JP2025030112A - Clamping unit - Google Patents
Clamping unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025030112A JP2025030112A JP2023135130A JP2023135130A JP2025030112A JP 2025030112 A JP2025030112 A JP 2025030112A JP 2023135130 A JP2023135130 A JP 2023135130A JP 2023135130 A JP2023135130 A JP 2023135130A JP 2025030112 A JP2025030112 A JP 2025030112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- fixed
- movable
- mold
- side connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】一つの大型の金型を二台の型締装置に跨って取り付けたとしても、金型に想定外の応力が発生するのを抑えることのできる型締装置を提供すること。
【解決手段】型締装置(10)は、
第1固定盤(11A)および第2固定盤(11B)と、
第1固定盤(11A)に対応する第1可動盤(13A)および第2固定盤(11B)に対応する第2可動盤(13B)と、
第1固定盤(11A)および第2固定盤(11B)の間を連結する固定側連結体(41)、および、
第1可動盤(13A)および第2可動盤(13B)の間を連結する可動側連結体(43)の、一方または双方を備える。
【選択図】図1
To provide a mold clamping device capable of suppressing the occurrence of unexpected stress in a mold even when one large mold is mounted across two mold clamping devices.
A mold clamping device (10) includes:
A first fixed platen (11A) and a second fixed platen (11B),
a first movable platen (13A) corresponding to the first fixed platen (11A) and a second movable platen (13B) corresponding to the second fixed platen (11B);
A fixed side connector (41) that connects the first fixed platen (11A) and the second fixed platen (11B), and
The movable platen (13A) and/or the movable side connector (43) that connects the first movable platen (13A) and the second movable platen (13B) are provided.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、二台の射出成形機を平行配置する二連式射出成形機に用いられる型締装置に関する。 The present invention relates to a clamping device used in a twin injection molding machine in which two injection molding machines are arranged in parallel.
二台の射出成形機を平行配置してこれら射出成形機の型締装置を機械的結合または電気的制御により連動動作するよう構成することにより、相互の型締装置を金型の大小により選択的に使用し、機械稼動率の向上を図り、生産性を向上させることができる二連式射出成形機が特許文献1に開示されている。
特許文献1の二連式射出成形機は、隣接する二台の射出成形機の可動盤に跨がるような大形の金型を使用する際には、金型を相方の可動盤および固定盤に取付け、二台の型締装置(第1型締装置、第2型締装置)を機械的に結合し相互に連動動作させる。
Patent Document 1 discloses a twin injection molding machine in which two injection molding machines are arranged in parallel and their clamping devices are configured to operate in conjunction with each other through mechanical connection or electrical control, allowing the clamping devices to be selectively used depending on the size of the mold, thereby improving machine operating rates and improving productivity.
When the twin injection molding machine of Patent Document 1 uses a large mold that spans the movable platens of two adjacent injection molding machines, the mold is attached to the other movable platen and fixed platen, and two clamping devices (a first clamping device and a second clamping device) are mechanically coupled to operate in conjunction with each other.
特許文献1によれば、可動盤同士の開閉動作は連動可能であるものの、隣接する個別の二台の射出成形機の固定盤同士および可動盤同士にそれぞれ金型を跨らせて連結をしているだけである。
しかし、据え付け時に、第1型締装置の固定盤の位置と第2型締装置の固定盤の位置、具体的には固定盤の幅方向に直交する型開閉方向の互いの位置が厳密に一致しない場合、第1型締装置の固定盤および第2型締装置の固定盤の金型取り付け面は、隣接する相手方の金型取り付け面に対して位置がズレて段差が生じる。この段差によって、一つの大型の金型をそれぞれの型盤に跨るように取り付けた際に金型と型盤との間に隙間が発生し、金型の固定が不安定となる。また、この隙間の部分は金型と型盤が密着していないので、型締め時に金型に想定外の曲げ応力が発生し、金型の破損や故障に繋がるおそれがある。
また、型締め時に型盤が撓むために型盤が幅方向(水平方向)に引っ張られ、第1型締装置の固定盤と第2型締装置の固定盤とは互いに離間する方向に移動しようとするが、このとき第1型締装置の固定盤と第2型締装置の固定盤が機械的に繋がっていないために、応力線が2つの型盤を連通できずに金型内に流れる。これにより、型盤の撓みによる水平方向の引張応力の応力線が金型内を通る。すなわち金型に想定外の幅方向の引張応力が発生するおそがある。
以上より、本発明は一つの大型の金型を二台の型締装置に跨って取り付けたとしても、金型に想定外の応力が発生するのを抑えることのできる型締装置を提供することを目的とする。
According to Patent Document 1, although the opening and closing operations of the movable platens can be linked, the fixed platens and the movable platens of two adjacent individual injection molding machines are only connected by having a mold straddle each other.
However, when the positions of the fixed platen of the first clamping device and the fixed platen of the second clamping device, specifically, the positions of the fixed platen in the mold opening/closing direction perpendicular to the width direction of the fixed platen, do not exactly match during installation, the mold mounting surfaces of the fixed platen of the first clamping device and the fixed platen of the second clamping device will be misaligned with respect to the mold mounting surfaces of the adjacent counterparts, resulting in a step. Due to this step, when one large mold is mounted so as to straddle the respective platens, a gap will be generated between the mold and the platen, making the fixation of the mold unstable. In addition, since the mold and the platen are not in close contact in this gap, unexpected bending stress will be generated in the mold during clamping, which may lead to damage or failure of the mold.
In addition, the platens are pulled in the width direction (horizontal direction) due to bending of the platens during clamping, and the fixed platen of the first clamping unit and the fixed platen of the second clamping unit attempt to move away from each other, but at this time, since the fixed platen of the first clamping unit and the fixed platen of the second clamping unit are not mechanically connected, the stress lines cannot communicate between the two platens and flow into the mold. As a result, the stress lines of the horizontal tensile stress caused by the bending of the platens pass through the mold. In other words, there is a risk that unexpected tensile stress in the width direction will be generated in the mold.
Based on the above, an object of the present invention is to provide a mold clamping device that can prevent unexpected stress from occurring in a mold even when one large mold is installed across two mold clamping devices.
本発明の型締装置は、
第1固定盤および第2固定盤と、
第1固定盤に対応する第1可動盤および第2固定盤に対応する第2可動盤と、
第1固定盤および第2固定盤の間を連結する固定側連結体、および、
第1可動盤および第2可動盤の間を連結する可動側連結体の、一方または双方を備える。
The mold clamping device of the present invention comprises:
A first stationary platen and a second stationary platen;
a first movable platen corresponding to the first fixed platen and a second movable platen corresponding to the second fixed platen;
a fixed side connector that connects the first fixed platen and the second fixed platen; and
The actuator is provided with one or both of a movable side connector that connects the first movable platen and the second movable platen.
型締装置において、好ましくは、
第1固定盤は第1対向面を備えるとともに、第2固定盤は第2対向面を備え、
第1可動盤は第1対向面に対向する第3対向面を備えるとともに、第2可動盤は第2対向面に対向する第4対向面を備える。
好ましい型締装置は、
第1対向面と第2対向面に差し渡され、第1固定盤と第2固定盤を連結する固定側連結体、および、
第3対向面と第4対向面に差し渡され、第1可動盤と第2可動盤を連結する可動側連結体の、一方または双方を備える。
In the mold clamping device, preferably,
the first stationary platen has a first opposing surface and the second stationary platen has a second opposing surface;
The first movable platen has a third opposing surface opposing the first opposing surface, and the second movable platen has a fourth opposing surface opposing the second opposing surface.
A preferred clamping device is
a fixed side connector extending across the first opposing surface and the second opposing surface and connecting the first fixed platen and the second fixed platen; and
The movable platen has one or both of a movable side connector that spans the third opposing surface and the fourth opposing surface and connects the first movable platen and the second movable platen.
好ましい型締装置において、
固定側連結体は、
着脱が可能に第1固定盤および第2固定盤に固定され、
可動側連結体は、
着脱が可能に第1可動盤および第2可動盤に固定される。
In a preferred clamping device,
The fixed side connector is
The first fixed plate and the second fixed plate are detachably fixed to each other,
The movable connecting body is
It is detachably fixed to the first movable platen and the second movable platen.
型締装置において、好ましくは、
固定側連結体と第1固定盤および第2固定盤との間に設けられる固定側中間体と、
可動側連結体と第1可動盤および第2可動盤との間に設けられる可動側中間体と、を備える。
In the mold clamping device, preferably,
a fixed-side intermediate body provided between the fixed-side connecting body and the first and second fixed plates;
The movable side intermediate body is provided between the movable side connector and the first and second movable platens.
固定側中間体は、好ましくは、
固定側連結体と第1固定盤および第2固定盤とに対して、摺動可能であるか、または、
固定側連結体、第1固定盤および第2固定盤よりも剛性が低く、
可動側中間体は、好ましくは、
可動側連結体と第1可動盤および第2可動盤とに対して、摺動可能であるか、または、
可動側連結体、第1可動盤および第2可動盤よりも剛性が低い。
The fixed intermediate body is preferably
The fixed side connector is slidable relative to the first fixed platen and the second fixed platen, or
The rigidity is lower than that of the fixed side connecting body, the first fixed platen, and the second fixed platen,
The movable intermediate body is preferably
The movable connector is slidable relative to the first movable platen and the second movable platen, or
The rigidity is lower than that of the movable side connector, the first movable platen, and the second movable platen.
本発明によれば、固定側連結体および可動側連結体の一方または双方を備える。一つの大型の金型を二台の型締装置に跨って取り付けたとしても、金型に想定外の応力が発生するのを抑えることができる。 According to the present invention, one or both of a fixed side connector and a movable side connector are provided. Even if one large mold is mounted across two mold clamping devices, it is possible to prevent unexpected stress from occurring in the mold.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
以下の説明は、本実施形態に適用される基本構成を説明した後に、より具体的な実施形態について説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
In the following description, a basic configuration applied to this embodiment will be described first, and then a more specific embodiment will be described.
〔基本構成:図1参照〕
基本構成をなす射出成形機100は、型締装置10と、型締装置10において型締めされる1台の金型50に溶融樹脂を射出する射出装置30と、を備える。射出成形機100における型締装置10は、1台の金型50を2台の型締装置10で型締する。なお、水平方向Hおよび鉛直方向Vが図1に示されるように定義されるとともに、射出成形機100における長さ方向Lおよび幅方向Wが図1に示されるように定義される。
[Basic configuration: See Figure 1]
An
[型締装置10:図1参照]
型締装置10は、第1型締装置10Aと第2型締装置10Bとが水平方向Hに並列に並んで配置されている。第1型締装置10Aと第2型締装置10Bとは、配置が異なるが、寸法も含めて同じ構成を有している。したがって、以下では第1型締装置10Aの構成を説明するが、第2型締装置10Bについては、第1型締装置10Aと同じ構成部分については第1型締装置10Aと同じ符号を付して、説明を省略する。
[Clamping device 10: see FIG. 1]
In the
第1型締装置10Aは、固定金型51が支持される第1固定盤11Aと、可動金型53が支持される第1可動盤13Aと、を備える。第2型締装置10Bは、固定金型51が支持される第2固定盤11Bと、可動金型53が支持される第2可動盤13Bと、を備える。第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bは、図示が省略される基台の上に設置され、その位置が固定されるのに対して、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bは例えば基台に敷接されるガイドレールに前方(F)および後方(R)に進退移動が可能なように支持されている。
The
第1型締装置10Aは、第1固定盤11Aおよび第1可動盤13Aを介して金型50の型締のための負荷を加えるための型締油圧室18を備える。型締油圧室18は、正面視して、第1固定盤11Aの四隅に設けられる。型締油圧室18は、タイバー17の前方(F)の端部に設けられるラム16が内部に収容されることで、ラム16を境にして、型締側室18Aが後方(R)に配置され、型開側室18Bが前方(F)に配置される。型締側室18Aおよび型開側室18Bには図示が省略される油圧源が接続されており、型締めするときには型締側室18Aへ作動油が供給され、型開きするときには型開側室18Bへ作動油が供給される。
The
ラム16は、型締油圧室18の中を前後方向に進退移動可能とされ、その一側面にタイバー17が連結される。タイバー17は第1可動盤13Aを貫通し、その後方(R)の端部には図示が省略される等ピッチあるいは不等ピッチの複数のリング溝部(雄ねじ)が形成されている。第1可動盤13Aの後方(R)の端面には、タイバー17のリング溝部(雄ねじ)と噛み合うリング状内側溝(雌ねじ)を備える割りナット19が設けられる。型締側室18Aに作動油が供給されると、型締側室18Aの作動油がラム16を前方(F)に押すので、タイバー17は前方(F)に引張荷重を受ける。第1可動盤13Aの後方(R)には割りナット19が設けられているので、タイバー17と係合した割りナット19を介することにより第1可動盤13Aはタイバー17に生じる前方(F)に向けて引張荷重を受ける。こうして、可動金型53を固定金型51に向けて押し付けることで型締めが行われる。
The
以上の第1型締装置10Aにおける構成および型締めの動作は、第2型締装置10Bにおいても同様に当てはまる。
The above configuration and clamping operation of the
[射出装置30:図1参照]
射出成形機100は、型締めが完了した後に、固定金型51と可動金型53の間に形成されるキャビティに溶融樹脂を射出して成形品を成形する。射出成形機100は、そのために射出装置30を備えるが、ここでは溶融樹脂を射出する2台の射出バレル31のみが第1型締装置10Aおよび第2型締装置10Bから離れて描画されている。
[Injection device 30: see FIG. 1]
After the mold clamping is completed, the
[金型50:図1参照]
金型50は、固定金型51と可動金型53を備える。
固定金型51は、第1型締装置10Aの第1固定盤11Aと第2型締装置10Bの第2固定盤11Bにより支持される。また、可動金型53は第1型締装置10Aの第1可動盤13Aと第2型締装置10Bの第2可動盤13Bにより支持される。つまり、固定金型51が第1固定盤11Aと第2固定盤11Bに差し渡されて支持されるとともに、可動金型53が第1可動盤13Aと第2可動盤13Bに差し渡されて支持されている。また、2機の第1型締装置10Aおよび第2型締装置10Bにより1台の金型50が支持されている。
固定金型51および可動金型53は、プラスチック金型用鋼と称される鋼材から構成される。具体的には、JIS SC系、SCM系、SKD61などのプリハードン鋼、JIS SKD11,12などの焼入れ焼戻し鋼、JIS SUS420J2、SUS630などのステンレス鋼およびマルエージング鋼などがプラスチック金型用鋼として用いられる。
また、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bには、一般には球状黒鉛鋳鉄やねずみ鋳鉄などの鋳鉄が用いられるが、固定金型51および可動金型53と同様の鋼材が用いられることもある。
[Mold 50: see FIG. 1]
The
The fixed
The fixed
In addition, the first fixed
[第1実施形態:図2,図3参照]
第1実施形態に係る型締装置10-1は、基本構成に係る型締装置10を踏襲しつつ、金型連結体40を備える。
金型連結体40は、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bの側に設けられる固定側連結体41と、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの側に設けられる可動側連結体43と、を備える。固定側連結体41は、第1固定盤11Aの第1可動盤13Aとの第1対向面11Cと第2固定盤11Bの第2可動盤13Bとの第2対向面11Dとに差し渡されて固定される。また、可動側連結体43は、第1可動盤13Aの第1固定盤11Aの第3対向面13Cと第2可動盤13Bの第4対向面13Dとに差し渡されて固定される。固定側連結体41は、タイバー17の部分を除いて、第1対向面11Cおよび第2対向面11Dを覆う。可動側連結体43は、タイバー17の部分を除いて、第3対向面13Cおよび第4対向面13Dを覆う。固定側連結体41および可動側連結体43は、それぞれ締結具49により、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bに固定される。
[First embodiment: see Figs. 2 and 3]
The mold clamping apparatus 10-1 according to the first embodiment has the same basic configuration as the
The
なお、本実施形態において、二台の第1型締装置10Aと第2型締装置10Bに跨がるような大形の金型を使用しない場合もある。この場合には、第1対向面11Cおよび第2対向面11Dは固定側連結体41を取り外した状態で、それぞれ個別の金型を取り付け可能あってもよく、また第3対向面13Cと第4対向面13Dは可動側連結体43を取り外した状態で、それぞれ個別の金型を取り付け可能であってもよい。これにより二台の第1型締装置10Aと第2型締装置10Bは、互いに独立して動作可能となり個別の金型にて成形運転することができる。この場合、固定側連結体41および可動側連結体43を、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bのそれぞれに固定する固定手段は、固定側連結体41および可動側連結体43を、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bにそれぞれ着脱可能に固定する固定手段であることが好ましい。また、この場合、第1対向面11Cおよび第2対向面11Dは固定側連結体41の脱着容易とする位置決め加工がなされていることが好ましく、第3対向面13Cと第4対向面13Dは可動側連結体43の脱着を容易とする位置決め加工がなされていることが好ましい。このとき位置決め加工は、位置決めピン加工であってもよいし、精緻な嵌合が可能な溝加工などであってもよい。
In this embodiment, a large mold that spans two first and
金型50の固定金型51は固定側連結体41を介して適宜の手段で第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bに固定される。金型50の可動金型53は可動側連結体43を介して適宜の手段で第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bに固定される。固定金型51と可動金型53は、互いに一致する位置になるように、固定側連結体41および可動側連結体43に取り付けられる。このように、固定側連結体41および可動側連結体43は、それぞれ固定金型51および可動金型53が取り付けられるので、固定側取付体および可動側取付体と称することができる。
The fixed
固定側連結体41および可動側連結体43は、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bと同様の鋳鉄であっても、固定金型51および可動金型53と同様の鋼材であってもよい。ただし、固定側連結体41および可動側連結体43は、第1固定盤11A~第2可動盤13Bを含めた重量を抑えるために、第1固定盤11A~第2可動盤13Bよりも肉厚を薄くして軽量にすることが好ましい。
The fixed
[第1実施形態(金型連結体)の効果:図4,図11,図12参照]
型締油圧室18の型締側室18Aに作動油を供給して、固定金型51と可動金型53を型締めする際の、金型連結体40を設けることによる効果を説明する。
[Effects of the First Embodiment (Connected Mold Body): See Figs. 4, 11, and 12]
The effect of providing the
<第1実施形態における応力状態:図4,図11>
型締めすると、それぞれのタイバー17にはその軸線方向に引張応力が生じ、金型50が挟み込まれておらず、金型50によるバックアップのない第1固定盤11Aと第1可動盤13Aの幅方向Wの端部は互いに近づく向きに撓み、また、第2固定盤11Bと第2可動盤13Bの幅方向Wの端部も互いに近づく向きに撓む。この撓みにより、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bはそれぞれ離間する方向(幅方向W)に引っ張られるため、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの内部に引張応力σiが生じる(図11)。引張応力σiによる応力線Lσを図4に示すが、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bはそれぞれ直接連結されていないため、応力線Lσは第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bのそれぞれの隣接部において、固定側連結体41および可動側連結体43、つまり金型連結体40の内部を通る。
<Stress state in the first embodiment: Figs. 4 and 11>
When the mold is clamped, a tensile stress is generated in each
<基本構成における応力状態:図11>
ここで、金型連結体40を備えない基本構成に係る型締装置10について型締めしたときの応力線Lσは、図11に示される通りである。つまり、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bが繋がっておらず間隙G1があるために、応力線Lσが第1固定盤11Aから第2固定盤11Bへ直接連通することができずに固定金型51の内部を通る。通常、金型は幅方向に引張応力が作用することを想定して設計されていないため、固定金型51に想定外の方向の引張応力が発生するおそれがある。固定金型51を使用して繰り返して射出成形を行うと、固定金型51が疲労して破損する可能性を否定できない。これに対して、金型連結体40を設けると、応力線Lσは金型連結体40を通るので、固定金型51に想定外の応力が発生しない。可動金型53についても同様である。
<Stress state in basic configuration: Figure 11>
Here, the stress line Lσ when the
<基本構成における位置ずれ:図12>
基本構成に係る型締装置10の他の懸念事項を図12に基づいて説明する。
この懸念事項は、第1型締装置10Aの第1固定盤11Aの位置と第2型締装置10Bの第2固定盤11Bの位置が一致せずに位置ずれG2が生じることである。この位置ずれG2が生じると、第1固定盤11Aの第1対向面11Cと第2固定盤11Bの第2対向面11Dにも位置ずれが生じる。この場合、固定金型51と第2固定盤11Bとの間に隙間G3が発生し、固定金型51の固定が不安定となる。または、型締め時に固定金型51に想定外の曲げが発生し、固定金型51の破損や故障に繋がるおそれがある。
<Positional Misalignment in Basic Configuration: FIG. 12>
Another concern regarding the
The concern is that the position of the first fixed
これに対して、金型連結体40を設けることにより、第1固定盤11Aの位置と第2固定盤11Bの位置が矯正されて位置ずれG2および隙間G3が生じるのを防ぐことができる。
また固定側連結体41および可動側連結体43は、それぞれ締結具49により、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bに固定されるが、このとき、金型連結体40を第1固定盤11Aと第2固定盤11Bのそれぞれに固定し、金型連結体40、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bを一体化した後に、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bの基台への固定を行うことが好ましい。これにより金型連結体40を基準に第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bをそれぞれ固定することができるので、位置ずれG2および隙間G3を生じさせずに第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの基台への固定が容易になる。
In response to this, by providing the
The fixed
このとき、固定側連結体41を第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bに固定し、可動側連結体43を第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bに固定した際の好ましい固定側連結体41および可動側連結体43の配置がある。つまり、図14(a),(b)に示されるように、固定側連結体41および可動側連結体43における幅方向Wの両側の端縁Eが、第1固定盤11A~第2可動盤13Bにおける鉛直方向Vに延びる中心線CVを越えることが好ましい。
ここで、第1固定盤11A~第2可動盤13Bのそれぞれの重心は中心線CVの上にあり、第1固定盤11A~第2可動盤13Bは中心線CVの周りに回転し易い。例えば、図14(c)に示されるように、幅方向Wの一方側の端縁Eが中心線CVを越えないと、第2固定盤13Aおよび第2可動盤13Bは中心線CVの周りに回転し易い。しかし、図14(a),(b)に示されるように、固定側連結体41および可動側連結体43における幅方向Wの両側の端縁Eが中心線CVを越えるハッチングの領域にあれば、回転中心となりやすい第1固定盤11A~第2可動盤13Bの重心の位置を固定側連結体41および可動側連結体43による固定領域内に納めることができる。そうすれば、第1固定盤11A~第2可動盤13Bが固定側連結体41および可動側連結体43に対して回転し難くなり、固定側連結体41および可動側連結体43が固定側連結体41および可動側連結体43に対して傾くのを抑えるのに有効である。
In this case, there is a preferable arrangement of the fixed-
Here, the centers of gravity of the first fixed
また、これにより第1可動盤13Aと第2可動盤13Bを互いに傾くことなく連結できる。これにより、型締め時に型締め力が直接負荷される第1固定盤11Aおよび第2固定盤11B同士ならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13B同士の型締め力の方向が同一(平行)となり、固定側連結体41、可動側連結体43、固定金型51および可動金型53に想定外の曲げ変形が発生するのを防止できる。またこのとき、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bは、第1対向面11Cおよび第2対向面11Dのほぼ全面にわたって密着するように固定側連結体41の同一面上に固定されることがさらに好ましい。
This also allows the first
また、固定側連結体41および可動側連結体43が、それぞれ1枚の板状部材であって、第1対向面11Cおよび第2対向面11Dと、第3対向面13Cおよび第4対向面13Dのそれぞれの金型を取付ける領域を覆うものであることが好ましい。これにより、金型取り付け時に金型端部がタイバー17に近接するほど大きな金型であっても、取り付ける面が段差の無い平面とすることができる。そうすれば、金型側の取付面に段差を押し付けることで発生する局部的な凹み(潰れ)などが発生するのを防止できる。
Furthermore, it is preferable that the fixed
[第2実施形態:図5,図6参照]
次に、第2実施形態に係る型締装置10-2を説明する。
型締装置10-2は、固定側連結体41と第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bとの間に固定側中間体45を設けるとともに、可動側連結体43と第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bとの間に可動側中間体47を設ける。つまり、固定金型51は固定側連結体41および固定側中間体45を介して第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bに取り付けられ、可動金型53は可動側連結体43および可動側中間体47を介して第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bに取り付けられる。
[Second embodiment: see Figs. 5 and 6]
Next, a mold clamping device 10-2 according to a second embodiment will be described.
The mold clamping unit 10-2 has a fixed-side
固定側中間体45および可動側中間体47は、固定側連結体41および可動側連結体43と接する面において互いに摺動が可能とされる。また、固定側中間体45および可動側中間体47は、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bと接する面において互いに摺動が可能とされる。
The fixed-side
固定側中間体45および可動側中間体47は、以上の機能を発揮するために、硬度が高く表面を滑らかに加工しやすい炭素工具鋼や合金工具鋼などの高炭素鋼が好ましい。さらには、クロムメッキや蒸着等の高摺動性表面処理を施すことが好ましい。
In order to perform the above functions, the fixed
固定側中間体45および可動側中間体47が上述の摺動性能を有することから、図6に示されるように、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bに引張応力σiが生じ、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bがそれぞれ離間する方向に引っ張られる。そうだとしても、固定側中間体45および可動側中間体47と固定側連結体41および可動側連結体43とが接する面において滑りが発生する。また、固定側中間体45および可動側中間体47と第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bと接する面において滑りが発生する。これらの滑りにより引張応力σiの一部または全部が解放されて、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bが引張応力σiに伴う延伸力が金型連結体40を介して金型50に伝達されるのを防ぐことができる。
Because the fixed-side
また、固定側中間体45は、固定側連結体41と第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bとの間で、固定側連結体41と第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bよりも変形が容易であってもよい。また、可動側中間体47は、可動側連結体43と第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bとの間で、可動側連結体43と第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bよりも変形が容易であってもよい。
The fixed side
これによると固定側中間体45は、固定側連結体41と第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bのいずれよりも剛性が低い材料あるいは弾性体であることが好ましく、可動側中間体47は、可動側連結体43と第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bのいずれよりも剛性が低い材料あるいは弾性体であることが好ましい。剛性が低い材料として、例えば弾性係数が鋳物や炭素鋼よりも低いアルミニウムや銅などの低硬度金属材を使用してもよいし、弾性体としてゴムやバネ材などを使用してもよい。
According to this, the fixed side
固定側中間体45が上述の易変形性を有していれば、固定側連結体41と第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bとの間の変形量の差を、固定側中間体45の変形により吸収することができる。また、固定側中間体47が上述の易変形性を有していれば、可動側連結体43と第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bとの変形量の差を、可動側中間体47の変形により吸収することができる。これらの変形により引張応力σiの一部または全部が解放されて、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの引張応力σiに伴う延伸力が金型連結体40を介して金型50に伝達されるのを防ぐことができる。
If the fixed-side
[第3,第4実施形態:図7,図8]
本実施形態は、型締装置10-1に対して、他の要素を加えるか、または一部の要素を他の要素に置き換えることができる。その一例として、第3実施形態(型締装置10-3,図7)および第4実施形態(型締装置10-4,図8)を説明する。なお、ここでは型締装置10-1を援用する型締装置10-3および型締装置10-4を説明するが、型締装置10-2を援用することもできる。
[Third and fourth embodiments: Figs. 7 and 8]
In this embodiment, other elements can be added to the mold clamping unit 10-1, or some elements can be replaced with other elements. As an example, a third embodiment (mold clamping unit 10-3, FIG. 7) and a fourth embodiment (mold clamping unit 10-4, FIG. 8) will be described. Note that, although the mold clamping unit 10-3 and the mold clamping unit 10-4 that utilize the mold clamping unit 10-1 will be described here, the mold clamping unit 10-2 can also be utilized.
[型締装置10-3:図7参照]
型締装置10-3は、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bよりも後方(R)に、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bと間隔を空けて、タイバー17を支持するタイバー支持盤21A,21Bを備える。タイバー支持盤21A,21Bは、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bなどが載せられる基台上に進退移動可能に載置される。
[Clamping device 10-3: see FIG. 7]
The mold clamping unit 10-3 includes tie
タイバー支持盤21Aは第1可動盤13Aに対応して設けられ、第1可動盤13Aを貫通する4本のタイバー17を支持する。タイバー支持盤21Aを貫通するタイバー17のそれぞれには固定ナット22が嵌合されており、タイバー17が自重で垂れ下がらないようにタイバー支持盤21Aとタイバー17をそれぞれ連結固定する。タイバー支持盤21Bは第2可動盤13Bに対応して設けられ、第2可動盤13Bを貫通する4本のタイバー17を支持する。タイバー支持盤21Bを貫通するタイバー17のそれぞれには固定ナット22が嵌合されており、タイバー17が自重で垂れ下がらないようにタイバー支持盤21Bとタイバー17をそれぞれ連結固定する。なお、タイバー支持盤21Aおよびタイバー支持盤21Bの主な役割は、タイバー17が自重で垂れ下がらないように支持することであるため、タイバー支持盤21Aおよびタイバー支持盤21Bは連結固定せずに、ラム16が動作した際にタイバー支持盤21Aおよびタイバー支持盤21Bから抜け落ちない程度の長さをもって嵌合させるだけでもよい。
The tie
固定金型51および可動金型53を離間させて型開動作する際に、割りナット19によるタイバー17の拘束を開放して、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bを後退させる。このとき、タイバー支持盤21A,21Bは、それぞれが4本ずつのタイバー17を支持している。第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bを前進させて型閉動作させる際にもタイバー支持盤21A,21Bは、それぞれが4本ずつのタイバー17を支持している。
When the fixed
[型締装置10-4:図8参照]
次に、型締装置10-4は、駆動源の出力を第1トグルリンク機構25Aおよび第2トグルリンク機構25Bを介して第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bに伝え、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bを進退移動させる。つまり、型締装置10-1は第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bに設けられる油圧シリンダの出力により第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bを進退移動させるが、型締装置10-4は第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bに油圧シリンダを備えない。型締装置10-4は、第1トグルリンク機構25Aおよび第2トグルリンク機構25Bを第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bとの間で支持するための第1支持盤23Aおよび第2支持盤23Bを備える。第1支持盤23Aおよび第2支持盤23Bは、タイバー17を介してそれぞれ第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bとの相対位置が固定されている。なお、第1トグルリンク機構25Aおよび第2トグルリンク機構25Bを伸縮動作させるための駆動源は任意であり、例えば電動モータを用いるとともに、電動モータの回転運動を直線運動に変換する機構を介在させることができる。また、電動モータ駆動の直線運動を用いる代わりに油圧アクチュエータの伸長動作によって、第1トグルリンク機構25Aおよび第2トグルリンク機構25Bを駆動してもよい。
[Clamping device 10-4: see FIG. 8]
Next, the mold clamping unit 10-4 transmits the output of the drive source to the first
第1トグルリンク機構25Aは、第1型締装置10Aに対応し、第1可動盤13Aと第1支持盤23Aの間に設けられる。第2トグルリンク機構25Bは、第2型締装置10Bに対応し、第2可動盤13Bと第2支持盤23Bとの間に設けられる。第1支持盤23Aおよび第2支持盤23Bが設けられるのに対応して、それぞれ4本のタイバー17が第1支持盤23Aおよび第2支持盤23Bを貫通する。第1支持盤23Aを貫通するタイバー17のそれぞれには固定ナット22が嵌合されており、第1支持盤23Aとタイバー17をそれぞれ連結固定し、第1支持盤23Aの後方(R)への移動を拘束する。また、第2支持盤23Bを貫通する4本のタイバー17のそれぞれには固定ナット22が嵌合されており、第2支持盤23Bとタイバー17をそれぞれ連結固定し、第2支持盤23Bの後方(R)への移動を拘束する。
The first
型締装置10-4は、それぞれ4本のタイバー17が第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bを貫通し、固定ナット27がタイバー17に嵌合されている。したがって、第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bは、前方(F)への移動が拘束される。タイバー17を介して第1固定盤11Aと第1支持盤23Aの相対位置および第2固定盤11Bと第2支持盤23Bの相対位置がそれぞれ固定されている。
The mold clamping unit 10-4 has four
固定金型51と可動金型53の型締めをする際には、第1トグルリンク機構25Aおよび第2トグルリンク機構25Bとを伸長させる。第1固定盤11Aおよび第2固定盤11Bならびに第1支持盤23Aおよび第2支持盤23Bの相対位置がそれぞれ固定されているために、固定金型51と可動金型53が相互に押し付けられる。
When clamping the fixed
なお、以上説明した例においては、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの側にも可動側連結体43を設けたが、これを省くこともできる。
一般に、トグルリンク機構を用いる型締装置10-4は、トグルリンク機構が可動盤の中央寄りに取り付けられる場合がある。この場合、可動盤に負荷される型締力は幅方向Wにおける略中央部に負荷されるため、可動盤の四隅近傍は型締め方向の撓みが小さくなるとともに、型締め方向の型盤の撓みに起因した型盤の幅方向Wの端部の撓みは小さくなる。型盤の幅方向Wの端部の撓みが小さくなるので、幅方向Wの引張応力引張応力σiも小さくなるため、応力線Lσが金型の内部に流れ込んでも支障がない場合があるからである。これは、油圧シリンダを用いる直圧式型締め機構についても同様に当てはまる。
以上の通りであり、可動側連結体43よりも固定側連結体41の方が必須の度合いが高い。
In the example described above, the
In general, in the clamping device 10-4 using a toggle link mechanism, the toggle link mechanism may be attached near the center of the movable platen. In this case, the clamping force applied to the movable platen is applied to the approximate center in the width direction W, so that the deflection in the clamping direction near the four corners of the movable platen is small, and the deflection of the ends of the platen in the width direction W caused by the deflection of the platen in the clamping direction is small. Since the deflection of the ends of the platen in the width direction W is small, the tensile stress σi in the width direction W is also small, so that there may be cases where there is no problem even if the stress line Lσ flows into the inside of the mold. This also applies to a direct pressure type clamping mechanism using a hydraulic cylinder.
As described above, the fixed
以上、型締装置10-1の応用例を説明したが、本発明における型締装置10-1はさらに射出成形に適用される他の要素を加えるか、または他の要素に置き換えることができる。 The above describes application examples of the clamping device 10-1, but the clamping device 10-1 of the present invention can be further modified to include other elements that are applicable to injection molding, or can be replaced with other elements.
[第5実施形態:図9,図10参照]
第5実施形態に係る型締装置10-5は、固定側連結体41および可動側連結体43の形状が変更されている。つまり、図9に示されるように、固定側連結体41の幅方向Wの端部および可動側連結体43の幅方向Wの端部において、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bとそれぞれ接する面側が減肉29されて肉厚が薄くなっている。これにより、当該部分において、固定側連結体41および可動側連結体43と第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bとの間に型盤の中央側より端側の方が大きい隙間が形成されている。
[Fifth embodiment: see Figs. 9 and 10]
In the clamping unit 10-5 according to the fifth embodiment, the shapes of the fixed
固定金型51および可動金型53の型締めをすると、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bが撓む。しかし、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの最も撓み量が大きい部分に対応する固定側連結体41および可動側連結体43の端部において、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bとそれぞれ接する面側に減肉29がなされて、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bと固定側連結体41および可動側連結体43の間に隙間が設けられている。この隙間によって第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの端部のおける撓みが吸収されるので、固定側連結体41および可動側連結体43は、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの撓みによる負荷を受けないか、受けたとしても負荷を小さく抑えることができる。したがって、型盤の撓みの金型への影響を抑えることができる。
When the fixed
ここでは、固定側連結体41および可動側連結体43の側に減肉29を設ける例を示したが、第1固定盤11A、第2固定盤11B、第1可動盤13Aおよび第2可動盤13Bの減肉29に対応する部位に減肉を設けても、同様の効果を得ることができる。
Here, an example is shown in which the reduced
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
以上では好ましい形態として固定側連結体41および可動側連結体43を例示したが、本発明はこれに限らず、図13に例示される形態を採用できる。なお、図13は、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bについて示しているが、第1可動盤13と第2可動盤13Bについても、以下の形態を採用できる。
In addition to the above, the configurations given in the above embodiments can be selected or appropriately changed to other configurations without departing from the spirit of the present invention.
While the fixed-
図13(a)は、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bに跨る限られた範囲に固定側連結体41Aを設けて第1固定盤11Aと第2固定盤11Bを連結する例を示している。この場合、固定側連結体41Aの両側にダミー42,42を設けることで、固定金型51を取り付けるための面一の面を形成する。
図13(b)は、固定金型51が取り付けられる面の裏側の面に固定側連結体41Bを設けて、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bを連結する例を示している。
図13(c)は、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bの間に固定側連結体41Cを設けて、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bを連結する例を示している。
図13(d)は、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bの上面に固定側連結体41Cを設けて、第1固定盤11Aと第2固定盤11Bを連結する例を示している。
以上の通りであり、本発明における連結体は、個別に作製された二つの固定盤の間のいずれかの部位を連結し、または、個別に作製された二つの可動盤の間のいずれかの部位を連結することを含んでいる。
13A shows an example in which a fixed
FIG. 13B shows an example in which a fixed
FIG. 13C shows an example in which a fixed
FIG. 13D shows an example in which a fixed
As described above, the connector of the present invention includes connecting any portion between two fixed plates that are made separately, or connecting any portion between two movable plates that are made separately.
1,100 射出成形機
10,10-1,10-2,10-3,10-4,10-5 型締装置
10A 第1型締装置
10B 第2型締装置
11A 第1固定盤
11B 第2固定盤
11C 第1対向面
11D 第2対向面
13A 第1可動盤
13B 第2可動盤
13C 第3対向面
13D 第4対向面
16 ラム
17 タイバー
19 割りナット
18 型締油圧室
18A 型締側室
18B 型開側室
21A,21B タイバー支持盤
22,27 固定ナット
30 射出装置
31 射出バレル
40 金型連結体
41 固定側連結体
43 可動側連結体
45 固定側中間体
47 可動側中間体
50 金型
51 固定金型
53 可動金型
1,100
Claims (5)
前記第1固定盤に対応する第1可動盤および前記第2固定盤に対応する第2可動盤と、
前記第1固定盤および前記第2固定盤の間を連結する固定側連結体、および、
前記第1可動盤および前記第2可動盤の間を連結する可動側連結体の、一方または双方を備える、型締装置。
A first stationary platen and a second stationary platen;
a first movable platen corresponding to the first fixed platen and a second movable platen corresponding to the second fixed platen;
a fixed side connector that connects the first fixed platen and the second fixed platen; and
A mold clamping device comprising one or both of a movable side connector that connects the first movable platen and the second movable platen.
前記第1可動盤は前記第1対向面に対向する第3対向面を備えるとともに、前記第2可動盤は前記第2対向面に対向する第4対向面を備える、
前記第1対向面と前記第2対向面に差し渡され、前記第1固定盤と前記第2固定盤を連結する前記固定側連結体、および、
前記第3対向面と前記第4対向面に差し渡され、前記第1可動盤と前記第2可動盤を連結する前記可動側連結体の、一方または双方を備えた、
請求項1に記載の型締装置。
the first stationary platen has a first opposing surface and the second stationary platen has a second opposing surface;
the first movable platen has a third opposing surface facing the first opposing surface, and the second movable platen has a fourth opposing surface facing the second opposing surface;
a fixed side connector that spans the first opposing surface and the second opposing surface and connects the first fixed platen and the second fixed platen; and
and a movable side connector that is disposed across the third opposing surface and the fourth opposing surface and connects the first movable platen and the second movable platen,
The mold clamping device according to claim 1 .
着脱が可能に前記第1固定盤および前記第2固定盤に固定され、
前記可動側連結体は、
着脱が可能に前記第1可動盤および前記第2可動盤に固定される、
請求項1または請求項2に記載の型締装置。
The fixed side connector is
The first fixed plate and the second fixed plate are detachably fixed to each other,
The movable side connector is
The movable platen is detachably fixed to the first movable platen and the second movable platen.
The mold clamping device according to claim 1 or 2.
前記可動側連結体と前記第1可動盤および前記第2可動盤との間に設けられる可動側中間体と、を備える、
請求項1または請求項2に記載の型締装置。
a fixed-side intermediate body provided between the fixed-side connecting body and the first fixed plate and the second fixed plate;
a movable side intermediate body provided between the movable side connector and the first movable platen and the second movable platen,
The mold clamping device according to claim 1 or 2.
前記固定側連結体と前記第1固定盤および前記第2固定盤とに対して、摺動可能であるか、または、
前記固定側連結体、前記第1固定盤および前記第2固定盤よりも剛性が低く、
前記可動側中間体は、
前記可動側連結体と前記第1可動盤および前記第2可動盤とに対して、摺動可能であるか、または、
前記可動側連結体、前記第1可動盤および前記第2可動盤よりも剛性が低い、
請求項4に記載の型締装置。 The fixed intermediate body is
The fixed side connector is slidable relative to the first fixed plate and the second fixed plate, or
a rigidity lower than that of the fixed side connecting body, the first fixed platen, and the second fixed platen;
The movable intermediate body is
The movable side connector is slidable relative to the first movable platen and the second movable platen, or
the rigidity of which is lower than those of the movable side connector, the first movable platen, and the second movable platen;
The mold clamping device according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023135130A JP2025030112A (en) | 2023-08-23 | 2023-08-23 | Clamping unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023135130A JP2025030112A (en) | 2023-08-23 | 2023-08-23 | Clamping unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025030112A true JP2025030112A (en) | 2025-03-07 |
Family
ID=94826411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023135130A Pending JP2025030112A (en) | 2023-08-23 | 2023-08-23 | Clamping unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025030112A (en) |
-
2023
- 2023-08-23 JP JP2023135130A patent/JP2025030112A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4364924B2 (en) | Clamping device, injection molding machine and injection molding method | |
CN1774323B (en) | Platen | |
JP2008162103A (en) | Mold clamping device and injection molding machine equipped therewith | |
JP3792663B2 (en) | Molding mechanism of molding machine | |
US9802350B2 (en) | Opening/closing apparatus and molding apparatus | |
JP5567066B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5351494B2 (en) | Clamping device | |
JP2025030112A (en) | Clamping unit | |
JP3576778B2 (en) | Mold clamping device | |
EP1563981B1 (en) | Mold clamping mechanism of injection molding machine | |
JPH09509627A (en) | Clamping device for plastic molding machines, especially injection molding machines | |
JP3550619B2 (en) | Injection molding machine | |
JP2008100504A (en) | Clamping device | |
JP2009045939A (en) | Toggle type mold clamping device of injection molding machine | |
JP4229456B2 (en) | Toggle mold clamping device for injection molding machine | |
JP4164861B1 (en) | Molding device for injection molding machine | |
JP2003071894A (en) | Movable mold supporting unit for molding machine | |
US7134870B2 (en) | Mold clamping mechanism of molding machine | |
US20220396020A1 (en) | Clamping unit for a moulding machine and moulding machine comprising such a clamping unit | |
JP4463787B2 (en) | Molding device for injection molding machine | |
JP6426016B2 (en) | Injection molding machine | |
JP7016158B2 (en) | Clamping device | |
JP4287841B2 (en) | Horizontal mold clamping device for injection molding machine | |
JP2017001295A (en) | Mold opening and closing mechanism, and injection molding machine | |
JP3959646B2 (en) | Injection molding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250414 |