[go: up one dir, main page]

JP2025507681A - Reticles for observation optics - Google Patents

Reticles for observation optics Download PDF

Info

Publication number
JP2025507681A
JP2025507681A JP2024550212A JP2024550212A JP2025507681A JP 2025507681 A JP2025507681 A JP 2025507681A JP 2024550212 A JP2024550212 A JP 2024550212A JP 2024550212 A JP2024550212 A JP 2024550212A JP 2025507681 A JP2025507681 A JP 2025507681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
focal plane
optical instrument
feature
primary marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024550212A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サミュエル ハミルトン
カレン ヘイブンス
イアン クレム
ウィリアム ロウリー
トム コディ
クレイグ シュルツ
ガリソン ボリグ
アンディ カールソン
コーリー テイラー
ティム ルー
アレクサンダー ルイス
Original Assignee
シェルタード ウィングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/678,639 external-priority patent/US20220179226A1/en
Application filed by シェルタード ウィングス インコーポレイテッド filed Critical シェルタード ウィングス インコーポレイテッド
Publication of JP2025507681A publication Critical patent/JP2025507681A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G1/00Sighting devices
    • F41G1/30Reflecting-sights specially adapted for smallarms or ordnance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G1/00Sighting devices
    • F41G1/38Telescopic sights specially adapted for smallarms or ordnance; Supports or mountings therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

本開示は、レチクル、特に半透明のマーキング特徴を有するレチクルに関する。マーキング特徴は、エッチングパターン、勾配、コーティング、塗料、フィラメント、又はこれらの組み合わせから作ることができる。レチクルはまた、センタードット、十字線、距離推定特徴、落下推定特徴、風着弾点推定特徴、移動標的着弾点推定特徴、及びこれらの組み合わせなどの追加の特徴を含むことができる。追加の特徴は、必須ではないが、半透明とすることができる。【選択図】図7The present disclosure relates to reticles, and in particular to reticles having semi-transparent marking features. The marking features can be made from etched patterns, gradients, coatings, paints, filaments, or combinations thereof. The reticles can also include additional features such as a center dot, crosshairs, distance estimation features, drop estimation features, wind impact point estimation features, moving target impact point estimation features, and combinations thereof. The additional features can be, but need not be, semi-transparent.Selected Figure: FIG.

Description

(関連出願に対する相互参照)
本出願は、2022年2月23日に出願された米国特許出願第17/678,639号に対する優先権を主張するものであり、その内容は、引用により本明細書に全体が組み込まれる。
CROSS REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS
This application claims priority to U.S. Patent Application No. 17/678,639, filed February 23, 2022, the contents of which are incorporated herein by reference in their entirety.

(技術分野)
本開示は観察光学機器用のレチクルに関し、より詳細には、半透明マーキングを利用する観察光学機器用のレチクルに関する。
(Technical field)
FIELD OF THE DISCLOSURE This disclosure relates to reticles for viewing optics, and more particularly, to reticles for viewing optics that utilize semi-transparent markings.

アクティブレチクル又は擾乱レチクルを使用したライフルスコープ、並びにスマートライフルスコープは、他の情報のなかでも、デジタル照準点をユーザに提供する。通常、ユーザは、低倍率状態又は倍率のない状況で機能的視野を有することができるように、エッチングされたレチクルが含まれることを望む。 Riflescopes using active or disturbance reticles, as well as smart riflescopes, provide the user with a digital aim point, among other information. Typically, users will want an etched reticle included so they can have a functional field of view in low or no magnification conditions.

レチクルは、第1の焦点面又は第2の焦点面に、或いは一部の事例では第1の焦点面及び第2の焦点面の双方に位置付けることができる。第1の焦点面のレチクルには多くの利点がある。特に、第1の焦点面が拡大レンズよりも前方にあるため、レチクルは、倍率に比例して拡大され、高倍率でも必要な詳細が十分に得られる。また、第1の焦点面レチクルは、低倍率でも邪魔にならない。より低倍率の第1の焦点面光学系は、多くの場合、ユーザが素早い近接戦闘用に低倍率(1倍)での太い照準店を有するように、太い線でレチクルを有することが多い。太い線の欠点は、高倍率では視界を遮るという点である。 The reticle can be located in the first focal plane or the second focal plane, or in some cases in both the first and second focal planes. A first focal plane reticle has many advantages. In particular, because the first focal plane is in front of the magnifying lens, the reticle is magnified proportionately to the magnification, providing sufficient detail at high magnifications. Also, a first focal plane reticle is unobtrusive at low magnifications. Lower magnification first focal plane optics often have reticles with thick lines so that the user has a thicker aiming point at low magnifications (1x) for fast close quarters combat. The disadvantage of thick lines is that they block the view at high magnifications.

アクティブディスプレイから投影されたデジタル像を第1の焦点面レチクルに有する観察光学機器の場合、レチクル線は、時として特定の条件下で、特に観察光学機器が高倍率に設定されている場合、投影デジタル像の一部を遮る可能性がある。アクティブディスプレイから生成されたデジタル像が遮られないように、より小さくより薄肉のマーキングが使用される場合には、レチクルは、低倍率での有効性を失う可能性がある。 For viewing optics with a first focal plane reticle projecting a digital image from an active display, the reticle lines can sometimes, under certain conditions, occlude part of the projected digital image, especially when the viewing optics are set at high magnification. If smaller, thinner markings are used so that the digital image generated from the active display is not occluded, the reticle may lose effectiveness at lower magnifications.

従って、第1の焦点面又は第2の焦点面で用いることができ、第1の焦点面で使用される場合に、近距離状況に有用な支配的なエッチングレチクル特徴を可能にし且つレチクル上に投影された重ね合わせられたデジタル像を遮らないレチクルに対する必要性がある。 Therefore, there is a need for a reticle that can be used in the first focal plane or the second focal plane, and when used in the first focal plane, allows for a dominant etched reticle feature that is useful for close-distance situations and does not obstruct the superimposed digital image projected onto the reticle.

一実施形態では、本開示はレチクルを提供する。一実施形態では、レチクルは半透明である1又は2以上の特徴を備える。一実施形態では、レチクルは半透明である1又は2以上のマーキング特徴を備える。一実施形態では、レチクルは半透明である主マーキング特徴を備える。一実施形態では、レチクルは半透明である2又は3以上の主マーキング特徴を備える。 In one embodiment, the present disclosure provides a reticle. In one embodiment, the reticle comprises one or more features that are translucent. In one embodiment, the reticle comprises one or more marking features that are translucent. In one embodiment, the reticle comprises a primary marking feature that is translucent. In one embodiment, the reticle comprises two or more primary marking features that are translucent.

一実施形態では、マーキング特徴は、エッチングパターン、グラデーション、コーティング、塗料、フィラメント、又はこれらの組み合わせから作られる。特定の実施形態では、マーキング特徴はパターンでエッチングされる。一実施形態では、パターンはクロスハッチパターンである。別の実施形態では、マーキング特徴は、十字線、二重十字線、ポストレチクル、ジャーマンレチクル、リングレチクル、三角形レチクル、破線円、及びこれらの組み合わせからなるグループから選択される。更なる実施形態では、レチクルは、中心ドット、十字線、距離推定特徴、落下推定特徴、風着弾点推定特徴、移動標的着弾点推定特徴、及びこれらの組み合わせからなるグループから選択される追加要素を更に含む。一実施形態では、追加要素は半透明ではない。別の実施形態では、追加要素は半透明である。 In one embodiment, the marking features are made from an etched pattern, a gradation, a coating, paint, a filament, or combinations thereof. In a particular embodiment, the marking features are etched in a pattern. In one embodiment, the pattern is a crosshatch pattern. In another embodiment, the marking features are selected from the group consisting of crosshairs, double crosshairs, a post reticle, a German reticle, a ring reticle, a triangular reticle, a dashed circle, and combinations thereof. In a further embodiment, the reticle further includes an additional element selected from the group consisting of a center dot, a crosshair, a distance estimation feature, a drop estimation feature, a wind impact point estimation feature, a moving target impact point estimation feature, and combinations thereof. In one embodiment, the additional element is not translucent. In another embodiment, the additional element is translucent.

更なる実施形態では、主マーキング特徴を通過する光の量は、100%未満から60%以上である。更に別の実施形態では、主マーキング特徴を通過する光の量は、96%以下から66%以上である。更に別の実施形態では、主マーキング特徴を通過する光の量は、88%以下から74%以上である。 In further embodiments, the amount of light passing through the primary marking feature is from less than 100% to more than 60%. In yet another embodiment, the amount of light passing through the primary marking feature is from less than 96% to more than 66%. In yet another embodiment, the amount of light passing through the primary marking feature is from less than 88% to more than 74%.

一実施形態では、本開示は観察光学機器を提供する。一実施形態では、本開示は、第1の焦点面に投影されるデジタル像を生成するように構成されたアクティブディスプレイと、本明細書で記載される何れかの実施形態又は実施形態の組み合わせによるレチクルを第1の焦点面に有する観察光学機器とを提供する。幾つかの実施形態によれば、観察光学機器は照準器である。 In one embodiment, the present disclosure provides a viewing optic. In one embodiment, the present disclosure provides a viewing optic having an active display configured to generate a digital image projected onto a first focal plane, and a viewing optic having a reticle at the first focal plane according to any embodiment or combination of embodiments described herein. According to some embodiments, the viewing optic is a sight.

一実施形態では、本開示は照準器を提供する。一実施形態では、照準器は、ハウジング、ハウジングの第1の端部内に実装された対物レンズ組立体、ハウジングの第2の端部内に実装された接眼レンズ組立体、対物レンズ組立体と接眼レンズ組立体との間のハウジング内に実装された1又は2以上の光学構成要素、及び半透明のマーキング特徴を備えるレチクルを備える。一実施形態では、照準器は更に、デジタル像を生成するためのアクティブディスプレイを備える。 In one embodiment, the present disclosure provides a sight. In one embodiment, the sight comprises a housing, an objective lens assembly mounted within a first end of the housing, an eyepiece lens assembly mounted within a second end of the housing, one or more optical components mounted within the housing between the objective lens assembly and the eyepiece lens assembly, and a reticle comprising a translucent marking feature. In one embodiment, the sight further comprises an active display for generating a digital image.

一実施形態では、レチクルは第1の焦点面に位置する。別の実施形態では、レチクルは第2の焦点面に位置する。 In one embodiment, the reticle is located at a first focal plane. In another embodiment, the reticle is located at a second focal plane.

一実施形態では、レチクルは第1の焦点面に位置し、照準器は更に、レチクル上に像を投影するアクティブディスプレイを備える。 In one embodiment, the reticle is located at a first focal plane, and the sight further comprises an active display that projects an image onto the reticle.

一実施形態では、マーキング特徴は、エッチングパターン、勾配、コーティング、塗料、フィラメント、又はこれらの組み合わせから作られる。一実施形態では、マーキング特徴を通過する光の量は、100%未満から60%以上である。更なる実施形態では、マーキング特徴を通過する光の量は、88%以下から74%以上である。 In one embodiment, the marking feature is made of an etched pattern, a gradient, a coating, a paint, a filament, or a combination thereof. In one embodiment, the amount of light passing through the marking feature is from less than 100% to more than 60%. In a further embodiment, the amount of light passing through the marking feature is from less than 88% to more than 74%.

一実施形態では、主チューブ、主チューブの第1の端部と結合された対物系、及び主チューブの第2の端部と結合された接眼系を含む観察光学機器が提供される。主チューブ、対物系、及び接眼系は、協働して少なくとも1つの焦点面を定めるように構成される。観察光学機器は、対物レンズ系と第1の焦点面との間に配置され、半透明なマーキング特徴を有するレチクルを有するビームコンバイナを更に含む。観察光学機器は、アクティブディスプレイを備えるディスプレイシステムを更に含み、アクティブディスプレイは、デジタル像をビームコンバイナに生成して投影し、これにより、デジタル像と対物レンズ系からの標的像とを第1の焦点面で結合することができる。 In one embodiment, an observation optics is provided that includes a main tube, an objective system coupled to a first end of the main tube, and an eyepiece system coupled to a second end of the main tube. The main tube, the objective system, and the eyepiece system are configured to cooperate to define at least one focal plane. The observation optics further includes a beam combiner disposed between the objective system and the first focal plane and having a reticle with semi-transparent marking features. The observation optics further includes a display system with an active display that generates and projects a digital image onto the beam combiner, thereby enabling the digital image and a target image from the objective system to be combined at the first focal plane.

一実施形態では、本開示は、半透明であるマーキング特徴を備えたレチクル(以下、「FFP標的像」と称する)を有する、標的からの像を第1の焦点面に合焦する対物レンズ系から構成される第1の光学系と、その後、FFP標的像を反転させ、第2の焦点面に合焦する(以下「SFP標的像」と称する)正立レンズ系、対物レンズ系とFFP標的像の間に配置されるビームコンバイナ、SFP標的像をコリメートして人間の目で観察できるようにする接眼レンズ系、及び第2の光学系を備えた観察光学機器に関する。一実施形態では、第2の光学系は、像を生成するためのアクティブディスプレイと、アクティブディスプレイからの光を合焦するレンズ系とを有する。デジタルディスプレイからの像は、ビームコンバイナに導かれ、第1の焦点面で対物レンズ系からのデジタル像と標的像を結合し、同時に観察できるようになる。 In one embodiment, the present disclosure relates to an observation optical instrument that includes a first optical system consisting of an objective lens system that focuses an image from a target having a reticle with semi-transparent marking features (hereinafter referred to as the "FFP target image") on a first focal plane, an erecting lens system that then inverts and focuses the FFP target image on a second focal plane (hereinafter referred to as the "SFP target image"), a beam combiner disposed between the objective lens system and the FFP target image, an eyepiece lens system that collimates the SFP target image so that it can be viewed by the human eye, and a second optical system. In one embodiment, the second optical system includes an active display for generating an image and a lens system that focuses light from the active display. An image from the digital display is directed to the beam combiner, which combines the digital image from the objective lens system and the target image on the first focal plane so that they can be viewed simultaneously.

一実施形態では、観察光学機器は銃器と連動して使用される。一実施形態では、観察光学機器はライフルスコープである。一実施形態では、ライフルスコープは、弾道計算機能を備えた外部レーザー測距計と共に使用することができる。一実施形態では、ライフルスコープは、銃器に剛性的に取り付けられ、レーザー測距計は、銃器又はライフルスコープの何れかに取り付けられる。 In one embodiment, the viewing optics is used in conjunction with a firearm. In one embodiment, the viewing optics is a riflescope. In one embodiment, the riflescope can be used with an external laser range finder with ballistic calculation capabilities. In one embodiment, the riflescope is rigidly mounted to the firearm and the laser range finder is mounted to either the firearm or the riflescope.

他の実施形態は、以下に提供される詳細な説明と共に図面を考慮することによって明らかになるであろう。 Other embodiments will become apparent by consideration of the drawings in conjunction with the detailed description provided below.

本開示の望遠照準器の光学構成要素を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the optical components of the telescopic sight of the present disclosure. 銃身に実装された望遠照準器を示す銃器の一例の部分側面図である。FIG. 1 is a partial side view of an example firearm showing a telescopic sight mounted on the barrel. 低倍率で第1の焦点面レチクルとして使用される、本開示の実施形態によるレチクルの第1の実施形態を示す図である。A diagram showing a first embodiment of a reticle according to an embodiment of the present disclosure used as a first focal plane reticle at low magnification. 図3のレチクルをより高倍率で示す図である。FIG. 4 shows the reticle of FIG. 3 at a higher magnification. 図3のレチクルの一部をクローズアップで示す図である。FIG. 4 shows a close-up of a portion of the reticle of FIG. 3. 低倍率での第1の焦点面レチクルとして使用される、本開示の実施形態によるレチクルの第2の実施形態を示す図である。A diagram showing a second embodiment of a reticle according to an embodiment of the present disclosure used as a first focal plane reticle at low magnification. 高倍率での図6のレチクルを示す図である。FIG. 7 shows the reticle of FIG. 6 at high magnification. 図6のレチクルの一部をクローズアップで示す図である。FIG. 7 shows a close-up of a portion of the reticle of FIG. 6. アクティブディスプレイと第1の焦点面で半透明である主マーキング特徴を有するレチクルとを有する観察光学機器の代表図であり、第1の焦点面におけるレチクルは、本明細書で開示されるレチクル及びその変形形態の何れかとすることができる。A representative diagram of an observation optical instrument having an active display and a reticle having a primary marking feature that is semi-transparent at a first focal plane, where the reticle at the first focal plane can be any of the reticles disclosed in this specification and their variations. アクティブディスプレイと第1の焦点面で半透明である主マーキング特徴を有するレチクルとを有する観察光学機器の代表図であり、第1の焦点面におけるレチクルは、本明細書で開示されるレチクル及びその変形形態の何れかとすることができる。A representative diagram of an observation optical instrument having an active display and a reticle having a primary marking feature that is semi-transparent at a first focal plane, where the reticle at the first focal plane can be any of the reticles disclosed in this specification and their variations. アクティブディスプレイと第1の焦点面で半透明である主マーキング特徴を有するレチクルとを有する観察光学機器の代表図であり、第1の焦点面におけるレチクルは、本明細書で開示されるレチクル及びその変形形態の何れかとすることができる。A representative diagram of an observation optical instrument having an active display and a reticle having a primary marking feature that is semi-transparent at a first focal plane, where the reticle at the first focal plane can be any of the reticles disclosed in this specification and their variations.

本開示は、観察光学機器用のレチクル及び関連デバイスに関し、より詳細には、望遠照準器用のレチクル及び関連する機器に関する。以下には、本発明の特定の好ましい例示的な実施形態が記載される。本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。 The present disclosure relates to reticles and related devices for viewing optics, and more particularly to reticles and related devices for telescopic sights. Described below are certain preferred exemplary embodiments of the invention. The invention is not limited to these examples.

ここで、本開示の実施形態を示す添付図面を参照しながら、本明細書で開示する装置及び方法について、以下でより十分に説明する。しかしながら、本明細書で開示する装置及び方法は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書で記載される実施形態に限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が徹底的且つ完全なものとなり、また当業者に本発明の範囲を十分に伝えるように提供されるものがある。 The apparatus and methods disclosed herein will now be described more fully hereinafter with reference to the accompanying drawings, in which embodiments of the present disclosure are shown. However, the apparatus and methods disclosed herein may be embodied in many different forms and should not be construed as limited to the embodiments set forth herein. Rather, these embodiments are provided so that this disclosure will be thorough and complete, and will fully convey the scope of the invention to those skilled in the art.

当業者であれば、特徴及び/又は機能のセットは、独立型の兵器照準器、フロントマウント又はリアマウントのクリップ式兵器照準器、及び現場で配備された光学兵器照準器の他の置き換えの関連において容易に適合させることができることは理解されよう。更に、あらゆる種類の既存の固定式又は可変式の兵器照準器を後付けするために、特徴及び機能の様々な組み合わせをアドオンモジュールに組み込むことができることは、当業者には理解されるであろう。 Those skilled in the art will appreciate that the set of features and/or functions may be readily adapted in the context of stand-alone weapon sights, front-mounted or rear-mounted clip-on weapon sights, and other replacements for field-deployed optical weapon sights. Furthermore, those skilled in the art will appreciate that various combinations of features and functions may be incorporated into add-on modules for retrofitting any type of existing fixed or adjustable weapon sight.

1つの要素又は層が別の要素又は層「の上にある」、「に接続される」又は「に結合される」と言及される場合、この1つの要素又は層が他方の要素又は層の直接上にある、或いは直接接続又は結合できることは理解されるであろう。或いは、介在する要素又は層が存在してもよい。対照的に、1つの要素が別の要素又は層の「直接上にある」、「直接接続される」又は「直接結合される」と言及される場合、介在する要素又は層は存在しない。 When an element or layer is referred to as "on," "connected to," or "coupled to" another element or layer, it will be understood that the element or layer is directly on, or can be directly connected or coupled to, the other element or layer. Alternatively, there may be intervening elements or layers. In contrast, when an element is referred to as "directly on," "directly connected to," or "directly coupled to" another element or layer, there are no intervening elements or layers.

全体を通して同じ符号は同じ要素を指す。本明細書で使用する場合、用語「及び/又は」は、関連して列挙された項目の内の1又は2以上の項目の何れか及び全ての組み合わせを含む。 Like numbers refer to like elements throughout. As used herein, the term "and/or" includes any and all combinations of one or more of the associated listed items.

本明細書において、様々な要素、構成部品、領域、及び/又はセクションを記述するために、第1、第2などの用語を用いる場合があるが、これらの要素、構成部品、領域、及び/又はセクションはこれらの用語によって限定されるものではない点は理解されるであろう。これらの用語は、1つの要素、構成部品、領域、又はセクションを別の要素、構成部品、領域、又はセクションと区別するためにのみ使用される。従って、以下で論じる第1の要素、構成部品、領域、又はセクションは、本開示から逸脱することなく、第2の要素、構成部品、領域、又はセクションと称することができる。 Although terms such as first, second, etc. may be used herein to describe various elements, components, regions, and/or sections, it will be understood that these elements, components, regions, and/or sections are not limited by these terms. These terms are used only to distinguish one element, component, region, or section from another element, component, region, or section. Thus, a first element, component, region, or section discussed below could be referred to as a second element, component, region, or section without departing from this disclosure.

本明細書では、図に示すような別の要素(複数可)又は特徴(複数可)との1つの要素又は特徴の関係を説明するために、説明を容易にするために「の下に」、「の下方に」、「下部の」、「の上方に」、「上部の」などの空間的に相対的な用語を用いる場合がある。空間的に相対的な用語は、図に描かれた向きに加えて、使用中又は操作中のデバイスの様々な配向を包含するように意図されていることは理解されるであろう。例えば、図中のデバイスを反転させた場合には、他の要素又は特徴の「下方に」又は「下に」あると記載される要素は、他の要素又は特徴の「上方」を向くことになる。従って、例示的な用語「下方に」は、上方と下方の両方の向きを包含することができる。デバイスは、他の向き(90°回転又は他の向き)にすることができ、本明細書で使用する空間的に相対的な記述子は、相応に解釈することができる。 Spatially relative terms such as "below," "down," "lower," "above," "upper," and the like may be used herein for ease of description to describe the relationship of one element or feature to another element(s) or feature(s) as shown in the figures. It will be understood that the spatially relative terms are intended to encompass various orientations of the device during use or operation in addition to the orientation depicted in the figures. For example, if the device in the figures were inverted, an element described as being "below" or "below" the other element or feature would be oriented "above" the other element or feature. Thus, the exemplary term "below" can encompass both an orientation of above and below. The device can be otherwise oriented (rotated 90 degrees or at other orientations) and the spatially relative descriptors used herein can be interpreted accordingly.

定義
本開示における数値範囲は近似的なものであり、従って、別途指示のない限り、範囲外の値を含んでもよい。数値範囲は、何れかの下限値と何れかの上限値との間に少なくとも2つの単位の離隔があることを条件として、1単位の増分で、下限値と上限値を含めて下限値から上限値までの全ての値を含む。一例として、例えば分子量、粘度などといった組成特性、物理的特性又は他の特性が、100から1000までの場合、100、101、102などといった全ての個々の値、並びに100から144まで、155から170まで、197から200までなどといった部分範囲が明示的に列挙されるものとする。1より小さい値を含む範囲、又は1よりも大きい小数(例えば、1.1、1.5など)を含む範囲については、1単位は、必要に応じて、0.0001、0.001、0.01、又は0.1と見なされる。10未満の1桁の数字を含む範囲(例えば、1から5まで)では、1単位は通常0.1と見なされる。これらは、具体的に意図するものの実施例に過ぎず、列挙する最低値と最高値の間の数値の可能な全ての組み合わせが、本開示に明示的に記載されていると見なされるものとする。本開示内でとりわけ、デバイスのユーザから標的までの距離に対する数値範囲が提供される。
Definitions Numerical ranges in this disclosure are approximate and therefore may include values outside the range unless otherwise indicated. Numerical ranges include all values from the lower limit to the upper limit, inclusive, in increments of one unit, provided that there is a separation of at least two units between any lower limit and any upper limit. As an example, if a compositional, physical or other property, such as molecular weight, viscosity, etc., is between 100 and 1000, all individual values such as 100, 101, 102, etc., as well as subranges such as 100 to 144, 155 to 170, 197 to 200, etc., are expressly recited. For ranges containing values less than 1 or containing decimals greater than 1 (e.g., 1.1, 1.5, etc.), one unit is considered to be 0.0001, 0.001, 0.01, or 0.1, as appropriate. In ranges containing single digit numbers less than ten (e.g., 1 to 5), one unit is typically considered to be 0.1. These are merely examples of what is specifically intended, and all possible combinations of numerical values between the lowest and highest values listed shall be considered to be expressly set forth in this disclosure. Numerical ranges for distances from a user of the device to a target are provided, among other things, within this disclosure.

本明細書において「A及び/又はB」などの表現で使用される用語「及び/又は」は、AとBの両方;A又はB;A(単独);及びB(単独)を含むものとする。同様に、「A、B、及び/又はC」などの表現で使用される用語「及び/又は」は、以下:A、B、及びC;A、B、又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);及びC(単独)の実施形態の各々を含むものとする。 The term "and/or" as used herein in expressions such as "A and/or B" is intended to include both A and B; A or B; A (single); and B (single). Similarly, the term "and/or" as used in expressions such as "A, B, and/or C" is intended to include each of the following embodiments: A, B, and C; A, B, or C; A or C; A or B; B or C; A and C; A and B; B and C; A (single); B (single); and C (single).

本明細書で使用する場合、「アクティブディスプレイ」は、画像生成ピクセル変調を含む。一実施形態では、アクティブディスプレイは、発光型アクティブディスプレイである。限定ではないが、有機発光ダイオード(OLED)及び発光ダイオード(LED)を含む発光型アクティブディスプレイは、単一デバイス内の像及び光源を備えることを特徴とし、従って外部光源は必要とされない。これは、優れたコントラストと色空間を提供しながら、システムサイズと消費電力を最小限に抑える。OLEDは極薄の有機半導体層から作られ、電圧に接続された時に点灯する(電荷キャリアが注入され、輝度は主に順方向電流に比例する)。主層は、複数の有機材料を順に備え(例えば、電荷輸送層、ブロッキング層、及び発光層、各々が数ナノメートルの厚さを有する)、これらはアノードとカソードの間に挿入される。用語「アクティブディスプレイ」、「デジタルディスプレイ」及び「マイクロディスプレイ」は互換的に使用される。 As used herein, "active display" includes image generating pixel modulation. In one embodiment, the active display is an emissive active display. Emissive active displays, including but not limited to organic light emitting diodes (OLEDs) and light emitting diodes (LEDs), are characterized by having an image and a light source within a single device, so no external light source is required. This minimizes system size and power consumption while providing excellent contrast and color space. OLEDs are made from ultra-thin organic semiconductor layers that light up when connected to a voltage (charge carriers are injected and brightness is primarily proportional to the forward current). The main layer comprises multiple organic materials in turn (e.g., charge transport layers, blocking layers, and emissive layers, each with a thickness of a few nanometers), which are interposed between an anode and a cathode. The terms "active display", "digital display" and "microdisplay" are used interchangeably.

本明細書で使用される場合、「弾道」は、多数の要因に基づいて弾丸の軌道を正確に計算する方法である。 As used herein, "ballistics" is a method of precisely calculating the trajectory of a bullet based on a number of factors.

本明細書で使用する場合、「正立スリーブ」は、正立レンズマウントからの突出部であり、正立チューブ及び/又はカムチューブ内のスロットと係合し、又は類似の目的に役立つ。これは、マウントと一体化されるか、着脱式でもよい。 As used herein, an "erection sleeve" is a protrusion from an erection lens mount that engages with a slot in the erection tube and/or cam tube, or serves a similar purpose. It may be integral to the mount or may be removable.

本明細書で使用する場合、「正立チューブ」は、正立レンズマウントを受け入れるための開口部を有する何れかの構造又はデバイスである。 As used herein, an "erection tube" is any structure or device having an opening for receiving an erection lens mount.

本明細書で使用される場合、「銃器」という用語は、例えば制御可能な平射、照準線、又は発射線において物体又は発射体を推進する何れかのデバイスを指し、例えば、拳銃、ピストル、ライフル、散弾銃、銃口装填式ライフル、単発ライフル、半自動ライフル、及び任意の媒体を通る任意の口径方向の全自動ライフルを指す。本明細書で使用される「銃器」という用語はまた、銃器が位置と方向の両方の銃身の向きを自動感知する遠隔操作のサーボ制御銃器を指す。射手は、銃器を第1の位置に配置し、標的像の取得と照準のために第2の位置に移動することができる。本明細書で使用される「銃器」という用語はまた、チェーンガン、ベルト給弾銃、機関銃、ガトリング銃を指す。本明細書で使用される「銃器」という用語はまた、例えば、何れかの口径の大砲、迫撃砲、カノン砲、戦車砲又はレールガンなど、高高度及び超地平線の発射体推進デバイスを指す。 As used herein, the term "firearm" refers to any device that propels an object or projectile, for example, in a controllable flat-head, line of sight, or line of fire, including handguns, pistols, rifles, shotguns, muzzle-loading rifles, single-shot rifles, semi-automatic rifles, and fully automatic rifles of any caliber through any medium. As used herein, the term "firearm" also refers to remotely operated servo-controlled firearms in which the firearm automatically senses the barrel orientation in both position and direction. The shooter can place the firearm in a first location and move it to a second location for target image acquisition and aiming. As used herein, the term "firearm" also refers to chain guns, belt-fed guns, machine guns, and Gatling guns. As used herein, the term "firearm" also refers to high-altitude and over-the-horizon projectile propulsion devices, such as cannons, mortars, cannons, tank guns, or rail guns of any caliber.

本明細書で使用される場合、「レチクル」という用語は、一実施形態では、十字線照準点又は他の照準パターンなど、観察光学機器用の照準パターンである。 As used herein, the term "reticle" refers, in one embodiment, to an aiming pattern for a viewing optic, such as a crosshair aiming point or other aiming pattern.

本明細書で使用される場合、「透明」という用語は、光の大部分が屈折せずに通過する材料を指す。透明な材料では、その材料を通して形状が明確に見える。 As used herein, the term "transparent" refers to a material through which most of the light passes without being refracted. In a transparent material, shapes can be clearly seen through the material.

本明細書で使用される場合、「半透明」という用語は、光の一部が通過し、一部の事例では光が屈折することができる材料を指す。幾つかの実施形態では、半透明材料を通過する光の量は、100%未満、又は98%以下、又は96%以下、又は94%以下、又は92%以下、又は90%以下、又は88%以下、又は86%以下、又は84%以下、又は82%以下、又は80%以下~60%以上、又は62%以上、又は64%以上、又は66%以上、又は68%以上、又は70%以上、又は72%以上、又は74%以上、又は76%以上、又は78%以上である。 As used herein, the term "semi-transparent" refers to a material through which some light can pass and, in some cases, refract. In some embodiments, the amount of light that passes through the semi-transparent material is less than 100%, or 98% or less, or 96% or less, or 94% or less, or 92% or less, or 90% or less, or 88% or less, or 86% or less, or 84% or less, or 82% or less, or 80% or less to 60% or more, or 62% or more, or 64% or more, or 66% or more, or 68% or more, or 70% or more, or 72% or more, or 74% or more, or 76% or more, or 78% or more.

本明細書で使用する場合、「観察光学機器」という用語は、射手又は観的手が標的を選択、識別又は監視するために使用する装置を指す。「観察光学機器」は、標的の目視観測に、又は、例えば、赤外線(IR)、紫外線(UV)、レーダー、熱、マイクロ波、又はマグネットイメージング、X線、ガンマ線、同位元素及び粒子放射線を含む放射線、暗視、超音波、サウンドパルス、ソナー、地震振動、磁気共鳴を含む振動受容体、重力受容体、電波、テレビ及び携帯電話受容体を含む放送周波数、或いは標的の他の像に依存する場合がある。「観察光学機器」デバイスによって射手に提示される標的の像は変更されていない場合もあるが、例えば、拡大、増幅、サブストラクション、重畳、ろ過、安定化、テンプレートマッチング、又は他の手段によって増強することができる。「観察光学機器」によって選択、識別、又は監視される標的は、射手の照準線の範囲内にある場合もあれば、射手の視線に接する場合もあり、又は標的捕捉デバイスが射手に標的の合焦像を提示している間に、射手の照準線が遮られる場合もある。「観察光学機器」によって取得された標的像は、例えばアナログ又はデジタルであり、例えばビデオ、物理的なケーブル又はワイヤー、赤外線、電波、例えばhtml、SML、SOAP、X.25、SNA、等のプロトコルを使用する802.11b又は他の無線伝送、Bluetooth(商標)、シリアル、USB又は他の適切な画像伝送方法によって、1人又は複数の射手と観的手のネットワーク内で共有、保存、アーカイブ、又は伝送することができる。「観察光学機器」という用語は、「光学照準器」と交換可能に使用される。 As used herein, the term "observation optics" refers to devices used by a shooter or observer to select, identify, or monitor a target. "Observation optics" may rely on visual observation of a target or on, for example, infrared (IR), ultraviolet (UV), radar, thermal, microwave, or magnetic imaging, radiation including x-ray, gamma ray, isotopic and particle radiation, night vision, ultrasound, sound pulse, sonar, seismic vibration, vibration receptors including magnetic resonance, gravity receptors, radio waves, broadcast frequencies including television and cellular phone receptors, or other images of the target. The image of the target presented to the shooter by the "observation optics" device may be unaltered, but may be enhanced by, for example, magnification, amplification, subtraction, superposition, filtering, stabilization, template matching, or other means. The target selected, identified, or monitored by the "observation optics" may be within the shooter's line of sight, may be in contact with the shooter's line of sight, or may be blocked from the shooter's line of sight while the target acquisition device presents the shooter with a focused image of the target. The target image acquired by the "observation optics" may be, for example, analog or digital, and may be shared, stored, archived, or transmitted within a network of one or more shooters and observers, for example, by video, physical cable or wire, infrared, radio waves, 802.11b or other wireless transmission using protocols such as html, SML, SOAP, X.25, SNA, etc., Bluetooth, serial, USB, or other suitable image transmission methods. The term "observation optics" is used interchangeably with "optical sight."

本明細書で使用される場合、「外部シーン」という用語は、標的を含むがこれに限定されない現実世界のシーンを指す。 As used herein, the term "external scene" refers to a real-world scene that includes, but is not limited to, a target.

本明細書で使用される場合、「射手」という用語は、射撃を行うオペレータ、又は射撃を行うオペレータと共同して射撃を観測する個人の何れかを指す。 As used herein, the term "shooter" refers to either the operator firing the shot or an individual who observes the shot in conjunction with the operator firing the shot.

図1及び図2に例示されているように、望遠照準器10(本明細書では「スコープ」とも呼ばれる)は、銃身38と固定関係で実装可能なハウジング36を含む。ハウジング36は、好ましくは鋼鉄又はアルミニウムから構成されるが、光学機器の構成に有用な、事実上何れかの耐久性のある実質的に剛性材料で構成することができる。ハウジング36の一端に実装されるのは、対物レンズ又はレンズ組立体12である。ハウジング38の反対側の端部に実装されるのは、接眼レンズ又はレンズ組立体14である。 As illustrated in Figures 1 and 2, the telescopic sight 10 (also referred to herein as a "scope") includes a housing 36 mountable in fixed relationship to a barrel 38. The housing 36 is preferably constructed of steel or aluminum, but may be constructed of virtually any durable, substantially rigid material useful in the construction of optical instruments. Mounted to one end of the housing 36 is an objective lens or lens assembly 12. Mounted to the opposite end of the housing 38 is an eyepiece lens or lens assembly 14.

本明細書で使用される場合、「レンズ」という用語は、光線、熱、ソナー、赤外線、紫外線、マイクロ波、又は他の波長の放射線を結像のために合焦又は投影される物体を指す。レンズは、光を集中させるために従来から研磨及びポリッシングされた単一のガラス又は他の光学材料(透明プラスチックなど)から、又は光を集中させるために光学的に透明な接着剤などにより実装されたこのような材料の2又は3以上の要素から製造されることは周知である。従って、本明細書で使用される「レンズ」という用語は、光学ガラス又は他の材料の単一の要素から、又は光学ガラス又は他の材料(例えば、アクロマートレンズ)の複数の要素から、或いは光を集束するために共に実装された2以上の材料から、又は光を集束できる他の材料から構成されるレンズをカバーすることを意図している。現在知られているか又は後に開発される何れかのレンズ技術は、本発明において使用される。例えば、デジタル、静水圧、イオン、電子、マグネットエネルギー場、構成要素、複合、プラズマ、適応レンズ、又は他の関連技術に基づくレンズを使用することができる。更に、可動式又は調整可能なレンズを使用することができる。当業者であれば理解されるように、スコープ10が、例えば、銃、ライフル又は兵器38に実装された場合、対物レンズ(すなわち射手の眼から最も遠いレンズ)12は標的に面し、接眼レンズ(すなわち射手の眼に最も近いレンズ)14は、射手の眼に面する。 As used herein, the term "lens" refers to an object onto which light, heat, sonar, infrared, ultraviolet, microwave, or other wavelengths of radiation are focused or projected for imaging. It is well known that lenses are made from a single piece of glass or other optical material (such as transparent plastic) that is conventionally ground and polished to focus light, or from two or more elements of such material mounted by optically clear adhesives or the like to focus light. Thus, the term "lens" as used herein is intended to cover lenses constructed from a single element of optical glass or other material, or from multiple elements of optical glass or other material (e.g., achromatic lenses), or from two or more materials mounted together to focus light, or from other materials capable of focusing light. Any lens technology now known or later developed may be used in the present invention. For example, lenses based on digital, hydrostatic, ionic, electronic, magnetic energy field, component, composite, plasma, adaptive lenses, or other related technologies may be used. Additionally, movable or adjustable lenses may be used. As will be appreciated by those skilled in the art, when the scope 10 is mounted on, for example, a gun, rifle, or weapon 38, the objective lens (i.e., the lens farthest from the shooter's eye) 12 faces the target, and the eyepiece lens (i.e., the lens closest to the shooter's eye) 14 faces the shooter's eye.

ハウジング36に含めることができる他の光学構成要素は、可変倍率スコープ用の可変倍率光学構成要素16を含む。このような構成要素16は、通常、拡大鏡及び正立鏡を含む。このような可変倍率スコープは、ユーザが、所定の倍率範囲内で所望の倍率を選択することを可能にする。例えば、3~12x50のスコープでは、ユーザは、低倍率(例えば、3x50)又は高倍率(例えば、12x50)又は連続スペクトルに沿った任意の倍率を選択することができる。 Other optical components that may be included in the housing 36 include variable magnification optical components 16 for variable magnification scopes. Such components 16 typically include a magnifying mirror and an erecting mirror. Such variable magnification scopes allow a user to select a desired magnification within a given range of magnification. For example, in a 3-12x50 scope, a user can select a low magnification (e.g., 3x50) or a high magnification (e.g., 12x50) or any magnification along a continuous spectrum.

最後に、レチクルは、射手が標的に命中するのを支援する。レチクルは、一般的に(必ずしもそうとは限らないが)、光学ガラス又はプラスチックなどの光学材料、又は同様の透明又は半透明材料を用いて構成され、実質的に平行な側面を有するディスク又はウェハーの形態をとる。レチクルは、例えば、ワイヤー、蜘蛛の巣、ナノワイヤー、エッチングから構成することができ、アナログ又はデジタル印刷することができ、又は例えばミラー、ビデオ、ホログラフィック投影、又は他の適切な手段によって材料の1又は2以上のウェハー上に投影(例えば表面上に)することができる。本明細書で提供される実施形態では、レチクルはエッチング又はワイヤーである。エッチングは、例えば、バッテリ、化学的又は光起電源によって給電される光又はダイオードは、光度の増加(+)又は減少(-)を補償しながら抵抗的に切り替えられた時に発光する反射材料、例えば酸化チタンで充填することができる。 Finally, reticles aid the shooter in hitting the target. Reticles are typically (but not necessarily) constructed of optical materials such as optical glass or plastic, or similar transparent or translucent materials, and take the form of a disk or wafer with substantially parallel sides. The reticle may be constructed of, for example, wires, spider webs, nanowires, etchings, and may be analog or digitally printed, or may be projected (e.g., on the surface) onto one or more wafers of material, for example, by mirrors, video, holographic projection, or other suitable means. In the embodiments provided herein, the reticle is an etching or a wire. The etching may be, for example, a light powered by a battery, chemical, or photovoltaic source, or a diode may be filled with a reflective material, for example, titanium oxide, that emits light when resistively switched, compensating for an increase (+) or decrease (-) in light intensity.

レチクルは、図1の接眼レンズ14と対物レンズ12の間のどこかに実装される。一実施形態では、観察光学機器は、標的からの像を第1の焦点面(以下、「FFP標的像」と称する)に合焦する対物レンズ系から構成される主光学系を有し、その後、FFP標的像を反転し、第2の焦点面(以下、「SFP標的像」と称する)に合焦する正立レンズ系と、SFP標的像をコリメートして人間の目で観察できるようにする接眼レンズ系と、第2の光学系とが続く。幾つかの実施形態では、ビームコンバイナが、対物レンズ系と第1の焦点面との間に配置される。 The reticle is mounted somewhere between the eyepiece 14 and the objective 12 in FIG. 1. In one embodiment, the viewing optics has a primary optical system consisting of an objective lens system that focuses an image from the target onto a first focal plane (hereafter referred to as the "FFP target image"), followed by an erecting lens system that inverts and focuses the FFP target image onto a second focal plane (hereafter referred to as the "SFP target image"), an eyepiece lens system that collimates the SFP target image so that it can be viewed by the human eye, and a second optical system. In some embodiments, a beam combiner is positioned between the objective lens system and the first focal plane.

図3は、低倍率(1x)における例示的なレチクル18を示す。図示の実施形態では、レチクル18は第1の焦点面レチクルとして使用されるが、レチクルは第2の焦点面でも容易に使用できることが理解されるであろう。第1の焦点面は、対物レンズの近くに位置し、第2の焦点面は接眼レンズの近くに位置する。第1の焦点面は一般的に光学構成要素16と対物レンズ12との間にある。第2の焦点面は一般的に光学構成要素16と接眼レンズ14との間にある。 Figure 3 shows an exemplary reticle 18 at low magnification (1x). In the illustrated embodiment, the reticle 18 is used as a first focal plane reticle, but it will be understood that a reticle can easily be used at a second focal plane. The first focal plane is located near the objective lens and the second focal plane is located near the eyepiece lens. The first focal plane is generally between the optical component 16 and the objective lens 12. The second focal plane is generally between the optical component 16 and the eyepiece lens 14.

レチクル18は、ポストレチクルである主マーキング特徴19を含む。ポストレチクルは、概略中心位置21を指す3つの実線に見えるマーキング20から構成される。主マーキング特徴19の実線の外観により、動き又は変化する背景によってぼやけたり隠れたりすることなく、近距離状況における照準機構として有用となる。 The reticle 18 includes a primary marking feature 19 that is a post reticle. The post reticle is comprised of three solid line-appearing markings 20 that point to an approximate center location 21. The solid line appearance of the primary marking features 19 makes them useful as an aiming mechanism in close range situations without being blurred or obscured by a moving or changing background.

図4は、同じレチクル18をより高い倍率で示している。主マーキング特徴19は低倍率では実線として見えたが、図4では主マーキング特徴19が半透明であることが示されている。つまり、主マーキング特徴19は、光の一部を通すが、全てを通すわけではない。その結果、主マーキング特徴19を通して背景の一部が見える。 Figure 4 shows the same reticle 18 at a higher magnification. Whereas the primary marking feature 19 appeared as a solid line at lower magnification, Figure 4 shows that the primary marking feature 19 is translucent. That is, the primary marking feature 19 allows some, but not all, light to pass through. As a result, part of the background is visible through the primary marking feature 19.

図示の特定の実施形態では、レチクル18は、エッチングレチクルであり、主マーキング特徴19はクロスハッチパターン23でエッチングされている。このクロスハッチパターン23は、図5に更に明確に示されている。クロスハッチパターン23の空隙は、ディスプレイからの光を通過させるため、ユーザにとって投影画像が邪魔にならない。他の実施形態では、主マーキング特徴19の半透明特性は、異なるエッチングパターン、勾配、コーティング、塗料又はフィラメントの使用、又はこれらの組み合わせ及び主マーキング特徴19に半透明性を提供する他の方法によって提供されてもよい。 In the particular embodiment shown, the reticle 18 is an etched reticle and the primary marking features 19 are etched with a cross-hatch pattern 23. This cross-hatch pattern 23 is more clearly shown in FIG. 5. The gaps in the cross-hatch pattern 23 allow light from the display to pass through, making the projected image less distracting to the user. In other embodiments, the translucent property of the primary marking features 19 may be provided by the use of different etch patterns, gradients, coatings, paints or filaments, or combinations of these and other methods of providing translucency to the primary marking features 19.

レチクル18の追加要素22がまた、図4に示されている。例えば、幾つかの実施形態では、レチクル18は、中心ドット、十字線、距離推定特徴、落下推定特徴、風着弾点推定特徴、移動標的着弾点推定特徴、及び当該技術分野で知られているこれらの特徴及び他の特徴の組み合わせを含む。図4に示されているように、これらの追加要素22は、低倍率ではある程度観察できるものの、より高い倍率ではユーザにとってより明確に視認できるため、必ずしも主マーキング特徴19と同じレベルの半透明性は必要としない。しかしながら、幾つかの実施形態では、追加要素22は、主マーキング特徴19と同様に、クロスハッチパターンでエッチングされるか、又は主マーキング特徴19に関して説明した半透明の要素が提供される。 Additional elements 22 of the reticle 18 are also shown in FIG. 4. For example, in some embodiments, the reticle 18 includes a center dot, crosshairs, distance estimation features, drop estimation features, wind impact point estimation features, moving target impact point estimation features, and combinations of these and other features known in the art. As shown in FIG. 4, these additional elements 22 do not necessarily require the same level of translucency as the primary marking features 19, since while they are somewhat observable at low magnification, they are more clearly visible to the user at higher magnifications. However, in some embodiments, the additional elements 22 are etched in a cross-hatch pattern similar to the primary marking features 19, or are provided with the translucent elements described with respect to the primary marking features 19.

図6は、レチクル18’の更なる実施形態を示す。図6に示す実施形態では、主マーキング特徴19’は破線の円レチクルである。低倍率(1x)では、主マーキング特徴19’は、中心ドット21’の周囲に4つの実線円弧20’から作られる破線円として見える。しかしながら、より高い倍率では、図7に示されているように、主マーキング特徴19’は半透明であることが示されている。より具体的には、図8に示されているように、主マーキング特徴19’は、レチクル18’を通してディスプレイからの光の一部が視認できるように、クロスハッチパターン23’でエッチングされている。 Figure 6 shows a further embodiment of the reticle 18'. In the embodiment shown in Figure 6, the primary marking feature 19' is a dashed circle reticle. At low magnification (1x), the primary marking feature 19' appears as a dashed circle made up of four solid arcs 20' around a central dot 21'. However, at higher magnification, as shown in Figure 7, the primary marking feature 19' is shown to be semi-transparent. More specifically, as shown in Figure 8, the primary marking feature 19' is etched with a cross-hatch pattern 23' so that some light from the display is visible through the reticle 18'.

レチクル18’の追加要素22’もまた図7に示されている。追加要素22と同様に、追加要素22’は低倍率でも幾らか観察可能であり、これらの追加要素22’はより高い倍率ではより明確に観察可能である。そのため、これらの追加要素22’は、主マーキング特徴19’と同じレベルの半透明性を有することができるが、必ずしも必須ではない。追加要素22’は、追加要素22に関して説明したものと同じであっても、異なっていてもよいことが理解されるであろう。 Additional elements 22' of the reticle 18' are also shown in FIG. 7. Like the additional elements 22, the additional elements 22' are somewhat observable at low magnification, and these additional elements 22' are more clearly observable at higher magnification. As such, these additional elements 22' can have the same level of translucency as the primary marking feature 19', but this is not required. It will be understood that the additional elements 22' can be the same as or different from those described with respect to the additional elements 22.

本実施形態では、ポストレチクル及び破線円レチクルである主マーキング特徴について説明しているが、主マーキング特徴は、当該技術分野において知られている他の任意のタイプの主マーキング特徴であってもよく、これには、十字線、二重十字線、ポストレチクル、ジャーマンレチクル、リングレチクル、三角形レチクル、破線円、及びこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。 In this embodiment, the primary marking features are described as being a post reticle and a dashed circle reticle, however, the primary marking features may be any other type of primary marking feature known in the art, including, but not limited to, a crosshair, a double crosshair, a post reticle, a German reticle, a ring reticle, a triangular reticle, a dashed circle, and combinations thereof.

レチクルが、任意の種類のグリッド又は比例マーキングを組み込む実施形態では、主マーキング特徴又は追加要素として、マーキングは、当該技術分野で知られている標準的な測定値と相関させることができる。これには、MOA、mRad、又は他の角度又は線形測定値が含まれるが、これらに限定されない。 In embodiments where the reticle incorporates any type of grid or proportional marking, either as a primary marking feature or an additional element, the marking may be correlated to standard measurements known in the art, including but not limited to MOA, mRad, or other angular or linear measurements.

図9Aは、第1の焦点面940での、アクティブディスプレイ910、集光器レンズ系920、ビームコンバイナ930、及び本明細書で開示されるレチクルを有する観察光学機器の代表図を提供する。アクティブディスプレイ910は、ビームコンバイナにデジタル像を生成し投影する。これにより、デジタル像と対物レンズ系からの標的像を第1の焦点面で結合することができる。アクティブディスプレイ910は、観察光学機器の光軸に対して実質的に垂直な方向に光を放出するように構成されている。上述したように、及び代表的な非限定的な例として、レチクルのクロスハッチパターンの空隙はディスプレイからの光を通過させるため、ユーザには突出したデジタル像が邪魔にならない。 9A provides a representative view of a viewing optics having an active display 910, a condenser lens system 920, a beam combiner 930, and a reticle as disclosed herein at a first focal plane 940. The active display 910 generates and projects a digital image onto the beam combiner, which allows the digital image and a target image from the objective lens system to be combined at the first focal plane. The active display 910 is configured to emit light in a direction substantially perpendicular to the optical axis of the viewing optics. As discussed above, and as a representative, non-limiting example, the cross-hatched pattern of voids in the reticle allow light from the display to pass through, so that the user does not see a protruding digital image.

図9Bは、アクティブディスプレイ910、集光器レンズ系920、反射材料922、ビームコンバイナ930、及び本明細書で開示されるレチクルを第1の焦点面940に有する観察光学機器の代表図を提供する。アクティブディスプレイ910は、反射材料922によってビームコンバイナ930に導かれる像を生成し、対物レンズ系からのデジタル像及び標的像を第1の焦点面で結合できるようにする。アクティブディスプレイ910は、観察光学機器の光軸と実質的に平行な方向に光を放出するように構成されている。この代表図では、アクティブディスプレイ910は、接眼組立体又は接眼レンズ組立体により近く、対物レンズ組立体から離れて配置されている。上述したように、非限定的な例として、レチクルのクロスハッチパターンの空隙は、ディスプレイからの光を通過させるため、ユーザにとって投影されたデジタル像を妨げない。 9B provides a representative view of a viewing optics having an active display 910, a condenser lens system 920, a reflective material 922, a beam combiner 930, and a reticle as disclosed herein at a first focal plane 940. The active display 910 generates an image that is directed by the reflective material 922 to the beam combiner 930, allowing the digital image from the objective lens system and the target image to be combined at the first focal plane. The active display 910 is configured to emit light in a direction substantially parallel to the optical axis of the viewing optics. In this representative view, the active display 910 is positioned closer to the eyepiece assembly or eyepiece assembly and away from the objective lens assembly. As mentioned above, by way of non-limiting example, the gaps in the cross-hatch pattern of the reticle allow light from the display to pass through, so that the projected digital image is not obstructed by the user.

図9Cは、アクティブディスプレイ910、集光器レンズ系920、反射材料922、ビームコンバイナ930、及び第1の焦点面940にて本明細書で開示されるレチクルを有する観察光学機器の代表図を提供する。アクティブディスプレイ910は、反射材料922によってビームコンバイナ930に導かれる像を生成し、対物レンズ系からのデジタル像及び標的像を第1の焦点面で結合できるようにする。アクティブディスプレイ910は、観察光学機器の光軸と実質的に平行な方向に光を放出するように構成されている。この代表図では、アクティブディスプレイ910は、対物レンズ組立体により近く、接眼レンズ組立体又は接眼部からより離れて位置している。上述したように、非限定的な例として、レチクルのクロスハッチパターンの空隙は、ディスプレイからの光を通過させるため、ユーザにとって投影されたデジタル像の邪魔にならない。 9C provides a representative view of a viewing optics having an active display 910, a condenser lens system 920, a reflective material 922, a beam combiner 930, and a reticle as disclosed herein at a first focal plane 940. The active display 910 generates an image that is directed by the reflective material 922 to the beam combiner 930, allowing the digital image from the objective lens system and the target image to be combined at the first focal plane. The active display 910 is configured to emit light in a direction substantially parallel to the optical axis of the viewing optics. In this representative view, the active display 910 is located closer to the objective lens assembly and farther away from the eyepiece assembly or eyepiece. As mentioned above, by way of non-limiting example, the gaps in the cross-hatch pattern of the reticle allow light from the display to pass through, so that the user does not obstruct the projected digital image.

一実施形態では、本開示は、外部像を観察するための第1の光学系を有する主本体と、像を生成するための統合型ディスプレイシステムとを有する観察光学機器に関し、統合型ディスプレイシステムの像は、光学機器の第1の焦点面において第1の光学系の像に結合され、第1の焦点面は、半透明である1又は2以上のマーキング特徴を備えるレチクルを有する。半透明の1又は2以上のマーキング特徴を備えるレチクルにより、半透明のマーキング特徴のないレチクルを備えた観察光学機器のユーザによって観察される像の量又は程度と比較して、統合型表示システムによって生成される像のより大きな割合を観察光学機器のユーザが観察することが可能になる。 In one embodiment, the present disclosure relates to a viewing optic having a main body having a first optical system for viewing an external image and an integrated display system for generating an image, the image of the integrated display system being combined with an image of the first optical system at a first focal plane of the optic, the first focal plane having a reticle with one or more marking features that are semi-transparent. The reticle with one or more marking features that are semi-transparent allows a user of the viewing optic to view a greater percentage of the image generated by the integrated display system compared to the amount or degree of the image viewed by a user of a viewing optic with a reticle without the semi-transparent marking features.

一実施形態では、統合型ディスプレイシステムは、アクティブディスプレイ、集光器レンズ系、及び反射面又は材料(ミラーを含むが、これに限定されない)を備える。一実施形態では、アクティブディスプレイは、アクティブ標的レチクル、矯正照準点、距離測定値、及び風情報などを含むがこれらに限定されない、テキスト、英数字、グラフィック、シンボル、及び/又はビデオ画像、アイコン、等を含む像を生成することができる。 In one embodiment, the integrated display system comprises an active display, a concentrator lens system, and a reflective surface or material (including, but not limited to, a mirror). In one embodiment, the active display can generate imagery including text, alphanumeric characters, graphics, symbols, and/or video images, icons, etc., including, but not limited to, an active target reticle, corrective aimpoints, distance measurements, and wind information.

一実施形態において、本開示は、(i)外部シーンからの標的像を第1の焦点面に合焦させる対物レンズ系と、標的像を反転させる正立レンズ系と、第2の焦点面と、標的像を観察するための接眼レンズ系と、を有する第1の光学系と、(ii)ビームコンバイナと、(iii)像を生成するためのアクティブディスプレイと、生成された像をアクティブディスプレイからビームコンバイナに導く反射材料と、を有する第2の光学系と、を有する本体を備え、統合ディスプレイシステムの像が光学系の第1の焦点面における第1の光学系の像に結合され、第1の焦点面が半透明の主マーキング特徴を有するレチクルを有する、観察光学機器に関する。 In one embodiment, the present disclosure relates to a viewing optical instrument comprising a body having: (i) a first optical system having an objective lens system for focusing a target image from an external scene onto a first focal plane, an erecting lens system for inverting the target image, a second focal plane, and an eyepiece lens system for viewing the target image; (ii) a beam combiner; and (iii) a second optical system having an active display for generating an image and a reflective material for directing the generated image from the active display to the beam combiner, wherein an image of the integrated display system is combined with an image of the first optical system at the first focal plane of the optical system, and the first focal plane has a reticle having a translucent primary marking feature.

一実施形態では、本開示は、外部像を観察するための第1の光学系と、デジタル像を生成するための統合型ディスプレイシステムとを有する主本体を有する観察光学機器に関し、統合型ディスプレイシステムのデジタル像は、光学機器の第1の焦点面における第1の光学系の像に結合され、第1の焦点面は、半透明のマーキング特徴を有するレチクルを有し、半透明の主マーキング特徴により、半透明のマーキング特徴を有しないレチクルを有する観察光学機器のユーザが観察するデジタル像の量と比較して、観察光学機器のユーザが観察するデジタル像の量が多くなる。 In one embodiment, the present disclosure relates to a viewing optical instrument having a main body with a first optical system for viewing an external image and an integrated display system for generating a digital image, the digital image of the integrated display system being combined with an image of the first optical system at a first focal plane of the optical instrument, the first focal plane having a reticle with a translucent marking feature, the translucent main marking feature increasing the amount of the digital image viewed by a user of the viewing optical instrument compared to the amount of the digital image viewed by a user of a viewing optical instrument having a reticle without the translucent marking feature.

アクティブディスプレイ
一実施形態では、観察光学機器は、アクティブディスプレイを有する。一実施形態では、アクティブディスプレイは、マイクロコントローラ又はコンピュータによって制御される。一実施形態では、アクティブディスプレイは、ディスプレイにビデオ信号を出力するために、統合グラフィックコントローラを有するマイクロコントローラによって制御される。一実施形態では、情報は、ワイヤレスで又はケーブルポートを介した物理的接続によって観察光学機器に送信することができる。更に別の実施形態では、多数の入力ソースをマイクロコントローラに入力し、アクティブディスプレイに表示することができる。
Active Display In one embodiment, the observation optics has an active display. In one embodiment, the active display is controlled by a microcontroller or computer. In one embodiment, the active display is controlled by a microcontroller with an integrated graphics controller to output a video signal to the display. In one embodiment, information can be sent to the observation optics wirelessly or by physical connection through a cable port. In yet another embodiment, multiple input sources can be input to the microcontroller and displayed on the active display.

一実施形態では、アクティブディスプレイは、限定ではないが、マイクロディスプレイ、透過型アクティブマトリックスLCDディスプレイ(AMLCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電子インクディスプレイ、プラズマディスプレイ、セグメントディスプレイ、電子発光ディスプレイ、表面伝導型電子放出ディスプレイ、量子ドットディスプレイなどを含む、反射型、透過型又は発光型のマイクロディスプレイとすることができる。 In one embodiment, the active display may be a reflective, transmissive or emissive microdisplay, including, but not limited to, a microdisplay, a transmissive active matrix LCD display (AMLCD), an organic light emitting diode (OLED) display, a light emitting diode (LED) display, an electronic ink display, a plasma display, a segmented display, an electroluminescent display, a surface conduction electron emission display, a quantum dot display, and the like.

一実施形態では、LEDアレイはマイクロピクセル化LEDアレイであり、LED素子は、概ね75μm未満の小さなピクセルサイズを有するマイクロピクセル化LED(本明細書ではマイクロLED又はμLEDとも呼ぶ)である。一部の実施形態では、LED素子は各々、約8μmから約25μmの範囲のピクセルサイズを有し、約10μmから約30μmの範囲のピクセルピッチ(マイクロLEDアレイの垂直方向と水平方向の両方で)を有することができる。一実施形態では、マイクロLED素子は、約14μmの均一なピクセルサイズを有し(例えば、全てのマイクロLED素子が小さな許容誤差内で同じサイズである)、約25μmの均一なピクセルピッチでマイクロLEDアレイに配置される。一部の実施形態では、LED素子は各々、約25μm以下のピクセルサイズと、約30μm以下のピクセルピッチを有することができる。 In one embodiment, the LED array is a micro-pixelated LED array, and the LED elements are micro-pixelated LEDs (also referred to herein as micro-LEDs or μLEDs) having a small pixel size of generally less than 75 μm. In some embodiments, the LED elements can each have a pixel size ranging from about 8 μm to about 25 μm, and a pixel pitch (in both the vertical and horizontal directions of the micro-LED array) ranging from about 10 μm to about 30 μm. In one embodiment, the micro-LED elements have a uniform pixel size of about 14 μm (e.g., all micro-LED elements are the same size within a small tolerance) and are arranged in the micro-LED array with a uniform pixel pitch of about 25 μm. In some embodiments, the LED elements can each have a pixel size of about 25 μm or less, and a pixel pitch of about 30 μm or less.

一部の実施形態では、マイクロLEDは無機であり、窒化ガリウム発光ダイオード(GaN LED)をベースとすることができる。マイクロLEDアレイ(グリッド又は他の配列に配置された多数のμLEDを備える)は、外部のスイッチングシステム又はフィルタリングシステムに基づかない、高密度で発光型のマイクロディスプレイを提供することができる。一部の実施形態では、GaNベースのマイクロLEDアレイを透明なサファイア基板上に成長させる、接合する、又は別の方法で形成することができる。 In some embodiments, micro-LEDs are inorganic and may be based on gallium nitride light-emitting diodes (GaN LEDs). Micro-LED arrays (comprising many μLEDs arranged in a grid or other arrangement) can provide high density, emissive micro-displays that are not based on external switching or filtering systems. In some embodiments, GaN-based micro-LED arrays can be grown, bonded, or otherwise formed on a transparent sapphire substrate.

一実施形態では、サファイア基板は、マイクロLEDの内部量子効率及び光抽出効率を高める(すなわち、マイクロLEDの表面からより多くの光を抽出する)ために、テクスチャ化される、エッチングされる、又は別の方法でパターニングされる。別の実施形態では、パターニングされたサファイア基板上に銀のナノ粒子を堆積/分散させて、マイクロLEDを接合する前に基板を被覆し、GaNベースのマイクロLED及びマイクロLEDアレイの光効率と出力電力を更に向上させることができる。 In one embodiment, the sapphire substrate is textured, etched, or otherwise patterned to increase the internal quantum efficiency and light extraction efficiency of the micro-LEDs (i.e., extract more light from the surface of the micro-LEDs). In another embodiment, silver nanoparticles can be deposited/dispersed onto the patterned sapphire substrate to coat the substrate before bonding the micro-LEDs, further improving the light efficiency and output power of GaN-based micro-LEDs and micro-LED arrays.

一実施形態では、アクティブディスプレイはモノクロとすることができ、或いはフルカラーを提供することができ、一部の実施形態ではマルチカラーを提供することができる。別の実施形態では、他の適切な設計又はタイプのディスプレイを採用することができる。アクティブディスプレイは、電子機器で駆動することができる。一実施形態では、電子機器は表示機能を提供することができ、或いは電子機器と通信する別のデバイスからこのような機能を受け取ることができる。 In one embodiment, the active display may be monochrome or may provide full color, and in some embodiments may provide multiple colors. In other embodiments, other suitable designs or types of displays may be employed. The active display may be driven by electronics. In one embodiment, the electronics may provide the display functionality, or may receive such functionality from another device in communication with the electronics.

一実施形態では、アクティブディスプレイは、アクティブディスプレイを光で照らすためのLEDバックライトなどのバックライト照明又は光源、デバイス、装置又は部材を含むバックライト組立体を有するバックライト/ディスプレイ組立体、モジュール又は構成の一部とすることができる。一部の実施形態では、バックライト光源は大面積LEDとすることができ、生成された光を集めて第2の照明レンズ又は集光レンズに導くための第1のレンズ又は一体型レンズを含み、良好な空間的及び角度的な均一性を備えてアクティブディスプレイの上に光を集中させ、ディスプレイ光軸Bに沿って導くようにすることができる。バックライト組立体及びアクティブディスプレイは、低電力でありながら、光学機器を通した非常に高輝度の現実世界の眺めと同時に観察するのに十分な高輝度を備えた像を提供することができる。 In one embodiment, the active display can be part of a backlight/display assembly, module, or configuration having a backlight assembly including a backlight illumination or light source, device, apparatus, or component, such as an LED backlight, for illuminating the active display with light. In some embodiments, the backlight source can be a large area LED and can include a first lens or an integrated lens for collecting the generated light and directing it to a second illumination or collection lens to focus the light onto the active display with good spatial and angular uniformity and direct it along the display optical axis B. The backlight assembly and active display can provide an image that is low power yet bright enough to be viewed simultaneously with a very bright real world view through optical instruments.

バックライトの色は、何れかの単色であるように選ぶことができ、或いはフルカラーのマイクロディスプレイをサポートするために白色とすることができる。バックライトの性能を最適化するために、他の光源、導波管、拡散板、マイクロ光学素子、偏光板、複屈折部品、光学コーティング及び反射板など、他のバックライト設計要素を含めることができ、これらは、アクティブディスプレイの全体的なサイズ要件、並びに輝度、出力及びコントラストのニーズと両立できる。 The backlight color can be chosen to be any monochromatic color or can be white to support full-color microdisplays. Other backlight design elements can be included to optimize the backlight's performance, such as other light sources, waveguides, diffusers, micro-optical elements, polarizers, birefringent components, optical coatings and reflectors, compatible with the overall size requirements of the active display, as well as the brightness, power and contrast needs.

使用可能なマイクロディスプレイの代表的な例には、限定ではないが、以下のものが含まれる:MDP01(シリーズ)DPYM、MDP02、及びMDP05を含む、Microoled社製;ピクセルピッチが9.9x9.9μm及び7.8x7.8μmのマイクロディスプレイ、SVGAなどのEmagin社製;並びにLightning Oled MicrodisplayなどのKopin Corporation社製。また、限定ではないが、VueReal社製及びLumiode社製のものを含む、マイクロLEDディスプレイも使用することができる。 Representative examples of microdisplays that can be used include, but are not limited to, those manufactured by Microoled, including MDP01 (series) DPYM, MDP02, and MDP05; those manufactured by Emagin, such as SVGA microdisplays with pixel pitches of 9.9x9.9μm and 7.8x7.8μm; and those manufactured by Kopin Corporation, such as the Lightning Oled Microdisplay. MicroLED displays can also be used, including, but not limited to, those manufactured by VueReal and Lumiode.

一実施形態では、アクティブディスプレイと協働する電子機器は、表示記号を生成する性能、ディスプレイに対する出力をフォーマットする性能を含むことができ、電池情報、電力調節回路、ビデオインタフェース、シリアルインタフェース、及び制御特徴を含むことができる。オーバーレイ表示ユニットの追加の機能又は異なる機能のために、他の特徴を含めることができる。電子機器は表示機能を提供することができ、或いは電子機器と通信する別のデバイスからこのような機能を受け取ることができる。 In one embodiment, the electronics cooperating with the active display may include capabilities to generate display symbols, format output to the display, and may include battery information, power conditioning circuitry, a video interface, a serial interface, and control features. Other features may be included for additional or different functionality of the overlay display unit. The electronics may provide the display functionality or may receive such functionality from another device in communication with the electronics.

一実施形態では、アクティブディスプレイは、アクティブな標的レチクル、距離測定値及び風情報、GPS及びコンパス情報、銃器傾斜情報、標的の発見、認識及び識別(ID)情報、及び/又は外部センサ情報(センサビデオ及び/又はグラフィックス)、又は状況認識用の像などを含め、限定ではないが、テキスト、英数字、グラフィック、記号、及び/又はビデオ撮像、アイコンなどを含む像を生成して、光学機器を通して見える視野の像と共に接眼レンズを通して観察することができる。直接観察光学機器は、エッチング式レチクル及び銃口照準を含む又は維持し、高解像度を保持することができる。 In one embodiment, the active display generates imagery including, but not limited to, text, alphanumeric characters, graphics, symbols, and/or video capture, icons, etc., including active target reticles, range measurements and wind information, GPS and compass information, firearm tilt information, target detection, recognition and identification (ID) information, and/or external sensor information (sensor video and/or graphics), or imagery for situational awareness, which can be viewed through the eyepiece along with an image of the field of view seen through the optics. The direct viewing optics can include or maintain an etched reticle and muzzle sight and retain high resolution.

一実施形態では、アクティブディスプレイの利用により、プログラム可能な電子的照準点を視野内のあらゆる位置に表示することができる。この位置は、ユーザが決定できる(超音速と亜音速の両方の弾丸を発射し、従って2つの異なる弾道及び「ゼロ」を有するライフル銃の場合のように)、或いは弾道計算機から受け取った情報に基づいて計算することができる。これは、射撃毎の間隔で更新可能な長距離射撃のための「落下補正された」照準点を提供することになる。 In one embodiment, the active display can be used to display a programmable electronic aim point at any location within the field of view. This location can be determined by the user (as in the case of rifles that fire both supersonic and subsonic bullets and therefore have two different ballistics and "zeros") or can be calculated based on information received from a ballistic calculator. This provides a "drop-compensated" aim point for long-range shooting that can be updated at shot-by-shot intervals.

一実施形態では、アクティブディスプレイは、最大限の垂直補正を実現するように配向することができる。一実施形態では、アクティブディスプレイは、幅よりも背が高くなるように位置決めされる。 In one embodiment, the active display can be oriented to provide maximum vertical correction. In one embodiment, the active display is positioned to be taller than it is wide.

一実施形態では、観察光学機器は、アクティブディスプレイと電子的に通信するプロセッサを更に備える。 In one embodiment, the viewing optics further comprises a processor in electronic communication with the active display.

別の実施形態では、観察光学機器は、メモリと、少なくとも1つのセンサと、及び/又はプロセッサと電子的に通信する電子通信デバイスを含むことができる。 In another embodiment, the observation optics may include a memory, at least one sensor, and/or an electronic communication device in electronic communication with the processor.

ビームコンバイナ
一実施形態では、観察光学機器の主本体はビームコンバイナを有する。一実施形態では、ビームコンバイナは、1又は2以上のプリズムレンズ(プリズムレンズはビームコンバイナを構成する)である。別の実施形態では、ライフルスコープの主本体は、アクティブディスプレイから生成された像と、観察光学機器から生成された像とを、ライフルスコープの観察光軸に沿って結合するビームコンバイナを有する。
Beam Combiner In one embodiment, the main body of the viewing optics comprises a beam combiner. In one embodiment, the beam combiner is one or more prism lenses (the prism lenses constitute the beam combiner). In another embodiment, the main body of the riflescope comprises a beam combiner that combines the image generated from the active display and the image generated from the viewing optics along the viewing optical axis of the riflescope.

一実施形態では、ビームコンバイナが、統合ディスプレイシステムから生成された像と、外部像を観察するための光学系からの像とを結合するために使用され、光学系はライフルスコープの主本体に位置し、主本体の第1の焦点面の前方に位置し、結合された像は第1の焦点面に焦点が合わされて、生成された像及び観察された像は互いに対して移動しないようになる。結合された像が第1の焦点面に合焦すると、統合ディスプレイシステムにより生成された照準は、可動式正立システムに対する調整に関係なく正確になる。 In one embodiment, a beam combiner is used to combine an image generated from the integrated display system with an image from an optical system for observing an external image, the optical system being located on the main body of the riflescope and located in front of a first focal plane of the main body, and the combined image is focused on the first focal plane such that the generated image and the observed image do not move relative to each other. When the combined image is focused on the first focal plane, the aim generated by the integrated display system is accurate regardless of adjustments to the movable erection system.

一実施形態では、ビームコンバイナは、表示光学軸に沿って統合型ディスプレイシステムと位置合わせされ、ライフルスコープの主本体の観察光学機器の観察光学軸に沿って位置決めされ、これにより、統合型ディスプレイからの像が観察光学軸上に向けられ、観察光学機器の視野と重ね合わせる形で結合することができる。 In one embodiment, the beam combiner is aligned with the integrated display system along a viewing optical axis and positioned along a viewing optical axis of the viewing optics of the main body of the riflescope, such that an image from the integrated display can be directed onto the viewing optical axis and combined in a superimposed manner with the field of view of the viewing optics.

別の実施形態では、ビームコンバイナ及び統合型ディスプレイシステムは同じハウジング内に配置される。一実施形態では、ビームコンバイナは対物レンズ組立体から約25mm離れている。 In another embodiment, the beam combiner and the integrated display system are located in the same housing. In one embodiment, the beam combiner is approximately 25 mm away from the objective lens assembly.

一実施形態では、ビームコンバイナは対物レンズ組立体から約5mmの距離にある。一実施形態では、ビームコンバイナは、対物レンズ組立体から1mmから5mm、又は5mmから10mm、又は5mmから15mm、又は5mmから20mm、又は5mmから30mm、又は5mmから40mm、又は5mmから50mmまでの距離を含むが、これらに限定されない距離に配置される。 In one embodiment, the beam combiner is located at a distance of about 5 mm from the objective lens assembly. In one embodiment, the beam combiner is located at a distance including, but not limited to, 1 mm to 5 mm, or 5 mm to 10 mm, or 5 mm to 15 mm, or 5 mm to 20 mm, or 5 mm to 30 mm, or 5 mm to 40 mm, or 5 mm to 50 mm from the objective lens assembly.

更に別の実施形態では、ビームコンバイナは、対物レンズ組立体から1mmから4mmまでの距離、又は1mmから3mmまでの距離、又は1mmから2mmまでの距離に位置する。 In yet another embodiment, the beam combiner is located at a distance of 1 mm to 4 mm, or 1 mm to 3 mm, or 1 mm to 2 mm from the objective lens assembly.

一実施形態では、ビームコンバイナは、対物レンズ組立体から少なくとも3mm、少なくとも5mm、少なくとも10mm、及び少なくとも20mmの距離に位置する。別の実施形態では、ビームコンバイナは、対物レンズ組立体から3mmから10mmの距離に位置する。 In one embodiment, the beam combiner is located at a distance of at least 3 mm, at least 5 mm, at least 10 mm, and at least 20 mm from the objective lens assembly. In another embodiment, the beam combiner is located at a distance of between 3 mm and 10 mm from the objective lens assembly.

別の実施形態では、ビームコンバイナは接眼レンズ組立体から約150mmの距離にある。一実施形態では、ビームコンバイナは、接眼レンズ組立体から100mmから200mmまでの距離、又は125mmから200mmまでの距離、又は150mmから200mmまでの距離、又は175mmから200mmまでの距離を含むが、これらに限定されない距離に配置される。 In another embodiment, the beam combiner is about 150 mm from the eyepiece assembly. In one embodiment, the beam combiner is positioned at a distance including, but not limited to, 100 mm to 200 mm from the eyepiece assembly, or 125 mm to 200 mm, or 150 mm to 200 mm, or 175 mm to 200 mm.

一実施形態では、ビームコンバイナは、眼部組立体から100mmから175mmまでの距離、又は100mmから150mmまでの距離、又は100mmから125mmまでの距離に位置付けられる。 In one embodiment, the beam combiner is positioned at a distance of 100 mm to 175 mm, or 100 mm to 150 mm, or 100 mm to 125 mm from the eye assembly.

一実施形態では、ビームコンバイナは、眼部組立体から135mmから165mmまでの距離、又は135mmから160mmまでの距離 又は135mmから155mm又は135mmから150mm又は135mmから145mm又は135mmから140mmである。 In one embodiment, the beam combiner is at a distance of 135mm to 165mm, or 135mm to 160mm, or 135mm to 155mm, or 135mm to 150mm, or 135mm to 145mm, or 135mm to 140mm from the eye assembly.

一実施形態では、ビームコンバイナは、眼部組立体から、140mmから165mmまで、又は145mmから165mmまで、又は150mmから165mmまで、又は155mmから165mmまで、又は160mmから165mmまで、又はこれらに限定されない距離に配置される。 In one embodiment, the beam combiner is positioned at a distance from the eye assembly that is, but is not limited to, 140 mm to 165 mm, or 145 mm to 165 mm, or 150 mm to 165 mm, or 155 mm to 165 mm, or 160 mm to 165 mm.

一実施形態では、ビームコンバイナは、眼部組立体から少なくとも140mm、少なくとも145mm、少なくとも150mm、又は少なくとも155mmの距離に位置するが、これに限定されない。 In one embodiment, the beam combiner is located at a distance of, but not limited to, at least 140 mm, at least 145 mm, at least 150 mm, or at least 155 mm from the eye assembly.

更に別の実施形態では、主本体はビームコンバイナを有し、ビームコンバイナは、スコープ本体の外側中央部分の仰角ターレットの下に位置する。 In yet another embodiment, the main body has a beam combiner located below the elevation turret on the outer central portion of the scope body.

一実施形態では、ビームコンバイナは、直接観察光学機器経路に対して良好な透過型シースルー特性を提供しつつ、統合ディスプレイシステムからの出力又はアクティブディスプレイ出力の少なくとも一部を、接眼レンズで観察者の眼に向かう光軸上に反射及び再方向付けする部分反射コーティング又は表面を有することができる。 In one embodiment, the beam combiner can have a partially reflective coating or surface that reflects and redirects at least a portion of the output from the integrated display system or active display output onto an optical axis toward the observer's eye at the eyepiece while providing good transmissive see-through characteristics for the direct viewing optics path.

一実施形態では、ビームコンバイナは、光学ガラス又は部分反射コーティングを施したプラスチック材料などの光学材料でできたキューブとすることができる。コーティングは、均一でニュートラルな色の反射コーティングとすることもでき、又は、偏光、分光選択性、又はパターン化コーティングと合わせて、接眼レンズにおける透過及び反射特性の両方を最適化するように調整することもできる。コーティングの偏光及び/又は色は、アクティブディスプレイに一致させることができる。これにより、直接観察光学機器の伝送経路への影響を最小限に抑えつつ、ディスプレイの光路の反射率及び効率を最適化することができる。 In one embodiment, the beam combiner can be a cube made of optical material, such as optical glass or a plastic material with a partially reflective coating. The coating can be a uniform, neutral color reflective coating, or can be tailored with polarization, spectrally selective, or patterned coatings to optimize both the transmission and reflection properties at the eyepiece. The polarization and/or color of the coating can be matched to the active display. This optimizes the reflectivity and efficiency of the display's optical path while minimizing the impact on the transmission path of the direct viewing optics.

ビームコンバイナはキューブとして示されているが、一部の実施形態では、ビームコンバイナは統合型ディスプレイシステムに対して異なる光路長を有することができ、観察光軸Aに沿った直接観察光学機器を備えることができる。一部の実施形態では、ビームコンバイナはプレート状とすることができ、薄肉の反射/透過プレートを光軸Aを横断する直接観察光学機器経路に挿入することができる。 Although the beam combiner is shown as a cube, in some embodiments the beam combiner can have different optical path lengths relative to the integrated display system and can include direct viewing optics along the viewing optical axis A. In some embodiments the beam combiner can be plate-like and a thin reflective/transmissive plate can be inserted into the direct viewing optics path transverse to the optical axis A.

一実施形態では、ビームコンバイナの位置は、反射材料との関係で調整することができ、視差誤差を含むがこれに限定されないあらゆる誤差を排除することができる。ビームコンバイナの位置は、ねじシステム、くさびシステム又は他の任意の適切な機構を使用して調整することができる。 In one embodiment, the position of the beam combiner can be adjusted relative to the reflective material to eliminate any errors, including but not limited to parallax errors. The position of the beam combiner can be adjusted using a screw system, a wedge system, or any other suitable mechanism.

一実施形態では、ビームコンバイナの位置は、視差誤差を含むがこれに限定されないあらゆる誤差を排除するために、正立チューブに対して調整することができる。 In one embodiment, the position of the beam combiner can be adjusted relative to the erection tube to eliminate any errors, including but not limited to parallax errors.

集光器レンズ系
一実施形態では、観察光学機器は、アクティブディスプレイから光を集める集光器レンズ系920を有することができる。一実施形態では、観察光学機器は、1又は2以上のレンズセルの一部として光学レンズの使用に基づく光学系を有し、レンズセルは、レンズ自体と、レンズが取り付けられるレンズセル本体とを含む。一実施形態では、レンズセルは、概ね円筒形又はディスク状の高精度に形成された本体を含む。この本体は、より大きな光学系の光軸に合わせてレンズを取り付けるための中央アパーチャを有する。また、セル本体はそれ自身の整列軸を有すると言うこともでき、その整列軸は、レンズセルがそこに取り付けられた時に、最終的により大きな光学系の光軸と整列することになる。更に、レンズセルは、レンズ用の「ホルダ」として機能し、より大きな光学系に対して且つその中にレンズを取り付けることのできる機構として機能し、(最終的には)その光学系によって且つその目的のためにレンズを操作できる手段として機能する。
Concentrator Lens System In one embodiment, the observation optics can have a concentrator lens system 920 that collects light from the active display. In one embodiment, the observation optics has an optical system based on the use of optical lenses as part of one or more lens cells, which include the lens itself and the lens cell body in which the lens is mounted. In one embodiment, the lens cell includes a roughly cylindrical or disk-shaped precision formed body that has a central aperture for mounting the lens in alignment with the optical axis of a larger optical system. The cell body can also be said to have its own alignment axis, which will ultimately align with the optical axis of the larger optical system when the lens cell is mounted therein. Additionally, the lens cell acts as a "holder" for the lens, a mechanism by which the lens can be mounted to and within the larger optical system, and (eventually) a means by which the lens can be manipulated by and for that optical system.

一実施形態では、統合型ディスプレイシステムは、レンズ系とも呼ばれる集光器レンズ系を備える。一実施形態では、集光器レンズ系は、内側レンズセル及び外側レンズセルを備える。 In one embodiment, the integrated display system includes a concentrator lens system, also referred to as a lens system. In one embodiment, the concentrator lens system includes an inner lens cell and an outer lens cell.

反射材料
一実施形態では、観察光学機器は、反射材料922を備える。一実施形態では、反射材料922はミラーである。一実施形態では、観察光学機器は、1又は2以上のミラーを備える。一実施形態では、統合型ディスプレイシステムは、2、3、4又は5以上のミラーを備える。
Reflective Material In one embodiment, the viewing optics comprises a reflective material 922. In one embodiment, the reflective material 922 is a mirror. In one embodiment, the viewing optics comprises one or more mirrors. In one embodiment, the integrated display system comprises 2, 3, 4, 5 or more mirrors.

一実施形態では、ミラーは、ディスプレイの放出光に対して、30°から60°、又は30°から55°、30°から50°、又は30°から45°、又は30°から40°、又は30°から35°の角度に位置決めされる。 In one embodiment, the mirror is positioned at an angle of 30° to 60°, or 30° to 55°, or 30° to 50°, or 30° to 45°, or 30° to 40°, or 30° to 35° relative to the display emission light.

一実施形態では、ミラーは、ディスプレイの放出光に対して、30°から60°、又は35°から60°、40°から60°、又は45°から60°、又は50°から60°、又は55°から60°の角度に位置決めされる。 In one embodiment, the mirror is positioned at an angle of 30° to 60°, or 35° to 60°, or 40° to 60°, or 45° to 60°, or 50° to 60°, or 55° to 60°, relative to the display emission light.

一実施形態では、ミラーは、少なくとも40°の角度に位置決めされる。一実施形態では、ミラーは、ディスプレイの放出光に対して45°の角度に位置決めされる。 In one embodiment, the mirror is positioned at an angle of at least 40°. In one embodiment, the mirror is positioned at an angle of 45° to the display emission light.

一実施形態では、ミラーの位置は、限定ではないが、視差誤差を含む誤差を除去するために、ビームコンバイナと関係して調整することができる。 In one embodiment, the position of the mirror can be adjusted relative to the beam combiner to eliminate errors including, but not limited to, parallax errors.

一実施形態では、ミラーの位置は、限定ではないが、視差誤差を含む誤差を除去するために、アクティブディスプレイと関係して調整することができる。 In one embodiment, the position of the mirror can be adjusted in relation to the active display to eliminate errors including, but not limited to, parallax errors.

一実施形態では、デジタル像を生成するためのディスプレイは、主本体の第1の焦点面に導入され、第1の焦点面のデジタル像は、正立チューブの移動に縛られないようになる。 In one embodiment, a display for generating a digital image is introduced in a first focal plane of the main body, such that the digital image in the first focal plane is not bound to the movement of the erection tube.

一実施形態では、アクティブディスプレイは、観察光学機器の光軸と実質的に平行な方向に光を放出するように構成される。 In one embodiment, the active display is configured to emit light in a direction substantially parallel to the optical axis of the viewing optics.

一実施形態では、アクティブディスプレイは、観察スコープの光軸に対して実質的に垂直な方向に光を放出するように構成される。 In one embodiment, the active display is configured to emit light in a direction substantially perpendicular to the optical axis of the observation scope.

一実施形態では、ミラーは、ディスプレイの放出光に対して約45°の角度に向けられる。 In one embodiment, the mirror is oriented at an angle of approximately 45° to the display's emitted light.

一実施形態では、ディスプレイ及びミラーは、観察光学機器の主本体の共通する側に位置付けられる。 In one embodiment, the display and the mirror are positioned on a common side of the main body of the viewing optics.

一実施形態では、ディスプレイ及びミラーは、観察光学機器の主本体の両側に位置付けられている。 In one embodiment, the displays and mirrors are positioned on either side of the main body of the viewing optics.

本明細書で開示する装置及び方法は更に、以下の各項で説明することができる。
1. 半透明のマーキング特徴を備えるレチクル。一部の実施形態では、マーキング特徴は主マーキング特徴である。
The apparatus and methods disclosed herein can be further described in the following sections.
1. A reticle comprising a semi-transparent marking feature, in some embodiments the marking feature is a primary marking feature.

2. 主マーキング特徴が、エッチングパターン、グラデーション、コーティング、塗料、フィラメント、又はこれらの組み合わせから作られる、前項の何れかに記載のレチクル。 2. A reticle according to any of the preceding paragraphs, in which the primary marking features are made from an etching pattern, a gradation, a coating, a paint, a filament, or a combination thereof.

3. 主マーキング特徴がパターンでエッチングされている、前項の何れかに記載のレチクル。 3. A reticle according to any of the preceding paragraphs, in which the primary marking features are etched in a pattern.

4. パターンがクロスハッチパターンである、前項の何れかに記載のレチクル。 4. A reticle according to any of the preceding paragraphs, in which the pattern is a crosshatch pattern.

5. 主マーキング特徴が、十字線、二重十字線、ポストレチクル、ジャーマンレチクル、リングレチクル、三角形レチクル、破線円、及びこれらの組み合わせからなるグループから選択される、前項の何れかに記載のレチクル。 5. A reticle according to any of the preceding paragraphs, wherein the primary marking feature is selected from the group consisting of a crosshair, a double crosshair, a post reticle, a German reticle, a ring reticle, a triangular reticle, a dashed circle, and combinations thereof.

6. 中心ドット、十字線、距離推定特徴、落下弾推定特徴、風着弾推定特徴、移動標的着弾推定特徴、及びこれらの組み合わせからなるグループから選択される追加要素を更に含む、前項の何れかに記載のレチクル。 6. A reticle according to any of the preceding paragraphs, further comprising additional elements selected from the group consisting of a central dot, a crosshair, a distance estimation feature, a falling bullet estimation feature, a wind-impacted bullet estimation feature, a moving target bullet impact estimation feature, and combinations thereof.

7. 追加要素が半透明ではない、前項の何れかに記載のレチクル。 7. A reticle as described in any of the preceding paragraphs, in which the additional element is not translucent.

8. 追加要素が半透明である、前項の何れかに記載のレチクル。 8. A reticle according to any of the preceding paragraphs, in which the additional element is semi-transparent.

9. 主マーキング特徴を通過する光の量が100%未満から60%以上である、前項の何れかに記載のレチクル。 9. A reticle according to any of the preceding paragraphs, in which the amount of light passing through the primary marking feature is between less than 100% and 60% or more.

10. 主マーキング特徴を通過する光の量が96%未満から66%以上である、前項の何れかに記載のレチクル。 10. A reticle according to any of the preceding paragraphs, in which the amount of light passing through the primary marking feature is between less than 96% and greater than 66%.

11.主マーキング特徴を通過する光の量が88%未満から74%以上である、前項の何れかに記載のレチクル。 11. A reticle according to any of the preceding paragraphs, in which the amount of light passing through the primary marking feature is between less than 88% and 74% or more.

12. 前項の何れかに記載のレチクルを備える観察光学機器。 12. An observation optical instrument equipped with a reticle as described in any of the preceding paragraphs.

13. 観察光学機器が照準器である、第12項に記載の観察光学機器。 13. The observation optical instrument described in paragraph 12, wherein the observation optical instrument is a sight.

14. 観察光学機器であって、ハウジングと、ハウジングの第1の端部内に実装された対物レンズ組立体と、ハウジングの第2の端部内に実装された接眼レンズ組立体と、ハウジングの対物レンズ組立体と接眼レンズ組立体との間に実装された1又は2以上の光学構成要素と、半透明の主マーキング特徴を備えるレチクルと、を備える観察光学機器。 14. A viewing optical instrument comprising: a housing; an objective lens assembly mounted within a first end of the housing; an eyepiece lens assembly mounted within a second end of the housing; one or more optical components mounted between the objective lens assembly and the eyepiece lens assembly of the housing; and a reticle having a translucent primary marking feature.

15. レチクルが第1の焦点面に位置する、前項の何れかに記載の観察光学機器。 15. An observation optical instrument as described in any of the preceding paragraphs, in which the reticle is located on the first focal plane.

16. レチクルが第2の焦点面に位置する、前項の何れかに記載の観察光学機器。 16. An observation optical instrument as described in any of the preceding paragraphs, in which the reticle is located on the second focal plane.

17. レチクルの主マーキング特徴が、エッチングパターン、勾配、コーティング、塗料、フィラメント、又はこれらの組み合わせから作られる、前項の何れかに記載の観察光学機器。 17. An observation optical instrument according to any of the preceding paragraphs, wherein the primary marking features of the reticle are made from an etched pattern, a gradient, a coating, a paint, a filament, or a combination thereof.

18. レチクルの主マーキング特徴を通過する光の量が100%未満から60%以上である、前項の何れかに記載の観察光学機器。 18. An observation optical instrument as described in any of the preceding paragraphs, in which the amount of light passing through the primary marking feature of the reticle is between less than 100% and 60% or more.

19. レチクルの主マーキング特徴を通過する光の量が、88%以下から74%以上である、前項の何れかに記載の観察光学機器。 19. An observation optical instrument as described in any of the preceding paragraphs, in which the amount of light passing through the primary marking feature of the reticle is between 88% or less and 74% or more.

20. (i)外部シーンからの標的像を、前項の何れかに記載のレチクルを有する第1の焦点面に合焦させる対物レンズ系と、(ii)対物レンズ系と第1の焦点面との間にあるビームコンバイナとを有する第1の光学系と、
アクティブディスプレイと、アクティブディスプレイから集光するレンズ系と、(ii)アクティブディスプレイからの像を、アクティブディスプレイからの像と対物レンズ系からの標的像とが第1の焦点面に結合されて同時に観察されるビームコンバイナに導くミラーと、を有する第2の光学系と、を有する本体を備える、観察光学機器。
20. A first optical system having: (i) an objective lens system that focuses a target image from an external scene onto a first focal plane having a reticle according to any of the preceding paragraphs; and (ii) a beam combiner between the objective lens system and the first focal plane;
An observation optical instrument comprising a body having an active display, a lens system that collects light from the active display, and (ii) a second optical system having a mirror that directs an image from the active display to a beam combiner where the image from the active display and a target image from the objective lens system are combined at a first focal plane and observed simultaneously.

21. 前項の何れかに記載のレチクルを有する第1の焦点面を定めるように構成された光学系と、第1の焦点面上に重畳されるデジタル像を生成するためのアクティブディスプレイと、アクティブディスプレイに結合されたコントローラであって、コントローラが1又は2以上のディスプレイ要素に選択的に給電してデジタル像を生成するように構成されたコントローラと、を備える、観察光学機器。 21. An observation optical instrument comprising an optical system configured to define a first focal plane having a reticle according to any one of the preceding paragraphs, an active display for generating a digital image superimposed on the first focal plane, and a controller coupled to the active display, the controller configured to selectively energize one or more display elements to generate the digital image.

22. (a)主チューブと、(b)主チューブの第1の端部に結合された対物レンズ系と、(c)主チューブの第2の端部に結合された接眼レンズ系であって、主チューブ、対物レンズ系及び接眼レンズ系が前項の何れかに記載のレチクルを有する少なくとも第1の焦点面を定めるように構成される接眼レンズ系と、(d)対物レンズ組立体と第1の焦点面の間に位置決めされたビームコンバイナと、を備える、観察光学機器。 22. An observation optical instrument comprising: (a) a main tube; (b) an objective lens system coupled to a first end of the main tube; (c) an eyepiece lens system coupled to a second end of the main tube, the main tube, the objective lens system, and the eyepiece lens system being configured to define at least a first focal plane having a reticle as described in any of the preceding paragraphs; and (d) a beam combiner positioned between the objective lens assembly and the first focal plane.

23. (a)主チューブと、(b)外部シーンからの標的像を合焦させる、主チューブの第1の端部に結合された対物レンズ系と、(c)主チューブの第2の端部に結合された接眼レンズ系であって、主チューブ、対物レンズ系及び接眼レンズ系が前項の何れかに記載のレチクルを有する少なくとも第1の焦点面を定めるように構成される接眼レンズ系と、(d)対物レンズ組立体と第1の焦点面の間に位置決めされたビームコンバイナと、(e)像を生成して、この像をビームコンバイナに導くアクティブディスプレイと、を備え、生成された像と標的像とが第1の焦点面に結合される、観察光学機器。 23. An observation optical instrument comprising: (a) a main tube; (b) an objective lens system coupled to a first end of the main tube for focusing a target image from an external scene; (c) an eyepiece lens system coupled to a second end of the main tube, the main tube, the objective lens system, and the eyepiece lens system being configured to define at least a first focal plane having a reticle as described in any of the preceding paragraphs; (d) a beam combiner positioned between the objective lens assembly and the first focal plane; and (e) an active display for generating an image and directing the image to the beam combiner, wherein the generated image and the target image are combined at the first focal plane.

24. 観察光学機器であって、外部シーンからの標的像を結像する一方端にある対物レンズ系と、他方端にある接眼レンズ系と、対物レンズ系と接眼レンズ系との間に配置された正立レンズ系を備えた可動正立チューブとを有し、可動正立レンズ系、対物レンズ系、及び接眼レンズ系が、前項の何れかに記載のレチクルを有する第1の焦点面を有する第1の光学系であって、第1の焦点面にあるレチクルが可動正立チューブ及び第1の焦点面と対物レンズ組立体との間に位置するビームコンバイナと連動して移動する、第1の光学系と、像を生成するためのアクティブディスプレイ及びアクティブディスプレイからの光を集光するレンズ系を備えた第2の光学系とを形成する、本体と、アクティブディスプレイからの生成された像を、アクティブディスプレイからの像と対物レンズ系からの標的像とが第1の焦点面に結合されて同時に観察されるビームコンバイナに導く反射材料と、を備えた観察光学機器。 24. An observation optical instrument comprising: a body having an objective lens system at one end for imaging a target image from an external scene, an eyepiece lens system at the other end, and a movable erection tube with an erection lens system located between the objective lens system and the eyepiece lens system, the movable erection lens system, the objective lens system, and the eyepiece lens system forming a first optical system having a first focal plane with a reticle as described in any of the preceding paragraphs, the reticle at the first focal plane moving in conjunction with the movable erection tube and a beam combiner located between the first focal plane and the objective lens assembly; an active display for generating an image, and a lens system for collecting light from the active display; and a reflective material for directing the generated image from the active display to the beam combiner where the image from the active display and the target image from the objective lens system are combined at the first focal plane and observed simultaneously.

25. 観察光学機器であって、(a)主チューブと;(b)主チューブの第1の端部に結合され、外部シーンからの標的像を合焦する対物レンズ系と;(c)主チューブの第2の端部に結合された接眼系であって、主チューブ、対物系、及び接眼系が、少なくとも第1の焦点面を定めるように構成され、第1の焦点面には前項の何れかに記載のレチクルが配置され、第1レチクルがターレット調整に関連して移動する、接眼系と、(d)対物レンズ組立体と第1の焦点面との間に配置されたビームコンバイナと、(e)像を生成し、当該像をビームコンバイナに導くためのアクティブディスプレイであって、生成された像と標的像が第1の焦点面で結合される、アクティブディスプレイと、を備える、観察光学機器。 25. An observation optical instrument comprising: (a) a main tube; (b) an objective lens system coupled to a first end of the main tube for focusing a target image from an external scene; (c) an eyepiece system coupled to a second end of the main tube, the main tube, the objective lens system, and the eyepiece system being configured to define at least a first focal plane, the first focal plane having a reticle as described in any of the preceding paragraphs disposed thereon, the first reticle moving in conjunction with a turret adjustment; (d) a beam combiner disposed between the objective lens assembly and the first focal plane; and (e) an active display for generating an image and directing the image to the beam combiner, the generated image and the target image being combined at the first focal plane.

上記の明細書で言及された全ての刊行物及び特許は、引用により本明細書に組み込まれる。当業者であれば、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、記載された組成物及び方法の様々な修正及び変形が明らかになるであろう。当業者であれば、様々な材料及び様々な異なる方法から本発明を構成できることを直ちに理解するであろう。本発明は特定の好ましい実施形態に関連して説明されているが、本発明がこのような特定の実施形態に不当に限定されるべきではないことを理解すべきである。好ましい実施形態が詳細に説明され、添付図面に示されているが、添付の特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく、様々な更なる変更が可能であることは明らかであろう。実際、射撃、コンピュータ又は関連分野の専門家にとって明らかな、発明を実施するための説明された態様の様々な変更は、添付の特許請求の範囲内にあるものとする。 All publications and patents mentioned in the above specification are incorporated herein by reference. Various modifications and variations of the described compositions and methods will become apparent to those skilled in the art without departing from the scope and spirit of the invention. Those skilled in the art will readily appreciate that the invention can be constructed from a variety of materials and in a variety of different ways. Although the invention has been described in connection with certain preferred embodiments, it should be understood that the invention should not be unduly limited to such specific embodiments. While the preferred embodiments have been described in detail and illustrated in the accompanying drawings, it will be apparent that various further modifications are possible without departing from the scope of the invention as set forth in the appended claims. Indeed, various modifications of the described modes for carrying out the invention which are obvious to those skilled in the art of shooting, computers, or related fields are intended to be within the scope of the appended claims.

10 望遠照準器
18’ レチクル
20’ 実線円弧
22’ 追加要素
10 Telescopic sight 18' Reticle 20' Solid arc 22' Additional elements

Claims (19)

半透明の主マーキング特徴を備えるレチクル。 Reticle with translucent primary marking features. 前記主マーキング特徴は、エッチングパターン、グラデーション、コーティング、塗料、フィラメント、又はこれらの組み合わせから作られる、請求項1に記載のレチクル。 The reticle of claim 1, wherein the primary marking features are made from an etched pattern, a gradation, a coating, a paint, a filament, or a combination thereof. 前記主マーキング特徴がパターンでエッチングされている、請求項1に記載のレチクル。 The reticle of claim 1, wherein the primary marking features are etched in a pattern. 前記パターンがクロスハッチパターンである、請求項2に記載のレチクル。 The reticle of claim 2, wherein the pattern is a crosshatch pattern. 主マーキング特徴が、十字線、二重十字線、ポストレチクル、ジャーマンレチクル、リングレチクル、三角形レチクル、破線円、及びこれらの組み合わせからなるグループから選択される、請求項1に記載のレチクル。 The reticle of claim 1, wherein the primary marking feature is selected from the group consisting of a crosshair, a double crosshair, a post reticle, a German reticle, a ring reticle, a triangular reticle, a dashed circle, and combinations thereof. 中心ドット、十字線、距離推定特徴、落下推定特徴、風着弾点推定特徴、移動標的着弾点推定特徴、及びこれらの組み合わせからなるグループから選択される追加要素を更に含む、請求項1に記載のレチクル。 The reticle of claim 1 further comprising additional elements selected from the group consisting of a central dot, a crosshair, a distance estimation feature, a drop estimation feature, a wind impact point estimation feature, a moving target impact point estimation feature, and combinations thereof. 前記追加要素が半透明ではない、請求項6に記載のレチクル。 The reticle of claim 6, wherein the additional element is not translucent. 追加要素が半透明である、請求項6に記載のレチクル。 The reticle of claim 6, wherein the additional element is semi-transparent. 前記主マーキング特徴を通過する光の量が、100%未満から60%以上である、請求項1に記載のレチクル。 The reticle of claim 1, wherein the amount of light passing through the primary marking feature is from less than 100% to more than 60%. 前記主マーキング特徴を通過する光の量が、96%以下から66%以上である、請求項9に記載のレチクル。 The reticle of claim 9, wherein the amount of light passing through the primary marking feature is between 96% or less and 66% or more. 前記主マーキング特徴を通過する光の量が、88%以下から74%以上である、請求項10に記載のレチクル。 The reticle of claim 10, wherein the amount of light passing through the primary marking feature is between 88% or less and 74% or more. 請求項1に記載のレチクルを備える観察光学機器。 An observation optical instrument comprising the reticle according to claim 1. 前記観察光学機器が照準器である、請求項12に記載の観察光学機器。 The observation optical instrument according to claim 12, wherein the observation optical instrument is a sight. 観察光学機器であって、
ハウジングと、
前記ハウジングの第1の端部内に実装された対物レンズ組立体と、
前記ハウジングの第2の端部内に実装された接眼レンズ組立体と、
前記対物レンズ組立体と前記接眼レンズ組立体との間で前記ハウジング内に実装された1又は2以上の光学構成要素と、
半透明の主マーキング特徴を含むレチクルと、
を備える、観察光学機器。
1. An observation optical instrument, comprising:
Housing and
an objective lens assembly mounted within the first end of the housing;
an eyepiece assembly mounted within the second end of the housing; and
one or more optical components mounted within the housing between the objective lens assembly and the eyepiece lens assembly;
a reticle including a translucent primary marking feature;
An observation optical instrument comprising:
前記レチクルが第1の焦点面に位置する、請求項14に記載の観察光学機器。 The observation optical instrument of claim 14, wherein the reticle is located at a first focal plane. 前記レチクルが第2の焦点面に位置する、請求項14に記載の観察光学機器。 The observation optical instrument of claim 14, wherein the reticle is located at a second focal plane. 前記レチクルの主マーキング特徴が、エッチングパターン、勾配、コーティング、塗料、フィラメント、又はこれらの組み合わせから作られる、請求項14に記載の観察光学機器。 The observation optical instrument of claim 14, wherein the primary marking features of the reticle are made from an etched pattern, a gradient, a coating, a paint, a filament, or a combination thereof. 前記レチクルの主マーキング特徴を通過する光の量が、100%未満から60%以上である、請求項17に記載の観察光学機器。 The viewing optical instrument of claim 17, wherein the amount of light passing through the primary marking features of the reticle is from less than 100% to more than 60%. 前記レチクルの主マーキング特徴を通過する光の量が、88%以下から74%以上である、請求項18に記載の観察光学機器。 The viewing optical instrument of claim 18, wherein the amount of light passing through the primary marking features of the reticle is between 88% or less and 74% or more.
JP2024550212A 2022-02-23 2023-02-23 Reticles for observation optics Pending JP2025507681A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/678,639 US20220179226A1 (en) 2020-05-05 2022-02-23 Reticle for a viewing optic
US17/678,639 2022-02-23
PCT/US2023/063104 WO2023164531A1 (en) 2022-02-23 2023-02-23 Reticle for a viewing optic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025507681A true JP2025507681A (en) 2025-03-21

Family

ID=87766730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024550212A Pending JP2025507681A (en) 2022-02-23 2023-02-23 Reticles for observation optics

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4483126A1 (en)
JP (1) JP2025507681A (en)
CN (1) CN119301420A (en)
AU (1) AU2023225023A1 (en)
IL (1) IL315182A (en)
WO (1) WO2023164531A1 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201307793A (en) * 2011-08-02 2013-02-16 Leupold & Stevens Inc Variable reticle for optical sighting devices responsive to optical magnification adjustment
US10900745B2 (en) * 2013-09-06 2021-01-26 Sheltered Wings, Inc. Dual focal plane reticles for optical sighting devices
EP3762676B1 (en) * 2018-03-05 2024-12-18 Sheltered Wings, Inc. D/b/a/ Vortex Optics Reticle with fiber optic illumination
US11480781B2 (en) * 2018-04-20 2022-10-25 Sheltered Wings, Inc. Viewing optic with direct active reticle targeting
CN112823268B (en) * 2018-08-08 2024-07-09 夏尔特银斯公司D.B.A.涡流光学 Display system for viewing optic
EP3911909A4 (en) * 2019-01-18 2023-03-08 Sheltered Wings d/b/a Vortex Optics Viewing optic with round counter system
IL281842A (en) * 2021-03-25 2022-10-01 Smart Shooter Ltd Telescopic rifle sight

Also Published As

Publication number Publication date
IL315182A (en) 2024-10-01
AU2023225023A1 (en) 2024-10-10
WO2023164531A1 (en) 2023-08-31
EP4483126A1 (en) 2025-01-01
CN119301420A (en) 2025-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230050967A1 (en) Viewing optic with direct active reticle targeting
US10520716B2 (en) Viewing optic with an integrated display system
US20220003522A1 (en) Riflescope with feedback display and related methods
US20250130415A1 (en) Viewing optic with an integrated display system
US20220179226A1 (en) Reticle for a viewing optic
EP3762676A1 (en) Reticle with fiber optic illumination
US11680772B2 (en) Reticle with fiber optic illumination
US20240027168A1 (en) Protective cover for an optic device
US20230221093A1 (en) Viewing Optic Remote with an Illumination Source
JP2025507681A (en) Reticles for observation optics
US20250164737A1 (en) Extension for a magnification throw lever
US20250123477A1 (en) Display overlay system
US20250004285A1 (en) Prism for an optical system
WO2025006986A1 (en) Magnifier with camera capabilities
US20240035778A1 (en) Illumination device for use with a viewing optic