JP2025507386A - 投影ディスプレイ - Google Patents
投影ディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025507386A JP2025507386A JP2024547779A JP2024547779A JP2025507386A JP 2025507386 A JP2025507386 A JP 2025507386A JP 2024547779 A JP2024547779 A JP 2024547779A JP 2024547779 A JP2024547779 A JP 2024547779A JP 2025507386 A JP2025507386 A JP 2025507386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- light
- channels
- channel
- individual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/0841—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/18—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/10—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/008—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
- H04N9/3108—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3173—Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3188—Scale or resolution adjustment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
本発明は、少なくとも1つの光源(l)を備えた投影ディスプレイに関し、この投影ディスプレイは、少なくとも1つの複合体(2)を有し、該少なくとも1つの複合体(2)は、少なくとも2つの光学的個別チャネル(K)からなり、これらの少なくとも2つの光学的個別チャネルは、光伝播方向にピクセル単位で影響を与えるそれぞれ1つの面状光変調器(D)と、光学素子(0)と、からそれぞれ形成されており、かつ複合体のすべてのチャネルについて、すべてのチャネルの光学素子のチャネルにわたる全体が、複合体(2)への光入射の際に、面状光変調器(D)を照明し、これにより、当該チャネルの光学素子(0)が、面状光変調器(D)において反射された光を物体構造として結像し、個別チャネルのすべての結像が、スクリーン(3)上で1つまたは複数の仮想または実際の全体画像に重畳されることが当てはまる。
Description
本発明は、少なくとも1つの光源ならびに規則的に配置された光学的チャネルを有する投影ディスプレイに関する。特に、本発明は、反射性のピクセル化された面状光変調器(digital micro-mirror device,DMD)に基づくデジタル投影システムに関する。
結像チャネルもしくは色混合用の3つの結像光学的チャネルを有するスライドプロジェクタもしくは投影ディスプレイを用いて、もしくはレーザスキャナによって、静的および動的な画像コンテンツをスクリーン上に投影することが実現されることは公知である。例えば、モバイル画像生成システムとしての使用に必要とされる小型化は、ここでは、投影された画像の一定の輝度損失につながる。
したがって、本発明で考えられる適用範囲は、通信および保守電子機器、データ視覚化、分光計、3Dプリンタ、ならびに特にインテリア照明や例えばヘッドライトなどの自動車外部照明用などの自動車分野にある。
米国特許出願公開第2006/0285078号明細書からは、カラーシーケンシャルにLED照明されたピコプロジェクタが公知であるが、その小型化は、小さな表面による伝送可能な光束の制限に基づき限定的にしか可能ではない。この関係は、エテンデュ保存則の光学的基本法則によって規定される。実際の光学系は、エテンデュを増加させるか、もしくは系透過率を低下させる。したがって、投影光学系内の伝送可能な最小光束については、所要の最小物体面も必要とされる。シングルチャネルの投影システムでは、結像すべき面との光学的な法則性(天然の口径食、結像エラー)に基づいて、システム構造長さも同様に増加し、このことは小型化を困難にする。アレイプロジェクタの提示された新たなアプローチによれば、このような投影輝度とシステム構造長さとの間の依存性が克服される。
投影システムをラジカルに小型化するための代替的な構想は、走査型レーザプロジェクタである。ここでは、米国特許第20080265148号明細書に記載されているように、出力変調されたレーザービームを画像面にわたって走査することにより画像コンテンツが生成される。このアプローチによって達成可能な明度は、とりわけ、使用可能なシングルモードレーザの低い性能によって、もしくはその制限された変調可能性によって制限される。さらなる実質的な欠点は、投影された画像において達成可能な解像度を制限するスペックル構造である。
独国特許出願公開第102009024894号明細書は、少なくとも1つの光源と、規則的に配置された光学的チャネルと、を有する投影ディスプレイに関する。光学的チャネルは、少なくとも1つのフィールドレンズを含み、このフィールドレンズには、それぞれ、結像すべき物体構造と少なくとも1つの投影レンズとが割り当てられている。投影レンズと割り当てられた物体構造との間の距離は、投影レンズの焦点距離に相当し、それに対して、結像すべき物体構造と割り当てられたフィールドレンズとの間の距離は、割り当てられた投影レンズのケーラー照明が可能となるように選択される。次いで、全体画像に対する個別投影の重畳がなされる。
独国特許出願公開第102010030138号明細書からは、少なくとも1つの光源(110)と、部分領域(124)の2次元分布(122)において同一の個別画像を表示するように構成された少なくとも1つの反射型画像発生器(120)と、少なくとも1つの画像発生器(120)の割り当てられた部分領域(125)をそれぞれ画像平面(150)上に結像するように構成され、それによって、個別画像の結像が画像平面(150)において全体画像(160)に重畳される、投影光学系(134)の2次元アレイ(132)を有する投影光学系アレイ(130)と、一方では少なくとも1つの反射型画像発生器(120)と投影光学系(134)の2次元アレイ(132)との間の光路に配置され、他方では少なくとも1つの光源(110)と少なくとも1つの反射型画像発生器(120)との間の光路に配置された少なくとも1つのビームスプリッタ(140)と、を備えた投影ディスプレイ(100)が公知である。
画像発生器を備えたさらなる投影ディスプレイは、独国特許出願公開第102011076083号明細書に記載されており、この画像発生器は、画像発生器の撮像面の部分領域の例えば2次元分布のような分布において、個別画像を生成するように構成されており、さらにマルチチャネル光学系を備え、該マルチチャネル光学系は、チャネル単位でそれぞれ、画像発生器の割り当てられた個別画像もしくは割り当てられた部分領域を結像するように構成されており、詳細には、それにより、個別画像の結像が投影面において全体画像に少なくとも部分的に重畳され、この場合、投影面は、例えば湾曲面のような非平坦な自由形状面であり、かつ/または撮像面に対して傾斜されており、さらに画像発生器は、マルチチャネル光学系によって全体画像内のそれぞれの共通点にそれぞれ重畳される部分画像内の点の配置が、マルチチャネル光学系からの全体画像内のそれぞれの共通点の距離に依存して異なっていてよい。代替的に、画像発生器およびマルチチャネル光学系は、全体画像に対する各チャネルの寄与の顕著性が全体画像にわたり、マルチチャネル光学系からの全体画像内のそれぞれの共通点の距離に依存して局所的に変化するように構成されている。
独国特許出願公開第102013208625号明細書からの解決手段によれば、マルチアパーチャ投影ディスプレイを用いて投影すべき画像を、異なる投影距離において生成することが可能であり、詳細には、静的に、もしくは各々の切り替えなしで機械的にも画像発生器側での様式でもなく、マルチアパーチャ投影ディスプレイの個別画像を適切に設計することにより、すなわち、少なくとも2つの投影すべき画像のそれぞれについて設けられているマルチアパーチャ投影ディスプレイの投影チャンネル用の予備的な個別画像を、投影チャンネル毎に本来のもしくは最終的な個別画像に組み合わせることによって可能になる。
現下の従来技術によれば、デジタル投影システムは、空間光変調器(spatial light modulator;SLM)を使用し、この空間光変調器は、自身に入射する光を変調して、画像を含む情報を生成し、続いて、光学的アレイによって結像するか、またはレーザ走査システムの場合のように直接的にスクリーンに向けることを可能にする。
各光学投影システムは、放出可能な光束によって特徴付けられる。シングルチャネル投影システムの光束FEKPは、ここでは、その投影対物レンズの焦点距離の二乗に正比例する(スライド面A、光源の輝度B、システム透過率T、投影光学系の絞り数Fおよび投影光学系の近軸焦点距離fMKPが与えられた場合):以下の式
のようになる。
独国特許出願公開第102009024894号明細書のモデルによるマルチチャネル投影システムは、投影チャネルの2次元アレイを使用することによりこの依存性を回避する。マルチチャネルプロジェクタのこの種のシステムの光束FMKPは、以下の式:
によって生じ、ただし、Nはアレイにおけるすべてのチャネルの数であり、fMKPはアレイのシングルチャネルの近軸焦点距離である。ここで、シングルチャネルプロジェクタを等しい光束のマルチチャネルプロジェクタと比較すると、焦点距離の関係については以下の式:
が生じる。
そのため、同じ光束を伝送できるようにするために、例えば100もしくは10×10の投影チャネルを有するマルチチャネルプロジェクタは、シングルチャネルプロジェクタの焦点距離の10分の1しか必要としない。このことは、格段の構造空間節約の可能性を成し遂げる。なぜなら、プロジェクタの構造長さが直接プロジェクタの焦点距離に相関するからである。
本発明の課題は、これまでは実現することができなかった、光強度、コンパクト性および効率の結び付けを、最小数の所要構成部品のもとで実現する、デジタル投影ディスプレイを提案することにある。
この課題は、請求項1の特徴を有する投影ディスプレイによって解決される。さらなる従属請求項は、有利な実施形態を示す。
本発明は、結像すべき光を変調するためのDMD(digital micro-mirror device)へのアレイ投影原理を伝送するための技術的解決手段を説明している。多くの場合、この技術はDLP(Texas Instruments社の商標名)とも称される。DMDは、個別の電気的な駆動制御により、双安定性の自身の傾斜角を2つの状態間で高頻度に交換できる反射性のピクセル表面の2次元行列アレイを用いて制御された偏向により、入射光を変調する。これら2つの定義された状態は、以下ではONおよびOFFと称される。DMDに入射し、続いてマイクロミラーで反射された光が、DMDに割り当てられた投影対物レンズをスクリーンの方向に通過し、投影対物レンズの光学的な屈折力によって光学的に結像される場合、このことは、それぞれピクセル化されたチルトミラー表面のオン状態と称される。
チルトミラー状態OFFでは、光束が、対応する投影対物レンズの方向に偏向されるのではなく、通常はビームダンパに供給される。すなわち、光束は、投影画像には用いられず、スクリーンには到達しない。無電流状態(FLAT State)におけるDMDのピクセルは、光を無制御でオン偏向方向とオフ偏向方向との間の中間角度範囲に、典型的には同様にビームダンパに偏向する。[https://www.ti.com]
例えばLCDまたはLCoSのような他の面状光変調器技術に対するDMDの利点は、吸収に代わる反射に基づく固有の高い透過性と、無偏光の光を使用する場合でも変わらないその変調能力と、UVからVISを介してIRまでの広大なスペクトル範囲の光を変調できる可能性と、にある。現下の従来技術によれば、5.4×10-6mのみの相互間隔のピクセルと1920×1080ピクセルの総ピクセル数とを有するDMDが市販されている。
以下では、本発明による解決手段を、実施例に基づき、さらに図1~図19に基づいてより詳細に説明する。
図1は、例示的にy断面図において、実際の全体画像をスクリーン3上に生成する本発明による投影ディスプレイを示す。
光源1から放射された光は、複合体2に入射し、この複合体2は、
複数の光学的チャネルKからなり、x-y平面内に存在する2次元i×j行列、ただしi∈{1,2,3,4,5,6}かつj∈{1,2,3}で形成され、x方向の中心間隔poiとy方向の中心間隔pojとを相互に有する光学的個別チャネルからなり、それらの行列要素Ki,jとして、
それぞれ以下の式:
によって定義され、
光伝搬方向を反射によりピクセル単位でアドレス指定可能な面状光変調器Di,jであって、その光入射ベクトルおよび光出射ベクトルの法線ベクトルが反射の行われた後、y軸に対して平行に延在し、5行およびjmax列に配置された面状光変調器Di,jと、6行およびjmax列に配置された光学素子Oi,jと、を備え、
ここで、それぞれの光学的個別チャネルKi,jは、次のように構成され、すなわち、複合体2への光入射の際に、i番目の行およびj番目の列の個別チャネルKi,jの面状光変調器Di,jが、(i+1)番目のチャンネル行が常にi番目のチャンネル行と光源との間に位置決めされるiについての計数方式でもって、以下の式:
もしくは
に従った照明割り当て関数b(i,j)により定義される相互に同一に構成された光学素子(Oi,j)の部分集合によって照明されるように構成されている。チャネル行は、行インデックスiの増加に伴い光源1までの距離が減少しており、
そのため、反射後、i番目の行およびj番目の列の面状光変調器Di,jでは、面状光変調器Di,jの各々は、p(i,j)={Oi,j}に従った投影割り当て関数p(i,j)により定義されるi番目の行およびj番目の列の光学素子(Oi,j)の集合によって光学的に結像され、複合体2のすべての個別投影画像が、スクリーン3上の1つまたは複数の仮想または実際の全体画像へ重畳される。同じiインデックスを有する個別チャネルは、以下では行と称し、同じjインデックスを有するチャネルは以下では列と称する。iおよびjの計数方式は、インデックス1から開始して正のx方向およびy方向で増加するように行われる。
したがって、i番目の行およびj番目の列のチャネルの平面状光発生器は、上記の部分集合説明のb(i,j)に従って許容される自身自体と、光源の方向に存在する自身に隣接するチャネル行と、の組み合わせによって照明され、面状光変調器での反射後、同じチャネルに割り当てられているその光学要素によって結像もしくは投影される。
光学素子O6,jは、例示的な配置構成では投影機能を有するのではなく、アレイの面状光変調器D5,jの最後の行の照明にのみ用いられる。チャネルK6,jは、それに応じて特別なケースであり、他のすべてのチャネルとは対照的に、照明チャネルおよび投影チャネルとしての二重機能を有するのではなく、したがって照明チャネルだけである。
光源1から放射された光は、複合体2に入射し、この複合体2は、
複数の光学的チャネルKからなり、x-y平面内に存在する2次元i×j行列、ただしi∈{1,2,3,4,5,6}かつj∈{1,2,3}で形成され、x方向の中心間隔poiとy方向の中心間隔pojとを相互に有する光学的個別チャネルからなり、それらの行列要素Ki,jとして、
それぞれ以下の式:
光伝搬方向を反射によりピクセル単位でアドレス指定可能な面状光変調器Di,jであって、その光入射ベクトルおよび光出射ベクトルの法線ベクトルが反射の行われた後、y軸に対して平行に延在し、5行およびjmax列に配置された面状光変調器Di,jと、6行およびjmax列に配置された光学素子Oi,jと、を備え、
ここで、それぞれの光学的個別チャネルKi,jは、次のように構成され、すなわち、複合体2への光入射の際に、i番目の行およびj番目の列の個別チャネルKi,jの面状光変調器Di,jが、(i+1)番目のチャンネル行が常にi番目のチャンネル行と光源との間に位置決めされるiについての計数方式でもって、以下の式:
そのため、反射後、i番目の行およびj番目の列の面状光変調器Di,jでは、面状光変調器Di,jの各々は、p(i,j)={Oi,j}に従った投影割り当て関数p(i,j)により定義されるi番目の行およびj番目の列の光学素子(Oi,j)の集合によって光学的に結像され、複合体2のすべての個別投影画像が、スクリーン3上の1つまたは複数の仮想または実際の全体画像へ重畳される。同じiインデックスを有する個別チャネルは、以下では行と称し、同じjインデックスを有するチャネルは以下では列と称する。iおよびjの計数方式は、インデックス1から開始して正のx方向およびy方向で増加するように行われる。
したがって、i番目の行およびj番目の列のチャネルの平面状光発生器は、上記の部分集合説明のb(i,j)に従って許容される自身自体と、光源の方向に存在する自身に隣接するチャネル行と、の組み合わせによって照明され、面状光変調器での反射後、同じチャネルに割り当てられているその光学要素によって結像もしくは投影される。
光学素子O6,jは、例示的な配置構成では投影機能を有するのではなく、アレイの面状光変調器D5,jの最後の行の照明にのみ用いられる。チャネルK6,jは、それに応じて特別なケースであり、他のすべてのチャネルとは対照的に、照明チャネルおよび投影チャネルとしての二重機能を有するのではなく、したがって照明チャネルだけである。
面状光変調器のミラーピクセルのフラット状態では、鏡面は、x-y平面に対して平行な平面に配向されている。個別面状光変調器Di,jのすべてのピクセルのオン状態(on state)を達成するために、個別面状光変調器Di,jは、その面中心点およびシステムのy単位ベクトルから形成される軸を中心として角度αDMD分だけ回転させられ、詳細には、フラット状態においてz軸の方向に向けられた反射性のピクセル面の法線ベクトルがここで光源の方向に傾斜するように回転させられる。すべての光学素子Oi,jは、図示の例示的な配置構成では、相互に同一に構成されている。x方向に隣接するチャネルには、Oi,jおよびO(i+1),jが付されている。
(i+1)j番目の光学素子O(i+1)jは、ここでは、光源1から到達した光束がi,j番目の面状光変調器Di,jを照明するように、かつ自身の隣接チャネルの光学素子Oi+1,jと同一に構成されている光学素子Oi,jが、面状光変調器Di,jをスクリーン上の実際の画像に結像させて、すべての個別チャネルKi,jの個別画像の全体が、スクリーン3上の全体画像に対して距離L1において完全に重畳するように構成されている。
大きな投影距離については、幾何学的光学系の結像方程式に従った自身の対応する面状光変調器Di,jまでのz方向における光学素子Oi,jの間隔は、個別投影チャネルの光学素子の近軸焦点距離fMKPにほぼ相当する。図示されているのは、結像のためにそれぞれ有効光束の主要ビームである。このシステムは、ここでは、次のように構成されている。すなわち、i番目のチャネルKi,jに対してそれぞれの(i+1)番目の隣接チャネルKi+1,jの光束のみが、面状光変調器Di,jに、すなわちi番目のチャネル行に入射し、それによって、反射された光が、行インデックスiを有する当該面状光変調器に対応する光学素子Oi,jを投影対物レンズとして効果的に通過することができ、かつ当該光学素子Oi,jによって集束されてスクリーン上に結像されるように構成されている。i番目の光学素子の最適なテレセントリック照明のためには、(i+1)番目の光学素子から到来し、面状光変調器Di,jの中心点に入射する光束の主要ビームの入射角が、好適には、チルトミラーαdmdの2倍の最大偏向角度になるべきであろう(図14参照)。
すべての個別チャネルKi,jの個別投影の光軸は、隣接する光学素子poiおよびpojと、隣接する面状光変調器pdiおよびpdjと、の間の定義された中心距離差に基づいて相互に集束を有しており、この集束は、1つのスクリーン3上のすべての個別画像が距離L1で全体画像に完全に重畳されることをもたらす。ここで、以下の関係:
L1=(fMKP・poi)/(pDi-poi)=(fMKP・poj)/(pDj-poj)
が成り立つ。
L1=(fMKP・poi)/(pDi-poi)=(fMKP・poj)/(pDj-poj)
が成り立つ。
図2は、図1からの配置構成を示し、主要ビームの代わりに、x方向で全体画像の最下部の画素に対する完全な光束を示す。
図3は、図1からの配置構成を示し、主要ビームの代わりに、x方向で全体画像の中心点に対する完全な光束を示す。
図4は、図1からの配置構成を示し、主要ビームの代わりに、x方向で全体画像の最上部の画素に対する完全な光束を示す。
図5は、図1からの配置構成を示し、(図1~図4に示されているように)面状光変調器のすべての個別画素のオン状態の代わりに、個別ミラーの法線ベクトルは、ここでは、z軸に沿って配向されている。DMDの場合、これは、通常、フラット状態(flat state)と称される。この配置構成は、このピクセル状態において、反射性の面状光変調器に入射する光束がスクリーン3上に結像されず、ビームダンパ12内に降着することをもたらす。
図6は、図1からの配置構成を示し、この場合、オン状態(図1~図4)でのチルトミラーの先の配向の代わりに、個別ミラー面が、ここでは、ピクセル面中心点およびシステムのy単位ベクトルによって定義される軸を中心として光源から時計回りに角度2αDMD分だけ回転させられる。このことは、面状光発生器の個別ピクセルのオフ状態(off state)を表す。オフピクセルに入射するすべての光束は、フラット状態の偏向(図5参照)に比べてさらに強く下向きに偏向され、スクリーンへの結像には寄与しない。散乱光の最小化のため、これらの光束はビームダンパ12に向けられる。
図7は、相互に収束を伴わない5つの個別投影を有する、図1による本発明による装置を示す。個別チャネル投影は、最初に、スクリーン3上の全体画像まで間隔FMakroの固定の正の焦点距離FMakroを有する上流側に接続された両凸総合レンズ4(収束レンズ)を用いて結像され、完全な重畳によって統合される。
図8は、収束を伴わずに、すなわち互いに平行に複合体2から出射する個別投影画像を有する、図1による本発明による配置構成を示す。個別投影画像は、可変に設定可能な焦点距離を有する総合レンズ5に入射する。この総合レンズ5は、個別投影の光軸を、設定された焦点距離に応じて位置合わせし(図では負の焦点距離が示されている)、それにより、個別投影画像は、相互に収束させてスクリーン3方向に位置合わせさせても、相互に発散的に並列させて位置合わせさせてもよい。この設定可能な焦点距離は、可変の画像合成を可能にさせ、それにより、種々異なる、最大ルミナンスおよび最小画素数ならびに最小画像サイズを有する全体画像と、最大画素数および最小ルミナンスおよび最大画像サイズを有する全体画像と、の間で動的に切り替えることができる。
図9は、大面積の複合的面状光変調器6の形態の個別面状光変調器Di,jを統合させることにより実行される本発明による配置構成を示す。これらの光学的個別素子は、個別チャネル毎にそれぞれ2つの光学面からなるレンズアレイ7の形態で、モノリシック部品として構成されている。面状光変調器6に面する光学面は自由形状表面であり、スクリーンに面する面はここでは非球面表面である。ここでは、有効光束が、3つの異なる画素に対する照明光路13においても(DMDでの反射後の)投影光路14においても示されている。i番目の面状光変調器の照明光は、ここでは完全に、行インデックスi+1を有する、y方向で直接隣接する隣接チャネルから到来する。
図10は、本発明の具体的な実施形態を示す。ここでは、5行およびj列を有する面状光変調器Di,jからなる配置構成であり、投影方向において上流側に位置決めされているカバーディスク8を備えている。6行およびj列に配置されている、個別チャネルの光学素子Oi,jは、それぞれ2つの光学面を有するそれぞれ2つのレンズから形成されている。ここでは、光学複合体9は、2つの両面モノリシックレンズアレイから形成され、この場合、第1のレンズアレイ9aは、光学素子Oi,jからなる第1のレンズの2次元アレイを含み、第2のレンズアレイ9bは、光学素子Oi,jからなる第2のレンズの2次元アレイを含む。面状光変調器Di,jの照明は、光学素子O(i+1)jによっても、O(i+2)jによっても行われる。面状光変調器Di,jの投影は、で各チャネル行について光学素子Oi,j、ただしi∈{1,…,5}によって行われる。図示されているのは、i∈{1,3,5}のチャネル行からの投影についての主要光路である。
図11は、本発明による配置構成を示し、この場合、ここでは、個別チャネルの照明光路13および投影光路14の分離が、モノリシックプリズム10を用いて行われる。照明の光源1から到来する光束は、その平坦な入射角に基づいてプリズム10の側面において全反射され(TIRプリズム)、続いて、傾斜した入射下で複合体2に到達する。面状光変調器Di,jにおける光束の反射偏向と角度変化とに基づき、それぞれの光学素子Oi,jによって個別投影画像に結像される各光束は、プリズム10を通り、さらにプリズム10の反射角偏向を補償する第2のプリズム11を通ってスクリーン3の方向に透過することができる。このことは、図1の配置構成に比べてさらにコンパクトな構造形態を可能にする。なぜなら、これらの光路は、それらが空間的にまだ相互に分離されていない場合であっても、全反射によって、すなわち角度に依存して種々異なる方向に供給することができ、したがって最小の構造空間内で空間的に分離されるからである。すべての個別投影画像は、スクリーン3上の全体画像に完全に重畳される。
図12は本発明を示し、この場合、照明のビーム束が図11とは異なり、プリズム10を屈折的に通過し、全反射なしで複合体2に到達する。面状光変調器Di,jにおける反射角偏向と、後続の光学素子Oi,jによる結像と、に基づいて、光束は、投影光路においてプリズム10の界面において全反射され、したがって、スクリーンの方向に偏向される。図11でも同様に、角度フィルタとしての全反射の活用が、図1からの配置構成に対する全体システムの構成サイズのさらなる低減を可能にする。
図13は、本発明を2つの種々異なる状態で示している。状態1は、複合体2からの投影距離L1における実際の全体画像の投影に相当し、状態2(破線)は、第2の投影距離L2における実際の全体画像の投影を示しており、この場合、L1<L2である。
投影距離の拡大は、個別投影画像相互の収束の低減から生じ、これは隣接する個別面状光変調器の中心距離の低減によって生成される。個別面状光変調器の画像コンテンツの電気的な駆動制御可能性に基づき、好適には、Di,j自体の機械的なシフトが伴うのではなく、Di,j上での画像情報相互の相対的シフトのみによってPDIの効果的な変化が実現でき、ひいては全体画像の合成のための異なる距離が生成される。
投影距離の拡大は、個別投影画像相互の収束の低減から生じ、これは隣接する個別面状光変調器の中心距離の低減によって生成される。個別面状光変調器の画像コンテンツの電気的な駆動制御可能性に基づき、好適には、Di,j自体の機械的なシフトが伴うのではなく、Di,j上での画像情報相互の相対的シフトのみによってPDIの効果的な変化が実現でき、ひいては全体画像の合成のための異なる距離が生成される。
図14は、例示的にK1,j=(D1,j,O1,j)およびK2,j=(D2,j,O2,j)およびK3,j=(O3,j)からなる3つのチャネルからの複合体に基づいて示された本発明を示す。面状光変調器への主要ビームの入射角は、ここでは、αDMDの傾斜角のもとで光学素子のテレセントリック照明を形成するために2αDMDである。
図15は、図1からの本発明による配置構成を、照明光路内の反射器15によって補足して示している。このことは、配置構成のさらなる小型化に役立つ。
図16は、本発明の具体的な実施形態を示す。これは、5行および3列の面状光変調器Di,jからなる配置構成である。6行および3列に配置された個別チャネルの光学素子Oi,jは、それぞれ2つの光学面を有するそれぞれ2つのレンズから形成される。ここでは、光学複合体16は、2つの両面モノリシックレンズアレイから形成されており、この場合、第1のレンズアレイ16aは、光学素子Oi,jからの第1のレンズの2次元アレイを含み、第2のレンズアレイ16bは、光学素子Oi,jからの第2のレンズの2次元アレイを含む。
個別面状光変調器Di,jの照明は、ここでは、図10とは異なり、光学素子Oi,jおよびO(i+1)j、すなわち直接の隣接部および固有のチャネルの光学素子の部分集合によって行われる。この配置構成では、カバーディスク8が存在しない。面状光変調器Di,jの投影は、で各チャネル行について光学素子Oi,j、ただしi∈{1,2,3,4,5}によって行われる。図示されているのは、i∈{1,3,5}のチャネル行からの投影についての主要光路である。
個別面状光変調器Di,jの照明は、ここでは、図10とは異なり、光学素子Oi,jおよびO(i+1)j、すなわち直接の隣接部および固有のチャネルの光学素子の部分集合によって行われる。この配置構成では、カバーディスク8が存在しない。面状光変調器Di,jの投影は、で各チャネル行について光学素子Oi,j、ただしi∈{1,2,3,4,5}によって行われる。図示されているのは、i∈{1,3,5}のチャネル行からの投影についての主要光路である。
図16aは、図16からの配置構成からの光源1の場所空間分布および角度空間分布を示している。光源は、x方向において比較的大きい拡がりを有する矩形の形状と、x方向およびy方向において約±5°の発散角度を有する正方形の角度分布と、を有している。
図16bは、光学素子Oi,jのスクリーンに面した入射面の平面内に取り込まれた場所空間分布および角度空間分布を示している。光源の光は、近似的にDMDの傾斜鏡角度αDMDの2倍に相当する-24°の主要ビーム角度のもとで光学素子Oi,j、ただしi∈{2,3,4,5,6}かつj∈{1,2,3}に入射する。
図16cは、面状光変調器Di,jの平面内に取り込まれた場所空間分布および角度空間分布を示している。5×3で照明された光学素子の各々は、光源の角度分布からチャネル単位で当該分布の画像をDMD上に生成する。画像中心点のための光束の主要ビーム角度は、x方向において+24°にある。オン状態におけるチルトミラーは、この主要ビーム角度を、0°まで、すなわちz方向において、Di,jに対応すべき光学素子によってスクリーン方向に偏向させる。フラット状態におけるチルトミラーは、主要ビーム角度をx-24°に変向させ、オフ状態におけるピクセルは、主要ビームを-48°に変向させる。
図16dは、図16からの配置構成を3次元図で示している。図示されるのは、面状光変調器D3j、ただしj∈{1,2,3}の中心点を結像するための光源1から到来する3つの主要ビームのビーム経過である。以下のビーム経過:
O41がD31を照明し、O31によりスクリーン方向に投影されるビーム経過
O42がD32を照明し、O32によりスクリーン方向に投影されるビーム経過
O43がD33を照明し、O33によりスクリーン方向に投影されるビーム経過
が例示的に示されている。
O41がD31を照明し、O31によりスクリーン方向に投影されるビーム経過
O42がD32を照明し、O32によりスクリーン方向に投影されるビーム経過
O43がD33を照明し、O33によりスクリーン方向に投影されるビーム経過
が例示的に示されている。
図17は、本発明による解決手段の特別な構成において、本発明による2つの投影ディスプレイPDaおよびPDbの組み合わせを示し、PDaは、光源1aおよび複合体2aからなり、PDbは、光源1bおよび複合体2bからなる。
光源1aは、当該光源からそれぞれx配向でさらに離れている各面状光変調器Dai,jの半部のみが照明されるように構成されている(ここでは例示的に、下方の画像半部18a1,jを有する面状光変調器Dai,jについて示されている)。投影ディスプレイPDbは、面状光変調器Dai,jの中心点においてシフトされたy-z平面において反射された投影ディスプレイPDaに相当する。すべての面状光変調器のすべてのピクセルは、最初に、フラット状態で形成されている。投影ディスプレイPDaのすべての面状光変調器は、投影ディスプレイPDbにより、行Oai,j、ただしi∈{1,2,3,4,5}の光学素子と同様にともに利用される。したがって、光学素子の関係についてOa1,j≡Ob5,jおよびOa2,j≡Ob4,jおよびOa3,j≡Ob3,jおよびOa4,j≡Ob2,jおよびOa5,j≡Ob1,jが成り立ち、さらに面状光変調器についてはDa1,j≡Db5,jおよびDa2,j≡Db4,jおよびDa3,j≡Db3,jおよびDa4,j≡Db2,jおよびDa5,j≡Db1,jが成り立つ。
ここで、すべての面状光変調器のチャネル固有の上方画像半部17ai,j(チャネル(Ka1,j)に対する17a1,jで例示的に示されている)の画像コンテンツを反転させれば、これらの画像コンテンツは、投影ディスプレイPDbに作用し、もしくは光源lbが2bに照射される場合、表面光変調器の上方半部のピクセルが反転されていないかのように作用し、それに応じて、光学素子Oai,j、ただしi∈{1,…,5}によってスクリーン3方向に結像される。したがって、すべてのチャネルの組み合わせは、すべての光学素子と両方の光源との相互作用により、チルトミラー状態の適正の変調のもとで、照明されている面と照明されていない面との適正な分布とともに全体画像を投影することができる。
好適には、2つの相互に組み合わせられた投影ディスプレイPDaおよびPDbのこの配置構成において、各チャネルの光学素子に対する技術的な要求は比較的低い。なぜなら、それらはここで、各隣接チャネルの格段に小さい面領域を照明するかもしくは自身でチャネル内部に結像できなければならないからである。投影画像内でのエラー光の回避のために、有利には、1aおよび1bから到来する照明領域の間で面状光変調器への照明領域の可及的に鮮明な分離およびクリーンな接続を保証することができる。
光源1aは、当該光源からそれぞれx配向でさらに離れている各面状光変調器Dai,jの半部のみが照明されるように構成されている(ここでは例示的に、下方の画像半部18a1,jを有する面状光変調器Dai,jについて示されている)。投影ディスプレイPDbは、面状光変調器Dai,jの中心点においてシフトされたy-z平面において反射された投影ディスプレイPDaに相当する。すべての面状光変調器のすべてのピクセルは、最初に、フラット状態で形成されている。投影ディスプレイPDaのすべての面状光変調器は、投影ディスプレイPDbにより、行Oai,j、ただしi∈{1,2,3,4,5}の光学素子と同様にともに利用される。したがって、光学素子の関係についてOa1,j≡Ob5,jおよびOa2,j≡Ob4,jおよびOa3,j≡Ob3,jおよびOa4,j≡Ob2,jおよびOa5,j≡Ob1,jが成り立ち、さらに面状光変調器についてはDa1,j≡Db5,jおよびDa2,j≡Db4,jおよびDa3,j≡Db3,jおよびDa4,j≡Db2,jおよびDa5,j≡Db1,jが成り立つ。
ここで、すべての面状光変調器のチャネル固有の上方画像半部17ai,j(チャネル(Ka1,j)に対する17a1,jで例示的に示されている)の画像コンテンツを反転させれば、これらの画像コンテンツは、投影ディスプレイPDbに作用し、もしくは光源lbが2bに照射される場合、表面光変調器の上方半部のピクセルが反転されていないかのように作用し、それに応じて、光学素子Oai,j、ただしi∈{1,…,5}によってスクリーン3方向に結像される。したがって、すべてのチャネルの組み合わせは、すべての光学素子と両方の光源との相互作用により、チルトミラー状態の適正の変調のもとで、照明されている面と照明されていない面との適正な分布とともに全体画像を投影することができる。
好適には、2つの相互に組み合わせられた投影ディスプレイPDaおよびPDbのこの配置構成において、各チャネルの光学素子に対する技術的な要求は比較的低い。なぜなら、それらはここで、各隣接チャネルの格段に小さい面領域を照明するかもしくは自身でチャネル内部に結像できなければならないからである。投影画像内でのエラー光の回避のために、有利には、1aおよび1bから到来する照明領域の間で面状光変調器への照明領域の可及的に鮮明な分離およびクリーンな接続を保証することができる。
図17aは、光源1aによって照明された、図17からの配置構成をz方向図で示している。図示されているのは、5×3のすべての面状光変調器であり、この場合、これらはそれぞれ、その下方の半部1aにおいてのみ照明される。光源1aに対してONピクセルとして有効な面要素は、ハッチングされ、これは、OFFピクセルとして有効な面要素として黒色に表示される。
図17bは、光源1bによって照明された、図17からの配置構成をz方向図で示している。図示されているのは、5×3のすべての面状光変調器であり、この場合、これらはそれぞれ、その上方の半分1bにおいてのみ照明される。光源1bに対してONピクセルとして有効な面要素は、ハッチングされ、これは、OFFピクセルとして有効な面要素として黒色に表示される。
図17cは、明るく照明された正方形の中心における暗い「F」からなるスクリーン3上でのPDaによるすべての下方の画像半部18ai,jのすべての結像と、PDbによるすべての上方の画像半部17ai,jのすべての結像と、の統合された投影画像を示している。
図18は、スクリーン3上の2つの個別投影画像の例示的な重畳を示しており、この場合、これらは、x方向およびy方向で相互にそれぞれP/2だけ、ただしPは、複合体2の面状光変調器Di,jの投影されたピクセルの中心距離としてシフトされている。このことは、表示可能で変調可能な画像ピクセル数を、x方向でもy配向でも2倍にさせることができ、すなわち表示可能な全体ピクセルを4倍にさせることができる。
図示されるのは、x方向およびy配向における通常数百ピクセルの個別投影画像のすべての投影ピクセルの全体集合からのそれぞれ2×2の投影ピクセルである。この形態のハーフピクセル重畳は、個別プロジェクタの部分集合の空間的オフセットの適合化によって生成することができる。このことは、例えば、すべての光学素子の部分集合を、すべての光学素子の第2の部分集合に対して相対的に偏心させることによって生成することができる。このx方向およびy配向において画像側のハーフピクセル拡大に関して通常レンズシフトと称される効果は、光学素子の部分集合を偏芯させることによっても、相互に同じ中心距離を有する光学素子からの規則的に配置されたアレイに関する面状光変調器の部分集合を偏芯させることによっても実現させることができる。このハーフピクセル重畳を時系列的に実現するために、通常、高頻度の機構を使用する従来のシングルチャンネル投影システムとは異なり、このように構成されたマルチチャンネル投影システムでは、(固体の)可動部品なしで、表示可能な画像情報の増加(超解像)を生成することができる。
図示されるのは、x方向およびy配向における通常数百ピクセルの個別投影画像のすべての投影ピクセルの全体集合からのそれぞれ2×2の投影ピクセルである。この形態のハーフピクセル重畳は、個別プロジェクタの部分集合の空間的オフセットの適合化によって生成することができる。このことは、例えば、すべての光学素子の部分集合を、すべての光学素子の第2の部分集合に対して相対的に偏心させることによって生成することができる。このx方向およびy配向において画像側のハーフピクセル拡大に関して通常レンズシフトと称される効果は、光学素子の部分集合を偏芯させることによっても、相互に同じ中心距離を有する光学素子からの規則的に配置されたアレイに関する面状光変調器の部分集合を偏芯させることによっても実現させることができる。このハーフピクセル重畳を時系列的に実現するために、通常、高頻度の機構を使用する従来のシングルチャンネル投影システムとは異なり、このように構成されたマルチチャンネル投影システムでは、(固体の)可動部品なしで、表示可能な画像情報の増加(超解像)を生成することができる。
図19は、スクリーン3上の3つの個別投影画像の例示的な重畳を示しており、この場合、これらは、x方向およびy方向で相互にそれぞれP/3だけ、ただしPは複合体2の面状光変調器Di,jの投影されたピクセルの中心距離としてシフトされている。このことは、表示可能で変調可能な画像ピクセル数を、x方向でもy配向でも3倍にさせることができ、すなわち表示可能な全体ピクセルを9倍にさせることができる(超解像)。図18とは異なり、このためには、その光軸が角度空間において1/3ピクセルシフトまたは2/3ピクセルシフトのいずれかによって光学的チャネルの第1の部分集合に対して偏向されているチャネルKi,jにいて3つの部分集合を必要とする。偏向は、例えば、統一的な中心距離を有する面状光変調器の全体に関するすべての光学素子の部分集合を相互に偏心させることによって、または同じ中心距離を有する光学素子の全体に関する面状光変調器の部分集合を相互に偏心させることによって行うことができる。
本発明による解決手段の特別な実施形態では、光学的に有効な素子の近軸焦点距離は、好適には0.5mm~30mmである。
有利には、本発明による解決手段では、スクリーン3上における、チャネル個別の空間照明分布を備えた多数の面状光変調器の重畳に基づき、スクリーン上の画像情報の重畳だけが行われるのではなく、スクリーン3上におけるDi,j上のすべてのチャネル個別の空間照明分布の重畳も伴うことが認識できる。この固有の配置構成に起因する光分布の混合は、従来のシングルチャネル投影システムに比べて、全体画像にわたってより良好な光分布の均一性をもたらす。
従来のシングルチャネル投影システムでは、全体画像の照明の比較可能な均一性が必要となり、それゆえ、照明光路内の構造において、例えば光学素子の数がより多くなることにより、常により多くの労力を必要とする。
(チャネル数Nに依存して)同じ光束を有する従来の投影システムに比べて、結像に必要な光学素子の所要の焦点距離がほぼ
に格段に低減されていることに基づき、本明細書で説明する反射性の面状光変調器を使用しながら、提案されたマルチチャネル投影原理を使用することにより、格段の構造空間節約の可能性が生じる。
従来のシングルチャネル投影システムでは、全体画像の照明の比較可能な均一性が必要となり、それゆえ、照明光路内の構造において、例えば光学素子の数がより多くなることにより、常により多くの労力を必要とする。
(チャネル数Nに依存して)同じ光束を有する従来の投影システムに比べて、結像に必要な光学素子の所要の焦点距離がほぼ
各チャネルの光学素子の二重機能、すなわち、それらを照明機能のためにも投影機能のためにも使用することによって、従来の投影システムに比べて膨大な部品節約の可能性が生じる。このことは、結果として生じる比較的僅かな複雑性および低減された許容誤差連鎖に基づいて、著しく高性能で、故障しにくく、かつ低コストの投影システムに結び付けることができる。
独国特許出願公開第102011076083号明細書に記載された方法の、提案された本発明による解決手段への適用は、コントラストに富んだ強い光の投影画像を、例えば強く傾斜したスクリーン面または自由形状面上に投影することを可能にする。これに対する基礎は、マルチチャネル配置構成の他に、通常の投影距離(10cm…10m)よりも比較的小さな光学的開口数(0.5mm…10mm)によって結果として生じる個々のチャネルの超焦点の活用にある。
独国特許出願公開第102013208625号明細書に記載された物体構造生成のためのアルゴリズムの使用は、同じ光束のシングルチャネル投影システムよりも拡張された被写界深度をもたらすことができる。特別なケースでは、独国特許出願公開第102013208625号明細書に開示されている計算規則は、面状光変調器Di,j上に形成されている物体情報を新たに調整する必要性なしで、3次元の投影光フィールド内で2つ以上の投影画像の生成にも利用可能である。
例えば8ビットのパルス幅変調駆動制御可能なピクセル輝度深さ(グレー値の数)を有する面状光変調器Di,jの使用下では、全体画像3におけるi・j≡Nチャネルのチャネル数のもとで、256×Nの画像ピクセルの表示可能なビット深さ(表示可能なグレースケールの数)が生じる。このことは、マルチチャネル重畳投影原理に基づいて、表示可能なグレースケール値もしくは画像深度の増大に相当する。
図9および図16に図示された例示的な実施形態は、面状光発生器のカプセル化のためのモノリシック部品としての光学素子の使用を可能にさせ、従来のプロジェクタにおいて必要とされたカバーディスクに置き換わる。
本発明による解決手段のさらなる特別な実施形態では、複合体2の内部において、同じ列インデックスjを有する投影チャネルKi,jの部分集合に、同じ透過スペクトル、例えば赤、緑または青色を有するチャネル固有のカラーフィルタが割り当てられ、対応する面状光変調器Di,jがONピクセルとして相応の色成分を表し、それにより、フルカラーの全体画像が基本色で着色されたすべてのチャネルKi,jの重畳によりスクリーン3上に生じることが提案される。
独国特許出願公開第102012205165号明細書および独国特許出願公開第2013206604号明細書に記載された配置構成を、本明細書で開示された本発明による配置構成と組み合わせて使用することにより、例えばアイトラッキング眼鏡の形態で、または自動車の乗員の視野に情報を反映させるための配置構成の形態で、仮想の画像コンテンツを投影することが可能になる。
市販されているDMD面状光変調器の側面形式は、多くの場合、16:9であり、効率的な投影システムの実現のために有利であるのは、利用可能な光源(高出力LED、レーザダイオード)の通常の場所分布との組み合わせにおいてこれによる最適な面状光変調器の面積利用に基づくその形式が同様に16:9または1:1に相当する開口部を備えた光学素子の使用である。
請求項1による上記の配置構成のシステム効率をさらに向上させる手段は、オフ状態で面状光変調器のチルトミラーピクセルに入射する光を、スクリーンに入射可能にさせることなく、面状光変調器での反射後に光学素子の複合体から結像させずに再び出射させ、第2の回またはさらなる回で光学部品を用いて再度照明光路内に給電することであり、それにより、これらは、照明光路をさらなる回で通過でき、それによって、可能な場合には、さらなる通過の際にONピクセルに入射して、スクリーン方向に結像させることができる。
市販されているDMD面状光変調器の側面形式は、多くの場合、16:9であり、効率的な投影システムの実現のために有利であるのは、利用可能な光源(高出力LED、レーザダイオード)の通常の場所分布との組み合わせにおいてこれによる最適な面状光変調器の面積利用に基づくその形式が同様に16:9または1:1に相当する開口部を備えた光学素子の使用である。
請求項1による上記の配置構成のシステム効率をさらに向上させる手段は、オフ状態で面状光変調器のチルトミラーピクセルに入射する光を、スクリーンに入射可能にさせることなく、面状光変調器での反射後に光学素子の複合体から結像させずに再び出射させ、第2の回またはさらなる回で光学部品を用いて再度照明光路内に給電することであり、それにより、これらは、照明光路をさらなる回で通過でき、それによって、可能な場合には、さらなる通過の際にONピクセルに入射して、スクリーン方向に結像させることができる。
Claims (7)
- 少なくとも1つの光源(1)を備えた投影ディスプレイにおいて、
前記投影ディスプレイは、少なくとも1つの複合体(2)を有し、
前記少なくとも1つの複合体(2)は、少なくとも2つの光学的個別チャネル(K)からなり、
前記少なくとも2つの光学的個別チャネル(K)は、光伝播方向にピクセル単位で影響を与えるそれぞれ1つの面状光変調器(D)と、光学素子(O)と、からそれぞれ形成されており、
かつ前記複合体のすべてのチャネルについて、
前記すべてのチャネルの光学素子の包括的チャネル全体は、前記複合体(2)への光入射の際に、前記面状光変調器(D)を照明し、これにより、前記チャネルの前記光学素子(O)は、前記面状光変調器(D)において反射された光を物体構造として結像し、前記個別チャネルのすべての結像は、スクリーン(3)上で1つまたは複数の仮想または実際の全体画像に重畳されることが当てはまることを特徴とする、
投影ディスプレイ。 - 前記複合体(2)は、
光学的個別チャンネルKi,jからなり、
x-y平面内に存在する、2次元i×j行列、ただしo≧3およびjmax≧1で形成され、それらの行列要素(Ki,j)として、それぞれ以下の式
光伝搬方向を反射によりまたは反射および回折の組み合わせによりピクセル単位でアドレス指定可能な面状光変調器(Di,j)であって、その光入射ベクトルおよび光出射ベクトルの法線ベクトルがy軸に対して平行に延在し、d行、ただしd≧2およびjmax列に配置された面状光変調器(Di,j)と、o行およびjmax列に配置された光学素子(Oi,j)と、を備え、
それぞれの光学的個別チャネル(Ki,j)は,次のように構成され、すなわち、前記複合体(2)への光入射の際に、i番目の行およびj番目の列の個別チャネル(Ki,j)の面状光変調器(Di,j)は、(i+1)番目のチャンネル行が常にi番目のチャンネル行と光源との間に位置決めされるiについての計数方式でもって、以下の式
それにより、i番目の行およびj番目の列の面状光変調器(Di,j)における反射の後、前記(Di,j)の各々は、p(i,j)={Oi,j}に従った投影割り当て関数p(i,j)により定義されるi番目の行およびj番目の列の光学素子(Oi,j)の集合によって光学的に結像され、前記複合体(2)のすべての個別投影画像は、スクリーン(3)上で1つまたは複数の仮想または実際の全体画像に重畳される、
請求項1記載の投影ディスプレイ。 - すべての前記個別チャネルの照明光路(13)は、前記光源(1)と前記複合体(2)との間に配置された反射器(19)において偏向される、
請求項1または2記載の投影ディスプレイ。 - 前記照明光路(13)および投影光路(14)の空間的分離は、前記光源(1)と前記複合体(2)との間に配置されたプリズム(10)内の全反射によって行われ、それにより、前記照明光路(13)を全反射させかつ前記投影光路(14)を前記スクリーン(3)の方向に透過させるか、または前記照明光路(13)を前記複合体(2)の方向に透過させかつ前記投影光路(14)を前記スクリーン(3)の方向に全反射させる、
請求項1または2記載の投影ディスプレイ。 - 前記複合体(2)と前記スクリーン(3)との間に、可変に設定可能な焦点距離(5)を有する全体レンズが配置され、前記全体レンズを用いて、個別画像投影の光軸は、設定された焦点距離に応じて配置され、それによって、可変の画像合成は、例えば最大照度、最小画素数および最小画素サイズを有する全体画像かまたは最低照度、最大画素数および最大画素サイズを有する全体画像を動的に実現可能である、
請求項1または2記載の投影ディスプレイ。 - 前記複合体(2)内部において、同じjインデックスを有する投影チャネル(Ki,j)に、同じ透過スペクトル、例えば赤、緑または青色を有するカラーフィルタが割り当てられ、対応する面状光変調器(Di,j)は、ONピクセルとして相応の色成分を表し、フルカラーの全体画像は、基本色に着色されたすべてのチャネル(Ki,j)の重畳により前記スクリーン(3)上に生じる、
請求項1または2記載の投影ディスプレイ。 - すべての投影チャネルの部分集合は、次のように構成され、すなわち、それらの対応する投影全体画像が、投影チャネルのさらなる部分集合の投影された全体画像に対して、前記スクリーンの平面内に存在する空間的オフセットを有するように構成され、前記オフセットは、投影された面状光変調器ピクセルのピクセル中心間隔の一部に相応し、すべての面状光変調器のピクセル情報のチャネル個別変調により、すべての投影の重畳は、個別投影画像の表示可能な画素数よりも多くの効果的に表示可能な画素数を有する累積された全体画像を生成する、
請求項1または2記載の投影ディスプレイ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102022103302.3 | 2022-02-11 | ||
DE102022103302.3A DE102022103302A1 (de) | 2022-02-11 | 2022-02-11 | Projektionsdisplay |
DE102022116516 | 2022-07-01 | ||
DE102022116516.7 | 2022-07-01 | ||
PCT/DE2023/200019 WO2023151764A1 (de) | 2022-02-11 | 2023-01-25 | Projektionsdisplay |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025507386A true JP2025507386A (ja) | 2025-03-18 |
Family
ID=85476165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024547779A Pending JP2025507386A (ja) | 2022-02-11 | 2023-01-25 | 投影ディスプレイ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4476586A1 (ja) |
JP (1) | JP2025507386A (ja) |
KR (1) | KR20240144391A (ja) |
WO (1) | WO2023151764A1 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08129138A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型画像表示装置 |
KR100424548B1 (ko) * | 1995-11-01 | 2004-07-27 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 출력효율제어장치와투사형디스플레이장치와적외선센서와비접촉온도계 |
KR100270999B1 (ko) * | 1997-11-29 | 2000-11-01 | 전주범 | 액츄에이티드 미러 어레이 광학계 |
JP2001091894A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Minolta Co Ltd | 表示光学装置 |
JP2001103400A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 投射型表示装置 |
JP2003057592A (ja) * | 2001-08-14 | 2003-02-26 | Omron Corp | 画像表示装置 |
US7677736B2 (en) | 2004-02-27 | 2010-03-16 | Panasonic Corporation | Illumination light source and two-dimensional image display using same |
KR100834415B1 (ko) * | 2006-04-12 | 2008-06-04 | 한국과학기술원 | 마이크로렌즈를 이용한 디스플레이 장치 |
US7550713B2 (en) | 2007-04-26 | 2009-06-23 | Microvision, Inc. | System for determining an operational state of a MEMS based laser scanner |
DE102009024894A1 (de) | 2009-06-15 | 2010-12-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und dessen Verwendung |
DE102010030138A1 (de) | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbilds |
DE102011076083A1 (de) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbildes für Projektionsfreiformflächen oder verkippte Projektionsflächen |
DE102013208625A1 (de) | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Multiapertur-projektionsdisplay und einzelbilderzeuger für ein solches |
-
2023
- 2023-01-25 EP EP23708688.9A patent/EP4476586A1/de active Pending
- 2023-01-25 WO PCT/DE2023/200019 patent/WO2023151764A1/de active Application Filing
- 2023-01-25 KR KR1020247030153A patent/KR20240144391A/ko active Pending
- 2023-01-25 JP JP2024547779A patent/JP2025507386A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4476586A1 (de) | 2024-12-18 |
WO2023151764A1 (de) | 2023-08-17 |
KR20240144391A (ko) | 2024-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100342110B1 (ko) | 일차원 고속 격자 광-밸브 어레이가 내장된 디스플레이 장치 | |
US6088102A (en) | Display apparatus including grating light-valve array and interferometric optical system | |
JP3766586B2 (ja) | 光学エンジン、映像表示装置及び色切替方法 | |
US6961194B2 (en) | Integrated TIR prism and lens element | |
US8696143B2 (en) | Projection system | |
JPH11505334A (ja) | 投影装置 | |
CN113448159A (zh) | 一种激光光源装置和投影系统 | |
US20070242327A1 (en) | Scanned beam source and systems using a scanned beam source for producing a wavelength-compensated composite beam of light | |
RU2199144C2 (ru) | Устройство проекционного дисплея | |
CN215181380U (zh) | 一种激光光源装置和投影系统 | |
CN216956534U (zh) | 一种激光光源装置及激光投影系统 | |
US6913360B2 (en) | Single-panel color image display apparatus | |
CN113391506A (zh) | 照明系统及投影装置 | |
JP2004109767A (ja) | 画像表示装置および結像光学装置および画像表示装置用の結像光学系 | |
CN108803217B (zh) | 激发光源系统及投影设备 | |
JP2025507386A (ja) | 投影ディスプレイ | |
US6616280B2 (en) | Projection type image display apparatus using reflection type liquid crystal display device | |
GB2567292A (en) | Image projection apparatus | |
KR20030030226A (ko) | 가동 미러 장치 및 이를 채용한 프로젝터 | |
US20050110955A1 (en) | Projection device | |
KR100424767B1 (ko) | 투사형 영상기기 | |
CN118679416A (zh) | 投影显示器 | |
JP2002372677A (ja) | 投影型画像表示装置及びその合波光学系 | |
JP2000194282A (ja) | 映像ディスプレーシステム | |
CN222071038U (zh) | 一种激光投影设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240926 |