JP2025030087A - Electric locking device for opening and closing body - Google Patents
Electric locking device for opening and closing body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025030087A JP2025030087A JP2023135081A JP2023135081A JP2025030087A JP 2025030087 A JP2025030087 A JP 2025030087A JP 2023135081 A JP2023135081 A JP 2023135081A JP 2023135081 A JP2023135081 A JP 2023135081A JP 2025030087 A JP2025030087 A JP 2025030087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- rotor
- opening
- closing body
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固定体の開口部に開閉可能に取付けられる開閉体を、閉じた状態にロックするための、開閉体の電動式ロック装置に関する。 The present invention relates to an electric locking device for an opening/closing body that is attached to the opening of a fixed body so as to be able to open and close, and that locks the opening/closing body in a closed state.
例えば、自動車のグローブボックス等の固定体に形成された開口部には、リッド等の開閉体が開閉可能に取付けられている。そして、開口部と開閉体との間には、開閉体を閉じたときにロックすると共に、開閉体を開くときにはロックを解除できるようにしたロック装置が設けられている。また、電動のアクチュエータを用いて、ロック解除するようにしたロック装置も知られている。 For example, an opening formed in a fixed body such as an automobile glove box has an opening such as a lid that can be opened and closed. A locking device is provided between the opening and the opening and closing body, which locks the opening and closing body when it is closed and unlocks the opening and closing body when it is opened. There is also a known locking device that uses an electric actuator to unlock the opening and closing body.
例えば、下記特許文献1には、一対のロック部と、ロック部に係脱する一対のロッドと、ロッドをロック部に係合する方向に付勢する付勢手段と、一対のロッドを一対のロック部から離脱させるアクチュエータとを備え、アクチュエータは、ケースと、ケース内に配置されたモータと、モータの駆動軸に固着されたウォームギヤと、ウォームギヤに歯合する歯を有しモータに連動して回転するホイールと、ロッドをロック部から離脱させるロータとを有し、ホイールには、ホイールが所定方向に回転するとき、ロータに設けられた受け部に係合して、ロッドをロック部から離脱する方向に移動させる押圧部が設けられた、開閉体の電動式ロック装置が記載されている。 For example, the following Patent Document 1 describes an electric locking device for an opening/closing body that includes a pair of locking parts, a pair of rods that engage with and disengage from the locking parts, a biasing means that biases the rods in a direction that engages with the locking parts, and an actuator that disengages the pair of rods from the pair of locking parts, the actuator having a case, a motor arranged within the case, a worm gear fixed to the drive shaft of the motor, a wheel that has teeth that mesh with the worm gear and rotates in conjunction with the motor, and a rotor that disengages the rods from the locking parts, and the wheel is provided with a pressing part that engages with a receiving part provided on the rotor when the wheel rotates in a predetermined direction, and moves the rods in a direction that disengages them from the locking parts.
上記の電動式ロック装置では、モータへの通電をОNにしてウォームギヤが回転すると、ウォームギヤに歯が歯合したホイールが所定方向に回転して、ホイールの押圧部がロータの受け部を押圧し、付勢手段の付勢力に抗して一対のロッドがロック部から離脱する。その結果、開閉体のロックが解除されて、開口部から開閉体を開くようになっている。 In the above electric locking device, when the motor is turned on and the worm gear rotates, the wheel with teeth meshing with the worm gear rotates in a predetermined direction, the pressing part of the wheel presses the receiving part of the rotor, and the pair of rods disengage from the locking part against the biasing force of the biasing means. As a result, the opening/closing body is unlocked and the opening/closing body can be opened from the opening.
一方、モータへの通電をOFFにすると、付勢手段の付勢力によって、ロータが回転付勢されて、一対のロッドを一対のロック部に係合する方向に付勢すると共に、ロータの受け部がホイールの押圧部を押圧して、ホイールがモータ通電時とは反対方向に回転して、モータ通電前の状態に戻るようになっている。 On the other hand, when the power to the motor is turned off, the rotor is urged to rotate by the urging force of the urging means, urging the pair of rods in the direction to engage with the pair of locking parts, and the receiving part of the rotor presses the pressing part of the wheel, causing the wheel to rotate in the opposite direction to when the motor was energized, returning to the state it was in before the motor was energized.
上記特許文献1の開閉体の電動式ロック装置では、ウォームギヤとホイールの歯との歯合状態が、ホイールのガタつき等により変化する場合があった。このような場合、モータへの通電OFF時に、付勢手段の付勢力によって、ホイールがモータ通電時の回転とは反対方向に回転するときに(戻り方向への回転)、ホイールの回転動作が安定しないおそれがある。 In the electric locking device for the opening and closing body of the above-mentioned Patent Document 1, the meshing state between the worm gear and the teeth of the wheel may change due to the rattle of the wheel, etc. In such a case, when the power supply to the motor is turned off, the rotational operation of the wheel may become unstable when the wheel rotates in the opposite direction to the rotation when the motor is powered on (returning direction) due to the biasing force of the biasing means.
したがって、本発明の目的は、ホイールの戻り方向への回転動作を安定させることができる、開閉体の電動式ロック装置を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to provide an electric locking device for an opening/closing body that can stabilize the rotational movement of the wheel in the return direction.
上記目的を達成するため、本発明は、固定体の開口部に開閉可能に取付けられる開閉体の電動式ロック装置であって、前記開閉体又は前記固定体の一方に設けられたロック部と、前記開閉体又は前記固定体の他方に配置され、前記ロック部に係脱するロッドと、前記ロッドを、前記ロック部に係合する方向に直接又は間接的に付勢する付勢手段と、前記ロッドと前記ロック部との係合を解除するアクチュエータとを有しており、前記アクチュエータは、駆動ギヤを有するモータと、前記駆動ギヤの歯に歯合するホイール歯が設けられ且つ前記モータに連動して回転するホイールと、回転動作によって前記ロッドを前記ロック部から係脱させるロータとを有しており、前記ホイール及び前記ロータは同一の回転軸心を有しており、前記ホイールは、前記モータに連動して回転したときに、前記ロータを押圧して前記ロッドと前記ロック部との係合を解除する押圧面を有しており、前記ロータは、前記押圧面が接触すると共に前記押圧面からの押圧力を受ける受け面を有しており、前記受け面から前記押圧面に作用する反力が前記駆動ギヤの前記歯と前記ホイール歯との歯合部分から次第に離れる方向となるように、前記受け面と前記押圧面との接触面が設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an electric locking device for an opening/closing body that is attached to an opening of a fixed body so as to be able to be opened and closed, the device comprising a locking section provided on one of the opening/closing body or the fixed body, a rod that is disposed on the other of the opening/closing body or the fixed body and engages and disengages with the locking section, a biasing means that directly or indirectly biases the rod in a direction in which it engages with the locking section, and an actuator that releases the engagement between the rod and the locking section, the actuator comprising a motor having a drive gear, a wheel that is provided with wheel teeth that mesh with the teeth of the drive gear and that rotates in conjunction with the motor, and a biasing means that biases the rod in a direction in which it engages with the locking section, the biasing means being arranged to bias ... Therefore, the wheel and the rotor have the same rotation axis, and the wheel has a pressing surface that presses the rotor to release the engagement between the rod and the locking portion when it rotates in conjunction with the motor, and the rotor has a receiving surface that contacts the pressing surface and receives the pressing force from the pressing surface, and the contact surface between the receiving surface and the pressing surface is provided so that the reaction force acting on the pressing surface from the receiving surface is in a direction gradually moving away from the meshing portion between the teeth of the drive gear and the teeth of the wheel.
本発明によれば、受け面から押圧面に作用する反力が駆動ギヤの歯とホイール歯との歯合部分から次第に離れる方向となるように、受け面と押圧面との接触面が設けられているので、駆動ギヤの歯とホイール歯との噛み合いを、バックラッシを維持しつつ適度にすることができる。その結果、ロッドとロック部との係合が解除された後の、ホイールの戻り方向の回転動作を安定させることができる。 According to the present invention, the contact surface between the receiving surface and the pressing surface is provided so that the reaction force acting from the receiving surface to the pressing surface is gradually directed away from the meshing portion between the teeth of the drive gear and the teeth of the wheel, so that the meshing between the teeth of the drive gear and the teeth of the wheel can be made moderate while maintaining backlash. As a result, the rotational movement of the wheel in the return direction can be stabilized after the engagement between the rod and the locking portion is released.
(開閉体の電動式ロック装置の、一実施形態)
以下、図面を参照して、本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、一実施形態について説明する。
(One embodiment of an electric locking device for an opening/closing body)
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an electric locking device for an opening/closing body according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図15及び図16に示すように、この実施形態における開閉体の電動式ロック装置10(以下、単に「電動式ロック装置10」ともいう)は、例えば、車両のインストルメントパネル等の固定体1の開口部2に開閉可能に取付けられる、グローブボックス等の図示しない開閉体を、固定体1の開口部2に対して閉じた状態にロックすると共に、ロック状態の開閉体を、アクチュエータ20によって電動で開かせるものである。
As shown in Figures 15 and 16, the
この実施形態の電動式ロック装置10は、固定体1の開口部2に設けられた一対のロック部3,3(図15参照)と、開閉体側にスライド可能に配置され、一対のロック部3,3に係脱する一対のロッド11,12と、一対のロッド11,12を、常時は一対のロック部3,3に係合する方向に間接的に付勢するトーションばね15と、開閉体側に配置され、一対のロッド11,12をスライドさせて、一対のロッド11,12と一対のロック部3,3との係合を解除するアクチュエータ20とを有している。前記トーションばね15が本発明における「付勢手段」をなしている。
The
また、アクチュエータ20は、開閉体側に配置されたケース21と、ケース21内に配置され、駆動ギヤ23を有するモータ22と、駆動ギヤ23の歯23aに歯合するホイール歯65が設けられ且つモータ22に連動して回転するホイール60と、ケース21内で且つホイール60の内側にて回転可能に支持されると共に、一対のロッド11,12が係合されて枢支され、回転動作によって一対のロッド11,12を一対のロック部3,3から係脱させるロータ80とを有している。
The
図1に示すように、アクチュエータ20を構成するモータ22は、その駆動軸22aに駆動ギヤ23が固設されている(駆動軸22aに対して、回転規制状態で駆動ギヤ23が固定されている)。
As shown in FIG. 1, the
上記駆動ギヤ23は、所定長さで延びると共に、その外周に螺旋状の歯23aが形成された、いわゆるウォームギヤとなっている。この駆動ギヤ23の歯23aにホイール60のホイール歯65が歯合し、駆動ギヤ23が回転すると、それに連動してホイール60が回転するようになっている。
The
なお、図10及び図11には、モータ22に電気が供給されず、駆動ギヤ23が回転していない状態(モータ22が通電されていない「モータ非通電状態」ともいう)が示されている。一方、図13及び図14には、モータ22に電気が供給されて、駆動ギヤ23が回転した状態(モータ22が通電した「モータ通電状態」ともいう)が示されている。
Note that Figs. 10 and 11 show a state in which electricity is not supplied to the
更に、アクチュエータ20には、ゴム等の弾性材料からなる弾性部材26が組付けられるようになっている。
In addition, an
なお、電動式ロック装置としては、上述したように、例えば、インストルメントパネルの開口部に箱状のグローブボックスが回動可能に取付けられた構造に適用したり(この場合、インストルメントパネルが「固定体」、グローブボックスが「開閉体」をなす)、或いは、インストルメントパネルの開口部にリッドが開閉可能に取付けられた構造(この場合、インストルメントパネルが「固定体」、リッドが「開閉体」をなす)に適用したりしてもよく、固定体の開口部を開閉する各種の開閉体に広く用いることができる。 As described above, the electric locking device may be applied to a structure in which a box-shaped glove box is rotatably attached to an opening of an instrument panel (in this case, the instrument panel constitutes the "fixed body" and the glove box constitutes the "opening/closing body"), or to a structure in which a lid is attached to an opening of an instrument panel so that it can be opened and closed (in this case, the instrument panel constitutes the "fixed body" and the lid constitutes the "opening/closing body"). It can be used widely for various opening/closing bodies that open and close the opening of a fixed body.
また、図15に示すように、この実施形態では、固定体1の開口部2の幅方向の両側に、孔状をなした一対のロック部3,3が設けられている。ただし、ロック部は、孔状でなくとも、凹状や、突起状、枠状等であってもよく、また、ロック部は固定体ではなく、開閉体に設けてもよく、特に限定はされない。
In addition, as shown in FIG. 15, in this embodiment, a pair of hole-
更に、開閉体の表面側の所定位置には、前記モータ22を動作させるための、図示しないスイッチ(タッチスイッチや、押しボタン式、レバー式等のスイッチ)が配置されている。
In addition, a switch (not shown) (such as a touch switch, push button switch, or lever switch) is disposed at a predetermined position on the surface side of the opening/closing body to operate the
また、前記トーションばね15は、線材が巻回されてなる巻回部16と、該巻回部16の周方向一端から内方に突出した第1腕部17と、巻回部16の周方向他端から内方に突出した第2腕部18とからなる。
The
この実施形態の場合、第1腕部17が第1ケース30のばね係止溝39aに係止され、第2腕部18がロータ80の係止面96に係止されて、ロータ80が所定方向に回転付勢される(詳細は後述する)。
In this embodiment, the
また、この実施形態では、図10や図15の矢印R1に示す方向が、付勢手段であるトーションばね15によるロータ80の回転付勢方向を意味しており(戻り方向、すなわち、回転モータ22の駆動停止後、付勢手段によってロータ80が元の位置に戻る方向を意味する)、以下、単に「R1方向」とも言う。一方、ロータ80の回転付勢方向R1とは反対方向への回転を、以下の説明において単に「R2方向」とも言う。
In this embodiment, the direction indicated by the arrow R1 in Figures 10 and 15 refers to the direction in which the
図15及び図16に示すように、各ロッド11,12は棒状をなしており、その軸方向先端部には、傾斜面13aを設けた係合部13がそれぞれ設けられており、これらの係合部13,13が、前記一対のロック部3,3に係脱するようになっている。なお、係合部13は、ロッド11,12の先端部でなくても、軸方向途中に設けてもよい。
As shown in Figures 15 and 16, each
また、一対のロッド11,12は、その基端部14,14が前記ロータ80に枢支されており、トーションばね15で回転付勢されたロータ80を介して、先端側の係合部13,13が、一対のロック部3,3に係合する方向に付勢されるようになっている(図15の矢印参照)。
The pair of
すなわち、この実施形態における一対のロッド11,12は、付勢手段であるトーションばね15によって、常時は一対のロック部3,3に係合する方向に間接的にスライド付勢されるようになっている。なお、ロッドは、付勢手段によって、ロック部3に係合する方向に、直接スライド付勢させてもよい。
That is, in this embodiment, the pair of
また、この実施形態においては、ロッド11,12は開閉体にスライド可能に配置され、ロック部3が固定体1の開口部2側に形成されているが、これとは反対に、ロッドを固定体側にスライド可能に配置し、ロック部を開閉体側に設けてもよい。なお、この実施形態のロッド11,12は一対のものからなるが、一本のロッドでもよい。
In addition, in this embodiment, the
更に、ホイール60及びロータ80は、ケース21に同心状に回転可能に支持されている。すなわち、図10~14に示すように、支軸38の軸心と、ロータ80の回転中心と、ホイール60の回転中心とは一致しており、支軸38、ホイール60、ロータ80は、同一の回転軸心Cを有している。
Furthermore, the
また、図10や図13に示すように、ホイール60は、モータ22に連動して回転したときに、ロータ80を押圧してロッド11,12とロック部3,3との係合を解除する押圧面75を有しており、ロータ80は、押圧面75が接触すると共に押圧面75からの押圧力F1を受ける受け面95を有している。
As shown in Figures 10 and 13, the
そして、この電動式ロック装置10においては、図10に示すように、受け面95から押圧面75に作用する反力F2が駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との歯合部分Sから次第に離れる方向となるように、受け面95と押圧面75との接触面Mが設けられた構成となっている(以下、この構成を「接触面離間構造」とも言うが、これについてはロータ80の説明にて詳述する)。
As shown in FIG. 10, the
次に、アクチュエータ20を構成するケース21について詳述する。
Next, the
図1に示すように、この実施形態のケース21は、第1ケース30と、この第1ケース30に組付けられる第2ケース50とから構成されている。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、前記第1ケース30は、底壁31と、その周縁から立設した周壁32とを有し、第2ケース50との対向面側(上方側)が開口した有底枠状をなしている。
As shown in FIG. 1, the
第1ケース30は、モータ22が配置されるモータ配置部33と、該モータ配置部33の、モータ22の駆動軸22a(図1参照)側に隣接して設けられ、駆動ギヤ23、ホイール60、及びロータ80が配置されるギヤ配置部34とを有している。また、第1ケース30の、モータ配置部33の一側部には、モータ22に電気を供給する図示しない電源コネクタが差し込まれる、コネクタ差込部35が設けられている。
The
更に、ギヤ配置部34側の周壁32であって、駆動ギヤ23の配置箇所とは反対側の部分には、凹溝状をなした配置凹部36が形成されており、弾性部材26の一部が収容配置される(図2参照)。また、周壁32の外周の所定箇所には、第2ケース50との組付け用の、複数の係合突部32aが突設されている。
Furthermore, a groove-shaped
更に、ギヤ配置部34側の底壁31の内面からは、ロータ80を回転可能に支持する、略円柱状の支軸38が突設している。この支軸38は、底壁31の内面から隆起した隆起部37を介して、その径方向中央部から突設している。また、支軸38は、底壁31の内面の面方向に対して垂直に延びていると共に、その突出方向先端部の外周からは、1個の凸部38aが突設されている。
Furthermore, a generally
また、支軸38がロータ80の軸孔81aに挿入されることで、ロータ80が回転可能に支持される。更に、第1ケース30の筒状壁41が、ホイール60の周壁62の内側に挿入されることで、ホイール60が回転可能に支持されるようになっている。なお、支軸38の軸心と、ロータ80の回転中心と、ホイール60の回転中心とは一致しており、それぞれ同一の回転軸心Cを有している。
The
更に、ギヤ配置部34側の底壁31の内面であって、前記支軸38の外周には、同心状をなすように、ばね係止壁39が立設されている。このばね係止壁39の周方向一箇所に、切欠き溝状のばね係止溝39aが形成されており、このばね係止溝39aにトーションばね15の第1腕部17が係止される。
Furthermore, a
また、ギヤ配置部34側の底壁31の内面であって、前記ばね係止壁39の外周には、略円筒状をなした筒状壁41が立設されている。筒状壁41の突出方向の先端部によって、ホイール60が回転支持される。
A
一方、第1ケース30に組付けられる第2ケース50は、天井壁51と、その周縁から垂設した周壁52とを有し、第1ケース30との対向面側(下方側)が開口した枠状をなしている。
On the other hand, the
図1に示すように、この第2ケース50には、第1ケース30のモータ配置部33、ギヤ配置部34、コネクタ差込部35に対応した位置に、モータ配置部53、ギヤ配置部54、コネクタ差込部55がそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 1, the
また、ギヤ配置部34側の天井壁51には、ロータ80の基部81を突出させる、円形状の開口部51aが形成されている。更に、周壁52の外周であって、前記第1ケース30の複数の係合突部32aに対応する位置には、複数の係合片52aが垂設されている。これらの複数の係合片52aを、対応する係合突部32aに係合させることで、第1ケース30と第2ケース50とが組付けられて、ケース21が構成される。
The
ケース21のモータ配置空間に配置されるモータ22は、一対のバスバー25,25を介して、図示しない電源コネクタに電気的に接続されており、開閉体の表面側に配置された図示しないスイッチの操作によって、その駆動軸22aが回転するようになっている。
The
なお、コネクタ差込部35,55には、ケース21とは別体の、筒状をなしたコネクタケース24が組付けられる(図1参照)。このコネクタケース24内には、一対のバスバー25,25が配置されると共に、モータ22に電気を供給するための、図示しない電源コネクタが差し込まれる。
A
更に、ギヤ配置部54側の周壁52の、駆動ギヤ23の配置箇所とは反対側の部分であって、第1ケース30の配置凹部36に整合する位置には、切欠き部57aが形成されている(図1参照)。この切欠き部57aの内面から突片57が突出しており、該突片57に弾性部材26が装着される。
Furthermore, a
以上説明したケースは、一対のケース30,50からなるが、一つの部材としてもよい。また、各ケースの、各部分(底壁、周壁、支軸、ばね係止壁、筒状壁、係合突部、係合片、突片等)の形状・構造は、上記態様に限定されるものでない。
The case described above consists of a pair of
次に、ホイール60について詳述する。
Next, we will explain the
図1、図8及び図9等に示すように、このホイール60は、ロータ80とは別体とされており、前記ケース21に回転可能に支持されている。
As shown in Figures 1, 8, and 9, the
また、ホイール60は、モータ22に連動して回転したときに、ロータ80を押圧して、付勢手段であるトーションばね15の付勢力に抗して、前記ロッド11,12をロック部3から離脱する方向に移動させて、ロッド11,12とロック部3,3との係合を解除する、押圧面75を有している。更に、ホイール60は、支軸38やロータ80と共通する、回転軸心Cを有している。
The
また、図4や図5に示すように、ホイール60は、ロータ80の軸部83が挿入される挿入孔66と、挿入孔66の内周の一部に形成され、ロータ80の突部90が入り込む切欠き部67と、ロータ80の軸部83の外周を部分的に囲むリブ71とを有している。
As shown in Figures 4 and 5, the
より具体的に説明すると、この実施形態のホイール60は、略円板状をなした基部61と、該基部61の周縁からホイール60の回転軸方向(回転軸心Cに沿った方向)に延出した、略円筒状をなした周壁62とを有している。周壁62は、基部61の周縁から第1ケース30の底壁31側に向けて、基部61に対して垂直に延出している。
More specifically, the
また、図12に示すように、ホイール60の周壁62の内側には、トーションばね15の巻回部16が配置されるようになっている。更に、周壁62の外周の所定箇所からは、一対の突出部63,64が突設されている。図10に示すように、モータ非通電状態では、一方の突出部63が、弾性部材26の一端部26aに当接して、ホイール60の回転位置が規制される。
As shown in FIG. 12, the
また、図13に示すように、モータ22が動作し駆動ギヤ23が回転して、ホイール60が、ロータ80の回転付勢方向(R1方向)とは反対方向(R2方向)に最大限回転したときに、他方の突出部64が、弾性部材26の他端部26bに当接して、ホイール60の回転位置が規制される。
Also, as shown in FIG. 13, when the
更に、周壁62の外周であって、前記一対の突出部63,64の間には、ウォームギヤである駆動ギヤ23の歯23aに歯合する、はす歯(斜歯)状をなしたホイール歯65が形成されている。そして、モータ22の駆動軸22aが駆動して、駆動ギヤ23が回転することで、それに連動してホイール60がR2方向に回転するようになっている。
Furthermore, on the outer periphery of the
また、駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65とが互いに歯合する部分が、本発明における「歯合部分」をなしている。この実施形態では、図10に示す二点鎖線の四角枠で囲った部分が、歯合部分Sとなっている。更に、この実施形態の場合、駆動ギヤ23であるウォームギヤの軸心Jがモータ22の駆動軸22aと軸心と一致している(同軸上に配置されている)が、上記歯合部分Sは、駆動ギヤ23の軸心Jに対して概ね平行に配置されている。
The portion where the
なお、ホイールを回転させる構成としては、ウォームギヤと、はす歯状のホイール歯の、組み合わせでなくともよく、例えば、モータの駆動軸に平歯車(すぐ歯やはす歯等)を固着し、これに歯合する平歯状(すぐ歯状やはす歯状等)のホイール歯をホイール外周に形成したりしてもよく、ホイールがモータに連動可能であればよい。 The configuration for rotating the wheel does not have to be a combination of a worm gear and helical wheel teeth. For example, a spur gear (straight or helical teeth, etc.) can be fixed to the drive shaft of the motor, and spur-toothed (straight or helical teeth, etc.) wheel teeth that mesh with the spur gear can be formed on the outer periphery of the wheel, as long as the wheel can be linked to the motor.
また、周壁62の延出方向先端部の内面側には、段状をなした凹部62aが形成されており(図4参照)、この凹部62a内に、筒状壁41の突出方向の先端部が入り込んで、ホイール60が筒状壁41に回転可能に支持されるようになっている。
A stepped
更に図4及び図5に示すように、基部61の径方向中央部に、円弧状内周面を有する挿入孔66が形成されていると共に、該挿入孔66の外周の一部に、略扇状をなした切欠き部67が切欠き形成されている。
Furthermore, as shown in Figures 4 and 5, an
挿入孔66は、その円弧状内周面が、突出部64側に向けて配置されている。切欠き部67は、挿入孔66の円弧状内周面よりも大きな内径寸法で形成され、且つ、突出部63側に向けて配置された内周面68を有している。
The
図5に示すように、挿入孔66及び切欠き部67の周方向の一端面69は、ホイール60の回転軸心Cを通る線分L3に対してほぼ沿うように形成された平坦面状をなしている。一方、挿入孔66及び切欠き部67の周方向の他端面70は、接触面離間構造を構成する傾斜した接触面Mに適合するように、前記L3に対して所定角度で傾斜する傾斜面となっている。
As shown in FIG. 5, one
挿入孔66内には、ロータ80の基部81に設けた軸部83の一部が回転可能に挿入されるようになっている。一方、切欠き部67内には、ロータ80の軸部83の残部が回転可能に挿入されると共に、突部90が回動可能に挿入されるようになっている。
A part of the
また、挿入孔66の裏側周縁部からは、略円弧状の壁部形状をなすリブ71が、第1ケース30の底壁31側に向けて延設されている。図8や図9に示すように、このリブ71は、ロータ80の軸部83の径方向外側に配置される。
In addition, a
図4や図5に示すように、リブ71の周方向の一端面72は、切欠き部67の周方向の一端面69に対して、同一面上に配置されるように設けられた平坦面状をなしている。
As shown in Figures 4 and 5, one
一方、リブ71の周方向の他端面73は、切欠き部67の周方向の他端面70に対して、同一面上に配置されるように設けられた傾斜面状となっている。これらのリブ71の傾斜面である他端面73と、切欠き部67の傾斜面である他端面70とが、本発明における「押圧面75」をなしている。
On the other hand, the
なお、図5における「66´」は、挿入孔66の延長線上に図示された仮想円であって挿入孔66の内周を意味しているが、押圧面75は、挿入孔66の内周66´に対して、外側に配置されており、挿入孔66は押圧面75の形成とは関連がない。
Note that "66'" in FIG. 5 is a virtual circle drawn on an extension of the
すなわち、この押圧面75は、リブ71の他端面73と、切欠き部67の他端面70とに亘って、連続して延びるように形成された斜面となっている。
In other words, this
以上説明したホイールは、上記形状や構造に限定されるものではなく、少なくとも押圧面を有しており、上述した「接触面離間構造」を採用可能であれば、どのような形状・構造であってもよい。なお、ホイール60の動作については、ロータ80の動作と併せて、後で説明する。
The wheel described above is not limited to the above shape and structure, and may have any shape and structure as long as it has at least a pressing surface and can adopt the above-mentioned "contact surface separation structure." The operation of the
次に、ロータ80について詳述する。
Next, we will explain the
図1及び図6~8に示すように、このロータ80は、ホイール60とは別体とされて、前記ケース21に回転可能に支持されていると共に、ホイール60の内側において回転可能に配置され、ホイール60と連動して回転する動作と、ホイール60とは独立して回転する動作(フリー回転又は自由回転とも言える)との、2つの回転動作がなされるものとなっている。
As shown in Figures 1 and 6 to 8, the
また、ロータ80は、外周が円形状をなし、支軸38やロータ80と共通する回転軸心Cを設けた軸部83と、軸部83の外周から突出し且つ一対の側面を設けた突部90とを有している。
The
そして、突部90の一方の側面が、ホイール60に設けた押圧面75に接触(当接)して、同押圧面75からの押圧力を受け止める、受け面95をなしている。ここでは、突部90の、一方の側面が、軸部83の外周の接線L2(図7参照)上に位置し且つ該接線L2に沿って延びており、当該一方の側面が受け面95をなしている。なお、突部90の、一方の側面が、軸部83の外周の接線L2上に位置し且つ軸部83の外周に対して段差のないように連続して延びており、この側面が受け面95をなしている、とも言える。
One side of the
一方、突部90の他方の側面が、付勢手段であるトーションばねの、一方の腕部である第2腕部18が係止する係止面96をなしている。なお、係止面96は、軸部83の外周の接線上には位置するものの、当該接線に沿って延びてはおらず、また、軸部83の外周に対して段差のある面となっている点で、受け面95とは異なっている。
The other side of the
より具体的に説明すると、この実施形態におけるロータ80は、略円板状をなした基部81と、該基部81の径方向中央部に形成された円形状の軸孔81aと、前記基部81の周縁から、第1ケース30の底壁31側に向けて垂設した略円筒状をなした周壁82と、前記基部81の裏側であって、前記軸孔81aの裏側周縁から垂設した略円筒状をなした軸部83とを有している。
More specifically, the
図7に示すように、基部81の裏側であって、周壁82と軸部83との間には、ロータ80の回転中心から放射状に延びる、複数のリブ84が設けられている。ここでは、4個のリブ84が周方向に均等な間隔をあけて設けられている。
As shown in FIG. 7, on the back side of the
また、図6及び図7に示すように、前記軸部83の内周面からは、内側突出部85が突出している。この内側突出部85の周方向の一部には、軸部83の軸方向に沿って延びる、軸方向切欠き85aが切欠いて形成されている。この軸方向切欠き85aには、支軸38に設けた凸部38aが挿通可能となっている。
As shown in Figs. 6 and 7, an
そして、軸部83内周の内側突出部85内に、第1ケース30に設けた支軸38が挿入されることで、ロータ80は、支軸38を介して第1ケース30に回転可能に支持される。
Then, the
また、図12に示すように、内側突出部85の上端面は、段状の係止面85bをなしている。この係止面85bには、ロータ80が第1ケース30の底壁31から離反する方向に外力が作用した場合に、支軸38の凸部38aが係止して、ロータ80の抜け止めが図られる。
As shown in FIG. 12, the upper end surface of the
なお、この実施形態では、第1ケース30側に支軸38を設け、ロータ80側に、支軸38が挿入可能な軸部83及び軸孔81aを設けたが、例えば、第2ケース50側に支軸を設けて、ロータ80を回転可能に支持したり、或いは、ロータ80側に支軸を設け、第1ケース30又は第2ケース50側に、支軸が挿入可能な支持孔等を設けて、ロータ80を回転可能に支持したりしてもよい。
In this embodiment, the
また、ロータ80は支軸38に回転可能に支持された状態で、軸部83及び突部90が、ホイール60の挿入孔66及び切欠き部67内に収容配置されると共に(図10参照)、ロータ80の基部81及び周壁82が、ホイール60の基部61の表面側に配置されて(図12参照)、ホイール60を抜け止め保持するようになっている。
In addition, with the
更に図1に示すように、基部81の表面であって、ロータ80の周方向に対向する箇所に、球状に膨出した一対のロッド係合部87,87が設けられている。これらの一対のロッド係合部87,87が、一対のロッド11,12の基端部14,14に抜け止め状態で挿入されて係合することで、ロータ80の回転軸心Cに対して対向する箇所に、一対のロッド11,12の基端部14,14がそれぞれ枢支される。
Furthermore, as shown in FIG. 1, a pair of spherically bulging
それによって、ロータ80の回転時に、一対のロッド11,12が同期して互いに逆方向に(係合部13,13がロック部3,3から離脱する方向に)スライドするように構成されている(図16参照)。
As a result, when the
また、図6に示すように、基部81の裏側であって、軸部83の外周からは、ホイール60に形成した切欠き部67内を回動する、突部90が突設されている。
As shown in FIG. 6, a
この突部90は、軸部83の外周の接線L2上に位置し且つ軸部83の外周に対して段差のないように連続して延びる側面を有する第1側部91と、該第1側部91に対して所定間隔を空けて平行に配置された第2側部92と、両側部91,92の突出方向先端部どうしを互いに連結し、外面が切欠き部67の内周面68に適合する曲面状をなす連結部93とを有している。
The
そして、第1側部91の外面が、ホイール60に設けた押圧面75が接触して、押圧面75からの押圧力を受け止める、受け面95をなしており、第2側部92の外面が、付勢手段であるトーションばねの第2腕部18が係止する係止面96をなしている。なお、受け面95と係止面96とは互いに平行となっている(図7参照)。
The outer surface of the
また、係止面96に、トーションばね15の第2腕部18が係止する一方、トーションばね15の第1腕部17は、第1ケース30のばね係止溝39aに係止しており、第1腕部17と第2腕部18とが離反した状態で、第1ケース30側の支軸38にロータ80が回転可能に支持される。
The
そのため、ロータ80は、トーションばね15の第1腕部17に対して第2腕部18が近接する方向、すなわち、図10や図15の矢印R1方向に回転付勢されるので、ロータ80に枢支された一対のロッド11,12の係合部13,13が、ロック部3,3に係合する方向に付勢されるようになっている。
As a result, the
図10に示すように、トーションばね15により矢印R1方向に回転付勢されたロータ80は、常時は、その受け面95が、ホイール60の押圧面75に接触するようになっており、これによって、ロータ80の、矢印R1方向へのそれ以上の回転が規制される。なお、受け面95と押圧面75とが互いに接触する面を、「接触面M」とする(図8及び図10参照)。
As shown in Figure 10, the
また、受け面95は、ロータ80が支軸38を介して所定方向に回転したときに、ホイール60の押圧面75に接触又は離間するようになっている。更に、ロータ80の回転時に、突部90の連結部93の外面が、ホイール60の切欠き部67の内周面68に沿って回動することで、ロータ80の回転ガイドがなされる。
The receiving
上記構成をなしたホイール60及びロータ80は、次のように動作する。
The
図10には、開口部2が開閉体で閉じられて、モータ22に電気が供給されず、駆動ギヤ23が回転していない、モータ非通電状態が示されている。
Figure 10 shows the motor in a non-energized state, with the
この状態から、モータ22に電気が供給されたモータ通電状態となると、モータ22の駆動軸22aが回動して駆動ギヤ23が回転する。すると、ホイール60がロータ80の回転付勢方向(R1に示す方向)とは反対方向(R2に示す方向)に回転して、受け面95に接触した(接触して係合した)押圧面75が受け面95を押圧する。
When the
その結果、図10に示すように、押圧面75から受け面95に向けて、押圧力F1が作用する。この押圧力F1は、受け面95と押圧面75との接触面Mに直交する。それによって、図13に示すようにロータ80がR2方向に回転する。すなわち、ロータ80及びホイール60の両者がR2方向に共に回転する(連れ回りする)。
As a result, as shown in FIG. 10, a pressing force F1 acts from the
すると、ロータ80に枢支された一対のロッド11,12の係合部13,13が、一対のロック部3,3から離脱する方向に、一対のロッド11,12がスライドする(図16参照)。
Then, the pair of
なお、受け面95が押圧面75から押圧力F1を受けると、図10に示すように、その反対向きの反力F2が、受け面95から押圧面75へと作用するようになっている。
When the receiving
また、図13に示す状態からモータ非通電状態となると、ロータ80がR1方向に再度回転付勢されて、ロータ80の受け面95がホイール60の押圧面75に接触して押圧し、ホイール60をR1方向に回転させる。それによって、ロータ80及びホイール60の両者がR1方向に共に回転して、図10に示す状態にロータ80及びホイール60が復帰する。
When the motor is de-energized from the state shown in FIG. 13, the
併せて、係合部13,13が一対のロック部3,3から係合する方向に、一対のロッド11,12がスライドする(図15参照)。
At the same time, the pair of
また、図10に示す状態、すなわち、付勢手段であるトーションばね15によりロッド11,12がロック部3,3に係合する方向に付勢された状態で、ロッド11,12を介して、ロータ80に付勢手段の付勢力に抗する方向に回転する力が作用したとき、受け面95が押圧面75に対して離れる方向に移動して、ロータ80はホイール60とは独立して回転できるように構成されている。
In addition, in the state shown in FIG. 10, that is, when the
そして、この電動式ロック装置10においては、以下の接触面離間構造を採用するようになっている。
The
すなわち、図10には、モータ非通電で、且つ、ホイール60及びロータ80を回転軸心Cから見た状態が示されているが、この状態において、受け面95から押圧面75に作用する反力F2(押圧力F1とは反対向きの反力F2)が駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との歯合部分Sから次第に離れる方向となるように、受け面95と押圧面75との接触面Mが設けられた構成となっている。
In other words, FIG. 10 shows the state when the motor is not energized and the
なお、上記の反力F2とは、モータ22の回転に連動してホイール60がロータ80の回転付勢方向R1とは反対方向へのR2方向に回転した状態から、付勢手段によってR1方向(戻り方向)に回転したときに、ロータ80の受け面95からホイール60の押圧面75に作用する力とも言える。
The above-mentioned reaction force F2 can also be said to be the force acting from the receiving
この実施形態では、駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との歯合部分Sは、上述したように駆動ギヤ23の軸心Jに対して概ね平行に配置されているが、このように配置された歯合部分Sに対して、受け面95から押圧面75に作用する反力F2が次第に離れる方向となるように斜め外方に向けて(すなわち、歯合部分Sに対して反力F2が近づく向きとならないように)、歯合部分Sの配置方向(軸心Jに対して概ね平行な方向)に対して、受け面95と押圧面75との接触面Mが斜めに配置されている。
In this embodiment, the meshing portion S between the
なお、上記特許文献1においては、特許文献1の図13に示すように、ロータの受け部とホイールの押圧部との接触面は、受け部から押圧部に作用する反力がギヤとホイールの歯との歯合部分に対して平行となっていて、前記反力がギヤとホイールの歯との歯合部分から次第に離れる方向となっておらず、本発明における接触面離間構造とは異なっている。 In addition, in the above-mentioned Patent Document 1, as shown in FIG. 13 of Patent Document 1, the contact surface between the receiving portion of the rotor and the pressing portion of the wheel is such that the reaction force acting from the receiving portion to the pressing portion is parallel to the meshing portion between the gear and the teeth of the wheel, and the reaction force does not move gradually away from the meshing portion between the gear and the teeth of the wheel, which is different from the contact surface separation structure in the present invention.
また、接触面離間構造は、以下のように言い換えることもできる。 The contact surface separation structure can also be described as follows:
すなわち、受け面95と押圧面75との接触面Mは、受け面95から押圧面75に作用する反力F2が駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との歯合部分Sから次第に離れる方向となるように、ホイール60の回転軸心C及び歯合部分Sを通る線分L1に対して傾斜する構成となっている。
In other words, the contact surface M between the receiving
この実施形態では、上記線分L1は、ホイール60の回転軸心C及び歯合部分Sを通り、且つ、駆動ギヤ23であるウォームギヤの軸方向に直交(軸心Jに直交)しており、この線分L1に対して上記接触面Mが所定角度で傾斜しており、その結果、上記反力F2が歯合部分Sから次第に離れる方向となる構成となっている。
In this embodiment, the line segment L1 passes through the rotation axis C and the meshing portion S of the
また、駆動ギヤが、ウォームギヤではなく、すぐ歯やはす歯等の平歯車の場合には、上記の線分は、ホイールの回転軸心及び歯合部分を通ると共に駆動ギヤの軸心を通るものとなっており、この線分に対して、上記の接触面が所定角度で傾斜して、上記の反力が歯合部分から離れる方向となる構成となっている。 Furthermore, if the drive gear is not a worm gear but a spur gear with straight or helical teeth, the above line passes through the axis of rotation and meshing portion of the wheel as well as the axis of the drive gear, and the above contact surface is inclined at a specified angle relative to this line, so that the above reaction force is directed away from the meshing portion.
なお、上記特許文献1においては、特許文献1の図13に示すように、ロータの受け部とホイールの押圧部との接触面は、受け部から押圧部に作用する反力がギヤとホイールの歯との歯合部分に対して平行で、ホイールの回転軸心及び歯合部分を通る線分に対して平行となっており、本発明における接触面離間構造とは異なっている。 In addition, in the above-mentioned Patent Document 1, as shown in FIG. 13 of Patent Document 1, the contact surface between the receiving portion of the rotor and the pressing portion of the wheel is such that the reaction force acting from the receiving portion to the pressing portion is parallel to the meshing portion between the gear and the teeth of the wheel, and is parallel to the line segment passing through the rotation axis of the wheel and the meshing portion, which differs from the contact surface separation structure in the present invention.
更に、接触面離間構造は、以下のように言い換えることもできる。 Furthermore, the contact surface separation structure can be rephrased as follows:
すなわち、受け面95と押圧面75との接触面Mは、受け面95から押圧面75に作用する反力F2が駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との歯合部分Sから離れる方向となるように、回転軸心Cと、接触面Mの回転軸心Cから所定長さ離れた所定箇所とを通る線分、例えば、(a)回転軸心Cと、接触面Mの回転軸心Cから最も離れた箇所M´とを通る線分L4、(b)回転軸心Cと、接触面Mの回転軸心Cから最も近接した箇所M´´とを通る線分L5、(c)回転軸心Cと、接触面Mにおける前記箇所M´及び前記箇所M´´の中間箇所とを通る線分L6等に対して、傾斜する構成となっている。
That is, the contact surface M between the receiving
また、この実施形態においては、図11及び図12に示すように、トーションばね15である付勢手段は、その巻回部16がねじられた状態でアクチュエータ20に配置されており、上記状態で巻回部16がホイール60及びロータ80の回転軸心Cに対して傾き、ホイール歯65を歯合部分Sに向けて押し付ける力が作用するように構成されている。
In addition, in this embodiment, as shown in Figures 11 and 12, the biasing means, which is the
すなわち、図12に示すように、トーションばね15は、その巻回部16が、ホイール60の周壁62の内側や第1ケース30の筒状壁41の内側に配置されるようになっているが、第1腕部17が第1ケース30のばね係止溝39aに係止され、第2腕部18がロータ80の突部90の係止面96に係止されることで、巻回部16がねじられて、ホイール60及びロータ80の回転軸心Cに対して傾くようになっている。
That is, as shown in FIG. 12, the
このとき、図11に示すように、ホイール歯65を歯合部分Sに向けて押し付ける方向に向けて、ねじられた状態とされた巻回部16からの、押し付け力F3が作用するようになっている。
At this time, as shown in FIG. 11, a pressing force F3 is applied from the twisted winding
ただし、上記の押し付け力F3よりも受け面95から押圧面75に作用する反力F2が大きくなるように構成されている。この反力F2は、押し付け力F3の向きに対して概ね反対方向と言える、駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との歯合部分Sから次第に離れる方向となっているので(図10参照)、押し付け力F3を弱めるように作用する。
However, the reaction force F2 acting from the receiving
以上説明したロータは、上記形状や構造に限定されるものではなく、少なくとも受け面を有しており、上述した「接触面離間構造」を採用可能であれば、どのような形状・構造であってもよい。 The rotor described above is not limited to the above shape or structure, and may be of any shape or structure as long as it has at least a receiving surface and can employ the above-mentioned "contact surface separation structure."
(作用効果)
次に、上記構造からなる電動式ロック装置10の作用効果について説明する。
(Action and Effect)
Next, the function and effect of the
図15には、固定体1の開口部2が開閉体により閉じられて、その状態がロックされた場合が示されている。すなわち、付勢手段であるトーションばね15によりR1方向に回転付勢されたロータ80を介してスライド付勢された一対のロッド11,12の係合部13,13が、一対のロック部3,3に係合することで、固定体1の開口部2が開閉体で閉じられた状態にロックされる。
Figure 15 shows the case where the
この状態から、固定体1の開口部2から開閉体を開く場合には、図示しないスイッチを操作する。すると、図示しない電源に接続された電源コネクタからバスバー25,25を介してモータ22に電気が供給されて、モータ22の駆動軸22aが駆動して駆動ギヤ23が回転し、それに連動してホイール60が、トーションばね15の付勢力に抗して、R2方向に回転する。
To open the opening/closing body from the
それによって、ホイール60の押圧面75がロータ80の受け面95を押圧して、図13や図14に示すように、ロータ80及びホイール60の両者がR2方向に連れ回りするので、図16に示すように、係合部13,13が一対のロック部3,3から離脱する方向に、一対のロッド11,12がスライドする。その結果、係合部13とロック部3との係合が解除されるので、固定体1の開口部2から開閉体を開くことができる。
As a result, the
また、固定体1の開口部2から開閉体が開いた後、モータ非通電状態となると、モータ22の駆動軸22aが停止して駆動ギヤ23が回転しなくなるため、ロータ80がトーションばね15の付勢力によって、R1方向に再度回転付勢される。
In addition, when the motor is de-energized after the
その結果、ロータ80の受け面95がホイール60の押圧面75を押圧して、ロータ80及びホイール60の両者がR1方向に連れ回りして、図10に示す状態にロータ80及びホイール60が復帰すると共に、係合部13,13が一対のロック部3,3に係合する方向に、一対のロッド11,12がスライドする。
As a result, the receiving
上記状態から開口部2に対して開閉体を押し込むと、各ロッド11,12の係合部13の傾斜面13aが、開口部2の内縁部に押圧されて、トーションばね15の付勢力に抗して、一対のロッド11,12が開閉体の内方に引き込まれた後、各係合部13,13が一対のロック部3,3にそれぞれ係合するので、固定体1の開口部2を開閉体で閉じた状態に再びロックすることができる(図15参照)。
When the opening/closing body is pushed into the
そして、この電動式ロック装置10においては、図10に示すように、モータ非通電状態で、受け面95から押圧面75に作用する反力F2が駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との歯合部分Sから次第に離れる方向となるように、受け面95と押圧面75との接触面Mが設けられた構成となっている。
As shown in FIG. 10, in this
すなわち、受け面95と押圧面75との接触面Mが上記のような構成となっているので、駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65との噛み合いを、バックラッシを維持しつつ適度にすることができる。
In other words, because the contact surface M between the receiving
その結果、一対のロッド11,12とロック部3,3との係合が解除された後の、ホイール60の戻り方向(R2方向)の回転がスムーズとなり、ホイール60の戻り方向の回転動作を安定させることができるので、一対のロッド11,12の係合部13,13が、一対のロック部3,3に係合する方向へのスライド動作をスムーズにすることができる。
As a result, after the pair of
また、この実施形態においては、ロータ80は、外周が円形状をなし回転軸心Cを設けた軸部83と、軸部83の外周から突出し且つ一対の側面を設けた突部90とを有しており、突部90の、一方の側面が、軸部83の外周の接線L2(図7参照)上に位置し且つ該接線L2に沿って延びており、当該一方の側面が受け面95をなしている。
In this embodiment, the
上記態様によれば、ロータ80の突部90が上記のような構成となっているので、突部90の剛性を確保しながらも、駆動ギヤ23の歯23a及びホイール歯65の歯合部分Sから次第に離れる方向に作用する反力F2を、ホイール60の押圧面75に効果的に作用させることができる(押圧面75に反力F2を効果的に付与することができる)。
According to the above aspect, since the
更に、この実施形態においては、付勢手段は、巻回部16と、巻回部16の両端から延出した一対の腕部17,18とを有するトーションばね15となっており、ロータ80は、回転軸心Cを設けた軸部83と、軸部83の外周から同一幅で突出し且つ一対の側面を設けた突部90とを有しており、一方の側面が受け面95をなし、他方の側面が付勢手段の一方の腕部(第2腕部18)が係止する係止面96をなしている。
Furthermore, in this embodiment, the biasing means is a
上記態様によれば、ロータ80の突部90が上記のような構成となっているので、突部90の剛性を十分に確保しながらも、付勢手段であるトーションばね15の一方の腕部である第2腕部18を、突部90の係止面96に係止させやすくなり、電動式ロック装置10の組立て作業性を高めることができる。
According to the above aspect, since the
また、この実施形態においては、ロータ80は、回転軸心Cを設けた軸部83と、軸部83の外周から突出し且つ一対の側面を設けた突部90とを有しており、ホイール60は、軸部83が挿入される挿入孔66と、挿入孔66の内周の一部に形成され突部90が入り込む切欠き部67と、軸部83の外周を部分的に囲むリブ71とを有しており、押圧面75は、リブ71の端面(他端面73)と、切欠き部67の端面(他端面70)とに亘って、連続して延びるように形成された傾斜面となっている。
In this embodiment, the
上記態様によれば、押圧面75が上記のような構成となっているので、押圧面75を広く確保することができる。その結果、モータ22の駆動によりホイール60がR2方向に回転したときの、ホイール60の押圧面75からの押圧力F1を、ロータ80の受け面95に安定して作用させることができると共に、ロータ80の受け面95からの反力F2を、ホイール60の押圧面75に安定して作用させることができる。
According to the above aspect, since the
更に、この実施形態においては、付勢手段は、巻回部16と、巻回部16の両端から延出した一対の腕部17,18とを有するトーションばね15となっており、巻回部16がねじられた状態でアクチュエータ20に付勢手段が配置されており、前記状態で巻回部16がホイール60及びロータ80の回転軸心Cに対して傾き、ホイール歯65を歯合部分Sに向けて押し付ける力(押し付け力F3)が作用するように構成されている(図11参照)。
Furthermore, in this embodiment, the biasing means is a
上記態様によれば、ホイール歯65を歯合部分Sに向けて押し付ける押し付けF3が作用する場合であっても、反力F2は、駆動ギヤ23の歯23aとホイール歯65の歯合部分Sから、次第に離れるように作用するようになっているので、前記押し付け力F3を反力F2によって弱めることができる。
According to the above embodiment, even if a pressing force F3 is applied to press the
その結果、付勢手段としてトーションばね15を用いた場合でも、ホイール歯65を駆動ギヤ23の歯23aに対して、適切なバックラッシを確保しながら噛み合わせることができ、ホイール60の戻り方向の回転をよりスムーズにして、その回転動作を一層安定させることができる。
As a result, even when a
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modified embodiments are possible within the scope of the present invention, and such embodiments are also included in the scope of the present invention.
1 固定体
2 開口部
3 ロック部
10 開閉体の電動式ロック装置(電動式ロック装置)
11,12 ロッド
15 トーションばね(付勢手段)
16 巻回部
17 第1腕部
18 第2腕部
20 アクチュエータ
21 ケース
22 モータ
23 駆動ギヤ
23a 歯
30 第1ケース
38 支軸
50 第2ケース
65 ホイール歯
66 挿入孔
67 切欠き部
71 リブ
75 押圧面
80 ロータ
83 軸部
90 突部
95 受け面
96 係止面
1
11, 12
16
Claims (5)
前記開閉体又は前記固定体の一方に設けられたロック部と、
前記開閉体又は前記固定体の他方に配置され、前記ロック部に係脱するロッドと、
前記ロッドを、前記ロック部に係合する方向に直接又は間接的に付勢する付勢手段と、
前記ロッドと前記ロック部との係合を解除するアクチュエータとを有しており、
前記アクチュエータは、駆動ギヤを有するモータと、前記駆動ギヤの歯に歯合するホイール歯が設けられ且つ前記モータに連動して回転するホイールと、回転動作によって前記ロッドを前記ロック部から係脱させるロータとを有しており、
前記ホイール及び前記ロータは同一の回転軸心を有しており、
前記ホイールは、前記モータに連動して回転したときに、前記ロータを押圧して前記ロッドと前記ロック部との係合を解除する押圧面を有しており、
前記ロータは、前記押圧面が接触すると共に前記押圧面からの押圧力を受ける受け面を有しており、
前記受け面から前記押圧面に作用する反力が前記駆動ギヤの前記歯と前記ホイール歯との歯合部分から次第に離れる方向となるように、前記受け面と前記押圧面との接触面が設けられていることを特徴とする開閉体の電動式ロック装置。 An electric locking device for an opening/closing body that is openably and closably attached to an opening of a fixed body,
A lock portion provided on one of the opening/closing body or the fixed body;
a rod that is disposed on the other of the opening/closing body or the fixed body and engages with and disengages from the lock portion;
a biasing means for directly or indirectly biasing the rod in a direction in which the rod engages with the locking portion;
an actuator that releases the engagement between the rod and the locking portion,
the actuator includes a motor having a drive gear, a wheel having wheel teeth that mesh with teeth of the drive gear and that rotates in conjunction with the motor, and a rotor that engages and disengages the rod from the lock portion by a rotating motion;
The wheel and the rotor have the same rotation axis,
the wheel has a pressing surface that, when rotated in conjunction with the motor, presses the rotor to release the engagement between the rod and the locking portion,
the rotor has a receiving surface with which the pressing surface comes into contact and which receives a pressing force from the pressing surface,
An electric locking device for an opening/closing body, characterized in that a contact surface between the receiving surface and the pressing surface is provided so that a reaction force acting from the receiving surface to the pressing surface is in a direction gradually moving away from the meshing portion between the teeth of the drive gear and the wheel teeth.
前記突部の、一方の前記側面が、前記軸部の外周の接線上に位置し且つ該接線に沿って延びており、一方の前記側面が前記受け面をなしている請求項1記載の開閉体の電動式ロック装置。 the rotor has a shaft portion having a circular outer periphery and including the rotation axis, and a protrusion protruding from the outer periphery of the shaft portion and including a pair of side surfaces;
2. The electric locking device for an opening/closing body according to claim 1, wherein one of the side surfaces of the protrusion is located on a tangent to the outer periphery of the shaft portion and extends along the tangent, the one side surface forming the receiving surface.
前記ロータは、前記回転軸心を設けた軸部と、前記軸部の外周から同一幅で突出し且つ一対の側面を設けた突部とを有しており、
一方の前記側面が前記受け面をなし、他方の前記側面が前記付勢手段の一方の前記腕部が係止する係止面をなしている請求項1又は2記載の開閉体の電動式ロック装置。 The biasing means is a torsion spring having a winding portion and a pair of arms extending from both ends of the winding portion,
the rotor has a shaft portion on which the rotation axis is provided, and a protrusion protruding from an outer periphery of the shaft portion by the same width and having a pair of side surfaces,
3. The electric locking device for an opening/closing body according to claim 1, wherein one of said side surfaces forms said receiving surface, and the other side surface forms a locking surface with which one of said arm portions of said biasing means is locked.
前記ホイールは、前記軸部が挿入される挿入孔と、前記挿入孔の内周の一部に形成され前記突部が入り込む切欠き部と、前記軸部の外周を部分的に囲むリブとを有しており、
前記押圧面は、前記リブの端面と、前記切欠き部の端面とに亘って、連続して延びるように形成された傾斜面となっている請求項1又は2記載の開閉体の電動式ロック装置。 the rotor has a shaft portion on which the rotation axis is provided, and a protrusion protruding from an outer periphery of the shaft portion and having a pair of side surfaces,
the wheel has an insertion hole into which the shaft portion is inserted, a notch portion formed in a part of an inner periphery of the insertion hole and into which the protrusion is inserted, and a rib partially surrounding an outer periphery of the shaft portion,
3. The electric locking device for an opening/closing body according to claim 1, wherein the pressing surface is an inclined surface formed so as to extend continuously from an end face of the rib to an end face of the notch.
前記状態で前記巻回部が前記ホイール及び前記ロータの回転軸心に対して傾き、前記ホイール歯を前記歯合部分に向けて押し付ける力が作用するように構成されている請求項1又は2記載の開閉体の電動式ロック装置。 the biasing means is a torsion spring having a winding portion and a pair of arms extending from both ends of the winding portion, and the biasing means is disposed on the actuator in a state in which the winding portion is twisted,
3. An electric locking device for an opening/closing body as described in claim 1 or 2, wherein in the above-mentioned state, the winding portion is inclined with respect to the rotational axis of the wheel and the rotor, and a force is applied to press the wheel teeth toward the meshing portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023135081A JP2025030087A (en) | 2023-08-22 | 2023-08-22 | Electric locking device for opening and closing body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023135081A JP2025030087A (en) | 2023-08-22 | 2023-08-22 | Electric locking device for opening and closing body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025030087A true JP2025030087A (en) | 2025-03-07 |
Family
ID=94826844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023135081A Pending JP2025030087A (en) | 2023-08-22 | 2023-08-22 | Electric locking device for opening and closing body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025030087A (en) |
-
2023
- 2023-08-22 JP JP2023135081A patent/JP2025030087A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100535763B1 (en) | Operating system of rod in glove box | |
JP6567880B2 (en) | Lid opening / closing device | |
US9752356B2 (en) | Lock release apparatus and lock apparatus having the same | |
US7213428B2 (en) | Apparatus for locking and unlocking vehicle door | |
EP2458118A1 (en) | Door lock device for vehicle | |
JP2002067805A (en) | Electrically-stored door mirror | |
JP7269372B2 (en) | unlocking device | |
JP6338870B2 (en) | Door latch device for vehicle | |
US7302818B2 (en) | Apparatus for locking and unlocking vehicle door | |
JP2002250164A (en) | Vehicle door lock device | |
JP2025030087A (en) | Electric locking device for opening and closing body | |
JP7647842B2 (en) | Door latch device | |
JP7436746B2 (en) | Electric locking device for opening/closing body | |
CN114435120A (en) | Actuating assembly and oil filler hole or charging hole flip assembly | |
JP2003314120A (en) | Open-close lock device | |
JP2016216927A (en) | Lock device | |
JP5872261B2 (en) | Door latch device | |
CN117090456A (en) | door lock device | |
CN111379480B (en) | Door latch lock device | |
JP7053428B2 (en) | Lid device | |
JP4214243B2 (en) | Glove box opening / closing structure | |
JP2006131043A (en) | Steering lock device | |
JP2021123902A (en) | Vehicle door lock device | |
KR20150032922A (en) | Glove box open and close device of vehicle | |
JP7288204B2 (en) | Linear drive and locking device |