[go: up one dir, main page]

JP2505190B2 - 化学分析装置 - Google Patents

化学分析装置

Info

Publication number
JP2505190B2
JP2505190B2 JP62046883A JP4688387A JP2505190B2 JP 2505190 B2 JP2505190 B2 JP 2505190B2 JP 62046883 A JP62046883 A JP 62046883A JP 4688387 A JP4688387 A JP 4688387A JP 2505190 B2 JP2505190 B2 JP 2505190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
data
analysis
sample
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62046883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63214647A (ja
Inventor
史雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62046883A priority Critical patent/JP2505190B2/ja
Publication of JPS63214647A publication Critical patent/JPS63214647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505190B2 publication Critical patent/JP2505190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、血清等の成分を分析する化学分析装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来の化学分析装置として、例えば特開昭56−24554
号公報、同56−24555号公報等が知られている。この種
の装置は各試料に対して複数項目の分析を行うようにし
たもので、各試料を分析項目数に応じて所定の反応ライ
ンに沿って搬送される順次の反応容器に分注した後、各
反応容器に分析項目に応じた試薬を分注して反応液を
得、その各々の反応液を一定時間間隔で光度計によって
測光して吸光度(反応データ)を求め、それに基いて各
分析項目に対する分析データを自動的に得るようにして
いる。ここで、分析データは分析項目に対して経時的に
得られる複数の反応データを一定時間経過後にまとめ、
その反応データを分析項目固有の条件に従って濃度に変
換して、各試料の分析順序、すなわち分注順序に従っ
て、各試料毎にその分析項目順に出力されるようになっ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の化学分析装置にあって
は、分析項目によっては早く分析データが得られるもの
があるにもかかわらず、各試料について一定時間経過
後、すなわち反応時間が一番長い分析項目に合わせて各
項目の分析データを一括して出力するようにしているた
め、緊急検体のように所定の項目の分析データを早く必
要とする場合に対処できないという問題点がある。
また、従来の化学分析装置にあっては、前に分注した
試料に対する分析よりも、後に分注した異なる試料に対
する分析の方が早く終了しても、試料の分析順序、すな
わち分注順序に従って分析データを出力するようにして
いるため、データの処理効率が悪いという問題もある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなさ
れたもので、その第1の目的は、緊急の検体処理にも有
効に対処できるように、分析項目に対応した反応時間の
経過後に、そのデータを逐次表示し得るよう適切に構成
した化学分析装置を提供しようとするものである。
また、第2の目的は、複数の試料に対するデータ処理
を効率行うことができるよう適切に構成した化学分析装
置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
上記第1の目的を達成するため、第1の発明は、複数
の反応容器内に、異なる試料についてそれぞれ所望の分
析項目の反応液を順次作成し、これら反応液の各々を測
光してそれぞれ複数の反応データを得、これら各反応液
に対する複数の反応データに関する表示を自動的に行う
ようにした化学分析装置において、 前記反応データに関する記憶を行う記憶手段と、 この記憶手段から反応時間が経過した分析項目に関す
るデータを表示手段に表示させるよう制御する表示制御
手段とを具え、 前記反応液の作成順序とは無関係に、個々の反応液に
関して反応時間が経過した分析項目のデータから逐次自
動的に表示させるように構成したことを特徴とするもの
である。
さらに、上記第2の目的を達成するため、第2の発明
は、複数の反応容器内に、異なる試料についてそれぞれ
所望の分析項目の反応液を順次作成し、これら反応液の
各々を測光してそれぞれ複数の反応データを得、これら
各反応液に対する複数の反応データに関する表示を自動
的に行うようにした化学分析装置において、 前記反応データに関する記憶を行う記憶手段と、 この記憶手段から反応時間が経過した複数の分析項目
に関するデータを同一試料毎にまとめて表示手段に表示
させるよう制御する表示制御手段とを具え、 前記反応液の作成順序とは無関係に、同一試料に関す
る分析項目の反応時間が全て経過したデータから逐次自
動的に表示させるように構成したことを特徴とするもの
である。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すものである。それ
ぞれ異なる試料を収容するサンプルカップ1はチェーン
2によって連結され、スプロケット3の回動により矢印
方向に間欠的に搬送される。各サンプルカップ1に収容
された試料は、所定のサンプル吸引位置aにおいてサン
プルプローブ4により分析項目数に対応する量だけ吸引
され、反応管ホイール5に保持された順次の反応管6に
所定のサンプル分注位置bにおいて分注される。サンプ
ルプローブ4は、サンプル吸引位置aとサンプル分注位
置bとの間を移動可能で、かつサンプル吸引位置aにお
いてはサンプルカップ1内の試料中に侵入するようにな
っている。反応管6は反応管ホイール5の同一円周上の
等間隔に保持され、反応管ホイール5の矢印方向の間欠
回動によりサンプル分注位置bを経て搬送される。この
例では順次の試料をサンプルプローブ4によりサンプル
吸引位置aにおいて分析項目数に応じた量だけ吸引し、
これをサンプル分注位置bにおいて分析項目数に応じた
数の順次の反応管6に分注するが、その際のサンプルプ
ローブ4による試料間のコンタミを防止するため、ある
試料の分注後次の試料の吸引に先立ってサンプルプロー
ブ4を洗浄槽7に浸漬して洗浄する。
一方、各項目の分析に用いる試薬は、それぞれ試薬容
器8に収容して両矢印で示すように回動可能な試薬テー
ブル9にセットし、これら試薬容器8から分析項目に応
じた試薬を収容する試薬容器8を所定の試薬吸引位置c
に位置決めしてその試薬を試薬プローブ10で吸引し、こ
れを試料の分注に先立って試薬分注位置dにおいて反応
管6に分注する。試薬プローブ10は、試薬吸引位置cと
試薬分注位置dとの間で移動可能で、かつ試薬吸引位置
cにおいては位置決めされた試薬容器8内の試薬中に侵
入可能に設けると共に、試薬間のコンタミを防止するた
め、ある試薬の分注後次の試薬の分注に先立って洗浄槽
11内に侵入させて洗浄するようにする。
以上の試薬および試料の分注により、順次の反応管6
内に各試料に対する分析項目に応じた反応液を得、その
各々を反応管6を通して経時的に測光する。このため、
この例では反応管ホイール5の中央部に光源12を配置
し、この光源12からの白色光をそれぞれ異なる波長の光
を透過する複数の干渉フィルタを有する回転フィルタ13
を経てライトガイド14に入射させ、このライトガイド14
の出射端を8つに分岐させてそれぞれ所定の位置e1〜e8
(測光点)において反応管6に対向させて各反応管6を
透過する光を受光器15−1〜15−8で受光するようにす
る。これら受光器15−1〜15−8の出力は反応データと
して反応データ記憶装置16に記憶し、該反応データ記憶
装置16から反応データ出力制御装置17の制御のもとに反
応時間が経過した分析項目に対応する反応データ列を多
重項目データ処理装置18に供給する。多重項目データ処
理装置18では反応データ記憶装置16からの分析項目に対
応する反応データ列に基いて当該分析項目に対する分析
データ(濃度)を求め、これを分析データ検体単位編集
装置19に供給する。分析データ検体単位編集装置19では
得られた分析データを検体(被検者)単位に編集し、こ
れを自動的にCRTディスプレイ20に表示すると共に、必
要に応じてプリンタ21で印字する。
なお、最終測光点e8を経た反応管6は、排液装置22に
より反応液を吸引排出し、次に洗浄乾燥装置23により洗
浄、乾燥処理を行って次の分析にそなえる。
次に、第2図を参照して反応データを検体単位で分析
データに編集するまでの処理を説明する。
第2図において縦軸のS1,S2,……,S8は測光点e1,e2,
……,e8に位置している反応容器を示し、横軸は反応デ
ータ数で順序の測光点で得られた吸光度の数を示してい
る。なお、各測光点では回転フィルタ13に設けられた干
渉フィルタの数に対応して複数の反応データが得られる
が、当該測光点に位置する反応液の分析項目に対応する
波長の光で測光した反応データのみが反応データ記憶装
置16に記憶されるようになっている。したがって、測光
点e8に位置している反応管S8については8つの測光点e1
〜e8において8つの反応データが得られており、また測
光点e4に位置している反応管S4については4つの測光点
e1〜e4において4つの反応データが、同様に測光点e1
位置している反応管S1については測光点e1において1つ
の反応データが得られている。
反応データ数に斜線を施した反応管S4,S7およびS
8は、必要とする反応時間に対応する反応データが反応
データ記憶装置16に取込まれていることを示しており、
その他の反応管S1,S2,S3,S5,S6については、位置した測
光点での反応データは反応データ記憶装置16に取込まれ
ているが、それぞれ所定の反応時間が経過してないので
反応データとして不足していることを示している。
反応管S4,S7,S8は、それぞれ測光点e4,e7,e8に位置し
て測光された時点で、対応する反応時間が経過するの
で、その時点でそれらの各々のデータ列を反応データ出
力制御装置17の制御のもとに反応データ記憶装置16から
多重項目データ処理装置18に供給して分析項目毎に分析
データに変換し、これら分析データを分析データ検体単
位編集装置19において検体単位に編集してCRTディスプ
レイ20およびプリンタ21にそれぞれ供給する。
以後同様に、分析項目に対応する反応時間が経過する
毎に当該反応液の反応データ列に基づいて分析データを
演算して出力させる。
このように、反応時間が経過した分析項目から逐次分
析データを自動的に出力させることにより、特に緊急検
体のようにすぐに分析データを必要とする場合や、再検
査を必要とする場合に迅速に対応することができる。
なお、プリンタ21によるプリントアウトは、好適には
各検体について全ての項目の分析データが揃ってから検
体単位で行うのがよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、第1の発明によれば、異なる試料
について、反応液の作業順序とは無関係に、反応時間が
経過した分析項目のデータを自動的に表示するようにし
たので、緊急の検体処理にも有効に対処することができ
る。
また、第2の発明によれば、異なる試料について、反
応液の作成順序とは無関係に、反応時間が経過した同一
試料に関する全ての分析項目のデータを自動的に表示さ
せるようにしたので、複数の試料に対するデータ処理を
効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、 第2図はその動作を説明するための図である。 1……サンプルカップ、2……チエーン 3……スプロケット、4……サンプルプローブ 5……反応管ホイール、6……反応管 7……洗浄槽、8……試薬容器 9……試薬テーブル、10……試薬プローブ 11……洗浄槽、12……光源 13……回転フィルタ、14……ライトガイド 15−1〜15−8……受光器 16……反応データ記憶装置 17……反応データ出力制御装置 18……多重項目データ処理装置 19……分析データ検体単位編集装置 20……CRTディスプレイ 21……プリンタ 22……排液装置 23……洗浄乾燥装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の反応容器内に、異なる試料について
    それぞれ所望の分析項目の反応液を順次作成し、これら
    反応液の各々を測光してそれぞれ複数の反応データを
    得、これら各反応液に対する複数の反応データに関する
    表示を自動的に行うようにした化学分析装置において、 前記反応データに関する記憶を行う記憶手段と、 この記憶手段から反応時間が経過した分析項目に関する
    データを表示手段に表示させるよう制御する表示制御手
    段とを具え、 前記反応液の作成順序とは無関係に、個々の反応液に関
    して反応時間が経過した分析項目のデータから逐次自動
    的に表示させるように構成したことを特徴とする化学分
    析装置。
  2. 【請求項2】複数の反応容器内に、異なる試料について
    それぞれ所望の分析項目の反応液を順次作成し、これら
    反応液の各々を測光してそれぞれ複数の反応データを
    得、これら各反応液に対する複数の反応データに関する
    表示を自動的に行うようにした化学分析装置において、 前記反応データに関する記憶を行う記憶手段と、 この記憶手段から反応時間が経過した複数の分析項目に
    関するデータを同一試料毎にまとめて表示手段に表示さ
    せるよう制御する表示制御手段とを具え、 前記反応液の作成順序とは無関係に、同一試料に関する
    分析項目の反応時間が全て経過したデータから逐次自動
    的に表示させるように構成したことを特徴とする化学分
    析装置。
JP62046883A 1987-03-03 1987-03-03 化学分析装置 Expired - Lifetime JP2505190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046883A JP2505190B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046883A JP2505190B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214647A JPS63214647A (ja) 1988-09-07
JP2505190B2 true JP2505190B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12759757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046883A Expired - Lifetime JP2505190B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252014A (ja) * 2005-07-01 2012-12-20 Sysmex Corp 分析装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174328A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 分析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212769A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH0737946B2 (ja) * 1983-08-05 1995-04-26 株式会社京都第一科学 体液成分を測定するとともにその検査データを保存管理する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252014A (ja) * 2005-07-01 2012-12-20 Sysmex Corp 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63214647A (ja) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785407A (en) Automatic chemical analyzer with selective removal of reaction vessels
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
JP2525063B2 (ja) 自動分析方法
JPS6126623B2 (ja)
JPH052024A (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
EP0160458A2 (en) An automatic chemical analyzing apparatus
EP0325101A1 (en) Automatic chemical analytical apparatus
JPH04130248A (ja) 自動分析装置
JP2505190B2 (ja) 化学分析装置
JP3055342B2 (ja) Dnaプローブ自動測定装置およびサンプル中の核酸を測定する方法
JPS6327661B2 (ja)
JPS5944584B2 (ja) 自動分析方法
JPH0225755A (ja) 自動化学分析装置
JPH01313764A (ja) 自動化学分析装置
JPH05172828A (ja) 自動分析装置
JPH0526882A (ja) 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JPH03172764A (ja) 自動分析装置
JPH03140869A (ja) 自動化学分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JPS608752A (ja) 自動分析装置
JPS62217163A (ja) 自動分析装置
JPH067054U (ja) 自動分析装置における気泡検出装置
JPH04335157A (ja) 自動化学分析装置
JPS5951358A (ja) 自動分析装置
JPH08247950A (ja) 濃度分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term