JP2506494Y2 - イメ―ジスキャナ―のカバ―取付構造 - Google Patents
イメ―ジスキャナ―のカバ―取付構造Info
- Publication number
- JP2506494Y2 JP2506494Y2 JP1989128803U JP12880389U JP2506494Y2 JP 2506494 Y2 JP2506494 Y2 JP 2506494Y2 JP 1989128803 U JP1989128803 U JP 1989128803U JP 12880389 U JP12880389 U JP 12880389U JP 2506494 Y2 JP2506494 Y2 JP 2506494Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- support shaft
- support
- shaft
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D7/00—Hinges or pivots of special construction
- E05D7/10—Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis
- E05D7/1044—Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis in an axial direction
- E05D7/105—Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis in an axial direction requiring a specific angular position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はスキャナー本体からカバーを取り外すことが
できるイメージスキャナーのカバー取付構造に関する。
できるイメージスキャナーのカバー取付構造に関する。
(従来の技術) イメージスキャナーはスキャナー本体とカバーとから
なり、スキャナー本体の上面には原稿載置面が設けら
れ、また、その内部には原稿載置面に載置された原稿を
照射する光源、原稿からの反射光を結像する光学系、結
像箇所に配設されたCCD等が組み込まれている。
なり、スキャナー本体の上面には原稿載置面が設けら
れ、また、その内部には原稿載置面に載置された原稿を
照射する光源、原稿からの反射光を結像する光学系、結
像箇所に配設されたCCD等が組み込まれている。
そして、原稿載置面に載置された原稿を押えるカバー
がスキャナー本体に揺動可能に取り付けられている。
がスキャナー本体に揺動可能に取り付けられている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来のカバーは、単に揺動可能に取り
付けられ、取り外すことができないため、原稿のサイズ
がスキャナーの最大読み取りサイズの例えばA4ぐらいま
では問題を生じないものの、原稿がそれ以上に大きくな
ると、その原稿の一部分を読み取らせようとしてもカバ
ーが邪魔になり、操作しにくい不具合があった。
付けられ、取り外すことができないため、原稿のサイズ
がスキャナーの最大読み取りサイズの例えばA4ぐらいま
では問題を生じないものの、原稿がそれ以上に大きくな
ると、その原稿の一部分を読み取らせようとしてもカバ
ーが邪魔になり、操作しにくい不具合があった。
本考案は前記事情に鑑み案出されたものであって、本
考案の目的は、カバーの揺動操作時に外れることがな
く、且つ、カバーを外したい場合には、簡単な操作で取
り外すことができるイメージスキャナーのカバー取付構
造を提供するにある。
考案の目的は、カバーの揺動操作時に外れることがな
く、且つ、カバーを外したい場合には、簡単な操作で取
り外すことができるイメージスキャナーのカバー取付構
造を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため請求項1の本考案は、スキャ
ナ本体と、スキャナ本体の原稿載置面に載置された原稿
を押えるカバーとを備えたイメージスキャナーにおい
て、少なくとも2組のヒンジ機構が設けられ、各ヒンジ
機構は、スキャナ本体に前記原稿載置面に対してほぼ平
行して設けられた支軸と、カバーに前記支軸の長手方向
に間隔をおいて設けられた二つの支持片とで構成され、
前記支軸は少なくとも長手方向の一端がスキャナ本体か
ら突設された脚部により支持され、前記二つの支持片に
前記支軸に係合しカバーの揺動を可能とした、支軸を挟
む如く互いに逆向きでほぼ同じ幅の半円弧状の係合部が
形成され、カバーが前記原稿載置面から所定の角度をな
した状態において支軸の長手方向で前記脚部から離れる
方向への係合部の移動を許容し、且つ、カバーが前記原
稿載置面から所定の角度をなした以外の状態において前
記二つの支持片の一方に当接して支軸の長手方向で前記
脚部から離れる方向への係合部の移動を不能とする壁部
が設けられ、前記支軸は、前記壁部が前記二つの支持片
の一方に当接した状態において二つの支持片の係合部が
該支軸に係合し、且つ、カバーが前記原稿載置面から所
定の角度をなした状態において支軸の長手方向で前記脚
部から離れる方向へ係合部を該係合部の幅だけ移動させ
た状態で、二つの支持片の他方が係合しなくなる長さで
形成されていることを特徴とする。
ナ本体と、スキャナ本体の原稿載置面に載置された原稿
を押えるカバーとを備えたイメージスキャナーにおい
て、少なくとも2組のヒンジ機構が設けられ、各ヒンジ
機構は、スキャナ本体に前記原稿載置面に対してほぼ平
行して設けられた支軸と、カバーに前記支軸の長手方向
に間隔をおいて設けられた二つの支持片とで構成され、
前記支軸は少なくとも長手方向の一端がスキャナ本体か
ら突設された脚部により支持され、前記二つの支持片に
前記支軸に係合しカバーの揺動を可能とした、支軸を挟
む如く互いに逆向きでほぼ同じ幅の半円弧状の係合部が
形成され、カバーが前記原稿載置面から所定の角度をな
した状態において支軸の長手方向で前記脚部から離れる
方向への係合部の移動を許容し、且つ、カバーが前記原
稿載置面から所定の角度をなした以外の状態において前
記二つの支持片の一方に当接して支軸の長手方向で前記
脚部から離れる方向への係合部の移動を不能とする壁部
が設けられ、前記支軸は、前記壁部が前記二つの支持片
の一方に当接した状態において二つの支持片の係合部が
該支軸に係合し、且つ、カバーが前記原稿載置面から所
定の角度をなした状態において支軸の長手方向で前記脚
部から離れる方向へ係合部を該係合部の幅だけ移動させ
た状態で、二つの支持片の他方が係合しなくなる長さで
形成されていることを特徴とする。
また、請求項2の本考案は、スキャナ本体と、スキャ
ナ本体の原稿載置面に載置された原稿を押えるカバーと
を備えたイメージスキャナーにおいて、スキャナ本体に
前記原稿載置面に対してほぼ平行して延在する支軸が設
けられ、カバーに支持片が設けられ、前記支軸は、円柱
状の軸部と、前記軸部よりも断面積が小さい細幅部とで
構成され、前記支軸は、少なくとも前記細幅部から離れ
た側の端部がスキャナ本体から突設された脚部により支
持され、前記支持片に、前記軸部に係合してカバーの揺
動を可能とし、且つ、前記細幅部の通過を可能とした欠
部を有する円筒状の係合部が形成され、カバーが前記原
稿載置面から所定の角度をなした状態において支軸の長
手方向で前記脚部から離れる方向への係合部の移動を許
容し、且つ、カバーが前記原稿載置面から所定の角度を
なした以外の状態において支軸の長手方向で前記脚部か
ら離れる方向への係合部の移動を不能とする壁部が、前
記支軸の軸部と細幅部との境の部分に臨ませて設けられ
たことを特徴とする。
ナ本体の原稿載置面に載置された原稿を押えるカバーと
を備えたイメージスキャナーにおいて、スキャナ本体に
前記原稿載置面に対してほぼ平行して延在する支軸が設
けられ、カバーに支持片が設けられ、前記支軸は、円柱
状の軸部と、前記軸部よりも断面積が小さい細幅部とで
構成され、前記支軸は、少なくとも前記細幅部から離れ
た側の端部がスキャナ本体から突設された脚部により支
持され、前記支持片に、前記軸部に係合してカバーの揺
動を可能とし、且つ、前記細幅部の通過を可能とした欠
部を有する円筒状の係合部が形成され、カバーが前記原
稿載置面から所定の角度をなした状態において支軸の長
手方向で前記脚部から離れる方向への係合部の移動を許
容し、且つ、カバーが前記原稿載置面から所定の角度を
なした以外の状態において支軸の長手方向で前記脚部か
ら離れる方向への係合部の移動を不能とする壁部が、前
記支軸の軸部と細幅部との境の部分に臨ませて設けられ
たことを特徴とする。
(作用) カバーの揺動操作時、壁部により支軸に沿ったカバー
の移動が阻止され、カバーは外れることがない。
の移動が阻止され、カバーは外れることがない。
カバーを外す場合には、カバーを原稿載置面から所定
の角度をなした状態にして支軸に沿って移動させ、次に
カバーを持ち上げる等の操作を行なうと、簡単に取り外
せる。
の角度をなした状態にして支軸に沿って移動させ、次に
カバーを持ち上げる等の操作を行なうと、簡単に取り外
せる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1実施例から説明すると、第1図はイメージ
スキャナーの斜視図、第2図は支軸から支持片を外した
状態の要部の斜視図を示す。
スキャナーの斜視図、第2図は支軸から支持片を外した
状態の要部の斜視図を示す。
1はイメージスキャナー、3はスキャナー本体、5は
カバーで、スキャナー本体3の上面には原稿載置面7や
操作部9が設けられ、原稿載置面7に対応するカバー5
の部分には原稿押え部材11が取着されている。
カバーで、スキャナー本体3の上面には原稿載置面7や
操作部9が設けられ、原稿載置面7に対応するカバー5
の部分には原稿押え部材11が取着されている。
カバー5はスキャナー本体3に揺動可能且つ取り外し
可能に取り付けられている。
可能に取り付けられている。
カバー5の揺動は、スキャナー本体3の支軸13にカバ
ー5の支持片15が係合することで行なわれ、実施例では
支持片15が二組設けられ、これに対応して支軸13も二本
設けられている。
ー5の支持片15が係合することで行なわれ、実施例では
支持片15が二組設けられ、これに対応して支軸13も二本
設けられている。
支軸13は第1脚部17と第2脚部19によりスキャナー本
体3の上面で支持され、第1脚部17は支軸13の一方の端
部に、第2脚部19は支軸13の他方の端部寄りに位置して
いる。
体3の上面で支持され、第1脚部17は支軸13の一方の端
部に、第2脚部19は支軸13の他方の端部寄りに位置して
いる。
支持片15は支軸13の長手方向に間隔をおいた同一幅W
の第1,第2の支持片15A,15Bから構成されている。
の第1,第2の支持片15A,15Bから構成されている。
第1,第2の支持片15A,15Bには支軸13に係合する円弧
状の係合部15Cが夫々形成され、第1の支持片15Aの係合
部15Cと第2の支持片15Bの係合部15Cは支軸13を挟む如
く逆向きに形成されている。
状の係合部15Cが夫々形成され、第1の支持片15Aの係合
部15Cと第2の支持片15Bの係合部15Cは支軸13を挟む如
く逆向きに形成されている。
第1,第2脚部17,19間に位置する支軸部分13Aは前記支
持片幅Wのほぼ2倍の長さで形成され、第2脚部19から
突出する支軸部分13Bは支持片幅Wに対応した長さで形
成されている。
持片幅Wのほぼ2倍の長さで形成され、第2脚部19から
突出する支軸部分13Bは支持片幅Wに対応した長さで形
成されている。
また、スキャナー本体3には支軸13に近接して壁部21
が設けられ、壁部21は第2脚部19寄りの支軸部分13Aの
ほぼ半部にわたって延出形成されている。
が設けられ、壁部21は第2脚部19寄りの支軸部分13Aの
ほぼ半部にわたって延出形成されている。
第1の支持片15Aが第1脚部17寄りの支軸部分13Aのほ
ぼ半部に係合し、第2の支持片15Bが第2脚部19から突
出する支軸部分13Bに係合した状態でカバー5の揺動が
行なわれる。
ぼ半部に係合し、第2の支持片15Bが第2脚部19から突
出する支軸部分13Bに係合した状態でカバー5の揺動が
行なわれる。
第3図(1)はカバー5を原稿載置面7上に載置した
時の第1の支持片15Aの状態を示し、第3図(4)は第
2の支持片15Bの状態を示している。
時の第1の支持片15Aの状態を示し、第3図(4)は第
2の支持片15Bの状態を示している。
カバー5が起立状態以外の時、第3図(1)に示すよ
うに、壁部21が第1の支持片15Aの係合部15Cに臨むた
め、支軸13に沿った支持片15の移動は壁部21により阻止
される。
うに、壁部21が第1の支持片15Aの係合部15Cに臨むた
め、支軸13に沿った支持片15の移動は壁部21により阻止
される。
従って、カバー5の揺動は、カバー5が支軸13に沿っ
て移動することなく円滑に行なわれる。
て移動することなく円滑に行なわれる。
第3図(2)はカバー5を起立させた時の第1の支持
片15Aの状態を示し、第3図(5)は第2の支持片15Bの
状態を示している。
片15Aの状態を示し、第3図(5)は第2の支持片15Bの
状態を示している。
カバー5が起立状態の時、第3図(2)に示すよう
に、壁部21から外れた箇所に係合部15Cが位置し、第1
の支持片15Aは支軸13の長手方向で支軸部分13Bの先端方
向に移動可能となる。
に、壁部21から外れた箇所に係合部15Cが位置し、第1
の支持片15Aは支軸13の長手方向で支軸部分13Bの先端方
向に移動可能となる。
このカバー5の起立状態で、カバー5を支軸部分13B
の先端方向に移動させると、第3図(6)に示すよう
に、第2の支持片15Bは支軸部分13Bから外れ、また、第
3図(3)に示すように、第1の支持片15Aのみが支軸
部分13Aに係合した状態となるため、カバー5を斜めに
持ち上げることにより支軸13から取り外すことが可能と
なる。従って、この実施例では、支軸13と支持片15との
係合状態の解除を可能とした係合解除部が、支軸13と支
持片15の双方によって構成されている。
の先端方向に移動させると、第3図(6)に示すよう
に、第2の支持片15Bは支軸部分13Bから外れ、また、第
3図(3)に示すように、第1の支持片15Aのみが支軸
部分13Aに係合した状態となるため、カバー5を斜めに
持ち上げることにより支軸13から取り外すことが可能と
なる。従って、この実施例では、支軸13と支持片15との
係合状態の解除を可能とした係合解除部が、支軸13と支
持片15の双方によって構成されている。
第1実施例によれば、カバー5の揺動操作時にカバー
5が外れることがなく、原稿読取り時におけるカバー5
の揺動操作を円滑に行なうことができる。
5が外れることがなく、原稿読取り時におけるカバー5
の揺動操作を円滑に行なうことができる。
また、カバー5を取り外す場合には、カバー5を起立
させ、第2図に矢印で示すように、該状態でカバー5を
支軸13に沿って移動させ、次に斜め上方にカバー5を持
ち上げると、簡単に取り外すことができ、また、その逆
の操作により簡単に取り付けることできる。従って、原
稿のサイズが大きい場合等にカバー5を取り外し、原稿
の読取り操作を簡単に行なうことができる。
させ、第2図に矢印で示すように、該状態でカバー5を
支軸13に沿って移動させ、次に斜め上方にカバー5を持
ち上げると、簡単に取り外すことができ、また、その逆
の操作により簡単に取り付けることできる。従って、原
稿のサイズが大きい場合等にカバー5を取り外し、原稿
の読取り操作を簡単に行なうことができる。
次に、第2実施例について説明する。
第4図は支軸から支持片を外した状態の要部の斜視図
を示す。
を示す。
33は支軸、35は支持片で、支軸33と支持片35は夫々二
組設けられている。
組設けられている。
支軸33は二つの脚部37によりスキャナー本体3の上面
で支持され、脚部37は支軸33の両端に夫々位置してい
る。
で支持され、脚部37は支軸33の両端に夫々位置してい
る。
支軸33の長手方向中央に臨むスキャナー本体3箇所に
は壁部41が突設され、壁部41と一方の脚部37間に位置す
る支軸部分は円柱状の軸部33Aに形成され、また、壁部4
1と他方の脚部37間に位置する支軸部分は細幅部33Bに形
成されている。軸部33Aと細幅部33Bは夫々支持片幅Wに
対応した長さで形成されている。
は壁部41が突設され、壁部41と一方の脚部37間に位置す
る支軸部分は円柱状の軸部33Aに形成され、また、壁部4
1と他方の脚部37間に位置する支軸部分は細幅部33Bに形
成されている。軸部33Aと細幅部33Bは夫々支持片幅Wに
対応した長さで形成されている。
支持片35には支軸33に係合する円筒状の係合部35Cが
形成され、係合部35Cにはカバー5を起立させた状態で
下向きとなる欠部35Dが形成され、欠部35Dの幅は前記細
幅部33Bと壁部41よりも大きい寸法で形成されている。
形成され、係合部35Cにはカバー5を起立させた状態で
下向きとなる欠部35Dが形成され、欠部35Dの幅は前記細
幅部33Bと壁部41よりも大きい寸法で形成されている。
そして、係合部35Cが支軸33の軸部33Aに係合した状態
でカバー5の揺動が行なわれる。
でカバー5の揺動が行なわれる。
カバー5が起立状態以外の時、第5図(1)に示すよ
うに、壁部41が支持片35の係合部35Cに臨むため、支持
片35の支軸33に沿った細幅部33B方向への移動は壁部41
により阻止される。
うに、壁部41が支持片35の係合部35Cに臨むため、支持
片35の支軸33に沿った細幅部33B方向への移動は壁部41
により阻止される。
従って、カバー5の揺動は、カバー5が支軸33に沿っ
て移動することなく円滑に行なわれる。
て移動することなく円滑に行なわれる。
また、カバー5が起立状態の時、第5図(2)に示す
ように、係合部35Cの欠部35Dが壁部41に臨み、支持片35
は支軸33の長手方向に移動可能となる。
ように、係合部35Cの欠部35Dが壁部41に臨み、支持片35
は支軸33の長手方向に移動可能となる。
このカバー5の起立状態で、カバー5を支軸33の細幅
部33B方向に移動させると、第5図(3)に示すよう
に、欠部35Dの幅は細幅部33Bよりも大きいため、カバー
5を上方に持ち上げることで支軸33から取り外すことが
可能となる。この実施例でも、支軸33と支持片35との係
合状態の解除を可能とした係合解除部が、支軸33と支持
片35の双方によって構成されている。
部33B方向に移動させると、第5図(3)に示すよう
に、欠部35Dの幅は細幅部33Bよりも大きいため、カバー
5を上方に持ち上げることで支軸33から取り外すことが
可能となる。この実施例でも、支軸33と支持片35との係
合状態の解除を可能とした係合解除部が、支軸33と支持
片35の双方によって構成されている。
第2実施例によれば、第1実施例と同様に、カバー5
の揺動操作時にカバー5が外れることがなく、カバー5
の揺動操作を円滑に行なうことができる。
の揺動操作時にカバー5が外れることがなく、カバー5
の揺動操作を円滑に行なうことができる。
また、カバー5を取り外す場合には、カバー5を起立
させた状態で、第4図に矢印で示すように、支軸33に沿
って移動させ、次に上方にカバー5を持ち上げることで
簡単に取り外すことができ、また、その逆の操作により
簡単に取り付けることができる。
させた状態で、第4図に矢印で示すように、支軸33に沿
って移動させ、次に上方にカバー5を持ち上げることで
簡単に取り外すことができ、また、その逆の操作により
簡単に取り付けることができる。
尚、壁部21,41は支軸13,33等に形成してもよく、ま
た、カバー5が支軸13,33に沿って移動できる状態は実
施例の如く起立状態に限らず、任意である。
た、カバー5が支軸13,33に沿って移動できる状態は実
施例の如く起立状態に限らず、任意である。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように本考案に係るイメージス
キャナーのカバー取付構造によれば、カバーは揺動操作
時に外れることがなく、且つ、カバーを外したい場合に
は、簡単な操作で取り外すことができ、大きいサイズの
原稿を読み取る場合等に便利である。
キャナーのカバー取付構造によれば、カバーは揺動操作
時に外れることがなく、且つ、カバーを外したい場合に
は、簡単な操作で取り外すことができ、大きいサイズの
原稿を読み取る場合等に便利である。
第1図は本考案に係る構造を備えたイメージスキャナー
の斜視図、第2図は支軸から支持片を外した状態の要部
の斜視図、第3図は支軸と支持片の係合状態の説明図、
第4図は本考案の第2実施例に係る構造で支軸から支持
片を外した状態の要部の斜視図、第5図は支軸と支持片
の係合状態の説明図である。 尚、図中1はイメージスキャナー、3はスキャナー本
体、5はカバー、7は原稿載置面、13,33は支軸、15,35
は支持片、17,19,37は脚部、21,41は壁部である。
の斜視図、第2図は支軸から支持片を外した状態の要部
の斜視図、第3図は支軸と支持片の係合状態の説明図、
第4図は本考案の第2実施例に係る構造で支軸から支持
片を外した状態の要部の斜視図、第5図は支軸と支持片
の係合状態の説明図である。 尚、図中1はイメージスキャナー、3はスキャナー本
体、5はカバー、7は原稿載置面、13,33は支軸、15,35
は支持片、17,19,37は脚部、21,41は壁部である。
Claims (2)
- 【請求項1】スキャナ本体と、 スキャナ本体の原稿載置面に載置された原稿を押えるカ
バーと、 を備えたイメージスキャナーにおいて、 少なくとも2組のヒンジ機構が設けられ、 各ヒンジ機構は、スキャナ本体に前記原稿載置面に対し
てほぼ平行して設けられた支軸と、カバーに前記支軸の
長手方向に間隔をおいて設けられた二つの支持片とで構
成され、 前記支軸は少なくとも長手方向の一端がスキャナ本体か
ら突設された脚部により支持され、 前記二つの支持片に、前記支軸に係合しカバーの揺動を
可能とした、支軸を挟む如く互いに逆向きでほぼ同じ幅
の半円弧状の係合部が形成され、 カバーが前記原稿載置面から所定の角度をなした状態に
おいて支軸の長手方向で前記脚部から離れる方向への係
合部の移動を許容し、且つ、カバーが前記原稿載置面か
ら所定の角度をなした以外の状態において前記二つの支
持片の一方に当接して支軸の長手方向で前記脚部から離
れる方向への係合部の移動を不能とする壁部が設けら
れ、 前記支軸は、前記壁部が前記二つの支持片の一方に当接
した状態において二つの支持片の係合部が該支軸に係合
し、且つ、カバーが前記原稿載置面から所定の角度をな
した状態において支軸の長手方向で前記脚部から離れる
方向へ係合部を該係合部の幅だけ移動させた状態で、二
つの支持片の他方が係合しなくなる長さで形成されてい
る、 ことを特徴とするイメージスキャナーのカバー取付構
造。 - 【請求項2】スキャナ本体と、 スキャナ本体の原稿載置面に載置された原稿を押えるカ
バーと、 を備えたイメージスキャナーにおいて、 スキャナ本体に前記原稿載置面に対してほぼ平行して延
在する支軸が設けられ、 カバーに支持片が設けられ、 前記支軸は、円柱状の軸部と、前記軸部よりも断面積が
小さい細幅部とで構成され、 前記支軸は、少なくとも前記細幅部から離れた側の端部
がスキャナ本体から突設された脚部により支持され、 前記支持片に、前記軸部に係合してカバーの揺動を可能
とし、且つ、前記細幅部の通過を可能とした欠部を有す
る円筒状の係合部が形成され、 カバーが前記原稿載置面から所定の角度をなした状態に
おいて支軸の長手方向で前記脚部から離れる方向への係
合部の移動を許容し、且つ、カバーが前記原稿載置面か
ら所定の角度をなした以外の状態において支軸の長手方
向で前記脚部から離れる方向への係合部の移動を不能と
する壁部が、前記支軸の軸部と細幅部との境の部分に臨
ませて設けられた、 ことを特徴とするイメージスキャナーのカバー取付構
造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989128803U JP2506494Y2 (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | イメ―ジスキャナ―のカバ―取付構造 |
US07/603,630 US5265310A (en) | 1989-11-02 | 1990-10-26 | Hinge structure for coupling cover to body of image scanner |
AU65723/90A AU6572390A (en) | 1989-11-02 | 1990-10-31 | Hinge structure for coupling cover to body of image scanner |
DE4034959A DE4034959C2 (de) | 1989-11-02 | 1990-11-02 | Scharnieranordnung zum lösbaren Montieren eines ersten Bauteils an einem zweiten Bauteil |
GB9023861A GB2239484B (en) | 1989-11-02 | 1990-11-02 | Hinge structure for coupling cover to body of image scanner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989128803U JP2506494Y2 (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | イメ―ジスキャナ―のカバ―取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0366853U JPH0366853U (ja) | 1991-06-28 |
JP2506494Y2 true JP2506494Y2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=14993815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989128803U Expired - Lifetime JP2506494Y2 (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | イメ―ジスキャナ―のカバ―取付構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5265310A (ja) |
JP (1) | JP2506494Y2 (ja) |
AU (1) | AU6572390A (ja) |
DE (1) | DE4034959C2 (ja) |
GB (1) | GB2239484B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9108324U1 (de) * | 1991-07-05 | 1993-01-07 | Allit-Plastikwerk Kimnach GmbH & Co, 6550 Bad Kreuznach | Kunststoffbehälter aus zwei identischen Teilen |
AU675382B2 (en) * | 1994-01-06 | 1997-01-30 | Colin Mervyn James | Quick release hinge assembly |
DE19541700C2 (de) * | 1995-11-09 | 1997-08-21 | Paul Kaltenpoth Gmbh & Co Kg | Scharnier |
TW347944U (en) * | 1997-09-25 | 1998-12-11 | Acer Peripherals Inc | Pivot joint structure |
US6019238A (en) * | 1998-01-20 | 2000-02-01 | Vita-Mix Corporation | Hinge assembly for an enclosure |
DE19907047A1 (de) * | 1999-02-19 | 2000-08-24 | Bsh Bosch Siemens Hausgeraete | Geräte-Deckel |
TW536076U (en) * | 1999-07-28 | 2003-06-01 | Benq Corp | Lid lifting and axle rotating mechanism of scanner |
US6591467B2 (en) * | 2001-05-30 | 2003-07-15 | Sailing Specialties Inc | Method of manufacturing a thermoformed hinge |
US6742823B2 (en) * | 2001-12-26 | 2004-06-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Rear cargo lid assembly |
US7066536B2 (en) * | 2002-02-11 | 2006-06-27 | Graco Children's Products Inc. | Child seat |
US20040000030A1 (en) * | 2002-05-09 | 2004-01-01 | Pleiman Brian R. | Multifunction container hinge |
US6806944B2 (en) * | 2003-03-06 | 2004-10-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imaging device and cover therefor |
DE102004051532A1 (de) | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Hager Electro Gmbh | Scharniergelenk |
US6984144B1 (en) | 2004-12-22 | 2006-01-10 | Xerox Corporation | Low effort, high reliability quick coupling mechanism |
US7418766B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-09-02 | Xerox Corporation | Hinge with tandem pivot structure motion lock and override |
CN103195795B (zh) * | 2013-03-21 | 2014-12-10 | 四川长虹空调有限公司 | 孔轴装配结构 |
US10606007B2 (en) | 2015-12-16 | 2020-03-31 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Telecommunications distribution elements |
US9775326B1 (en) * | 2016-04-04 | 2017-10-03 | Macneil Ip Llc | Pet ramp system |
US10760312B2 (en) | 2017-01-27 | 2020-09-01 | Johnson Controls Technology Company | Refrigeration control unit with three-axis hinge assembly |
DE102017213348B4 (de) | 2017-08-02 | 2020-06-04 | Audi Ag | Verbindungssystem |
CN109008824A (zh) * | 2018-09-07 | 2018-12-18 | 深圳市沃特沃德股份有限公司 | 集尘装置及扫地机器人 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2315801A (en) * | 1942-03-30 | 1943-04-06 | Apex Railway Products Co | Hinge construction |
US2963734A (en) * | 1958-02-12 | 1960-12-13 | Karl L Huget | Quick-releasable pivotal connector |
US3462179A (en) * | 1967-10-16 | 1969-08-19 | Donald L Hinkle | Safety coupling or connector |
GB1191290A (en) * | 1967-11-29 | 1970-05-13 | Aerolex Products Ltd | Connectors |
GB1292109A (en) * | 1970-05-15 | 1972-10-11 | Initial Plastics Ltd | Improvements relating to hinges |
FR2206782A5 (ja) * | 1972-11-10 | 1974-06-07 | Marseille Eaux | |
DE2750958A1 (de) * | 1977-11-15 | 1979-05-17 | Daimler Benz Ag | Zweiteiliges scharnier |
JPS55115560U (ja) * | 1979-01-31 | 1980-08-14 | ||
SE420474B (sv) * | 1980-01-18 | 1981-10-12 | Ccr Innovat Handel | Lastpallskrage |
IE51158B1 (en) * | 1980-05-23 | 1986-10-15 | Karpisek Ladislav Stephan | Improvements in containers |
JPS57144845U (ja) * | 1981-03-09 | 1982-09-11 | ||
IT8153491V0 (it) * | 1981-07-28 | 1981-07-28 | Fiat Auto Spa | Cerniera per porte di autoveicoli |
JPS58137856A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機の原稿カバ− |
US4515424A (en) * | 1982-09-29 | 1985-05-07 | Yamaichi Electric Mfg. Co., Ltd. | Support structure for IC package and having removable closure |
DE3318404C2 (de) * | 1983-05-20 | 1986-07-03 | Carl Sülberg GmbH & Co, 5630 Remscheid | Scharnier mit Aushängesicherung |
DE3318365A1 (de) * | 1983-05-20 | 1984-11-22 | Kabelschlepp Gmbh, 5900 Siegen | Energiefuehrungskette |
DE3372116D1 (en) * | 1983-12-23 | 1987-07-23 | Hesterberg & Soehne F | Separable hinge for attaching side panels to the superstructure of goods vehicles |
US4603452A (en) * | 1985-01-22 | 1986-08-05 | General Dynamics Corporation | Detachable hinge with conveniently releasable hinge flaps |
-
1989
- 1989-11-02 JP JP1989128803U patent/JP2506494Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-26 US US07/603,630 patent/US5265310A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-31 AU AU65723/90A patent/AU6572390A/en not_active Abandoned
- 1990-11-02 GB GB9023861A patent/GB2239484B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-02 DE DE4034959A patent/DE4034959C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9023861D0 (en) | 1990-12-12 |
GB2239484A (en) | 1991-07-03 |
DE4034959C2 (de) | 1995-07-20 |
AU6572390A (en) | 1991-05-09 |
US5265310A (en) | 1993-11-30 |
GB2239484B (en) | 1994-02-23 |
DE4034959A1 (de) | 1991-05-08 |
JPH0366853U (ja) | 1991-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2506494Y2 (ja) | イメ―ジスキャナ―のカバ―取付構造 | |
JPS6489859A (en) | Contact type image scanner used for film scanning in common | |
JPH04120085U (ja) | バインダ構造 | |
JPS5834432Y2 (ja) | 原稿押え板の自立装置 | |
JPH0398557U (ja) | ||
JPH0569780U (ja) | 表示装置の筐体構造 | |
JPH01139230U (ja) | ||
JPH04109752U (ja) | 原稿固定機構 | |
JP2004109792A (ja) | ヒンジ装置及びこのヒンジ装置を備えた画像処理装置 | |
JPH021758U (ja) | ||
JP3207141B2 (ja) | シートロール用の輸送コンテナ | |
JPH0425699Y2 (ja) | ||
JPS5943559Y2 (ja) | 複写機用原稿カバ− | |
JPH03150551A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6378469U (ja) | ||
JPH0230936U (ja) | ||
JPH0253661U (ja) | ||
JPH01214861A (ja) | 画像読取方法及び装置 | |
JPH0181648U (ja) | ||
JPS6383862U (ja) | ||
JPH02121737U (ja) | ||
JPH0531453U (ja) | スキヤナー装置 | |
JP2002068536A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0539062U (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS58126546A (ja) | 画像読取り装置 |