[go: up one dir, main page]

JP2501243Y2 - レ―ル部材 - Google Patents

レ―ル部材

Info

Publication number
JP2501243Y2
JP2501243Y2 JP9839891U JP9839891U JP2501243Y2 JP 2501243 Y2 JP2501243 Y2 JP 2501243Y2 JP 9839891 U JP9839891 U JP 9839891U JP 9839891 U JP9839891 U JP 9839891U JP 2501243 Y2 JP2501243 Y2 JP 2501243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rail
upper edge
mounting pieces
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9839891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546548U (ja
Inventor
正次 水野
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP9839891U priority Critical patent/JP2501243Y2/ja
Publication of JPH0546548U publication Critical patent/JPH0546548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501243Y2 publication Critical patent/JP2501243Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、座席を据付部位に前後
移動可能に装着するためのシートスライド装置を構成
し、前記据付部位に固設した車体側レールに前後移動可
能に嵌合した際、前記座席の座部両側に沿って上側を向
く上縁部を有する座席側のレール部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のレール部材としては、例
えば、図8に示すようなものがある。
【0003】すなわち、車体フロア1の据付部位に固設
された車体側のレール2に、前後移動可能に座席側のレ
ール部材3が嵌合しており、座席側のレール部材3は、
座席の座部(図示せず)の両側に沿って上側を向く上縁
部4を有している。
【0004】上縁部4の後端には、座席の背凭れ部(図
示せず)を傾動角度調整可能に支持するリクライニング
装置6を固着する薄板状の取付片5が一片だけ一体的に
立設されている。取付片7の片面側にはリクライニング
装置6のベース部材6aがボルト7で固着されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のレール部材3では、一片だけからなる取付片
5はその形状からして横方向の荷重に対して弱い。さら
に、かかる取付片5に対してリクライニング装置6はい
わゆる片持ちの状態でボルト7だけで固着されており、
その固着強度は主としてボルト7の破断強度に依存して
いるから、構造的に華奢でるため、荷重がかかることに
より変形しないようにレール部材3や取付片5の材質自
体の剛性を上げたり、他部材で補強する必要があり、そ
の結果、重量増加やコスト高を招くという問題点があっ
た。
【0006】本考案は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、重量増加やコスト高を招くことな
く、リクライニング装置を強固に取付けることができる
シートスライド装置を構成する座席側のレール部材を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの要旨とするところは、 1 座席(10a)を据付部位(10)に前後移動可能
に装着するためのシートスライド装置(11)を構成
し、前記据付部位(10)に固設した車体側レールに前
後移動可能に嵌合した際、前記座席(10a)の座部両
側に沿って上側を向く上縁部(32)を有する座席(1
0a)側のレール部材(30)において、前記上縁部
(32)の後端側に、前記座席(10a)の背凭れ部を
傾動角度調整可能に支持するリクライニング装置(4
0)のベース部材(41)を両側から挟み込むよう固定
するための一対の取付片(34,34)を一体的に立設
し、前記各取付片(34)の互いに対向する内面側の少
なくとも一方に、前記リクライニング装置(40)のベ
ース部材(41)に設けた被係合部(42)に嵌合し、
前記リクライニング装置(40)が前記各取付片(3
4)の間から上方向へ抜けるのを防止する係止部(3
5)を設けたことを特徴とするレール部材(30)。
【0008】2 前記上縁部(32)と、該上縁部(3
2)に一体的に立設する一対の取付片(34,34)と
を含め、押出し成形により軽合金から形成したことを特
徴とする1項記載のレール部材(30)に存する。
【0009】
【作用】車体側のレールに前後移動可能に嵌合する座席
(10a)側のレール部材(30)を形成する場合、座
席(10a)側部に対応して上側を向く上縁部(32)
に、リクライニング装置(40)のベース部材(41)
を両側から挟み込むよう固定するための一対の取付片
(34,34)を一体的に立設する。
【0010】このような座席(10a)側のレール部材
(30)に、リクライニング装置(40)を組み付ける
には、まず、リクライニング装置(40)のベース部材
(41)を前記一対の取付片(34,34)の間に嵌合
させて固定する。
【0011】このとき、ベース部材(41)の被係合部
(42)に、前記各取付片(34,34)の互いに対向
する内面側の少なくとも一方に設けられている係止部
(35)が嵌合する。それにより、リクライニング装置
(40)が前記各取付片(34,34)の間から上方向
へ抜けるのを防止することができる。また、各取付片
(34,34)とその間のベース部材(41)とを取付
用のボルトなどで固着すれば、リクライニング装置(4
0)をレール部材(30)に、より確実かつ強固に組み
付けることができる。
【0012】ベース部材(41)はレール部材(30)
の一対の取付片(34,34)の間に嵌合することによ
り、ベース部材(41)はその両側の取付片(34,3
4)によりそれぞれ支持されるため、横方向の荷重に対
して強く、また、ベース部材(41)に大きな荷重がか
かっても、その荷重は各取付片(34,34)に分散さ
れ、ボルトなどの破断強度に依存することがない。
【0013】このように、レール部材(30)は、取付
けられたベース部材(41)からの荷重を点ではなく面
で受けるため、特に、レール部材(30)の材質自体の
剛性を上げたり、他部材で補強することなく、レール部
材(30)に対するリクライニング装置(40)の取付
強度を高めることができる。
【0014】なお、レール部材(30)を押出し成形す
ることにより、上縁部(32)と、該上縁部(32)に
一体的に立設する一対の取付片(34,34)やその係
止部(35)を容易に形成することができる。この場合
に、例えば、アルミニウムなどを主成分とする軽合金か
ら押出し成形すれば、レール部材(30)を軽量化する
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づき本考案の各種実施例を説
明する。なお、各種実施例につき同種の部位には同一符
号を付し重複した説明を省略する。図1から図3は本考
案の第1実施例を示している。
【0016】図3に示すように、車体フロア10に座席
10aの座部がシートスライド装置11を介して前後位
置を調整できるように据え付けられている。シートスラ
イド装置11は座席10aの座部の両側部の下方にそれ
ぞれ配されて前後方向に延びる一対のレールユニット1
2,12を有している。
【0017】レールユニット12は、車体フロア10に
レッグ部材13,14を介して固設される車体側のレー
ル20と、車体側のレール20に前後移動可能に嵌合し
座席10aを支持する座席側のレール(レール部材)3
0とを具備して成る。
【0018】図1および図2に示すように、座席側のレ
ール30は、アルミニムを主成分とする軽合金を押出し
成形することにより溝状断面に形成され、車体側のレー
ル20に前後移動可能に嵌合した際、座席10aの座部
の両側部に沿って上側を向く上縁部32とその両端縁よ
り下方に延びる両側壁部31,31とを有している。
【0019】上縁部32には、長手方向に沿って一対の
延出片33,33が一体的に立設されており、一対の延
出片33,33はそれぞれ後端側を残して切り欠かれて
いる。上縁部32の後端側に残された一対の延出片33
の一部は、座席10aの背凭れ部を傾動角度調整可能に
支持するリクライニング装置40のベース部材41を両
側から挟み込むよう固定する一対の取付片34,34を
成している。
【0020】一対の取付片34,34の間には、ベース
部材41を嵌入させるための空隙36が形成されてい
る。また、各取付片34の互いに対向する内面側には、
リクライニング装置40のベース部材41に設けた被係
合部42に嵌合し、リクライニング装置40が各取付片
41の空隙36から上方向へ抜けるのを防止する係止部
35,35が設けられている。
【0021】リクライニング装置40は、図1および図
2に示すように、座席10aの背凭れ部に固着するアー
ム部材44と、アーム部材44の基端部をその両面側か
ら挟持する一対のベース部材ベース部材41,41とを
有する。アーム部材44の基端部は、一対のベース部材
41,41の先端部に回転軸45を介して枢支され、ア
ーム部材44はリクライニング拘束機構46により、所
望の角度位置に保持可能にベース部材41,41に支持
されている。
【0022】各ベース部材41の基端側は段状に折曲さ
れて、座席側のレール30の一対の取付片34,34の
間の空隙36に対応する嵌入片43がそれぞれ形成され
ている。また、各嵌入片43の上端は、座席側のレール
30の各取付片34の係止部35に嵌合する被係合部4
2を成している。
【0023】図1に示すように、ベース部材41の嵌入
片43には、固着用のボルト38,38を嵌合させる固
着孔43a,43aが穿設されており、一方、座席側の
レール30の取付片35にも固着孔43a,43aに対
応して、同じく、固着孔37,37が穿設されている。
【0024】図2に示すように、座席側のレール30の
各取付片34の間の空隙36に嵌合した各ベース部材4
1の嵌入片43は、ボルト38ナット39によって、座
席側のレール30の後端面の側から抜けないように固着
されている。
【0025】図1および図2に示すように、座席側のレ
ール30が前後移動可能に嵌合する車体側のレール20
は溝状断面に形成され、底面部21とその両端縁より上
方に延びる両側壁部22,22を有している。
【0026】次に作用を説明する。図1に示すように、
座席側のレール(レール部材)30は図示した溝状断面
形を有すよう、アルミニウムなどを主成分とする軽合金
から押出し成形により形成する。
【0027】押出し成形された座席側のレール30の上
縁部32に立設している一対の延出片33の一部(図1
において二点破線で示す部分)を切り欠くことにより、
リクライニング装置40のベース部材41を両側から挟
み込むよう固定するための一対の取付片34,34を形
成する。
【0028】座席側のレール部材30に、リクライニン
グ装置40を組み付けるには、まず、図1に示すように
各ベース部材41の嵌入片43を、座席側のレール30
の後端から各取付片34の間の空隙36に嵌入させる。
【0029】一対の取付片34,34に挟まれた各ベー
ス部材41の被係合部42には、各取付片34の係止部
35が嵌合するから、リクライニング装置40が一対の
取付片34,34の間から上方向へ抜けることはない。
【0030】つぎに、各取付片34とその間の各ベース
部材41の嵌入片43とを、ボルト38とナット39に
より固着する。それにより、一対の取付片取付片34,
34が互いに開くように変形することを防止することが
でき、リクライニング装置40を座席側のレール30
に、より確実かつ強固に組み付けることができる。
【0031】各ベース部材41の嵌入片43は、その外
側の一対の取付片34,34によりそれぞれ支持される
ため、ベース部材41は横方向の荷重に対して強く、ま
た、ベース部材41に大きな荷重がかかっても、その荷
重は各取付片34に分散され、取付用のボルト38の破
断強度に依存することがない。
【0032】このように、座席側のレール30の取付片
34は、取付けられたベース部材41からの荷重を点で
はなく面で受けるため、特に、取付片34、すなわち座
席側のレール30の材質自体の剛性を上げたり、他部材
で補強することなく、座席側のレール30に対するリク
ライニング装置40の取付強度を高めることができる。
【0033】なお、図3において、座席側のレール30
を車体側のレール20に対して前後方向へ移動させるこ
とにより、車体フロア10に対して座席10aの前後位
置を調節することができる。また、図1において、ベー
ス部材41に対するアーム部材44の傾動角度を適宜調
整することにより、座席10aの背凭れ部を所望の支持
角度に調整することができる。
【0034】図4から図6は、本考案の第2実施例を示
している。本実施例に係る座席側のレール50(レール
部材)は、図4に示すように、車体フロアにボルト15
を介して固設される車体側のレール60に前後移動可能
に嵌合してシートスライド装置11aのレールユニット
12aを構成するものである。
【0035】座席側のレール50は、軽合金から押出し
成形により溝状断面に形成され、車体側のレール60に
嵌合した際に上側となる上縁部52と、車体側のレール
60に内装する下縁部51,51とを有している。
【0036】車体側のレール60も同様に、軽合金から
押出し成形により溝状断面に形成されており、底面部6
2と両側壁部61,61とを有し、両側壁部34の一方
の上端にはフランジ61aが形成されている。
【0037】座席側のレール50の下縁部51,51
は、車体側のレール60の間に球状コロ64や円筒状コ
ロ65を介して、前後移動可能に嵌合している。図5に
示すように、座席側のレール50の上縁部52には、長
手方向に沿って一対の延出片53,53が一体的に立設
されており、各延出片53はそれぞれず一部を残して切
り欠かれている。
【0038】各上縁部52の後端側に残された各延出片
53の一部は、座席10aの背凭れ部を傾動角度調整可
能に支持するリクライニング装置40のベース部材41
を両側から挟み込むよう固定する一対の取付片54,5
4を成している。
【0039】一対の取付片34,34の間には、ベース
部材41を嵌入させるための空隙56が形成されてい
る。また、各取付片54の互いに対向する内面側には、
リクライニング装置40のベース部材41に設けた被係
合部42に嵌合し、リクライニング装置40が各取付片
41の空隙56から上方向へ抜けるのを防止する係止部
55,55が設けられている。
【0040】図4および図6に示すように、取付片54
の側壁面には、ロック機構70を構成する枢支部57が
設けられており、枢支部57には枢軸である操作ロッド
72がその軸線を中心として回動可能に支持され、操作
ロッド72は座席側のレール50に沿って前方に延ばさ
れており、前端部がく字状に折曲して操作レバー73と
なっている。
【0041】車体側のレール60の一方の側壁部61の
上縁には、ロック機構40を構成する複数の係止孔6
3,63…が前後方向に連設されている。
【0042】操作ロッド72には、車体側のレール60
の側壁部61の係止孔63に係脱可能なラッチ部材71
が固着されている。ラッチ部材71は、車体側のレール
60の係止孔63に係合することにより、車体側のレー
ル60に対して座席側のレール50を移動不能に拘束す
るものである。
【0043】操作ロッド72は、巻きばね(図示せず)
により、操作ロッド72に固着したラッチ部材71が車
体側のレール60の係止孔63に係合する方向に付勢さ
れている。上縁部52の前端側に残された一方の延出片
53の一部は、シートリフタ装置のシャフト部材80を
枢支するための支持部53aと成っている。
【0044】次に、第2実施例の作用を説明する。な
お、第1実施例と同様の作用については重複した説明を
省略する。
【0045】図4に示すように、ロック機構70を構成
する枢支部57は、座席側のレール(レール部材)50
とともに、アルミニウムなどを主成分とする軽合金から
押出し成形により図示した閉断面形状を有すように形成
する。
【0046】図5に示すように、押出し成形された座席
側のレール50の延出片53の一部(図において斜線で
示す部分)を切り欠くことにより、一対の取付片54,
54と支持部53aを形成する。
【0047】図4において、ロック機構70により、座
席側のレール50が移動不能に拘束されているときは、
車体側のレール60に連設された係止孔63に、座席側
のレール50の枢支部57に回動可能に枢支されたラッ
チ部材71が噛み合って係合している。
【0048】座席側のレール50を所望の前後位置に調
整する場合は、巻きばね(図示せず)の付勢力に抗して
操作ロッド72を操作レバー73により、図6で右方向
から見て時計方向へ回動させると、ラッチ部材71が操
作ロッド72と一体的に回動して、係止孔63から外れ
る。
【0049】ラッチ部材71が車体側のレール60の係
止孔63から外れることにより、ロック機構70が拘束
解除状態となる。
【0050】座席側のレール50を所望位置に移動し、
操作ロッド72の操作力を弱めると、巻きばねの付勢力
により、操作ロッド72が図6において右方向から見て
反時計方向へ回動し、ラッチ部材71が車体側のレール
60の係止孔63に係合して、ロック機構70が拘束状
態となる。
【0051】図7は、本考案の第3実施例を示してい
る。本実施例では、図7に示すように、座席側のレール
50aの上縁部52には、長手方向に沿って一対の延出
片53,53が一体的に立設されており、一方の延出片
53は切り欠かれずに、後端側が取付片54を成す一
方、前部がそのままシートリフタ装置のシャフト部材8
0を枢支するための支持部53bと成っている。
【0052】支持部53bは上縁部52に長手方向に延
びるように一体的に立設されており、シャフト部材80
を枢支するための取付孔が計3個連設されている。
【0053】それにより、座席側のレール50aに、多
数のシャフト部材80を有するシートリフタ装置を組み
付ける場合でも、各シャフト部材80を別部材であるブ
ラケットなどを介すことなく、座席側のレール50aに
直接枢支することができる。
【0054】
【考案の効果】本考案にかかるレール部材によれば、そ
の上縁部の後端側に、座席の背凭れ部を傾動角度調整可
能に支持するリクライニング装置のベース部材を両側か
ら挟み込むよう固定するための一対の取付片を一体的に
立設し、前記取付片の内面側に前記ベース部材に設けた
被係合部に嵌合し、該ベース部材が各取付片の間から上
方向へ抜けるのを防止する係止部を設けたから、ベース
部材はその両側の取付片によりそれぞれ支持されるた
め、横方向の荷重に対して強く、また、一対の取付片は
ベース部材からの荷重を点ではなく面で受けるため、ベ
ース部材に大きな荷重がかかっても、その荷重は各取付
片に分散され、特別に、取付片を含めてレール部材の材
質自体の剛性を上げたり、他部材で補強することなく、
レール部材に対するリクライニング装置の取付強度を高
めることができる。
【0055】また、レール部材を軽合金から押出し成形
することにより、上縁部と該上縁部に一体的に立設する
一対の取付片やその係止部を容易に形成することがで
き、かつ、軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例にかかるレール部材を含む
シートスライド装置を示す分解斜視図である。
【図2】本考案の第1実施例にかかるレール部材を含む
シートスライド装置を示す背面図である。
【図3】本考案の第1実施例にかかるレール部材を含む
シートスライド装置により支持された座席を示す平面図
である。
【図4】図6のIV−IV線断面図である。
【図5】本考案の第2実施例にかかるレール部材を示す
作用説明図である。
【図6】本考案の第2実施例にかかるレール部材を含む
シートスライド装置を示す斜視図である。
【図7】本考案の第3実施例にかかるレール部材を含む
シートスライド装置を示す斜視図である。
【図8】従来例のレール部材を含むシートスライド装置
を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…車体フロア 10a…座席 11…シートスライド装置 12…レールユニット 20…車体側のレール 30…座席側のレール 32…上縁部 34…取付片 35…係止部 38…ボルト 39…ナット 40…リクライニング装置 41…ベース部材 42…被係合部 44…アーム部材 50,50a…車体側のレール 60…座席側のレール

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座席を据付部位に前後移動可能に装着する
    ためのシートスライド装置を構成し、前記据付部位に固
    設した車体側レールに前後移動可能に嵌合した際、前記
    座席の座部両側に沿って上側を向く上縁部を有する座席
    側のレール部材において、 前記上縁部の後端側に、前記座席の背凭れ部を傾動角度
    調整可能に支持するリクライニング装置のベース部材を
    両側から挟み込むよう固定するための一対の取付片を一
    体的に立設し、 前記各取付片の互いに対向する内面側の少なくとも一方
    に、前記リクライニング装置のベース部材に設けた被係
    合部に嵌合し、前記リクライニング装置が前記各取付片
    の間から上方向へ抜けるのを防止する係止部を設けたこ
    とを特徴とするレール部材。
  2. 【請求項2】前記上縁部と、該上縁部に一体的に立設す
    る一対の取付片とを含め、押出し成形により軽合金から
    形成したことを特徴とする請求項1記載のレール部材。
JP9839891U 1991-11-29 1991-11-29 レ―ル部材 Expired - Lifetime JP2501243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839891U JP2501243Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 レ―ル部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839891U JP2501243Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 レ―ル部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546548U JPH0546548U (ja) 1993-06-22
JP2501243Y2 true JP2501243Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14218734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9839891U Expired - Lifetime JP2501243Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 レ―ル部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501243Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024781A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 テイ・エス テック株式会社 車両用スライドレール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546548U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000757A (en) Vehicle seat adjuster
US6709040B1 (en) Vehicle seat assembly
US6746083B2 (en) Vehicle seat assembly
JP2995956B2 (ja) シートフレーム取付構造
JP2501243Y2 (ja) レ―ル部材
CA3011976C (en) Utility vehicle with side restraint
JPH035142Y2 (ja)
JP3280128B2 (ja) 車両の折り畳みシート
JP2002274240A (ja) 自動車用シート
GB2242351A (en) Bracket supporting a motor vehicle seat
JP3755414B2 (ja) 車両用シート装置
JP4089933B2 (ja) 自動車用シートの取付構造
JP4037783B2 (ja) チップアップシートの保持構造
JPH0534440Y2 (ja)
JP2583091Y2 (ja) 転向シート
JP3977590B2 (ja) 格納シート
JP3287968B2 (ja) スライドアジャスタ付回転シート
JPH0911783A (ja) 回転シートの回転機構
JPH032196Y2 (ja)
JP2003040009A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JPS6326253Y2 (ja)
JPH0729004Y2 (ja) シートバック前倒れ式車両用シート
JPH10297323A (ja) 車両用シート装置
JP4188489B2 (ja) 可倒式シート
JPS6359890B2 (ja)