JP2025036338A - フッ化物電池用電解液、ポリマー電解質、及び、フッ化物電池 - Google Patents
フッ化物電池用電解液、ポリマー電解質、及び、フッ化物電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025036338A JP2025036338A JP2024147559A JP2024147559A JP2025036338A JP 2025036338 A JP2025036338 A JP 2025036338A JP 2024147559 A JP2024147559 A JP 2024147559A JP 2024147559 A JP2024147559 A JP 2024147559A JP 2025036338 A JP2025036338 A JP 2025036338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoride
- group
- electrolyte
- formula
- independently
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
(1)R1-O-Ra1-Rb1-O-Ra1-R1
(2)R2-Rb2-O-Ra2-Rb2-R2
(3)R3-Rb3-O-Ra3-R3
(4)R4-Rb4-R4
(式中、Ra1~Ra3は、それぞれ独立して、フッ素を含まないアルキレン単位及び/又はフッ素を含まないオキシアルキレン単位を含む基であり、
Ra1~Ra3のオキシアルキレン単位は、それぞれ独立して、-CH2CH2O-又は-CH2CH(J)O-であり、
Jは、それぞれ独立して、アルキル基又はアリール基であり、
Rb1~Rb4は、それぞれ独立して、下記式(5)で表されるフルオロポリエ-テル基であり、
R1~R3は、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、フッ素原子、炭素数1~3のアルキル基、アリール基又は炭素数1~3のフルオロアルキル基であり、
R4は、それぞれ独立して、フッ素原子、水素原子、水酸基、アルデヒド基、カルボン酸基、炭素数1~10のアルキルエステル基、置換基を有してもよいアミド基又は置換基を有してもよいアミノ基である。)
(5)-Rf1-Rf-O-Rf2-
(式中、Rf1及びRf2は、それぞれ独立して、フッ素原子により置換されていてもよい炭素数1~16のアルキレン基であり、
Rfは、2価のフルオロポリエーテル基である。)
(Ra-I):
-(CH2CH2O)r(CH2CH(CH3)O)s(CH2CH(CH2CH3)O)t(CH2CH(Ph)O)u-
(式中、r、s、t及びuは、それぞれ独立して、0又は1以上の整数であり、r+s+t+uは4~50である。)
式(Rf-I):
-(OC6F12)a-(OC5F10)b-(OC4F8)c-(OC3Rc6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、
a、b、c、d、e及びfは、それぞれ独立して、0~200の整数であり、
a、b、c、d、e及びfの和は1以上であり、
a、b、c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意であり、
全てのRcが水素原子又は塩素原子である場合、a、b、c、e及びfの少なくとも1つは1以上である。)
式(Rf-I-I):
-(OC3F6)d-(OC2F4)e-
(式中、dは、1~200の整数であり、eは、0又は1である。)
式(Rf-I-II):
-(OC4F8)c-(OC3F6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、c及びdは、それぞれ独立して0~30の整数であり、
e及びfは、それぞれ独立して1~200の整数であり、
c、d、e及びfの和は2以上であり、
c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意である。)
本開示は、フルオロポリエーテル及びフッ化物塩を含むフッ化物電池用電解液に関する。
(1)R1-O-Ra1-Rb1-O-Ra1-R1
(2)R2-Rb2-O-Ra2-Rb2-R2
(3)R3-Rb3-O-Ra3-R3
(4)R4-Rb4-R4
(式中、Ra1~Ra3は、それぞれ独立して、フッ素を含まないアルキレン単位及び/又はフッ素を含まないオキシアルキレン単位を含む基であり、
Ra1~Ra3のオキシアルキレン単位は、それぞれ独立して、-CH2CH2O-又は-CH2CH(J)O-であり、
Jは、それぞれ独立して、アルキル基又はアリール基であり、
Rb1~Rb4は、それぞれ独立して、下記式(5)で表されるフルオロポリエ-テル基であり、
R1~R3は、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、フッ素原子、炭素数1~3のアルキル基、アリール基又は炭素数1~3のフルオロアルキル基であり、
R4は、それぞれ独立して、フッ素原子、水素原子、水酸基、アルデヒド基、カルボン酸基、炭素数1~10のアルキルエステル基、置換基を有してもよいアミド基又は置換基を有してもよいアミノ基である。)
(5)-Rf1-Rf-O-Rf2-
(式中、Rf1及びRf2は、それぞれ独立して、フッ素原子により置換されていてもよい炭素数1~16のアルキレン基であり、
Rfは、2価のフルオロポリエーテル基である。)
Jのアリール基としては、例えば、フェニル基、4-ニトロフェニル基、4-アセチルアミノフェニル基、4-メタンスルホニルフェニル基等が挙げられる。
(Ra-I):
-(CH2CH2O)r-(CH2CH(CH3)O)s-(CH2CH(CH2CH3)O)t-(CH2CH(Ph)O)u-
(式中、r、s、t及びuは、それぞれ独立して、0又は1以上の整数であり、r+s+t+uは4~50である。)
s、t及びuは、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは0である。
r+s+t+uは、好ましくは1以上、より好ましくは2以上であり、また、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。
本明細書において、Ra1~Ra3の数平均分子量は、1H-NMRにより測定される値である。
Rf1及びRf2のアルキレン基は、フッ素原子により置換されたフッ素置換アルキレン基であることが好ましい。
Rf1及びRf2のアルキレン基の炭素数は、1~3であることが好ましい。
式(Rf-I):
-(OC6F12)a-(OC5F10)b-(OC4F8)c-(OC3Rc6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、
a、b、c、d、e及びfは、それぞれ独立して、0~200の整数であり、
a、b、c、d、e及びfの和は1以上であり、
a、b、c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意であり、
全てのRcが水素原子又は塩素原子である場合、a、b、c、e及びfの少なくとも1つは1以上である。)
-(OC6F12)-は、例えば、-(OCF2CF2CF2CF2CF2CF2)-、-(OCF(CF3)CF2CF2CF2CF2)-、-(OCF2CF(CF3)CF2CF2CF2)-、-(OCF2CF2CF(CF3)CF2CF2)-、-(OCF2CF2CF2CF(CF3)CF2)-、-(OCF2CF2CF2CF2CF(CF3))-のいずれであってもよい。
-(OC5F10)-は、例えば、-(OCF2CF2CF2CF2CF2)-、-(OCF(CF3)CF2CF2CF2)-、-(OCF2CF(CF3)CF2CF2)-、-(OCF2CF2CF(CF3)CF2)-、-(OCF2CF2CF2CF(CF3))-のいずれかであってもよい。
-(OC4F8)-は、例えば、-(OCF2CF2CF2CF2)-、-(OCF(CF3)CF2CF2)-、-(OCF2CF(CF3)CF2)-、-(OCF2CF2CF(CF3))-、-(OC(CF3)2CF2)-、-(OCF2C(CF3)2)-、-(OCF(CF3)CF(CF3))-、-(OCF(C2F5)CF2)-、-(OCF2CF(C2F5))-のいずれであってもよい。
-(OC3F6)-(即ち、上記式(Rf-I)中、全てのRcがフッ素原子である場合)は、例えば、-(OCF2CF2CF2)-、-(OCF(CF3)CF2)-、-(OCF2CF(CF3))-のいずれであってもよい。
-(OC2F4)-は、例えば、-(OCF2CF2)-、-(OCF(CF3))-のいずれであってもよい。
式(Rf-I-I):
-(OC3F6)d-(OC2F4)e-
(式中、dは、1~200の整数であり、eは、0又は1である。)
式(Rf-I-II):
-(OC4F8)c-(OC3F6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、c及びdは、それぞれ独立して0~30の整数であり、
e及びfは、それぞれ独立して1~200の整数であり、
c、d、e及びfの和は2以上であり、
c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意である。)
式(Rf-I-III):
-(R20-R21)g-
(式中、R20は、OCF2又はOC2F4であり、
R21は、OC2F4、OC3F6、OC4F8、OC5F10及びOC6F12から選択される基であるか、或いは、これらの基から選択される2つ又は3つの基の組み合わせであり、
gは、2~100の整数である。)
式(Rf-I-IV):
-(OC6F12)a-(OC5F10)b-(OC4F8)c-(OC3F6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、eは、1~200の整数であり、
a、b、c、d及びfは、それぞれ独立して0~200の整数であり、
a、b、c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意である。)
式(Rf-I-V):
-(OC6F12)a-(OC5F10)b-(OC4F8)c-(OC3F6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、fは、1~200の整数であり、
a、b、c、d及びeは、それぞれ独立して0~200の整数であり、
a、b、c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意である。)
上記式(Rf-I-I)は、好ましくは、-(OCF2CF2CF2)d-、又は、-(OCF(CF3)CF2)d-で表される基である。
上記式(Rf-I-II)は、好ましくは、-(OCF2CF2CF2CF2)c-(OCF2CF2CF2)d-(OCF2CF2)e-(OCF2)f-で表される基、又は、-(OC2F4)e-(OCF2)f-で表される基であり、より好ましくは、-(OC2F4)e-(OCF2)f-で表される基である。
上記式(Rf-I-III)において、gは、好ましくは3以上、より好ましくは5以上の整数である。上記gは、好ましくは50以下の整数である。
上記式(Rf-I-III)において、OC2F4、OC3F6、OC4F8、OC5F10、及び、OC6F12は、直鎖又は分岐鎖のいずれであってもよく、好ましくは直鎖である。この態様において、上記式(Rf-I-III)は、好ましくは、-(OC2F4-OC3F6)g-、又は、-(OC2F4-OC4F8)g-である。
-(OCF2CF2CF2)a-(OCF(CF3)CF2)b-(OCF2CF(CF3))c-(OCF2CF2)d-(OCF(CF3))e-(OCF2)f-
(式中、a、b、c、d、e及びfは、それぞれ独立して、0~200の整数であり、
a、b、c、d、e及びfの和は1以上であり、
a、b、c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意である。)
で表される基であってもよい。
-(OCF2CF2)d-(OCF(CF3))e-(OCF2)f-
(式中、d、e及びfは、それぞれ独立して、0~200の整数であり、
d、e及びfの和は1以上であり、
d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意である。)
で表される基であってもよい。Rfがこの基である場合、エーテル結合の数が多くなることで、塩の陽イオンが配位しやすくなるため、塩溶解性がより良好になると考えられる。
本明細書において、Rfの数平均分子量は、19F-NMRにより測定される値である。
R1~R3のアリール基としては、例えば、フェニル基、4-ニトロフェニル基、4-アセチルアミノフェニル基、4-メタンスルホニルフェニル基等が挙げられる。
R4がフッ素原子である場合、R4-Rb4及びRb4-R4、すなわち、R4-Rf1及びRf2-R4は、それぞれ独立して、-CF3、-CF2CF3、及び、-CF2CF2CF3からなる群から選択される基であってもよい。
なお、「25℃~80℃の間のいずれかの温度で液体である」形態としては、例えば、25℃で固体、50℃で液体となる形態や、50℃で固体、80℃で液体となる形態等が挙げられる。低温側で液体、高温側で固体となる形態は通常存在しないため、「25℃~80℃の間のいずれかの温度で液体である」形態には含まれない。
アルキル基及びフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは6以下である。
直鎖アルキル基及び直鎖フルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは3以下である。
分岐アルキル基及び分岐フルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは4以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは6以下である。
上記フルオロポリエーテルの含有量は、上記溶媒に対して、好ましくは70体積%以上、より好ましくは80体積%以上、更に好ましくは90体積%以上である。上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
このような化合物を含有することにより、電極界面の安定性が向上し、フッ化物電池の特性を向上させることができる。
上記ポリエチレンオキシドとしては、例えば、ポリエチレンオキシドモノオール、ポリエチレンオキシドカルボン酸、ポリエチレンオキシドジオール、ポリエチレンオキシドジカルボン酸、ポリエチレンオキシドトリオール、ポリエチレンオキシドトリカルボン酸等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なかでも、フッ化物電池の特性がより良好となる点で、ポリエチレンオキシドモノオールとポリエチレンオキシドジオールの混合物、及び、ポリエチレンカルボン酸とポリエチレンジカルボン酸の混合物であることが好ましい。
上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算により測定することができる。
上記ポリエチレンオキシドの含有量は、5×10-6mol/kg以上であることがより好ましい。
上記イオン伝導度は、メトラー・トレド社製SevenCompact S230を用い、25℃の下、測定することができる。
上記Fイオン輸率は、Fイオンを対象核種として用いたパルス磁場勾配NMR測定により求められる(Science 362, 1144-1148 (2018))
本開示はまた、本開示のフッ化物電池用電解液を含むポリマー電解質に関する。
本開示はまた、本開示のフッ化物電池用電解液又は本開示のポリマー電解質を含むフッ化物電池に関する。
負極集電体は、正極集電体と同様のものを用いることができる。
上記導電助剤としては特に限定されないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、フラーレン、VGCF等の無定形炭素等の炭素材料等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記バインダーとしては特に限定されないが、例えば、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の高分子組成物が挙げられる。
<化合物1-1>
CH3O(CH2CH2O)x1CH2CF2(OCF2CF2)y(OCF2)zOCF2CH2O(CH2CH2O)x2CH3
(x1:4、y:平均12.3、z:平均10.2、x2:4、(CH2CH2O)x1の数平均分子量:176、(CH2CH2O)x2の数平均分子量:176)
<化合物1-2>
化合物1-1と同構造の化合物
(x1:平均8.4、y:平均12.3、z:平均10.2、x2:平均8.4、(CH2CH2O)x1の数平均分子量:400、(CH2CH2O)x2の数平均分子量:400)
<化合物1-3>
CF2(CF3)CF2(OCF(CF3)CF2)xOCF(CF3)CH2O(CH2CH2O)yCH2C(CF3)F(OCF2C(CF3)F)zOCF2C(CF3)F2
(x:平均7、y:平均4.1、z:平均7、(CH2CH2O)yの数平均分子量:200)
<化合物1-4>
CF2(CF3)CF2(OCF(CF3)CF2)xOCF(CF3)CH2O(CH2CH2O)yCH3
(x:平均7、y:4、(CH2CH2O)yの数平均分子量:176)
エチルメチルカーボネート(EMC、キシダ化学株式会社製、沸点108℃、引火点22℃)
<化合物2-2>
テトラフルオロエチルトリフルオロエチルエーテル(東京化成工業株式会社、沸点56℃、引火点なし)
<化合物2-3>
トリエチレングリコールジメチルエーテル(東京化成工業株式会社、沸点216℃、引火点108℃)
フッ化リチウム(富士フイルム和光純薬株式会社製)
<NaF>
フッ化ナトリウム(富士フイルム和光純薬株式会社製)
<KF>
フッ化カリウム(東京化成工業株式会社製)
<CsF>
フッ化セシウム(東京化成工業株式会社製)
<TMAF>
テトラメチルアンモニウムフルオライド(シグマアルドリッチ社製)
<TBAF>
テトラブチルアンモニウムフルオライド(シグマアルドリッチ社製)
<NpAF>
トリメチルネオペンチルアンモニウムフルオライド(下記合成例6)
窒素置換した反応容器に、水酸化ナトリウム600mg(富士フイルム和光純薬株式会社製、15.3mmol)と1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン30g(東京化成工業株式会社製)、フルオロポリエーテル両末端アルコール10g(ソルベイ社製、フォンブリンD2、5.1mmol)を加え70℃で3時間加熱撹拌した。内温を65℃にし、トリエチレングリコール-2-ブロモエチルメチルエーテル5.5g(東京化成工業株式会社製、20.4mmol)を滴下漏斗から10分かけて滴下し、6時間加熱撹拌した。室温に戻した後、反応溶液に1N塩酸5mlを加え3時間撹拌した。この溶液を純水で4回洗浄し、分取した有機層に対して硫酸マグネシウム2gを加え乾燥させた。濾過で硫酸マグネシウムを除去した処理溶液から揮発分を留去し、さらに100℃の条件で3h乾燥させることで化合物1-1を得た。
窒素置換した反応容器に、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル400 8.0g(東京化成工業株式会社製、平均分子量380~420、20.0mmol)、テトラヒドロフラン25mL(東京化成工業株式会社製)、p-トルエンスルホニルクロライド4.7g(東京化成工業株式会社製、25mmol)を加え均一になるまで撹拌した。氷水浴した反応容器に水酸化カリウム3.4g(富士フイルム和光純薬株式会社製、60mmol)/純水10mL溶液を加え、10分撹拌後、氷水浴を除去し12時間室温で撹拌した。反応溶液を氷水30mL/塩化メチレン60mLの混合液に注ぎ、水層を塩化メチレンで3回抽出した。分取した有機層に対して硫酸マグネシウム8gを加え乾燥させた。濾過で硫酸マグネシウムを除去した処理溶液から揮発分を留去し、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのトシル化体を得た。
合成例1の反応条件で、トリエチレングリコール-2-ブロモエチルメチルエーテルの代わりに、合成例2で合成したポリエチレングリコールモノメチルエーテルのトシル化体を反応させることで化合物1-2を得た。
窒素置換した反応容器に、水酸化ナトリウム600mg(富士フイルム和光純薬株式会社製、15.3mmol)と1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン30g(東京化成工業株式会社製)、フルオロポリエーテル片末端アルコール7.7g(ユニケム株式会社製、パーフルオロポリエーテル変性体、分子量1500、5.1mmol)を加え70℃で3時間加熱撹拌した。内温を65℃にし、合成例9で得たポリエチレングリコールの両末端トシル化体1.3g(2.5mmol)を1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン5gに溶解させ滴下漏斗から10分かけて滴下し、6時間加熱撹拌した。室温に戻した後、反応溶液に1N塩酸5mlを加え3時間撹拌した。この溶液を純水で4回洗浄し、分取した有機層に対して硫酸マグネシウム2gを加え乾燥させた。濾過で硫酸マグネシウムを除去した処理溶液から揮発分を留去し、さらに100℃の条件で3h乾燥させることで化合物1-3を得た。
窒素置換した反応容器に、水酸化ナトリウム600mg(富士フイルム和光純薬株式会社製、15.3mmol)と1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン30g(東京化成工業株式会社製)、フルオロポリエーテル片末端アルコール5.1g(ユニケム株式会社製、パーフルオロポリエーテル変性体、分子量1500、5.1mmol)を加え70℃で3時間加熱撹拌した。内温を65℃にし、トリエチレングリコール-2-ブロモエチルメチルエーテル 2.8g(東京化成工業株式会社製、10.0mmol)を滴下漏斗から10分かけて滴下し、6時間加熱撹拌した。室温に戻した後、反応溶液に1N塩酸5mlを加え3時間撹拌した。この溶液を純水で4回洗浄し、分取した有機層に対して硫酸マグネシウム2gを加え乾燥させた。濾過で硫酸マグネシウムを除去した処理溶液から揮発分を留去し、さらに100℃の条件で3h乾燥させることで化合物1-4を得た。
炭酸ナトリウム(28.7g)を、エタノール(200mL)中のヨウ化メチル(20mL)及びネオペンチルアミン(11.8mL)の磁気撹拌した溶液を入れたナス型フラスコに加えることで、ヨウ化トリメチルネオペンチルアンモニウムを調製した。室温で20時間以上磁気撹拌した後、混合物をエタノール(500mL)に懸濁し、濾過し、溶媒をホットスターラー上で除去した。その後、得られた固体をイソプロパノール(170mL)から再結晶させた。得られた結晶を真空中で乾燥させ、ヨウ化トリメチルネオペンチルアンモニウムが得られた。得られたヨウ化トリメチルネオペンチルアンモニウム(2g)、フッ化物イオン交換樹脂(3.5g)とメタノール(30mL)をPTFE製ビーカーに入れ、30分放置した。溶液を濾過した後、ろ液をホットスターラーで60℃で保持することで溶媒を除去した。溶媒除去後、粘性の高い溶液を得た。得られた溶液にイソプロパノール(6mL)を加え、60℃真空乾燥させることで褐色の結晶を得た。得られた結晶をグローブボックスに移し、グローブボックス中でイソプロパノール(2mL)添加後、密閉可能な乾燥容器に移し、60℃で一昼夜真空乾燥した。上記の乾燥操作を2回繰り返した。得られた結晶を密閉可能な乾燥容器に移し、80℃で一昼夜真空乾燥することで白色結晶のNpAFを得た。
(フッ化物塩を含む電解液組成物の調製)
表1に記載の化合物にフッ化リチウム(LiF、富士フイルム和光純薬株式会社製)を添加し、45℃で24時間撹拌することで、フッ化物塩が5質量%の組成物を得た。得られた組成物をメンブレンフィルタ(DISMIC 25HP045AN)を用いて加圧濾過し評価用の試料とした。
試料をアルミカップに約5g秤量し、100℃の恒温槽に5時間加熱した後のアルミカップ上の試料の質量を秤量し、下記の式で試料の質量減少率を算出した。
(試料の質量減少率)=1-(加熱後の質量)/(加熱前の質量)
質量減少率が10%以下であれば〇(揮発性が少ない)、10%より大きければ×(揮発性が大きい)とした。
組成物の不燃性(着火しない性質)を以下の方法で調べた。
(サンプルの調製)
セルロース紙(幅15mm、長さ320mm、厚さ0.04mm)の短冊を上記実施例または比較例で製造した組成物に充分に浸漬したのち取り出し、サンプルとした。
(試験方法)
サンプルを金属製の台に固定し、サンプルの一端にライターの火を近づけ1秒間保持し、着火の有無を調べた。
評価基準は、着火しない場合(不燃性)や着火してもすぐに火が消える場合(自己消火性)は○、着火し燃焼し続ける場合は×とした。
イオン伝導度は、メトラー・トレド社製SevenCompact S230を用い、25℃の下で測定した。測定機器はあらかじめ12.88mS/cmの標準溶液を用いて較正を行ってから使用した。
(フッ化物塩を含む電解液組成物の調製)
化合物1-1と表2に記載のフッ化物塩とを塩濃度が5質量%になるように添加し、45℃で24時間撹拌することで組成物を得た。得られた組成物をメンブレンフィルタ(DISMIC 25HP045AN)を用いて加圧濾過し評価用の試料とした。
Claims (15)
- フルオロポリエーテル及びフッ化物塩を含むフッ化物電池用電解液。
- 前記フルオロポリエーテルが下記式(1)~(4)の少なくとも1種である請求項1記載のフッ化物電池用電解液。
(1)R1-O-Ra1-Rb1-O-Ra1-R1
(2)R2-Rb2-O-Ra2-Rb2-R2
(3)R3-Rb3-O-Ra3-R3
(4)R4-Rb4-R4
(式中、Ra1~Ra3は、それぞれ独立して、フッ素を含まないアルキレン単位及び/又はフッ素を含まないオキシアルキレン単位を含む基であり、
Ra1~Ra3のオキシアルキレン単位は、それぞれ独立して、-CH2CH2O-又は-CH2CH(J)O-であり、
Jは、それぞれ独立して、アルキル基又はアリール基であり、
Rb1~Rb4は、それぞれ独立して、下記式(5)で表されるフルオロポリエ-テル基であり、
R1~R3は、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、フッ素原子、炭素数1~3のアルキル基、アリール基又は炭素数1~3のフルオロアルキル基であり、
R4は、それぞれ独立して、フッ素原子、水素原子、水酸基、アルデヒド基、カルボン酸基、炭素数1~10のアルキルエステル基、置換基を有してもよいアミド基又は置換基を有してもよいアミノ基である。)
(5)-Rf1-Rf-O-Rf2-
(式中、Rf1及びRf2は、それぞれ独立して、フッ素原子により置換されていてもよい炭素数1~16のアルキレン基であり、
Rfは、2価のフルオロポリエーテル基である。) - 前記Ra1~Ra3が、それぞれ独立して、下記式(Ra-I)で表されるポリオキシアルキレン基である請求項2記載のフッ化物電池用電解液。
(Ra-I):
-(CH2CH2O)r(CH2CH(CH3)O)s(CH2CH(CH2CH3)O)t(CH2CH(Ph)O)u-
(式中、r、s、t及びuは、それぞれ独立して、0又は1以上の整数であり、r+s+t+uは4~50である。) - 前記Ra1~Ra3の数平均分子量が40~4000である請求項2又は3記載のフッ化物電池用電解液。
- 前記Rfが、それぞれ独立して、下記式(Rf-I)で表されるフルオロポリエ-テル基である請求項2又は3記載のフッ化物電池用電解液。
式(Rf-I):
-(OC6F12)a-(OC5F10)b-(OC4F8)c-(OC3Rc6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、Rcは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、
a、b、c、d、e及びfは、それぞれ独立して、0~200の整数であり、
a、b、c、d、e及びfの和は1以上であり、
a、b、c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意であり、
全てのRcが水素原子又は塩素原子である場合、a、b、c、e及びfの少なくとも1つは1以上である。) - 前記Rfが、それぞれ独立して、下記式(Rf-I-I)、又は、下記式(Rf-I-II)で表される基である請求項2又は3記載のフッ化物電池用電解液。
式(Rf-I-I):
-(OC3F6)d-(OC2F4)e-
(式中、dは、1~200の整数であり、eは、0又は1である。)
式(Rf-I-II):
-(OC4F8)c-(OC3F6)d-(OC2F4)e-(OCF2)f-
(式中、c及びdは、それぞれ独立して0~30の整数であり、
e及びfは、それぞれ独立して1~200の整数であり、
c、d、e及びfの和は2以上であり、
c、d、e又はfが付された各繰り返し単位の順序は任意である。) - 前記R1~R3が、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチルである請求項2又は3記載のフッ化物電池用電解液。
- 前記フッ化物塩が、フッ化アンモニウム又は金属フッ化物である請求項1~3のいずれかに記載のフッ化物電池用電解液。
- 前記フッ化アンモニウムがネオペンチル基を有するフッ化アルキルアンモニウムである請求項8記載のフッ化物電池用電解液。
- 前記フッ化物塩の含有量が0.1~10質量%である請求項1~3のいずれかに記載のフッ化物電池用電解液。
- 25℃で液体である請求項1~3のいずれかに記載のフッ化物電池用電解液。
- イオン伝導度が1.0×10-9~1.0×10-4S/cmである請求項1~3のいずれかに記載のフッ化物電池用電解液。
- 請求項1~3のいずれかに記載のフッ化物電池用電解液を含むポリマー電解質。
- 請求項1~3のいずれかに記載のフッ化物電池用電解液を備えるフッ化物電池。
- 請求項13記載のポリマー電解質を備えるフッ化物電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023141397 | 2023-08-31 | ||
JP2023141397 | 2023-08-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025036338A true JP2025036338A (ja) | 2025-03-14 |
JP7660865B2 JP7660865B2 (ja) | 2025-04-14 |
Family
ID=94819717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024147559A Active JP7660865B2 (ja) | 2023-08-31 | 2024-08-29 | フッ化物電池用電解液、ポリマー電解質、及び、フッ化物電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7660865B2 (ja) |
WO (1) | WO2025047904A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014501434A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-01-20 | コンツアー エナジー システムズ インコーポレイテッド | フッ化物イオン電池 |
JP2018533156A (ja) * | 2015-08-04 | 2018-11-08 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 非水フッ化物塩、溶液、およびそれらの使用 |
JP2019523529A (ja) * | 2016-07-25 | 2019-08-22 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | リチウムバッテリー用の液体電解質 |
JP2020534652A (ja) * | 2017-10-04 | 2020-11-26 | 本田技研工業株式会社 | フッ化物イオン電池用アノード |
JP2020198288A (ja) * | 2019-05-28 | 2020-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質およびフッ化物イオン電池 |
JP2022128927A (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | 株式会社豊田中央研究所 | フッ素電池用電解液及びフッ素電池 |
JP2022133724A (ja) * | 2021-03-02 | 2022-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質およびフッ化物イオン電池 |
-
2024
- 2024-08-29 WO PCT/JP2024/031048 patent/WO2025047904A1/ja unknown
- 2024-08-29 JP JP2024147559A patent/JP7660865B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014501434A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-01-20 | コンツアー エナジー システムズ インコーポレイテッド | フッ化物イオン電池 |
JP2018533156A (ja) * | 2015-08-04 | 2018-11-08 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 非水フッ化物塩、溶液、およびそれらの使用 |
JP2019523529A (ja) * | 2016-07-25 | 2019-08-22 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | リチウムバッテリー用の液体電解質 |
JP2020534652A (ja) * | 2017-10-04 | 2020-11-26 | 本田技研工業株式会社 | フッ化物イオン電池用アノード |
JP2020198288A (ja) * | 2019-05-28 | 2020-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質およびフッ化物イオン電池 |
JP2022128927A (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | 株式会社豊田中央研究所 | フッ素電池用電解液及びフッ素電池 |
JP2022133724A (ja) * | 2021-03-02 | 2022-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質およびフッ化物イオン電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7660865B2 (ja) | 2025-04-14 |
WO2025047904A1 (ja) | 2025-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414626B2 (ja) | 電極および電気化学デバイス | |
JP3926864B2 (ja) | フッ素化合物系電解質塩及びこれを含む電解質組成物並びにこれらを含んで成るバッテリー | |
JP5725510B2 (ja) | 電解液用溶媒、電解液、及びゲル状電解質 | |
US7560595B2 (en) | Non-aqueous electrolyte cell, electrolyte stabilizing agent, and phosphazene derivative and method for preparation thereof | |
JP4651114B2 (ja) | リチウム塩の製造方法 | |
JP2014170689A (ja) | 非水電解液及びリチウム二次電池 | |
KR20030051436A (ko) | 리튬 전지용 전도성 중합체 조성물 | |
TW200541131A (en) | Overcharge protection for electrochemical cells | |
CN109478681B (zh) | 锂电池用液体电解质 | |
EP1994601A1 (en) | Solvent composition and electrochemical device | |
WO2006109443A1 (ja) | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池 | |
WO2007074609A1 (ja) | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池、並びに電気二重層キャパシタ用電解液及びそれを備えた電気二重層キャパシタ | |
WO2001039314A1 (fr) | Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux, agent prevenant la deterioration pour accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux et additif correspondant | |
JP2020102457A (ja) | 電極および電気化学デバイス | |
WO2019216177A1 (ja) | 電極および電気化学デバイス | |
JP7660865B2 (ja) | フッ化物電池用電解液、ポリマー電解質、及び、フッ化物電池 | |
JP6280505B2 (ja) | シリコーンエポキシエーテル組成物、それを製造する方法およびその使用 | |
CA2451790C (en) | Polymer cell and polymer electrolyte | |
JPWO2012111335A1 (ja) | 電極保護膜形成剤 | |
JP2019064923A (ja) | イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス | |
JP2010277960A (ja) | 非水電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4666540B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2021079099A1 (en) | Composition | |
CN211829017U (zh) | 电极和电化学器件 | |
JP2009054283A (ja) | 新規な含フッ素化合物を含む電解質、電解液、および電気化学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7660865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |