更に、
    該シールゴムよりも外側に位置する前記金属リングと前
    記第二の取付金具の大径部との圧入面間に、圧入方向に
    延びる流体逃し用通路を形成したことを特徴とする流体
    封入式マウント装置。
  2. 【請求項2】 防振連結されるべき一方の部材に取り付
    けられる第一の取付金具と、防振連結されるべき他方の
    部材に取り付けられる筒状の第二の取付金具とを、振動
    入力方向に所定距離を隔てて配し、該第一の取付金具と
    該第二の取付金具における軸方向一方の開口部とを、そ
    れらの間に介装されたゴム弾性体によって弾性的に連結
    すると共に、かかる第二の取付金具における軸方向他方
    の開口部をゴム弾性膜により流体密に覆蓋せしめて、該
    第二の取付金具の内部に、オリフィス通路を通じて互い
    に連通された、壁部の一部が前記ゴム弾性体にて構成さ
    れた受圧室と壁部の一部が前記ゴム弾性膜にて構成され
    た平衡室とから成る、所定の非圧縮性流体が封入された
    流体室を形成せしめてなる流体封入式マウント装置を製
    造する方法であって、前記第二の取付金具を、軸方向中
    間部分に軸直角方向外方に広がる段差部を備え、軸方向
    他方の開口部側が大径部とされた段付筒形状をもって形
    成し、該第二の取付金具の軸方向一方の開口部側に対し
    て、前記第一の取付金具が、前記ゴム弾性体を介して連
    結されて成る一体加硫成形品を準備する工程と、外周部
    分に金属リングが一体的に固着されて成る、前記ゴム弾
    性膜を準備する工程と、前記流体室に封入されるべき流
    体中において、前記第二の取付金具の大径部に対して前
    記金属リングを圧入せしめつつ、それら大径部と金属リ
    ングとの圧入面間に設けられた流体逃し用通路を通じ
    て、かかる第二の取付金具内の余剰流体を外部に排出せ
    しめる工程と、該第二の取付金具の大径部と該金属リン
    グとの間で、それらの対向面の少なくとも何れか一方の
    側に突出形成されたシールゴムを挟圧せしめることによ
    り、かかる第二の取付金具の大径側の開口部を前記ゴム
    弾性膜にて流体密に閉塞せしめて、前記流体室が内部に
    形成された組付体を得る工程と、かかる組付体を流体中
    から取り出し、流体外において、前記第二の取付金具の
    大径部により、前記金属リングをかしめ固定せしめる工
    程とを、含むことを特徴とする流体封入式マウント装置
    の製造方法。
JP3159980A 1991-06-03 1991-06-03 流体封入式マウント装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2510903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159980A JP2510903B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 流体封入式マウント装置およびその製造方法
US07/892,135 US5240233A (en) 1991-06-03 1992-06-02 Fluid-filled elastic mount having fluid chambers closed by closure member including metallic member, and a method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159980A JP2510903B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 流体封入式マウント装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357344A JPH04357344A (ja) 1992-12-10
JP2510903B2 true JP2510903B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=15705377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159980A Expired - Fee Related JP2510903B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 流体封入式マウント装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5240233A (ja)
JP (1) JP2510903B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643237A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-15 Firma Carl Freudenberg Verfahren zur Herstellung eines Maschinenlagers
JPH07301280A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 防振支持装置
US6032935A (en) * 1996-06-06 2000-03-07 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid enclosing type vibration isolating mount
JP3404548B2 (ja) * 1997-03-14 2003-05-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US6289571B1 (en) * 1997-05-16 2001-09-18 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Manufacturing process of antivibration device
EP0896168A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic mounting device including fluid-filled elastic mount and synthetic resin bracket for fixing the elastic mount, and method of manufacturing the same
JP3414245B2 (ja) 1998-01-14 2003-06-09 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP3697565B2 (ja) * 1998-08-31 2005-09-21 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US6113084A (en) * 1998-09-18 2000-09-05 Illinois Tool Works Jounce bumper assembly
DE69940111D1 (de) 1999-02-16 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp Funkübertragungssystem, sender und empfänger
JP3489500B2 (ja) * 1999-08-10 2004-01-19 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP3740907B2 (ja) * 1999-09-06 2006-02-01 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP3608035B2 (ja) * 1999-09-10 2005-01-05 東洋ゴム工業株式会社 切替制御型の液封入式防振装置
ES2239999T3 (es) * 1999-12-28 2005-10-16 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Dispositivo antivibracion estanco que contiene un fluido.
EP1120581A3 (en) * 2000-01-27 2003-05-28 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Liquid-filled type vibration absorbing device
JP3858141B2 (ja) * 2000-06-02 2006-12-13 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US6422545B1 (en) * 2001-02-09 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Vacuum actuated active decoupler mount
JP3581924B2 (ja) * 2001-03-09 2004-10-27 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP3767403B2 (ja) * 2001-03-30 2006-04-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US6712345B2 (en) * 2001-08-24 2004-03-30 Delphi Technologies, Inc. Powertrain mount with high frequency plunger
US6612554B1 (en) * 2001-10-24 2003-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Hydraulic antivibration device
JP2006144806A (ja) * 2003-04-04 2006-06-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
EP1574742B1 (en) * 2004-01-08 2006-08-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Hydraulic antivibration device
ATE338230T1 (de) * 2004-03-12 2006-09-15 Toyo Tire & Rubber Co Hydraulische schwingungsdämpfende vorrichtung
JP4688067B2 (ja) * 2005-07-14 2011-05-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式エンジンマウント
JP2007120566A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Bridgestone Corp 防振装置
WO2009096378A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Bridgestone Corporation 防振装置
JP5085389B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-28 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
DE112009002210B4 (de) * 2008-09-17 2020-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schwingungsabsorber mit eingeschlossener Flüssigkeit
FR2937702B1 (fr) 2008-10-23 2010-11-26 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique et vehicule comportant un tel support
CN102165215B (zh) * 2008-10-28 2013-11-06 株式会社普利司通 隔振装置的制造方法
JP5225923B2 (ja) * 2009-04-16 2013-07-03 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
EP3184850B1 (en) * 2014-08-20 2019-01-23 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
CN106574682B (zh) 2014-08-20 2019-06-21 株式会社普利司通 隔振装置
US10001191B2 (en) * 2015-01-16 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Pneumatically tuned vehicle powertrain mounts
CN106224428A (zh) * 2016-09-07 2016-12-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种筒状下拉式液压悬置
DE102017112168B4 (de) * 2017-06-01 2021-04-29 Vibracoustic Gmbh Trennvorrichtung zum Trennen einer Arbeitskammer und einer Ausgleichskammer eines hydraulisch dämpfenden Lagers sowie ein hydraulisch dämpfendes Lager

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448461A (en) * 1982-03-16 1984-05-15 The Timken Company Self-venting seal
JPS60104824A (ja) * 1983-11-09 1985-06-10 Honda Motor Co Ltd 流体入りエンジンマウント
IT1211187B (it) * 1987-07-07 1989-10-12 Ages Spa Supporto ammortizzante per la sospensione di un corpo oscillante ad una struttura di sopporto partico larmente per la sospensione del motore al telaio in un autoveicolo
JPH029343U (ja) * 1988-07-02 1990-01-22
JPH0625727Y2 (ja) * 1988-08-23 1994-07-06 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JPH0788872B2 (ja) * 1989-07-05 1995-09-27 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウント装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5240233A (en) 1993-08-31
JPH04357344A (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510903B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH0446233A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2000257665A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2002181117A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JP3039102B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP3740907B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3682813B2 (ja) 液体封入式マウント及びその組立方法
JP2001336564A (ja) 流体封入式防振装置
JP2000274480A (ja) 流体封入式防振装置
JP3293336B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2827841B2 (ja) 流体封入式防振組立体
JPH0510375A (ja) 流体封入式防振組立体
JP2652740B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2884800B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH0519696U (ja) 流体封入式マウントにおける流体室仕切部材
JPH10132017A (ja) 防振装置
JP2827868B2 (ja) 流体封入式マウントおよび流体封入式マウントの製造方法
JP2007205437A (ja) 流体封入式防振装置
JPH086777B2 (ja) 流体封入式マウント装置の製作方法
JP3846328B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3900945B2 (ja) 流体封入式防振装置および流体封入式防振装置の製造方法
JP3736302B2 (ja) 流体封入式マウント装置の製作方法
JP2004019704A (ja) 液封入式防振装置
JP2814881B2 (ja) 流体封入式マウント用仕切部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees