JP2505127Y2 - シ―ルド掘進機用エレクタ - Google Patents
シ―ルド掘進機用エレクタInfo
- Publication number
- JP2505127Y2 JP2505127Y2 JP40565690U JP40565690U JP2505127Y2 JP 2505127 Y2 JP2505127 Y2 JP 2505127Y2 JP 40565690 U JP40565690 U JP 40565690U JP 40565690 U JP40565690 U JP 40565690U JP 2505127 Y2 JP2505127 Y2 JP 2505127Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield machine
- movable frame
- main body
- erector
- segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、シールド掘進機によ
り掘削し形成されたトンネルの内壁面を止水し補強する
ためのセグメントをシールド掘進機の後方のトンネル内
で組立てる場合に上記セグメントを吊持して移動させる
ように用いられるシールド掘進機用エレクタに関するも
のである。
り掘削し形成されたトンネルの内壁面を止水し補強する
ためのセグメントをシールド掘進機の後方のトンネル内
で組立てる場合に上記セグメントを吊持して移動させる
ように用いられるシールド掘進機用エレクタに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種のシールド掘進機用エレクタで
は、トンネル内でのセグメントの組立てを可能にするた
めに、シールド掘進機本体の軸心に平行な軸線のまわり
に回転可能であるとともに、シールド掘進機本体の径方
向および軸心方向にもそれぞれ移動可能に構成されたセ
グメント把持具を有しているのが一般的である。ところ
で、従来のシールド掘進機用エレクタにおいては、例え
ば実開昭63−141297号や実開平1−18059
9号公報などにみられるように、セグメント把持具を装
着した可動フレームに油圧シリンダやスクリュウなどの
駆動機構の一端を直結して、この駆動機構の作動により
可動フレームおよびセグメント把持具をシールド掘進機
本体の軸心方向に往復移動させるように構成されてい
た。
は、トンネル内でのセグメントの組立てを可能にするた
めに、シールド掘進機本体の軸心に平行な軸線のまわり
に回転可能であるとともに、シールド掘進機本体の径方
向および軸心方向にもそれぞれ移動可能に構成されたセ
グメント把持具を有しているのが一般的である。ところ
で、従来のシールド掘進機用エレクタにおいては、例え
ば実開昭63−141297号や実開平1−18059
9号公報などにみられるように、セグメント把持具を装
着した可動フレームに油圧シリンダやスクリュウなどの
駆動機構の一端を直結して、この駆動機構の作動により
可動フレームおよびセグメント把持具をシールド掘進機
本体の軸心方向に往復移動させるように構成されてい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】シールド掘進機本体内
でのセグメントの組立てを自動化する場合やシールド掘
進途中でテールシールを交換する場合を考えると、セグ
メント把持具およびこれを装着する可動フレームの軸心
方向の移動量は1つのセグメントのリング長以上である
ことが必要となる。ところが、上記構成の従来のシール
ド掘進機用エレクタにおいては、油圧シリンダ等の駆動
機構自体の軸心方向の移動量、すなわちストロークとセ
グメント把持具の軸心方向の移動量とが1対1の関係に
あるため、駆動機構を長尺化しない限り、セグメント把
持具の移動量を大きくとれず、駆動機構を長尺化する
と、それがシールド掘進機本体内で占有する軸方向スペ
ースが大きくなり、シールド掘進作業にとって好ましく
ない。そこで、従来では、セグメント把持具の移動量
が、シールドジャッキのストロークの余裕分および組立
てられたセグメントの設置位置のずれを修正できるとい
った最低必要限の機能を達成するに足りる量に設定され
ており、その結果、上述したようなセグメント組立ての
自動化やテールシールの交換が行ないにくいものになっ
ていた。
でのセグメントの組立てを自動化する場合やシールド掘
進途中でテールシールを交換する場合を考えると、セグ
メント把持具およびこれを装着する可動フレームの軸心
方向の移動量は1つのセグメントのリング長以上である
ことが必要となる。ところが、上記構成の従来のシール
ド掘進機用エレクタにおいては、油圧シリンダ等の駆動
機構自体の軸心方向の移動量、すなわちストロークとセ
グメント把持具の軸心方向の移動量とが1対1の関係に
あるため、駆動機構を長尺化しない限り、セグメント把
持具の移動量を大きくとれず、駆動機構を長尺化する
と、それがシールド掘進機本体内で占有する軸方向スペ
ースが大きくなり、シールド掘進作業にとって好ましく
ない。そこで、従来では、セグメント把持具の移動量
が、シールドジャッキのストロークの余裕分および組立
てられたセグメントの設置位置のずれを修正できるとい
った最低必要限の機能を達成するに足りる量に設定され
ており、その結果、上述したようなセグメント組立ての
自動化やテールシールの交換が行ないにくいものになっ
ていた。
【0004】この考案は上記実情に鑑みてなされたもの
で、駆動機構が占有する軸方向スペースを増大すること
なく、セグメント把持具の軸心方向の移動量を十分に大
きくとることができるシールド掘進機用エレクタを提供
することを目的とする。
で、駆動機構が占有する軸方向スペースを増大すること
なく、セグメント把持具の軸心方向の移動量を十分に大
きくとることができるシールド掘進機用エレクタを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案に係るシールド掘進機用エレクタは、シー
ルド掘進機本体の軸心に平行な軸線のまわりに回転可能
なエレクタドラムと、このエレクタドラムの周方向対向
個所に設けられたガイドに沿って上記シールド掘進機本
体の径方向に移動可能な可動枠と、この可動枠に上記シ
ールド掘進機本体の軸心と同一方向に移動可能に支持さ
れた軸方向可動フレームと、この軸方向可動フレームに
装着されたセグメント把持具とを備えてなるシールド掘
進機用エレクタにおいて、上記可動枠および軸方向可動
フレームの対向部にそれぞれシールド掘進機本体の軸心
方向に沿ったラック部を形成し、これら両ラック部間に
各ラック部に噛合するピニオンを設けるとともに、この
ピニオンの回転軸をシールド掘進機本体の軸心方向に往
復移動させる駆動機構を設けたものである。
に、この考案に係るシールド掘進機用エレクタは、シー
ルド掘進機本体の軸心に平行な軸線のまわりに回転可能
なエレクタドラムと、このエレクタドラムの周方向対向
個所に設けられたガイドに沿って上記シールド掘進機本
体の径方向に移動可能な可動枠と、この可動枠に上記シ
ールド掘進機本体の軸心と同一方向に移動可能に支持さ
れた軸方向可動フレームと、この軸方向可動フレームに
装着されたセグメント把持具とを備えてなるシールド掘
進機用エレクタにおいて、上記可動枠および軸方向可動
フレームの対向部にそれぞれシールド掘進機本体の軸心
方向に沿ったラック部を形成し、これら両ラック部間に
各ラック部に噛合するピニオンを設けるとともに、この
ピニオンの回転軸をシールド掘進機本体の軸心方向に往
復移動させる駆動機構を設けたものである。
【0006】
【作用】上記構成のこの考案によれば、駆動機構を介し
て中間フレームをシールド掘進機本体の軸心方向に往復
移動させると、この中間フレームに支承された回転軸の
まわりでピニオンが回転するが、このとき、ピニオンの
径方向に対向する周面部にそれぞれ噛合するラック部の
うち、一方のラック部は軸心方向に固定であり、他方の
ラック部は軸方向に可動であるから、上記ピニオンは中
間フレームの移動にともない、その移動量に対して倍速
回転される。これにより、可動ラック部、つまり可動フ
レームはピニオンの回転力を受けて、中間フレームに対
して2倍移動することになる。してがって、駆動機構が
占有する軸方向スペースを従来と同一とすれば、可動フ
レームに装着されたセグメント把持具の軸心方向の移動
量を従来にくらべて倍にすることができる。
て中間フレームをシールド掘進機本体の軸心方向に往復
移動させると、この中間フレームに支承された回転軸の
まわりでピニオンが回転するが、このとき、ピニオンの
径方向に対向する周面部にそれぞれ噛合するラック部の
うち、一方のラック部は軸心方向に固定であり、他方の
ラック部は軸方向に可動であるから、上記ピニオンは中
間フレームの移動にともない、その移動量に対して倍速
回転される。これにより、可動ラック部、つまり可動フ
レームはピニオンの回転力を受けて、中間フレームに対
して2倍移動することになる。してがって、駆動機構が
占有する軸方向スペースを従来と同一とすれば、可動フ
レームに装着されたセグメント把持具の軸心方向の移動
量を従来にくらべて倍にすることができる。
【0007】また、移動速度も倍速となるため、セグメ
ント把持具の軸心方向の移動による作業能率を向上する
ことができる。
ント把持具の軸心方向の移動による作業能率を向上する
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面にもとづい
て説明する。図1はこの考案に係るシールド掘進機用エ
レクタの一実施例を示す縦断側面図、図2はその縦断正
面図であり、同図において、1は円筒状に形成されたシ
ールド掘進機本体であり、その前端部には円周方向に等
間隔置きに多数個のシールドジャッキ2が配設されてい
るとともに、後部には掘削したトンネルの内壁面に沿っ
てセグメント3を順次組立てるためのセグメント組立装
置であるエレクタ4が設けられている。
て説明する。図1はこの考案に係るシールド掘進機用エ
レクタの一実施例を示す縦断側面図、図2はその縦断正
面図であり、同図において、1は円筒状に形成されたシ
ールド掘進機本体であり、その前端部には円周方向に等
間隔置きに多数個のシールドジャッキ2が配設されてい
るとともに、後部には掘削したトンネルの内壁面に沿っ
てセグメント3を順次組立てるためのセグメント組立装
置であるエレクタ4が設けられている。
【0009】このエレクタ4は、上記シールド掘進機本
体1の軸心に平行な軸線aのまわりに軸受5を介して回
転可能に支持されたエレクタドラム6と、このエレクタ
ドラム6の周方向の対向個所に互いに平行姿勢に固着さ
れた一対のガイド7,7に沿って油圧シリンダ8,8を
介してシールド掘進機本体1の径方向に駆動移動可能に
支持された可動枠9と、この可動枠9に一対の中間摺動
フレーム10,10を介して上記シールド掘進機本体1
の軸心と同一方向に移動可能に支持された軸方向可動フ
レーム11と、この可動フレーム11の幅方向の中間個
所に装着されたセグメント把持装置12とを主要構成と
する。
体1の軸心に平行な軸線aのまわりに軸受5を介して回
転可能に支持されたエレクタドラム6と、このエレクタ
ドラム6の周方向の対向個所に互いに平行姿勢に固着さ
れた一対のガイド7,7に沿って油圧シリンダ8,8を
介してシールド掘進機本体1の径方向に駆動移動可能に
支持された可動枠9と、この可動枠9に一対の中間摺動
フレーム10,10を介して上記シールド掘進機本体1
の軸心と同一方向に移動可能に支持された軸方向可動フ
レーム11と、この可動フレーム11の幅方向の中間個
所に装着されたセグメント把持装置12とを主要構成と
する。
【0010】上記構成のエレクタ4において、上記各中
間摺動フレーム10が、図3および図4に示すように、
リニアローラウエイ13を介して上記可動枠9に直線摺
動自在に支持されているとともに、可動フレーム11に
固着されている摺動フレーム14がリニアローラウエイ
15を介して上記中間摺動フレーム10に直線摺動自在
に支持されている。
間摺動フレーム10が、図3および図4に示すように、
リニアローラウエイ13を介して上記可動枠9に直線摺
動自在に支持されているとともに、可動フレーム11に
固着されている摺動フレーム14がリニアローラウエイ
15を介して上記中間摺動フレーム10に直線摺動自在
に支持されている。
【0011】上記可動枠9の側面部には、シールド掘進
機本体1の軸心方向に沿って適宜長さのラック体16が
固定されているとともに、上記可動フレーム11側の摺
動フレーム14の側面部に上記ラック体16と同一長さ
のラック体17が固定されている。これら両ラック体1
6,17のラック歯部16a,17aにそれぞれ噛合す
るピニオン18の回転軸19が上記中間摺動フレーム1
0に支承されている。
機本体1の軸心方向に沿って適宜長さのラック体16が
固定されているとともに、上記可動フレーム11側の摺
動フレーム14の側面部に上記ラック体16と同一長さ
のラック体17が固定されている。これら両ラック体1
6,17のラック歯部16a,17aにそれぞれ噛合す
るピニオン18の回転軸19が上記中間摺動フレーム1
0に支承されている。
【0012】20は上記中間摺動フレーム10をシール
ド掘進機本体1の軸心方向に往復移動させるための駆動
機構の一例となる油圧シリンダで、その伸縮方向の一端
部がブラケット21を介して上記可動枠9の長手方向の
一端に係止されているとともに、他端部がブラケット2
2を介して上記中間摺動フレーム10の長手方向の一端
部で上記可動枠9側のブラケット21のある側とは反対
の端部に係止されている。
ド掘進機本体1の軸心方向に往復移動させるための駆動
機構の一例となる油圧シリンダで、その伸縮方向の一端
部がブラケット21を介して上記可動枠9の長手方向の
一端に係止されているとともに、他端部がブラケット2
2を介して上記中間摺動フレーム10の長手方向の一端
部で上記可動枠9側のブラケット21のある側とは反対
の端部に係止されている。
【0013】つぎに、上記構成の動作について説明す
る。シールド掘進機本体1の前進により掘削されたトン
ネルの後方から台車などを介して搬送されてくるセグメ
ント3は走行型ホイスト(図示せず)に吊り下げられ
て、エレクタ4側に移送され載置される。
る。シールド掘進機本体1の前進により掘削されたトン
ネルの後方から台車などを介して搬送されてくるセグメ
ント3は走行型ホイスト(図示せず)に吊り下げられ
て、エレクタ4側に移送され載置される。
【0014】ついで、エレクタ4のセグメント把持具1
2がセグメント3を把持し、このセグメント把持具12
および可動フレーム11のシールド掘進機本体1の軸心
方向への移動、油圧シリンダ8,8を介しての可動枠9
の径方向への駆動移動およびエレクタドラム6の軸線a
まわりの回転により、把持したセグメント3が所定の個
所に位置決めされ、リング状に組立てられる。
2がセグメント3を把持し、このセグメント把持具12
および可動フレーム11のシールド掘進機本体1の軸心
方向への移動、油圧シリンダ8,8を介しての可動枠9
の径方向への駆動移動およびエレクタドラム6の軸線a
まわりの回転により、把持したセグメント3が所定の個
所に位置決めされ、リング状に組立てられる。
【0015】ここで、上記油圧シリンダ20を介して中
間摺動フレーム10をシールド掘進機本体1の軸心方
向、a−b方向に往復移動させると、この中間摺動フレ
ーム10に支承された回転軸19のまわりでピニオン1
8がその径方向の対向周面部それぞれに噛合するラック
体16,17を介して倍速回転され、その回転力を受け
て摺動フレーム14、可動フレーム11およびセグメン
ト把持具12が上記中間摺動フレーム10の移動量の2
倍分移動するとともに、油圧シリンダ20の移動速度に
対して2倍の速度で移動することになる。
間摺動フレーム10をシールド掘進機本体1の軸心方
向、a−b方向に往復移動させると、この中間摺動フレ
ーム10に支承された回転軸19のまわりでピニオン1
8がその径方向の対向周面部それぞれに噛合するラック
体16,17を介して倍速回転され、その回転力を受け
て摺動フレーム14、可動フレーム11およびセグメン
ト把持具12が上記中間摺動フレーム10の移動量の2
倍分移動するとともに、油圧シリンダ20の移動速度に
対して2倍の速度で移動することになる。
【0016】図5(a),(b),(c)は、セグメン
ト把持具12が定位置にあるとき、a方向に距離L1だ
け移動させたとき、およびb方向に距離L2だけ移動さ
せたときのそれぞれの状態図を示し、このときの油圧シ
リンダ20の移動量l1,l2は、l1=(L1/
2)、l2=(L2/2)となり、油圧シリンダ20の
ストロークに対して、セグメント把持具12のストロー
クを2倍にすることが可能である。
ト把持具12が定位置にあるとき、a方向に距離L1だ
け移動させたとき、およびb方向に距離L2だけ移動さ
せたときのそれぞれの状態図を示し、このときの油圧シ
リンダ20の移動量l1,l2は、l1=(L1/
2)、l2=(L2/2)となり、油圧シリンダ20の
ストロークに対して、セグメント把持具12のストロー
クを2倍にすることが可能である。
【0017】なお、上記実施例においては、中間摺動フ
レーム10の駆動機構として、油圧シリンダ20を使用
しているが、スクリュ機構を使用しても、同様の効果を
奏する。
レーム10の駆動機構として、油圧シリンダ20を使用
しているが、スクリュ機構を使用しても、同様の効果を
奏する。
【0018】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、中間
フレームの軸心方向の移動量に対してセグメント把持具
の移動量を2倍に、また中間フレームの移動速度に対し
てセグメント把持具の移動速度を2倍にすることができ
るから、中間フレームに対する駆動機構が占有する軸方
向スペースを従来と同一にしながら、セグメント把持具
の軸心方向の移動量を倍加することができ、これによ
り、セグメント組立ての自動化やテールシールの交換の
容易化を図り得る。
フレームの軸心方向の移動量に対してセグメント把持具
の移動量を2倍に、また中間フレームの移動速度に対し
てセグメント把持具の移動速度を2倍にすることができ
るから、中間フレームに対する駆動機構が占有する軸方
向スペースを従来と同一にしながら、セグメント把持具
の軸心方向の移動量を倍加することができ、これによ
り、セグメント組立ての自動化やテールシールの交換の
容易化を図り得る。
【0019】また、セグメント把持具の軸心方向の移動
にともなう種々の作業能率を向上することができる。
にともなう種々の作業能率を向上することができる。
【図1】この考案の一実施例を示す縦断側面図である。
【図2】図1の縦断正面図である。
【図3】要部の拡大側面図である。
【図4】要部の拡大正面図である。
【図5】動作状態を示す概略側面図である。
1 シールド掘進機本体 3 セグメント 4 エレクタ 6 エレクタドラム 7 ガイド 9 可動枠 10 中間摺動フレーム 11 可動フレーム 16,17 ラック体 18 ピニオン 19 回転軸 20 油圧シリンダ(駆動機構)
Claims (1)
- 【請求項1】 シールド掘進機本体の軸心に平行な軸線
のまわりに回転可能なエレクタドラムと、このエレクタ
ドラムの周方向対向個所に設けられたガイドに沿って上
記シールド掘進機本体の径方向に移動可能な可動枠と、
この可動枠に上記シールド掘進機本体の軸心と同一方向
に移動可能に支持された軸方向可動フレームと、この軸
方向可動フレームに装着されたセグメント把持具とを備
えてなるシールド掘進機用エレクタにおいて、上記可動
枠および軸方向可動フレームの対向部にそれぞれシール
ド掘進機本体の軸心方向に沿ったラック部を形成し、こ
れら両ラック部間に各ラック部に噛合するピニオンを設
けるとともに、このピニオンの回転軸を支承する中間フ
レームをシールド掘進機本体の軸心方向に往復移動させ
る駆動機構を設けたことを特徴とするシールド掘進機用
エレクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40565690U JP2505127Y2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | シ―ルド掘進機用エレクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40565690U JP2505127Y2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | シ―ルド掘進機用エレクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492098U JPH0492098U (ja) | 1992-08-11 |
JP2505127Y2 true JP2505127Y2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=31883041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP40565690U Expired - Lifetime JP2505127Y2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | シ―ルド掘進機用エレクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2505127Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP40565690U patent/JP2505127Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0492098U (ja) | 1992-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100575006C (zh) | 自定位快速抓取管片机械手 | |
WO2015078810A1 (en) | Traveling device and working machine | |
JP2505127Y2 (ja) | シ―ルド掘進機用エレクタ | |
CN113898386B (zh) | 掘进机用拼装机及tbm | |
CN215949518U (zh) | 硬岩隧道掘进机及掘进机用拼装机 | |
CN210189799U (zh) | 一种七自由度液压重载机械臂 | |
JPH069115Y2 (ja) | 複合円形型シールド掘進機のセグメントエレクター装置 | |
JP2661833B2 (ja) | 矩形断面トンネル用エレクター装置 | |
CN221436515U (zh) | 一种机器人双抓手 | |
JP4134431B2 (ja) | セグメント位置決め装置 | |
CN222039305U (zh) | 一种可稳定传动且耐损的换模推拉机构 | |
JPH0577398U (ja) | シールド掘進機のエレクタ | |
JP4134425B2 (ja) | セグメント位置決め装置 | |
JP5702615B2 (ja) | エレクタ装置 | |
KR930003319Y1 (ko) | 래들(Ladle)의 노즐교체용 로봇핸드 | |
CN106225472A (zh) | 钝齿回转式烘干机 | |
JPH0638022Y2 (ja) | 連続式アンロ−ダ | |
JPH057321Y2 (ja) | ||
JPH11101098A (ja) | セグメント組立装置及び該セグメント組立装置を利用したシールド掘進機 | |
JPH0551759B2 (ja) | ||
JP2883329B1 (ja) | 地中掘削機 | |
JPH02186100A (ja) | シールド | |
JPH0341868Y2 (ja) | ||
SU542658A1 (ru) | Механизм дл посадки крыльев к станку дл сборки покрышек | |
SU1036498A2 (ru) | Станок дл механической очистки проволоки |