JP2502487Y2 - 文字練習用下敷 - Google Patents
文字練習用下敷Info
- Publication number
- JP2502487Y2 JP2502487Y2 JP1992060481U JP6048192U JP2502487Y2 JP 2502487 Y2 JP2502487 Y2 JP 2502487Y2 JP 1992060481 U JP1992060481 U JP 1992060481U JP 6048192 U JP6048192 U JP 6048192U JP 2502487 Y2 JP2502487 Y2 JP 2502487Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dividing line
- character
- stroke
- underlay
- draw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、理想的なバランスを
理論的に取り出して、調和のとれた字形の感覚を会得し
易すくするための文字練習用下敷に関するものである。
理論的に取り出して、調和のとれた字形の感覚を会得し
易すくするための文字練習用下敷に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、書道半紙の下敷上に印された方
形の桝及び小学生国語ノートの各頁に引かれた一字毎の
桝には、単鈍にその桝を縦横に十文字に四等分或は九等
分に分割したものが用いられてきた。
形の桝及び小学生国語ノートの各頁に引かれた一字毎の
桝には、単鈍にその桝を縦横に十文字に四等分或は九等
分に分割したものが用いられてきた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題点】これは単純に字を書
く時の目安になる程度に止まるものであって、理論的に
は何等根拠がなく字の上達を促進するためには、特に取
りあげて、効果を期待出来るものではない。構成する各
部の正しいバランスが、確立されていない現在、教師の
個人的意見、好みが強く、又は手本によって字形がまち
まちである現況にあって、正しい字形、美しい字形の把
握が困難であった。本案は、その欠点を除いて「習うよ
り慣れろ」式の練習でなく、黄金分割理論に裏付けされ
たバランスのとれた文字を効率よく、美しい調和の文字
を書けるように、しようとするものである。
く時の目安になる程度に止まるものであって、理論的に
は何等根拠がなく字の上達を促進するためには、特に取
りあげて、効果を期待出来るものではない。構成する各
部の正しいバランスが、確立されていない現在、教師の
個人的意見、好みが強く、又は手本によって字形がまち
まちである現況にあって、正しい字形、美しい字形の把
握が困難であった。本案は、その欠点を除いて「習うよ
り慣れろ」式の練習でなく、黄金分割理論に裏付けされ
たバランスのとれた文字を効率よく、美しい調和の文字
を書けるように、しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】調和のとれた美しい文字
を書けるようにする為の本考案は、長方形の平板A上に
二本の上下の字分割線1,2と二本の左右の字分割線
3,4を設けることによって、複数個の所定比の区劃を
形成したものである。
を書けるようにする為の本考案は、長方形の平板A上に
二本の上下の字分割線1,2と二本の左右の字分割線
3,4を設けることによって、複数個の所定比の区劃を
形成したものである。
【0005】
【作 用】字を練習しようとするにあたっては、次のよ
うにすれば、形の美しい文字を書くことが容易にでき
る。 1.ひらがなの場合 「あ」の例 第一画は方形の上辺と上の字分割線の中点
を起点として、左から右へ約10度〜15度の右上りの
線を画き、右の縦字分割線が右端となるようにする。
第二画は左の縦字分割線に沿って、上から下へ引くが、
この時 左へ やや わん曲させながら画く、第三画は
上の横字分割線と右の縦字分割線との交点から斜め左下
へ引き、左の縦字分割線の下端と方形の下辺の左端との
中点に達したら、斜め左上へハネ上げ、下の横字分割線
に達したら、上の横字分割線と下の横字分割線との間を
円弧状に わん曲させながら、右へ進め、右の縦字分割
線を過ぎたら、更に右下へ円弧を画き、下の横字分割線
に達した時、先す下へ少し下った後、円弧を画きながら
下げ、方形の下辺と右の縦字分割線との交点に向い、左
下へ払う。 2.漢字の場合 「月」の例 第一画は左の縦字分割線の左側に沿って、
上から下へ引き下の横字分割線に達したら徐々に左下角
へ向って払う。 第二画は第一画の上端から やや下っ
た点から約10度の傾斜をもって右上に向って画き、右
の縦字分割線に達したら、その縦字分割線の右側に沿っ
て、下へ引き、方形の下辺に達したら、左上方約45度
にハネ上げる。第三画は第一画と第二画から、外側に
はみ出さないようにして、上の横字分割線の上に接して
第二画の横画に平行に画き、第四画は下の横字分割線の
下側に接するように、第三画に平行に画けば、形のよい
「月」を書くことが出来る。
うにすれば、形の美しい文字を書くことが容易にでき
る。 1.ひらがなの場合 「あ」の例 第一画は方形の上辺と上の字分割線の中点
を起点として、左から右へ約10度〜15度の右上りの
線を画き、右の縦字分割線が右端となるようにする。
第二画は左の縦字分割線に沿って、上から下へ引くが、
この時 左へ やや わん曲させながら画く、第三画は
上の横字分割線と右の縦字分割線との交点から斜め左下
へ引き、左の縦字分割線の下端と方形の下辺の左端との
中点に達したら、斜め左上へハネ上げ、下の横字分割線
に達したら、上の横字分割線と下の横字分割線との間を
円弧状に わん曲させながら、右へ進め、右の縦字分割
線を過ぎたら、更に右下へ円弧を画き、下の横字分割線
に達した時、先す下へ少し下った後、円弧を画きながら
下げ、方形の下辺と右の縦字分割線との交点に向い、左
下へ払う。 2.漢字の場合 「月」の例 第一画は左の縦字分割線の左側に沿って、
上から下へ引き下の横字分割線に達したら徐々に左下角
へ向って払う。 第二画は第一画の上端から やや下っ
た点から約10度の傾斜をもって右上に向って画き、右
の縦字分割線に達したら、その縦字分割線の右側に沿っ
て、下へ引き、方形の下辺に達したら、左上方約45度
にハネ上げる。第三画は第一画と第二画から、外側に
はみ出さないようにして、上の横字分割線の上に接して
第二画の横画に平行に画き、第四画は下の横字分割線の
下側に接するように、第三画に平行に画けば、形のよい
「月」を書くことが出来る。
【0006】
【実 施 例】なお本考案の実施にあたっては、次のよ
うにすれば、ペン字の練習も容易にすることが出来る。
いま、一字分の方形の組立を図面によりながら説明すれ
ば、基本となる方形の内側に 方形一杯に縦に二本、横
に二本、所定比率の直線を引き、これを「字分割線」と
云う。 その引き方は、 方形の一辺の長さを1とすれば、左辺に平行に、左
辺から0.382の位置に一本、同じく 0.618の
位置に一本を、方形の上辺から下まで垂直に引く。 方形の上辺に平行に 二本の水平線を引く、その位
置は上辺から下へ、0.382の位置と、0.618の
位置に各一本、方形の枠に一杯に引く。以上の方形を基
本形と云い、これを縦或は横に複数個を連設し、被教育
者の能力に応じて、大きさ 数 を定めれば、効率の良
い文字練習が出来る。尚 手本の文字に縦横の字分割線
を記入しておけば、一層効果が上がる。
うにすれば、ペン字の練習も容易にすることが出来る。
いま、一字分の方形の組立を図面によりながら説明すれ
ば、基本となる方形の内側に 方形一杯に縦に二本、横
に二本、所定比率の直線を引き、これを「字分割線」と
云う。 その引き方は、 方形の一辺の長さを1とすれば、左辺に平行に、左
辺から0.382の位置に一本、同じく 0.618の
位置に一本を、方形の上辺から下まで垂直に引く。 方形の上辺に平行に 二本の水平線を引く、その位
置は上辺から下へ、0.382の位置と、0.618の
位置に各一本、方形の枠に一杯に引く。以上の方形を基
本形と云い、これを縦或は横に複数個を連設し、被教育
者の能力に応じて、大きさ 数 を定めれば、効率の良
い文字練習が出来る。尚 手本の文字に縦横の字分割線
を記入しておけば、一層効果が上がる。
【0007】
【考案の効果】したがって、字の一定した形を早く覚え
ることができ、形のよい字を覚えることによって、その
応用能力が向上し、能書と云われる段階にすら、達する
ことが出来る。
ることができ、形のよい字を覚えることによって、その
応用能力が向上し、能書と云われる段階にすら、達する
ことが出来る。
【図 1】本考案の基本形
【図 2】ひらがな及び漢字を書く時、本考案を適用さ
せる例。
せる例。
Aは方形の枠を画設する長方形の平板 1は上の横字分割線 2は下の横字分割線 3は左の縦字分割線 4は右の縦字分割線
Claims (1)
- 【請求項 1】長方形の平板上に二本の上下の字分割線
と、二本の左右の字分割線を設けることによって、複数
個の所定比率の区劃を形成した文字練習用下敷。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992060481U JP2502487Y2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 文字練習用下敷 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992060481U JP2502487Y2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 文字練習用下敷 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0625856U JPH0625856U (ja) | 1994-04-08 |
JP2502487Y2 true JP2502487Y2 (ja) | 1996-06-26 |
Family
ID=13143518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992060481U Expired - Lifetime JP2502487Y2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 文字練習用下敷 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2502487Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60107869U (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-22 | 新美 正昭 | 習字用下敷 |
JP3108278U (ja) * | 2004-10-18 | 2005-04-14 | 國新産業株式会社 | 椅子 |
-
1992
- 1992-07-14 JP JP1992060481U patent/JP2502487Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0625856U (ja) | 1994-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112463012B (zh) | 纸屏同步中手写笔迹一致性显示的方法 | |
JP2502487Y2 (ja) | 文字練習用下敷 | |
CN208335545U (zh) | 一种便携式英语教学卡片 | |
CN206757901U (zh) | 一种英语教学辅助训练装置 | |
CN211237289U (zh) | 五星黄金律书法格 | |
CN206505551U (zh) | 一种经济学教学展示装置 | |
CN203799500U (zh) | 一种计算机教学讲桌 | |
Hildreth | Simplified handwriting for today | |
CN205582327U (zh) | 管理学教学用教具 | |
Bischler | K and output: two student publications in light of mid-twentieth century graphic design education | |
CN206214782U (zh) | 毛笔书法拼接玩具及其适用的毛笔书法固定板 | |
US20050282122A1 (en) | Handwriting tool | |
JP3240428U (ja) | 文字練習枠、当該枠を複数表示した文字練習用紙及び文字練習用紙を複数枚編綴して作成する文字練習帳 | |
JP2607646Y2 (ja) | 文字練習用方眼紙 | |
Esho | Alif: Building a Bridge: Arabic Calligraphy and Arabic Typography in Design | |
JPS602605Y2 (ja) | 習字用練習紙 | |
JPH0516592Y2 (ja) | ||
CN108447341A (zh) | 一种黄金格字帖 | |
JP3210375U (ja) | 英語練習用紙 | |
CN214475828U (zh) | 英语教学辅助演示装置 | |
CN213070216U (zh) | 一种包含田字格的载体和相应的田字格 | |
JPH0735064U (ja) | 実用漢字斜線入練習紙 | |
JP3117197U (ja) | 六度法文字練習用紙 | |
KR880003023Y1 (ko) | 한글의 개량식 노트 | |
JPH0753986Y2 (ja) | 書写用紙 |