[go: up one dir, main page]

JP2509075Y2 - 雑音電流吸収具 - Google Patents

雑音電流吸収具

Info

Publication number
JP2509075Y2
JP2509075Y2 JP1988125302U JP12530288U JP2509075Y2 JP 2509075 Y2 JP2509075 Y2 JP 2509075Y2 JP 1988125302 U JP1988125302 U JP 1988125302U JP 12530288 U JP12530288 U JP 12530288U JP 2509075 Y2 JP2509075 Y2 JP 2509075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
magnetic body
noise current
magnetic
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988125302U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245697U (ja
Inventor
弘二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP1988125302U priority Critical patent/JP2509075Y2/ja
Priority to US07/411,005 priority patent/US4983932A/en
Priority to DE8911320U priority patent/DE8911320U1/de
Priority to DE3931598A priority patent/DE3931598C2/de
Priority to GB8921576A priority patent/GB2223886B/en
Publication of JPH0245697U publication Critical patent/JPH0245697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509075Y2 publication Critical patent/JP2509075Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/33Arrangements for noise damping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電子機器内部で発生した雑音電流、又は外
部で発生した雑音電流が電線を経由して伝搬することを
防止する雑音電流吸収具に関する。
[従来の技術] 従来、電線に流れる雑音電流を減衰するものとして、
電線の周囲に磁性体であるフェライトを外嵌させて、こ
のフェライトにより電線に流れる雑音電流を減衰する雑
音電流吸収具が知られている。例えば、実開昭63-39997
号公報に開示されているように、2つ割りにされたリン
グ状のフェライトを収容ケースに収め、この収容ケース
によって、電線にフェライトを外嵌させ固定する技術
や、あるいは2つ割りにされたリング状のフェライトを
電線に外嵌させ、粘着テープによって固定する技術が知
られている。これは、フェライトを分割することによ
り、既存の配線を取り外さないで取り付け可能にする技
術である。この技術により電子機器の組立て後に初めて
発生してくる雑音電流の減衰を、この減衰作用を実地に
検分しながら、最大限にフェライトに行わせることが可
能になる。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら従来の技術では、下記に示すように、電
線への取り付け作業の工数が増大する問題や、あるいは
よりー層の小形化の余地が残されているという課題があ
った。
分割されたフェライトを電線に外嵌した後で、粘着テ
ープにより固定する技術では、粘着テープの巻き付け作
業の手数が多く必要となる。又、一度電線に固定する
と、再び取り付け位置を変更するためには、巻き付けた
粘着テープを取り除いて、再度新たな粘着テープを巻き
付ける必要がある。
分割されたフェライトをケースに収容し、このケース
によって、フェライトを電線に固定する技術では、フェ
ライトと電線との固定は容易に行なえるが、ケースにフ
ェライトを収容するために、ケースとフェライトとが嵌
合する形状に成形しなければならない。又、フェライト
の分割面を密着するための弾性作用を行なう部分をケー
スに設けなければならない。これにより、フェライトが
雑音電流を減衰する作用を有する部分以外にフェライト
とケース双方に複雑な加工を施した部分を形成しなけれ
ばならない。すなわち、従来は、上記雑音電流を減衰す
る働きを有する部分以外に、フェライトの分割面を密着
させたり、ケースとフェライトを嵌合させたりする部分
が必要不可欠であり、分割面を密着させたり、ケースと
フェライトとを嵌合させたりする部分の小形化を図る余
地があった。
本考案は、上記課題を解決することにより、電線との
脱着を容易にするとともに、小形化を図ることを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための手段として本考案の雑音電
流吸収具は、電子機器の電線に外嵌することにより、該
電線に流れる雑音電流を吸収する雑音電流吸収具であっ
て、該電線の外周部を包囲する形状に形成され、軸方向
に複数に分割された磁性体と、該複数に分割された磁性
体の分割部の夫々に設けられ、当該分割された磁性体を
相互に揺動自在に連結するために各磁性体に取り付けら
れたジョイント部材と、該ジョイント部材により連結さ
れた磁性体の内周面の夫々に該内周面に沿って設けら
れ、該磁性体に電線の外周部を包囲させた時に、該磁性
体と電線との間に介在して当該雑音電流吸収具を電線の
所定位置に保持する保持部材と、を備え、上記ジョイン
ト部材の1個は、当該分割部における磁性体を圧接/分
離する2方向に伸縮可能な弾性材料で形成された部分を
有し、一端が分割部の一方の磁性体に取り付けられ、他
端が他方の磁性体に脱着自在に構成された面ファスナか
らなることを特徴とする。
[作用] 本考案の雑音電流吸収具においては、電線の外周部を
包囲する形状に形成され軸方向に複数に分割された磁性
体が、各分割部毎に該分割部を構成する一対の磁性体の
双方に取り付けられたジョイント部材により相互に連結
されている。
そして、これら磁性体を連結するジョイント部材の1
個は、一端が面ファスナからなることで、一方の磁性体
とは脱着自在にされているので、このジョイント部材を
磁性体から離脱させると、この脱着自在なジョイント部
材が取り付けられた分割部は開いた状態になると共に、
他の分割部では該分割部を構成する一対の磁性体が、ジ
ョイント部材を介して互いに揺動可能な状態となる。こ
の状態で、ジョイント部材により連結された磁性体を電
線の周囲に巻き付け、その後、面ファスナが設けられた
ジョイント部材を磁性体に装着すると、各分割部の分割
面は互いに密着して一体となり、その結果、磁性体は電
線の外周部を包囲する形状となって、電線の周囲に外嵌
される。
このとき、磁性体の内周面に沿って設けられた保持部
材が、磁性体と電線との間に介在して電線に密着するこ
とにより、ジョイント部材に連結された磁性体、即ち雑
音電流吸収具を電線に対して位置ずれしないように保持
する。
また、面ファスナが設けられたジョイント部材は、該
ジョイント部材が取り付けられる分割部の磁性体を圧接
/分離する2方向に伸縮可能な弾性材料で形成された部
分を有しており、この部分が引き伸ばされた状態で磁性
体に装着されると、弾性材料が収縮する力により磁性体
を圧接する方向に付勢して、分割面を確実に密着させ
る。
これにより、分割面が密着する前は、1MHzないし20MH
zの雑音電流に対して、磁性体は低インピーダンスであ
るが、分割面が密着することにより、1MHzないし20MHz
の雑音電流に対するインピーダンスが所定値まで増加す
る。すなわち、20MHzから下の雑音電流の減衰量が大き
くなる。
[実施例] 本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1実施例の斜視図を示す第1図のように、本実施例
の雑音電流吸収具1は、電子機器の電線を包囲するフェ
ライト製の第1磁性体3と第2磁性体5、および両磁性
体3,5を揺動自在に連結する第1ジョイント部材7と第
2ジョイント部材9とから構成されている。
第1,第2磁牲体3,5:第1図の斜視図、第2図の正面
図、および第3図の斜視図に示すように、第1磁性体3,
および第2磁性体5は、第1磁性体3の分割面11と第2
磁性体5の分割面13とを密着させた場合に、電子機器の
電線15を包囲する形状に形成されている。したがって、
両磁性体3,5の分割面11,13相互が密着する部分が分割部
17となる。すなわち、分割面11,13相互が密着している
場合には、フェライトによるより強い磁気回路が構成さ
れる。この両磁性体3,5は、両磁性体3,5を一体として焼
結したものをダイヤモンドカッタにて、2分割し、分割
面11,13を研磨することにより作成したものである。な
お、上記ダイヤモンドカッタにる製造方法によらずに、
プレス金型に2分割用のV溝を付けて成型,焼結後、ブ
レークして2分割とする方法を用いてもよい。
第1,第2磁性体3,5の内周面19,20には、保持部材とし
ての板状の発泡ウレタン22,24が接着されている。これ
は、第1,第2磁性体3,5と電線15との間に介在すること
により、雑音電流吸収具1を電線15の所定の位置に保持
するためにある。
第1,第2磁性体3,5の外周面26,27には、プラスチック
製の薄板状の保護帯29,30が接着されている。これは、
第1,第2磁性体3,5の周囲を覆うことにより、磁性体3,5
を保護して割れを防止するとともに、第1,第2ジョイン
ト部材7,9を接着するためのものである。
第1ジョイント部材7:第2図に示すように、第1ジョ
イント部材7は、プラスチック製の薄板状のフィルム32
の一端部を、第1磁性体3の外周面端部34に位置する保
護帯29の接着部35に、熱圧着によって接着し、フィルム
32の他端部を、第2磁性体5の外周面端部36に位置する
保護帯30の接着部38に、熱圧着によって接着して構成し
たものである。これは、第1,第2磁性体3,5を揺動自在
に連結するとともに、第1,第2磁性体3,5の分割面11,13
相互を接触させた場合には、第3図に示すように、両分
割面11,13が密着して、分割部17に隙間が生じないよう
に連結するよう構成されている。
第2ジョイント部材9:第1図ないし第3図に示すよう
に、第2ジョイント部材9は、帯状の拘止帯44と面ファ
スナ51とから構成されている。拘止帯44は、中央部に弾
性体40を有し、一端に面ファスナ42を備え、他端を第1
磁性体3の外周面端部43に位置する保護帯29の接着部45
に、熱圧着によって接着したものである。面ファスナ51
は、第2磁性体5の外周面端部47に位置する保護帯30の
接着部49に、熱圧着によって接着したものである。これ
は、第1,第2磁性体3,5相互の開閉を脱着自在にすると
ともに、第1,第2磁性体3,5相互が密着するように付勢
力を加えるよう構成されている。
次に、第1,第2磁性体3,5を、電線15に外嵌する状態
を説明する。
まず、第1図に示す状態の雑音電流吸収具1を、電線
15に外嵌して、分割面11,13相互を密着する。次いで、
第2ジョイント部材9の拘止帯44を引っぱって、弾性体
40に縮み方向の付勢力が加わる状態で、拘止帯44の面フ
ァスナ42と、第2磁性体5の面ファスナ51とを圧着す
る。これにより、第3図に示す状態になり、電線15への
雑音電流吸収具1の外嵌が完了する。すなわち、分割面
11,13相互の隙間がなくなり、電線15の周囲にフェライ
トによって構成される磁気回路が形成される。
以上説明したように、本実施例の雑音電流吸収具1に
おいては、第1磁性体3に取り付けられた第2ジョイン
ト部材9の拘止帯44は、弾性体40で形成されている部分
を有すると共に、第2磁性体5に取り付けられた面ファ
スナ51との間で脱着自在な面ファスナ42が形成されてい
る。
従って、本実施例によれば面ファスナ42,51を開き、
両磁性体3,5の分割面11,13相互の間隔を広げて電線15に
外嵌した後、分割面11,13を相互に接触させ、面ファス
ナ42,51を閉じることで、簡単に電線15に取り付けるこ
とができる。
また、第1ジョイント部材7により相互に揺動自在に
連結された両磁性体3,5は、ばらけることがなく、電線
を包囲する形状に組み付ける作業を容易に行なうことが
できる。また、揺動自在に連結された両磁性体3,5の分
割面11,13は、常に同じ位置で圧接されるので、電線15
を包囲する形状に組み付ける際には、特別な注意を払わ
なくても、分割面11,13が位置ずれてしまうようなこと
がない。従って、本実施例によれば、両磁性体3,5を容
易に最適な使用状態に組み付けることができる。
そして、面ファスナ42,51を閉じる際には、拘止帯44
の弾性体40に縮み方向の付勢力が加わるよう拘止帯44を
引っぱった状態で閉じれば分割面11,13はしっかりと密
着するので、雑音電流を減衰させる効果を確実に発揮す
ることができる。
また、最も雑音電流を減衰させる効果を発揮する位置
を探る場合でも、面ファスナ42,51を緩めて分割面11,13
相互の間隔を少し広げれば雑音電流吸収具1を電線15か
らいちいち取り外さなくても取付位置を移動させること
ができるので、作業を容易に行なうことができる。
更に、一旦電線15に取り付けてしまうと、両磁性体3,
5の内周面19,20に接着された発泡ウレタン22,24が、電
線15に密着することにより、雑音電流吸収具1を電線15
の所定位置に保持するため、取付位置がずれてしまうこ
とがなく、安定した雑音電流吸収効果を発揮することが
できる。
そのうえ、上記優れた効果は、雑音電流を減衰するた
めの第1磁性体3と第2磁性体5、小さな部品である第
1,第2ジョイント部材7,9、及び発泡ウレタン22,24で得
られることから、雑音電流吸収具1は、必要最小限の大
きさで構成されることになる。この結果、操作性が高
く、しかも小形化を極限まで図ることができるという極
めて優れた効果を奏する。
なお、磁性体としてのフェライトは、軟質磁性材料を
用いたソフトフェライト、あるいは硬質磁性材料を用い
たハードフェライトのいずれでも使用でき、又フェライ
トそのもの以外にも、フェライトなどの磁性体の粉末を
プラスチック、合成ゴムと混ぜて成形したプラスチック
の磁石、ゴム磁石等も同様に使用できる。
次に第2実施例を説明する。第4図は、第1図ないし
第3図に示した第1実施例の雑音電流吸収具1から保護
帯30を除いた例を示すものである。すなわち、第1,第2
磁性体3,5の一端部62,64に、第1ジョイント部材66を接
着し、他端部68,70に粘着テープ72の貼り付けられた第
2ジョイント部材74を接着するものである。これによ
り、第1実施例と同様に容易に電線15に脱着することが
できる雑音電流吸収具76を構成することができる。
第5図に示す第3実施例の雑音電流吸収具240は、第
1実施例の第1図ないし第3図に示す雑音電流吸収具1
を、フラットケーブル用に変更した例を示すものであ
る。すなわち、第1磁性体242と第2磁性体244、両磁性
体242,244の保護帯246、第1ジョイント部材248と第2
ジョイント部材250、および発泡ウレタン252,254から構
成されている。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものでなく
本考案の要旨を変更しない範囲で種々なる態様の実施が
可能である。
[考案の効果] 本考案の雑音電流吸収具によれば、ジョイント部材の
1個は、一端に面ファスナが設けられ、該ジョイント部
材が連結する一対の磁性体のうち、一方とは脱着自在に
されているので、このジョイント部材が取り付けられた
分割部から電線を出し入れすることができ、延いては電
線を電子機器から外すことなく容易に電線に着脱でき
る。
また、本考案の雑音電流吸収具によれば、電線に外嵌
された時には、磁性体の内周面に設けられた保持部材が
電線と磁性体との間に介在して、電線が、通常硬い材料
(例えばフェライト等)からなる磁性体に直接接触しな
いようにされているので、電線と磁性体とが接触するこ
とによる電線の損傷を防止でき、また、保持部材と電線
とが2次元的に広い範囲で密着することにより、当該雑
音電流吸収具は電線に対して位置ずれすることなく取付
位置に確実に保持されるので、安定した雑音電流吸収能
力を発揮できる。しかも、雑音電流吸収具は、電線に食
い込むことなく取付位置に保持されているので、雑音電
流吸収具を電線に取り付けたまま、電線上を無理やり移
動させようとする外力が加えられたとしても、電線を傷
つけることがない。
更に、ジョイント部材により揺動自在に連結され一体
化された磁性体は、ばらけることがなく、電線を包囲す
る形状に組み付ける作業を容易に行うことができる。
また、揺動自在に連結された磁性体の分割面は、常に
同じ位置に圧接されるので、電線を包囲する形状に組み
付ける際には、特別な注意を払わなくても、磁性体の分
割面が位置ずれすることなく、磁性体を容易に最適な使
用状態に組み付けることができ、しかも、面ファスナの
取付位置を調整することにより、ジョイント部材の弾性
材料で形成された部分の引き伸ばし具合い、即ち、磁性
体への付勢力を簡単に加減できるため、常に適度な強度
で分割面を密着させることができ、延いては、効率よく
雑音電流を吸収できる。
また更に、雑音電流を減衰する作用を行なう磁性体以
外は、ジョイント部材と保持部材だけという必要最小限
の構成で成り立っているので、最大限の小形化を達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の雑音電流吸収具の斜視
図、第2図はその正面図、第3図は同斜視図、第4図は
第2実施例の正面図、第5図は第3実施例の正面図であ
る。1,76,240……雑音電流吸収具 3,242……第1磁性体、5,244……第2磁性体 7,66,248……第1ジョイント部材 9,74,250……第2ジョイント部材 15……電線、40……弾性体、42,51……面ファスナ 22,24,252,254……発泡ウレタン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子機器の電線に外嵌することにより、該
    電線に流れる雑音電流を吸収する雑音電流吸収具であっ
    て、 該電線の外周部を包囲する形状に形成され、軸方向に複
    数に分割された磁性体と、 該複数に分割された磁性体の分割部の夫々に設けられ、
    当該分割された磁性体を相互に揺動自在に連結するため
    に各磁性体に取り付けられたジョイント部材と、 該ジョイント部材により連結された磁性体の内周面の夫
    々に該内周面に沿って設けられ、該磁性体に電線の外周
    部を包囲させた時に、該磁性体と電線との間に介在して
    当該雑音電流吸収具を電線の所定位置に保持する保持部
    材と、 を備え、上記ジョイント部材の1個は、当該分割部にお
    ける磁性体を圧接/分離する2方向に伸縮可能な弾性材
    料で形成された部分を有し、一端が分割部の一方の磁性
    体に取り付けられ、他端が他方の磁性体に脱着自在に構
    成された面ファスナからなることを特徴とする雑音電流
    吸収具。
JP1988125302U 1988-09-26 1988-09-26 雑音電流吸収具 Expired - Lifetime JP2509075Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125302U JP2509075Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雑音電流吸収具
US07/411,005 US4983932A (en) 1988-09-26 1989-09-22 Electric noise absorber
DE8911320U DE8911320U1 (de) 1988-09-26 1989-09-22 Elektrischer Rauschabsorber
DE3931598A DE3931598C2 (de) 1988-09-26 1989-09-22 Elektrischer Rauschabsorber
GB8921576A GB2223886B (en) 1988-09-26 1989-09-25 Device for absorbing electrical noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125302U JP2509075Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雑音電流吸収具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245697U JPH0245697U (ja) 1990-03-29
JP2509075Y2 true JP2509075Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14906725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988125302U Expired - Lifetime JP2509075Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雑音電流吸収具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4983932A (ja)
JP (1) JP2509075Y2 (ja)
DE (2) DE8911320U1 (ja)
GB (1) GB2223886B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853835B2 (ja) * 1990-11-24 1999-02-03 北川工業株式会社 雑音吸収具
JPH0745934Y2 (ja) * 1991-02-20 1995-10-18 北川工業株式会社 雑音吸収体固定具
US5272381A (en) * 1991-04-16 1993-12-21 The Whitaker Corporation Common mode filtered magnetic connector
JPH0745995Y2 (ja) * 1991-07-18 1995-10-18 北川工業株式会社 雑音吸収具
US5536978A (en) * 1994-11-01 1996-07-16 Electric Power Research Institute, Inc. Net current control device
US5530634A (en) * 1995-03-31 1996-06-25 Hughey & Phillips, Inc. Electromagnetic interference suppressor and methods
DE19536155A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Wuerth Elektronik Gmbh & Co Kg Einrichtung zum Absorbieren des elektrischen Rauschens
JP2838066B2 (ja) * 1996-01-30 1998-12-16 北川工業株式会社 雑音電流吸収具
US5833496A (en) * 1996-02-22 1998-11-10 Omega Engineering, Inc. Connector with protection from electromagnetic emissions
US5764125A (en) * 1997-01-22 1998-06-09 Ferrishield, Inc. Suppressor case with rocking ferrite
JPH10223440A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd ノイズフィルタ
DE19816230C2 (de) * 1997-04-11 2001-11-29 Advantest Corp Abschirmgehäuse
US5990756A (en) * 1997-08-06 1999-11-23 Belden Communications Company Ferrite bead for cable installations having one piece encasement
US6335672B1 (en) 1998-12-23 2002-01-01 L.L. Culmat Lp Holder for ferrite noise suppressor
US6469594B1 (en) * 1999-01-05 2002-10-22 Audio Prism, Inc. Attenuation of electromagnetic noise including a permanent magnet
US6276943B1 (en) 1999-02-22 2001-08-21 Amphenol Corporation Modular plug connector and improved receptacle therefore
DE20205505U1 (de) * 2002-04-09 2003-08-28 HTI Maschinen- und Apparatebau GmbH, 76855 Annweiler Schutzhülle für langgestreckte Gegenstände wie elektrische Kabel, Rohrleitungen o.dgl. gegen Einwirkung oder Ausbreitung von Hitze und/oder Feuer
JP4444771B2 (ja) 2004-09-14 2010-03-31 株式会社沖データ 部材固定具及び電子機器
GR20050100283A (el) * 2005-06-08 2007-01-19 Νικολαος Ιωαννη Κεραμιδας Παθητικη συσκευη εξασθενησης της ισχυος υψισυχνωνακτινοβολιων απο καλωδια που συνδεονται σε ασυρματες συσκευες κινητων τηλεφωνων
US7335050B2 (en) * 2005-07-01 2008-02-26 Blazing Products, Inc. Electrical connector for use in connecting wires
WO2007007511A1 (ja) 2005-07-07 2007-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. フェライトシート
US7492245B2 (en) * 2006-01-31 2009-02-17 Amperion, Inc. Broadband over power lines (BPL) coupling system
USD575738S1 (en) * 2006-08-29 2008-08-26 Blazing Products, Inc. Electrical connector
USD575230S1 (en) * 2006-08-29 2008-08-19 Blazing Products, Inc. Electrical connector
US7806718B2 (en) * 2006-10-23 2010-10-05 Blazing Products Inc. Electrical connectors and methods of connecting
JP5169661B2 (ja) * 2008-08-18 2013-03-27 株式会社愛洋産業 漏油受け具
CA2691270C (en) * 2009-01-30 2014-02-25 Elster Solutions, Llc Method and apparatus for measuring current output of low-voltage pad-mount distribution power transformers
US8203328B2 (en) * 2009-03-12 2012-06-19 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Current measuring device
US8193803B2 (en) * 2009-03-23 2012-06-05 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Current measuring device
KR101063212B1 (ko) * 2009-11-09 2011-09-07 한국단자공업 주식회사 차량의 노이즈 제거용 커넥터
USD658129S1 (en) 2010-02-05 2012-04-24 Roxtec Ab Splice box with a retaining clamp
JP5364112B2 (ja) * 2011-01-25 2013-12-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP5687531B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 ノイズ低減装置およびバスバーモジュール
US9035184B2 (en) 2011-11-03 2015-05-19 Blazing Products, Inc. Electrical connectors
USD747280S1 (en) * 2012-09-24 2016-01-12 E-Mergence Technologies, Inc. Spiral magnetic vortex instrument
US9837878B2 (en) 2014-04-16 2017-12-05 Black & Decker Inc. Electromagnetic interference (EMI) suppression in a power tool
JP2015153735A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 日立金属株式会社 ノイズ抑制ケーブル、コア組立体及び電気機器
USD962882S1 (en) 2019-11-14 2022-09-06 Showa Denko Materials Co., Ltd. Temporary protective film for manufacturing semiconductor devices
JP1685752S (ja) * 2020-11-02 2021-05-24
USD962883S1 (en) 2020-11-02 2022-09-06 Showa Denko Materials Co., Ltd. Temporary protective film for manufacturing semiconductor devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US750525A (en) * 1904-01-26 Transformer
US1830541A (en) * 1930-06-20 1931-11-03 Gen Electric Instrument transformer
US2932805A (en) * 1956-12-26 1960-04-12 Bell Telephone Labor Inc Electrical conductor having transposed conducting elements
JPS6246248Y2 (ja) * 1980-03-11 1987-12-12
JPS6214770Y2 (ja) * 1980-11-13 1987-04-15
US4559496A (en) * 1981-07-24 1985-12-17 General Electric Company LCD Hook-on digital ammeter
GB8520997D0 (en) * 1985-08-22 1985-09-25 Emc Datacare Ltd Radio frequency choke
NZ220201A (en) * 1986-05-08 1989-10-27 Ecolab Inc Solid, cast detergent-bleach composition with dispersed encapsulated bleach particles
JPH0234875Y2 (ja) * 1986-08-29 1990-09-19
JP2589685B2 (ja) * 1987-01-20 1997-03-12 北川工業株式会社 雑音吸収具
JPH0760956B2 (ja) * 1987-02-19 1995-06-28 北川工業株式会社 雑音吸収具
JPH0537514Y2 (ja) * 1987-05-29 1993-09-22
JPH0614449Y2 (ja) * 1987-07-13 1994-04-13 北川工業株式会社 雑音電流吸収具
JPH0621212Y2 (ja) * 1988-09-24 1994-06-01 北川工業株式会社 雑音電流吸収具

Also Published As

Publication number Publication date
DE3931598C2 (de) 1998-08-13
DE8911320U1 (de) 1989-11-09
GB8921576D0 (en) 1989-11-08
GB2223886A (en) 1990-04-18
US4983932A (en) 1991-01-08
DE3931598A1 (de) 1990-03-29
GB2223886B (en) 1993-05-05
JPH0245697U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509075Y2 (ja) 雑音電流吸収具
JP4063315B2 (ja) フェライトシート
JPH11121968A (ja) ノイズ抑制装置
JPH0621212Y2 (ja) 雑音電流吸収具
KR20100076846A (ko) 체결 조립체 및 상기 체결조립체가 구비된 쿠션
KR200449122Y1 (ko) 이동통신 단말기용 보호 케이스
GB2251734A (en) Electrical noise absorber
JP2954030B2 (ja) 防水型携帯無線機の構造
JP3744384B2 (ja) 電波吸収体シート
JP2000287331A (ja) 電線被覆保護用コルゲートチューブ
CN218976813U (zh) 耳机盒
WO2008088363A1 (en) Sound transmitting device having first and second relatively moving portions
JP4308595B2 (ja) コード束ね具およびコード束ね構造
JPH09115370A (ja) グロメット
KR102322490B1 (ko) 커넥터 그로멧 및 이를 이용하는 커넥터
JPH0537454Y2 (ja)
JP3096096B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH03163770A (ja) ケーブル部品
JPH0750818Y2 (ja) ワイヤハーネス等のプロテクタ
JPH0592718A (ja) 車両用ウインドの取付方法
JP3203757B2 (ja) 携帯無線機用保護ケース
JPH0314206Y2 (ja)
JP2896323B2 (ja) 自動車用成形天井の取付構造
JPH0591114U (ja) 電線保護具
JPS612025U (ja) 草刈装置のカツタ−用コ−ド保持装置