[go: up one dir, main page]

JP2025060643A - 成形人工ポリマー物品 - Google Patents

成形人工ポリマー物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2025060643A
JP2025060643A JP2024213336A JP2024213336A JP2025060643A JP 2025060643 A JP2025060643 A JP 2025060643A JP 2024213336 A JP2024213336 A JP 2024213336A JP 2024213336 A JP2024213336 A JP 2024213336A JP 2025060643 A JP2025060643 A JP 2025060643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
polymer
microspheres
tert
porous metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2024213336A
Other languages
English (en)
Inventor
フィネガン,ジェラルド
Finnegan Gerard
トンプソン,トーマス
Thompson Thomas
カポーテ,フアン
CAPOTE Juan
ヒレマス ダージ,ルパ
Hiremath Darji Rupa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2025060643A publication Critical patent/JP2025060643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0016Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B20/002Hollow or porous granular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0016Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B20/002Hollow or porous granular materials
    • C04B20/0036Microsized or nanosized
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/12Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on chromium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0051Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
    • C04B38/0054Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity the pores being microsized or nanosized
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • C04B38/0074Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores expressed as porosity percentage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/065Burnable, meltable, sublimable materials characterised by physical aspects, e.g. shape, size or porosity
    • C04B38/0655Porous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/605UV-stabilising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/606Agents for neutralising Ca(OH)2 liberated during cement hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーを、分解、特にUV光により誘導される分解に対して安定させるのに特に有効である、特定の多孔性金属酸化物球体の使用を提供する。
【解決手段】成形人工ポリマー物品のための光安定剤としての多孔性金属酸化物小球体の使用であって、多孔性金属酸化物小球体が、ポリマーナノ粒子及び金属酸化物の液体分散体を形成するステップ、分散体の液滴を形成するステップ、滴を乾燥させてポリマーナノ球体を含むポリマー鋳型小球体を得るステップ、並びにポリマーナノ球体を鋳型小球体から除去し、多孔性金属酸化物小球体を得るステップを含む方法により調製される、使用。
【選択図】なし

Description

本発明は、成形人工ポリマー物品のための光安定剤としての特定の多孔性金属酸化物球体(例えば小球体)、並びに対応する成形人工ポリマー物品及び対応する押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工されたポリマー組成物の使用に関する。
ある特定の多孔性金属酸化物球体は、ポリマーを、分解、特にUV光により誘導される分解に対して安定させるのに特に有効であることが、現在判明している。加えて、これらは他のUV吸収剤と組み合わせたそのような安定化に対して相乗効果を示すことが判明している。
本発明は特に、成形人工ポリマー物品のための光安定剤としての多孔性金属酸化物球体の使用であって、
ポリマーが、合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、
多孔性金属酸化物球体が、金属酸化物を含み、且つ例えば
ポリマー粒子(例えばナノ粒子)及び金属酸化物の液体分散体を形成するステップ、
分散体の液滴を形成するステップ、
液滴を乾燥させて、ポリマー球体(例えばナノ球体)及び金属酸化物を含むポリマー鋳型球体(例えば小球体)を得るステップ、並びに
ポリマー球体を鋳型小球体から除去して、多孔性金属酸化物球体を得るステップ
を含む方法により調製され、
球体が、例えば
0.5μmから100μmの平均直径、
0.10から0.80の平均多孔率、及び
50nmから999nmの平均細孔径を有する、使用に関する。
本明細書において記載されている本開示を、例として限定することなく添付の図面中に例示する。例示を簡潔且つ明瞭にするために、図面中に示されている特徴部は必ずしも一定の縮尺では描かれない。例えば、一部の特徴部の寸法は、明瞭にするために他の特徴部に対して誇張されている場合がある。更に、適切と考えられる場合、対応する又は類似の要素を示すために、複数の図面の間で参照符号が繰り返されている場合がある。
本発明の一実施形態による多孔性小球体の調製の、一般的な概要を示す図である。 本発明の一実施形態によるポリマー鋳型小球体の、走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 本発明の一実施形態による多孔性シリカ小球体のSEM画像である。 本発明の一部の実施形態による噴霧乾燥法を表示する図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。 指定された適用例についてのUV測定の結果としての、透過曲線を示す図である。
本多孔性金属酸化物球体又は光子球(photonic ball)は、ポリマー犠牲鋳型を使用して調製することができる。一実施形態では、ポリマー粒子及び金属酸化物を含有する水性コロイド分散体が調製され、ポリマー粒子は典型的にナノスケールである。水性コロイド分散体は、例えばマイクロ流体デバイス中で連続油相と混合し、油中水型エマルションを製造することができる。エマルション水滴は、調製、収集及び乾燥され、ポリマー粒子及び金属酸化物を含有する球体(典型的にマイクロスケール)を形成する。ポリマー粒子(球体)は、次に例えばか焼により除去され、高い多孔率及び典型的にナノスケールの細孔を含有する球状の金属酸化物粒子(球体)が得られる。球体は、ポリマー粒子が球状且つ単分散である結果である、均一な細孔径を含有することができる。
図1は、本多孔性小球体の調製の一般的な概要を示す。ポリマーナノ球体及び金属酸化物を含有するエマルション滴は、溶媒を除去するために乾燥され、ポリマーナノ球体(鋳型小球体又は「直接構造」)間の中間部空間中で、ポリマーナノ球体を金属酸化物とともに含有する構築された小球体を提供する。ポリマーナノ球体は、中間部空間を規定する。か焼は、結果としてポリマーを除去し、高い多孔率又は空隙容量(逆構造)を有する本金属酸化物小球体を提供する。
多孔性金属酸化物球体は有利には焼結され、熱的及び機械的に安定である連続的な固体構造を生じる。
一部の実施形態では、滴形成及び収集は、マイクロ流体デバイス中で生じる。マイクロ流体デバイスは、例えば収集貯蔵器に連結されている、均一なサイズの滴を生成するのに適当なミクロンスケールの滴接合部(droplet junction)を有する、狭チャネルデバイスである。マイクロ流体デバイスは、例えば約10μmから約100μmのチャネル幅を有する滴接合部を含有する。デバイスは、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)で作製され、例えばソフトリソグラフィにより調製することができる。エマルションは、水性分散相及び油連続相を特定の速度でデバイスへと圧送し、ここで混合が生じることによりデバイス中で調製され、エマルション滴を得ることができる。或いは、水中油型エマルションを利用することができる。
一部の実施形態では、振動ノズル技術を利用することができる。これらの技術において、液体分散体が調製され、滴が形成され、連続相の槽へと滴下される。滴は次に乾燥され、続いてポリマーが除去される。振動ノズル器具はBuchiから利用可能であり、例えばシリンジポンプ及び脈動ユニット(pulsation unit)を備える。振動ノズル器具は、圧力制御弁も備えることができる。
ポリマー粒子は、例えば約50nmから約999nmの平均直径を有し、単分散である。
球体のための好適な鋳型ポリマーには、熱可塑性ポリマーが挙げられる。例えば鋳型ポリマーは、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリアクリロニトリル、ポリビニルエーテル、それらの誘導体、それらの塩、それらのコポリマー及びそれらの組合せからなる群から選択される。例えばポリマーは、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリ(n-ブチルメタクリレート)、ポリスチレン、ポリ(クロロ-スチレン)、ポリ(アルファ-メチルスチレン)、ポリ(N-メチロールアクリルアミド)、スチレン/メチルメタクリレートコポリマー、ポリアルキル化アクリレート、ポリヒドロキシルアクリレート、ポリアミノアクリレート、ポリシアノアクリレート、ポリフッ化アクリレート、ポリ(N-メチロールアクリルアミド)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸コポリマー、スチレン/メチルメタクリレート/アクリル酸コポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクトン、ポリビニルカプロラクタム、それらの誘導体、それらの塩、それらの組合せからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、ポリマー鋳型には、ポリスチレン及びポリスチレンコポリマーを含むポリスチレン類が挙げられる。ポリスチレンコポリマーには、水溶性モノマーを有するコポリマー、例えばポリスチレン/アクリル酸、ポリスチレン/ポリ(エチレングリコール)メタクリレート及びポリスチレン/スチレンスルホネートが挙げられる。
本金属酸化物には、遷移金属、半金属及び希土の酸化物、例えばシリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、セリア、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化クロム、混合金属酸化物、それらの組合せ等が挙げられる。シリカ、チタニア、アルミナ及びそれらの組合せからなる群から選択される金属酸化物が好ましい。
ポリマー粒子と金属酸化物とのwt/wt(重量/重量)比は、例えば0.1/1から10.0/1又は0.5/1から10.0/1である。
連続油相には、例えば有機溶媒、シリコーン油又はフッ素油が挙げられる。本発明によると、「油」は、水と非混和性の有機相を意味する。有機溶媒には、炭化水素、例えば、ヘプタン、ヘキサン、トルエン、キシレン等、及びアルカノール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられる。
エマルション滴は収集され、乾燥され、ポリマーが除去される。乾燥は、例えばマイクロ波照射、熱オーブン中、真空下、乾燥剤の存在下、又はそれらの組合せにより行われる。
ポリマー除去は、例えばか焼、熱分解又は溶媒を用いて(溶媒除去)行うことができる。か焼は、一部の実施形態では、少なくとも約200℃、少なくとも約500℃、少なくとも約1000℃、約200℃から約1200℃又は約200℃から約700℃の温度で行われる。か焼は、好適な期間、例えば約0.1時間から約12時間又は約1時間から約8.0時間であってもよい。他の実施形態では、か焼は、少なくとも約0.1時間、少なくとも約1時間、少なくとも約5時間又は少なくとも約10時間であってもよい。
或いは、ポリマーナノ粒子及び金属酸化物を含む液体分散体は、水中油型エマルションを形成するために、油分散相及び連続水相を用いて形成される。油滴は、水滴と同様に収集及び乾燥することができる。
或いは、ポリマー粒子(例えばナノ粒子)及び金属酸化物の液体分散体が調製され、噴霧乾燥され、液中液型エマルションを形成することなくポリマー鋳型球体(例えば小球体)を形成する。噴霧乾燥技術のある特定の実施形態では、液体溶液又は分散体が、圧縮ガス入口を伴う微粒化ノズルへと供給(例えば圧送)される。供給物は、微粒化ノズルを通して圧送され、液滴を形成する。滴は蒸発室中の予熱されたガスに囲まれ、結果として溶媒の蒸発が生じ、固体粒子を製造する。乾燥された粒子は、乾燥ガスによりサイクロンを通して運ばれ、収集室中に堆積される。ガスには、窒素及び/又は空気が挙げられる。本噴霧乾燥法の一実施形態では、液体供給物は、水又は油相、ポリマー粒子及び金属酸化物を含有する。本噴霧乾燥法の一実施形態では、液体供給物は、水又は油相、ポリマー粒子及び場合により金属酸化物を含有する。ポリマー球体間の中間部空間中に金属酸化物を有するポリマー球体を含有する、ポリマー鋳型球体が提供される。ポリマー球体は、中間部空間を規定する。噴霧乾燥技術は、インクジェット噴霧乾燥法及び器具を含む。
本噴霧乾燥技術では、空気は、分散液相を有する連続相(ガス中液型エマルション)と考えることができる。ある特定の実施形態では、噴霧乾燥は、約100℃、約105℃、約110℃、約115℃、約120℃、約130℃、約140℃、約150℃、約160℃又は約170℃のいずれかから、約180℃、約190℃、約200℃、約210℃、約215℃又は約220℃のいずれかの入口温度を備える。一部の実施形態では、約1mL/分、約2mL/分、約5mL/分、約6mL/分、約8mL/分、約10mL/分、約12mL/分、約14mL/分又は約16mL/分のいずれかから、約18mL/分、約20mL/分、約22mL/分、約24mL/分、約26mL/分、約28mL/分又は約30mL/分のいずれかの圧送速度(供給流速)が利用される。噴霧乾燥技術は、例えばUS2016/0170091に開示されている。
図4は、本発明の一部の実施形態による噴霧乾燥法の表示である。
球体は球状又は球状様であり、ある特定の実施形態ではミクロンスケールであり、例えば約0.5ミクロン(μm)から約100μmの平均直径を有する。鋳型として利用されるポリマー粒子も球状であり、ある特定の実施形態ではナノスケールであり、単分散であり、例えば約50nmから約999nmの平均直径を有する。利用される金属酸化物も粒子形態であってもよく、粒子はナノスケールであり得る。
分散体の金属酸化物は、金属酸化物として用意してもよく、又は例えばゾルゲル技術により金属酸化物前駆体から用意してもよい。
ポリマー/金属酸化物滴の乾燥、それに続くポリマーの除去は、均一な空隙(細孔)を有する球体を提供する。一般的に、本方法では、各滴は単一の球体を提供する。細孔径は、ポリマー粒子径のサイズに依存する。ポリマー除去の際にいくつかの「収縮」又は圧縮が生じ、細孔のサイズが元のポリマー粒子サイズよりも幾分小さくなることがあり、例えばポリマー粒子サイズより約10%から約40%小さくなることがある。細孔径は、ポリマー粒子の形状及びサイズと同様に、均一である。
細孔径は、一部の実施形態では、約50nmから約999nmの範囲であってもよい。
本金属酸化物球体の平均多孔率は、比較的高いものであり得る。球体の平均多孔率は、球体全体の体積の分率としての全細孔体積を意味する。平均多孔率は、「体積分率」と言われることがある。
一部の実施形態では、多孔性の球体は固形コア(中心)を有することができ、多孔率は一般的に球体の外部表面に対するものである。他の実施形態では、多孔性の球体は中空コアを有することができ、多孔率の大部分は球体内部に対するものである。他の実施形態では、多孔率は球体の体積全体にわたり分布することができる。他の実施形態では、多孔率は勾配として存在することができ、球体の外部表面に対して多孔率がより高くなり、中心に対して多孔率はより低く若しくは存在しない(固形)か、又は球体の外部表面に対して多孔率がより低くなり、中心に対して多孔率はより高く若しくは完全(中空)となる。
任意の多孔性球体について、平均球径は好ましくは平均細孔径よりも大きく、例えば平均球径は平均細孔径よりも少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、又は少なくとも約40倍大きい。
一部の実施形態では、平均球径と平均細孔径との比は、例えば約40/1、約50/1、約60/1、約70/1、約80/1、約90/1、約100/1、約110/1、約120/1、約130/1、約140/1、約150/1、約160/1、約170/1、約180/1又は約190/1のいずれかから、約200/1、約210/1、約220/1、約230/1、約240/1、約250/1、約260/1、約270/1、約280/1、約290/1、約300/1、約310/1、約320/1、約330/1、約340/1又は約350/1のいずれかである。
単分散ポリマー球体を含むポリマー鋳型球体は、ポリマーが除去される場合、一般的に類似の細孔径を有する細孔を有する金属酸化物球体を提供することができる。
球体(例えば小球体)の平均直径は、0.5μmから100μm又は1μmから75μm又は4.5μmから9.9μmであってもよい。
球体(例えば小球体)の平均多孔率は、0.10から0.90又は0.10から0.80又は0.45から0.65であってもよい。
球体(例えば小球体)の平均細孔径は、50nmから999nm、50nmから800nm及び220nmから300nmであってもよい。
ある特定の実施形態は多孔性小球体を対象とし、小球体は、0.5μmから100μmの平均直径、0.10から0.90又は0.10から0.80の平均多孔率、及び50nmから999nmの平均細孔径を有する。
他の実施形態は、1μmから75μmの平均直径、0.45から0.65の平均多孔率、及び50nmから800nmの平均細孔径を有する、多孔性金属酸化物小球体を対象とする。
更なる実施形態は、4.5μmから9.9μmの平均直径、0.45から0.65の平均多孔率、及び220nmから300nmの平均細孔径を有する、多孔性金属酸化物小球体を対象とする。
理論により拘束されることを望むものではないが、球体のバルク試料は、多孔率及び/又は球径及び/又は細孔径がある特定の範囲内である場合、吸収を示すと考えられる。
多孔性球体は主に金属酸化物を含み、すなわち、これらは金属酸化物から本質的になる又はそれからなり得る。小球体中の金属酸化物の量は、例えば小球体の重量に対して50から99.9重量%であり得る。ある特定の実施形態は、60重量%、又は70重量%又は90重量%又は95重量%の下限を有する。
有利には、多孔性球体(例えば小球体)も単分散であってもよい。
本発明によると、粒子サイズは粒径と同義であり、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)により決定される。平均粒子サイズはD50と同義であり、集団の半分がこの点を超え、半分が下回ることを意味する。粒子サイズは、一次粒子を指す。粒子サイズは、分散体又は乾燥粉末を用いて、レーザー光散乱技術により測定することができる。
水銀圧入法分析(Mercury porosimetry analysis)を使用して、小球体の多孔率を特徴付けた。水銀圧入法は、水銀中に沈めた試料に制御された圧力をかける。外部圧力を水銀にかけ、材料の空隙/細孔中へと浸透させる。空隙/細孔中へと進入するのに必要とされる圧力の量は、空隙/細孔のサイズと反比例する。水銀圧入法は、Washburnの式を使用して機器により生成された圧力対進入データから、体積及び細孔サイズ分布を生成する。例えば、平均サイズが165nmの空隙/細孔を含有する多孔性シリカ小球体は、0.8の平均多孔率を有する。
「バルク試料」という用語は、球体の集団を意味する。例えば、小球体のバルク試料は、単純に、例えば≧0.1mg、≧0.2mg、≧0.3mg、≧0.4mg、≧0.5mg、≧0.7mg、≧1.0mg、≧2.5mg、≧5.0mg、≧10.0mg又は≧25.0mgの小球体のバルク集団である。球体のバルク試料は、本質的に他の構成成分を含み得ない。「多孔性球体」又は「多孔性小球体」という用語は、バルク試料を意味することができる。
「の(of)」という用語は「含む」を意味することができ、例えば「の液体分散体」は、「を含む液体分散体」として解釈することができる。
本明細書において称される「小球体(microspheres)」、「ナノ球体(nanospheres)」、「滴(droplets)」等という用語は、例えばその複数、その収集物、その集団、その試料又はそのバルク試料を意味することができる。
「マイクロ」又は「マイクロスケール」という用語は、約0.5μmから約999μmを意味する。「ナノ」又は「ナノスケール」という用語は、約1nmから約999nmを意味する。
「球体」及び「粒子」という用語は、互換的であり得る。
球体の集団又は球体への言及における「単分散」という用語は、一般的に均一な形状及び一般的に均一な直径を有する粒子を意味する。本小球体又はナノ球体の単分散集団は、例えば、集団の平均直径の±7%、±6%、±5%、±4%、±3%、±2%又は±1%内の直径を有する90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の個数の粒子を有し得る。
ポリマー球体の単分散集団の除去は、平均細孔径を有する対応する細孔の集団を有する、多孔性金属酸化物球体を提供する。
「本質的に他の構成成分を含まない」という用語は、例えば≦5重量%、≦4重量%、≦3重量%、≦2重量%、≦1重量%又は≦0.5重量%の他の構成成分を含有することを意味する。
本明細書における冠詞「a」及び「an」は、文法的な対象の1つ又は2つ以上(例えば少なくとも1つ)を指す。本明細書において引用されている任意の範囲が包括される。全体にわたり使用される「約」という用語は、小さな変動を記載及び説明するために使用される。例えば、「約」は、±5%、±4%、±3%、±2%、±1%、±0.5%、±0.4%、±0.3%、±0.2%、±0.1%又は±0.05%修正され得る数値を意味することができる。「約」という用語により修飾された数値は、特定の指定された値を含む。例えば、「約5.0」は5.0を含む。
特に断りのない限り、全ての部分及びパーセンテージは重量によるものである。重量パーセント(wt%)は、特に断りのない限り、組成物全体に対するものである。
本発明の実施形態の非制限的なセットは、以下を含む多孔性金属酸化物球体を調製する方法を対象とする:
第1の実施形態では、金属酸化物を含む多孔性金属酸化物小球体を調製する方法であって、ポリマーナノ粒子及び金属酸化物の液体分散体を形成するステップ、分散体の液滴を形成するステップ、液滴を乾燥させてポリマーナノ球体及び金属酸化物を含むポリマー鋳型小球体を得るステップ、並びにポリマーナノ球体を鋳型小球体から除去し、多孔性金属酸化物小球体を得るステップを含む、方法が開示される。
第2の実施形態では、ポリマーナノ粒子及び金属酸化物の液体分散体を形成するステップ、液体分散体を噴霧乾燥してポリマー鋳型小球体を得るステップ、並びにポリマーナノ球体を鋳型小球体から除去するステップを含む、第1の実施形態に記載の方法。
第3の実施形態では、振動ノズルを用いて液滴を形成するステップを含む、第1の実施形態に記載の方法。第4の実施形態では、液滴が水滴である、実施形態1から3に記載の方法。第5の実施形態では、液滴が油滴である、実施形態1から3に記載の方法。
第6の実施形態では、連続相を用意するステップ、及び液体分散体を連続相と混合して分散した液体分散体滴を含有するエマルションを形成するステップを含む、実施形態1に記載の方法。第7の実施形態では、連続油相を用意するステップ、及び水性分散体を連続油相と混合して水滴を含有する油中水型エマルションを形成するステップを含む、実施形態6に記載の方法。第8の実施形態では、連続水性相を用意するステップ、及び油分散体を連続相と混合して油滴を含有する水中油型エマルションを形成するステップを含む、実施形態6に記載の方法。
第9の実施形態では、滴を収集するステップを含む、実施形態6から8に記載の方法。第10の実施形態では、滴を乾燥させポリマーナノ球体及び金属酸化物を含むポリマー鋳型小球体を得るステップ、並びにポリマーナノ球体を鋳型小球体から除去するステップを含む、実施形態9に記載の方法。
第11の実施形態では、滴を乾燥するステップが、マイクロ波照射、オーブン乾燥、真空下での乾燥、乾燥剤の存在下での乾燥、又はそれらの組合せを含む、実施形態6から10に記載の方法。
第12の実施形態では、油相又は分散体が炭化水素、シリコーン油又はフッ素油を含む、実施形態7から11に記載の方法。第13の実施形態では、滴を形成するステップがマイクロ流体デバイス中で生じる、実施形態6から12に記載の方法。第14の実施形態では、滴を形成するステップが、約10μm、約15μm、約20μm、約25μm、約30μm、約35μm、約40μm又は約45μmのいずれかから、約50μm、約55μm、約60μm、約65μm、約70μm、約75μm、約80μm、約85μm、約90μm、約95μm又は約100μmのいずれかのチャネル幅を有する滴接合部を含有するマイクロ流体デバイス中で生じる、実施形態6から13に記載の方法。10μmから100μmのチャネル幅が好ましい。第15の実施形態では、滴をマイクロ流体デバイスから収集するステップを含む、実施形態13又は14に記載の方法。
第16の実施形態では、ポリマーナノ粒子と金属酸化物とのwt/wt比が、約0.1/1、約0.5/1、約1.0/1、約1.5/1、約2.0/1、約2.5/1又は約3.0/1のいずれかから、約3.5/1、約4.0/1、約5.0/1、約5.5/1、約6.0/1、約6.5/1、約7.0/1、約8.0/1、約9.0/1又は約10.0/1のいずれかである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。0.1/1から10/1の比が好ましい。
第17の実施形態では、ポリマーナノ粒子が、約50nm、約75nm、約100nm、約130nm、約160nm、約190nm、約210nm、約240nm、約270nm、約300nm、約330nm、約360nm、約390nm、約410nm、約440nm、約470nm、約500nm、約530nm、約560nm、約590nm又は約620nmのいずれかから、約650nm、約680nm、約710nm、約740nm、約770nm、約800nm、約830nm、約860nm、約890nm、約910nm、約940nm、約970nm又は約990nmのいずれかの平均直径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第18の実施形態では、ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリアクリロニトリル、それらの誘導体、それらの塩、それらのコポリマー、及びそれらの組合せからなる群から選択される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第19の実施形態では、ポリマーが、ポリスチレン、例えばポリスチレンコポリマー、例えばポリスチレン/アクリル酸、ポリスチレン/ポリ(エチレングリコール)メタクリレート又はポリスチレン/スチレンスルホネートからなる群から選択される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。第20の実施形態では、金属酸化物がシリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、セリア、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ又は酸化クロムのうち1つ以上である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第21の実施形態では、多孔性小球体が、約0.5μmから約100μmの平均直径、約0.10から約0.90又は約0.10から約0.80の平均多孔率、及び約50nmから約999nmの平均細孔径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第22の実施形態では、多孔性小球体が、約1μmから約75μm、約2μmから約70μm、約3μmから約65μm、約4μmから約60μm、約5μmから約55μm又は約5μmから約50μm、例えば約5μm、約6μm、約7μm、約8μm、約9μm、約10μm、約11μm、約12μm、約13μm、約14μm又は約15μmのいずれかから、約16μm、約17μm、約18μm、約19μm、約20μm、約21μm、約22μm、約23μm、約24μm又は約25μmのいずれかの平均直径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第23の実施形態では、多孔性小球体が、約0.10、約0.12、約0.14、約0.16、約0.18、約0.20、約0.22、約0.24、約0.26、約0.28、約0.30、約0.32、約0.34、約0.36、約0.38、約0.40、約0.42、約0.44、約0.46、約0.48、約0.50、約0.52、約0.54、約0.56、約0.58又は約0.60のいずれかから、約0.62、約0.64、約0.66、約0.68、約0.70、約0.72、約0.74、約0.76、約0.78、約0.80又は約0.90のいずれかの平均多孔率を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第24の実施形態では、多孔性小球体が、約50nm、約60nm、約70nm、80nm、約100nm、約120nm、約140nm、約160nm、約180nm、約200nm、約220nm、約240nm、約260nm、約280nm、約300nm、約320nm、約340nm、約360nm、約380nm、約400nm、約420nm又は約440nmのいずれかから、約460nm、約480nm、約500nm、約520nm、約540nm、約560nm、約580nm、約600nm、約620nm、約640nm、約660nm、約680nm、約700nm、約720nm、約740nm、約760nm、約780nm又は約800nmのいずれかの平均細孔径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第25の実施形態では、多孔性小球体が、約4.5μm、約4.8μm、約5.1μm、約5.4μm、約5.7μm、約6.0μm、約6.3μm、約6.6μm、約6.9μm、約7.2μm又は約7.5μmのいずれかから、約7.8μm、約8.1μm、約8.4μm、約8.7μm、約9.0μm、約9.3μm、約9.6μm又は約9.9μmのいずれかの平均直径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第26の実施形態では、多孔性小球体が、約0.45、約0.47、約0.49、約0.51、約0.53、約0.55又は約0.57のいずれかから、約0.59、約0.61、約0.63又は約0.65のいずれかの平均多孔率を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第27の実施形態では、多孔性小球体が、約220nm、約225nm、約230nm、約235nm、約240nm、約245nm又は約250nmのいずれかから、約255nm、約260nm、約265nm、約270nm、約275nm、約280nm、約285nm、約290nm、約295nm又は約300nmのいずれかの平均細孔径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第28の実施形態では、多孔性小球体が、約4.5μm、約4.8μm、約5.1μm、約5.4μm、約5.7μm、約6.0μm、約6.3μm、約6.6μm、約6.9μm、約7.2μm又は約7.5μmのいずれかから、約7.8μm、約8.1μm、約8.4μm、約8.7μm、約9.0μm、約9.3μm、約9.6μm又は約9.9μmのいずれかの平均直径、約0.45、約0.47、約0.49、約0.51、約0.53、約0.55又は約0.57のいずれかから、約0.59、約0.61、約0.63又は約0.65のいずれかの平均多孔率、及び約220nm、約225nm、約230nm、約235nm、約240nm、約245nm又は約250nmのいずれかから、約255nm、約260nm、約265nm、約270nm、約275nm、約280nm、約285nm、約290nm、約295nm又は約300nmのいずれかの平均細孔径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第29の実施形態では、多孔性小球体が、小球体の総重量に対して、約60.0wt%から約99.9wt%のいずれかの金属酸化物、例えば約60.0wt%、約64.0wt%、約67.0wt%、約70.0wt%、約73.0wt%、約76.0wt%、約79.0wt%、約82.0wt%又は約85.0wt%のいずれかから、約88.0wt%、約91.0wt%、約94.0wt%、約97.0wt%、約98.0wt%、約99.0wt%又は約99.9wt%のいずれかの金属酸化物を含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第30の実施形態では、多孔性小球体が、小球体の総重量に対して、約0.1wt%から約40.0wt%の1つ以上の光吸収剤、例えば約0.1wt%、約0.3wt%、約0.5wt%、約0.7wt%、約0.9wt%、約1.0wt%、約1.5wt%、約2.0wt%、約2.5wt%、約5.0wt%、約7.5wt%、約10.0wt%、約13.0wt%、約17.0wt%、約20.0wt%又は約22.0wt%のいずれかから、約24.0wt%、約27.0wt%、約29.0wt%、約31.0wt%、約33.0wt%、約35.0wt%、約37.0wt%、約39.0wt%又は約40.0wt%のいずれかの1つ以上の光吸収剤を含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
第31の実施形態では、多孔性小球体が単分散である、先行する実施形態のいずれかに記載の方法。第32の実施形態では、多孔性金属酸化物小球体が小球体のバルク試料である、先行する実施形態のいずれかに記載の方法。
第33の実施形態では、ポリマーナノ球体を鋳型小球体から除去するステップが、か焼、熱分解又は溶媒の除去を含む、先行する実施形態のいずれかに記載の方法。
第34の実施形態では、ポリマーナノ球体を除去するステップが、鋳型小球体を約200℃、約350℃、約400℃、450℃、約500℃又は約550℃のいずれかから、約600℃、約650℃、約700℃又は約1200℃のいずれかの温度で、約0.1時間(時間)、1時間、約1.5時間、約2.0時間、約2.5時間、約3.0時間、約3.5時間又は約4.0時間のいずれかから、約4.5時間、約5.0時間、約5.5時間、約6.0時間、約6.5時間、約7.0時間、約7.5時間、約8.0時間又は約12時間のいずれかの期間か焼することを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。或いは、か焼は、少なくとも約200℃、少なくとも約500℃、又は少なくとも約1000℃の温度で、例えば少なくとも約0.1時間、少なくとも約1時間、少なくとも約5時間又は少なくとも約10時間の好適な期間であってもよい。
多孔性金属酸化物球体は、好ましくは、成形人工ポリマー物品の重量に対して0.01wt%から40.0wt%、又は0.01wt%から20.0wt%の濃度で使用される。他の範囲には、0.1wt%から20.0wt%、又は0.1wt%から10.0の濃度又は0.25wt%から10.0wt%、又は0.5wt%から10.0wt%の濃度が挙げられる。
多孔性金属酸化物小球体は、1つ以上のUV吸収剤と組み合わせて使用することができ、UV吸収剤は、2-ヒドロキシフェニルトリアジン、ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシベンゾフェノン、オキサラニリド(oxalanilide)、シンナメート及びベンゾエートからなる群から選択される。
1つ以上のUV吸収剤は、好ましくは成形人工ポリマー物品の重量に対して0.01wt%から40.0wt%、特に0.01wt%から20.0wt%の濃度で使用される。0.1wt%から20.0wt%、特に0.1wt%から10.0wt%の濃度がより好ましい。
多孔性金属酸化物小球体と組み合わせるためのベンゾトリアゾールは、好ましくは式(Ia)
(式中、T1は、水素、C1~C18アルキル、又はフェニルにより置換されているC1~C18アルキルであるか、
又はT1は式
の基であり、
L1は二価の基、例えば-(CH2)n-であり、nは1~8の範囲であり、
T2は、水素、C1~C18アルキルであるか、又はCOOT5、C1~C18アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル若しくはC2~C18アシルオキシにより置換されているC1~C18アルキルであり、T3は、水素、ハロゲン、C1~C18アルキル、C1~C18アルコキシ、C2~C18アシルオキシ、1から12個の炭素原子のペルフルオロアルキル、例えば-CF3であるか、又はT3はフェニルであり、
T5は、1つ以上のOが挿入されている、及び/又はOH若しくは基
により置換されている、C1~C18アルキル又はC4~C50アルキルである)
のものである。
そのようなベンゾトリアゾールの例は、Tinuvin(登録商標)PA 328及びTinuvin(登録商標)326及び以下の一覧に示される対応するUV吸収剤である。
多孔性金属酸化物小球体と組み合わせるための2-ヒドロキシベンゾフェノンは、好ましくは式(Ib)
(式中、
G1、G2及びG3は、独立して水素、ヒドロキシ又はC1~C18アルコキシである)
のものである。
そのような2-ヒドロキシベンゾフェノンの例は、Chimassorb(登録商標)81及び以下の一覧に示される対応するUV吸収剤である。
多孔性金属酸化物小球体と組み合わせるためのオキサラニリドは、好ましくは式(Ic)
(式中、
G4、G5、G6及びG7は、独立して水素、C1~C12アルキル又はC1~C12アルコキシである)
のものである。
その例は、以下の一覧に示される対応するUV吸収剤である。
多孔性金属酸化物小球体と組み合わせるためのシンナメートは、好ましくは式(Id)
(式中、
mは1から4の整数であり、
G15は水素又はフェニルであり、
mが1である場合、G16はCOO-G19であり、
mが2である場合、G16はC2~C12アルカン-ジオキシカルボニルであり、
mが3である場合、G16は、C3~C12アルカン-トリオキシカルボニルであり、
mが4である場合、G16は、C4~C12アルカン-テトラオキシカルボニルであり、
G17は、水素、CN、又はCOO-G19であり、
G18は、水素又はメトキシであり、
G19は、C1~C18アルキルである)
のものである。
そのようなシンナメートの例は、Uvinul(登録商標)3035及び以下の一覧に示される対応するUV吸収剤である。
多孔性金属酸化物小球体と組み合わせるためのベンゾエートは、好ましくは式(Ie)
(式中、
kは1又は2であり、
kが1である場合、G20は、C1~C18アルキル、フェニル又はC1~C12アルキルにより置換されているフェニルであり、G21は水素であり、
kが2である場合、G20及びG21は一緒になって四価の基
であり、
G22及びG24は、独立して水素又はC1~C8アルキルであり、
G23は水素又はヒドロキシである)
のものである。
そのようなベンゾエートの例は、以下の一覧に示される対応するUV吸収剤である。
多孔性金属酸化物小球体と組み合わせるための2-ヒドロキシフェニルトリアジンは、好ましくは式(If)
(式中、
G8は、C1~C18アルキルであるか、又はCOO若しくはOCO若しくはOが挿入されているか、若しくはOが挿入されOHにより置換されている、C4~C18アルキルであり、
G9、G10、G11及びG12は、独立して水素、メチル、ヒドロキシ又はOG8である)
又は式(Ig)
(式中、Rは、C1~C12アルキル、(CH2-CH2-O-)n-R2、-CH2-CH(OH)-CH2-O-R2;又は-CH(R3)-CO-O-R4であり、nは0又は1であり、R2は、C1~C13アルキル又はC2~C20アルケニル又はC6~C12アリール又はCO-C1~C18アルキルであり、R3は、H又はC1~C8アルキルであり、R4は、C1~C12アルキル又はC2~C12アルケニル又はC5~C6シクロアルキルである)
のものである。
そのような2-ヒドロキシフェニルトリアジンの例は、Tinuvin(登録商標)1577及びTinuvin(登録商標)1600及び以下の一覧に示される対応するUV吸収剤である。
R2、R3又はR4を含む示された定義の文脈において、アルキルは、例えば分岐又は非分岐のアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルブチル、n-ペンチル、イソペンチル、1-メチルペンチル、1,3-ジメチルブチル、n-ヘキシル、1-メチルヘキシル、n-ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3-テトラメチルブチル、1-メチルヘプチル、3-メチルヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、1,1,3-トリメチルヘキシル、1,1,3,3-テトラメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、1-メチルウンデシル、ドデシル、1,1,3,3,5,5-ヘキサメチルヘキシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルである。
2個以上のOが挿入されているアルキルは、例えばポリオキシアルキレン、例えばポリエチレングリコール残基である。
アリールは、一般的に芳香族炭化水素基、例えばフェニル、ビフェニリル又はナフチルである。
示された定義の文脈内で、アルケニルはとりわけ、ビニル、アリル、イソプロペニル、2-ブテニル、3-ブテニル、イソブテニル、n-ペンタ-2,4-ジエニル、3-メチル-ブタ-2-エニル、n-オクタ-2-エニル、n-ドデカ-2-エニル、イソ-ドデセニル、n-ドデカ-2-エニル、n-オクタデカ-4-エニルである。
ハロゲンは、主にフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード、特にクロロである。
C5~C6シクロアルキルは、主にシクロペンチル、シクロヘキシルである。
C2~C18アシルオキシは、例えばアルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ又はアルケニルオキシ、例えばアクリロイルオキシ又はメタアクリロイルオキシである。
二価のC2~C12アルカン-ジオキシカルボニルの例は、-COO-CH2CH2-OCO-であり、
三価のC3~C12アルカン-トリオキシカルボニルの例は、-COO-CH2-CH(OCO-)CH2-OCO-であり、
四価のC4~C12アルカン-テトラオキシカルボニルの例は、(-COO-CH2)4Cである。
好ましくは、多孔性金属酸化物小球体と組み合わせるための1つ以上のUV吸収剤は、(i)から(lv)から選択される1つ以上の化合物を含む:
i. 2-(3',5'-ジ-tert-ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、ii. 2-(3',5'-ジ-tert-アミル-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
iii. 2-(3',5'-ビス(α,α-ジメチルベンジル)-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
iv. 2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
v. 2,2'-メチレン-ビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-ベンゾトリアゾール-2-イルフェノール]、
vi. 2-[3'-tert-ブチル-5'-(2-メトキシカルボニルエチル)-2'-ヒドロキシフェニル]-2H-ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300のエステル交換反応生成物、
vii. 2-[2'-ヒドロキシ-3'-(α,α-ジメチルベンジル)-5'-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、
viii. 5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-tert-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、
ix. 2-(2'-ヒドロキシ-5'-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
x. 2-(2'-ヒドロキシ-5'-(2-メタアクリロイルオキシエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
xi. 2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-(2-ヒドロキシ-4-アルキルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、ここでアルキルはC8アルキル基の混合物である(CAS番号137759-38-7、85099-51-0、85099-50-9)、
xii. 2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン(CAS番号2725-22-6)、
xiii. 2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-[α-エチルヘキサノイルオキシエチル]フェニル)-1,3,5-トリアジン、
xiv. 2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、
xv. 2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-[1-エトキシカルボニルエトキシ]フェニル)-1,3,5-トリアジン、
xvi. トリス(2,4-ジヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジンとα-クロロプロピオン酸エステルの混合物(C7~C9アルコールの異性体混合物から作製)との反応生成物、
xvii. 2-[4-(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)1,3,5-トリアジン、
xviii. 2-{2-ヒドロキシ-4-[3-(2-エチルヘキシル-1-オキシ)-2-ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、
xix. 2-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、xx. 2-(3'-tert.ブチル-5'-メチル-2'-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、
xxi. 2-(3'-sec.ブチル-5'-tert.ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール、xxii. 2-(3',5'-ジ-tert-ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール、
xxiii. 2-(5'-tert.オクチル-2'-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール、
xxiv. 2-(3'-ドデシル-5'-メチル-2'-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール、
xxv. 2-(3'-tert.ブチル-5'-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)-2'-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、
xxvi. 2-(5'-メチル-2'-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール、
xxvii. 2-(5'-tert.ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール、式
の化合物、
xxxi. 式
の化合物、
xxxii. 2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート(CAS番号5466-77-3)、
xxxiii. 2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、
xxxiv. 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、
xxxv. 2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、
xxxvi. 2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン、
xxxvii. 2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、
xxxviii. 式
の化合物、
xxxix. 式
の化合物、
xl. 式
の化合物、
xli. 式
の化合物、
xlii. 式
の化合物、
xliii. 式
の化合物、
xliv. 式
の化合物、
xlv. 式
の化合物、
xlvi.
xlvi. 式
の化合物
xlvii. 式
の化合物
xlviii. 式
の化合物
xlix. 式
の化合物
l. 式
の化合物
li. 式
の化合物
lii. 式
の化合物
liii. 式
の化合物
liv. 式
の化合物
lv. 式
の化合物
lvi.ドデカン二酸、1,12-ビス[2-[4-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-3-ヒドロキシフェノキシ]エチル]エステル(CAS番号1482217-03-7)
lvii. 式
の化合物
lviii. 式
の化合物
一実施形態では、UV吸収剤i~xx及びxlviが好ましい。
特定の実施形態では、UV吸収剤i~iv、vi~xi、xiii~xviii、xx、xxiii~xxxix、xlvi、特にii、iii、iv、vi、vii、viii、xx、xxv、xxxvii、xlviが好ましい。
更なる一実施形態では、i~x、xii、xiii、xix~xxiii、xxv~xxvii、xxx~xxxvi、xl~xlv及びxlvi、特にi、ii、iii、v、vi、viii、xii、xiii、xix、xx、xxii、xxiii、xxvi、xxx、xxxi、xxxiv、xxxvi、xl、xli、xlii、xliii、xliv、xlv、xlviが好ましい。
2-ヒドロキシフェニルトリアジンとして非常に好ましいのは、xii、xlviii及びxlviである。
好ましいのは、2-ヒドロキシフェニルトリアジン、ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシベンゾフェノン及びベンゾエート、特に2-ヒドロキシフェニルトリアジン、ベンゾトリアゾール及び2-ヒドロキシベンゾフェノンである。より好ましいのは、ベンゾトリアゾール及び2-ヒドロキシベンゾフェノン、特にベンゾトリアゾールである。
成形人工ポリマー物品のための合成ポリマー又は天然若しくは合成エラストマーの特定の例は、以下のものである。
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタ-1-エン、ポリ-4-メチルペンタ-1-エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリ-ブタジエン、ポリヘキセン、ポリオクテン、並びにシクロオレフィンのポリマー、例としてシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン又はノルボルネン、ポリエチレン(場合により架橋されてもよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE-HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE-UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
ポリオレフィン、すなわち、先行する段落中で例示されているモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、種々の方法、特に以下の方法により調製することができる:
a)ラジカル重合(標準的に、高圧及び高温下)。
b)標準的に、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII族の1つ又は1つを超える金属を含有する触媒を使用する触媒重合。これらの金属は、通常、1つ又は1つを超える配位子、典型的には、π又はσ配位のいずれかであり得る、酸化物、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は、遊離形態であるか、又は、基質、典型的には活性化した塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ若しくは酸化ケイ素に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合媒体に可溶性又は不溶性であってもよい。触媒は、重合においてそれら自体で使用することができ、又は更なる活性剤、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンを使用してもよく、金属は、周期表のIa、IIa及び/又はIIIa属の元素である。活性化剤は、更なるエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で好都合に改質されてもよい。これらの触媒系は、通常、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegler(-Natta)、TNZ(DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と称される。
2. 1)で言及されるポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)との混合物、及び異なる種類のポリエチレン(例えば、LDPE/HDPE)の混合物。
3.モノオレフィンとジオレフィンの、互いのコポリマー、又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれらと低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレンとの混合物、プロピレン/ブタ-1-エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブタ-1-エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、COC等のエチレン/ノルボルネン)、エチレン/1-オレフィンコポリマー、ここで1-オレフィンはin-situで生成される;プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並びにエチレンとプロピレン及びジエンのターポリマー、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン-ノルボルネン;並びにそのようなコポリマーの、互いの混合物及び上記の1)で言及されたポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン-プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン-酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン-アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA並びに交互又はランダムなポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらと他のポリマーとの混合物、例えばポリアミド。
4.それらの水素化改質物(例えば、粘着剤)を含む炭化水素樹脂(例えばC5~C9)、及びポリアルキレンとデンプンとの混合物。
1.)~4.)からのホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、イソタクチック、ヘミイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してもよく、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。1.)~4.)からのコポリマーは、ランダム若しくはブロックコポリマー、ホモ若しくはヘテロファジック、又は高結晶性ホモポリマーであってもよい。
5.ポリスチレン、ポリ(p-メチルスチレン)、ポリ(α-メチルスチレン)。
6.スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、特にp-ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体を含むビニル芳香族モノマーに由来する芳香族ホモポリマー及びコポリマー、並びにそれらの混合物。ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、イソタクチック、ヘミイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してもよく、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
6a.エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、無水マレイン酸、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニルから選択される上記のビニル芳香族モノマー及びコモノマー、又はそれらのアクリル誘導体及び混合物、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレートを含むコポリマー;スチレンコポリマーと他のポリマーとの、衝撃強さの高い混合物、例えば、ポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー;並びにスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン、HIPS、ABS、ASA、AES。
6b.ポリビニルシクロヘキサン(PVCH)と称されることの多い、水素化されたアタクチックポリスチレンにより調製されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を特に含む、6.)で言及するポリマーの水素化に由来する水素化芳香族ポリマー。
6c. 6a.)で言及されるポリマーの水素化に由来する水素化芳香族ポリマー。
ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、イソタクチック、ヘミイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してもよく、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
7.ビニル芳香族モノマーのグラフトコポリマー、例えばスチレン又はα-メチルスチレン、例えばポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン-スチレン又はポリブタジエン-アクリロニトリルコポリマー上のスチレン;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエン上のスチレン及び無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及び無水マレイン酸又はマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレート上のスチレン及びアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらと6)に列挙されるコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして周知のコポリマー混合物。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン-イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はスルホクロル化ポリエチレン、エチレン及び塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。ポリ塩化ビニルは、剛性であっても可撓性(可塑化されている)であってもよい。
9.α,β-不飽和酸及びそれらの誘導体に由来するポリマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性改質された、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
10. 9)で言及されるモノマーの、互いのコポリマー、又は他の不飽和のモノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミン又はそれらのアシル誘導体若しくはアセタールに由来するポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリフタル酸アリル又はポリアリルメラミン;並びにそれらと上記の1)で言及するオレフィンとのコポリマー。
12.環状エーテル、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドのホモポリマー及びコポリマー、又はそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン及びエチレンオキシドをコモノマーとして含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで改質されたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15.一方はヒドロキシル基末端ポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジエンに由来し、他方は脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートに由来するポリウレタン、並びにそれらの前駆体。(1)ジイソシアネートと短鎖ジオール(鎖延長剤)及び(2)ジイソシアネートと長鎖ジオール(熱可塑性ポリウレタン、TPU)の反応により形成されるポリウレタン。
16.ジアミン及びジカルボン酸に由来する、及び/又はアミノカルボン酸若しくは対応するラクタムに由来するポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m-キシレンジアミン及びアジピン酸を起点とする芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミン並びにイソフタル酸又は/及びテレフタル酸から、改質剤としてエラストマーを伴い又は伴わずに調製されるポリアミド、例えばポリ-2,4,4,-トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ-m-フェニレンイソフタルアミド;並びにまた、前述のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー又は化学的に結合した若しくはグラフト化したエラストマーとのブロックコポリマー;又はポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール若しくはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDM又はABSで改質されたポリアミド又はコポリアミド;並びに加工中に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。ポリアミドはアモルファスであってもよい。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸及びジオールに由来する、及び/又はヒドロキシカルボン酸若しくは対応するラクトン若しくはラクチドに由来するポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル基末端ポリエーテルに由来するコポリエーテルエステル、並びにまた、ポリカーボネート又はMBSで改質されたポリエステル。コポリエステルは、例えば、限定されないが、ポリブチレンスクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレンアジペート/テレフタレート、ポリブチレンスクシネート/アジペート、ポリブチレンスクシネート/カーボネート、ポリ-3-ヒドロキシブチレート/オクタノエートコポリマー、ポリ-3-ヒドロキシブチレート/ヘキサノエート/デカノエートターポリマーを含んでもよい。更に、脂肪族ポリエステルは、例えば、限定されないが、ポリ(ヒドロキシアルカノエート)のクラス、特に、ポリ(プロピオラクトン)、ポリ(ブチロラクトン)、ポリ(ピバロラクトン)、ポリ(バレロラクトン)及びポリ(カプロラクトン)、ポリエチレンスクシネート、ポリプロピレンスクシネート、ポリブチレンスクシネート、ポリヘキサメチレンスクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリプロピレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリヘキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、ポリプロピレンセバケート、ポリブチレンセバケート、ポリエチレンフラノエート並びにポリ乳酸(PLA)、並びにポリカーボネート又はMBSで改質された対応するポリエステルを含んでもよい。「ポリ乳酸(PLA)」という用語は、好ましくはポリ-L-ラクチドのホモポリマー及びその他のポリマーとのブレンド又はアロイのいずれか;乳酸又はラクチドと他のモノマー、例えばヒドロキシ-カルボン酸、例えばグリコール酸、3-ヒドロキシ-酪酸、4-ヒドロキシ-酪酸、4-ヒドロキシ-吉草酸、5-ヒドロキシ-吉草酸、6-ヒドロキシ-カプロン酸及びその環状形態とのコポリマーを示し、「乳酸」又は「ラクチド」という用語は、L-乳酸、D-乳酸、それらの混合物及び二量体、すなわちL-ラクチド、D-ラクチド、メソ-ラクチド(meso-lacide)及びそれらの任意の混合物を含む。好ましいポリエステルは、PET、PET-G、PBTである。
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。ポリカーボネートは、好ましくはビスフェノール化合物と炭酸化合物、特にホスゲンとの反応により、又は溶融エステル交換法において、ジフェニルカーボネート又はジメチルカーボネートにより、調製される。ビスフェノールAをベースとするホモポリカーボネート並びにモノマーのビスフェノールA及び1,1-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)をベースとするコポリカーボネートは、特に好ましい。ポリカーボネート合成のために使用することができる、これらの及び更なるビスフェノール及びジオール化合物は、とりわけ、WO08037364(7頁、21行から10頁、5行)、EP1582549([0018]から[0034])、WO02026862(2頁、23行から5頁、15行)、WO05113639(2頁、1行から7頁、20行)に開示されている。ポリカーボネートは、直鎖状又は分岐鎖状であることができる。分岐鎖状及び非分岐鎖状ポリカーボネートの混合物も、使用することができる。ポリカーボネートの好適な分岐化剤は、文献から周知であり、例えば、特許明細書US4,185,009及びDE2500092(発明による3,3-ビス-(4-ヒドロキシアリール-オキシインドール、各事例について文書全体を参照のこと)、DE4240313(3頁、33行から55行を参照のこと)、DE19943642(5頁、25行から34行を参照のこと)及びUS5,367,044、並びにそれらに引用されている文献に記載されている。使用されるポリカーボネートは、更に、本質的に分岐鎖状であることができ、ポリカーボネートの調製の文脈内では、ここで分岐化剤は添加されない。本質的な分岐の一例は、EP1506249において溶融ポリカーボネートについて開示されているように、フリース構造(Fries structure)と呼ばれる。ポリカーボネートの調製中、更に連鎖停止剤を使用することができる。フェノール類、例えばフェノール、アルキルフェノール類、例えば、クレゾール及び4-tert-ブチルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、クミルフェノール又はそれらの混合物は、好ましくは連鎖停止剤として使用される。ポリエステルカーボネートは、既に言及したビスフェノール、少なくとも1つの芳香族ジカルボン酸及び場合により炭酸の同等物の反応により得られる。好適な芳香族ジカルボン酸は、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、3,3'-又は4,4'-ジフェニルジカルボン酸及びベンゾフェノン-ジカルボン酸である。ポリカーボネート中のカーボネート基の最大80mol%、好ましくは20から50mol%の部分は、芳香族ジカルボン酸エステル基により置換することができる。
20.ポリケトン。
21.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
22.一方はアルデヒドに由来し、他方はフェノール、尿素及びメラミンに由来する架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
23.乾性及び不乾性アルキド樹脂。
24.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールのコポリエステル並びに架橋剤としてのビニル化合物に由来する不飽和ポリエステル樹脂、並びにまた、低燃焼性であるそれらのハロゲン含有改質物。
25.置換されたアクリレート、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレートに由来する、架橋性アクリル樹脂。
26.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂と架橋された、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
27.脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族グリシジル化合物に由来する架橋エポキシ樹脂、例えば促進剤を伴い又は伴わずに、慣習的な硬化剤、例えば無水物又はアミンで架橋された、ビスフェノールA、ビスフェノールE及びビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物。
28.天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチン及び化学的に改質されたその同族の誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース、又はセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;並びにロジン及びそれらの誘導体。
29.前述のポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM若しくはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA 6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
30.純粋なモノマー化合物である天然起源の及び合成の有機材料又はそのような化合物の混合物、例えば鉱油、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エステル(例えばフタル酸エステル、アジピン酸エステル、リン酸エステル又はトリメリト酸エステル)をベースとする油、脂肪及びワックス、並びにまた、合成エステルと鉱油との任意の重量比の混合物、典型的に、紡績用組成物として使用されるもの、並びにそのような材料の水性エマルション。
31.天然又は合成ゴムの水性エマルション、例えば、カルボキシル化されたスチレン/ブタジエンコポリマーの天然ラテックス(複数可)。
32.接着剤、例えばブロックコポリマー、例えばSIS、SBS、SEBS、SEPS(Sはスチレンを表し、Iはイソプレンを表し、Bはポリブタジエンを表し、EBはエチレン/ブチレンブロックを表し、EPはポリエチレン/ポリプロピレンブロックを表す)。
33.ゴム、例えば共役ジエンのポリマー、例えばポリブタジエン又はポリイソプレン、モノ及びジオレフィンの互いのコポリマー又は他のビニルモノマーとのコポリマー、スチレン又はメチルスチレンの、ジエンとのコポリマー又はアクリル誘導体とのコポリマー、塩素化ゴム、天然ゴム。
34.エラストマー、例えば天然ポリイソプレン(cis-1,4-ポリイソプレン天然ゴム(NR)及びtrans-1,4-ポリイソプレングッタペルカ)、合成ポリイソプレン(イソプレンゴムについて、IR)、ポリブタジエン(ブタジエンゴムについて、BR)、クロロプレンゴム(CR)、ポリクロロプレン、Neoprene、Baypren等、ブチルゴム(イソブチレン及びイソプレンのコポリマー、IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(クロロブチルゴム:CIIR;ブロモブチルゴム:BIIR)、スチレン-ブタジエンゴム(スチレン及びブタジエンのコポリマー、SBR)、Buna Nゴムとも呼ばれるニトリルゴム(ブタジエンとアクリロニトリルのコポリマー、NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)Therban及びZetpol、EPM(エチレンプロピレンゴム、エチレンとプロピレンのコポリマー)及びEPDMゴム(エチレンプロピレンジエンゴム、エチレン、プロピレン及びジエン成分のターポリマー)、エピクロロヒドリンゴム(ECO)、ポリアクリルゴム(ACM、ABR)、シリコンゴム(SI、Q、VMQ)、フルオロシリコンゴム(FVMQ)、フルオロエラストマー(FKM、及びFEPM)Viton、Tecnoflon、Fluorel、Aflas及びDai-El、パーフルオロエラストマー(FFKM)Tecnoflon PFR、Kalrez、Chemraz、Perlast、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、(Hypalon)、エチレン-酢酸ビニル(EVA)、熱可塑性エラストマー(TPE)、タンパク質であるレシリン及びエラスチン、ポリスルフィドゴム、エラストオレフィン、織物生産に使用される弾性繊維。
35.熱可塑性エラストマー、例えばスチレンブロックコポリマー(TPE-s)、熱可塑性オレフィン(TPE-o)、エラストマーアロイ(TPE-v又はTPV)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性コポリエステル、熱可塑性ポリアミド、リアクターTPO's(R-TPO's)、ポリオレフィンプラストマー(POP's)、ポリオレフィンエラストマー(POE's)。
最も好ましいのは、ポリオレフィンのような熱可塑性ポリマー及びそのコポリマーである。
本発明の成形人工ポリマー物品は、例えば、以下の加工ステップの1つにより調製される。
射出吹込成形、押出、吹込成形、回転成形、金型装飾(バック射出)、スラッシュ成形、射出成形、共射出成形、ブロー成形、成形、圧縮成形、レジントランスファー成形、プレス、フィルム押出(キャストフィルム;インフレーションフィルム)、繊維紡績(織布、不織布)、延伸(一軸、二軸)、アニーリング、圧伸、カレンダー加工、機械的変形、焼結、共押出、ラミネーション、架橋(放射線、過酸化物、シラン)、蒸気分解、溶接、接着剤、加硫、熱成形、パイプ押出、異形押出、シート押出;シートキャスティング、ストラップ、発泡、リサイクル/リワーク、ビスブレーキング(過酸化物、サーマル)、繊維メルトブロー、スパンボンド、表面処理(コロナ放電、火炎、プラズマ)、滅菌(ガンマ線、電子ビームによる)、テープ押出、引き抜き、SMC加工又はプラスチゾル。
本発明の更なる一実施形態は、ポリマーが合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、ポリマーが本明細書に記載の多孔性金属酸化物小球体を含有する、成形人工ポリマー物品である。そのような物品については、本明細書において示される定義及び選択物が適用される。
成形人工ポリマー物品は、押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工された成形人工ポリマー物品であることが好ましい。
本発明による物品の例は:
I-1)浮遊装置、海洋用途、平底船、ブイ、デッキ、桟橋、ボート、カヤック、オール、及びビーチ補強用のプラスチック材。
I-2)自動車用途、内装用途、外装用途、特にトリム、バンパー、ダッシュボード、バッテリー、リア及びフロントライニング、ボンネットの下の成形部品、ハットシェルフ、トランクライニング、内装ライニング、エアバッグカバー、フィッティング用電子成形品(ライト)、ダッシュボードの鏡板、ヘッドランプガラス、インスツルメントパネル、外装ライニング、室内装飾品、自動車用ライト、ヘッドライト、パーキングライト、リアライト、ストップライト、内装及び外装トリム;ドアパネル;ガソリンタンク;前面の艶出し;リアウィンドウ;シート裏材、外装パネル、ワイヤー絶縁、シーリング用プロファイル押出、クラッディング、ピラーカバー、シャーシ部品、排気システム、燃料フィルター/フィラー、燃料ポンプ、燃料タンク、ボディサイド成形、コンバーチブルトップ、外装ミラー、外装トリム、ファスナー/固定具、フロントエンドモジュール、ガラス、ヒンジ、ロックシステム、荷物/ルーフラック、プレス/スタンピングパーツ、シール、側面衝撃保護、防音材/インシュレーター及びサンルーフ、ドアメダリオン、コンソール、インスツルメントパネル、シート、フレーム、スキン、自動車強化用途、自動車繊維強化用途、充填ポリマーを用いた自動車用途、非充填ポリマーを用いた自動車用途。
I-3)道路交通装置、特に標識の掲示、道路標示の掲示、自動車付属品、三角表示板、医療用ケース、ヘルメット、タイヤ。
I-4)交通又は公共交通のための装置。備品を含む、飛行機、鉄道、自動車(車、バイク)、トラック、軽トラック、バス、トラム、自転車のための装置。
I-5)宇宙用途、特にロケット及び衛星のための装置、例えば再突入シールド。
I-6)建築及び設計のための装置、鉱業用途、音響静粛化システム、街路の避難所、及びシェルター。
II-1)電化製品、ケース、カバー全般、及び電気/電子装置(パーソナルコンピューター、電話、携帯電話、プリンター、テレビセット、オーディオ及びビデオ装置)、植木鉢、衛星テレビボウル(satellite TV bowl)、及びパネル装置。
II-2)他の材料、例えばスチール又はテキスタイルの被覆。
II-3)電子産業のための装置、特にプラグ、特にコンピュータプラグの絶縁、電気及び電子部品のケース、プリント基板、並びに電子データストレージ用の材料、例えばチップ、チェックカード又はクレジットカード。
II-4)電気製品、特に洗濯機、タンブラー、オーブン(電子レンジ)、食洗機、ミキサー、及びアイロン。
II-5)ライト(例えば、街路灯、ランプシェード)のカバー。
II-6)ワイヤー及びケーブル(半導体、絶縁及びケーブルの被覆)における用途。
II-7)コンデンサー、冷蔵庫、加熱装置、エアコン、電子機器のカプセル化、半導体、コーヒーメーカー及び掃除機のための箔。
III-1)技術的物品、例えば歯車(ギア)、滑りばめ、スペーサー、ネジ、ボルト、ハンドル及びノブ。
III-2)回転翼、通風装置及び風車の羽根、ソーラーデバイス、クローゼット、ワードローブ、仕切り壁、スラット壁、折りたたみ壁、屋根、シャッター(例えばローラーシャッター)、継手、パイプ間の接続、スリーブ、コンベヤーベルト。
III-3)保健物品、特に移動式トイレ、シャワー筐体、便座、カバー及びシンク。
III-4)衛生物品、特におむつ(乳幼児、成人の失禁)、女性用衛生物品、シャワーカーテン、ブラシ、マット、浴槽、移動式トイレ、歯ブラシ及びベッドパン。
III-5)水、廃水及び化学薬品用のパイプ(架橋されている又は架橋されていない)、電線及びケーブルの保護用のパイプ、ガス、油及び下水用のパイプ、雨樋、立下り管、並びに排水システム。
III-6)任意の形状(窓ガラス)、外装、サイディングのプロファイル。
III-7)ガラスの代替品、特に押出プレート、建築用ガラス(モノリシック、ツイン又はマルチウォール)、航空機、学校、押出シート、建築用ガラスの窓用フィルム、列車、輸送機関及び保健物品。
III-8)プレート(壁、まな板)、サイロ、木材代用品、プラスチック材、木材複合材、壁、表面、家具、装飾用箔、床材(内装及び外装用途)、フローリング、ダックボード並びにタイル。
III-9)吸気及び排気マニホルド。
III-10)セメント、コンクリート、複合用途及びカバー、サイディング及びクラッディング、手すり、欄干、キッチンワークトップ、屋根、屋根シート、タイル並びに防水布。
IV-1)プレート(壁及びまな板)、トレイ、人工芝、アストロターフ、スタジアムリング(陸上競技)の人工カバー、スタジアムリング(陸上競技)の人工床、並びにテープ。
IV-2)長繊維及び短繊維の織物(カーペット/衛生物品/地盤用シート/単繊維;フィルター;ワイプ/カーテン(シェード)/医療用途)、ばら繊維(ガウン/保護服のような用途)、ネット、ロープ、ケーブル、ひも、コード、糸、安全シートベルト、服、アンダーウェア、手袋;ブーツ;ゴムブーツ、下着、衣服、水着、スポーツウェア、傘(パラソル、サンシェード)、パラシュート、パラグライド、帆、「バルーンシルク」、キャンプ物品、テント、エアベッド、サンベッド、バルクバッグ、及びバッグ。
IV-3)屋根、ジオメンブレン、トンネル、ダンプ、池、壁屋根膜、ジオメンブレン、スイミングプール、スイミングプールライナー、プールライナー、池ライナー、カーテン(シェード)/サンシェード、日よけ、天蓋、壁紙、食品梱包及び包装(可撓性及び固体)、医療用パッケージ(可撓性及び固体)、エアバッグ/安全ベルト、アームレスト及びヘッドレスト、カーペット、センターコンソール、ダッシュボード、コックピット、ドア、オーバーヘッドコンソールモジュール、ドアトリム、ヘッドライナー、室内照明、室内鏡、手荷物棚、後部荷物カバー、シート、ステアリングコラム、ステアリングホイール、テキスタイル及びトランクトリムの、膜、断熱材、カバー、シール。
V-1)フィルム(包装、硬質包装、ダンプ、ラミネート、ベールラップ、スイミングプール、ゴミ袋、壁紙、ストレッチフィルム、ラフィア、脱塩フィルム、電池及びコネクター。
V-2)特に農薬の集中的な適用がある場合、農業用フィルム(温室カバー、トンネル、マルチトンネル、マイクロトンネル、「raspa y amagado」、マルチスパン、低ウォークイントンネル、高トンネル、根覆い、貯蔵生牧草、サイロバッグ、サイロストレッチ、くん蒸、気泡、ケダー(keder)、ソララップ(solawrap)、サーマル、ベールラップ、ストレッチベールラップ、苗床、フィルムチューブ);他の農業用途(例えば不織土カバー、ネット(テープ、マルチフィラメント、及びそれらの組合せで作製)、防水布。そのような農業用フィルムは、単層構造又は典型的に3、5若しくは7層で作製される多層構造のいずれかであることができる。このことは、A-B-A、A-B-C、A-B-C-B-A、A-B-C-B-D、A-B-C-D-C-B-A、A-A-B-C-B-A-Aのようなフィルム構造をもたらすことができる。A、B、C、Dは、異なるポリマー及び粘着剤を表す。しかし、最終的なフィルム物品を、偶数の層、すなわち2、4、又は6層、例えばA-A-B-A、A-A-B-B、A-A-B-A-A、A-B-B-A-A、A-A-B-C-B、A-A-B-C-A-A等で作製することができるように、隣接する層を連結することもできる。
V-3)テープ
V-4)発泡体(シーリング、断熱材、バリア)、スポーツ及びレジャーマット。
V-5)シーラント
VI-1)食品の梱包及び包装(可撓性及び固体)、BOPP、BOPET、ボトル。
VI-2)保管システム、例えば箱(木枠)、荷物、チェスト、家庭用ボックス、パレット、コンテナ、棚、トラック、ねじボックス、パック及び缶。
VI-3)カートリッジ、シリンジ、医療用途、任意の輸送のためのコンテナ、ゴミ箱及びゴミ入れ(waste bin)、ゴミ袋、容器、ゴミ入れ(dust bin)、ビンライナー、車輪付きゴミ入れ、コンテナ全般、水/使用済みの水/化学物質/ガス/石油/ガソリン/ディーゼル用タンク;タンクライナー、箱、木枠、電槽、桶、医療機器、例えばピストン、眼科用途、診断機器、及び医薬品ブリスターの包装。
VII-1)任意の種類の家庭物品(電化製品、魔法瓶/衣類ハンガーなど)、固定システム、例えばプラグ、ワイヤー及びケーブルクランプ、ジッパー、クロージャー、錠、並びにスナップクロージャー。
VII-2)余暇のためのサポート装置、物品、例えばスポーツ及びフィットネス装置、体操用マット、スキーブーツ、インラインスケート、スキー、ビッグフット、アスレチック表面(例えば、テニス場);ボトル及び缶のねじ蓋、蓋及びストッパー。
VII-3)家具全般、発泡品(クッション、衝撃吸収材)、発泡体、スポンジ、食器、衣類、マット、ガーデンチェア、屋外競技場の座席、テーブル、ソファ、玩具、建築キット(ボード/フィギュア/ボール)、おもちゃの家、滑り台及び遊戯車。
VII-4)光学及び磁気データストレージ用の材料。
VII-5)調理器具(食べる、飲む、調理する、保管する)。
VII-6)CD、カセット、ビデオテープ用のボックス;DVD電子物品、任意の種類の事務用品(ボールペン、切手及びインクパッド、マウス、棚、トラック)、任意の量及び内容のボトル(飲料、洗剤、香水を含む化粧品)、並びに粘着テープ。
VII-7)履物(靴/靴底)、インソール、スパッツ、接着剤、構造用接着剤、食品箱(果物、野菜、肉、魚)、合成紙、ボトルのラベル、ソファ、人工関節(ヒト)、印刷版(フレキソ)、プリント基板及びディスプレイ技術。
VII-8)充填ポリマーの装置(タルク、チョーク、陶土(カオリン)、珪灰石、顔料、カーボンブラック、TiO2、マイカ、ナノ複合材料、ドロマイト、ケイ酸塩、ガラス、アスベスト)。
フィルム、パイプ、ケーブル、テープ、シート、コンテナ、フレーム、繊維又は単繊維である成形人工ポリマー物品が好ましい。
本発明の別の好ましい実施形態は、典型的に吹込押出技術を用いて得られる薄膜である。単層フィルム又は3、5、若しくは7層の多層フィルムは、特に興味の対象となる。農業におけるプラスチック薄膜の最も重要な用途は、保護された環境中で作物を育てるためのグリーンハウス及びトンネル用のカバーとしてのものである。
本発明の更なる一実施形態は、合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマー並びに本明細書に記載の多孔性金属酸化物小球体を含む、押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工されたポリマー組成物である。そのような組成物については、本明細書において示される定義及び選択物が適用される。
多孔性金属酸化物球体は、好ましくは押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工されたポリマー組成物中に、組成物の重量に対して0.01wt%から40.0wt%、特に0.01wt%から20.0wt%の量で存在する。0.1wt%から20.0wt%、特に0.1wt%から10.0の濃度がより好ましい。0.25wt%から10.0wt%、特に0.5wt%から10.0wt%の濃度が非常に好ましい。
押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工されたポリマー組成物及び成形人工ポリマー物品は、少なくとも1つの更なる添加物を、押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工されたポリマー組成物又は物品の重量に対して、0.001重量%から30重量%、好ましくは0.005重量%から20重量%、特に0.005重量%から10重量%の量で含んでもよい。例を以下に列挙する:
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、例えば2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2-tert-ブチル-4,6-ジメチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-n-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-イソブチルフェノール、2,6-ジシクロペンチル-4-メチルフェノール、2-(α-メチルシクロヘキシル)-4,6-ジメチルフェノール、2,6-ジオクタデシル-4-メチルフェノール、2,4,6-トリシクロヘキシルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシメチルフェノール、直鎖状又は側鎖が分岐鎖状のノニルフェノール、例えば、2,6-ジ-ノニル-4-メチルフェノール、2,4-ジメチル-6-(1'-メチルウンデカ-1'-イル)フェノール、2,4-ジメチル-6-(1'-メチルヘプタデカ-1'-イル)フェノール、2,4-ジメチル-6-(1'-メチルトリデカ-1'-イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、例えば2,4-ジオクチルチオメチル-6-tert-ブチルフェノール、2,4-ジオクチルチオメチル-6-メチルフェノール、2,4-ジオクチルチオメチル-6-エチルフェノール、2,6-ジ-ドデシルチオメチル-4-ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、例えば2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェノール、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-アミルヒドロキノン、2,6-ジフェニル-4-オクタデシルオキシフェノール、2,6-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、例えばα-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば2,2'-チオビス(6-tert-ブチル-4-メチルフェノール)、2,2'-チオビス(4-オクチルフェノール)、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-2-メチルフェノール)、4,4'-チオビス(3,6-ジ-sec-アミルフェノール)、4,4'-ビス(2,6-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、例えば2,2'-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-メチルフェノール)、2,2'-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-エチルフェノール)、2,2'-メチレンビス[4-メチル-6-(α-メチルシクロヘキシル)-フェノール]、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-シクロヘキシルフェノール)、2,2'-メチレンビス(6-ノニル-4-メチルフェノール)、2,2'-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2'-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2'-エチリデンビス(6-tert-ブチル-4-イソブチルフェノール)、2,2'-メチレンビス[6-(α-メチルベンジル)-4-ノニルフェノール]、2,2'-メチレンビス[6-(α,α-ジメチルベンジル)-4-ノニルフェノール]、4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、4,4'-メチレンビス(6-tert-ブチル-2-メチルフェノール)、1,1-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ブタン、2,6-ビス(3-tert-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシベンジル)-4-メチルフェノール、1,1,3-トリス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ブタン、1,1-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチル-フェニル)-3-n-ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3-ビス(3'-tert-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-メチルベンジル)-6-tert-ブチル-4-メチルフェニル]テレフタレート、1,1-ビス-(3,5-ジメチル-2-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ2-メチルフェニル)-4-n-ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5-テトラ-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ペンタン。
1.7. O-、N-及びS-ベンジル化合物、例えば3,5,3',5'-テトラ-tert-ブチル-4,4'-ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル-4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル-4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えばジオクタデシル-2,2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ-オクタデシル-2-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)マロネート、ジ-ドデシルメルカプトエチル-2,2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4-(1,1,3,3-tetraメチルブチル)フェニル]-2,2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、1,4-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,3,5,6-テトラメチルベンゼン、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物、例えば2,4-ビス(オクチルメルカプト)-6-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニリノ)-1,3,5-トリアジン、2-オクチルメルカプト-4,6-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニリノ)-1,3,5-トリアジン、2-オクチルメルカプト-4,6-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェノキシ)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェノキシ)-1,2,3-トリアジン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルエチル)-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)-ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス(3,5-ジシクロヘキシル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート、例えばジメチル-2,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-3-メチルベンジルホスホネート、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール、例えば4-ヒドロキシラウルアニリド、4-ヒドロキシステアルアニリド、オクチルN-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、n-オクタノール、i-オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-ホスファ-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、n-オクタノール、i-オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'-ビス-(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-ホスファ-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9-ビス[2-{3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとのエステル。
1.15.β-(3,5-ジシクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-ホスファ-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16. 3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル酢酸と一価又は多価アルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-ホスファ-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えばN,N'-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N'-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N'-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N'-ビス[2-(3-[3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Uniroyalにより供給されるNaugard(登録商標)XL-1)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン系酸化防止剤、例えばN,N'-ジ-イソプロピル-p-フェニレンジアミン、N,N'-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン、N,N'-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N,N'-ビス(1-エチル-3-メチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N,N'-ビス(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン、N,N'-ジシクロヘキシル-p-フェニレンジアミン、N,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N'-ビス(2-ナフチル)-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1-メチルヘプチル)-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-シクロヘキシル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン、4-(p-トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N'-ジメチル-N,N'-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N-アリルジフェニルアミン、4-イソプロポキシジフェニルアミン、N-フェニル-1-ナフチルアミン、N-(4-tert-オクチルフェニル)-1-ナフチルアミン、N-フェニル-2-ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p'-ジ-tert-オクチルジフェニルアミン、4-n-ブチルアミノフェノール、4-ブチリルアミノフェノール、4-ノナノイルアミノフェノール、4-ドデカノイルアミノフェノール、4-オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4-メトキシフェニル)アミン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-ジメチルアミノメチルフェノール、2,4'-ジアミノジフェニルメタン、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、N,N,N',N'-テトラメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、1,2-ビス[(2-メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2-ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o-トリル)ビグアニド、ビス[4-(1',3'-ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert-オクチル化N-フェニル-1-ナフチルアミン、モノ及びジアルキル化tert-ブチル/tert-オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ及びジアルキル化tert-ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3-ジヒドロ-3,3-ジメチル-4H-1,4-ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ及びジアルキル化tert-ブチル/tert-オクチルフェノチアジンの混合物、モノ及びジアルキル化tert-オクチル-フェノチアジンの混合物、N-アリルフェノチアジン、N,N,N',N'-テトラフェニル-1,4-ジアミノブタ-2-エン。
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1. 2-(2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(3',5'-ジ-tert-ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(5'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3',5'-ジ-tert-ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(3'-sec-ブチル-5'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-4'-オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3',5'-ジ-tert-アミル-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3',5'-ビス-(α,α-ジメチルベンジル)-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-5'-[2-(2-エチルヘキシルオキシ)-カルボニルエチル]-2'-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-(2-メタオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-5'-[2-(2-エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]-2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3'-ドデシル-2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3'-tert-ブチル-2'-ヒドロキシ-5'-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2'-メチレン-ビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-ベンゾトリアゾール-2-イルフェノール];2-[3'-tert-ブチル-5'-(2-メトキシカルボニルエチル)-2'-ヒドロキシフェニル]-2H-ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;
式中、R=3'-tert-ブチル-4'-ヒドロキシ-5'-2H-ベンゾトリアゾール-2-イルフェニル、2-[2'-ヒドロキシ-3'-(α,α-ジメチルベンジル)-5'-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-フェニル]ベンゾトリアゾール;2-[2'-ヒドロキシ-3'-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-5'-(α,α-ジメチルベンジル)-フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2. 2-ヒドロキシベンゾフェノン、例えば4-ヒドロキシ、4-メトキシ、4-オクチルオキシ、4-デシルオキシ、4-ドデシルオキシ、4-ベンジルオキシ、4,2',4'-トリヒドロキシ及び2'-ヒドロキシ-4,4'-ジメトキシ誘導体。
2.3.置換及び非置換の安息香酸のエステル、例えば4-tert-ブチル-フェニルサリチレート、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4-tert-ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-メチル-4,6-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート、例えばエチルα-シアノ-β,β-ジフェニルアクリレート、イソオクチルα-シアノ-β,β-ジフェニルアクリレート、メチルα-カルボメトキシシンナメート、メチルα-シアノ-β-メチル-p-メトキシシンナメート、ブチルα-シアノ-β-メチル-p-メトキシ-シンナメート、メチルα-カルボメトキシ-p-メトキシシンナメート、N-(β-カルボメトキシ-β-シアノビニル)-2-メチルインドリン、ネオペンチルテトラ(α-シアノ-β,β-ジフェニルアクリレート。
2.5.ニッケル化合物、例えば2,2'-チオ-ビス[4-(1,1,3,3-テトラメチル-ブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば更なる配位子、例えばn-ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN-シクロヘキシルジエタノールアミンを伴う又は伴わない1:1又は1:2錯体、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル、例えばメチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトオキシムの、例えば2-ヒドロキシ-4-メチルフェニルウンデシルケトオキシムのニッケル錯体、更なる配位子を伴う又は伴わない、1-フェニル-4-ラウロイル-5-ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害型アミン、例えば炭酸ビス(1-ウンデシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)エステル、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)n-ブチル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルマロネート、1-(2-ヒドロキシエチル)-2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N'-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4-tert-オクチルアミノ-2,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジンとの直鎖状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、1,1'-(1,2-エタンジイル)-ビス(3,3,5,5-テトラメチルピペラジノン)、4-ベンゾイル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ステアリルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジル)-2-n-ブチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルベンジル)マロネート、3-n-オクチル-7,7,9,9-テトラメチル-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン、ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N'-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4-モルホリノ-2,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジンとの直鎖状又は環状縮合物、2-クロロ-4,6-ビス(4-n-ブチルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)-1,3,5-トリアジンと1,2-ビス(3-アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2-クロロ-4,6-ジ-(4-n-ブチルアミノ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジル)-1,3,5-トリアジンと1,2-ビス(3-アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8-アセチル-3-ドデシル-7,7,9,9-テトラメチル-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン、3-ドデシル-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ピロリジン-2,5-ジオン、3-ドデシル-1-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)ピロリジン-2,5-ジオン、4-ヘキサデシルオキシ-と4-ステアリルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンとの混合物、N,N'-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4-シクロヘキシルアミノ-2,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジンとの縮合物、1,2-ビス(3-アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジンとの縮合物、並びに4-ブチルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(CAS登録番号[136504-96-6]); 1,6-ヘキサンジアミンと2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジンとの縮合物、並びにN,N-ジブチルアミン及び4-ブチルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(CAS登録番号[192268-64-7]); N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-n-ドデシルスクシンイミド、N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-n-ドデシルスクシンイミド、2-ウンデシル-7,7,9,9-テトラメチル-1-オキサ-3,8-ジアザ-4-オキソ-スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9-テトラメチル-2-シクロウンデシル-1-オキサ-3,8-ジアザ-4-オキソスピロ-[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルオキシカルボニル)-2-(4-メトキシフェニル)エテン、N,N'-ビス-ホルミル-N,N'-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4-メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル-3-オキシ-4-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸-α-オレフィンコポリマーと2,2,6,6-テトラメチル-4-アミノピペリジン又は1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-アミノピペリジンとの反応生成物、2,4-ビス[N-(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)-N-ブチルアミノ]-6-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-1,3,5-トリアジン、1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)-4-オクタデカノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、5-(2-エチルヘキサノイル)オキシメチル-3,3,5-トリメチル-2-モルホリノン、Sanduvor(Clariant;CAS登録番号106917-31-1]、5-(2-エチルヘキサノイル)オキシメチル-3,3,5-トリメチル-2-モルホリノン、2,4-ビス[(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-ピペリジン-4-イル)ブチルアミノ]-6-クロロ-s-トリアジンとN,N'-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、1,3,5-トリス(N-シクロヘキシル-N-(2,2,6,6-テトラメチルピペラジン-3-オン-4-イル)アミノ)-s-トリアジン、1,3,5-トリス(N-シクロヘキシル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペラジン-3-オン-4-イル)アミノ)-s-トリアジン、
1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、N,N'''-1,6-ヘキサンジイルビス[N',N''-ジブチル-N,N',N''-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-反応生成物、酸化され、水素化された、3-ブロモ-1-プロペン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、N,N'''-1,6-ヘキサンジイルビス[N',N''-ジブチル-N,N',N''-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-、4-ピペリジノール、2,2,6,6-テトラメチル-1-(ウンデシルオキシ)-、4,4'-カーボネート、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、N2,N2'-1,6-ヘキサンジイルビス[N4,N6-ジブチル-N2,N4,N6-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-、酸化され、水素化された、N-アリル派生物及びそれらの組合せ。
2.7.オキサミド、例えば4,4'-ジオクチルオキシオキサニリド、2,2'-ジエトキシオキサニリド、2,2'-ジオクチルオキシ-5,5'-ジ-tert-ブトキサニリド(butoxanilide)、2,2'-ジドデシルオキシ-5,5'-ジ-tert-ブトキサニリド、2-エトキシ-2'-エチルオキサニリド、N,N'-ビス(3-ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2-エトキシ-5-tert-ブチル-2'-エトキサニリド(ethoxanilide)及び2-エトキシ-2'-エチル-5,4'-ジ-tert-ブトキサニリドとのその混合物、o-及びp-メトキシ-二置換オキサニリドの混合物、並びにo-及びp-エトキシ-二置換オキサニリドの混合物。
2.8.2-(2-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、例えば2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-プロピルオキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(4-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-トリデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-ブチルオキシプロポキシ)フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ)フェニル-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブトキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシフェニル)-4-(4-メトキシフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン、2-{2-ヒドロキシ-4-[3-(2-エチルヘキシル-1-オキシ)-2-ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(4-[2-エチルヘキシルオキシ]-2-ヒドロキシフェニル)-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(4,6-ビス-ビフェニル-4-イル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-(2-エチル-(n)-ヘキシルオキシ)フェノール;ドデカン二酸、1,12-ビス[2-[4-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-3-ヒドロキシフェノキシ]エチル]エステル(CAS番号1482217-03-7)。
3.金属不活性化剤、例えばN,N'-ジフェニルオキサミド、N-サリチラール-N'-サリチロイルヒドラジン、N,N'-ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N'-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3-サリチロイルアミノ-1,2,4-トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N'-ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N'-ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N'-ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスファイト及びホスホナイト、例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)-ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6-トリス(tert-ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)4,4'-ビフェニレンジホスホナイト、6-イソオクチルオキシ-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-12H-ジベンズ[d,g]-1,3,2-ジオキサホスホシン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)エチルホスファイト、6-フルオロ-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-12-メチル-ジベンズ[d,g]-1,3,2-ジオキサホスホシン、2,2',2''-ニトリロ-[トリエチルトリス(3,3',5,5'-テトラ-tert-ブチル-1,1'-ビフェニル-2,2'-ジイル)ホスファイト]、2-エチルヘキシル(3,3',5,5'-テトラ-tert-ブチル-1,1'-ビフェニル-2,2'-ジイル)ホスファイト、5-ブチル-5-エチル-2-(2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノキシ)-1,3,2-ジオキサホスフィラン、リン酸、混合された2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェニル及び4-(1,1-ジメチルプロピル)フェニルトリエステル(CAS番号939402-02-5)、リン酸、トリフェニルエステル、アルファ-ヒドロ-オメガ-ヒドロキシポリ[オキシ(メチル-1,2-エタンジイル)]とのポリマー、C10~16アルキルエステル(CAS番号1227937-46-3)。
以下のホスファイトは、特に好ましい:
トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(Irgafos(登録商標)168、Ciba Specialty Chemicals Inc.)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト
5.ヒドロキシルアミン、例えばN,N-ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N-ジエチルヒドロキシルアミン、N,N-ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N-ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N-ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N-ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N-ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N-ヘキサデシル-N-オクタデシルヒドロキシルアミン、N-ヘプタデシル-N-オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンに由来するN,N-ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、例えば、N-ベンジル-アルファ-フェニルニトロン、N-エチル-アルファ-メチルニトロン、N-オクチル-アルファ-ヘプチルニトロン、N-ラウリル-アルファ-ウンデシルニトロン、N-テトラデシル-アルファ-トリデシルニトロン(tridecylnnitrone)、N-ヘキサデシル-アルファ-ペンタデシルニトロン、N-オクタデシル-アルファ-ヘプタデシルニトロン、N-ヘキサデシル-アルファ-ヘプタデシルニトロン、N-オクタデシル(ocatadecyl)-アルファ-ペンタデシルニトロン、N-ヘプタデシル-アルファ-ヘプタデシルニトロン、N-オクタデシル-アルファ-ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンに由来するN,N-ジアルキルヒドロキシルアミンに由来するニトロン。
7.チオ相乗剤、例えばジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート(dimistryl thiodipropionate)、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(ドデシルチオ)プロピオネート]又はジステアリルジスルフィド。
8.過酸化物捕捉剤、例えばβ-チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2-メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β-ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩並びに二価マンガンの塩。
10.塩基性共安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、シアヌル酸トリアリル、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。
11.PVC熱安定剤、例えば混合された金属安定剤(例えばバリウム/亜鉛、カルシウム/亜鉛型)、有機スズ安定剤(例えば有機スズメルカプトエステル、-カルボキシレート、-スルフィド)、鉛安定剤(例えば三塩基性硫酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、ステアリン酸鉛)、有機ベース安定剤及びそれらの組合せ。
12.核剤、例えば無機物、例えば滑石、金属酸化物、例えば二酸化チタン又は酸化マグネシウム、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合物、例えばモノ又はポリカルボン酸及びそれらの塩、例えば4-tert-ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;高分子化合物、例えばイオン性コポリマー(イオノマー)。特に好ましいものは、1,3:2,4-ビス(3',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4-ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4-ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
13.充填剤及び補強剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然の生成物の粉末又は繊維、合成繊維。
14.可塑剤、ここで可塑剤は、ジ(2-エチルヘキシル)フタレート、ジイソノニル(Disononyl)フタレート、ジイソデシルフタレート、ジプロピルヘプチルフタレート、トリメリト酸トリオクチル、トリメリト酸トリ(イソノニル)、エポキシド化大豆油、ジ(イソノニル)シクロヘキサン-1,2-ジカルボキシレート、2,4,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール(pentaediol)ジイソブチレートからなる群から選択される。
本発明に従って使用される可塑剤は、フタレート、トリメリテート、脂肪族二塩基エステル、ポリエステル、ポリマー性、エポキシド、ホスフェートからなる群から選択されるものも含んでもよい。好ましい一実施形態では、可塑剤は:ブチルベンジルフタレート、ブチル2-エチルヘキシルフタレート、ジイソヘキシルフタレート、ジイソヘプチルフタレート、ジ(2-エチルヘキシル)フタレート、ジイソオクチルフタレート、ジ-n-オクチルフタレート、ジイソノニル(Disononyl)フタレート、ジイソデシルフタレート、ジイソウンデシルフタレート、ジイソトレデシルフタレート、ジイソ(C11,C12,C13)フタレート、ジ(n-ブチル)フタレート、ジ(n-C7,C9)フタレート、ジ(n-C6,C8,C10)フタレート、ジイソ(n-ノニル)フタレート、ジ(n-C7,C9,C11)フタレート、ジ(n-C9,C11)フタレート、ジ(n-ウンデシル)フタレート、トリ(n-C8,C10)トリメリテート、トリ(2-エチルヘキシル)トリメリテート、トリ(イソオクチル)トリメリテート、トリ(イソノニル)トリメリテート、ジ(n-C7,C9)アジペート、ジ(2-エチルヘキシル)アジペート、ジ(イソオクチル)アジペート、ジ(イソノニル)アジペート、アジピン酸又はグルタル酸及びプロピレングリコール又はブチレングリコール又は2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールのポリエステル、エポキシド化油脂、例えばエポキシド化大豆油、エポキシド化亜麻仁油、エポキシド化トールオイル、オクチルエポキシタレート、2-エチルヘキシルエポキシタレート、イソデシルジフェニルホスフェート、トリ(2-エチルヘキシル)ホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジ(2-エチルヘキシル)テレフタレート、ジ(イソノニル)シクロヘキサン-1,2-ジカルボキシレート及びそれらの組合せからなる群から選択される。特に好ましい一実施形態では、可塑剤は:ジイソヘキシルフタレート、ジイソヘプチルフタレート、ジ(2-エチルヘキシル)フタレート、ジイソオクチルフタレート、ジ-n-オクチルフタレート、ジイソノニル(Disononyl)フタレート、ジイソデシルフタレート、ジイソウンデシルフタレート、ジイソトレデシルフタレート、ジイソ(C11,C12,C13)フタレート、ジ(n-ブチル)フタレート、ジ(n-C7,C9)フタレート、ジ(n-C6,C8,C10)フタレート、ジイソ(n-ノニル)フタレート、ジ(n-C7,C9,C11)フタレート、ジ(n-C9,C11)フタレート、ジ(n-ウンデシル)フタレート、トリ(n-C8,C10)トリメリテート、トリ(2-エチルヘキシル)トリメリテート、トリ(イソオクチル)トリメリテート、トリ(イソノニル)トリメリテート、ジ(n-C7,C9)アジペート、ジ(2-エチルヘキシル)アジペート、ジ(イソオクチル)アジペート、ジ(イソノニル)アジペート、アジピン酸又はグルタル酸及びプロピレングリコール又はブチレングリコール又は2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールのポリエステル、エポキシド化油脂、例えばエポキシド化大豆油、ジ(イソノニル)シクロヘキサン-1,2-ジカルボキシレート及びそれらの組合せからなる群から選択される。
15.他の添加物、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加物、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤及び膨張剤。
16.ベンゾフラノン及びインドリノン、例えばU.S.4,325,863;U.S.4,338,244;U.S.5,175,312;U.S.5,216,052;U.S.5,252,643;DE-A-4316611;DE-A-4316622;DE-A-4316876;EP-A-0589839、EP-A-0591102;EP-A-1291384中に開示されているもの、又は3-[4-(2-アセトキシエトキシ)フェニル]-5,7-ジ-tert-ブチルベンゾフラン-2-オン、5,7-ジ-tert-ブチル-3-[4-(2-ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン-2-オン、3,3'-ビス[5,7-ジ-tert-ブチル-3-(4-[2-ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン-2-オン]、5,7-ジ-tert-ブチル-3-(4-エトキシフェニル)ベンゾフラン-2-オン、3-(4-アセトキシ-3,5-ジメチルフェニル)-5,7-ジ-tert-ブチルベンゾフラン-2-オン、3-(3,5-ジメチル-4-ピバロイルオキシフェニル)-5,7-ジ-tert-ブチルベンゾフラン-2-オン、3-(3,4-ジメチルフェニル)-5,7-ジ-tert-ブチルベンゾフラン-2-オン、3-(2,3-ジメチルフェニル)-5,7-ジ-tert-ブチルベンゾフラン-2-オン、3-(2-アセチル-5-イソオクチルフェニル)-5-イソオクチルベンゾフラン-2-オン。
ある特定の実施形態では、本明細書において開示されているUV吸収機能性を有する光子材料は、コーティングすることができ、又は基材、例えばプラスチック、木、繊維又は織物、セラミック、ガラス、金属及びそれらの複合製品中に組み込むことができる。
本発明の範囲及び対象は、本発明のある特定の実施形態を例示することを意図し非限定的である以下の実施例に基づき、より良く理解されるであろう。
適用例1から19についてのUV測定を、以下のように実行する:
紫外線透過スペクトルを、Varian 5000UV-Vis-NIRデュアルビーム分光光度計を使用して測定した。測定されるプラークを試料保持器中に入れ、透過光を受光器により1nmの漸増で200と800nmとの間で測定した。参照ビームは使用しなかった。0%の透過参照を、受光器への測定ビームを遮断することにより決定した。100%の透過参照を、測定ビームを妨げずに受光器に到達させることにより決定した。
[合成実施例1]
多孔性シリカ小球体
スチレン/アクリル酸コポリマーを以下のように調製した:230mLの脱イオン(DI)水を、温度計、コンデンサー、磁気撹拌及び窒素雰囲気を備えた三ツ口反応フラスコに添加する。水を80℃に加熱し、10gのスチレンを撹拌しながら添加し、続けて10mL DI水中に溶解した100mgのアクリル酸をシリンジにより添加する。100mgの過硫酸アンモニウムを10mL DI水中に溶解し、シリンジにより撹拌混合物に添加する。反応混合物を、24時間80℃で撹拌する。ポリマーコロイド分散体を室温に冷却し、遠心分離により精製し、250nmの平均粒子サイズを有するポリスチレンナノ球体を製造する。
水性ポリスチレンコロイド分散体を、脱イオン水を用いて1wt%に希釈し、1wt%のシリカナノ粒子を添加し、混合物を超音波処理して粒子凝集を防止する。連続油相は、フッ素油中、0.1wt%のポリエチレングリコール/ペルフルオロポリエーテル界面活性剤を含有する。水性コロイド分散体及び油を、各々、50μmの滴接合部を有するマイクロ流体デバイス中に、ポンプを伴うシリンジにより注入する。系を、単分散滴が製造されるまで平衡化させる。単分散滴を貯蔵器中に収集する。
収集滴を、オーブン中45℃で4時間乾燥させ、単分散ポリマー鋳型小球体を得る。ポリマー鋳型小球体をシリコーンウェーファー上に置き、3時間にわたり室温から500℃に加熱し、500℃で2時間保持し、3時間にわたり室温へと再冷却することにより、か焼する。15ミクロンの平均直径を有する単分散シリカ小球体を得る。
図2及び図3は、類似の様式で調製されたポリマー鋳型小球体及び多孔性シリカ小球体の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。
[合成実施例2]
乾燥方法
実施例1を繰り返し、乾燥させるステップは、マイクロ波照射、真空下での乾燥、及び/又は乾燥剤の存在下での乾燥を利用する。
[合成実施例3]
噴霧乾燥による多孔性シリカ小球体の調製
スチレン/アクリル酸コポリマーを以下のように調製した:230mLの脱イオン(DI)水を、温度計、コンデンサー、磁気撹拌及び窒素雰囲気を備えた三ツ口反応フラスコに添加する。水を80℃に加熱し、10gのスチレンを撹拌しながら添加し、続けて10mL DI水中に溶解した100mgのアクリル酸をシリンジにより添加する。100mgの過硫酸アンモニウムを10mL DI水中に溶解し、シリンジにより撹拌混合物を添加する。反応混合物を、24時間80℃で撹拌する。ポリマーコロイド分散体を室温に冷却し、遠心分離により精製し、250nmの平均粒子サイズを有するポリスチレンナノ球体を製造する。
水性ポリスチレンコロイド分散体を、脱イオン水を用いて1wt%に希釈し、1wt%のシリカナノ粒子を添加し、混合物を超音波処理して粒子凝集を防止する。水性分散体を噴霧乾燥し、ポリマーナノ球体及びシリカを含むポリマー鋳型小球体を得る。小球体を、3時間にわたり室温から500℃に加熱し、500℃で2時間保持し、3時間にわたり室温へと再冷却することにより、か焼する。多孔性シリカ小球体を得る。
[合成実施例4]
酸化亜鉛多孔性小球体
多孔性酸化亜鉛小球体の試料を実施例3の手順に従って、シリカを酸化亜鉛と置き換えて調製し、ポリスチレンナノ球体は230nmの平均粒子サイズ、及び1:2のポリマーと酸化亜鉛とのwt/wt比を有する。0.5mgの多孔性小球体の試料を、6cm2の底面を有する10mLの透明ガラスバイアル中に均等に入れる。試料は、ヒトの眼に明瞭な青色を呈する。
[合成実施例5]
シリカ/チタニア多孔性小球体
シリカ及びチタニアを含有する多孔性小球体の試料を、実施例1の方法に従って調製し、ポリマーと全金属酸化物とのwt/wt比は3:1である。シリカとチタニアとのwt/wt比は9:1である。
[適用例1から3]
ポリプロピレン粉末(Profax6301、12g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表1に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例1から3のUV測定の結果を、図5に示す。見られるように、多孔性小球体の添加は、透過の明白な減少をもたらす。
Irganox B215は、式
の化合物の混合物である。
[適用例4から7]
ポリプロピレン粉末(Profax 6301、12g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)、紫外線吸収剤(Tinuvin(登録商標)PA 328)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表2に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例4から7のUV測定の結果を、図6に示す。見られるように、多孔性小球体と紫外線吸収剤との混合物を使用すると、透過が大幅に減少し、ある特定の範囲の波長をゼロに近く減少させることさえできる。
Tinuvin(登録商標)PA 328は、式
の化合物である。
[適用例8及び9]
ポリプロピレン粉末(Profax 6301、12g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)、紫外線吸収剤(Tinuvin(登録商標)326)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表3に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例8から9のUV測定の結果を、図7に示す。見られるように、多孔性小球体と紫外線吸収剤との混合物を使用すると、透過が大幅に減少し、ある特定の範囲の波長をゼロに近く減少させることさえできる。
Tinuvin 326(登録商標)は、式
の化合物である。
[適用例10及び11]
ポリプロピレン粉末(Profax 6301、12g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)、紫外線吸収剤(Chimassorb(登録商標)81)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表4に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例10及び11のUV測定の結果を、図8に示す。見られるように、多孔性小球体と紫外線吸収剤との混合物を使用すると、透過が大幅に減少し、ある特定の範囲の波長をゼロに近く減少させることさえできる。
Chimassorb(登録商標)81は、式
の化合物である。
[適用例12及び13]
ポリプロピレン粉末(Profax 6301、12g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)、紫外線吸収剤(Tinuvin(登録商標)1577)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表5に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例12及び13のUV測定の結果を、図9に示す。見られるように、多孔性小球体と紫外線吸収剤との混合物を使用すると、透過が大幅に減少し、ある特定の範囲の波長をゼロに近く減少させることさえできる。
Tinuvin 1577(登録商標)は、式
の化合物である。
[適用例14及び15]
ポリプロピレン粉末(Profax 6301、12g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)、紫外線吸収剤(Uvinul(登録商標)3035)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表6に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例14及び15のUV測定の結果を、図10に示す。見られるように、多孔性小球体と紫外線吸収剤との混合物を使用すると、透過が大幅に減少し、ある特定の範囲の波長をゼロに近く減少させることさえできる。
Uvinul 3035(登録商標)は、式
の化合物である。
[適用例16及び17]
ポリエチレン粉末(Microthene MN 700 LDPE、20g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)、紫外線吸収剤(Tinuvin(登録商標)326)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表7に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例16及び17のUV測定の結果を、図11に示す。見られるように、多孔性小球体と紫外線吸収剤との混合物を使用すると、透過が大幅に減少し、ある特定の範囲の波長をゼロに近く減少させることさえできる。
[適用例18及び19]
ポリエチレン粉末(Microthene MN 700 LDPE、20g/10分のメルトフローレート)を、240mlのカップ中で秤量する。抗酸化剤(Irganox B215)、紫外線吸収剤(Chimassorb(登録商標)81)及び合成実施例3の多孔性シリカ小球体を秤量し、粉末と混合する。各試料についての構成成分の重量を、以下の表8に列挙する。
ポリマー混合物を、予め加熱した210℃のC. W. Brabender Plasti-Corderに入れ、50rpmで3分間混合して均質な融解混合物を得る。次いで融解ポリマーを3分間低圧、続けて3分間高圧で、218℃で250μmの厚さに圧縮成形する。次いで型を圧縮成形機中で3分冷却する。UV-Vis測定のために、5cm×5cmの矩形をシートから切断する。
適用例18及び19のUV測定の結果を、図12に示す。見られるように、多孔性小球体と紫外線吸収剤との混合物を使用すると、透過が大幅に減少し、ある特定の範囲の波長をゼロに近く減少させることさえできる。
破断点伸び
適用例の試料を、促進光耐候性のために、アトラス ウェザオメータ(WOM、ASTM G155により、340nmで0.35W/m2、乾燥サイクル)に曝露することができる。フィルム試料の標本を、曝露後の規定の時間間隔で取り出し、引張試験を行う。ポリマーの酸化後の分解の結果としての試料の機械的特性の減衰を評価するために、残留引張強度(residual tensile strength)を、Zwick(登録商標)Z1.0等速テンシオメータを用いて測定する(改正ISO 527による)。適用例2、3、6、7、9、11、13、15、17及び19の試料について、WOM処理の1000時間後の破断点伸びの残率(初期の%として)は50%よりも大きい。
破断点伸び
適用例の試料を、促進光耐候性のために、アトラス ウェザオメータ(WOM、ASTM G155により、340nmで0.35W/m2、乾燥サイクル)に曝露することができる。フィルム試料の標本を、曝露後の規定の時間間隔で取り出し、引張試験を行う。ポリマーの酸化後の分解の結果としての試料の機械的特性の減衰を評価するために、残留引張強度(residual tensile strength)を、Zwick(登録商標)Z1.0等速テンシオメータを用いて測定する(改正ISO 527による)。適用例2、3、6、7、9、11、13、15、17及び19の試料について、WOM処理の1000時間後の破断点伸びの残率(初期の%として)は50%よりも大きい。
本発明は、以下の実施形態を包含する。
(実施形態1)
成形人工ポリマー物品のための光安定剤としての多孔性金属酸化物小球体の使用であって、
ポリマーが、合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、
多孔性金属酸化物小球体が、金属酸化物を含み、且つ
ポリマーナノ粒子及び金属酸化物の液体分散体を形成するステップ、
分散体の液滴を形成するステップ、
液滴を乾燥させて、ポリマーナノ球体及び金属酸化物を含むポリマー鋳型小球体を得るステップ、並びに
ポリマーナノ球体を鋳型小球体から除去して、多孔性金属酸化物小球体を得るステップ
を含む方法により調製され、
小球体が、
0.5μmから100μmの平均直径、
0.10から0.80の平均多孔率、及び
50nmから999nmの平均細孔径を有する、使用。
(実施形態2)
金属酸化物が、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、セリア、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化クロム、及びそれらの組合せからなる群から選択される、実施形態1に記載の使用。
(実施形態3)
多孔性金属酸化物小球体が、小球体の総重量に対して50.0wt%から99.9wt%の金属酸化物を含む、実施形態1又は2に記載の使用。
(実施形態4)
多孔性金属酸化物小球体が1μmから75μmの平均直径を有する、実施形態1から3のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態5)
多孔性金属酸化物小球体が0.45から0.65の平均多孔率を有する、実施形態1から4のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態6)
多孔性金属酸化物小球体が50nmから800nmの平均細孔径を有する、実施形態1から5のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態7)
多孔性金属酸化物小球体が、
1μmから75μmの平均直径、
0.45から0.65の平均多孔率、及び
50nmから800nmの平均細孔径
を有する、実施形態1から3のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態8)
多孔性金属酸化物小球体が、
4.5μmから9.9μmの平均直径、
0.45から0.65の平均多孔率、及び
220nmから300nmの平均細孔径
を有する、実施形態1から3のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態9)
多孔性金属酸化物小球体が、成形人工ポリマー物品の重量に対して0.01wt%から20.0wt%の濃度で使用される、実施形態1から8のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態10)
多孔性金属酸化物小球体が、1つ以上のUV吸収剤と組み合わせて使用され、UV吸収剤が、2-ヒドロキシフェニルトリアジン、ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシベンゾフェノン、オキサラニリド、シンナメート及びベンゾエートからなる群から選択される、実施形態1から9のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態11)
1つ以上のUV吸収剤が、成形人工ポリマー物品の重量に対して0.01wt%から20.0wt%の濃度で使用される、実施形態10に記載の使用。
(実施形態12)
成形人工ポリマー物品が立体障害型アミン光安定剤(HALS)を含む、実施形態1から11のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態13)
成形人工ポリマー物品が、押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工された成形人工ポリマー物品である、実施形態1から12のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態14)
成形人工ポリマー物品が、フィルム、パイプ、ケーブル、テープ、シート、コンテナ、フレーム、繊維又は単繊維である、実施形態1から13のいずれか一項に記載の使用。
(実施形態15)
ポリマーが合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、ポリマーが実施形態1に記載の多孔性金属酸化物小球体を含有する、成形人工ポリマー物品。
(実施形態16)
押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工されたポリマー組成物であって、ポリマーが合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、ポリマーが実施形態1に記載の多孔性金属酸化物小球体を含有する、ポリマー組成物。

Claims (16)

  1. 成形人工ポリマー物品のための光安定剤としての多孔性金属酸化物小球体の使用であって、
    ポリマーが、合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、
    多孔性金属酸化物小球体が、金属酸化物を含み、且つ
    ポリマーナノ粒子及び金属酸化物の液体分散体を形成するステップ、
    分散体の液滴を形成するステップ、
    液滴を乾燥させて、ポリマーナノ球体及び金属酸化物を含むポリマー鋳型小球体を得るステップ、並びに
    ポリマーナノ球体を鋳型小球体から除去して、多孔性金属酸化物小球体を得るステップ
    を含む方法により調製され、
    小球体が、
    0.5μmから100μmの平均直径、
    0.10から0.80の平均多孔率、及び
    50nmから999nmの平均細孔径を有する、使用。
  2. 金属酸化物が、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、セリア、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化クロム、及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の使用。
  3. 多孔性金属酸化物小球体が、小球体の総重量に対して50.0wt%から99.9wt%の金属酸化物を含む、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 多孔性金属酸化物小球体が1μmから75μmの平均直径を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 多孔性金属酸化物小球体が0.45から0.65の平均多孔率を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 多孔性金属酸化物小球体が50nmから800nmの平均細孔径を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 多孔性金属酸化物小球体が、
    1μmから75μmの平均直径、
    0.45から0.65の平均多孔率、及び
    50nmから800nmの平均細孔径
    を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  8. 多孔性金属酸化物小球体が、
    4.5μmから9.9μmの平均直径、
    0.45から0.65の平均多孔率、及び
    220nmから300nmの平均細孔径
    を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  9. 多孔性金属酸化物小球体が、成形人工ポリマー物品の重量に対して0.01wt%から20.0wt%の濃度で使用される、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 多孔性金属酸化物小球体が、1つ以上のUV吸収剤と組み合わせて使用され、UV吸収剤が、2-ヒドロキシフェニルトリアジン、ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシベンゾフェノン、オキサラニリド、シンナメート及びベンゾエートからなる群から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 1つ以上のUV吸収剤が、成形人工ポリマー物品の重量に対して0.01wt%から20.0wt%の濃度で使用される、請求項10に記載の使用。
  12. 成形人工ポリマー物品が立体障害型アミン光安定剤(HALS)を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 成形人工ポリマー物品が、押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工された成形人工ポリマー物品である、請求項1から12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 成形人工ポリマー物品が、フィルム、パイプ、ケーブル、テープ、シート、コンテナ、フレーム、繊維又は単繊維である、請求項1から13のいずれか一項に記載の使用。
  15. ポリマーが合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、ポリマーが請求項1に記載の多孔性金属酸化物小球体を含有する、成形人工ポリマー物品。
  16. 押出、キャスト、紡績、成形又はカレンダー加工されたポリマー組成物であって、ポリマーが合成ポリマー及び/又は天然若しくは合成エラストマーであり、ポリマーが請求項1に記載の多孔性金属酸化物小球体を含有する、ポリマー組成物。
JP2024213336A 2019-03-12 2024-12-06 成形人工ポリマー物品 Withdrawn JP2025060643A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962817192P 2019-03-12 2019-03-12
US62/817,192 2019-03-12
JP2021553780A JP7665523B2 (ja) 2019-03-12 2020-03-09 成形人工ポリマー物品
PCT/EP2020/056173 WO2020182709A1 (en) 2019-03-12 2020-03-09 Shaped artificial polymer articles

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553780A Division JP7665523B2 (ja) 2019-03-12 2020-03-09 成形人工ポリマー物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025060643A true JP2025060643A (ja) 2025-04-10

Family

ID=69784445

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553780A Active JP7665523B2 (ja) 2019-03-12 2020-03-09 成形人工ポリマー物品
JP2024213336A Withdrawn JP2025060643A (ja) 2019-03-12 2024-12-06 成形人工ポリマー物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553780A Active JP7665523B2 (ja) 2019-03-12 2020-03-09 成形人工ポリマー物品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US12286380B2 (ja)
EP (1) EP3938334A1 (ja)
JP (2) JP7665523B2 (ja)
KR (1) KR20210137460A (ja)
CN (1) CN113597416A (ja)
BR (1) BR112021017233A2 (ja)
CA (1) CA3133022A1 (ja)
IL (1) IL286206A (ja)
MX (1) MX2021010990A (ja)
SG (1) SG11202109462UA (ja)
TW (1) TWI862557B (ja)
WO (1) WO2020182709A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022018512A2 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Basf Se Hybrid metal oxide particles
US20240101817A1 (en) * 2021-01-05 2024-03-28 Basf Se Stabilizing a shaped polymer article against degradation induced by artificial uv-c light
EP4403597A4 (en) * 2021-09-13 2025-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation RECYCLED PLASTIC FILM, USE OF A PLASTIC FILM AS RECYCLED RAW MATERIAL, PLASTIC FILM FOR RECYCLED RAW MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING A RECYCLED PLASTIC FILM
TW202344579A (zh) * 2022-01-18 2023-11-16 德商巴地斯顏料化工廠 具有閉孔金屬氧化物粒子之成型人造聚合物製品
CN115028447B (zh) * 2022-05-27 2023-03-24 北京科技大学 一种基于相分离的亚微米级氧化锆陶瓷微球及其制备方法和应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2500092C3 (de) 1975-01-03 1978-10-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verzweigte, hochmolekulare, thermoplastische und lösliche Polycarbonate
US4185009A (en) 1975-01-03 1980-01-22 Bayer Aktiengesellschaft Branched, high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
GB2042562B (en) 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
DE3430801A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von poroesen fuellstoffen in polymerisierbaren massen, solche massen und deren verwendung zur herstellung von formkoerpern
JPH0692500B2 (ja) * 1985-09-05 1994-11-16 東レ株式会社 熱可塑性重合体シ−ト
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
US5367044A (en) 1990-10-12 1994-11-22 General Electric Company Blow molded article molded from a composition comprising a randomly branched aromatic polymer
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
NL9300801A (nl) 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
DE4240313A1 (de) 1992-12-01 1994-06-09 Bayer Ag Polycarbonate für optische Datenträger
WO1995034624A1 (en) * 1994-06-15 1995-12-21 The Center For Innovative Technology Porous metal oxide particles and compositions containing same
JP2000080346A (ja) * 1998-07-09 2000-03-21 Kinya Adachi 紫外線遮断剤とその製造方法
DE19943642A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Behälter
DE10047483A1 (de) 2000-09-26 2002-04-11 Bayer Ag Verwendung von Copolycarbonaten
RU2185880C1 (ru) 2000-12-18 2002-07-27 Институт нефтехимии и катализа АН РБ и УНЦ РАН Способ приготовления микросферического алюмооксидного носителя
TW593303B (en) 2001-09-11 2004-06-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of synthetic polymers
US20030214070A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 General Electric Company Multiwall polycarbonate sheet and method for its production
US7365124B2 (en) 2004-03-31 2008-04-29 General Electric Company Flame retardant resin blends based on polymers derived from 2-hydrocarbyl-3,3-bis(4-hydroxyaryl)phthalimidine monomers
DE102004022673A1 (de) 2004-05-07 2005-11-24 Bayer Materialscience Ag Copolycarbonate mit verbesserter Fließfähigkeit
CN1730542B (zh) * 2005-07-29 2010-05-05 上海普利特复合材料有限公司 低气味丙烯腈-丁二烯-苯乙烯三元共聚树脂材料及其制备方法
DE102006046330A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate und Copolycarbonate mit verbesserter Metallhaftung
GB0711952D0 (en) 2007-06-20 2007-08-01 King S College London Microspheres
WO2009011658A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Nanyang Technological University Hollow porous microspheres
EP2225315B1 (en) * 2007-12-21 2012-02-08 Basf Se Nano structured uv absorbers
JP2011001205A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Meiji Univ 多孔質シリカカプセルの製造方法
CN101670280B (zh) * 2009-09-27 2011-04-27 山东大学 一种高活性面二氧化钛微球光催化剂及其制备方法
CN101937989A (zh) 2010-08-13 2011-01-05 上海中科深江电动车辆有限公司 锂离子电池三维纳米多孔金属氧化物电极材料及其制备方法
CN102464864A (zh) 2010-10-29 2012-05-23 E.I.内穆尔杜邦公司 光稳定的共聚醚酯组合物
JP2012224509A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Mitsui Chemicals Inc 金属酸化物多孔質体の製造方法
GB2497105B (en) 2011-12-01 2014-07-23 Thermo Electron Mfg Ltd Process for the preparation of porous silica particles
US9358533B2 (en) * 2012-12-20 2016-06-07 Basf Corporation Hollow microsphere catalyst support and methods of making same
CN105358123B (zh) * 2013-07-08 2018-11-13 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 包含uv滤光剂、用uv吸收剂官能化的有机聚硅氧烷、和多孔二氧化硅和/或聚甲基丙烯酸甲酯颗粒的uv屏蔽组合物
CN104418972B (zh) 2013-08-26 2017-04-05 中国科学院化学研究所 光子晶体胶囊颜料及其制备方法和应用
JP6701324B2 (ja) * 2016-04-06 2020-05-27 富士フイルム株式会社 組成物、膜、硬化膜、光学センサおよび膜の製造方法
CN108384061B (zh) 2018-01-31 2020-03-17 潍坊学院 一种塑料用耐热复合光稳定剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12286380B2 (en) 2025-04-29
KR20210137460A (ko) 2021-11-17
JP2022525061A (ja) 2022-05-11
TWI862557B (zh) 2024-11-21
BR112021017233A2 (pt) 2021-11-09
WO2020182709A1 (en) 2020-09-17
TW202041585A (zh) 2020-11-16
CA3133022A1 (en) 2020-09-17
AU2020239186A1 (en) 2021-09-09
JP7665523B2 (ja) 2025-04-21
IL286206A (en) 2021-10-31
MX2021010990A (es) 2021-10-01
CN113597416A (zh) 2021-11-02
US20220144712A1 (en) 2022-05-12
EP3938334A1 (en) 2022-01-19
SG11202109462UA (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7665523B2 (ja) 成形人工ポリマー物品
CN105636954B (zh) 三嗪、哌啶和吡咯烷基受阻胺光稳定剂
JP7026676B2 (ja) 添加剤混合物
JP5889315B2 (ja) 特定の機能化を有するオリゴマー光安定剤
JP5777642B2 (ja) 立体障害アミン
JP7446237B2 (ja) 成形人工ポリマー物品のための光安定剤としての紫外線吸収組成物の使用
JP7184876B2 (ja) 核形成剤、これを製造する方法、および関連するポリマー組成物
RU2820850C2 (ru) Формованные изделия из искусственного полимера
US20250092264A1 (en) Shaped artificial polymer articles with closed-cell metal oxide particles
US20250091956A1 (en) Shaped artificial polymer articles with hybrid metal oxide particles
RU2800814C2 (ru) Зародышеобразователи, способы их получения и связанные полимерные композиции
CN116583559A (zh) 有机材料基成型制品
JP2023553074A (ja) 添加物混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20250422