JP2025031990A - desk - Google Patents
desk Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025031990A JP2025031990A JP2024230859A JP2024230859A JP2025031990A JP 2025031990 A JP2025031990 A JP 2025031990A JP 2024230859 A JP2024230859 A JP 2024230859A JP 2024230859 A JP2024230859 A JP 2024230859A JP 2025031990 A JP2025031990 A JP 2025031990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- columns
- shelf
- desk
- top plate
- rear columns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Abstract
【課題】他のデスク又は棚体との連結、及び、天板の高さ調整を可能とし、棚により天板上方の空間を有効活用しつつ、棚に載置した物品の落下を抑制することが可能となる、デスクを提供する。
【解決手段】デスク1は、前柱2・2と、後柱3・3と、前柱2と後柱3とを連結する前後連結部材4と、後柱3・3を連結する後側連結部材5と、前柱2・2を連結する前側連結部材6と、前柱2及び後柱3によって支持される天板7と、天板7の上方に位置するとともに前柱2及び後柱3によって支持される棚8と、を備え、前柱2及び後柱3は、多数の被係合孔2a・3aが上下方向に沿って形成され、天板7及び棚8は、被係合孔2a・3aを利用して前柱2及び後柱3に直接的又は間接的に支持され、棚8は、棚板32と、棚板32の上面に載置される物品が棚板の前端側から落下することを抑制するシャフト34と、を含む。
【選択図】図1
[Problem] To provide a desk that can be connected to other desks or shelves and has a tabletop that can have its height adjusted, making it possible to effectively utilize the space above the tabletop with the shelves while preventing items placed on the shelves from falling.
[Solution] The desk 1 comprises front columns 2, 2, rear columns 3, 3, front and rear connecting members 4 connecting the front columns 2 and the rear columns 3, a rear connecting member 5 connecting the rear columns 3, 3, a front connecting member 6 connecting the front columns 2, 2, a top plate 7 supported by the front and rear columns 2 and 3, and a shelf 8 located above the top plate 7 and supported by the front and rear columns 2 and 3, the front and rear columns 2 and 3 have a number of engageable holes 2a, 3a formed along the vertical direction, the top plate 7 and the shelf 8 are directly or indirectly supported by the front and rear columns 2 and 3 using the engageable holes 2a, 3a, and the shelf 8 includes a shelf 32 and a shaft 34 that prevents items placed on the top surface of the shelf 32 from falling from the front end of the shelf.
[Selected Figure] Figure 1
Description
この開示は、この開示は、棚を備えるデスクに関する。 This disclosure relates to a desk with a shelf.
特許文献1には、支柱で支持された天板を備えるデスクが開示されている。
特許文献1に記載のデスクにおいて、天板の上方の空間に棚を設けた場合、棚板から物品の落下を抑制する構成が求められていた。そこで、本開示は、上記に関する課題を解決することを目的とする。
In the desk described in
本発明の第1観点に係るデスクは、一対の前柱と、一対の後柱と、同じ側に位置する前記前柱と前記後柱とを連結する前後連結部材と、一対の前記後柱を連結する後側連結部材と、一対の前記前柱を連結する前側連結部材と、前記前柱及び前記後柱によって支持される天板と、前記天板の上方に位置するとともに前記前柱及び前記後柱によって支持される棚と、を備え、前記前柱及び前記後柱は、多数の穴が上下方向に沿って形成され、前記天板及び前記棚は、前記穴を利用して前記前柱及び前記後柱に直接的又は間接的に支持され、前記棚は、棚板と、前記棚板の上面に載置される物品が棚板の前端側から落下することを抑制する落下抑制部と、を含む。 The desk according to the first aspect of the present invention comprises a pair of front columns, a pair of rear columns, a front-rear connecting member connecting the front columns and the rear columns located on the same side, a rear connecting member connecting the pair of rear columns, a front connecting member connecting the pair of front columns, a top plate supported by the front columns and the rear columns, and a shelf located above the top plate and supported by the front columns and the rear columns, the front columns and the rear columns have a number of holes formed in the vertical direction, the top plate and the shelf are supported directly or indirectly by the front columns and the rear columns using the holes, and the shelf includes a shelf plate and a fall prevention part that prevents an item placed on the upper surface of the shelf plate from falling from the front end side of the shelf plate.
上記第1観点に係るデスクによれば、他のデスク又は棚体との連結、及び、天板の高さ調整を可能とし、棚により天板上方の空間を有効活用しつつ、棚に載置した物品の落下を抑制することが可能となる。 The desk according to the first aspect described above can be connected to other desks or shelves, and the height of the tabletop can be adjusted, making it possible to effectively utilize the space above the tabletop with the shelves while preventing items placed on the shelves from falling.
まず、図1から図5を用いて、本発明の一実施形態に係るデスク1について説明する。図1から図3に示す如く、本実施形態に係るデスク1は、左右一対の前柱2・2と、左右一対の後柱3・3と、左右の同じ側に位置する前柱2と後柱3との上端部と下端部のそれぞれを連結する前後連結部材4と、後柱3・3の上端部と下端部のそれぞれを連結する後側連結部材5と、前柱2・2の上端部を連結する前側連結部材6と、前柱2・2及び後柱3・3によって支持される天板7及び棚8と、を備える。
First, a
前柱2及び後柱3は長尺の角柱状部材である。前後連結部材4、後側連結部材5、及び、前側連結部材6は、長尺の板状部材である。前後連結部材4、後側連結部材5、及び、前側連結部材6は、上下方向にそって配置された前柱2及び後柱3に対して、溶接、ねじ止め、ボルトとナット等によって強固に組付けられる。これにより、デスク1を構成する枠体の全体的な剛性が高くなるように構成している。
The front and
それぞれの前柱2及び後柱3の下端部にはアジャスタ9が設けられる。デスク1の使用者は前柱2及び後柱3からのアジャスタ9の延出長さを調節することにより、デスク1の床面から高さを調節することができる。
An
デスク1においては図2に示す如く、左右の同じ側の前柱2と後柱3とには側板11・11が組付けられる。また、図3に示す如く、後柱3・3には背板12及びブレース13・13が組付けられる。また、左右の前後連結部材4・4には天井部材として網パネル14が架け渡される。
As shown in Figure 2, in the
図1から図3に示す如く、本実施形態に係るデスク1において、側板11及び背板12は無地の板状部材が採用されている。なお、側板11と背板12のうち何れか又は全てを有孔ボードや網パネルとすることも可能である。また、前後連結部材4・4に対して、天井部材として網パネル14に替えて他の板状部材を設ける構成とすることもできる。
As shown in Figures 1 to 3, in the
本実施形態に係るデスク1において、前柱2、後柱3、前後連結部材4、後側連結部材5、及び、前側連結部材6はそれぞれスチール製部材が採用される。これにより、デスク1の剛性をより高めることを可能としている。なお、上記の各部材の全て又は一部について、スチール以外の金属製素材、樹脂製素材、木材、カーボン製素材等、他の素材を採用することも可能である。
In the
本実施形態に係るデスク1において、前後連結部材4、及び、後側連結部材5は、上下に複数配置される。これにより、デスク1の剛性を高めることができる。なお、前後連結部材4と後側連結部材5とのうち何れかを、前柱2及び後柱3の上端部と下端部との一方のみに設ける構成とすることも可能である。
In the
デスク1において、前柱2及び後柱3は、長手方向に直交する断面がコ字形状に形成され、左右の同じ側の前柱2と後柱3とが凹んだ側を向かい合わせにして配置される。そして、前柱2及び後柱3の左右の両側面には、多数の穴である被係合孔2a・3aが上下方向に沿って形成されている。
In the
前柱2及び後柱3における被係合孔2a・3aは天板7や棚8を組付ける際に用いられる。なお、天板7や棚8は、被係合孔2a・3aを利用して前柱2及び後柱3に直接的に支持されても良いし、被係合孔2a・3aに他の部材を係合させることにより、前柱2及び後柱3に間接的に支持されても良い。
The engaged
本実施形態に係るデスク1において、天板7は天板ブラケット21及びビーム部材22を介して前柱2及び後柱3に組付けられる。具体的には図2及び図5に示す如く、左右の同じ側の前柱2及び後柱3の被係合孔2a・3aに対し、天板ブラケット21の係合部が係合される。そして、左右一対の天板ブラケット21にビーム部材22が架け渡され、ビーム部材22の上面に天板7が固定される。天板7の下面には配線ダクト23が設けられる。
In the
本実施形態に係るデスク1において、天板7の上方では、前柱2及び後柱3によって棚8が支持される。本実施形態において、棚8は棚ブラケット31、棚板32、係止部材33、及び、落下抑制部であるシャフト34で構成される。
In the
図2及び図5に示す如く、左右の同じ側の前柱2及び後柱3の被係合孔2a・3aに対し、棚ブラケット31の係合部が係合される。そして、左右一対の棚ブラケット31に棚板32が架け渡されることにより、棚8が構成される。
As shown in Figures 2 and 5, the engaging portion of the
棚ブラケット31において、棚板32の前側にはシャフト34を係止する板状部材である係止部材33が組付けられる。図6に示す如く、係止部材33の中途部には上下方向に沿って長孔33aが開口される。また、係止部材33の上端部には半円形状の切り欠き部33bが形成される。
In the
シャフト34は、図2、図4、及び図6(a)に示す如く、棚板32の上側の前方に配置されることにより、棚板32の上面に載置される物品が棚板32の前端側から落下することを抑制する棒状部材である。図6に示す如く、シャフト34の左右両端部には、シャフト34に対して直交する方向に延出された連係部34bが形成される。連係部34bの先端部には、シャフト34の長手方向の内側に向かって係合部34aが形成される。
As shown in Figures 2, 4, and 6(a), the
シャフト34に形成された係合部34aは、係止部材33の長孔33aに挿通された状態で係止部材33に係合される。これにより、シャフト34は連係部34bを介して係止部材33に係止される。このように、連係部34bはシャフト34を支持する支持部材として機能する。
The
連係部34bは、係合部34aを中心にして前後方向に回動可能とされる。即ち、連係部34bは、水平方向に向けた回転軸(係合部34a・34aを結ぶ線)を中心に、棚板32に対して相対的に回転可能とされる。
The linking
棚板32を使用する際、シャフト34は図6(a)に示す如く係止部材33の切り欠き部33bに係止される。これにより、シャフト34は棚板32よりも上側に位置する抑制姿勢とされる。
When the
棚板32に物品を載置する、又は、棚板32から物品と下ろす際には、図6(b)中の二点鎖線に示す如くシャフト34を持ち上げてから、シャフト34及び連係部34bを前側に回転させる。これにより、シャフト34は図6(b)に示す如く、棚板32よりも下側に位置する解除姿勢とされる。
When placing an item on the
上記の如く、本実施形態に係るデスク1において、シャフト34は連係部34bの回転により、棚板32よりも上側に位置する抑制姿勢と、抑制姿勢よりも下側に位置する解除姿勢と、の間で変位可能とされる。このように、デスク1においてはシャフト34を変位させることにより、棚板32からの物品の落下抑制を解除することができる。
As described above, in the
本発明においては、図7に示す変形例に係るデスク1Aの如く、前柱2及び後柱3に他のオプション部材を組付けることができる。デスク1Aにおいては、背面側における後柱3・3に長尺マガジンラック41・41が組付けられる。本変形例では、ブレース13・13に代えて二個の長尺マガジンラック41を後柱3・3に組付けることにより、デスク1Aの剛性を確保している。また、デスク1Aにおいては、側面側における前柱2と後柱3とに短尺マガジンラック42及びホワイトボード43が被係合孔2a・3aを用いて組付けられる。
In the present invention, as in the modified
上記の如く、本実施形態に係るデスク1において、天板7及び棚8は、前柱2及び後柱3に開口された穴である被係合孔2a・3aを利用して前柱2及び後柱3に直接的又は間接的に支持されている。そして、棚8は、棚板32と、棚板32の上面に載置される物品が棚板32の前端側から落下することを抑制する落下抑制部であるシャフト34と、を含んで構成される。これにより、デスク1は、前柱2及び後柱3に開口された被係合孔2a・3aを用いることにより、他のデスク又は棚体との連結、及び、天板7の高さ調整が可能となる。
As described above, in the
具体的には図8及び図9に示す如く、本実施形態に係るデスク1における前柱2及び後柱3は、長手方向に直交する断面がコ字形状に形成される。そして、前柱2及び後柱3の両側面に開口された被係合孔2a・3aを用いることにより、隣接するデスク1・1で前柱2及び後柱3を容易に共有することが可能となる。即ち、デスク1は他のデスク1とのとの連結を容易にすることを可能としている。なお、デスク1に隣接する他のデスク1に代えて、天板7を備えない棚体を設けることも可能である。
Specifically, as shown in Figures 8 and 9, the front and
また、デスク1においては、天板7の上側に棚8を設けることにより、天板7の上方の空間を有効活用できる。さらに、落下抑制部であるシャフト34により、棚板32の上面に載置した物品の落下を抑制することが可能となる。
In addition, by providing a
また、本実施形態に係るデスク1においては図5に示す如く、棚板32の前後幅は天板7の前後幅よりも短く、棚板32の前端が天板7の前端よりも奥側に位置するように構成される。これにより、デスク1の使用者が棚板32の上側を視認し易くしている。
In addition, as shown in FIG. 5, in the
また、本実施形態に係るデスク1においては、棚8における落下抑制部を、左右方向に延びる棒状部材であるシャフト34で構成している。これにより、デスク1の棚8において落下抑制部を簡易に構成できる。
In addition, in the
また、本実施形態に係るデスク1において、シャフト34は、支持部材である連係部34bを介して支持される。そして、連係部34bは、水平方向に向けた回転軸を中心に、棚板32に対して相対的に回転可能とされる。さらに、シャフト34は、連係部34bの回転により、棚板32よりも上側に位置する抑制姿勢と、抑制姿勢よりも下側に位置する解除姿勢と、の間で変位可能とされる。このように、デスク1においては、シャフト34を変位させることにより落下抑制を解除することができる。
In addition, in the
また、本実施形態に係るデスク1において、棚8は、同じ側に位置する前柱2と後柱3との間に架け渡される棚ブラケット31を含み、棚板32は、棚ブラケット31に支持される。これにより、棚ブラケット31を前柱2と後柱3とに取付/取外を行うことにより、棚板32の取付/取外を容易に行うことができる。
In addition, in the
[他の変形例]
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
[Other Modifications]
The above embodiment can be modified as appropriate as shown in the following modifications. Each modification may be applied in combination with other modifications as long as no contradiction occurs.
本発明に係るデスクにおいて、棚板の前後幅を天板の前後幅と同程度に構成することも可能である。また、天板及び棚板を、ブラケットを用いずに前柱及び後柱に直接的に組付ける構成とすることも可能である。 In the desk of the present invention, it is possible to configure the front-to-rear width of the shelf board to be approximately the same as the front-to-rear width of the tabletop. It is also possible to configure the tabletop and shelf board to be directly attached to the front and rear columns without using brackets.
また、棚における落下抑制部をシャフト以外の他の形状とすることも可能である。また、落下抑制部が変位しない構成とすることも可能である。また、落下抑制部がスライド変位することにより、抑制姿勢と解除姿勢との間で変位可能とすることもできる。 The fall suppression part on the shelf can also be shaped in a way other than a shaft. It is also possible to configure the fall suppression part so that it does not displace. It is also possible for the fall suppression part to be displaceable between the suppression position and the release position by sliding.
1 デスク 2 前柱
2a 被係合孔(穴) 3 後柱
3a 被係合孔(穴) 4 前後連結部材
5 後側連結部材 6 前側連結部材
7 天板 8 棚
9 アジャスタ
11 側板 12 背板
13 ブレース 14 網パネル
21 天板ブラケット 22 ビーム部材
23 配線ダクト
31 棚ブラケット 32 棚板
33 係止部材 33a 長孔
33b 切り欠き部 34 シャフト(落下抑制部)
34a 係合部 34b 連結部
41 長尺マガジンラック
42 短尺マガジンラック
43 ホワイトボード
1
2a Engaged hole (hole) 3 Rear pillar
3a Engaged hole (hole) 4 Front and rear connecting member
5 Rear connecting
7
9 Adjuster
11
13
21
23 Wiring duct
31
33
34a
41
特許文献1に記載のデスクにおいて、各部材を簡易かつ強固に組み付ける構成が求められていた。そこで、本開示は、上記に関する課題を解決することを目的とする。
In the desk described in
本発明の第1観点に係るデスクは、一対の前柱と、一対の後柱と、一方の前記前柱と一方の前記後柱の間において上下に配置され、当該前柱と当該後柱とを連結する前後連結部材と、一方の前記後柱と他方の前記後柱との間において上下に配置され、当該後柱同士を連結する後側連結部材と、作業用の天板と、を備え、前記前柱、前記後柱、前記前後連結部材、及び、前記後側連結部材は、スチール製部材で構成され、前記一対の後柱間には、ブレースが配置される。
A desk according to a first aspect of the present invention comprises a pair of front columns, a pair of rear columns, front and rear connecting members arranged vertically between one of the front columns and one of the rear columns and connecting the front columns and the rear columns, rear connecting members arranged vertically between one of the rear columns and the other of the rear columns and connecting the rear columns, and a work top, wherein the front columns, rear columns, front and rear connecting members and rear connecting members are constructed of steel members, and a brace is arranged between the pair of rear columns .
上記第1観点に係るデスクによれば、各部材を簡易かつ強固な構成で組み付けることが可能となる。According to the desk of the first aspect, each member can be assembled in a simple and strong configuration.
Claims (1)
前記前柱及び前記後柱は、多数の穴が上下方向に沿って形成され、
前記天板及び前記棚は、前記穴を利用して前記前柱及び前記後柱に直接的又は間接的に支持され、
前記棚は、棚板と、前記棚板の上面に載置される物品が棚板の前端側から落下することを抑制する落下抑制部と、を含む、デスク。 a pair of front columns, a pair of rear columns, a front-rear connecting member connecting the front columns and the rear columns located on the same side, a rear connecting member connecting the pair of rear columns, a front connecting member connecting the pair of front columns, a top plate supported by the front columns and the rear columns, and a shelf located above the top plate and supported by the front columns and the rear columns,
The front and rear pillars have a number of holes formed along the vertical direction,
The top plate and the shelf are supported directly or indirectly on the front and rear columns using the holes,
The shelf of the desk includes a shelf board and a fall prevention portion that prevents items placed on the upper surface of the shelf board from falling off the front end side of the shelf board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024230859A JP2025031990A (en) | 2022-04-08 | 2024-12-26 | desk |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022064742A JP2023155025A (en) | 2022-04-08 | 2022-04-08 | desk |
JP2024230859A JP2025031990A (en) | 2022-04-08 | 2024-12-26 | desk |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022064742A Division JP2023155025A (en) | 2022-04-08 | 2022-04-08 | desk |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025031990A true JP2025031990A (en) | 2025-03-07 |
Family
ID=88373316
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022064742A Pending JP2023155025A (en) | 2022-04-08 | 2022-04-08 | desk |
JP2024230859A Pending JP2025031990A (en) | 2022-04-08 | 2024-12-26 | desk |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022064742A Pending JP2023155025A (en) | 2022-04-08 | 2022-04-08 | desk |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2023155025A (en) |
-
2022
- 2022-04-08 JP JP2022064742A patent/JP2023155025A/en active Pending
-
2024
- 2024-12-26 JP JP2024230859A patent/JP2025031990A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023155025A (en) | 2023-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7042882B2 (en) | Slide rail assembly | |
JP2025031990A (en) | desk | |
JP3052118B2 (en) | Bookcase | |
JP4518815B2 (en) | Storage shelf and experimental table provided with the same | |
JP7468262B2 (en) | desk | |
CN111096544B (en) | Table (Ref. Table) | |
JP6381108B2 (en) | A fixture with a top plate | |
JP4806754B2 (en) | Optional mounting device | |
JP4294922B2 (en) | Desk with wiring duct | |
JP4291031B2 (en) | Partition panel mounting structure for connecting desks, etc. | |
JP4782567B2 (en) | Mounting structure of shelf board to partition panel | |
JP2004016401A (en) | Desk with shelf | |
JP4177520B2 (en) | Leg mounting structure | |
JP2017124102A (en) | Furniture system | |
JP3856254B2 (en) | Desktop shelf device | |
JP3708899B2 (en) | Parallel shelf fall prevention tool | |
JP2005296183A (en) | Rack | |
JP4360104B2 (en) | Furniture unit | |
JP2004121694A (en) | Knockdown desk system | |
JP7517018B2 (en) | Partition panels and desks | |
JP2006055539A (en) | Combination furniture of bed and desk | |
JP4558993B2 (en) | Mounting structure of the support on the desk | |
JP2010279513A (en) | Reconfigurable learning furniture | |
JP2006129994A (en) | Mounting structure of back panel in furniture | |
JP3732222B1 (en) | Desk with bookcase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250318 |