[go: up one dir, main page]

JP2501656B2 - 画像走査装置 - Google Patents

画像走査装置

Info

Publication number
JP2501656B2
JP2501656B2 JP2224168A JP22416890A JP2501656B2 JP 2501656 B2 JP2501656 B2 JP 2501656B2 JP 2224168 A JP2224168 A JP 2224168A JP 22416890 A JP22416890 A JP 22416890A JP 2501656 B2 JP2501656 B2 JP 2501656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
light
photodetector
image
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2224168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03132254A (ja
Inventor
ケイ.スミス ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPH03132254A publication Critical patent/JPH03132254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501656B2 publication Critical patent/JP2501656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子像走査および処理、特に低コスト照明源
による被写体照射の輝度および色温度変化を補償する光
検出器出力の校正に関する。
(従来の技術) 日本特許出願平2−75372は、複数組(例えば3組)
の光検出器が、例えばカラー写真により代表される被写
体から反射された光像に露出されて、画像の高解像度か
つ正確なカラー表現をデイジタル形式で得るようなカラ
ーバランス式撮像装置を開示している。光検出器のセッ
トは白色光で被写体を走査することにより露出されて、
被写体像中の与えられた画素すなわち「ピクセル」から
の反射光が走査通路内に置かれる各光検出器に当たる。
このために、各組の光検出器は走査通路に対し横断方向
の隣接する行をなし、かつ同通路に平行な列をなすよう
に配置される。被写体が可視スペクトル内の光だけを反
射するとき、各光検出器セットは原色すなわち赤
(R)、緑(G)、あるいは青(B)の内の1つを表わ
すことができるフィルタを通して露出される。別法とし
て、フィルタは補色を表わすことができる。
上記の同時係属出願の装置における色バランスは、
R、G、およびBのスペクトル区域内の光に対する光検
出器の感度に一致するように各組の光検出器行の数を選
択することと各被写体像ピクセルのための出力信号は光
検出器行の複合出力になるように、各セットの各列にあ
る光検出器により作られる電荷を累積することの組合せ
により達成される。たとえば、光検出器は赤色光には最
も感度が高くまた青色光には最も感度が低い。こうし
て、赤色フィルタを通して露出される光検出器セットは
わずか6行の活性光検出器を有するが青色の組は16行も
光検出器を有する。各像ピクセルからの反射光が3組の
すべてに共通な列の光検出器を走査あるいは横切る間
に、ピクセル中のR、GあるいはBスペクトルの成分が
ピクセル中のスペクトル成分を通過するフィルタの下に
ある各光検出器に電荷を発生させる。光検出器の電荷は
各光検出器セットに蓄積されるが、これは列中の連続す
る各光検出器が走査方向に関してそのすぐ前にある光検
出器の電荷を受取り、さらに自らの電荷をその蓄積され
た電荷に加えるような方法による。電荷の蓄積の結果、
各像ピクセルは被写体像のディジタル・エミュレーショ
ンを作るための電子処理に十分な光検出器信号により表
現される。そのうえ、きわめて高度な色バランスは各被
写体像ピクセルのR、G、およびBスペクトル成分それ
ぞれに露出される光検出器の数の変更により簡単に達せ
られる。
上記走査装置は色バランスに関して正確なデータを得
る大きな進歩を表わすが、画像走査で得られるデータの
総合的な品質は被写体像から反射され光検出器セットに
入射する照明の光源の均質な輝度と色温度にも左右され
る。たとえば、ライン電圧で駆動された低コストのハロ
ゲン管が画像走査照明源として使われるならば、被写体
像から光検出器に反射される光の強度は、ライン電圧に
伴なう60サイクルのリプルを含み常時発生するライン電
圧変化と共に変わる。また、そのような光源の色温度は
特にランプが点灯された直後に不安定になる。全く明ら
かに、そのような光源に露出された光検出器によって作
られる信号は、電圧変化に起因する光の輝度変化と共に
変化し、また光検出器信号の強さが反射光中の限定され
たスペクトルに基づくことから色温度の変化と共に変化
する。
画像走査の応用に関し、低コストの光源における輝度
および色温度変化に伴なう問題は、先行技術の中で述べ
られている。たとえば、米国特許第4,174,528号および
背景技術としてその中で引用された先行技術は、露出光
度および色温度の変化を補償するためアレイの出力を校
正する目的で光源と光検出器アレイとの間の光路内に白
色基準像またはパッチを使用することについて教示して
いる。多くの先行技術の開示によれば、白色基準パッチ
は画像走査の初めの部分だけ光検出器に露出される。明
らかに、この光検出器の校正の手段はごく一般的な方法
でのみ効果がありまた1個の被写体像を走査する間に生
じる光度変化における周期的変化についての説明はな
い。また他方では、米国特許第4,174,528号の開示で
は、光検出器の校正がラインごとに行われることによる
走査器の校正手順を考えている。とりわけ、文書や被写
体像を読み出すために供される直線検出器アレイは、基
準表示からの反射光路中におかれ、露出計回路と組合わ
された検出器を含む。与えられた画像ピクセルのライン
から反射される光が光検出器アレイで読み出される時
に、検出器と組合わされた露出計によって読み出された
光の量を積分しかつ記憶して次のラインのピクセルの画
像感知光検出器の露出を制御することになる。この装置
は、露出計により制御される光検出器の被写体反射光に
対する露出時間に基いた電子シャッタで作動する。
上記の米国特許第4,174,528号の露出制御配列を、光
検出セルの個々の行により作られた電荷を色バランスを
達成するために蓄積する上記同期係属出願に係る装置に
適用する見地から、いくつかの問題が生じる。たとえ
ば、光検出セル電荷が連続する行に累積される場合、光
検出器電荷の転送速度が画像ピクセルの走査速度と同じ
であることが必要である。各光検出器行の可変露出時間
に適応させて走査速度を変えることは可能であるが、そ
れを行なうには変化しない光源の場合よりも莫大な費用
がかかると思われる。また、たとえば、カラー写真で表
わされる被写体像を再生するときの解像度要求は、電子
シャッタ作動と組合わされる回路と搭載することを極め
て困難にするような大きな光検出セル密度を要求する。
最後に、カラー写真のように、高解像度の被写体像を再
生し得るディジタル・データを得るためには、光検出セ
ル校正が実時間で行われることを要求し、すなわち、被
写体像で走査された各行における光検出セルは実際に露
出されている光を基準として校正されなければならな
い。
上記に照らして、光検出器が、連繋するセルの電荷を
転送および蓄積した結果、出力する形式の色バランス走
査方法のためには有効な光検出器校正装置が必要である
ことがわかる。
(課題を解決する手段) 本発明によれば、低コスト光源から放出する光の変化
を補償するために画像走査光検出セルの出力を実時間で
校正する装置が提供されて、十分高密度なセルパターン
を利用してカラー写真などの画像についての高解像度デ
ィジタル複写を得ることが可能となる。画像走査装置が
光検出器行の蓄積電荷転送配列を用いる場合には、各光
検出器行の初めの数個のセルが白色基準パッチからの反
射光に露出され、それらセルに発生する電荷が任意の正
常値から偏差があればこれが同じ行中の像光走査セルの
校正係数として用いられる。
本発明は各光検出器行の電荷信号を乗算プロセッサに
直列転送することにより実現される。各行にある最初の
数個の光検出セルを白色基準サンプルに露出することに
より生じる信号は1を乗じて、その値が一定基準値と比
較される。一定基準値は入ってくる白色基準信号値で除
算されて校正係数が得られる。同じ行の光検出セルによ
って被写体画像ピクセルに走査されて作られる信号がプ
ロセッサに供給されると、それらの信号は一定基準値で
表わされる露出光度からの偏差を修正する校正係数が乗
ぜられる。
光検出器行のセット、および画像照明走査で成功した
電荷を蓄積する転送回路を含む光検出器アレイにおいて
は、セットの行毎に白色基準パッチ読取りセルが用意さ
れていて、画像ピクセル読取りセルの蓄積電荷に直接対
応する白色基準電荷の蓄積を生じる。その組が赤、緑、
および青などの限られたスペクトル領域の光を通すフィ
ルタを通して露出されるときは、照明の色温度の変化は
光検出セルの各行での光の強さの変化とみなされる。な
ぜならば光度変化の校正は光検出器から転送された信号
の生データにより行なわれ、また画像ピクセルを読取る
セルと白色基準パッチを読取るセルを含む各行にあるす
べての光検出セルは1ライン分の光によって露出される
ので、光源の変動に起因するそのライン上の光の変動は
走査される光検出器の各ラインについて実時間で測定・
修正することができる。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の1つの目的は、低コストで変動
する光源に発生する画像照明により走査された光検出器
アレイの出力が実時間で修正されて正確に均質な照明源
によるものと匹敵するデータ品質を得ることができる改
良された校正装置および方法を提供することである。本
発明のもう1つの目的は、高解像度カラー写真のディジ
タル・データによる複写を供給するために高密パターン
の光検出器を使用可能にする校正装置および方法を提供
することである。本発明のもう1つの目的は、組となっ
たそれぞれが異なる光スペクトル領域に対する光検出器
の感度に応じて数が変えられる光検出器を含んだ色バラ
ンス走査光検出器セットと共に使用するのに適した光検
出器校正装置を提供することである。本発明の他の目的
および追加の適用範囲は、同様な部品が同様な参照数字
を指定される付図に関する以下の詳細な説明から明らか
になると思う。
(実施例) 第1図および第2図では、画像走査装置は一般に参照
数字10で表わされまた前述の特願平2−75372号で開示
されたものと事実上同一の構成部品を含んでいることが
示されている。装置10は前述の特許出願で事実上完全に
開示されているが、装置の一般構成および作動は本発明
の校正装置を完全に理解するためにここで繰返して述べ
る価値がある。
こうして第1図では、走査装置10は、ステッピング・
モータ18により駆動されるドラム16に結合するために被
写体14を載置するベッド12を含むことが示されている。
ドラム16とローラ20との間に被写体14が確実に摩擦結合
をするようにして、被写体14はドラム16の外周と1対の
圧力ローラ20との間を通過する。集光反射鏡24の内部に
配置されたハロゲン管22で代表される光源は、鏡26と偏
光子28の作用により電球22から、複数の圧力ローラ20の
間に位置するドラム外周部分に至るまでの照明光路を作
る。ドラム16の上記外周領域から反射された光線は鏡30
および32で反射されかつ第2偏光子36を通して集光レン
ズ34に送られる。以下にさらに詳しく説明するように、
レンズ34で集束された光線は光検出器アレイ38に送られ
る。第1図でブロック図の形に表わされたように、本装
置は、以下に一段と詳しく説明するような方法で、モー
タと光検出器アレイ38との作動を同期するために、ステ
ッパ・モータ18および光検出器アレイ38用の駆動装置42
に出力を与えるクロック発生器のような電子タイミング
装置40を含む。光検出器アレイ38からの出力は、アナロ
グ・ディジタル(A/D)変換器43でディジタル化された
のち、この場合もまた以下に一段と詳しく説明するよう
な方法でプロセッサ44から最終的にはディスプレイ46ま
で供給される。
ハロゲン管22から光検出器アレイ38までの光線の反射
径路は第2図の平面図で一般に表わされる。図示された
光路は、ドラム16を通過する間に被写体14上の画像から
反射される光に加えて、ドラム16の外周での光走査の幅
に対応する寸法を有し、かつ回転するドラム16を支持す
るハウジング(図示されていない)の上に定置される固
定白色パッチによって実際に代表される白色基準パッチ
48からも光線が反射されるところに、前述の同時係属出
願で開示された画像走査装置の光線通路と比較した工夫
がある。
第3図には、光検出器アレイ38を形成する光検出セル
と、被写体14および白色パツチ48からの反射光との位置
的関係が示される。すなわち、第3図の最上部の1本の
ライン上に並んでいる白丸は、光検出素子によつて検出
される被写体14の直線部分及び白色パツチ48からの反射
光をピクセル(画素)単位で示すもので、1つの白丸
が、1つの検出素子により検出される1つのピクセルに
対応する。第3図では、一様の白丸で示されているが、
勿論被写体上の画像素子、すなわちピクセルと、それか
ら反射される反射光像のピクセルの各光強度は、被写体
のもっている画像情報に応じてランダムに分布してい
る。
1本のライン上に並ぶ白丸の中の、最右端の2つは白
色パツチ48からの反射光による白色基準ピクセルであ
り、光検出セルのアレイ50、52、54の各行の最右端にあ
る2つの光検出セルにより検出される。一方、その左側
の多数の白丸は被写体の直線部分からの反射光による画
像ピクセルであり、上記最右端の2つを除く他の光検出
セルにより検出される。
光検出器アレイ38は、それが3個の光検出器セットす
なわち回路モジュール50,52および54から成る点で、前
述の同時係属出願に開示されたものと類似している。各
モジュールは光検出セルの16個の行56を含み、行は矢印
58で表わされる画像走査の方向を横切るように向けられ
ている。行56の各セルは像走査方向に平行に延びた列と
して並べられる。第3図には示されていないが、各モジ
ュール50,52および54は基本的な赤、緑および青の可視
光線のスペクトル領域に相当するフィルタ(図示されて
いない)で覆われている。詳しく述べると、モジュール
50はその全ての活性セルを覆う赤色フィルタを含み、モ
ジュール52は緑色フィルタを通しまたモジュール54は青
色フィルタを通しておのおの露出される。光検出セルは
赤色光には最も感度が高く青色光には最も感度が低いの
で、赤色モジュール50はマスク60で覆い、光検出セルの
活性的な6個の行56のみを残す。青色モジュール54で
は、全ての16個の行56が活性的であるが、緑色モジュー
ル52では、マスク61を再び併用して光検出器の活性的な
12個の行56だけを露出するようにする。
第3図では、各モジュール50,52および54にある光検
出セルの最初の2列は他の列と区別するように点で網掛
けされている。網掛けされたセルはあらゆる点で他のセ
ルと同じだが、それらは白色基準パッチ48からの反射光
に露出され、他のセルは被写体14からの反射光に露出さ
れるのでこれらを図示するのである。最初の2個のセル
は白色パッチ48から反射された光に露出されるために留
保されたものであるが、この目的のために20列ものピク
セルを使用しても良いと理解されたい。また第3図で
は、各モジュール50,52および54にある最終行57はクロ
ス・ハッチングで表示され、行56と同じセルを含むが、
以下に説明される回路を具備し、それによってシフト・
レジスタとしての機能を果たす。
光検出器のセットすなわちモジュール50,52および54
の基本作動および回路は、検出器の行56を3つとシフト
・レジスタ57との部分拡大図を示す第4図を参照するこ
とによって理解されると思う。各モジュールと組合わさ
れる色フィルタおよびモジュール50と52のマスク60およ
び61を除き、各モジュール50,52および54は同じ構造を
している。
第4図では、被写体14は1本の直線の緑14eからの延
びる任意な形状を持ち、さらに各2個ずつのピクセルを
もった2つの行を含むものとして図示されている。ピク
セルは、第1行目の記号A1,A2および第2行目のB1,B2
として識別できる小さな円で表わされている。1個の基
準ピクセル(REF)は画像ピクセルの行A1,A2と並ぶよ
うに図示されかつモジュール50,52および54は露出され
る1ラインの画像ピクセルと同じラインの光により露出
されるよう画像光線内に位置付けられる。これに関して
は、被写体14が矢印58で表わされる走査径路内を移動さ
れる間に、基準ピクセルを出す白色基準パッチ48は一定
で変化せず、画像ピクセルの特定な1つの行から反射す
る1ライン分の光は基準ピクセルからも反射する。
電子回路に関しては、各モジュール50,52および54に
ある光検出セルの行56はレジスタとして実施される。好
適な実施例では、16個のレジスタが個々のモジュールの
中に使用されるが、各レジスタは光検出を可能にする2,
048個のセルを有する。図示の通り、シフト・レジスタ5
7は各モジュールの末端に使用され、それぞれのモジュ
ールのセルによって光の検出から得られる信号サンプル
を抽出する。信号サンプルは他の16個の複数のレジスタ
56から得られる。
簡単な例として、第4図にある回路モジュールの図は
おのおのセルを3個だけ持つ全部でわずかに3個のレジ
スタ56を含むものである。最上位のレジスタ56では、セ
ルは記号J1,J2およびJRで識別され、次のレジスタでは
セルは記号K1,K2およびKRで識別され、続くレジスタは
記号L1,L2およびLRで識別される。これら3個のレジス
タは光の検出に使われる。第4図の最下位の最終レジス
タ57は、セルは記号S1〜S3で識別されかつモジュールか
ら信号サンプルを抽出するのに使われる。また回路モジ
ュールの中には、ゲート駆動器42で駆動される1組のゲ
ート62,64,66および68が含まれている。増幅器70はシフ
ト・レジスタ57の出力端子に接続されて、シフト・レジ
スタ57で出力される信号を信号プロセッサ44に加える。
作動の際、ゲート62は、ライン74を介して各セルJ1
J2およびJRにある電極組立体(図示されていない)を活
性化する信号を加え、これらのセルを入射光線に応動さ
せてライン74の電気パルス信号によって決められるサン
プリングの時間中光を検出する。同様に、ゲート64はラ
イン76を介して各セルK1,K2およびKRの対応する電極組
立体を活性化する電気パルス信号を加え、またゲート66
は同様に、ライン78を介してセルL1,L2およびLRの電極
組立体に電気パルス信号を加えて、セルによる入射光の
サンプリングを開始する。ゲート62の回路も各列の第1
セルと第2セルとの間で電荷を転送するように最初の2
個のレジスタの間にわたっている。こうしてゲート62の
中の回路が活性化されると、セルJ1の電荷はセルK1に転
送され、セルJ2の電荷はセルK2に転送され、またセルJR
の電荷はセルKRに転送される。同様な方法で、ゲート64
および66の回路はさらに各列のセル間の電荷転送、すな
わち、セルK1−L1−S1,K2−L2−S2およびKR−LR−S3
の順次電荷転送を行なう。ゲート62,64,66および68の回
路は駆動器42によりタイミング・ユニット40の信号に応
じて活性化される。4個のレジスタ56の電荷結合デバイ
ス(CCD)またはセルのアレイは、ゲート62,64,66およ
び68の回路と共に、3相ゲーティング作動として知られ
ているゲーティング手順に従って作動する。
画像の対応するピクセルを形成するように被写体の各
ピクセルから得られた信号を積分加算する方法が第4図
によって説明される。被写体14の中のピクセルA1を考え
てみる。走査のはじめのうちで、ピクセルA1はレジスタ
56の電荷結合デバイスセルJ1で検出されるべきハロゲン
管22の光を反射する。セルJ1はピクセルA1からの光の反
射度に比例する電荷を作る。セルJ1で作られた電荷はゲ
ート62によってセルK1に転送される。光線の走査活動が
続いているので、ピクセルA1からの光線は次にセルK1
当たる。この時点で、駆動器70はゲート64の回路を活性
化し第2レジスタ56のセルのすべての電極組立体を働ら
かせ、こうしてセルK1はピクセルA1からの光をサンプル
することができる。
セルK1によるピクセルA1の光のサンプリングと同時
に、セルK1により追加の電荷が作られる。セルK1内にい
ま存在する全電荷はセルJ1およびK1の検出操作で作られ
た電荷の和に等しい。その後、ゲート64はセルK1からL1
に電荷を転送するが、これに続いて電荷をさらに生成し
ピクセルA1の光を追加サンプリングすることにより、セ
ルL1中の電荷蓄積の総量がセルJ1,K1およびL1がピクセ
ルA1からの光を検出して生成する電荷の和に等しくなる
ようにされる。
セルK1がピクセルA1の光をサンプルするように活性化
されている時間には、セルJ1はピクセルB1の光をサンプ
ルするように活性化されている。したがって、ピクセル
A1の3つのサンプリング時間の終わりにセルL1に現われ
る電荷の和は、次のサンプリング時間にはピクセルB1
サンプリングからの電荷の和に引き継がれる。同様な事
が列J2−K2−L2およびJR−KR−LRを通るピクセル信号の
和についてもいえる。各ピクセル列のサンプリングの終
わりに生じた第3レジスタ56における蓄積電荷はゲート
66によってシフト・レジスタ57中の対応するセルS1〜S3
に転送される。それによりゲート68は、セルS1〜S3をス
トロボするためのタイミング装置40からのタイミング信
号に応じて駆動器42により活性化され、電荷はレジスタ
57を通じ増幅器70を介して信号プロセッサ44に移され
る。こうして、セルS3に蓄積された電荷は増幅器70で外
部へ転送され、セルS2に蓄積された電荷はセルS3に転送
され、またセルS1に蓄積された電荷はセルS2に転送され
る。順次行われる転送によって、いろいろな量の電荷が
シスト・レジスタ57のセルを通って変換器43およびプロ
セッサ44に順次移動し、それによって表示装置46に画像
が順次作られる。次の行のピクセルから電荷を受入れる
準備を整えるために、シフト・レジスタ57の電荷は次の
サンプリング時間に先立って完全に消去される。
光検出器セットすなわちアレイ38におけるモジュール
50,52および54ならびに関連回路についての上記説明か
ら認められると思うが、個個のセットの行すなわち光検
出セルのレジスタ56が被写体14および白色基準パッチ48
からの反射光で走査されるにつれて、各行のピクセルに
対応するディジタル信号が順次プロセッサ44に送られ
る。そのうえ、各行56にある最初の2個又はそれ以上の
セルが白色基準パッチ48からの反射光から作られた信号
を表わすので、白色基準パッチに露出されたセルの中に
作られた個々の信号は被写体14の画像に露出されたセル
によって作られた信号に先行する。光検出器アレイ38か
らプロセッサ44へのこの信号転送順序がハロゲン管22で
出される照明の前もって設定された正常値すなわち基準
値からの偏差を修正するのに使われる方法は、第5A図お
よび第5B図を参照することによって理解することができ
る。これらの図はブロック図の形で、プロセッサ44、出
力索引表80、校正牽引表82、および校正係数記憶装置84
を示す。第5A図および第5B図のブロック図は、それぞれ
矢印ライン86および88以外は同じであり、それらのライ
ンが存在するときは、それらはプロセッサの異なる作動
状態中にそれらが接続する構成部品間の情報通路を表わ
す。また本発明の理解を容易にするために、プロセッサ
44は、その出力が2つの入力係数の積すなわちA×Bと
なるように、ポートAのデータ入力とポートBの値とを
掛ける乗算器として考えることができる。
第5A図においてプロセッサは、白色基準サンプル48か
らの反射光で露出された光検出セルの各セットで生じる
信号を受信するように調整される。3個の信号がプロセ
ッサ44のポートAに入力されるとき、ポートBは単位数
すなわち1のデフォルト設定に固定される。白色基準デ
ータの信号の強さが処理され、ポートAの信号強度入力
に対応する校正値(X)が指定されるが、これは1より
小さく0より大きい値の範囲内にあるように選ばれる。
こうして得られた白色基準生データ信号との積はプロセ
ッサから出力され牽引表82に送られるが、そこで色色基
準信号の強度値Xの逆数が導出されて校正値記憶装置84
に送られる。次に回路の作動状態は、プロセッサ44のポ
ートAに入力される信号が同じセットにあって画像ピク
セルに露出される光検出セルによって作られた信号に移
ると、第5B図に示された状態に変わる。同時に、前もっ
て計算されて装置84に記憶された校正係数がポートBに
入力される。プロセッサ44はいま、ポートAに順次入力
される信号に校正係数1/Xを掛け合わせかつ修正信号値
を表示装置46に被写体14の複写像を提供するために出力
する。
第5A図および第5B図で表わされた構成部品について説
明された作動から明らかであると思うが、光源22から出
て任意な1つの光検出セル・レジスタ56が露出される光
の輝度のどんな変化でも、その行で作られた信号の処理
校正の貢献により補償される。そのうえ、白色基準パッ
チからの反射光に露出されるセルは同じ行の画像読出し
セルが露出される時に通ったのと同じR、GおよびBフ
ィルタを通して露出されるので、光源22における色温度
のどんな変動でもそれぞれのR、GならびにBの波長で
の光度変化として検出されかつ修正される。
こうして本発明の結果として明らかであると思うが、
極めて効率の良い校正装置および方法が、とりわけ、規
定の目的を十分に実行できるカラー画像走査装置のため
に提供される。また、前記の説明および添付図面から当
業者にとって明白であると思うが、本発明から逸脱せず
に述べられた実施例内で変形や変更およびその両方を行
うことができる。したがって、前記説明および添付図面
の例示は好適な実施例のみを表わしているが、これに限
らず本発明の主旨および範囲は添付された特許請求の範
囲を参照して決められることが特に望まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で特に使用に適する画像走査器に用いら
れる構成部品の概略側面図、第2図は第1図の装置に使
用されている光学装置の概略平面図、第3図は第1図の
画像走査装置で使用される光検出器セットの構成配列を
表わす正面図、第4図は本発明で使用される光検出器ア
レイの作動を表わす部分概略図、第5A図および第5B図は
同じ構成部品だが異なった状態にあることを表わすブロ
ック図である。 符号の説明: 10……画像走査装置;14……被写体;16……ドラム;18…
…ステッピング・モータ;22……ハロゲン管;24……反射
器;26,30,32……鏡;38……光検出器アレイ;40……タイ
ミング回路;42……駆動器;43……A/D変換器;44……プロ
セッサ;46……表示装置;48……白色基準。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの光源と、 1つまたは複数の行と、それに直交する複数の列からな
    るパターンに配置された複数の光検出セルの組を、3原
    色の各々について少なくとも1組含む検出セル配列と、 前記光源から発生し被写体から反射する像光によつて前
    記検出セル配列を走査する走査手段にして、前記各組の
    光検出セルの行が前記被写体上の1本の走査線に相当す
    る直線部分から反射する像光により順次露出されるよう
    に、前記像光が前記光検出セルのパターン配置をその行
    方向を横切る方向に走査し、かつ前記走査線が前記被写
    体上を該走査線を横切る方向に走査するようにした前記
    走査手段と、 前記光源および検出セルに対して位置的に固定され、か
    つ前記被写体上を走査する前記走査線と同一線上に位置
    する白色基準パツチを含み、前記各組の光検出セルの行
    の少なくとも第1番目の検出セルを前記光源から発生す
    る光の全スペクトルの選択された色成分に露出させる手
    段と、 前記各組の光検出セルについて、それぞれの列の光検出
    セルの出力信号を加算して、第1列から最終列にいたる
    所定の順序で各列の列信号を発生する列信号発生手段
    と、 前記第1列の列信号と所定値を表す信号とに基づいて、
    前記第1列の検出セルに露出される前記光源からの光
    の、前記所定値に対する比率を表す校正係数を求める手
    段と、 前記第1列の列信号に続けて前記各組の光検出セルの各
    列から得られる前記列信号に前記校正係数を乗算する手
    段と、 を備えた前記画像走査装置。
JP2224168A 1989-08-28 1990-08-24 画像走査装置 Expired - Lifetime JP2501656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/398,897 US4980759A (en) 1989-08-28 1989-08-28 Calibration system and method for color image scanning
US398897 1989-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132254A JPH03132254A (ja) 1991-06-05
JP2501656B2 true JP2501656B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=23577249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224168A Expired - Lifetime JP2501656B2 (ja) 1989-08-28 1990-08-24 画像走査装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4980759A (ja)
EP (1) EP0415100B1 (ja)
JP (1) JP2501656B2 (ja)
AT (1) ATE105948T1 (ja)
CA (1) CA2019725C (ja)
DE (2) DE69008973T2 (ja)
DK (1) DK0415100T3 (ja)
ES (1) ES2056314T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075770A (en) * 1989-03-24 1991-12-24 Polaroid Corporation Color balanced image detector system
US5475769A (en) * 1992-07-13 1995-12-12 Polaroid Corporation Method and apparatus for recovering image data through the use of a color test pattern
US5652663A (en) * 1994-07-29 1997-07-29 Polaroid Corporation Preview buffer for electronic scanner
US5757425A (en) * 1995-12-19 1998-05-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for independently calibrating light source and photosensor arrays
US5821993A (en) * 1996-01-25 1998-10-13 Medar, Inc. Method and system for automatically calibrating a color camera in a machine vision system
US6043909A (en) 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US7728845B2 (en) 1996-02-26 2010-06-01 Rah Color Technologies Llc Color calibration of color image rendering devices
DE19649797A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Hell Ag Linotype Verfahren zum Abgleich eines Abtastgerätes
WO1999010866A1 (en) 1997-08-25 1999-03-04 Imagicolor Corp A system for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US6516101B1 (en) * 1997-10-09 2003-02-04 Mustek System, Inc. Image scanning device having image data correction function
US7102648B1 (en) 2000-04-11 2006-09-05 Rah Color Technologies Llc Methods and apparatus for calibrating a color display
US6900448B1 (en) * 2000-07-31 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company L.P. Method and system for dynamic scanner calibration
US20020100863A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-01 Spears Kurt E. Optical image scanner with color and intensity compensation during lamp warmup
US7978380B2 (en) * 2005-06-30 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader and method of producing thereof
US8339689B1 (en) * 2006-06-30 2012-12-25 Marvell International Ltd. Exposure correction for scanners
JP6127448B2 (ja) 2011-11-30 2017-05-17 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置および測色システム
JP5962293B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US9746370B2 (en) * 2014-02-26 2017-08-29 Sensity Systems Inc. Method and apparatus for measuring illumination characteristics of a luminaire

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2545961C3 (de) * 1975-10-14 1983-12-15 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Vorrichtung zum Herstellen von korrigierten Farbauszügen
US4174528A (en) * 1978-06-30 1979-11-13 International Business Machines Corporation Exposure control for document scanner arrays
SU832773A1 (ru) * 1978-08-18 1981-05-23 Всесоюзный Научно-Исследовательскийинститут Телевидения И Радиовещания Устройство выравнивани цвето-дЕлЕННыХ СигНАлОВ
DD140092A1 (de) * 1978-11-07 1980-02-06 Wolfgang Baer Anordnung zur abtastung farbiger graphischer vorlagen
JPS5784674A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
JPS5942511B2 (ja) * 1982-04-13 1984-10-15 株式会社東芝 密着センサ
US4677287A (en) * 1982-07-14 1987-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Document reader with light source control
JPH0683371B2 (ja) * 1982-10-20 1994-10-19 キヤノン株式会社 情報読取り装置
EP0110353B2 (en) * 1982-11-30 1990-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture signal processing system suitable for displaying continuous tone pictures
IT1172646B (it) * 1983-09-21 1987-06-18 M S Sistemi Automatici Srl Apparato per rilevare la colorazione di corpi piani in movimento ed atto ad elaborare dei segnali elettrici che variano in funzione della qualita del colore dei detti corpi apparato particolarmente adatto per automatizzare la scelta delle mattonelle di ceramica all'atto della produzione
US4712000A (en) * 1983-10-21 1987-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder with source-adjacent light sampling and control
JPS60162377A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Sharp Corp フアクシミリ,ocr等における調光装置
JPS60236581A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像読取装置
US4661843A (en) * 1984-07-16 1987-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image copying apparatus
JPH0813078B2 (ja) * 1984-07-23 1996-02-07 株式会社リコー カラ−原稿読取装置
US4731661A (en) * 1984-11-16 1988-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color document reader with white balance adjuster for determining light emission periods for a plurality of different-colored light sources and corresponding integration times for a light sensor by reading a white reference area
JPS6291068A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Canon Inc カラ−原稿読取り装置
US4745467A (en) * 1985-10-28 1988-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image-processing apparatus
CA1283203C (en) * 1986-11-14 1991-04-16 Kenichi Suda Image reading apparatus
JPS63316567A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp カラ−画像読取装置
JPH0620221B2 (ja) * 1987-07-15 1994-03-16 大日本スクリ−ン製造株式会社 読取りタイミングを相対的にずらせた画像読取り装置
JPH01307360A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Mitsubishi Electric Corp カラー画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2019725C (en) 2000-08-29
ATE105948T1 (de) 1994-06-15
CA2019725A1 (en) 1991-02-28
JPH03132254A (ja) 1991-06-05
DK0415100T3 (da) 1994-06-20
EP0415100A3 (en) 1991-04-10
DE69008973T2 (de) 1994-09-01
ES2056314T3 (es) 1994-10-01
EP0415100A2 (en) 1991-03-06
EP0415100B1 (en) 1994-05-18
DE415100T1 (de) 1991-07-04
US4980759A (en) 1990-12-25
DE69008973D1 (de) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501656B2 (ja) 画像走査装置
JP2939295B2 (ja) 色バランス形画像検出装置
US4523229A (en) Shading correction device
JPS5823793B2 (ja) 文書スキヤナ
JP2001169050A (ja) 多数の異なるセンサ領域を有するフォトセンサアレイ
US5750985A (en) High speed and high precisioin image scanning apparatus
US4638371A (en) Multiple exposure of area image sensor having a sparse array of elements
EP0215847B1 (en) Apparatus and method for forming digital images
JPH0618331A (ja) 画像データ信号生成方法および光学走査装置
EP0399036B1 (en) Spectrometer apparatus for self-calibrating color imaging apparatus
US4724489A (en) Electronic image generation
JPH0734570B2 (ja) カラー・イメージ走査装置
US6646682B1 (en) Linear tri-color image sensors
US7173743B2 (en) Image reading apparatus and method
JP2515781B2 (ja) 放射線センサを作動させるための方法およびその装置
US4698515A (en) Method of operating radiation sensors
US6215962B1 (en) Illumination detecting camera
JPH05110767A (ja) カラー原稿読取装置
JPH10108014A (ja) カラー画像読取り装置
JPS62161255A (ja) 画像読取装置
JPH0570136B2 (ja)
JPH02281868A (ja) カラー画像読取装置
JP2926968B2 (ja) カラーイメージセンサ及びカラー画像読み取り方法
JPH0727610A (ja) 分光光度計
JPS592481A (ja) センサアレイの感度補償法