JP2025044399A - Knitted material and method for manufacturing the same - Google Patents
Knitted material and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025044399A JP2025044399A JP2023151952A JP2023151952A JP2025044399A JP 2025044399 A JP2025044399 A JP 2025044399A JP 2023151952 A JP2023151952 A JP 2023151952A JP 2023151952 A JP2023151952 A JP 2023151952A JP 2025044399 A JP2025044399 A JP 2025044399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- stitches
- knitted
- knitting
- tip area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Gloves (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は編物体に関する。特に、筒状編地で構成された靴下や手袋などの編物体に関する。 The present invention relates to knitted articles. In particular, it relates to knitted articles such as socks and gloves made of tubular knitted fabric.
従来技術において、いわゆる5本指ソックスが普及しつつある。
5本指の靴下の場合には、各指袋は1本ずつ指先から編成して指股部まで1つの筒状体として編成し、5つの指袋を順次1本ずつ編成しては、指股部で接合していき、最終的に全ての指袋が接合された状態で5本胴を編成する方法で製造されている。
In the prior art, so-called five-toe socks are becoming increasingly popular.
In the case of five-toed socks, each toe pouch is knitted one by one from the tip of the toe to the crotch area to form a single tubular body, the five toe pouches are knitted one by one in sequence and joined at the crotch areas, and finally, the five-toe body is knitted with all the toe pouches joined together.
通常靴下は、子供用、大人用や、20センチメートル未満、24センチメートル未満、26センチメートル未満などの大まかなサイズ分けはあるが、基本的にはフリーサイズ扱いであり、利用者の足の大きさに関係なく、靴下を足にフィットさせる必要があった。そのため、靴下の爪先部と踵部の間の部分を伸縮性のある糸で編成することで、着用者の足にフィットさせて履き心地を良くしたものが多い。
このような筒状編地で構成された靴下を自動製造する編み機としては、基本的に丸編み機を用いることが多い。丸編み機は、筒状編地で構成された靴下を自動製造するのに適している。
Normally, socks are roughly divided into sizes such as for children and adults, and sizes under 20 cm, under 24 cm, and under 26 cm, but are basically one size fits all, and socks need to fit the feet of the wearer regardless of the size of the foot. For this reason, many socks are knitted with elastic yarn between the toe and heel parts to fit the wearer's feet and improve comfort.
As a knitting machine for automatically manufacturing socks made of such tubular knitted fabric, a circular knitting machine is generally used. Circular knitting machines are suitable for automatically manufacturing socks made of tubular knitted fabric.
5本指ソックスは、足指の間が密接しているとムレやすくなるため、通気性を持たせるべく、指ごとに対応して各指袋を形成したものとなっている。
一般に、靴下は足に履いた状態においてフィット感を出すために、靴下編物体全体に弾性糸が挿入されているのが通常である。5本指ソックスにおいても同様であり、5本指ソックスにおいて靴下全体に弾性糸が挿入されているものであった。
Five-toed socks are designed with a toe pouch for each toe to allow for ventilation, as the toes tend to get stuffy when they are too close together.
Generally, in order to provide a comfortable fit when worn on the foot, elastic yarn is inserted throughout the entire knitted sock material. The same is true for five-toe socks, in which elastic yarn is inserted throughout the entire sock material.
従来技術において、5本指ソックスに関して工夫した先行例がある。
図7は、特許文献1(特開2008-063699号公報)に開示されている5本指ソックスを示した図である。
特許文献1(特開2008-063699号公報)に開示されている5本指ソックスは、自動横編機により無縫製で筒状に編成された指袋を有する靴下であって、指袋の少なくとも 親指を挿入する第一指指袋または人差指を挿入する第二指指袋は、指の長さ方向への伸縮率が大きい編組織で編成された部分を有するものである。ここで、特許文献1において、指の長さ方向への伸縮率が大きい編組織とは、編目が自由長の状態の編地を、指の長さ方向に引っ張ったときの伸び率が大きい編組織のことをいうとされている。
In the prior art, there are prior art examples that have been devised regarding five-toed socks.
FIG. 7 is a diagram showing a five-toed sock disclosed in Patent Document 1 (JP 2008-063699 A).
The five-toed socks disclosed in Patent Document 1 (JP 2008-063699 A) are socks having toe pockets knitted seamlessly into a cylindrical shape by an automatic flat knitting machine, and at least the first toe pocket into which the thumb is inserted or the second toe pocket into which the index finger is inserted has a portion knitted with a knitting structure having a large stretch rate in the length direction of the toes. Here,
図8は、特許文献2(特開2007-039814号公報)に開示されている5本指ソックスを示した図である。
特許文献2(特開2007-039814号公報)に開示されている5本指ソックスは、自動横編機により編成された5本指ハイソックスである。キャリッジ側方に設けた弾性糸受け台から弾性糸を供給し、所定の着圧を得るとともに度目調整装置によって表糸の編目を調節することにより編成された5本指ハイソックスが開示されている。
FIG. 8 is a diagram showing a five-toed sock disclosed in Patent Document 2 (JP 2007-039814 A).
The five-toed socks disclosed in Patent Document 2 (JP 2007-039814 A) are five-toed knee-high socks knitted by an automatic flat knitting machine. The socks are knitted by supplying elastic yarn from an elastic yarn receiving stand provided on the side of the carriage, obtaining a predetermined wearing pressure, and adjusting the stitches of the face yarn with a stitch density adjustment device.
図9は、特許文献3(実用新案登録第3139087号公報)に開示されている5本指ソックスを示した図である。
特許文献3(実用新案登録第3139087号公報)に開示されている5本指ソックスは、全体が自動横編機により編成されているものである。指袋部分は先端部3では靴下本体エリア部2よりも生地を厚くするとともに且つ靴下本体エリア部2に挿入されている弾性糸5よりも伸びが小さい弾性糸6が挿入されているので、個々の指に対する締め付け感が緩く、履きやすく、長時間履いていても疲れにくいものとして開示されている。
FIG. 9 is a diagram showing a five-toed sock disclosed in Patent Document 3 (Utility Model Registration No. 3139087).
Patent Document 3 (Utility Model Registration No. 3139087) discloses five-toed socks that are entirely knitted by an automatic flat knitting machine. The toe pockets have a thicker fabric at the
5本指ソックスには課題がある。
それは指袋部に対する利用者の要求と本体エリア部に対する利用者要求が異なり、それらを同時に満たすことが難しいという事情に起因する問題である。
5本指ソックスは、そのコンセプトからして各指を独立した各指袋に装着させて各指を独立させることにより、足指のムレを防ぎ通気性を高めることであるので、1つ1つの指袋は小さいものである。そのため、指袋内において各指が受ける締め付け感や圧迫感が非常に強く、履きにくくなるうえ、長時間履いていると血行が悪くなったり疲労感が蓄積したりして不快感が生じ得るという問題があった。さらに、5本指ソックスを洗濯した後ではやはり靴下全体および各々の指袋にも縮みが生じ、締め付け感や圧迫感がより大きくなるという問題があった。
Five-toed socks have their challenges.
This problem arises from the fact that the user's requirements for the finger pocket portion and the user's requirements for the main body area portion are different, and it is difficult to satisfy both of them simultaneously.
The concept of five-toed socks is to prevent the toes from getting stuffy and increase breathability by having each toe wear an independent toe pouch, so each toe pouch is small. Therefore, the toes feel very tight and oppressive in the toe pouch, making them difficult to wear, and wearing them for a long time can cause problems such as poor circulation and accumulated fatigue, which can lead to discomfort. Furthermore, after washing five-toed socks, the socks as a whole and each toe pouch shrink, which causes even more tightness and oppression.
一方、5本指ソックスの本体エリア部分は、一般のソックスと同様の履き心地が求められ、また、足裏、足甲、足首、ふくらはぎなどへの適度な締め付け、さらに歩行中にずれ脱げないようにするため、一般のソックスと同様の編み方が求められる。
つまり、足指に合わせて全体をゆったり柔らかく編むと、本体エリア部には緩すぎて適度な締め付けがなくなり歩行中にずれてしまう不具合が出る一方、本体エリア部に合わせて全体をしっかり編んでしまうと、足指には締まり過ぎて締め付け感や圧迫感が出て不具合が出る。
On the other hand, the main body area of five-toed socks must be as comfortable as regular socks, and must be knitted in the same way as regular socks to provide appropriate tightness around the sole, instep, ankle, calf, etc., and to prevent the socks from slipping off while walking.
In other words, if the entire shoe is knitted loosely and softly to fit the toes, it will be too loose in the main body area and will not be tight enough, causing the shoe to slip off while walking, whereas if the entire shoe is knitted tightly to fit the main body area, it will be too tight around the toes, causing a feeling of tightness or pressure, causing problems.
特許文献1(特開2008-063699号公報)に開示されている5本指ソックスは、自動横編機により筒状に編成された指袋を有する靴下である。指袋は、指の長さ方向への伸縮率が大きい編組織で編成されたものとされている。
しかし、特許文献1の技術は、指の長さ方向への伸縮による制御であり、指の幅や指の周囲に対しては本体部と編立の密度は変わらないため、足指には締まり過ぎて締め付け感や圧迫感の解消には不十分である。
The five-toed socks disclosed in Patent Document 1 (JP 2008-063699 A) are socks having toe pockets knitted into a tubular shape by an automatic flat knitting machine. The toe pockets are knitted with a knitting structure that has a large stretch rate in the longitudinal direction of the toes.
However, the technology in
特許文献2(特開2007-039814号公報)に開示されている5本指ソックスは、やはり自動横編機により編成された5本指ハイソックスである。弾性糸を供給して用いることにより編物体全体として伸縮性を増大させるものである。
しかし、特許文献2の技術は、特許文献1と同様、指の長さ方向への伸縮による制御であり、指の幅や指の周囲に対しては本体部と編立の密度は変わらないため、足指には締まり過ぎて締め付け感や圧迫感の解消には不十分である。
The five-toed socks disclosed in Patent Document 2 (JP 2007-039814 A) are also five-toed knee-high socks knitted by an automatic flat knitting machine. Elastic yarn is supplied and used to increase the stretchability of the knitted article as a whole.
However, the technology of
特許文献3(実用新案登録第3139087号公報)に開示されている5本指ソックスは、全体を自動横編機によって編成しているものである。上記特許文献2と同様、弾性糸を供給して用いることにより編物体全体として伸縮性を増大させるものである。
The five-toed socks disclosed in Patent Document 3 (Utility Model Registration No. 3139087) are entirely knitted by an automatic flat knitting machine. As with
特許文献3によれば、図9(a)が5本指ソックスの本体部の編立を図示したものであり、図9(b)が5本指ソックスの先端部の編立を図示したものである。図9(a)の本体部の編立の弾性糸5に比べて、図9(b)の先端部の編立の糸は弾性糸6がさらに伸縮性の大きな弾性糸を用いており、伸縮が大きくなるため、その結果、生地を厚くするとともに編目が粗くなるとされている。
しかし、特許文献3の技術も、特許文献1と同様、指の長さ方向への伸縮による制御であり、図9(a)と図9(b)の両者のゲージ数やループピッチは同じものであり、指の幅や指の周囲に対しては本体部と編立の密度は変わらないため、足指には締まり過ぎて締め付け感や圧迫感の解消には不十分である。
According to
However, like
従来技術において、編物機としては、自動横編機の他に丸編み機がある。丸編み機は50から300本前後の針数を同時に回転運動で編むので、製造が効率よく、自動横編機にくらべて丸編み機を用いるとその生産量に圧倒的な差がある。丸編み機においても5本指ソックスは製造可能であるが、指袋部側面に編目が現れることから、見た目を敬遠する消費者も存在する。また指袋部の生成には時間を要することから丸編み機の特徴である生産性の優位性が得られないことも事実である。それ故現在の5本指ソックスは横編み機で生産することが主流であり、横編み機で履き心地を追求することは多くの消費者に有益である。 In the prior art, in addition to automatic flat knitting machines, there are also circular knitting machines as knitting machines. Circular knitting machines knit around 50 to 300 needles at the same time using a rotary motion, making production efficient, and there is an overwhelming difference in production volume when using circular knitting machines compared to automatic flat knitting machines. Five-toed socks can also be produced using circular knitting machines, but some consumers are put off by the appearance of the stitches that appear on the sides of the toe pockets. It is also true that the production of the toe pockets takes time, so the productivity advantage that is a characteristic of circular knitting machines cannot be obtained. For this reason, five-toed socks are currently mainly produced using flat knitting machines, and pursuing comfort using flat knitting machines is beneficial for many consumers.
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、指袋部と本体エリア部のそれぞれの領域において、ゲージ数が異なり度目数も異なる編物とし、前者を緩く柔らかいエリアとして編み、後者を適度に締め付けがあるエリアとして編みつつ、それらを自動化できる編物体およびその製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, in order to solve the above problems, the present invention aims to provide a knitted article and a manufacturing method thereof that can automate the knitting process by knitting the finger pocket area and the main body area with different gauges and stitch counts, knitting the former as a loose and soft area and knitting the latter as an area with moderate tightness.
上記目的を達成するため、本発明の編物体は、自動横編み機にて製作された編物体で指袋部を含む先端エリア部と当該先端エリア部に続く本体エリアをカバーする本体エリア部を備えて利用者の足または手に装着する編物体において、前記先端エリア部の編目のゲージ数と前記本体エリア部の編目のゲージ数が異なり、前者が後者に比べて小さくなっている編物体である。
上記構成により、先端エリア部と本体エリア部において編目のゲージ数が異なり、前者が後者に比べて小さくなっているように編み込むことにより、自動横編み機を用いつつも、先端エリア部をゆったりと柔らかく編み、本体エリア部を適度な締め付けを生じるように編むことができる。
In order to achieve the above-mentioned object, the knitted article of the present invention is a knitted article produced by an automatic flat knitting machine, which has a tip area portion including a finger pocket portion and a main body area portion covering the main body area following the tip area portion, and is to be worn on a user's foot or hand, in which the gauge number of the stitches in the tip area portion is different from the gauge number of the stitches in the main body area portion, the former being smaller than the latter.
With the above configuration, the gauge number of the stitches in the tip area and the main body area are different, with the former being smaller than the latter. This makes it possible to knit the tip area loosely and softly and the main body area with moderate tightness, even when using an automatic flat knitting machine.
例えば、上記構成において、前記先端エリア部の編目の単位長あたりの前記ゲージ数をmaとし、前記本体エリア部の編目の単位長あたりの前記ゲージ数をmbとすると、mb=2・maとなるように編み込む。
mbの最大値は使用する横編機の最大のゲージ数となる。横編機の最大のゲージ数が大きいものを用いればmbの数値範囲の上限は大きくなる。
ここで、ゲージ数は単位長あたりに形成されるループの数となり、ループの数はウェル数と呼ばれることもある。
For example, in the above configuration, if the gauge number per unit length of stitches in the tip area portion is ma and the gauge number per unit length of stitches in the main body area portion is mb, they are knitted so that mb = 2·ma.
The maximum value of mb is the maximum gauge number of the flat knitting machine used. If a flat knitting machine with a larger maximum gauge number is used, the upper limit of the numerical range of mb will be larger.
Here, the gauge number is the number of loops formed per unit length, and the number of loops is sometimes called the number of wells.
次に、編目の縦方向の密度についての工夫もあり得る。
前記先端エリア部の編目の度目数と前記本体エリア部の編目の度目数が異なり、前者が後者に比べて大きくなっているように調整できる。
Next, it is possible to improve the density of the stitches in the vertical direction.
The stitch density of the tip area portion can be adjusted to be different from the stitch density of the main body area portion, the former being larger than the latter.
上記に示した本発明の編物体は、用途で言えば、前記先端エリア部が足指に対するものであれば5本指ソックス及び足袋ソックスとなる。また、前記先端エリア部が手指に対するものであれば手袋となる。 In terms of uses, the knitted article of the present invention described above can be used as a five-toed sock or tabi sock if the tip area portion is for the toes. Also, if the tip area portion is for the fingers, it can be used as a glove.
次に、本発明にかかる編物体製造方法は、自動横編み機を用いて製造する方法であり、指袋部を含む先端エリア部と本体エリア部を備え利用者の足または手に装着する編物体の製造方法であって、前記自動横編み機の編立工程において、前記先端エリア部の編成のために前記自動横編み機のゲージ数をmaとして編む先端エリア部編立工程と、前記自動横編み機の前記編立工程において、前記本体エリア部の編成のために前記自動横編み機のゲージ数をmbとして編む本体エリア部編立工程を備え、前記先端エリア部の編目のゲージ数と前記本体エリア部の編目のゲージ数が異なり、前者が後者に比べて小さくなっている編物体を製造する編物体製造方法である。
上記方法により、自動横編み機を用いて、先端エリア部編立工程(使用するゲージ数をma)と、本体エリア部編立工程(使用するゲージ数をmb)を行うことにより、上記本発明にかかる編物体を製造することができる。
Next, the method for manufacturing a knitted product according to the present invention is a manufacturing method using an automatic flat knitting machine, and is a manufacturing method for a knitted product which comprises a tip area portion including a finger pouch portion and a main area portion and is worn on a user's foot or hand, and in the knitting process of the automatic flat knitting machine, a tip area portion knitting process in which the automatic flat knitting machine knits the tip area portion with a gauge number ma, and a main area portion knitting process in which the automatic flat knitting machine knits the main area portion with a gauge number mb, and which produces a knitted product having a different gauge number of stitches in the tip area portion and a smaller gauge number of stitches in the main area portion, the former being smaller than the latter.
According to the above method, the knitted article of the present invention can be manufactured by using an automatic flat knitting machine to perform the tip area knitting process (gauge number used is ma) and the main body area knitting process (gauge number used is mb).
なお、上記方法において、前記編立工程において前記先端エリア部編立工程が先に実行され、引き続き連続して本体エリア部編立工程が実行される順序で行うことが好ましい。 In the above method, it is preferable that the knitting process is performed in such a manner that the tip area knitting process is performed first, followed by the main body area knitting process.
なお、自動横編み機に入力する先端エリア部編立工程と本体エリア部編立工程において、設定するそれぞれの度目数を変更することも可能である。前者が後者に比べて大きく設定することにより、先端エリア部の編立がゆったり柔らかくなり、後者の本体エリア部の編立が適度な締め付けとするよう製造することができる。 It is also possible to change the number of stitches set in the tip area knitting process and the main body area knitting process that are input into the automatic flat knitting machine. By setting the former to a larger number than the latter, the tip area will be knitted loosely and softly, while the latter main body area will be knitted with a moderate amount of tightness.
本発明にかかる編物体によれば、先端エリア部と本体エリア部において編目のゲージ数が異なり、前者が後者に比べて小さくなっているように編み込むことにより、先端エリア部をゆったりと柔らかく編み、本体エリア部を適度な締め付けを生じるように編むことができる。 The knitted article of the present invention has different gauges for the stitches in the tip area and the main body area, and by knitting the tip area so that the gauge is smaller than the gauge of the stitches in the main body area, the tip area can be knitted loosely and softly, while the main body area can be knitted to provide a moderate amount of tightness.
以下、本発明の編物体の実施例を説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明にかかる編物体は、利用者の足または手に装着するものであるが、以下の例では、右足用の5本指ソックスを例示している。左足用の5本指ソックスは左右対称に考えれば良く、足袋ソックスも同様である。手袋用の編物体は、指袋エリア部や本体エリア部の形状は異なるが、5本指ソックスと同様に考えれば良い。
Hereinafter, examples of the knitted article of the present invention will be described, however, the present invention is not limited to these examples.
The knitted article according to the present invention is to be worn on the foot or hand of a user, and in the following example, a five-toed sock for the right foot is shown. A five-toed sock for the left foot can be considered symmetrical, and the same applies to tabi socks. A knitted article for gloves can be considered to be similar to a five-toed sock, although the shapes of the toe pocket area and main body area are different.
以下、本発明に係る編物体の構成例を、図面を参照しながら説明する。
図1および図2は、実施例1にかかる本発明の編物体100を示す図である。
図1(a)は左側面図(親指側の側面図)、図1(b)は右側面図(小指側の側面図)となっている。
図2は、斜視図となっている。
図1および図2に示すように、本発明の編物体100は、先端エリア部110、本体エリア部120の2つのエリアを備えている。
Hereinafter, examples of the configuration of a knitted article according to the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 are diagrams showing a
FIG. 1(a) is a left side view (side view of the thumb side), and FIG. 1(b) is a right side view (side view of the little finger side).
FIG. 2 is a perspective view.
As shown in FIGS. 1 and 2, a
先端エリア部110は、指袋部を含む先端エリアをカバーする編物体の部分である。この例では5本指ソックスであるので、図1および図2に示すように、足指を含む先端領域となっている。
The
本体エリア部120は、先端エリア部110に続く本体エリアをカバーする編物体の部分である。この例では5本指ソックスであるので、図1および図2に示すように、足指の先端領域以外の足甲、足裏、足首をカバーする例となっている。
The main
本発明にかかる編物体100の特徴として、先端エリア部110の編目のゲージ数と、本体エリア部120の編目のゲージ数が異なるものであり、先端エリア部110の編目のゲージ数が本体エリア部120の編目のゲージ数に比べて小さくなっている。
ここでいう編目のゲージ数とは、単位長(1インチ)あたりに用いられる針の数であり、編物体として形成される単位長あたりのループの数となる。ゲージ数が大きくなると、ループ山と隣接するループ山との間の間隔が小さくなり、編物体は密となる。ゲージ数が小さくなると、ループ山と隣接するループ山との間の間隔が大きくなり、編物体は緩く柔らかくなる。
A feature of the
The gauge of the stitches referred to here is the number of needles used per unit length (1 inch), and is the number of loops per unit length formed in the knitted article. As the gauge increases, the spacing between adjacent loop peaks decreases, and the knitted article becomes denser. As the gauge decreases, the spacing between adjacent loop peaks increases, and the knitted article becomes looser and softer.
図3は、先端エリア部110と本体エリア部120の境界付近における先端エリア部110の編目のゲージ数と、本体エリア部120の編目のゲージ数の関係を分かりやすく単純化して示した図である。
図3は、編物体のループを単純化して簡単に波状に図示したものであり、図中下3段分は、先端エリア部110の編目のループが描かれており、その上3段分は本体エリア部120の編目のループが描かれている。その境界が先端エリア部110と本体エリア部120との境界となる。
なお、図中の方向であるが、図3以降は、下側方向が爪先の先端エリア部110側であり、上側方向が本体エリア部120側として図示されている。
FIG. 3 is a simplified diagram showing the relationship between the gauge number of stitches in the
3 shows the loops of the knitted article in a simplified wavy shape, with the bottom three rows showing the loops of stitches in the
In addition, in terms of the directions in the drawings, in FIG. 3 and subsequent figures, the lower direction is the
この例では、図3の下3段分に描かれた先端エリア部110の編目のゲージ数はmaとなっており、図3の上3段分に描かれた本体エリア部120の編目のゲージ数はmbとなっている。
ここで、maとmbの関係において、以下の(数1)の数式および数値範囲を満たすものとする。
(数1)mb=2・ma
mbの最大値は使用する横編機の最大のゲージ数となる。
In this example, the gauge number of stitches in the
Here, the relationship between ma and mb satisfies the following formula (1) and the numerical range.
(Equation 1) mb = 2 ma
The maximum value of mb is the maximum gauge number of the flat knitting machine used.
まず、先端エリア部110は、図3に示すよりも下段、つまり、下から1段目以前の段は、下から1段目から3段目までと同様、同様にma個の編目が形成されている。
次に、先端エリア部110の編目と本体エリア部120の編目の境界における編立についてみると、先端エリア部110の境界の編目の単位長に形成されている編目のma個のループピッチ山に対して、本体エリア部120の境界の編目の単位長に形成されている編目のmb個のループピッチ山のうち対応位置にあるma個のループピッチ山がくぐって引張して境界の編目を形成していることが分かる。
First, in the
Next, looking at the knitting at the boundary between the stitches in the
本体エリア部120の境界の編目についてみれば、先端エリア部110で使用していなかったループピッチを構成する針に、本体エリア部120の1番目のループで新たに編目を生成することで図3の先端エリア部110のゲージ数より本体エリア部120のゲージ数が2倍になることがわかる。
つまり、本体エリア部120のループピッチ山の数に対して、先端エリア部110のループピッチ山の数が半分となり、緩く柔らかく編まれていることが分かる。
Looking at the stitches at the boundary of the main
In other words, the number of loop pitch crests in the
また、図3に示すように、本体エリア部120では、境界(下から4段目)に形成されているmb個のループピッチ山に対して次段(下から5段目)のmb個のループピッチ山がくぐって引張して編目を形成している。
本体エリア部120では、次段以降(下から6段目以降)には同様の編目が形成されている。
Also, as shown in FIG. 3, in the
In the
この図3の境界付近の編立について工程の流れを追って説明する。
図4は、先端エリア部110の先端エリア部編立工程の様子を示している。
先端エリア部編立工程では、先端エリア部110の編成のために自動横編み機のゲージ数をmaとして編立を実行する。
つまり、図4に示すように、先端エリア部110の編目の単位長(インチ)あたりのゲージ数(ループピッチ山数)はmaであり、先端エリア部110の前段(下段)のループピッチ山に対して、次段(上段)のループピッチ山がくぐって引張して編目を形成している。
The knitting process near the boundary in FIG. 3 will be explained step by step.
FIG. 4 shows the state of the tip area knitting process of the
In the tip area knitting process, knitting is performed with the gauge number of the automatic flat knitting machine set to ma in order to knit the
In other words, as shown in Figure 4, the gauge number (number of loop pitch crests) per unit length (inch) of the stitches in the
なお、図4の最上段は境界となる先端エリア部110側の編み目であり、ゲージ(針)200が描かれており、単位長(インチ)あたりのma個のゲージ数の編み針により前段(下から2段目)のループピッチ山をくぐって上方へ引張することにより、ma個のループピッチ山が掛けられている。
なお、先端エリア部110は、図4に示すよりも下段、つまり、下から1段目以前の段は、下から1段目から3段目までと同様、同様にma個のループピッチ山が形成されて編み立てられている。
In addition, the top row in Figure 4 is the stitch on the
In addition, the
図5は、本体エリア部編立工程における本体エリア部120の始め(つまり境界)の編立の様子を示している。
本体エリア部編立工程では、本体エリア部120の編成のために自動横編み機で使用する単位長のゲージ数をmbとして編立を実行する。
つまり、図5に示すように、本体エリア部編立工程の編目の単位長(インチ)あたりのゲージ数(ループピッチ山数)はmbであり、前段(下から3段目)の先端エリア部110のループピッチ山(ma個)に対して、本体エリア部編立工程のmb個のゲージのうちそれらに対応する位置にある当段(下から4段目)のゲージが先端エリア部110の境界にあるループピッチ山をくぐって上側に引張して本体エリア部120の最初の編目(下から4段目)を形成している。
FIG. 5 shows the knitting state of the beginning (i.e., the boundary) of the
In the main body area knitting process, knitting is performed with the gauge number of unit length used in the automatic flat knitting machine for knitting the
In other words, as shown in Figure 5, the number of gauges (number of loop pitch crests) per unit length (inch) of stitches in the main body area knitting process is mb, and for the loop pitch crests (ma) of the
図6は、本体エリア部編立工程の本体エリア部120の境界以降の編立の様子を示している。
図6に示すように、自動横編み機の編立工程において、本体エリア部の編成のために自動横編み機で使用する単位長のゲージ数をmbとして編む。
つまり、図6に示すように、本体エリア部編立工程の編目の単位長(インチ)あたりのゲージ数(ループピッチ山数)はmbであり、境界にある段(下から4段目)の本体エリア部120のループピッチ山(mb個)に対して、次段(下から5段目)のmb個のゲージがくぐって上側に引張して本体エリア部120の2段目の編目(下から5段目)を形成している。それ以降も同様に前段のループピッチ山(mb個)に対して当段のmb個のゲージがくぐって上側に引張して本体エリア部120の2段目の編目を形成することを繰り返して本体エリア部120が編み立てられてゆく。
FIG. 6 shows the state of knitting after the boundary of the
As shown in FIG. 6, in the knitting process of the automatic flat knitting machine, the gauge number of the unit length used in the automatic flat knitting machine for knitting the main body area portion is set to mb.
That is, as shown in Fig. 6, the gauge number (loop pitch number) per unit length (inch) of stitches in the main area knitting process is mb, and mb gauges in the next row (fifth row from the bottom) pass through the loop pitch crests (mb) of the
なお、編立工程の順序であるが、図中先端エリア部編立工程が先に実行され下側にある先端エリア部110が形成され、引き続き連続して本体エリア部編立工程が実行され上側にある本体エリア部120が形成される。
以上のように、図4から図6に示した自動横編み機の編立工程により、境界付近が図3示した編立となっている先端エリア部110と本体エリア部120を備えた編物体、つまり、図1や図2に示した5本指ソックスが得られる。
Regarding the order of the knitting process, the knitting process for the tip area in the figure is carried out first to form the
As described above, by the knitting process of the automatic flat knitting machine shown in Figures 4 to 6, a knitted article having a
なお、本発明の編物体においても、指の幅方向のみならず、指の長さ方向についても緩く編むことは可能である。つまり、境界をもって先端エリア部110の編目の度目数と本体エリア部120の編目の度目数を変え、先端エリア部110の編目の度目数を、本体エリア部120の編目の度目数より大きくすることもできる。
図3では、先端エリア部110の編目の度目数と本体エリア部120の編目の度目数が同じものとなっているが、自動横編み機の編立工程によって、指の長さ方向の編目の度目数を大きくし、編物体100において、指の長さ方向においても緩く柔らかく編むことができる。
このように境界付近でゲージ数の変化とともに度目数も変化させることにより、縦横の2次元の方向で緩く柔らかく編むことができ、本体エリア部120に対して先端エリア部110を緩く柔らかく編むことができる。
In the knitted article of the present invention, it is possible to knit loosely not only in the width direction of the finger but also in the length direction of the finger. In other words, the number of stitches in the
In FIG. 3, the number of stitches in the
In this manner, by changing the gauge number and the stitch count near the boundary, it is possible to knit loosely and softly in two dimensions, vertically and horizontally, and the
以上、本発明の編物体の構成例における好ましい実施形態を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。 The above illustrates and describes preferred embodiments of the knitted article of the present invention, but it will be understood that various modifications are possible without departing from the technical scope of the present invention.
本発明の編物体は、指袋がある編物体、例えば、5本指ソックスや足袋型ソックス、手袋などに広く適用することができる。 The knitted article of the present invention can be widely applied to knitted articles with finger pockets, such as five-toed socks, tabi-style socks, gloves, etc.
100 編物体
110 先端エリア部
120 本体エリア部
200 ゲージ
100
Claims (8)
前記先端エリア部の編目のゲージ数と前記本体エリア部の編目のゲージ数が異なり、前者が後者に比べて小さくなっていることを特徴とする編物体。 A knitted article having a tip area including a finger pocket and a main body area covering a main body area following the tip area, the knitted article being worn on a user's foot or hand,
A knitted article, characterized in that the gauge number of the stitches of the tip area portion is different from the gauge number of the stitches of the main body area portion, the former being smaller than the latter.
前記自動横編み機の編立工程において、前記先端エリア部の編成のために前記自動横編み機に使用する単位長のゲージ数をmaとして編む先端エリア部編立工程と、
前記自動横編み機の前記編立工程において、前記本体エリア部の編成のために前記自動横編み機に使用する単位長のゲージ数をmbとして編む本体エリア部編立工程を備え、
mb=2・maの関係があり、
mbがmaに比べて大きくなっている編物体を製造する編物体製造方法。 A method for manufacturing a knitted article, which includes a tip area including a finger pouch and a main body area and is to be worn on a user's foot or hand, using an automatic flat knitting machine, comprising:
a tip area portion knitting step in which a gauge number of a unit length used in the automatic flat knitting machine for knitting the tip area portion is set to ma in the knitting step of the automatic flat knitting machine;
In the knitting process of the automatic flat knitting machine, a main body area knitting process is provided in which a gauge number of a unit length used in the automatic flat knitting machine for knitting the main body area is set to mb,
There is a relationship of mb = 2 ma,
A method for manufacturing a knitted product in which mb is larger than ma.
前者が後者に比べて大きくなっていることを特徴とする請求項7に記載の編物体製造方法。
a number of stitches input to the automatic flat knitting machine for knitting the tip area portion in the tip area portion knitting step is different from a number of stitches input to the automatic flat knitting machine for knitting the main body area portion in the main body area portion knitting step;
8. The method for manufacturing a knitted article according to claim 7, wherein the former is larger than the latter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023151952A JP2025044399A (en) | 2023-09-20 | 2023-09-20 | Knitted material and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023151952A JP2025044399A (en) | 2023-09-20 | 2023-09-20 | Knitted material and method for manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025044399A true JP2025044399A (en) | 2025-04-02 |
Family
ID=95207599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023151952A Pending JP2025044399A (en) | 2023-09-20 | 2023-09-20 | Knitted material and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025044399A (en) |
-
2023
- 2023-09-20 JP JP2023151952A patent/JP2025044399A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107072353B (en) | Article of footwear containing an upper having an altered knitted structure | |
US7562541B2 (en) | Therapeutic stocking | |
US6158253A (en) | Seamless, form fitting foot sock | |
CN103255554B (en) | There are the socks that the knitted fabric of different pile length, knit product and this knitted fabric are made | |
US11849773B2 (en) | Knit article with variable features | |
US7775069B1 (en) | Therapeutic stocking | |
US20060021390A1 (en) | Knitted garment for the support and/or compression and/or compression therapy of parts of the body | |
JP5411083B2 (en) | Leg wear | |
WO2008004345A1 (en) | Knitting fabric and knitting method for it, and knitting machine | |
US9957649B2 (en) | Sock structure | |
RU2732437C2 (en) | Textile brace with ledge | |
KR101357614B1 (en) | Toe-socks and method of weaving the same | |
WO2015004094A1 (en) | Foot-covering garment and manufacturing method | |
JP2025044399A (en) | Knitted material and method for manufacturing the same | |
JP2005060885A (en) | Method for knitting stockings having jacquard pattern | |
US20190029330A1 (en) | Leg garment with expansive panel | |
JP6535552B2 (en) | How to organize socks | |
KR100485945B1 (en) | Method for knitting antislip texture fabric | |
JP2014148760A (en) | Sock | |
KR101552964B1 (en) | Socks and manufacturing mehtod thereof | |
ITBS20000085A1 (en) | FOOT COVER MODEL AND METHOD FOR ITS CONSTRUCTION ON MACHINES CIRCULATED FOR FOOTWEAR | |
EP3998888B1 (en) | Sock with anti-slip off structure | |
JP3220677U (en) | socks | |
JP6677690B2 (en) | How to knit socks with gores | |
JP3211900U (en) | socks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231005 |