[go: up one dir, main page]

JP2504695Y2 - クリップ - Google Patents

クリップ

Info

Publication number
JP2504695Y2
JP2504695Y2 JP1990107451U JP10745190U JP2504695Y2 JP 2504695 Y2 JP2504695 Y2 JP 2504695Y2 JP 1990107451 U JP1990107451 U JP 1990107451U JP 10745190 U JP10745190 U JP 10745190U JP 2504695 Y2 JP2504695 Y2 JP 2504695Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
hole
diameter
pin
grommet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990107451U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463807U (ja
Inventor
一夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1990107451U priority Critical patent/JP2504695Y2/ja
Publication of JPH0463807U publication Critical patent/JPH0463807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504695Y2 publication Critical patent/JP2504695Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一方の板材に設けられた第1の孔へ係止さ
れると共に他方の板材に設けられた第2の孔へ係止され
ることにより一対の板材を連結するクリツプに関する。
〔従来技術〕
従来、一対の板材を連結する場合、それぞれに設けら
れる孔へ係止片を挿入し、その後この係止片を拡径させ
て固定するのが一般的である。
ここで、一対の板材を面同士を対向させ、かつ所定の
間隔で連結する場合、軸線方向に貫通孔が設けられたグ
ロメツトと、この貫通孔に挿嵌されるピンを適用してい
る。すなわち、一対の板材間にグロメツトを配設し、こ
のグロメツトのベース部とされる所定肉厚寸法のフラン
ジ両面から互いに相反する方向へ延設された一対の係止
片をそれぞれ一対の板材に設けられた孔へ挿入する。こ
の場合、少なくとも一方の係止片は、その径寸法が挿入
される孔よりも大きく形成されており、弾性変形して孔
へ仮止め保持される。ここで、ピンを貫通孔へ挿入する
ことにより、一対の係止片が拡径し抜け止めがなされ一
対の板材は連結される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来構造のグロメツトは、一対の
係止片を拡径させるために、特にピン挿入側の係止経の
内周にピンと干渉する突起部等を設ける必要がある。こ
のため、構造が複雑でコストアツプにつながる。また、
米国特許第4786225号に開示されているフアスナにおい
ては、ピンを挿入した後、軸回転させる作業が必要であ
り、組付作業性が悪い。
さらに、ピンは表側の板材から挿入するが、グロメツ
トは裏側の板材へ仮止め保持させる構成となっているた
め、グロメツトの仮止め作業とピンの挿入作業との作業
場所が異なり、作業性が悪い。
本考案は上記事実を考慮し、簡単な構造で一対の板材
を所定間隔をあけて連結する場合に組付作業性を向上す
るクリツプを得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、一方の板材に設けられた第1の孔へ係止さ
れると共に他方の板材に設けられた第2の孔へ係止され
ることにより一対の板材を所定の間隔をあけて連結する
クリップであって、 前記一対の板材に挟持されるベース部と、前記ベース
部の一方の面に形成され前記第1の孔より大径で外形が
球面状で第1の孔への挿入時に縮径可能な第1の係止片
と、前記ベース部の他方の面に形成され前記第2の孔よ
り小径で拡径可能な第2の係止片と、を備え、前記第1
の係止片から前記第2の係止片にかけて貫通孔が設けら
れたグロメットと、前記貫通孔へ挿入され第1の係止片
の縮径を阻止すると共に第2の係止片を拡径させるピン
と、有することを特徴としている。
このような構成によって、第1の係止片を第1の孔へ
挿入すると、第1の孔より大径であるため、球面状の外
形が縮径し弾性反力によって第1の孔へ係止される。ま
た、第2の係止片は、第2の孔より小径であるため、第
2の孔へ容易に挿入することができる。
ここで、貫通孔へピンを挿入すると、第1の係止片の
縮径が阻止され、また、第2の係止片が拡径し第2の孔
へ係止される。これによって、一対の板材は、ベース部
を介して連結される。
このように、一方の板材に第1の係止片を係止させる
ことで、グロメットを仮止めすることができ、第2の係
止片を第2の孔へ無理なく挿入し、ピンを貫通孔へ挿入
するだけで、他方の板材に一方の板材が強固に連結され
る。また、第1の係止片の外形が球面状とされているの
で、仮止めされる板材の肉厚の変化に柔軟に対応でき
る。
〔実施例〕
第1図及び第2図には、本実施例に係るクリツプ10が
示されている。
このクリツプ10は、グロメツト12及びピン14の2部材
によって構成されており、以下それぞれに分けて構造を
説明する。
まず、グロメツト12について説明する。第3乃至第6
図に示される如く、グロメツト12は、円形のベース部16
を備えており、このベース部16は、第1図に示されるよ
うに一対の板材18、20の間に挟持されるようになってい
る。このベース部の肉厚寸法分一対の板材18、20は離反
されることになる。
ベース部16の軸心部には貫通孔22が設けられている。
ベース部16の一方の端面における貫通孔22の周縁からは
筒状の第1の係止片24が突出形成されている。この第1
の係止片24は、突出方向先端部から基部にかけて略V字
型の切欠部26が形成され、4個の爪に分割されている。
この第1の係止片24は、その表面形状が球面状とされ
ている。すなわち、軸線方向中間部が最大径とされた所
謂だるま型となっている。また、この第1の係止片24
は、前記切欠部26の隙間が縮まることにより、4個の爪
が弾性変形して接近し全体の径寸法が縮小することが可
能となっている。この第1の係止爪24は、一方の板材18
に形成された第1の円孔28へ挿入されるようになってい
る。この第1の円孔28の内径寸法は、前記第1の係止片
24の最大径寸法よりも小さいため、挿入時には第1の係
止片24は縮径されて入り込むことになる。また、挿入後
は、弾性力で基に戻るため、グロメツト12はこの一方の
板材18に仮止め保持されることになる。
ベース部16の他方の端面における貫通孔22の周縁から
は筒状の第2の係止片30が前記第1の係止片24と相反す
る方向へ突出形成されている。この第2の係止片30は、
突出方向先端部から基部に掛けて略U字型の切欠部32が
形成され、4個の爪に分割されている。
この第2の係止爪30は、前記第1の係止爪24とは異な
り、その外径寸法はほぼ均一とされ、先端部のみ面取り
がなされている。また、この第2の係止片30の先端部
は、その内径寸法が徐々に小さくなるように突出部(図
示省略)が形成され、後述するピン14の貫通孔22への挿
入時にピン14の先端と当接され、4個の爪がそれぞれ放
射方向へ押し拡げられるようになっている。この第2の
係止片30は、他方の板材20に形成された第2の円孔34へ
挿入されるようになっている。この第2の円孔34の内径
寸法は、前記第2の係止片30の外径寸法よりも大きいも
しくは緊密に挿入できる径寸法とされているので、容易
に挿入することができる。
次にピン14の構造について第7図乃至第11図に従い説
明する。ピン14は、前記第1の係止片24の先端部の内径
寸法よりも大きい径寸法の頭部26と前記貫通孔22へ挿入
される挿入部38とで構成されている。挿入部38の軸方向
中間部には、小径部40が形成されている。この小径部40
は、前記挿入部38先端側からはその径寸法変化量が小さ
くなっており、これによって形成される斜面部42と前記
第1の係止片24が縮径されたときの内周によって形成さ
れる斜面とが一致するようになっている。このため、ピ
ン14の挿入部38が第1の係止片24の先端から貫通孔22へ
挿入し、前記斜面部42を第1の係止片24と対応させてい
る状態では、第1の係止片24が縮径可能となると共にピ
ン14の挿入部38の先端に形成された半径方向の突起部14
が前記前記第2の係止片30の切欠部32の基部へ係合され
るようになっている(仮止め位置)。
ピン14がこの仮止め位置からさらに貫通孔22へ挿入さ
れると、挿入部38の基部が第1の係止片24と対応され
(第1の係止爪24の縮径阻止)、かつ挿入部38の先端部
が前記第2の係止片30の前記突出部と当接され、4個の
爪を押し拡げることができるようになっている(第2の
係止爪の拡径)。
以下の本実施例の作用を説明する。
まず、グロメツト12の貫通孔22へピン14を挿入し、突
起部14を第2の係止片30の切欠部32の基部へ係合させ
る。これにより、グロメツト12とピン14とは仮止め状態
となる。
次に、第1の係止片24を一方の板材18の第1の円孔28
へ挿入する。このとき、第1の係止片24の最大径寸法は
第1の円孔28よりも大きいので、第1の係止片24が縮径
しなければ挿入することができない。ここで、第1の係
止片24には切欠部26が形成されているので、4個の爪が
互いに接近することにより、縮小可能となっている。ま
た、この第1の係止片24の内周部はピン14の斜面部42と
対応されているので、第1の係止片24を第1の円孔28へ
押し込むことにより、容易に縮径され第1の係止片24は
第1の円孔28へ入り込む。第1の係止片24の基部まで入
り込むと、4個の爪は再度弾性変形した開き、グロメツ
ト12は一方の板材18へ仮止めされる。
次に、第2の係止片30を他方の板材20に形成された第
2の円孔34へ挿入する。この第2の円孔34の内径寸法は
第2の係止片30の外径寸法よりも大きい又は緊密に収容
可能な大きさとなっているので、容易に挿入することが
できる。これにより、一対の板材18、20はグロメツト12
の第1の係止片24及び第2の係止片30によって所定位置
へ位置決めされる。
この状態で、仮止め状態とされているピン14をさらに
押し込む。ピン14が押し込まれると、ピン14の挿入部38
の基部が第1の係止片24の内周面と対応されるので、第
1の係止片24の縮径が阻止される。このため、第1の係
止片24は第1の円孔28から抜け落ちることはなく、係合
される。
これと同時に、ピン14の挿入部の先端が前記第2の係
止片30の突出部と当接し、4個の爪が押し拡げられる。
これにより、第2の係止片30は第2の円孔34から抜け落
ちることがなく、係合される。
このように、一対の板材18、20が共にグロメツト12に
よって固定され、連結することができる。
本実施例によれば、グロメツト12を仮止めする板材18
と、ピン14の挿入側である板材18が共に表側の板材18で
あるので、作業位置が同一となり、組付作業性がよい。
また、連結時にはピン14を奥深く押し込むのみである
ので、単純な作業となり組付作業性がさらに向上する。
さらに、ピン14をグロメツト12へ仮止めしておくこと
ができるので、グロメツト12とピン14とをセツトで持ち
運ぶことができると共にピン14の抜け落ち、紛失等がな
く、作業効率がよい。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案に係るクリツプは、簡単な構
造で一対の板材を所定間隔をあけて連結する場合に組付
作業性が向上するという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るクリツプを用いて一対の板材を
連結した状態を示す断面図、第2図は仮止め状態の断面
図、第3図はグロメツト単体の斜視図、第4図はグロメ
ツトの正面図、第5図は第4図右側面図、第6図は第4
図の左側面図、第7図はピン単体の斜視図、第8図はピ
ンの正面図、第9図は第8図上面図、第10図は第8図の
右側面図、第11図は第8図の左側面図である。 10……クリツプ、12……グロメツト、14……ピン、16…
…ベース部、18、20……板材、22……貫通孔、24……第
1の係止片、28……第1の円孔、30……第2の係止片、
34……第2の円孔、42……斜面部。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の板材に設けられた第1の孔へ係止さ
    れると共に他方の板材に設けられた第2の孔へ係止され
    ることにより一対の板材を所定の間隔をあけて連結する
    クリップであって、 前記一対の板材に挟持されるベース部と、前記ベース部
    の一方の面に形成され前記第1の孔より大径で外形が球
    面状で第1の孔への挿入時に縮径可能な第1の係止片
    と、前記ベース部の他方の面に形成され前記第2の孔よ
    り小径で拡径可能な第2の係止片と、を備え、前記第1
    の係止片から前記第2の係止片にかけて貫通孔が設けら
    れたグロメットと、前記貫通孔へ挿入され第1の係止片
    の縮径を阻止すると共に第2の係止片を拡径させるピン
    と、有することを特徴とするクリップ。
  2. 【請求項2】前記ピンは前記第1の係止片の縮径を阻止
    する位置又は第2の係止片を拡径する位置の手前まで挿
    入された状態で前記グロメットへ仮止めされることを特
    徴とする請求項1に記載のクリップ。
JP1990107451U 1990-10-12 1990-10-12 クリップ Expired - Lifetime JP2504695Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990107451U JP2504695Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990107451U JP2504695Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463807U JPH0463807U (ja) 1992-05-29
JP2504695Y2 true JP2504695Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=31853976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990107451U Expired - Lifetime JP2504695Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504695Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2323118B1 (es) * 2008-01-04 2010-04-23 Juan Andres Elduayen Madariaga Remache elastico universal.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551508B1 (fr) * 1983-09-05 1988-05-06 Bosch Gmbh Robert Ecarteur de jonction rigide, amovible entre deux elements en forme de plaques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463807U (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417859Y2 (ja)
EP1375931B1 (en) Two-piece clip
US3860999A (en) Fastener
US4422222A (en) Fastening structure
US5850676A (en) Clip with engaging mechanism
JP2502933Y2 (ja) 板状体用留め具
US5511283A (en) Matclip
CA1086369A (en) Joint for furniture
JP2504695Y2 (ja) クリップ
JPH0318730Y2 (ja)
JP2003090034A (ja) 杭の継手構造
JPH0354972Y2 (ja)
JPH034943Y2 (ja)
JPH038802Y2 (ja)
JPH0425527Y2 (ja)
JPH0128328Y2 (ja)
JPH039349Y2 (ja)
JPH0219611Y2 (ja)
JPH063252Y2 (ja) パイプ留め具
JP2504696Y2 (ja) クリップ
JP2564252Y2 (ja) クリップ及びこのクリップによって連結されるテレビジョン受信機と載置台との固定構造
JPH0434250Y2 (ja)
JPH0616868Y2 (ja) エアダム固定装置
JPH04263802A (ja) 二段係合ファスナー
JP3036010U (ja) 締結具