[go: up one dir, main page]

JP2501813B2 - 追尾物標状態の表示装置 - Google Patents

追尾物標状態の表示装置

Info

Publication number
JP2501813B2
JP2501813B2 JP62034073A JP3407387A JP2501813B2 JP 2501813 B2 JP2501813 B2 JP 2501813B2 JP 62034073 A JP62034073 A JP 62034073A JP 3407387 A JP3407387 A JP 3407387A JP 2501813 B2 JP2501813 B2 JP 2501813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
tracking target
target
symbol
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62034073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201581A (ja
Inventor
博 岩渕
金吾 小沢
喜男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP62034073A priority Critical patent/JP2501813B2/ja
Publication of JPS63201581A publication Critical patent/JPS63201581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501813B2 publication Critical patent/JP2501813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、物標追尾機能を有するレーダ装置におい
て、追尾物標の状態を示す表示装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 航行中の船舶における相互間の衝突を回避するために
は、監視者が監視対象物標の動向を常に的確に把握し、
状況に応じた操船を速やかに行なわなければならない。
監視対象物標の動向の把握には、例えば、手動または自
動捕捉により物標を自動追尾し、自船との衝突危険度を
判定して監視者に知らせるレーダ装置が用いられてい
る。このようなレーダ装置の一例として、自動衝突予防
援助装置(ARPA)がある。
従来、上記のようなレーダ装置において、追尾してい
る物標の自船に対する衝突危険度の判定結果や追尾物標
のレーダビデオ信号に消失による追尾不可能な状態等を
示す表示として、例えばレーダ映像表示部の追尾物標映
像に追尾シンボルを重畳させて表示し、追尾物標の状態
により上記追尾シンボルの形状・輝度・色等を変える方
法が用いられている。
第3図は、従来の表示方法を用いたレーダ表示装置の
一例を示すブロック図であり、1はレーダ装置、2はス
ピードログ、3はジャイロコンパス、4は追尾手段、5
はシンボル信号発生手段、6は表示器を示す。
第3図において、追尾手段4はレーダ装置1から出力
されるビデオ信号、及びスピードログ2から出力される
自船速度信号、並びにジャイロコンパス3から出力され
る自船船首方位信号を基に複数の物標を自動追尾して追
尾物標の位置、速度等を計算し、更に追尾物標の状態の
判定、即ち、自船に対する衝突危険度の判定や追尾物標
のレーダビデオ信号の消失の検出等を行ない、追尾物標
の位置、速度、状態及び追尾物標を区別するための物標
番号等からなる追尾物標信号を出力する。シンボル信号
発生手段5は、追尾手段4から出力された追尾物標信号
に基づき、追尾物標の状態を示す追尾シンボルを追尾物
標映像に重畳させて表示するためのシンボル信号を発生
する。表示器6は、上記シンボル信号発生手段5から出
力されたシンボル信号とレーダ装置1から出力されたレ
ーダビデオ信号を合成して追尾物標の状態を示す表示を
行なう。
第4図は、第3図における表示器6の表示画面の一例
を示すものであり、7は自船シンボル、8a,8bは追尾シ
ンボル、9a,9bは追尾物標映像である。
第4図において、表示画面の追尾物標映像9a,9bには
追尾物標の状態により、自船に対する衝突危険度の低い
追尾物標9aには追尾シンボル8aが、また、衝突危険度が
高い追尾物標9bには追尾シンボル8bが重畳して表示され
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の表示装置において
は、追尾物標状態を追尾物標映像に重畳させて表示した
追尾シンボルで示すために、広範囲に存在する複数の物
標を追尾している場合は、監視者が状況に応じて追尾物
標の状態を正しく把握するには限度があり、追尾物標及
び状態を見落す可能性が大きかった。更に、追尾物標が
レーダ映像表示範囲から外れた場合は、該追尾物標の映
像及び状態を示す追尾シンボルが表示されないために状
態の把握を速やかに行なうことが難しく、適正な処置が
遅れてしまうという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、追尾物標の状態を示す追尾シンボルを追尾
物標映像に重畳させて表示すると共に、追尾物標毎に識
別記号を付与し、該識別記号を識別マークとして追尾物
標映像近傍に表示することで追尾物標の識別を可能と
し、更に追尾物標に付与することが可能な全ての識別信
号により構成され、各識別記号が対応する追尾物標の状
態に応じて変化して表示される状態表示テーブルを、予
め定められた場所に常時表示することで、広範囲に存在
する複数の追尾物標の状態を常時速やかに把握できるよ
うにした追尾物標状態の表示装置を提供することを目的
とする。
この目的を達成するため本発明は、追尾手段から出力
される追尾物標の位置、速度、状態及び追尾物標を区別
するための物標番号等からなる追尾物標信号を入力し、
識別記号を識別マークとして追尾物標映像の近傍に表示
するための識別マーク信号を発生する識別マーク信号発
生手段と、物標番号に対応した全ての識別記号により構
成され、各識別記号が対応する追尾物標の状態に応じて
変化して表示される状態表示テーブルを、予め定められ
た場所に常時表示するためのテーブル信号を発生するテ
ーブル信号発生手段と、追尾物標の状態を示す追尾シン
ボルを追尾物標映像に重畳して表示するためのシンボル
信号を発生するシンボル信号発生手段を備えたものであ
る。
(作用) このような構成をもった本発明におていは、追尾手段
から追尾物標の位置、速度、状態及び追尾物標を区別す
るための物標番号等からなる追尾物標信号が出力される
毎に、該追尾物標信号に基づきシンボル信号発生手段、
識別マーク信号発生手段、テーブル信号発生手段におい
て、それぞれシンボル信号、識別マーク信号、テーブル
信号を発生し、表示器に送出することにより、追尾物標
の状態を示す追尾シンボルが追尾物標映像に重畳して表
示されると共に、該追尾物標に付与された識別記号が追
尾物標映像近傍に識別マークとして表示され、更に追尾
物標に付与する全ての識別記号により構成され、各識別
記号が対応する追尾物標の状態に応じて変化して表示さ
れる状態表示テーブルが予め定められた場所に常時表示
されることとなり、複数の追尾物標が存在しても全ての
追尾物標の状態を容易に把握することが可能となる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例を示したブロック図であ
り、第2図に第1図の実施例による表示画面の一例を示
す。
第1図において、1はレーダ装置、2はスピードロ
グ、3はジャイロコンパス、4は追尾手段、5はシンボ
ル信号発生手段、6は表示器、12は識別マーク信号発生
手段、13はテーブル信号発生手段である。また第2図に
おいて、7は自船シンボル、8a,8bは追尾シンボル、9a,
9bは追尾物標映像、10a,10bは識別マーク、11は状態表
示テーブルである。
まず、第1図において表示器6にカラー表示器を用い
た場合について説明する。
追尾手段4は、レーダ1、スピードログ2、ジャイロ
コンパス3から出力される各信号により物標を自動追尾
して追尾物標の位置、速度等を計算し、自船に対する衝
突判定の演算を行ない追尾物標の状態を、例えば衝突危
険度の低い安全状態、衝突危険度の高い危険状態に分類
し、また、追尾物標のレーダビデオ信号の消失による追
尾不可能な消失状態の検出等を行ない、該追尾物標の位
置、速度、状態及び追尾物標を区別するための物標番号
等からなる追尾物標信号を出力する。
尚、上記自動追尾及び衝突判定の演算は周知の技術で
あって、自動衝突予防援助装置(ARPA)等において用い
られており、例えばA.G.BOLE JONES共著「AUTOMATIC RA
DAR PLOTTING AIDS MANUAL」(Heinemann:London)(19
81年発行)に詳細に示されている。
識別マーク信号発生手段12は、追尾手段4から出力さ
れる追尾物標信号に基づき、物標番号に対応した識別記
号を識別マーク10a,10bとして追尾物標映像9a,9bの近傍
に表示するための識別マーク信号を出力する。ここで、
物標番号と識別記号は、例えば、最大追尾可能数を20と
して次表−1のように対応づけられる。
状態表示テーブル11は、物標番号に対応した全ての識
別記号(例えば、A、B、C・・・T)により構成さ
れ、各識別記号が対応する追尾物標の状態により、例え
ば、 のように色別で表示されるものである。
テーブル信号発生手段13は、状態表示テーブル11をレ
ーダ映像表示部の周縁の予め定められた場所に常時表示
するためのテーブル信号を、追尾手段4から出力される
追尾物標信号に基づき、各識別記号が上記表−2に示し
た追尾物標の状態に応じた表示色で表示されるように設
定して出力する。
シンボル信号発生手段5は、追尾手段4から出力され
た追尾物標信号に基づき、追尾シンボル8を、例えば、 のように、形状と表示色を変えて追尾物標映像9a,9bに
重畳させて表示するためのシンボル信号を出力する。
表示器6は、上記シンボル信号発生手段5、識別マー
ク信号発生手段12、テーブル信号発生手段13から、それ
ぞれ出力されるシンボル信号、識別マーク信号、テーブ
ル信号と、レーダ装置1から出力されるレーダビデオ信
号を合成してカラー表示を行ない、追尾物標の状態を示
す表示を得る。
次に、第1図において表示器6にモノクロ表示器を用
いた場合について説明する。
レーダ装置1、スピードログ2、ジャイロコンパス
3、追尾手段4、識別マーク信号発生手段12は、前述し
たカラー表示器の場合と同様である。
状態表示テーブル11は、物標番号に対応した全ての識
別記号(例えば、A、B、C・・・T)により構成さ
れ、各識別記号が対応する追尾物標の状態により、例え
ば、 のように表示輝度の変化するものである。
テーブル信号発生手段13は、状態表示テーブル11を表
示画面の予め定められた場所に常時表示するためのテー
ブル信号を、追尾手段4から出力される追尾物標信号に
基づき、各識別記号を前記表−4の追尾物標の状態に応
じた表示輝度で表示されるように設定して出力する。
シンボル信号発生手段5は、追尾物標映像9a,9bに重
畳して表示する追尾シンボル8a,8bを追尾手段4から出
力される追尾物標信号に基づき、例えば、 のように、形状と表示輝度を変化させて表示するための
シンボル信号を出力する。
表示器6は、シンボル信号発生手段5、識別マーク信
号発生手段12、テーブル信号発生手段13から、それぞれ
出力されたシンボル信号、識別マーク信号、テーブル信
号と、レーダ装置1から出力されたレーダビデオ信号を
合成してモノクロ表示を行ない、追尾物標の状態を示す
表示を得る。
このように本発明にあっては、追尾物標映像に重畳し
た追尾シンボルだけで追尾物標の状態を示すのでなく、
追尾物標に識別記号を付与し、該識別記号を識別マーク
として追尾物標映像近傍に表示し、更に追尾物標に付与
することが可能な全ての識別記号で構成される状態表示
テーブルを予め定められた場所に常時表示し、該状態表
示テーブルの識別記号の表示を変えることにより追尾物
標の状態を示すことで、広範囲に存在する複数の追尾物
標の自船に対する衝突危険度の把握や、映像表示されて
いない追尾物標の状態の確認を容易に行なうことが可能
となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、複数の物標を追
尾している場合でも追尾物標及び状態の見落しなどのト
ラブル発生を回避でき、また、追尾物標が映像表示され
ていなくとも状態の把握が可能であり、追尾物標の動向
に対する迅速な対応が行なえる。従って、監視者がより
適切な処置を行なうことができ、船舶の衝突に類する危
険な状況を未然に防止し安全に大きく貢献できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は第1図における表示画面の一例を示した説明図、第3
図は従来の表示装置の一例を示したブロック図、第4図
は第3図における表示画面の一例を示した説明図であ
る。 1:レーダ装置 2:スピードログ 3:ジャイロコンパス 4:追尾手段 5:シンボル信号発生手段 6:表示器 7:自船シンボル 8a,8b:追尾シンボル 9a,9b:追尾物標映像 10a,10b:識別マーク 11:状態表示テーブル 12:識別マーク信号発生手段 13:テーブル信号発生手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−73081(JP,A) 特開 昭61−73016(JP,A) 特開 昭58−221180(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】追尾物標の位置、速度、状態及び追尾物標
    を区別するための物標番号からなる追尾物標信号を出力
    する追尾手段と; 該追尾手段から出力された追尾物標信号の物標番号に対
    応した識別記号を識別マークとして追尾物標映像近傍に
    表示するための識別マーク信号を発生する識別マーク信
    号発生手段と; 前記物標番号に対応した全ての識別記号により構成さ
    れ、各識別記号が対応する追尾物標の状態に応じて変化
    して表示される状態表示テーブルを、予め定められた場
    所に常時表示するためのテーブル信号を発生するテーブ
    ル信号発生手段と; 追尾物標の状態を示す追尾シンボルを追尾物標映像に重
    畳させて表示するためのシンボル信号を発生するシンボ
    ル信号発生手段と; を備えたことを特徴とする追尾物標状態の表示装置。
JP62034073A 1987-02-17 1987-02-17 追尾物標状態の表示装置 Expired - Lifetime JP2501813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034073A JP2501813B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 追尾物標状態の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034073A JP2501813B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 追尾物標状態の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201581A JPS63201581A (ja) 1988-08-19
JP2501813B2 true JP2501813B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12404085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034073A Expired - Lifetime JP2501813B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 追尾物標状態の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612318B2 (en) 2012-10-12 2017-04-04 Furuno Electric Company Limited Device and method of tracking target object

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259482A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Japan Radio Co Ltd レーダ表示装置
JPH04164278A (ja) * 1990-07-26 1992-06-09 Furuno Electric Co Ltd 航行情報表示装置
JP3493107B2 (ja) * 1996-12-09 2004-02-03 株式会社光電製作所 レーダ装置
JP3463734B2 (ja) * 1998-03-30 2003-11-05 三菱電機株式会社 気象観測レーダシステム
JP4965035B2 (ja) * 2001-04-09 2012-07-04 古野電気株式会社 船舶表示装置および港湾監視装置
JP4925525B2 (ja) * 2001-08-03 2012-04-25 古野電気株式会社 他船表示装置
JP5901896B2 (ja) * 2011-06-13 2016-04-13 古野電気株式会社 船舶用追尾情報管理システム及び船舶用レーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612318B2 (en) 2012-10-12 2017-04-04 Furuno Electric Company Limited Device and method of tracking target object

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201581A (ja) 1988-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925525B2 (ja) 他船表示装置
US20070182589A1 (en) Obstacle Avoidance Situation Display Generator
JP2501813B2 (ja) 追尾物標状態の表示装置
WO2005095200A1 (ja) 相手船動静監視装置
JP2012021947A (ja) 航行援助装置
KR102477569B1 (ko) 해안 감시 레이더 기반 통합 경계 시스템 및 통합 경계 방법
EP4047312A1 (en) Augmented reality based tidal current display device
JP3777411B2 (ja) 船舶航行支援装置
US11808579B2 (en) Augmented reality based tidal current display apparatus and method
JPH0554915B2 (ja)
JP3644495B2 (ja) 航空機における他機位置表示方法及び装置
JPS6488210A (en) Method for detecting distance between cars
JPH07229960A (ja) 航空機用全周視界表示装置
KR20220090302A (ko) 전방위 카메라를 이용한 증강현실기반의 선박 안전운항관리 시스템
JPS63172980A (ja) 物標監視装置
JP2000128073A (ja) 自動衝突予防援助装置
EP4296991A1 (en) Detection of a risk of collision with an object in a water area
JPH06229775A (ja) 船舶用ナビゲーション装置
JPH0933636A (ja) 自動衝突予防援助装置
JPH01299483A (ja) レーダ覆域試験表示装置
JP3309300B2 (ja) レーダ装置
JPS59147285A (ja) 模擬レ−ダ信号発生装置
JP2743550B2 (ja) レーダ映像表示回路
JPH06342067A (ja) 自動衝突予防援助装置
JPH0781695A (ja) 目標物の位置自動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term