JP2509905Y2 - 蓋の縁部折曲げ装置 - Google Patents
蓋の縁部折曲げ装置Info
- Publication number
- JP2509905Y2 JP2509905Y2 JP1987153968U JP15396887U JP2509905Y2 JP 2509905 Y2 JP2509905 Y2 JP 2509905Y2 JP 1987153968 U JP1987153968 U JP 1987153968U JP 15396887 U JP15396887 U JP 15396887U JP 2509905 Y2 JP2509905 Y2 JP 2509905Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- edge
- bending
- lid
- slat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 33
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、容器に被せられている蓋の縁部を折曲げ
る装置に関する。
る装置に関する。
従来の技術 この種の装置としては、例えば、特開昭48-50890号公
報に開示されているように、容器に被せられている蓋の
容器口縁部フランジより食出している縁部を下向きに折
曲げる装置であって、スラットが折曲げステーションに
順次停止するように間欠的に駆動されるスラット・コン
ベヤであって、スラットに容器挿入孔が形成され、スラ
ット上面における容器挿入孔の周囲に、フランジと同形
状の平坦部が設けられるとともに、平坦部の外側が平坦
部より低くなされて平坦部とその外側の境界にエッジが
設けられている容器搬送コンベヤと、折曲げステーショ
ンに停止しているスラットの上方に配置されている水平
昇降板と、昇降板に容器挿入孔の真上に位置するように
固定されかつエッジに上方から臨まされた下向きのテー
パ部を有する折曲げ部材と、折曲部材のテーパ部がエッ
ジに蓋の縁部を介して押圧されるように昇降板を昇降さ
せる昇降手段とを備えているもの知られている。
報に開示されているように、容器に被せられている蓋の
容器口縁部フランジより食出している縁部を下向きに折
曲げる装置であって、スラットが折曲げステーションに
順次停止するように間欠的に駆動されるスラット・コン
ベヤであって、スラットに容器挿入孔が形成され、スラ
ット上面における容器挿入孔の周囲に、フランジと同形
状の平坦部が設けられるとともに、平坦部の外側が平坦
部より低くなされて平坦部とその外側の境界にエッジが
設けられている容器搬送コンベヤと、折曲げステーショ
ンに停止しているスラットの上方に配置されている水平
昇降板と、昇降板に容器挿入孔の真上に位置するように
固定されかつエッジに上方から臨まされた下向きのテー
パ部を有する折曲げ部材と、折曲部材のテーパ部がエッ
ジに蓋の縁部を介して押圧されるように昇降板を昇降さ
せる昇降手段とを備えているもの知られている。
考案が解決しようとする課題 上記従来装置では、スラットの高さにばらつきがある
と、折曲部材の押圧力にもばらつきが生じ、押圧力が過
大であると、蓋の縁部が千切れてしまい、押圧力が過少
であると、蓋の縁部の折曲げが不十分となる。さらに、
複数の蓋の縁部を同時に折曲げるために、スラットの長
さ方向に複数の容器挿入孔が設けられている場合、スラ
ットの高さのばらつきに加えて、スラットの傾斜のばら
つきもが、蓋の縁部の折曲げ不良の要因となった。
と、折曲部材の押圧力にもばらつきが生じ、押圧力が過
大であると、蓋の縁部が千切れてしまい、押圧力が過少
であると、蓋の縁部の折曲げが不十分となる。さらに、
複数の蓋の縁部を同時に折曲げるために、スラットの長
さ方向に複数の容器挿入孔が設けられている場合、スラ
ットの高さのばらつきに加えて、スラットの傾斜のばら
つきもが、蓋の縁部の折曲げ不良の要因となった。
この考案の目的は、上記問題点を解決した蓋の縁部折
曲げ装置を提供することにある。
曲げ装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この考案による蓋の縁部折曲げ装置は、容器に被せら
れている蓋の容器口縁部フランジより食出している縁部
を下向きに折曲げる装置であって、スラットが折曲げス
テーションに順次停止するように間欠的に駆動されるス
ラット・コンベヤであって、スラットに複数の容器挿入
孔がスラット長さ方向に1列に並んで形成され、スラッ
ト上面における各容器挿入孔の周囲に、フランジと同形
状の平坦部が設けられるとともに、平坦部の外側が平坦
部より低くなされて平坦部とその外側の境界にエッジが
設けられている容器搬送コンベヤと、折曲げステーショ
ンに停止しているスラットの上方に配置されている水平
昇降板と、昇降板の下方に各容器挿入孔の真上に位置す
るように配されかつ対応する容器挿入孔の外側のエッジ
に上方から臨まされた下向きのテーパ部を有する容器挿
入孔と同数の折曲げ部材と、各折曲げ部材に直立状に設
けられかつ昇降板を摺動自在に貫通して上端がその上方
に突出させられている折曲げ部材と同数またはそれ以上
の案内棒と、各案内棒の上方突出端に設けられている案
内棒と同数のストッパと、昇降板と各折曲げ部材の間に
各案内棒を取り囲んで介在させられている案内棒と同数
の圧縮コイルばねと、各折曲部材のテーパ部がエッジに
蓋の縁部を介して押圧され、この状態でばねが圧縮され
るように昇降板を昇降させる昇降手段とを備えているも
のである。
れている蓋の容器口縁部フランジより食出している縁部
を下向きに折曲げる装置であって、スラットが折曲げス
テーションに順次停止するように間欠的に駆動されるス
ラット・コンベヤであって、スラットに複数の容器挿入
孔がスラット長さ方向に1列に並んで形成され、スラッ
ト上面における各容器挿入孔の周囲に、フランジと同形
状の平坦部が設けられるとともに、平坦部の外側が平坦
部より低くなされて平坦部とその外側の境界にエッジが
設けられている容器搬送コンベヤと、折曲げステーショ
ンに停止しているスラットの上方に配置されている水平
昇降板と、昇降板の下方に各容器挿入孔の真上に位置す
るように配されかつ対応する容器挿入孔の外側のエッジ
に上方から臨まされた下向きのテーパ部を有する容器挿
入孔と同数の折曲げ部材と、各折曲げ部材に直立状に設
けられかつ昇降板を摺動自在に貫通して上端がその上方
に突出させられている折曲げ部材と同数またはそれ以上
の案内棒と、各案内棒の上方突出端に設けられている案
内棒と同数のストッパと、昇降板と各折曲げ部材の間に
各案内棒を取り囲んで介在させられている案内棒と同数
の圧縮コイルばねと、各折曲部材のテーパ部がエッジに
蓋の縁部を介して押圧され、この状態でばねが圧縮され
るように昇降板を昇降させる昇降手段とを備えているも
のである。
作用 この考案による蓋の縁部折曲げ装置では、各折曲部材
のテーパ部がエッジに蓋の縁部を介して押圧された際、
例えば、スラットが水平ではなくて傾斜しており、各エ
ッジの高さにばらつきがあったとしても、そのばらつき
がばねの撓み量によって吸収されるため、全ての折曲げ
部材の押圧力は一定となる。
のテーパ部がエッジに蓋の縁部を介して押圧された際、
例えば、スラットが水平ではなくて傾斜しており、各エ
ッジの高さにばらつきがあったとしても、そのばらつき
がばねの撓み量によって吸収されるため、全ての折曲げ
部材の押圧力は一定となる。
実施例 この考案の実施例を第1図〜第3図を参照してつぎに
説明する。
説明する。
ここで、前後とは、以下に説明するコンベヤで容器が
運ばれて進むがわ(第3図に矢印Aで示す方向)を前、
これと反対がわを後といい、左右とは後に向かっていう
ものと定義する。
運ばれて進むがわ(第3図に矢印Aで示す方向)を前、
これと反対がわを後といい、左右とは後に向かっていう
ものと定義する。
第1図および第2図において、容器搬送コンベヤ11が
示されている。容器搬送コンベヤ11は、間欠駆動スラッ
ト・コンベヤであり、そのスラットが容器ホルダ12とな
っている。所定位置に停止している容器ホルダ12の左右
両側に支柱13,14がそれぞれ立てられ、その上端に天板1
5が渡し止められている。天板15上には左右一対の水平
棒16が取付けられ、これらの水平棒16の両端から二対の
平行リンク17を介して水平支持板18が前後方向揺動自在
に吊下げられている。支持板18の中央部には流体圧シリ
ンダ19が下向きに取付けられ、そのピストンロッド21の
下端には左右方向に長い方形の水平昇降板22が取付けら
れている。昇降板22の上面には左右方向に間隔をおいて
2つの案内棒23が直立状に設けられ、これらの案内棒23
は支持板18下面に設けられた案内筒24に滑動自在にはめ
入れられている。そして、昇降板22にはこれの長さ方向
に並んで4つの折曲げユニット25が吊下げられるととも
に、その両端の折曲げユニット25の外側に一対の位置決
めユニット26が吊下げられている。また、左右の支柱1
3,14の下端には、容器ホルダ12の下を潜って水平棒27が
渡し止められ、これにホルダ受け28が設けられている。
示されている。容器搬送コンベヤ11は、間欠駆動スラッ
ト・コンベヤであり、そのスラットが容器ホルダ12とな
っている。所定位置に停止している容器ホルダ12の左右
両側に支柱13,14がそれぞれ立てられ、その上端に天板1
5が渡し止められている。天板15上には左右一対の水平
棒16が取付けられ、これらの水平棒16の両端から二対の
平行リンク17を介して水平支持板18が前後方向揺動自在
に吊下げられている。支持板18の中央部には流体圧シリ
ンダ19が下向きに取付けられ、そのピストンロッド21の
下端には左右方向に長い方形の水平昇降板22が取付けら
れている。昇降板22の上面には左右方向に間隔をおいて
2つの案内棒23が直立状に設けられ、これらの案内棒23
は支持板18下面に設けられた案内筒24に滑動自在にはめ
入れられている。そして、昇降板22にはこれの長さ方向
に並んで4つの折曲げユニット25が吊下げられるととも
に、その両端の折曲げユニット25の外側に一対の位置決
めユニット26が吊下げられている。また、左右の支柱1
3,14の下端には、容器ホルダ12の下を潜って水平棒27が
渡し止められ、これにホルダ受け28が設けられている。
第1図に詳しく示すように、容器ホルダ12は容器挿入
孔31を有している。容器挿入孔31の数は4つの折曲げユ
ニット25に対応して4つである。ホルダ12上面の容器挿
入孔31の周囲には、容器CのフランジFと同形状の平坦
部32が設けられるとともに、平坦部32の外側が平坦部32
より低くなされて平坦部32とその外側の部分との境界に
エッジ33が設けられている。
孔31を有している。容器挿入孔31の数は4つの折曲げユ
ニット25に対応して4つである。ホルダ12上面の容器挿
入孔31の周囲には、容器CのフランジFと同形状の平坦
部32が設けられるとともに、平坦部32の外側が平坦部32
より低くなされて平坦部32とその外側の部分との境界に
エッジ33が設けられている。
折曲げユニット25は、所定位置に停止している容器ホ
ルダ12の上方に配置されている折曲げ部材41と、折曲げ
部材41の上面に取付けられているヒータ42と、ヒータ42
に被せられているカバー43とを備えている。折曲げ部材
41はキャップ状のものである。その周壁44内周面の下部
には下向きのテーパ部45が設けられており、昇降板22と
ともに折曲げユニット25が下降したときにそのテーパ部
45が容器ホルダ12のエッジ33に押圧されるようになって
いる。折曲げ部材41の頂壁46には中心孔47があけられて
おり、この中心孔47と合致する中心孔48をヒータ42が有
している。カバー43の中心部にはこれを貫通しかつカバ
ー43からヒータ42の中心孔48内に垂れ下がるように案内
筒49が設けられ、これに垂直棒51が通されている。垂直
棒51の上端部は案内筒49より上方に突出していて、その
突出部にはストッパ52が固定されている。垂直棒51の下
端部には浅いキャップ状の蓋押え53が固定されている。
垂直棒51を取囲んで案内筒49と蓋押え53の間には圧縮コ
イルばね54が介在されている。カバー43の周縁を3等分
するところには案内棒55がそれぞれ直立状に設けられて
いる。案内棒55の上端部は昇降板22を貫通してその上方
に突出しており、その突出部にはストッパ56が固定され
ている。また、案内棒55を取囲んで昇降板22とカバー43
の間には圧縮コイルばね57が介在されている。
ルダ12の上方に配置されている折曲げ部材41と、折曲げ
部材41の上面に取付けられているヒータ42と、ヒータ42
に被せられているカバー43とを備えている。折曲げ部材
41はキャップ状のものである。その周壁44内周面の下部
には下向きのテーパ部45が設けられており、昇降板22と
ともに折曲げユニット25が下降したときにそのテーパ部
45が容器ホルダ12のエッジ33に押圧されるようになって
いる。折曲げ部材41の頂壁46には中心孔47があけられて
おり、この中心孔47と合致する中心孔48をヒータ42が有
している。カバー43の中心部にはこれを貫通しかつカバ
ー43からヒータ42の中心孔48内に垂れ下がるように案内
筒49が設けられ、これに垂直棒51が通されている。垂直
棒51の上端部は案内筒49より上方に突出していて、その
突出部にはストッパ52が固定されている。垂直棒51の下
端部には浅いキャップ状の蓋押え53が固定されている。
垂直棒51を取囲んで案内筒49と蓋押え53の間には圧縮コ
イルばね54が介在されている。カバー43の周縁を3等分
するところには案内棒55がそれぞれ直立状に設けられて
いる。案内棒55の上端部は昇降板22を貫通してその上方
に突出しており、その突出部にはストッパ56が固定され
ている。また、案内棒55を取囲んで昇降板22とカバー43
の間には圧縮コイルばね57が介在されている。
位置切めユニット26は、垂直棒状位置決め部材61と、
昇降板22に垂下状に設けられかつ位置決め部材61を昇降
自在に保持する板状支持ブラケット62とを備えている。
位置決め部材61は、下大径部63および上小径部64よりな
る。下大径部63は、ブラケット62を滑動自在に貫通して
おり、その下端部にはテーパ部65が設けられている。一
方、そのテーパ部65を入り込ませる凹部66が容器ホルダ
12の端部に設けられている。上小径部64の上端部は昇降
板22を滑動自在に貫通してその上方に突出し、その突出
部にはストッパ67が固定されている。下大径部63および
上小径部64の境界の段にはばね受け68がのせられ、上小
径部64を取囲んでばね受け68と昇降板22の間には圧縮コ
イルばね69が介在されている。
昇降板22に垂下状に設けられかつ位置決め部材61を昇降
自在に保持する板状支持ブラケット62とを備えている。
位置決め部材61は、下大径部63および上小径部64よりな
る。下大径部63は、ブラケット62を滑動自在に貫通して
おり、その下端部にはテーパ部65が設けられている。一
方、そのテーパ部65を入り込ませる凹部66が容器ホルダ
12の端部に設けられている。上小径部64の上端部は昇降
板22を滑動自在に貫通してその上方に突出し、その突出
部にはストッパ67が固定されている。下大径部63および
上小径部64の境界の段にはばね受け68がのせられ、上小
径部64を取囲んでばね受け68と昇降板22の間には圧縮コ
イルばね69が介在されている。
容器ホルダ12が所定位置に停止すると、流体圧シリン
ダ19を作動させて昇降板22を下降させる。すると、ま
ず、位置決め部材61のテーパ部65がホルダ12の凹部66に
入り込み、これにより、支持板18の揺動が規制されてホ
ルダ12と折曲げ部材41相互の位置関係が一定となる。つ
いで、下降してきた折曲げ部材41のテーパ部45がホルダ
12に保持された容器Cの蓋Lの縁部Eを介してエッジ33
にばね57の力によって弾性的に押付けられ、これによ
り、同縁部Eが下向きに折曲げられる。このときに、ヒ
ータ42によって折曲げ部材41を常時加熱するようにして
おき、また蓋押え53は蓋Lにばね54の力によって弾性的
に押付けられる。ヒータ42による加熱は、折曲げられた
蓋Lの縁部Eをそのままの状態に保持するのに役立つ。
ダ19を作動させて昇降板22を下降させる。すると、ま
ず、位置決め部材61のテーパ部65がホルダ12の凹部66に
入り込み、これにより、支持板18の揺動が規制されてホ
ルダ12と折曲げ部材41相互の位置関係が一定となる。つ
いで、下降してきた折曲げ部材41のテーパ部45がホルダ
12に保持された容器Cの蓋Lの縁部Eを介してエッジ33
にばね57の力によって弾性的に押付けられ、これによ
り、同縁部Eが下向きに折曲げられる。このときに、ヒ
ータ42によって折曲げ部材41を常時加熱するようにして
おき、また蓋押え53は蓋Lにばね54の力によって弾性的
に押付けられる。ヒータ42による加熱は、折曲げられた
蓋Lの縁部Eをそのままの状態に保持するのに役立つ。
折曲げ作業が終了すると、折曲げ部材41を上昇させ
る。折曲げ部材41のテーパ部45がエッジ33から離れると
きに、そのテーパ部45に蓋Lが挟まれた状態となって折
曲げ部材41の上昇とともに容器Cおよび蓋Lが持上げら
れようとするが、これを蓋押え53が防止する。
る。折曲げ部材41のテーパ部45がエッジ33から離れると
きに、そのテーパ部45に蓋Lが挟まれた状態となって折
曲げ部材41の上昇とともに容器Cおよび蓋Lが持上げら
れようとするが、これを蓋押え53が防止する。
考案の効果 この考案によれば、各折曲部材のテーパ部がエッジに
蓋の縁部を介して押圧された際、例えば、スラットが水
平ではなくて傾斜しており、各エッジの高さにばらつき
があったとしても、そのばらつきがばねの撓み量によっ
て吸収されるから、全ての折曲げ部材の押圧力は一定と
なるから、複数の蓋の縁部を、折曲げ方が不揃いとなる
ことなく、確実に下向きに折曲げることができる。
蓋の縁部を介して押圧された際、例えば、スラットが水
平ではなくて傾斜しており、各エッジの高さにばらつき
があったとしても、そのばらつきがばねの撓み量によっ
て吸収されるから、全ての折曲げ部材の押圧力は一定と
なるから、複数の蓋の縁部を、折曲げ方が不揃いとなる
ことなく、確実に下向きに折曲げることができる。
第1図〜第3図はこの考案の実施例を示し、第1図は第
3図のI−I線にそう拡大断面図、第2図は正面図、第
3図は第2図のIII-III線にそう断面図である。 11……コンベヤ、12……スラット、22……昇降板、31…
…容器挿入孔、32……平坦部、33……エッジ、41……折
曲げ部材、45……テーパ部、55……案内棒、56……スト
ッパ、57……ばね、C……容器、F……フランジ、L…
…蓋、E……縁部。
3図のI−I線にそう拡大断面図、第2図は正面図、第
3図は第2図のIII-III線にそう断面図である。 11……コンベヤ、12……スラット、22……昇降板、31…
…容器挿入孔、32……平坦部、33……エッジ、41……折
曲げ部材、45……テーパ部、55……案内棒、56……スト
ッパ、57……ばね、C……容器、F……フランジ、L…
…蓋、E……縁部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 橋本 清司 徳島県板野郡北島町太郎八須字西の川10 ―1 四国化工機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−50890(JP,A) 特開 昭58−187336(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】容器Cに被せられている蓋Lの容器C口縁
部フランジFより食出している縁部Eを下向きに折曲げ
る装置であって、 スラット12が折曲げステーションに順次停止するように
間欠的に駆動されるスラット・コンベヤであって、スラ
ット12に複数の容器挿入孔31がスラット長さ方向に1列
に並んで形成され、スラット12上面における各容器挿入
孔31の周囲に、フランジFと同形状の平坦部32が設けら
れるとともに、平坦部32の外側が平坦部32より低くなさ
れて平坦部32とその外側の境界にエッジ33が設けられて
いる容器搬送コンベヤ11と、 折曲げステーションに停止しているスラット12の上方に
配置されている水平昇降板22と、 昇降板22の下方に各容器挿入孔31の真上に位置するよう
に配されかつ対応する容器挿入孔31の外側のエッジ33に
上方から臨まされた下向きのテーパ部45を有する容器挿
入孔31と同数の折曲げ部材41と、 各折曲げ部材41に直立状に設けられかつ昇降板22を摺動
自在に貫通して上端がその上方に突出させられている折
曲げ部材41と同数またはそれ以上の案内棒55と、 各案内棒55の上方突出端に設けられている案内棒55と同
数のストッパ56と、 昇降板22と各折曲げ部材41の間に各案内棒55を取り囲ん
で介在させられている案内棒55と同数の圧縮コイルばね
57と、 各折曲部材41のテーパ部45がエッジ33に蓋Lの縁部Eを
介して押圧され、この状態でばね57が圧縮されるように
昇降板22を昇降させる昇降手段と、 を備えている、蓋の縁部折曲げ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN 88220590 CN2040491U (zh) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 盖边缘的卷边装置 |
JP1987153968U JP2509905Y2 (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 蓋の縁部折曲げ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987153968U JP2509905Y2 (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 蓋の縁部折曲げ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0158404U JPH0158404U (ja) | 1989-04-12 |
JP2509905Y2 true JP2509905Y2 (ja) | 1996-09-04 |
Family
ID=15574008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987153968U Expired - Lifetime JP2509905Y2 (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 蓋の縁部折曲げ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2509905Y2 (ja) |
CN (1) | CN2040491U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101503171B (zh) * | 2008-02-08 | 2012-12-12 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 卷曲装置 |
CN108726460A (zh) * | 2018-06-08 | 2018-11-02 | 隋振国 | 一种智能化全自动血液标本自动加盖的压盖装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100489B2 (ja) * | 1990-01-22 | 1995-11-01 | シーケーディ株式会社 | 蓋の縁部折曲げ装置 |
JP5433777B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-03-05 | 株式会社ヤクルト本社 | 蓋整形装置 |
CN103639702B (zh) * | 2013-11-28 | 2016-08-10 | 四川省星达机器人有限公司 | 卷边切口装置及方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4850890A (ja) * | 1971-10-27 | 1973-07-17 |
-
1987
- 1987-10-07 CN CN 88220590 patent/CN2040491U/zh not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-07 JP JP1987153968U patent/JP2509905Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101503171B (zh) * | 2008-02-08 | 2012-12-12 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 卷曲装置 |
CN108726460A (zh) * | 2018-06-08 | 2018-11-02 | 隋振国 | 一种智能化全自动血液标本自动加盖的压盖装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN2040491U (zh) | 1989-07-05 |
JPH0158404U (ja) | 1989-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0559291A1 (en) | Apparatus for sealing containers | |
JP2509905Y2 (ja) | 蓋の縁部折曲げ装置 | |
US4942719A (en) | Method for packing fibrous material into bales and a fiber bale press suitable therefor | |
EP0559290A1 (en) | Apparatus for sealing containers | |
KR100591305B1 (ko) | 밴드자동절단제거장치 및 방법 | |
US4570420A (en) | Method and apparatus for closing and stacking boxes | |
CN220287938U (zh) | 一种冻干用压塞装置 | |
CN219215592U (zh) | 一种自动开盒装置 | |
JPH07106731B2 (ja) | 容器の頂部三角耳折り曲げ装置 | |
JPH032335Y2 (ja) | ||
KR200392266Y1 (ko) | 밴드자동절단제거장치 | |
JPH0549124U (ja) | 絞り加工用プレス型具 | |
JPS588317Y2 (ja) | 玩具ミシン | |
JP2627911B2 (ja) | ウェッブの間欠送り装置 | |
JPH0213360Y2 (ja) | ||
US2679965A (en) | Capsule filling device | |
JPS6348488Y2 (ja) | ||
JPS6025365Y2 (ja) | 包装袋移送装置の整列保持板 | |
JPS6199288U (ja) | ||
JPS628226U (ja) | ||
JPS6193404U (ja) | ||
JPH0359931U (ja) | ||
JPS6229239B2 (ja) | ||
JPH0623741U (ja) | ブランク供給装置 | |
JPH01121029U (ja) |