[go: up one dir, main page]

JP2025049875A - Inkjet Printing Device - Google Patents

Inkjet Printing Device Download PDF

Info

Publication number
JP2025049875A
JP2025049875A JP2023158347A JP2023158347A JP2025049875A JP 2025049875 A JP2025049875 A JP 2025049875A JP 2023158347 A JP2023158347 A JP 2023158347A JP 2023158347 A JP2023158347 A JP 2023158347A JP 2025049875 A JP2025049875 A JP 2025049875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
outlet
external
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023158347A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勇斗 鈴木
Yuto Suzuki
秀明 大西
Hideaki Onishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2023158347A priority Critical patent/JP2025049875A/en
Priority to US18/791,879 priority patent/US20250100291A1/en
Publication of JP2025049875A publication Critical patent/JP2025049875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique that can adjust a temperature of ink in a circulation path to a proper temperature even if the temperature of ink is out of a predetermined range.
SOLUTION: An inkjet printing device comprises: an outer tank 53 that stores ink, outside a circulation path; branched piping 66 through which a branching position 655 on the circulation path is connected to the outer tank 53; an outer pump 72 that pumps ink from the outer tank 53 to the circulation path; a switching valve 78; and a temperature sensor 761 that detects a temperature of ink in the circulation path. The switching valve 78 can switch between a state in which the outer tank 53 communicates with the branching position 655 through the outer pump 72 and the branched piping 66 and a state in which the outer tank communicates with the branching position 655 through bypass piping 67 without going through the outer pump 72. When a detected result by the temperature sensor 761 is out of a predetermined range, a control part feeds the ink in the circulation path to the outer tank 53 through the bypass piping 67. and then feeds the ink in the outer tank 53 to the circulation path through the branched piping 66.
SELECTED DRAWING: Figure 2
COPYRIGHT: (C)2025,JPO&INPIT

Description

本発明は、紙等の印刷媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインクジェット印刷装置に関する。 The present invention relates to an inkjet printing device that prints by ejecting ink onto a print medium such as paper.

従来、インクジェット印刷装置において、印刷媒体に対してインクを吐出する吐出ヘッドへ、インクを供給し、さらに吐出ヘッドにおいて吐出されなかったインクを回収して、再び吐出ヘッドへ供給する、インクの循環経路が設けられる場合がある。このようなインクの循環経路が設けられたインクジェット印刷装置については、例えば特許文献1に記載されている。 Conventionally, inkjet printing devices may be provided with an ink circulation path that supplies ink to an ejection head that ejects ink onto a print medium, and further collects ink that is not ejected from the ejection head and supplies it again to the ejection head. An inkjet printing device provided with such an ink circulation path is described, for example, in Patent Document 1.

特許第3419220号公報Patent No. 3419220

特許文献1のインクジェット式記録装置においては、カートリッジ(6)内のインク袋(41)を加圧して、インク袋(41)内のインクをインクジェット式記録ヘッド(8)に流入させるとともに、一部のインクを通過させてサブタンク(10)に流入させる。また、サブタンク(10)には、新たなインクが補充される(段落0022-0023,図4)。これにより、インクジェット式記録ヘッド(8)のノズル開口(21)近傍で残留していたインクが、サブタンク(10)に排出され、補充された新しいインクと混合される(段落0024)。 In the inkjet recording device of Patent Document 1, the ink bag (41) in the cartridge (6) is pressurized to cause the ink in the ink bag (41) to flow into the inkjet recording head (8), while allowing some of the ink to pass through and flow into the subtank (10). The subtank (10) is also refilled with new ink (paragraphs 0022-0023, Figure 4). As a result, ink remaining near the nozzle opening (21) of the inkjet recording head (8) is discharged into the subtank (10) and mixed with the new refilled ink (paragraph 0024).

その後、サブタンク(10)のインクは、カートリッジ(6)との高低差に基づく水頭差により、インクジェット式記録ヘッド(8)を通り、インクカートリッジ(6)に逆流する。そして、このような、インクジェット式記録ヘッド(8)を経由したサブタンク(10)とインクカートリッジ(6)との往復循環を繰り返す。 Then, the ink in the subtank (10) flows back through the inkjet recording head (8) into the ink cartridge (6) due to the head difference resulting from the height difference between the subtank (10) and the cartridge (6). This back-and-forth circulation between the subtank (10) and the ink cartridge (6) via the inkjet recording head (8) is repeated.

ここで、吐出ヘッドからインクを安定して吐出させるために、インクの温度を、例えば、35℃程度にすることが望ましい。しかしながら、長期間、装置を駆動させずにインクが循環経路に残留した場合、装置を再び駆動させようとすると、インクの温度が過度に低くなっていることがある。また、温度が過度に低くなっているインクを、ヒータ等を用いて一気に加熱すると、インクの温度が逆に過度に高くなることがある。このように、インクの温度が過度に高かったり低かったりする場合に、インクを吐出に適した温度に調整することは難しく、作業性が低下する虞がある。 Here, in order to stably eject ink from the ejection head, it is desirable to set the ink temperature to, for example, about 35°C. However, if the device is not operated for a long period of time and ink remains in the circulation path, when the device is operated again, the ink temperature may have become excessively low. Furthermore, if ink whose temperature is excessively low is suddenly heated using a heater or the like, the ink temperature may conversely become excessively high. In this way, when the ink temperature is excessively high or low, it is difficult to adjust the ink to a temperature suitable for ejection, and there is a risk of reduced workability.

本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、循環経路においてインクの温度が過度に高くなったり低くなったりした場合でも、インクを吐出に適した温度に容易に調整できる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been developed in consideration of these circumstances, and aims to provide a technology that can easily adjust the temperature of ink to a suitable temperature for ejection, even if the temperature of the ink in the circulation path becomes excessively high or low.

上記課題を解決するため、本願の第1発明は、印刷媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインクジェット印刷装置であって、インクの循環経路と、循環ポンプと、外部タンクと、分岐配管と、外部ポンプと、切替弁と、制御部と、温度センサと、を有する。前記循環経路は、インクを吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドへ供給されるインクを貯留する供給タンクと、前記吐出ヘッドから回収されたインクを貯留する回収タンクと、前記供給タンクと前記吐出ヘッドとを接続する供給配管と、前記回収タンクと前記供給タンクとを接続する帰還配管と、を含む。前記循環ポンプは、インクを前記回収タンクから前記帰還配管を介して前記供給タンクへ送液する。前記外部タンクは、前記循環経路の外部においてインクを貯留する。前記分岐配管は、前記帰還配管上の分岐位置と前記外部タンクとを接続する。前記外部ポンプは、インクを前記外部タンクから前記分岐配管を介して前記循環経路へ送液する。前記切替弁は、前記外部タンクが、前記外部ポンプおよび前記分岐配管を介して前記分岐位置と連通する状態と、前記外部タンクが、前記外部ポンプを介することなく、前記分岐配管および前記外部タンクを繋ぐバイパス配管を介して前記分岐位置と連通する状態と、を切替え可能である。前記制御部は、前記吐出ヘッド、前記循環ポンプ、前記外部ポンプ、および前記切替弁を制御可能である。前記温度センサは、前記循環経路内のインクの温度を検出する。前記制御部は、前記外部タンク内のインクを、前記分岐配管を介して前記循環経路へ送液する、補充モードと、前記循環経路内のインクを、前記バイパス配管を介して前記外部タンクへ送液する、逆流モードと、を、選択的に実行可能である。前記制御部は、温度センサによる検出結果が所定の範囲から外れていることを検知した場合に、前記逆流モードを実行し、その後、前記補充モードを実行する。 In order to solve the above problems, the first invention of the present application is an inkjet printing device that prints by ejecting ink onto a printing medium, and includes an ink circulation path, a circulation pump, an external tank, a branch pipe, an external pump, a switching valve, a control unit, and a temperature sensor. The circulation path includes an ejection head that ejects ink, a supply tank that stores ink supplied to the ejection head, a recovery tank that stores ink recovered from the ejection head, a supply pipe that connects the supply tank and the ejection head, and a return pipe that connects the recovery tank and the supply tank. The circulation pump sends ink from the recovery tank to the supply tank via the return pipe. The external tank stores ink outside the circulation path. The branch pipe connects a branch position on the return pipe to the external tank. The external pump sends ink from the external tank to the circulation path via the branch pipe. The switching valve can switch between a state in which the external tank communicates with the branch position via the external pump and the branch pipe, and a state in which the external tank communicates with the branch position via a bypass pipe that connects the branch pipe and the external tank, without the external pump. The control unit can control the ejection head, the circulation pump, the external pump, and the switching valve. The temperature sensor detects the temperature of the ink in the circulation path. The control unit can selectively execute a refill mode in which ink in the external tank is sent to the circulation path via the branch pipe, and a backflow mode in which ink in the circulation path is sent to the external tank via the bypass pipe. When the control unit detects that the detection result by the temperature sensor is outside a predetermined range, it executes the backflow mode and then executes the refill mode.

本願の第2発明は、第1発明のインクジェット印刷装置であって、前記切替弁は、流入口と、流出口と、流出入口と、を有する三方弁である。前記流入口は、前記外部ポンプに連通する。前記流出口は、前記バイパス配管を介して前記外部タンクに連通する。前記流出入口は、前記循環経路に連通する。前記制御部は、前記補充モードにおいて、前記切替弁の前記流出口を閉塞して前記流入口と前記流出入口とを連通させつつ、前記循環ポンプおよび前記外部ポンプを駆動し、前記逆流モードにおいて、前記切替弁の前記流入口を閉塞して前記流出口と前記流出入口とを連通させつつ、前記循環ポンプを駆動させ、かつ、前記外部ポンプの駆動を停止させる。 The second invention of the present application is the inkjet printing device of the first invention, in which the switching valve is a three-way valve having an inlet, an outlet, and an inlet. The inlet is connected to the external pump. The outlet is connected to the external tank via the bypass piping. The outlet is connected to the circulation path. In the refill mode, the control unit drives the circulation pump and the external pump while closing the outlet of the switching valve to connect the inlet and the outlet, and in the reverse flow mode, drives the circulation pump while closing the inlet of the switching valve to connect the outlet and the outlet, and stops driving the external pump.

本願の第3発明は、第1発明のインクジェット印刷装置であって、供給側開閉弁と、帰還側開閉弁と、加圧機構と、をさらに有する。前記供給側開閉弁は、前記供給配管に介挿される。前記帰還側開閉弁は、前記帰還配管における前記循環ポンプと前記分岐位置との間に介挿される。前記加圧機構は、前記供給タンク内を加圧する。前記切替弁は、流入口と、流出口と、流出入口と、を有する三方弁である。前記流入口は、前記外部ポンプに連通する。前記流出口は、前記バイパス配管を介して前記外部タンクに連通する。前記流出入口は、前記循環経路に連通する。前記制御部は、前記供給側開閉弁、前記帰還側開閉弁、および前記加圧機構をさらに制御可能である。前記制御部は、前記補充モードにおいて、前記切替弁の前記流出口を閉塞して前記流入口と前記流出入口とを連通させつつ、前記循環ポンプおよび前記外部ポンプを駆動する。前記制御部は、前記逆流モードにおいて、前記切替弁の前記流入口を閉塞して前記流出口と前記流出入口とを連通させ、前記循環ポンプおよび前記外部ポンプの駆動を停止させ、かつ、前記供給側開閉弁および前記帰還側開閉弁を閉塞させつつ、前記加圧機構を駆動させる。 The third invention of the present application is the inkjet printing device of the first invention, further comprising a supply side on-off valve, a return side on-off valve, and a pressurizing mechanism. The supply side on-off valve is inserted in the supply piping. The return side on-off valve is inserted in the return piping between the circulation pump and the branch position. The pressurizing mechanism pressurizes the supply tank. The switching valve is a three-way valve having an inlet, an outlet, and an outflow/inflow port. The inlet is connected to the external pump. The outlet is connected to the external tank via the bypass piping. The outflow/inflow port is connected to the circulation path. The control unit is further capable of controlling the supply side on-off valve, the return side on-off valve, and the pressurizing mechanism. In the refill mode, the control unit drives the circulation pump and the external pump while closing the outlet of the switching valve to connect the inlet and the outflow/inflow port. In the reverse flow mode, the control unit closes the inlet of the switching valve to connect the outlet and the inlet, stops driving the circulation pump and the external pump, and drives the pressurizing mechanism while closing the supply side opening/closing valve and the return side opening/closing valve.

本願の第1発明~第3発明によれば、循環経路内のインクの温度の検出結果に基づいて、循環経路内のインクの一部を外部タンク内まで逆流させることによって、インクの温度を迅速に調整することができる。 According to the first to third aspects of the present invention, the temperature of the ink can be quickly adjusted by backflowing a portion of the ink in the circulation path into the external tank based on the detection results of the ink temperature in the circulation path.

インクジェット印刷装置の構成を概念的に示した図である。FIG. 1 is a diagram conceptually illustrating a configuration of an inkjet printing device. インク供給部および吐出ヘッドの構成を概念的に示した図である。2 is a diagram conceptually illustrating the configuration of an ink supply unit and an ejection head. 制御部とインクジェット印刷装置の各部との接続を示したブロック図である。2 is a block diagram showing connections between a control unit and each unit of the inkjet printing apparatus. FIG. 連続紙の搬送および印刷処理と、吐出ヘッドへのインクの供給および一部のインクの循環と、の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the flow of transport and printing of continuous paper, supply of ink to the ejection head, and circulation of a portion of the ink. 第1実施形態の逆流モードを実行する手順を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a procedure for executing a reverse flow mode in the first embodiment. 第2実施形態の逆流モードを実行する手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a procedure for executing a reverse flow mode in the second embodiment.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that the components described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention to these. In addition, in the drawings, the dimensions and numbers of each part may be exaggerated or simplified as necessary for ease of understanding.

<1.インクジェット印刷装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット印刷装置1の構成を概念的に示した図である。このインクジェット印刷装置1は、長尺帯状の連続紙10を搬送しつつ、複数の吐出ヘッド35から連続紙10へ向けて水性のインクの液滴を吐出することにより、連続紙10の表面に文字や画像を記録する、インクジェット方式の印刷機である。ただし、長尺帯状の連続紙10は、あくまでも印刷媒体の一例である。印刷媒体は、単票紙であってもよいし、プラスチックフィルム、段ボール、金属箔、またはガラス製の基材等であってもよい。すなわち、インクジェット印刷装置1は、印刷媒体に対してインクを吐出して印刷を行うものであればよい。図1に示すように、インクジェット印刷装置1は、搬送部2と、印刷部3と、制御部9と、を有する。
1. Configuration of the Inkjet Printing Apparatus
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the configuration of an inkjet printing device 1 according to an embodiment of the present invention. The inkjet printing device 1 is an inkjet printer that conveys a long strip of continuous paper 10 and ejects droplets of water-based ink from a plurality of ejection heads 35 toward the continuous paper 10, thereby recording characters and images on the surface of the continuous paper 10. However, the long strip of continuous paper 10 is merely one example of a printing medium. The printing medium may be cut paper, or may be a plastic film, cardboard, metal foil, or a glass substrate. In other words, the inkjet printing device 1 may be any device that ejects ink onto a printing medium to perform printing. As shown in FIG. 1, the inkjet printing device 1 has a conveying unit 2, a printing unit 3, and a control unit 9.

搬送部2は、所定の搬送経路に沿って連続紙10をその長手方向に沿う搬送方向に搬送する機構である。連続紙10は、複数の搬送ローラ12に掛け渡される。連続紙10は、複数の搬送ローラ12により構成される搬送経路に沿って搬送される。各搬送ローラ12は、搬送方向に対して垂直な方向に延びる軸を中心として回転することにより、連続紙10を搬送経路の下流側へ案内する。また、連続紙10には、搬送方向の張力が掛けられている。これにより、搬送中における連続紙10の弛みや皺が抑制される。 The transport unit 2 is a mechanism that transports the continuous paper 10 in a transport direction along its length along a specified transport path. The continuous paper 10 is stretched over multiple transport rollers 12. The continuous paper 10 is transported along a transport path formed by multiple transport rollers 12. Each transport roller 12 rotates around an axis extending perpendicular to the transport direction, thereby guiding the continuous paper 10 downstream of the transport path. In addition, tension is applied to the continuous paper 10 in the transport direction. This prevents the continuous paper 10 from sagging or wrinkling during transport.

印刷部3は、複数(本実施形態では、4つ)の吐出ヘッド35と、複数(本実施形態では、4つ)のインク供給部4と、を有する。4つの吐出ヘッド35は、互いに同等の構造を有する。また、4つのインク供給部4は、互いに同等の構造を有する。 The printing unit 3 has multiple (four in this embodiment) ejection heads 35 and multiple (four in this embodiment) ink supply units 4. The four ejection heads 35 have the same structure. The four ink supply units 4 also have the same structure.

4つの吐出ヘッド35は、互いに搬送方向に間隔を空けて配列されている。4つの吐出ヘッド35はそれぞれ、ノズル83(後述する図2参照)から連続紙10の表面(上面)に向けてインクの液滴を吐出する。本実施形態では、4つの吐出ヘッド35は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクを吐出することによって、連続紙10の表面(上面)に、それぞれ単色画像を記録する。そして、4つの単色画像の重ね合わせにより、連続紙10の上面に、多色画像が形成される。 The four ejection heads 35 are arranged at intervals from each other in the transport direction. Each of the four ejection heads 35 ejects ink droplets from a nozzle 83 (see FIG. 2 described later) toward the surface (top) of the continuous paper 10. In this embodiment, the four ejection heads 35 eject ink of different colors (e.g., cyan, magenta, yellow, and black) to record single-color images on the surface (top) of the continuous paper 10. Then, a multi-color image is formed on the top surface of the continuous paper 10 by superimposing the four single-color images.

図2は、1つのインク供給部4および1つの吐出ヘッド35の構成を概念的に示した図である。本実施形態では、各吐出ヘッド35は、複数(本実施形態では、5つ)のヘッド80を有する。5つのヘッド80は、互いに同等の構造を有する。このため、図2では、5つのヘッド80のうち、1つのヘッド80のみを詳細に図示し、残りの4つのヘッド80を、簡略化して図示している。図2に示すように、5つのヘッド80はそれぞれ、筐体81と、内部タンク82と、複数のノズル83と、を有する。 Figure 2 is a conceptual diagram showing the configuration of one ink supply unit 4 and one ejection head 35. In this embodiment, each ejection head 35 has multiple heads 80 (five in this embodiment). The five heads 80 have the same structure. For this reason, in Figure 2, only one of the five heads 80 is shown in detail, and the remaining four heads 80 are shown in a simplified manner. As shown in Figure 2, each of the five heads 80 has a housing 81, an internal tank 82, and multiple nozzles 83.

筐体81は、ヘッド80の外枠を形成する。内部タンク82は、筐体81の内部に配設され、インクを一時的に貯留することが可能である。複数のノズル83はそれぞれ、筐体81の下部において、互いに連続紙10の搬送方向および幅方向に等間隔に配列されている。複数のノズル83はそれぞれ、内部タンク82と連通する。また、複数のノズル83はそれぞれ、圧力発生素子としての複数のピエゾ素子831と、インク室832と、吐出口830と、を有する。インク室832は、内部タンク82に連通する。 The housing 81 forms the outer frame of the head 80. The internal tank 82 is disposed inside the housing 81 and is capable of temporarily storing ink. The multiple nozzles 83 are arranged at equal intervals from each other in the transport direction and width direction of the continuous paper 10 at the bottom of the housing 81. Each of the multiple nozzles 83 communicates with the internal tank 82. Each of the multiple nozzles 83 also has multiple piezoelectric elements 831 as pressure generating elements, an ink chamber 832, and an ejection port 830. The ink chamber 832 communicates with the internal tank 82.

インクの吐出時には、内部タンク82からインク室832へ、インクが流下する。そして、ピエゾ素子831の制御によって、インク室832内のインクが加圧されることにより、吐出口830からインクが液滴として吐出される。ただし、ノズル83は、インク室832内のインクを加熱して泡(バブル)を発生させることによりインクを加圧する、いわゆるサーマル方式であってもよい。 When ink is ejected, the ink flows down from the internal tank 82 into the ink chamber 832. Then, the ink in the ink chamber 832 is pressurized by controlling the piezoelectric element 831, causing the ink to be ejected as droplets from the ejection port 830. However, the nozzle 83 may be of a so-called thermal type, in which the ink in the ink chamber 832 is heated to generate bubbles, thereby pressurizing the ink.

続いて、インク供給部4について、説明する。インク供給部4は、インクを吐出ヘッド35へ供給しつつ、一部のインクを循環させるための装置である。上記のとおり、本実施形態のインクジェット印刷装置1は、4つのインク供給部4を有する。4つのインク供給部4の構造は互いに同等であるため、以下では、1つのインク供給部4の構造についてのみ、説明する。 Next, the ink supply unit 4 will be described. The ink supply unit 4 is a device for supplying ink to the ejection head 35 while circulating a portion of the ink. As described above, the inkjet printing device 1 of this embodiment has four ink supply units 4. Since the four ink supply units 4 have the same structure, only the structure of one ink supply unit 4 will be described below.

図2に示すように、各インク供給部4は、供給タンク51と、回収タンク52と、外部タンク53と、供給側マニフォールド61と、複数(本実施形態では、5つ)の供給側細配管62と、複数(本実施形態では、5つ)の回収側細配管63と、回収側マニフォールド64と、帰還配管65と、分岐配管66と、バイパス配管67と、循環ポンプ71と、外部ポンプ72と、複数(本実施形態では、5つ)の供給側開閉弁73と、複数(本実施形態では、5つ)のヘッド出口側開閉弁74と、帰還側開閉弁75と、ヒータ76と、第1切替弁77と、第2切替弁78と、第1フィルタ79と、第2フィルタ84と、脱気ユニット85と、を有する。 As shown in FIG. 2, each ink supply unit 4 includes a supply tank 51, a recovery tank 52, an external tank 53, a supply side manifold 61, a plurality (five in this embodiment) of supply side thin pipes 62, a plurality (five in this embodiment) of recovery side thin pipes 63, a recovery side manifold 64, a return pipe 65, a branch pipe 66, a bypass pipe 67, a circulation pump 71, an external pump 72, a plurality (five in this embodiment) of supply side opening/closing valves 73, a plurality (five in this embodiment) of head outlet side opening/closing valves 74, a return side opening/closing valve 75, a heater 76, a first switching valve 77, a second switching valve 78, a first filter 79, a second filter 84, and a degassing unit 85.

供給タンク51は、吐出ヘッド35へ供給されるインクを一時的に貯留するための容器である。供給タンク51の内部には、インクを一時的に貯留することが可能な内部室510が配設されている。また、供給タンク51には、第1上側液面センサ511および第1下側液面センサ512が搭載されている。 The supply tank 51 is a container for temporarily storing ink to be supplied to the ejection head 35. An internal chamber 510 capable of temporarily storing ink is provided inside the supply tank 51. In addition, the supply tank 51 is equipped with a first upper liquid level sensor 511 and a first lower liquid level sensor 512.

第1上側液面センサ511および第1下側液面センサ512はそれぞれ、制御部9と電気的に接続されている。第1上側液面センサ511は、供給タンク51の内部室510に貯留されたインクの液面の高さが、第1上側基準値L11であることを検出すると、図示を省略した通信回路を介して、第1上側信号を制御部9へ出力する。第1下側液面センサ512は、供給タンク51の内部室510に貯留されたインクの液面の高さが、第1下側基準値L12であることを検出すると、図示を省略した通信回路を介して、第1下側信号を制御部9へ出力する。なお、第1下側基準値L12は、第1上側基準値L11よりも低い値である。 The first upper liquid level sensor 511 and the first lower liquid level sensor 512 are each electrically connected to the control unit 9. When the first upper liquid level sensor 511 detects that the level of the ink stored in the internal chamber 510 of the supply tank 51 is the first upper reference value L11, it outputs a first upper signal to the control unit 9 via a communication circuit not shown. When the first lower liquid level sensor 512 detects that the level of the ink stored in the internal chamber 510 of the supply tank 51 is the first lower reference value L12, it outputs a first lower signal to the control unit 9 via a communication circuit not shown. Note that the first lower reference value L12 is a value lower than the first upper reference value L11.

また、上記の第1上側液面センサ511は、本発明における「第1液面センサ」に相当する。また、第1上側液面センサ511が検出する上記の第1上側基準値L11は、本発明における「第1基準値」に相当する。すなわち、インクジェット印刷装置1は、供給タンク51内に貯留されたインクの液面の高さが、第1基準値(第1上側基準値L11)であることを検出する、第1液面センサ(第1上側液面センサ511)を有する。 The first upper liquid level sensor 511 corresponds to the "first liquid level sensor" in the present invention. The first upper reference value L11 detected by the first upper liquid level sensor 511 corresponds to the "first reference value" in the present invention. In other words, the inkjet printing device 1 has a first liquid level sensor (first upper liquid level sensor 511) that detects that the height of the liquid level of the ink stored in the supply tank 51 is the first reference value (first upper reference value L11).

なお、供給タンク51には、内部室510に貯留されたインクが満杯であることを検出する「Fullセンサ」や、内部室510に貯留されたインクが空であることを検出する「Emptyセンサ」が、さらに搭載されてもよい。 The supply tank 51 may further be equipped with a "Full sensor" that detects when the ink stored in the internal chamber 510 is full, and an "Empty sensor" that detects when the ink stored in the internal chamber 510 is empty.

供給側マニフォールド61および5つの供給側細配管62は、供給タンク51と、1つの吐出ヘッド35が有する5つのヘッド80と、を接続する配管である。供給側マニフォールド61は、上流端が供給タンク51の内部室510に連通接続される太管である。5つの供給側細配管62はそれぞれ、供給側マニフォールド61から分岐する細管である。5つの供給側細配管62はそれぞれ、上流端が供給側マニフォールド61の内部通路に連通し、下流端が1つのヘッド80の内部タンク82に連通接続される。供給側マニフォールド61および5つの供給側細配管62によって、供給タンク51と吐出ヘッド35とを接続する本発明の「供給配管」が形成される。 The supply side manifold 61 and the five supply side thin pipes 62 are pipes that connect the supply tank 51 and the five heads 80 of one ejection head 35. The supply side manifold 61 is a thick pipe whose upstream end is connected to the internal chamber 510 of the supply tank 51. Each of the five supply side thin pipes 62 is a thin pipe that branches off from the supply side manifold 61. Each of the five supply side thin pipes 62 has an upstream end that is connected to the internal passage of the supply side manifold 61 and a downstream end that is connected to the internal tank 82 of one head 80. The supply side manifold 61 and the five supply side thin pipes 62 form the "supply pipes" of the present invention that connect the supply tank 51 and the ejection head 35.

また、本実施形態では、各供給側細配管62に、供給側開閉弁73が介挿されている。すなわち、各供給側開閉弁73は、上記の「供給配管」に介挿される。供給側開閉弁73には、例えば、制御部9の制御により開閉する電動弁が用いられる。ただし、供給側開閉弁73には、手動で開閉する開閉弁が用いられてもよい。供給側開閉弁73が閉塞されている場合、供給側細配管62の内部通路の連通が遮断される。すなわち、供給側開閉弁73が閉塞されている場合、供給タンク51からヘッド80へと向かうインクの流れが遮断される。一方、供給側開閉弁73が開放されている場合、供給側細配管62の内部通路の連通が確保される。なお、供給側マニフォールド61または5つの供給側細配管62において、さらにフィルタ等が介挿されてもよい。 In addition, in this embodiment, a supply side opening/closing valve 73 is inserted in each supply side thin pipe 62. That is, each supply side opening/closing valve 73 is inserted in the above-mentioned "supply pipe". For example, an electric valve that opens and closes under the control of the control unit 9 is used for the supply side opening/closing valve 73. However, an opening/closing valve that is manually opened and closed may be used for the supply side opening/closing valve 73. When the supply side opening/closing valve 73 is closed, the communication of the internal passage of the supply side thin pipe 62 is blocked. That is, when the supply side opening/closing valve 73 is closed, the flow of ink from the supply tank 51 to the head 80 is blocked. On the other hand, when the supply side opening/closing valve 73 is open, the communication of the internal passage of the supply side thin pipe 62 is ensured. Note that a filter or the like may be further inserted in the supply side manifold 61 or the five supply side thin pipes 62.

5つの回収側細配管63および回収側マニフォールド64は、1つの吐出ヘッド35が有する5つのヘッド80と、回収タンク52と、を接続する配管である。5つの回収側細配管63はそれぞれ、回収側マニフォールド64から分岐する細管である。5つの回収側細配管63はそれぞれ、上流端が1つのヘッド80の内部タンク82に連通接続され、下流端が回収側マニフォールド64の内部通路に連通接続される。回収側マニフォールド64は、下流端が回収タンク52の後述する内部室520に連通接続される太管である。 The five recovery side thin pipes 63 and the recovery side manifold 64 are pipes that connect the five heads 80 of one ejection head 35 to the recovery tank 52. Each of the five recovery side thin pipes 63 is a thin tube that branches off from the recovery side manifold 64. The upstream end of each of the five recovery side thin pipes 63 is connected to the internal tank 82 of one head 80, and the downstream end is connected to the internal passage of the recovery side manifold 64. The recovery side manifold 64 is a thick pipe whose downstream end is connected to the internal chamber 520 of the recovery tank 52, which will be described later.

また、本実施形態では、各回収側細配管63に、ヘッド出口側開閉弁74が介挿されている。ヘッド出口側開閉弁74には、例えば、制御部9の制御により開閉する電動弁が用いられる。ただし、ヘッド出口側開閉弁74には、手動で開閉する開閉弁が用いられてもよい。ヘッド出口側開閉弁74が閉塞されている場合、回収側細配管63の内部通路の連通が遮断される。すなわち、ヘッド出口側開閉弁74が閉塞されている場合、ヘッド80から回収タンク52へと向かうインクの流れが遮断される。一方、ヘッド出口側開閉弁74が開放されている場合、回収側細配管63の内部通路の連通が確保される。ただし、ヘッド出口側開閉弁74は、必ずしも設けられなくてもよい。また、5つの回収側細配管63または回収側マニフォールド64において、さらにフィルタ等が介挿されてもよい。 In addition, in this embodiment, a head outlet side opening/closing valve 74 is inserted in each recovery side thin pipe 63. For example, an electric valve that opens and closes under the control of the control unit 9 is used for the head outlet side opening/closing valve 74. However, a manually opened and closed opening valve may be used for the head outlet side opening/closing valve 74. When the head outlet side opening/closing valve 74 is closed, the communication of the internal passage of the recovery side thin pipe 63 is blocked. That is, when the head outlet side opening/closing valve 74 is closed, the flow of ink from the head 80 to the recovery tank 52 is blocked. On the other hand, when the head outlet side opening/closing valve 74 is open, the communication of the internal passage of the recovery side thin pipe 63 is ensured. However, the head outlet side opening/closing valve 74 does not necessarily have to be provided. Furthermore, a filter or the like may be inserted in the five recovery side thin pipes 63 or the recovery side manifold 64.

回収タンク52は、吐出ヘッド35から回収されたインクを一時的に貯留するための容器である。回収タンク52の内部には、インクを一時的に貯留することが可能な内部室520が配設されている。また、回収タンク52には、第2液面センサ521が搭載されている。 The recovery tank 52 is a container for temporarily storing the ink recovered from the ejection head 35. Inside the recovery tank 52, an internal chamber 520 capable of temporarily storing the ink is provided. In addition, the recovery tank 52 is equipped with a second liquid level sensor 521.

第2液面センサ521は、制御部9と電気的に接続されている。第2液面センサ521は、回収タンク52の内部室520に貯留されたインクの液面の高さが、第2基準値L2であることを検出すると、図示を省略した通信回路を介して、第2信号を制御部9へ出力する。すなわち、インクジェット印刷装置1は、回収タンク52内に貯留されたインクの液面の高さが、第2基準値L2であることを検出する、第2液面センサ521を有する。 The second liquid level sensor 521 is electrically connected to the control unit 9. When the second liquid level sensor 521 detects that the liquid level of the ink stored in the internal chamber 520 of the recovery tank 52 is equal to the second reference value L2, it outputs a second signal to the control unit 9 via a communication circuit (not shown). In other words, the inkjet printing device 1 has the second liquid level sensor 521 that detects that the liquid level of the ink stored in the recovery tank 52 is equal to the second reference value L2.

なお、回収タンク52には、回収タンク52の内部室520に貯留されたインクの液面の高さが、別の基準値であることを検出する別の液面センサが、さらに搭載されてもよい。また、回収タンク52には、内部室520に貯留されたインクが満杯であることを検出する「Fullセンサ」や、内部室520に貯留されたインクが空であることを検出する「Emptyセンサ」が、さらに搭載されてもよい。 The recovery tank 52 may further be equipped with another liquid level sensor that detects that the level of the ink stored in the internal chamber 520 of the recovery tank 52 is at another reference value. The recovery tank 52 may further be equipped with a "Full sensor" that detects when the ink stored in the internal chamber 520 is full, or an "Empty sensor" that detects when the ink stored in the internal chamber 520 is empty.

また、図2に示すように、供給タンク51には、加圧機構515が接続されている。加圧機構515は、供給タンク51内を加圧して、供給タンク51の内部室510の気圧を正圧(大気圧よりも高い圧力)に調整する。加圧機構515は、例えば、コンプレッサ、加圧バッファタンク、圧力調整機構(レギュレータ)等から構成される。また、回収タンク52には、減圧機構524が接続されている。減圧機構524は、回収タンク52内を減圧して、回収タンク52の内部室520の気圧を負圧(大気圧よりも低い圧力)に調整する。減圧機構524は、例えば、真空ポンプ、減圧バッファタンク、圧力調整機構(レギュレータ)等から構成される。 As shown in FIG. 2, a pressurizing mechanism 515 is connected to the supply tank 51. The pressurizing mechanism 515 pressurizes the supply tank 51 to adjust the air pressure in the internal chamber 510 of the supply tank 51 to a positive pressure (pressure higher than atmospheric pressure). The pressurizing mechanism 515 is composed of, for example, a compressor, a pressurized buffer tank, a pressure adjustment mechanism (regulator), etc. In addition, a depressurizing mechanism 524 is connected to the recovery tank 52. The depressurizing mechanism 524 depressurizes the recovery tank 52 to adjust the air pressure in the internal chamber 520 of the recovery tank 52 to a negative pressure (pressure lower than atmospheric pressure). The depressurizing mechanism 524 is composed of, for example, a vacuum pump, a depressurizing buffer tank, a pressure adjustment mechanism (regulator), etc.

なお、加圧機構515および減圧機構524は、その動作が制御部9により制御可能に構成されている。加圧機構515および減圧機構524を駆動させると、供給タンク51の内部室510と回収タンク52の内部室520との間に圧力差が形成される。これにより、供給タンク51に貯留されたインクを吐出ヘッド35に供給し、さらに、吐出ヘッド35に残るインク(吐出ヘッド35おいて吐出されなかったインク)を、回収タンク52に回収することができる。 The pressurizing mechanism 515 and the decompression mechanism 524 are configured so that their operations can be controlled by the control unit 9. When the pressurizing mechanism 515 and the decompression mechanism 524 are driven, a pressure difference is created between the internal chamber 510 of the supply tank 51 and the internal chamber 520 of the recovery tank 52. This allows the ink stored in the supply tank 51 to be supplied to the ejection head 35, and further allows the ink remaining in the ejection head 35 (ink that was not ejected from the ejection head 35) to be collected in the recovery tank 52.

帰還配管65は、回収タンク52の内部室520と、供給タンク51の内部室510と、を連通可能に接続する配管である。すなわち、帰還配管65は、回収タンク52と供給タンク51とを接続する。図2に示すように、帰還配管65の内部通路は、上流端が回収タンク52の内部室520に連通接続されている。また、帰還配管65の内部通路は、下流端が供給タンク51の内部室510に連通接続されている。 The return pipe 65 is a pipe that connects the internal chamber 520 of the recovery tank 52 and the internal chamber 510 of the supply tank 51 so that they can communicate with each other. That is, the return pipe 65 connects the recovery tank 52 and the supply tank 51. As shown in FIG. 2, the upstream end of the internal passage of the return pipe 65 is connected to the internal chamber 520 of the recovery tank 52. Also, the downstream end of the internal passage of the return pipe 65 is connected to the internal chamber 510 of the supply tank 51.

上記の構成により、供給タンク51から、供給側マニフォールド61および5つの供給側細配管62からなる供給配管、吐出ヘッド35の内部タンク82、回収側細配管63、回収側マニフォールド64、回収タンク52、および帰還配管65を介して、再び供給タンク51へと戻る、インクの循環経路が形成される。すなわち、インクの循環経路は、吐出ヘッド35と、供給タンク51と、回収タンク52と、供給配管と、帰還配管65と、を含む。 The above configuration forms an ink circulation path that runs from the supply tank 51 through the supply pipe consisting of the supply side manifold 61 and five supply side thin pipes 62, the internal tank 82 of the ejection head 35, the recovery side thin pipes 63, the recovery side manifold 64, the recovery tank 52, and the return pipe 65, and then back to the supply tank 51. That is, the ink circulation path includes the ejection head 35, the supply tank 51, the recovery tank 52, the supply pipe, and the return pipe 65.

また、帰還配管65には、循環ポンプ71と、帰還側開閉弁75と、ヒータ76と、第1切替弁77と、第1フィルタ79と、脱気ユニット85とが、介挿されている。なお、詳細を後述するように、帰還配管65におけるインクの循環経路の、帰還側開閉弁75とヒータ76との間の分岐位置655には、分岐配管66が接続される。 In addition, the return pipe 65 is provided with a circulation pump 71, a return side opening/closing valve 75, a heater 76, a first switching valve 77, a first filter 79, and a degassing unit 85. As will be described in detail later, a branch pipe 66 is connected to a branch position 655 between the return side opening/closing valve 75 and the heater 76 in the ink circulation path in the return pipe 65.

循環ポンプ71は、インクを回収タンク52から帰還配管65を介して供給タンク51へ送液する送液動作を実行する装置である。循環ポンプ71は、制御部9からの動作信号に従って、帰還配管65の内部通路に、回収タンク52から供給タンク51へ向かうインクの流れを生成する。本実施形態の循環ポンプ71には、例えば、ダイヤフラムポンプ等の、駆動時に粉塵等の異物が発生し難いポンプが用いられる。また、本実施形態の循環ポンプ71には、例えば、外部ポンプ72よりも大容量のものが用いられる。 The circulation pump 71 is a device that performs a liquid transfer operation to transfer ink from the recovery tank 52 to the supply tank 51 via the return pipe 65. The circulation pump 71 generates a flow of ink from the recovery tank 52 to the supply tank 51 in the internal passage of the return pipe 65 according to an operation signal from the control unit 9. For the circulation pump 71 of this embodiment, a pump that is unlikely to generate foreign matter such as dust when driven, such as a diaphragm pump, is used. For the circulation pump 71 of this embodiment, for example, one with a larger capacity than the external pump 72 is used.

帰還側開閉弁75は、帰還配管65における、循環ポンプ71よりも下流側、かつ、分岐位置655よりも上流側に、介挿されている。すなわち、帰還側開閉弁75は、帰還配管65における循環ポンプ71と分岐位置655との間に介挿される。帰還側開閉弁75には、例えば、制御部9の制御により開閉する電動弁が用いられる。ただし、帰還側開閉弁75には、手動で開閉する開閉弁が用いられてもよい。帰還側開閉弁75が閉塞されている場合、帰還配管65の内部通路の連通が遮断される。すなわち、帰還側開閉弁75が閉塞されている場合、回収タンク52から供給タンク51へと向かうインクの流れや、分岐位置655の付近から循環ポンプ71へと向かうインクの逆流が防止される。一方、帰還側開閉弁75が開放されている場合、帰還配管65の内部通路の連通が確保される。 The return side opening/closing valve 75 is inserted in the return pipe 65 downstream of the circulation pump 71 and upstream of the branch position 655. That is, the return side opening/closing valve 75 is inserted in the return pipe 65 between the circulation pump 71 and the branch position 655. For example, an electric valve that opens and closes under the control of the control unit 9 is used for the return side opening/closing valve 75. However, an opening/closing valve that is manually opened and closed may be used for the return side opening/closing valve 75. When the return side opening/closing valve 75 is closed, the communication of the internal passage of the return pipe 65 is blocked. That is, when the return side opening/closing valve 75 is closed, the flow of ink from the recovery tank 52 to the supply tank 51 and the backflow of ink from the vicinity of the branch position 655 to the circulation pump 71 are prevented. On the other hand, when the return side opening/closing valve 75 is open, the communication of the internal passage of the return pipe 65 is ensured.

ヒータ76は、帰還配管65の内部通路において送液されるインクを加温する装置である。ヒータ76は、帰還配管65における、分岐位置655と供給タンク51との間に位置する。また、ヒータ76における、インクの送液方向の下流側の端部付近には、温度センサ761が搭載されている。温度センサ761は、ヒータ76から流出するインクの温度を検出する。また、温度センサ761は、制御部9と電気的に接続されている。温度センサ761は、インクの温度の検出結果に係るデータを、制御部9へ出力する。ただし、温度センサ761が搭載される位置は、これに限定されない。温度センサ761は、循環経路内のインクの温度を検出し、検出結果を制御部9へ出力するものであればよい。 The heater 76 is a device that heats the ink being sent through the internal passage of the return pipe 65. The heater 76 is located in the return pipe 65 between the branch position 655 and the supply tank 51. A temperature sensor 761 is mounted near the end of the heater 76 on the downstream side in the ink sending direction. The temperature sensor 761 detects the temperature of the ink flowing out from the heater 76. The temperature sensor 761 is also electrically connected to the control unit 9. The temperature sensor 761 outputs data related to the detection result of the ink temperature to the control unit 9. However, the position at which the temperature sensor 761 is mounted is not limited to this. The temperature sensor 761 may be any sensor that detects the temperature of the ink in the circulation path and outputs the detection result to the control unit 9.

第1切替弁77は、帰還配管65における、ヒータ76よりも下流側、かつ、第1フィルタ79よりも上流側に、介挿されている。第1切替弁77は、帰還配管65の内部通路にあるインクの循環経路を、インクの廃棄経路774へと切替える三方弁である。また、第1切替弁77には、例えば、制御部9の制御により切替え動作を行う電動弁が用いられる。ただし、第1切替弁77には、手動で切替え動作を行う切替弁が用いられてもよい。第1切替弁77は、流入口771と、第1流出口772と、第2流出口773と、を有する。 The first switching valve 77 is inserted in the return pipe 65 downstream of the heater 76 and upstream of the first filter 79. The first switching valve 77 is a three-way valve that switches the ink circulation path in the internal passage of the return pipe 65 to an ink waste path 774. The first switching valve 77 is, for example, an electric valve that performs a switching operation under the control of the control unit 9. However, the first switching valve 77 may be a switching valve that performs a switching operation manually. The first switching valve 77 has an inlet 771, a first outlet 772, and a second outlet 773.

流入口771は、ヒータ76(循環経路の上流側)に連通する。第1流出口772は、第1フィルタ79(循環経路の下流側)に連通する。第2流出口773は、インクの廃棄経路774に連通する。通常、第2流出口773は閉塞され、流入口771と第1流出口772とが連通する。これにより、帰還配管65の内部通路の連通が確保される。一方、第1流出口772が閉塞され、流入口771と第2流出口773とが連通することによって、流入口771から流入するインクを廃棄経路774へと向かわせて、インクジェット印刷装置1の外部へ廃棄することができる。ただし、第1切替弁77は、必ずしも設けられなくてもよい。 The inlet 771 communicates with the heater 76 (upstream side of the circulation path). The first outlet 772 communicates with the first filter 79 (downstream side of the circulation path). The second outlet 773 communicates with the ink waste path 774. Normally, the second outlet 773 is blocked and the inlet 771 and the first outlet 772 are connected. This ensures communication of the internal passage of the return pipe 65. On the other hand, by blocking the first outlet 772 and connecting the inlet 771 and the second outlet 773, the ink flowing in from the inlet 771 can be directed to the waste path 774 and disposed of outside the inkjet printing device 1. However, the first switching valve 77 does not necessarily have to be provided.

第1フィルタ79は、帰還配管65における、第1切替弁77よりも下流側、かつ、脱気ユニット85よりも上流側に、介挿されている。第1フィルタ79は、帰還配管65の内部通路において送液されるインクを濾過し、インク中に含まれる異物を除去する。 The first filter 79 is inserted in the return pipe 65 downstream of the first switching valve 77 and upstream of the degassing unit 85. The first filter 79 filters the ink being pumped through the internal passage of the return pipe 65 and removes foreign matter contained in the ink.

脱気ユニット85は、帰還配管65における、第1フィルタ79よりも下流側、かつ、供給タンク51よりも上流側に、介挿されている。本実施形態の脱気ユニット85は、いわゆる中空糸膜脱気モジュールである。脱気ユニット85は、帰還配管65の内部通路において送液されるインク中の気泡を除去する。 The degassing unit 85 is inserted in the return pipe 65 downstream of the first filter 79 and upstream of the supply tank 51. In this embodiment, the degassing unit 85 is a so-called hollow fiber membrane degassing module. The degassing unit 85 removes air bubbles from the ink being pumped through the internal passage of the return pipe 65.

外部タンク53は、循環経路の外部においてインクを貯留するための容器である。外部タンク53は、供給タンク51と回収タンク52との間を循環するインクの循環経路の外部に設けられている。外部タンク53は、供給タンク51へ補充するためのインクを貯留する。外部タンク53の内部には、インクを貯留することが可能な内部室530が配設されている。外部タンク53の内部室530には、十分な量のインクが常に貯留されている。 The external tank 53 is a container for storing ink outside the circulation path. The external tank 53 is provided outside the circulation path of the ink circulating between the supply tank 51 and the recovery tank 52. The external tank 53 stores ink to replenish the supply tank 51. An internal chamber 530 capable of storing ink is provided inside the external tank 53. A sufficient amount of ink is always stored in the internal chamber 530 of the external tank 53.

分岐配管66は、外部タンク53の内部室530と、帰還配管65の内部通路と、を連通可能に接続する配管である。分岐配管66は、帰還配管65上の分岐位置655と外部タンク53とを接続する。図2に示すように、分岐配管66の内部通路は、上流端において、外部タンク53の内部室530に連通接続されている。また、分岐配管66の内部通路は、下流端に位置する上記の分岐位置655において、帰還配管65の内部通路に連通接続されている。また、分岐配管66には、外部ポンプ72と、第2切替弁78とが、介挿されている。 The branch pipe 66 is a pipe that connects the internal chamber 530 of the external tank 53 and the internal passage of the return pipe 65 so that they can communicate with each other. The branch pipe 66 connects a branch position 655 on the return pipe 65 to the external tank 53. As shown in FIG. 2, the internal passage of the branch pipe 66 is connected to the internal chamber 530 of the external tank 53 at the upstream end. In addition, the internal passage of the branch pipe 66 is connected to the internal passage of the return pipe 65 at the branch position 655 located at the downstream end. In addition, an external pump 72 and a second switching valve 78 are interposed in the branch pipe 66.

外部ポンプ72は、インクを外部タンク53から帰還配管65へ送液する送液動作を実行する装置である。外部ポンプ72は、インクを外部タンク53から分岐配管66を介して循環経路へ送液する。本実施形態の外部ポンプ72には、例えば、循環ポンプ71と同種の構造を有するポンプ(例えば、ダイヤフラムポンプ)が用いられる。 The external pump 72 is a device that performs a liquid transfer operation to transfer ink from the external tank 53 to the return pipe 65. The external pump 72 transfers ink from the external tank 53 to the circulation path via the branch pipe 66. For the external pump 72 in this embodiment, for example, a pump having the same type of structure as the circulation pump 71 (for example, a diaphragm pump) is used.

第2切替弁78は、分岐配管66における、外部ポンプ72と分岐位置655との間に介挿される。第2切替弁78は、外部タンク53が、外部ポンプ72および分岐配管66を介して分岐位置655と連通する状態と、外部タンク53が、外部ポンプ72を介することなく、バイパス配管67を介して分岐位置655と連通する状態と、を切替え可能な三方弁である。ここで、バイパス配管67とは、分岐配管66と外部タンク53とを接続する配管である。また、第2切替弁78には、例えば、制御部9の制御により切替え動作を行う電動弁が用いられる。ただし、第2切替弁78には、手動で切替え動作を行う切替弁が用いられてもよい。第2切替弁78は、本発明における「切替弁」に相当する。 The second switching valve 78 is interposed between the external pump 72 and the branch position 655 in the branch pipe 66. The second switching valve 78 is a three-way valve that can switch between a state in which the external tank 53 communicates with the branch position 655 via the external pump 72 and the branch pipe 66, and a state in which the external tank 53 communicates with the branch position 655 via the bypass pipe 67 without the external pump 72. Here, the bypass pipe 67 is a pipe that connects the branch pipe 66 and the external tank 53. In addition, for example, an electric valve that performs a switching operation under the control of the control unit 9 is used for the second switching valve 78. However, a switching valve that performs a switching operation manually may be used for the second switching valve 78. The second switching valve 78 corresponds to the "switching valve" in this invention.

第2切替弁78は、流入口781と、流出口782と、流出入口783と、を有する。流入口781は、分岐配管66を介して、外部ポンプ72に連通する。流出口782は、バイパス配管67を介して外部タンク53に連通する。流出入口783は、分岐配管66を介して、上記の循環経路に連通する。 The second switching valve 78 has an inlet 781, an outlet 782, and an outlet 783. The inlet 781 is connected to the external pump 72 via the branch pipe 66. The outlet 782 is connected to the external tank 53 via the bypass pipe 67. The outlet 783 is connected to the above-mentioned circulation path via the branch pipe 66.

通常、流出口782は閉塞され、流入口781と流出入口783とが連通する。これにより、分岐配管66の内部通路全体の連通が確保される。一方、後述する「逆流モード」を実行する場合には、流入口781が閉塞され、流出入口783と流出口782とが連通する。これにより、第2切替弁78は、通常の外部タンク53から外部ポンプ72を介して循環経路へ送液されるインクの流れを、外部ポンプ72を介さず、循環経路からバイパス配管67を介して外部タンク53へ逆流するように切り換えることができる。 Normally, the outlet 782 is closed, and the inlet 781 and the outlet 783 are connected. This ensures that the entire internal passage of the branch pipe 66 is connected. On the other hand, when the "reverse flow mode" described below is executed, the inlet 781 is closed, and the outlet 783 and the outlet 782 are connected. This allows the second switching valve 78 to switch the flow of ink that is normally sent from the external tank 53 to the circulation path via the external pump 72 to flow back from the circulation path to the external tank 53 via the bypass pipe 67, without going through the external pump 72.

上記のとおり、バイパス配管67は、第2切替弁78の流出口782と、外部タンク53の内部室530と、を連通可能に接続する配管である。バイパス配管67には、第2フィルタ84が介挿されている。 As described above, the bypass pipe 67 is a pipe that connects the outlet 782 of the second switching valve 78 to the internal chamber 530 of the external tank 53 so that they can communicate with each other. The second filter 84 is inserted in the bypass pipe 67.

第2フィルタ84は、バイパス配管67の内部通路において送液されるインクを濾過し、インク中に含まれる異物を除去する。ここで、第2フィルタ84は、外部タンク53や外部ポンプ72とともに、インクの循環経路の外部に設けられており、インクの循環経路からの取り外しが容易である。このため、作業員は、第2フィルタ84を循環経路から取り外し、第2フィルタ84に付着した異物を容易に除去することができる。 The second filter 84 filters the ink being pumped through the internal passage of the bypass piping 67 and removes foreign matter contained in the ink. Here, the second filter 84, together with the external tank 53 and the external pump 72, is provided outside the ink circulation path and is easily removed from the ink circulation path. Therefore, an operator can remove the second filter 84 from the circulation path and easily remove foreign matter adhering to the second filter 84.

続いて、制御部9について、説明する。制御部9は、インクジェット印刷装置1の各部を制御するための情報処理装置である。図3は、制御部9と、インクジェット印刷装置1の各部との接続を示したブロック図である。図3中に概念的に示したように、制御部9は、CPU等のプロセッサ91と、RAM等のメモリ92と、ハードディスクドライブ等の記憶部93と、を有する。記憶部93には、連続紙10を搬送しつつ印刷処理を実行し、さらにインクを吐出ヘッド35へ供給しつつ一部を循環させるためのコンピュータプログラム9Pが、記憶されている。 Next, the control unit 9 will be described. The control unit 9 is an information processing device for controlling each part of the inkjet printing device 1. FIG. 3 is a block diagram showing the connection between the control unit 9 and each part of the inkjet printing device 1. As conceptually shown in FIG. 3, the control unit 9 has a processor 91 such as a CPU, a memory 92 such as a RAM, and a storage unit 93 such as a hard disk drive. The storage unit 93 stores a computer program 9P for executing a printing process while transporting the continuous paper 10, and for supplying ink to the ejection head 35 while circulating a portion of the ink.

また、図3に示すように、制御部9は、搬送部2と、印刷部3の4つの吐出ヘッド35と、印刷部3の4つのインク供給部4のそれぞれの循環ポンプ71、外部ポンプ72、5つの供給側開閉弁73、5つのヘッド出口側開閉弁74、帰還側開閉弁75、ヒータ76、第1切替弁77、第2切替弁78、各液面センサ511,512,521、加圧機構515、減圧機構524、および温度センサ761とに、それぞれ通信可能に接続されている。制御部9は、コンピュータプログラム9Pに従って、これらの各部を動作制御する。 As shown in FIG. 3, the control unit 9 is communicatively connected to the transport unit 2, the four ejection heads 35 of the printing unit 3, and the circulation pumps 71, external pumps 72, five supply side opening/closing valves 73, five head outlet side opening/closing valves 74, return side opening/closing valves 75, heaters 76, first switching valves 77, second switching valves 78, each liquid level sensor 511, 512, 521, pressurization mechanism 515, decompression mechanism 524, and temperature sensor 761 of each of the four ink supply units 4 of the printing unit 3. The control unit 9 controls the operation of each of these units according to a computer program 9P.

すなわち、制御部9は、搬送部2と、印刷部3の4つの吐出ヘッド35と、印刷部3の4つのインク供給部4のそれぞれの循環ポンプ71、外部ポンプ72、5つの供給側開閉弁73、5つのヘッド出口側開閉弁74、帰還側開閉弁75、ヒータ76、第1切替弁77、第2切替弁78、各液面センサ511,512,521、加圧機構515、減圧機構524、および温度センサ761と、のそれぞれを制御可能である。制御部9は、これらの各部を動作制御することにより、連続紙10の搬送および印刷処理が進行し、インクが各吐出ヘッド35の内部タンク82へ供給され、さらに一部のインクが循環する。 That is, the control unit 9 can control the transport unit 2, the four ejection heads 35 of the printing unit 3, and the circulation pump 71, external pump 72, five supply side opening/closing valves 73, five head outlet side opening/closing valves 74, return side opening/closing valve 75, heater 76, first switching valve 77, second switching valve 78, each liquid level sensor 511, 512, 521, pressure mechanism 515, pressure reduction mechanism 524, and temperature sensor 761 of each of the four ink supply units 4 of the printing unit 3. By controlling the operation of each of these units, the control unit 9 allows the transport and printing process of the continuous paper 10 to proceed, ink to be supplied to the internal tank 82 of each ejection head 35, and some of the ink to circulate.

<2.搬送および印刷処理の概要とインクの供給および循環の手順>
続いて、インクジェット印刷装置1において行う、連続紙10の搬送および印刷処理の概要と、各吐出ヘッド35の内部タンク82へのインクの供給および一部のインクの循環の手順について、説明する。図4は、連続紙10の搬送および印刷処理と、各吐出ヘッド35の内部タンク82へのインクの供給および一部のインクの循環と、の流れを示すフローチャートである。
2. Overview of Transport and Printing Process, and Ink Supply and Circulation Procedures
Next, an overview of the transport and printing process of the continuous paper 10 performed in the inkjet printing device 1, and the procedure for supplying ink to the internal tank 82 of each ejection head 35 and circulating some of the ink will be described. Figure 4 is a flowchart showing the flow of the transport and printing process of the continuous paper 10, and the supply of ink to the internal tank 82 of each ejection head 35 and circulating some of the ink.

連続紙10の搬送および印刷処理を行う際、図4に示すように、制御部9は、搬送部2を動作させて、連続紙10を所定の搬送経路に沿って長手方向に搬送しながら、4つの吐出ヘッド35のそれぞれの複数のノズル83を制御して、連続紙10の表面にインクの液滴を吐出することによって、連続紙10の表面に画像を記録する。 When transporting and printing the continuous paper 10, as shown in FIG. 4, the control unit 9 operates the transport unit 2 to transport the continuous paper 10 longitudinally along a predetermined transport path while controlling the multiple nozzles 83 of each of the four ejection heads 35 to eject droplets of ink onto the surface of the continuous paper 10, thereby recording an image on the surface of the continuous paper 10.

また、以下に詳細を説明するように、連続紙10の搬送および印刷処理を行う際、インクが循環経路内を循環しつつ、吐出ヘッド35から吐出されるとともに、外部タンク53から循環経路内へインクが補充される。また、連続紙10の搬送および印刷処理を行う際や、その前段階において、循環経路においてインクの温度が過度に高くなったり低くなったりした場合に、循環経路内のインクの一部を外部タンク内まで逆流させる。すなわち、本実施形態の制御部9は、循環経路内にてインクを循環させる「循環モード」と、外部タンク53内のインクを、分岐配管66を介して循環経路へ送液する「補充モード」と、循環経路内のインクを、バイパス配管67を介して外部タンク53へ送液する「逆流モード」と、を、選択的に実行可能である。 As described in detail below, when the continuous paper 10 is transported and printed, ink circulates through the circulation path and is ejected from the ejection head 35, and ink is replenished from the external tank 53 to the circulation path. When the continuous paper 10 is transported and printed, or before that, if the temperature of the ink in the circulation path becomes excessively high or low, a portion of the ink in the circulation path is caused to flow back into the external tank. That is, the control unit 9 of this embodiment can selectively execute a "circulation mode" in which ink is circulated through the circulation path, a "replenishment mode" in which ink in the external tank 53 is sent to the circulation path via the branch pipe 66, and a "backflow mode" in which ink in the circulation path is sent to the external tank 53 via the bypass pipe 67.

なお、連続紙10の搬送および印刷処理を行う前準備として、供給タンク51の内部室510には、インクの液面の高さが上記の第1上側基準値L11(第1基準値)以上(少なくとも第1下側基準値L12以上)となるまでインクが貯留されている。また、上記のとおり、外部タンク53の内部室530には、十分な量のインクが常に貯留されている。また、制御部9は、「循環モード」を実行する際には、5つの供給側開閉弁73、5つのヘッド出口側開閉弁74、および帰還側開閉弁75を、それぞれ開放する。また、制御部9は、第1切替弁77の第2流出口773を閉塞して、流入口771と第1流出口772とを連通させる。また、制御部9は、第2切替弁78の流出入口783を閉塞する。 In preparation for transporting the continuous paper 10 and performing the printing process, ink is stored in the internal chamber 510 of the supply tank 51 until the height of the ink level becomes equal to or higher than the first upper reference value L11 (first reference value) (at least equal to or higher than the first lower reference value L12). As described above, a sufficient amount of ink is always stored in the internal chamber 530 of the external tank 53. When executing the "circulation mode", the control unit 9 opens the five supply side opening/closing valves 73, the five head outlet side opening/closing valves 74, and the return side opening/closing valve 75. The control unit 9 also closes the second outlet 773 of the first switching valve 77 to connect the inlet 771 and the first outlet 772. The control unit 9 also closes the outlet 783 of the second switching valve 78.

また、制御部9は、「循環モード」を実行する際には、4つのインク供給部4のそれぞれの循環ポンプ71、ヒータ76、加圧機構515、および減圧機構524をそれぞれ駆動させる。すなわち、制御部9は、循環ポンプ71を駆動させることにより、インクの循環経路においてインクを循環させながら各吐出ヘッド35の内部タンク82へ供給する「循環モード」を実行する(ステップS1)。また、各液面センサ511,512,521、および温度センサ761の電源をオンとし、これらのセンサがそれぞれ計測を開始する。 When executing the "circulation mode", the control unit 9 also drives the circulation pump 71, heater 76, pressurization mechanism 515, and decompression mechanism 524 of each of the four ink supply units 4. That is, the control unit 9 executes the "circulation mode" in which ink is circulated in the ink circulation path while being supplied to the internal tank 82 of each ejection head 35 by driving the circulation pump 71 (step S1). In addition, the control unit 9 turns on the power of each liquid level sensor 511, 512, 521, and temperature sensor 761, and these sensors each start measuring.

より具体的には、加圧機構515および減圧機構524を駆動させることによって、供給タンク51の内部室510と回収タンク52の内部室520との間に圧力差が形成される。これにより、供給タンク51に貯留されたインクを吐出ヘッド35に供給し、さらに、吐出ヘッド35に残るインク(吐出ヘッド35おいて吐出されなかったインク)を、回収タンク52に回収することができる。また、循環ポンプ71を駆動させることによって、帰還配管65の内部通路に、回収タンク52から供給タンク51へ向かうインクの流れが生成される。 More specifically, by driving the pressurizing mechanism 515 and the decompression mechanism 524, a pressure difference is created between the internal chamber 510 of the supply tank 51 and the internal chamber 520 of the recovery tank 52. This allows the ink stored in the supply tank 51 to be supplied to the ejection head 35, and further allows the ink remaining in the ejection head 35 (ink that was not ejected from the ejection head 35) to be recovered in the recovery tank 52. In addition, by driving the circulation pump 71, a flow of ink is generated in the internal passage of the return pipe 65 from the recovery tank 52 to the supply tank 51.

また、ヒータ76を駆動させることによって、帰還配管65の内部通路において送液されるインクを加温した後、供給タンク51へ送液することができる。より具体的には、温度センサ761は、ヒータ76から流出するインクの温度を検出し、検出結果に係るデータを、制御部9へ出力する。制御部9は、温度センサ761から入力されるインクの温度の検出結果に基づき、ヒータ76の駆動量を調整する。これにより、ヒータ76を通過するインクの温度を調整した上で、供給タンク51へ送液することができる。 In addition, by driving the heater 76, the ink being sent through the internal passage of the return pipe 65 can be heated before being sent to the supply tank 51. More specifically, the temperature sensor 761 detects the temperature of the ink flowing out of the heater 76 and outputs data related to the detection result to the control unit 9. The control unit 9 adjusts the amount of driving of the heater 76 based on the ink temperature detection result input from the temperature sensor 761. This allows the temperature of the ink passing through the heater 76 to be adjusted before being sent to the supply tank 51.

また、帰還配管65の内部通路を流れるインクを、第1フィルタ79に通過させることにより、インク中に残る小さな不純物等を除去して、供給タンク51へ送液することができる。また、帰還配管65の内部通路を流れるインクを、脱気ユニット85に通過させることにより、インクを脱気した後、供給タンク51へ送液することができる。 In addition, by passing the ink flowing through the internal passage of the return pipe 65 through the first filter 79, small impurities remaining in the ink can be removed and the ink can be sent to the supply tank 51. In addition, by passing the ink flowing through the internal passage of the return pipe 65 through the degassing unit 85, the ink can be degassed before being sent to the supply tank 51.

印刷処理を実行して、連続紙10の表面に各吐出ヘッド35からインクの液滴を吐出すると、供給タンク51に貯留されているインクの量が減少する。ここで、第1下側液面センサ512は、供給タンク51の内部室510に貯留されたインクの液面の高さが、第1下側基準値L12であることを検出すると、第1下側信号を制御部9へ出力する。すなわち、第1下側液面センサ512は、供給タンク51に貯留されたインクの液面の高さが、第1下側基準値L12以下となるまで低下したことを検出すると、第1下側信号を制御部9へ出力する。制御部9は、第1下側液面センサ512から第1下側信号が出力されたか否かを認識する(ステップS2)。制御部9は、第1下側液面センサ512から第1下側信号が出力されるまでは(ステップS2:No)、引き続き、「循環モード」を実行する。 When the printing process is performed and ink droplets are ejected from each ejection head 35 onto the surface of the continuous paper 10, the amount of ink stored in the supply tank 51 decreases. Here, when the first lower liquid level sensor 512 detects that the level of the ink stored in the internal chamber 510 of the supply tank 51 is the first lower reference value L12, it outputs a first lower signal to the control unit 9. That is, when the first lower liquid level sensor 512 detects that the level of the ink stored in the supply tank 51 has dropped to below the first lower reference value L12, it outputs a first lower signal to the control unit 9. The control unit 9 recognizes whether the first lower signal has been output from the first lower liquid level sensor 512 (step S2). The control unit 9 continues to execute the "circulation mode" until the first lower liquid level sensor 512 outputs the first lower signal (step S2: No).

第1下側液面センサ512から第1下側信号が出力されると(ステップS2:YES)、制御部9は、第2切替弁78(切替弁)の流出口782を閉塞して、流入口781と流出入口783とを連通させるとともに、外部ポンプ72を駆動させる。すなわち、制御部9は、第2切替弁78の流出口782を閉塞して流入口781と流出入口783とを連通させつつ、循環ポンプ71および外部ポンプ72を駆動させることにより、上記のインクの循環経路においてインクを循環しながら、さらにインクの循環経路へインクを補充する「補充モード」を実行する(ステップS3)。 When the first lower signal is output from the first lower liquid level sensor 512 (step S2: YES), the control unit 9 closes the outlet 782 of the second switching valve 78 (switching valve) to connect the inlet 781 and the outlet 783, and drives the external pump 72. That is, the control unit 9 closes the outlet 782 of the second switching valve 78 to connect the inlet 781 and the outlet 783, and drives the circulation pump 71 and the external pump 72, thereby executing a "refill mode" in which ink is circulated in the above-mentioned ink circulation path while further refilling the ink circulation path with ink (step S3).

制御部9は、第1下側液面センサ512から出力される第1下側信号に基づいて、「補充モード」を開始する。なお、本実施形態では、「補充モード」を実行する際においても、帰還側開閉弁75は、開放される。これにより、「補充モード」においても、循環ポンプ71から供給タンク51へと向かうインクの流れが生じるため、分岐位置655の付近から循環ポンプ71へと向かうインクの逆流が抑制される。ただし、「補充モード」を実行する際に、帰還側開閉弁75は、閉塞されてもよい。これにより、循環ポンプ71に加わる背圧を抑制することができる。 The control unit 9 starts the "refill mode" based on the first lower signal output from the first lower liquid level sensor 512. In this embodiment, the return side opening/closing valve 75 is opened even when the "refill mode" is executed. As a result, even in the "refill mode", a flow of ink occurs from the circulation pump 71 toward the supply tank 51, and the backflow of ink from the vicinity of the branch position 655 toward the circulation pump 71 is suppressed. However, when the "refill mode" is executed, the return side opening/closing valve 75 may be closed. As a result, the back pressure applied to the circulation pump 71 can be suppressed.

外部ポンプ72を駆動させることによって、分岐配管66の内部通路に、外部タンク53から分岐位置655へと向かうインクの流れが生成される。外部ポンプ72によって送出されたインクは、分岐位置655に到達して、循環ポンプ71によって送出されたインクと合流した後、帰還配管65の内部通路を流れ、供給タンク51へと向かう。また、分岐位置655にて合流したインクを、ヒータ76に通過させることによって、当該インクの温度を調整した後、供給タンク51へ送液することができる。また、当該インクを、第1フィルタ79に通過させることによって、インク中に残る小さな不純物等を除去することができる。また、当該インクを、脱気ユニット85に通過させることによって、インクを脱気することができる。 By driving the external pump 72, an ink flow is generated in the internal passage of the branch pipe 66 from the external tank 53 toward the branch position 655. The ink sent out by the external pump 72 reaches the branch position 655 and merges with the ink sent out by the circulation pump 71, then flows through the internal passage of the return pipe 65 toward the supply tank 51. The ink that merges at the branch position 655 can be sent to the supply tank 51 after the temperature of the ink is adjusted by passing it through the heater 76. Small impurities remaining in the ink can be removed by passing the ink through the first filter 79. The ink can be degassed by passing it through the degassing unit 85.

「補充モード」を実行すると、供給タンク51に貯留されているインクの量が増加する。ここで、第1上側液面センサ511(第1液面センサ)は、供給タンク51の内部室510に貯留されたインクの液面の高さが、第1上側基準値L11(第1基準値)であることを検出すると、第1上側信号を制御部9へ出力する。すなわち、第1上側液面センサ511は、供給タンク51に貯留されたインクの液面の高さが、第1上側基準値L11となるまで増加したことを検出すると、第1上側信号を制御部9へ出力する。制御部9は、第1上側液面センサ511から第1上側信号が出力された否かを認識する。第1上側液面センサ511から第1上側信号が出力されると、制御部9は、「補充モード」を終了して、再び「循環モード」を実行する。 When the "refill mode" is executed, the amount of ink stored in the supply tank 51 increases. Here, when the first upper liquid level sensor 511 (first liquid level sensor) detects that the liquid level of the ink stored in the internal chamber 510 of the supply tank 51 is the first upper reference value L11 (first reference value), it outputs a first upper signal to the control unit 9. That is, when the first upper liquid level sensor 511 detects that the liquid level of the ink stored in the supply tank 51 has increased to the first upper reference value L11, it outputs a first upper signal to the control unit 9. The control unit 9 recognizes whether the first upper signal has been output from the first upper liquid level sensor 511. When the first upper signal is output from the first upper liquid level sensor 511, the control unit 9 ends the "refill mode" and executes the "circulation mode" again.

その後、制御部9は、連続紙10の搬送および印刷処理を終了するか否かを判定する(ステップS4)。制御部9は、印刷すべき画像データが残っている場合には、連続紙10の搬送および印刷処理を継続する(ステップS4:No)。この場合、制御部9は、上記のステップS1~S3の処理を再度実行する。このように、制御部9は、ステップS1~S3の処理を繰り返すことにより、供給タンク51の内部室510に貯留されるインクが一定量以上となるように維持しながら、連続紙10を搬送しつつ印刷処理を進行させることができる。 The control unit 9 then determines whether or not to end the transport of the continuous paper 10 and the printing process (step S4). If image data to be printed remains, the control unit 9 continues the transport of the continuous paper 10 and the printing process (step S4: No). In this case, the control unit 9 executes the processes of steps S1 to S3 again. In this way, by repeating the processes of steps S1 to S3, the control unit 9 can transport the continuous paper 10 and proceed with the printing process while maintaining the amount of ink stored in the internal chamber 510 of the supply tank 51 at a certain level or more.

やがて、印刷すべき画像データが無くなると(ステップS4:Yes)、制御部9は、インク供給部4を含む各部の動作を停止して、連続紙10の搬送および印刷処理と、吐出ヘッド35へのインクの供給を終了する。 When there is no more image data to be printed (step S4: Yes), the control unit 9 stops the operation of each unit, including the ink supply unit 4, and ends the transport and printing process of the continuous paper 10 and the supply of ink to the ejection head 35.

<3.逆流モードの詳細について>
続いて、制御部9が実行する「逆流モード」について、詳細を説明する。上記のとおり、各吐出ヘッド35からインクを安定して吐出させるために、インクの温度を、例えば、35℃程度にすることが望ましい。しかしながら、長期間、インクジェット印刷装置1を駆動させずにインクが循環経路に残留した場合、インクジェット印刷装置1を再び駆動させようとすると、循環経路内のインクの温度が過度に低くなっていることがある。また、温度が過度に低くなっているインクを、ヒータ76等を用いて一気に加熱すると、循環経路内のインクの温度が逆に過度に高くなることがある。このように、インクの温度が過度に高かったり低かったりする場合に、インクを吐出に適した温度に調整することは難しく、作業性が低下する虞がある。「逆流モード」は、当該課題を解決するべく、実行される。
<3. Details of the reverse flow mode>
Next, the "reverse flow mode" executed by the control unit 9 will be described in detail. As described above, in order to stably eject ink from each ejection head 35, it is desirable to set the temperature of the ink to, for example, about 35°C. However, if the inkjet printing device 1 is not driven for a long period of time and ink remains in the circulation path, when the inkjet printing device 1 is driven again, the temperature of the ink in the circulation path may become excessively low. In addition, if the ink whose temperature is excessively low is heated all at once using the heater 76 or the like, the temperature of the ink in the circulation path may become excessively high. In this way, when the temperature of the ink is excessively high or low, it is difficult to adjust the temperature of the ink to a temperature suitable for ejection, and there is a risk of workability decreasing. The "reverse flow mode" is executed to solve this problem.

上記のとおり、「逆流モード」とは、循環経路内のインクを、バイパス配管67を介して外部タンク53へ送液する制御方法である。「逆流モード」は、例えば、インクジェット印刷装置1を駆動し始めるときや、上記の「補充モード」を実行する直前に、実行される。ただし、「逆流モード」を実行するタイミングは、これに限定されない。なお、「逆流モード」が実行される前段階において、各液面センサ511,512,521、および温度センサ761の電源がオンとなっており、これらのセンサがそれぞれ計測を行っている。 As described above, the "backflow mode" is a control method for sending ink in the circulation path to the external tank 53 via the bypass piping 67. The "backflow mode" is executed, for example, when the inkjet printing device 1 starts to operate, or immediately before the above-mentioned "refill mode" is executed. However, the timing for executing the "backflow mode" is not limited to this. Note that, before the "backflow mode" is executed, the power of each of the liquid level sensors 511, 512, 521 and the temperature sensor 761 is turned on, and these sensors are each performing measurements.

<3-1.第1実施形態>
図5は、第1実施形態の「逆流モード」を実行する手順を示すフローチャートである。第1実施形態では、図5に示すように、制御部9は、温度センサ761から入力されるデータに基づき、温度センサ761によるインクの温度の検出結果が所定の範囲(例えば、25℃以上かつ40℃未満)から外れているか否かを判断する(ステップS101)。制御部9は、温度センサ761による検出結果が所定の範囲にある場合は(ステップS101:No)、「逆流モード」を実行しない。
<3-1. First embodiment>
Fig. 5 is a flow chart showing the procedure for executing the "backflow mode" of the first embodiment. In the first embodiment, as shown in Fig. 5, the control unit 9 judges whether the ink temperature detected by the temperature sensor 761 is outside a predetermined range (e.g., 25°C or more and less than 40°C) based on data input from the temperature sensor 761 (step S101). If the ink temperature detected by the temperature sensor 761 is within the predetermined range (step S101: No), the control unit 9 does not execute the "backflow mode".

一方、制御部9は、温度センサ761による検出結果が所定の範囲から外れていることを検知した場合(ステップS101:YES)、制御部9は、「逆流モード」を実行する(ステップS102)。ここで、制御部9は、温度センサ761による検出結果が所定の範囲よりも高い場合(例えば、40℃以上)、ヒータ76の駆動を停止し、「逆流モード」を実行する。一方、制御部9は、温度センサ761による検出結果が所定の範囲よりも低い場合(例えば、25℃以下)、ヒータ76を駆動させたまま「逆流モード」を実行する。また、本発明の「逆流モード」として、以下に説明する2つの制御方法を実行することができる。 On the other hand, when the control unit 9 detects that the detection result by the temperature sensor 761 is outside the predetermined range (step S101: YES), the control unit 9 executes the "reverse flow mode" (step S102). Here, when the detection result by the temperature sensor 761 is higher than the predetermined range (e.g., 40°C or higher), the control unit 9 stops driving the heater 76 and executes the "reverse flow mode". On the other hand, when the detection result by the temperature sensor 761 is lower than the predetermined range (e.g., 25°C or lower), the control unit 9 executes the "reverse flow mode" while keeping the heater 76 driven. In addition, the two control methods described below can be executed as the "reverse flow mode" of the present invention.

1つ目の制御方法を実行する際には、まず、制御部9は、5つの供給側開閉弁73、5つのヘッド出口側開閉弁74、および帰還側開閉弁75を、それぞれ開放する。また、制御部9は、第1切替弁77の第2流出口773を閉塞して、流入口771と第1流出口772とを連通させる。一方、制御部9は、第2切替弁78(切替弁)の流入口781を閉塞して、流出口782と流出入口783とを連通させる。また、制御部9は、循環ポンプ71、ヒータ76、加圧機構515、および減圧機構524をそれぞれ駆動させ、外部ポンプ72の駆動を停止させる。 When executing the first control method, the control unit 9 first opens the five supply side opening/closing valves 73, the five head outlet side opening/closing valves 74, and the return side opening/closing valve 75. The control unit 9 also closes the second outlet 773 of the first switching valve 77 to connect the inlet 771 and the first outlet 772. Meanwhile, the control unit 9 closes the inlet 781 of the second switching valve 78 (switching valve) to connect the outlet 782 and the outlet 783. The control unit 9 also drives the circulation pump 71, the heater 76, the pressurizing mechanism 515, and the decompression mechanism 524, and stops driving the external pump 72.

これにより、回収タンク52から分岐位置655へと向かって、帰還配管65の内部通路を流れるインクの一部が、分岐位置655から分岐配管66へ進み、第2切替弁78の流出入口783に流入して、流出口782から流出し、さらにバイパス配管67を介して、外部タンク53へと逆流する。この結果、循環経路内のインクの温度が過度に高くなっていた場合でも、外部タンク53に貯留されているインクに混ぜることによって、温度を迅速に下げることができる。すなわち、循環経路内のインクの一部を外部タンク53内のインクに混ぜることによって、インクの温度を迅速に調整することができる。 As a result, a portion of the ink flowing through the internal passage of the return pipe 65 from the recovery tank 52 toward the branch position 655 proceeds from the branch position 655 to the branch pipe 66, flows into the inlet/outlet 783 of the second switching valve 78, flows out from the outlet 782, and then flows back into the external tank 53 via the bypass pipe 67. As a result, even if the temperature of the ink in the circulation path becomes excessively high, the temperature can be quickly lowered by mixing it with the ink stored in the external tank 53. In other words, the temperature of the ink can be quickly adjusted by mixing a portion of the ink in the circulation path with the ink in the external tank 53.

一方、「逆流モード」を実行することにより、循環経路内に存在するインクの総量が一時的に減少する。このため、循環経路内のインクの温度が過度に低くなっていた場合に、循環経路内のインクの総量を減少させて、少なくなった量のインクを、ヒータ76を用いて加熱して、温度を迅速に上げることができる。特に、循環経路内に存在するインクの総量が多く、かつ、インクの温度が過度に低い場合には、当該「逆流モード」を実行することは非常に有効である。 On the other hand, by executing the "reverse flow mode", the total amount of ink present in the circulation path is temporarily reduced. Therefore, if the temperature of the ink in the circulation path is excessively low, the total amount of ink in the circulation path can be reduced and the reduced amount of ink can be heated using the heater 76 to quickly raise the temperature. In particular, when the total amount of ink present in the circulation path is large and the temperature of the ink is excessively low, executing the "reverse flow mode" is very effective.

以上のとおり、本実施形態では、循環経路内のインクの温度の検出結果に基づいて、循環経路内のインクの一部を外部タンク53内まで逆流させることによって、インクの温度を迅速に調整することができる。なお、制御部9は、「逆流モード」を所定期間実行し、その後、上記の「補充モード」を実行する(ステップS103)。当該「逆流モード」を実行する期間は、時間的に定めてもよいし、「逆流モード」を開始する要因となった温度センサ761による検出結果に基づいて定めてもよい。また、「逆流モード」を実行する期間は、その他の方法で定めてもよい。 As described above, in this embodiment, the ink temperature can be quickly adjusted by backflowing a portion of the ink in the circulation path into the external tank 53 based on the detection results of the ink temperature in the circulation path. The control unit 9 executes the "backflow mode" for a predetermined period of time, and then executes the above-mentioned "replenishment mode" (step S103). The period during which the "backflow mode" is executed may be determined in terms of time, or may be determined based on the detection results of the temperature sensor 761 that caused the "backflow mode" to start. The period during which the "backflow mode" is executed may also be determined by other methods.

2つ目の制御方法を実行する際には、まず、制御部9は、5つの供給側開閉弁73および帰還側開閉弁75を、それぞれ閉塞する。また、制御部9は、第1切替弁77の第2流出口773を閉塞して、流入口771と第1流出口772とを連通させる。一方、制御部9は、第2切替弁78(切替弁)の流入口781を閉塞して、流出口782と流出入口783とを連通させる。また、制御部9は、循環ポンプ71の駆動および外部ポンプ72の駆動をそれぞれ停止させる。さらに、制御部9は、供給タンク51に接続された加圧機構515を駆動させ、供給タンク51内を強く加圧する。例えば、「循環モード」や「補充モード」を実行する際には、インクを吐出ヘッド35へ供給するために、加圧機構515を用いて供給タンク51内を10kPa程度で加圧するのに対し、「逆流モード」を実行する際には、供給タンク51内を120kPa程度で加圧する。 When executing the second control method, the control unit 9 first closes each of the five supply side opening/closing valves 73 and the return side opening/closing valve 75. The control unit 9 also closes the second outlet 773 of the first switching valve 77 to connect the inlet 771 and the first outlet 772. Meanwhile, the control unit 9 closes the inlet 781 of the second switching valve 78 (switching valve) to connect the outlet 782 and the outlet 783. The control unit 9 also stops the operation of the circulation pump 71 and the external pump 72. Furthermore, the control unit 9 drives the pressurizing mechanism 515 connected to the supply tank 51 to strongly pressurize the inside of the supply tank 51. For example, when executing the "circulation mode" or "replenishment mode," the pressure mechanism 515 pressurizes the supply tank 51 to about 10 kPa in order to supply ink to the ejection head 35, whereas when executing the "reverse flow mode," the pressure in the supply tank 51 is pressurized to about 120 kPa.

これにより、供給タンク51から分岐位置655へと向かって、帰還配管65の内部通路をインクが逆流し、分岐位置655から分岐配管66へ進み、第2切替弁78の流出入口783に流入して、流出口782から流出し、さらにバイパス配管67を介して、外部タンク53へと逆流する。この結果、同様に、循環経路内のインクの温度が過度に高くなっていた場合でも、外部タンク53に貯留されているインクに混ぜることによって、温度を迅速に下げることができる。すなわち、循環経路内のインクの一部を外部タンク53内のインクに混ぜることによって、インクの温度を迅速に調整することができる。 As a result, ink flows back through the internal passage of the return pipe 65 from the supply tank 51 toward the branch position 655, proceeds from the branch position 655 to the branch pipe 66, flows into the inlet/outlet 783 of the second switching valve 78, flows out from the outlet 782, and then flows back through the bypass pipe 67 to the external tank 53. As a result, even if the temperature of the ink in the circulation path becomes excessively high, the temperature can be quickly lowered by mixing it with the ink stored in the external tank 53. In other words, the temperature of the ink can be quickly adjusted by mixing some of the ink in the circulation path with the ink in the external tank 53.

また、同様に、「逆流モード」を実行することにより、循環経路内に存在するインクの総量が一時的に減少する。このため、循環経路内のインクの温度が過度に低くなっていた場合に、循環経路内のインクの総量を減少させて、少なくなった量のインクを、ヒータ76を用いて加熱して、温度を迅速に上げることができる。特に、循環経路内に存在するインクの総量が多く、かつ、インクの温度が過度に低い場合には、当該「逆流モード」を実行することは非常に有効である。 Similarly, by executing the "reverse flow mode", the total amount of ink present in the circulation path is temporarily reduced. Therefore, if the temperature of the ink in the circulation path is excessively low, the total amount of ink in the circulation path can be reduced and the reduced amount of ink can be heated using the heater 76 to quickly raise the temperature. In particular, if the total amount of ink present in the circulation path is large and the temperature of the ink is excessively low, executing the "reverse flow mode" is very effective.

以上のとおり、2つ目の制御方法を実行する場合においても、循環経路内のインクの温度の検出結果に基づいて、循環経路内のインクの一部を外部タンク53内まで逆流させることによって、インクの温度を迅速に調整することができる。なお、制御部9は、同様に、「逆流モード」を所定期間実行し、その後、上記の「補充モード」を実行する。 As described above, even when the second control method is executed, the ink temperature can be quickly adjusted by causing a portion of the ink in the circulation path to flow back into the external tank 53 based on the detection results of the ink temperature in the circulation path. The control unit 9 similarly executes the "backflow mode" for a predetermined period of time, and then executes the above-mentioned "replenishment mode."

<3-2.第2実施形態>
続いて、第2実施形態の「逆流モード」について説明する。
<3-2. Second embodiment>
Next, the "reverse flow mode" of the second embodiment will be described.

上記の第1実施形態では、制御部9は、温度センサ761による検出結果が所定の範囲から外れていることを検知した場合に、「逆流モード」を実行していた。しかしながら、上記にて少し触れたとおり、循環経路内に存在するインクの総量が多い場合には、そもそも温度の調整に時間がかかり、作業性が低下しがちである。そこで、第2実施形態では、循環経路内に存在するインクの総量が多いことを検知した場合に、「逆流モード」を実行する。図6は、第2実施形態の「逆流モード」を実行する手順を示すフローチャートである。 In the first embodiment described above, the control unit 9 executes the "reverse flow mode" when it detects that the detection result by the temperature sensor 761 is outside a predetermined range. However, as mentioned above, when the total amount of ink present in the circulation path is large, adjusting the temperature takes time in the first place, which tends to reduce workability. Therefore, in the second embodiment, the "reverse flow mode" is executed when it detects that the total amount of ink present in the circulation path is large. Figure 6 is a flowchart showing the procedure for executing the "reverse flow mode" in the second embodiment.

図6に示すように、第2実施形態では、第1上側液面センサ511(第1液面センサ)から出力される第1上側信号および第2液面センサ521から出力される第2信号を参照する。そして、上記の「補充モード」を実行している際等に、循環経路内に存在するインクの総量が相当多くなったことを検知すると、「逆流モード」を実行する。例えば、第1上側信号および第2信号が既に出力された後に、さらに「補充モード」を実行し、循環経路内に存在するインクの総量がさらに増加している場合、循環経路内に存在するインクの総量が相当多くなったことを検知する。 As shown in FIG. 6, in the second embodiment, the first upper signal output from the first upper liquid level sensor 511 (first liquid level sensor) and the second signal output from the second liquid level sensor 521 are referenced. Then, when the above-mentioned "refill mode" is being executed, if it is detected that the total amount of ink present in the circulation path has increased significantly, the "reverse flow mode" is executed. For example, if the "refill mode" is further executed after the first upper signal and the second signal have already been output and the total amount of ink present in the circulation path has further increased, it is detected that the total amount of ink present in the circulation path has increased significantly.

すなわち、制御部9は、第1上側液面センサ511(第1液面センサ)による検出結果から、供給タンク51に貯留されたインクの液面の高さが第1上側基準値L11(第1基準値)を超えているか否かを判断し、第2液面センサ521による検出結果から、回収タンク52に貯留されたインクの液面の高さが第2基準値L2を超えているか否かを判断する(ステップS201)。 That is, the control unit 9 determines whether the level of the ink stored in the supply tank 51 exceeds the first upper reference value L11 (first reference value) based on the detection result by the first upper liquid level sensor 511 (first liquid level sensor), and determines whether the level of the ink stored in the recovery tank 52 exceeds the second reference value L2 based on the detection result by the second liquid level sensor 521 (step S201).

そして、制御部9は、供給タンク51に貯留されたインクの液面の高さが第1上側基準値L11(第1基準値)を超えていることを検知し、かつ、回収タンク52に貯留されたインクの液面の高さが第2基準値L2を超えていることを検知した場合に(ステップS201:YES)、循環経路内に存在するインクの総量が相当多いと判断し、「逆流モード」を実行する(ステップS202)。 Then, when the control unit 9 detects that the liquid level of the ink stored in the supply tank 51 exceeds the first upper reference value L11 (first reference value) and detects that the liquid level of the ink stored in the recovery tank 52 exceeds the second reference value L2 (step S201: YES), it determines that the total amount of ink present in the circulation path is considerably large and executes the "backflow mode" (step S202).

「逆流モード」としては、上記と同様の2つの制御方法を実行することができる。すなわち、本実施形態では、供給タンク51内および回収タンク52内のインクの液面の高さの検出結果に基づいて、循環経路内のインクの一部を外部タンク53内まで逆流させることによって、インクの温度を迅速に調整することができる。 In the "reverse flow mode," the same two control methods as described above can be executed. That is, in this embodiment, the temperature of the ink can be quickly adjusted by flowing part of the ink in the circulation path back into the external tank 53 based on the detection results of the ink level in the supply tank 51 and the recovery tank 52.

なお、制御部9は、「逆流モード」を所定期間実行し、その後、上記の「補充モード」を実行する(ステップS203)。本実施形態では、「逆流モード」を実行する期間の終点として、さらに各液面センサ511,512,521からの信号を参照することができる。例えば、制御部9は、第1下側液面センサ512から第1下側信号が出力されたタイミングで、「逆流モード」を終了してもよいし、供給タンク51や回収タンク52に搭載された別の液面センサから出力された信号に基づき、「逆流モード」を終了してもよい。 The control unit 9 executes the "backflow mode" for a predetermined period of time, and then executes the above-mentioned "replenishment mode" (step S203). In this embodiment, the control unit 9 can further refer to signals from the liquid level sensors 511, 512, and 521 as the end point of the period during which the "backflow mode" is executed. For example, the control unit 9 may end the "backflow mode" when the first lower signal is output from the first lower liquid level sensor 512, or may end the "backflow mode" based on a signal output from another liquid level sensor mounted on the supply tank 51 or the recovery tank 52.

これにより、供給タンク51や回収タンク52におけるインクの液面の高さを、各液面センサの検出対象である基準値に合わせることができる。この結果、循環経路に存在するインクの量が過度に多くなることを防止できる。また、供給タンク51や回収タンク52に貯留されたインクの量をより正確に把握することができ、ひいては循環経路内に存在するインクの総量をより正確に把握することができる。さらに、循環経路内に存在するインクの総量を把握した結果に基づいて、上記の「補充モード」や「逆流モード」を追加で実行することにより、循環経路内のインクの量を調整することもできる。 This allows the height of the ink level in the supply tank 51 and the recovery tank 52 to be adjusted to the reference value that is the detection target of each liquid level sensor. As a result, it is possible to prevent the amount of ink present in the circulation path from becoming excessively large. It is also possible to more accurately grasp the amount of ink stored in the supply tank 51 and the recovery tank 52, and therefore the total amount of ink present in the circulation path. Furthermore, based on the results of grasping the total amount of ink present in the circulation path, the amount of ink in the circulation path can also be adjusted by additionally executing the above-mentioned "refill mode" or "backflow mode."

すなわち、本実施形態に係る構成は、循環経路内に存在するインクの総量を減少させて温度調整を容易にするとともに、各液面センサからの出力のみからでは把握できなかった、循環経路内の各部に存在するインクの総量を、より正確に把握できるという効果を併せてもたらすものである。 In other words, the configuration according to this embodiment reduces the total amount of ink present in the circulation path, making it easier to adjust the temperature, and also provides the effect of being able to more accurately grasp the total amount of ink present in each part of the circulation path, which could not be grasped from only the output from each liquid level sensor.

1 インクジェット印刷装置
2 搬送部
3 印刷部
4 インク供給部
9 制御部
10 連続紙
35 吐出ヘッド
51 供給タンク
52 回収タンク
53 外部タンク
61 供給側マニフォールド
62 供給側細配管
65 帰還配管
66 分岐配管
67 バイパス配管
71 循環ポンプ
72 外部ポンプ
73 供給側開閉弁
75 帰還側開閉弁
76 ヒータ
78 第2切替弁(切替弁)
511 第1上側液面センサ(第1液面センサ)
512 第1下側液面センサ
515 加圧機構
521 第2液面センサ
655 分岐位置
761 温度センサ
781 (切替弁の)流入口
782 (切替弁の)流出口
783 (切替弁の)流出入口
L11 (第1液面センサの)第1上側基準値(第1基準値)
L12 (第1液面センサの)第1下側基準値
L2 (第2液面センサの)第2基準値
REFERENCE SIGNS LIST 1 Inkjet printing device 2 Transport section 3 Printing section 4 Ink supply section 9 Control section 10 Continuous paper 35 Discharge head 51 Supply tank 52 Recovery tank 53 External tank 61 Supply side manifold 62 Supply side thin pipe 65 Return pipe 66 Branch pipe 67 Bypass pipe 71 Circulation pump 72 External pump 73 Supply side opening/closing valve 75 Return side opening/closing valve 76 Heater 78 Second switching valve (switching valve)
511 First upper liquid level sensor (first liquid level sensor)
512 First lower liquid level sensor 515 Pressurizing mechanism 521 Second liquid level sensor 655 Branch position 761 Temperature sensor 781 Inlet (of switching valve) 782 Outlet (of switching valve) 783 Outlet/outlet (of switching valve) L11 First upper reference value (first reference value) (of first liquid level sensor)
L12: First lower reference value (of the first level sensor) L2: Second reference value (of the second level sensor)

Claims (3)

印刷媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインクジェット印刷装置であって、
インクを吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドへ供給されるインクを貯留する供給タンクと、前記吐出ヘッドから回収されたインクを貯留する回収タンクと、前記供給タンクと前記吐出ヘッドとを接続する供給配管と、前記回収タンクと前記供給タンクとを接続する帰還配管と、を含む、インクの循環経路と、
インクを前記回収タンクから前記帰還配管を介して前記供給タンクへ送液する、循環ポンプと、
前記循環経路の外部においてインクを貯留する、外部タンクと、
前記帰還配管上の分岐位置と前記外部タンクとを接続する、分岐配管と、
インクを前記外部タンクから前記分岐配管を介して前記循環経路へ送液する、外部ポンプと、
前記外部タンクが、前記外部ポンプおよび前記分岐配管を介して前記分岐位置と連通する状態と、前記外部タンクが、前記外部ポンプを介することなく、前記分岐配管および前記外部タンクを繋ぐバイパス配管を介して前記分岐位置と連通する状態と、を切替え可能な、切替弁と、
前記吐出ヘッド、前記循環ポンプ、前記外部ポンプ、および前記切替弁を制御可能な制御部と、
前記循環経路内のインクの温度を検出する、温度センサと、
を有し、
前記制御部は、
前記外部タンク内のインクを、前記分岐配管を介して前記循環経路へ送液する、補充モードと、
前記循環経路内のインクを、前記バイパス配管を介して前記外部タンクへ送液する、逆流モードと、
を、選択的に実行可能であり、
前記制御部は、前記温度センサによる検出結果が所定の範囲から外れていることを検知した場合に、前記逆流モードを実行し、その後、前記補充モードを実行する、インクジェット印刷装置。
An inkjet printing device that prints by ejecting ink onto a print medium,
an ink circulation path including: an ejection head that ejects ink; a supply tank that stores ink to be supplied to the ejection head; a recovery tank that stores ink recovered from the ejection head; a supply pipe that connects the supply tank and the ejection head; and a return pipe that connects the recovery tank and the supply tank;
a circulation pump that sends the ink from the recovery tank to the supply tank through the return pipe;
an external tank that stores ink outside the circulation path;
a branch pipe connecting a branch position on the return pipe and the external tank;
an external pump that sends ink from the external tank to the circulation path through the branch pipe;
a switching valve capable of switching between a state in which the external tank is in communication with the branch position via the external pump and the branch pipe and a state in which the external tank is in communication with the branch position via a bypass pipe connecting the branch pipe and the external tank without going through the external pump;
a control unit capable of controlling the discharge head, the circulation pump, the external pump, and the switching valve;
a temperature sensor that detects a temperature of the ink in the circulation path;
having
The control unit is
a refill mode in which the ink in the external tank is sent to the circulation path via the branch pipe;
a backflow mode in which the ink in the circulation path is sent to the external tank via the bypass pipe;
can be selectively executed,
When the control unit detects that the detection result by the temperature sensor is outside a predetermined range, the control unit executes the reverse flow mode, and then executes the replenishment mode.
請求項1に記載のインクジェット印刷装置であって、
前記切替弁は、流入口と、流出口と、流出入口と、を有する三方弁であり、
前記流入口は、前記外部ポンプに連通し、
前記流出口は、前記バイパス配管を介して前記外部タンクに連通し、
前記流出入口は、前記循環経路に連通し、
前記制御部は、
前記補充モードにおいて、前記切替弁の前記流出口を閉塞して前記流入口と前記流出入口とを連通させつつ、前記循環ポンプおよび前記外部ポンプを駆動し、
前記逆流モードにおいて、前記切替弁の前記流入口を閉塞して前記流出口と前記流出入口とを連通させつつ、前記循環ポンプを駆動させ、かつ、前記外部ポンプの駆動を停止させる、インクジェット印刷装置。
2. The inkjet printing apparatus of claim 1,
The switching valve is a three-way valve having an inlet, an outlet, and an inlet and outlet,
The inlet is in communication with the external pump,
the outlet communicates with the external tank via the bypass pipe;
The inlet/outlet port communicates with the circulation path,
The control unit is
In the refill mode, the outlet of the switching valve is closed to communicate the inlet and the outlet, while driving the circulation pump and the external pump;
In the reverse flow mode, the inkjet printing apparatus closes the inlet of the switching valve to communicate the outlet and the flow inlet, while driving the circulation pump and stopping the driving of the external pump.
請求項1に記載のインクジェット印刷装置であって、
前記供給配管に介挿された、供給側開閉弁と、
前記帰還配管における前記循環ポンプと前記分岐位置との間に介挿された、帰還側開閉弁と、
前記供給タンク内を加圧する加圧機構と、
をさらに有し、
前記切替弁は、流入口と、流出口と、流出入口と、を有する三方弁であり、
前記流入口は、前記外部ポンプに連通し、
前記流出口は、前記バイパス配管を介して前記外部タンクに連通し、
前記流出入口は、前記循環経路に連通し、
前記制御部は、前記供給側開閉弁、前記帰還側開閉弁、および前記加圧機構をさらに制御可能であり、
前記補充モードにおいて、前記切替弁の前記流出口を閉塞して前記流入口と前記流出入口とを連通させつつ、前記循環ポンプおよび前記外部ポンプを駆動し、
前記逆流モードにおいて、前記切替弁の前記流入口を閉塞して前記流出口と前記流出入口とを連通させ、前記循環ポンプおよび前記外部ポンプの駆動を停止させ、かつ、前記供給側開閉弁および前記帰還側開閉弁を閉塞させつつ、前記加圧機構を駆動させる、インクジェット印刷装置。
2. The inkjet printing apparatus of claim 1,
A supply side opening/closing valve inserted in the supply pipe;
a return-side opening/closing valve interposed between the circulation pump and the branching position in the return pipe;
a pressurizing mechanism for pressurizing the inside of the supply tank;
and
The switching valve is a three-way valve having an inlet, an outlet, and an inlet and outlet,
The inlet is in communication with the external pump,
the outlet communicates with the external tank via the bypass pipe;
The inlet/outlet port communicates with the circulation path,
the control unit is capable of further controlling the supply side opening/closing valve, the return side opening/closing valve, and the pressurizing mechanism;
In the refill mode, the outlet of the switching valve is closed to communicate the inlet and the outlet, while driving the circulation pump and the external pump;
an inkjet printing device in which, in the reverse flow mode, the inlet of the switching valve is closed to connect the outlet and the outflow inlet, the operation of the circulation pump and the external pump is stopped, and the pressure mechanism is operated while the supply side opening/closing valve and the return side opening/closing valve are closed.
JP2023158347A 2023-09-22 2023-09-22 Inkjet Printing Device Pending JP2025049875A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023158347A JP2025049875A (en) 2023-09-22 2023-09-22 Inkjet Printing Device
US18/791,879 US20250100291A1 (en) 2023-09-22 2024-08-01 Inkjet printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023158347A JP2025049875A (en) 2023-09-22 2023-09-22 Inkjet Printing Device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025049875A true JP2025049875A (en) 2025-04-04

Family

ID=95213481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023158347A Pending JP2025049875A (en) 2023-09-22 2023-09-22 Inkjet Printing Device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025049875A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209431B2 (en) Inkjet recording device
US8449087B2 (en) Liquid circulating apparatus, computer-readable medium, and liquid discharging apparatus
JP6018933B2 (en) Liquid supply apparatus, droplet discharge apparatus, and liquid filling method
JP5471599B2 (en) Image forming apparatus
CN104441978B (en) Liquid injection apparatus and plus decompression method
JP2010155449A (en) Recording apparatus
JP6446231B2 (en) Inkjet printing device
JP2018083413A (en) Device for discharging liquid
JP2005059476A (en) Ink feeding device
JP2010131959A (en) Image forming device
JP6267023B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP2014094505A (en) Liquid droplet discharge device
JP4931610B2 (en) Liquid ejection apparatus, image forming apparatus, and liquid ejection method
JP6004967B2 (en) Liquid transfer device and image forming apparatus
CN111688359B (en) Ink jet printing apparatus
JP2025049875A (en) Inkjet Printing Device
JP2025049876A (en) Inkjet Printing Device
JP6897186B2 (en) Inkjet recording device
US20250100291A1 (en) Inkjet printing apparatus
US11040538B2 (en) Inkjet printer and maintenance method
JP5365589B2 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method for liquid discharge apparatus
JP2008200914A (en) Inkjet recording apparatus and ink supply method
JP2005022167A (en) Inkjet recorder
JP2021154517A (en) Inkjet printing equipment
JP2024104189A (en) Inkjet Printing Device