JP2025505666A - がん及び他の適応症の治療に使用するための少なくとも4つのサイクルにより形成されるt構造を有する化合物 - Google Patents
がん及び他の適応症の治療に使用するための少なくとも4つのサイクルにより形成されるt構造を有する化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025505666A JP2025505666A JP2024547051A JP2024547051A JP2025505666A JP 2025505666 A JP2025505666 A JP 2025505666A JP 2024547051 A JP2024547051 A JP 2024547051A JP 2024547051 A JP2024547051 A JP 2024547051A JP 2025505666 A JP2025505666 A JP 2025505666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- ring
- cancer
- independently selected
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4365—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4375—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/438—The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/472—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
- A61K31/4725—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4985—Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/501—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/502—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/5025—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/541—Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
政府支援
本発明は、米国エネルギー省から授与された契約番号DE-AC52-07NA27344に基づく政府支援を受けて行われた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
本発明は、米国エネルギー省から授与された契約番号DE-AC52-07NA27344に基づく政府支援を受けて行われた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
関連出願
本出願は、2022年2月8日に出願された米国特許出願第63/307,882号及び2022年10月17日に出願された米国特許出願第63/416,772号に基づく優先権及び当該出願の利益を主張し、各出願の全内容を参照により本明細書に援用するものである。
本出願は、2022年2月8日に出願された米国特許出願第63/307,882号及び2022年10月17日に出願された米国特許出願第63/416,772号に基づく優先権及び当該出願の利益を主張し、各出願の全内容を参照により本明細書に援用するものである。
推定600,000人以上の米国人が2021年にがんで死亡したが、これは1日あたり1600人以上の死亡に相当する(Cancer Facts and Figures 2021)。死亡数が最も多いのは、男性では肺癌、前立腺癌、及び結腸直腸癌であり、女性では肺癌、乳癌、及び結腸直腸癌である。すべてのがんによる死亡のほぼ4分の1が肺癌に起因しており、その82%は喫煙に直接起因している。肺癌患者の5年生存率は約20%に過ぎない。
ホスホリノシチド3-キナーゼ(PI3K)の異常な活性化は、ヒトのがん全体で最も頻繁な発がん性事象の1つであり、その阻害は、がん治療における魅力的な治療アプローチである。PI3Kは、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)、Gタンパク質結合受容体(GPCR)、及びRASタンパク質の下流でシグナル伝達し、代謝、増殖、及び遊走を含む多数の細胞活性を調節する。
PI3Kによる発がん性事象が高頻度であることから、PI3K阻害剤の開発及び試験が活発に行われている。これまでに臨床開発に移行したPI3K阻害剤のほとんどは、可逆的ATP競合キナーゼ阻害剤である。相当な努力にもかかわらず、主に許容できない毒性及び薬剤耐性により、固形腫瘍に対するPI3K阻害剤ベースの治療の臨床転帰は、期待通りの成果になっていない。
本開示は、がん及び他の適応症(例えば、PI3Kの異常な活性化に関連する及び/またはそれを特徴とするがん及び他の適応症)を治療するための新規治療法を提供する。本開示は、PI3Kタンパク質(例えば、PI3Kα)と低分子GTPase(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)との間の相互作用を破壊、阻害、及び/または防止する治療剤(例えば、本明細書で提供される化合物などの小分子を含む治療剤)が、がん及び/または他の適応症(例えば、PI3Kの異常な活性化に関連し、及び/またはPI3Kの異常な活性化を特徴とする適応症)を治療、改善、進行遅延、症状の改善もしくは排除、及び/または抑制するのに特に有用であり得るという認識を包含する。理論に拘束されることを望まないが、本明細書で提供される治療剤(例えば、小分子を含む治療剤、例えば、本明細書で提供される化合物)は、PI3Kタンパク質(例えば、PI3Kα)に結合する一方で、(i)低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)にまったく結合しないか、または最小限の結合を示し、及び/または(ii)PI3Kタンパク質(例えば、PI3Kα)のキナーゼ活性に実質的な影響を与えないことが可能であり得る。いくつかの実施形態では、そのような治療剤は、例えば、本明細書に記載のATP競合PI3Kキナーゼ阻害剤と比較して、有効性の向上または副作用の低減などの利点を提供し得る。例えば、いくつかの実施形態では、そのような治療剤は、PI3Kキナーゼ阻害剤と比較して、高血糖及び/または高インスリン血症の事例を減少させ得る。
本開示は、PI3Kタンパク質(例えば、PI3Kα)と低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)との間の相互作用を破壊、阻害、及び/または防止するのに有用な化合物(塩形態などの利用可能な任意の形態を含む)を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、PI3Kαタンパク質に結合可能な化合物を提供し、その結果、(i)低分子GTPase(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との間の相互作用が破壊、阻害、及び/または防止され、及び/または(ii)PI3Kαタンパク質のキナーゼ活性が阻害されない。いくつかの実施形態では、そのような化合物は、本明細書に記載されるように、がんまたは他の適応症の治療に有用である。
一態様では、本開示は、式(I)の化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)を提供し、式中、環A、環B、環C、環D、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、p、q、及びrは、それぞれ本明細書で定義されるとおりである。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、PI3Kαタンパク質に結合可能であり、その結果、(i)低分子GTPase(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との間の相互作用が破壊、阻害、及び/または防止され、及び/または(ii)PI3Kαタンパク質のキナーゼ活性が阻害されない。
別の態様では、本開示は、本明細書で提供される化合物(例えば、式Iの化合物)、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)を、薬学的に許容される担体とともに含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、PI3Kαタンパク質と低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)との間の相互作用を阻害、破壊、及び/または防止し、その結果、PI3Kαタンパク質のキナーゼ活性を阻害しない方法を提供する。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、細胞内、例えば、ヒトまたは動物対象の細胞内にある(例えば、本明細書に記載されるように)。
さらなる態様では、本開示は、本明細書で提供される化合物(例えば、式Iの化合物)またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)を投与することを含む、がん及び/または他の適応症(例えば、PI3Kの異常活性化に関連し、及び/またはそれを特徴とする適応症)を、治療し、改善し、進行を遅延させ、症状を改善もしくは消失させ、及び/または抑制する方法を提供する。
関連する態様では、本開示は、がんまたは他の適応症(例えば、PI3Kの異常活性化に関連し、及び/またはそれを特徴とする適応症)を治療、改善、または抑制するための医薬品の製造における、本明細書で提供される化合物(例えば、式Iの化合物)、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)の使用を提供する。本開示はまた、がんまたは他の適応症(例えば、PI3Kの異常活性化に関連し、及び/またはそれを特徴とする適応症)の治療、改善、または抑制に使用することができる、医薬品として使用するための化合物(例えば、式Iの化合物)、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)を提供する。
化合物及び定義
本開示の化合物は、一般に上述したものを含み、本明細書に開示されるクラス、サブクラス、及び種によってさらに例示される。本明細書で使用される場合、別段の記載がない限り、以下の定義を適用するものとする。本開示の目的では、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Edに従って識別される。さらに、有機化学の一般原則は、「Organic Chemistry」,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999、及び「March’s Advanced Organic Chemistry」,5th Ed.,Ed.:Smith,M.B.and March,J.,John Wiley&Sons,New York:2001に記述されており、これらの内容全体は参照により本明細書に援用される。
本開示の化合物は、一般に上述したものを含み、本明細書に開示されるクラス、サブクラス、及び種によってさらに例示される。本明細書で使用される場合、別段の記載がない限り、以下の定義を適用するものとする。本開示の目的では、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Edに従って識別される。さらに、有機化学の一般原則は、「Organic Chemistry」,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999、及び「March’s Advanced Organic Chemistry」,5th Ed.,Ed.:Smith,M.B.and March,J.,John Wiley&Sons,New York:2001に記述されており、これらの内容全体は参照により本明細書に援用される。
別途記載しない限り、本明細書に示す構造は、構造の全ての立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体、またはエピ体)形態、ならびに構造の全ての幾何異性体形態または立体配座異性体形態を含むことを意図する。例えば、各立体中心のR及びS配置が本開示の一部として企図され、各化合物のD及びL異性体が本開示の一部として企図される。それゆえ、提供化合物の単一の立体化学異性体、ならびにエナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体、及び幾何(または立体配座)混合物は、本開示の範囲内である。例えば、いくつかの事例では、表1及び表2は、化合物の1つ以上の立体異性体を示し、特に明記されない限り、各立体異性体を単独で及び/または混合物として表す。本開示は、すべてのcis、trans、syn、anti、エントゲーゲン(E)、及びツザメン(Z)異性体、ならびにそれらの混合物を含む。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を含む市販の出発物質から合成によって、またはエナンチオマー生成物の混合物を調製した後に分離を行う、例えば、ジアステレオマーの混合物に変換した後に、例えば、再結晶化、クロマトグラフィー技術、キラルクロマトグラフィーカラムでのエナンチオマーの直接的分離、または他の適切な方法で分離することによって調製することができる。特定の立体化学の出発化合物は、市販されているか、または様々な技術によって作製し、分割することができる。特に明記されない限り、提供される化合物の全ての互変異性形態(例えば、急速な相互転換形態)は、本開示の範囲内である。
特に明記されない限り、本明細書に示される構造は、1つ以上の同位体濃縮原子の存在下でのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば、重水素もしくはトリチウムによる水素の置換、または13C濃縮炭素もしくは14C濃縮炭素による炭素の置換を含む、本件の構造を有する化合物は、本開示の範囲内にある。
脂肪族:本明細書で使用される場合、用語「脂肪族」または「脂肪族基」とは、完全に飽和した、または1つ以上の不飽和単位(例えば、二重結合または三重結合などの多重結合)を含む直鎖(すなわち、非分岐)または分岐、置換または非置換の炭化水素鎖を意味する。特記なき限り、脂肪族基は、1~12個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、脂肪族基は、1~6個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、脂肪族基は、1~5個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、脂肪族基は、1~4個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1~3個の脂肪族炭素原子を含み、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1~2個の脂肪族炭素原子を含む。
アルキル:単独で、またはより大きな部分の一部として使用される用語「アルキル」とは、1~12、1~10、1~8、1~6、1~4、1~3、または1~2個の炭素原子(特記なき限り)(例えば、C1-12、C1-10、C1-8、C1-6、C1-4、C1-3、またはC1-2)を有する、飽和、任意に置換された直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指す。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル(例えば、n-プロピル)、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、及びノニルが挙げられる。本明細書で単独または組み合わせて使用される場合、用語「アルキレン」とは、メチレン(-CH2-)などの二価、飽和、任意に置換された直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。
アルケニル:単独で、またはより大きな部分の一部として使用される場合、用語「アルケニル」とは、少なくとも1つの二重結合を有し、2~12、2~10、2~8、2~6、2~4、または2~3個の炭素原子(特記なき限り)(例えば、C2-12、C2-10、C2-8、C2-6、C2-4、またはC2-3)を有する、任意に置換された直鎖または分枝の炭化水素鎖を指す。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、2-メチルプロペニル、1,4-ブタジエニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、及びヘプテニルが挙げられる。
アルキニル:単独で、またはより大きな部分の一部として使用される場合、用語「アルキニル」とは、少なくとも1つの三重結合を有し、2~12、2~10、2~8、2~6、2~4、または2~3個の炭素原子(特記なき限り)(例えば、C2-12、C2-10、C2-8、C2-6、C2-4、またはC2-3)を有する、任意に置換された直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指す。アルキニル基の例としては、エチニル、プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、ブタジイニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、イソペンチニル、1,3-ペンタジイニル、1,4-ペンタジイニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、1,3-ヘキサジイニル、1,4-ヘキサジイニル、1,5-ヘキサジイニル、2,4-ヘキサジイニル、及び1,3,5-ヘキサトリイニルが挙げられる。
アリール:単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」、もしくは「アリールオキシアルキル」などのより大きな部分の一部として使用される場合、用語「アリール」とは、合計6~14個の環員を有する単環系または二環系で、系内の少なくとも1つの環が芳香族であり、系内の各環が3~7個の環員を含む環系を指す。二環系は、一緒に縮合した、及び/または1つ以上の原子を共有する第1及び第2の環を含み得る。用語「アリール」は、用語「アリール環(複数可)」と同義に使用され得る。本発明の特定の実施形態では、「アリール」は、芳香族環系を指す。アリール基の例としては、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシルなどが挙げられ、これらは、本明細書で定義される1つ以上の置換基を有し得る。本明細書で使用される場合、用語「アリール」の範囲には、インダニルまたはテトラヒドロナフチルなどの1つ以上の非芳香族環に芳香族環が縮合した基も含まれる。特に明記されない限り、「アリール」基は炭化水素である。
カルボシクリル:本明細書で使用される場合、用語「カルボシクリル」、「炭素環」、及び「炭素環式環」とは、本明細書に記載されるように、3~14員を有する、飽和または部分不飽和の環状脂肪族の単環式、二環式、または多環式環系を指し、この脂肪族環系は、本明細書に記載されるように、任意選択で置換される。炭素環は、縮合環系、架橋環系、及び/またはスピロ環系(例えば、単一の炭素原子を共有する2つの環を含む系)を含み得る。炭素環式基は、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロへキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、ノルボルニル、アダマンチル、及びシクロオクタジエニルを含む。いくつかの実施形態では、「カルボシクリル」(または「環状脂肪族」)とは、完全飽和であるか、または1つ以上の不飽和ユニットを含むが芳香族ではない、任意に置換された単環式C3-C8炭化水素、または任意に置換されたC6-C10二環式炭化水素を指す。用語「シクロアルキル」とは、約3~約10個の環炭素原子の、任意に置換された飽和環系を指す。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~6個の炭素を有する。単環式シクロアルキル環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが挙げられる。用語「シクロアルケニル」とは、少なくとも1つの炭素間二重結合を含み、約3~約10個の炭素原子を有する、任意に置換された非芳香族の単環式または複環式環系を指す。単環式シクロアルケニル環の例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、及びシクロヘプテニルが挙げられる。
ハロゲン:用語「ハロゲン」または「ハロ」とは、F、Cl、Br、またはIを指す。
ヘテロアリール:単独で、または「ヘテロアラルキル」もしくは「ヘテロアラルコキシ」などのより大きな部分の一部として使用される用語「ヘテロアリール」、「ヘテロ芳香族」、及び「ヘテロアラ(heteroar-)」とは、5~14個の環原子を有し、環状配列で共有される6、10、または14個のπ電子を有し、かつ、炭素原子に加えて1~5個のヘテロ原子を有する基(例えば、5~6員単環式ヘテロアリールまたは9~10員二環式ヘテロアリール)を指す。ヘテロアリール基の例としては、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリンチル、ナフチリジニル、及びプテリジニルが挙げられる。本明細書で使用される場合、用語「ヘテロアリール」及び「ヘテロアラ-」には、ヘテロ芳香族環が1つ以上のアリール、環状脂肪族、または複素環に縮合した基も含まれる。二環式ヘテロ芳香族基の例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、テトラゾロピリダジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、クロモニル、クマリニル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H-キノリジニル、テトラヒドロキノリニル、及びテトラヒドロイソキノリニルが挙げられる。三環式複素環基の例としては、カルバゾリル、フェナントロリニル、ジベンゾフラニル、アクリジニル、フェナジニル、フェナントリジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、及びキサンテニルが挙げられる。ヘテロアリール基は、単環式であっても二環式であってもよい。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「ヘテロ芳香族」と同義で使用してもよく、これらの用語のいずれも、任意に置換された環を含む。用語「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリールによって置換されたアルキル基を指し、アルキル部分及びヘテロアリール部分は、独立して、任意に置換される。ヘテロアリール環の特定の互変異性形態が存在し得、「ヘテロアリール」という用語に包含されることが理解されよう。そのような互変異性形態としては、例えば、ピリジン-2(1H)-オンが挙げられる。
ヘテロ原子:用語「ヘテロ原子」とは、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(任意の酸化型の窒素、硫黄、リン、またはケイ素を含む)、任意の塩基性窒素の四級化形態、または複素環上の置換可能な窒素、例えば、N(3,4-ジヒドロ-2H-ピロリルにおけるような)、NH(ピロリジニルにおけるような)、またはNR+(N置換ピロリジニルにおけるような)のうちの1つ以上を意味する。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、酸素、硫黄、及び窒素から選択される。
複素環:本明細書で使用される場合、用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、「複素環式ラジカル」、及び「複素環式環」は同義に使用され、飽和または部分的に不飽和のいずれかであり、1つ以上の炭素原子に加えて、上記で定義したヘテロ原子を1つ以上、好ましくは1~4個有する、安定な3~8員単環式または5~10員二環式の複素環式部分を指す。複素環の環原子に関して使用される場合、用語「窒素」は、置換された窒素を含む。複素環は、安定構造をもたらすように任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基に結合していてよく、任意の環原子が、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換され得る(例えば、本明細書に記載されているように)。そのような飽和もしくは部分不飽和のヘテロ環式ラジカルの例としては、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニルピロリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、及びキヌクリジニルが挙げられる。用語「ヘテロ環」、「ヘテロ環式」、「ヘテロ環式環」、「ヘテロ環式基」、「ヘテロ環部分」、及び「ヘテロ環式ラジカル」は、本明細書において同義に使用され、ヘテロ環が、インドリニル、3H-インドリル、クロマニル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロキノリニルなどの、1つ以上のアリール、ヘテロアリール、または脂環式環に縮合している基も含む。ヘテロシクリル基は、単環式であっても二環式であってもよい。用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、ヘテロシクリルで置換されたアルキル基を指し、アルキル及びヘテロシクリル部分は、独立して、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている(例えば、本明細書に記載されているように)。
部分不飽和:本明細書で使用される場合、環部分に関する用語「部分不飽和」とは、少なくとも1つの二重結合または三重結合を環原子間に含む環部分を指す。用語「部分不飽和」は、複数の不飽和部位を有する環を包含することが意図されるが、本明細書で定義されるアリールまたはヘテロアリール部分を含むことは意図されない。
患者または対象:本明細書で使用される場合、用語「患者」または「対象」とは、提供される組成物を、例えば、実験、診断、予防、美容、及び/または治療の目的で投与するか、または投与してもよい任意の生物を指す。典型的な患者または対象としては、動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ヤギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、シカ、ウマ、非ヒト霊長類、及び/またはヒトなどの哺乳類)が挙げられる。いくつかの実施形態では、患者または対象はヒトである。いくつかの実施形態では、患者または対象は、1つ以上の障害もしくは病態を罹患しているか、または罹患しやすい。いくつかの実施形態では、患者または対象は、障害または病態の1つ以上の症状を示す。いくつかの実施形態では、患者または対象は、1つ以上の障害または病態を有すると診断されている。いくつかの実施形態では、患者または対象は、疾患、障害、または病態を診断及び/または処置するために特定の療法を受けているか、または受けたことがある。
予防するまたは予防:本明細書で使用される場合、疾患、障害、及び/または病態の発症に関連して使用される「予防する」または「予防」とは、疾患、障害、または病態を発症するリスクを軽減し、疾患、障害、または病態の1つ以上の特徴または症状の発症を遅延させ、及び/または疾患、障害、または病態の悪化を防止することを指す。疾患、障害、または病態の予防には、疾患からの完全な保護、及び/または疾患の進行(例えば、疾患、障害、または病態の後期段階への)の予防が含まれ得る。例えば、疾患の予防とは、その疾患に関連するあらゆる影響をあらゆるレベルで完全に排除することを意味するのではなく、疾患、障害、または病態の症状を臨床的に重要または検出可能なレベルまで予防することを意味する場合がある。予防は、疾患、障害、または病態の発症が所定の期間にわたって遅延された場合、完了とみなされ得る。
置換された、または任意に置換された:本明細書に記載されるように、本開示の化合物は、「任意に置換された」部分(例えば、1つ以上の置換基を有する部分)を含んでいてもよい。一般に、用語「置換された」は、用語「任意に」が先行するか否かにかかわらず、指定部分の1つ以上の水素が好適な置換基で置換されることを意味する。「置換された」は、構造から明示的または暗黙的のいずれかである1つ以上の水素に適用される(例えば、
は、少なくとも
を指し、
は、少なくとも
を指す)。別段の記載がない限り、「任意に置換された」基は、その基の置換可能な各位置において好適な置換基を有していてもよく、所与の構造において複数の位置が、特定の群から選択される複数の置換基で置換され得る場合、その置換基は、すべての位置において同じであっても異なっていてもよい。本発明で想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定なまたは化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。本明細書で使用される場合、用語「安定」は、化合物の生成、検出、ならびに、特定の実施形態では、その回収、精製、及び本明細書で提供される目的のうちの1つ以上のための使用を可能にする条件に供された場合に、実質的に変化しない化合物に関するものである。「置換」されると記述される基は、好ましくは、1~4個の置換基、より好ましくは1個または2個の置換基を有する。「任意に置換された」と記述される基は、非置換でもよく、上述のように「置換」されていてもよい。
「任意に置換された」基の置換可能な炭素原子上の好適な一価置換基は、独立して、ハロゲン;-(CH2)0-4Ro;-(CH2)0-4ORo;-O(CH2)0-4Ro、-O-(CH2)0-4C(O)OR°;-(CH2)0-4CH(ORo)2;-(CH2)0-4SRo;R°で置換されていてもよい-(CH2)0-4Ph;R°で置換されていてもよい-(CH2)0-4O(CH2)0-1Ph;R°で置換されていてもよい-CH=CHPh;R°で置換されていてもよい-(CH2)0-4O(CH2)0-1-ピリジル;-NO2;-CN;-N3;-(CH2)0-4N(Ro)2;-(CH2)0-4N(Ro)C(O)Ro;-N(Ro)C(S)Ro;-(CH2)0-4N(Ro)C(O)NRo
2;-N(Ro)C(S)NRo
2;-(CH2)0-4N(Ro)C(O)ORo;-N(Ro)N(Ro)C(O)Ro;-N(Ro)N(Ro)C(O)NRo
2;-N(Ro)N(Ro)C(O)ORo;-(CH2)0-4C(O)Ro;-C(S)Ro;-(CH2)0-4C(O)ORo;-(CH2)0-4C(O)SRo;-(CH2)0-4C(O)OSiRo
3;-(CH2)0-4OC(O)Ro;-OC(O)(CH2)0-4SR°;-(CH2)0-4SC(O)Ro;-(CH2)0-4C(O)NRo
2;-C(S)NRo
2;-C(S)SR°;-SC(S)SR°、-(CH2)0-4OC(O)NRo
2;-C(O)N(ORo)Ro;-C(O)C(O)Ro;-C(O)CH2C(O)Ro;-C(NORo)Ro;-(CH2)0-4SSRo;-(CH2)0-4S(O)2Ro;-(CH2)0-4S(O)2ORo;-(CH2)0-4OS(O)2Ro;-S(O)2NRo
2;-(CH2)0-4S(O)Ro;-N(Ro)S(O)2NRo
2;-N(Ro)S(O)2Ro;-N(ORo)Ro;-C(NH)NRo
2;-P(O)2Ro;-P(O)Ro
2;-OP(O)Ro
2;-OP(O)(ORo)2;-SiRo
3;-(C1-4直鎖状もしくは分枝状アルキレン)O-N(Ro)2;または-(C1-4直鎖状もしくは分枝状アルキレン)C(O)O-N(Ro)2であり、式中、各Roは、以下に定義されるように置換されていてもよく、かつ独立して、水素、C1-6脂肪族、-CH2Ph、-O(CH2)0-1Ph、-CH2-(5~6員ヘテロアリール環)、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する3~6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環であるか、または、上記の定義にかかわらず、2つの独立したRoの存在が、介入原子(複数可)と一緒になって、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する3~12員の飽和、部分不飽和、もしくはアリールの単環式もしくは二環式環を形成し、これは以下に定義されるように置換されていてもよい。
Ro(または2つの独立したRoの存在を介入原子と一緒にすることにより形成される環)上の好適な一価置換基は、独立して、ハロゲン、-(CH2)0-2R●、-(ハロR●)、-(CH2)0-2OH、-(CH2)0-2OR●、-(CH2)0-2CH(OR●)2、-O(ハロR●)、-CN、-N3、-(CH2)0-2C(O)R●、-(CH2)0-2C(O)OH、-(CH2)0-2C(O)OR●、-(CH2)0-2SR●、-(CH2)0-2SH、-(CH2)0-2NH2、-(CH2)0-2NHR●、-(CH2)0-2NR●
2、-NO2、-SiR●
3、-OSiR●
3、-C(O)SR●、-(C1-4直鎖状もしくは分枝状のアルキレン)C(O)OR●、または-SSR●であり、式中、各R●は、非置換であるか、または「ハロ」が先行する場合には、1つ以上のハロゲンでのみ置換されており、かつ、C1-4脂肪族、-CH2Ph、-O(CH2)0-1Ph、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する3~6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環から独立して選択される。Roの飽和炭素原子上の好適な二価置換基は、=O及び=Sを含む。
「任意に置換された」基の飽和炭素原子上の好適な二価置換基としては、=O(「オキソ」)、=S、=NNR*
2、=NNHC(O)R*、=NNHC(O)OR*、=NNHS(O)2R*、=NR*、=NOR*、-O(C(R*
2))2-3O-、または-S(C(R*
2))2-3S-が挙げられ、式中、独立したR*の各存在は、水素、以下に定義されるように置換されていてもよいC1-6脂肪族、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する非置換の3~6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環から選択される。「任意に置換された」基の置換可能な近接炭素に結合する好適な二価置換基としては、-O(CR*
2)2-3O-が挙げられ、式中、独立したR*の各存在は、水素、以下に定義されるように置換されていてもよいC1-6脂肪族、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する非置換の5~6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環から選択される。
R*の脂肪族基上の好適な置換基としては、ハロゲン、-R●、-(ハロR●)、-OH、-OR●、-O(ハロR●)、-CN、-C(O)OH、-C(O)OR●、-NH2、-NHR●、-NR●
2、または-NO2が挙げられ、式中、各R●は、非置換であるか、または「ハロ」が先行する場合には、1つ以上のハロゲンでのみ置換されており、かつ独立して、C1-4脂肪族、-CH2Ph、-O(CH2)0-1Ph、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する3~6員の飽和環、部分不飽和環、またはアリール環である。
「任意に置換された」基の置換可能な窒素上の好適な置換基としては、-R†、-NR†
2、-C(O)R†、-C(O)OR†、-C(O)C(O)R†、-C(O)CH2C(O)R†、-S(O)2R†、-S(O)2NR†
2、-C(S)NR†
2、-C(NH)NR†
2、または-N(R†)S(O)2R†が挙げられ、式中、各R†は独立して、水素、以下に定義されるように置換されていてもよいC1-6脂肪族、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する非置換の3~6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環であるか、または、上記の定義にかかわらず、2つの独立したR†の存在が、介入原子(複数可)と一緒になって、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する非置換の3~12員の飽和、部分不飽和、もしくはアリールの単環式もしくは二環式環を形成する。
R†の脂肪族基上の好適な置換基は、独立して、ハロゲン、-R●、-(ハロR●)、-OH、-OR●、-O(ハロR●)、-CN、-C(O)OH、-C(O)OR●、-NH2、-NHR●、-NR●
2、または-NO2であり、式中、各R●は、非置換であるか、または「ハロ」が先行する場合には、1つ以上のハロゲンのみで置換されており、かつ独立して、C1-4脂肪族、-CH2Ph、-O(CH2)0-1Ph、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~4個のヘテロ原子を有する3~6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環である。
治療する:本明細書で使用される場合、用語「治療する」(同様に「治療」または「治療すること」)とは、特定の疾患、障害、及び/または病態の1つ以上の症状、特徴、及び/または原因を部分的または完全に軽減し、改善し、緩和し、抑制し、発症を遅延させ、重症度を低減させ、及び/または発生率を低減させる療法(例えば、治療剤)を投与することを指す。治療はまた、任意の客観的または主観的パラメータ、例えば、寛解、緩解、症状を消失させるか、または傷害、病理、疾患、障害、もしくは病態を患者にとって忍容できるものにすること、変性または低下の速度を遅延させること、変性の最終点をより消耗性でないものにすること、及び/または患者の身体的もしくは精神的な健康状態を改善することを含む、傷害、病理、疾患、障害、または病態の治療または改善における成功の任意の他の兆候を指し得る。症状の治療または改善は、身体検査、神経精神医学的検査、及び/または精神医学的鑑定の結果を含む、客観的または主観的パラメータに基づくことができる。いくつかの実施形態では、そのような治療は、関連性のある疾患、障害、及び/または病態の兆候を示さない対象、及び/または疾患、障害、及び/または病態の初期兆候のみを示す対象の治療であり得る。代替的にまたは付加的に、そのような治療は、関連する疾患、障害及び/または病態の1つ以上の確立された徴候を呈する対象の治療であり得る。いくつかの実施形態では、治療は、関連する疾患、障害、及び/または病態を患っていると診断された対象の治療であり得る。
組成物:本明細書で使用される場合、用語「組成物」とは、1つ以上の指定された成分(例えば、1つ以上の指定された成分(例えば、指定された量)を含む製品、または指定された量の指定された成分の組み合わせから直接的または間接的に生成される製品)を含む個別の物理的実体を指す。別段の定めのない限り、組成物は、任意の形態、例えば、気体、ゲル、液体、固形物などであり得る。組成物は、担体、希釈剤、または賦形剤などの1つ以上の薬学的に許容される成分を含み得る。「医薬的に許容される」とは、担体、希釈剤、または賦形剤が、製剤の他の成分と適合し、そのレシピエントにとって有害ではないことが求められることを一般に意味する。例えば、「薬学的に許容される賦形剤」とは、対象への活性剤の投与及び対象による吸収を助ける物質を指す。
PI3K及び低分子GTPaseタンパク質
ホスホリノシチド3-キナーゼ(PI3K)の異常活性化は、ヒトのがん全体で最も頻繁な発がん性事象の1つであり、その阻害は、がん治療における魅力的な治療アプローチである。PI3Kは、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)、Gタンパク質結合受容体(GPCR)、及びRASタンパク質の下流でシグナル伝達し、代謝、増殖、及び遊走を含む多数の細胞活性を調節する。活性化されると、PI3Kは、ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸(PIP2)をリン酸化することによって、二次メッセンジャーであるホスファチジルイノシトール(3,4,5)-三リン酸(PIP3)の合成を触媒する。シグナル伝達タンパク質、例えば、Ser/ThrキナーゼAKT(例えば、プロテインキナーゼB(PKB))は、PIP3に結合し、それによって細胞膜に局在化することができる。リン酸化AKTは、細胞増殖及び生存経路の調節因子として作用するラパマイシン複合体1の哺乳類標的(mTORC1)、サイクリンD1、GSK3(B)、BAD、MDM2、FOXO、TSC1/2、及びPRAS40を含む、いくつかのシグナル伝達タンパク質を直接リン酸化によって活性化または阻害する。10番染色体で削除されたホスファターゼ及びテンシンホモログ(PTEN)は、PIP3をPIP2に脱リン酸化することによってこの経路を調節し、したがって下流のキナーゼの活性化を防止する。
ホスホリノシチド3-キナーゼ(PI3K)の異常活性化は、ヒトのがん全体で最も頻繁な発がん性事象の1つであり、その阻害は、がん治療における魅力的な治療アプローチである。PI3Kは、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)、Gタンパク質結合受容体(GPCR)、及びRASタンパク質の下流でシグナル伝達し、代謝、増殖、及び遊走を含む多数の細胞活性を調節する。活性化されると、PI3Kは、ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸(PIP2)をリン酸化することによって、二次メッセンジャーであるホスファチジルイノシトール(3,4,5)-三リン酸(PIP3)の合成を触媒する。シグナル伝達タンパク質、例えば、Ser/ThrキナーゼAKT(例えば、プロテインキナーゼB(PKB))は、PIP3に結合し、それによって細胞膜に局在化することができる。リン酸化AKTは、細胞増殖及び生存経路の調節因子として作用するラパマイシン複合体1の哺乳類標的(mTORC1)、サイクリンD1、GSK3(B)、BAD、MDM2、FOXO、TSC1/2、及びPRAS40を含む、いくつかのシグナル伝達タンパク質を直接リン酸化によって活性化または阻害する。10番染色体で削除されたホスファターゼ及びテンシンホモログ(PTEN)は、PIP3をPIP2に脱リン酸化することによってこの経路を調節し、したがって下流のキナーゼの活性化を防止する。
配列相同性及び基質の選好性に基づいて、PI3Kは3つの別々のクラス(例えば、クラスI、II、及びIII)に分類されている。クラスI PI3Kは、さらに、その調節様式に応じて2つのサブクラス、IA及びIBに分けられる。クラスIAのPI3Kは、p110触媒サブユニット及びp85調節サブユニットを含むヘテロ二量体であり、最も明確にヒトのがんに関与している。クラスIA PI3Kは、異なる遺伝子(それぞれPIK3CA、PIK3CB、及びPIK3CD)から産生されるp110α、p110β、及びp110δ触媒サブユニットを含有するが、PIK3CGによって産生されるp110γは、クラスIB PI3K唯一の触媒サブユニットを表す。PI3Kアイソフォーム(例えば、PI3Kα、PI3Kβ、PI3Kδ、及びPI3Kγ)の発現は、細胞型に特異的である。p110α及びβアイソフォームはすべての細胞型で発現するが、p110δの発現は主に白血球に限定される。p110γアイソフォームは、主に骨髄細胞株で発現する。
PIK3CA遺伝子は、5つのドメイン:調節サブユニットp85αに結合するN末端アダプター結合ドメイン(ABD)、RAS結合ドメイン(RBD)、C2ドメイン、ヘリカルドメイン、及びキナーゼ触媒ドメインを含む1068アミノ酸のp110αタンパク質をコードする。RASは、RASタンパク質(例えば、HRAS、NRAS、及びKRAS)がPI3Kαのp110α触媒サブユニット中のRAS結合ドメイン(RBD)に直接結合することを介して、PI3K経路の活性化に直接寄与する。KRAS及びPIK3CA遺伝子の活性化変異は、がんで頻繁に検出され、これら2つのタンパク質は、創薬の重要な標的となっている。PIK3CA遺伝子の体細胞ミスセンス変異は、乳癌、結腸癌、肝臓癌、胃癌、子宮内膜癌、膀胱癌、及び肺癌を含めた多くのヒトのがん型で報告されている。PIK3CAにおける最も頻繁なホットスポット変異は、E542K、E545K、H1047R、及びH1047Lであり、それらは、ヒト悪性腫瘍で検出されるすべてのPIK3CA変異の80~90%を占める。これらのPIK3CAの変異は、p110αの触媒活性の増加をもたらし、無制御な細胞の成長、増殖、及び生存率などの下流への影響を引き起こす。
RASタンパク質の変異は、すべてのヒトのがんの20%超で認められている。RASタンパク質は、活性のGTP結合状態と不活性のGDP結合状態との間で循環する分子スイッチとして機能する。活性状態では、RASタンパク質は、PI3K、RAFキナーゼ、及びRalGDSを含めた様々なエフェクタータンパク質と相互作用し、複数の下流のシグナル伝達経路の活性化をもたらす。発がん性RAS変異は主にアミノ酸位置G12、G13、及びQ61に認められ、これらの変異はGTPase活性を損ない、活性RASタンパク質の蓄積をもたらす。最も一般的な発がん性RAS変異は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G13D、及びQ61Hである。
PI3Kを介したRASシグナル伝達は、正常なリンパの発達及びRAS誘導性の形質転換に必要であり、特に肺癌では、変異RASとp110a-RBDとの相互作用が腫瘍の開始及び維持に不可欠である。RASとp110α-RBDとの相互作用は、PI3Kへの上皮増殖因子(EGF)のシグナル伝達に不可欠であることが示されている。最近の研究では、RAS-PI3K相互作用が破壊されると、EGFR変異肺癌細胞におけるAKT及びRAC1の活性化が阻害され、増殖及び生存率の低下がもたらされ、EGFR変異誘発性腫瘍の発症が抑制されることが示された。これらの結果は、EGFR駆動肺腺癌における内在性RASタンパク質へのp110αの結合が、RASが変異導入によって活性化される腫瘍だけでなく、RAS経路の上流の活性化因子によって駆動される腫瘍において重要であることを示唆している。
低分子GTPアーゼ(例えば、RAS以外)もまた、PI3KαのRBDに結合し、シグナル伝達の活性化をもたらすと予想される。低分子GTPアーゼRac1及びCDC42は、PI3KβのRBDに結合することが示されており、PI3KαのRBDにも結合できると仮定されている。したがって、いくつかの実施形態では、本開示は、PI3KαとPI3KαのRBDに結合する任意の低分子GTPアーゼとの間の相互作用を妨害することが、がん及び他の適応症を治療するための有用な治療戦略であり得るという認識を包含する。いくつかの実施形態では、低分子GTPaseは、Rac1、CDC42、及びRASタンパク質(HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1を含む)から選択される。
がん全体にわたる発がん性PIK3CAホットスポットの変異が高頻度であることから、多数のPI3K(例えば、PI3Kα)阻害剤の開発及び試験が活発に行われている。これまでに臨床開発に移行したPI3K阻害剤のほとんどは、可逆的なATP競合キナーゼ阻害剤である。相当な努力にもかかわらず、固形腫瘍に対するPI3K阻害剤ベースの治療の臨床転帰は、主に許容できない毒性及び薬剤耐性により、期待通りではない。2019年、米国食品医薬品局(FDA)は、PI3Kαアイソフォームに特異的な阻害剤であるアルペリシブ(BYL719;Novartis Pharma AG)を、HR+/HER2-PIK3CA-変異と診断された患者の治療のためにフルベストラントと組み合わせて承認した。PI3K阻害剤の治療域は、主にアイソフォーム選択性及び腫瘍外毒性によって制限される。さらに、高血糖及び高インスリン血症は、p110α阻害剤の主要な用量制限毒性として観察されており、腫瘍におけるPI3Kαシグナル伝達を完全に抑制するのに十分な高用量の使用を妨げる。高血糖及び高インスリン血症は、PI3Kα阻害のオンターゲット効果と考えられ、これは、PI3K/AKT経路の阻害によりグルコース取り込みが減少し、これが次に、インスリンの分泌を増加させ、腫瘍細胞におけるインスリン/インスリン様増殖因子I受容体の活性化をもたらし、腫瘍細胞の生存メカニズムを提供し、PI3Kα阻害剤の治療効果を制限するためである。実際、アルペリシブの第III相臨床試験では、患者の65%に高血糖が観察され、有意な用量中断に至った。
現在のPI3Kα阻害剤の限界を克服するために、PI3Kαを標的とするための新規の戦略を探求する必要がある。先行研究では、RAS-p110α(RBD)相互作用を阻害することが、成体動物における毒性を最小限に抑え、腫瘍を効果的に退行させることが示唆されている。本開示は、この治療アプローチが、RAS変異駆動がん及び/または受容体型チロシンキナーゼ(RTK)の変異または増幅によって駆動されるがんを含む様々ながんにおいて有効であり得るという認識を包含する。本開示ではまた、この治療様式が、既知のPI3Kα阻害剤(例えば、PI3KαのATP結合ポケットを標的とするもの)に比べて特定の利点を提供し得ることも理解される。例えば、提供される技術は、例えば、そのような技術が、形質転換細胞にほとんど存在するRASによるPI3Kαの活性化を標的とすることから、PI3Kα阻害剤に共通する高血糖及びインスリン駆動耐性を回避し得る。
提供される化合物
いくつかの実施形態では、本開示は、低分子GTPアーゼ(例えば、本明細書に記載のRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との相互作用を妨害、阻害、及び/または防止するのに有用な化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、PI3Kαに結合することができる化合物を提供し、その結果、(i)低分子GTPアーゼ(例えば、本明細書に記載のRASタンパク質)とPI3Kαとの間の相互作用が妨害、阻害、または防止され、及び/または(ii)PI3Kαのキナーゼ活性が有意に阻害されない。いくつかの実施形態では、そのような化合物は、PI3Kαに可逆的に結合する。本明細書で使用される場合、「可逆的に」結合する化合物は、標的タンパク質キナーゼ(例えば、PI3Kα)に結合し、それから解離することができる化合物を指す。必ずしもではないが、多くの場合、可逆的阻害剤は、標的タンパク質キナーゼとの共有結合を形成することができない。いくつかの実施形態では、そのような化合物は、PI3Kαに不可逆的に結合する。本明細書で使用される場合、「不可逆的に」結合する化合物は、実質的に非可逆的に標的プロテインキナーゼ(例えば、PI3Kα)と相互作用する(例えば、共有結合を形成する)ことができる化合物を指す。いくつかの実施形態では、可逆的または不可逆的な阻害剤は、PI3Kαと共有結合的に相互作用することが可能であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、本開示は、例えば、PI3Kαの触媒サブユニット中のシステイン残基(例えば、C242)に結合(例えば、可逆的にまたは不可逆的に)することができる求電子性部分(例えば、マイケル受容体など)を含む化合物を提供する。いくつかの実施形態では、PI3Kαと共有結合的に相互作用する提供される化合物は、式Iの化合物であり、式中、-L-Wは、例えばPI3Kαのシステイン残基(例えば、C242)に結合する(例えば、可逆的または不可逆的に)ことができる求電子部分(例えば、マイケル受容体など)を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、低分子GTPアーゼ(例えば、本明細書に記載のRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との相互作用を妨害、阻害、及び/または防止するのに有用な化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、PI3Kαに結合することができる化合物を提供し、その結果、(i)低分子GTPアーゼ(例えば、本明細書に記載のRASタンパク質)とPI3Kαとの間の相互作用が妨害、阻害、または防止され、及び/または(ii)PI3Kαのキナーゼ活性が有意に阻害されない。いくつかの実施形態では、そのような化合物は、PI3Kαに可逆的に結合する。本明細書で使用される場合、「可逆的に」結合する化合物は、標的タンパク質キナーゼ(例えば、PI3Kα)に結合し、それから解離することができる化合物を指す。必ずしもではないが、多くの場合、可逆的阻害剤は、標的タンパク質キナーゼとの共有結合を形成することができない。いくつかの実施形態では、そのような化合物は、PI3Kαに不可逆的に結合する。本明細書で使用される場合、「不可逆的に」結合する化合物は、実質的に非可逆的に標的プロテインキナーゼ(例えば、PI3Kα)と相互作用する(例えば、共有結合を形成する)ことができる化合物を指す。いくつかの実施形態では、可逆的または不可逆的な阻害剤は、PI3Kαと共有結合的に相互作用することが可能であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、本開示は、例えば、PI3Kαの触媒サブユニット中のシステイン残基(例えば、C242)に結合(例えば、可逆的にまたは不可逆的に)することができる求電子性部分(例えば、マイケル受容体など)を含む化合物を提供する。いくつかの実施形態では、PI3Kαと共有結合的に相互作用する提供される化合物は、式Iの化合物であり、式中、-L-Wは、例えばPI3Kαのシステイン残基(例えば、C242)に結合する(例えば、可逆的または不可逆的に)ことができる求電子部分(例えば、マイケル受容体など)を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、
環Aは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、
環Bは、フェニル、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、及び少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
R1は、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各環D’は、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されており、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、0、1、2、または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは、0または1であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
tは、0、1、または2であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
環Aは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、
環Bは、フェニル、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、及び少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
R1は、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各環D’は、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されており、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、0、1、2、または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは、0または1であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
tは、0、1、または2であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、
環Aは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、
環Bは、フェニル、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、及び少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-Wで置換されており、
R1は、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲンまたは-CNであり、
各環D’は、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されており、
各R2は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、0、1、2、または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、または2であり、
qは、0または1であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、または2であり、
tは、0、1、または2であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2である。
環Aは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、
環Bは、フェニル、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、及び少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-Wで置換されており、
R1は、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲンまたは-CNであり、
各環D’は、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されており、
各R2は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、0、1、2、または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、または2であり、
qは、0または1であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、または2であり、
tは、0、1、または2であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、
環Aはフェニルであり、
環Bは、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
R1は、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各環D’は、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されており、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、2または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは、0または1であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
tは、0、1、または2であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
環Aはフェニルであり、
環Bは、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
R1は、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各環D’は、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されており、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、2または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは、0または1であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
tは、0、1、または2であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、
環Aはフェニルであり、
環Bは、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、2または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは0であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
環Aはフェニルであり、
環Bは、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、2または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは0であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、
環Aはフェニルであり、
環Bは、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、2または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは0であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
環Aはフェニルであり、
環Bは、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、環Eに縮合されており、
環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々は、環Fに縮合されており、
環Eは、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’で置換されており、
環Fは、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
各-L-Wは、-CNであるか、または
各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xは、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各R2及びR2’は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されており、
各R4は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族;3~6員炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mは、2または3であり、
nは、0、1、または2であり、
pは、0、1、2、または3であり、
qは0であり、
rは、0、1、または2であり、
sは、0、1、2、または3であり、
uは、0または1であり、
各vは、独立して、0、1、または2であり、
各xは、独立して、0、1、または2であり、
yは、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a、I-b、I-c、I-d、I-e、I-f、I-g、I-h、I-i、I-j、及びI-kから選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、p、q、及びrは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-aの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-bの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-cの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-dの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-eの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-fの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-gの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-hの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-jの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-kの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-i、I-b-i、I-c-i、I-d-i、I-e-i、I-f-i、I-g-i、I-h-i、I-i-i、I-j-i、及びI-k-iから選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D、環E、R1、R2、R3、R4、R5、R5’、m、n、p、q、r、及びsは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-b-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-c-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-d-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-e-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-f-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-g-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-h-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-i-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-j-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-k-iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-ii、I-b-ii、I-c-ii、I-d-ii、I-e-ii、I-f-ii、I-g-ii、I-h-ii、I-i-ii、I-j-ii、及びI-k-iiから選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D、環F、R2、R3、R4、R5、L、W、m、n、p、r、及びuは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-b-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-c-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-d-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-e-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-f-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-g-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-h-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-i-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-j-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-k-iiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-ii’、I-b-ii’、I-c-ii’、I-d-ii’、I-e-ii’、I-f-ii’、I-g-ii’、I-h-ii’、I-i-ii’、I-j-ii’、及びI-k-ii’から選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D、環F、R2、R2’、R3、R4、R5、L、W、m、n、p、r、u、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-b-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-c-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-d-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-e-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-f-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-g-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-h-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-i-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-j-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-k-ii’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-iii、I-b-iii、I-c-iii、I-d-iii、I-e-iii、I-f-iii、I-g-iii、I-h-iii、I-i-iii、I-j-iii、及びI-k-iiiから選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D、環D’、L、R2、R3、R4、R5、W、m、n、p、r、及びtは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-b-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-c-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-d-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-e-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-f-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-g-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-h-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-i-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-j-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-k-iiiの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-iv、I-b-iv、I-c-iv、I-d-iv、I-e-iv、I-f-iv、I-g-iv、I-h-iv、I-i-iv、I-j-iv、及びI-k-ivから選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D’、L、R2、R3、R4、R5、W、m、n、p、r、及びtは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-b-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-c-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-d-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-e-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-f-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-g-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-h-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-i-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-j-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-k-ivの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-v、I-b-v、I-c-v、I-d-v、I-e-v、I-f-v、I-g-v、I-h-v、I-i-v、I-j-v、及びI-k-vから選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D、環E、環F、R2、R3、R4、R5、R5’、L、W、m、n、p、r、s、及びuは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-b-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-c-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-d-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-e-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-f-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-g-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-h-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-i-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-j-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-k-vの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-v’、I-b-v’、I-c-v’、I-d-v’、I-e-v’、I-f-v’、I-g-v’、I-h-v’、I-i-v’、I-j-v’、及びI-k-v’から選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環C、環D、環E、環F、R2、R2’、R3、R4、R5、R5’、L、W、m、n、p、r、s、u、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-a-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-b-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-c-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-d-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-e-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-f-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-g-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-h-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-i-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-j-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-k-v’の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I-l、I-m、I-n、I-p、I-q、及びI-rから選択される化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環A、環B、環C、環D’、L、R3、R4、R5、W、m、n、p、及びtは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-lの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-mの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-nの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-pの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-qの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式I-rの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IAの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環B、環C、環D、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、p、q、及びrは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IAの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IA1の化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環B、環C、環D、R1、R2、R3、R4、R5、n、p、q、及びrは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IA1の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IBの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環C、環D、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、p、q、及びrは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IBの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IB1の化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環C、環D、R1、R2、R3、R4、R5、n、p、q、及びrは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IB1の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式ICの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環B、環C、L、R2’、R3、R4、R5、W、m、n、p、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式ICの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IC1の化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環B、環C、L、R2’、R3、R4、R5、W、n、p、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IC1の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IDの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環C、L、R2’、R3、R4、R5、W、m、n、p、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IDの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式ID1の化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環C、L、R2’、R3、R4、R5、W、n、p、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式ID1の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IEの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環B、環C、環E、L、R2’、R3、R4、R5、R5’、W、m、n、p、s、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IEの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IE1の化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環B、環C、環E、L、R2’、R3、R4、R5、R5’、W、n、p、s、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IE1の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IFの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環C、環E、L、R2’、R3、R4、R5、R5’、W、m、n、p、s、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IFの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IF1の化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体を提供し、式中、環C、環E、L、R2’、R3、R4、R5、R5’、W、n、p、s、及びyは、式Iについて上記に定義したとおりであり、単独で及び組み合わせの両方で、本明細書でクラス及びサブクラスとして記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、本開示は、式IF1の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本明細書に記載の任意の式におけるいくつかの実施形態では、環Aは、フェニルであるか、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Aは、フェニルであるか、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する6員ヘテロアリール環である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Aはフェニルである。いくつかの実施形態では、環Aは
である。いくつかの実施形態では、環Aは
である。いくつかの実施形態では、環Aは
である。いくつかの実施形態では、環Aは、
から選択される。いくつかの実施形態では、環Aは、
から選択される。いくつかの実施形態では、環Aは
である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Aは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Aは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Aは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Aはピラゾールである。いくつかの実施形態では、環Aは、1~3個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Aは、ピリジンまたはピリドンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R3は、独立して、オキソ、ハロゲン(例えば、FまたはCl)、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-O-(C1-4アルキレン)-OR(例えば、-OCH2CH2OR)、-CH2CH2OR、C1-6脂肪族、及びC1-6ハロ脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R3は、独立して、オキソ、ハロゲン(例えば、FまたはCl)、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、-CH2CH2OR、C1-6脂肪族、及びC1-6ハロ脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R3は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R3は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、及び任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、各R3は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、及び1つ以上のハロゲンまたは-OR°で任意に置換されたC1-6脂肪族から選択される。いくつかのそのような実施形態では、R°はC1-4アルキルである。したがって、いくつかの実施形態では、各R3は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、及び1つ以上のハロゲンまたは-O(C1-4アルキル)で任意に置換されたC1-6脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R3は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、及び1つ以上のハロゲンまたは-O(C1-4アルキル)で任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのR3は、ハロゲン、-OR、-O(CH2)vCy、及び-OCH2CH2ORから選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのR3は、-OR、-O(CH2)vCy、及び-OCH2CH2ORから選択される。いくつかの実施形態では、環Aは、
であり、式中、各R3は、独立して、ハロゲン、-OR、-O(CH2)vCy、及び-OCH2CH2ORから選択される。いくつかの実施形態では、環Aは、
であり、式中、各R3は、独立して、ハロゲン、-OR、-O(CH2)vCy、及び-O-(C1-4アルキレン)-ORから選択される。いくつかの実施形態では、環Aは、
であり、式中、R3は、-OR、-O(CH2)vCy、及び-OCH2CH2ORから選択される。いくつかの実施形態では、環Aは、
であり、式中、各R3は、-OR、-O(CH2)vCy、及び-O-(C1-4アルキレン)-ORから選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R3は、独立して、ハロゲン、-OR、-OCH2CH2OR、及び1つ以上のハロゲンまたは-O(C1-4アルキル)で任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのR3は、ハロゲン(例えば、F)から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのR3は、-OCH2CH2OR、及び1つ以上のハロゲンまたは-O(C1-4アルキル)で任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つは、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH(CH3)2、-OCHF2、-OCH2CHF2、-OCH(CH2F)2、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2OCH3、-OCH2CH(CH3)OH、-OCH2C(CH3)2OH、-OCH(CH3)CH2OH、及び-O(シクロプロピル)から選択されるR3である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、R3はオキソである(例えば、環Aがフェニルでない場合)。いくつかの実施形態では、R3はハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、R3はフルオロである。いくつかの実施形態では、R3はクロロである。いくつかの実施形態では、R3は-CNである。いくつかの実施形態では、R3は-ORである。いくつかの実施形態では、R3は、-O(C1-4アルキル、-OHで任意に置換された)または-O(C1-4ハロアルキル)である。いくつかの実施形態では、R3は、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH(CH3)2、-OCH(CH3)CH2OH、-OCH2CH(CH3)OH、-OCH2C(CH3)2OH、-OCHF2、-OCH2CHF2、または-OCH(CH2F)2である。いくつかの実施形態では、R3は、-O(C1-4アルキル)または-O(C1-4ハロアルキル)である。いくつかの実施形態では、R3は、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH(CH3)2、-OCHF2、または-OCH2CHF2である。いくつかの実施形態では、R3は-O(CH2)vCyである。いくつかの実施形態では、R3は-OCH2Cyである。いくつかの実施形態では、R3は-O(CH2)vCyであり、式中、Cyは、0~2個のR6で置換された、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環である(例えば、Cyは、フルオロで置換されたピリジンである)。いくつかの実施形態では、R3は-O(CH2)vCyであり、式中、Cyは、0~2個のR6で置換された3~6員の炭素環である(例えば、Cyは、1つ以上のハロゲンで置換されたシクロプロパンまたはシクロブタンである)。いくつかの実施形態では、R3は-O(CH2)vCyであり、式中、Cyは、3~6員の炭素環式環である(例えば、Cyはシクロプロパンである)。いくつかの実施形態では、R3は-O(CH2)vCyであり、式中、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員複素環式環である(例えば、Cyは、C1-6アルキルで任意に置換されたピロリドンまたはピペリジノンである)。いくつかの実施形態では、R3は-O-(C1-4アルキレン)-ORである。いくつかの実施形態では、R3は-O-(C1-4アルキレン)-ORである。いくつかの実施形態では、R3は、-OCH2CH2OH、-OCH(CH3)CH2OH、-OCH2CH(CH3)OH、-OCH2C(CH3)2OH、-OCH2CH2O(C1-4アルキル)、または-OCH2CH2O(C1-4ハロアルキル)である。いくつかの実施形態では、R3は-OCH2CH2ORである。いくつかの実施形態では、R3は、-OCH2CH2OHまたは-OCH2CH2O(C1-4アルキル)である。いくつかの実施形態では、R3は-CH2CH2ORである。いくつかの実施形態では、R3は-CH2CH2O(C1-4アルキル)である。いくつかの実施形態では、R3は、任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R3は、任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R3は、1つ以上のハロゲン(例えば、フルオロ)または-OR°(例えば、-O(C1-4アルキル))で任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R3は、1つ以上のハロゲン(例えば、フルオロ)または-OR°(例えば、-O(C1-4アルキル))で任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R3はC1-6ハロ脂肪族である。いくつかの実施形態では、R3はC1-6ハロアルキルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R3は、独立して、オキソ、フルオロ、クロロ、-CN、-OH、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH(CH3)2、-OCHF2、-OCH2CHF2、-OCH(CH2F)2、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2OCH3、-OCH2CH2OCD3、-OCH(CH3)CH2OH、-OCH2CH(CH3)OH、-OCH2C(CH3)2OH、-OCH2CH2OCHF2、-CH3、-CHF2、-CH2CH2OCH3、
から選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、mは、0、1、2、または3である。いくつかの実施形態では、mは、1または2である。いくつかの実施形態では、mは0である。いくつかの実施形態では、mは1である。いくつかの実施形態では、mは2である。いくつかの実施形態では、mは3である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Bは、1~3個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員の二環式環から選択され、その場合、二環式環は、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む。いくつかの実施形態では、環Bは、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員の二環式環から選択され、その場合、二環式環は、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む。いくつかの実施形態では、環Bは、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9員の二環式環から選択され、その場合、二環式環は、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Bはフェニルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Bは、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Bはピリジンである。いくつかの実施形態では、環Bはピラジンである。いくつかの実施形態では、環Bはピリミジンである。いくつかの実施形態では、環Bはピリダジンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの窒素原子を含む少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの窒素原子を含む1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員の二環式環であり、その場合、二環式環は、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの窒素原子を含む少なくとも1つの6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員の二環式環であり、その場合、二環式環は、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つの6員ヘテロアリール環を含む。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの5~6員ヘテロアリール環を含む9員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの窒素原子を含む少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの窒素原子を含む少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9員の二環式ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Bは、ピリジン環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、ピラジン環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、ピラゾール環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、チアゾール環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、チオフェン環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、フラン環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、シクロペンタンまたはシクロペンテン環を含む9~10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、チエノ[3,2-c]ピリジン、チエノ[2,3-c]ピリジン、チアゾロ[4,5-c]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピラジン、フロ[3,2-c]ピリジン、または6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジンである。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの6員ヘテロアリール環を含む10員の二環式環である。いくつかの実施形態では、環Bは、少なくとも1つの窒素原子を含む少なくとも1つの6員ヘテロアリール環を含む10員の二環式環である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R4は、独立して、ハロゲン、C1-6脂肪族、及びC1-6ハロ脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R4は、独立して、ハロゲン及びC1-6脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、R4は、独立して、ハロゲン及び任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、R4はハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、R4はフルオロである。いくつかの実施形態では、R4はクロロである。いくつかの実施形態では、R4は、任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R4はC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R4はC1-6ハロ脂肪族である。いくつかの実施形態では、R4は、任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R4はC1-6ハロアルキルである。いくつかの実施形態では、R4は‐CF3である。いくつかの実施形態では、R4はC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R4はメチルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、nは、0または1である。いくつかの実施形態では、nは0である。いくつかの実施形態では、nは1である。いくつかの実施形態では、nは2である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の飽和または部分不飽和の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員の飽和または部分不飽和のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で、環Eに縮合している。いくつかの実施形態では、環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の飽和または部分不飽和の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員の飽和または部分不飽和のスピロ縮合複素環から選択され、フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々は、任意選択で、環Eに縮合している。いくつかの実施形態では、環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;5~8員の二環式炭素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環であり、環Cは、環Eに縮合されている。いくつかの実施形態では、環Cは、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環であり、環Cは、環Eに縮合されている。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Cは、環Eに縮合されていない。いくつかの実施形態では、環Cは、環Eに縮合されている。いくつかの実施形態では、環Cが環Eに縮合されている場合、環Cと環Eのうちの一方のみが芳香族である。
本開示全体を通じて、環が別の環に縮合していると説明される場合、当業者であれば、そのような縮合によって、各環の名称だけでは説明されていない、環の一方または両方における追加の不飽和が生じる場合と生じない場合があることを理解するであろう。例えば、フェニル環に縮合したシクロペンタン環は、以下の構造:
を有し、ピロール環に縮合したフェニル環は、以下の構造:
を有する。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Cはフェニルである。いくつかの実施形態では、環Cは、環Eに縮合していないフェニルである。いくつかの実施形態では、環Cは、環Eに縮合したフェニルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環であり、環Cは、環Eに縮合されていない。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環であり、環Cは、環Eに縮合されている。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Cは、ピラゾール、イミダゾール、またはトリアゾールである。いくつかの実施形態では、環Cは、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、またはオキサジアゾールである。いくつかの実施形態では、環Cは、1~3個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Cは、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、またはピリダジノンである。いくつかの実施形態では、環Cは、ピリジン、ピリドン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、またはピリダジノンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Cは、5~8員の二環式炭素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、5~8員の架橋二環式炭素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、架橋シクロブタン(例えば、ビシクロ[1.1.1]ペンタン)である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の飽和または部分不飽和の複素環であり、環Cは、環Eに縮合されていない。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の飽和または部分不飽和の複素環であり、環Cは、環Eに縮合されている。いくつかの実施形態では、環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の飽和または部分不飽和の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の飽和または部分不飽和の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1つのヘテロ原子を有する4員の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cはアゼチジンである。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cはピロリジンである。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する6員の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、ピペリジン、テトラヒドロピリジン、ピペラジン、ピペラジノン、またはチオモルホリン-1,1-ジオキシドである。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する7~8員の複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは架橋環系である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する7~8員の架橋複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、架橋ピペラジン(例えば、3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン)である。いくつかの実施形態では、環Cは、架橋ピペリジン(例えば、3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン)である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員の飽和または部分不飽和のスピロ縮合複素環であり、環Cは、環Eに縮合されていない。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員の飽和または部分不飽和のスピロ縮合複素環であり、環Cは、環Eに縮合されている。いくつかの実施形態では、環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員の飽和または部分不飽和のスピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員の飽和または部分不飽和のスピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、2つの4員環を有する7員のスピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、2-アザスピロ[3.3]ヘプタンまたは2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタンである。いくつかの実施形態では、環Cは、4員環及び5員環を有する8員スピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタンである。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9員スピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、4員環及び6員環を有する9員スピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、2-アザスピロ[3.5]ノナン、2-アザスピロ[3.5]ノナ-6-エン、2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン、または2-チア-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2,2-ジオキシドである。いくつかの実施形態では、環Cは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する10員スピロ縮合複素環である。いくつかの実施形態では、環Cは、2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-3-オンまたは2,8-ジアザスピロ[4.5]デカンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Eは、5~6員の飽和または部分不飽和の炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の飽和または部分不飽和の複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員の飽和または部分不飽和のスピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’によって置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、5~6員の飽和または部分不飽和の炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の飽和または部分不飽和の複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環から選択され、環Eは、s個のR5’によって置換されている。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’によって置換された5~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換された5~6員の飽和または部分不飽和の炭素環である。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換された5員の炭素環式環である。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換されたシクロペンタンである。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換された6員の炭素環式環である。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換されたシクロヘキサンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の複素環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の飽和または部分不飽和の複素環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員の複素環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、各々がs個のR5’で置換された、ピロリジン、ピロリジノン、1-イミノテトラヒドロ-1H-1λ6-チオフェン-1-オキシド、またはテトラヒドロチオフェン-1,1-ジオキシドである。いくつかの実施形態では、環Eは、各々がs個のR5’で置換された、ピロリジン、ピロリジノン、イミダゾリジン-2-オン、1-イミノテトラヒドロ-1H-1λ6-チオフェン-1-オキシド、またはテトラヒドロチオフェン-1,1-ジオキシドである。いくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する6員の複素環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、各々がs個のR5’で置換された、ピペリジン、ピペリジノン、ヘキサヒドロピリミジン、ピペラジン、またはピペラジノンである。いくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する7員の複素環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換されたアゼパンである。いくつかの実施形態では、環Eは、各々がs個のR5’で置換された、アゼパンまたは1,4-ジアゼパン-2-オンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する8員のスピロ縮合複素環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、各々がs個のR5’で置換された、5-アザスピロ[2.5]オクタンまたは5-アザスピロ[2.5]オクタン-4-オンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール環であり、環Eは、s個のR5’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Eは、各々がs個のR5’で置換された、ピラゾールまたはトリアゾールである。いくつかの実施形態では、環Eは、各々がs個のR5’で置換された、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、またはトリアゾールである。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換された1~3個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換されたピリダジノンである。いくつかの実施形態では、環Eは、s個のR5’で置換された、ピリドン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジノン、ピリミジノン、またはピリダジノンである。
本明細書に記載される任意の式のいくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)(R)2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン、-CN、-N(R)C(O)R、-N(R)2、もしくは-ORで置換されている。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲンもしくは-ORで置換されている。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族(例えば、ハロゲン、-OR、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6脂肪族)から選択される。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6アルキル(例えば、ハロゲン、-OR、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6アルキル)から選択される。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-N(R)2、-C(O)R、-C(O)N(R)2、-SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族(例えば、ハロゲン、-OR、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6脂肪族)から選択される。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)(R)2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン、-CN、-N(R)C(O)R、-N(R)2、もしくは-ORで置換されている。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-NH2、-N(C1-4アルキル)2、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)NH2、-SO2(C1-4アルキル)、-SO2NH2、-SO2N(H)(C1-4アルキル)、-CH2(1つ以上のハロゲンで任意に置換された3~6員の炭素環式環)、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環、ならびに1つ以上のハロゲン、-OR°、及び-C(O)NR°2で任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかのそのような実施形態では、R°は水素である。したがって、いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-NH2、-N(C1-4アルキル)2、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)NH2、-SO2(C1-4アルキル)、-SO2NH2、-SO2N(H)(C1-4アルキル)、-CH2(1つ以上のハロゲンで任意に置換された3~6員の炭素環式環)、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環、ならびに1つ以上のハロゲン、-OH、及び-CO2NH2で任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、R5はオキソである。いくつかの実施形態では、R5は=NHである。いくつかの実施形態では、R5は-CNである。いくつかの実施形態では、R5はハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、R5はフルオロである。いくつかの実施形態では、R5はクロロである。いくつかの実施形態では、R5は-ORである。いくつかの実施形態では、R5は、1つ以上の-N(C1-4アルキル)2で任意に置換された-O(C1-4アルキル)である。いくつかの実施形態では、R5は-N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5は-NH2である。いくつかの実施形態では、R5は-N(C1-4アルキル)2である。いくつかの実施形態では、R5は-SRである。いくつかの実施形態では、R5は-C(O)Rである。いくつかの実施形態では、R5は-C(O)(C1-4アルキル)である。いくつかの実施形態では、R5は-N(R)C(O)Rである。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xC(O)N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5は、-(CH2)xC(O)NH2、-(CH2)xC(O)NH(C1-4アルキル)、-(CH2)xC(O)NH(C1-4ハロアルキル)、-(CH2)xC(O)N(C1-4アルキル)2、または-(CH2)xC(O)N(C1-4ハロアルキル)2である。いくつかの実施形態では、R5は-C(O)N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5は、-C(O)NH2、-C(O)NH(C1-4アルキル)、-C(O)NH(C1-4ハロアルキル)、-C(O)N(C1-4アルキル)2、または-C(O)N(C1-4ハロアルキル)2である。いくつかの実施形態では、R5は、-C(O)N(R)(CH2)xCy(例えば、-C(O)NH(CH2)xCy)である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xC(O)Cyである。いくつかの実施形態では、R5は-OC(O)Rである。いくつかの実施形態では、R5は-C(O)ORである。いくつかの実施形態では、R5は-SO2Rである。いくつかの実施形態では、R5は-SO2(C1-4アルキル)である。いくつかの実施形態では、R5は-N(R)SO2Rである。いくつかの実施形態では、R5は-N=S(O)(R)2である。いくつかの実施形態では、R5は-SO2N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5は-SO2NH2または-SO2NH(C1-4アルキル)である。いくつかの実施形態では、R5は-P(O)R2である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyである。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、式中、Cyは、1つ以上のハロゲンで任意に置換された3~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、xは0である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、式中、xは0であり、Cyは、1つ以上のハロゲンで任意に置換された3~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、xは0であり、Cyは、0~2個のR6で置換された、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、R5は-O(CH2)xCyである。いくつかの実施形態では、R5は、任意に置換されたC1-6脂肪族(例えば、ハロゲン、-OR、-CN、-N(R)C(O)R、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6脂肪族)である。いくつかの実施形態では、R5は、1つ以上のハロゲン、-OR°(例えば、-OH)、及び-C(O)NR°2(例えば、-CO2NH2)で任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R5は、任意に置換されたC1-6アルキル(例えば、ハロゲン、-OR、-CN、-N(R)C(O)R、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6アルキル)である。いくつかの実施形態では、R5は、1つ以上のハロゲン、-OH、及び-CO2NH2で任意に置換されたC1-6アルキルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、-CN、フルオロ、クロロ、-NH2、-N(CH3)2、-OCH3、-C(O)CH3、-C(O)N(CH3)2、-C(O)N(H)CH3、-CH2C(O)N(H)CH3、-CH2C(O)N(CH3)2、-C(O)N(H)CH2CH2N(CH3)2、-CO2NH2、-SO2CH3、-SO2NH2、-SO2N(H)CH3、-N=S(O)(CH3)2、-P(O)(CH3)2、-CH3、-CH2F、-CHF2、-CH2CHF2、-CH2OH、-CH2CH2OH、-CH2CH2OCH3、-CH2C(CH3)2OH、-C(CH3)2CH2OH、-C(CH3)2OH、-C(CH3)2NH2、-C(CH3)2CN、-CH2N(CH3)2、-CH2CH2N(CH3)2、-CH2C(CH3)2NH2、-CH2N(H)C(O)CH3、-OCH2CH2N(CH3)2、-CH2CH2N(CH3)2、-C(O)N(CH3)2、-CH2C(O)NH2、-CH2C(O)N(H)(CH3)、-CH2C(O)N(CH3)2、-CH(CH3)2、-CH(CF3)N(H)CH3、-CH(CF3)N(CH3)2、-C(O)N(H)CH3、-C(O)N(H)CH2CHF2、-OCH2CH2N(CH3)2、-C(O)N(H)CH2CH2N(CH3)2、-C(O)N(CH3)CH2CH2N(CH3)2、
シクロプロパン、シクロブタン、
から選択される。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、-CN、フルオロ、クロロ、-NH2、-N(CH3)2、-OCH3、-C(O)CH3、-C(O)N(CH3)2、-C(O)N(H)CH3、-CH2C(O)N(H)CH3、-CH2C(O)N(CH3)2、-C(O)N(H)CH2CH2N(CH3)2、-CO2NH2、-SO2CH3、-SO2NH2、-SO2N(H)CH3、-N=S(O)(CH3)2、-P(O)(CH3)2、-CH3、-CH2F、-CHF2、-CH2CHF2、-CH2OH、-CH2CH2OH、-CH2CH2OCH3、-CH2C(CH3)2OH、-C(CH3)2CH2OH、-C(CH3)2OH、-C(CH3)2NH2、-C(CH3)2CN、-CH2N(CH3)2、-CH2CH2N(CH3)2、-CH2C(CH3)2NH2、-OCH2CH2N(CH3)2、-CH2CH2N(CH3)2、-CH2C(O)NH2、-CH(CH3)2、-CH(CF3)N(H)CH3、及び-CH(CF3)N(CH3)2から選択される。
本明細書に記載される任意の式のいくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)(R)2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン、-CN、-N(R)C(O)R、-N(R)2、もしくは-ORで置換されている。いくつかの実施形態では、各R5は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン及び-ORで置換されている。いくつかの実施形態では、各R5’は、独立して、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族(例えば、ハロゲン、-OR、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6脂肪族)から選択される。いくつかの実施形態では、各R5’は、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6アルキル(例えば、ハロゲン、-OR、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6アルキル)から選択される。いくつかの実施形態では、各R5’は、独立して、オキソ、=NH、-OR、-N(R)2、及び任意に置換されたC1-6脂肪族(例えば、ハロゲン、-OR、-C(O)NR2、及び-N(R)2から選択される1つ以上の置換基で置換されたC1-6脂肪族)から選択される。いくつかの実施形態では、各R5’は、独立して、オキソ、=NH、ハロゲン、-OR、-N(R)2、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン、-N(R)2、もしくは-ORで置換されている。いくつかの実施形態では、各R5’は、独立して、オキソ、=NH、-OH、-NH2、-N(C1-4アルキル)2、及び1つ以上の-OR°(例えば、-OH)で任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、R5’はオキソである。いくつかの実施形態では、R5’は=NHである。いくつかの実施形態では、R5’は-CNである。いくつかの実施形態では、R5’はハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、R5’はフルオロである。いくつかの実施形態では、R5’は-OR(例えば、-OHまたは-OCH3)である。いくつかの実施形態では、R5’は-N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5’は-NH2である。いくつかの実施形態では、R5’は-N(C1-4アルキル)2である。いくつかの実施形態では、R5’は-SRである。いくつかの実施形態では、R5’は-C(O)Rである。いくつかの実施形態では、R5’は-N(R)C(O)Rである。いくつかの実施形態では、R5’は-(CH2)xC(O)N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5’は-C(O)N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5’は-C(O)N(R)(CH2)xCyである。いくつかの実施形態では、R5’は-(CH2)xC(O)Cyである。いくつかの実施形態では、R5’は-OC(O)Rである。いくつかの実施形態では、R5’は-C(O)ORである。いくつかの実施形態では、R5’は-SO2Rである。いくつかの実施形態では、R5’は-N(R)SO2Rである。いくつかの実施形態では、R5’は-N=S(O)(R)2である。いくつかの実施形態では、R5’は-SO2N(R)2である。いくつかの実施形態では、R5’は-P(O)R2である。いくつかの実施形態では、R5’は-(CH2)xCyである。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、式中、Cyは、1つ以上のハロゲンで任意に置換された3~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員複素環である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、xは0である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、式中、xは0であり、Cyは、1つ以上のハロゲンで任意に置換された3~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、R5は-(CH2)xCyであり、xは0であり、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、R5’は-O(CH2)xCyである。いくつかの実施形態では、R5’は、任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R5’は、1つ以上の-OR°(例えば、-OH)で任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R5’は、1つ以上のハロゲン(例えば、F)、-OH、または-O(C1-4アルキル)で任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R5’は、任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R5’は、-CH2CH2OHなどの1つ以上の-OHで任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R5’は、1つ以上のハロゲン(例えば、F)、-OH、または-O(C1-4アルキル)で任意に置換されたC1-6アルキル である。いくつかの実施形態では、R5’は、非置換のC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R5’は、非置換のC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R5’は、メチル、エチル、またはイソプロピルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R5’は、独立して、オキソ、=NH、-OH、-OCH3、-NH2、-N(CH3)2、フルオロ、シクロプロピル、-CH3、-CD3、-CH2CHF2、-CH2CF3、-CH2CH2CH2F、-CH2CH2N(CH3)2、-CH2CH2OH、-CH2CH2OCH3、及び-CH(CH3)2から選択される。いくつかの実施形態では、各R5’は、独立して、オキソ、=NH、-OH、-NH2、-N(CH3)2、-CH3、-CH2CH2OH、及び-CH(CH3)2から選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、pは、0、1、または2である。いくつかの実施形態では、pは、0または1である。いくつかの実施形態では、pは、1または2である。いくつかの実施形態では、pは0である。いくつかの実施形態では、pは1である。いくつかの実施形態では、pは2である。いくつかの実施形態では、pは3である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、sは、0、1、または2である。いくつかの実施形態では、sは、0または1である。いくつかの実施形態では、sは、1または2である。いくつかの実施形態では、sは0である。いくつかの実施形態では、sは1である。いくつかの実施形態では、sは2である。いくつかの実施形態では、sは3である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択される。いくつかの実施形態では、環Dは、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Dは環Fに縮合されている。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Dは、環Fに縮合されていない。いくつかの実施形態では、環Dは、環Fに縮合されている。いくつかの実施形態では、環Dが環Fに縮合されている場合、qは0である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Dはフェニルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Dは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Dは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Dは、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、またはチアゾールである。いくつかの実施形態では、環Dは、1~3個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、環Dは、ピリジン、ピリドン、ピリダジノン、またはピラジノンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Fは、フェニル、5~6員の飽和または部分不飽和の炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の飽和または部分不飽和の複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W及びy個のR2’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、フェニル、5~6員の飽和または部分不飽和の炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の飽和または部分不飽和の複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環から選択され、環Fは、u個の-L-W及びで置換されている。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-W及びy個のR2’で置換されたフェニルである。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換されたフェニルである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-W及びy個のR2’で置換された5~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換された5~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換された5~6員の飽和または部分不飽和の炭素環である。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換された5員の炭素環である。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換されたシクロペンタンである。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換された6員の炭素環である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の複素環であり、環Fは、u個の-L-W及びy個のR2’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環であり、環Fは、u個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の飽和または部分不飽和の複素環であり、環Fは、u個の-L-W及びy個のR2’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、環Fは、u個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員の複素環であり、環Fは、u個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換されたピロリジンである。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する6員の複素環であり、環Fは、u個の-L-W及びy個のR2’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する6員の複素環であり、環Fは、u個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、ピペリジンまたはピペラジンであり、各々がu個の-L-W及びy個のR2’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、ピペリジンまたはピペラジンであり、各々がu個の-L-Wで置換されている。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環であり、環Fは、u個の-L-W及びy個のR2’で置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環であり、環Fは、u個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール環であり、環Fは、u個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換されたピロールである。いくつかの実施形態では、環Fは、u個の-L-Wで置換された1~3個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、uは0である。いくつかの実施形態では、uは1である。いくつかの実施形態では、uが1である場合、qは0である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、R1は、-L-Wまたは環D’である。いくつかの実施形態では、R1は、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖である。いくつかの実施形態では、R1は、環D’または-CH2-環D’である。いくつかの実施形態では、R1は-L-Wである。いくつかの実施形態では、R1は環D’である。いくつかの実施形態では、R1は、環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖である。いくつかの実施形態では、R1は-CH2-環D’である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットは、独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットは、独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットは、独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットは、独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットは、独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットは、独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8アルキル鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、二価の直鎖または分岐C1-4アルキル鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つ以上の不飽和ユニットを有する二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つ以上の不飽和ユニットを有する二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つ以上の不飽和ユニットを有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの二重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの二重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの二重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの三重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの三重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの三重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの二重結合または三重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの二重結合または三重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-6脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、1つの二重結合または三重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットは、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-N(R)C(O)CH2CH2-、-N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、-OCH(CH3)CH2-、-C(O)-、-C(O)CClH-、-C(O)CClF-、-C(O)CH2CH2-、-C(O)CH(OH)CH(OH)-、-C(O)N(R)CH(CH3)CH2-、-C(O)N(R)CH2CH(CH3)CH2-、-CH2-、-CH(CH3)CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-、-CH2C(O)-、-CH2C(O)N(R)C(CH3)2CH2-、-CH2CH2C(O)N(R)C(CH3)2CH2-、-CH2N(R)-、-CH2N(R)C(O)-、-CH2N(R)C(O)CH2CH2-、-CH2N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、-CH2N(R)C(O)C(CH3)2CH2-、-CH2N(R)C(O)CH2C(CH3)2CH2-、-CH2CH2N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、及び-CH2O-から選択される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-N(H)C(O)CH2CH2-、-N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、-OCH(CH3)CH2-、-C(O)-、-C(O)CClH-、-C(O)CClF- -C(O)CH2CH2-、-C(O)CH(OH)CH(OH)-、-C(O)N(H)CH(CH3)CH2-、-C(O)N(H)CH2CH(CH3)CH2-、-CH2-、-CH(CH3)CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-、-CH2C(O)-、-CH2C(O)N(H)C(CH3)2CH2-、-CH2CH2C(O)N(H)C(CH3)2CH2-、-CH2N(H)-、-CH2N(H)C(O)-、-CH2N(H)C(O)CH2CH2-、-CH2N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、-CH2N(H)C(O)C(CH3)2CH2-、-CH2N(H)C(O)CH2C(CH3)2CH2-、-CH2CH2N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、及び-CH2O-から選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-N(R)C(O)CH2CH2-、-N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、-OCH(CH3)CH2-、-C(O)-、-C(O)CH2CH2-、-C(O)CH(OH)CH(OH)-、-C(O)N(R)CH(CH3)CH2-、-C(O)N(R)CH2CH(CH3)CH2-、-CH2-、-CH(CH3)CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-、-CH2C(O)-、-CH2C(O)N(R)C(CH3)2CH2-、-CH2CH2C(O)N(R)C(CH3)2CH2-、-CH2N(R)-、-CH2N(R)C(O)-、-CH2N(R)C(O)CH2CH2-、-CH2N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、-CH2N(R)C(O)C(CH3)2CH2-、-CH2N(R)C(O)CH2C(CH3)2CH2-、-CH2CH2N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、及び-CH2O-から選択される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-N(H)C(O)CH2CH2-、-N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、-OCH(CH3)CH2-、-C(O)-、-C(O)CH2CH2-、-C(O)CH(OH)CH(OH)-、-C(O)N(H)CH(CH3)CH2-、-C(O)N(H)CH2CH(CH3)CH2-、-CH2-、-CH(CH3)CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-、-CH2C(O)-、-CH2C(O)N(H)C(CH3)2CH2-、-CH2CH2C(O)N(H)C(CH3)2CH2-、-CH2N(H)-、-CH2N(H)C(O)-、-CH2N(H)C(O)CH2CH2-、-CH2N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、-CH2N(H)C(O)C(CH3)2CH2-、-CH2N(H)C(O)CH2C(CH3)2CH2-、-CH2CH2N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、及び-CH2O-から選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-C(O)CH=CH-、-N(R)C(O)CH=CH-、-C(O)C(=CH2)-、-C(O)C(=CHCH3)-、-C(O)CH=CH-CH2-、-C(O)CH=CHCH2OCH2-、-C(O)CH=CHCH2N(R)-、-CH2N(R)C(O)CH=CH-、-CH2CH2N(R)C(O)CH=CH-、-C(O)C≡C-、-C(O)C≡CCH2-、及び-SO2CH=CH-から選択される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-C(O)CH=CH-、-NHC(O)CH=CH-、-C(O)C(=CH2)-、-C(O)C(=CHCH3)-、-C(O)CH=CH-CH2-、-C(O)CH=CHCH2OCH2-、-C(O)CH=CHCH2N(CH3)-、-CH2NHC(O)CH=CH-、-CH2CH2NHC(O)CH=CH-、-C(O)C≡C-、-C(O)C≡CCH2-、及び-SO2CH=CH-から選択される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-C(O)CH=CH-、-C(O)CF=CH-、-NHC(O)CF=CH-、または-NHC(O)CH=CH-である。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-C(O)CH=CH-または-NHC(O)CH=CH-である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-C(O)CClH-、-C(O)CClF-、-C(O)CH=CH-、-N(R)C(O)CH=CH-、-C(O)C(=CH2)-、-C(O)C(=CHCH3)-、-C(O)CH=CH-CH2-、-C(O)CH=CHCH2OCH2-、-C(O)CH=CHCH2N(R)-、-CH2N(R)C(O)CH=CH-、-CH2CH2N(R)C(O)CH=CH-、及び-SO2CH=CH-から選択される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-C(O)CClF-、-C(O)CH=CH-、-NHC(O)CH=CH-、-C(O)C(=CH2)-、-C(O)C(=CHCH3)-、-C(O)CH=CH-CH2-、-C(O)CH=CHCH2OCH2-、-C(O)CH=CHCH2N(CH3)-、-CH2NHC(O)CH=CH-、-CH2CH2NHC(O)CH=CH-、-C(O)C≡C-、-C(O)C≡CCH2-、及び-SO2CH=CH-から選択される。いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、-C(O)CH=CH-または-NHC(O)CH=CH-である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Wは、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、3~10員の単環式もしくは二環式の、飽和、部分不飽和、またはアリール環である。いくつかの実施形態では、各Wは、独立して、水素、ハロゲン、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の、飽和、部分不飽和、またはアリール環である。いくつかの実施形態では、各Wは、独立して、水素、ハロゲン、または-CNである。いくつかの実施形態では、Wは水素である。いくつかの実施形態では、Wは、ハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、Wはフルオロである。いくつかの実施形態では、Wはクロロである。いくつかの実施形態では、Wは-CNである。いくつかの実施形態では、Wは、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の、飽和、部分不飽和、またはアリール環である。いくつかの実施形態では、Wは、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環から選択される、任意に置換された基である。いくつかの実施形態では、Wは、任意に置換された3~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、Wはシクロペンタンである。いくつかの実施形態では、Wは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する、任意に置換された4~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、Wはピロリジンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Xは、独立して、ハロゲンまたは-CNである。いくつかの実施形態では、各Xは、独立して、ハロゲン(例えば、クロロまたはフルオロ)である。いくつかの実施形態では、各Xは、独立してクロロである。いくつかの実施形態では、各Xは、独立してフルオロである。いくつかの実施形態では、各Xは、独立して-CNである。いくつかの実施形態では、各Xは、独立して-OR(例えば、-OH)である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各-L-Wは、独立して、-CH3、-CH(CH3)2、-CH2C(CH3)3、-CH2OH、-CH2NH2、-OCH(CH3)2、-CN、
から選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各-L-Wは、独立して、-CH3、-CH(CH3)2、-CH2C(CH3)3、-CH2OH、-CH2NH2、-OCH(CH3)2、-CN、-C(O)CH=CH2、-C(O)CF=CH2、-NHC(O)CF=CH2、及び-NHC(O)CH=CH2から選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各-L-Wは、独立して、-C(O)CH=CH2及び-NHC(O)CH=CH2から選択される。いくつかの実施形態では、-L-Wは、独立して、-C(O)CH=CH2、-C(O)CF=CH2、-NHC(O)CF=CH2、及び-NHC(O)CH=CH2から選択される。いくつかの実施形態では、各-L-Wは、-C(O)CH=CH2である。いくつかの実施形態では、各-L-Wは-CNである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各環D’は、独立して、4~6員の飽和もしくは部分不飽和の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の飽和もしくは部分不飽和の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されている。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換された4~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換された4~6員の飽和または部分不飽和の炭素環である。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換された4~6員のシクロアルキル環である。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換された4員の炭素環である。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換されたシクロブタンである。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換された5員の炭素環である。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換された6員の炭素環である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、環D’は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環D’は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環D’は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の飽和複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環D’は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換されたアゼチジンである。いくつかの実施形態では、環D’は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換されたピロリジンである。いくつかの実施形態では、環D’は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する6員の複素環であり、環D’は、t個の-L-Wで置換されている。いくつかの実施形態では、環D’は、t個の-L-Wで置換されたピペリジンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、qは0である。いくつかの実施形態では、qは1である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、tは、0または1である。いくつかの実施形態では、tは、1または2である。いくつかの実施形態では、tは0である。いくつかの実施形態では、tは1である。いくつかの実施形態では、tは2である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R2は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、各R2は、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-O(C1-4アルキル)、及びC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、R2はオキソである。いくつかの実施形態では、R2はハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、R2は-CNである。いくつかの実施形態では、R2は-ORである。いくつかの実施形態では、R2は-O(C1-4アルキル)である。いくつかの実施形態では、R2はC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、各R2は、独立して、オキソ、フルオロ、クロロ、-CN、-OCH3、-OCH(CH3)2、-CH3、-CH(CH3)2、及び-CH2C(CH3)3から選択される。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、rは、0または1である。いくつかの実施形態では、rは、1または2である。いくつかの実施形態では、qが1である場合、rは、0または1である。いくつかの実施形態では、qが0である場合、rは、1または2である。いくつかの実施形態では、rは0である。いくつかの実施形態では、rは1である。いくつかの実施形態では、rは2である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R2’は、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、R2’はオキソである。いくつかの実施形態では、R2’はハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、R2’は-CNである。いくつかの実施形態では、R2’は、-ORである。いくつかの実施形態では、R2’は、C1-6アルキル(例えば、メチル)である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、yは、0または1である。いくつかの実施形態では、yは、1または2である。いくつかの実施形態では、yは0である。いくつかの実施形態では、yは1である。いくつかの実施形態では、yは2である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Cyは、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環、3~6員の飽和もしくは部分不飽和炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の飽和または部分不飽和複素環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されている。いくつかの実施形態では、Cyは、0~1個のR6で置換されている。いくつかの実施形態では、Cyは、1~2個のR6で置換されている。いくつかの実施形態では、Cyは、R6で置換されていない。いくつかの実施形態では、Cyは、1個のR6で置換されている。いくつかの実施形態では、Cyは、2個のR6で置換されている。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されている。いくつかの実施形態では、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されている。いくつかの実施形態では、Cyは、1~3個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環であり、Cyは、0~2個のR6で置換されている。いくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換されたピリジンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換された3~6員の炭素環である。いくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換された3~6員の飽和または部分不飽和の炭素環である。いくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換された3~6員のシクロアルキル環である。いくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換された3員の炭素環(例えば、シクロプロピル環)である。いくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換された4員の炭素環である。いくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換された5員の炭素環である。いくつかの実施形態では、Cyは、0~2個のR6で置換された6員の炭素環である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の飽和または部分不飽和の複素環である。いくつかの実施形態では、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4員の複素環である。いくつかの実施形態では、Cyはアゼチジンである。いくつかの実施形態では、Cyは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員の複素環である。いくつかの実施形態では、Cyはピロリドンである。いくつかの実施形態では、Cyは、1~2個の窒素原子を有する6員の複素環である。いくつかの実施形態では、Cyは、ピペリジノンまたはピペラジンである。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される基から選択される。いくつかの実施形態では、各R6は、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族、3~6員の飽和または部分不飽和の炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の飽和または部分不飽和の複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、10員アリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択される。いくつかの実施形態では、各R6は、独立して、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族、3~6員の炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、10員アリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択される。いくつかの実施形態では、各R6は、独立して、オキソ、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-C(O)N(R)2、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R6は、独立して、オキソ、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R6は、独立して、オキソ、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、各R6は、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択される。いくつかの実施形態では、各R6は、独立して、ハロゲン及び任意に置換されたC1-6アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、R6はオキソである。いくつかの実施形態では、R6はハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)である。いくつかの実施形態では、R6はフルオロである。いくつかの実施形態では、R6は-OR(例えば、-OH)である。いくつかの実施形態では、R6は、-N(R)2(例えば、-N(C1-4アルキル)2または-NH2)である。いくつかの実施形態では、R6は-C(O)N(R)2である。いくつかの実施形態では、R6は、任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、R6は、任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、R6は、C1-6アルキル(例えば、メチル)である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各vは、独立して、0または1である。いくつかの実施形態では、各vは、独立して、1または2である。いくつかの実施形態では、vは0である。いくつかの実施形態では、vは1である。いくつかの実施形態では、vは2である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各xは、独立して、0または1である。いくつかの実施形態では、各xは、独立して、1または2である。いくつかの実施形態では、xは0である。いくつかの実施形態では、xは1である。いくつかの実施形態では、xは2である。
本明細書に記載の任意の式のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、C1-6脂肪族、C1-6ハロ脂肪族、3~6員の炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環、10員のアリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族、3~6員の飽和もしくは部分不飽和炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の飽和もしくは部分不飽和複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環、10員のアリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のヘテロアリール環から選択される任意に置換された基である。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、任意に置換されたC1-6脂肪族、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する任意に置換された4~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、1つ以上のハロゲン(例えば、フルオロ)で任意に置換されたC1-6アルキル、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択され、C1-6アルキルで任意に置換された1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環である。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、または任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、または任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、または1つ以上のハロゲン(例えば、フルオロ)で任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは水素である。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたC1-6脂肪族である。いくつかの実施形態では、Rは、C1-6ハロ脂肪族である。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたC1-6アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、1つ以上のハロゲン(例えば、フルオロ)で任意に置換されたC1-6アルキルである。
また、組み合わせが相互に排他的でない限り、本明細書に記載の任意の実施形態をこれらの実施形態の任意の1つ以上と組み合わせることができるような実施形態も本明細書に提供される。本明細書で使用される場合、2つの実施形態は、一方が他方とは異なるものであるとして定義される場合に「相互に排他的」である。例えば、2つの基が結合して環を形成する実施形態は、一方の基がエチルであり、他方の基が水素であるような実施形態と相互に排他的である。同様に、1つの基がCH2である実施形態は、同じ基がNHである実施形態と相互に排他的である。
先行態様のいずれかのいくつかの実施形態では、化合物は、表1または2に含まれる化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、両性イオン形態、もしくは立体異性体である。いくつかの実施形態では、化合物は、表1に含まれる化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、両性イオン形態、もしくは立体異性体である。いくつかの実施形態では、化合物は、表1に含まれる化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)である。いくつかの実施形態では、化合物は、表2に含まれる化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、両性イオン形態、もしくは立体異性体である。いくつかの実施形態では、化合物は、表2に含まれる化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)である。
本明細書ではまた、表1もしくは2、または本明細書に示される実施例のいずれかから選択される化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、もしくは立体異性体も提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、表1もしくは2、または本明細書に記載の実施例のいずれかから選択される化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)を提供する。
本開示の化合物、例えば、表1または2に示す式の化合物は、合成例1~88に概説される一般的経路の1つに従って、または当技術分野で一般に公知の様々な他の方法によって合成してもよい。
いくつかの実施形態では、提供される化合物を、塩の形態(例えば、薬学的に許容される塩)で提供及び/または利用する。本明細書で提供される化合物への言及は、別段の記載がない限り、その塩への言及を含むと理解される。薬学的に許容される塩の形態は、当技術分野では公知である。例えば、S.M.Bergeらは、薬学的に許容される塩についてJ.Pharmaceutical Sciences,66:1-19(1977)に詳細に記述している。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸などの無機酸、または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸などの有機酸で形成されるか、またはイオン交換などの当技術分野で使用される他の方法を使用して形成されるアミノ基の塩が挙げられる。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリル酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、及びN+(C1-4アルキル)4塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらに薬学的に許容される塩としては、適切な場合には、対イオンを使用して形成される無毒性のアンモニウム、第4級アンモニウム、及びアミンカチオン、例えば、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩、及びアリールスルホン酸塩が挙げられる。
本明細書に記載の化合物は、入手可能な任意の形態(例えば、塩の形態)で提供及び/または利用することができ、そのような形態はすべて本開示によって想到されることは認識されよう。本開示ではまた、本明細書で提供される化合物のエステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、及び立体異性体などの形態を想到している。
本開示全体を通して、別段の指示がない限り、式Iの化合物への言及は、式I-a、I-b、I-c、I-d、I-e、I-f、I-g、I-h、I-i、I-j、I-k、I-a-i、I-b-i、I-c-i、I-d-i、I-e-i、I-f-i、I-g-i、I-h-i、I-i-i、I-j-I、I-k-i、I-a-ii、I-b-ii、I-c-ii、I-d-ii、I-e-ii、I-f-ii、I-g-ii、I-h-ii、I-i-ii、I-j-ii、I-k-ii、I-a-ii’、I-b-ii’、I-c-ii’、I-d-ii’、I-e-ii’、I-f-ii’、I-g-ii’、I-h-ii’、I-i-ii’、I-j-ii’、I-k-ii’、I-a-iii、I-b-iii、I-c-iii、I-d-iii、I-e-iii、I-f-iii、I-g-iii、I-h-iii、I-i-iii、I-j-iii、I-k-iii、I-a-iv、I-b-iv、I-c-iv、I-d-iv、I-e-iv、I-f-iv、I-g-iv、I-h-iv、I-i-iv、I-j-iv、I-k-iv、I-a-v、I-b-v、I-c-v、I-d-v、I-e-v、I-f-v、I-g-v、I-h-v、I-i-v、I-j-v、I-k-v、I-a-v’、I-b-v’、I-c-v’、I-d-v’、I-e-v’、I-f-v’、I-g-v’、I-h-v’、I-i-v’、I-j-v’、I-k-v’、I-l、I-m、I-n、I-p、I-q、I-r、IA、IA1、IB、IB1、IC、IC1、ID、ID1、IE、IE1、IF、及びIF1、ならびに本明細書に開示されるそのような式の化合物種を含むことも意図している。
いくつかの実施形態では、提供される化合物を、本明細書に記載されるように、例えば、合成実施例1~88のいずれか1つに従って調製する。
組成物
本開示は、本明細書で提供される化合物を1つ以上の他の成分と共に含む組成物も提供する。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、本明細書に記載の化合物(例えば、式I、I-a、I-b、I-c、I-d、I-e、I-f、I-g、I-h、I-i、I-j、I-k、I-a-i、I-b-i、I-c-i、I-d-i、I-e-i、I-f-i、I-g-i、I-h-i、I-i-i、I-j-I、I-k-i、I-a-ii、I-b-ii、I-c-ii、I-d-ii、I-e-ii、I-f-ii、I-g-ii、I-h-ii、I-i-ii、I-j-ii、I-k-ii、I-a-ii’、I-b-ii’、I-c-ii’、I-d-ii’、I-e-ii’、I-f-ii’、I-g-ii’、I-h-ii’、I-i-ii’、I-j-ii’、I-k-ii’、I-a-iii、I-b-iii、I-c-iii、I-d-iii、I-e-iii、I-f-iii、I-g-iii、I-h-iii、I-i-iii、I-j-iii、I-k-iii、I-a-iv、I-b-iv、I-c-iv、I-d-iv、I-e-iv、I-f-iv、I-g-iv、I-h-iv、I-i-iv、I-j-iv、I-k-iv、I-a-v、I-b-v、I-c-v、I-d-v、I-e-v、I-f-v、I-g-v、I-h-v、I-i-v、I-j-v、I-k-v、I-a-v’、I-b-v’、I-c-v’、I-d-v’、I-e-v’、I-f-v’、I-g-v’、I-h-v’、I-i-v’、I-j-v’、I-k-v’、I-l、I-m、I-n、I-p、I-q、I-r、IA、IA1、IB、IB1、IC、IC1、ID、ID1、IE、IE1、IF、もしくはIF1の化合物、または表1もしくは表2から選択される化合物)を含み、及び/または送達する。
本開示は、本明細書で提供される化合物を1つ以上の他の成分と共に含む組成物も提供する。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、本明細書に記載の化合物(例えば、式I、I-a、I-b、I-c、I-d、I-e、I-f、I-g、I-h、I-i、I-j、I-k、I-a-i、I-b-i、I-c-i、I-d-i、I-e-i、I-f-i、I-g-i、I-h-i、I-i-i、I-j-I、I-k-i、I-a-ii、I-b-ii、I-c-ii、I-d-ii、I-e-ii、I-f-ii、I-g-ii、I-h-ii、I-i-ii、I-j-ii、I-k-ii、I-a-ii’、I-b-ii’、I-c-ii’、I-d-ii’、I-e-ii’、I-f-ii’、I-g-ii’、I-h-ii’、I-i-ii’、I-j-ii’、I-k-ii’、I-a-iii、I-b-iii、I-c-iii、I-d-iii、I-e-iii、I-f-iii、I-g-iii、I-h-iii、I-i-iii、I-j-iii、I-k-iii、I-a-iv、I-b-iv、I-c-iv、I-d-iv、I-e-iv、I-f-iv、I-g-iv、I-h-iv、I-i-iv、I-j-iv、I-k-iv、I-a-v、I-b-v、I-c-v、I-d-v、I-e-v、I-f-v、I-g-v、I-h-v、I-i-v、I-j-v、I-k-v、I-a-v’、I-b-v’、I-c-v’、I-d-v’、I-e-v’、I-f-v’、I-g-v’、I-h-v’、I-i-v’、I-j-v’、I-k-v’、I-l、I-m、I-n、I-p、I-q、I-r、IA、IA1、IB、IB1、IC、IC1、ID、ID1、IE、IE1、IF、もしくはIF1の化合物、または表1もしくは表2から選択される化合物)を含み、及び/または送達する。
いくつかの実施形態では、提供される組成物は、本明細書で提供される化合物(例えば、式I、I-a、I-b、I-c、I-d、I-e、I-f、I-g、I-h、I-i、I-j、I-k、I-a-i、I-b-i、I-c-i、I-d-i、I-e-i、I-f-i、I-g-i、I-h-i、I-i-i、I-j-I、I-k-i、I-a-ii、I-b-ii、I-c-ii、I-d-ii、I-e-ii、I-f-ii、I-g-ii、I-h-ii、I-i-ii、I-j-ii、I-k-ii、I-a-ii’、I-b-ii’、I-c-ii’、I-d-ii’、I-e-ii’、I-f-ii’、I-g-ii’、I-h-ii’、I-i-ii’、I-j-ii’、I-k-ii’、I-a-iii、I-b-iii、I-c-iii、I-d-iii、I-e-iii、I-f-iii、I-g-iii、I-h-iii、I-i-iii、I-j-iii、I-k-iii、I-a-iv、I-b-iv、I-c-iv、I-d-iv、I-e-iv、I-f-iv、I-g-iv、I-h-iv、I-i-iv、I-j-iv、I-k-iv、I-a-v、I-b-v、I-c-v、I-d-v、I-e-v、I-f-v、I-g-v、I-h-v、I-i-v、I-j-v、I-k-v、I-a-v’、I-b-v’、I-c-v’、I-d-v’、I-e-v’、I-f-v’、I-g-v’、I-h-v’、I-i-v’、I-j-v’、I-k-v’、I-l、I-m、I-n、I-p、I-q、I-r、IA、IA1、IB、IB1、IC、IC1、ID、ID1、IE、IE1、IF、もしくはIF1の化合物、または表1もしくは表2から選択される化合物)を含み、及び/または送達し、さらに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。医薬組成物は、通常、有害な副作用を回避または最小化しながら所望の治療効果を達成するのに有効な量の活性剤(例えば、本明細書に記述される化合物)を含む。いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は、本明細書に記述される化合物、ならびに1つ以上の充填剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、接着防止剤、及び/または静電防止剤などを含む。提供される医薬組成物は、経口剤形、外用クリーム、外用パッチ、イオン泳動形態、坐剤、鼻腔用スプレー及び/または吸入器、点眼薬、眼内注射形態、デポー形態、ならびに注射可能及び注入可能な溶液を含む様々な形態であり得る。医薬組成物の調製方法は、当技術分野で周知である。
いくつかの実施形態では、提供される化合物は、投与の容易さ及び用量の均一性のために、ユニット剤形で製剤される。本明細書で使用される「ユニット剤形」という表現は、対象に投与するための活性薬剤(例えば、本明細書に記述される化合物)の物理的に別個のユニットを意味する。通常、そのようなユニットの各々が既定量の活性薬剤を含む。いくつかの実施形態では、ユニット剤形は、薬剤の単一用量全体を含む。いくつかの実施形態では、総単一用量を達成するために、複数のユニット剤形を投与する。いくつかの実施形態では、意図される効果を達成するために、複数のユニット剤形の投与が必要であるか、または必要であることが予想される。ユニット剤形は、例えば、既定量の1つ以上の活性薬剤を含む液体医薬組成物、既定量の1つ以上の活性薬剤を含む固体医薬組成物(例えば、錠剤、カプセルなど)、既定量の1つ以上の活性薬剤を含む徐放製剤、または既定量の1つ以上の活性薬剤を含む薬物供給装置などであり得る。
提供される組成物は、本明細書に記述されるいずれかの疾患または障害を処置する、またはその重篤度を低下させるのに有効な、任意の量及び任意の投与形態を使用して投与され得る。
使用
使用
本開示は、本明細書に記載の化合物及び組成物(例えば、式I、I-a、I-b、I-c、I-d、I-e、I-f、I-g、I-h、I-i、I-j、I-k、I-a-i、I-b-i、I-c-i、I-d-i、I-e-i、I-f-i、I-g-i、I-h-i、I-i-i、I-j-I、I-k-i、I-a-ii、I-b-ii、I-c-ii、I-d-ii、I-e-ii、I-f-ii、I-g-ii、I-h-ii、I-i-ii、I-j-ii、I-k-ii、I-a-ii’、I-b-ii’、I-c-ii’、I-d-ii’、I-e-ii’、I-f-ii’、I-g-ii’、I-h-ii’、I-i-ii’、I-j-ii’、I-k-ii’、I-a-iii、I-b-iii、I-c-iii、I-d-iii、I-e-iii、I-f-iii、I-g-iii、I-h-iii、I-i-iii、I-j-iii、I-k-iii、I-a-iv、I-b-iv、I-c-iv、I-d-iv、I-e-iv、I-f-iv、I-g-iv、I-h-iv、I-i-iv、I-j-iv、I-k-iv、I-a-v、I-b-v、I-c-v、I-d-v、I-e-v、I-f-v、I-g-v、I-h-v、I-i-v、I-j-v、I-k-v、I-a-v’、I-b-v’、I-c-v’、I-d-v’、I-e-v’、I-f-v’、I-g-v’、I-h-v’、I-i-v’、I-j-v’、I-k-v’、I-l、I-m、I-n、I-p、I-q、I-r、IA、IA1、IB、IB1、IC、IC1、ID、ID1、IE、IE1、IF、もしくはIF1の化合物、または表1もしくは表2から選択される化合物)の使用を提供する。いくつかの実施形態では、提供される化合物及び組成物は、医学において有用である(例えば、本明細書に記載されるように、疾患もしくは障害の治療、改善、進行の遅延、症状の改善もしくは除去、及び/または抑制に使用するための治療剤として)。いくつかの実施形態では、提供される化合物及び組成物は、医薬品において有用である。いくつかの実施形態では、提供される化合物及び組成物は、例えば、生物学的アッセイにおける分析ツール及び/または対照化合物として、研究において有用である。
いくつかの実施形態では、提供される化合物は、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との相互作用を妨害(例えば、阻害及び/または防止及び/または調節)するのに有用である。いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を投与することを含む、対象における低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との間の相互作用を破壊、中断、及び/または防止する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を投与することを含む、生体試料中の低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との間の相互作用を破壊、中断、及び/または防止する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)及びPI3Kαタンパク質を含有する細胞を、提供される化合物または組成物と接触させることを含む方法を提供する。いくつかのそのような実施形態では、低分子GTPアーゼは、PI3Kαタンパク質のRAS結合ドメイン(RBD)に結合することができる。いくつかの実施形態では、低分子GTPアーゼは、Rac1、CDC42、及びRASタンパク質から選択される。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1から選択される。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、野生型RASタンパク質である。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、変異型RASタンパク質である。いくつかの実施形態では、RASタンパク質(例えば、HRAS、NRAS、またはKRAS)は、コドン12(例えば、G12)、コドン13(例えば、G13)、またはコドン61(例えば、Q61)に変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G13D、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12D、G12V、G13D、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12V、G13R、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、野生型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、変異型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。いくつかのそのような実施形態では、対象は、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との相互作用に関連する疾患、障害、または病態を有する。いくつかの実施形態では、対象は、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との相互作用を破壊することによって改善される疾患、障害、または病態を有する。いくつかの実施形態では、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)は、PI3Kαタンパク質のRAS結合ドメイン(RBD)に結合することができる。いくつかの実施形態では、低分子GTPアーゼは、Rac1、CDC42、及びRASタンパク質から選択される。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1から選択される。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G13D、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12D、G12V、G13D、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12V、G13R、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、野生型RASタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、野生型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、変異型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、対象は、本明細書に記載のがんまたは他の適応症を有する。いくつかの実施形態では、対象は、がんの治療レジメンを以前に行ったことがある。いくつかの実施形態では、対象は、以前にがんから寛解したことがある。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、提供される化合物または組成物を、それを必要とする対象に、対象が高血糖またはインスリン駆動抵抗性を経験しないようなレジメンに従って投与することを含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を対象に投与することを含む、がんの治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、がんは、PI3Kαの異常な活性化に関連し、及び/またはそれを特徴とする。いくつかの実施形態では、がんは、RASタンパク質(例えば、HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1)の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、がんは、KRASタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G13D、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、がんは、NRASタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12D、G12V、G13D、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、がんは、HRASタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12V、G13R、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、がんは、PI3Kαタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。
本明細書で使用される場合、「がん」(「悪性腫瘍」、「新生物」、「腫瘍」、及び「癌腫」とも称される)とは、比較的異常な、無制御な、及び/または自律的な増殖を示し、そのため、細胞増殖の制御の有意な喪失を特徴とする異常増殖表現型を示す細胞を指す。いくつかの実施形態では、腫瘍は、前がん性(例えば、良性)、悪性、前転移性、転移性、及び/または非転移性の細胞であり得るか、またはこれらを含み得る。いくつかの実施形態では、がんは、固形腫瘍によって特徴付けられ得る。いくつかの実施形態では、がんは、血液腫瘍によって特徴付けられ得る。多くの異なる型のがんが知られている。
いくつかの実施形態では、がんは、膵臓癌;結腸癌;直腸癌;結腸直腸癌;乳癌;卵巣癌;子宮内膜癌;肺癌;前立腺癌;口腔及び咽頭(唇、舌、口、喉頭、咽頭)、食道、胃、小腸、大腸、肝臓及び胆道、骨、結合組織、皮膚、子宮頸部、子宮、子宮内膜体、精巣、膀胱、腎細胞癌(RCC)を含む腎臓及び他の尿路組織のがん;眼、脳、脊髄、ならびに中枢神経系及び末梢神経系の他の構成要素、ならびに髄膜などの関連構造のがん;甲状腺及び他の内分泌腺のがん;ホジキン病;非ホジキンリンパ腫;多発性骨髄腫;ならびに慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)を含む白血病、ならびにリンパ性、顆粒球性、及び単球性リンパ腫を含むリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍から選択される。がんのさらなる例示的な型としては、腺癌、血管肉腫、星状細胞腫、聴神経腫、未分化星状細胞腫、基底細胞癌、芽細胞腫、軟骨肉腫、絨毛癌、脊索腫、頭蓋咽頭腫、皮膚黒色腫、嚢胞腺癌、内皮肉腫、胎児性癌、上衣腫、ユーイング腫瘍、上皮癌、線維肉腫、胃癌、泌尿生殖器癌、多形性膠芽腫、頭頸部癌、血管芽腫、肝細胞癌、肝癌、カポジ肉腫、大細胞癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、リンパ系癌、リンパ腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、甲状腺髄様癌、髄芽腫、髄膜腫中皮腫、骨髄腫、粘液肉腫神経芽細胞腫、神経線維肉腫、乏突起膠腫、骨原性肉腫、上皮性卵巣癌、乳頭状癌、乳頭状副腎皮質癌、傍神経節腫、副甲状腺腫瘍、褐色細胞腫、松果体腫、形質細胞腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、皮脂腺癌、セミノーマ、皮膚癌、黒色腫、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、汗腺癌、滑膜腫、甲状腺癌、ブドウ膜黒色腫、及びウィルムス腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、がんは、乳癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、子宮内膜癌、食道癌、卵巣癌、結腸直腸癌、胃癌、扁平上皮癌、前立腺癌、及び膵臓癌から選択される。
いくつかの実施形態では、がんは、1つ以上の変異を特徴とする。いくつかのそのような実施形態では、対象は、がんを有すると診断され得、及び/または対象から採取した生体試料中の1つ以上の変異の検出に基づいて治療するために選択され得る。いくつかの実施形態では、がんは、RASタンパク質(例えば、KRAS、HRAS、またはNRAS)の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、がんは、KRASタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G13D、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、がんは、NRASタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12D、G12V、G13D、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、がんは、HRASタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12V、G13R、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、がんは、PI3Kαタンパク質の変異を特徴とする。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、がんは、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、HERファミリー(例えば、HER2及び/またはHER3)、Met、FGFR、Alk、PDGF、EGFR、またはROSキナーゼ)の変異、過剰発現、及び/または増幅を特徴とする。いくつかの実施形態では、がんは、PTENタンパク質の変異または欠失を特徴とする。いくつかの実施形態では、がんは、アバスチンに対して実証可能な感受性を有する。例えば、がんは、非小細胞肺癌(NSCLC)または結腸直腸癌であってもよい。いくつかの実施形態では、がんは、ER陽性である(例えば、エストロゲン受容体を有する)。いくつかの実施形態では、がんは、PR陽性である(例えば、プロゲステロン受容体を有する)。
いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を対象に投与することを含む、メタボリックシンドロームの治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、メタボリックシンドロームは、高インスリン血症及び2型糖尿病から選択される。
いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を対象に投与することを含む、RAS症(例えば、RAS/MAPK経路の成分または調節因子をコードする遺伝子の生殖細胞系列変異によって引き起こされる遺伝性症候群)の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、RAS症は、毛細血管奇形-動静脈奇形症候群及びレギウス症候群からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、RAS症は、神経線維腫症1型(NF1)である。
いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を対象に投与することを含む、血管障害の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、血管障害は、PIK3CA関連異常増殖症候群(PROS)、ならびに血管奇形(例えば、静脈奇形、リンパ管奇形、CLOVES症候群(CLOVES)、Klippel-Trenaunay症候群、PTEN過誤腫症候群(PHTS)、及び線維脂肪血管異常(FAVA))から選択される。
いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を対象に投与することを含む、肺高血圧症、例えば肺動脈性高血圧症の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、提供される化合物または組成物を対象に投与することを含む、加齢性黄斑変性症または糖尿病性黄斑浮腫の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、医薬品の製造に使用するための化合物または組成物を提供する。いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物は、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との相互作用に関連するか、またはそれによって改善される疾患、障害、または病態を治療するための医薬品の製造に有用である。いくつかの実施形態では、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)は、PI3Kαタンパク質のRAS結合ドメイン(RBD)に結合することができる。いくつかの実施形態では、低分子GTPアーゼは、Rac1、CDC42、及びRASタンパク質から選択される。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1から選択される。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、野生型RASタンパク質である。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、変異型RASタンパク質である。いくつかの実施形態では、RASタンパク質(例えば、HRAS、NRAS、またはKRAS)は、コドン12(例えば、G12)、コドン13(例えば、G13)、またはコドン61(例えば、Q61)に変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G13D、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12D、G12V、G13D、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12V、G13R、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、野生型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、変異型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物は、本明細書に記載の疾患、障害、または病態を治療するための医薬品の製造において有用である。いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物は、本明細書に記載のがんまたは他の適応症を治療するための医薬品の製造において有用である。
いくつかの実施形態では、本開示は、疾患、障害、または病態の治療を必要とする対象においてそれを使用するための化合物または組成物を提供する。いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物は、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)とPI3Kαタンパク質との相互作用に関連するか、またはそれによって改善される疾患、障害、または病態の治療に有用である。いくつかの実施形態では、低分子GTPアーゼ(例えば、Rac1、CDC42、またはKRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、もしくはRIT1などのRASタンパク質)は、PI3Kαタンパク質のRAS結合ドメイン(RBD)に結合することができる。いくつかの実施形態では、低分子GTPアーゼは、Rac1、CDC42、及びRASタンパク質から選択される。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1から選択される。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、野生型RASタンパク質である。いくつかの実施形態では、RASタンパク質は、変異型RASタンパク質である。いくつかの実施形態では、RASタンパク質(例えば、HRAS、NRAS、またはKRAS)は、コドン12(例えば、G12)、コドン13(例えば、G13)、またはコドン61(例えば、Q61)に変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、KRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G13D、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、NRASタンパク質は、G12D、G12V、G13D、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む。いくつかの実施形態では、HRASタンパク質は、G12V、G13R、及び/またはQ61R変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、野生型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、変異型PI3Kαタンパク質である。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、PI3Kαタンパク質は、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む。いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物は、本明細書に記載の疾患、障害、または病態の治療に有用である。いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物は、本明細書に記載のがんまたは他の適応症の治療に有用である。
いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物を、併用療法の一部として投与する。本明細書で使用される場合、用語「併用療法」とは、対象が2つ以上の治療レジメンまたは予防レジメン(例えば、2つ以上の治療剤または予防剤)に同時に曝露される状況を指す。いくつかの実施形態では、2つ以上のレジメンを同時に投与してもよい。いくつかの実施形態では、それらのレジメンを、順次投与してもよく(例えば、第1のレジメンの全ての「用量」を、第2のレジメンのあらゆる用量の投与前に投与する)、いくつかの実施形態では、それらの薬剤を、重複する投薬レジメンで投与する。いくつかの実施形態では、併用療法の「投与」は、他の薬剤または治療法を受けている対象に、組み合わせで、1つ以上の薬剤または治療法を投与することを含み得る。明確にするために記すと、併用療法は、個々の薬剤を単一の組成物で一緒に(またはさらには、必ず同時に)投与することを必要としないが、いくつかの実施形態では、2つ以上の薬剤を、複合組成物で一緒に投与してもよい。
いくつかの実施形態では、提供される化合物または組成物を、1つ以上の追加の治療剤(例えば、抗がん剤、及び/または、抗がん療法の1つ以上の副作用に対処するための、もしくは別様に緩和ケアを提供するための療法)を投与されているか、または投与されたことがある対象に投与する。例示的な抗がん剤としては、アルキル化剤、有糸分裂阻害剤、チェックポイント阻害剤、代謝拮抗剤、植物アルカロイド、テルペノイド、細胞傷害剤、抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、アロマターゼ阻害剤、血管新生阻害剤、抗ステロイド剤、抗アンドロゲン剤、mTOR阻害剤、モノクローナル抗体、キナーゼ阻害剤、HIF2α阻害剤、またはチロシンキナーゼ阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。アルキル化剤は、例えば、アルムスチン、クロラムブシル(LEUKERAN)、シスプラチン(PLATIN)、カルボプラチン(PARAPLATIN)、オキサリプラチン(ELOXATIN)、ストレプトゾシン(ZANOSAR)、ブスルファン(MYLERAN)、ダカルバジン、イホスファミド、ロムスチン(CCNU)、メルファラン(ALKERAN)、プロカルバジン(MATULAN)、テモゾロミド(TEMODAR)、チオテパ、またはシクロホスファミド(ENDOXAN)であってよい。代謝拮抗剤は、例えば、クラドリビン(LEUSTATIN)、メルカプトプリン(PURINETHOL)、チオグアニン、ペントスタチン(NIPENT)、シトシンアラビノシド(シタラビン、ARA-C)、ゲムシタビン(GEMZAR)、フルオロウラシル(5-FU、CARAC)、カペシタビン(XELODA)、ロイコボリン(FUSILEY)、メトトレキサート(RHEUMATREX)、またはラルチトレキセドであってよい。抗有糸分裂剤は、例えば、ドセタキセル(TAXITERE)またはパクリタキセル(ABRAXANE、TAXOL)などのタキサン、またはビンクリスチン(ONCOVIN)、ビンブラスチン、ビンデシン、またはビノレルビン(NAVELBINE)などのビンカアルカロイドであってよい。チェックポイント阻害剤は、ペムブロリズマブ(KEYTRUDA)、ニボルマブ(OPDIVO)、MEDI4736、またはMPDL3280Aなどの抗PD-1または抗PD-L1抗体;抗CTLA-4抗体イピリムマブ(YERVOY);またはLAG3(リンパ球活性化遺伝子3タンパク質)、KIR(キラー細胞免疫グロブリン様受容体)、4-1BB(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9)、TIM3(T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有-3)、または0X40(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4)を標的とする薬剤であってよい。トポイソメラーゼ阻害剤は、例えば、カンプトテシン(CTP)、イリノテカン(CAMPTOSAR)、トポテカン(HYCAMTIN)、テニポシド(VUMON)、またはエトポシド(EPOSIN)であってよい。細胞傷害剤は、例えば、アクチノマイシンD(ダクチノマイシン、COSMEGEN)、ブレオマイシン(BLENOXANE)、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN)、ダウノルビシン(CERUBIDINE)、エピルビシン(ELLENCE)、フルダラビン(FLUDARA)、イダルビシン、マイトマイシン(MITOSOL)、ミトキサントロン(NOYANTRONE)、またはプリカマイシンであってよい。アロマターゼ阻害剤は、例えば、アミノグルテチミド、アナストロゾール(ARIMIDEX)、レトロゾール(FEMARA)、ボロゾール(RIYIZOR)、またはエキセメスタン(AROMASIN)であってよい。血管新生阻害剤は、例えば、ゲニステイン、スニチニブ(SUTENT)、またはベバシズマブ(AYASTIN)であってよい。抗ステロイド剤または抗アンドロゲン剤は、例えば、アミノグルテチミド(CYTADREN)、ビカルタミド(CASODEX)、シプロテロン、フルタミド(EULEXIN)、またはニルタミド(NILANDRON)であってよい。チロシンキナーゼ阻害剤は、例えば、イマチニブ(GLEEVEC)、エルロチニブ(TARCEVA)、アファチニブ(GILOTRIF)、ラパチニブ(TYKERB)、ソラフェニブ(NEXAVAR)、またはアキシチニブ(INLYTA)であってよい。mTOR阻害剤は、例えば、エベロリムス、テムシロリムス(TORISEL)、またはシロリムスであってよい。モノクローナル抗体は、例えば、トラスツズマブ(HERCEPTIN)またはリツキシマブ(RITUXAN)であってよい。キナーゼ阻害剤は、例えば、BRAF阻害剤、MEK阻害剤、またはKRAS阻害剤(例えば、KRAS G12C阻害剤、例えば、ソトラシブ、アダグラシブ、またはBBO-8520)であってよい。本明細書で提供される化合物との併用に有用であり得る薬剤のさらなる例としては、アムサクリン;Bacillus Calmette-Guerin(BCG)ワクチン;ブセレリン(ETILAMIDE);クロロキン(ARALEN);クロドロネート、パミドロネート、及びその他のビスホスホネート;コルヒチン;デメトキシビリジン;ジクロロアセテート;エストラムスチン;フィルグラスチム(NEUPOGEN);フルドロコルチゾン(FLORINEF);ゴセレリン(ZOLADEX);インターフェロン;ロイコボリン;ロイプロリド(LUPRON);レバミゾール;ロニダミン;メスナ;メトホルミン;ミトタン(o,r’-DDD、LYSODREN);ノコダゾール;オクトレオチド(SANDOSTATIN);ペリフォシン;ポルフィマー(特に光線療法及び放射線療法との併用);スラミン;タモキシフェン;チタノセンジクロリド;トレチノイン;フルオキシメステロン(HALOTESTIN)などのアナボリックステロイド;エストラジオール、ジエチルスチルベストロール(DES)、ジエネストロールなどのエストロゲン;酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)及びメゲストロールなどのプロゲスチン;ならびにテストステロンが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な実施形態
以下の番号付き実施形態は、非限定的ではあるが、本開示の特定の態様の例示である。
以下の番号付き実施形態は、非限定的ではあるが、本開示の特定の態様の例示である。
1. 式Iの化合物:
またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)であって、式中、
環Aが、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、
環Bが、フェニル、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、及び少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cが、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環から選択され、前記フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々が、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dが、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々が、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eが、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eが、s個のR5’で置換されており、
環Fが、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fが、u個の-L-Wで置換されており、
R1が、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各Lが、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wが、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xが、独立して、ハロゲンまたは-CNであり、
各環D’が、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’が、t個の-L-Wで置換されており、
各R2が、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3が、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、-CH2CH2OR、C1-6脂肪族、及びC1-6ハロ脂肪族から選択され、
各Cyが、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyが、0~2個のR6で置換されており、
各R4が、独立して、ハロゲン、及びC1-6脂肪族から選択され、
各R5及びR5’が、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン及び-ORで置換されており、
各R6が、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される基から選択され、
各Rが、独立して、水素、C1-6脂肪族、C1-6ハロ脂肪族、3~6員の炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環、10員のアリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のヘテロアリール環であり、
mが、0、1、2、または3であり、
nが、0、1、または2であり、
pが、0、1、または2であり、
qが、0または1であり、
rが、0、1、または2であり、
sが、0、1、または2であり、
tが、0、1、または2であり、
uが、0または1であり、
各vが、独立して、0、1、または2であり、
各xが、独立して、0、1、または2である、
前記化合物、またはその塩。
環Aが、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、
環Bが、フェニル、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、及び少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択され、
環Cが、フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環から選択され、前記フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々が、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dが、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、フェニル及びヘテロアリール環の各々が、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eが、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eが、s個のR5’で置換されており、
環Fが、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fが、u個の-L-Wで置換されており、
R1が、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各Lが、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wが、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xが、独立して、ハロゲンまたは-CNであり、
各環D’が、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’が、t個の-L-Wで置換されており、
各R2が、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3が、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、-CH2CH2OR、C1-6脂肪族、及びC1-6ハロ脂肪族から選択され、
各Cyが、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyが、0~2個のR6で置換されており、
各R4が、独立して、ハロゲン、及びC1-6脂肪族から選択され、
各R5及びR5’が、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、その場合、C1-6脂肪族は、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン及び-ORで置換されており、
各R6が、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族;3~6員の炭素環;フェニル;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環;窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環;10員アリール環;ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される基から選択され、
各Rが、独立して、水素、C1-6脂肪族、C1-6ハロ脂肪族、3~6員の炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環、10員のアリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のヘテロアリール環であり、
mが、0、1、2、または3であり、
nが、0、1、または2であり、
pが、0、1、または2であり、
qが、0または1であり、
rが、0、1、または2であり、
sが、0、1、または2であり、
tが、0、1、または2であり、
uが、0または1であり、
各vが、独立して、0、1、または2であり、
各xが、独立して、0、1、または2である、
前記化合物、またはその塩。
2. Lが、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される、実施形態1に記載の化合物。
3. Lが、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される、実施形態1または2に記載の化合物。
4. Lが、1つ以上の不飽和ユニットを有する二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される、実施形態1~3のいずれか1項に記載の化合物。
5. Lが、1つ以上の不飽和ユニットを有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される、実施形態4に記載の化合物。
6. Lが、1つの二重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-SO2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される、実施形態5に記載の化合物。
7. Lが、1つの二重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-C(O)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換される、実施形態6に記載の化合物。
8. Lが、-C(O)CClF-、-C(O)CH=CH-、-N(R)C(O)CH=CH-、-C(O)C(=CH2)-、-C(O)CH=CH-CH2-、-C(O)CH=CHCH2OCH2-、-C(O)CH=CHCH2N(R)-、-CH2N(R)C(O)CH=CH-、及び-CH2CH2N(R)C(O)CH=CH-から選択される、実施形態1に記載の化合物。
9. Lが、-C(O)CClF-、-C(O)CH=CH-、-NHC(O)CH=CH-、-C(O)C(=CH2)-、-C(O)CH=CH-CH2-、-C(O)CH=CHCH2OCH2-、-C(O)CH=CHCH2N(CH3)-、-CH2NHC(O)CH=CH-、及び-CH2CH2NHC(O)CH=CH-から選択される、実施形態8に記載の化合物。
10. 各Lが、二価の直鎖または分岐C1-8アルキル鎖であり、前記脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換される、実施形態1または2に記載の化合物。
11. Lが、-N(R)C(O)CH2CH2-、-N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、-OCH(CH3)CH2-、-C(O)-、-C(O)CH2CH2-、-C(O)N(R)CH(CH3)CH2-、-C(O)N(R)CH2CH(CH3)CH2-、-CH2-、-CH(CH3)CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-、-CH2C(O)-、-CH2C(O)N(R)C(CH3)2CH2-、-CH2CH2C(O)N(R)C(CH3)2CH2-、-CH2N(R)-、-CH2N(R)C(O)-、-CH2N(R)C(O)CH2CH2-、-CH2N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、-CH2N(R)C(O)C(CH3)2CH2-、-CH2N(R)C(O)CH2C(CH3)2CH2-、-CH2CH2N(R)C(O)CH(CH3)CH2-、及び-CH2O-から選択される、実施形態1に記載の化合物。
12. Lが、-N(H)C(O)CH2CH2-、-N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、-OCH(CH3)CH2-、-C(O)-、-C(O)CH2CH2-、-C(O)N(H)CH(CH3)CH2-、-C(O)N(H)CH2CH(CH3)CH2-、-CH2-、-CH(CH3)CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-、-CH2C(O)-、-CH2C(O)N(H)C(CH3)2CH2-、-CH2CH2C(O)N(H)C(CH3)2CH2-、-CH2N(H)-、-CH2N(H)C(O)-、-CH2N(H)C(O)CH2CH2-、-CH2N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、-CH2N(H)C(O)C(CH3)2CH2-、-CH2N(H)C(O)CH2C(CH3)2CH2-、-CH2CH2N(H)C(O)CH(CH3)CH2-、及び-CH2O-から選択される、実施形態11に記載の化合物。
13. Wが水素である、実施形態1~12のいずれか1項に記載の化合物。
14. Wがハロゲンである、実施形態1~12のいずれか1項に記載の化合物。
16. -L-Wが、-C(O)CH=CH2、-C(O)CF=CH2、-NHC(O)CF=CH2、及び-NHC(O)CH=CH2から選択される、実施形態1に記載の化合物。
18. 環Bが、少なくとも1つの窒素原子を含む少なくとも1つの5員または6員のヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環である、実施形態1~17のいずれか1項に記載の化合物。
21. 各R4がハロゲンである、実施形態1~20のいずれか1項に記載の化合物。
22. nが0である、実施形態1~20のいずれか1項に記載の化合物。
23. 環Aがフェニルである、実施形態1~22のいずれか1項に記載の化合物。
27. R3が、ハロゲン、-OR、-O(CH2)vCy、及び-OCH2CH2ORから選択される、実施形態26に記載の化合物。
29. 環Aが、窒素、酸素、及び硫黄から独立的に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環である、実施形態1~22のいずれか1項に記載の化合物。
31. mが、1、2、または3である、実施形態1~30のいずれか1項に記載の化合物。
32. 少なくとも1つのR3が、ハロゲン、-OR、-O(CH2)vCy、及び-OCH2CH2ORから選択される、実施形態1~31のいずれか1項に記載の化合物。
33. 環Cがフェニルである、実施形態1~32のいずれか1項に記載の化合物。
34. 環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環である、実施形態1~32のいずれか1項に記載の化合物。
35. 環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環である、実施形態1~32のいずれか1項に記載の化合物。
36. 環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員のスピロ縮合複素環である、実施形態1~32のいずれか1項に記載の化合物。
38. 環Cが、環Eに縮合されている、実施形態1~36のいずれか1項に記載の化合物。
39. 前記化合物が、式I-a-i、I-b-i、I-c-i、I-d-i、I-e-i、I-f-i、I-g-i、及びI-h-i:
またはその薬学的に許容される塩から選択される、実施形態38に記載の化合物。
41. 環Eが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の複素環であり、環Eが、s個のR5’で置換されている、実施形態38~40のいずれか1項に記載の化合物。
43. 環Eが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環であり、環Eが、s個のR5’で置換されている、実施形態38~40のいずれか1項に記載の化合物。
45. 環Eが、s個のR5’で置換された5~6員の炭素環である、実施形態38~40のいずれか1項に記載の化合物。
48. pが1または2である、実施形態1~47のいずれか1項に記載の化合物。
49. 各R5が、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-N(R)2、-(CH2)xC(O)N(R)2、-SO2R、-SO2N(R)2、-(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、C1-6脂肪族が、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン及び-ORで置換されている、実施形態1~48のいずれか1項に記載の化合物。
50. 各R5’が、独立して、オキソ、=NH、-OR、-N(R)2、及びC1-6脂肪族から選択され、C1-6脂肪族が、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン及び-ORで置換されている、実施形態1~49のいずれか1項に記載の化合物。
51. 環Dがフェニルである、実施形態1~50のいずれか1項に記載の化合物。
52. 環Dが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環である、実施形態1~50のいずれか1項に記載の化合物。
54. 環Dが、環Fに縮合されている、実施形態1~52のいずれか1項に記載の化合物。
55. qが0である、実施形態54に記載の化合物。
56. 前記化合物が、式I-a-ii、I-b-ii、I-c-ii、I-d-ii、I-e-ii、I-f-ii、I-g-ii、及びI-h-ii:
またはその薬学的に許容される塩から選択される、実施形態1~52、54、及び55のいずれか1項に記載の化合物。
58. 環Fが、u個の-L-Wで置換されたフェニルである、実施形態1~52及び54~57のいずれか1項に記載の化合物。
61. 環Fが、u個の-L-Wで置換された5~6員の炭素環である、実施形態1~52、54~57、及び60のいずれか1項に記載の化合物。
63. 環Fが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~6員の複素環であり、環Fが、u個の-L-Wで置換されている、実施形態1~52、54~57、及び60のいずれか1項に記載の化合物。
65. 環Fが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環であり、環Fが、u個の-L-Wで置換されている、実施形態1~52、54~57、及び60のいずれか1項に記載の化合物。
68. R1が環D’である、実施形態1~52のいずれか1項に記載の化合物。
69. 環Dが、環Fに縮合されていない、実施形態68に記載の化合物。
70. 前記化合物が、式I-a-iii、I-b-iii、I-c-iii、I-d-iii、I-e-iii、I-f-iii、I-g-iii、及びI-h-iii:
またはその薬学的に許容される塩から選択される、実施形態1~52のいずれか1項に記載の化合物。
72. 環D’が、t個の-L-Wで置換された4~6員の炭素環である、実施形態1~52及び68~71のいずれか1項に記載の化合物。
73. 環D’が、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’が、t個の-L-Wで置換されている、実施形態1~52及び68~71のいずれか1項に記載の化合物。
76. 前記化合物が、式I-a-iv、I-b-iv、I-c-iv、I-d-iv、I-e-iv、I-f-iv、I-g-iv、及びI-h-iv:
またはその薬学的に許容される塩から選択される、実施形態1~52及び68~75のいずれか1項に記載の化合物。
77. 前記化合物が、式I-a-v、I-b-v、I-c-v、I-d-v、I-e-v、I-f-v、I-g-v、及びI-h-v:
またはその薬学的に許容される塩から選択される、実施形態1~36、38~52、及び54~67のいずれか1項に記載の化合物。
79. tが1である、実施形態1~78のいずれか1項に記載の化合物。
80. qが1である、実施形態1~79のいずれか1項に記載の化合物。
81. vが、0または1である、実施形態1~80のいずれか1項に記載の化合物。
82. xが、0または1である、実施形態1~81のいずれか1項に記載の化合物。
83. 各Rが、独立して、水素、C1-6脂肪族、またはC1-6ハロ脂肪族である、実施形態1~82のいずれか1項に記載の化合物。
84. 表1から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
85. 実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
86. 治療有効量の実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
87. 前記対象が、低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との間の相互作用を破壊、阻害、及び/または防止することによって改善される疾患、障害、または病態を有する、実施形態86に記載の方法。
88. 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、またはRASタンパク質である、実施形態87に記載の方法。
89. 前記低分子GTPアーゼがRASタンパク質である、実施形態88に記載の方法。
90. 前記RASタンパク質が、KRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1である、実施形態89に記載の方法。
91. 前記対象が、がんを有する、実施形態86~90のいずれか1項に記載の方法。
92. 治療有効量の実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、がんの治療方法。
93. 前記がんが、PI3Kαの異常活性化及び/またはPI3Kαの変異に関連し、及び/またはそれを特徴とする、実施形態91または92に記載の方法。
94. 前記PI3Kαタンパク質が、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、実施形態93に記載の方法。
95. 前記がんが、RASタンパク質の変異を特徴とする、実施形態91~94のいずれか1項に記載の方法。
96. 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、実施形態95に記載の方法。
97. 前記RASタンパク質がKRASである、実施形態95または96に記載の方法。
98. 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態97に記載の方法。
99. 前記RASタンパク質がHRASである、実施形態95または96に記載の方法。
100. 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態99に記載の方法。
101. 前記RASタンパク質がNRASである、実施形態95または96に記載の方法。
102. 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態101に記載の方法。
103. 前記がんが、膵臓癌;結腸癌;直腸癌;結腸直腸癌;乳癌;卵巣癌;子宮内膜癌;肺癌;前立腺癌;口腔及び咽頭(唇、舌、口、喉頭、咽頭)、食道、胃、小腸、大腸、肝臓及び胆道、骨、結合組織、皮膚、子宮頸部、子宮、子宮内膜体、精巣、膀胱、腎細胞癌(RCC)を含む腎臓及び他の尿路組織のがん;眼、脳、脊髄、ならびに中枢神経系及び末梢神経系の他の構成要素、ならびに髄膜などの関連構造のがん;甲状腺及び他の内分泌腺のがん;ホジキン病;非ホジキンリンパ腫;多発性骨髄腫;ならびに慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)を含む白血病、ならびにリンパ性、顆粒球性、及び単球性リンパ腫を含むリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍から選択される、実施形態91~102のいずれか1項に記載の方法。
104. 前記がんが、乳癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、子宮内膜癌、食道癌、卵巣癌、結腸直腸癌、胃癌、扁平上皮癌、前立腺癌、及び膵臓癌から選択される、実施形態103に記載の方法。
105. 前記がんが、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、HERファミリー、Met、FGFR、Alk、PDGF、EGFR、またはROSキナーゼ)の変異、過剰発現、及び/または増幅を特徴とする、実施形態91~104のいずれか1項に記載の方法。
106. 前記がんが、PTENタンパク質の変異または欠損を特徴とする、実施形態91~105のいずれか1項に記載の方法。
107. 前記対象が、がんの治療レジメンを以前に行ったことがある、実施形態86~106のいずれか1項に記載の方法。
108. 前記対象が、以前にがんの寛解に入ったことがある、実施形態86~107のいずれか1項に記載の方法。
109. 治療有効量の実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、代謝障害の治療方法。
110. 前記代謝障害が、高インスリン血症及び2型糖尿病から選択される、実施形態109に記載の方法。
111. 治療有効量の実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、RAS症の治療方法。
112. 前記RAS症が、神経線維腫症1型(NF1)、毛細血管奇形-動静脈奇形症候群、及びレギウス症候群から選択される、実施形態111に記載の方法。
113. 治療有効量の実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、血管の障害または病態の治療方法。
114. 前記血管の障害または病態が、PIK3CA関連異常増殖症候群(PROS)、ならびに血管奇形(例えば、静脈奇形、リンパ管奇形、CLOVES症候群(CLOVES)、Klippel-Trenaunay症候群、PTEN過誤腫症候群(PHTS)、及び線維脂肪血管異常(FAVA))から選択される、実施形態113に記載の方法。
115. 対象における低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との相互作用の破壊方法であって、前記対象に、実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記破壊方法。
116. 低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との相互作用の破壊方法であって、前記低分子GTPアーゼ及び前記PI3Kαタンパク質を含有する細胞を、実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、前記破壊方法。
117. 低分子GTPアーゼ及びPI3Kαタンパク質を含有する細胞を、実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、方法。
118. 前記細胞が、対象に含まれる、実施形態116または117に記載の方法。
119. 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、及びRASタンパク質から選択される、実施形態115~118のいずれか1項に記載の方法。
120. 前記低分子GTPアーゼがRASタンパク質である、実施形態119に記載の方法。
121. 前記RASタンパク質が、HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1から選択される、実施形態120に記載の方法。
122. 前記RASタンパク質がKRASである、実施形態121に記載の方法。
123. 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態122に記載の方法。
124. 前記RASタンパク質がHRASである、実施形態121に記載の方法。
125. 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態124に記載の方法。
126. 前記RASタンパク質がNRASである、実施形態121に記載の方法。
127. 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態126に記載の方法。
128. 医薬品として使用するための、実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
129. 医薬品の製造における、実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
130. 前記医薬品が、がんを治療するためのものである、実施形態128または129に記載の化合物または使用。
131. 前記がんが、PI3Kαの異常活性化及び/またはPI3Kαの変異に関連し、及び/またはそれを特徴とする、実施形態130に記載の化合物または使用。
132. 前記PI3Kαタンパク質が、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、実施形態131に記載の化合物または使用。
133. 前記がんが、RASタンパク質の変異を特徴とする、実施形態130~132のいずれか1項に記載の化合物または使用。
134. 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、実施形態133に記載の化合物または使用。
135. 前記RASタンパク質がKRASである、実施形態133または134に記載の化合物または使用。
136. 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態135に記載の化合物または使用。
137. 前記RASタンパク質がHRASである、実施形態133または134に記載の化合物または使用。
138. 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態137に記載の化合物。
139. 前記RASタンパク質がNRASである、実施形態133または134に記載の化合物または使用。
140. 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態139に記載の化合物または使用。
141. 前記がんが、膵臓癌;結腸癌;直腸癌;結腸直腸癌;乳癌;卵巣癌;子宮内膜癌;肺癌;前立腺癌;口腔及び咽頭(唇、舌、口、喉頭、咽頭)、食道、胃、小腸、大腸、肝臓及び胆道、骨、結合組織、皮膚、子宮頸部、子宮、子宮内膜体、精巣、膀胱、腎細胞癌(RCC)を含む腎臓及び他の尿路組織のがん;眼、脳、脊髄、ならびに中枢神経系及び末梢神経系の他の構成要素、ならびに髄膜などの関連構造のがん;甲状腺及び他の内分泌腺のがん;ホジキン病;非ホジキンリンパ腫;多発性骨髄腫;ならびに慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)を含む白血病、ならびにリンパ性、顆粒球性、及び単球性リンパ腫を含むリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍から選択される、実施形態130~140のいずれか1項に記載の化合物または使用。
142. 前記がんが、乳癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、子宮内膜癌、食道癌、卵巣癌、結腸直腸癌、胃癌、扁平上皮癌、前立腺癌、及び膵臓癌から選択される、実施形態141に記載の化合物または使用。
143. 前記がんが、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、HERファミリー、Met、FGFR、Alk、PDGF、EGFR、またはROSキナーゼ)の変異、過剰発現、及び/または増幅を特徴とする、実施形態130~142のいずれか1項に記載の化合物または使用。
144. 前記がんが、PTENタンパク質の変異または欠損を特徴とする、実施形態130~143のいずれか1項に記載の化合物または使用。
145. 前記医薬品が、代謝障害、RAS症、または血管障害を治療するためのものである、実施形態128または129に記載の化合物または使用。
146. (i)前記代謝障害が、高インスリン血症及び2型糖尿病から選択されるか、(ii)前記RAS症が、神経線維腫症1型(NF1)、毛細血管奇形-動静脈奇形症候群、及びレギウス症候群から選択されるか、または(iii)前記血管の障害もしくは病態が、PIK3CA関連異常増殖症候群(PROS)及び血管奇形(例えば、静脈奇形、リンパ管奇形、CLOVES症候群(CLOVES))、Klippel-Trenaunay症候群、PTEN過誤腫症候群(PHTS)、もしくは線維脂肪血管異常(FAVA))から選択される、実施形態145に記載の化合物または使用。
147. 疾患、障害、または病態の治療に使用するための、実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
148. がんの治療に使用するための、実施形態147に記載の使用のための化合物。
149. 前記がんが、PI3Kαの異常活性化及び/またはPI3Kαの変異に関連し、及び/またはそれを特徴とする、実施形態148に記載の使用のための化合物。
150. 前記PI3Kαタンパク質が、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、実施形態149に記載の使用のための化合物。
151. 前記がんが、RASタンパク質の変異を特徴とする、実施形態148~150のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
152. 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、実施形態151に記載の使用のための化合物。
153. 前記RASタンパク質がKRASである、実施形態151または152に記載の使用のための化合物。
154. 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態153に記載の使用のための化合物。
155. 前記RASタンパク質がHRASである、実施形態151または152に記載の使用のための化合物。
156. 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態155に記載の使用のための化合物。
157. 前記RASタンパク質がNRASである、実施形態151または152に記載の使用のための化合物。
158. 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態157に記載の使用のための化合物。
159. 前記がんが、膵臓癌;結腸癌;直腸癌;結腸直腸癌;乳癌;卵巣癌;子宮内膜癌;肺癌;前立腺癌;口腔及び咽頭(唇、舌、口、喉頭、咽頭)、食道、胃、小腸、大腸、肝臓及び胆道、骨、結合組織、皮膚、子宮頸部、子宮、子宮内膜体、精巣、膀胱、腎細胞癌(RCC)を含む腎臓及び他の尿路組織のがん;眼、脳、脊髄、ならびに中枢神経系及び末梢神経系の他の構成要素、ならびに髄膜などの関連構造のがん;甲状腺及び他の内分泌腺のがん;ホジキン病;非ホジキンリンパ腫;多発性骨髄腫;ならびに慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)を含む白血病、ならびにリンパ性、顆粒球性、及び単球性リンパ腫を含むリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍から選択される、実施形態148~158のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
160. 前記がんが、乳癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、子宮内膜癌、食道癌、卵巣癌、結腸直腸癌、胃癌、扁平上皮癌、前立腺癌、及び膵臓癌から選択される、実施形態159に記載の使用のための化合物。
161. 前記がんが、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、HERファミリー、Met、FGFR、Alk、PDGF、EGFR、またはROSキナーゼ)の変異、過剰発現、及び/または増幅を特徴とする、実施形態148~160のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
162. 前記がんが、PTENタンパク質の変異または欠損を特徴とする、実施形態148~161のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
163. 代謝障害、RAS症、または血管障害の治療に使用するための、実施形態147に記載の使用のための化合物。
164. (i)前記代謝障害が、高インスリン血症及び2型糖尿病から選択されるか、(ii)前記RAS症が、神経線維腫症1型(NF1)、毛細血管奇形-動静脈奇形症候群、及びレギウス症候群から選択されるか、または(iii)前記血管の障害もしくは病態が、PIK3CA関連異常増殖症候群(PROS)及び血管奇形(例えば、静脈奇形、リンパ管奇形、CLOVES症候群(CLOVES))、Klippel-Trenaunay症候群、PTEN過誤腫症候群(PHTS)、及び線維脂肪血管異常(FAVA))から選択される、実施形態163に記載の使用のための化合物。
165. 低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との間の相互作用を破壊することができる化合物。
166. 前記化合物が、PI3Kαに結合することができ、その結果、(i)前記低分子GTPアーゼとPI3Kαとの間の前記相互作用が少なくとも部分的に破壊、防止、または阻害され、及び/または(ii)PI3Kαのキナーゼ活性が有意に阻害されない、実施形態165に記載の化合物。
167. 前記化合物が、
(i)生物学的実施例1のアッセイ(例えば、KRAS-PI3Kα相互作用の阻害を評価する表面プラズモン共鳴(SPR)結合アッセイ)において、<5μMまたは≧5μMかつ≦25μM、
(ii)生物学的実施例2のアッセイ(例えば、ヒトPIK3CA(157-299)におけるCys242の共有結合修飾のマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS))において、≧75%、<75%かつ≧50%、または<50%かつ≧25%、
(iii)生物学的実施例3のアッセイ(例えば、Tet-on KRAS G12D HeLa細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKTホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)アッセイ)において、<1μMまたは≧1μMかつ≦10μM、及び/または
(iv)生物学的実施例4のアッセイ(例えば、BT474細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKT HTRFアッセイ)において、<0.1μM、≧0.1μMかつ≦1μM、または≧1μMかつ≦3μMの活性を有する、実施形態165または166に記載の化合物。
(i)生物学的実施例1のアッセイ(例えば、KRAS-PI3Kα相互作用の阻害を評価する表面プラズモン共鳴(SPR)結合アッセイ)において、<5μMまたは≧5μMかつ≦25μM、
(ii)生物学的実施例2のアッセイ(例えば、ヒトPIK3CA(157-299)におけるCys242の共有結合修飾のマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS))において、≧75%、<75%かつ≧50%、または<50%かつ≧25%、
(iii)生物学的実施例3のアッセイ(例えば、Tet-on KRAS G12D HeLa細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKTホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)アッセイ)において、<1μMまたは≧1μMかつ≦10μM、及び/または
(iv)生物学的実施例4のアッセイ(例えば、BT474細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKT HTRFアッセイ)において、<0.1μM、≧0.1μMかつ≦1μM、または≧1μMかつ≦3μMの活性を有する、実施形態165または166に記載の化合物。
168. 前記化合物が、求電子性部分を含む、実施形態165~167のいずれか1項に記載の化合物。
169. 前記化合物が、PI3Kαの触媒サブユニット内のCys242残基と相互作用することができる、実施形態165~168のいずれか1項に記載の化合物。
170. 前記化合物が、前記PI3Kαタンパク質に不可逆的に結合することができる、実施形態165~169のいずれか1項に記載の化合物。
171. 前記化合物が、前記PI3Kαタンパク質に可逆的に結合することができる、実施形態165~169のいずれか1項に記載の化合物。
172. 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、またはRASタンパク質である、実施形態165~171のいずれか1項に記載の化合物。
173. 前記RASタンパク質が、KRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1である、実施形態172に記載の化合物。
174. 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、実施形態173に記載の化合物。
175. 前記RASタンパク質がKRASである、実施形態173または174に記載の化合物。
176. 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態175に記載の化合物。
177. 前記RASタンパク質がHRASである、実施形態173または174に記載の化合物。
178. 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態177に記載の化合物。
179. 前記RASタンパク質がNRASである、実施形態173または174に記載の化合物。
180. 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態179に記載の化合物。
181. 前記化合物が、実施形態1~84のいずれか1項に記載の化合物である、実施形態165~180のいずれか1項に記載の化合物。
182. 低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との相互作用の破壊方法、阻害方法、または防止方法であって、前記低分子GTPアーゼ及び前記PI3Kαタンパク質を含有する細胞を、実施形態165~181のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、前記破壊方法、阻害方法、または防止方法。
183. 前記細胞が、対象内にある、実施形態182に記載の方法。
184. 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、またはRASタンパク質である、実施形態182または183に記載の方法。
185. 前記RASタンパク質が、KRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1である、実施形態184に記載の方法。
186. 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、実施形態185に記載の方法。
187. 前記RASタンパク質がKRASである、実施形態185または186に記載の方法。
188. 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態187に記載の方法。
189. 前記RASタンパク質がHRASである、実施形態185または186に記載の方法。
190. 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態189に記載の方法。
191. 前記RASタンパク質がNRASである、実施形態185または186に記載の方法。
192. 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、実施形態191に記載の方法。
以下の実施例に記述するように、特定の例示的な実施形態において、化合物は以下の概略的手順に従って調製される。概略的方法は本開示の特定の化合物の合成を示すが、以下の概略的方法及び当業者に知られる他の方法が、本明細書に記述されるすべての化合物ならびにこれらの化合物の各々のサブクラス及び種に適用され得ることは理解されよう。
材料及び方法
本明細書に記載の分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)分離は、通常、20×20cmプレート(厚さ500μmのシリカゲル)上で行った。
本明細書に記載の分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)分離は、通常、20×20cmプレート(厚さ500μmのシリカゲル)上で行った。
クロマトグラフィーによる精製は通常、Biotage Isoleraを使用して行った。これは、Biotage Isolera One 2.0.6ソフトウェア(Biotage LLC, Charlotte, NC)を実行する1つの自動システムである。流速は、使用するカラムについて指定されたデフォルト値とした。逆相クロマトグラフィーは、様々なサイズの KP-C18-HS Flash+カラム(Biotage LLC)で水とアセトニトリルの溶出勾配を使用して行った。通常のローディングは、重量で粗試料:RP SiO2=1:50~1:1000とした。順相クロマトグラフィーは、様々な溶媒(例えば、ヘキサン、酢酸エチル、塩化メチレン、メタノール、アセトン、クロロホルム、MTBEなど)の溶出勾配を使用して行った。カラムは、様々なサイズのKP-SILまたはSNAP Ultra(25pm球状粒子)(Biotage LLC)を含むSNAPカートリッジとした。通常のローディングは、重量で粗試料:SiO2=1:10~1:150とした。あるいは、Biotage Horizonフラッシュクロマトグラフィーシステムでシリカゲルクロマトグラフィーを行った。
中間体及び例示化合物の1HNMR分析は、一般的には、メーカーが推奨する標準的な操作手順に従って、Bruker Ascend TM 400分光計(400MHzで動作)、Bruker Ascend 500MHz Avance Neo Spectrometer(Bruker-Biospin)またはBruker Avance Neo Nanobay(400MHzで動作)で298°Kにて行った。内部標準としてTMSを使用して基準周波数を設定した。化学シフト値(δ)は百万分率(ppm)で報告され、分割パターンは以下のように省略される:s(シングレット)、br.s(ブロードシングレット)、d(ダブレット)、dd(ダブルダブレット)、t(トリプレット)、及びm(マルチプレット)。結合定数(J)は、Hz単位で与えられる。個々の実施例に示されるように、典型的な重水素化溶媒を使用した。
LCMS分析は、通常、以下の条件のうちの1つを使用して行った。
(1)LCMSスペクトルは、Agilent Technologies 6120B四重極分光計で取得した。LCの移動相は、0.1%ギ酸を含むアセトニトリル(A)、及び0.1%ギ酸を含む水(B)とし、溶離液勾配は、6.0分で5~95%A、6.0分で5%~40%A、6.0分で80~100%Aとし、poroshell 120 EC-C18 50mm×3.0mm×2.7μMキャピラリーカラム、流速:0.7mL/分を使用した。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン質量分析法(ESI)によって測定した。特に断らない限り、すべての温度は摂氏度(℃)である。
(2)LCMSスペクトルは、Agilent Technologies1290-6420トリプル四重極分光計で取得した。LCの移動相は、0.05%ギ酸を含むアセトニトリル(A)、及び0.05%ギ酸を含む水(B)とし、溶離液勾配は、ZORBAX SB-C18 50mm×2.1mm×1.8μMキャピラリーカラム、流速:0.3mL/分を使用して、5.0分で5~95%Aとした。マススペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン質量分析法(ESI)によって測定された。特に断らない限り、すべての温度は摂氏(℃)である。
(3)LC-MS分析は、Agilent Chemstationソフトウェアによって制御されるAgilent1260 infinity IIクロマトグラフィー分離モジュールとAgilent1260 infinity IIフォトダイオードアレイ検出器を備えたAgilent6120bシングル四重極質量分析計を使用して行った。使用したHPLCカラムは、Agilent ZORBAX Eclipse XDB-C18 4.6mm×150mm×3.5μM RapidResolカラムとし、移動相は水(0.1%ギ酸)/MeCN(0.1%ギ酸)とし、勾配は流量1mL/minで10分間で5~95%MeCNとした。正確な質量データは、Thermo Fisher extractive plus EMR orbitrap LCMSシステムを使用して取得した。正確な質量値は、ChemCalcにより計算した。
(4)LCMSスペクトルは、Waters 2487 Dual Wavelength Absorbance Detector及びWaters Micromass-ZQ-2000単一四重極分光計と組み合わせたalliance Waters 2695で取得した。LCの移動相はアセトニトリル(A)及び0.01%のギ酸を含む水(B)とし、溶離液勾配はKromasil 100-5-C18 150mm×4.6mm×5μmカラムを使用して10.0分で5~100%Aとした。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン質量分析法(ESI)によって測定した。特に断らない限り、すべての温度は摂氏(℃)である。
(5)LCMSスペクトルは、Waters Micromass-ZQ 2000四重極分光計で取得した。LCの移動相は、(A)0.1%ギ酸水溶液、(B)アセトニトリル100%であり、溶離液勾配は、Phenomenex Gemini-C18(50mm×4.6mm×5μm),流速:0.5mL/分を使用して、10.0分で10~90%B、最大12分まで90%B、12~13分で90~10%B、13~15分で90~10%Bであった。質量分析(MS)は、エレクトロスプレーイオン質量分析(ESI)によって測定した。
通常、分析用HPLC分析の条件は以下のとおりとした。
LC1:Agilent Technologies 1260 Infinityと組み合わせたカラム:poroshell 120 EC-C18 150mm×4.6mm×4μm、温度:40℃、溶離液:5:95v/vのアセトニトリル/水+0.02%トリフルオロ酢酸を20分で;流速:1.2mL/分;検出:VWD=190~600nm。
LC2:Shimadzu 2010 CHT、カラムWaters X-select CSH C18(150×4.6)mm×3.5μm、温度:30℃、MP-A 10mm酢酸アンモニウム緩衝液、MP-B:アセトニトリル(100%);流速:1.0mL/分;検出:VWD、270nm。勾配:時間/B濃度:0/5、2/5、20/50、25/50、30/90、35/90、37/05、40/05。
LC3:Shimadzu LC-2010A HT、カラム:XBRIDGE-C18 3.5μm 2.1×50mm;温度:45℃;移動相:水(0.05%TFA)-ACN(0.05%TFA)、7分間にわたって0~60%のACN、7~8分、60%~100%のACN;流速:0.8mL/分;検出:PDA、214nm、254nm。
LC4:Shimadzu LC-2050c、カラム:XBRIDGE-C18 3.5μm 2.1×50mm;温度:45℃;移動相:水(0.05%TFA)-ACN(0.05%TFA)、7分間にわたって0~60%のACN、7~8分、60%~100%のACN;流速:0.8mL/分;検出:VWD,PDA,214nm,254nm.PDA,214nm,254nm。
分取HPLCは、以下の条件のうちの1つで行った。
条件1:GILSON分取HPLCシステム;カラム:Ultimate XB-C18、21.2mm×250mm、5μm;移動相:0.1%トリフルオロ酢酸を含む水;0.1%トリフルオロ酢酸を含むMeCN;方法:15分間の勾配溶出;初期有機:10%~30%;最終有機:60%~80%;UVl:240;UV2:230;流速:15mLl/分。
条件2:C18-逆相分取HPLCを、Waters Chromescope v1.6により制御される2489 UV/Vis検出器、2545勾配モジュール、及びFraction collector IIIを備えたWaters精製システムを使用して行った。使用した分取HPLCカラムは、Waters XBridge(登録商標)Prep C18 5μM OBD(商標)19×250mmカラムとし、移動相は水/MeCNまたは水(0.1% TFA)/MeCN(0.1% TFA)とした。
条件3:Shimadzu分取HPLCシステム;カラム:Phenomenex Luna C18、21.1mm×250mm、10μm;移動相;MP-A 10mm酢酸アンモニウム緩衝液、MP-B:メタノール(100%)、35分勾配溶出UV:254、流速:10mL/分。勾配:時間/B濃度:0/50、25/90、30/90、32/50、35/50。
キラル超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を、以下の条件のうちの1つで実施した。
条件1:SFC Thar prep80、カラム:CHIRALPAK(登録商標)AD-H 250mm×20mm、5μm;移動相:40%EtOH/CO2(0.2%NH4OH含有);40g/分。
条件2:SFC Thar prep80、カラム:CHIRALPAK(登録商標)OD-H 250mm×20mm、5μm;移動相:40%MeOH/CO2(0.2%NH4OH含有);40g/分。
条件3:SFC Thar prep80、カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC 250mm×20mm、5μm;移動相:40%IPA/CO2(0.2%DEA含有);40g/分。
化合物名は、ChemDraw Professionalで生成された。
塩、エステル、互変異性体、プロドラッグ、双性イオン形態、立体異性体などの様々な形態を含む本明細書で提供される各化合物は、以下の実施例に記載される方法を含む様々な方法に従って調製してよい。
提供される化合物の合成
合成実施例1:N-(3-(4-(2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)ベンジル)アクリルアミド(化合物1)の合成
ステップA:N-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)アクリルアミドの調製:DCM(5mL)中の[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]メタンアミン塩酸塩(100mg、0.371mmol)及びトリエチルアミン(0.16mL、1.1mmol)の撹拌溶液に、無水アクリル酸(70mg、0.56mmol)を加えた。溶液を25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(石油エーテル/EtOAc:3/1)により精製して、N-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)アクリルアミド(100mg、収率94%)を無色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 288.2 (M+H).
合成実施例1:N-(3-(4-(2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)ベンジル)アクリルアミド(化合物1)の合成
ステップB:1-ベンジルオキシ-4-ブロモ-3-メトキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジンの調製:DMF(50mL)中の撹拌ベンジルアルコール(3.80mL、36.3mmol)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(0.870g、36.3mmol)を少量に分けて添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。4-ブロモ-3-メトキシ-1-メチルスルホニル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン(3.70g、12.1mmol)を加え、得られた混合物を0℃~25℃でさらに4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(EtOAc/石油エーテル:0~10%)で精製して、1-ベンジルオキシ-4-ブロモ-3-メトキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジンを得た(3.90g、収率97%)。LCMS ESI (+) m/z 334.0 (M+H).
ステップC:1-(ベンジルオキシ)-3-メトキシ-4-(2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(30mL)/水(3mL)中の1-ベンジルオキシ-4-ブロモ-3-メトキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン(1.00g、2.99mmol)、[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]ボロン酸(0.65g、3.29mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(219mg、0.299mmol)及び炭酸ナトリウム(634mg、5.98mmol)の混合物を85℃で6時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して、1-ベンジルオキシ-3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジンを得た(1.10g、収率91%)。LCMS ESI (+) m/z 406.2 (M+H).
ステップD:3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-オールの調製:メタノール(10mL)/THF (10mL)中の1-ベンジルオキシ-3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン(1.10g、2.71mmol)及びPd/C(100mg)の混合物を、12℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-オールを得た(870mg、収率100%)。LCMS ESI (+) m/z 316.2 (M+H).
ステップE:[3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(10mL)中の3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-オール(870mg、2.76mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.40mL、8.28mol)の撹拌溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.560mL、3.31mmol)を0℃で加えた。混合物を10℃で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=20:1~10:1)により精製して、[3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]トリフルオロメタンスルホネートを得た(690mg、収率56%)。LCMS ESI (+) m/z 448.2 (M+H).
ステップF:6-[3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:MeCN(10mL)/水(1.2mL)中の[3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]トリフルオロメタンスルホネート(300mg、0.670mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(289mg、0.805mmol)及び炭酸カリウム(185mg、1.34mmol)の撹拌溶液に、酢酸パラジウム(II)(15mg、0.067mmol)及びX-PHOS(64mg、0.13mmol)を加えた。混合物を100℃で12時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=10:1~4:1)により精製して、6-[3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルを得た(312mg、収率88%)。LCMS ESI (+) m/z 531.4 (M+H).
ステップG:4-(2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-オールの調製:MeCN(4mL)中の6-[3-メトキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(280mg、0.528mmol)の撹拌溶液に、ヨウ化ナトリウム(237mg、1.58mmol)及びトリメチルクロロシラン(0.67mL、5.3mmol)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、水でクエンチした。生成物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して乾燥させ、粗生成物4-(2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-オール(208mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 417.2 (M+H).
ステップH:6-[3-ヒドロキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:エタノール(4mL)及びH2O(2mL)中の4-(2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-オール(208mg、0.600mmol)及び炭酸カリウム(219mg、1.58mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.25mL、1.1mmol)を添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(EtOAc)によって精製して、6-[3-ヒドロキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルを得た(280mg、90%)。LCMS ESI (+) m/z 517.3.
ステップI:6-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の6-[3-ヒドロキシ-4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(260mg、0.503mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.260mL、1.51mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.100mL、0.604mmol)を加えた。混合物を7℃で1時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=4:1)により精製して、6-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルを得た(180mg、収率55%)。LCMS ESI (+) m/z 649.3 (M+H).
ステップJ:=6-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-[3-[(プロパ-2-エノイルアミノ)メチル]フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(2mL)及び水(0.2mL)中の6-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-ブチル(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(40mg、0.062mmol)及びN-[[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]メチル]プロパ-2-エンアミド(35mg、0.12mmol)の溶液に、X-Phos(5.9mg、0.012mmol)、K2CO3(17mg、0.12mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(1.4mg、0.0062mmol)を加えた。溶液をN2下、100℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、6-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-[3-[(プロパ-2-エノイルアミノ)メチル]フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、収率70%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 660.2 (M+H).
ステップK:N-[[3-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]フェニル]メチル]プロパ-2-エンアミドの調製:DCM(2mL)中の6-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-[3-[(プロパ-2-エノイルアミノ)メチル]フェニル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.043mmol)にトリフルオロ酢酸(1.0mL、13mmol)を添加した。溶液を周囲温度で1時間撹拌した。溶液を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、N-[[3-[4-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]フェニル]メチル]プロパ-2-エンアミド(11mg、収率044%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 560.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ:7.74-7.76 (m, 2H), 7.48-7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.26-7.35 (m, 4H), 7.02-7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.96-6.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.86-6.90 (t, J = 7.2Hz, 1H), 6.24-6.25 (d, J = 7.2Hz, 2H), 5.69-5.72 (t, J = 5.2Hz, 1H), 4.50 (s,2H), 4.33-4.61 (m, 2H), 4.12-4.15 (m, 1H), 3.95-3.98 (m, 1H), 3.57-3.61 (m, 4H), 3.06-3.28 (m, 8H), 2.85-2.93 (m, 1H), 2.18-2.24 (m, 2H).
合成実施例2:7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(化合物4)の合成
ステップA:1-(2-メトキシエトキシ)-2-(フェニルエチニル)ベンゼンの調製:THF(7.5mL)中の1-ヨード-2-(2-メトキシエトキシ)ベンゼン(300mg、1.08mmol)、フェニルアセチレン(0.120mL、1.13mmol)、トリエチルアミン(0.75mL、5.4mmol)、及びCuI(41mg、0.22mmol)の溶液に、Pd(PPh3)2Cl2(76mg、0.11mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。次いで、反応物を50℃に加熱し、窒素下で4時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を回転蒸発により濃縮した。生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/15)により精製して、1-(2-メトキシエトキシ)-2-(2-フェニルエチニル)ベンゼン(237mg、収率87%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.47-7.50 (m, 3H), 7.25-7.36 (m, 4H), 6.90-6.97(m, 2H), 4.22(t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.84 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.51 (s, 3H).
ステップB:6-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-フェニル-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オン及び7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オンの調製:酢酸(10mL)中の1-(2-メトキシエトキシ)-2-(2-フェニルエチニル)ベンゼン(230mg、0.912mmol)、チオフェン-3-カルボニトリル(99mg、0.91mmol)、ヘキサフルオロリン酸カリウム(34mg、0.18mmol)、及び酢酸第二銅一水和物(50mg、0.27mmol)の溶液に、[{RuCl2(p-シメン)}2](28mg、0.046mmol)を加えた。反応物を120℃で10時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣をEtOAc中に取り込んだ。有機層を、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM中5%MeOH)により精製して、6-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-フェニル-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オン及び7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オンの混合物を得た(201mg、収率58%)。LCMS ESI (+) m/z 378.1 (M+H).
ステップC:4-クロロ-6-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジン及び4-クロロ-7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:POCl3(5.0mL)中の6-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-フェニル-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オン及び7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オン(201mg、0.533mmol)の溶液を、100℃で3時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣をEtOAc中に取り込んだ。有機層を、飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。次いで、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)により精製して、2つの異性体の混合物を取得し、これを逆相HPLCによりさらに精製して、4-クロロ-6-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジン(41mg、収率19%)及び4-クロロ-7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジン(64mg、収率30%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 396.1 (M+H).
ステップD:6-[7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の4-クロロ-6-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジン及び4-クロロ-7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジン(18mg、0.046mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.056mmol)及び炭酸ナトリウム(14mg、0.13mmol)の混合物の懸濁液に、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(4.0mg、0.0055mmol)を加えた。混合物を、Ar下で85℃にて4時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/4)により精製して、6-[7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニルチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(22mg、82%)を淡黄色の固形物として得た。
ステップE:7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:DCM(3mL)中の6-[7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(22mg、0.037mmol)の溶液にTFA(1mL)を加えた。混合物を10℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、7-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-フェニル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[ 3,2-c]ピリジン(15mg、収率83%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 493.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 7.95 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.85-7.88 (m, 2H),7.72 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.47-7.55 (m, 3H), 7.42 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24-7.38 (m, 4H), 7.08 (d, J =8.4 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.00-4.08 (m, 1H), 3.84-3.88 (m, 1H), 3.60 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.42-3.53 (m, 2H), 3.15 (s, 3H).
合成実施例3:3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(化合物8)の合成
ステップA:6-(3-ヨードフェニル)-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オンの調製:THF(20mL)中の2-メチルチオフェン-3-カルボン酸(2.00g、14.1mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(12.0mL、ヘキサン中2.5M、30.0mmol)を、Ar下、-78℃で滴下した。混合物を、Ar下、-60℃で0.5時間撹拌した。次いで、3-ヨードベンゾニトリル(3.50g、15.3mmol)を-60℃で加えた。温度を0℃まで加温し、得られた混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、pHを1N HClで5に調整した。混合物を濃縮してTHFを除去し、水で希釈した。固形物を濾過し、水(20mL)及びEtOAc(20mL)で洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、粗生成物6-(3-ヨードフェニル)-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オン(2.30g、収率46%)を黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.14 (s, 1H), 7.77-7.83(m, 2H), 7.64 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.27-7.31 (m, 2H).
ステップB:3-(4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリルの調製:DMF(5mL)中のシアン化銅(I)(76mg、0.85mmol)及び6-(3-ヨードフェニル)-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オン(200mg、0.566mmol)の懸濁液を、130℃で16時間攪拌した。混合物を周囲温度まで冷却した。アンモニア(1mL)を加え、混合物をさらに2時間攪拌した。pHを、3N HClで6に調整した。固形物を濾過によって回収し、次いで、水及びEtOAc/石油エーテル(1/1)で洗浄した。固形物を真空中で乾燥させて、3-(4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(110mg、収率77%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 253.0 (M+H).
ステップC:3-(7-ブロモ-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリルの調製:DMF(15mL)中の粗製3-(4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(1.27g、5.03mmol)の溶液に、0℃でN-ブロモスクシンイミド(941mg、5.29mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水に注ぎ入れ、固形物を濾過し、水及びEtOAc/石油エーテル(1/1)で洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、3-(7-ブロモ-4-オキソ-5H-チエノ[3,2 -c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(870mg、収率52%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 331, 333 (M+H).
ステップD:3-(7-ブロモ-4-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリルの調製:トルエン(20mL)中の3-(7-ブロモ-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(870mg、2.63mmol)及び炭酸銀(761mg、2.76mmol)の懸濁液に、ヨウ化メチル(0.41mL、6.6mmol)を加えた。混合物を、密閉チューブ中で90℃にて16時間撹拌した。混合物を、Celite(登録商標)で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/5)により精製して、3-(7-ブロモ-4-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(592mg、収率65%)を淡黄色の固形物として得た。
ステップE:3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)溶液及び水(1mL)中の3-(7-ブロモ-4-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)ベンゾニトリル(290mg、0.840mmol)の溶液に、[4-フルオロ-2-(2-メトキシエチル)フェニル]ボロン酸(216mg、1.09mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(61mg、0.084mmol)、及び炭酸ナトリウム(178mg、1.68mmol)を加えた。混合物を100℃で4時間撹拌した。冷却後、混合物を水(20mL)中に注ぎ入れ、生成物を酢酸エチル(40mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(280mg、収率77%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 435 (M+H).
ステップF:3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリルの調製:アセトニトリル(20mL)中の3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(205mg、0.472mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(212mg、1.42mmol)及びトリメチルクロロシラン(0.180mL、1.42mmol)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)中に注ぎ入れ、固形物を濾過して、3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(150mg、収率76%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 421 (M+H).
ステップG:3-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリルの調製:オキシ塩化リン(3.00mL、32.2mmol)中の3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(150mg、0.357mmol)の溶液を、90℃で1時間撹拌した。冷却後、混合物を氷水(20mL)中に注ぎ入れた。NaHCO3を慎重に加え、pH8に調整した。生成物をEtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EA=5:1)により精製して、3-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(130mg、収率83%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 439.0 (M+H).
ステップH:6-[6-(3-シアノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の3-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(130mg、0.296mmol)の溶液に、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(138mg、0.385mmol)、炭酸ナトリウム(63mg、0.59mmol)、及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(22mg、0.030mmol)を加えた。混合物を、Ar下で95℃にて2時間撹拌した。冷却後、混合物を水(20mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチル(40mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EA=3:1)により精製して、6-[6-(3-シアノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(160mg、収率85%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 636 (M+H).
ステップI:3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリルの調製:DCM(4mL)中の6-[6-(3-シアノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(17mg、0.027mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL、13mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を逆相分取HPLCにより精製して、3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ベンゾニトリル(4.5mg、収率31%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 536 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.89 (s, 1H), 7.81-7.86 (m, 3H), 7.68-7.72 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.39-7.47 (m, 2H), 7.32-7.35 (m, 1H), 6.90 (dd, J = 11.1, 2.2 Hz, 1H), 6.79-6.83 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.98-4.01 (m, 1H), 3.83-3.86 (m, 1H), 3.60 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.44 (t, J = 4.8, 2H), 3.26-3.30 (m, 2H), 3.15 (s, 3H).
合成実施例4:N-[[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]フェニル]メチル]プロパ-2-エンアミド(化合物11)の合成
ステップA:6-[6-[3-(アミノメチル)フェニル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:メタノール(5mL)中の6-[6-(3-シアノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(178mg、0.280mmol)の溶液に、塩化コバルト(73mg、0.56mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(106mg、2.80mmol)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を、水(20mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチル(40mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)により精製して、6-[6-[3-(アミノメチル)フェニル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(135mg、収率75%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 640.3 (M+H).
ステップB:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[3-[(プロパ-2-エノイルアミノ)メチル]フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の6-[6-[3-(アミノメチル)フェニル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(12mg、0.019mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.0078mL、0.056mmol)を加えた。混合物を-20℃まで冷却した。これに、DCM中のプロパ-2-エノイルプロパ-2-エノエート(2.8mg、0.023mmol)の溶液を添加した。混合物を、-20℃で15分間撹拌した。反応物を、H2O(10mL)でクエンチし、EtOAc(15mL×3)で抽出した。有機層を濃縮し、残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:50~100%EtOAc)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[3-[(プロパ-2-エノイルアミノ)メチル]フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(12mg、収率92%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 694.3 (M+H).
ステップC:N-[[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]フェニル]メチル]プロパ-2-エンアミドの調製:ジクロロメタン(3mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[3-[(プロパ-2-エノイルアミノ)メチル]フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(14mg、0.020mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた混合物を1時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を逆相分取HPLCにより精製して、N-[[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]フェニル]メチル]プロパ-2-エンアミド(2.3mg、収率19%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 593.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.91 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.84-7.87 (m, 2H), 7.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.45-7.51 (m, 2H), 7.36-7.40 (m, 1H), 7.22 -7.32 (m, 3H), 6.88 (dd, J = 11.1, 2.2 Hz, 1H), 6.75 (td, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.70 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.96 - 4.08 (m, 1H), 3.78 - 3.91 (m, 1H), 3.60 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 3.44-3.47 (m, 2H), 3.13 (s, 3H).
合成実施例5:N-[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]フェニル]プロパ-2-エンアミド(化合物12)の合成
ステップA:3-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]安息香酸の調製:エタノール(3mL)及びNaOH(2N、3mL)中の6-[6-(3-シアノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(350mg、0.551mmol)の溶液を、95℃で12時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、1NのHClを加えてpHを2に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、3-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]安息香酸(310mg、収率86%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 655.3 (M+H).
ステップB:6-[6-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:乾燥トルエン(3mL)中の3-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]安息香酸(42mg、0.064mmol)、トリエチルアミン(0.090mL、0.64mmol)、及びベンジルアルコール(0.033mL、0.32mmol)の溶液に、[アジド(フェノキシ)ホスホリル]オキシベンゼン(89mg、0.32mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、6-[6-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(36mg、収率74%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 760.2 (M+H).
ステップC:6-[6-(3-アミノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(1mL)中の6-[6-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(36mg、0.047mmol)及び水酸化リチウム一水和物(40mg、0.95mmol)の溶液を、Ar下、95℃で16時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。混合物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc:石油エーテル=1/2)により精製して、6-[6-(3-アミノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(24mg、収率81%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 626.3 (M+H).
ステップD:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[3-(プロパ-2-エノイルアミノ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の6-[6-(3-アミノフェニル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(12mg、0.019mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.015mL、0.085mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0045mL、0.055mmol)を-30℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[3-(プロパ-2-エノイルアミノ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(12mg、収率92%)を得た。
ステップE:N-[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]フェニル]プロパ-2-エンアミドの調製:DCM(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[3-(プロパ-2-エノイルアミノ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(12mg、0.018mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、N-[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]フェニル]プロパ-2-エンアミド(7.4mg、収率72%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 580.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.06 (s, 1H), 7.83-7.87 (m, 3H), 7.68 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.45-7.49 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 8.4, 6.8 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.10-7.14 (m, 1H), 6.88 (dd, J = 11.0, 1.0 Hz, 1H), 6.74-6.80 (m, 1H), 6.32-6.46 (m, 2H), 5.76 (dd, J =9.6, 2.1 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.99-4.50 (m, 1H), 3.82-3.87 (m, 1H), 3.60 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.45-3.49 (m, 2H), 3.12 (s, 2H).
合成実施例6:N-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3H-ベンズイミダゾール-5-イル]プロパ-2-エンアミド(化合物23)の合成
ステップA:6-(6-((2-アミノ-5-ニトロフェニル)カルバモイル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(2mL)中の4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(100mg、0.173mmol)の溶液に、HATU(99mg、0.26mmol)及びTEA(0.072mL、0.52mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間攪拌した後、4-ニトロベンゼン-1,2-ジアミン(32mg、0.21mmol)を加えた。得られた混合物を30℃で2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を飽和NH4Cl及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、6-(6-((2-アミノ-5-ニトロフェニル)カルバモイル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(80mg、収率65%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 714.2 (M+H).
ステップB:2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-アミンの調製:エタノール(1mL)中の6-[6-[(2-アミノ-5-ニトロ-フェニル)カルバモイル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(73mg、0.10mmol)の溶液に、塩化第一スズ二水和物(162mg、0.716mmol)を添加した。濃塩酸(0.5mL)をその反応混合物に加えた。反応混合物を、4時間還流させた。完了時に、反応混合物を30%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にした。混合物を、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取TLC(DCM/MeOH(0.2%Et3N含有):20/1)により精製して、2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-アミン(60mg、収率93%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 566.2 (M+H).
ステップC:6-(6-(6-アミノ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(4mL)及び水(2mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3H-ベンズイミダゾール-5-アミン(60mg、0.096mmol)の溶液に、NaOH(19mg、0.48mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(21mg、0.096mmol)を加えた。反応物を30℃で1時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、DCMで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc)により精製して、6-(6-(6-アミノ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(65mg、収率82%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 666.2 (M+H).
ステップD:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[6-(プロパ-2-エノイルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の6-[6-(6-アミノ-1H-ベンズイミダゾール)-2-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(65mg、0.078mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.033mL、0.23mmol)を加えた。DCM中の塩化アクリロイル(0.0063mL、0.078mmol)の溶液を-30℃で加えた。混合物を30℃で1時間攪拌し、次いで水でクエンチし、DCMで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc)で精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[6-(プロパ-2-エノイルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(40mg、収率71%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 720.3 (M+H).
ステップE:N-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3H-ベンズイミダゾール-5-イル]プロパ-2-エンアミドの調製:DCM(3mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[6-(プロパ-2-エノイルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(40mg、0.056mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL、13mmol)を添加した。混合物を30℃で1時間攪拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、N-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3H-ベンズイミダゾール-5-イル]プロパ-2-エンアミド(18mg、収率52%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 620.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.48 (s, 1H), 8.06 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.99-8.01 (m, 2H), 7.85 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.49-7.53 (m, 2H), 6.97-7.04 (m, 2H), 6.38-6.52 (m, 2H), 5.83 (dd, J = 9.3, 2.3 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.88-3.95 (m, 1H), 3.72-3.80 (m, 1H), 3.61 (t, J = 6.3 Hz 2H), 3.20-3.30 (m, 4H), 2.96 (s, 3H).
合成実施例7:1-[3-[4-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物44)の合成
ステップA:N,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-ヒドロキシ-メチル]チオフェン-3-カルボキサミドの調製:THF(50mL)中のN,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(7.00g、38.2mmol)の溶液を、-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウム(15.0mL、THF中2.5M、36.3mmol)を滴下した。混合物を-60℃で0.5時間攪拌し、THF(20mL)中の4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド(7.12g、35.9mmol)の溶液を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。NH4Cl水溶液をゆっくりと加え、反応物をクエンチした。生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。次いで、残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2:1)により精製して、N,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-ヒドロキシ-メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(9.60g、収率66%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 714.2 (M+H).
ステップB:N,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]チオフェン-3-カルボキサミドの調製:メタノール(80mL)中のN,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-ヒドロキシ-メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(9.60g、25.2mmol)の溶液を、水素雰囲気下で50℃にて2日間、10%Pd/C(9.6g)で処理した。混合物を、メタノールリンス(2×50mL)と共にCelite(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 5:1)により精製して、N,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(7.20g、収率78%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.56-6.60 (m, 2H), 4.08-4.12 (m, 4H), 3.77 (t, J = 4.8 Hz, 2 H), 3.51 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.14 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.21 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.02 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
ステップC:7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3 ,2-c]ピリジン-4-オールの調製:THF(40mL)中のN,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(3.50g、9.58mmol)の溶液に、n-BuLi(ヘキサン中の2.5M溶液、8.40mL、21.1mmol)を-78℃で滴下した。混合物を-65℃で1時間攪拌した。次いで、THF(10mL)中の1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-カルボニトリル(2.14g、9.58mmol)の溶液を加え、得られた混合物を周囲温度でさらに2時間攪拌した。水を添加することにより反応物をクエンチした。1M HCl水溶液を添加して、pHを5に調整した。混合物を水(60mL)で希釈し、EtOAc(80mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1:100~1:60)により精製して、7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オール(3.1g、収率63%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 516.2 (M+H).
ステップD:7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オールの調製:DCM(27mL)中の7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オール(3.10g、6.02mmol)の溶液に、TFA(9mL)を加えた。混合物を周囲温度で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加して、pHを9に調整し、混合物をさらに0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを回収し、真空中で乾燥させて、7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オール(1.8g、収率78%)をオフホワイトの固形物として取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 386.1 (M+H).
ステップE:4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:オキシ塩化リン(25mL)中の7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オール(1.80g、4.67mmol)の溶液に、DMF(0.2mL)を加えた。混合物を100℃で14時間撹拌した。混合物を、真空下で濃縮した。残渣をDCM(15mL)で希釈し、氷水(80mL)に注ぎ入れた。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加して、pHを9に調整した。生成物をEtOAc(70mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1:100~1:70)により精製して、4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(1.2g、収率64%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 404.1 (M+H).
ステップF:3-[4-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(2mL)中の4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(70mg、0.17mmol)、3-ヨードアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(147mg、0.520mmol)、及び炭酸セシウム(282mg、0.867mmol)の懸濁液を、80℃で2時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、生成物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。次いで、粗生成物を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、3-[4-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(80mg、収率83%)を無色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 559.1 (M+H).
ステップG:6-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:DCM(3mL)中の3-[4-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(80mg、0.14mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、粗製6-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン(100mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 459.1 (M+H).
ステップH:1-[3-[4-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(3mL)中の6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン(62mg、0.14mmol)及びトリエチルアミン(0.056mL、0.41mmol)の溶液に、プロパ-2-エノイルプロパ-2-エノエート(20mg、0.16mmol)を加えた。混合物を-60℃で1時間攪拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)でクエンチし、水(10mL)で希釈した。生成物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(MeOH/DCM:1/20)により精製して、1-[3-[4-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(60mg、収率87%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 513.1 (M+H).
ステップI:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1.2mL)及び水(0.3mL)中の1-[3-[4-[4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(30mg、0.059mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(32mg、0.088mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6.8mg、0.0059mmol)、及び炭酸ナトリウム(12mg、0.12mmol)を、N2雰囲気下、95℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/20)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、収率72%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 710.3 (M+H).
ステップJ:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(25mg、0.035mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相分取HPLCにより精製して、1-[3-[4-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(11mg、収率50%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 610.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.85-7.87 (m, 2H), 7.72-7.75 (m, 2H), 7.63-7.65 (m, 1H), 7.53 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32-7.34 (m, 1H), 7.07 (dd, J = 11.2, 2.0 Hz, 1H), 6.90-6.95 (m, 1H), 6.25-6.40 (m, 2H), 5.78 (dd, J = 10.0, 2.0 Hz, 1H), 5.20-5.27 (m, 1H), 4.74 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 4.47-4.57 (m, 4H), 4.30 (dd, J = 10.8, 4.8 Hz, 1H), 3.97-4.09 (m, 2H), 3.61 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.42 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.27-3.28 (m, 2H), 3.05 (s, 3H).
合成実施例8:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物58)の合成
ステップA:2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(100mL)中のN,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(10.0g、27.4mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(11.0mL、ヘキサン中の2.5M溶液、28.1mmol)を-60℃で加えた。添加後、混合物を0℃に加温し、この温度で15分間撹拌した。次いで、2-シアノ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(6.00g、22.6mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で3時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1N HCl水溶液を加えてpHを5に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の50~100%EtOAc)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(9.60g、純度約50%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 558.2 (M+H).
ステップB:2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(100mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(9.60g、10.3mmol)及びピリジン(8.40mL、103mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(3.50mL、20.7mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(5.30g、収率74%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.66 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.28-7.30 (m ,1H), 6.82 (dt, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 10.7, 2.4 Hz, 1H), 4.50-4.71 (m, 2H), 3.97-4.02 (m, 1H), 3.75-3.80 (m, 1H), 3.55-3.74 (m, 2H), 3.22-3.33 (m, 2H), 3.04(s, 3H), 2.60(br, 2H), 1.47(s, 9H).
ステップC:7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(30mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(3.00g、4.35mmol)及びトリフルオロ酢酸(10.0mL、130mmol)の溶液を、25℃で1時間撹拌した。得られた混合物を蒸発乾固して、[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(3.20g、収率100%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 590.0 (M+H).
ステップD:[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(30mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(3.20g、4.34mmol)及びDIEA(7.70mL、43.4mmol)の溶液に、窒素下で塩化アクリロイル(0.53mL、6.5mmol)を添加し、得られた混合物を-60℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3(50mL)中に注ぎ入れ、混合物をDCM(50mL×4)で抽出した。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(2.95g、収率95%)を黄色の固形物として得た。
ステップE:4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.50mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(600mg、0.932mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(502mg、1.40mmol)、及びNa2CO3(198mg、1.86mmol)の溶液に、窒素下でPd(PPh3)2Cl2(16mg、0.023mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE:30~100%EtOAc)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(359mg、収率53%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 727.4 (M+H).
ステップF:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(5mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(359mg、0.494mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.70mL、22.1mmol)を加えた。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。混合物を逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(323mg、収率104%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 627.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.87-7.92 (m, 2H), 7.81 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.71(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.2, 6.7 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 6.73-6.88 (m, 2H), 6.20-6.28 (m, 1H), 5.75-5.82 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.00-4.07 (m, 1H), 3.82-3.95 (m, 3H), 3.61 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.66-2.75 (m, 2H).
合成実施例9:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物58)の代替合成
ステップA:4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)安息香酸メチルの調製:MeCN(500mL)中の4-フルオロ-2-ヒドロキシ-安息香酸メチル(25.0g、147mmol)の溶液に、1-ブロモ-2-メトキシ-エタン(24.5g、176mmol)及び炭酸セシウム(97.4g、220mmol)を加えた。混合物を、Ar下で70℃にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮して、4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)安息香酸メチル(32.6g、収率97%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 229.2 (M+H).
ステップB:4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)安息香酸の調製:THF(82mL)、メタノール(27mL)、及び水(27mL)中の4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)安息香酸メチル(16.3g、71.4mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(8.55g、357mmol)を加えた。混合物を、25℃で6時間撹拌した。反応物を濃縮して、THF及びメタノールを除去し、次いで水(150mL)で希釈した。HCl水溶液(3N)を加え、pHを2に調整した。混合物を、酢酸エチル(70mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(70ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮して、4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)安息香酸(14.8g、収率97%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.18 (dd, J = 8.8, 6.8 Hz, 1H), 6.80-6.91 (m, 1H), 6.76 (dd, J = 10.0, 2.3 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.82 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H), 2.10 (s, 1H).
ステップC:4-フルオロ-N-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-ベンズアミドの調製:DCM(150mL)中の4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)安息香酸(10.0g、46.7mmol)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5.47g、56.0mmol)、及びトリエチルアミン(20.0mL、140mmol)の溶液に、HATU(23.1g、60.7mmol)を加えた。混合物を、25℃で6時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、4-フルオロ-N-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-ベンズアミド(10.8g、収率89.9%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 - 7.34 (m, 1H), 6.61 - 6.76 (m, 2H), 4.13 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.73 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 2.80 (s, 6H).
ステップD:2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)ベンゾイル]チオフェン-3-カルボン酸の調製:THF(130mL)中のチオフェン-3-カルボン酸(5.92g、46.2mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(37.0mL、ヘキサン中の2.5M溶液、92.4mmol)を、Ar下で-60℃にて滴下した。混合物をAr下で-60℃にて0.5時間撹拌し、次いで4-フルオロ-N-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-ベンズアミド(10.8g、42.0mmol)を-60℃で添加した。温度を0℃まで加温し、得られた混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1N HCl水溶液を添加して、pHを5に調整した。混合物を濃縮してTHFを除去し、水で希釈した。固形物を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させて、粗製の2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)ベンゾイル]チオフェン-3-カルボン酸(13.0g、収率57%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 325.1 (M+H).
ステップE:7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチルの調製:DMF(25mL)中の2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)ベンゾイル]チオフェン-3-カルボン酸(2.15 g,6.63 mmol)及び2-ブロモプロパンジオエートジエチル(1.90g、7.96mmol)の溶液に、炭酸カリウム(2.29g、16.6mmol)を加えた。混合物を、25℃で76時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1/3)により精製して、7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチル(2.10g、収率81%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 393.1 (M+H).
ステップF:7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製:7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチル(1.80g、4.59mmol)とAcOH(50mL)の混合物に、(NH4)2CO3(6.61g、68.8mmol)をアルゴン下で少量に分けて添加した。混合物を、95℃で14時間撹拌した。混合物を周囲温度まで冷却し、沈殿物を濾過によって回収した。フィルターケーキを水及びMeOHで洗浄し、真空中で乾燥させて、7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(1.26g、収率70%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 392.1 (M+H).
ステップG:4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製:オキシ塩化リン(10.0mL、107mmol)中の7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(3.00g、5.37mmol)の懸濁液を、95℃で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、DCMで希釈した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1/6)によって精製して、4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(1.09g、収率49%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 410.1 (M+H).
ステップH:4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製:1,4-ジオキサン(20mL)及び水(2mL)中の6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(1.48g、4.12mmol)、4-クロロ-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(1.30g、3.17mmol)、及びNa2CO3(0.841g、7.93mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl2(220mg、0.300mmol)を添加した。混合物を、Ar下で95℃にて16時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1/3)により精製して、4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(1.20g、収率62%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 607.3 (M+H).
ステップI:4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸の調製:テトラヒドロフラン、水、及びメタノールの3:1:1混合物(20.0mL)中の4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(800mg、1.32mmol)の溶液に、LiOH.H2O(554mg、13.2mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで溶媒を回転蒸発させた。残渣を、水に溶解した。1NのHClでpHを3に調整した。混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(605mg、収率79%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 579.2 (M+H).
ステップJ:6-[6-カルバモイル-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(10mL)中の4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(699mg、1.21mmol)の溶液に、0℃でN,N’-カルボニルジイミダゾール(294mg、1.81mmol)を加えた。反応物を24℃で40分間撹拌した。混合物を、攪拌した水酸化アンモニウム(30mL)に滴下した。得られた混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。混合物を水(80mL)で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。次いで有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。次いで、粗製物を、ヘキサン中の30%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-[6-カルバモイル-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(480mg、収率69%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 578.2 (M+H).
ステップK:6-[6-カルバモチオイル-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(10mL)中の6-[6-カルバモイル-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(480mg、0.831mmol)の溶液に、Ar下でLawesson試薬(371mg、0.915mmol)を加えた。反応物を60℃で3時間攪拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣をEtOAc(10mL)中に取り込んだ。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。次いで、粗製物を、ヘキサン中の30%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-[6-カルバモチオイル-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(319mg、収率65%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 594.2 (M+H).
ステップL:2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジルの調製:エタノール(3mL)中の6-[6-カルバモチオイル-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(80mg、0.14mmol)の溶液に、3-ブロモ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(59mg、0.19mmol)をAr下で加えた。混合物を75℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、EtOAc(5ml)で希釈した。有機物を、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。次いで、残渣を、ヘキサン中のEtOAc(50%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(91mg、収率84%)を淡黄色の固形物として得た。
ステップM:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(1mL)中の2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(70mg、0.087mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(100mg、4.18mmol)をAr下で加えた。混合物を100℃で40時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物を、飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮乾固した。次いで、残渣を、DCM中の10%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(35mg、収率60%)を無色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 673.2 (M+H).
ステップN:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル:DCM(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(35mg、0.052mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.018mL、0.10mmol)の混合物に、塩化アクリロイル(0.0042mL、0.052mmol)を-60℃で滴下した。次いで、反応物を0℃に加温し、1時間撹拌した。反応物を、飽和NaHCO3水溶液を添加することによってクエンチした。生成物をEtOAcで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。次いで、有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮乾固した。残渣を分取TLC(ヘキサン中の30%EtOAc)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(22mg、収率58%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 727.3 (M+H).
ステップO:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:表題化合物を、合成実施例8のステップFに記載されるように調製した。LCMS ESI (+) m/z 627.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.87-7.92 (m, 2H), 7.81 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.71(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.2, 6.7 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 6.73-6.88 (m, 2H), 6.20-6.28 (m, 1H), 5.75-5.82 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.00-4.07 (m, 1H), 3.82-3.95 (m, 3H), 3.61 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.66-2.75 (m, 2H).
合成実施例10:1-[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物62)の合成
ステップA:1-(3-ブロモ-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:水(3mL)中の3-ブロモ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン二塩酸塩(200mg、0.699mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(300mg、3.57mmol)を加えた。混合物を周囲温度で10分間撹拌し、次いでTHF(2mL)中の塩化アクリロイル(0.083mL、1.02mmol)を0℃で滴下した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。混合物をEtOAcで抽出し、ブライン溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗製の1-(3-ブロモ-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル)プロパ-2-エン-1-オン(182mg、収率97%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 266, 268 (M+H).
ステップB:(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸の調製:1,4-ジオキサン(5mL)中の1-(3-ブロモ-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル)プロパ-2-エン-1-オン(90mg、0.34mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(94mg、0.37mmol)、及び酢酸カリウム(74mg、0.76mmol)の溶液に、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(21mg、0.028mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて6時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固して、(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(170mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップC:4-クロロチエノ[3,2-c]ピリジンの調製:オキシ塩化リン(100mL)中の5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-オン(10.0g、66.1mmol)の混合物を、100℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、水に注ぎ入れた。NaHCO3溶液を添加して、pHを8~9に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、4-クロロチエノ[3,2-c]ピリジン(10.0g、収率89%)を得た。LCMS: (ES+): m/z 170.0 [M-17].
ステップD:4-クロロ-5-オキシド-チエノ[3,2-c]ピリジン-5-イウムの調製:1,2-ジメトキシエタン(5mL)中の無水トリフルオロ酢酸(1.70mL、11.8mmol)の撹拌溶液に、尿素過酸化水素(1.11g、11.8mmol)を0℃で少量に分けて添加した。混合物を25℃で15分間撹拌した。4-クロロチエノ[3,2-c]ピリジン(0.500g、2.95mmol)を上記の溶液に加えた。得られた混合物を25℃で12時間撹拌した。Na2S2O3水溶液を加えて反応物をクエンチし、NaHCO3を加えてpHを8~9に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(EtOAcからDCM:MeOH=20:1)により精製して、4-クロロ-5-オキシド-チエノ[3,2-c]ピリジン-5-イウム(280mg、収率51%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 186.1 (M+H).
ステップE:4,6-ジクロロチエノ[3,2-c]ピリジン:4-クロロ-5-オキシド-チエノ[3,2-c]ピリジン-5-イウム(530mg、2.86mmol)及びオキシ塩化リン(5.00mL、53.6mmol)の混合物を、100℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、氷水に注ぎ入れた。NaHCO3水溶液を添加して、pHを8~9に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、4,6-ジクロロチエノ[3,2-c]ピリジン(350mg、収率60%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 205.1 (M+H).
ステップF:6-(6-クロロチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(20mL)/水(2mL)中の4,6-ジクロロチエノ[3,2-c]ピリジン(1.16g、5.68mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(2.65g、7.39mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(416mg、0.568mmol)、及び炭酸ナトリウム(1.20g、11.4mmol)の混合物を、N2下で85℃にて8時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EA=10:1)により精製して、6-(6-クロロチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(900mg、収率39%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 401.1 (M+H).
ステップG:6-(6-メトキシチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及びメタノール(5mL)中の6-(6-クロロチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(700mg、1.75mmol)、酢酸パラジウム(II)(39mg、0.18mol)、t-Bu XPhos(148mg、0.349mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(39mg、0.18mmol)の混合物を、N2下で80℃にて8時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲル(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、6-(6-メトキシチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(640mg、収率92%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 397.2 (M+H).
ステップH:6-(7-ブロモ-6-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(2mL)中の6-(6-メトキシチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.504mmol)の溶液に、N-ブロモスクシンイミド(90mg、0.50mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、6-(7-ブロモ-6-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(238mg、収率99%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 475.0 (M+H).
ステップI:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(10mL)/水(1mL)中の6-(7-ブロモ-6-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(238mg、0.501mmol)、[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]ボロン酸(214mg、1.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、0.050mmol)、及び炭酸ナトリウム(106mg、1.00mmol)の混合物を、N2下で100℃にて16時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EA=3:1)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(290mg、収率100%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 565.2 (M+H).
ステップJ:7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-オールの調製:アセトニトリル(50mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-メトキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(2.35g、4.16mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(1.87g、12.5mmol)及びトリメチルクロロシラン(5.30mL、41.6mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間攪拌した。混合物を周囲温度に冷却し、Na2S2O3溶液を加えた。生成物をEtOAcで抽出し、ブライン溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮乾固して、粗製の7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-オール(1.70g、収率91%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 451.1 (M+H).
ステップK:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(10mL)/水(10mL)中の7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-オール(1.80g、4.00mmol)及び炭酸カリウム(1.10g、7.99mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.10mL、4.79mmol)を加えた。混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を0.5N HCl水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(DCM:MeOH=40:1~20:1)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(1.75g、収率80%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 551.2 (M+H).
ステップL:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(170mg、0.309mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.93mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.063mL、0.37mmol)を0℃で添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EA=3:1)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(130mg、収率62%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 683.1.1 (M+H).
ステップM:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(2mL)及び水(0.2mL)中の(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(40mg、0.10mmol)、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]- 6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(25mg、0.037mmol)、及び炭酸カリウム(12mg、0.087mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(2.0mg、0.0089mmol)及びジシクロヘキシル-[2-(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(8.0mg、0.017mmol)を添加した。混合物を、Ar下で100℃にて4時間撹拌した。混合物を水に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:2/1)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、収率55%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 721.2 (M+H).
ステップN:1-[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(17mg、0.021mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[3-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(8.0mg、収率60%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 621.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.49 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.85-7.88 (m, 3H), 7.71(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.47(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42(dd, J = 8.0, 6.6 Hz, 1H), 6.70-6.96 (m, 3H), 6.20-6.32 (m, 1H), 5.81 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.75-4.50 (m, 4H), 3.60 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.40-3.46 (m, 2H), 3.15 (s, 3H), 3.05-3.14 (m, 2H).
合成実施例11:1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物82)の合成
ステップA:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:合成実施例7に記載されるように、ただし、N,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]チオフェン-3-カルボキサミドをN,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミドに置き換えて、ステップCの1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-カルボニトリルを3-(4-シアノピラゾール-1-イル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルに置き換えて、表題化合物を調製した。LCMS ESI (+) m/z 558.2 (M+) H)。
ステップB:3-(4-(7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM中の3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(176mg、0.354mmol)及びピリジン(80mg、1.0mmol)の溶液に、Tf2O(140mg、0.50mmol)を加えた。混合物を20℃で15分間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、NaHCO3水溶液及びブライン溶液で洗浄した。有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、3-(4-(7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(102mg、収率46%)を得た。
ステップC:7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:ジクロロメタン(3mL)中の3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.032mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、[6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(27mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 529.0 (M+H).
ステップD:[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の[6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(27mg、0.031mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.016mL、0.092mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0037mL、0.046mmol)を加えた。混合物を-20℃で1時間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:3/1)により精製して、[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(17mg、収率95%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 583.1 (M+H).
ステップE:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(17mg、0.029mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、0.044mmol)及びNa2CO3(7.7mg、0.073mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(5.1mg、0.0044mmol)を加えた。混合物を、Ar下で90℃にて4時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc)により精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、収率82%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 666.3 (M+H).
ステップF:1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:ジクロロメタン(3ml)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、0.024mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(6.5mg、収率47%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 666.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.84-7.87 (m, 2H), 7.75 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.64 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.43-7.55 (m, 2H), 7.25-7.39 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 11.1, 2.2 Hz, 1H), 6.87-6.6.94 (m, 1H), 6.24-6.39 (m, 2H), 5.77 (dd, J = 9.9, 2.3 Hz, 1H), 5.20-5.25 (m, 1H), 4.73 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 4.43 - 4.57 (m, 4H), 4.27-4.31 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.61 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.25-3.37 (m, 2H).
合成実施例12:7-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-3-オン(化合物84)の合成
ステップA:N,N-ジエチル-2-[ヒドロキシ-(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミドの調製:THF(10mL)中のN,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(2.00g、10.9mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(5.20mL、ヘキサン中2.5M、13.1mmol)を-70℃でゆっくりと加えた。溶液を-70℃で1時間攪拌し、次いで、THF(4mL)中の2-メトキシピリジン-3-カルバルデヒド(1.65g、12.0mmol)をゆっくりと加えた。溶液を室温で1時間攪拌した。溶液を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘキサン中の10%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、N,N-ジエチル-2-[ヒドロキシ-(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(2.80g、収率76%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 303.1 (M-17).
ステップB:N,N-ジエチル-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミドの調製:TFA(20mL)中のN,N-ジエチル-2-[ヒドロキシ-(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(2.80g、8.74mmol)の溶液に、トリエチルシラン(11.0mL、69.9mmol)を加えた。溶液を、60℃で12時間攪拌した。溶液を濃縮した。水を添加し、混合物をNaHCO3水溶液で塩基性にした。混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘキサン中の10~20%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、N,N-ジエチル-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(1.90g、収率71%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 305.1 (M+H).
ステップC:3-[4-[4-ヒドロキシ-7-(2-メトキシ-3-ピリジル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:合成実施例7に記載されるように、ただし、N,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]チオフェン-3-カルボキサミドをN,N-ジエチル-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミドに置き換え、ステップCの1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-カルボニトリルを3-(4-シアノピラゾール-1-イル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルに置き換えて、表題化合物を調製した。LCMS ESI (+) m/z 480.2 (M+H).
ステップD:3-[4-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の3-[4-[4-ヒドロキシ-7-(2-メトキシ-3-ピリジル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(110mg、0.161mmol)及びピリジン(0.065mL、0.80mmol)の溶液に、Tf2O(136mg、0.482mmol)を加えた。溶液を、30℃で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、3-[4-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(90mg、収率87%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 612.1 (M+H).
ステップE:3-[4-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-4-(3-オキソ-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(3mL)及び水(0.3mL)中の3-[4-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(90mg、0.14mmol)及び7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-3-オン(76mg、0.28mmol)の溶液に、Na2CO3(44mg、0.42mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(16mg、0.014mmol)を加えた。混合物を、N2下で100℃にて2時間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/MeOH:20/1)により精製して、3-[4-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-4-(3-オキソ-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(80mg、収率89%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 609.3 (M+H).
ステップF:7-(6-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-(2-メトキシピリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-1,4-ジヒドロイソキノリン-3(2H)-オンの調製:DCM(2mL)中の3-[4-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-4-(3-オキソ-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(80mg、0.13mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。溶液を、30℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の7-(6-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-(2-メトキシピリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-1,4-ジヒドロイソキノリン-3(2H)-オン(100mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 509.2 (M+H).
ステップF:7-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-3-オンの調製:DCM(3mL)中の7-[6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-7-(2-メトキシ-3-ピリジル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-3-オン(80mg、0.13mmol)の溶液に、TEA(0.056mL、0.40mmol)及びプロパ-2-エノイルプロパ-2-エノエート(25mg、0.20mmol)を加えた。混合物を30℃で1時間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣を分取TLC(DCM/MeOH:10/1)により精製して粗生成物(20mg)を取得し、これを逆相分取HPLCによりさらに精製して、7-[7-(2-メトキシ-3-ピリジル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-3-オン(4.9mg、収率6%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 563.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.37-8.39 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.87-7.88 (m, 4H), 7.80-7.82 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.73-7.74 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.17-7.20 (m, 1H), 6.25-6.39 (m, 2H), 5.75-5.78 (m, 1H), 5.23-5.28 (m, 1H), 4.71-4.75 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.57-4.58 (m, 2H), 4.46-4.51 (m, 2H), 4.29-4.32 (m, 1H), 3.78 (s, 1H), 3.73 (s, 1H).
合成実施例13:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物87)の合成
ステップA:6-(7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(1mL)中の2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(合成実施例9のステップD~Lに記載されるように、ただし、ステップDの4-フルオロ-N-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-ベンズアミドを4-フルオロ-N,2-ジメトキシ-N-メチルベンズアミドに置き換えて調製する、31mg、0.041mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(100mg、2.50mmol)を加えた。混合物を95℃で16時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/6)により精製して、6-(7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(27mg、粗製)を得た。LCMS ESI (+) m/z 629.2 (M+H).
ステップB:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.032mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.022mL、0.16mmol)及び塩化アクリロイル(0.0031mL、0.038mmol)を添加した。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液(30mL)に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(14mg、収率64%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 683 (M+H).
ステップC:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(4mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(14mg、0.021mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(5.0mg、収率42%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 583.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.90-7.91 (m, 2H), 7.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = = 8.4, 6.8 Hz, 1H), 6.84-6.95 (m, 3H), 6.24-6.28 (m, 1H), 5.79-5.83 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.93 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.58-3.66 (m, 6H), 2.70-2.78 (m, 2H).
合成実施例14:1-[3-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ- 5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物89)の合成
ステップA:6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(2mL)及び水(0.2mL)中の(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(50mg、0.086mmol)、6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(合成実施例1のステップC~Iに記載されるように、ただし、ステップCの[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]ボロン酸を(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸に置き換えて調製する、25mg、0.040mmol)及び炭酸カリウム(12mg、0.087mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(1.2mg、0.0053mmol)及びジシクロヘキシル-[2-(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(5.0mg、0.011mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc:石油エーテル=1:1)により精製して、6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(11mg、収率41%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 661.3 (M+H).
ステップB:1-[3-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(11mg、0.017mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[3-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(5.7mg、0.0101mmol、収率60.39%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 561.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.34 (s, 1H), 7.95-8.01 (m, 1H), 7.75-7.78 (m, 2H) 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 8.4, 6.7 Hz, 1H), 6.70-6.89 (m, 3H), 6.20-6.31 (m, 1H), 5.81 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.98 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.57 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.18-3.27 (m, 4H), 3.00-3.12 (m, 2H), 2.73-2.92 (m, 2H), 2.12-2.16 (m, 2H).
合成実施例15:1-[2-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物96)の合成
ステップA:6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メトキシカルボニル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:メタノール(20mL)中の6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(300mg、0.482mmol)、TEA(0.340mL、2.41mmol)、及びPd(dppf)Cl2(35mg、0.048mmol)の混合物を、CO雰囲気下、80℃で6時間撹拌した。その混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=5:1~2:1)により精製して、6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メトキシカルボニル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(270mg、100%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 533.2 (M+H).
ステップB:1-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-カルボン酸の調製:THF(1mL)/メタノール(1mL)/水(0.5mL)中の6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メトキシカルボニル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.038mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(30mg、0.75mmol)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。1NのHCl水溶液を添加して、pHを3~5に調整し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗製の1-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-カルボン酸(20mg、収率103%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 519.2 (M+H).
ステップC:6-[3-カルバモイル-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(2mL)中の1-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-カルボン酸(340mg、0.656mmol)の溶液に、CDI(319mg、1.97mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物をアンモニア水溶液に加え、得られた混合物をさらに1時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、6-[3-カルバモイル-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(277mg、収率82%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 518.2 (M+H).
ステップD:6-[3-カルバモチオイル-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(6mL)中の6-[3-カルバモイル-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(160mg、0.309mmol)及び(2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3-ジチア-2,4-ジホスフェタン-2,4-ジスルフィド)(138mg、0.340mmol)の混合物を、70℃で10時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、次いでNaHCO3水溶液及びブライン溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=2:1~1:1)により精製して、6-[3-カルバモチオイル-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(140mg、収率85%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 534.2 (M+H).
ステップE:2-[1-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジルの調製:エタノール(4mL)中の6-[3-カルバモチオイル-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(76mg、0.14mmol)及び3-ブロモ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(89mg、0.29mmol)の混合物を、N2下で70℃にて12時間攪拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=2:1)により精製して、2-[1-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(93mg、収率87%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 747.3 (M+H).
ステップF:6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1mL)/水(1mL)中の2-[1-(2-tert-ブトキシカルボニル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(93mg、0.13mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(100mg、2.50mmol)を加えた。混合物を95℃で16時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(61mg、収率80%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 613.3 (M+H).
ステップG:6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(22mg、0.036mmol)及びDIPEA(0.019mL、0.11mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0035mL、0.043mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。NaHCO3溶液を加えて反応物をクエンチし、生成物をDCMで抽出した。有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、収率67%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 667.3 (M+H).
ステップH:1-[2-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルブチル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、0.024mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸酸(0.5mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、1-[2-[4-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(12mg、収率91%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 563.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.37-8.39 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.87-7.88 (m, 4H), 7.80-7.82 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.73-7.74 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.17-7.20 (m, 1H), 6.25-6.39 (m, 2H), 5.75-5.78 (m, 1H), 5.23-5.28 (m, 1H), 4.71-4.75 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.57-4.58 (m, 2H), 4.46-4.51 (m, 2H), 4.29-4.32 (m, 1H), 3.78 (s, 1H), 3.73 (s, 1H).
合成実施例16:1-[3-[4-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物97)の合成
ステップA:3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジルの調製:DMF(4mL)中の4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(200mg、1.03mmol)、3-ヨードアゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(360mg、1.13mmol)及び炭酸セシウム(672mg、2.06mmol)の懸濁液を、95℃で5時間撹拌した。混合物を水で希釈した。生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗製の3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(360mg、収率91%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップB:6-[3-[1-(1-ベンジルオキシカルボニルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(4mL)/水(0.4mL)中の6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(50mg、0.080mmol)、3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(37mg、0.096mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.8mg、0.0080mmol)、X-PHOS(7.7mg、0.016mmol)、及びK2CO3(3.9mg、0.16mmol)の混合物を、N2下で100℃にて4時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により精製して、6-[3-[1-(1-ベンジルオキシカルボニルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、収率51%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 730.3 (M+H).
ステップC:6-[3-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:メタノール(4mL)中の6-[3-[1-(1-ベンジルオキシカルボニルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.041mmol)の溶液に、Pd/C(5.0mg、0.041mmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を、Celite(登録商標)で濾過し、濃縮して、6-[3-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(24mg、収率98%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 596.3 (M+H).
ステップD:6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の6-[3-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(24mg、0.040mmol)及びDIPEA(0.021mL、0.12mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0039mL、0.048mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。NaHCO3溶液を加えて反応物をクエンチし、生成物をDCMで抽出した。有機相を濃縮し、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:2)により精製して、6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(18mg、収率69%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 650.3 (M+H).
ステップE:1-[3-[4-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(18mg、0.028mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、1-[3-[4-[4-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(5.5mg、収率36%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 550.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.75-7.80 (m, 3H), 7.46-7.51 (m, 2H), 7.16 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 10.8, 2.2 Hz, 1H), 6.84 (dt, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 6.24-6.38 (m, 2H), 5.77 (dd, J = 9.8, 2.4 Hz, 1H), 5.21-5.23 (m, 1H), 4.70-4.75 (m, 2H), 4.45-4.55 (m, 3H), 4.27 (dd, J = 11.0, 5.3 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.58 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.17-3.28 (m, 4H), 2.83-2.91 (m, 2H), 2.13-2.20 (m, 2H).
合成実施例17:1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物104)の合成
ステップA:5-[2-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]エチニル]チアゾール-4-カルボン酸エチルの調製:THF(6mL)中の2-[(4-エチニルピラゾール-1-イル)メトキシ]エチル-トリメチルシラン(2.40g、10.8mmol)、5-ブロモチアゾール-4-カルボン酸エチル(4.59g、19.4mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(790mg、1.08mmol)、ヨウ化銅(I)(206mg、1.08mmol)、及びトリエチルアミン(4.50mL、32.4mmol)の溶液を、50℃で6時間撹拌した。混合物を水(70mL)で希釈し、生成物をEtOAc(80ml×3)で抽出した。有機層を、70mLの飽和食塩水で洗浄し、分離し、乾燥させ(Na2SO4)、その後、濃縮乾固した。次いで、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4/1)により精製して、5-[2-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]エチニル]チアゾール-4-カルボン酸エチル(2.80g、収率69%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 378.1 (M+H).
ステップB:5-[2-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]エチニル]チアゾール-4-カルボン酸の調製:THF(30mL)、メタノール(10mL)、及び水(10mL)中の5-[2-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]エチニル]チアゾール-4-カルボン酸エチル(2.80g、7.42mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.890g、37.1mmol)を0℃で加えた。混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。HCl(1N)を0℃で添加し、pHを5に調整した。混合物を水で希釈し、混合物をEtOAc(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、5-[2-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]エチニル]チアゾール-4-カルボン酸(2.50g、収率96%)を黄色の固形物として得た。粗製物をさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 350.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 13.27 (br, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 5.47 (s, 2H), 3.58 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.88 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.00 (s, 9H).
ステップC:6-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]-5H-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-オンの調製:7Nのアンモニアを含むメタノール(20mL)中の5-[2-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]エチニル]チアゾール-4-カルボン酸(1.20g、3.43mmol)の溶液を、90℃で10時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。次いで、残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=100/1~20/1)により精製して、6-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]-5H-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-オン(900mg、収率75%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 349.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.82 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 5.59 (s, 2H), 3.71 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.99 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.00 (s, 9H).
ステップD:7-ブロモ-6-(1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オンの調製:DMF(12mL)中の6-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]-5H-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-オン(900mg、2.58mmol)の溶液に、NBS(505mg、2.84mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。上記の溶液に、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び水を添加した。混合物を濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、乾燥させて、粗生成物(950mg)を取得し、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 427.0 (M+H).
ステップE:2-[[4-(7-ブロモ-4-メトキシ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ピラゾール-1-イル]メトキシ]エチル-トリメチル-シランの調製:トルエン(12mL)中の7-ブロモ-6-[1-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール-4-イル]-5H-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-オン(850mg、1.99mmol)、炭酸銀(548mg、1.99mmol)、及びヨウ化メチル(0.12mL、1.99mmol)を、90℃で10時間撹拌した。混合物を、濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、2-[[4-(7-ブロモ-4-メトキシ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ピラゾール-1-イル]メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(320mg、収率36%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 441.0 (M+H).
ステップF:2-[[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]メトキシ]エチル-トリメチル-シランの調製:1,4-ジオキサン(4mL)及び水(1mL)中の2-[[4-(7-ブロモ-4-メトキシ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ピラゾール-1-イル]メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(240mg、0.544mmol)、2-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(164mg、0.652mmol)、2-[[4-(7-ブロモ-4-メトキシ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ピラゾール-1-イル]メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(240mg、0.544mmol)、テトラフルオロホウ酸トリ-tert-ブチルホスフィン(315mg、1.09mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(40mg、0.054mmol)、及び炭酸セシウム(18mg、0.054mmol)の懸濁液を、N2雰囲気下、90℃で1時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、生成物をEtOAc(40ml×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、分離し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固した。次いで、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EA=4/1)により精製して、2-[[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(200mg、収率76%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 487.2 (M+H).
ステップG:7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジンの調製:THF(3mL)中の2-[[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(250mg、0.514mmol)の溶液に、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド(3.00mL、0.514mmol)を加えた。混合物を50℃まで加温し、4時間撹拌した。混合物を水(45mL)で希釈し、EtOAc(40ml×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、分離し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固した。次いで、粗生成物を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン(165mg、収率90%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 357.1 (M+H).
ステップH:7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オンの調製:ACN(3mL)中の7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン(160mg、0.449mmol)及びヨウ化ナトリウム(67mg、0.45mmol)の懸濁液に、トリメチルクロロシラン(0.057mL、0.45mmol)を0℃で加えた。混合物を室温まで加温し、10時間攪拌した。混合物を水(45mL)で希釈し、EtOAc(40ml×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固して、粗製の7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン(140mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 343.1 (M+H).
ステップI:4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジンの調製:オキシ塩化リン(6.00mL、64.4mmol)中の7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-5H-チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-オン(140mg、0.409mmol)の溶液を、100℃で6時間撹拌した。混合物を、真空下で濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、氷水(200mL)中に注ぎ入れた。飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えてpHを9に調整した。生成物をEtOAc(150mL×3)で抽出し、有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固した。次いで、残渣を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン(100mg、収率68%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 361.0 (M+H).
ステップJ:3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(2mL)中の4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン(20mg、0.055mmol)、炭酸セシウム(18mg、0.055mmol)、及び3-ヨードアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(16mg、0.055mmol)の溶液を、80℃で2時間撹拌した。混合物を水(45mL)で希釈し、生成物をEtOAc(40mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、分離し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固した。次いで、粗生成物を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(24mg、収率84%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 516.1 (M+H).
ステップK:6-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジンの調製:DCM(3mL)中の3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(24mg、0.047mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮して、粗製の6-(1-(アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン(26mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 416.1 (M+H).
ステップL:1-[3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:脱水DCM(3mL)中の6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン(19mg、0.046mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.019mL、0.14mmol)を加えた。混合物を-60℃まで冷却した。脱水DCM(1mL)中の無水アクリル(7.5mg、0.059mmol)を添加した。次いで、混合物を室温まで加温し、10分間攪拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)でクエンチし、水(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、1-[3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(18mg、収率84%)を無色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 470.1 (M+H).
ステップM:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1.2mL)及び水(0.3mL)中の1-[3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(18mg、0.038mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(18mg、0.050mmol)、炭酸ナトリウム(8.1mg、0.077mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.4mg、0.0038mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(40mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、分離し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固した。次いで、粗生成物を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(18mg、収率70%)を無色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 667.2 (M+H).
ステップN:1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(3mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]チアゾロ[4,5-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.030mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相分取HPLCにより精製して、1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(8.5mg、収率50%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 567.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.27 (s, 1H), 8.51-8.53 (m, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32-7.36 (m, 1H), 7.09 (dd, J = 11.2, 2.2 Hz, 1H), 6.92-6.97 (m, 1H), 6.28-6.43 (m, 2H), 5.80 (dd, J = 9.6, 2.0 Hz, 1H), 5.24-5.31 (m, 1H), 4.76 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 4.58-4.62 (m, 1H), 4.50-4.54 (m, 3H), 4.34-4.36 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.63 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.27-3.29 (m, 2H).
合成実施例18:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物105)の合成
ステップA:2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMA(5mL)中の2-ブロモ-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチル(300mg、0.990mmol)、ジシアノ亜鉛(139mg、1.19mmol)、亜鉛(7.8mg、0.12mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(110mg、0.198mmol)の懸濁液に、アルゴン下、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(91mg、0.099mmol)を加えた。得られた混合物を120℃で3時間攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、濾過した。濾液を濃縮乾固し、ACN(3mL)で希釈した。次いで、粗製物を逆相分取HPLCにより精製して、2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチル(188mg、収率76%)を淡黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.79 (s, 2H), 4.27 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.98 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.50 (s, 9H).
ステップB:2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(3mL)中のN,N-ジエチル-2-[[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(130mg、0.356mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(0.15mL、THF中2.5M、0.375mmol)を-60℃で加えた。混合物をこの温度で15分間撹拌し、次いで2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチル(60mg、0.241mmol)を加えた。混合物を水中に注ぎ入れた。1N HCl水溶液を加えてpHを5に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH:20/1)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチル(18mg、収率14%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 542.2 (M+H).
ステップC:[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(3mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチル(40mg、0.035mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.041mL、0.30mmol)、続いて塩化アクリロイル(0.0066mL、0.081mmol)を-60℃で添加した。混合物を-60℃で15分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(16mg、収率73%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 674.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ:7.67 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.28-7.30 (m ,1H), 6.77 (dt, J = 8.3, 2.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 10.7, 2.0 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.10 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.93-3.99 (m, 1H), 3.83-3.91 (m, 2H), 3.77-3.82 (m, 1H), 3.36 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 1.49 (s, 9H).
ステップD:7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチル(24mg、0.036mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、粗製の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg)をトリフルオロ酢酸塩として取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 574.1 (M+H).
ステップE:[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(3mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホン酸塩、2,2,2-トリフルオロ酢酸(40mg、0.035mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.041mL、0.30mmol)、続いて塩化アクリロイル(0.0066mL、0.081mmol)を-60℃で添加した。混合物を-60℃で15分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(16mg、収率73%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 628.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.67 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.28-7.30 (m, 1H), 6.78 (dt, J = 8.3, 2.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 10.7, 2.0 Hz, 1H), 6.55-6.60 (m, 1H), 6.40 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.0-4.28 (m, 4H), 3.91-3.99 (m, 1H), 3.80-3.85 (m, 1H), 3.36 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.05(s, 3H).
ステップF:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(16mg、0.026mmol)、炭酸ナトリウム(6.0mg、0.057mmol)、及び6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、0.045mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.0mg、0.0026mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(14mg、収率77%)を得た。
ステップG:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(14mg、0.020mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オン(11mg、収率88%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 611.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.92 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32-7.35 (m, 1H), 6.75-6.92 (m, 3H), 6.30 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.84 (dd, J = 10.6, 1.7 Hz, 1H), 4.90-5.05 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 4.09-4.20 (m, 4H), 3.96-4.04 (m, 1H), 3.82-3.89 (m, 1H), 3.60 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.20-3.31 (m, 2H), 3.06 (s, 3H).
合成実施例19:5-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピリジン-2-オン(化合物110)の合成
ステップA:3-(5-ブロモ-2-オキソ-1-ピリジル)アゼチジン-1-カルボン酸ベンジルの調製:DMF(8mL)中の3-ヨードアゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(1.00g、3.15mmol)、5-ブロモ-1H-ピリジン-2-オン(0.658g、3.78mmol)、及び炭酸カリウム(0.870g、6.31mmol)を80℃で6時間加えた。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=5:1~3:1)により精製して、3-(5-ブロモ-2-オキソ-1-ピリジル)アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(910mg、収率79%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 363.1 (M+H).
ステップB:3-[2-オキソ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-ピリジル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジルの調製:1,4-ジオキサン(20mL)中の3-(5-ブロモ-2-オキソ-1-ピリジル)アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(910mg、2.51mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(763mg、3.01mmol)、酢酸カリウム(492mg、5.01mmol)、及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(183mg、0.251mmol)の混合物を、N2下で90℃にて12時間攪拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=10:1~3:1)により精製して、3-[2-オキソ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-ピリジル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(710mg、収率69%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 411.3 (M+H).
ステップC:6-[6-[1-(1-ベンジルオキシカルボニルアゼチジン-3-イル)-6-オキソ-3-ピリジル]-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(2mL)/水(0.2mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(合成実施例10のステップI~Lに記載されるように、ただし、ステップIの[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]ボロン酸を4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ボロン酸に置き換えて調製する、80mg、0.125mmol)、3-[2-オキソ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-ピリジル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(82mg、0.20mmol)、酢酸パラジウム(II)(2.8mg、0.013mmol)、X-PHOS(12mg、0.025mmol)、及びK2CO3(6.0mg、0.25mmol)の混合物を、N2下、100℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:2)により精製して、6-[6-[1-(1-ベンジルオキシカルボニルアゼチジン-3-イル)-6-オキソ-3-ピリジル]-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(66mg、収率68%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 773.6 (M+H).
ステップD:7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチル(24mg、0.036mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、粗製の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg)をトリフルオロ酢酸塩として取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 574.1 (M+H).
ステップE:[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(3mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホン酸塩、2,2,2-トリフルオロ酢酸(40mg、0.035mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.041mL、0.30mmol)、続いて塩化アクリロイル(0.0066mL、0.081mmol)を-60℃で添加した。混合物を-60℃で15分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(16mg、収率73%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 628.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.67 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.28-7.30 (m, 1H), 6.78 (dt, J = 8.3, 2.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 10.7, 2.0 Hz, 1H), 6.55-6.60 (m, 1H), 6.40 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.0-4.28 (m, 4H), 3.91-3.99 (m, 1H), 3.80-3.85 (m, 1H), 3.36 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.05(s, 3H).
ステップF:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(16mg、0.026mmol)、炭酸ナトリウム(6.0mg、0.057mmol)、及び6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、0.045mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.0mg、0.0026mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(14mg、収率77%)を得た。
ステップG:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(14mg、0.020mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オン(11mg、収率88%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 611.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.92 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32-7.35 (m, 1H), 6.75-6.92 (m, 3H), 6.30 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.84 (dd, J = 10.6, 1.7 Hz, 1H), 4.90-5.05 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 4.09-4.20 (m, 4H), 3.96-4.04 (m, 1H), 3.82-3.89 (m, 1H), 3.60 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.20-3.31 (m, 2H), 3.06 (s, 3H).
合成実施例20:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物112)の合成
ステップA:3-[[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボニル]アミノ]-4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(20mg、0.059mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.011mL、0.077mmol)、EDCI(15mg、0.077mmol)、及びHOBt(10mg、0.077mmol)を加えた。混合物を25℃で10分間撹拌した。3-アミノ-4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(12mg、0.053mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 2:1)により精製して、3-[[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボニル]アミノ]-4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(18mg、収率57%)を得た。LCMS ESI (-) m/z 534 (M-H).
ステップB:3-[[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボニル]アミノ]-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の3-[[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボニル]アミノ]-4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.037mmol)の溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(32mg、0.075mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。NaHSO3水溶液(5mL)を加えて、反応物をクエンチした。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 3:1)により精製して、3-[[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボニル]アミノ]-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(15mg、収率75%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 534.1 (M+H).
ステップC:2-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)中の3-[[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボニル]アミノ]-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(80mg、0.15mmol)の溶液に、オキシ塩化リン(0.13mL、1.4mmol)を加えた。混合物を80℃で24時間攪拌した。混合物をNaHCO3(10mL)水溶液に注ぎ入れ、MeOH(2mL)中の二炭酸ジ-tert-ブチル(0.031mL、0.14mmol)を加えた。混合物を周囲温度で0.5時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブライン溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、2-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(33mg、収率43%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 516.2 (M+H).
ステップD:2-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,5,6,7-テトラヒドロオキサゾロ[4,5-c]ピリジンの調製:DCM(4mL)中の2-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(33mg、0.064mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。反応物を濃縮乾固して、粗製の2-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,5,6,7-テトラヒドロオキサゾロ[4,5-c]ピリジン(35mg)をトリフルオロ酢酸塩として取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 416 (M+H).
ステップE:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(4mL)中の2-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,5,6,7-テトラヒドロオキサゾロ[4,5-c]ピリジン(20mg、0.048mmol)及びトリエチルアミン(0.020mL、0.14mmol)の溶液に、プロパ-2-エノイルプロパ-2-エノエート(7.3mg、0.058mmol)を-30℃で添加した。混合物を、-30℃で0.5時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc 2:1)により精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(15mg、収率70%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 470 (M+H).
ステップF:[6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(3mL)及び水(0.9mL)中の1-[2-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(15mg、0.032mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(17mg、0.048mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.7mg、0.0032mmol)、及び炭酸ナトリウム(6.8mg、0.064mmol)の混合物を、90℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc 2:1)により精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(15mg、収率70%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 667 (M+H).
ステップG:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(4mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(15mg、0.023mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[4,5-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(6.0mg、収率47%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 567.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.88-7.89 (m, 3H), 7.71 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.37-7.48 (m, 2H), 6.91-6.95 (m, 1H), 6.74-6.88 (m, 2H), 6.23 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.79 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.93-3.98 (m, 2H), 3.58-3.61 (m, 5H), 2.70-2.73 (m, 2H).
合成実施例21:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物115)の合成
ステップA:2-カルバモイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:MeOH(5.0mL)中の7Nアンモニア溶液中の5-(tert-ブチル) 2-メチル 6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2,5(4H)-ジカルボキシレート(260mg、0.924mmol)の溶液を、120℃で10時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、2-カルバモイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(180mg、収率73%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 267.1 (M+H).
ステップB:2-シアノ-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCE(10mL)中の2-カルバモイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(160mg、0.601mmol)及びTEA(0.840mL、6.01mmol)の溶液に、TFAA(379mg、1.80mmol)を0℃で加えた。混合物を、25℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(10mL)で希釈した。生成物をEtOAc(10mL)で抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、2-シアノ-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(130mg、収率87%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 294.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 6.49 (s, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.24 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.92 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.50 (s, 9H).
ステップC:2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(3mL)中のN,N-ジエチル-2-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)チオフェン-3-カルボキサミド(51mg、0.14mmol)の溶液に、n-BuLi(0.060mL、0.15mmol、THF中2.5M)を-60℃で加えた。混合物を-60℃で15分間攪拌し、次いで2-シアノ-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.12mmol)を加え、得られた混合物を20℃でさらに4時間撹拌した。反応物を水でクエンチした。1N HCl水溶液を加えてpHを4に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH:20/1)により精製して、2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(30mg、収率46%)を得た。
ステップD:2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.056mmol)及びピリジン(0.043mL、0.53mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.034mL、0.20mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/PE:1/2)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(28mg、収率75%)を得た。
ステップE:[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(28mg、0.042mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(35mg、収率98%)をトリフルオロ酢酸塩として取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 573.1 (M+H).
ステップF:[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(3mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホン酸塩、2,2,2-トリフルオロ酢酸(28mg、0.041mmol)、及びトリエチルアミン(0.056mL、0.41mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0083mL、0.10mmol)を-60℃で添加した。混合物を-60℃で15分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(22mg、収率86%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 627.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.58 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.21-7.25 (m ,1H), 6.75-6.61 (m, 2H), 6.55-6.62 (m, 1H), 6.15-6.39 (m, 2H), 5.80 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.90-4.15 (m, 5H), 3.80-3.87 (m, 1H), 3.34 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.03(s, 3H).
ステップG:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(11mg、0.018mmol)、炭酸ナトリウム(6.1mg、0.058mmol)、及び6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(10mg、0.028mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.2mg、0.0019mmol)を加えた。混合物を、Ar下で90℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(9.8mg、収率79%)を得た。
ステップG:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(9.8mg、0.014mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(3.7mg、収率40%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 611.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.87-7.92 (m, 2H), 7.82 (d, J =5.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.0, 6.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 11.0, 2.4 Hz, 1H), 6.75-6.94 (m, 2H), 6.25-6.32 (m, 1H), 5.78-5.95 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 4.18-4.26 (m, 2H), 4.02-4.15 (m, 3H), 3.90-3.97 (m, 1H), 3.60 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.25-3.29 (m, 2H), 3.07 (s, 3H).
合成実施例22:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(化合物118)の合成
1,4-ジオキサン(5mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(30mg、0.047mmol)の撹拌溶液に、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(25mg、0.093mmol)、Na2CO3(9.9mg、0.093mmol)、及びPd(PPh3)4(5.4mg、0.0047mmol)を加えた。混合物を、アルゴン下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を逆相分取HPLCにより精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(20mg、収率67%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 641.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.86 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.2, 6.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.73-6.90 (m, 2H), 6.24 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.79 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.00-4.08 (m, 1H), 3.83-3.96 (m, 3H), 3.61 (t, J = 6.6 Hz, 2H),3.3- 3.38 (m, 4H), 3.15 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.65-2.80 (m, 2H).
合成実施例23:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物101)の合成
ステップA:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(合成実施例21のステップC~Fに記載されるように、ただし、ステップCで2-シアノ-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルを2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-カルボン酸tert-ブチルに置き換えて調製する、60mg、0.096mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(52mg、0.14mmol)、及びNa2CO3(20mg、0.19mmol)の溶液に、窒素下でPd(PPh3)4(11mg、0.0096mmol)を添加した。混合物を100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取TLC(MeOH/DCM=1/10)により精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(25mg、収率37%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 710.4 (M+H).
ステップB:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(25mg、0.035mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.70mL)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オン(17mg、収率78%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 610.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.91-7.97 (m, 2H), 7.87 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.39-7.45 (m, 1H), 7.14 (dd, J = 11.0, 2.3 Hz, 1H), 6.97-7.05 (m, 1H), 6.73-6.91 (m, 1H), 6.52 (s, 1H), 6.29-6.38 (m, 1H), 5.88 (dd, J = 10.6, 1.7 Hz, 1H), 5.02-5.21 (m, 2H), 4.52 (s, 2H), 4.04-4.22 (m, 6H), 3.62 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.38-3.45 (m, 2H), 3.03 (s, 3H).
合成実施例24:1-[2-[4-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物132)の合成
ステップA:3-[4-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンメタンスルホネート(30mg、0.047mmol)の撹拌溶液に、3-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(33mg、0.0933mmol)、Na2CO3(9.6mg、0.093mmol)、及びPd(PPh3)4(5.4mg、0.0047mmol)を加えた。混合物を、アルゴン下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、3-[4-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(40mg、収率90%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 717.4 (M+H).
ステップB:1-[2-[4-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(3mL)中の3-[4-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(40mg、0.056mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。溶液を18℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[4-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(24mg、収率92%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 617.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.56 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.92 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.3, 6.7 Hz, 1H), 6.77-6.96 (m, 3H), 6.17-6.29 (m, 1H), 5.75-5.83 (m, 1H), 5.55-5.64 (m, 1H), 4.87-4.92 (m, 2H), 4.59-4.70 (m, 4H), 3.98-4.06 (m, 1H), 3.82-3.95 (m, 3H), 3.23-3.30 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.68-2.78 (m, 2H).
合成実施例25:1-(2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物143)の合成
ステップA:2-(4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(80mg、0.12mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸ベンジル(110mg、0.139mmol)に、Pd(PPh3)4(14mg、0.012mmol)及びNa2CO3(25mg、0.23mmol)を添加した。溶液をN2下、90℃で2時間撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/PE:1/3)により精製して、2-(4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(85mg、収率97%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 757.4 (M+H).
ステップB:2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:i-PrOH(5mL)及びアセトン(1mL)中の2-(4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(53mg、0.070mmol)の溶液に、Pd/C(53mg)を加えた。混合物を、H2雰囲気下、40℃で48時間攪拌した。溶液を、Celite(登録商標)で濾過し、DCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル 1:4)により精製して、2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(26mg、収率56%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 667.3 (M+H).
ステップC:2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジンの調製:DCM(2mL)中の2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(26mg、0.039mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を添加した。溶液を室温で1時間、0℃で攪拌した。溶液を濃縮した。粗生成物を再結晶化(メチルtert-ブチルエーテル)により精製して、2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン(22mg、収率85%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 567.4 (M+H).
ステップD:1-(2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(1mL)中の2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン(22mg、0.033mmol)及びDIEA(13mg、0.10mmol)の溶液に、無水アクリル(4.4mg、0.35mmol)を加えた。溶液をN2下、0℃で1時間撹拌した。溶液をDCMで希釈し、NaHCO3水溶液で2回洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-(2-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(4.1mg、収率20%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 621.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.77-7.82 (m, 2H), 7.29 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 6.80-6.91 (m, 3H), 6.25 (d, J = 16 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.99-4.03 (m, 1H), 3.88-3.91 (m, 2H), 3.82-3.85 (m, 2H), 3.61-3.79 (m, 3H), 3.35-3.39 (m, 2H), 3.25-3.35 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.63-2.71 (m, 2H), 2.63-2.71 (m, 2H), 2.31-2.49 (m, 4H), 1.45 (d, J = 6.4 Hz, 1H).
合成実施例26:4-[[5-フルオロ-2-[4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-7-イル]フェノキシ]メチル]ピペリジン-2-オン(化合物144)の合成
ステップA:2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(143mg、0.221mmol)、(1-メチルピラゾール-4-イル)ボロン酸(56mg、0.44mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26mg、0.022mmol)、及び炭酸ナトリウム(47mg、0.44mmol)の混合物を、N2下、90℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc)により精製して、2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(100mg、収率78%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 578.2 (M+H).
ステップB:5-フルオロ-2-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-7-イル)フェノールの調製:脱水DCM(2mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(90mg、0.16mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(0.044mL、0.47mmol)を-20℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を-20℃まで冷却した。MeOHを滴下して、反応物をクエンチした。NaHCO3水溶液を添加して、pHを6~7に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗製の5-フルオロ-2-(4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-7-イル)フェノール(90mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 464.1 (M+H).
ステップC:2-[7-(4-フルオロ-2-ヒドロキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(2mL)中の5-フルオロ-2-[4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-7-イル]フェノール(90mg、0.19mmol)及び炭酸カリウム(54mg、0.39mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.045mL、0.19mmol)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈した。1N HCl水溶液を加えてpHを5に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=1:2)により精製して、2-[7-(4-フルオロ-2-ヒドロキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(71mg、収率65%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 564.2 (M+H).
ステップD:2-[7-[4-フルオロ-2-[(2-オキソ-4-ピペリジル)メトキシ]フェニル]-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(4mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-ヒドロキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(80mg、0.14mmol)、(2-オキソ-4-ピペリジル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(80mg、0.28mmol)、炭酸セシウム(139mg、0.426mmol)、及びKI(4.6mg、0.028mmol)の混合物を、80℃で12時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(DCM:MeOH=20:1~10:1)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-[(2-オキソ-4-ピペリジル)メトキシ]フェニル]-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(90mg、収率94%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 675.3 (M+H).
ステップE:4-[[5-フルオロ-2-[4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-7-イル]フェノキシ]メチル]ピペリジン-2-オンの調製:DCM(3mL)中の4-[[5-フルオロ-2-[4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-7-イル]フェノキシ]メチル]ピペリジン-2-オン(70mg、0.12mmol)及びDIPEA(0.064mL、0.37mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.011mL、0.13mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で40分間撹拌した。NaHCO3溶液を添加して、反応物をクエンチした。生成物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、4-[[5-フルオロ-2-[4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-7-イル]フェノキシ]メチル]ピペリジン-2-オン(26mg、収率34%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 629.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.53 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.94-7.99 (m, 2H), 7.39 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.89-7.03 (m, 3H), 6.25 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.79-3.93 (m, 4H), 2.99-3.01 (m, 2H), 2.82-2.86 (m, 2H), 1.97-2.03 (m, 2H), 1.47-1.73 (m, 2H), 1.08-1.20 (m, 1H).
合成実施例27:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-イミノ-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物151)の合成
ステップA:5-ブロモ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-オキシドの調製:MeOH(4mL)中の5-ブロモ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン(500mg、2.32mmol)の溶液に、Ar下でオキソン(2.14g、3.49mmol)を添加した。混合物を0℃で1.5時間攪拌した。反応物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/5)により精製して、5-ブロモ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-オキシド(117mg、収率22%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 231.0 (M+H).
ステップB:5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン2-オキシドの調製:1,4-ジオキサン溶液(2mL)中の5-ブロモ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン2-オキシド(96mg、0.42mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(158mg、0.623mmol)、酢酸カリウム(122mg、1.25mmol)の溶液に、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(30mg、0.042mmol)を加えた。混合物を、Ar下で90℃にて6時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH 40/1)により精製して、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン2-オキシド(107mg、収率93%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 279.1 (M+H).
ステップC:2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(10mL)及び水(1mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(62mg、0.090mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-オキシド(25mg、0.090mmol)、及び炭酸ナトリウム(9.0mg、0.18mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、0.0090mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH 20/1)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(45mg、収率72%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 692.2 (M+H).
ステップD:2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロアセチル)イミノ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1.5mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(40mg、0.058mmol)、2,2,2-トリフルオロアセトアミド(14mg、0.13mmol)、及び酸化マグネシウム(10mg、0.25mmol)の溶液に、酢酸ロジウム(1.6mg、0.0058mmol)を加えた。混合物を、Ar下で40℃にて3時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH:20/1)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロアセチル)イミノ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(35mg、収率75%)を得た。
ステップE:2,2,2-トリフルオロ-N-[5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-イリデン]アセトアミドの調製:DCM(3mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロアセチル)イミノ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(35mg、0.044mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.50mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈した。有機層をNaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、2,2,2-トリフルオロ-N-[5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-イリデン]アセトアミド(30mg、収率98%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 703.1 (M+H).
ステップF:2,2,2-トリフルオロ-N-[5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-イリデン]アセトアミドの調製:DCM(3mL)中の2,2,2-トリフルオロ-N-[5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-溶液にテトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-イリデン]アセトアミド(30mg、0.043mmol)の溶液に、トリエチルアミン(13mg、0.13mmol)及び塩化アクリロイル(0.0038mL、0.047mmol)を-60℃で加えた。混合物を、-60℃で0.5時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH 20/1)により精製して、2,2,2-トリフルオロ-N-[5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-イリデン]アセトアミド(24mg、収率74%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 757.2 (M+H).
ステップG:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-イミノ-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:メタノール(1mL)中の2,2,2-トリフルオロ-N-[5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-2-イリデン]アセトアミド(12mg、0.016mmol)の溶液に、炭酸カリウム(4.4mg、0.032mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-イミノ-2-オキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(2.2mg、収率21%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 661.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.02-8.09 (m, 2H), 7.84 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 8.4, 6.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 6.82-6.88 (m, 2H), 6.24 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.05 (s, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.00-4.06 (m, 1H), 3.82-3.95 (m, 3H), 3.00 (s, 3H), 2.65-2.72 (m, 2H).
合成実施例28:1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物169)の合成
ステップA:7-ブロモ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]-5H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-オンの調製:DMF(10mL)中の6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]-5H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-オン(400mg、1.24mmol)の懸濁液に、N-ブロモスクシンイミド(200mg、1.12mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間攪拌した。NaHSO3水溶液(5mL)を加えて、反応物をクエンチした。混合物を水(15mL)で希釈した。固形物を濾過し、水及びMTBEで洗浄し、真空中で乾燥させて、粗製の7-ブロモ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]-5H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-オン(248mg、収率50%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 400, 402 (M+H).
ステップB:7-ブロモ-4-メトキシ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:トルエン(5mL)中の7-ブロモ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]-5H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-オン(248mg、0.62mmol)の懸濁液に、ヨウ化メチル(0.057mL、0.91mmol)、続いて炭酸銀(174mg、0.630mmol)を添加した。混合物を、密閉チューブ中で90℃にて16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、7-ブロモ-4-メトキシ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(100mg、収率39%)を得た。
ステップC:7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:1,4-ジオキサン(4mL)及び水(0.4mL)中のテトラフルオロホウ酸トリ-tert-ブチルホスホニウム(14mg、0.049mmol)、炭酸セシウム(207mg、0.636mmol)、及び(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ボロン酸(71mg、0.42 mol)の溶液に、7-ブロモ-4-メトキシ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(100mg、0.241mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(21mg、0.029mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(82mg、収率74%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 460.2 (M+H).
ステップD:7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-オールの調製:アセトニトリル(4mL)中の7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(82mg、0.18mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(134mg、0.892mmol)及びトリメチルクロロシラン(0.11mL、0.89mmol)を0℃で加えた。混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、Na2SO3水溶液でクエンチした。生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固し、粗製の7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-オール(81mg、収率92%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:オキシ塩化リン(1.00mL、10.7mmol)中の7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-オール(80mg、0.16mmol)の懸濁液を、90℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈した。混合物をNaHCO3水溶液及びブライン溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(62mg、収率83%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 464.1 (M+H).
ステップF:4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:トリフルオロ酢酸(5mL)中の4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(57mg、0.12mmol)の溶液を、密閉チューブ内で85℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。オキシ塩化リン(4.0mL)を残渣に添加し、得られた混合物を90℃でさらに2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、EtOAcで希釈した。混合物をNaHCO3水溶液及びブライン溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1H-ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(36mg、収率85%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 344.1 (M+H).
ステップG:3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(2mL)中の4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン(19mg、0.055mmol)及び3-ヨードアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(65mg、0.23mmol)の溶液に、炭酸セシウム(92mg、0.28mmol)を加えた。混合物を、55℃で0.5時間撹拌した。混合物をブライン水溶液でクエンチし、生成物をEtOAc/石油エーテル(1/1)で2回抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(14mg、収率51%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 499.2 (M+H).
ステップH:6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン;2,2,2-トリフルオロ酢酸の調製:DCM(2mL)中の3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(14mg、0.028mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.50mL)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌した。混合物を濃縮乾固して、6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジンをトリフルオロ酢酸塩として得た(18mg、収率100%)。LCMS ESI (+) m/z 399.1 (M+H).
ステップI:1-[3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(3mL)中の6-[1-(アゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]-4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジントリフルオロ酢酸塩(18mg、0.028mmol)及びトリエチルアミン(0.029mL、0.21mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0045mL、0.055mL)を-60℃でを加えた。混合物を-60℃で15分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固して、1-[3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(12mg、収率94%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 453.1 (M+H).
ステップJ:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の1-[3-[4-[4-クロロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オン(12mg、0.027mmol)、炭酸ナトリウム(8.0mg、0.076mmol)、及び6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロ-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(16mg、0.045mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.1mg、0.0027mmol)を加えた。混合物を、Ar下で85℃にて1時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:2/1)により精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(9.6mg、収率56%)を得た。
ステップK:1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-(1-プロパ-2-エノイルアゼチジン-3-イル)ピラゾール-4-イル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(9.6mg、0.015mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.50mL、6.5mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、1-[3-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]アゼチジン-1-イル]プロプ-2-エン-1-オン(6.0mg、収率74%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 550.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.06-8.10 (m, 2H), 8.02 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.32-7.36 (m, 1H), 7.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.10(dd, J = 11.2, 2.4 Hz, 1H), 6.90-6.96 (m, 1H), 6.24-6.40 (m, 2H), 5.77(dd, J = 10.0, 2.2 Hz, 1H), 5.20-5.28 (m, 1H), 4.73 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 4.45-4.60 (m, 4H), 4.29-4.35 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.61 (t, J = 6.4 Hz, 2H).
合成実施例29:1-[4-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]-4-(ヒドロキシメチル)-1-ピペリジル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物180)の合成
ステップA:4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-1-tert-ブトキシカルボニル-ピペリジン-4-カルボン酸の調製:THF(200mL)中の4-ブロモ-1H-ピラゾール(5.00g、34.0mmol)、1-Boc-4-ピペリドン(20.3g、102mmol)、及びクロロホルム(20.3g、170mmol)の溶液に、NaOH(6.80g、170mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。混合物に水を添加した。1NのHClを加えてpHを4に調整した。混合物を濾過し、濾過ケーキを乾燥させて、4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-1-tert-ブトキシカルボニル-ピペリジン-4-カルボン酸(8.30g、収率65%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 374.0 (M+H).
ステップB:4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(20mL)中の4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-1-tert-ブトキシカルボニル-ピペリジン-4-カルボン酸(2.00g、5.34mmol)の溶液に、BH3-THF(1M溶液、16mL、16.0mmol)をAr雰囲気下で0℃にて加えた。得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。メタノールを、気泡が放散しなくなるまでゆっくりと溶液中に滴下した。溶液を100mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮して、4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.80g、収率93%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 360.1 (M+H).
ステップC:[4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-ピペリジル]メタノールの調製:DCM(18mL)中の4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.80g、5.00mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(6.00mL、77.9mmol)を加えた。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮乾固して、[4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-ピペリジル]メタノール(2.10g、粗製)を黄色の油状物として取得し、これをさらに精製することなく直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 260 (M+H).
ステップD:4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの調製:水(20mL)中の[4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-ピペリジル]メタノール(1.60g、6.15mmol)及びクロロギ酸ベンジル(1.10mL、7.38mmol)の溶液に、Na2CO3(2.61g、24.6mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、回転蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/2~1/1)により精製して、4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(1.22g、収率50%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 394.1 (M+H).
ステップE:4-(ヒドロキシメチル)-4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール-1-イル]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)中の4-(4-ブロモピラゾール-1-イル)-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(180mg、0.457mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(174mg、0.685mmol)、及びKOAc(89mg、0.91mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl2(33mg、0.046mmol)をAr雰囲気下で加えた。得られた混合物を100℃で10時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、4-(ヒドロキシメチル)-4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール-1-イル]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(60mg、収率12%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 442.3 (M+H).
ステップF:6-[6-[1-[1-ベンジルオキシカルボニル-4-(ヒドロキシメチル)-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(1mL)及び水(0.1mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(トリフルオロメチル-スルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(33mg、0.052mmol)、4-(ヒドロキシメチル)-4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール-1-イル]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(46mg、0.10mmol)、及びK2CO3(14mg、0.10mmol)の溶液に、Ar雰囲気下でPd(OAc)2(1.2mg、0.0052mmol)及びXphos(4.9mg、0.010mmol)を添加した。得られた混合物を100℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:2/1)により精製して、6-[6-[1-[1-ベンジルオキシカルボニル-4-(ヒドロキシメチル)-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(20mg、収率48%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 804.4 (M+H).
ステップG:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[4-(ヒドロキシメチル)-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(0.5mL)及び水(0.5mL)中の6-[6-[1-[1-ベンジルオキシカルボニル-4-(ヒドロキシメチル)-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.025mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(50mg、1.3mmol)を加えた。混合物を100℃で48時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(3×10mL)で抽出し、ブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[4-(ヒドロキシメチル)-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(25mg、粗製)を黄色の固形物として取得し、さらに精製することなく直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 670.4 (M+H).
ステップH:6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[4-(ヒドロキシメチル)-1-プロパ-2-エノイル-4-ピペリジル]ピラゾールtert-ブチル-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[4-(ヒドロキシメチル)-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-二ヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(25mg、0.024mmol)及びDIEA(0.0086mL、0.049mmol)の溶液に、Ar下、-60℃で塩化アクリロイル(0.0030mL、0.036mmol)を添加した。得られた混合物を-60℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3溶液(10mL)に注ぎ入れた。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[4-(ヒドロキシメチル)-1-プロパ-2-エノイル-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(10mg、収率57%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 724.4 (M+H).
ステップI:1-[4-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]-4-(ヒドロキシメチル)-1-ピペリジル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の6-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-[1-[4-(ヒドロキシメチル)-1-プロパ-2-エノイル-4-ピペリジル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(10mg、0.014mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.70mL)を加えた。得られた溶液を20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[4-[4-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]ピラゾール-1-イル]-4-(ヒドロキシメチル)-1-ピペリジル]プロパ-2-エン-1-オン(7.6mg、収率88%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 624.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.83-7.89 (m, 2H), 7.75-7.81 (m, 1H), 7.63 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32-7.40 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 11.0, 2.2 Hz, 1H), 6.89-6.96 (m, 1H), 6.76 (dd, J = 16.8, 10.7 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 16.8, 1.8 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.27 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.61 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.55 (s, 2H), 2.97-3.10 (m, 1H), 2.68-2.80 (m, 1H), 2.31-2.48 (m, 2H), 1.80-1.95 (m, 2H).
合成実施例30:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-イソプロピル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物185)の合成
1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の6-(7-アクリロイル-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(50mg、0.080mmol)、炭酸ナトリウム(17mg、0.16mmol)、及び2-イソプロピル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン(36mg、0.12mmol)の溶液に、テトラビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.2mg、0.0080mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-イソプロピル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7-イル]プロパ-2-エン-1-オン(24mg、収率45%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 653.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.95 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.79-6.92 (m, 3H), 6.30(dd, J = 16.8, 1.4 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 4.91-5.00 (m, 2H), 4.59 (s, 2H), 4.11-4.17 (m, 4H), 3.98-4.04 (m, 1H), 3.77-3.88 (m, 3H), 3.32-3.55 (m, 5H), 3.06 (s, 3H), 1.51 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
合成実施例31:6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(化合物189)の合成
1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.2mL)中の6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(68mg、0.25mmol)及び[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(50mg、0.080mmol)の撹拌溶液に、Na2CO3(6.6mg、0.062mmol)及びPd(PPh3)4(3.6mg、0.0031mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(29mg、収率51%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 624.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.93-7.98 (m, 2H), 7.81 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.3, 6.6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.0, 2.3 Hz, 1H), 6.70-6.98 (m, 2H), 6.28 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.83 (s, 2H), 4.70- 4.86 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.06-4.16 (m, 3H), 3.95-4.04 (m, 1H), 3.61 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.42 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.17 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.09 (s, 3H).
合成実施例32:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-イソプロピル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物190)の合成
1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.2mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg、0.064mmol)の溶液に、2-イソプロピル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン(25mg、0.083mmol)、炭酸ナトリウム(14mg、0.13mmol)、及びPd(PPh3)4(7.4mg、0.0064mmol)をAr下で加えた。混合物を95℃で3時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。残渣をEtOAc中に取り込み、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。次いで、粗生成物を逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-イソプロピル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(19mg、収率45%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 652.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.87-7.98 (m, 3H), 7.67-7.74 (m, 1H), 7.50-7.57 (m, 1H), 7.31-7.39 (m, 1H), 6.99-7.07 (m, 1H), 6.75-6.92 (m, 2H), 6.28 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 5.79-5.92 (m, 2H), 4.73-4.80 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.21-4.30 (m, 2H), 4.03-4.16 (m, 3H), 3.92-4.00 (m, 1H), 3.75-3.89 (m, 2H), 3.34-3.55 (m, 5H), 3.07 (s, 3H), 1.51 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
合成実施例33:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物194)の合成
1,4-ジオキサン(0.8mL)/水(0.1mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg、0.064mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(20mg、0.096mmol)、及び炭酸ナトリウム(14mg、0.13mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.4mg、0.0064mmol)を加えた。混合物をアルゴン下、100℃で2時間攪拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣をACN(1mL)中に取り込んだ。粗生成物を濾過し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(30mg、収率85%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 559.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.68 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.16 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.4, 6.4 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.2, 2.4 Hz, 1H), 6.85-6.97 (m, 2H), 6.29 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.81-5.85 (m, 2H), 4.7-4.86 (m, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.14-4.17 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 4.06-4.11 (m, 1H), 3.98-4.03 (m, 1H), 3.40 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.07 (s, 3H).
合成実施例34:5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(化合物195)の合成
1,4-ジオキサン(0.8mL)/水(0.1mL)中の[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg、0.064mmol)、1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラジン-2-オン(23mg、0.096mmol)、及び炭酸ナトリウム(14mg、0.13mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.4mg、0.0064mmol)を加えた。混合物をアルゴン下、100℃で2時間攪拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣をACN(1mL)中に取り込んだ。粗生成物を濾過し、逆相分取HPLCにより精製して、5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-1-メチルピリジン-2-オン(21mg、収率56%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 586.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.54 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 9.6, 2.8 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 8.4, 6.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 10.8, 2.4 Hz, 1H), 6.90-6.95 (m, 1H), 6.77 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 6.28 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.81-5.85 (m, 2H), 4.75-4.87 (m, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.12-4.15 (m, 2H), 4.05-4.10 (m, 1H), 3.95-4.00 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.40 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.08 (s, 3H).
合成実施例35:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物198)の合成
ステップA:2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(2mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチル-スルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(60mg、0.089mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.061mL、0.35mmol)の溶液に、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(105mg、0.826mmol)を加えた。溶液を、Ar下で100℃にて16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc)により精製して、2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(55mg、収率94%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 650.3 (M+H).
ステップB:7-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナンの調製:DCM(3mL)中の2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(50mg、0.077mmol)にトリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。溶液を10℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の7-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(62mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 550.3 (M+H).
ステップC:1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(1.5mL)中の7-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(41mg、0.074mmol)及びトリエチルアミン(0.031mL、0.22mmol)の撹拌溶液に、-60℃で塩化アクリロイル(0.0091mL、0.11mmol)を添加した。混合物を-60℃で10分間攪拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(29mg、収率59%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 604.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.91 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.26-7.35 (m, 1H), 7.09 (dd, J = 11.0, 2.2 Hz, 1H), 6.70-6.95 (m, 2H), 6.28 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.75-5.88 (m, 1H), 5.58 (s, 1H), 4.66-4.85 (m, 2H), 4.60 (s, 4H), 4.31 (s, 2H), 4.11-4.18 (m, 2H), 4.00-4.10 (m, 2H), 3.80-3.96 (m, 4H), 3.40 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 2.21-2.30 (m, 4H).
合成実施例36:6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(化合物199)の合成
ステップA:N,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]チオフェン-3-カルボキサミドの調製:THF(10mL)中のN,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(8.00g、43.7mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(21.0mL、THF中2.5M、52.4mmol)を-78℃で滴下した。混合物をこの温度で30分間撹拌した。THF中の4-フルオロ-2-イソプロポキシ-ベンズアルデヒド(7.16g、39.3mmol)を添加し、得られた混合物を-78℃で1時間撹拌した。混合物を周囲温度まで加温した。水を添加することにより反応物をクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗製のN,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(15.5g、収率97%)を油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 348.2 (M+H).
ステップB:N,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミドの調製:トリフルオロ酢酸(80mL、1038mmol)中のN,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(15.4g、42.1mmol)及びトリエチルシラン(34.0mL、211mmol)の混合物を、20℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣をEtOAcに取り込み、NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=10:1~4:1)により精製して、N,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(12.9g、収率88%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 350.2 (M+H).
ステップC:2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(4mL)中のN,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(743mg、2.13mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(0.92mL、THF中2.5M、2.30mmol)を-78℃で滴下した。混合物を-78℃で30分間攪拌した。THF中の2-シアノ-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(440mg、1.77mmol)を加え、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。水をゆっくりと添加することにより、反応物をクエンチした。1N HClを加えて、pHを5~6に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=4:1~100%EtOAc)により精製して、2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(637mg、収率69%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 525.2 (M+H).
ステップD:2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-二ヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(12mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(637mg、1.21mmol)及びピリジン(0.49mL、6.1mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.31mL、1.8mmol)を0℃で添加した。混合物を20℃で30分間撹拌した。NaHCO3溶液を添加して、反応物をクエンチした。生成物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(535mg、収率67%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 657.1 (M+H).
ステップE:[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(6mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(150mg、0.228mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(1.5mL)を20℃で加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、粗製の[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(150mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップF:[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(6mL)中の[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(127mg、0.228mmol)及びDIPEA(0.160mL、0.914mmol)の撹拌溶液に、塩化アクリロイル(0.020mL、0.25mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。NaHCO3水溶液を加えて反応物をクエンチし、生成物をDCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗生成物[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(150mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップG:6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(50mg、0.082mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(45mg、0.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、0.0087mmol)、及び炭酸ナトリウム(17mg、0.16mmol)の混合物を、N2下で95℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(33mg、収率65%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 608.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.1 Hz, 1H), 6.73-6.92 (m, 2H), 6.27 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.81 (s, 2H), 4.81 (m, 2H), 4.53-4.59 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 4.13 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.10 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.91 (d, J = 6.0 Hz, 3H).
合成実施例37:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物200)の合成
1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(50mg、0.082mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(34mg、0.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.5mg、0.0082mmol)及び炭酸ナトリウム(17mg、0.16mmol)の混合物を、N2下、95℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(38mg、収率85%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 543.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.68 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.17 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.3 Hz, 1H), 6.73-6.93 (m, 2H), 6.28 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 5.77-5.84 (m, 2H), 4.81 (m, 2H), 4.54-4.60 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.15 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 1.08 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 0.91 (d, J = 6.0 Hz, 1H).
合成実施例38:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物206)の合成
ステップA:2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(160mg、0.255mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(79mg、0.38mmol)、及び炭酸ナトリウム(54mg、0.51mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.026mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH:20/1)により精製して、2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(138mg、収率97%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 561.2 (M+H).
ステップB:7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:DCM(2mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(38mg、0.068mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.60mL)を加えた。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(48mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 461.2 (M+H).
ステップC:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(1vmL)中の7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(30mg、0.022mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.0089mL、0.065mmol)及び塩化アクリロイル(0.0018mL、0.022mmol)を-60℃で加えた。混合物を、-60℃で1.5時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1-メチルピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(16mg、収率49%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 515.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.67 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.15 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.2, 6.7 Hz, 1H),7.07 (dd, J = 10.9, 2.2 Hz, 1H), 6.72-6.96 (m, 2H), 6.28 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.77-5.83 (m, 2H), 4.86-4.89 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.16 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.67 (s, 3H).
合成実施例39:6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-[5-(2-フルオロプロパ-2-エノイル)-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(化合物258)の合成
ステップA:2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(10mL)/水(1mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.183mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(100mg、0.365mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21mg、0.018mmol)、及び炭酸ナトリウム(39mg、0.37mmol)の混合物を、N2下で85℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。反応物をDCMで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、収率99%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 654.4 (M+H).
ステップB:6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オンの調製:DCM(4mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.181mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(1.5mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(150mg、粗製)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 554.3 (M+H).
ステップC:6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-[5-(2-フルオロプロパ-2-エノイル)-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オンの調製:DCM(3mL)中の2-フルオロプロパ-2-エン酸(6.1mg、0.068mmol)及びHATU(26mg、0.068mmol)の溶液に、DIEA(0.040mL、0.23mmol)、続いて6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(25mg、0.045mmol)を加えた。混合物を、25℃で40分間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、6-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-[5-(2-フルオロプロパ-2-エノイル)-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(13mg、収率46%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 626.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.24 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.97-8.01 (m, 2H), 7.82 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.00 (d = 10.1 Hz, 1H), 6.89 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.28-5.41 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.54-4.60 (m, 1H), 4.33 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.01 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.10 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.0 Hz, 3H).
合成実施例40:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(化合物273)の合成
ステップA:6-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン-2-アミンの調製:1,4-ジオキサン(10mL)と2MのCs2CO3水溶液(1mL)との混合物中の6-クロロ-5-ヨード-ピラジン-2-アミン(900mg、3.52mol)及び(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ボロン酸(838mg、4.20mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl2(128mg、0.176mmol)を加えた。混合物を、Ar下で90℃にて4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:3)により精製して、6-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン-2-アミン(900mg、収率91%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 282.2 (M+H).
ステップB:5-ブロモ-3-クロロ-2-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジンの調製:MeCN(10mL)中の6-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン-2-アミン(300mg、1.06mmol)及び臭化第二銅(356mg、1.60mmol)の溶液に、亜硝酸tert-ブチル(165mg、1.60mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:5)により精製して、5-ブロモ-3-クロロ-2-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン(100mg、収率27%)を、褐色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 345.1 (M+H).
ステップC:5-[6-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:ジオキサン(4ml)及び水(0.4ml)中の5-ブロモ-3-クロロ-2-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン(100mg、0.289mmol)及び1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-オン(82mg、0.35mmol)の溶液に、Na2CO3(61mg、0.58mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(33mg、0.029mmol)を加えた。反応混合物をAr下で60℃にて1時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を蒸発させ、得られた残渣を分取TLC(EtOAc:石油エーテル=1:1)により精製して、5-[6-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(30mg、収率35%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 374.1 (M+H).
ステップD:2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピラジン-2-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2ml)及び水(0.6ml)中の5-[6-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(30mg、0.080mmol)及び2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(34mg、0.096mmol)の溶液に、Na2CO3(17mg、0.16mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9.3mg、0.0080mmol)を添加した。反応混合物をAr下で90℃にて1時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を蒸発させ、残渣を分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピラジン-2-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(20mg、収率67%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 561.3 (M+H).
ステップE:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:DCM(1mL)中の2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピラジン-2-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.036mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、粗製の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(30mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 461.2 (M+H).
ステップF:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:DCM(2mL)中の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(30mg)の溶液にトリエチルアミン(0.060mL、0.43mmol)及び塩化アクリロイル(0.010mL、0.13mmol)を-60℃で添加した。混合物を-60℃で1時間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCによって精製して、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピラジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(10mg、収率43%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 515.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.94 (s, 1H), 8.78-8.81 (m, 1H), 8.40-8.45 (m, 1H), 7.42-7.48 (m, 1H), 6.66-6.90 (m, 4H), 6.28 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.82 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.77 (s, 1H), 4.34-4.44 (m, 1H), 4.17-4.26 (m, 2H), 4.08-4.16 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 0.73-1.14 (m, 6H).
合成実施例41:1-[2-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物274)の合成
ステップA:4-フルオロ-2-(4-フルオロ-2-メトキシ-ベンゾイル)チオフェン-3-カルボン酸の調製:THF(5mL)中の4-フルオロチオフェン-3-カルボン酸(200mg、1.37mmol)の溶液にLiHMDS(2.9mL、2.9mmol)を-45℃で加えた。混合物を-45℃で0.5時間攪拌した。4-フルオロ-N,2-ジメトキシ-N-メチル-ベンズアミド(379mg、1.78mmol)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。1N HCl(10mL)を加えて反応物をクエンチした。混合物を水(30mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、4-フルオロ-2-(4-フルオロ-2-メトキシ-ベンゾイル)チオフェン-3-カルボン酸(300mg、収率74%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 299 (M+H).
ステップB:3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチルの調製:DMF(5mL)中の4-フルオロ-2-(4-フルオロ-2-メトキシ-ベンゾイル)チオフェン-3-カルボン酸(100mg、0.335mmol)の溶液に、炭酸カリウム(51mg、0.37mmol)及び2-ブロモプロパンジオエートジエチル(64mg、0.27mmol)を加えた。混合物を、30℃で5日間撹拌した。混合物を水(30mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチル(70mg、収率57%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 367.1 (M+H).
ステップC:3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製:酢酸(5mL)中の3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチル(300mg、0.819mmol)の溶液に、炭酸アンモニウム(786mg、8.19mmol)を加えた。混合物を90℃で48時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtAOcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 2:1)により精製して、3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(110mg、収率37%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 366.1 (M+H).
ステップD:4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製:オキシ塩化リン(3.00mL、32.2mmol)中の3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(50mg、0.14mmol)の溶液を、90℃で2時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 4:1)により精製して、4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(35mg、収率67%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 384 (M+H).
ステップE:4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸の調製:THF(3mL)、メタノール(1mL)、及び水(1mL)中の4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(50mg、0.13mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(27mg、0.65mmol)を加えた。混合物を、25℃で3時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1NのHClを添加して、pHを3に調整した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗製の4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(47mg、収率100%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 356 (M+H).
ステップF:4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボキサミドの調製:DMF(4mL)中の4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(120mg、0.337mmol)の溶液に、CDI(82mg、0.51mmol)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物をNH4OH(5.0mL)に注ぎ入れた。得られた混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 3:1)により精製して、4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボキサミド(100mg、収率84%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 355 (M+H).
ステップG:6-[6-カルバモイル-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボキサミド(135mg、0.381mmol)の溶液に、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(178mg、0.496mmol)、炭酸ナトリウム(101mg、0.953mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(66mg、0.057mmol)を加えた。混合物を90℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(石油エーテル:EtOAc 2:1)により精製して、6-[6-カルバモイル-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(107mg、収率51%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 552.2 (M+H).
ステップH:6-[6-カルバモチオイル-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(5mL)中の6-[6-カルバモイル-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(107mg、0.194mmol)の溶液に、Lawesson試薬(118mg、0.291mmol)を加えた。混合物を、70℃で12時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 2:1)により精製して、6-[6-カルバモチオイル-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(55mg、収率50%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 568.2 (M+H).
ステップI:2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジルの調製:EtOH(3mL)中の6-[6-カルバモチオイル-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(55mg、0.097mmol)の溶液に、3-ブロモ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(67mg、0.21mmol)を加えた。混合物を、70℃で12時間撹拌した。混合物を水及びTHFで希釈した。Na2CO3(21mg、0.20mmol)及びBoc2O(22mg、0.10mmol)を加えた。得られた混合物を、周囲温度で0.5時間撹拌した。生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 1:1)により精製して、2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(39mg、収率52%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 781 (M+H).
ステップJ:6-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(1mL)中の2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(25mg、0.032mmol)の溶液に、水酸化リチウム(100mg、2.4mmol)を加えた。混合物を、100℃で12時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗製の6-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(18mg、収率88%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 647.2 (M+H).
ステップK:6-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の6-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(18mg、0.028mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.012mL、0.084mmol)及びプロパ-2-エノイルプロパ-2-エノエート(3.5mg、0.028mmol)を-60℃で添加した。混合物を、0℃で0.5時間撹拌した。NaHCO3水溶液を加えた。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc 1:1)により精製して、6-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(22mg、収率90%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 701 (M+H).
ステップL:1-[2-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(4mL)中の6-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(22mg、0.031mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(16mg、収率83%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 601.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.70-7.71 (m, 2H), 7.37-7.41 (m, 2H), 7.30 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 6.74-6.88 (m, 2H), 6.22-6.26 (m, 1H), 5.76-5.80 (m, 1H), 4.84 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.90-3.91 (m, 2H), 3.58-3.60 (m, 5H), 3.25-3.26 (m, 2H), 2.70 -2.71 (m, 2H).
合成実施例42:1-[2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物279)の合成
ステップA:6-クロロ-3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-メトキシ-ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.1mL)中の3-ブロモ-6-クロロ-2-メトキシ-ピリジン(400mg、1.80mmol)、(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ボロン酸(712mg、3.60mmol)、及び炭酸ナトリウム(381mg、3.60mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(208mg、0.180mmol)を加えた。混合物を、Ar下で80℃にて5時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(石油エーテル中3%EtOAc)により精製して、6-クロロ-3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-メトキシ-ピリジン(106mg、収率20%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 296.2 (M+H).
ステップB:3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-メトキシ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の6-クロロ-3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-メトキシ-ピリジン(99mg、0.34mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(70mg、0.34mmol)、及び炭酸ナトリウム(71mg、0.67mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(39mg、0.034mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて8時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル 1/3)により精製して、3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-メトキシ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン(112mg、収率98%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 342.2 (M+H).
ステップC:3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オールの調製:MeCN(3mL)中の3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-メトキシ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン(140mg、0.410mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(184mg、1.23mmol)及びクロロトリメチルシラン(134mg、1.23mmol)を加えた。混合物を、25℃で8時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH 20/1)により精製して、3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オール(95mg、収率71%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 328.1 (M+H).
ステップD:[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(3mL)中の3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オール(70mg、0.21mmol)及びピリジン(169mg、2.14mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.072mL、0.43mmol)を加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネート(52mg、収率53%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 460.2 (M+H).
ステップE:4-クロロ-3-フルオロ-7-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸の調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.1mL)中の[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネート(31mg、0.068mmol)、(5-tert-ブトキシカルボニル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ボロン酸(36mg、0.14mmol)、及び炭酸ナトリウム(14mg、0.14mmol)の溶液に、テトラビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.8mg、0.0068mmol)を加えた。混合物を、Ar下で90℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH 20/1)により精製して、2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(11mg、収率31%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 533.2 (M+H).
ステップF:2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:DCM(1mL)中の2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(111mg、0.021mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.33mL)を加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(21mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップG:1-[2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(21mg、0.049mmol)及びトリエチルアミン(0.017mL、0.097mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0039mL、0.049mmol)をAr下で添加した。混合物を-60℃で1時間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(8.1mg、収率34%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 487.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.52 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.3 Hz 1H), 8.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.79-6.87 (m, 3H), 6.28 (d, J = 16.6 Hz 1H), 5.78-5.82 (m, 2H), 4.75-4.83 (m, 2H), 4.45-4.51 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.13-4.15 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 1.00 (br, 6H).
合成実施例43:1-[2-[2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物281)の合成
ステップA:2-メトキシ-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(15mL)/水(2mL)中の5-ブロモ-2-メトキシ-ピリジン(1.00g、5.32mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(1.22g、5.85mmol)、Pd(dppf)Cl2(389mg、0.532mmol)、及びNa2CO3(1.69g、16.0mmol)の混合物を、N2下で100℃にて4時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、DCMで抽出した。乾燥させ、濃縮した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 1/1)により精製して、2-メトキシ-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン(700mg、収率70%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 190.2 (M+H).
ステップB:5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オールの調製:アセトニトリル(8mL)中の2-メトキシ-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン(200mg、1.06mmol)及びNaI(476mg、3.17mmol)の溶液に、トリメチルクロロシラン(0.41mL、3.2mmol)を加えた。混合物を、70℃で2時間撹拌した。混合物を周囲温度まで冷却し、飽和Na2S2O3溶液及びNaHCO3溶液でクエンチした。混合物をDCM/MeOH(9/1)で2回抽出した。乾燥させ、濃縮した後、粗製物を分取TLC(DCM/MeOH:19/1)により精製して、5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オール(45mg、収率24%)を得た。1H NMR (400M, CD3OD) δ 7.85 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 9.4, 2.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.62 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
ステップC:3-ブロモ-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オールの調製:DMF(1.5mL)中の5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オール(20mg、0.11mmol)の溶液に、0℃でN-ブロモスクシンイミド(20mg、0.11mmol)を加えた。混合物を、5℃で2時間撹拌した。混合物を飽和Na2S2O3溶液でクエンチし、DCM/MeOH(9/1)で2回抽出した。乾燥させ、濃縮した後、粗製物を分取TLC(DCM/MeOH 15/1)により精製して、3-ブロモ-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オール(12mg、収率41%)を得た。1H NMR (400M, CD3OD) δ 8.22 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.64 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
ステップD:2-(5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ピリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の2-[2-ヒドロキシ-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.076mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.013mL、0.076mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.026mL、0.15mmol)を加えた。混合物を、25℃で40分間撹拌した。NaHCO3溶液を加えて反応物をクエンチし、混合物をさらに5分間撹拌した。生成物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=8:1)により精製して、2-(5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ピリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(30mg、収率75%)を加えた。LCMS ESI (+) m/z 529.2 (M+H).
ステップE:2-(2-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の2-[5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.056mmol)、[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]ボロン酸(24mg、0.11mmol)、Pd(PPh3)4(10mg)、及びNa2CO3(12mg、0.11mmol)の混合物を、N2下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH 9/1)により精製して、2-(2-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(12mg、収率39%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 549.4 (M+H).
ステップF:2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:DCM(1mL)中の2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(111mg、0.021mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.33mL)を加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の2-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(21mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップG:2-[2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:DCM(3mL)中の2-[2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(21mg、0.038mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL、13.0mmol)を加えた。混合物を、20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、2-[2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(27mg粗製)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 449.3 (M+H).
ステップH:1-[2-[2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(3mL)中の2-[2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(17mg、0.038mmol)及びDIPEA(0.033mL、0.19mmol)の溶液に、プロパ-2-エノイルプロパ-2-エノエート(9.6mg、0.076mmol)を0℃で加えた。混合物を、0℃で1時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、1-[2-[2-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)-3-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(6.8mg、収率36%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 503.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.96 (s, 2H), 8.35 (s, 1H), 8.13 (s,1H), 7.41 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 10.9, 1.7 Hz, 1H), 6.72-6.94 (m, 2H), 6.28 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.67-5.84 (m, 2H), 4.70-4.85(m, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.12 (t, J = 5.50 Hz, 2H), 4.02 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.46 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.19 (s, 3H).
合成実施例44:5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3-(1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル)-1H-ピリジン-2-オン(化合物70)の合成
ステップA:3-(2-メトキシピリジン-3-イル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(6mL)及び水(2mL)中の3-ブロモ-2-メトキシ-ピリジン(600mg、3.19mmol)、3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,5-ジヒドロピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(1.04g、3.51mol)、及び炭酸ナトリウム(1.02g、9.57mmol)の溶液に、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(233mg、0.319mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、3-(2-メトキシピリジン-3-イル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(600mg、収率68%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 277.2 (M+H).
ステップB:3-(2-メトキシピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:メタノール(5mL)中の3-(2-メトキシ-3-ピリジル)-2,5-ジヒドロピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(600mg、2.17mmol)の撹拌溶液に、10%Pd/C(500mg)を加えた。混合物を、H2(1気圧)下で周囲温度にて1時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、3-(2-メトキシピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(450mg、収率75%)を、黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 279.2 (M+H).
ステップC:3-(5-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(5mL)中の3-(2-メトキシ-3-ピリジル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(450mg、1.62mmol)の撹拌溶液に、N-ブロモスクシンイミド(317mg、1.78mmol)を加えた。混合物を周囲温度で5時間撹拌した。混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/6~1/4)により精製して、3-(5-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(350mg、収率60%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 357.1 (M+H).
ステップD:3-(2-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)中の3-(5-ブロモ-2-メトキシ-3-ピリジル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.560mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(213mg、0.840mmol)、酢酸カリウム(110mg、1.12mmol)の溶液に、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(41mg、0.056mmol)を添加した。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(EtOAc/石油エーテル:1/6~1/3)により精製して、3-(2-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(210mg、収率93%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 405.3 (M+H).
ステップE:2-メトキシ-3-(ピロリジン-3-イル)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンの調製:DCM(3mL)中の3-[2-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-ピリジル]ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.495mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の2-メトキシ-3-(ピロリジン-3-イル)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(250mg)を黄色の固形物として取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップF:6-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(6-メトキシ-5-(ピロリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:MeCN(2mL)及び水(0.2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(トリフルオロメチル-スルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(50mg、0.073mmol)、2-メトキシ-3-ピロリジン-3-イル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(45mg、0.15mmol)、炭酸カリウム(20mg、0.015mmol)、及びX-PHOS(7.0mg、0.015mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(1.7mg、0.0073mmol)を添加した。混合物を、Ar下で100℃にて6時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(1%Et3Nを含有するDCM/MeOH:10/1)により精製して、6-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(6-メトキシ-5-(ピロリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(25mg、収率48%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 711.3 (M+H).
ステップG:6-(6-(5-(1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-6-メトキシピリジン-3-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の6-(7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-(6-メトキシ-5-(ピロリジン-3-イル)ピリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(25mg、0.035mmol)及びEt3N(10mg、0.10mmol)の溶液に、無水アクリル酸(8.8mg、0.070mmol)を-60℃で加えた。混合物を-60℃で1時間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の6-(6-(5-(1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-6-メトキシピリジン-3-イル)-7-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボン酸tert-ブチル(23mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 765.3 (M+H).
ステップH:5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3-(1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル)-1H-ピリジン-2-オンの調製:MeCN(2mL)中の6-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[6-メトキシ-5-(1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル)-3-ピリジル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(23mg、0.030mmol)及びヨウ化ナトリウム(14mg、0.090mmol)の懸濁液に、トリメチルクロロシラン(0.038mL、0.30mmol)を加えた。混合物を、60℃で2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、5-[7-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3-(1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル)-1H-ピリジン-2-オン(3.6mg、収率18%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 651.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.81 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 5.6, 1.6 Hz, 1H), 7.50-7.58 (m, 2H), 7.45 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.32-7.39 (m, 1H), 6.97-7.02 (m, 1H), 6.84-6.90 (m, 1H), 6.52-6.63 (m, 1H), 6.23-6.30 (m, 1H), 5.71-5.76 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.83-4.05 (m, 3H), 3.64-3.67 (m, 1H), 3.59 (t, J = 6.3 Hz, 3H), 3.44-3.53 (m, 4H), 3.28 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 2.8 Hz, 3H), 2.12-2.28 (m, 1H), 1.81-1.88 (m, 1H).
合成実施例45:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(化合物311)の合成
ステップA:2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-ベンズアルデヒドの調製:DMF(120mL)中の2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド(7.00g、44.3mmol)及び炭酸セシウム(28.9g、88.6mmol)の溶液に、アルゴン下で2-ヨードプロパン(6.60mL、66.4mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣をEtOAc中に取り込んだ。有機物を、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。次いで、粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)により精製して、2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-ベンズアルデヒド(8.20g、収率93%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 201.1 (M+H).
ステップB:2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミドの調製:THF(60mL)中のN,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(3.32g、18.1mmol)の溶液に、n-BuLi(8.0mL、ヘキサン中2.5M、19.9mmol)を-60℃で加えた。混合物を-60℃で30分間攪拌した。THF(20mL)中の2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-ベンズアルデヒド(3.99g、19.9mmol)を添加し、得られた混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応物を水中に注ぎ入れ、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を、飽和食塩水で洗浄した。次いで有機物を分離し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。次いで、粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)により精製して、2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(6.10g、収率88%)を得た。LCMS ESI (-) m/z 361.1 (M-17).
ステップC:2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミドの調製:TFA(11mL、148mmol)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(760mg、1.98mmol)の溶液に、トリエチルシラン(3.20mL、19.8mmol)を加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、EtOAc(60mL)で希釈した。溶液を飽和NaHCO3水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。次いで有機物を分離し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。次いで、粗製物を、ヘキサン中の10%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(660mg、収率91%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.04 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.34-6.43 (m, 2H), 4.50-4.58 (m, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.51-3.62 (m, 2H), 3.15-3.28 (m, 2H), 1.35(d, J = 6.0 Hz, 6H) 1.20-1.32(m, 3H),1.01-1.13 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 368.1 (M+H).
ステップD:2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(5mL)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(200mg、0.544mmol)の溶液に、n-BuLi(0.26mL、ヘキサン中2.5M、0.65mmol)をAr下で-60℃にて滴下した。混合物を、Ar下で-60℃にて0.5時間撹拌した。THF(1mL)中の2-シアノ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(130mg、0.490mmol)の溶液を-60℃で加えた。温度を0℃まで加温し、得られた混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、1N HCl水溶液を添加して、pHを5に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(113mg、収率37%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 560.3 (M+H).
ステップE:2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.214mmol)及びピリジン(0.087mL、1.1mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.072mL、0.43mmol)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/5)により精製して、2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(115mg、収率78%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 692.1 (M+H).
ステップF:7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:ジクロロメタン(3mL)中の2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチル(55mg、0.080mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮乾固して、[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートのトリフルオロ酢酸塩(62mg、収率100%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 591.8 (M+H).
ステップG:[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)ベンゾチオフェン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートのトリフルオロ酢酸塩(62mg、0.088mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.099mL、0.71mmol)、続いて塩化アクリロイル(0.014mL、0.18mmol)を-60℃で添加した。混合物を-60℃で15分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗製の[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)ベンゾチオフェン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(48mg、収率85%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 646.0 (M+H).
ステップH:[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)ベンゾチオフェン-4-イル]トリフルオロメタ5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(16mg、0.025mmol)、炭酸ナトリウム(10mg、0.098mmol)、及び5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オン(8.6mg、0.033mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.0mg、0.0026mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて1時間撹拌した。冷却後、反応混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物を、分取TLC(DCM/MeOH:20/1)と、それに続く分取HPLCにより精製して、5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(6.8mg、収率43%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) 8.20 (s, 1H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.74-6.90 (m, 2H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.24(d, J = 16.8 Hz, 1H) 5.79 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.44-4.53 (m, 1H), 3.85-4.00 (m, 2H), 2.67-2.71 (m, 2H), 1.07 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 0.89 (d, J = 5.6 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 629.2 (M+H).
合成実施例46:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物317)の合成
ステップA:2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(32mg、0.049mmol)、4-メチル-1H-ピラゾール(8.7mg、0.11mmol)、リン酸カリウム(21mg、0.099mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4.2mg、0.0050mmol)、及びt-ブチルBrettPhos(5.0mg、0.010mmol)の懸濁液を、70℃で6時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(20mg、収率70%)を得た。
ステップB:7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-(4-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:DCM(3mL)中の2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.034mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL、13mmol)をAr下で加えた。反応物を24℃で30分間撹拌した。反応物を濃縮乾固して、粗製の7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-(4-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジントリフルオロ酢酸塩(35mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 489.3 (M+H).
ステップC:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:-60℃に冷却したDCM(1mL)中の7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(35mg、0.057mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.020mL、0.12mmol)の混合物に、塩化アクリロイル(0.0090mL、0.12mmol)をAr下で添加した。混合物をこの温度で1時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ入れ、10分間撹拌した。次いで有機物を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、その後、濃縮乾固した。次いで、粗生成物を分取HPLCにより精製して、1-[2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(5.8mg、収率19%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.76 (s, 1H), 8.46 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.65-7.72 (m, 2H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.77-6.92 (m, 3H), 6.23-6.32 (m, 1H), 5.78-5.86 (m, 2H), 4.71-4.78 (m, 1H), 4.41-4.50 (m, 1H), 4.17-4.26 (m, 2H), 4.08-4.15 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.05 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 0.88 (d, J = 5.8 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 543.2 (M+H).
合成実施例47:1-[2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4-メチルピラゾール-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物322)の合成
ステップA:2-(5-クロロ-2-メトキシ-4-ピリジル)-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の(5-tert-ブトキシカルボニル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ボロン酸(357mg、1.34mmol)、5-クロロ-4-ヨード-2-メトキシ-ピリジン(300mg、1.11mmol)、及びNa2CO3(295mg、2.78mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(129mg、0.111mmol)を添加した。混合物を、Ar下で70℃にて6時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製して、2-(5-クロロ-2-メトキシ-4-ピリジル)-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(170mg、収率42%)を得た。
ステップB:2-[5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-メトキシ-4-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の2-(5-クロロ-2-メトキシ-4-ピリジル)-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.329mmol)、[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]ボロン酸(70mg、0.33mmol)、及びK3PO4(209mg、0.987mmol)の溶液に、XPhos-Pd-G2(26mg、0.033mmol)を加えた。混合物を、Ar下で105℃にて16時間撹拌した。冷却後、混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/3)により精製して、2-[5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-メトキシ-4-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(41mg、収率25%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 499.4 (M+H).
ステップC:5-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリジン-2-オールの調製:MeCN(2mL)中の2-[5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-メトキシ-4-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(55mg、0.11mmol)及びヨウ化ナトリウム(165mg、1.10mmol)の溶液に、トリメチルクロロシラン(0.14mL、1.1mmol)を加えた。混合物を、25℃で28時間撹拌した。混合物をNa2SO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。混合物を真空中で濃縮して、粗製の5-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリジン-2-オールを取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップD:2-[5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-4-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(3mL)中の粗製の5-(4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリジン-2-オール、メタノール(6mL)、及び水(10mL)の混合物に、Boc2O(102mg、0.468mmol)及びNaOH(75mg、1.9mmol)を加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物のpHを、1NのHClで5に調整した。生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、2-[5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-4-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(5.3mg、収率10%)を得た。
ステップE:2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-ヒドロキシ-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(5.3mg、0.011mmol)及びピリジン(0.025mL、0.30mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.0054mL、0.032mmol)を加えた。混合物を、15℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮して、2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(7.0mg、収率83%)を得た。
ステップF:2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(7.0mg、0.0091mmol)、炭酸ナトリウム(4.0mg、0.038mmol)、及び1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(4.0mg、0.019mmol)の溶液に、テトラビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.5mg、0.0013mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて1時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH:30/1)により精製して、2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(6.1mg、収率86%)を得た。
ステップG:2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:DCM(1mL)中の2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(6.1mg、0.0078mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.30mL、3.9mmol)を加えた。混合物を15℃で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮乾固して、2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(8.0mg)をトリフルオロ酢酸塩として取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 449.2 (M+H).
ステップH:1-[2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(12mL)中の2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンのトリフルオロ酢酸塩(8.0mg、0.012mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.022mL、0.16mmol)、続いて塩化アクリロイル(2.1mg、0.023mmol)を-60℃で加えた。混合物を-60℃で15分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、ブライン溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取HPLCにより精製して、1-[2-[3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(2.7mg、収率41%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.51 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.31 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.71-6.97 (m, 3H), 6.28 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.77-5.86 (m, 1H), 5.65-5.75 (m, 1H), 4.69-4.85 (m, 2H), 4.23-4.35 (m, 2H), 4.10-4.18 (m, 2H), 4.03(s, 3H), 3.92-4.00 (m, 2H), 3.41(t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.17 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 503.2 (M+H).
合成実施例48:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メチル-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(化合物331)の合成
ステップA:5-ブロモ-2-クロロ-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジンの調製:THF(10mL)中の5-ブロモ-2,4-ジクロロ-6-メチル-ピリミジン(1.00g、4.13mmol)の溶液に、NaOMe(268mg、4.96mmol)を添加し、得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を取得し、これをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc:3/1)により精製して、5-ブロモ-2-クロロ-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン(660mg、収率67%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 237.0 (M+H).
ステップB:5-(5-ブロモ-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル)-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:水(0.8mL)及び1,4-ジオキサン(8mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン(650mg、2.74mmol)、1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-オン(965mg、4.11mmol)、及びNa2CO3(580mg、5.47mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(316mg、0.274mmol)を窒素下で加えた。得られた混合物を95℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc:3/2)により精製して、5-(5-ブロモ-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル)-1-メチル-ピリジン-2-オン(666mg、収率78%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 310.1 (M+H).
ステップC:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ボロン酸(383mg、1.93mmol)、5-(5-ブロモ-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル)-1-メチル-ピリジン-2-オン(400mg、1.29mmol)、及びNa2CO3(273mg、2.58mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(149mg、0.129mmol)を窒素下で加えた。得られた混合物を95℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc:2/1)により精製して、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(410mg、収率83%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 383.2 (M+H).
ステップD:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:アセトニトリル(6mL)中の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(200mg、0.522mmol)及びNaI(777mg、5.22mmol)の懸濁液に、窒素下でTMSCl(566mg、5.22mmol)を加えた。得られた混合物を85℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(164mg、収率85%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 370.2 (M+H).
ステップE:5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-メチル-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-6-メチル-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(50mg、0.14mmol)溶液)及びピリジン(0.11mL、1.4mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.034mL、0.20mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1)により精製して、[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-メチル-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(44mg、収率65%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 502.1 (M+H).
ステップF:2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-メチル-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-メチル-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(45mg、0.090mmol)、(5-tert-ブトキシカルボニル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ボロン酸(36mg、0.14mmol)、及びNa2CO3(19mg、0.18mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(10mg、0.0090mmol)を窒素下で加えた。得られた混合物を95℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)により精製して、2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-メチル-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(37mg、収率72%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 575.1 (M+H).
ステップG:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メチル-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:DCM(2mL)中の2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-メチル-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(37mg、0.064mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.70mL)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。得られた混合物を蒸発乾固して、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メチル-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンのトリフルオロ酢酸塩(50mg)を黄色の固形物として取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 475.0 (M+H).
ステップH:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メチル-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:DCM(2mL)中の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メチル-6-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(37mg、0.078mmol)及びDIEA(0.14mL、0.78mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0095mL、0.12mmol)を-60℃で添加し、得られた混合物を-60℃で1時間撹拌した。溶媒をNaHCO3水溶液中に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メチル-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(12mg、収率27%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.02 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.64 (dd, J = 1.8, 9.6 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.71-6.93 (m, 3H), 6.65 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 5.77-5.85 (m, 1H), 5.75 (s, 1H), 4.68-4.84 (m, 2H), 4.47-4.59 (m, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.06-4.15 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.17 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 0.95 (d, J = 5.9 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 529.3 (M+H).
合成実施例49:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-[1-[(3S)-1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(化合物334)の合成
ステップA:(3S)-3-(4-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:脱水THF(2mL)中の2-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシベンジル)-N,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(200mg、0.545mmol)の溶液に、n-BuLi(0.24mL、ヘキサン中2.5M、0.60mmol)を-60℃で加えた。混合物を-60℃で20分間攪拌した。THF中の(S)-3-(4-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(157mg、0.600mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を25℃で2時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて反応物をクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製して、(3S)-3-(4-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(180mg、収率60%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 557.0 (M+H).
ステップB:(3S)-3-(4-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の(3S)-3-(4-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(130mg、0.230mmol)及びピリジン(185mg、2.30mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(100mg、0.350mmol)を加えた。混合物を、0℃で0.5時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/5)により精製して、(3S)-3-(4-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(140mg、収率87%)を得た。
ステップC:7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-6-(1-((S)-ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の(3S)-3-(4-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(70mg、0.10mmol)及びTFA(0.3mL)の混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、粗製の7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-6-(1-((S)-ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(80mg)をトリフルオロ酢酸塩として取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 588.9 (M+H).
ステップD:6-(1-((S)-1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-6-(1-((S)-ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(80mg、粗製)及びDIEA(0.18mL、1.3mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.016mL、0.19mmol)を-60℃で加えた。混合物を、-60℃で0.5時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて反応物をクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、6-(1-((S)-1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、収率93%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 642.9 (M+H).
ステップE:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-[1-[(3S)-1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(0.50mL)/水(0.10mL)中の[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-[1-[(3S)-1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(20mg、0.031mmol)、(1-オキソイソインドリン-5-イル)ボロン酸(8.3mg、0.047mmol)、炭酸ナトリウム(6.6mg、0.062mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.6mg、0.0031mmol)の混合物を、アルゴン下で100℃にて2時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮した。残渣をACN(0.5mL)に取り込み、分取HPLCにより精製して、5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-[1-[(3S)-1-プロパ-2-エノイルピロリジン-3-イル]ピラゾール-4-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(9.1mg、収率47%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.23 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.83-7.95 (m, 2H), 7.72-7.79 (m, 1H), 7.52-7.60 (m, 1H), 6.89-6.98 (m, 1H), 6.80 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 6.53-6.68 (m, 1H), 6.32 (dd, J = 6.4, 16.8 Hz, 1H), 5.79 (t, J = 10.2 Hz, 1H), 5.04-5.13 (m, 1H), 4.58-4.72 (m, 3H), 3.95-4.14 (m, 1H), 3.88-3.95 (m, 1H), 3.79-3.86 (m, 1H), 3.61-3.73 (m, 1H), 2.33-2.57 (m, 2H), 1.14 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.95-1.05 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 626.0 (M+H).
合成実施例50:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(化合物337)の合成
ステップA:2-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-ピリミジンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)/水(0.5mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-4-メトキシ-ピリミジン(1.00g、4.48mmol)の撹拌溶液に、Na2CO3(1.40g、13.2mmol)及びPd(PPh3)4(520mg、0.450mmol)を加えた。混合物を、アルゴン下で80℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=100:1~3:1)により精製して、2-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-ピリミジン(550mg、収率46%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 297.3 (M+H).
ステップB:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の2-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-ピリミジン(170mg、0.573mmol)の撹拌溶液に、Na2CO3(66mg、0.62mmol)及びPd(PPh3)4(183mg、0.158mmol)を添加した。混合物を、アルゴン下で80℃にて2時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1)により精製して、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(178mg、収率90%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 370.2 (M+H).
ステップC:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:MeCN(8mL)中の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-メトキシ-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(170mg、0.460mmol)の撹拌溶液に、トリメチルクロロシラン(0.29mL、2.30mmol)及びNaI(345mg、2.30mmol)を加えた。溶液を8℃で3時間撹拌し、次いで、50℃で12時間撹拌した。亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応物をクエンチした。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)により精製し、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(123mg、収率75%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 356.1 (M+H).
ステップD:2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:オキシ塩化リン(2.00mL、21.5mmol)中の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-ピリミドイン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(130mg、0.366mmol)の溶液を、24℃で5時間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ入れ、飽和NaHCO3水溶液を加えてpHを8に調整した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、飽和ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)により精製して、2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(17mg、収率12%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 374.2 (M+H).
ステップE:2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.1mL)中の5-[4-クロロ-5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(12mg、0.032mmol)の溶液に、Na2CO3(9.9mg、0.093mmol)及びPd(PPh3)4(5.4mg、0.0047mmol)を加えた。混合物を、アルゴン下で80℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc)により精製して、2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(12mg、収率67%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 561.1 (M+H).
ステップF:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:DCM(1.5mL)中の2-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)ピリミジン-4-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(12mg、0.020mmol)の撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(0.50mL、6.5mmol)を加えた。溶液を10℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンのトリフルオロ酢酸(16mg、収率100%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップG:5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オンの調製:DCM(1.5mL)中の5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(14mg、0.030mmol)及びトリエチルアミン(0.042mL、0.30mmol)の撹拌溶液に、-20℃で塩化アクリロイル(0.0049mL、0.061mmol)を添加した。溶液を-20℃で20分間攪拌した。反応物をNaHCO3水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、5-[5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ピリミジン-2-イル]-1-メチル-ピリジン-2-オン(7.4mg、収率46%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.01 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.61 (dd, J = 9.4, 2.2 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.21-7.35(m, 1H), 6.70-6.93 (m, 3H), 6.65 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.77 (s, 1H), 4.37-4.50 (m, 1H), 4.21 (s, 2H), 3.96-4.19 (m, 3H), 3.71 (s, 3H), 0.97 (s, 6H). LCMS ESI (+) m/z 515.1 (M+H).
合成実施例51:1-[2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物355)の合成
ステップA:5-ブロモ-2,3-ジクロロ-6-メトキシ-ピリジンの調製:酢酸(10mL)中の3-ブロモ-6-クロロ-2-メトキシ-ピリジン(500mg、2.25mmol)及びNCS(330mg、2.47mmol)の溶液を、110℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=6/1)により精製して、5-ブロモ-2,3-ジクロロ-6-メトキシ-ピリジン(421mg、収率73%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 258.0 (M+H).
ステップB:2,3-ジクロロ-5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-メトキシ-ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.10mL)中の[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]ボロン酸(108mg、0.506mmol)、5-ブロモ-2,3-ジクロロ-6-メトキシ-ピリジン(100mg、0.389mmol)、Pd(PPh3)4(45mg、0.039mmol)、及びNa2CO3(83mg、0.78mmol)の混合物を、Ar下で60℃にて5時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(石油エーテル/EtOAc=5/1)により精製して、2,3-ジクロロ-5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-メトキシ-ピリジン(33mg、収率25%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 346.0 (M+H).
ステップC:5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-メトキシ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の2,3-ジクロロ-5-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-メトキシ-ピリジン(42mg、0.12mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(50mg、0.24mmol)、Pd(PPh3)4(8.9mg、0.012mmol)、及びNa2CO3(26mg、0.24mmol)の混合物を、100℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製して、5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-メトキシ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン(40mg、収率84%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 392.2 (M+H).
ステップD:5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オールの調製:アセトニトリル(2mL)中の5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2-メトキシ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン(46mg、0.12mmol)、TMSCl(127mg、1.17mmol)、及びNaI(53mg、0.35mmol)の混合物を30℃で3時間攪拌した。NaHSO3水溶液を加えて、反応物をクエンチした。生成物をDCMで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オール(23mg、収率52%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 378.2 (M+H).
ステップE:[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:CH3CN(2mL)中の5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピリジン-2-オール(33mg、0.087mmol)及びピリジン(35mg、0.44mmol)の撹拌溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.030mL、0.18mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。水を添加して反応物をクエンチし、混合物をEtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネート(22mg、収率50%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 510.1 (M+H).
ステップF:2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネート(17mg、0.033mmol)、(5-tert-ブトキシカルボニル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)ボロン酸(31mg、0.12mmol)、Pd(PPh3)4(2.4mg、0.0033mmol)、及びNa2CO3(7.1mg、0.067mmol)の混合物を、95℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(14mg、収率72%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 583.3 (M+H).
ステップG:2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:DCM(2mL)中の2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(14mg、0.024mmol)の溶液に、TFA(0.50mL)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮乾固して、粗製の2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンを取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップH:1-[2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(2mL)中の2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(25mg、0.052mmol)及びDIPEA(0.50mL、2.8mmol)の撹拌溶液に、塩化アクリロイル(0.0050mL、0.062mmol)を0℃で加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物をNaHCO3溶液に注ぎ入れ、DCMで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、1-[2-[5-クロロ-3-[4-フルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-2-ピリジル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(2.0mg、収率7%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.49 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.79 - 6.90 (m, 2H), 6.72 - 6.77 (m,1H), 6.27 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 5.81 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.71 - 4.80 (m, 2H), 4.13 - 4.23 (m, 2H), 4.06 - 4.12 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 - 3.95 (m, 2H), 3.46 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 3.22 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 537.2 (M+H).
合成実施例52:1-((7R)-2-(7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物357)の合成
ステップA:[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]4-メチルベンゼンスルホネートの調製:DCM(30mL)中のN-[(2S)-2-ヒドロキシプロピル]カルバミン酸tert-ブチル(3.00g、17.1mmol)の溶液に、トリエチルアミン(7.20mL、51.4mmol)及びDMAP(209mg、1.71mmol)、続いてp-トルエンスルホニルクロリド(4.24g、22.3mmol)を0℃で加えた。混合物を、25℃で10時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1~3/1)により精製して、[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]4-メチルベンゼンスルホネート(3.90g、収率69%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 230.1 (M+H).
ステップB:ジメチル(R)-1-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3,5-ジカルボキシレートの調製:DMF(20mL)中の1H-ピラゾール-3,5-ジカルボン酸ジメチル(1.63g、8.85mmol)及び[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]4-メチルベンゼンスルホネート(3.50g、10.6mmol)溶液に、炭酸カリウム(1.84g、13.3mmol)を添加した。混合物を、Ar下で25℃にて12時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=30/1~5/1)により精製して、(R)-1-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3,5-ジカルボン酸ジメチル(1.80g、収率60%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 242.1 (M+H-Boc).
ステップC:2-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-メトキシカルボニル-ピラゾール-3-カルボン酸の調製:DCM(10mL)及びメタノール(10mL)中の1-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3,5-ジカルボン酸ジメチル(1.90g、5.57mmol)の溶液に、水酸化カリウム(0.340g、メタノール中2.0M、6.12mmol)を加えた。混合物を、25℃で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、水で希釈した。混合物をMTBEで抽出した。1N HCl水溶液を加えてpHを3に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、次いで真空中で濃縮して、粗製の2-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-メトキシカルボニル-ピラゾール-3-カルボン酸(1.10g、収率60%)を得た。LCMS ESI (-) m/z 326.0 (M-H).
ステップD:1-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-(ヒドロキシメチル)ピラゾール-3-カルボン酸メチルの調製:THF(10mL)中の2-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-メトキシカルボニル-ピラゾール-3-カルボン酸(1.00g、3.06mmol)の溶液に、N,N’-カルボニルジイミダゾール(0.640g、3.97mmol)を加えた。混合物を、Ar下で45℃にて1時間撹拌した。THF中の反応溶液に、2.0MのNaBH4水溶液(0.460g、12.2mmol)を0℃で加えた。次いで混合物を室温で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を、飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/5~1/2)により精製して、1-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-(ヒドロキシメチル)ピラゾール-3-カルボン酸メチル(800mg、収率84%)を得た。LCMS ESI (-) m/z 326.0 (M-H).
ステップE:1-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-(クロロメチル)ピラゾール-3-カルボン酸メチルの調製:DCM(4mL)中の1-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-(ヒドロキシメチル)ピラゾール-3-カルボン酸メチル(661mg、2.11mmol)の溶液に、TEA(320mg、3.16mmol)、続いてMsCl(290mg、2.53mmol)を0℃で添加した。混合物を20℃で2時間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。合わせた有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固し、粗製の1-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-(クロロメチル)ピラゾール-3-カルボン酸メチル(880mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップF:5-(tert-ブチル)-2-メチル(R)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2,5(4H)-ジカルボキシレートの調製:DMF(4mL)中の1-[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]-5-(クロロメチル)ピラゾール-3-カルボン酸メチル(200mg、0.603mmol)及び水素化ナトリウム(19mg、0.78mmol)の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。次いで粗製物を(石油エーテル/EtOAc=3/1)を用いた分取TLCにより精製して、5-(tert-ブチル) 2-メチル (R)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2,5(4H)-ジカルボキシレート(76mg、収率43%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 296.2 (M+H).
ステップG:(R)-2-カルバモイル-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:MeOH(5mL)中の7Nアンモニア中の5-tert-ブチル-2-メチル(7R)-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2,5-ジカルボキシレート(76mg、0.26mmol)の溶液を、密閉チューブ内で120℃にて20時間撹拌した。冷却後、溶液を真空下で濃縮して、粗生成物(75mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 281.2 (M+H).
ステップH:(R)-2-シアノ-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:窒素雰囲気中でのDCM(3mL)中の(7R)-2-カルバモイル-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(64mg、0.23mmol)及びトリエチルアミン(0.32mL、2.3mmol)の溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.097mL、0.69mmol)を0℃で加えた。混合物を15℃で1.5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水で希釈し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。次いで、粗生成物を分取TLC(DCM/MeOH=100/1)により精製して、(R)-2-シアノ-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(33mg、収率55%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 263.2 (M+H).
ステップI:(7R)-2-(7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(3mL)中のN,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)メチル]チオフェン-3-カルボキサミド(53mg、0.15mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(0.080mL、ヘキサン中2.5M、0.20mmol)を、N2雰囲気下で-70℃にて滴下した。混合物を-70℃で1時間攪拌した。次いで、THF(1mL)中の(7R)-2-シアノ-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(33mg、0.13mmol)の溶液を添加した。混合物を室温でさらに2時間攪拌した。反応物を水で希釈した。1N HCl水溶液を加えてpHを5に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、(7R)-2-(7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(21mg、収率26%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 539.2 (M+H).
ステップJ:(7R)-2-(7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の(7R)-2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(21mg、0.039mmol)及びピリジン(0.025mL、0.31mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.0099mL、0.059mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=8/1)により精製して、(7R)-2-(7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(25mg、収率96%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 671.2 (M+H).
ステップK:7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-6-((R)-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(3mL)中の(7R)-2-[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(25mg、0.037mmol)の溶液にTFA(1mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。反応物を濃縮乾固して、7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-6-((R)-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(29mg)をトリフルオロ酢酸塩として取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 571.1 (M+H).
ステップL:6-((R)-5-アクリロイル-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:脱水DCM(3mL)中の[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-[(7R)-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(29mg、0.037mmol)及びトリエチルアミン(38mg、0.37mmol)の溶液に、脱水DCM(1mL)中の無水アクリル(5.0mg、0.056mmol)の溶液を-60℃で加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(MeOH/DCM=1/20)により精製して、6-((R)-5-アクリロイル-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(21mg、2ステップで収率90%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 625.1 (M+H).
ステップM:1-((7R)-2-(7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(1.2mL)及び水(0.3mL)中の[7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-[(7R)-7-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(21mg、0.034mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(9.1mg、0.044mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.9mg、0.0034mmol)、及び炭酸ナトリウム(7.1mg、0.067mmol)の溶液を、N2雰囲気下で100℃にて4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固した。次いで、粗製物を分取HPLCにより精製して、1-((7R)-2-(7-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(12mg、収率62%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.66 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.07-8.15 (m, 2H), 7.38-7.44 (m, 1H), 6.76 -7.03 (m, 3H), 6.31 (d, J = 15.1 Hz, 1H), 5.74 - 5.92 (m, 2H), 4.72 - 4.80 (m, 2H), 4.53-4.59 (m, 2H), 4.19 - 4.90 (m, 5H), 1.55 (d, J = 4.2 Hz, 3H), 1.08 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.91 (dd, J = 5.7, 19.4 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 557.2 (M+H).
合成実施例53:1-[3-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物360)の合成
ステップA:6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミンの調製:1,4-ジオキサン(10mL)/水(2.5mL)中の6-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(0.500g、2.54mmol)の溶液に、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(1.06g、5.09mmol)、Pd(PPh3)4(0.294g、0.254mmol)、及びNa2CO3(0.809g、7.63mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて16時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。粗生成物を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/2)により精製して、6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(0.780g、収率76%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.92 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.35 (s, 2H).
ステップB:3-ブロモ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミンの調製:DMF(5mL)中の6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(780mg、3.22mmol)の溶液に、N-ブロモスクシンイミド(573mg、3.22mmol)を加えた。混合物を10℃で2時間撹拌した。反応物を飽和Na2S2O3溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を飽和ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製して、3-ブロモ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(1.00g、収率97%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.97 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 3.93 (s, 3H).
ステップC:3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミンの調製:1,4-ジオキサン(10mL)/水(1.5mL)中の3-ブロモ-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(600mg、1.87mmol)の溶液に、(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)ボロン酸(555mg、2.80mmol)、Pd(PPh3)4(216mg、0.187mmol)、及びNa2CO3(594mg、5.61mmol)を加えた。反応物を、Ar下で100℃にて3時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1~1/2)により精製して、3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(600mg、収率81%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 395.3 (M+H).
ステップD:2-ブロモ-3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンの調製:アセトニトリル(6mL)中の3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(340mg、0.862mmol)の溶液に、亜硝酸tert-ブチル(267mg、2.59mmol)を-10℃で滴下した。混合物を、-10℃で0.5時間撹拌した。CuBr(370mg、2.59mmol)を-10℃でゆっくりと添加した。得られた混合物を55℃で2時間攪拌した。反応物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。粗生成物を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製して、2-ブロモ-3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(30mg、収率8%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 8.04 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.69-6.76 (m, 2H), 4.45-4.55 (m, 1H), 3.98 (s, 3H), 1.28 (d, J = 6.0 Hz, 6H).
ステップE:1-[3-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(1mL)/水(0.2mL)中の2-ブロモ-3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(8.0mg、0.018mmol)の溶液に、(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(8.1mg、0.035mmol)、Pd(PPh3)4(2.0mg、0.0018mmol)、及びNa2CO3(5.6mg、0.052mmol)を加えた。反応物を、Ar下で100℃にて1時間撹拌した。冷却後、混合物を濾過し、分取HPLCにより精製して、1-[3-[3-(4-フルオロ-2-イソプロポキシ-フェニル)-6-(1-メチルピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(5.1mg、収率51%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.02-8.10 (m, 3H), 7.34 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.75-6.95 (m, 3H), 6.25-6.29 (m, 1H), 5.81 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.70-4.75 (m, 2H), 4.43 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 3.10 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 0.97 (s, 6H). LCMS ESI (+) m/z 566.3 (M+H).
合成実施例54:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(化合物411)の合成
ステップA:1-オキシド-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-1-イウム-7-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチル(760mg、3.24mmol)の撹拌溶液に、m-CPBA(1120mg、6.49mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。水層をDCMで抽出した。次いで、合わせた有機物を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮乾固した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の5%MeOH)により精製して、1-オキシド-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-1-イウム-7-カルボン酸tert-ブチル(880mg、収率87%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 250.9 (M+H).
ステップB:2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の1-オキシド-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-1-イウム-7-カルボン酸tert-ブチル(800mg、3.20mmol)の撹拌溶液に、トリメチルシリルシアニド(0.860mL、6.39mmol)及びジメチルカルバモイルクロリド(0.590mL、6.39mmol)を加えた。溶液を40℃で16時間撹拌した。水層をDCMで抽出した。次いで、有機物を分離し、MgSO4で乾燥させ、濃縮乾固し、ヘキサン中の40%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチル(510mg、収率49%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 260.0 (M+H).
ステップC:2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(14mL)中の2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチル(500mg、1.93mmol)の溶液に、2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(872mg、2.37mmol)を、Ar雰囲気下で-60℃にて加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。反応物を水でクエンチした。pHを5に調整した後、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥させ、濃縮乾固し、ヘキサン中の50%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチル(600mg、収率51%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 553.8 (M+H).
ステップD:2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(15mL)中の2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチル(600mg、1.08mmol)の溶液に、Tf2O(1070mg、3.79mmol)及びピリジン(1.20mL、10.8mmol)を添加した。混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、ヘキサン中の20%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチル(580mg、収率70%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 685.7 (M+H).
ステップE:7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:TFA(6.6mL)及びDCM(20mL)中の[6-[6-[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-5-メチル-2-ピリジル]-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(580mg、0.861mmol)の溶液を、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗生成物[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(580mg、粗製)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 586.0 (M+H).
ステップF:[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(15mL)中の[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(580mg、0.990mmol)の撹拌溶液に、塩化アクリロイル(0.12mL、1.5mmol)及びDIEA(0.71mL、4.0mmol)を加えた。溶液を-60℃で1時間撹拌した。反応物をNaHCO3でクエンチし、残渣をDCMに取り込んだ。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘキサン中の50%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(570mg、収率81%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 640.1 (M+H).
ステップG:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(70mg、0.11mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オン(43mg、0.16mmol)、Na2CO3(23mg、0.22mmol)、及びPd(dppf)Cl2(12mg、0.016mmol)の混合物を、アルゴン下で100℃にて1時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。次いで、残渣を、DCM中の5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーと、それに続く逆相分取HPLCにより精製して、5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(7-プロパ-2-エノイル-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(17mg、収率24%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.24 (s, 1H), 8.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.87 - 7.79 (m, 2H), 7.76 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.66 - 7.60 (m, 1H), 6.88 (dd, J = 16.6, 10.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 17.8, 7.4 Hz, 1H), 6.26 (dd, J = 16.8, 8.8 Hz, 1H), 5.82 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.62 - 4.44 (m, 3H), 3.95 - 3.85 (m, 2H), 2.93 (dd, J = 11.0, 5.8 Hz, 2H), 1.10 (t, J = 6.4 Hz, 3H), 0.90 (dd, J = 20.4, 5.8 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 623.2 (M+H).
合成実施例55:1-[2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物434)の合成
ステップA:2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒドの調製:DMF(30mL)中の2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド(3.00g、19.0mmol)の溶液に、1-ブロモ-2-メトキシ-エタン(3.42g、24.7mmol)及び炭酸セシウム(12.4g、38.0mmol)を加えた。反応混合物を70℃で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、濾過した。濾液を飽和食塩水で2回洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固し、2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド(4.0g、収率98%)を淡黄色の固形物として得た。粗製物をさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 217.1 (M+H).
ステップB:2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)安息香酸の調製:MeCN/水(24mL/8mL)中の2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド(1.60g、7.40mmol)の溶液に、NaH2PO4・2H2O(11.6g、74.0mmol)及びNaClO2(2.67g、29.6mmol)を加えた。反応混合物を30℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)安息香酸(1.20g、収率70%)を淡黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 13.39 (s, 1H), 6.87-6.96 (m, 2H), 4.18 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.30 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 233.0 (M+H).
ステップC:2,4-ジフルオロ-N-メトキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-ベンズアミドの調製:DCM(10mL)中の2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)安息香酸(1.20g、5.16mmol)の溶液に、HATU(2.55g、6.71mmol)及びTEA(1.56g、15.5mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。次いで、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.750g、7.75mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌した。混合物をNaHCO3飽和水溶液(20mL)で希釈し、生成物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、ブライン溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)により精製して、2,4-ジフルオロ-N-メトキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-ベンズアミド(1.3g、収率92%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 276.2 (M+H).
ステップD:2-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンゾイル]-4-フルオロ-チオフェン-3-カルボン酸の調製:THF(6mL)中の4-フルオロチオフェン-3-カルボン酸(0.690g、4.72mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下で-60℃にてLiHMDS(10.5mL、THF中1.0M溶液、10.5mmol)を加えた。混合物を-60℃で30分間攪拌した。次いで、2,4-ジフルオロ-N-メトキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-ベンズアミド(1.30g、4.72mmol)を加えた。混合物を30℃まで加温し、アルゴン雰囲気下、4時間撹拌した。1N HCl水溶液を反応混合物に添加して、pH5に調整した。混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、ブライン溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンゾイル]-4-フルオロ-チオフェン-3-カルボン酸(180mg、収率11%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 360.9 (M+H).
ステップE:7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチルの調製:DMF(5mL)中の2-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンゾイル]-4-フルオロ-チオフェン-3-カルボン酸(180mg、0.490mmol)の溶液に、2-ブロモプロパンジオ酸ジエチル(155mg、0.640mmol)及びK2CO3(135mg、0.980mmol)を添加した。混合物を、50℃で64時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)及びH2O(50mL)で希釈した。有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製して、7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチル(200mg、収率95%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 428.9 (M+H).
ステップF:7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製:酢酸(2mL)中の7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-オキソ-チエノ[3,2-c]ピラン-6-カルボン酸エチル(200mg、0.460mmol)の溶液に、(NH4)2CO3(898mg、9.34mmol)を加えた。混合物を、90℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、ブラインで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、ブライン溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製して、7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(130mg、収率66%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 427.9 (M+H).
ステップG:4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製:POCl3(3mL)中の7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-オキソ-5H-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(130mg、0.300mmol)の溶液を、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を分取TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製して、4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(130mg、収率97%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 445.9 (M+H).
ステップH:4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸の調製:THF/MeOH/水(3mL/1mL/1mL)中に、4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸エチル(130mg、0.290mmol)の溶液に、水酸化リチウム(69.8mg、2.91mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を水で希釈し、1NのHCl水溶液を添加して、pHを3に調整した。溶液をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(120mg、収率99%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS ESI (+) m/z 417.9 (M+H).
ステップI:4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボキサミドの調製:DMF(3mL)中の4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボン酸(120mg、0.280mmol)の溶液に、N,N’-カルボニルジイミダゾール(466mg、2.87mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間攪拌した。混合物をアンモニア水溶液(5mL)に加え、得られた混合物を室温でさらに1時間攪拌した。溶液を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、ブライン溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)により精製して、4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボキサミド(80mg、収率67%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 416.9 (M+H).
ステップJ:6-[6-カルバモイル-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(4mL)/水(0.4mL)中の4-クロロ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-カルボキサミド(80mg、0.19mmol)及び6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(103mg、0.280mmol)の溶液に、Na2CO3(61mg、0.57mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(22mg、0.019mmol)を加えた。反応混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取TLC(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)により精製して、6-[6-カルバモイル-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(55mg、収率47%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 614.0 (M+H).
ステップK:6-[6-カルバモチオイル-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(2mL)中の6-[6-カルバモイル-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(55mg、0.090mmol)の溶液に、Lawesson試薬(47mg、0.12mmol)を加えた。反応溶液を、70℃で12時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLC(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製して、6-[6-カルバモチオイル-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、収率53%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 630.2 (M+H).
ステップL:2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジルの調製:エタノール(2mL)中の6-[6-カルバモチオイル-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロチエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.048mmol)の溶液に、3-ブロモ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(37mg、0.12mmol)を加えた。次いで、溶液を70℃で4時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLC(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製して、2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(28mg、収率70%)を得た。
ステップM:6-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(2mL)中の2-[4-(2-tert-ブトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸ベンジル(28mg、0.033mmol)の溶液に、水酸化リチウム(200mg、8.35mmol)を加えた。混合物を、100℃で12時間撹拌した。混合物を水で希釈した。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗製の6-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、収率96%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 709.0 (M+H).
ステップN:6-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-6-(5-プロプ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の6-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-6-(4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.032mmol)及びトリエチルアミン(0.015mL、0.11mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.0054mL、0.066mmol)を-60℃で加えた。混合物を-60℃で10分間攪拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、6-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(19mg、収率78%)を得た。
ステップO:1-[2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(1mL)中の6-[7-[2,4-ジフルオロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-6-(5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(19mg、0.025mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.53mL、6.9mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、凍結乾燥して、1-[2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-3-フルオロ-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(20mg、収率90%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.71-7.79 (m, 2H), 7.38-7.45(m, 2H), 6.71-6.93 (m, 3H), 6.21-6.30 (m, 1H), 5.75-5.86 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.85-4.14 (m, 4H), 3.63 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.35-3.41 (m, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.62-2.74 (m, 2H). LCMS ESI (+) m/z 662.9 (M+H).
合成実施例56:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-2,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(化合物453)の合成。
ステップA:7-ホルミル-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(10mL)中の7-(ヒドロキシメチル)-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(2.20g、8.32mmol)の溶液に、二酸化マンガン(10.9g、125mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をceliteで濾過し、THFで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、7-ホルミル-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(2.10g、収率96%)を淡褐色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 263.1 (M+H).
ステップB:7-[(E)-ヒドロキシイミノメチル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:エタノール(40mL)及び水(8mL)中の7-ホルミル-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(2.10g、8.01mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(835mg、12.0mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(480mg、12.0mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、DCM中の3%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、7-[(E)-ヒドロキシイミノメチル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(2.20g、収率99%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 278.2 (M+H).
ステップC:7-シアノ-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(40mL)中の7-[(E)-ヒドロキシイミノメチル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(2.20g、7.93mmol)及びトリエチルアミン(803mg、7.93mmol)の溶液に、アセチレンジカルボン酸ジメチル(2.00mL、15.9mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮し、ヘキサン中の40%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、7-シアノ-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(1.40g、収率68%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 260 (M+H).
ステップD:7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(8mL)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(697mg、1.90mmol)の溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.4M、0.78mL、1.88mmol)を、アルゴン下で-60℃にて加えた。混合物を-60℃で30分間攪拌した。次いで、THF中の7-シアノ-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(400mg、1.54mmol)を-60℃で加え、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。水をゆっくりと添加することにより、反応物をクエンチした。1N HClを加えて、pHを5~6に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)により精製して、7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(250mg、収率29%)を固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 553.8 (M+H).
ステップE:7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(280mg、0.506mmol)及びピリジン(0.410mL、5.06mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(285mg、1.01mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで水で希釈した。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=5:1)により精製して、7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(230mg、収率66%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 686.1 (M+H).
ステップF:7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-オキソイソインドリン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(0.3mL)及び水(3mL)中の7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(110mg、0.160mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オン(54mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl2(12mg、0.016mmol)、及び酢酸カリウム(31mg、0.32mmol)の混合物に、アルゴン下で70℃にて30分間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。次いで、粗製物を、ヘキサン中の60%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-オキソイソインドリン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(90mg、収率84%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 669.2 (M+H).
ステップG:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-2,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オンの調製:DCM(2.5mL)中の7-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-4-(1-オキソイソインドリン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-2-カルボン酸tert-ブチル(90mg、0.14mmol)の溶液に、0℃でTFA(1mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで濃縮して、5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-2,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(90mg、粗製)を褐色の固形物として得た。粗生成物を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 569.2 (M+H).
ステップH:5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-2,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オンの調製:DCM(4mL)中の5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-2,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(90mg、0.16mmol)及びDIEA(0.28mL、1.6mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.019mL、0.24mmol)を-60℃で加えた。混合物を-60℃で15分間攪拌した。反応物をNaHCO3水溶液でクエンチした。次いで有機物を分離し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。粗生成物を、DCM中の4%MeOHで溶出するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーと、それに続く分取HPLC(カラム:Gemini-C18 150×21.2mm、5μm;移動相:ACN-H2O(0.1%TFA);勾配:20~50%)により精製して、5-[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-(6-プロパ-2-エノイル-7,8-ジヒドロ-5H-2,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]イソインドリン-1-オン(9.0mg、収率9%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.29 - 8.17 (m, 2H), 8.12 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 26.0 Hz, 1H), 6.93 - 6.73 (m, 1H), 6.68 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 6.62 - 6.54 (m, 1H), 6.27 - 6.16 (m, 1H), 5.77 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 4.74 (d, J = 29.0 Hz, 2H), 4.59 (s, 2H), 4.55 - 4.41 (m, 1H), 3.86 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.95 - 2.80 (m, 2H), 1.07 (t, J = 6.0 Hz, 3H), 0.92 (dd, J = 22.4, 5.8 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 623.2 (M+H).
ステップI:(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(3mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(200mg、0.521mmol)の溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.5M、0.22mL、0.55mmol)を、Ar雰囲気下で-70℃にて添加した。混合物を-70℃で30分間攪拌した。THF(0.5mL)中の(4S,7S)-2-シアノ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.434mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機相を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(220mg、収率86%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 587.0 (M+H).
合成実施例57:1-((R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物456)及び1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物457)の合成。
ステップA:(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(8mL)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(790mg、2.15mmol)の撹拌溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.932mL、2.33mmol)を-78℃で滴下した。混合物を-78℃で30分間攪拌した。THF(3mL)中のtert-ブチル-(6R)-2-シアノ-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボキシレート(470mg、1.79mmol)を添加し、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を水で希釈し、1N HClを添加して、pHを5~6に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=5:1~DCM:MeOH=10:1)により精製して、(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(900mg、収率90%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 557.0 (M+H).
ステップB:(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(30mL)中の(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(900mg、1.62mmol)及びピリジン(0.880mL、8.08mmol)に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.820mL、4.85mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液を添加して、反応物をクエンチした。生成物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=4:1)により精製して、(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(830mg、収率75%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 689.2 (M+H).
ステップC:(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(8mL)/水(0.80mL)中の(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(400mg、0.581mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(242mg、1.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(67mg、0.058mmol)、及び炭酸ナトリウム(123mg、1.16mmol)の混合物を、N2下で95℃にて2時間撹拌した。冷却後、混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(286mg、収率79%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 621.0 (M+H).
ステップD:7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:DCM(6mL)中の(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(286mg、0.461mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を20℃で加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、粗製の7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(300mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 521.0 (M+H).
ステップE:1-((R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物456)及び1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物457)の調製:DCM(2mL)中の7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(300mg、0.461mmol)及びDIPEA(0.510mL、2.88mmol)の撹拌溶液に、塩化アクリロイル(50.0mg、0.553mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液を加えて反応物をクエンチし、生成物をDCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、1-((6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(239mg、収率71%)を2つのジアステレオマーの混合物として得た。230mgの混合物を、キラルSFC(CHIRAL ART Cellulose-SB、3cm×25cm、5μm、CO2:MeOH(0.1%の2mM NH3-MeOH含有)=55:45)により分離して、1-((R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物456)(79.6mg)を第1のピークとして、1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物457)(104.1mg)を第2のピークとして得た。化合物456: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.23 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.75 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.49-6.59 (m, 3H), 6.35 (d, J = 18.6 Hz, 1H), 6.11 (s, 1H), 5.77 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.40 (s, 1H), 4.32-4.38 (m, 2H), 4.13-4.22 (m, 3H), 4.02 (s, 3H), 1.20 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.08 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.0 Hz, 3H);LCMS ESI (+) m/z 575.2 (M+H). 化合物 457: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.27 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.75 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.50-6.63 (m, 3H), 6.35 (d, J = 18.6 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 5.77 (dd, J = 1.8, 10.5 Hz, 1H), 4.8-5.2 (m, 2H), 4.25-4.43 (m, 2H), 4.12-4.22 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 1.21 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.95 (d, J = 6.0 Hz, 3H);LCMS ESI (+) m/z 575.2 (M+H).
合成実施例58:1-((7R)-3-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物476)の合成。
ステップA:(R)-7-メチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:メタノール(35mL)中の1-メチル-3,5-ジニトロ-ピリジン-2-オン(5.00g、25.1mmol)、(2R)-2-メチル-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(5.36g、25.1mmol)及びMeOH(36.0mL、251mmol)中の7Nアンモニアの混合物を、60℃で4時間撹拌した。反応の完了時に、得られた混合物を濃縮して、(R)-7-メチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチル(6.60g、収率90%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 294.0 (M+H).
ステップB:(R)-3-アミノ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:メタノール(150mL)中の(7R)-7-メチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(7.00g、23.9mmol)及びPd/C(0.510g、4.77mmol)の混合物を、H2下で室温にて12時間攪拌した。反応の完了時に、得られた混合物を濾過した。濾液を濃縮して、(R)-3-アミノ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチル(6.20g、収率89%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 264.0 (M+H).
ステップC:(R)-3-ブロモ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:MeCN(15mL)中の(7R)-3-アミノ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(6.20g、23.5mmol)及びCuBr2(7.89g、35.3mmol)の撹拌溶液に、亜硝酸tert-ブチル(3.64g、35.3mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。反応の完了時に、飽和Na2S2O3水溶液(100mL)を加えた。得られた混合物を濾過した。濾液を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=0~30%)により精製して、(R)-3-ブロモ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチル(6.50g、80%)を褐色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 327.0 (M+H).
ステップD:(R)-3-シアノ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMA(100mL)中の(7R)-3-ブロモ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(6.50g、19.9mmol)、Zn(CN)2(4.66g、39.7mmol)、及びPd(PPh3)4(2.29g、1.99mmol)の混合物を、N2下で120℃にて12時間撹拌した。反応の完了時に、混合物を水で希釈した。水層を分離し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=0~30%)により精製して、(R)-3-シアノ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチル(4.50g、収率80%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 273.9 (M+H).
ステップE~ステップH:1-((7R)-3-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:表題化合物を、合成実施例54のステップC~ステップGに記載されるように、ただし、ステップCの2-シアノ-6,8-ジヒドロ-5H-1,7-ナフチリジン-7-カルボン酸tert-ブチルを(R)-3-シアノ-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチルに置き換え、ステップGの5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オンを2-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリンに置き換えて調製した。粗製物を、DCM中0~10%MeOHで、続いて分取HPLC(カラム:Gemini-C18 150×21.2mm、5μm、移動相:ACN-H2O(0.1%TFA);勾配:20~40%)で溶出して、1-((7R)-3-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンをトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.74 - 8.46 (m, 1H), 8.14 - 7.96 (m, 1H), 7.96 - 7.82 (m, 3H), 7.75 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.99 - 6.78 (m, 2H), 6.75 - 6.62 (m, 1H), 6.28 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 5.45 - 5.23 (m, 1H), 4.84 - 4.23 (m, 5H), 3.95 - 3.77 (m, 1H), 3.61 - 2.94 (m, 4H), 3.21 - 2.90 (m, 4H), 1.49 - 0.91 (m, 9H). LCMS ESI (+) m/z 651.3 (M+H).
合成実施例59:1-((R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物478)及び1-(((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物479)の合成。
ステップA:(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(10mL)/水(1mL)中の(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.290mmol)、2-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン(238mg、0.871mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34mg、0.029mmol)、及び炭酸ナトリウム(185mg、1.74mmol)の混合物を、N2下で95℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(EtOAc~DCM:MeOH=10:1)により精製して、(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(95mg、収率48%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 686.0 (M+H).
ステップB:7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:DCM(4mL)中の(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(95mg、0.14mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.8mL)を20℃で加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、粗製の7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(120mg、収率100%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 586.0 (M+H).
ステップC:1-((R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物478)及び1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物479)の調製:DCM(2mL)中の7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン(43mg、0.073mmol)及びDIPEA(0.039mL、0.22mmol)の撹拌溶液に、塩化アクリロイル(0.0072mL、0.088mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液を加えて反応物をクエンチし、生成物をDCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、1-((6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(17mg、収率35%)を2つのジアステレオマーの混合物として得た。98.9mgの混合物をキラルSFC(CHIRAL ART Cellulose-SB、3cm×25cm、5μm、CO2:[MeOH:DCM=2:1(0.1%の2mM NH3-MeOH)]=75:25)により分離して、1-((R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物478)(29.0mg)を第1のピークとして、1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシフェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物479)(31.8mg)を第2のピークとして得た。化合物478: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.80 (s, 1H), 7.76 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.51-6.59 (m, 3H), 6.35 (d, J = 18.3 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.77 (dd, J = 1.8, 10.5 Hz, 1H), 4.33-4.41 (m, 1H), 4.11-4.22 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.13 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.17 (d, J = 9.3 Hz, 3H), 1.10 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.95 (d, J = 6.0 Hz, 3H);LCMS ESI (+) m/z 640.4 (M+H). 化合物479: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.80 (s, 1H), 7.76 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.44 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.51-7.57 (m, 3H), 6.37 (d, J=18.3 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.77 (dd, J=1.8, 10.5 Hz, 1H), 4.34-4.42 (m, 1H), 4.11-4.22 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.12 (t, J=5.7 Hz, 2H), 2.93 (s, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.20 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.00 (d, J=6.0 Hz, 3H), 0.95 (d, J=6.0 Hz, 3H);LCMS ESI (+) m/z 640.3 (M+H).
合成実施例60:1-((4S,6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物480)の合成
ステップA:(S)-3,5-ジブロモ-1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾールの調製:DMF(60mL)中の[(2S)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロピル]4-メチルベンゼンスルホネート(11.5g、33.4mmol)、K2CO3(13.8g、100mmol)、及び3,5-ジブロモ-1H-ピラゾール(6.03g、26.7mmol)の混合物を、50℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20:1→5:1)により精製し、(S)-3,5-ジブロモ-1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール(8.50g、収率64%)を淡黄色の油状物として得た。
ステップB:(S)-1-(3-ブロモ-1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エタン-1-オンの調製:THF(80mL)中の(S)-3,5-ジブロモ-1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール(8.00g、20.1mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、9.64mL、24.1mmol)を-78℃で滴下した。30分間撹拌した後、混合物にTHF(10mL)中のN-メトキシ-N-メチル-アセトアミド(4.14g、40.2mmol)を-78℃で添加した。30分間撹拌した後、反応物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応物をEtOAcに取り込み、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、(石油エーテル/EtOAc=20:1→3:1)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(S)-1-(3-ブロモ-1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エタン-1-オン(5.80g、収率24%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 361.0 (M+H).
ステップC:(R)-N-((E)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製:THF(50mL)中のS)-1-(3-ブロモ-1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エタン-1-オン(5.80g、4.82mmol)、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.17g、9.63mmol)、及びチタンエトキシド(2.20g、9.63mmol)の混合物を、80℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応物を水でクエンチした。混合物をCeliteパッドで濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、(石油エーテル/EtOAc 20:1→1:1)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(R)-N-((E)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.60g、収率72%)を淡黄色の固形物として得た。
ステップD:(R)-N-((S)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製:THF(30mL)中の(R)-N-((E)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.80g、3.87mmol)の溶液に、L-セレクトリド(THF中1.0M、11.6mL、11.6mmol)を-78℃で滴下した。2時間撹拌した後、反応物を室温まで加温した。次いで、反応物をNH4Cl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcに取り込み、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、(石油エーテル/EtOAc=50:1→1:1)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(R)-N-((S)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.60g、収率89%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 466.1 (M+H).
ステップE:(R)-N-((S)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製:THF(10mL)中の(R)-N-((S)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.00g、2.14mmol)及びTBAF(1.68g、6.43mmol)の混合物を、25℃で一晩撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、(石油エーテル:EtOAc=3:1→0:1)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(R)-N-((S)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(620mg、収率82%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 352.0 (M+H).
ステップF:(S)-1-(3-ブロモ-5-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-2-イルメタンスルホネートの調製:DCM(20mL)中の(R)-N-((S)-1-(3-ブロモ-1-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-5-イル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(620mg、1.76mmol)及びTEA(1070mg、10.6mmol)の溶液に、DCM(2mL)中のメタンスルホニルクロリド(0.21mL、2.6mmol)を0℃で滴下した。30分間撹拌した後、反応物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応物をNaHCO3水溶液でクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の(S)-1-(3-ブロモ-5-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-2-イルメタンスルホネート(740mg、収率98%)を淡褐色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 430.0 (M+H).
ステップG:(S)-1-(5-((S)-1-アミノエチル)-3-ブロモ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-2-イルメタンスルホネートの調製:メタノール(2mL)中の(S)-1-(3-ブロモ-5-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-2-イルメタンスルホネート(320mg、0.744mmol)の混合物に、ジオキサン(1.0mL)中の4N HCl溶液に0℃で加えた。混合物を、25℃で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して、(S)-1-(5-((S)-1-アミノエチル)-3-ブロモ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-2-イルメタンスルホネート(212mg、収率87%)を褐色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 326.0 (M+H).
ステップH:(4S,6R)-2-ブロモ-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:イソプロパノール(5mL)及び水(2mL)中の(S)-1-(5-((S)-1-アミノエチル)-3-ブロモ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-2-イルメタンスルホネート(212mg、0.650mmol)及びK2CO3(269mg、1.95mmol)の混合物を、80℃で3時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、粗製の(4S,6R)-2-ブロモ-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(164mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 230.0 (M+H).
ステップI:(4S,6R)-2-ブロモ-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:イソプロパノール(5mL)及び水(1mL)中の(4S,6R)-2-ブロモ-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(373mg、0.811mmol)、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.560mL、2.43mol)、及びK2CO3(336mg、2.43mmol)の混合物を、25℃で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcに取り込み、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=4/1)により精製して、(4S,6R)-2-ブロモ-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(110mg、収率41%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 330.0 (M+H).
ステップJ:(4S,6R)-2-シアノ-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMA(3mL)の中の(4S,6R)-2-ブロモ-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸ブチル(110mg、0.333mmol)、シアン化亜鉛(39mg、0.33mmol)、Zn power(5.4mg、0.083mmol)、Pd2(dba)3(46mg、0.050mmol)、及びdppf(37mg、0.0067mmol)の混合物を、Ar下で120℃にて16時間撹拌した。冷却後、反応物をEtOAcに取り込み、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、分取TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製して、(4S,6R)-2-シアノ-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(52mg、収率56%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 277.1 (M+H).
ステップK:(4S,6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(2mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(48mg、0.12mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(0.05mL、ヘキサン中2.5M、0.13mmol)を-78℃で滴下した。30分間撹拌した後、THF(0.5mL)中の(4S,6R)-2-シアノ-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(34mg、0.12mmol)の溶液を、-78℃で加えた。反応物を室温に加温し、さらに3時間撹拌した。NH4Cl水溶液でクエンチした後、混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製して、粗製の(4S,6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(66mg、収率93%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 587.0 (M+H).
ステップL:(4S,6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の(4S,6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(66mg、0.11mmol)及びTEA(114mg、1.13mmol)の混合物に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.038mL、0.23mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃でさらに2時間撹拌した。反応物をDCMに取り込み、NaHCO3水溶液及びブライン溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製して、(4S,6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(71mg、収率88%)を得た。
ステップM:7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((4S,6R)-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の(4S,6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(71mg、0.099mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸(0.15mL)を加えた。混合物を20℃で2時間攪拌した。溶媒を真空下で除去して、粗製の7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((4S,6R)-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートを取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップN:6-((4S,6R)-5-アクリロイル-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:ステップMの粗生成物をDCM(3mL)に溶解した。TEA(100mg、0.988mmol)を加え、続いてDCM(0.5mL)中の塩化アクリロイル(0.016mL、0.20mmol)を-20℃で滴下した。反応物を-20℃で3時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、混合物をEtOAcで抽出した。有機相をブライン溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製して、6-((4S,6R)-5-アクリロイル-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(34mg、収率51%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 672.9 (M+H).
ステップO:1-((4S,6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(1mL)中の6-((4S,6R)-5-アクリロイル-4,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(34mg、0.051mmol)、Pd(PPh3)4(3.7mg、0.0051mmol)、及びNa2CO3(11mg、0.10mmol)の混合物を、Ar下で90℃にて4時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、分取TLC(DCM/メタノール=20/1)及び分取HPLCにより精製して、1-[(4S,6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(17mg、収率50%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.84-7.95 (m, 2H), 7.78 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.79 - 6.90 (m, 2H), 6.63 - 6.73 (m, 1H), 6.25 - 6.37 (m, 2H), 5.81 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.30-5.42 (m, 1H), 4.63 - 4.74 (m, 2H), 4.41 - 4.60 (m, 2H), 3.71 - 4.21 (m, 4H), 3.33 - 3.50 (m, 5H), 3.13 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 1.38 - 1.49 (m, 3H), 0.81-0.92 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 670.0 (M+H).
合成実施例61:1-((S)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物571)及び1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物572)の合成。
ステップA:2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-ベンズアルデヒドの調製:DMF(150mL)中の2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド(10.0g、63.3mmol)、炭酸カリウム(17.0g、123mmol)、及びヨウ化メチル(5.70mL、91.6mmol)の混合物を、密閉チューブ内で50℃にて3時間攪拌した。混合物を水(200mL)に注ぎ入れ、MTBEで抽出した。有機相をブライン溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-ベンズアルデヒド(10.0g、収率92%)を淡黄色の油状物として得た。
ステップB:2-[(2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミドの調製:THF(5mL)中のN,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(20.4g、111mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、48.0mL、121mmol)をAr下で-78℃にて滴下した。混合物を-60℃で0.5時間攪拌し、次いで2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-ベンズアルデヒド(17.4g、101mmol)を-60℃で加えた。温度を0℃まで加温した。反応物を0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1NのHCl水溶液を滴下して、pHを5に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、EtOAc/石油エーテル(1/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[(2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(28.0g、収率78%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 338.1 (M+1-H2O).
ステップC:2-[(2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミドの調製:トリフルオロ酢酸(72mL)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-フェニル)-ヒドロキシ-メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(3.60g、10.1mmol)の溶液に、トリエチルシラン(11.0mL、70.9mmol)をAr下で加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAcに溶解した。有機物を飽和NaHCO3水溶液、水、及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、石油エーテル中の25%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[(2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(3.00g、収率87%)を得た。
ステップD:2-[(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミドの調製:DCM(150mL)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-メトキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(19.5g、57.5mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(72.0g、287mmol)を-40℃で加えた。混合物を0℃で1.5時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、Na2SO3水溶液を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、2-[(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(17.0g、収率91%)をオフホワイトの固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 326 (M+H).
ステップE:2-[[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミドの調製:DMF(5mL)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(150mg、0.461mmol)及びCs2CO3(225mg、0.692mmol)の溶液に、[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロピル]4-メチルベンゼンスルホネート(159mg、0.461mmol)を加えた。混合物を70℃で5時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/4)により精製して、2-[[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(160mg、収率70%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.95 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.28-6.41 (m, 2H), 4.05-4.13 (m, 3H), 3.82-3.87 (m, 1H), 3.64-3.69 (m, 1H), 3.40-3.52 (m, 2H), 3.08-3.20 (m, 2H), 1.10-1.21 (m, 6H). 0.98-1.10 (m, 3H), 0.80 (s, 9H), 0.00 (s, 3H), -0.03 (s, 3H).
ステップF:(7S)-2-[7-[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(3mL)中の2-[[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(152mg、0.306mmol)の溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.5M、0.134mL、0.334mmol)をAr下、-78℃で滴下した。混合物を、Ar下で-60℃にて0.5時間撹拌した。THF(0.5mL)中の(7S)-2-シアノ-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(73mg、0.28mmol)の溶液を-60℃で加えた。温度を0℃まで加温し、得られた混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、1N HCl水溶液を添加して、pHを5に調整した。混合物を水で希釈した。生成物をEtOAcで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/2)により精製して、(7S)-2-[7-[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、収率63%)を得た。
ステップG:(7S)-2-[7-[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の(7S)-2-[7-[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.175mmol)及びピリジン(0.0420mL、0.524mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.059mL、0.35mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/6)により精製して、(7S)-2-[7-[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(125mg、収率87%)を得た。
ステップH:[7-[2,4-ジフルオロ-6-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェニル]-6-[(7S)-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:(7S)-2-[7-[2-[(2R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロポキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(125mg、0.153mmol)をDCM(3mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。混合物を1時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗製の[7-[2,4-ジフルオロ-6-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェニル]-6-[(7S)-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(135mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップI:7-[2,4-ジフルオロ-6-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェニル]-6-[(7S)-7-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(5mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェニル]-6-[(7S)-7-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(135mg、0.125mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.076mL、0.44mmol)、続いて塩化アクリロイル(12mg、0.14mmol)を-20℃で加えた。混合物を-20℃で30分間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、[7-[2,4-ジフルオロ-6-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェニル]-6-[(7S)-7-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(120mg、収率100%)を得た。
ステップJ:1-((S)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物571)及び1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物572)の調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェニル]-6-[(7S)-7-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg、0.061mmol)、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インダゾール(20mg、0.079mmol)、及びNa2CO3(19mg、0.18mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(9.1mg、0.0079mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて4時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取HPLCにより精製して、1-((S)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物571)(7.1mg、収率18%)及び1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-7-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物572)(5.5mg、収率14%)を得た。化合物571: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.25 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.83 (dd, J = 9.0, 1.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.60 (s, 2H), 6.55 - 6.83 (m, 3H), 6.32 (s, 1H), 6.18 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.17 (s, 4H), 3.91 - 4.05 (m, 1H), 3.68 - 3.82 (m, 2H), 3.48 - 3.65 (m, 2H), 1.17-1.36 (m, 3H), 0.74 (d, J = 6.3 Hz, 3H);LCMS ESI (+) m/z 641.0 (M+H). 化合物572: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.37 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71 (s, 2H), 6.78-6.95 (m, 2H), 6.58-6.68 (m, 1H), 6.45 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 4.28 (s, 4H), 4.07 - 4.16 (m, 1H), 3.71 - 3.94 (m, 4H), 1.21-1.39 (m, 3H), 0.90 (d, J = 6.2 Hz, 3H);LCMS ESI (+) m/z 641.0 (M+H).
合成実施例62:1-(2-(5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物574)の合成。
ステップA:2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンタン-1,3-ジオンの調製:DCM(85mL)中のシクロペンタン-1,3-ジオン(2.50g、25.5mmol)、4-フルオロ-2-メトキシ-ベンズアルデヒド(11.8g、76.5mmol)、2,6-ジメチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸ジエチル(6.45g、25.5mmol)、及びL-プロリン(147mg、1.27mg)の混合物を、室温で一晩撹拌した。回転蒸発器により溶媒を除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1~EtOAc)により精製して、2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンタン-1,3-ジオン(5.00g、収率83%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 237.1 (M+H).
ステップB:2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-ヨード-シクロペンタ-2-エン-1-オンの調製:アセトニトリル(120mL)中のトリフェニルホスフィン(6.65g、25.4mmol)の溶液に、ヨウ素(6.44g、25.4mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間攪拌した。2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンタン-1,3-ジオン(4.61g、19.5mmol)を加え、82℃で一晩撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を加えて反応物をクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製して、粗製の2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-ヨード-シクロペンタ-2-エン-1-オン(7.14g)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 347.0 (M+H).
ステップC:2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-オキソ-シクロペンテン-1-カルボン酸メチルの調製:メタノール(35mL)中の2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-ヨード-シクロペンタ-2-エン-1-オン(3.00g、8.67mmol)、Pd(dppf)Cl2(634mg、0.867mmol)、及びTEA(4.39g、43.3mmol)の混合物を、CO下、100℃で5時間撹拌した。回転蒸発器により溶媒を除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製して、2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-オキソ-シクロペンテン-1-カルボン酸メチル(2.06g、収率85%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 279.1 (M+H).
ステップD:2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-ヒドロキシ-シクロペンテン-1-カルボン酸メチルの調製:メタノール(25mL)中の2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-オキソ-シクロペンテン-1-カルボン酸メチル(1.00g、3.59mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(272mg、7.19mmol)を0℃で少量に分けて添加した。混合物を、15℃で1時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、DCMで2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-ヒドロキシ-シクロペンテン-1-カルボン酸メチル(1.00g、収率99%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20-7.26 (m, 1H), 6.56-6.65 (m, 2H), 4.51-4.60 (m, 1H), 4.25-4.36 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.60-3.72 (m, 1H), 2.70-2.81 (m, 2H), 2.35-2.50 (m, 1H), 2.12-2.27 (m, 1H), 1.60-1.75 (m, 1H).
ステップE:3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸メチルの調製:DCM(15mL)中の2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]-3-ヒドロキシ-シクロペンテン-1-カルボン酸メチル(1.00g、3.57mmol)の溶液に、イミダゾール(486mg、7.14mmol)、続いてtert-ブチルジメチルクロロシラン(645mg、4.28mmol)を加えた。反応物を20℃で2時間攪拌した。濃縮後、反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製して、3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸メチル(1.40g、収率99%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.02-7.08 (m, 1H), 6.64-6.69 (m, 2H), 4.75-4.82 (m, 1H), 4.11-4.20 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.81-3.90 (m, 4H), 2.80-2.91 (m, 2H), 2.56-2.70 (m, 1H), 2.25-2.38 (m, 1H), 0.97 (s, 9H), 0.06 (s, 3H), 0.00 (s, 3H).
ステップF:3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸の調製:THF(15mL)/メタノール(5mL)/水(5mL)中の3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸メチル(1.40g、3.55mmol)の溶液に、LiOH(1.49g、35.5mmol)を加えた。反応物を15℃で24時間撹拌した。濃縮後、反応物を水で希釈した。2N HCl水溶液を加え、pHを3に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、乾燥させ、濃縮して、3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸(1.30g、収率96%)を得た。LCMS ESI (-) m/z 379.2 (M-H).
ステップG:3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-N,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボキサミドの調製:DCM(10mL)中の3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸(600mg、1.58mmol)、トリエチルアミン(0.660mL、4.73mmol)、及びHATU(779mg、2.05mmol)の溶液に、ジエチルアミン(0.260mL、2.52mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機物をブラインで洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1/4)により精製して、3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-N,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボキサミド(710mg、収率103%)を得た。
ステップH:2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(10mL)中の3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-N,N-ジエチル-2-[(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)メチル]シクロペンテン-1-カルボキサミド(300mg、0.689mmol)の溶液に、LDA(2.0M、0.500mL、1.03mmol)を、Ar下、-60℃で滴下した。混合物を-60℃で0.5時間攪拌し、次いで、THF(1mL)中の2-シアノ-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(188mg、0.757mmol)の溶液を、-60℃で加えた。温度を0℃まで加温し、得られた混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1N HCl水溶液を加えてpHを5に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、ブライン溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH 20/1)により精製して、2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(156mg、収率37%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 611.3 (M+H).
ステップI:2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(210mg、0.344mmol)及びピリジン(0.083mL、1.0mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.12mL、0.69mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/4)により精製して、2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(206mg、収率81%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 743.2 (M+H).
ステップJ:2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(3mL)及び水(0.3mL)中の2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(176mg、0.237mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾール(74mg、0.36mmol)及びNa2CO3(75mg、0.71mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(26mg、0.036mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて6時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(142mg、収率71%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 675.4 (M+H).
ステップK:2-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-5-ヒドロキシ-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(5mL)中の2-[5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.178mmol)の溶液に、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド(93mg、0.36mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH:20/1)により精製して、2-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-5-ヒドロキシ-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(60mg、収率60%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 561.2 (M+H).
ステップL:2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(2mL)中の2-[4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-5-ヒドロキシ-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(21mg、0.032mmol)の溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.0084mL、0.064mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH:20/1)により精製して、2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(12mg、収率67%)を得た。
ステップM:2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:ジクロロメタン(3mL)中の2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(12mg、0.021mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗製の2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(15mg、収率100%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップN:1-[2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:THF(1mL)中の2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(15mg、0.021mmol)の溶液に、水(1mL)及び酢酸エチル(1mL)中のK2CO3(13mg、0.097mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で10分間攪拌した。DCM(0.2mL)中の塩化アクリロイル(21mg、0.023mmol)の溶液を、混合物に0℃で滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌した。NaHCO3水溶液を加えて反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。次いで有機物を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、その後、濃縮乾固した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製して、1-[2-[5-フルオロ-4-(4-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(5.2mg、収率47%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.35 - 8.49 (m, 1H), 8.17 - 8.27 (m, 1H), 7.16 - 7.28 (m, 1H), 6.66 - 6.99 (m, 3H), 6.28 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 5.57 - 5.98 (m, 3H), 4.09-4.32 (m, 4H), 4.00 - 4.08 (m, 3H), 3.62 (s, 2H), 3.59 (s, 1H), 3.40 - 3.50 (m, 1H), 3.11 - 3.25 (m, 2H), 2.37 - 2.56 (m, 2H). LCMS ESI (+) m/z 517.1 (M+H).
合成実施例63:(R)-3-(6-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-7(6H)-オン(化合物579)及び(S)-3-(6-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-7(6H)-オン(化合物580)の合成。
ステップA:7-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(2mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(713mg、1.86mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.81mL、2.0mmol)をAr下、-60℃で加えた。次いで、溶液を-60℃で20分間攪拌した。THF(0.5mL)中の7-シアノ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(400mg、1.55mmol)の溶液を加えた。混合物を室温まで加温し、3時間攪拌した。1NのHCl水溶液を加えてpHを6に調整した。混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、7-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(573mg、収率65%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 568.2 (M+H).
ステップB:7-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(10mL)中の7-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(573mg、1.01mmol)及びピリジン(0.820mL、10.1mmol)の溶液に、Tf2O(0.850g、3.00mmol)をAr下、0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/8)により精製して、7-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(615mg、収率87%)を得た。
ステップC:[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(9mL)中の7-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボン酸tert-ブチル(615mg、0.878mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、真空中で乾燥させて、粗製の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(901mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 600.9 (M+H).
ステップD:[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(2-プロパ-2-エノイル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:酢酸エチル/水(8mL/8mL)中の粗製[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(901mg、0.878mmol)の溶液に、NaHCO3(1.26g、15.0mmol)を添加して、pHを8に調整した。DCM(1mL)中の塩化アクリロイル(95mg、1.1mmol)の溶液を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/5)により精製して、[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(2-プロパ-2-エノイル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(440mg、収率77%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 654.8 (M+H).
ステップE:(R)-3-(6-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-7(6H)-オン(化合物579)及び(S)-3-(6-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-7(6H)-オン(化合物580)の調製:1,4-ジオキサン(8mL)/水(0.8mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(2-プロパ-2-エノイル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(300mg、0.458mmol)及び(7-オキソ-6,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(132mg、0.687mmol)の溶液に、Na2CO3(97mg、0.92mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(53mg、0.046mmol)を添加した。反応混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH:25/1)により精製して、3-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-(2-プロパ-2-エノイル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-7-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-7-オン(206mg、収率69%)を、2つのジアステレオマーの混合物として得た。99mgの混合物をキラルHPLC(CHIRALPAK IG、3cm×25cm、5μm、ヘキサン(0.1%DEAを含有):(EtOH:DCM=1:1)=40:60)により分離して、(R)-3-(6-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-7(6H)-オン(化合物579)(39mg)を第1のピークとして、及び(S)-3-(6-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-7(6H)-オン(化合物580)(38mg)を第2のピークとして得た。化合物579: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.82 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.27-7.33 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.77-6.89 (m, 2H), 6.60-6.68 (m, 1H), 6.19-6.29 (m, 1H), 5.79 (dd, J = 1.8, 10.5 Hz,1H), 4.66-4.78 (m, 4H), 3.95-4.13 (m, 2H), 3.80-3.92 (m, 3H), 3.42-3.54 (m, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.86-2.97 (m, 2H);LCMS ESI (+) m/z 653.4 (M+H). 化合物580: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.82 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.28-7.34 (m, 1H), 7.10 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.78-6.90 (m, 2H), 6.60-6.69 (m, 1H), 6.21-6.29 (m, 1H), 5.79 (dd, J = 2.1, 10.8 Hz, 1H), 4.67-4.79 (m, 4H), 3.96-4.14 (m, 2H), 3.81-3.92 (m, 3H), 3.43-3.54 (m, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.86-2.97 (m, 2H);LCMS ESI (+) m/z 653.3 (M+H).
合成実施例64:1-[(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物601)の合成。
ステップA:5-ブロモ-2-[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3-カルボン酸メチルの調製:DMF(50mL)中の3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-カルボン酸メチル(3.00g、14.6mmol)の溶液に、[(1R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]4-メチルベンゼンスルホネート(5.06g、15.4mmol)及びK2CO3(4.04g、29.3mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗製の5-ブロモ-2-[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3-カルボン酸メチル(5.30g、収率100%)を、所望の5-ブロモ-2-[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3-カルボン酸メチルと所望ではない異性体である(S)-5-ブロモ-1-(1-((tert-ブトキシカルボニル)-l2-アザネイル)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸メチルの2:1混合物として得た。異性体はステップCで分離した。LCMS ESI (+) m/z 361.9 (M+H).
ステップB:5-ブロモ-2-[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3-カルボン酸の調製:THF(15mL)、メタノール(15mL)、及び水(15mL)中の5-ブロモ-2-[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3-カルボン酸メチル(5.30g、14.6mmol)の溶液に、水酸化リチウム(1.40g、58.5mmol)を添加した。混合物を室温で6時間攪拌した。1N HCl水溶液を加えてpHを2に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の5-ブロモ-2-[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3-カルボン酸(3.70g、収率73%)を黄色の固形物として得た。粗製物をさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 348.1 (M+H).
ステップC:N-[(2S)-2-[3-ブロモ-5-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピラゾール-1-イル]プロピル]カルバミン酸tert-ブチルの調製:DCM(50mL)中の5-ブロモ-2-[(1S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-メチル-エチル]ピラゾール-3-カルボン酸(3.70g、10.6mmol)及びN-メトキシメタンアミン(0.780g、12.8mmol)の溶液に、HATU(6.06g、15.9mmol)及びDIEA(5.70mL、31.9mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=5:1)により精製して、N-[(2S)-2-[3-ブロモ-5-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピラゾール-1-イル]プロピル]カルバミン酸tert-ブチル(2.44g、収率59%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 391.0 (M+H).
ステップD:N-[(2S)-2-(5-アセチル-3-ブロモ-ピラゾール-1-イル)プロピル]カルバミン酸tert-ブチルの調製:THF(30mL)中のN-[(2S)-2-[3-ブロモ-5-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピラゾール-1-イル]プロピル]カルバミン酸tert-ブチル(2.44g、6.24mmol)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(THF中1.0M、24.90mL、24.9mmol)をN2雰囲気下、0℃で滴下した。混合物を室温で4時間攪拌した。反応物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。有機相を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、N-[(2S)-2-(5-アセチル-3-ブロモ-ピラゾール-1-イル)プロピル]カルバミン酸tert-ブチル(1.90g、収率88%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 345.9 (M+H).
ステップE:(7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:1,4-ジオキサン(10mL)中のN-[(2S)-2-(5-アセチル-3-ブロモ-ピラゾール-1-イル)プロピル]カルバミン酸tert-ブチル(1.90g、5.49mmol)の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4N HClを加えた。混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を濃縮した。飽和NaHCO3水溶液を加えてpH8に調整した。混合物をEtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の(7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(1.40g)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 227.9 (M+H).
ステップF:(7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:メタノール(15mL)中の(7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(1.40g、6.14mmol)の溶液に、NaBH4(929mg、24.6mmol)を0℃で少量に分けて加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、混合物を水でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の(7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(1.18g、収率84%)を2つのジアステレオマーの混合物として得た。LCMS ESI (+) m/z 229.9 (M+H).
ステップG:(4S,7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボキシレートの調製:DCM(20mL)中の(7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(1.18g、5.13mmol)、トリエチルアミン(1.40mL、10.3mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.80mL、7.69mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=6:1)により精製して、(4S,7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(430mg、収率25%)及び(4R,7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(480mg、収率28%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 330.0 (M+H).
ステップH:(4S,7S)-2-シアノ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMA(6mL)中の(4S,7S)-2-ブロモ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(430mg、1.30mmol)、亜鉛(21mg、0.33mmol)、シアン化亜鉛(229mg、1.95mmol)、dppf(73mg、0.13mmol)、及びPd2(dba)3(60mg、0.065mmol)の混合物を、Ar下で120℃にて6時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。濾液をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相カラムクロマトグラフィーにより精製し、(4S,7S)-2-シアノ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(300mg、収率83%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 277.1 (M+H).
ステップI:(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(3mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(200mg、0.521mmol)の溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.5M、0.22mL、0.55mmol)を、Ar雰囲気下で-70℃にて添加した。混合物を-70℃で30分間攪拌した。THF(0.5mL)中の(4S,7S)-2-シアノ-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、0.434mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機相を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(220mg、収率86%)を黄色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 587.0 (M+H).
ステップJ:(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(220mg、0.375mmol)及びピリジン(0.300mL、3.75mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.095mL、0.56mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=6:1)により精製して、(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(140mg、収率52%)を白色の固形物として得た。
ステップK:[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[rac-(4S,7S)-4,7-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(140mg、0.195mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、粗製の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[rac-(4S,7S)-4,7-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(150mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 618.9 (M+H).
ステップL:[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(4S,7S)-4,7-ジメチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:酢酸エチル(3mL)及び水(3mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(4S,7S)-4,7-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(150mg、0.242mmol)及びNaHCO3(203mg、2.42mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.030mL、0.36mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液に注ぎ入れ、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(4S,7S)-4,7-ジメチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(120mg、収率74%)を黄色の固形物として得た。粗生成物を次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 672.8 (M+H).
ステップM:1-[(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.1mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(4S,7S)-4,7-ジメチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(25mg、0.037mmol)、2-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン(15mg、0.056mmol)、及びNa2CO3(0.026mL、0.15mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(4.3mg、0.0037mmol)を窒素下で加えた。混合物を100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、分取HPLCによりさらに精製して、1-[(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(8.4mg、収率31%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.85-7.96 (m, 2H), 7.81 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.65-6.92 (m, 3H), 6.47 (s, 1H), 6.19-6.34 (m, 1H), 5.46-5.86 (m, 2H), 4.21-4.81 (m, 4H), 3.71-4.2 (m, 4H), 3.33-3.68 (m, 5H), 3.12 (s, 3H), 3.02 (d, J = 2.2 Hz, 3H), 1.33-1.56 (m, 6H). LCMS ESI (+) m/z 670.0 (M+H).
合成実施例65:5-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オン(化合物617)の合成。
ステップA:(2-(3,5-ジブロモ-1H-ピラゾール-1-イル)エチル)カルバミン酸tert-ブチルの調製:DMF(10mL)中の3,5-ジブロモ-1H-ピラゾール(15.0g、66.4mmol)及びN-(2-ブロモエチル)カルバミン酸tert-ブチル(17.1g、76.4mmol)の溶液に、炭酸セシウム(32.5g、99.6mmol)を加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌し、次いで濃縮した。残渣に水を添加した。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物(2-(3,5-ジブロモ-1H-ピラゾール-1-イル)エチル)カルバミン酸tert-ブチル(24.0g、収率98%)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップB:(2-(3-ブロモ-5-(1-エトキシビニル)-1H-ピラゾール-1-イル)エチル)カルバミン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(150mL)中のN-[2-(3,5-ジブロモピラゾール-1-イル)エチル]カルバミン酸tert-ブチル(14.0g、37.9mmol)、1-エトキシビニルトリ-n-ブチルスズ(13.0mL、37.9mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(1.33g、1.90mmol)の溶液を、N2雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで、フッ化カリウム水溶液(200mL)及びEtOAc(200mL)を添加した。混合物を、さらに0.5時間撹拌した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固した。次いで、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1~10/1)により精製して、(2-(3-ブロモ-5-(1-エトキシビニル)-1H-ピラゾール-1-イル)エチル)カルバミン酸tert-ブチル(9.0g、66%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 359 (M+H).
ステップC:2-ブロモ-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:ジオキサン(50mL)中のN-[2-[3-ブロモ-5-(1-エトキシビニル)]ピラゾール-1-イル]エチル]カルバミン酸tert-ブチル(16.0g、44.4mmol)の溶液及び1,4-ジオキサン(120mL)中の4N HClを、室温で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM中に取り込み、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加して、pH8に調整した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固して、2-ブロモ-4- メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(9.0g、95%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップD:(4R)-2-ブロモ-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:DMF(1300mL)及び水(1300mL)中の粗製2-ブロモ-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(250.0g、1168mmol)及びHCOONa(317.7g、4672mmol)の溶液に、RuCl[(1S,2S)-Tsden](p-シメン)(14.7g、23.4mmol)を加えた。混合物をアルゴン下、50℃で24時間攪拌した。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濃縮乾固した。次いで、粗製物を、EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-ブロモ-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(136.0g、収率54%)を、80%eeでの黄色の固形物として得た。EtOAc(4L)中の粗製(4R)-2-ブロモ-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(76.0g、352mmol)及び(+)-ジベンゾイル-D-酒石酸(128.5g、359.0mmol)の溶液を、75℃で12時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濾過し、濾過ケーキをEtOAc(700mL)で洗浄して、白色の固形物を得た。固形物をEtOAc(4L)中に懸濁し、75℃で10時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濾過した。濾過ケーキをEtOAcで洗浄して、白色の固形物を得た。固形物をDCM中に取り込んだ。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加して、pHを9に調整した。混合物をDCM(3×600mL)で抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、(4R)-2-ブロモ-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(52.0g、収率68%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 216 (M+H).
ステップE:(4R)-2-ブロモ-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(1000mL)中の(4R)-2-ブロモ-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン(136.0g、629.4mmol)の溶液に、トリエチルアミン(263.0mL、1888mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(151.0g、692.0mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水(1000mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1~10/1)により精製して、(4R)-2-ブロモ-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(198.0g、収率100%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.06 (s, 1H), 5.20-5.48 (m, 1H), 4.30-4.57 (m, 1H), 3.95-4.20 (m, 2H), 3.21-3.42 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.43 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 316 (M+H).
ステップF:(R)-2-シアノ-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMA(1200mL)中の(4R)-2-ブロモ-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(198.0g、626.0mmol)、シアン化亜鉛(103.0g、877.0mmol)、亜鉛(16.38g、250.0mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(41.66g、75.10mmol)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28.67g、31.30mmol)の懸濁液を、N2雰囲気下、120℃で14時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(2000mL)で希釈し、混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機物を、飽和食塩水で洗浄した。次いで有機物を分離し、Na2SO4で乾燥させ、その後、濃縮乾固した。次いで、粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1~10/1)、続いて逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、(R)-2-シアノ-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(148.0g、収率90%)を淡黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.46 (s, 1H), 5.22-5.51 (m, 1H), 4.35-4.60 (m, 1H), 4.20-4.31 (m, 1H), 4.05-4.18 (m, 1H), 3.21-3.42 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.45 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 263.1 (M+H).
ステップG:(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(1000mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(155g、404mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(157mL、ヘキサン中2.5M、393mmol)を-60℃で加えた。混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで、THF(200mL)中の(R)-2-シアノ-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(97.80g、373.0mmol)を、-50℃未満で加えた。得られた混合物を0℃で3時間攪拌した。水(1.5L)を加えて反応物をクエンチした。1N HCl水溶液を加えて、pHを5~6に調整した。生成物をEtOAc(1.2L×3)で抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:5/2)により3回精製して、より極性の低い所望の生成物(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(72.0g、収率34%)、及びより極性の高い副生成物(R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(58.0g、収率27%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 573.2 (M+H).
ステップH:(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(150mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(20.00g、34.90mmol)及びピリジン(13.80g、174.5mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(12.0mL、69.9mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。生成物をDCMで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、石油エーテル中の20%EtOAcで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(22.0g、収率89%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.57 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.54-6.60 (m, 2H), 6.41-6.50 (m, 1H), 5.21-5.40 (m, 1H), 4.25-4.48 (m, 1H), 3.82-4.05 (m, 4H), 3.32-3.39 (m, 2H), 3.15-3.30 (m ,1H), 3.10 (s, 1H), 1.49 (s, 9H), 1.42 (d, J = 6.6 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 705.2 (M+H).
ステップI:(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(6mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(1.04g、1.48mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を加えた。混合物を24℃で30分間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残渣を酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)中に取り込んだ。NaHCO3(1.29g、15.3mmol)を加え、続いてDCM(2mL)中の塩化アクリロイル(0.160g、1.78mmol)の溶液を0℃で滴下した。混合物を、0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、その後、濃縮乾固した。粗生成物を、石油エーテル中の20%EtOAcで溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(0.750g、2ステップで収率77%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 659.1 (M+H).
ステップJ:5-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の(4S,7S)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(15mg、0.023mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オン(12mg、0.046mmol)、炭酸ナトリウム(4.8mg、0.046mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.6mg、0.0023mmol)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、5-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オン(11mg、収率74%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.21 (s, 1H), 8.12 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 11.0, 1.9 Hz, 1H), 6.74 - 6.87 (m, 2H), 6.29 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.83 (dd, J = 11.6, 1.8 Hz, 1H), 5.40-5.75 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 3.95 - 4.21 (m, 4H), 3.44 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 1.35-1.56 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 642.0 (M+H).
合成実施例66:1-[(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エトキシ]フェニル]-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物634)の合成。
ステップA:[7-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:クロロホルム(10mL)中の[7-(2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル)-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(300mg、0.467mmol)の溶液に、MsOH(0.91mL、14.0mmol)を加え、混合物を65℃で一晩撹拌した。混合物を、真空下で濃縮した。残渣を水中に取り込み、飽和NaHCO3水溶液で塩基性にし、DCMで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘキサン中の60%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、[7-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(230mg、収率82%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 600.6 (M+H).
ステップB:1-[(6R)-2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(10mL)及び水(1mL)中の[7-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(230mg、0.383mmol)、2-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン(157mg、0.574mmol)、Na2CO3(81mg、0.77mmol)、及びPd(PPh3)4(28mg、0.038mmol)の混合物を、N2下で100℃にて一晩撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣を、DCM中の8%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-[(6R)-2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(170mg、収率74%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 598.1 (M+H).
ステップC:1-[(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エトキシ]フェニル]-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:DMF(5mL)中の1-[(6R)-2-[7-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(20mg、0.034mmol)、[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エチル]4-メチルベンゼンスルホネート(17mg、0.067mmol)、及びK2CO3(9.2mg、0.067mmol)の混合物を、90℃で12時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残渣をEtOAc中に取り込んだ。混合物を、水及び飽和食塩水で洗浄した。次いで有機物を分離し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。粗生成物を、DCM中の5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLC(ACN-H2O(0.1%TFA)=25~60%)により精製して、1-[(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エトキシ]フェニル]-4-(2-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(1.4mg、収率5%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.95 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.80 (t, J = 9.2 Hz, 2H), 6.28 (dd, J = 24.1, 9.1 Hz, 2H), 5.83 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.52 (s, 1H), 4.49 - 4.38 (m, 2H), 4.33 (dd, J = 16.8, 7.7 Hz, 2H), 4.23 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.17 - 4.07 (m, 1H), 3.50 (s, 1H), 3.45 - 3.35 (m, 2H), 3.15 (s, 3H), 1.31 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 675.7 (M+H).
合成実施例67:1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物663)の合成。
ステップA:(4S)-2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロフェニル]-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(10mL)中の2-[[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロフェニル]メチル]-N,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(2.74g、5.66mmol)の溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.5M、2.47mL、6.18mmol)をAr下で滴下した。混合物を、Ar下で-60℃にて0.5時間撹拌した。次いで、(4S)-2-シアノ-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(1.49g、5.66mmol)を-60℃で加えた。温度を室温まで加温し、得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1NのHCl水溶液を添加して、pHを5に調整した。混合物を濃縮した。残渣を水とEtOAcに分配した。有機相を分離し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/2~2/1)により精製して、(4S)-2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(2.90g、収率53%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 673.3 (M+H).
ステップB:(S)-2-((S)-7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(25mL)中の(4S)-2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(5.40g、8.03mmol)及びピリジン(5.06g、64.0mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(5.70g、20.2mmol)を加えた。混合物を0℃で15分間攪拌した。混合物を水に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/15~1/10)により精製して、より低い極性の生成物として所望の(S)-2-((S)-7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(1.37g、収率21%)と、より極性の高い生成物として所望ではないジアステレオマー(S)-2-((R)-7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(1.20g、収率19%)を得た。
ステップC:(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-6-((S)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(12mL)中の(S)-2-((S)-7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(1.37g、1.70mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(6.0mL)を加えた。得られた混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗製の(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-6-((S)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(2.2g)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップD:(4R)-2-ブロモ-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジンの調製:酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-6-[(4S)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(2.2g、1.7mmol)の溶液を、0℃で2分間撹拌した。NaHCO3を加えてpH8に調整し、続いて塩化アクリロイル(0.19g、2.0mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、粗製の(S)-6-((S)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(1.3g)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の粗製(S)-6-((S)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(200mg、0.310mmol)、(1-メチルインダゾール-5-イル)ボロン酸(66mg、0.37mmol)、Pd(PPh3)4(34mg、0.030mmol )、及びNa2CO3(99mg、0.93mmol)の溶液を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。次いで、混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=15:1)により精製して、1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(102mg、収率50%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.27 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.95-8.01 (m, 1H), 7.55-7.68 (m, 3H), 6.68-6.79 (m, 2H), 6.56-6.65 (m, 1H), 6.13-6.23 (m, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.65-5.76 (m, 1H), 5.23-5.64 (m, 1H), 3.96-4.21 (m, 5H), 3.8-3.95 (m, 3H), 3.37-3.7 (m, 3H), 1.27-1.44 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 627.0 (M+H).
合成実施例68:1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物664)の合成。
1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.1mL)中の(S)-6-((S)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(13mg、0.020mmol)、1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズイミダゾール(7.8mg、0.033mmol)、及びNa2CO3(0.014mL、0.081mmol)の溶液に、窒素下でPd(PPh3)4(2.3mg、0.0020mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、分取HPLCにより精製して、1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(5.1mg、収率39%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.32 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.9 (d, J = 5.64 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 5.64 Hz, 1H), 6.70-6.97 (m, 3H), 6.1-6.41 (m, 2H), 5.41-5.92 (m, 2H), 4.34-4.79 (m, 1H), 4.19-4.31 (m, 4H), 3.91-4.17 (m, 3H), 3.47-3.84 (m, 3H), 1.46 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 627.2 (M+H).
合成実施例69:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物668)の合成。
ステップA:(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(60mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(4.37g、11.4mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、4.96mL、12.4mmol)を-60℃で加えた。混合物をこの温度で20分間撹拌し、次いで、THF(2mL)中の(6R)-2-シアノ-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(2.60g、9.91mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1N HCl溶液を加えてpHを5に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:3/1)により精製して、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(4.49g、収率79%)を2つのジアステレオマーの混合物として得た。混合物をキラルSFC(CHIRAL ART Cellulose-SC、3cm×25cm、5μm、CO2:MeOH=60:40)によって分離し、(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(1.74g)を第1のピークとして、及び(R)-2-((R)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(1.90g)を第2のピークとして得た。(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.91-10.0 (m, 1H), 7.69 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.62-6.68 (m, 2H), 4.71-4.90 (m, 2H), 3.95-4.28 (m, 5H), 3.40-3.48 (m, 2H), 3.09 (s, 3H), 1.62 (s, 9H), 1.15-1.19 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 573.0 (M+H).
ステップB:(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:0℃に冷却したDCM(5mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(502mg、0.877mmol)及びピリジン(0.71mL、8.8mmol)の混合物に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.300mL、1.75mmol)をAr下で添加した。混合物を20分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、石油エーテル中の10%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(551mg、収率89%)を得た。
ステップC:(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(6mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(551mg、0.782mmol)の溶液に、Ar下でトリフルオロ酢酸(2.00mL、26.0mmol)を添加した。混合物を24℃で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物(685mg、収率100%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 604.8 (M+H).
ステップD:(S)-6-((R)-5-アクリロイル-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:酢酸エチル(10mL)中の(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(685mg、0.782mmol)の溶液に、水(10mL)を加え、0℃で10分間撹拌した。NaHCO3(0.380g、4.53mmol)を加え、続いて塩化アクリロイル(0.088mL、1.1mmol)を0℃で加えた。混合物を、0℃で0.5時間撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固して、粗製の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(516mg、収率100%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(30mg、0.046mmol)及び(2-メチルインダゾール-5-イル)ボロン酸(12mg、0.068mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.3mg、0.0046mmol)及び炭酸ナトリウム(9.7mg、0.091mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(17mg、収率60%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.54 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.15 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.84-7.97 (m, 3H), 6.98-7.05 (m, 1H), 6.73-6.90 (m, 2H), 6.28 (dd, J = 16.6, 1.4 Hz, 1H), 6.08 (m, 1H), 5.82 (dd, J = 10.7, 1.2 Hz, 1H), 5.05-5.26 (m, 1H), 4.25-4.42 (m, 6H), 4.03-4.20 (m, 2H), 3.46 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 1.21 (d, J = 6.6 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 641.0 (M+H).
合成実施例70:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物758)の合成。
ステップA:(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(50mL)/水(5mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(5.00g、7.10mmol)及び(1-メチルインダゾール-5-イル)ボロン酸(1.50g、8.51mmol)の溶液に、Na2CO3(1.50g、14.2mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.410g、0.355mmol)を添加した。反応混合物を、Ar下で100℃にて3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により精製して、(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(4.0g、収率82%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 687.3 (M+H).
ステップB:(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン2,2,2-トリフルオロアセテートの調製:DCM(1mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(50mg、0.073mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。溶液を濃縮乾固して、(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン2,2,2-トリフルオロアセテート(62mg、粗製)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 587.3 (M+H).
ステップC:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:酢酸エチル/水(2mL/2mL)中の(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン2,2,2-トリフルオロアセテート(62mg、粗製、0.073mmol)の溶液に、Na2CO3水溶液を加えてpHを8に調整した。重炭酸ナトリウム(9.0mg、0.11mmol)を加えた。混合物を0℃まで冷却した。DCM(0.1mL)中の塩化アクリロイル(0.0070mL、0.086mmol)の溶液を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)により精製して、1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(42mg、収率86%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.49 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.01 - 8.16 (m, 2H), 7.82 - 7.97 (m, 2H), 7.01 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 6.76 - 6.90 (m, 2H), 6.30 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.83 (dd, J = 1.7, 10.6 Hz, 1H), 5.41 - 5.76 (m, 1H), 4.08 - 4.39 (m, 6H), 3.46 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.09 (s, 3H), 1.35-1.53 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 641.0 (M+H).
合成実施例71:1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物770)の合成。
ステップA:(S)-2-((S)-7-(2-((R)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロポキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:0℃に冷却したDCM(10mL)中の(4S)-2-(7-(2-((R)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロポキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(720mg、1.05mmol)及びピリジン(0.85mL、11mmol)の混合物に、Ar下で無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.270mL、1.57mmol)を添加した。混合物を20分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、石油エーテル中の5%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、より低い極性の所望の生成物(S)-2-((S)-7-(2-((R)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロポキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(203mg、収率24%)及び415mgのジアステレオマー混合物を得た。
ステップB:(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-6-((S)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(3mL)中の(S)-2-((S)-7-(2-((R)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロポキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(203mg、0.249mmol)の溶液に、Ar下でトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮して、粗製の(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-6-((S)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(235mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 604.9 (M+H).
ステップC:(S)-6-((S)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:酢酸エチル(5mL)中の(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-6-((S)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(235mg、0.249mmol)の溶液に水(5mL)を加え、10分間撹拌した。溶液を0℃まで冷却した。NaHCO3(131mg、1.55mmol)を加え、続いてDCM(1mL)中の塩化アクリロイル(33mg、0.37mmol)を滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌した。有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=4:1)により精製して、(S)-6-((S)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(153mg、93%収率)を得た。
ステップD:1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の(S)-6-((S)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(20mg、0.030mmol)、2-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インダゾール(16mg、0.061mmol)、及びNa2CO3(9.7mg、0.091mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(3.3mg、0.0046mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて4時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取HPLCにより精製して、1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-((R)-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-4-(2-メチル-2H-インダゾール-6-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(8.8mg、収率43%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.41 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.01 - 8.12 (m, 2H), 7.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 6.74 - 6.89 (m, 2H), 6.23 - 6.35 (m, 1H), 6.07 (s, 1H), 5.83 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.35-5.75 (m, 1H), 4.05 - 4.56 (m, 6H), 3.69 - 3.92 (m, 3H), 1.35 - 1.53 (m, 3H), 0.95 (d, J = 6.1 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 641.0 (M+H).
合成実施例72:1-[(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(4-ジメチルホスホリルフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物800)の合成。
ステップA:1-ブロモ-4-ジメチルホスホリル-ベンゼンの調製:DMF(10mL)中の1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(282mg、1.00mmol)、メチルホスホノイルメタン(86mg、1.1mmol)、Xantphos(34mg、0.060mmol)、Pd(OAc)2(11mg、0.050mmol)、及びK3PO4(232mg、1.10mmol)の溶液を、100℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗製の1-ブロモ-4-ジメチルホスホリル-ベンゼン(250mg、収率70%)を黄色の油状物として取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 232.8 (M+H).
ステップB:2-(4-ジメチルホスホリルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランの調製:1,4-ジオキサン(5mL)中の1-ブロモ-4-ジメチルホスホリル-ベンゼン(200mg、0.858mmol)、(BPin)2(327mg、1.29mmol)、Pd(dppf)Cl2(62mg、0.086mmol)、及びKOAc(169mg、1.72mmol)の混合物を、N2下で80℃にて16時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、ヘキサン中の15%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-(4-ジメチルホスホリルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(300mg、収率75%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 280.9 (M+H).
ステップC:1-[(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(4-ジメチルホスホリルフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(30mg、0.046mmol)、2-(4-ジメチルホスホリルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(19mg、0.068mmol)、Na2CO3(14mg、0.14mmol)、及びPd(PPh3)4(5.3mg、0.0046mmol)の溶液を、N2下で100℃にて1時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。粗生成物を、DCM中の5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-[(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(4-ジメチルホスホリルフェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-イル]プロパ-2-エン-1-オン(7.0mg、収率22%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.17 (dd, J = 8.2, 2.4 Hz, 2H), 8.02 (dd, J = 11.6, 8.2 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.67 (m, 3H), 6.31 - 6.24 (m, 2H), 5.81 (dd, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 25.8 Hz, 2H), 4.60 (s, 1H), 4.22 (s, 1H), 4.12 - 4.05 (m, 2H), 4.03 - 3.97 (m, 1H), 3.42 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.03 (s, 3H), 1.88 (d, J = 13.4 Hz, 6H), 1.28 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 663.2 (M+H).
合成実施例73:6-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オン(化合物845)の合成。
1,4-ジオキサン(0.5mL)/水(0.1mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(15mg、0.023mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オン(8.9mg、0.034mmol)、及びNa2CO3(4.9mg、0.046mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(2.6mg、0.0023mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、100℃で2時間攪拌した。反応物を濃縮し、ACN(1mL)中に溶解した。混合物を濾過し、分取HPLCにより精製して、6-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オン(7.5mg、収率51%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.38 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.81-6.88 (m, 2H), 6.70 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 6.20-6.35 (m, 2H), 5.82 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.55-5.75 (m, 1H), 4.58-4.63 (m, 3H), 4.35-4.47 (m, 1H), 4.16 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.96-4.12 (m, 3H), 3.65-3.86 (m, 1H) 3.43 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.03 (s, 3H), 1.35-1.58 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 642.2 (M+H).
合成実施例74:6-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オン(化合物852)の合成。
ステップA:2-[[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミドの調製:DMF(200mL)中の2-[(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-フェニル)メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(13.0g、40.0mmol)及びCs2CO3(19.5g、59.9mmol)の溶液に、(2-ブロモエトキシ)-tert-ブチルジメチルシラン(10.0mL、47.9mmol)を加えた。混合物を70℃で3時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAc/石油エーテル(1:1)で抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、シリカのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0%~20%EtOAc)により精製して、2-[[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(16.5g、収率85%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 484.3 (M+H).
ステップB:(4R)-2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロフェニル]-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(100mL)中の2-[[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロフェニル]メチル]-N,N-ジエチルチオフェン-3-カルボキサミド(7.80g、16.1mmol)の溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.5M、7.00mL、17.6mmol)をAr下で-60℃にて滴下した。混合物を、Ar下で-60℃にて0.5時間撹拌した。THF(20mL)中の(4R)-2-シアノ-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(4.23g、16.1mmol)を、-60℃で添加した。反応物を室温まで加温し、得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れた。1NのHCl水溶液を添加して、pHを5に調整した。混合物を濃縮した。残渣をEtOAcと水に分配した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)により精製して、(4R)-2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(7.90g、収率66%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 673.3 (M+H).
ステップC:(R)-2-((S)-7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(50mL)中の(4R)-2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(7.90g、10.6mmol)及びピリジン(2.60mL、31.7mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(3.60mL、21.1mmol)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機物を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/15)により精製して、より極性の高い生成物として所望のジアステレオマー(R)-2-((S)-7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(3.10g、収率36%)を得た。
ステップD:(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(4mL)中の(R)-2-((S)-7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(505mg、0.627mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(530mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:酢酸エチル(3mL)及び水(3mL)中の[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-6-[(4R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]トリフルオロメタンスルホネート(530mg、0.610mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(256mg、3.05mmol)を加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。DCM(2mL)中の塩化アクリロイル(62mg、0.69mmol)の溶液を混合物に加え、0℃でさらに30分間攪拌した。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。次いで、有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、その後、濃縮乾固して、粗製の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(452mg)を取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 645.0 (M+H).
ステップF:6-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.1mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ))フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(24mg、0.037mmol)の撹拌溶液に、Na2CO3(12mg、0.11mmol)及びPd(PPh3)4(4.3mg、0.0037mmol)を加えた。混合物を、アルゴン下で100℃にて2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取TLC(DCM:MeOH=20:1)、続いて分取HPLCにより精製して、6-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)イソインドリン-1-オン(7.4mg、収率31%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.38 (s, 1H), 8.27 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 16.8, 10.6 Hz, 2H), 6.61-6.68 (m 1H), 6.29 (s, 2H), 5.81 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.43-5.68 (m, 1H), 4.60 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 4.12-4.22 (m, 1H), 3.91-4.08 (m, 3H), 3.50-3.64 (m, 2H), 1.40-1.56 ( m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 628.0 (M+H).
合成実施例75:6-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(化合物876)の合成。
1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(25mg、0.039mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン(16mg、0.058mmol)、及び炭酸ナトリウム(2.0mg、0.019mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.5mg、0.0039mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取HPLCによって精製して、6-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(9.3mg、収率37%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.22 (m, J = 8.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.2 Hz, 1H),7.93-7.98 (m, 2H), 7.77-7.80 (m, 1H), 6.95-6.98 (m, 1H), 6.75-6.87 (m, 2H), 6.27-6.31 (m, 1H), 6.11 (s, 1H), 5.81(d, J =10.6 Hz, 1H), 5.40-5.71 (m, 1H), 4.44-4.49 (m, 1H), 4.27-4.31 (m, 1H), 4.01-4.08 (m, 3H), 3.71-3.85 (m, 1H), 3.55-3.63 (m, 4H), 3.15-3.19 (m, 2H), 1.26-1.50 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 642.0 (M+H).
合成実施例76:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物908)の合成。
1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(30mg、0.047mmol)、(1-メチルインダゾール-5-イル)ボロン酸(16mg、0.093mmol)、Pd(PPh3)4(8.1mg、0.0070mmol)、及びNa2CO3(15mg、0.14mmol)の混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLCにより精製して、1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(5.2mg、収率17%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.36 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.07 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.59 - 7.82 (m, 3H), 6.75 - 6.97 (m, 2H), 6.68 (td, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 6.13 - 6.37 (m, 2H), 5.81 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 5.41 - 5.76 (m, 1H), 3.91 - 4.37 (m, 6H), 3.48 - 3.81 (m, 3H), 1.31-1.60 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 626.8 (M+H).
合成実施例77:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(2-(4-メチルピペラジン-1)-イル)ピリミジン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物951)の合成。
1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(26mg、0.039mmol)、2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン(18mg、0.058mmol)、及び炭酸ナトリウム(2.0mg、0.019mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.5mg、0.0039mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(12mg、収率43%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.07 (s, 2H), 7.86 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.81-6.92 (m, 2H), 6.70-6.75 (m, 1H), 6.27-6.31 (m, 1H), 6.11 (s, 1H), 5.84 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 5.45-5.75 (m, 1H), 5.09-5.19 (m, 2H), 4.35-4.49 (m, 1H), 4.22-4.26 (m, 1H), 4.02-4.12 (m, 3H), 3.55-3.81 (m, 3H), 3.42 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.15-3.25 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 1.35-1.50 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 687.2 (M+H).
合成実施例78:1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物957)の合成。
1,4-ジオキサン(1.2mL)及び水(0.3mL)中の(S)-6-((S)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(23mg、0.036mmol)、N,N-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(18mg、0.071mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.1mg、0.0036mmol)、及び炭酸ナトリウム(7.6mg、0.071mmol)の懸濁液を、N2雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、残渣をEtOAc中に取り込んだ。有機物を、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、1-((S)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(18mg、収率80%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.62 (dd, J = 2.0, 9.2 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H),7.89 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.36 - 7.41 (m, 1H), 6.86 - 6.90 (m, 1H), 6.78 - 6.85 (m, 1H), 6.71 - 6.77 (m ,1H), 6.24 - 6.35 (m, 1H), 6.09 - 6.15 (m, 1H), 5.83 (dd, J = 1.6, 10.8 Hz, 1H), 5.49-5.70 (m, 1H), 4.39 - 4.47 (m, 1H), 4.19 - 4.27 (m, 1H), 4.04 - 4.15 (m, 1H), 3.96 - 4.03(m, 1H), 3.88 - 3.95 (m,1H), 3.66 - 3.82(m, 1H), 3.50-3.56 (m, 2H), 3.39 (s, 6H), 1.39 - 1.51 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 617.2 (M+H).
合成実施例79:1-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-l]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]ピリジン-2-オン(化合物964)の合成。
ステップA:4-ブロモ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジンの調製:(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-イラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(800mg、1.14mmol)、LiBr(493mg、5.68mmol)、及びp-トルエンスルホン酸一水和物(235mg、1.36mmol)の混合物を、トルエン(15mL)中で50℃にて一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、ヘキサン中の60%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4-ブロモ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン(600mg、収率99%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 535.1 (M+H).
ステップB:(6R)-2-[4-ブロモ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(10mL)中の4-ブロモ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン(600mg、1.12mmol)及びEt3N(226mg、2.24mmol)の溶液に、(Boc)2O(318mg、1.46mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を濃縮乾固し、次いで残渣を、ヘキサン中の25%EtOAcで溶出するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(6R)-2-[4-ブロモ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-イラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(550mg、収率77%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 634.7 (M+H).
ステップC:(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキソ-1-ピリジル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:トルエン(8mL)中の(6R)-2-[4-ブロモ-7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.315mmol)、ピリジン-2-オン(36mg、0.38mmol)、CuI(6.0mg、0.032mmol)、1,2-ジメチルエチレンジアミン(5.5mg、0.063mmol)、及びK3PO4(134mg、0.629mmol)の混合物を、窒素下で110℃にて一晩撹拌した。反応物を濃縮乾固した。粗生成物を、DCM中の5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキソ-1-ピリジル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(70mg、収率34%)を淡褐色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 649.8 (M+H).
ステップD:1-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)ピリジン-2(1H)-オンの調製:DCM(3mL)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(2-オキソ-1-ピリジル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(70mg、0.11mmol)の溶液に、ジオキサン中の4N HCl(2.0mL、8.0mmol)を加えた。混合物を25℃で一晩撹拌し、次いで濃縮して、粗製(60mg)の1-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)ピリジン-2(1H)-オンを取得し、これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 549.8 (M+H).
ステップE:1-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-l]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]ピリジン-2-オンの調製:DCM(4mL)中の1-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]ピリジン-2-オン(60mg、0.11mmol)及びDIEA(0.097mL、0.55mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.018mL、0.22mmol)を-15℃で加えた。混合物を-15℃で40分間攪拌した。反応物を濃縮乾固し、次いで粗生成物を、DCM中の7%MeOHで溶出するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を濃縮し、次いで分取TLC(MeOH/DCM=1:12)により精製して、1-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-5-プロパ-2-エノイル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-l]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]ピリジン-2-オン(14mg、収率22%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.93 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.81 - 7.73 (m, 2H), 7.27 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.96 - 6.80 (m, 2H), 6.79 - 6.70 (m, 2H), 6.61 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 6.33 - 6.22 (m, 2H), 5.82 (dd, J = 10.6, 1.7 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.47 - 4.15 (m, 2H), 4.12 - 3.97 (m, 3H), 3.43 (dd, J = 9.0, 4.5 Hz, 2H), 3.05 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.18 (s, 3H).LCMS ESI (+) m/z 603.8 (M+H).
合成実施例80:2-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(化合物1012)の合成。
ステップA:(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(6-(メチルカルバモイル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMSO(2mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(30mg、0.043mmol)の溶液に、N-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(33mg、0.21mmol)及びトリエチルアミン(0.12mL、0.85mmol)を加えた。混合物を、100℃で10時間撹拌した。溶液を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣を分取TLC(EtOAc/石油エーテル:1/1)により精製して、(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(6-(メチルカルバモイル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(29mg、収率96%)を得た。
ステップB:2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミドの調製:DCM(3mL)中の(R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(6-(メチルカルバモイル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(29mg、0.041mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加した。混合物を、25℃で1時間撹拌した。溶液を濃縮乾固して、粗製の2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(38mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップC:2-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミドの調製:酢酸エチル(2mL)/水(2mL)中の2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(38mg)の溶液を、0℃まで冷却した。Na2CO3を加え、pHを9に調整した。DCM(1mL)中の塩化アクリロイル(0.0050mL、0.062mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。有機物を分離し、乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、2-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(7.8mg、収率28%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.87 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 6.79 (t, J = 9.1 Hz, 2H), 6.29 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.83 (dd, J = 1.7, 10.6 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 5.41-5.70 (m, 1H), 4.79 (d, J = 11.4 Hz, 4H), 4.37 (dd, J = 2.9, 12.9 Hz, 1H), 4.09 - 4.18 (m, 3H), 3.77 (s, 1H), 3.40 - 3.45 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.98 - 3.04 (m, 1H), 2.74 (s, 3H), 2.51 - 2.65 (m, 4H), 1.36 - 1.49 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 663.3 (M+H).
合成実施例82:3-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチルビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボキサミド(化合物1071)の合成。
ステップA:(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DMF(6mL)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.284mmol)、Et3N(86mg、0.85mmol)、ギ酸(0.033mL、0.85mmol)、PPh3(7.4mg、0.028mmol)、及びPd(OAc)2(6.4mg、0.028mmol)の混合物を、N2下で60℃にて12時間撹拌した。反応の完了時に、混合物を水で希釈した。水層を分離し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=0~60%)により精製して、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(100mg、収率63%)を黄色の油状物として得た。LCMS ESI (+) m/z 557.0 (M+H).
ステップB:(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(3-メトキシカルボニル-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:1-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)3-メチルビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジカルボキシレート(60mg、0.19mmol)、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(106mg、0.190mmol)、1,3-ジシアノ-2,4,5,6-テトラキス(ジフェニルアミノ)-ベンゼン(3.8mg、0.0048mmol)、及びTFA(0.029mL、0.38mmol)の混合物を、Heptochem反応器内で405nMランプを用いて16時間撹拌した。反応の完了時に、反応混合物を真空中で濃縮した。混合物を水で希釈し、NaHCO3で塩基性にした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/10)により精製して、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(3-メトキシカルボニル-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(70mg、収率49%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 683.1 (M+H).
ステップC:(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[3-(メチルカルバモイル)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:エタノール(3.00mL、1.32mmol)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(3-メトキシカルボニル-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(90mg、0.13mmol)及びMeNH2の混合物を、密閉チューブ内で110℃にて12時間撹拌した。反応の完了時。得られた混合物を濃縮して粗生成物を取得し、これをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/10)により精製して、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6]-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[3-(メチルカルバモイル)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(80mg、収率86%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 680.3 (M+H).
ステップD:3-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-N-メチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボキサミドの調製:DCM(5mL)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[3-(メチルカルバモイル)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(70mg、0.10mmol)及びTFA(1mL)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応の完了時に、反応混合物を真空中で濃縮した。混合物を水で希釈し、次いで、NaHCO3で塩基性にした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、3-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-N-メチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボキサミド(70mg、収率100%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 580.0 (M+H).
ステップE:3-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチルビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボキサミドの調製:DCM(10mL)中の3-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-N-メチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボキサミド(70mg、0.12mmol)及びDIEA(24mg、0.24mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(11mg、0.13mmol)を0℃で加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。反応の完了時に、混合物をDCMと水に分配した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。次いで、粗製物を、100%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2つのジアステレオマーの混合物を取得し、これをキラルSFC(CHIRALPAK(登録商標)IC 250mm×20mm、5μm、移動相:CO2-EtOH(0.2%ジエチルアミン))により精製して、3-(((S)-6-((R)-5-アクリロイル-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-N-メチルビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボキサミド(4.3mg、収率5%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 6.55 (td, J = 9.2, 2.2 Hz, 1H), 6.22 - 6.09 (m, 2H), 5.71 (dd, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 5.02 (s, 1H), 4.75 - 4.47 (m, 1H), 4.30 - 4.04 (m, 2H), 4.00 - 3.84 (m, 3H), 3.29 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 2.91 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.53 (s, 6H), 1.10 (s, 3H). LCMS ESI (+) m/z 634.2 (M+H).
合成実施例83:8-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4-メチル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン-2-オン(化合物1132)の合成。
ステップA:2-[(4-ブロモ-2-ニトロ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸メチルの調製:MeCN(20mL)中の4-ブロモ-1-(ブロモメチル)-2-ニトロ-ベンゼン(2.00g、6.78mmol)、K2CO3(1.01g、10.2mmol)の撹拌懸濁液に、2-(メチルアミノ)酢酸メチル(0.730g、7.12mmol)を添加した。混合物を、アルゴン下で60℃にて16時間撹拌した。反応物に水を添加した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=20:1)により精製して、2-[(4-ブロモ-2-ニトロ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸メチル(1.50g、収率70%)を得た。
ステップB:2-[(2-アミノ-4-ブロモ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸メチルの調製:メタノール(40mL)中の2-[(4-ブロモ-2-ニトロ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸メチル(1.50g、4.73mmol)の撹拌溶液に、NH4Cl水溶液(4.7M、10ml)及び鉄粉末(1.32g、23.6mmol)を加えた。反応物を、アルゴン下で70℃にて4時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮してMeOHを除去し、次いで水(100mL)で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、2-[(2-アミノ-4-ブロモ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸メチル(1.30g、収率96%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 6.81 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.52 (s, 2H), 3.22 (s, 2H), 2.28 (s, 3H).
ステップC:2-[(2-アミノ-4-ブロモ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸の調製:THF(15mL)及び水(5mL)中の2-[(2-アミノ-4-ブロモ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸メチル(1.30g、4.53mmol)の溶液に、水酸化リチウム(0.950g、39.7mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に4N HClを加えて、pHを3~4に調整した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAcに取り込み、Na2SO4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮乾固して、粗製の2-[(2-アミノ-4-ブロモ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸(1.10g、収率89%)を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップD:8-ブロモ-4-メチル-3,5-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンの調製:DMF(10mL)中の2-[(2-アミノ-4-ブロモ-フェニル)メチル-メチル-アミノ]酢酸(200mg、0.732mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(158mg、1.17mmol)、及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(225mg、1.17mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.640mL、3.66mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物に飽和NaHCO3水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、8-ブロモ-4-メチル-3,5-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン(50mg、収率27%)を白色の固形物として得た。
ステップE:4-メチル-8-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,5-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)中の8-ブロモ-4-メチル-3,5-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン(100mg、0.394mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(120mg、0.473mmol)、及び炭酸カリウム(116mg、1.18mmol)の撹拌溶液に、1,1’-ビス(ジ-t-ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(29mg、0.039mmol)をアルゴン下で加えた。混合物を、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、次いで、石油エーテルで希釈した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、粗製の4-メチル-8-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,5-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン(45mg、収率38%)を褐色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 303.2 (M+H).
ステップF:8-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4-メチル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン-2-オンの調製:1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.1mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(20mg、0.030mmol)及び4-メチル-8-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,5-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン(11mg、0.036mmol)の撹拌溶液に、Na2CO3(9.7mg、0.091mmol)及びPd(PPh3)4(3.5mg、0.0030mmol)を加えた。混合物を、アルゴン下で100℃にて2時間撹拌した。反応混合物を、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、8-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-4-メチル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン-2-オン(13mg、収率63%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78-6.92 (m, 2H), 6.65-6.74 (m, 1H), 6.23-6.34 (m, 1H), 6.18 (s, 1H), 5.81 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.47-5.74 (m, 1H), 4.13-4.21 (m, 1H), 3.97-4.11 (m, 3H), 3.90 (s, 2H), 3.40-3.45 (m, 2H), 3.38 (s, 2H), 3.03 (s, 3H), 2.61 (s, 3H), 1.35-1.52 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 685.2 (M+H).
合成実施例84:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(8,8-ジフルオロ-6-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物1152)の合成。
ステップA:8,8-ジフルオロ-3-ニトロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチルの調製:メタノール(12mL)中の1-メチル-3,5-ジニトロ-ピリジン-2-オン(1.10g、5.52mmol)及び3,3-ジフルオロ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.30g、5.52mmol)の溶液に、アンモニア水溶液(4.00mL、32.0mmol)を加えた。混合物を70℃で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1)により精製して、8,8-ジフルオロ-3-ニトロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(180mg、収率10%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 316.1 (M+H).
ステップB:3-アミノ-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF/H2O(6mL/2mL)中の8,8-ジフルオロ-3-ニトロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(85mg、0.27mmol)の溶液に、Fe(360mg、6.74mmol)及びNH4Cl(376mg、6.74mmol)を加えた。混合物を、65℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製して、3-アミノ-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(65mg、収率85%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 286.2 (M+H).
ステップC:3-ブロモ-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチルの調製:アセトニトリル(6mL)中の3-アミノ-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(65mg、0.23mmol)の溶液に、亜硝酸tert-ブチル(36mg、0.34mmol)及び臭化第二銅(76mg、0.34mmol)を加えた。混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、3-ブロモ-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(60mg、収率75%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 349.0 (M+H).
ステップD:(6-tert-ブトキシカルボニル-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸の調製:1,4-ジオキサン(4mL)中の3-ブロモ-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(60mg、0.17mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(66mg、0.26mmol)の溶液に、KOAc(34mg、0.35mmol)及びPd(dppf)Cl2(13mg、0.017mmol)を加えた。反応混合物を、Ar下で95℃にて4時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、(6-tert-ブトキシカルボニル-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(25mg、収率46%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 315.1 (M+H).
ステップE:3-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-8,8-ジフルオロ-7,8-ジヒドロ-1、6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(2mL)/水(0.2mL)中の(S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(20mg、0.030mmol)及び(6-tert-ブトキシカルボニル-8,8-ジフルオロ-5,7-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(13mg、0.040mmol)の溶液に、Na2CO3(13mg、0.12mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.5mg、0.0030mmol)を加えた。反応混合物を、Ar下で100℃にて2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)により精製して、3-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-8,8-ジフルオロ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチル(15mg、収率63%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 779.3 (M+H).
ステップF:1-((R)-2-((S)-4-(8,8-ジフルオロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(3.0mL)中の3-((S)-6-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)-8,8-ジフルオロ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-カルボン酸tert-ブチル(15mg、0.019mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を濃縮して、粗製の1-((R)-2-((S)-4-(8,8-ジフルオロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(21mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS ESI (+) m/z 679.3 (M+H).
ステップG:1-((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(8,8-ジフルオロ-6-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:メタノール(2mL)中の粗製の1-((R)-2-((S)-4-(8,8-ジフルオロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(21mg)の溶液に、NaOAc(18mg、0.22mmol)を加えて、pHを5~6に調整した。ホルムアルデヒド水溶液(1mL)を添加し、この溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.1mg、0.033mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機物を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を分取HPLCにより精製して、1-(((R)-2-((S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(8,8-ジフルオロ-6-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(8.1mg、収率52%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.32 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.87 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.78-6.93 (m, 2H), 6.68-6.76 (m, 1H), 6.28 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.82 (dd, J = 1.3, 10.6 Hz, 1H), 5.41-5.76 (m, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.17-4.24 (m, 1H), 3.96-4.14 (m, 5H), 3.60-3.90 (m, 1H), 3.41 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.01-3.06 (m, 6H), 1.37-1.53 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 693.3 (M+H).
合成実施例85:1-((6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(3-((ジメチルアミノ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物1168)の合成。
ステップA:(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[3-(ヒドロキシメチル)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(8mL)及びメタノール(2mL)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(3-メトキシカルボニル-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(220mg、0.323mmol)及びNaBH4(37mg、0.97mml)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。残渣をEtOAc中に取り込み、水及び飽和食塩水で洗浄した。次いで有機物を分離し、乾燥させ(MgSO4)、その後、濃縮乾固した。粗生成物を、(MeOH/DCM=0~10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を真空中で濃縮乾固して、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[3-(ヒドロキシメチル)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(120mg、収率54%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 653.3 (M+H).
ステップB:(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(3-ホルミル-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(3mL)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[3-(ヒドロキシメチル)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(160mg、0.245mmol)及びデス・マーチンペルヨージナン(312mg、0.735mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応の完了時に、反応混合物を真空中で濃縮した。混合物を水で希釈し、NaHCO3飽和水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=0~10%)により精製して、(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(3-ホルミル-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(70mg、収率44%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 651.0 (M+H).
ステップC:(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(3-((ジメチルアミノ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-(3-ホルミル-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(70mg、0.11mmol)及びジメチルアミン(0.016mL、0.32mol)の混合物を、室温で30分間攪拌した。NaBH(OAc)3(68mg、0.32mmol)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌した。反応の完了時に、反応混合物を真空中で濃縮した。混合物を水で希釈し、NaHCO3飽和水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=0~10%)により精製し、(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(3-((ジメチルアミノ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(35mg、収率47%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 680.2 (M+H).
ステップD:1-(3-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-N,N-ジメチルメタンアミンの調製:DCM(3mL)中の(6R)-2-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-4-[3-[(ジメチルアミノ)メチル]-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(35mg、0.052mmol)及びTFA(0.059mL、0.77mmol)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応の完了時に、得られた混合物を濃縮して、粗製の1-(3-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6-((R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-N,N-ジメチルメタンアミンを取得し、これを次のステップで直接使用した。LCMS ESI (+) m/z 580.2 (M+H).
ステップE:1-((6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(3-((ジメチルアミノ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:DCM(3mL)中の1-[3-[7-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-6-[(6R)-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル]チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]-N,N-ジメチル-メタンアミン(30mg、0.052mmol)及びDIEA(0.028mL、0.16mmol)の撹拌溶液を、0℃で2時間撹拌した。反応の完了時に、反応混合物を真空中で濃縮した。混合物を水で希釈し、NaHCO3飽和水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(Gemini-C18 150×21.2mm、5um、ACN-H2O(0.1%FA)勾配20~50%)により精製して、1-((6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(3-((ジメチルアミノ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-イル)プロパ-2-エン-1-オン(4.8mg、収率12%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.97 (s, 2H), 7.02 - 6.67 (m, 3H), 6.30 (dd, J = 16.8, 1.3 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.88 - 5.79 (m, 1H), 5.40 - 5.08 (m, 2H), 4.75 - 4.15 (m, 4H), 4.14 - 3.87 (m, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.42 (dt, J = 6.6, 4.6 Hz, 2H), 3.11 - 2.96 (m, 8H), 2.79 - 2.57 (m, 6H), 1.21 (d, J = 7.0 Hz, 3H). LCMS ESI (+) m/z 634.0 (M+H).
合成実施例86:5-((R)-3-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル)イソインドリン-1-オン(化合物1174)の合成。
ステップA:DMF(80mL)中の臭化(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)亜鉛(II)の調製:Zn(11.9g、184mmol)及び1,2-ジブロモエタン(1.72g、9.18mmol)の混合物を、80℃で20分間撹拌した。TMSCl(166mg、1.53mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌した。DMF中の2-(ブロモメチル)-1,5-ジフルオロ-3-(2-メトキシエトキシ)ベンゼン(4.30g、15.3mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、その後、次のステップで直接使用した。
ステップB:2-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)シクロペンタ-1-エン-1-カルボン酸エチルの調製:DMF(80mL)中のブロモ-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]亜鉛(7.95g、22.9mmol)、2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロペンテン-1-カルボン酸エチル(4.41g、15.3mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(465mg、1.53mmol)、及びPd2(dba)3(1.40g、1.53mmol)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応の完了時に、水(100mL)を添加した。得られた混合物を濾過した。濾液を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=0~20%)により精製して、2-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)シクロペンタ-1-エン-1-カルボン酸エチル(4.10g、収率75%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 363.1 (M+H).
ステップC:(6R)-2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-(3-((ジメチルアミノ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-6-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(32mL)及び水(8mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸エチル(4.00g、11.8mmol)及びLiOH・H2O(4.93g、118mmol)の混合物を、室温で12時間撹拌した。1NのHCl溶液を加えてpHを2に調整し、水層をEtOAcで抽出して、粗製の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸(3.00g、収率78%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 335.0 (M+Na).
ステップD:2-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)-N,N-ジエチルシクロペンタ-1-エン-1-カルボキサミドの調製:DMF(150mL)中のジエチルアミン(3.00mL、28.8mmol)、2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]シクロペンテン-1-カルボン酸(6.00g、19.2mmol)、EDCI(7.37g、38.4mmol)、HOBT(5.18g、38.4mol)、及びTEA(13.0mL、96.1mmol)の溶液を、25℃で16時間撹拌し、反応の完了時に、得られた混合物を濃縮し、EtOAcと水に分配した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物にシリカゲルのクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=0~50%)を実施して、2-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)-N,N-ジエチルシクロペンタ-1-エン-1-カルボキサミド(4.80g、収率65%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 368.1 (M+H).
ステップE:(4R)-2-(4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(6mL)中の2-[[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-シクロペンテン-1-カルボキサミド(924mg、2.52mmol)の撹拌溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.5M、1.10mL、2.74mmol)を-60℃で添加した。混合物を-60℃で20分間攪拌し、次いでTHF(0.5mL)中の(4R)-2-シアノ-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(600mg、2.29mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応の完了時に、得られた混合物を水中に注ぎ入れた。反応物を1N HCl溶液によって酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM=0~10%)により精製して、(4R)-2-(4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(260mg、収率18%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 557.1 (M+H).
ステップF:(R)-2-((R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の(4R)-2-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(220mg、0.395mmol)、及びピリジン(0.430mL、3.95mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.100mL、0.593mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈した。混合物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/8)により精製して、2つのジアステレオマーを分離した。ジアステレオマー(R)-2-((R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(50mg)を収率18%で得た。LCMS ESI (+) m/z 689.2 (M+H).
ステップF:(R)-2-((R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(5mL)中の(4R)-2-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル]-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5-カルボン酸tert-ブチル(220mg、0.395mmol)、及びピリジン(0.430mL、3.95mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.100mL、0.593mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈した。混合物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル:1/8)により精製して、2つのジアステレオマーを分離した。ジアステレオマー(R)-2-((R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(50mg)を収率18%で得た。LCMS ESI (+) m/z 689.2 (M+H).
ステップG:(R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-3-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の(R)-2-((R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-1-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-3-イル)-4-メチル-6,7-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-5(4H)-カルボン酸tert-ブチル(70mg、0.10mmol)及びTFA(0.39mL)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応物を濃縮して、粗製の(R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-3-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イルトリフルオロメタンスルホネート(70mg、収率94%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 589.1 (M+H).
ステップH:(R)-3-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(5mL)中の(R)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-3-((R)-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イルトリフルオロメタンスルホネート(70mg、0.12mmol)及びDIEA(0.050mL、0.36mmol)の溶液に、塩化アクリロイル(0.014mL、0.18mmol)を加えた。得られた混合物を-60℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3(30mL)に注ぎ入れた。混合物をDCMで抽出した。有機層を、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の50%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(R)-3-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イルトリフルオロメタンスルホネート(40mg、収率52%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 643.2 (M+H).
ステップI:5-((R)-3-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル)イソインドリン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中の(R)-3-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イルトリフルオロメタンスルホネート(30mg、0.047mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オン(12mg、0.047mmol)、Na2CO3(15mg、0.14mmol)、及びPd(PPh3)4(8.1mg、0.0070mmol)の混合物を、N2下で100℃にて1時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。粗生成物を、DCM中の5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて分取TLCにより精製して、5-((R)-3-((R)-5-アクリロイル-4-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-2-イル)-4-(2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジン-1-イル)イソインドリン-1-オン(6.9mg、収率24%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.01 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.79 - 6.64 (m, 2H), 6.55 - 6.45 (m, 1H), 6.17 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 5.93 (s, 1H), 5.76 - 5.67 (m, 1H), 5.60 - 5.20 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.37 - 4.16 (m, 1H), 4.11 - 3.83 (m, 4H), 3.73 - 3.50 (m, 1H), 3.43 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.17 - 3.04 (m, 5H), 2.85 - 2.55 (m, 2H), 2.10 - 1.93 (m, 2H), 1.41 - 1.25 (m, 3H). LCMS ESI (+) m/z 626.3 (M+H).
合成実施例87:(S)-1-(2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-イル)プロパ-2-エン-1-オン(化合物1207)の合成。
ステップA:2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,5,7,8-テトラヒドロピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチルの調製:THF(5mL)中の2-[[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]メチル]-N,N-ジエチル-チオフェン-3-カルボキサミド(720mg、1.49mmol)の撹拌溶液に、アルゴン下で-60℃にてn-BuLi(ヘキサン中2.5M、9.20mL、23.0mmol)を添加した。溶液を-60℃で30分間攪拌した。2-シアノ-4,5,7,8-テトラヒドロピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチル(300mg、1.14mmol)を加えた。溶液を20℃で3時間撹拌した。1NのHCl水溶液を加えてpHを4に調整した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1~EA)により精製して、2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,5,7,8-テトラヒドロピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチル(800mg、収率78%)を得た。1HNMR (300 MHz, CD3OD) δ 7.63 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 6.77 (td, J = 2.1, 9.0 Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 4.42 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.97-4.01 (m, 2H), 3.69-3.72 (m, 4H), 3.55 (s, 2H), 2.78-2.81 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 0.69 (s, 9H), 0.25 (d, J = 3.9 Hz, 6H).
ステップB:(S)-2-(7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチルの調製:749mgの2-[7-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエトキシ]-4,6-ジフルオロ-フェニル]-4-ヒドロキシ-チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル]-4,5,7,8-テトラヒドロピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチルをキラルSFC(CHIRALPAK IH、3cm×25cm、5μm、CO2:MeOH(0.1%、2mM NH3-MeOH)=60:40)により分離して、(R)-2-(7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチル(302mg)を第1のピークとして、及び(S)-2-(7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチル(279mg)を第2のピークとして得た。
ステップC:(S)-2-(7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチルの調製:DCM(10mL)中の(S)-2-(7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシチエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチル(279mg、0.415mmol)及びピリジン(0.17mL、2.1mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.14mL、0.83mmol)を加えた。混合物を、25℃で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をDCMで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、石油エーテル中の20%EtOAcで溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(S)-2-(7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチル(312mg、収率93%)を得た。
ステップD:(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:(S)-2-(7-(2-(2-((tert-ブチルジメチルシリル))オキシ)エトキシ)-4,6-ジフルオロフェニル)-4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-カルボン酸tert-ブチル(312mg、0.388mmol)をDCM(3mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗製の(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(365mg、収率100%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 591.2 (M+H).
ステップE:(S)-6-(6-アクリロイル-5,6,7,8-テトラヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネートの調製:酢酸エチル(5mL)及び水(5mL)中の(S)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-6-(5,6,7,8-テトラヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-2-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(365mg、0.388mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(174mg、2.07mmol)を滴下した。反応混合物を室温で10分間攪拌した。DCM中の塩化アクリロイル(0.034mL、0.41mmol)の溶液を、混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で30分間攪拌した。反応物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、その後、濃縮乾固して、粗製の(S)-6-(6-アクリロイル-5,6,7,8-テトラヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(265mg、収率95%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 645.2 (M+H).
ステップF:(S)-1-(2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-イル)プロパ-2-エン-1-オンの調製:1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)中の[(S)-6-(6-アクリロイル-5,6,7,8-テトラヒドロ-4H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-2-イル)-7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)チエノ[3,2-c]ピリジン-4-イルトリフルオロメタンスルホネート(25mg、0.039mmol)、(1-メチルインダゾール-5-イル)ボロン酸(8.2mg、0.046mmol)、及びNa2CO3(12mg、0.12mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(2.8mg、0.0039mmol)を加えた。混合物を、Ar下で100℃にて4時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、分取HPLCにより精製して、(S)-1-(2-(7-(2,4-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)チエノ[3,2-c]ピリジン-6-イル)-4,5,7,8-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[1,5-d][1,4]ジアゼピン-6-イル)プロパ-2-エン-1-オン(13mg、収率54%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.49 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.00-8.14 (m, 2H), 7.82-7.99 (m, 2H), 6.98 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 6.76-6.94 (m, 2H), 6.27 (dd, J = 16.7, 1.8 Hz, 1H), 6.01 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 5.81 (dd, J = 10.6, 1.7 Hz, 1H), 4.43-4.51 (m, 2H), 4.20 (s, 3H), 3.70-4.10 (m, 6H), 3.58 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 2.86 - 3.05 (m, 2H). LCMS ESI (+) m/z 627.3 (M+H).
合成実施例88:1-[3-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(化合物1261)の合成。
ステップA:5-クロロ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(20mL)/水(2mL)中の5,7-ジクロロチエノ[2,3-c]ピリジン(1.00g、4.90mmol)、(1-メチルインダゾール-5-イル)ボロン酸(1.12g、6.37mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(566mg、0.490mmol)、及び炭酸ナトリウム(1.04g、9.80mmol)の溶液を、N2下で95℃にて2時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブライン溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1~2:1)により精製して、5-クロロ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(707mg、収率48%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 300.0 (M+H).
ステップB:1,4-ジオキサン(4mL)/メタノール(8mL)中の5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン:5-クロロ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(707mg、2.36mmol)、酢酸パラジウム(II)(53mg、0.24mmol)、t-Bu XPhos(200mg、0.472mmol)、及び炭酸セシウム(1.54g、4.72mmol)の溶液を、N2下で85℃にて10時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)により精製して、5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(380mg、収率55%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 296.1 (M+H).
ステップC:4-ブロモ-5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジンの調製:DMF(2mL)中の5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(380mg、1.29mmol)の撹拌溶液に、0℃でNBS(275mg、1.54mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)により精製して、4-ブロモ-5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(440mg、収率91%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 374.0 (M+H).
ステップD:4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジンの調製:1,4-ジオキサン(6mL)中の4-ブロモ-5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(100mg、0.267mmol)、2-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン(241mg、0.802mmol)、Pd(DPEphos)Cl2(19mg、0.027mmol)、及びCs2CO3(174mg、0.534mmol)の溶液を、N2下で95℃にて12時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(石油エーテル:EtOAc=2:1)により精製して、4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(52mg、収率40%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 482.2 (M+H).
ステップE:4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-オールの調製:アセトニトリル(6mL)中の4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-5-メトキシ-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(47mg、0.098mol)、トリメチルクロロシラン(0.12mL、0.98mmol)、及びヨウ化ナトリウム(44mg、0.29mmol)の溶液を、80℃で1時間攪拌した。混合物を室温まで冷却した。Na2SO3水溶液を加えて、反応物をクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗製の4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-オール(53mg)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 468.2 (M+H).
ステップF:[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]トリフルオロメタンスルホネートの調製:DCM(2mL)中の4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-オール(48mg、0.10mmol)及びトリエチルアミン(0.057mL、0.41mmol)の撹拌溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.035mL、0.21mmol)を0℃で加えた。混合物を5℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液を加え、反応物をさらに5分間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製して、[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg、収率65%)を得た。LCMS ESI (+) m/z 600.2 (M+H).
ステップG:3-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチルの調製:1,4-ジオキサン(1.2mL)及び水(0.3mL)中の[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]トリフルオロメタンスルホネート(20mg、0.033mmol)、(6-tert-ブトキシカルボニル-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-3-イル)ボロン酸(14mg、0.050mmol)、炭酸ナトリウム(7.1mg、0.067mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.9mg、0.0033mmol)の溶液を、Ar雰囲気下で100℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLC(MeOH/DCM=1/15)により精製して、3-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(17mg、収率75%)を白色の固形物として得た。LCMS ESI (+) m/z 684.4 (M+H).
ステップH:4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)-5-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[2,3-c]ピリジンの調製:DCM(3mL)中の3-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボン酸tert-ブチル(17mg、0.025mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗製の4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)-5-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(24mg、収率100%)を取得し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS ESI (+) m/z 584.3 (M+H).
ステップI:1-[3-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オンの調製:酢酸エチル(5mL)及び水(5mL)中の粗製4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)-5-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン(24mg、0.025mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウムを加えてpHを8に調整した。NaHCO3(4.2mg、0.050mmol)をさらに加えた。混合物を0℃まで冷却し、DCM(3mL)中の塩化アクリロイル(2.7mg、0.030mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、1-[3-[4-[2,4-ジフルオロ-6-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインダゾール-5-イル)チエノ[2,3-c]ピリジン-5-イル]-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-イル]プロパ-2-エン-1-オン(7.4mg、収率44%)をビストリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.61 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 8.33 (s, 1H), 8.25 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.11 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 0.9, 5.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 6.73 (td, J = 2.2, 9.2 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 4.17 (s, 3H), 4.02 - 4.11 (m, 4H), 3.49 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.10-3.21 (m, 5H). LCMS ESI (+) m/z 638.4 (M+H).
生物学的アッセイ
生物学的実施例1:SPR阻害アッセイによるKRAS-PI3Kα相互作用の破壊
SPR結合実験を、Biacore 8K Instrument(Cytiva)で収集した。ニュートラアビジン(Pierce)を、標準的なアミンカップリング化学を使用して、CM5センサーチップ(Cytiva)のカルボキシメチル化デキストラン表面にアミンカップリングさせた。CM5チップ表面を最初に、20mM HEPES pH7.4、150mM NaClをランニング緩衝液として使用して、20μL/分の流速で、0.1MのN-ヒドロキシスクシンイミド及び0.4MのN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドで活性化した。次に、ニュートラアビジンを10mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)で20μg/mLに希釈し、およそ10,000応答単位(RU)の密度が固定化されるまで、全てのフローセルに注入した。活性化アミン基を、1Mのエタノールアミン(pH8.0)の注入によりクエンチした。300~500RUのaviタグ付き完全長PI3Kαを、20mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、5mM MgCl2、1mM TCEP、0.05%tween(登録商標)20、5%DMSO緩衝液中の全てのフローセルで捕捉した。20μMのKRAS-Q25Aを、8つの濃度の化合物(50nM~100μM)と混合し、30μL/分及び25℃で完全長PI3Kαに注入した。KRAS結合の定常状態レベルを記録し、4-パラメータ阻害モデルにフィッティングして、IC50値を決定した。
生物学的実施例1:SPR阻害アッセイによるKRAS-PI3Kα相互作用の破壊
SPR結合実験を、Biacore 8K Instrument(Cytiva)で収集した。ニュートラアビジン(Pierce)を、標準的なアミンカップリング化学を使用して、CM5センサーチップ(Cytiva)のカルボキシメチル化デキストラン表面にアミンカップリングさせた。CM5チップ表面を最初に、20mM HEPES pH7.4、150mM NaClをランニング緩衝液として使用して、20μL/分の流速で、0.1MのN-ヒドロキシスクシンイミド及び0.4MのN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドで活性化した。次に、ニュートラアビジンを10mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)で20μg/mLに希釈し、およそ10,000応答単位(RU)の密度が固定化されるまで、全てのフローセルに注入した。活性化アミン基を、1Mのエタノールアミン(pH8.0)の注入によりクエンチした。300~500RUのaviタグ付き完全長PI3Kαを、20mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、5mM MgCl2、1mM TCEP、0.05%tween(登録商標)20、5%DMSO緩衝液中の全てのフローセルで捕捉した。20μMのKRAS-Q25Aを、8つの濃度の化合物(50nM~100μM)と混合し、30μL/分及び25℃で完全長PI3Kαに注入した。KRAS結合の定常状態レベルを記録し、4-パラメータ阻害モデルにフィッティングして、IC50値を決定した。
生物学的実施例2:MALDI-TOF MSを使用した共有結合修飾アッセイ
ヒトPIK3CA(157-299)におけるCys242の共有結合修飾のマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS)を行った。最初に3.33μのMタンパク質標的及び1:7.5のタンパク質対化合物比を使用し、その後、より強力な化合物については、標的タンパク質濃度を1μMに調整し、タンパク質対化合物の比を1:5とした。
ヒトPIK3CA(157-299)におけるCys242の共有結合修飾のマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS)を行った。最初に3.33μのMタンパク質標的及び1:7.5のタンパク質対化合物比を使用し、その後、より強力な化合物については、標的タンパク質濃度を1μMに調整し、タンパク質対化合物の比を1:5とした。
反応:150mM NaCl,2mMのMgCl2,pH7.3を含有する20mMのHEPES緩衝液中の3.33μMまたは1μMのPIK3CA(157-299)タンパク質(Protein Express Laboratory,FNLCR/Leids Biomedによって内製)を添加し、アッセイ前に用時調製した。12μLアリコートのタンパク質を低容量384ウェルプレートに分注し、次いで470nLのDMSOと、10mMのDMSOストック由来の30nLの被験化合物とを、ECHO 555 acoustic liquid handler(LabCyte Inc.)を使用して、適切なウェルに添加した。各反応/アッセイについて、12μLのタンパク質溶液を500nLのDMSOと混合することにより、3つのブランクを調製した。ウェルの内容物を吸引によって慎重に混合し、次いでプレートを接着カバーで密封し、931gで1分間遠心分離し、15分、30分、2時間、または4時間の回収まで室温で暗所に保管した。
標的前処理:各アッセイの前に、MALDI標的(Bruker MPT 384 ground steel BC)を、アセトニトリル(ACN)中0.75μLの飽和シナピン酸で各スポットにピペット操作によって前処理した。このステップにより、プレート全体での試料結晶化の均一性が有意に改善され、感度が向上する。
試料調製:回収時点で、2μLの反応混合物を、384ウェルのポリプロピレンプレートに沈着させた20μLのMALDIマトリックス溶液(0.15%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有するACN:1:1水溶液)中に、ピペット操作で移し入れた。得られた溶液を吸引によって混合し、931gで1分間遠心分離し、次いで1.5μLのアリコートを、Beckman Coulter Biomek FXP 96/384-Span-8 Laboratory Automation Workstationを使用して、前処理したMALDI標的に分注した。最後に、MALDI標的を軽度の真空下で乾燥させて、微結晶構造を有するスポットを生成した。
測定値:Bruker Daltonics rapifleX Tissuetyper TOF-TOF質量分析計で、線形モード及び16.0~19.6kDaの質量範囲を使用して、MALDI-TOF測定を実施した。検出器ゲインを0.64倍(459V)に設定し、サンプルレートを5GS/sに設定し、リアルタイム平滑化を中等度(175MHz)に設定し、レーザスマートビームパターンを、「カスタム」単一スマートビームスキャンに設定し、スキャン範囲をX軸とY軸の両方で40μmとし、レーザー周波数は10000Hzであった。カスタムAutoXecute法を使用して、スペクトルを自動的に収集した。レーザパワーは、ファジー制御を使用して自動調整した。ピーク選択範囲は16.0~18.5kDaに設定した。ピーク評価では、処理済みスペクトログラム(セントロイドピーク検出、7m/z幅及び2サイクルを使用してSavitzkyGolayアルゴリズムによって平滑化、平坦度1及び中央値0を有する中央値アルゴリズムを使用してベースラインを減算)について、40Daより小さく設定された半幅パラメータを使用する。ファジー対照は、閾値を1/10倍上回る最小半幅でタンパク質/オリゴヌクレオチドプロトコルを使用した。10000回の短いステップで、要求を満たす最大40000回のショットを収集した。動的終了を実装して、ピーク信号/ノイズ比が1000の値に達した場合にデータ収集を終了した。
スペクトル処理:スペクトルを、7m/z幅と3回のサイクルを使用してSavitzkyGolayアルゴリズムによって平滑化した。重心ピーク検出アルゴリズムを、信号対ノイズ閾値を6に設定し、相対強度閾値を3%、ピーク幅を10m/zとして使用し、平坦度1及び中央値0.1を使用した中央値ベースライン減算を使用した。16.0~19.5kDaの全てのピークについて、ピーク強度及びピーク下面積を評価し、記録した。
修飾率の計算:修飾率を、化合物によって修飾されたタンパク質のピーク高さと残りのタンパク質のピーク高さの合計値に対する、化合物によって修飾されたタンパク質のピーク高さの比として計算した。複数の修飾が観察された場合は、それぞれを、観察された全てのタンパク質種のピーク高さの合計に対する所与の修飾のピーク高さの比として計算した。
表5に報告するデータは、4時間の反応時点から得られたものである。「A」は、PIK3CAタンパク質の修飾率≧75%を意味し、「B」は、50%≦修飾率<75%を意味し、「C」は、25%≦修飾率<50%を意味し、「D」は、修飾率<25%であることを意味する。表5において、「Cmd」は「化合物」を意味し、「%mod」は「修飾率(%)」を意味する。化合物1~852のデータは、3.33μMタンパク質標的及び1:7.5のタンパク質対化合物比を使用して収集し、化合物853~1279のデータは、1μMのタンパク質標的及び1:5のタンパク質対化合物比を使用して収集した。
生物学的実施例3:Tet-on KRAS G12D HeLa細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKT HTRFアッセイ
細胞内のPIK3CA/KRASシグナル伝達を破壊する化合物の有効性を決定するために、Tet-on KRAS G12D HeLa細胞においてpAKT HTRFアッセイ(Perkin-Elmer)を実施した。
細胞内のPIK3CA/KRASシグナル伝達を破壊する化合物の有効性を決定するために、Tet-on KRAS G12D HeLa細胞においてpAKT HTRFアッセイ(Perkin-Elmer)を実施した。
1日目に、200ng/mLドキシサイクリンを添加した完全増殖培地(DMEM、10%TetスクリーニングFBS)中、2×104細胞/ウェルの割合で細胞を96ウェルプレートに播種した。
2日目に、細胞を0.25%DMSOの各化合物で処理した。ソースプレートは、培地で最終アッセイ濃度の5倍に希釈した化合物で調製した。化合物を、75μMから始める9点濃度曲線で実行し、濃度間で3倍希釈を行う。効力が増加するにつれて、3倍の段階希釈を維持しながら、最高用量を25μMに減少させた。20μLを細胞プレート上に移した(ウェル中の最終体積は100μLであった)。培養液を吸引し、キットに付属の1×補充溶解緩衝液をすべてのウェルに加えることにより(ウェル当たり50μl)、30分間及び4時間のインキュベーション後に各プレートを回収した。その後、これは化合物が共有結合した場合にのみ4時間に変更した。次いで、プレートをプレートシェーカーに置き、850rpmでさらに30分間インキュベートした。アリコートしたd2及びEu Cryptate抗体を、キットに供給された検出緩衝液で1:20希釈し、次いで希釈した抗体溶液を混合(1:1 v:v)することにより、抗体混合物溶液を調製した。次いで、この溶液4μLを384ウェル検出プレート(Perkin Elmer;6008230)に加えた。各試料を上下にピペッティングしてホモジナイズし、96ウェル細胞培養プレートから抗体溶液を含むHTRF384ウェル検出プレートの2つのウェルに移した(16μLの細胞ライセート)。プレートを遠心分離し(524gで1分間)、室温で4時間~24時間インキュベートした。4時間のインキュベーション時間後に最大シグナルに到達し、24時間にわたって安定状態に維持される。したがって、測定値はインキュベーションの4~24時間の間で行うことができる。各プレートを再び遠心分離し(524gで1分間)、以下の設定を用いてEnVisionプレートリーダーで分析した:励起320nM、帯域幅75nM、発光615nM、帯域幅85nM、ゲイン100%、フラッシュ100、ラグ60μs。
生物学的実施例4:BT474細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKT HTRFアッセイ
1日目に、完全増殖培地(DMEM、10%FBS)中、2.5×104細胞/ウェルの割合で細胞を96ウェルプレートに播種した。2日目に、細胞を0.25%DMSOの各化合物で処理した。ソースプレートは、培地で最終アッセイ濃度の5倍に希釈した化合物で調製した。各化合物は、3μMから開始し、濃度間で3倍希釈して、9ポイントの濃度曲線でアッセイする。20μLを細胞プレートに移した(ウェルの最終容量は100μLとした)。培養液を吸引し、キットに付属の1×補充溶解緩衝液をすべてのウェルに加えることにより(ウェル当たり75μl)、4時間のインキュベーション後に各プレートを回収した。次いで、プレートをプレートシェーカーに置き、850rpmでさらに30分間インキュベートした。アリコートしたd2及びEu Cryptate抗体を、キットに供給された検出緩衝液で1:20希釈し、次いで希釈した抗体溶液を混合(1:1 v:v)することにより、抗体混合物溶液を調製した。次いで、この溶液4μLを384ウェル検出プレート(Perkin Elmer;6008230)に加えた。各試料を上下にピペッティングしてホモジナイズし、96ウェル細胞培養プレートから抗体溶液を含むHTRF384ウェル検出プレートの2つのウェルに移した(16μLの細胞ライセート)。プレートを遠心分離し(524gで1分間)、室温で4時間~24時間インキュベートした。4時間のインキュベーション時間後に最大シグナルに到達し、24時間にわたって安定状態に維持される。したがって、測定値はインキュベーションの4~24時間の間で行うことができる。各プレートを再び遠心分離し(524gで1分間)、以下の設定を用いてEnVisionプレートリーダーで分析した:励起320nM、帯域幅75nM、発光615nM、帯域幅85nM、ゲイン100%、フラッシュ100、ラグ60μs。
1日目に、完全増殖培地(DMEM、10%FBS)中、2.5×104細胞/ウェルの割合で細胞を96ウェルプレートに播種した。2日目に、細胞を0.25%DMSOの各化合物で処理した。ソースプレートは、培地で最終アッセイ濃度の5倍に希釈した化合物で調製した。各化合物は、3μMから開始し、濃度間で3倍希釈して、9ポイントの濃度曲線でアッセイする。20μLを細胞プレートに移した(ウェルの最終容量は100μLとした)。培養液を吸引し、キットに付属の1×補充溶解緩衝液をすべてのウェルに加えることにより(ウェル当たり75μl)、4時間のインキュベーション後に各プレートを回収した。次いで、プレートをプレートシェーカーに置き、850rpmでさらに30分間インキュベートした。アリコートしたd2及びEu Cryptate抗体を、キットに供給された検出緩衝液で1:20希釈し、次いで希釈した抗体溶液を混合(1:1 v:v)することにより、抗体混合物溶液を調製した。次いで、この溶液4μLを384ウェル検出プレート(Perkin Elmer;6008230)に加えた。各試料を上下にピペッティングしてホモジナイズし、96ウェル細胞培養プレートから抗体溶液を含むHTRF384ウェル検出プレートの2つのウェルに移した(16μLの細胞ライセート)。プレートを遠心分離し(524gで1分間)、室温で4時間~24時間インキュベートした。4時間のインキュベーション時間後に最大シグナルに到達し、24時間にわたって安定状態に維持される。したがって、測定値はインキュベーションの4~24時間の間で行うことができる。各プレートを再び遠心分離し(524gで1分間)、以下の設定を用いてEnVisionプレートリーダーで分析した:励起320nM、帯域幅75nM、発光615nM、帯域幅85nM、ゲイン100%、フラッシュ100、ラグ60μs。
化合物10~999について表7に示すpAKT阻害IC50値の場合、「A」は、IC50<0.1μMを意味し、「B」は、IC50≧0.1μM及び<1μMを意味し、「C」は、IC50≧1μM及び≦3μMを意味し、「D」は、IC50>3μMを意味する。化合物1000~1279について表7に示すpAKT阻害IC50値の場合、「A」は、IC50<0.1μMを意味し、「B」は、IC50≧0.1μM及び<1μMを意味し、「C」は、IC50>1μMを意味する。表7において、「Cmd」は「化合物」を意味し、「pAKT」は「BT474細胞内のpAKT」を意味する。
生物学的実施例5:PI3Kαキナーゼ阻害剤及び遮断化合物
本開示は、PI3Kタンパク質(例えば、PI3Kα)と低分子GTPアーゼ(例えば、KRAS)との間の相互作用を切断、破壊、阻害、及び/または防止することができる様々な化合物を提供する。そのような化合物は、「PI3Kα遮断剤」と称される場合がある。
本開示は、PI3Kタンパク質(例えば、PI3Kα)と低分子GTPアーゼ(例えば、KRAS)との間の相互作用を切断、破壊、阻害、及び/または防止することができる様々な化合物を提供する。そのような化合物は、「PI3Kα遮断剤」と称される場合がある。
図1の左側のパネルに示すように、正常細胞では、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)の活性化が、PI3Kα媒介性のリン酸化及びAKT(プロテインキナーゼB、PKBとしても知られる)の活性化をもたらす。PI3K/AKT経路は、グルコース代謝において重要な役割を果たす。グルコースレベルが上昇すると、インスリンが膵臓から放出される。その後のインスリン受容体の活性化により、PI3K/AKT経路が活性化される。正常細胞では、アルペリシブなどのPI3Kα阻害剤によるPI3Kαの阻害により、グルコースの取り込みが減少し、次にインスリンの分泌が増加し、インスリン受容体の活性化がもたらされる。腫瘍細胞では、PI3Kαの阻害の影響により、腫瘍細胞の生存メカニズムが提供され、したがって、PI3Kα阻害剤の治療効果が制限され得る。対照的に、RASとPI3Kαとの間の相互作用を「遮断する」ことには、腫瘍細胞を選択的に標的化することによって高血糖及びインスリン駆動抵抗性を回避する効果があるはずである(図1の右パネルを参照のこと)。したがって、PI3Kα遮断剤、例えば、本明細書で提供される化合物は、PI3Kα、例えば、PI3KαのRas結合ドメイン(RBD)に選択的に結合するはずである。そのような化合物は、KRASなどのRASタンパク質に対して結合親和性を有しないはずであり、PI3Kαのキナーゼ活性に影響を及ぼさないはずである。表面プラズモン共鳴(SPR)及び等温滴定熱量測定(ITC)により、RASが約10μMの親和性でPI3Kαに結合すること、及びPI3Kαに結合するPI3Kα遮断剤が、RASとの相互作用を遮断することが確認される。
表8は、HER2増幅及びPIK3CAリンカードメインK111Nの変異を保有する乳癌エストロゲン受容体陽性(ER+)BT474細胞株における、化合物58、PI3Kα遮断剤、及びPI3Kα阻害剤アルペリシブのpAKT IC50及び細胞生存率を比較する。表8に示すように、pAKTの同様の阻害(IC50)は、アルペリシブよりも低濃度のPI3Kα遮断剤で達成することができ、RASとPI3Kαの相互作用を破壊することは、少なくともPI3Kαキナーゼドメイン阻害剤と同程度に強力であり得ることが示唆される。重要なことに、pAKTの効力は、細胞生存率の損失につながる。
生物学的実施例6:PI3Kα遮断剤のin vitro活性
様々な遺伝的バックグラウンドを有する異なるがん適応症に由来する282のヒト腫瘍細胞株の多様なパネルにおける化合物44または化合物58のpAKT阻害を評価して、感受性及び耐性に影響を及ぼし得る因子を判定した(図2A)。9つの濃度の化合物44または化合物58で4時間処理した後のpAKT(Ser473)タンパク質レベルを、ホモジニアス時間分解蛍光法(HTRF)によって測定することにより、2D培養系におけるPI3K経路のシグナル伝達を評価した。各細胞株のpAKT IC50を、GraphPad prismソフトウェアを使用して計算した。105の細胞株は、pAKT IC50<100nMを有し、化合物44または化合物58に対して感受性があると考えられた。注目すべきことに、スクリーニングした細胞株の282個中105個(37%)がレスポンダーである。さらに、スクリーニングしたKRAS G12X細胞株の50個中29個(58%)がレスポンダーである。バイオインフォマティクス解析により、PIK3CAのヘリックスドメインにおける変異の存在が、このパネルにおける化合物44または化合物58に対する感受性の強力な予測因子であることが明らかになった(図2B)。
様々な遺伝的バックグラウンドを有する異なるがん適応症に由来する282のヒト腫瘍細胞株の多様なパネルにおける化合物44または化合物58のpAKT阻害を評価して、感受性及び耐性に影響を及ぼし得る因子を判定した(図2A)。9つの濃度の化合物44または化合物58で4時間処理した後のpAKT(Ser473)タンパク質レベルを、ホモジニアス時間分解蛍光法(HTRF)によって測定することにより、2D培養系におけるPI3K経路のシグナル伝達を評価した。各細胞株のpAKT IC50を、GraphPad prismソフトウェアを使用して計算した。105の細胞株は、pAKT IC50<100nMを有し、化合物44または化合物58に対して感受性があると考えられた。注目すべきことに、スクリーニングした細胞株の282個中105個(37%)がレスポンダーである。さらに、スクリーニングしたKRAS G12X細胞株の50個中29個(58%)がレスポンダーである。バイオインフォマティクス解析により、PIK3CAのヘリックスドメインにおける変異の存在が、このパネルにおける化合物44または化合物58に対する感受性の強力な予測因子であることが明らかになった(図2B)。
表9は、KRAS、HER2、HER3、またはEGFRに変化を有する選択されたヒトがん細胞株のパネルにおいて、PIK3CA活性化ヘリカル(E542K)、キナーゼ(H1047L)、C2(C420R)、またはリンカー(G118D)ドメイン変異の存在下または非存在下での、PI3Kα遮断化合物である化合物58のpAKT IC50をまとめたものである。表9に示すように、食道癌、胃癌、結腸直腸癌、乳癌、経口癌、頭頸部癌、皮膚癌、及び非小細胞肺癌を含む様々な適応症にわたる細胞株が、pAKT IC50<100nMで化合物58に対して感受性を示す。
生物学的実施例7:PI3Kα遮断剤は、経口的にバイオアベイラブルであり、高血糖のリスクを伴わずに100mg/kgで腫瘍内のシグナル伝達のほぼ完全な阻害を達成する。
化合物58の薬物動態特性を、マウスで評価した(図3A)。雄のCD-1マウス(群当たり3匹のマウス)に静脈内(IV)注射によって3mg/kg、または強制経口投与によって7、30、100、もしくは300mg/kgの化合物58の単回用量を投与した。各投与から0.0833(IVのみ)、0.25、0.5、1、2、4、8、12、及び/または24時間後に血液を採取し、血漿へと処理した。次いで、化合物58の濃度をLC-MS/MSで測定した。7、30、100、及び300mg/kgの経口用量後のCmaxは、それぞれ、166、1084、3457、及び3257ng/mLであった。7、30、100、及び300mg/kgの経口用量後のAUCinfは、それぞれ、1418、8453、34,866、及び78,735hr*ng/mLであった。これらの結果からは、Cmaxが100mg/kgまで比例的に用量を増加させ、化合物58のAUCinfが300mg/kgまで比例的に用量を増加させ、300mg/kgで吸収及びクリアランスの両方の潜在的な飽和があることが示された。7、30、100、及び300mg/kgの経口用量後のF%は、それぞれ51%、71%、88%、及び66%であったが、これは、化合物58が、すべての試験した用量レベルで高い経口バイオアベイラビリティを有していたことを示している。
化合物58の薬物動態特性を、マウスで評価した(図3A)。雄のCD-1マウス(群当たり3匹のマウス)に静脈内(IV)注射によって3mg/kg、または強制経口投与によって7、30、100、もしくは300mg/kgの化合物58の単回用量を投与した。各投与から0.0833(IVのみ)、0.25、0.5、1、2、4、8、12、及び/または24時間後に血液を採取し、血漿へと処理した。次いで、化合物58の濃度をLC-MS/MSで測定した。7、30、100、及び300mg/kgの経口用量後のCmaxは、それぞれ、166、1084、3457、及び3257ng/mLであった。7、30、100、及び300mg/kgの経口用量後のAUCinfは、それぞれ、1418、8453、34,866、及び78,735hr*ng/mLであった。これらの結果からは、Cmaxが100mg/kgまで比例的に用量を増加させ、化合物58のAUCinfが300mg/kgまで比例的に用量を増加させ、300mg/kgで吸収及びクリアランスの両方の潜在的な飽和があることが示された。7、30、100、及び300mg/kgの経口用量後のF%は、それぞれ51%、71%、88%、及び66%であったが、これは、化合物58が、すべての試験した用量レベルで高い経口バイオアベイラビリティを有していたことを示している。
HER2増幅及びPIK3CAリンカードメインK111N変異を保有する乳癌エストロゲン受容体陽性(ER+)BT474細胞株由来異種移植片(CDX)モデルにおける化合物58の薬力学的活性を評価するためにin vivo試験を実施した(図3B)。NOD/SCIDマウスにBT474ヒト腫瘍細胞を皮下移植し、腫瘍増殖を補助するために安息香酸エストラジオールを週2回皮下注射した。腫瘍が286mm3の平均サイズに達した場合、マウスを処置群(群当たり4匹のマウス)に無作為化し、単回経口用量のビヒクル、30mg/kgの化合物58、100mg/kgの化合物58、300mg/kgの化合物58、または50mg/kgのアルペリシブを投与した。アルペリシブは、PI3Kαキナーゼドメイン阻害剤であり、陽性対照として含めた。投与の4時間後に全血及び腫瘍を回収した。血液を血漿へと処理し、化合物濃度をLC-MS/MSで測定した。腫瘍を溶解物へと処理し、Meso Scale Diagnostics(MSD)マルチスポットpAKT(Ser473)/総AKTアッセイ全細胞ライセートキットを使用して、pAKTレベルを測定した。
化合物58の単回経口投与は、すべての用量レベルでビヒクル群と比較してpAKTの統計学的に有意な減少をもたらした。pAKTは、30、100、及び300mg/kgの化合物58を経口投与した4時間後に、それぞれ、40%、87%、及び93%阻害され、また、50mg/kgアルペリシブの経口投与の4時間後に97%阻害された。化合物58のin vivoでのEC50である1163nMは、in vitroでの化合物58のBT474 pAKT遊離分画調整済みIC50の1438nMと非常に類似していた。これらの結果は、化合物58が、このモデルにおいて100mg/kgでpAKTのほぼ完全な阻害を達成したことを示した。
化合物58の投与が、PI3Kαキナーゼドメイン阻害剤アルペリシブのようにマウスにおいて高血糖及び高インスリン血症を誘発するかどうかを判定するために、2つのin vivo試験を実施した(図3C及び3D)。第1の試験では、化合物の投与後に絶食マウスにおいて経口グルコース負荷試験を実施し、化合物58が高血糖を誘発するかどうかを判定した(図3C)。雄のC57/BL6Jマウスを一晩16時間絶食させ、テールスニップを介しておよそ5μLの全血を採取して、血糖値計を使用して空腹時の血糖値を測定した。血糖値に基づいてマウスを3つの群(群当たり8匹のマウス)に無作為化し、次いで、単回経口用量のビヒクル、50mg/kgのアルペリシブ、または300mg/kgの化合物58を投与した。1時間後、グルコース測定のために血液を採取し、次いで、2g/kgの単回経口用量のグルコース溶液を投与した。グルコース溶液の投与から15、30、60、90、及び120分後に血糖値測定を実施した。50mg/kgのアルペリシブで処置したマウスでは、血糖値は、グルコース用量後の全ての時点で有意に上昇していたが、300mg/kg 化合物58では上昇していなかった。これは、化合物58処理によるRAS:PI3Kα相互作用の阻害が高血糖を誘発しなかったことを示していた。
第2の試験では、化合物の投与後に給餌したマウスにおいて血清インスリンレベルを測定して、化合物58がPI3Kαキナーゼドメイン阻害剤アルペリシブと同様に高インスリン血症を誘発するかどうかを判定した(図3D)。雄のC57/BL6Jマウスからテールスニップを介しておよそ5μLの全血を採取し、血糖値計を使用して摂食時血糖値を測定するために使用した。血糖値に基づいてマウスを3つの群(群当たり8匹のマウス)に無作為化し、次いで、単回経口用量のビヒクル、50mg/kgのアルペリシブ、または300mg/kgの化合物58を投与した。240分後、全血を採取し、血清へと処理し、ELISAを用いてインスリンレベルを測定した。血清インスリンレベルは、50mg/kgのアルペリシブの投与の240分後に有意に上昇していたが、300mg/kgの化合物58では上昇していなかった。これは、化合物58処理によるRAS:PI3Kα相互作用の阻害が高インスリン血症を誘発しなかったことを示していた。
これら2つのin vivo薬理試験により、アルペリシブとは異なり、PI3Kα遮断化合物はグルコース代謝に影響を及ぼすことがないことが示された。
生物学的実施例8:PI3Kα遮断剤はKRAS変異を有する異種移植片モデルにおいて有効である
HER2増幅またはPIK3CA変異などの追加の変化を有するかまたは有さないKRAS変異CDXモデルにおける単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、複数のin vivo試験を実施した。免疫不全の雌マウスに、KYSE-410、GP2d、SNU-601、またはSNU-16のヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ175~200mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、示されるレベルの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積と体重を週2回、28日目まで測定した。抗腫瘍効果の指標である腫瘍増殖阻害(TGI)を、各処置群(T)と対照群(C)について、式:TGI(%)=(1-((Ti-T0)/(Ci-C0)))×100を用いて、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して算出した。TGIは、≦100%の場合のみ報告した。腫瘍退行も評価し、これは、投与初日と比較して示された試験日に腫瘍体積が減少した腫瘍として定義された。ビヒクル群を他の全ての群と比較する統計解析では、二元配置反復測定分散分析(ANOVA)と、その後の平均のDunnett事後多重比較検定を適用した。群のマウスの20%超が20%以上の体重減少を示した場合、または群のマウスの20%超が自然に死亡するか、もしくは安楽死を必要とする窮迫の臨床徴候を示した場合、処置は忍容性とはみなされなかった。
HER2増幅またはPIK3CA変異などの追加の変化を有するかまたは有さないKRAS変異CDXモデルにおける単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、複数のin vivo試験を実施した。免疫不全の雌マウスに、KYSE-410、GP2d、SNU-601、またはSNU-16のヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ175~200mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、示されるレベルの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積と体重を週2回、28日目まで測定した。抗腫瘍効果の指標である腫瘍増殖阻害(TGI)を、各処置群(T)と対照群(C)について、式:TGI(%)=(1-((Ti-T0)/(Ci-C0)))×100を用いて、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して算出した。TGIは、≦100%の場合のみ報告した。腫瘍退行も評価し、これは、投与初日と比較して示された試験日に腫瘍体積が減少した腫瘍として定義された。ビヒクル群を他の全ての群と比較する統計解析では、二元配置反復測定分散分析(ANOVA)と、その後の平均のDunnett事後多重比較検定を適用した。群のマウスの20%超が20%以上の体重減少を示した場合、または群のマウスの20%超が自然に死亡するか、もしくは安楽死を必要とする窮迫の臨床徴候を示した場合、処置は忍容性とはみなされなかった。
KRAS G12C変異及びHER2増幅を保有する食道癌KYSE-410皮下異種移植片腫瘍を有するNOD/SCIDマウスでは、腫瘍体積の用量依存的な減少が観察された(図4A)。化合物58の1日1回の経口投与後、ビヒクル群と比較した腫瘍体積の統計学的に有意な減少が、ビヒクル群と比較して、3、10、30、及び100mg/kgの化合物58処置群で観察され、これらは、28日目において、それぞれ、36%のTGI、54%のTGI、85%のTGI、及び42%の腫瘍退行であった。体重に対する処置の影響はなく、すべての処置の忍容性は良好であった。
KRAS G12D及びPIK3CAキナーゼドメインH1047L変異を保有する結腸直腸癌GP2d皮下異種移植片腫瘍を有するBALB/cヌードマウスでは、腫瘍体積の用量依存的な減少が観察された(図4B)。化合物58の1日1回の経口投与後、ビヒクル群と比較した腫瘍体積の統計学的に有意な減少が、ビヒクル群と比較して、10、30、及び100mg/kgの化合物58処置群で観察され、これらは、28日目において、それぞれ、43%のTGI、73%のTGI、及び76%のTGIであった。体重に対する処置の影響はなく、すべての処置の忍容性は良好であった。
KRAS G12D及びPIK3CAヘリカルドメインE542K変異を保有する結腸直腸癌SNU-601皮下異種移植片腫瘍を有するBALB/cヌードマウスでは、腫瘍体積の用量依存的な減少が観察された(図4C)。化合物58の1日1回の経口投与後、ビヒクル群と比較した腫瘍体積の統計学的に有意な減少が、ビヒクル群と比較して、10、30、及び100mg/kgの化合物58処置群で観察され、これらは、28日目において、それぞれ、44%のTGI、81%のTGI、及び88%のTGIであった。体重に対する処置の影響はなく、すべての処置の忍容性は良好であった。
KRAS G12D変異を保有する結腸直腸癌SNU-16皮下異種移植片腫瘍を有するBALB/cヌードマウスでは、腫瘍体積の用量依存的な減少が観察された(図4D)。化合物58の1日1回の経口投与後、ビヒクル群と比較した腫瘍体積の統計学的に有意な減少が、ビヒクル群と比較して、10、30、及び100mg/kgの化合物58処置群で観察され、これらは、28日目において、それぞれ、36%のTGI、52%のTGI、及び58%のTGIであった。体重に対する処置の影響はなく、すべての処置の忍容性は良好であった。
これらのin vivo有効性試験では、単剤療法として投与した化合物58が、忍容性の高い用量で、HER2増幅またはPIK3CA変異などの追加の変化の存在下または非存在下で、複数のKRAS変異皮下異種移植モデルにおいて統計学的に有意な抗腫瘍効果を有することが示された。
生物学的実施例9:PI3Kα遮断剤はHER2変化を有する異種移植片モデルにおいて有効である
HER2+CDX及び患者由来異種移植片(PDX)モデルにおいて、単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、複数のin vivo試験を実施した。免疫不全NOD/SCIDまたはBALB/cヌード雌マウスに、それぞれJIMT-1またはN87ヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ160~190mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を、28日目(JIMT-1)または21日目(N87)まで週2回測定した。免疫不全無胸腺ヌードマウスに、ストックマウスから採取した約70mgのST2167またはST340 PDX腫瘍断片を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ200~260mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり3匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を、14日目(ST2167)または17日目(ST340)まで週2回測定した。抗腫瘍効果の指標であるTGIを、生物学的実施例8に記載されているように、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して、各処置群(T)と対照群(C)について計算した。
HER2+CDX及び患者由来異種移植片(PDX)モデルにおいて、単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、複数のin vivo試験を実施した。免疫不全NOD/SCIDまたはBALB/cヌード雌マウスに、それぞれJIMT-1またはN87ヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ160~190mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を、28日目(JIMT-1)または21日目(N87)まで週2回測定した。免疫不全無胸腺ヌードマウスに、ストックマウスから採取した約70mgのST2167またはST340 PDX腫瘍断片を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ200~260mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり3匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を、14日目(ST2167)または17日目(ST340)まで週2回測定した。抗腫瘍効果の指標であるTGIを、生物学的実施例8に記載されているように、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して、各処置群(T)と対照群(C)について計算した。
表10は、PIK3CA活性化C2(C420R)、キナーゼ(H1047R)、またはヘリカル(E545Q)ドメイン変異の存在下または非存在下での、いくつかのHER2+CDX及びPDXモデルにおける、PI3Kα遮断剤である化合物58の単剤療法の抗腫瘍活性をまとめたものである。JIMT-1及びN87 CDXモデルはHER2増幅を保有しており、ST2167及びST340 PDX腫瘍は、免疫組織化学(IHC)によるとHER2+であった。表10に示すように、4つの乳房及び胃モデルすべてが化合物58に対して感受性を有し、TGI≧70%であった。活性は、エストロゲン受容体陰性(ER-)及びエストロゲン受容体陽性(ER+)の両方の乳房異種移植片モデルで観察された。
これらのin vivo有効性試験により、単剤療法として投与した化合物58が、PIK3CA変異の存在下または非存在下で乳房及び胃のHER2+CDXまたはPDXモデルにおいて抗腫瘍効果を有することが示された。
生物学的実施例10:PI3Kα遮断剤はHER3変化を有する異種移植片モデルにおいて有効である
HER3に変化があったCDXモデルにおいて、単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、2つのin vivo試験を実施した。免疫不全のBALB/cヌード雌マウスにCAL27またはFaDuヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ170~200mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を週2回、28日目まで測定した。抗腫瘍効果の指標であるTGIを、生物学的実施例8に記載されているように、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して、各処置群(T)と対照群(C)について計算した。
HER3に変化があったCDXモデルにおいて、単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、2つのin vivo試験を実施した。免疫不全のBALB/cヌード雌マウスにCAL27またはFaDuヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ170~200mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を週2回、28日目まで測定した。抗腫瘍効果の指標であるTGIを、生物学的実施例8に記載されているように、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して、各処置群(T)と対照群(C)について計算した。
表11は、HER3変化を有する2つのCDXモデルにおける、PI3Kα遮断剤である化合物58の単剤療法の抗腫瘍活性をまとめたものである。CAL27細胞株は、フローサイトメトリーによるとHER3+であり、FaDu CDXモデルは、HER3 D297H変異を保有している。表11に示すように、両方のモデルは、TGI≧90%で化合物58に対して感受性を有していた。
これらのin vivo有効性試験では、単剤療法として投与した化合物58が、HER3の変化を伴う口腔扁平上皮癌及び頭頸部癌CDXモデルにおいて抗腫瘍効果を有することが示された。
生物学的実施例11:PI3Kα遮断剤はEGFR変化を有する異種移植片モデルにおいて有効である
EGFRに変化があったCDXモデルにおいて、単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、2つのin vivo試験を実施した。免疫不全BALB/cヌードまたはNOD/SCID雌マウスに、それぞれA431またはH1975-C797Sヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ180~200mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を週2回、28日目まで測定した。抗腫瘍効果の指標であるTGIを、生物学的実施例8に記載されているように、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して、各処置群(T)と対照群(C)について計算した。
EGFRに変化があったCDXモデルにおいて、単剤療法としての化合物58の抗腫瘍活性を評価するために、2つのin vivo試験を実施した。免疫不全BALB/cヌードまたはNOD/SCID雌マウスに、それぞれA431またはH1975-C797Sヒト腫瘍細胞を皮下移植した。腫瘍が平均サイズ180~200mm3に達した時点で、マウスを処置群(群あたり10匹のマウス)に無作為化し、ビヒクルまたは100mg/kgの化合物58を1日1回経口投与した。マウスの腫瘍体積を週2回、28日目まで測定した。抗腫瘍効果の指標であるTGIを、生物学的実施例8に記載されているように、投与初日(0)及び示される測定日(i)の平均腫瘍体積測定値を使用して、各処置群(T)と対照群(C)について計算した。
表12は、EGFR変化を有する2つのCDXモデルにおける、PI3Kα遮断剤である化合物58の単剤療法の抗腫瘍活性をまとめたものである。A431 CDXモデルは、EGFR増幅を保有する。H1975-C797S CDXモデルでは、EGFR L858R及びT790M変異ならびにPIK3CAリンカードメインG118D変異を保有する親H1975細胞株に、CRISPRを使用してEGFR C797S変異を導入した。EGFR C797S変異は、第3世代のEGFR阻害剤であるオシメルチニブの結合を低下させるため、H1975-C797S CDXモデルは、オシメルチニブに対して耐性を有する。表12に示すように、両方のモデルは、TGI≧64%で化合物58に対して感受性を有していた。
これらのin vivo有効性試験では、単剤療法として投与した化合物58が、EGFRの変化を伴う皮膚扁平上皮癌及び非小細胞肺癌CDXモデルにおいて抗腫瘍効果を有することが示された。
本発明の実施形態を複数記述したが、本発明の化合物及び方法を利用する他の実施形態を提供するために本件の基本例が変更され得ることは明らかである。したがって、本発明の範囲は、例として表された特定の実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されることが理解されよう。
Claims (213)
- 式Iの化合物:
環Aが、フェニル、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、
環Bが、少なくとも1つの5員または6員ヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環、及びフェニルから選択され、
環Cが、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、5~8員の二環式炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、前記フェニル、ヘテロアリール、及び複素環の各々が、任意選択で環Eに縮合されており、
環Dが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、ならびにフェニルから選択され、前記ヘテロアリール環及びフェニル環の各々が、任意選択で環Fに縮合されており、
環Eが、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員スピロ縮合複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Eが、s個のR5’で置換されており、
環Fが、フェニル、5~6員炭素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員複素環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環から選択され、環Fが、u個の-L-W、及びy個のR2’で置換されており、
R1が、-L-W、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖から選択され、
各-L-Wが、-CNであるか、または
各Lが、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖であり、前記脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換され、
各Wが、独立して、水素、ハロゲン、-CN、あるいは窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する、任意に置換された3~10員の単環式もしくは二環式の飽和、部分不飽和、またはアリール環であり、
各Xが、独立して、ハロゲン、-OR、または-CNであり、
各環D’が、独立して、4~6員の炭素環式環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、環D’が、t個の-L-Wで置換されており、
各R2及びR2’が、独立して、オキソ、ハロゲン、-CN、-OR、及びC1-6アルキルから選択され、
各R3が、独立して、ハロゲン、-CN、-OR、-O(CH2)vCy、-OCH2CH2OR、または任意に置換されたC1-6脂肪族であり、
各Cyが、独立して、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、3~6員の炭素環、または窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環であり、Cyが、0~2個のR6で置換されており、
各R4が、独立して、ハロゲン、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
R5及びR5’の各々が、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)R2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及び任意に置換されたC1-6脂肪族から選択され、
各R6が、独立して、オキソ、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-C(O)N(R)2、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-SO2N(R)2、ならびにC1-6脂肪族、3~6員の炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、10員アリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基から選択され、
各Rが、独立して、水素であるか、またはC1-6脂肪族、3~6員炭素環、フェニル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員複素環、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール環、10員アリール環、ならびに窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する9~10員ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
mが、0、1、2、または3であり、
nが、0、1、または2であり、
pが、0、1、2、または3であり、
qが、0または1であり、
rが、0、1、または2であり、
sが、0、1、2、または3であり、
tが、0、1、または2であり、
uが、0または1であり、
各vが、独立して、0、1、または2であり、
各xが、独立して、0、1、または2であり、
yが、0、1、または2である、
式Iの化合物、またはその塩。 - 環Aがフェニルである、請求項1~20のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Aが、窒素、酸素、及び硫黄から独立的に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環である、請求項1~20のいずれか1項に記載の化合物。
- mが、1、2、または3である、請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物。
- 少なくとも1つのR3が、ハロゲン、-OR、-O(CH2)vCy、及び-O-(C1-4アルキレン)-ORから選択される、請求項1~28のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Bが、少なくとも1つの窒素原子を含む少なくとも1つの5員または6員のヘテロアリール環を含む9~10員の二環式環から選択される、請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Bが、1~2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール環から選択される、請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Bがフェニルである、請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物。
- 各R4がハロゲンである、請求項1~34のいずれか1項に記載の化合物。
- nが0である、請求項1~35のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Cがフェニルである、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環から選択される、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Cが、5~8員の二環式炭素環から選択される、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~8員の複素環から選択される、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Cが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択される、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Cが、環Eに縮合している、請求項1~41のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Eが、5~6員の炭素環から選択され、環Eが、s個のR5’で置換されている、請求項43または44に記載の化合物。
- 環Eが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する5~7員の複素環から選択され、環Eが、s個のR5’で置換されている、請求項43または44に記載の化合物。
- 環Eが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する7~10員のスピロ縮合複素環から選択され、環Eが、s個のR5’で置換されている、請求項43または44に記載の化合物。
- 環Eが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環から選択され、環Eが、s個のR5’で置換されている、請求項43または44に記載の化合物。
- 各R5が、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-C(O)N(R)(CH2)xCy、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)(R)2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、C1-6脂肪族が、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン、-CN、-N(R)C(O)R、-N(R)2、もしくは-ORで置換されている、請求項1~50のいずれか1項に記載の化合物。
- pが0である、請求項1~51のいずれか1項に記載の化合物。
- pが、1または2である、請求項1~51のいずれか1項に記載の化合物。
- 各R5’が、独立して、オキソ、=NH、-CN、ハロゲン、-OR、-N(R)2、-SR、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-(CH2)xC(O)N(R)2、-(CH2)xC(O)Cy、-OC(O)R、-C(O)OR、-SO2R、-N(R)SO2R、-N=S(O)(R)2、-SO2N(R)2、-P(O)(R)2、-(CH2)xCy、-O(CH2)xCy、及びC1-6脂肪族から選択され、C1-6脂肪族が、非置換であるか、または1つ以上のハロゲン、-CN、-N(R)C(O)R、-N(R)2、もしくは-ORで置換されている、請求項1~53のいずれか1項に記載の化合物。
- sが0である、請求項1~54のいずれか1項に記載の化合物。
- sが、1または2である、請求項1~54のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Dがフェニルである、請求項1~56のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Dが、窒素、酸素、及び硫黄から独立的に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール環である、請求項1~56のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Dが、環Fに縮合している、請求項1~58のいずれか1項に記載の化合物。
- qが0である、請求項59に記載の化合物。
- uが1である、請求項59~63のいずれか1項に記載の化合物。
- 各R2’が、独立して、C1-6アルキルから選択される、請求項59~64のいずれか1項に記載の化合物。
- yが0である、請求項59~65のいずれか1項に記載の化合物。
- yが、1または2である、請求項59~65のいずれか1項に記載の化合物。
- 環Dが、環Fに縮合していない、請求項1~58のいずれか1項に記載の化合物。
- R1が-L-Wである、請求項68に記載の化合物。
- R1が、環D’、または環D’で置換された二価C1-6脂肪族鎖である、請求項68に記載の化合物。
- 環D’が、4~6員の炭素環から選択され、環D’が、t個の-L-Wで置換されている、請求項71に記載の化合物。
- 環D’が、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を有する4~6員の複素環から選択され、環D’が、t個の-L-Wで置換されている、請求項71に記載の化合物。
- qが1である、請求項68~76のいずれか1項に記載の化合物。
- rが0である、請求項1~77のいずれか1項に記載の化合物。
- rが、1または2である、請求項1~77のいずれか1項に記載の化合物。
- tが0である、請求項1~79のいずれか1項に記載の化合物。
- tが1である、請求項1~79のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Lが、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖から選択され、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換されている、請求項1~81のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Lが、独立して、1つ以上の不飽和ユニットを有する二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖から選択され、前記脂肪族鎖の1つ以上のメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-S-、-C(O)-、-SO2-、-CH(X)-、-C(X)2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換されている、請求項1~82に記載の化合物。
- 各Lが、独立して、1つの二重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖から選択され、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-SO2-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO2N(R)-、及び-N(R)SO2-から選択される基で置換されている、請求項83に記載の化合物。
- 各Lが、独立して、二価の直鎖または分岐C1-8脂肪族鎖から選択され、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-O-、-C(O)-、-C(O)N(R)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換されている、請求項1~84のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Lが、独立して、二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖から選択される、請求項1~85のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Lが、独立して、1つの二重結合を有する二価の直鎖または分岐C1-4脂肪族鎖から選択され、前記脂肪族鎖の1つまたは2つのメチレンユニットが、任意選択で、かつ独立して、-N(R)-、-C(O)-、及び-N(R)C(O)-から選択される基で置換されている、請求項1~86のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Lが、独立して、-C(O)CClF-、-C(O)CH=CH-、-N(R)C(O)CH=CH-、-C(O)C(=CH2)-、-C(O)CH=CH-CH2-、-C(O)CH=CHCH2OCH2-、-C(O)CH=CHCH2N(R)-、-CH2N(R)C(O)CH=CH-、及び-CH2CH2N(R)C(O)CH=CH-から選択される、請求項1~87のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Wが水素である、請求項1~88のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Wがハロゲンである、請求項1~88のいずれか1項に記載の化合物。
- 各-L-Wが、独立して、-C(O)CH=CH2、-C(O)CF=CH2、-NHC(O)CF=CH2、及び-NHC(O)CH=CH2から選択される、請求項1~91のいずれか1項に記載の化合物。
- 各Rが、独立して、水素、C1-6脂肪族、またはC1-6ハロ脂肪族である、請求項1~93のいずれか1項に記載の化合物。
- 表1から選択される化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)。
- 表2から選択される化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)。
- 請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩(例えば、薬学的に許容される塩)、及び薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、医薬組成物。
- 治療有効量の請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
- 前記対象が、低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との間の相互作用を破壊、阻害、及び/または防止することによって改善される疾患、障害、または病態を有する、請求項98に記載の方法。
- 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、またはRASタンパク質である、請求項99に記載の方法。
- 前記低分子GTPアーゼがRASタンパク質である、請求項100に記載の方法。
- 前記RASタンパク質が、KRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1である、請求項101に記載の方法。
- 前記対象ががんを有する、請求項98~102のいずれか1項に記載の方法。
- 治療有効量の請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、がんの治療方法。
- 前記がんが、PI3Kαの異常活性化及び/またはPI3Kαの変異に関連し、及び/またはそれを特徴とする、請求項103または104に記載の方法。
- 前記PI3Kαタンパク質が、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、請求項105に記載の方法。
- 前記PI3Kαタンパク質が、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、請求項106に記載の方法。
- 前記がんが、RASタンパク質の変異を特徴とする、請求項103~107のいずれか1項に記載の方法。
- 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、請求項108に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がKRASである、請求項108または109に記載の方法。
- 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項110に記載の方法。
- 前記KRASタンパク質が、G12CまたはG12D変異を含む、請求項111に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がHRASである、請求項108または109に記載の方法。
- 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項113に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がNRASである、請求項108または109に記載の方法。
- 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項115に記載の方法。
- 前記がんが、膵臓癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肺癌、前立腺癌、口腔及び咽頭(唇、舌、口、喉頭、咽頭)、食道、胃、小腸、大腸、肝臓及び胆道、骨、結合組織、皮膚、子宮頸部、子宮、子宮内膜体、精巣、膀胱、腎細胞癌(RCC)を含む腎臓及び他の尿路組織のがん、眼、脳、脊髄、ならびに中枢神経系及び末梢神経系の他の構成要素、ならびに髄膜などの関連構造のがん、甲状腺及び他の内分泌腺のがん、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ならびに慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)を含む白血病、ならびにリンパ性、顆粒球性、及び単球性リンパ腫を含むリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍から選択される、請求項103~116のいずれか1項に記載の方法。
- 前記がんが、乳癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、子宮内膜癌、食道癌、卵巣癌、結腸直腸癌、胃癌、扁平上皮癌、前立腺癌、及び膵臓癌から選択される、請求項117に記載の方法。
- 前記がんが、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、HERファミリー、Met、FGFR、Alk、PDGF、EGFR、またはROSキナーゼ)の変異、過剰発現、及び/または増幅を特徴とする、請求項103~118のいずれか1項に記載の方法。
- 前記がんが、PTENタンパク質の変異または欠損を特徴とする、請求項103~119のいずれか1項に記載の方法。
- 前記対象が、がんの治療レジメンを以前に行ったことがある、請求項98~120のいずれか1項に記載の方法。
- 前記対象が、以前にがんの寛解に入ったことがある、請求項98~121のいずれか1項に記載の方法。
- 治療有効量の請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、代謝障害の治療方法。
- 前記代謝障害が、高インスリン血症及び2型糖尿病から選択される、請求項123に記載の方法。
- 治療有効量の請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、RAS症の治療方法。
- 前記RAS症が、神経線維腫症1型(NF1)、毛細血管奇形-動静脈奇形症候群、及びレギウス症候群から選択される、請求項125に記載の方法。
- 治療有効量の請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、血管の障害または病態の治療方法。
- 前記血管の障害または病態が、PIK3CA関連異常増殖症候群(PROS)、ならびに血管奇形(例えば、静脈奇形、リンパ管奇形、CLOVES症候群(CLOVES)、Klippel-Trenaunay症候群、PTEN過誤腫症候群(PHTS)、及び線維脂肪血管異常(FAVA))から選択される、請求項127に記載の方法。
- 対象における低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との相互作用の破壊方法、阻害方法、及び/または防止方法であって、前記対象に、請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記破壊方法、阻害方法、及び/または防止方法。
- 低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との相互作用の破壊方法、阻害方法、及び/または防止方法であって、前記低分子GTPアーゼ及び前記PI3Kαタンパク質を含有する細胞を、請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、前記破壊方法、阻害方法、及び/または防止方法。
- 低分子GTPアーゼ及びPI3Kαタンパク質を含有する細胞を、請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、方法。
- 前記細胞が、対象に含まれる、請求項130または131に記載の方法。
- 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、及びRASタンパク質から選択される、請求項129~132のいずれか1項に記載の方法。
- 前記低分子GTPアーゼがRASタンパク質である、請求項133に記載の方法。
- 前記RASタンパク質が、HRAS、NRAS、KRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、及びRIT1から選択される、請求項134に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がKRASである、請求項135に記載の方法。
- 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項136に記載の方法。
- 前記KRASタンパク質が、G12CまたはG12D変異を含む、請求項137に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がHRASである、請求項135に記載の方法。
- 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項139に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がNRASである、請求項135に記載の方法。
- 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項141に記載の方法。
- 医薬品として使用するための、請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
- 医薬品の製造における、請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
- 前記医薬品が、がんを治療するためのものである、請求項143または144に記載の化合物または使用。
- 前記がんが、PI3Kαの異常活性化及び/またはPI3Kαの変異に関連し、及び/またはそれを特徴とする、請求項145に記載の化合物または使用。
- 前記PI3Kαタンパク質が、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、請求項146に記載の化合物または使用。
- 前記PI3Kαタンパク質が、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、請求項147に記載の化合物または使用。
- 前記がんが、RASタンパク質の変異を特徴とする、請求項145~148のいずれか1項に記載の化合物または使用。
- 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、請求項149に記載の化合物または使用。
- 前記RASタンパク質がKRASである、請求項149または150に記載の化合物または使用。
- 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項151に記載の化合物または使用。
- 前記KRASタンパク質が、G12CまたはG12D変異を含む、請求項152に記載の化合物または使用。
- 前記RASタンパク質がHRASである、請求項149または150に記載の化合物または使用。
- 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項154に記載の化合物。
- 前記RASタンパク質がNRASである、請求項149または150に記載の化合物または使用。
- 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項156に記載の化合物または使用。
- 前記がんが、膵臓癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肺癌、前立腺癌、口腔及び咽頭(唇、舌、口、喉頭、咽頭)、食道、胃、小腸、大腸、肝臓及び胆道、骨、結合組織、皮膚、子宮頸部、子宮、子宮内膜体、精巣、膀胱、腎細胞癌(RCC)を含む腎臓及び他の尿路組織のがん、眼、脳、脊髄、ならびに中枢神経系及び末梢神経系の他の構成要素、ならびに髄膜などの関連構造のがん、甲状腺及び他の内分泌腺のがん、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ならびに慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)を含む白血病、ならびにリンパ性、顆粒球性、及び単球性リンパ腫を含むリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍から選択される、請求項145~157のいずれか1項に記載の化合物または使用。
- 前記がんが、乳癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、子宮内膜癌、食道癌、卵巣癌、結腸直腸癌、胃癌、扁平上皮癌、前立腺癌、及び膵臓癌から選択される、請求項158に記載の化合物または使用。
- 前記がんが、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、HERファミリー、Met、FGFR、Alk、PDGF、EGFR、またはROSキナーゼ)の変異、過剰発現、及び/または増幅を特徴とする、請求項145~159のいずれか1項に記載の化合物または使用。
- 前記がんが、PTENタンパク質の変異または欠損を特徴とする、請求項145~159のいずれか1項に記載の化合物または使用。
- 前記医薬品が、代謝障害、RAS症、または血管障害を治療するためのものである、請求項143または144に記載の化合物または使用。
- (i)前記代謝障害が、高インスリン血症及び2型糖尿病から選択されるか、(ii)前記RAS症が、神経線維腫症1型(NF1)、毛細血管奇形-動静脈奇形症候群、及びレギウス症候群から選択されるか、及び/または(iii)前記血管の障害もしくは病態が、PIK3CA関連異常増殖症候群(PROS)及び血管奇形(例えば、静脈奇形、リンパ管奇形、CLOVES症候群(CLOVES))、Klippel-Trenaunay症候群、PTEN過誤腫症候群(PHTS)、または線維脂肪血管異常(FAVA))から選択される、請求項162に記載の化合物または使用。
- 疾患、障害、または病態の治療に使用するための、請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
- がんの治療に使用するための、請求項164に記載の使用のための化合物。
- 前記がんが、PI3Kαの異常活性化及び/またはPI3Kαの変異に関連し、及び/またはそれを特徴とする、請求項165に記載の使用のための化合物。
- 前記PI3Kαタンパク質が、N345K、E726K、C420R、Q546R、G118D、E453K、Q546K、G1049R、M1043I、K111E、K111N、E81K、E545A、E545G、N1044K、E110del、Q546P、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、請求項166に記載の使用のための化合物。
- 前記PI3Kαタンパク質が、E542K、E545K、H1047R、及び/またはH1047L変異を含む、請求項167に記載の使用のための化合物。
- 前記がんが、RASタンパク質の変異を特徴とする、請求項165~168のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
- 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、請求項169に記載の使用のための化合物。
- 前記RASタンパク質がKRASである、請求項169または170に記載の使用のための化合物。
- 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項171に記載の使用のための化合物。
- 前記KRASタンパク質が、G12CまたはG12D変異を含む、請求項172に記載の使用のための化合物。
- 前記RASタンパク質がHRASである、請求項169または170に記載の使用のための化合物。
- 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項174に記載の使用のための化合物。
- 前記RASタンパク質がNRASである、請求項169または170に記載の使用のための化合物。
- 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項176に記載の使用のための化合物。
- 前記がんが、膵臓癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肺癌、前立腺癌、口腔及び咽頭(唇、舌、口、喉頭、咽頭)、食道、胃、小腸、大腸、肝臓及び胆道、骨、結合組織、皮膚、子宮頸部、子宮、子宮内膜体、精巣、膀胱、腎細胞癌(RCC)を含む腎臓及び他の尿路組織のがん、眼、脳、脊髄、ならびに中枢神経系及び末梢神経系の他の構成要素、ならびに髄膜などの関連構造のがん、甲状腺及び他の内分泌腺のがん、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ならびに慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)を含む白血病、ならびにリンパ性、顆粒球性、及び単球性リンパ腫を含むリンパ腫を含む造血器悪性腫瘍から選択される、請求項165~177のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
- 前記がんが、乳癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、子宮内膜癌、食道癌、卵巣癌、結腸直腸癌、胃癌、扁平上皮癌、前立腺癌、及び膵臓癌から選択される、請求項178に記載の使用のための化合物。
- 前記がんが、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、HERファミリー、Met、FGFR、Alk、PDGF、EGFR、またはROSキナーゼ)の変異、過剰発現、及び/または増幅を特徴とする、請求項165~179のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
- 前記がんが、PTENタンパク質の変異または欠損を特徴とする、請求項165~180のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
- 代謝障害、RAS症、または血管障害の治療に使用するための、請求項164に記載の使用のための化合物。
- (i)前記代謝障害が、高インスリン血症及び2型糖尿病から選択されるか、(ii)前記RAS症が、神経線維腫症1型(NF1)、毛細血管奇形-動静脈奇形症候群、及びレギウス症候群から選択されるか、及び/または(iii)前記血管の障害もしくは病態が、PIK3CA関連異常増殖症候群(PROS)及び血管奇形(例えば、静脈奇形、リンパ管奇形、CLOVES症候群(CLOVES))、Klippel-Trenaunay症候群、PTEN過誤腫症候群(PHTS)、及び線維脂肪血管異常(FAVA))から選択される、請求項182に記載の使用のための化合物。
- 低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との間の相互作用を破壊、阻害、及び/または防止することができる化合物。
- 前記化合物が、PI3Kαに結合することができ、その結果、(i)前記低分子GTPアーゼとPI3Kαとの間の前記相互作用が少なくとも部分的に破壊、防止、または阻害され、及び/または(ii)PI3Kαのキナーゼ活性が有意に阻害されない、請求項184に記載の化合物。
- 前記化合物が、
(i)生物学的実施例1のアッセイ(例えば、KRAS-PI3Kα相互作用の阻害を評価する表面プラズモン共鳴(SPR)結合アッセイ)において、<5μMまたは≧5μMかつ≦25μM、
(ii)生物学的実施例2のアッセイ(例えば、ヒトPIK3CA(157-299)におけるCys242の共有結合修飾のマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS))において、≧75%、<75%かつ≧50%、または<50%かつ≧25%、
(iii)生物学的実施例3のアッセイ(例えば、Tet-on KRAS G12D HeLa細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKTホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)アッセイ)において、<1μMまたは≧1μMかつ≦10μM、及び/または
(iv)生物学的実施例4のアッセイ(例えば、BT474細胞におけるマトリックス支援細胞ベースのpAKT HTRFアッセイ)において、<0.1μM、≧0.1μMかつ≦1μM、または≧1μMかつ≦3μMの活性を有する、請求項184または185に記載の化合物。 - 前記化合物が、求電子性部分を含む、請求項184~186のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記化合物が、PI3Kαの触媒サブユニットにおけるCys242残基と相互作用することができる、請求項184~187のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記化合物が、前記PI3Kαタンパク質に不可逆的に結合することができる、請求項184~188のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記化合物が、前記PI3Kαタンパク質に可逆的に結合することができる、請求項184~189のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、またはRASタンパク質である、請求項184~190のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記RASタンパク質が、KRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1である、請求項191に記載の化合物。
- 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、請求項191または192に記載の化合物。
- 前記RASタンパク質がKRASである、請求項192または193に記載の化合物。
- 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項194に記載の化合物。
- 前記KRASタンパク質が、G12CまたはG12D変異を含む、請求項195に記載の化合物。
- 前記RASタンパク質がHRASである、請求項192または193に記載の化合物。
- 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項197に記載の化合物。
- 前記RASタンパク質がNRASである、請求項192または193に記載の化合物。
- 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項199に記載の化合物。
- 前記化合物が、請求項1~96のいずれか1項に記載の化合物である、請求項184~200のいずれか1項に記載の化合物。
- 低分子GTPアーゼとPI3Kαタンパク質との相互作用の破壊方法、阻害方法、及び/または防止方法であって、前記低分子GTPアーゼ及び前記PI3Kαタンパク質を含有する細胞を、請求項184~201のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、前記破壊方法、阻害方法、及び/または防止方法。
- 前記細胞が、対象内にある、請求項202に記載の方法。
- 前記低分子GTPアーゼが、Rac1、CDC42、またはRASタンパク質である、請求項202または203に記載の方法。
- 前記RASタンパク質が、KRAS、NRAS、HRAS、RRAS、RRAS2、MRAS、またはRIT1である、請求項204に記載の方法。
- 前記RASタンパク質が、コドン12、13、または61に変異を含む、請求項205に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がKRASである、請求項205または206に記載の方法。
- 前記KRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項207に記載の方法。
- 前記KRASタンパク質が、G12CまたはG12D変異を含む、請求項208に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がHRASである、請求項205または206に記載の方法。
- 前記HRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項210に記載の方法。
- 前記RASタンパク質がNRASである、請求項205または206に記載の方法。
- 前記NRASタンパク質が、G12C、G12D、G12S、G12V、G12R、G12A、G13D、G13A、G13C、G13R、G13S、G13V、Q61E、Q61K、Q61L、Q61P、Q61R、及び/またはQ61H変異を含む、請求項212に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202263307882P | 2022-02-08 | 2022-02-08 | |
US63/307,882 | 2022-02-08 | ||
US202263416772P | 2022-10-17 | 2022-10-17 | |
US63/416,772 | 2022-10-17 | ||
PCT/US2023/012521 WO2023154282A1 (en) | 2022-02-08 | 2023-02-07 | Compounds having a t-structure formed by at least four cycles for use in the treatment of cancer and other indications |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025505666A true JP2025505666A (ja) | 2025-02-28 |
Family
ID=85476114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024547051A Pending JP2025505666A (ja) | 2022-02-08 | 2023-02-07 | がん及び他の適応症の治療に使用するための少なくとも4つのサイクルにより形成されるt構造を有する化合物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250230138A1 (ja) |
EP (1) | EP4476204A1 (ja) |
JP (1) | JP2025505666A (ja) |
KR (1) | KR20240157788A (ja) |
AU (1) | AU2023216951A1 (ja) |
CL (1) | CL2024002371A1 (ja) |
CO (1) | CO2024010771A2 (ja) |
IL (1) | IL314739A (ja) |
MX (1) | MX2024009575A (ja) |
PE (1) | PE20250663A1 (ja) |
TW (1) | TW202337433A (ja) |
WO (1) | WO2023154282A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025034858A1 (en) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Theras, Inc. | Fused pyridines for the treatment of cancer and other indications |
WO2025034849A1 (en) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Theras, Inc. | Fused pyridazines for the treatment of cancer and other indications |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4603648B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2010-12-22 | 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 | ピリジン誘導体の製造方法 |
PE20051089A1 (es) * | 2004-01-22 | 2006-01-25 | Novartis Ag | Derivados de pirazolo [1,5-a] pirimidin-7-il-amina como inhibidores de quinasa de proteina |
KR20110033299A (ko) * | 2008-07-23 | 2011-03-30 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 트리-사이클릭 피라졸로피리딘 키나제 억제제 |
CA2829558A1 (en) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | Celgene Avilomics Research, Inc. | Pi3 kinase inhibitors and uses thereof |
JP6126615B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2017-05-10 | インテリカイン, エルエルシー | キナーゼ阻害剤の組み合わせおよびそれらの使用 |
CN117062813A (zh) * | 2021-03-24 | 2023-11-14 | 四川汇宇制药股份有限公司 | 一种多环化合物及其应用 |
-
2023
- 2023-02-07 WO PCT/US2023/012521 patent/WO2023154282A1/en active Application Filing
- 2023-02-07 US US18/836,555 patent/US20250230138A1/en active Pending
- 2023-02-07 TW TW112104336A patent/TW202337433A/zh unknown
- 2023-02-07 JP JP2024547051A patent/JP2025505666A/ja active Pending
- 2023-02-07 EP EP23709006.3A patent/EP4476204A1/en active Pending
- 2023-02-07 PE PE2024001758A patent/PE20250663A1/es unknown
- 2023-02-07 AU AU2023216951A patent/AU2023216951A1/en active Pending
- 2023-02-07 KR KR1020247030051A patent/KR20240157788A/ko active Pending
- 2023-02-07 IL IL314739A patent/IL314739A/en unknown
-
2024
- 2024-08-02 MX MX2024009575A patent/MX2024009575A/es unknown
- 2024-08-06 CO CONC2024/0010771A patent/CO2024010771A2/es unknown
- 2024-08-07 CL CL2024002371A patent/CL2024002371A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PE20250663A1 (es) | 2025-03-04 |
MX2024009575A (es) | 2024-11-08 |
US20250230138A1 (en) | 2025-07-17 |
CO2024010771A2 (es) | 2024-10-31 |
KR20240157788A (ko) | 2024-11-01 |
EP4476204A1 (en) | 2024-12-18 |
WO2023154282A1 (en) | 2023-08-17 |
CL2024002371A1 (es) | 2024-11-15 |
TW202337433A (zh) | 2023-10-01 |
AU2023216951A1 (en) | 2024-08-15 |
IL314739A (en) | 2024-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7600433B2 (ja) | カルボキシ-ベンズイミダゾールglp-1r調節化合物 | |
TWI547493B (zh) | 作為突變idh之抑制劑之3-嘧啶-4-基-唑啶-2-酮 | |
JP7619951B2 (ja) | Tyk2阻害剤およびその使用 | |
US9873709B2 (en) | Triazolopyridine compounds, compositions and methods of use thereof | |
AU2016297558B2 (en) | Colony stimulating factor-1 receptor (CSF-1R) inhibitors | |
EP2991985B1 (en) | Aldosterone synthase inhibitors | |
KR20170031669A (ko) | 치환된 우레아 유도체 및 이의 약제학적 용도 | |
KR20150127197A (ko) | 돌연변이 idh의 억제제로서의 3-피리미딘-4-일-옥사졸리딘-2-온 | |
JP2025505666A (ja) | がん及び他の適応症の治療に使用するための少なくとも4つのサイクルにより形成されるt構造を有する化合物 | |
TW201018680A (en) | Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors | |
CN111867590A (zh) | Atr激酶的杂环抑制剂 | |
WO2014147586A1 (en) | 1-(2-(ethylamino)pyrimidin-4-yl)pyrrolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh | |
WO2024076674A1 (en) | Heterocyclic inhibitors of kras g12c mutant proteins and uses thereof | |
WO2023091726A1 (en) | Inhibitors of cyclin‑dependent kinase 12 (cdk12) | |
WO2022247839A1 (zh) | Parp7抑制剂 | |
KR20240091009A (ko) | 신규 스피로 화합물 | |
KR20180095595A (ko) | 키나제 억제제로서의 트리시클릭 화합물 및 조성물 | |
WO2025034858A1 (en) | Fused pyridines for the treatment of cancer and other indications | |
CN118946555A (zh) | 用于治疗癌症和其他适应症的具有通过至少四个环形成的t-结构的化合物 | |
WO2025137599A1 (en) | Wrn inhibitors | |
TW202227447A (zh) | 嘧啶酮類化合物及其用途 | |
OA20989A (en) | Macrocyclic azolopyridine derivatives as EED and PRC2 modulators. | |
HK1236925A1 (en) | 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazin-4(5h)-one compounds and their use as negative allosteric modulators of mglur2 receptors |