JP2501667B2 - 発泡シ―トおよびその製造方法 - Google Patents
発泡シ―トおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2501667B2 JP2501667B2 JP3019698A JP1969891A JP2501667B2 JP 2501667 B2 JP2501667 B2 JP 2501667B2 JP 3019698 A JP3019698 A JP 3019698A JP 1969891 A JP1969891 A JP 1969891A JP 2501667 B2 JP2501667 B2 JP 2501667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- foamed sheet
- polystyrene
- weight
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 title description 9
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 40
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 37
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 37
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 20
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 5
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 4
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 2
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- WXGNWUVNYMJENI-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)F WXGNWUVNYMJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical class FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002633 Kraton (polymer) Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGOXJIBERNIRFR-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Hf+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Hf+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 PGOXJIBERNIRFR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PDBMBIIQRMIHJS-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 PDBMBIIQRMIHJS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical class FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000006138 lithiation reaction Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- ZMQHTNSMOHHSCU-UHFFFAOYSA-N methyl acetate;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.COC(C)=O ZMQHTNSMOHHSCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical class FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡シートおよびその
製造方法に関する。さらに詳細にはシンジオタクチック
ポリプロピレンが、ポリスチレンを主成分とする発泡シ
ートおよびその製造方法に関する。
製造方法に関する。さらに詳細にはシンジオタクチック
ポリプロピレンが、ポリスチレンを主成分とする発泡シ
ートおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に発泡ポリスチレンシートは熱成形
されてトレイ、弁当箱、丼、カップ等の食品容器に広く
使用されている。これらの容器は断熱性に優れ、例え
ば、カップ麺を熱湯で温めてそのまま食する時も外壁温
度が高くならず、手に持てるので好適である。しかしな
がら、容器の温度が80℃以上になると変形する場合が
あり、例えばカップ麺を発泡ポリスチレンの容器に入れ
て電子レンジで調理するとカップが変形する。また発泡
ポリスチレンは耐油性、特に加温された油に対して耐油
性が乏しく、例えばカレーやシチューのような油分の多
い食品の容器に使用するには難点があった。
されてトレイ、弁当箱、丼、カップ等の食品容器に広く
使用されている。これらの容器は断熱性に優れ、例え
ば、カップ麺を熱湯で温めてそのまま食する時も外壁温
度が高くならず、手に持てるので好適である。しかしな
がら、容器の温度が80℃以上になると変形する場合が
あり、例えばカップ麺を発泡ポリスチレンの容器に入れ
て電子レンジで調理するとカップが変形する。また発泡
ポリスチレンは耐油性、特に加温された油に対して耐油
性が乏しく、例えばカレーやシチューのような油分の多
い食品の容器に使用するには難点があった。
【0003】一方、アイソタクティックポリプロピレン
を主原料としたシートから成形した容器はポリスチレン
より耐油性が優れ100℃近辺の温度で調理する食品の
容器として使用されている。しかしながら、この容器は
発泡されていないため断熱性が不足して、電子レンジで
調理した場合に容器が熱くなり取り扱いにくい欠点があ
った。
を主原料としたシートから成形した容器はポリスチレン
より耐油性が優れ100℃近辺の温度で調理する食品の
容器として使用されている。しかしながら、この容器は
発泡されていないため断熱性が不足して、電子レンジで
調理した場合に容器が熱くなり取り扱いにくい欠点があ
った。
【0004】アイソタクティックポリプロピレンを主原
料とした場合は発泡シートの製造がしにくく、そのため
上記食品容器にはシートを2重構造にしたりする工夫が
なされているが充分な性能戸は言えず、また容器の製造
工程も複雑になり改良が望まれていた。
料とした場合は発泡シートの製造がしにくく、そのため
上記食品容器にはシートを2重構造にしたりする工夫が
なされているが充分な性能戸は言えず、また容器の製造
工程も複雑になり改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この為、本来ポリプロ
ピレンが有している耐熱性に加え断熱性や緩衝性を兼ね
備えた高発泡倍率のポリプロピレン系発泡シートが要望
されている。
ピレンが有している耐熱性に加え断熱性や緩衝性を兼ね
備えた高発泡倍率のポリプロピレン系発泡シートが要望
されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
状況下にポリプロピレンの発泡シートについて鋭意研究
した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本願
発明はポリプロピレンとポリスチレンを主成分とする発
泡シートにおいて、シンジオタクチックポリプロピレン
が30〜95重量%、ポリスチレンが70〜5重量%よ
りなる樹脂を主成分とすることを特徴とする発泡シート
ならびに シンジオタクチックポリプロピレンを70〜
5重量%、ポリスチレンが70〜5重量%よりなる樹脂
を主成分とする樹脂を押出機にて溶融した後に低沸点物
を圧入し、次いで冷却しながら押出機の先端に取り付け
た金型より大気中に放出して発泡シートを製造する方法
である。
状況下にポリプロピレンの発泡シートについて鋭意研究
した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本願
発明はポリプロピレンとポリスチレンを主成分とする発
泡シートにおいて、シンジオタクチックポリプロピレン
が30〜95重量%、ポリスチレンが70〜5重量%よ
りなる樹脂を主成分とすることを特徴とする発泡シート
ならびに シンジオタクチックポリプロピレンを70〜
5重量%、ポリスチレンが70〜5重量%よりなる樹脂
を主成分とする樹脂を押出機にて溶融した後に低沸点物
を圧入し、次いで冷却しながら押出機の先端に取り付け
た金型より大気中に放出して発泡シートを製造する方法
である。
【0007】本願発明者は上記のポリプロピレンまたは
共重合体の発泡体について検討した結果、シンジオタク
チックポリプロピレンとポリスチレンよりなる樹脂を主
成分とする樹脂を原料とすることによって、従来発泡シ
ート用原料として使用されていたアイソタクティックポ
リプロピレンに比較して極めて優れた性質の発泡シート
が得られることを発見し本願発明に到達したものであ
る。
共重合体の発泡体について検討した結果、シンジオタク
チックポリプロピレンとポリスチレンよりなる樹脂を主
成分とする樹脂を原料とすることによって、従来発泡シ
ート用原料として使用されていたアイソタクティックポ
リプロピレンに比較して極めて優れた性質の発泡シート
が得られることを発見し本願発明に到達したものであ
る。
【0008】本発明では高分子量、高シンジオタクティ
シティのシンジオタクチックポリプロピレンまたは共重
合体が使用でき、また本発明ではポリプロピレンのホモ
ポリマーの他に、プロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体の使用できる。
シティのシンジオタクチックポリプロピレンまたは共重
合体が使用でき、また本発明ではポリプロピレンのホモ
ポリマーの他に、プロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体の使用できる。
【0009】本発明の方法で共重合に用いる他のα−オ
レフィンとしてはエチレンの他に炭素数4〜20程度の
α−オレフィンが利用でき、好ましくは、ブテン−1、
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチ
ルペンテン−1などが例示され、プロピレンに対する重
合の割合としては通常20wt%以下、より好ましくは
10wt%以下の他のオレフィンを共重合した共重合体
が使用できる。
レフィンとしてはエチレンの他に炭素数4〜20程度の
α−オレフィンが利用でき、好ましくは、ブテン−1、
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチ
ルペンテン−1などが例示され、プロピレンに対する重
合の割合としては通常20wt%以下、より好ましくは
10wt%以下の他のオレフィンを共重合した共重合体
が使用できる。
【0010】本発明の方法で用いられる高分子量、高シ
ンジオタクティシティのシンジオタクチックポリプロピ
レンまたは共重合体はJ.A.EWENの文献(J.Am.Chem.Soc.,
1988,110,6255-6256) に記載された非対称な配位子を有
する遷移金属化合物とアルミノキサンよりなる触媒系が
例示できるが、異なる構造の触媒であっても高分子量、
高シンジオタクティシティのシンジオタクチックポリプ
ロピレンまたは共重合体を与える触媒系なら使用するこ
とができる。
ンジオタクティシティのシンジオタクチックポリプロピ
レンまたは共重合体はJ.A.EWENの文献(J.Am.Chem.Soc.,
1988,110,6255-6256) に記載された非対称な配位子を有
する遷移金属化合物とアルミノキサンよりなる触媒系が
例示できるが、異なる構造の触媒であっても高分子量、
高シンジオタクティシティのシンジオタクチックポリプ
ロピレンまたは共重合体を与える触媒系なら使用するこ
とができる。
【0011】非対称な配位子を有する遷移金属化合物と
しては上記文献に記載されたイソプロピル(シクロペン
タジエニル−1−フルオレニル)ハフニウムジクロリ
ド、あるいはイソプロピル(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ジルコニウムジクロイドなどが例示さ
れ、またアルミノキサンとしては、アルキルアルミニウ
ムを少量の水で処理したものであってアルミニウムと酸
素が交互に結合して2〜50量体、好ましくは5量体以
上となったものであって、各アルミニウムにはアルキル
基が結合していると考えられる。このアルミノキサンは
線状のものあるいは環状のものが存在する。上記遷移金
属化合物に対するアルミノキサンの使用割合としては1
0〜1000000モル倍、通常50〜5000モル倍
である。
しては上記文献に記載されたイソプロピル(シクロペン
タジエニル−1−フルオレニル)ハフニウムジクロリ
ド、あるいはイソプロピル(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ジルコニウムジクロイドなどが例示さ
れ、またアルミノキサンとしては、アルキルアルミニウ
ムを少量の水で処理したものであってアルミニウムと酸
素が交互に結合して2〜50量体、好ましくは5量体以
上となったものであって、各アルミニウムにはアルキル
基が結合していると考えられる。このアルミノキサンは
線状のものあるいは環状のものが存在する。上記遷移金
属化合物に対するアルミノキサンの使用割合としては1
0〜1000000モル倍、通常50〜5000モル倍
である。
【0012】重合方法については通常アイソタクチック
またはシンジオタクチックポリプロピレンの重合または
共重合する公知の重合方法並びに重合条件であれば特に
制限はなく、不活性媒体を用いる溶媒重合法、或いは実
質的に不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法
も利用できる。重合温度としては−100〜200℃、
重合圧力としては常圧〜100kg/cm2 で行うのが
一般的である。好ましくは−100〜100℃、常圧〜
50kg/cm2 である。
またはシンジオタクチックポリプロピレンの重合または
共重合する公知の重合方法並びに重合条件であれば特に
制限はなく、不活性媒体を用いる溶媒重合法、或いは実
質的に不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法
も利用できる。重合温度としては−100〜200℃、
重合圧力としては常圧〜100kg/cm2 で行うのが
一般的である。好ましくは−100〜100℃、常圧〜
50kg/cm2 である。
【0013】本発明に使用されるシンジオタクチックポ
リプロピレンまたは共重合体の好ましい分子量として
は、135℃のテトラリン溶液で測定した極限粘度とし
て0.1〜10.0程度であるのが一般的である。シン
ジオタクチック構造の程度としてはプロピレン単独重合
体ではシンジオタクチックペンタッド分率として0.6
以上好ましくは0.7以上である。また他のα−オレフ
ィンとの共重合体では1,2,4−トリクロロベンゼン
溶液で測定した13C−NMRで約20.2ppmに観
測されるピーク強度がプロピレン単位の全メチル基に帰
属されるピーク強度の0.3以上、好ましくは0.5以
上である。0.3より小さいと物性が不良であり好まし
くない。
リプロピレンまたは共重合体の好ましい分子量として
は、135℃のテトラリン溶液で測定した極限粘度とし
て0.1〜10.0程度であるのが一般的である。シン
ジオタクチック構造の程度としてはプロピレン単独重合
体ではシンジオタクチックペンタッド分率として0.6
以上好ましくは0.7以上である。また他のα−オレフ
ィンとの共重合体では1,2,4−トリクロロベンゼン
溶液で測定した13C−NMRで約20.2ppmに観
測されるピーク強度がプロピレン単位の全メチル基に帰
属されるピーク強度の0.3以上、好ましくは0.5以
上である。0.3より小さいと物性が不良であり好まし
くない。
【0014】発泡押出に際し、他のポリオレフィンを目
的に応じ含有しても何ら差支えない。混合して用いられ
る他のポリオレフィンとは、アイソタックチックポリプ
ロピレンあるいはアイソタックチック構造のプロピレン
と他のα−オレフィンとの共重合体、あるいはα−オレ
フィンの共重合体としては市場で入手できるポリプロピ
レン、あるいはポリエチレン、ポリブテンあるいはさら
にはその共重合体等が例示でき、また場合によってはエ
チレン−プロピレンゴム等の様な物も利用できこれらの
添加によってえられた発泡体の耐衝撃性などの物性や加
工性を改良することもできる。
的に応じ含有しても何ら差支えない。混合して用いられ
る他のポリオレフィンとは、アイソタックチックポリプ
ロピレンあるいはアイソタックチック構造のプロピレン
と他のα−オレフィンとの共重合体、あるいはα−オレ
フィンの共重合体としては市場で入手できるポリプロピ
レン、あるいはポリエチレン、ポリブテンあるいはさら
にはその共重合体等が例示でき、また場合によってはエ
チレン−プロピレンゴム等の様な物も利用できこれらの
添加によってえられた発泡体の耐衝撃性などの物性や加
工性を改良することもできる。
【0015】本発明の方法で用いられるポリスチレン
は、特に制限はなく、汎用のポリスチレン(GPP
S),耐衝撃性ポリスチレン、スチレンとα−メチルス
チレン、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、ア
クリルニトリル等の共重合体である。
は、特に制限はなく、汎用のポリスチレン(GPP
S),耐衝撃性ポリスチレン、スチレンとα−メチルス
チレン、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、ア
クリルニトリル等の共重合体である。
【0016】ポリプロピレンの混合量は、ポリプロピレ
ンとポリスチレンとの併せた樹脂100重量%に於て3
0〜95重量%である。好ましくは40〜70重量%で
ある。ポリプロピレンの混合量が30重量%未満では、
耐熱性が下がりポリプロピレンを混合した効果が出てこ
ない。逆に、95重量%を越えると発泡倍率が低下し、
断熱性が劣る。
ンとポリスチレンとの併せた樹脂100重量%に於て3
0〜95重量%である。好ましくは40〜70重量%で
ある。ポリプロピレンの混合量が30重量%未満では、
耐熱性が下がりポリプロピレンを混合した効果が出てこ
ない。逆に、95重量%を越えると発泡倍率が低下し、
断熱性が劣る。
【0017】本発明において発泡シートの品質をより均
一にする目的で相溶化剤を添加することが好ましい。相
溶化剤としては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチ
レンの共重合体(シェル製;クレイトンG−1657)
やスチレン−エチレン−プロピレン(クラレ製;KL1
001)等のポリスチレンのブロック相とポリオレフィ
ンのブロック相を共に有する樹脂がある。相溶化剤の添
加量は、ポリプロピレンとポリスチレンとの併せた樹脂
100重量%に対して好ましくは、5〜30重量%であ
る。
一にする目的で相溶化剤を添加することが好ましい。相
溶化剤としては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチ
レンの共重合体(シェル製;クレイトンG−1657)
やスチレン−エチレン−プロピレン(クラレ製;KL1
001)等のポリスチレンのブロック相とポリオレフィ
ンのブロック相を共に有する樹脂がある。相溶化剤の添
加量は、ポリプロピレンとポリスチレンとの併せた樹脂
100重量%に対して好ましくは、5〜30重量%であ
る。
【0018】本発明の方法で発泡シートを製造する方法
については通常の熱可塑性樹脂、特にポリプロピレン発
泡シートの製造に使用する方法を用いることができ、例
えば特開昭55−27320、特開昭55−4571
4、特開昭63−288731などに開示された方法な
どが使用できる。
については通常の熱可塑性樹脂、特にポリプロピレン発
泡シートの製造に使用する方法を用いることができ、例
えば特開昭55−27320、特開昭55−4571
4、特開昭63−288731などに開示された方法な
どが使用できる。
【0019】本発明でいう発泡シートを得るには、低沸
点物を混合するが、その低沸点物は、熱可塑性樹脂の発
泡剤として一般に用いられているものでよく例えば、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の炭化水素化合
物、フロン−22、フロン−123、フロン−134、
フロン12、フロン11、フロン114、メチルクロラ
イド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素化合
物、石油エーテルや炭酸ガス、窒素ガスなどが代表的で
ある。
点物を混合するが、その低沸点物は、熱可塑性樹脂の発
泡剤として一般に用いられているものでよく例えば、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の炭化水素化合
物、フロン−22、フロン−123、フロン−134、
フロン12、フロン11、フロン114、メチルクロラ
イド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素化合
物、石油エーテルや炭酸ガス、窒素ガスなどが代表的で
ある。
【0020】この低沸点物の注入量は、目的とする発泡
シートの厚みと見掛け密度により選択されるが、樹脂1
00gに対し0.01〜0.1molであり、好ましく
は0.02〜0.08molである。低沸点物の注入量
が0.01mol未満では、押出したシートが裂け易
い。また注入量が0.1molを越えると押出機先端に
取り付けた金型の環状スリットより樹脂を放出した際、
花弁状のコルゲーションが多発しシートに穴が多くなり
シート巾方向で品質差が大きくなる。
シートの厚みと見掛け密度により選択されるが、樹脂1
00gに対し0.01〜0.1molであり、好ましく
は0.02〜0.08molである。低沸点物の注入量
が0.01mol未満では、押出したシートが裂け易
い。また注入量が0.1molを越えると押出機先端に
取り付けた金型の環状スリットより樹脂を放出した際、
花弁状のコルゲーションが多発しシートに穴が多くなり
シート巾方向で品質差が大きくなる。
【0021】発泡倍率は用途により異なり目的に合わせ
て調節すればよいが、通常は5〜10倍である。
て調節すればよいが、通常は5〜10倍である。
【0022】また、本発明では、セルの調整剤としてタ
ルク、シリカゲルや炭酸カルシウム等の無機物や化学発
泡剤を少量添加することは何ら差支えない。
ルク、シリカゲルや炭酸カルシウム等の無機物や化学発
泡剤を少量添加することは何ら差支えない。
【0023】本発明の発泡シートの製造方法について、
て、タンデム型の通常の発泡押出設備を使用した例で示
す、ホッパーよりシンジオタクチック構造のポリプロピ
レンとタルクを供給し、150〜220℃に加熱された
押出機で混合したところに低沸点物を圧入し樹脂と低沸
点物を均一に混合する。連続して二段目の押出機に供給
し100〜160℃まで冷却し、押出機先端に取り付け
た金型の環状スリットから大気中に放出する。発泡シー
トの内外表面を冷却しながら引き続きサイジングドラム
に沿って引取ることにより発泡シートを得る。
て、タンデム型の通常の発泡押出設備を使用した例で示
す、ホッパーよりシンジオタクチック構造のポリプロピ
レンとタルクを供給し、150〜220℃に加熱された
押出機で混合したところに低沸点物を圧入し樹脂と低沸
点物を均一に混合する。連続して二段目の押出機に供給
し100〜160℃まで冷却し、押出機先端に取り付け
た金型の環状スリットから大気中に放出する。発泡シー
トの内外表面を冷却しながら引き続きサイジングドラム
に沿って引取ることにより発泡シートを得る。
【0024】
【実施例】以下、実施例で説明する。 実施例1 常法に従って合成したイソプロピルシクロペンタジエニ
ル−1−フルオレンをリチウム化し、四塩化ジルコニウ
ムと反応し再結晶することで得たイソプロピル(シクロ
ペンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド2gと東ソー・アクゾ(株)製メチルアルミノキ
サン(重合度16.1)600gを用い、内容積200
0lの重合釜で重合圧力3kg/cm2 、20℃で2時
間重合し、ついでメタノールとアセトン酢酸メチルで脱
灰処理し塩酸水溶液で洗浄し、ついで濾過して61kg
のシンジオタクティックポリプロピレンを得た。このポ
リプロピレンは13C−NMRによればシンジオタクチッ
クペンタッド分率は0.928であり、135℃テトラ
リン溶液で測定した極限粘度(以下〔η〕と略記)は
1.38、1,2,4−トリクロロベンゼンで測定した
重量平均分子量と数平均分子量との比(以下MW/MN
と略記)は2.1であり、示差走査型熱量計で測定した
融点は149℃であった。
ル−1−フルオレンをリチウム化し、四塩化ジルコニウ
ムと反応し再結晶することで得たイソプロピル(シクロ
ペンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド2gと東ソー・アクゾ(株)製メチルアルミノキ
サン(重合度16.1)600gを用い、内容積200
0lの重合釜で重合圧力3kg/cm2 、20℃で2時
間重合し、ついでメタノールとアセトン酢酸メチルで脱
灰処理し塩酸水溶液で洗浄し、ついで濾過して61kg
のシンジオタクティックポリプロピレンを得た。このポ
リプロピレンは13C−NMRによればシンジオタクチッ
クペンタッド分率は0.928であり、135℃テトラ
リン溶液で測定した極限粘度(以下〔η〕と略記)は
1.38、1,2,4−トリクロロベンゼンで測定した
重量平均分子量と数平均分子量との比(以下MW/MN
と略記)は2.1であり、示差走査型熱量計で測定した
融点は149℃であった。
【0025】このポリプロピレンとポリスチレン(トー
ポレックス 525−51;三井東圧化学製)を重量比
で50:50にして90重量%、相溶化剤として、スチ
レン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(クレイ
トン;シェル製)を10重量%、更に気泡調整剤として
タルク(日本タルク製)1.0重量部を添加し、180
℃の温度で溶融混練した後フロン−22を樹脂100g
に対し、0.055molの割合で圧入した。この混合
物を二段目の押出機で125℃に冷却してダイスの環状
スリツトより大気中に放出して発泡シートを得た。得ら
れた発泡シートの厚み、見掛け密度をそれぞれ表−1に
示した。耐熱性;120℃の温度のオイルバス中に1分
間浸漬し、変形量を測定する。独立気泡率;発泡シート
を水中に浸漬し、−400mmHgの減圧下1分静置
し、浸漬前後のシート重量変化で算出する。
ポレックス 525−51;三井東圧化学製)を重量比
で50:50にして90重量%、相溶化剤として、スチ
レン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(クレイ
トン;シェル製)を10重量%、更に気泡調整剤として
タルク(日本タルク製)1.0重量部を添加し、180
℃の温度で溶融混練した後フロン−22を樹脂100g
に対し、0.055molの割合で圧入した。この混合
物を二段目の押出機で125℃に冷却してダイスの環状
スリツトより大気中に放出して発泡シートを得た。得ら
れた発泡シートの厚み、見掛け密度をそれぞれ表−1に
示した。耐熱性;120℃の温度のオイルバス中に1分
間浸漬し、変形量を測定する。独立気泡率;発泡シート
を水中に浸漬し、−400mmHgの減圧下1分静置
し、浸漬前後のシート重量変化で算出する。
【0026】それぞれの測定結果も併せて、表−1に記
載した。
載した。
【0027】耐熱性は発泡ポリスチレンシートより優
れ、また独立気泡率も高い発泡シートが得られた。
れ、また独立気泡率も高い発泡シートが得られた。
【0028】実施例2〜3 実施例1においてポリプロピレンとポリスチレンの混合
比率を変えた以外は、同じ原料で発泡押出した。混合比
率および得られた発泡シートの物性を表−1に記載し
た。実施例1類似の耐熱性、高い独立気泡率の発泡シー
トが得られた。
比率を変えた以外は、同じ原料で発泡押出した。混合比
率および得られた発泡シートの物性を表−1に記載し
た。実施例1類似の耐熱性、高い独立気泡率の発泡シー
トが得られた。
【0029】実施例4 実施例1においてポリプロピレンのシンジオタクチック
ペンタッド分率を変えた以外は、同様にして発泡押出し
た。シンジオタクチックペンタッド分率および得られた
発泡シートの主な物性を表−1に記載した。独立気泡率
が若干低下したが、良好な発泡シートが得られた。
ペンタッド分率を変えた以外は、同様にして発泡押出し
た。シンジオタクチックペンタッド分率および得られた
発泡シートの主な物性を表−1に記載した。独立気泡率
が若干低下したが、良好な発泡シートが得られた。
【0030】比較例1 実施例1において、ポリプロピレンを通常のアイソタク
チックタイプのもの(三井ノーブレンBJHH;三井東
圧化学製)に変えた以外は同様にして発泡押出した。ダ
イスの環状スリットより大気中に放出した樹脂は引き取
ると切断し易く、シートに穴があいたり、更には引き取
り困難であった。
チックタイプのもの(三井ノーブレンBJHH;三井東
圧化学製)に変えた以外は同様にして発泡押出した。ダ
イスの環状スリットより大気中に放出した樹脂は引き取
ると切断し易く、シートに穴があいたり、更には引き取
り困難であった。
【0031】比較例2〜3 実施例1においてポリプロピレンの混合比率をかえて発
泡状態および発泡シートの物性を表−1に記載した。
泡状態および発泡シートの物性を表−1に記載した。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、独立気泡率
の高くまた発泡率の大きい発泡シートが得られる。ポリ
スチレン単独の発泡シートより耐熱性があり、かつ断熱
性や緩衝性等を付与した発泡シートを提供できるもので
ある。例えば、本発明で得られた発泡シートは、真空や
圧空成形で各形状の容器に加工され、これらの容器はカ
レー、スープやシチューの如く油分を含む食品や、電子
レンジで加温する食品用途に好適である。
の高くまた発泡率の大きい発泡シートが得られる。ポリ
スチレン単独の発泡シートより耐熱性があり、かつ断熱
性や緩衝性等を付与した発泡シートを提供できるもので
ある。例えば、本発明で得られた発泡シートは、真空や
圧空成形で各形状の容器に加工され、これらの容器はカ
レー、スープやシチューの如く油分を含む食品や、電子
レンジで加温する食品用途に好適である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリプロピレンとポリスチレンを主成分
とする発泡シートにおいて、シンジオタクチックポリプ
ロピレンが30〜95重量%、ポリスチレンが70〜5
重量%よりなる樹脂を主成分とすることを特徴とする発
泡シート。 - 【請求項2】 シンジオタクチックポリプロピレンを7
0〜5重量%、ポリスチレンが70〜5重量%よりなる
樹脂を主成分とする樹脂を押出機にて溶融した後に低沸
点物を圧入し、次いで冷却しながら押出機の先端に取り
付けた金型より大気中に放出して発泡シートを製造する
請求項1記載の発泡シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3019698A JP2501667B2 (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | 発泡シ―トおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3019698A JP2501667B2 (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | 発泡シ―トおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04258645A JPH04258645A (ja) | 1992-09-14 |
JP2501667B2 true JP2501667B2 (ja) | 1996-05-29 |
Family
ID=12006488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3019698A Expired - Lifetime JP2501667B2 (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | 発泡シ―トおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2501667B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0690458A3 (en) * | 1994-06-27 | 1997-01-29 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Insulating composition and formed articles |
JP3029615B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2000-04-04 | ダイセル化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂シ―ト |
JP5221001B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-06-26 | 三井化学株式会社 | 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体 |
-
1991
- 1991-02-13 JP JP3019698A patent/JP2501667B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04258645A (ja) | 1992-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732399B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 | |
US4918111A (en) | Composition for non-crosslinked foam | |
JP4011962B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体 | |
JP2020164777A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びポリプロピレン系樹脂発泡容器 | |
JP3704034B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体、成形品およびその製法 | |
US8623932B2 (en) | Foamed polyolefin composition | |
JP2501667B2 (ja) | 発泡シ―トおよびその製造方法 | |
JP2002166979A (ja) | 電子レンジ調理用ポリプロピレン系樹脂発泡容器 | |
JP3808843B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体 | |
WO2021131933A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法、予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法 | |
JP5749039B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JP2002105256A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから得られる発泡体 | |
JP2537306B2 (ja) | ポリプロピレン系発泡シ―トの製造方法 | |
JP4267187B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体 | |
JP2001226514A (ja) | 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体 | |
JP6845689B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその発泡体 | |
JP2001139717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP2002080610A (ja) | 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体 | |
JP3722291B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
WO2002032985A1 (en) | Foamed blends of propylene-based polymers | |
JP6997517B2 (ja) | 発泡体及びその製造方法 | |
JP3763725B2 (ja) | 発泡用ポリプロピレン系樹脂粒子およびその製造方法 | |
JP5043252B2 (ja) | 改質ポリプロピレン組成物およびそれから得られる発泡体 | |
JP2002080668A (ja) | スチレン系樹脂組成物 | |
JP2002348334A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法および発泡体 |