[go: up one dir, main page]

JP2025503877A - 肺高血圧症の処置のためのトレプロスチニル - Google Patents

肺高血圧症の処置のためのトレプロスチニル Download PDF

Info

Publication number
JP2025503877A
JP2025503877A JP2024542107A JP2024542107A JP2025503877A JP 2025503877 A JP2025503877 A JP 2025503877A JP 2024542107 A JP2024542107 A JP 2024542107A JP 2024542107 A JP2024542107 A JP 2024542107A JP 2025503877 A JP2025503877 A JP 2025503877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treprostinil
pharma
derivative
acceptable salt
liquid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024542107A
Other languages
English (en)
Inventor
マルシャン セケイラ ロペス ベイロ ベロ, イザベル ドレイ
ユルゲン ラヴェルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Invox Belgium NV
Original Assignee
Invox Belgium NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Invox Belgium NV filed Critical Invox Belgium NV
Publication of JP2025503877A publication Critical patent/JP2025503877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/008Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy comprising drug dissolved or suspended in liquid propellant for inhalation via a pressurized metered dose inhaler [MDI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0003Details of inhalators; Constructional features thereof with means for dispensing more than one drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0066Inhalators with dosage or measuring devices with means for varying the dose size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/0007Special media to be introduced, removed or treated introduced into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0468Liquids non-physiological
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/123General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit with incorporated reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/16Rotating swirling helical flow, e.g. by tangential inflows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/02Equipment for testing the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/06Packaging for specific medical equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

Figure 2025503877000001
本発明は、肺高血圧症と診断されているか、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症を処置する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を提供し、処置は、i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、第1および第2の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を吸入投与するための方法、組成物およびキットに関する。さらに、本発明は、肺高血圧症の処置に使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む医薬品、および異なる濃度を有するトレプロスチニルの溶液を含むキットに関する。
肺高血圧症は、肺の血管内の血圧上昇の医学的状態である。症状としては、息切れ、意識消失、疲労、胸痛、脚の腫れおよび心拍の頻度の増加が挙げられる。
WHO分類によれば、5つの肺高血圧症のグループが存在し、そのようなグループは、さらなるサブグループに分けられ得る。例えば、WHOのグループIは、肺動脈高血圧症(PAH)を指すが、WHOのグループIIIは、肺疾患(慢性閉塞性肺疾患、COPDなど)または慢性低酸素症による肺高血圧症を指す。さらなる例として、WHOのグループIVは、慢性動脈閉塞を指す。
患者において診断される肺高血圧症の具体的なグループまたはタイプに応じて、利用可能ないくつかの外科的および薬学的治療アプローチがあり、後者は、血管作用性物質、例えば、エンドセリン受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ5型阻害剤、可溶性グアニル酸シクラーゼおよびプロスタグランジンの活性化剤またはプロスタノイド類似体の投与を含む。肺高血圧症の処置に使用されている安定なプロスタノイド類似体の例は、静脈内または皮下注入によって投与することができるトレプロスチニルである。静脈内注入によるトレプロスチニルの投与は、感染症および敗血症のリスク増加に関連する場合があるが、皮下注入によるトレプロスチニルの投与は、かなりの痛みに関連することが報告されている。したがって、代替として、吸入投与用のトレプロスチニルの製剤が開発されている。
米国特許出願公開第2020/0171044号明細書は、肺高血圧症に罹患しているヒトに、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩を含む製剤の治療有効単一イベント用量を、特定の吸入装置を用いて15~90μgの用量で、1~3回の呼吸での吸入によって投与することを含む、肺高血圧症を処置する方法を開示している。投与される製剤は、それぞれ1mg/mLまたは2mg/mLの濃度のトレプロスチニルを有する。
R.Voswinkel et al.Disclose in Pulmonary Pharmacology&Therapeutics 22(2009),p,50~56において、特定の吸入装置を使用して、1mg/mLおよび2mg/mLの濃度を有する液体製剤の形態の30、45および60μgの用量のトレプロスチニルの2または3回の呼吸での投与を開示している。
K.S.Parikh et al.report in J.Cardiovasc.Pharmacol.,Vol.67,Number 4,p.322~325において、複合滴定アルゴリズムにより、初期に3回の呼吸、続いて6回の呼吸、最終的には1日4回72μgのトレプロスチニルを含む最大12回の呼吸の最大値に達するが、各呼吸では固定量の6μgのトレプロスチニルが投与されることを報告している。
固体乾燥粉末(TYVASO DPI(商標)、United Therapeutics Corp.)の形態のトレプロスチニルを含む吸入用の医薬品が米国で承認されている。しかしながら、乾燥粉末の投与は、i.a.、異なる容器に提供される異なる乾燥粉末製剤による複雑な取り扱い、乾燥粉末製剤の特定の貯蔵条件および短い貯蔵時間、ならびにかなりの量の廃棄物を含むいくつかの欠点がある。
液体形態のトレプロスチニル(TYVASO(登録商標)、United Therapeutics Corp.)を含む吸入用の唯一の市販の医薬品についても、同様に、製品を1日当たり4回の別個の等間隔の処置セッションで投与する複雑な投与スキームが開発されている。療法の初期段階では、製品は、1日4回、製品の3回の呼吸によって投与される。この投与量は、1日4回適用される処置セッション当たり9回の呼吸の目標用量まで、隔週間隔でさらに3回の呼吸だけ増加する。
これらの複雑な投与レジメンは、連続的に増加する吸入呼吸の正確な数をカウントして記録しなければならず、または、患者、特に深刻な病気の場合および重大な機能的制限を有する場合、ならびに必要に応じて医療スタッフに重大な負担を課す適正な容器を特定しなければならないため、ヒューマンエラーによる過剰投薬または過少投薬のリスクを本質的に有する。さらに、最大12回の吸入呼吸を含む複数回の毎日の吸入による頻繁な適用のために、これらのプロトコルおよび投与スキームは、患者のコンプライアンスの低下および患者の処置離脱につながり得る有意な吸入時間を引き起こす。加えて、複数回の連続吸入操作は、咳、喉の痛み等などの二次的な有害作用をもたらし得る。
したがって、本発明の目的は、可能であれば処置のすべての段階の間に簡略化された投与スキームの実施を可能にし、したがって、1日の全体的な吸入時間を短縮することで過剰投薬または過少投薬のリスクを低減し、したがって、必要な吸入スキームを実施するときにそのような処置を必要とする患者の負担を低減する、トレプロスチニルを吸入投与するための方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、以下の本発明の説明、実施例、および特許請求の範囲に基づいて明らかとなろう。
米国特許出願公開第2020/0171044号明細書
R.Voswinkel et al.Disclose in Pulmonary Pharmacology&Therapeutics 22(2009),p,50~56 K.S.Parikh et al.report in J.Cardiovasc.Pharmacol.,Vol.67,Number 4,p.322~325
第1の態様では、本発明は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を、そのような投与を必要とする対象に吸入投与するための方法に関し、方法は、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
さらなる態様では、本発明は、肺高血圧症と診断されている対象における肺高血圧症の処置で使用するための、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症の予防で使用するための、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む医薬品を提供し、処置または予防は、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
第3の態様では、本発明は、
a)第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物と、
b)第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物と、任意選択で、
c)第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物と、
d)ソフトミスト吸入器と、を備えるキットを提供し、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度よりも高い。
衝突型ソフトミスト吸入器を用いて1mg/mLのトレプロスチニル水溶液をエアロゾル化するときに生成された液滴サイズ分布(DSD)曲線を示す図である。 衝突型ソフトミスト吸入器を用いて1mg/mLのトレプロスチニル水溶液をエアロゾル化したときに生成されたDSD曲線を示す図である。提示された結果は、120回の装置作動にわたる平均DSDである。 衝突型ソフトミスト吸入器を用いて5mg/mLのトレプロスチニル水溶液をエアロゾル化したときに生成されたDSD曲線を示す図である。 衝突型ソフトミスト吸入器を用いて水/エタノール(50%/50%(v/v))中の5mg/mLのトレプロスチニル溶液をエアロゾル化したときに生成されたDSD曲線を示す図である。 容器が挿入された衝突型ソフトミスト吸入器の断面図である。
本発明者らは、ソフトミスト吸入器を使用してトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を吸入投与するための有意に改良され単純化された方法を開発した。新規な投与方法は、ソフトミスト吸入器を用いた吸入によって投与される異なる濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む複数の液体組成物を使用することに基づく。新しく改良された投与方法は、肺高血圧症の処置に特に好適であり、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の投与量を経時的に、またいくつかの滴定処置段階にわたって増加させながら、より容易な投薬および投与プロトコルを可能にする。本発明の方法の利点は、例えば、a)投与当たりの呼吸数の減少、b)(処置段階のすべてにわたって同じ薬量学を維持することによって)従うのがより簡便かつ容易な適用レジメン、およびc)次の投与量レベル(および結果として次の移行段階)へのより容易な移行、を含むが、これらに限定されない。本発明の方法のさらなる利点は、改良された安定性プロファイル(特に乾燥粉末製剤と比較した場合)、有利な貯蔵要件、および著しく改良された適用性(例えば、対象の実際の方位または位置とは無関係に)を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「処置」という用語は、特に明記しない限り、対象が経験する疾患、障害または状態、具体的には肺高血圧症の既存の徴候または症状を少なくとも改善、低減または抑制するための化合物または組成物の対象への投与を意味する。
本明細書で使用される「予防」という用語は、特に明記しない限り、疾患、障害または状態、具体的には肺高血圧症の徴候または症状を示さないが、予防の非存在下でそのような徴候または症状を示す可能性が予想または予期される対象に化合物または組成物を予防的に投与することを意味する。予防的処置は、予想される症状または徴候を少なくとも軽減または部分的に改善し得る。
本明細書で使用される「エアロゾル化」という用語は、特に明記しない限り、液体または液体組成物を、エアロゾルを形成するために空気上で運ばれるのに十分に小さく軽いそのような液体または液体組成物の液滴に変換することを意味する。したがって、本明細書で使用される「エアロゾル化する」または「エアロゾル化された」という用語は、液体または液体組成物がエアロゾルに変換されるプロセスおよびそのようなプロセスの結果を意味する。
本明細書で使用される「有効量」という用語は、処置されている状態の症状の発生を予防する、または症状の悪化を停止させる、または症状を処置および緩和する、または症状の重症度を少なくとも低減するのに十分な量の関連する化合物または組成物の投与を指す。有効量は、患者の年齢、性別、体重などによって当業者によって理解されるように変動する。
本明細書で使用される「イベント」という用語は、特に明記しない限り、1用量の関連化合物が対象に投与される/対象によって吸入される処置セッションを意味するが、処置セッションは、ソフトミスト吸入器の1回または複数回の作動を含むことができる。
本明細書で使用される「用量」という用語は、特に明記しない限り、1回のイベントで対象に投与される関連化合物の量を意味する。
本明細書で使用される「処置期間」という用語は、特に明記しない限り、エアロゾル化形態で特定の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む液体組成物を対象が受けている処置段階の期間を意味する。
本明細書で使用される「対象」または「個体」または「患者」という用語は、特に明記しない限り、療法が所望される任意の対象、特に脊椎動物の対象、さらにより具体的には哺乳動物の対象を指し得る。好適な脊椎動物としては、霊長類、鳥類、家畜動物(例えば、ヒツジ、ウシ、ウマ、ロバ、ブタ)、実験動物(例えば、ウサギ、マウス、ラット、モルモット、ハムスター)、コンパニオンアニマル(例えば、ネコ、イヌ)および捕獲野生動物(例えば、キツネ、シカ、ディンゴ)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい対象、個体または患者は、ヒト、例えば男性または女性、特に少なくとも16歳または少なくとも18歳、例えば18歳~約90歳または約30歳~約80歳または約40歳~約75歳の成人男性または女性である。
トレプロスチニル(2-[[(1R,2R,3aS,9aS)-2-ヒドロキシ-1-[(3S)-3-ヒドロキシオクチル]-2,3,3a,4,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[g]ナフタレン-5-イル]オキシ]酢酸;CAS番号81846-19-7)は、390.52g/molの分子量および以下の式(I,R=H)に示される化学構造を有する:
最も重要な薬学的に許容可能な塩としては、トレプロスチニルナトリウム(R=Na)およびトレプロスチニルジオラミン(トレプロスチニルジエタノールアミン、R=HN(COH))が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、本明細書で言及されるトレプロスチニルの薬学的に許容可能な誘導体は、トレプロスチニルのカルボン酸エステル(Rが1~約25個の炭素原子または約6~約20個の炭素原子または約12~約20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素残基、好ましくは飽和非分岐炭化水素残基である式(I)のトレプロスチニルの「エステルプロドラッグ」とも呼ばれることがある)、例えばR=(CH15CHである式(I)のトレプロスチニルパルミチルを含むが、これらに限定されない。
第1の態様によれば、本発明は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を、そのような投与を必要とする対象に吸入投与するための方法に関し、方法は、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
本発明の方法は、肺高血圧症の処置に特に好適である。したがって、一実施形態では、本発明は、処置される対象が肺高血圧症と診断される上で定義される方法に関する。特定の実施形態では、上で定義される方法は、肺高血圧症を処置するための方法である。いくつかの実施形態では、肺高血圧症は、特発性または原発性高血圧症、つまり換言すれば、原因不明の肺高血圧症または遺伝性肺高血圧症であり得る。他の実施形態では、肺高血圧症は、公知の危険因子または基礎疾患、例えば慢性低酸素症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、結合組織病、門脈圧亢進症、先天性心疾患、HIV感染症、肺胞低換気等などの心臓および肺の疾患から生じる続発性肺高血圧症であり得る。したがって、特定の実施形態では、肺高血圧症に罹患しているか、または肺高血圧症を発症するリスクがある本発明に従って処置される対象は、上記のように(既往性または合併性)の肺および心疾患または他の危険因子と診断される。
いくつかの実施形態では、前記肺高血圧症は、肺動脈高血圧症、特にWHOのグループIの肺高血圧症で定義される肺動脈高血圧症である。他の実施形態では、肺高血圧症は、WHOのグループIIIで定義される間質性肺疾患(PH-ILD)に関連する肺高血圧症である。
上で定義される本発明の第1の態様による方法に加えて、第2の態様では、本発明は、肺高血圧症と診断されている対象における肺高血圧症の処置で使用するための、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症の予防で使用するための、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む医薬品に関し、処置または予防は、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
第3の態様では、本発明はさらに、肺高血圧症と診断されている対象における肺高血圧症を処置する方法で使用するための、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症を予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、方法は、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
第4の態様では、本発明は、肺高血圧症と診断されている対象における肺高血圧症を処置する方法、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症を予防する方法を提供し、方法は、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
以下で論じられる本発明の実施形態は、上で定義される肺高血圧症を処置する方法で使用するための本発明の方法、医薬品またはトレプロスチニル、および以下でさらに定義されるようなキットにそれぞれ適用される。
特定の実施形態では、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第1の処置期間中に必要とされる投与量が、完全用量の吸入に必要な少ない吸入呼吸数(第1の処置期間に投与される)、例えば、吸入による約1~約3回の呼吸または約2もしくは3回の呼吸または1回の呼吸で投与され得るのに十分である。
さらなる特定の実施形態では、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第2の処置期間中に必要とされる投与量が、完全用量の吸入に必要な少ない吸入呼吸数、例えば、吸入によって約1~約3回または約2~3回または1回の呼吸で投与され得るのに十分である。なおさらなる特定の実施形態では、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、任意選択の第3の処置期間中に必要とされる投与量が、完全用量の吸入に必要な少ない吸入呼吸数、例えば、吸入による約1~約3回の呼吸または約2もしくは3回の呼吸または1回の呼吸で投与され得るのに十分である。
好ましくは、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第1の液体組成物の濃度よりも約1.5~約2.5倍または約1.75~約2.25倍高く、つまり換言すれば、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第1の液体組成物の濃度よりも約50%~約150%または約75%~約125%高い。特定の実施形態では、第2の液体組成物の濃度は、第1の液体組成物の濃度の約2倍である。
肺高血圧症の一般的な療法は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、通常、第3の投与量であるが、第2の投与量であってもよい最終維持用量で投与されるまで、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の投与量(いわゆる「滴定」効果)をゆっくりと増加させることを伴う。
したがって、好ましい実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、
iii)第2の処置期間の後の第3の処置期間の間、エアロゾル化形態で第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物を投与する工程、をさらに含み、
第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度よりも高く、
第3の液体組成物は、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して対象に投与される。
特定の実施形態では、第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第1の液体組成物の濃度よりも約2~約4または約2.5~約3.5倍高く、つまり換言すれば、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第1の液体組成物の濃度よりも約100%~約300%または約150%~約250%高い。
なおさらなる実施形態では、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第1の液体組成物中に存在する量と比較して、約150%~約250%、または約175%~約225%、または約190%~約210%になる。
なおさらなる実施形態では、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、第1の液体組成物中に存在する量と比較して、約200%~約400%、または約250%~約350%、または約290%~約310%になる。
いくつかの実施形態では、第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度の約3倍である。
本発明の利点は、処置の維持投与量に達すると最大9回、またはさらには最大12回の呼吸を必要とする本処置方法と比較して、吸入中に必要とされる呼吸数が有意に減少することである。さらに、いくつかの実施形態では、本発明による方法は、1つの処置セッション、つまり換言すれば、処置全体の間にイベントごとにソフトミスト吸入器を1回作動させて投与される用量全体の投与の同じ薬量学を維持することを可能にする。第1の濃度、第2の濃度および任意選択の第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を有する液体組成物を使用することによって、吸入プロセス中の呼吸数を有意に減少させることが可能である。好ましくは、本発明の方法および他の態様は、液体組成物が、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物に対して同じ呼吸数で投与されることを含む。本発明の特定の実施形態では、本方法は、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物をエアロゾル化し、ソフトミスト吸入器を使用して投与し、用量当たり1回の呼吸(それぞれ)で投与することを含む。
しかしながら、さらなる実施形態では、対象に投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の用量を処置期間中に増加させることも可能である。これらの場合、(増加した)用量のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、イベント当たりのソフトミスト吸入器の作動回数を増加させることによって投与され得る。
さらなる特定の実施形態では、本発明の方法および他の態様は、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物がエアロゾル化され、同じソフトミスト吸入器を使用して投与されることを含むが、この文脈で使用される「同じ」という用語は、極めて同じのソフトミスト吸入器または同じソフトミスト吸入器の別の検体を指す。これは、有意に異なる(増加する)量の溶解したトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物のエアロゾルの生成として特に有益かつ驚くべきことが証明されており、これは、これらの液体組成物の異なる物理化学的特性を考慮して予想されなかった。
第1、第2および任意選択の第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の(絶対)濃度は、ソフトミスト吸入器を使用して投与される場合、1用量の投与のために、数回の呼吸、例えば約1~約5または約4または約3回の呼吸、好ましくは1回の呼吸での投与で十分な量のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を提供するのに十分であるべきである。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、約1mg/mL~約5mg/mLまたは約3mg/mLの範囲内で選択される。いくつかの実施形態では、第1の濃度は、約0.8mg/mL~約2mg/mLまたは約1mg/mL~約2mg/mLの範囲内で選択される。特定の実施形態では、第1の濃度は、約1.2mg/mL~約1.9mg/mLまたは約1.4mg/mL~約1.8mg/mL、好ましくは約1.5mg/mL~約1.7mg/mL、例えば約1.6mg/mLの範囲内で選択される。
さらなる特定の実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、約1.6mg/L~約6mg/mLまたは約2mg/mL~約6mg/mLの範囲内で選択される。好ましくは、上に概説したように、第2の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物の濃度の約2倍である。いくつかの実施形態では、第2の液体組成物の濃度は、約1.6mg/mLまたは約1.8mg/mLまたは約2mg/mL~約3.8mg/mLまたは約4mg/mLの範囲内で選択される。特定の実施形態では、濃度は、約2.8mg/mL~約3.6mg/mL、好ましくは約3mg/mL~約3.4mg/mL、例えば約3.2mg/mLの範囲内である。
さらなる特定の実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、約2.4mg/mL~約9mg/mLまたは約3mg/mL~約9mg/mLの範囲内で選択される。好ましくは、上に概説したように、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物の濃度の約3倍である。いくつかの実施形態では、第3の液体組成物の濃度は、約2.4mg/mL~約6mg/mLまたは約2.6mg/mLもしくは約2.8mg/mLもしくは約3mg/mL~約6mg/mLの範囲内で選択される。特定の実施形態では、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、約3.2mg/mL~約5.0mg/mL、好ましくは約4.2mg/mL~約5.0mg/mL、例えば4.9mg/mLの範囲内で選択される。
特定の実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、約1mg/mL~約3mg/mLの範囲内で選択され、第2の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度の約2倍である。いくつかの実施形態では、方法または医薬品は、上で定義される任意選択の第3の液体組成物を含み、第3の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度の約3倍である。
特定の実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、方法は、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を対象に投与することと、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与することと、任意選択で、
iii)第2の処置期間の後の第3の処置期間の間、エアロゾル化形態で第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物を投与する工程、をさらに含み、
第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、約1.2mg/mL~約1.9mg/mLまたは約1.5mg/mL~約1.7mg/mLの範囲内で選択され、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、約2.4mg/mL~約3、8mg/mLもしくは約3mg/mL~約3.4mg/mLの範囲内で選択されるか、または第1の組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度の約2倍であり、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、約3.6mg/mL~約5.7mg/mLもしくは約4.2mg/mL~約4.9mg/mLの範囲内で選択されるか、または第1の組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度の約3倍である。
いくつかの実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、第1の処置期間中に単一イベント(すなわち、ソフトミスト吸入器の単一の作動時)で投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量は、約10μg~約25μg、好ましくは約15μg~約20μgの範囲で選択される。これらの実施形態では、第1の液体組成物は、好ましくは、約1.5~約1.7mg/mLの濃度で提供される場合、約8.8μL~約13.3μLの量でエアロゾル化される。特定の実施形態では、第1の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量は、約18μgである。
いくつかの実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、第2の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量は、約25μg~約50μg、好ましくは約30μg~約40μgの範囲で選択される。これらの実施形態では、第2の液体組成物は、好ましくは、エアロゾル化され、約3.0~約3.4mg/mLの濃度で提供される場合、約8.8μL~約13.3μLの量で投与される。特定の実施形態では、第2の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量は、約36μgである。
いくつかの実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、任意選択の第3の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量は、約40μg~約70μg、好ましくは約45μg~約60μgの範囲で選択される。これらの実施形態では、任意選択の第3の液体組成物は、好ましくはエアロゾル化され、約4.5~約4.9mg/mLの濃度で提供される場合、約8.8μL~約13.3μLの量で投与される。特定の実施形態では、任意選択の第3の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量は、約54μgである。
いくつかの実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、上で定義される第1、第2および任意選択の第3の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量は、単回の計量用量のトレプロスチニルまたは薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が分注されるソフトミスト吸入器の単一の作動時にそれぞれ1回の呼吸で投与される。
一般に、肺高血圧症の処置または予防において、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、通常、各投与の間に約4時間を空けて1日4回(すなわち、4回のイベントにおいて)投与されることが多い。したがって、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の総1日投与量は、単一イベントで投与される場合の単回用量の投与量の約4倍である。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、約40μg~約100μg、例えば約60μg~約80μgの範囲内で選択される1日用量で第1の処置期間中に対象に投与される。特定の実施形態では、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、約72μgの1日用量で第1の処置期間中に対象に投与される。
さらなる実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、約100μg~約200μgまたは約130μg~約170μgの範囲内で選択される1日用量で第2の処置期間中に対象に投与される。特定の実施形態では、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、約144μgの1日用量で第2の処置期間中に対象に投与される。
なおさらなる実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、約160μg~約280μgまたは約200mg~約240μgの範囲内で選択される1日用量で任意選択の第3の処置期間中に対象に投与される。特定の実施形態では、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、約216μgの1日用量で第3の処置期間中に対象に投与される。
上で定義される第1および第2の処置期間は、通常、最終の第3の処置期間に達する前に約2週間継続する。第3の処置期間は、維持期間と考えられ、通常は無期限に継続する。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、第1の処置期間の持続時間は、約1日~約15日間の範囲内で選択される。いくつかの実施形態では、第1の処置期間の持続時間は、少なくとも約10日間、好ましくは10または12~15日間、特に14日間である。
第2の処置期間の持続時間は、いくつかの実施形態では、第1の処置期間とほぼ同じ長さである。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、第2の処置期間の持続時間が約1日~約15日間の範囲内で選択される、上で定義される方法または医薬品に関する。いくつかの実施形態では、第2の処置期間の持続時間は、少なくとも約10日間、好ましくは10または12~15日間、特に14日間である。
いくつかの実施形態では、処置される特定の対象の具体的な必要性に応じて、第2の処置期間を延長し、次いで維持期間にすることができる。これらの場合、第3の処置期間はない。しかしながら、好ましくは、上で定義される方法で使用するための方法または医薬品は、維持期間である第3の処置期間を含む。前記維持期間は、無期限に、またはそのような処置が対象によって必要とされる限り、継続し得る。
トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む液体組成物は、ソフトミスト吸入器を使用する吸入に好適であり、薬学的に許容可能な任意の好適な液体組成物であり得る。組成物は、100%の水性またはアルコール系、特にエタノール系であり得る。本発明で使用される組成物は、任意の好適な賦形剤、アジュバント、安定剤および保存剤を含んでもよく、またはそれらを含まなくてもよい。
したがって、一実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物はそれぞれ、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が溶解される液体ビヒクルを含む。
特定の実施形態では、液体ビヒクルは、1つ以上の無機または有機溶媒、好ましくは生理学的に許容可能であり、吸入による肺適用に許容可能であると考えられる溶媒を含み得る。いくつかの実施形態では、第1、第2または第3の液体組成物の液体ビヒクルはそれぞれ、水性溶媒または溶媒の混合物を含む水溶液であり得る。好適な溶媒としては、水、エタノール、プロピレングリコール、およびそれらの二元または三次混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、液体組成物は、液体ビヒクルとして、水と、アルコール、例えばエタノールまたはプロピレングリコール、好ましくはエタノールとの混合物、例えば約99%(v/v)~約1%(v/v)または約95%(v/v)~約10%(v/v)または約90%(v/v)~約50%(v/v)の水および対応する量(100%(v/v)に添加する)のアルコール、好ましくはエタノールを含む混合物を含み得る。特定の実施形態では、液体組成物は、液体ビヒクルとして水を含む(さらなる無機または有機溶媒を含まない)。
さらなる特定の実施形態では、第1および第2の液体組成物ならびに任意選択の第3の液体組成物はすべて、同じ液体ビヒクルを有してもよい。しかしながら、さらなる実施形態では、3つの液体組成物のうちの2つ、例えば第1および第2の液体組成物は、同じまたは実質的に同じ液体ビヒクルを有してもよく、3つの液体組成物のうちの1つ、例えば第3の液体組成物は、例えば異なる溶媒または異なる比率の同じ溶媒を含む異なる液体ビヒクルを有してもよい。またさらなる特定の実施形態では、場合によっては、3つの液体組成物の2つまたはすべては、例えば異なる溶媒または異なる比率の同じ溶媒を含む異なる液体ビヒクルを有してもよい。
いくつかの実施形態では、上で定義される方法で使用するための方法または医薬品の第1、第2および任意選択の第3の液体組成物は、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む。水性溶媒系におけるトレプロスチニルまたはその塩の溶解度のpH依存性を考慮すると、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物は、クエン酸ナトリウムまたは当業者に公知の他のものなどの薬学的に許容可能な緩衝剤を含み得る。医薬品の長期安定性のために、EDTA等などの薬学的に許容可能なキレート剤も含まれ得る。さらに、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物は、薬学的に許容可能な保存剤、例えば塩化ベンザルコニウムなどのカチオン性界面活性剤を含み得る(製品は多回用量で滅菌されることが意図されているため)。
トレプロスチニルは、遊離酸として、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の形態で使用され得る。トレプロスチニルの好適な塩または誘導体は、当業者に公知であり、上記のトレプロスチニルナトリウムおよびトレプロスチニルジエタノールアミンを含むが、これらに限定されない。トレプロスチニルの好適な誘導体は、上記のトレプロスチニルパルミチルなどのトレプロスチニルのカルボン酸エステルを含むが、これらに限定されない。トレプロスチニルは、あらゆる処置期間中に同じ形態で使用されることが好ましい。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体、または下に定義されるキットに関し、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体は、トレプロスチニルナトリウムまたはトレプロスチニルジエタノールアミン(ジオラミン)、具体的にはトレプロスチニルナトリウムである。
本発明は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を投与するためのソフトミスト吸入器、つまり換言すれば、ソフトミスト吸入装置を利用する。好適な最も柔らかい吸入器は、当業者に公知であり、例えば米国特許出願公開第2014/076308号明細書または国際公開第2018/197730号パンフレットに記載されている。異なる噴霧方法に基づくいくつかの異なるタイプのソフトミスト吸入器が利用可能である。一部のソフトミスト吸入器は、振動膜、例えばPhilips InnoSpire等に基づいているが、他のソフトミスト吸入器は、加圧液体および/または噴射剤を利用して組成物をエアロゾル化する。
本発明の文脈において、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の液体組成物は、特定の実施形態では、ソフトミスト吸入器を使用してエアロゾル化した場合、約1μm~約10μmまたは約2μm~約8μmまたは約4μm~約6μmの質量媒体空気動力学的直径(MMAD)を有する。
特に、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、ソフトミスト吸入器は、1.0~2.5m/s、好ましくは1.3~2.1m/sの平均速度を有する第1、第2および任意選択の第3の液体組成物のエアロゾルまたはエアロゾルのプルームを生成するように適合されている。
好ましい実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、ソフトミスト吸入器は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物を大気圧(非加圧形態)で保持するように適合されている。好ましくは、ソフトミスト吸入器はまた、それぞれの液体組成物をエアロゾル化または噴霧するために推進剤ガス(ヒドロフルオロアルカン(HFA)、例えばHFA-134aまたはHFA-227など)を利用しない。
本発明の文脈で使用される好ましい吸入器は、組成物を噴霧するために電気的手段を利用しない純粋な機械的および手動のソフトミスト吸入器である。
したがって、いくつかの好ましい実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、ソフトミスト吸入器は、完全に機械的な機構、好ましくは電子的手段を備えない機構によって、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物をエアロゾル化するように適合されている。
組成物を噴霧するための加圧エアロゾルまたは電気的手段に依存しない機械的ソフトミスト吸入器は、液体組成物を噴霧するために特定のノズルを使用することが多い。そのようなノズルとしては、ローリー原理に基づくノズル、または旋回ノズルもしくは衝突型ノズルが挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい実施形態では、本発明は、上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関し、ソフトミスト吸入器は、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物のエアロゾル化のためのノズルを備える。
特に好ましい実施形態では、ソフトミスト吸入器は、約50~約350バールの範囲内、または約50バール~約250バールもしくは約100~約250バールの範囲内のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の作動圧力を発生させるように適合されたポンピングユニットを備える。好ましくは、ポンピングユニットは、機械的であり、ユーザによって手動で動作される。
本発明の特定の実施形態では、ソフトミスト吸入器は、交差してエアロゾルを生成するトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の少なくとも2つのジェットを生成するように少なくとも2つの噴出チャネルが適合された少なくとも1つのノズルを有する衝突型ソフトミスト吸入器である。さらなる特定の実施形態では、少なくとも2つの噴出チャネルは、そこから噴出された少なくとも2つの液体ジェットが衝突して、それぞれの液体組成物のエアロゾルを生成するように適合または配向される。さらなる特定の実施形態では、衝突型ソフトミスト吸入器は、2つの噴出チャネルを有する。またさらなる実施形態では、噴出チャネルは、約4μm~約15μmまたは約6μm~約12μmまたは約8μm~約10μmの範囲の直径を有する。
本発明の好ましい実施形態では、ソフトミスト吸入器は、手持ち式吸入装置、すなわち、吸入療法のための噴霧された医学的に活性なエアロゾルを送達するために、ユーザの片手または両手で保持および動作させることができる装置であり、
(a)ユーザに面する側を有するハウジングと、
(b)少なくとも2つの液体ジェットの激突によって噴霧されたエアロゾルを生成するための衝突型ノズルであって、ハウジングに対して不動であるようにハウジングのユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、衝突型ノズルと、
(c)ハウジング内に配置された流体リザーバと、
(d)ハウジング内に配置されたポンピングユニットと、を備え、ポンピングユニットは、
-流体リザーバに流体接続された上流端と、
-ノズルに流体接続された下流端と、を有し、
ポンピングユニットは、流体リザーバからノズルに流体をポンピングするように適合されており、
ポンピングユニットは、
(i)上流端を有するライザ管であって、
-ポンピングユニット内のピストンとして機能するように適合され、
-ハウジングに対して不動であるように、ハウジングのユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、ライザ管と、
(ii)ライザ管の上流に位置する中空のシリンダであって、ライザ管の上流端が、シリンダがライザ管上で長手方向に移動可能であるようにシリンダ内に挿入されている、中空のシリンダと、
(iii)ロックされたときに位置エネルギーを蓄積し、ロック解除されたときに蓄積したエネルギーを放出するためのロック可能手段であって、手段のロックを解除すると、ポンピングユニットの下流端に向かってシリンダの長手方向の推進運動が生じるように、シリンダの外側に配置され、シリンダに機械的に結合されている、ロック可能手段と、をさらに備える。
そのような吸入装置は、例えば国際公開第2018/197730号パンフレットに記載されており、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。純粋に機械的な圧力源で動作するそのようなソフトミスト吸入装置の利点は、例えば、そのようなソフトミスト吸入装置が、異なる液体ビヒクルおよび溶解活性物質、例えばトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度を有する多種多様な液体組成物のエアロゾル化を可能にし、特に衝突型ノズルでエアロゾル化された場合に、密度、粘度、蒸気圧および/または表面張力などのエアロゾル化に関連する物理的特性の広範な変動をもたらすことである。
第5の態様では、本発明はさらに、ソフトミスト吸入器と、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む前記第1、第2および任意選択の第3の液体組成物と、を含むキットに関する。前記キットは、好ましくは、前記方法を実行するための使用説明書、特に、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む液体組成物の投与に関する使用説明書をさらに備える。上で定義される方法で使用するための方法もしくは医薬品、または上で定義される本発明の第1~第4の態様による肺高血圧症を処置もしくは予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体に関連して開示されるすべての実施形態または特徴は、本発明のこの第5の態様のキットに等しく適用されることに留意されたい。
したがって、本発明はさらに、
a)第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物と、
b)第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物と、任意選択で、
c)第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物と、を含むキットに関し、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度よりも高い。
トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および第3の液体組成物は、本発明の第1~第4の態様による方法または医薬品について上で定義される通りである。
したがって、本キットの第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度は、いくつかの実施形態では、約1mg/mL~約5mg/mLまたは約3mg/mLの範囲内で選択される。いくつかの実施形態では、第1の濃度は、約0.8mg/mL~約2mg/mLまたは約1mg/mL~約2mg/mLの範囲内で選択される。特定の実施形態では、第1の濃度は、約1.2mg/mL~約1.9mg/mLまたは約1.4mg/mL~約1.8mg/mL、好ましくは約1.5mg/mL~約1.7mg/mL、例えば約1.6mg/mLの範囲内で選択される。いくつかの実施形態では、第1の濃度は、約1mg/mL~約2mg/mLの範囲内である。特定の実施形態では、第1の濃度は、約1.4mg/mL~1.8mg/mL、好ましくは1.5mg/mL~1.7mg/mLの範囲内である。
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、いくつかの実施形態では、約1.6mg/L~約6mg/mLまたは約2mg/mL~約6mg/mLの範囲内で選択される。好ましくは、上に概説したように、第2の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物の濃度の約2倍である。いくつかの実施形態では、第2の液体組成物の濃度は、約1.6mg/mLまたは約1.8mg/mLまたは約2mg/mL~約3.8mg/mLまたは約4mg/mLの範囲内で選択される。特定の実施形態では、濃度は、約2.8mg/mL~約3.6mg/mL、好ましくは約3mg/mL~約3.4mg/mL、例えば約3.2mg/mLの範囲内である。
任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、約2.4mg/mL~約9mg/mLまたは約3mg/mL~約9mg/mLの範囲内で選択される。好ましくは、上に概説したように、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物の濃度の約3倍である。いくつかの実施形態では、第3の液体組成物の濃度は、約2.4mg/mL~約6mg/mLまたは約2.6mg/mLもしくは約2.8mg/mLもしくは約3mg/mL~約6mg/mLの範囲内で選択される。特定の実施形態では、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、約3.2mg/mL~約5.0mg/mL、好ましくは約4.2mg/mL~約5.0mg/mL、例えば4.9mg/mLの範囲内で選択される。
特定の実施形態では、本発明は、上で定義されるキットに関し、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度は、上で定義される約1mg/mL~約3mg/mL、特に約1.5mg/mL~1.7mg/mLの範囲内で選択され、第2の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度の約2倍である、いくつかの実施形態では、キットは、上で定義される任意選択の第3の液体組成物を含み、第3の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルの濃度の約3倍である。
処置効率および使用の容易さを改良するために、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む液体組成物は、好ましくは別個の容器に、あるいは別個のソフトミスト吸入器に提供される。
したがって、いくつかの実施形態では、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物は、第1、第2および任意選択の第3の容器に別個に提供される。
さらなる実施形態では、キットは、第1、第2および任意選択で第3のソフトミスト吸入器を備え、各ソフトミスト吸入器は、第1、第2および任意選択で第3の液体組成物のうちの1つを含む。組成物は、好ましくは、ソフトミスト吸入器用のカートリッジの形態で提供され、別個に提供されてもよく、または予め挿入されてもよい。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明によるキットは、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物を連続的に受け入れ、前記組成物をエアロゾル化するように適合された単一のソフトミスト吸入器を備える。この場合、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物は、別個の容器に提供され、容器は、好ましくはソフトミスト吸入器用のカートリッジである。
特定の実施形態では、キットは、
a)第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物と、
b)第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物と、任意選択で、
c)第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物と、
d)ソフトミスト吸入器と、を備え、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度よりも高く、各液体組成物は、別個の容器に提供される。
特定の実施形態では、第1、第2および任意選択の第3の液体組成物をそれぞれ保持する本明細書で言及される容器は、そこからそれぞれの液体の複数の用量を分配するのに十分な量でそれぞれの液体組成物を含むように寸法決めされる。特定の実施形態では、容器は、約2mL~約8mLまたは約3mL~約6mLまたは約4mL~約5mLのそれぞれの液体組成物を保持するための内部容積を有する。したがって、さらなる好ましい実施形態では、本明細書で言及される容器は、少なくとも約1~約25、または約3~約15、または約5~約10の1日用量の対応する液体組成物を保持するように適合されている。
さらなる実施形態では、本発明のこの態様によるキットは、完全に機械的な機構、好ましくは上記のような電子的手段を備えない機構によって、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物をエアロゾル化するように適合されたソフトミスト吸入器を備える。
好ましい実施形態では、本キットに備えられるソフトミスト吸入器は、約50~約350バールの範囲内のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の作動圧力を発生させるように適合されたポンピングユニットを備える。好ましくは、ポンピングユニットは、機械的であり、ユーザによって手動で動作される。
本キットのさらに好ましい実施形態では、ソフトミスト吸入器は、交差してエアロゾルを生成するトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の少なくとも2つのジェットを生成するように少なくとも2つの噴出チャネルが適合された少なくとも1つのノズルを有する衝突型ソフトミスト吸入器である。さらに好ましい実施形態では、少なくとも2つの噴出チャネルは、そこから噴出された少なくとも2つの液体ジェットが衝突して、それぞれの液体組成物のエアロゾルを生成するように適合または配向される。
本キットのよりさらに好ましい実施形態では、ソフトミスト吸入器は、吸入療法のための噴霧された医学的に活性なエアロゾルを送達するための手持ち式吸入装置であり、
(a)ユーザに面する側を有するハウジングと、
(b)少なくとも2つの液体ジェットの激突によって噴霧されたエアロゾルを生成するための衝突型ノズルであって、ハウジングに対して不動であるようにハウジングのユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、衝突型ノズルと、
(c)ハウジング内に配置された流体リザーバと、
(d)ハウジング内に配置されたポンピングユニットと、を備え、ポンピングユニットは、
-流体リザーバに流体接続された上流端と、
-ノズルに流体接続された下流端と、を有し、
ポンピングユニットは、流体リザーバからノズルに流体をポンピングするように適合されており、
ポンピングユニットは、
(i)上流端を有するライザ管であって、
-ポンピングユニット内のピストンとして機能するように適合され、
-ハウジングに対して不動であるように、ハウジングのユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、ライザ管と、
(ii)ライザ管の上流に位置する中空のシリンダであって、ライザ管の上流端が、シリンダがライザ管上で長手方向に移動可能であるようにシリンダ内に挿入されている、中空のシリンダと、
(iii)ロックされたときに位置エネルギーを蓄積し、ロック解除されたときに蓄積したエネルギーを放出するためのロック可能手段であって、手段のロックを解除すると、ポンピングユニットの下流端に向かってシリンダの長手方向の推進運動が生じるように、シリンダの外側に配置され、シリンダに機械的に結合されている、ロック可能手段と、をさらに備える。
本発明はさらに、以下の番号が付けられた項目に関する。
1.トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を、そのような投与を必要とする対象に吸入投与するための方法であって、方法が、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物が、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して投与される、方法。
2.対象が、肺高血圧症と診断されているか、または肺高血圧症を発症することによって脅かされている、項目1に記載の方法。
3.肺高血圧症と診断されている対象における肺高血圧症の処置で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む医薬品であって、処置が、
i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
ii)第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、
第1および第2の液体組成物が、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して投与される、方法。
4.iii)第2の処置期間の後の第3の処置期間の間、エアロゾル化形態で第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物を投与する工程、をさらに含み、
第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度よりも高く、
第3の液体組成物が、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して投与される、項目1に記載の方法または医薬品。
5.第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度が、約1mg/mL~約3mg/mLの範囲内で選択される、項目1~4のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
6.第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度が、約2mg/mL~約4mg/mLの範囲内で選択される、項目1~5のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
7.第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度が、約3mg/mL~約6mg/mLの範囲内で選択される、項目1~6のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
8.第1、第2および任意選択の第3の液体組成物がそれぞれ、水性溶媒または溶媒の混合物を含む水溶液である、項目1~7のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
9.第1、第2および任意選択の第3の液体組成物が、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む、項目1~8のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
10.第1の処置期間の持続時間が、約1日~約15日間の範囲内で選択される、項目1~9のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
11.第2の処置期間の持続時間が、約1日~約15日間の範囲内で選択される、項目1~10のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
12.第1の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、約10μg~約25μg、好ましくは約15μg~約20μgの範囲で選択される、項目1~11のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
13.第2の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、約25μg~約50μg、好ましくは約30μg~約40μgの範囲で選択される、項目1~12のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
14.第3の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、約40μg~約70μg、好ましくは約45μg~約60μgの範囲で選択される、項目1~13のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
15.第1、第2および任意選択の第3の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、単回の計量用量のトレプロスチニルまたは薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が分注されるソフトミスト吸入器の単一の作動時にそれぞれ1回の呼吸で投与される、項目1~14のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
16.トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、約40μg~約100μgの範囲内で選択される1日用量で第1の処置期間中に対象に投与される、項目1~15のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
17.トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、約100μg~約200μgの範囲内で選択される1日用量で第2の処置期間中に対象に投与される、項目1~16のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
18.トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、約160μg~約280μgの範囲内で選択される1日用量で第3の処置期間中に対象に投与される、項目1~17のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
19.第1、第2および任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、トレプロスチニルナトリウムである、項目1~18のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
20.ソフトミスト吸入器が、1.0~2.5m/s、好ましくは1.3~2.1m/sの平均速度を有する第1、第2および任意選択の第3の液体組成物のエアロゾルまたはエアロゾルのプルームを生成するように適合されている、項目1~19のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
21.ソフトミスト吸入器が、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物を大気圧(非加圧形態)で保持するように適合されている、項目1~20のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
22.ソフトミスト吸入器が、完全に機械的な機構によって、好ましくは電子的手段を備えない機構によって、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物をエアロゾル化するように適合されている、項目1~21のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
23.ソフトミスト吸入器が、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の第2および任意選択の第3の液体組成物のエアロゾル化のためのノズルを備える、項目1~22のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
24.ソフトミスト吸入器が、約50~約350バールの範囲内のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の作動圧力を発生させるように適合されたポンピングユニットを備える、項目23に記載の方法または医薬品。
25.ソフトミスト吸入器が、交差してエアロゾルを生成するトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の少なくとも2つのジェットを生成するように少なくとも2つの噴出チャネルが適合された少なくとも1つのノズルを有する衝突型ソフトミスト吸入器である、項目1~24のいずれか1つに記載の方法または医薬品。
26.ソフトミスト吸入器が、吸入療法のための噴霧された医学的に活性なエアロゾルを送達するための手持ち式吸入装置であり、
(a)ユーザに面する側を有するハウジングと、
(b)少なくとも2つの液体ジェットの激突によって噴霧されたエアロゾルを生成するための衝突型ノズルであって、ハウジングに対して不動であるようにハウジングのユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、衝突型ノズルと、
(c)ハウジング内に配置された流体リザーバと、
(d)ハウジング内に配置されたポンピングユニットと、を備え、ポンピングユニットは、
-流体リザーバに流体接続された上流端と、
-ノズルに流体接続された下流端と、を有し、
ポンピングユニットは、流体リザーバからノズルに流体をポンピングするように適合されており、
ポンピングユニットは、
(i)上流端を有するライザ管であって、
-ポンピングユニット内のピストンとして機能するように適合され、
-ハウジングに対して不動であるように、ハウジングのユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、ライザ管と、
(ii)ライザ管の上流に位置する中空のシリンダであって、ライザ管の上流端が、シリンダがライザ管上で長手方向に移動可能であるようにシリンダ内に挿入されている、中空のシリンダと、
(iii)ロックされたときに位置エネルギーを蓄積し、ロック解除されたときに蓄積したエネルギーを放出するためのロック可能手段であって、手段のロックを解除すると、ポンピングユニットの下流端に向かってシリンダの長手方向の推進運動が生じるように、シリンダの外側に配置され、シリンダに機械的に結合されている、ロック可能手段と、をさらに備える。
27.肺高血圧症を罹患している対象における肺高血圧症を処置する方法であって、項目1に記載のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を吸入投与するための方法を含む、方法。
28.肺高血圧症が、肺動脈高血圧症である、項目1~27のいずれか一項に記載の方法または医薬品。
29.肺動脈高血圧症が、WHOのグループIまたはWHOのグループIIIの肺動脈高血圧症である、項目28に記載の方法または医薬品。
30.キットであって、
a)第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物と、
b)第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物と、任意選択で、
c)第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物と、を含むキットに関し、
第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度は、第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第1の濃度よりも高く、任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第3の濃度は、第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の第2の濃度よりも高い。
31.トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1、第2および任意選択の第3の液体組成物が、第1、第2および任意選択の第3の容器に別個に提供される、項目30に記載のキット。
32.第1、第2および任意選択で第3のソフトミスト吸入器をさらに備え、各ソフトミスト吸入器が、第1、第2および任意選択で第3のカートリッジのうちの1つを備える、項目31に記載のキット。
33.第1、第2および任意選択の第3カートリッジを連続的に受け入れるように適合された単一のソフトミスト吸入器をさらに備える、項目31に記載のキット。
34.第1、第2および任意選択の第3の容器の使用説明書をさらに備える、項目30~33のいずれか1つに記載のキット。
以下の実施例は、本発明を説明するのに役立つが、前記実施例は、本発明の範囲を限定するものとして理解されるべきではない。
(実施例1)
濃度1.0mg/mLのトレプロスチニルナトリウムの液体透明水溶液を調製し、以下の実施例5にさらに記載されるように、直径8μm、用量体積15μLおよび動作圧力250バールの2つの噴出チャネルを有する衝突型ソフトミスト吸入器に充填した。吹き付け実験は、表1に要約されるような特徴を有するエアロゾルのプルームの形成をもたらしたが、「イベント持続時間」[s]は、ソフトミスト吸入器の単一の作動のエアロゾルプルームの生成に必要な時間幅を意味し、「Dv10/50/90」[μm]は、液滴サイズ分布の体積パラメータを意味し、「V<10/<5μm」[%]は、10μm/5μm未満の直径を有するすべての液滴の体積を意味し、「GSD」[μm]は、幾何標準偏差を意味し、「Stdev」は、標準偏差を意味し、「N」は、実験数を意味し、「Sterror」は、標準誤差を意味し、「CI」は、信頼区間を意味し、「RSD」は、相対標準偏差を意味する。
生成したエアロゾルの対応する液滴サイズ分布をレーザー回折システム(Malvern製のSpraytec装置)で測定し、図1に示す。グラフから分かるように、液滴サイズ分布の最大値は、5μm未満である。より具体的には、全液滴の83.6%が10μm未満の直径を有し、全液滴の46.8%が5μm未満の直径を有する。
(実施例2)
この実施例では、トレプロスチニルナトリウムを含むエアロゾルを生成するための実施例1および5に記載されるような選定されたソフトミスト吸入器の長期性能に対する適合性を調査した。装置を一連の6回の作動で120回作動させ、イベント持続時間(単一の作動のエアロゾルプルームの生成に必要な時間幅)および粒子(液滴)サイズ分布を一連の6回の作動ごとに決定した。結果を表2および以下に示す図2に要約する。
この長期研究の結果として、イベント持続時間および粒径分布が120回の作動後も安定したままであることが分かった。
(実施例3)
濃度5.0mg/mLの遊離トレプロスチニルの液体透明水溶液を調製し、実施例1に記載したのと同じ衝突型ソフトミスト吸入器に充填した。吹き付け実験の結果、表3に要約されるような特徴を有するエアロゾルのプルームが形成された。
対応する液滴サイズ分布をレーザー回折システム(Malvern製のSpraytec装置)で測定し、図3に示す。グラフから分かるように、液滴サイズ分布の最大値は、5μm未満である。より具体的には、全液滴の97%が10μm未満の直径を有し、全液滴のほぼ55%が5μm未満の直径を有する。
(実施例4)
濃度5.0mg/mLの水50%およびエタノール(v/v)50%を含有する溶液中の遊離トレプロスチニルの液体透明溶液を調製し、実施例1に記載したのと同じ衝突型ソフトミスト吸入器に充填した。吹き付け実験の結果、以下の表4に要約されるような特徴を有するエアロゾルのプルームが形成された。
対応する液滴サイズ分布をレーザー回折システム(Malvern製のSpraytec装置)で測定し、図4に示す。分かるように、全液滴の74.1%が10μm未満の直径を有し、全液滴の41.8%が5μm未満の直径を有する。
(実施例5)
図5は、吸入装置(20)および吸入装置に挿入されるカートリッジまたは容器(30)の形態の交換可能なリザーバを備える、本発明による方法、使用のための組成物、およびキットにおける実施に好適なソフトミスト吸入器(10)の断面図を示す。吸入装置(20)は、下部(22)を有するハウジング(21)を有し、下部は、吸入装置(20)から取り外され、ハウジング(21)を開き、交換可能な容器(30)を挿入することができる受入ユニット(23)へのアクセスを可能にする。受入ユニット(23)は、交換可能な容器(30)の接続ポート(32)に解放可能かつ流体接続するように適合された接続ユニット(24)をさらに有する。
吸入装置(20)は、交換可能な容器(30)内に設けられた第1、第2または第3の液体組成物をそれぞれエアロゾル化するために、吸入装置の下流端に位置するノズル(25)をさらに有する。吸入装置は、ハウジング(21)内に配置されたポンピングユニット(40)をさらに有する。ポンピングユニットは、(受入ユニット(23)の接続ユニット(24)を介して)容器(30)およびノズル(25)に流体接続され、容器(30)からノズル(25)へと下流方向に第1、第2または第3の液体組成物をそれぞれポンピングするように適合されている。
ポンピングユニット(40)は、交換可能な容器(30)に流体接続された上流端(41)と、ノズル(25)に流体接続された下流端(42)と、を有し、ポンピングユニット(40)は、(i)上流端(44)を有するライザ管(43)であって、ポンピングユニット(40)内のピストンとして機能するように適合され、ハウジング(21)に対して不動であるように、ハウジング(21)のユーザに面する(下流)側にしっかりと取り付けられている、ライザ管(43)と、(ii)ライザ管(43)の上流に位置する中空のシリンダ(45)であって、ライザ管の上流端(44)が、シリンダ(45)がライザ管(43)上で長手方向に移動可能であるように、シリンダ(45)内に挿入されている、中空のシリンダ(45)と、をさらに備える。
図5にも示すように、ポンピングユニット(40)は、(iii)ロックされたときに位置エネルギーを蓄積し、ロック解除されたときに蓄積したエネルギーを放出するためのロック可能手段(46)を備え、手段(46)は、手段(46)のロックを解除すると、ポンピングユニット(42)の下流端に向かってシリンダ(45)の長手方向の推進運動が生じるように、シリンダ(45)の外側に配置され、シリンダ(45)に機械的に結合されている。

Claims (35)

  1. 肺高血圧症と診断されている対象における肺高血圧症の処置で使用するための、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症の予防で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む医薬品であって、前記処置または予防が、
    i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
    ii)前記第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
    前記第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第2の濃度が、前記第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第1の濃度よりも高く、
    前記第1および前記第2の液体組成物が、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して前記対象に投与される、医薬品。
  2. 肺高血圧症と診断されている対象における肺高血圧症を処置する方法で使用するための、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症を予防する方法で使用するためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体であって、
    i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
    ii)前記第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
    前記第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第2の濃度が、前記第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第1の濃度よりも高く、
    前記第1および前記第2の液体組成物が、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して前記対象に投与される、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  3. 前記処置が、
    iii)前記第2の処置期間の後の第3の処置期間の間、エアロゾル化形態で第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物を投与する工程をさらに含み、
    前記第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第3の濃度が、前記第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第2の濃度よりも高く、
    前記第3の液体組成物が、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して前記対象に投与される、請求項1に記載の使用のための医薬品、または請求項2に記載の使用のためのトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  4. 前記第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度が、約1mg/mL~約3mg/mLの範囲内で選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  5. 前記第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度が、約2mg/mL~約4mg/mLの範囲内で選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  6. 前記第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の濃度が、約3mg/mL~約6mg/mLの範囲内で選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  7. 前記第1、前記第2および前記任意選択の第3の液体組成物がそれぞれ、水性溶媒または溶媒の混合物を含む水溶液である、請求項1~6のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  8. 前記第1、前記第2および前記任意選択の第3の液体組成物が、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  9. 前記第1の処置期間の持続時間が、約1日~約15日間の範囲内で選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  10. 前記第2の処置期間の持続時間が、約1日~約15日間の範囲内で選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  11. 前記第1の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、約10μg~約25μg、好ましくは約15μg~約20μgの範囲で選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  12. 前記第2の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、約25μg~約50μg、好ましくは約30μg~約40μgの範囲で選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  13. 前記第3の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、約40μg~約70μg、好ましくは約45μg~約60μgの範囲で選択される、請求項1~12のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  14. 前記第1、第2および任意選択の第3の処置期間中に単一イベントで投与されるトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の量が、単回の計量用量のトレプロスチニルまたは薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が分注される前記ソフトミスト吸入器の単一の作動時にそれぞれ1回の呼吸で投与される、請求項1~13のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  15. トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、約40μg~約100μgの範囲内で選択される1日用量で前記第1の処置期間中に前記対象に投与される、請求項1~14のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  16. トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、約100μg~約200μgの範囲内で選択される1日用量で前記第2の処置期間中に前記対象に投与される、請求項1~15のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  17. トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、約160μg~約280μgの範囲内で選択される1日用量で前記第3の処置期間中に前記対象に投与される、請求項1~16のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  18. 前記第1、前記第2および前記任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体が、トレプロスチニルナトリウムである、請求項1~17のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  19. 前記ソフトミスト吸入器が、1.0~2.5m/s、好ましくは1.3~2.1m/sの平均速度を有する前記第1、第2および任意選択の第3の液体組成物のエアロゾルまたはエアロゾルのプルームを生成するように適合されている、請求項1~18のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  20. 前記ソフトミスト吸入器が、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む前記第1、第2および前記任意選択の第3の液体組成物を大気圧で保持するように適合されている、請求項1~19のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  21. 前記ソフトミスト吸入器が、完全に機械的な機構によって、好ましくは電子的手段を備えない機構によって、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む前記第1、第2および任意選択の第3の液体組成物をエアロゾル化するように適合されている、請求項1~20のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  22. 前記ソフトミスト吸入器が、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む前記第1、第2および任意選択の第3の液体組成物のエアロゾル化のためのノズルを備える、請求項1~21のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  23. 前記ソフトミスト吸入器が、約50~約350バールの範囲内のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む前記第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の作動圧力を発生させるように適合されたポンピングユニットを備える、請求項1~22のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  24. 前記ソフトミスト吸入器が、交差してエアロゾルを生成するトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む前記第1、第2および任意選択の第3の液体組成物の少なくとも2つのジェットを生成するように少なくとも2つの噴出チャネルが適合された少なくとも1つのノズルを有する衝突型ソフトミスト吸入器である、請求項1~23のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  25. 前記ソフトミスト吸入器が、吸入療法のための噴霧された医学的に活性なエアロゾルを送達するための手持ち式吸入装置であり、
    (a)ユーザに面する側を有するハウジングと、
    (b)少なくとも2つの液体ジェットの激突によって前記噴霧されたエアロゾルを生成するための衝突型ノズルであって、前記ハウジングに対して不動であるように前記ハウジングの前記ユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、衝突型ノズルと、
    (c)前記ハウジング内に配置された流体リザーバと、
    (d)前記ハウジング内に配置されたポンピングユニットと、を備え、前記ポンピングユニットが、
    -前記流体リザーバに流体接続された上流端と、
    -前記ノズルに流体接続された下流端と、を有し、
    前記ポンピングユニットが、前記流体リザーバから前記ノズルに流体をポンピングするように適合されており、
    前記ポンピングユニットが、
    (i)上流端を有するライザ管であって、
    -前記ポンピングユニット内のピストンとして機能するように適合され、
    -前記ハウジングに対して不動であるように、前記ハウジングの前記ユーザに面する側にしっかりと取り付けられている、ライザ管と、
    (ii)前記ライザ管の上流に位置する中空のシリンダであって、前記ライザ管の前記上流端が、前記シリンダが前記ライザ管上で長手方向に移動可能であるように前記シリンダ内に挿入されている、中空のシリンダと、
    (iii)ロックされたときに位置エネルギーを蓄積し、ロック解除されたときに前記蓄積したエネルギーを放出するためのロック可能手段であって、手段のロックを解除すると、前記ポンピングユニットの前記下流端に向かって前記シリンダの長手方向の推進運動が生じるように、前記シリンダの外側に配置され、前記シリンダに機械的に結合されている、ロック可能手段と、をさらに備える、請求項1~24のいずれか一項に記載の使用のための医薬品またはトレプロスチニルもしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体。
  26. トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を、そのような投与を必要とする対象に吸入投与するための方法であって、前記方法が、
    i)第1の処置期間の間、エアロゾル化形態で第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物を前記対象に投与する工程と、
    ii)前記第1の処置期間の後の第2の処置期間の間、エアロゾル化形態で第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物を前記対象に投与する工程と、を含み、
    前記第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第2の濃度が、前記第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第1の濃度よりも高く、
    前記第1および前記第2の液体組成物が、エアロゾル化され、ソフトミスト吸入器を使用して前記対象に投与される、方法。
  27. 前記対象が、肺高血圧症と診断されているか、または肺高血圧症を発症するリスクがある、請求項26に記載の方法。
  28. 肺高血圧症を罹患している対象における肺高血圧症を処置する方法、または肺高血圧症を発症するリスクがある対象における肺高血圧症を予防する方法であって、請求項26または27に記載のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を吸入投与するための方法を含む、方法。
  29. 前記肺高血圧症が、肺動脈高血圧症である、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法または医薬品。
  30. 前記肺動脈高血圧症が、WHOのグループIまたはWHOのグループIIIの肺動脈高血圧症である、請求項29に記載の方法または医薬品。
  31. キットであって、
    a)第1の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第1の液体組成物と、
    b)第2の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第2の液体組成物と、任意選択で、
    c)第3の濃度のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む第3の液体組成物と、を含み、
    前記第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第2の濃度が、前記第1の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第1の濃度よりも高く、前記任意選択の第3の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第3の濃度が、前記第2の液体組成物中のトレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体の前記第2の濃度よりも高い、キット。
  32. トレプロスチニルまたはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を含む前記第1、前記第2および前記任意選択の第3の液体組成物が、第1、第2および任意選択の第3の容器に別個に提供される、請求項31に記載のキット。
  33. 第1、第2および任意選択で第3のソフトミスト吸入器をさらに備え、各ソフトミスト吸入器が、前記第1、第2および任意選択で第3の液体組成物のうちの1つを備える、請求項31または32に記載のキット。
  34. 前記第1、第2および任意選択の第3の容器を連続的に受け入れるように適合された単一のソフトミスト吸入器をさらに備える、請求項32に記載のキット。
  35. 前記第1、第2および任意選択の第3の容器の使用説明書をさらに備える、請求項31~34のいずれか一項に記載のキット。

JP2024542107A 2022-01-21 2023-01-18 肺高血圧症の処置のためのトレプロスチニル Pending JP2025503877A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22152809.4 2022-01-21
EP22152809 2022-01-21
PCT/EP2023/051102 WO2023139108A1 (en) 2022-01-21 2023-01-18 Treprostinil for the treatment of pulmonary hypertension

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025503877A true JP2025503877A (ja) 2025-02-06

Family

ID=80113486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024542107A Pending JP2025503877A (ja) 2022-01-21 2023-01-18 肺高血圧症の処置のためのトレプロスチニル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20250170081A1 (ja)
EP (1) EP4465991A1 (ja)
JP (1) JP2025503877A (ja)
KR (1) KR20240136408A (ja)
CN (1) CN118574627A (ja)
AU (1) AU2023208357A1 (ja)
CL (1) CL2024002193A1 (ja)
IL (1) IL314132A (ja)
MX (1) MX2024008941A (ja)
TW (1) TW202341974A (ja)
WO (1) WO2023139108A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080200449A1 (en) 2006-05-15 2008-08-21 United Therapeutics Corporation Treprostinil administration using a metered dose inhaler
GB0800709D0 (en) 2008-01-16 2008-02-20 Dunne Stephen T Double jet impinging nozzle
CA3058080A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Softhale Nv Inhalation device and method
ES3014742T3 (en) * 2020-03-31 2025-04-24 Invox Belgium Nv Inhalation device system

Also Published As

Publication number Publication date
EP4465991A1 (en) 2024-11-27
MX2024008941A (es) 2024-09-23
WO2023139108A1 (en) 2023-07-27
KR20240136408A (ko) 2024-09-13
CN118574627A (zh) 2024-08-30
CL2024002193A1 (es) 2024-12-06
AU2023208357A1 (en) 2024-07-25
US20250170081A1 (en) 2025-05-29
IL314132A (en) 2024-09-01
TW202341974A (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579358B2 (en) Aerosol formulation for inhalation comprising an anticholinergic
TWI758617B (zh) 包含格隆銨鹽及茚達特羅鹽的氣霧劑藥物組合物、其製備方法與用途
US20230146308A1 (en) Method for the treatment nlrp3-associated diseases
KR101060972B1 (ko) 항콜린제를 함유하는 흡입용 에어로졸 제형
CN106420676B (zh) 作为气溶胶团的伊洛前列素的给药
US11642333B2 (en) Inhalable formulation of a solution containing vilanterol trifenatate and umeclidinium bromide
US20230210769A1 (en) Methods of treatment using niclosamide
US11013688B1 (en) Methods of treatment of viral diseases
CN114652704A (zh) 一种曲前列尼尔软雾吸入剂
WO2021252577A1 (en) Pharmaceutical formulation containing umeclidinium bromide and vilanterol trifenatate
US20250170081A1 (en) Treprostinil for the treatment of pulmonary hypertension
KR20160101928A (ko) 흡입 약제
CN112804991B (zh) 含富马酸福莫特罗和阿地溴铵的可吸入溶液制剂
WO2021150489A1 (en) Inhalable formulation of a solution containing glycopyrrolate and olodaterol hydrochloride
WO2020019953A1 (zh) 一种含格隆铵盐的气雾剂药物组合物及其制备方法与应用
US20210205223A1 (en) Propellant-free formulation for inhalation
WO2014205030A1 (en) Pulmonary administration of rotigotine
JP2025515512A (ja) トレプロスチニルソフトミスト吸入剤
RU2024119713A (ru) Трепростинил для лечения легочной гипертензии
JP2006517215A (ja) 抗コリン薬と可溶性tnf受容体融合タンパク質とを基にした新規な医薬組成物
HK1190627B (en) Administration of iloprost as aerosol bolus