[go: up one dir, main page]

JP2025500889A - 涙腺再生のためのwnt代替作用物質および方法 - Google Patents

涙腺再生のためのwnt代替作用物質および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2025500889A
JP2025500889A JP2024535805A JP2024535805A JP2025500889A JP 2025500889 A JP2025500889 A JP 2025500889A JP 2024535805 A JP2024535805 A JP 2024535805A JP 2024535805 A JP2024535805 A JP 2024535805A JP 2025500889 A JP2025500889 A JP 2025500889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptides
wnt
identity
variants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024535805A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン リー,
フイ トゥアン グエン,
ヨリック ポースト,
ウェン-チェン イェー,
Original Assignee
スロゼン オペレーティング, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スロゼン オペレーティング, インコーポレイテッド filed Critical スロゼン オペレーティング, インコーポレイテッド
Publication of JP2025500889A publication Critical patent/JP2025500889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0633Cells of secretory glands, e.g. parotid gland, salivary glands, sweat glands, lacrymal glands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases [EC 2.]
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

Figure 2025500889000001
ドライアイ障害の処置のための方法および組成物が提供される。特に、本開示は、涙液減少型ドライアイ疾患を処置するために涙液産生腺房細胞の再生を調節するために対象におけるWNT(WinglessおよびInt-1)シグナル伝達を調節するための方法および組成物を提供する。それらの方法において使用されるWNTシグナル伝達モジュレーターが、さらに開示される。本発明は、例えば、対象における涙腺細胞を再生する方法であって、WNTシグナル伝達モジュレーターを該対象に投与する工程を含む、方法を提供する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年12月17日に出願された米国特許仮出願第63/291,243号の優先権を主張し、その各々はその全体が参照により本明細書に援用される。
(配列表に関する陳述)
本出願に関連する配列表XMLがXMLファイル形式で提供され、本明細書により参照により本明細書に援用される。その配列表XMLを含むXMLファイルの名前はSRZN_024_01WO_ST26.xmlである。そのXMLファイルは61,424バイトであり、2022年12月15日に作成された。そのXMLファイルはUSPTO特許センターを経由して電子的に提出される。
(発明の分野)
本開示は、WNTシグナルモジュレーター、および種々の眼科関連障害のための処置方法に関する。
(発明の背景)
涙腺は、ほとんどの脊椎動物の上眼瞼の外側側方部分(outer lateral portion)の下に位置する外分泌腺である。涙腺は涙膜を産生し、この涙膜は、涙管によって分泌され、眼の健康に関連する。(YaoおよびZhang、939頁を参照のこと)。その涙膜は、角膜表面および眼瞼内側を湿った状態で維持し、角膜上皮および結膜上皮を物理的損傷ならびに免疫反応から保護する。(同書を参照のこと)。
涙腺障害および涙腺損傷は、顕著な眼の疾患病態、特にドライアイ疾患を引き起こし得る。(Dartt、Ocular Disease、105頁)。ドライアイ疾患は、涙膜の増加した容量オスモル濃度、および眼の表面の炎症によって特徴付けられる。(同書を参照のこと)。涙の不十分な産生は、刺激、疼痛をもたらし得、眼の表面に対する損傷をもたらす可能性があり得る。
以下の主要な2種類のドライアイ疾患が存在する:涙液減少型および蒸発亢進型(evaporative)。次に、涙液減少型は、シェーグレン症候群(自己免疫)ドライアイおよび非シェーグレン症候群(非自己免疫)ドライアイに細分類される。
涙液減少型ドライアイの場合、涙腺は頻繁に炎症を起こし、涙液産生腺房細胞の萎縮および細胞死をもたらす。腺房細胞の損失後に、涙産生の問題は悪化して、増強する炎症-萎縮の悪循環をもたらす。したがって、涙腺が、涙液減少型ドライアイ疾患における標的である。
現在、涙液減少型ドライアイ疾患および蒸発亢進型ドライアイ疾患の両方は、眼の表面での人工涙液および/または抗炎症薬の局所投与によって処置される。(同書、106頁を参照のこと)。ほんの少数の処置だけが、抗炎症薬、いわゆる分泌促進物質、免疫抑制薬、および性ホルモンの全身投与によって涙腺自体を標的としている。(同書を参照のこと)。これらの処置アプローチのどれも、涙腺(涙液産生腺房細胞を含む)の萎縮および/または損傷に直接対処していない。結果的に、腺房細胞の再生により、内因性涙液産生を回復し、炎症および萎縮の循環を破壊するための、薬剤および方法についての未だ満たされていない大きな必要性が存在する。
(概要)
本明細書は、涙腺および/もしくは涙腺腺房細胞の活性化ならびに/または再生によりドライアイ障害を処置する方法、ならびにそのための組成物を提供する。
一態様において、本発明は、対象における涙腺の腺房細胞、前駆細胞、導管細胞(ductal cell)、筋上皮細胞、または免疫細胞を再生する方法を含み、その方法は、WNTシグナル伝達モジュレーターをその対象に投与する工程を含む。一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTシグナル伝達モジュレーターであり得る。別の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTアゴニストまたは操作されたWNTスーパーアゴニスト、あるいは操作されたWNTアンタゴニストである。特定の実施形態において、その細胞は上皮幹細胞および/または上皮前駆細胞、例えば、涙腺上皮幹細胞および/または涙腺上皮前駆細胞である。
涙腺腺房細胞を再生する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体を含み得る。任意の実施形態において、その操作されたWNTアゴニストは(i)WNT3a;(ii)WNT模倣物;または(iii)R-スポンジン模倣物から選択され得る。そのWNT模倣物はSWAP(商標)化合物であり得る。そのR-スポンジン模倣物はSWEETS(商標)化合物であり得る。
涙腺腺房細胞を再生する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8、ならびにLrp6、および/またはLrp5のいずれか1つもしくは複数の発現に影響を与え得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターはFzd1、Fzd2、およびFzd7からなる群のいずれか1つもしくは複数;またはFzd5およびFzd8からなる群のいずれか1つもしくは複数を標的とし得、同時にまたLrp6および/またはLrp5も標的とし得る。別の例について、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、およびFzd7のいずれか1つまたは複数の発現に影響を与え得る。
涙腺腺房細胞を再生する方法の一実施形態において、その方法は、RSPO2、RSPO2フラグメント、および操作されたRSPO2模倣物からなる群の少なくとも1つを投与する工程をさらに含む。
任意の実施形態においてそのWNTシグナル伝達モジュレーターは≧1nMの濃度であり得る。任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは治療有効量で投与され得る。任意の実施形態において、その対象は、生きている哺乳動物であり得る。任意の実施形態において、その対象はヒト患者であり得る。
別の態様において、本発明は対象における涙腺障害を処置する方法を含み、その方法は、WNTシグナル伝達モジュレーターをその対象に投与する工程を含む。一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTシグナル伝達モジュレーターであり得る。別の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTアゴニストまたは操作されたWNTアンタゴニストである。さらなる実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTスーパーアゴニストである。
涙腺障害を処置する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体を含み得る。任意の実施形態において、その操作されたWNTアゴニストは(i)WNT3a;(ii)WNT模倣物;または(iii)R-スポンジン模倣物から選択され得る。そのWNT模倣物はSWAP(商標)化合物であり得る。そのR-スポンジン模倣物はSWEETS(商標)化合物であり得る。
涙腺障害を処置する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8、ならびにLrp6、および/またはLrp5のいずれか1つは複数の発現に影響を与え得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、およびFzd7からなる群のいずれか1つもしくは複数;またはFzd5およびFzd8からなる群のいずれか1つもしくは複数を標的とし得、同時にまたLrp6および/またはLrp5を標的とし得る。別の例について、そのWNTシグナル伝達モジュレーターはFzd1、Fzd2、およびFzd7のいずれか1つまたは複数の発現に影響を与え得る。
涙腺障害を処置する方法の一実施形態において、その方法は、RSPO2、RSPO2フラグメント、および操作されたRSPO2模倣物からなる群の少なくとも1つを投与する工程をさらに含む。
涙腺障害を処置する方法の任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは≧1nMの濃度であり得る。任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは治療有効量で投与され得る。任意の実施形態において、その対象は、生きている哺乳動物であり得る。任意の実施形態において、その対象はヒト患者であり得る。
なお別の態様において、本発明は対象におけるドライアイ障害の処置のための組成物を含み、その組成物はWNTシグナル伝達モジュレーターを含む。その組成物の任意の実施形態において、そのドライアイ障害はシェーグレン症候群障害、慢性移植片対宿主病(cGHVD)、関節リウマチ(RA)、スティーブンス・ジョンソン症候群(Stephen’s Johnson syndrome)、眼型酒さ(ocular rosacea)、化学療法、放射線腫瘍処置、糖尿病、ループスなどに起因し得る。
その組成物の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体を含み得る。その少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体は、Fzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8、ならびにLrp6、および/またはLrp5のいずれか1つまたは複数に特異的であり得る。
一実施形態において、その組成物は抗炎症薬または涙腺分泌促進物質をさらに含み得る。
その組成物の任意の実施形態において、その組成物はその構成要素の各々の治療有効量を含み得る。
その組成物の任意の実施形態において、その対象は、生きている哺乳動物であり得る。その組成物の任意の実施形態において、その対象はヒト患者であり得る。
図1は、追加の成長因子を補充したAdvanced DMEMにおいて標準的な3次元オルガノイドプロトコルを使用して7日後の初代マウス涙腺組織からのオルガノイド増殖の代表的な光学顕微鏡写真画像を示す。条件としては、R-スポンジン1(RSPO1)単独を含む基本(Base)(対照、左上)、または各々5nM濃度での種々のWNT模倣化合物の添加を含む基本が挙げられる。「F」は、種々のFZD受容体に結合する種々のFZD結合物質(例えば、18R5-FZD1,2,5,7,8結合物質(「F12578」);R2H1-FZD1,2,7結合物質(「F127」);2919-FZD5,8結合物質(「F58」);5063-FZD4結合物質(「F4」);およびHB9L9.3-FZD10結合物質(F10))を示し;Lは、LRP5およびLRP6に結合するLRP結合物質(YW211.31.57)である。
図2は、涙腺オルガノイド(lacrimal organoid)の形態(左)、Mist1腺房細胞マーカー遺伝子発現(中央)を示す蛍光および合成(右)を示す顕微鏡写真画像を示し、スケールバーは100μmである。
図3A~図3Cは、対照培地またはL6-F12578 WNT模倣化合物を含む培地で7日間増殖させた特性を明らかにした(profiled)オルガノイドにおける、増殖マーカーまたは涙腺由来(lacrimal-derived)細胞に特異的なマーカーおよび腺房細胞に特異的なマーカーのいずれかの相対的遺伝子発現を示す棒グラフを示す。測定された遺伝子としては、WNT標的Axin2(図3A)、涙管細胞マーカーKrt7(図3B)、および涙腺腺房細胞マーカーMist1(図3C)が挙げられる。
図4は、腺房細胞オルガノイド培養物における7日間WNT模倣物スクリーニングにおける発光によってオルガノイド増殖を定量化するグラフを示す。出発物質は涙腺腺房細胞オルガノイド細胞であった。培地は、RSPO1単独(対照)、または5nM濃度のWNT模倣物の添加を含んだ。
図5は、対照(左パネル)またはL6-F12578(右パネル)におけるWNT模倣物スクリーニングの終了時のオルガノイドの形態を示す光学顕微鏡写真を示す。高WNTにおける中実な出芽形態が、初代組織からの増殖で共有され、腺房細胞である正体を示す。スケールバーは200μmである。
図6は、RSPO1(500ng/mL)を伴ってかまたは伴わずにいくつかの用量のL6-F127 WNT模倣物(0.05nM~5nM)で7日間増殖させたオルガノイド細胞における発光(相対的発光量(relative light unit)(RLU)での)により生存オルガノイド細胞を定量化するグラフを示す。
図7は、曝露後24時間および48時間での急性WNT標的遺伝子誘導を測定するための実験設計の模式的表示を示す。
図8は、プレーティング後7日目におけるWNT刺激の時点でのオルガノイド培養物の代表的な光学顕微鏡写真画像を示す。スケールバーは200μmである。
図9は、誘導後24時間(左)および48時間(右)でのWNT標的Axin2発現レベルをqPCRにより定量化するグラフを示す。種々の条件についての発現が、actinB発現に対して正規化され、対照(WNT模倣物なし)と比較された。
図10は2つの非ドライアイヒト涙腺の画像を示し、これらが外植片実験で使用された。
図11Aおよび図11Bは、解離後(図11A)および腺房細胞培地で24時間後(図11B)のヒト涙腺細胞培養物の光学顕微鏡写真を示す。図11Aおよび図11Bの両方におけるスケールバーは200μmである。
図12は、RSPO1単独(対照)またはRSPO1+5nM WNT模倣物における外植片培養開始後24時間でのqPCRによるAxin2発現レベルの定量化を示す。種々の条件についての発現が、actinB発現に対して正規化され、対照(WNT模倣物なし)と比較された。
図13は、ナイーブマウス涙腺組織においてインサイチュハイブリダイゼーションにより決定したWNT受容体発現レベルを示す。ピンク色のプローブシグナルを含む光学顕微鏡写真の組織学画像であり、スケールバーは100μmである。
図14は、健常ヒト涙腺組織においてインサイチュハイブリダイゼーションにより決定したWNT受容体発現レベルを示す。ピンク色のプローブシグナルを含む光学顕微鏡写真の組織学画像であり、スケールバーは100μmである。
図15は、14日間の曝露(10mpk、IP、1週間に2回)後に4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI)および増殖性細胞のマーカーである抗Ki67で染色した(緑色)4つのナイーブマウス涙腺細胞(lacrimal cell)サンプル:対照(RSPO1だけの)サンプルおよび3つのWNT模倣物サンプルを示す、カメラベースの蛍光顕微鏡画像を示す。
図16は、種々のWNT模倣物(WNT模倣物3mpk、RSPO2 0.1mpk、IP、1週間に2回)での14日間の処置後の涙腺の相対的重量(涙腺重量/体重)を定量化するグラフを示す。図の説明文はグラフにおいて左から右への方向である。
図17はインビボマウス実験の模式的モデルを示し、その実験では、ドライアイ疾患がIL-1aの局所注射によってモデル化された。赤色は、組換えIL-1aおよびWNT模倣物(または対照の抗GFP)が注射される同側を示す。黒色は、対側の対照側を示す。
図18Aおよび図18Bは、IL-1a+WNT模倣物、およびIL-1a+抗GFPに8時間および24時間曝露した後のWNT標的遺伝子であるAxin2(図18A)およびRnf43(図18B)の発現を定量化するグラフを示す。種々の条件についての発現が、actinB発現に対して正規化され、対照(GFPへの8時間の曝露)と比較された。
図19は、以下の4つの実験条件について5日間の時間経過にわたる同側での平均涙液体積分泌を示す:(1)WNT模倣物の局所投与(10μg、涙腺内);(2)抗GFPの局所投与(10μg、涙腺内);(3)WNT模倣物の全身投与(200μg、IP);および(4)抗GFPの全身投与(200μg、IP)。
図20は、IL-1aでの涙腺注射ならびに以下の4つの異なる実験処置条件の3日後のマウスにおける、萎縮/変性の病態スコア付けおよび炎症の病態スコア付けを定量化する棒グラフを示す:(1)WNT模倣物の局所投与(10μg、涙腺内);(2)抗GFPの局所投与(10μg、涙腺内);(3)WNT模倣物の全身投与(200μg、IP);および(4)抗GFPの全身投与(200μg、IP)。図の説明文は、各分類について左から右への方向で示されている。
図21Aおよび図21Bは、IL-1a+WNT模倣物、およびIL-1a+抗GFPを注射したマウスに由来するヘマトキシリン・エオシン(HE)染料で染色した涙腺切片の光学顕微鏡写真画像を示す。両方の画像におけるスケールバーは100μmである。
図22は、3mg/kgのWNT模倣物で14日間の週2回の処置の後の唾液腺重量(グラムを単位とする)を示す。図の説明文は、グラフにおいて左から右への方向で示されている。
図23は、種々のWNT模倣物の2週間の3mg/kgでの投与後の唾液腺の組織学を示す。パネルAは、14日目における処置群ごとのHE染色による唾液腺の組織学の画像を示す。パネルBは、14日目における処置群ごとのKi67(増殖マーカー)についての茶色での染色を示す。スケールバー 200mm。
図24Aおよび図24Bは、2週間の10mg/kgでの投与後の唾液腺の組織学を示す。図24Aは、14日目における処置群ごとのHE染色による唾液腺の組織学の代表的な画像を示す。図24Bは、処置群ごとのImage Jによる漿液性腺房面積に対する粘液性腺房面積(白色)の定量化を示す。スケールバー 200μm。
図25は、種々の濃度でのRSPO2-Fcの2週間投与後の唾液腺重量(グラムを単位とする)を示すグラフである。図の説明文は、グラフにおいて左から右への方向で示されている。
図26Aおよび図26Bは、マウス唾液腺オルガノイドの増殖を示す。図26Aは、RSPO1またはRSPO1+L-F12578で処置した7日目における初代組織からの唾液腺オルガノイドの増殖の明視野画像を提示する。スケールバー 200μm。図26Bは、種々のFZD特異性を有するWNT模倣物について7日目に細胞生存度として測定した用量依存的なマウス唾液腺オルガノイドの増殖を示す。
図27は、マウス唾液腺オルガノイドWNT受容体プロファイルを示す。定量PCRにより測定したマウス顎下腺オルガノイドにおけるFzd遺伝子およびLrp遺伝子の遺伝子発現レベル。
図28Aおよび図28Bは、ループス(Lupus)マウス唾液腺に対する処置の効果を示す。図28Aは、抗GFPまたはL-F12578で2週間処置した対照(MRL/MpJ)マウスおよびループス(MRL-lpr)マウスについての唾液腺重量(グラムを単位とする)を提示する。図28Bは、14日目におけるループスマウスおよび対照マウスについての処置群ごとのHE染色による唾液腺の組織学の画像を示す。スケールバー 200μm。
図29は、IL-1αモデルにおける局所注射の24時間後のWNT標的遺伝子Axin2の発現を示す。すべての処置群は、10μg注射。データは抗GFP対照群に対して正規化されている。陽性対照L-F12578および1SH1-03について有意な増加。
図30は、IL-1aモデルにおける局所注射の24時間後のWNT標的遺伝子Axin2の発現を示す。3種の異なる用量:10μg注射、50μg注射または150μg注射での、抗GFP対照以外のすべての処置群。データは抗GFP対照群に対して正規化されている。すべての1SH1-03群および高用量1SH1-26群について有意な増加。
図31は、IL-1aモデルにおいてフェノールレッド糸を使用した涙液体積測定を示す。データは、12匹の動物の平均を示す。2日目および3日目にいくつかの処置群において抗GFP対照と比較して顕著な涙液体積増加。2日目において、線は、上から下へ、L-F12578、1SH1-03、1SH1-36、1SH1-26、および抗GFPに対応する。
図32は、IL-1αモデルにおける局所注射の3日後のWNT標的遺伝子Axin2の発現を示す。2種の異なる用量:10μg注射または150μg注射での1SH1-03処置群。データは抗GFP対照群に対して正規化されている。3日目の1SH1-03高用量におけるAxin2の有意な増加。
図33は、IL-1αモデルにおいてフェノールレッドを使用した涙液体積測定を示す。データは、12匹の動物の平均を示す。2日目、3日目、4日目にいくつかの処置群において抗GFP対照と比較して顕著な涙液体積増加。3日目において、線は、上から下に、L-F12578、1SH1-36、1SH1-03、1SH1-26、および抗GFPである。
図34Aおよび図34Bは、導管結紮モデルを示す。図34Aは、同側(青色)での涙腺導管結紮の模式的表示である。他の側は(対側、赤色)は対照として残した。図34Bは、導管結紮モデルの研究予定表である;3日間の閉鎖、ならびに結紮の除去後に涙液体積測定し、屠殺する(take down)。
図35Aおよび図35Bは、導管結紮による損傷を示す。図35Aは、3日間の導管閉鎖後にフェノールレッド糸を使用した涙液体積測定を示す。結紮は涙液体積の強い減少をもたらし、これは2週間~3週間かけて回復する。0日目において、上の線は対側であり、下の線は同側である。図35Bは、導管結紮後の涙腺の組織学の代表的な画像を示す。7日目のいくつかの萎縮、これは、14日目および21日目に対照と比較してゆっくり回復する。
図36は、導管結紮モデルの3日間の導管閉鎖後の処置における24時間でのWNT標的遺伝子Axin2の発現を示す。2種の異なる用量:10μg注射または100μg注射での処置群。データは抗GFP対照群に対して正規化されている。1SH1-03および陽性対照L-F12578のAxin2の有意な増加。
図37。3日間の導管閉鎖後にフェノールレッド糸を使用した1週間の涙液体積測定。陽性対照L-F12578および100μgの1SH1-03において7日目に涙液体積の有意な増加。7日目において、線は、上から下へ、L-F12578(10μg)、1SH1-03(100μg)、1SH1-03(10μg)、および抗GFPである。
図38は、(図34からの)導管結紮研究の7日目の同側の腺および対側の腺における増殖性腺房細胞(Mist1+ Ki67+)の定量化を示す。同側および高用量1SH1-03の対側における増殖性細胞の増加。各組の棒について、棒は、左から右へ、GFP、L-12578(10μg)、1SH1-03(10μg)、および1SH1-03(100μg)である。
図39は、3日間の導管閉鎖後にフェノールレッド糸を使用した2週間の涙液体積測定を示す。陽性対照L-F12578および1SH1-03において7日目の後に涙液体積の有意な増加。最後の時点で、線は、上から下に、L-F12578(10μg)、1SH1-03(100μg)、1SH1-03(10μg)、および抗GFPである。
図40は、(図39からの)導管結紮研究の14日目の同側の腺および対側の腺における増殖性腺房細胞(Mist1+ Ki67+)の定量化を示す。同側および高用量1SH1-03の対側における増殖性細胞の増加。各組の棒について、棒は、左から右へ、GFP、G211-18R5、1SH1-03(10μg)、および1SH-03(100μg)に対応する。
図41Aおよび図41Bは、腺房細胞のインビトロ増殖を示す。図41Aは、対照または10nMの1SH1-03で処置した涙腺細胞の代表的な画像を示す。1SH1-03を使用したWNT活性化は、7日目により大きなオルガノイドを生じる。図41Bは、対照培地または種々の用量の1SH1-03で増殖させた7日目のオルガノイドの細胞生存度の定量化を示す。1SH1-03を用いて顕著に多い細胞による用量依存的効果。
図42は、動物における2週間の全身投与の際の動物における唾液腺増殖の定量化を示す。L-F12578の投与は、7日目に、対照群および他の時点と比較して多い増殖性上皮細胞(Ki67+/ECad+)を有する。各時点について、ビヒクルが左であり、L-F12578が右である。各時点について、左の棒はビヒクルであり、右の棒はL-F12578である。
図43は、動物における2週間の全身投与の際の動物における唾液腺組織重量の定量化を示す。L-F12578の投与は、7日目、9日目、11日目および14日目に、対照と比較して器官重量を有意に増加させる。各時点について、ビヒクルが左であり、L-F12578が右である。各時点について、左の棒はビヒクルであり、右の棒はL-F12578である。
上記の図は例示に過ぎず、本開示の範囲を限定はしないことが、当業者にとっては容易に明らかである。
(詳細な説明)
(I.定義)
本出願(添付の特許請求の範囲を含む)において使用される場合、「ある(1つの((a)」、「ある(1つの)(an)」および「その(該)(the)」などの単数形の語は、そうではないことを文脈が明示しない限りは、その対応する複数の参照を含む。
本明細書において引用されているすべての参考文献は、個々の公開物、特許出願、または特許の各々が参照により援用されると具体的かつ個々に示された場合と同じ程度に、参照により援用される。
分子の「活性」とは、その分子のリガンドまたは受容体への結合、触媒活性、遺伝子発現を刺激する能力、抗原性活性、他の分子の活性の調節などを記述もしくは指し得る。分子の「活性」はまた、細胞間相互作用(例えば、接着)を調節もしくは維持する際の活性、または細胞の構造(例えば、細胞膜もしくは細胞骨格)を維持する際の活性を指し得る。「活性」はまた、比活性、例えば、[触媒活性]/[タンパク質mg]、または[免疫学的活性]/[タンパク質mg]などを意味し得る。
本明細書において使用される用語「投与すること」または「導入すること」または「提供すること」とは、細胞、対象の細胞、対象の組織、および/もしくは対象の器官、または対象への、組成物の送達を指す。そのような投与することまたは導入することは、インビボ、インビトロ、またはエクスビボで行われ得る。
本明細書において使用される場合、用語「抗体」とは、抗原エピトープに特異的に結合するために必要な可変領域配列を含む、単離された結合作用物質または組換え結合作用物質を意味する。したがって、抗体は、望ましい生物学的活性(例えば、特定の標的抗原への結合)を示す任意の形態の抗体またはそのフラグメントである。したがって、それは最も広い意味で使用され、具体的にはモノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体が挙げられる)、ポリクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、ナノボディ、ダイアボディ(diabody)、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、ならびに抗体フラグメント(scFv、Fab、およびFab2が挙げられるが、それらに限定されない)をそれらが望ましい生物学的活性を示す限りは網羅する。
「抗体フラグメント」は、インタクトな抗体の部分、例えば、そのインタクトな抗体の抗原結合性領域または可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、およびFvフラグメント;ダイアボディ;線状抗体(例えば、Zapataら.、Protein Eng.8(10):1057~1062(1995));単鎖抗体分子(例えば、scFv);ならびに抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げられる。抗体のパパイン消化は、2つの同一な抗原結合性フラグメント(「Fab」フラグメントと呼ばれ、各々は単一の抗原結合部位を有する)および残りの「Fc」フラグメント(容易に結晶化する能力を反映する命名)を生じる。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有して依然として抗原に架橋可能である、F(ab’)2フラグメントを生じる。
用語「抗原」とは、選択的結合作用物質(例えば、抗体)によって結合され得、その抗原のエピトープに結合可能な抗体を産生するために動物でさらに使用され得る、分子または分子の部分を指す。特定の実施形態において、結合作用物質(例えば、WNT代替分子もしくはその結合領域、またはWNTアンタゴニスト)は、それがタンパク質および/または高分子の複合混合物中にあるその標的抗原を優先的に認識する場合に、抗原に特異的に結合すると言われる。
本明細書において使用される用語「抗原結合性フラグメント」とは、目的の抗原(特に、1つもしくは複数のFZD受容体、またはLRP5および/もしくはLRP6)に結合する、免疫グロブリンの重鎖および/もしくは軽鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)、あるいはVHH/sdAb(シングルドメイン抗体)またはNanobody(登録商標)(Nab)の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む、ポリペプチドフラグメントを指す。この点に関して、本明細書において記載されている抗体の抗原結合性フラグメントは、1つもしくは複数のFZD受容体、またはLRP5および/もしくはLRP6に結合する抗体に由来するVHおよびVLの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つすべてのCDRを含み得る。
本明細書において使用される場合、用語「生物学的活性」および「生物学的に活性」とは、細胞における特定の生物学的要素に起因する活性を指す。例えば、WNTアゴニストまたはそのフラグメントもしくはバリアントの「生物学的活性」とは、WNTシグナルを模倣または増強する能力を指す。別の例として、ポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくは機能的バリアントの生物学的活性とは、そのポリペプチドまたはその機能的フラグメントもしくは機能的バリアントが、例えば、結合、酵素活性などのそのネイティブの機能を実行する能力を指す。一部の実施形態において、機能的フラグメントまたは機能的バリアントは、対応するネイティブのタンパク質または核酸の活性の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、もしくは少なくとも100%を保持する。第3の例として、遺伝子調節エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、コザック配列など)の生物学的活性とは、その調節エレメントまたはその機能的フラグメントもしくは機能的バリアントが、それが作動可能に連結されている遺伝子の発現を調節(すなわち、それぞれ、促進、増強、またはその転写を活性化)する能力を指す。
本明細書において使用される用語「二機能性抗体」とは、1つの抗原部位に対する特異性を有する第1のアームと、別の抗原部位に対する特異性を有する第2のアームとを含む抗体を指し、すなわち、その二機能性抗体は、二重特異性を有する。
「二重特異性抗体」とは、クアドローマ技術(Milsteinら、Nature、305(5934):537~540(1983)を参照のこと)、2つの異なるモノクローナル抗体の化学的結合体化(Staerzら、Nature、314(6012):628~631(1985)を参照のこと)、またはノブイントゥーホール(knob-into-hole)アプローチもしくは類似のアプローチ(これはFc領域に変異を導入して(Holligerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90(14):6444~6448(1993)を参照のこと)複数の異なる免疫グロブリン種を生じ、そのうちの1つだけが機能的二重特異性抗体である)によって作製される、全長抗体を指すために本明細書において使用される。二重特異性抗体は、その2つの結合アーム(1対のHC/LC)のうちの1つにある1つの抗原(またはエピトープ)に結合し、その第2のアーム(別のHC/LC対)にある別の抗原(またはエピトープ)に結合する。この定義によって、二重特異性抗体は、(特異性およびCDR配列の両方において)別個の2つの抗原結合性アームを有し、それが結合する各々の抗原について一価である。
「含む」によって、記載された要素が、例えば、組成物、方法、キットなどに必要とされるが、特許請求の範囲内にあるその、例えば、組成物、方法、キットなどを形成するために他の要素が含まれ得ることが意味される。例えば、プロモーターに作動可能に連結された治療ポリペプチドをコードする遺伝子を「含む」発現カセットは、その遺伝子およびプロモーターに加えて他の要素(例えば、ポリアデニル化配列、エンハンサーエレメント、他の遺伝子、リンカードメインなど)を含み得る発現カセットである。
「から本質的になる」によって、記載された例えば、組成物、方法、キットなどの範囲のその、例えば、組成物、方法、キットなどの基本的で新規な特徴に実質的には影響を与えない特定の物質または工程への限定が意味される。例えば、プロモーターおよびポリアデニル化配列に作動可能に連結された治療ポリペプチドをコードする遺伝子「から本質的になる」発現カセットは、追加の配列(例えば、リンカー配列)を、それらがその遺伝子の転写にも翻訳にも実質的には影響を与えない限り、含み得る。別の例として、記載された配列「から本質的になる」バリアントポリペプチドフラグメントまたは変異体ポリペプチドフラグメントは、それが由来した全長のナイーブポリペプチドに基づいて、記載された配列のアミノ酸配列プラスまたはマイナス約10アミノ酸残基(例えば、記載された境界のアミノ酸残基よりも10残基、9残基、8残基、7残基、6残基、5残基、4残基、3残基、2残基もしくは1残基少ない、または記載された境界のアミノ酸残基よりも1残基、2残基、3残基、4残基、5残基、6残基、7残基、8残基、9残基、もしくは10残基多い)をその配列の境界に有する。
「からなる」によって、その組成物、方法、またはキットからの、特許請求の範囲において特定されていないあらゆる要素、工程、または成分の排除が意味される。例えば、記載された配列「からなる」ポリペプチドまたはポリペプチドドメインは、記載された配列のみを含む。
「制御エレメント」または「制御配列」とは、ポリヌクレオチドの機能的調節(そのポリヌクレオチドの複製、重複、転写、スプライシング、翻訳、または分解が挙げられる)に寄与する分子の相互作用に関与するヌクレオチド配列である。その調節は、そのプロセスの頻度、速度、または特異性に影響を与え得、本質的に増強的または阻害的であり得る。当該分野で公知の制御エレメントとしては、例えば、転写調節配列、例えば、プロモーターおよびエンハンサーが挙げられる。プロモーターとは、特定の条件下で、RNAポリメラーゼに結合可能であり、そのプロモーターから通常は下流(3’方向)に位置するコード領域の転写を開始可能である、DNA領域である。
「発現ベクター」とは、目的とする遺伝子産物をコードする領域を含む、本明細書において議論されているかまたは当該分野で公知であるベクター(例えば、プラスミド、ミニサークル、ウイルスベクター、リポソームなど)であり、意図される標的細胞におけるその遺伝子産物の発現をもたらすために使用される。発現ベクターはまた、その標的におけるその遺伝子産物の発現を促進するためにそのコード領域に作動的に連結された、制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、非翻訳領域(UTR)、miRNA標的配列など)を含む。発現のために作動可能に連結されている制御エレメントと遺伝子または複数の遺伝子との組合せは、時には、「発現カセット」と呼ばれ、多くの発現カセットが、当該分野で公知であり利用可能であるか、または当該分野で利用可能な構成要素から容易に構築され得る。
本明細書において使用される場合、用語「FRの組」とは、重鎖V領域または軽鎖V領域のCDRの組のCDRを形作る4つの隣接するアミノ酸配列を指す。一部のFR残基は、結合した抗原と接触し得る;しかし、FRは、抗原結合部位へのV領域の折り畳みを主に担い、特に、それらのFR残基はそれらのCDRに直接隣接する。FR内で、特定のアミノ残基および特定の構造的特徴が、非常に高度に保存されている。この点について、すべてのV領域配列は、約90アミノ酸残基の内部ジスルフィドループを含む。それらのV領域が結合部位に折り畳まれた場合、それらのCDRが、抗原結合表面を形成する、突出したループモチーフとして提示される。その正確なCDRアミノ酸配列とは無関係に、特定の「古典的」構造へと折り畳まれた形状のCDRループに影響を与える、FRの保存された構造領域が存在することが、一般的に認識されている。さらに、特定のFR残基は、その抗体の重鎖と軽鎖との相互作用を安定化させる非共有結合的ドメイン間接触に関与することが知られている。
用語「個体」、「宿主」、「対象」、および「患者」は本明細書において交換可能に使用され、これらの用語は哺乳動物(ヒトおよび非ヒト霊長類(サルおよびヒトが挙げられる);哺乳動物のスポーツ用動物(例えば、ウマ);哺乳動物家畜(例えば、ヒツジ、ヤギなど);哺乳動物ペット(イヌ、ネコなど);ならびに齧歯類(例えば、マウス、ラットなど)が挙げられるが、それらに限定されない)を指す。
「ヒト化」抗体またはそのフラグメントとは、ヒトにおいて天然で生成される抗体バリアントに対するその類似性を増加させるためにそのタンパク質配列が改変された、非ヒト種に由来する抗体またはそのフラグメントを指す。「ヒト化」のプロセスは、ヒトへの投与のために開発されたモノクローナル抗体に通常は適用される。
「モノクローナル抗体」とは均質な抗体集団を指し、ここでモノクローナル抗体は、エピトープの選択的結合に関与するアミノ酸(天然に存在するアミノ酸および天然には存在しないアミノ酸)から構成されている。モノクローナル抗体は、非常に特異的であり、単一のエピトープに対して指向されている。用語「モノクローナル抗体」は、インタクトなモノクローナル抗体および全長モノクローナル抗体だけではなく、そのフラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv)、単鎖(scFv)、シングルドメイン抗体(sdAb(ナノボディとしても知られている))、それらのバリアント、モノクローナル抗体の抗原結合性フラグメントを含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、ならびに必要とされる特異性およびエピトープ結合能力の抗原結合性フラグメント(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の他の任意の改変型構成(本明細書において開示されているWNT代替分子が挙げられる)もまた含む。その抗体の供給源または(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、トランスジェニック動物などによって)それが作製される様式に関して、限定されることは意図されない。この用語は、免疫グロブリン全体ならびに「抗体」の定義の下で上記されたフラグメントなどを含む。
本明細書において使用される用語「ネイティブ」または「野生型」とは、野生型の細胞、組織、器官、または生物に存在する、ヌクレオチド配列(例えば、遺伝子、もしくは遺伝子産物、例えば、RNAもしくはタンパク質)を指す。本明細書において使用される用語「バリアント」とは、参照ポリヌクレオチド配列または参照ポリペプチド配列(例えば、ネイティブポリヌクレオチド配列またはネイティブポリペプチド配列)の変異体を指し、すなわち、その参照ポリヌクレオチド配列または参照ポリペプチド配列と100%未満の配列同一性を有する。別の言い方で言えば、バリアントは、参照ポリヌクレオチド配列(例えば、ネイティブポリヌクレオチド配列またはネイティブポリペプチド配列)と比較して少なくとも1アミノ酸の差(例えば、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失)を含む。例えば、バリアントは、全長ネイティブポリヌクレオチド配列と50%以上、60%以上、または70%以上の配列同一性(例えば、その全長ネイティブポリヌクレオチド配列と75%もしくは80%以上、例えば、85%、90%、もしくは95%以上の同一性、例えば、98%もしくは99%の同一性)を有するポリヌクレオチドであり得る。別の例として、バリアントは、全長ネイティブポリペプチド配列と70%以上の配列同一性(例えば、その全長ネイティブポリペプチド配列と75%もしくは80%以上、例えば、85%、90%、もしくは95%以上の同一性、例えば、98%もしくは99%の同一性)を有するポリペプチドであり得る。バリアントはまた、参照(例えば、ネイティブ)配列のフラグメントと70%以上の配列同一性(例えば、そのネイティブ配列と75%もしくは80%以上、例えば、85%、90%、もしくは95%以上の同一性、例えば、98%もしくは99%の同一性)を共有する、その参照(例えば、ネイティブ)配列のバリアントフラグメントを含み得る。
「作動的に連結された」または「作動可能に連結された」とは遺伝エレメントの並置を指し、その並置において、それらのエレメントは、それらが期待される様式で作動することを可能にする関係にある。例えば、プロモーターは、そのプロモーターがコード配列の転写を開始するのを補助する場合に、そのコード領域に作動的に連結されている。そのプロモーターとコード領域との間には、この機能的関係が維持される限りは、介在残基が存在し得る。
本明細書において使用される場合、用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」とは、任意の長さのアミノ酸ポリマーを指す。この用語はまた、(例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質付加、リン酸化、または標識構成要素との結合体化を含むように)改変された、アミノ酸ポリマーを含む。
用語「ポリヌクレオチド」とは、任意の長さのヌクレオチド(デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチド、またはそれらのアナログが挙げられる)のポリマー形態を指す。ポリヌクレオチドは、改変型ヌクレオチド(例えば、メチル化ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログ)を含み得、非ヌクレオチド構成要素によって中断され得る。存在する場合、そのヌクレオチド構造に対する改変は、そのポリマーのアセンブリの前または後に加えられ得る。本明細書において使用されるポリヌクレオチドという用語は、二本鎖分子と一本鎖分子とを交換可能に指す。特に特定も要求もされない限りは、ポリヌクレオチドである本明細書において記載されている発明のあらゆる実施形態は、その二本鎖形態と、その二本鎖形態を構成することが知られているかまたは予測される2つの相補的一本鎖形態の各々との両方を含む。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは別のポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対する特定の「配列同一性」パーセントを有し、このことは、整列された場合に、そのパーセンテージの塩基またはアミノ酸が、その2つの配列を比較した場合に同じであることを意味する。2つ以上の核酸配列またはポリペプチド配列の文脈で使用される場合の用語「同一」または「同一性」とは、目的の配列中と参照配列中とで同じである残基の数またはパーセンテージを指す。そのパーセンテージは、目的の配列を参照配列に対して最適に整列させること;その2つの配列をその参照配列の長さ全体にわたって比較すること;両方の配列において同一のアミノ酸残基または核酸塩基が存在する位置の数を決定して、一致した位置の数を得ること;その整列を作製する際にその参照配列に導入したギャップ位置の数を追加することにより調節したその参照配列中の位置の総数によって、一致した位置の数を除算すること;およびその結果に100を乗算して配列同一性のパーセンテージを得ることによって、算出され得る。DNAとRNAとを比較する場合、チミン(T)とウラシル(U)とは等価であると考えられ得る。配列「同一性」は、2つの配列をブラスト解析するためのスタンドアローン実行可能BLASTエンジンプログラム(bl2seq)をそのデフォルトパラメータを用いて使用することによって決定され得、このプログラムは、National Center for Biotechnology Information(NCBI)のftpサイト、またはncbi.nlm.nih.gov/BLAST/のワールドワイドウェブから検索され得る(TatusovaおよびMadden、FEMS Microbiol Lett.、1999、174、247~250(これはその全体が参照により本明細書に援用される))。
本明細書において使用される「プロモーター」は、RNAポリメラーゼへの結合を誘導し、それによりRNA合成を促進するDNA配列、すなわち、転写を誘導するのに十分な最小配列を含む。プロモーターおよび対応するタンパク質またはポリペプチドの発現は遍在的であり得、これは、広範囲の細胞、組織、および種において強力に活性であること、または細胞型特異的、組織特異的、または種特異的であることを意味する。プロモーターは「構成的」(これは継続的に活性であることを意味する)であり得、または「誘導性」(これは、そのプロモーターが生物要因または非生物要因の有無によって活性化または不活性化され得ることを意味する)であり得る。そのプロモーター配列と連続的であってもよく連続的でなくてもよいエンハンサー配列もまた、本発明の核酸構築物またはベクターに含まれる。エンハンサー配列はプロモーター依存的遺伝子発現に影響を与え、エンハンサー配列はそのネイティブ遺伝子の5’領域または3’領域に位置し得る。
ポリヌクレオチドに適用される「組換え」とは、そのポリヌクレオチドがクローニング工程、制限工程または連結工程、および天然で見出されるポリヌクレオチドとは異なる構築物を生じる他の手順の種々の組合せの産物であることを意味する。
本明細書において使用される場合、「シェーグレン(Sjoegren’s)症候群」または「シェーグレン(Sjogren’s)症候群とは、Vitaliら(2002)Ann.Rheum.Dis.61:554に記載されるような通例の国際的診断基準にしたがって定義される、涙腺および唾液腺を冒す慢性自己免疫疾患である。シェーグレン症候群は、涙液減少型ドライアイ疾患の2つの主要なサブクラスのうちの1つであり、非シェーグレン症候群型とは区別される。
本明細書において使用される場合、「SWAP(商標)」(Surrozen WNTシグナル活性化タンパク質)とは、標的組織(例えば、涙腺組織)における古典的WNTシグナル伝達経路を、WNTタンパク質と同様に、直接活性化する操作された二重特異性全長免疫グロブリンG(IgG)抗体を含む、WNT模倣化合物を指す。
本明細書において使用される場合、「SWEETS(商標)」(組織特異性について操作されたSurrozen WNTシグナルエンハンサー)とは、US20200048324において記載されているとおりの抗体ベースのR-スポンジン模倣化合物を指す。
用語「処置」、「処置すること」などは、望ましい薬理学的および/または生理学的効果を得ることを一般的に意味するために本明細書において使用される。その効果は、疾患もしくはその症状を完全もしくは部分的に予防すること(例えば、対象においてその疾患もしくはその症状が発症する可能性を減少させること)に関して予防的であり得、ならびに/または疾患および/もしくはその疾患に起因する有害作用についての部分的もしくは完全な治癒に関して治療的であり得る。本明細書において使用される「処置」は哺乳動物における疾患のあらゆる処置を網羅し、その「処置」としては以下が挙げられる:(a)その疾患を阻害すること、すなわち、その発生を停止もしくは遅延化させること;あるいは(b)その疾患を軽減すること、すなわち、その疾患の後退もしくは減少を引き起こすこと、またはその疾患の重症度を減少させること。治療剤は、疾患または損傷の発生前、発生中、もしくは発生後に、投与され得る。進行中の疾患の処置は、その処置が患者の望ましくない臨床的症状を安定化または減少させる場合は、特に興味深い。そのような処置は、望ましくは、罹患した組織における完全な機能喪失の前に実施される。その治療は、望ましくは、その疾患の症候性段階中に、一部の場合ではその疾患の症候性段階後に、投与される。
本発明の実施は、特に示さない限りは、細胞生物学、分子生物学技術、微生物学、生化学および免疫学の従来技術を使用し、それらは当業者の範囲内にある。そのような技術は、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、第2版(Sambrookら、1989);「Oligonucleotide Synthesis」(M.J.Gait編、1984);「Animal Cell Culture」(R.I.Freshney編、1987);「Methods in Enzymology」(Academic Press,Inc.);「Handbook of Experimental Immunology」(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編);「Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells」(J.M. MillerおよびM.P.Calos編、1987);「Current Protocols in Molecular Biology」(F.M.Ausubelら編、1987);「PCR:The Polymerase Chain Reaction」(Mullisら編、1994);ならびに「Current Protocols in Immunology」(J.E.Coliganら編、1991)(これらの各々は本明細書に参照により明示的に援用される)などの文献において十分に説明されている。
本発明のいくつかの態様が、例証のために例示的適用を参照して以下に記載される。多数の具体的な詳細、関係、および方法が、本発明の十分な理解を提供するために示されることが、理解されるべきである。しかし、関連分野の当業者は、本発明がそれらの具体的な詳細のうちの1つもしくは複数を用いずに、または他の方法を用いて、実施され得ることを、容易に認識する。本発明は、行為または事象についての例示された順序によって限定されない。その理由は、一部の行為は別の順序で、かつ/または他の行為もしくは事象と同時に、存在し得るからである。さらに、例示されたすべての行為または事象が本発明にしたがって方法を実施するために必要とされるわけではない。
本明細書において使用される用語法は特定の実施形態を記載することのみを目的とし、本発明を限定するものであることは意図されない。本明細書において使用される場合、単数形「ある(1つの)(a)」、「ある(1つの)(an)」および「その(該)(the)」は、そうではないことを文脈が明示しない限りは、その複数形もまた含むことが意図される。さらに、用語「含む(including)」、「含む(include)」、「有する(having)」、「有する(has)」、「有する(用いる)(伴う)(with)」、またはそれらの変化形が詳細な説明および/または特許請求の範囲のいずれかにおいて使用される範囲の限り、そのような用語は用語「含む(comprising)」と同様な様式で包括的であることが意図される。
用語「約」または「およそ」は当業者によって決定されるとおりの特定の値について許容可能な誤差の範囲内を意味し、それは、その値が測定または決定される方法(すなわち、その測定システムの限界)に部分的には依存する。例えば、「約」は、当該分野における実務にしたがって1標準偏差以内または1よりも大きい標準偏差以内を意味し得る。あるいは,「約」は、所定の値の20%まで、好ましくは10%まで、より好ましくは5%まで、より好ましくは1%までもの範囲を意味し得る。あるいは、特に生物学的システムまたは生物学的プロセスに関して、この用語は、ある値の1桁の範囲内、好ましくは5倍の範囲内、より好ましくは2倍の範囲内を意味し得る。特定の値が本出願および特許請求の範囲において記載される場合、特に反対の記載がない限りは、用語「約」はその特定の値について許容可能な誤差範囲内を意味することが、想定されるべきである。
本明細書において言及されているすべての公開物は、関連してその公開物が引用される方法および/または材料を開示および記載するために参照により本明細書に援用される。本開示は、矛盾が存在する範囲では援用されている公開物のあらゆる開示に優先することが理解される。
特許請求の範囲はあらゆる任意選択要素を排除するように起草され得ることが、さらに留意される。したがって、この陳述は、請求項の要素の記載に関する「のみ(solely)」、「だけ(only)」などのような排他的用語法の使用、または「否定的」限定の使用について、先行詞として役立つことが意図される。
特に示されない限り、本明細書において使用されるすべての用語は、それらが当業者に対して有するのと同じ意味を有し、本発明の実施は、微生物学および組換えDNA技術の従来技術を使用し、それらは当業者の知識の範囲内にある。
(II.概説)
本発明は、シェーグレン症候群障害、慢性移植片対宿主病(cGHVD)、関節リウマチ(RA)、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼型酒さ、化学療法、放射線腫瘍処置、糖尿病、酒さ(roasacea)、ループスなど(が挙げられるが、これらに限定されない)に起因する涙腺障害を処置するためにWNTシグナルを調節する方法を提供する。
WNT(「Wingless関連組込み部位」または「WinglessおよびInt-1」または「Wingless-Int」)リガンドおよびそれらのシグナルは、多くの必須器官ならびに必須組織(骨、肝臓、皮膚、胃、腸、腎臓、中枢神経系、乳腺、味蕾、卵巣、蝸牛、肺、および多くの組織が挙げられる)の発生、ホメオスタシスおよび再生の制御において重要な役割を果たす(例えば、Clevers、Loh、およびNusse、2014;346:1248012によって概説されている)。WNTシグナル伝達経路の調節は、変性疾患および組織損傷の処置について可能性を有する。
治療法としてWNTシグナル伝達を調節することについての困難の一つは、複数のWNTリガンドおよびWNT受容体のFrizzled 1~Frizzled 10(Fzd1~Fzd10)の存在であり、多くの組織が複数の重複するFzdを発現する。古典的WNTシグナルはまた、Fzdに加えて、共受容体としての低密度リポタンパク質(LDL)受容体関連タンパク質5(LRP5)または低密度リポタンパク質(LDL)受容体関連タンパク質6(LRP6)にも関連し、これらは種々の組織において広範に発現される。R-スポンジン1~R-スポンジン4は、WNTシグナルを増幅するリガンドのファミリーである。これらのR-スポンジンの各々は、一方の端部にZincおよびRingフィンガー3(ZNRF3)またはRingフィンガータンパク質43(RNF43)を含みもう一方の端部にロイシンリッチ反復含有Gタンパク質共役受容体4~6(LGR4~LGR6)を含む受容体複合体を通じて、機能する(例えば、KnightおよびHankenson、2014、Matrix Biol.37:157~161によって概説されている)。R-スポンジンはまた、追加の作用機構を通じて機能し得る。ZNRF3およびRNF43は、分解のためにWNT受容体(Fzd1~Fzd10およびLRP5またはLRP6)を特異的に標的とする、2つの膜結合型E3リガーゼである。ZNRF3/RNF43およびLGR4~LGR6へのR-スポンジンの結合はその三元複合体の除去または隔離を引き起こし、これはE3リガーゼをWNT受容体から除去してWNT受容体を安定化させて、増強したWNTシグナルをもたらす。各R-スポンジンは2つのFurinドメイン(1および2)を含み、Furinドメイン1はZNRF3/RNF43に結合し、Furinドメイン2はLGR4~LGR6に結合する。Furinドメイン1および2を含むR-スポンジンフラグメントは、WNTシグナル伝達を増幅するのに十分である。R-スポンジンの効果はWNTシグナルに依存するが、LGR4~LGR6およびZNRF3/RNF43の両方は種々の組織で広範に発現されるので、R-スポンジンの効果は組織特異的ではない。
WNTシグナル伝達をWNTアゴニストによって活性化することが、種々の涙腺疾患および涙腺障害(ドライアイ疾患が挙げられる)の処置のために使用され得る。同様に、WNTシグナル伝達をRSPOまたはRSPO模倣物によって増幅することが、種々の涙腺疾患および涙腺障害(種々のドライアイ疾患および唾液腺疾患が挙げられる)の処置のために使用され得る。WNTアゴニスト分子はまた、ドライアイ障害および唾液腺障害の処置のためにも使用され得る。特に、活性なWNTシグナル伝達は、主要な幹細胞維持シグナルを提供し得、例えば、唾液腺において、腺房細胞の再生を調節することにおいて重要な役割を果たす。
(III.操作されたWNTアゴニスト)
本開示は操作されたWNTアゴニストを提供し、本開示は、例えば、古典的WNT/β-カテニンシグナル伝達経路を通じて、WNTシグナル伝達を刺激し、作動させ、または促進するための操作されたWNTアゴニストの使用を企図する。そのような操作されたWNTアゴニストはまた、WNT/β-カテニンシグナル伝達アゴニストまたはWnt模倣物とも呼ばれ得る。
本開示は、薬物様特性を有する操作されたWnt模倣物を提供し、特に、FzdとLrpとを合わせてシグナル伝達を刺激して内在性Wntリガンドを模倣する組換え形態である二重特異性抗体を提供する。本開示のWnt模倣物は、自由に拡散し得、損傷した組織に接近し得、Wntシグナルが必要とされる組織修復を導き得る。本開示はまた、RSPOと組み合わされることなく、損傷した涙腺組織または唾液腺組織を修復可能なWnt模倣物を提供する。
一部の実施形態において、そのWNT/β-カテニンシグナル伝達アンタゴニストまたはWNT/β-カテニンシグナル伝達アゴニストは、1つもしくは複数のFZD受容体に結合してWNTシグナル伝達を阻害もしくは増強する、結合作用物質またはエピトープ結合ドメインを含み得る。特定の実施形態において、その作用物質または抗体は、それが結合するヒトfrizzled受容体内のシステインリッチドメイン(CRD)に特異的に結合する。さらに、LRPに対するエピトープ結合ドメインを含むアンタゴニスト性結合作用物質もまた、使用され得る。一部の実施形態において、そのWNT/β-カテニンアンタゴニストは、E3リガーゼZNRF3/RNF43と1つもしくは複数のFZD受容体または1つもしくは複数のLRP共受容体とに結合してFZD受容体またはLRP受容体の分解を促進する、結合作用物質またはエピトープ結合ドメインを保有し、この分子はまた、標的化のために細胞型特異的エピトープに結合する結合ドメインも含み得る。そのE3リガーゼアゴニスト抗体またはそのフラグメントは、単一の分子であってもよく、または他のWNTアンタゴニスト(例えば、FZD受容体アンタゴニスト、LRP受容体アンタゴニストなど)と組み合わせられてもよい。
当該分野で周知であるとおり、抗体は、それ自体の可変領域に位置する少なくとも1つのエピトープ結合ドメインを通じて標的(例えば、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなど)に特異的に結合可能な免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、この用語は、インタクトなポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体だけでなく、エピトープ結合ドメインを含むそれらのフラグメント(例えば、dAb、Fab、Fab’、(F(ab’)、Fv、単鎖(scFv)、VHH(すなわち、Nanobody(登録商標))またはシングルドメイン抗体(sdAb)、DVD-Ig(Fv-Igとしても知られている)、それらの合成バリアント、天然に存在するバリアント、エピトープ結合ドメインを含む融合タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、および抗原結合部位または必要とされる特異性のフラグメント(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の他の任意の改変型構成を含む。遺伝子融合によって構築された多価フラグメントまたは多重特異性フラグメントである「ダイアボディ」(WO94/13804;P.Holligerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90、6444~6448、1993)もまた、本明細書において企図される抗体の特定の形態である。CH3ドメインに結合されたscFvを含むミニボディもまた、本明細書に含まれる(S.Huら、Cancer Res.、56、3055~3061、1996)。例えば、Ward,E.S.ら、Nature、341、544~546(1989);Birdら、Science、242、423~426、1988;Hustonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85,5879~5883、1988);PCT/US92/09965;WO94/13804;P.Holligerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90、6444~6448、1993;Y.Reiterら、Nature Biotech、14、1239~1245、1996;S.Huら、Cancer Res.、56、3055~3061、1996;C.Beverら、Anal Bioanal Chem.、2016年9月;408(22);5985~6002を参照のこと。
タンパク質分解酵素であるパパインは、IgG分子を優先的に切断していくつかのフラグメントを生じ、それらのフラグメントのうちの2つ(F(ab)フラグメント)は各々、インタクトな抗原結合部位を含む共有結合性ヘテロ二量体を含む。ペプシンという酵素は、IgG分子を切断していくつかのフラグメントを提供可能であり、それらのフラグメントは、両方の抗原結合部位を含むF(ab’)2フラグメントを含む。本開示の特定の実施形態にしたがう使用のためのFvフラグメントは、IgM免疫グロブリン分子の優先的なタンパク質分解性切断によって作製され得、まれにIgG免疫グロブリン分子またはIgA免疫グロブリン分子のタンパク質分解性切断によって作製され得る。しかし、Fvフラグメントは、より一般的には、当該分野で公知の組換え技術を使用して誘導される。そのFvフラグメントは、ネイティブ抗体分子の抗原認識能力および抗原結合能力の多くを保持する抗原結合部位を含む非共有結合性VH::VLヘテロ二量体を含む。Inbarら(1972)Proc.Nat.Acad.Sci.USA、69:2659~2662;Hochmanら(1976)Biochem、15:2706~2710;およびEhrlichら(1980)Biochem、19:4091~4096。
特定の実施形態において、単鎖Fv抗体またはscFV抗体が企図される。例えば、Kappaボディ(Illら、Prot.Eng.、10:949~57(1997));ミニボディ(Martinら、EMBO J、13:5305~9(1994));ダイアボディ(Holligerら、Proc.Nat.Acad.Sci.90:6444~8(1993));またはJanusin(Trauneckerら、EMBO J、10:3655~59(1991)およびTrauneckerら、Int.J.Cancer、補遺7:51~52(1992))が、望ましい特異性を有する抗体を選択することに関して本出願の技術にしたがって標準的分子生物学技術を使用して調製され得る。さらに他の実施形態において、本開示のリガンドを含む二重特異性抗体またはキメラ抗体が、作製され得る。例えば、キメラ抗体は異なる抗体に由来するCDRとフレームワーク領域とを含み得るが、1つの結合ドメインを通じて1つまたは複数のFZD受容体に特異的に結合し、第2の結合ドメインを通じて第2の分子に特異的に結合する、二重特異性抗体が作製され得る。これらの抗体は、組換え分子生物学的技術を通じて作製され得、または物理的に一緒に結合体化され得る。
単鎖Fv(scFv)ポリペプチドは共有結合されたVH:VLヘテロ二量体であり、これは、ペプチドをコードするリンカーによって連結されたVHコード遺伝子とVLコード遺伝子とを含む遺伝子融合物から発現される。Hustonら(1988)Proc.Nat.Acad.Sci.USA、85(16):5879~5883。抗体V領域に由来する天然で凝集した(が化学的に分離された)ポリペプチド軽鎖およびポリペプチド重鎖をscFv分子へと変換するための化学構造を識別するための多くの方法が記載されており、そのscFv分子は、抗原結合部位の構造に実質的に類似する3次元構造へと折り畳まれる。例えば、Hustonらの米国特許第5,091,513号および同第5,132,405号、ならびにLadnerらの米国特許第4,946,778号を参照のこと。
特定の実施形態において、本明細書において記載されている抗体は、ダイアボディの形態である。ダイアボディはポリペプチドの多量体であり、各ポリペプチドは、免疫グロブリン軽鎖の結合領域を含む第1のドメインと、免疫グロブリン重鎖の結合領域を含む第2のドメインとを含み、それらの2つのドメインは(例えば、ペプチドリンカーによって)連結されているが、抗原結合部位を形成するように互いに会合することは不可能であり:抗原結合部位は、その多量体内の1つのポリペプチドの第1のドメインとその多量体内の別のポリペプチドの第2のドメインとの会合によって形成される(WO94/13804)。
抗体のdAbフラグメントはVHドメインからなる(Ward,E.S.ら(1989)Nature、341:544~546)。
二重特異性抗体が使用される場合、これらは従来の二重特異性抗体であり、それらは種々の様式で製造(Holliger,P.およびWinter G.、Curr.Opin.Biotech.、4、446~449(1993))(例えば、化学的にもしくはハイブリッドハイブリドーマから調製)され得、または上記の二重特異性抗体フラグメントのいずれかであり得る。ダイアボディおよびscFvは、Fc領域を含まずに可変ドメインのみを使用して構築され得、抗イディオタイプ反応の影響を減少させる可能性があり得る。
二重特異性ダイアボディはまた、それらは容易に構築され得てE.coliで発現され得るので、二重特異性抗体全体とは対照的に、特に有用である。適切な結合特異性のダイアボディ(および抗体フラグメントなどの他の多くのポリペプチド)は、ファージディスプレイ(WO94/13804)を使用してライブラリーから容易に選択され得る。そのダイアボディの一方のアームが、例えば、抗原Xに対する特異性を有して、一定で維持される場合、もう一方のアームが変化したライブラリーが作製され得、適切な特異性の抗体が選択され得る。二重特異性抗体全体は、ノブイントゥーホール操作によって作製され得る(J.B.B.Ridgewayら、Protein Eng.、9、616~621(1996))。
特定の実施形態において、本明細書において記載されている抗体は、UniBody(登録商標)の形態で提供され得る。UniBody(登録商標)は、ヒンジ領域が除去されたIgG4抗体である(GenMab、Utrecht、The Netherlandsを参照のこと;例えば、US2009/0226421もまた参照のこと)。この知的所有権のある抗体技術は、現在の小さい抗体形式よりも長い治療ウインドウ(therapeutic window)が予期される安定でより小さい抗体形式を作製する。IgG4抗体は、不活性であると考えられており、したがって、免疫系と相互作用しない。完全ヒトIgG4抗体はその抗体のヒンジ領域を除去することによって改変され得て、対応するインタクトなIgG4と比較して別個の安定性特性を有する半分子フラグメントを生じ得る(GenMab、Utrecht)。そのIgG4分子を半分にすると、UniBody(登録商標)上には同族抗原(例えば、疾患標的)に結合し得るただ1つの領域が残り、したがって、そのUniBody(登録商標)は標的細胞上の1つの部位だけに一価的に結合する。
特定の実施形態において、本明細書において記載されている抗体およびその抗原結合性フラグメントは重鎖CDRの組および軽鎖CDRの組を含み、これらはそれぞれ、重鎖フレームワーク領域(FR)の組の間および軽鎖フレームワーク領域(FR)の組の間に挿入されており、これらは、それらのCDRに対する支持を提供しそれらのCDRの互いに対する空間関係を規定する。本明細書において使用される場合、用語「CDRの組」とは、重鎖V領域または軽鎖V領域の3つの超可変領域を指す。重鎖または軽鎖のN末端から始めて、これらの領域は、それぞれ「CDR1」、「CDR2」、および「CDR3」と表される。したがって、抗原結合部位は6つのCDRを含み、これらのCDRは、重鎖V領域および軽鎖V領域の各々に由来するCDRの組を含む。単一のCDR(例えば、CDR1、CDR2またはCDR3)を含むポリペプチドは、本明細書において「分子認識単位」と呼ばれる。多くの抗原-抗体複合体の結晶解析は、CDRのアミノ酸残基は結合している抗原との広範囲の接触を形成し、その最も広範囲の抗原接触は重鎖CDR3との接触であることを実証している。したがって、それらの分子認識単位は、抗原結合部位の特異性を主に担う。
本明細書において使用される場合、用語「FRの組」とは、重鎖V領域または軽鎖V領域のCDRの組のCDRを形作る4つの隣接するアミノ酸配列を指す。一部のFR残基は、結合している抗原と接触し得る;しかし、FRは、抗原結合部位へのV領域の折り畳みを主に担い、特に、それらのFR残基はそれらのCDRに直接隣接する。FR内で、特定のアミノ残基および特定の構造的特徴が、非常に高度に保存されている。この点について、すべてのV領域配列は、約90アミノ酸残基の内部ジスルフィドループを含む。それらのV領域が結合部位に折り畳まれた場合、それらのCDRが、抗原結合表面を形成する、突出したループモチーフとして提示される。その正確なCDRアミノ酸配列とは無関係に、特定の「古典的」構造へと折り畳まれた形状のCDRループに影響を与える、FRの保存された構造領域が存在することが、一般的に認識されている。さらに、特定のFR残基は、その抗体の重鎖と軽鎖との相互作用を安定化させる非共有結合的ドメイン間接触に関与することが知られている。
「モノクローナル抗体」とは均質な抗体集団を指し、ここでモノクローナル抗体は、エピトープの選択的結合に関与するアミノ酸(天然に存在するアミノ酸および天然には存在しないアミノ酸)から構成されている。モノクローナル抗体は、非常に特異的であり、単一のエピトープに対して指向されている。用語「モノクローナル抗体」は、インタクトなモノクローナル抗体および全長モノクローナル抗体だけではなく、そのフラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv)、単鎖(scFv)、Nanobody(登録商標)、それらのバリアント、モノクローナル抗体の抗原結合性フラグメントを含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、ならびに必要とされる特異性およびエピトープ結合能力の抗原結合性フラグメント(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の他の任意の改変型構成(本明細書において開示されているWNT代替分子が挙げられる)もまた含む。その抗体の供給源または(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、トランスジェニック動物などによって)それが作製される様式に関して、限定されることは意図されない。この用語は、免疫グロブリン全体ならびに「抗体」の定義の下で上記されたフラグメントなどを含む。
特定の実施形態において、本開示の抗体は、シングルドメイン抗体(sdAb)の形態を採り得る。sdAb技術は、元々は、ラクダ科動物(例えば、ラクダ、アルパカ、およびラマ)が、重鎖だけからなり、したがって軽鎖を欠如した、完全に機能的な抗体を保有するという発見および同定後に開発された。これらの重鎖だけの抗体は、単一の可変ドメイン(VHH)と2つの定常ドメイン(CH2、CH3)とを含む。クローン化され単離されたその単一の可変ドメインは、完全な抗原結合能力を有し、非常に安定である。これらの単一の可変ドメインは、それらの独特な構造的特性および機能的特性を有し、sdAbの基礎を形成する。sdAbは、単一遺伝子によってコードされ、ほとんどのすべての原核生物宿主および真核生物宿主、例えば、E.coli(例えば、米国特許第6,765,087号を参照のこと)、カビ(例えば、AspergillusまたはTrichoderma)および酵母(例えば、Saccharomyces、Kluyvermyces、Hansenula、またはPichia(例えば、米国特許第6,838,254号を参照のこと)において効率的に産生される。その産生プロセスは、規模変更可能であり、多キログラム量のsdAbが産生されている。sdAbは、長い貯蔵寿命を有する使用準備済の溶液として製剤化され得る。Nanoclone(登録商標)法(例えば、WO06/079372を参照のこと)は、望ましい標的に対するsdAbを作製するための知的所有権のある方法であり、B細胞の自動化高スループット選択に基づく。sdAbは、ラクダ科特異的な、重鎖だけの抗体のシングルドメイン抗原結合性フラグメントである。sdAb(VHH抗体とも呼ばれる)は、典型的には約15kDaという小さいサイズを有する。C.Beverら、Anal Bioanal Chem.、2016年9月;408(22);5985~6002を参照のこと。
企図される別の抗体フラグメントは、二重可変ドメイン-免疫グロブリン(DVD-IgまたはFv-Ig)であり、これは、1つの分子実体中に2つのモノクローナル抗体の機能および特異性を組み合わせる操作されたタンパク質である。Fv-Igは、各々の軽鎖および重鎖が、IgG中の1つの可変ドメインの代わりに、短いペプチド結合によって2つの可変ドメインを直列に含むこと以外は、IgG様分子として設計されている。それらの2つの可変ドメインの融合の配向およびリンカー配列の選択が、この分子の機能的活性および効率的発現にとって重要である。Fv-Igは、製造および精製のために単一の種として従来の哺乳動物発現系によって産生され得る。Fv-Igは、その親抗体の特異性を有し、インビボで安定であり、IgG様の物理化学的特性および薬物動態特性を示す。Fv-Igおよびその作製方法は、Wu,C.ら、Nat Biotech、25:1290~1297(2007))に記載されている。
特定の実施形態において、本明細書において開示されている抗体またはその抗原結合性フラグメントは、ヒト化される。これは、組換え技術を使用して一般的には調製され、非ヒト種由来の免疫グロブリンに由来する抗原結合部位と、ヒト免疫グロブリンの構造および/または配列に基づく分子の残りの免疫グロブリン構造とを有する、キメラ分子を指す。その抗原結合部位は、定常ドメインに融合された完全な可変ドメインまたはその可変ドメイン中の適切なフレームワーク領域に移植されたCDRだけのいずれかを含み得る。エピトープ結合部位は、野生型であってもよく、または1つもしくは複数のアミノ酸置換によって改変されてもよい。これは、その定常領域をヒト個体における免疫原として排除するが、外来可変領域に対する免疫反応の可能性は残る(LoBuglio,A.F.ら(1989)Proc Natl Acad Sci USA、86:4220~4224;Queenら、PNAS(1988)86:10029~10033;Riechmannら、Nature(1988)332:323~327)。本明細書において開示されている抗Fzd抗体または抗LRP抗体のヒト化のための例示的方法としては、米国特許第7,462,697号に記載されている方法が挙げられる。
別のアプローチは、ヒト由来定常領域を提供することだけでなく、可変領域を改変してそれを可能な限りヒト形態に近くなるように作り変えることにもまた、焦点を当てる。重鎖および軽鎖の両方の可変領域は、問題のエピトープに対応して変化して結合能力を決定する3つの相補性決定領域(CDR)を含み、これらの3つの相補性決定領域(CDR)は、所定の種において比較的保存されていてそのCDRに足場を提供すると推定される4つのフレームワーク領域(FR)によって挟まれていることが、知られている。非ヒト抗体が特定のエピトープに関して調製される場合、その可変領域は、改変されるヒト抗体中に存在するFRに非ヒト抗体由来のCDRを移植することによって、「作り変えられ」得、または「ヒト化」され得る。種々の抗体へのこのアプローチの適用が、Sato,K.,ら(1993)Cancer Res、53:851~856;Riechmann,L.ら(1988)Nature、332:323~327;Verhoeyen,M.ら(1988)Science、239:1534~1536;Kettleborough,C.A.ら(1991)Protein Engineering、4:773~3783;Maeda,H.ら(1991)Human Antibodies Hybridoma、2:124~134;Gorman,S.D.ら(1991)Proc Natl Acad Sci USA、88:4181~4185;Tempest,P.R.ら(1991)Bio/Technology、9:266~271;Co,M.S.ら(1991)Proc Natl Acad Sci USA、88:2869~2873;Carter,P.ら(1992)Proc Natl Acad Sci USA、89:4285~4289;およびCo,M.S.ら、(1992)J Immunol、148:1149~1154によって報告されている。一部の実施形態において、ヒト化抗体は、すべてのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体に由来する6つすべてのCDRを含むヒト化マウス抗体)。他の実施形態において、ヒト化抗体は、元の抗体に対して変化した1つまたは複数(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ)のCDRを有し、これらのCDRはまた、元の抗体由来の1つまたは複数のCDRに「由来する」1つまたは複数のCDRとも呼ばれる。
特定の実施形態において、本開示の抗体はキメラ抗体であり得る。この点について、キメラ抗体は、異なる抗体の異種Fc部分に作動可能に連結されているかまたは他の方法で融合されている、ある抗体の抗原結合性フラグメントから構成される。特定の実施形態において、その異種Fcドメインはヒト起源である。他の実施形態において、その異種Fcドメインは、その親抗体由来の異なるIgクラスに由来し得、そのクラスとしては、IgA(サブクラスIgA1およびIgA2を含む)、IgD、IgE、IgG(サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む)、ならびにIgMが挙げられる。さらなる実施形態において、その異種Fcドメインは、種々のIgクラスのうちの1つまたは複数に由来するCH2ドメインおよびCH3ドメインから構成され得る。ヒト化抗体に関して上記されたとおり、キメラ抗体の抗原結合性フラグメントは、本明細書において記載されている抗体のCDRのうちの1つだけもしくは複数(例えば、本明細書において記載されている抗体の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは6つのCDR)を含み得、または可変ドメイン(VL、VHもしくはその両方)全体を含み得る。
免疫グロブリンのCDRならびに可変ドメインの構造および位置は、Kabat,E.A.ら、SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST、第4版、US Department of Health and Human Services、1987、および現在インターネット(immuno.bme.nwu.edu)で利用可能なその最新版を参照することによって決定され得る。
特定の実施形態において、そのアンタゴニスト結合作用物質またはアゴニスト結合作用物質は、約1μM以下、約100nM以下、約40nM以下、約20nM以下、または約10nM以下の解離定数(K)で結合する。例えば、特定の実施形態において、1つよりも多くのFZDに結合する本明細書において記載されているFZD結合作用物質またはFZD抗体は、それらのFZDに約l00nM以下、約20nM以下、または約10nM以下のKで結合する。特定の実施形態において、その結合作用物質は1つまたは複数のその標的抗原に約1μM以下、約100nM以下、約40nM以下、約20nM以下、約10nM以下、または約1nM 20以下のEC50で結合する。
本発明の抗体または他の作用物質は、当該分野で公知の任意の方法によって特異的結合についてアッセイされ得る。使用され得るイムノアッセイとしては、バイオレイヤー干渉(BLI)解析、FACS解析、免疫蛍光法、免疫細胞化学、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈殿反応、ゲル拡散沈殿反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、イムノラジオメトリックアッセイ、蛍光イムノアッセイ、およびプロテインAイムノアッセイなどの技術を使用する、競合的アッセイシステムおよび非競合的アッセイシステムが挙げられるが、それらに限定されない。そのようなアッセイは、慣用的であり、当該分野で周知である(例えば、Ausubelら編、1994、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、第1巻、John Wiley & Sons,Inc.、New York(これはその全体が本明細書に参照により援用される)を参照のこと。
例えば、標的抗原への抗体の特異的結合は、ELISAを使用して決定され得る。ELISAアッセイは、抗原を調製する工程、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルを抗原でコーティングする工程、検出可能な化合物(例えば、酵素基質(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼもしくはアルカリホスファターゼ))に結合体化された抗体または他の結合作用物質をそのウェルに添加する工程、一定時間インキュベートする工程、およびその抗原の存在を検出する工程を含む。一部の実施形態において、その抗体または作用物質は、検出可能な化合物に結合体化されないが、代わりに、その第1の抗体または作用物質を認識する第2の結合体化抗体がそのウェルに添加される。一部の実施形態において、そのウェルを抗原でコーティングする代わりに、その抗体または作用物質がそのウェルにコーティングされ得、検出可能な化合物に結合体化された第2の抗体が、そのコーティングされたウェルへのその抗原の添加後に添加され得る。当業者は、検出されるシグナルを増加させるために改変され得るパラメータならびに当該分野で公知である他のELISAの変化形に関して知識がある(例えば、Ausubelら編、1994、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、第1巻、John Wiley & Sons,Inc.、New York、11.2.1を参照のこと)。
標的抗原に対する抗体または他の作用物質の結合親和性およびその抗体-抗原間相互作用の解離速度(off-rate)は、競合的結合アッセイによって決定され得る。競合的結合アッセイの一例は、標識された抗原(例えば、Fzd、LRP)、またはそのフラグメントもしくはバリアントと目的の抗体とを、漸増量の非標識抗原の存在下でインキュベートすること、およびその後、その標識された抗原に結合した抗体を検出することを含む、ラジオイムノアッセイである。その抗体の親和性および結合解離速度は、散布図解析によってデータから決定され得る。一部の実施形態において、BLI解析が、抗体または作用物質の結合速度(on rate)および解離速度を決定するために使用される。BLI動態解析は、表面に抗原が固定されたチップからの抗体の結合および解離を分析することを含む。
(IV.WNTアゴニストの組成物および使用方法)
本明細書は、例えば、涙腺腺房細胞の活性化および/または再生によって、涙腺疾患および涙腺障害(ドライアイ障害が挙げられるが、これに限定されない)を処置する方法、ならびにそのための組成物を提供する。
涙腺はマイボーム腺および副涙腺と類似しており、本明細書において記載されている方法および組成物は涙液減少型ドライアイまたは蒸発亢進型ドライアイにおいてマイボーム腺および/もしくは副涙腺の処置のために適用され得ることが、当業者には容易に理解される。マイボーム腺は眼瞼の縁に沿って並ぶ脂腺である。これらの腺は、自然な涙と混合する脂を眼瞼に分泌させて、その自然な涙の過剰蒸発を防止する。眼型酒さに罹患している患者は、しばしば、マイボーム腺機能不全(MGD)を有し、その際、その眼瞼はより少量の脂しか分泌せず、ドライアイを生じる。MGDは、ドライアイ疾患の主因であると考えられている。WNTアゴニスト分子もまた、マイボーム腺障害の処置のために使用され得る。特に、活性なWNTシグナル伝達は、基底前駆細胞に維持シグナルを提供する可能性が有り得、マイボーム腺細胞(meibocyte)の再生を調節することにおいて重要な役割を果たす(例えば、Parfittら(2016)Stem Cell Rep.、7:399~410を参照のこと)。一態様において、本発明は、対象における涙腺腺房細胞を再生する方法を含み、その方法は、WNTシグナル伝達モジュレーターをその対象に投与する工程を含む。一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTシグナル伝達モジュレーター(例えば、SWAP(商標)化合物)であり得る。別の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTアゴニストまたは操作されたWNTアンタゴニストである。なおさらなる実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは組織特異的WNTシグナル増強分子(例えば、SWEETS(商標)分子)である。WNTシグナル伝達モジュレーターはまた、WNTアゴニストと組織特異的WNTシグナルエンハンサーとの組合せであり得る。
本明細書において開示されている方法のいずれかの特定の実施形態において、そのWNTアゴニストは、以下のうちのいずれかにおいて開示されたWNTアゴニストから選択される:PCT出願公開番号WO2016/040895;米国特許出願公開第2017-0306029号;米国特許出願公開第2017-0349659号;PCT出願公開番号WO2019/126398;PCT出願公開番号WO2020/01030、PCT出願公開番号WO2021/173726、または米国特許出願公開第17/806,624号(これらすべてはその全体が参照により本明細書に援用される)。本明細書において開示されている方法のいずれかの特定の実施形態において、その組織特異的WNTシグナル増強分子は、以下のうちのいずれかにおいて開示された組織特異的WNTシグナル増強分子から選択される:PCT出願公開番号WO2018/140821;米国特許出願公開第2020-0048324号;またはPCT出願公開番号WO2020/14271(これらすべてはその全体が参照により本明細書に援用される)。
涙腺腺房細胞を再生する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体を含み得る。任意の実施形態において、その操作されたWNTアゴニストは(i)WNT3a;(ii)WNT模倣物;または(iii)R-スポンジン模倣物から選択され得る。そのWNT模倣物はSWAP(商標)化合物であり得る。そのR-スポンジン模倣物はSWEETS(商標)化合物であり得る。そのWNT模倣物は、配列番号1~14のいずれかに示されているポリペプチド配列を含むかまたは有する1つもしくは複数のポリペプチド、またはそれらのアイソフォームおよびホモログと、そのために適切な発現ベクターとを含み得る。そのWNT模倣物は、配列番号1~14に示されているポリペプチド配列のいずれかと80%~100%の相同性を有する1つまたは複数のポリペプチドを含み得る。特定の実施形態において、そのWNT模倣物は、配列番号1~14に示されているポリペプチド配列のいずれかと80%~100%の相同性を有する2つのポリペプチド配列を含む。特定の実施形態において、そのWNT模倣物は2つの重鎖ポリペプチド配列および2つの軽鎖ポリペプチド配列を含み、その各々は、配列番号1~14に示されているポリペプチド配列のいずれかと80%~100%の相同性を有する。特定の実施形態において、そのWNT模倣物中に存在する重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドは、以下の組合せのいずれかに対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または100%の同一性を有する:配列番号1および2;配列番号3および4;配列番号5および6;配列番号7および8;または配列番号9および10、または配列番号11および14、または配列番号12および14、または配列番号13および14。特定の実施形態において、そのWNT模倣物は、2つの重鎖と2つの軽鎖とを含むIgG抗体構造を有し、その2つの重鎖は互いに結合されており、それらの軽鎖の各々は、それらの2つの重鎖の別々の1つに結合されている。
涙腺腺房細胞を再生する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8、ならびにLrp6、および/またはLrp5のいずれか1つもしくは複数の発現に影響を与え得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、およびFzd7からなる群のいずれか1つもしくは複数;またはFzd5およびFzd8からなる群のいずれか1つもしくは複数を標的とし得、同時にまたLrp6および/またはLrp5を標的とし得る。別の例について、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、およびFzd7のいずれか1つまたは複数の発現に影響を与え得る。
涙腺腺房細胞を再生する方法の一実施形態において、その方法は、RSPO2、RSPO2フラグメント、および操作されたRSPO2模倣物からなる群の少なくとも1つを投与する工程をさらに含む。
一部の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、WNTプラットフォームのスーパーアゴニストであり得る。このスーパーアゴニスト活性は、WNTシグナル伝達経路の強力なアクチベーターとして作用する、LRP、FZD、およびRSPOと融合したWNT分子で観察された。そのWNTスーパーアゴニストは、以下において開示されたWNTスーパーアゴニストから選択される:PCT出願公開番号WO2021/173726。
任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは≧1nMの濃度であり得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、1nM、1.1nM、1.5nM、2.0nM、2.5nM、3.0nM、3.5nM、4.0nM、4.5nM、5.0nMの濃度であり得る。特定の実施形態において、WNTシグナル伝達モジュレーターの濃度は≧5nMであり得る。任意の実施形態においてそのWNTシグナル伝達モジュレーターは治療有効量で投与され得る。
任意の実施形態において、その対象は、生きている哺乳動物であり得る。例えば、その対象は、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ、またはウシであり得る。任意の実施形態において、その対象はヒト患者であり得る。
任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは全身投与または局所投与され得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、点眼水溶液または局所涙腺内注射によって、局所投与され得る。
別の態様において、本発明は対象における涙腺障害を処置する方法を含み、その方法は、WNTシグナル伝達モジュレーターをその対象に投与する工程を含む。一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTシグナル伝達モジュレーターであり得る。別の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、操作されたWNTアゴニストまたは操作されたWNTアンタゴニストである。
涙腺障害を処置する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体を含み得る。任意の実施形態において、その操作されたWNTアゴニストは(i)WNT3a;(ii)WNT模倣物;または(iii)R-スポンジン模倣物から選択され得る。そのWNT模倣物はSWAP(商標)化合物であり得る。そのR-スポンジン模倣物はSWEETS(商標)化合物であり得る。
涙腺障害を処置する方法の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8、ならびにLrp6および/またはLrp5のいずれか1つもしくは複数の発現に影響を与え得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、およびFzd7からなる群のいずれか1つもしくは複数;またはFzd5およびFzd8からなる群のいずれか1つもしくは複数を標的とし得、同時にまたLrp6および/またはLrp5を標的とし得る。別の例について、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、Fzd1、Fzd2、およびFzd7のいずれか1つまたは複数の発現に影響を与え得る。
涙腺障害を処置する方法の一実施形態において、その方法は、RSPO2、RSPO2フラグメント、および操作されたRSPO2模倣物からなる群の少なくとも1つを投与する工程をさらに含む。
涙腺障害を処置する方法の任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは≧1nMの濃度であり得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、1nM、1.1nM、1.5nM、2.0nM、2.5nM、3.0nM、3.5nM、4.0nM、4.5nM、5.0nMの濃度であり得る。特定の実施形態において、WNTシグナル伝達モジュレーターの濃度は≧5nMであり得る。任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは治療有効量で投与され得る。
任意の実施形態において、その対象は、生きている哺乳動物であり得る。例えば、その対象は、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ、またはウシであり得る。任意の実施形態においてその対象はヒト患者であり得る。
任意の実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは全身投与または局所投与され得る。例えば、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、点眼水溶液または局所涙腺内注射によって、局所投与され得る。
なお別の態様において、本発明は対象におけるドライアイ障害の処置のための組成物を含み、その組成物はWNTシグナル伝達モジュレーターを含む。その組成物の任意の実施形態において、そのドライアイ障害はシェーグレン症候群障害であり得る。
その組成物の一実施形態において、そのWNTシグナル伝達モジュレーターは、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体を含み得る。その少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体は、Fzd1、Fzd,2、Fzd5、Fzd7、Fzd8、およびLrp6またはLrp5のいずれか1つもしくは複数に特異的であり得る。
一実施形態において、その組成物は少なくとも1つの追加の薬剤(抗炎症薬、人工涙液剤、または涙腺分泌促進物質が挙げられる)をさらに含み得る。特に、その抗炎症薬は、抗生物質またはステロイド薬(シクロスポリンA(例えば、Restasis(登録商標))およびリフィテグラスト眼科溶液(例えば、Xiidra(登録商標)が挙げられる)であり得る。人工涙液剤としては、涙を刺激する非処方点眼薬、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(Lacrisert(登録商標))挿入物が挙げられ得る。涙腺分泌促進物質としてはバレニクリン点鼻薬が挙げられ得、これはニコチン性アセチルコリン受容体を選択的に作動させる。また、自己血清点眼薬も企図される。
その組成物の任意の実施形態において、その組成物は、その構成要素の各々の治療有効量を含み得る。
その組成物の任意の実施形態において、その対象は、生きている哺乳動物であり得る。例えば、その対象は、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ、またはウシであり得る。その組成物の任意の実施形態において、その対象はヒト患者であり得る。
さらなる実施形態において、本明細書において記載されているWNTアンタゴニスト分子/WNTアゴニスト分子をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター(例えば、ウイルスベクター)と、1つもしくは複数の薬学的に受容可能な希釈剤、キャリア、または賦形剤とを含む医薬組成物もまた、開示される。特定の実施形態において、そのWNTアンタゴニスト分子をコードする核酸配列と、WNTアゴニストをコードする核酸配列とは、同じポリヌクレオチド(例えば、発現カセット)中にある。
本開示は、WNTアンタゴニスト分子/WNTアゴニスト分子をコードする核酸に作動的に連結されたプロモーターを含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む細胞と、1つもしくは複数の薬学的に受容可能な希釈剤、キャリア、または賦形剤とを含む、医薬組成物をさらに企図する。特定の実施形態において、その医薬組成物は、WNTアンタゴニストおよびWNTアゴニストをコードする核酸配列に作動的に連結されたプロモーターを含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む細胞をさらに含む。特定の実施形態において、そのWNTアンタゴニスト分子をコードする核酸配列と、WNTアゴニスト分子をコードする核酸配列とは、同じポリヌクレオチド(例えば、発現カセット)中および/または同じ細胞中にある。特定の実施形態において、その細胞は、異種細胞であるか、または処置されるべき対象から取得された自己細胞である。
特定の実施形態において、その細胞は、幹細胞(例えば、脂肪由来幹細胞または造血幹細胞)である。本開示は、第1の活性作用物質としてのWNTアンタゴニスト分子の送達のための第1の分子と、第2の分子としてのWNTアゴニストとを含む、医薬組成物を企図する。その第1の分子と第2の分子とは、同じ種類の分子であってもよく、または異なる種類の分子であってもよい。例えば、特定の実施形態において、その第1の分子および第2の分子は、各々、以下の種類の分子から独立的に選択され得る:ポリペプチド、有機低分子、その第1の活性作用物質もしくは第2の活性作用物質をコードする核酸(必要に応じてDNAもしくはmRNA、必要に応じて改変型RNA)、その第1の活性作用物質もしくは第2の活性作用物質をコードする核酸配列を含むベクター(必要に応じて発現ベクターもしくはウイルスベクター)、およびその第1の活性作用物質もしくは第2の活性作用物質をコードする核酸配列を含む細胞(必要に応じて発現カセット)。
その分子(単独または組合せ)は、概して安全で非毒性で望ましい製剤を調製する際に有用な薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤および試薬と組み合わせられ得、製剤は、哺乳動物(例えば、ヒトまたは霊長類)での使用のために許容可能な賦形剤を含む。そのような賦形剤は、固体、液体、半固体、または(エアロゾル組成物の場合には)気体状であり得る。そのようなキャリア、希釈剤および賦形剤の例としては、水、食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、および5%ヒト血清アルブミンが挙げられるが、それらに限定されない。補充的活性化合物もまたその製剤に組み込まれ得る。その製剤のために使用される溶液または懸濁物としては、滅菌した希釈剤(例えば、注射用水、食塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒);抗菌化合物(例えば、ベンジルアルコールまたはメチルパラベン);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム);キレート化化合物(例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA));緩衝液(例えば、酢酸、クエン酸またはリン酸);界面活性剤(例えば、凝集を防止するためのTween(登録商標)20);ならびに張度の調節のための化合物(例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース)が挙げられ得る。そのpHは酸または塩基(例えば、塩酸または水酸化ナトリウム)で調節され得る。特定の実施形態において、その医薬組成物は滅菌されている。
医薬組成物は、滅菌した水溶液または分散物、および滅菌した注射可能な溶液または分散物の即時調製のための滅菌した粉末をさらに含み得る。静脈内投与について、適したキャリアとしては、生理食塩水、静菌水、またはリン酸緩衝食塩水(PBS)が挙げられる。一部の場合では、その組成物は滅菌されており、その組成物は、それがシリンジに吸い込まれ得るかまたはシリンジから対象に送達され得るように流体であるべきである。特定の実施形態において、それは製造条件下および保管条件下で安定であり、微生物(例えば、細菌および真菌)の混入作用に対抗して保存される。そのキャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、ならびにそれらの適切な混合物を含む、例えば、溶媒または分散媒であり得る。その適切な流動性は、例えば、コーティング(例えば、レシチン)の使用によって、分散物の場合は必要な粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持され得る。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成され得る。多くの場合、等張化剤、例えば、糖、ポリアルコール(例えば、マンニトール、ソルビトール)、塩化ナトリウムをその組成物に含むことが好ましい。その内部組成物の長期吸収は、その組成物に吸収を遅延させる作用物質(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)を含めることによってもたらされ得る。
滅菌した溶液は、上記に列挙された成分の1つまたは組合せを含む適切な溶媒中にWNTアンタゴニスト抗体/WNTアゴニスト抗体あるいはその抗原結合性フラグメント(またはコードポリヌクレオチドもしくはそれを含む細胞)を必要な量で組み込むこと、必要な場合は、その後で滅菌濾過することによって、調製され得る。一般的には、分散物は、基本分散媒と上記に列挙された成分に由来する他の必要な成分とを含む滅菌したビヒクル中にその活性化合物を組み込むことによって、調製される。滅菌した注射可能溶液の調製のための滅菌した粉末の場合は、調製方法は、その活性成分に加えて望ましい任意の追加成分の粉末を以前に滅菌濾過したそれらの溶液から生じる、減圧乾燥および凍結乾燥である。
一実施形態において、その医薬組成物は、その抗体またはその抗原結合性フラグメントを身体からの迅速な排出に対して保護するキャリア(例えば、制御放出製剤(移植物およびマイクロカプセル化送達システムが挙げられる)を用いて調製される。生分解性生体適合性ポリマー(例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸)が使用され得る。そのような製剤の調製のための方法は、当業者には明らかである。それらの材料はまた、商業的に入手され得る。リポソーム懸濁物もまた、薬学的に受容可能なキャリアとして使用され得る。これらは、当業者に公知の方法にしたがって調製され得る。
投与の容易さおよび投与量の均一性のためにその医薬組成物を投与量単位形態(dosage unit form)で製剤化することが、有利であり得る。本明細書において使用される投与量単位形態とは、処置されるべき対象への単位投与量として適した物理的に分離した単位を指し;各単位は、望ましい治療効果を生じるように算出された所定量の活性な抗体またはその抗原結合性フラグメントを、必要とされる薬学的キャリアと組み合わせて含む。その投与量単位形態についての仕様は、その抗体またはその抗原結合性フラグメントの独特な特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに個体の処置のためにそのような活性な抗体またはその抗原結合性フラグメントを配合する分野に固有の限界によって、規定され、それらに直接的に依存する。
その医薬組成物は、容器、パック、またはディスペンサー(例えば、点眼器、例えば、充填済みの点眼器)に投与についての指示と一緒に含まれ得る。
本開示の医薬組成物は、丸剤、カプセル剤、クリーム、軟膏、シロップ剤、皮膚パッチ、坐剤、静脈内点滴、局所注射水溶液、非水性溶液、洗眼溶液、またはそれらの任意の組合せの形態でその対象に送達され得る。
本開示の医薬組成物は、直接点眼によって、筋肉注射によって、涙腺内注射によって、結膜下注射によって、マイボーム腺注射によって、静脈内注射によって、腹腔内注射によって、経鼻的に、経口的に、直腸に、またはそれらの任意の組合せによって、対象に送達され得る。
本開示の医薬組成物は、ヒトを含む動物への投与の際にその生物学的に活性な抗体またはその抗原結合性フラグメントを(直接的または間接的に)提供可能である、任意の薬学的に受容可能な塩、エステル、もしくはそのようなエステルの塩、または他の任意の化合物を含む。
本開示は、本明細書において記載されているWNTアンタゴニスト分子/WNTアゴニスト分子の薬学的に受容可能な塩を含む。用語「薬学的に受容可能な塩」とは、本開示の化合物の生理学的および薬学的に受容可能な塩:すなわち、その親化合物の望ましい生物学的活性を保持し望ましくない毒性学的作用をそれに付与しない塩を指す。種々の薬学的に受容可能な塩が当該分野で公知であり、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、PA、USA、1985(およびそのより最近の版)、「Encyclopedia of Pharmaceutical Technology」、第3版、James Swarbrick(編)、Informa Healthcare USA(Inc.)、NY、USA、2007、ならびにJ.Pharm.Sci.66:2(1977)において記載されている。また、適切な塩に関する概説については、「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」、StahlおよびWermuth(Wiley-VCH、2002)を参照のこと。薬学的に受容可能な塩基付加塩は、金属またはアミン(例えば、アルカリ金属およびアルカリ土類金属、または有機アミン)を用いて形成される。
カチオンとして使用される金属としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどが挙げられる。アミンとしては、N-N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、およびプロカインが挙げられる(例えば、Bergeら、「Pharmaceutical Salts」、J.Pharma Sci.、1977、66、119を参照のこと)。上記の酸性化合物の塩基付加塩は、従来どおりの様式で、その遊離酸形態をその塩を生成するのに十分な量の望ましい塩基と接触させることによって調製される。その遊離酸形態は、従来どおりの様式で、その塩形態を酸と接触させ、その遊離酸を単離することによって生成され得る。その遊離酸形態は、特定の物理的特性(例えば、極性溶媒中での溶解度)がそのそれぞれの塩形態とはいくらか異なるが、他の点ではそれらの塩は本開示の目的のためにはそのそれぞれの遊離酸と同等である。
一部の実施形態において、本明細書において提供されている医薬組成物は、治療有効量のWNTアンタゴニスト分子/WNTアゴニスト分子またはその薬学的に受容可能な塩を、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤および/または賦形剤、例えば、食塩水、リン酸緩衝食塩水、リン酸塩およびアミノ酸、ポリマー、ポリオール、糖、緩衝液、保存剤および他のタンパク質と混合した状態で含む。例示的なアミノ酸、ポリマーおよび糖などは、オクチルフェノキシポリエトキシエタノール化合物、ポリエチレングリコールモノステアレート化合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、スクロース、フルクトース、デキストロース、マルトース、グルコース、マンニトール、デキストラン、ソルビトール、イノシトール、ガラクチトール、キシリトール、ラクトース、トレハロース、ウシ血清アルブミンまたはヒト血清アルブミン、クエン酸塩、酢酸塩、リンゲル液およびハンクス液、システイン、アルギニン、カルニチン、アラニン、グリシン、リジン、バリン、ロイシン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンならびにグリコールである。好ましくは、この製剤は、4℃にて少なくとも6か月間安定である。
一部の実施形態において、本明細書において提供されている医薬組成物は、緩衝液、例えば、リン酸緩衝食塩水(PBS)またはリン酸ナトリウム/硫酸ナトリウム、トリス緩衝液、グリシン緩衝液、滅菌水および当業者に公知の他の緩衝液、例えば、Goodら(1966)Biochemistry、5:467によって記載されている緩衝液を含む。その緩衝液のpHは、6.5~7.75、好ましくは7~7.5、最も好ましくは7.2~7.4の範囲にあり得る。
本開示の特定の実施形態が例示目的のために本明細書に記載されてきたが、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の改変が行われ得ることが、上記から理解される。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲によるほかは限定されない。
本発明の広範な範囲は以下の実施例を参照して最も良く理解される。以下の実施例は、それらの発明を特定の実施形態へと限定することは意図されない。
(実施例)
(I.方法)
分子生物学の標準的方法を使用した。それらとしては、例えば、Maniatisら(1982)Molecular Cloning、A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.;SambrookおよびRussell(2001)Molecular Cloning、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.;Wu(1993)Recombinant DNA、第217巻、Academic Press、San Diego、Calif.に記載されている方法が挙げられる。標準的方法はまたAusbelら(2001)Current Protocols in Molecular Biology、第1巻~第4巻、John Wiley and Sons,Inc.、New York、N.Y.にも記載されており、これらは、細菌細胞におけるクローニングおよびDNA変異誘発(第1巻)、哺乳動物細胞および酵母におけるクローニング(第2巻)、複合糖質およびタンパク質発現(第3巻)、ならびにバイオインフォマティクス(第4巻)を記載している。
タンパク質精製のための方法(免疫沈降、クロマトグラフィー、電気泳動、遠心分離、および結晶化が挙げられる)が、例えば、Coliganら(2000)Current Protocols in Protein Science、第1巻、John Wiley and Sons,Inc.、New Yorkに記載されている。化学解析、化学的改変、翻訳後修飾、融合タンパク質の作製、タンパク質のグリコシル化が、例えば、Coliganら(2000)Current Protocols in Protein Science、第2巻、John Wiley and Sons,Inc.、New York;Ausubelら(2001)Current Protocols in Molecular Biology、第3巻、John Wiley and Sons,Inc.、NY、N.Y.、16.0.5頁~16.22.17頁;Sigma-Aldrich,Co.(2001)Products for Life Science Research、St.Louis、Mo.、45頁~89頁;Amersham Pharmacia Biotech(2001)BioDirectory、Piscataway、N.J.、384頁~391頁に記載されている。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の産生、精製および断片化が、例えば、Coliganら(2001)Current Protocols in Immunology、第1巻、John Wiley and Sons,Inc.、New York;HarlowおよびLane(1999)Using Antibodies、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.;HarlowおよびLane(上記)に記載されている。リガンド/受容体相互作用を特徴付けるための標準的技術が、例えば、Coliganら(2001)Current Protocols in Immunology、第4巻、John Wiley,Inc.、New Yorkで利用可能である。
フローサイトメトリーのための方法(蛍光活性化セルソーティング検出システム(FACS(登録商標))が挙げられる)が、例えば、Owensら(1994)Flow Cytometry Principles for Clinical Laboratory Practice、John Wiley and Sons、Hoboken、N.J.;Givan(2001)Flow Cytometry、第2版;Wiley-Liss、Hoboken、N.J.;Shapiro(2003)Practical Flow Cytometry、John Wiley and Sons、Hoboken、N.J.で利用可能である。核酸(核酸プライマーおよび核酸プローブを含む)、ポリペプチド、ならびに抗体を、例えば、診断試薬としての使用のために改変するために適した蛍光試薬が、例えば、Molecular Probes(2003)Catalogue、Molecular Probes,Inc.、Eugene、Oreg.;Sigma-Aldrich(2003)Catalogue、St.Louis、Mo.で利用可能である。
免疫系の組織学の標準的方法が、例えば、Muller-Harmelink(編)(1986)Human Thymus:Histopathology and Pathology、Springer Verlag、New York、N.Y.;Hiattら(2000)Color Atlas of Histology、Lippincott、Williams、およびWilkins、Phila、Pa.;Louisら(2002)Basic Histology:Text and Atlas、McGraw-Hill、New York、N.Y.に記載されている。
例えば、抗原性フラグメント、リーダー配列、タンパク質のフォールディング、機能的ドメイン、グリコシル化部位、および配列整列を決定するためのソフトウェアパッケージならびにデータベースが、例えば、GenBank、Vector NTI(登録商標)Suite(Informax,Inc、Bethesda、Md.);GCG Wisconsin Package(Accelrys,Inc.、San Diego、Calif.);DeCypher(登録商標)(TimeLogic Corp.、Crystal Bay、Nev.);Menneら(2000)Bioinformatics、16:741~742;Menneら(2000)Bioinformatics Applications Note、16:741~742;Wrenら(2002)Comput.Methods Programs Biomed.、68:177~181;von Heijne(1983)Eur.J.Biochem.、133:17~21;von Heijne(1986)Nucleic Acids Res.、14:4683~4690で利用可能である。
(II.オルガノイドの樹立および増殖)
野生型C57BL/6マウス由来の涙腺および唾液腺を解剖し、氷上にあるAdvanced DMEM/F12(GIBCO)中で保管した。マウスの複数の涙腺または唾液腺をペトリ皿にプールし、筋肉、導管および結合組織を可能な限り除去して廃棄した。外科用メスを使用して、残りの腺上皮を刻んでおよそ1mm片にした。それらの組織片を、Advanced DMEM/F12(GIBCO)中に10μM ROCKインヒビターY-27632(Abmole、M1817)を含むコラゲナーゼ(Sigma-Aldrich、C9407、1mg/mL)溶液中で、37℃にて振盪して約15分間酵素消化した。プレーティング前に、その均一な細胞懸濁物を(1200rpmで5分間)ペレット化し、Advanced DMEM/F12で2回洗浄した。同じプロトコルをヒトの死後の涙腺物質に適用した。細胞を、Cultrex Pathclear Reduced Growth Factor Basement Membrane Extract(BME)(3533-001、Amsbio)またはMatrigel(商標)GFR Membrane Matrix(Corning CB40230C)の20μL液滴中でプレーティングした。15分間の凝固後に、種々の哺乳動物の成長因子およびサイトカイン、RSPO1、ならびに代替WNT(5nMのL-F12578;L-F127;L-F58;L-F4;またはL-F10)を含む増殖培地を添加した。図1に示すとおり、L-F12578、L-F127またはL-F58で処置した細胞は、中実な出芽形態を伴って急速に増殖し、一方、対照処置および他の代替WNT処置で処置した細胞は、ほとんど増殖がないか、または管形態を有した(例えば、Bannier-Helaouetら(2021)Cell Stem Cell、28:1221~1232を参照のこと)。
(III.腺房細胞における代替WNTのスクリーニング)
代替WNT(すなわち、WNT模倣物)の増殖活性スクリーニングのために、マウスの涙腺初代細胞もしくは唾液腺初代細胞またはオルガノイド細胞(<継代5)を、TrypLE(Thermo Fisher)を使用して37℃にて10分間消化して、ほぼ単一細胞懸濁物にした。活性アッセイのための基本培地は、RSPO1もいかなる代替WNTも含まず、1μMポルクピンインヒビターWnt-C59(#5148、Tocris)および10μM Y-27632(#5092280001、MilliporeSigma)を補充した、増殖培地からなった。実験条件は、特に記載しない限りは、500ng/mL組換えRSPO1および5nM代替WNT(L-F12578、L-F127、L-F58、L-F4、またはL-F10)のうちの1つまたは組合せからなった。すべての条件のためのすべての細胞を96ウェルプレート中の15μL Matrigel液滴中にプレーティングし、丸底96ウェルプレート中にある120μLの実験培地に浸した。定量化の前に、細胞をオルガノイドとして7日間増殖させた。増殖効率を、細胞生存度アッセイCellTiter-Glo(登録商標)(G9683、Promega)を使用して定量化し、SpectraMax Paradigmマイクロプレートリーダー(Molecular Devices)にて製造業者のプロトコルにしたがって測定した。それらの結果を図4および図5に示す。RSPO依存性アッセイのために、オルガノイドを、500ng/mL RSPO1を伴ってかまたは伴わずに、ある用量範囲の代替WNT(0.05nM、0.5nM、5nM、50nM)とともに培養した。それらの結果を図6に示す。
代替WNT刺激の際のWNT標的遺伝子発現のスクリーニングのために、図7に示すとおり、マウス腺房細胞オルガノイドを完全増殖日数で5日間増殖させた後、RSPO1、代替WNTの休薬および1μMポルクピンインヒビターWnt-C59(#5148、Tocris)の添加を48時間行った。このWNT休薬期間後に、図8に示すとおり、RSPO1および/または5nM代替WNT(L-F12578、L-F127、L-F58、L-F4、もしくはL-F10)を示した期間再導入して、WNT標的遺伝子誘導を評価した。QIAprepミニプレップキット(#27104、QIAGEN)を製造業者のプロトコルにしたがって使用して、RNAを抽出した。SYBR Green(#K0243、Thermo Scientific)を製造業者のプロトコルにしたがって使用して、qPCRによってAxin2の発現を決定した。それらの結果を図9に示す。
代替WNTスクリーニングにおけるヒトAXIN2の誘導を、完全増殖培地中にある新鮮なヒト涙腺組織由来のヒト涙腺外植片培養物で実施した(図10に示す)。細胞を上記のとおりMatrigelにプレーティングし(図11A~図11Bを参照のこと)、RSPO1と組み合わせた種々の代替WNT(L-F12578、L-F127、L-F58、L-F4、またはL-F10)にプレーティング時点から曝露した。24時間の曝露後に、QIAGENミニプレップキットを製造業者のプロトコルにしたがって使用して、そのRNAを抽出した。SYBR Green(Thermo Fisher)を製造業者のプロトコル(以下に提示するプライマー配列)にしたがって使用して、qPCRによってAXIN2の発現を決定した。それらの結果を図12に示す。
(IV.免疫蛍光染色およびインサイチュハイブリダイゼーション)
オルガノイドを細胞回収溶液(354253、Corning)に収集し、4%ホルムアルデヒド(R37814、Sigma-Aldrich)中に室温にて少なくとも2時間固定し、PBS中0.2%のTriton(登録商標)X-100(#ICN19485450、Fisher Scientific)を使用して透過処理した。ウサギ抗MIST1(#14896、CST)およびDAPI(#EN62248、Fisher Scientific)を使用してホールマウント染色を2%ロバ血清中で一晩実施し、二次抗体はAlexa Fluor 568ロバ抗ウサギIgG(Life Technologies、A10042)であった。オルガノイドをLeica THUNDER画像化システムで画像化した(図2)。マウス涙腺の免疫蛍光染色をパラフィン包埋組織由来の切片に対して行った。手短に述べると、切片を脱パラフィン処理し、熱抗原賦活化を行い、透過処理し、ブロッキングし、Ki67(#ab15580、Abcam)およびDAPI(#EN62248、Fisher Scientific)について染色した。その二次抗体であるAlexa Fluor 568ロバ抗ウサギIgG(Life Technologies、A10042)を使用して二次染色を実施し、画像化をLeica DMi8システムで実施した(図15)。示しているWNT受容体についてのヒト特異的プローブまたはマウス特異的プローブを用いてインサイチュハイブリダイゼーションを製造業者のプロトコル(ACDBio)にしたがって実施し、Leica DMi8システムで画像化した。それらの結果を図13~図14に示す。
(V.動物および処置)
雌C57BL/6マウス(8週齢~10週齢)に10mpkの種々のWnt模倣物を0日目、3日目、7日目および10日目に腹腔内投与した。14日目に、増殖中の細胞をKi67シグナルによってL-F12578処置群、L-F127処置群およびL-F58処置群で検出した(図15)。RSPOと組み合わせたWNT模倣物の同様のタイミングの投与は、2週間後に、L-F12578処置群およびL-F127処置群において、対照およびRSPO単独と比較して涙腺重量の増加をもたらした(図16)。
雌C57BL/6マウス(8週齢~10週齢)をJackson Laboratory(Bar Harbor、ME)から購入した。すべての動物手順はIACUC委員会規則にしたがって実施した。マウスに麻酔し、図17に示すとおり、その左眼窩外涙腺を処置しないままにし、一方、その右涙腺にはIL-1α、またはIL-1αとSWAP(商標)(すなわち、WNT模倣物)とのカクテルを注射した。
すべての動物実験は、Surrozen,Inc.の機関内動物管理使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)(IACUC)による指針及び承認に加えて、国内の倫理指針にしたがって実施した。12週齢MRL-lpr(ストック000485)雌マウスをJackson Laboratories(Bar Harbor、ME、USA)から入手し、ケージ1つにつき4匹収容した。1kg当たり3mgおよび1kg当たり10mgでのタンパク質処置を、0日目、3日目、7日目および10日目に、C57Bl/6JマウスならびにMRL-lprマウスに加えてMRL/MpJマウスにそれぞれ腹腔内投与した。1kg当たり0.1mg、0.3mg、1mgおよび3mgでのRSPO2-nFcFc処置を、0日目、3日目、7日目および10日目にC57Bl/6Jマウスに腹腔内投与した。動物の骨密度(BMD)および脂肪含量を、Faxitron UltraFocus(Faxitron Bioptics、Tucson、Arizona)を使用するインビボDEXA法によって 0日目、7日目および13日目に測定した。画像化中に動物にイソフルランで麻酔した。サンプルROIは、頭蓋骨のX線撮影強度の増加が原因で頸椎より上の物質は除き、マウス骨格全体を含んだ。付随するVision DXAソフトウェアを使用して、BMDおよび脂肪含量を算出した。動物を14日目に殺処分し、唾液腺を組織学のために収集した。
(VI.涙腺内注射)
涙腺内注射を、Zoukhriら、A Single Injection of Interleukin-1 Induces a Reversible Aqueous-tear Deficiency,Lacrimal Gland Inflammation,and Acinar and Ductal Cell Proliferation、Exp.Eye Res.、84、894~904(2007)において以前に記載されたとおりに、微細な変更を加えて実施した。簡単に述べると、イソフルランで麻酔した動物の耳の前側に小切開部を作って、その眼窩外涙腺を露出させた。体積1μLを、その露出させた涙腺に3回(総体積3μL)注射した。
以下の手順を涙腺の導管結紮のために確立し、これはLiuら、2017から適合させた。動物にイソフルランで麻酔する。そのマウスが身体の2つの異なる四分の一区分(quadrant)にある2つの体肢をつまむことにもはや反応しなくなった後に、そのマウスを解剖スコープのステージに移し、イソフルランによる麻酔を継続するようにノーズコーンで形作る。その耳の前側に小切開部を作って眼窩外涙腺を露出させ、その眼窩外涙腺を持ち上げてその主排出管を露出させる。その後、サイズ4-0の絹糸を使用して、その管を結紮する。管の結紮後に、その皮膚切開部を閉じ、縫合し、その後、抗生物質軟膏をその皮膚に塗布する。その対側の涙腺には手術をせず、対照として役立たせる。3日後、その皮膚の縫合を再び開いて、その涙腺を露出させる。その後、その絹縫合糸を小さいハサミで切断することにより、その管の結紮を解放する。同じ手術において、2mLの被験物質を処置群のその結紮と同側の涙腺に注射する。注射後に、その皮膚切開部を閉じ、縫合し、その後、抗生物質軟膏を塗布する。その後、その結紮を解放した24時間後、3日後または14日後に、それらの動物を屠殺し、同側の涙腺および対側の涙腺を収集する。
(VII.ドライアイの誘導およびSWAP(商標)処置)
ドライアイの誘導のために、3μLの2μg/μL組換えヒトIL-1α(Peprotech)を涙腺に注射した。局所SWAP(商標)処置のために、SWAP(商標)(3.5μg/μL)をIL-1α(2μg/μL)と総体積3μLで混合し、その後、涙腺に注射した。全身SWAP(商標)処置のために、図19~図20に示すとおり、SWAP(商標)を1週間に2回、10mg/kgで2週間にわたり腹腔内注射した。
(VIII.涙液分泌の測定)
涙液分泌を、拘束した非麻酔マウスに対して、フェノールに含浸した綿糸(Zone-Quick、Menicon)を使用して測定した。それらの糸を鉗子で保持し、両方の眼の外眼角に30秒間適用した。涙液と接触して黄色から赤色に変わった糸の湿りをミリメートル単位で測定した。それらの結果を図19に示す。
(IX.WNT模倣物分子は唾液腺肥大を誘導する)
唾液腺の重量および組織学に対するインビボでの全身WNT模倣物投与の効果を調べた。14日目に、3mpkで投与したL-F12578の群、L-F127の群、L-F4の群、およびL-F10の群において、ビヒクル群と比較して唾液腺重量の有意な(それぞれ、101%(P<0.001)、114%(P<0.001)、29%(p<0.01)および22%(P<0.05)の)増加を観察し、L-F12578の効果およびL-F127の効果が最も顕著であった(図22)。種々のFZD受容体を標的とするそれらのWNT模倣物分子はいずれも、インビボで顎下腺の組織学に対してHE染色によって観察可能ないかなる効果も有しなかった(図23A)。増殖性細胞についてのKi67による染色は処置群間でほとんど差を示さず、このことは、より早い可能性がある細胞分裂ピークが器官重量の差を駆動することを示した(図23B)。同じ分子であるが10mpk(14日間、週2回の全身処置)を投与した動物は、明確な組織病理学的表現型を有した。L-F12578処置動物およびL-F127処置動物は漿液粘液性腺房において染色の差を示し、独立した病理学者によって決定される細胞質好塩基球増加症の量の増加が存在した(図24A)。Image Jによるその唾液腺の粘液性部分および漿液性部分の自動定量化は、L-F12578処置動物およびL-127処置動物において粘液性腺房面積の有意な減少を示す(図24B)。また、全身RSPO2投与は、その唾液腺において肥大反応を惹起した。ある範囲のRSPO2-nFc用量での2週間の処置において、1mpk用量および3mpk用量は、14日目に唾液腺重量の有意な増加を有する(図25)。
唾液腺細胞に対するWNT活性化の効果を理解するために、実験プラットフォームとしてマウス唾液腺オルガノイド(例えば、Maimetsら(2016)Stem Cell、6:150~162を参照のこと)を利用した。組換えRSPO1と組み合わせたL-F12578(5nM)での処置はRSPO1単独と比較して増殖を増加させ、より大きなオルガノイドの迅速な増殖をもたらした(図26A)。この増殖促進表現型のFZD特異性を、増殖アッセイにおいてWNT模倣物をスクリーニングすることによって調べ、それを抗GFP抗体と比較した。用量依存的様式で、L-F12758およびL-F127は10日目に細胞生存度として測定した増殖効率を有意に増加させ、高濃度のL-F58についてわずかな効果を観察した(図26B)。Fzd7、Fzd1およびFzd2は、唾液腺に対するインビトロでの効果およびインビボでの効果と一致して、マウス唾液腺オルガノイドにおいて最も多く発現されるFrizzledであることが示された(図27)。
シェーグレン症候群は、外分泌腺(例えば、唾液腺)を特に冒す全身自己免疫疾患である。免疫細胞浸潤を伴うその腺における慢性炎症は、腺房細胞萎縮を生じて口腔乾燥症をもたらす(例えば、JensenおよびVissink(2014)Oral Maxillofac.Surg.Clin.North Am.、26:35~53を参照のこと)。MRL-lprマウス系統(ループスマウスとしても知られている)は、ヒトのシェーグレン症候群におけるものと類似する唾液腺異常(例えば、唾液産生の減少およびリンパ球浸潤)を伴う全身自己免疫を示す(例えば、Maら(2014)Diag.Pathol.、9:5を参照のこと)。L-F12578 WNT模倣物が進行中の損傷環境において唾液腺重量を増加させて回復させ得るか否かを試験するために、老齢のループスマウスおよびMRL/MpJ対照マウスに2週間投与した。L-F12578での処置は、両方の遺伝系統において唾液腺重量を有意に増加させ、組織学に対して観察可能ないかなる有害効果も伴わなかった(図28Aおよび図28B)。そのループスマウスおよび対照系統の両方は湿った毛皮を示し、L-F12578での処置の際に軽度に色が変化した。
(X.試薬および材料)
WNT模倣物は、本明細書においてその全体が本明細書に援用されているWO2020/010308A1に記載されているとおりに構築した。すべての組換えタンパク質は、特に示さない限りは、一過性トランスフェクションによってExpi293F(商標)細胞(Thermo Fisher Scientific)において産生させた。すべてのIgGベースの構築物およびFc含有構築物は、まずプロテインA樹脂で精製し、0.1Mグリシン(pH3.5)で溶出させた。その後、すべてのタンパク質をHBS緩衝液(10mM HEPES pH7.2、150mM NaCl)中でサイズ排除カラムによって精製した。-80℃での長期保管のために、タンパク質にグリセロールを10%まで補充した。
涙腺再生実験で使用する試薬としては、以下が挙げられる(が、これらに限定されない):
Figure 2025500889000002
実験において使用するプライマーとしては、以下が挙げられる:
Figure 2025500889000003
Figure 2025500889000004
実験で使用するWNT模倣物構築物は、以下のアミノ酸配列を含む(太字=LRP結合可変ドメイン;下線=リンカー;斜体=FZD結合可変ドメイン;装飾なし(太字ではなく、下線なしかつ斜体ではない=Fcドメイン)。
Figure 2025500889000005
Figure 2025500889000006
Figure 2025500889000007
Figure 2025500889000008
Figure 2025500889000009
上記の構築物は変更されて、種々のホモログおよびアイソフォームとして発現され得、非結合ドメイン配列において編集され得、種々の適切な発現ベクター系を使用して種々の同義ヌクレオチド配列を使用して発現され得ることが、当業者には容易に理解される。
(参考文献)
以下参考文献はそれら全体が本明細書に援用される。
Figure 2025500889000010
Figure 2025500889000011

Claims (42)

  1. 対象における涙腺細胞を再生する方法であって、
    WNTシグナル伝達モジュレーターを該対象に投与する工程
    を含む、方法。
  2. 前記涙腺細胞が腺房細胞、前駆細胞、導管細胞、筋上皮細胞、または免疫細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、操作されたWNTシグナル伝達モジュレーターである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記操作されたWNTシグナル伝達モジュレーターがWNTアゴニストである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、変異体R-スポンジン(RSPO)タンパク質;およびE3リガーゼ特異的抗体またはその機能的フラグメントからなる群より選択されるE3リガーゼ結合ドメインを含む操作されたWNTスーパーアゴニストである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する、少なくとも1つの操作された二重特異性IgG抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記二重特異性IgG抗体またはその抗原結合性フラグメントが、少なくとも1つのFZD受容体に特異的な結合組成物と、少なくとも1つのLRP受容体に特異的な結合組成物とを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが(i)WNT3a;(ii)WNT模倣物;または(iii)R-スポンジン模倣物から選択され;
    a)前記FZD結合組成物がFzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8の少なくとも1つに結合し;
    b)前記LRP結合組成物がLrp6、および/またはLrp5の少なくとも1つに結合する、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、Fzd5およびFzd8、ならびにLrp6および/またはLrp5からなる群に結合する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、およびそれらの任意のアイソフォームまたはホモログからなる群より選択される1つもしくは複数のポリペプチドを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、
    a)配列番号1の2つのポリペプチドおよび配列番号2の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;
    b)配列番号3の2つのポリペプチドおよび配列番号4の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;
    c)配列番号5の2つのポリペプチドおよび配列番号6の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;
    d)配列番号7の2つのポリペプチドおよび配列番号8の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;または
    e)配列番号9の2つのポリペプチドおよび配列番号10の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;
    f)配列番号11の2つのポリペプチドおよび配列番号14の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;
    g)配列番号12の2つのポリペプチドおよび配列番号14の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;
    h)配列番号13の2つのポリペプチドおよび配列番号14の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント;または
    i)配列番号15の2つのポリペプチドおよび配列番号16の2つのポリペプチド、もしくはそれらに対して少なくとも90%同一性を有するそれらのバリアント
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. RSPO2、RSPO2フラグメント、および操作されたRSPO2模倣物からなる群からの少なくとも1つの分子の同時投与をさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記対象が哺乳動物である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記対象がヒトである、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記対象が涙腺障害を原因として涙腺細胞再生を必要とする、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記涙腺障害がドライアイ疾患である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ドライアイ疾患がシェーグレン症候群、慢性移植片対宿主病(cGHVD)、関節リウマチ(RA)、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼型酒さ、化学療法、放射線腫瘍処置、糖尿病、ループス、またはマイボーム腺機能不全(MGD)によって引き起こされる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ドライアイ疾患がシェーグレン症候群である、請求項17に記載の方法。
  19. 対象における涙腺障害を処置する方法であって、
    WNTシグナル伝達モジュレーターを該対象に投与する工程
    を含む、方法。
  20. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、操作されたWNTシグナル伝達モジュレーターである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、操作されたWNTアゴニストである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する、少なくとも1つの操作された二重特異性抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記操作されたWNTアゴニストが(i)WNT3a;(ii)WNT模倣物;または(iii)R-スポンジン模倣物から選択される、請求項19に記載の方法。
  24. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、
    a)Fzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8からなる群のうちのいずれか1つまたは複数;ならびに
    b)Lrp6、および/またはLrp5
    に結合する、請求項19に記載の方法。
  25. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、
    a)Fzd1、Fzd2、およびFzd7からなる群のいずれか1つまたは複数;ならびに
    b)Lrp6、および/またはLrp5
    に結合する、請求項19に記載の方法。
  26. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、
    a)Fzd5およびFzd8からなる群のいずれか1つまたは複数;ならびに
    b)Lrp6および/または、Lrp5
    に結合する、請求項20に記載の方法。
  27. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、および前記のいずれかのその任意のアイソフォームまたはホモログからなる群より選択される配列を含み、必要に応じて、該WNTシグナル伝達モジュレーターは、
    a)配列番号1の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号2の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);
    b) 配列番号3の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号4の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);
    c)配列番号5の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号6の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);
    d)配列番号7の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号8の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);あるいは
    e)配列番号9の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号10の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);
    f)配列番号11の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性、少なくとも95%同一性、もしくは少なくとも98%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号14の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);
    g)配列番号12の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号14の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);
    h)配列番号13の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号14の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント);あるいは
    i)配列番号15の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)および配列番号16の2つのポリペプチド(またはそれらに対して少なくとも90%同一性を有する一方もしくは両方のバリアント)
    を含む、請求項19に記載の方法。
  28. RSPO2、RSPO2フラグメント、および操作されたRSPO2模倣物からなる群の少なくとも1つを投与する工程
    をさらに含む、請求項19~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが治療有効量で投与される、請求項19~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記対象が、生きている哺乳動物である、請求項19~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記対象がヒト患者である、請求項19~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記涙腺障害がドライアイ疾患である、請求項19~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記ドライアイ疾患がシェーグレン症候群、慢性移植片対宿主病(cGHVD)、関節リウマチ(RA)、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼型酒さ、化学療法、放射線腫瘍処置、糖尿病、ループス、またはマイボーム腺機能不全(MGD)によって引き起こされる、請求項32に記載の方法。
  34. 前記ドライアイ疾患がシェーグレン症候群によって引き起こされる、請求項33に記載の方法。
  35. WNTシグナル伝達モジュレーターを含む、対象におけるドライアイ障害の処置のための組成物。
  36. 前記WNTシグナル伝達モジュレーターが、古典的WNTシグナル伝達経路を直接活性化する、少なくとも1つの操作された二重特異性抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む、請求項35に記載の組成物。
  37. 少なくとも1つの操作された二重特異性全長IgG抗体またはその抗原結合性フラグメントが、以下のFzdの組合せ:
    a)Fzd1、Fzd2、Fzd5、Fzd7、Fzd8;
    b)Fzd1、Fzd2、およびFzd7;または
    c)Fzd5およびFzd8
    のいずれか1つに特異的であるかあるいは優先的に結合し、
    該操作された二重特異性抗体またはその抗原結合性フラグメントはまたLrp5および/またはLrp6にも結合する、請求項35に記載の組成物。
  38. 抗炎症薬をさらに含む、請求項35に記載の組成物。
  39. 治療有効量のその構成要素を含む、請求項35~38に記載の組成物。
  40. 前記対象が、生きている哺乳動物である、請求項35~38に記載の組成物。
  41. 前記対象がヒト患者である、請求項35~38に記載の組成物。
  42. 涙液減少型ドライアイ障害がシェーグレン症候群、障害、慢性移植片対宿主病(cGHVD)、関節リウマチ(RA)、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼型酒さ、化学療法、放射線腫瘍処置、糖尿病、ループス、またはマイボーム腺機能不全(MGD)によって引き起こされる、請求項35~38に記載の組成物。
JP2024535805A 2021-12-17 2022-12-16 涙腺再生のためのwnt代替作用物質および方法 Pending JP2025500889A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163291243P 2021-12-17 2021-12-17
US63/291,243 2021-12-17
PCT/US2022/081884 WO2023115048A1 (en) 2021-12-17 2022-12-16 Wnt-surrogate agents and methods for lacrimal gland regeneration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025500889A true JP2025500889A (ja) 2025-01-15

Family

ID=86773666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024535805A Pending JP2025500889A (ja) 2021-12-17 2022-12-16 涙腺再生のためのwnt代替作用物質および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20250051459A1 (ja)
EP (1) EP4448009A1 (ja)
JP (1) JP2025500889A (ja)
CN (1) CN118510540A (ja)
AU (1) AU2022413699A1 (ja)
CA (1) CA3240866A1 (ja)
WO (1) WO2023115048A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3732201A4 (en) 2017-12-19 2022-04-20 Surrozen Operating, Inc. WNT SURROGATES AND THEIR USES
AU2020300618A1 (en) * 2019-07-02 2022-01-27 Surrozen Operating, Inc. Monospecific anti-frizzled antibodies and methods of use
CA3198268A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Surrozen Operating, Inc. Liver-specific wnt signal enhancing molecules and uses thereof
WO2024249444A2 (en) * 2023-05-29 2024-12-05 Surrozen Operating, Inc. Wnt surrogate agents and methods for lacrimal gland regeneration

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1766768B1 (en) * 2004-05-13 2012-07-11 University Of Virginia Patent Foundation Use of lacritin in promoting ocular cell survival
US11142577B2 (en) * 2014-09-12 2021-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University WNT signaling agonist molecules
WO2021173726A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 Surrozen, Inc. Wnt super agonists

Also Published As

Publication number Publication date
CA3240866A1 (en) 2023-06-22
WO2023115048A1 (en) 2023-06-22
AU2022413699A1 (en) 2024-07-04
CN118510540A (zh) 2024-08-16
US20250051459A1 (en) 2025-02-13
EP4448009A1 (en) 2024-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20250051459A1 (en) Wnt-surrogate agents and methods for lacrimal gland regeneration
JP7663501B2 (ja) 眼障害におけるwntシグナル伝達の調節
JP6050124B2 (ja) Wntシグナル伝達経路を阻害するモノクローナル抗体ならびにその製造方法およびその使用方法
US20220195053A1 (en) Modulation of wnt signaling in gastrointestinal disorders
JP6955721B2 (ja) RGMa結合タンパク質及びその使用
US20220175884A1 (en) Modulation of wnt signaling in auditory disorders
CN112566940B (zh) 多特异性wnt替代分子和其用途
US20240391991A1 (en) Modulation of wnt signalling in pulmonary disorders
EP4543928A2 (en) Modulation of wnt signalling in corneal disorders
KR20210071944A (ko) 인플라마솜 관련 질환 또는 상태 치료용 조성물 및 방법
KR20240126877A (ko) Wnt 수용체 특이적 화합물 및 이와 관련된 방법
WO2024249444A2 (en) Wnt surrogate agents and methods for lacrimal gland regeneration
JP2021511289A (ja) 組み合わせ治療薬
US20240025985A1 (en) Agent for Preventing or Treating Frontotemporal Lobar Degeneration
CN118176022A (zh) 肺部病症中wnt信号传导的调节