JP2025506539A - ペースト組成物、生分解性注射用ペースト及びその製造方法 - Google Patents
ペースト組成物、生分解性注射用ペースト及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025506539A JP2025506539A JP2024548759A JP2024548759A JP2025506539A JP 2025506539 A JP2025506539 A JP 2025506539A JP 2024548759 A JP2024548759 A JP 2024548759A JP 2024548759 A JP2024548759 A JP 2024548759A JP 2025506539 A JP2025506539 A JP 2025506539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paste
- polymer
- backbone
- biodegradable injectable
- active ingredient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/16—Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/001—Use of materials characterised by their function or physical properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/001—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L24/0031—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/001—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L24/0042—Materials resorbable by the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/04—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
- A61L24/043—Mixtures of macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/26—Mixtures of macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/52—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/58—Materials at least partially resorbable by the body
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0063—Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
- C08B37/0072—Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08H—DERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08H1/00—Macromolecular products derived from proteins
- C08H1/06—Macromolecular products derived from proteins derived from horn, hoofs, hair, skin or leather
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/246—Intercrosslinking of at least two polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2400/00—Materials characterised by their function or physical properties
- A61L2400/04—Materials for stopping bleeding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2400/00—Materials characterised by their function or physical properties
- A61L2400/06—Flowable or injectable implant compositions
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、ペースト組成物、生分解性注射用ペースト及びその製造方法に関するものであり、本発明によれば、ペースト組成物を用いて架橋により結合されたハイドロゲルをペースト相として提供することにより、使用直前に2本のシリンジ(注射器)を用いて混合する必要がなく、1本のシリンジを用いて適用部位に塗布できる利便性を提供するとともに、生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを提供することができ、これにより止血剤、骨充填剤、創傷被覆材、薬物伝達体、組織修復材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤などの用途に好適に用いられる。【選択図】図1
Description
本発明は、ペースト組成物、それから得られる生分解性注射用ペースト及びその製造方法に関し、より詳細には、ペースト組成物を用いて架橋により結合されたハイドロゲルをペースト相として提供することにより、1本のシリンジを用いて適用部位に塗布できる利便性を提供するとともに、生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを提供することができるペースト組成物、それから得られる生分解性注射用ペースト及びその製造方法に関する。
ハイドロゲルは、親水性分子のネットワークからなる三次元構造体であり、構成要素のほとんどが水分で構成されている。ハイドロゲルは高い水分含有量(含水率)、多孔性構造、及び生体適合性の特性を有する。
ハイドロゲルは、どのような高分子を主鎖とするか、またはどのような架橋方式を採用しているかによって様々な性質を示すことができる。
ポリアクリル酸(polyacrylic acid)系の高分子やポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)などの合成化合物を用いると、生体適合性に劣るが、化学的変形が容易であって、工学的応用が非常に容易となる。一方、天然化合物、特に細胞外基質(extracellular matrix、ECM)成分であるコラーゲン、フィブリン及びヒアルロン酸などを主鎖として用いると、変形が容易ではないため工学的操作が難しいが、生体由来成分であるため、移植時の免疫反応や炎症反応などの副作用が少なく、これにより臨床適用に適しているという利点がある。
ヒアルロン酸は、下記化学式1で示す構造を有し、共有結合によって様々な物性を持つハイドロゲルを形成することができる。
[化学式1]
ゼラチン(gelatin)は、コラーゲンの三重らせん(triple-helix)構造を一重らせん(single-helix)の構造に変形させる天然高分子である。ゼラチンは処理方法によってゼラチンAとゼラチンBの2つの形態に分類される。ゼラチンAは酸処理によって、ゼラチンBは塩基処理によって2種類に製造することができる。
ゼラチンは、生体適合性と加工の容易さから、組織工学に広く使われており、特にゼラチンハイドロゲルは、成長因子の伝達(デリバリ)が容易なため、組織再生に多くの利点があるが、ゼラチンハイドロゲルは機械的強度が弱いという欠点もある。
前述のように、ハイドロゲルは、含水率(water content、水分含有量)が高く、細胞外基質(extracellular matrix)と物理化学的に類似しているため、生体適合性が高く、これにより、ハイドロゲルは、医療や薬学において様々な応用が検討されている。
しかし、ハイドロゲルは機械的物性が弱く、特に引張強度が低いため、荷重に耐えなければならない部分への応用が制限され、その結果、標的とする箇所で早期の溶解過程を経て短時間で消失してしまうという問題があった。
関連先行技術としての韓国公開特許第2017-7032839号では、直鎖状または分岐状のマルチアーム(armed)ポリ(エチレングリコール)(PEG)を多官能性反応器によってPEG化(PEGylated)することにより、機械的物性を提供するとともに粘弾性を提供しようとする試みがあった。
しかし、この場合、粘弾性のバランスを提供できるミクロゲル粒子に変換するために凍結、乾燥、粉砕、再水和しなければならないという問題があるため、可溶性でありながら、生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを提供できる生分解性注射用ペーストの研究開発が依然として求められている。
さらに、注射用ハイドロゲルは架橋結合された3次元高分子であり、相当量の水分を含むため、生体適合性と生分解性に優れ、広く使用されている。
例えば、薬物支持体として使用する場合、2本のシリンジを用いて注射用ハイドロゲル(乾燥粉末タイプなど)と薬液(薬物溶液)を混合し、手術部位などに塗布する。
本発明が解決しようとする技術的課題は、架橋により結合されたハイドロゲルを用いて、薬液を混合する必要なく、1本のシリンジを用いて手術部位などの適用箇所に塗布できる利便性を提供するとともに、生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを提供することができるペースト組成物を提供することである。
さらに、前記ペースト組成物を用いた生分解性注射用ペースト及びその製造方法を提供することである。
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下に説明する本発明によって全て達成することができる。
上記目的を達成するために、本発明は、生分解性ユニットを有するポリマーとモノマーとの間の架橋結合物の制御された改質(含水量の調整)のための組成物であって、前記組成物は、2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分またはそれらの混合物と、担体(キャリア)と、を含み、前記2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分またはそれらの混合物は、前記担体中に均一に分散しており、前記バックボーンポリマーまたは活性成分は、一重らせん(single-helix)構造を有する粘着性高分子を含む支持体骨格を形成し、前記担体は、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー及び活性成分と反応しないことを特徴とする、生分解性注射用ペースト組成物を提供する。
前記2種以上のバックボーンポリマー、一重らせん構造を有する粘着性高分子、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体の総重量に基づいて、前記担体を80重量%以上含んでもよい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子は、コラーゲンの三重らせん(triple-helix)構造を一重らせん(single-helix)構造に変換して得られたものであってもよい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子は、塩基条件下または酸条件下で溶解する高分子であってもよい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が、前記2種以上のバックボーンポリマーのうちの第1バックボーンポリマーに含まれる場合、前記一重らせん構造を有する粘着性高分子と第1バックボーンポリマーとの間の結合によって支持体骨格を形成してもよい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が前記活性成分に含まれる場合、前記第1バックボーンポリマーと第2バックボーンポリマーとの間の結合によって支持体骨格を形成してもよい。
前記第1バックボーンポリマーは、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、コラーゲン、ゼラチン、キトサン、デンプン、アルギン酸及びアルギン酸塩からなる群から選択されるヒアルロン酸系または天然高分子であってもよい。
前記第2バックボーンポリマーは、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリビニルアルコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択されるセルロース系または合成高分子であってもよく、前記第1バックボーンポリマーと重複する種を除く。
前記第1バックボーンポリマーまたは第2バックボーンポリマーに含まれる前記活性成分は、デンプン、コラーゲン、キトサン、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、トロンビン、フィブリン、フィブリノーゲン、タンニン酸、ビタミンK、ウシ血清アルブミン(Bovine serum albumin、BSA)、ゲンタマイシン、止血剤、塩化カルシウム、薬物伝達体、創傷被覆材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤、天然物活性成分の中から選択される1種以上であり、前記第1バックボーンポリマーまたは第2バックボーンポリマーと重複する種を除く。
前記担体は、リン酸緩衝生理食塩水、精製水、注射用水、または生理食塩水として提供されてもよい。
前記ペースト組成物を構成する成分において、一重らせん構造を有する粘着性高分子:2種以上のバックボーンポリマー(2種以上の合計量):ジグリシジルエーテルモノマー:担体:活性成分の重量比が、0.1~15:0.05~7:0.00001~5:82~95:0~0.9であってもよい。
また、本発明は、前記ペースト組成物から得られる生分解性注射用ペーストであって、2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体を含み、一重らせん構造を有する粘着性高分子を前記バックボーンポリマーまたは前記活性成分に含めて粘弾性バランスを維持するマイクロハイドロゲル粒子の形態で提供され、担体を、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体の総重量に基づいて80重量%以上含み、1本のシリンジを用いて適用部位に塗布できるペースト形態を示すことを特徴とする、生分解性注射用ペーストを提供する。
前記マイクロハイドロゲル粒子のサイズは、100~600μmであってもよい。
前記生分解性注射用ペーストは、平均粒径50~400μmの未乾燥粉末であり、容量10mlの注射容器に容量1~7mlの未乾燥粉末を充填し、万能引張試験機を用いて測定した押圧力(注入力または押出力)が40N以下、好ましくは30N以下であってもよい。
前記生分解性注射用ペーストは、粘着性高分子粉末を含む、レオメーターを用いて粘着力試験により測定した粘着力が5N以上、好ましくは9N以上であってもよい。
また、検体0.2gに水10mlを加え、37℃、50rpmで一定時間経過後に重量を測定して吸水力を確認し、水分計を用いて測定した含水率が80~95%であってもよい。
前記生分解性注射用ペーストにおいて、水分吸収以外に血液吸収の有無及び時間を測定した。適量の血液を検体に滴下し、10秒ごとに180°回転させて血液吸収の有無及び時間を測定した。次に、血液凝固指数試験法に基づいてマイクロプレートリーダーを用いて測定した後、下記数式1により算出される血液凝固指数(BCI)が70%以上、好ましくは74%以上であってもよい。
[数式1]
BCI(%)=100-((Do/Ds)×100)
(ここで、Dsはヘモグロビン溶液の吸光度を意味し、Doは溶血された全血の吸光度を意味する。BCI値は血液凝固度を意味し、BCI値が高いほど凝固性能が良いことを意味する。)
BCI(%)=100-((Do/Ds)×100)
(ここで、Dsはヘモグロビン溶液の吸光度を意味し、Doは溶血された全血の吸光度を意味する。BCI値は血液凝固度を意味し、BCI値が高いほど凝固性能が良いことを意味する。)
前記生分解性注射用ペーストは、レオメーターを用いて、スピンドルP25、検体0.5gの条件下、0.1Hzで測定した複素粘度が3,000,000cP以上、好ましくは10,000,000cP以上であってもよい。
前記生分解性注射用ペーストは、分解酵素を用いてin vitro分解試験を行い、37℃の振とう培養器において100rpmで経時的に分解度を調べたところ、48時間後にはほぼ全てが分解されていることが確認された。
さらに、本発明は、第1バックボーンポリマーを製造し、塩基性物質に添加してベース製剤を製造する第1ステップと、前記ベース製剤をジグリシジルエーテルモノマーに投入して架橋させることにより、多孔性支持体を製造する第2ステップと、前記多孔性支持体を精製及び粉砕して生分解性注射用ペーストを得、その表面に活性成分を結合させる第3ステップと、を含み、前記ベース製剤又は前記生分解性注射用ペーストに、塩基条件下で溶解可能な、一重らせん構造を有する粘着性高分子を含有させ、精製時に提供された担体によって湿潤性ペーストの形態で提供されることを特徴とする、生分解性注射用ペーストの製造方法を提供する。
前記第1ステップで使用される塩基性物質は、0.1~1Nのナトリウム、カリウム、またはカルシウムの水酸化物であってもよく、好ましくは0.1~0.5Nの水酸化ナトリウムであってもよい。
前記第1バックボーンポリマーまたは第2バックボーンポリマーに含まれる活性成分は、デンプン、コラーゲン、キトサン、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、トロンビン、フィブリノーゲン、タンニン酸、ビタミンK、ウシ血清アルブミン(Bovine serum albumin、BSA)、ゲンタマイシン、止血剤、塩化カルシウム、薬物伝達体、創傷被覆材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤、天然物活性成分の中から選択される1種以上であり、前記第1バックボーンポリマーまたは第2バックボーンポリマーと重複する種を除くことが好ましい。
前記担体は、リン酸緩衝生理食塩水、精製水、注射用水、または生理食塩水として提供されることが好ましい。
前記担体中に、2種類以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分、またはそれらの混合物が均一に分散しており、前記バックボーンポリマーまたは活性成分は、一重らせん(single-helix)構造を有する粘着性高分子を含む支持体骨格を形成し、前記担体は、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー及び活性成分の全てと反応しないことが好ましい。
前記生分解性ペースト組成物を構成する成分において、一重らせん構造を有する粘着性高分子:2種以上のバックボーンポリマー(2種以上の合計量):ジグリシジルエーテルモノマー:担体:活性成分の重量比が、0.1~15:0.05~7:0.00001~5:82~95:0~0.9であることが好ましい。
前記2種以上のバックボーンポリマー、一重らせん構造を有する粘着性高分子、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体の総重量に基づいて、前記担体を80重量%以上含むことが好ましい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子は、コラーゲンの三重らせん(triple-helix)構造を一重らせん(single-helix)構造に変換して得られるものが好ましい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が、前記2種以上のバックボーンポリマーのうちの第1バックボーンポリマーに含まれる場合、前記一重らせん構造を有する粘着性高分子と第1バックボーンポリマーとの間の結合によって支持体骨格を形成することが好ましい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が前記活性成分に含まれる場合、前記第1バックボーンポリマーと第2バックボーンポリマーとの間の結合を介して支持体骨格を形成することが好ましい。
前記第3ステップでは、リン酸緩衝生理食塩水、精製水、注射用水または生理食塩水を用いて最大9回の精製を繰り返すことにより多孔性支持体から残留架橋剤を除去しながら中和し、次いで50~500μmの範囲の平均粒径に粉砕することができる。
本発明によるペースト組成物から得られる生分解性注射用ペーストは、可溶性でありながら生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを提供することができるという効果がある。
特に、本発明による生分解性注射用ペーストは、可溶性の湿潤性粉末を担体(キャリア)に均一に分布した状態で提供し、止血剤、骨充填剤、創傷被覆材、薬物伝達体、組織修復材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤などの用途に適用可能である。
以下、本発明のペースト組成物、生分解性注射用ペースト及びその製造方法について詳細に説明する。
本発明者らは、2本のシリンジを用いて薬液を混合して手術部位などに適用する必要がなく、1本のシリンジを用いて塗布可能であり、可溶性でありながら、生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを有する生分解性注射用ペーストについて研究していた中、特定の構造を有する天然高分子を骨格または表面に含み、所定の架橋剤で架橋して精製した未乾燥粉末を含む湿潤性ペーストの形態で提供されるペースト組成物を使用する場合、上記目的をすべて達成できることを確認し、これに基づいて研究に邁進して本発明を完成するに至った。
ペースト組成物
本発明の一実施形態において、ペースト組成物は、生分解性ユニットを有するポリマーとモノマー間の架橋結合の制御された改質(含水量調整)のための組成物を指す。
本発明の一実施形態において、ペースト組成物は、生分解性ユニットを有するポリマーとモノマー間の架橋結合の制御された改質(含水量調整)のための組成物を指す。
前記ペースト組成物は、2種以上のバックボーンポリマー(backbone polymer)、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分またはそれらの混合物と;担体と;を含み、前記2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分またはそれらの混合物は、前記担体中に均一に分散しており、前記バックボーンポリマーまたは活性成分は、一重らせん(single-helix)構造を有する粘着性高分子を含み、支持体骨格を形成する。
前記担体は、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分の全てと反応しないことを特徴とし、この場合、2本のシリンジを用いて薬液を混合して手術部位などに塗布する必要がなく、1本のシリンジを用いて塗布することができ、可溶性でありながら生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを有する生分解性注射用ペーストを提供することができる。
本発明の一実施形態において、前記ペースト組成物は、最も重要な特徴の一つとして湿潤性を含む。
用語「湿潤性」とは、特に明記しない限り、水分計を用いて測定した含水量が80%以上の過剰な水分を含む状態を指す。
前述の湿潤性を達成するために、本発明の一実施形態において、前記担体は、前記2種以上のバックボーンポリマー、一重らせん構造を有する粘着性高分子、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体の総重量に基づいて、80重量%以上、具体的には82~95重量%の範囲内であってもよく、この範囲内であれば、水分を過剰に含有しても分解速度を低下させることなく、適用まで安定な状態を維持することができる。
前記一重らせん(single-helix)構造を有する粘着性高分子は、コラーゲンの三重らせん(triple-helix)構造を一重らせん(single-helix)構造に変形させたものである可能性がある。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子としては、酸条件下で溶解する高分子を使用することもできるが、できるだけ塩基条件下で溶解する高分子を使用することが、反応を制御することが容易であるため好ましい。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が、前記2種以上のバックボーンポリマーのうち、第1バックボーンポリマーに含まれる場合、前記一重らせん構造を有する粘着性高分子と第1バックボーンポリマーとの間の結合によって支持体骨格を形成することができる。
前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が前記活性成分に含まれる場合、前記第1バックボーンポリマーと第2バックボーンポリマーとの間の結合によって支持体骨格を形成することができる。
前記第1バックボーンポリマーは、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、コラーゲン、ゼラチン、キトサン、デンプン、アルギン酸及びアルギン酸塩からなる群から選択されるヒアルロン酸系または天然高分子であってもよい。
前記第2バックボーンポリマーは、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリビニルアルコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択されるセルロース系または合成高分子であってもよく、前述の第1バックボーンポリマーと重複する種を除く。
前記ジグリシジルエーテルモノマーは、炭素数1~8のアルカンジオールジグリシジルエーテルであってもよいが、これに限定されるものではない。この場合、バックボーンポリマーの機械的物性を低下させることなく、バックボーンポリマー間の架橋を効率的に行わせることができる。
前記活性成分としては、例えば、デンプン、コラーゲン、キトサン、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、トロンビン、フィブリノーゲン、タンニン酸、ビタミンK、ウシ血清アルブミン(Bovine serum albumin、BSA)、ゲンタマイシン、止血剤、塩化カルシウム、薬物伝達体、創傷被覆材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤、天然物活性成分の中から選択される1種以上を使用することができる。
前記担体は、リン酸緩衝生理食塩水、精製水、注射用水、または生理食塩水として提供されてもよく、前述のように、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び水の総含有量を基準として、一例として80重量%以上、具体例として82~95重量%の範囲内であることが、過度の湿潤性を示すために好ましい。
前記生分解性注射用ペーストを構成する成分において、一重らせん構造を有する粘着性高分子:バックボーンポリマー(一重らせん構造を有する粘着性高分子がバックボーンポリマーに含まれる場合はこれを除く高分子):ジグリシジルエーテルモノマー:水:活性成分の重量比が、一例として0.1~15:0.05~7:0.00001~5:82~95:0~0.9である場合に、可溶性でありながら生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスに優れるという効果がある。
前記ペースト組成物を構成する成分において、一重らせん構造を有する粘着性高分子:2種以上のバックボーンポリマー:ジグリシジルエーテルモノマー:水:活性成分の重量比が、一例として0.1~15:0.05~7:0.00001~5:82~95:0~0.9、具体例として0.15~14:0.3~6.6:0.00001~5:84~93:0.1~0.35である場合に、可溶性でありながら生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスにより優れるという効果がある。
<生分解性注射用ペースト>
本発明の一実施形態において、生分解性注射用ペーストは、前述の生分解性ユニットを有するポリマーとモノマーとの間の架橋結合物の制御された改質(含水量調整)のためのペースト組成物から得られることが好ましい。
本発明の一実施形態において、生分解性注射用ペーストは、前述の生分解性ユニットを有するポリマーとモノマーとの間の架橋結合物の制御された改質(含水量調整)のためのペースト組成物から得られることが好ましい。
前記生分解性注射用ペーストは、一例として、2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体を含み、一重らせん構造を有する粘着性高分子を前記バックボーンポリマーまたは前記活性成分に含めて粘弾性バランスを維持するマイクロハイドロゲル粒子の形態で提供され、担体を、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体の総重量に基づいて80重量%以上含み、1本のシリンジを用いて適用部位に塗布できるペースト形態を示すことを特徴とし、この場合、可溶性でありながら生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスに優れるという効果がある。
前記マイクロハイドロゲル粒子のサイズは、一例として100~600μm、具体例として200~400μmであってもよく、この場合、吸水率に最適な最大効果が得られる。
前記生分解性注射用ペーストは、平均粒径50~400μm、具体例として100~400μm、好ましい例として200~400μmの範囲内である未乾燥粉末であり、過度の湿潤性を提供することを目的とするため、乾燥処理を省略することを特徴とする。
当該平均粒径を有する場合、製造が容易であり、血液吸収力に優れる効果があり、前記平均粒径はSEM画像解析により測定できる。
前記生分解性注射用ペーストは、注射器の押圧力(注入力または弾性力)が粘着力の5倍以下、具体例として1~4倍の範囲内であってもよく、この場合、使用性が良好であり、適用部位によく付着して効能を高める効果がある。
前記注入力は、容量10mlの注射容器を用いて万能引張試験機によって測定することができる。
前記粘着力は、レオメーターを用いて測定することができる。
前記生分解性注射用ペーストは、検体に血液を滴下し、静置時間aを経過した直後に180°反転させて血液吸収の有無及び時間を測定し、吸収力試験に準じてペーストに水分を吸収させて吸水量(水分吸収量)を測定し、血液凝固指数確認試験法に基づいてマイクロプレートリーダーを用いて測定した後、下記数式1により算出される血液凝固指数(BCI)が70%以上、好ましくは74%以上であり得る。
[数式1]
BCI(%)=100-((Do/Ds)×100)
BCI(%)=100-((Do/Ds)×100)
(ここで、Dsはヘモグロビン溶液の吸光度を意味し、Doは溶血された全血の吸光度を意味する。BCI値は血液凝固度を意味し、BCI値が高いほど凝固性能が良いことを意味する。検体0.2gに血液0.2mlを塗布した後、10秒間隔で180°反転させ、血液が全て吸収されて落ちる時間を測定した。吸水力は、検体0.2gに水10mlを加え、37℃、50rpmで24時間後の重量を測定することにより確認した。)
前記生分解性注射用ペーストは、水分計で測定された含水量が80%以上、具体例として80~95%であってもよく、この場合、2本のシリンジを用いて薬液を混合する必要なく、1本のシリンジを用いて手術部位などの適用部位に直接提供することができて好ましい。
前記生分解性注射用ペーストは、レオメーターを用いて、スピンドルP25、検体0.5gの条件下、0.1Hzで測定した複素粘度が3,000,000cP以上、好ましくは9,000,000cP以上であり得る。
前記生分解性注射用ペーストは、ISO 10993-細胞毒性測定法に基づいて測定した細胞生存率が80%以上、好ましくは89%以上であり得る。
前記生分解性注射用ペーストは、大韓薬典(韓国薬局方)の無菌試験法に基づいて測定した結果、細菌が検出されないという効果がある。
前記の生分解性注射用ペーストは、細胞毒性試験法に基づいて測定した結果、細胞毒性がないという効果がある。
前記生分解性注射用ペーストは、GCクロマトグラフィー装置を用い、内部標準法により架橋剤の残留量を確認した結果、架橋剤の残留量が1重量%以下であるという効果がある。
<生分解性注射用ペーストの製造方法>
本発明の一実施形態による生分解性注射用ペーストの製造方法は、ベース製剤を準備する第1ステップと、支持体を製造する第2ステップと、生分解性注射用ペーストを得る第3ステップと、を含む。
本発明の一実施形態による生分解性注射用ペーストの製造方法は、ベース製剤を準備する第1ステップと、支持体を製造する第2ステップと、生分解性注射用ペーストを得る第3ステップと、を含む。
具体的には、第1ステップでは、第1バックボーンポリマーを準備し、塩基性物質に添加してベース製剤を準備してもよい。
前記第1バックボーンポリマーは、塩基条件下で溶解可能な、一重らせん構造を有する粘着性高分子を含んでもよい。この場合、適正な水分を含むペーストを製造し、形態を持続的に維持する効果を得ることができる。
前記バックボーンポリマーとして、塩基条件下で溶解可能な、一重らせん構造を有する粘着性高分子を含む場合、残りのバックボーンポリマーに相当する追加ポリマーは、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、コラーゲン、ゼラチン、キトサン、デンプン、アルギン酸及びアルギン酸塩からなる群から選択されるヒアルロン酸系または天然高分子であってもよい。この場合、押出力と粘着力との間の相乗効果を提供することができる。
前記第1バックボーンポリマーとして、塩基条件下で溶解可能な、一重らせん構造を有する粘着性高分子を含まない場合、2種以上のバックボーンポリマーは、前述の第1バックボーンポリマーと、これとは別の第2バックボーンポリマーとを含んでもよい。ここで、第2バックボーンポリマーは、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリビニルアルコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択されるセルロース系または合成高分子であってもよく、前記第1バックボーンポリマーと重複する種を除く。
さらに、前記第1バックボーンポリマー及び第2バックボーンポリマーは、必要に応じて活性成分を含んでもよい。前記活性成分は、デンプン、コラーゲン、キトサン、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、トロンビン、フィブリン、フィブリノーゲン、タンニン酸、ビタミンK、ウシ血清アルブミン(Bovine serum albumin、BSA)、ゲンタマイシン、止血剤、塩化カルシウム、薬物伝達体、創傷被覆材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤、天然物活性成分の中から選択される1種以上であり、前記第1バックボーンポリマーまたは第2バックボーンポリマーと重複する種を除く。
前記第1ステップで使用される塩基性物質は、0.1~0.5Nのナトリウム、カリウム、またはカルシウムなどのアルカリ金属を含んでもよい。この場合、ベース製剤の溶解力を高めることができて好ましい。
前記第2ステップでは、前記ベース製剤をジグリシジルエーテルモノマーに投入して架橋させることにより、多孔質支持体を製造することができる。
前記第3ステップは、前記多孔性支持体を精製及び粉砕して生分解性注射用ペーストを得、その表面に活性成分を結合させることができる。
前記生分解性注射用ペーストには、塩基条件下で溶解可能な、一重らせん構造を有する粘着性高分子が含まれてもよい。
前記第3ステップでは、リン酸緩衝生理食塩水、精製水、注射用水または生理食塩水を用いて最大9回の精製を繰り返すことにより多孔性支持体から残留架橋剤を除去しながら中和し、次いで50~500μmの範囲の平均粒径に粉砕することができる。
前記精製時に提供される水によって 前記生分解性注射用ペーストは、湿潤性ペーストの形態で提供され得る。
特に、本発明の生分解性注射用ペーストを止血剤として使用した場合、活性成分とともに止血能の改善が行われ、止血剤として優れた性能を発揮することができる。
特に、本発明の生分解性注射用ペーストを骨充填剤として使用した場合、活性成分とともに物性の改善が行われ、骨充填剤として優れた性能を発揮することができる。
すなわち、本発明の一実施形態による生分解性注射用ペーストは、担体中に均一に分散した状態で提供され、止血剤、骨充填剤、創傷被覆材、薬物伝達体、組織修復材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤などの用途に好適に用いられる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を挙げて説明するが、以下の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正は、添付の特許請求の範囲に属することも当然のことである。
[実施例:生分解性注射用ペーストの製造]
実施例1
実施例1のペースト組成物として、ゼラチンとヒアルロン酸ナトリウムを準備した。
実施例1
実施例1のペースト組成物として、ゼラチンとヒアルロン酸ナトリウムを準備した。
具体的には、前記ゼラチン30重量%とヒアルロン酸ナトリウム0.84重量%とを0.25N NaOHで混合して溶解した。
前記溶解物に1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル0.84重量%を投入し、30℃で18時間架橋して支持体バックボーンを準備した。
前記架橋物を、リン酸緩衝生理食塩水を用いて8~9回繰り返して精製し、残留ブタンジオールジグリシジルエーテルを除去し、pHを中和した。
得られた生分解性注射用ペーストは、ゼラチン13.64重量%、ヒアルロン酸ナトリウム0.38重量%、1.4-ブタンジオールジグリシジルエーテル0.0002重量%、及びリン酸緩衝生理食塩水85.84重量%からなる。
このとき使用したリン酸緩衝生理食塩水としては、精製水84.87重量%、塩化ナトリウム0.71重量%、リン酸二水素カリウム0.04重量%、及び第二リン酸ナトリウム・十二水和物0.22重量%の混合物を使用した。
次いで、生分解性注射用ペーストを、プランジャーミルを用いて平均粒径が300μmになるように粉砕した。
その後、粉砕物に塩化カルシウム二水和物0.14重量%を混合し、これにより、活性成分が表面に結合したペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
実施例2
実施例1のペースト組成物として、ヒアルロン酸ナトリウムとカルボキシメチルセルロースを準備した。
実施例1のペースト組成物として、ヒアルロン酸ナトリウムとカルボキシメチルセルロースを準備した。
具体的には、ヒアルロン酸ナトリウム15.24重量%とカルボキシメチルセルロース7.62重量%を混合し、25N NaOHに溶解した。
前記溶解物に1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル0.95重量%を投入し、30℃で18時間架橋して支持体のバックボーンを準備した。
前記架橋物を、リン酸緩衝生理食塩水を用いて8~9回繰り返して精製し、残留ブタンジオールジグリシジルエーテルを除去し、pHを中和した。
精製後、製造された生分解性注射用ペーストは、ヒアルロン酸ナトリウム4.32重量%、カルボキシメチルセルロース2.16重量%、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル0.0002重量%、及びリン酸緩衝生理食塩水93.18重量%からなる。
次いで、 生分解性注射用ペーストを、プランジャーミルを用いて平均粒径300μmになるように粉砕した。
その後、粉砕物に塩化カルシウム二水和物0.14重量%とゼラチン0.2重量%を混合し、これにより、活性成分が表面に結合したペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
実施例3
前記実施例1における塩化カルシウム二水和物の含有量と同量のゼラチンをさらに使用し、塩化カルシウム二水和物を含まないことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射剤を製造した。
前記実施例1における塩化カルシウム二水和物の含有量と同量のゼラチンをさらに使用し、塩化カルシウム二水和物を含まないことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射剤を製造した。
実施例4
前記実施例2における塩化カルシウム二水和物の含有量と同量のゼラチンをさらに使用し、塩化カルシウム二水和物を含まないことを除いては、前記実施例2と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
前記実施例2における塩化カルシウム二水和物の含有量と同量のゼラチンをさらに使用し、塩化カルシウム二水和物を含まないことを除いては、前記実施例2と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
比較例1
前記実施例1におけるゼラチン含有量と同量のヒアルロン酸ナトリウムをさらに使用し、ゼラチンを含まないことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造しようとしたが、ペースト状のビーズの形態に製造することはできなかった。
前記実施例1におけるゼラチン含有量と同量のヒアルロン酸ナトリウムをさらに使用し、ゼラチンを含まないことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造しようとしたが、ペースト状のビーズの形態に製造することはできなかった。
比較例2
前記実施例1におけるヒアルロン酸ナトリウムの含有量と同量のゼラチンをさらに使用し、ヒアルロン酸ナトリウムを含まないことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
前記実施例1におけるヒアルロン酸ナトリウムの含有量と同量のゼラチンをさらに使用し、ヒアルロン酸ナトリウムを含まないことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
比較例3
前記実施例1におけるゼラチンを10重量%混合して使用することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
前記実施例1におけるゼラチンを10重量%混合して使用することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
比較例4
前記実施例2におけるヒアルロン酸ナトリウムを除き、カルボキシメチルセルロースのみを使用することを除いては、前記実施例2と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
前記実施例2におけるヒアルロン酸ナトリウムを除き、カルボキシメチルセルロースのみを使用することを除いては、前記実施例2と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
比較例5
前記実施例1における1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテルの代わりにポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)を使用することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状のヒアルロン酸架橋体を製造した。
前記実施例1における1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテルの代わりにポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)を使用することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状のヒアルロン酸架橋体を製造した。
比較例6
前記実施例1における精製及び粉砕後に凍結乾燥を行うことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
前記実施例1における精製及び粉砕後に凍結乾燥を行うことを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造した。
参考例1
前記実施例1における粉砕サイズを平均粒径300μmから平均粒径700μmに変更して製造することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト相の生分解性注射用ペーストを製造した。
前記実施例1における粉砕サイズを平均粒径300μmから平均粒径700μmに変更して製造することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト相の生分解性注射用ペーストを製造した。
参考例2
前記実施例1における破砕サイズを平均粒径300μmから平均粒径30μmに変更して製造することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造しようとしたが、粉砕機のメッシュサイズが小さすぎたため、検体を製造することができなかった。
前記実施例1における破砕サイズを平均粒径300μmから平均粒径30μmに変更して製造することを除いては、前記実施例1と同様の工程を繰り返すことにより、ペースト状の生分解性注射用ペーストを製造しようとしたが、粉砕機のメッシュサイズが小さすぎたため、検体を製造することができなかった。
試験例
前記実施例1~4、比較例2~6及び参考例1で製造したペーストについて、複素粘度(複合粘度)、粘着力、注入力、止血性能(血液吸収能)、血液凝固指数(BCI)、細胞毒性試験、及び無菌試験を以下のように行い、測定結果を下記表1に示した。
前記実施例1~4、比較例2~6及び参考例1で製造したペーストについて、複素粘度(複合粘度)、粘着力、注入力、止血性能(血液吸収能)、血液凝固指数(BCI)、細胞毒性試験、及び無菌試験を以下のように行い、測定結果を下記表1に示した。
<物性測定方法>
*複素粘度(複合粘度):複素粘度測定法に基づき、スピンドルP25、試料0.5gの条件下で、レオメーターを用いて0.1Hzにおける複素粘度を測定した。
*複素粘度(複合粘度):複素粘度測定法に基づき、スピンドルP25、試料0.5gの条件下で、レオメーターを用いて0.1Hzにおける複素粘度を測定した。
*粘着力:タック試験(Tack test)法に基づき、スピンドルP25、検体0.5gの条件下で、検液を一定の力(1N)で押圧した後、1.25mm/分の速度で上昇させたときの最大力を、レオメーターを用いて測定した。
*注入力:注入性試験(Injectability test)に基づき、速度1mm/sの条件下で、万能材料試験機を用いて測定した。
*止血性能(血液吸収能):検体に血液を滴下し、検体がすぐに落下した場合は0秒と表示し、すぐに落下しなかった場合は10秒ごとに検体を180°反転させながら60秒まで落下するかどうかを確認した。
*血液凝固指数(BCI):BCI試験法に基づき、マイクロプレートリーダーを用いて測定した。
*細胞毒性:細胞毒性試験法に基づいて測定し、細胞生存率を%で示した。
*無菌試験:無菌試験法に基づき、菌の有無を確認し、その結果を有無で示した。
*含水率(水分含有量):水分計を用いて試験片の水分含有量を測定した。
上記表1に示すように、本発明の生分解性注射用ペーストに該当する実施例1~4では、複素粘度、粘着力、注入力、血液吸収能、血液凝固指数(BCI)、細胞毒性、無菌試験及び含水率の全ての測定項目において適切な範囲が設けられており、可溶性でありながら生体適合性、粘着力、粘弾性のバランスを提供する効果が得られた。
一方、本発明の生分解性注射用ペーストに該当しない比較例1~6では、製造が不可能であるか、製造可能であっても粘着力、吸収力、押出力等が不十分であることが確認された。
具体的には、粘着性高分子の含有量と同量の第1バックボーンポリマーを使用し、粘着性高分子を使用しなかった比較例1では、粘着力が不十分であるため、ペーストを製造することができなかった。
また、第1バックボーンポリマー含有量と同量の粘着性高分子を使用した比較例2では、粘着力の低下が確認された。
また、粘着性高分子を不適切に過剰に投入した比較例3、及び、第2バックボーンポリマーを単独で使用した比較例4では、それぞれ吸収力の低下が確認された。
また、先に用いた架橋剤とは異なり、ポリエチレングリコールジアクリレートを架橋剤として用いた比較例5では、細胞毒性が高いことが確認された。
また、得られたペースト状物を乾燥粉末タイプに加工した比較例6では、押出力が比較的高く、加工性が悪いことが確認された。
さらに、得られたペーストを過度に大きく粉砕した場合には、参考例1に示すように、吸収力が悪く、さらにまた、得られたペーストを過度に小さく粉砕した場合には、参考例2から分かるように、製造が不可能であった。
したがって、本発明の特定の構造を有する天然高分子を骨格または表面に含有し、所定の架橋剤で架橋して精製した未乾燥粉末を含む湿潤性ペーストの形態で提供される生分解性注射用ペーストを使用する場合、生分解性注射用ペーストが担体に均一に分散した状態で提供されるため、止血剤、骨充填剤、創傷被覆材、薬物伝達体、組織修復材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤などの用途に好適に使用することができる。
Claims (18)
- 生分解性ユニットを有するポリマーとモノマーとの間の架橋結合物の制御された改質(含水量の調整)のための組成物であって、
前記組成物は、2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分またはそれらの混合物と、担体と、を含み、
前記2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分またはそれらの混合物は、前記担体中に均一に分散しており、前記バックボーンポリマーまたは活性成分は、一重らせん(single-helix)構造を有する粘着性高分子を含んで支持体骨格を形成し、前記担体は、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー及び活性成分と反応しないことを特徴とする、ペースト組成物。 - 前記2種以上のバックボーンポリマー、一重らせん構造を有する粘着性高分子、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体の総重量に基づいて、前記担体を80重量%以上含むことを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記一重らせん構造を有する粘着性高分子は、コラーゲンの三重らせん(triple-helix)構造を一重らせん(single-helix)構造に変換して得られることを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が、前記2種以上のバックボーンポリマーのうちの第1バックボーンポリマーに含まれる場合、前記一重らせん構造を有する粘着性高分子と第1バックボーンポリマーとの間の結合によって支持体骨格を形成することを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記一重らせん構造を有する粘着性高分子が前記活性成分に含まれる場合、前記第1バックボーンポリマーと第2バックボーンポリマーとの間の結合によって支持体骨格を形成することを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記第1バックボーンポリマーは、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、コラーゲン、ゼラチン、キトサン、デンプン、アルギン酸及びアルギン酸塩からなる群から選択されるヒアルロン酸系または天然高分子であることを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記第2バックボーンポリマーは、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリビニルアルコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択されるセルロース系または合成高分子であり、前記第1バックボーンポリマーと重複する種を除くことを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記活性成分は、デンプン、コラーゲン、キトサン、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、トロンビン、フィブリノーゲン、タンニン酸、ビタミンK、ウシ血清アルブミン(Bovine serum albumin、BSA)、ゲンタマイシン、止血剤、塩化カルシウム、薬物伝達体、創傷被覆材、皮膚鎮静剤、保湿剤、抗炎症剤、アトピー治療剤、天然物活性成分の中から選択される1種以上であり、前記第1バックボーンポリマーまたは第2バックボーンポリマーと重複する種を除くことを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記担体は、リン酸緩衝生理食塩水、精製水、注射用水、または生理食塩水として提供されることを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記ペースト組成物を構成する成分において、一重らせん構造を有する粘着性高分子:2種以上のバックボーンポリマー(2種以上の合計量):ジグリシジルエーテルモノマー:担体:活性成分の重量比が、0.1~15:0.05~7:0.00001~5:82~95:0~0.9であることを特徴とする、請求項1に記載のペースト組成物。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載のペースト組成物から得られる生分解性注射用ペーストであって、
2種以上のバックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体を含み、
一重らせん構造を有する粘着性高分子を前記バックボーンポリマーまたは前記活性成分に含めて粘弾性バランスを維持するマイクロハイドロゲル粒子の形態で提供され、担体を、前記バックボーンポリマー、ジグリシジルエーテルモノマー、活性成分及び担体の総重量に基づいて80重量%以上含み、1本のシリンジを用いて適用部位に塗布できるペースト形態を示すことを特徴とする、生分解性注射用ペースト。 - 前記マイクロハイドロゲル粒子のサイズは、100~600μmであることを特徴とする、請求項11に記載の生分解性注射用ペースト。
- 前記生分解性注射用ペーストは、平均粒径50~400μmの未乾燥粉末であり、容量10mlの注射容器に容量1~7mlの未乾燥粉末を充填し、万能引張試験機を用いて測定した押圧力(注入力または押出力)が40N以下であることを特徴とする、請求項11に記載の生分解性注射用ペースト。
- 前記生分解性注射用ペーストは、レオメーターを用いて粘着力試験により測定した粘着力が5N以上である粘着性高分子粉末を含むことを特徴とする、請求項11に記載の生分解性注射用ペースト。
- 前記生分解性注射用ペーストは、検体0.2gに水10mlを加え、37℃、50rpmで静置した後、水分計を用いて測定した含水率が80~95%であることを特徴とする、請求項11に記載の生分解性注射用ペースト。
- 前記生分解性注射用ペーストは、
適量の血液を検体に滴下し、10秒ごとに180°反転させて血液吸収の有無及び時間を測定し、
血液凝固指数試験法に基づいてマイクロプレートリーダーを用いて測定した後、下記数式1により算出される血液凝固指数(BCI)が70%以上であることを特徴とする、請求項11に記載の生分解性注射用ペースト。
[数式1]
BCI(%)=100-((Do/Ds)×100)
(ここで、Dsはヘモグロビン溶液の吸光度を意味し、Doは溶血された全血の吸光度を意味する。BCI値は血液凝固度を意味し、BCI値が高いほど凝固性能が良いことを意味する。) - 前記生分解性注射用ペーストは、レオメーターを用いて、スピンドルP25、検体0.5gの条件下、0.1Hzで測定した複素粘度が3,000,000cP以上であることを特徴とする、請求項11に記載の生分解性注射用ペースト。
- 第1バックボーンポリマーを準備し、塩基性物質に添加してベース製剤を準備する第1ステップと、
前記ベース製剤をジグリシジルエーテルモノマーに投入し、第2バックボーンポリマーと架橋させて多孔性支持体を製造する第2ステップと、
前記多孔性支持体を精製及び粉砕して生分解性注射用ペーストを得、その表面に活性成分を結合させる第3ステップと、
を含み、
前記ベース製剤または前記生分解性注射用ペーストに、塩基条件下で溶解可能な、一重らせん構造を有する粘着性高分子を含有させ、
精製時に提供される担体によって湿潤性ペーストの形態で提供されることを特徴とする、請求項に記載の生分解性注射用ペーストの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020220030576A KR102782730B1 (ko) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | 페이스트 조성물 및 생분해성 주사용 페이스트 |
KR10-2022-0030577 | 2022-03-11 | ||
KR10-2022-0030576 | 2022-03-11 | ||
KR1020220030577A KR102782729B1 (ko) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | 생분해성 주사용 페이스트의 제조방법 |
PCT/KR2023/003119 WO2023172037A1 (ko) | 2022-03-11 | 2023-03-07 | 페이스트 조성물, 생분해성 주사용 페이스트 및 이의 제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025506539A true JP2025506539A (ja) | 2025-03-11 |
Family
ID=87935440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024548759A Pending JP2025506539A (ja) | 2022-03-11 | 2023-03-07 | ペースト組成物、生分解性注射用ペースト及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4491658A4 (ja) |
JP (1) | JP2025506539A (ja) |
CN (1) | CN119032122A (ja) |
AU (1) | AU2023229689A1 (ja) |
WO (1) | WO2023172037A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006005340A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-19 | Ferrosan A/S | Haemostatic composition comprising hyaluronic acid |
FR2909560B1 (fr) * | 2006-12-06 | 2012-12-28 | Fabre Pierre Dermo Cosmetique | Gel d'acide hyaluronique pour injection intradermique |
KR101374271B1 (ko) * | 2012-05-02 | 2014-03-14 | 주식회사 제네웰 | 히알루론산 에폭사이드 가교체 및 그 제조방법 |
KR101413510B1 (ko) * | 2012-06-19 | 2014-07-02 | 주식회사 제네웰 | 생체 적합성 고분자를 이용한 이식용 재료의 제조방법 |
CN104327311B (zh) * | 2014-10-27 | 2017-06-06 | 天津科技大学 | 一种透明质酸复合交联水凝胶及其制备方法 |
TWI526488B (zh) * | 2014-12-24 | 2016-03-21 | 財團法人工業技術研究院 | 化學交聯組成物、含其之生物醫學材料以及其用途 |
KR102094407B1 (ko) * | 2020-01-21 | 2020-03-31 | 주식회사 울트라브이 | 하이브리드 하이드로젤 제조 방법, 이를 포함하는 주사제 제조 방법, 및 하이브리드 하이드로젤 |
KR102395184B1 (ko) * | 2020-03-10 | 2022-05-10 | (주)메디톡스 | 단일상도 아니고 이성상도 아닌 히알루론산 가교체, 및 이의 용도 |
KR102597505B1 (ko) * | 2020-06-01 | 2023-11-02 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 마이크로 입자의 제조방법, 고분자 마이크로 입자, 이를 포함하는 의료용 조성물, 미용 조성물, 의료 용품 및 미용 용품 |
-
2023
- 2023-03-07 AU AU2023229689A patent/AU2023229689A1/en active Pending
- 2023-03-07 CN CN202380026841.7A patent/CN119032122A/zh active Pending
- 2023-03-07 WO PCT/KR2023/003119 patent/WO2023172037A1/ko active Application Filing
- 2023-03-07 JP JP2024548759A patent/JP2025506539A/ja active Pending
- 2023-03-07 EP EP23767138.3A patent/EP4491658A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN119032122A (zh) | 2024-11-26 |
AU2023229689A1 (en) | 2024-09-12 |
EP4491658A1 (en) | 2025-01-15 |
EP4491658A4 (en) | 2025-06-18 |
WO2023172037A1 (ko) | 2023-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Koumentakou et al. | Chitosan dressings containing inorganic additives and levofloxacin as potential wound care products with enhanced hemostatic properties | |
EP1632252B1 (en) | Hemostatic compositions and devices | |
KR102143252B1 (ko) | 지혈 조성물 | |
EP1981511B1 (en) | Hemostatic material | |
US20030148994A1 (en) | Hemostatic composition | |
Serban et al. | Silk fibroin and polyethylene glycol‐based biocompatible tissue adhesives | |
US6258995B1 (en) | Wound treatment composition | |
US20110136935A1 (en) | Bone and/or dental cement composition and uses thereof | |
CN109453420B (zh) | 止血组合物及其制备方法和用途 | |
KR20140074990A (ko) | 지혈 조성물 | |
US10736786B2 (en) | Hemostatic paste and methods of making thereof | |
JP7436052B2 (ja) | 架橋化ヒアルロン酸誘導体マトリックスが含まれている止血組成物 | |
Huang et al. | A self-gelling starch-based sponge for hemostasis | |
Kumar et al. | Nanoapatite-Loaded κ-Carrageenan/Poly (vinyl alcohol)-based injectable cryogel for hemostasis and wound healing | |
Lu et al. | Cellulose-based dual-crosslinked hydrogels with strong wet adhesion and benign on-demand detachment | |
WO2009043839A1 (en) | Coalescing carboxymethylchitosan-based materials | |
Fang et al. | Cohering Plasma into Adhesive Gel by Natural Biopolymer–Nanoparticle Hybrid Powder for Efficient Hemostasis and Wound Healing | |
KR102782730B1 (ko) | 페이스트 조성물 및 생분해성 주사용 페이스트 | |
KR102782729B1 (ko) | 생분해성 주사용 페이스트의 제조방법 | |
JP2025506539A (ja) | ペースト組成物、生分解性注射用ペースト及びその製造方法 | |
CN112190770A (zh) | 可降解拔牙创填充组合物及其制备方法和应用 | |
CN115770323B (zh) | 一种重组胶原蛋白凝胶敷料及其制备方法和应用 | |
AU2015305426A1 (en) | Bioresorbable tissue repair composition | |
EP1109584A1 (en) | A composition capable of absorbing fluid | |
US20050287215A1 (en) | Hemostatic compositions and devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240819 |