JP2025041457A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025041457A JP2025041457A JP2023148773A JP2023148773A JP2025041457A JP 2025041457 A JP2025041457 A JP 2025041457A JP 2023148773 A JP2023148773 A JP 2023148773A JP 2023148773 A JP2023148773 A JP 2023148773A JP 2025041457 A JP2025041457 A JP 2025041457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- engine
- vehicle
- rotating electric
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 68
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 26
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 17
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】追従性やドライバビリティに対するユーザーの意図を反映することができる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の車両の制御装置は、エンジン及び回転電機が設けられ、回転電機の動力を用いて走行するEV走行と、エンジン及び回転電機の動力を用いて走行するHV走行と、を切り替え可能であり、完全自動運転走行と隊列走行とを選択的に実行可能な車両の制御装置であって、EV走行での隊列走行時には、EV走行での完全自動運転走行時と比べて、エンジン始動または変速のタイミングを早くする。
【選択図】図3
A vehicle control device is provided that can reflect a user's intention regarding vehicle tracking and drivability.
[Solution] The vehicle control device of the present invention is equipped with an engine and a rotating electric motor, and is capable of switching between EV driving, which runs using the power of the rotating electric motor, and HV driving, which runs using the power of the engine and the rotating electric motor, and is a vehicle control device that can selectively perform fully autonomous driving and platoon driving, and when platoon driving in EV driving, the timing of engine start-up or gear shifting is made earlier than when fully autonomous driving driving in EV driving.
[Selected figure] Figure 3
Description
本発明は、車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device.
特許文献1には、先行車への追従走行を行う車両が開示されている。 Patent document 1 discloses a vehicle that follows a preceding vehicle.
特許文献1に開示された車両では、ハイブリッド車両において、隊列走行時と完全自動運転走行時とで、EV走行からHV走行への切り替わりタイミングでのエンジン始動と変速とのタイミングが同じ場合に、追従性やドライバビリティに対するユーザーの意図を反映できていない。 In the vehicle disclosed in Patent Document 1, in a hybrid vehicle, when the timing of engine start and gear shifting at the time of switching from EV driving to HV driving is the same during platooning and fully autonomous driving, the vehicle does not reflect the user's intentions regarding tracking and drivability.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、追従性やドライバビリティに対するユーザーの意図を反映することができる車両の制御装置を提供することである。 The present invention was made in consideration of the above problems, and its purpose is to provide a vehicle control device that can reflect the user's intentions regarding tracking and drivability.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両の制御装置は、エンジン及び回転電機が設けられ、前記回転電機の動力を用いて走行するEV走行と、前記エンジン及び前記回転電機の動力を用いて走行するHV走行と、を切り替え可能であり、完全自動運転走行と隊列走行とを選択的に実行可能な車両の制御装置であって、前記EV走行での前記隊列走行時には、前記EV走行での前記完全自動運転走行時と比べて、エンジン始動または変速のタイミングを早くすることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the vehicle control device of the present invention is a vehicle control device that is provided with an engine and a rotating electric machine, and is capable of switching between EV driving, which runs using the power of the rotating electric machine, and HV driving, which runs using the power of the engine and the rotating electric machine, and is capable of selectively performing fully autonomous driving driving and platoon driving, and is characterized in that when the platoon driving is in EV driving, the timing of engine start or gear shift is made earlier than when the fully autonomous driving driving is in EV driving.
本発明に係る車両の制御装置は、追従性やドライバビリティに対するユーザーの意図を反映することができるという効果を奏する。 The vehicle control device according to the present invention has the effect of being able to reflect the user's intentions regarding tracking and drivability.
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。 The following describes an embodiment of a vehicle control device according to the present invention. Note that the present invention is not limited to this embodiment.
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた動力伝達装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用駆動力源として機能するエンジン14及び回転電機MGを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、非回転部材としてのトランスミッションケース16内において、エンジン14側から順番に、エンジン断接用クラッチK0(以下、クラッチK0という)、トルクコンバータ18、及び、自動変速機20等を備えている。また、動力伝達装置12は、自動変速機20の出力回転部材である変速機出力軸22に連結されたプロペラシャフト24、プロペラシャフト24に連結されたディファレンシャルギヤ26、及び、ディファレンシャルギヤ26に連結された1対の車軸28等を備えている。トルクコンバータ18のポンプ翼車18aは、クラッチK0を介してエンジン連結軸30と連結されていると共に、直接的に回転電機MGと連結されている。トルクコンバータ18のタービン翼車18bは、自動変速機20の入力回転部材である変速機入力軸32と直接的に連結されている。このように構成された動力伝達装置12は、例えばFR型の車両10に好適に用いられる。動力伝達装置12において、エンジン14の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、クラッチK0が係合された場合に、エンジン14とクラッチK0とを連結するエンジン連結軸30から、クラッチK0、トルクコンバータ18、自動変速機20、プロペラシャフト24、ディファレンシャルギヤ26、及び、1対の車軸28等を順次介して1対の駆動輪34へ伝達される。このように、動力伝達装置12は、エンジン14から駆動輪34までの動力伝達経路を構成する。
1 is a diagram illustrating the schematic configuration of a
また、車両10には、例えばポンプ翼車18aに連結された機械式のオイルポンプ36、自動変速機20の変速作動、クラッチK0の係合解放作動、トルクコンバータ18に設けられた公知のロックアップクラッチLU(以下、クラッチLUという)の係合解放作動などを制御する油圧制御回路40、回転電機MGの作動を制御するインバータ42、インバータ42を介して回転電機MGとの間で電力を授受する蓄電装置44、及び、エンジン始動時にエンジン14を回転駆動するスタータ46が備えられている。
The
自動変速機20は、トルクコンバータ18と駆動輪34との間の動力伝達経路に介在させられて、エンジン14と駆動輪34との間の動力伝達経路の一部を構成し、走行用駆動力源(エンジン14及び回転電機MG)からの動力を駆動輪34側へ伝達する変速機である。自動変速機20は、例えば変速比γ(=変速機入力軸回転速度Nin/変速機出力軸回転速度Nout)が異なる複数の変速段が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式多段変速機、あるいは、変速比γが無段階に連続的に変化させられる公知の無段変速機などである。自動変速機20では、例えば油圧アクチュエータが油圧制御回路40によって制御されることにより、アクセル開度θaccや車速V等に応じて所定の変速比γが成立させられる。なお、トルクコンバータ18を上記変速機の一部と見ることもできる。つまり、トルクコンバータ18を備えた自動変速機20は、上記動力伝達経路の一部を構成する上記変速機と見ることもできる。
The
回転電機MGは、電気エネルギーから機械的な動力を発生させる発動機としての機能、及び、機械的なエネルギーから電気エネルギーを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。回転電機MGは、エンジン14に替えて或いはエンジン14に加えて、インバータ42を介して蓄電装置44から供給される電力(特に区別しない場合には電気エネルギーも同意)により走行用の動力を発生する。回転電機MGは、エンジン14の動力や駆動輪34側から入力される被駆動力を回生により電力に変換し、その電力をインバータ42を介して蓄電装置44に蓄積する。回転電機MGは、エンジン14と駆動輪34との間の動力伝達経路に設けられて、クラッチK0とトルクコンバータ18との間の動力伝達経路に連結されており、回転電機MGとポンプ翼車18aとの間では、相互に動力が伝達される。このように、回転電機MGは、クラッチK0を介することなく自動変速機20の変速機入力軸32と動力伝達可能に連結されている。
The rotating electric machine MG is a so-called motor generator that has a function as a motor that generates mechanical power from electrical energy, and a function as a generator that generates electrical energy from mechanical energy. The rotating electric machine MG generates power for running using electric power (when no special distinction is made, the same applies to electric energy) supplied from the power storage device 44 via the
クラッチK0は、例えば湿式多板型の油圧式摩擦係合装置であり、オイルポンプ36が発生する油圧を元圧とし油圧制御回路40によって係合解放制御される。その係合解放制御においては、例えば油圧制御回路40内のソレノイドバルブ等の調圧により、クラッチK0のトルク容量(以下、K0トルクという)が変化させられる。クラッチK0の係合状態では、エンジン連結軸30を介してポンプ翼車18aとエンジン14とが一体的に回転させられる。一方で、クラッチK0の解放状態では、エンジン14とポンプ翼車18aとの間の動力伝達が遮断される。すなわち、クラッチK0を解放することでエンジン14と駆動輪34とが切り離される。回転電機MGはポンプ翼車18aに連結されているので、クラッチK0は、エンジン14と回転電機MGとの間の動力伝達経路に設けられて、その動力伝達経路を断接するクラッチ、すなわちエンジン14を回転電機MGと断接するクラッチとしても機能する。
The clutch K0 is, for example, a wet-type multi-plate hydraulic friction engagement device, and is controlled for engagement and disengagement by the
図2は、車両10に備えられた、変速機(自動変速機20、トルクコンバータ18)やクラッチK0に関わる作動を制御する油圧システム50の概略構成を説明する図である。図2において、油圧システム50は、前述した、オイルポンプ36及び油圧制御回路40に加えて、トランスミッションケース16の下部に設けられたオイルパン52、及び、冷間時には作動油を暖めると共に暖機完了後には作動油を冷却するオイルクーラ54等を備えている。オイルポンプ36は、エンジン14及び/または回転電機MGによって回転駆動されることにより、油圧制御回路40へ供給される作動油の元圧(すなわち、自動変速機20の変速制御、クラッチLUの係合解放制御、及び、クラッチK0の係合解放制御などを実行する為の作動油圧)を発生する。このように、オイルポンプ36は、エンジン14及び/または回転電機MGによって回転させられる、クラッチK0と駆動輪34との間の回転部材の一つであるポンプ翼車18aの回転に伴って駆動されることで、クラッチK0及び変速機(自動変速機20、トルクコンバータ18)へ作動油を供給する。オイルポンプ36は、オイルパン52に還流した作動油を吸い込み口(ストレーナ)56から吸い上げて吐出油路58へ吐出する。吐出油路58は、油圧制御回路40内の油路(例えばライン圧PLが流通するライン圧油路60)に連結されている。
2 is a diagram illustrating the schematic configuration of a
油圧制御回路40は、オイルポンプ36から出力(発生)される作動油圧を元圧としてライン圧PLを調圧するプライマリレギュレータバルブ62、ライン圧PLを元圧として自動変速機20の変速作動及びクラッチLUの係合解放作動を制御するAT/LU油圧制御系64、並びに、ライン圧PLを元圧としてクラッチK0の係合解放作動を制御するK0油圧制御系66を備えている。
The
AT/LU油圧制御系64は、自動変速機20内の油圧アクチュエータへ供給する作動油を調圧したり、クラッチLUへ供給する作動油を制御したり、作動油が流通する油路を切り替えたり、その油路を解放したり、その油路を遮断したりする複数個のソレノイドバルブ68を備えている。上記油路は、例えば自動変速機20内の油圧アクチュエータに連結されている油路70、クラッチLUに連結されている油路72、自動変速機20を含む動力伝達経路の各部に連結されている潤滑油路74、及び、オイルクーラ54に連結されているクーラ油路76などである。このように構成されたAT/LU油圧制御系64は、ソレノイドバルブ68を介して変速機(自動変速機20、トルクコンバータ18)に関わる作動の為の作動油の供給や排出を制御することでその変速機に関わる作動を制御する。この変速機(自動変速機20、トルクコンバータ18)に関わる作動は、例えば自動変速機20の変速比γの維持、自動変速機20の変速作動、潤滑油路74を介した作動油による各部の潤滑、オイルクーラ54を介した作動油の暖機や冷却、及び、クラッチLUの係合解放作動などである。K0油圧制御系66は、クラッチK0へ供給する作動油を調圧するソレノイドバルブ78を備えている。このように構成されたK0油圧制御系66は、ソレノイドバルブ78を介してクラッチK0に関わる作動の為の作動油の供給や排出を制御することでそのクラッチK0に関わる作動を制御する。このクラッチK0に関わる作動は、例えばクラッチK0の係合解放作動などである。ソレノイドバルブ68,78の作動に伴って排出される作動油、潤滑油路74を介して自動変速機20を含む動力伝達経路の各部に供給された作動油、及び、オイルクーラ54から排出される作動油等は、各ドレン油路80,82,84を介してオイルパン52へ還流させられる。
The AT/LU
図1に戻り、車両10には、例えばクラッチK0の係合解放制御やエンジン14の始動制御などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置100が備えられている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、及び、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、エンジン14の出力制御、回転電機MGの回生制御を含む回転電機MGの駆動制御、自動変速機20の変速制御、及び、K0トルク制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や回転電機制御用や油圧制御用等に分けて構成される。電子制御装置100には、各種センサ(例えばクランクポジションセンサ90、タービン回転速度センサ92、出力軸回転速度センサ94、回転電機回転速度センサ96、アクセル開度センサ98、及び、バッテリセンサ99など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Ntすなわち変速機入力軸回転速度Nin、車速Vに対応する変速機出力軸回転速度Nout、ポンプ回転速度Npすなわち回転電機回転速度(MG回転速度)Nm、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセル開度θacc、及び、蓄電装置44の充電状態(充電容量)SOCなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置100からは、例えばエンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、回転電機MGの作動を制御する為の回転電機制御指令信号Sm、クラッチK0や自動変速機20の油圧アクチュエータやクラッチLUなどを制御する為に油圧制御回路40に含まれるソレノイドバルブ68,78等を作動させる為の油圧制御指令信号Sp、及び、エンジン始動時にエンジン14を回転駆動するスタータ46の駆動制御の為のスタータ指令信号Ssなどが、燃料噴射装置、点火装置、及び、スロットルアクチュエータ等のエンジン制御装置、インバータ42、油圧制御回路40、並びに、スタータ46などへそれぞれ出力される。
Returning to FIG. 1, the
また、電子制御装置100は、変速制御手段である変速制御部102、及び、ハイブリッド制御手段であるハイブリッド制御部104を備えている。
The
変速制御部102は、例えば車速Vと駆動要求量(例えばアクセル開度θacc等)とを変数として予め実験的あるいは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)公知の関係(変速線図、変速マップ;不図示)から車両状態(例えば実際の車速V及びアクセル開度θacc等)に基づいて、成立させるべき自動変速機20の変速比γを判断し、その判断した変速比γが得られる為の変速指令値を油圧制御回路40へ出力して、自動変速機20の自動変速制御を実行する。この変速指令値は、油圧制御指令信号Spの1つである。
The shift control unit 102 determines the gear ratio γ of the
ハイブリッド制御部104は、エンジン14の駆動を制御するエンジン駆動制御部としての機能と、インバータ42を介して回転電機MGによる駆動力源または発電機としての作動を制御する回転電機作動制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14及び回転電機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。例えば、ハイブリッド制御部104は、アクセル開度θaccや車速Vに基づいて運転者による車両10に対する駆動要求量としての要求駆動力を算出する。そして、ハイブリッド制御部104は、伝達損失、補機負荷、自動変速機20の変速比γ、及び、蓄電装置44の充電容量SOC等を考慮して、その要求駆動力が得られる走行用駆動力源(エンジン14及び回転電機MG)の出力となるようにその走行用駆動力源を制御する指令信号(エンジン出力制御指令信号Se及び回転電機制御指令信号Sm)を出力する。前記駆動要求量としては、駆動輪34における要求駆動力[N]の他に、駆動輪34における要求駆動トルク[Nm]や、駆動輪34における要求駆動パワー[W]や、変速機出力軸22における要求変速機出力トルク等を用いることもできる。また、駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度[%]や吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
The
具体的には、ハイブリッド制御部104は、例えば要求駆動力が回転電機MGの出力のみで賄える範囲の場合には、走行モードをモータ走行モード(EV走行モード)とし、クラッチK0を解放させた状態で、回転電機MGのみを走行用駆動力源として走行するモータ走行(EV走行)を行う。一方で、ハイブリッド制御部104は、例えば要求駆動力が少なくともエンジン14の出力を用いないと賄えない範囲の場合には、走行モードをエンジン走行モードすなわちハイブリッド走行モード(HV走行モード)とし、クラッチK0を係合させた状態で、少なくともエンジン14を走行用駆動力源として走行するエンジン走行すなわちハイブリッド走行(HV走行)を行う。他方で、ハイブリッド制御部104は、例えば要求駆動力が回転電機MGの出力のみで賄える範囲の場合であっても、エンジン14やエンジン14に関連する機器の暖機が必要な場合等には、HV走行を行う。このように、ハイブリッド制御部104は、要求駆動力等に基づいて、エンジン走行中にエンジン14を自動停止したり、そのエンジン停止後にエンジン14を再始動したりして、EV走行とHV走行とを切り替える。
Specifically, for example, when the required driving force is within a range that can be met only by the output of the rotating electric machine MG, the
ハイブリッド制御部104は、例えばEV走行中に要求駆動トルクが増大したり、暖機が必要であったりなどに因ってエンジン始動要求があると判断した場合には、エンジン14の始動に関連する一連の作動を実行する。具体的には、ハイブリッド制御部104は、例えばエンジン始動要求があると判断した場合には、クラッチK0を解放させた状態のままで、スタータ46によりエンジン14を回転駆動(クランキング)してエンジン14の始動を開始する為のスタータ指令信号Ssをスタータ46へ出力する。加えて、ハイブリッド制御部104は、スタータ46によるエンジン14のクランキングに連動して、電子スロットル弁の開閉制御や燃料供給制御や点火時期制御を実行してエンジン14を始動する為のエンジン始動指令を、燃料噴射装置、点火装置、及び、スロットルアクチュエータ等のエンジン制御装置へ出力する。このエンジン始動指令は、エンジン出力制御指令信号Seの1つである。また、ハイブリッド制御部104は、例えばエンジン14が完爆した(すなわちエンジン14が自律運転できる状態となった)と判断できる為の予め定められた所定回転速度以上にエンジン回転速度Neが上昇したか否かに基づいて、エンジン14の始動が完了したか否かを判断する。そして、ハイブリッド制御部104は、エンジン14の始動が完了したと判断した場合には、クラッチK0を制御する指示として、クラッチK0を係合するクラッチK0係合指令を出力して、解放されているクラッチK0を係合に向けて制御する。
When the
実施形態に係る車両10は、動的運転タスクの全てを車両側で行うことが可能な自動運転車両である。ここで、「自動運転」とは、動的運転タスクのほぼ全てを車両が行うことを意味しており、例えば、米国の自動車技術会(SAE)で定められたレベル3からレベル5のいずれかを意味する。レベル3は、高速道路等、特定の場所において、全ての動的運転タスクが自動化されているものの、緊急時には、ドライバーの操作が必要となる運転形態である。また、レベル4は、特定の場所に限り、全ての動的運転タスクが自動化されており、緊急時の対応も自動的に処理される運転形態である。レベル5は、場所等の制限なく、ほぼ全ての条件で自動運転が可能な運転形態であり、いわゆる、「完全自動運転」を意味する。なお、自動運転は、例えば運転者や搭乗者によるスイッチ操作、あるいは、各種センサからの信号によって選択的に実行可能である。
The
また、実施形態に係る車両10は、運転者が操作することなく先行する車両に追従して隊列走行することが可能な車両である。具体的には、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行うことなく、駆動力や制動力を制御して先行する車両との車間距離を適切な距離に維持しながら走行することができるように構成されている。そのような追従走行を行うことができる制御の一例としては、従来知られているクルーズ・コントロール、先行車との車間距離を一定に保持し、先行車が停車したときには自車両を停車させるアダプティブ・クルーズ・コントロール、車車間通信を用いて自車両と先行車との車間距離が比較的短く設定され、自車両と先行車との隊列走行を可能とする通信協調型アダプティブ・クルーズ・コントロールなどである。なお、これらのクルーズ・コントロール制御などは、例えば運転者や搭乗者によるスイッチ操作、あるいは、各種センサからの信号によって選択的に実行可能である。
The
実施形態に係る車両10においては、EV走行中に加速しようとすると、HV走行へ移行するためのエンジン始動とダウンシフトとが同時に発生する場合がある。この場合、エンジンを始動させてHV走行への移行と変速ともに油圧を必要とするため、エンジン始動と変速とのどちらかの実施を待つ必要がある。
In the
図3は、実施形態に係る電子制御装置100が実施する制御の一例を示したフローチャートである。なお、図3では、車両10がEV走行しており、自動運転として完全自動運転を選択的に実行可能である場合を示している。
Figure 3 is a flowchart showing an example of control performed by the
まず、電子制御装置100は、完全自動運転を選択しているか否かを判断する(ステップS1)。電子制御装置100は、完全自動運転を選択していると判断した場合(ステップS1にてYes)、エンジン始動と変速との同時要求時であるか否かを判断する(ステップS2)。電子制御装置100は、エンジン始動と変速との同時要求時であると判断した場合(ステップS2にてYes)、エンジン始動または変速を通常制御以上に遅延させて、エンジン始動と変速とを実施する(ステップS3)。その後、電子制御装置100は、一連の制御を終了する。一方、電子制御装置100は、エンジン始動と変速との同時要求時ではないと判断した場合(ステップS2にてNo)、エンジン始動または変速を遅延させずに、エンジン始動と変速とを実施する(ステップS4)。その後、電子制御装置100は、一連の制御を終了する。
First, the
また、ステップS1の処理にて、電子制御装置100は、完全自動運転を選択していないと判断した場合(ステップS1にてNo)、隊列走行を選択しているか否かを判断する(ステップS5)。電子制御装置100は、隊列走行を選択していると判断した場合(ステップS5にてYes)、先行車が加速予定であるか否かを判断する(ステップS6)。電子制御装置100は、先行車が加速予定であると判断した場合(ステップS6にてYes)、完全自動運転走行時と比べてエンジン始動または変速のタイミングを早めて、エンジン始動または変速を先読みで実施する(ステップS7)。その後、電子制御装置100は、一連の制御を終了する。一方、電子制御装置100は、隊列走行を選択していないと判断した場合(ステップS5にてNo)、または、先行車が加速予定ではないと判断した場合(ステップS6にてNo)、エンジン始動または変速を先読みで実施しない(ステップS8)。その後、電子制御装置100は、一連の制御を終了する。
In addition, in the process of step S1, if the
また、実施形態に係る電子制御装置100は、車両10がEV走行しているときに、次のような制御を実施することも可能である。すなわち、電子制御装置100は、完全自動運転が選択されており、エンジン始動と変速との同時要求時に、通常制御以上にエンジン始動を遅延させて、変速後に安定してからエンジン始動を実施する。これにより、エンジン始動と変速とのラップを避けつつ、変速ショックを抑えてドライバビリティを優先することができる。また、電子制御装置100は、隊列走行が選択されており、先行車に加速意図があり、自車両は将来的にエンジン始動と変速とが予測されるときに、変速前にエンジン始動を実施する。これにより、エンジン始動と変速とのラップを避けつつ、加速レスポンスを優先することができ、隊列から離れることを抑制することができる。
The
実施形態に係る電子制御装置100は、完全自動運転走行時には加速レスポンスよりもドライバビリティを優先し、隊列走行時には先行車から離れないように加速レスポンスを優先するため、ドライバビリティや追従性に対するユーザー(運転者や搭乗者)の意図を反映することができる。
The
10 車両
14 エンジン
100 電子制御装置
MG 回転電機
10 Vehicle 14
Claims (1)
前記EV走行での前記隊列走行時には、前記EV走行での前記完全自動運転走行時と比べて、エンジン始動または変速のタイミングを早くすることを特徴とする車両の制御装置。 A control device for a vehicle that is provided with an engine and a rotating electric machine, that is capable of switching between EV driving using power from the rotating electric machine and HV driving using power from the engine and the rotating electric machine, and that is capable of selectively executing fully automated driving driving and platoon driving,
A vehicle control device characterized in that, when the vehicle is traveling in a platoon while driving in an EV mode, the timing of engine start or gear shift is made earlier than when the vehicle is traveling in a fully autonomous driving mode while driving in an EV mode.
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025041457A true JP2025041457A (en) | 2025-03-26 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12168434B2 (en) | Hybrid vehicle engine start/stop system | |
CN105190109B (en) | Oil feeding mechanism | |
US9234579B2 (en) | Control device and control method for vehicular electric oil pump | |
JP3584680B2 (en) | Hybrid vehicle drive system of internal combustion engine and electric motor | |
US9254836B2 (en) | Vehicle control device | |
US9604628B2 (en) | Powertrain control of a hybrid vehicle in park or neutral | |
JP6407080B2 (en) | Vehicle start control device | |
US9718464B2 (en) | Vehicle configured to secure oil during motor failure | |
US10421457B2 (en) | Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a torque converter | |
WO2016043071A1 (en) | Vehicle hydraulic control device | |
US10215241B2 (en) | Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a fluid launch clutch | |
WO2014170749A1 (en) | Control device for vehicle | |
JPH10339182A (en) | Combined veicle driving apparatus of internal combustion engine and electric motor and control method thereof | |
JP4281740B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
US9254839B2 (en) | Control device | |
JP6354427B2 (en) | Hydraulic control device for vehicle | |
JP2002051406A (en) | Vehicle control device | |
JP2025041457A (en) | Vehicle control device | |
US12187264B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP7586047B2 (en) | Hybrid electric vehicle control device | |
JP2006189113A (en) | Automobile and method for controlling the same | |
JP2023008334A (en) | Controller of hybrid vehicle | |
JP2024103307A (en) | Hybrid electric vehicle control device | |
JP2006141127A (en) | Vehicle control device | |
JP2007177869A (en) | Vehicle and control method thereof |