[go: up one dir, main page]

JP2508067B2 - 自動インキ供給装置 - Google Patents

自動インキ供給装置

Info

Publication number
JP2508067B2
JP2508067B2 JP62078686A JP7868687A JP2508067B2 JP 2508067 B2 JP2508067 B2 JP 2508067B2 JP 62078686 A JP62078686 A JP 62078686A JP 7868687 A JP7868687 A JP 7868687A JP 2508067 B2 JP2508067 B2 JP 2508067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
roller
inking
proof
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62078686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63242639A (ja
Inventor
和夫 鎗田
靖朗 江頭
宏之 林
章 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP62078686A priority Critical patent/JP2508067B2/ja
Publication of JPS63242639A publication Critical patent/JPS63242639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508067B2 publication Critical patent/JP2508067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は校正印刷機に用いられ、そのインキイング
ローラに適量のインキを自動的に供給する自動インキ供
給装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、印刷会社では、カラー印刷を受注した場合、
製版終了後、実用版を作成する前に、通常校正刷りと称
する数枚の印刷物を出来上がり見本として試刷し、発注
者に提出する。発注者はこの校正刷りを見て色の調子の
悪い部分や文字等の訂正箇所を印刷会社に指示する。印
刷会社ではこの指示に基づき、修正を加え、再び校正刷
りを発注者に提出し了承をもらうか、または印刷会社の
責任で実用版を作成し、印刷機(本機)で大量に製品印
刷を行なう。その際、了承をもらった校正刷り、または
訂正箇所を書込んである校正刷りが印刷現場にまわり、
この校正刷りを見本にしてインキ量等が調整される。こ
のように、校正刷りは印刷会社においては、たいへん重
要なものである。
ところで、校正刷りは印刷枚数がせいぜい20枚と少な
いため、通常1色あるいは2色の校正刷り専用の校正印
刷機で印刷される。この校正印刷機へのインキ供給は作
業者が1回のインキ供給で印刷する枚数を考慮しなが
ら、ヘラを用いてインキ缶からインキングローラに適当
な量のインキを付けることにより行なっている。供給イ
ンキ量は印刷物の調子の目視、および種々の印刷管理用
のスケールの濃度測定値を頼りに決定されるが、作業者
の勘と経験に基づく部分が多い。
最近、校正刷りの端に印刷された帯状のスケール上を
測定ヘッドが自動的に移動しながら濃度測定を行なう自
動濃度測定機が市販されており、これを利用すると、濃
度測定は簡単にできる。本機では、このデータを基にイ
ンキ壷の開度を調整することにより、印刷品質の安定化
を計っている機種もあるが、校正印刷機では依然として
作業者がヘラを用いてインキを供給している。その理由
としては、インキ壷によるインキ供給方式で印刷物の調
子を変えるにはかなり多くの枚数を印刷しなければなら
ないのに対して、校正刷りの枚数はたかだか20枚程度と
少ないためである。
このように、校正印刷機では作業者がヘラでインキを
供給しているため、1枚の校正刷りの左右で濃度が異な
っていたり、1品目の製品の中でも1枚1枚の校正刷り
の濃度が異なっることがある。さらに、品目が違えば作
業差の個人差も加わり、濃度のバラツキは大きくなる。
このため、この校正刷りを基に色とか調子の悪い部分等
の訂正を指示しても、濃度が高い部分を薄くなるように
修正して校正刷りを刷った場合、その部分が薄過ぎてし
まったりして、思ったように修正できないことがあっ
た。また、校正刷りは通常2ページとか4ページで印刷
されるが、本機では8ページとか16ページで印刷される
ため、校正刷りの数点分が一緒に印刷されることにな
る。この際、校正刷り毎に濃度が異なると、1枚の本刷
りにおいて、ある校正刷りの部分の絵柄の調子は良い
が、他の校正刷りの部分の調子は悪いという事態が起き
る。
このように、校正印刷においては、インキの供給をヘ
ラを用いて行なっていたので、校正刷りの濃度のバラツ
キ、製版及び印刷の品質の安定化が妨げられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもの
で、その目的は安定した濃度で校正刷りを行なうため
に、校正印刷機のインキングローラに適量のインキを自
動的に供給する自動インキ供給装置を提供することであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による自動インキ供給装置はインキを貯える
インキ壷50と、第1方向に回転されることによりインキ
壷50内のインキをドクタ54との隙間を介して校正印刷機
のインキングローラ38へ供給する呼出しローラ52とを有
し、校正印刷機のインキングローラ38に沿って移動可能
なインキングヘッド40と、インキングヘッド40からイン
キングローラに供給されるインキ量を制御する機構とを
具備する。
〔作用〕
この発明によれば、インキ供給時はインキングヘッド
40を移動させながら呼出しローラ52を第1方向(半時計
方向:第4図のA方向)に回転させてインキを供給し、
インキングヘッド40の移動速度、呼出しローラ52の回転
速度、または呼出しローラ52とインキ壷50のブレード54
との間隔を調整することによりインキ供給量を調整し、
インキを供給しない時はインキングヘッド40を静止させ
て呼出しローラ52を第2方向に回転させることにより、
インキ壷50内のインキを練り、インキの粘度を保つこと
ができる。
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明による自動インキ供給装
置の一実施例を説明する。先ず、第1図、第2図を参照
してこの実施例が使われているオフセット校正印刷機の
概略を説明する。第1図はオフセット校正印刷機の斜視
図、第2図はその側面図である。前述したように、校正
刷りは多くても20枚程度の印刷をするのみであるので、
校正印刷機としては版替えが簡単で、インキの交換が簡
単で、損紙の少ないことが要求されるので、ここでは、
版が平板であって圧力を加える部分が円筒である円圧式
の印刷機が使用されている。
表面が平坦な作業台になっている本体10上に、その表
面に沿って移動可能な印刷ユニット12が設けられてい
る。本体10内には端から順に、インキ元ローラ部14、紙
定盤16、版定盤18、水ならし盤20、水元ローラ部22が設
けられている。印刷ユニット12はインキ付ローラ部22、
ブランケット胴24、水付けローラ部26からなる。紙定盤
16の上には紙28が、版定盤16の上には版30が載置されて
いる。印刷ユニット12がこれらのインキ元ローラ部14、
紙定盤16、版定盤18、水ならし盤20、水元ローラ部22の
上を順次移動するに従って校正刷りが刷られる。
インキ付けローラ部22の1本のインキングローラ38に
はインキングヘッド40が接続されている。この部分の印
刷ユニット12の斜視図を第3図に示す。印刷ユニット12
のハウジングの両側面12a,12b間に、インキングローラ3
8と平行にボールねじ44が設けられている。インキング
ヘッド40はボールねじ44に取付けられていて、ステッピ
ングモータ42によりボールねじ44を回転することにより
インキングローラ38に沿って往復移動可能である。ステ
ッピングモータ42の回転は速度制御回路46により制御さ
れる。
第4図はインキングヘッド40を正面(インキングロー
ラ38と直交する方向)から見た図である。インキングヘ
ッド40はインキを貯えているインキ壷50を有する。イン
キ壷50内のインキはインキ壷50の下部に設けられた呼出
しローラ52を矢印Aに示すように反時計方向に回転する
ことにより、呼出しローラ52と隙間調整用ドクター54の
間の隙間56を通り、インキングローラ38に供給(転移)
される。この隙間56は隙間調整用ねじ58により調整可能
である。59はパッキングである。なお、インキ供給時
は、インキングヘッド40は矢印B方向、あるいは逆方向
に移動される。
インキングヘッド40からのインキ流出量は呼出しロー
ラ52と隙間調整用ドクター54の隙間56の間隔によって決
り、この間隔が一定である場合は、インキ供給量(総
量)の制御は、速度制御回路46からの指示によりステッ
ピングモータ42の回転速度を制御しインキングヘッド40
の移動速度を制御することにより行なえる。逆に、イン
キングヘッド40の移動速度(呼出しローラ52の回転速
度)が一定の場合は、隙間調整用ねじ58を制御し、隙間
56の間隔を変えてインキ流出量を変えることによりイン
キ供給量が調整できる。59はパッキンである。インキ流
出量は呼出しローラ52の回転速度を変えることにより変
えることもできる。
インキングヘッド40(呼出しローラ52)は常にインキ
ングローラ38に接触しているが、インキ供給時以外はイ
ンキングヘッド40は移動せずに静止していて、呼出しロ
ーラ52はインキ供給時とは逆に時計方向に回転されてい
る。インキ壷50の隙間調整用ドクタ54とは反対側の側部
にはインキをかきとるブレード60があるので、呼出しロ
ーラ52の逆回転時にはインキはインキ壷50に保たれる。
また、インキには粘度があるために、ドクタ54との隙間
56から漏れ出ることもない。このため、インキ供給時以
外は常に、インキを練っていることになり、インキの粘
度を保つことができる。
第5図はインキングヘッド40をインキングローラ38と
直角方向から見た図である。呼出しローラ52はインキの
転移をよくするために、インキングローラ38と曲率を合
せて、中央を凹まして、接触面積を大きくしてある。こ
の呼出しローラ52の左右はパッキン62、ドクター64で押
えられており、インキの流出はない。
呼出しローラの52の駆動は呼出しローラ52と同軸に、
プーリー66または歯車を取付けておき、Vベルト68また
はチェインを用い、モータ(図示せず)で駆動すればよ
い。
このように、この実施例によれば、校正印刷機のイン
キングローラに適量のインキを自動的に供給することが
できる。なお、この発明は上述した実施例に限定されず
に、発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能であ
る。例えば、校正印刷機の校正は図示の例に限定されな
いし、インキングヘッドを取付けるインキングローラは
説明したローラに限定されない。さらに、インキ供給量
の調整機構として他の適当な機構を用いてもよい。ま
た、インキングヘッド40をインキングローラ38に対して
アップ/ダウンさせ、インキ供給時はダウンさせてイン
キングローラ38に接触させながら一方向に移動させ、イ
ンキングローラ38の一端まで移動した後は、インキング
ヘッド40をアップさせて元の位置(インキングローラ38
の他端)まで戻すようにアップ/ダウン機構を設けても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明による自動インキ供給装
置によれば、校正印刷の際のインキ供給が自動化、規格
化でき、濃度のバラツキの少ない校正刷りが得られるよ
うになり、これにより、製版、印刷の安定化が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による自動インキ供給装置の一実施例
が使われるオフセット校正印刷機の斜視図、第2図はそ
の側面図、第3図は自動インキ供給装置の一実施例の斜
視図、第4図は自動インキ供給装置の一実施例のインキ
ングヘッドをインキングローラの軸方向から見た断面
図、第5図はそのインキングヘッドをインキングローラ
の断面方向から見た断面図である。 12……印刷ユニット、38……インキングローラ、40……
インキングヘッド、42……ステッピングモータ、44……
ボールねじ、46……速度制御回路、50……インキ壷、52
……呼出しローラ、54……隙間調整用ドクタ、58……隙
間調整用ねじ、60……ブレード。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インキを貯えるインキ壷と、第1方向に回
    転されることによりインキ壷内のインキをドクタとの隙
    間を介して校正印刷機のインキングローラへ供給し、イ
    ンキを供給しない時は第2方向に回転される呼出しロー
    ラと、前記インキ壷の前記ドクタと反対側の側部に設け
    られ呼出しローラが第2方向に回転される時ローラの表
    面のインキをかきとりインキ壷内にインキを保つブレー
    ドとを有し、校正印刷機のインキングローラに沿って移
    動可能なインキングヘッドと、前記インキングヘッドか
    らインキングローラに供給されるインキ量を制御する手
    段とを具備する自動インキ供給装置。
  2. 【請求項2】前記インキ量制御手段は前記インキングヘ
    ッドの移動速度を制御する手段を具備することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の自動インキ供給装
    置。
  3. 【請求項3】前記インキ量制御手段は前記呼出しローラ
    の回転速度を制御する手段を具備することを特徴とする
    と特許請求の範囲第1項に記載の自動インキ供給装置。
  4. 【請求項4】前記インキ量制御手段は前記ドクタと呼出
    しローラの間隔を調整する手段を具備することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の自動インキ供給装
    置。
JP62078686A 1987-03-31 1987-03-31 自動インキ供給装置 Expired - Lifetime JP2508067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078686A JP2508067B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動インキ供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078686A JP2508067B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動インキ供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63242639A JPS63242639A (ja) 1988-10-07
JP2508067B2 true JP2508067B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=13668754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078686A Expired - Lifetime JP2508067B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動インキ供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508067B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63242639A (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660470A (en) Inking unit pre-adjustment method
US5031534A (en) Method and apparatus for setting up for a given print specification defined by a binary value representing solid color density and dot gain in an autotype printing run
EP0140056A2 (de) Voreinstellen an Druckmaschinen
KR100300777B1 (ko) 젤라틴리본으로부터충진된젤라틴캡슐을제조하기위한장치및방법
EP0461426B1 (en) Pressurized printing fluid input system for keyless lithographic printing
US4366754A (en) Holder for ink separator on a drum of a printing press
JPS58138652A (ja) 輪転印刷機のインキつぼにおけるインキべらおよびその調整装置
JPS5952657A (ja) オフセツト印刷機におけるインキ供給装置
GB2193926A (en) Inking system in a printing machine
JPH0321347B2 (ja)
ATE190911T1 (de) Farbzuführvorrichtung
JP2508067B2 (ja) 自動インキ供給装置
JPS5995146A (ja) インキのゾ−ン別規制供給装置
JPH0460831B2 (ja)
CA1066130A (en) Ink ductor system
JPH04234655A (ja) キーなしリトグラフ印刷装置
JP3312573B2 (ja) 湿し水制御装置および印刷機
JPH0642846Y2 (ja) 自動インキ供給装置
US4421026A (en) Process color offset printing duplicator
JPH0233516B2 (ja)
US3611928A (en) Ink supply regulation device for offset printing press
MXPA99011808A (es) Impresion flexografica selectiva con rodillo de entintar movible.
JPH0611768Y2 (ja) 自動インキ供給装置
JP2973822B2 (ja) グラビア印刷における部分色調修正方法及びその装置
JPH0342587B2 (ja)