JP2025032495A - ダクトバーナ、ガスタービンシステム、およびダクトバーナの燃焼方法 - Google Patents
ダクトバーナ、ガスタービンシステム、およびダクトバーナの燃焼方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025032495A JP2025032495A JP2023137784A JP2023137784A JP2025032495A JP 2025032495 A JP2025032495 A JP 2025032495A JP 2023137784 A JP2023137784 A JP 2023137784A JP 2023137784 A JP2023137784 A JP 2023137784A JP 2025032495 A JP2025032495 A JP 2025032495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- duct burner
- gas
- nozzle
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 321
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 71
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 22
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 17
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 17
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 10
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 89
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C3/00—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
- F02C3/20—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
- F02C3/22—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being gaseous at standard temperature and pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C3/00—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
- F02C3/20—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
- F02C3/30—Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C6/00—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
- F02C6/18—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C7/00—Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
Description
本開示は、ダクトバーナ、このダクトバーナを備えるガスタービンシステム、およびこのダクトバーナの燃焼方法に関する。
例えば、非特許文献1に開示されているように、ガスタービンと排熱回収ボイラとを備えたガスタービンコージェネレーションシステムにおいて、排熱回収ボイラでの熱回収量増大を図るため、ダクトバーナが排熱回収ボイラの上流側に設けられることがある。ダクトバーナは、ガスタービンから排出される排ガスに燃料を噴射し、この排ガスに含まれる酸素を利用して燃焼加熱を行う。
IHI技報 VOL.49 No.2(2009-6) P103-P107
排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の量は、可能な限り少ない方が望ましい。しかしながら、非特許文献1には、ダクトバーナによって排ガスに含まれるNOxの量を低減する技術について開示も示唆もされていない。
本開示は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、排ガスに含まれる窒素酸化物の量を低減可能なダクトバーナ、およびダクトバーナの燃焼方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本開示に係るダクトバーナは、ガスタービンから排出される排ガスが流通する排ガス流路に配置され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下の前記排ガスが流入するように構成されるダクトバーナであって、前記排ガス流路に水素を含むガス燃料を噴出するノズルを備える。
上記目的を達成するため、本開示に係るダクトバーナの燃焼方法は、ガスタービンから排出され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガスにガス燃料を噴出して火炎を形成するステップを備える。
本開示のダクトバーナおよびダクトバーナの燃焼方法によれば、排ガスに含まれる窒素酸化物の量を低減することができる。
以下、本開示の実施の形態によるダクトバーナ、およびダクトバーナの燃焼方法について、図面に基づいて説明する。かかる実施の形態は、本開示の一態様を示すものであり、この開示を限定するものではなく、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
<ガスタービン>
図1は、幾つかの実施形態に係るダクトバーナ1を備えるガスタービンシステム100の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、ガスタービンシステム100は、ガスタービン110と、ガスタービン110から排出される排ガスGが流通する排ガス流路120と、排ガス流路120に配置される排熱回収ボイラ130と、幾つかの実施形態に係るダクトバーナ1と、を備える。
図1は、幾つかの実施形態に係るダクトバーナ1を備えるガスタービンシステム100の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、ガスタービンシステム100は、ガスタービン110と、ガスタービン110から排出される排ガスGが流通する排ガス流路120と、排ガス流路120に配置される排熱回収ボイラ130と、幾つかの実施形態に係るダクトバーナ1と、を備える。
ガスタービン110は、圧縮機112と、燃焼器114と、タービン116と、を含む。圧縮機112は、外部から供給される空気A1を圧縮し、圧縮空気A2を生成する。燃焼器114は、圧縮機112によって生成された圧縮空気A2に燃料A3を噴射して燃焼させることで燃焼ガスA4を発生させる。燃料A3は、特に限定されないが、水素ガスである。幾つかの実施形態では、燃料A3は、例えばLPGやLNGのような炭化水素系ガスである。
タービン116は、燃焼器114が発生させた燃焼ガスA4の通過によって回転駆動し、燃焼ガスA4が有する熱エネルギを回転エネルギに変換する。タービン116は、回転軸113を介して圧縮機112と接続されており、回転エネルギを圧縮機112に伝達する。圧縮機112は、タービン116の回転エネルギを使って駆動する。図1に例示する形態では、ガスタービンシステム100は、回転軸113に接続されている発電機140をさらに備える。発電機140は、タービン116の回転エネルギを使って電力を生成する。
排ガス流路120は、筒形状を有するダクト122の内壁面124によって画定されている(図2参照)。排熱回収ボイラ130は、排ガスGが有する熱エネルギを使って給水を加熱して蒸気を生成する。排熱回収ボイラ130を通過した排ガスGの供給先は、特に限定されないが、例えば、排ガスGからCO2を吸収液に吸収するCO2吸収塔である。
ダクトバーナ1は、排熱回収ボイラ130よりも排ガス流路120の上流側に配置される。ダクトバーナ1は、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下の排ガスGが流入するように構成される。幾つかの実施形態では、ダクトバーナ1は、排ガスGの温度や排ガスGの酸素濃度を調整するための調整装置(後述する伝熱管10、噴霧装置12、および排ガス循環ライン14)をさらに含んでいる。幾つかの実施形態では、ダクトバーナ1は、温度が500度以下且つ酸素濃度が10%以下の排ガスGが流入するように構成される。尚、幾つかの実施形態では、ガスタービンシステム100は、排ガスGの温度を500度以下且つ酸素濃度を14%以下に調整する排ガス調整装置を含む。この場合、ダクトバーナ1は、調整装置を含んでいなくてもよい。つまり、ダクトバーナ1は、排ガス流路120に配置されるだけで、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下の排ガスGが流入するようになっている。
以下、ノズル2よりも排ガス流路120の上流側を流通する排ガスGを入口側排ガスG1(G)と記載し、ノズル2よりも排ガス流路120の下流側、且つ排熱回収ボイラ130よりも排ガス流路120の上流側を流通する排ガスGを出口側排ガスG2(G)と記載し、排熱回収ボイラ130よりも排ガス流路120の下流側を流通する排ガスGを排熱回収済みの排ガスG3(G)と記載する。一実施形態では、入口側排ガスG1は、ダクトバーナ1の入口、又はダクトバーナ1の入口のすぐ上流側を流通する排ガスGである。ダクトバーナ1の入口は、例えば、排ガス流路120が延びる方向において、後述する燃料供給管4と互いに重なり合うように位置している。ダクトバーナ1の入口のすぐ上流側は、排ガス流路120のうち燃料供給管4と調整装置との間に位置している。
<第1実施形態>
(構成)
第1実施形態に係るダクトバーナ1の構成について説明する。図2は、第1実施形態に係るダクトバーナ1の構成を概略的に示す図である。図2に示すように、ダクトバーナ1は、排ガス流路120に水素を含むガス燃料Fを噴出するノズル2を含む。第1実施形態では、ダクトバーナ1は、燃料供給管4と、保炎器6と、をさらに含む。燃料供給管4は、筒形状を有しており、内部にガス燃料Fが流通している。燃料供給管4は、排ガス流路120を延在しており、1つ以上のノズル2が接続されている。保炎器6は、ノズル2の中心軸Oから離間する一対の板状部材8を有している。一対の板状部材8は、上下方向D1に沿って並べられている。一対の板状部材8のそれぞれには、貫通孔9が形成されている。
(構成)
第1実施形態に係るダクトバーナ1の構成について説明する。図2は、第1実施形態に係るダクトバーナ1の構成を概略的に示す図である。図2に示すように、ダクトバーナ1は、排ガス流路120に水素を含むガス燃料Fを噴出するノズル2を含む。第1実施形態では、ダクトバーナ1は、燃料供給管4と、保炎器6と、をさらに含む。燃料供給管4は、筒形状を有しており、内部にガス燃料Fが流通している。燃料供給管4は、排ガス流路120を延在しており、1つ以上のノズル2が接続されている。保炎器6は、ノズル2の中心軸Oから離間する一対の板状部材8を有している。一対の板状部材8は、上下方向D1に沿って並べられている。一対の板状部材8のそれぞれには、貫通孔9が形成されている。
本開示において、「水素を含むガス燃料F」には、水素と水素以外の燃料を含むもの(混焼)と、水素のみ(専焼)とがある。さらに、水素と水素以外の燃料を含むものでも、水素が主たる燃料(水素の体積割合が50%以上)、水素以外の燃料が主たる燃料(水素の体積割合が50%未満)に区分できる。「水素を含むガス燃料F」とは、これらの場合をすべて含む。
図2に示すように、第1実施形態では、ダクトバーナ1は、ノズル2よりも排ガス流路120の上流側に設けられる伝熱管10をさらに含む。この伝熱管10は、筒形状を有しており、内部に入口側排ガスG1よりも低温の冷媒Cが流通している。冷媒Cは、特に限定されないが、例えば、排熱回収ボイラ130に供給される給水から取水されてもよい。第1実施形態では、冷媒Cは上から下に向かって流通しているが、本開示はこの形態に限定されない。冷媒Cは下から上に向かって流通してもよいし、左から右に向かって流通してもよい。
図2に示すように、第1実施形態では、ダクトバーナ1は、ノズル2よりも排ガス流路120の上流側に設けられる噴霧装置12をさらに含む。この噴霧装置12は、入口側排ガスG1に水Wを噴霧する。第1実施形態では、噴霧装置12は、伝熱管10よりも排ガス流路120の上流側に位置しているが、本開示はこの形態に限定されない。噴霧装置12は、伝熱管10よりも排ガス流路120の下流側に位置してもよい。第1実施形態では、噴霧装置12は、ダクト122の上部に設けられており、下方に水Wを噴霧しているが、本開示はこの形態に限定されない。噴霧装置12は、上方、左方、または右方に水Wを噴霧してもよい。幾つかの実施形態では、噴霧装置12は、水Wに代わり、蒸気を噴霧する。
第1実施形態では、伝熱管10を流通する冷媒Cの流通方向および噴霧装置12から噴霧する水Wの噴霧方向のそれぞれは、互いに共通して上から下に向かっているが、本開示はこの形態に限定されない。冷媒Cの流通方向および水Wの噴霧方向は、互いに逆方向であってもよい。
図2に示すように、第1実施形態では、ダクトバーナ1は、排熱回収ボイラ130よりも排ガス流路120の下流側の部分121からノズル2よりも排ガス流路120の上流側の部分123に排熱回収済みの排ガスG3の一部(以下、循環排ガスG3a(G)と記載する)を導く排ガス循環ライン14をさらに含む。排ガス循環ライン14の入口15および出口17のそれぞれは、ダクト122の内壁面124に形成されている。排ガス循環ライン14には、循環排ガスG3aをノズル2よりも排ガス流路120の上流側に送風するための送風機が設けられている。排ガス循環ライン14の出口17の位置は、特に限定されないが、例えば、入口側排ガスG1の流量や排ガス循環ライン14の出口17からダクトバーナ1までの排ガス流路120の体積に基づいて決定される。
図2に示すように、第1実施形態では、ダクトバーナ1は、ガス燃料Fの燃焼によって形成される火炎Xを横断するように設けられる接触管18をさらに含む。接触管18は、上下方向D1に沿って延びており、火炎Xが形成される領域を横断する。この領域は、ガス燃料Fの噴出圧などによって変化するが、予め推定可能である。
(作用・効果)
第1実施形態に係るダクトバーナ1の作用・効果について説明する。図3は、入口温度とNOx低減率との関係を示すグラフであって、横軸が入口温度を表し、縦軸がNOx低減率を表している。入口温度は、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1の温度である。NOx低減率は、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1に含まれるNOxの量とダクトバーナ1から流出した出口側排ガスG2に含まれるNOxの量との差を、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1に含まれるNOxの量で除算した値である。NOx低減率が0%より大きいと、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量が低減していることを意味する。
第1実施形態に係るダクトバーナ1の作用・効果について説明する。図3は、入口温度とNOx低減率との関係を示すグラフであって、横軸が入口温度を表し、縦軸がNOx低減率を表している。入口温度は、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1の温度である。NOx低減率は、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1に含まれるNOxの量とダクトバーナ1から流出した出口側排ガスG2に含まれるNOxの量との差を、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1に含まれるNOxの量で除算した値である。NOx低減率が0%より大きいと、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量が低減していることを意味する。
図3において、P1は酸素濃度が約5.5%であり、P2は約8%であり、P3は約12.5%である。本発明者らの知見によれば、図3に示すように、温度が500度以下であり、且つ酸素濃度が14%以下である排ガスGに水素を含むガス燃料Fを噴射して燃焼加熱を行うと、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量が低減することを見出した。第1実施形態によれば、ダクトバーナ1は、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である入口側排ガスG1が流入されるようになっている。このため、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量を低減可能なダクトバーナ1を提供することができる。
ところで、図3に示すように、NOx低減率は、酸素濃度が低い方が高くなる傾向を有する。入口側排ガスG1の酸素濃度が10%以下となるように排ガス流路120に配置されることで、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量をさらに低減可能なダクトバーナ1を提供することができる。
第1実施形態によれば、ダクトバーナ1は、ノズル2よりも排ガス流路120の上流側に位置する伝熱管10および噴霧装置12を含んでいる。このため、入口側排ガスG1は、伝熱管10内を流通する冷媒Cと熱交換し、冷却される。同様に、入口側排ガスG1は、噴霧装置12から噴霧される水Wによって冷却される。このため、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1の温度を調整し、500度以下に下げることができる。
第1実施形態によれば、ダクトバーナ1は、排ガス循環ライン14を含んでいる。このため、循環排ガスG3aがノズル2よりも排ガス流路120の上流側に戻される。ダクトバーナ1は、入口側排ガスG1に含まれる酸素を消費して入口側排ガスG1の燃焼加熱を行うので、排熱回収済みの排ガスG3に含まれる酸素の量は少ない。このため、排熱回収済みの排ガスG3から取得する循環排ガスG3aがノズル2よりも排ガス流路120の上流側に戻されることで、ダクトバーナ1に流入する入口側排ガスG1の酸素濃度を調整し、14%以下に下げることができる。
第1実施形態によれば、ダクトバーナ1は、接触管18を含んでいる。このため、火炎Xを接触管18に接触させることで火炎温度を低減させ、ダクトバーナ1の燃焼加熱によるNOxの発生を抑制することができる。
第1実施形態では、排ガス循環ライン14の出口17がダクト122の内壁面124に形成されていたが、排ガス循環ライン14の出口17は排ガス流路120の内側に位置していてもよい。図4は、排ガス循環ライン14の変形例の構成を概略的に示す図である。
図4に例示するように、排ガス循環ライン14は、排ガス流路120内に位置する排ガス管20を含む。この排ガス管20には、ダクト122の内壁面124よりもダクト122の径方向D2の内側に位置する排ガス循環ライン14の出口17が形成されている。排ガス管20は、ダクト122の内壁面124からダクト122の径方向D2の内側(排ガス流路120の中心)に向かって延びている。ダクト122の径方向D2において、排ガス循環ライン14の出口17とダクトバーナ1とは互いに重複するように位置している。
図4に例示する形態によれば、排ガス循環ライン14が排ガス管20を含むことで、排ガス流路120内の任意の位置に排ガス循環ライン14の出口17を配置することができる。入口側排ガスG1は、ダクト122の径方向において、排ガス流路120のうちダクトバーナ1と重複する部分、およびダクトバーナ1に近い部分を流通する一部G1aがダクトバーナ1によって燃焼加熱され、残りの一部G1bはダクトバーナ1によって燃焼加熱されない。このため、ダクト122の径方向D2において排ガス循環ライン14の出口17とダクトバーナ1とは互いに重複するように位置することで、入口側排ガスG1の残りの一部G1bの酸素濃度の低下が抑制され、入口側排ガスG1の一部G1aの酸素濃度を効率的に14%以下に下げることができる。
図5は、排ガス管20の構成の一例を概略的に示す図であって、排ガス流路120の下流側から視た図である。図6は、図5のA-A線矢視方向における概略的な断面図である。図5および図6に例示するように、排ガス管20は、ヘッダ部22と、突出部24と、を含む。
ヘッダ部22は、左右方向D3に沿って延びている。突出部24は、ヘッダ部22から排ガス流路120の下流側に向かって突出する。突出部24は、ノズル2の外周側を囲っている。突出部24には、排ガス循環ライン14の出口17として排ガス流路120の下流側に向かって開口する開口26が形成されている。突出部24の先端28(排ガス流路120の下流側の一端)は、ノズル2の噴出孔よりも排ガス流路120の上流側に位置している。
図5に例示する形態によれば、排ガス循環ライン14の出口17がノズル2の噴出孔付近に位置するので、循環排ガスG3aをガス燃料Fに速やかに混合させることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係るダクトバーナ1について説明する。第2実施形態に係るダクトバーナ1は、ガス燃料Fが炭化水素系ガスを含み、且つノズル2が主孔40および副孔42をさらに含む点で第1実施形態と異なる。第2実施形態において、第1実施形態の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態に係るダクトバーナ1について説明する。第2実施形態に係るダクトバーナ1は、ガス燃料Fが炭化水素系ガスを含み、且つノズル2が主孔40および副孔42をさらに含む点で第1実施形態と異なる。第2実施形態において、第1実施形態の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(構成)
図7は、第2実施形態に係るダクトバーナ1の構成を概略的に示す図である。ダクトバーナ1は、排ガス流路120に炭化水素系ガスを含むガス燃料Fcを噴出するノズル2を備える。ガス燃料Fcは、例えば、LPGやLNGである。
図7は、第2実施形態に係るダクトバーナ1の構成を概略的に示す図である。ダクトバーナ1は、排ガス流路120に炭化水素系ガスを含むガス燃料Fcを噴出するノズル2を備える。ガス燃料Fcは、例えば、LPGやLNGである。
図8は、第2実施形態に係るノズル2の構成を概略的に示す図である。図8に示すように、第2実施形態では、ノズル2は、ガス燃料Fcを噴出するように構成される主孔40と、主孔40よりも小径である副孔42とを含む。副孔42は、ガス燃料Fcを主孔40よりもノズル2の中心軸O側とは反対側に傾斜させて噴出するように構成される。副孔42は、板状部材8の排ガス流路120の下流側の保炎面8aに沿って噴出するように構成される。
主孔40および副孔42の具体的な構成の一例について説明する。主孔40および副孔42のそれぞれは直線状に延びている。主孔40の噴出方向に延びる仮想の第1直線L1およびノズル2の中心軸Oによって形成される角度を主孔噴出角度θ1とする。副孔42の噴出方向に延びる仮想の第2直線L2およびノズル2の中心軸Oによって形成される角度を副孔噴出角度θ2とする。主孔噴出角度θ1は、20度以上40度未満である。副孔噴出角度θ2は、40度以上50度未満である。
(作用・効果)
第2実施形態に係るダクトバーナ1の作用・効果について説明する。図9は、入口温度とNOx低減率との関係を示すグラフであって、横軸が入口温度を表し、縦軸がNOx低減率を表している。図9において、P4は酸素濃度が約12%である。
第2実施形態に係るダクトバーナ1の作用・効果について説明する。図9は、入口温度とNOx低減率との関係を示すグラフであって、横軸が入口温度を表し、縦軸がNOx低減率を表している。図9において、P4は酸素濃度が約12%である。
本発明者らの知見によれば、図9に示すように、温度が500度以下であり、且つ酸素濃度が14%以下である排ガスGに炭化水素系ガスを含むガス燃料Fcを噴射して燃焼加熱を行うと、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量が低減することを見出した。しかしながら、炭化水素系ガスは水素と比較して燃焼速度が小さく、着火性や燃焼性に劣っている。このため、上記のような条件の入口側排ガスG1では、ダクトバーナ1の燃焼が安定しない虞がある。
第2実施形態によれば、主孔40は副孔42よりもノズル2の中心軸Oに傾斜させてガス燃料Fcを噴出することになるので、長炎化による緩慢燃焼を促進させることができる、このため、ダクトバーナ1の燃焼を安定させることができる。よって、炭化水素系ガスを含むガス燃料Fcを適用する場合であっても、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量を低減可能なダクトバーナ1を提供することができる。
第2実施形態では、ガスタービン110の燃料A3が水素ガスであったが、LPGのような炭化水素系ガスであってもよい。図10は、入口温度とNOx低減率との関係を示すグラフであって、横軸が入口温度を表し、縦軸がNOx低減率を表している。図10において、P5は酸素濃度が約8.5%であり、P6は約13%である。本発明者らの知見によれば、図10に示すように、燃料A3が炭化水素系ガスであっても、温度が500度以下であり、且つ酸素濃度が14%以下である排ガスGに炭化水素系ガスを含むガス燃料Fcを噴射して燃焼加熱を行うと、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量が低減することを見出した。このため、ガスタービン110の燃料A3が炭化水素系ガスであり、且つ炭化水素系ガスを含むガス燃料Fcを適用する場合であっても、入口側排ガスG1に含まれるNOxの量を低減可能なダクトバーナ1を提供することができる。
<ダクトバーナの燃焼方法>
第1実施形態に係るダクトバーナ1を用いたダクトバーナ1の燃焼方法について説明する。図11は、ダクトバーナ1の燃焼方法のフローチャートである。図11に示すように、ダクトバーナ1の燃焼方法は、ガスタービン110から排出され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガスGにガス燃料Fを噴出して火炎Xを形成する燃焼加熱ステップS1を備える。このような方法によれば、排ガスGに含まれるNOxの量を低減することができる。尚、上述したダクトバーナ1の燃焼方法は、第2実施形態に係るダクトバーナ1を用いて実行されてもよい。
第1実施形態に係るダクトバーナ1を用いたダクトバーナ1の燃焼方法について説明する。図11は、ダクトバーナ1の燃焼方法のフローチャートである。図11に示すように、ダクトバーナ1の燃焼方法は、ガスタービン110から排出され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガスGにガス燃料Fを噴出して火炎Xを形成する燃焼加熱ステップS1を備える。このような方法によれば、排ガスGに含まれるNOxの量を低減することができる。尚、上述したダクトバーナ1の燃焼方法は、第2実施形態に係るダクトバーナ1を用いて実行されてもよい。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
[1]本開示に係るダクトバーナ(1)は、
ガスタービン(110)から排出される排ガス(G)が流通する排ガス流路(120)に配置され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下の前記排ガスが流入するように構成されるダクトバーナであって、
前記排ガス流路に水素を含むガス燃料(F)を噴出するノズル(2)を備える。
ガスタービン(110)から排出される排ガス(G)が流通する排ガス流路(120)に配置され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下の前記排ガスが流入するように構成されるダクトバーナであって、
前記排ガス流路に水素を含むガス燃料(F)を噴出するノズル(2)を備える。
本発明者らの知見によれば、温度が500度以下であり、且つ酸素濃度が14%以下である排ガスに水素を含むガス燃料を噴射して燃焼加熱を行うと、排ガスに含まれる窒素酸化物の量が低減することを見出した。このため、上記[1]に記載の構成によれば、排ガスに含まれる窒素酸化物の量を低減可能なダクトバーナを提供することができる。
[2]幾つかの実施形態では、上記[1]に記載の構成において、
前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に設けられ、前記排ガスよりも低温の冷媒(C)が流通する伝熱管(10)をさらに備える。
前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に設けられ、前記排ガスよりも低温の冷媒(C)が流通する伝熱管(10)をさらに備える。
上記[2]に記載の構成によれば、排ガスがガス燃料によって燃焼加熱される前に排ガスの温度を500度以下に下げることができる。
[3]幾つかの実施形態では、上記[1]又は[2]に記載の構成において、
前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に設けられ、前記排ガスに水(W)または蒸気を噴霧する噴霧装置(12)をさらに備える。
前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に設けられ、前記排ガスに水(W)または蒸気を噴霧する噴霧装置(12)をさらに備える。
上記[3]に記載の構成によれば、排ガスがガス燃料によって燃焼加熱される前に排ガスの温度を500度以下に下げることができる。
[4]幾つかの実施形態では、上記[1]から[3]の何れか1つに記載の構成において、
前記ノズルよりも前記排ガス流路の下流側には、前記排ガスを用いて蒸気を生成する排熱回収ボイラ(130)が設けられており、
前記排熱回収ボイラよりも前記排ガス流路の下流側から前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に前記排ガスの一部(G3a)を導く排ガス循環ライン(14)をさらに備える。
前記ノズルよりも前記排ガス流路の下流側には、前記排ガスを用いて蒸気を生成する排熱回収ボイラ(130)が設けられており、
前記排熱回収ボイラよりも前記排ガス流路の下流側から前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に前記排ガスの一部(G3a)を導く排ガス循環ライン(14)をさらに備える。
上記[4]に記載の構成によれば、排ガスがガス燃料によって燃焼加熱される前に排ガスに含まれる酸素濃度を14%以下に下げることができる。
[5]幾つかの実施形態では、上記[4]に記載の構成において、
前記排ガス循環ラインは、前記排ガスが流通する排ガス流路内に位置し、前記排ガス循環ラインの出口(17)が形成される排ガス管(20)を含む。
前記排ガス循環ラインは、前記排ガスが流通する排ガス流路内に位置し、前記排ガス循環ラインの出口(17)が形成される排ガス管(20)を含む。
ダクトバーナは、排ガス流路を流通する排ガスの一部を燃焼加熱する。上記[5]に記載の構成によれば、排ガス流路内の任意の位置に排ガス循環ラインの出口を配置することで、ダクトバーナの燃焼加熱の対象である排ガスの一部に含まれる酸素濃度を効率的に14%以下に下げることができる。
[6]幾つかの実施形態では、上記[5]に記載の構成において、
前記排ガス管は、ヘッダ部(22)と、前記ヘッダ部から突出し前記ノズルの外周側を囲う突出部(24)と、を含み、
前記突出部には、前記排ガス循環ラインの前記出口として前記排ガス流路の下流側に向かって開口する開口(26)が形成されている。
前記排ガス管は、ヘッダ部(22)と、前記ヘッダ部から突出し前記ノズルの外周側を囲う突出部(24)と、を含み、
前記突出部には、前記排ガス循環ラインの前記出口として前記排ガス流路の下流側に向かって開口する開口(26)が形成されている。
上記[6]に記載の構成によれば、排熱回収ボイラを通過した排ガスをガス燃料に速やかに混合させることができる。
[7]幾つかの実施形態では、上記[1]から[6]の何れか1つに記載の構成において、
前記ガス燃料の燃焼によって形成される火炎(X)を横断するように設けられる接触管(18)をさらに備える。
前記ガス燃料の燃焼によって形成される火炎(X)を横断するように設けられる接触管(18)をさらに備える。
上記[7]に記載の構成によれば、火炎を接触管に接触させることで火炎温度を低減させ、ダクトバーナの燃焼加熱によるNOxの発生を抑制することができる。
[8]幾つかの実施形態では、上記[1]から[7]の何れか1つに記載の構成において、
前記排ガスは、酸素濃度が10%以下である。
前記排ガスは、酸素濃度が10%以下である。
上記[8]に記載の構成によれば、排ガスに含まれる窒素酸化物の量をさらに低減可能なダクトバーナを提供することができる。
[9]本開示に係るダクトバーナ(1)は、
ガスタービン(110)から排出される温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガス(G)が流通する排ガス流路(120)に配置されるダクトバーナであって、
前記排ガス流路に炭化水素系ガスを含むガス燃料(Fc)を噴出するノズル(2)を備え、
前記ノズルは、
前記ガス燃料を噴出するように構成される主孔(40)と
前記主孔よりも小径であり、前記ガス燃料を前記主孔よりも前記ノズルの中心軸(O)側とは反対側に傾斜させて噴出するように構成される副孔(42)と、を含む。
ガスタービン(110)から排出される温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガス(G)が流通する排ガス流路(120)に配置されるダクトバーナであって、
前記排ガス流路に炭化水素系ガスを含むガス燃料(Fc)を噴出するノズル(2)を備え、
前記ノズルは、
前記ガス燃料を噴出するように構成される主孔(40)と
前記主孔よりも小径であり、前記ガス燃料を前記主孔よりも前記ノズルの中心軸(O)側とは反対側に傾斜させて噴出するように構成される副孔(42)と、を含む。
本発明者らの知見によれば、温度が500度以下であり、且つ酸素濃度が14%以下である排ガスに炭化水素系ガスを含むガス燃料を噴射して燃焼加熱を行うと、排ガスに含まれる窒素酸化物の量が低減することを見出した。しかしながら、炭化水素系ガスは水素と比較して燃焼速度が小さく、着火性や燃焼性に劣っている。このため、上記のような条件の排ガスでは、ダクトバーナの燃焼が安定しない虞がある。
上記[9]に記載の構成によれば、主孔は副孔よりもノズルの中心軸に傾斜させてガス燃料を噴出することになるので、長炎化による緩慢燃焼を促進させることができる、このため、ダクトバーナの燃焼を安定させることができる。よって、炭化水素系ガスを含むガス燃料を適用する場合であっても、排ガスに含まれる窒素酸化物の量を低減可能なダクトバーナを提供することができる。
[10]本開示に係るガスタービンシステム(100)は、
水素ガスを燃料として適用するガスタービン(110)と、
上記[1]から[9]の何れか1つに記載のダクトバーナ(1)と、を備える。
水素ガスを燃料として適用するガスタービン(110)と、
上記[1]から[9]の何れか1つに記載のダクトバーナ(1)と、を備える。
上記[10]に記載の構成によれば、排ガスに含まれる窒素酸化物の量を低減可能なダクトバーナを備えるガスタービンシステムを提供することができる。
[11]本開示に係るダクトバーナの燃焼方法は、
ガスタービン(110)から排出され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガス(G)にガス燃料(F)を噴出して火炎(X)を形成するステップ(S1)を備える。
ガスタービン(110)から排出され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガス(G)にガス燃料(F)を噴出して火炎(X)を形成するステップ(S1)を備える。
上記[11]に記載の方法によれば、排ガスに含まれる窒素酸化物の量を低減することができる。
1 ダクトバーナ
2 ノズル
4 燃料供給管
6 保炎器
8 板状部材
8a 保炎面
9 貫通孔
10 伝熱管
12 噴霧装置
14 排ガス循環ライン
15 排ガス循環ラインの入口
17 排ガス循環ラインの出口
18 接触管
20 排ガス管
22 ヘッダ部
24 突出部
26 突出部の開口
28 突出部の先端
40 主孔
42 副孔
100 ガスタービンシステム
110 ガスタービン
112 圧縮機
113 回転軸
114 燃焼器
116 タービン
120 排ガス流路
121 排熱回収ボイラよりも排ガス流路の下流側の部分
122 ダクト
123 ノズルよりも排ガス流路の上流側の部分
124 ダクトの内壁面
130 排熱回収ボイラ
140 発電機
A1 空気
A2 圧縮空気
A3 燃料
A4 燃焼ガス
C 冷媒
D1 上下方向
D2 径方向
D3 左右方向
F ガス燃料(水素)
Fc ガス燃料(炭化水素系ガス)
G 排ガス
G1 入口側排ガス
G2 出口側排ガス
G3 排熱回収済みの排ガス
G3a 循環排ガス
L1 第1直線
L2 第2直線
O 中心軸
S1 燃焼加熱ステップ
W 水
X 火炎
2 ノズル
4 燃料供給管
6 保炎器
8 板状部材
8a 保炎面
9 貫通孔
10 伝熱管
12 噴霧装置
14 排ガス循環ライン
15 排ガス循環ラインの入口
17 排ガス循環ラインの出口
18 接触管
20 排ガス管
22 ヘッダ部
24 突出部
26 突出部の開口
28 突出部の先端
40 主孔
42 副孔
100 ガスタービンシステム
110 ガスタービン
112 圧縮機
113 回転軸
114 燃焼器
116 タービン
120 排ガス流路
121 排熱回収ボイラよりも排ガス流路の下流側の部分
122 ダクト
123 ノズルよりも排ガス流路の上流側の部分
124 ダクトの内壁面
130 排熱回収ボイラ
140 発電機
A1 空気
A2 圧縮空気
A3 燃料
A4 燃焼ガス
C 冷媒
D1 上下方向
D2 径方向
D3 左右方向
F ガス燃料(水素)
Fc ガス燃料(炭化水素系ガス)
G 排ガス
G1 入口側排ガス
G2 出口側排ガス
G3 排熱回収済みの排ガス
G3a 循環排ガス
L1 第1直線
L2 第2直線
O 中心軸
S1 燃焼加熱ステップ
W 水
X 火炎
Claims (11)
- ガスタービンから排出される排ガスが流通する排ガス流路に配置され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下の前記排ガスが流入するように構成されるダクトバーナであって、
前記排ガス流路に水素を含むガス燃料を噴出するノズルを備える、
ダクトバーナ。 - 前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に設けられ、前記排ガスよりも低温の冷媒が流通する伝熱管をさらに備える、
請求項1に記載のダクトバーナ。 - 前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に設けられ、前記排ガスに水または蒸気を噴霧する噴霧装置をさらに備える、
請求項1又は2に記載のダクトバーナ。 - 前記ノズルよりも前記排ガス流路の下流側には、前記排ガスを用いて蒸気を生成する排熱回収ボイラが設けられており、
前記排熱回収ボイラよりも前記排ガス流路の下流側から前記ノズルよりも前記排ガス流路の上流側に前記排ガスの一部を導く排ガス循環ラインをさらに備える、
請求項1又は2に記載のダクトバーナ。 - 前記排ガス循環ラインは、前記排ガス流路内に位置し、前記排ガス循環ラインの出口が形成される排ガス管を含む、
請求項4に記載のダクトバーナ。 - 前記排ガス管は、ヘッダ部と、前記ヘッダ部から突出し前記ノズルの外周側を囲う突出部と、を含み、
前記突出部には、前記排ガス循環ラインの前記出口として前記排ガス流路の下流側に向かって開口する開口が形成されている、
請求項5に記載のダクトバーナ。 - 前記ガス燃料の燃焼によって形成される火炎を横断するように設けられる接触管をさらに備える、
請求項1又は2に記載のダクトバーナ。 - 前記排ガスは、酸素濃度が10%以下である、
請求項1又は2に記載のダクトバーナ。 - ガスタービンから排出される温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガスが流通する排ガス流路に配置されるダクトバーナであって、
前記排ガス流路に炭化水素系ガスを含むガス燃料を噴出するノズルを備え、
前記ノズルは、
前記ガス燃料を噴出するように構成される主孔と
前記主孔よりも小径であり、前記ガス燃料を前記主孔よりも前記ノズルの中心軸側とは反対側に傾斜させて噴出するように構成される副孔と、を含む、
ダクトバーナ。 - 水素ガスを燃料として適用するガスタービンと、
請求項1又は2に記載のダクトバーナと、を備える、
ガスタービンシステム。 - ガスタービンから排出され、温度が500度以下且つ酸素濃度が14%以下である排ガスにガス燃料を噴出して火炎を形成するステップを備える、
ダクトバーナの燃焼方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023137784A JP2025032495A (ja) | 2023-08-28 | 2023-08-28 | ダクトバーナ、ガスタービンシステム、およびダクトバーナの燃焼方法 |
PCT/JP2024/028869 WO2025047409A1 (ja) | 2023-08-28 | 2024-08-13 | ダクトバーナ、ガスタービンシステム、およびダクトバーナの燃焼方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023137784A JP2025032495A (ja) | 2023-08-28 | 2023-08-28 | ダクトバーナ、ガスタービンシステム、およびダクトバーナの燃焼方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025032495A true JP2025032495A (ja) | 2025-03-12 |
Family
ID=94819264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137784A Pending JP2025032495A (ja) | 2023-08-28 | 2023-08-28 | ダクトバーナ、ガスタービンシステム、およびダクトバーナの燃焼方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025032495A (ja) |
WO (1) | WO2025047409A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590001Y2 (ja) * | 1991-02-08 | 1999-02-10 | 大阪瓦斯株式会社 | 追い焚きバーナ装置 |
JP2509994Y2 (ja) * | 1992-07-11 | 1996-09-04 | サンレー冷熱株式会社 | 追焚用ガスダクトバ―ナ |
-
2023
- 2023-08-28 JP JP2023137784A patent/JP2025032495A/ja active Pending
-
2024
- 2024-08-13 WO PCT/JP2024/028869 patent/WO2025047409A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025047409A1 (ja) | 2025-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4896194B2 (ja) | 酸素燃焼ボイラプラント | |
JP5406460B2 (ja) | 保炎マージンの範囲内で作動させるのを可能にするための方法及びシステム | |
KR20070040294A (ko) | 연료 시스템 및 배출물 감소 방법 | |
KR20240129193A (ko) | 버너 및 이것을 구비한 보일러 그리고 버너의 운전 방법 | |
JP2006337016A (ja) | 炉燃焼システム及び燃料燃焼方法 | |
KR101972249B1 (ko) | 연소 버너 및 이를 구비한 보일러 | |
JP2025032495A (ja) | ダクトバーナ、ガスタービンシステム、およびダクトバーナの燃焼方法 | |
JP5610446B2 (ja) | ガスタービン燃焼器 | |
TWI850917B (zh) | 噴燃器及具備此之鍋爐以及噴燃器的運作方法 | |
KR102599129B1 (ko) | 부분 예혼합 유로계를 통한 역화방지용 수소 보일러 | |
CN118355230A (zh) | 燃烧器和燃烧炉 | |
KR20100137202A (ko) | 액체연료 무화노즐 및 이를 사용한 스팀 버너 | |
JP5507504B2 (ja) | ガスタービン燃焼器 | |
KR20210105660A (ko) | 폐열을 이용한 녹스 저감 시스템 | |
JP2025032475A (ja) | ダクトバーナ、およびガスタービンシステム | |
US20240019118A1 (en) | Burner, System, and Method for Hydrogen-Enhanced Pulverized Coal Ignition | |
RU215037U1 (ru) | Газомазутная горелка с нарезными каналами для интенсификации перемешивания | |
JP7589813B2 (ja) | ガスタービンシステム | |
JP7150102B1 (ja) | 二段燃焼装置 | |
JP2008175427A (ja) | 燃焼装置およびボイラ | |
TW202505144A (zh) | 燃燒器及具備其之鍋爐,以及燃燒器之運轉方法 | |
KR100797493B1 (ko) | 질소산화물의 저감 시스템 | |
JP2024042834A (ja) | 燃焼装置及びボイラ | |
TW202505145A (zh) | 燃燒器及具備其之鍋爐,以及燃燒器之運轉方法 | |
JP2023154262A (ja) | バーナ |