[go: up one dir, main page]

JP2025042411A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2025042411A
JP2025042411A JP2023149414A JP2023149414A JP2025042411A JP 2025042411 A JP2025042411 A JP 2025042411A JP 2023149414 A JP2023149414 A JP 2023149414A JP 2023149414 A JP2023149414 A JP 2023149414A JP 2025042411 A JP2025042411 A JP 2025042411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
unit
image forming
wireless tag
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023149414A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆行 西
Takayuki Nishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Tec Corp
Priority to JP2023149414A priority Critical patent/JP2025042411A/en
Publication of JP2025042411A publication Critical patent/JP2025042411A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

To provide an image forming apparatus that prevents unintended processing on a medium.SOLUTION: An image forming apparatus according to an embodiment comprises an image acquisition unit, a supply unit, a wireless communication unit, an image forming unit, and a control unit. The image acquisition unit acquires image information. The supply unit supplies a medium from one or more cassettes. The wireless communication unit establishes wireless communication with a wireless tag on the medium supplied by the supply unit and passing through a wireless communication area. The image forming unit forms an image based on the image information on the medium supplied by the supply unit. In processing on the first medium supplied from the cassette, when the wireless tag is not detected from the first medium through the wireless communication established by the wireless communication unit, the control unit performs control to eject the first medium and suspend the processing on the subsequent medium.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。 An embodiment of the present invention relates to an image forming device.

近年、RFID(Radio Frequency Identifier)技術を用いた無線タグが普及しつつあり、無線タグ付きのメディアを処理する無線タグ対応の画像形成装置について様々な提案がなされている。無線タグ対応の画像形成装置は、無線タグと無線通信するリーダライタを備える。無線タグ付きのメディアは、無線タグが貼り付けられた用紙等である。無線タグ対応の画像形成装置は、カセットに無線タグ付きのメディアを収容し、リーダライタにより、機体内部を搬送されるメディアの無線タグから情報を読み取り、また無線タグへ情報を書き込む。その上、無線タグ対応の画像形成装置は、無線タグ付きのメディアに画像を形成する。 In recent years, wireless tags using RFID (Radio Frequency Identifier) technology have become widespread, and various proposals have been made for wireless tag-compatible image forming devices that process media with wireless tags. Wireless tag-compatible image forming devices are equipped with a reader/writer that wirelessly communicates with wireless tags. Wireless tagged media is paper or the like with a wireless tag affixed. Wireless tag-compatible image forming devices store wireless tagged media in a cassette, and use the reader/writer to read information from the wireless tag of the media transported inside the device, and write information to the wireless tag. Furthermore, wireless tag-compatible image forming devices form images on wireless tagged media.

特開2005-35144号公報JP 2005-35144 A

無線タグ対応の画像形成装置は、無線タグ付きのメディアだけでなく、従来の無線タグ無しのメディアも処理できる。 Radio tag-compatible image forming devices can process not only media with radio tags, but also conventional media without radio tags.

例えば、無線タグ対応の画像形成装置は、複数のカセットを備え、一部のカセットが無線タグ付きのメディアを収容し、残りのカセットが無線タグ無しのメディアを収容し、選択されたカセットから供給されるメディアに対して画像を形成する。 For example, a wireless tag-compatible image forming device has multiple cassettes, some of which contain media with wireless tags and the remaining cassettes contain media without wireless tags, and forms an image on the media supplied from the selected cassette.

各カセットに対して意図した種類のメディアがセットされ、また、意図したカセットが選択されれば、意図したメディアに対して画像が形成される。 The intended type of media is placed in each cassette, and once the intended cassette is selected, an image is formed on the intended media.

しかしながら、カセットに対して意図した種類のメディアがセットされない、又は意図したカセットが選択されない場合には、意図しないメディアが処理されてしまうことがある。このような意図しないメディアの処理は、メディアを無駄に消費するだけでなく、作業効率も低下してしまう。 However, if the intended type of media is not set in the cassette, or if the intended cassette is not selected, unintended media may end up being processed. Processing unintended media in this way not only wastes media, but also reduces work efficiency.

本発明が解決しようとする課題は、意図しないメディアの処理を防止する画像形成装置を提供することである。 The problem that this invention aims to solve is to provide an image forming device that prevents unintended processing of media.

実施形態に係る画像形成装置は、画像取得部、供給部、無線通信部、画像形成部、及び制御部を備える。前記画像取得部は、画像情報を取得する。前記供給部は、1又は複数のカセットからメディアを供給する。前記無線通信部は、前記供給部により供給され、無線通信エリアを通過する前記メディアの無線タグと無線通信する。前記画像形成部は、前記供給部により供給される前記メディアに前記画像情報に基づく画像を形成する。前記制御部は、前記カセットから供給される1枚目のメディアへの処理において、前記無線通信部の無線通信により前記1枚目のメディアから前記無線タグが検出されない場合には前記1枚目のメディアを排出し後続のメディアへの処理を中断するように制御する。 The image forming device according to the embodiment includes an image acquisition unit, a supply unit, a wireless communication unit, an image forming unit, and a control unit. The image acquisition unit acquires image information. The supply unit supplies media from one or more cassettes. The wireless communication unit wirelessly communicates with a wireless tag of the media supplied by the supply unit and passing through a wireless communication area. The image forming unit forms an image based on the image information on the media supplied by the supply unit. When the wireless tag is not detected from the first piece of media by wireless communication from the wireless communication unit during processing of the first piece of media supplied from the cassette, the control unit controls to eject the first piece of media and interrupt processing of subsequent media.

図1は、実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an image forming apparatus according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the image forming apparatus according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る画像形成装置により表示される第1のメニューの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a first menu displayed by the image forming apparatus according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る画像形成装置により表示される第2のメニューの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a second menu displayed by the image forming apparatus according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る画像形成装置によるメディア処理(全体)の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of media processing (overall) by the image forming apparatus according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る画像形成装置による第1のメディア処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of a first media process performed by the image forming apparatus according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る画像形成装置による第2のメディア処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an example of the second media process by the image forming apparatus according to the embodiment.

以下、図面を参照して、実施形態に係る画像形成装置について説明する。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。
画像形成装置100は、例えば複合機である。画像形成装置100は、画像読取部110、コントロールパネル120、ディスプレイ121、プリンタ部130、メディア収容部140、RFID処理部150、及びメディア受け取り部200を備える。
Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an image forming apparatus according to an embodiment.
The image forming apparatus 100 is, for example, a multifunction peripheral, and includes an image reading unit 110, a control panel 120, a display 121, a printer unit 130, a media storage unit 140, an RFID processing unit 150, and a media receiving unit 200.

例えば、画像形成装置100は、シート状のメディアMに対して、トナー等の現像剤を用いて画像を形成する。メディアMは、紙やラベル用紙である。メディアMは、その表面に画像を形成できる形態であればよい。 For example, the image forming device 100 forms an image on a sheet-like medium M using a developer such as toner. The medium M is paper or label paper. The medium M may be in any form as long as an image can be formed on its surface.

また、無線タグTが付されたメディアMをメディアM1とし、無線タグTが付されていないメディアMをメディアM2とする。メディアM1は、表面に無線タグTが貼り付けられている、又は内部に無線タグTが埋め込まれている。無線タグTは、RFID技術を用いたタグであり、RFIDタグとも言われる。 Furthermore, media M with a radio frequency tag T attached thereto is referred to as media M1, and media M without a radio frequency tag T attached thereto is referred to as media M2. Media M1 has a radio frequency tag T attached to its surface or has a radio frequency tag T embedded inside it. The radio frequency tag T is a tag that uses RFID technology and is also called an RFID tag.

ディスプレイ121は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ121は、画像形成装置100に関する種々の情報を表示する。 The display 121 is an image display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The display 121 displays various information related to the image forming device 100.

コントロールパネル120は、複数のボタンを有する。コントロールパネル120は、ユーザの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像形成装置100のプロセッサに出力する。なお、コントロールパネル120及びディスプレイ121とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。 The control panel 120 has a number of buttons. The control panel 120 accepts operations by the user. The control panel 120 outputs a signal corresponding to the operation performed by the user to the processor of the image forming device 100. Note that the control panel 120 and the display 121 may be configured as an integrated touch panel.

プリンタ部130は、画像読取部110によって生成された画像情報又は外部インターフェース164を介して受信された画像情報に基づいて、供給されるメディアM上に画像を形成する画像形成部である。プリンタ部130は、例えば以下のような処理によって画像を形成する。プリンタ部130は、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像を形成する。プリンタ部130は、静電潜像に現像剤を付着させることによって可視像を形成する。現像剤の具体例として、トナーがある。プリンタ部130は、可視像をメディアM上に転写する。プリンタ部130は、メディアMに対して加熱および加圧を行うことによって、可視像をメディアM上に定着させる。 The printer unit 130 is an image forming unit that forms an image on the supplied medium M based on image information generated by the image reading unit 110 or image information received via the external interface 164. The printer unit 130 forms an image, for example, by the following process. The printer unit 130 forms an electrostatic latent image on a photosensitive drum based on the image information. The printer unit 130 forms a visible image by attaching a developer to the electrostatic latent image. A specific example of the developer is toner. The printer unit 130 transfers the visible image onto the medium M. The printer unit 130 fixes the visible image on the medium M by applying heat and pressure to the medium M.

なお、画像が形成されるメディアMは、メディア収容部140に収容されているメディアMであってもよいし、手指しされたメディアMであってもよい。画像が形成されたメディアMは、メディア受け取り部200に排出される。 The media M on which the image is formed may be media M stored in the media storage section 140, or may be media M that has been manually inserted. The media M on which the image is formed is discharged to the media receiving section 200.

メディア収容部140は、プリンタ部130における画像形成に用いられるメディアMを収容する。メディア収容部140は1又は複数のカセットを含む。本実施形態では、メディア収容部140は、カセットC1、C2、C3、及びC4を含む。例えば、カセットC1には、無線タグTが付されたメディアM1が収容され、カセットC2、C3、及びC4には、無線タグTが付されていないメディアM2が収容される。 The media storage section 140 stores media M used for image formation in the printer section 130. The media storage section 140 includes one or more cassettes. In this embodiment, the media storage section 140 includes cassettes C1, C2, C3, and C4. For example, cassette C1 stores media M1 with a wireless tag T attached, and cassettes C2, C3, and C4 store media M2 without a wireless tag T attached.

画像読取部110は、画像を取得する画像取得部である。画像読取部110は、読取り対象の画像情報を光の明暗として読取る。画像読取部110は、読取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部130によってメディアM上に画像形成されてもよい。 The image reading unit 110 is an image acquisition unit that acquires an image. The image reading unit 110 reads the image information of the object to be read as light and dark. The image reading unit 110 records the read image information. The recorded image information may be transmitted to another information processing device via a network. The recorded image information may be formed into an image on the medium M by the printer unit 130.

次に、画像形成装置100の内部について詳細に説明する。
画像形成装置100は、供給部141、排出部156、及び反転経路157を備える。反転経路157は、レジスト部158を備える。
Next, the inside of the image forming apparatus 100 will be described in detail.
The image forming apparatus 100 includes a supply unit 141, a discharge unit 156, and a reversing path 157. The reversing path 157 includes a registration unit 158.

プリンタ部130は、画像形成部131及び定着部132を備える。画像形成部131は、1種類以上のトナーを有する。例えば、画像形成部131は、上流側(図の左側)からイエロー、シアン、マゼンタ、及びブラックのトナーを有する。また、所定のトナーは、消色トナー等の特殊トナーであってもよい。画像形成部131は、現像器、感光体ドラム、及び帯電部をトナー毎に有する。 The printer unit 130 includes an image forming unit 131 and a fixing unit 132. The image forming unit 131 has one or more types of toner. For example, the image forming unit 131 has yellow, cyan, magenta, and black toners from the upstream side (the left side of the figure). The specified toner may also be a special toner such as a decolorizing toner. The image forming unit 131 has a developing unit, a photoconductor drum, and a charging unit for each toner.

帯電部は、感光体ドラムの表面(感光体層)を一様に帯電させる。感光体ドラムは、レーザ光の照射を受けて表面に静電潜像を担持する。現像器は、静電潜像に対してトナーを付加し、静電潜像から可視像を現像する。 The charging unit uniformly charges the surface of the photoconductor drum (photoconductor layer). The photoconductor drum is irradiated with laser light and carries an electrostatic latent image on its surface. The developing unit adds toner to the electrostatic latent image, developing it into a visible image.

また、画像形成部131は、転写ベルトを有する。各トナーにより現像された画像は、転写ベルトに順次重ねて転写される。重ねて転写された画像は、その後に転写ローラによりメディアMへ転写される。 The image forming unit 131 also has a transfer belt. The images developed with each toner are transferred to the transfer belt in a superimposed manner. The superimposed transferred images are then transferred to the medium M by a transfer roller.

なお、本実施形態では、プリンタ部130は、上述の通り中間転写方式による画像形成方法について説明したが、例えば直接転写方式やその他の転写方式を使用しても良い。 In this embodiment, the printer unit 130 has been described as forming an image using an intermediate transfer method as described above, but it may also use, for example, a direct transfer method or other transfer methods.

定着部132は、加熱ローラと加圧ローラとを備える。加熱ローラは、メディアMの一方の面側からメディアMに熱を加える。加圧ローラはメディアMの他方の面側からメディアMに圧力を与える。定着部132は、熱と圧力をメディアMに与えることによってメディアMに転写されたトナーを定着させる。 The fixing unit 132 includes a heating roller and a pressure roller. The heating roller applies heat to the media M from one side of the media M. The pressure roller applies pressure to the media M from the other side of the media M. The fixing unit 132 applies heat and pressure to the media M to fix the toner transferred to the media M.

供給部141は、メディア収容部140のカセットからメディアMを供給する。供給部141は、複数の供給ローラを備え、これら複数の供給ローラによりメディアMを搬送する。また、供給部141により供給されるメディアMは、RFID処理部150の無線通信エリアを通過する。例えば、供給部141は、所定の供給ローラを一時停止又は減速させることにより、無線通信エリアを通過する際に、メディアMを一時停止又は減速させる。例えば、所定の供給ローラは、レジストローラである。 The supply unit 141 supplies media M from a cassette in the media storage unit 140. The supply unit 141 has multiple supply rollers, and transports media M using these multiple supply rollers. In addition, media M supplied by the supply unit 141 passes through the wireless communication area of the RFID processing unit 150. For example, the supply unit 141 temporarily stops or slows down a specific supply roller, thereby temporarily stopping or slowing down the media M as it passes through the wireless communication area. For example, the specific supply roller is a registration roller.

排出部156は、画像形成装置100の内部を搬送されたメディアMを排出する。排出部156は、排出ローラによって構成される。 The ejection unit 156 ejects the media M that has been transported inside the image forming device 100. The ejection unit 156 is composed of ejection rollers.

反転経路157は、メディアMの表裏を反転させる経路であり、メディアMの両面に画像を形成する場合に利用される。反転経路157は、排出部156まで搬送されたメディアMをスイッチバックにより反転させて搬送させる経路である。 The inversion path 157 is a path that inverts the media M from front to back and is used when forming images on both sides of the media M. The inversion path 157 is a path that inverts the media M transported to the discharge section 156 by switching back and transporting it.

レジスト部158は、反転経路157に設けられる。実施形態では、レジスト部158は、反転経路157の最も下流に設けられたレジストローラであるものとして説明する。レジスト部158は、メディアMの搬送を一時停止する。レジスト部158は、メディアMの搬送を停止することで、メディアMの傾きを搬送方向に対して垂直に修正する。なお、レジスト部158の場所は、反転経路157の最も下流に限定されない。レジスト部158は、排出部156と反転経路157との間の経路に設けられたレジストローラであれば、どの場所であってもよい。 The registration unit 158 is provided on the reversing path 157. In the embodiment, the registration unit 158 is described as a registration roller provided at the most downstream position of the reversing path 157. The registration unit 158 temporarily stops the transport of the media M. By stopping the transport of the media M, the registration unit 158 corrects the inclination of the media M to be perpendicular to the transport direction. Note that the location of the registration unit 158 is not limited to the most downstream position of the reversing path 157. The registration unit 158 may be located anywhere as long as it is a registration roller provided on the path between the discharge unit 156 and the reversing path 157.

RFID処理部150は、供給部141により供給され、無線通信エリアを通過するメディアMの無線タグTと無線通信する無線通信部である。例えば、RFID処理部150は、反転経路157の外側に設けられる。RFID処理部150は、RFIDモジュール153と呼ばれるコントローラ、アンテナ基板154、及びインターフェース部を備える。例えば、アンテナ基板154に形成されるアンテナは、無線通信により、メディア収容部140又は手差しトレイから送り出されて無線通信エリアを通過するメディアM1の無線タグTからの情報を受信し、また、無線タグTへ書き込む情報を送信する。例えば、アンテナは、供給部141の供給ローラを通過するメディアM1の無線タグTと無線通信する。なお、アンテナから送出される電波強度は、上記した無線通信領域の無線タグTと通信可能で、且つメディア収容部140又は手差しトレイの無線タグTと通信不能となるように、に調整される。 The RFID processing unit 150 is a wireless communication unit that wirelessly communicates with the wireless tag T of the media M that is supplied by the supply unit 141 and passes through the wireless communication area. For example, the RFID processing unit 150 is provided outside the inversion path 157. The RFID processing unit 150 includes a controller called an RFID module 153, an antenna board 154, and an interface unit. For example, an antenna formed on the antenna board 154 receives information from the wireless tag T of the media M1 that is sent out from the media storage unit 140 or the manual feed tray and passes through the wireless communication area by wireless communication, and also transmits information to be written to the wireless tag T. For example, the antenna wirelessly communicates with the wireless tag T of the media M1 that passes through the supply roller of the supply unit 141. The radio wave intensity sent from the antenna is adjusted so that it can communicate with the wireless tag T in the wireless communication area described above, but cannot communicate with the wireless tag T in the media storage unit 140 or the manual feed tray.

メディア受け取り部200は、排出部156から排出されるメディアMを受け取る。メディア受け取り部200は、トレイ210を備える。 The media receiving section 200 receives the media M discharged from the discharge section 156. The media receiving section 200 includes a tray 210.

図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、画像読取部110、コントロールパネル120、ディスプレイ121、プリンタ部130、メディア収容部140、供給部141、排出部156、RFIDモジュール153、記憶装置161、メモリ162、プロセッサ163、及び外部インターフェース164を備える。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the image forming apparatus according to the embodiment.
The image forming apparatus 100 includes an image reading unit 110, a control panel 120, a display 121, a printer unit 130, a media storage unit 140, a supply unit 141, a discharge unit 156, an RFID module 153, a storage device 161, a memory 162, a processor 163, and an external interface 164.

メディア収容部140は、各カセットの開閉を検出するカセット開閉検出部を備える。カセットに対してメディアMを投入する場合、カセットが手前に引き出されると、カセット開閉検出部は、カセットが手前に引き出されたことを示す信号(カセット開信号)を出力する。カセットに対するメディアMの投入が完了し、カセットが押し込まれると、カセット開閉検出部は、カセットが元の位置に戻されたことを示す信号(カセット閉信号)を出力する。プロセッサ163は、カセット開信号とカセット閉信号の受信に基づき、カセットのリセットを検出する。カセットのリセットは、カセットにメディアMが追加された可能性、又はカセットに収容されていたメディアMが入れ替えられた可能性があることを示す。 The media storage unit 140 is equipped with a cassette open/close detection unit that detects the opening and closing of each cassette. When media M is inserted into a cassette, and the cassette is pulled out towards the front, the cassette open/close detection unit outputs a signal (cassette open signal) indicating that the cassette has been pulled out towards the front. When insertion of media M into the cassette is complete and the cassette is pushed back in, the cassette open/close detection unit outputs a signal (cassette closed signal) indicating that the cassette has been returned to its original position. The processor 163 detects a cassette reset based on receiving the cassette open signal and the cassette closed signal. A cassette reset indicates that media M may have been added to the cassette, or that the media M contained in the cassette may have been replaced.

供給部141は、メディア収容部140又は手差しトレイに載置されたメディアMをプリンタ部130に給紙する機構である。以下、RFIDモジュール153、記憶装置161、メモリ162、プロセッサ163、及び外部インターフェース164について説明する。なお、各機能部は、システムバス170を介してデータ通信可能に接続されている。 The supply unit 141 is a mechanism that feeds the media M placed on the media storage unit 140 or the manual feed tray to the printer unit 130. The RFID module 153, storage device 161, memory 162, processor 163, and external interface 164 are described below. Each functional unit is connected to enable data communication via a system bus 170.

記憶装置161は、例えばハードディスクまたはSSD(solid state drive)であり、各種データを記憶する。各種データは、外部の通信装置から受け付けた印刷ジョブ、及び画像形成装置100の各機能部の動作を制御するためのソフトウェアプログラムである。印刷ジョブは、両面印刷に関するジョブであってもよいし、複数枚の印刷に関するジョブであってもよい。印刷ジョブは、メディアMに印刷される画像に関する画像情報を含んでもよい。 The storage device 161 is, for example, a hard disk or SSD (solid state drive), and stores various data. The various data are print jobs received from an external communication device, and software programs for controlling the operation of each functional unit of the image forming device 100. The print job may be a job for double-sided printing, or a job for printing multiple sheets. The print job may include image information regarding the image to be printed on the media M.

メモリ162は、画像形成装置100が備える各機能部が用いるデータを一時的に記憶する。メモリ162は、例えばRAM(Random Access Memory)である。なお、メモリ162は、画像読取部110が生成するデジタルデータを記憶してもよい。メモリ162は、プリンタ部130によって印刷が行われている印刷ジョブや、無線タグへ書込みされる書込情報を一時的に記憶してもよい。 The memory 162 temporarily stores data used by each functional unit of the image forming device 100. The memory 162 is, for example, a RAM (Random Access Memory). The memory 162 may also store digital data generated by the image reading unit 110. The memory 162 may also temporarily store a print job being printed by the printer unit 130 and write information to be written to a wireless tag.

プロセッサ163は、画像形成装置100の各機能部の動作を制御する制御部である。プロセッサ163は、記憶装置161に記憶されたソフトウェアプログラムをメモリ162上にロードし、ソフトウェアプログラムを実行することにより処理を実行する。ここで、プロセッサ163の具体的な処理について一例を挙げて説明する。 The processor 163 is a control unit that controls the operation of each functional unit of the image forming device 100. The processor 163 loads a software program stored in the storage device 161 onto the memory 162, and executes the software program to perform processing. Here, an example of the specific processing of the processor 163 will be described.

プロセッサ163は、外部の通信装置またはコントロールパネル120を介して受け付けた印刷ジョブに基づいて、無線タグが付されたメディアM1に対する印刷を制御する。プロセッサ163は、無線タグが付されたメディアM1に関する印刷ジョブを受け付けると、印刷ジョブで指定された書込情報と書込情報に対応付けられた画像情報とを書込情報サーバなどから取得する。書込情報に対応付けられた画像情報は、メディアM1に形成される画像に関する情報である。なお、画像情報は必ずしも書込情報に対応付けられる必要はない。この場合、画像情報は印刷ジョブに含まれていればよい。 The processor 163 controls printing on the wirelessly tagged medium M1 based on a print job received via an external communication device or the control panel 120. When the processor 163 receives a print job for the wirelessly tagged medium M1, it acquires the writing information specified in the print job and the image information associated with the writing information from a writing information server or the like. The image information associated with the writing information is information about an image to be formed on the medium M1. Note that the image information does not necessarily have to be associated with the writing information. In this case, it is sufficient that the image information is included in the print job.

プロセッサ163は、供給部141を制御し、メディアMを供給させる。供給部141は、プロセッサ163の制御に基づき、メディアMを各部へ供給する。また、プロセッサ163は、排出部156を制御し、メディアMを排出させる。排出部156は、プロセッサ163の制御に基づき、メディアMをメディア受け取り部200へ排出する。 The processor 163 controls the supply unit 141 to supply media M. The supply unit 141 supplies media M to each unit under the control of the processor 163. The processor 163 also controls the ejection unit 156 to eject media M. The ejection unit 156 ejects media M to the media receiving unit 200 under the control of the processor 163.

プロセッサ163は、プリンタ部130を制御する。プリンタ部130は、画像情報が示す画像をメディアMに形成する。画像が形成されたメディアMは、メディア受け取り部200に排出される。 The processor 163 controls the printer unit 130. The printer unit 130 forms an image indicated by the image information on the medium M. The medium M on which the image has been formed is discharged to the media receiving unit 200.

プロセッサ163は、RFIDモジュール153を制御する。RFIDモジュール153は、演算装置や記憶装置を備える。RFIDモジュール153は、メディアM1に付された無線タグに対して情報の書込みを行う。また、RFIDモジュール153は、メディアM1に付された無線タグからの情報を読取る。RFIDモジュール153が無線タグから読み取る情報は、例えば無線タグを一意に識別する識別情報(例えばUID:Unique Identifier(固有識別子))を読み取る。 The processor 163 controls the RFID module 153. The RFID module 153 includes an arithmetic unit and a storage unit. The RFID module 153 writes information to the wireless tag attached to the medium M1. The RFID module 153 also reads information from the wireless tag attached to the medium M1. The information that the RFID module 153 reads from the wireless tag includes, for example, identification information that uniquely identifies the wireless tag (for example, UID: Unique Identifier).

外部インターフェース164は、画像情報を取得する画像取得部であり、外部装置との間でデータの送受信を行う。外部装置とは、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータまたはスマートデバイス等の情報処理装置である。外部インターフェース164は、入力インターフェースとして動作し、外部装置から送信されるデータ、又は指示を受信する。外部装置から送信される指示は印刷ジョブ等である。外部装置から送信されるデータは、書込情報と書込情報に対応付けられた画像情報等である。また、外部インターフェース164は、出力インターフェースとして動作し、外部装置に対してデータを送信する。 The external interface 164 is an image acquisition unit that acquires image information, and transmits and receives data to and from an external device. An external device is, for example, an information processing device such as a personal computer, a tablet computer, or a smart device. The external interface 164 operates as an input interface, and receives data or instructions transmitted from the external device. The instructions transmitted from the external device are, for example, a print job. The data transmitted from the external device is, for example, writing information and image information associated with the writing information. The external interface 164 also operates as an output interface, and transmits data to the external device.

次に、各種設定について説明する。
図3は、実施形態に係る画像形成装置により表示される第1のメニューの一例を示す図である。図4は、実施形態に係る画像形成装置により表示される第2のメニューの一例を示す図である。
例えば、カセットC1に無線タグ付きのメディアM1を収容し、カセットC2、C3、及びC4に無線タグ無しのメディアM2を収容することをユーザが意図する場合の設定について説明する。
Next, various settings will be described.
Fig. 3 is a diagram showing an example of a first menu displayed by the image forming apparatus according to the embodiment, and Fig. 4 is a diagram showing an example of a second menu displayed by the image forming apparatus according to the embodiment.
For example, a setting will be described in which the user intends to store media M1 with a wireless tag in cassette C1 and media M2 without a wireless tag in cassettes C2, C3, and C4.

コントロールパネル120のディスプレイ121は、第1のメニューを表示する。第1のメニューは、カセットC1、C2、C3、及びC4のアイコンを含む。例えば、コントロールパネル120は、第1のメニューを介して、カセットC1の選択を受け付ける。カセットC1の選択に対応して、ディスプレイ121は、第2のメニューを表示する。第2のメニューは、カセットC1に関する設定であり、カセットC1に収容されるメディア設定を受け付ける。例えば、第2のメニューは、無線タグ付きのメディアM1(厚紙)及び無線タグ無しのメディアM2(普通紙)のアイコンを含む。コントロールパネル120は、第2のメニューを介して、無線タグ付きのメディアM1の選択を受け付ける。以上により、カセットC1に無線タグ付きのメディアM1を収容するための設定が完了する。 The display 121 of the control panel 120 displays a first menu. The first menu includes icons for cassettes C1, C2, C3, and C4. For example, the control panel 120 accepts the selection of cassette C1 via the first menu. In response to the selection of cassette C1, the display 121 displays a second menu. The second menu is a setting related to cassette C1, and accepts settings for the media to be stored in cassette C1. For example, the second menu includes icons for media M1 (cardboard) with a wireless tag and media M2 (plain paper) without a wireless tag. The control panel 120 accepts the selection of media M1 with a wireless tag via the second menu. This completes the setting for storing media M1 with a wireless tag in cassette C1.

また、コントロールパネル120は、第1のメニューを介して、カセットC2の選択を受け付ける。カセットC2の選択に対応して、ディスプレイ121は、第2のメニューを表示する。第2のメニューは、カセットC2に関する設定であり、カセットC2に収容されるメディア設定を受け付ける。コントロールパネル120は、第2のメニューを介して、無線タグ無しのメディアM2の選択を受け付ける。以上により、カセットC2に無線タグ無しのメディアM2を収容するための設定が完了する。 The control panel 120 also accepts the selection of cassette C2 via the first menu. In response to the selection of cassette C2, the display 121 displays a second menu. The second menu is for settings related to cassette C2, and accepts settings for the media to be stored in cassette C2. The control panel 120 accepts the selection of media M2 without a wireless tag via the second menu. This completes the settings for storing media M2 without a wireless tag in cassette C2.

同様にして、カセットC3及びC4に無線タグ無しのメディアM2を収容するための設定が完了する。 In the same manner, the settings for storing media M2 without a wireless tag in cassettes C3 and C4 are completed.

プロセッサ163は、無線タグ無しのメディアM2を収容したカセットが選択された場合、供給部141等によりメディアM2を搬送する速度を第1の速度(例えば単位時間あたりの処理枚数を50枚(A4))に制御し、定着部132を第1の定着温度(170度)に制御する。 When a cassette containing media M2 without a wireless tag is selected, the processor 163 controls the speed at which the media M2 is transported by the supply unit 141, etc. to a first speed (e.g., 50 sheets (A4) processed per unit time) and controls the fixing unit 132 to a first fixing temperature (170 degrees).

また、プロセッサ163は、無線タグ付きのメディアM1を収容したカセットが選択された場合、供給部141等によりメディアM1を搬送する速度を第1の速度より低速な第2の速度(例えば単位時間あたりの処理枚数を25枚(A4))に制御し、定着部132を第1の定着温度より高温の第2の定着温度(180度)に制御する。 In addition, when a cassette containing a media M1 with a wireless tag is selected, the processor 163 controls the speed at which the media M1 is transported by the supply unit 141, etc. to a second speed slower than the first speed (for example, processing 25 sheets (A4) per unit time), and controls the fixing unit 132 to a second fixing temperature (180 degrees) that is higher than the first fixing temperature.

なお、ユーザ又はサービスマンが、コントロールパネル120を介して、メディアMの種別毎の処理速度及び定着温度を設定してもよい。 The user or service technician may set the processing speed and fixing temperature for each type of media M via the control panel 120.

次に、メディア処理について説明する。
図5は、実施形態に係る画像形成装置によるメディア処理(全体)の一例を示すフローチャートである。
コントロールパネル120は、ディスプレイ121に表示されるメニューを介して、カセットC1、C2、C3、及びC4に対する条件設定、及び動作に関する条件設定を受け付ける(ACT1)。
Next, media processing will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing an example of media processing (overall) by the image forming apparatus according to the embodiment.
The control panel 120 accepts condition settings for the cassettes C1, C2, C3, and C4, and condition settings related to operations, via a menu displayed on the display 121 (ACT 1).

本実施形態では、例えば、メニューを介して、カセットC1が、無線タグ付きのメディアM1の供給元に設定され、カセットC2、C3、及びC4が、無線タグ無しのメディアM2の供給元に設定されることを前提に説明する。つまり、正しい作業により、カセットC1には、無線タグ付きのメディアM1が収容され、カセットC2、C3、及びC4には、無線タグ無しのメディアM2が収容される。 In this embodiment, it is assumed that, for example, via a menu, cassette C1 is set as the source of media M1 with a wireless tag, and cassettes C2, C3, and C4 are set as the source of media M2 without a wireless tag. In other words, with the correct operation, cassette C1 will contain media M1 with a wireless tag, and cassettes C2, C3, and C4 will contain media M2 without a wireless tag.

なお、誤った作業により、カセットC1に、無線タグ無しのメディアM2が収容されることがある。また、誤った作業により、カセットC2、C3、及びC4に、無線タグ付きのメディアM2が収容されることもある。 In addition, due to incorrect operation, media M2 without a wireless tag may be placed in cassette C1. Also, due to incorrect operation, media M2 with a wireless tag may be placed in cassettes C2, C3, and C4.

コントロールパネル120が、メニューを介して、カセットC1の選択を受け付けた場合には、プロセッサ163は、メディアMを供給するための第2の速度とメディアMを加熱するための第2の定着温度を設定する。また、コントロールパネル120が、メニューを介して、カセットC2、C3、又はC4の選択を受け付けた場合には、プロセッサ163は、メディアMを供給するための第1の速度とメディアMを加熱するための第1の定着温度を設定する。 When the control panel 120 accepts the selection of cassette C1 via the menu, the processor 163 sets a second speed for feeding media M and a second fixing temperature for heating media M. When the control panel 120 accepts the selection of cassette C2, C3, or C4 via the menu, the processor 163 sets a first speed for feeding media M and a first fixing temperature for heating media M.

或いは、コントロールパネル120は、メニューを介して、無線タグ付きのメディアM1の選択を受け付けた場合には、プロセッサ163は、カセットC1を選択し且つ第2の速度と第2の定着温度を設定する。また、コントロールパネル120が、メニューを介して、無線タグ無しのメディアM2の選択を受け付けた場合には、プロセッサ163は、カセットC2、C3、又はC4を選択し且つ第1の速度と第1の定着温度を設定する。 Alternatively, if the control panel 120 receives via the menu the selection of media M1 with a wireless tag, the processor 163 selects cassette C1 and sets the second speed and the second fixing temperature. If the control panel 120 receives via the menu the selection of media M2 without a wireless tag, the processor 163 selects cassette C2, C3, or C4 and sets the first speed and the first fixing temperature.

画像形成装置100を利用するユーザは、ディスプレイ121に表示されるメニューを介して、スタートキーを選択する。コントロールパネル120は、スタートキーの選択に対応した印刷ジョブの実行要求を受け付ける。又は、外部インターフェース164は、外部装置から送信される印刷ジョブの実行要求を受け付ける。 A user of the image forming device 100 selects the start key via a menu displayed on the display 121. The control panel 120 accepts a request to execute a print job corresponding to the selection of the start key. Alternatively, the external interface 164 accepts a request to execute a print job sent from an external device.

プロセッサ163は、コントロールパネル120により受け付けられた実行要求、又は外部インターフェース164により受け付けられた実行要求を検出する(ACT2、YES)。プロセッサ163は、実行要求に応じたメディアMの供給元を選択し、メディアMの供給元に応じた第1又は第2のメディア処理を実行する(ACT3~ACT5)。 The processor 163 detects an execution request received by the control panel 120 or an execution request received by the external interface 164 (ACT 2, YES). The processor 163 selects a source of the media M in response to the execution request, and executes the first or second media processing in response to the source of the media M (ACT 3 to ACT 5).

例えば、ディスプレイ121に表示されるメニューを介して、カセットC1が選択され、且つスタートキーが選択された場合、プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC1を選択する。或いは、メニューを介して、無線タグ付きのメディアM1が選択され、且つスタートキーが選択された場合、プロセッサ163は、メディアの供給元としてカセットC1を選択する。 For example, when cassette C1 is selected via a menu displayed on display 121 and the start key is selected, processor 163 selects cassette C1 as the source of media M. Alternatively, when media M1 with a wireless tag is selected via a menu and the start key is selected, processor 163 selects cassette C1 as the source of media.

また、メニューを介して、カセットC2、C3、又はC4が選択され、且つスタートキーが選択された場合、プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC2、C3、又はC4を選択する。或いは、メニューを介して、無線タグ無しのメディアM2が選択され、且つスタートキーが選択された場合、プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC2、C3、又はC4を選択する。 Furthermore, when cassette C2, C3, or C4 is selected via the menu and the start key is selected, processor 163 selects cassette C2, C3, or C4 as the source of media M. Alternatively, when media M2 without a wireless tag is selected via the menu and the start key is selected, processor 163 selects cassette C2, C3, or C4 as the source of media M.

また、印刷ジョブが、カセットC1の指定を含む場合、プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC1を選択する。或いは、印刷ジョブが、無線タグ付きのメディアM1の指定を含む場合、プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC1を選択する。 In addition, if the print job includes a specification of cassette C1, the processor 163 selects cassette C1 as the source of media M. Alternatively, if the print job includes a specification of media M1 with a wireless tag, the processor 163 selects cassette C1 as the source of media M.

また、印刷ジョブが、カセットC2、C3、又はC4の指定を含む場合、プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC2、C3、又はC4を選択する。或いは、印刷ジョブが、無線タグ無しのメディアM2の指定を含む場合、プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC2、C3、又はC4を選択する。 Also, if the print job includes a specification for cassette C2, C3, or C4, the processor 163 selects cassette C2, C3, or C4 as the source of media M. Alternatively, if the print job includes a specification for media M2 without a wireless tag, the processor 163 selects cassette C2, C3, or C4 as the source of media M.

プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC1を選択した場合(ACT3、YES)、つまり、無線タグ付きのメディアM1が収容されているはずのカセットC1を選択した場合、第1のメディア処理を実行する(ACT4)。第1のメディア処理は、無線タグ付きのメディアM1が供給されることを想定した処理である。なお、誤った作業により、カセットC1に無線タグ無しのメディアM2収容されることがあり、この場合には、第1のメディア処理において、無線タグ無しのメディアM2が供給されることになる。 When the processor 163 selects the cassette C1 as the supply source of the media M (ACT 3, YES), that is, when the processor 163 selects the cassette C1 that should contain the media M1 with a wireless tag, the processor 163 executes the first media process (ACT 4). The first media process is a process that assumes that the media M1 with a wireless tag will be supplied. Note that, due to an erroneous operation, the cassette C1 may contain the media M2 without a wireless tag, in which case the media M2 without a wireless tag will be supplied in the first media process.

プロセッサ163は、メディアMの供給元としてカセットC2、C3、又はC4を選択した場合(ACT3、NO)、つまり、無線タグ無しのメディアM2が収容されているはずのカセットC2、C3、又はC4を選択した場合、第2のメディア処理を実行する(ACT5)。第2のメディア処理は、無線タグ無しのメディアM2が供給されることを想定した処理である。なお、誤った作業により、カセットC2、C3、又はC4に無線タグ付きのメディアM1収容されることがあり、この場合には、第2のメディア処理において、無線タグ付きのメディアM1が供給されることになる。 When the processor 163 selects cassette C2, C3, or C4 as the supply source of media M (ACT 3, NO), that is, when the processor 163 selects cassette C2, C3, or C4 that should contain media M2 without a wireless tag, the processor 163 executes a second media process (ACT 5). The second media process is a process that assumes that media M2 without a wireless tag will be supplied. Note that, due to erroneous operation, media M1 with a wireless tag may be contained in cassette C2, C3, or C4, in which case media M1 with a wireless tag will be supplied in the second media process.

図6は、実施形態に係る画像形成装置による第1のメディア処理の一例を示すフローチャートである。第1のメディア処理は、カセットC1から無線タグ付きのメディアM1が供給されることを想定した処理である。 Figure 6 is a flowchart showing an example of a first media process performed by an image forming apparatus according to an embodiment. The first media process assumes that a wireless tagged media M1 is supplied from a cassette C1.

供給部141は、印刷ジョブに基づき、カセットC1からメディアMの供給を開始する。プロセッサ163は、先頭判定処理を実行する(ACT401)。プロセッサ163は、カセット開閉検出部からのカセット開信号とカセット閉信号の受信に基づき、カセットのリセットを検出する。つまり、カセットが手前に引き出された後、カセットが押し込まれると、これら信号の受信に基づき、カセットのリセットが検出される。カセットのリセットは、カセットにメディアMが追加された可能性、又はカセットに収容されていたメディアMが入れ替えられた可能性があることを示す。 The supply unit 141 starts supplying media M from cassette C1 based on the print job. The processor 163 executes a leading edge determination process (ACT401). The processor 163 detects a cassette reset based on receiving a cassette open signal and a cassette closed signal from the cassette open/close detection unit. In other words, when the cassette is pulled out and then pushed back in, a cassette reset is detected based on receiving these signals. A cassette reset indicates that media M may have been added to the cassette, or that the media M contained in the cassette may have been replaced.

例えば、プロセッサ163は、カセットのリセットが検出された後、最初に、そのカセットから供給されるメディアMを先頭(1枚目)と判定する(ACT402、YES)。或いは、プロセッサ163は、画像を形成する指示である印刷ジョブの実行要求を受け付けて、印刷ジョブに基づき、最初に、供給されるメディアMを先頭と判定する(ACT402、YES)。 For example, after a cassette reset is detected, the processor 163 determines that the first media M supplied from the cassette is the leading media (first sheet) (ACT 402, YES). Alternatively, the processor 163 receives a request to execute a print job, which is an instruction to form an image, and determines that the first media M supplied is the leading media based on the print job (ACT 402, YES).

供給部141は、所定の供給ローラを一時停止又は減速させることにより、無線通信エリアを通過する際に、メディアMを一時停止又は減速させる(ACT403)。 The supply unit 141 temporarily stops or slows down the media M when it passes through the wireless communication area by temporarily stopping or slowing down a specified supply roller (ACT 403).

カセットC1から供給され、無線通信エリアを通過する先頭と判定されたメディアMの処理において、RFID処理部150は、無線通信エリアを通過するメディアMから無線タグを検出した場合、このメディアMを無線タグ付きのメディアM1であると判定する。例えば、RFID処理部150が、無線通信エリアを通過するメディアMから無線タグの識別情報を正しく読み出せた場合、このメディアMを無線タグ付きのメディアM1であると判定する。 When processing media M supplied from cassette C1 and determined to be the first to pass through the wireless communication area, if the RFID processing unit 150 detects a wireless tag on the media M passing through the wireless communication area, it determines that the media M is media M1 with a wireless tag. For example, if the RFID processing unit 150 can correctly read the identification information of the wireless tag from the media M passing through the wireless communication area, it determines that the media M is media M1 with a wireless tag.

先頭と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出された場合には(ACT404、YES)、プロセッサ163は、メディアM1に対して無線タグ処理を実行するように制御し(ACT405)、メディアM1に対して画像形成処理を実行するように制御し(ACT406)、メディアM1を排出するように制御する(ACT407)。 If a wireless tag is detected during processing of the media M determined to be the first (ACT 404, YES), the processor 163 controls media M1 to perform wireless tag processing (ACT 405), controls media M1 to perform image formation processing (ACT 406), and controls media M1 to be ejected (ACT 407).

無線タグ処理では、RFID処理部150は、メディアM1の無線タグへデータを書き込み、また、無線タグからデータを読み出す(ACT405)。画像形成処理では、プリンタ部130は、メディアM1の少なくとも一方の面に対して画像を形成する(ACT406)。また、排出部156は、無線タグ処理及び画像形成処理を経たメディアM1をメディア受け取り部200へ排出する(ACT407)。 In the wireless tag processing, the RFID processing unit 150 writes data to the wireless tag of the medium M1 and reads data from the wireless tag (ACT 405). In the image forming processing, the printer unit 130 forms an image on at least one side of the medium M1 (ACT 406). In addition, the ejection unit 156 ejects the medium M1 that has undergone the wireless tag processing and image forming processing to the media receiving unit 200 (ACT 407).

プロセッサ163は、ACT405及びACT406で処理されたメディアM1が最終であれば(ACT408、YES)、第1の画像形成処理を終了する。つまり、印刷ジョブが指定する全枚数のメディアMに対する処理を終えた場合(ACT408、YES)、第1の画像形成処理を終了する。プロセッサ163は、ACT405及びACT406で処理されたメディアM1が最終でなければ(ACT408、NO)、ACT401以降の処理を継続する。 If the media M1 processed in ACT 405 and ACT 406 is the final one (ACT 408, YES), the processor 163 ends the first image forming process. In other words, if processing has been completed for all the media M specified by the print job (ACT 408, YES), the processor 163 ends the first image forming process. If the media M1 processed in ACT 405 and ACT 406 is not the final one (ACT 408, NO), the processor 163 continues the processing from ACT 401 onwards.

また、メディア収容部140のカセットから供給され、無線通信エリアを通過する先頭のメディアMと判定された処理において、メディアMが無線タグ無しのメディアM2である場合、RFID処理部150は、無線通信エリアを通過するメディアMから無線タグの識別情報を読み出せない。メディアMから無線タグの識別情報を正しく読み出せない場合、プロセッサ163は、無線通信エリアを通過するメディアMから無線タグを検出せず(ACT404、NO)、このメディアMを無線タグ無しのメディアM2であると判定する。 In addition, in the process where the media M is supplied from the cassette in the media storage unit 140 and is determined to be the first media M passing through the wireless communication area, if the media M is media M2 without a wireless tag, the RFID processing unit 150 cannot read the identification information of the wireless tag from the media M passing through the wireless communication area. If the identification information of the wireless tag cannot be correctly read from the media M, the processor 163 does not detect a wireless tag from the media M passing through the wireless communication area (ACT 404, NO) and determines that this media M is media M2 without a wireless tag.

先頭と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出されない場合には(ACT404、NO)、プロセッサ163は、メディアM2を排出するように制御する。排出部156は、メディアM2をメディア受け取り部200へ排出する(ACT417)。 If no wireless tag is detected during processing of the media M determined to be the first media (ACT 404, NO), the processor 163 controls to eject media M2. The ejection unit 156 ejects media M2 to the media receiving unit 200 (ACT 417).

また、プロセッサ163は、後続のメディアMへの処理を中断又は終了するように制御する(ACT418)。 The processor 163 also controls the subsequent processing of the media M to be interrupted or terminated (ACT 418).

さらに、プロセッサ163は、エラー処理を実行する(ACT419)。エラー処理に対応して、コントロールパネル120は、エラー情報又は確認メッセージを出力するように制御し、ディスプレイ121は、エラー情報又は確認メッセージを表示する。例えば、ディスプレイ121は、無線タグ付きのメディアM1の供給元であるカセットC1から無線タグ付きのメディアM1が供給されず、無線タグ無しのメディアM2が供給されてしまったこと、或いは、メディアM1が不良であることを表示する。 Furthermore, the processor 163 executes error processing (ACT 419). In response to the error processing, the control panel 120 performs control to output error information or a confirmation message, and the display 121 displays the error information or the confirmation message. For example, the display 121 displays that the media M1 with a wireless tag has not been supplied from the cassette C1, which is the supply source of the media M1 with a wireless tag, and instead media M2 without a wireless tag has been supplied, or that the media M1 is defective.

画像形成装置100は、上記のケースにおいて後続のメディアMへの処理を中断又は終了することにより、意図しないメディアMが処理されること防止する。また、画像形成装置100は、上記のケースにおいて後続のメディアMへの処理を中断又は終了することにより、第1の定着温度よりも高温な第2の定着温度による意図しないメディアMの加熱を回避することができ、メディアMを傷めたり、機体への無駄な負担を軽減したりすることができる。また、画像形成装置100は、エラー処理の実行により、想定外の事態を通知することができる。 In the above case, the image forming device 100 stops or terminates processing of the subsequent media M, thereby preventing unintended processing of the media M. In addition, in the above case, the image forming device 100 stops or terminates processing of the subsequent media M, thereby avoiding unintended heating of the media M due to the second fixing temperature, which is higher than the first fixing temperature, thereby reducing damage to the media M and unnecessary strain on the device. In addition, the image forming device 100 can notify of an unexpected situation by executing error processing.

続いて、プロセッサ163が、カセットから供給されるメディアMを2枚目以降と判定した場合(ACT402、NO)について説明する。 Next, we will explain what happens when the processor 163 determines that the media M supplied from the cassette is the second or subsequent media (ACT 402, NO).

供給部141は、無線通信エリアを通過する際に、メディアMを一時停止又は減速させる(ACT423)。 The supply unit 141 pauses or slows down the media M when passing through the wireless communication area (ACT423).

2枚目以降と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出された場合には(ACT424、YES)、プロセッサ163は、メディアM1に対して無線タグ処理を実行するように制御し(ACT425)、メディアM1に対して画像形成処理を実行するように制御し(ACT426)、メディアM1を排出するように制御する(ACT427)。 If a wireless tag is detected during processing of media M determined to be the second or subsequent media (ACT 424, YES), the processor 163 controls media M1 to perform wireless tag processing (ACT 425), controls media M1 to perform image formation processing (ACT 426), and controls media M1 to be ejected (ACT 427).

無線タグ処理では、RFID処理部150は、メディアM1の無線タグへデータを書き込み、また、無線タグからデータを読み出す(ACT425)。画像形成処理では、プリンタ部130は、メディアM1の少なくとも一方の面に対して画像を形成する(ACT426)。また、排出部156は、無線タグ処理及び画像形成処理を経たメディアM1をメディア受け取り部200へ排出する(ACT427)。 In the wireless tag processing, the RFID processing unit 150 writes data to the wireless tag of the medium M1 and reads data from the wireless tag (ACT 425). In the image forming processing, the printer unit 130 forms an image on at least one side of the medium M1 (ACT 426). In addition, the ejection unit 156 ejects the medium M1 that has undergone the wireless tag processing and image forming processing to the media receiving unit 200 (ACT 427).

プロセッサ163は、ACT425及びACT426で処理されたメディアM1が最終であれば(ACT428、YES)、第1の画像形成処理を終了する。プロセッサ163は、ACT405及びACT406で処理されたメディアM1が最終でなければ(ACT428、NO)、ACT401以降の処理を継続する。 If the media M1 processed in ACT 425 and ACT 426 is the final one (ACT 428, YES), the processor 163 ends the first image forming process. If the media M1 processed in ACT 405 and ACT 406 is not the final one (ACT 428, NO), the processor 163 continues the process from ACT 401 onwards.

また、無線通信エリアを通過する2枚目以降と判定されたメディアMの処理において、メディアMが無線タグ無しのメディアM2である場合、RFID処理部150は、無線通信エリアを通過するメディアMから無線タグの識別情報を読み出せない。メディアMから無線タグの識別情報を正しく読み出せない場合、プロセッサ163は、無線通信エリアを通過するメディアMから無線タグを検出せず(ACT424、NO)、このメディアMを無線タグ無しのメディアM2であると判定する。 In addition, when processing media M determined to be the second or subsequent media M passing through the wireless communication area, if the media M is media M2 without a wireless tag, the RFID processing unit 150 cannot read the identification information of the wireless tag from the media M passing through the wireless communication area. If the identification information of the wireless tag cannot be correctly read from the media M, the processor 163 does not detect a wireless tag from the media M passing through the wireless communication area (ACT 424, NO), and determines that the media M is media M2 without a wireless tag.

2枚目以降と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出されない場合には(ACT424、NO)、プロセッサ163は、メディアM2を排出するように制御する。排出部156は、メディアM2をメディア受け取り部200へ排出する(ACT427)。 When processing the media M determined to be the second or subsequent media, if no wireless tag is detected (ACT 424, NO), the processor 163 controls to eject the media M2. The ejection unit 156 ejects the media M2 to the media receiving unit 200 (ACT 427).

2枚目以降と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出されない場合には、プロセッサ163は、後続のメディアMへの処理を中断又は終了せずに継続するように制御する。つまり、プロセッサ163は、メディアM2が最終であれば(ACT428、YES)、第1の画像形成処理を終了するが、メディアM2が最終でなければ(ACT428、NO)、ACT401以降の処理を継続する。 If no wireless tag is detected during processing of a media M determined to be the second or subsequent media, the processor 163 controls the processing to continue without interrupting or terminating the processing of the subsequent media M. In other words, if the media M2 is the last (ACT 428, YES), the processor 163 terminates the first image forming processing, but if the media M2 is not the last (ACT 428, NO), the processor 163 continues the processing from ACT 401 onwards.

画像形成装置100は、2枚目以降のメディアM2の無線タグが破損しているような場合、又は2枚目以降に意図しないメディアMが紛れ込んでしまったような場合に、このようなメディアM2に対する処理を回避することができる。また、画像形成装置100は、このようなケースにおいて後続のメディアMへの処理を中断又は終了せずに継続することにより、2枚目以降の処理効率低下を防止する。 When the wireless tag of the second or subsequent media M2 is damaged, or when an unintended piece of media M is mixed in with the second or subsequent media, the image forming device 100 can avoid processing such media M2. In such cases, the image forming device 100 continues processing the subsequent media M without interrupting or terminating it, thereby preventing a decrease in processing efficiency from the second or subsequent media.

なお、ACT403及びACT423におけるメディアMの一時停止又は減速は必須ではない。例えば、ACT405及びACT425の無線タグ処理を正常に実行できる場合は、メディアMの一時停止又は減速は不要である。 Note that pausing or slowing down media M in ACT403 and ACT423 is not essential. For example, if the wireless tag processing in ACT405 and ACT425 can be executed normally, pausing or slowing down media M is not necessary.

また、ACT405及びACT425における無線タグ処理は必須ではない。無線タグTが検知された後で、無線タグTからさらに情報を読み取ったり、無線タグTに対して情報を書き込んだりすることは必須ではない。 Furthermore, the wireless tag processing in ACT405 and ACT425 is not mandatory. After the wireless tag T is detected, it is not mandatory to read further information from the wireless tag T or to write information to the wireless tag T.

図7は、実施形態に係る画像形成装置による第2のメディア処理の一例を示すフローチャートである。第2のメディア処理は、カセットC2、C3、又はC4から無線タグ無しのメディアM2が供給されることを想定した処理である。 Figure 7 is a flowchart showing an example of a second media process performed by an image forming apparatus according to an embodiment. The second media process is a process that assumes that media M2 without a wireless tag is supplied from cassette C2, C3, or C4.

供給部141は、印刷ジョブに基づき、カセットC2、C3、又はC4からメディアMの供給を開始する。プロセッサ163は、先頭判定処理を実行する(ACT501)。 The supply unit 141 starts supplying media M from cassette C2, C3, or C4 based on the print job. The processor 163 executes a leading edge determination process (ACT 501).

最初に、プロセッサ163が、カセットC2、C3、又はC4から供給されるメディアMを先頭(1枚目)と判定した場合(ACT502、YES)について説明する。 First, we will explain the case where the processor 163 determines that the media M supplied from cassette C2, C3, or C4 is the first (first) media (ACT 502, YES).

1枚目と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出されない場合には(ACT504、NO)、プロセッサ163は、メディアM2に対して画像形成処理を実行するように制御し(ACT506)、メディアM2を排出するように制御する(ACT507)。 If a wireless tag is not detected during processing of the media M determined to be the first piece (ACT 504, NO), the processor 163 controls to execute an image forming process on the media M2 (ACT 506) and controls to eject the media M2 (ACT 507).

プロセッサ163は、ACT506で処理されたメディアM2が最終であれば(ACT508、YES)、第2の画像形成処理を終了する。つまり、印刷ジョブが指定する全枚数のメディアMに対する処理を終えた場合(ACT508、YES)、第2の画像形成処理を終了する。プロセッサ163は、ACT506で処理されたメディアM2が最終でなければ(ACT508、NO)、ACT501以降の処理を継続する。 If the media M2 processed in ACT 506 is the last (ACT 508, YES), the processor 163 ends the second image forming process. In other words, if processing has been completed for all the media M specified by the print job (ACT 508, YES), the processor 163 ends the second image forming process. If the media M2 processed in ACT 506 is not the last (ACT 508, NO), the processor 163 continues the processing from ACT 501 onwards.

先頭と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出された場合には(ACT504、YES)、プロセッサ163は、メディアM1を排出するように制御する。排出部156は、メディアM1をメディア受け取り部200へ排出する(ACT517)。 If a wireless tag is detected during processing of the media M determined to be the first media M (ACT 504, YES), the processor 163 controls to eject the media M1. The ejection unit 156 ejects the media M1 to the media receiving unit 200 (ACT 517).

また、プロセッサ163は、後続のメディアMへの処理を中断又は終了するように制御する(ACT518)。 The processor 163 also controls the subsequent processing of the media M to be interrupted or terminated (ACT 518).

さらに、プロセッサ163は、エラー処理を実行する(ACT519)。エラー処理に対応して、コントロールパネル120は、エラー情報又は確認メッセージを出力するように制御し、ディスプレイ121は、エラー情報又は確認メッセージを表示する。例えば、ディスプレイ121は、無線タグ無しのメディアM2の供給元であるカセットC2、C3、又はC4から無線タグ無しのメディアM2が供給されず、無線タグ付きのメディアM1が供給されてしまったことを表示する。 Furthermore, the processor 163 executes error processing (ACT 519). In response to the error processing, the control panel 120 performs control to output error information or a confirmation message, and the display 121 displays the error information or the confirmation message. For example, the display 121 displays that media M2 without a wireless tag has not been supplied from cassette C2, C3, or C4, which is the supply source of media M2 without a wireless tag, and instead media M1 with a wireless tag has been supplied.

画像形成装置100は、上記のケースにおいて後続のメディアMへの処理を中断又は終了することにより、意図しないメディアMが処理されること防止する。 In the above case, the image forming device 100 prevents unintended media M from being processed by interrupting or terminating processing of the subsequent media M.

続いて、プロセッサ163が、カセットC2、C3、又はC4から供給されるメディアMを2枚目以降と判定した場合(ACT502、NO)について説明する。 Next, we will explain what happens when the processor 163 determines that the media M supplied from cassette C2, C3, or C4 is the second or subsequent media (ACT 502, NO).

2枚目以降と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出されない場合には(ACT524、NO)、プロセッサ163は、メディアM2に対して画像形成処理を実行するように制御し(ACT526)、メディアM1を排出するように制御する(ACT527)。 If a wireless tag is not detected during processing of media M determined to be the second or subsequent media (ACT 524, NO), the processor 163 controls to execute image formation processing on media M2 (ACT 526) and controls to eject media M1 (ACT 527).

プロセッサ163は、ACT526で処理されたメディアM2が最終であれば(ACT528、YES)、第2の画像形成処理を終了する。プロセッサ163は、ACT526で処理されたメディアM2が最終でなければ(ACT528、NO)、ACT501以降の処理を継続する。 If the media M2 processed in ACT 526 is the final one (ACT 528, YES), the processor 163 ends the second image forming process. If the media M2 processed in ACT 526 is not the final one (ACT 528, NO), the processor 163 continues the process from ACT 501 onwards.

2枚目以降と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出された場合には(ACT524、YES)、プロセッサ163は、メディアM1を排出するように制御する。排出部156は、メディアM1をメディア受け取り部200へ排出する(ACT527)。 When a wireless tag is detected during processing of a piece of media M determined to be the second or subsequent piece of media M (ACT 524, YES), the processor 163 controls the media M1 to be ejected. The ejection unit 156 ejects the media M1 to the media receiving unit 200 (ACT 527).

2枚目以降と判定されたメディアMの処理において、無線タグが検出された場合には、プロセッサ163は、後続のメディアMへの処理を中断又は終了せずに継続するように制御する。つまり、プロセッサ163は、メディアM1が最終であれば(ACT528、YES)、第2の画像形成処理を終了するが、メディアM1が最終でなければ(ACT528、NO)、ACT501以降の処理を継続する。 If a wireless tag is detected during the processing of a media M determined to be the second or subsequent media, the processor 163 controls the processing to continue without interrupting or terminating the processing of the subsequent media M. In other words, if the media M1 is the last (ACT 528, YES), the processor 163 terminates the second image formation processing, but if the media M1 is not the last (ACT 528, NO), the processor 163 continues the processing from ACT 501 onwards.

画像形成装置100は、2枚目以降に意図しないメディアMが紛れ込んでしまったような場合に、このようなメディアM2に対する処理を回避することができる。また、画像形成装置100は、このようなケースにおいて後続のメディアMへの処理を中断又は終了せずに継続することにより、2枚目以降の処理効率低下を防止する。 When an unintended piece of media M is mixed in with the second or subsequent sheets, the image forming device 100 can avoid processing such a piece of media M2. Furthermore, in such a case, the image forming device 100 continues processing the subsequent piece of media M without interrupting or terminating it, thereby preventing a decrease in processing efficiency from the second or subsequent sheets onward.

なお、第1のメディア処理のように、第2のメディア処理においても、ACT504又はACT524の前に、メディアMを一時停止又は減速するようにしてもよい。例えば、メディアMの搬送速度が速い、又はRFID処理部150の無線通信領域が狭いなどの理由から、ACT504又はACT524において、紛れ込んだメディアM1の無線タグ検出が間に合わないような場合に、ACT504又はACT524の前に、メディアMを一時停止又は減速する。 As in the first media processing, in the second media processing, the media M may be temporarily stopped or slowed down before ACT 504 or ACT 524. For example, if the transport speed of the media M is fast or the wireless communication area of the RFID processing unit 150 is narrow, and the wireless tag of the mixed-in media M1 cannot be detected in time in ACT 504 or ACT 524, the media M is temporarily stopped or slowed down before ACT 504 or ACT 524.

本実施形態に係るプログラムは、画像形成装置100等の電子機器に記憶された状態で譲渡されてよいし、電子機器に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記憶媒体に記憶された状態で譲渡されてもよい。記憶媒体は、非一時的な有形の媒体である。記憶媒体は、コンピュータ可読媒体である。記憶媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。 The program according to this embodiment may be transferred in a state where it is stored in an electronic device such as the image forming device 100, or in a state where it is not stored in an electronic device. In the latter case, the program may be transferred via a network, or in a state where it is stored in a storage medium. The storage medium is a non-transitory tangible medium. The storage medium is a computer-readable medium. The storage medium may be in any form, such as a CD-ROM or a memory card, as long as it is capable of storing a program and is computer-readable.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be embodied in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents described in the claims.

100…画像形成装置
110…画像読取部
120…コントロールパネル
121…ディスプレイ
130…プリンタ部
131…画像形成部
132…定着部
140…メディア収容部
141…供給部
150…RFID処理部
153…RFIDモジュール
154…アンテナ基板
156…排出部
157…反転経路
158…レジスト部
161…記憶装置
162…メモリ
163…プロセッサ
164…外部インターフェース
170…システムバス
200…メディア受け取り部
210…トレイ
C1、C2、C3、C4…カセット
M…メディア
M1…無線タグ付きのメディア
M2…無線タグ無しのメディア
T…無線タグ
100...Image forming apparatus 110...Image reading section 120...Control panel 121...Display 130...Printer section 131...Image forming section 132...Fuser section 140...Media storage section 141...Supply section 150...RFID processing section 153...RFID module 154...Antenna board 156...Discharge section 157...Inversion path 158...Registration section 161...Storage device 162...Memory 163...Processor 164...External interface 170...System bus 200...Media receiving section 210...Tray C1, C2, C3, C4...Cassette M...Media M1...Media with wireless tag M2...Media without wireless tag T...Wireless tag

Claims (5)

画像情報を取得する画像取得部と、
1又は複数のカセットからメディアを供給する供給部と、
前記供給部により供給され、無線通信エリアを通過する前記メディアの無線タグと無線通信する無線通信部と、
前記供給部により供給される前記メディアに前記画像情報に基づく画像を形成する画像形成部と、
前記カセットから供給される1枚目のメディアへの処理において、前記無線通信部の無線通信により前記1枚目のメディアから前記無線タグが検出されない場合には前記1枚目のメディアを排出し後続のメディアへの処理を中断するように制御する制御部と、
を備える画像形成装置。
an image acquisition unit that acquires image information;
a supply unit that supplies media from one or more cassettes;
a wireless communication unit that wirelessly communicates with a wireless tag of the medium that is supplied by the supply unit and passes through a wireless communication area;
an image forming unit that forms an image based on the image information on the medium supplied by the supply unit;
a control unit that, in processing a first medium supplied from the cassette, controls the first medium to be ejected and interrupts processing of subsequent media if the wireless tag is not detected from the first medium through wireless communication by the wireless communication unit;
An image forming apparatus comprising:
前記制御部は、前記カセットから供給される2枚目以降のメディアへの処理において、前記無線通信部の無線通信により前記2枚目以降のメディアから前記無線タグが検出されない場合には前記2枚目以降のメディアを排出し後続のメディアへの処理を継続するように制御する、請求項1の画像形成装置。 The image forming device of claim 1, wherein the control unit, in processing the second or subsequent media supplied from the cassette, controls the control unit to eject the second or subsequent media and continue processing the subsequent media if the wireless tag is not detected from the second or subsequent media by wireless communication from the wireless communication unit. 前記制御部は、前記カセットから供給される前記1枚目又は2枚目以降のメディアへの処理において、前記1枚目又は2枚目以降のメディアから前記無線タグが検出された場合には前記画像形成部により前記1枚目又は2枚目以降のメディアへ前記画像を形成し前記1枚目又は2枚目以降のメディアを排出するように制御する、請求項2の画像形成装置。 The image forming device of claim 2, wherein the control unit, in processing the first or second or subsequent media supplied from the cassette, controls the image forming unit to form the image on the first or second or subsequent media and eject the first or second or subsequent media if the wireless tag is detected from the first or second or subsequent media. 前記制御部は、前記1枚目のメディアから前記無線タグが検出されない場合にはエラー情報を出力するように制御する、請求項1の画像形成装置。 The image forming device of claim 1, wherein the control unit controls the device to output error information if the wireless tag is not detected from the first piece of media. 前記制御部は、画像を形成する指示に基づき最初に供給されるメディア、又は前記カセットのリセットが検出された後で最初に供給されるメディアを前記1枚目のメディアと判定する、請求項1の画像形成装置。
2. The image forming apparatus of claim 1, wherein the control unit determines that the first piece of media is a medium that is first supplied based on an instruction to form an image, or a medium that is first supplied after resetting of the cassette is detected.
JP2023149414A 2023-09-14 2023-09-14 Image forming device Pending JP2025042411A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023149414A JP2025042411A (en) 2023-09-14 2023-09-14 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023149414A JP2025042411A (en) 2023-09-14 2023-09-14 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025042411A true JP2025042411A (en) 2025-03-27

Family

ID=95122663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023149414A Pending JP2025042411A (en) 2023-09-14 2023-09-14 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025042411A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4093007B1 (en) Image forming device
EP3709088A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4811472B2 (en) Image processing device
EP4016979B1 (en) Image forming apparatus with notifications related to read/write operation in a wireless tags embedded in a sheet
JP2008120514A (en) Image forming device and its control method
US11643291B2 (en) Sheet conveyance device and method
US9288352B2 (en) Printing apparatus that prints an image on an envelope
JP6050842B2 (en) Image forming apparatus
US12195294B2 (en) Image forming apparatus including writer writing data to wireless tag
KR20130124899A (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9195169B2 (en) Image forming apparatus, consumable material unit, and storage medium
JP2025042411A (en) Image forming device
JP4872018B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JPH11115280A (en) Printer
JP2005186550A (en) Printing device
US11947291B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US10855863B2 (en) Image forming apparatus to obtain image data from storage
JP2008003227A (en) Image forming apparatus
US20250008035A1 (en) Image forming apparatus, medium ejection method, and computer-readable storage medium
JP2016065933A (en) Image forming apparatus
JPH0281658A (en) printing device
US9223270B2 (en) Image forming apparatus controlling toner image in forced laser beam emission state and method thereof
JP2025002457A (en) Image forming device
JP2002131995A (en) Toner residual amount judging method and device therefor
JP2008003226A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250314