JP2025500064A - 低コストで高性能な超音波撮像プローブ - Google Patents
低コストで高性能な超音波撮像プローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025500064A JP2025500064A JP2024538742A JP2024538742A JP2025500064A JP 2025500064 A JP2025500064 A JP 2025500064A JP 2024538742 A JP2024538742 A JP 2024538742A JP 2024538742 A JP2024538742 A JP 2024538742A JP 2025500064 A JP2025500064 A JP 2025500064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasound
- ultrasound imaging
- signal
- imaging system
- transducer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52023—Details of receivers
- G01S7/52034—Data rate converters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
- A61B8/4472—Wireless probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4488—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/483—Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/56—Details of data transmission or power supply
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52079—Constructional features
- G01S7/5208—Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52085—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
超音波撮像システムが、超音波撮像プローブと、コンピューティングデバイスと、コンピューティングデバイスと超音波撮像プローブを通信可能に結合するためのリンクとを含み得る。プローブは、超音波トランスデューサおよび前処理回路を含み得る。超音波トランスデューサは、超音波圧力波から電気信号を生成し、トランスデューサ素子を有し得る。前処理回路は、超音波トランスデューサに電気的に結合され、信号変換器および信号積分器を有し得る。信号変換器は、トランスデューサ素子からの信号を調整し、信号をデジタル信号に変換し得る。信号積分器は、デジタル信号を少なくとも10ギガビット/秒のデータレートを有する伝送信号に組み合わせ得る。次いで信号は、コンピューティングデバイスによる処理のために送信され得る。
Description
関連出願の相互参照
[0001]本願は、2021年12月29日に出願された米国仮特許第63/294,717号の優先権および特典を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0001]本願は、2021年12月29日に出願された米国仮特許第63/294,717号の優先権および特典を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]超音波技術は組織の非侵襲的撮像を可能にし、産業製造などの多くの非医学的状況でも有用であり得る。超音波技術のポータビリティを高めるためにハンドヘルド超音波撮像デバイスが開発されている。そのようなハンドヘルド超音波撮像デバイスは、超音波信号を生成し、処理し、デジタル化するための様々な回路構成要素を小型のハンドヘルドパッケージ内に含み得る。
[0003]本明細書で開示されるいくつかの実施形態は、3次元イメージの再構築などの先進の機能を提供し得るハンドヘルド超音波撮像デバイスを提供する。本明細書で開示される少なくともいくつかの実施形態によれば、認識は、3次元超音波撮像、高解像度撮像、および他の先進の超音波機能が、超音波イメージに変換するための大量の生データを生成し得ることである。さらに、いくつかの実施形態はまた、超音波信号を高解像度イメージに変換するために使用される電子回路が超音波撮像デバイス内に含まれる場合、電子回路がかなりの電力を消費し、かなりの熱を生成し得、費用がかかり得るという認識に関する。したがって、本明細書で開示されるいくつかの実施形態は、欠点を最小限に抑えながら、先進のイメージ処理機能を保持する改良型の超音波デバイスおよびシステムの必要に対処する。
[0004]たとえば、本明細書で開示される少なくともいくつかの実施形態によれば、認識は、ユニバーサル・シリアル・バス4(USB4)などの新興の高速通信技術が、デバイスが別のデバイスに送信し得るデータ量を著しく増大させ、40ギガビット/秒(Gbps)以上のデータ伝送を実現することである。超音波撮像デバイスが、増大した超音波データ量をサードパーティコンピューティングおよび/またはディスプレイデバイスに送信することを可能にするために、そのような高速技術が、本明細書で開示される超音波撮像デバイスおよび/またはシステムのいくつかの実施形態に組み込まれ得る。
[0005]したがって、本開示のいくつかの実施形態は、高速データ転送技術の使用だけではなく、処理要求をサードパーティデバイスにオフロードすることによって、既存の技術に勝る利点を実現し、したがって、普通ならデータを処理するために必要であったはずの超音波撮像デバイスの利用可能な空間、コンピューティング、およびパワーを使用して他の特徴および機能を達成することを可能にする。有利なことに、これは、本明細書で論じられるように、超音波撮像デバイス自体に対する様々な革新および改良を可能にする。
[0006]たとえば、本明細書で開示される超音波撮像デバイスのいくつかの実施形態は、平均的消費者に対してであっても、そのようなデバイスを診療室内にユビキタスに組み込み、日常的な往診で使用することを可能にするためであっても、そのような技術に対する、より広範なアクセスを可能にするために、消費する電力がより少なく、よりコンパクトで、より軽量であり、かつ/またはより安価に作成され得る。したがって、こうした改良および利点は、公共の専門家および医療専門家が、より良好なデータを利用して、ヘルスケアおよび患者の結果を改善し得る新しい医療行為を開発する能力を可能にし得る。
[0007]さらに、いくつかの実施形態はまた、サードパーティ・コンピューティング・デバイスの使用を組み込み得る撮像システムを提供し、サードパーティ・コンピューティング・デバイスは、リモートであり、または現在開示されている撮像デバイスよりもサイズが制約されないものであり得る。したがって、そのようなシステムは、既存の技術よりも能力があり、柔軟であり、適合性があり得、いくつかの実施形態に従って、計算集約的なタスクを実施して、適切に、より高解像度の超音波イメージを生成し、フィードバックおよび分析を提供するために、臨床家/ユーザが、ただ1つのデバイスであっても、複数のデバイスであっても、様々なサードパーティの従来型処理および/またはディスプレイデバイスのうちの少なくとも1つと撮像デバイスをペアリングすることを可能にし得る。実際に、そのようなサードパーティ・コンピューティング・デバイスは、たとえば機械学習またはディープラーニングで、増大した超音波データ量からユーザが恩恵を受けることを可能にするために、本明細書で開示されるシステムのいくつかの実施形態と共に使用され得る。
[0008]したがって、本明細書で開示されるいくつかの実施形態の様々な驚くべき予期しない恩恵を利用するために、ユーザは、デバイスの使用中に高度にカスタマイズ可能なフィードバックまたは命令を取得し得る。さらに、いくつかの実施形態は、デバイスおよびシステムが、選択された手順タイプに基づいてデータ伝送および関連する機能をカスタマイズすることを可能にする。本明細書で言及されるように、本明細書で開示されるいくつかの実施形態のそのような有利な特徴および機能は、通信技術と、現代のスマートフォンおよびスマートタブレットの能力とを創造的に活用することによって実現可能である。したがって、本開示のいくつかの実施形態は、超音波撮像プローブ技術に対する大幅な革新および改良を提供する。
[0009]本発明の新規な特徴が、特に添付の特許請求の範囲で述べられる。本発明の原理が利用される例示的実施形態を述べる以下の詳細な説明と、添付の図面(本明細書では「図」とも呼ばれる)を参照することによって、本発明の特徴および利点のより良い理解が得られるであろう。
[0014]本発明の様々な実施形態が本明細書で図示され、説明されるが、そのような実施形態は単に例として与えられものであることは当業者にとって明らかであろう。本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更、および置換が当業者には思い浮かび得る。本明細書で説明される本発明の実施形態に対する様々な代替が利用され得ることを理解されたい。
概要
[0015]高スループット接続(たとえば、USB4、PCI-E、PXIE)を活用して、低コストの高解像度超音波イメージを提供する超音波撮像システムが開示される。開示される撮像システムは、超音波撮像プローブ、コンピューティングデバイス、およびその2つの間の通信リンクを含む。後処理操作がコンピューティングデバイスにオフロードされ得るので、撮像装置の重量、サイズ、電力、およびコストが削減され得る。
概要
[0015]高スループット接続(たとえば、USB4、PCI-E、PXIE)を活用して、低コストの高解像度超音波イメージを提供する超音波撮像システムが開示される。開示される撮像システムは、超音波撮像プローブ、コンピューティングデバイス、およびその2つの間の通信リンクを含む。後処理操作がコンピューティングデバイスにオフロードされ得るので、撮像装置の重量、サイズ、電力、およびコストが削減され得る。
[0016]超音波撮像プローブは、(送信モードで)超音波圧力波を媒体内に送信し、(受信モードで)媒体から超音波圧力波を受信し、受信した超音波信号の前処理を実施し、受信した信号をコンピューティングデバイスに供給する。超音波撮像プローブは1つまたは複数のトランスデューサ素子を含み得る。トランスデューサ素子は、圧電マイクロマシントランスデューサ(pMUT)(たとえば、窒化アルミニウム(AlN)またはジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を含む圧電素子を使用するトランスデューサ)、または容量性マイクロマシントランスデューサ(cMUT)であり得る。トランスデューサ素子はアレイに編成され得る。
[0017]さらに、超音波撮像プローブは前処理電子回路を含み、前処理電子回路は集積電子回路であり得る。前処理電子回路は1つまたは複数のデジタル信号プロセッサを含み得る。前処理電子回路は、トランスデューサ素子によって受信された信号をデジタル化するための1つまたは複数のアナログ-デジタル変換器(ADC)を含み得る。前処理電子回路は、超音波トランスデューサからの信号を調整し、信号をデジタル信号に変換するための信号変換器を含み得る。信号調整は、より正確な変換のために信号をデジタル信号に変換する前に実施される、フィルタリング、増幅、減衰、電気的分離などのプロセスを含み得る。
[0018]前処理電子回路は、トランスデューサ素子から受信した多数の超音波信号を、より少数のトランスデューサチャネルに供給するためのマイクロビームフォーミング電子回路を含み得る。マイクロビームフォーミングを使用して、トランスデューサ素子信号がサブセットに分割され得、サブセット内の信号に加えられる個々の遅延を有し得、次いで、トランスデューサ素子チャネルに供給される前に合計され得る。このようにして、たとえば、100,000個のトランスデューサ素子からの100,000個の信号が、各トランスデューサ信号からの情報を保持しながら1024チャネルに供給され得、したがって特定の信号がサードパーティ・コンピューティング・デバイスによって再構築され得る。前処理電子回路はまた、ビットストリームを(たとえば、外部に)送信し、1つまたは複数のビームフォーミング命令を受信するために、デジタル信号を高速伝送信号(たとえば、10Gbps信号、20Gbps信号、40Gbps信号)に組み合わせるための信号積分器などの追加の回路を含み得る。いくつかの実施形態では、伝送信号は、単一のシリアル信号や複数のシリアル信号などのシリアル信号であり得る。
[0019]たとえば、高速伝送インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バス4(USB4)インターフェース、USB3、Peripheral Component Interconnect Express(PCI-E)、またはPCI eXtensions for Instrumentation Express(PXIE)であり得る。高速伝送インターフェースは、最大40Gbpsでのデータのシリアル伝送を可能にし得る。高速伝送インターフェースは、シリアライザであり得る変換器を備え得、シリアライザは、複数のトランスデューサから収集されたパラレル信号をシリアルビットストリームに変換し得る。シリアルビットストリームは、受信した超音波信号から振幅または位相情報を搬送し得る。
[0020]コンピューティングデバイスは、超音波信号の送信および/または受信のためのビームフォーミング命令を与え、超音波撮像プローブからシリアルビットストリームを受信する。ビームフォーミング命令は、個々のトランスデューサ素子への時間遅延をプログラムし得る。コンピューティングデバイスがシリアルビットストリームを受信したとき、コンピューティングデバイスはイメージ再構築を生成する。高解像度超音波イメージを生成するために、コンピューティングデバイスは、シリアルビットストリームに対して1つまたは複数の後処理アルゴリズムを実装し得る。
[0021]通信リンクは、コンピューティングデバイスと超音波撮像プローブを結合する。通信リンクは物理ケーブル(たとえば、USB4ケーブル、USB3ケーブル、PCI-Eケーブル、またはPXIEケーブル)であり得、または通信リンクは、セルラ(たとえば、5G)接続やBluetooth接続などのワイヤレス接続であり得る。通信リンクは、単方向または両方向にデータを送信し得る。
[0022]通信リンクは、コンピューティングデバイスから超音波撮像プローブにビームフォーミング命令を供給し得る。通信リンクは、超音波撮像プローブからコンピューティングデバイスに、シリアル化されたデジタル化信号を供給し得る。
撮像システム
[0023]一態様では、超音波撮像システムが開示される。超音波撮像システムは超音波撮像プローブを備え得る。超音波撮像プローブは、少なくとも1つの超音波トランスデューサ素子(本明細書では超音波トランスデューサ素子とも呼ばれる)と、超音波トランスデューサ素子またはトランスデューサ素子に電気的に結合された回路とを備え得る。超音波撮像システムはまた、コンピューティングデバイス(互換的に「サードパーティ・コンピューティング・デバイス」と呼ばれる)と、コンピューティングデバイスと超音波撮像プローブを通信可能に結合するためのリンクとを備え得る。
撮像システム
[0023]一態様では、超音波撮像システムが開示される。超音波撮像システムは超音波撮像プローブを備え得る。超音波撮像プローブは、少なくとも1つの超音波トランスデューサ素子(本明細書では超音波トランスデューサ素子とも呼ばれる)と、超音波トランスデューサ素子またはトランスデューサ素子に電気的に結合された回路とを備え得る。超音波撮像システムはまた、コンピューティングデバイス(互換的に「サードパーティ・コンピューティング・デバイス」と呼ばれる)と、コンピューティングデバイスと超音波撮像プローブを通信可能に結合するためのリンクとを備え得る。
[0024]超音波トランスデューサ素子は、(受信モードで)超音波圧力波を電気信号に変換する、または、(送信モードで)電気信号を超音波圧力波に変換するデバイスであり得る。圧力波はパルスの形態であり得る。超音波トランスデューサ素子は、pMUTトランスデューサ素子またはcMUTトランスデューサ素子であり得る。いくつかの実施形態では、約1個超、約10個超、約50個超、約100個超、約500個超、約1000個超、約2000個超、約5000個超、約10,000個超、約20,000個超、または約50,000個超のトランスデューサ素子があり得る。いくつかの実施形態では、約10個未満、約50個未満、約100個未満、約500個未満、約1,000個未満、約5,000個未満、約10,000個未満、約20,000個未満、約50,000個未満、または約100,000個未満のトランスデューサ素子があり得る。いくつかの実施形態では、1個から10個の間、10個から50個の間、50個から100個の間、100個から1,000個の間、1,000個から5,000個の間、5,000個から10,000個の間、10,000個から50,000個の間、または50,000個から100,000個の間のトランスデューサ素子があり得る。トランスデューサ素子は、アレイ(たとえば、長方形アレイ、正方形アレイ、円形アレイ、六角形アレイ、または別の形状のアレイ)に配設され得る。正方形または長方形の形状のアレイについて、pMUT素子が、個々の遅延要素の制御を可能にするように、行および列で索引付けされ得る。
[0025]回路は、受信した超音波信号を前処理し得る。回路は、低雑音増幅器(LNA)、1つまたは複数のアナログ-デジタル変換器(ADC)、信号プロセッサ、およびデータ圧縮器を含み得る。別の実施形態では、前処理回路は、追加の信号またはデータ処理構成要素を含み得る。
[0026]1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して回路が設けられ得る。たとえば、前処理は、LNA、アナログ・フロント・エンド回路、およびデータ圧縮器を含む単一のASICによって実現され得る。別の実施形態では、ASICは別の信号処理機能を提供し得る。いくつかの実施形態では、ASICは、1個超、4個超、8個超、16個超、32個超、64個超、128個超、256個超、または512個超のチャネルを有し得る。いくつかの実施形態では、ASICは、16個未満、32個未満、64個未満、128個未満、256個未満、512個未満、1024個未満、または2048個未満のチャネルを有し得る。回路は2つのデジタル信号プロセッサ(DSP)を有し得る。たとえば、複数のトランスデューサからの出力が、第1のDSPによってマイクロビームフォーミングされ、次いで第2のDSPによってさらに処理され得る。
[0027]LNAは、トランスデューサ素子によって生成された電気信号を、その信号対雑音比を著しく低下させることなく増幅し得る。したがって、トランスデューサ信号は、任意の別の前処理の前にLNAによって増幅され得る。
[0028]ADCは、1ビット超、4ビット超、8ビット超、または12ビット超、14ビット超、16ビット超、または20ビット超の分解能を提供し得る。ADCは、4ビット未満、8ビット未満、12ビット未満、14ビット未満、16ビット未満、または20ビット未満の分解能を提供し得る。
[0029]回路は、受信した電気信号から高解像度デジタルデータを生成し得る。データはパラレル・データ・ストリームであり得る。データは、10Gbps超、20Gbps超、30Gbps超、40Gbps超、50Gbps超、60Gbps超、または70Gbps超のデータレートを有し得る。データは、30Gbps未満、40Gbps未満、50Gbps未満、60Gbps未満、70Gbps未満、または80Gbps未満のデータレートを有し得る。
[0030]回路は、デジタル化信号を圧縮するためのデータ圧縮回路を備え得る。データ圧縮回路は、無損失または損失データ圧縮を実装し得る。データ圧縮回路は、エントロピーコーディング、ハフマンコーディング、Lempel-Ziv-Welch(LZW)アルゴリズム、ブロック浮動小数点符号化、または別の圧縮技法などの圧縮アルゴリズムを実装し得る。
[0031]超音波撮像プローブは高速伝送変換器を備え得る。いくつかの実施形態では、高速伝送変換器はシリアル変換器であり得、少なくとも20Gbps、少なくとも30Gbps、少なくとも40Gbps、少なくとも50Gbps、少なくとも60Gbps、または少なくとも70Gbpsの速度でシリアルビットストリームを生成するように構成され得る。高速シリアルビットストリームを生成することにより、シリアル変換器は、後処理のためにデジタル化超音波信号をコンピューティングデバイスに移送することを可能にする。
[0032]超音波撮像プローブはまた、ビットストリームを(たとえば、外部に)送信し、コンピューティングデバイスからビームフォーミング命令を受信するための高速伝送インターフェースをも含み得る。高速伝送インターフェースは、USB4インターフェース、USB3インターフェース、PCI-Eインターフェース、またはPXIEインターフェースを備え得る。
[0033]超音波撮像システムはまた、コンピューティングデバイスをも含み得る。コンピューティングデバイスは、ビットストリームを受信し得、ビットストリームに対する1つまたは複数の信号処理操作を実施して、1つまたは複数の超音波イメージを生成し得る。
[0034]コンピューティングデバイスはまた、超音波撮像プローブにビームフォーミング命令を与え得る。ビームフォーミング命令は、超音波撮像プローブのトランスデューサ素子のうちの1つまたは複数に対する時間遅延を実施し得る。ビームフォーミング命令は、通信リンクを介して、コンピューティングデバイスから超音波撮像プローブに送信され得る。超音波撮像プローブの回路は、命令をアナログ電気信号に変換し得、アナログ電気信号はトランスデューサ素子に供給される。トランスデューサ素子は、こうした信号を圧力波に変換し得、圧力波は、信号で搬送される遅延情報に従って、トランスデューサ素子からパルスとして放射され得る。
[0035]コンピューティングデバイスは、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、スマートフォン(たとえば、iPhone(登録商標)またはAndroidフォン)、携帯情報端末(PDA)、タブレットコンピュータ(たとえば、APPLE(登録商標)iPad Pro、APPLE(登録商標)iPad Air、MICROSOFT(登録商標)Surface、またはSAMSUNG(登録商標)Galaxy Tab)、メインフレームコンピュータ、スーパーコンピュータ、または他のタイプのコンピュータ、あるいはクラウド・コンピューティング・デバイスであり得る。コンピューティングデバイスは、MICROSOFT(登録商標)Windows(商標)、APPLE(登録商標)Macintosh(商標)、Linux(登録商標)、UNIX(登録商標)、GOOGLE(登録商標)CHROME Operating System、Androidオペレーティングシステム、iOSオペレーティングシステム、または別のオペレーティングシステムを実装し得る。いくつかの実施形態では、後処理タスクが複数のコンピュータ上で実装され得る。コンピューティングデバイスは、ワイヤードまたはワイヤレスネットワークを介して超音波イメージデータを互いに送信し得る。コンピューティングデバイスは、クラウドコンピューティングを使用して、超音波イメージデータをアップロードおよびダウンロードし得る。
[0036]コンピューティングデバイスは、2次元(2D)、3次元(3D)、または4次元(4D)イメージを生成し得る。コンピューティングデバイスは、Aモード、Bモード、Bフロー、Cモード、Mモード、ドップラーモード、パルス反転モード、および/または調和モードイメージを生成し得る。コンピューティングデバイスは、10フレーム/秒(FPS)超、20FPS超、30FPS超、50FPS超、100FPS超、200FPS超、300FPS超、400FPS超、500FPS超、600FPS超、700FPS超、800FPS超、または900FPS超のフレームレートで3Dまたは4Dイメージを生成し得る。コンピューティングデバイスは、20フレーム/秒未満、30FPS未満、50FPS未満、100FPS未満、200FPS未満、300FPS未満、400FPS未満、500FPS未満、600FPS未満、700FPS未満、800FPS未満、900FPS未満、または1000FPS未満のフレームレートで3Dまたは4Dイメージを生成し得る。
[0037]超音波撮像システムはまた、コンピューティングデバイスを超音波撮像プローブと通信可能に結合するためのリンクをも含み得る。リンクは高速シリアル・ワイヤード・リンクであり得る。リンクは、USB4リンク、USB3リンク、PCI-Eリンク、またはPXIEリンクであり得る。コンピューティングデバイスおよび/または超音波撮像プローブにデータを供給することに加えて、リンクはまた、コンピューティングデバイスおよび/または超音波撮像プローブに電力を供給し得る。
図の説明
[0038]図1は、いくつかの実施形態による超音波撮像システム100を示す。超音波撮像システムは、超音波撮像プローブ110、リンク120、およびコンピューティングデバイス130を含む。
図の説明
[0038]図1は、いくつかの実施形態による超音波撮像システム100を示す。超音波撮像システムは、超音波撮像プローブ110、リンク120、およびコンピューティングデバイス130を含む。
[0039]超音波撮像プローブ110は、送信モードまたはプロセスで対象の組織(たとえば、被験者の器官組織)内に圧力波を送信し、組織から反射した圧力波を受信する。超音波撮像プローブはまた、リンク120を介してコンピューティングデバイス130に信号を送り、コンピューティングデバイス130から信号を受信し得る回路をも含み得る。実施形態では、対象の組織は、送信された圧力波の一部を撮像装置110に反射し得、撮像装置110は、受信モードプロセスで、反射した圧力波を取り込み、電気信号を生成し得る。撮像装置110は、コンピューティングデバイス130に電気信号を通信し得、コンピューティングデバイス130は、ディスプレイまたは画面上に組織のイメージを表示し得る。
[0040]いくつかの実施形態では、撮像装置110は、非人間の対象(たとえば、哺乳動物、または非哺乳動物)からイメージを取り込むために使用され得る。撮像装置データから生成されたイメージは、ドップラーモード撮像のように動脈および静脈内の血流の速度を決定し、組織剛性も測定し得る。いくつかの実施形態では、圧力波は、対象の身体を通じて移動し、対象の体組織、動脈、または静脈によって反射し得る音波であり得る。
[0041]いくつかの実施形態では、撮像装置110はポータブルデバイスであり、リンク120を通じて信号を通信し得る。上記のように、リンク120は、高速シリアルインターフェース(たとえば、USB4、USB3、PCI-E、またはPXIE)などのワイヤード接続を含み得る。リンク120はまた、セルラ(たとえば5G)またはBluetoothインターフェースなどのワイヤレス接続をも含み得る。リンク120を介する帯域幅の潜在的な増大のために、いくつかの実施形態では、撮像装置110は、リンク120を介してコンピューティングデバイス130に著しい量の撮像データを高速に(たとえば、少なくとも20Gbps、少なくとも30Gbps、少なくとも40Gbps、少なくとも50Gbps、少なくとも60Gbps、または少なくとも70Gbps)送信し得る。
[0042]したがって、コンピューティングデバイス130にとって利用可能な撮像データ量の増大と共に、コンピューティングデバイス130は、ディープラーニング(たとえば、ディープラーニングを用いるビームフォーミング)などの著しい量の撮像データを必要とする機能を実施し得る。したがって、いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス130は、ディープラーニングまたは機械学習モジュールを含み得る。たとえば、コンピューティングデバイス130は、撮像データが与えられるときにビームフォーミング命令を生成するように、撮像データでトレーニングされたディープ・ラーニング・モジュールを含み得る。いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス130は、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス、または静止コンピューティングデバイスであり得る。
[0043]いくつかの実施形態では、リンク120は、コンピューティングデバイス130から撮像装置110に電力を送るために使用され得る。たとえば、撮像装置110は、撮像装置110が必要とする電力の一部またはすべてをコンピューティングデバイス130から受け得る。これは、コンピューティングデバイス130から電力を受けなかった場合に普通なら必要となるものよりも小型の電池上で撮像装置110が動作することを可能にし得る。あるいは、コンピューティングデバイス130が撮像装置110に十分な電力を供給する場合、撮像装置110は電池を全く必要としないことがある。本明細書で論じられるように、リンク120の高速な性質により、撮像装置110がコンピューティングデバイス130にデータ処理をオフロードすることが可能となり、したがって撮像装置110の電力要件を削減し、撮像装置110によって必要とされる電力のすべてをコンピューティングデバイス130が供給し得る可能性が増大し得る。いずれにしても、リンク120を介してコンピューティングデバイス130から撮像装置110に電力を送ることにより、(たとえば、撮像装置110が内部電池を必要としないので)撮像装置110の全体のコスト、重量、またはサイズが削減され得る。
[0044]実施形態では、目標の器官のイメージを現像するために複数の撮像装置が使用され得る。たとえば、第1の撮像装置が、目標の器官に圧力波を送り得、第2の撮像装置が、目標の器官から反射した圧力波を受信し、受信した波に応答して電荷を発生させ得る。超音波トモグラフィでは、送信機が撮像装置の本体の一方の側に配置され、受信機が撮像装置の本体の他方の側に配置され得る。
[0045]図2は、撮像装置110の概略図を示す。撮像装置110は、1つまたは複数の超音波トランスデューサ210、前処理電子回路220、デジタイザ230、および高速接続変換器240を含む。
[0046]超音波トランスデューサは、反射した超音波によって衝撃を受けたときに電気信号を生成し、電気信号に応答して超音波圧力波を生成する。超音波トランスデューサはマイクロマシン超音波トランスデューサ(MUT)であり得、圧電性(pMUT)または容量性(cMUT)であり得る。一般に、pMUTは、基板から懸架されたメンブレン層と、メンブレンのすべてまたは一部の上に堆積した圧電層と、圧電層の作動を可能にする2つの電極とを含み得る。いくつかの実施形態では、pMUTは、追加の電極の間に挟まれた追加の圧電層を含み得る。一般に、cMUTはシリコン基板を備え得、基板からメンブレンが懸架され、メンブレンの下に浅い空洞が形成される。交流電圧がメンブレンおよび基板にわたって印加されるとき、交流電圧は振動を生成し、送信モードで圧力波を生み出す。受信モードで圧力波がメンブレンに入射するとき、メンブレンの振動が、キャパシタンスの変化を引き起こし、それが電気信号として測定され得る。
[0047]前処理電子回路220は、受信した超音波信号に対する1つまたは複数の前処理アルゴリズムを実装する。前処理は、受信した超音波信号の物理的性質(たとえば、帯域幅、非線形伝播、減衰、または吸収)に関する劣化を軽減し得る。前処理アルゴリズムは、トランスデューサから受信したアナログ信号、あるいは1つまたは複数のADCによってデジタル化された信号に対して実装され得る。前処理アルゴリズムは、時間利得補償、選択的エンハンスメント、対数圧縮、充填補間、エッジエンハンスメント、イメージ更新、データ圧縮、周波数フィルタリング、またはマルチチャネル信号集約を実現し得る。
[0048]デジタイザ230は、1つまたは複数のアナログ-デジタル変換器(ADC)を使用して、超音波信号をデジタル信号に変換し得る。ADCは通常、8ビットから16ビットの間の分解能を有し得る。デジタイザは、トランスデューサ素子当たり1つのADCを実装し得、または個々のADCに複数のトランスデューサ素子からの信号を変換させ得る。
[0049]高速接続変換器240は、前処理済み超音波データを、高速伝送インターフェースを介して送信されるように変換する。高速接続変換器はシリアライザを備え得、シリアライザは、複数のチャネルからの前処理済み超音波信号をシリアルビットストリームに変換し得る。たとえば、各超音波トランスデューサからのデータが、ADCを使用して変換され、振幅および位相成分を有するデジタル超音波波形が生成され得る。この段階で、超音波トランスデューサから受信した波形は、パラレルデータであり得る。パラレル・データ・チャネルよりも高い周波数で動作するシリアライザが、チャネルのそれぞれからのデータの個々のビットの、シリアルビットストリームへの配置を制御し得る。
[0050]高速接続は、USB4接続の場合と同じく、単一または1つのシリアルリンクを含み得る。USB4接続は、最大40Gbpsの速度を実現することができ得る。高速接続はまた、PCI-E接続またはPXIE接続の場合と同じく、複数のシリアルリンクをも含み得る。
[0051]図3は、1つまたは複数の超音波信号から高速データ伝送を生成するためのプロセス300を示す。高速データ伝送は超音波撮像プローブを使用して生成され得る。
[0052]第1の動作310では、超音波撮像プローブが、コンピューティングデバイスからビームフォーミング命令を受信し得る。ビームフォーミング構成要素および機能を組み込むいくつかの実施形態では、有利には、デバイスは、(従来技術と比べたとき)コンピューティングデバイスに送られる比較的少ないデータ量を有し得る。有利には、そのような実施形態はまた、超音波撮像プローブで従来技術よりも多数のトランスデューサを使用し得、その結果、データ収集および分解能の能力が改善される。
[0052]第1の動作310では、超音波撮像プローブが、コンピューティングデバイスからビームフォーミング命令を受信し得る。ビームフォーミング構成要素および機能を組み込むいくつかの実施形態では、有利には、デバイスは、(従来技術と比べたとき)コンピューティングデバイスに送られる比較的少ないデータ量を有し得る。有利には、そのような実施形態はまた、超音波撮像プローブで従来技術よりも多数のトランスデューサを使用し得、その結果、データ収集および分解能の能力が改善される。
[0053]いくつかの実施形態では、データ量を削減するために、隣接する、かつ/または近くのトランスデューサからの信号が組み合わされ得る。しかしながら、いくつかの実施形態によれば、認識は、空間情報を含むデータの損失または抽象化が、隣接するトランスデューサのデータを1つの信号に組み合わせることから生じ得ることである。したがって、有利には、ビームフォーミング命令は、信号を組み合わせる前に隣接する、または近くのトランスデューサからの信号に遅延または重みを適用し、したがって、空間識別を保持すると共にデータレートも削減するビーム(または「マイクロビーム」)を生み出し得る。
[0054]いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、生トランスデューサデータに対するビームフォーミングを実施し得る。コンピューティングデバイスは、単一または複数のシリアルリンクなどの高速リンクを介してビームフォーミング命令を送り得る。ビームフォーミング命令は、送信および受信動作のために必要とされる。送信では、ビームフォーミング命令は、特定のトランスデューサについてのパルスについての振幅、パルス数、遅延、周期、周波数、または位相を含み得る。ビームフォーミング命令は、超音波撮像プローブ内の1つまたは複数の回路によって電気信号に変換され得る。次いで、超音波撮像プローブは、1つまたは複数のトランスデューサ素子に電気信号を供給し得、1つまたは複数のトランスデューサ素子は、電気信号から圧力波を生成し、圧力波を対象の組織内に向ける。組織は、圧力波を反射して超音波撮像プローブに戻す。
[0055]第2の動作320では、超音波撮像プローブは、反射した圧力波を受信する。いくつかの実施形態では、撮像装置内の複数のトランスデューサ素子が、反射した圧力波の部分を受信し得る。次いで、トランスデューサ素子は、反射した圧力波の部分を電気信号に変換する。
[0056]第3の動作330では、超音波撮像プローブは、トランスデューサ素子によって生成された電気信号を前処理する。いくつかの実施形態では、超音波撮像プローブは、受信したビームフォーミング命令を実施し得る。高レベルでは、これは、様々な超音波トランスデューサからの信号を(たとえば、信号を遅延することなく)合計することと、信号を重み付けすることと、またはサンプルイベント間の補間と共に信号をウィンドウ処理することとを含み得る。
[0057]別の例として、超音波撮像プローブは、低雑音増幅器(LNA)を使用して、著しい量の雑音を加えることなく電気信号を増幅し得る。いくつかの実施形態では、超音波撮像プローブは各トランスデューサ素子についてそれぞれのLNAを含む。いくつかの実施形態では、1,000個の超音波トランスデューサ素子を備える撮像デバイスは、1,000個のLNAを含み得、各LNAは、それぞれの超音波トランスデューサ素子からのそれぞれの超音波信号を増幅することに専念する。
[0058]さらに別の例として、超音波撮像プローブは、1つまたは複数のアナログ-デジタル変換器(ADC)を使用して(たとえば、信号を増幅した後の)電気信号をデジタル化し得る。いくつかの実施形態では、超音波撮像プローブは、各トランスデューサ素子についてそれぞれのADCを含む。いくつかの実施形態では、1,000個の超音波トランスデューサ素子を有する撮像デバイスは、1,000個のADCを含み得、各ADCは、それぞれの超音波トランスデューサ素子からのそれぞれの超音波信号をデジタル信号に変換することに専念する。しかしながら、いくつかの実施形態では、ADCチャネルよりも多くのトランスデューサ素子があり得る。そのような実施形態では、トランスデューサ素子のグループは、マイクロビームフォーミングを使用して単一のチャネルに信号を供給するように構成され得る。いくつかの実施形態では、最大で100,000個のトランスデューサ素子および/または最大で1024個のADCチャネルがあり得る。ADCは、電気信号を量子化するために8から16ビットの分解能を有し得る。
[0059]時には、超音波撮像プローブによって生成されるデータ量が、コンピューティングデバイスに送られ得るデータ量を超過し得る。いくつかの実施形態では、3Dまたは4D撮像データを収集する超音波撮像プローブは、コンピューティングデバイスに撮像データを送り得るレートよりも高いレートで撮像データを収集し得る。さらに、数千(たとえば、10,000+、100,000+)の超音波トランスデューサ素子を備える超音波撮像プローブは、コンピューティングデバイスに撮像データを送り得るレートよりも高いレートで撮像データを収集し得る。したがって、超音波プローブは、帯域幅または他の制限(たとえば、電力制限、熱制限)を補償するために、データを圧縮し、データを操作し、かつ/またはデータを記憶する必要があり得る。
[0060]したがって、超音波信号がデジタル化された後、圧縮技法を使用してデジタル化信号が圧縮され得る。いくつかの実施形態では、無損失圧縮方法を使用して信号がデジタル化される。いくつかの実施形態では、使用される無損失圧縮方法は、H.261コーデック、ランレングス符号化(RLE)、Lempel-Ziv-Welch(LZW)、バイナリクラスタ(BL)ユニバーサルコード、周波数領域ベースの無損失圧縮、ハフマンコーディング、low complexity lossless compression for images(LOCO-I)、またはcontext-based adaptive lossless image codec(CALIC)を使用することを含み得る。いくつかの実施形態では、信号は、損失圧縮方法を使用してデジタル化される。いくつかの実施形態では、使用される損失圧縮または符号化方法は、joint photographic experts group(JPEG)、motion picture experts group(MPEG)、H.261などの符号化、あるいは逆運動学(IK)アルゴリズム、離散コサイン変換(DCT)、離散ウェーブレット変換(DWT)、連続ウェーブレット変換(CWT)、マルチフラクタル圧縮、WavePDT圧縮、ブロックベースの動き補償、対数圧縮、またはガンマ圧縮を使用する符号化を含み得る。
[0061]デジタル化信号に適用される圧縮のタイプ(たとえば、無損失または損失)または度合は、利用可能な帯域幅および撮像データサイズに基づいて変動し得る。これは、超音波撮像プローブが圧縮を最小限に抑え、したがってイメージ品質を向上させ、かつ/または(たとえば、コンピューティングデバイス130を介する)撮像データの収集と提示との間の遅延を低減することを可能にし得る。
[0062]いくつかの実施形態では、デジタル化信号に適用される圧縮のタイプまたは度合は、超音波撮像プローブが2D撮像データを収集しているか、3D撮像データを収集しているか、それとも4D撮像データを収集しているかに基づく。いくつかの実施形態では、2D撮像データは、コンピューティングデバイスに送る前に圧縮を必要としないほど十分に小さいものであり得る。一方、4D撮像データは、(たとえば、帯域幅制限のために)まず圧縮することなしにコンピューティングデバイスに送るには大き過ぎることがある。
[0063]いくつかの実施形態では、デジタル化信号に適用される圧縮のタイプまたは度合は、超音波撮像プローブが撮像データを収集している器官に基づく。たとえば、超音波撮像プローブが撮像データを収集している器官が比較的単純である場合(たとえば、肝臓)、撮像データに関連するデジタル化信号は、圧縮を必要としないことがある。それに比べて、複雑な器官(たとえば、心臓)についての撮像データに関連するデジタル化信号は、コンピューティングデバイスにデータを送る前に圧縮を必要とし得る。
[0064]いくつかの実施形態では、デジタル化信号に適用される圧縮のタイプまたは度合は、超音波撮像プローブとコンピューティングデバイスとの間の接続(たとえば、リンク120)の帯域幅に基づく。たとえば、超音波撮像プローブがUSB4を介してコンピューティングデバイスに接続される場合、撮像データに関連するデジタル化信号は、USB4の比較的高い帯域幅のために、高い圧縮、またはどんな圧縮も必要としないことがある。しかしながら、超音波撮像プローブがBluetoothを介してコンピューティングデバイスに接続される場合、撮像データに関連するデジタル化信号は、Bluetoothのより低い帯域幅のために、より高い圧縮を必要とし得る。
[0065]いくつかの実施形態では、デジタル化信号に適用される圧縮のタイプまたは度合は、イメージ品質の考慮(たとえば、コンピューティングデバイス130)に基づき得る。たとえば、コンピューティングデバイスの画面サイズまたは解像度が比較的小さい場合(たとえば、スマートフォン上)、デバイスは、撮像データに基づいて完全品質イメージを表示することができないことがある。したがって、超音波撮像プローブは、コンピューティングデバイスに表示される、またはコンピューティングデバイスによって表示されるイメージの品質に実質的に影響を及ぼすことなく、より高い圧縮度を適用し得る。しかしながら、コンピューティングデバイスの画面サイズが大型であり、または画面の解像度が高い場合(たとえば、コンピュータモニタまたはテレビジョン上)、超音波撮像プローブは、イメージ品質の低下を回避するために、撮像データに関連するデジタル化信号に圧縮を適用せず、または無損失圧縮を適用し得る。
[0066]圧縮に加えて、または圧縮の代替として、超音波撮像プローブは、ビームフォーミングを適用して帯域幅制限をさらに補償し得る。いくつかの実施形態では、超音波撮像プローブは、アナログ領域でトランスデューサ信号を足し合わせる。たとえば、N個のトランスデューサを備える超音波撮像プローブは、M列およびM/N行に超音波データを配置し得る。これは、データレートをN/Mに削減し得る。しかしながら、そのような手順は、3Dまたは4D撮像については機能しないことがある。ある方向で情報が失われることになるからである。そのような手順は、たとえば、(高周波数内容を除去することによって)データを制限する帯域などの追加の信号処理技法と共に、またはFPGAを利用する他のビームフォーミング技法を利用して、2D撮像では受け入れられ得る。
[0067]任意のレートで、ビームフォーミングは、制限(たとえば、帯域幅制限)を満たすように超音波データを依然として圧縮しながら、可能な限り多くの情報を保持するために適用され得る。いくつかの実施形態では、N個のトランスデューサ素子を有する超音波撮像プローブが、適切なビームフォーミングと共に(足し合わせる前にサンプル間に遅延を加えて)A個の素子を互いにグループ化する。これは、N/A個のマイクロビームを生み出すことによって、データレートをA分の1に削減すると共に、依然として空間情報を保持し得る。さらに、削減の後に、たとえば別の因子Bを使用して別の削減が続き得、N/A個のビームがさらに遅延され、重み付けされ、合計されて、A/(A*B)個のビームが生み出される。いくつかの実施形態では、信号処理(たとえば、アナログまたはデジタル信号処理)計算が、(たとえば、コストまたは電力消費を削減するために)集積回路内で行われる。
[0068]いくつかの実施形態では、N個のトランスデューサからのデジタル化信号が重み付けされ、遅延され、B個の素子と合計されて、マイクロビームが生み出される。複雑さを低減するために、ADC分解能および重みの量子化が最適化され、コストが最小限に抑えられ得る。たとえば、高品質ビーム形成で典型的に使用されるADCは、12から14ビットの範囲内であり得る。いくつかの実施形態では、ADCは、サイズまたはコストを削減するために、より低い分解能(たとえば、6~9ビット)であり得る。いくつかの実施形態では、すべてのビームを生み出すのに必要とされる回路が、(たとえば、電力、コスト、またはサイズを削減するために)集積回路で実装され得る。そのような集積回路は、所期の操作時に回路に指令するために、外部インターフェース(たとえば、コンピューティングデバイスの外部インターフェース)からの入力を有し得る。次いで回路は、適切なビームフォーミングおよび所期の日付レートを実装し、データをコンピューティングデバイスに戻し得る。集積回路は多数の出力を生み出し得る。いくつかの実施形態では、出力が、単一または複数のシリアルリンクなどのUSBインターフェースに適した高速データリンク内に組み合わされる。別の実装では、集積回路は、P個の出力レーンを別のチップに供給し、そこでパラレル-シリアル変換が実装される。
[0069]第4の動作340では、超音波撮像プローブは、デジタル信号をシリアル伝送に変換し得る。超音波撮像プローブは、シリアライザを使用して信号を変換し得る。シリアライザは、デジタル信号をシリアル化するために、フリップフロップやマルチプレクサなどの複数の電子構成要素を備え得る。いくつかの実施形態では、超音波撮像プローブは、専用集積回路(たとえば、プローブ内部の別の集積回路)を使用してデジタル信号をシリアル化する。
[0070]いくつかの実施形態では、撮像データ(たとえば、デジタル化信号、シリアル化信号)が、メモリバッファ(たとえば、弾性メモリバッファ)内に記憶される。たとえば、メモリバッファは、本明細書で論じられるように、ポータブル超音波プローブが、コンピューティングデバイスに送るべきデータ量が利用可能な帯域幅を超過したときの間に(たとえば、圧縮後に)撮像データを一時的に記憶することを可能にし得る。次いでバッファは、より多くの帯域幅が利用可能なときの間に、その中に記憶された撮像データを送り得る。
[0071]第5の動作350では、超音波撮像プローブは、外部コンピューティングデバイスにシリアルビットストリームを供給する。シリアルビットストリームは、USB4などの高速シリアル接続を介して移動する。
[0072]図4は、受信したビットストリームから超音波イメージを生成するためのプロセス400を示す。ビットストリームはコンピューティングデバイスで受信され得る。いくつかの実施形態では、超音波イメージの生成は、複数のコンピュータ上で実施され得る。たとえば、ある後処理操作が第1のコンピュータ上で実装され得、別の後処理操作が第2のコンピュータ上で実装され得る。コンピューティングデバイスは、ネットワークを介して、追加の高速接続を介して、またはクラウドコンピューティングを使用することによって、さらに処理するために他のコンピューティングデバイスにデジタル化超音波信号を送信し得る。
[0073]第1の動作410では、コンピューティングデバイスは、高速伝送通信リンクを介して超音波撮像プローブの高速伝送インターフェースにビームフォーミング命令を与える。別の実施形態では、コンピューティングデバイスは、受信した生超音波データに対してビームフォーミングを実施し得る。たとえば、ビームフォーミング命令は、超音波周波数で振動する正弦波のデジタル化パルスについての遅延を含み得る。超音波撮像プローブは、超音波トランスデューサ素子のアレイ(たとえば、pMUTまたはcMUT)にデジタル命令を適用する前に、(たとえば、DACを介して)デジタル命令をアナログ信号に変換し得る。命令は、特定のトランスデューサ素子に時間遅延を割り当てることを含み得、そのことは、トランスデューサ素子に通信可能に結合されたプログラム可能遅延ユニットによって実装され得る。トランスデューサ素子によって放射される圧力波が、こうした遅延に基づいて、強め合うように、または弱め合うように干渉し、出力トランスデューサ波の形状および方向を修正し得る。この送信波が、対象の身体内の組織(たとえば、器官組織)によって反射する。遅延の値を変更することにより、追加のビームフォーミング命令を介して、コンピューティングデバイスは、超音波撮像プローブに、組織にわたるパターンで超音波ビームを走査させ得る。反射波の物理的性質(振幅、位相、周波数など)が、反射波が反射する組織の特性(たとえば、密度)によって影響を受ける。反射波信号がトランスデューサ素子によって電気信号に変換され、トランスデューサ素子は、前処理を適用して、反射波の物理的劣化に関連する誤差を補正する。前処理の前または後に、信号がデジタル化され、次いでシリアライザ構成要素によってシリアルビットストリームに変換され得る。
[0074]第2の動作420では、コンピューティングデバイスは、高速シリアル接続を介して超音波撮像デバイスからシリアル伝送を受信する。コンピューティングデバイスは、USB4用のインターフェースなどの高スループットシリアルインターフェースを介して伝送を受信する。たとえば、データは、Thunderbolt 3インターフェースまたはThunderbolt 4インターフェースを介して送られ得る。
[0075]第3の動作430では、コンピューティングデバイスは、シリアル伝送から高解像度超音波イメージを生成する。コンピューティングデバイスは、1つまたは複数の後処理アルゴリズムを実装して、高解像度イメージを生成し得る。後処理は、コンピューティングシステムのオペレータが表示前にイメージを操作することを可能にし得る。後処理アルゴリズムは、白黒反転、静止画、フレーム平均化、またはread zoomを含み得る。後処理アルゴリズムはまた、高速インターフェースを介して送られたデジタルイメージ情報を修正し得る。そのような後処理アルゴリズムは、しきい値処理、平滑化、コントラスト管理、フィルタリング、測定、および注目領域定義を含み得る。
主題の技術の条項としての例示
[0076]本開示の態様の様々な例が、便宜上、番号付けされた条項(1、2、3など)として記述される。これらは、例として与えられるものであり、主題の技術を限定しない。図および参照番号の識別は、例として、例示のために以下で与えられるに過ぎず、条項はそうした識別に限定されない。
主題の技術の条項としての例示
[0076]本開示の態様の様々な例が、便宜上、番号付けされた条項(1、2、3など)として記述される。これらは、例として与えられるものであり、主題の技術を限定しない。図および参照番号の識別は、例として、例示のために以下で与えられるに過ぎず、条項はそうした識別に限定されない。
[0077]条項1.超音波トランスデューサおよび前処理回路を備える超音波撮像プローブであって、超音波トランスデューサが、超音波圧力波から電気信号を生成するように構成され、トランスデューサ素子を備え、前処理回路が、超音波トランスデューサに電気的に結合され、信号変換器および信号積分器を備え、信号変換器が、トランスデューサ素子からの信号を調整し、信号をデジタル信号に変換するように構成され、信号積分器が、デジタル信号を組み合わせて、少なくとも10ギガビット/秒(Gbps)のデータレートを有する伝送信号にし、伝送信号を送信するように構成される、超音波撮像プローブと、伝送信号を受信し、伝送信号に対して信号処理操作を実装して、超音波イメージを生成するように構成されたコンピューティングデバイスと、コンピューティングデバイスと超音波撮像プローブの信号積分器とを通信可能に結合するためのリンクとを備える超音波撮像システム。
[0078]条項2.コンピューティングデバイスが、ビームフォーミング命令を生成するようにさらに構成される、条項1の超音波撮像システム。
[0079]条項3.コンピューティングデバイスが、リンクを介して超音波撮像プローブに向けてビームフォーミング命令を送るようにさらに構成される、条項2の超音波撮像システム。
[0079]条項3.コンピューティングデバイスが、リンクを介して超音波撮像プローブに向けてビームフォーミング命令を送るようにさらに構成される、条項2の超音波撮像システム。
[0080]条項4.超音波トランスデューサが圧電マイクロマシン超音波トランスデューサ(pMUT)である、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0081]条項5.超音波トランスデューサが容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ(cMUT)である、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0081]条項5.超音波トランスデューサが容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ(cMUT)である、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0082]条項6.超音波トランスデューサが非シリコンベースの圧電材料を含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0083]条項7.非シリコンベースの圧電材料が窒化アルミニウム(AlN)またはジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を含む、条項6の超音波撮像システム。
[0083]条項7.非シリコンベースの圧電材料が窒化アルミニウム(AlN)またはジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を含む、条項6の超音波撮像システム。
[0084]条項8.伝送信号が最大で40Gbpsの伝送速度を有する、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0085]条項9.伝送信号が最大で80Gbpsの伝送速度を有する、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0085]条項9.伝送信号が最大で80Gbpsの伝送速度を有する、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0086]条項10.前処理回路が、利得補償、選択的エンハンスメント、対数圧縮、充填補間、エッジエンハンスメント、イメージ更新、またはwrite zoomのうちの1つまたは複数を実施する、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0087]条項11.超音波トランスデューサが複数のトランスデューサ素子を備える、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0088]条項12.複数のトランスデューサ素子がアレイで構成される、条項11の超音波撮像システム。
[0088]条項12.複数のトランスデューサ素子がアレイで構成される、条項11の超音波撮像システム。
[0089]条項13.アレイが2から100,000個のトランスデューサ素子を有する、条項12の超音波撮像システム。
[0090]条項14.前処理回路が1から1024個の超音波トランスデューサチャネルを備える、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0090]条項14.前処理回路が1から1024個の超音波トランスデューサチャネルを備える、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0091]条項15.前処理回路が低雑音増幅器またはアナログ-デジタル変換器(ADC)をさらに備える、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0092]条項16.ADCが8から16ビットの間の分解能を実現する、条項15の超音波撮像システム。
[0092]条項16.ADCが8から16ビットの間の分解能を実現する、条項15の超音波撮像システム。
[0093]条項17.ADCが1から8ビットの間の分解能を実現する、条項15の超音波撮像システム。
[0094]条項18.ADCが10MHzより上の周波数で動作する、条項15の超音波撮像システム。
[0094]条項18.ADCが10MHzより上の周波数で動作する、条項15の超音波撮像システム。
[0095]条項19.コンピューティングデバイスが、デスクトップ、ラップトップ、携帯情報端末、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンを含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0096]条項20.コンピューティングデバイスが、AndroidまたはiOSオペレーティングシステムを使用するスマートフォンを含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0097]条項21.超音波イメージが3Dイメージまたは4Dイメージを含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0098]条項22.コンピューティングデバイスが、伝送信号に対する信号処理操作を実装して、他の超音波イメージを生成するようにさらに構成される、条項21の超音波撮像システム。
[0098]条項22.コンピューティングデバイスが、伝送信号に対する信号処理操作を実装して、他の超音波イメージを生成するようにさらに構成される、条項21の超音波撮像システム。
[0099]条項23.他の超音波イメージが最大で1000フレーム/秒(FPS)のフレームレートを有する、条項22の超音波撮像システム。
[0100]条項24.リンクがコンピューティングデバイスから超音波撮像プローブに電力を供給する、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0100]条項24.リンクがコンピューティングデバイスから超音波撮像プローブに電力を供給する、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0101]条項25.信号変換器が、トランスデューサ素子からの信号に対するマイクロビームフォーミングを実装する、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0102]条項26.コンピューティングデバイスが、超音波撮像データを使用してトレーニングされ、超音波撮像データが与えられるとき、ビームフォーミング命令を生成するように構成されたディープ・ラーニング・モジュールに、伝送信号または超音波イメージを供給するようにさらに構成される、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0102]条項26.コンピューティングデバイスが、超音波撮像データを使用してトレーニングされ、超音波撮像データが与えられるとき、ビームフォーミング命令を生成するように構成されたディープ・ラーニング・モジュールに、伝送信号または超音波イメージを供給するようにさらに構成される、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0103]条項27.超音波トランスデューサが、トランスデューサ素子を含むトランスデューサ素子のアレイをさらに備え、前処理回路がLNAをさらに備え、トランスデューサ素子のアレイ内のそれぞれのトランスデューサ素子が、それぞれのトランスデューサ素子からのそれぞれの信号を増幅するように構成されたそれぞれのLNAに接続される、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0104]条項28.超音波トランスデューサが、トランスデューサ素子を含むトランスデューサ素子のアレイをさらに備え、前処理回路の信号変換器がADCを備え、トランスデューサ素子のアレイ内のそれぞれのトランスデューサ素子が、それぞれのトランスデューサ素子からのそれぞれの信号を調整するように構成されたそれぞれのADCに接続される、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0105]条項29.リンクが帯域幅制限を定義し、前処理回路が、伝送信号のサイズが帯域幅制限を超過することになるという判定に基づいて、伝送信号を送信する前に伝送信号に圧縮を適用するように構成される、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0106]条項30.伝送信号に適用される圧縮のタイプが、伝送信号のサイズが帯域幅制限を超過することになる量に基づく、条項29の超音波撮像システム。
[0107]条項31.リンクが帯域幅制限を定義し、前処理回路が、伝送信号のサイズが帯域幅制限を超過しないという判定に基づいて、伝送信号を送信する前に伝送信号に圧縮を適用することを控えるように構成される、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0107]条項31.リンクが帯域幅制限を定義し、前処理回路が、伝送信号のサイズが帯域幅制限を超過しないという判定に基づいて、伝送信号を送信する前に伝送信号に圧縮を適用することを控えるように構成される、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0108]条項32.リンクが帯域幅制限を定義し、超音波撮像プローブが、伝送信号のサイズが帯域幅制限を超過する間に伝送信号の一部を記憶するように構成されたバッファをさらに備える、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0109]条項33.リンクが単一のシリアルリンクを含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0110]条項34.リンクが複数のシリアルリンクを含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0110]条項34.リンクが複数のシリアルリンクを含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0111]条項35.リンクが、USB4リンク、USB3リンク、PCI-Eリンク、またはPXIEリンクを含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0112]条項36.リンクがワイヤレス接続を含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0112]条項36.リンクがワイヤレス接続を含む、先行する条項のいずれかの超音波撮像システム。
[0113]条項37.超音波イメージを生成するための方法であって、超音波信号を受信することと、高速シリアルリンクを介してビームフォーミング命令を受信することと、ビームフォーミング命令に応答して、超音波信号から少なくとも10ギガビット/秒(Gbps)のデータレートを有するビットストリームを生成することによって、超音波信号を前処理することと、高速シリアルリンクを通じてビットストリームを送信することとを含む方法。
[0114]条項38.ビットストリームが最大で40Gbpsの伝送速度で送信される、条項37の方法。
[0115]条項39.ビットストリームが最大で80Gbpsの伝送速度で送信される、条項37から38のいずれかの方法。
[0115]条項39.ビットストリームが最大で80Gbpsの伝送速度で送信される、条項37から38のいずれかの方法。
[0116]条項40.超音波信号を前処理することが、利得補償、選択的エンハンスメント、対数圧縮、充填補間、エッジエンハンスメント、イメージ更新、またはwrite zoomのうちの1つまたは複数を適用することを含む、条項37から39のいずれかの方法。
[0117]条項41.超音波信号を前処理することが、低雑音増幅またはアナログ-デジタル変換を適用することを含む、条項37から40のいずれかの方法。
[0118]条項42.超音波信号を前処理することが、8から16ビットの間の分解能を実現する、条項39の方法。
[0118]条項42.超音波信号を前処理することが、8から16ビットの間の分解能を実現する、条項39の方法。
[0119]条項43.超音波信号を前処理することが、1から8ビットの間の分解能を実現する、条項39の方法。
[0120]条項44.超音波イメージが3Dイメージまたは4Dイメージを含む、条項37から43のいずれかの方法。
[0120]条項44.超音波イメージが3Dイメージまたは4Dイメージを含む、条項37から43のいずれかの方法。
[0121]条項45.ビットストリームに基づいて超音波イメージを生成することをさらに含む、条項37から44のいずれかの方法。
[0122]条項46.超音波イメージが最大で1000フレーム/秒(FPS)のフレームレートを有する、条項37から45のいずれかの方法。
[0122]条項46.超音波イメージが最大で1000フレーム/秒(FPS)のフレームレートを有する、条項37から45のいずれかの方法。
[0123]条項47.超音波信号を前処理することが、超音波信号のサブセットに対してマイクロビームフォーミングすることを含む、条項37から46のいずれかの方法。
[0124]条項48.1つまたは複数の超音波イメージを生成する方法であって、高速通信リンクを介して、超音波撮像プローブに複数のビームフォーミング命令を与えることであって、高速通信リンクが、少なくとも10Gbpsのデータレートを実現するように構成されることと、超音波撮像プローブから、高速通信リンクを介して、デジタル化超音波信号を含むシリアルビットストリームを受信することと、デジタル化超音波信号から超音波イメージを生成することとを含む方法。
[0124]条項48.1つまたは複数の超音波イメージを生成する方法であって、高速通信リンクを介して、超音波撮像プローブに複数のビームフォーミング命令を与えることであって、高速通信リンクが、少なくとも10Gbpsのデータレートを実現するように構成されることと、超音波撮像プローブから、高速通信リンクを介して、デジタル化超音波信号を含むシリアルビットストリームを受信することと、デジタル化超音波信号から超音波イメージを生成することとを含む方法。
[0125]条項49.シリアルビットストリームが最大で40Gbpsの伝送速度で送信される、条項48の方法。
[0126]条項50.シリアルビットストリームが最大で80Gbpsの伝送速度で送信される、条項48から49のいずれかの方法。
[0126]条項50.シリアルビットストリームが最大で80Gbpsの伝送速度で送信される、条項48から49のいずれかの方法。
[0127]条項51.超音波イメージが3Dイメージまたは4Dイメージである、条項48から50のいずれかの方法。
[0128]条項52.1つまたは複数の超音波イメージが複数の超音波イメージである、条項48から51のいずれかの方法。
[0128]条項52.1つまたは複数の超音波イメージが複数の超音波イメージである、条項48から51のいずれかの方法。
[0129]条項53.1つまたは複数の超音波イメージが最大で1000フレーム/秒(FPS)のフレームレートを有する、条項48から52のいずれかの方法。
[0130]条項54.複数のビームフォーミング命令が、超音波周波数で振動する正弦波のデジタル化パルスについての遅延を含む、条項48から53のいずれかの方法。
[0130]条項54.複数のビームフォーミング命令が、超音波周波数で振動する正弦波のデジタル化パルスについての遅延を含む、条項48から53のいずれかの方法。
[0131]条項55.遅延が特定のトランスデューサ素子に割り当てられる、条項54の方法。
[0132]条項56.デジタル化超音波信号から超音波イメージを生成することが、デジタル化超音波信号に対して後処理アルゴリズムを実施することを含む、条項48から55のいずれかの方法。
[0132]条項56.デジタル化超音波信号から超音波イメージを生成することが、デジタル化超音波信号に対して後処理アルゴリズムを実施することを含む、条項48から55のいずれかの方法。
[0133]条項57.後処理アルゴリズムが、しきい値処理、平滑化、コントラスト管理、フィルタリング、測定、および注目領域定義を含む、条項56の方法。
[0134]条項58.先行する条項のいずれかの特徴または構成要素のいずれかを備える超音波プローブ。
[0134]条項58.先行する条項のいずれかの特徴または構成要素のいずれかを備える超音波プローブ。
[0135]条項59.先行する条項のいずれかの特徴または構成要素のいずれかを備える超音波撮像システム。
[0136]条項60.先行する条項のいずれかのステップ、特徴、または構成要素のいずれかを利用する、先行する条項のいずれかの方法。
さらなる考慮
[0137]いくつかの実施形態では、本明細書の条項のいずれかは、独立条項のいずれか1つ、または従属条項のいずれか1つに従属し得る。一態様では、条項のいずれか(たとえば、従属条項または独立条項)が、任意の他の1つまたは複数の条項(たとえば、従属条項または独立条項)と組み合わされ得る。一態様では、請求項が、条項、文、語句、または段落に記載の語(たとえば、ステップ、動作、手段、または構成要素)の一部またはすべてを含み得る。一態様では、請求項が、1つまたは複数の条項、文、語句、または段落に記載の語の一部またはすべてを含み得る。一態様では、条項、文、語句、または段落のそれぞれの中の語のいくつかが除去され得る。一態様では、追加の語または要素が、条項、文、語句、または段落に追加され得る。一態様では、主題の技術は、本明細書で説明される構成要素、要素、機能、または動作のうちのいくつかを利用することなく実装され得る。一態様では、主題の技術は、追加の構成要素、要素、機能、または動作を利用して実装され得る。
[0136]条項60.先行する条項のいずれかのステップ、特徴、または構成要素のいずれかを利用する、先行する条項のいずれかの方法。
さらなる考慮
[0137]いくつかの実施形態では、本明細書の条項のいずれかは、独立条項のいずれか1つ、または従属条項のいずれか1つに従属し得る。一態様では、条項のいずれか(たとえば、従属条項または独立条項)が、任意の他の1つまたは複数の条項(たとえば、従属条項または独立条項)と組み合わされ得る。一態様では、請求項が、条項、文、語句、または段落に記載の語(たとえば、ステップ、動作、手段、または構成要素)の一部またはすべてを含み得る。一態様では、請求項が、1つまたは複数の条項、文、語句、または段落に記載の語の一部またはすべてを含み得る。一態様では、条項、文、語句、または段落のそれぞれの中の語のいくつかが除去され得る。一態様では、追加の語または要素が、条項、文、語句、または段落に追加され得る。一態様では、主題の技術は、本明細書で説明される構成要素、要素、機能、または動作のうちのいくつかを利用することなく実装され得る。一態様では、主題の技術は、追加の構成要素、要素、機能、または動作を利用して実装され得る。
[0138]本明細書では、「モジュール」という語は、ハードウェアまたはファームウェアで実施された論理、またはたとえばC++などのプログラミング言語で書かれた入口点および出口点を恐らくは有するソフトウェア命令の集合を指す。ソフトウェアモジュールは、コンパイルされ、実行可能プログラムとしてリンクされ、ダイナミックリンクライブラリ内にインストールされ得、またはBASICなどの解釈的言語で書かれ得る。ソフトウェアモジュールが他のモジュールもしくはソフトウェアモジュール自体から呼出し可能であり得、かつ/または検出されたイベントもしくは割込みに応答して起動され得ることを理解されよう。ソフトウェア命令は、EPROMやEEPROMなどのファームウェア内に組み込まれ得る。ハードウェアモジュールが、ゲートやフリップフロップなどの接続された論理ユニットから構成され得、かつ/またはプログラム可能ゲートアレイやプロセッサなどのプログラム可能ユニットから構成され得ることをさらに理解されよう。好ましくは、本明細書で説明されるモジュールは、ソフトウェアモジュールとして実装されるが、ハードウェアまたはファームウェアで表され得る。
[0139]モジュールがより少数のモジュールに一体化され得ることが企図される。1つのモジュールはまた、複数のモジュールに分離され得る。記載のモジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せとして実装され得る。さらに、記載のモジュールは、ワイヤードもしくはワイヤレスネットワーク、またはインターネットを通じて接続された様々な場所に存在し得る。
[0140]一般には、プロセッサが、例として、本明細書で説明されるように動作する、コンピュータ、プログラム論理、またはデータおよび命令を表現する他の基板構成を含み得ることを理解されよう。別の実施形態では、プロセッサは、コントローラ回路、プロセッサ回路、プロセッサ、汎用シングルチップまたはマルチチップマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、組込みマイクロプロセッサ、マイクロコントローラなどを含み得る。
[0141]さらに、一実施形態では、有利には、プログラム論理は、1つまたは複数の構成要素として実装され得ることを理解されよう。有利には、構成要素は、1つまたは複数のプロセッサ上で実行されるように構成され得る。構成要素は、限定はしないが、ソフトウェアまたはハードウェア構成要素、ソフトウェアモジュールなどのモジュール、オブジェクト指向ソフトウェアコンポーネント、クラスコンポーネント、およびタスクコンポーネント、プロセスメソッド、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、および変数を含む。
[0142]上記の説明は、本明細書で説明される様々な構成を当業者が実施することを可能にするように与えられる。主題の技術が様々な図および構成を参照しながら具体的に説明されたが、これらは例示のためのものに過ぎず、主題の技術の範囲を限定すると理解すべきではないことを理解されたい。
[0143]主題の技術を実装するための多くの他の方式があり得る。本明細書で説明される様々な機能および要素は、主題の技術の範囲から逸脱することなく、図示されるものとは異なるように区分化され得る。こうした構成に対する様々な修正が当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義される一般原理は他の構成に適用され得る。したがって、主題の技術の範囲から逸脱することなく、主題の技術に対して多くの変更および修正が当業者によって行われ得る。
[0144]開示されるプロセス中のステップの特定の順序または階層は例示的手法の例示であることを理解されたい。設計選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層が再構成され得ることを理解されたい。ステップのうちのいくつかが同時に実施され得る。添付の方法クレームは、様々なステップの要素をサンプル順序で提示し、提示される特定の順序または階層に限定されることを意味するわけではない。
[0145]本明細書では、項目のいずれかを分離するための「および」または「または」という用語を伴う、一連の項目に続く「のうちの少なくとも1つ」という語句は、リストの各メンバ(すなわち、各項目)ではなく、全体としてのリストを修飾する。「のうちの少なくとも1つ」という語句は、列挙される各項目の少なくとも1つの選択を必要とするわけではなく、むしろ、語句は、項目のうちのいずれか1つの少なくとも1つ、および/または項目の任意の組合せの少なくとも1つ、および/または項目のそれぞれの少なくとも1つを含む意味を可能にする。例として、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」または「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」という語句はそれぞれ、Aのみ、Bのみ、またはCのみ、A、B、およびCの任意の組合せ、および/またはA、B、およびCのそれぞれの少なくとも1つを指す。
[0146]本開示で使用される「頂部」、「底部」、「前部」、「後部」などの用語は、通常の重力基準系ではなく、任意の基準系を指すと理解されたい。したがって、頂面、底面、前面、および後面は、重力基準系で上方、下方、斜め方向、または水平方向に延び得る。
[0147]さらに、「含む(include)」、「有する(have)」などの用語が説明または特許請求の範囲で使用される範囲で、そのような用語は、「備える(comprise)」という用語と同様に包含的であるものとする。「備える(comprise)」は、利用されるときに請求項で移行語として解釈されるからである。
[0148]本明細書では、当業者は理解するであろうが、「約(about)」という用語は、規定された実際の値に対するものであり、関連する環境下で測定の近似、不正確、および限界を考慮する。1つまたは複数の態様では、「約(about)」、「実質的に」、および「約(approximately)」という用語は、規定される実際の値の1パーセント未満から10パーセントの公差や、他の適切な公差などの、対応する用語および/または項目間の関連性についての業界で許容される公差を与え得る。
[0149]本明細書では、「備える(comprising)」という用語は、指定の完全体の存在を示すが、指定されていない他の完全体の可能性を可能にする。この用語は、指定の完全体のいずれかの特定の割合を示唆するものではない。「備える(comprise)」や「備える(comprises)」などの「備える(comprising)」という語の変形は、それに対応して同様の意味を有する。
[0150]「例示的な」という語は、本明細書では、「一例、実例、または例示としての役割を果たす」を意味するために使用される。「例示的」と本明細書で説明されるどんな実施形態も、必ずしも他の実施形態よりも好ましい、または有利であると解釈されるべきではない。
[0151]単数の要素への参照は、具体的に記載されていない限り、「ただ1つの」を意味するのではなく、「1つまたは複数」を意味するものとする。男性形の代名詞(たとえば、彼の(his))は、女性形および中性形(たとえば、彼女の(her)およびその(its))を含み、逆も同様である。「いくつか」という用語は1つまたは複数を指す。下線および/または斜体の見出しおよび副見出しは、便宜上使用されるに過ぎず、主題の技術を限定せず、主題の技術の説明の解釈に関連して参照されない。当業者に周知の、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明された様々な構成の要素に対するすべての構造的および機能的均等物が、参照により本明細書に明白に組み込まれ、主題の技術によって包含されるものとする。さらに、本明細書で開示されるものは、そのような開示が上記の説明に明示的に記載されているかどうかの如何に関わらず、公共に献じられないものとする。
[0152]詳細な説明は多くの詳細を含むが、これらは、主題の技術の範囲を限定すると解釈すべきではなく、主題の技術の様々な例および態様を示すに過ぎないと解釈すべきである。主題の技術の範囲は、上記で詳細には論じられていない他の実施形態を含むことを理解されたい。本開示の範囲から逸脱することなく、様々な他の修正、変更、および変形が、本明細書で開示される主題の技術の方法および装置の構成、動作、および細部で行われ得る。さらに、本開示の範囲内に包含されるために、デバイスまたは方法が、本開示の様々な実施形態によって解決可能である(または達成可能なあらゆる利点を保持する)あらゆる問題に対処する必要はない。本明細書での「し得る(can)」およびその派生語の使用は、肯定的能力ではなく、「恐らくは(possibly)」または「任意選択として(optionally)」という意味に理解されたい。
[0153]「少なくとも(at least)」、「超(greater than)」、または「以上(greater than or equal to)」という用語が一連の2つ以上の数値の最初の数値に先行し、または最後の数値の後に続くときはいつでも、「少なくとも」、「超」、または「以上」という用語は、その一連の数値内の数値のそれぞれに当てはまる。たとえば、1、2、または3以上は、1以上、2以上、または3以上と同等である。
[0154]「以下(no more than)」、「未満(less than)」、または「以下(less than or equal to)」という用語が一連の2つ以上の数値の最初の数値に先行し、または最後の数値の後に続くときはいつでも、「以下」、「未満」、または「以下」という用語は、その一連の数値内の数値のそれぞれに当てはまる。たとえば、3、2、または1以下は、3以下、2以下、または1以下と同等である。
[0155]本明細書で言及したすべての文献、特許、および特許出願は、それぞれの個々の文献、特許、または特許出願が参照により組み込まれると具体的かつ個々に示された場合と同じ範囲で、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれる文献および特許または特許出願が本明細書に含まれる開示と矛盾する範囲で、本明細書は、任意のそのような矛盾する情報に取って代わり、かつ/または優先されるものとする。
Claims (57)
- 超音波トランスデューサおよび前処理回路を備える超音波撮像プローブであって、前記超音波トランスデューサが、超音波圧力波から電気信号を生成するように構成され、トランスデューサ素子を備え、前記前処理回路が、前記超音波トランスデューサに電気的に結合され、信号変換器および信号積分器を備え、前記信号変換器が、前記トランスデューサ素子からの信号を調整し、前記信号をデジタル信号に変換するように構成され、前記信号積分器が、前記デジタル信号を組み合わせて、少なくとも10ギガビット/秒(Gbps)のデータレートを有する伝送信号にし、前記伝送信号を送信するように構成される、超音波撮像プローブと、
前記伝送信号を受信し、前記伝送信号に対して信号処理操作を実装して、超音波イメージを生成するように構成されたコンピューティングデバイスと、
前記コンピューティングデバイスと前記超音波撮像プローブの前記信号積分器とを通信可能に結合するためのリンクと、
を備える超音波撮像システム。 - 前記コンピューティングデバイスが、ビームフォーミング命令を生成するようにさらに構成される、請求項1に記載の超音波撮像システム。
- 前記コンピューティングデバイスが、前記リンクを介して前記超音波撮像プローブに向けて前記ビームフォーミング命令を送るようにさらに構成される、請求項2に記載の超音波撮像システム。
- 前記超音波トランスデューサが圧電マイクロマシン超音波トランスデューサ(pMUT)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記超音波トランスデューサが容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ(cMUT)である、請求項1~4のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記超音波トランスデューサが非シリコンベースの圧電材料を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記非シリコンベースの圧電材料が窒化アルミニウム(AlN)またはジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を含む、請求項6に記載の超音波撮像システム。
- 前記伝送信号が最大で40Gbpsの伝送速度を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記伝送信号が最大で80Gbpsの伝送速度を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記前処理回路が、利得補償、選択的エンハンスメント、対数圧縮、充填補間、エッジエンハンスメント、イメージ更新、またはwrite zoomのうちの1つまたは複数を実施する、請求項1~9のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記超音波トランスデューサが複数のトランスデューサ素子を備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記複数のトランスデューサ素子がアレイで構成される、請求項11に記載の超音波撮像システム。
- 前記アレイが2から100,000個のトランスデューサ素子を有する、請求項12に記載の超音波撮像システム。
- 前記前処理回路が1から1024個の超音波トランスデューサチャネルを備える、請求項1~13のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記前処理回路が低雑音増幅器またはアナログ-デジタル変換器(ADC)をさらに備える、請求項1~14のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記ADCが8から16ビットの間の分解能を実現する、請求項15に記載の超音波撮像システム。
- 前記ADCが1から8ビットの間の分解能を実現する、請求項15に記載の超音波撮像システム。
- 前記ADCが10MHzより上の周波数で動作する、請求項15に記載の超音波撮像システム。
- 前記コンピューティングデバイスが、デスクトップ、ラップトップ、携帯情報端末、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンを含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記コンピューティングデバイスが、AndroidまたはiOSオペレーティングシステムを使用するスマートフォンを含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記超音波イメージが3Dイメージまたは4Dイメージを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記コンピューティングデバイスが、前記伝送信号に対する信号処理操作を実装して、他の超音波イメージを生成するようにさらに構成される、請求項21に記載の超音波撮像システム。
- 前記他の超音波イメージが最大で1000フレーム/秒(FPS)のフレームレートを有する、請求項22に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクが前記コンピューティングデバイスから前記超音波撮像プローブに電力を供給する、請求項1~23のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記信号変換器が、前記トランスデューサ素子からの前記信号に対するマイクロビームフォーミングを実装する、請求項1~24のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記コンピューティングデバイスが、超音波撮像データを使用してトレーニングされ、超音波撮像データが与えられるとき、ビームフォーミング命令を生成するように構成されたディープ・ラーニング・モジュールに、前記伝送信号または前記超音波イメージを供給するようにさらに構成される、請求項1~25のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記超音波トランスデューサが、トランスデューサ素子を含むトランスデューサ素子のアレイをさらに備え、前記前処理回路がLNAをさらに備え、トランスデューサ素子の前記アレイ内のそれぞれのトランスデューサ素子が、前記それぞれのトランスデューサ素子からのそれぞれの信号を増幅するように構成されたそれぞれのLNAに接続される、請求項1~26のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記超音波トランスデューサが、前記トランスデューサ素子を含むトランスデューサ素子のアレイをさらに備え、前記前処理回路の前記信号変換器がADCを備え、トランスデューサ素子の前記アレイ内のそれぞれのトランスデューサ素子が、前記それぞれのトランスデューサ素子からのそれぞれの信号を調整するように構成されたそれぞれのADCに接続される、請求項1~27のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクが帯域幅制限を定義し、前記前処理回路が、前記伝送信号のサイズが前記帯域幅制限を超過することになるという判定に基づいて、前記伝送信号を送信する前に前記伝送信号に圧縮を適用するように構成される、請求項1~28のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記伝送信号に適用される前記圧縮のタイプが、前記伝送信号の前記サイズが前記帯域幅制限を超過することになる量に基づく、請求項29に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクが帯域幅制限を定義し、前記前処理回路が、前記伝送信号のサイズが前記帯域幅制限を超過しないという判定に基づいて、前記伝送信号を送信する前に前記伝送信号に圧縮を適用することを控えるように構成される、請求項1~30のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクが帯域幅制限を定義し、前記超音波撮像プローブが、前記伝送信号のサイズが前記帯域幅制限を超過する間に前記伝送信号の一部を記憶するように構成されたバッファをさらに備える、請求項1~31のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクが単一のシリアルリンクを含む、請求項1~32のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクが複数のシリアルリンクを含む、請求項1~33のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクが、USB4リンク、USB3リンク、PCI-Eリンク、またはPXIEリンクを含む、請求項1~34のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 前記リンクがワイヤレス接続を含む、請求項1~35のいずれか一項に記載の超音波撮像システム。
- 超音波イメージを生成するための方法であって、
超音波信号を受信するステップと、
高速シリアルリンクを介してビームフォーミング命令を受信するステップと、
前記ビームフォーミング命令に応答して、前記超音波信号から少なくとも10ギガビット/秒(Gbps)のデータレートを有するビットストリームを生成することによって、前記超音波信号を前処理するステップと、
前記高速シリアルリンクを通じて前記ビットストリームを送信するステップと、
を含む方法。 - 前記ビットストリームが最大で40Gbpsの伝送速度で送信される、請求項37に記載の方法。
- 前記ビットストリームが最大で80Gbpsの伝送速度で送信される、請求項37~38のいずれか一項に記載の方法。
- 前記超音波信号を前処理する前記ステップが、利得補償、選択的エンハンスメント、対数圧縮、充填補間、エッジエンハンスメント、イメージ更新、またはwrite zoomのうちの1つまたは複数を適用するステップを含む、請求項37~39のいずれか一項に記載の方法。
- 前記超音波信号を前処理する前記ステップが、低雑音増幅またはアナログ-デジタル変換を適用するステップを含む、請求項37~40のいずれか一項に記載の方法。
- 前記超音波信号を前処理する前記ステップが、8から16ビットの間の分解能を実現する、請求項39に記載の方法。
- 前記超音波信号を前処理する前記ステップが、1から8ビットの間の分解能を実現する、請求項39に記載の方法。
- 前記超音波イメージが3Dイメージまたは4Dイメージを含む、請求項37~43のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ビットストリームに基づいて超音波イメージを生成するステップをさらに含む、請求項37~44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記超音波イメージが最大で1000フレーム/秒(FPS)のフレームレートを有する、請求項37~45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記超音波信号を前処理する前記ステップが、前記超音波信号のサブセットに対してマイクロビームフォーミングするステップを含む、請求項37~46のいずれか一項に記載の方法。
- 1つまたは複数の超音波イメージを生成する方法であって、
高速通信リンクを介して、超音波撮像プローブに複数のビームフォーミング命令を与えるステップであって、前記高速通信リンクが、少なくとも10Gbpsのデータレートを実現するように構成されるステップと、
前記超音波撮像プローブから、前記高速通信リンクを介して、デジタル化超音波信号を含むシリアルビットストリームを受信するステップと、
前記デジタル化超音波信号から超音波イメージを生成するステップと、
を含む方法。 - 前記シリアルビットストリームが最大で40Gbpsの伝送速度で送信される、請求項48に記載の方法。
- 前記シリアルビットストリームが最大で80Gbpsの伝送速度で送信される、請求項48~49のいずれか一項に記載の方法。
- 前記超音波イメージが3Dイメージまたは4Dイメージである、請求項48~50のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の超音波イメージが複数の超音波イメージである、請求項48~51のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の超音波イメージが最大で1000フレーム/秒(FPS)のフレームレートを有する、請求項48~52のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のビームフォーミング命令が、超音波周波数で振動する正弦波のデジタル化パルスについての遅延を含む、請求項48~53のいずれか一項に記載の方法。
- 遅延が特定のトランスデューサ素子に割り当てられる、請求項54に記載の方法。
- 前記デジタル化超音波信号から前記超音波イメージを生成する前記ステップが、前記デジタル化超音波信号に対して後処理アルゴリズムを実施するステップを含む、請求項48~55のいずれか一項に記載の方法。
- 前記後処理アルゴリズムが、しきい値処理、平滑化、コントラスト管理、フィルタリング、測定、および注目領域定義を含む、請求項56に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163294717P | 2021-12-29 | 2021-12-29 | |
US63/294,717 | 2021-12-29 | ||
PCT/US2022/054296 WO2023129685A1 (en) | 2021-12-29 | 2022-12-29 | Low-cost, high-performance ultrasound imaging probe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025500064A true JP2025500064A (ja) | 2025-01-07 |
Family
ID=85222305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024538742A Pending JP2025500064A (ja) | 2021-12-29 | 2022-12-29 | 低コストで高性能な超音波撮像プローブ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230204742A1 (ja) |
EP (1) | EP4457536A1 (ja) |
JP (1) | JP2025500064A (ja) |
KR (1) | KR20240130113A (ja) |
WO (1) | WO2023129685A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118285846B (zh) * | 2024-06-06 | 2024-09-24 | 之江实验室 | 一种通用的超声ct虚拟孪生成像方法和系统 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098072A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
US20140107486A1 (en) * | 2010-02-11 | 2014-04-17 | Fujifilm Sonosite, Inc. | Ultrasound imaging system apparatus and method with adc saturation monitor |
JP2017514645A (ja) * | 2014-04-18 | 2017-06-08 | バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド | 超音波撮像圧縮方法及び装置 |
JP2019523685A (ja) * | 2016-06-20 | 2019-08-29 | バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド | 汎用超音波装置並びに関係する装置及び方法 |
JP2019526351A (ja) * | 2016-09-02 | 2019-09-19 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | マルチラインデジタルマイクロビーム形成器を含む超音波プローブ |
JP2019187783A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 超音波プローブ、超音波プローブの制御方法および超音波システム |
JP2020512135A (ja) * | 2017-03-30 | 2020-04-23 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 低速取得データ・リンクを有する3次元超音波イメージング及び関連する装置、システム、及び方法 |
WO2020083918A1 (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | Koninklijke Philips N.V. | Method and system for adaptive beamforming of ultrasound signals |
JP2021514222A (ja) * | 2018-02-16 | 2021-06-10 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | デジタル超音波ケーブル並びに関連するデバイス、システム及び方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7071852B1 (en) * | 2004-02-13 | 2006-07-04 | Samplify Systems Llc | Enhanced test and measurement instruments using compression and decompression |
US7088276B1 (en) * | 2004-02-13 | 2006-08-08 | Samplify Systems Llc | Enhanced data converters using compression and decompression |
US7394410B1 (en) * | 2004-02-13 | 2008-07-01 | Samplify Systems, Inc. | Enhanced data converters using compression and decompression |
US7009533B1 (en) * | 2004-02-13 | 2006-03-07 | Samplify Systems Llc | Adaptive compression and decompression of bandlimited signals |
US20070016027A1 (en) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Marco Gerois D | Method and apparatus for utilizing a high speed serial data bus interface within an ultrasound system |
US8157738B2 (en) * | 2009-06-02 | 2012-04-17 | Samplify Systems, Inc. | Ultrasound signal compression |
US11141063B2 (en) * | 2010-12-23 | 2021-10-12 | Philips Image Guided Therapy Corporation | Integrated system architectures and methods of use |
US9046602B2 (en) * | 2011-05-04 | 2015-06-02 | Eido, Llc | Range localization system |
EP3024594A2 (en) * | 2013-07-23 | 2016-06-01 | Butterfly Network Inc. | Interconnectable ultrasound transducer probes and related methods and apparatus |
US20160317127A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Qualcomm Incorporated | Smart device for ultrasound imaging |
US10058247B2 (en) * | 2015-05-20 | 2018-08-28 | Comprehensive Telemedicine | Multipurpose diagnostic examination apparatus and system |
US20170330045A1 (en) * | 2015-10-28 | 2017-11-16 | Dario B. Crosetto | Method and apparatus to build new electronic instruments and devices: the 3d-flow opra to solve applications of fast, real-time, multi-dimension object pattern recognition algorithms (opra) and the 3d-cbs (3-d complete body screening) to accurately measure minimum abnormal biological processes of diseases at an early curable stage such as cancer improving diagnosis and prognoses for maximizing reduction of premature deaths and minimize the cost per each life saved |
WO2018041987A1 (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Koninklijke Philips N.V. | Ultrasound probe with low frequency, low voltage digital microbeamformer |
WO2019099638A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | Butterfly Network, Inc. | Ultrasound apparatuses and methods for fabricating ultrasound devices |
US10328947B1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-06-25 | Lyft, Inc. | Transmission schedule segmentation and prioritization |
US20210103804A1 (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | General Radar Corporation | Neuron-Based Computational Machine |
US20210183832A1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-17 | Butterfly Network, Inc. | Methods and apparatuses for packaging ultrasound-on-chip devices |
US20210196243A1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | Canon Medical Systems Corporation | Medical image diagnostics system and ultrasonic probe |
WO2022165021A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-08-04 | Butterfly Network, Inc. | Ultrasound device circuitry including phase-locked loop circuitry and methods of operating the same |
-
2022
- 2022-12-29 WO PCT/US2022/054296 patent/WO2023129685A1/en active Application Filing
- 2022-12-29 KR KR1020247025086A patent/KR20240130113A/ko active Pending
- 2022-12-29 JP JP2024538742A patent/JP2025500064A/ja active Pending
- 2022-12-29 EP EP22856928.1A patent/EP4457536A1/en active Pending
- 2022-12-29 US US18/091,288 patent/US20230204742A1/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098072A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
US20140107486A1 (en) * | 2010-02-11 | 2014-04-17 | Fujifilm Sonosite, Inc. | Ultrasound imaging system apparatus and method with adc saturation monitor |
JP2017514645A (ja) * | 2014-04-18 | 2017-06-08 | バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド | 超音波撮像圧縮方法及び装置 |
JP2019523685A (ja) * | 2016-06-20 | 2019-08-29 | バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド | 汎用超音波装置並びに関係する装置及び方法 |
JP2019526351A (ja) * | 2016-09-02 | 2019-09-19 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | マルチラインデジタルマイクロビーム形成器を含む超音波プローブ |
JP2020512135A (ja) * | 2017-03-30 | 2020-04-23 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 低速取得データ・リンクを有する3次元超音波イメージング及び関連する装置、システム、及び方法 |
JP2021514222A (ja) * | 2018-02-16 | 2021-06-10 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | デジタル超音波ケーブル並びに関連するデバイス、システム及び方法 |
JP2019187783A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 超音波プローブ、超音波プローブの制御方法および超音波システム |
WO2020083918A1 (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | Koninklijke Philips N.V. | Method and system for adaptive beamforming of ultrasound signals |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023129685A1 (en) | 2023-07-06 |
EP4457536A1 (en) | 2024-11-06 |
KR20240130113A (ko) | 2024-08-28 |
US20230204742A1 (en) | 2023-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8795180B2 (en) | Ultrasound signal compression | |
US8317706B2 (en) | Post-beamforming compression in ultrasound systems | |
KR101242368B1 (ko) | 2차원 배열 데이터를 이용한 모바일 초음파 진단 프로브 장치 및 이를 이용한 모바일 초음파 진단 시스템 | |
US10816650B2 (en) | Ultrasonic imaging probe including composite aperture receiving array | |
JP5933831B2 (ja) | 2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム | |
US20210265042A1 (en) | Ultrasound imaging by deep learning and associated devices, systems, and methods | |
EP2926159B1 (en) | Ultrasound imaging probe with sigma-delta beamformer and apodization therein | |
US20240045044A1 (en) | Digitizing asic for an ultrasound scanning unit | |
US20230204742A1 (en) | Low-cost, high-performance ultrasound imaging probe | |
Jonveaux et al. | Review of current simple ultrasound hardware considerations, designs, and processing opportunities | |
Chatar et al. | Analysis of existing designs for fpga-based ultrasound imaging systems | |
Bharath et al. | Novel architecture for wireless transducer based ultrasound imaging system | |
JP5829229B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
KR102196878B1 (ko) | 초음파 프로브 및 초음파 프로브 제조 방법 | |
TW201413242A (zh) | 單晶片及手持式電子裝置 | |
KR101097642B1 (ko) | 초음파 데이터의 압축 및 복원을 수행하는 데이터 처리 시스템 | |
JP7202905B2 (ja) | 超音波診断装置及び超音波プローブ | |
CN115024749A (zh) | 一种无线探头式超声检测仪 | |
Juthakanjana et al. | A study of data compression for ultrasound rf signals before beamforming | |
Lay et al. | A low cost receive beamformer for a high frequency annular array |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250502 |