JP2025040567A - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025040567A JP2025040567A JP2023147448A JP2023147448A JP2025040567A JP 2025040567 A JP2025040567 A JP 2025040567A JP 2023147448 A JP2023147448 A JP 2023147448A JP 2023147448 A JP2023147448 A JP 2023147448A JP 2025040567 A JP2025040567 A JP 2025040567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folded
- pair
- fold line
- side walls
- box body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 令和4年9月16日にコクヨ株式会社に販売Application for application of
本発明は、折り畳み可能な包装箱に関する。 The present invention relates to a foldable packaging box.
例えば、両側面、正面および背面が、それぞれ、1本の折目線を介して底面の四辺に連設された梱包箱が知られている(特許文献1)。このような梱包箱は、両側面、正面および背面が底面と同一平面を成すように展開された状態で流通し、被梱包物を収容する段階になって組み立てられる。 For example, a packaging box is known in which both sides, the front, and the back are each connected to the four sides of the bottom via a single fold line (Patent Document 1). Such packaging boxes are distributed in an unfolded state so that both sides, the front, and the back are flush with the bottom, and are assembled when the packaged items are to be placed inside.
上記した梱包箱は、展開した状態で非常に大きな面積を占有するため、保管場所の確保や運搬が困難になるという問題があった。仮に、両側面、正面および背面を底面上に重ねるように略180度折り返して、梱包箱をコンパクトに折り畳むことができれば、上記の問題を解決することができる。しかしながら、側面等を1本の折目線に沿って180度折り返した場合、曲げ応力(折曲負荷)によって側面等の外面に折目線に沿った裂け目が発生したり、折目線まわりの反発力によって側面等が開いてしまったりする。つまり、上記した梱包箱は、その構造上、コンパクトに折り畳むことができなかった。 The above-mentioned packaging box occupies a very large area when unfolded, making it difficult to secure storage space and transport. If the packaging box could be folded compactly by folding both sides, the front, and the back side approximately 180 degrees so that they overlap on the bottom, the above-mentioned problems could be solved. However, if the sides, etc. are folded 180 degrees along a single fold line, the bending stress (folding load) can cause tears along the fold line on the outer surface of the sides, etc., or the repulsive force around the fold line can cause the sides, etc. to open up. In other words, due to its structure, the above-mentioned packaging box could not be folded compactly.
本発明は、上記事情を考慮し、コンパクトに折り畳むことができる包装箱を提供する。 Taking the above into consideration, the present invention provides a packaging box that can be folded compactly.
本発明は、平坦に折り畳まれた折畳形態と、収容物を収容可能とされた組立形態との間で変形する箱本体を含む包装箱であって、前記箱本体は、少なくとも四辺を有する多角形状に形成される底壁と、前記底壁の第1方向の両端に第1下折線を介して連設される一対の第1側壁と、前記底壁の前記第1方向に直交する第2方向の両端に第2下折線を介して連設される一対の第2側壁と、を備え、前記第1側壁は、第1間隔をあけて前記第1下折線と平行に形成される第1上折線を有し、前記第2側壁は、前記第1間隔よりも広い第2間隔をあけて前記第2下折線と平行に形成される第2上折線を有し、前記箱本体を前記折畳形態にする場合、前記第1側壁が前記第1下折線および前記第1上折線に沿って内向きに折られて前記底壁上に積層され、前記第2側壁が前記第2下折線および前記第2上折線に沿って内向きに折られて前記第1側壁を挟んで前記底壁上に積層され、前記箱本体を前記組立形態にする場合、前記第1側壁および前記第2側壁が前記底壁に対して立設される。 The present invention relates to a packaging box including a box body that can be transformed between a folded form in which the box body is folded flat and an assembled form in which an object can be stored. The box body has a bottom wall formed in a polygonal shape having at least four sides, a pair of first side walls that are connected to both ends of the bottom wall in a first direction via a first lower fold line, and a pair of second side walls that are connected to both ends of the bottom wall in a second direction perpendicular to the first direction via a second lower fold line. The first side walls have a first upper fold line that is formed parallel to the first lower fold line at a first interval, and the The second side wall has a second upper fold line formed parallel to the second lower fold line at a second interval wider than the first interval, and when the box body is in the folded form, the first side wall is folded inward along the first lower fold line and the first upper fold line and stacked on the bottom wall, and the second side wall is folded inward along the second lower fold line and the second upper fold line and stacked on the bottom wall with the first side wall in between, and when the box body is in the assembled form, the first side wall and the second side wall are erected relative to the bottom wall.
この場合、前記箱本体は、前記第1間隔を除いた一対の前記第1側壁の前記第2方向の両端に片折線を介して連設される二対の内折片と、一対の前記第1側壁のうち少なくとも一方に連設された一対の前記内折片、または、少なくとも一対の前記第1側壁の対角に位置する2つの前記内折片において、前記内折片の下角部を隅切りするように斜めに形成された傾斜折線を介して連設される少なくとも一対の折畳片と、更に備え、前記折畳片は、下方に突き出して前記第1間隔を埋めるように形成され、前記箱本体を前記折畳形態にする場合、前記折畳片が前記傾斜折線に沿って内向きに折られて前記内折片の内面上に積層され、前記内折片が前記片折線に沿って内向きに折られて前記第1側壁の内面上に積層され、前記第1側壁が前記内折片を挟んで前記底壁上に積層され、前記第2側壁が前記第1側壁を挟んで前記底壁上に積層され、前記箱本体を前記組立形態にする場合、前記傾斜折線で折れた前記折畳片が戻され、一対の前記第1側壁が前記底壁の前記第1方向の両端に立設され、二対の前記内折片が一対の前記第1側壁の前記第2方向の両端から前記第1方向の中央に向けて延設され、前記第1方向の中央部で連結されて前記底壁の前記第2方向の両端に立設されることで、前記折畳片の下端が前記底壁に押し付けられて一対の前記第1側壁を押し上げ、一対の前記第2側壁が二対の前記内折片の外面を覆うように立設されるとよい。 In this case, the box body further includes two pairs of inner folding pieces connected to both ends of the pair of first side walls in the second direction excluding the first gap via one-sided fold lines, and at least one pair of folding pieces connected to at least one of the pair of first side walls or at least two inner folding pieces located diagonally between the pair of first side walls via an inclined fold line formed diagonally so as to cut the lower corners of the inner folding pieces, and the folding pieces are formed to protrude downward and fill the first gap, and when the box body is folded into the folded form, the folding pieces are folded inward along the inclined fold line and stacked on the inner surface of the inner folding piece, and the inner folding piece is folded inward along the one-sided fold line. When the box body is assembled, the folded pieces folded at the inclined fold line are returned, a pair of the first side walls are erected at both ends of the bottom wall in the first direction, and two pairs of the inner folded pieces are extended from both ends of the pair of the first side walls in the second direction toward the center in the first direction, connected at the center in the first direction and erected at both ends of the bottom wall in the second direction, so that the lower ends of the folded pieces are pressed against the bottom wall to push up the pair of first side walls, and the pair of second side walls are erected to cover the outer surfaces of the two pairs of the inner folded pieces.
この場合、一対の前記折畳片は、一対の前記第1側壁のうち一方に連設された一対の前記内折片、または、一対の前記第1側壁の対角に位置する2つの前記内折片に連設され、前記折畳片には、上方から下方に切り込まれた下噛合溝が形成され、前記折畳片に対向する他の前記内折片には、下方から上方に切り込まれた上噛合溝が形成され、前記箱本体を前記組立形態にする過程において、二対の前記内折片を前記第1方向の中央部で連結する際、一対の前記折畳片の前記下噛合溝と一対の前記内折片の前記上噛合溝とが互いに噛み合わされるとよい。 In this case, the pair of folding pieces are connected to a pair of the inner folding pieces connected to one of the pair of the first side walls, or to two inner folding pieces located diagonally between the pair of the first side walls, a lower interlocking groove cut from above to below is formed in the folding piece, and an upper interlocking groove cut from below to above is formed in the other inner folding piece opposite the folding piece, and in the process of putting the box body into the assembled form, when the two pairs of the inner folding pieces are connected at the center in the first direction, the lower interlocking groove of the pair of the folding pieces and the upper interlocking groove of the pair of the inner folding pieces are interlocked with each other.
この場合、前記箱本体は、一対の前記第2側壁の上端に折返線を介して連設される一対の折返片を更に備え、前記箱本体を前記組立形態にする過程において、一対の前記第2側壁が二対の前記内折片の外面を覆うように立設され、一対の前記折返片が、一対の前記第2側壁を引き上げながら前記折返線に沿って内向きに折り返され、一対の前記第2側壁との間に二対の前記内折片を挟んだ状態で固定されるとよい。 In this case, the box body further includes a pair of folded pieces connected to the upper ends of the pair of second side walls via a folding line, and in the process of putting the box body into the assembled form, the pair of second side walls are erected so as to cover the outer surfaces of the two pairs of inner folded pieces, and the pair of folded pieces are folded inwardly along the folding lines while pulling up the pair of second side walls, and are fixed in a state in which the two pairs of inner folded pieces are sandwiched between the pair of second side walls.
この場合、前記箱本体を前記組立形態にした場合に、一対の前記第1側壁と一対の前記第2側壁との上縁部で囲まれた上面開口部を開閉する蓋体を備え、前記蓋体は、前記上面開口部を閉塞可能な多角形状に形成される天壁と、前記天壁の周縁部から下方に垂設される蓋筒部と、を有し、前記折畳形態にされた前記箱本体は、前記天壁と前記蓋筒部とで囲まれる領域に収容されるとよい。 In this case, when the box body is in the assembled form, it is provided with a lid that opens and closes a top opening surrounded by the upper edges of the pair of first side walls and the pair of second side walls, the lid has a top wall formed in a polygonal shape capable of closing the top opening, and a tubular lid portion that hangs down from the peripheral portion of the top wall, and the box body in the folded form is preferably stored in the area surrounded by the top wall and the tubular lid portion.
本発明によれば、包装箱をコンパクトに折り畳むことができる。 According to the present invention, the packaging box can be folded compactly.
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。前後方向(第1方向)、左右方向(第2方向)および上下方向は互いに直交している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、方向や位置を示す用語は、包装箱を組み立てた状態での方向や位置を基準にしている。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings. Note that Fr, Rr, L, R, U, and D shown in the drawings indicate front, rear, left, right, top, and bottom. The front-to-back direction (first direction), left-to-right direction (second direction), and up-down direction are mutually perpendicular. Terms indicating directions and positions are used in this specification, but these terms are used for convenience of explanation and do not limit the technical scope of the present invention. Furthermore, the terms indicating directions and positions are based on the directions and positions when the packaging box is assembled.
図1ないし図3を参照して、一実施形態に係る包装箱1の一例について説明する。図1は包装箱1を示す斜視図である。図2は包装箱1の箱本体3のブランク3Aを示す平面図である。図3は包装箱1の蓋体5のブランク5Aを示す平面図である。
An example of a
図1に示すように、包装箱1は、トレイ状に形成された箱本体3と、箱本体3の上面開口部6を開閉する蓋体5と、を備え、全体として略直方体状の外観を成す。詳細は後述するが、箱本体3は、平坦に折り畳まれた折畳形態F1と、収容物(図示せず)を収容可能とされた組立形態F2との間で変形する。箱本体3および蓋体5は、それぞれ、ブランク3A,5A(紙製の段ボールシート)から組み立てられる。段ボールシートは、例えば、波状の中しん9Aの表裏両面にライナを貼付した両面段ボールシートである。なお、図2および図3は、表側(外面)を示している。本明細書では、段ボールシートの中しん9Aと平行な方向を「段方向」(符号「X」)と呼び、段方向に直交する方向を「流れ方向」(符号「Y」)と呼ぶ。
As shown in FIG. 1, the
[箱本体のブランク]
図2に示すように、箱本体3のブランク3Aは、底壁10と、一対の第1側壁11と、一対の第2側壁12と、二対の内折片13A,13Bと、一対の折畳片14と、一対の折返片15と、を備えている。なお、図2において、一対の第1側壁11は、底壁10を中心にして段方向(前後方向)に線対称となる形状であるため、本明細書では、主に、1つの第1側壁11について説明する。また、一対の第2側壁12、一対の内折片13A、一対の内折片13B、一対の折畳片14および一対の折返片15は、それぞれ、底壁10等を中心にして流れ方向(左右方向)に線対称となる形状であるため、本明細書では、主に、1つの第2側壁12、1つの内折片13A、1つの内折片13B、1つの折畳片14および1つの折返片15について説明する。さらに、本明細書において、第1側壁11と第2側壁12とに共通する説明では、単に「側壁11,12」と呼ぶ。また、前方の内折片13Aと後方の内折片13Bとに共通する説明では、符号に算用数字のみを付す。
[Box body blank]
As shown in Fig. 2, the blank 3A of the
<底壁、第1側壁、第2側壁>
底壁10は、流れ方向を長辺とする略長方形状に形成されている。一対の第1側壁11は、底壁10の段方向(第1方向)の両端に第1下折線21Aを介して連設されている。一対の第2側壁12は、底壁10の流れ方向(第2方向)の両端に第2下折線22Aを介して連設されている。第1側壁11および第2側壁12は、箱本体3を組み立てたときに互いに略同一の高さになる略長方形状に形成されている。第1側壁11の段方向の寸法(高さ)および第2側壁12の流れ方向の寸法(高さ)は、底壁10の段方向(前後方向)の寸法よりも若干短くされている。なお、第2側壁12には、略U字状の把手切目30が切り込まれており、把手切目30で区画された範囲を一対の把手折線23で折り曲げることで、箱本体3を持ち運ぶユーザが手を入れる把手穴(図示せず)が開口する。
<Bottom Wall, First Side Wall, Second Side Wall>
The
<第1側壁の詳細>
第1側壁11には、底壁10に近い位置(下側)に第1上折線21Bが形成されている。第1上折線21Bは、第1間隔27A,27Bをあけて第1下折線21Aと平行に形成されている。第1側壁11は、第1下折線21Aと第1上折線21Bとの二重線を介して底壁10に連設されている。また、第1側壁11は、第1上折線21Bによって第1額縁部11Aと第1本体部11Bとに区画されている。第1額縁部11Aは、第1下折線21Aと第1上折線21Bとの間に形成され、第1下折線21Aを介して底壁10に連設されている。第1本体部11Bは、第1上折線21Bを介して第1額縁部11Aに連設されている。段方向の一方(後方)の第1額縁部11A(第1間隔27B)は、段方向の他方(前方)の第1額縁部11A(第1間隔27A)よりも広く形成されている。一例として、前方の第1額縁部11A(第1間隔27A)は段ボールシートの厚さ2枚分程度の幅であり、後方の第1額縁部11A(第1間隔27B)は段ボールシートの厚さ5枚分程度の幅である。なお、本明細書において、第1間隔27A,27Bに共通する説明では、符号に算用数字のみを付す。
<Details of the first side wall>
The
<第2側壁の詳細>
第2側壁12には、底壁10に近い位置(下側)に第2上折線22Bが形成されている。第2上折線22Bは、第2間隔28A,28Bをあけて第2下折線22Aと平行に形成されている。第2側壁12は、第2下折線22Aと第2上折線22Bとの二重線を介して底壁10に連設されている。また、第2側壁12は、第2上折線22Bによって第2額縁部12Aと第2本体部12Bとに区画されている。第2額縁部12Aは、第2下折線22Aと第2上折線22Bとの間に形成され、第2下折線22Aを介して底壁10に連設されている。第2本体部12Bは、第2上折線22Bを介して第2額縁部12Aに連設されている。流れ方向の一方(右方)の第2額縁部12A(第2間隔28B)は、流れ方向の他方(左方)の第2額縁部12A(第2間隔28A)よりも広く形成されている。一例として、左方の第2額縁部12A(第2間隔28A)は段ボールシートの厚さ6枚分程度の幅であり、右方の第2額縁部12A(第2間隔28B)は段ボールシートの厚さ7枚分程度の幅である。また、第2間隔28A,28B(最小値)は、第1間隔27A,27B(最大値)よりも広く設定されている。なお、本明細書において、第2間隔28A,28Bに共通する説明では、符号に算用数字のみを付す。
<Details of the second side wall>
The
<内折片>
二対の内折片13A,13Bは、第1間隔27A,27Bを除いた一対の第1側壁11の流れ方向(第2方向)の両端に片折線24を介して連設されている。つまり、二対の内折片13A,13Bは、一対の第1本体部11Bのみに接続され、一対の第1本体部11Bから流れ方向の両側に延設されている。内折片13は概ね四角形状に形成され、内折片13の流れ方向(延設方向)の先端側には把手凹部31が凹設されている。把手凹部31は、箱本体3を組立形態F2にした場合に、第2側壁12の把手穴(把手切目30)に一致する。なお、第1側壁11の段方向の中央よりも先端側(上側)には、片折線24に沿って係合穴32が穿設されている。係合穴32は、段方向(上下方向)に細長い略長方形状の穴であり、詳細には、僅かに内折片13Bに食い込むように形成され、片折線24を分断している。なお、係合穴32は、略長方形状の穴に限らず、例えば、単なる切れ目(スリット)であってもよい(図示せず)。
<Inner folded piece>
The two pairs of inner folded
前方の内折片13Aと第2側壁12との境界部には、第1間隔27Aに相当する幅となる溝切り部33が形成されている。後方の内折片13Bと第2側壁12との境界部には、第1間隔27Bに相当する幅となる落丁部34が形成されている。上記したように、後方の第1間隔27Bは前方の第1間隔27Aよりも広いため、落丁部34は溝切り部33よりも幅広い溝(穴)となっている。内折片13A,13Bの下辺(溝切り部33や落丁部34を挟んで第2側壁12に対向する一辺)は、第1上折線21Bと略同一直線上に形成されている。
A
また、前方の内折片13Aには、流れ方向(延設方向)の先端から外側に向かってフック部35が突設されている。フック部35は、下方(第2側壁12側)に向けて屈曲した略L字状に形成されている。また、前方の内折片13Aには、段方向の内側(下方)から外側(上方)に切り込まれた上噛合溝36が形成されている。換言すれば、フック部35は、下方を開放した上噛合溝36を形成するように略L字状に屈曲している。
The front inner folded
<折畳片>
一対の折畳片14は、後方の第1側壁11に連設された一対の内折片13Bに接続されている。折畳片14は、内折片13Bの下角部(第2側壁12との境界側の角部)を隅切りするように斜めに形成された傾斜折線25を介して連設されている。傾斜折線25は、落丁部34の角部から流れ方向の外側に向かって段方向の外側(上方)に傾斜している。傾斜折線25は、例えば、段方向に平行な垂直線に対して約45度の傾きとされている。折畳片14は、下方(第2側壁12側)に突き出して第1間隔27Bを埋めるような略四角形状に形成されている。折畳片14は、内折片13Bとの間に落丁部34(第1間隔27B)に相当する段差を作るように突出し、その先端(下端)を第2側壁12(第2本体部12B)の側辺に突き当てている。また、折畳片14には、段方向の外側(上方)から内側(下方)に切り込まれた下噛合溝37が形成されている。正確には、下噛合溝37は、上方を開放した切り込みであって、折畳片14と内折片13Bとの境界に沿って形成されている。なお、傾斜折線25は、落丁部34の角部と下噛合溝37の下端との間を結ぶように形成されている。
<Folding piece>
The pair of
<折返片>
折返片15は、略長方形状に形成され、第2側壁12の流れ方向の外端(上端)に一対の折返線26を介して連設されている。一対の折返線26は、段ボールシートの厚さ2枚分程度の間隔をあけて平行に形成されている。折返片15の流れ方向の先端側かつ段方向の両端には、一対の係合凸部38が段方向の外側に向けて突設されている。係合凸部38は、第1側壁11に開口した係合穴32に嵌合可能に設けられている。折返片15の流れ方向の先端側には、把手内穴39が穿設されている。把手内穴39は、箱本体3を組立形態F2にした場合に、第2側壁12の把手穴(把手切目30)に一致するように形成されている(図1および図13等参照)。
<Folding piece>
The folded
なお、第1下折線21A、第1上折線21B、第2下折線22A、第2上折線22B、把手折線23、片折線24、傾斜折線25および折返線26は、段ボールシートを裏面(内面)から凹ませた汎用罫線である。汎用罫線は、主に、裏面を内に向けるように段ボールシートを折り曲げる(正折りする)機能を有する。上記した第1下折線21A等は、汎用罫線に限らず、段ボールシートを所望の向きに折り曲げるための線であれば如何なるものでもよい。なお、本明細書において、第1下折線21Aと第1上折線21Bとに共通する説明では、「第1折線21」と呼び、符号に算用数字のみを付す。これと同様に、第2下折線22Aと第2上折線22Bとに共通する説明では、「第2折線22」と呼び、符号に算用数字のみを付す。さらに、第1折線21と第2折線22とに共通する説明では、単に「折線21,22」と呼ぶ。
The first
[蓋体のブランク]
図3に示すように、蓋体5のブランク5Aは、天壁40と、一対の第1天側壁41と、一対の第2天側壁42と、4つの天折込片43と、を備えている。なお、図3において、一対の第1天側壁41は、天壁40を中心にして流れ方向(前後方向)に線対称となる形状であるため、本明細書では、主に、1つの第1天側壁41について説明する。また、一対の第2天側壁42は、天壁40を中心にして段方向(左右方向)に線対称となる形状であるため、本明細書では、主に、1つの第2天側壁42について説明する。また、4つの天折込片43は、天壁40の図心(中心)まわりに90度ずつ回転させた形状となるため、本明細書では、主に、1つの天折込片43について説明する。
[Lid blank]
As shown in FIG. 3, the blank 5A of the
天壁40は、段方向を長辺とする略長方形状であって、箱本体3の底壁10よりも一回り大きくなるように形成されている。一対の第1天側壁41は、第1天折線51を介して天壁40の流れ方向の両端に連設されている。一対の第2天側壁42は、天壁40の段方向の両端に配置されている。第2天側壁42は、第2天折線52を介して天壁40の段方向の端部に連設される第2外壁42Aと、一対の第2折返線53を介して第2外壁42Aの先端に連設される第2内壁42Bと、を有している。天壁40には、一対の第2天折線52に沿って4つの蓋係合穴44が穿設され、一対の第2内壁42Bの先端には、4つの蓋係合凸部45が突設されている。4つの天折込片43は、天折込線54を介して一対の第1天側壁41の段方向の両端に連設されている。なお、第1天折線51、第2天折線52、第2折返線53および天折込線54は、汎用罫線であるが、これに限らず、段ボールシートを所望の向きに折り曲げるための線であれば如何なるものでもよい。
The
[蓋体の組立]
蓋体5は、ブランク5Aの適所を所定の手順で折り曲げる等して組み立てられる。具体的には、第1天側壁41が第1天折線51に沿って略直角に正折りされ、天折込片43が天折込線54に沿って内向きに略直角に正折りされる。次に、第2外壁42Aが第2天折線52に沿って略直角に正折りされ、第2内壁42Bが一対の第2折返線53に沿って折り返され、第2外壁42Aとの間に天折込片43を挟み込む。天折込片43は第2天側壁42に包み込まれ、第2内壁42Bに突設された蓋係合凸部45は、天壁40に穿設された蓋係合穴44に嵌合する。なお、一対の第1天側壁41および一対の第2天側壁42は、天壁40の周縁部から下方に垂設される蓋筒部46(図1参照)を構成する。以上によって、下面を開放させたトレイ状の蓋体5が完成する(図1参照)。
[Assembly of the lid]
The
[折畳形態]
次に、図4ないし図10を参照して、展開された箱本体3(ブランク3A)を、折畳形態F1にする手順を説明する。図4は折畳片14を折り返した状態を示す斜視図である。図5は内折片13を折り返した状態を示す斜視図である。図6は前方の第1側壁11を折り返した状態を示す斜視図である。図7はの一対の第1側壁11を折り返した状態を示す斜視図である。図8は左方の第2側壁12を折り返した状態を示す斜視図である。図9は折畳形態F1にした箱本体3を示す斜視図である。図10は折畳形態F1にした箱本体3を蓋体5に収容した状態を示す斜視図である。
[Folded form]
Next, the procedure for folding the unfolded box body 3 (blank 3A) into the folded form F1 will be described with reference to Figures 4 to 10. Figure 4 is a perspective view showing the state where the
展開された箱本体3(ブランク3A)は、裏面(内面)を上方に向けた姿勢とされ、適所を所定の手順で折り曲げる等することで折畳形態F1になる。ここでは、一例として、作業者が箱本体3のブランク3Aを折畳形態F1に変形する場合について説明する。
The unfolded box body 3 (blank 3A) is oriented with the back surface (inner surface) facing upward, and is folded into the folded form F1 by folding the appropriate places in a predetermined procedure. Here, as an example, a case where a worker transforms the blank 3A of the
箱本体3を折畳形態F1にする場合、図4に示すように、折畳片14が、傾斜折線25に沿って内向きに折られ(略180度正折りされ)、内折片13Bの内面上に積層される。続いて、図5に示すように、4つの内折片13A,13Bが、それぞれ、片折線24に沿って内向きに折られ(略180度正折りされ)、第1側壁11の内面上に積層される。正確には、各々の内折片13は、第1本体部11Bの内面上に積層され、第1額縁部11Aの内面には積層されない。そのため、第1額縁部11A(第1下折線21A、第1上折線21B)は露出している。また、この際、後方の内折片13Bは、折畳片14を挟んで第1側壁11の内面上に積層される。
When the
次に、図6に示すように、前方の第1側壁11が、第1下折線21Aおよび第1上折線21Bに沿って内向きに折られて内折片13を挟んで底壁10上に積層される。詳細には、前方の第1額縁部11Aは第1下折線21Aで略直角に折れて底壁10に対して起立し、前方の第1本体部11Bは第1上折線21Bで略直角に折れて略水平になり底壁10の略全体を覆う。
Next, as shown in FIG. 6, the front
続いて、図7に示すように、後方の第1側壁11が、第1下折線21Aおよび第1上折線21Bに沿って内向きに折られる。詳細には、後方の第1額縁部11Aは第1下折線21Aで略直角に折れて底壁10に対して起立し、後方の第1本体部11Bは第1上折線21Bで略直角に折れて略水平になり底壁10上に積層された前方の第1本体部11Bの略全体を覆う。また、後方の第1本体部11Bは、折畳片14および内折片13を挟んで前方の第1本体部11B上に積層される。上記したように、後方の第1額縁部11A(第1間隔27B)は前方の第1額縁部11A(第1間隔27A)よりも幅広いため(図2参照)、後方の第1上折線21Bは底壁10上に積層された前方の第1側壁11(第1本体部11B)よりも上方に位置する。このため、後方の第1本体部11Bは、底壁10上に積層された前方の第1本体部11Bに干渉することなく、第1上折線21Bに沿って折り曲げられる。
7, the rear
次に、図8に示すように、左方の第2側壁12が、第2下折線22Aおよび第2上折線22Bに沿って内向きに折られ、折り重なった一対の第1側壁11を挟んで底壁10上に積層される。詳細には、左方の第2額縁部12Aは第2下折線22Aで略直角に折れて底壁10に対して起立し、左方の第2本体部12B(折返片15を含む。)は第2上折線22Bで略直角に折れて略水平になり後方の第1本体部11Bの略全体を覆う。上記したように、左方の第2額縁部12A(第2間隔28A)は後方の第1額縁部11A(第2間隔28B)よりも幅広いため(図2参照)、左方の第2上折線22Bは、底壁10上に積層された一対の第1側壁11(第1本体部11B)よりも上方に位置する。このため、左方の第2本体部12Bは、積層された一対の第1本体部11Bに干渉することなく、第2上折線22Bに沿って折り曲げられる。
Next, as shown in FIG. 8, the left
続いて、図9に示すように、右方の第2側壁12が、第2下折線22Aおよび第2上折線22Bに沿って内向きに折られる。詳細には、右方の第2額縁部12Aは第2下折線22Aで略直角に折れて底壁10に対して起立し、右方の第2本体部12B(折返片15を含む。)は第2上折線22Bで略直角に折れて略水平になり左方の第2本体部12Bの略全体を覆う。上記したように、右方の第2額縁部12A(第2間隔28B)は左方の第2額縁部12A(第2間隔28A)よりも幅広いため(図2参照)、右方の第2上折線22Bは積層された左方の第2側壁12(第2本体部12B)よりも上方に位置する。このため、右方の第2本体部12Bは、積層された左方の第2本体部12Bに干渉することなく、第2上折線22Bに沿って折り曲げられる。
9, the right
以上のように、一対の第1側壁11を第1額縁部11A(第1間隔27A,27B)の幅が狭い順に折り返し、その後、一対の第2側壁12を第2額縁部12A(第2間隔28A,28B)の幅が狭い順に折り返すことで、折畳形態F1に変形した箱本体3が完成する(図9参照)。
As described above, the pair of
図10に示すように、折畳形態F1にされた箱本体3は、天壁40と蓋筒部46とで囲まれる領域に収容される。つまり、折畳形態F1にされた箱本体3は蓋体5に嵌め込まれる。この際、箱本体3は、右方の第2側壁12(第2本体部12Bおよび折返片15)を天壁40の内面に対向(接触)させ、底壁10を露出させる姿勢で収容される。このように、包装箱1は、全体として蓋体5と略同一サイズに折り畳まれた形態とされ、この形態で流通する。
As shown in FIG. 10, the
以上説明した本実施形態に係る包装箱1(箱本体3)では、側壁11,12が2本の平行な折線21,22を介して底壁10に連設されていた(図2参照)。この構成によれば、側壁11,12を2本の折線21,22(2箇所)で略90度ずつ折り曲げることが可能になるため、曲げ応力(折曲負荷)が2箇所に分散され、折線21,22まわりの反発力を弱めることができる。これにより、折線21,22に沿った裂け目の発生が抑制されると共に、側壁11,12が反発力で開いてしまうことが抑制される。その結果、箱本体3をコンパクトに折り畳むことができ、箱本体3を折り畳んだ状態(折畳形態F1)を適正に保持することができる。
In the packaging box 1 (box body 3) according to the present embodiment described above, the
ところで、後述する組立形態F2とした時の箱本体3の圧縮強度を確保するには、内折片13や折畳片14の下端が底壁10に当接することが好ましい。仮に、内折片13や折畳片14の下端を底壁10に当接させるために、溝切り部33や落丁部34を省略した場合、内折片13等を折り返して第1側壁11の内面上に積層した際、内折片13や折畳片14は、第1上折線21Bを横断して第1額縁部11Aの一部を覆うことになる。すると、内折片13や折畳片14が邪魔になって、第1側壁11(第1本体部11B)を第1上折線21Bで折り曲げることができなくなる。そこで、本実施形態に係る包装箱1(箱本体3)では、内折片13が第1本体部11Bのみに接続され、第1額縁部11Aに対応した溝切り部33や落丁部34が開口する構成とした(図2参照)。また、折畳片14が傾斜折線25で折り返されて内折片13Bの内面に重なる構成とした(図4参照)。この構成によれば、折り返された内折片13や折畳片14が第1上折線21Bを横断して第1額縁部11Aに重なることがなく、2本の第1折線21および第1額縁部11Aを露出した状態にすることができる(図5参照)。これにより、第1側壁11を2本の第1折線21に沿って適正に折り曲げることができる。
In order to ensure the compressive strength of the
また、本実施形態に係る包装箱1によれば、折畳形態F1にされた箱本体3を蓋体5に収めて蓋体5と一体化することで、包装箱1全体を概ね蓋体5と同サイズにすることができる(図10参照)。これにより、保管場所を確保し易くなると共に運搬を容易にすることができる。
In addition, with the
[組立形態]
次に、図1、図11ないし図14を参照して、箱本体3を折畳形態F1から組立形態F2に変形する手順、換言すれば、箱本体3を組み立てて包装箱1を使用する手順について説明する。図11は一対の第1側壁11を立設させた状態を示す斜視図である。図12は二対の内折片13を連結した状態を示す斜視図である。図13は一対の第2側壁12を立設させた状態を示す斜視図である。図14は組立形態F2にした箱本体3の一部を示す斜視図である。
[Assembly form]
Next, a procedure for transforming the
折畳形態F1にされた箱本体3は、蓋体5から取り出され(分離され)、適所を所定の手順で折り曲げる等することで組立形態F2になる。ここでは、一例として、作業者が箱本体3を折畳形態F1から組立形態F2に変形する場合について説明する。
The
箱本体3を組立形態F2にする場合、上記したブランク3Aを折畳形態F1に変形する手順とは逆の手順を実行して箱本体3を展開する。すなわち、一対の第2側壁12、一対の第1側壁11および二対の内折片13が順次展開され、傾斜折線25で折れた折畳片14が戻される(図2参照)。
When the
次に、図11に示すように、一対の第1側壁11が底壁10の前後方向の両端に立設される。なお、第1側壁11の下部には、2本の第1折線21による折り癖がついており、2段に折れて撓んでいる。そのため、第1側壁11は直立した姿勢にならない。
Next, as shown in FIG. 11, a pair of
続いて、図11および図12に示すように、二対の内折片13A,13Bが、片折線24に沿って内向きに略直角に折り曲げられ、一対の第1側壁11の左右方向の両端から前後方向の中央に向けて延設され、前後方向の中央部で連結される。具体的には、後方の折畳片14に対向する前方の内折片13Aに形成された上噛合溝36が、折畳片14に形成された下噛合溝37に対して上方から噛み合わされる。この際、前方の内折片13Aのフック部35と後方の折畳片14とが、互いに外側に位置するように交差させるとよい。このように交差させることで、前方のフック部35は、その内面を後方の内折片13Bの外面に密着させ、後方の折畳片14は、傾斜折線25での折り癖を伸ばされ、その内面を前方の内折片13Aの外面に密着させる。また、箱本体3の内側において、フック部35や折畳片14が露出する範囲を少なくすることができる。なお、前後一対の内折片13A,13Bの先端部は互いに重なり合っている。
11 and 12, the two pairs of
折畳片14は第1間隔27Bに相当する分だけ下方に突出しているため、二対の内折片13A,13Bが、前後方向の中央部で連結されて底壁10の左右方向の両端に立設されることで、一対の折畳片14の下端が底壁10(の上面)に押し付けられる(図12参照)。一対の折畳片14の下端が底壁10に押し付けられることで、一対の第1側壁11が押し上げられる(図14の破線矢印参照)。これにより、第1側壁11の下部についた2本の第1折線21による折り癖が伸ばされ、第1側壁11は略直立した姿勢になる(図14参照)。なお、内折片13A,13Bの下端は底壁10の上面に接触しておらず、内折片13A,13Bの下端と底壁10の上面との間には溝切り部33や落丁部34が開口している(図12参照)。
Since the folded
次に、図13に示すように、一対の第2側壁12が、二対の内折片13の外面を覆うようにして、底壁10の左右方向の両端に立設される。なお、第2側壁12の下部には、2本の第2折線22による折り癖がついており、2段に折れて撓んでいる。そのため、第2側壁12は直立した姿勢にならない。
Next, as shown in FIG. 13, a pair of
続いて、折返片15が、第2側壁12を引き上げながら一対の折返線26に沿って内向きに折り返される(図1参照)。第2側壁12の高さは、第1側壁11や折畳片14を含む内折片13の高さと略同一とされているため、第2側壁12と折返片15との接続部(一対の折返線26の間)は、前後一対の内折片13A,13Bの上端に押し付けられる。すると、第2側壁12が引き上げられ(図14の破線矢印参照)、第2側壁12の下部についた2本の第2折線22による折り癖が伸ばされ、第2側壁12は略直立した姿勢になる(図14参照)。また、折返片15が一対の折返線26で折り返されると、折返片15の一対の係合凸部38が一対の第1側壁11に開口した係合穴32に嵌合する(図1および図14参照)。これにより、一対の折返線26で折り返された折返片15は、第2側壁12(の上部)との間に前後一対の内折片13A,13Bを挟んだ状態で固定される。
Next, the folded
以上によって、組立形態F2に変形した箱本体3が完成する(図1および図14参照)。組立形態F2にされた箱本体3は、底壁10の周縁部に一対の第1側壁11と一対の第2側壁12とが立設したトレイ状に形成されている(図1参照)。この状態で、一対の第1側壁11と一対の第2側壁12との上縁部で囲まれた領域には、上面開口部6が開口している(図1)。蓋体5は、上面開口部6を閉じるように箱本体3の上部に配置される。
The above completes the
以上説明した本実施形態に係る包装箱1では、箱本体3を折畳形態F1から組立形態F2に変形する場合に、折畳片14の下端が底壁10に押し付けられて一対の第1側壁11を押し上げ、折返片15が、前後一対の内折片13を覆うように折り返されることで第2側壁12を引き上げる構成とした。この構成によれば、側壁11,12の下部についた折り癖(撓み)を引き伸ばすことができる(図14参照)。これにより、側壁11,12を略直立した姿勢にすることができ、組立形態F2にされた箱本体3を撓みの少ない略直方体状にすることができる。つまり、箱本体3の見た目(美粧性)を良好に保つことができる。
In the
また、本実施形態に係る包装箱1では、二対の内折片13A,13Bを前後方向の中央部で連結する際、一対の折畳片14の下噛合溝37と一対の内折片13Aの上噛合溝36とが互いに噛み合わされる構成とした。この構成によれば、前方の内折片13Aが後方の折畳片14に支持され、折畳片14の下端が底壁10に押し付けられることで、前後両方の第1側壁11を押し上げることができる。これにより、例えば、後方のみに折畳片14を形成すればよいため、箱本体3の構造を単純化することができると共に、箱本体3の変形作業を簡単にすることができる。
In addition, in the
なお、本実施形態に係る包装箱1では、組立形態F2で箱本体3が比較的深さのあるトレイ状に形成され(図1参照)、折畳形態F1で一対の第1側壁11等が互いに重なり合うように底壁10上に積層されていた(図9参照)が、本発明はこれに限定されない。図15に示すように、変型例に係る包装箱2として、組立形態F2とされた箱本体4が比較的浅いトレイ状に形成されてもよい。図16に示すように、折畳形態F1にされた箱本体4では、一対の第1側壁11が底壁10上で互いに重なり合わず、一対の第2側壁12が一対の第1側壁11上で互いに重なり合わない。一対の第1側壁11の先端同士および一対の第2側壁12の先端同士は、それぞれ離間しているが、突き合わされてもよい。また、図17に示すように、箱本体4(ブランク4A)では、後方の第1額縁部11A(第1間隔27B)が前方の第1額縁部11A(第1間隔27A)よりも広く形成され、一対の第2額縁部12A(第2間隔28A,28B)は同一幅に形成されている。また、傾斜折線25は、落丁部34の角部と下噛合溝37の上方にずれた位置との間を結ぶように形成されている。変型例に係る包装箱2によれば、一対の第1側壁11を略同時に折り返すことができ、一対の第2側壁12を略同時に折り返すことができる。これにより、折り返す順番を気にする必要が無く、包装箱2を素早く折畳形態F1に変形することができる。
In the
なお、本実施形態(変形例を含む。以下同じ。)に係る包装箱1,2では、一対の折畳片14が、後方に位置する一対の内折片13Bにのみ設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、4つの折畳片14が4つの内折片13に連設されてもよい(図示せず)。また、例えば、左右方向の一方において、前後一対の内折片13A,13B(折畳片14)を入れ替えて、2つの折畳片14が、一対の第1側壁11(底壁10)の対角に位置する2つの内折片13に連設されてもよい(図示せず)。
In the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、傾斜折線25が垂直線に対して約45度の傾きとされていたが、本発明はこれに限定されない。傾斜折線25は、内折片13を折り返した際に、折畳片14が第1額縁部11Aに重ならないように、折畳片14を折り返すことができる角度で形成されていればよい。
In addition, in the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、後方の第1額縁部11A(第1間隔27B)が前方の第1額縁部11A(第1間隔27A)よりも広く形成されていが、これに限らず、例えば、前後一対の第1額縁部11A(第1間隔27A,27B)が同一幅に形成されてもよい(図示せず)。これと同様に、左右一対の第2額縁部12A(第2間隔28A,28B)が同一幅に形成されてもよい(図示せず)。
In addition, in the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、前後一対の内折片13A,13Bが、下噛合溝37と上噛合溝36とを噛み合わせることで連結されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、前後方向の一方の内折片13の先端部に凸部が形成され、前後方向の他方の内折片13の先端部に凹部が形成され、凸部を凹部に嵌合させることで、前後一対の内折片13A,13Bが連結されてもよい(図示せず)。また、他にも、前後一対の内折片13A,13Bは、粘着テープ、接着剤、ステープル等を介して連結されてもよい(図示せず)。
In addition, in the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、折返片15が一対の折返線26を介して第2側壁12の上端に連設されていたが、これに限らず、折返片15は、1本の折返線26を介して第2側壁12の上端に連設されてもよい(図示せず)。また、係合凸部38を係合穴32に係合させることで、折返片15が固定されていたが、これに限らず、例えば、係合凸部38や係合穴32を省略し、折返片15が、一対の第1側壁11の間に圧入固定されてもよいし、内折片13に接着される等してもよい(図示せず)。
In addition, in the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、組立形態F2にした箱本体3,4の美粧性を考慮して、折畳片14や折返片15が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2側壁12の下部の撓みを許容するのであれば、折返片15(折返線26)が省略されてもよい(図示せず)。また、例えば、第1側壁11の下部の撓みを許容するのであれば、折畳片14(傾斜折線25)が省略されてもよい(図示せず)。また、例えば、組立形態F2にした箱本体3,4の美粧性を問わないのであれば、折返片15と折畳片14の両方が省略されてもよい(図示せず)。また、例えば、前後一対の内折片13A,13Bは、互いに連結されず、第2側壁12の内面に接着されてもよい(図示せず)。また、例えば、二対の内折片13が一対の第2側壁12の前後方向の両端に連設され、各内折片13が第1側壁11の内面に接着されてもよい(図示せず)。さらに、例えば、内折片13が省略され、第1側壁11と第2側壁12とが粘着テープ等で連結されてもよい(図示せず)。
In addition, in the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、箱本体3,4の底壁10が、略長方形状(四角形状)に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。底壁10は、少なくとも四辺を有する多角形状に形成されていればよく、例えば、4つの角部を斜めに切り欠いて略八角形状に形成されてもよい(図示せず)。また、底壁10と同様に、蓋体5の天壁40も箱本体3,4の上面開口部6を閉塞可能な多角形状に形成されていればよい(図示せず)。
In the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、蓋体5が箱本体3,4とは別体で構成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、一対の第1側壁11の少なくとも一方の上端に上面開口部6を開閉するフラップが連設されてもよい(図示せず)。また、例えば、一対の折返片15のいずれか一方を延長させて上面開口部6を開閉する蓋として用いてもよい(図示せず)。折畳形態F1にする場合、上面開口部6を開閉するフラップや蓋は、第1側壁11や第2側壁12の内面に積層するように折り返してもよいし、延ばしたままでもよい(図示せず)。さらに、蓋体5は省略されてもよく、本実施形態に係る包装箱1は箱本体3,4のみで構成されてもよい(図示せず)。
In addition, in the
また、本実施形態に係る包装箱1,2では、箱本体3,4および蓋体5が紙製の両面段ボールシートで形成されていたが、これに限らず、片面段ボールシートや複両面段ボールシート、または厚紙、若しくは樹脂製の板(シート)等で形成されていてもよい。また、箱本体3,4と蓋体5とは同一素材で形成される必要はなく、異なる素材で形成されてもよい。
In addition, in the
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る包装箱の一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。 The above embodiment is merely an example of the packaging box of the present invention, and the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention may be modified, substituted, or altered in various ways without departing from the spirit of the technical concept, and the claims include all embodiments that may fall within the scope of the technical concept.
1、2 包装箱
3、4 箱本体
5 蓋体
6 上面開口部
10 底壁
11 第1側壁
12 第2側壁
13A,13B 内折片
14 折畳片
15 折返片
21A 第1下折線
21B 第1上折線
22A 第2下折線
22B 第2上折線
24 片折線
25 傾斜折線
26 折返線
27A,27B 第1間隔
28A,28B 第2間隔
36 上噛合溝
37 下噛合溝
40 天壁
46 蓋筒部
F1 折畳形態
F2 組立形態
1, 2
Claims (5)
前記箱本体は、
少なくとも四辺を有する多角形状に形成される底壁(10)と、
前記底壁の第1方向の両端に第1下折線(21A)を介して連設される一対の第1側壁(11)と、
前記底壁の前記第1方向に直交する第2方向の両端に第2下折線(22A)を介して連設される一対の第2側壁(12)と、を備え、
前記第1側壁は、第1間隔(27A,27B)をあけて前記第1下折線と平行に形成される第1上折線(21B)を有し、
前記第2側壁は、前記第1間隔よりも広い第2間隔(28A,28B)をあけて前記第2下折線と平行に形成される第2上折線(22B)を有し、
前記箱本体を前記折畳形態にする場合、前記第1側壁が前記第1下折線および前記第1上折線に沿って内向きに折られて前記底壁上に積層され、前記第2側壁が前記第2下折線および前記第2上折線に沿って内向きに折られて前記第1側壁を挟んで前記底壁上に積層され、
前記箱本体を前記組立形態にする場合、前記第1側壁および前記第2側壁が前記底壁に対して立設されることを特徴とする包装箱。 A packaging box (1, 2) including a box body (3, 4) that is deformable between a folded state (F1) in which the box body is folded flat and an assembled state (F2) in which an item can be stored,
The box body includes:
A bottom wall (10) formed in a polygonal shape having at least four sides;
A pair of first side walls (11) connected to both ends of the bottom wall in a first direction via a first lower fold line (21A);
a pair of second side walls (12) connected to both ends of the bottom wall in a second direction perpendicular to the first direction via a second lower fold line (22A);
The first side wall has a first upper fold line (21B) formed parallel to the first lower fold line with a first interval (27A, 27B) therebetween,
The second side wall has a second upper fold line (22B) formed parallel to the second lower fold line at a second interval (28A, 28B) wider than the first interval,
When the box body is in the folded form, the first side wall is folded inwardly along the first lower fold line and the first upper fold line and stacked on the bottom wall, and the second side wall is folded inwardly along the second lower fold line and the second upper fold line and stacked on the bottom wall with the first side wall therebetween,
A packaging box, characterized in that, when the box body is in the assembled form, the first side wall and the second side wall are provided upright relative to the bottom wall.
前記第1間隔を除いた一対の前記第1側壁の前記第2方向の両端に片折線(24)を介して連設される二対の内折片(13A,13B)と、
一対の前記第1側壁のうち少なくとも一方に連設された一対の前記内折片、または、少なくとも一対の前記第1側壁の対角に位置する2つの前記内折片において、前記内折片の下角部を隅切りするように斜めに形成された傾斜折線(25)を介して連設される少なくとも一対の折畳片(14)と、更に備え、
前記折畳片は、下方に突き出して前記第1間隔を埋めるように形成され、
前記箱本体を前記折畳形態にする場合、前記折畳片が前記傾斜折線に沿って内向きに折られて前記内折片の内面上に積層され、前記内折片が前記片折線に沿って内向きに折られて前記第1側壁の内面上に積層され、前記第1側壁が前記内折片を挟んで前記底壁上に積層され、前記第2側壁が前記第1側壁を挟んで前記底壁上に積層され、
前記箱本体を前記組立形態にする場合、前記傾斜折線で折れた前記折畳片が戻され、一対の前記第1側壁が前記底壁の前記第1方向の両端に立設され、二対の前記内折片が一対の前記第1側壁の前記第2方向の両端から前記第1方向の中央に向けて延設され、前記第1方向の中央部で連結されて前記底壁の前記第2方向の両端に立設されることで、前記折畳片の下端が前記底壁に押し付けられて一対の前記第1側壁を押し上げ、一対の前記第2側壁が二対の前記内折片の外面を覆うように立設されることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。 The box body includes:
Two pairs of inner folding pieces (13A, 13B) are connected to both ends of the pair of first side walls in the second direction excluding the first interval via one-sided folding lines (24);
At least one pair of folded pieces (14) are connected to at least one of the pair of first side walls, or at least two of the inner folded pieces located at diagonal corners of the pair of first side walls, via an inclined fold line (25) formed obliquely so as to cut a lower corner of the inner folded piece,
The folded piece is formed to protrude downward to fill the first gap,
When the box body is folded into the folded form, the folding piece is folded inward along the inclined fold line and stacked on the inner surface of the inner folding piece, the inner folding piece is folded inward along the one fold line and stacked on the inner surface of the first side wall, the first side wall is stacked on the bottom wall with the inner folding piece in between, and the second side wall is stacked on the bottom wall with the first side wall in between.
2. The packaging box according to claim 1, wherein, when the box body is assembled, the folded pieces folded at the inclined fold lines are returned, a pair of the first side walls are erected on both ends of the bottom wall in the first direction, and two pairs of the inner folded pieces extend from both ends of the pair of the first side walls in the second direction toward a center in the first direction and are connected at a center portion in the first direction and erected on both ends of the bottom wall in the second direction, so that lower ends of the folded pieces are pressed against the bottom wall to push up the pair of first side walls, and a pair of the second side walls are erected to cover outer surfaces of the two pairs of the inner folded pieces.
前記折畳片には、上方から下方に切り込まれた下噛合溝(37)が形成され、
前記折畳片に対向する他の前記内折片には、下方から上方に切り込まれた上噛合溝(36)が形成され、
前記箱本体を前記組立形態にする過程において、二対の前記内折片を前記第1方向の中央部で連結する際、一対の前記折畳片の前記下噛合溝と一対の前記内折片の前記上噛合溝とが互いに噛み合わされることを特徴とする請求項2に記載の包装箱。 The pair of folding pieces are connected to a pair of inner folding pieces connected to one of the pair of first side walls, or to two inner folding pieces located diagonally between the pair of first side walls,
The folded piece is formed with a lower interlocking groove (37) cut downward from above,
The other inner folded piece facing the folded piece has an upper interlocking groove (36) cut from below to above,
3. The packaging box according to claim 2, characterized in that, in the process of assembling the box body into the assembled form, when the two pairs of inner folding pieces are connected at the center in the first direction, the lower interlocking grooves of the pair of folding pieces and the upper interlocking grooves of the pair of inner folding pieces are interlocked with each other.
前記箱本体を前記組立形態にする過程において、一対の前記第2側壁が二対の前記内折片の外面を覆うように立設され、一対の前記折返片が、一対の前記第2側壁を引き上げながら前記折返線に沿って内向きに折り返され、一対の前記第2側壁との間に二対の前記内折片を挟んだ状態で固定されることを特徴とする請求項2または3に記載の包装箱。 The box body further includes a pair of fold pieces (15) connected to upper ends of the pair of second side walls via fold lines (26),
4. The packaging box according to claim 2 or 3, characterized in that, in the process of assembling the box body into the assembled form, a pair of the second side walls are erected so as to cover the outer surfaces of the two pairs of inner folding pieces, and the pair of folding pieces are folded inwardly along the folding lines while pulling up the pair of the second side walls, and are fixed in a state in which the two pairs of inner folding pieces are sandwiched between the pair of the second side walls.
前記蓋体は、
前記上面開口部を閉塞可能な多角形状に形成される天壁(40)と、
前記天壁の周縁部から下方に垂設される蓋筒部(46)と、を有し、
前記折畳形態にされた前記箱本体は、前記天壁と前記蓋筒部とで囲まれる領域に収容されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の包装箱。 a lid (5) for opening and closing a top opening (6) surrounded by upper edges of the pair of first side walls and the pair of second side walls when the box body is in the assembled form,
The lid body is
A top wall (40) formed in a polygonal shape capable of closing the upper surface opening;
a tubular lid portion (46) extending downward from the peripheral edge of the top wall,
4. The packaging box according to claim 1, wherein the box body in the folded state is accommodated in an area surrounded by the top wall and the tubular lid portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023147448A JP2025040567A (en) | 2023-09-12 | 2023-09-12 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023147448A JP2025040567A (en) | 2023-09-12 | 2023-09-12 | Packaging box |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025040567A true JP2025040567A (en) | 2025-03-25 |
Family
ID=95074029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023147448A Pending JP2025040567A (en) | 2023-09-12 | 2023-09-12 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025040567A (en) |
-
2023
- 2023-09-12 JP JP2023147448A patent/JP2025040567A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9440764B2 (en) | Method of deploying a retail ready container | |
JP7330913B2 (en) | packaging box | |
WO2016021553A1 (en) | Packaging box and packaging box blank sheet | |
KR20220002737U (en) | Calendar and diary packaging assembly | |
JP6413928B2 (en) | tray | |
KR102049057B1 (en) | Packing Box with Handle | |
JP2025040567A (en) | Packaging box | |
JP6549391B2 (en) | Storage box | |
JP6803363B2 (en) | Containment box | |
JP6647609B1 (en) | Assembly container | |
KR20110121268A (en) | Packaging box in which cover plates are folded simultaneously with one touch | |
JP2023031947A (en) | Drawer member and packing box | |
JP6710438B2 (en) | Circular goods storage box | |
JP3105406U (en) | Fruit wrapping paper box | |
KR20210019262A (en) | Collapsible paper packing box | |
KR20210000496A (en) | Collapsible paper packing box | |
JP3141543U (en) | Assembled box | |
JP5528403B2 (en) | Packaging box | |
JP3088549U (en) | Paper tray case | |
JP2023084961A (en) | packaging box | |
JP3249945U (en) | Packaging Box | |
JP7490535B2 (en) | tray | |
JP7272311B2 (en) | containment box | |
JP6988685B2 (en) | tray | |
JP2007326600A (en) | Divided packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20230925 |