[go: up one dir, main page]

JP2025042614A - Network connection device with fault processing function and fault processing method thereof - Google Patents

Network connection device with fault processing function and fault processing method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2025042614A
JP2025042614A JP2024158367A JP2024158367A JP2025042614A JP 2025042614 A JP2025042614 A JP 2025042614A JP 2024158367 A JP2024158367 A JP 2024158367A JP 2024158367 A JP2024158367 A JP 2024158367A JP 2025042614 A JP2025042614 A JP 2025042614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
mode
security device
latch switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024158367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ユンシク キム
Young-Sik Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WINS CO Ltd
Original Assignee
WINS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WINS CO Ltd filed Critical WINS CO Ltd
Publication of JP2025042614A publication Critical patent/JP2025042614A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0695Management of faults, events, alarms or notifications the faulty arrangement being the maintenance, administration or management system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

To provide a network connection apparatus with failure handling function and a failure handling method thereof, specifically, a network connection apparatus configured to automatically perform failure handling in one of fail-over mode and fail-down mode using a single latch switch.SOLUTION: A failure handling method and a network connection apparatus having a failure handling function using the method are provided, the method including: a step of setting an in-line mode, and connecting a second terminal of a latch switch having a first terminal connected to a transmitting unit, to security equipment connected to a receiving unit; and a step of switching, when an occurrence of a failure is confirmed, to one of fail-over mode related to switching of connection of the second terminal to the receiving unit and a fail-down mode related to disconnection between the second terminal and the security equipment, on the basis of failure handling settings.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本開示は、単一のラッチスイッチを使用して、自動でフェイルオーバーモード又はフェイルダウンモードのうちの1つで障害処理が行われるように設計されたネットワーク接続装置及びその障害処理方法に関する。 The present disclosure relates to a network connection device and a failure handling method thereof that are designed to automatically handle failures in either a failover mode or a failover mode using a single latch switch.

互いに異なるネットワークをつなぐネットワーク接続装置は、トラフィックが保安装備によって処理された後、他のネットワークに移動できるように設定される。このような環境において、保安装備に問題が生じるか、非常に多いトラフィックが集中して保安装備の処理容量を超過し障害が生じる状況を一時的に解決するために、ネットワークの断絶を防ごうとトラフィックをバイパス及びスパニングすることで連結を維持するフェイルオーバーモード、及びHigh Availability(HA)の確保のためにトラフィックの移動を防ぐフェイルダウンモードのうちの1つにモードを変更して障害を処理する方法が知られており、関連文献は以下の通りである。 Network connection devices connecting different networks are configured so that traffic can move to another network after being processed by security equipment. In such an environment, in order to temporarily resolve a situation in which a problem occurs in the security equipment or a large amount of traffic is concentrated and exceeds the processing capacity of the security equipment, causing a failure, there are known methods of handling the failure by changing the mode to one of the following two modes: a failover mode that maintains connectivity by bypassing and spanning traffic to prevent network disconnection, and a fail-down mode that prevents traffic from moving to ensure high availability (HA). The related literature is as follows:

ただし、障害処理のために、ネットワーク接続装置が前述したフェイルオーバーモード及びフェイルダウンモードのうちの1つに自動で転換されるようにするための従来技術は、ネットワーク接続装置が多少複雑な構造を有することになるが、これは、結局、内部部品の消耗を加速化し、却って障害を引き起こしかねない問題がある。 However, conventional techniques for automatically switching a network connection device to one of the above-mentioned failover and failover modes to handle a failure result in the network connection device having a somewhat complicated structure, which ultimately has the problem of accelerating wear on internal components and potentially causing failures.

韓国登録特許第10-0750371号公報Korean Patent No. 10-0750371 韓国登録特許第10-0959196号公報Korean Patent No. 10-0959196

開示される実施形態は、障害処理機能があるネットワーク接続装置及びその障害処理方法を提供しようとする。具体的には、ネットワーク接続装置が単一のラッチスイッチを使用して自動でフェイルオーバーモード又はフェイルダウンモードのうちの1つで障害処理を行えるようにすることを一目的とする。 The disclosed embodiment seeks to provide a network connection device with a fault handling function and a fault handling method thereof. Specifically, an object is to enable the network connection device to automatically handle faults in either a failover mode or a fail-down mode using a single latch switch.

本実施形態が達成しようとする技術的課題は、前記のような技術的課題に限定されず、以下の実施形態からさらに他の技術的課題が類推され得る。 The technical problems that this embodiment aims to achieve are not limited to those described above, and other technical problems can be inferred from the following embodiments.

本開示の一側面は、ネットワーク接続装置の障害処理方法において、インラインモードを設定して、第1端子が送信部と連結されたラッチスイッチの第2端子を、受信部と連結された保安装備と連結する段階;及び障害発生が確認されると、障害処理設定に基づいて、前記第2端子の前記受信部への連結転換に関するフェイルオーバーモード及び前記第2端子と前記保安装備の連結断絶に関するフェイルダウンモードのうちの1つに転換する段階を含む、障害処理方法を提供することができる。 One aspect of the present disclosure provides a fault handling method for a network connection device, the fault handling method including: setting an inline mode and connecting a second terminal of a latch switch, the first terminal of which is connected to a transmitter, to a security device connected to a receiver; and, when a fault is confirmed, switching to one of a failover mode for switching the connection of the second terminal to the receiver and a fail-down mode for disconnecting the connection between the second terminal and the security device based on the fault handling setting.

本開示の一実施形態において、前記フェイルオーバーモードに転換された場合、前記受信部を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて前記第1信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配する段階;前記保安装備によって前記第1信号が処理された結果である第2信号は、前記連結転換によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにし、前記第1信号は、前記ラッチスイッチを経て前記送信部を通じて送信する段階をさらに含む、障害処理方法を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, the method may further include a step of distributing the first signal to the latch switch and the security equipment through a distributor when reception of a first signal through the receiver is confirmed when the failover mode is switched to; preventing a second signal resulting from processing the first signal by the security equipment from being transmitted to the latch switch by the connection switching, and transmitting the first signal through the transmitter via the latch switch.

また、本開示の一実施形態において、前記障害処理設定が前記フェイルオーバーモードに対応する場合、既設定された臨界時間内に前記保安装備による前記インラインモードの維持命令が受信されるか否かに関する参照情報に基づいて、前記フェイルオーバーモードへの転換の有無を判断する、障害処理方法を含むことができる。 In addition, in one embodiment of the present disclosure, if the fault handling setting corresponds to the failover mode, a fault handling method may be included that determines whether to switch to the failover mode based on reference information regarding whether a command to maintain the inline mode is received from the security device within a pre-set critical time.

また、本開示の一実施形態において、前記参照情報は参照値を含み、前記参照値は、時間の経過によって初期値から前記フェイルオーバーモードに対応する指示値に漸近するが、前記インラインモードの前記維持命令が受信される度に前記初期値に初期化され、前記臨界時間が経過して前記参照値が前記指示値に対応するようになると、前記インラインモードを前記フェイルオーバーモードに転換する、障害処理方法を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, the reference information includes a reference value that gradually approaches an indication value corresponding to the failover mode from an initial value over time, and is initialized to the initial value each time the maintenance command for the inline mode is received. When the critical time has elapsed and the reference value corresponds to the indication value, the method may include a failure handling method in which the inline mode is converted to the failover mode.

また、本開示の一実施形態において、電力供給が遮断されたことが確認されると、非常電力供給器から供給された電力を使用して前記連結転換を行うことで、前記インラインモードを前記フェイルオーバーモードに転換する、障害処理方法を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, a fault handling method may be included in which, when it is determined that the power supply has been cut off, the inline mode is converted to the failover mode by performing the connection conversion using power supplied from an emergency power supplier.

また、本開示の一実施形態において、前記フェイルダウンモードに転換された場合、前記受信部を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて前記第1信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配する段階;前記第1信号は、前記第2端子の前記保安装備との連結によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにし、前記保安装備によって前記第1信号が処理された結果である第2信号は、前記連結断絶によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにすることで、前記第1及び第2信号すべてを送信しないように制御する段階をさらに含む、障害処理方法を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, the method may further include a step of controlling not to transmit both the first and second signals by distributing the first signal to the latch switch and the security device through a distributor when reception of the first signal through the receiver is confirmed when the fail-down mode is switched to; preventing the first signal from being transmitted to the latch switch by connecting the second terminal to the security device, and preventing the second signal, which is a result of processing the first signal by the security device, from being transmitted to the latch switch by disconnecting the connection.

また、本開示の一実施形態において、前記フェイルダウンモードに転換された場合、前記保安装備及び前記第2端子の間に位置したトランシーバーの送信機能を非活性化することで前記連結断絶を行う、障害処理方法を含むことができる。 In addition, in one embodiment of the present disclosure, a fault handling method may be included in which, when the fail-down mode is entered, the connection is cut off by deactivating a transmission function of a transceiver located between the security device and the second terminal.

また、本開示の一実施形態において、前記インラインモードが設定された場合、前記受信部を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて前記第1信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配した後、前記第1信号は、前記第2端子の前記保安装備との連結によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにし、前記保安装備によって前記第1信号が処理された結果である第2信号は、前記ラッチスイッチを経て前記送信部を通じて送信する、障害処理方法を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, when the inline mode is set, when reception of a first signal through the receiver is confirmed, the first signal is distributed to the latch switch and the security device through a distributor, and the first signal is prevented from being transmitted to the latch switch by connecting the second terminal to the security device, and a second signal, which is a result of processing the first signal by the security device, is transmitted through the transmitter via the latch switch.

また、本開示の一実施形態において、前記ラッチスイッチの前記第1端子は前記送信部と連結され、前記第2端子は、前記インラインモード、前記フェイルオーバーモード、及び前記フェイルダウンモードのうち少なくとも1つの選択によって前記受信部と連結された前記保安装備又は前記受信部のうちの1つと選択的に連結され得るように制御される、障害処理方法を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, the first terminal of the latch switch is connected to the transmitter, and the second terminal is controlled to be selectively connected to one of the security devices connected to the receiver or the receiver by selecting at least one of the inline mode, the failover mode, and the fail-down mode. The present disclosure may include a fault handling method.

本開示の他の側面は、障害処理機能があるネットワーク接続装置であって、第1端子が送信部と連結され、第2端子が受信部及び前記受信部と連結された保安装備のうちの1つと選択的に連結されるラッチスイッチ;インラインモードにおいて前記第2端子を前記保安装備と連結し、フェイルオーバーモードにおいて前記第2端子を前記受信部と連結し、フェイルダウンモードにおいて前記第2端子と前記保安装備との連結を断絶する制御回路を含む、ネットワーク接続装置を提供することができる。 Another aspect of the present disclosure is a network connection device having a fault processing function, the network connection device including: a latch switch having a first terminal connected to a transmitter and a second terminal selectively connected to one of a receiver and a security device connected to the receiver; and a control circuit that connects the second terminal to the security device in an in-line mode, connects the second terminal to the receiver in a failover mode, and disconnects the connection between the second terminal and the security device in a fail-down mode.

本開示の一実施形態において、前記受信部を通じて入力された信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配する分配器をさらに含む、ネットワーク接続装置を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, the network connection device may further include a distributor that distributes the signal input through the receiver to the latch switch and the security equipment.

また、本開示の一実施形態において、前記保安装備に分配された信号をデジタル化するための光モジュール及び前記光モジュールによってデジタル化された信号の通信規格を検査した後、前記保安装備に入力するためのMACチップをさらに含む、ネットワーク接続装置を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, a network connection device may be included that further includes an optical module for digitizing the signal distributed to the security equipment, and a MAC chip for testing the communication standard of the signal digitized by the optical module and then inputting the signal to the security equipment.

また、本開示の一実施形態において、前記第2端子と前記保安装備の間に、前記フェイルダウンモードにおいて前記制御回路により送信機能が非活性化されるトランシーバーをさらに含む、ネットワーク接続装置を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, a network connection device may be included that further includes a transceiver between the second terminal and the security equipment, the transceiver having a transmission function that is deactivated by the control circuit in the fail-down mode.

また、本開示の一実施形態において、前記制御回路及び前記ラッチスイッチに対する非常電力供給器をさらに含む、ネットワーク接続装置を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, a network connection device may be included that further includes an emergency power supply for the control circuit and the latch switch.

また、本開示の一実施形態において、前記ラッチスイッチの前記第1端子は第2ポートの前記送信部と連結され、前記第2端子は第1ポートの前記受信部又は前記保安装備と連結され、前記ラッチスイッチの第3端子は前記第1ポートの送信部と連結され、第4端子は前記第2ポートの受信部又は前記保安装備と連結され、前記制御回路により、前記インラインモードにおいて前記第4端子を前記保安装備と連結し、前記フェイルオーバーモードにおいて前記第4端子を前記第2ポートの前記受信部と連結し、前記フェイルダウンモードにおいて前記第4端子と前記保安装備との連結を断絶する、ネットワーク接続装置を含むことができる。 In one embodiment of the present disclosure, the first terminal of the latch switch is connected to the transmitter of the second port, the second terminal is connected to the receiver of the first port or the security device, the third terminal of the latch switch is connected to the transmitter of the first port, and the fourth terminal is connected to the receiver of the second port or the security device, and the control circuit connects the fourth terminal to the security device in the inline mode, connects the fourth terminal to the receiver of the second port in the failover mode, and disconnects the connection between the fourth terminal and the security device in the fail-down mode.

その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。 Specific details of other embodiments are included in the detailed description and drawings.

提案される実施形態に従う場合、次のような効果を1つあるいはそれ以上に期待することができる。 By following the proposed embodiments, one or more of the following advantages can be expected:

本明細書の実施形態による場合、単一のラッチスイッチを使用して自動でフェイルオーバーモード又はフェイルダウンモードで障害処理を行うことができる。 In accordance with the embodiments of this specification, a single latch switch can be used to automatically handle failures in failover or fail-down modes.

また、本明細書の実施形態による場合、単一のラッチスイッチを使用して障害処理を行うことで、従来技術に係る複雑な構造を通じて障害処理を行う方法に比べて光減衰を減らすことができる。 Furthermore, in accordance with the embodiments of this specification, fault handling is performed using a single latch switch, which reduces optical attenuation compared to prior art methods of handling faults through complex structures.

また、本明細書の実施形態による場合、単一のラッチスイッチを使用して障害処理を行うことで、従来技術に係る複雑な構造を通じて障害処理を行う方法に比べて維持保守を少なくしながらも、内部部品の消耗による障害を減らすこともできる。 In addition, in accordance with the embodiments of this specification, fault handling is performed using a single latch switch, which reduces maintenance compared to the prior art method of handling faults through a complex structure, while also reducing faults caused by wear and tear on internal components.

発明の効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及されていないさらに他の効果は、請求の範囲の記載から当該技術分野の当業者に明確に理解され得るであろう。 The effects of the invention are not limited to those mentioned above, and other effects not mentioned will be clearly understood by those skilled in the art from the claims.

一実施形態によって障害を処理するネットワーク接続装置を示す。1 illustrates a network connection device that handles failures according to one embodiment. 一実施形態に係る障害処理方法を説明するためのフローチャートである。1 is a flowchart illustrating a failure handling method according to an embodiment. 一実施形態によってインラインモードに設定されたネットワーク接続装置を示す。1 illustrates a network-connected device configured in in-line mode according to one embodiment. 一実施形態によってフェイルオーバーモードに設定されたネットワーク接続装置を示す。1 illustrates a network connected device configured in a failover mode according to one embodiment. 一実施形態によってインラインモードに設定された場合の保安装備及びネットワーク接続装置内部の構成間の連動動作を示す。1 illustrates an interlocking operation between security equipment and internal components of a network connection device when set to an in-line mode according to an embodiment. 一実施形態によってフェイルオーバーモードで障害を処理する場合の保安装備及びネットワーク接続装置内部の構成間の連動動作を示す。1 illustrates an interoperation between internal components of a security device and a network connection device when handling a failure in a failover mode according to an embodiment. 一実施形態によってフェイルオーバーモードで障害を処理する場合に電力供給が遮断されることによる保安装備及びネットワーク接続装置内部の構成間の連動動作を示す。1 illustrates an interlocking operation between internal components of a security device and a network connection device when a power supply is cut off in a failover mode to handle a failure according to an embodiment. 一実施形態によってフェイルダウンモードに設定されたネットワーク接続装置を示す。1 illustrates a network connection device configured in a fail-down mode according to one embodiment. 一実施形態によって両方向に連結されたネットワーク接続装置がインラインモードで動作する例を示す。1 illustrates an example of bidirectionally connected network connection devices operating in an in-line mode according to an embodiment. 一実施形態によって両方向に連結されたネットワーク接続装置がフェイルオーバーモードで動作する例を示す。1 illustrates an example of bidirectionally connected network connection devices operating in a failover mode according to an embodiment. 一実施形態によって両方向に連結されたネットワーク接続装置がフェイルダウンモードで動作する例を示す。1 illustrates an example of a bidirectionally connected network connection device operating in a fail-down mode according to an embodiment.

実施形態において使用される用語は、本開示における機能を考慮しつつ、可能な限り現在広く使用される一般的な用語を選択したが、これは当分野に従事する技術者の意図又は判例、新たな技術の出現などによって変わり得る。また、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合は、該当する説明の部分において詳細にその意味を記載するであろう。したがって、本開示において使用される用語は、単純な用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本開示の全般にわたる内容に基づいて定義されなければならない。 The terms used in the embodiments are currently common terms that are widely used as much as possible, while taking into consideration the functions in this disclosure. However, this may change depending on the intentions or precedents of engineers in this field, the emergence of new technologies, etc. In addition, in certain cases, the applicant may arbitrarily select terms, and in such cases, the meanings will be described in detail in the relevant explanation section. Therefore, the terms used in this disclosure must be defined based on the meanings that the terms have and the overall content of this disclosure, rather than simply by the name of the terms.

明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反対の記載がない限り、他の要素を除くものではなく、他の要素をさらに含み得ることを意味する。 Throughout the specification, when a part "comprises" a certain element, this does not mean to exclude other elements, but means that it may further include other elements, unless specifically stated to the contrary.

明細書全体において記載された「a、b、及びcのうち少なくとも1つ」の表現は、「a単独」、「b単独」、「c単独」、「a及びb」、「a及びc」、「b及びc」、又は「a、b、及びcすべて」を包括することができる。 Throughout the specification, the expression "at least one of a, b, and c" may encompass "a alone," "b alone," "c alone," "a and b," "a and c," "b and c," or "all of a, b, and c."

以下において言及される「端末」は、ネットワークを通じてサーバーや他端末に接続できるコンピュータや携帯用端末で具現され得る。ここで、コンピュータは、例えば、ウェブブラウザ(WEB Browser)が搭載されたノートパソコン、デスクトップ(desktop)、ラップトップ(laptop)などを含み、携帯用端末は、例えば、携帯性と移動性が保障される無線通信装置として、IMT(International Mobile Telecommunication)、CDMA(Code Division Multiple Access)、W-CDMA(W-Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)などの通信基盤端末、スマートフォン、タブレットPCなどのようなすべての種類のハンドヘルド(Handheld)基盤の無線通信装置を含むことができる。 The "terminal" referred to below may be embodied as a computer or a portable terminal that can connect to a server or other terminals through a network. Here, the computer may be, for example, a notebook computer, desktop, or laptop equipped with a web browser, and the portable terminal may be, for example, a wireless communication device that ensures portability and mobility, and may include communication-based terminals such as IMT (International Mobile Telecommunication), CDMA (Code Division Multiple Access), W-CDMA (W-Code Division Multiple Access), and LTE (Long Term Evolution), as well as all kinds of handheld-based wireless communication devices such as smartphones and tablet PCs.

以下では、添付した図面を参考にして、本開示の実施形態に関して本開示の属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるよう詳細に説明する。しかし、本開示は、複数の相違する形態で具現され得、ここで説明する実施形態には限定されない。 Hereinafter, the embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the attached drawings so that a person having ordinary skill in the art to which the present disclosure pertains can easily implement the embodiments. However, the present disclosure may be embodied in many different forms and is not limited to the embodiments described herein.

以下では、図面を参照して本開示の実施形態を詳細に説明する。 The following describes in detail the embodiments of the present disclosure with reference to the drawings.

図1は、一実施形態によって障害を処理するネットワーク接続装置を示す。 Figure 1 shows a network connection device that handles failures in one embodiment.

図1を参照すると、ネットワーク接続装置100は、保安装備200と連動して動作することができる。一方、図1に図示されたシステムは、本実施形態に関する構成要素のみが図示されている。したがって、図1に図示された構成要素のほかに、他の汎用的な構成要素がさらに含まれ得ることを、本実施形態に関する技術分野において通常の知識を有する者であれば理解することができる。 Referring to FIG. 1, the network connection device 100 can operate in conjunction with the security equipment 200. Meanwhile, the system illustrated in FIG. 1 shows only the components related to this embodiment. Therefore, a person having ordinary knowledge in the technical field related to this embodiment can understand that in addition to the components illustrated in FIG. 1, other general-purpose components may be further included.

ネットワーク接続装置100は、Network Interface Card(NIC)のように、1つのネットワークと他のネットワーク間の連結点においてトラフィックを制御する装置であり得る。一例として、ネットワーク接続装置100は、受信部130を通じて1つのネットワークからトラフィックを受信した後、送信部140を通じて他のネットワークにトラフィックを送信することができる。図1は、説明の便宜のために一方向のトラフィックフローを想定したものであり、以下においても一方向のトラフィックフローを想定して説明するが、以降の図7ないし図9を参照して両方向のトラフィックフローに関しても説明する。 The network connection device 100 may be a device that controls traffic at a connection point between one network and another network, such as a network interface card (NIC). As an example, the network connection device 100 may receive traffic from one network through the receiving unit 130 and then transmit traffic to another network through the transmitting unit 140. For convenience of explanation, FIG. 1 assumes a one-way traffic flow, and the following description will assume a one-way traffic flow, but bidirectional traffic flow will also be described with reference to the following FIGS. 7 to 9.

ネットワーク接続装置100は、受信部130及び送信部140と共に、制御回路110及びラッチスイッチ120を含むことができる。ここで、制御回路110は、FPGAのようにプログラミング可能な回路であり得るが、保安装備200と通信することができ、ラッチスイッチ120などのネットワーク接続装置100内部の他の構成要素を制御できる回路であれば、如何なるものでも使用することができる。以下で説明するネットワーク接続装置100による多様な制御過程は、制御回路110によって行われ得る。ラッチスイッチ120は、オプティカルスイッチであり得、第1端子が送信部140と連結され、第2端子が受信部130又は保安装備200と選択的に連結され得る。図1の矢印で確認できるように、ラッチスイッチは、変更され得る第2端子の連結によって受信部130から直接又は保安装備200からトラフィックを受信し、これを送信部140に伝達する役割を行うことができる。 The network connection device 100 may include a control circuit 110 and a latch switch 120 in addition to the receiving unit 130 and the transmitting unit 140. Here, the control circuit 110 may be a programmable circuit such as an FPGA, but any circuit that can communicate with the security device 200 and control other components inside the network connection device 100, such as the latch switch 120, may be used. Various control processes by the network connection device 100 described below may be performed by the control circuit 110. The latch switch 120 may be an optical switch, and a first terminal may be connected to the transmitting unit 140, and a second terminal may be selectively connected to the receiving unit 130 or the security device 200. As can be seen by the arrow in FIG. 1, the latch switch may receive traffic directly from the receiving unit 130 or from the security device 200 by connecting the second terminal, which may be changed, and transmit the traffic to the transmitting unit 140.

保安装備200は、保安プログラムが動作するホストコンピュータであり得、これは受信部130を通じて獲得されたトラフィックを保安処理するために使用される装備であり得る。 The security equipment 200 may be a host computer on which a security program runs, and may be equipment used to perform security processing on traffic acquired through the receiving unit 130.

図1において省略された、追加され得る構成要素に関して説明することにする。先ず、ネットワーク接続装置100は、受信部130に受信された信号をラッチスイッチ120及び保安装備200に分けて送信する分配器を含むことができる。また、ネットワーク接続装置100は、受信部130を通じて受信された光信号を保安装備200に入力するために、電気信号でデジタル化できる光モジュールを含むことができる。設計の側面における効率を得るために、光モジュールはトランシーバーと統合された状態でネットワーク接続装置100に含まれ得る。そして、ネットワーク接続装置100は、光モジュールによって電気信号に変換されたトラフィックがネットワーク通信規格に合うか否かを判断するMACチップを追加で含むことができる。追加的には、ネットワーク接続装置100は、第2端子と保安装備200の間に、後ほど説明するが、フェイルダウンモードにおいて制御回路110により送信機能が非活性化されるトランシーバーをさらに含むことができる。また、フェイルオーバーモードにおいて電力供給が遮断される場合に備えた、制御回路110及びラッチスイッチ120に対する非常電力供給器を追加で含むことができるが、非常電力供給器はスーパーキャパシタを使用して具現してもよい。 The components omitted in FIG. 1 that may be added will now be described. First, the network connection device 100 may include a distributor that divides and transmits a signal received by the receiving unit 130 to the latch switch 120 and the security device 200. The network connection device 100 may also include an optical module that can digitize the optical signal received through the receiving unit 130 into an electrical signal to input to the security device 200. In order to achieve efficiency in terms of design, the optical module may be included in the network connection device 100 in a state integrated with a transceiver. The network connection device 100 may also include a MAC chip that determines whether the traffic converted into an electrical signal by the optical module complies with a network communication standard. Additionally, the network connection device 100 may further include a transceiver between the second terminal and the security device 200, the transmission function of which will be described later, being deactivated by the control circuit 110 in a fail-down mode. In addition, an emergency power supply for the control circuit 110 and the latch switch 120 may be additionally included in case the power supply is cut off in the failover mode, and the emergency power supply may be implemented using a supercapacitor.

以上、図1を参照してネットワーク接続装置100の一方向のトラフィック側面におけるハードウェア的な構成要素に関して説明した。以下の図2を参照して、一実施形態に係る障害処理方法に関して説明することにする。 The above describes the hardware components of the network connection device 100 in terms of one-way traffic, with reference to FIG. 1. The following describes a failure handling method according to one embodiment, with reference to FIG. 2.

図2は、一実施形態に係る障害処理方法を説明するためのフローチャートである。 Figure 2 is a flowchart illustrating a fault handling method according to one embodiment.

図2を参照すると、段階S210において、ネットワーク接続装置100はインラインモードを設定して、第1端子が送信部と連結されたラッチスイッチ120の第2端子を、受信部130と連結された保安装備200と連結することができる。段階S220において、ネットワーク接続装置100は、障害発生が確認されると、障害処理設定に基づいて、第2端子の受信部130への連結転換に関するフェイルオーバーモード及び第2端子と保安装備200の連結断絶に関するフェイルダウンモードのうちの1つに転換することができる。以下、それぞれの段階に関して具体的に説明することにする。 Referring to FIG. 2, in step S210, the network connection device 100 can set an in-line mode and connect the second terminal of the latch switch 120, the first terminal of which is connected to the transmitter, to the security device 200 connected to the receiver 130. In step S220, when the network connection device 100 detects a fault, it can switch to one of a failover mode for switching the connection of the second terminal to the receiver 130 and a fail-down mode for disconnecting the connection between the second terminal and the security device 200 based on the fault handling setting. Each step will be described in detail below.

先ず、インラインモードは、ネットワーク接続装置100の障害がないときの一般的な動作モードであって、トラフィックが受信部130を通じて受信されると、これを保安装備200を通じて処理した後、送信部140を通じて送信するためのモードであり得る。このため、第1信号が受信部130に受信されると、ラッチスイッチ120が受信部130から直接第1信号を受信せず、第1信号が保安装備200によって処理された結果である第2信号を受信しなければならない。したがって、このために、ネットワーク接続装置100は、第2端子が受信部130の代わりに保安装備200と連結させることができる。このようなインラインモードの動作に関して説明するために、図3を参照することにする。 First, the in-line mode is a general operating mode when there is no failure in the network connection device 100, and may be a mode in which traffic is received through the receiver 130, processed through the security device 200, and then transmitted through the transmitter 140. For this reason, when a first signal is received by the receiver 130, the latch switch 120 does not directly receive the first signal from the receiver 130, but must receive a second signal that is the result of the first signal being processed by the security device 200. For this reason, the second terminal of the network connection device 100 may be connected to the security device 200 instead of the receiver 130. To explain the operation of such an in-line mode, reference will be made to FIG. 3.

図3は、一実施形態によってインラインモードに設定されたネットワーク接続装置を示す。 Figure 3 shows a network-connected device configured in inline mode in one embodiment.

図3を参照すると、インラインモードが設定された場合、受信部130を通じた第1信号の受信が確認されると、図面では省略された分配器を通じて、第1信号をラッチスイッチ120及び保安装備200に分配することができる。このとき、第2端子は保安装備200と連結されているので、第1信号は第2端子の保安装備200との連結によってラッチスイッチ120に伝達されないように制御され、保安装備200によって第1信号が処理された結果である第2信号は、ネットワーク接続装置100がラッチスイッチ120を経て送信部140を通じて送信することができる。障害がないときに、このような過程を通じてネットワーク接続装置100が動作することができる。 Referring to FIG. 3, when the in-line mode is set, when the reception of the first signal through the receiving unit 130 is confirmed, the first signal can be distributed to the latch switch 120 and the security device 200 through a distributor not shown in the drawing. At this time, since the second terminal is connected to the security device 200, the first signal is controlled not to be transmitted to the latch switch 120 due to the connection of the second terminal with the security device 200, and the second signal, which is the result of the first signal being processed by the security device 200, can be transmitted by the network connection device 100 through the transmitting unit 140 via the latch switch 120. Through this process, the network connection device 100 can operate when there is no fault.

以後、障害発生が確認されると、ネットワーク接続装置100は、設定によって、フェイルオーバーモード又はフェイルダウンモードで動作して障害を処理することができる。このような設定は、ユーザーによって予め入力され得る。 If a failure is subsequently detected, the network connection device 100 can handle the failure by operating in a failover mode or a failover mode, depending on the settings. Such settings can be input in advance by the user.

先ず、フェイルオーバーモード時には、第2端子が保安装備200の代わりに受信部130と直接連結される連結転換動作が行われ得る。このように、第2端子が受信部130と直接連結されたフェイルオーバーモード時の信号処理過程に関して説明するために、図4を参照することにする。 First, in the failover mode, a connection switching operation may be performed in which the second terminal is directly connected to the receiving unit 130 instead of the security device 200. In this manner, reference will be made to FIG. 4 to explain the signal processing process in the failover mode in which the second terminal is directly connected to the receiving unit 130.

図4は、一実施形態によってフェイルオーバーモードに設定されたネットワーク接続装置を示す。 Figure 4 shows a network connection device configured in failover mode in one embodiment.

図4を参照すると、ネットワーク接続装置100は、障害が確認されてフェイルオーバーモードに転換された場合、受信部130を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて第1信号をラッチスイッチ120及び保安装備200に分配することができる。このとき、第2信号は、前述した連結転換によってラッチスイッチ120に伝達されないように制御され得る。代わりに、第2端子が受信部130と直接連結されているため、ネットワーク接続装置100は受信された第1信号をそのままラッチスイッチ120に伝達した後、ラッチスイッチ120を経て送信部140を通じて送信することができる。 Referring to FIG. 4, when a fault is detected and the network connection device 100 is switched to a failover mode, if reception of a first signal through the receiver 130 is confirmed, the network connection device 100 can distribute the first signal to the latch switch 120 and the security equipment 200 through the distributor. At this time, the second signal can be controlled not to be transmitted to the latch switch 120 by the above-mentioned connection conversion. Instead, since the second terminal is directly connected to the receiver 130, the network connection device 100 can transmit the received first signal directly to the latch switch 120 and then transmit it through the transmitter 140 via the latch switch 120.

フェイルオーバーモード時に前述したような信号の処理が行われるようにする連結転換動作は、障害が確認されることによって自動で行われ得る。自動で連結転換動作が行われるようにする方法に関して、以下で説明することにする。 The connection switching operation that allows the above-mentioned signal processing to be performed in the failover mode can be performed automatically when a failure is detected. The method for automatically performing the connection switching operation will be described below.

一実施形態によると、ネットワーク接続装置100は、既設定された臨界時間内に保安装備200によるインラインモードの維持命令が受信されるか否かに関する参照情報に基づいて、フェイルオーバーモードへの転換の有無を判断し、フェイルオーバーモードへの転換が適切なものとして判断されれば、第2端子の連結転換動作を行うことができる。ここで、保安装備200によるインラインモードの維持命令は、一例としては、保安装備200の動作が正常に行われ、トラフィックが過度に滞らない場合に継続的に発信され得る。 According to one embodiment, the network connection device 100 may determine whether to switch to the failover mode based on reference information regarding whether a command to maintain the inline mode is received from the security device 200 within a preset critical time, and may perform a connection switching operation of the second terminal if it is determined that switching to the failover mode is appropriate. Here, the command to maintain the inline mode from the security device 200 may be continuously transmitted, for example, when the security device 200 is operating normally and traffic is not excessively delayed.

ここで、臨界時間内にインラインモードの維持命令の受信の有無を判断する方法は、多様に使用され得るが、そのうちの1つの例を挙げると、参照値を使用する方式がある。即ち、参照情報は参照値を含み、参照値は、時間の経過によって初期値からフェイルオーバーモードに対応する指示値に漸近し得る。このとき、参照値は、インラインモードの維持命令が受信される度に初期値に初期化され得る。臨界時間が経過して参照値が指示値に対応するようになると、インラインモードがフェイルオーバーモードに転換され、第2端子の連結転換動作が行われ得る。一例として、参照値は、一種のタイマー値のように動作して、例えば、15の初期値から1秒ごとに1ずつ減少して、0の指示値に到達するとフェイルオーバーモードに転換され、インラインモードの維持命令が受信されると継続的に15として参照値が初期化され得る。このような過程について検討するために、図5a及び5bを参照することにする。 Here, various methods may be used to determine whether or not a command to maintain the inline mode has been received within the critical time. One example of such a method is to use a reference value. That is, the reference information includes a reference value, and the reference value may gradually approach an indication value corresponding to the failover mode from an initial value as time passes. In this case, the reference value may be initialized to an initial value each time a command to maintain the inline mode is received. When the critical time passes and the reference value corresponds to the indication value, the inline mode may be converted to the failover mode and a connection conversion operation of the second terminal may be performed. As an example, the reference value may operate like a kind of timer value, and may decrease by 1 every second from an initial value of 15, for example, and may be converted to the failover mode when it reaches an indication value of 0, and may be continuously initialized to 15 when a command to maintain the inline mode is received. To consider this process, reference will be made to FIGS. 5a and 5b.

図5aは、一実施形態によってインラインモードに設定された場合の保安装備及びネットワーク接続装置内部の構成間の連動関係を示す。 Figure 5a shows the relationship between the internal configuration of the security equipment and the network connection device when set to inline mode in one embodiment.

図5aの例示によると、保安装備200とMACチップ150がPCIe規格で連結され、MACチップ150と制御回路110はI2C通信規格、制御回路110とラッチスイッチ120はGPIOを用いたI2C通信規格で連結され得る。このような連結方式は、例示に過ぎず、他の方式を使用して連結することも可能である。図5aのように、保安装備200又はMACチップ150は、制御回路にインラインモードの維持命令を発信することができる。このように、インラインモードの維持命令が制御回路110に伝達されると、制御回路110は参照値を初期値に初期化し、Decount Logicを実行することで、参照値が時間の経過によって指示値に漸近させることができる。インラインモードの維持命令が継続的に受信される限り、ネットワーク接続装置100は図5aのように動作することができる。 5a, the security device 200 and the MAC chip 150 may be connected by the PCIe standard, the MAC chip 150 and the control circuit 110 may be connected by the I2C communication standard, and the control circuit 110 and the latch switch 120 may be connected by the I2C communication standard using GPIO. This connection method is merely an example, and other methods may be used for connection. As shown in FIG. 5a, the security device 200 or the MAC chip 150 may transmit an inline mode maintenance command to the control circuit. In this manner, when the inline mode maintenance command is transmitted to the control circuit 110, the control circuit 110 may initialize the reference value to an initial value and execute Decount Logic to allow the reference value to gradually approach the designated value over time. As long as the inline mode maintenance command is continuously received, the network connection device 100 may operate as shown in FIG. 5a.

図5bは、一実施形態によってフェイルオーバーモードで障害を処理する場合の保安装備及びネットワーク接続装置内部の構成間の連動動作を示す。 Figure 5b illustrates the interlocking operation between the internal configurations of the security equipment and the network connection device when handling a failure in failover mode according to one embodiment.

図5bの例示のように、保安装備200又はMACチップ150のうち少なくとも一部に障害が発生して、インラインモードの維持命令が臨界時間以上受信されなくなると、参照値が初期値に初期化されず、参照値が指示値と対応、例えば、同一になり得る。このとき、図5bのように、制御回路110は、ラッチスイッチ120の第2端子の連結を制御して、フェイルオーバーモードの動作を行わせることができる。 As shown in FIG. 5b, if a failure occurs in at least a portion of the security device 200 or the MAC chip 150 and an inline mode maintenance command is not received for a critical time or more, the reference value is not initialized to an initial value and may correspond to, for example, become the same as, the instruction value. In this case, as shown in FIG. 5b, the control circuit 110 may control the connection of the second terminal of the latch switch 120 to perform a failover mode operation.

ここで、電源が正常に供給されるときは、図5a及び5bのような過程を通じてインラインモードからフェイルオーバーモードに転換され得るが、電源が正常に供給されないときは、前述した過程によって参照値が指示値に漸近しないことがあり得る。例えば、制御回路110に電力が供給されないと、前述した過程のプロセスが行われるのが困難であり得る。この場合、非常電力供給器を使用して、障害発生によってモードを転換することができる。このような一実施形態を検討するために、図5cを参照することにする。 Here, when power is normally supplied, the inline mode can be switched to the failover mode through the process shown in Figures 5a and 5b. However, when power is not normally supplied, the reference value may not approach the indicated value through the above process. For example, if power is not supplied to the control circuit 110, it may be difficult to perform the above process. In this case, an emergency power supplier can be used to switch modes when a failure occurs. To consider one such embodiment, refer to Figure 5c.

図5cは、一実施形態によってフェイルオーバーモードで障害を処理する場合に電力供給が遮断されることによる保安装備及びネットワーク接続装置内部の構成間の連動動作を示す。 Figure 5c illustrates the interlocking operation between the internal configurations of the security equipment and the network connection device when the power supply is cut off to handle a failure in failover mode according to one embodiment.

図5cのように、電力供給が遮断されてBlackoutが発生すると、制御回路110は前述した参照値のDecount Logicを実行することができなくなる。これにより、ネットワーク接続装置100は、制御回路110に電力供給が遮断されたことが確認されると、非常電力供給器160から供給された電力を使用して連結転換を行うことで、インラインモードをフェイルオーバーモードに転換することができる。ここで、非常電力供給器160は、スーパーキャパシタを通じて具現され得、この動作方式は、SSDのPower Loss Protection(PLP)のための動作方式と類似し得るが、これに限定されない。また、連結転換は、非常電力供給器160から獲得された電力を使用して制御回路110が参照値を直ちに指示値と同一にアップデートすることで行われ得る。 As shown in FIG. 5c, when the power supply is cut off and a blackout occurs, the control circuit 110 is unable to execute the decount logic of the reference value described above. As a result, when the network connection device 100 determines that the power supply to the control circuit 110 is cut off, the network connection device 100 can convert the inline mode to the failover mode by performing a connection conversion using the power supplied from the emergency power supplier 160. Here, the emergency power supplier 160 may be embodied using a supercapacitor, and this operation method may be similar to, but not limited to, the operation method for the Power Loss Protection (PLP) of an SSD. In addition, the connection conversion may be performed by the control circuit 110 immediately updating the reference value to be the same as the instruction value using the power obtained from the emergency power supplier 160.

以上、フェイルオーバーモードを通じて障害を処理する実施形態に関して説明したように、以下のフェイルダウンモードを通じて障害を処理する実施形態に関して説明することにする。先ず、フェイルダウンモードで障害が処理されるときの信号の流れに関して説明するために、図6を参照することにする。 As described above with respect to an embodiment that handles failures through a failover mode, we will now describe an embodiment that handles failures through a fail-down mode. First, we will refer to FIG. 6 to explain the signal flow when a failure is handled in the fail-down mode.

図6は、一実施形態によってフェイルダウンモードに設定されたネットワーク接続装置を示す。 Figure 6 shows a network connection device configured in fail-down mode in one embodiment.

図6を参照すると、フェイルダウンモードに転換される場合、ラッチスイッチ120の連結転換動作は行われない。したがって、ラッチスイッチ120の第2端子は、インラインモードの場合と同一に、依然として保安装備200側に連結された状態であり得るが、連結断絶動作によって、保安装備200と第2端子間に信号の伝達が行われない状態であり得る。したがって、フェイルダウンモードに転換された場合、ネットワーク接続装置100が、受信部130を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて第1信号をラッチスイッチ120及び保安装備200に分配することができる。このとき、第1信号は、第2端子が保安装備200と連結された状態であるため、ラッチスイッチ120に伝達されないことがあり得る。一方、保安装備200によって第1信号が処理された結果である第2信号は、前述した連結断絶動作によってラッチスイッチ120に伝達されないように制御され得る。結局、ネットワーク接続装置100は、第1信号及び第2信号すべてを送信しないように制御することができる。 Referring to FIG. 6, when the fail-down mode is switched to, the connection switching operation of the latch switch 120 is not performed. Therefore, the second terminal of the latch switch 120 may still be connected to the security equipment 200 as in the in-line mode, but a signal may not be transmitted between the security equipment 200 and the second terminal due to the connection disconnection operation. Therefore, when the fail-down mode is switched to, when the network connection device 100 confirms the reception of the first signal through the receiver 130, the network connection device 100 may distribute the first signal to the latch switch 120 and the security equipment 200 through the distributor. At this time, the first signal may not be transmitted to the latch switch 120 because the second terminal is connected to the security equipment 200. Meanwhile, the second signal, which is a result of processing the first signal by the security equipment 200, may be controlled not to be transmitted to the latch switch 120 due to the above-mentioned connection disconnection operation. Ultimately, the network connection device 100 may be controlled not to transmit both the first signal and the second signal.

ここで、このような連結断絶動作は、保安装備200及び第2端子の間に位置したトランシーバーの送信機能を非活性化することで行われ得る。即ち、障害状態にもかかわらず、保安装備200によって第2信号が生成されても、障害が発生した以上、既に遅れた信号又は誤った信号であり得るため、これを不必要に送信しないために、ラッチスイッチ120に第2信号を伝達しないことがあり得る。当然、トランシーバーの送信機能を非活性化すること以外の他の方式を通じて第2信号の伝達を防ぐ方式も使用可能である。 Here, such a disconnection operation may be performed by deactivating the transmission function of a transceiver located between the security device 200 and the second terminal. That is, even if the second signal is generated by the security device 200 despite the fault state, since the fault has occurred, the second signal may already be a delayed or erroneous signal, and therefore, in order to avoid transmitting the signal unnecessarily, the second signal may not be transmitted to the latch switch 120. Of course, a method of preventing transmission of the second signal through a method other than deactivating the transmission function of the transceiver may also be used.

以上の説明は、説明の便宜のために一方向のトラフィックを想定したが、以下の同一の方式の障害処理方法を両方向で行えるネットワーク接続装置の一例に関して、図7ないし9を参照して説明することにする。 The above explanation has assumed one-way traffic for ease of explanation, but we will now refer to Figures 7 to 9 to explain an example of a network connection device that can perform the same fault handling method in both directions.

図7は、一実施形態によって両方向に連結されたネットワーク接続装置がインラインモードで動作する例を示す。 Figure 7 illustrates an example of a bidirectionally connected network connection device operating in inline mode in one embodiment.

図7を参照すると、図1に比べて多少複雑に見えるが、図1において説明された構造が保安装備200及びMACチップ150を中心に鏡像対称で存在することを確認することができる。トランシーバーが組み合わされた光モジュール171及び172は、受信部から保安装備200への一方向には、前述した信号をデジタル化する機能を行うことができ、保安装備200から送信部への方向には、前述したフェイルダウンモードにおけるラッチスイッチと保安装備の連結断絶動作を行うことができる。また、ラッチスイッチ120は、一方向のトラフィックを処理する場合とは異なり、2対4で連結され得る。例えば、第1端子が第2ポートの送信部140と連結され、第2端子が第1ポートの受信部130又は保安装備200と連結されると仮定する。この場合、第1端子と反対方向に類似した役割を行う第3端子が存在して、第1ポートの送信部と連結され、第2端子と反対方向に類似した役割を行う第4端子が存在して、第2ポートの受信部又は保安装備と連結され得る。このとき、インラインモードにおいて、第4端子は保安装備200と連結され、フェイルオーバーモードにおいて第4端子が第2ポートの受信部と連結され、フェイルダウンモードにおいて第4端子が保安装備200側に連結されているが、保安装備200から信号が受信されないように制御され得る。 7, it may seem a little complicated compared to FIG. 1, but it can be seen that the structure described in FIG. 1 exists in mirror symmetry with the security device 200 and the MAC chip 150. The optical modules 171 and 172 combined with the transceivers can perform the function of digitizing the above-mentioned signal in one direction from the receiver to the security device 200, and can perform the above-mentioned latch switch and security device connection/disconnection operation in the fail-down mode in the direction from the security device 200 to the transmitter. Also, the latch switch 120 may be connected in a 2:4 ratio, unlike the case of processing unidirectional traffic. For example, it is assumed that the first terminal is connected to the transmitter 140 of the second port, and the second terminal is connected to the receiver 130 or security device 200 of the first port. In this case, a third terminal performing a similar role in the opposite direction to the first terminal may be connected to the transmitter of the first port, and a fourth terminal performing a similar role in the opposite direction to the second terminal may be connected to the receiver or security device of the second port. At this time, in the in-line mode, the fourth terminal is connected to the security device 200, in the failover mode, the fourth terminal is connected to the receiver of the second port, and in the fail-down mode, the fourth terminal is connected to the security device 200 side, but can be controlled so that no signal is received from the security device 200.

このようなネットワーク接続装置100が両方向にインラインモードで動作する過程に関して説明することにする。 The process by which such a network connection device 100 operates in inline mode in both directions will now be described.

先ず、第1ポートの受信部130に信号が獲得されると、該当信号は、分配器181によってラッチスイッチの第2端子に関する上端連結部122-1及び上端の光モジュール171に伝達され得る。ここで、第2端子に関する上端連結部122-1に分配された信号は、ラッチスイッチ120の第2端子が下端連結部122-2と連結された状態であるため、伝達されない。上端の光モジュール171に入力された信号は、前述したようにデジタル化された後、MACチップ150によって検証され、保安装備200に伝達され得る。保安装備200の処理を経た信号は、再びMACチップ150を経て下端の光モジュール172に伝達され、下端の光モジュール172は再びこれをラッチスイッチ120の第2端子に関する下端連結部122-2に伝達し、ネットワーク接続装置100は、該当信号をラッチスイッチ120を経て第2ポートの送信部140を通じて送信することができる。 First, when a signal is acquired at the receiver 130 of the first port, the corresponding signal can be transmitted by the distributor 181 to the upper connection part 122-1 and the upper optical module 171 related to the second terminal of the latch switch. Here, the signal distributed to the upper connection part 122-1 related to the second terminal is not transmitted because the second terminal of the latch switch 120 is connected to the lower connection part 122-2. The signal input to the upper optical module 171 can be digitized as described above, verified by the MAC chip 150, and transmitted to the security equipment 200. The signal processed by the security equipment 200 is transmitted to the lower optical module 172 again via the MAC chip 150, and the lower optical module 172 transmits it again to the lower connection part 122-2 related to the second terminal of the latch switch 120, and the network connection device 100 can transmit the corresponding signal through the transmitter 140 of the second port via the latch switch 120.

反対方向における動作に関して説明すると、第2ポートの受信部に信号が獲得されると、該当信号は、分配器182によってラッチスイッチの第4端子に関する上段連結部124-1及び下端の光モジュール172に伝達され得る。ここで、第4端子に関する上端連結部124-1に分配された信号は、図面では省略されたが、ラッチスイッチ120の第4端子が下端連結部124-2と連結された状態であるため、伝達されない。下端の光モジュール172に入力された信号は、前述したようにデジタル化された後、MACチップ150によって検証され、保安装備200に伝達され得る。保安装備200の処理を経た信号は、再びMACチップ150を経て上端の光モジュール171に伝達され、上端の光モジュール171は再びこれをラッチスイッチ120の第4端子に関する下端連結部124-2に伝達し、ネットワーク接続装置100は、該当信号をラッチスイッチ120を経て第1ポートの送信部を通じて送信することができる。 Regarding the operation in the opposite direction, when a signal is acquired at the receiver of the second port, the corresponding signal can be transmitted by the distributor 182 to the upper connection part 124-1 related to the fourth terminal of the latch switch and the lower optical module 172. Here, the signal distributed to the upper connection part 124-1 related to the fourth terminal is not transmitted because the fourth terminal of the latch switch 120 is connected to the lower connection part 124-2, although it is omitted in the drawing. The signal input to the lower optical module 172 can be digitized as described above, verified by the MAC chip 150, and transmitted to the security equipment 200. The signal processed by the security equipment 200 is transmitted to the upper optical module 171 again via the MAC chip 150, and the upper optical module 171 transmits it again to the lower connection part 124-2 related to the fourth terminal of the latch switch 120, and the network connection device 100 can transmit the corresponding signal through the transmitter of the first port via the latch switch 120.

次に、両方向にフェイルオーバーモードで障害処理する過程に関して説明することにする。 Next, we'll explain the process of handling failures in failover mode in both directions.

図8は、一実施形態によって両方向に連結されたネットワーク接続装置がフェイルオーバーモードで動作する例を示す。 Figure 8 illustrates an example of a bidirectionally connected network connection device operating in failover mode in one embodiment.

図8を参照すると、図7と類似するが、連結転換を通じてラッチスイッチ120の第2端子が上端連結部122-1と連結されたことを確認することができる。図面では省略されたが、第4端子も、上端連結部124-1と連結される。これにより、フェイルオーバーモードで動作することができるが、具体的に説明すると、先ず、第1ポートの受信部130に信号が獲得されると、該当信号は分配器181によってラッチスイッチの第2端子に関する上端連結部122-1及び上端の光モジュール171に伝達され得る。ここで、第2端子に関する上端連結部122-1に分配された信号は、連結転換を通じてラッチスイッチ120の第2端子が上端連結部122-1と連結された状態であるため、ネットワーク接続装置100は、該当信号をラッチスイッチ120を経て第2ポートの送信部140を通じて送信することができる。上端の光モジュール171に入力された信号は、前述したようにデジタル化された後、MACチップ150によって検証され、保安装備200に伝達され得る。保安装備200の処理を経た信号は、再びMACチップ150を経て下端の光モジュール172に伝達され、下端の光モジュール172は再びこれをラッチスイッチ120の第2端子に関する下端連結部122-2に送信するが、ラッチスイッチ120の第2端子は上端連結部122-1と連結された状態であるため、伝達されない。 Referring to FIG. 8, it is similar to FIG. 7, but it can be seen that the second terminal of the latch switch 120 is connected to the upper connection part 122-1 through the connection changeover. Although not shown in the drawing, the fourth terminal is also connected to the upper connection part 124-1. This allows operation in a failover mode, and more specifically, when a signal is acquired at the receiver 130 of the first port, the corresponding signal can be transmitted by the distributor 181 to the upper connection part 122-1 related to the second terminal of the latch switch and the upper optical module 171. Here, the signal distributed to the upper connection part 122-1 related to the second terminal is in a state in which the second terminal of the latch switch 120 is connected to the upper connection part 122-1 through the connection changeover, so that the network connection device 100 can transmit the corresponding signal through the transmitter 140 of the second port via the latch switch 120. The signal input to the upper optical module 171 is digitized as described above, verified by the MAC chip 150, and then transmitted to the security equipment 200. The signal processed by the security equipment 200 is transmitted to the lower optical module 172 via the MAC chip 150 again, and the lower optical module 172 again transmits it to the lower connection part 122-2 related to the second terminal of the latch switch 120, but is not transmitted because the second terminal of the latch switch 120 is connected to the upper connection part 122-1.

反対方向における動作に関して説明すると、第2ポートの受信部に信号が獲得されると、該当信号は、分配器182によってラッチスイッチの第4端子に関する上端連結部124-1及び下端の光モジュール172に伝達され得る。ここで、第4端子に関する上端連結部124-1に分配された信号は、図面では省略されたが、連結転換を通じてラッチスイッチ120の第4端子が上端連結部124-1と連結された状態であるため、ネットワーク接続装置100は、該当信号をラッチスイッチ120を経て第1ポートの送信部を通じて送信することができる。下端の光モジュール172に入力された信号は、前述したようにデジタル化された後、MACチップ150によって検証され、保安装備200に伝達され得る。保安装備200の処理を経た信号は、再びMACチップ150を経て上端の光モジュール171に伝達され、上端の光モジュール171は再びこれをラッチスイッチ120の第4端子に関する下端連結部124-2に送信するが、ラッチスイッチ120の第4端子は上端連結部124-1と連結された状態であるため、伝達されない。 Regarding the operation in the opposite direction, when a signal is acquired at the receiver of the second port, the corresponding signal can be transmitted by the distributor 182 to the upper connection part 124-1 related to the fourth terminal of the latch switch and the lower optical module 172. Here, the signal distributed to the upper connection part 124-1 related to the fourth terminal is omitted in the drawing, but since the fourth terminal of the latch switch 120 is connected to the upper connection part 124-1 through the connection conversion, the network connection device 100 can transmit the corresponding signal through the transmitter of the first port via the latch switch 120. The signal input to the lower optical module 172 can be digitized as described above, verified by the MAC chip 150, and transmitted to the security equipment 200. The signal processed by the security equipment 200 is again transmitted to the upper optical module 171 via the MAC chip 150, and the upper optical module 171 again transmits it to the lower connection part 124-2 related to the fourth terminal of the latch switch 120, but since the fourth terminal of the latch switch 120 is connected to the upper connection part 124-1, it is not transmitted.

最後に、両方向にフェイルダウンモードで障害処理する過程に関して説明することにする。 Finally, we'll explain the process of handling failures in fail-down mode in both directions.

図9は、一実施形態によって両方向に連結されたネットワーク接続装置がフェイルダウンモードで動作する例を示す。 Figure 9 illustrates an example of a bidirectionally connected network connection device operating in fail-down mode in one embodiment.

先ず、第1ポートの受信部130に信号が獲得されると、該当信号は、分配器181によってラッチスイッチの第2端子に関する上端連結部122-1及び上端の光モジュール171に伝達され得る。ここで、第2端子に関する上端連結部122-1に分配された信号は、ラッチスイッチ120の第2端子が下端連結部122-2と連結された状態であるため、伝達されない。上端の光モジュール171に入力された信号は、前述したようにデジタル化された後、MACチップ150によって検証され、保安装備200に伝達され得る。保安装備200の処理を経た信号は、再びMACチップ150を経て下端の光モジュール172に伝達されるが、連結断絶動作によって下端の光モジュール172の送信部が非活性化された状態のため、ラッチスイッチ120に信号が伝達されない。したがって、ネットワーク接続装置100は、入力された信号に関する送信動作を行わないことがあり得る。 First, when a signal is acquired by the receiver 130 of the first port, the corresponding signal may be transmitted by the distributor 181 to the upper connection unit 122-1 and the upper optical module 171 related to the second terminal of the latch switch. Here, the signal distributed to the upper connection unit 122-1 related to the second terminal is not transmitted because the second terminal of the latch switch 120 is connected to the lower connection unit 122-2. The signal input to the upper optical module 171 may be digitized as described above, verified by the MAC chip 150, and transmitted to the security device 200. The signal processed by the security device 200 is transmitted to the lower optical module 172 again via the MAC chip 150, but the signal is not transmitted to the latch switch 120 because the transmitter of the lower optical module 172 is inactivated by the connection disconnection operation. Therefore, the network connection device 100 may not perform a transmission operation regarding the input signal.

反対方向における動作に関して説明すると、第2ポートの受信部に信号が獲得されると、該当信号は、分配器182によってラッチスイッチの第4端子に関する上端連結部124-1及び下端の光モジュール172に伝達され得る。ここで、第4端子に関する上端連結部124-1に分配された信号は、図面では省略されたが、ラッチスイッチ120の第4端子が下端連結部124-2と連結された状態であるため、伝達されない。下端の光モジュール172に入力された信号は、前述したようにデジタル化された後、MACチップ150によって検証され、保安装備200に伝達され得る。保安装備200の処理を経た信号は、再びMACチップ150を経て上端の光モジュール171に伝達されるが、図面では省略されたが、連結断絶動作によって上端の光モジュール171の送信部が非活性化された状態であるため、ラッチスイッチ120に信号が伝達されない。したがって、ネットワーク接続装置100は、入力された信号に関する送信動作を行わないことがあり得る。 Regarding the operation in the opposite direction, when a signal is acquired at the receiver of the second port, the corresponding signal can be transmitted by the distributor 182 to the upper connection part 124-1 and the lower optical module 172 related to the fourth terminal of the latch switch. Here, the signal distributed to the upper connection part 124-1 related to the fourth terminal is not transmitted because the fourth terminal of the latch switch 120 is connected to the lower connection part 124-2, although it is omitted in the drawing. The signal input to the lower optical module 172 can be digitized as described above, verified by the MAC chip 150, and transmitted to the security device 200. The signal processed by the security device 200 is transmitted to the upper optical module 171 again via the MAC chip 150, but the signal is not transmitted to the latch switch 120 because the transmitter of the upper optical module 171 is inactivated by the connection disconnection operation, although it is omitted in the drawing. Therefore, the network connection device 100 may not perform a transmission operation regarding the input signal.

前述した実施例は一例に過ぎず、後述する請求項の範囲内において他の実施形態が具現され得る。 The above-described embodiment is merely an example, and other embodiments may be embodied within the scope of the claims below.

Claims (15)

ネットワーク接続装置の障害処理方法において、
インラインモードを設定して、第1端子が送信部と連結されたラッチスイッチの第2端子を、受信部と連結された保安装備と連結する段階と、
障害発生が確認されると、障害処理設定に基づいて、前記第2端子の前記受信部への連結転換に関するフェイルオーバーモード及び前記第2端子と前記保安装備の連結断絶に関するフェイルダウンモードのうちの1つに転換する段階と、
を含むことを特徴とする障害処理方法。
1. A method for handling a fault in a network connection device, comprising:
setting an in-line mode and connecting a second terminal of the latch switch, the first terminal of which is connected to the transmitter, to a security device connected to the receiver;
when occurrence of a fault is confirmed, switching to one of a fail-over mode for switching a connection of the second terminal to the receiving unit and a fail-down mode for disconnecting a connection between the second terminal and the security device based on a fault processing setting;
13. A fault processing method comprising:
前記フェイルオーバーモードに転換された場合、前記受信部を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて前記第1信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配する段階と、
前記保安装備によって前記第1信号が処理された結果である第2信号は、前記連結転換によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにし、前記第1信号は、前記ラッチスイッチを経て前記送信部を通じて送信する段階と、
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の障害処理方法。
when the mode is switched to the failover mode, when reception of a first signal through the receiver is confirmed, distributing the first signal to the latch switch and the security device through a distributor;
a second signal resulting from processing the first signal by the security device is prevented from being transmitted to the latch switch by the connection changeover, and the first signal is transmitted through the latch switch via the transmitter;
The method of claim 1, further comprising:
前記障害処理設定が前記フェイルオーバーモードに対応する場合、既設定された臨界時間内に前記保安装備による前記インラインモードの維持命令が受信されるか否かに関する参照情報に基づいて、前記フェイルオーバーモードへの転換の有無を判断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の障害処理方法。
If the failure processing setting corresponds to the failover mode, determining whether to switch to the failover mode based on reference information regarding whether a command to maintain the inline mode is received from the security device within a preset critical time.
2. The fault processing method according to claim 1.
前記参照情報は参照値を含み、前記参照値は、時間の経過によって初期値から前記フェイルオーバーモードに対応する指示値に漸近するが、前記インラインモードの前記維持命令が受信される度に前記初期値に初期化され、前記臨界時間が経過して前記参照値が前記指示値に対応するようになると、前記インラインモードを前記フェイルオーバーモードに転換する、
ことを特徴とする請求項3に記載の障害処理方法。
the reference information includes a reference value, the reference value gradually approaches an indication value corresponding to the failover mode from an initial value over time, and is initialized to the initial value every time the maintenance command of the inline mode is received, and when the reference value corresponds to the indication value after the critical time has elapsed, the inline mode is converted to the failover mode;
4. The fault processing method according to claim 3.
電力供給が遮断されたことが確認されると、非常電力供給器から供給された電力を使用して前記連結転換を行うことで、前記インラインモードを前記フェイルオーバーモードに転換する、
ことを特徴とする請求項4に記載の障害処理方法。
When it is confirmed that the power supply is interrupted, the in-line mode is converted to the failover mode by performing the connection conversion using power supplied from an emergency power supplier.
5. The fault processing method according to claim 4.
前記フェイルダウンモードに転換された場合、前記受信部を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて前記第1信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配する段階と、
前記第1信号は、前記第2端子の前記保安装備との連結によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにし、前記保安装備によって前記第1信号が処理された結果である第2信号は、前記連結断絶によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにすることで、前記第1及び第2信号すべてを送信しないように制御する段階と、
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の障害処理方法。
when the fail-down mode is switched to, when reception of a first signal through the receiver is confirmed, distributing the first signal to the latch switch and the security device through a distributor;
controlling the first signal not to be transmitted to the latch switch by connecting the second terminal to the security device, and controlling the second signal, which is a result of the first signal being processed by the security device, not to be transmitted to the latch switch by disconnecting the connection, thereby preventing both the first and second signals from being transmitted;
The method of claim 1, further comprising:
前記フェイルダウンモードに転換された場合、前記保安装備及び前記第2端子の間に位置したトランシーバーの送信機能を非活性化することで前記連結断絶を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の障害処理方法。
When the fail-down mode is selected, the connection is cut off by deactivating a transmission function of a transceiver located between the security device and the second terminal.
2. The fault processing method according to claim 1.
前記インラインモードが設定された場合、前記受信部を通じた第1信号の受信が確認されると、分配器を通じて前記第1信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配した後、
前記第1信号は、前記第2端子の前記保安装備との連結によって前記ラッチスイッチに伝達されないようにし、前記保安装備によって前記第1信号が処理された結果である第2信号は、前記ラッチスイッチを経て前記送信部を通じて送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の障害処理方法。
When the in-line mode is set, when the reception of the first signal through the receiver is confirmed, the first signal is distributed to the latch switch and the security device through a distributor,
The first signal is prevented from being transmitted to the latch switch by connecting the second terminal to the security device, and a second signal, which is a result of the first signal being processed by the security device, is transmitted through the latch switch to the transmitter.
2. The fault processing method according to claim 1.
前記ラッチスイッチの前記第1端子は前記送信部と連結され、前記第2端子は、前記インラインモード、前記フェイルオーバーモード、及び前記フェイルダウンモードのうち少なくとも1つの選択によって前記受信部と連結された前記保安装備又は前記受信部のうちの1つと選択的に連結され得るように制御される、
ことを特徴とする請求項1に記載の障害処理方法。
The first terminal of the latch switch is connected to the transmitter, and the second terminal is controlled to be selectively connected to one of the security device connected to the receiver or the receiver by selecting at least one of the in-line mode, the failover mode, and the fail-down mode.
2. The fault processing method according to claim 1.
障害処理機能があるネットワーク接続装置であって、
第1端子が送信部と連結され、第2端子が受信部及び前記受信部と連結された保安装備のうちの1つと選択的に連結されるラッチスイッチと、
インラインモードにおいて前記第2端子を前記保安装備と連結し、フェイルオーバーモードにおいて前記第2端子を前記受信部と連結し、フェイルダウンモードにおいて前記第2端子と前記保安装備との連結を断絶する制御回路と、
を含むことを特徴とするネットワーク接続装置。
A network connection device having a fault processing function,
a latch switch having a first terminal connected to the transmitter and a second terminal selectively connected to one of the receiver and a security device connected to the receiver;
a control circuit that connects the second terminal to the security device in an in-line mode, connects the second terminal to the receiving unit in a failover mode, and disconnects the second terminal from the security device in a fail-down mode;
A network connection device comprising:
前記受信部を通じて入力された信号を前記ラッチスイッチ及び前記保安装備に分配する分配器をさらに含む、
ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク接続装置。
a distributor for distributing a signal input through the receiver to the latch switch and the security device,
11. The network connection device according to claim 10.
前記保安装備に分配された信号をデジタル化するための光モジュール及び前記光モジュールによってデジタル化された信号の通信規格を検査した後、前記保安装備に入力するためのMACチップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項11に記載のネットワーク接続装置。
further comprising an optical module for digitizing the signal distributed to the security equipment, and a MAC chip for testing a communication standard of the signal digitized by the optical module and inputting the signal to the security equipment;
12. The network connection device according to claim 11.
前記第2端子と前記保安装備の間に、前記フェイルダウンモードにおいて前記制御回路により送信機能が非活性化されるトランシーバーをさらに含む、
ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク接続装置。
a transceiver between the second terminal and the security device, the transceiver having a transmission function inactivated by the control circuit in the fail-down mode;
11. The network connection device according to claim 10.
前記制御回路及び前記ラッチスイッチに対する非常電力供給器をさらに含む、
ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク接続装置。
an emergency power supply for said control circuit and said latch switch;
11. The network connection device according to claim 10.
前記ラッチスイッチの前記第1端子は第2ポートの前記送信部と連結され、前記第2端子は第1ポートの前記受信部又は前記保安装備と連結され、
前記ラッチスイッチの第3端子は前記第1ポートの送信部と連結され、第4端子は前記第2ポートの受信部又は前記保安装備と連結され、
前記制御回路により、前記インラインモードにおいて前記第4端子を前記保安装備と連結し、前記フェイルオーバーモードにおいて前記第4端子を前記第2ポートの前記受信部と連結し、前記フェイルダウンモードにおいて前記第4端子と前記保安装備との連結を断絶する、
ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク接続装置。
The first terminal of the latch switch is connected to the transmitter of the second port, and the second terminal is connected to the receiver of the first port or the security device,
a third terminal of the latch switch is connected to a transmitting unit of the first port, and a fourth terminal of the latch switch is connected to a receiving unit of the second port or the security device;
the control circuit connects the fourth terminal to the security device in the in-line mode, connects the fourth terminal to the receiving unit of the second port in the failover mode, and disconnects the fourth terminal from the security device in the fail-down mode.
11. The network connection device according to claim 10.
JP2024158367A 2023-09-14 2024-09-12 Network connection device with fault processing function and fault processing method thereof Pending JP2025042614A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020230122698A KR20250039793A (en) 2023-09-14 2023-09-14 Network interface device with fault handling function and fault handing method thereof
KR10-2023-0122698 2023-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025042614A true JP2025042614A (en) 2025-03-27

Family

ID=95122710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024158367A Pending JP2025042614A (en) 2023-09-14 2024-09-12 Network connection device with fault processing function and fault processing method thereof

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2025042614A (en)
KR (1) KR20250039793A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20250039793A (en) 2025-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2472995B1 (en) Base band pool device, and method for implementing base band data switch thereof
JP5366177B2 (en) Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device
US20140071810A1 (en) Communication system and processing method therefor
KR20130132495A (en) Wireless device system-architecture
CN100407646C (en) A method for realizing data service backup
WO2016095344A1 (en) Link switching method and device, and line card
CN108989200B (en) Data packet forwarding method, device and system
CN107508693A (en) Router control method, device and power supply adaptor, router
WO2012100372A1 (en) Method for rru bypass in wireless communication network and rru device
US11095510B2 (en) Aggregated networking device maintenance system
JP2013030190A (en) Slot interface access device, method and program thereof, and redundancy configuration and alternative method of main device
CN109120386B (en) Wireless communication devices, systems and methods
CN105763442A (en) PON system and method avoiding interruption of LACP aggregation link in main-standby switching process
EP3002906B1 (en) Method and device for updating radio network controller
US20070270984A1 (en) Method and Device for Redundancy Control of Electrical Devices
CN104536853B (en) Device for guaranteeing continuous availability of resources of dual-controller storage equipment
CN101488777A (en) Method, apparatus and system for service protection in packet microwave
JP2025042614A (en) Network connection device with fault processing function and fault processing method thereof
WO2020177471A1 (en) Message transmission method, apparatus and storage medium
CN118354477A (en) Automatic networking method, electronic equipment and server
US11818808B2 (en) Redundant distributed antenna system (DAS) with failover capability
CN106304241B (en) Data transmission method, repeater and gateway
KR102501170B1 (en) Method of controlling gateway for network service between terminals and device for managing the gateway implementing the same
US11100039B2 (en) Interconnection system, and interconnection control method and apparatus
US10491544B2 (en) Consistency control of a logical path passing through a relay device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240912