JP2506668Y2 - バックドア自動開閉装置 - Google Patents
バックドア自動開閉装置Info
- Publication number
- JP2506668Y2 JP2506668Y2 JP1989148749U JP14874989U JP2506668Y2 JP 2506668 Y2 JP2506668 Y2 JP 2506668Y2 JP 1989148749 U JP1989148749 U JP 1989148749U JP 14874989 U JP14874989 U JP 14874989U JP 2506668 Y2 JP2506668 Y2 JP 2506668Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back door
- pipe
- closing device
- electric motor
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/611—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
- E05F15/616—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
- E05F15/619—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/644—Flexible elongated pulling elements
- E05Y2201/654—Cables
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/71—Toothed gearing
- E05Y2201/722—Racks
- E05Y2201/724—Flexible
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/546—Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/548—Trunk lids
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ハッチバックドアやノッチバックドアの如
きバックドアを開閉自在とさせるバックドア自動開閉装
置に関する。
きバックドアを開閉自在とさせるバックドア自動開閉装
置に関する。
(従来の技術) 車輌の後部のトランクルームのバックドアは、一般に
は、バックドアとトランクルームの両側に設けた油圧ダ
ンパーにより、荷物の出入れ時、必要な角度に開けられ
るよう構成されている。即ち、バックドアを開状態とさ
せる時、人がバックドアの後方に立ち、キーを開錠し
て、バックドアを人力で持上げるが、この際、バックド
アが一定角開けられると、油圧ダンポーがバックドアを
軽くハネ上げるようにしてより大きな角度にバックドア
を開けることを可能にする。逆に、バックドアを閉める
時は、バックドアをその自重と油圧ダンパの力を利用し
て手で軽く押下げて、次いで、力強く押下げることで、
バックドアを閉状態とさせる。
は、バックドアとトランクルームの両側に設けた油圧ダ
ンパーにより、荷物の出入れ時、必要な角度に開けられ
るよう構成されている。即ち、バックドアを開状態とさ
せる時、人がバックドアの後方に立ち、キーを開錠し
て、バックドアを人力で持上げるが、この際、バックド
アが一定角開けられると、油圧ダンポーがバックドアを
軽くハネ上げるようにしてより大きな角度にバックドア
を開けることを可能にする。逆に、バックドアを閉める
時は、バックドアをその自重と油圧ダンパの力を利用し
て手で軽く押下げて、次いで、力強く押下げることで、
バックドアを閉状態とさせる。
(本考案が解決しようとする課題) 前述した如き油圧ダンパを用いたバックドア開閉装置
は、一定角度範囲内のバックドア開閉には大きな人力を
必要とするが、それ以外の角度範囲では油圧ダンパの助
勢力やバックドアの自重により軽いドア開閉操作となっ
ている。しかし、この種の従来装置は、人が必ずバック
ドアの前に立って操作をする必要があり、運転席からの
操作を不可能としている。
は、一定角度範囲内のバックドア開閉には大きな人力を
必要とするが、それ以外の角度範囲では油圧ダンパの助
勢力やバックドアの自重により軽いドア開閉操作となっ
ている。しかし、この種の従来装置は、人が必ずバック
ドアの前に立って操作をする必要があり、運転席からの
操作を不可能としている。
それ故に、運転席からのバックドアの開閉を可能にす
る装置を提供することを解決すべき課題とする。
る装置を提供することを解決すべき課題とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、前述した課題を解決するために、ボディに
固定された電動モータにより押し・引き運動をなすボー
デンケーブル、該ボーデンケーブルの一端に固定され且
つバックドアに枢着された第1のパイプ内に固定された
ロッド、第1のパイプに対し相対的に摺動自在にしてボ
ディ側にその一端が枢着された第2のパイプを有し、第
2のパイプがその外周面で第1のパイプに且つその内周
面でロッドに相対的に摺動自在にガイドされることを特
徴とするバックドア自動開閉装置を提供する。
固定された電動モータにより押し・引き運動をなすボー
デンケーブル、該ボーデンケーブルの一端に固定され且
つバックドアに枢着された第1のパイプ内に固定された
ロッド、第1のパイプに対し相対的に摺動自在にしてボ
ディ側にその一端が枢着された第2のパイプを有し、第
2のパイプがその外周面で第1のパイプに且つその内周
面でロッドに相対的に摺動自在にガイドされることを特
徴とするバックドア自動開閉装置を提供する。
(作用) 運転席でスイッチ操作して電動モータをバックドア開
方向へ回転させると、電動モータの回転トルクがボーデ
ンワイヤに伝達され、ボーデンワイヤを押し出す方向へ
動かす。このため、ボーデンワイヤに固定された第1の
パイプは第2のパイプに対し前進し、バックドアを持ち
上げて、トランクを開状態とさせる。一方、電動モータ
を逆方向に回転させると、その回転トルクがボーデンワ
イヤを引き戻して、第1のパイプを第2のパイプに対し
て後退させる。このため、バックドアは下ろされ閉状態
となる。
方向へ回転させると、電動モータの回転トルクがボーデ
ンワイヤに伝達され、ボーデンワイヤを押し出す方向へ
動かす。このため、ボーデンワイヤに固定された第1の
パイプは第2のパイプに対し前進し、バックドアを持ち
上げて、トランクを開状態とさせる。一方、電動モータ
を逆方向に回転させると、その回転トルクがボーデンワ
イヤを引き戻して、第1のパイプを第2のパイプに対し
て後退させる。このため、バックドアは下ろされ閉状態
となる。
(実施例) 車輌のボディ1の後方トランクを開閉させるハッチバ
ック或いはノッチバック式のバックドア2を、ボディ1
に対して、ヒンジ3を用いて枢着させる。
ック或いはノッチバック式のバックドア2を、ボディ1
に対して、ヒンジ3を用いて枢着させる。
ボディ1の適所に電動モータ4を固定し、このモータ
4の出力軸に設けたギヤを、ガイドパイプ5によってそ
の方向が案内されるボーデンワイヤ6に係合させる。ガ
イドパイプの両端を、ボディ1に固定されたブラケット
7、8に熔接させる。ブラケット8の垂直片9に熔接さ
れたガイドパイプ5の端部をこの垂直片9よりさらに延
出させ、その末端にストッパ片10を取付ける。ブラケッ
ト8には、L型の可動片11をピン14を用いて枢支させ
る。
4の出力軸に設けたギヤを、ガイドパイプ5によってそ
の方向が案内されるボーデンワイヤ6に係合させる。ガ
イドパイプの両端を、ボディ1に固定されたブラケット
7、8に熔接させる。ブラケット8の垂直片9に熔接さ
れたガイドパイプ5の端部をこの垂直片9よりさらに延
出させ、その末端にストッパ片10を取付ける。ブラケッ
ト8には、L型の可動片11をピン14を用いて枢支させ
る。
可動片11に対して第2のパイプ12の末端を対向させ、
この可動片11を挟んで、第2のパイプ12の内ネジにボル
ト13を螺合させて、第2のパイプ12を可動片11に固着さ
せる。ボルト13のヘッドをストッパ片10に対向させる。
ボルトヘッドに対し突起を形成し、第2のパイプ12のピ
ン14まわりの回動角を、突起をストッパ片10に当接させ
ることで規制するとよい。
この可動片11を挟んで、第2のパイプ12の内ネジにボル
ト13を螺合させて、第2のパイプ12を可動片11に固着さ
せる。ボルト13のヘッドをストッパ片10に対向させる。
ボルトヘッドに対し突起を形成し、第2のパイプ12のピ
ン14まわりの回動角を、突起をストッパ片10に当接させ
ることで規制するとよい。
ボーデンワイヤ6の一端を、第2のパイプ12内に配さ
れた中空ロッド15に固定させる。
れた中空ロッド15に固定させる。
第2のパイプ12の外周面にその内周面が摺接するよう
に第1のパイプ16を第2のパイプ12に嵌合させる。ロッ
ド15に結合された第1のパイプ16の端部をバックドア2
に枢着させる。第1と第2のパイプ16、12との間にスプ
リング17を介在させて第1のパイプ16を第2のパイプ12
に対して押出す方向に強制する。
に第1のパイプ16を第2のパイプ12に嵌合させる。ロッ
ド15に結合された第1のパイプ16の端部をバックドア2
に枢着させる。第1と第2のパイプ16、12との間にスプ
リング17を介在させて第1のパイプ16を第2のパイプ12
に対して押出す方向に強制する。
第1、第2のパイプ12、16のピン14を中心として回動
角の下限は、バックドア2が閉じた状態にして、その上
限はボディ1側に設けたストッパ18により決められる。
即ち、第1のパイプ16がストッパ18に当接して、第1の
パイプ16のピン14まわりの回動に抵抗が入ると、電動モ
ータ4への通電を停止させる。バックドア2が上限又は
開位置を取ると、バックドア2の自重がバックドア2を
下げようとするが、ボーデンケーブル6と電動モータ4
の出力軸に固定されたウオームとの噛い抵抗及びスプリ
ング17の力により、バックドア2は下らない。
角の下限は、バックドア2が閉じた状態にして、その上
限はボディ1側に設けたストッパ18により決められる。
即ち、第1のパイプ16がストッパ18に当接して、第1の
パイプ16のピン14まわりの回動に抵抗が入ると、電動モ
ータ4への通電を停止させる。バックドア2が上限又は
開位置を取ると、バックドア2の自重がバックドア2を
下げようとするが、ボーデンケーブル6と電動モータ4
の出力軸に固定されたウオームとの噛い抵抗及びスプリ
ング17の力により、バックドア2は下らない。
次に操作について説明する。バックドア2を開にする
方向に電動モータ4へ通電すると、ボーデンケーブル6
が前進し、スプリング17の附勢力と共に、バックドア2
を押し上げる。ボーデンケーブル6の前進方向の動き
は、ロッド15と第1のパイプ16を、ボディ1にその一端
が固定された第2のパイプ12に対し、相対的に摺動させ
る。必要な開度になった時電動モータ4への通電を止め
ればよい。バックドア2の開時、バックドア2の自重が
ロッド15を介して、ボーデンケーブル16に作用するが、
ケーブル16と電動モータの出力軸のウオームとの噛合い
が、バックドア2の下げに、スプリング17と共に抵抗し
て開状態を保つ。
方向に電動モータ4へ通電すると、ボーデンケーブル6
が前進し、スプリング17の附勢力と共に、バックドア2
を押し上げる。ボーデンケーブル6の前進方向の動き
は、ロッド15と第1のパイプ16を、ボディ1にその一端
が固定された第2のパイプ12に対し、相対的に摺動させ
る。必要な開度になった時電動モータ4への通電を止め
ればよい。バックドア2の開時、バックドア2の自重が
ロッド15を介して、ボーデンケーブル16に作用するが、
ケーブル16と電動モータの出力軸のウオームとの噛合い
が、バックドア2の下げに、スプリング17と共に抵抗し
て開状態を保つ。
バックドア2を閉状態にするには、電動モータ4を逆
方向に通電することで、ボーデンケーブル6を後退させ
る。このボーデンケーブル6の後退は、ロッド15及び第
1のパイプ16を引張り、バックドア2を押し下げる。こ
の際、スプリング17の附勢力に対してはバックドア2の
自重が対向するので、バックドア2を閉にする操作力は
小さくてよい。
方向に通電することで、ボーデンケーブル6を後退させ
る。このボーデンケーブル6の後退は、ロッド15及び第
1のパイプ16を引張り、バックドア2を押し下げる。こ
の際、スプリング17の附勢力に対してはバックドア2の
自重が対向するので、バックドア2を閉にする操作力は
小さくてよい。
(効果) 本考案によれば、バックドアを運転席から開閉できる
ので天候不順時にも運転者の健康を害するようなことは
ない。又、油圧を用いることなくボーデンケーブルを用
いているので温度変化による操作力の変化はない。
ので天候不順時にも運転者の健康を害するようなことは
ない。又、油圧を用いることなくボーデンケーブルを用
いているので温度変化による操作力の変化はない。
バックドアの開閉作業は実際、悪天候時は手に大きな
荷物をもっている時は容易でないが、本考案によれば、
運転席からバックドアの開閉ができるので、このような
作業が容易となる。
荷物をもっている時は容易でないが、本考案によれば、
運転席からバックドアの開閉ができるので、このような
作業が容易となる。
第1図は本考案の一例の側面図、第2図はその平面図で
ある。 図中:1…ボディ、2…バックドア、4…電動モータ、6
…ボーデンケーブル、12、16…パイプ、14…ピン、15…
ロッド、17…スプリング。
ある。 図中:1…ボディ、2…バックドア、4…電動モータ、6
…ボーデンケーブル、12、16…パイプ、14…ピン、15…
ロッド、17…スプリング。
Claims (1)
- 【請求項1】ボディに固定された電動モータにより押し
・引き運動をなすボーデンケーブル、該ボーデンケーブ
ルの一端に固定され且つバックドアに枢着された第1の
パイプ内に固定されたロッド、第1のパイプに対し相対
的に摺動自在にしてボディ側にその一端が枢着された第
2のパイプを有し、第2のパイプがその外周面で第1の
パイプに且つその内周面でロッドに相対的に摺動自在に
ガイドされることを特徴とするバックドア自動開閉装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989148749U JP2506668Y2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | バックドア自動開閉装置 |
DE4040372A DE4040372C2 (de) | 1989-12-26 | 1990-12-17 | Automatische Öffnungs- und Schließvorrichtung für eine Heckklappe |
US07/633,491 US5222328A (en) | 1989-12-26 | 1990-12-24 | Automatic opening and closing device for back door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989148749U JP2506668Y2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | バックドア自動開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0386981U JPH0386981U (ja) | 1991-09-03 |
JP2506668Y2 true JP2506668Y2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=15459771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989148749U Expired - Fee Related JP2506668Y2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | バックドア自動開閉装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5222328A (ja) |
JP (1) | JP2506668Y2 (ja) |
DE (1) | DE4040372C2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4124869A1 (de) * | 1991-07-26 | 1993-01-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zum motor- und kraftbetaetigten bewegen einer klappe, insbesondere einer heckklappe fuer kraftfahrzeuge |
FR2703005B1 (fr) * | 1993-03-26 | 1995-06-09 | Renault | Dispositif d'articulation d'un hayon sur un élément de carrosserie. |
DE19507426A1 (de) * | 1995-03-03 | 1996-09-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Einrichtung zum Verstellen einer Klappe, insbesondere einer Heckklappe eines Kraftfahrzeugs |
DE19904098A1 (de) | 1999-02-02 | 2000-08-03 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zum selbsttätigen Öffnen einer Klappe einer Kraftfahrzeug-Karosserie |
DE50012298D1 (de) | 1999-12-14 | 2006-04-27 | Kiekert Ag | Schwenktürantrieb |
DE10062773C1 (de) * | 2000-12-15 | 2002-07-25 | Stabilus Gmbh | Kolben-Zylinderaggregat mit einer Verstelleinrichtung |
DE202005003466U1 (de) * | 2005-03-01 | 2006-07-13 | Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG | Verstellsystem eines Kraftfahrzeugs zur Verstellung eines Verschließteils zum Verschließen einer Öffnung einer Kraftfahrzeugkarosserie |
DE102005021145B4 (de) * | 2005-05-06 | 2015-05-13 | Volkswagen Ag | Heckklappe mit einem selbsttätigen Öffnungs- und Schließmechanismus |
DE102006003695B4 (de) * | 2006-01-26 | 2009-12-03 | Rehau Ag + Co | Hydraulikmodul zum Öffnen und/oder Schließen einer Fahrzeugheckklappe |
DE102008008790B4 (de) * | 2008-02-12 | 2011-06-01 | Stabilus Gmbh | Antriebsseinrichtung |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2719036A (en) * | 1953-12-04 | 1955-09-27 | Houdaille Hershey Corp | Deck lid lifting mechanism |
US2999683A (en) * | 1958-12-23 | 1961-09-12 | Ferro Stamping Co | Automatic luggage compartment lid control system |
FR1351096A (fr) * | 1963-03-12 | 1964-01-31 | Grescha Ges Grefe & Scharf | Dispositif pour la commande à distance d'appareils d'éclairage, d'organes d'aération, etc. |
GB1108133A (en) * | 1964-04-20 | 1968-04-03 | Arens Controls | Improvements in or relating to mechanism for operating windows, doors and vents |
US3716945A (en) * | 1971-12-02 | 1973-02-20 | Gen Motors Corp | Closure operator |
US4186524A (en) * | 1978-04-14 | 1980-02-05 | General Motors Corporation | Power actuator for pivotable window |
US4249771A (en) * | 1979-02-16 | 1981-02-10 | General Motors Corporation | Manually operated actuator arrangement |
JPS5777466U (ja) * | 1980-10-28 | 1982-05-13 | ||
JPS59167277U (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-09 | トヨタ車体株式会社 | 自動車バツクドアの開閉装置 |
JPH0619380Y2 (ja) * | 1986-06-25 | 1994-05-25 | トヨタ車体株式会社 | 自動車のバツクドア |
US4739585A (en) * | 1986-11-24 | 1988-04-26 | Hoover Universal, Inc. | Automatic deck lid closer for automotive vehicles |
US4782628A (en) * | 1987-01-29 | 1988-11-08 | Gaddis John J | Gate opening apparatus |
DE3744083A1 (de) * | 1987-12-24 | 1989-07-06 | Opel Adam Ag | Vorrichtung zum motorischen oeffnen und schliessen schwenkbarer karosserieteile von kraftfahrzeugen |
US4823059A (en) * | 1988-01-14 | 1989-04-18 | General Motors Corporation | Control apparatus for a compartment panel pull down mechanism |
US4850094A (en) * | 1988-01-26 | 1989-07-25 | Bomar Corporation | Method for mounting gate opener |
US4934203A (en) * | 1989-01-06 | 1990-06-19 | Bailey Thomas R | Power arm |
US4924626A (en) * | 1989-03-09 | 1990-05-15 | Ts Ao Si Ling | Device for automatically opening and closing a door |
-
1989
- 1989-12-26 JP JP1989148749U patent/JP2506668Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-12-17 DE DE4040372A patent/DE4040372C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-24 US US07/633,491 patent/US5222328A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4040372A1 (de) | 1991-06-27 |
DE4040372C2 (de) | 1994-07-28 |
JPH0386981U (ja) | 1991-09-03 |
US5222328A (en) | 1993-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6367199B2 (en) | Vehicle liftgate power operating system | |
JP2506668Y2 (ja) | バックドア自動開閉装置 | |
JPH0790695B2 (ja) | ルーフドアの開閉装置 | |
US5489134A (en) | Automobile with movable roof storable in trunk lid | |
CN109477354B (zh) | 自动车辆闭合件系统 | |
US5140771A (en) | Power window actuator | |
US20040040213A1 (en) | Controlled counter balance actuator for a lift-gate | |
CA2087310A1 (en) | Operator for an Awning Type Window | |
US3826386A (en) | Compact lift for van | |
CA2465821A1 (en) | A sunroof with lead screw drive element | |
JPH0671852U (ja) | 車両用ドアの開閉装置 | |
KR100877682B1 (ko) | 테일 게이트용 전동식 개폐장치 | |
JP3482650B2 (ja) | 自動車のドア装置 | |
GB2059498A (en) | Elevating roof mechanism | |
JP2548517Y2 (ja) | バックドア開閉装置 | |
JPH0754535Y2 (ja) | バックドア開閉装置 | |
JPH0513229B2 (ja) | ||
KR100391520B1 (ko) | 자동차의 슬라이딩도어 콘트롤러 | |
JPH0754534Y2 (ja) | バックドア開閉装置 | |
JPH0513228B2 (ja) | ||
KR100435894B1 (ko) | 차량 테일게이트의 글래스 개폐장치 | |
JP2566730Y2 (ja) | 自動車の自動ドア開閉装置 | |
JPH083628Y2 (ja) | 蓋体の自動閉成装置 | |
JPH0524419U (ja) | 車両のスライドドア構造 | |
JPH0112914B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |