JP2025028860A - クリグラー-ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド - Google Patents
クリグラー-ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025028860A JP2025028860A JP2024192906A JP2024192906A JP2025028860A JP 2025028860 A JP2025028860 A JP 2025028860A JP 2024192906 A JP2024192906 A JP 2024192906A JP 2024192906 A JP2024192906 A JP 2024192906A JP 2025028860 A JP2025028860 A JP 2025028860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- days
- mir
- polynucleotide
- hours
- utr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/67—General methods for enhancing the expression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/7105—Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/0008—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
- A61K48/0025—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
- A61K48/0041—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid the non-active part being polymeric
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/005—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
- A61K48/0066—Manipulation of the nucleic acid to modify its expression pattern, e.g. enhance its duration of expression, achieved by the presence of particular introns in the delivered nucleic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
- A61K9/0021—Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5107—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/5123—Organic compounds, e.g. fats, sugars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1051—Hexosyltransferases (2.4.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y204/00—Glycosyltransferases (2.4)
- C12Y204/01—Hexosyltransferases (2.4.1)
- C12Y204/01017—Glucuronosyltransferase (2.4.1.17)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
【課題】1型クリグラー-ナジャール症候群(CN-1)の治療のためのmRNAを含む医薬組成物、およびmRNA治療法を提供する。
【解決手段】特定の配列を有するmRNAを含む医薬組成物であって、前記mRNAは、ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含む、組成物である。
【選択図】図1
【解決手段】特定の配列を有するmRNAを含む医薬組成物であって、前記mRNAは、ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含む、組成物である。
【選択図】図1
Description
関連出願への相互参照
本出願は、2018年9月14日に出願した、米国仮出願第62/731,467号の優先権利益を主張するものであって、本明細書の一部を構成するものとして、同出願の全内容を援用する。
本出願は、2018年9月14日に出願した、米国仮出願第62/731,467号の優先権利益を主張するものであって、本明細書の一部を構成するものとして、同出願の全内容を援用する。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出した、参照により、その全内容を本明細書で援用する配列表を含む。2019年9月11日に作成した当該ASCIIコピーは、名称が458l7-0050WO1_SL.txtであり、サイズが116,205バイトである。
本出願は、ASCII形式で電子的に提出した、参照により、その全内容を本明細書で援用する配列表を含む。2019年9月11日に作成した当該ASCIIコピーは、名称が458l7-0050WO1_SL.txtであり、サイズが116,205バイトである。
1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)とは、ビリルビンを、グルクロン酸にコンジュケートさせて、体外への排出が可能な水溶性複合体を生産すること(グルクロン酸化と称するプロセス)ができない、ことに起因する血中ビリルビンの異常な蓄積を特徴とする常染色体劣性代謝障害である。CN-1患者の総血清ビリルビンレベルは、一般的には、20~45mg/dLの範囲である。乳児では、生後数日で強度黄疸が発生し、そして、その後も持続する。罹患した一部の乳児が、生後数週間または数ヶ月で核黄疸を起こして死亡する一方で、神経学的影響が軽微または皆無で、生存している者もいる。
CN-1の推定発生率は、1,000,000名に1名であり、男性と女性が等しく影響を受けている。現在のCN-1の治療は、毎日実施する光線療法(例えば、10時間/日)である。毎日実施する光線療法は、生後の最初の数年間は、高ビリルビン血症を効果的に抑制するが、人生の後半になると、その効果は低下してしまい、そして、肝移植が、完全に効果的な唯一の治療法となる。したがって、CN-1を治療するための改善した治療法が必要である。
CN-1に関連する主要な遺伝子は、ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(ugt1A1)遺伝子(NM_000463.2;NP_000454.1)である。ugt1a1遺伝子は、ビリルビンのグルクロン酸化に重要な役割を果たすUGT1A1ポリペプチド(別名、ビリルビンウリジン二リン酸グルクロノシルトランスフェラーゼ)をコードする。UGT1A1の生物学的機能は、ビリルビンを、グルクロン酸にコンジュケートさせ、それにより、コンジュゲートしたビリルビンの体外への排出を可能ならしめる水溶性複合体を生産することである。UGT1A1は、小胞体に局在しており、主に、肝細胞に存在している。ヒトUGT1A1の前駆体型は、長さが、533個のアミノ酸であり、成熟型は、長さが、508個のアミノ酸であるので、25個のアミノ酸のシグナル配列を切断している。
ugt1a1遺伝子内の変異は、UGT1A1機能の全部または一部の喪失を招いて、ビリルビンの異常蓄積と、それに伴う上記した兆候及び症状をもたらす。例えば、CN-1患者のugtla遺伝子のバリアントは、UGT1A1活性の完全な喪失を招く。CN-1の既存の治療が抱えている問題点を考慮すると、UGT1A1関連障害の改善した治療に対して求められている要求に対処する必要がある。
本開示は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)の治療のためのメッセンジャーRNA(mRNA)治療法を提供する。この技術が、ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするmRNAの細胞内送達と、それに続く、標的細胞内での機能的UGT1A1ポリペプチドのデノボ合成を提供するので、本発明のmRNA治療法は、特に、CN-1の治療に好適である。本発明は、治療用mRNAに修飾ヌクレオチドを組み込んで、(1)望ましくない免疫活性化(例えば、外来核酸のインビボ導入に関連する自然免疫応答)を最小化し、及び(2)mRNAのタンパク質への翻訳効率を最適化することを特徴とする。本開示の例示的な態様は、特に、タンパク質発現を強めるUGT1A1ポリペプチドをコードする治療用mRNAのオープンリーディングフレーム(ORF)内で、自然免疫応答と、配列最適化とを抑制するヌクレオチド修飾の組合せを特徴とする。
さらなる実施形態では、本開示のmRNA治療技術は、脂質ナノ粒子(LNP)送達システムを介して、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAの送達も特徴とする。本開示は、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAと組み合わせ、そして、インビボで投与した場合に改善した特性、例えば、細胞取り込み、細胞内輸送、及び/またはエンドソーム放出、またはエンドソームエスケープを有するイオン化可能な脂質をベースとしたLNPを特徴とする。本開示のLNP製剤は、LNPのインビボ投与に関連する免疫原性の抑制も実証している。
特定の態様では、本開示は、ポリヌクレオチド、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするリボ核酸(RNA)、例えば、mRNAを含む組成物及び送達製剤、及びそれを投与することで、CN-1の治療を必要とするヒト対象でのCN-1を治療する方法に関する。
本開示は、UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含む脂質ナノ粒子カプセル化mRNAを含む医薬組成物を提供しており、この組成物は、CN-1の治療を必要とするヒト対象への投与に好適である。
本開示は:(a)(i)UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、ORFは、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、及び(ii)マイクロRNA(miRNA)結合部位を含む非翻訳領域(UTR)を含むmRNA;及び(b)送達剤を含む医薬組成物をさらに提供しており、医薬組成物は、CN-1の治療を必要とするヒト対象への投与に好適である。
ある特定の実施形態では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、静脈内に投与する。一部の事例では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、0.1mg/kg~2.0mg/kgの用量で投与する。一部の事例では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、0.1mg/kg~1.5mg/kgの用量で投与する。一部の事例では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、0.1mg/kg~1.0mg/kgの用量で投与する。一部の事例では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、0.1mg/kg~0.5mg/kgの用量で投与する。
一態様では、本開示は、mRNAを含む医薬組成物を特徴としており、mRNAは、ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含み、組成物を、それを必要とするヒト対象に対する、単回静脈内投与での投与が:(i)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、正常なUGT1A1活性レベルの少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%以内で引き上げる;(ii)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有するヒト対象でのヒト対象のベースラインUGT1A1活性レベル、または参照UGT1A1活性レベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍に引き上げる:(iii)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有するヒト対象でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%下げる;(iv)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する患者でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍下げる;及び/または(v)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも6時間、12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有するヒト患者において、0.1mg/dL、0.2mg/dL、0.3mg/dL、0.4mg/dL、0.5mg/dL、0.6mg/dL、0.7mg/dL、0.8mg/dL、0.9mg/dL、1.0mg/dL、1.5mg/dL、2.0mg/dL、2.5mg/dL、3.0mg/dL、4.0mg/dL、5.0mg/dL、7.5mg/dL、または10.0mg/dL未満にまで下げる、には十分である。
一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含む。一部の事例では、ORFは、配列番号2及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する。
一部の実施形態では、mRNAは、マイクロRNA(miR)結合部位を含む。一部の事例では、マイクロRNAは、造血系の免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、miR-142-3p結合部位である。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、mRNAの3’UTRにある。
一部の実施形態では、mRNAは、3’UTRを含み、当該3’UTRは、配列番号150、151、または178の3’UTR配列に対して、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、または配列番号196の3’UTRに対して、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、mRNAは、5’UTRを含み、当該5’UTRは、配列番号3の5’UTR配列に対して、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、mRNAは、5’UTRを含み、当該5’UTRは、配列番号3、配列番号39、配列番号193、または配列番号194の5’UTR配列に対して、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、mRNAは、5’末端キャップを含む。一部の事例では、5’末端キャップは、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む。一部の事例では、mRNAは、ポリA領域を含む。一部の事例では、ポリA領域は、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである。一部の事例では、ポリA領域は、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドを有する。
一部の実施形態では、mRNAは、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む。一部の事例では、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する。一部の事例では、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のウラシルが、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している。
一部の実施形態では、請求項1~19のいずれか一項に記載の医薬組成物は、送達剤をさらに含む。一部の事例では、送達剤は:(a)(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;(b)(i)化合物VI、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;(c)(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;(d)(i)化合物VI、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;(e)(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または(f)(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、を含む脂質ナノ粒子を含む。
一部の実施形態では、ヒト対象は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有する。
別の態様では、本開示は:(i)5’UTR;(ii)ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、当該ORFは、配列番号2及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する、当該ORF;(iii)終止コドン;及び(iv)3’UTRを含む、メッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチドを特徴とする。
一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、mRNAは、マイクロRNA(miR)結合部位を含む。一部の事例では、マイクロRNAは、造血系の免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、miR-142-3p結合部位である。一部の事例では、マイクロRNA結合部位は、mRNAの3’UTRにある。
一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号150、151、または178の3’UTRに対して、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、または配列番号196の3’UTRに対して、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、5’UTRは、配列番号3の5’UTR配列に対して、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、5’UTRは、配列番号3、配列番号39、配列番号193、または配列番号194の5’UTR配列に対して、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一である核酸配列を含む。
一部の実施形態では、mRNAは、5’末端キャップを含む。一部の事例では、5’末端キャップは、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む。一部の事例では、mRNAは、ポリA領域を含む。一部の事例では、ポリA領域は、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである。一部の事例では、ポリA領域は、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドを有する。
一部の実施形態では、mRNAは、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む。一部の事例では、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する。一部の事例では、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のウラシルが、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む。
別の態様では、本開示は:(i)5’末端キャップ;(ii)配列番号3の核酸配列を含む5’UTR;(iii)配列番号1のウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、当該ORFは、配列番号2及び5~12からなる群から選択する配列を含む、当該ORF;(iv)配列番号111、150、151、175、または178の核酸配列を含む3’UTR;及び(vi)ポリA領域、を含むメッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチドを特徴とする。
別の態様では、本開示は:(i)5’末端キャップ;(ii)配列番号3、39、193、または194の核酸配列を含む5’UTR;(iii)配列番号1のUGT1A1ポリペプチドをコードするORFであって、当該ORFは、配列番号2及び5~12からなる群から選択する配列を含む、当該ORF;(iv)配列番号4、111、150、175、177、178、195、または196の核酸配列を含む3’UTR;及び(vi)ポリA領域、を含むmRNAを含むポリヌクレオチドを特徴とする。
一部の事例では、5’末端キャップは、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む。
一部の事例では、ポリA領域は、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである。一部の事例では、ポリA領域は、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドを有する。
一部の実施形態では、mRNAは、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む。一部の事例では、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む。
一部の実施形態では、5’末端キャップは、Cap1を含み、かつ、ポリヌクレオチドのすべてのウラシルは、N1-メチルシュードウラシルである。
一部の実施形態では、ポリA領域は、長さが、100個のヌクレオチドである。
別の態様では、本開示は、本明細書に開示したポリヌクレオチドと、送達剤を含む医薬組成物を特徴とする。一部の事例では、送達剤は:(a)(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;(b)(i)化合物VI、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;(c)(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;(d)(i)化合物VI、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;(e)(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または(f)(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、を含む脂質ナノ粒子を含む。
別の態様では、本開示は、ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドの発現を、それを必要とするヒト対象において行う方法を特徴としており、対象に対して、有効量の本明細書に記載した医薬組成物またはポリヌクレオチドを投与することを含む。
別の態様では、本開示は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)の治療、予防、またはその発症、及び/または進行の遅延を必要とするヒト対象において、それを行う方法を特徴としており、対象に対して、有効量の本明細書に記載した医薬組成物またはポリヌクレオチドを投与することを含む。
別の態様では、本開示は、ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)活性を引き上げることを必要とするヒト対象において、それを行う方法を特徴としており、対象に対して、有効量の本明細書に記載した医薬組成物またはポリヌクレオチドを投与することを含む。
別の態様では、本開示は、ビリルビンレベルを下げることを必要とするヒト対象において、それを行う方法を特徴としており、対象に対して、有効量の本明細書に記載した医薬組成物またはポリヌクレオチドを投与することを含む。
上記方法のある特定の実施形態では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与して24時間後に、対象のビリルビンのレベルを、対象でのベースラインビリルビンと比較して、少なくとも約100%、少なくとも約90%、少なくとも約80%、少なくとも約70%、少なくとも約60%、少なくとも約50%、少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約20%、または少なくとも約10%下げる。
上記方法のある特定の実施形態では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与して24時間後に、対象のビリルビンのレベルが、0.1mg/dL未満、0.2mg/dL未満、0.3mg/dL未満、0.4mg/dL未満、0.5mg/dL未満、0.6mg/dL未満、0.7mg/dL未満、0.8mg/dL未満、0.9mg/dL未満、1.0mg/dL未満、1.5mg/dL未満、2.0mg/dL未満、2.5mg/dL未満、3.0mg/dL未満、4.0mg/dL未満、5.0mg/dL未満、7.5mg/dL未満、または10.0mg/dL未満である。
上記方法のある特定の実施形態では、ビリルビンのレベルは、対象の血中で低下する。
上記方法のある特定の実施形態では、ビリルビンは、総ビリルビンである
上記方法のある特定の実施形態では、ビリルビンのレベルの低下が、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する。
上記方法のある特定の実施形態では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与して24時間後に、対象のUGT1A1活性が、正常な個人のUGT1A1活性の、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、または少なくとも600%に増加する。ある特定の事例では、UGT1A1活性が、対象の心臓、肝臓、脳、または骨格筋で高まる。ある特定の事例では、高まったUGT1A1活性が、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する。
上記方法のある特定の実施形態では、対象に対する投与が、週に約1回、2週間に約1回、または月に約1回である。
上記方法のある特定の実施形態では、医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、静脈内投与する。
本開示は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)の治療のためのmRNA治療法を提供する。CN-1とは、ビリルビンを、グルクロン酸にコンジュケートさせて、体外への排出が可能な水溶性複合体を生産すること(グルクロン酸化と称するプロセス)ができない、ことに起因する血中ビリルビンの異常な蓄積を特徴とする常染色体劣性代謝障害である。このようなビリルビンの蓄積(一般的には、血清での20~45mg/dLの範囲)は、様々な症状の間で神経学的損傷を招く。CN-1に関連する主要な遺伝子は、ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(ugt1A1)であり、このものは、酵素UGT1A1をコードする。CN-1は、ugt1A1遺伝子の変異が引き起こす。この技術が、UGT1A1をコードするmRNAの細胞内送達と、それに続く、標的細胞内での機能的UGT1A1ポリペプチドのデノボ合成を提供するので、mRNA治療法は、特に、CN-1の治療に好適である。mRNAが標的細胞に送達した後に、所望のUGT1A1タンパク質は、細胞独自の翻訳機構によって発現するので、完全に機能するUGT1A1タンパク質が、欠陥または欠損したタンパク質に取って代わる。
インビボで核酸ベースの治療薬(例えば、mRNA治療薬)を送達することに関連する困難の1つは、身体の免疫系が外来核酸に遭遇した場合に生じ得る先天免疫応答に由来する。外来mRNAは、一本鎖RNA(ssRNA)により活性化されるtoll様受容体(TLR)、特に、TLR7/8を介しての認識により免疫系を活性化することができる。非免疫細胞では、外来mRNAの認識は、レチノイン酸誘導性遺伝子I(RIG-I)を介して起こり得る。外来mRNAの免疫認識は、インターロイキン-1β(IL-1β)産生、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)分布、及び強力なI型インターフェロン(I型IFN)応答など、望ましくないサイトカイン作用をもたらす。本開示は、治療用mRNA内に種々の修飾ヌクレオチドを組み込むことで、免疫活性化を最小化し、かつ、タンパク質へのmRNAの翻訳効率を最適化することを特徴とする。特定の態様は、先天免疫応答を減少させるためのヌクレオチド修飾と、タンパク質発現を増強するための、特に、UGT1A1をコードする治療用mRNAのオープンリーディングフレーム(ORF)内での配列最適化との組合せを特徴とする。
また、本開示のmRNA治療技術のある特定の実施形態は、脂質ナノ粒子(LNP)送達システムを介した、UGT1A1をコードするmRNAの送達を特徴とする。脂質ナノ粒子(LNP)は、mRNAを標的細胞に安全かつ有効に送達するための理想的なプラットフォームである。LNPは、細胞取り込み、細胞内輸送、及びエンドソーム放出、またはエンドソームエスケープを伴う機構により核酸を送達する独自の能力を有する。本発明は、インビボで投与された場合に改善された特性を有するUGT1A1をコードするmRNAと組み合わせたイオン性脂質ベースのLNPを特徴とする。理論に束縛されることなく、本発明のイオン性脂質ベースのLNP製剤は、改善された特性、例えば、細胞取り込み、細胞内輸送、及び/またはエンドソーム放出またはエンドソームエスケープを有すると考えられる。例えば、第1の投与で全身経路(例えば、静脈内(IV)投与)により投与されたLNPは、後で、例えば、さらなる投与において注射されたLNPのクリアランスを加速し得る。この現象は、加速血液クリアランス(ABC)として公知であり、特に、治療状況において、欠損酵素(例えば、UGT1A1)を置き換える場合に、重要な問題である。このことが、対象(例えば、CN-1に罹患している対象)において標的組織で必要なレベルの酵素を維持するためには、mRNA治療薬の反復投与が多くの場合に必須であることの理由である。反復投与の問題は、いくつかのレベルで対処することができる。mRNA操作、及び/またはLNPによる効率的な送達が、第1の用量の投与後に発現されるタンパク質(例えば、UGT1A1)のレベルの上昇、及び/または持続期間の増強をもたらすことができ、次いで、このことが、第1の投与と、その後の投与との間の時間を延長することを可能にする。ABC現象は、少なくとも一部では本質的に一過性であり、全身投与されてから十分な時間が経過した後に、ABCの根底にある免疫応答が解消することが公知である。したがって、一態様では、本開示のmRNA治療薬が全身に送達された後のタンパク質発現、及び/または活性の持続時間を延長することで、ABC現象に対抗する。さらに、LNPを、免疫感知、及び/または認識を回避するために操作することができ、したがって、その後の投与、または反復投与でのABCをさらに回避することができる。本開示の例示的な態様は、ABCが低下するように操作されているLNPを特徴とする。
1.ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)
ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)は、ビリルビンのグルクロン酸化に重要な役割を果たす代謝酵素である。UGT1A1の生物学的機能は、ビリルビンをグルクロン酸にコンジュケートさせ、それにより、体外への排出を可能ならしめる水溶性複合体を生産すること(グルクロン酸化と称するプロセス)である。UGT1A1は、主に、肝細胞の小胞体に認められる。
ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)は、ビリルビンのグルクロン酸化に重要な役割を果たす代謝酵素である。UGT1A1の生物学的機能は、ビリルビンをグルクロン酸にコンジュケートさせ、それにより、体外への排出を可能ならしめる水溶性複合体を生産すること(グルクロン酸化と称するプロセス)である。UGT1A1は、主に、肝細胞の小胞体に認められる。
UGT1A1が関係する最も深刻な健康問題は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)であり、これは、患者の血中でのビリルビンの異常な蓄積を特徴とする常染色体劣性代謝障害である。ugt1a1遺伝子内での変異は、UGT1A1機能の全部または一部の喪失を招き、それを放置すると、例えば、神経学的欠陥を含む取り返しのつかない結果を招きかねない。
野生型ugt1a1標準mRNA配列でのコード配列(CDS)は、NCBI参照配列データベース(RefSeq)に、受託番号NM_000463.2(「ホモサピエンスUDPグルクロノシルトランスフェラーゼファミリー1メンバーA1(UGT1A1)、mRNA」)で記載されている。野生型UGT1A1標準タンパク質配列は、RefSeqデータベースに、受託番号NP_000454.1(「UDP-グルクロノシルトランスフェラーゼ1-1前駆体[ホモサピエンス]」)で記載されている。UGT1A1タンパク質は、533アミノ酸長である。RefSeq配列において参照タンパク質配列をコードする特異的核酸配列は、それぞれのRefSeqデータベースエントリに示されているとおりのコード配列(CDS)であることに注意する。
ある特定の態様では、本開示は、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、オープンリーディングフレーム(ORF))を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を提供する。一部の実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドは、野生型全長ヒトUGT1A1タンパク質である。一部の実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドは、野生型UGT1A1配列に関して置換、及び挿入、及び/または付加、欠失、及び/または共有結合修飾を含むバリアント、ペプチド、またはポリペプチドである。一部の実施形態では、配列タグまたはアミノ酸を、例えば、位置限定のために、本発明のポリヌクレオチドがコードする配列に(例えば、N末端またはC末端で)付加することができる。一部の実施形態では、本発明のポリペプチドのカルボキシ、アミノ末端、または内部領域に位置するアミノ酸残基を、任意に、欠失させて、フラグメントを得ることができる。
一部の実施形態では、本発明のヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、1つ、2つ、3つ、または4つ以上の置換を含むことができる、ヒトUGT1A1の置換バリアントをコードする。一部の実施形態では、置換バリアントは、1つ以上の保存的アミノ酸置換を含むことができる。その他の実施形態では、バリアントは、挿入バリアントである。その他の実施形態では、バリアントは、欠失バリアントである。
UGT1A1タンパク質フラグメント、機能性タンパク質ドメイン、バリアント、及び相同タンパク質(オルソログ)も、本開示のUGT1A1ポリペプチドの範囲内である。本発明のポリヌクレオチドがコードするポリペプチドの例として、配列番号1に記載のものがあるが、これに限定されない。
2.ポリヌクレオチド、及びオープンリーディングフレーム(ORF)
本発明は、CN-1の処置または予防において使用するためのmRNAを特徴とする。本発明における使用を特徴とするmRNAを対象に投与すると、インビボでヒトUGT1A1タンパク質をコードする。したがって、本発明は、ヒトUGT1A1(配列番号1)、その機能性フラグメント、及びUGT1A1を含む融合タンパク質をコードする連結したヌクレオシドのオープンリーディングフレームを含むポリヌクレオチド、例えば、mRNAに関する。特に、本発明は、ヒトUGT1A1のポリペプチド配列をコードするヌクレオチドを含む配列最適化ポリヌクレオチド、またはそれらの配列最適化ポリヌクレオチドと高い配列同一性を有する配列を提供する。
本発明は、CN-1の処置または予防において使用するためのmRNAを特徴とする。本発明における使用を特徴とするmRNAを対象に投与すると、インビボでヒトUGT1A1タンパク質をコードする。したがって、本発明は、ヒトUGT1A1(配列番号1)、その機能性フラグメント、及びUGT1A1を含む融合タンパク質をコードする連結したヌクレオシドのオープンリーディングフレームを含むポリヌクレオチド、例えば、mRNAに関する。特に、本発明は、ヒトUGT1A1のポリペプチド配列をコードするヌクレオチドを含む配列最適化ポリヌクレオチド、またはそれらの配列最適化ポリヌクレオチドと高い配列同一性を有する配列を提供する。
ある特定の態様では、本発明は、1つ以上のUGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含むポリヌクレオチド(例えば、mRNAなどのRNA)を提供する。一部の実施形態では、本発明のコードされるUGT1A1は:
(i)完全長UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型UGT1A1と同じ、または本質的に同じ長さを有するもの;例えば、ヒトUGT1A1);
(ii)本明細書に記載したUGT1A1の機能的フラグメント(例えば、UGT1A1よりも短い(例えば、カルボキシ、アミノ末端、または内部領域の欠失)配列;しかしながら、UGT1A1酵素活性をなおも保持している);
(iii)そのバリアント(例えば、1つ以上のアミノ酸を置換した全長または短縮UGT1A1タンパク質、例えば、参照タンパク質に関してポリペプチドのUGT1A1活性の全部または大半を保持しているバリアント(例えば、アスパラギン酸で置換した配列番号1のアミノ酸Ala46(A46D)、グルタミン酸で置換した配列番号1のアミノ酸Asp70(D70E)、グリシンで置換した配列番号1のアミノ酸Ser157(S157G)、及びグリシンで置換した配列番号1のアミノ酸Ser381(S381G)、または当該技術分野で公知のあらゆる天然または人工バリアント));または
(iv)(i)全長UGT1A1タンパク質を含む融合タンパク質(例えば、配列番号1)、またはそのバリアント、及び(ii)異種タンパク質、からなる群から選択することができる。
(i)完全長UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型UGT1A1と同じ、または本質的に同じ長さを有するもの;例えば、ヒトUGT1A1);
(ii)本明細書に記載したUGT1A1の機能的フラグメント(例えば、UGT1A1よりも短い(例えば、カルボキシ、アミノ末端、または内部領域の欠失)配列;しかしながら、UGT1A1酵素活性をなおも保持している);
(iii)そのバリアント(例えば、1つ以上のアミノ酸を置換した全長または短縮UGT1A1タンパク質、例えば、参照タンパク質に関してポリペプチドのUGT1A1活性の全部または大半を保持しているバリアント(例えば、アスパラギン酸で置換した配列番号1のアミノ酸Ala46(A46D)、グルタミン酸で置換した配列番号1のアミノ酸Asp70(D70E)、グリシンで置換した配列番号1のアミノ酸Ser157(S157G)、及びグリシンで置換した配列番号1のアミノ酸Ser381(S381G)、または当該技術分野で公知のあらゆる天然または人工バリアント));または
(iv)(i)全長UGT1A1タンパク質を含む融合タンパク質(例えば、配列番号1)、またはそのバリアント、及び(ii)異種タンパク質、からなる群から選択することができる。
ある特定の実施形態では、コードしたUGT1A1ポリペプチドは、哺乳動物UGT1A1ポリペプチド、例えば、ヒトUGT1A1ポリペプチド、その機能性フラグメント、またはバリアントである。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、細胞に導入すると、その細胞におけるUGT1A1タンパク質発現レベル、及び/または検出可能なUGT1A1酵素活性レベルを、本発明のポリヌクレオチの投与前の細胞におけるUGT1A1タンパク質発現レベル、及び/または検出可能なUGT1A1酵素活性レベルと比較して、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%上昇させる。UGT1A1タンパク質発現レベル、及び/またはUGT1A1酵素活性レベルは、当該技術分野で公知の方法に従って測定することができる。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドを、インビトロで細胞に導入する。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドを、インビボで細胞に導入する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、野生型ヒトUGT1A1、例えば、(配列番号1)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。
本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、コドン最適化核酸配列を含み、その際、コドン最適化核酸配列のオープンリーディングフレーム(ORF)は、野生型UGT1A1配列(例えば、野生型ヒトUGT1A1)に由来する。例えば、UGT1A1をコードする配列最適化ORFを含む本発明のポリヌクレオチドでは、対応する野生型配列は、天然ヒトUGT1A1である。同様に、ヒトUGT1A1の機能性フラグメントをコードする配列最適化mRNAでは、対応する野生型配列は、ヒトUGT1A1からの対応するフラグメントである。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、ヒトUGT1A1の全長配列を有する(すなわち、イニシエーターのメチオニン:アミノ酸1~533を含む)UGT1A1をコードするヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、変異型UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、UGT1A1アミノ酸配列において少なくとも1つの点変異を含み、かつ、UGT1A1酵素活性を維持しているUGT1A1ポリペプチドをコードするORFを含む。一部の実施形態では、当該変異型UGT1A1ポリペプチドは、対応する野生型UGT1A1(配列番号1で示した)のUGT1A1活性の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%のUGT1A1活性を有する。一部の実施形態では、変異型UGT1A1ポリペプチドをコードするORFを含む本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、配列最適化している。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1酵素活性を変更しない変異を含むUGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。そのような変異型UGT1A1ポリペプチドは、機能的中立と称することができる。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、1つ以上の機能的中立の点変異を含む変異型UGT1A1ポリペプチドをコードするORFを含む。
一部の実施形態では、当該変異型UGT1A1ポリペプチドは、対応する野生型UGT1A1よりも高いUGT1A1酵素活性を有する。一部の実施形態では、当該変異型UGT1A1ポリペプチドは、対応する野生型UGT1A1(すなわち、変異(複数可)を伴わないことを除けば同じUGT1A1タンパク質)の活性よりも、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%高いUGT1A1活性をもたらす。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、機能性UGT1A1フラグメントをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、例えば、その際、1つ以上のフラグメントは、野生型UGT1A1ポリペプチドのポリペプチド部分配列に対応し、UGT1A1酵素活性を維持している。一部の実施形態では、当該UGT1A1フラグメントは、対応する全長UGT1A1のUGT1A1酵素活性の少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%のUGT1A1酵素活性を有する。一部の実施形態では、機能性UGT1A1フラグメントをコードするORFを含む本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、配列最適化している。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、対応する全長UGT1A1よりも高いUGT1A1酵素活性を有するUGT1A1フラグメントをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。したがって、一部の実施形態では、当該UGT1A1フラグメントは、対応する全長UGT1A1のUGT1A1活性よりも、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%高いUGT1A1活性を有する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、野生型UGT1A1よりも、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、または25%短いUGT1A1フラグメントをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド(例えば、配列番号1に示した配列、その機能的フラグメント、またはバリアント)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、当該ヌクレオチド配列は、配列番号2または5~12の配列と、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%が同一である。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、その際、当該ヌクレオチド配列は、配列番号2、及び5~12からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能的フラグメント、またはバリアント)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、当該ヌクレオチド配列は、配列番号2及び5~12の配列からなる群から選択する配列と、70%~100%、75%~100%、80%~100%、85%~100%、70%~95%、80%~95%、70%~85%、75%~90%、80%~95%、70%~75%、75%~80%、80%~85%、85%~90%、90%~95%、または95%~100%の配列同一性を有する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、その際、当該ヌクレオチド配列は、配列番号2、または5~12の配列と、70%~90%同一;75%~85%同一;76%~84%同一;77%~83%同一、77%~82%同一、または78%~81%同一である。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、約900~約100,000ヌクレオチド(例えば、900~1,000、900~1,100、900~1,200、900~1,300、900~1,400、900~1,500、1,000~1,100、1,000~1,100、1,000~1,200、1,000~1,300、1,000~1,400、1,000~1,500、1,187~1,200、1,187~1,400、1,187~1,600、1,187~1,800、1,187~2,000、1,187~3,000、1,187~5,000、1,187~7,000、1,187~10,000、1,187~25,000、1,187~50,000、1,187~70,000、または1,187~100,000)を含む。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、その際、当該ヌクレオチド配列(例えば、ORF)の長さは、少なくとも500ヌクレオチド長(例えば、少なくとも、約500、600、700、80、900、1,000、1,050、1,100、1,187、1,200、1,300、1,400、1,500、1,600、1,700、1,800、1,900、2,000、2,100、2,200、2,300、2,400、2,500、2,600、2,700、2,800、2,900、3,000、3,100、3,200、3,300、3,400、3,500、3,600、3,700、3,800、3,900、4,000、4,100、4,200、4,300、4,400、4,500、4,600、4,700、4,800、4,900、5,000,5,100、5,200、5,300、5,400、5,500、5,600、5,700、5,800、5,900、6,000、7,000、8,000、9,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000、60,000、70,000、80,000、90,000もしくはそれ以上、または最長で100,000ヌクレオチド長(及びこの値を含む))である。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能的フラグメント、またはバリアント)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、さらに、コードをしない少なくとも1つの核酸配列、例えば、マイクロRNA結合部位を含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、5’-UTR(例えば、配列番号3、88~102、及び165~167の配列から選択する、または配列番号3、配列番号39、配列番号193、及び配列番号194の配列から選択する)、及び3’UTR(例えば、配列番号104~112、150、151、及び178の配列から選択する、または配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、及び配列番号196の配列から選択する)をさらに含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する配列を含む。さらなる実施形態では、ポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、5’末端キャップ(例えば、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体)、及びポリA-尾部領域(例えば、長さが、約100個のヌクレオチド)を含む。さらなる実施形態では、ポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、配列番号111、112、150、151、及び178、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する核酸配列を含む3’UTRを含む。さらなる実施形態では、ポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、配列番号4、111、150、175、177、178、195、及び196、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号4の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号111の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号151の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号150の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号175の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号177の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号178の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号195の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、配列番号196の核酸配列を含む3’UTRを含む。一部の実施形態では、mRNAは、ポリA尾部を含む。一部の事例では、ポリA尾部は、長さが、50~150(配列番号198)、75~150(配列番号199)、85~150(配列番号200)、90~150(配列番号201)、90~120(配列番号202)、90~130(配列番号203)、または90~150(配列番号201)個のヌクレオチドである。一部の事例では、ポリA尾部は、長さが100個のヌクレオチド(配列番号204)である。
一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、一本鎖または二本鎖である。
一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント)をコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む本発明のポリヌクレオチドは、DNAまたはRNAである。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、RNAである。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、mRNAであり、またはmRNAとして機能する。一部の実施形態では、当該mRNAは、少なくとも1つのUGT1A1ポリペプチドをコードし、かつ、インビトロ、インビボ、インサイチュ、またはエクスビボで翻訳して、コードしたUGT1A1ポリペプチドを産生することができるヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント、例えば、配列番号2、及び5~12を参照されたい)をコードする配列最適化ヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含み、その際、当該ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの化学修飾核酸塩基、例えば、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルを含む。ある特定の実施形態では、当該ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルが、N1-メチルシュードウラシルである。その他の実施形態では、当該ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルが、5-メトキシウラシルである。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、miRNA結合部位、例えば、miR-142に結合するmiRNA結合部位、及び/またはmiR-126に結合するmiRNA結合部位をさらに含む。
一部の実施形態では、本明細書に開示したポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、例えば、式(I)を有する化合物、例えば、化合物1~232のいずれか、例えば、化合物II;式(III)、(IV)、(V)、もしくは、(VI)を有する化合物、例えば、化合物233~342のいずれか、例えば、化合物VI;または式(VIII)を有する化合物、例えば、化合物419~428のいずれか、例えば、化合物I、またはそれらのいずれかの組合せを含む送達剤と共に製剤化する。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、化合物IIまたはVI(または関連の適切なアミノ脂質)約30~約60モル%(例えば、化合物IIまたはVI(または関連の適切なアミノ脂質)30~40、40~45、45~50、50~55、または55~60モル%)、リン脂質(または関連の適切なリン脂質、または「ヘルパー脂質」)約5~約20モル%(例えば、リン脂質(または関連の適切なリン脂質、または「ヘルパー脂質」)5~10、10~15、または15~20モル%)、コレステロール(または関連ステロール、または「非陽イオン」脂質)約20~約50モル%(例えば、コレステロール(または関連ステロール、または「非陽イオン」脂質)約20~30、30~35、35~40、40~45、または45~50モル%)、及びPEG脂質(またはその他の適切なPEG脂質)約0.05~約10モル%(例えば、PEG脂質(またはその他の適切なPEG脂質)0.05~1、1~2、2~3、3~4、4~5、5~7、または7~10モル%)の範囲のモル比で含む。例示的な送達剤は、例えば、47.5:10.5:39.0:3.0、または50:10:38.5:1.5のモル比を含むことができる。ある特定の事例では、例示的な送達剤は、例えば、47.5:10.5:39.0:3、47.5:10:39.5:3、47.5:11:39.5:2、47.5:10.5:39.5:2.5、47.5:11:39:2.5、48.5:10:38.5:3、48.5:10.5:39:2、48.5:10.5:38.5:2.5、48.5:10.5:39.5:1.5、48.5:10.5:38.0:3、47:10.5:39.5:3、47:10:40.5:2.5、47:11:40:2、47:10.5:39.5:3、48:10.5:38.5:3、48:10:39.5:2.5、48:11:39:2、または48:10.5:38.5:3のモル比を含むことができる。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物IIまたはVI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物IIまたはVI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドは、5’末端キャップ(例えば、Cap1)、5’UTR(例えば、配列番号3)、配列番号2、及び5~12からなる群から選択するORF配列、3’UTR(例えば、配列番号111、150、151、または178)、及びポリA尾部(例えば、約100ヌクレオチド長)を含むmRNAであり、その際、当該ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルが、N1-メチルシュードウラシルである。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物IIまたは化合物VIをイオン性脂質として、かつ、PEG-DMGまたは化合物IをPEG脂質として含む。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドは、5’末端キャップ(例えば、キャップ1)、5’UTR(例えば、配列番号3、配列番号39、配列番号193、または配列番号194)、配列番号2、5~11、及び25からなる群から選択するORF配列、3’UTR(例えば、配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、または配列番号196)、及びポリA尾部(例えば、長さが約100個のヌクレオチドを含むmRNAであり、当該ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルは、N1メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルである。一部の実施形態では、送達剤は、イオン化可能な脂質として、化合物IIまたは化合物VIを、そして、PEG脂質として、PEG-DMGまたは化合物Iを含む。
3.シグナル配列
本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、コードされたポリペプチドの治療的に関連する部位への輸送を促すさらなる特徴をコードするヌクレオチド配列も含むことができる。タンパク質輸送を補助するそのような特徴の1つは、シグナル配列、または標的配列である。これらのシグナル配列がコードするペプチドは、標的ペプチド、輸送ペプチド、及びシグナルペプチドなどの様々な名称で公知である。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、本明細書に記載したUGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結したシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。
本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、コードされたポリペプチドの治療的に関連する部位への輸送を促すさらなる特徴をコードするヌクレオチド配列も含むことができる。タンパク質輸送を補助するそのような特徴の1つは、シグナル配列、または標的配列である。これらのシグナル配列がコードするペプチドは、標的ペプチド、輸送ペプチド、及びシグナルペプチドなどの様々な名称で公知である。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、本明細書に記載したUGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結したシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)を含む。
一部の実施形態では、当該「シグナル配列」または「シグナルペプチド」は、任意に、それぞれコード領域またはポリペプチドの5’(またはN末端)で組み込まれた、それぞれ約30~210、例えば、約45~80または15~60ヌクレオチド(例えば、約20、30、40、50、60、または70アミノ酸)長であるポリヌクレオチドまたはポリペプチドである。これらの配列の付加は、1つ以上の標的化経路を介した、コードされたポリペプチドの所望の部位、例えば、小胞体またはミトコンドリアへの輸送をもたらす。一部のシグナルペプチドは、タンパク質が所望の部位に輸送された後に、例えば、シグナルぺプチダーゼによりタンパク質から切断される。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、その際、当該ヌクレオチド配列は、異種シグナルペプチドをコードする5’核酸配列をさらに含む。
4.融合タンパク質
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、目的のポリペプチドをコードする2つ以上の核酸配列(例えば、ORF)を含むことができる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、UGT1A1ポリペプチド、その機能性フラグメント、またはバリアントをコードする単一のORFを含む。しかしながら、一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、2つ以上のORF、例えば、UGT1A1ポリペプチド(第1の目的のポリペプチド)、その機能性フラグメント、またはバリアントをコードする第1のORFと、第2の目的のポリペプチドを発現する第2のORFとを含み得る。一部の実施形態では、目的の2つ以上のポリペプチドは、遺伝子融合することができ、すなわち、2つ以上のポリペプチドは、同じORFでコードすることができる。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、2つ以上の目的のポリペプチドの間にリンカー(例えば、G4S(配列番号86)ペプチドリンカー、または当該技術分野で公知の別のリンカー)をコードする核酸配列を含むことができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、目的のポリペプチドをコードする2つ以上の核酸配列(例えば、ORF)を含むことができる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、UGT1A1ポリペプチド、その機能性フラグメント、またはバリアントをコードする単一のORFを含む。しかしながら、一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、2つ以上のORF、例えば、UGT1A1ポリペプチド(第1の目的のポリペプチド)、その機能性フラグメント、またはバリアントをコードする第1のORFと、第2の目的のポリペプチドを発現する第2のORFとを含み得る。一部の実施形態では、目的の2つ以上のポリペプチドは、遺伝子融合することができ、すなわち、2つ以上のポリペプチドは、同じORFでコードすることができる。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、2つ以上の目的のポリペプチドの間にリンカー(例えば、G4S(配列番号86)ペプチドリンカー、または当該技術分野で公知の別のリンカー)をコードする核酸配列を含むことができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、それぞれが目的のポリペプチドを発現する2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のORFを含むことができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチドをコードする第1の核酸配列(例えば、第1のORF)と、第2の目的のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(例えば、第2のORF)を含むことができる。
リンカー、及び切断可能なペプチド
ある特定の実施形態では、本開示のmRNAは、2つ以上のUGT1A1ドメイン、または異種ドメインをコードし、本明細書では多量体コンストラクトと称する。当該多量体コンストラクトのある特定の実施形態では、当該mRNAは、それぞれのドメインの間に位置するリンカーをさらにコードする。当該リンカーを、例えば、切断可能なリンカーまたはプロテアーゼ感受性リンカーとすることができる。特定の実施形態では、当該リンカーを、F2Aリンカー、P2Aリンカー、T2Aリンカー、E2Aリンカー、及びそれらの組合せからなる群から選択する。このファミリーの自己切断ペプチドリンカー、別名、2Aペプチドは、当該技術分野で記載されている(例えば、Kim,J.H.et al.(2011)PLoS ONE 6:e18556を参照されたい)。ある特定の実施形態では、当該リンカーは、F2Aリンカーである。ある特定の実施形態では、当該リンカーは、GGGS(配列番号197)リンカーである。ある特定の実施形態では、当該リンカーは(GGGS)n(配列番号190)リンカーであり、式中、n=2、3、4、または5である。ある特定の実施形態では、当該多量体コンストラクトは、3つのドメインを介在リンカーと共に含有し、構造:ドメイン-リンカー-ドメイン-リンカー-ドメイン、例えば、UGT1A1ドメイン-リンカー-UGT1A1ドメイン-リンカー-UGT1A1ドメインを有する。
ある特定の実施形態では、本開示のmRNAは、2つ以上のUGT1A1ドメイン、または異種ドメインをコードし、本明細書では多量体コンストラクトと称する。当該多量体コンストラクトのある特定の実施形態では、当該mRNAは、それぞれのドメインの間に位置するリンカーをさらにコードする。当該リンカーを、例えば、切断可能なリンカーまたはプロテアーゼ感受性リンカーとすることができる。特定の実施形態では、当該リンカーを、F2Aリンカー、P2Aリンカー、T2Aリンカー、E2Aリンカー、及びそれらの組合せからなる群から選択する。このファミリーの自己切断ペプチドリンカー、別名、2Aペプチドは、当該技術分野で記載されている(例えば、Kim,J.H.et al.(2011)PLoS ONE 6:e18556を参照されたい)。ある特定の実施形態では、当該リンカーは、F2Aリンカーである。ある特定の実施形態では、当該リンカーは、GGGS(配列番号197)リンカーである。ある特定の実施形態では、当該リンカーは(GGGS)n(配列番号190)リンカーであり、式中、n=2、3、4、または5である。ある特定の実施形態では、当該多量体コンストラクトは、3つのドメインを介在リンカーと共に含有し、構造:ドメイン-リンカー-ドメイン-リンカー-ドメイン、例えば、UGT1A1ドメイン-リンカー-UGT1A1ドメイン-リンカー-UGT1A1ドメインを有する。
一実施形態では、当該切断可能なリンカーは、F2Aリンカー(例えば、アミノ酸配列GSGVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号186)を有する)である。その他の実施形態では、当該切断可能なリンカーは、T2Aリンカー(例えば、アミノ酸配列GSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号187)を有する)、P2Aリンカー(例えば、アミノ酸配列GSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号188)を有する)、またはE2Aリンカー(例えば、アミノ酸配列GSGQCTNYALLKLAGDVESNPGP(配列番号189)を有する)である。当業者であれば、当該技術分野において承認されているその他のリンカーも、本発明のコンストラクトでの使用に適し得ることは理解する(例えば、本発明のポリヌクレオチドがコードする)。同様に当業者は、その他のマルチシストロニックコンストラクトも本発明において使用に適していることを理解する。例示的な実施形態では、当該コンストラクト設計は、本発明のコンストラクトがコードする、ほぼ等モル量の細胞内抗体、及び/またはそのドメインをもたらす。
一実施形態では、当該自己切断ペプチドとして、2Aペプチドとし得るが、これに限定されない。様々な2Aペプチドが、当該技術分野で公知であり、利用可能であり、例えば、口蹄疫ウイルス(FMDV)2Aペプチド、馬鼻炎Aウイルス2Aペプチド、Thosea asignaウイルス2Aペプチド、及び豚テシオウイルス-1 2Aペプチドなどを使用し得る。2Aペプチドを、複数のウイルスに使用させて、リボソームスキッピングにより1つの転写物から2種のタンパク質を産生しており、正常なペプチド結合が2Aペプチド配列では損なわれていて、2つの不連続のタンパク質が、1回の翻訳イベントから産生されるようになっている。例として、2Aペプチドは、配列番号188のタンパク質配列、そのフラグメント、またはバリアントを有し得るが、これに限定されない。一実施形態では、当該2Aペプチドは、最後のグリシンと最後のプロリンとの間で切断する。別の例として、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号188のフラグメント、またはバリアントのタンパク質配列を有する2Aペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含み得るが、これに限定されない。2Aペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の1つの例は:GGAAGCGGAGCUACUAACUUCAGCCUGCUGAAGCAGGCUGGAGACGUGGAGGAGAACCCUGGACCU(配列番号191)である。一例示的な実施形態では、2Aペプチドは、次の配列:5’-UCCGGACUCAGAUCCGGGGAUCUCAAAAUUGUCGCUCCUGUCAAACAAACUCU UAACUUUGAUUUACUCAAACUGGCTGGGGAUGUAGAAAGCAAUCCAGGTCCACUC-3’(配列番号192)によってコードされる。当該2Aペプチドのポリヌクレオチド配列は、本明細書に記載されている、及び/または当該技術分野で公知の方法によって、修飾またはコドン最適化し得る。
一実施形態では、この配列を使用して、2つ以上の目的のポリペプチドのコード領域を分離し得る。例として、当該F2Aペプチドをコードする配列は、第1のコード領域Aと第2のコード領域Bとの間とし得る(A-F2Apep-B)が、これに限定されない。F2Aペプチドの存在は、F2Aペプチド配列の末端でのグリシンとプロリンとの間での1つの長いタンパク質の切断をもたらして(NPGP(配列番号205)が切断してNPG及びPが生じる)、その結果、分離したタンパク質A(F2Aペプチド結合から21アミノ酸、NPGで終止)と、分離したタンパク質B(F2Aペプチド結合から1アミノ酸、P)を生成する。同様に、その他の2Aペプチド(P2A、T2A、及びE2A)では、長いタンパク質での当該ペプチドの存在が、2Aペプチド配列(配列番号205)の末端でグリシンとプロリンとの間が切断して、NPGとPをもたらす)。タンパク質A及びタンパク質Bは、目的が同じである、または異なる、ペプチドまたはポリペプチド(例えば、全長ヒトUGT1A1などのUGT1A1ポリペプチド)とし得る。
5.UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の配列最適化
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、配列最適化する。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)、任意に、目的の別のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)、5’-UTR、3’-UTR、当該5’UTR、または3’UTRは、任意に、少なくとも1つのマイクロRNA結合部位を含む、リンカーをコードする任意のヌクレオチド配列、ポリA尾部、またはそれらの任意の組合せ)を含み、ここで、当該ORF(複数可)は配列最適化している。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、配列最適化する。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)、任意に、目的の別のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)、5’-UTR、3’-UTR、当該5’UTR、または3’UTRは、任意に、少なくとも1つのマイクロRNA結合部位を含む、リンカーをコードする任意のヌクレオチド配列、ポリA尾部、またはそれらの任意の組合せ)を含み、ここで、当該ORF(複数可)は配列最適化している。
UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化ヌクレオチド配列、例えば、コドン最適化mRNA配列は、参照配列(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードする野生型ヌクレオチド配列)に関して、少なくとも1つの同義核酸塩基置換を含む配列である。
配列最適化ヌクレオチド配列は、参照配列とは、配列において部分的に、または完全に異なるものとすることができる。例えば、UCUコドンで一様にコードされているポリセリンをコードする参照配列は、その核酸塩基の100%が置換されて(コドンごとに、1位のUをAで置換し、2位のCをGで置換し、かつ、3位のUをCで置換して)配列最適化すると、AGCコドンで一様にコードされるであろうポリセリンをコードする配列を得ることができる。参照ポリセリン核酸配列と、配列最適化ポリセリン核酸配列との間の全体的なペアワイズアライメントから得られる配列同一性のパーセンテージは0%である。しかしながら、両方の配列に由来するタンパク質産物の同一性は100%である。
一部の配列最適化(時に、コドン最適化とも称する)方法は、当該技術分野で公知であり(かつ、詳細に後述する)、1つ以上の所望の結果を達成するために有用であり得る。これらの結果には、例えば、ある特定の組織標的、及び/または宿主生物におけるコドン頻度を一致させて、適切な折り畳みを確実にすること;G/C含有量をバイアスしてmRNA安定性を上昇させること、または二次構造を減少させること;遺伝子コンストラクション、もしくは、遺伝子発現を損ない得るタンデムリピートコドン、またはベースランを最小化すること;転写及び翻訳制御領域をカスタマイズすること;タンパク質輸送配列を挿入または除去すること;コードしたタンパク質(例えば、グリコシル化部位)での翻訳後修飾部位を除去/付加すること;タンパク質ドメインを付加する、除去する、またはシャッフリングすること;制限部位を挿入する、または欠失させること;リボソーム結合部位、及びmRNA分解部位を修飾すること;タンパク質の様々なドメインを適正に折り畳めるように翻訳速度を調整すること;及び/またはポリヌクレオチド内の問題のある二次構造を軽減または排除すること、を含むことができる。配列最適化ツール、アルゴリズム、及びサービスは、当該技術分野において公知であり、例として、GeneArt(Life Technologies)、DNA2.0(Menlo Park CA)、及び/または特許権が及ぶ方法によるサービスがあるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチド、その機能性フラグメント、またはバリアントをコードする配列最適化ヌクレオチド配列(例えばORF)を含み、その際、当該配列最適化ヌクレオチド配列がコードされたUGT1A1ポリペプチド、その機能性フラグメント、またはバリアントは、(例えば、配列最適化していない参照ヌクレオチド配列でコードされたUGT1A1ポリペプチド、その機能性フラグメント、またはバリアントと比較して)改善された特性、例えば、インビボで投与した後の発現効率に関する特性が改善されている。そのような特性として、核酸安定性(例えば、mRNA安定性)の改善、標的組織内での翻訳効率の上昇、発現した切断タンパク質の数の減少、発現タンパク質の折り畳みの改善または折り畳み異常の防止、発現した産物の毒性の低下、発現した産物に起因する細胞死の減少、タンパク質凝集の増加、及び/または減少があるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、配列最適化したヌクレオチド配列(例えば、ORF)を、ヒト対象における発現のためにコドン最適化して、当該技術分野における1つ以上の問題を回避する構造的、及び/または化学的特徴、例えば、構造的、及び機能的完全性を保持しながら、核酸をベースとした治療薬の製剤化、及び送達を最適化するために有用な特徴を得て;発現閾値を克服し;発現速度を改善し;半減期、及び/またはタンパク質濃度を改善し;タンパク質局在を最適化し;及び免疫応答、及び/または分解経路などの有害な生体応答を回避する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、ヌクレオチド配列(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)、目的の別のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(例えば、ORF)、5’-UTR、3’-UTR、マイクロRNA結合部位、リンカーをコードする核酸配列、またはそれらのあらゆる組合せ)を含み、これは;
(i)参照ヌクレオチド配列での少なくとも1つのコドン(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするORF)を代替コドンで置換して、ウリジン含有量を増減させて、ウリジン修飾配列を生成する;
(ii)参照ヌクレオチド配列での少なくとも1つのコドン(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするORF)を、同義コドンセットにおいてコドン頻度が高い代替コドンで置換する;
(iii)参照ヌクレオチド配列での少なくとも1つのコドン(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするORF)を、代替コドンで置換して、G/C含有量を増加させる;または
(iv)それらの組合せ、を含む方法に従って配列最適化する。
(i)参照ヌクレオチド配列での少なくとも1つのコドン(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするORF)を代替コドンで置換して、ウリジン含有量を増減させて、ウリジン修飾配列を生成する;
(ii)参照ヌクレオチド配列での少なくとも1つのコドン(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするORF)を、同義コドンセットにおいてコドン頻度が高い代替コドンで置換する;
(iii)参照ヌクレオチド配列での少なくとも1つのコドン(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするORF)を、代替コドンで置換して、G/C含有量を増加させる;または
(iv)それらの組合せ、を含む方法に従って配列最適化する。
一部の実施形態では、当該配列最適化ヌクレオチド配列(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするORF)は、参照ヌクレオチド配列に関して、少なくとも1つの改善特性を有する。
一部の実施形態では、当該配列最適化方法は、多パラメーターを用いたものであり、本明細書に開示した1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは、それを超える数の方法、及び/または当該技術分野で公知のその他の最適化方法を含む。
本発明の一部の実施形態で有益であると考えられる特徴は、ポリヌクレオチドの領域のそばで、またはポリヌクレオチドの領域内でコードを受けることができるものであって、そのような領域は、UGT1A1ポリペプチドをコードする領域に対して上流(5’)に、下流(3’)に、またはその領域内に置くことができる。これらの領域は、タンパク質コード領域、もしくは、オープンリーディングフレーム(ORF)の配列最適化の前及び/または後に、ポリヌクレオチド内に組み込むことができる。そのような特徴の例として、非翻訳領域(UTR)、microRNA配列、コザック配列、オリゴ(dT)配列、ポリA尾部、及び検出可能なタグがあり、また、XbaI認識を有し得る複数のクローニング部位とすることができるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、5’UTR、3’UTR、及び/またはマイクロRNA結合部位を含む。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、同じ、もしくは、異なる配列とすることができる2つ以上の5’UTR、及び/または3’UTRを含む。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、同じ、または異なる配列とすることができる2つ以上のマイクロRNA結合部位を含む。5’UTR、3’UTR、及び/またはマイクロRNA結合部位のいずれかの部分を配列最適化することができ(いずれも配列最適化をしないことを含む)、配列最適化の前及び/または後に、1つ以上の異なる構造的もしくは化学修飾を独立して含めることができる。
一部の実施形態では、最適化した後に、当該ポリヌクレオチドを、限定をするものではないが、プラスミド、ウイルス、コスミド、及び人工染色体などのベクターに再構成して形質転換する。例えば、高コピープラスミド様、または染色体構造が、本明細書に記載した方法で生じる場合、当該最適化したポリヌクレオチドを再構成して、化学的コンピテントE.coli、酵母、ニューロスポラ、トウモロコシ、ショウジョウバエなどに形質転換することができる。
6.UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化ヌクレオチド配列
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化ヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含み、その際、当該ORFは配列最適化されている。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化ヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含み、その際、当該ORFは配列最適化されている。
ヒト全長UTG1A1をコードする例示的な配列最適化ヌクレオチド配列は、配列番号2、及び5~12に記載のとおりである。一部の実施形態では、当該配列最適化UGT1A1配列、そのフラグメント、及びバリアントを使用して、本明細書に開示した方法を実施する。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチド、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、5’から3’末端に向けて:
(i)本明細書で提供する5’キャップ、例えば、Cap1;
(ii)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号3などの5’UTR;
(iii)UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム、例えば、配列番号2または5~12に記載のUGT1A1をコードする配列最適化核酸配列;
(iv)少なくとも1つの終止コドン(存在しない場合は、3’UTRの5’末端);
(v)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号150、151、または178などの3’UTR;及び
(vi)上記したポリA尾部、を含む。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチド、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、5’から3’の末端に向けて:
(i)本明細書で提供する5’キャップ、例えば、Cap1;
(ii)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号3、39、193、または194などの5’UTR;
(iii)UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム、例えば、配列番号2または5~12に記載のUGT1A1をコードする配列最適化核酸配列;
(iv)少なくとも1つの終止コドン(存在しない場合は、3’UTRの5’末端);
(v)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号4、111、150、175、177、178、195、または196などの3’UTR;及び
(vi)上記したポリA尾部、を含む。
ある特定の実施形態では、ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルは、N1-メチルシュードウラシル(G5)である。ある特定の実施形態では、ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルは、5-メトキシウラシル(G6)である。
(i)本明細書で提供する5’キャップ、例えば、Cap1;
(ii)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号3などの5’UTR;
(iii)UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム、例えば、配列番号2または5~12に記載のUGT1A1をコードする配列最適化核酸配列;
(iv)少なくとも1つの終止コドン(存在しない場合は、3’UTRの5’末端);
(v)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号150、151、または178などの3’UTR;及び
(vi)上記したポリA尾部、を含む。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチド、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、5’から3’の末端に向けて:
(i)本明細書で提供する5’キャップ、例えば、Cap1;
(ii)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号3、39、193、または194などの5’UTR;
(iii)UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム、例えば、配列番号2または5~12に記載のUGT1A1をコードする配列最適化核酸配列;
(iv)少なくとも1つの終止コドン(存在しない場合は、3’UTRの5’末端);
(v)本明細書で提供する配列、例えば、配列番号4、111、150、175、177、178、195、または196などの3’UTR;及び
(vi)上記したポリA尾部、を含む。
ある特定の実施形態では、ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルは、N1-メチルシュードウラシル(G5)である。ある特定の実施形態では、ポリヌクレオチドでのすべてのウラシルは、5-メトキシウラシル(G6)である。
本明細書に開示した配列最適化ヌクレオチド配列は、対応する野生型ヌクレオチド酸配列、及びその他の公知の配列最適化ヌクレオチド配列とは異なっており、例えば、これらの配列最適化核酸は、独自の組成特性を有する。
一部の実施形態では、参照野生型ヌクレオチド配列でのウラシルまたはチミン核酸塩基のパーセンテージに関して、配列最適化ヌクレオチド配列(例えば、UGT1A1ポリペプチド、その機能性フラグメント、またはバリアントをコードする)でのウラシルまたはチミン核酸塩基のパーセンテージは変化している(例えば、低下している)。そのような配列を、ウラシル修飾配列、またはチミン修飾配列と称する。ヌクレオチド配列でのウラシルもしくはチミン含有量のパーセンテージは、配列でのウラシルまたはチミンの数をヌクレオチドの総数で除算してから、100で乗算して決定することができる。一部の実施形態では、当該配列最適化ヌクレオチド配列は、参照野生型配列でのウラシルまたはチミン含有量よりも低いウラシルもしくはチミン含有量を有する。一部の実施形態では、本発明の配列最適化ヌクレオチド配列でのウラシルまたはチミン含有量は、参照野生型配列でのウラシルもしくはチミン含有量よりも多く、参照野生型配列と比較して、有益効果、例えば、発現の増強、及び/またはToll様受容体(TLR)応答の減少を依然として維持する。
コドン使用頻度を最適化する方法は、当該技術分野で公知である。例えば、本明細書に示すいずれか1つ以上の配列のORFをコドン最適化し得る。一部の実施形態では、コドン最適化を使用して、標的及び宿主生体におけるコドン頻度を一致させて、適切な折り畳みを確実にすること;GC含有量をバイアスしてmRNA安定性を上昇させること、または二次構造を減少させること;遺伝子コンストラクトもしくは発現を損ない得るタンデムリピートコドンまたはベースランを最小化すること;転写及び翻訳制御領域をカスタマイズすること;タンパク質輸送配列を挿入または除去すること;コードしたタンパク質(例えば、グリコシル化部位)での翻訳後修飾部位を除去/付加すること;タンパク質ドメインを付加する、除去する、またはシャッフリングすること;制限部位を挿入する、または欠失させること;リボソーム結合部位、及びmRNA分解部位を修飾すること;タンパク質の様々なドメインを適正に折り畳めるように翻訳速度を調整すること;またはポリヌクレオチド内の問題のある二次構造を軽減または排除すること、を行い得る。コドン最適化ツール、アルゴリズム、及びサービスは、当該技術分野において公知であり、例として、GeneArt(Life Technologies)、DNA2.0(Menlo Park CA)、及び/または特許権が及ぶ方法によるサービスがあるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、当該オープンリーディングフレーム(ORF)配列を、最適化アルゴリズムを使用して最適化する。
7.配列最適化核酸の特徴決定
本発明の一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードする本明細書に開示した配列最適化核酸を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、少なくとも1つの核酸配列特性(例えば、ヌクレアーゼに曝露された場合の安定性)、または発現特性が、非配列最適化核酸に対して改善されているか否かを決定するために試験することができる。
本発明の一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードする本明細書に開示した配列最適化核酸を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、少なくとも1つの核酸配列特性(例えば、ヌクレアーゼに曝露された場合の安定性)、または発現特性が、非配列最適化核酸に対して改善されているか否かを決定するために試験することができる。
本明細書で使用する「発現特性」は、インビボ(例えば、それを必要とする対象に投与した後の合成mRNAの翻訳有効性)、またはインビトロ(例えば、インビトロモデルシステムで試験した合成mRNAの翻訳有効性)のいずれかでの核酸配列の特性のことを指す。発現特性として、投与後にUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAが産生するタンパク質の量、及び産生される可溶性タンパク質、またはその他の機能性タンパク質の量があるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、本明細書に開示した配列最適化核酸を、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化核酸配列(例えば、RNA、例えば、mRNA)がコードするタンパク質を発現する細胞の生存率に従って評価することができる。
特定の実施形態では、非最適化参照核酸配列に関するコドン置換を含む本明細書に開示した複数の配列最適化核酸(例えば、RNA、例えば、mRNA)を機能的に特徴決定をして、インビトロモデルシステムにおいて、またはインビボで標的組織もしくは細胞における目的の特性、例えば、発現特性を機能的に測定することができる。
a.核酸配列に固有の特性の最適化
本発明の一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの所望の特性は、核酸配列に固有の特性である。例えば、ヌクレオチド配列(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、インビボまたはインビトロでの安定性のために、配列最適化することができる。一部の実施形態では、当該ヌクレオチド配列を、特定の標的組織または細胞での発現のために、配列最適化することができる。一部の実施形態では、当該核酸配列を配列最適化して、エンドヌクレアーゼ及びエキソヌクレアーゼによって、配列が分解することを防止することで、その血漿中半減期を延長する。
本発明の一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの所望の特性は、核酸配列に固有の特性である。例えば、ヌクレオチド配列(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、インビボまたはインビトロでの安定性のために、配列最適化することができる。一部の実施形態では、当該ヌクレオチド配列を、特定の標的組織または細胞での発現のために、配列最適化することができる。一部の実施形態では、当該核酸配列を配列最適化して、エンドヌクレアーゼ及びエキソヌクレアーゼによって、配列が分解することを防止することで、その血漿中半減期を延長する。
その他の実施形態では、当該核酸配列を、溶液中での加水分解に対する耐性を増強させるように配列最適化して、例えば、最小限の分解で、水性条件下で、配列最適化核酸、または配列最適化核酸を含む医薬組成物を保存できる時間を延長する。
その他の実施形態では、当該配列最適化核酸を、乾燥貯蔵条件における加水分解に対する耐性を増強させるように最適化して、例えば、最小限の分解で、凍結乾燥後に、配列最適化核酸を保存できる時間を延長することができる。
b.タンパク質の発現のために最適化した核酸配列
本発明の一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドの所望の特性は、本明細書に開示した配列最適化配列がコードするUGT1A1ポリペプチドの発現レベルである。タンパク質の発現レベルは、1つ以上の発現系を用いて測定することができる。一部の実施形態では、発現を、細胞培養系、例えば、CHO細胞、またはHEK293細胞で測定することができる。一部の実施形態では、例えば、ウサギ網状赤血球溶解産物のような生存細胞の抽出物から調製したインビトロ発現系を使用し、あるいは、精製した個々の成分を寄せ集めて調製したインビトロ発現系を使用して、発現を測定することができる。その他の実施形態では、タンパク質の発現を、インビボ系、例えば、マウス、ウサギ、サルなどにおいて測定する。
本発明の一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドの所望の特性は、本明細書に開示した配列最適化配列がコードするUGT1A1ポリペプチドの発現レベルである。タンパク質の発現レベルは、1つ以上の発現系を用いて測定することができる。一部の実施形態では、発現を、細胞培養系、例えば、CHO細胞、またはHEK293細胞で測定することができる。一部の実施形態では、例えば、ウサギ網状赤血球溶解産物のような生存細胞の抽出物から調製したインビトロ発現系を使用し、あるいは、精製した個々の成分を寄せ集めて調製したインビトロ発現系を使用して、発現を測定することができる。その他の実施形態では、タンパク質の発現を、インビボ系、例えば、マウス、ウサギ、サルなどにおいて測定する。
一部の実施形態では、溶液形態のタンパク質の発現を所望することができる。したがって、一部の実施形態では、参照配列を配列最適化すると、可溶性形態で発現したタンパク質の最適化レベルを有する配列最適化核酸配列を得ることができる。タンパク質発現のレベル、ならびに、その他の特性、例えば、溶解性、凝集レベル、及びトランケーション生成物の存在(すなわち、タンパク質分解、加水分解、または翻訳の欠損に起因するフラグメント)は、例えば、電気泳動(例えば、天然またはSDS-PAGE)、またはクロマトグラフィー法(例えば、HPLC、サイズ排除クロマトグラフィーなど)を用いて、当該技術分野で公知の方法に従って測定することができる。
c.標的組織または標的細胞の生存率の最適化
一部の実施形態では、核酸配列がコードする異種治療用タンパク質の発現は、標的組織もしくは細胞において有害作用を示し、タンパク質収量を減少させる、または(例えば、封入体内にタンパク質フラグメントが存在する、または発現タンパク質が沈殿することで)発現産物の質を低下させ得る、あるいは、毒性を惹起し得る。
一部の実施形態では、核酸配列がコードする異種治療用タンパク質の発現は、標的組織もしくは細胞において有害作用を示し、タンパク質収量を減少させる、または(例えば、封入体内にタンパク質フラグメントが存在する、または発現タンパク質が沈殿することで)発現産物の質を低下させ得る、あるいは、毒性を惹起し得る。
したがって、本発明の一部の実施形態では、本明細書に開示した核酸配列、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードする核酸配列の配列最適化を用いると、配列最適化核酸がコードするタンパク質を発現する標的細胞の生存率を上昇させることができる。
異種タンパク質の発現はまた、自己移植または異種移植のために核酸配列をトランスフェクトした細胞に対して有害となり得る。したがって、本開示の一部の実施形態では、本明細書に開示した核酸配列の配列最適化を使用して、配列最適化核酸がコードするタンパク質を発現する標的細胞の生存率を上昇させることができる。細胞または組織の生存率、毒性及びその他の生理学的反応における変化は、当該技術分野で公知の方法に従って、測定することができる。
d.免疫、及び/または炎症応答の減少
一部の事例では、UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化核酸、またはその機能性フラグメントの投与は、(i)治療薬(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNA)、または(ii)そのような治療薬の発現産物(例えば、mRNAがコードするUGT1A1ポリペプチド)、または(iv)その組合せに起因し得るであろう免疫応答を誘発することができる。したがって、本開示の一部の実施形態では、本明細書に開示した核酸配列(例えば、mRNA)の配列最適化を使用して、UGT1A1ポリペプチドをコードする核酸の投与によって、あるいは、そのような核酸がコードするUGT1A1の発現産物によって誘発される免疫応答または炎症応答を減少させることができる。
一部の事例では、UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化核酸、またはその機能性フラグメントの投与は、(i)治療薬(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNA)、または(ii)そのような治療薬の発現産物(例えば、mRNAがコードするUGT1A1ポリペプチド)、または(iv)その組合せに起因し得るであろう免疫応答を誘発することができる。したがって、本開示の一部の実施形態では、本明細書に開示した核酸配列(例えば、mRNA)の配列最適化を使用して、UGT1A1ポリペプチドをコードする核酸の投与によって、あるいは、そのような核酸がコードするUGT1A1の発現産物によって誘発される免疫応答または炎症応答を減少させることができる。
一部の態様では、炎症応答は、当該技術分野で公知の方法、例えば、ELISAを用いて1つ以上の炎症性サイトカインのレベルの上昇を検出して測定することができる。用語「炎症性サイトカイン」とは、炎症応答において上昇するサイトカインのことを指す。炎症性サイトカインの例として、インターロイキン-6(IL-6)、CXCL1(ケモカイン(C-X-Cモチーフ)リガンド1、別名:GROα、インターフェロン-γ(IFNγ)、腫瘍壊死因子α(TNFα)、インターフェロンγ誘発性タンパク質10(IP-10)、または顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)がある。用語「炎症性サイトカイン」は、当該技術分野で公知である、炎症応答に関連するその他のサイトカイン、例えば、インターロイキン-1(IL-1)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-13(Il-13)、インターフェロンα(IFN-α)なども含む。
8.UGT1A1ポリペプチドをコードする修飾ヌクレオチド配列
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、化学修飾した核酸塩基、例えば、化学修飾したウラシル、例えば、シュードウラシル、N1-メチルシュードウラシル、5-メトキシウラシルなどを含む。一部の実施形態では、当該mRNAは、UGT1A1ポリペプチドをコードするORFを含むウラシル修飾配列であり、その際、当該mRNAは、化学修飾した核酸塩基、例えば、化学修飾したウラシル、例えば、シュードウラシル、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルを含む。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、化学修飾した核酸塩基、例えば、化学修飾したウラシル、例えば、シュードウラシル、N1-メチルシュードウラシル、5-メトキシウラシルなどを含む。一部の実施形態では、当該mRNAは、UGT1A1ポリペプチドをコードするORFを含むウラシル修飾配列であり、その際、当該mRNAは、化学修飾した核酸塩基、例えば、化学修飾したウラシル、例えば、シュードウラシル、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルを含む。
本発明のある特定の態様では、修飾ウラシル塩基が、リボース糖に結合している場合、ポリヌクレオチドの場合のように、得られた修飾ヌクレオシドまたは修飾ヌクレオチドを、修飾ウリジンと称する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドでのウラシルは、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、または約100%が修飾したウラシルである。一実施形態では、ポリヌクレオチドでのウラシルは、少なくとも95%が修飾したウラシルである。別の実施形態では、ポリヌクレオチドでのウラシルは、100%が修飾したウラシルである。
ポリヌクレオチドでのウラシルが、少なくとも95%が修飾したウラシルである実施形態では、mRNAが、免疫応答を殆ど、または全く誘発せずに、適切なタンパク質の発現レベルをもたらすように、全体のウラシル含有量を調節することができる。一部の実施形態では、ORFのウラシル含有量は、対応する野生型ORFでの理論的最小ウラシル含有量の約100%、及び約150%、約100%~約110%、約105%~約115%、約110%~約120%、約115%~約125%、約120%~約130%、約125%~約135%、約130%~約140%、約135%~約145%、約140%~約150%(UTM%)である。その他の実施形態では、ORFのウラシル含有量は、UTM%の約121%~約136%、または123%~134%である。一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするORFのウラシル含有量は、UTM%の約115%、約120%、約125%、約130%、約135%、約140%、約145%、または約150%である。これに関連して、用語「ウラシル」は、修飾したウラシル、及び/または天然に生じるウラシルのことを指すことができる。
一部の実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFでのウラシル含有量は、ORFでの総核酸塩基含有量の約30%、約25%、約20%、約15%、または約10%未満である。一部の実施形態では、ORFでのウラシル含有量は、ORFでの総核酸塩基含有量の約10%~約20%である。その他の実施形態では、ORFでのウラシル含有量は、ORFでの総核酸塩基含有量の約10%~約25%である。一実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFでのウラシル含有量は、オープンリーディングフレームでの総核酸塩基含有量の約20%未満である。これに関連して、用語「ウラシル」は、修飾したウラシル、及び/または天然に生じるウラシルのことを指すことができる。
さらなる実施形態では、修飾ウラシルを有し、かつ、ウラシル含有量が調節されている、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFは、シトシン(C)、グアニン(G)、またはグアニン/シトシン(G/C)含有量(絶対値または相対値)を増加させている。一部の実施形態では、ORFのC、G、またはG/C含有量(絶対値または相対値)の全体的な増加は、野生型ORFのG/C含有量(絶対値または相対値)に対して、少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約4%、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約100%である。一部の実施形態では、ORFでのG、C、またはG/C含有量は、UGT1A1ポリペプチドをコードする対応する野生型ヌクレオチド配列の理論的最大G、C、またはG/C含有量(GTMX%、CTMX%、もしくは、G/CTMX%)の約100%未満、約90%未満、約85%未満、もしくは、約80%未満である。一部の実施形態では、本明細書に記載したG及び/またはC含有量(絶対値または相対値)の増加を、G、C、またはG/C含有量の低い同義コドンをより高いC、G、またはG/C含有量のコドンで置換して行うことができる。その他の実施形態では、G、及び/またはC含有量(絶対値または相対値)の増加を、Uで終わるコドンを、GもしくはCで終わる同義コドンで置換して行う。
さらなる実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFは、修飾ウラシルを含み、かつ、調節したウラシル含有量を有しており、UGT1A1ポリペプチドをコードする対応する野生型ヌクレオチド配列よりも少ないウラシルペア(UU)、及び/またはウラシルトリプレット(UUU)、及び/またはウラシルクアドラプレット(UUUU)を含有する。一部の実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFは、ウラシルペア、及び/またはウラシルトリプレット、及び/またはウラシルクアドラプレットを含まない。一部の実施形態では、ウラシルペア、及び/またはウラシルトリプレット、及び/またはウラシルクアドラプレットは、ある特定の閾値未満、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFでの出現数を、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20以下にまで減少する。特定の実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFは、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1未満の非フェニルアラニンウラシルペア、及び/またはトリプレットを含む。別の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFは、非フェニルアラニンウラシルペア、及び/またはトリプレットを含まない。
さらなる実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFは、修飾ウラシルを含み、かつ、調節したウラシル含有量を有しており、UGT1A1ポリペプチドをコードする対応する野生型ヌクレオチド配列よりも少ないウラシルリッチなクラスタを含有する。一部の実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFは、UGT1A1ポリペプチドをコードする対応する野生型ヌクレオチド配列での対応するウラシルリッチなクラスタよりも長さが短いウラシルリッチなクラスタを含む。
さらなる実施形態では、より低頻度の代替コドンを用いる。修飾ウラシル含有mRNAのUGT1A1ポリペプチドをコードするORFでのコドンの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%が、同義コドンセットでの置換コドンのコドン頻度よりも低いコドン頻度を有するそれぞれの代替コドンで、それぞれ置換される。また、ORFは、上記したとおり、調節したウラシル含有量を有する。一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAのORFでの少なくとも1つのコドンは、同義コドンセットでの置換コドンのコドン頻度よりも低いコドン頻度を有する代替コドンで置換される。
一部の実施形態では、ウラシル含有量を調節すると、UGT1A1ポリペプチドをコードする修飾ウラシル含有mRNAのORFは、哺乳動物細胞に投与した場合、対応する野生型mRNAからのUGT1A1の発現レベルよりも高いUGT1A1の発現レベルを示す。一部の実施形態では、哺乳動物細胞は、マウス細胞、ラット細胞、またはウサギ細胞である。その他の実施形態では、哺乳動物細胞は、サル細胞またはヒト細胞である。一部の実施形態では、ヒト細胞は、HeLa細胞、BJ線維芽細胞、または末梢血単核球細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、UGT1A1は、当該mRNAを哺乳動物細胞にインビボで投与した場合、対応する野生型mRNAからのUGT1A1の発現レベルよりも高いレベルで発現する。一部の実施形態では、当該mRNAを、マウス、ウサギ、ラット、サル、またはヒトに投与する。一実施形態では、マウスは、ヌルマウスである。一部の実施形態では、当該mRNAを、マウスに対して、約0.01mg/kg、約0.05mg/kg、約0.1mg/kg、または0.2mg/kg、または約0.5mg/kgの量で投与する。一部の実施形態では、当該mRNAを、静脈内または筋肉内投与する。その他の実施形態では、当該mRNAを、インビトロで哺乳動物細胞に投与した場合に、当該UGT1A1ポリペプチドが発現する。一部の実施形態では、発現は、少なくとも約2倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約50倍、少なくとも約500倍、少なくとも約1500倍、または少なくとも約3000倍増加する。その他の実施形態では、発現は、少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、60%、約70%、約80%、約90%、または約100%増加する。
一部の実施形態では、ウラシル含有量を調節すると、UGT1A1ポリペプチドをコードする修飾ウラシル含有mRNAのORFは、安定性の上昇を示す。一部の実施形態では、当該mRNAは、同じ条件下にて、対応する野生型mRNAの安定性と比べて、細胞内での安定性の上昇を示す。一部の実施形態では、当該mRNAは、ヌクレアーゼに対する耐性、熱安定性、及び/または二次構造の安定化の向上を含む安定性の上昇を示す。一部の実施形態では、当該mRNAが示す安定性の上昇は、mRNAの半減期(例えば、血漿、血清、細胞、または組織試料での)を決定し、及び/または経時的に(例えば、インビトロ、もしくは、インビボで)mRNAによるタンパク質発現の曲線下面積(AUC)を決定して測定する。同じ条件下で、半減期、及び/またはAUCが、対応する野生型mRNAの半減期、及び/またはAUCを上回る場合に、mRNAは、安定性が上昇していると同定する。
一部の実施形態では、本発明のmRNAは、同じ条件下で、対応する野生型mRNAが誘発した免疫応答と比較して、検出可能な低い免疫応答(例えば、先天性もしくは後天性)を誘導する。その他の実施形態では、本開示のmRNAは、UGT1A1ポリペプチドをコードするが、同じ条件下で修飾ウラシルを含まないmRNAが誘導する免疫応答と比較して、あるいは、UGT1A1ポリペプチドをコードし、かつ、修飾ウラシルを含むが、同じ条件下でウラシル含有量が調節されていないmRNAが誘導する免疫応答と比較して、検出可能な低い免疫応答(例えば、先天性もしくは後天性)を誘発する。先天免疫応答は、炎症誘発性サイトカインの発現の増加、細胞内PRR(RIG-I、MDA5など)の活性化、細胞死、及び/またはタンパク質翻訳の終結もしくは減少により顕在化する。一部の実施形態では、先天免疫応答の低下は、I型インターフェロン(例えば、IFN-α、IFN-β、IFN-κ、IFN-δ、IFN-ε、IFN-τ、IFN-ω、及びIFN-ζ)の発現もしくは活性レベル、またはtoll様受容体(例えば、TLR7、及びTLR8)などのインターフェロン調節遺伝子の発現によって、及び/または本発明のmRNAを細胞に1回以上投与した後の細胞死の減少によって、測定することができる。
一部の実施形態では、本開示のmRNAに応答する哺乳動物細胞による1型インターフェロンの発現は、対応する野生型mRNA、UGT1A1ポリペプチドをコードするが、修飾ウラシルを含まないmRNA、またはUGT1A1ポリペプチドをコードして修飾ウラシルを含むが、ウラシル含有量が調節されていないmRNAに対して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、99.9%、または99.9%超の減少を示す。一部の実施形態では、上記インターフェロンはIFN-βである。一部の実施形態では、哺乳動物細胞への本開示のmRNAの投与に起因する細胞死の頻度は、対応する野生型mRNA、UGT1A1ポリペプチドをコードするが、修飾ウラシルを含まないmRNA、またはUGT1A1ポリペプチドをコードし、修飾ウラシルを含むが、ウラシル含有量が調節されていないmRNAで認められる細胞死の頻度よりも、10%、25%、50%、75%、85%、90%、95%、または95%超の減少を示す。一部の実施形態では、当該哺乳動物細胞は、BJ線維芽細胞である。その他の実施形態では、哺乳動物細胞は、脾細胞である。一部の実施形態では、当該哺乳動物細胞は、マウスまたはラットの細胞である。その他の実施形態では、哺乳動物細胞は、ヒトの細胞である。一実施形態では、本開示のmRNAは、そのmRNAを導入した哺乳動物細胞の先天免疫応答を実質的に誘発しない。
9.ポリヌクレオチドを修飾するための方法
本開示は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、ポリヌクレオチド、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むmRNA)を含む修飾ポリヌクレオチドを含む。当該修飾ポリヌクレオチドは、化学修飾、及び/または構造修飾することができる。本発明のポリヌクレオチドが、化学修飾、及び/または構造修飾している場合、当該ポリヌクレオチドは、「修飾ポリヌクレオチド」と称することができる。
本開示は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、ポリヌクレオチド、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むmRNA)を含む修飾ポリヌクレオチドを含む。当該修飾ポリヌクレオチドは、化学修飾、及び/または構造修飾することができる。本発明のポリヌクレオチドが、化学修飾、及び/または構造修飾している場合、当該ポリヌクレオチドは、「修飾ポリヌクレオチド」と称することができる。
本開示は、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNAポリヌクレオチドなどのRNAポリヌクレオチド)の修飾ヌクレオシド、及び修飾ヌクレオチドを提供する。「ヌクレオシド」は、糖分子(例えば、ペントースもしくはリボース)、またはその誘導体を、有機塩基(例えば、プリンもしくはピリミジン)、またはその誘導体(本明細書では「核酸塩基」とも称する)との組合せで含有する化合物のことを指す。「ヌクレオチド」は、リン酸基を含むヌクレオシドのことを指す。例えば、1つ以上の修飾または非天然ヌクレオシドを含めるための化学的、酵素的、または組換えによる方法などのあらゆる有用な方法によって、修飾ヌクレオチドを合成することができる。ポリヌクレオチドは、結合したヌクレオシドの1つ以上の領域を含むことができる。そのような領域は、可変の骨格結合を持つことができる。その結合を、標準のホスホジエステル結合とすることができ、その場合、ポリヌクレオチドは、ヌクレオチドの領域を含むであろう。
本明細書に開示した修飾ポリヌクレオチドは、様々な別個の修飾を含むことができる。一部の実施形態では、当該修飾ポリヌクレオチドは、1つ、2つ、もしくは、それより多くの(任意に異なる)ヌクレオシド修飾、またはヌクレオチド修飾を含む。一部の実施形態では、修飾ポリヌクレオチドは、細胞に導入すると、非修飾ポリヌクレオチドと比較して1つ以上の望ましい特性、例えば、細胞でのタンパク質発現の向上、免疫原性の低下、または分解の減少を示すことができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、構造修飾されている。本明細書で使用する「構造」修飾とは、2つ以上の結合したヌクレオシドを、ヌクレオチド自体に対して有意な化学修飾を施さずに、ポリヌクレオチドに対して、挿入、欠失、複製、逆位、または無作為化を行うことである。化学結合は必然的に破壊され、再編成されて構造修飾をもたらすことから、構造修飾は化学的性質のものであり、したがって、化学修飾である。しかしながら、構造修飾は、異なるヌクレオチド配列をもたらすこととなる。例えば、ポリヌクレオチド「ATCG」は、「AT-5meC-G」に化学修飾することができる。その同じポリヌクレオチドを、「ATCG」から「ATCCCG」に構造修飾することもできる。この場合、ジヌクレオチド「CC」が挿入されて、ポリヌクレオチドに対して構造修飾が生じる。
本開示の治療用組成物は、一部の実施形態では、UGT1A1(例えば、配列番号2、または5~12)をコードするオープンリーディングフレームを有する少なくとも1つの核酸(例えば、RNA)を含み、その際、当該核酸は、標準(非修飾)とすることができ、または当該技術分野で公知のとおりに修飾し得るヌクレオチド、及び/またはヌクレオシドを含む。一部の実施形態では、本開示のヌクレオチド、及びヌクレオシドは、修飾ヌクレオチド、またはヌクレオシドを含む。そのような修飾ヌクレオチド、及びヌクレオシドは、天然に生じる修飾ヌクレオチド、及びヌクレオシド、または天然に存在しない修飾ヌクレオチド、及びヌクレオシドとすることができる。そのような修飾は、当該技術分野で認識されているヌクレオチド、及び/またはヌクレオシドの糖、骨格、または核酸塩基部分に修飾を含むことができる。
一部の実施形態では、本開示の天然に生じる修飾ヌクレオチド、またはヌクレオチドは、一般的に公知であるか、当該技術分野で認識されているとおりのものである。そのような天然に生じる修飾ヌクレオチド、及びヌクレオチドの例として、特に、広く認識されているMODOMICSデータベースにおいて認められるものがあるが、それらに限定されない。
一部の実施形態では、本開示の天然に存在しない修飾ヌクレオチド、またはヌクレオシドは、一般的に公知であるか、当該技術分野で認識されているとおりのものである。そのような天然に存在しない修飾ヌクレオチド、及びヌクレオシドの例は、特に、公開米国出願PCT/US2012/058519;PCT/US2013/075177;PCT/US2014/058897;PCT/US2014/058891;PCT/US2014/070413;PCT/US2015/36773;PCT/US2015/36759;PCT/US2015/36771;またはPCT/IB2017/051367において認めることができるが、それらに限定されるものではなく、これらの全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、本開示の少なくとも1つのRNA(例えば、mRNA)は、化学修飾されておらず、アデノシン、グアノシン、シトシン、及びウリジンからなる標準リボヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、本開示のヌクレオチド、及びヌクレオシドは、転写したRNAに存在するもの(例えば、A、G、C、またはU)などの標準ヌクレオシド残基を含む。一部の実施形態では、本開示のヌクレオチド、及びヌクレオシドは、DNAに存在するもの(例えば、dA、dG、dC、またはdT)などの標準的なデオキシリボヌクレオシドを含む。
したがって、本開示の核酸(例えば、DNA核酸、及びmRNA核酸などのRNA核酸)は、標準ヌクレオチド、及びヌクレオシド、天然に生じるヌクレオチド、及びヌクレオシド、天然に存在しないヌクレオチド、及びヌクレオシド、またはそれらのいずれかの組合せを含むことができる。
本開示の核酸(例えば、DNA核酸、及びmRNA核酸などのRNA核酸)は、一部の実施形態では、様々な(2つ以上の)異なる種類の標準、及び/または修飾ヌクレオチド、及びヌクレオシドを含む。一部の実施形態では、核酸の特定の領域は、1つ、2つ、または3つ以上の(任意に異なる)種類の標準、及び/または修飾ヌクレオチド、及びヌクレオシドを含む。
一部の実施形態では、修飾RNA核酸(例えば、修飾mRNA核酸)は、細胞または生体に導入すると、標準ヌクレオチド、及びヌクレオシドを含む非修飾の核酸と比べて、それぞれ、細胞または生体での分解が減少を示す。
一部の実施形態では、修飾RNA核酸(例えば、修飾mRNA核酸)は、細胞または生体に導入すると、標準ヌクレオチド、及びヌクレオシドを含む非修飾の核酸と比べて、それぞれ、細胞または生体での免疫原性が減少(例えば、先天応答の減少)を示し得る。
核酸(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)は、一部の実施形態では、核酸の合成中または合成後に、所望の機能または特性を達成するために導入する非天然修飾ヌクレオチドを含む。当該修飾は、ヌクレオチド間結合、プリンまたはピリミジン塩基、または糖の上に存在し得る。当該修飾は、化学合成を用いて、またはポリメラーゼ酵素を用いて、鎖の末端に、または鎖でのその他のあらゆる箇所に導入することができる。核酸のいずれの領域も、化学修飾し得る。
本開示は、核酸(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)の修飾ヌクレオシド、及びヌクレオチドを提供する。「ヌクレオシド」は、糖分子(例えば、ペントース、またはリボース)、またはその誘導体を、有機塩基(例えば、プリン、またはピリミジン)、またはその誘導体との組合せで含有する化合物(本明細書では「核酸塩基」とも称する)のことを指す。「ヌクレオチド」は、リン酸基を含むヌクレオシドのことを指す。修飾ヌクレオチドは、1つ以上の修飾または非天然ヌクレオシドを含めるためのあらゆる有用な方法、例えば、化学的、酵素的に、もしくは、組換え的に合成することができる。核酸は、結合したヌクレオシドの1つ以上の領域を含むことができる。そのような領域は、可変的な骨格結合を有し得る。結合は、標準のホスホジエステル結合とすることができ、その場合、核酸は、ヌクレオチドの領域を含むであろう。
修飾ヌクレオチド塩基対合は、標準アデノシン-チミン、アデノシン-ウラシル、またはグアノシン-シトシン塩基対のみならず、非標準もしくは修飾塩基を含むヌクレオチド、及び/または修飾ヌクレオチド間で形成する塩基対も含み、その際、水素結合供与体、及び水素結合受容体の配置が、例えば、少なくとも1つの化学修飾を有する核酸などで、非標準塩基と標準塩基との間、または2つの相補的非標準塩基構造どうしの間での水素結合を可能にする。そのような非標準的な塩基対合の一例は、修飾ヌクレオチドイノシンと、アデニン、シトシン、またはウラシルとの間の塩基対合である。塩基/糖またはリンカーのあらゆる組合せを、本開示の核酸に組み込み得る。
一部の実施形態では、核酸(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)での修飾核酸塩基は、N1-メチル-シュードウリジン(mlΨ)、1-エチル-シュードウリジン(elΨ)、5-メトキシ-ウリジン(mo5U)、5-メチル-シチジン(m5C)、及び/またはシュードウリジン(Ψ)を含む。一部の実施形態では、核酸での修飾核酸塩基(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)は、5-メトキシメチルウリジン、5-メチルチオウリジン、1-メトキシメチルシュードウリジン、5-メチルシチジン、及び/または5-メトキシシチジンを含む。一部の実施形態では、当該ポリリボヌクレオチドは、化学修飾を含む前掲の修飾核酸塩基のいずれか少なくとも2つ(例えば、2つ、3つ、4つ以上)の組合せを含むが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本開示のRNA核酸は、核酸の1つ以上、またはすべてのウリジン位に、N1-メチル-シュードウリジン(m1Ψ)置換を含む。
一部の実施形態では、本開示のRNA核酸は、核酸の1つ以上、またはすべてのウリジン位置でのN1-メチル-シュードウリジン(m1Ψ)置換、及び核酸の1つ以上、またはすべてのシチジン位置での5-メチルシチジン置換を含む。
一部の実施形態では、本開示のRNA核酸は、核酸の1つ以上、またはすべてのウリジン位置でのシュードウリジン(Ψ)置換を含む。
一部の実施形態では、本開示のRNA核酸は、核酸の1つ以上、またはすべてのウリジン位置でのシュードウリジン(Ψ)置換、及び核酸の1つ以上、またはすべてのシチジン位置での5-メチルシチジン置換を含む。
一部の実施形態では、本開示のRNA核酸は、核酸の1つ以上、またはすべてのウリジン位置にウリジンを含む。
一部の実施形態では、核酸(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)は、特定の修飾について一様に修飾されている(例えば、完全に修飾され、配列全体で修飾されている)。例えば、核酸は、N1-メチル-シュードウリジンで一様に修飾することができ、mRNA配列でのすべてのウリジン残基が、N1-メチル-シュードウリジンで置換していることを意味する。同様に、核酸は、例えば、前述したものなどの修飾残基での置換により、配列に存在するあらゆる種類のヌクレオシド残基について一様に修飾することができる。
本開示の核酸は、分子の長さ全体で部分的に、または完全に修飾し得る。例えば、1つ以上、または全部の所与の種類のヌクレオチド(例えば、プリンまたはピリミジン、またはA、G、U、Cのいずれか1つ以上または全部)が、本開示の核酸において、またはその所定の配列領域において一様に修飾し得る(例えば、ポリA尾部を含む、または除くmRNAにおいて)。一部の実施形態では、本開示の核酸(またはその配列領域)でのすべてのヌクレオチドXが修飾ヌクレオチドであり、その際、Xは、ヌクレオチドA、G、U、Cのいずれか1つ、または組合せA+G、A+U、A+C、G+U、G+C、U+C、A+G+U、A+G+C、G+U+CまたはA+G+Cのいずれか1つとし得る。
当該核酸は、(総ヌクレオチド含有量に対して、またはヌクレオチドの1つ以上の種類、すなわち、A、G、UまたはCのいずれか1つ以上に対して)約1%~約100%、または任意の中間のパーセンテージ(例えば、1%~20%、1%~25%、1%~50%、1%~60%、1%~70%、1%~80%、1%~90%、1%~95%、10%~20%、10%~25%、10%~50%、10%~60%、10%~70%、10%~80%、10%~90%、10%~95%、10%~100%、20%~25%、20%~50%、20%~60%、20%~70%、20%~80%、20%~90%、20%~95%、20%~100%、50%~60%、50%~70%、50%~80%、50%~90%、50%~95%、50%~100%、70%~80%、70%~90%、70%~95%、70%~100%、80%~90%、80%~95%、80%~100%、90%~95%、90%~100%、及び95%~100%)の修飾ヌクレオチドを含み得る。あらゆる残りのパーセンテージが、非修飾A、G、U、またはCの存在が占めることが理解される。
当該核酸は、最低1%及び最大100%の修飾ヌクレオチド、または任意の中間のパーセンテージ、例えば、少なくとも5%の修飾ヌクレオチド、少なくとも10%の修飾ヌクレオチド、少なくとも25%の修飾ヌクレオチド、少なくとも50%の修飾ヌクレオチド、少なくとも80%の修飾ヌクレオチド、または少なくとも90%の修飾ヌクレオチドを有し得る。例えば、当該核酸は、修飾ピリミジン、例えば、修飾ウラシルまたはシトシンを有し得る。一部の実施形態では、当該核酸でのウラシルの少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%が、修飾ウラシル(例えば、5-置換ウラシル)で置換する。修飾ウラシルは、単一の独自の構造を有する化合物で置換し得る、または異なる構造(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の独自の構造)を有する複数の化合物により置換し得る。一部の実施形態では、当該核酸でのシトシンの少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%が、修飾シトシン(例えば、5-置換シトシン)で置換している。修飾シトシンは、単一の独自の構造を有する化合物で置換し得る、または異なる構造(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の独自の構造)を有する複数の化合物で置換し得る。
10.非翻訳領域(UTR)
ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含むポリヌクレオチドの翻訳は、様々なシス作用性核酸構造により与えられる様々な機構で調節及び制御することができる。例えば、ヘアピンまたはその他の高次(例えば、シュードノット)分子内mRNA二次構造を形成する天然に生じるシス作用性RNAエレメントは、翻訳制御活性をポリヌクレオチドに与えることができ、その際、特に、RNAエレメントが、5’キャップ構造に近似する5’UTRに位置している場合には、RNAエレメントは、ポリヌクレオチド翻訳の開始に影響を及ぼす、またはそれを調節する(Pelletier and Sonenberg(1985)Cell 40(3):515-526、Kozak(1986)Proc Natl Acad Sci 83:2850-2854)。
ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含むポリヌクレオチドの翻訳は、様々なシス作用性核酸構造により与えられる様々な機構で調節及び制御することができる。例えば、ヘアピンまたはその他の高次(例えば、シュードノット)分子内mRNA二次構造を形成する天然に生じるシス作用性RNAエレメントは、翻訳制御活性をポリヌクレオチドに与えることができ、その際、特に、RNAエレメントが、5’キャップ構造に近似する5’UTRに位置している場合には、RNAエレメントは、ポリヌクレオチド翻訳の開始に影響を及ぼす、またはそれを調節する(Pelletier and Sonenberg(1985)Cell 40(3):515-526、Kozak(1986)Proc Natl Acad Sci 83:2850-2854)。
非翻訳領域(UTR)は、翻訳されない開始コドン(5’UTR)の前、及び終止コドン(3’UTR)の後のポリヌクレオチドの核酸部分である。一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含む本発明のポリヌクレオチド(例えば、リボ核酸(RNA)、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA))は、さらに、UTR(例えば、5’UTRもしくはその機能性フラグメント、3’UTR、もしくは、その機能性フラグメント、またはその組合せ)を含む。
また、シス作用性RNAエレメントは、翻訳伸長に影響を及ぼすことができ、多数のフレームシフティングイベントに関係する(Namy et al.,(2004)Mol Cell 13(2):157-168)。内部リボソーム進入配列(IRES)は、別の種類のシス作用性RNAエレメントを表しており、このものは、一般的には、5’UTRに位置するが、天然に生じるmRNAのコード領域内でも認められることが報告されている(Holcik et al.(2000)Trends Genet 16(10):469-473)。細胞mRNAでは、IRESは、大抵の場合、5’-キャップ構造と共存し、mRNAに、cap依存的翻訳が損なわれている条件下で翻訳する機能的能力を与える(Gebauer et al.,(2012)Cold Spring Harb Perspect Biol 4(7):a012245)。別の種類の天然に生じるシス作用性RNAエレメントは、上流オープンリーディングフレーム(uORF)を含む。天然に生じるuORFは、多数のmRNAの5’UTR内に単独で、または複数で出現し、下流の主なORFの翻訳に、通常はマイナスの影響を及ぼす(酵母におけるGCN4 mRNA、及び哺乳動物におけるATF4 mRNAの注目すべき例外を伴い、その際、uORFは、eIF2リン酸化増大の条件下で下流の主なORFの翻訳を促すように作用する(Hinnebusch(2005)Annu Rev Microbiol 59:407-450))。ポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を構成する成分、構造、エレメント、モチーフ、及び/または特異的配列により与えられるさらなる例示的な翻訳制御活性として、mRNAの安定化または不安定化(Baker & Parker(2004)Curr Opin Cell Biol 16(3):293-299)、翻訳活性化(Villalba et al.,(2011)Curr Opin Genet Dev 21(4):452-457)、及び翻訳抑制(Blumer et al.,(2002)Meeh Dev 110(1-2):97-112)があるが、これらに限定されない。研究は、天然に生じるシス作用性RNAエレメントが、導入により異種ポリヌクレオチドを修飾するために使用した場合、それらのそれぞれの機能を付与し得ることを示している(Goldberg-Cohen et al.,(2002)J Biol Chem 277(16):13635-13640)。
機能性RNAエレメントを含む修飾ポリヌクレオチド
本開示は、所望の翻訳制御活性を与える修飾を含む合成ポリヌクレオチド(例えば、RNAエレメント)を提供する。一部の実施形態では、本開示は、5’非翻訳領域(UTR)、開始コドン、ポリペプチドをコードする全長オープンリーディングフレーム、3’UTR、及び少なくとも1つの修飾を含むポリヌクレオチドを提供し、その際、当該少なくとも1つの修飾は、所望の翻訳制御活性、例えば、mRNA翻訳の翻訳忠実性を促進、及び/または増強する修飾を与える。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、シス作用性制御活性である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、開始コドンでの、またはその近位での43S転写前複合体(PIC)、またはリボソームの滞留時間の増大である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、開始コドンでの、またはそこからのポリペプチド合成の開始の増大である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、全長オープンリーディングフレームから翻訳するポリペプチドの量の増加である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、PICまたはリボソームによる開始コドン解読の忠実性の上昇である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、PICまたはリボソームによる読み漏らしの阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、PICまたはリボソームによる開始コドンの解読速度の低下である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、開始コドン以外のmRNAでのあらゆるコドンでのポリペプチド合成の開始の阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、全長オープンリーディングフレーム以外のmRNAでのあらゆるオープンリーディングフレームから翻訳するポリペプチドの量の阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、異常な翻訳産物の産生の阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、前掲の翻訳制御活性のうちの1つ以上の組合せである。
本開示は、所望の翻訳制御活性を与える修飾を含む合成ポリヌクレオチド(例えば、RNAエレメント)を提供する。一部の実施形態では、本開示は、5’非翻訳領域(UTR)、開始コドン、ポリペプチドをコードする全長オープンリーディングフレーム、3’UTR、及び少なくとも1つの修飾を含むポリヌクレオチドを提供し、その際、当該少なくとも1つの修飾は、所望の翻訳制御活性、例えば、mRNA翻訳の翻訳忠実性を促進、及び/または増強する修飾を与える。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、シス作用性制御活性である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、開始コドンでの、またはその近位での43S転写前複合体(PIC)、またはリボソームの滞留時間の増大である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、開始コドンでの、またはそこからのポリペプチド合成の開始の増大である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、全長オープンリーディングフレームから翻訳するポリペプチドの量の増加である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、PICまたはリボソームによる開始コドン解読の忠実性の上昇である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、PICまたはリボソームによる読み漏らしの阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、PICまたはリボソームによる開始コドンの解読速度の低下である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、開始コドン以外のmRNAでのあらゆるコドンでのポリペプチド合成の開始の阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、全長オープンリーディングフレーム以外のmRNAでのあらゆるオープンリーディングフレームから翻訳するポリペプチドの量の阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、異常な翻訳産物の産生の阻害または減少である。一部の実施形態では、当該所望の翻訳制御活性は、前掲の翻訳制御活性のうちの1つ以上の組合せである。
したがって、本開示は、本明細書に記載したとおりの所望の翻訳制御活性を提供する配列、及び/またはRNA二次構造(複数可)を含むRNAエレメントを含むポリヌクレオチド、例えば、mRNAを提供する。一部の態様では、当該mRNAは、mRNA翻訳の翻訳忠実性を促進及び/または増強する配列及び/またはRNA二次構造(複数可)を含むRNAエレメントを含む。一部の態様では、当該mRNAは、読み漏らしの阻害または減少などの所望の翻訳制御活性を与える配列及び/またはRNA二次構造(複数可)を含むRNAエレメントを含む。一部の態様では、本開示は、読み漏らしを阻害及び/または減少させて、それにより、mRNAの翻訳忠実性を促す配列及び/またはRNA二次構造(複数可)を含むRNAエレメントを含むmRNAを提供する。
一部の実施形態では、当該RNAエレメントは、天然及び/または修飾ヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、当該RNAエレメントは、本明細書に記載したような所望の翻訳制御活性を提供する結合ヌクレオチド、またはその誘導体もしくはアナログの配列からなる。一部の実施形態では、当該RNAエレメントは、安定なRNA二次構造を形成する、あるいは、そこに折り込まれる結合ヌクレオチド、またはその誘導体もしくアナログの配列を含み、その際、当該RNA二次構造は、本明細書に記載したような所望の翻訳制御活性を提供する。RNAエレメントは、エレメントの一次配列(例えば、GCリッチなエレメント)に基づいて、エレメントにより形成するRNA二次構造(例えば、ステムループ)により、RNA分子内でのエレメントの位置(例えば、mRNAの5’UTR内に位置)により、エレメントの生物学的機能、及び/または活性(例えば、「翻訳エンハンサーエレメント」)、及びそれらのあらゆる組合せによって、同定及び/または特徴決定することができる。
一部の態様では、本開示は、読み漏らしを阻害する、及び/またはmRNA翻訳の翻訳忠実性を促す1つ以上の構造修飾を有するmRNAを提供し、その際、当該構造修飾の少なくとも1つは、GCリッチなRNAエレメントである。一部の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に結合ヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログである。一実施形態では、当該GCリッチRNAエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から約30、約25、約20、約15、約10、約5、約4、約3、約2、または約1個のヌクレオチド(複数可)上流に位置する。別の実施形態では、当該GCリッチRNAエレメントは、コザックコンセンサス配列から15~30、15~20、15~25、10~15、または5~10ヌクレオチド上流に位置する。別の実施形態では、当該GCリッチRNAエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列に直接隣接して位置する。
上記した態様または関連の態様のいずれかでは、本開示は、任意の順序で結合した3~30、5~25、10~20、15~20、約20、約15、約12、約10、約7、約6、または約3個のヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、その誘導体またはアナログを提供し、その際、当該配列組成は、シトシン70~80%、シトシン60~70%、シトシン50%~60%、シトシン40~50%、シトシン塩基30~40%である。上記した態様または関連の態様のいずれかでは、本開示は、任意の順序で結合した3~30、5~25、10~20、15~20、約20、約15、約12、約10、約7、約6、または約3個のヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、その誘導体またはアナログを提供し、その際、当該配列組成は、シトシン約80%、シトシン約70%、シトシン約60%、シトシン約50%、シトシン約40%、またはシトシン約30%である。
上記した態様または関連の態様のいずれかでは、本開示は、任意の順序で結合した20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、その誘導体またはアナログを提供し、その際、当該配列組成は、シトシン70~80%、シトシン60~70%、シトシン50%~60%、シトシン40~50%、またはシトシン30~40%である。上記した態様または関連の態様のいずれかでは、本開示は、任意の順序で結合した20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、または3個のヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、その誘導体またはアナログを提供し、その際、当該配列組成は、シトシン約80%、シトシン約70%、シトシン約60%、シトシン約50%、シトシン約40%、またはシトシン約30%である。
一部の実施形態では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に結合ヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログであり、当該GCリッチRNAエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から約30、約25、約20、約15、約10、約5、約4、約3、約2、または約1個のヌクレオチド(複数可)上流に位置し、かつ、当該GCリッチRNAエレメントは、任意の順序で結合した3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、16、17、18、19、または20個のヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、その誘導体またはアナログを含み、その際、当該配列組成は、シトシン>50%である。一部の実施形態では、当該配列組成は、シトシン>55%、シトシン>60%、シトシン>65%、シトシン>70%、シトシン>75%、シトシン>80%、シトシン>85%、またはシトシン>90%である。
その他の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流の結合ヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログであり、当該GCリッチRNAエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から約30、約25、約20、約15、約10、約5、約4、約3、約2、または約1個のヌクレオチド(複数可)上流に位置し、かつ、当該GCリッチRNAエレメントは、約3~30、5~25、10~20、15~20、または約20、約15、約12、約10、約6、または約3個のヌクレオチド、または誘導体もしくはアナログの配列を含み、当該配列は、繰り返しGCモチーフを含み、当該繰り返しGCモチーフは、[CCG]nであり、ここで、n=1~10(配列番号206)、n=2~8(配列番号207)、n=3~6(配列番号208)、またはn=4~5(配列番号209)である。一部の実施形態では、当該配列は、繰り返しGCモチーフ[CCG]nを含み、式中、n=1、2、3、4、または5(配列番号210)である。一部の実施形態では、当該配列は、繰り返しGCモチーフ[CCG]nを含み、式中、n=1、2、または3である。一部の実施形態では、当該配列は、繰り返しGCモチーフ[CCG]nを含み、式中、n=1である。一部の実施形態では、当該配列は、繰り返しGCモチーフ[CCG]nを含み、式中、n=2である。一部の実施形態では、配列は、繰り返しのGCモチーフ[CCG]nを含み、式中、n=3である。一部の実施形態では、配列は、繰り返しGCモチーフ[CCG]nを含み、式中、n=4(配列番号211)である。一部の実施形態では、配列は、繰り返しGCモチーフ[CCG]nを含み、式中、n=5(配列番号212)である。
別の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流の結合ヌクレオチドの配列を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログであり、当該GCリッチRNAエレメントは、表2に記載の配列のいずれか1つを含む。一実施形態では、当該GCリッチRNAエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から約30、約25、約20、約15、約10、約5、約4、約3、約2、または約1個のヌクレオチド(複数可)上流に位置する。別の実施形態では、当該GCリッチRNAエレメントは、コザックコンセンサス配列から15~30、15~20、15~25、10~15、または5~10ヌクレオチド上流に位置する。別の実施形態では、当該GCリッチRNAエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列に直接隣接して位置する。
その他の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に表2に記載の配列V1[CCCCGGCGCC(配列番号43)]を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログである。一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に直接隣接して位置する表2に記載の配列V1を含む。一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10塩基上流に位置する表2に記載の配列V1を含む。その他の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1~3、3~5、5~7、7~9、9~12、または12~15塩基上流に位置する表2に記載の配列V1を含む。
その他の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に表2に記載の配列V2[CCCCGGC(配列番号44)]を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログである。一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に直接隣接して位置する表2に記載の配列V2を含む。一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10塩基上流に位置する表2に記載の配列V2を含む。その他の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1~3、3~5、5~7、7~9、9~12、または12~15塩基上流に位置する表2に記載の配列V2を含む。
その他の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に表2に記載の配列EK[GCCGCC(配列番号42)]を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログである。一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に直接隣接して位置する表2に記載の配列EKを含む。一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10塩基上流に位置する表2に記載の配列EKを含む。その他の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1~3、3~5、5~7、7~9、9~12、または12~15塩基上流に位置する表2に記載の配列EKを含む。
なおも別の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列の上流に表2に記載の配列V1[CCCCGGCGCC(配列番号43)]を含むGCリッチRNAエレメント、またはその誘導体もしくはアナログであり、当該5’UTRは、表2に示されている次の配列:GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGA(配列番号85)を含む。当業者であれば、当然のことであるが、本明細書に記載したRNA配列でのすべてのUが、本開示のmRNAが、例えば、IVTを介して転写する対応するテンプレートDNA配列、例えば、DNAテンプレートまたはコンストラクトではTになる、ことを理解する。
一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、表2に記載の5’UTR配列でのコザックコンセンサス配列の上流に直接隣接して位置する表2に記載の配列V1を含む。一部の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10塩基上流に位置する表2に示されている配列V1を含み、その際、当該5’UTRは、表2に示されている次の配列:GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGA(配列番号85)を含む。
その他の実施形態では、当該GCリッチエレメントは、mRNAの5’UTRでのコザックコンセンサス配列から1~3、3~5、5~7、7~9、9~12、または12~15塩基上流に位置する表2に記載の配列V1を含み、その際、当該5’UTRは、表2に示されている次の配列:GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGA(配列番号85)を含む。
一部の実施形態では、当該5’UTRは、表2に示されている次の配列:GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGACCCCGGCGCCGCCACC(配列番号39)を含む。
表2
表2
別の態様では、本開示は、少なくとも1つの修飾を含む修飾mRNAを提供し、その際、少なくとも1つの修飾は、ヘアピンまたはステムループを形成する順序で結合したヌクレオチドの配列、またはその誘導体もしくはアナログを含む安定なRNA二次構造を含むGCリッチRNAエレメントである。一実施形態では、当該安定なRNA二次構造は、コザックコンセンサス配列の上流にある。別の実施形態では、当該安定なRNA二次構造は、コザックコンセンサス配列から約30、約25、約20、約15、約10、または約5ヌクレオチド上流に位置する。別の実施形態では、当該安定なRNA二次構造は、コザックコンセンサス配列から約20、約15、約10、または約5ヌクレオチド上流に位置する。別の実施形態では、当該安定なRNA二次構造は、コザックコンセンサス配列から約5、約4、約3、約2、約1ヌクレオチド上流に位置する。別の実施形態では、当該安定なRNA二次構造は、コザックコンセンサス配列から約15~30、約15~20、約15~25、約10~15、または約5~10ヌクレオチド上流に位置する。別の実施形態では、当該安定なRNA二次構造は、コザックコンセンサス配列から12~15ヌクレオチド上流に位置する。別の実施形態では、当該安定なRNA二次構造は、約-30kcal/mol、約-20~-30kcal/mol、約-20kcal/mol、約-10~-20kcal/mol、約-10kcal/mol、約-5~-10kcal/molのデルタGを有する。
別の実施形態では、当該修飾は、ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームに作動可能に連結しており、その際、当該修飾及び当該オープンリーディングフレームは異種である。
別の実施形態では、当該GCリッチRNAエレメントの配列は専ら、グアニン(G)及びシトシン(C)核酸塩基からなる。
本明細書に記載した所望の翻訳制御活性をもたらすRNAエレメントは、リボソームプロファイリングなどの公知の技術を使用して同定、及び特徴決定することができる。リボソームプロファイリングは、mRNAに結合したPIC、及び/またはリボソームの位置の決定を可能にする技術である(例えば、参照により本明細書で援用する、Ingolia et al.,(2009)Science 324(5924):218-23を参照されたい)。この技術は、PIC、及び/またはリボソームによる、ヌクレアーゼ消化からのmRNAの領域またはセグメントの保護に基づく。保護は、「フットプリント」と呼ばれるRNAの30bpフラグメントの生成をもたらす。RNAフットプリントの配列及び頻度を、当該技術分野で公知の方法(例えば、RNA-seq)により解析することができる。フットプリントは、リボソームのA部位にほぼ集中している。PICまたはリボソームが、mRNAに沿った特定の位置または箇所に存在するならば、これらの位置で生成したフットプリントは比較的共通するであろう。研究は、PIC及び/またはリボソームが、加工性の低下を示す位置に、より多くのフットプリントを生成し、かつ、PIC及び/またはリボソームが加工性の増大を示す位置に、より少ないフットプリントを生成することを示している(Gardin et al.,(2014)eLife 3:e03735)。一部の実施形態では、本明細書に記載したRNAエレメントのいずれか1つ以上を含むポリヌクレオチドに沿った別個の位置または箇所でのPIC、またはリボソームの滞留時間または占有時間は、リボソームプロファイリングにより決定する。
UTRは、ポリヌクレオチドでのコード領域に対して相同または異種とすることができる。一部の実施形態では、UTRは、UGT1A1ポリペプチドをコードするORFに対して相同である。一部の実施形態では、UTRは、UGT1A1ポリペプチドをコードするORFに対して異種である。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、2つ以上の5’UTR、またはそれらの機能性フラグメントを含み、それらの各々は、同じ、または異なるヌクレオチド配列を有する。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、2つ以上の3’UTR、またはそれらの機能性フラグメントを含み、それらの各々は、同じまたは異なるヌクレオチド配列を有する。
一部の実施形態では、当該5’UTRもしくはそれらの機能性フラグメント、3’UTR、もしくは、それらの機能性フラグメント、またはそれらのあらゆる組合せは、配列最適化している。
一部の実施形態では、当該5’UTRもしくはその機能性フラグメント、3’UTRもしくはその機能性フラグメント、またはそれらのあらゆる組合せは、少なくとも1つの化学修飾した核酸塩基、例えば、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルを含む。
UTRは、調節的役割、例えば、安定化、局在化、及び/または翻訳効率の増大または減少を提供する特徴を持つことができる。UTRを含むポリヌクレオチドを、細胞、組織、または生物に投与することができ、ルーチン的な方法を用いて、1つ以上の調節的特徴を測定することができる。一部の実施形態では、5’UTRまたは3’UTRの機能性フラグメントは、それぞれ、全長5’UTRまたは3’UTRの1つ以上の調節機能を含む。
天然5’UTRは、翻訳開始において役割を果たす特徴を有している。これらは、リボソームが多くの遺伝子の翻訳を開始するプロセスに関与することが一般的に知られているコザック配列などのシグネチャを保持している。コザック配列は、コンセンサスCCR(A/G)CCAUGG(配列番号87)を有しており、ここで、Rは、開始コドンから3塩基上流にあるプリン(アデニンまたはグアニン)(AUG)であり、その後に別の「G」が続く。また、5’UTRは、伸長因子結合に関与する二次構造を形成することが公知である。
特定の標的器官内に豊富に発現する遺伝子において一般的に認められる特徴を操作することにより、ポリヌクレオチドの安定性及びタンパク質の産生を増大させることができる。例えば、肝臓で発現するmRNAの5’UTR、例えば、アルブミン、血清アミロイドA、アポリポタンパク質A/B/E、トランスフェリン、アルファフェトプロテイン、エリスロポイエチン、または第VIII因子の導入で、肝細胞系または肝臓におけるポリヌクレオチドの発現を増強することができる。同様に、筋肉(例えば、MyoD、ミオシン、ミオグロビン、ミオゲニン、ヘルクリン)、内皮細胞(例えば、Tie-1、CD36)、骨髄系細胞(例えば、C/EBP、AML1、G-CSF、GM-CSF、CD11b、MSR、Fr-1、i-NOS)、白血球(例えば、CD45、CD18)、脂肪組織(例えば、CD36、GLUT4、ACRP30、アディポネクチン)、及び肺上皮細胞(例えば、SP-A/B/C/D)では、その他の組織特異的mRNAからの5’UTRを用いて、その組織での発現を向上させることができる。
一部の実施形態では、UTRは、タンパク質が共通の機能、構造、特徴、または特性を共有する、転写物のファミリーから選択する。例えば、コードしたポリペプチドは、特定の細胞内、組織内または発達において、ある時期に発現する(すなわち、少なくとも1つの機能、構造、特徴、局在、起点、または発現パターンを共有する)タンパク質ファミリーに属することができる。遺伝子またはmRNAのいずれかに由来するUTRを、同じ、または異なるファミリーのタンパク質のその他のあらゆるUTRと交換して、新規のポリヌクレオチドを作成することができる。
一部の実施形態では、当該5’UTR、及び3’UTRは異種とすることができる。一部の実施形態では、当該5’UTRは、3’UTRとは異なる種に由来することができる。一部の実施形態では、当該3’UTRは、5’UTRとは異なる種に由来することができる。
共同所有の国際特許出願PCT/US2014/021522号(公開WO/2014/164253、その全内容を参照により本明細書で援用する)は、ORFに対する隣接領域として本発明のポリヌクレオチドで利用可能な例示的なUTRのリストを提供している。
本出願の例示的なUTRとして:グロビン、例えば、αまたはβグロビン(例えば、Xenopus、マウス、ウサギ、またはヒトグロビン);強力なコザック翻訳開始シグナル;CYBA(例えば、ヒトシトクロムb-245αポリペプチド);アルブミン(例えば、ヒトアルブミン7);HSD17B4(ヒドロキシステロイド(17-β)脱水素酵素);ウイルス(例えば、タバコエッチ病ウイルス(TEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEEV)、デング熱ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)(例えばCMV即初期1(IE1));肝炎ウイルス(例えば、B型肝炎ウイルス)、シンドビスウイルス、またはPAVオオムギ黄萎ウイルス);熱ショックタンパク質(例えば、hsp70);翻訳開始因子(例えば、elF4G);グルコース輸送体(例えば、hGLUT1(ヒトグルコース輸送体1));アクチン(例えば、ヒトαまたはβアクチン);GAPDH;チューブリン;ヒストン;クエン酸サイクル酵素;トポイソメラーゼ(例えば、5’TOPモチーフを欠くTOP遺伝子(オリゴピリミジン領域)の5’UTR));リボソーマルタンパク質Large 32(L32);リボソーマルタンパク質(例えば、rps9などのヒトまたはマウスリボソーマルタンパク質);ATP合成酵素(例えば、ATP5A1またはミトコンドリアH+-ATP合成酵素のβサブユニット);成長ホルモン(例えば、ウシ(bGH)またはヒト(hGH));伸長因子(例えば、伸長因子1α1(EEF1A1));マンガンスーパーオキシドジスムターゼ(MnSOD);筋細胞エンハンサー因子2A(MEF2A);β-F1-ATPアーゼ、クレアチンキナーゼ、ミオグロビン、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF);コラーゲン(例えば、コラーゲンI型、アルファ2(Col1A2)、コラーゲンI型、アルファ1(Col1A1)、コラーゲンVI型、アルファ2(Col6A2)、コラーゲンVI型、アルファ1(Col6A1));リボフォリン(例えば、リボフォリンI(RPNI))、低密度リポタンパク質受容体関連のタンパク質(例えば、LRP1);カルジオトロフィン様サイトカイン因子(例えば、Nnt1)、カルレティキュリン(Calr);プロコラーゲン-リシン;2-オキソグルタレート5-ジオキシゲナーゼ1(Plod1);及びヌクレオビンジン(例えば、Nucb1)の核酸配列に由来する1つ以上の5’UTR、及び/または3’UTRがあるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、当該5’UTRは、β-グロビン5’UTR;強力なコザック翻訳開始シグナルを含む5’UTR;シトクロムb-245αポリペプチド(CYBA)5’UTR;ヒドロキシステロイド(17-β)脱水素酵素(HSD17B4)5’UTR;タバコエッチ病ウイルス(TEV)5’UTR;ベネズエラウマ脳炎ウイルス(TEEV)5’UTR;非構造タンパク質をコードする風疹ウイルス(RV)RNAの5’近位オープンリーディングフレーム;デング熱ウイルス(DEN)5’UTR;ヒートショックタンパク質70(Hsp70)5’UTR;eIF4G5’UTR;GLUT15’UTR;それらの機能性フラグメント、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する。
一部の実施形態では、当該3’UTRは、βグロビン3’UTR;CYBA3’UTR;アルブミン3’UTR;成長ホルモン(GH)3’UTR;VEEV3’UTR;B型肝炎ウイルス(HBV)3’UTR;α-グロビン3’UTR;DEN3’UTR;PAVオオムギ黄萎ウイルス(BYDV-PAV)3’UTR;伸長因子1α1(EEF1A1)3’UTR;マンガンスーパーオキシドジスムターゼ(MnSOD)3’UTR;ミトコンドリアH(+)-ATP合成酵素(β-mRNA)3’UTRのβサブユニット;GLUT1 3’UTR;MEF2A 3’UTR;β-F1-ATPアーゼ3’UTR;それらの機能性フラグメント、及びそれらの組合せからなる群から選択する。
あらゆる遺伝子またはmRNAに由来する野生型UTRを、本発明のポリヌクレオチドに組み込むことができる。一部の実施形態では、UTRを、野生型もしくは天然のUTRに対して変化させて、例えば、ORFに対するUTRの配向または位置の変更により、あるいは、さらなるヌクレオチドの取り込み、ヌクレオチドの欠失、ヌクレオチドのスワッピングもしくは転位により、バリアントUTRを生成することができる。一部の実施形態では、5’もしくは3’UTRのバリアント、例えば、野生型UTRのバリアント、あるいは、1つ以上のヌクレオチドがUTRの末端に付加されている、またはそのUTRの末端から除去されているバリアントを利用することができる。
加えて、1つ以上の合成UTRを、1つ以上の非合成UTRと組み合わせて使用することができる。例えば、その全内容を参照により本明細書で援用する、Mandal and Rossi,Nat.Protoc.2013 8(3):568-82を参照されたい。
UTRまたはその一部を、その選択元となった転写物においてと同じ向きに配置することができ、または配向もしくは位置を変更することもできる。したがって、5’及び/または3’UTRを、反転、短縮、延長すること、または1つ以上のその他の5’UTRもしくは3’UTRと併用することもできる。
一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、複数のUTR、例えば、二重、三重もしくは、四重5’UTRまたは3’UTRを含む。例えば、二重UTRは、直列、または実質的に直列のいずれかで、同じUTRの2つのコピーを含む。例えば、二重ベータ-グロビン3’UTRを使用することができる(その全内容を参照により本明細書で援用する、US2010/0129877を参照されたい)。
ある特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に開示したUTRのいずれかから選択する5’UTR、及び/または3’UTRを含む。一部の実施形態では、5’UTRは:
5’UTR-001(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号3);
5’UTR-002(上流UTR)(GGGAGAUCAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号89);
5’UTR-003(上流UTR)(WO2016/100812を参照されたい);
5’UTR-004(上流UTR)(GGGAGACAAGCUUGGCAUUCCGGUACUGUUGGUAAAGCCACC)(配列番号90);
5’UTR-005(上流UTR)(GGGAGAUCAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号91);
5’UTR-006(上流UTR)(WO2016/100812を参照されたい);
5’UTR-007(上流UTR)(GGGAGACAAGCUUGGCAUUCCGGUACUGUUGGUAAAGCCACC)(配列番号92);
5’UTR-008(上流UTR)(GGGAAUUAACAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号93);
5’UTR-009(上流UTR)(GGGAAAUUAGACAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号94);
5’UTR-010、上流(GGGAAAUAAGAGAGUAAAGAACAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号95);
5’UTR-011(上流UTR)(GGGAAAAAAGAGAGAAAAGAAGACUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号96);
5’UTR-012(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAUAUAUAAGAGCCACC)(配列番号97);
5’UTR-013(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGACAAAACAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号98);
5’UTR-014(上流UTR)(GGGAAAUUAGAGAGUAAAGAACAGUAAGUAGAAUUAAAAGAGCCACC)(配列番号99);
5’UTR-015(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAUAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号100);
5’UTR-016(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAAUUAAGAGCCACC)(配列番号101);
5’UTR-017(上流UTR);または
(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUUUAAGAGCCACC)(配列番号102);
5’UTR-018(上流UTR)5’UTR
(UCAAGCUUUUGGACCCUCGUACAGAAGCUAAUACGACUCACUAUAGGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号88)を含む。
5’UTR-001(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号3);
5’UTR-002(上流UTR)(GGGAGAUCAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号89);
5’UTR-003(上流UTR)(WO2016/100812を参照されたい);
5’UTR-004(上流UTR)(GGGAGACAAGCUUGGCAUUCCGGUACUGUUGGUAAAGCCACC)(配列番号90);
5’UTR-005(上流UTR)(GGGAGAUCAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号91);
5’UTR-006(上流UTR)(WO2016/100812を参照されたい);
5’UTR-007(上流UTR)(GGGAGACAAGCUUGGCAUUCCGGUACUGUUGGUAAAGCCACC)(配列番号92);
5’UTR-008(上流UTR)(GGGAAUUAACAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号93);
5’UTR-009(上流UTR)(GGGAAAUUAGACAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号94);
5’UTR-010、上流(GGGAAAUAAGAGAGUAAAGAACAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号95);
5’UTR-011(上流UTR)(GGGAAAAAAGAGAGAAAAGAAGACUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号96);
5’UTR-012(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAUAUAUAAGAGCCACC)(配列番号97);
5’UTR-013(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGACAAAACAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号98);
5’UTR-014(上流UTR)(GGGAAAUUAGAGAGUAAAGAACAGUAAGUAGAAUUAAAAGAGCCACC)(配列番号99);
5’UTR-015(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAUAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号100);
5’UTR-016(上流UTR)(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAAUUAAGAGCCACC)(配列番号101);
5’UTR-017(上流UTR);または
(GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUUUAAGAGCCACC)(配列番号102);
5’UTR-018(上流UTR)5’UTR
(UCAAGCUUUUGGACCCUCGUACAGAAGCUAAUACGACUCACUAUAGGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC)(配列番号88)を含む。
一部の実施形態では、3’UTRは:
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号104);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号105);または
142-3p 3’UTR(R142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号106);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号107);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号108);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号109);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACUGAGUGGGCGGC)(配列番号110);
3’UTR-018(配列番号150を参照されたい);
3’UTR(miR142及びmiR126結合部位バリアント1)
(UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCCGCAUUAUUACUCACGGUACGAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号111)
3’UTR(miR142及びmiR126結合部位バリアント2)
(UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCUAGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCCGCAUUAUUACUCACGGUACGAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号112);または
3’UTR(miR142-3p結合部位バリアント3)
UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCUAGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号176)、を含む。
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号104);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号105);または
142-3p 3’UTR(R142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号106);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号107);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号108);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号109);
142-3p 3’UTR(miR142-3p結合部位を含むUTR)
(UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUUCCAUAAAGUAGGAAACACUACACUGAGUGGGCGGC)(配列番号110);
3’UTR-018(配列番号150を参照されたい);
3’UTR(miR142及びmiR126結合部位バリアント1)
(UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCCGCAUUAUUACUCACGGUACGAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号111)
3’UTR(miR142及びmiR126結合部位バリアント2)
(UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCUAGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCCGCAUUAUUACUCACGGUACGAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC)(配列番号112);または
3’UTR(miR142-3p結合部位バリアント3)
UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCUAGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号176)、を含む。
ある特定の実施形態では、本発明の5’UTR、及び/または3’UTR配列は、配列番号3、88~102、または165~167のいずれかを含む5’UTR配列、及び/または配列番号104~112、150、151、または178のいずれかを含む3’UTR配列、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する配列と、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%が同一であるヌクレオチド配列を含む。
ある特定の実施形態では、本発明の5’UTR、及び/または3’UTR配列は、配列番号3、配列番号39、配列番号193、または配列番号194のいずれかを含む5’UTR配列、及び/または配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、または配列番号196のいずれかを含む3’UTR配列、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する配列と、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%が同一であるヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、5’UTRは、表4Bに記載のアミノ酸配列(配列番号3、配列番号39、配列番号193、または配列番号194)を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、表4Bに記載のアミノ酸配列(配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、または配列番号196)を含む。一部の実施形態では、5’UTRは、表4Bに記載のアミノ酸配列(配列番号3、配列番号39、配列番号193、または配列番号194)を含み、かつ、3’UTRは、表4Bに記載のアミノ酸配列(配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、または配列番号196)を含む。
本発明のポリヌクレオチドは、特徴の組合せを含むことができる。例えば、当該ORFは、ポリA尾部の鋳型付加のために、強力なコザック翻訳開始シグナルを含む5’UTR、及び/またはオリゴ(dT)配列を含む3’UTRに隣接することができる。5’UTRは、同じ、及び/または異なるUTRに由来する、第1のポリヌクレオチドフラグメント、及び第2のポリヌクレオチドフラグメントを含むことができる(例えば、全内容を参照により本明細書で援用するUS2010/0293625を参照されたい)。
その他の非UTR配列は、本発明のポリヌクレオチド内部の領域またはサブ領域として使用することができる。例えば、イントロンまたはイントロン配列の一部を、本発明のポリヌクレオチドに組み込むことができる。イントロン配列の組み込みで、タンパク質の産生、さらにはポリヌクレオチドの発現レベルを上昇させることができる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、UTRの代わりに、またはそれに加えて、配列内リボソーム進入部位(IRES)を含む(例えば、全内容を参照により本明細書で援用するYakubov et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.2010 394(1):189-193を参照されたい)。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、5’UTR配列の代わりにIRESを含む。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、ORF、及びウイルスカプシド配列を含む。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、合成5’UTRを、非合成3’UTRとの組合せで含む。
一部の実施形態では、当該UTRは、ポリヌクレオチドから産生するポリペプチドまたはタンパク質の量を増加させる核酸配列を指す、少なくとも1つの翻訳エンハンサーポリヌクレオチド、翻訳エンハンサーエレメント(複数可)(「TEE」と総称する)も含むことができる。例として、TEEを、転写プロモーターと開始コドンとの間に位置させることができるが、これに限定されない。一部の実施形態では、当該5’UTRは、TEEを含む。
一態様では、TEEは、キャップ依存性またはキャップ非依存性翻訳などの核酸の翻訳活性を促すことができるUTR内の保存エレメントであるが、これに限定されない。
11.マイクロRNA(miRNA)結合部位
本発明のポリヌクレオチドは、調節エレメント、例えば、マイクロRNA(miRNA)結合部位、転写因子結合部位、構造化mRNA配列、及び/またはモチーフ、内因性核酸結合分子の偽受容体として作用するように操作した人工結合部位、ならびに、それらの組合せを含むことができる。一部の実施形態では、そのような調節エレメントを含むポリヌクレオチドは、「センサー配列」を含むものと称する。
本発明のポリヌクレオチドは、調節エレメント、例えば、マイクロRNA(miRNA)結合部位、転写因子結合部位、構造化mRNA配列、及び/またはモチーフ、内因性核酸結合分子の偽受容体として作用するように操作した人工結合部位、ならびに、それらの組合せを含むことができる。一部の実施形態では、そのような調節エレメントを含むポリヌクレオチドは、「センサー配列」を含むものと称する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、リボ核酸(RNA)、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA))は、目的のポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含み、かつ、さらに、1つ以上のmiRNA結合部位(複数可)を含む。miRNA結合部位(複数可)の取り込み、または組み込みにより、天然に生じるmiRNAの組織特異的な発現、及び/または細胞型特異的な発現に基づいて、本発明のポリヌクレオチドを制御し、次いで、それからコードするポリペプチドを制御する。
本発明は、当該ポリヌクレオチドのいずれかを含む医薬組成物及び製剤も提供する。一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、送達剤をさらに含む。
一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、ポリペプチドをコードする本明細書に開示した配列最適化核酸配列を含むポリヌクレオチドを有することができる。一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、ポリペプチドをコードする本明細書に開示した配列最適化核酸配列に対して顕著な配列同一性を有するポリヌクレオチド(例えば、ORF)を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を有することができる。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、miRNA結合部位、例えば、結合するmiRNA結合部位をさらに含む。
miRNA、例えば、天然に生じるmiRNAは、安定性を低下させる、またはポリヌクレオチドの翻訳を阻害することにより、ポリヌクレオチドに結合して遺伝子発現を下方制御する、19~25個のヌクレオチド長の非コードのRNAである。miRNA配列は、「シード」領域、すなわち、成熟miRNAの2~8位の領域の配列を含む。miRNAシードは、成熟miRNAの2~8位または2~7位を含むことができる。
マイクロRNAは、プレmiRNA(前駆体miRNA)とよく称されている短いヘアピン構造を形成するように自身に折り畳まれたRNA転写物の領域から酵素的に誘発する。プレmiRNAは、一般的に、その3’末端に2ヌクレオチドのオーバーハングを有し、3’ヒドロキシル基と5’ホスファート基とを有する。この前駆体mRNAは、核内でプロセシングされ、続いて、細胞質に輸送され、DICER(RNアーゼIII酵素)でさらに処理をされて、約22個のヌクレオチドの成熟マイクロRNAを形成する。次いで、成熟マイクロRNAは、リボ核粒子に組み込まれて、遺伝子サイレンシングを媒介するRNA誘導サイレンシング複合体(RISC)を形成する。成熟miRNAについて当該技術分野において承認されている命名法は、一般的には、成熟miRNAが由来するプレmiRNAのアームを指定しており、「5p」は、マイクロRNAがプレmiRNAヘアピンの5’アーム由来であることを意味しており、「3p」は、マイクロRNAがプレmiRNAヘアピンの3’末端に由来することを意味している。本明細書において番号で指定するmiRは、同じプレmiRNAの反対のアーム(例えば、3pまたは5pマイクロRNAのいずれか)に由来する2つの成熟マイクロRNAのいずれかを指すことができる。本明細書において言及するすべてのmiRは、特に、3pまたは5pの指定で特定されていない限りは、3p及び5pアーム/配列の両方を含むことを意図している。
本明細書で使用する用語「マイクロRNA(miRNAまたはmiR)結合部位」とは、miRNAと相互作用する、会合する、またはmiRNAに結合するために十分なmiRNAの全部もしくは一部の領域に対する相補性を有する、5’UTR及び/または3’UTRを含む、例えば、DNA内、もしくは、RNA転写物内でのポリヌクレオチド内の配列のことを指す。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは目的のポリペプチドをコードするORFを含み、かつさらに、1つ以上のmiRNA結合部位(複数可)を含む。例示的な実施形態では、ポリヌクレオチド(例えば、リボ核酸(RNA)、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA))の5’UTR、及び/または3’UTRは、1つ以上のmiRNA結合部位(複数可)を含む。
miRNAに対して十分な相補性を有するmiRNA結合部位とは、ポリヌクレオチドのmiRNA媒介性調整、例えば、ポリヌクレオチドのmiRNA媒介性翻訳の抑制または分解を促す上で相補性の度合いが十分である、ことを指す。本発明の例示的な態様では、miRNAに対して十分な相補性を有するmiRNA結合部位とは、ポリヌクレオチドのmiRNA媒介分解、例えば、miRNAガイド付きRNA誘導サイレンシング複合体(RISC)を媒介してmRNAの切断を促す上で、相補性の度合いが十分である、ことを指す。miRNA結合部位は、例えば、19~25個のヌクレオチド長のmiRNA配列、19~23個のヌクレオチド長のmiRNA配列、または22個のヌクレオチド長のmiRNA配列に対して相補性を持つことができる。miRNA結合部位は、miRNAの一部のみに対して、例えば、天然に生じるmiRNA配列の全長より1つ、2つ、3つ、または4つヌクレオチド少ない部分に対して、あるいは、天然に生じるmiRNA配列より1つ、2つ、3つ、または4つヌクレオチド短い部分に対して相補的とすることができる。所望の調節が、mRNAの分解である場合、相補性が十分である、または完全である(例えば、天然に生じるmiRNAの長さの全部、または有意な部分にわたって相補性が十分である、または完全である)ことが好ましい。
一部の実施形態では、miRNA結合部位は、miRNAシード配列との相補性(例えば、部分的または完全な相補性)を有する配列を含む。一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、miRNAシード配列との完全な相補性を有する配列を含む。一部の実施形態では、miRNA結合部位は、miRNA配列との相補性(例えば、部分的または完全な相補性)を有する配列を含む。一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、miRNA配列との完全な相補性を有する配列を含む。一部の実施形態では、miRNA結合部位は、1つ、2つ、もしくは、3つのヌクレオチド置換、末端付加、及び/または末端切断は除くが、miRNA配列との完全な相補性を有する。
一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、対応するmiRNAと長さが同じである。その他の実施形態では、当該miRNA結合部位は、5’末端、3’末端、またはその両方で対応するmiRNAよりも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、もしくは、12ヌクレオチド(複数可)短い。さらにその他の実施形態では、当該マイクロRNA結合部位は、対応する5’末端、3’末端、またはその両方でマイクロRNAよりも2ヌクレオチド短い。対応するmiRNAよりも短いmiRNA結合部位は、依然としてmiRNA結合部位のうちの1つ以上を組み込んだmRNAを分解することができる、またはmRNAの翻訳を妨げることができる。
一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、ダイサーを含む活性RISCの一部である、対応する成熟miRNAに結合する。別の実施形態では、miRNA結合部位をRISCでの対応するmiRNAに結合することにより、miRNA結合部位を含むmRNAを分解する、あるいは、mRNAが翻訳することを防ぐ。一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、miRNAを含むRISC複合体によりmiRNA結合部位を含むポリヌクレオチドを分解する程度に、miRNAに対する相補性が十分である。その他の実施形態では、当該miRNA結合部位の相補性が不完全なことに起因して、miRNAを含むRISC複合体により、miRNA結合部位を含むポリヌクレオチドでの不安定性を誘発する。別の実施形態では、当該miRNA結合部位の相補性が不完全なことに起因して、miRNAを含むRISC複合体により、miRNA結合部位を含むポリヌクレオチドの転写を抑制する。
一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、対応するmiRNAに対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個の不整合部(複数可)を有する。
一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、対応するmiRNAの少なくとも約10、少なくとも約11、少なくとも約12、少なくとも約13、少なくとも約14、少なくとも約15、少なくとも約16、少なくとも約17、少なくとも約18、少なくとも約19、少なくとも約20、または少なくとも約21個の連続ヌクレオチドに対して相補的な、それぞれ、少なくとも約10、少なくとも約11、少なくとも約12、少なくとも約13、少なくとも約14、少なくとも約15、少なくとも約16、少なくとも約17、少なくとも約18、少なくとも約19、少なくとも約20、または少なくとも約21個の連続ヌクレオチドを有する。
1つ以上のmiRNA結合部位を本発明のポリヌクレオチドに操作することにより、該当するmiRNAが利用可能な場合、そのポリヌクレオチドを分解または翻訳低下の標的とすることが可能となる。こうすることで、ポリヌクレオチドを送達する際に、オフターゲット効果を減少させることができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、組織または細胞に送達することは意図していないが、最終的に上記した組織または細胞に帰結するものである場合、組織または細胞内に多く存在するmiRNAは、miRNAの1つ以上の結合部位を、ポリヌクレオチドの5’UTR及び/または3’UTRを操作することで、目的の遺伝子の発現を阻害することができる。したがって、一部の実施形態では、1つ以上のmiRNA結合部位を、本開示のmRNA内に組み込むことにより、核酸分子送達の際のオフターゲット作用の危険を低下し得る、及び/またはmRNAがコードするポリペプチドの発現の組織特異的制御が可能となり得る。なおもその他の実施形態では、1つ以上のmiRNA結合部位を、本開示のmRNA内に組み込むことにより、インビボでの核酸送達の際の免疫応答を調節することができる。さらなる実施形態では、1つ以上のmiRNA結合部位を、本開示のmRNA内に組み込むことにより、本明細書に記載の脂質含有化合物、及び組成物の加速血クリアランス(ABC)を調節することができる。
逆に、miRNA結合部位を、天然に生じるポリヌクレオチド配列から除去することで、特定の組織におけるタンパク質の発現を増加させることができる。例えば、特定のmiRNA用の結合部位をポリヌクレオチドから除去することで、miRNAを含む組織または細胞でのタンパク質の発現を改善することができる。
複数の組織における発現の調節は、1つ以上のmiRNA結合部位、例えば、1つ以上の別個のmiRNA結合部位の導入または除去により達成することができる。発症及び/または疾患状態にある組織及び/または細胞でのmiRNA発現パターン及び/またはそのプロファイリングに基づいて、miRNA結合部位の除去または挿入の決定を行うことができる。miRNA、miRNA結合部位、及びそれらの発現パターンの同定、ならびに、生物学における役割が報告されている(例えば、Bonauer et al.,Curr Drug Targets 2010 11:943-949;Anand and Cheresh Curr Opin Hematol 2011 18:171-176;Contreras and Rao Leukemia 2012 26:404-413(2011 Dec 20.doi:10.1038/leu.2011.356);Bartel Cell 2009 136:215-233、Landgraf et al,Cell,2007 129:1401-1414;Gentner and Naldini,Tissue Antigens.2012 80:393-403;ならびに、前掲の論文でのすべての参照文献、これらそれぞれの文献の全内容を参照により本明細書で援用する)。
miRNAが、mRNAを調節することによりタンパク質の発現を調節することが公知である組織の例として、肝臓(miR-122)、筋肉(miR-133、miR-206、miR-208)、内皮細胞(miR-17-92、miR-126)、骨髄系細胞(miR-142-3p、miR-142-5p、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、miR-27)、脂肪組織(let-7、miR-30c)、心臓(miR-1d、miR-149)、腎臓(miR-192、miR-194、miR-204)、及び肺上皮細胞(let-7、miR-133、miR-126)があるが、これらに限定されない。
具体的には、miRNAは、抗原提示細胞(APC)などの免疫細胞(別名、造血細胞)(例えば、樹状細胞、及びマクロファージ)、マクロファージ、単球、Bリンパ球、Tリンパ球、顆粒球、ナチュラルキラー細胞などにおいて差次的に発現することが公知である。免疫細胞特異的miRNAは、免疫原性、自己免疫、感染に対する免疫応答、炎症、さらには遺伝子治療及び組織/器官移植後の望ましくない免疫応答に関与する。免疫細胞特異的miRNAは、造血細胞(免疫細胞)の発達、増殖、分化、及びアポトーシスの局面の多くも調節する。例えば、miR-142、及びmiR-146は免疫細胞だけでのみ、特に、骨髄性樹状細胞で豊富に発現する。ポリヌクレオチドに対する免疫応答は、miR-142結合部位をポリヌクレオチドの3’UTRに付加することで遮断することができ、組織及び細胞内での遺伝子導入の安定性向上を可能にすることが実証されている。miR-142は、抗原提示細胞内で外因性ポリヌクレオチドを効率的に分解し、形質導入細胞の細胞傷害性排除を抑制する(例えば、Annoni A et al.,blood,2009,114,5152-5161;Brown BD,et al.,Nat med.2006,12(5),585-591;Brown BD,et al.,blood,2007,110(13):4144-4152、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する)。
抗原媒介性免疫応答は、生物に進入する際に抗原提示細胞により処理され、抗原提示細胞の表面上に提示する、外来抗原が誘発する免疫応答を指すことができる。T細胞は、提示した抗原を認識して、抗原を発現する細胞の細胞傷害性排除を誘導することができる。本発明のポリヌクレオチドの5’UTR及び/または3’UTRにmiR-142結合部位を導入し、miR-142媒介性分解を通じて抗原提示細胞での遺伝子発現を選択的に抑制することにより、抗原提示細胞(例えば、樹状細胞)内での抗原提示を制限し、それにより、ポリヌクレオチドを送達した後の抗原媒介性免疫応答を防ぐことができる。次いで、ポリヌクレオチドは、細胞傷害性排除を誘発することなく、標的組織または細胞で安定に発現する。
一実施形態では、免疫細胞、特に、抗原提示細胞で発現することが公知であるmiRNAのための結合部位で、本発明のポリヌクレオチドを操作することで、miRNA介在性RNAの分解による抗原提示細胞でのポリヌクレオチドの発現を抑制し、抗原媒介性免疫応答を抑制することができる。免疫細胞特異的miRNAが発現しない非免疫細胞では、ポリヌクレオチドの発現を維持する。例えば、一部の実施形態では、肝臓特異的タンパク質に対する免疫原性反応を防ぐために、あらゆるmiR-122結合部位を除去し、miR-142(及び/またはmirR-146)結合部位で、本発明のポリヌクレオチドの5’UTR及び/または3’UTRを操作することができる。
APC、及びマクロファージでの選択的な分解及び抑制をさらに駆動するために、本発明のポリヌクレオチドは、5’UTR及び/または3’UTR内に、さらなる負の調節エレメントを、単独で、またはmiR-142及び/またはmiR-146結合部位と組み合わせて含むことができる。例として、さらなる負の調節エレメントは、構成的減衰エレメント(CDE)であるが、これに限定されない。
免疫細胞特異的miRNAとして、hsa-let-7a-2-3p、hsa-let-7a-3p、hsa-7a-5p、hsa-let-7c、hsa-let-7e-3p、hsa-let-7e-5p、hsa-let-7g-3p、hsa-let-7g-5p、hsa-let-7i-3p、hsa-let-7i-5p、miR-10a-3p、miR-10a-5p、miR-1184、hsa-let-7f-l--3p、hsa-let-7f--2-5p、hsa-let-7f-5p、miR-125b-1-3p、miR-125b-2-3p、miR-125b-5p、miR-1279、miR-130a-3p、miR-130a-5p、miR-132-3p、miR-132-5p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-143-3p、miR-143-5p、miR-146a-3p、miR-146a-5p、miR-146b-3p、miR-146b-5p、miR-147a、miR-147b、miR-148a-5p、miR-148a-3p、miR-150-3p、miR-150-5p、miR-151b、miR-155-3p、miR-155-5p、miR-15a-3p、miR-15a-5p、miR-15b-5p、miR-15b-3p、miR-16-1-3p、miR-16-2-3p、miR-16-5p、miR-17-5p、miR-181a-3p、miR-181a-5p、miR-181a-2-3p、miR-182-3p、miR-182-5p、miR-197-3p、miR-197-5p、miR-21-5p、miR-21-3p、miR-214-3p、miR-214-5p、miR-223-3p、miR-223-5p、miR-221-3p、miR-221-5p、miR-23b-3p、miR-23b-5p、miR-24-1-5p、miR-24-2-5p、miR-24-3p、miR-26a-1-3p、miR-26a-2-3p、miR-26a-5p、miR-26b-3p、miR-26b-5p、miR-27a-3p、miR-27a-5p、miR-27b-3p、miR-27b-5p、miR-28-3p、miR-28-5p、miR-2909、miR-29a-3p、miR-29a-5p、miR-29b-1-5p、miR-29b-2-5p、miR-29c-3p、miR-29c-5p、miR-30e-3p、miR-30e-5p、miR-331-5p、miR-339-3p、miR-339-5p、miR-345-3p、miR-345-5p、miR-346、miR-34a-3p、miR-34a-5p、miR-363-3p、miR-363-5p、miR-372、miR-377-3p、miR-377-5p、miR-493-3p、miR-493-5p、miR-542、miR-548b-5p、miR548c-5p、miR-548i、miR-548j、miR-548n、miR-574-3p、miR-598、miR-718、miR-935、miR-99a-3p、miR-99a-5p、miR-99b-3p、及びmiR-99b-5pがあるが、これらに限定されない。さらに、マイクロアレイハイブリダイゼーション、及びミクロトーム分析により、免疫細胞での新規のmiRNAを同定することができる(例えば、Jima DD et al,Blood,2010,116:e118-e127、Vaz C et al.,BMC Genomics,2010,11,288、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する)。
肝臓で発現することが公知であるmiRNAとして、miR-107、miR-122-3p、miR-122-5p、miR-1228-3p、miR-1228-5p、miR-1249、miR-129-5p、miR-1303、miR-151a-3p、miR-151a-5p、miR-152、miR-194-3p、miR-194-5p、miR-199a-3p、miR-199a-5p、miR-199b-3p、miR-199b-5p、miR-296-5p、miR-557、miR-581、miR-939-3p、及びmiR-939-5pがあるが、これらに限定されない。肝臓特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を、本発明のポリヌクレオチドに導入する、またはそのポリヌクレオチドから除去すると、肝臓でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。肝臓特異的miRNA結合部位を単独で、または本発明のポリヌクレオチドでの免疫細胞(例えば、APC)のmiRNA結合部位とさらに組み合わせて、操作することもできる。
肺で発現することが公知であるmiRNAとして、let-7a-2-3p、let-7a-3p、let-7a-5p、miR-126-3p、miR-126-5p、miR-127-3p、miR-127-5p、miR-130a-3p、miR-130a-5p、miR-130b-3p、miR-130b-5p、miR-133a、miR-133b、miR-134、miR-18a-3p、miR-18a-5p、miR-18b-3p、miR-18b-5p、miR-24-1-5p、miR-24-2-5p、miR-24-3p、miR-296-3p、miR-296-5p、miR-32-3p、miR-337-3p、miR-337-5p、miR-381-3p、及びmiR-381-5pがあるが、これらに限定されない。肺特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を、本発明のポリヌクレオチドに導入する、または除去することにより、肺でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。肺特異的miRNA結合部位を単独で操作すること、または本発明のポリヌクレオチドでの免疫細胞(例えば、APC)のmiRNA結合部位とさらに組み合わせて、組み込むこともできる。
心臓で発現することが公知であるmiRNAとして、miR-1、miR-133a、miR-133b、miR-149-3p、miR-149-5p、miR-186-3p、miR-186-5p、miR-208a、miR-208b、miR-210、miR-296-3p、miR-320、miR-451a、miR-451b、miR-499a-3p、miR-499a-5p、miR-499b-3p、miR-499b-5p、miR-744-3p、miR-744-5p、miR-92b-3p、及びmiR-92b-5pがあるが、これらに限定されない。心臓特異的マイクロRNAに由来するmiRNA結合部位を本発明のポリヌクレオチドに導入する、または除去することで、心臓でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。心臓特異的miRNA結合部位を単独で、または本発明のポリヌクレオチドでの免疫細胞(例えば、APC)のmiRNA結合部位とさらに組み合わせて、操作することもできる。
神経系で発現することが公知であるmiRNAとして、miR-124-5p、miR-125a-3p、miR-125a-5p、miR-125b-1-3p、miR-125b-2-3p、miR-125b-5p、miR-1271-3p、miR-1271-5p、miR-128、miR-132-5p、miR-135a-3p、miR-135a-5p、miR-135b-3p、miR-135b-5p、miR-137、miR-139-5p、miR-139-3p、miR-149-3p、miR-149-5p、miR-153、miR-181c-3p、miR-181c-5p、miR-183-3p、miR-183-5p、miR-190a、miR-190b、miR-212-3p、miR-212-5p、miR-219-1-3p、miR-219-2-3p、miR-23a-3p、miR-23a-5p、miR-30a-5p、miR-30b-3p、miR-30b-5p、miR-30c-1-3p、miR-30c-2-3p、miR-30c-5p、miR-30d-3p、miR-30d-5p、miR-329、miR-342-3p、miR-3665、miR-3666、miR-380-3p、miR-380-5p、miR-383、miR-410、miR-425-3p、miR-425-5p、miR-454-3p、miR-454-5p、miR-483、miR-510、miR-516a-3p、miR-548b-5p、miR-548c-5p、miR-571、miR-7-1-3p、miR-7-2-3p、miR-7-5p、miR-802、miR-922、miR-9-3p、及びmiR-9-5pがあるが、これらに限定されない。さらに、神経系内で豊富なmiRNAには、ニューロンで特異的に発現するものとして、miR-132-3p、miR-132-3p、miR-148b-3p、miR-148b-5p、miR-151a-3p、miR-151a-5p、miR-212-3p、miR-212-5p、miR-320b、miR-320e、miR-323a-3p、miR-323a-5p、miR-324-5p、miR-325、miR-326、miR-328、miR-922があるが、これらに限定されず、また、神経膠細胞で特異的に発現するものとして、miR-1250、miR-219-1-3p、miR-219-2-3p、miR-219-5p、miR-23a-3p、miR-23a-5p、miR-3065-3p、miR-3065-5p、miR-30e-3p、miR-30e-5p、miR-32-5p、miR-338-5p、及びmiR-657があるが、これらに限定されない。CNS特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を、本発明のポリヌクレオチドに導入する、またはそのポリヌクレオチドから除去することによって、神経系でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。神経系特異的miRNA結合部位を単独で、または本発明のポリヌクレオチドでの免疫細胞(例えば、APC)のmiRNA結合部位とさらに組み合わせて、操作することもできる。
膵臓で発現することが公知であるmiRNAとして、miR-105-3p、miR-105-5p、miR-184、miR-195-3p、miR-195-5p、miR-196a-3p、miR-196a-5p、miR-214-3p、miR-214-5p、miR-216a-3p、miR-216a-5p、miR-30a-3p、miR-33a-3p、miR-33a-5p、miR-375、miR-7-1-3p、miR-7-2-3p、miR-493-3p、miR-493-5p、及びmiR-944があるが、これらに限定されない。膵臓特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を、本発明のポリヌクレオチド内に導入する、またはそのポリヌクレオチドから除去することで、膵臓におけるポリヌクレオチドの発現を調節することができる。膵臓特異的miRNA結合部位を単独で、または本発明のポリヌクレオチドでの免疫細胞(例えば、APC)のmiRNA結合部位とさらに組み合わせて、操作することもできる。
腎臓で発現することが公知であるmiRNAとして、miR-122-3p、miR-145-5p、miR-17-5p、miR-192-3p、miR-192-5p、miR-194-3p、miR-194-5p、miR-20a-3p、miR-20a-5p、miR-204-3p、miR-204-5p、miR-210、miR-216a-3p、miR-216a-5p、miR-296-3p、miR-30a-3p、miR-30a-5p、miR-30b-3p、miR-30b-5p、miR-30c-1-3p、miR-30c-2-3p、miR30c-5p、miR-324-3p、miR-335-3p、miR-335-5p、miR-363-3p、miR-363-5p、及びmiR-562があるが、これらに限定されない。腎臓特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を、本発明のポリヌクレオチド内に導入する、またはそのポリヌクレオチドから除去することで、腎臓でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。腎臓特異的miRNA結合部位を単独で、または本発明のポリヌクレオチドでの免疫細胞(例えば、APC)のmiRNA結合部位とさらに組み合わせて、操作することもできる。
筋肉で発現することが公知であるmiRNAとして、let-7g-3p、let-7g-5p、miR-1、miR-1286、miR-133a、miR-133b、miR-140-3p、miR-143-3p、miR-143-5p、miR-145-3p、miR-145-5p、miR-188-3p、miR-188-5p、miR-206、miR-208a、miR-208b、miR-25-3p、及びmiR-25-5pがあるが、これらに限定されない。筋肉特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を本発明のポリヌクレオチド内に導入する、またはそのポリヌクレオチドから除去することで、筋肉でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。筋肉特異的miRNA結合部位を単独で、または本発明のポリヌクレオチドでの免疫細胞(例えば、APC)のmiRNA結合部位とさらに組み合わせて、操作することもできる。
miRNAは、様々な種類の細胞でも差次的に発現し、同細胞として、例えば、内皮細胞、上皮細胞、及び脂肪細胞などがあるが、これらに限定されない。
内皮細胞で発現することが公知であるmiRNAとして、let-7b-3p、let-7b-5p、miR-100-3p、miR-100-5p、miR-101-3p、miR-101-5p、miR-126-3p、miR-126-5p、miR-1236-3p、miR-1236-5p、miR-130a-3p、miR-130a-5p、miR-17-5p、miR-17-3p、miR-18a-3p、miR-18a-5p、miR-19a-3p、miR-19a-5p、miR-19b-1-5p、miR-19b-2-5p、miR-19b-3p、miR-20a-3p、miR-20a-5p、miR-217、miR-210、miR-21-3p、miR-21-5p、miR-221-3p、miR-221-5p、miR-222-3p、miR-222-5p、miR-23a-3p、miR-23a-5p、miR-296-5p、miR-361-3p、miR-361-5p、miR-421、miR-424-3p、miR-424-5p、miR-513a-5p、miR-92a-1-5p、miR-92a-2-5p、miR-92a-3p、miR-92b-3p、及びmiR-92b-5pがあるが、これらに限定されない。ディープシーケンシング分析により、新規miRNAの多くが内皮細胞で発見されている(例えば、その全内容を参照により本明細書で援用するVoellenkle C et al.,RNA,2012,18,472-484)。内皮細胞特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を本発明のポリヌクレオチド内に導入する、またはそのポリヌクレオチドから除去することにより、内皮細胞でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。
上皮細胞で発現することが公知であるmiRNAとして、呼吸繊毛上皮細胞において特異的なlet-7b-3p、let-7b-5p、miR-1246、miR-200a-3p、miR-200a-5p、miR-200b-3p、miR-200b-5p、miR-200c-3p、miR-200c-5p、miR-338-3p、miR-429、miR-451a、miR-451b、miR-494、miR-802及びmiR-34a、miR-34b-5p、miR-34c-5p、miR-449a、miR-449b-3p、miR-449b-5p、肺上皮細胞において特異的なlet-7ファミリー、miR-133a、miR-133b、miR-126、腎上皮細胞において特異的なmiR-382-3p、miR-382-5p、ならびに、角膜上皮細胞において特異的なmiR-762があるが、これらに限定されない。上皮細胞に特異的miRNAに由来するmiRNA結合部位を、本発明のポリヌクレオチドに導入する、またはそのポリヌクレオチドから除去することにより、上皮細胞でのポリヌクレオチドの発現を調節することができる。
加えて、巨大なmiRNA群が胚性幹細胞内に豊富にあり、幹細胞の自己再生を制御すると共に、神経細胞、心臓、造血細胞、皮膚細胞、骨形成細胞、及び筋肉細胞などの様々な細胞系統の発達及び/または分化を制御している(例えば、Kuppusamy KT et al.,Curr.Mol Med,2013,13(5),757-764;Vidigal JA and Ventura A,Semin Cancer Biol.2012,22(5-6),428-436;Goff LA et al.,PLoS One,2009,4:e7192;Morin RD et al.,Genome Res,2008,18,610-621;Yoo JK et al.,Stem Cells Dev.2012,21(11),2049-2057、これらのそれぞれの全内容を参照により本明細書で援用する)。胚性幹細胞に豊富なmiRNAとして、let-7a-2-3p、let-a-3p、let-7a-5p、let7d-3p、let-7d-5p、miR-103a-2-3p、miR-103a-5p、miR-106b-3p、miR-106b-5p、miR-1246、miR-1275、miR-138-1-3p、miR-138-2-3p、miR-138-5p、miR-154-3p、miR-154-5p、miR-200c-3p、miR-200c-5p、miR-290、miR-301a-3p、miR-301a-5p、miR-302a-3p、miR-302a-5p、miR-302b-3p、miR-302b-5p、miR-302c-3p、miR-302c-5p、miR-302d-3p、miR-302d-5p、miR-302e、miR-367-3p、miR-367-5p、miR-369-3p、miR-369-5p、miR-370、miR-371、miR-373、miR-380-5p、miR-423-3p、miR-423-5p、miR-486-5p、miR-520c-3p、miR-548e、miR-548f、miR-548g-3p、miR-548g-5p、miR-548i、miR-548k、miR-5481、miR-548m、miR-548n、miR-548o-3p、miR-548o-5p、miR-548p、miR-664a-3p、miR-664a-5p、miR-664b-3p、miR-664b-5p、miR-766-3p、miR-766-5p、miR-885-3p、miR-885-5p,miR-93-3p、miR-93-5p、miR-941,miR-96-3p、miR-96-5p、miR-99b-3p、及びmiR-99b-5pがあるが、これらに限定されない。予測した新規のmiRNAの多くは、ヒト胚性幹細胞におけるディープシークエンシングにより発見されている(例えば、Morin RD et al.,Genome Res,2008,18,610-621;Goff LA et al.,PLoS One,2009,4:e7192;Bar M et al.,Stem cells,2008,26,2496-2505;これらのそれぞれの全内容を参照により本明細書で援用する)。
一部の実施形態では、miRNAは、造血系統の免疫細胞、例えば、B細胞、T細胞、マクロファージ、樹状細胞、ならびに、TLR7/TLR8を発現する、及び/または内皮細胞及び血小板などのサイトカインを分泌できることが公知である細胞における発現及び存在量に基づいて選択する。したがって一部の実施形態では、当該miRNAセットは、これらの細胞の免疫原性の一部を担い得るmiRを含み、そのため、本発明のポリヌクレオチド(例えば、mRNA)内に対応するmiR部位の組み込みは、特異的細胞型におけるmRNAの不安定化、及び/またはこれらのmRNAからの翻訳の抑制につながり得る。代表例として、造血細胞の多くで特異的であるmiR-142、miR-144、miR-150、miR-155、及びmiR-223、B細胞で発現するmiR-142、miR150、miR-16、及びmiR-223、前駆造血細胞で発現するmiR-223、miR-451、miR-26a、miR-16、ならびに、形質細胞様樹状細胞、血小板、及び内皮細胞で発現するmiR-126があるが、これらに限定されない。miRの組織発現に関するさらなる考察については、例えば、Teruel-Montoya、R.et al.(2014)PLoS One 9:el02259;Landgraf、P.et al.(2007)Cell 129:1401-1414;Bissels,U.et al.(2009)RNA 15:2375-2384を参照されたい。3’UTR、及び/または5’UTRでのいずれか1つのmiR部位(例えば、B細胞、及び樹状細胞の両方において多く存在するmiR-142)を組み込むことで、目的の複数の細胞型においてそのような効果を媒介し得る。
一部の実施形態では、複数のmiRを有する同じ細胞型を標的とすること、ならびに、3pアーム及び5pアームの両方が多く存在する(例えば、miR-142-3p、及びmiR142-5pの両方が造血幹細胞内に多く存在する)場合、それら両方の各々に対し結合部位を組み込むことが有益とされ得る。したがって、ある特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは:(i)miR-142、miR-144、miR-150、miR-155、及びmiR-223(多くの造血細胞で発現するもの)からなる群;あるいは、(ii)miR-142、miR150、miR-16、及びmiR-223(B細胞で発現するもの)からなる群;あるいは、miR-223、miR-451、miR-26a、miR-16(前駆造血細胞で発現するもの)からなる群からの2つ以上の(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれより多く)のmiR結合部位を含む。
一部の実施形態では、様々なmiRを組み合わせることにより、目的の複数の細胞型を同時に標的とする(例えば、造血系統、及び内皮細胞での多くの細胞を標的とするためにはmiR-142及びmiR-126)ことも有益であり得る。したがって、例えば、ある特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、2つ以上の(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれより多く)のmiRNA結合部位を含み、その際:(i)miRのうちの少なくとも1つは造血系統の細胞(例えば、miR-142、miR-144、miR-150、miR-155、もしくは、miR-223)を標的とし、かつ、miRのうちの少なくとも1つは形質細胞様樹状細胞、血小板、または内皮細胞(例えば、miR-126)を標的とする;または(ii)miRのうちの少なくとも1つはB細胞(例えば、miR-142、miR150、miR-16、もしくは、miR-223)を標的とし、かつ、miRのうちの少なくとも1つは形質細胞様樹状細胞、血小板、もしくは、内皮細胞(例えば、miR-126)を標的とする;または(iii)miRのうちの少なくとも1つは前駆造血細胞(例えば、miR-223、miR-451、miR-26a、もしくは、miR-16)を標的とし、かつ、miRのうちの少なくとも1つは形質細胞様樹状細胞、血小板、もしくは、内皮細胞(例えば、miR-126)を標的とする;または(iv)miRのうちの少なくとも1つは造血系統の細胞(例えば、miR-142、miR-144、miR-150、miR-155、もしくは、miR-223)を標的とし、miRのうちの少なくとも1つはB細胞(例えば、miR-142、miR150、miR-16、もしくは、miR-223)を標的とし、かつ、miRのうちの少なくとも1つは形質細胞様樹状細胞、血小板、または内皮細胞(例えば、miR-126)を標的とする、あるいは、当該4つのクラスのmiR結合部位のその他のあらゆる可能な組合せ(すなわち、造血系統を標的とするもの、B細胞を標的とするもの、前駆造血細胞を標的とするもの、及び/または形質細胞様樹状細胞/血小板/内皮細胞を標的とするもの)を含む。
一実施形態では、免疫応答を調節するために、本発明のポリヌクレオチドは、従来の免疫細胞、またはTLR7及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌するあらゆる細胞(例えば、末梢リンパ器官、及び/または脾細胞、及び/または内皮細胞の免疫細胞)で発現する1つ以上のmiRに結合する1つ以上のmiRNA結合配列を含むことができる。従来の免疫細胞、またはTLR7及びTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌するあらゆる細胞(例えば、末梢リンパ器官の免疫細胞、及び/または脾細胞、及び/または内皮細胞)で発現する1つ以上のmiRを、mRNAに組み込むことにより、免疫細胞活性化(例えば、活性化B細胞の頻度により測定するようなB細胞活性化)、及び/またはサイトカイン産生(例えば、IL-6、IFN-γ、及び/またはTNFαの産生)が減少する、または阻害することが、昨今になって発見されている。さらに昨今では、従来の免疫細胞、またはTLR7及びTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌するあらゆる細胞(例えば、末梢リンパ器官の免疫細胞、及び/または脾細胞、及び/または内皮細胞)で発現する1つ以上のmiRを、mRNAに組み込むことにより、mRNAがコードする目的のタンパク質に対する抗薬物抗体(ADA)応答を減少させる、または阻害することができることが発見されている。
別の実施形態では、脂質含有化合物または組成物で送達するポリヌクレオチドに対する加速血液クリアランスを調節するために、本発明のポリヌクレオチドは、1つ以上のmiRNAに結合する1つ以上のmiR結合配列を含むことができ、そのmiR結合配列は、従来の免疫細胞、またはTLR7及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌するあらゆる細胞(例えば、末梢リンパ器官の免疫細胞、及び/または脾細胞、及び/または内皮細胞)で発現するものである。昨今では、1つ以上のmiR結合部位をmRNA内に組み込むことにより、mRNAを送達する際に使用する脂質含有化合物または組成物に対する加速血液クリアランス(ABC)が減少する、または阻害することが発見されている。さらに昨今では、1つ以上のmiR結合部位をmRNAに組み込むことにより、抗PEG抗IgMの血清レベルが低下し(例えば、B細胞によるポリエチレングリコール(PEG)を認識するIgMの急性産生が減少する、または阻害する)、及び/または脂質含有化合物またはmRNAを含む組成物を投与した後に形質細胞様樹状細胞の増殖及び/または活性化が減少する、または阻害することが発見されている。
一部の実施形態では、miR配列を、免疫細胞で発現するあらゆる公知のマイクロRNAに対応し得て、このmiR配列として、その全内容を参照により本明細書で援用する米国特許出願公開第US2005/0261218号、及び米国特許出願公開US2005/0059005号で教示されているが、これらに限定されない。免疫細胞で発現するmiRの例として、脾臓細胞、骨髄系細胞、樹状細胞、形質細胞様樹状細胞、B細胞、T細胞、及び/またはマクロファージで発現するmiRがあるが、これらに限定されない。例えば、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、及びmiR-27は骨髄系細胞で発現し、miR-155は、樹状細胞、B細胞、及びT細胞で発現し、miR-146は、TLRを刺激した際にマクロファージで上方制御され、miR-126は、形質細胞様樹状細胞で発現する。ある特定の実施形態では、当該miR(複数可)は、免疫細胞において豊富に、または優先的に発現する。例えば、miR-142(miR-142-3p、及び/またはmiR-142-5p)、miR-126(miR-126-3p、及び/またはmiR-126-5p)、miR-146(miR-146-3p、及び/またはmiR-146-5p)、ならびに、miR-155(miR-155-3p、及び/またはmiR155-5p)は、免疫細胞において豊富に発現する。これらのマイクロRNA配列は、当該技術分野で公知であり、したがって、当業者であれば、これらのマイクロRNAがワトソン-クリック相補性に基づいて結合する、結合配列または標的配列を容易に設計することができる。
したがって、様々な実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、miR-142、miR-146、miR-155、miR-126、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、及びmiR-27からなる群から選択するmiRの少なくとも1つのマイクロRNA結合部位を含む。別の実施形態では、当該mRNAは、免疫細胞で発現するマイクロRNAに対して、少なくとも2つのmiR結合部位を含む。様々な実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞で発現するマイクロRNAのための1つ~4つ(1、2、3、または4つ)のmiR結合部位を含む。別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、3つのmiR結合部位を含む。これらのmiR結合部位は、miR-142、miR-146、miR-155、miR-126、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、miR-27、及びそれらの組合せからなる群から選択するマイクロRNAに対応することができる。一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞で発現する同じmiR結合部位の2つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ)のコピー、例えば、miR-142、miR-146、miR-155、miR-126、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、miR-27からなるmiRの群から選択するmiR結合部位の2つ以上のコピーを含む。
一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、同じmiR結合部位の3つのコピーを含む。ある特定の実施形態では、同じmiR結合部位のコピーを3つ使用すれば、単一のmiR結合部位の使用と比較して有益な特性を示すことができる。3つのmiR結合部位を含む3’UTRの配列の例として、配列番号155(3つのmiR-142-3p結合部位)、及び配列番号157(3つのmiR-142-5p結合部位)があるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞で発現する少なくとも2つの異なるmiR結合部位2つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ)のコピーを含む。2つ以上の異なるmiR結合部位を含む3’UTR配列の例として、配列番号152(1つのmiR-142-3p結合部位、及び1つのmiR-126-3p結合部位)、配列番号158(2つのmiR-142-5p結合部位、及び1つのmiR-142-3p結合部位)、及び配列番号161(2つのmiR-155-5p結合部位、及び1つのmiR-142-3p結合部位)があるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞で発現するマイクロRNAのための少なくとも2つのmiR結合部位を含み、その際、miR結合部位のうちの1つは、miR-142-3pのためのものである。様々な実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、miR-142-3p、及びmiR-155(miR-155-3p、またはmiR-155-5p)、miR-142-3p、及びmiR-146(miR-146-3、またはmiR-146-5p)、またはmiR-142-3p、及びmiR-126(miR-126-3p、またはmiR-126-5p)のための結合部位を含む。
別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞で発現するマイクロRNAのための少なくとも2つのmiR結合部位を含み、その際、miR結合部位のうちの1つは、miR-126-3pのためのものである。様々な実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、miR-126-3p、及びmiR-155(miR-155-3p、またはmiR-155-5p)、miR-126-3p、及びmiR-146(miR-146-3p、またはmiR-146-5p)、またはmiR-126-3p、及びmiR-142(miR-142-3p、またはmiR-142-5p)のための結合部位を含む。
別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞で発現するマイクロRNAのための少なくとも2つのmiR結合部位を含み、その際、miR結合部位のうちの1つは、miR-142-5pのためのものである。様々な実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、miR-142-5p、及びmiR-155(miR-155-3p、またはmiR-155-5p)、miR-142-5p、及びmiR-146(miR-146-3、またはmiR-146-5p)、またはmiR-142-5p、及びmiR-126(miR-126-3p、またはmiR-126-5p)のための結合部位を含む。
なおも別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞で発現するマイクロRNAのための少なくとも2つのmiR結合部位を含み、その際、miR結合部位のうちの1つは、miR-155-5pのためのものである。様々な実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、miR-155-5p、及びmiR-142(miR-142-3p、またはmiR-142-5p)、miR-155-5p、及びmiR-146(miR-146-3、またはmiR-146-5p)、またはmiR-155-5p、及びmiR-126(miR-126-3p、またはmiR-126-5p)のための結合部位を含む。
miRNAは、血管新生(例えば、miR-132)のような複雑な生物学的過程を調節することもできる(Anand and Cheresh,Curr Opin Hematol 2011 18:171-176)。本発明のポリヌクレオチドにおいて、ポリヌクレオチドの発現を生物学的に関連する細胞型、または関連する生物学的プロセスに合わせてカスタマイズするために、そのようなプロセスに関与するmiRNA結合部位を除去または導入することができる。これに関連して、本発明のポリヌクレオチドは、栄養要求性ポリヌクレオチドと定義する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、miRNA結合部位を含み、その際、miRNA結合部位は、miRNA結合部位配列のいずれか1つ以上の1つ以上のコピーを含む表3から選択する1つ以上のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドはさらに、表3から選択する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10個、またはそれより多くの同じ、または異なるmiRNA結合部位を、それらのあらゆる組合せを含めて、含む。
一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、miR-142に結合する、またはmiR-142に対して相補的である。一部の実施形態では、当該miR-142は、配列番号114を含む。一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、miR-142-3p、またはmiR-142-5pに結合する。一部の実施形態では、当該miR-142-3p結合部位は、配列番号116を含む。一部の実施形態では、当該miR-142-5p結合部位は、配列番号118を含む。一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、配列番号116または配列番号118と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは、100%が同一であるヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、miR-126に結合する、またはmiR-126に対して相補的である。一部の実施形態では、当該miR-126は、配列番号119を含む。一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、miR-126-3p、またはmiR-126-5pに結合する。一部の実施形態では、当該miR-126-3p結合部位は、配列番号121を含む。一部の実施形態では、当該miR-126-5p結合部位は、配列番号123を含む。一部の実施形態では、当該miRNA結合部位は、配列番号121または配列番号123と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは、100%同一であるヌクレオチド配列を含む。
一実施形態では、当該3’UTRは、2つのmiRNA結合部位を含み、その際、第1のmiRNA結合部位は、miR-142に結合し、第2のmiRNA結合部位は、miR-126に結合する。特定の実施形態では、miR-142、及びmiR-126に結合する3’UTRは、配列番号163の配列を含むか、この配列からなるか、または本質的にこの配列からなる。
表3.miR-l42、miR-l26、及びmiR-l42、及びmiR-l26結合部位
表3.miR-l42、miR-l26、及びmiR-l42、及びmiR-l26結合部位
一部の実施形態では、miRNA結合部位を、ポリヌクレオチドのあらゆる位置(例えば、5’UTR、及び/または3’UTR)で、本発明のポリヌクレオチドに挿入する。一部の実施形態では、当該5’UTRは、miRNA結合部位を含む。一部の実施形態では、当該3’UTRは、miRNA結合部位を含む。一部の実施形態では、当該5’UTR、及び3’UTRは、miRNA結合部位を含む。当該ポリヌクレオチドへのmiRNA結合部位の挿入が、対応するmiRNAの非存在下で機能性ポリペプチドの翻訳を妨げず;及びmiRNAの存在下では、ポリヌクレオチドへのmiRNA結合部位の挿入と、miRNA結合部位の対応するmiRNAへの結合とが、ポリヌクレオチドを劣化させる、またはポリヌクレオチドの翻訳を妨げることが可能である限りは、ポリヌクレオチド内の挿入は、ポリヌクレオチド内のいずれの部位でも行うことができる。
一部の実施形態では、miRNA結合部位は、ORFを含む本発明のポリヌクレオチドでのORFの終止コドンから少なくとも約30ヌクレオチド下流に挿入する。一部の実施形態では、miRNA結合部位は、本発明のポリヌクレオチドでのORFの終止コドンから少なくとも約10ヌクレオチド、少なくとも約15ヌクレオチド、少なくとも約20ヌクレオチド、少なくとも約25ヌクレオチド、少なくとも約30ヌクレオチド、少なくとも約35ヌクレオチド、少なくとも約40ヌクレオチド、少なくとも約45ヌクレオチド、少なくとも約50ヌクレオチド、少なくとも約55ヌクレオチド、少なくとも約60ヌクレオチド、少なくとも約65ヌクレオチド、少なくとも約70ヌクレオチド、少なくとも約75ヌクレオチド、少なくとも約80ヌクレオチド、少なくとも約85ヌクレオチド、少なくとも約90ヌクレオチド、少なくとも約95ヌクレオチド、または少なくとも約100ヌクレオチド下流に挿入する。一部の実施形態では、miRNA結合部位は、本発明のポリヌクレオチドでのORFの終止コドンから約10ヌクレオチド~約100ヌクレオチド、約20ヌクレオチド~約90ヌクレオチド、約30ヌクレオチド~約80ヌクレオチド、約40ヌクレオチド~約70ヌクレオチド、約50ヌクレオチド~約60ヌクレオチド、約45ヌクレオチド~約65ヌクレオチド下流に挿入する。
一部の実施形態では、miRNA結合部位は、本発明のポリヌクレオチド、例えば、mRNAでのコード領域の終止コドンの直後にある3’UTRに挿入する。一部の実施形態では、コンストラクト内に終止コドンのコピーが複数存在する場合、miRNA結合部位は、最後の終止コドンの直後に挿入する。一部の実施形態では、miRNA結合部位は、終止コドンのさらに下流に挿入され、その場合、終止コドンとmiR結合部位との間に3’UTR塩基が存在する。一部の実施形態では、3’UTRでのmiRのための可能な挿入部位の3つの例として、配列番号162、163、及び164があるが、これらに限定されるものではなく、それらは、それぞれ3’UTRでの3つの異なる可能な挿入部位のうちの1つに、miR-142-3p部位が挿入した3’UTR配列を示す。
一部の実施形態では、1つ以上のmiRNA結合部位は、5’UTRでの1つ以上の可能な挿入部位に位置させることができる。例えば、5’UTRでのmiRのための可能な挿入部位の3つの例として、配列番号165、166、または167があるが、これらに限定されるものではなく、それらは、それぞれ5’UTRで3つの異なる可能な挿入部位のうちの1つに、miR-142-3p部位が挿入した5’UTR配列を示す。
一実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは終止コドンを含み、かつ、少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、終止コドンの後の3’UTR1~100ヌクレオチド以内に位置する。一実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは終止コドンを含み、かつ、免疫細胞で発現するmiRのための少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、終止コドンの後の3’UTRの30~50ヌクレオチド以内に位置する。別の実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは終止コドンを含み、かつ、免疫細胞で発現するmiRのための少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、終止コドンの後の3’UTRの少なくとも50ヌクレオチド以内に位置する。その他の実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは終止コドンを含み、かつ、免疫細胞で発現するmiRのための少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、終止コドンの直後の3’UTRにおいて、終止コドンの後の3’UTRの15~20ヌクレオチド以内、または終止コドンの後の3’UTRの70~80ヌクレオチド以内に位置する。その他の実施形態では、3’UTRは、2つ以上のmiRNA結合部位(例えば、2~4個のmiRNA結合部位)を含み、それぞれのmiRNA結合部位間にスペーサ領域(例えば、10~100、20~70、または30~50ヌクレオチド長)が存在することができる。別の実施形態では、当該3’UTRは、miRNA結合部位(複数可)の末端と、ポリA尾部ヌクレオチドとの間にスペーサ領域を含む。例えば、miRNA結合部位(複数可)の末端と、ポリA尾部の開始部との間には、10~100ヌクレオチド長、20~70ヌクレオチド長、または30~50ヌクレオチド長のスペーサ領域が存在することができる。
一実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは開始コドンを含み、少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、開始コドンより1~100ヌクレオチド前(上流)の5’UTR内に位置する。一実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは開始コドンを含み、免疫細胞で発現するmiRのための少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、開始コドンより10~50ヌクレオチド前(上流)の5’UTRに位置する。別の実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは開始コドンを含み、免疫細胞で発現するmiRのための少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、開始コドンより少なくとも25ヌクレオチド前(上流)の5’UTR内に位置する。その他の実施形態では、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレームは開始コドンを含み、免疫細胞で発現するmiRのための少なくとも1つのマイクロRNA結合部位は、開始コドンの直前の5’UTRに、または開始コドンより15~20ヌクレオチド前の5’UTRに、または開始コドンより70~80ヌクレオチド前の5’UTRに位置する。その他の実施形態では、5’UTRは、2つ以上のmiRNA結合部位(例えば、2~4個のmiRNA結合部位)を含み、その際、それぞれのmiRNA結合部位間にスペーサ領域(例えば、10~100、20~70、または30~50ヌクレオチド長)が存在することができる。
一実施形態では、当該3’UTRは、2つ以上の終止コドンを含み、その際、終止コドンの下流には少なくとも1つのmiRNA結合部位が位置する。例えば、3’UTRは、1つ、2つ、または3つの終止コドンを含むことができる。使用することができる三連終止コドンの例として、UGAUAAUAG(配列番号124)、UGAUAGUAA(配列番号125)、UAAUGAUAG(配列番号126)、UGAUAAUAA(配列番号127)、UGAUAGUAG(配列番号128)、UAAUGAUGA(配列番号129)、UAAUAGUAG(配列番号130)、UGAUGAUGA(配列番号131)、UAAUAAUAA(配列番号132)、及びUAGUAGUAG(配列番号133)があるが、これらに限定されない。3’UTR内部では、例えば、1つ、2つ、3つ、もしくは、4つのmiRNA結合部位、例えば、miR-142-3p結合部位は、終止コドン(複数可)に直接隣接して、または最後の終止コドンからあらゆる数のヌクレオチド下流に位置し得る。3’UTRは、複数のmiRNA結合部位を含み、これらの結合部位は、コンストラクト内で互いに隣接して(すなわち、順番に)配置することができ、あるいは、別法では、スペーサヌクレオチドを、それぞれの結合部位の間に配置することができる。
一実施形態では、当該3’UTRは、第3の終止コドンより下流に位置する単一のmiR-142-3p結合部位を有する3つの終止コドンを含む。3つの終止コドン、及び最後の終止コドンより下流の異なる位置に位置する単一のmiR-142-3p結合部位を有する3’UTR配列の例を、配列番号151、162、163、及び164に示すが、これらに限定されない。
表4A.5’UTR、3’UTR、miR配列、及びmiR結合部位
終止コドン=太字
miRl42-3p結合部位=下線
miRl26-3p結合部位=太字の下線
miRl55-5p結合部位=イタリック体
miRl42-5p結合部位=イタリック体で太字の下線
表4B.例示的な好ましいUTR
表4A.5’UTR、3’UTR、miR配列、及びmiR結合部位
終止コドン=太字
miRl42-3p結合部位=下線
miRl26-3p結合部位=太字の下線
miRl55-5p結合部位=イタリック体
miRl42-5p結合部位=イタリック体で太字の下線
表4B.例示的な好ましいUTR
一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、5’UTR、目的のポリペプチドをコードするコドン最適化オープンリーディングフレーム、免疫細胞で発現したmiRのための少なくとも1つのmiRNA結合部位を含む3’UTR、及び結合ヌクレオシドの3’尾部領域を含む。様々な実施形態では、3’UTRは、免疫細胞で発現したmiR、好ましくは、免疫細胞で豊富に、または優先的に発現したmiRのためのmiRNA結合部位を1つ~4つ、少なくとも2つ、1つ、2つ、3つ、または4つ含む。
一実施形態では、免疫細胞で発現する少なくとも1つのmiRNAは、miR-142-3pマイクロRNA結合部位である。一実施形態では、miR-142-3pマイクロRNA結合部位は、配列番号116に示す配列を含む。一実施形態では、miR-142-3pマイクロRNA結合部位を含むmRNAの3’UTRは、配列番号134に示す配列を含む。
一実施形態では、免疫細胞で発現する少なくとも1つのmiRNAは、miR-126マイクロRNA結合部位である。一実施形態では、miR-126結合部位は、miR-126-3p結合部位である。一実施形態では、miR-126-3pマイクロRNA結合部位は、配列番号121に示す配列を含む。一実施形態では、miR-126-3pマイクロRNA結合部位を含む本発明のmRNAの3’UTRは、配列番号149に示す配列を含む。
本開示のマイクロRNA結合部位(複数可)に結合することができるmiRの例示的な配列として:miR-142-3p(配列番号115)、miR-142-5p(配列番号117)、miR-146-3p(配列番号135)、miR-146-5p(配列番号136)、miR-155-3p(配列番号137)、miR-155-5p(配列番号138)、miR-126-3p(配列番号120)、miR-126-5p(配列番号122)、miR-16-3p(配列番号139)、miR-16-5p(配列番号140)、miR-21-3p(配列番号141)、miR-21-5p(配列番号142)、miR-223-3p(配列番号143)、miR-223-5p(配列番号144)、miR-24-3p(配列番号145)、miR-24-5p(配列番号146)、miR-27-3p(配列番号147)、及びmiR-27-5p(配列番号148)があるが、これらに限定されない。免疫細胞で発現するその他の適切なmiR配列(例えば、免疫細胞内に豊富に、または優先的に発現する)は、当該技術分野において、例えば、マンチェスター大学のマイクロRNAデータベース、miRBaseで公知であり、また、利用可能である。上記したmiRのいずれかと結合する部位は、miRに対するワトソン-クリック相補性、一般的には、miRに対する100%相補性に基づいて設計され、本明細書に記載したとおりに、本開示のmRNAコンストラクトに挿入することができる。
別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、及びmRNA、例えば、その3’UTR)は、少なくとも1つのmiRNA結合部位を含むことができ、それにより、例えば、IgMの産生を減少させる、または阻害することにより、例えば、B細胞による、PEGに対する加速血液クリアランスを減少させる、または阻害する、及び/またはpDCの増殖及び/または活性化を減少させる、または阻害することができ、目的のコードしたタンパク質の組織発現を調節するための、少なくとも1つのmiRNA結合部位を含むことができる。
miRNA遺伝子調節は、限定をするものではないが、周囲の配列の種、配列の型(異種、相同、外因性、内在性、もしくは、人工)、周囲の配列内の調節エレメント、及び/または周囲の配列内の構造エレメントなど、miRNAを囲繞する配列による影響を受けることができる。miRNAは、5’UTR及び/または3’UTRによる影響を受けることができる。例として、限定をするものではないが、非ヒト3’UTRは、同じ配列型のヒト3’UTRと比較して、miRNA配列が目的のポリペプチドの発現に対して及ぼす調節効果を増大させることができる。
一実施形態では、5’UTRのその他の調節エレメント、及び/または構造エレメントは、miRNA媒介性遺伝子調節に影響を及ぼすことができる。制御エレメント及び/または構造エレメントの一例は、5’UTRでの構造化IRES(内部リボソーム侵入部位)であり、これは、タンパク質翻訳を開始するに当たって、翻訳伸長因子の結合に必要である。5’UTRでのこの二次構造エレメントに対するEIF4A2の結合は、miRNA媒介性遺伝子の発現に必要である(その全内容を参照により本明細書で援用するMeijer HA et al.,Science,2013,340,82-85)。マイクロRNA媒介性遺伝子調節を増強するために、本発明のポリヌクレオチドは、この構造化5’UTRをさらに含むことができる。
少なくとも1つのmiRNA結合部位は、本発明のポリヌクレオチドの3’UTRに操作することができる。これに関連して、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個、またはそれより多くのmiRNA結合部位で、本発明のポリヌクレオチドの3’UTRを操作することができる。例えば、1~10個、1~9個、1~8個、1~7個、1~6個、1~5個、1~4個、1~3個、2つ、または1つのmiRNA結合部位で、本発明のポリヌクレオチドの3’UTRを操作することができる。一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドに組み込まれたmiRNA結合部位は、同じ、または異なるmiRNA部位とすることができる。本発明のポリヌクレオチドに組み込まれた種々のmiRNA結合部位の組合せには、異なるmiRNA部位のいずれかの、2つ以上のコピーが組み込まれている組合せが含むことができる。別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドに組み込まれるmiRNA結合部位は、体内の同じ組織または異なる組織を標的とすることができる。例として、限定をするものではないが、本発明のポリヌクレオチドの3’UTR内に組織、細胞型または疾患特異的miRNA結合部位を導入することにより、特異的細胞型(例えば、骨髄細胞、内皮細胞など)内での発現の度合いを減少させることができる。
一実施形態では、miRNA結合部位は、本発明のポリヌクレオチドでの3’UTRの5’末端付近に、3’UTRの5’末端と3’末端との間の約半分のところに、及び/または3’UTRの3’末端の付近を操作することができる。例として、限定をするものではないが、miRNA結合部位は、3’UTRの5’末端付近に、及び3’UTRの5’末端と3’末端との間の約半分のところで操作することができる。別の例として、限定をするものではないが、miRNA結合部位は、3’UTRの3’末端付近に、及び3’UTRの5’末端と3’末端との間の約半分のところで操作することができる。さらに別の例として、限定をするものではないが、miRNA結合部位は、3’UTRの5’末端付近に、及び3’UTRの3’末端付近で操作することができる。
別の実施形態では、3’UTRは、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個のmiRNA結合部位を含むことができる。miRNA結合部位は、miRNA、miRNAシード配列、及び/またはシード配列に隣接するmiRNA配列に対して相補的なものとすることができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドの発現は、少なくとも1つのセンサー配列をポリヌクレオチドに組み込み、投与用にポリヌクレオチドを製剤することにより制御することができる。例として、限定をするものではないが、本発明のポリヌクレオチドに、miRNA結合部位を組み込み、本明細書に記載した脂質のいずれかを含むイオン性脂質を含む脂質ナノ粒子にポリヌクレオチドを配合することにより、組織または細胞を標的することができる。
本発明のポリヌクレオチドを、異なる組織、細胞型、または生物学的状態におけるmiRNAの発現パターンに基づいて、特定の組織、細胞型もしくは生物学的状態において標的化を強化した発現用に操作することもできる。組織特異的miRNA結合部位を導入することにより、本発明のポリヌクレオチドを、組織もしくは細胞での最適なタンパク質発現のために、または生物学的状態という観点から設計することができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、公知のmiRNAシード配列に対して100%の同一性を有する、またはmiRNAシード配列に対して100%未満の同一性を有するmiRNA結合部位が組み込まれるように設計することができる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、公知のmiRNAシード配列に対して少なくとも:60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するmiRNA結合部位が組み込まれるように設計することができる。miRNAシード配列は、miRNA結合親和性を低下させて、結果としてポリヌクレオチドの下方調節が減少するように、部分的に変異させることができる。本質的に、miRNA結合部位とmiRNAシードとの間の一致または不一致の度合いは、タンパク質発現を調節するmiRNAの能力をより細かく調整するための可変抵抗器として作用することができる。加えて、miRNA結合部位の非シード領域内での変異は、また、タンパク質発現を調節するmiRNAの能力に影響を及ぼすことができる。
一実施形態では、miRNA配列を、ステムループのループに組み込むことができる。
別の実施形態では、miRNAシード配列を、ステムループのループ内に組み込むことができ、miRNA結合部位を、ステムループの5’ステム内、または3’ステム内に組み込むことができる。
一実施形態では、5’UTRのmiRNA配列を使用して、本明細書に記載した本発明のポリヌクレオチドを安定化することができる。
別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドの5’UTRでのmiRNA配列を使用することで、限定をするものではないが、開始コドンなどの翻訳開始部位へのアクセスを行いにくくすることができる。例えば、その全内容を参照により本明細書で援用するMatsuda et al.,PLoS One.2010 11(5):e15057を参照されたい。これは、開始コドンの周りのアンチセンスロック核酸(LNA)オリゴヌクレオチド、及びエキソン接合部複合体(EJC)を用いて(-4~+37、AUGコドンのAは+1)、最初の開始コドン(AUG)へのアクセスを難しくした。Matsudaは、LNAまたはEJCを用いて開始コドン周辺の配列を変更すると、ポリヌクレオチドの効率、長さ、及び構造安定性に影響が及ぶことを示した。本発明のポリヌクレオチドは、Matsudaらが記載したLNAまたはEJC配列でなく、miRNA配列を翻訳開始部位の近くに含めることで、翻訳開始部位へのアクセスを難しくすることができる。翻訳開始部位は、miRNA配列の前、後、またはその中に存在することができる。例として、限定をするものではないが、翻訳開始部位は、miRNA配列、例えば、シード配列または結合部位の内部に位置することができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドには、抗原提示細胞による抗原提示を減少させるために、少なくとも1つのmiRNAを含むことができる。当該miRNAは、完全なmiRNA配列、miRNAシード配列、miRNA配列(シードなし)、またはそれらの組合せとすることができる。例として、限定をするものではないが、本発明のポリヌクレオチドに組み込まれるmiRNAは、造血系に特異的なものとすることができる。別の例として、限定をするものではないが、抗原提示を減少させるために本発明のポリヌクレオチドに組み込まれるmiRNAは、miR-142-3pである。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、目的の組織または細胞でのコードしたポリペプチドの発現を減少させるために、少なくとも1つのmiRNAを含むことができる。例として、本発明のポリヌクレオチドは、少なくとも1つのmiR-142-3p結合部位、miR-142-3pシード配列、miR-142-3p結合部位(シードなし)、miR-142-5p結合部位、miR-142-5pシード配列、miR-142-5p結合部位(シードなし)、miR-146結合部位、miR-146シード配列、及び/またはmiR-146結合部位(シード配列なし)を含むことができるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、免疫細胞でのmRNA治療薬を選択的に分解するための少なくとも1つのmiRNA結合部位を3’UTRに含むことで、治療的送達により引き起こす望ましくない免疫原性反応を抑制することができる。例として、限定をするものではないが、miRNA結合部位が、抗原提示細胞内の本発明のポリヌクレオチドの不安定度を高めることができる。これらのmiRNAの例として、mir-142-5p、mir-142-3p、mir-146a-5p、及びmir-146-3pがあるが、これらに限定されない。
一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、RNA結合タンパク質と相互作用することができるポリヌクレオチドの領域内に少なくとも1つのmiRNA配列を含む。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、(i)UGT1A1ポリペプチド(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント)をコードする配列最適化ヌクレオチド配列(例えば、ORF)、ならびに、(ii)miRNA結合部位(例えば、miR-142に結合するmiRNA結合部位)、及び/またはmiR-126に結合するmiRNA結合部位を含む。
12.3’UTR
ある特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、3’UTRをさらに含む。
ある特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、3’UTRをさらに含む。
3’UTRは、翻訳終止コドンのすぐ後に続くmRNAのセクションであり、大抵の場合、転写後に遺伝子発現に対して影響を与える調節領域を含む。3’UTR内の調節領域は、mRNAのポリアデニル化、翻訳効率、局在化、及び安定性に影響を及ぼすことができる。一実施形態では、本発明に有用な3’UTRは、調節タンパク質またはマイクロRNAに対する結合部位を含む。
ある特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドに有用な3’UTRは、配列番号151、及び104~112、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する3’UTRを含む。ある特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドに有用な3’UTRは、配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、及び配列番号196、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する3’UTRを含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号111、及び112、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号4の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号111の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号112の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号150の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号151の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号175の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号177の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号178の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号195の核酸配列を含む。一部の実施形態では、3’UTRは、配列番号196の核酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、本発明に有用な3’UTR配列は、配列番号104~112、150、151、及び178、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する3’UTR配列からなる群から選択する配列と、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%が同一であるヌクレオチド配列を含む。
ある特定の実施形態では、本発明に有用な3’UTR配列は、配列番号4、配列番号111、配列番号150、配列番号175、配列番号177、配列番号178、配列番号195、または配列番号196、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する3’UTR配列からなる群から選択する配列と、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%が同一であるヌクレオチド配列を含む。
13.5’キャップを有する領域
本発明は、5’キャップと、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の両方を含む、ポリヌクレオチドも含む。
本発明は、5’キャップと、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の両方を含む、ポリヌクレオチドも含む。
天然mRNAの5’キャップ構造は、核外輸送に関与し、mRNAの安定性を上昇させ、mRNAキャップ結合タンパク質(CBP)とポリA結合タンパク質との会合を介して細胞内でのmRNA安定性及び翻訳適格性を担うCBPと結合することにより、成熟した環状mRNA種を形成する。当該キャップはさらに、mRNAのスプライシング中に5’近位イントロンを除去する一助となる。
内因性mRNA分子に、5’末端キャッピングをして、末端グアノシンキャップ残基とmRNA分子の5’末端転写センスヌクレオチドとの間に5’-ppp-5’-トリホスファート結合を生成することができる。次いで、この5’-グアニレートキャップがメチル化すると、N7-メチル-グアニレート残基を生成することができる。mRNAの5’末端、及び/または末端前転写ヌクレオチドのリボース糖も任意に、2’-O-メチル化することができる。グアニレートキャップ構造の加水分解及び切断を介した5’デキャッピングは、分解のためにmRNA分子などの核酸分子を標的とすることができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)には、キャップ部分が組み込まれている。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)が非加水分解性キャップ構造を含むと、デキャッピングが防止されて、mRNA半減期が延びる。キャップ構造の加水分解では5’-ppp-5’ホスホロジエステル結合の切断を必要とするので、キャッピング反応の間に修飾ヌクレオチドを使用することができる。例えば、New England Biolabs(Ipswich,MA)製のワクシニアキャッピング酵素を、製造業者の指示に従って、α-チオ-グアノシンヌクレオチドと併用することで、5’-ppp-5’キャップ中にホスホロチオアート結合を生ずることができる。さらなる修飾グアノシンヌクレオチド、例えば、α-メチル-ホスホナート、及びセレノ-フォスファートヌクレオチドを使用することもできる。
さらなる修飾として、糖環の2’-ヒドロキシル基上での(上記した)ポリヌクレオチドの5’末端及び/または5’末端前ヌクレオチドのリボース糖の2’-O-メチル化があるが、これらに限定されない。複数の異なる5’キャップ構造を用いることにより、mRNA分子として機能するポリヌクレオチドなどの、核酸分子の5’キャップを生成することができる。本明細書において、キャップアナログは、合成キャップアナログ、化学的キャップ、化学的キャップアナログ、または構造的もしくは機能性キャップアナログとも称しており、キャップ機能を保持しているが、その化学構造において天然の(すなわち、内因性、野生型、もしくは、生理学的)5’キャップとは異なる。キャップアナログを、本発明のポリヌクレオチドに化学的に(すなわち非酵素的に)または酵素的に合成し、及び/または本発明のポリヌクレオチドに結合することができる。
例えば、抗逆方向キャップアナログ(ARCA)キャップは、5’-5’-トリホスファート基により結合した2つのグアニンを含むことができ、その際、一方のグアニンには、N7メチル基と、3’-O-メチル基(すなわち、N7,3’-O-ジメチル-グアノシン-5’-トリフォスファート-5’-グアノシン(m7G-3’mppp-G)、等価的に3’O-Me-m7G(5’)ppp(5’)Gと称することができる)とが含有されている。他方の修飾されていないグアニンの3’-O原子は、キャップ付きポリヌクレオチドの5’末端ヌクレオチドに結合するようになる。N7-及び3’-O-メチル化グアニンにより、キャップ付きポリヌクレオチドの末端部分が提供される。
別の例示的なキャップは、mCAPであり、これは、ARCAに類似しているが、グアノシン上に、2’-O-メチル基を有する(すなわち、N7,2’-O-ジメチル-グアノシン-5’-トリホスファート-5’-グアノシン、m7Gm-ppp-G)。
一部の実施形態では、当該キャップは、ジヌクレオチドキャップアナログである。例として、限定をするものではないが、ジヌクレオチドキャップアナログは、その全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第8,519,110号において記載されているジヌクレオチドキャップアナログなど、ボラノホスファート基またはホスホロセレノアート基を用いて異なるホスファート位置で修飾することができる。
別の実施形態では、当該キャップは、キャップアナログであり、当該技術分野で公知の、及び/または本明細書に記載したキャップアナログのN7-(4-クロロフェノキシエチル)置換ジヌクレオチド形態である。N7-(4-クロロフェノキシエチル)置換ジヌクレオチド形態のキャップアナログの例として、N7-(4-クロロフェノキシエチル)-G(5’)ppp(5’)G、及びN7-(4-クロロフェノキシエチル)-m3’-OG(5’)ppp(5’)Gキャップアナログがある(例えば、その全内容を参照により本明細書に援用するKore et al.Bioorganic & Medicinal Chemistry 2013 21:4570-4574に記載されている種々のキャップアナログ、及びキャップアナログの合成方法を参照されたい)が、これらに限定されない。別の実施形態では、本発明のキャップアナログは、4-クロロ/ブロモフェノキシエチルアナログである。
キャップアナログは、ポリヌクレオチド、またはその領域に対する同時的キャッピングを可能にするが、インビトロ転写反応では、転写産物のうちの最高20%が、キャップされていないまま維持することができる。このことと、さらには、内因性細胞転写機構を介して産生した核酸の内因性5’キャップ構造とのキャップアナログの構造上の相違が、翻訳適格性の低下、及び細胞安定性の低下も招くことができる。
本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)をまた、製造後(IVT、化学合成を問わず)に酵素を使用してキャッピングして、高真正性5’キャップ構造を生成することができる。本明細書で使用する語句「高真正性」とは、内因性または野生型特徴を、構造的にもしくは機能的に、密接に反映する、あるいは、模倣する特徴のことを指す。すなわち、「高真正性」特徴とは、先行技術の合成の特徴またはアナログなどと比較して、内因性、野生型、天然もしくは生理学的な細胞機能及び/または構造に優れているか、あるいは、1つ以上の点で対応する内因性、野生型、天然もしくは生理学的特徴よりも優れているものの代表例である。本発明の高真正性5’キャップ構造の例として、特に、当該技術分野で公知の合成5’キャップ構造と比較して(または野性型、天然型または生理学的な5’キャップ構造と比較して)、キャップ結合タンパク質の結合が強化され、半減期が延び、5’エンドヌクレアーゼに対する感受性が減少し、及び/または5’デキャッピングが減少しているものがあるが、これらに限定されない。例えば、組換えワクシニアウイルスキャッピング酵素、及び組換え2’-O-メチルトランスフェラーゼ酵素は、例えば、当該技術分野で公知の他の5’キャップアナログ構造に対して、ポリヌクレオチドの5’末端ヌクレオチドとグアニンキャップヌクレオチドとの間に標準5’-5’-トリホスファート結合を生成することができ、その際、キャップグアニンはN7メチル化を含み、mRNANの5’末端ヌクレオチドは、2’-O-メチルを含む。そのような構造を、キャップ1構造と称する。このキャップは、例えば、当該技術分野で公知のその他の5’キャップアナログ構造と比較して、翻訳適格性の向上、細胞安定性の増強、及び細胞性炎症性サイトカインの活性化の低下をもたらす。キャップ構造として、7mG(5’)ppp(5’)N,pN2p(キャップ0)、7mG(5’)ppp(5’)N1mpNp(キャップ1)、及び7mG(5’)-ppp(5’)N1mpN2mp(キャップ2)があるが、これらに限定されない。
例として、限定をするものではないが、製造後のキメラポリヌクレオチドのキャッピングは、キメラポリヌクレオチドのほぼ100%をキャップするほど、効率が高くなる。これとは対照的に、インビトロ転写反応の過程でキャップアナログがキメラポリヌクレオチドに結合する場合では、約80%である。
本発明によれば、5’末端キャップは、内因性キャップまたはキャップアナログを含むことができる。本発明によれば、5’末端キャップは、グアニンアナログを含むことができる。有用なグアニンアナログとして、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、及び2-アジド-グアノシンがあるが、これらに限定されない。
14.ポリA尾部
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、ポリA尾部をさらに含む。さらなる実施形態では、安定化のために、ポリA尾部上に末端基を組み込むことができる。その他の実施形態では、ポリA尾部は、des-3’ヒドロキシル尾部を含む。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、ポリA尾部をさらに含む。さらなる実施形態では、安定化のために、ポリA尾部上に末端基を組み込むことができる。その他の実施形態では、ポリA尾部は、des-3’ヒドロキシル尾部を含む。
安定性を上昇させるために、RNAプロセシングの間に、長鎖アデニンヌクレオチド(ポリA尾部)を、mRNA分子などのポリヌクレオチドに付加することができる。転写直後に、転写物の3’末端が切断して、3’ヒドロキシルを遊離させることができる。次いで、ポリAポリメラーゼにより、アデニンヌクレオチドの鎖がRNAに付加する。ポリアデニル化と呼ばれるこのプロセスにより、例えば、およそ80~およそ250残基長(およそ80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、または250残基長を含む)のポリA尾部が付加される。一実施形態では、当該ポリA尾部は、100ヌクレオチド長(配列番号204)である。
コンストラクトが核からエクスポートした後に、ポリA尾部を付加することもできる。
本発明によれば、安定化のために、ポリA尾部上に末端基を組み込むことができる。本発明のポリヌクレオチドは、des-3’ヒドロキシル尾部を含むことができる。これらは、その全内容を参照により本明細書で援用するJunjie Li,et al.(Current Biology,Vol.15,1501-1507,August 23,2005で教示されているような、構造的残基、または2’-O-メチル修飾も含むことができる。
本発明のポリヌクレオチドは、ヒストンmRNAを含む代替のポリA尾部構造を有する転写物がコードするように、設計することができる。Norburyによれば、「また、末端ウリジル化は、ヒト複製依存性ヒストンmRNA上でも検出されてきた。これらのmRNAのターンオーバーは、染色体DNA複製が完了した、または阻害した後に有毒なヒストンが蓄積する可能性を未然に防止するうえで、重要であると考えられている。これらのmRNAは、3’ポリA尾部が欠如している点で判別され、代わりに、その機能は、安定なステムループ構造及びその同族のステムループ結合タンパク質(SLBP)により担われている;後者はポリアデニル化したmRNAのPABPと同じ機能を遂行する」(Norbury,“Cytoplasmic RNA:a case of the tail wagging the dog,”Nature Reviews Molecular Cell Biology、AOP,オンライン公開29 August 2013、doi:10.1038/nrm3645)、この全内容を参照により本明細書で援用する。
独自のポリA尾部の長さは、本発明のポリヌクレオチドに、ある特定の利点をもたらす。一般的に、存在する場合、ポリA尾部の長さは、30ヌクレオチド長を超える。別の実施形態では、当該ポリA尾部は、35ヌクレオチド長を超える(例えば、少なくとも約35、40、45、50、55、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900、1,000、1,100、1,200、1,300、1,400、1,500、1,600、1,700、1,800、1,900、2,000、2,500、及び3,000ヌクレオチド長またはそれより長い)。
一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチド、またはその領域は、約30~約3,000ヌクレオチド(例えば、30~50、30~100、30~250、30~500、30~750、30~1,000、30~1,500、30~2,000、30~2,500、50~100、50~250、50~500、50~750、50~1,000、50~1,500、50~2,000、50~2,500、50~3,000、100~500、100~750、100~1,000、100~1,500、100~2,000、100~2,500、100~3,000、500~750、500~1,000、500~1,500、500~2,000、500~2,500、500~3,000、1,000~1,500、1,000~2,000、1,000~2,500、1,000~3,000、1,500~2,000、1,500~2,500、1,500~3,000、2,000~3,000、2,000~2,500、及び2,500~3,000)を含む。
一部の実施形態では、当該ポリA尾部は、ポリヌクレオチド全体の長さ、またはポリヌクレオチドの特定領域の長さに関連して設計する。この設計は、コーディング領域の長さ、特定の特徴もしくは領域の長さに基づいて、またはポリヌクレオチドから発現する最終産物の長さに基づくことができる。
これに関連して、当該ポリA尾部は、ポリヌクレオチド、またはその特徴よりも、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、もしくは、100%長くすることができる。また、ポリA尾部を、そのポリA尾部の属するポリヌクレオチドの一部として設計することもできる。これに関連して、ポリA尾部は、コンストラクトの全長の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、もしくは、90%、もしくは、それを超える長さとすることができ、あるいは、コンストラクト領域またはコンストラクトの全長からポリA尾部を減じた長さとすることもできる。さらに、ポリA結合タンパク質のために操作した結合部位、及びポリヌクレオチドの共役は、発現を増強することができる。
加えて、ポリA尾部の3’末端における修飾ヌクレオチドを使用して、PABP(ポリA結合タンパク質)を介して3’末端経由で、複数の異なるポリヌクレオチドを一体的に結合することができる。関連する細胞株においてトランスフェクション実験を行うことができ、タンパク質の産生を、トランスフェクション後の12時間目、24時間目、48時間目、72時間目、及び7日目にELISAでアッセイすることができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、ポリA-Gカルテット領域を含むように設計する。G-カルテットは、DNA及びRNAの両方においてGリッチな配列により形成する4つのグアニンヌクレオチドの環状水素結合アレイである。この実施形態では、G-カルテットは、ポリA尾部の末端内に組み込まれている。結果として得られたポリヌクレオチドを、安定性、タンパク質の産生、及び様々な時点における半減期を含むその他のパラメーターに関してアッセイする。ポリA-Gカルテットは、120ヌクレオチド単独のポリA尾部(配列番号214)を用いて確認したmRNAの少なくとも75%に相当するmRNAからのタンパク質の産生をもたらす、ことが発見されている。
15.開始コドン領域
また、本発明は、開始コドン領域、及び本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の両方を含むポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、開始コドン領域に類似する領域、または開始コドン領域と同様に機能する領域を有することができる。
また、本発明は、開始コドン領域、及び本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の両方を含むポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、開始コドン領域に類似する領域、または開始コドン領域と同様に機能する領域を有することができる。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの翻訳は、開始コドンAUG以外のコドン上で開始することができる。ポリヌクレオチドの翻訳は、代替の開始コドン、例えば、ACG、AGG、AAG、CTG/CUG、GTG/GUG、ATA/AUA、ATT/AUU、TTG/UUG上で開始することができる(Touriol et al.Biology of the Cell 95(2003)169-178、及びMatsuda and Mauro PLoS ONE,2010 5:11を参照されたい、これらのそれぞれの全内容を参照により本明細書で援用する)が、これらに限定されない。
例として、限定をするものではないが、ポリヌクレオチドの翻訳は、代替の開始コドンACG上で開始する。別の例として、限定をするものではないが、ポリヌクレオチドの翻訳は、代替の開始コドンCTGまたはCUG上で開始する。さらに別の例として、限定をするものではないが、ポリヌクレオチドの翻訳は、代替の開始コドンGTGまたはGUG上で開始する。
翻訳を開始するコドンに隣接するヌクレオチド、例えば、限定をするものではないが、開始コドンまたは代替の開始コドンなどは、ポリヌクレオチドの翻訳効率、長さ、及び/または構造に影響を及ぼすことが公知である。(例えば、Matsuda and Mauro PLoS ONE,2010 5:11を参照されたい、この文献は、その全内容を参照により本明細書で援用する)。翻訳を開始するコドンに隣接するヌクレオチドのいずれかをマスキングすることにより、ポリヌクレオチドの翻訳開始位置、翻訳効率、長さ、及び/または構造を変更することができる。
一部の実施形態では、開始コドンまたは代替の開始コドン付近でマスキング剤を使用して、コドンをマスキングまたは隠蔽することにより、マスキングした開始コドンまたは代替の開始コドンの翻訳開始確率を低下させることができる。マスキング剤の例として、限定をするものではないが、アンチセンスロック核酸(LNA)ポリヌクレオチド、及びエキソン接合部複合体(EJC)がある(例えば、Matsuda and Mauroによるマスキング剤LNAポリヌクレオチド及びEJCに関する記述(PLoS ONE,2010 5:11)を参照されたい、この文献の全内容を参照により本明細書で援用する)。
別の実施形態では、マスキング剤を使用して、ポリヌクレオチドの開始コドンをマスキングすることにより、翻訳が代替の開始コドン上で開始する可能性を高めることができる。一部の実施形態では、マスキング剤を使用して第1の開始コドン、または代替の開始コドンをマスキングして、マスキングした開始コドンまたは代替開始コドンより下流の開始コドン、または代替開始コドン上で翻訳が開始する可能性を高めることができる。
一部の実施形態では、開始コドンまたは代替の開始コドンは、miRNA結合部位に対する完全補完体の内部に位置させることができる。miRNA結合部位に対する完全補完体は、マスキング剤と同様にポリヌクレオチドの翻訳、長さ、及び/または構造を制御する一助となることができる。例として、限定をするものではないが、開始コドンまたは代替の開始コドンは、miRNA結合部位に対する完全補完体の中央に位置することができる。開始コドンまたは代替開始コドンは、第1ヌクレオチド、第2ヌクレオチド、第3ヌクレオチド、第4ヌクレオチド、第5ヌクレオチド、第6ヌクレオチド、第7ヌクレオチド、第8ヌクレオチド、第9ヌクレオチド、第10ヌクレオチド、第11ヌクレオチド、第12ヌクレオチド、第13ヌクレオチド、第14ヌクレオチド、第15ヌクレオチド、第16ヌクレオチド、第17ヌクレオチド、第18ヌクレオチド、第19ヌクレオチド、第20ヌクレオチド、または第21ヌクレオチドの後に位置することができる。
別の実施形態では、当該開始コドン以外のコドン上で、ポリヌクレオチドの翻訳を開始させるために、ポリヌクレオチドの開始コドンをポリヌクレオチド配列から除去することができる。その除去した開始コドンの後に続くコドン上で、下流の開始コドン上で、または代替の開始コドン上で、ポリヌクレオチドの翻訳を開始することができる。例として、限定をするものではないが、下流の開始コドン上、または代替の開始コドン上で、翻訳を開始させるために、開始コドンATGまたはAUGをポリヌクレオチド配列の最初の3ヌクレオチドとして除去する。翻訳の開始、ポリヌクレオチドの長さ、及び/またはポリヌクレオチドの構造を制御する、あるいは、その制御を試みるために、開始コドンが除去したポリヌクレオチド配列は、下流の開始コドン及び/または代替の開始コドンのために、少なくとも1つのマスキング剤をさらに含むことができる。
16.終止コドン領域
また、本発明は、終止コドン領域、及び本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の両方を含むポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、3’非翻訳領域(UTR)の前に、少なくとも2つの終止コドンを含むことができる。DNAの場合は、TGA、TAA、及びTAGからコドンを選択することができ、RNAの場合は、UGA、UAA、及びUAGから終止コドンを選択することができる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、DNAの場合は、終止コドンTGA、またはRNAの場合は、終止コドンUGA、及び1つのさらなる終止コドンを含む。さらなる実施形態では、さらなる終止コドンは、TAAまたはUAAとすることができる。別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、3つの連続的終止コドン、4つの終止コドン、またはそれより多くの終止コドンを含む。
また、本発明は、終止コドン領域、及び本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の両方を含むポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、3’非翻訳領域(UTR)の前に、少なくとも2つの終止コドンを含むことができる。DNAの場合は、TGA、TAA、及びTAGからコドンを選択することができ、RNAの場合は、UGA、UAA、及びUAGから終止コドンを選択することができる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、DNAの場合は、終止コドンTGA、またはRNAの場合は、終止コドンUGA、及び1つのさらなる終止コドンを含む。さらなる実施形態では、さらなる終止コドンは、TAAまたはUAAとすることができる。別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、3つの連続的終止コドン、4つの終止コドン、またはそれより多くの終止コドンを含む。
17.UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含むポリヌクレオチド
ある特定の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドは、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、5’から3’に向けて:
(i)上記した5’キャップ;
(ii)上記した配列などの5’UTR;
(iii)ヒトUGT1A1ポリペプチドをコードするORF、例えば、配列番号2及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する当該ORF;
(iv)少なくとも1つの終止コドン;
(v)上記した配列などの3’UTR;及び
(vi)上記したポリA尾部、を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドは、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、5’から3’に向けて:
(i)上記した5’キャップ;
(ii)上記した配列などの5’UTR;
(iii)ヒトUGT1A1ポリペプチドをコードするORF、例えば、配列番号2及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する当該ORF;
(iv)少なくとも1つの終止コドン;
(v)上記した配列などの3’UTR;及び
(vi)上記したポリA尾部、を含む。
一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、miRNA結合部位、例えば、miRNA-142に結合するmiRNA結合部位をさらに含む。一部の実施形態では、当該5’UTRは、当該miRNA結合部位を含む。一部の実施形態では、当該3’UTRは、当該miRNA結合部位を含む。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドは、野生型ヒトUGT1A1(配列番号1)のタンパク質配列と、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%が同一であるポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチド、例えば、ポリペプチドをコードするmRNAヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、(1)上記した5’キャップ、例えば、CAP1、(2)5’UTR、(3)配列番号2、及び5~12からなる群から選択するヌクレオチド配列ORF、(3)終止コドン、(4)3’UTR、及び(5)上記したポリA尾部、例えば、約100残基のポリA尾部を含む。
例示的なUGT1A1ヌクレオチドコンストラクトを、以下に記載する:
配列番号14は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号2のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号151の3’UTRからなる。
配列番号15は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号2のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号16は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号2のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号178の3’UTRからなる。
配列番号17は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号5のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号151の3’UTRからなる。
配列番号18は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号5のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号19は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号6のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号151の3’UTRからなる。
配列番号20は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号6のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号21は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号7のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号151の3’UTRからなる。
配列番号22は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号7のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号23は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号8のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号24は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号9のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号25は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号10のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号26は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号11のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
配列番号27は、5’から3’末端に向けて:配列番号3の5’UTR、配列番号12のUGT1A1ヌクレオチドORF、及び配列番号150の3’UTRからなる。
ある特定の実施形態では、配列番号14~27を有するコンストラクトにおいて、そこでのすべてのウラシルが、N1-メチルシュードウラシルで置換している。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチド、例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、(1)上記した5’キャップ、例えば、CAP1、(2)配列番号14~27からなる群から選択するヌクレオチド配列、ならびに(3)上記したポリA尾部、例えば、約100残基のポリA尾部を含む。ある特定の実施形態では、配列番号14~27を有するコンストラクトにおいて、そこでのすべてのウラシルが、N1-メチルシュードウラシルで置換している。
表5-ヒトUGT1A1をコードするORFを含む修飾mRNAコンストラクト(コンストラクト#1~#14のそれぞれは、Cap1 5’末端キャップと、3’末端ポリA領域を含む)
表5-ヒトUGT1A1をコードするORFを含む修飾mRNAコンストラクト(コンストラクト#1~#14のそれぞれは、Cap1 5’末端キャップと、3’末端ポリA領域を含む)
18.ポリヌクレオチドの作製方法
また、本開示は、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、またはその相補体を作り出すための方法を提供する。
また、本開示は、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、またはその相補体を作り出すための方法を提供する。
一部の態様では、本明細書に開示された、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、インビトロ転写(IVT)を使用して構築することができる。その他の態様では、本明細書に開示された、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、オリゴヌクレオチド合成装置を使用する化学合成により構築することができる。
その他の態様では、本明細書に開示された、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、宿主細胞を使用して作り出す。特定の態様では、本明細書に開示された、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、IVT、化学合成、宿主細胞発現、または当該技術分野で公知のその他のあらゆる方法のうちの1つ以上の組合せにより作り出す。
天然に生じるヌクレオシド、天然に存在しないヌクレオシド、またはそれらの組合せは、候補ヌクレオチド配列に存在する天然に生じるヌクレオシドを、全体的または部分的に置換することができ、UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化ヌクレオチド配列(例えば、RNA、例えば、mRNA)に組み込むことができる。次いで、得られたポリヌクレオチド、例えば、mRNAを、タンパク質を産生する能力、及び/または治療成績を生じる能力について試験することができる。
a.インビトロ転写/酵素合成
本明細書に開示した本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、インビトロ転写(IVT)系を使用して転写することができる。この系は、一般的には、転写緩衝液、ヌクレオチド三リン酸(NTP)、RNアーゼ阻害剤、及びポリメラーゼを含む。NTPとして、限定をするものではないが、天然及び非天然(修飾)NTPを含めて、本明細書に記載したものから選択することができる。当該ポリメラーゼとして、T7 RNAポリメラーゼ、T3RNAポリメラーゼ、及び変異型ポリメラーゼがあるが、これらに限定されず、例えば、本明細書に開示したポリヌクレオチドを取り込むことができるポリメラーゼから選択することができるが、それらに限定されない。その全内容を参照により本明細書で援用する米国特許出願公開US20130259923号を参照されたい。
本明細書に開示した本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、インビトロ転写(IVT)系を使用して転写することができる。この系は、一般的には、転写緩衝液、ヌクレオチド三リン酸(NTP)、RNアーゼ阻害剤、及びポリメラーゼを含む。NTPとして、限定をするものではないが、天然及び非天然(修飾)NTPを含めて、本明細書に記載したものから選択することができる。当該ポリメラーゼとして、T7 RNAポリメラーゼ、T3RNAポリメラーゼ、及び変異型ポリメラーゼがあるが、これらに限定されず、例えば、本明細書に開示したポリヌクレオチドを取り込むことができるポリメラーゼから選択することができるが、それらに限定されない。その全内容を参照により本明細書で援用する米国特許出願公開US20130259923号を参照されたい。
あらゆる数のRNAポリメラーゼまたはバリアントを、本発明のポリヌクレオチドの合成に使用することができる。RNAポリメラーゼは、RNAポリメラーゼ配列のアミノ酸を挿入または欠失させることにより、修飾することができる。例として、限定をするものではないが、当該RNAポリメラーゼを、非修飾RNAポリメラーゼと比較して、2’-修飾ヌクレオチド三リン酸を取り込む能力の増加を示すように修飾することができる(国際公開WO2008078180、及び米国特許第8,101,385号を参照されたい、それらの全内容を参照により本明細書で援用する)。
バリアントは、RNAポリメラーゼを進化させ、RNAポリメラーゼのアミノ酸、及び/または核酸配列を最適化することにより、及び/または当該技術分野で公知のその他の方法を使用することにより得ることができる。例として、限定をするものではないが、T7 RNAポリメラーゼバリアントは、Esvelt et al.(Nature 472:499-503(2011)、その全内容を参照により本明細書で援用する)に記載されている連続指向性進化システムを使用して進化させることができる、その際、T7 RNAポリメラーゼのクローンは、少なくとも1つの変異、例えば、限定をするものではないが、スレオニンと置換した93位のリシン(K93T)、I4M、A7T、E63V、V64D、A65E、D66Y、T76N、C125R、S128R、A136T、N165S、G175R、H176L、Y178H、F182L、L196F、G198V、D208Y、E222K、S228A、Q239R、T243N、G259D、M267I、G280C、H300R、D351A、A354S、E356D、L360P、A383V、Y385C、D388Y、S397R、M401T、N410S、K450R、P451T、G452V、E484A、H523L、H524N、G542V、E565K、K577E、K577M、N601S、S684Y、L699I、K713E、N748D、Q754R、E775K、A827V、D851N、またはL864Fなどの変異をコードすることができる。別の例として、限定をするものではないが、T7 RNAポリメラーゼバリアントは、それらの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許出願公開第20100120024号、及び同第20070117112号に記載された、少なくとも変異をコードすることができる。RNAポリメラーゼのバリアントとして、置換バリアント、保存的アミノ酸置換、挿入バリアント、及び/または欠失バリアントがあるが、これらに限定されない。
一態様では、当該ポリヌクレオチドは、野生型またはバリアントRNAポリメラーゼが認識するように設計することができる。そうすることで、当該ポリヌクレオチドを、野生型または親キメラポリヌクレオチドからの配列変化の部位または領域を含有するように修飾することができる。
ポリヌクレオチドまたは核酸合成反応は、ポリメラーゼを利用する酵素的方法により実施することができる。ポリメラーゼは、ポリヌクレオチド、または核酸鎖内のヌクレオチド間のホスホジエステル結合の生成を触媒する。現在公知のDNAポリメラーゼは、アミノ酸配列比較及び結晶構造解析に基づいて異なるファミリーに分けることができ、E.coliのクレノウフラグメント、Bacillus DNAポリメラーゼI、Thermus aquaticus(Taq)DNAポリメラーゼ、ならびに、T7 RNAポリメラーゼ及びDNAポリメラーゼを含むDNAポリメラーゼI(pol I)、またはAポリメラーゼファミリーは、最も研究が進んだこれらのファミリーの1つである。別の大きなファミリーは、すべての真核生物複製DNAポリメラーゼ、及びファージT4及びRB69由来のポリメラーゼを含むDNAポリメラーゼα(pol α)、またはBポリメラーゼファミリーである。それらは、同様の触媒機序を用いるが、ポリメラーゼのこれらのファミリーは、基質特異性、基質アナログ組み込み効率、プライマー伸長の程度及び速度、DNA合成様式、エキソヌクレアーゼ活性、ならびに、阻害剤に対する感受性において異なる。
DNAポリメラーゼは、それらが必要とする最適な反応条件、例えば、反応温度、pH、ならびに、鋳型及びプライマー濃度に基づいても選択する。場合により、複数のDNAポリメラーゼの組合せが、所望のDNAフラグメントサイズ、及び合成効率を達成するために用いられる。例えば、Cheng et al.は、pHを上昇させ、グリセロール、及びジメチルスルホキシドを添加し、変性時間を減少させ、伸長時間を増加させ、クローニングしたインサート及びヒトゲノムDNAの長い標的を効果的に増幅する3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する第2の耐熱性DNAポリメラーゼを利用する(その全内容を参照により本明細書で援用するCheng et al.,PNAS 91:5695-5699(1994))。バクテリオファージT3、T7、及びSP6由来のRNAポリメラーゼは、生化学的、及び生物物理学的研究のためのRNAを調製するために広く使用されている。RNAポリメラーゼ、キャッピング酵素、及びポリAポリメラーゼは、同時係属の国際公開WO2014/028429に開示されており、その全内容を参照により本明細書で援用する。
一態様では、本発明のポリヌクレオチドの合成に使用することができるRNAポリメラーゼは、Syn5 RNAポリメラーゼである(その全内容を参照により本明細書で援用するZhu et al.Nucleic Acids Research 2013,doi:10.1093/nar/gkt1193を参照されたい)。Syn5 RNAポリメラーゼは、近年、Zhuらにより海洋シアノファージSyn5から特徴決定されており、その際、彼らは、プロモーター配列も同定した(その全内容を参照により本明細書で援用するZhu et al.Nucleic Acids Research 2013を参照されたい)。Zhuらは、Syn5 RNAポリメラーゼが、T7 RNAポリメラーゼと比較して、より広い範囲の温度、及び塩分濃度にわたって、RNA合成を触媒することを突き止めた。加えて、プロモーターでの開始ヌクレオチドに関する要件は、RNA合成に有望なSyn5 RNAポリメラーゼを作り出すT7 RNAポリメラーゼと比較して、Syn5 RNAポリメラーゼでは、あまり厳しくないことが判明した。
一態様では、Syn5 RNAポリメラーゼを、本明細書に記載したポリヌクレオチドの合成において使用することができる。例として、限定をするものではないが、Syn5 RNAポリメラーゼを、精密な3’末端を必要とするポリヌクレオチドの合成において使用することができる。
一態様では、Syn5プロモーターを、ポリヌクレオチドの合成において使用することができる。例として、限定をするものではないが、Syn5プロモーターは、5’-ATTGGGCACCCGTAAGGG-3’(Zhuら(Nucleic Acids Research 2013)により記載されている配列番号185)とすることができる。
一態様では、Syn5 RNAポリメラーゼは、本明細書に記載した、及び/または当該技術分野で公知の少なくとも1つの化学修飾を含むポリヌクレオチドの合成に使用することができる(例えば、Zhu et al.Nucleic Acids Research 2013に記載の偽UTP、及び5Me-CTPの組み込み、を参照されたい)。
一態様では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、Zhuら(Nucleic Acids Research 2013)に記載された修正及び改良した精製手順を使用して精製しているSyn5 RNAポリメラーゼを使用して合成することができる。
遺伝子工学での様々なツールは、鋳型として作用する標的遺伝子の酵素的増幅に基づいている。目的の個々の遺伝子または特定の領域の配列の研究、及びその他の研究ニーズでは、ポリヌクレオチドまたは核酸の少量の試料から標的遺伝子の複数のコピーを生成することが必要である。そのような方法を、本発明のポリヌクレオチドの製造に適用することができる。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、鎖置換増幅(SDA)、転写媒介増幅(TMA)とも称する核酸配列をベースとした増幅(NASBA)、及び/またはローリングサークル型増幅(RCA)を、本発明のポリヌクレオチドの1つ以上の領域の製造に利用することができる。リガーゼによるポリヌクレオチドまたは核酸のアセンブリングも、広く用いられている。
b.化学合成
目的の単離ポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド配列、例えば、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を合成するための標準的な方法を適用することができる。例えば、特定の単離したポリペプチドをコードするコドン最適化ヌクレオチド配列を含有する単一のDNAまたはRNAオリゴマーを合成することができる。その他の態様では、所望のポリペプチドの部分をコードするいくつかの小さなオリゴヌクレオチドを合成し、次いで、ライゲートすることができる。一部の態様では、個々のオリゴヌクレオチドは、一般的には、相補的なアセンブリのために、5’または3’オーバーハングを含有する。
目的の単離ポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド配列、例えば、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を合成するための標準的な方法を適用することができる。例えば、特定の単離したポリペプチドをコードするコドン最適化ヌクレオチド配列を含有する単一のDNAまたはRNAオリゴマーを合成することができる。その他の態様では、所望のポリペプチドの部分をコードするいくつかの小さなオリゴヌクレオチドを合成し、次いで、ライゲートすることができる。一部の態様では、個々のオリゴヌクレオチドは、一般的には、相補的なアセンブリのために、5’または3’オーバーハングを含有する。
本明細書に開示したポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)は、当該技術分野で公知の化学合成方法、及び可能な核酸塩基置換を使用して、化学的に合成することができる。例えば、それらの全文献の全内容を参照により本明細書で援用する、国際公開WO2014093924、WO2013052523、WO2013039857、WO2012135805、WO2013151671、米国特許出願公開第20130115272号、または米国特許第8999380号、もしくは、同第8710200号を参照されたい。
c.UGT1A1をコードするポリヌクレオチドの精製
本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の精製は、ポリヌクレオチドのクリーンアップ、品質保証、及び品質管理を含むことができるが、これらに限定されない。クリーンアップは、当該技術分野で公知の方法、例えば、限定をするものではないが、AGENCOURT(登録商標)ビーズ(Beckman Coulter Genomics,Danvers,MA)、ポリTビーズ、LNA(商標)オリゴT捕捉プローブ(EXIQON(登録商標)Inc.,Vedbaek,Denmark)、またはHPLCに基づく精製方法など、例えば、限定をするものではないが、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC)、及び疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)などにより、実施することができる。
本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の精製は、ポリヌクレオチドのクリーンアップ、品質保証、及び品質管理を含むことができるが、これらに限定されない。クリーンアップは、当該技術分野で公知の方法、例えば、限定をするものではないが、AGENCOURT(登録商標)ビーズ(Beckman Coulter Genomics,Danvers,MA)、ポリTビーズ、LNA(商標)オリゴT捕捉プローブ(EXIQON(登録商標)Inc.,Vedbaek,Denmark)、またはHPLCに基づく精製方法など、例えば、限定をするものではないが、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC)、及び疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)などにより、実施することができる。
用語「精製した」とは、「精製したポリヌクレオチド」などのポリヌクレオチドに関して使用する場合、少なくとも1つの汚染物質から分離することを指す。本明細書で使用する「汚染物質」は、別のものを、不適当、不純、または粗悪にするあらゆる物質のことである。したがって、精製したポリヌクレオチド(例えば、DNA、及びRNA)は、自然に認められるものとは異なる形態もしくは環境、またはそれを処理もしくは精製方法に供する前に存在していたものとは異なる形態もしくは環境で存在する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)の精製は、望ましくない免疫応答、例えば、サイトカイン活性の低下を減少させる、または除去することができる不純物を除去する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、カラムクロマトグラフィー(例えば、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC)、及び疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)、または(LCMS))を使用して、投与前に精製する。
一部の実施形態では、(カラムクロマトグラフィー(例えば、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC、疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)、または(LCMS))を使用して精製した本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、異なる精製方法で精製した本開示の同じポリヌクレオチドで得られた発現レベルと比較して、コードしたUGT1A1タンパク質の発現の増加を示す。
一部の実施形態では、カラムクロマトグラフィー(例えば、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC)、疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)、または(LCMS))精製ポリヌクレオチドは、当該技術分野で公知の点変異の1つ以上を含むUGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、RP-HPLC精製ポリヌクレオチドの使用は、細胞でのUGT1A1タンパク質発現レベルを、それらの細胞に導入した場合に、RP-HPLC精製ポリヌクレオチドを細胞に導入する前、または非RP-HPLC精製ポリヌクレオチドを細胞に導入した後の細胞内のUGT1A1タンパク質の発現レベルに対して、例えば、10~100%、すなわち、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約100%引き上げる。
一部の実施形態では、RP-HPLC精製ポリヌクレオチドの使用は、細胞内の機能性UGT1A1タンパク質発現レベルを、それらの細胞に導入した場合に、RP-HPLC精製ポリヌクレオチドを細胞に導入する前、または非RP-HPLC精製ポリヌクレオチドを細胞に導入した後の細胞内のUGT1A1タンパク質の機能性発現レベルに対して、例えば、10~100%、すなわち、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約100%引き上げる。
一部の実施形態では、RP-HPLC精製ポリヌクレオチドの使用は、細胞内の検出可能なUGT1A1活性を、それらの細胞に導入した場合に、RP-HPLC精製ポリヌクレオチドを細胞に導入する前、または非RP-HPLC精製ポリヌクレオチドを細胞に導入した後の細胞内の機能性UGT1A1の活性レベルに対して、例えば、10~100%、すなわち、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約100%引き上げる。
一部の実施形態では、精製ポリヌクレオチドは、少なくとも約80%の純度、少なくとも約85%の純度、少なくとも約90%の純度、少なくとも約95%の純度、少なくとも約96%の純度、少なくとも約97%の純度、少なくとも約98%の純度、少なくとも約99%の純度、または約100%の純度である。
品質保証、及び/または品質管理チェックは、限定をするものではないが、ゲル電気泳動、UV吸光度、または分析用HPLCなどの方法を使用して実施することができる。別の実施形態では、ポリヌクレオチドは、逆転写酵素PCRを含む方法で配列決定することができるが、これに限定されない。
d.UGT1A1をコードする発現ポリヌクレオチドの定量
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、それらの発現産物、ならびに、分解産物及び代謝産物を、当該技術分野で公知の方法に従って定量することができる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、それらの発現産物、ならびに、分解産物及び代謝産物を、当該技術分野で公知の方法に従って定量することができる。
一部の実施形態では、エキソソーム内で、または1つ以上の体液から生じる場合に、本発明のポリヌクレオチドを定量することができる。本明細書で使用する「体液」は、末梢血、血清、血漿、腹水、尿、脳脊髄液(CSF)、痰、唾液、骨髄、滑液、房水、羊水、耳垢、母乳、気管支肺胞洗浄液、精液、前立腺液、カウパー液または尿道球腺液、汗、糞便、髪、涙、嚢胞液、胸膜及び腹腔液、心嚢液、リンパ液、消化粥、乳糜、胆汁、間質液、経血、膿、皮脂、嘔吐物、膣液、粘膜分泌液、糞便水、膵液、副鼻腔の洗浄液、気管支肺吸引液、胞胚腔液、及び臍帯血を含む。あるいは、エキソソームは、肺、心臓、膵臓、胃、腸、膀胱、腎臓、卵巣、精巣、皮膚、結腸、乳房、前立腺、脳、食道、肝臓、及び胎盤からなる群から選択する器官から回収することができる。
エキソソーム定量法では、2mL以下の試料を対象から得て、エキソソームを、サイズ排除クロマトグラフィー、密度勾配遠心分離、分画遠心分離、ナノ膜限外濾過、免疫吸着捕捉、アフィニティー精製、マイクロ流体分離、またはそれらの組合せで単離する。この分析では、ポリヌクレオチドのレベルまたは濃度は、投与するコンストラクトの発現レベル、存在、不存在、切断、または変更とすることができる。レベルを、1つ以上の臨床表現型、またはヒト疾患バイオマーカーのアッセイと関連させることが有利である。
アッセイは、コンストラクト特異的プローブ、サイトメトリー、qRT-PCR、リアルタイムPCR、PCR、フローサイトメトリー、電気泳動、質量分析、またはそれらの組合せを使用して実施することができるが、エキソソームは、免疫組織化学的方法、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)法を使用して単離することができる。エキソソームは、サイズ排除クロマトグラフィー、密度勾配遠心分離、分画遠心分離、ナノ膜限外濾過、免疫吸着捕捉、アフィニティー精製、マイクロ流体分離、またはそれらの組合せでも単離することができる。
これらの方法は、研究者に対して、残存する、または送達したポリヌクレオチドのレベルをリアルタイムでモニタリングする能力を提供する。これは、本発明のポリヌクレオチドが、構造的または化学修飾のために内因性形態と異なるので、可能となった。
一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、限定をするものではないが、紫外可視分光法(UV/Vis)などの方法を使用して定量することができる。UV/Vis分光計の例として、NANODROP(登録商標)分光計(ThermoFisher,Waltham,MA)があるが、これに限定されない。定量したポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドを適切なサイズとすることの可否を決定するために分析することができ、ポリヌクレオチドの分解の有無を確認することができる。ポリヌクレオチドの分解は、限定をするものではないが、アガロースゲル電気泳動、HPLC系精製方法、例えば、限定をするものではないが、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC)、及び疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)、液体クロマトグラフィー-質量分析(LCMS)、キャピラリー電気泳動(CE)、ならびに、キャピラリーゲル電気泳動(CGE)などの方法で確認することができる。
19.医薬組成物及び製剤
本発明は、当該ポリヌクレオチドのいずれかを含む医薬組成物及び製剤を提供する。一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、送達剤をさらに含む。
本発明は、当該ポリヌクレオチドのいずれかを含む医薬組成物及び製剤を提供する。一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、送達剤をさらに含む。
一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、UGT1A1ポリペプチドをコードする本明細書に開示した配列最適化核酸配列を含むポリヌクレオチドを含むことができる。一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、UGT1A1ポリペプチドをコードする本明細書に開示した配列最適化核酸配列と有意な配列同一性を有するポリヌクレオチド(例えば、ORF)を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を含有することができる。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、miRNA結合部位、例えば、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、miR-27、及びmiR-26aに結合するmiRNA結合部位をさらに含む。
医薬組成物または製剤は、1つ以上のさらなる活性物質、例えば、治療的、及び/または予防的活性物質を任意に含むことができる。本発明の医薬組成物または製剤は、滅菌、及び/または発熱性物質不含とすることができる。医薬品の製剤及び/または製造における一般的考察は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21st ed.,Lippincott Williams & Wilkins,2005(その全内容を参照により本明細書で援用する)に認めることができる。一部の実施形態では、組成物を、ヒト、ヒト患者、または対象に投与する。本開示の目的のために、語句「活性成分」は、一般的に、本明細書に記載した送達するポリヌクレオチドのことを指す。
本明細書に記載した製剤及び医薬組成物は、薬理学の分野で公知の方法、または今後に開発されるあらゆる方法で調製することができる。一般的に、そのような調製方法は、活性成分を、添加剤、及び/または1つ以上のその他の補助成分と合わせるステップ、次いで、必要な場合には、及び/または望ましい場合、分割し、成形し、及び/または製品を所望の単回投与単位もしくは複数回投与単位にパッケージングするステップを含む。
本開示による医薬組成物または製剤は、バルクで、単回単位用量として、及び/または複数の単回単位用量として、調製、パッケージング、及び/または販売することができる。本明細書で使用する「単位用量」とは、所定量の活性成分を含む医薬組成物の別個の量のことを指す。活性成分の量は、一般的に、対象に投与する活性成分の投薬量、及び/またはそのような投薬量の好都合な分数、例えば、そのような投薬量の2分の1、または3分の1と等しい。
本開示による医薬組成物での活性成分、医薬として許容可能な添加剤、及び/またはあらゆるさらなる成分の相対量は、治療する対象に固有の特性、大きさ、及び/または状態に応じて、さらに、組成物を投与すべき経路に応じて、変動することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載した組成物及び製剤は、少なくとも1つの本発明のポリヌクレオチドを含有することができる。例として、限定をするものではないが、当該組成物または製剤は、本発明の1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのポリヌクレオチドを含有することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載した組成物または製剤は、複数種のポリヌクレオチドを含むことができる。一部の実施形態では、当該組成物または製剤は、線状及び環状形態のポリヌクレオチドを含むことができる。別の実施形態では、当該組成物または製剤は、環状ポリヌクレオチド、及びインビトロ転写した(IVT)ポリヌクレオチドを含むことができる。さらに別の実施形態では、当該組成物または製剤は、IVTポリヌクレオチド、キメラポリヌクレオチド、及び環状ポリヌクレオチドを含むことができる。
本明細書で提供する医薬組成物及び製剤の説明は、主に、ヒトへの投与に適する医薬組成物及び製剤に関するものであるが、当業者であれば、そのような組成物が、一般的には、その他のあらゆる動物、例えば、非ヒト動物、例えば、非ヒト哺乳動物への投与に適することを理解する。
本発明は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む医薬製剤を提供する。本明細書に記載したポリヌクレオチドは:(1)安定性を高める;(2)細胞トランスフェクションを増加させる;(3)(例えば、ポリヌクレオチドのデポ製剤から)持続放出または遅延放出を可能にする;(4)生体内分布を変更する(例えば、ポリヌクレオチドを特定の組織または細胞型に標的化する);(5)インビボで、コードしたタンパク質の翻訳を増加させる;及び/または(6)インビボで、コードしたタンパク質の放出プロフィールを変更するために、1つ以上の賦形剤を使用して製剤化することができる。一部の実施形態では、当該医薬製剤は、例えば、式(I)を有する化合物、例えば、化合物1~232のいずれか、例えば、化合物II;式(III)、(IV)、(V)、もしくは(VI)を有する化合物、例えば、化合物233~342のいずれか、例えば、化合物VI;または式(VIII)を有する化合物、例えば、化合物419~428のいずれか、例えば、化合物I、あるいは、それらのいずれかの組合せを含む送達剤をさらに含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。
本明細書で使用する医薬として許容可能な賦形剤として、所望の特定の剤形に適する、あらゆる、及びすべての溶媒、分散媒、もしくは、その他の液体ビヒクル、分散剤もしくは懸濁助剤、希釈剤、造粒剤及び/または分散剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤もしくは乳化剤、防腐剤、結合剤、滑沢剤もしくは油、着色剤、甘味剤もしくは香味剤、安定剤、酸化防止剤、抗菌剤もしくは抗真菌剤、浸透圧調整剤、pH調整剤、緩衝剤、キレート剤、凍結保護剤、及び/または増量剤があるが、これらに限定されない。医薬組成物を製剤化するための様々な賦形剤及び組成物を調製するための技術は、当該技術分野で公知である(Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,A.R.Gennaro(Lippincott,Williams & Wilkins,Baltimore,MD,2006を参照されたい、その全内容を参照により本明細書で援用する)。
例示的な希釈剤として、炭酸カルシウムもしくは炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸ナトリウム、ラクトース、スクロース、セルロース、微晶質セルロース、カオリン、マンニトール、ソルビトールなど、及び/またはそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
例示的な造粒剤及び/または分散剤として、デンプン、プレゼラチン化デンプンもしくは微晶質デンプン、アルギン酸、グアーガム、アガー、ポリ(ビニルピロリドン)、(プロビドン)、架橋ポリ(ビニルピロリドン)(クロスポビドン)、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロース)、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(VEEGUM(登録商標))、ラウリル硫酸ナトリウムなど、及び/またはそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
例示的な界面活性剤及び/または乳化剤として、天然の乳化剤(例えば、アカシア、アガー、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、トラガカント、ツノマタ、コレステロール、キサンタン、ペクチン、ゼラチン、卵黄、カゼイン、羊毛脂、コレステロール、ワックス、及びレシチン)、ソルビタン脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート[TWEEN(登録商標)80]、ソルビタンモノパルミタート[SPAN(登録商標)40]、グリセリルモノオレアート、ポリオキシエチレンエステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(例えば、CREMOPHOR(登録商標))、ポリオキシエチレンエーテル(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル[BRIJ(登録商標)30])、PLUORINC(登録商標)F68、POLOXAMER(登録商標)188など、及び/またはそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
例示的な結合剤として、デンプン、ゼラチン、糖類(例えば、スクロース、グルコース、デキストロース、デキストリン、糖蜜、ラクトース、ラクチトール、マンニトール)、アミノ酸(例えば、グリシン)、天然及び合成ガム(例えば、アカシア、アルギン酸ナトリウム)、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
酸化は、mRNA、特に、液体mRNA製剤の潜在的な分解経路である。酸化を防止するために、酸化防止剤を配合物に添加することができる。例示的な酸化防止剤として、アルファトコフェロール、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ベンジルアルコール、ブチル化ヒドロキシアニソール、m-クレゾール、メチオニン、ブチル化ヒドロキシトルエン、モノチオグリセロール、メタ重亜硫酸ナトリウムまたはカリウム、プロピオン酸、プロピルガラート、アスコルビン酸ナトリウムなど、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
例示的なキレート剤として、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸一水和物、エデト酸二ナトリウム、フマル酸、リンゴ酸、リン酸、エデト酸ナトリウム、酒石酸、エデト酸三ナトリウムなど、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
例示的な抗菌剤または抗真菌剤として、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、安息香酸カリウムまたはナトリウム、ソルビン酸カリウムまたはナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ソルビン酸など、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
例示的な防腐剤として、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ベータカロテン、クエン酸、アスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシアニソール、エチレンジアミン、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)など、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチド溶液のpHは、安定性を高めるためにpH5~pH8に維持する。pHを制御する例示的な緩衝剤として、リン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、ヒスチジン(もしくは、ヒスチジン-HCl)、リンゴ酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなど、及び/またはそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
例示的な潤沢剤として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、シリカ、タルク、麦芽、水素添加植物油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムまたはマグネシウムなど、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
本明細書に記載した医薬組成物または製剤は、凍結中に、本明細書に記載したポリヌクレオチドを安定化させる凍結防止剤を含有することができる。例示的な凍結防止剤として、マンニトール、スクロース、トレハロース、ラクトース、グリセロール、デキストロースなど、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
本明細書に記載の医薬組成物または製剤は、「医薬的に洗練した」固形物を得るために、増量剤を凍結乾燥ポリヌクレオチド製剤に含有させることができ、凍結乾燥ポリヌクレオチドを、長期間(例えば、36ヶ月)の保存の間に安定化させることができる。本発明の例示的な増量剤として、スクロース、トレハロース、マンニトール、グリシン、ラクトース、ラフィノース、及びそれらの組合せがあるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、当該医薬組成物または製剤は、送達剤をさらに含む。本開示の送達剤として、リポソーム、脂質ナノ粒子、リピドイド、ポリマー、リポプレックス、マイクロベシクル、エキソソーム、ペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチドでトランスフェクトした細胞、ヒアルロニダーゼ、ナノ粒子模倣物、ナノチューブ、コンジュゲート、及びそれらの組合せを含むことができるが、これらに限定されない。
20.送達剤
a.脂質化合物
本開示は、有利な特性を有する医薬組成物を提供する。本明細書に記載した脂質組成物は、治療薬及び/または予防薬、例えば、mRNAを哺乳動物細胞または器官に送達するための脂質ナノ粒子組成物において有利に使用し得る。例えば、本明細書に記載した脂質は、免疫原性が殆どなく、または全くない。例えば、本明細書に開示した脂質化合物は、参照脂質(例えば、MC3、KC2、またはDLinDMA)と比較して低い免疫原性を有する。例えば、本明細書に開示した脂質及び治療薬または予防薬、例えば、mRNAを含む製剤は、参照脂質(例えば、MC3、KC2、またはDLinDMA)、及び同じ治療薬または予防薬を含む対応する製剤と比較して、治療指数の増加を示す。
a.脂質化合物
本開示は、有利な特性を有する医薬組成物を提供する。本明細書に記載した脂質組成物は、治療薬及び/または予防薬、例えば、mRNAを哺乳動物細胞または器官に送達するための脂質ナノ粒子組成物において有利に使用し得る。例えば、本明細書に記載した脂質は、免疫原性が殆どなく、または全くない。例えば、本明細書に開示した脂質化合物は、参照脂質(例えば、MC3、KC2、またはDLinDMA)と比較して低い免疫原性を有する。例えば、本明細書に開示した脂質及び治療薬または予防薬、例えば、mRNAを含む製剤は、参照脂質(例えば、MC3、KC2、またはDLinDMA)、及び同じ治療薬または予防薬を含む対応する製剤と比較して、治療指数の増加を示す。
ある特定の実施形態では、本出願は:
(a)UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;及び
(b)送達剤を含む、医薬組成物を提供する。
(a)UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;及び
(b)送達剤を含む、医薬組成物を提供する。
脂質ナノ粒子製剤
一部の実施形態では、本発明の核酸(例えば、UGT1A1 mRNA)を、脂質ナノ粒子(LNP)で製剤する。脂質ナノ粒子は、一般的には、イオン性カチオン脂質、非カチオン脂質、ステロール、及びPEG脂質成分を、目的の核酸カーゴと共に含む。本発明の脂質ナノ粒子は、当該技術分野で一般的に知られている構成成分、組成、及び方法を使用して生成することができる。例えば、全文献の全内容を参照により本明細書で援用する、PCT/US2016/052352、PCT/US2016/068300、PCT/US2017/037551、PCT/US2015/027400、PCT/US2016/047406、PCT/US2016000129、PCT/US2016/014280、PCT/US2016/014280、PCT/US2017/038426、PCT/US2014/027077、PCT/US2014/055394、PCT/US2016/52117、PCT/US2012/069610、PCT/US2017/027492、PCT/US2016/059575、及びPCT/US2016/069491を参照されたい。
一部の実施形態では、本発明の核酸(例えば、UGT1A1 mRNA)を、脂質ナノ粒子(LNP)で製剤する。脂質ナノ粒子は、一般的には、イオン性カチオン脂質、非カチオン脂質、ステロール、及びPEG脂質成分を、目的の核酸カーゴと共に含む。本発明の脂質ナノ粒子は、当該技術分野で一般的に知られている構成成分、組成、及び方法を使用して生成することができる。例えば、全文献の全内容を参照により本明細書で援用する、PCT/US2016/052352、PCT/US2016/068300、PCT/US2017/037551、PCT/US2015/027400、PCT/US2016/047406、PCT/US2016000129、PCT/US2016/014280、PCT/US2016/014280、PCT/US2017/038426、PCT/US2014/027077、PCT/US2014/055394、PCT/US2016/52117、PCT/US2012/069610、PCT/US2017/027492、PCT/US2016/059575、及びPCT/US2016/069491を参照されたい。
本開示の核酸(例えば、UGT1A1 mRNA)を、一般的には、脂質ナノ粒子にて製剤する。一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、少なくとも1つのイオン性カチオン脂質、少なくとも1つの非カチオン脂質、少なくとも1つのステロール、及び/または少なくとも1つのポリエチレングリコール(PEG)修飾脂質を含む。
一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、イオン性カチオン脂質を20~60%のモル比で含む。例えば、当該脂質ナノ粒子は、イオン性カチオン脂質を20~50%、20~40%、20~30%、30~60%、30~50%、30~40%、40~60%、40~50%、または50~60%のモル比で含み得る。一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、イオン性カチオン脂質を20%、30%、40%、50、または60%のモル比で含む。
一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、非カチオン脂質を5~25%のモル比で含む。例えば、当該脂質ナノ粒子は、非カチオン脂質を5~20%、5~15%、5~10%、10~25%、10~20%、10~25%、15~25%、15~20%、または20~25%のモル比で含み得る。一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、非カチオン脂質を5%、10%、15%、20%、または25%のモル比で含む。
一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、ステロールを25~55%のモル比で含む。例えば、当該脂質ナノ粒子は、ステロールを25~50%、25~45%、25~40%、25~35%、25~30%、30~55%、30~50%、30~45%、30~40%、30~35%、35~55%、35~50%、35~45%、35~40%、40~55%、40~50%、40~45%、45~55%、45~50%、または50~55%のモル比で含み得る。一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、ステロールを25%、30%、35%、40%、45%、50%、または55%のモル比で含む。
一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、PEG修飾脂質を0.5~15%のモル比で含む。例えば、当該脂質ナノ粒子は、0.5~10%、0.5~5%、1~15%、1~10%、1~5%、2~15%、2~10%、2~5%、5~15%、5~10%、または10~15%のモル比で含み得る。一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、PEG修飾脂質を0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、または15%のモル比で含む。
一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、イオン性カチオン脂質を20~60%、非カチオン脂質を5~25%、ステロールを25~55%、及びPEG修飾脂質を0.5~15%のモル比で含む。
イオン性脂質
一部の態様では、本開示のイオン性脂質は、式(I)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体の1種以上であり、式中;
R1は、C5~30アルキル、C5~20アルケニル、-R*YR”、-YR”、及び-R”M’R’からなる群から選択する;
R2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、C2-14アルケニル、-R*YR”、-YR”、及び-R*OR”からなる群から選択する、またはR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒に、複素環または炭素環を形成する;
R4は、水素、C3~6炭素環、-(CH2)nQ、-(CH2)nCHQR、-CHQR、-CQ(R)2、及び非置換C1-6アルキルからなる群から選択する、ここで、Qは、炭素環、複素環、-OR、-O(CH2)nN(R)2、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX3、-CX2H、-CXH2、-CN、-N(R)2、-C(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)C(O)N(R)2、-N(R)C(S)N(R)2、-N(R)R8、-N(R)S(O)2R8、-O(CH2)nOR、-N(R)C(=NR9)N(R)2、-N(R)C(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、-N(OR)C(O)R、-N(OR)S(O)2R、-N(OR)C(O)OR、-N(OR)C(O)N(R)2、-N(OR)C(S)N(R)2、-N(OR)C(=NR9)N(R)2、-N(OR)C(=CHR9)N(R)2、-C(=NR9)N(R)2、-C(=NR9)R、-C(O)N(R)OR、及び-C(R)N(R)2C(O)ORから選択し、かつ各nは、独立して、1、2、3、4、及び5から選択する;
各R5は、独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
各R6は、独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)2-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する、ここで、M”は、結合、C1-13アルキルまたはC2-13アルケニルである;
R7は、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
R8は、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択する;
R9は、H、CN、NO2、C1-6アルキル、-OR、-S(O)2R、-S(O)2N(R)2、C2-6アルケニル、C3-6炭素環、及び複素環からなる群から選択する;
各Rは、独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
各R’は、独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、-R*YR”、-YR”、及びHからなる群から選択する;
各R”は、独立して、C3-15アルキル、及びC3-15アルケニルからなる群から選択する;
各R*は、独立して、C1-12アルキル、及びC2-12アルケニルからなる群から選択する;
各Yは、独立して、C3-6炭素環である;
各Xは、独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択する、かつ、mは、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択する、ここで、R4が-(CH2)nQ、-(CH2)nCHQR、-CHQR、または-CQ(R)2である場合、(i)nが1、2、3、4、または5である場合に、Qは、-N(R)2ではなく、または(ii)nが1または2である場合に、Qは、5員、6員、または7員ヘテロシクロアルキルではない。
一部の態様では、本開示のイオン性脂質は、式(I)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体の1種以上であり、式中;
R1は、C5~30アルキル、C5~20アルケニル、-R*YR”、-YR”、及び-R”M’R’からなる群から選択する;
R2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、C2-14アルケニル、-R*YR”、-YR”、及び-R*OR”からなる群から選択する、またはR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒に、複素環または炭素環を形成する;
R4は、水素、C3~6炭素環、-(CH2)nQ、-(CH2)nCHQR、-CHQR、-CQ(R)2、及び非置換C1-6アルキルからなる群から選択する、ここで、Qは、炭素環、複素環、-OR、-O(CH2)nN(R)2、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX3、-CX2H、-CXH2、-CN、-N(R)2、-C(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)C(O)N(R)2、-N(R)C(S)N(R)2、-N(R)R8、-N(R)S(O)2R8、-O(CH2)nOR、-N(R)C(=NR9)N(R)2、-N(R)C(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、-N(OR)C(O)R、-N(OR)S(O)2R、-N(OR)C(O)OR、-N(OR)C(O)N(R)2、-N(OR)C(S)N(R)2、-N(OR)C(=NR9)N(R)2、-N(OR)C(=CHR9)N(R)2、-C(=NR9)N(R)2、-C(=NR9)R、-C(O)N(R)OR、及び-C(R)N(R)2C(O)ORから選択し、かつ各nは、独立して、1、2、3、4、及び5から選択する;
各R5は、独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
各R6は、独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)2-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する、ここで、M”は、結合、C1-13アルキルまたはC2-13アルケニルである;
R7は、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
R8は、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択する;
R9は、H、CN、NO2、C1-6アルキル、-OR、-S(O)2R、-S(O)2N(R)2、C2-6アルケニル、C3-6炭素環、及び複素環からなる群から選択する;
各Rは、独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択する;
各R’は、独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、-R*YR”、-YR”、及びHからなる群から選択する;
各R”は、独立して、C3-15アルキル、及びC3-15アルケニルからなる群から選択する;
各R*は、独立して、C1-12アルキル、及びC2-12アルケニルからなる群から選択する;
各Yは、独立して、C3-6炭素環である;
各Xは、独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択する、かつ、mは、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択する、ここで、R4が-(CH2)nQ、-(CH2)nCHQR、-CHQR、または-CQ(R)2である場合、(i)nが1、2、3、4、または5である場合に、Qは、-N(R)2ではなく、または(ii)nが1または2である場合に、Qは、5員、6員、または7員ヘテロシクロアルキルではない。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物のサブセットとして、式(IA)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体があり、式中、lは、1、2、3、4、及び5から選択する;mは、5、6、7、8、及び9から選択する;M1は、結合またはM’である;R4は、水素、非置換C1-3アルキル、または-(CH2)nQであり、ここで、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、-NHC(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)R8、-NHC(=NR9)N(R)2、-NHC(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルである;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。例えば、mは、5、7、または9である。例えば、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、または-NHC(O)N(R)2である。例えば、Qは、-N(R)C(O)R、または-N(R)S(O)2Rである。
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体があり、式中、lは、1、2、3、4、及び5から選択する;mは、5、6、7、8、及び9から選択する;M1は、結合またはM’である;R4は、水素、非置換C1-3アルキル、または-(CH2)nQであり、ここで、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、-NHC(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)R8、-NHC(=NR9)N(R)2、-NHC(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルである;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。例えば、mは、5、7、または9である。例えば、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、または-NHC(O)N(R)2である。例えば、Qは、-N(R)C(O)R、または-N(R)S(O)2Rである。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物のサブセットとして、式(IB)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体があり、式中、すべての変項は、本明細書で定義するとおりである。例えば、mは、5、6、7、8、及び9から選択する;R4は、水素、非置換C1-3アルキル、または-(CH2)nQであり、ここで、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、-NHC(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)R8、-NHC(=NR9)N(R)2、-NHC(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルである;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。例えば、mは、5、7、または9である。例えば、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、または-NHC(O)N(R)2である。例えば、Qは、-N(R)C(O)R、または-N(R)S(O)2Rである。
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体があり、式中、すべての変項は、本明細書で定義するとおりである。例えば、mは、5、6、7、8、及び9から選択する;R4は、水素、非置換C1-3アルキル、または-(CH2)nQであり、ここで、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、-NHC(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)R8、-NHC(=NR9)N(R)2、-NHC(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルである;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。例えば、mは、5、7、または9である。例えば、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、または-NHC(O)N(R)2である。例えば、Qは、-N(R)C(O)R、または-N(R)S(O)2Rである。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物のサブセットとして、式(II)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体があり、式中、lは、1、2、3、4、及び5から選択する;M1は、結合またはM’である;R4は、水素、非置換C1-アルキル、または-(CH2)nQであり、ここで、nは、2、3、または4であり、かつ、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、-NHC(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)R8、-NHC(=NR9)N(R)2、-NHC(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体があり、式中、lは、1、2、3、4、及び5から選択する;M1は、結合またはM’である;R4は、水素、非置換C1-アルキル、または-(CH2)nQであり、ここで、nは、2、3、または4であり、かつ、Qは、OH、-NHC(S)N(R)2、-NHC(O)N(R)2、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)2R、-N(R)R8、-NHC(=NR9)N(R)2、-NHC(=CHR9)N(R)2、-OC(O)N(R)2、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。
別の実施形態では、式(I)の化合物は、式(IIf)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩もしくは異性体であり、式中、Mは、-C(O)O-または-OC(O)-であり、M”は、C1-6アルキルまたはC2-6アルケニルであり、R2及びR3は、独立して、C5-14アルキル、及びC5-14アルケニルからなる群から選択され、nは、2、3、及び4から選択する]。
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩もしくは異性体であり、式中、Mは、-C(O)O-または-OC(O)-であり、M”は、C1-6アルキルまたはC2-6アルケニルであり、R2及びR3は、独立して、C5-14アルキル、及びC5-14アルケニルからなる群から選択され、nは、2、3、及び4から選択する]。
さらなる実施形態では、式(I)の化合物は、式(IId)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体であり、式中、nは、2、3、または4であり、かつ、m、R’、R”、及びR2~R6は、本明細書に記載のとおりである。例えば、R2及びR3のそれぞれは、独立して、C5-14アルキル、及びC5-14アルケニルからなる群から選択し得る。
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体であり、式中、nは、2、3、または4であり、かつ、m、R’、R”、及びR2~R6は、本明細書に記載のとおりである。例えば、R2及びR3のそれぞれは、独立して、C5-14アルキル、及びC5-14アルケニルからなる群から選択し得る。
さらなる実施形態では、式(I)の化合物は、式(IIg)の化合物:
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体であり、式中、lは、1、2、3、4、及び5から選択する;mは、5、6、7、8、及び9から選択する;M1は、結合またはM’である;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。例えば、M”は、C1-6アルキル(例えば、C1-4アルキル)、またはC2-6アルケニル(例えば、C2-4アルケニル)である。例えば、R2及びR3は、独立して、C5―14アルキル、及びC5-14アルケニルからなる群から選択する。
もしくは、そのN-オキシド、またはその塩、もしくは、異性体であり、式中、lは、1、2、3、4、及び5から選択する;mは、5、6、7、8、及び9から選択する;M1は、結合またはM’である;M及びM’は、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)-M”-C(O)O-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択する;及びR2及びR3は、独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択する。例えば、M”は、C1-6アルキル(例えば、C1-4アルキル)、またはC2-6アルケニル(例えば、C2-4アルケニル)である。例えば、R2及びR3は、独立して、C5―14アルキル、及びC5-14アルケニルからなる群から選択する。
一部の実施形態では、当該イオン性脂質は、米国特許出願第62/220,091号、同第62/252,316号、同第62/253,433号、同第62/266,460号、同第62/333,557号、同第62/382,740号、同第62/393,940号、同第62/471,937号、同第62/471,949号、同第62/475,140号、及び同第62/475,166号、及びPCT出願番号PCT/US2016/052352に記載の化合物のうちの1種以上である。
一部の実施形態では、当該イオン性脂質は、米国特許出願第62/475,166号に記載の化合物1~280から選択する。
式(I)、(IA)、(IB)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、または(IIg)による脂質の中心アミン部分は、生理学的pHでプロトン化し得る。したがって、脂質は、生理学的pHで正電荷または部分的正電荷を持ち得る。そのような脂質は、カチオンまたはイオン性(アミノ)脂質と称し得る。また、脂質は、双性イオン性、すなわち、正電荷及び負電荷の両方を有する中性分子とし得る。
一部の態様では、本開示のイオン性脂質は、式(III)の化合物、
またはその塩、もしくは、異性体のうちの1種以上であり、式中、
Wは、
であり、
環Aは、
であり、
tは、1または2である;
A1及びA2は、それぞれ、独立して、CHまたはNから選択する;
Zは、CH2であるか、存在せず、その際、ZがCH2である場合には点線(1)及び(2)はそれぞれ、単結合を表し、かつ、Zが存在しない場合には、点線(1)及び(2)は両方とも存在しない;
R1、R2、R3、R4、及びR5は、独立して、C5-20アルキル、C5-20アルケニル、-R”MR’、-R*YR”、-YR”、及び-R*OR”からなる群から選択する;
Rx1及びRx2は、それぞれ、独立して、HまたはC1-3アルキルである;
各Mは、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)O-、-C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)2-、-C(O)S-、-SC(O)-、アリール基、及びヘテロアリール基からなる群から選択する;
M*は、C1-C6アルキルである;
W1及びW2は、それぞれ、独立して、-O-及び-N(R6)-からなる群から選択する;
各R6は、独立して、H、及びC1-5アルキルからなる群から選択する;
X1、X2、及びX3は、独立して、結合、-CH2-、-(CH2)2-、-CHR-、-CHY-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-(CH2)n-C(O)-、-C(O)-(CH2)n-、-(CH2)n-C(O)O-、-OC(O)-(CH2)n-、-(CH2)n-OC(O)-、-C(O)O-(CH2)n-、-CH(OH)-、-C(S)-、及び-CH(SH)-からなる群から選択する;
各Yは、独立して、C3-6炭素環である;
各R*は、独立して、C1-12アルキル、及びC2-12アルケニルからなる群から選択する;
各Rは、独立して、C1-3アルキル、及びC3-6炭素環からなる群から選択する;
各R’は、独立して、C1-12アルキル、C2-12アルケニル、及びHからなる群から選択する、
各R”は、独立して、C3-12アルキル、C3-12アルケニル、及び-R*MR’からなる群から選択する;及び
nは、1~6の整数である;
環Aが、
である場合、
i)X1、X2、及びX3のうちの少なくとも1つは、-CH2-ではなく;及び/または
ii)R1、R2、R3、R4、及びR5のうちの少なくとも1つは、-R”MR’である。
またはその塩、もしくは、異性体のうちの1種以上であり、式中、
Wは、
であり、
環Aは、
であり、
tは、1または2である;
A1及びA2は、それぞれ、独立して、CHまたはNから選択する;
Zは、CH2であるか、存在せず、その際、ZがCH2である場合には点線(1)及び(2)はそれぞれ、単結合を表し、かつ、Zが存在しない場合には、点線(1)及び(2)は両方とも存在しない;
R1、R2、R3、R4、及びR5は、独立して、C5-20アルキル、C5-20アルケニル、-R”MR’、-R*YR”、-YR”、及び-R*OR”からなる群から選択する;
Rx1及びRx2は、それぞれ、独立して、HまたはC1-3アルキルである;
各Mは、独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)O-、-C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)2-、-C(O)S-、-SC(O)-、アリール基、及びヘテロアリール基からなる群から選択する;
M*は、C1-C6アルキルである;
W1及びW2は、それぞれ、独立して、-O-及び-N(R6)-からなる群から選択する;
各R6は、独立して、H、及びC1-5アルキルからなる群から選択する;
X1、X2、及びX3は、独立して、結合、-CH2-、-(CH2)2-、-CHR-、-CHY-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-(CH2)n-C(O)-、-C(O)-(CH2)n-、-(CH2)n-C(O)O-、-OC(O)-(CH2)n-、-(CH2)n-OC(O)-、-C(O)O-(CH2)n-、-CH(OH)-、-C(S)-、及び-CH(SH)-からなる群から選択する;
各Yは、独立して、C3-6炭素環である;
各R*は、独立して、C1-12アルキル、及びC2-12アルケニルからなる群から選択する;
各Rは、独立して、C1-3アルキル、及びC3-6炭素環からなる群から選択する;
各R’は、独立して、C1-12アルキル、C2-12アルケニル、及びHからなる群から選択する、
各R”は、独立して、C3-12アルキル、C3-12アルケニル、及び-R*MR’からなる群から選択する;及び
nは、1~6の整数である;
環Aが、
である場合、
i)X1、X2、及びX3のうちの少なくとも1つは、-CH2-ではなく;及び/または
ii)R1、R2、R3、R4、及びR5のうちの少なくとも1つは、-R”MR’である。
一部の実施形態では、化合物は、式(IIIa1)~(IIIa8)のいずれかである:
(IIIa1)、
(IIIa2)、
(IIIa3)、
(IIIa4)、
(IIIa5’)、
(IIIa6)、
(IIIa7)、または
(IIIa8)。
(IIIa1)、
(IIIa2)、
(IIIa3)、
(IIIa4)、
(IIIa5’)、
(IIIa6)、
(IIIa7)、または
(IIIa8)。
一部の実施形態では、当該イオン性脂質は、米国特許出願第62/271,146号、同第62/338,474号、同第62/413,345号、及び同第62/519,826号、ならびに、PCT出願番号PCT/US2016/068300に記載の化合物のうちの1つ以上である。
一部の実施形態では、当該イオン性脂質は、米国特許出願第62/519,826号に記載の化合物1~156から選択する。
一部の実施形態では、当該イオン性脂質は、米国特許出願第62/519,826号に記載の化合物1~16、42~66、68~76、及び78~156から選択する。
一部の実施形態では、イオン化可能な脂質は、
(化合物VII)、またはその塩である。
(化合物VII)、またはその塩である。
式(III)、(IIIa1)、(IIIa2)、(IIIa3)、(IIIa4)、(IIIa5)、(IIIa6)、(IIIa7)、または(IIIa8)による脂質の中心アミン部分は、生理学的pHでプロトン化し得る。したがって、脂質は、生理学的pHで正電荷または部分的正電荷を持つことができる。そのような脂質は、カチオンまたはイオン性(アミノ)脂質と称し得る。また、脂質を、双性イオン性とし得る、すなわち、正電荷及び負電荷の両方を有する中性分子とし得る。
リン脂質
本明細書に開示した脂質ナノ粒子組成物の脂質組成物は、1つ以上のリン脂質、例えば、1つ以上の飽和もしくは(ポリ)不飽和リン脂質、またはそれらの組合せを含むことができる。一般に、リン脂質は、リン脂質部分と、1つ以上の脂肪酸部分を含む。
本明細書に開示した脂質ナノ粒子組成物の脂質組成物は、1つ以上のリン脂質、例えば、1つ以上の飽和もしくは(ポリ)不飽和リン脂質、またはそれらの組合せを含むことができる。一般に、リン脂質は、リン脂質部分と、1つ以上の脂肪酸部分を含む。
リン脂質部分は、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、2-リゾホスファチジルコリン、及びスフィンゴミエリンからなる群から選択することができるが、これらに限定されない。
脂肪酸部分は、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アルファ-リノレン酸、エルカ酸、フィタン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘン酸、ドコサペンタエン酸、及びドコサヘキサエン酸からなる群から選択することができるが、これらに限定されない。
特定のリン脂質は、膜への融合を容易にすることができる。例えば、カチオン性リン脂質は、膜(例えば、細胞膜または細胞内膜)の1つ以上の負荷電リン脂質と相互作用することができる。リン脂質の膜への融合は、脂質含有組成物(例えば、LNP)の1つ以上の要素(例えば、治療薬)が膜を通過することを可能にし、例えば、1つ以上の要素の標的組織への送達を可能にする。
分岐、酸化、環化、及びアルキンを含む修飾及び置換を有する天然種を含む非天然リン脂質種も企図する。例えば、リン脂質は、1つ以上のアルキン(例えば、1つ以上の二重結合が三重結合で置換したアルケニル基)で官能化または架橋することができる。適切な反応条件下で、アルキン基は、アジドへの曝露時に、銅触媒付加環化を受ける。そのような反応は、ナノ粒子組成物の脂質二重層を官能化して、膜透過もしくは細胞認識を促す際に、またはナノ粒子組成物を、有用な構成成分、例えば、標的化もしくはイメージング部分(例えば、色素)にコンジュゲートさせる際に有用である。
リン脂質として、グリセロリン脂質、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、及びホスファチジン酸があるが、これらに限定されない。リン脂質として、スフィンゴミエリンなどのホスホスフィンゴ脂質もある。
一部の実施形態では、本発明のリン脂質は、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)、1,2-ジリノレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DLPC)、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-ホスホコリン(DMPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、1,2-ジウンデカノイル-sn-グリセロ-ホスホコリン(DUPC)、1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(POPC)、1,2-ジ-O-オクタデセニル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(18:0 Diether PC)、1-オレオイル-2コレステリルヘミスクシノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(OChemsPC)、1-ヘキサデシル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(C16 Lyso PC)、1,2-ジリノレノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン、1,2-ジアラキドノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン、1,2-ジドコサヘキサノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン、1,2-ジフィタノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(ME16.0 PE)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジリノレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジリノレノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジアラキドノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジドコサヘキサノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-rac-(1-グリセロール)ナトリウム塩(DOPG)、スフィンゴミエリン、及びそれらの混合物を含む。
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、DSPCのアナログまたはバリアントである。特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用であるリン脂質は、式(IV)の化合物:
またはその塩であり、式中:
それぞれのR1は、独立して、任意に置換したアルキルである;または任意に、2個のR1は、間にある原子と一緒になって結合して、任意に置換した単環式カルボシクリルもしくは任意に置換した単環式ヘテロシクリルを形成している;または任意に、3個のR1は、間にある原子と一緒になって結合して、任意に置換した二環式カルボシクリルまたは任意に置換した二環式ヘテロシクリルを形成している;
nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
Aは、式:
である;
L2のそれぞれの例は、独立して、結合または任意に置換したC1-6アルキレンであり、任意に置換したC1-6アルキレンの1つのメチレン単位は、O、N(RN)、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、またはNRNC(O)N(RN)で任意に置換している;
R2のそれぞれの例は、独立して、任意に置換したC1-30アルキル、任意に置換したC1-30アルケニル、または任意に置換したC1-30アルキニルである;任意に、R2の1つ以上のメチレン単位は、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、-NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、-C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、-S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換している;
RNのそれぞれの例は、独立して、水素、任意に置換したアルキル、または窒素保護基である;
環Bは、任意に置換したカルボシクリル、任意に置換したヘテロシクリル、任意に置換したアリール、または任意に置換したヘテロアリールである;
pは、1または2である;
ただし、当該化合物は、式:
の化合物ではないことを条件とし、
ここで、R2のそれぞれの例は、独立して、非置換アルキル、非置換アルケニル、または非置換アルキニルである。
またはその塩であり、式中:
それぞれのR1は、独立して、任意に置換したアルキルである;または任意に、2個のR1は、間にある原子と一緒になって結合して、任意に置換した単環式カルボシクリルもしくは任意に置換した単環式ヘテロシクリルを形成している;または任意に、3個のR1は、間にある原子と一緒になって結合して、任意に置換した二環式カルボシクリルまたは任意に置換した二環式ヘテロシクリルを形成している;
nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
Aは、式:
である;
L2のそれぞれの例は、独立して、結合または任意に置換したC1-6アルキレンであり、任意に置換したC1-6アルキレンの1つのメチレン単位は、O、N(RN)、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、またはNRNC(O)N(RN)で任意に置換している;
R2のそれぞれの例は、独立して、任意に置換したC1-30アルキル、任意に置換したC1-30アルケニル、または任意に置換したC1-30アルキニルである;任意に、R2の1つ以上のメチレン単位は、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、-NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、-C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、-S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換している;
RNのそれぞれの例は、独立して、水素、任意に置換したアルキル、または窒素保護基である;
環Bは、任意に置換したカルボシクリル、任意に置換したヘテロシクリル、任意に置換したアリール、または任意に置換したヘテロアリールである;
pは、1または2である;
ただし、当該化合物は、式:
の化合物ではないことを条件とし、
ここで、R2のそれぞれの例は、独立して、非置換アルキル、非置換アルケニル、または非置換アルキニルである。
一部の実施形態では、当該リン脂質は、米国特許出願第62/520,530号に記載されたリン脂質のうちの1つ以上とし得る。
i)リン脂質ヘッド修飾
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、修飾リン脂質ヘッド(例えば、修飾コリン基)を含む。ある特定の実施形態では、修飾ヘッドを有するリン脂質は、修飾4級アミンを有するDSPC、またはそのアナログである。例えば、式(IV)の実施形態では、R1のうちの少なくとも1つは、メチルではない。ある特定の実施形態では、R1のうちの少なくとも1つは、水素またはメチルではない。ある特定の実施形態では、式(IV)の化合物は、以下の式のうちの1つの化合物:
またはその塩であり、式中:
それぞれのtは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
それぞれのuは、独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;及び
それぞれのvは、独立して、1、2、または3である。
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、修飾リン脂質ヘッド(例えば、修飾コリン基)を含む。ある特定の実施形態では、修飾ヘッドを有するリン脂質は、修飾4級アミンを有するDSPC、またはそのアナログである。例えば、式(IV)の実施形態では、R1のうちの少なくとも1つは、メチルではない。ある特定の実施形態では、R1のうちの少なくとも1つは、水素またはメチルではない。ある特定の実施形態では、式(IV)の化合物は、以下の式のうちの1つの化合物:
またはその塩であり、式中:
それぞれのtは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
それぞれのuは、独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;及び
それぞれのvは、独立して、1、2、または3である。
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、グリセリド部分の代わりに環状部分を含む。ある特定の実施形態では、本発明で有用なリン脂質は、グリセリド部分の代わりに環状部分を有するDSPCまたはそのアナログである。ある特定の実施形態では、式(IV)の化合物は、式(IV-b)の化合物:
またはその塩である。
またはその塩である。
リン脂質尾部修飾
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、修飾尾部を含む。ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、修飾尾部を有するDSPC、またはそのアナログである。本明細書に記載する「修飾尾部」とは、より短い、またはより長い脂肪族鎖、分岐が導入された脂肪族鎖、置換基が導入された脂肪族鎖、1つ以上のメチレンが環式もしくはヘテロ原子基により置き換えられている脂肪族鎖、またはそれらのあらゆる組合せを有する尾部のことを指し得る。例えば、ある特定の実施形態では、(IV)の化合物は、式(IV-a)の化合物、またはその塩であり、式中、R2の少なくとも一例は、任意に置換したC1-30アルキルであるR2のそれぞれの例であり、R2の1つ以上のメチレン単位は、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、-S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換する。
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、修飾尾部を含む。ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、修飾尾部を有するDSPC、またはそのアナログである。本明細書に記載する「修飾尾部」とは、より短い、またはより長い脂肪族鎖、分岐が導入された脂肪族鎖、置換基が導入された脂肪族鎖、1つ以上のメチレンが環式もしくはヘテロ原子基により置き換えられている脂肪族鎖、またはそれらのあらゆる組合せを有する尾部のことを指し得る。例えば、ある特定の実施形態では、(IV)の化合物は、式(IV-a)の化合物、またはその塩であり、式中、R2の少なくとも一例は、任意に置換したC1-30アルキルであるR2のそれぞれの例であり、R2の1つ以上のメチレン単位は、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、-S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換する。
ある特定の実施形態では、式(IV)の化合物は、式(IV-c)の化合物:
またはその塩であり、式中:
それぞれのxは、独立して、0及び30を含む0~30の整数である;及び
Gのそれぞれの例は、独立して、任意に置換しているカルボシクリレン、任意に置換しているヘテロシクリレン、任意に置換しているアリーレン、任意に置換しているヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、-NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、-C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、-S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oからなる群から選択する。それぞれの可能性は、別個の本発明の実施形態を表す。
またはその塩であり、式中:
それぞれのxは、独立して、0及び30を含む0~30の整数である;及び
Gのそれぞれの例は、独立して、任意に置換しているカルボシクリレン、任意に置換しているヘテロシクリレン、任意に置換しているアリーレン、任意に置換しているヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、-NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、-C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、-S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oからなる群から選択する。それぞれの可能性は、別個の本発明の実施形態を表す。
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、修飾ホスホコリン部分を含み、式中、第四級アミンをホスホリル基に結合するアルキル鎖は、エチレンではない(例えば、nは、2ではない)。したがって、ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、式中、nが1、3、4、5、6、7、8、9、または10である式(IV)の化合物である。例えば、ある特定の実施形態では、式(IV)の化合物は、次の式;
のうちの1つの化合物、またはその塩である。
のうちの1つの化合物、またはその塩である。
代替脂質
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、第四級アミンをホスホリル基に結合するアルキル鎖がエチレンではない(例えば、nは、2ではない)修飾ホスホコリン部分を含む。したがって、ある特定の実施形態では、リン脂質が有用である。
ある特定の実施形態では、本発明で有用である、または潜在的に有用である可能性のあるリン脂質は、第四級アミンをホスホリル基に結合するアルキル鎖がエチレンではない(例えば、nは、2ではない)修飾ホスホコリン部分を含む。したがって、ある特定の実施形態では、リン脂質が有用である。
ある特定の実施形態では、代替の脂質を、本開示のリン脂質の代わりに使用する。
ある特定の実施形態では、本発明の代替の脂質は、オレイン酸である。
構造脂質
本明細書に開示した医薬組成物の脂質組成物は、1つ以上の構造脂質を含むことができる。本明細書で使用する用語「構造脂質」とは、ステロール、さらに、ステロール部分を含有する脂質のことを指す。
本明細書に開示した医薬組成物の脂質組成物は、1つ以上の構造脂質を含むことができる。本明細書で使用する用語「構造脂質」とは、ステロール、さらに、ステロール部分を含有する脂質のことを指す。
脂質ナノ粒子での構造脂質の組み込みは、粒子でのその他の脂質の凝集を弱めるのに役立ち得る。構造脂質は、コレステロール、フェコステロール、シトステロール、エルゴステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、トマチジン、トマチン、ウルソル酸、アルファトコフェロール、ホパノイド、フィトステロール、ステロイド、及びそれらの混合物を含む群から選択することができるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、当該構造脂質は、ステロールである。本明細書で定義する「ステロール」とは、ステロイドアルコールからなるステロイドのサブグループである。ある特定の実施形態では、当該構造脂質は、ステロイドである。ある特定の実施形態では、構造脂質は、コレステロールである。ある特定の実施形態では、当該構造脂質は、コレステロールのアナログである。ある特定の実施形態では、当該構造脂質は、アルファトコフェロールである。
一部の実施形態では、当該構造脂質は、米国特許出願第62/520,530号に記載の構造脂質のうちの1つ以上とし得る。
ポリエチレングリコール(PEG)脂質
本明細書に開示した医薬組成物の脂質組成物は、1つ以上のポリエチレングリコール(PEG)脂質を含むことができる。
本明細書に開示した医薬組成物の脂質組成物は、1つ以上のポリエチレングリコール(PEG)脂質を含むことができる。
本明細書で使用する用語「PEG脂質」とは、ポリエチレングリコール(PEG)修飾脂質のことを指す。PEG脂質の例として、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン及びホスファチジン酸、PEGセラミドコンジュゲート(例えば、PEG-CerC14、またはPEG-CerC20)、PEG修飾ジアルキルアミン及びPEG修飾1,2-ジアシルオキシプロパン-3-アミンがあるが、これらに限定されない。そのような脂質は、PEG化脂質とも称する。例えば、PEG脂質を、PEG-c-DOMG、PEG-DMG、PEG-DLPE、PEG-DMPE、PEG-DPPC、またはPEG-DSPE脂質とすることができる。
一部の実施形態では、当該PEG脂質として、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロールメトキシポリエチレングリコール(PEG-DMG)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](PEG-DSPE)、PEG-ジステニルグリセロール(PEG-DSG)、PEG-ジパルメトレイル、PEG-ジオレイル、PEG-ジステアリル、PEG-ジアシルグリカミド(PEG-DAG)、PEG-ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(PEG-DPPE)、またはPEG-1,2-ジミリスチルオキシルプロピル-3-アミン(PEG-c-DMA)があるが、これらに限定されない。
一実施形態では、当該PEG脂質は、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、PEG修飾ホスファチジン酸、PEG修飾セラミド、PEG修飾ジアルキルアミン、PEG修飾ジアシルグリセロール、PEG修飾ジアルキルグリセロール、及びそれらの混合物からなる群から選択する。
一部の実施形態では、当該PEG脂質の脂質部分は、約C14~約C22、好ましくは、約C14~約C16の長さを有するものを含む。一部の実施形態では、PEG部分、例えば、mPEG-NH2は、約1000、2000、5000、10,000、15,000、または20,000ダルトンのサイズを有する。一実施形態では、当該PEG脂質は、PEG2k-DMGである。
一実施形態では、本明細書に記載した脂質ナノ粒子は、非拡散性PEGであるPEG脂質を含むことができる。非拡散性PEGの例として、PEG-DSG、及びPEG-DSPEがあるが、これらに限定されない。
PEG脂質は、それらの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第8158601号、及び国際公開WO2015/130584A2に記載のものなど、当該技術分野で公知である。
一般的に、本明細書に記載した種々の式のその他の脂質構成成分(例えば、PEG脂質)の一部は、その全内容を参照により本明細書で援用する「Compositions and Methods for Delivery of Therapeutic Agents」の名称が付された、2016年12月10日に出願された国際特許出願第PCT/US2016/000129号に記載されているようにして、合成し得る。
脂質ナノ粒子組成物の脂質構成成分は、ポリエチレングリコールを含む1つ以上の分子、例えば、PEG脂質またはPEG修飾脂質を含むことができる。あるいは、そのような種は、PEG化脂質と称し得る。PEG脂質は、ポリエチレングリコールで修飾されている脂質である。PEG脂質は、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、PEG修飾ホスファチジン酸、PEG修飾セラミド、PEG修飾ジアルキルアミン、PEG修飾ジアシルグリセロール、PEG修飾ジアルキルグリセロール、及びそれらの混合物を含む群から選択し得るが、それらに限定されない。例えば、PEG脂質を、PEG-c-DOMG、PEG-DMG、PEG-DLPE、PEG-DMPE、PEG-DPPC、またはPEG-DSPE脂質とし得る。
一実施形態では、本発明で有用なPEG脂質は、その全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2012099755に記載されたPEG化脂質とすることができる。本明細書に記載したこれらの例示的なPEG脂質のいずれもが、ヒドロキシル基をPEG鎖に含むように修飾し得る。ある特定の実施形態では、当該PEG脂質は、PEG-OH脂質である。本明細書で一般的に定義するとおり、「PEG-OH脂質」(本明細書では「ヒドロキシPEG化脂質」とも称する)は、1つ以上のヒドロキシル(-OH)基を脂質に有するPEG化脂質である。ある特定の実施形態では、当該PEG-OH脂質は、1つ以上のヒドロキシル基をPEG鎖に含む。ある特定の実施形態では、PEG-OHまたはヒドロキシPEG化脂質は、PEG鎖の末端に-OH基を含む。それぞれの可能性は、本発明の別々の実施形態を表す。
ある特定の実施形態では、本発明で有用なPEG脂質は、式(V)の化合物である。本明細書では、式(V)の化合物:
またはその塩を提供しており;式中:
R3は、-OROである;
ROは、水素、任意に置換したアルキル、または酸素保護基である;
rは、1及び100を含む、1~100の整数である;
L1は、任意に置換したC1~10アルキレンであり、その際、任意に置換したC1-10アルキレンのうちの少なくとも1つのメチレンは、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、O、N(RN)、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、C(O)O、-OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、またはNRNC(O)N(RN)で置換する;
Dは、クリックケミストリーにより得られる部分、または生理的条件下で切断可能な部分である;
mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
Aは、式:
である;
L2のそれぞれの例は、独立して、結合または任意に置換したC1-6アルキレンであり、その際、任意に置換したC1-6アルキレンの1つのメチレン単位は、O、N(RN)、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、-NRNC(O)O、またはNRNC(O)N(RN)で任意に置換する;
R2のそれぞれの例は、独立して、任意に置換したC1-30アルキル、任意に置換したC1-30アルケニル、または任意に置換したC1-30アルキニルである;任意に、R2の1つ以上のメチレン単位は、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、-NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、-C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、-S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換する;
RNのそれぞれの例は、独立して、水素、任意に置換したアルキル、または窒素保護基である;
環Bは、任意に置換したカルボシクリル、任意に置換したヘテロシクリル、任意に置換したアリール、または任意に置換したヘテロアリールである;及び
pは、1または2である。
またはその塩を提供しており;式中:
R3は、-OROである;
ROは、水素、任意に置換したアルキル、または酸素保護基である;
rは、1及び100を含む、1~100の整数である;
L1は、任意に置換したC1~10アルキレンであり、その際、任意に置換したC1-10アルキレンのうちの少なくとも1つのメチレンは、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、O、N(RN)、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、C(O)O、-OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、またはNRNC(O)N(RN)で置換する;
Dは、クリックケミストリーにより得られる部分、または生理的条件下で切断可能な部分である;
mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である;
Aは、式:
である;
L2のそれぞれの例は、独立して、結合または任意に置換したC1-6アルキレンであり、その際、任意に置換したC1-6アルキレンの1つのメチレン単位は、O、N(RN)、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、-NRNC(O)O、またはNRNC(O)N(RN)で任意に置換する;
R2のそれぞれの例は、独立して、任意に置換したC1-30アルキル、任意に置換したC1-30アルケニル、または任意に置換したC1-30アルキニルである;任意に、R2の1つ以上のメチレン単位は、独立して、任意に置換したカルボシクリレン、任意に置換したヘテロシクリレン、任意に置換したアリーレン、任意に置換したヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、C(O)N(RN)、NRNC(O)、-NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、-C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、-S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換する;
RNのそれぞれの例は、独立して、水素、任意に置換したアルキル、または窒素保護基である;
環Bは、任意に置換したカルボシクリル、任意に置換したヘテロシクリル、任意に置換したアリール、または任意に置換したヘテロアリールである;及び
pは、1または2である。
ある特定の実施形態では、式(V)の化合物は、PEG-OH脂質(すなわち、R3は、-OROであり、ROは、水素である)である。ある特定の実施形態では、式(V)の化合物は、式(V-OH)の化合物
またはその塩である。
またはその塩である。
ある特定の実施形態では、本発明で有用なPEG脂質は、ペグ化脂肪酸である。ある特定の実施形態では、本発明で有用なPEG脂質は、式(VI)の化合物である。本明細書では、式(VI)の化合物:
またはその塩を提供しており、式中:
R3は、-OROである;
ROは、水素、任意に置換しているアルキルまたは酸素保護基である;
rは、1及び100を含む、1~100の整数である;
R5は、任意に置換しているC10-40アルキル、任意に置換しているC10-40アルケニル、または任意に置換している10-40アルキニルであり;及び任意に、R5の1つ以上のメチレン基は、任意に置換しているカルボシクリレン、任意に置換しているヘテロシクリレン、任意に置換しているアリーレン、任意に置換しているヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、-C(O)N(RN)、NRNC(O)、NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、-NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、-S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換している;
RNのそれぞれの例は、独立して、水素、任意に置換しているアルキル、または窒素保護基である。
またはその塩を提供しており、式中:
R3は、-OROである;
ROは、水素、任意に置換しているアルキルまたは酸素保護基である;
rは、1及び100を含む、1~100の整数である;
R5は、任意に置換しているC10-40アルキル、任意に置換しているC10-40アルケニル、または任意に置換している10-40アルキニルであり;及び任意に、R5の1つ以上のメチレン基は、任意に置換しているカルボシクリレン、任意に置換しているヘテロシクリレン、任意に置換しているアリーレン、任意に置換しているヘテロアリーレン、N(RN)、O、S、C(O)、-C(O)N(RN)、NRNC(O)、NRNC(O)N(RN)、C(O)O、OC(O)、OC(O)O、OC(O)N(RN)、-NRNC(O)O、C(O)S、SC(O)、C(=NRN)、C(=NRN)N(RN)、NRNC(=NRN)、NRNC(=NRN)N(RN)、C(S)、C(S)N(RN)、NRNC(S)、NRNC(S)N(RN)、S(O)、OS(O)、S(O)O、OS(O)O、OS(O)2、-S(O)2O、OS(O)2O、N(RN)S(O)、S(O)N(RN)、N(RN)S(O)N(RN)、OS(O)N(RN)、N(RN)S(O)O、S(O)2、N(RN)S(O)2、S(O)2N(RN)、N(RN)S(O)2N(RN)、OS(O)2N(RN)、またはN(RN)S(O)2Oで置換している;
RNのそれぞれの例は、独立して、水素、任意に置換しているアルキル、または窒素保護基である。
ある特定の実施形態では、式(VI)の化合物は、式(VI-OH):
(VI-OH)
の化合物、またはその塩である。一実施形態では、rは、1~100の整数であり、両端の数字を含む。一部の実施形態では、rは、45である。
(VI-OH)
の化合物、またはその塩である。一実施形態では、rは、1~100の整数であり、両端の数字を含む。一部の実施形態では、rは、45である。
一部の態様では、本明細書に開示した医薬組成物の脂質組成物は、PEG脂質を含まない。
一部の実施形態では、当該PEG脂質は、米国特許出願第62/520,530号に記載のPEG脂質のうちの1つ以上とし得る。
一部の実施形態では、本発明のPEG脂質は、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、PEG修飾ホスファチジン酸、PEG修飾セラミド、PEG修飾ジアルキルアミン、PEG修飾ジアシルグリセロール、PEG修飾ジアルキルグリセロール、及びそれらの混合物を含む。一部の実施形態では、当該PEG修飾脂質は、PEG-DMG、PEG-c-DOMG(別名、PEG-DOMG)、PEG-DSG、及び/またはPEG-DPGである。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、式I、II、またはIIIのいずれかのイオン性カチオン脂質、DSPCを含むリン脂質、構造脂質、及びPEG-DMGを含むPEG脂質を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、式I、II、またはIIIのいずれかのイオン性カチオン脂質、DSPCを含むリン脂質、構造脂質、及び式VIを有する化合物を含むPEG脂質を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、式I、II、またはIIIのイオン性カチオン脂質、式IVを有する化合物を含むリン脂質、構造脂質、及び式VまたはVIを有する化合物を含むPEG脂質を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、式I、II、またはIIIのイオン性カチオン脂質、式IVを有する化合物を含むリン脂質、構造脂質、及び式VまたはVIを有する化合物を含むPEG脂質を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、式I、II、またはIIIのイオン性カチオン脂質、式IVを有するリン脂質、構造脂質、及び式VIを有する化合物を含むPEG脂質を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、
のイオン性カチオン脂質、DOPEを含むリン脂質、コレステロールを含む構造脂質、及び式VIIを有する化合物を含むPEG脂質を含む。
のイオン性カチオン脂質、DOPEを含むリン脂質、コレステロールを含む構造脂質、及び式VIIを有する化合物を含むPEG脂質を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約2:1~約30:1のN:P比を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約6:1のN:P比を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約3:1のN:P比を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約10:1~約100:1のイオン性カチオン脂質構成成分とRNAとのwt/wt比を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約20:1のイオン性カチオン脂質構成成分とRNAとのwt/wt比を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約10:1のイオン性カチオン脂質構成成分とRNAとのwt/wt比を含む。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約50nm~約150nmの平均直径を有する。
一部の実施形態では、本発明のLNPは、約70nm~約120nmの平均直径を有する。
本明細書で使用する用語「アルキル」、「アルキル基」、または「アルキレン」とは、任意に置換している、1個以上の炭素原子(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれを超える個数の炭素原子)を含む直鎖状または分岐状の飽和炭化水素を意味する。表記「C1-14アルキル」とは、1~14個の炭素原子を含む、任意に置換している直鎖状または分枝状の飽和炭化水素を意味する。特に断りのない限り、本明細書に記載のアルキル基は、非置換及び置換アルキル基の両方を指す。
本明細書で使用する用語「アルケニル」、「アルケニル基」、または「アルケニレン」とは、任意に置換している、2個以上の炭素原子(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれを超える個数の炭素原子)、及び少なくとも1つの二重結合を含む直鎖状または分岐状の炭化水素を意味する。表記「C2-14アルケニル」は、任意に置換している、2~14個の炭素原子、及び少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む直鎖状または分枝状の炭化水素を意味する。アルケニル基は、1、2、3、4、またはそれを超える個数の炭素-炭素二重結合を含むことができる。例えば、C18アルケニルは、1つ以上の二重結合を含み得る。2つの二重結合を含むC18アルケニル基を、リノレイル基とし得る。特に断りのない限り、本明細書に記載のアルケニル基は、非置換及び置換アルケニル基の両方を指す。
本明細書で使用する用語「アルキニル」、「アルキニル基」、または「アルキニレン」とは、任意に置換している、2個以上の炭素原子(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれを超える個数の炭素原子)、及び少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含む直鎖状または分岐状の炭化水素を意味する。表記「C2-14アルキニル」とは、任意に置換している、2~14個の炭素原子、及び少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含む直鎖状または分枝状の炭化水素を意味する。アルキニル基は、1、2、3、4、またはそれを超える個数の炭素-炭素三重結合を含むことができる。例えば、C18アルキニルは、1つ以上の炭素-炭素三重結合を含み得る。特に断りのない限り、本明細書に記載のアルキニル基は、非置換及び置換アルキニル基の両方を指す。
本明細書で使用する用語「炭素環」または「炭素環式基」とは、炭素原子の1つ以上の環を含む、任意に置換している単環または多環系を意味する。環は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20員環とし得る。表記「C3-6炭素環」とは、3~6個の炭素原子を有する単環を含む炭素環を意味する。炭素環は、1つ以上の炭素-炭素二重または三重結合を含み得るものであり、非芳香族または芳香族(例えば、シクロアルキルまたはアリール基)とし得る。炭素環の例として、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、及び1,2-ジヒドロナフチル基がある。本明細書で使用する用語「シクロアルキル」とは、非芳香族炭素環を意味し、あらゆる二重または三重結合を含み得る、または含み得ない。特に断りがない限り、本明細書に記載の炭素環は、非置換及び置換の両方の炭素環基、すなわち、任意に置換されている炭素環のことを指す。
本明細書で使用する用語「複素環」または「複素環基」とは、少なくとも1つの環が、少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ以上の環を含む、任意に置換している単環または多環系を意味する。ヘテロ原子は、例えば、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子とし得る。環は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、または14員環とし得る。複素環は、1つ以上の二重または三重結合を含み得るものであり、非芳香族または芳香族(例えば、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール基)とし得る。複素環の例として、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、モルホリニル、ピロリル、ピロリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チオフェニル、ピリジニル、ピペリジニル、キノリル、及びイソキノリル基がある。本明細書で使用する用語「ヘテロシクロアルキル」とは、非芳香族複素環を意味しており、あらゆる二重または三重結合を含み得る、または含み得ない。特に断りがない限り、本明細書に記載の複素環は、非置換及び置換の両方の複素環基、すなわち、任意に置換している複素環のことを指す。
本明細書で使用する用語「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」、または「ヘテロアルキニル」は、それぞれ、1個以上(例えば、1つ、2つ、3つ、または4つ)のヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)をさらに含み、その1個以上のヘテロ原子が、親炭素鎖内の隣接する炭素原子の間に挿入されており、及び/または1個以上のヘテロ原子が、炭素原子と親分子との間、すなわち、結合点の間に挿入されている、本明細書で定義するアルキル、アルケニル、アルキニル基のことを指す。特に断りのない限り、本明細書に記載のヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、またはヘテロアルキニルは、非置換及び置換の両方のヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、またはヘテロアルキニル、すなわち、任意に置換しているヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、またはヘテロアルキニルのことを指す。
本明細書で使用する「生分解性基」とは、哺乳動物実体の脂質のさらに迅速な代謝を促すことができる基である。生分解性基は、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)2-、アリール基、及びヘテロアリール基からなる群から選択し得るが、これらに限定されない。本明細書で使用する「アリール基」とは、1つ以上の芳香環を含む任意に置換している炭素環式基である。アリール基の例として、フェニル及びナフチル基がある。本明細書で使用する「ヘテロアリール基」とは、1つ以上の芳香環を含む任意に置換している複素環基である。ヘテロアリール基の例として、ピロリル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルがある。アリール基、及びヘテロアリール基の両方は、任意に置換し得る。例えば、M及びM’は、任意に置換したフェニル、オキサゾール、及びチアゾールからなる限定を意図していない基から選択することができる。本明細書の式では、M及びM’は、独立して、上記した生分解性基のリストから選択することができる。特に断りのない限り、本明細書に記載したアリールまたはヘテロアリール基は、非置換及び置換の両方の基、すなわち、任意に置換しているアリールまたはヘテロアリール基のことを指す。
アルキル、アルケニル、及びシクリル(例えば、カルボシクリル、及びヘテロシクリル)基は、特に断りのない限り、任意に置換し得る。任意の置換基は、ハロゲン原子(例えば、クロリド、ブロミド、フルオリド、またはヨージド基)、カルボン酸(例えば、C(O)OH)、アルコール(例えば、ヒドロキシル、OH)、エステル(例えば、C(O)OR OC(O)R)、アルデヒド(例えば、C(O)H)、カルボニル(例えば、C(O)R、あるいは、C=Oで表す)、ハロゲン化アシル(例えば、C(O)X(式中、Xは、ブロミド、フルオリド、クロリド、及びヨージドから選択するハロゲン化物である))、カルボナート(例えば、OC(O)OR)、アルコキシ(例えば、OR)、アセタール(例えば、C(OR)2R””(式中、各ORは、同じ、または異なる可能性があるアルコキシ基であり、R””は、アルキル基またはアルケニル基である)、ホスファート(例えば、P(O)43-)、チオール(例えば、SH)、スルホキシド(例えば、S(O)R)、スルフィン酸(例えば、S(O)OH)、スルホン酸(例えば、S(O)2OH)、チアール(例えば、C(S)H)、スルファート(例えば、S(O)42-)、スルホニル(例えば、S(O)2)、アミド(例えば、C(O)NR2、またはN(R)C(O)R)、アジド(例えば、N3)、ニトロ(例えば、NO2)、シアノ(例えば、CN)、イソシアノ(例えば、NC)、アシロキシ(例えば、OC(O)R)、アミノ(例えば、NR2、NRH、またはNH2)、カルバモイル(例えば、OC(O)NR2、OC(O)NRH、またはOC(O)NH2)、スルホンアミド(例えば、S(O)2NR2、S(O)2NRH、S(O)2NH2、N(R)S(O)2R、N(H)S(O)2R、N(R)S(O)2H、またはN(H)S(O)2H)、アルキル基、アルケニル基、及びシクリル(例えば、カルボシクリル、またはヘテロシクリル)基からなる群から選択し得るが、これらに限定されない。上記のいずれかでは、Rは、本明細書で定義するアルキルまたはアルケニル基である。一部の実施形態では、置換基自体が、例えば、本明細書で定義する1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの置換基でさらに置換し得る。例えば、C1 6アルキル基は、本明細書に記載したような1、2、3、4、5、または6の置換基でさらに置換し得る。
窒素を含有する本開示の化合物を、酸化剤(例えば、3-クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)、及び/または過酸化水素)で処理してN-オキシドに変換すると、本開示のその他の化合物を得ることができる。したがって、開示している、及び特許請求する窒素含有化合物はすべて、原子価及び構造が許容する場合には、開示している化合物、及びそのN-オキシド誘導体(N OまたはN+-O―と示すことができる)の両方を含むと判断する。さらに、その他の例では、本開示の化合物での窒素を、N-ヒドロキシ、またはN-アルコキシ化合物に変換することができる。例えば、N-ヒドロキシ化合物は、親アミンをmCPBAなどの酸化剤で酸化させることにより調製することができる。開示している、及び特許請求する窒素含有化合物はすべて、原子価及び構造が許容する場合には、開示している化合物、ならびに、そのN-ヒドロキシ(すなわち、N-OH)、及びN-アルコキシ(すなわち、N-OR、ここで、Rは、置換または非置換C1-C6アルキル、C1-C6アルケニル、C1-C6アルキニル、3~14員炭素環、または3~14員複素環)誘導体の両方をカバーしているものと考えられる。
(vi)その他の脂質組成物構成成分
本明細書に開示した医薬組成物の脂質組成物は、前出のものに加えて、1つ以上の構成成分を含むことができる。例えば、当該脂質組成物は、1つ以上の透過促進分子、炭水化物、ポリマー、表面改質剤(例えば、界面活性剤)、またはその他の構成成分を含むことができる。例えば、透過促進分子は、米国特許出願公開第2005/0222064号に記載の分子とすることができる。炭水化物は、単糖(例えば、グルコース)、及び多糖(例えば、グリコーゲン、ならびに、その誘導体及びアナログ)を含むことができる。
本明細書に開示した医薬組成物の脂質組成物は、前出のものに加えて、1つ以上の構成成分を含むことができる。例えば、当該脂質組成物は、1つ以上の透過促進分子、炭水化物、ポリマー、表面改質剤(例えば、界面活性剤)、またはその他の構成成分を含むことができる。例えば、透過促進分子は、米国特許出願公開第2005/0222064号に記載の分子とすることができる。炭水化物は、単糖(例えば、グルコース)、及び多糖(例えば、グリコーゲン、ならびに、その誘導体及びアナログ)を含むことができる。
ポリマーは、本明細書に開示した医薬組成物(例えば、脂質ナノ粒子形態の医薬組成物)に含めて、及び/またはそれを封入もしくは部分的に封入するために使用することができる。ポリマーは、生分解性及び/または生体適合性のものとすることができる。ポリマーは、ポリアミン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカルバマート、ポリ尿素、ポリカルボナート、ポリスチレン、ポリイミド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリアセチレン、ポリエチレン、ポリエチレンイミン、ポリイソシアナート、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ポリアクリロニトリル、及びポリアリーラートから選択することができるが、これらに限定されない。
脂質組成物とポリヌクレオチドとの間の比の範囲は、約10:1~約60:1(wt/wt)とすることができる。
一部の実施形態では、脂質組成物とポリヌクレオチドとの間の比率は、約10:1、11:1、12:1、13:1、14:1、15:1、16:1、17:1、18:1、19:1、20:1、21:1、22:1、23:1、24:1、25:1、26:1、27:1、28:1、29:1、30:1、31:1、32:1、33:1、34:1、35:1、36:1、37:1、38:1、39:1、40:1、41:1、42:1、43:1、44:1、45:1、46:1、47:1、48:1、49:1、50:1、51:1、52:1、53:1、54:1、55:1、56:1、57:1、58:1、59:1、または60:1(wt/wt)とすることができる。一部の実施形態では、脂質組成物対治療薬をコードするポリヌクレオチドのwt/wt比は、約20:1または約15:1である。
一部の実施形態では、本明細書に開示した医薬組成物は、複数のポリペプチドを含有することができる。例えば、本明細書に開示した医薬組成物は、2つ以上のポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を含有することができる。
一実施形態では、本明細書に記載した脂質ナノ粒子は、ポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を、5:1、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、もしくは、70:1の脂質:ポリヌクレオチド重量比、またはこれらの比の範囲もしくはいずれか、例えば、5:1~約10:1、約5:1~約15:1、約5:1~約20:1、約5:1~約25:1、約5:1~約30:1、約5:1~約35:1、約5:1~約40:1、約5:1~約45:1、約5:1~約50:1、約5:1~約55:1、約5:1~約60:1、約5:1~約70:1、約10:1~約15:1、約10:1~約20:1、約10:1~約25:1、約10:1~約30:1、約10:1~約35:1、約10:1~約40:1、約10:1~約45:1、約10:1~約50:1、約10:1~約55:1、約10:1~約60:1、約10:1~約70:1、約15:1~約20:1、約15:1~約25:1,約15:1~約30:1、約15:1~約35:1、約15:1~約40:1、約15:1~約45:1、約15:1~約50:1、約15:1~約55:1、約15:1~約60:1、もしくは、約15:1~約70:1で含むことができるが、これらに限定されない。
一実施形態では、本明細書に記載した脂質ナノ粒子は、ポリヌクレオチドを、約0.1mg/ml~2mg/ml、例えば、0.1mg/ml、0.2mg/ml、0.3mg/ml、0.4mg/ml、0.5mg/ml、0.6mg/ml、0.7mg/ml、0.8mg/ml、0.9mg/ml、1.0mg/ml、1.1mg/ml、1.2mg/ml、1.3mg/ml、1.4mg/ml、1.5mg/ml、1.6mg/ml、1.7mg/ml、1.8mg/ml、1.9mg/ml、2.0mg/ml、または2.0mg/mlを超える濃度で含むことができるが、これらに限定されない。
(vii)ナノ粒子組成物
一部の実施形態では、本明細書に開示した医薬組成物を、脂質ナノ粒子(LNP)として製剤する。したがって、本開示は、(i)本明細書に記載した化合物などの送達剤を含む脂質組成物、及び(ii)UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むナノ粒子組成物も提供する。本開示は、(i)本明細書に記載した化合物などの送達剤を含む脂質組成物、ならびに(ii)UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドを含むナノ粒子組成物も提供する。そのようなナノ粒子組成物では、本明細書に開示した脂質組成物は、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを封入することができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示した医薬組成物を、脂質ナノ粒子(LNP)として製剤する。したがって、本開示は、(i)本明細書に記載した化合物などの送達剤を含む脂質組成物、及び(ii)UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むナノ粒子組成物も提供する。本開示は、(i)本明細書に記載した化合物などの送達剤を含む脂質組成物、ならびに(ii)UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドを含むナノ粒子組成物も提供する。そのようなナノ粒子組成物では、本明細書に開示した脂質組成物は、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを封入することができる。
ナノ粒子組成物は、通常、マイクロメートル台以下の大きさであり、脂質二重層を含むことができる。ナノ粒子組成物は、脂質ナノ粒子(LNP)、リポソーム(例えば、脂質ベシクル)、及びリポプレックスを含む。例えば、ナノ粒子組成物は、500nm以下の直径を有する脂質二重層を有するリポソームとすることができる。
ナノ粒子組成物は、例えば、脂質ナノ粒子(LNP)、リポソーム、及びリポプレックスを含む。一部の実施形態では、ナノ粒子組成物は、1つ以上の脂質二重層を含むベシクルである。ある特定の実施形態では、ナノ粒子組成物は、水性区画で隔てられた2つ以上の同心二重層を含む。脂質二重層は、官能化、及び/または互いに架橋することができる。脂質二重層は、1つ以上のリガンド、タンパク質、またはチャネルを含むことができる。
一実施形態では、脂質ナノ粒子は、イオン性脂質、構造脂質、リン脂質、及びmRNAを含む。一部の実施形態では、LNPは、イオン性脂質、PEG修飾脂質、ステロール、及び構造脂質を含む。一部の実施形態では、LNPは、約20~60%のイオン性脂質、約5~25%の構造脂質、約25~55%のステロール、及び約0.5~15%のPEG修飾脂質のモル比を有する。
一部の実施形態では、LNPは、0.4未満の多分散値を有する。一部の実施形態では、LNPは、中性pHで正味中性電荷を有する。一部の実施形態では、LNPは、50~150nmの平均直径を有する。一部の実施形態では、LNPは、80~100nmの平均直径を有する。
本明細書で一般的に定義している用語「脂質」とは、疎水性または両親媒性特性を有する小分子のことを指す。脂質は、天然に生じる脂質または合成脂質とし得る。脂質の部類の例として、脂肪、ワックス、ステロール含有代謝産物、ビタミン、脂肪酸、グリセロ脂質、グリセロリン脂質、スフィンゴ脂質、サッカロ脂質、及びポリケチド、ならびに、プレノール脂質があるが、これらに限定されない。一部の例では、一部の脂質の両親媒性特性が故に、それらが水性媒体において、リポソーム、ベシクル、または膜を形成するようになる。
一部の実施形態では、脂質ナノ粒子(LNP)は、イオン性脂質を含み得る。本明細書で使用する用語「イオン性脂質」とは、当該技術分野におけるその通常の意味を有しており、1つ以上の荷電部分を含む脂質を指し得る。一部の実施形態では、イオン性脂質は、正に荷電または負に荷電し得る。イオン性脂質は、正に荷電し得るものであり、この場合、それは、「カチオン脂質」と称し得る。ある特定の実施形態では、イオン性脂質分子は、アミン基を含み得るものであり、イオン性アミノ脂質と称し得る。本明細書で使用する「荷電部分」とは、形式電荷、例えば、一価(+1または-1)、二価(+2または-2)、三価(+3または-3)などを有する化学的部分である。荷電部分は、アニオン性(すなわち、負に荷電)、またはカチオン性(すなわち、正に荷電)などとし得る。正荷電部分の例として、アミン基(例えば、1級アミン、2級アミン、及び/または3級アミン)、アンモニウム基、ピリジニウム基、グアニジン基、及びイミジゾリウム基がある。特定の実施形態では、荷電部分は、アミン基を含む。負荷電基、またはその前駆体の例として、カルボキシラート基、スルホナート基、スルファート基、ホスホナート基、ホスファート基、ヒドロキシル基などがある。一部の事例では、荷電部分の電荷は、環境条件に伴い変動し得るものであり、例えば、pHの変化は、部分の電荷を変化させ、及び/または部分を、荷電または非荷電にし得る。一般的に、分子の電荷密度は、要望に応じて選択し得る。
用語「荷電」または「荷電部分」が、分子上の「部分的負電荷」または「部分的正電荷」を指すものではない、ことを理解すべきである。用語「部分負電荷」及び「部分正電荷」には、当該技術分野での通常の意味が与えられる。電子密度が結合の一方の原子に向かって引っ張られて、官能基が、原子上に部分的な負電荷を生成するように分極化する結合を含むようになると、「部分負電荷」が発生し得る。当業者であれば、一般的に、このように分極することができる結合を認識する。
一部の実施形態では、イオン性脂質は、当該技術分野で「イオン性カチオン脂質」と称することがあるイオン性アミノ脂質である。一実施形態では、イオン性アミノ脂質は、リンカー構造を介して接続した正荷電親水性ヘッドと、疎水性尾部を有し得る。
これらに加えて、イオン性脂質は、環式アミン基を含む脂質とし得る。
一実施形態では、イオン性脂質は、全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2013086354、及びWO2013116126に記載のイオン性脂質から選択し得るが、これらに限定されない。
なおも別の実施形態では、イオン性脂質は、文献の全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第7,404,969号の式CLI-CLXXXXIIから選択し得るが、これらに限定されない。
一実施形態では、脂質は、全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2012170889に記載のものなど、切断可能な脂質とし得る。ある実施形態では、脂質は、当該技術分野で公知の方法により、及び/または全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2013086354に記載のとおりに合成し得る。
ナノ粒子組成物は、様々な方法で特徴決定することができる。例えば、顕微鏡(例えば、透過型電子顕微鏡、または走査型電子顕微鏡)を、ナノ粒子組成物の形態、及びサイズ分布を調べるために使用することができる。動的光散乱法または電位差測定法(例えば、電位差滴定)を、ゼータ電位を測定するために使用することができる。動的光散乱法は、粒径を決定するために利用することもできる。Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments Ltd,Malvern,Worcestershire,UK)などの装置を、ナノ粒子組成物の複数の特徴、例えば、粒径、多分散指数、及びゼータ電位を測定するために使用することもできる。
ナノ粒子のサイズは、炎症などの生物学的反応の抑制を助長することができ、またはポリヌクレオチドの生物学的効果を増長させることができるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するナノ粒子組成物の文脈における「サイズ」または「平均サイズ」とは、ナノ粒子組成物の平均直径のことを指す。
一実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、約10~約100nm、例えば、約10~約20nm、約10~約30nm、約10~約40nm、約10~約50nm、約10~約60nm、約10~約70nm、約10~約80nm、約10~約90nm、約20~約30nm、約20~約40nm、約20~約50nm、約20~約60nm、約20~約70nm、約20~約80nm、約20~約90nm、約20~約100nm、約30~約40nm、約30~約50nm、約30~約60nm、約30~約70nm、約30~約80nm、約30~約90nm、約30~約100nm、約40~約50nm、約40~約60nm、約40~約70nm、約40~約80nm、約40~約90nm、約40~約100nm、約50~約60nm、約50~約70nm、約50~約80nm、約50~約90nm、約50~約100nm、約60~約70nm、約60~約80nm、約60~約90nm、約60~約100nm、約70~約80nm、約70~約90nm、約70~約100nm、約80~約90nm、約80~約100nm、及び/または約90~約100nmの直径を有する脂質ナノ粒子で製剤するが、これらの直径に限定されない。
一実施形態では、当該ナノ粒子は、約10~500nmの直径を有する。ある実施形態では、当該ナノ粒子は、100nm超、150nm超、200nm超、250nm超、300nm超、350nm超、400nm超、450nm超、500nm超、550nm超、600nm超、650nm超、700nm超、750nm超、800nm超、850nm超、900nm超、950nm超、または1000nm超の直径を有する。
一部の実施形態では、ナノ粒子組成物の最大寸法は、1μm以下(例えば、1μm、900nm、800nm、700nm、600nm、500nm、400nm、300nm、200nm、175nm、150nm、125nm、100nm、75nm、50nm以下)である。
ナノ粒子組成物を、比較的均質なものとすることができる。多分散指数を、ナノ粒子組成物の均質性、例えば、ナノ粒子組成物の粒径分布を示すために使用することができる。小さな(例えば、0.3未満の)多分散指数は、一般的には、狭い粒径分布を示す。ナノ粒子組成物は、約0~約0.25、例えば、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.10、0.11、0.12、0.13、0.14、0.15、0.16、0.17、0.18、0.19、0.20、0.21、0.22、0.23、0.24、または0.25の多分散指数を有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示したナノ粒子組成物の多分散指数は、約0.10~約0.20とすることができる。
ナノ粒子組成物のゼータ電位を、組成物の界面動電電位を示すために使用することができる。例えば、ゼータ電位は、ナノ粒子組成物の表面電荷を表すことができる。より高い電荷種は、細胞、組織、及び体内のその他の要素と望ましくない相互作用をすることができるので、正または負の比較的少ない電荷を有するナノ粒子組成物が一般に望ましい。一部の実施形態では、本明細書に開示したナノ粒子組成物のゼータ電位を、約-10mV~約+20mV、約-10mV~約+15mV、約10mV~約+10mV、約-10mV~約+5mV、約-10mV~約0mV、約-10mV~約-5mV、約-5mV~約+20mV、約-5mV~約+15mV、約-5mV~約+10mV、約-5mV~約+5mV、約-5mV~約0mV、約0mV~約+20mV、約0mV~約+15mV、約0mV~約+10mV、約0mV~約+5mV、約+5mV~約+20mV、約+5mV~約+15mV、または約+5mV~約+10mVとすることができる。
一部の実施形態では、脂質ナノ粒子のゼータ電位を、約0mV~約100mV、約0mV~約90mV、約0mV~約80mV、約0mV~約70mV、約0mV~約60mV、約0mV~約50mV、約0mV~約40mV、約0mV~約30mV、約0mV~約20mV、約0mV~約10mV、約10mV~約100mV、約10mV~約90mV、約10mV~約80mV、約10mV~約70mV、約10mV~約60mV、約10mV~約50mV、約10mV~約40mV、約10mV~約30mV、約10mV~約20mV、約20mV~約100mV、約20mV~約90mV、約20mV~約80mV、約20mV~約70mV、約20mV~約60mV、約20mV~約50mV、約20mV~約40mV、約20mV~約30mV、約30mV~約100mV、約30mV~約90mV、約30mV~約80mV、約30mV~約70mV、約30mV~約60mV、約30mV~約50mV、約30mV~約40mV、約40mV~約100mV、約40mV~約90mV、約40mV~約80mV、約40mV~約70mV、約40mV~約60mV,及び約40mV~約50mVとすることができる。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子のゼータ電位を、約10mV~約50mV、約15mV~約45mV、約20mV~約40mV、及び約25mV~約35mVであり得る。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子のゼータ電位は、約10mV、約20mV、約30mV、約40mV、約50mV、約60mV、約70mV、約80mV、約90mV、及び約100mVとすることができる。
ポリヌクレオチドの「封入効率」という用語は、提供した初期量に対する、調製後のナノ粒子組成物により封入する、または別の方法でこれと会合するポリヌクレオチドの量を表す。本明細書で使用する「封入」とは、完全な、実質的な、または部分的な閉じ込め、拘束、取り囲み、または内包を指すことができる。
封入効率は、高いことが望ましい(例えば、100%に近い)。封入効率は、例えば、1つ以上の有機溶媒または界面活性剤でナノ粒子組成物を分解させた前後に、ナノ粒子組成物を含有する溶液でのポリヌクレオチドの量を比較して、測定することができる。
蛍光を使用して、溶液での遊離ポリヌクレオチドの量を測定することができる。本明細書に記載したナノ粒子組成物では、ポリヌクレオチドの封入効率は、少なくとも50%、例えば、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%とすることができる。一部の実施形態では、封入効率は、少なくとも80%とすることができる。ある特定の実施形態では、封入効率は、少なくとも90%とすることができる。
本明細書に開示した医薬組成物中に存在するポリヌクレオチドの量は、複数の要因、例えば、ポリヌクレオチドのサイズ、所望の標的、及び/または用途、またはナノ粒子組成物のその他の特性、さらには、ポリヌクレオチドの特性によって定めることができる。
例えば、ナノ粒子組成物に有用なmRNAの量は、mRNAのサイズ(長さまたは分子量として表する)、配列、及びその他の特徴によって定めることができる。ナノ粒子組成物でのポリヌクレオチドの相対量も変動することができる。
本開示の脂質組成物、及び脂質ナノ粒子組成物に存在するポリヌクレオチドの相対量は、有効性及び忍容性を考慮して最適化することができる。ポリヌクレオチドとしてmRNAを含む組成物では、N:P比は、有用なメトリックとして機能することができる。
ナノ粒子組成物のN:P比が、発現及び忍容性の両方を制御するので、低いN:P比、及び強い発現を有するナノ粒子組成物が望ましい。N:P比は、ナノ粒子組成物での脂質対RNAの比に従って変動する。
一般的に、より低いN:P比が、好ましい。1つ以上のRNA、脂質、及びその量は、約2:1~約30:1、例えば、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、12:1、14:1、16:1、18:1、20:1、22:1、24:1、26:1、28:1、または30:1のN:P比を提供するように選択することができる。ある特定の実施形態では、N:P比は、約2:1~約8:1とすることができる。その他の実施形態では、N:P比は、約5:1~約8:1である。特定の実施形態では、N:P比は、5:1~6:1である。特定の一態様では、N:P比は、約5.67:1である。
ナノ粒子組成物を提供することに加えて、本開示は、ポリヌクレオチドを封入することを含む、脂質ナノ粒子を生成する方法も提供する。そのような方法は、本明細書に開示した医薬組成物のいずれかを使用すること、及び当該技術分野で公知の脂質ナノ粒子の生成方法に従って脂質ナノ粒子を生成することを含む。例えば、Wang et al.(2015)“Delivery of oligonucleotides with lipid nanoparticles” Adv.Drug Deliv.Rev.87:68-80;Silva et al.(2015)“Delivery Systems for Biopharmaceuticals.Part I:Nanoparticles and Microparticles”Curr.Pharm.Technol.16:940-954;Naseri et al.(2015)“Solid Lipid Nanoparticles and Nanostructured Lipid Carriers:Structure,Preparation and Application”Adv.Pharm.Bull.5:305-13;Silva et al.(2015)“Lipid nanoparticles for the delivery of biopharmaceuticals”Curr.Pharm.Biotechnol.16:291-302、及びこれらの文献で引用されている参照文献を参照されたい。
21.その他の送達剤
a.リポソーム、リポプレックス、及び脂質ナノ粒子
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、送達剤、例えば、リポソーム、リオプレックス、脂質ナノ粒子、またはそれらのいずれかの組合せを含む。本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、1つ以上のリポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子を使用して製剤することができる。リポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子は、これらの製剤が、ポリヌクレオチドによる細胞のトランスフェクションを増加させ、及び/またはコードしたタンパク質の翻訳を増加させるので、タンパク質産生を目的とするポリヌクレオチドの有効性を向上させるために使用することができる。リポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子は、ポリヌクレオチドの安定性を上昇させるために使用することもできる。
a.リポソーム、リポプレックス、及び脂質ナノ粒子
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、送達剤、例えば、リポソーム、リオプレックス、脂質ナノ粒子、またはそれらのいずれかの組合せを含む。本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、1つ以上のリポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子を使用して製剤することができる。リポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子は、これらの製剤が、ポリヌクレオチドによる細胞のトランスフェクションを増加させ、及び/またはコードしたタンパク質の翻訳を増加させるので、タンパク質産生を目的とするポリヌクレオチドの有効性を向上させるために使用することができる。リポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子は、ポリヌクレオチドの安定性を上昇させるために使用することもできる。
リポソームは、主に脂質二重層で構成することができ、かつ、医薬製剤を投与するための送達ビヒクルとして使用することができる人工的に調製したベシクルである。リポソームは、種々のサイズとすることができる。マルチラメラベシクル(MLV)は、直径が数百ナノメートルであり、狭い水性区画により隔てられた一連の同心二重層を含むことができる。スモールユニセルベシクル(SUV)は、直径が50nm未満であり、ラージユニラメラベシクル(LUV)は、直径が50~500nmのものとすることができる。リポソームの設計は、限定をするものではないが、不健康な組織へのリポソームの付着を向上させるための、または限定をするものではないが、エンドサイトーシスなどのイベントを活性化するためのオプソニンまたはリガンドを含むことができる。リポソームは、医薬製剤の送達を向上させるために、低いpH値、または高いpH値を含有することができる。
リポソームの形成は、封入した医薬製剤及びリポソーム成分、脂質ベシクルが分散されている媒体の性質、封入した物質の有効濃度及びその潜在的な毒性、ベシクルの適用及び/または送達中に関与するあらゆるさらなるプロセス、意図している用途のためのベシクルの最適なサイズ、多分散性及び貯蔵寿命、ならびに、バッチ間の再現性及び安全かつ効率的なリポソーム産物の生成のスケールアップなどに対応することができる。
例として、限定をするものではないが、合成膜ベシクルなどのリポソームを、米国特許出願公開第20130177638号、同第20130177637号、同第20130177636号、同第20130177635号、同第20130177634号、同第20130177633号、同第20130183375号、同第20130183373号、及び同第20130183372号に記載の方法、装置、及びデバイスで調製することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、リポソームにより封入することができ、及び/またはそれは、例えば、国際公開WO2012031046、WO2012031043、WO2012030901、WO2012006378、及びWO2013086526、ならびに、米国特許出願公開第20130189351号、同第20130195969号、及び同第20130202684号に記載のリポソームにより封入することができる水性コアに含有させることができる。それぞれの参照文献は、それらの全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、カチオン性水中油型エマルションに製剤することができ、その際、エマルション粒子は、分子をエマルション粒子にアンカーするポリヌクレオチドと相互作用することができる油性コア及びカチオン脂質を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、親水性相を分散させる連続疎水性相を含む油中水型エマルションで製剤することができる。例示的なエマルションは、全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2012006380、及びWO201087791に記載の方法によって作り出すことができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、脂質-ポリカチオン複合体中で製剤することができる。脂質-ポリカチオン複合体の形成は、例えば、米国特許出願公開第20120178702号に記載された方法により達成することができる。例として、限定をするものではないが、ポリカチオンは、カチオン性ペプチド、またはポリペプチド、例えば、限定をするものではないが、ポリリシン、ポリオルニチン、及び/またはポリアルギニン、ならびに、国際公開WO2012013326、または米国特許出願公開第20130142818号に記載のカチオン性ペプチドを含むことができる。それぞれの参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2013123523、WO2012170930、WO2011127255、及びWO2008103276、ならびに、米国特許出願公開第20130171646号に記載された、脂質ナノ粒子(LNP)で製剤することができる。
脂質ナノ粒子製剤は、一般的には、1つ以上の脂質を含む。一部の実施形態では、脂質は、当該技術分野で「イオン性カチオン脂質」と称することもあるイオン性脂質(例えば、イオン性アミノ脂質)である。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子製剤は、リン脂質、構造脂質、及び粒子凝集を減少させることができる分子、例えば、PEGまたはPEG修飾脂質などのその他の構成成分をさらに含む。
例示的なイオン性脂質として、本明細書に開示した化合物1~342のうちのいずれか1つ、DLin-MC3-DMA(MC3)、DLin-DMA、DLenDMA、DLin-D-DMA、DLin-K-DMA、DLin-M-C2-DMA、DLin-K-DMA、DLin-KC2-DMA、DLin-KC3-DMA、DLin-KC4-DMA、DLin-C2K-DMA、DLin-MP-DMA、DODMA、98N12-5、C12-200、DLin-C-DAP、DLin-DAC、DLinDAP、DLinAP、DLin-EG-DMA、DLin-2-DMAP、KL10、KL22、KL25、オクチル-CLinDMA、オクチル-CLinDMA(2R)、オクチル-CLinDMA(2S)、及びそれらのあらゆる組合せがあるが、これらに限定されない。その他の例示的なイオン性脂質として、(13Z,16Z)-N,N-ジメチル-3-ノニルドコサ-13,16-ジエン-1-アミン(L608)、(20Z,23Z)-N,N-ジメチルノナコサ-20,23-ジエン-10-アミン、(17Z,20Z)-N,N-ジメチルヘキサコサ-17,20-ジエン-9-アミン、(16Z,19Z)-N5N-ジメチルペンタコサ-16,19-ジエン-8-アミン、(13Z,16Z)-N,N-ジメチルドコサ-13,16-ジエン-5-アミン、(12Z,15Z)-N,N-ジメチルヘニコサ-12,15-ジエン-4-アミン、(14Z,17Z)-N,N-ジメチルトリコサ-14,17-ジエン-6-アミン、(15Z,18Z)-N,N-ジメチルテトラコサ-15,18-ジエン-7-アミン、(18Z,21Z)-N,N-ジメチルヘプタコサ-18,21-ジエン-10-アミン、(15Z,18Z)-N,N-ジメチルテトラコサ-15,18-ジエン-5-アミン、(14Z,17Z)-N,N-ジメチルトリコサ-14,17-ジエン-4-アミン、(19Z,22Z)-N,N-ジメチルオクタコサ-19,22-ジエン-9-アミン、(18Z,21Z)-N,N-ジメチルヘプタコサ-18,21-ジエン-8-アミン、(17Z,20Z)-N,N-ジメチルヘキサコサ-17,20-ジエン-7-アミン、(16Z,19Z)-N,N-ジメチルペンタコサ-16,19-ジエン-6-アミン、(22Z,25Z)-N,N-ジメチルヘントリアコンタ-22,25-ジエン-10-アミン、(21Z,24Z)-N,N-ジメチルトリアコンタ-21,24-ジエン-9-アミン、(18Z)-N,N-ジメチルヘプタコサ-18-エン-10-アミン、(17Z)-N,N-ジメチルヘキサコサ-17-エン-9-アミン、(19Z,22Z)-N,N-ジメチルオクタコサ-19,22-ジエン-7-アミン、Ν,Ν-ジメチルヘプタコサン-10-アミン、(20Z,23Z)-N-エチル-N-メチルノナコサ-20,23-ジエン-10-アミン、1-[(11Z,14Z)-1-ノニリコサ-11,14-ジエン-1-イル]ピロリジン、(20Z)-N,N-ジメチルヘプタコサ-20-エン-10-アミン、(15Z)-N,N-ジメチルエプタコサ-15-エン-10-アミン、(14Z)-N,N-ジメチルノナコサ-14-エン-10-アミン、(17Z)-N,N-ジメチルノナコサ-17-エン-10-アミン、(24Z)-N,N-ジメチルトリトリアコンタ-24-エン-10-アミン、(20Z)-N,N-ジメチルノナコサ-20-エン-10-アミン、(22Z)-N,N-ジメチルヘントリアコンタ-22-エン-10-アミン、(16Z)-N,N-ジメチルペンタコサ-16-エン-8-アミン、(12Z,15Z)-N,N-ジメチル-2-ノニルヘニコサ-12,15-ジエン-1-アミン、N,N-ジメチル-1-[(1S,2R)-2-オクチルシクロプロピル]エプタデカン-8-アミン、1-[(1S,2R)-2-ヘキシルシクロプロピル]-N,N-ジメチルノナデカン-10-アミン、N,N-ジメチル-1-[(1S,2R)-2-オクチルシクロプロピル]ノナデカン-10-アミン、N,N-ジメチル-21-[(1S,2R)-2-オクチルシクロプロピル]ヘニコサン-10-アミン、N,N-ジメチル-1-[(1S,2S)-2-{[(1R,2R)-2-ペンチルシクロプロピル]メチル}シクロプロピル]ノナデカン-10-アミン、N,N-ジメチル-1-[(1S,2R)-2-オクチルシクロプロピル]ヘキサデカン-8-アミン、N,N-ジメチル-[(1R,2S)-2-ウンデシルシクロプロピル]テトラデカン-5-アミン、N,N-ジメチル-3-{7-[(1S,2R)-2-オクチルシクロプロピル]ヘプチル}ドデカン-1-アミン、1-[(1R,2S)-2-ヘプチルシクロプロピル]-N,N-ジメチルオクタデカン-9-アミン、1-[(1S,2R)-2-デシルシクロプロピル]-N,N-ジメチルペンタデカン-6-アミン、N,N-ジメチル-1-[(1S,2R)-2-オクチルシクロプロピル]ペンタデカン-8-アミン、R-N,N-ジメチル-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、S-N,N-ジメチル-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、1-{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-[(オクチルオキシ)メチル]エチル}ピロリジン、(2S)-Ν,Ν-ジメチル-1-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-3-[(5Z)-オクタ-5-エン-1-イルオキシ]プロパン-2-アミン、1-{2-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]-1-[(オクチルオキシ)メチル]エチル}アゼチジン、(2S)-1-(ヘキシルオキシ)-N,N-ジメチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-2-アミン、(2S)-1-(ヘプチルオキシ)-N,N-ジメチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-2-アミン、Ν,Ν-ジメチル-1-(ノニルオキシ)-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-2-アミン、Ν,Ν-ジメチル-1-[(9Z)-オクタデカ-9-エン-1-イルオキシ]-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、(2S)-N,N-ジメチル-1-[(6Z,9Z,12Z)-オクタデカ-6,9,12-トリエン-1-イルオキシ]-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、(2S)-1-[(11Z,14Z)-イコサ-11,14-ジエン-1-イルオキシ]-N,N-ジメチル-3-(ペンチルオキシ)プロパン-2-アミン、(2S)-1-(ヘキシルオキシ)-3-[(11Z,14Z)-イコサ-11,14-ジエン-1-イルオキシ]-N,N-ジメチルプロパン-2-アミン、1-[(11Z,14Z)-イコサ-11,14-ジエン-1-イルオキシ]-N,N-ジメチル-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、1-[(13Z,16Z)-ドコサ-13,16-ジエン-1-イルオキシ]-N,N-ジメチル-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、(2S)-1-[(13Z,16Z)-ドコサ-13,16-ジエン-1-イルオキシ]-3-(ヘキシルオキシ)-N,N-ジメチルプロパン-2-アミン、(2S)-1-[(13Z)-ドコサ-13-エン-1-イルオキシ]-3-(ヘキシルオキシ)-N,N-ジメチルプロパン-2-アミン、1-[(13Z)-ドコサ-13-エン-1-イルオキシ]-N,N-ジメチル-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、1-[(9Z)-ヘキサデカ-9-エン-1-イルオキシ]-N,N-ジメチル-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、(2R)-N,N-ジメチル-H(1-メトイルオクチル)オキシ]-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-2-アミン、(2R)-1-[(3,7-ジメチルオクチル)オキシ]-N,N-ジメチル-3-[(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエン-1-イルオキシ]プロパン-2-アミン、N,N-ジメチル-1-(オクチルオキシ)-3-({8-[(1S,2S)-2-{[(1R,2R)-2-ペンチルシクロプロピル]メチル}シクロプロピル]オクチル}オキシ)プロパン-2-アミン、N,N-ジメチル-1-{[8-(2-オクリルシクロプロピル)オクチル]オキシ}-3-(オクチルオキシ)プロパン-2-アミン、及び(11E,20Z,23Z)-N,N-ジメチルノナコサ-11,20,2-トリエン-10-アミン、ならびに、それらのあらゆる組合せがある。
リン脂質として、グリセロリン脂質、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジグリセロール及びホスファチジン酸があるが、これらに限定されない。リン脂質として、スフィンゴミエリンなどのホスホスフィンゴ脂質もある。一部の実施形態では、リン脂質は、DLPC、DMPC、DOPC、DPPC、DSPC、DUPC、18:0ジエーテルPC、DLnPC、DAPC、DHAPC、DOPE、4ME16:0PE、DSPE、DLPE,DLnPE、DAPE、DHAPE、DOPG、及びそれらのあらゆる組合せである。一部の実施形態では、リン脂質は、MPPC、MSPC、PMPC、PSPC、SMPC、SPPC、DHAPE、DOPG、及びそれらのあらゆる組合せである。一部の実施形態では、脂質組成物でのリン脂質(例えば、DSPC)の量は、約1モル%~約20モル%の範囲である。
構造脂質として、ステロール、及びステロール部分を含有する脂質がある。一部の実施形態では、構造脂質として、コレステロール、フェコステロール、シトステロール、エルゴステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、トマチジン、トマチン、ウルソル酸、アルファトコフェロール、及びそれらの混合物がある。一部の実施形態では、構造脂質は、コレステロールである。一部の実施形態では、脂質組成物での構造脂質(例えば、コレステロール)の量は、約20モル%~約60モル%の範囲である。
PEG修飾脂質として、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸、PEG-セラミドコンジュゲート(例えば、PEG-CerC14、またはPEG-CerC20)、PEG修飾ジアルキルアミン、及びPEG修飾1,2-ジアシルオキシプロパン-3-アミンがある。そのような脂質を、PEG化脂質とも称する。例えば、PEG脂質は、PEG-c-DOMG、PEG-DMG、PEG-DLPE、PEG-DMPE、PEG-DPPC、またはPEG-DSPE脂質であり得る。一部の実施形態では、PEG脂質は、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロールメトキシポリエチレングリコール(PEG-DMG)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](PEG-DSPE)、PEG-ジステリルグリセロール(PEG-DSG)、PEG-ジパルメトレイル、PEG-ジオレイル、PEG-ジステアリル、PEG-ジアシルグリカミド(PEG-DAG)、PEG-ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(PEG-DPPE)、またはPEG-1,2-ジミリスチルオキシルプロピル-3-アミン(PEG-c-DMA)である。一部の実施形態では、PEG部分は、約1000、2000、5000、10,000、15,000、または20,000ダルトンのサイズを有する。一部の実施形態では、脂質組成物でのPEG脂質の量は、約0モル%~約5モル%の範囲である。
一部の実施形態では、本明細書に記載したLNP製剤は、透過促進分子をさらに含むことができる。限定を意図していない透過促進分子は、全内容を参照により本明細書で援用する米国特許出願公開第20050222064号に記載されている。
当該LNP製剤は、ホスファートコンジュゲートをさらに含有することができる。ホスファートコンジュゲートは、インビボ循環時間を増加させ、及び/またはナノ粒子の標的送達を増加させることができる。ホスファートコンジュゲートは、例えば、国際公開WO2013033438、または米国特許出願公開第20130196948号に記載の方法により作り出すことができる。LNP製剤は、例えば、米国特許出願公開第20130059360号、同第20130196948号、及び同第20130072709号に記載のポリマーコンジュゲート(例えば、水溶性コンジュゲート)も含有することができる。それぞれの参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
当該LNP製剤は、対象における本発明のナノ粒子の送達を増強するコンジュゲートを含むことができる。さらに、コンジュゲートは、対象におけるナノ粒子の貪食クリアランスを阻害することができる。一部の実施形態では、コンジュゲートは、ヒト膜タンパク質CD47から設計する「自己」ペプチド(例えば、その全内容を参照により本明細書で援用するRodriguez et al,Science 2013 339,971-975により記載されている「自己」粒子)とすることができる。Rodriguezらが示したとおり、自己ペプチドは、ナノ粒子のマクロファージ媒介クリアランスを遅延させて、ナノ粒子の送達を増強させた。
当該LNP製剤は、炭水化物担体を含むことができる。例として、炭水化物担体として、限定をするものではないが、無水物修飾フィトグリコーゲンまたはグリコーゲン型物質、フィトグリコーゲンオクテニルスクシナート、フィトグリコーゲンベータデキストリン、無水物修飾フィトグリコーゲンベータデキストリンがある(例えば、全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2012109121)。
当該LNP製剤は、粒子の送達を向上させるために、界面活性剤またはポリマーでコーティングすることができる。一部の実施形態では、当該LNPを、親水性のコーティング、例えば、PEGコーティング、及び/または全内容を参照により本明細書で援用する米国特許出願公開第20130183244号に記載された中性表面電荷を有するコーティング剤でコーティングすることができるが、これらに限定されない。
当該LNP製剤は、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第8,241,670号、または国際公開WO2013110028に記載されているように、脂質ナノ粒子の粘膜バリアへの浸透を可能ならしめるべく、粒子の表面特性を変更するように操作することができる。
粘液に浸透するように操作したLNPは、ポリマー材料(すなわち、ポリマーコア)、及び/またはポリマー-ビタミンコンジュゲート、及び/またはトリブロックコポリマーを含むことができる。ポリマー材料として、ポリアミン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカルバマート、ポリ尿素、ポリカルボナート、ポリ(スチレン)、ポリイミド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリアセチレン、ポリエチレン、ポリエチレンイミン、ポリイソシアナート、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ポリアクリロニトリル、及びポリアリレートがあるが、これらに限定されない。
粘液に浸透するように操作したLNPには、表面改質剤、例えば、ポリヌクレオチド、アニオン性タンパク質(例えば、ウシ血清アルブミン)、界面活性剤(例えば、カチオン性界面活性剤、例えば、ジメチルジオクタデシル-臭化アンモニウム)、糖類または糖誘導体(例えば、シクロデキストリン)、核酸、ポリマー(例えば、ヘパリン、ポリエチレングリコール及びポロキサマー)、粘液溶解剤(例えば、N-アセチルシステイン、ヨモギ、ブロメライン、パパイン、クサギ属の木、アセチルシステイン、ブロムヘキシン、カルボシステイン、エプラジノン、メスナ、アンブロキソール、ソブレロール、ドミオドール、レトステイン、ステプロニン、チオプロニン、ゲルゾリン、チモシンβ4ドルナーゼアルファ、ネルテネキシン、エルドステイン)、ならびに、rhDNアーゼを含む種々のDNアーゼを含めることができるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、粘液浸透性LNPを、粘膜浸透促進コーティングを含む低張性製剤とすることができる。製剤は、それが送達する上皮に対して低張性とすることができる。低張性製剤の例として、例えば、全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2013110028において認めることができるが、これに限定されない。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、リポプレックス、例えば、限定をするものではないが、Silence Therapeutics(London,United Kingdom)製のATUPLEX(商標)システム、DACCシステム、DBTCシステム、及びその他のsiRNA-リポプレックス技術、STEMGENT(登録商標)(Cambridge,MA)製STEMFECT(商標)、ならびに、ポリエチレンイミン(PEI)、または核酸のプロタミンをベースとした標的化送達、及び非標的化送達として製剤する(Aleku et al.Cancer Res.2008 68:9788-9798;Strumberg et al.Int J Clin Pharmacol Ther 2012 50:76-78;Santel et al.,Gene Ther 2006 13:1222-1234;Santel et al.,Gene Ther 2006 13:1360-1370;Gutbier et al.,Pulm Pharmacol.Ther.2010 23:334-344;Kaufmann et al.Microvasc Res 2010 80:286-293Weide et al.J Immunother.2009 32:498-507;Weide et al.J Immunother.2008 31:180-188;Pascolo Expert Opin.Biol.Ther.4:1285-1294;Fotin-Mleczek et al.,2011 J.Immunother.34:1-15;Song et al.,Nature Biotechnol.2005,23:709-717;Peer et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2007 6、104:4095-4100、deFougerolles Hum Gene Ther.2008 19:125-132;これら全文献の全内容を参照により本明細書で援用する)。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、10~1000nmの平均直径を有する球状とすることができる固体脂質ナノ粒子(SLN)として製剤する。SLNは、親油性分子を可溶化することができ、界面活性剤、及び/または乳化剤で安定化することができる固体脂質コアマトリックスを有する。例示的なSLNとして、全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2013105101に記載のものがある。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、徐放、及び/または標的送達のために製剤することができる。本明細書で使用する「徐放」とは、治療成績を達成する、特定の放出パターンに適合する医薬組成物または化合物放出プロファイルのことを指す。一実施形態では、当該ポリヌクレオチドを、徐放、及び/または標的送達のための、本明細書に記載した、及び/または当該技術分野で公知の送達剤に封入することができる。本明細書で使用する用語「封入」とは、閉じ込めること、取り囲むこと、または内包することを意味する。それが本発明の化合物の製剤に関連する場合、封入を、実質的、完全、または部分的とすることができる。用語「実質的に封入した」とは、本発明の医薬組成物または化合物の少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99超、または99%超を、送達剤に閉じ込める、送達剤で取り囲む、または内包することができることを意味する。「部分的封入」は、本発明の医薬組成物または化合物の10未満、10、20、30、40、50、またはそれ未満を、送達剤に閉じ込める、送達剤で取り囲む、または内包することができることを意味する。
有利なことに、封入は、蛍光顕微鏡写真、及び/または電子顕微鏡写真を使用して、本発明の医薬組成物または化合物の脱出または活性を測定して、決定することができる。例えば、本発明の医薬組成物または化合物の少なくとも1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99、99.9、または99%超を、送達剤に封入する。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、本明細書で「治療的ナノ粒子ポリヌクレオチド」と称する治療的ナノ粒子内に封入することができる。治療的ナノ粒子を、例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2010005740、WO2010030763、WO2010005721、WO2010005723、及びWO2012054923、ならびに、米国特許出願公開第20110262491号、同第20100104645号、同第20100087337号、同第20100068285号、同第20110274759号、同第20100068286号、同第20120288541号、同第20120140790号、同第20130123351号、及び同第20130230567号、ならびに、米国特許第8,206,747号、同第8,293,276号、同第8,318,208号、及び同第8,318,211号に記載の方法で製剤することができる。
一部の実施形態では、当該治療的ナノ粒子ポリヌクレオチドを、持続放出のために製剤することができる。本明細書で使用する「持続放出」とは、ある特定の期間にわたる放出速度に適合する医薬組成物または化合物のことを指す。期間は、限定をするものではないが、時間、日、週、月、年を含むことができる。例として、本明細書に記載したポリヌクレオチドの持続放出ナノ粒子を、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2010075072、及び米国特許出願公開第20100216804号、同第20110217377号、同第20120201859号、及び同第20130150295に開示されたとおりに製剤することができるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、当該治療的ナノ粒子ポリヌクレオチドを、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2008121949、WO2010005726、WO2010005725、WO2011084521、及びWO2011084518、ならびに、米国特許出願公開第20100069426号、同第20120004293号、及び同第20100104655号に記載のものなど、標的特異的になるように製剤することができる。
LNPを、マイクロ流体ミキサー、またはマイクロミキサーを使用して調製することができる。例示的マイクロ流体ミキサーとして、限定をするものではないが、Microinnova(Allerheiligen bei Wildon,Austria)が製造するもの、及び/またはジグザグヘリンボーンマイクロミキサー(SHM)を含むスリットインターデジタルマイクロミキサーを含むことができる(Zhigaltsevet al.,“Bottom-up design and synthesis of limit size lipid nanoparticle systems with aqueous and triglyceride cores using millisecond microfluidic mixing,”Langmuir 28:3633-40(2012);Belliveau et al.,“Microfluidic synthesis of highly potent limit-size lipid nanoparticles for in vivo delivery of siRNA,”Molecular Therapy-Nucleic Acids.1:e37(2012);Chen et al.,“Rapid discovery of potent siRNA-containing lipid nanoparticles enabled by controlled microfluidic formulation,”J.Am.Chem.Soc.134(16):6948-51(2012)を参照されたい、これらの文献の全内容を参照により本明細書で援用する)。例示的なマイクロミキサーとして、Institut fur Mikrotechnik Mainz GmbH(Mainz,Germany)製のスリットインターデジタル微細構造ミキサー(SIMM-V2)、または標準スリットインターデジタルマイクロミキサー(SSIMM)、またはキャタピラー(CPMM)、または衝突噴流(IJMM)がある。一部の実施形態では、SHMを使用してLNPを作り出す方法は、少なくとも2つの入力ストリームを混合することをさらに含み、その際、混合は、微細構造誘導カオス移流(MICA)で生じる。この方法によれば、流体ストリームは、ヘリンボーンパターンに存在するチャネルを通って流れて、回転流を引き起こし、流体を互いに混ぜる。この方法は、流体混合のための面を含むこともでき、その際、面は、流体循環している間に方向を変える。SHMを使用してLNPを生成する方法として、米国特許出願公開第20040262223号、及び同第20120276209号(これらの文献の全内容を参照により本明細書で援用する)に開示されたものがある。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、マイクロ流体技術を使用して、脂質ナノ粒子にて製剤することができる(Whitesides,George M.,“The Origins and the Future of Microfluidics,”Nature 442:368-373(2006);及びAbraham et al.,“Chaotic Mixer for Microchannels,”Science 295:647-651(2002)を参照されたい;これらの全内容を参照により本明細書で援用する)。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドを、マイクロミキサーチップ、例えば、限定をするものではないが、Harvard Apparatus(Holliston,MA)、またはDolomite Microfluidics(Royston,UK)製のものなどを使用して、脂質ナノ粒子にて製剤することができる。マイクロミキサーチップを、分割及び再結合機構を用いる2つ以上の流体ストリームの迅速な混合のために使用することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、約1nm~約100nm、例えば、限定をするものではないが、約1nm~約20nm、約1nm~約30nm、約1nm~約40nm、約1nm~約50nm、約1nm~約60nm、約1nm~約70nm、約1nm~約80nm、約1nm~約90nm、約5nm~約100nm、約5nm~約10nm、約5nm~約20nm、約5nm~約30nm、約5nm~約40nm、約5nm~約50nm、約5nm~約60nm、約5nm~約70nm、約5nm~約80nm、約5nm~約90nm、約10~約20nm、約10~約30nm、約10~約40nm、約10~約50nm、約10~約60nm、約10~約70nm、約10~約80nm、約10~約90nm、約20~約30nm、約20~約40nm、約20~約50nm、約20~約60nm、約20~約70nm、約20~約80nm、約20~約90nm、約20~約100nm、約30~約40nm、約30~約50nm、約30~約60nm、約30~約70nm、約30~約80nm、約30~約90nm、約30~約100nm、約40~約50nm、約40~約60nm、約40~約70nm、約40~約80nm、約40~約90nm、約40~約100nm、約50~約60nm、約50~約70nm、約50~約80nm、約50~約90nm、約50~約100nm、約60~約70nm、約60~約80nm、約60~約90nm、約60~約100nm、約70~約80nm、約70~約90nm、約70~約100nm、約80~約90nm、約80~約100nm、及び/または約90~約100nmの直径を有する脂質ナノ粒子にて製剤することができる。
一部の実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、約10~500nmの直径を有することができる。一実施形態では、当該脂質ナノ粒子は、100nmより大きい、150nmより大きい、200nmより大きい、250nmより大きい、300nmより大きい、350nmより大きい、400nmより大きい、450nmより大きい、500nmより大きい、550nmより大きい、600nmより大きい、650nmより大きい、700nmより大きい、750nmより大きい、800nmより大きい、850nmより大きい、900nmより大きい、950nmより大きい、または1000nmより大きい直径を有することができる。
一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、より小さなLNPを使用して送達することができる。そのような粒子は、0.1μm未満~100nm、例えば、限定をするものではないが、0.1μm未満、1.0μm未満、5μm未満、10μm未満、15um未満、20um未満、25um未満、30um未満、35um未満、40um未満、50um未満、55um未満、60um未満、65um未満、70um未満、75um未満、80um未満、85um未満、90um未満、95um未満、100um未満、125um未満、150um未満、175um未満、200um未満、225um未満、250um未満、275um未満、300um未満、325um未満、350um未満、375um未満、400um未満、425um未満、450um未満、475um未満、500um未満、525um未満、550um未満、575um未満、600um未満、625um未満、650um未満、675um未満、700um未満、725um未満、750um未満、775um未満、800um未満、825um未満、850um未満、875um未満、900um未満、925um未満、950um未満、または975um未満の直径を含むことができる。
本明細書に記載したナノ粒子及びマイクロ粒子は、マクロファージ及び/または免疫応答を調節するために幾何学的に操作することができる。幾何学的に操作した粒子は、標的送達、例えば、限定をするものではないが、経肺送達のために本明細書に記載したポリヌクレオチドを組み込む様々な形状、サイズ、及び/または表面電荷を有することができる(例えば、全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2013082111を参照されたい)。粒子を幾何学的に操作するその他の物理的特徴として、限定をするものではないが、細胞及び組織との相互作用を変更することができる開口、曲げられたアーム、非対称性、及び表面粗さ、電荷がある。
一部の実施形態では、本明細書に記載したナノ粒子は、限定をするものではないが、その全内容を参照により本明細書で援用する米国特許出願公開第20130172406号に記載されたようなステルスナノ粒子または標的特異的ステルスナノ粒子である。ステルスまたは標的特異的ステルスナノ粒子は、限定をするものではないが、ポリエチレン、ポリカルボナート、ポリ無水物、ポリヒドロキシ酸、ポリプロピルフマラート(polypropylfumerate)、ポリカプロラクトン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリエステル、ポリ(オルトエステル)、ポリシアノアクリラート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリホスファゼン、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ポリシアノアクリラート、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリアミン、ポリエステル、ポリ無水物、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリメタクリラート、ポリアクリラート、ポリシアノアクリラート、またはそれらの組合せなどの2つ以上のポリマーを含むことができるポリマーマトリックスを含むことができる。
b.リピドイド
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、送達剤、例えば、リピドイドを含む。本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、リピドイドと共に製剤することができる。これらのリピドイドを含有する複合体、ミセル、リポソーム、または粒子を調製すると、局所投与経路及び/または全身投与経路を介するリピドイド製剤の注射後に、コードしたタンパク質の産生により判定される、ポリヌクレオチドの有効な送達を達成することができる。ポリヌクレオチドのリピドイド複合体は、限定をするものではないが、静脈内、筋肉内、または皮下経路を含む種々の手段で投与することができる。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、送達剤、例えば、リピドイドを含む。本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、リピドイドと共に製剤することができる。これらのリピドイドを含有する複合体、ミセル、リポソーム、または粒子を調製すると、局所投与経路及び/または全身投与経路を介するリピドイド製剤の注射後に、コードしたタンパク質の産生により判定される、ポリヌクレオチドの有効な送達を達成することができる。ポリヌクレオチドのリピドイド複合体は、限定をするものではないが、静脈内、筋肉内、または皮下経路を含む種々の手段で投与することができる。
リピドイドの合成は、文献に記載されている(Mahon et al.,Bioconjug.Chem.2010 21:1448-1454;Schroeder et al.,J Intern Med.2010 267:9-21;Akinc et al.,Nat Biotechnol.2008 26:561-569;Love et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2010 107:1864-1869;Siegwart et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2011 108:12996-3001を参照されたい;これら文献の全内容を参照により本明細書で援用する)。
限定をするものではないが、ペンタ[3-(1-ラウリルアミノプロピオニル)]-トリエチレンテトラミンヒドロクロリド(TETA-5LAP、98N12-5としても公知、Murugaiah et al.,Analytical Biochemistry,401:61(2010)を参照されたい)、C12-200(誘導体、及びバリアントを含む)、ならびに、MD1を含む種々のリピドイドを有する製剤を、インビボ活性について試験することができる。リピドイド「98N12-5」は、Akinc et al.,Mol Ther.2009 17:872-879で開示されている。リピドイド「C12-200」は、Love et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2010 107:1864-1869、及びLiu and Huang,Molecular Therapy.2010 669-670で開示されている。それぞれの参照文献の全内容を、参照により本明細書で援用する。
一実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、アミノアルコールリピドイドにて製剤することができる。アミノアルコールリピドイドは、米国特許第8,450,298号(その全内容を参照により本明細書で援用する)に記載の方法により調製することができる。
当該リピドイド製剤は、ポリヌクレオチドに加えて、3つまたは4つ以上の構成成分を含む粒子を含むことができる。リピドイド及びリピドイドを含むポリヌクレオチド製剤は、国際公開WO2015051214(その全内容を参照により本明細書で援用する)に記載されている。
c.ヒアルロニダーゼ
一部の実施形態では、注射(例えば、筋肉内注射、または皮下注射)用の本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、及び注射(例えば、筋肉内、または皮下注射)用ヒアルロニダーゼ。ヒアルロニダーゼは、間質障壁の構成成分であるヒアルロナンの加水分解を触媒する。ヒアルロニダーゼは、ヒアルロナンの粘度を低下させ、それにより、組織透過性を増加させる(Frost,Expert Opin.Drug Deliv.(2007)4:427-440)。あるいは、ヒアルロニダーゼを、筋肉内または皮下投与したポリヌクレオチドに曝露した細胞の数を増加させるために使用することができる。
一部の実施形態では、注射(例えば、筋肉内注射、または皮下注射)用の本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、及び注射(例えば、筋肉内、または皮下注射)用ヒアルロニダーゼ。ヒアルロニダーゼは、間質障壁の構成成分であるヒアルロナンの加水分解を触媒する。ヒアルロニダーゼは、ヒアルロナンの粘度を低下させ、それにより、組織透過性を増加させる(Frost,Expert Opin.Drug Deliv.(2007)4:427-440)。あるいは、ヒアルロニダーゼを、筋肉内または皮下投与したポリヌクレオチドに曝露した細胞の数を増加させるために使用することができる。
d.ナノ粒子模倣物
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、ナノ粒子模倣物内に封入され、及び/またはナノ粒子模倣物に吸収される。ナノ粒子模倣物は、送達機能生体または粒子、例えば、限定をするものではないが、病原体、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、プリオン、及び細胞を模倣することができる。例として、限定をするものではないが、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、ウイルスの送達機能を模倣することができる非ビリオン粒子に封入することができる(例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2012006376、ならびに、米国特許出願公開第20130171241号、及び同第20130195968号を参照されたい)。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、ナノ粒子模倣物内に封入され、及び/またはナノ粒子模倣物に吸収される。ナノ粒子模倣物は、送達機能生体または粒子、例えば、限定をするものではないが、病原体、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、プリオン、及び細胞を模倣することができる。例として、限定をするものではないが、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、ウイルスの送達機能を模倣することができる非ビリオン粒子に封入することができる(例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO2012006376、ならびに、米国特許出願公開第20130171241号、及び同第20130195968号を参照されたい)。
e.自己組織化ナノ粒子または自己組織化巨大分子
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を、送達のための自己組織化ナノ粒子または両親媒性巨大分子(AM)に含む。AMは、アルキル化糖骨格が、ポリ(エチレングリコール)に共有結合した生体適合性の両親媒性ポリマーを含む。水溶液において、AMは、自己組織化してミセルを形成する。核酸自己組織化ナノ粒子は、国際出願第PCT/US2014/027077号に記載されており、AM及びAMを形成する方法は、米国特許出願公開第20130217753号に記載されており、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を、送達のための自己組織化ナノ粒子または両親媒性巨大分子(AM)に含む。AMは、アルキル化糖骨格が、ポリ(エチレングリコール)に共有結合した生体適合性の両親媒性ポリマーを含む。水溶液において、AMは、自己組織化してミセルを形成する。核酸自己組織化ナノ粒子は、国際出願第PCT/US2014/027077号に記載されており、AM及びAMを形成する方法は、米国特許出願公開第20130217753号に記載されており、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する。
f.カチオン、及びアニオン
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、ならびに、カチオンまたはアニオン、例えば、Zn2+、Ca2+、Cu2+、Mg2+、及びこれらの組合せを含む。例示的な製剤は、例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第6,265,389号、及び同第6,555,525号に記載されているように、金属カチオンと複合体を形成したポリマー及びポリヌクレオチドを含むことができる。一部の実施形態では、カチオンナノ粒子は、二価及び一価カチオンの組合せを含むことができる。カチオンナノ粒子またはカチオンナノ粒子を含む1つ以上のデポ剤でのポリヌクレオチドの送達は、長時間作用性デポ剤として作用すること、及び/またはヌクレアーゼによる分解の速度を低下させることによって、ポリヌクレオチドのバイオアベイラビリティを向上させることができる。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、ならびに、カチオンまたはアニオン、例えば、Zn2+、Ca2+、Cu2+、Mg2+、及びこれらの組合せを含む。例示的な製剤は、例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第6,265,389号、及び同第6,555,525号に記載されているように、金属カチオンと複合体を形成したポリマー及びポリヌクレオチドを含むことができる。一部の実施形態では、カチオンナノ粒子は、二価及び一価カチオンの組合せを含むことができる。カチオンナノ粒子またはカチオンナノ粒子を含む1つ以上のデポ剤でのポリヌクレオチドの送達は、長時間作用性デポ剤として作用すること、及び/またはヌクレアーゼによる分解の速度を低下させることによって、ポリヌクレオチドのバイオアベイラビリティを向上させることができる。
g.アミノ酸脂質
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、アミノ酸脂質と共に製剤した、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。アミノ酸脂質は、アミノ酸残基、及び1つ以上の親油性尾部を含む親油性化合物である。アミノ酸脂質、及びアミノ酸脂質を製造する方法の例として、米国特許第8,501,824号に記載されているものがあるが、これに限定されない。アミノ酸脂質製剤は、ポリヌクレオチドに結合し、それを放出するアミノ酸脂質を含む放出可能な形態でポリヌクレオチドを送達することができる。例として、本明細書に記載したポリヌクレオチドの放出は、限定をするものではないが、例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第7,098,032号、同第6,897,196号、同第6,426,086号、同第7,138,382号、同第5,563,250号、及び同第5,505,931号に記載されているような酸不安定なリンカーにより提供することができる。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、アミノ酸脂質と共に製剤した、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。アミノ酸脂質は、アミノ酸残基、及び1つ以上の親油性尾部を含む親油性化合物である。アミノ酸脂質、及びアミノ酸脂質を製造する方法の例として、米国特許第8,501,824号に記載されているものがあるが、これに限定されない。アミノ酸脂質製剤は、ポリヌクレオチドに結合し、それを放出するアミノ酸脂質を含む放出可能な形態でポリヌクレオチドを送達することができる。例として、本明細書に記載したポリヌクレオチドの放出は、限定をするものではないが、例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第7,098,032号、同第6,897,196号、同第6,426,086号、同第7,138,382号、同第5,563,250号、及び同第5,505,931号に記載されているような酸不安定なリンカーにより提供することができる。
h.高分子電解質間複合体
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、高分子電解質間複合体に、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。高分子電解質間複合体は、電荷動的ポリマーが1つ以上のアニオン性分子と複合化するときに形成される。電荷動的ポリマー、及び高分子電解質間複合体、ならびに、高分子電解質間複合体を作り出す方法の例が、全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第8,524,368号に記載されているが、これに限定されない。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、高分子電解質間複合体に、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。高分子電解質間複合体は、電荷動的ポリマーが1つ以上のアニオン性分子と複合化するときに形成される。電荷動的ポリマー、及び高分子電解質間複合体、ならびに、高分子電解質間複合体を作り出す方法の例が、全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第8,524,368号に記載されているが、これに限定されない。
i.結晶性ポリマー系
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、結晶性ポリマー系に、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。結晶性ポリマー系は、結晶性部分、及び/または結晶性部分を含む末端単位を有するポリマーである。例示的なポリマーは、米国特許第8,524,259号(その全内容を参照により本明細書で援用する)に記載されている。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、結晶性ポリマー系に、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。結晶性ポリマー系は、結晶性部分、及び/または結晶性部分を含む末端単位を有するポリマーである。例示的なポリマーは、米国特許第8,524,259号(その全内容を参照により本明細書で援用する)に記載されている。
j.ポリマー、生分解性ナノ粒子、及びコアシェルナノ粒子
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、ならびに、天然及び/または合成ポリマーを含む。ポリマーとして、限定をするものではないが、ポリエテン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(l-リシン)(PLL)、PLLにグラフトしたPEG、カチオン性リポポリマー、生分解性カチオン性リポポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、架橋分枝鎖ポリ(アルキレンイミン)、ポリアミン誘導体、修飾ポロキサマー、弾性生分解性ポリマー、生分解性コポリマー、生分解性ポリエステルコポリマー、生分解性ポリエステルコポリマー、多元ブロックコポリマー、ポリ[α-(4-アミノブチル)-L-グリコール酸)(PAGA)、生分解性架橋カチオンマルチブロックコポリマー、ポリカルボナート、ポリ無水物、ポリヒドロキシ酸、ポリプロピルフマラート、ポリカプロラクトン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリエステル、ポリ(オルトエステル)、ポリシアノアクリラート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリホスファゼン、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリアミン、ポリリシン、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(セリンエステル)、ポリ(L-ラクチド-コ-L-リシン)、ポリ(4-ヒドロキシ-L-プロリンエステル)、アミン含有ポリマー、デキストランポリマー、デキストランポリマー誘導体、またはそれらの組合せがある。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)、ならびに、天然及び/または合成ポリマーを含む。ポリマーとして、限定をするものではないが、ポリエテン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(l-リシン)(PLL)、PLLにグラフトしたPEG、カチオン性リポポリマー、生分解性カチオン性リポポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、架橋分枝鎖ポリ(アルキレンイミン)、ポリアミン誘導体、修飾ポロキサマー、弾性生分解性ポリマー、生分解性コポリマー、生分解性ポリエステルコポリマー、生分解性ポリエステルコポリマー、多元ブロックコポリマー、ポリ[α-(4-アミノブチル)-L-グリコール酸)(PAGA)、生分解性架橋カチオンマルチブロックコポリマー、ポリカルボナート、ポリ無水物、ポリヒドロキシ酸、ポリプロピルフマラート、ポリカプロラクトン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリエステル、ポリ(オルトエステル)、ポリシアノアクリラート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリホスファゼン、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリアミン、ポリリシン、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(セリンエステル)、ポリ(L-ラクチド-コ-L-リシン)、ポリ(4-ヒドロキシ-L-プロリンエステル)、アミン含有ポリマー、デキストランポリマー、デキストランポリマー誘導体、またはそれらの組合せがある。
例示的なポリマーとして、DYNAMIC POLYCONJUGATE(登録商標)(Arrowhead Research Corp.,Pasadena,CA)、MIRUS(登録商標)Bio(Madison,WI)、及びRoche Madison(Madison,WI)製の製剤、PHASERX(商標)ポリマー製剤、例えば、限定をするものではないが、SMARTT POLYMER TECHNOLOGY(商標)(PHASERX(登録商標)、Seattle,WA)、DMRI/DOPE、ポロキサマー、Vical(San Diego,CA)製のVAXFECTIN(登録商標)アジュバント、キトサン、Calando Pharmaceuticals(Pasadena,CA)製のシクロデキストリン、デンドリマー、及びポリ(乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)ポリマー、RONDEL(商標)(RNAi/Oligonucleotide Nanoparticle Delivery)ポリマー(Arrowhead Research Corporation,Pasadena,CA)、ならびに、pH応答性コブロックポリマー、例えば、PHASERX(登録商標)(Seattle,WA)がある。
ポリマー製剤は、(例えば、筋肉内注射、または皮下注射した後の)ポリヌクレオチドの持続放出、または遅延放出を可能にする。ポリヌクレオチドの変更した放出プロファイルは、例えば、長期間にわたって、コードしたタンパク質の翻訳をもたらすことができる。ポリマー製剤は、ポリヌクレオチドの安定性を高めるために使用することもできる。持続放出製剤として、限定をするものではないが、PLGAマイクロスフェア、エチレンビニルアセテート(EVAc)、ポロキサマー、GELSITE(登録商標)(Nanotherapeutics,Inc.,Alachua,FL)、HYLENEX(登録商標)(Halozyme Therapeutics,San Diego CA)、フィブリノゲンポリマーなどの外科用シーラント(Ethicon Inc.,Cornelia,GA)、TISSELL(登録商標)(Baxter International,Inc.,Deerfield,IL)、PEGベースのシーラント、及びCOSEAL(登録商標)(Baxter International,Inc.,Deerfield,IL)がある。
例として、限定をするものではないが、修飾mRNAを、調整可能な放出速度(例えば、数日間、及び数週間)を有するPLGAミクロスフェアを調製すること、ならびに、封入プロセス中に修飾mRNAの完全性を維持しながら、修飾mRNAをPLGAミクロスフェアに封入することにより、PLGAミクロスフェアで製剤することができる。EVAcは、前臨床持続放出インプラント用途で広範に使用する非生分解性生体適合性ポリマーである(例えば、緑内障のためのピロカルピン眼内インサートである徐放性製品Ocusert、または持続放出プロゲステロン子宮内デバイスであるProgestasert、経皮送達系Testoderm、Duragesic、及びSelegiline、カテーテル)。ポロキサマーF-407 NFは、5℃未満の温度で低粘度を示すポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンの親水性非イオン性界面活性三元ブロックコポリマーであり、15℃を超える温度で、固体ゲルを形成する。
例として、限定をするものではないが、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、米国特許第6,177,274号に記載されたPLLでグラフトしたPEGのポリマー化合物と共に製剤することができる。別の例として、限定をするものではないが、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、PLGA-PEGブロックコポリマー(例えば、米国特許出願公開第20120004293号、ならびに、米国特許第8,236,330号、及び同第8,246,968号を参照されたい)、またはPLGA-PEG-PLGAブロックコポリマー(例えば、米国特許第6,004,573号を参照されたい)などのブロックコポリマーと共に製剤することができる。これら参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、限定をするものではないが、ポリリシン、ポリエチレンイミン、ポリ(アミドアミン)デンドリマー、ポリ(アミン-コ-エステル)、またはそれらの組合せなどの少なくとも1つのアミン含有ポリマーと共に製剤することができる。例示的なポリアミンポリマー、及び送達剤としてのそれらの使用は、例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第8,460,696号、同第8,236,280号に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、例えば、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する、米国特許第6,696,038号、同第6,517,869号、同第6,267,987号、同第6,217,912号、同第6,652,886号、同第8,057,821号、及び同第8,444,992号、米国特許出願公開第20030073619号、同第20040142474号、同第20100004315号、同第2012009145号、及び同第20130195920号、ならびに、国際公開WO2006063249及びWO2013086322に記載されたような生分解性カチオン性リポポリマー、生分解性ポリマー、もしくは、生分解性コポリマー、生分解性ポリエステルコポリマー、生分解性ポリエステルポリマー、直鎖生分解性コポリマー、PAGA、生分解性架橋カチオン性マルチブロックコポリマー、またはそれらの組合せにおいて製剤することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、米国特許出願公開第20130184453号に記載されたような少なくとも1つのシクロデキストリンポリマーにおいて、またはこれらと共に製剤することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、国際公開WO2013106072、WO2013106073、及びWO2013106086に記載されたような少なくとも1つの架橋カチオン結合ポリマーにおいて、またはこれらと共に製剤することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドは、米国特許出願公開第20130231287号に記載されたような少なくともPEG化アルブミンポリマーにおいて、またはこれらと共に製剤することができる。これら参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、本明細書に開示したポリヌクレオチドは、ポリマー、脂質、及び/または限定するものではないが、リン酸カルシウムなどのその他の生分解性薬の組合せを使用して、ナノ粒子として製剤することができる。構成成分を、コアシェル、ハイブリッド、及び/または層ごとの構造で組み合わせて、送達のためのナノ粒子の微調整を可能にすることができる(Wang et al.,Nat Mater.2006 5:791-796;Fuller et al.,Biomaterials.2008 29:1526-1532;DeKoker et al.,Adv Drug Deliv Rev.2011 63:748-761;Endres et al.,Biomaterials.2011 32:7721-7731;Su et al.,Mol Pharm.2011 Jun 6;8(3):774-87;それらの全内容を参照により本明細書で援用する)。例として、限定をするものではないが、ナノ粒子は、親水性-疎水性ポリマー(例えば、PEG-PLGA)、疎水性ポリマー(例えば、PEG)、及び/または親水性ポリマー(その全内容を参照により本明細書で援用する国際公開WO20120225129)などの複数のポリマーがある。
コアシェルナノ粒子の使用は、カチオン性架橋ナノゲルコア及び種々のシェルを合成するハイスループットアプローチにさらに焦点を当てている(Siegwart et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2011 108:12996-13001;その全内容を参照により本明細書で援用する)。ポリマーナノ粒子の複合化、送達、及び内在化を、ナノ粒子のコア構成成分、及びシェル構成成分の両方における化学組成を変更することにより、正確に制御することができる。例えば、コアシェルナノ粒子を、コレステロールをナノ粒子に共有結合させた後に、siRNAをマウス肝細胞に効率的に送達することができる。
一部の実施形態では、中間PLGA層を含む中空脂質コアと、PEGを含有する外側の中性脂質層を、本明細書に記載したようなポリヌクレオチドの送達に使用することができる。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、本明細書に開示したポリヌクレオチドのコアと、コアでのポリヌクレオチドを保護するために使用するポリマーシェルを含むことができる。ポリマーシェルは、本明細書に記載したポリマーのいずれにすることもでき、当該技術分野で公知である。ポリマーシェルを、コアでのポリヌクレオチドを保護するために使用することができる。
本明細書に記載したポリヌクレオチドと共に使用するコアシェルナノ粒子は、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第8,313,777号、または国際公開WO2013124867に記載されている。
k.ペプチド、及びタンパク質
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、ポリヌクレオチドによる細胞のトランスフェクションを増加させ、及び/または(例えば、特定の組織もしくは細胞型を標的とすることにより)ポリヌクレオチドの生体内分布を変更し、及び/またはコードしたタンパク質の翻訳を増加させるペプチド、及び/またはタンパク質(例えば、国際公開WO2012110636及びWO2013123298と共に製剤している、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。一部の実施形態では、当該ペプチドは、米国特許出願公開第20130129726号、同第20130137644号、及び同第20130164219号に記載のものとすることができる。これら参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、ポリヌクレオチドによる細胞のトランスフェクションを増加させ、及び/または(例えば、特定の組織もしくは細胞型を標的とすることにより)ポリヌクレオチドの生体内分布を変更し、及び/またはコードしたタンパク質の翻訳を増加させるペプチド、及び/またはタンパク質(例えば、国際公開WO2012110636及びWO2013123298と共に製剤している、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。一部の実施形態では、当該ペプチドは、米国特許出願公開第20130129726号、同第20130137644号、及び同第20130164219号に記載のものとすることができる。これら参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
l.コンジュゲート
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、コンジュゲートとして、担体もしくは標的化基と共有結合している、または融合タンパク質を共に産生する2つのコード領域を含む(例えば、標的化基及び治療的タンパク質もしくはペプチドを持つ)、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。当該コンジュゲートを、ナノ粒子を、組織もしくは生体内のニューロンに対して選択的に仕向ける、または血液脳関門を横断するうえで役立つペプチドとすることができる。
一部の実施形態では、本開示の組成物または製剤は、コンジュゲートとして、担体もしくは標的化基と共有結合している、または融合タンパク質を共に産生する2つのコード領域を含む(例えば、標的化基及び治療的タンパク質もしくはペプチドを持つ)、本明細書に記載したポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を含む。当該コンジュゲートを、ナノ粒子を、組織もしくは生体内のニューロンに対して選択的に仕向ける、または血液脳関門を横断するうえで役立つペプチドとすることができる。
当該コンジュゲートとして、天然に生じる物質、例えば、タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)、低密度リポタンパク質(LDL)、高密度リポタンパク質(HDL)、もしくは、グロブリン)、炭水化物(例えば、デキストラン、プルラン、キチン、キトサン、イヌリン、シクロデキストリン、もしくは、ヒアルロン酸);または脂質がある。リガンドを、組換えまたは合成分子、例えば、合成ポリマー、例えば、合成ポリアミノ酸、オリゴヌクレオチド(例えば、アプタマー)とすることもできる。ポリアミノ酸の例として、ポリリシン(PLL)、ポリL-アスパラギン酸、ポリL-グルタミン酸、スチレン-無水マレイン酸コポリマー、ポリ(L-ラクチド-コ-グリコリド)コポリマー、ジビニルエーテル-無水マレイン酸コポリマー、N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドコポリマー(HMPA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン、ポリ(2-エチルアクリル酸)、N-イソプロピルアクリルアミドポリマー、またはポリホスファジンであるポリアミノ酸がある。ポリアミンの例として、ポリエチレンイミン、ポリリシン(PLL)、スペルミン、スペルミジン、ポリアミン、偽ペプチド-ポリアミン、ペプチド模倣ポリアミン、デンドリマーポリアミン、アルギニン、アミジン、プロタミン、カチオン脂質、カチオン性ポルフィリン、ポリアミンの第四級塩、またはアルファらせんペプチドがある。
一部の実施形態では、当該コンジュゲートは、本明細書に開示したポリヌクレオチドのための担体として機能することができる。当該コンジュゲートは、限定をするものではないが、ポリ(エチレングリコール)でグラフトすることができるポリアミン、ポリリシン、ポリアルキレンイミン、及びポリエチレンイミンなどのカチオン性ポリマーを含むことができる。例示的なコンジュゲート及びそれらの調製物は、それぞれの全内容を参照により本明細書で援用する米国特許第6,586,524号、及び米国特許出願公開第20130211249号に記載されている。
当該コンジュゲートは、腎臓細胞などのある特定の細胞型に結合する標的化基、例えば、細胞または組織標的化剤、例えば、レクチン、糖タンパク質、脂質、またはタンパク質、例えば、抗体を含むこともできる。標的化基を、甲状腺刺激ホルモン、メラノトロピン、レクチン、糖タンパク質、サーファクタントタンパク質A、ムチン炭水化物、多価ラクトース、多価ガラクトース、N-アセチル-ガラクトサミン、N-アセチル-グルコサミン多価マンノース、多価フコース、グリコシル化ポリアミノ酸、多価ガラクトース、トランスフェリン、ビスホスホネート、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、脂質、コレステロール、ステロイド、胆汁酸、葉酸、ビタミンB12、ビオチン、RGDペプチド、RGDペプチド模倣物、またはアプタマーとすることができる。
標的化基を、タンパク質、例えば、糖タンパク質、またはペプチド、例えば、共リガンドに対する特異的親和性を有する分子、または抗体、例えば、内皮細胞もしくは骨細胞などのある特定の細胞型に結合する抗体とすることができる。標的化基は、ホルモン、及びホルモン受容体を含むこともできる。それらは、非ペプチド種、例えば、脂質、レクチン、炭水化物、ビタミン、補因子、多価ラクトース、多価ガラクトース、N-アセチルガラクトサミン、N-アセチルグルコサミン多価マンノース、多価性フルクトース、またはアプタマーを含むこともできる。リガンドを、例えば、リポ多糖体、またはp38MAPキナーゼのアクチベーターとすることができる。
標的化基を、特定の受容体を標的とすることができるあらゆるリガンドとすることができる。例として、限定をするものではないが、葉酸塩、GalNAc、ガラクトース、マンノース、マンノース-6P、アプタマー、インテグリン受容体リガンド、ケモカイン受容体リガンド、トランスフェリン、ビオチン、セロトニン受容体リガンド、PSMA、エンドセリン、GCPII、ソマトスタチン、LDL、及びHDLリガンドがある。特定の実施形態では、標的化基は、アプタマーである。アプタマーは、非修飾である、または本明細書に開示した修飾のあらゆる組合せを有することができる。例として、標的化基は、例えば、米国特許出願公開第2013021661012号(その全内容を参照により本明細書で援用する)に記載したような血液中枢神経系関門を越える標的化送達のためのグルタチオン受容体(GR)結合コンジュゲートとすることができるが、これに限定されない。
一部の実施形態では、当該コンジュゲートは、より大きな治療有効性を提供するために、長時間作用型連続放出系を含む相乗的生体分子-ポリマーコンジュゲートとすることができる。相乗的生体分子-ポリマーコンジュゲートを、米国特許出願公開第20130195799号に記載のものとすることができる。一部の実施形態では、当該コンジュゲートは、国際特許公開WO2012040524に記載されているようなアプタマーコンジュゲートとすることができる。一部の実施形態では、当該コンジュゲートは、米国特許第8,507,653号に記載されているようなアミン含有ポリマーコンジュゲートとすることができ。これら参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドを、SMARTT POLYMER TECHNOLOGY(登録商標)(PHASERX(登録商標),Inc.,Seattle,WA)にコンジュゲートすることができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、シグナル配列または標的化配列を含むこともできる細胞浸透性ポリペプチドに対して、共有結合的にコンジュゲートする。当該コンジュゲートを、安定性の増加、及び/または細胞トランスフェクションの増加;及び/または生体内分布の変更(例えば、ある特定の組織または細胞型を標的とする)を有するように設計することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載したポリヌクレオチドを、送達を増強するために、作用物質にコンジュゲートすることができる。一部の実施形態では、当該作用物質は、モノマーまたはポリマー、例えば、国際公開番号WO2011062965に記載されているような標的化ブロックを有する標的化モノマーまたはポリマーとすることができる。一部の実施形態では、当該作用物質は、例えば、米国特許第6,835.393号、及び同第7,374,778号に記載されたようなポリヌクレオチドと共有結合した輸送剤とすることができる。一部の実施形態では、当該作用物質は、米国特許第7,737,108号、及び同第8,003,129号に記載されているような膜バリア輸送促進剤とすることができる。これらの参照文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
22.加速血液クリアランス
本開示は、生物学的に活性な薬剤などの反復投与する活性薬剤に対するABCの作用を低下させるための化合物、組成物、及びその使用方法を提供する。自明のことではあるが、投与した活性薬剤に対するABCの作用を全体的に低下させる、または排除することは、その半減期を延ばす、したがって、有効性を効果的に増加させる。
本開示は、生物学的に活性な薬剤などの反復投与する活性薬剤に対するABCの作用を低下させるための化合物、組成物、及びその使用方法を提供する。自明のことではあるが、投与した活性薬剤に対するABCの作用を全体的に低下させる、または排除することは、その半減期を延ばす、したがって、有効性を効果的に増加させる。
一部の実施形態では、ABCを低下させるとの用語は、MC3 LNPなどの正の参照コントロールABC誘導LNPと比較した場合のABCのあらゆる低下のことを指す。ABCを誘導するLNPは、所与の時間枠内の2回目、またはその後の投与時に、活性薬剤の循環レベルの低下を引き起こす。したがって、ABCの低下は、標準LNPと比較して、薬剤の2回目またはその後の投与時に、循環薬のクリアランスがより少ないことを指す。当該低下は、例えば、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、または100%とすることができる。一部の実施形態では、当該低下は、10~100%、10~50%、20~100%、20~50%、30~100%、30~50%、40%~100%、40~80%、50~90%、または50~100%である。あるいは、ABCの低下は、2回目またはその後の投与時に、循環薬剤が少なくとも検出可能なレベルであること、または標準LNPの投与後の循環薬剤と比較して、循環薬剤が少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍増加すること、として特徴決定し得る。一部の実施形態では、当該低下は、2~100倍、2~50倍、3~100倍、3~50倍、3~20倍、4~100倍、4~50倍、4~40倍、4~30倍、4~25倍、4~20倍、4~15倍、4~10倍、4~5倍、5~100倍、5~50倍、5~40倍、5~30倍、5~25倍、5~20倍、5~15倍、5~10倍、6~100倍、6~50倍、6~40倍、6~30倍、6~25倍、6~20倍、6~15倍、6~10倍、8~100倍、8~50倍、8~40倍、8~30倍、8~25倍、8~20倍、8~15倍、8~10倍、10~100倍、10~50倍、10~40倍、10~30倍、10~25倍、10~20倍、10~15倍、20~100倍、20~50倍、20~40倍、20~30倍、または20~25倍である。
本開示は、クリアランスの影響をあまり受けず、したがって、インビボでより長い半減期を有する脂質含有化合物及び組成物を提供する。このことは、特に、組成物を、長期投与などの反復投与を意図している場合、及びさらにより詳細には、そのような反復投与が、数日間または数週間以内に発生する場合に該当する。
重大なことに、これらの組成物は、感受性が低く、または加速血液クリアランス(ABC)を認める現象を完全に回避する。ABCは、特定の外因的に投与した作用物質が、2回目、及びその後の投与時に、血液から急速にクリアランスする現象である。この現象は、部分的には、限定をするものではないが、脂質化剤、リポソーム、またはその他の脂質ベースの送達ビヒクル、及び脂質封入剤を含む様々な脂質含有組成物で認められている。従来、ABCの基礎は、あまり理解されておらず、一部の事例では、体液性免疫応答に起因するとされており、したがって、インビボで、特に、臨床設定において、その影響を制限するための方策は依然として不明である。
本開示は、ABCの影響があったとしても、あまり影響が及ばない化合物及び組成物を提供する。一部の重要な態様では、そのような化合物及び組成物は、脂質含有化合物または組成物である。驚くべきことに、本開示の脂質含有化合物または組成物は、2回目、及びその後のインビボ投与時にABCを経験しない。ABCに対するこの耐性により、これらの化合物及び組成物は、数日間、または1~2週間を含む短期間での繰り返し使用を含む、インビボでの繰り返し使用に特に適している。この安定性、及び/または半減期の長期化は、部分的には、これらの組成物が、B1a及び/またはB1b細胞、及び/または従来のB細胞、pDC及び/または血小板を活性化できないことに起因する。
したがって、本開示は、加速血液クリアランス(ABC)の根底にある機序の解明を提供する。本開示及び本明細書に提示した本発明によれば、ABC現象は、少なくとも脂質、及び脂質ナノ粒子に関する限りは、少なくとも部分的に、B1a及び/またはB1b細胞、pDC、及び/または血小板を含む先天免疫応答に媒介することが認められている。B1a細胞は、通常、循環IgMの形態で天然抗体の分泌を担っている。このIgMは、多反応性であり、それが、様々な抗原へ結合することができ、それぞれの抗原に対する親和性が比較的低いことを意味する。
本発明によれば、インビボで投与した脂質ナノ粒子などのいくつかの脂質化剤または脂質含有製剤が、ABCを誘発し、ABCの影響を受けることが認められている。本発明によれば、LNPの初回用量の投与時に、先天免疫応答の生成に関与する1つ以上の細胞(本明細書ではセンサーと称する)は、そのような作用物質に結合し、活性化され、次いで、ABC及び毒性を促す免疫因子(本明細書ではエフェクターと称する)のカスケードを開始することが、今のところ、認められている。例えば、B1a及びB1b細胞は、LNPに結合し、(単独で、またはpDCなどのその他のセンサー、及び/またはIL6などのエフェクターの存在下で)活性化するようになり、LNPに結合する天然のIgMを分泌することができる。対象での既存の天然IgMは、LNPも認識して結合し、それにより、補体結合を誘発することができる。初回用量を投与した後に、天然IgMの産生は、LNPの投与から1~2時間以内に始まる。一般的には、約2~3週間までに、天然IgMは、IgMの自然半減期に起因して、系からクリアランスする。天然IgGは、LNPの投与から約96時間後から産生する。作用物質を、ナイーブな環境で投与した場合、B1a細胞またはB1b細胞または天然IgGの活性化後に産生した天然IgMによって、比較的に妨げられない生物学的効果を発揮することができる。天然IgM及び天然IgGは、非特異的であり、したがって、抗PEG IgM及び抗PEG IgGとは異なる。
機序に拘束されるものではないが、本出願人は、LNPが、次の機序により、ABC及び/または毒性を誘発することを提案する。LNPを対象に投与した際、LNPは、血液を介して脾臓に素早く輸送されると考えられる。LNPは、血液及び/または脾臓において、免疫細胞に遭遇することができる。血液及び/または脾臓でのLNPの存在に応答して、迅速に先天免疫応答を誘発する。本明細書では、LNPの投与の数時間以内に、いくつかの免疫センサーが、LNPの存在に反応していることを、本出願人は示している。これらのセンサーとして、限定をするものではないが、免疫応答の生成に関与する免疫細胞、例えば、B細胞、pDC、及び血小板がある。センサーは、脾臓、例えば、脾臓の周辺領域及び/または血液に存在することができる。LNPは、1つ以上のセンサーと物理的に相互作用し得るものであり、その他のセンサーとも相互作用し得る。そのような事例では、LNPは、センサーと直接的または間接的に相互作用する。センサーは、LNPの認識に応答して、互いに直接に相互作用し得る。例えば、数多くのセンサーが、脾臓内に位置しており、容易に互いに相互作用することができる。あるいは、センサーのうちの1つ以上は、血液でのLNPと相互作用して、活性化し得る。次いで、活性化したセンサーは、その他のセンサーと直接的に、または(例えば、サイトカイン、例えば、IL6などのメッセンジャーの刺激または産生を介して)間接的に相互作用し得る。
一部の実施形態では、LNPは、以下のセンサー:pDC、B1a細胞、B1b細胞、及び血小板のそれぞれと直接的に相互作用して、これを活性化することができる。次いで、これらの細胞は、相互に直接的または間接的に相互作用して、最終的に、LNPの反復投与に伴うABC、及び/または毒性をもたらすエフェクターの産生を開始することができる。例えば、本出願人は、LNP投与が、pDC活性化、血小板凝集、及び活性化、ならびに、B細胞活性化を招くことを明らかにしている。LNPに応答して、血小板も、凝集し、活性化し、B細胞と凝集する。pDC細胞は、活性化する。LNPは、比較的迅速に血小板及びB細胞の表面と相互作用することが認められている。LNPに応答して、これらのセンサーのいずれか1つ、または組合せの活性化を遮断することは、通常生じる免疫応答を減衰させる上で有用である。免疫応答のこの減衰は、ABC、及び/または毒性を回避する。
センサーは、一旦活性化すると、エフェクターを産生する。本明細書で使用するエフェクターは、B細胞などの免疫細胞により産生する免疫分子である。エフェクターとして、限定をするものではないが、天然IgM、及び天然IgGなどの免疫グロブリン、ならびに、IL6などのサイトカインがある。B1a及びB1b細胞は、LNPの投与後の2~6時間以内に、天然IgMの産生を刺激する。天然IgGは、96時間以内に検出することができる。IL6レベルは、数時間以内に増加する。天然IgM及びIgGは、体内を数日間から数週間循環する。この時間において、循環エフェクターは、新たに投与したLNPと相互作用して、そのLNPを身体によるクリアランスのために誘発することができる。例えば、エフェクターは、LNPを認識して、これに結合することができる。エフェクターのFc領域は、マクロファージが認識し得るものであり、マクロファージによる装飾LNPの取り込みを誘発する。次いで、マクロファージは、脾臓に輸送される。免疫センサーによるエフェクターの産生は、ABCについて認められるタイミングと相関する過渡応答である。
投与量が、2回目またはその後に投与する用量であり、かつ、そのような2回目またはその後の用量を、以前に誘導した天然IgM及び/またはIgGが系からクリアランスする前に(例えば、2~3のウィンドウ期間の前に)投与する場合、そのような2回目またはその後の用量は、副補体経路の活性化を誘発し、それ自体が急速にクリアランスする循環天然IgM、及び/または天然IgG、もしくは、Fcで標的とする。エフェクターが体内からクリアランスする、または数が減少した後に、LNPを投与する場合、ABCは認められない。
したがって、LNPと1つ以上のセンサーとの間の相互作用を阻害すること、(直接的または間接的な)LNPによる1つ以上のセンサーの活性化を阻害すること、1つ以上のエフェクターの産生を阻害すること、及び/または1つ以上のエフェクターの活性を阻害することは、本発明の態様では有用である。一部の実施形態では、LNPは、LNPのセンサーとの相互作用を、制限またはブロックするように設計する。例えば、LNPは、センサーとの相互作用を防止するために、変更したPC、及び/またはPEGを有し得る。代替的または追加的に、LNPが誘導する免疫応答を阻害する作用物質は、これらの効果のうちのいずれか1つ以上を達成するために使用し得る。
さらに、従来のB細胞もABCに関与している、と決定されている。具体的には、作用物質の初回投与時に、本明細書では、CD19(+)と称する従来のB細胞は、作用物質に結合し、これに対して反応する。B1a及びB1b細胞とは異なるが、従来のB細胞は、(LNP投与後の約96時間後から)IgM応答を最初に起こすことができ、続いて、(LNP投与後の約14日後から)記憶応答に付随するIgM応答を起こすことができる。したがって、従来のB細胞は、投与した作用物質と反応し、ABCを媒介するIgM(及び最終的にはIgG)に寄与する。IgM及びIgGは一般的には、抗PEG IgM及び抗PEG IgGである。
一部の事例では、ABC応答の大部分が、B1a細胞及びB1a媒介免疫応答を介して媒介すると想定する。一部の例では、従来のB細胞及びB1a細胞の両方がそのような作用を媒介しながら、ABC応答が、IgM及びIgGの両方により媒介することをさらに想定する。さらにその他の事例では、ABC応答は、天然IgM分子により媒介され、これらのいくつかは、活性化したB1a細胞が産生し得る天然IgMに結合することができる。天然IgMは、LNPの1つ以上の構成成分に結合し、例えば、LNPのリン脂質構成成分に結合(例えば、リン脂質のPC部分に結合)し、及び/またはLNPのPEG脂質構成成分に結合(例えば、PEG-DMGに結合、特に、PEG-DMGのPEG部分に結合)することができる。B1aは、ホスファチジルコリンがリガンドであるCD36を発現するので、CD36受容体が、B1a細胞の活性化、したがって、天然IgMの産生を媒介することができると想定する。さらにその他の事例では、ABC応答は、主に、従来のB細胞で媒介する。
本発明によれば、B1a細胞を活性化しない化合物及び組成物(例えば、作用物質、送達ビヒクル、及び製剤)を使用することで、ABC現象を少なくとも部分的に低下させ、または排除することができることが認められている。B1a細胞を活性化しない化合物及び組成物は、本明細書ではB1a不活性化合物及び組成物と称し得る。さらに、本発明によれば、従来のB細胞を活性化しない化合物及び組成物の使用により、ABC現象を、少なくとも部分的に低下させ、または排除することができることが認められている。一部の実施形態では、従来のB細胞を活性化しない化合物及び組成物は、本明細書では、CD19不活化合物及び組成物と称し得る。したがって、本明細書で提供する一部の実施形態では、当該化合物及び組成物は、B1a細胞を活性化せず、それらは、従来のB細胞を活性化しない。一部の実施形態では、B1a細胞及び従来のB細胞を活性化しない化合物及び組成物は、本明細書ではB1a/CD19不活性化合物及び組成物と称し得る。
これらの根底にある機序は、これまで理解されておらず、この現象における、B1a及びB1bの細胞の役割、及びそれらの従来のB細胞との相互作用も認識されていなかった。
したがって、本開示は、ABCを促さない化合物及び組成物を提供する。これらは、B1a及び/またはB1b細胞、血小板及び/またはpDC、ならびに、任意に、従来のB細胞も活性化しないことで、さらに特徴決定し得る。これらの化合物(例えば、予防薬、治療薬、及び診断薬などの生物学的に活性な作用物質を含む薬剤、リポソーム、脂質ナノ粒子、及びその他の脂質ベースの封入構造体を含む送達ビヒクルなど)、ならびに、組成物(例えば、製剤など)は、特に、反復投与、特に、短期間(例えば、1~2週間以内)の内で生じる反復投与を必要とする用途に望ましい。例えば、このことは、薬剤を規則的で密接した間隔で対象に提供する核酸をベースとした治療薬である場合に当てはまる。本明細書で提供する知見は、同様に投与する、及び/またはABCを受けやすいこれらの薬剤、及びその他の薬剤に適用し得る。
ABCの影響を受けやすいことが公知であるために、脂質含有化合物、脂質含有粒子、及び脂質含有組成物が、特に興味深い。そのような脂質含有化合物粒子、及び組成物は、生物学的に活性な作用物質として、またはそのような作用物質の送達ビヒクルとして広範囲に使用されている。したがって、そのような作用物質の有効性を向上させる能力は、作用物質自体、またはその送達ビヒクルに対するABCの作用を低下させるか否かに関係なく、多種多様な活性薬剤にとって有益である。
1つ以上の生物学的に活性な薬剤の反復用量投与と関連する急性期応答(ARP)を、刺激または増強しない組成物も、本明細書で提供する。
当該組成物は、一部の事例では、限定をするものではないが、天然IgMを含むIgMに結合しないことがある。
当該組成物は、一部の事例では、限定をするものではないが、C反応性タンパク質などの急性期タンパク質に結合しないことがある。
当該組成物は、一部の事例では、CD5(+)媒介免疫応答を誘発しないことがある。本明細書で使用するCD5(+)媒介免疫応答とは、B1a及び/またはB1b細胞が媒介する免疫応答である。そのような応答は、ABC応答、急性期応答、天然IgM、及び/またはIgGの誘導などを含み得る。
当該組成物は、一部の事例では、CD19(+)媒介免疫応答を誘発しないことがある。本明細書で使用するCD19(+)媒介免疫応答は、従来のCD19(+)、CD5(-)B細胞が媒介する免疫応答である。そのような応答として、IgMの誘導、IgGの誘導、メモリーB細胞の誘導、ABC応答、タンパク質をLNP内に封入し得る抗タンパク質応答を含む抗薬物抗体(ADA)応答などがある。
B1a細胞は、先天免疫に関与するB細胞のサブセットである。これらの細胞は、天然抗体または天然血清抗体と称する循環IgMの供給源である。天然IgM抗体は、いくつかの抗原に対して弱い親和性を示すことで特徴決定されており、したがって、それらを、「ポリ特異的」または「ポリ反応性」と称しており、複数の抗原に結合する能力を示す。B1a細胞は、IgGを産生することができない。加えて、それらは、メモリー細胞に発展せず、したがって、適応免疫応答に寄与しない。しかしながら、それらは、活性化時に、IgMを分泌することができる。分泌したIgMは、一般的には、約2~3週間以内にクリアランスされ、この時点で、免疫系は、以前に投与した抗原に対して比較的ナイーブになる。同じ抗原が、この期間後(例えば、最初の曝露の約3週間後)に提示した場合、抗原は、急速にはクリアランスされない。しかしながら、重大なことに、抗原を、その期間内(例えば、1週間以内などの2週間以内、または数日以内)に提示する場合、抗原は急速にクリアランスする。連続投与間でのこの遅延が故に、ある特定の脂質含有治療薬または診断薬が使用に適さなくなる。
ヒトでは、B1a細胞は、CD19(+)、CD20(+)、CD27(+)、CD43(+)、CD70(-)、及びCD5(+)である。マウスでは、B1a細胞は、CD19(+)、CD5(+)、及びCD45B細胞アイソフォームB220(+)である。B1a細胞を、その他の従来のB細胞と区別するのは、一般的には、CD5の発現である。B1a細胞は、CD5を高レベルで発現し得るものであり、これに基づいて、CD5を低レベル、または検出不可能なレベルで発現するB-1b細胞などのその他のB-1細胞と区別し得る。CD5は、汎T細胞表面糖タンパク質である。B1a細胞は、脂肪酸トランスロカーゼとしても公知のCD36を発現する。CD36は、クラスBスカベンジャー受容体ファミリーのメンバーである。CD36は、酸化低密度リポタンパク質、天然リポタンパク質、酸化リン脂質、及び長鎖脂肪酸を含む多くのリガンドに結合することができる。
B1b細胞は、先天免疫に関与するB細胞の別のサブセットである。これらの細胞は、循環天然IgMの別の供給源である。PSを含むいくつかの抗原は、B1b活性化を介してT細胞非依存の免疫を誘導することができる。CD27は、一般的に、抗原活性化に応答して、B1b細胞上で上方制御する。B1a細胞と同様に、B1b細胞は、一般的に、脾臓及び腹膜腔などの特異的な身体の箇所に存在しており、血液中では非常に少ない。B1b分泌型天然IgMは、一般的に、約2~3週間以内にクリアランスされ、その時点で、免疫系は、以前に投与した抗原に対して比較的ナイーブになる。同じ抗原を、この期間後(例えば、最初の曝露の約3週間後)に提示した場合、抗原は、急速にはクリアランスされない。しかし、重大なことに、抗原がその期間内(例えば、1週間などの2週間以内、または数日以内)に提示する場合、抗原は急速にクリアランスする。連続投与間のこの遅延が故に、ある特定の脂質含有治療薬または診断薬が使用に適さなくなる。
一部の実施形態では、B1a及び/またはB1b細胞活性化を遮断することが望ましい。B1a及び/またはB1b細胞活性化を遮断するための1つの方策は、脂質ナノ粒子のどの構成成分がB細胞活性化を促すのかを決定し、それらの構成成分を中和することを含む。少なくともPEG、及びホスファチジルコリン(PC)が、B1a及びB1b細胞のその他の細胞との相互作用及び/または活性化に寄与することが、本明細書で発見されている。PEGは、活性化をもたらすことができるB1細胞及び血小板の間の凝集の促進において役割を果たすことができる。PC(LNPでのヘルパー脂質)は、おそらく、B細胞表面でのCD36受容体との相互作用により、B1細胞の活性化にも関与する。多数の粒子は、PEG脂質代替物、PEGなし、及び/またはPC置換脂質(例えば、オレイン酸、またはそのアナログ)が設計及び試験されている。置換しなければ反復投与時にABCを促すであろうLNPでのこれらの1つ以上の構成成分の置換が、天然IgMの産生、及び/またはB細胞活性化を低下させて、ABCを予防するうえで有用であることを、本出願人は確立している。したがって、本発明は、B細胞トリガーの包含を排除する設計の結果として、ABCを低下させているLNPを含む。
B1a及び/またはB1b細胞活性化を遮断するための別の方策は、LNPが誘導する免疫応答を阻害する作用物質を使用することを含む。これらのタイプの作用物質は、以下で、さらに詳細に検討する。一部の実施形態では、これらの作用物質は、B1a/B1b細胞と、LNPまたは血小板またはpDCとの間の相互作用を遮断する。例えば、作用物質を、抗体または相互作用を物理的に遮断するその他の結合剤とすることができる。この一例が、CD36またはCD6に結合する抗体である。作用物質は、B1a/B1b細胞が、一旦活性化するか、または活性化する前に、シグナル伝達することを防止または無効化する化合物とし得る。例えば、LNPまたはその他の免疫細胞とのB細胞の相互作用がもたらすB1a/B1bシグナル伝達カスケードでの1つ以上の構成成分を遮断することが可能である。その他の実施形態では、作用物質は、活性化後に、B1a/B1b細胞が産生する1つ以上のエフェクターに作用することができる。これらのエフェクターは、例えば、天然IgM、及びサイトカインを含む。
本発明の態様によれば、pDC細胞の活性化を遮断すると、LNPに応答するB細胞活性化が減少することが実証されている。したがって、ABC及び/または毒性を回避するために、pDC活性化を防止することが望ましいことがある。上記した方策と同様に、pDC細胞活性化は、pDCと、LNP及び/またはB細胞/血小板の間の相互作用を阻害する作用物質により遮断され得る。あるいは、pDCに作用して活性化する能力を抑制する、またはエフェクターに作用する作用物質を、LNPと共に使用してABCを回避することができる。
血小板は、ABC及び毒性においても重要な役割を果たし得る。LNPの初回用量を対象に投与した後に、非常に迅速に、血小板は、LNPと会合し、凝集し、活性化する。一部の実施形態では、血小板凝集、及び/または活性化を遮断することが望ましい。血小板凝集、及び/または活性化を抑制するための1つの方策は、脂質ナノ粒子のいずれの構成成分が、血小板凝集及び/または活性化を促すのかを決定し、それらの構成成分を中和することを含む。本明細書では、少なくともPEGは、血小板凝集、活性化、及び/またはその他の細胞との相互作用に寄与する、ことが発見されている。多数の粒子は、PEG脂質代替物を有しており、PEGなしの場合については、設計及び試験が行われている。置換しなければ反復投与時にABCを促すであろうLNP内でのこれらの1つ以上の構成成分の置換が、天然IgMの産生、及び/または血小板凝集を減少させるので、ABCを予防するうえで有用である、ことを本出願人は確立している。したがって、本発明は、血小板トリガーの取り込みを排除する設計が故に、ABCを低下させているLNPを含む。あるいは、活性化をすると、血小板に作用して活性を抑制する、またはエフェクターに作用する作用物質は、LNPと共に使用してABCを回避することができる。
(i)ABC活性、及び関連活性の測定
LNPを含む本明細書で提示する種々の化合物及び組成物は、インビボ投与時にABC活性を促進しない。これらのLNPは、多数のアッセイ、例えば、限定をするものではないが、以下に記載した内のいずれか、さらには、実施例の方法のサブセクションを含む実施例セクションに開示したアッセイのいずれかによって、特徴決定、及び/または同定することができる。
LNPを含む本明細書で提示する種々の化合物及び組成物は、インビボ投与時にABC活性を促進しない。これらのLNPは、多数のアッセイ、例えば、限定をするものではないが、以下に記載した内のいずれか、さらには、実施例の方法のサブセクションを含む実施例セクションに開示したアッセイのいずれかによって、特徴決定、及び/または同定することができる。
一部の実施形態では、当該方法は、ABCを促す免疫応答を招かずにLNPを投与することを含む。ABCを促す免疫応答は、1つ以上のセンサー、例えば、B1細胞、pDC、または血小板、及び1つ以上のエフェクター、例えば、天然IgM、天然IgG、またはIL6などのサイトカインの活性化を含む。したがって、ABCを促す免疫応答を招かないLNPの投与は、少なくとも1つ以上のセンサーの有意な活性化と、1つ以上のエフェクターの有意な産生を招かないLNPの投与を最低限含む。この文脈で使用する有意な、とは、ABC誘発LNPの2回目の投与の場合に予想される血液クリアランスのレベルに対して、2回目の用量の全部、または一部の血液クリアランスが加速するという生理学的結果をもたらす量のことを指す。例えば、2回目の投与後に認められるABCが、ABC誘発LNPの場合に予想されているものよりも低くなるように、免疫応答を減衰すべきである。
(ii)B1aまたはB1b活性化アッセイ
本開示で提供する特定の組成物は、B細胞、例えば、B1aまたはB1b細胞(CD19+CD5+)、及び/または従来のB細胞(CD19+CD5-)を活性化しない。B1a細胞、B1b細胞、または従来のB細胞の活性化は、様々な方法で決定することができ、これらの一部を以下に示す。B細胞集団は、分別B細胞集団または脾細胞または末梢血単核細胞(PBMC)の未分画集団として提供し得る。後者の場合、細胞集団を、一定の期間、選択すべきLNPとインキュベーションし、次いで、さらなる分析のために回収し得る。あるいは、上清を、回収及び分析し得る。
本開示で提供する特定の組成物は、B細胞、例えば、B1aまたはB1b細胞(CD19+CD5+)、及び/または従来のB細胞(CD19+CD5-)を活性化しない。B1a細胞、B1b細胞、または従来のB細胞の活性化は、様々な方法で決定することができ、これらの一部を以下に示す。B細胞集団は、分別B細胞集団または脾細胞または末梢血単核細胞(PBMC)の未分画集団として提供し得る。後者の場合、細胞集団を、一定の期間、選択すべきLNPとインキュベーションし、次いで、さらなる分析のために回収し得る。あるいは、上清を、回収及び分析し得る。
(iii)活性化マーカー細胞表面発現の上方制御
B1a細胞、B1b細胞、または従来のB細胞の活性化は、CD86などの後期活性化マーカーを含むB細胞活性化マーカーの発現の増加として実証し得る。例示的なアッセイでは、限定をするものでないが、未分画B細胞は、脾細胞集団として、またはPBMC集団として提供され、特定の期間、選択すべきLNPと共にインキュベーションを行い、次いで、CD19などの標準的なB細胞マーカー、及びCD86などの活性化マーカーについて染色を行い、例えば、フローサイトメトリーを使用して分析する。適切な陰性コントロールは、培地を用いて同じ集団をインキュベーションすること、次いで、同じ染色及び可視化のステップを実施することを含む。陰性コントロールと比較して、試験集団におけるCD86発現の増加は、B細胞活性化を示す。
B1a細胞、B1b細胞、または従来のB細胞の活性化は、CD86などの後期活性化マーカーを含むB細胞活性化マーカーの発現の増加として実証し得る。例示的なアッセイでは、限定をするものでないが、未分画B細胞は、脾細胞集団として、またはPBMC集団として提供され、特定の期間、選択すべきLNPと共にインキュベーションを行い、次いで、CD19などの標準的なB細胞マーカー、及びCD86などの活性化マーカーについて染色を行い、例えば、フローサイトメトリーを使用して分析する。適切な陰性コントロールは、培地を用いて同じ集団をインキュベーションすること、次いで、同じ染色及び可視化のステップを実施することを含む。陰性コントロールと比較して、試験集団におけるCD86発現の増加は、B細胞活性化を示す。
(iv)炎症誘発性サイトカイン放出
B細胞活性化は、サイトカイン放出アッセイでも評価し得る。例えば、活性化は、目的のLNPと共に曝露したときの、IL-6、及び/またはTNF-αなどのサイトカインの産生、及び/または分泌を介して評価し得る。
B細胞活性化は、サイトカイン放出アッセイでも評価し得る。例えば、活性化は、目的のLNPと共に曝露したときの、IL-6、及び/またはTNF-αなどのサイトカインの産生、及び/または分泌を介して評価し得る。
そのようなアッセイは、当該技術分野で周知のルーチン的なサイトカイン分泌アッセイを使用して実施し得る。サイトカイン分泌の増加は、B細胞活性化を示す。
(v)B細胞によるLNP結合/会合及び/または取り込み
B細胞へのLNP会合または結合を使用して、目的のLNPを評価し、さらに、そのようなLNPを特徴決定もし得る。会合/結合及び/または取り込み/内在化を、検出可能に標識した、例えば、蛍光標識したLNPを使用して、種々の期間のインキュベーションをした後のB細胞内またはB細胞上でのそのようなLNPの箇所を追跡して評価し得る。
B細胞へのLNP会合または結合を使用して、目的のLNPを評価し、さらに、そのようなLNPを特徴決定もし得る。会合/結合及び/または取り込み/内在化を、検出可能に標識した、例えば、蛍光標識したLNPを使用して、種々の期間のインキュベーションをした後のB細胞内またはB細胞上でのそのようなLNPの箇所を追跡して評価し得る。
本明細書で提供する組成物が、認識または検出、及び任意に、循環IgM及び/または急性期タンパク質(例えば、C反応性タンパク質(CRP))などの急性期応答メディエーターなどのABCの下流のメディエーターによる結合を回避し得ることを、本発明はさらに企図する。
(vi)ABCを低下させるための使用の方法
ABCを促進せずに、対象に治療薬などの作用物質を封入することができるLNPを送達するための方法も本明細書で提供する。
ABCを促進せずに、対象に治療薬などの作用物質を封入することができるLNPを送達するための方法も本明細書で提供する。
一部の実施形態では、当該方法は、ABCを促進せず、例えば、LNPに結合する天然IgMの産生を誘導せず、B1a及び/またはB1b細胞を活性化しない、本明細書に記載したLNPのいずれかを投与することを含む。本明細書で使用する「ABCを促進しない」LNPとは、実質的なABCをもたらす免疫応答を誘導しない、または実質的なABCをもたらすには不十分な実質的に低レベルの免疫応答を誘導するLNPのことを指す。LNPに結合する天然IgMの産生を誘導しないLNPは、LNPに結合する天然IgMを誘導しない、または実質的なABCをもたらすには不十分な実質的に低レベルの天然IgM分子を誘導するLNPのことを指す。B1a及び/またはB1b細胞を活性化しないLNPは、LNPに結合する天然IgMを産生するB1a及び/またはB1b細胞の応答を誘導しない、または実質的なABCをもたらすには不十分な実施的に低レベルのB1a及び/またはB1b細胞応答を誘導するLNPのことを指す。
一部の実施形態では、産生を活性化しない、及び誘導しないという用語は、参照値または状態に対する相対的な低下である。一部の実施形態では、参照値または条件は、MC3 LNPなどの標準的なLNPによるIgMなどの分子の産生の活性化または誘導の量である。一部の実施形態では、相対的な低下は、少なくとも30%、例えば、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の低下である。その他の実施形態では、B細胞などの細胞を活性化しない、及びIgMなどのタンパク質の産生を誘導しないという用語は、検出不可能な量の活性細胞または特定のタンパク質を指し得る。
(vii)血小板の効果、及び毒性
本発明は、一部では、LNP投与に関連する用量制限毒性の根底にある機序の解明をさらに前提とする。そのような毒性は、凝固障害、急性または慢性の別に関係なく、播種性血管内凝固(DIC、別名、消耗性凝固障害)、及び/または血管血栓症を含み得る。一部の事例では、LNPに関連する用量制限毒性は、急性期応答(APR)、または補体活性化関連偽アレルギー(CARPA)である。
本発明は、一部では、LNP投与に関連する用量制限毒性の根底にある機序の解明をさらに前提とする。そのような毒性は、凝固障害、急性または慢性の別に関係なく、播種性血管内凝固(DIC、別名、消耗性凝固障害)、及び/または血管血栓症を含み得る。一部の事例では、LNPに関連する用量制限毒性は、急性期応答(APR)、または補体活性化関連偽アレルギー(CARPA)である。
本明細書で使用する凝固障害とは、インビボでの凝固(血液凝固)の増加のことを指す。本開示で報告した知見は、そのような凝固の増加と一致し、根本的な機序についての洞察を重要なこととして提供する。凝固は、多数の異なる因子及び細胞型を含むプロセスであり、従来、LNP及び血小板の間の関係及び相互作用は、この点に関しては理解がされていない。本開示は、そのような相互作用の証拠を提供し、血小板会合の減少、血小板凝集の減少、及び/または血小板凝集の減少を含む、血小板効果の低下を有するように改変した化合物及び組成物を提供する。そのような血小板効果を、好ましくは、下方調節する能力を含む調節する能力は、LNP投与後の凝固障害の発生率及び/または重症度を低下させることができる。これは、順次、そのようなLNPに関連する毒性を低下させ、それにより、より高用量のLNP、重要なことに、それらのカーゴが、それを必要とする患者に投与することが可能となる。
CARPAは、ナノ医薬品及び生物製剤が誘発し得る、過敏反応(HSR)に現れる急性免疫毒性のクラスである。アレルギー反応とは異なり、CARPAは、一般的には、IgEを含まないが、病原体を除去する身体の能力を増強する先天免疫系の一部である補体系の活性化の結果として生じる。以下の経路、古典補体経路(CP)、副経路(AP)、及びレクチン経路(LP)のうちの1つ以上は、CARPAに含まれ得る。Szebeni,Molecular Immunology,61:163-173(2014)。
古典経路は、C1q、C1r、C1s、またはC1qr2s2を含有するC1複合体の活性化により誘発される。C1複合体の活性化は、C1qが抗原と複合化したIgMまたはIgGに結合する場合、またはC1qが病原体の表面に直接結合する場合に生じる。そのような結合は、順次C1sを切断するC1rの活性化をもたらすC1q分子の立体配座変化をもたらす。ここで、C1r2s2構成成分は、C4、次にC2を分解して、C4a、C4b、C2a、及びC2bを生じる。C4b及びC2bは結合して、C3のC3a及びC3bへの切断を促す古典経路C3転換酵素(C4b2b複合体)を形成する。次いで、C3bは、C3転換酵素に結合して、C5転換酵素(C4b2b3b複合体)を形成する。代替経路は、自発的なC3加水分解の結果として、連続的に活性化する。因子P(プロパージン)は、副経路の正の制御因子である。プロペルジンのオリゴマー化は、C3転換酵素を安定化させ、次いで、これは、より多くのC3を切断することができる。C3分子は、表面に結合し、より多くのB、D、及びP活性を増強して、補体活性化の増幅をもたらすることができる。
急性期反応(APR)は、感染の予防、及び潜在的な病原体のクリアランスのための複雑な全身先天免疫応答である。多数のタンパク質は、APRに関与しており、C反応性タンパク質は、十分に特徴決定されたタンパク質である。
本発明によれば、ある特定のLNPは、インビボ投与のほぼ直後に、血小板と物理的に会合することができるが、その他のLNPは、血小板と全く会合しない、またはバックグラウンドレベルでしか会合しないことが認められている。重大なことに、血小板と会合するLNPは、その後に形成する血小板凝集体も明らかに安定化させる。血小板のあるs特定のLNPとの物理的接触は、そのような血小板が、凝集したままである、または投与した後の長期間にわたり凝集体を継続的に形成する能力と相関する。そのような凝集体は、活性化血小板、さらに、マクロファージ、及びB細胞などの先天免疫細胞も含む。
23.使用方法
本明細書に記載したポリヌクレオチド、医薬組成物、及び製剤は、UGT1A1関連疾患、障害、または状態を、処置及び/または予防するための調製、製造、及び治療用途に使用する。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、組成物、及び製剤は、CN-1を処置、及び/または予防するために使用する。
本明細書に記載したポリヌクレオチド、医薬組成物、及び製剤は、UGT1A1関連疾患、障害、または状態を、処置及び/または予防するための調製、製造、及び治療用途に使用する。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、組成物、及び製剤は、CN-1を処置、及び/または予防するために使用する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、及び製剤を、ビリルビン、及び/またはビリルビン代謝産物のレベルを下げることを必要とする対象においてそれを行う方法で使用する。例えば、本発明の一態様は、対象におけるCN-1の症状を軽減する方法を提供しており、その対象に対して、UGT1A1をコードするポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNA)を含む組成物、または製剤の投与を含む。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、及び製剤を、UGT1A1のバイオマーカー(例えば、CN-1に関連する代謝産物、例えば、基質、または産物、すなわち、ビリルビン、及び/またはビリルビン代謝産物)のレベルを下げるために使用しており、当該方法は、有効量のUGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、対象に対して投与することを含む。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤の投与は、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤を投与して短時間の内(例えば、約6時間以内、約8時間以内、約12時間以内、約16時間以内、約20時間以内、または約24時間以内)に、CN-1のバイオマーカー、例えば、ビリルビン、またはビリルビン代謝産物のレベルを下げる。
補充療法は、CN-1のための有望な処置である。したがって、本発明のある特定の態様では、本明細書に開示したポリヌクレオチド、例えば、mRNAは、CN-1のための遺伝子補充療法での使用に適している、UGT1A1ポリペプチドをコードする1つ以上の配列を含む。一部の実施形態では、本開示は、UGT1A1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、例えば、mRNAを対象に提供することにより、対象におけるUGT1A1、またはUGT1A1活性の欠損、あるいは、低下した、または異常なUGT1A1活性を処置する。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、配列最適化している。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチド(例えば、mRNA)は、UGT1A1ポリペプチドをコードする核酸配列(例えば、ORF)を含み、その際、核酸が、例えば、そのG/C、ウリジン、またはチミジン含有量を修飾することで配列最適化している、及び/またはポリヌクレオチドは、少なくとも1つの化学修飾ヌクレオシドを含む。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、miRNA結合部位、例えば、miRNA-142に結合するmiRNA結合部位、及び/またはmiRNA-126に結合するmiRNA結合部位を含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドを含む組成物または製剤、本発明の医薬組成物または製剤の対象への投与は、血中(例えば、血清中)のビリルビン、及び/またはビリルビン代謝産物を、組成物または製剤の投与前に認められたレベルよりも、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%低いレベルにまで低下する。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤の投与は、対象の細胞におけるUGT1A1の発現をもたらす。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤の投与は、対象におけるUGT1A1発現、及び/または酵素活性の増加をもたらす。例えば、一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドを、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含む組成物または製剤を対象に投与する方法において使用し、その際、その方法は、対象の少なくとも一部の細胞におけるUGT1A1発現、及び/または酵素活性の増加をもたらす。
一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含む組成物または製剤の対象への投与は、正常な対象、例えば、CN-1に罹患していないヒトで予測する発現レベル、及び/または活性レベルの少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%以上のレベルまでの、対象の細胞におけるUGT1A1発現、及び/または酵素活性の増加をもたらす。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤の投与は、有意なビリルビン代謝(例えば、グルクロン酸化)を可能にするために十分な期間持続する、対象の細胞の少なくとも一部でのUGT1A1タンパク質の発現をもたらす。
一部の実施形態では、コードしたポリペプチドの発現が増加する。一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、細胞に導入した場合に、これらの細胞におけるUGT1A1発現、及び/または酵素活性レベルを、当該ポリペプチドを細胞に導入する前の細胞におけるUGT1A1発現レベル、及び/または酵素活性レベルに対して、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%増加させる。
一部の実施形態では、当該方法または使用は、配列番号2、及び5~12の群から選択するポリヌクレオチドと配列類似性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、例えば、mRNAを投与することを含み、その際、当該ポリヌクレオチドは、UGT1A1ポリペプチドをコードする。
本開示のその他の態様は、ポリヌクレオチドを含有する細胞の哺乳動物対象への移植に関する。細胞の哺乳動物対象への投与は、当業者に公知のものであり、限定をするものではないが、局所移植(例えば、局所もしくは皮下投与)、器官送達、または全身注射(例えば、静脈内注射もしくは吸入)、及び医薬として許容可能な担体での細胞の製剤がある。
本開示は、UGT1A1活性を高めることを必要とする対象、例えば、CN-1を有する対象においてそれを行う方法も提供しており、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNA、例えば、ヒトUGT1A1ポリペプチド、その変異体、またはヒトUGT1A1を含む融合タンパク質を含む治療有効量の組成物、または製剤を、対象に対して投与することを含む。
一部の態様では、投与を必要とする対象、例えば、CN-1を有する対象に対してそれを行った後に測定したUGT1A1活性は、少なくとも、健康なヒト対象で認められる正常なUGT1A1活性レベルである。一部の態様では、投与した後に測定したUGT1A1活性は、CN-1患者、例えば、治療を受けていないCN-1患者で認められるUGT1A1活性レベルよりも高い。一部の態様では、それを必要とする対象、例えば、CN-1を有する対象では、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含む治療有効量の組成物、または製剤を対象に対して投与した後のUGT1A1活性の高まりは、健康なヒト対象で認められた正常なUGT1A1活性レベルの少なくとも約5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100パーセントである、または100パーセントを超える。一部の態様では、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含む組成物、または製剤を対象に対して投与した後(例えば、単回投与した後)に、CN-1患者で認められるUGT1A1活性レベルを超える高さのUGT1A1活性は、少なくとも1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、12日間、14日間、21日間、または28日間続く。
ビリルビン、またはビリルビン代謝産物レベルは、当該技術分野で公知の方法を使用して、血液(例えば、血清、または血漿)、または組織(例えば、心臓、肝臓、脳、または骨格筋組織)において測定することができる。本開示は、ビリルビン、またはビリルビン代謝産物レベルを下げることを必要とする対象、例えば、治療を受けていないCN-1患者においてそれを行う方法も提供しており、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含む治療有効量の組成物、または製剤を、対象に対して投与することを含む。
本開示は、CN-1患者でのCN-1の症状(例えば、高ビリルビン血症、黄疸、神経学的損傷(すなわち、核黄疸)、精神遅滞、麻痺、運動失調、痙縮、感覚神経聴力損失、または運動障害)を治療、予防、または改善する方法も提供しており、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含む治療有効量の組成物、または製剤を、対象に対して投与することを含む。一部の態様では、CN-1の治療を必要とする対象に対して、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを含む治療有効量の組成物、または製剤を投与すると、CN-1の症状が軽減する。
一部の実施形態では、本発明の方法で使用するポリヌクレオチド(例えば、mRNA)、医薬組成物、及び製剤は、本明細書に開示したUGT1A1ポリペプチドをコードするウラシル修飾配列、及び本明細書に開示したmiRNA結合部位、例えば、miR-142に結合するmiRNA結合部位、及び/またはmiR-126に結合するmiRNA結合部位を含む。一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするウラシル修飾配列は、少なくとも1つの化学修飾核酸塩基、例えば、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルを含む。一部の実施形態では、本発明のUGT1A1ポリペプチドをコードするウラシル修飾配列での1種の核酸塩基(例えば、ウラシル)の少なくとも95%は、修飾核酸塩基である。一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするウラシル修飾配列でのウルシルの少なくとも95%は、1-N-メチルシュードウリジン、または5-メトキシウリジンである。一部の実施形態では、本明細書に開示したポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)を、例えば、式(I)を有する化合物、例えば、化合物1~232のいずれか、例えば、化合物II;式(III)、(IV)、(V)、もしくは(VI)を有する化合物、例えば、化合物233~342のいずれか、例えば、化合物VI;または式(VIII)を有する化合物、例えば、化合物419~428のいずれか、例えば、化合物I、またはそれらのいずれかの組合せを含む送達剤と共に製剤する。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0、または約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約30~約60モル%化合物IIまたはVI(または関連の適切なアミノ脂質)(例えば、30~40、40~45、45~50、50~55、または55~60モル%化合物IIまたはVI(または関連の適切なアミノ脂質))、約5~約20モル%リン脂質(または関連の適切なリン脂質または「ヘルパー脂質」)(例えば、5~10、10~15、または15~20モル%リン脂質(または関連の適切なリン脂質または「ヘルパー脂質))、約20~約50モル%コレステロール(または関連ステロールまたは「非カチオン」脂質)(例えば、約20~30、30~35、35~40、40~45、または45~50モル%コレステロール(または関連ステロールまたは「非カチオン」脂質))、及び約0.05~約10モル%PEG脂質(またはその他の適切なPEG脂質)(例えば、0.05~1、1~2、2~3、3~4、4~5、5~7、または7~10モル%PEG脂質(またはその他の適切なPEG脂質))の範囲のモル比で含む。例示的な送達剤は、例えば、47.5:10.5:39.0:3.0、または50:10:38.5:1.5のモル比を含むことができる。ある特定の例では、例示的な送達剤は、例えば、47.5:10.5:39.0:3、47.5:10:39.5:3、47.5:11:39.5:2、47.5:10.5:39.5:2.5、47.5:11:39:2.5、48.5:10:38.5:3、48.5:10.5:39:2、48.5:10.5:38.5:2.5、48.5:10.5:39.5:1.5、48.5:10.5:38.0:3、47:10.5:39.5:3、47:10:40.5:2.5、47:11:40:2、47:10.5:39.5:3、48:10.5:38.5:3、48:10:39.5:2.5、48:11:39:2、または48:10.5:38.5:3のモル比を含むことができる。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物IIまたはVI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物IIまたはVI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0または約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。
当業者であれば、本発明の薬物または処置の治療有効性は、対象(例えば、前臨床試験対象(齧歯類、霊長類など)、または臨床対象(ヒト))から得た試料(複数可)でのコードしたタンパク質(例えば、酵素)の発現のレベルを測定することで特徴決定すること、または決定をすることができることを理解する。同様に、本発明の薬物または処置の治療有効性は、対象(例えば、前臨床試験対象(齧歯類、霊長類など)、または臨床対象(ヒト))から得た試料(複数可)でのコードしたタンパク質(例えば、酵素)の活性のレベルを測定することで特徴決定すること、または決定することができる。さらに、本発明の薬物または処置の治療有効性は、対象から得た試料(複数可)での適切なバイオマーカーのレベルを測定して特徴決定する、または決定することができる。タンパク質、及び/またはバイオマーカーのレベルは、本発明のmRNA治療薬の単回投与で投与した後に、決定することができる、または単回用量で投与した後のいくつかの時点で、決定、及び/またはモニタリングすることができる、または処置、例えば、複数回投与の処置の経過を通して、決定、及び/またはモニタリングすることができる。
CN-1は、ビリルビンをグルクロン酸とコンジュケートする能力の障害に関連している。したがって、CN-1患者は、一般的に、コンジュケートしていないビリルビンを血中に高レベルで含む。
CN-1は、ビリルビンをグルクロン酸とコンジュケートさせる能力の障害と、患者の血中でのビリルビンの異常な蓄積を特徴とする、常染色体劣性代謝障害である。したがって、CN-1患者は、障害の無症候性キャリアであるか、または疾患に関連する様々な症状を示すことがある。CN-1患者は、一般的に、患者の血漿、血清、及び/または組織(例えば、肝臓)に、高レベルのビリルビンを含む。特に断りがない限り、本明細書に開示したCN-1患者、またはヒト対象を治療する方法は、無症候性キャリア、及び異常なレベルのバイオマーカーを有する個体の両方の治療を含む。
UGT1A1タンパク質発現レベル
本発明のある特定の態様は、対象、例えば、動物(例えば、齧歯類、霊長類など)、またはヒト対象におけるUGT1A1タンパク質の発現レベル(複数可)の測定、決定、及び/またはモニタリングを特徴とする。動物として、正常な動物、健康な動物、または野生型動物、さらには、CN-1、及びその処置の理解において使用するための動物モデルがある。例示的な動物モデルとして、齧歯類モデル、例えば、ガンラット、及びUGT1A1欠損マウス(別名、UGT1A1-/-マウス)がある。
本発明のある特定の態様は、対象、例えば、動物(例えば、齧歯類、霊長類など)、またはヒト対象におけるUGT1A1タンパク質の発現レベル(複数可)の測定、決定、及び/またはモニタリングを特徴とする。動物として、正常な動物、健康な動物、または野生型動物、さらには、CN-1、及びその処置の理解において使用するための動物モデルがある。例示的な動物モデルとして、齧歯類モデル、例えば、ガンラット、及びUGT1A1欠損マウス(別名、UGT1A1-/-マウス)がある。
UGT1A1タンパク質発現レベルは、例えば、血液試料、または針生検由来の生物学的試料でのタンパク質レベルを決定するための当該技術分野で認識されているあらゆる方法で、測定または決定することができる。本明細書で使用する用語「レベル」、または「タンパク質のレベル」とは、好ましくは、試料、または対象でのタンパク質の重量、質量、または濃度のことを意味する。ある特定の実施形態では、当業者であれば、試料を、例えば:精製、沈殿、分離、例えば、遠心分離、及び/またはHPLCのいずれかに供して、その後、例えば、質量分析、及び/または分光分析を使用して、タンパク質のレベルの決定に供し得ることを理解する。例示的な実施形態では、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)を使用して、タンパク質発現レベルを決定することができる。その他の例示的な実施形態では、タンパク質精製、分離、及びLC-MSを、本発明によるタンパク質のレベルを決定するための手段として使用することができる。一部の実施形態では、本発明のmRNA療法(例えば、単回静脈内投与)は、mRNA療法で単回投与した後の少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも48時間、少なくとも60時間、少なくとも72時間、少なくとも84時間、少なくとも96時間、少なくとも108、少なくとも122時間は、対象の組織(例えば、心臓、肝臓、脳、または骨格筋)においてUGT1A1タンパク質発現レベルの向上(例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍の向上、及び/または正常レベルの少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%までの向上)を招く。一部の実施形態では、本発明のmRNA療法(例えば、単回静脈内投与)は、mRNA療法で単回投与した後の少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも48時間、少なくとも60時間、少なくとも72時間、少なくとも84時間、少なくとも96時間、少なくとも108時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、対象の血液、血漿、または肝臓組織において、ビリルビンレベルの低下(例えば、約0.1mg/dL未満、約0.2mg/dL未満、約0.3mg/dL未満、約0.4mg/dL未満、約0.5mg/dL未満、約0.6mg/dL未満、約0.7mg/dL未満、約0.8mg/未満dL、約0.9mg/dL未満、約1.0mg/dL未満、約1.5mg/dL未満、約2.0mg/dL未満、約2.5mg/dL未満、約3.0mg/dL未満、約4.0mg/dL未満、約5.0mg/dL未満、約7.5mg/dL未満、または約10.0mg/dL未満)を招く。一部の実施形態では、本発明のmRNA療法(例えば、単回静脈内投与)は、投与した後の少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、対象のベースラインレベル、または参照ビリルビン血中、血漿、または肝臓レベルと比較して、ビリルビンの血中、血漿、または肝臓レベルを、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%減少させる、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%)の低下を招く。一部の実施形態では、ビリルビンは、総ビリルビンである。
UGT1A1タンパク質活性
CN-1患者では、UGT1A1酵素活性は、正常な生理学的活性レベルと比べて減少している。本発明のさらなる態様は、対象、例えば、動物(例えば、齧歯類、霊長類など)、またはヒト対象でのUGT1A1タンパク質の活性レベル(複数可)(すなわち、酵素活性レベル(複数可))の測定、決定、及び/またはモニタリングを特徴とする。活性レベルは、生物学的試料での酵素活性レベルを決定するための当該技術分野で認識されているあらゆる方法で、測定または決定することができる。本明細書で使用する用語「活性レベル」、または「酵素活性レベル」とは、好ましくは、試料、または試料内の総タンパク質の体積、質量、または重量当たりの酵素活性のことを意味する。例示的な実施形態では、「活性レベル」、または「酵素活性レベル」とは、流体(例えば、体液、例えば、血清、血漿、尿など)の1ミリリットル当たりの単位で説明する、または組織の重量当たり、または試料内のタンパク質(例えば、総タンパク質)の重量当たりの単位で説明する。酵素活性の単位(「U」)は、単位時間当たりに加水分解した基質の重量、または質量で表することができる。本発明のある特定の実施形態では、U/血漿ml、またはU/タンパク質(組織)mgで表されるUGT1A1活性を特徴としており、単位(「U」)は、1時間当たりに加水分解する基質のnmol(すなわちnmol/時)を表している。
CN-1患者では、UGT1A1酵素活性は、正常な生理学的活性レベルと比べて減少している。本発明のさらなる態様は、対象、例えば、動物(例えば、齧歯類、霊長類など)、またはヒト対象でのUGT1A1タンパク質の活性レベル(複数可)(すなわち、酵素活性レベル(複数可))の測定、決定、及び/またはモニタリングを特徴とする。活性レベルは、生物学的試料での酵素活性レベルを決定するための当該技術分野で認識されているあらゆる方法で、測定または決定することができる。本明細書で使用する用語「活性レベル」、または「酵素活性レベル」とは、好ましくは、試料、または試料内の総タンパク質の体積、質量、または重量当たりの酵素活性のことを意味する。例示的な実施形態では、「活性レベル」、または「酵素活性レベル」とは、流体(例えば、体液、例えば、血清、血漿、尿など)の1ミリリットル当たりの単位で説明する、または組織の重量当たり、または試料内のタンパク質(例えば、総タンパク質)の重量当たりの単位で説明する。酵素活性の単位(「U」)は、単位時間当たりに加水分解した基質の重量、または質量で表することができる。本発明のある特定の実施形態では、U/血漿ml、またはU/タンパク質(組織)mgで表されるUGT1A1活性を特徴としており、単位(「U」)は、1時間当たりに加水分解する基質のnmol(すなわちnmol/時)を表している。
ある特定の実施形態では、本発明のmRNA療法は、投与して6~12時間後、または12~24、24~48、または48~72時間後(例えば、投与して48または72時間後)に、組織(例えば、肝臓)において、少なくとも5U/mg、少なくとも10U/mg、少なくとも20U/mg、少なくとも30U/mg、少なくとも40U/mg、少なくとも50U/mg、少なくとも60U/mg、少なくとも70U/mg、少なくとも80U/mg、少なくとも90U/mg、少なくとも100U/mg、または少なくとも150U/mgのUGT1A1活性を得る上で有効な用量のmRNAを含む医薬組成物を特徴としている。
例示的な実施形態では、本発明のmRNA療法は、上記したレベルの活性をもたらす単回静脈内投与量のmRNAを含む医薬組成物を特徴とする。別の実施形態では、本発明のmRNA療法は、単一単位静脈内投与量の複数回分のmRNAを投与して、上記したレベルの活性を維持することができる医薬組成物を特徴とする。
UGT1A1バイオマーカー
一部の実施形態では、有効量の本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤の投与は、UGT1A1のバイオマーカー、例えば、ビリルビン、またはビリルビン代謝産物のレベルを下げる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤を投与すると、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤を投与して短期間の内に、UGT1A1のバイオマーカー、例えば、ビリルビン、またはビリルビン代謝産物の1つ以上のレベルを下げる。
一部の実施形態では、有効量の本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤の投与は、UGT1A1のバイオマーカー、例えば、ビリルビン、またはビリルビン代謝産物のレベルを下げる。一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤を投与すると、本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、または製剤を投与して短期間の内に、UGT1A1のバイオマーカー、例えば、ビリルビン、またはビリルビン代謝産物の1つ以上のレベルを下げる。
一部の実施形態では、UGT1A1の1つ以上のバイオマーカー、例えば、ビリルビンのレベルを、血液において測定する。一部の実施形態では、バイオマーカーの1つ以上のレベルを、血液の成分、例えば、血漿、または血清において測定する。血液及び血液の成分を得る方法、ならびに、血液または血液成分でのバイオマーカーのレベルを測定する方法は、当該技術分野で公知である。一部の実施形態では、UGT1A1の1つ以上のバイオマーカー、例えば、ビリルビンのレベルを、乾燥血液スポットで測定する。ビリルビンなどのバイオマーカーのレベルを決定する方法は、当該技術分野で公知であり、ビリルビンのレベルの決定のために使用し得る。ビリルビンのレベルを乾燥血液スポットで決定する実施形態では、決定の方法は、当該技術分野で公知の質量分析法を使用することができ、例えば、質量分析を使用し得る。
一部の実施形態では、UGT1A1のバイオマーカーの1つ以上、例えば、ビリルビンのレベルは、尿において測定する。尿を得る方法、及び尿でのバイオマーカーのレベルを測定する方法は、当該技術分野で公知である。一部の実施形態では、CN-1の1つ以上のバイオマーカー、例えば、ビリルビンのレベルを、胆汁において測定する。胆汁を得る方法、及び胆汁でのバイオマーカーのレベルを測定する方法は、当該技術分野で公知である。一部の実施形態では、UGT1A1のバイオマーカーの1つ以上、例えば、ビリルビンのレベルは、肝臓組織において測定する。肝臓組織を得る方法、例えば、生検、及び肝臓組織におけるバイオマーカーのレベルを測定するための技術は、当該技術分野で公知である。
一部の実施形態では、ビリルビンの血中、血漿、または血清レベルは、本明細書に記載した医薬組成物、またはポリヌクレオチドを投与して、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する対象において、約0.1mg/dL、約0.2mg/dL、約0.3mg/dL、約0.4mg/dL、約0.5mg/dL、約0.6mg/dL、約0.7mg/dL、約0.8mg/dL、約0.9mg/dL、約1.0mg/dL、約1.5mg/dL、約2.0mg/dL、約2.5mg/dL、約3.0mg/dL、約4.0mg/dL、約5.0mg/dL、約7.5mg/dL、または約10.0mg/dL未満にまで下がる。CN-1を有する対象、及びCN-1を有していない対象での血液、血漿、または血清に含まれるビリルビンの参照レベルは、当該技術分野から知見することができる。
測定するバイオマーカーがビリルビンである特定の実施形態では、測定したビリルビンは、コンジュケートしていないビリルビンである。測定するバイオマーカーがビリルビンである別の特定の実施形態では、測定するビリルビンは、コンジュケートしたビリルビンである。測定するバイオマーカーがビリルビンであるなおも別の実施形態では、測定するビリルビンは、総ビリルビンである。
本発明のさらなる態様は、例えば、同じ患者から得た、別の患者から得た、コントロールに由来する、及び/または同じ時点、または異なる時点に得た別の試料における同じ、または別のバイオマーカーのレベル(例えば、参照レベル)、及び/または生理学的レベル、及び/または上昇したレベル、及び/または超生理学的レベル、及び/またはコントロールのレベルと比較して、試料について決定をしたバイオマーカーのレベル(複数可)を決定する、ことを特徴としている。当業者であれば、バイオマーカーの生理学的レベル、例えば、通常の動物、または野生型動物、正常な対象、または健康な対象などでのレベル、特に、健康で、及び/または正常に機能している対象に特徴的なレベル(複数可)について精通している。本明細書で使用する句「上昇したレベル」とは、通常の前臨床動物、または野生型の前臨床動物、または正常な対象、または健康な対象、例えば、ヒト対象において一般的に認められる量よりも多量である、ことを意味する。本明細書で使用する用語「超生理学的」とは、任意に、顕著に大きな生理学的反応を示す、通常の前臨床動物、または野生型の前臨床動物、または正常な対象、または健康な対象、例えば、ヒト対象において一般的に認められる量よりも多量である、ことを意味する。本明細書で使用する用語「比較する」、または「比較した」とは、好ましくは、2つ以上の数値、例えば、バイオマーカー(複数可)のレベルの数学的比較のことを意味する。したがって、当業者であれば、そのような数値の少なくとも2つを互いに比較する場合には、数値の一方が、別の数値、または数値のグループよりも、大きい、小さい、または同一であるかに関しては容易に理解する。比較する、または~に対する比較は、例えば、コントロール値と比較する、例えば、投与前の当該対象(例えば、CN-1に罹患した方)、あるいは、正常な対象、または健康な対象での参照血液、血清、血漿、及び/または組織(例えば、肝臓)ビリルビンレベルと比較する、という文脈において使用することができる。比較する、または~に対する比較はまた、例えば、コントロール値と比較する、例えば、投与前の当該対象(例えば、CN-1に罹患した方)、あるいは、正常な対象、または健康な対象での参照血液、血清、血漿、及び/または組織(例えば、肝臓)ビリルビン、またはビリルビン代謝産物レベルと比較する、という文脈において使用することもできる。
本明細書で使用する用語「コントロール」は、好ましくは、対象由来の試料であり、当該対象のCN-1病態は公知である。一実施形態では、コントロールは、健康な患者の試料である。別の実施形態では、コントロールは、公知のCN-1病態、例えば、重度、軽度、または健康なCN-1病態を有する少なくとも1名の対象、例えば、コントロール患者に由来する試料である。別の実施形態では、コントロールは、CN-1の治療を受けていない対象に由来する試料である。さらに別の実施形態では、コントロールは、単一の対象に由来する試料、または異なる対象に由来する試料のプール、及び/または異なる時点で対象(複数可)から採取した試料である。
本明細書で使用する「レベル」、または「バイオマーカーのレベル」とは、好ましくは、試料、または対象での本発明のバイオマーカーの質量、重量、または濃度のことを意味する。ある特定の実施形態では、当業者であれば、試料を、例えば:物質精製、沈殿、分離、例えば、遠心分離、及び/またはHPLCの1つ以上に供すること、続いて、質量分析を使用して、バイオマーカーのレベルの測定に供し得る、ことを理解する。ある特定の実施形態では、本発明によるバイオマーカーのレベルを決定するための手段として、LC-MSを使用することができる。
本明細書で使用するバイオマーカーの「レベルを決定する」の用語は、対象由来の試料、例えば、対象由来の体液(例えば、血清、血漿、尿、リンパなど)、または対象の組織(例えば、肝臓など)での少なくとも1つの物質の量の定量を含む、方法のことを意味する。
本明細書で使用する用語「参照レベル」とは、本発明のmRNA療法の投与を受ける前の対象(例えば、CN-1に罹患している方)、あるいは、正常な対象、または健康な対象での(例えば、バイオマーカーの)レベルを指すもの、とすることができる。
本明細書で使用する用語「正常な対象」または「健康な対象」とは、CN-1に関連する症状を示さない対象のことを指す。さらに、CN-1に関連する症状を招く、UGT1A1遺伝子の機能部分またはドメインに変異がなく、及び/または酵素UGT1A1またはその活性の低下または欠損を招くUGT1A1遺伝子に変異が無ければ、対象を、正常(または健康)であると考える。そのようなUGT1A1バリアントの遺伝子試験を行えば、対象由来の試料において、前出した変異が検出される。本発明のある特定の実施形態では、健康な対象由来の試料を、コントロール試料として使用する、あるいは、健康な対象、または正常な対象の試料に由来するバイオマーカーのレベルの公知の数値または標準値を、コントロールとして使用する。
一部の実施形態では、CN-1の治療を必要とする対象、またはCN-1の治療を受けている対象に由来する試料でのバイオマーカーのレベルを、バイオマーカーのコントロールレベルと比較することは、対象(CN-1の治療が必要である、または治療を受けている)に由来する試料でのバイオマーカーのレベルを、ベースライン、または参照レベルと比較することを含み、対象(CN-1の治療が必要である、または治療を受けている)に由来する試料でのバイオマーカーのレベルが、ベースライン、または参照レベルと比較して、上昇し、高まり、または大きくなっている場合には、対象が、CN-1に罹患している、及び/または治療を必要としていることを示しており;及び/または対象(CN-1の治療が必要である、または治療を受けている)に由来する試料でのバイオマーカーのレベルが、ベースラインと比較して、減少、または低下している場合には、対象がCN-1に罹患していない、CN-1の治療が成功している、またはCN-1の治療を必要としない、ことを示している。ある特定の時間枠、例えば、6時間以内、12時間、24時間、36時間、48時間、60時間、または72時間以内、及び/または特定の期間、例えば、48時間、72時間、96時間、120時間、144時間、1週間、2週間、3週間、4週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月、18ヶ月、24ヶ月などでのバイオマーカーのレベルの減少が顕著なほど(例えば、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、少なくとも50倍の減少、及び/または少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%の減少)、治療法、例えば、本発明のmRNA療法(例えば、単回投与、または多数回レジメン)は、首尾良く行われている。
特に、体液(例えば、血漿、血清、尿、例えば、尿沈渣)、または対象の組織(複数可)(例えば、肝臓)において、投与した後の1、2、3、4、5、6、またはそれ以上の日数までに、バイオマーカーのレベルの少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも100%以上が減少することは、CN-1の治療を成功に導く好適な用量を示しており、本明細書で使用する減少とは、好ましくは、指定した期間の期末(例えば、単回静脈内投与を、例えば、行った後)に決定するバイオマーカーのレベルを、当該期間の期首(例えば、当該用量の事前投与)に決定した同じバイオマーカーのレベルと比較する。例示的な期間として、投与してから12、24、48、72、96、120、または144時間、特に、投与してから24、48、72、または96時間がある。
基質レベル(例えば、バイオマーカー)の持続的な減少は、CN-1の治療に成功したmRNA治療投与、及び/または投与レジメンを特に示している。このような持続的な減少は、本明細書では、効果の「持続時間」と証することができる。例示的な実施形態では、特に、体液(例えば、血漿、血清、尿、例えば、尿沈渣)、または対象の組織(複数可)(例えば、肝臓)において、投与した後の1、2、3、4、5、6、7、8、またはそれ以上の日数までに、バイオマーカーのレベルの少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約100%以上が減少することは、治療手法が成功していることを示している。例示的な実施形態では、1つ以上の試料(例えば、流体、及び/または組織)での基質(例えば、バイオマーカー)レベルの持続的な減少が好ましい。例えば、バイオマーカーの持続的減少を招くmRNA療法は、任意に、少なくとも1つの組織、好ましくは、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の個数の組織での当該バイオマーカーの持続的減少を伴って、治療の成功を示す。
一部の実施形態では、本発明のmRNA療法の単回投与量は、約0.2~約0.8mg/kg(mpk)、約0.3~約0.7mpk、約0.4~約0.8mpk、または約0.5mpkである。別の実施形態では、本発明のmRNA療法の単回投与量は、1.5mpk未満、1.25mpk未満、1mpk未満、または0.75mpk未満である。
24.使用のための組成物及び製剤
本発明のある特定の態様は、先に開示したポリヌクレオチドのいずれかを含む組成物、または製剤に関する。
本発明のある特定の態様は、先に開示したポリヌクレオチドのいずれかを含む組成物、または製剤に関する。
一部の実施形態では、当該組成物または製剤は:
(i)UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化ヌクレオチド配列(例えば、ORF)(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント)を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)であって、その際、当該ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの化学修飾核酸塩基、例えば、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルを含み(例えば、ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%が、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルである)、かつ、当該ポリヌクレオチドは、miRNA結合部位、例えば、miR-142に結合するmiRNA結合部位(例えば、miR-142-3p、またはmiR-142-5p結合部位)、及び/またはmiR-126に結合するmiRNA結合部位(例えば、miR-126-3pまたはmiR-126-5p結合部位)をさらに含む、当該ポリヌクレオチド;及び
(ii)送達剤、例えば、式(I)を有する化合物、例えば、化合物1~232のいずれか、例えば、化合物II;式(III)、(IV)、(V)、または(VI)を有する化合物、例えば、化合物233~342のいずれか、例えば、化合物VI;または式(VIII)を有する化合物、例えば、化合物419~428のいずれか、例えば、化合物I、またはそれらのいずれかの組合せを含む送達剤、を含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、化合物VI、その塩もしくは立体異性体、またはそれらのいずれかの組合せを含む脂質ナノ粒子である。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。
(i)UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化ヌクレオチド配列(例えば、ORF)(例えば、野生型配列、その機能性フラグメント、またはバリアント)を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA、例えば、mRNA)であって、その際、当該ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの化学修飾核酸塩基、例えば、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルを含み(例えば、ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%が、N1-メチルシュードウラシル、または5-メトキシウラシルである)、かつ、当該ポリヌクレオチドは、miRNA結合部位、例えば、miR-142に結合するmiRNA結合部位(例えば、miR-142-3p、またはmiR-142-5p結合部位)、及び/またはmiR-126に結合するmiRNA結合部位(例えば、miR-126-3pまたはmiR-126-5p結合部位)をさらに含む、当該ポリヌクレオチド;及び
(ii)送達剤、例えば、式(I)を有する化合物、例えば、化合物1~232のいずれか、例えば、化合物II;式(III)、(IV)、(V)、または(VI)を有する化合物、例えば、化合物233~342のいずれか、例えば、化合物VI;または式(VIII)を有する化合物、例えば、化合物419~428のいずれか、例えば、化合物I、またはそれらのいずれかの組合せを含む送達剤、を含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、化合物VI、その塩もしくは立体異性体、またはそれらのいずれかの組合せを含む脂質ナノ粒子である。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物II、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約50:10:38.5:1.5のモル比で含む。一部の実施形態では、当該送達剤は、化合物VI、DSPC、コレステロール、及び化合物IまたはPEG-DMGを、例えば、約47.5:10.5:39.0:3.0のモル比で含む。
一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の理論的最小ウラシル、またはチミン含有量に対するORFのウラシルまたはチミン含有量(UTM%またはTTM%)は、約100%~約150%である。
一部の実施形態では、当該のポリヌクレオチド、組成物、または製剤は、UGT1A1関連疾患、障害、または状態、例えば、CN-1を、処置及び/または予防するために使用する。
25.投与の形態
上記した本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、及び製剤は、治療上有効な結果をもたらすあらゆる経路で投与することができる。これらには、限定をするものではないが、経腸(腸内に)、胃腸内、硬膜外(硬膜内に)、経口(口から)、経皮、硬膜上、大脳内(大脳内に)、脳室内(脳室内に)、経皮(皮膚への適用)、皮内(皮膚自体に)、皮下(皮膚下に)、経鼻投与(鼻を通して)、静脈内(静脈内に)、静脈内ボーラス、静脈内点滴、動脈内(動脈内に)、筋肉内(筋肉内に)、心臓内(心臓内に)、骨内注入(骨髄内に)、髄腔内(脊髄管内)、腹腔内、(腹膜への注入もしくは注射)、膀胱内注入、硝子体内、(眼を通して)、空洞内注射(病理学的空洞内に)、腔内(陰茎の付け根に)、膣内投与、子宮内、羊膜外投与、経皮(全身分布のためのインタクトな皮膚を通した拡散)、経粘膜(粘膜を通した拡散)、経膣、吹送法(鼻で吸う)、舌下、唇の下、浣腸、点眼(結膜上に)、点耳、耳介(耳の中もしくは耳から)、頬側(頬に向かって)、結膜、皮膚、歯科用(歯(複数可))、電気浸透、子宮頸管内、副鼻腔内、気管内、体外、血液透析、浸潤、間質内、腹腔内、羊水内、関節内、胆管内、気管支内、嚢内、軟骨内(軟骨内に)、仙骨内(馬尾内に)、大槽内(脳延髄大槽内に)、角膜内(角膜内に)、歯科内膜、冠動脈内(冠動脈内に)、海綿体内(陰茎の陰核海綿体の拡張可能な空間内の)、椎間板内(椎間板内に)、管内(腺管内に)、十二指腸内(十二指腸内に)、硬膜内(硬膜内もしくは硬膜下に)、表皮内(表皮へ)、食道内(食道へ)、胃内(胃内に)、歯肉内(歯肉内に)、回腸内(小腸の遠位部分内に)、病巣内(局所的な病変内もしくは局所的な病変に直接導入)、管腔内(管の管腔内に)、リンパ腺内(リンパ内に)、髄内(骨の髄腔内に)、髄膜内(髄膜内に)、眼内(眼内に)、卵巣内(卵巣内に)、心膜内(心膜内に)、胸膜腔内(胸膜内に)、前立腺内(前立腺内に)、肺内(肺もしくはその気管支内に)、副鼻腔内(鼻洞もしくは眼窩洞内に)、脊髄内(脊柱内に)、滑液嚢内(関節の滑液腔内に)、腱内(腱内に)、精巣内(精巣内に)髄腔内(脳脊髄軸の任意のレベルで脳脊髄液内に)、胸腔内(胸郭内に)、尿細管内(器官の尿細管内に)、鼓室内(中耳内に)、血管内(血管(複数可)内に)、脳室内(脳室内に)、イオントフォレーゼ(可溶性塩のイオンが身体の組織に移動する電流により)、潅注(開いた創傷もしくは体腔を浸し、もしくは洗浄する)、喉頭(喉頭に直接)、経鼻胃(鼻を通して、胃に)、閉塞性包帯技術(領域を閉塞する包帯剤で覆われる局所経路投与)、眼内(外眼部へ)、口咽頭(口及び咽頭に直接)、非経口、経皮、関節周囲、硬膜上、神経周囲、歯根膜、経直腸、呼吸器(局所的もしくは全身的効果のために経口的もしくは鼻的に吸入することにより気道内に)、眼球後(脳橋の後ろ、もしくは眼球の後ろ)、心筋内(心筋に入る)、軟組織、くも膜下、結膜下、粘膜下、局所用、経胎盤(胎盤を通して、もしくは、胎盤を越えて)、経気管(気管の壁を通して)、経鼓室(鼓室を越えて、もしくは、通して)、尿管(尿管への)、尿道(尿道への)、膣、仙骨ブロック、診断、神経ブロック、胆汁灌流、心臓灌流、フォトフェレシス、または脊髄がある。特定の実施形態では、組成物を、それらが、血液脳関門、血管関門、またはその他の上皮性関門を越えることができるように投与することができる。一部の実施形態では、投与経路のための製剤は、少なくとも1つの不活性成分を含むことができる。
上記した本発明のポリヌクレオチド、医薬組成物、及び製剤は、治療上有効な結果をもたらすあらゆる経路で投与することができる。これらには、限定をするものではないが、経腸(腸内に)、胃腸内、硬膜外(硬膜内に)、経口(口から)、経皮、硬膜上、大脳内(大脳内に)、脳室内(脳室内に)、経皮(皮膚への適用)、皮内(皮膚自体に)、皮下(皮膚下に)、経鼻投与(鼻を通して)、静脈内(静脈内に)、静脈内ボーラス、静脈内点滴、動脈内(動脈内に)、筋肉内(筋肉内に)、心臓内(心臓内に)、骨内注入(骨髄内に)、髄腔内(脊髄管内)、腹腔内、(腹膜への注入もしくは注射)、膀胱内注入、硝子体内、(眼を通して)、空洞内注射(病理学的空洞内に)、腔内(陰茎の付け根に)、膣内投与、子宮内、羊膜外投与、経皮(全身分布のためのインタクトな皮膚を通した拡散)、経粘膜(粘膜を通した拡散)、経膣、吹送法(鼻で吸う)、舌下、唇の下、浣腸、点眼(結膜上に)、点耳、耳介(耳の中もしくは耳から)、頬側(頬に向かって)、結膜、皮膚、歯科用(歯(複数可))、電気浸透、子宮頸管内、副鼻腔内、気管内、体外、血液透析、浸潤、間質内、腹腔内、羊水内、関節内、胆管内、気管支内、嚢内、軟骨内(軟骨内に)、仙骨内(馬尾内に)、大槽内(脳延髄大槽内に)、角膜内(角膜内に)、歯科内膜、冠動脈内(冠動脈内に)、海綿体内(陰茎の陰核海綿体の拡張可能な空間内の)、椎間板内(椎間板内に)、管内(腺管内に)、十二指腸内(十二指腸内に)、硬膜内(硬膜内もしくは硬膜下に)、表皮内(表皮へ)、食道内(食道へ)、胃内(胃内に)、歯肉内(歯肉内に)、回腸内(小腸の遠位部分内に)、病巣内(局所的な病変内もしくは局所的な病変に直接導入)、管腔内(管の管腔内に)、リンパ腺内(リンパ内に)、髄内(骨の髄腔内に)、髄膜内(髄膜内に)、眼内(眼内に)、卵巣内(卵巣内に)、心膜内(心膜内に)、胸膜腔内(胸膜内に)、前立腺内(前立腺内に)、肺内(肺もしくはその気管支内に)、副鼻腔内(鼻洞もしくは眼窩洞内に)、脊髄内(脊柱内に)、滑液嚢内(関節の滑液腔内に)、腱内(腱内に)、精巣内(精巣内に)髄腔内(脳脊髄軸の任意のレベルで脳脊髄液内に)、胸腔内(胸郭内に)、尿細管内(器官の尿細管内に)、鼓室内(中耳内に)、血管内(血管(複数可)内に)、脳室内(脳室内に)、イオントフォレーゼ(可溶性塩のイオンが身体の組織に移動する電流により)、潅注(開いた創傷もしくは体腔を浸し、もしくは洗浄する)、喉頭(喉頭に直接)、経鼻胃(鼻を通して、胃に)、閉塞性包帯技術(領域を閉塞する包帯剤で覆われる局所経路投与)、眼内(外眼部へ)、口咽頭(口及び咽頭に直接)、非経口、経皮、関節周囲、硬膜上、神経周囲、歯根膜、経直腸、呼吸器(局所的もしくは全身的効果のために経口的もしくは鼻的に吸入することにより気道内に)、眼球後(脳橋の後ろ、もしくは眼球の後ろ)、心筋内(心筋に入る)、軟組織、くも膜下、結膜下、粘膜下、局所用、経胎盤(胎盤を通して、もしくは、胎盤を越えて)、経気管(気管の壁を通して)、経鼓室(鼓室を越えて、もしくは、通して)、尿管(尿管への)、尿道(尿道への)、膣、仙骨ブロック、診断、神経ブロック、胆汁灌流、心臓灌流、フォトフェレシス、または脊髄がある。特定の実施形態では、組成物を、それらが、血液脳関門、血管関門、またはその他の上皮性関門を越えることができるように投与することができる。一部の実施形態では、投与経路のための製剤は、少なくとも1つの不活性成分を含むことができる。
本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチド、またはその機能性フラグメント、もしくは、バリアントをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)を、裸の細胞に送達することができる。本明細書で使用する「裸の(naked)」とは、トランスフェクションを促す作用物質を含まないポリヌクレオチドを送達する、ことを指す。裸のポリヌクレオチドは、当該技術分野で公知の投与経路、及び本明細書に記載した投与経路を使用して、細胞に送達することができる。
本発明のポリヌクレオチド(例えば、UGT1A1ポリペプチド、またはその機能性フラグメント、もしくは、バリアントをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド)は、本明細書に記載した方法を使用して製剤することができる。当該製剤は、修飾及び/または非修飾のポリヌクレオチドを含有することができる。当該製剤は、限定をするものではないが、細胞浸透剤、医薬として許容可能な担体、送達剤、生体内分解性または生体適合性ポリマー、溶媒、及び徐放性送達デポ剤をさらに含むことができる。製剤したポリヌクレオチドは、当該技術分野で公知の投与経路、及び本明細書に記載した投与経路を使用して細胞に送達することができる。
非経口投与のための医薬組成物は、少なくとも1つの不活性成分を含むことができる。使用した不活性成分のいずれかが、米国食品医薬品局(FDA)により承認されている、またはいずれもが承認されていない場合がある。非経口投与のための医薬組成物に使用する不活性成分の限定的なリストには、塩酸、マンニトール、窒素、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、及び水酸化ナトリウムが掲載されている。
注射用調製物、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁液を、適切な分散剤、湿潤剤、及び/または懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤することができる。滅菌注射用調製物は、例えば、1,3-ブタンジオール溶液として、非毒性の非経口用の許容可能な希釈剤及び/または溶媒を含む滅菌注射用溶液、懸濁液、及び/またはエマルションとすることができる。利用できる許容可能なビヒクル及び溶媒として、水、リンゲル液、U.S.P.、及び等張性塩化ナトリウム溶液がある。滅菌不揮発性油は、従来、溶媒または懸濁媒体として用いられていた。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含むあらゆる無刺激性不揮発性油を用いることができる。オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の調製に使用することができる。滅菌製剤は、アジュバント、例えば、局所麻酔薬、防腐剤、及び緩衝剤を含むこともできる。
注射製剤は、例えば、細菌保持フィルターに通した濾過により、及び/または使用前に滅菌水、またはその他の滅菌注射媒体に溶解または分散することができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を取り入れることで、滅菌することができる。
注射製剤は、組織、器官、及び/または対象の領域への直接注射用とすることができる。例として、限定をするものではないが、組織、器官、及び/または対象に、虚血領域への心筋内注射により、製剤を、直接に注射することができる(例えば、Zangi et al.Nature Biotechnology 2013を参照されたい;この全内容を参照により本明細書で援用する)。
活性成分の効果を延長するために、大抵の場合、皮下または筋肉内注射からの活性成分の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性の低い結晶質または非晶質物質の液体懸濁液の使用により達成することができる。次いで、薬物の吸収速度は、溶解速度に依存しており、同様に、これは、結晶サイズ及び結晶形に依存することができる。あるいは、非経口投与した薬物形態の遅延吸収は、薬物を、油ビヒクルに溶解または懸濁させて達成する。注射用デポ形態は、ポリラクチド-ポリグリコリドなどの生分解性ポリマーでの薬物のマイクロ封入マトリックスを形成させて作る。薬物対ポリマーの比、及び用いる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。その他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)、及びポリ(無水物)がある。デポ注射製剤は、薬物を、身体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルションに封入して調製する。
26.キット、及びデバイス
a.キット
本発明は、本発明の特許請求するヌクレオチドを、都合よく、及び/または効果的に使用するための様々なキットを提供する。一般的には、キットは、使用者が、対象(複数可)に複数の処置を実施し、及び/または複数の実験を実施することを可能にするのに十分な量、及び/または数の構成成分を含む。
a.キット
本発明は、本発明の特許請求するヌクレオチドを、都合よく、及び/または効果的に使用するための様々なキットを提供する。一般的には、キットは、使用者が、対象(複数可)に複数の処置を実施し、及び/または複数の実験を実施することを可能にするのに十分な量、及び/または数の構成成分を含む。
一態様では、本発明は、本発明の分子(ポリヌクレオチド)を含むキットを提供する。
当該キットは、翻訳可能領域を含む第1のポリヌクレオチドを含むタンパク質を産生するためのものとすることができる。当該キットは、製剤組成物を形成するためのパッケージ、及び使用説明書、及び/または送達剤をさらに含むことができる。送達剤は、本明細書に開示した生理食塩水、緩衝溶液、リピドイド、またはあらゆる送達剤を含むことができる。
一部の実施形態では、緩衝溶液は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、ホスファート、及び/またはEDTAを含むことができる。別の実施形態では、緩衝溶液は、限定をするものではないが、生理食塩水、2mMのカルシウムを含む生理食塩水、5%のスクロース、2mMのカルシウムを含む5%のスクロース、5%のマンニトール、2mMのカルシウムを含む5%のマンニトール、乳酸リンゲル液、塩化ナトリウム、2mMのカルシウムを含む塩化ナトリウム、及びマンノースを含むことができる(例えば、米国特許出願公開第20120258046号を参照されたい;その全内容を参照により本明細書で援用する)。さらなる実施形態では、緩衝溶液を、沈殿、または凍結乾燥させることができる。それぞれの構成成分の量は、均一な再現可能な高濃度の生理食塩水、または単純な緩衝液製剤を可能にするように変動させることができる。構成成分は、一定の期間を通して、及び/または様々な条件下で、緩衝溶液での修飾RNAの安定性を増大させるように変動させることもできる。一態様では、本発明は、標的細胞に導入した場合に、翻訳可能領域がコードする所望量のタンパク質を産生するうえで有効な量で提供する翻訳可能領域を含むポリヌクレオチド、細胞の先天免疫応答を実質的に阻害するうえで有効な量で提供する阻害性核酸を含む第2のポリヌクレオチド、ならびに、パッケージ及び使用説明書を含む、タンパク質を産生するためのキットを提供する。
一態様では、本発明は、翻訳可能領域を含むポリヌクレオチド、ならびに、パッケージ、及び説明書を含む、タンパク質を産生するためのキットを提供しており、当該ポリヌクレオチドは、細胞ヌクレアーゼによる分解が抑えられているものである。
一態様では、本発明は、翻訳可能領域を含むポリヌクレオチド、及び第1の核酸の翻訳可能領域の翻訳に適する哺乳動物細胞を含む、タンパク質を産生するためのキットを提供しており、当該ポリヌクレオチドは、細胞ヌクレアーゼによる分解が抑えられているものである。
b.デバイス
本発明は、目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを組み込むことができるデバイスを提供する。これらのデバイスは、ヒト患者など、それを必要とする対象に直ちに送達するために利用可能な製剤でポリヌクレオチドを合成する試薬を、安定的な剤形で含有する。
本発明は、目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを組み込むことができるデバイスを提供する。これらのデバイスは、ヒト患者など、それを必要とする対象に直ちに送達するために利用可能な製剤でポリヌクレオチドを合成する試薬を、安定的な剤形で含有する。
投与のためのデバイスは、本明細書で教示した単回投与、複数回投与、または分割投与レジメンに従って、本発明のポリヌクレオチドを送達するために用いることができる。そのようなデバイスは、例えば、国際出願公開WO2013151666で教示している;その全内容を参照により本明細書で援用する。
本発明の実施形態として、本明細書に開示した方法、及び組成物と組み合わせて使用するために、細胞、器官、及び組織への複数投与のための当該技術分野で公知の方法、及びデバイスを企図する。このようなものとして、例えば、複数のニードルを有する方法、及び装置、例えば、ルーメンまたはカテーテルを用いるハイブリッドデバイス、さらには、熱、電流、または放射線駆動機構を利用するデバイスがある。
本発明に従って、これらの複数投与デバイスを、本明細書で企図する単回用量、複数用量、または分割用量を送達するために利用することができる。そのようなデバイスは、例えば、国際出願公開WO2013151666で教示されており、その全内容を参照により本明細書で援用する。
一部の実施形態では、当該ポリヌクレオチドは、同時に、または60分の時間内に、3つの異なる任意に隣接する部位に、少なくとも3本の針を介して、皮下投与または筋肉投与する(例えば、同時に、または60分以内に、4、5、6、7、8、9、または10箇所に投与する)。
c.カテーテル、及び/またはルーメンを利用する方法、及びデバイス
カテーテルとルーメンを使用する方法、及びデバイスは、本発明のポリヌクレオチドを、単回投与、複数回投与、または分割投与スケジュールで投与するために用いることができる。そのような方法、及びデバイスは、国際出願公開WO2013151666に記載されており、その全内容を参照により本明細書で援用する。
カテーテルとルーメンを使用する方法、及びデバイスは、本発明のポリヌクレオチドを、単回投与、複数回投与、または分割投与スケジュールで投与するために用いることができる。そのような方法、及びデバイスは、国際出願公開WO2013151666に記載されており、その全内容を参照により本明細書で援用する。
d.電流を利用する方法、及びデバイス
電流を利用する方法、及びデバイスは、本明細書で教示した単回投与、複数回投与、または分割投与レジメンに従って、本発明のポリヌクレオチドを送達するために用いることができる。そのような方法、及びデバイスは、国際出願公開WO2013151666に記載されており、その全内容を参照により本明細書で援用する。
電流を利用する方法、及びデバイスは、本明細書で教示した単回投与、複数回投与、または分割投与レジメンに従って、本発明のポリヌクレオチドを送達するために用いることができる。そのような方法、及びデバイスは、国際出願公開WO2013151666に記載されており、その全内容を参照により本明細書で援用する。
27.定義
本開示の理解を容易ならしめるために、特定の用語をまず定義する。本出願で使用する場合、本明細書に特に断りがない限り、以下の用語は、それぞれ、下記の意味を有するものとする。さらなる定義を、本出願の全体にわたって記載する。
本開示の理解を容易ならしめるために、特定の用語をまず定義する。本出願で使用する場合、本明細書に特に断りがない限り、以下の用語は、それぞれ、下記の意味を有するものとする。さらなる定義を、本出願の全体にわたって記載する。
本発明は、グループの厳密に1つのメンバーが、所与の生成物またはプロセスに存在する、そこで用いられる、または別の方法でこれらに関連する実施形態を含む。本発明は、複数またはすべてのグループメンバーが、所与の生成物またはプロセスに存在する、そこで用いられる、または別の方法でそれらに関連する実施形態を含む。
本明細書、及び添付の特許請求の範囲では、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈に特に断りがない限り、複数の指示対象を含む。用語「a」(または「an」)、ならびに、用語「1つ以上」及び「少なくとも1つ」は、本明細書では互換的に使用可能である。ある特定の態様では、用語「a」または「an」は、「1つ」を意味する。その他の態様では、用語「a」または「an」は、「2つ以上」または「複数」を含む。
さらに、本明細書で使用する「及び/または」は、その他の有無に関係なく、2つの特定の特徴または構成成分のそれぞれの特定の開示とみるべきである。したがって、「A及び/またはB」などの語句で使用する用語「及び/または」は、本明細書では、「A及びB」、「AまたはB」、「A」(単独)、及び「B」(単独)を含むものとする。同様に、「A、B、及び/またはC」などの語句で使用する用語「及び/または」は、以下の態様:A、B、及びC、A、B、またはC、AまたはC、AまたはB、BまたはC、A及びC、A及びB、B及びC、A(単独)、B(単独)、ならびにC(単独)のそれぞれを含む、ものとする。
特に断りのない限り、本明細書で使用するすべての技術用語及び科学用語は、本開示が関連する当業者により一般に理解するのと同じ意味を有する。例えば、Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology,Juo,Pei-Show,2nd ed.,2002,CRC Press、The Dictionary of Cell and Molecular Biology,3rd ed.,1999,Academic Press、及びOxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology,Revised,2000,Oxford University Pressは、当業者に、本開示で使用する多くの用語の一般的な辞書を提供する。
態様が「含む」という文言を用いて本明細書に記載されている場合は、「からなる」及び/または「から本質的になる」という用語で別途記載した類似の態様もまた提供する。
単位、接頭語、及び記号は、Systeme International de Unites(SI)に認められた形態で表示する。数値範囲は、範囲を定義する数字を含む。値の範囲が列挙する場合、その範囲の列挙した上限値と下限値の間の各介在整数値及びその各分率もまた、そのような値の間の各部分範囲に加えて、具体的に開示することを理解すべきである。あらゆる範囲の上限及び下限は、独立して、その範囲に含まれる、または範囲から除外でき、各範囲もまた、境界のいずれかが含まれる、いずれもが含まれない、または両方が含まれる場合を、本発明は含む。値が明示的に列挙されている場合、列挙した値とほぼ同じ数量または量である値もまた、本発明の範囲内にあることを理解すべきである。組合せを開示している場合、その組合せの要素の各サブコンビネーションもまた、具体的に開示され、本発明の範囲内にある。逆に、異なる要素または要素群を個々に開示している場合、それらの組合せもまた開示する。発明のあらゆる要素を、複数の代替物を有するものとして開示する場合、各代替物が単独でまたはその他の代替物とのあらゆる組合せで除外する本発明の例もまた、本明細書に開示しており、本発明の複数の要素は、そのような除外を有することができ、そのような除外を有する要素の全組合せを、本明細書で開示している。
ヌクレオチドは、一般に認められている一文字コードで表す。特に断りがない限り、核酸は、5’から3’に向けて、左から右に記述する。核酸塩基は、本明細書では、IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commissionが推奨している、一般に公知の一文字記号で表す。したがって、Aはアデニンを表し、Cはシトシンを表し、Gはグアニンを表し、Tはチミンを表し、Uはウラシルを表す。
アミノ酸は、本明細書では、一般に公知の3文字表記、またはIUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commissionが推奨している1文字表記のいずれかで表す。特に断りがない限り、アミノ酸配列は、アミノからカルボキシの方向で、左から右に向けて記述する。
約:
本明細書、及び特許請求の範囲を通じて数値と関連して使用する用語「約」とは、当業者によく知られており、認められている精度の間隔を示す。そのような精度の間隔は、±10%である。
本明細書、及び特許請求の範囲を通じて数値と関連して使用する用語「約」とは、当業者によく知られており、認められている精度の間隔を示す。そのような精度の間隔は、±10%である。
範囲が示されている場合は、端点を含む。さらに、特に断りのない限り、または文脈及び当業者の理解から別途自明でない限り、範囲として表す値は、文脈に特に断りがない限り、範囲の下限の単位の10分の1までの、本発明の異なる実施形態の記載した範囲内のあらゆる特定の値または部分範囲とみなすることができる。
組み合わせて投与する:
本明細書中で使用する用語「組み合わせて投与する」または「組合せ投与」とは、2つ以上の作用物質を、同時に、または患者においてそれぞれの作用物質の効果の重複が認められる間隔の範囲内で、対象に対して投与することを意味する。一部の実施形態では、それらは、互いに約60、30、15、10、5、または1分以内に投与する。一部の実施形態では、作用物質の投与は、コンビナトリアル(例えば、相乗的)効果を達成するように、互いに十分に接近して配置する。
本明細書中で使用する用語「組み合わせて投与する」または「組合せ投与」とは、2つ以上の作用物質を、同時に、または患者においてそれぞれの作用物質の効果の重複が認められる間隔の範囲内で、対象に対して投与することを意味する。一部の実施形態では、それらは、互いに約60、30、15、10、5、または1分以内に投与する。一部の実施形態では、作用物質の投与は、コンビナトリアル(例えば、相乗的)効果を達成するように、互いに十分に接近して配置する。
アミノ酸置換:
用語「アミノ酸置換」は、親配列または参照配列(例えば、野生型UGT1A1配列)に存在するアミノ酸残基を、別のアミノ酸残基で置換することを指す。アミノ酸は、親配列または参照配列(例えば、野生型UGT1A1ポリペプチド配列)内で、例えば、化学的ペプチド合成、または当該技術分野で公知の組換え法により置換することができる。したがって、「位置Xでの置換」とは、X位に存在するアミノ酸を、代替アミノ酸残基で置換することを指す。一部の態様では、置換パターンは、スキーマAnYに従って記載することができ、Aは、n位に天然に存在する、または元から存在するアミノ酸に対応する一文字コードであり、Yは、置換アミノ酸残基である。その他の態様では、置換パターンは、スキーマAn(YZ)に従って記載することができ、Aは、X位に天然に存在する、または元から存在するアミノ酸を置換するアミノ酸残基に対応する一文字コードであり、Y及びZは、代替置換アミノ酸残基である。
用語「アミノ酸置換」は、親配列または参照配列(例えば、野生型UGT1A1配列)に存在するアミノ酸残基を、別のアミノ酸残基で置換することを指す。アミノ酸は、親配列または参照配列(例えば、野生型UGT1A1ポリペプチド配列)内で、例えば、化学的ペプチド合成、または当該技術分野で公知の組換え法により置換することができる。したがって、「位置Xでの置換」とは、X位に存在するアミノ酸を、代替アミノ酸残基で置換することを指す。一部の態様では、置換パターンは、スキーマAnYに従って記載することができ、Aは、n位に天然に存在する、または元から存在するアミノ酸に対応する一文字コードであり、Yは、置換アミノ酸残基である。その他の態様では、置換パターンは、スキーマAn(YZ)に従って記載することができ、Aは、X位に天然に存在する、または元から存在するアミノ酸を置換するアミノ酸残基に対応する一文字コードであり、Y及びZは、代替置換アミノ酸残基である。
本開示の文脈では、置換(それらが、アミノ酸置換と称する場合であっても)は、核酸レベルで行われ、すなわち、アミノ酸残基を代替アミノ酸残基で置換することは、第1のアミノ酸をコードするコドンを、第2のアミノ酸をコードするコドンと置換して行われる。
動物:
本明細書で使用する用語「動物」は、動物界のあらゆるメンバーのことを指す。一部の実施形態では、「動物」は、あらゆる発生期のヒトのことを指す。一部の実施形態では、「動物」は、あらゆる発生期の非ヒト動物のことを指す。ある特定の実施形態では、非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、齧歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類、またはブタ)である。一部の実施形態では、動物として、哺乳動物、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、及び虫があるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、動物は、トランスジェニック動物、遺伝子操作した動物、またはクローンである。
本明細書で使用する用語「動物」は、動物界のあらゆるメンバーのことを指す。一部の実施形態では、「動物」は、あらゆる発生期のヒトのことを指す。一部の実施形態では、「動物」は、あらゆる発生期の非ヒト動物のことを指す。ある特定の実施形態では、非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、齧歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類、またはブタ)である。一部の実施形態では、動物として、哺乳動物、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、及び虫があるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、動物は、トランスジェニック動物、遺伝子操作した動物、またはクローンである。
ほぼ:
本明細書で使用する場合、目的とする1つ以上の値に付する用語「ほぼ」とは、記載した参照値に類似する値のことを指す。ある特定の実施形態では、用語「ほぼ」とは、特に断りのない限り、または別途文脈から明らかでない限り(そのような数が可能な値の100%を超える場合を除き)、記載した参照値のいずれかの(より大きい、またはより小さい)方向に、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、またはそれ未満の範囲に入る値のことを指す。
本明細書で使用する場合、目的とする1つ以上の値に付する用語「ほぼ」とは、記載した参照値に類似する値のことを指す。ある特定の実施形態では、用語「ほぼ」とは、特に断りのない限り、または別途文脈から明らかでない限り(そのような数が可能な値の100%を超える場合を除き)、記載した参照値のいずれかの(より大きい、またはより小さい)方向に、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、またはそれ未満の範囲に入る値のことを指す。
関連する:
疾患に対して本明細書で使用する用語「関連する」とは、問題の症状、測定値、特徴、または状態が、その疾患の診断、発症、存在、または進行に関連することを意味する。関連は、原因として疾患と関連する可能性はあるが、関連がある必要はない。例えば、症状、後遺症、またはCN-1の患者の生活の質の減少を引き起こすあらゆる作用は、CN-1と関連すると考えられており、本発明の一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することにより、処置、改善、または予防することができる。
疾患に対して本明細書で使用する用語「関連する」とは、問題の症状、測定値、特徴、または状態が、その疾患の診断、発症、存在、または進行に関連することを意味する。関連は、原因として疾患と関連する可能性はあるが、関連がある必要はない。例えば、症状、後遺症、またはCN-1の患者の生活の質の減少を引き起こすあらゆる作用は、CN-1と関連すると考えられており、本発明の一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することにより、処置、改善、または予防することができる。
2つ以上の部分に対して使用する用語「会合する」「コンジュゲートする」、「連結する」、「結合する」、及び「拘束する」とは、2つ以上の部分に対して使用する場合は、構造が使用する条件、例えば、生理学的条件下で、部分を、直接的、または結合剤として機能する1つ以上のさらなる部分を介する媒介的のいずれかで、互いに物理的に会合する、または結合して、部分を物理的に会合したままにするのに十分な安定構造を形成する、ことを意味する。「会合」は、厳密に直接共有化学結合によるものである必要はない。そのことは、「会合する」実体が、物理的に会合したままにするのに十分な安定結合性に基づくイオン結合、または水素結合、またはハイブリダイゼーションも示唆することができる。
二機能性:
本明細書で使用する用語「二機能性」とは、少なくとも2つの機能の能力がある、または維持するあらゆる物質、分子、または部分のことを指す。機能は、同じ結果または異なる結果に影響を与える可能性がある。機能をもたらす構造は、同じまたは異なる可能性がある。例えば、本発明の二機能性修飾RNAは、UGT1A1ペプチドをコードすることができる(第1機能)が、コード化RNAを含むヌクレオシドは、それ自体として、RNAの半減期を延長することが可能である(第2機能)。この例では、二機能性修飾RNAを、タンパク質欠乏症に罹患している対象に送達すると、疾患または状態を改善または処置することができるペプチドまたはタンパク質分子を産生するだけでなく、長い期間にわたって対象に存在する集団修飾RNAも維持する。その他の態様では、二機能性修飾mRNAは、例えば、UGT1A1ペプチドをコードするRNA(第1の機能)、及び第1のタンパク質に融合する、または第1のタンパク質と同時発現する第2のタンパク質を含むキメラ分子とすることができる。
本明細書で使用する用語「二機能性」とは、少なくとも2つの機能の能力がある、または維持するあらゆる物質、分子、または部分のことを指す。機能は、同じ結果または異なる結果に影響を与える可能性がある。機能をもたらす構造は、同じまたは異なる可能性がある。例えば、本発明の二機能性修飾RNAは、UGT1A1ペプチドをコードすることができる(第1機能)が、コード化RNAを含むヌクレオシドは、それ自体として、RNAの半減期を延長することが可能である(第2機能)。この例では、二機能性修飾RNAを、タンパク質欠乏症に罹患している対象に送達すると、疾患または状態を改善または処置することができるペプチドまたはタンパク質分子を産生するだけでなく、長い期間にわたって対象に存在する集団修飾RNAも維持する。その他の態様では、二機能性修飾mRNAは、例えば、UGT1A1ペプチドをコードするRNA(第1の機能)、及び第1のタンパク質に融合する、または第1のタンパク質と同時発現する第2のタンパク質を含むキメラ分子とすることができる。
生体適合性:
本明細書で使用する用語「生体適合性」とは、免疫系による傷害、毒性、または拒絶のリスクを殆ど、乃至は、全く有さない生細胞、組織、器官、または系と適合することを意味する。
本明細書で使用する用語「生体適合性」とは、免疫系による傷害、毒性、または拒絶のリスクを殆ど、乃至は、全く有さない生細胞、組織、器官、または系と適合することを意味する。
生分解性:
本明細書で使用する用語「生分解性」とは、生物の作用による無害な産物への分解が可能であることを意味する。
本明細書で使用する用語「生分解性」とは、生物の作用による無害な産物への分解が可能であることを意味する。
生物学的に活性な:
本明細書で使用する語句「生物学的に活性な」とは、生物学的系、及び/または生体内で活性を有するあらゆる物質の特徴のことを指す。例えば、生体に投与した場合に、その生体に生物学的影響を有する物質は、生物学的に活性であると考えられる。特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの一部でも生物学的活性である、または生物学的に関連すると考えられる活性を模倣する場合、生物学的に活性であると考えることができる。
本明細書で使用する語句「生物学的に活性な」とは、生物学的系、及び/または生体内で活性を有するあらゆる物質の特徴のことを指す。例えば、生体に投与した場合に、その生体に生物学的影響を有する物質は、生物学的に活性であると考えられる。特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの一部でも生物学的活性である、または生物学的に関連すると考えられる活性を模倣する場合、生物学的に活性であると考えることができる。
キメラ:
本明細書で使用する「キメラ」とは、2つ以上の不調和または異種の部分または領域を有する実体のことである。例えば、キメラ分子は、UGT1A1ポリペプチドを含む第1の部分、及び第2の治療用タンパク質を含む(例えば、第1の部分と遺伝子融合した)第2の部分(例えば、別個の酵素活性を有するタンパク質、抗原結合部分、またはUGT1A1の血漿中半減期を延長することが可能な部分、例えば、抗体のFc領域)を含むことができる。
本明細書で使用する「キメラ」とは、2つ以上の不調和または異種の部分または領域を有する実体のことである。例えば、キメラ分子は、UGT1A1ポリペプチドを含む第1の部分、及び第2の治療用タンパク質を含む(例えば、第1の部分と遺伝子融合した)第2の部分(例えば、別個の酵素活性を有するタンパク質、抗原結合部分、またはUGT1A1の血漿中半減期を延長することが可能な部分、例えば、抗体のFc領域)を含むことができる。
配列最適化:
用語「配列最適化」とは、参照核酸配列内の核酸塩基が代替核酸塩基で置換されて、特性の向上、例えば、タンパク質発現が向上した、または免疫原性が減少した核酸配列をもたらすプロセスまたは一連のプロセスのことを指す。
用語「配列最適化」とは、参照核酸配列内の核酸塩基が代替核酸塩基で置換されて、特性の向上、例えば、タンパク質発現が向上した、または免疫原性が減少した核酸配列をもたらすプロセスまたは一連のプロセスのことを指す。
一般的に、配列最適化の目標は、参照ヌクレオチド配列がコードした同じポリペプチド配列をコードする同義ヌクレオチド配列を生成することである。したがって、参照ヌクレオチド配列がコードしたポリペプチドに対して、コドン最適化ヌクレオチド配列がコードしたポリペプチドに(コドン最適化の結果としての)アミノ酸置換は存在しない。
コドン置換:
配列最適化の文脈での用語「コドン置換(substitution)」または「コドン置換(replacement)」とは、参照核酸配列に存在するコドンを、別のコドンで置換することを指す。コドンは、例えば、化学的ペプチド合成を介して、または当該技術分野で公知の組換え方法により、参照核酸配列にて置換することができる。したがって、核酸配列(例えば、mRNA)での特定の箇所での、または核酸配列(例えば、mRNA)のある特定の領域もしくは部分配列内での「置換(substitution)」または「置換(replacement)」とは、そのような箇所または領域でのコドンの代替コドンによる置換のことを指す。
配列最適化の文脈での用語「コドン置換(substitution)」または「コドン置換(replacement)」とは、参照核酸配列に存在するコドンを、別のコドンで置換することを指す。コドンは、例えば、化学的ペプチド合成を介して、または当該技術分野で公知の組換え方法により、参照核酸配列にて置換することができる。したがって、核酸配列(例えば、mRNA)での特定の箇所での、または核酸配列(例えば、mRNA)のある特定の領域もしくは部分配列内での「置換(substitution)」または「置換(replacement)」とは、そのような箇所または領域でのコドンの代替コドンによる置換のことを指す。
本明細書で使用する用語「コード領域」及び「領域コード化」、ならびに、その文法的変形形態は、発現時に、ポリペプチドまたはタンパク質を生じるポリヌクレオチドでのオープンリーディングフレーム(ORF)のことを指す。
化合物:
本明細書で使用する用語「化合物」とは、示した構造のすべての立体異性体及び同位体を含むことを意味する。本明細書で使用する用語「立体異性体」とは、化合物のあらゆる幾何異性体(例えば、シス及びトランス異性体)、エナンチオマー、またはジアステレオマーを意味する。本開示は、立体的に純粋な(例えば、幾何学的に純粋な、エナンチオマー的に純粋な、またはジアステレオマー的に純粋な)形態を含む、本明細書に記載した化合物のありとあらゆる立体異性体、ならびに、エナンチオマー、及び立体異性体混合物、例えば、ラセミ体を含む。化合物のエナンチオマー、及び立体的混合物、ならびに、それらを、構成成分であるエナンチオマーまたは立体異性体に分割する手段は、周知である。「同位体」は、細胞核内の異なる数の中性子の結果として生じる、原子番号が同じであるが、質量数が異なる原子のことを指す。例えば、水素の同位体は、三重水素及び重水素を含む。さらに、本開示の化合物、塩、または複合体は、ルーチン的な方法により溶媒和物及び水和物を形成するために、溶媒または水分子と組み合わせて調製することができる。
本明細書で使用する用語「化合物」とは、示した構造のすべての立体異性体及び同位体を含むことを意味する。本明細書で使用する用語「立体異性体」とは、化合物のあらゆる幾何異性体(例えば、シス及びトランス異性体)、エナンチオマー、またはジアステレオマーを意味する。本開示は、立体的に純粋な(例えば、幾何学的に純粋な、エナンチオマー的に純粋な、またはジアステレオマー的に純粋な)形態を含む、本明細書に記載した化合物のありとあらゆる立体異性体、ならびに、エナンチオマー、及び立体異性体混合物、例えば、ラセミ体を含む。化合物のエナンチオマー、及び立体的混合物、ならびに、それらを、構成成分であるエナンチオマーまたは立体異性体に分割する手段は、周知である。「同位体」は、細胞核内の異なる数の中性子の結果として生じる、原子番号が同じであるが、質量数が異なる原子のことを指す。例えば、水素の同位体は、三重水素及び重水素を含む。さらに、本開示の化合物、塩、または複合体は、ルーチン的な方法により溶媒和物及び水和物を形成するために、溶媒または水分子と組み合わせて調製することができる。
接触する:
本明細書で使用する用語「接触する」とは、2つ以上の実体間の物理的接続を確立することを意味する。例えば、哺乳動物細胞を、ナノ粒子組成物と接触させることは、哺乳動物細胞、及びナノ粒子が物理的接続を共有させられることを意味する。インビボ及びエクスビボの両方で、細胞を、外部実体と接触させる方法は、生物学的技術分野で周知である。例えば、ナノ粒子組成物と、哺乳動物体内の哺乳動物細胞との接触は、種々の投与経路(例えば、静脈内、筋肉内、皮内、及び皮下)で実施することができ、種々の量のナノ粒子組成物を関係させることができる。さらに、2つ以上の哺乳動物細胞を、ナノ粒子組成物と接触させることができる。
本明細書で使用する用語「接触する」とは、2つ以上の実体間の物理的接続を確立することを意味する。例えば、哺乳動物細胞を、ナノ粒子組成物と接触させることは、哺乳動物細胞、及びナノ粒子が物理的接続を共有させられることを意味する。インビボ及びエクスビボの両方で、細胞を、外部実体と接触させる方法は、生物学的技術分野で周知である。例えば、ナノ粒子組成物と、哺乳動物体内の哺乳動物細胞との接触は、種々の投与経路(例えば、静脈内、筋肉内、皮内、及び皮下)で実施することができ、種々の量のナノ粒子組成物を関係させることができる。さらに、2つ以上の哺乳動物細胞を、ナノ粒子組成物と接触させることができる。
保存的アミノ酸置換:
「保存的アミノ酸置換」は、タンパク質配列内のアミノ酸残基を、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換することである。塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、またはヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、またはグルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、またはシステイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、またはトリプトファン)、ベータ-分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、またはヒスチジン)を含む、類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーが、当該技術分野において規定されている。したがって、ポリペプチドでのアミノ酸を、同じ側鎖ファミリーの別のアミノ酸で置換する場合、そのアミノ酸置換は、保存的であると考えられる。別の態様では、アミノ酸のストリングは、側鎖ファミリーメンバーの順序、及び/または組成が異なる構造的に類似したストリングで保存的に置換することができる。
「保存的アミノ酸置換」は、タンパク質配列内のアミノ酸残基を、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換することである。塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、またはヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、またはグルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、またはシステイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、またはトリプトファン)、ベータ-分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、またはヒスチジン)を含む、類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーが、当該技術分野において規定されている。したがって、ポリペプチドでのアミノ酸を、同じ側鎖ファミリーの別のアミノ酸で置換する場合、そのアミノ酸置換は、保存的であると考えられる。別の態様では、アミノ酸のストリングは、側鎖ファミリーメンバーの順序、及び/または組成が異なる構造的に類似したストリングで保存的に置換することができる。
非保存的アミノ酸置換:
非保存的アミノ酸置換は、(i)正電荷側鎖(例えば、Arg、His、もしくは、Lys)を有する残基が、負電荷残基(例えば、Glu、もしくは、Asp)と置換され、もしくは、これにより、置換され、(ii)親水性残基(例えば、Ser、もしくは、Thr)が、疎水性残基(例えば、Ala、Leu、Ile、Phe、もしくは、Val)と置換され、もしくは、これにより置換され、(iii)システイン、もしくは、プロリンが、その他のあらゆる残基と置換され、もしくは、これにより置換され、または(iv)嵩高い疎水性もしくは芳香族側鎖(例えば、Val、His、Ile、もしくは、Trp)を有する残基が、より小さい側鎖を有するもの(例えば、Ala、もしくは、Ser)、もしくは、側鎖を有さないもの(例えば、Gly)と置換され、もしくは、これにより置換するものを含む。
非保存的アミノ酸置換は、(i)正電荷側鎖(例えば、Arg、His、もしくは、Lys)を有する残基が、負電荷残基(例えば、Glu、もしくは、Asp)と置換され、もしくは、これにより、置換され、(ii)親水性残基(例えば、Ser、もしくは、Thr)が、疎水性残基(例えば、Ala、Leu、Ile、Phe、もしくは、Val)と置換され、もしくは、これにより置換され、(iii)システイン、もしくは、プロリンが、その他のあらゆる残基と置換され、もしくは、これにより置換され、または(iv)嵩高い疎水性もしくは芳香族側鎖(例えば、Val、His、Ile、もしくは、Trp)を有する残基が、より小さい側鎖を有するもの(例えば、Ala、もしくは、Ser)、もしくは、側鎖を有さないもの(例えば、Gly)と置換され、もしくは、これにより置換するものを含む。
その他のアミノ酸置換は、当業者らが容易に同定することができる。例えば、アミノ酸アラニンの場合、置換は、D-アラニン、グリシン、ベータ-アラニン、L-システイン、及びD-システインのいずれか1つから行うことができる。リシンの場合、置換は、D-リシン、アルギニン、D-アルギニン、ホモアルギニン、メチオニン、D-メチオニン、オルニチン、またはD-オルニチンのいずれか1つで行うことができる。一般的に、単離ポリペプチドの特性の変化を誘導すると予想することができる機能上重要な領域での置換は、(i)極性残基、例えば、セリン、もしくは、スレオニンが、疎水性残基、例えば、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、もしくは、アラニンと(もしくは、それで)置換するか、(ii)システイン残基が、その他のあらゆる残基と(もしくは、それで)置換するか、(iii)正電荷側鎖を有する残基、例えば、リシン、アルギニン、もしくは、ヒスチジンが、負電荷側鎖を有する残基、例えば、グルタミン酸、もしくは、アスパラギン酸と(もしくは、それで)置換するか、または(iv)嵩高い側鎖を有する残基、例えば、フェニルアラニンが、そのような側鎖を有しないもの、例えば、グリシンで(もしくは、それで)置換することになる。上記した非保存的置換の1つが、タンパク質の機能的特性を変更することができる可能性は、タンパク質の機能的に重要な領域に対する置換の位置とも関連しており:一部の非保存的置換は、それに応じて、生物学的特性に、殆ど、または全く影響を与えることができない。
保存した:
本明細書で使用する用語「保存した」とは、ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列において、比較する2つ以上の配列の同じ位置で改変されていないヌクレオチドまたはアミノ酸残基のそれぞれのことを指す。比較的保存されているヌクレオチドまたはアミノ酸とは、配列のその他の箇所に現れるヌクレオチドまたはアミノ酸よりも、関連している配列の間において保存がされているヌクレオチドまたはアミノ酸のことである。
本明細書で使用する用語「保存した」とは、ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列において、比較する2つ以上の配列の同じ位置で改変されていないヌクレオチドまたはアミノ酸残基のそれぞれのことを指す。比較的保存されているヌクレオチドまたはアミノ酸とは、配列のその他の箇所に現れるヌクレオチドまたはアミノ酸よりも、関連している配列の間において保存がされているヌクレオチドまたはアミノ酸のことである。
一部の実施形態では、2つ以上の配列が、互いに100%が同一である場合、「完全に保存されている」と言う。一部の実施形態では、2つ以上の配列が、互いに、少なくとも70%同一、少なくとも80%同一、少なくとも90%同一、または少なくとも95%同一である場合、「高度に保存されている」と言う。一部の実施形態では、2つ以上の配列が、互いに、約70%同一、約80%同一、約90%同一、約95%、約98%、または約99%同一である場合、「高度に保存されている」と言う。一部の実施形態では、2つ以上の配列が、互いに、少なくとも30%同一、少なくとも40%同一、少なくとも50%同一、少なくとも60%同一、少なくとも70%同一、少なくとも80%同一、少なくとも90%同一、または少なくとも95%同一である場合、「保存されている」と言う。一部の実施形態では、2つ以上の配列が、互いに、約30%同一、約40%同一、約50%同一、約60%同一、約70%同一、約80%同一、約90%同一、約95%同一、約98%同一、または約99%同一である場合、「保存されている」と言う。配列の保存は、ポリヌクレオチド、またはポリペプチドの全長に適用することができ、またはそのある部分、領域、または機能に適用することができる。
徐放:
本明細書で使用する用語「徐放」とは、治療成績を達成する放出のある特定のパターンに適合する医薬組成物または化合物放出プロファイルのことを指す。
本明細書で使用する用語「徐放」とは、治療成績を達成する放出のある特定のパターンに適合する医薬組成物または化合物放出プロファイルのことを指す。
環状または環化:
本明細書で使用する用語「環状」とは、連続ループの存在のことを指す。環状分子は、サブユニットが破壊されていない鎖を形成するために、環状である必要はなく、単に結合する。本発明の操作したRNAまたはmRNAなどの環状分子は、単一単位もしくは多量体である、または複合体もしくは高次構造の1つ以上の構成成分を含むことができる。
本明細書で使用する用語「環状」とは、連続ループの存在のことを指す。環状分子は、サブユニットが破壊されていない鎖を形成するために、環状である必要はなく、単に結合する。本発明の操作したRNAまたはmRNAなどの環状分子は、単一単位もしくは多量体である、または複合体もしくは高次構造の1つ以上の構成成分を含むことができる。
細胞傷害性:
本明細書で使用する「細胞傷害性」とは、細胞(例えば、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞))、細菌、ウイルス、真菌、原生動物、寄生生物、プリオン、またはそれらの組合せを、死滅させること、または有害な、有毒な、もしくは、致命的な影響を引き起こすことを指す。
本明細書で使用する「細胞傷害性」とは、細胞(例えば、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞))、細菌、ウイルス、真菌、原生動物、寄生生物、プリオン、またはそれらの組合せを、死滅させること、または有害な、有毒な、もしくは、致命的な影響を引き起こすことを指す。
送達する:
本明細書で使用する用語「送達する」とは、実体を行き先に提供することを意味する。例えば、ポリヌクレオチドを対象に送達することは、ポリヌクレオチドを含むナノ粒子組成物を、対象に対して(例えば、静脈内、筋肉内、皮内、または皮下経路により)投与する、ことを含むことができる。ナノ粒子組成物の哺乳動物または哺乳動物細胞への投与は、1つ以上の細胞をナノ粒子組成物と接触させることを含むことができる。
本明細書で使用する用語「送達する」とは、実体を行き先に提供することを意味する。例えば、ポリヌクレオチドを対象に送達することは、ポリヌクレオチドを含むナノ粒子組成物を、対象に対して(例えば、静脈内、筋肉内、皮内、または皮下経路により)投与する、ことを含むことができる。ナノ粒子組成物の哺乳動物または哺乳動物細胞への投与は、1つ以上の細胞をナノ粒子組成物と接触させることを含むことができる。
送達剤:
本明細書で使用する「送達剤」とは、ポリヌクレオチドの標的細胞へのインビボ、インビトロ、またはエクスビボ送達を、少なくとも部分的に促すあらゆる物質のことを指す。
本明細書で使用する「送達剤」とは、ポリヌクレオチドの標的細胞へのインビボ、インビトロ、またはエクスビボ送達を、少なくとも部分的に促すあらゆる物質のことを指す。
不安定化:
本明細書で使用する用語「不安定な(destable)」、「不安定化する」、または「不安定化領域」とは、同じ領域または分子の出発分子、野生型分子、または天然形態分子よりも、安定性の低い領域または分子を意味する。
本明細書で使用する用語「不安定な(destable)」、「不安定化する」、または「不安定化領域」とは、同じ領域または分子の出発分子、野生型分子、または天然形態分子よりも、安定性の低い領域または分子を意味する。
ジアステレオマー:
本明細書で使用する用語「ジアステレオマー」とは、互いの鏡像でなく、かつ、互いに重ね合わせることができない立体異性体のことを意味する。
本明細書で使用する用語「ジアステレオマー」とは、互いの鏡像でなく、かつ、互いに重ね合わせることができない立体異性体のことを意味する。
消化:
本明細書で使用する用語「消化」とは、より小さなフラグメントまたは構成成分に分裂することを意味する。ポリペプチドまたはタンパク質の場合、消化は、ペプチドの産生をもたらす。
本明細書で使用する用語「消化」とは、より小さなフラグメントまたは構成成分に分裂することを意味する。ポリペプチドまたはタンパク質の場合、消化は、ペプチドの産生をもたらす。
遠位:
本明細書で使用する用語「遠位」とは、中心から離れて、または目的の点もしくは領域から離れて位置することを意味する。
本明細書で使用する用語「遠位」とは、中心から離れて、または目的の点もしくは領域から離れて位置することを意味する。
ドメイン:
本明細書で使用する用語「ドメイン」とは、ポリペプチドに言及する場合、1つ以上の同定可能な構造的または機能的特徴または特性(例えば、タンパク質-タンパク質相互作用の部位として作用する結合能力)を有するポリペプチドのモチーフのことを指す。
本明細書で使用する用語「ドメイン」とは、ポリペプチドに言及する場合、1つ以上の同定可能な構造的または機能的特徴または特性(例えば、タンパク質-タンパク質相互作用の部位として作用する結合能力)を有するポリペプチドのモチーフのことを指す。
投与レジメン:
本明細書で使用する「投与レジメン(dosing regimen)」または「投与レジメン(dosing regimen)」は、投与スケジュール、または医師が決定した処置、予防、または対症ケアのレジメンのことである。
本明細書で使用する「投与レジメン(dosing regimen)」または「投与レジメン(dosing regimen)」は、投与スケジュール、または医師が決定した処置、予防、または対症ケアのレジメンのことである。
有効量:
本明細書で使用する薬剤の「有効量」という用語は、有益な結果、または所望の結果、例えば、臨床結果を達成するのに十分な量であり、したがって、「有効量」は、それが適用する文脈によって定まる。例えば、タンパク質異常(例えば、UGT1A1異常)を処置する作用物質を投与する状況において、作用物質の有効量は、作用物質を投与しない場合に認められた症状の重症度と比較して、例えば、UGT1A1異常に関連する症状を改善、減少、排除、または予防するのに十分なUGT1A1を発現するmRNAの量である。用語「有効量」とは、「有効用量」、「治療的有効量」、または「治療有効用量」と互換的に使用することができる。
本明細書で使用する薬剤の「有効量」という用語は、有益な結果、または所望の結果、例えば、臨床結果を達成するのに十分な量であり、したがって、「有効量」は、それが適用する文脈によって定まる。例えば、タンパク質異常(例えば、UGT1A1異常)を処置する作用物質を投与する状況において、作用物質の有効量は、作用物質を投与しない場合に認められた症状の重症度と比較して、例えば、UGT1A1異常に関連する症状を改善、減少、排除、または予防するのに十分なUGT1A1を発現するmRNAの量である。用語「有効量」とは、「有効用量」、「治療的有効量」、または「治療有効用量」と互換的に使用することができる。
エナンチオマー:
本明細書で使用する用語「エナンチオマー」とは、少なくとも80%(すなわち、1つのエナンチオマーが少なくとも90%、その他のエナンチオマーが多くとも10%)、少なくとも90%、または少なくとも98%の(当該技術分野で標準的な方法により決定する)光学純度またはエナンチオマー過剰を有する本発明の化合物のそれぞれ個々の光学活性形態を意味する。
本明細書で使用する用語「エナンチオマー」とは、少なくとも80%(すなわち、1つのエナンチオマーが少なくとも90%、その他のエナンチオマーが多くとも10%)、少なくとも90%、または少なくとも98%の(当該技術分野で標準的な方法により決定する)光学純度またはエナンチオマー過剰を有する本発明の化合物のそれぞれ個々の光学活性形態を意味する。
封入:
本明細書で使用する用語「封入」とは、閉じ込めること、取り囲むこと、または内包することを意味する。
本明細書で使用する用語「封入」とは、閉じ込めること、取り囲むこと、または内包することを意味する。
封入効率:
本明細書で使用する「封入効率」とは、ナノ粒子組成物の調製に使用するポリヌクレオチドの初期総量に対する、ナノ粒子組成物の一部となるポリヌクレオチドの量のことを指す。例えば、組成物に最初に提供した合計100mgのポリヌクレオチドのうちの97mgのポリヌクレオチドが、ナノ粒子組成物に封入する場合、封入効率は97%として与えることができる。本明細書で使用する「封入」とは、完全な、実質的な、または部分的な閉じ込め、拘束、取り囲み、または内包を指すことができる。
本明細書で使用する「封入効率」とは、ナノ粒子組成物の調製に使用するポリヌクレオチドの初期総量に対する、ナノ粒子組成物の一部となるポリヌクレオチドの量のことを指す。例えば、組成物に最初に提供した合計100mgのポリヌクレオチドのうちの97mgのポリヌクレオチドが、ナノ粒子組成物に封入する場合、封入効率は97%として与えることができる。本明細書で使用する「封入」とは、完全な、実質的な、または部分的な閉じ込め、拘束、取り囲み、または内包を指すことができる。
コードしたタンパク質切断シグナル:
本明細書で使用する「コードしたタンパク質切断シグナル」とは、タンパク質切断シグナルをコードするヌクレオチド配列のことを指す。
本明細書で使用する「コードしたタンパク質切断シグナル」とは、タンパク質切断シグナルをコードするヌクレオチド配列のことを指す。
操作した:
本明細書で使用する場合、構造的または化学的に関係なく、出発点、野生型、または天然分子から変化する特徴または性質を有するように設計すれば、本発明の実施形態を「操作した」ことになる。
本明細書で使用する場合、構造的または化学的に関係なく、出発点、野生型、または天然分子から変化する特徴または性質を有するように設計すれば、本発明の実施形態を「操作した」ことになる。
増強した送達:
本明細書で使用する用語「増強した送達」とは、ポリヌクレオチドのコントロールナノ粒子による目的の標的組織(例えば、MC3、KC2、またはDLinDMA)への送達のレベルと比較して、より多く(例えば、少なくとも1.5倍多く、少なくとも2倍多く、少なくとも3倍多く、少なくとも4倍多く、少なくとも5倍多く、少なくとも6倍多く、少なくとも7倍多く、少なくとも8倍多く、少なくとも9倍多く、少なくとも10倍多く)のポリヌクレオチドのナノ粒子による目的の標的組織(例えば、哺乳動物の肝臓)への送達のことを意味する。ナノ粒子の特定の組織への送達レベルは、組織中で産生したタンパク質の量を当該組織の重量と比較すること、組織でのポリヌクレオチドの量を該組織の重量と比較すること、組織中で産生したタンパク質の量を当該組織での総タンパク質の量と比較すること、または組織でのポリヌクレオチド量を、当該組織での総ポリヌクレオチドの量と比較することで、測定することができる。ナノ粒子の標的組織への送達の増強は、処置する対象において決定する必要はなく、それは、動物モデル(例えば、ラットモデル)などの代用物で決定することができる、ことを理解されたい。
本明細書で使用する用語「増強した送達」とは、ポリヌクレオチドのコントロールナノ粒子による目的の標的組織(例えば、MC3、KC2、またはDLinDMA)への送達のレベルと比較して、より多く(例えば、少なくとも1.5倍多く、少なくとも2倍多く、少なくとも3倍多く、少なくとも4倍多く、少なくとも5倍多く、少なくとも6倍多く、少なくとも7倍多く、少なくとも8倍多く、少なくとも9倍多く、少なくとも10倍多く)のポリヌクレオチドのナノ粒子による目的の標的組織(例えば、哺乳動物の肝臓)への送達のことを意味する。ナノ粒子の特定の組織への送達レベルは、組織中で産生したタンパク質の量を当該組織の重量と比較すること、組織でのポリヌクレオチドの量を該組織の重量と比較すること、組織中で産生したタンパク質の量を当該組織での総タンパク質の量と比較すること、または組織でのポリヌクレオチド量を、当該組織での総ポリヌクレオチドの量と比較することで、測定することができる。ナノ粒子の標的組織への送達の増強は、処置する対象において決定する必要はなく、それは、動物モデル(例えば、ラットモデル)などの代用物で決定することができる、ことを理解されたい。
エキソソーム:
本明細書で使用する「エキソソーム」とは、哺乳動物細胞が分泌するベシクル、またはRNA分解に関与する複合体のことである。
本明細書で使用する「エキソソーム」とは、哺乳動物細胞が分泌するベシクル、またはRNA分解に関与する複合体のことである。
発現:
本明細書で使用する核酸配列の「発現」とは、以下のイベント:(1)(例えば、転写による)mRNA鋳型のDNA配列からの生成;(2)(例えば、スプライシング、編集、5’キャップ形成、及び/または3’末端プロセシングによる)mRNA転写のプロセシング;(3)mRNAのポリペプチドまたはタンパク質への翻訳;及び(4)ポリペプチドまたはタンパク質の翻訳後修飾のうちの1つ以上のことを指す。
本明細書で使用する核酸配列の「発現」とは、以下のイベント:(1)(例えば、転写による)mRNA鋳型のDNA配列からの生成;(2)(例えば、スプライシング、編集、5’キャップ形成、及び/または3’末端プロセシングによる)mRNA転写のプロセシング;(3)mRNAのポリペプチドまたはタンパク質への翻訳;及び(4)ポリペプチドまたはタンパク質の翻訳後修飾のうちの1つ以上のことを指す。
エクスビボ:
本明細書で使用する用語「エクスビボ」とは、生体(例えば、動物、植物、もしくは、微生物、またはその細胞、もしくは、組織)の外側で発生するイベントのことを指す。エクスビボイベントは、天然(例えば、インビボ)環境から最小限に変更した環境で行うことができる。
本明細書で使用する用語「エクスビボ」とは、生体(例えば、動物、植物、もしくは、微生物、またはその細胞、もしくは、組織)の外側で発生するイベントのことを指す。エクスビボイベントは、天然(例えば、インビボ)環境から最小限に変更した環境で行うことができる。
特徴:
本明細書で使用する「特徴」とは、特徴、特性、または特有の要素のことを指す。ポリペプチドの場合、「特徴」は、分子の異なるアミノ酸配列に基づく構成成分として定義する。本発明のポリヌクレオチドがコードしたポリペプチドの特徴は、表面症状発現、局所立体配座形状、フォールディング、ループ、ハーフループ、ドメイン、ハーフドメイン、部位、末端、またはそれらのあらゆる組合せを含む。
本明細書で使用する「特徴」とは、特徴、特性、または特有の要素のことを指す。ポリペプチドの場合、「特徴」は、分子の異なるアミノ酸配列に基づく構成成分として定義する。本発明のポリヌクレオチドがコードしたポリペプチドの特徴は、表面症状発現、局所立体配座形状、フォールディング、ループ、ハーフループ、ドメイン、ハーフドメイン、部位、末端、またはそれらのあらゆる組合せを含む。
製剤:
本明細書で使用する「製剤」は、少なくともポリヌクレオチド、ならびに、担体、賦形剤、及び送達剤のうちの1つ以上を含む。
本明細書で使用する「製剤」は、少なくともポリヌクレオチド、ならびに、担体、賦形剤、及び送達剤のうちの1つ以上を含む。
フラグメント:
本明細書で使用する「フラグメント」は、部分を指す。例えば、タンパク質のフラグメントは、培養細胞から単離した全長タンパク質を消化して得られるポリペプチドを含むことができる。一部の実施形態では、フラグメントは、N末端、及び/またはC末端、及び/または内部の部分配列が欠失している全長タンパク質(例えば、UGT1A1)の部分配列である。本発明の一部の好ましい態様では、本発明のタンパク質のフラグメントは、機能性フラグメントである。
本明細書で使用する「フラグメント」は、部分を指す。例えば、タンパク質のフラグメントは、培養細胞から単離した全長タンパク質を消化して得られるポリペプチドを含むことができる。一部の実施形態では、フラグメントは、N末端、及び/またはC末端、及び/または内部の部分配列が欠失している全長タンパク質(例えば、UGT1A1)の部分配列である。本発明の一部の好ましい態様では、本発明のタンパク質のフラグメントは、機能性フラグメントである。
機能性:
本明細書で使用する「機能性」生物学的分子とは、特徴となる特性、及び/または活性を示す形態の生物学的分子である。したがって、本発明のポリヌクレオチドの機能性フラグメントは、機能性UGT1A1フラグメントを発現することが可能なポリヌクレオチドである。本明細書で使用する場合、UGT1A1の機能性フラグメントは、野生型UGT1A1のフラグメント(すなわち、天然に生じるそのアイソフォームのいずれかのフラグメント)、またはその変異体もしくはバリアントのことを指し、そのフラグメントは、対応する全長タンパク質の生物学的活性の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%を保持する。
本明細書で使用する「機能性」生物学的分子とは、特徴となる特性、及び/または活性を示す形態の生物学的分子である。したがって、本発明のポリヌクレオチドの機能性フラグメントは、機能性UGT1A1フラグメントを発現することが可能なポリヌクレオチドである。本明細書で使用する場合、UGT1A1の機能性フラグメントは、野生型UGT1A1のフラグメント(すなわち、天然に生じるそのアイソフォームのいずれかのフラグメント)、またはその変異体もしくはバリアントのことを指し、そのフラグメントは、対応する全長タンパク質の生物学的活性の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%を保持する。
UGT1A1関連疾患:
本明細書で使用する用語「UGT1A1関連疾患」、または「UGT1A1関連障害」とは、それぞれ、異常なUGT1A1活性(例えば、活性の低下、または活性の増加)に起因する疾患、または障害のことを指す。CN-1は、UGT1A1関連疾患であるが、これに限定されない。数多くのCN-1の臨床的バリアントが、当該技術分野で公知である。例えば、www.omim.org/entry/2l8800を参照されたい。UGT1A1関連疾患のその他の例として、II型クリグラー-ナジャー症候群(例えば、www.omim.org/entry/606785を参照されたい)、ジルベール症候群(例えば、www.omim.org/entry/l43500を参照されたい)、及び一過性家族性新生児高ビリルビン血症(www.omim.org/entry/237900を参照されたい)があるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「UGT1A1関連疾患」、または「UGT1A1関連障害」とは、それぞれ、異常なUGT1A1活性(例えば、活性の低下、または活性の増加)に起因する疾患、または障害のことを指す。CN-1は、UGT1A1関連疾患であるが、これに限定されない。数多くのCN-1の臨床的バリアントが、当該技術分野で公知である。例えば、www.omim.org/entry/2l8800を参照されたい。UGT1A1関連疾患のその他の例として、II型クリグラー-ナジャー症候群(例えば、www.omim.org/entry/606785を参照されたい)、ジルベール症候群(例えば、www.omim.org/entry/l43500を参照されたい)、及び一過性家族性新生児高ビリルビン血症(www.omim.org/entry/237900を参照されたい)があるが、これらに限定されない。
用語「UGT1A1酵素活性」及び「UGT1A1活性」は、本開示において互換可能に使用しており、ビリルビンをグルクロン酸とコンジュケートさせて(グルクロン酸化として公知のプロセス)、体外への排出を可能ならしめる水溶性複合体を生産するUGT1A1の能力を指す。したがって、UGT1A1酵素活性、またはUGT1A1活性を保持、または有するフラグメント、またはバリアントは、ビリルビンをグルクロン酸とコンジュケートさせる際に測定可能な酵素活性を有するフラグメント、またはバリアントのことを指す。
ヘルパー脂質:
本明細書で使用する用語「ヘルパー脂質」とは、(脂質層、例えば、脂質二重層に挿入するための)脂質部分、及び(脂質層の表面での生理学的溶液との相互作用のための)極性部分を含む化合物または分子のことを指す。一般的には、ヘルパー脂質は、リン脂質である。ヘルパー脂質の機能は、例えば、アミノ脂質を「補完」して二重層の融合性を増加させること、及び/または例えば、細胞に送達した核酸のエンドソーム脱出を促すことである。ヘルパー脂質は、LNPの表面の重要な構造構成成分であるとも考えられている。
本明細書で使用する用語「ヘルパー脂質」とは、(脂質層、例えば、脂質二重層に挿入するための)脂質部分、及び(脂質層の表面での生理学的溶液との相互作用のための)極性部分を含む化合物または分子のことを指す。一般的には、ヘルパー脂質は、リン脂質である。ヘルパー脂質の機能は、例えば、アミノ脂質を「補完」して二重層の融合性を増加させること、及び/または例えば、細胞に送達した核酸のエンドソーム脱出を促すことである。ヘルパー脂質は、LNPの表面の重要な構造構成成分であるとも考えられている。
相同性:
本明細書で使用する用語「相同性」とは、ポリマー分子間、例えば、核酸分子(例えば、DNA分子、及び/またはRNA分子)間、及び/またはポリペプチド分子間の全体的な相関性のことを指す。一般に、用語「相同性」とは、2つの分子間の進化的関係を意味する。したがって、相同である2つの分子は、共通の進化的先祖を有する。本発明の文脈では、相同性という用語は、同一性及び類似性の両方を含む。
本明細書で使用する用語「相同性」とは、ポリマー分子間、例えば、核酸分子(例えば、DNA分子、及び/またはRNA分子)間、及び/またはポリペプチド分子間の全体的な相関性のことを指す。一般に、用語「相同性」とは、2つの分子間の進化的関係を意味する。したがって、相同である2つの分子は、共通の進化的先祖を有する。本発明の文脈では、相同性という用語は、同一性及び類似性の両方を含む。
一部の実施形態では、ポリマー分子は、分子でのモノマーの少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%が同一であり(正確に同じモノマー)、または類似している(保存的置換の)場合、互いに「相同である」と考えられている。用語「相同である」とは、必然的に、少なくとも2つの配列(ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列)の間の比較のことを指す。
同一性:
本明細書で使用する用語「同一性」とは、ポリマー分子間の、例えば、ポリヌクレオチド分子(例えば、DNA分子、及び/またはRNA分子)間、及び/またはポリペプチド分子間の全体的なモノマーの保存のことを指す。2つのポリヌクレオチド配列のパーセント同一性の計算は、例えば、最適な比較のために2つの配列をアラインする(例えば、最適なアラインメントのために、ギャップを第1及び第2の核酸配列のうちの一方または両方に導入することができ、同一でない配列は、比較のために無視してよい)ことで、実施することができる。ある特定の実施形態では、比較のためにアラインした配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%である。次に、対応するヌクレオチド位置のヌクレオチドを比較する。第1の配列での位置が、第2の配列での対応する位置と同じヌクレオチドにより占有する場合、分子は、その位置で同一である。2つの配列間のパーセント同一性は、配列により共有する同一位置の数の関数であり、その際、2つの配列の最適なアラインメントのために導入する必要があるギャップ数、及びそれぞれのギャップ長さを考慮に入れる。配列の比較、及び2つの配列間のパーセント同一性の決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成することができる。DNA及びRNAを比較する場合、チミン(T)及びウラシル(U)は、同等と考えることができる。
本明細書で使用する用語「同一性」とは、ポリマー分子間の、例えば、ポリヌクレオチド分子(例えば、DNA分子、及び/またはRNA分子)間、及び/またはポリペプチド分子間の全体的なモノマーの保存のことを指す。2つのポリヌクレオチド配列のパーセント同一性の計算は、例えば、最適な比較のために2つの配列をアラインする(例えば、最適なアラインメントのために、ギャップを第1及び第2の核酸配列のうちの一方または両方に導入することができ、同一でない配列は、比較のために無視してよい)ことで、実施することができる。ある特定の実施形態では、比較のためにアラインした配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%である。次に、対応するヌクレオチド位置のヌクレオチドを比較する。第1の配列での位置が、第2の配列での対応する位置と同じヌクレオチドにより占有する場合、分子は、その位置で同一である。2つの配列間のパーセント同一性は、配列により共有する同一位置の数の関数であり、その際、2つの配列の最適なアラインメントのために導入する必要があるギャップ数、及びそれぞれのギャップ長さを考慮に入れる。配列の比較、及び2つの配列間のパーセント同一性の決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成することができる。DNA及びRNAを比較する場合、チミン(T)及びウラシル(U)は、同等と考えることができる。
適切なソフトウェアプログラムは、種々の供給源から、タンパク質及びヌクレオチド配列の両方のアラインメントのために、入手可能である。パーセント配列同一性を決定するための1つの適切なプログラムは、米国政府のNational Center for Biotechnology Information BLASTウェブサイト(blast.ncbi.nlm.nih.gov)から入手可能なプログラムのBLAST suiteの一部であるbl2seqである。Bl2seqは、BLASTNまたはBLASTPアルゴリズムのいずれかを使用して、2つの配列間の比較を実施する。BLASTNは、核酸配列を比較するために使用する一方、BLASTPは、アミノ酸配列を比較するために使用する。その他の適切なプログラムは、生命情報科学プログラムのEMBOSS suiteの一部、例えば、Needle、Stretcher、Water、またはMatcherであり、www.ebi.ac.uk/Tools/psaで、European Bioinformatics Institute(EBI)からも入手可能である。
配列アラインメントは、例えば、MAFFT、Clustal(ClustalW、Clustal X、またはClustal Omega)、MUSCLEなどの当該技術分野で公知の方法を使用して行うことができる。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチド参照配列とアラインする単一ポリヌクレオチドまたはポリペプチド標的配列と異なる領域は、それぞれ、それら自体のパーセント配列同一性を有することができる。パーセント配列同一性値は、小数第2位で四捨五入することに注意する。例えば、80.11、80.12、80.13、及び80.14は、80.1に切り下げられる一方、80.15、80.16、80.17、80.18、及び80.19は、80.2に切り上げられる。長さの値は常に、整数であることにも注意する。
ある特定の態様では、第1のアミノ酸配列(または核酸配列)対第2のアミノ酸配列(または核酸配列)のパーセンテージ同一性「ID%は」は、ID%=100×(Y/Z)(式中、Yは、(視覚検査または特定の配列アラインメントプログラムによりアラインした)第1及び第2の配列のアラインメントにおいて完全一致としてスコア化したアミノ酸残基(または核酸塩基)の数であり、Zは、第2の配列での残基の総数である)として計算する。第1の配列の長さが第2の配列よりも長い場合、第1の配列対第2の配列のパーセント同一性は、第2の配列対第1の配列のパーセント同一性よりも高くなる。
当業者であれば、パーセント配列同一性の計算のための配列アラインメントの生成は、一次配列データだけで進行するバイナリー配列-配列比較に限定されないことを理解する。配列アラインメントは、配列データを、構造データ(例えば、結晶学的タンパク質構造)、機能性データ(例えば、変異の位置)、または系統発生データなどの異種供給源からのデータと統合することで生成することができることも理解する。多重配列アラインメントを生成するために、異種データを統合する適切なプログラムは、www.tcoffee.orgで入手可能な、あるいは、例えば、EBIから入手可能なT-Coffeeである。また、パーセント配列同一性を計算するために使用する最終的なアラインメントは、自動または手動のいずれかで管理することができることも理解されたい。
免疫応答:
用語「免疫応答」とは、例えば、リンパ球、抗原提示細胞、貪食細胞、顆粒球、ならびに、当該細胞または肝臓が産生する可溶性巨大分子(抗体、サイトカイン、及び補体を含む)の作用であって、侵入する病原体、病原体に感染した細胞もしくは組織、がん細胞、または自己免疫もしくは病理学的炎症の場合には、正常なヒト細胞もしくは組織の選択的な損傷、破壊、または身体からの排除をもたらす作用のことを指す。一部の事例では、脂質構成成分、及び封入した治療薬を含むナノ粒子の投与は、(i)封入した治療薬(例えば、mRNA)、(ii)そのような封入した治療薬(例えば、mRNAがコードしたポリペプチド)の発現産物、(iii)ナノ粒子の脂質構成成分、または(iv)それらの組合せが引き起こすことができる免疫応答を誘発することができる。
用語「免疫応答」とは、例えば、リンパ球、抗原提示細胞、貪食細胞、顆粒球、ならびに、当該細胞または肝臓が産生する可溶性巨大分子(抗体、サイトカイン、及び補体を含む)の作用であって、侵入する病原体、病原体に感染した細胞もしくは組織、がん細胞、または自己免疫もしくは病理学的炎症の場合には、正常なヒト細胞もしくは組織の選択的な損傷、破壊、または身体からの排除をもたらす作用のことを指す。一部の事例では、脂質構成成分、及び封入した治療薬を含むナノ粒子の投与は、(i)封入した治療薬(例えば、mRNA)、(ii)そのような封入した治療薬(例えば、mRNAがコードしたポリペプチド)の発現産物、(iii)ナノ粒子の脂質構成成分、または(iv)それらの組合せが引き起こすことができる免疫応答を誘発することができる。
炎症性応答:
「炎症性応答」は、特異的及び非特異的な防御系を含む免疫応答のことを指す。特定の防御系反応は、抗原に対する特異的な免疫系反応である。特異的防御系反応の例として、抗体応答がある。非特異的防御系反応は、免疫記憶が一般的に不可能な白血球、例えば、マクロファージ、好酸球、及び好中球が媒介する炎症応答である。一部の態様では、免疫応答は、炎症性サイトカインの分泌を含み、炎症性サイトカインレベルの上昇をもたらす。
「炎症性応答」は、特異的及び非特異的な防御系を含む免疫応答のことを指す。特定の防御系反応は、抗原に対する特異的な免疫系反応である。特異的防御系反応の例として、抗体応答がある。非特異的防御系反応は、免疫記憶が一般的に不可能な白血球、例えば、マクロファージ、好酸球、及び好中球が媒介する炎症応答である。一部の態様では、免疫応答は、炎症性サイトカインの分泌を含み、炎症性サイトカインレベルの上昇をもたらす。
炎症性サイトカイン:
用語「炎症性サイトカイン」とは、炎症応答において上昇するサイトカインのことを指す。炎症性サイトカインの例として、インターロイキン-6(IL-6)、CXCL1(ケモカイン(C-X-Cモチーフ)リガンド1;別名、GROα、インターフェロンγ(IFNγ)、腫瘍壊死因子α(TNFα)、インターフェロンγ誘導性タンパク質10(IP-10)、または顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)がある。炎症性サイトカインの用語には、当該技術分野で公知の炎症性応答と関連するその他のサイトカイン、例えば、インターロイキン-1(IL-1)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-13(IL-13)、インターフェロンα(IFN-α)なども含まれる。
用語「炎症性サイトカイン」とは、炎症応答において上昇するサイトカインのことを指す。炎症性サイトカインの例として、インターロイキン-6(IL-6)、CXCL1(ケモカイン(C-X-Cモチーフ)リガンド1;別名、GROα、インターフェロンγ(IFNγ)、腫瘍壊死因子α(TNFα)、インターフェロンγ誘導性タンパク質10(IP-10)、または顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)がある。炎症性サイトカインの用語には、当該技術分野で公知の炎症性応答と関連するその他のサイトカイン、例えば、インターロイキン-1(IL-1)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-13(IL-13)、インターフェロンα(IFN-α)なども含まれる。
インビトロ:
本明細書で使用する用語「インビトロ」とは、生体(例えば、動物、植物、または微生物)内の代わりに、人工環境、例えば、試験管または反応容器、細胞培養、ペトリ皿などで生じるイベントのことを指す。
本明細書で使用する用語「インビトロ」とは、生体(例えば、動物、植物、または微生物)内の代わりに、人工環境、例えば、試験管または反応容器、細胞培養、ペトリ皿などで生じるイベントのことを指す。
インビボ:
本明細書で使用する用語「インビボ」とは、生体(例えば、動物、植物、もしくは、微生物、またはその細胞もしくは組織)内で発生するイベントのことを指す。
本明細書で使用する用語「インビボ」とは、生体(例えば、動物、植物、もしくは、微生物、またはその細胞もしくは組織)内で発生するイベントのことを指す。
挿入及び欠失バリアント:
ポリペプチドに言及する場合の「挿入バリアント」は、天然配列または出発配列での特定の位置のアミノ酸に対して、直接に隣接して挿入した1つ以上のアミノ酸を有する。アミノ酸に「直接に隣接する」は、アミノ酸のアルファ-カルボキシ、またはアルファ-アミノ官能基のいずれかに結合していることを意味する。ポリペプチドに言及する場合の「欠失バリアント」は、天然または出発アミノ酸配列での1つ以上のアミノ酸を除去したものである。通常、欠失バリアントは、分子の特定の領域で1つ以上のアミノ酸が欠失している。
ポリペプチドに言及する場合の「挿入バリアント」は、天然配列または出発配列での特定の位置のアミノ酸に対して、直接に隣接して挿入した1つ以上のアミノ酸を有する。アミノ酸に「直接に隣接する」は、アミノ酸のアルファ-カルボキシ、またはアルファ-アミノ官能基のいずれかに結合していることを意味する。ポリペプチドに言及する場合の「欠失バリアント」は、天然または出発アミノ酸配列での1つ以上のアミノ酸を除去したものである。通常、欠失バリアントは、分子の特定の領域で1つ以上のアミノ酸が欠失している。
インタクト:
本明細書で使用する用語「インタクト」は、ポリペプチドの文脈では、野生型タンパク質に対応するアミノ酸を保持すること、例えば、野生型アミノ酸を変異させない、または置換しないことを意味する。逆に、用語「インタクト」は、核酸との関連では、野生型核酸に対応する核酸塩基を保持すること、例えば、野生型核酸塩基を変異させない、または置換しないことを意味する。
本明細書で使用する用語「インタクト」は、ポリペプチドの文脈では、野生型タンパク質に対応するアミノ酸を保持すること、例えば、野生型アミノ酸を変異させない、または置換しないことを意味する。逆に、用語「インタクト」は、核酸との関連では、野生型核酸に対応する核酸塩基を保持すること、例えば、野生型核酸塩基を変異させない、または置換しないことを意味する。
イオン性アミノ脂質:
用語「イオン性アミノ脂質」は、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の脂肪酸または脂肪アルキル鎖、及びpH滴定可能なアミノヘッド基(例えば、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノヘッド基)を有する脂質を含む。イオン性アミノ脂質は、一般的には、アミノヘッド基のpKa未満のpHでプロトン化され(すなわち、正に荷電し)、pKaを上回るpHで、実質的に荷電していない。そのようなイオン性アミノ脂質として、限定をするものではないが、DLin-MC3-DMA(MC3)、及び(13Z,165Z)-N,N-ジメチル-3-ノニドコサ-13-16-ジエン-1-アミン(L608)がある。
用語「イオン性アミノ脂質」は、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の脂肪酸または脂肪アルキル鎖、及びpH滴定可能なアミノヘッド基(例えば、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノヘッド基)を有する脂質を含む。イオン性アミノ脂質は、一般的には、アミノヘッド基のpKa未満のpHでプロトン化され(すなわち、正に荷電し)、pKaを上回るpHで、実質的に荷電していない。そのようなイオン性アミノ脂質として、限定をするものではないが、DLin-MC3-DMA(MC3)、及び(13Z,165Z)-N,N-ジメチル-3-ノニドコサ-13-16-ジエン-1-アミン(L608)がある。
単離した:
本明細書で使用する用語「単離した」とは、(天然または実験的設定に関係なく)関連した構成成分の少なくともいくつかから分離されている物質または実体のことを指す。単離した物質(例えば、ポリヌクレオチド、またはポリペプチド)は、それらが単離されている物質に関して、様々なレベルの純度を有することができる。単離した物質、及び/または実体は、最初に関連したその他の構成成分の少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、またはそれ以上から分離することができる。一部の実施形態では、単離した物質は、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%を超える、または約99%を超える純度である。本明細書で使用する場合、その他の構成成分を実質的に含まない場合、その物質は、「純粋」である。
本明細書で使用する用語「単離した」とは、(天然または実験的設定に関係なく)関連した構成成分の少なくともいくつかから分離されている物質または実体のことを指す。単離した物質(例えば、ポリヌクレオチド、またはポリペプチド)は、それらが単離されている物質に関して、様々なレベルの純度を有することができる。単離した物質、及び/または実体は、最初に関連したその他の構成成分の少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、またはそれ以上から分離することができる。一部の実施形態では、単離した物質は、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%を超える、または約99%を超える純度である。本明細書で使用する場合、その他の構成成分を実質的に含まない場合、その物質は、「純粋」である。
実質的に単離した:
「実質的に単離した」は、化合物を形成または検出した環境から実質的に分離することを意味する。部分的な分離は、例えば、本開示の化合物を豊富に含む組成物を含むことができる。実質的な分離は、本開示の化合物またはその塩の少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%を含有する組成物を含むことができる。
「実質的に単離した」は、化合物を形成または検出した環境から実質的に分離することを意味する。部分的な分離は、例えば、本開示の化合物を豊富に含む組成物を含むことができる。実質的な分離は、本開示の化合物またはその塩の少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%を含有する組成物を含むことができる。
「単離した」ポリヌクレオチド、ベクター、ポリペプチド、細胞、または本明細書に開示したあらゆる組成物は、天然には認められない形態のポリヌクレオチド、ベクター、ポリペプチド、細胞、または組成物である。単離したポリヌクレオチド、ベクター、ポリペプチド、または組成物は、もはや天然に生じる形態ではない程度に精製されているものを含む。一部の態様では、単離するポリヌクレオチド、ベクター、ポリペプチド、または組成物は、実質的に純粋である。
異性体:
本明細書で使用する用語「異性体」とは、本発明のあらゆる化合物でのあらゆる互変異性体、立体異性体、エナンチオマー、またはジアステレオマーのことを意味する。本発明の化合物は、1つ以上のキラル中心、及び/または二重結合を有することができ、したがって、二重結合異性体(すなわち、幾何E/Z異性体)などの立体異性体、あるいは、ジアステレオマー(例えば、エナンチオマー(すなわち、(+)もしくは(-))、またはシス/トランス異性体)としての存在が認められる。本発明によれば、本明細書に記載した化学構造、したがって、本発明の化合物は、対応する立体異性体のすべて、つまり、立体的に純粋な(例えば、幾何学的に純粋な、鏡像異性的に純粋な、またはジアステレオマー的に純粋な)形態と、エナンチオマー及び立体異性体の混合物、例えば、ラセミ体との両方を含む。本発明の化合物のエナンチオマー混合物、及び立体異性体混合物は、一般的に、周知の方法、例えば、キラル相ガスクロマトグラフィー、キラル相高速液体クロマトグラフィー、キラル塩複合体として化合物を結晶化すること、またはキラル溶媒中で化合物を結晶化することで、それらの構成成分のエナンチオマーまたは立体異性体に分離させることができる。エナンチオマー、及び立体異性体は、周知の不斉合成法によって、立体異性または鏡像異性的に純粋な中間体、試薬、及び触媒から得ることもできる。
本明細書で使用する用語「異性体」とは、本発明のあらゆる化合物でのあらゆる互変異性体、立体異性体、エナンチオマー、またはジアステレオマーのことを意味する。本発明の化合物は、1つ以上のキラル中心、及び/または二重結合を有することができ、したがって、二重結合異性体(すなわち、幾何E/Z異性体)などの立体異性体、あるいは、ジアステレオマー(例えば、エナンチオマー(すなわち、(+)もしくは(-))、またはシス/トランス異性体)としての存在が認められる。本発明によれば、本明細書に記載した化学構造、したがって、本発明の化合物は、対応する立体異性体のすべて、つまり、立体的に純粋な(例えば、幾何学的に純粋な、鏡像異性的に純粋な、またはジアステレオマー的に純粋な)形態と、エナンチオマー及び立体異性体の混合物、例えば、ラセミ体との両方を含む。本発明の化合物のエナンチオマー混合物、及び立体異性体混合物は、一般的に、周知の方法、例えば、キラル相ガスクロマトグラフィー、キラル相高速液体クロマトグラフィー、キラル塩複合体として化合物を結晶化すること、またはキラル溶媒中で化合物を結晶化することで、それらの構成成分のエナンチオマーまたは立体異性体に分離させることができる。エナンチオマー、及び立体異性体は、周知の不斉合成法によって、立体異性または鏡像異性的に純粋な中間体、試薬、及び触媒から得ることもできる。
リンカー:
本明細書で使用する「リンカー」は、原子の群、例えば、10~1,000の原子のことを指し、限定をするものではないが、炭素、アミノ、アルキルアミノ、酸素、硫黄、スルホキシド、スルホニル、カルボニル、及びイミンなどの原子または基からなることができる。リンカーは、第1の末端で、核酸塩基または糖部分での修飾ヌクレオシドまたはヌクレオチドに、第2の末端で、ペイロード、例えば、検出可能な作用物質または治療薬に、結合させることができる。リンカーは、核酸配列への取り込みを阻害しない程度に十分な長さとすることができる。リンカーは、あらゆる有用な目的、例えば、(例えば、2つ以上のキメラポリヌクレオチド分子、またはIVTポリヌクレオチドの結合により)ポリヌクレオチド多量体、またはポリヌクレオチドコンジュゲートを形成するために、かつ、本明細書に記載したように、ペイロードを投与するために使用することができる。リンカーに組み込むことができる化学基の例として、限定をするものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、エーテル、チオエーテル、エステル、アルキレン、ヘテロアルキレン、アリール、またはヘテロシクリルがあり、これらは、それぞれ、本明細書に記載したように、任意に置換することができる。リンカーの例として、不飽和アルカン、ポリエチレングリコール(例えば、エチレン、またはプロピレングリコールモノマー単位、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、またはテトラエチレングリコール)、及びデキストランポリマー、ならびに、その誘導体があるが、これらに限定されない。その他の例として、限定をするものではないが、還元剤または光分解を使用して切断することができる、例えば、ジスルフィド結合(-S-S-)、またはアゾ結合(-N=N-)などのリンカー内の切断可能な部分がある。選択的に切断が可能な結合の例として、例えば、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、もしくは、その他の還元剤の使用、及び/または光分解により切断できるアミド結合、ならびに、例えば、酸性または塩基性の加水分解により切断できるエステル結合があるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「リンカー」は、原子の群、例えば、10~1,000の原子のことを指し、限定をするものではないが、炭素、アミノ、アルキルアミノ、酸素、硫黄、スルホキシド、スルホニル、カルボニル、及びイミンなどの原子または基からなることができる。リンカーは、第1の末端で、核酸塩基または糖部分での修飾ヌクレオシドまたはヌクレオチドに、第2の末端で、ペイロード、例えば、検出可能な作用物質または治療薬に、結合させることができる。リンカーは、核酸配列への取り込みを阻害しない程度に十分な長さとすることができる。リンカーは、あらゆる有用な目的、例えば、(例えば、2つ以上のキメラポリヌクレオチド分子、またはIVTポリヌクレオチドの結合により)ポリヌクレオチド多量体、またはポリヌクレオチドコンジュゲートを形成するために、かつ、本明細書に記載したように、ペイロードを投与するために使用することができる。リンカーに組み込むことができる化学基の例として、限定をするものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、アミノ、エーテル、チオエーテル、エステル、アルキレン、ヘテロアルキレン、アリール、またはヘテロシクリルがあり、これらは、それぞれ、本明細書に記載したように、任意に置換することができる。リンカーの例として、不飽和アルカン、ポリエチレングリコール(例えば、エチレン、またはプロピレングリコールモノマー単位、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、またはテトラエチレングリコール)、及びデキストランポリマー、ならびに、その誘導体があるが、これらに限定されない。その他の例として、限定をするものではないが、還元剤または光分解を使用して切断することができる、例えば、ジスルフィド結合(-S-S-)、またはアゾ結合(-N=N-)などのリンカー内の切断可能な部分がある。選択的に切断が可能な結合の例として、例えば、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、もしくは、その他の還元剤の使用、及び/または光分解により切断できるアミド結合、ならびに、例えば、酸性または塩基性の加水分解により切断できるエステル結合があるが、これらに限定されない。
投与方法:
本明細書で使用する「投与方法」として、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、または組成物を対象に送達するその他の方法がある。投与方法は、身体の特異的領域または系に標的送達するために(例えば、特異的に送達するために)、選択することができる。
本明細書で使用する「投与方法」として、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、または組成物を対象に送達するその他の方法がある。投与方法は、身体の特異的領域または系に標的送達するために(例えば、特異的に送達するために)、選択することができる。
修飾した:
本明細書で使用する「修飾した」は、本発明の分子の変化した状態または構造のことを指す。分子は、化学的、構造的、及び機能的を含む、多くの方式で修飾することができる。一部の実施形態では、本発明のmRNA分子は、非天然ヌクレオシド、及び/またはヌクレオチドの導入により修飾されており、例えば、それが天然リボヌクレオチドA、U、G、及びCに関連するような場合である。キャップ構造などの非標準ヌクレオチドは、A、C、G、Uリボヌクレオチドの化学構造とは異なるが、「修飾した」とはみなされない。
本明細書で使用する「修飾した」は、本発明の分子の変化した状態または構造のことを指す。分子は、化学的、構造的、及び機能的を含む、多くの方式で修飾することができる。一部の実施形態では、本発明のmRNA分子は、非天然ヌクレオシド、及び/またはヌクレオチドの導入により修飾されており、例えば、それが天然リボヌクレオチドA、U、G、及びCに関連するような場合である。キャップ構造などの非標準ヌクレオチドは、A、C、G、Uリボヌクレオチドの化学構造とは異なるが、「修飾した」とはみなされない。
粘液:
本明細書で使用する「粘液」は、粘性であり、かつ、ムチン糖タンパク質を含む天然物質のことを指す。
本明細書で使用する「粘液」は、粘性であり、かつ、ムチン糖タンパク質を含む天然物質のことを指す。
ナノ粒子組成物:
本明細書で使用する「ナノ粒子組成物」は、1つ以上の脂質を含む組成物である。ナノ粒子組成物は、一般的には、マイクロメートル台以下の大きさであり、脂質二重層を含むことができる。ナノ粒子組成物として、脂質ナノ粒子(LNP)、リポソーム(例えば、脂質ベシクル)、及びリポプレックスがある。例えば、ナノ粒子組成物を、500nm以下の直径を有する脂質二重層を有するリポソームとすることができる。
本明細書で使用する「ナノ粒子組成物」は、1つ以上の脂質を含む組成物である。ナノ粒子組成物は、一般的には、マイクロメートル台以下の大きさであり、脂質二重層を含むことができる。ナノ粒子組成物として、脂質ナノ粒子(LNP)、リポソーム(例えば、脂質ベシクル)、及びリポプレックスがある。例えば、ナノ粒子組成物を、500nm以下の直径を有する脂質二重層を有するリポソームとすることができる。
天然に生じる:
本明細書で使用する「天然に生じる」は、人工的な援助なしに、天然に存在することを意味する
本明細書で使用する「天然に生じる」は、人工的な援助なしに、天然に存在することを意味する
非ヒト脊椎動物:
本明細書で使用する「非ヒト脊椎動物」として、野生種、及び家畜種を含む、ホモサピエンスを除くすべての脊椎動物がある。非ヒト脊椎動物の例として、哺乳動物、例えば、アルパカ、バンテン、バイソン、ラクダ、ネコ、ウシ、シカ、イヌ、ロバ、ガヤール、ヤギ、モルモット、ウマ、ラマ、ラバ、ブタ、ウサギ、トナカイ、ヒツジ、水牛、及びヤクがあるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「非ヒト脊椎動物」として、野生種、及び家畜種を含む、ホモサピエンスを除くすべての脊椎動物がある。非ヒト脊椎動物の例として、哺乳動物、例えば、アルパカ、バンテン、バイソン、ラクダ、ネコ、ウシ、シカ、イヌ、ロバ、ガヤール、ヤギ、モルモット、ウマ、ラマ、ラバ、ブタ、ウサギ、トナカイ、ヒツジ、水牛、及びヤクがあるが、これらに限定されない。
核酸配列:
用語「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」、または「ポリヌクレオチド配列」は、互換的に使用されるものであり、連続した核酸配列のことを指す。配列は、一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAのいずれか、例えば、mRNAとすることができる。
用語「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」、または「ポリヌクレオチド配列」は、互換的に使用されるものであり、連続した核酸配列のことを指す。配列は、一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAのいずれか、例えば、mRNAとすることができる。
最も広い意味での用語「核酸」とは、ヌクレオチドのポリマーを含むあらゆる化合物、及び/または物質である。これらのポリマーは、大抵の場合、ポリヌクレオチドと称する。本発明の例示的な核酸またはポリヌクレオチドとして、リボ核酸(RNA)、デオキシリボ核酸(DNA)、トレオース核酸(TNA)、グリコール核酸(GNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロック核酸(LNA、β-D-リボ配置を有するLNA、α-L-リボ配置を有するα-LNA(LNAのジアステレオマー)、2’-アミノ官能基化を有する2’-アミノ-LNA、及び2’-アミノ官能基化を有する2’-アミノ-α-LNAを含む)、エチレン核酸(ENA)、シクロヘキセニル核酸(CeNA)、またはそれらのハイブリッドもしくは組合せがあるが、これらに限定されない。
語句「ヌクレオチド配列コード化」とは、ポリペプチドをコードする核酸(例えば、mRNAまたはDNA分子)コード配列のことを指す。コード配列は、核酸の投与を受ける個体または哺乳動物細胞において発現を導くことが可能なプロモーター、及びポリアデニル化シグナルを含む制御エレメントに作動可能に連結した開始シグナル、及び終結シグナルをさらに含むことができる。コード配列は、シグナルペプチドをコードする配列をさらに含むことができる。
オフターゲット:
本明細書で使用する「オフターゲット」は、任意の1つ以上の標的、遺伝子、または細胞転写物に対する任意の意図しない作用のことを指す。
本明細書で使用する「オフターゲット」は、任意の1つ以上の標的、遺伝子、または細胞転写物に対する任意の意図しない作用のことを指す。
オープンリーディングフレーム:
本明細書で使用する「オープンリーディングフレーム」または「ORF」とは、所与のリーディングフレームに終止コドンを付与していない配列のことを指す。
本明細書で使用する「オープンリーディングフレーム」または「ORF」とは、所与のリーディングフレームに終止コドンを付与していない配列のことを指す。
作動可能に連結した:
本明細書で使用する語句「作動可能に連結した」とは、2つ以上の分子、コンストラクト、転写物、実体、部分などの間の機能性結合のことを指す。
本明細書で使用する語句「作動可能に連結した」とは、2つ以上の分子、コンストラクト、転写物、実体、部分などの間の機能性結合のことを指す。
任意に置換した:
本明細書では、「任意に置換したX」(例えば、任意に置換したアルキル)という形態の語句は、「X(式中、Xは任意に置換している)」(例えば、「アルキル(式中、当該アルキルは、任意に置換している)」と同等であるものとする。特徴「X」(例えば、アルキル)自体が任意にあることを意味するものではない。
本明細書では、「任意に置換したX」(例えば、任意に置換したアルキル)という形態の語句は、「X(式中、Xは任意に置換している)」(例えば、「アルキル(式中、当該アルキルは、任意に置換している)」と同等であるものとする。特徴「X」(例えば、アルキル)自体が任意にあることを意味するものではない。
一部:
本明細書で使用するポリヌクレオチドの「一部」または「領域」は、ポリヌクレオチドの全長よりも短いポリヌクレオチドのあらゆる部分として定義する。
本明細書で使用するポリヌクレオチドの「一部」または「領域」は、ポリヌクレオチドの全長よりも短いポリヌクレオチドのあらゆる部分として定義する。
患者:
本明細書で使用する「患者」は、処置を望む、もしくは、処置を必要とする可能性がある、処置を必要とする、処置を受けている、処置を受けることになっている対象、または特定の疾患もしくは状態のための、訓練を受けた専門家によるケアの下にある対象のことを指す。一部の実施形態では、急性疾患を発症するリスクを予防、または減少させる処置を必要としており、必ず必要としており、または施しており、すなわち、それは、予防的処置である。
本明細書で使用する「患者」は、処置を望む、もしくは、処置を必要とする可能性がある、処置を必要とする、処置を受けている、処置を受けることになっている対象、または特定の疾患もしくは状態のための、訓練を受けた専門家によるケアの下にある対象のことを指す。一部の実施形態では、急性疾患を発症するリスクを予防、または減少させる処置を必要としており、必ず必要としており、または施しており、すなわち、それは、予防的処置である。
医薬として許容可能な:
語句「医薬として許容可能な」は、適切な医学的判断の範囲内にあり、合理的な利益/リスク比に見合う、過度な毒性、刺激、アレルギー反応、またはその他の問題、もしくは、合併症を招かない、ヒト及び動物の組織との接触での使用に適した化合物、材料、組成物、及び/または剤形を指すために、本明細書で使用している。
語句「医薬として許容可能な」は、適切な医学的判断の範囲内にあり、合理的な利益/リスク比に見合う、過度な毒性、刺激、アレルギー反応、またはその他の問題、もしくは、合併症を招かない、ヒト及び動物の組織との接触での使用に適した化合物、材料、組成物、及び/または剤形を指すために、本明細書で使用している。
医薬として許容可能な賦形剤:
本明細書で使用する語句「医薬として許容可能な賦形剤」とは、本明細書に記載した化合物以外のあらゆる成分(例えば、活性化合物を懸濁または溶解することができるビヒクル)のことを指し、患者に対して実質的に非毒性及び非炎症性の特性を有する。賦形剤として、例えば:付着防止剤、抗酸化剤、結合剤、コーティング剤、圧縮助剤、崩壊剤、染料(顔料)、皮膚軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、フィルム形成剤、またはコーティング剤、香味料、香料、流動促進剤(流動増進剤)、潤滑剤、防腐剤、印刷インキ、吸着剤、懸濁剤または分散剤、甘味料、及び水和水があるが、これらに限定されない。例示的な賦形剤として、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微晶質セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、プレゼラチン化デンプン、プロピルパラベン、レチニルパルミタート、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン(トウモロコシ)、ステアリン酸、スクロース、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、及びキシリトールがあるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する語句「医薬として許容可能な賦形剤」とは、本明細書に記載した化合物以外のあらゆる成分(例えば、活性化合物を懸濁または溶解することができるビヒクル)のことを指し、患者に対して実質的に非毒性及び非炎症性の特性を有する。賦形剤として、例えば:付着防止剤、抗酸化剤、結合剤、コーティング剤、圧縮助剤、崩壊剤、染料(顔料)、皮膚軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、フィルム形成剤、またはコーティング剤、香味料、香料、流動促進剤(流動増進剤)、潤滑剤、防腐剤、印刷インキ、吸着剤、懸濁剤または分散剤、甘味料、及び水和水があるが、これらに限定されない。例示的な賦形剤として、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微晶質セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、プレゼラチン化デンプン、プロピルパラベン、レチニルパルミタート、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン(トウモロコシ)、ステアリン酸、スクロース、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、及びキシリトールがあるが、これらに限定されない。
医薬として許容可能な塩:
本開示は、本明細書に記載した化合物の医薬として許容可能な塩も含む。本明細書で使用する「医薬として許容可能な塩」は、親化合物が、存在する酸または塩基部分を、その塩形態に変換して(例えば、遊離塩基基を、適切な有機酸と反応させて)修飾している開示した化合物の誘導体のことを指す。医薬として許容可能な塩の例として、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などがあるが、これらに限定されない。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、酢酸、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸、パモ酸塩、ペクチナート(pectinate)、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などがある。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩として、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、さらには、非毒性アンモニウム、四級アンモニウム、及びアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含むアミンカチオンがあるが、これらに限定されない。本開示の医薬として許容可能な塩は、例えば、非毒性無機または有機酸から形成する親化合物の従来の非毒性塩を含む。本開示の医薬として許容可能な塩は、従来の化学的方法により塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は、水中もしくは有機溶媒中、またはその2つの混合物中で、遊離酸または塩基形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることにより調製することができ、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体を使用する。適切な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418,Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.H.Stahl and C.G.Wermuth(eds.),Wiley-VCH,2008,及びBerge et al.,Journal of Pharmaceutical Science,66,1-19(1977)に認めることができ、これら文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
本開示は、本明細書に記載した化合物の医薬として許容可能な塩も含む。本明細書で使用する「医薬として許容可能な塩」は、親化合物が、存在する酸または塩基部分を、その塩形態に変換して(例えば、遊離塩基基を、適切な有機酸と反応させて)修飾している開示した化合物の誘導体のことを指す。医薬として許容可能な塩の例として、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などがあるが、これらに限定されない。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、酢酸、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸、パモ酸塩、ペクチナート(pectinate)、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などがある。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩として、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、さらには、非毒性アンモニウム、四級アンモニウム、及びアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含むアミンカチオンがあるが、これらに限定されない。本開示の医薬として許容可能な塩は、例えば、非毒性無機または有機酸から形成する親化合物の従来の非毒性塩を含む。本開示の医薬として許容可能な塩は、従来の化学的方法により塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は、水中もしくは有機溶媒中、またはその2つの混合物中で、遊離酸または塩基形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることにより調製することができ、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体を使用する。適切な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418,Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.H.Stahl and C.G.Wermuth(eds.),Wiley-VCH,2008,及びBerge et al.,Journal of Pharmaceutical Science,66,1-19(1977)に認めることができ、これら文献の全内容を参照により本明細書で援用する。
医薬として許容可能な溶媒和物:
本明細書で使用する用語「医薬として許容可能な溶媒和物」とは、適切な溶媒の分子が結晶格子に組み込まれている本発明の化合物のことを意味する。適切な溶媒は、投与した投薬量で生理学的に許容する。例えば、溶媒和物は、有機溶媒、水、またはそれらの混合物を含む溶液からの結晶化、再結晶化、または沈殿により調製することができる。適切な溶媒の例として、エタノール、水(例えば、一水和物、二水和物、及び三水和物)、N-メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’-ジメチルアセトアミド(DMAC)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMEU)、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-(1H)-ピリミジノン(DMPU)、アセトニトリル(ACN)、プロピレングリコール、酢酸エチル、ベンジルアルコール、2-ピロリドン、安息香酸ベンジルなどがある。水が溶媒である場合、溶媒和物は、「水和物」と称する。
本明細書で使用する用語「医薬として許容可能な溶媒和物」とは、適切な溶媒の分子が結晶格子に組み込まれている本発明の化合物のことを意味する。適切な溶媒は、投与した投薬量で生理学的に許容する。例えば、溶媒和物は、有機溶媒、水、またはそれらの混合物を含む溶液からの結晶化、再結晶化、または沈殿により調製することができる。適切な溶媒の例として、エタノール、水(例えば、一水和物、二水和物、及び三水和物)、N-メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’-ジメチルアセトアミド(DMAC)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMEU)、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-(1H)-ピリミジノン(DMPU)、アセトニトリル(ACN)、プロピレングリコール、酢酸エチル、ベンジルアルコール、2-ピロリドン、安息香酸ベンジルなどがある。水が溶媒である場合、溶媒和物は、「水和物」と称する。
薬物動態学:
本明細書で使用する「薬物動態学」は、生体に投与する物質の結末の決定に関係する場合、分子または化合物のあらゆる1つ以上の特性のことを指す。薬物動態学は、吸収、分布、代謝、及び排泄の程度、及び速度を含むいくつかの領域に分けられる。これは、(A)吸収が、血液循環に入る物質のプロセスであり、(D)分布が、身体の体液及び組織を通した物質の分散または拡散であり、(M)代謝(または生体内変換)が、親化合物の娘代謝物への不可逆的変換であり、及び(E)排泄(または除去)が、物質の身体からの除去を指す場合、ADMEと一般に称する。稀な事例では、一部の薬物が、体内組織に不可逆的に蓄積する。
本明細書で使用する「薬物動態学」は、生体に投与する物質の結末の決定に関係する場合、分子または化合物のあらゆる1つ以上の特性のことを指す。薬物動態学は、吸収、分布、代謝、及び排泄の程度、及び速度を含むいくつかの領域に分けられる。これは、(A)吸収が、血液循環に入る物質のプロセスであり、(D)分布が、身体の体液及び組織を通した物質の分散または拡散であり、(M)代謝(または生体内変換)が、親化合物の娘代謝物への不可逆的変換であり、及び(E)排泄(または除去)が、物質の身体からの除去を指す場合、ADMEと一般に称する。稀な事例では、一部の薬物が、体内組織に不可逆的に蓄積する。
物理化学的:
本明細書で使用する「物理化学的」は、物理的、及び/または化学的特性を意味しており、またはそれに関連する。
本明細書で使用する「物理化学的」は、物理的、及び/または化学的特性を意味しており、またはそれに関連する。
ポリヌクレオチド:
本明細書で使用する用語「ポリヌクレオチド」とは、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、それらのアナログ、またはそれらの混合物を含む、あらゆる長さのヌクレオチドのポリマーのことを指す。この用語は、分子の一次構造を指す。したがって、この用語は、三本鎖、二本鎖、及び一本鎖デオキシリボ核酸(「DNA」)、ならびに、三本鎖、二本鎖、及び一本鎖リボ核酸(「RNA」)を含む。また、この用語は、例えば、アルキル化、及び/またはキャッピングによる修飾形態のポリヌクレオチド、ならびに、非修飾形態のポリヌクレオチドを含む。より詳細には、用語「ポリヌクレオチド」は、(2-デオキシ-D-リボースを含有する)ポリデオキシリボヌクレオチド、スプライシングまたは未スプライシングに関係なく、tRNA、rRNA、hRNA、siRNA、及びmRNAを含む(D-リボースを含有する)ポリリボヌクレオチド、プリンまたはピリミジン塩基のN-グリコシドまたはC-グリコシドのであるその他のあらゆるタイプのポリヌクレオチド、ならびに、正常ヌクレオチド骨格を含有するその他のポリマー、例えば、ポリアミド(例えば、ペプチド核酸「PNA」)、及びポリモルホリノポリマー、ならびに、その他の合成配列特異的核酸ポリマーを含むが、ただし、ポリマーは、DNA及びRNAに認められるような塩基対合、及び塩基スタッキングを可能にする立体配置の核酸塩基を含有する。特定の態様では、ポリヌクレオチドは、mRNAを含む。その他の態様では、mRNAは、合成mRNAである。一部の態様では、合成mRNAは、少なくとも1つの非天然核酸塩基を含む。一部の態様では、特定のクラスのすべての核酸塩基は、非天然核酸塩基で置換している(例えば、本明細書に開示したポリヌクレオチドでのすべてのウリジンは、非天然核酸塩基、例えば、5-メトキシウリジンで置換することができる)。一部の態様では、ポリヌクレオチド(例えば、合成RNA、または合成DNA)は、合成DNAの場合には、天然の核酸塩基、すなわち、A(アデノシン)、G(グアノシン)、C(シチジン)、及びT(チミジン)だけを、または合成RNAの場合には、A、C、G、及びU(ウリジン)だけを含む。
本明細書で使用する用語「ポリヌクレオチド」とは、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、それらのアナログ、またはそれらの混合物を含む、あらゆる長さのヌクレオチドのポリマーのことを指す。この用語は、分子の一次構造を指す。したがって、この用語は、三本鎖、二本鎖、及び一本鎖デオキシリボ核酸(「DNA」)、ならびに、三本鎖、二本鎖、及び一本鎖リボ核酸(「RNA」)を含む。また、この用語は、例えば、アルキル化、及び/またはキャッピングによる修飾形態のポリヌクレオチド、ならびに、非修飾形態のポリヌクレオチドを含む。より詳細には、用語「ポリヌクレオチド」は、(2-デオキシ-D-リボースを含有する)ポリデオキシリボヌクレオチド、スプライシングまたは未スプライシングに関係なく、tRNA、rRNA、hRNA、siRNA、及びmRNAを含む(D-リボースを含有する)ポリリボヌクレオチド、プリンまたはピリミジン塩基のN-グリコシドまたはC-グリコシドのであるその他のあらゆるタイプのポリヌクレオチド、ならびに、正常ヌクレオチド骨格を含有するその他のポリマー、例えば、ポリアミド(例えば、ペプチド核酸「PNA」)、及びポリモルホリノポリマー、ならびに、その他の合成配列特異的核酸ポリマーを含むが、ただし、ポリマーは、DNA及びRNAに認められるような塩基対合、及び塩基スタッキングを可能にする立体配置の核酸塩基を含有する。特定の態様では、ポリヌクレオチドは、mRNAを含む。その他の態様では、mRNAは、合成mRNAである。一部の態様では、合成mRNAは、少なくとも1つの非天然核酸塩基を含む。一部の態様では、特定のクラスのすべての核酸塩基は、非天然核酸塩基で置換している(例えば、本明細書に開示したポリヌクレオチドでのすべてのウリジンは、非天然核酸塩基、例えば、5-メトキシウリジンで置換することができる)。一部の態様では、ポリヌクレオチド(例えば、合成RNA、または合成DNA)は、合成DNAの場合には、天然の核酸塩基、すなわち、A(アデノシン)、G(グアノシン)、C(シチジン)、及びT(チミジン)だけを、または合成RNAの場合には、A、C、G、及びU(ウリジン)だけを含む。
当業者であれば、明細書に開示したコドンマップのT塩基が、DNA中に存在するが、T塩基が、対応するRNA中ではU塩基で置換することになることを理解する。例えば、DNA形態の本明細書に開示したコドン-ヌクレオチド配列、例えば、ベクター、またはインビトロ翻訳(IVT)鋳型は、その対応する転写したmRNAでのU塩基として転写したT塩基を有する。この点では、(Tを含む)コドン最適化DNA配列、及び(Uを含む)それらの対応するmRNA配列の両方が、本発明のコドン最適化ヌクレオチド配列と考えられる。当業者であれば、等価コドンマップを、1つ以上の塩基を非天然塩基で置換して生成することができることも理解する。したがって、例えば、TTCコドン(DNAマップ)は、UUCコドン(RNAマップ)に対応することになり、それにより、これは、ΨΨCコドン(Uがシュードウリジンで置換したRNAマップ)に対応する。
標準A-T及びG-C塩基対は、チミジンのN3-H及びC4-オキシの間の水素結合、ならびに、アデノシンのそれぞれN1及びC6-NH2の間の水素結合、ならびに、シチジンのC2-オキシ、N3、及びC4-NH2の間の水素結合、ならびに、グアノシンのそれぞれC2-NH2、N’-H、及びC6-オキシの間の水素結合の形成を可能にする条件下で形成する。したがって、例えば、グアノシン(2-アミノ-6-オキシ-9-β-D-リボフラノシルプリン)は、イソグアノシン(2-オキシ-6-アミノ-9-β-D-リボフラノシルプリン)を形成するために修飾することができる。そのような修飾は、もはや標準塩基対をシトシンと共に効果的に形成しないヌクレオシド塩基をもたらす。しかし、イソシトシン(1-β-D-リボフラノシル-2-アミノ-4-オキシ-ピリミジン-)を形成するための、シトシン(1-β-D-リボフラノシル-2-オキシ-4-アミノピリミジン)の修飾は、修飾ヌクレオチドをもたらし、これは、グアノシンと共に塩基対を効果的に形成しないが、イソグアノシンと共に塩基対を形成する(Collins et al.付与された米国特許第5,681,702号)。イソシトシンは、Sigma Chemical Co.(St.Louis,Mo.)から入手可能であり、イソシチジンは、Switzer et al.(1993)Biochemistry 32:10489-10496、及び同文献で引用した参照文献に記載された方法で調製することができ、2’-デオキシ-5-メチルイソシチジンは、Tor et al.,1993,J.Am.Chem.Soc.115:4461-4467、及び同文献で引用した参照文献に記載された方法で調製することができ、イソグアニンヌクレオチドは、上掲のSwitzer et al.,1993、及びMantsch et al.,1993,Biochem.14:5593-5601に記載された方法を使用して、またはCollins et al.付与された米国特許第5,780,610号に記載された方法で調製することができる。その他の非天然塩基対は、2,6-ジアミノピリミジン、及びその相補体(1-メチルピラゾロ-[4,3]ピリミジン-5,7-(4H,6H)-ジオン)の合成のために、Piccirilli et al.,1990,Nature 343:33-37に記載された方法で合成することができる。独自の塩基対を形成するその他のかような修飾ヌクレオチド単位は、Leach et al.(1992)J.Am.Chem.Soc.114:3675-3683、及び上掲のSwitzer et al.などに記載されており、公知である。
ポリペプチド:
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は、あらゆる長さのアミノ酸のポリマーを指すために本明細書では互換的に使用する。ポリマーは、修飾アミノ酸を含むことができる。この用語は、天然に修飾しているアミノ酸ポリマー、または介入的に修飾しているアミノ酸ポリマー:例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、またはその他のあらゆる操作もしくは修飾、例えば、標識構成成分と複合化して修飾しているアミノ酸ポリマーも含む。さらに、例えば、アミノ酸の1つ以上のアナログ(例えば、非天然アミノ酸、例えば、ホモシステイン、オルニチン、p-アセチルフェニルアラニン、D-アミノ酸、及びクレアチンなど)を含有するポリペプチド、ならびに、当該技術分野で公知のその他の修飾が、この定義に含まれる。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は、あらゆる長さのアミノ酸のポリマーを指すために本明細書では互換的に使用する。ポリマーは、修飾アミノ酸を含むことができる。この用語は、天然に修飾しているアミノ酸ポリマー、または介入的に修飾しているアミノ酸ポリマー:例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、またはその他のあらゆる操作もしくは修飾、例えば、標識構成成分と複合化して修飾しているアミノ酸ポリマーも含む。さらに、例えば、アミノ酸の1つ以上のアナログ(例えば、非天然アミノ酸、例えば、ホモシステイン、オルニチン、p-アセチルフェニルアラニン、D-アミノ酸、及びクレアチンなど)を含有するポリペプチド、ならびに、当該技術分野で公知のその他の修飾が、この定義に含まれる。
本明細書で使用する当該用語は、あらゆるサイズ、構造、または機能のタンパク質、ポリペプチド、及びペプチドのことを指す。ポリペプチドは、コードしたポリヌクレオチド産物、天然に生じるポリペプチド、合成ポリペプチド、相同体、オルソログ、パラログ、フラグメント、ならびに、上記したその他の等価物、バリアント、及びアナログを含む。ポリペプチドを、モノマーとすることができ、または二量体、三量体、もしくは、四量体などの多分子複合体とすることができる。それらは、一本鎖または多鎖ポリペプチドを含むこともできる。最も一般的には、ジスルフィド結合は、多鎖ポリペプチドに認められる。ポリペプチドという用語は、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然に生じるアミノ酸の人工的な化学的アナログであるアミノ酸ポリマーに適用することもできる。一部の実施形態では、「ペプチド」は、50アミノ酸長以下、例えば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45、または50アミノ酸長とすることができる。
ポリペプチドバリアント:
本明細書で使用する用語「ポリペプチドバリアント」とは、それらのアミノ酸配列が天然または参照配列と異なる分子のことを指す。アミノ酸配列バリアントは、天然または参照配列と比較して、アミノ酸配列内の特定の位置に、置換、欠失、及び/または挿入を有することができる。通常、バリアントは、天然配列または参照配列と、少なくとも約50%の同一性、少なくとも約60%の同一性、少なくとも約70%の同一性、少なくとも約80%の同一性、少なくとも約90%の同一性、少なくとも約95%の同一性、少なくとも約99%の同一性を有する。一部の実施形態では、それらは、天然配列または参照配列と、少なくとも約80%同一、または少なくとも約90%同一である。
本明細書で使用する用語「ポリペプチドバリアント」とは、それらのアミノ酸配列が天然または参照配列と異なる分子のことを指す。アミノ酸配列バリアントは、天然または参照配列と比較して、アミノ酸配列内の特定の位置に、置換、欠失、及び/または挿入を有することができる。通常、バリアントは、天然配列または参照配列と、少なくとも約50%の同一性、少なくとも約60%の同一性、少なくとも約70%の同一性、少なくとも約80%の同一性、少なくとも約90%の同一性、少なくとも約95%の同一性、少なくとも約99%の同一性を有する。一部の実施形態では、それらは、天然配列または参照配列と、少なくとも約80%同一、または少なくとも約90%同一である。
単位薬物当たり(PUD)のポリペプチド:
本明細書で使用するPUD、すなわち、単位薬物当たりの産物は、体液または組織中で測定するような産物(例えば、ポリペプチド)の総1日用量、通常は、1mg、pg、kgなどの細別した部分として定義しており、通常は、濃度、例えば、pmol/mL、mmol/mLなどで定義され、体液中での測定値で分けられる。
本明細書で使用するPUD、すなわち、単位薬物当たりの産物は、体液または組織中で測定するような産物(例えば、ポリペプチド)の総1日用量、通常は、1mg、pg、kgなどの細別した部分として定義しており、通常は、濃度、例えば、pmol/mL、mmol/mLなどで定義され、体液中での測定値で分けられる。
予防する:
本明細書で使用する用語「予防する」とは、感染、疾患、障害、及び/または状態の発症を、部分的もしくは完全に遅延させること、特定の感染、疾患、障害、及び/または状態の1つ以上の症状、特徴、もしくは、臨床症状発現の発症を、部分的にもしくは完全に遅延させること、特定の感染、疾患、障害、及び/または状態の1つ以上の症状、特徴、もしくは、症状発現の発症を、部分的もしくは完全に遅延させること、感染、特定の疾患、障害、及び/または状態からの進行を、部分的もしくは完全に遅延させること、及び/または感染、疾患、障害、及び/または状態に関連する病状を発症するリスクを減少させることを指す。
本明細書で使用する用語「予防する」とは、感染、疾患、障害、及び/または状態の発症を、部分的もしくは完全に遅延させること、特定の感染、疾患、障害、及び/または状態の1つ以上の症状、特徴、もしくは、臨床症状発現の発症を、部分的にもしくは完全に遅延させること、特定の感染、疾患、障害、及び/または状態の1つ以上の症状、特徴、もしくは、症状発現の発症を、部分的もしくは完全に遅延させること、感染、特定の疾患、障害、及び/または状態からの進行を、部分的もしくは完全に遅延させること、及び/または感染、疾患、障害、及び/または状態に関連する病状を発症するリスクを減少させることを指す。
増殖する:
本明細書で使用する用語「増殖する」とは、成長する、拡大する、または増加する、または急速に成長する、拡大する、または増加する、ことを意味する。「増殖性」とは、増殖する能力を有する、ことを意味する。「抗増殖性」とは、増殖特性に対抗する、または反対の特性を有する、ことを意味する。
本明細書で使用する用語「増殖する」とは、成長する、拡大する、または増加する、または急速に成長する、拡大する、または増加する、ことを意味する。「増殖性」とは、増殖する能力を有する、ことを意味する。「抗増殖性」とは、増殖特性に対抗する、または反対の特性を有する、ことを意味する。
予防的:
本明細書で使用する用語「予防的」とは、疾患の拡大を防ぐために使用する治療効果、または一連の効果のことを指す。
本明細書で使用する用語「予防的」とは、疾患の拡大を防ぐために使用する治療効果、または一連の効果のことを指す。
予防:
本明細書で使用する「予防」は、健康を維持し、疾患の拡大を防ぐための措置のことを指す。「免疫予防」は、疾患の拡大を予防するための能動免疫または受動免疫を生じる措置のことを指す。
本明細書で使用する「予防」は、健康を維持し、疾患の拡大を防ぐための措置のことを指す。「免疫予防」は、疾患の拡大を予防するための能動免疫または受動免疫を生じる措置のことを指す。
タンパク質切断部位:
本明細書で使用する「タンパク質切断部位」は、化学的、酵素的、または光化学的手段により、アミノ酸鎖の制御した切断を達成することができる部位のことを指す。
本明細書で使用する「タンパク質切断部位」は、化学的、酵素的、または光化学的手段により、アミノ酸鎖の制御した切断を達成することができる部位のことを指す。
タンパク質切断シグナル:
本明細書で使用する「タンパク質切断シグナル」は、切断のためにポリペプチドにフラグを立てる、またはマークする少なくとも1つのアミノ酸のことを指す。
本明細書で使用する「タンパク質切断シグナル」は、切断のためにポリペプチドにフラグを立てる、またはマークする少なくとも1つのアミノ酸のことを指す。
目的のタンパク質:
本明細書で使用する用語「目的のタンパク質」または「所望のタンパク質」は、本明細書で提供するタンパク質、ならびに、そのフラグメント、変異体、バリアント、及び改変体を含む。
本明細書で使用する用語「目的のタンパク質」または「所望のタンパク質」は、本明細書で提供するタンパク質、ならびに、そのフラグメント、変異体、バリアント、及び改変体を含む。
近位:
本明細書で使用する用語「近位」は、中心、または目的の点もしくは領域のより近くに位置することを意味する。
本明細書で使用する用語「近位」は、中心、または目的の点もしくは領域のより近くに位置することを意味する。
シュードウリジン:
本明細書で使用するシュードウリジン(Ψ)は、ヌクレオシドウリジンのC-グリコシド異性体のことを指す。「シュードウリジンアナログ」は、シュードウリジンのあらゆる改変体、バリアント、アイソフォーム、または誘導体である。例えば、シュードウリジンアナログとして、1-カルボキシメチルシュードウリジン、1-プロピニルシュードウリジン、1-タウリノメチルシュードウリジン、1-タウリノメチル-4-チオ-シュードウリジン、1-メチルシュードウリジン(m1Ψ)(N1-メチルシュードウリジンとしても公知である)、1-メチル-4-チオシュードウリジン(m1s4Ψ)、4-チオ-1-メチルシュードウリジン、3-メチル-シュードウリジン(m3Ψ)、2-チオ-1-メチル-シュードウリジン、1-メチル-1-デアザ-シュードウリジン、2-チオ-1-メチル-1-デアザ-シュードウリジン、ジヒドロシュードウリジン、2-チオジヒドロシュードウリジン、2-メトキシウリジン、2-メトキシ-4-チオウリジン、4-メトキシシュードウリジン、4-メトキシ-2-チオ-シュードウリジン、1-メチル-3-(3-アミノ-3-カルボキシプロピル)シュードウリジン(acp3Ψ)、及び2’-O-メチルシュードウリジン(Ψm)があるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するシュードウリジン(Ψ)は、ヌクレオシドウリジンのC-グリコシド異性体のことを指す。「シュードウリジンアナログ」は、シュードウリジンのあらゆる改変体、バリアント、アイソフォーム、または誘導体である。例えば、シュードウリジンアナログとして、1-カルボキシメチルシュードウリジン、1-プロピニルシュードウリジン、1-タウリノメチルシュードウリジン、1-タウリノメチル-4-チオ-シュードウリジン、1-メチルシュードウリジン(m1Ψ)(N1-メチルシュードウリジンとしても公知である)、1-メチル-4-チオシュードウリジン(m1s4Ψ)、4-チオ-1-メチルシュードウリジン、3-メチル-シュードウリジン(m3Ψ)、2-チオ-1-メチル-シュードウリジン、1-メチル-1-デアザ-シュードウリジン、2-チオ-1-メチル-1-デアザ-シュードウリジン、ジヒドロシュードウリジン、2-チオジヒドロシュードウリジン、2-メトキシウリジン、2-メトキシ-4-チオウリジン、4-メトキシシュードウリジン、4-メトキシ-2-チオ-シュードウリジン、1-メチル-3-(3-アミノ-3-カルボキシプロピル)シュードウリジン(acp3Ψ)、及び2’-O-メチルシュードウリジン(Ψm)があるが、これらに限定されない。
精製した:
本明細書で使用する「精製する」、「精製した」、「精製」は、望ましくない構成成分、材料汚染、混合物、または不完全性から実質的に純粋またはクリアにすることを意味する。
本明細書で使用する「精製する」、「精製した」、「精製」は、望ましくない構成成分、材料汚染、混合物、または不完全性から実質的に純粋またはクリアにすることを意味する。
参照核酸配列:
用語「参照核酸配列」または「参照核酸」または「参照ヌクレオチド配列」または「参照配列」は、配列最適化することができる出発核酸配列(例えば、RNA、例えば、mRNA配列)のことを指す。一部の実施形態では、参照核酸配列は、野生型核酸配列、そのフラグメントまたはバリアントである。一部の実施形態では、参照核酸配列は、以前に配列最適化した核酸配列である。
用語「参照核酸配列」または「参照核酸」または「参照ヌクレオチド配列」または「参照配列」は、配列最適化することができる出発核酸配列(例えば、RNA、例えば、mRNA配列)のことを指す。一部の実施形態では、参照核酸配列は、野生型核酸配列、そのフラグメントまたはバリアントである。一部の実施形態では、参照核酸配列は、以前に配列最適化した核酸配列である。
塩:
一部の態様では、送達のための医薬組成物を、本明細書に開示しており、それらの脂質成分の一部の塩を含む。用語「塩」は、あらゆるアニオン性、及びカチオン性複合体を含む。アニオンの例として、無機、及び有機アニオン、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、シュウ酸塩(例えば、ヘミシュウ酸塩)、リン酸塩、ホスホン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、窒化物、亜硫酸水素塩、硫化物、亜硫酸塩、重硫酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、アクリル酸塩、ポリアクリル酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、イタコン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、チグリン酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、ポリメタクリル酸塩、過塩素酸塩、塩素酸塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、臭素酸塩、次亜臭素酸塩、ヨウ素酸塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、ヒ酸塩、亜ヒ酸塩、クロム酸塩、二クロム酸塩、シアン化物、シアン酸塩、チオシアン酸塩、水酸化物、過酸化物、過マンガン酸塩、及びそれらの混合物があるが、これらに限定されない。
一部の態様では、送達のための医薬組成物を、本明細書に開示しており、それらの脂質成分の一部の塩を含む。用語「塩」は、あらゆるアニオン性、及びカチオン性複合体を含む。アニオンの例として、無機、及び有機アニオン、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、シュウ酸塩(例えば、ヘミシュウ酸塩)、リン酸塩、ホスホン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、窒化物、亜硫酸水素塩、硫化物、亜硫酸塩、重硫酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、アクリル酸塩、ポリアクリル酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、イタコン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、チグリン酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、ポリメタクリル酸塩、過塩素酸塩、塩素酸塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、臭素酸塩、次亜臭素酸塩、ヨウ素酸塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、ヒ酸塩、亜ヒ酸塩、クロム酸塩、二クロム酸塩、シアン化物、シアン酸塩、チオシアン酸塩、水酸化物、過酸化物、過マンガン酸塩、及びそれらの混合物があるが、これらに限定されない。
試料:
本明細書で使用する用語「試料」または「生物学的試料」は、その組織、細胞、または構成成分部分(例えば、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、臍帯血、尿、膣液、及び精液などの体液があるが、これらに限定されない)のサブセットのことを指す。さらに、試料として、例えば、血漿、血清、脊髄液、リンパ液、皮膚の外部切片、呼吸器、腸、及び泌尿生殖路、涙液、唾液、乳、血液細胞、腫瘍、または器官など、完全な生体もしくはその組織、細胞もしくは構成成分部分のサブセット、またはその画分もしくは一部から調製するホモジネート、溶解物、もしくは、抽出物もあるが、これらに限定されない。さらに、試料は、タンパク質または核酸分子などの細胞構成成分を含有することができる、栄養ブロスまたはゲルなどの培地のことを指す。
本明細書で使用する用語「試料」または「生物学的試料」は、その組織、細胞、または構成成分部分(例えば、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、臍帯血、尿、膣液、及び精液などの体液があるが、これらに限定されない)のサブセットのことを指す。さらに、試料として、例えば、血漿、血清、脊髄液、リンパ液、皮膚の外部切片、呼吸器、腸、及び泌尿生殖路、涙液、唾液、乳、血液細胞、腫瘍、または器官など、完全な生体もしくはその組織、細胞もしくは構成成分部分のサブセット、またはその画分もしくは一部から調製するホモジネート、溶解物、もしくは、抽出物もあるが、これらに限定されない。さらに、試料は、タンパク質または核酸分子などの細胞構成成分を含有することができる、栄養ブロスまたはゲルなどの培地のことを指す。
シグナル配列:
本明細書で使用する語句「シグナル配列」、「シグナルペプチド」、及び「輸送ペプチド」は、互換的に使用され、ある特定の細胞小器官、細胞区画、または細胞外排出へのタンパク質の輸送または局在化を導くことができる配列のことを指す。この用語は、シグナル配列ポリペプチド及びシグナル配列をコードする核酸配列の両方を含む。したがって、核酸の文脈でのシグナル配列への言及は、実際には、シグナル配列ポリペプチドをコードする核酸配列のことを指す。
本明細書で使用する語句「シグナル配列」、「シグナルペプチド」、及び「輸送ペプチド」は、互換的に使用され、ある特定の細胞小器官、細胞区画、または細胞外排出へのタンパク質の輸送または局在化を導くことができる配列のことを指す。この用語は、シグナル配列ポリペプチド及びシグナル配列をコードする核酸配列の両方を含む。したがって、核酸の文脈でのシグナル配列への言及は、実際には、シグナル配列ポリペプチドをコードする核酸配列のことを指す。
シグナル伝達経路:
「シグナル伝達経路」は、細胞のある部分から細胞の別の部分へのシグナルの伝達において役割を果たす様々なシグナル伝達分子の間の生化学的関係のことを指す。本明細書で使用する句「細胞表面受容体」は、例えば、シグナルを受信することができる分子と分子の複合体、ならびに、細胞の原形質膜を横断する、そのようなシグナルの伝達を含む。
「シグナル伝達経路」は、細胞のある部分から細胞の別の部分へのシグナルの伝達において役割を果たす様々なシグナル伝達分子の間の生化学的関係のことを指す。本明細書で使用する句「細胞表面受容体」は、例えば、シグナルを受信することができる分子と分子の複合体、ならびに、細胞の原形質膜を横断する、そのようなシグナルの伝達を含む。
類似性:
本明細書で使用する用語「類似性」は、ポリマー分子間の、例えば、ポリヌクレオチド分子(例えば、DNA分子、及び/またはRNA分子)間の、及び/またはポリペプチド分子間の、全体的な関連性を指す。ポリマー分子の相互のパーセント類似性の計算は、パーセント類似性の計算が、当該技術分野で理解するような保存的置換を考慮に入れていることを除いて、パーセント同一性の計算と同じ方法で実施することができる。
本明細書で使用する用語「類似性」は、ポリマー分子間の、例えば、ポリヌクレオチド分子(例えば、DNA分子、及び/またはRNA分子)間の、及び/またはポリペプチド分子間の、全体的な関連性を指す。ポリマー分子の相互のパーセント類似性の計算は、パーセント類似性の計算が、当該技術分野で理解するような保存的置換を考慮に入れていることを除いて、パーセント同一性の計算と同じ方法で実施することができる。
単回単位用量:
本明細書で使用する「単回単位用量」とは、1回の用量で/一度に/単一経路で/単一の接触点、すなわち、単回投与イベントで、投与するあらゆる治療薬の用量である。
本明細書で使用する「単回単位用量」とは、1回の用量で/一度に/単一経路で/単一の接触点、すなわち、単回投与イベントで、投与するあらゆる治療薬の用量である。
分割用量:
本明細書で使用する「分割用量」は、単回単位用量、または総1日用量の2回以上の用量への分割である。
本明細書で使用する「分割用量」は、単回単位用量、または総1日用量の2回以上の用量への分割である。
特異的送達:
本明細書で使用する用語「特異的送達」、「特異的に送達する」、または「特異的に送達すること」は、オフターゲットの組織(例えば、哺乳動物の脾臓)と比較して、より多く(例えば、少なくとも1.5倍多く、少なくとも2倍多く、少なくとも3倍多く、少なくとも4倍多く、少なくとも5倍多く、少なくとも6倍多く、少なくとも7倍多く、少なくとも8倍多く、少なくとも9倍多く、少なくとも10倍多く)のポリヌクレオチドのナノ粒子による目的の標的組織(例えば、哺乳動物の肝臓)への送達を意味する。ナノ粒子の特定の組織への送達レベルは、組織内で産生したタンパク質の量を当該組織の重量と比較すること、組織でのポリヌクレオチドの量を当該組織の重量と比較すること、組織内で産生したタンパク質の量を当該組織での総タンパク質の量と比較すること、または組織でのポリヌクレオチド量を、当該組織での総ポリヌクレオチドの量と比較することにより測定することができる。例えば、腎血管の標的化では、ポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの全身投与後に肝臓または脾臓に送達するものと比較して、組織1g当たり、1.5、2倍、3倍、5倍、10倍、15倍、または20倍多いポリヌクレオチドが腎臓に送達する場合に、肝臓及び脾臓と比較して、哺乳動物の腎臓に特異的に提供する。ナノ粒子が標的組織に特異的に送達する能力は、処置する対象において決定する必要はなく、動物モデル(例えば、ラットモデル)などの代用物で決定することができる、と理解する。
本明細書で使用する用語「特異的送達」、「特異的に送達する」、または「特異的に送達すること」は、オフターゲットの組織(例えば、哺乳動物の脾臓)と比較して、より多く(例えば、少なくとも1.5倍多く、少なくとも2倍多く、少なくとも3倍多く、少なくとも4倍多く、少なくとも5倍多く、少なくとも6倍多く、少なくとも7倍多く、少なくとも8倍多く、少なくとも9倍多く、少なくとも10倍多く)のポリヌクレオチドのナノ粒子による目的の標的組織(例えば、哺乳動物の肝臓)への送達を意味する。ナノ粒子の特定の組織への送達レベルは、組織内で産生したタンパク質の量を当該組織の重量と比較すること、組織でのポリヌクレオチドの量を当該組織の重量と比較すること、組織内で産生したタンパク質の量を当該組織での総タンパク質の量と比較すること、または組織でのポリヌクレオチド量を、当該組織での総ポリヌクレオチドの量と比較することにより測定することができる。例えば、腎血管の標的化では、ポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの全身投与後に肝臓または脾臓に送達するものと比較して、組織1g当たり、1.5、2倍、3倍、5倍、10倍、15倍、または20倍多いポリヌクレオチドが腎臓に送達する場合に、肝臓及び脾臓と比較して、哺乳動物の腎臓に特異的に提供する。ナノ粒子が標的組織に特異的に送達する能力は、処置する対象において決定する必要はなく、動物モデル(例えば、ラットモデル)などの代用物で決定することができる、と理解する。
安定性:
本明細書で使用する「安定性」は、反応混合物からの有用な程度の純度までの単離を耐え抜く十分な強さを有し、一部の事例では、有効な治療薬への製剤化が可能な化合物のことを指す。
本明細書で使用する「安定性」は、反応混合物からの有用な程度の純度までの単離を耐え抜く十分な強さを有し、一部の事例では、有効な治療薬への製剤化が可能な化合物のことを指す。
安定化した:
本明細書で使用する用語「安定化する」、「安定化した」、「安定化した領域」は、安定にさせる、または安定になることを意味する。
本明細書で使用する用語「安定化する」、「安定化した」、「安定化した領域」は、安定にさせる、または安定になることを意味する。
立体異性体:
本明細書で使用する用語「立体異性体」は、化合物(例えば、本明細書に記載したあらゆる式の化合物)が有することができるすべての可能な異なる異性体形態、及び立体配座形態、特に、基本分子構造のすべての可能な立体化学的、及び立体配座的異性体形態、すべてのジアステレオマー、エナンチオマー、及び/または立体配座異性体のことを指す。本発明の一部の化合物は、異なる互変異性体形態で存在することができ、後者は、すべて本発明の範囲内に含まれる。
本明細書で使用する用語「立体異性体」は、化合物(例えば、本明細書に記載したあらゆる式の化合物)が有することができるすべての可能な異なる異性体形態、及び立体配座形態、特に、基本分子構造のすべての可能な立体化学的、及び立体配座的異性体形態、すべてのジアステレオマー、エナンチオマー、及び/または立体配座異性体のことを指す。本発明の一部の化合物は、異なる互変異性体形態で存在することができ、後者は、すべて本発明の範囲内に含まれる。
対象:
「対象」または「個体」または「動物」または「患者」または「哺乳動物」は、診断、予後、または治療が望まれるあらゆる対象、特に、哺乳動物対象を意味する。哺乳動物対象として、ヒト、飼育動物、家畜、動物園動物、スポーツ動物、ペット動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、雌ウシ;霊長類、例えば、類人猿、サル、オランウータン、及びチンパンジー;イヌ科動物、例えば、イヌ及びオオカミ;ネコ科動物、例えば、ネコ、ライオン、及びトラ;ウマ科動物、例えば、ウマ、ロバ、及びシマウマ;クマ、食用動物、例えば、雌ウシ、ブタ、及びヒツジ;有蹄動物、例えば、シカ、及びキリン;齧歯類、例えば、マウス、ラット、ハムスター、及びモルモットなどがあるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、哺乳動物は、ヒト対象である。その他の実施形態では、対象は、ヒト患者である。特定の実施形態では、対象は、処置を必要とするヒト患者である。
「対象」または「個体」または「動物」または「患者」または「哺乳動物」は、診断、予後、または治療が望まれるあらゆる対象、特に、哺乳動物対象を意味する。哺乳動物対象として、ヒト、飼育動物、家畜、動物園動物、スポーツ動物、ペット動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、雌ウシ;霊長類、例えば、類人猿、サル、オランウータン、及びチンパンジー;イヌ科動物、例えば、イヌ及びオオカミ;ネコ科動物、例えば、ネコ、ライオン、及びトラ;ウマ科動物、例えば、ウマ、ロバ、及びシマウマ;クマ、食用動物、例えば、雌ウシ、ブタ、及びヒツジ;有蹄動物、例えば、シカ、及びキリン;齧歯類、例えば、マウス、ラット、ハムスター、及びモルモットなどがあるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、哺乳動物は、ヒト対象である。その他の実施形態では、対象は、ヒト患者である。特定の実施形態では、対象は、処置を必要とするヒト患者である。
実質的に:
本明細書で使用する用語「実質的に」とは、目的の特徴または特性の全体、またはほぼ全体の程度(extent)または程度(degree)を示す定性的条件のことを指す。生物学の当業者であれば、生物学的及び化学的特徴があるとしても、完結し、及び/または完全まで進行し、または絶対的な結果を達成もしくは回避することが殆どないことを理解する。したがって、用語「実質的に」とは、本明細書では、多くの生物学的及び化学的特徴に固有の完全性の潜在的な欠如を捕捉するために使用する。
本明細書で使用する用語「実質的に」とは、目的の特徴または特性の全体、またはほぼ全体の程度(extent)または程度(degree)を示す定性的条件のことを指す。生物学の当業者であれば、生物学的及び化学的特徴があるとしても、完結し、及び/または完全まで進行し、または絶対的な結果を達成もしくは回避することが殆どないことを理解する。したがって、用語「実質的に」とは、本明細書では、多くの生物学的及び化学的特徴に固有の完全性の潜在的な欠如を捕捉するために使用する。
実質的に同等:
用量間の時間差に関連して本明細書で使用する場合、この用語は、プラス/マイナス2%を意味する。
用量間の時間差に関連して本明細書で使用する場合、この用語は、プラス/マイナス2%を意味する。
実質的に同時:
本明細書で使用し、かつ、複数の用量に関連する場合、この用語は、2秒以内を意味する。
本明細書で使用し、かつ、複数の用量に関連する場合、この用語は、2秒以内を意味する。
罹患している:
疾患、障害、及び/または病態に「罹患している」個人が、疾患、障害、及び/または病態であるとの診断を受けている、またはそれらの1つ以上の症状を示していること。
疾患、障害、及び/または病態に「罹患している」個人が、疾患、障害、及び/または病態であるとの診断を受けている、またはそれらの1つ以上の症状を示していること。
感受性:
疾患、障害、及び/または病態に「感受性」がある個人が、疾患、障害、及び/または病態であるとの診断を受けておらず、またはそれらの症状を示していないが、疾患、または症状を発症する傾向が見受けられること。一部の実施形態では、疾患、障害、及び/または病態(例えば、CN-1)に対して感受性のある個体は:(1)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する遺伝的変異、(2)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する遺伝的多型、(3)疾患、障害、及び/または状態に関連するタンパク質及び/または核酸の発現及び/または活性の増加及び/または減少、(4)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する習慣及び/または生活様式、(5)疾患、障害、及び/または状態の家族歴、ならびに、(6)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する微生物への曝露及び/または感染のうちの1つ以上で特徴決定することができる。一部の実施形態では、疾患、障害、及び/または状態に罹患しやすい個体は、疾患、障害、及び/または状態を発症する。一部の実施形態では、疾患、障害、及び/または状態に罹患しやすい個体は、疾患、障害、及び/または状態を発症しない。
疾患、障害、及び/または病態に「感受性」がある個人が、疾患、障害、及び/または病態であるとの診断を受けておらず、またはそれらの症状を示していないが、疾患、または症状を発症する傾向が見受けられること。一部の実施形態では、疾患、障害、及び/または病態(例えば、CN-1)に対して感受性のある個体は:(1)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する遺伝的変異、(2)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する遺伝的多型、(3)疾患、障害、及び/または状態に関連するタンパク質及び/または核酸の発現及び/または活性の増加及び/または減少、(4)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する習慣及び/または生活様式、(5)疾患、障害、及び/または状態の家族歴、ならびに、(6)疾患、障害、及び/または状態の発症に関連する微生物への曝露及び/または感染のうちの1つ以上で特徴決定することができる。一部の実施形態では、疾患、障害、及び/または状態に罹患しやすい個体は、疾患、障害、及び/または状態を発症する。一部の実施形態では、疾患、障害、及び/または状態に罹患しやすい個体は、疾患、障害、及び/または状態を発症しない。
持続放出:
本明細書で使用する用語「持続放出」とは、ある特定の期間にわたる放出速度に適合する医薬組成物または化合物の放出プロファイルのことを指す。
本明細書で使用する用語「持続放出」とは、ある特定の期間にわたる放出速度に適合する医薬組成物または化合物の放出プロファイルのことを指す。
合成:
用語「合成」とは、ヒトの手により生成、調製、及び/または製造することを意味する。本発明のポリヌクレオチド、またはその他の分子の合成は、化学的または酵素的に行うことができる。
用語「合成」とは、ヒトの手により生成、調製、及び/または製造することを意味する。本発明のポリヌクレオチド、またはその他の分子の合成は、化学的または酵素的に行うことができる。
標的細胞:
本明細書で使用する「標的細胞」は、目的の1つ以上のあらゆる細胞のことを指す。細胞は、インビトロで、インビボ、インサイチュ、または生体の組織もしくは器官で認めることができる。生体は、動物、例えば、哺乳動物、ヒト、対象、または患者とすることができる。
本明細書で使用する「標的細胞」は、目的の1つ以上のあらゆる細胞のことを指す。細胞は、インビトロで、インビボ、インサイチュ、または生体の組織もしくは器官で認めることができる。生体は、動物、例えば、哺乳動物、ヒト、対象、または患者とすることができる。
標的組織:
本明細書で使用する「標的組織」とは、ポリヌクレオチドの送達が所望の生物学的、及び/または薬理学的効果をもたらす目的の1つ以上のあらゆる組織型のことを指す。目的の標的組織の例として、特定の組織、器官、及びそれらの系または群がある。特定の用途では、標的組織は、肝臓、腎臓、肺、脾臓、または血管内(例えば、冠動脈内または大腿内)の血管内皮とすることができる。「オフターゲットの組織」とは、コードしたタンパク質の発現が所望の生物学的、及び/または薬理学的効果をもたらさないあらゆる1つ以上の組織型のことを指す。
本明細書で使用する「標的組織」とは、ポリヌクレオチドの送達が所望の生物学的、及び/または薬理学的効果をもたらす目的の1つ以上のあらゆる組織型のことを指す。目的の標的組織の例として、特定の組織、器官、及びそれらの系または群がある。特定の用途では、標的組織は、肝臓、腎臓、肺、脾臓、または血管内(例えば、冠動脈内または大腿内)の血管内皮とすることができる。「オフターゲットの組織」とは、コードしたタンパク質の発現が所望の生物学的、及び/または薬理学的効果をもたらさないあらゆる1つ以上の組織型のことを指す。
オフターゲット問題における治療薬の存在は、(i)拡散による、もしくは、血流を通じた、ポリヌクレオチドの投与部位から末梢組織もしくは遠位の標的外の組織への漏れ(例えば、ある特定の組織内でポリペプチドを発現するように意図したポリヌクレオチドが、標的外の組織に到達し、ポリペプチドが、その標的外の組織内で発現する)、または(ii)拡散による、もしくは、血流を通じた、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを投与した後のそのようなポリペプチドの末梢組織もしくは離れた遠位の標的以外の組織への漏れ(例えば、ポリヌクレオチドが、ポリペプチドを標的組織内で発現し、そのポリペプチドが末梢神経へ拡散する)の結果である。
標的化配列:
本明細書で使用する語句「標的配列」とは、タンパク質、またはポリペプチドの輸送または局在化を導くことができる配列のことを指す。
本明細書で使用する語句「標的配列」とは、タンパク質、またはポリペプチドの輸送または局在化を導くことができる配列のことを指す。
末端:
本明細書で使用する用語、「末端(複数可)」とは、ポリペプチドに言及する場合、ペプチドまたはポリペプチドの末端のことを指す。そのような末端は、ペプチドまたはポリペプチドの最初の部位、または最終の部位だけに限定をするものではなく、末端領域にさらなるアミノ酸を含むことができる。本発明のポリペプチドをベースとする分子は、(遊離アミノ基(NH2)を有するアミノ酸で末端処理した)N末端、及び(遊離カルボキシル基(COOH)を有するアミノ酸で末端処理した)C末端の両方を有することで特徴決定することができる。本発明のタンパク質は、一部の事例では、ジスルフィド結合または非共有結合力によって1つにした、複数のポリペプチド鎖(多量体、オリゴマー)で構成されている。これらのタイプのタンパク質は、複数のN末端と、C末端を有する。あるいは、ポリペプチドの末端を、それらが、場合に応じて、有機コンジュゲートなどの非ポリペプチドをベースとする部分で、開始または終了するように修飾することができる。
本明細書で使用する用語、「末端(複数可)」とは、ポリペプチドに言及する場合、ペプチドまたはポリペプチドの末端のことを指す。そのような末端は、ペプチドまたはポリペプチドの最初の部位、または最終の部位だけに限定をするものではなく、末端領域にさらなるアミノ酸を含むことができる。本発明のポリペプチドをベースとする分子は、(遊離アミノ基(NH2)を有するアミノ酸で末端処理した)N末端、及び(遊離カルボキシル基(COOH)を有するアミノ酸で末端処理した)C末端の両方を有することで特徴決定することができる。本発明のタンパク質は、一部の事例では、ジスルフィド結合または非共有結合力によって1つにした、複数のポリペプチド鎖(多量体、オリゴマー)で構成されている。これらのタイプのタンパク質は、複数のN末端と、C末端を有する。あるいは、ポリペプチドの末端を、それらが、場合に応じて、有機コンジュゲートなどの非ポリペプチドをベースとする部分で、開始または終了するように修飾することができる。
治療薬:
用語「治療薬」とは、対象に投与する場合、治療的、診断的、及び/または予防的効果を有し、及び/または所望の生物学的、及び/または薬理学的効果を誘発する作用物質のことを指す。例えば、一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを、治療薬とすることができる。
用語「治療薬」とは、対象に投与する場合、治療的、診断的、及び/または予防的効果を有し、及び/または所望の生物学的、及び/または薬理学的効果を誘発する作用物質のことを指す。例えば、一部の実施形態では、UGT1A1ポリペプチドをコードするmRNAを、治療薬とすることができる。
治療有効量:
本明細書で使用する用語「治療的有効量」は、感染、疾患、障害、及び/または状態に罹患している、またはこれらに罹患しやすい対象に投与する場合、感染、疾患、障害、及び/または状態を処置し、これらの症状を改善し、診断し、予防し、及び/またはこれらの発症を遅延させるのに十分である送達すべき薬剤(例えば、核酸、薬物、治療薬、診断薬、予防薬など)の量を意味する。
本明細書で使用する用語「治療的有効量」は、感染、疾患、障害、及び/または状態に罹患している、またはこれらに罹患しやすい対象に投与する場合、感染、疾患、障害、及び/または状態を処置し、これらの症状を改善し、診断し、予防し、及び/またはこれらの発症を遅延させるのに十分である送達すべき薬剤(例えば、核酸、薬物、治療薬、診断薬、予防薬など)の量を意味する。
治療上有効な結果:
本明細書で使用する用語「治療上有効な結果」は、感染、疾患、障害、及び/または状態に罹患している、またはこれらに罹患しやすい対象において、感染、疾患、障害、及び/または状態を処置し、これらの症状を改善し、診断し、予防し、及び/またはこれらの発症を遅延させるのに十分である結果を意味する。
本明細書で使用する用語「治療上有効な結果」は、感染、疾患、障害、及び/または状態に罹患している、またはこれらに罹患しやすい対象において、感染、疾患、障害、及び/または状態を処置し、これらの症状を改善し、診断し、予防し、及び/またはこれらの発症を遅延させるのに十分である結果を意味する。
総1日用量:
本明細書で使用する「総1日用量」とは、24時間の期間に与えられる、または処方する量のことである。総1日用量を、単回単位用量または分割用量として投与することができる。
本明細書で使用する「総1日用量」とは、24時間の期間に与えられる、または処方する量のことである。総1日用量を、単回単位用量または分割用量として投与することができる。
転写因子:
本明細書で使用する用語「転写因子」とは、例えば、転写の活性化または抑制により、DNAのRNAへの転写を制御するDNA結合タンパク質のことを指す。一部の転写因子は、単独で転写の制御を行うが、その他のものは、その他のタンパク質と協調して作用する。一部の転写因子は、特定の条件下で転写を活性化することも、抑制することもできる。一般的に、転写因子は、標的遺伝子の制御領域において特異的標的配列または特異的コンセンサス配列と高度に類似する配列に結合する。転写因子は、標的遺伝子の転写を単独で、またはその他の分子との複合体において調節することができる。
本明細書で使用する用語「転写因子」とは、例えば、転写の活性化または抑制により、DNAのRNAへの転写を制御するDNA結合タンパク質のことを指す。一部の転写因子は、単独で転写の制御を行うが、その他のものは、その他のタンパク質と協調して作用する。一部の転写因子は、特定の条件下で転写を活性化することも、抑制することもできる。一般的に、転写因子は、標的遺伝子の制御領域において特異的標的配列または特異的コンセンサス配列と高度に類似する配列に結合する。転写因子は、標的遺伝子の転写を単独で、またはその他の分子との複合体において調節することができる。
転写:
本明細書で使用する用語「転写」とは、DNA(例えば、DNA鋳型、または配列)からmRNA(例えば、mRNA配列、または鋳型)を産生する方法のことを指す。
本明細書で使用する用語「転写」とは、DNA(例えば、DNA鋳型、または配列)からmRNA(例えば、mRNA配列、または鋳型)を産生する方法のことを指す。
トランスフェクション:
本明細書で使用する「トランスフェクション」は、ポリヌクレオチド(例えば、外因性核酸)の細胞への導入のことを指しており、ポリヌクレオチドがコードしたポリペプチドが発現する(例えば、mRNA)、またはポリペプチドが細胞機能を調節する(例えば、siRNA、miRNA)。本明細書で使用する核酸配列の「発現」は、ポリヌクレオチド(例えば、mRNA)のポリペプチドもしくはタンパク質への翻訳、及び/またはポリペプチドもしくはタンパク質の翻訳後修飾のことを指す。トランスフェクションの方法として、化学的方法、物理的処理、及びカチオン脂質または混合物があるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「トランスフェクション」は、ポリヌクレオチド(例えば、外因性核酸)の細胞への導入のことを指しており、ポリヌクレオチドがコードしたポリペプチドが発現する(例えば、mRNA)、またはポリペプチドが細胞機能を調節する(例えば、siRNA、miRNA)。本明細書で使用する核酸配列の「発現」は、ポリヌクレオチド(例えば、mRNA)のポリペプチドもしくはタンパク質への翻訳、及び/またはポリペプチドもしくはタンパク質の翻訳後修飾のことを指す。トランスフェクションの方法として、化学的方法、物理的処理、及びカチオン脂質または混合物があるが、これらに限定されない。
処置すること、処置、治療:
本明細書で使用する用語「処置すること」または「処置」または「治療」は、疾患、例えば、CN-1の1つ以上の症状または特徴を、部分的または完全に緩和すること、改善すること、好転させること、軽減すること、これらの発症を遅延させること、これらの進行を阻害すること、これらの重症度を低下させること、及び/またはこれらの発生率を低下させることを指す。例えば、CN-1を「処置すること」は、疾患と関連する症状の減少、患者の寿命延長(生存率の増加)、疾患の重症度の低下、疾患の発症の予防または遅延などを指すことができる。処置は、疾患、障害、及び/または状態に関連する病状を発症するリスクを減少させるために、疾患、障害、及び/または状態の徴候を示していない対象、及び/または疾患、障害、及び/または状態の初期徴候だけを示している対象に投与することができる。
本明細書で使用する用語「処置すること」または「処置」または「治療」は、疾患、例えば、CN-1の1つ以上の症状または特徴を、部分的または完全に緩和すること、改善すること、好転させること、軽減すること、これらの発症を遅延させること、これらの進行を阻害すること、これらの重症度を低下させること、及び/またはこれらの発生率を低下させることを指す。例えば、CN-1を「処置すること」は、疾患と関連する症状の減少、患者の寿命延長(生存率の増加)、疾患の重症度の低下、疾患の発症の予防または遅延などを指すことができる。処置は、疾患、障害、及び/または状態に関連する病状を発症するリスクを減少させるために、疾患、障害、及び/または状態の徴候を示していない対象、及び/または疾患、障害、及び/または状態の初期徴候だけを示している対象に投与することができる。
非修飾:
本明細書で使用する「非修飾」は、何らかの方法で変更する前のあらゆる物質、化合物、または分子のことを指す。非修飾は、必ずしも常にではないが、野生型または天然形態の生体分子を指すことができる。分子は、一連の修飾を受けることができ、それにより、それぞれの修飾分子は、その後の修飾のための「非修飾」出発分子として役立てることができる。
本明細書で使用する「非修飾」は、何らかの方法で変更する前のあらゆる物質、化合物、または分子のことを指す。非修飾は、必ずしも常にではないが、野生型または天然形態の生体分子を指すことができる。分子は、一連の修飾を受けることができ、それにより、それぞれの修飾分子は、その後の修飾のための「非修飾」出発分子として役立てることができる。
ウラシル:
ウラシルは、RNAの核酸の4つの核酸塩基のうちの1つであり、これは、文字Uで表す。ウラシルは、β-N1-グリコシド結合を介して、リボース環、またはより具体的には、リボフラノースと結合して、ヌクレオシドウリジンをもたらすることができる。また、ヌクレオシドウリジンは、一般的には、その核酸塩基の1文字コード、すなわち、Uに略記する。したがって、本開示の文脈では、ポリヌクレオチド配列でのモノマーがUである場合、そのようなUは、「ウラシル」または「ウリジン」として互換的に称する。
ウラシルは、RNAの核酸の4つの核酸塩基のうちの1つであり、これは、文字Uで表す。ウラシルは、β-N1-グリコシド結合を介して、リボース環、またはより具体的には、リボフラノースと結合して、ヌクレオシドウリジンをもたらすることができる。また、ヌクレオシドウリジンは、一般的には、その核酸塩基の1文字コード、すなわち、Uに略記する。したがって、本開示の文脈では、ポリヌクレオチド配列でのモノマーがUである場合、そのようなUは、「ウラシル」または「ウリジン」として互換的に称する。
ウリジン含有量:
用語「ウリジン含有量」または「ウラシル含有量」は、互換的であり、特定の核酸配列中に存在するウラシルまたはウリジンの量のことを指す。ウリジン含有量またはウラシル含有量は、絶対値(配列でのウリジンまたはウラシルの総数)、または相対値(核酸配列での核酸塩基の総数に対するウリジンまたはウラシルのパーセンテージ)として表することができる。
用語「ウリジン含有量」または「ウラシル含有量」は、互換的であり、特定の核酸配列中に存在するウラシルまたはウリジンの量のことを指す。ウリジン含有量またはウラシル含有量は、絶対値(配列でのウリジンまたはウラシルの総数)、または相対値(核酸配列での核酸塩基の総数に対するウリジンまたはウラシルのパーセンテージ)として表することができる。
ウリジン修飾配列:
用語「ウリジン修飾配列」とは、候補核酸配列のウリジン含有量、及び/またはウリジンパターンに対して、異なる全体的または局所的ウリジン含有量(より高い、またはより低いウリジン含有量)を有する、または異なるウリジンパターン(例えば、勾配分布、またはクラスタリング)を有する配列最適化核酸(例えば、合成mRNA配列)のことを指す。本開示の記載内容では、用語「ウリジン修飾配列」及び「ウラシル修飾配列」は、同等であり、互換性があると考えられる。
用語「ウリジン修飾配列」とは、候補核酸配列のウリジン含有量、及び/またはウリジンパターンに対して、異なる全体的または局所的ウリジン含有量(より高い、またはより低いウリジン含有量)を有する、または異なるウリジンパターン(例えば、勾配分布、またはクラスタリング)を有する配列最適化核酸(例えば、合成mRNA配列)のことを指す。本開示の記載内容では、用語「ウリジン修飾配列」及び「ウラシル修飾配列」は、同等であり、互換性があると考えられる。
「高ウリジンコドン」は、2つ、または3つのウリジンを含むコドンとして定義され、「低ウリジンコドン」は、1つのウリジンを含むコドンとして定義され、「無ウリジンコドン」は、いずれのウリジンもないコドンである。一部の実施形態では、ウリジン修飾配列は、高ウリジンコドンの低ウリジンコドンとの置換、高ウリジンコドンの無ウリジンコドンとの置換、低ウリジンコドンの高ウリジンコドンとの置換、低ウリジンコドンの無ウリジンコドンとの置換、無ウリジンコドンの低ウリジンコドンとの置換、無ウリジンコドンの高ウリジンコドンとの置換、及びそれらの組合せを含む。一部の実施形態では、高ウリジンコドンは、別の高ウリジンコドンで置換することができる。一部の実施形態では、低ウリジンコドンは、別の低ウリジンコドンで置換することができる。一部の実施形態では、無ウリジンコドンは、別の無ウリジンコドンで置換することができる。ウリジン修飾配列は、ウリジン富化またはウリジン希薄化することができる。
ウリジン富化:
本明細書で使用する用語「ウリジン富化」、及び文法上の変形語は、対応する候補核酸配列のウリジン含有量に対する配列最適化核酸(例えば、合成mRNA配列)での(絶対値で、またはパーセンテージ値として表す)ウリジン含有量の増加のことを指す。ウリジン富化は、候補核酸配列でのコドンを、より少ないウリジン核酸塩基を含有する同義コドンで置換して実施することができる。ウリジン富化は、全体的(すなわち、候補核酸配列の全長に対する)、または局所的(すなわち、候補核酸配列の部分配列もしくは領域に対する)とすることができる。
本明細書で使用する用語「ウリジン富化」、及び文法上の変形語は、対応する候補核酸配列のウリジン含有量に対する配列最適化核酸(例えば、合成mRNA配列)での(絶対値で、またはパーセンテージ値として表す)ウリジン含有量の増加のことを指す。ウリジン富化は、候補核酸配列でのコドンを、より少ないウリジン核酸塩基を含有する同義コドンで置換して実施することができる。ウリジン富化は、全体的(すなわち、候補核酸配列の全長に対する)、または局所的(すなわち、候補核酸配列の部分配列もしくは領域に対する)とすることができる。
ウリジン希薄化:
本明細書で使用する用語「ウリジン希薄化」、及び文法上の変形語は、対応する候補核酸配列のウリジン含有量に対する配列最適化核酸(例えば、合成mRNA配列)での(絶対値で、またはパーセンテージ値として表す)ウリジン含有量の減少のことを指す。ウリジン希薄化は、候補核酸配列でのコドンを、より少ないウリジン核酸塩基を含有する同義コドンで置換して実施することができる。ウリジン希薄化は、全体的(すなわち、候補核酸配列の全長に対する)、または局所的(すなわち、候補核酸配列の部分配列もしくは領域に対する)にすることができる。
本明細書で使用する用語「ウリジン希薄化」、及び文法上の変形語は、対応する候補核酸配列のウリジン含有量に対する配列最適化核酸(例えば、合成mRNA配列)での(絶対値で、またはパーセンテージ値として表す)ウリジン含有量の減少のことを指す。ウリジン希薄化は、候補核酸配列でのコドンを、より少ないウリジン核酸塩基を含有する同義コドンで置換して実施することができる。ウリジン希薄化は、全体的(すなわち、候補核酸配列の全長に対する)、または局所的(すなわち、候補核酸配列の部分配列もしくは領域に対する)にすることができる。
バリアント:
本開示で使用するバリアントという用語は、天然バリアント(例えば、多型、アイソフォームなど)と、天然または出発配列(例えば、野生型配列)での少なくとも1つのアミノ酸残基が除去されており、異なるアミノ酸が同じ箇所のその位置に挿入されている人工バリアントとの両方を指す。これらのバリアントは、「置換バリアント」として記載することができる。置換は、分子での1つのアミノ酸だけが置換している単一置換とすることができ、または2つ以上のアミノ酸が同じ分子中で置換している複数置換とすることもできる。アミノ酸を挿入する、または欠失させる場合、得られるバリアントは、それぞれ「挿入バリアント」または「欠失バリアント」である。
本開示で使用するバリアントという用語は、天然バリアント(例えば、多型、アイソフォームなど)と、天然または出発配列(例えば、野生型配列)での少なくとも1つのアミノ酸残基が除去されており、異なるアミノ酸が同じ箇所のその位置に挿入されている人工バリアントとの両方を指す。これらのバリアントは、「置換バリアント」として記載することができる。置換は、分子での1つのアミノ酸だけが置換している単一置換とすることができ、または2つ以上のアミノ酸が同じ分子中で置換している複数置換とすることもできる。アミノ酸を挿入する、または欠失させる場合、得られるバリアントは、それぞれ「挿入バリアント」または「欠失バリアント」である。
開始コドン:
本明細書で使用する用語「出発コドン」と互換的に使用する用語「開始コドン」は、リボソームが翻訳するオープンリーディングフレームの第1のコドンを指しており、結合したアデニン-ウラシル-グアニン核酸塩基の三重項からなる。開始コドンは、アデニン(A)、ウラシル(U)、及びグアニン(G)の第1の1文字コードにより示され、大抵の場合は、「AUG」と略記する。天然mRNAは、開始コドンとして、本明細書では「代替開始コドン」と称するAUG以外のコドンを使用し得るが、本明細書に記載したポリヌクレオチドの開始コドンは、AUGコドンを用いる。翻訳開始のプロセスの間に、開始コドンを含む配列は、リボソームにより結合したイニシエーターtRNA(Met-tRNAi Met)のアンチコドンとの相補的塩基対合を介して認識する。オープンリーディングフレームは、2つ以上のAUG開始コドンを含み得るものであり、それらは本明細書では「交代用開始コドン」と称する。
本明細書で使用する用語「出発コドン」と互換的に使用する用語「開始コドン」は、リボソームが翻訳するオープンリーディングフレームの第1のコドンを指しており、結合したアデニン-ウラシル-グアニン核酸塩基の三重項からなる。開始コドンは、アデニン(A)、ウラシル(U)、及びグアニン(G)の第1の1文字コードにより示され、大抵の場合は、「AUG」と略記する。天然mRNAは、開始コドンとして、本明細書では「代替開始コドン」と称するAUG以外のコドンを使用し得るが、本明細書に記載したポリヌクレオチドの開始コドンは、AUGコドンを用いる。翻訳開始のプロセスの間に、開始コドンを含む配列は、リボソームにより結合したイニシエーターtRNA(Met-tRNAi Met)のアンチコドンとの相補的塩基対合を介して認識する。オープンリーディングフレームは、2つ以上のAUG開始コドンを含み得るものであり、それらは本明細書では「交代用開始コドン」と称する。
開始コドンは、翻訳開始において重大な役割を果たす。開始コドンは、リボソームが翻訳するオープンリーディングフレームの第1のコドンである。一般的には、開始コドンは、ヌクレオチド三重項AUGを含むが、しかしながら、一部の例では、翻訳開始は、別個のヌクレオチドから構成するその他のコドンで生じる。真核生物における翻訳開始は、多数のタンパク質-タンパク質、タンパク質-RNA、及びメッセンジャーRNA分子(mRNA)間のRNA-RNA相互作用、40Sリボソームサブユニット、翻訳機構のその他の構成成分(例えば、真核開始因子、eIF)が関与するマルチステップ生化学プロセスである。mRNA翻訳開始の現行のモデルは、前開始複合体(あるいは、「43S前開始複合体」、略して「PIC」)が、5’から3’に向けてヌクレオチドをスキャニングすることにより、特異的な翻訳促進ヌクレオチドコンテキスト(コザック配列)内に存在する第1のAUGコドンに遭遇するまで、mRNA(一般的には、5’キャップ)上の動員部位から、開始コドンへと移動することを仮定している(Kozak(1989)J Cell Biol 108:229-241)。PICによるスキャニングは、イニシエーターMet-tRNAi
MetトランスファーRNAのアンチコドンを含むヌクレオチドと、mRNAの開始コドンを含むヌクレオチドとの間の相補的塩基対合で終了する。AUGコドンとMet-tRNAi
Metアンチコドンとの間の生産的塩基対合は、大きな60SリボソームサブユニットとPICとが一緒になって、翻訳伸長に適した活性なリボソームを形成すると最高潮に達する一連の構造的及び生化学的イベントを誘発する。
コザック配列:
用語「コザック配列」(別名、「コザックコンセンサス配列」)とは、遺伝子またはオープンリーディングフレームの発現を増強する翻訳開始エンハンサーエレメントのことを指すものであり、真核生物では、5’UTRに位置する。コザックコンセンサス配列は元々、プレプロインスリン遺伝子の翻訳に対する開始コドン(AUG)周囲の単一変異の作用の解析に従って、配列GCCRCC(配列番号41)として定義した(ここで、R=プリン)(Kozak(1986)Cell 44:283-292)。本明細書に開示したポリヌクレオチドは、コザックコンセンサス配列、またはその誘導体または変更形態を含む(翻訳エンハンサー組成、及びその使用方法の例については、全内容を参照により本明細書で援用する、Andrews et al.付与された米国特許第5,807,707号;全内容を参照により本明細書で援用する、Chernajovsky付与された米国特許第5,723,332号;全内容を参照により本明細書で援用する、Wilson付与された米国特許第5,891,665号を参照されたい)。
用語「コザック配列」(別名、「コザックコンセンサス配列」)とは、遺伝子またはオープンリーディングフレームの発現を増強する翻訳開始エンハンサーエレメントのことを指すものであり、真核生物では、5’UTRに位置する。コザックコンセンサス配列は元々、プレプロインスリン遺伝子の翻訳に対する開始コドン(AUG)周囲の単一変異の作用の解析に従って、配列GCCRCC(配列番号41)として定義した(ここで、R=プリン)(Kozak(1986)Cell 44:283-292)。本明細書に開示したポリヌクレオチドは、コザックコンセンサス配列、またはその誘導体または変更形態を含む(翻訳エンハンサー組成、及びその使用方法の例については、全内容を参照により本明細書で援用する、Andrews et al.付与された米国特許第5,807,707号;全内容を参照により本明細書で援用する、Chernajovsky付与された米国特許第5,723,332号;全内容を参照により本明細書で援用する、Wilson付与された米国特許第5,891,665号を参照されたい)。
修飾した:
本明細書で使用する「修飾した」または「修飾」は、ポリヌクレオチド(例えば、mRNA)の組成または構造が変化した状態、またはその変化のことを指す。ポリヌクレオチドを、化学的、構造的、及び/または機能的を含む様々な方式で修飾することができる。例えば、ポリヌクレオチドを、1つ以上のRNAエレメントの組み込みにより構造的に修飾することができ、その際、RNAエレメントは、1つ以上の機能(例えば、翻訳制御活性)を与える配列、及び/またはRNA二次構造(複数可)を含む。したがって、本開示のポリヌクレオチドは、1つ以上の修飾を含み得る(例えば、1つ以上の化学的、構造的、または機能的修飾を、それらのあらゆる組合せを含めて、含み得る)。
本明細書で使用する「修飾した」または「修飾」は、ポリヌクレオチド(例えば、mRNA)の組成または構造が変化した状態、またはその変化のことを指す。ポリヌクレオチドを、化学的、構造的、及び/または機能的を含む様々な方式で修飾することができる。例えば、ポリヌクレオチドを、1つ以上のRNAエレメントの組み込みにより構造的に修飾することができ、その際、RNAエレメントは、1つ以上の機能(例えば、翻訳制御活性)を与える配列、及び/またはRNA二次構造(複数可)を含む。したがって、本開示のポリヌクレオチドは、1つ以上の修飾を含み得る(例えば、1つ以上の化学的、構造的、または機能的修飾を、それらのあらゆる組合せを含めて、含み得る)。
核酸塩基:
本明細書で使用する用語「核酸塩基」(あるいは、「ヌクレオチド塩基」または「窒素塩基」)とは、改良した特性(例えば、結合親和性、ヌクレアーゼ抵抗性、化学的安定性)を、核酸またはその部分もしくはセグメントに付与する、天然に生じるプリン及びピリミジンのあらゆる誘導体またはアナログを含む、核酸において認められるプリンまたはピリミジン複素環式化合物のことを指す。アデニン、シトシン、グアニン、チミン、及びウラシルが、天然核酸において主に認められる核酸塩基である。当該技術分野で公知である、及び/または本明細書に記載したその他の天然、非天然、及び/または合成核酸塩基を核酸に組み込むことができる。
本明細書で使用する用語「核酸塩基」(あるいは、「ヌクレオチド塩基」または「窒素塩基」)とは、改良した特性(例えば、結合親和性、ヌクレアーゼ抵抗性、化学的安定性)を、核酸またはその部分もしくはセグメントに付与する、天然に生じるプリン及びピリミジンのあらゆる誘導体またはアナログを含む、核酸において認められるプリンまたはピリミジン複素環式化合物のことを指す。アデニン、シトシン、グアニン、チミン、及びウラシルが、天然核酸において主に認められる核酸塩基である。当該技術分野で公知である、及び/または本明細書に記載したその他の天然、非天然、及び/または合成核酸塩基を核酸に組み込むことができる。
ヌクレオシド/ヌクレオチド:
本明細書で使用する用語「ヌクレオシド」は、核酸塩基(例えば、プリンまたはピリミジン)、またはその誘導体もしくはアナログ(別名、「核酸塩基」)に共有結合した糖分子(例えば、RNAでのリボース、またはDNAでのデオキシリボース)、またはその誘導体もしくはアナログを含有するが、インターヌクレオシド結合基(例えば、リン酸基)が存在しない化合物のことを指す。本明細書で使用する用語「ヌクレオチド」は、改良した化学的、及び/または機能的特性(例えば、結合親和性、ヌクレアーゼ抵抗性、化学的安定性)を、核酸またはその部分もしくはセグメントに付与するインターヌクレオシド結合基(例えば、リン酸基)、またはあらゆるその誘導体、アナログ、もしくは、変更形態に共有結合したヌクレオシドのことを指す。
本明細書で使用する用語「ヌクレオシド」は、核酸塩基(例えば、プリンまたはピリミジン)、またはその誘導体もしくはアナログ(別名、「核酸塩基」)に共有結合した糖分子(例えば、RNAでのリボース、またはDNAでのデオキシリボース)、またはその誘導体もしくはアナログを含有するが、インターヌクレオシド結合基(例えば、リン酸基)が存在しない化合物のことを指す。本明細書で使用する用語「ヌクレオチド」は、改良した化学的、及び/または機能的特性(例えば、結合親和性、ヌクレアーゼ抵抗性、化学的安定性)を、核酸またはその部分もしくはセグメントに付与するインターヌクレオシド結合基(例えば、リン酸基)、またはあらゆるその誘導体、アナログ、もしくは、変更形態に共有結合したヌクレオシドのことを指す。
核酸:
本明細書で使用する用語「核酸」とは、その最も広い意味で使用しており、ヌクレオチドのポリマー、またはその誘導体もしくはアナログを含むあらゆる化合物及び/または物質を含む。これらのポリマーは、大抵の場合、「ポリヌクレオチド」と称する。したがって、本明細書で使用する用語「核酸」及び「ポリヌクレオチド」は、同等であり、互換的に使用する。本開示の例示的な核酸またはポリヌクレオチドとして、リボ核酸(RNA)、デオキシリボ核酸(DNA)、DNA-RNAハイブリッド、RNAi誘発薬、RNAi薬、siRNA、shRNA、mRNA、修飾mRNA、miRNA、アンチセンスRNA、リボザイム、触媒DNA、三重らせん形成を誘発するRNA、トレオース核酸(TNA)、グリコール核酸(GNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロック核酸(β-D-リボ配置を有するLNA、α-L-リボ配置を有するα-LNA(LNAのジアステレオ異性体)、2’-アミノ官能基化を有する2’-アミノ-LNA、及び2’-アミノ官能基化を有する2’-アミノ-α-LNAを含むLNA)、またはそれらのハイブリッドがあるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「核酸」とは、その最も広い意味で使用しており、ヌクレオチドのポリマー、またはその誘導体もしくはアナログを含むあらゆる化合物及び/または物質を含む。これらのポリマーは、大抵の場合、「ポリヌクレオチド」と称する。したがって、本明細書で使用する用語「核酸」及び「ポリヌクレオチド」は、同等であり、互換的に使用する。本開示の例示的な核酸またはポリヌクレオチドとして、リボ核酸(RNA)、デオキシリボ核酸(DNA)、DNA-RNAハイブリッド、RNAi誘発薬、RNAi薬、siRNA、shRNA、mRNA、修飾mRNA、miRNA、アンチセンスRNA、リボザイム、触媒DNA、三重らせん形成を誘発するRNA、トレオース核酸(TNA)、グリコール核酸(GNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロック核酸(β-D-リボ配置を有するLNA、α-L-リボ配置を有するα-LNA(LNAのジアステレオ異性体)、2’-アミノ官能基化を有する2’-アミノ-LNA、及び2’-アミノ官能基化を有する2’-アミノ-α-LNAを含むLNA)、またはそれらのハイブリッドがあるが、これらに限定されない。
核酸構造:
本明細書で使用する用語「核酸構造」(「ポリヌクレオチド構造」と互換的に用いられる)は、核酸(例えば、mRNA)を構成する結合したヌクレオチド、またはその誘導体もしくはアナログの原子、化学的構成成分、エレメント、モチーフ、及び/または配列の配置または組織化のことを指す。また、この用語は、核酸の二次元または三次元状態を指す。したがって、用語「RNA構造」とは、RNA分子(例えば、mRNA)を構成する結合したヌクレオチド、またはその誘導体もしくはアナログの原子、化学的構成成分、エレメント、モチーフ、及び/または配列の配置または編成のことを指し、及び/またはRNA分子の二次元または三次元状態のことを指す。核酸構造を、組織的複雑性の上昇に基づいて、本明細書では、「分子構造」、「一次構造」、「二次構造」、及び「三次構造」と称する4つの組織カテゴリーに、さらに区別することができる。
本明細書で使用する用語「核酸構造」(「ポリヌクレオチド構造」と互換的に用いられる)は、核酸(例えば、mRNA)を構成する結合したヌクレオチド、またはその誘導体もしくはアナログの原子、化学的構成成分、エレメント、モチーフ、及び/または配列の配置または組織化のことを指す。また、この用語は、核酸の二次元または三次元状態を指す。したがって、用語「RNA構造」とは、RNA分子(例えば、mRNA)を構成する結合したヌクレオチド、またはその誘導体もしくはアナログの原子、化学的構成成分、エレメント、モチーフ、及び/または配列の配置または編成のことを指し、及び/またはRNA分子の二次元または三次元状態のことを指す。核酸構造を、組織的複雑性の上昇に基づいて、本明細書では、「分子構造」、「一次構造」、「二次構造」、及び「三次構造」と称する4つの組織カテゴリーに、さらに区別することができる。
オープンリーディングフレーム:
本明細書で使用する用語「オープンリーディングフレーム」は、「ORF」と略記されるものであって、ポリペプチドをコードするmRNA分子のセグメントまたは領域のことを指す。ORFは、開始コドンから始まって終止コドンで終了する非重複インフレームコドンの連続ストレッチを含み、リボソームが翻訳する。
本明細書で使用する用語「オープンリーディングフレーム」は、「ORF」と略記されるものであって、ポリペプチドをコードするmRNA分子のセグメントまたは領域のことを指す。ORFは、開始コドンから始まって終止コドンで終了する非重複インフレームコドンの連続ストレッチを含み、リボソームが翻訳する。
前開始複合体(PIC):
本明細書で使用する用語「前開始複合体」(あるいは、「43S前開始複合体」;「PIC」と略記する)は、40Sリボソームサブユニット、真核開始ファクター(eIFl、eIFlA、eIF3、eIF5)、及びeIF2-GTP-Met-tRNAi Met三元複合体を含むリボ核タンパク質複合体のことを指し、これは、内因的にmRNA分子の5’キャップに結合することができ、結合した後に、5’UTRのリボソームスキャニングを行うことができる。
本明細書で使用する用語「前開始複合体」(あるいは、「43S前開始複合体」;「PIC」と略記する)は、40Sリボソームサブユニット、真核開始ファクター(eIFl、eIFlA、eIF3、eIF5)、及びeIF2-GTP-Met-tRNAi Met三元複合体を含むリボ核タンパク質複合体のことを指し、これは、内因的にmRNA分子の5’キャップに結合することができ、結合した後に、5’UTRのリボソームスキャニングを行うことができる。
RNAエレメント:
本明細書で使用する用語「RNAエレメント」とは、生物学的機能を提供する、及び/または生物学的活性(例えば、翻訳調節活性)を有するRNA分子の一部、フラグメント、またはセグメントのことを指す。本明細書に記載したものなど、1つ以上のRNAエレメントの取り込みによるポリヌクレオチドの修飾は、修飾したポリヌクレオチドに対して1つ以上の望ましい機能特性を提供する。本明細書に記載したようなRNAエレメントは、天然に存在するもの、天然に存在しないもの、合成のもの、操作したもの、またはそれらのあらゆる組合せ、とし得る。例えば、制御活性を与える天然に生じるRNAエレメントとして、ウイルス、原核及び真核生物(例えば、ヒト)のトランスクリプトームを通じて認められるエレメントがある。RNAエレメント、特に、真核mRNA及び翻訳ウイルスRNAは、細胞における多くの機能の媒介に関与していることが示されている。例示的な天然RNAエレメントとして、翻訳開始エレメント(例えば、配列内リボソーム進入部位(IRES)、Kieft et al.,(2001)RNA 7(2):194-206を参照されたい)、翻訳エンハンサーエレメント(例えば、APP mRNA翻訳エンハンサーエレメント、Rogers et al.,(1999)J Biol Chem 274(10):6421-6431を参照されたい)、mRNA安定性エレメント(例えば、AUリッチエレメント(ARE)、Gameau et al.,(2007)Nat Rev Mol Cell Biol 8(2):113-126を参照されたい)、翻訳抑制エレメント(例えば、Blumer et al.,(2002)Meeh Dev 110(1-2):97-112を参照されたい)、タンパク質結合RNAエレメント(例えば、鉄応答エレメント、Selezneva et al.,(2013)J Mol Biol 425(18):3301-3310を参照されたい)、細胞質ポリアデニル化エレメント(Villalba et al.,(2011)Curr Opin Genet Dev 21(4):452-457)、及び触媒RNAエレメント(例えば、リボザイム、Scott et al.,(2009)Biochim Biophys Acta 1789(9-10):634-641を参照されたい)があるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「RNAエレメント」とは、生物学的機能を提供する、及び/または生物学的活性(例えば、翻訳調節活性)を有するRNA分子の一部、フラグメント、またはセグメントのことを指す。本明細書に記載したものなど、1つ以上のRNAエレメントの取り込みによるポリヌクレオチドの修飾は、修飾したポリヌクレオチドに対して1つ以上の望ましい機能特性を提供する。本明細書に記載したようなRNAエレメントは、天然に存在するもの、天然に存在しないもの、合成のもの、操作したもの、またはそれらのあらゆる組合せ、とし得る。例えば、制御活性を与える天然に生じるRNAエレメントとして、ウイルス、原核及び真核生物(例えば、ヒト)のトランスクリプトームを通じて認められるエレメントがある。RNAエレメント、特に、真核mRNA及び翻訳ウイルスRNAは、細胞における多くの機能の媒介に関与していることが示されている。例示的な天然RNAエレメントとして、翻訳開始エレメント(例えば、配列内リボソーム進入部位(IRES)、Kieft et al.,(2001)RNA 7(2):194-206を参照されたい)、翻訳エンハンサーエレメント(例えば、APP mRNA翻訳エンハンサーエレメント、Rogers et al.,(1999)J Biol Chem 274(10):6421-6431を参照されたい)、mRNA安定性エレメント(例えば、AUリッチエレメント(ARE)、Gameau et al.,(2007)Nat Rev Mol Cell Biol 8(2):113-126を参照されたい)、翻訳抑制エレメント(例えば、Blumer et al.,(2002)Meeh Dev 110(1-2):97-112を参照されたい)、タンパク質結合RNAエレメント(例えば、鉄応答エレメント、Selezneva et al.,(2013)J Mol Biol 425(18):3301-3310を参照されたい)、細胞質ポリアデニル化エレメント(Villalba et al.,(2011)Curr Opin Genet Dev 21(4):452-457)、及び触媒RNAエレメント(例えば、リボザイム、Scott et al.,(2009)Biochim Biophys Acta 1789(9-10):634-641を参照されたい)があるが、これらに限定されない。
滞留時間:
本明細書で使用する用語「滞留時間」とは、mRNA分子に沿った別個の位置または箇所での前開始複合体(PIC)またはリボソームの占有時間のことを指す。
本明細書で使用する用語「滞留時間」とは、mRNA分子に沿った別個の位置または箇所での前開始複合体(PIC)またはリボソームの占有時間のことを指す。
翻訳制御活性:
本明細書で使用する用語「翻訳制御活性」(「翻訳制御機能」と互換的に用いられる)は、PIC及び/またはリボソームの活性を含む翻訳装置の活性を調節する(例えば、制御する、影響を及ぼす、調節する、変化させる)生物学的機能、機構、またはプロセスのことを指す。一部の態様では、所望の翻訳制御活性は、mRNA翻訳の翻訳忠実性を促進及び/または増強する。一部の態様では、所望の翻訳制御活性は、読み漏らしを減少させる、及び/または阻害する。
本明細書で使用する用語「翻訳制御活性」(「翻訳制御機能」と互換的に用いられる)は、PIC及び/またはリボソームの活性を含む翻訳装置の活性を調節する(例えば、制御する、影響を及ぼす、調節する、変化させる)生物学的機能、機構、またはプロセスのことを指す。一部の態様では、所望の翻訳制御活性は、mRNA翻訳の翻訳忠実性を促進及び/または増強する。一部の態様では、所望の翻訳制御活性は、読み漏らしを減少させる、及び/または阻害する。
28.均等物及び範囲
当業者であれば、ルーチン的な実験だけを使用して、本明細書に記載した本発明による特定の実施形態に対する数多くの均等物を認識することができる、または確認することができる。本発明の範囲は、当該明細書に限定することは意図しておらず、むしろ、添付の特許請求の範囲に記載しているとおりである。
当業者であれば、ルーチン的な実験だけを使用して、本明細書に記載した本発明による特定の実施形態に対する数多くの均等物を認識することができる、または確認することができる。本発明の範囲は、当該明細書に限定することは意図しておらず、むしろ、添付の特許請求の範囲に記載しているとおりである。
特許請求の範囲では、「a」、「an」、及び「the」などの冠詞は、反対の指示がない限り、または別途文脈から自明でない限り、1つ以上を意味することができる。反対の指示がなく、または文脈から別途自明でない限りは、グループメンバーのうちの1つ、複数、またはすべてが、所与の産物またはプロセスに存在しており、そこで使用されており、または別の方法でこれらに関連していれば、グループの1つ以上のメンバーの間に「または」を含んでいる特許請求の範囲または明細書は、要件を満たしているものと考えられる。本発明は、グループの厳密に1つのメンバーが、所与の産物またはプロセスに存在しており、そこで使用されており、または別の方法でこれらに関連している実施形態を含む。本発明は、グループメンバーの複数、またはすべてが、所与の産物またはプロセスに存在しており、そこで使用されており、または別の方法でこれらに関連している実施形態を含む。
用語「含む」は、オープンであることを意図しており、さらなる要素またはステップを含むことを許容するが、必要としないことにも留意されたい。用語「含む」を本明細書で使用する場合、用語「からなる」もまた、このように含み、かつ、開示する。
範囲が示されている場合は、端点も含む。さらに、特に断りのない限り、または文脈及び当業者の理解から別途自明でない限り、範囲として表する値は、文脈に特に断りがない限り、範囲の下限の単位の10分の1までの、本発明の異なる実施形態の記載した範囲内のあらゆる特定の値または部分範囲とみなすることができる、ことを理解すべきである。
加えて、先行技術の範囲に属する本発明のあらゆる特定の実施形態は、請求項のうちのいずれか1つ以上から明白に除外することができることを理解すべきである。そのような実施形態は、当業者が公知とみなすので、除外が本明細書では明記されてないとしても、除外することができる。本発明の組成物のあらゆる特定の実施形態(例えば、それがコードしたあらゆる核酸またはタンパク質;あらゆる製造方法;あらゆる使用方法など)は、先行技術の存在との関連の有無に関係なく、あらゆる理由で、1つ以上のあらゆる請求項から除外することができる。
引用したすべての出典、例えば、本明細書で引用した参照文献、刊行物、データベース、データベースエントリ、及び技術は、引用を明記していなくとも、参照により本出願で援用する。引用した出典と、本出願の記載とで矛盾がある場合、本出願での記載が優先する。
節と表の見出しは、限定を意図するものではない。
コンストラクト配列
「G5」とは、mRNAでのすべてのウラシル(U)を、N1-メチルシュードウラシルで置き換えている、ことを意味する。
「G6」とは、mRNAでのすべてのウラシル(U)を、5-メトキシウラシルで置き換えている、ことを意味する。
コンストラクト配列
「G5」とは、mRNAでのすべてのウラシル(U)を、N1-メチルシュードウラシルで置き換えている、ことを意味する。
「G6」とは、mRNAでのすべてのウラシル(U)を、5-メトキシウラシルで置き換えている、ことを意味する。
実施例1
キメラポリヌクレオチド合成
A.三リン酸経路
三リン酸化学構造を用いて、キメラポリヌクレオチドの2つの領域または部分を接合する、またはライゲートすることができる。この方法により、100ヌクレオチド以下の第1の領域または部分は、5’一リン酸、及び末端の3’desOHまたはブロックしたOHを用いて、化学的に合成することができる。この領域が80ヌクレオチドよりも長い場合、このものは、ライゲーション用の2本鎖として合成することができる。
キメラポリヌクレオチド合成
A.三リン酸経路
三リン酸化学構造を用いて、キメラポリヌクレオチドの2つの領域または部分を接合する、またはライゲートすることができる。この方法により、100ヌクレオチド以下の第1の領域または部分は、5’一リン酸、及び末端の3’desOHまたはブロックしたOHを用いて、化学的に合成することができる。この領域が80ヌクレオチドよりも長い場合、このものは、ライゲーション用の2本鎖として合成することができる。
第1の領域または部分を、インビトロ転写(IVT)を使用して、非位置的に修飾した領域または部分として合成する場合、5’一リン酸の変換と、その後の3’末端のキャッピングとを続けることができる。一リン酸保護基は、当該技術分野で公知のあらゆる一リン酸保護基から選択することができる。
キメラポリヌクレオチドの第2の領域または部分は、化学合成法またはIVT法のいずれを用いて合成することができる。IVT法は、修飾キャップを有するプライマーを利用することができるRNAポリメラーゼを含むことができる。あるいは、最大80ヌクレオチドのキャップを化学的に合成し、IVT領域または部分に結合することができる。
ライゲーション方法については、DNA T4リガーゼでのライゲーション、続く、DNアーゼでの処理で、鎖状体形成は容易に回避される、ことに留意されたい。
キメラポリヌクレオチド全体を、リン酸-糖骨格で製造する必要はない。領域または部分の1つがポリペプチドをコードする場合、そのような領域または部分は、リン酸-糖骨格を含むことができる。
次いで、ライゲーションを、任意の公知のクリックケミストリー、オルソクリックケミストリー、ソルリンク、または当業者に公知のその他のバイオコンジュゲートケミストリーを使用して行うことができる。
B.合成経路
キメラポリヌクレオチドは、一連の出発セグメントを用いて作り出することができる。そのようなセグメントとして、以下のものがある:
(a)通常の3’OHを含む、キャップして保護された5’セグメント(SEG.1)
(b)ポリペプチドのコード領域を含むことができ、かつ、正常な3’OHを含む、5’三リン酸セグメント(SEG.2)
(c)コルジセピンを含む、または3’OHを含まない、キメラポリヌクレオチドの3’末端(例えば、テイル)のための5’一リン酸セグメント(SEG.3)。
キメラポリヌクレオチドは、一連の出発セグメントを用いて作り出することができる。そのようなセグメントとして、以下のものがある:
(a)通常の3’OHを含む、キャップして保護された5’セグメント(SEG.1)
(b)ポリペプチドのコード領域を含むことができ、かつ、正常な3’OHを含む、5’三リン酸セグメント(SEG.2)
(c)コルジセピンを含む、または3’OHを含まない、キメラポリヌクレオチドの3’末端(例えば、テイル)のための5’一リン酸セグメント(SEG.3)。
合成(化学的、またはIVT)後に、セグメント3(SEG.3)を、コルジセピンで処理し、次いで、ピロホスファターゼで処理して、5’一リン酸を生成することができる。
次いで、セグメント2(SEG.2)を、RNAリガーゼを使用して、SEG.3にライゲートすることができる。次いで、ライゲートしたポリヌクレオチドを精製し、ピロホスファターゼで処理して、二リン酸を切断することができる。次いで、処理したSEG.2-SEG.3コンストラクトを精製し、SEG.1を、5’末端にライゲートする。キメラポリヌクレオチドのさらなる精製ステップを行うことができる。
キメラポリヌクレオチドがポリペプチドをコードする場合、ライゲートした、または接続したセグメントは、5’UTR(SEG.1)、オープンリーディングフレーム、またはORF(SEG.2)、及び3’UTR+ポリA(SEG.3)として表することができる。
それぞれのステップの収率を、90~95%程度とすることができる。
実施例2
cDNA生成のためのPCR
cDNAの調製のためのPCR手順は、Kapa Biosystems(Woburn,MA)の2×KAPA HIFI(商標)HotStart Ready Mixを使用して行うことができる。このシステムは、2×KAPA ReadyMix12.5μl;フォワードプライマー(10μM)0.75μl;リバースプライマー(10μM)0.75μl;鋳型cDNA100ng;及び25.0μlに希釈したdH2Oを含む。このPCR反応条件は;95℃で5分間、及び98℃で20秒間、次いで、58℃で15秒間、次いで、72℃で45秒間、次いで、72℃で5分間、次いで、終了まで4℃からなるサイクルを25回行うことができる。
cDNA生成のためのPCR
cDNAの調製のためのPCR手順は、Kapa Biosystems(Woburn,MA)の2×KAPA HIFI(商標)HotStart Ready Mixを使用して行うことができる。このシステムは、2×KAPA ReadyMix12.5μl;フォワードプライマー(10μM)0.75μl;リバースプライマー(10μM)0.75μl;鋳型cDNA100ng;及び25.0μlに希釈したdH2Oを含む。このPCR反応条件は;95℃で5分間、及び98℃で20秒間、次いで、58℃で15秒間、次いで、72℃で45秒間、次いで、72℃で5分間、次いで、終了まで4℃からなるサイクルを25回行うことができる。
本発明のリバースプライマーは、ポリA120(配列番号214)の代わりに、ポリ-T120(配列番号215)を、mRNAに組み込むことができる。さらに長い、またはさらに短いポリ(T)トラクトを有するその他のリバースプライマーを使用して、ポリヌクレオチドmRNAでのポリ(A)尾部の長さを調整することができる。
InvitrogenのPURELINK(商標)PCR Micro Kit(Carlsbad,CA)を、製造業者の指示に従って(最大5μg)使用して、反応液をクリーンアップすることができる。より大きな反応は、より大きな対応能力を有する製品を使用するクリーンアップを必要とする。クリーンアップ後に、NANODROP(商標)を使用して、cDNAを定量し、アガロースゲル電気泳動で分析して、cDNAが予想されるサイズであることを確認することができる。次いで、インビトロ転写反応に進む前に、cDNAを配列決定分析にかけることができる。
実施例3
インビトロ転写(IVT)
インビトロ転写反応は、均一に修飾したポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを生成することができる。そのような均一に修飾したポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドの領域または部分を含むことができる。インプットヌクレオチド三リン酸(NTP)ミックスは、天然及び非天然のNTPを使用して作り出することができる。
インビトロ転写(IVT)
インビトロ転写反応は、均一に修飾したポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを生成することができる。そのような均一に修飾したポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドの領域または部分を含むことができる。インプットヌクレオチド三リン酸(NTP)ミックスは、天然及び非天然のNTPを使用して作り出することができる。
一般的なインビトロ転写反応は、以下のもの:
1 鋳型cDNA:1.0μg
2 10×転写緩衝液(400mMのトリス-HCl pH8.0、190mMのMgCl2、50mMのDTT、10mMのスペルミジン):2.0μl
3 特注NTP(各25mM):7.2μl
4 RNアーゼ阻害剤:20U
5 T7 RNAポリメラーゼ:3000U
6 dH2O:最高20.0μl、及び
7 37℃で3時間~5時間のインキュベーション、を含む。
1 鋳型cDNA:1.0μg
2 10×転写緩衝液(400mMのトリス-HCl pH8.0、190mMのMgCl2、50mMのDTT、10mMのスペルミジン):2.0μl
3 特注NTP(各25mM):7.2μl
4 RNアーゼ阻害剤:20U
5 T7 RNAポリメラーゼ:3000U
6 dH2O:最高20.0μl、及び
7 37℃で3時間~5時間のインキュベーション、を含む。
粗IVT混合物を、翌日のクリーンアップのために、4℃で、一晩、保存することができる。次いで、1UのRNアーゼ不含DNアーゼを、元の鋳型を消化するために使用することができる。37℃で、15分間にわたってインキュベーションした後に、mRNAを、製造業者の指示に従って、AmbionのMEGACLEAR(商標)キット(Austin,TX)を使用して精製することができる。このキットは、最高500μgのRNAを精製することができる。クリーンアップした後に、RNAを、NanoDropを使用して定量し、アガロースゲル電気泳動で分析して、RNAが適切なサイズであり、RNAの分解が起こっていないことを確認することができる。
実施例4
酵素的キャッピング
ポリヌクレオチドのキャッピングを、IVT RNA 60μg~180μg、及びdH2Oを最高72μlを含む混合物を使用して行うことができる。混合物を、65℃で、5分間にわたってインキュベーションして、RNAを変性させ、次いで、直ちに氷に移することができる。
酵素的キャッピング
ポリヌクレオチドのキャッピングを、IVT RNA 60μg~180μg、及びdH2Oを最高72μlを含む混合物を使用して行うことができる。混合物を、65℃で、5分間にわたってインキュベーションして、RNAを変性させ、次いで、直ちに氷に移することができる。
次いで、プロトコルは、10×キャッピング緩衝剤(0.5M Tris-HCl(pH8.0)、60mM KCl、12.5mM MgCl2)(10.0μl);20mM GTP(5.0μl);20mM S-アデノシルメチオニン(2.5μl);RNアーゼ阻害剤(100U);2’-O-メチルトランスフェラーゼ(400U);ワクシニアキャッピング酵素(グアニリルトランスフェラーゼ)(40U);dH2O(最高28μl)の混合;及び60μgのRNAでは、37℃で、30分間のインキュベーション、または180μgのRNAでは、最高2時間のインキュベーションを含むことができる。
次いで、ポリヌクレオチドを、製造業者の指示に従って、AmbionのMEGACLEAR(商標)キット(Austin,TX)を使用して、精製することができる。クリーンアップした後に、RNAを、NANODROP(商標)(ThermoFisher,Waltham,MA)を使用して定量し、アガロースゲル電気泳動で分析することで、RNAが適切なサイズであり、RNAの分解が起こっていないことを確認することができる。RNA産物を、配列決定のためのcDNAを生成するために、逆転写PCRを実行することにより、配列決定することもできる。
実施例5
ポリA尾部反応
cDNAがポリTを含んでいなければ、ポリA尾部反応は、最終産物を洗浄する前に実施しなければならない。この反応は、キャップ化IVT RNA(100μl);RNアーゼ阻害剤(20U);10×尾部緩衝剤(0.5M Tris-HCl(pH8.0)、2.5M NaCl、100mM MgCl2)(12.0μl);20mM ATP(6.0μl);ポリAポリメラーゼ(20U);最高123.5μLのdH2Oを混合することと、37℃で、30分間のインキュベーションをして行うことができる。ポリA尾部が転写物に既に存在する場合、尾部反応をスキップし、AmbionのMEGACLEAR(商標)キット(Austin,TX)(最大500μg)を使用するクリーンアップに直接進むことができる。ポリAポリメラーゼは、一部の事例では、酵母で発現する組換え酵素である。
ポリA尾部反応
cDNAがポリTを含んでいなければ、ポリA尾部反応は、最終産物を洗浄する前に実施しなければならない。この反応は、キャップ化IVT RNA(100μl);RNアーゼ阻害剤(20U);10×尾部緩衝剤(0.5M Tris-HCl(pH8.0)、2.5M NaCl、100mM MgCl2)(12.0μl);20mM ATP(6.0μl);ポリAポリメラーゼ(20U);最高123.5μLのdH2Oを混合することと、37℃で、30分間のインキュベーションをして行うことができる。ポリA尾部が転写物に既に存在する場合、尾部反応をスキップし、AmbionのMEGACLEAR(商標)キット(Austin,TX)(最大500μg)を使用するクリーンアップに直接進むことができる。ポリAポリメラーゼは、一部の事例では、酵母で発現する組換え酵素である。
ポリA尾部反応の進行性または完全性は、正確なサイズのポリA尾部を常にもたらすわけではない、ことを理解すべきである。したがって、概ね40~200ヌクレオチド、例えば、約40、50、60、70、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、150~165、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、または165のポリA尾部は、本発明の範囲内である。
実施例6
天然5’キャップ、及び5’キャップアナログ
ポリヌクレオチドの5’キャッピングを、製造業者のプロトコルに従って、5’-グアノシンキャップ構造を生成するために、以下の化学的RNAキャップアナログを使用して、インビトロ転写反応中に付随して完了させることができる:3’-O-Me-m7G(5’)ppp(5’)G[ARCAキャップ];G(5’)ppp(5’)A、G(5’)ppp(5’)G;m7G(5’)ppp(5’)A;m7G(5’)ppp(5’)G(New England BioLabs,Ipswich,MA)。修飾RNAの5’-キャッピングは、「Cap0」構造:m7G(5’)ppp(5’)G(New England BioLabs,Ipswich,MA)を生成するために、ワクシニアウイルスキャッピング酵素を使用して転写後に完了させることができる。Cap1構造は、ワクシニアウイルスキャッピング酵素、及び2’-O-メチルトランスフェラーゼの両方を使用して、m7G(5’)ppp(5’)G-2’-O-メチルを生成することができる。Cap2構造を、Cap1構造から生成し、続いて、2’-O メチルトランスフェラーゼを使用して、5’末端から3番目のヌクレオチドを、2’-O-メチル化することができる。Cap3構造を、Cap2構造から生成し、続いて、2’-O-メチルトランスフェラーゼを使用して、5’末端から4番目のヌクレオチドを、2’-O-メチル化することができる。酵素は、組換え供給源に由来するものとすることができる。
天然5’キャップ、及び5’キャップアナログ
ポリヌクレオチドの5’キャッピングを、製造業者のプロトコルに従って、5’-グアノシンキャップ構造を生成するために、以下の化学的RNAキャップアナログを使用して、インビトロ転写反応中に付随して完了させることができる:3’-O-Me-m7G(5’)ppp(5’)G[ARCAキャップ];G(5’)ppp(5’)A、G(5’)ppp(5’)G;m7G(5’)ppp(5’)A;m7G(5’)ppp(5’)G(New England BioLabs,Ipswich,MA)。修飾RNAの5’-キャッピングは、「Cap0」構造:m7G(5’)ppp(5’)G(New England BioLabs,Ipswich,MA)を生成するために、ワクシニアウイルスキャッピング酵素を使用して転写後に完了させることができる。Cap1構造は、ワクシニアウイルスキャッピング酵素、及び2’-O-メチルトランスフェラーゼの両方を使用して、m7G(5’)ppp(5’)G-2’-O-メチルを生成することができる。Cap2構造を、Cap1構造から生成し、続いて、2’-O メチルトランスフェラーゼを使用して、5’末端から3番目のヌクレオチドを、2’-O-メチル化することができる。Cap3構造を、Cap2構造から生成し、続いて、2’-O-メチルトランスフェラーゼを使用して、5’末端から4番目のヌクレオチドを、2’-O-メチル化することができる。酵素は、組換え供給源に由来するものとすることができる。
哺乳動物細胞にトランスフェクトする場合、修飾mRNAは、12~18時間、または18時間を超える、例えば、24、36、48、60、72、または72時間を超える安定性を有することができる。
実施例7
キャッピングアッセイ
A.タンパク質発現アッセイ
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、等濃度で細胞にトランスフェクトすることができる。トランスフェクションをした後の6、12、24、及び/または36時間目に、培養培地に分泌されたタンパク質の量を、ELISAでアッセイすることができる。より高レベルのタンパク質を培地に分泌する合成ポリヌクレオチドは、より高い翻訳能力を有するCap構造を有する合成ポリヌクレオチドに対応するであろう。
キャッピングアッセイ
A.タンパク質発現アッセイ
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、等濃度で細胞にトランスフェクトすることができる。トランスフェクションをした後の6、12、24、及び/または36時間目に、培養培地に分泌されたタンパク質の量を、ELISAでアッセイすることができる。より高レベルのタンパク質を培地に分泌する合成ポリヌクレオチドは、より高い翻訳能力を有するCap構造を有する合成ポリヌクレオチドに対応するであろう。
B.純度分析合成
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、変性アガロース-尿素ゲル電気泳動、またはHPLC分析を使用して、純度について比較することができる。電気泳動による単一のまとまったバンドを有するポリヌクレオチドは、複数のバンドまたはストリーキングバンドを有するポリヌクレオチドと比較して、より高純度の産物に対応する。単一のHPLCピークを有する合成ポリヌクレオチドは、より高純度の産物にも対応する。より高い効率でのキャッピング反応は、より純粋なポリヌクレオチド集団を提供するであろう。
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、変性アガロース-尿素ゲル電気泳動、またはHPLC分析を使用して、純度について比較することができる。電気泳動による単一のまとまったバンドを有するポリヌクレオチドは、複数のバンドまたはストリーキングバンドを有するポリヌクレオチドと比較して、より高純度の産物に対応する。単一のHPLCピークを有する合成ポリヌクレオチドは、より高純度の産物にも対応する。より高い効率でのキャッピング反応は、より純粋なポリヌクレオチド集団を提供するであろう。
C.サイトカイン分析
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、複数の濃度で、細胞にトランスフェクトすることができる。トランスフェクションした後の6、12、24、及び/または36時間目に、培地に分泌されたTNF-アルファ、及びIFN-ベータなどの炎症誘発性サイトカインの量を、ELISAでアッセイすることができる。より高レベルの炎症誘発性サイトカインの培地への分泌をもたらすポリヌクレオチドは、免疫活性化キャップ構造を含有するポリヌクレオチドに対応するであろう。
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、複数の濃度で、細胞にトランスフェクトすることができる。トランスフェクションした後の6、12、24、及び/または36時間目に、培地に分泌されたTNF-アルファ、及びIFN-ベータなどの炎症誘発性サイトカインの量を、ELISAでアッセイすることができる。より高レベルの炎症誘発性サイトカインの培地への分泌をもたらすポリヌクレオチドは、免疫活性化キャップ構造を含有するポリヌクレオチドに対応するであろう。
D.キャッピング反応効率
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、ヌクレアーゼ処理した後に、LC-MSにより、キャッピング反応効率について分析することができる。キャップ化ポリヌクレオチドのヌクレアーゼ処理は、遊離ヌクレオチド、及びLC-MSで検出可能なキャップ化5’-5-トリホスファートキャップ構造体の混合物をもたらすであろう。LC-MSスペクトルでのキャップ化産物の量は、反応由来の総ポリヌクレオチドのパーセントとして表することができ、キャッピング反応効率に対応するであろう。より高いキャッピング反応効率を有するキャップ構造は、LC-MSによると、より多量のキャップ化産物を有するであろう。
本明細書で教示したキャップのいずれかを含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、ヌクレアーゼ処理した後に、LC-MSにより、キャッピング反応効率について分析することができる。キャップ化ポリヌクレオチドのヌクレアーゼ処理は、遊離ヌクレオチド、及びLC-MSで検出可能なキャップ化5’-5-トリホスファートキャップ構造体の混合物をもたらすであろう。LC-MSスペクトルでのキャップ化産物の量は、反応由来の総ポリヌクレオチドのパーセントとして表することができ、キャッピング反応効率に対応するであろう。より高いキャッピング反応効率を有するキャップ構造は、LC-MSによると、より多量のキャップ化産物を有するであろう。
実施例8
修飾RNA、またはRT PCR産物のアガロースゲル電気泳動
個々のポリヌクレオチド(20μlの体積に200~400ng)、または逆転写PCR産物(200~400ng)を、ウェルでの非変性1.2%のアガロースE-Gel(Invitrogen,Carlsbad,CA)に加えて、製造業者のプロトコルに従って、12~15分間にわたって実行することができる。
修飾RNA、またはRT PCR産物のアガロースゲル電気泳動
個々のポリヌクレオチド(20μlの体積に200~400ng)、または逆転写PCR産物(200~400ng)を、ウェルでの非変性1.2%のアガロースE-Gel(Invitrogen,Carlsbad,CA)に加えて、製造業者のプロトコルに従って、12~15分間にわたって実行することができる。
実施例9
ナノドロップ修飾RNA定量、及びUVスペクトルデータ
修飾ポリヌクレオチドを含むTE緩衝剤(1μl)を使用して、Nanodrop UV吸光度読み取りを行うことで、化学合成またはインビトロ転写反応でのそれぞれのポリヌクレオチドの収率を定量することができる。
ナノドロップ修飾RNA定量、及びUVスペクトルデータ
修飾ポリヌクレオチドを含むTE緩衝剤(1μl)を使用して、Nanodrop UV吸光度読み取りを行うことで、化学合成またはインビトロ転写反応でのそれぞれのポリヌクレオチドの収率を定量することができる。
実施例10
リピドイドを使用した修飾mRNAの製剤
ポリヌクレオチドを、細胞に添加する前に、ポリヌクレオチドを、リピドイドと規定の比で混合することにより、インビトロ実験のために製剤することができる。インビボ製剤は、身体全体での循環を促すために特別な成分の添加を必要とすることができる。これらのリピドイドについて、インビボ研究に適した粒子の形成能力を試験するために、siRNA-リピドイド製剤に使用する標準的な製剤プロセスを、出発点として使用することができる。粒子を形成した後に、ポリヌクレオチドを、添加し、複合体を一体化させることができる。封入効率は、標準的な色素排除アッセイを使用して決定することができる。
リピドイドを使用した修飾mRNAの製剤
ポリヌクレオチドを、細胞に添加する前に、ポリヌクレオチドを、リピドイドと規定の比で混合することにより、インビトロ実験のために製剤することができる。インビボ製剤は、身体全体での循環を促すために特別な成分の添加を必要とすることができる。これらのリピドイドについて、インビボ研究に適した粒子の形成能力を試験するために、siRNA-リピドイド製剤に使用する標準的な製剤プロセスを、出発点として使用することができる。粒子を形成した後に、ポリヌクレオチドを、添加し、複合体を一体化させることができる。封入効率は、標準的な色素排除アッセイを使用して決定することができる。
実施例11
タンパク質発現のスクリーニング方法
A.エレクトロスプレーイオン化
対象に対して投与したポリヌクレオチドがコードするタンパク質を含むことができる生物学的試料は、1つ、2つ、3つ、または4つの質量分析計を使用したエレクトロスプレーイオン化(ESI)のための製造業者のプロトコルに従って、調製及び分析することができる。生物学的試料は、タンデムESI質量分析システムを使用して、分析することもできる。
タンパク質発現のスクリーニング方法
A.エレクトロスプレーイオン化
対象に対して投与したポリヌクレオチドがコードするタンパク質を含むことができる生物学的試料は、1つ、2つ、3つ、または4つの質量分析計を使用したエレクトロスプレーイオン化(ESI)のための製造業者のプロトコルに従って、調製及び分析することができる。生物学的試料は、タンデムESI質量分析システムを使用して、分析することもできる。
タンパク質フラグメント、またはタンパク質全体のパターンを、所定のタンパク質の公知のコントロールと比較することができ、また、比較によって同一性を決定することができる。
B.マトリックス支援レーザー脱離/イオン化
対象に対して投与した1つ以上のポリヌクレオチドがコードするタンパク質を含むことができる生物学的試料を、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)の製造業者のプロトコルに従って、調製及び分析することができる。
対象に対して投与した1つ以上のポリヌクレオチドがコードするタンパク質を含むことができる生物学的試料を、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)の製造業者のプロトコルに従って、調製及び分析することができる。
タンパク質フラグメント、またはタンパク質全体のパターンを、所定のタンパク質の公知のコントロールと比較することができ、また、比較によって同一性を決定することができる。
C.液体クロマトグラフィー-質量分析-質量分析
1つ以上のポリヌクレオチドがコードするタンパク質を含むことができる生物学的試料を、トリプシン酵素で処理して、そこに含まれるタンパク質を消化することができる。得られたペプチドは、液体クロマトグラフィー-質量分析-質量分析(LC/MS/MS)で分析できる。それらのペプチドを、質量分析計で断片化して、コンピューターアルゴリズムを介してタンパク質配列データベースと照合することができる診断パターンを生成できる。消化した試料は、所定のタンパク質の出発物質が1ng以下になるまで希釈することができる。単純なバッファーバックグラウンド(例えば、水、または揮発性塩)を含む生物学的試料は、溶液での直接消化に適している;より複雑なバックグラウンド(例えば、界面活性剤、不揮発性塩、グリセロール)では、試料分析を促すためのさらなるクリーンアップステップが必要である。
1つ以上のポリヌクレオチドがコードするタンパク質を含むことができる生物学的試料を、トリプシン酵素で処理して、そこに含まれるタンパク質を消化することができる。得られたペプチドは、液体クロマトグラフィー-質量分析-質量分析(LC/MS/MS)で分析できる。それらのペプチドを、質量分析計で断片化して、コンピューターアルゴリズムを介してタンパク質配列データベースと照合することができる診断パターンを生成できる。消化した試料は、所定のタンパク質の出発物質が1ng以下になるまで希釈することができる。単純なバッファーバックグラウンド(例えば、水、または揮発性塩)を含む生物学的試料は、溶液での直接消化に適している;より複雑なバックグラウンド(例えば、界面活性剤、不揮発性塩、グリセロール)では、試料分析を促すためのさらなるクリーンアップステップが必要である。
タンパク質フラグメント、またはタンパク質全体のパターンを、所定のタンパク質の公知のコントロールと比較することができ、また、比較によって同一性を決定することができる。
実施例12
UGT1A1をコードするmRNAの合成
UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化mRNAを、後述する実施例のために調製し、そして、実施例1~11に記載するようにして合成と、特徴決定を行った。
UGT1A1をコードするmRNAの合成
UGT1A1ポリペプチドをコードする配列最適化mRNAを、後述する実施例のために調製し、そして、実施例1~11に記載するようにして合成と、特徴決定を行った。
ヒトUGT1A1をコードするmRNAは、例えば、配列番号1に示したORF配列(アミノ酸)を使用して構築することができる。このmRNA配列は、ORF配列(ヌクレオチド)に隣接する5’及び3’UTR領域の両方を含む。例示的なコンストラクトにおいて、5’UTR、及び3’UTR配列は、それぞれ、配列番号3、及び151である。
5’UTR:
GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC(配列番号3)
3’UTR:
UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号151)
別の例示的なコンストラクトでは、5’UTR、及び3’UTR配列は、それぞれ、配列番号3、及び150である(以下を参照されたい):
5’UTR:
GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC(配列番号3)
3’UTR:
UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号150)
別の例示的なコンストラクトでは、5’UTR、及び3’UTR配列は、それぞれ、配列番号3、及び178である(以下を参照されたい):
5’UTR:
GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC(配列番号3)
3’UTR:
UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCUAGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号178)
5’UTR:
GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC(配列番号3)
3’UTR:
UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号151)
別の例示的なコンストラクトでは、5’UTR、及び3’UTR配列は、それぞれ、配列番号3、及び150である(以下を参照されたい):
5’UTR:
GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC(配列番号3)
3’UTR:
UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号150)
別の例示的なコンストラクトでは、5’UTR、及び3’UTR配列は、それぞれ、配列番号3、及び178である(以下を参照されたい):
5’UTR:
GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC(配列番号3)
3’UTR:
UGAUAAUAGUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGCUGGAGCCUCGGUGGCCUAGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCUCCAUAAAGUAGGAAACACUACAGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号178)
UGT1A1 mRNA配列を、修飾mRNAとして調製する。具体的には、インビトロ転写の間に、修飾したmRNAを、N1-メチルシュードウリジン-5’-三リン酸を使用して生成して、mRNAが、ウリジンの代わりに100%のN1-メチルシュードウリジンを含むことを確実にすることができる。あるいは、インビトロ転写の間に、修飾したmRNAを、N1-メトキシウリジン-5’-三リン酸を使用して生成して、mRNAが、ウリジンの代わりに100%の5-メトキシウリジンを含むことを確実にすることができる。さらに、UGT1A1-mRNAを、ポリA尾部を導入するプライマーで合成することができ、また、ワクシニアウイルスキャッピング酵素と、2’-Oメチル-トランスフェラーゼを使用して、両方のmRNAにキャップ1構造;m7G(5’)ppp(5’)G-2’-O-メチルを生成する。
実施例13
インビトロでの内因性UGT1A1発現の検出
UGT1A1の発現は、マウスとヒトの両方に由来する様々な細胞株で特徴決定している。細胞を、標準的な条件で培養し、そして、細胞抽出物は、細胞を溶解緩衝剤に入れて得ることができる。比較のために、適切なコントロールも準備する。UGT1A1の発現を分析するために、溶解物試料を、試験細胞から調製し、そして、ドデシル硫酸リチウム試料ローディング緩衝剤と混合し、そして、標準的なウエスタンブロット分析に供する。UGT1A1の検出に使用する抗体は、市販の抗UGT1A1抗体である。ロードコントロールの検出に使用する抗体は、抗グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)抗体である。
インビトロでの内因性UGT1A1発現の検出
UGT1A1の発現は、マウスとヒトの両方に由来する様々な細胞株で特徴決定している。細胞を、標準的な条件で培養し、そして、細胞抽出物は、細胞を溶解緩衝剤に入れて得ることができる。比較のために、適切なコントロールも準備する。UGT1A1の発現を分析するために、溶解物試料を、試験細胞から調製し、そして、ドデシル硫酸リチウム試料ローディング緩衝剤と混合し、そして、標準的なウエスタンブロット分析に供する。UGT1A1の検出に使用する抗体は、市販の抗UGT1A1抗体である。ロードコントロールの検出に使用する抗体は、抗グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)抗体である。
内因性UGT1A1発現は、UGT1A1をコードする核酸を含むmRNAによるトランスフェクションに起因するUGT1A1発現の変化を決定するためのベースラインとして使用できる。
実施例14
ヒトUGT1A1変異体及びキメラコンストラクト
本発明のポリヌクレオチドは、ヒトUGT1A1をコードする連結したヌクレオシドの少なくとも第1の領域を含むことができ、このものは、上記実施例に従って構築、発現、及び特徴決定することができる。同様に、ポリヌクレオチド配列は、増大した活性、または減少した活性を有するヒトUGT1A1の発現を招く1つ以上の変異を含むことができる。さらに、UGT1A1をコードするポリヌクレオチド配列は、キメラ融合タンパク質をコードするコンストラクトの一部とすることができる。
ヒトUGT1A1変異体及びキメラコンストラクト
本発明のポリヌクレオチドは、ヒトUGT1A1をコードする連結したヌクレオシドの少なくとも第1の領域を含むことができ、このものは、上記実施例に従って構築、発現、及び特徴決定することができる。同様に、ポリヌクレオチド配列は、増大した活性、または減少した活性を有するヒトUGT1A1の発現を招く1つ以上の変異を含むことができる。さらに、UGT1A1をコードするポリヌクレオチド配列は、キメラ融合タンパク質をコードするコンストラクトの一部とすることができる。
実施例15
ナノ粒子組成物の製造
A.ナノ粒子組成物の製造
ナノ粒子は、マイクロ流体技術、及び一方にポリヌクレオチド、他方に脂質成分を含む、2つの流体のT字ジャンクションでの混合などの混合プロセスで作り出することができる。
ナノ粒子組成物の製造
A.ナノ粒子組成物の製造
ナノ粒子は、マイクロ流体技術、及び一方にポリヌクレオチド、他方に脂質成分を含む、2つの流体のT字ジャンクションでの混合などの混合プロセスで作り出することができる。
脂質組成物は、本明細書で開示したイオン化可能なアミノ脂質:例えば、化合物IIなどの式(I)による脂質、または化合物VIなどの式(III)による脂質、リン脂質(Avanti Polar Lipids、Alabaster、ALから入手可能なDOPE、またはDSPCなど)、PEG脂質(Avanti Polar Lipids、Alabaster、ALから入手可能な1,2ジミリストイルsnグリセロールメトキシポリエチレングリコール、別名、PEG-DMG)、及び構造脂質(Sigma Aldrich、Taufkirchen,Germanyから入手可能なコレステロール、またはコルチコステロイド(プレドニゾロン、デキサメタゾン、プレドニゾン、及びヒドロコルチゾン)、またはそれらの組合せ)を、エタノールにおいて約50mMの濃度で、組み合わせて調製する。溶液は、例えば-20℃で保存するために冷蔵すべきである。脂質を組み合わせて所望のモル比を生成し、そして、水及びエタノールで希釈して、最終脂質濃度を、約5.5mM~約25mMにする。
ポリヌクレオチドと、脂質組成物を含むナノ粒子組成物は、脂質溶液を、脂質組成物対ポリヌクレオチドの重量:重量比が、約5:1~約50:1であるポリヌクレオチドを含む溶液と組み合わせて調製する。脂質溶液は、ナノアセンブリマイクロ流体をベースとしたシステムを使用して、約10ml/分から約18ml/分の流量で、ポリヌクレオチド溶液に迅速に注入して、水対エタノール比が、約1:1~約4:1の懸濁液を生成する。
RNAを含むナノ粒子組成物については、脱イオン水での0.1mg/mlの濃度のRNAの溶液を、pH3~4の50mMクエン酸ナトリウム緩衝剤で希釈して、原液を形成する。
ナノ粒子組成物は、エタノールを除去し、そして、緩衝液交換を達成するための透析によって処理することができる。製剤を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.4に対して、分子量カットオフ10kDのSlide-A-Lyzerカセット(Thermo Fisher Scientific Inc.,Rockford,IL)を使用して、一次産物の200倍の体積で2回透析する。最初の透析は、室温で、3時間行う。次に、製剤を、4℃で、一晩透析する。得られたナノ粒子懸濁液を、0.2μmの滅菌フィルター(Sarstedt,Numbrecht,Germany)で濾過してガラスバイアルに入れ、そして、クリンプクロージャーで密封する。一般的に、0.01mg/ml~0.10mg/mlのナノ粒子組成溶液が得られる。
上記した方法は、ナノ沈殿と粒子形成を誘発する。T字ジャンクションや直接注入などの代替プロセスを使用して、同じナノ沈殿を達成することができるが、これらのプロセスに限定されない。
B.ナノ粒子組成物の特徴決定
Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments Ltd,Ma1vern,Worcestershire,UK)を使用して、ナノ粒子組成物の粒子サイズ、多分散度指数(PDI)、及びゼータ電位を決定することができ、粒子サイズの決定には1×PBS、及びゼータ電位の決定には15mM PBSでのナノ粒子組成物を使用する。
Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments Ltd,Ma1vern,Worcestershire,UK)を使用して、ナノ粒子組成物の粒子サイズ、多分散度指数(PDI)、及びゼータ電位を決定することができ、粒子サイズの決定には1×PBS、及びゼータ電位の決定には15mM PBSでのナノ粒子組成物を使用する。
紫外可視分光法を使用して、ナノ粒子組成物でのポリヌクレオチド(例えば、RNA)の濃度を決定することができる。1×PBSで希釈した製剤100μLを、メタノールとクロロホルムの4:1(v/v)混合物の900μLに加える。混合した後の、溶液の吸光度スペクトルを、例えば、DU800分光光度計(Beckman Coulter,Beckman Coulter,Inc.,Brea,CA)で、230nm~330nmで記録する。ナノ粒子組成物でのポリヌクレオチドの濃度は、組成物で使用するポリヌクレオチドの吸光係数、及び例えば、260nmの波長での吸光度と、例えば、330nmの波長でのベースライン値との間の差異に基づいて計算することができる。
RNAを含むナノ粒子組成物については、QUANT-IT(商標)RIBOGREEN(登録商標)RNAアッセイ(Invitrogen Corporation Carlsbad,CA)を使用して、ナノ粒子組成によるRNAのカプセル化を評価できる。試料を、TE緩衝液(10mM Tris-HCl、1mM EDTA、pH7.5)で、約5μg/mLの濃度に希釈する。50μLの希釈試料を、ポリスチレン96ウェルプレートに移し、そして、50μLのTE緩衝剤、または50μLの2%Triton X-100溶液のいずれかを、ウェルに加える。プレートを、37℃の温度で、15分間インキュベーションする。RIBOGREEN(登録商標)試薬を、TE緩衝剤で、1:100に希釈し、この溶液の100μLを、それぞれのウェルに加える。蛍光強度は、蛍光プレートリーダー(Wallac Victor 1420 Multilablel Counter;Perkin Elmer,Waltham,MA)を使用して、例えば、約480nmの励起波長、及び例えば、約520nmの発光波長で測定することができる。試薬ブランクの蛍光値を、それぞれの試料の蛍光値から控除し、そして、インタクトの試料(Triton X-100を添加していない)の蛍光強度を、(Triton X-100を加えて)攪乱させた試料の蛍光値で割ることで、遊離RNAのパーセンテージを決定する。
ナノ粒子組成物の例示的な組成を、以下の表6に示す。用語「化合物」は、MC3、化合物II、または化合物VIなどのイオン化可能な脂質のことを指す。「リン脂質」は、DSPC、またはDOPEとすることができる。「PEG-脂質」は、PEG-DMG、または化合物Iとすることができる。
表6.ナノ粒子の例示的な組成
表6.ナノ粒子の例示的な組成
実施例16
コドン最適化、miRNAを標的としたUGT1A1 mRNAの発現と、インビボでの有効性
コドン最適化の影響と、ヒトUGT1A1をコードする修飾mRNAの3’UTRへのmiRNA-142標的部位の取り込みの影響を評価するために、ヒトUGT1A1をコードするバリアントmRNA(配列番号18、28、及び29(G5化学構造))を、ガンラットに対して投与した。使用したコンストラクトは、次のとおりである。
コドン最適化、miRNAを標的としたUGT1A1 mRNAの発現と、インビボでの有効性
コドン最適化の影響と、ヒトUGT1A1をコードする修飾mRNAの3’UTRへのmiRNA-142標的部位の取り込みの影響を評価するために、ヒトUGT1A1をコードするバリアントmRNA(配列番号18、28、及び29(G5化学構造))を、ガンラットに対して投与した。使用したコンストラクトは、次のとおりである。
ヒトUGT1A1をコードする修飾したmRNAである、hUGT1A1_001(配列番号29(G5化学構造))。
ヒトUGT1A1をコードする修飾したコドン最適化mRNAである、hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))。
ヒトUGT1A1をコードし、かつ、3’UTRにmiRNA-142標的部位を含む、修飾したコドン最適化mRNAである、hUGT1A1_003(配列番号28(G5化学構造))。
これらのmRNAを、0.2mg/kgの用量で脂質ナノ粒子(MC3を含む)に取り込んで製剤したものを、ガンラットの尾静脈を介して、0日目に静脈内注射した。コントロールとして、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、または0.2mg/kgの用量で脂質ナノ粒子(MC3を含む)に取り込んで製剤したルシフェラーゼをコードするmRNA、またはラットUGT1A1をコードするmRNAを、尾静脈を介して、0日目に、ラットに対して静脈内注射した。ラットでのUGT1A1活性の持続時間を評価するために、mRNAの投与前、そして、mRNAを投与して1、7、11、14、21、及び28日後にラットから採血した。血漿を血液から回収し、そして、血漿での総ビリルビンレベルを、UV検出を備えたHPLC法で決定した。ラットを屠殺し、それらの脾臓を回収した。タンパク質試料を、脾臓ホモジネートから調製し、そして、脾臓のUGT1A1のレベルを、キャピラリー電気泳動で決定した;ERP72を、定量時に正規化するためのハウスキーピングタンパク質として使用した。
図1は、3’UTR中の修飾miRNA-142標的部位を有する(hUGT1A1_003、配列番号28(G5化学構造))、またはそれを有さない(hUGT1A1_002、配列番号18(G5化学構造))ヒトUGT1A1をコードする修飾mRNA、またはヒトUGT1A1をコードする修飾した非コドン最適化mRNA(hUGT1A1_001、配列番号29(G5化学構造))、ルシフェラーゼをコードするmRNA、またはコントロールとしてのリン酸緩衝生理食塩水を投与した個々のラットの脾臓におけるヒトUGT1A1のレベルを示す。ヒトUGT1A1は、hUGT1A1_001、hUGT1A1_002、及びhUGT1A1_003で治療したラットの脾臓で検出した。しかしながら、ヒトUGT1A1 mRNAの3’UTRへのmiRNA-142標的部位の取り込みは、脾臓ホモジネートにおけるヒトUGT1A1 mRNAの発現を有意に減少させた(図1のhUGT1A1_003を参照されたい)。
図2は、示した時点で採取した血漿での総ビリルビンのレベル(mg/dL)を示している。ヒト、またはラットUGT1A1をコードするmRNAを投与したラットは、mRNAの単回投与後に、血漿総ビリルビンレベルの低下を示した。修飾したコドン最適化ヒトUGT1A1 mRNA(hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))を単回投与したラットは、修飾した非コドン最適化ヒトUGT1A1 mRNA(hUGT101(配列番号29(G5化学構造))を単回投与したラットと比較して、血漿総ビリルビンレベルに関して、より長い効果期間を示した。さらに、hUGT1A1_001(配列番号29(G5化学構造))と比較して、hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))では、30%のAUEC0-28日の減少が認められた。さらに、野生型コントロール(hUGT1A1_001(配列番号29(配列番号29))と比較して、mRNA(hUGT1A1_003(配列番号28(G5化学構造))を含むmiR142.3p標的部位の抗UGT1A1シグナルに関して、有意な減少が認められた(データ示さず)。
実施例17
CN-1モデルラットにおけるヒトUGT1A1 mRNAコンストラクトの複数回投与の効果
CN-1のラットモデルにおけるUGT1A1の複数回投与の効果の持続時間を評価するために、実施例16に記載した実験でのラットに、ヒトUGT1A1をコードする修飾mRNA、またはコントロールとしてPBS、ルシフェラーゼをコードするmRNA、またはラットUGT1A1をコードするmRNAの追加用量を注射した。さらなる注射は、最初の注射の35、49、及び63日後に実施した。36、42、48、50、56、62、及び64日目にラットから採血し、そして、血漿を回収した。採取した血漿での総ビリルビンレベルを、実施例16に記載したようにして決定した。
CN-1モデルラットにおけるヒトUGT1A1 mRNAコンストラクトの複数回投与の効果
CN-1のラットモデルにおけるUGT1A1の複数回投与の効果の持続時間を評価するために、実施例16に記載した実験でのラットに、ヒトUGT1A1をコードする修飾mRNA、またはコントロールとしてPBS、ルシフェラーゼをコードするmRNA、またはラットUGT1A1をコードするmRNAの追加用量を注射した。さらなる注射は、最初の注射の35、49、及び63日後に実施した。36、42、48、50、56、62、及び64日目にラットから採血し、そして、血漿を回収した。採取した血漿での総ビリルビンレベルを、実施例16に記載したようにして決定した。
図3は、示した時点で採取した血漿での総ビリルビンのレベル(mg/dL)を示している。単回投与試験(実施例16、図2を参照されたい)と同様に、ヒトUGT1A1(hUGT1A1_001(配列番号29(G5化学構造))、hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))、及び(hUGT1A1_003、配列番号28(G5化学構造)))、またはラットUGT1A1(rUGt1A1)をコードするmRNAを投与したラットは、血漿総ビリルビンレベルの低下を示した。修飾したコドン最適化ヒトUGT1A1 mRNA(hUGT1A1002(配列番号18(G5化学構造)))を複数回投与したラットは、修飾した非コドン最適化ヒトUGT1A1 mRNA(hUGT1A1_001(配列番号29(G5化学構造)))を複数回投与したラットと比較して、複数回投与治療の間、総ビリルビンのレベルの減少において改善した効率を示した。さらに、修飾したコドン最適化ヒトUGT1A1 mRNA(hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造)))コンストラクトは、複数回のmRNA投与(3回投与)をした後の修飾した非コドン最適化ヒトUGT1A1 mRNA(hUGT1A1_001(配列番号29(G5化学構造)))コンストラクトと比較して、46%のAUEC35-64日の減少が認められた。
実施例18
CN-1モデルラットにおけるポリA、及びポリA/UバリアントヒトUGT1A1 mRNA
ヒトUGT1A1をコードする修飾したmRNAでのポリA、及びポリA/Uトラクトの影響を評価するために、ヒトUGT1A1をコードするバリアントmRNA(配列番号14、15、18~22、及び29(G5化学構造))をガンラットに投与した。使用するコンストラクトは、次のとおりである:
CN-1モデルラットにおけるポリA、及びポリA/UバリアントヒトUGT1A1 mRNA
ヒトUGT1A1をコードする修飾したmRNAでのポリA、及びポリA/Uトラクトの影響を評価するために、ヒトUGT1A1をコードするバリアントmRNA(配列番号14、15、18~22、及び29(G5化学構造))をガンラットに投与した。使用するコンストラクトは、次のとおりである:
hUGT1A1_001(上記実施例16で説明したもの);
hUGT1A1_002(上記実施例16で説明したもの);
hUGT1A1_004(配列番号20(G5化学構造))であり、これは、ヒトUGT1A1をコードし、かつ、mRNAにポリAトラクトを欠いている、修飾したコドン最適化mRNAである;
hUGT1A1_005(配列番号22(G5化学構造))であり、これは、ヒトUGT1A1をコードし、かつ、mRNAにポリA/Uトラクトを欠いている、修飾したコドン最適化mRNAである;
hUGT1A1_006(配列番号19(G5化学構造))であり、これは、ヒトUGT1A1をコードし、mRNAにポリAトラクトを欠いており、そして、mRNAの3’UTRにmiR-142標的部位を含む、修飾したコドン最適化mRNAである;
hUGT1A1_007(配列番号2l(G5化学構造))であり、これは、ヒトUGT1A1をコードし、mRNAにポリA/Uトラクトを欠いており、そして、mRNAの3’UTRにmiR-142標的部位を含む、修飾したコドン最適化mRNAである;
hUGT1A1_008(配列番号15(G5化学構造))であり、これは、ヒトUGT1A1をコードし、かつ、mRNAにポリAトラクトを欠いている、修飾したコドン最適化mRNAである;及び
hUGT1A1_009(配列番号14(G5化学構造))であり、これは、ヒトUGT1A1をコードし、mRNAにポリA/Uトラクトを欠いており、そして、mRNAの3’UTRにmiR-142標的部位を含む、修飾したコドン最適化mRNAである。
これらのmRNAを、0.2mg/kgの用量で脂質ナノ粒子(MC3を含む)に取り込んで製剤したものを、ガンラットの尾静脈を介して、静脈内注射した。コントロールとして、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を、尾静脈を介して、ラットに対して静脈内注射した。ラットでのUGT1A1活性の持続時間を評価するために、mRNAの投与前、そして、mRNAを投与して1、4、7、11、14、18、21、及び25日後にラットから採血した。血漿を血液から回収し、そして、血漿での総ビリルビンレベルを、実施例16に記載しているようにして決定した。
図4は、示した時点で採取した血漿中の総ビリルビンのレベル(mg/dL)を示している。
図5は、示した時点で採取した血漿中の総ビリルビンのレベル(mg/dL)を示している。
単回投与試験(実施例16、図2を参照されたい)と同様に、ヒトUGT1A1をコードするmRNA(hUGT1A1_001、hUGT1A1_002、及びhUGT1A1_004-hUGT1A1_009(それぞれ、配列番号29、18、20、22、19、21、15、及び14(G5化学構造))の投与を受けたラットは、血漿総ビリルビンレベルの低下を示した。ポリA/Uを欠いており、かつ、3’UTRにmiRNA-142標的部位を含むヒトUGT1A1をコードする修飾したmRNAの投与を受けたラットの総ビリルビンレベルの低下に関して、有効性の改善が認められた(図4)。
実施例19
CN-1モデルラットにおけるヒトUGT1A1 mRNAによる治療と、光線療法による治療との比較
hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))の有効性を、CN-1の標準治療と比較するために、ガンラットに対して、毎日、10時間/日の光線療法による治療、または0.2mg/kgのhUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))の尾静脈を介した単回静脈内への投与のいずれかを行った。mRNAは、脂質ナノ粒子(MC3を含む)で製剤した。コントロールとして、ガンラットに対して、リン酸緩衝生理食塩水の注射を行うか、あるいは、処置を行わなかった。治療して0、1、7、14、21、及び/または28日後に、ラットの採血を行った。血清を回収し、血清に含まれる総ビリルビンレベルを、実施例16に記載したようにして決定した。
CN-1モデルラットにおけるヒトUGT1A1 mRNAによる治療と、光線療法による治療との比較
hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))の有効性を、CN-1の標準治療と比較するために、ガンラットに対して、毎日、10時間/日の光線療法による治療、または0.2mg/kgのhUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))の尾静脈を介した単回静脈内への投与のいずれかを行った。mRNAは、脂質ナノ粒子(MC3を含む)で製剤した。コントロールとして、ガンラットに対して、リン酸緩衝生理食塩水の注射を行うか、あるいは、処置を行わなかった。治療して0、1、7、14、21、及び/または28日後に、ラットの採血を行った。血清を回収し、血清に含まれる総ビリルビンレベルを、実施例16に記載したようにして決定した。
図6は、示した時点で採取した血清に含まれる総ビリルビンのレベル(mg/dL)を示している。hUGT1A1_002(配列番号18(G5化学構造))の単回投与は、光線療法を毎日受けているガンラットと比較して、ガンラットの総血清ビリルビンを減少させる上でより効率的であった。
発明を実施するための形態の節は、特許請求の範囲の解釈のために使用することを目的としているが、発明の概要及び要約の節には、そのような目的はないことを理解されたい。概要及び要約の節では、本発明者(複数可)が企図する本発明の全部ではなく、1つ以上の例示的な実施形態を説明しており、したがって、本発明及び添付した特許請求の範囲の限定を決して意図するものではない。
本発明は、特定の機能、及び関係する実施態様を例示している機能的構成要素を利用して、上記したとおりに説明している。これらの機能的構成要素の境界を、説明の便宜のために、本明細書で任意に定義している。特定の機能と、その関係が適切なものである限りは、代替の境界を定義することができる。
上記した特定の実施形態の説明は、本発明の一般的な性質を十分に解明しているので、その他の者は、当該技術分野での技術の範囲内の知識を適用することで、本発明の一般的な概念を逸脱せずに、過度な実験を行うまでもなく、様々な用途に向けて、そのような特定の実施形態を容易に修正し、及び/またはこれらに適合させることができる。したがって、そのような適応及び修正は、本明細書に提示した教示及び指導に基づいて、開示した実施形態の意味の範囲、及びその均等物の範囲内にあるものとする。本明細書の語法または用語は、本明細書の用語または語法が、それら教示及び指導に照らして当業者が解釈するうえでの説明のためのものであり、制限を意図するものではない、ことを理解すべきである。
本発明の広さ、及び範囲は、上記した例示的な実施形態のいずれによっても制限されることはなく、以下の特許請求の範囲、及びそれらの等価物に従ってのみ定義されるべきである。
本明細書に記載したすべての刊行物、特許出願、特許、及びその他の参照文献を、その全内容を参照により本明細書で援用する。矛盾する場合には、定義を含めて、本明細書が優先するものとする。
本開示は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)の治療のためのメッセンジャーRNA(mRNA)治療法を提供する。この技術が、ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするmRNAの細胞内送達と、それに続く、標的細胞内での機能的UGT1A1ポリペプチドのデノボ合成を提供するので、本発明のmRNA治療法は、特に、CN-1の治療に好適である。本発明は、治療用mRNAに修飾ヌクレオチドを組み込んで、(1)望ましくない免疫活性化(例えば、外来核酸のインビボ導入に関連する自然免疫応答)を最小化し、及び(2)mRNAのタンパク質への翻訳効率を最適化することを特徴とする。本開示の例示的な態様は、特に、タンパク質発現を強めるUGT1A1ポリペプチドをコードする治療用mRNAのオープンリーディングフレーム(ORF)内で、自然免疫応答と、配列最適化とを抑制するヌクレオチド修飾の組合せを特徴とする。
本開示は、以下の態様を提供し得る。
[項1]
mRNAを含む医薬組成物であって、前記mRNAは、ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含み、前記組成物の、それを必要とするヒト対象に対する、単回静脈内投与での投与が:
(i)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、正常なUGT1A1活性レベルの少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%以内で引き上げる;
(ii)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有するヒト対象でのヒト対象のベースラインUGT1A1活性レベル、または参照UGT1A1活性レベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍に引き上げる:
(iii)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有するヒト対象でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%下げる;
(iv)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する患者でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍下げる;及び/または
(v)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する患者において、0.1mg/dL、0.2mg/dL、0.3mg/dL、0.4mg/dL、0.5mg/dL、0.6mg/dL、0.7mg/dL、0.8mg/dL、0.9mg/dL、1.0mg/dL、1.5mg/dL、2.0mg/dL、2.5mg/dL、3.0mg/dL、4.0mg/dL、5.0mg/dL、7.5mg/dL、または10.0mg/dL未満にまで下げる、には十分である、前記医薬組成物。
[項2]
前記UGT1A1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列を含む、項1に記載の医薬組成物。
[項3]
前記ORFが、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する、項1または2に記載の医薬組成物。
[項4]
前記mRNAが、マイクロRNA(miR)結合部位を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項5]
前記マイクロRNAが、造血系免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する、項4に記載の医薬組成物。
[項6]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-2l、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項4に記載の医薬組成物。
[項7]
前記マイクロRNA結合部位が、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項4に記載の医薬組成物。
[項8]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-142-3p結合部位である、項4に記載の医薬組成物。
[項9]
前記マイクロRNA結合部位が、前記mRNAの3’UTRに位置する、項4~8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項10]
前記mRNAが、3’UTRを含み、前記3’UTRが、配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の3’UTR配列と、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項11]
前記mRNAが、5’UTRを含み、前記5’UTRが、配列番号3、39、193、または194の5’UTR配列と、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項12]
前記mRNAが、5’末端キャップを含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項13]
前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、項12に記載の医薬組成物。
[項14]
前記mRNAが、ポリA領域を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項15]
前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、項14に記載の医薬組成物。
[項16]
前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、項14に記載の医薬組成物。
[項17]
前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項18]
少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、項17に記載の医薬組成物。
[項19]
前記ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%を、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している、項17または18に記載の医薬組成物。
[項20]
送達剤をさらに含む、項1~19のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項21]
前記送達剤が:
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、
を含む脂質ナノ粒子を含む、項20に記載の医薬組成物。
[項22]
前記ヒト対象が、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有する、項1~21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項23]
(i)5’UTR;
(ii)ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、前記ORFは、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する、前記ORF;
(iii)終止コドン;及び
(iv)3’UTR。
を含む、メッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチド。
[項24]
前記UGT1A1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列からなる、項23に記載のポリヌクレオチド。
[項25]
前記mRNAが、マイクロRNA(miR)結合部位を含む、項23または24に記載のポリヌクレオチド。
[項26]
前記マイクロRNAが、造血系免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項27]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-2l、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項28]
前記マイクロRNA結合部位が、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項29]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-142-3p結合部位である、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項30]
前記マイクロRNA結合部位が、前記mRNAの3’UTRに位置する、項25~29のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項31]
前記3’UTRが、配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の3’UTRと、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、項23~30のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項32]
前記5’UTRが、配列番号3、39、193、194の5’UTR配列と、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、項23~31のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項33]
前記mRNAが、5’末端キャップを含む、項23~32のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項34]
前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、項33に記載のポリヌクレオチド。
[項35]
前記mRNAが、ポリA領域を含む、項23~34のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項36]
前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、項35に記載のポリヌクレオチド。
[項37]
前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、項35に記載のポリヌクレオチド。
[項38]
前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、項23~37のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項39]
少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、項38に記載のポリヌクレオチド。
[項40]
前記ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%を、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している、項38または39に記載のポリヌクレオチド。
[項41]
配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む、項23に記載のポリヌクレオチド。
[項42]
(i)5’末端キャップ;
(ii)配列番号3、39、193、または194の核酸配列を含む5’UTR;
(iii)配列番号1のウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、前記ORFは、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する配列を含む、前記ORF;
(iv)配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の核酸配列を含む3’UTR;及び
(vi)ポリA領域、
を含むメッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチド。
[項43]
前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、項42に記載のポリヌクレオチド。
[項44]
前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、項42または43に記載のポリヌクレオチド。
[項45]
前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、項42または43に記載のポリヌクレオチド。
[項46]
前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、項42~45のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項47]
少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、項46に記載のポリヌクレオチド。
[項48]
配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む、項42に記載のポリヌクレオチド。
[項49]
前記5’末端キャップが、Cap1を含み、かつ、前記ポリヌクレオチドのすべてのウラシルが、N1-メチルシュードウラシルである、項48に記載のポリヌクレオチド。
[項50]
前記ポリA領域が、長さが、100個のヌクレオチドである、項49に記載のポリヌクレオチド。
[項51]
項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドと、送達剤を含む医薬組成物。
[項52]
前記送達剤が:
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、
を含む脂質ナノ粒子を含む、項51に記載の医薬組成物。
[項53]
ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドの発現を、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項54]
1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)の発症、及び/または進行の治療、予防、または遅延を、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項55]
ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドの活性を高めることを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項56]
ビリルビンレベルを下げることを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項57]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与して24時間後に、前記対象のビリルビンのレベルを、前記対象でのベースラインビリルビンと比較して、少なくとも約100%、少なくとも約90%、少なくとも約80%、少なくとも約70%、少なくとも約60%、少なくとも約50%、少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約20%、または少なくとも約10%下げる、項53~56のいずれか1項に記載の方法。
[項58]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを前記対象に対して投与して24時間後に、前記対象のビリルビンのレベルが、0.1mg/dL未満、0.2mg/dL未満、0.3mg/dL未満、0.4mg/dL未満、0.5mg/dL未満、0.6mg/dL未満、0.7mg/dL未満、0.8mg/dL未満、0.9mg/dL未満、1.0mg/dL未満、1.5mg/dL未満、2.0mg/dL未満、2.5mg/dL未満、3.0mg/dL未満、4.0mg/dL未満、5.0mg/dL未満、7.5mg/dL未満、または10.0mg/dL未満である、項56に記載の方法。
[項59]
前記ビリルビンのレベルが、前記対象の血中で減少する、項56~58のいずれか1項に記載の方法。
[項60]
前記ビリルビンが、総ビリルビンである、項56~59のいずれか1項に記載の方法。
[項61]
ビリルビンのレベルの低下が、前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する、項56~60のいずれか1項に記載の方法。
[項62]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを前記対象に対して投与して24時間後に、前記対象のUGT1A1活性が、正常な個人のUGT1A1活性の、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、または少なくとも600%に増加する、項53~61のいずれか1項に記載の方法。
[項63]
前記UGT1A1活性が、前記対象の心臓、肝臓、脳、または骨格筋で高まる、項62に記載の方法。
[項64]
高まった前記UGT1A1活性が、前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する、項62または63に記載の方法。
[項65]
前記対象に対する前記投与が、週に約1回、2週間に約1回、または月に約1回である、項53~64のいずれか1項に記載の方法。
[項66]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、静脈内投与する、項53~65のいずれか1項に記載の方法。
本開示は、以下の態様を提供し得る。
[項1]
mRNAを含む医薬組成物であって、前記mRNAは、ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含み、前記組成物の、それを必要とするヒト対象に対する、単回静脈内投与での投与が:
(i)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、正常なUGT1A1活性レベルの少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%以内で引き上げる;
(ii)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有するヒト対象でのヒト対象のベースラインUGT1A1活性レベル、または参照UGT1A1活性レベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍に引き上げる:
(iii)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有するヒト対象でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%下げる;
(iv)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する患者でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍下げる;及び/または
(v)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する患者において、0.1mg/dL、0.2mg/dL、0.3mg/dL、0.4mg/dL、0.5mg/dL、0.6mg/dL、0.7mg/dL、0.8mg/dL、0.9mg/dL、1.0mg/dL、1.5mg/dL、2.0mg/dL、2.5mg/dL、3.0mg/dL、4.0mg/dL、5.0mg/dL、7.5mg/dL、または10.0mg/dL未満にまで下げる、には十分である、前記医薬組成物。
[項2]
前記UGT1A1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列を含む、項1に記載の医薬組成物。
[項3]
前記ORFが、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する、項1または2に記載の医薬組成物。
[項4]
前記mRNAが、マイクロRNA(miR)結合部位を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項5]
前記マイクロRNAが、造血系免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する、項4に記載の医薬組成物。
[項6]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-2l、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項4に記載の医薬組成物。
[項7]
前記マイクロRNA結合部位が、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項4に記載の医薬組成物。
[項8]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-142-3p結合部位である、項4に記載の医薬組成物。
[項9]
前記マイクロRNA結合部位が、前記mRNAの3’UTRに位置する、項4~8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項10]
前記mRNAが、3’UTRを含み、前記3’UTRが、配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の3’UTR配列と、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項11]
前記mRNAが、5’UTRを含み、前記5’UTRが、配列番号3、39、193、または194の5’UTR配列と、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項12]
前記mRNAが、5’末端キャップを含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項13]
前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、項12に記載の医薬組成物。
[項14]
前記mRNAが、ポリA領域を含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項15]
前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、項14に記載の医薬組成物。
[項16]
前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、項14に記載の医薬組成物。
[項17]
前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、先行項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項18]
少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、項17に記載の医薬組成物。
[項19]
前記ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%を、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している、項17または18に記載の医薬組成物。
[項20]
送達剤をさらに含む、項1~19のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項21]
前記送達剤が:
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、
を含む脂質ナノ粒子を含む、項20に記載の医薬組成物。
[項22]
前記ヒト対象が、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有する、項1~21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
[項23]
(i)5’UTR;
(ii)ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、前記ORFは、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する、前記ORF;
(iii)終止コドン;及び
(iv)3’UTR。
を含む、メッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチド。
[項24]
前記UGT1A1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列からなる、項23に記載のポリヌクレオチド。
[項25]
前記mRNAが、マイクロRNA(miR)結合部位を含む、項23または24に記載のポリヌクレオチド。
[項26]
前記マイクロRNAが、造血系免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項27]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-2l、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項28]
前記マイクロRNA結合部位が、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項29]
前記マイクロRNA結合部位が、miR-142-3p結合部位である、項25に記載のポリヌクレオチド。
[項30]
前記マイクロRNA結合部位が、前記mRNAの3’UTRに位置する、項25~29のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項31]
前記3’UTRが、配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の3’UTRと、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、項23~30のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項32]
前記5’UTRが、配列番号3、39、193、194の5’UTR配列と、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、項23~31のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項33]
前記mRNAが、5’末端キャップを含む、項23~32のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項34]
前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、項33に記載のポリヌクレオチド。
[項35]
前記mRNAが、ポリA領域を含む、項23~34のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項36]
前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、項35に記載のポリヌクレオチド。
[項37]
前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、項35に記載のポリヌクレオチド。
[項38]
前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、項23~37のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項39]
少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、項38に記載のポリヌクレオチド。
[項40]
前記ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%を、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している、項38または39に記載のポリヌクレオチド。
[項41]
配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む、項23に記載のポリヌクレオチド。
[項42]
(i)5’末端キャップ;
(ii)配列番号3、39、193、または194の核酸配列を含む5’UTR;
(iii)配列番号1のウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、前記ORFは、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する配列を含む、前記ORF;
(iv)配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の核酸配列を含む3’UTR;及び
(vi)ポリA領域、
を含むメッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチド。
[項43]
前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、項42に記載のポリヌクレオチド。
[項44]
前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、項42または43に記載のポリヌクレオチド。
[項45]
前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、項42または43に記載のポリヌクレオチド。
[項46]
前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、項42~45のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
[項47]
少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、項46に記載のポリヌクレオチド。
[項48]
配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む、項42に記載のポリヌクレオチド。
[項49]
前記5’末端キャップが、Cap1を含み、かつ、前記ポリヌクレオチドのすべてのウラシルが、N1-メチルシュードウラシルである、項48に記載のポリヌクレオチド。
[項50]
前記ポリA領域が、長さが、100個のヌクレオチドである、項49に記載のポリヌクレオチド。
[項51]
項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドと、送達剤を含む医薬組成物。
[項52]
前記送達剤が:
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、
を含む脂質ナノ粒子を含む、項51に記載の医薬組成物。
[項53]
ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドの発現を、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項54]
1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)の発症、及び/または進行の治療、予防、または遅延を、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項55]
ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドの活性を高めることを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項56]
ビリルビンレベルを下げることを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
[項57]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与して24時間後に、前記対象のビリルビンのレベルを、前記対象でのベースラインビリルビンと比較して、少なくとも約100%、少なくとも約90%、少なくとも約80%、少なくとも約70%、少なくとも約60%、少なくとも約50%、少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約20%、または少なくとも約10%下げる、項53~56のいずれか1項に記載の方法。
[項58]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを前記対象に対して投与して24時間後に、前記対象のビリルビンのレベルが、0.1mg/dL未満、0.2mg/dL未満、0.3mg/dL未満、0.4mg/dL未満、0.5mg/dL未満、0.6mg/dL未満、0.7mg/dL未満、0.8mg/dL未満、0.9mg/dL未満、1.0mg/dL未満、1.5mg/dL未満、2.0mg/dL未満、2.5mg/dL未満、3.0mg/dL未満、4.0mg/dL未満、5.0mg/dL未満、7.5mg/dL未満、または10.0mg/dL未満である、項56に記載の方法。
[項59]
前記ビリルビンのレベルが、前記対象の血中で減少する、項56~58のいずれか1項に記載の方法。
[項60]
前記ビリルビンが、総ビリルビンである、項56~59のいずれか1項に記載の方法。
[項61]
ビリルビンのレベルの低下が、前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する、項56~60のいずれか1項に記載の方法。
[項62]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを前記対象に対して投与して24時間後に、前記対象のUGT1A1活性が、正常な個人のUGT1A1活性の、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、または少なくとも600%に増加する、項53~61のいずれか1項に記載の方法。
[項63]
前記UGT1A1活性が、前記対象の心臓、肝臓、脳、または骨格筋で高まる、項62に記載の方法。
[項64]
高まった前記UGT1A1活性が、前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する、項62または63に記載の方法。
[項65]
前記対象に対する前記投与が、週に約1回、2週間に約1回、または月に約1回である、項53~64のいずれか1項に記載の方法。
[項66]
前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、静脈内投与する、項53~65のいずれか1項に記載の方法。
Claims (66)
- mRNAを含む医薬組成物であって、前記mRNAは、ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含み、前記組成物の、それを必要とするヒト対象に対する、単回静脈内投与での投与が:
(i)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、正常なUGT1A1活性レベルの少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%以内で引き上げる;
(ii)肝臓組織でのUGT1A1活性のレベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有するヒト対象でのヒト対象のベースラインUGT1A1活性レベル、または参照UGT1A1活性レベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍に引き上げる:
(iii)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有するヒト対象でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%下げる;
(iv)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する患者でのヒト対象のビリルビンのベースライン血中、血漿、及び/または血清レベル、または参照血中、血漿、及び/または血清ビリルビンレベルと比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍下げる;及び/または
(v)ビリルビンの血中、血漿、及び/または血清レベルを、投与した後の少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、または少なくとも21日間は、CN-1を有する患者において、0.1mg/dL、0.2mg/dL、0.3mg/dL、0.4mg/dL、0.5mg/dL、0.6mg/dL、0.7mg/dL、0.8mg/dL、0.9mg/dL、1.0mg/dL、1.5mg/dL、2.0mg/dL、2.5mg/dL、3.0mg/dL、4.0mg/dL、5.0mg/dL、7.5mg/dL、または10.0mg/dL未満にまで下げる、には十分である、前記医薬組成物。 - 前記UGT1A1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記ORFが、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する、請求項1または2に記載の医薬組成物。
- 前記mRNAが、マイクロRNA(miR)結合部位を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記マイクロRNAが、造血系免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する、請求項4に記載の医薬組成物。
- 前記マイクロRNA結合部位が、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-2l、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、請求項4に記載の医薬組成物。
- 前記マイクロRNA結合部位が、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、請求項4に記載の医薬組成物。
- 前記マイクロRNA結合部位が、miR-142-3p結合部位である、請求項4に記載の医薬組成物。
- 前記マイクロRNA結合部位が、前記mRNAの3’UTRに位置する、請求項4~8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記mRNAが、3’UTRを含み、前記3’UTRが、配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の3’UTR配列と、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記mRNAが、5’UTRを含み、前記5’UTRが、配列番号3、39、193、または194の5’UTR配列と、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記mRNAが、5’末端キャップを含む、先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、請求項12に記載の医薬組成物。
- 前記mRNAが、ポリA領域を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、請求項14に記載の医薬組成物。
- 前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、請求項14に記載の医薬組成物。
- 前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、先行請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、請求項17に記載の医薬組成物。
- 前記ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%を、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している、請求項17または18に記載の医薬組成物。
- 送達剤をさらに含む、請求項1~19のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記送達剤が:
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、
を含む脂質ナノ粒子を含む、請求項20に記載の医薬組成物。 - 前記ヒト対象が、1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)を有する、請求項1~21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- (i)5’UTR;
(ii)ヒトウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、前記ORFは、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する核酸配列に対して、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する、前記ORF;
(iii)終止コドン;及び
(iv)3’UTR。
を含む、メッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチド。 - 前記UGT1A1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列からなる、請求項23に記載のポリヌクレオチド。
- 前記mRNAが、マイクロRNA(miR)結合部位を含む、請求項23または24に記載のポリヌクレオチド。
- 前記マイクロRNAが、造血系免疫細胞、またはTLR7、及び/またはTLR8を発現し、かつ、炎症誘発性サイトカイン、及び/またはケモカインを分泌する細胞で発現する、請求項25に記載のポリヌクレオチド。
- 前記マイクロRNA結合部位が、miR-126、miR-142、miR-144、miR-146、miR-150、miR-155、miR-16、miR-2l、miR-223、miR-24、miR-27、miR-26a、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、請求項25に記載のポリヌクレオチド。
- 前記マイクロRNA結合部位が、miR126-3p、miR-142-3p、miR-142-5p、miR-155、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択するマイクロRNAのためのものである、請求項25に記載のポリヌクレオチド。
- 前記マイクロRNA結合部位が、miR-142-3p結合部位である、請求項25に記載のポリヌクレオチド。
- 前記マイクロRNA結合部位が、前記mRNAの3’UTRに位置する、請求項25~29のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記3’UTRが、配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の3’UTRと、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、請求項23~30のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記5’UTRが、配列番号3、39、193、194の5’UTR配列と、少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%が同一である核酸配列を含む、請求項23~31のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記mRNAが、5’末端キャップを含む、請求項23~32のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、請求項33に記載のポリヌクレオチド。
- 前記mRNAが、ポリA領域を含む、請求項23~34のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、請求項35に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、請求項35に記載のポリヌクレオチド。
- 前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、請求項23~37のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
- 少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、請求項38に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ウラシルの少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%を、N1-メチルシュードウラシルに対して化学的に修飾している、請求項38または39に記載のポリヌクレオチド。
- 配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む、請求項23に記載のポリヌクレオチド。
- (i)5’末端キャップ;
(ii)配列番号3、39、193、または194の核酸配列を含む5’UTR;
(iii)配列番号1のウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)であって、前記ORFは、配列番号2、及び5~12からなる群から選択する配列を含む、前記ORF;
(iv)配列番号4、111、150、151、175、177、178、195、または196の核酸配列を含む3’UTR;及び
(vi)ポリA領域、
を含むメッセンジャーRNA(mRNA)を含むポリヌクレオチド。 - 前記5’末端キャップが、Cap0、Cap1、ARCA、イノシン、N1-メチル-グアノシン、2’-フルオロ-グアノシン、7-デアザ-グアノシン、8-オキソ-グアノシン、2-アミノ-グアノシン、LNA-グアノシン、2-アジドグアノシン、Cap2、Cap4、5’メチルGキャップ、またはそれらの類似体を含む、請求項42に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ポリA領域が、長さが、少なくとも約10、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90個のヌクレオチド、または長さが、少なくとも約100個のヌクレオチドである、請求項42または43に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ポリA領域が、長さが、約10~約200、約20~約180、約50~約160、約70~約140、または約80~約120個のヌクレオチドである、請求項42または43に記載のポリヌクレオチド。
- 前記mRNAが、少なくとも1つの化学的に修飾した核酸塩基、糖、主鎖、またはそれらのいずれかの組合せを含む、請求項42~45のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
- 少なくとも1つの化学的に修飾した前記核酸塩基を、シュードウラシル(Ψ)、N1メチルシュードウラシル(m1Ψ)、1-エチルシュードウラシル、2-チオウラシル(s2U)、4’-チオウラシル、5-メチルシトシン、5-メチルウラシル、5-メトキシウラシル、及びそれらのあらゆる組合せからなる群から選択する、請求項46に記載のポリヌクレオチド。
- 配列番号14~27からなる群から選択する核酸配列を含む、請求項42に記載のポリヌクレオチド。
- 前記5’末端キャップが、Cap1を含み、かつ、前記ポリヌクレオチドのすべてのウラシルが、N1-メチルシュードウラシルである、請求項48に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ポリA領域が、長さが、100個のヌクレオチドである、請求項49に記載のポリヌクレオチド。
- 請求項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドと、送達剤を含む医薬組成物。
- 前記送達剤が:
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)PEG-DMG、または化合物I;
(i)化合物II、(ii)コレステロール、及び(iii)化合物I;または
(i)化合物II、(ii)DSPC、またはDOPE、(iii)コレステロール、及び(iv)化合物I、
を含む脂質ナノ粒子を含む、請求項51に記載の医薬組成物。 - ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドの発現を、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の請求項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または請求項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
- 1型クリグラー-ナジャー症候群(CN-1)の発症、及び/または進行の治療、予防、または遅延を、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の請求項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または請求項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
- ウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)ポリペプチドの活性を高めることを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の請求項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または請求項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
- ビリルビンレベルを下げることを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に対して、有効量の請求項1~22、51、及び52のいずれか1項に記載の医薬組成物、または請求項23~50のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを投与する、ことを含む前記方法。
- 前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与して24時間後に、前記対象のビリルビンのレベルを、前記対象でのベースラインビリルビンと比較して、少なくとも約100%、少なくとも約90%、少なくとも約80%、少なくとも約70%、少なくとも約60%、少なくとも約50%、少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約20%、または少なくとも約10%下げる、請求項53~56のいずれか1項に記載の方法。
- 前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを前記対象に対して投与して24時間後に、前記対象のビリルビンのレベルが、0.1mg/dL未満、0.2mg/dL未満、0.3mg/dL未満、0.4mg/dL未満、0.5mg/dL未満、0.6mg/dL未満、0.7mg/dL未満、0.8mg/dL未満、0.9mg/dL未満、1.0mg/dL未満、1.5mg/dL未満、2.0mg/dL未満、2.5mg/dL未満、3.0mg/dL未満、4.0mg/dL未満、5.0mg/dL未満、7.5mg/dL未満、または10.0mg/dL未満である、請求項56に記載の方法。
- 前記ビリルビンのレベルが、前記対象の血中で減少する、請求項56~58のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ビリルビンが、総ビリルビンである、請求項56~59のいずれか1項に記載の方法。
- ビリルビンのレベルの低下が、前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する、請求項56~60のいずれか1項に記載の方法。
- 前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを前記対象に対して投与して24時間後に、前記対象のUGT1A1活性が、正常な個人のUGT1A1活性の、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、または少なくとも600%に増加する、請求項53~61のいずれか1項に記載の方法。
- 前記UGT1A1活性が、前記対象の心臓、肝臓、脳、または骨格筋で高まる、請求項62に記載の方法。
- 高まった前記UGT1A1活性が、前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを対象に対して投与してから少なくとも24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、96時間、120時間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、または21日間持続する、請求項62または63に記載の方法。
- 前記対象に対する前記投与が、週に約1回、2週間に約1回、または月に約1回である、請求項53~64のいずれか1項に記載の方法。
- 前記医薬組成物、またはポリヌクレオチドを、静脈内投与する、請求項53~65のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862731467P | 2018-09-14 | 2018-09-14 | |
US62/731,467 | 2018-09-14 | ||
PCT/US2019/050988 WO2020056239A1 (en) | 2018-09-14 | 2019-09-13 | Polynucleotides encoding uridine diphosphate glycosyltransferase 1 family, polypeptide a1 for the treatment of crigler-najjar syndrome |
JP2021514133A JP2022500444A (ja) | 2018-09-14 | 2019-09-13 | クリグラー−ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021514133A Division JP2022500444A (ja) | 2018-09-14 | 2019-09-13 | クリグラー−ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025028860A true JP2025028860A (ja) | 2025-03-05 |
Family
ID=68211181
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021514133A Pending JP2022500444A (ja) | 2018-09-14 | 2019-09-13 | クリグラー−ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド |
JP2024192906A Pending JP2025028860A (ja) | 2018-09-14 | 2024-11-01 | クリグラー-ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021514133A Pending JP2022500444A (ja) | 2018-09-14 | 2019-09-13 | クリグラー−ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220401584A1 (ja) |
EP (1) | EP3850102A1 (ja) |
JP (2) | JP2022500444A (ja) |
AU (1) | AU2019339430A1 (ja) |
CA (1) | CA3112398A1 (ja) |
MA (1) | MA53615A (ja) |
WO (1) | WO2020056239A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4168556A2 (en) * | 2020-06-23 | 2023-04-26 | ModernaTX, Inc. | Lnp compositions comprising mrna therapeutics with extended half-life |
US20250066746A1 (en) * | 2022-01-07 | 2025-02-27 | Cornell University | Compositions and methods for solubilizing glycosyltransferases |
CN119101681A (zh) * | 2023-06-09 | 2024-12-10 | 仁景(苏州)生物科技有限公司 | 表达可调控的工程化rna分子 |
Family Cites Families (124)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8613481D0 (en) | 1986-06-04 | 1986-07-09 | Diatech Ltd | Translation of mrna |
US5563250A (en) | 1987-12-02 | 1996-10-08 | Neorx Corporation | Cleavable conjugates for the delivery and release of agents in native form |
US5505931A (en) | 1993-03-04 | 1996-04-09 | The Dow Chemical Company | Acid cleavable compounds, their preparation and use as bifunctional acid-labile crosslinking agents |
EP0730645A1 (en) | 1993-11-26 | 1996-09-11 | Btg International Limited | Translational enhancer dna |
US5681702A (en) | 1994-08-30 | 1997-10-28 | Chiron Corporation | Reduction of nonspecific hybridization by using novel base-pairing schemes |
US5795587A (en) | 1995-01-23 | 1998-08-18 | University Of Pittsburgh | Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production |
US5824497A (en) | 1995-02-10 | 1998-10-20 | Mcmaster University | High efficiency translation of mRNA molecules |
US6265389B1 (en) | 1995-08-31 | 2001-07-24 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Microencapsulation and sustained release of oligonucleotides |
US6004573A (en) | 1997-10-03 | 1999-12-21 | Macromed, Inc. | Biodegradable low molecular weight triblock poly(lactide-co-glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties |
US6517869B1 (en) | 1997-12-12 | 2003-02-11 | Expression Genetics, Inc. | Positively charged poly(alpha-(omega-aminoalkyl)lycolic acid) for the delivery of a bioactive agent via tissue and cellular uptake |
AR014940A1 (es) | 1997-12-12 | 2001-04-11 | Expression Genetics Inc | Un portador para la liberacion de un agente bioactivo, un polimero poliester biodegradable, copolimeros y composiciones farmaceuticas que loscontienen. |
DE69941447D1 (de) | 1998-01-05 | 2009-11-05 | Univ Washington | Erhöhter transport unter benutzung membranzerstörender stoffe |
US6426086B1 (en) | 1998-02-03 | 2002-07-30 | The Regents Of The University Of California | pH-sensitive, serum-stable liposomes |
TR200003441T2 (tr) | 1998-05-20 | 2001-04-20 | Expression Genetics, Inc. | Hepatositi hedefleyen polietilen gliko-ekli poli-l-lisin polimerik bir gen taşıyıcı |
US7091192B1 (en) | 1998-07-01 | 2006-08-15 | California Institute Of Technology | Linear cyclodextrin copolymers |
US6217912B1 (en) | 1998-07-13 | 2001-04-17 | Expression Genetics, Inc. | Polyester analogue of poly-L-lysine as a soluble, biodegradable gene delivery carrier |
US7098032B2 (en) | 2001-01-02 | 2006-08-29 | Mirus Bio Corporation | Compositions and methods for drug delivery using pH sensitive molecules |
DK1102785T3 (da) | 1999-06-07 | 2013-05-13 | Arrowhead Res Corp | Sammensætninger til lægemiddeltilførsel ved anvendelse af pH-følsomme molekyler |
WO2001051092A2 (en) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | University Of Washington | Enhanced transport of agents using membrane disruptive agents |
US20040142474A1 (en) | 2000-09-14 | 2004-07-22 | Expression Genetics, Inc. | Novel cationic lipopolymer as a biocompatible gene delivery agent |
US6696038B1 (en) | 2000-09-14 | 2004-02-24 | Expression Genetics, Inc. | Cationic lipopolymer as biocompatible gene delivery agent |
US6897196B1 (en) | 2001-02-07 | 2005-05-24 | The Regents Of The University Of California | pH sensitive lipids based on ortho ester linkers, composition and method |
US6652886B2 (en) | 2001-02-16 | 2003-11-25 | Expression Genetics | Biodegradable cationic copolymers of poly (alkylenimine) and poly (ethylene glycol) for the delivery of bioactive agents |
US6586524B2 (en) | 2001-07-19 | 2003-07-01 | Expression Genetics, Inc. | Cellular targeting poly(ethylene glycol)-grafted polymeric gene carrier |
AU2002319668A1 (en) | 2001-07-27 | 2003-02-17 | President And Fellows Of Harvard College | Laminar mixing apparatus and methods |
AU2002347035B2 (en) | 2001-09-28 | 2008-04-03 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V | Micro-RNA molecules |
US20050222064A1 (en) | 2002-02-20 | 2005-10-06 | Sirna Therapeutics, Inc. | Polycationic compositions for cellular delivery of polynucleotides |
WO2003092665A2 (en) | 2002-05-02 | 2003-11-13 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Ocular drug delivery systems and use thereof |
WO2005007819A2 (en) | 2003-07-09 | 2005-01-27 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Charge-dynamic polymers and delivery of anionic compounds |
EP1648914A4 (en) | 2003-07-31 | 2009-12-16 | Regulus Therapeutics Inc | OLIGOMERIC COMPOUNDS AND COMPOSITIONS USEFUL FOR MODULATING SMALL NON-CODING RNA |
US7927873B2 (en) | 2003-12-19 | 2011-04-19 | University Of Cincinnati | Polyamides for nucleic acid delivery |
MXPA06011871A (es) | 2004-04-15 | 2007-10-08 | Chiasma Inc | Composiciones capaces de facilitar la penetracion a traves de una barrera biologica. |
US8057821B2 (en) | 2004-11-03 | 2011-11-15 | Egen, Inc. | Biodegradable cross-linked cationic multi-block copolymers for gene delivery and methods of making thereof |
EP1856179B1 (en) | 2004-12-10 | 2013-05-15 | Kala Pharmaceuticals, Inc. | Functionalized poly (ether-anhydride) block copolymers |
US7404969B2 (en) | 2005-02-14 | 2008-07-29 | Sirna Therapeutics, Inc. | Lipid nanoparticle based compositions and methods for the delivery of biologically active molecules |
EP1885403B1 (en) | 2005-04-12 | 2013-05-08 | Nektar Therapeutics | Poly(ethyleneglycol) conjugates of Lysostaphin |
US8101385B2 (en) | 2005-06-30 | 2012-01-24 | Archemix Corp. | Materials and methods for the generation of transcripts comprising modified nucleotides |
RU2008103346A (ru) | 2005-06-30 | 2009-08-10 | Аркемикс Корп. (Us) | Материалы и способы для получения полностью 2-модифицированных транскриптов нуклеиновых кислот |
ES2443529T3 (es) | 2005-09-01 | 2014-02-19 | Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh | Vacunación múltiple incluyendo meningococo del serogrupo C |
DE102005046490A1 (de) | 2005-09-28 | 2007-03-29 | Johannes-Gutenberg-Universität Mainz | Modifikationen von RNA, die zu einer erhöhten Transkriptstabilität und Translationseffizienz führen |
JP2009519033A (ja) | 2005-12-16 | 2009-05-14 | ディアト | 核酸を細胞に送達するための細胞貫通ペプチド結合体 |
KR100859972B1 (ko) | 2006-02-20 | 2008-09-25 | 이화여자대학교 산학협력단 | 막투과 단백질 도메인 펩타이드 |
WO2007098466A2 (en) | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Nektar Therapeutics Al, Corporation | Segmented degradable polymers and conjugates made therefrom |
WO2012024613A1 (en) | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Wintrance Corporation | Synergistic biomolecule-polymer conjugates |
JP2010505877A (ja) | 2006-10-05 | 2010-02-25 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー | スマートな高分子ナノ粒子を用いた低水溶性薬物用の水分散性経口、非経口および局所的製剤 |
US8956602B2 (en) | 2006-12-05 | 2015-02-17 | Landec, Inc. | Delivery of drugs |
CA2671925A1 (en) | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Stryker Corporation | Sustained-release formulations comprising crystals, macromolecular gels, and particulate suspensions of biologic agents |
EP2207891B1 (en) | 2006-12-22 | 2012-07-25 | Archemix LLC | Materials and methods for the generation of transcripts comprising modified nucleotides |
CN101588819B (zh) | 2006-12-27 | 2012-11-21 | 尼克塔治疗公司 | 具有可释放的键合的ix因子部分-聚合物轭合物 |
US20100015218A1 (en) | 2007-02-16 | 2010-01-21 | Vasant Jadhav | Compositions and methods for potentiated activity of biologically active molecules |
MX2009010405A (es) | 2007-03-30 | 2010-02-03 | Helix Biopharma Corp | Composicion en vesicula de lipido bifasico y metodo para tratar la displasia cervical mediante suministro intravaginal. |
DK2494993T3 (en) | 2007-05-04 | 2018-11-12 | Marina Biotech Inc | Amino acid lipids and uses thereof |
JP5514727B2 (ja) | 2007-09-26 | 2014-06-04 | イントレキソン コーポレーション | 合成5’utr、発現ベクター、および導入遺伝子の発現を増加させる方法 |
PT2644594T (pt) | 2007-09-28 | 2017-11-20 | Pfizer | Direcionamento a células cancerosas utilizando nanopartículas |
CA2717370A1 (en) | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Egen, Inc. | Biodegradable cross-linked branched poly (alkylene imines) |
PL215513B1 (pl) | 2008-06-06 | 2013-12-31 | Univ Warszawski | Nowe boranofosforanowe analogi dinukleotydów, ich zastosowanie, czasteczka RNA, sposób otrzymywania RNA oraz sposób otrzymywania peptydów lub bialka |
US20100104645A1 (en) | 2008-06-16 | 2010-04-29 | Bind Biosciences, Inc. | Methods for the preparation of targeting agent functionalized diblock copolymers for use in fabrication of therapeutic targeted nanoparticles |
US8318211B2 (en) | 2008-06-16 | 2012-11-27 | Bind Biosciences, Inc. | Therapeutic polymeric nanoparticles comprising vinca alkaloids and methods of making and using same |
HUE047004T2 (hu) | 2008-06-16 | 2020-04-28 | Pfizer | Hatóanyaggal töltött polimer nanorészecskék és eljárások elõállításukra és alkalmazásukra |
US8613951B2 (en) | 2008-06-16 | 2013-12-24 | Bind Therapeutics, Inc. | Therapeutic polymeric nanoparticles with mTor inhibitors and methods of making and using same |
WO2010030763A2 (en) | 2008-09-10 | 2010-03-18 | Bind Biosciences, Inc. | High throughput fabrication of nanoparticles |
US8969353B2 (en) | 2008-11-07 | 2015-03-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Aminoalcohol lipidoids and uses thereof |
EA201100765A1 (ru) | 2008-12-15 | 2012-04-30 | Бинд Биосаиэнсис | Наночастицы длительной циркуляции для замедленного высвобождения терапевтических средств |
WO2010087791A1 (en) | 2009-01-27 | 2010-08-05 | Utc Power Corporation | Distributively cooled, integrated water-gas shift reactor and vaporizer |
PT2414322T (pt) | 2009-03-20 | 2022-12-07 | Egen Inc | Derivados de poliamina |
HRP20211619T1 (hr) | 2009-06-10 | 2022-02-04 | Arbutus Biopharma Corporation | Poboljšana formulacija lipida |
EP2496700B1 (en) | 2009-11-04 | 2017-03-01 | The University Of British Columbia | Nucleic acid-containing lipid particles and related methods |
WO2011062965A2 (en) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Targeting monomers and polymers having targeting blocks |
WO2011069529A1 (en) | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Curevac Gmbh | Mannose-containing solution for lyophilization, transfection and/or injection of nucleic acids |
EA201290498A1 (ru) | 2009-12-15 | 2013-01-30 | Байнд Байосайенсиз, Инк. | Терапевтические полимерные наночастицы, включающие эпотилон, и способы их получения и применения |
EA201290499A1 (ru) | 2009-12-15 | 2013-01-30 | Байнд Байосайенсиз, Инк. | Композиции терапевтических полимерных наночастиц с высокой температурой стеклования и высокомолекулярными сополимерами |
WO2011084518A2 (en) | 2009-12-15 | 2011-07-14 | Bind Biosciences, Inc. | Therapeutic polymeric nanoparticles comprising corticosteroids and methods of making and using same |
WO2011106086A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Pegylated albumin polymers and uses thereof |
EP2558074B1 (en) | 2010-04-08 | 2018-06-06 | The Trustees of Princeton University | Preparation of lipid nanoparticles |
ES2745113T3 (es) | 2010-04-09 | 2020-02-27 | Pacira Pharmaceuticals Inc | Método para formular liposomas multivesiculares |
US20110262491A1 (en) | 2010-04-12 | 2011-10-27 | Selecta Biosciences, Inc. | Emulsions and methods of making nanocarriers |
MX336623B (es) | 2010-06-14 | 2016-01-26 | Hoffmann La Roche | Peptidos penetradores de las celulas y usos de los mismos. |
US20130196948A1 (en) | 2010-06-25 | 2013-08-01 | Massachusetts Insitute Of Technology | Polymers for biomaterials and therapeutics |
CA2804591C (en) | 2010-07-06 | 2019-01-22 | Novartis Ag | Cationic oil-in-water emulsions |
BR112013000392B8 (pt) | 2010-07-06 | 2022-10-04 | Novartis Ag | Composição farmacêutica contendo partícula de distribuição semelhante a vírion para moléculas de rna autorreplicantes e seu uso |
JP2013537518A (ja) | 2010-07-06 | 2013-10-03 | ノバルティス アーゲー | RNA送達に有利なpKa値を有する脂質を含むリポソーム |
WO2012012772A2 (en) | 2010-07-22 | 2012-01-26 | The Johns Hopkins University | Drug eluting hydrogels for catheter delivery |
DK2449113T3 (en) | 2010-07-30 | 2016-01-11 | Curevac Ag | Complex formation of nucleic acids with the disulfide cross-linked cationic components for transfection and immunostimulation |
US9121065B2 (en) | 2010-08-09 | 2015-09-01 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Nanoparticle-oligonucleotide hybrid structures and methods of use thereof |
CN103080582B (zh) | 2010-08-24 | 2015-10-14 | Gkn动力传动系统国际有限责任公司 | 用于万向节特别是用于等速万向节的具有过渡区域的罩 |
SI4008357T1 (sl) | 2010-08-31 | 2023-04-28 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Mali liposomi za dostavo imunogen-kodirajoče RNA |
WO2012031046A2 (en) | 2010-08-31 | 2012-03-08 | Novartis Ag | Lipids suitable for liposomal delivery of protein-coding rna |
PL2611461T3 (pl) | 2010-08-31 | 2022-07-04 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Pegylowane liposomy do dostarczania rna kodującego immunogen |
US10307372B2 (en) | 2010-09-10 | 2019-06-04 | The Johns Hopkins University | Rapid diffusion of large polymeric nanoparticles in the mammalian brain |
US20120082616A1 (en) | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Mallinckrodt Llc | Aptamer Conjugates for Targeting of Therapeutic and/or Diagnostic Nanocarriers |
EA201390600A1 (ru) | 2010-10-22 | 2013-09-30 | Байнд Терапьютикс, Инк. | Терапевтические наночастицы с сополимерами с большим молекулярным весом |
EP2663548B1 (en) | 2011-01-11 | 2017-04-05 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Pegylated lipids and their use for drug delivery |
WO2012109121A1 (en) | 2011-02-07 | 2012-08-16 | Purdue Research Foundation | Carbohydrate nanoparticles for prolonged efficacy of antimicrobial peptide |
EP2489371A1 (en) | 2011-02-18 | 2012-08-22 | Instituto Nacional de Investigacion y Tecnologia Agraria y Alimentaria | Carrier peptides for drug delivery |
US8846850B2 (en) | 2011-02-22 | 2014-09-30 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Amphiphilic macromolecules for nucleic acid delivery |
JP2014511687A (ja) | 2011-03-31 | 2014-05-19 | モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッド | 工学操作された核酸の送達および製剤 |
CN111671918A (zh) | 2011-06-08 | 2020-09-18 | 川斯勒佰尔公司 | Mrna递送的脂质纳米颗粒组合物和方法 |
EP3336082B1 (en) | 2011-06-08 | 2020-04-15 | Translate Bio, Inc. | Cleavable lipids |
BR112014004544A2 (pt) | 2011-08-31 | 2017-04-04 | Mallinckrodt Llc | modificação com peg de nanopartículas com h-fosfonatos |
EP2755986A4 (en) | 2011-09-12 | 2015-05-20 | Moderna Therapeutics Inc | MANIPULATED NUCLEIC ACIDS AND METHOD OF APPLICATION THEREFOR |
SMT202200229T1 (it) | 2011-10-03 | 2022-07-21 | Modernatx Inc | Nucleosidi, nucleotidi e acidi nucleici modificati e loro usi |
WO2013082111A2 (en) | 2011-11-29 | 2013-06-06 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Geometrically engineered particles and methods for modulating macrophage or immune responses |
CA3165769A1 (en) | 2011-12-07 | 2013-06-13 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Biodegradable lipids for the delivery of active agents |
CA3170051A1 (en) | 2011-12-07 | 2013-06-13 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Branched alkyl and cycloalkyl terminated biodegradable lipids for the delivery of active agents |
WO2013086526A1 (en) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | The Regents Of The University Of California | Liposomal drug encapsulation |
WO2013106072A1 (en) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | Sorbent Therapeutics, Inc. | Compositions comprising crosslinked cation-binding polymers and uses thereof |
WO2013106086A1 (en) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | Sorbent Therapeutics, Inc. | Compositions comprising crosslinked cation-binding polymers and uses thereof |
WO2013106073A1 (en) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | Sorbent Therapeutics, Inc. | Compositions comprising crosslinked cation-binding polymers and uses thereof |
WO2013105101A1 (en) | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Department Of Biotechnology | Solid lipid nanoparticles entrapping hydrophilic/ amphiphilic drug and a process for preparing the same |
RU2598627C2 (ru) | 2012-01-19 | 2016-09-27 | Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити | Композиции на основе наночастиц с улучшенным проникновением через слизистые оболочки |
WO2013116126A1 (en) | 2012-02-01 | 2013-08-08 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel low molecular weight, biodegradable cationic lipids for oligonucleotide delivery |
US10416167B2 (en) | 2012-02-17 | 2019-09-17 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Nanoparticles for mitochondrial trafficking of agents |
WO2013123523A1 (en) | 2012-02-19 | 2013-08-22 | Nvigen, Inc. | Uses of porous nanostructure in delivery |
WO2013124867A1 (en) | 2012-02-21 | 2013-08-29 | Amrita Vishwa Vidyapeetham University | Polymer - polymer or polymer - protein core - shell nano medicine loaded with multiple drug molecules |
HK1207306A1 (en) | 2012-04-02 | 2016-01-29 | Moderna Therapeutics, Inc. | Modified polynucleotides for the production of proteins associated with human disease |
WO2013151666A2 (en) | 2012-04-02 | 2013-10-10 | modeRNA Therapeutics | Modified polynucleotides for the production of biologics and proteins associated with human disease |
EP2885419A4 (en) | 2012-08-14 | 2016-05-25 | Moderna Therapeutics Inc | ENZYMES AND POLYMERASES FOR RNA SYNTHESIS |
US20150307542A1 (en) | 2012-10-03 | 2015-10-29 | Moderna Therapeutics, Inc. | Modified nucleic acid molecules and uses thereof |
US20160022840A1 (en) | 2013-03-09 | 2016-01-28 | Moderna Therapeutics, Inc. | Heterologous untranslated regions for mrna |
WO2015051214A1 (en) | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Moderna Therapeutics, Inc. | Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor |
WO2015130584A2 (en) | 2014-02-25 | 2015-09-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Lipid nanoparticle vaccine adjuvants and antigen delivery systems |
US9259829B1 (en) | 2014-08-25 | 2016-02-16 | Cougar Holdings, Llc | Roofing and nail removal hammer |
SI3350157T1 (sl) * | 2015-09-17 | 2022-04-29 | Modernatx, Inc. | Sestave za doziranje terapevtskih sredstev v celice |
WO2017100562A1 (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | Alexion Pharmaceuticals, Inc, | Modified mrna encoding a uridine diphopsphate glucuronosyl transferase and uses thereof |
-
2019
- 2019-09-13 US US17/275,057 patent/US20220401584A1/en not_active Abandoned
- 2019-09-13 EP EP19786695.7A patent/EP3850102A1/en active Pending
- 2019-09-13 JP JP2021514133A patent/JP2022500444A/ja active Pending
- 2019-09-13 MA MA053615A patent/MA53615A/fr unknown
- 2019-09-13 WO PCT/US2019/050988 patent/WO2020056239A1/en unknown
- 2019-09-13 CA CA3112398A patent/CA3112398A1/en active Pending
- 2019-09-13 AU AU2019339430A patent/AU2019339430A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-11-01 JP JP2024192906A patent/JP2025028860A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2019339430A1 (en) | 2021-04-29 |
US20220401584A1 (en) | 2022-12-22 |
CA3112398A1 (en) | 2020-03-19 |
EP3850102A1 (en) | 2021-07-21 |
MA53615A (fr) | 2021-07-21 |
WO2020056239A1 (en) | 2020-03-19 |
JP2022500444A (ja) | 2022-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220054653A1 (en) | Modified mrna for the treatment of progressive familial intrahepatic cholestasis disorders | |
JP7423522B2 (ja) | 尿素サイクル異常症の治療のためのオルニチントランスカルバミラーゼをコードするポリヌクレオチド | |
JP7423521B2 (ja) | フェニルケトン尿症の治療用のフェニルアラニンヒドロキシラーゼをコードするポリヌクレオチド | |
CN114375190A (zh) | 用于皮肤和伤口的组合物及其使用方法 | |
US20250170070A1 (en) | Polynucleotides encoding glucose-6-phosphatase for the treatment of glycogen storage disease | |
JP7424976B2 (ja) | プロピオン酸血症の治療用のプロピオニルCoAカルボキシラーゼアルファ及びベータサブユニットをコードするポリヌクレオチド | |
US20200268666A1 (en) | Polynucleotides encoding coagulation factor viii | |
JP2025028860A (ja) | クリグラー-ナジャー症候群の治療のためのウリジン二リン酸グリコシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドa1をコードするポリヌクレオチド | |
US20220110966A1 (en) | Polynucleotides encoding very long-chain acyl-coa dehydrogenase for the treatment of very long-chain acyl-coa dehydrogenase deficiency | |
US20220243182A1 (en) | Polynucleotides encoding branched-chain alpha-ketoacid dehydrogenase complex e1-alpha, e1-beta, and e2 subunits for the treatment of maple syrup urine disease | |
JP2024512026A (ja) | オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の治療を目的とした脂質ナノ粒子及びオルニチントランスカルバミラーゼをコードするポリヌクレオチド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250217 |