JP2025027830A - Information output device, information output method, and information output program - Google Patents
Information output device, information output method, and information output program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025027830A JP2025027830A JP2023132981A JP2023132981A JP2025027830A JP 2025027830 A JP2025027830 A JP 2025027830A JP 2023132981 A JP2023132981 A JP 2023132981A JP 2023132981 A JP2023132981 A JP 2023132981A JP 2025027830 A JP2025027830 A JP 2025027830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maintenance
- information
- worker
- time
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本開示は、情報出力装置、情報出力方法および情報出力プログラムに関する。 This disclosure relates to an information output device, an information output method, and an information output program.
自然環境に設置された装置では、落雷、強風、獣害、虫害などによって、トラブルが発生することがある。たとえば、装置がセンサである場合には、計測が正常に行われなくなる場合がある。トラブルを早期に発見して解消するために、装置を設置して運用している運用事業者は、たとえば、定期的に現地に赴いて装置を点検し、必要に応じて装置の修理を行う。 Equipment installed in natural environments can experience problems due to lightning strikes, strong winds, animal damage, insect damage, and so on. For example, if the equipment is a sensor, it may no longer be able to measure properly. To detect and resolve problems early, the operator who installed and operates the equipment will, for example, periodically visit the site to inspect the equipment and repair it if necessary.
これに対し、たとえば、特許文献1に記載の方法では、工場設備のコンピュータが、工場設備の運転・管理状況をサーバに送る。そして、サーバは、運転・管理状況を解析し、異常・故障が検知されると、工場設備管理者へ通知を行う。また、サーバは、メンテナンス会社にメンテナンス要員の派遣を依頼する。 In response to this, for example, in the method described in Patent Document 1, the factory equipment computer sends the operation and management status of the factory equipment to a server. The server then analyzes the operation and management status, and if an abnormality or failure is detected, it notifies the factory equipment manager. The server also requests a maintenance company to dispatch maintenance personnel.
この方法では、サーバが異常や故障を検知するので、運用事業者の手間を低減することができる。 With this method, the server detects abnormalities and malfunctions, reducing the workload for the operator.
しかし、特許文献1に記載の方法では、保守作業の完了までに時間がかかってしまう可能性がある。たとえば、どのメンテナンス要員を派遣すべきかの選定に時間がかかってしまう可能性がある。また、派遣されたメンテナンス要員の知見や保守技術が、メンテナンス対象の装置に含まれている部品に対して不足している場合、保守作業に時間がかかってしまう可能性がある。 However, with the method described in Patent Document 1, it may take a long time to complete the maintenance work. For example, it may take a long time to select which maintenance personnel to dispatch. Furthermore, if the dispatched maintenance personnel lacks the knowledge and maintenance techniques required for the parts contained in the device to be maintained, the maintenance work may take a long time.
なお、本開示において、保守とは、装置が正常な状態であるようにすることを指す。本開示では、装置の点検、装置の修理、部品の交換などをまとめて保守と呼ぶ。 In this disclosure, maintenance refers to keeping the device in a normal condition. In this disclosure, maintenance refers collectively to inspection of the device, repair of the device, replacement of parts, etc.
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、装置の保守にかかる時間を短縮することを可能にする情報出力装置、情報出力方法および情報出力プログラムを提供することにある。 In view of the above-mentioned problems, the objective of the present disclosure is to provide an information output device, an information output method, and an information output program that make it possible to reduce the time required for device maintenance.
本開示の一態様において、情報出力装置は、保守の対象の装置である対象装置のうち、保守が必要な対象装置である保守装置に含まれる部品である保守部品に関する情報である保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、前記保守装置の保守を実行する作業者として特定する作業者特定部と、前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する出力部とを備える。 In one aspect of the present disclosure, the information output device includes a worker identification unit that identifies, from among multiple maintenance personnel, a maintenance worker who has the maintenance skills for the maintenance parts as a worker who will perform maintenance on the maintenance device, based on maintenance part information, which is information about maintenance parts that are parts included in a maintenance device that is a target device that requires maintenance among target devices that are devices to be maintained, and an output unit that outputs worker information, which is information about the worker.
また、本開示の他の態様において、情報出力方法は、保守の対象の装置である対象装置のうち、保守が必要な対象装置である保守装置に含まれる部品である保守部品に関する情報である保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、前記保守装置の保守を実行する作業者として特定し、前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する。 In another aspect of the present disclosure, the information output method, based on maintenance part information that is information about maintenance parts that are parts included in a maintenance device that is a target device that requires maintenance among target devices that are devices to be maintained, identifies a maintenance worker from among multiple maintenance workers who has maintenance skills for the maintenance parts as a worker who will perform maintenance of the maintenance device, and outputs worker information that is information about the worker.
また、本開示の他の態様において、情報出力プログラムは、コンピュータに、保守の対象の装置である対象装置のうち、保守が必要な対象装置である保守装置に含まれる部品である保守部品に関する情報である保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、前記保守装置の保守を実行する作業者として特定する作業者特定機能と、前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する出力機能とを実現させる。 In another aspect of the present disclosure, the information output program causes the computer to realize a worker identification function that identifies, from among multiple maintenance personnel, a maintenance personnel who has the maintenance skills for the maintenance parts as the worker who will perform the maintenance of the maintenance device, based on maintenance part information, which is information about maintenance parts that are parts included in a maintenance device that is a target device that requires maintenance among target devices that are devices to be maintained, and an output function that outputs worker information, which is information about the worker.
本開示によれば、装置の保守にかかる時間を短縮することが可能になる。 This disclosure makes it possible to reduce the time required for equipment maintenance.
[第一の実施形態]
本開示の第一の実施形態について説明する。
[First embodiment]
A first embodiment of the present disclosure will be described.
なお、第一の実施形態における情報出力装置10の具体的な一例が、後述する第二の実施形態における情報出力装置20である。
Note that a specific example of the
まず、情報出力装置10の構成例について説明する。図1に、情報出力装置10の構成例を示す。情報出力装置10は、作業者特定部11および出力部12を含む。
First, an example of the configuration of the
作業者特定部11は、保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、保守装置の保守を実行する作業者として特定する。保守部品情報は、保守部品に関する情報である。保守部品は、保守装置に含まれる部品である。保守装置は、対象装置のうち、保守が必要な対象装置である。対象装置は、保守の対象の装置である。
The
出力部12は、作業者情報を出力する。作業者情報は、作業者に関する情報である。
The
次に、情報出力装置10の動作フローの例について説明する。図2に、情報出力装置10の動作フローの例を示す。
Next, an example of the operation flow of the
作業者特定部11は、保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、保守装置の保守を実行する作業者として特定する(ステップS101)。
Based on the maintenance part information, the
出力部12は、作業者情報を出力する(ステップS102)。
The
以上で説明したように、本開示の第一の実施形態では、情報出力装置10は、作業者特定部11および出力部12を含む。作業者特定部11は、保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、保守装置の保守を実行する作業者として特定する。保守部品情報は、保守部品に関する情報である。保守部品は、保守装置に含まれる部品である。保守装置は、対象装置のうち、保守が必要な対象装置である。対象装置は、保守の対象の装置である。出力部12は、作業者情報を出力する。作業者情報は、作業者に関する情報である。
As described above, in the first embodiment of the present disclosure, the
このように、情報出力装置10は、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、保守装置の保守を実行する作業者として特定する。これにより、保守作業の時間を短縮することができる。そのため、装置の保守にかかる時間を短縮することが可能になる。
In this way, the
[第二の実施形態]
次に、本開示の第二の実施形態における情報出力装置20について説明する。なお、第一の実施形態における情報出力装置10の具体的な一例が、第二の実施形態における情報出力装置20である。
[Second embodiment]
Next, an
まず、図3に、情報出力装置20を含むシステムの構成例を示す。情報出力装置20は、対象装置60-i(iは1からNの整数、Nは1以上の整数)に接続される。対象装置60-iは、保守の対象の装置である。対象装置60-iは、たとえば、センサであってもよい。センサは、センサが設置されている場所の温度、気圧、湿度、照度、騒音レベルなどの物理量を計測し、計測された物理量を示す計測データを出力する。たとえば、センサは、ため池監視のためのセンサであってもよい。たとえば、センサは、ため池の水位を検出する水位センサなどであってもよい。情報出力装置20は、対象装置60-iに対する保守が必要な場合に、対象装置60-iに対する保守を実行する作業者に関する情報を出力する。
First, FIG. 3 shows an example of the configuration of a system including an
図3では、情報出力装置20が一つの装置として示されているが、情報出力装置20は、二以上の複数の装置によって実現されてもよい。たとえば、情報出力装置20は、対象装置を運用する運用者側の装置と、対象装置の保守を担当する保守者側の装置とに分かれていてもよい。
In FIG. 3, the
次に、図4に情報出力装置20の構成例を示す。情報出力装置20は、受信部23、判断部24、部品特定部25、作業者特定部21および出力部22を含む。
Next, FIG. 4 shows an example of the configuration of the
情報出力装置は、受信部23を含んでいなくてもよい。図5に、情報出力装置30の構成例を示す。
The information output device does not have to include a receiving
また、情報出力装置は、さらに、判断部24を含んでいなくてもよい。図6に、情報出力装置40の構成例を示す。
The information output device may not further include the
また、情報出力装置は、さらに、部品特定部25を含んでいなくてもよい、図7に、情報出力装置50の構成例を示す。
The information output device may not further include a
作業者特定部21は、保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、保守装置の保守を実行する作業者として特定する。保守部品情報は、保守部品に関する情報である。保守部品は、保守装置に含まれる部品である。保守部品は、保守装置に含まれる部品のうち、修理または交換が必要になる可能性がある部品であってもよい。保守装置は、対象装置60-1~60-Nのうち、保守が必要な対象装置である。
The
たとえば、保守部品情報は、保守装置に含まれる部品の種類の情報を含む。また、保守部品情報は、保守装置に含まれる部品の種類の各々についての個数の情報を含んでいてもよい。また、保守部品情報は、保守装置の識別子を含んでいてもよい。また、保守部品情報は、保守装置の位置を示す情報を含んでいてもよい。また、保守部品情報は、保守装置の保守の作業にかかる時間の情報を含んでいてもよい。 For example, the maintenance parts information includes information on the types of parts included in the maintenance device. The maintenance parts information may also include information on the number of each type of part included in the maintenance device. The maintenance parts information may also include an identifier for the maintenance device. The maintenance parts information may also include information indicating the location of the maintenance device. The maintenance parts information may also include information on the time required to perform maintenance work on the maintenance device.
保守要員は、作業者の候補の人員である。また、保守要員は、対象装置60-1~60-Nのうちのいずれかの対象装置に含まれる部品のうちのいずれかの部品の保守スキルを持つ。保守要員は、たとえば、対象装置の保守を担当する保守業者に所属していてもよい。 A maintenance personnel is a candidate for a worker. A maintenance personnel has maintenance skills for any of the components included in any of the target devices 60-1 to 60-N. A maintenance personnel may, for example, belong to a maintenance company that is responsible for maintaining the target device.
保守要員の各々は、一または二以上の複数の拠点のうちのいずれか一つに所属していてもよい。拠点は、保守の拠点である。拠点は、たとえば、保守業者の事業所等であってもよい。保守要員の各々は、保守装置に対する保守作業を指示された場合に、拠点から保守装置の設置位置へ赴き、保守装置の保守を実行する。 Each maintenance personnel may belong to one or any one of multiple bases. A base is a maintenance base. A base may be, for example, a maintenance company's business premises. When instructed to perform maintenance work on a maintenance device, each maintenance personnel travels from the base to the installation location of the maintenance device and performs maintenance on the maintenance device.
作業者特定部21は、たとえば、保守要員情報を参照して、作業者を特定する。保守要員情報は、情報出力装置20の内部または外部の記憶手段(不図示)に記憶されている。保守要員情報は、保守要員の各々が保有する保守スキルの情報を含む。また、保守要員情報は、保守要員の氏名の情報を含んでいてもよい。
The
図8に、保守要員情報の例を示す。図8に示す例では、保守要員情報は、たとえば、保守要員ID(identification)を含む。保守要員IDは、保守要員の一人一人に付与された識別子である。また、保守要員IDには、保有スキルの情報が対応付けられている。保有スキルの情報は、保守要員が保有する保守スキルの情報である。保有スキルの情報は、たとえば、保守要員が保守できる部品の分類(たとえば、「バッテリー」など)の情報であってもよい。一つの保守要員IDに対して、一または二以上の種別が対応付けられていてもよい。また、保有スキルの情報は、たとえば、保守要員が保守できる部品の種類の情報であってもよい。なお、部品の種類の情報は、対象装置で使用されている部品を特定できる情報であり、たとえば、部品の型番や品番である。また、部品の分類の情報は、同じスキルで保守できる部品ごとに分類されたグループを特定できる情報である。 FIG. 8 shows an example of maintenance personnel information. In the example shown in FIG. 8, the maintenance personnel information includes, for example, a maintenance personnel ID (identification). The maintenance personnel ID is an identifier given to each maintenance personnel. In addition, information on possessed skills is associated with the maintenance personnel ID. The information on possessed skills is information on maintenance skills possessed by the maintenance personnel. The information on possessed skills may be, for example, information on the classification of parts that the maintenance personnel can maintain (for example, "batteries"). One or more types may be associated with one maintenance personnel ID. In addition, the information on possessed skills may be, for example, information on the type of parts that the maintenance personnel can maintain. Note that the information on the type of parts is information that can identify the parts used in the target device, such as the model number or product number of the parts. In addition, the information on the classification of parts is information that can identify groups classified according to parts that can be maintained with the same skills.
また、保有スキルの情報は、保守スキルの各々に付与された識別子(保守スキルID)によって示されてもよい。この場合、記憶手段には、保守スキルIDと、当該保守スキルを保有する保守要員が保守できる部品の分類との対応関係が記憶されている。または、記憶手段には、保守スキルIDと、当該保守スキルを保有する保守要員が保守できる部品の種類との対応関係が記憶されていてもよい。また、記憶手段には、部品の分類と種類との対応関係が記憶されていてもよい。図9に、スキル情報の例として、保守スキルIDと部品の種類との対応関係の例を示す。 In addition, the information on the possessed skills may be indicated by an identifier (maintenance skill ID) assigned to each maintenance skill. In this case, the storage means stores a correspondence between the maintenance skill ID and the classification of parts that the maintenance personnel who possess the maintenance skill can maintain. Alternatively, the storage means may store a correspondence between the maintenance skill ID and the type of parts that the maintenance personnel who possess the maintenance skill can maintain. Furthermore, the storage means may store a correspondence between the classification and type of parts. Figure 9 shows an example of the correspondence between the maintenance skill ID and the type of parts as an example of skill information.
また、図8に示す例のように、保守要員IDには、保守可能日時の情報が対応付けられていてもよい。保守可能日時情報は、保守要員が保守を実行することができる日時の情報である。保守可能日時情報は、保守要員の勤務情報(勤務時間や勤務日等)や他の保守作業の予定日時などの情報を含むスケジュール情報に基づく情報であってもよい。 As shown in the example of FIG. 8, the maintenance personnel ID may be associated with information on available maintenance dates and times. The available maintenance date and time information is information on the dates and times when the maintenance personnel can perform maintenance. The available maintenance date and time information may be information based on schedule information including the maintenance personnel's work information (working hours, working days, etc.) and information such as the planned dates and times of other maintenance work.
また、図8に示す例のように、保守要員IDには、保守要員の所在地の情報が対応付けられていてもよい。所在地は、たとえば、保守要員が勤務する拠点であってもよい。 In addition, as shown in the example in FIG. 8, the maintenance personnel ID may be associated with information on the location of the maintenance personnel. The location may be, for example, the base where the maintenance personnel works.
作業者特定部21は、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、作業者として特定する。作業者特定部21は、保守要員情報を参照して、作業者を特定することができる。保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員が作業者として特定されることで、保守部品に対する知見が浅い人員が保守を行う場合に比べて、保守にかかる時間を短くすることができる。また、保守部品に不具合が生じていた場合には、不具合を早期に解消することができる。その結果、対象装置をより安定的に稼働させることができる。
The
保守装置に含まれる保守部品の種類が二以上の複数である場合、作業者特定部21は、保守装置に含まれるすべての保守部品の保守スキルを持つ保守要員を優先して、作業者として特定してもよい。また、作業者特定部21は、いずれか一つ以上の保守部品の保守スキルを持つ保守要員を、すべての保守部品を保守できるように組み合わせて、組み合わされた保守要員を作業者として特定してもよい。
When the maintenance device contains two or more types of maintenance parts, the
また、作業者特定部21は、たとえば、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員のうち、保守装置が存在する位置への移動時間が最も短い所在地(拠点など)に対応付けられている保守要員の中から、作業者を特定してもよい。この場合、保守要員情報には、保守要員の所在地の情報が含まれる。また、保守部品情報は、保守装置の位置の情報を含んでいてもよい。保守部品情報は、保守装置の識別子(装置ID)を含んでいてもよい。記憶手段は、あらかじめ、保守要員の所在地の各々から対象装置の各々の位置への移動時間を示す移動時間情報を記憶していてもよい。作業者特定部21は、移動時間情報に基づいて、作業者を特定してもよい。また、作業者特定部21は、保守要員の所在地の位置情報と保守装置の位置の情報とに基づいて、移動時間を算出してもよい。また、作業者特定部21は、移動時間の代わりに、移動距離や直線距離などに基づいて作業者を特定してもよい。
The
このように、作業者特定部21が、保守要員の所在地から保守装置の位置への移動時間に基づいて作業者を特定することによって、作業者が所在地を出発してから保守を開始するまでの時間をより短くすることができる。
In this way, the
また、作業者特定部21は、保守可能日時情報に基づいて、作業者によって保守が実行される日時(実行日時)を決定してもよい。たとえば、作業者特定部21は、作業者の保守可能日時の中から、保守装置の保守の所要時間を確保できる時間帯を、実行日時として決定してもよい。所要時間には、保守の作業にかかる時間(保守作業時間)が含まれる。また、所要時間には、作業者の所在地から保守装置の位置への移動時間が含まれていてもよい。また、保守装置の保守作業時間は、あらかじめ定められた固定値であってもよいし、保守部品情報に含まれていてもよい。
The
また、作業者特定部21は、二以上の複数の保守要員が保守部品の保守スキルを持つ場合、保守可能日時情報に基づいて、作業者を特定してもよい。たとえば、作業者特定部21は、より早期に保守の実行を可能な保守要員を、作業者として特定してもよい。
In addition, when two or more maintenance personnel have maintenance skills for a maintenance part, the
また、作業者特定部21は、保守部品の在庫状態に基づいて、作業者によって保守が実行される日時(実行日時)を決定してもよい。
The
たとえば、作業者特定部21は、在庫情報を参照する。在庫情報は、部品の在庫に関する情報である。在庫情報は、記憶手段に記憶されている。在庫情報は、対象装置60-1~60-Nのいずれか一つ以上に含まれる部品の種類(たとえば、型番や品番)の各々についての在庫の数の情報を含む。また、在庫情報は、在庫がない部品については、補充される予定の日時(補充予定日時)の情報を含んでいてもよい。また、在庫情報は、在庫がない部品について、補充予定日時に補充される予定の数(補充予定数)の情報を含んでいてもよい。
For example, the
なお、部品は、一または二以上の複数の保管場所に保管されていてもよい。保管場所は、たとえば、拠点に付随する倉庫であってもよいし、拠点以外の場所にある倉庫、たとえば、部品の保管を行う施設などであってもよい。在庫情報は、保管場所の各々についての情報であってもよい。 The parts may be stored in one or more storage locations. The storage location may be, for example, a warehouse attached to the base, or a warehouse located at a location other than the base, such as a facility for storing parts. The inventory information may be information about each of the storage locations.
図10に在庫情報の例を示す。図10に示す例では、在庫情報は、保管場所(保管場所ID)の各々についての情報を含む。また、在庫情報は、部品の種類の各々について、在庫の数(在庫数)の情報を含む。また、在庫情報は、補充予定日時および補充予定数の情報を含む。 An example of inventory information is shown in FIG. 10. In the example shown in FIG. 10, the inventory information includes information about each storage location (storage location ID). The inventory information also includes information about the number of items in stock (inventory quantity) for each type of part. The inventory information also includes information about the planned replenishment date and time and the planned number of items to be replenished.
作業者特定部21は、たとえば、在庫情報と保守可能日時情報とに基づいて、実行日時を決定する。作業者特定部21は、作業者が保守部品を入手できる日時(入手日時)より後の時間帯で、保守装置の保守の所要時間を確保できる時間帯を、実行日時として決定してもよい。
The
入手日時は、たとえば、保守部品のすべての種類の在庫数が足りている場合、保管場所から作業者に保守部品が届く日時であってもよい。また、保守部品のいずれか一種類以上の在庫数が不足している場合、入手日時は、不足している部品の補充予定日時より後の日時で、保管場所から作業者に保守部品が届く日時であってもよい。部品は、保管場所から作業者の所在地に発送されてもよいし、作業者が部品を保管場所に取りに行ってもよい。保管場所から作業者に保守部品が届くまでにかかる時間は、あらかじめ記憶手段に記憶されていてもよい。たとえば、保管場所の各々から保守要員の所在地の各々に保守部品が届くまでの時間が、記憶手段に記憶されていてもよい。 The acquisition date and time may be, for example, the date and time when the maintenance parts arrive from the storage location to the worker when there is sufficient stock of all types of maintenance parts. Also, when there is a shortage of stock of one or more types of maintenance parts, the acquisition date and time may be the date and time when the maintenance parts arrive from the storage location to the worker, which is later than the scheduled replenishment date and time of the missing parts. The parts may be shipped from the storage location to the location of the worker, or the worker may pick up the parts from the storage location. The time it takes for the maintenance parts to arrive from the storage location to the worker may be stored in advance in the storage means. For example, the time it takes for the maintenance parts to arrive from each storage location to each location of the maintenance personnel may be stored in the storage means.
作業者特定部21は、在庫情報と、保管場所から作業者に保守部品が届くまでにかかる時間に基づいて、入手日時を算出することができる。
The
また、作業者特定部21は、保守部品の在庫状態に基づいて、作業者を特定してもよい。作業者特定部21は、在庫情報と保守可能日時情報とに基づいて、保守部品の保守スキルを持つ保守要員の各々について、保守要員が保守部品を入手できる日時より後の時間帯で、保守装置の保守の所要時間を確保できる時間帯を探す。そして、作業者特定部21は、より早期に保守の実行を可能な保守要員を、作業者として特定してもよい。
The
出力部22は、作業者情報を出力する。作業者情報は、作業者特定部21で特定された作業者に関する情報である。たとえば、作業者情報は、作業者の識別情報(保守要員ID)を含んでいてもよい。また、作業者情報は、作業者の氏名を含んでいてもよい。
The
出力部22は、作業者情報を、作業者の端末(不図示)、作業者に保守作業を指示する指示者の端末(不図示)、保守作業の状態を管理する管理者の端末(不図示)等へ出力してもよい。また、作業者情報は、実行日時の情報を含んでいてもよい。また、作業者情報は、保守装置の位置の情報を含んでいてもよい。
The
また、出力部22は、さらに、作業者への通知情報を出力してもよい。出力部22は、たとえば、作業者の持つ端末へ、通知情報を出力する。通知情報は、作業者へ通知する情報である。通知情報は、たとえば、実行日時の情報を含んでいてもよい。また、通知情報は、たとえば、保守装置の位置の情報、保守部品の種類の情報、保守部品の種類の各々についての個数の情報、保守装置の過去の故障履歴の情報、および、保守装置の保守に必要な携行品リストの、いずれか一つ以上を含んでいてもよい。故障履歴の情報や、携行品リストの情報は、対象装置の装置IDの各々と対応付けられて、記憶手段に記憶されていてもよい。
The
また、出力部22は、部品手配情報を出力してもよい。部品手配情報は、保守部品を保管場所から作業者に届けるための情報である。たとえば、部品手配情報は、保守部品の種類と各々の種類の個数の情報および保守部品の届け先の情報を含む。また、出力部22は、保守部品の保管場所の端末等に、部品手配情報を出力する。保守部品の保管場所が二以上の複数に分かれている場合は、出力部22は、保管場所の各々に対して、部品手配情報を出力する。保守部品の届け先の情報は、たとえば、保守要員情報に含まれて、記憶手段に記憶されていてもよい。保守部品の届け先は、作業者の所在地であってもよい。部品手配情報は、部品の送付を行う送付者等によって参照され、保守部品は、保管場所から届け先へ発送される。
The
保守部品情報は、部品特定部25から作業者特定部21に入力されてもよい。また、保守部品情報は、情報出力装置の外部の装置から作業者特定部21に入力されてもよい。
The maintenance part information may be input from the
部品特定部25は、保守装置情報が入力された場合に、保守装置に含まれている部品を、保守部品として特定する。そして、保守部品情報を、作業者特定部21に入力する。保守装置情報は、保守装置に関する情報である。
When maintenance device information is input, the
部品特定部25は、対象装置情報に基づいて、保守部品を特定することができる。対象装置情報は、対象装置の各々についての情報である。対象装置情報は、対象装置の各々について、対象装置に含まれている部品の種類の情報を含む。対象装置情報に含まれている部品の種類の情報は、対象装置に含まれている部品のうち、修理または交換が必要になる可能性がある部品についての情報であってもよい。対象装置情報は、記憶手段に記憶されている。また、対象装置情報は、対象装置に含まれている部品の種類の各々について、部品の個数の情報を含んでいてもよい。また、対象装置情報は、対象装置の保守の作業にかかる時間(保守作業時間)の情報を含んでいてもよい。
The
図11に、対象装置情報の例を示す。図11の例では、対象装置情報は、対象装置の識別情報(装置ID)の各々について、対象部品情報と対象装置の位置の情報とを含む。対象部品情報は、対象装置に含まれる部品の種類の情報である。たとえば、対象部品情報は、対象装置に含まれる部品の型番や品番の情報を含む。 Figure 11 shows an example of target device information. In the example of Figure 11, the target device information includes target part information and information on the location of the target device for each identification information (device ID) of the target device. The target part information is information on the type of part included in the target device. For example, the target part information includes information on the model number and product number of the part included in the target device.
部品特定部25は、対象装置情報から、保守装置に含まれている部品(保守部品)の情報と保守装置の位置の情報とを取得することができる。
The
保守装置情報は、判断部24から部品特定部25に入力されてもよい。また、保守装置情報は、情報出力装置の外部の装置から部品特定部25に入力されてもよい。たとえば、対象装置を運用する運用者による情報出力装置に対する操作に応じて、保守装置情報が部品特定部25に入力されてもよい。
The maintenance device information may be input from the
判断部24は、対象装置の保守の要否を判断する。また、判断部24は、保守が必要と判断された対象装置の情報を保守装置情報として部品特定部25に入力する。この場合、保守が必要と判断部24によって判断された対象装置が、保守装置である。
The
判断部24は、対象装置の保守の要否を、判断用データに基づいて判断してもよい。判断用データは、対象装置から受信部23に送信される。また、判断用データは、対象装置の保守の要否の判断に使用されるデータである。判断用データは、保守の要否の判断を目的としたデータであってもよいし、保守の要否の判断以外を目的としたデータが判断用データとして使用されてもよい。
The
受信部23は、判断用データを、対象装置60-1~60-Nから受信する。そして、判断部24は、対象装置60-1~対象装置60-Nの各々について、受信部23によって受信された判断用データに基づいて判断する。
The receiving
たとえば、判断用データが所定時間おきに送信される場合、判断部24は、対象装置60-iからの判断用データを所定時間を超えて受信できなかった場合に、対象装置60-iの保守が必要と判断してもよい。また、判断部24は、対象装置60-iからの判断用データに異常がある場合に、対象装置60-iの保守が必要と判断してもよい。また、判断部24は、対象装置60-iの前回の保守から所定の日数が経過した場合に、対象装置60-iの保守が必要と判断してもよい。対象装置60-iが前回保守された日時の情報は、記憶手段に記憶されていてもよい。
For example, in a case where the determination data is transmitted at predetermined time intervals, the
このように、判断部24が対象装置60-1~60-Nの保守の要否を判断することによって、対象装置60-1~60-Nを運用する運用者の手間を軽減することができる。
In this way, the
次に、情報出力装置20の動作フローの例について説明する。図12に、情報出力装置20の動作フローの例を示す。
Next, an example of the operation flow of the
判断部24は、受信部23が受信した判断用データに基づいて、対象装置60-1~60-Nの保守の要否を判断する(ステップS201)。また、判断部24は、保守が必要と判断された対象装置の情報を保守装置情報として部品特定部25に入力する。
The
部品特定部25は、保守が必要な対象装置がある場合(保守装置情報が入力された場合)に(ステップS202でYES)、保守装置情報に基づいて、保守装置に含まれている部品を、保守部品として特定する(ステップS203)。また、部品特定部25は、保守部品情報を作業者特定部21に入力する。
When there is a target device that requires maintenance (when maintenance device information has been input) (YES in step S202), the
作業者特定部21は、保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、作業者として特定する(ステップS204)。
The
出力部22は、作業者情報を出力する(ステップS205)。
The
以上で説明したように、本開示の第二の実施形態では、情報出力装置(20、30、40、50)は、作業者特定部21および出力部22を含む。作業者特定部21は、保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、保守装置の保守を実行する作業者として特定する。保守部品情報は、保守部品に関する情報である。保守部品は、保守装置に含まれる部品である。保守装置は、対象装置のうち、保守が必要な対象装置である。対象装置は、保守の対象の装置である。出力部22は、作業者情報を出力する。作業者情報は、作業者に関する情報である。
As described above, in the second embodiment of the present disclosure, the information output device (20, 30, 40, 50) includes a
このように、情報出力装置(20、30、40、50)は、複数の保守要員の中から、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、保守装置の保守を実行する作業者として特定する。これにより、保守作業の時間を短縮することができる。そのため、装置の保守にかかる時間を短縮することが可能になる。 In this way, the information output device (20, 30, 40, 50) identifies, from among multiple maintenance personnel, a maintenance personnel with maintenance skills for maintenance parts as the worker who will perform maintenance on the maintenance device. This makes it possible to reduce the time required for maintenance work. Therefore, it becomes possible to reduce the time required for maintenance of the device.
また、保守要員の各々が、複数の所在地のうちのいずれか一つの所在地に対応付けられている場合、作業者特定部21は、保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員のうち、保守装置が存在する位置への移動時間がより短い所在地に対応付けられている保守要員の中から、作業者を特定してもよい。これにより、作業者の所在地から保守装置が存在する位置へ作業者が移動する移動時間をより短くすることができるので、保守にかかる時間をより短くすることが可能になる。
In addition, when each maintenance personnel is associated with one of multiple locations, the
また、作業者特定部21は、保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、作業者によって保守が実行される日時を決定してもよい。これにより、情報出力装置20が保守の実行日時を決定することができるので、保守業者等の保守の実行日時の決定の手間や時間を低減することができる。
The
また、作業者特定部21は、保守可能日時情報と、保守要員が保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、作業者によって保守が実行される日時を決定してもよい。作業者特定部21は、部品の在庫に関する情報である在庫情報と、保守部品の保管場所から保守要員に保守部品が届くまでの時間とに基づいて、入手日時を算出してもよい。これにより、情報出力装置20は、保守部品の入手を加味して保守の実行日時を決定することができる。
The
また、作業者特定部21は、保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、より早期に保守の実行を可能な保守要員を、作業者として特定してもよい。また、作業者特定部21は、保守可能日時情報と、保守要員が保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、作業者を特定してもよい。作業者特定部21は、部品の在庫に関する情報である在庫情報と、保守部品の保管場所から保守要員に保守部品が届くまでの時間とに基づいて、入手日時を算出してもよい。これにより、より早期に保守の実行が可能になるので、より早期に故障対応を行うことが可能になる。その結果、対象装置をより安定的に稼働させることが可能になる。
The
また、情報出力装置20は、部品特定部25を備えていてもよい。部品特定部25は、保守装置に関する情報である保守装置情報に基づいて、保守装置に含まれている部品を、保守部品として特定する。また、部品特定部25は、特定された保守部品の情報を含む保守部品情報を作業者特定部21に入力する。これにより、情報出力装置20は、保守装置の保守にどの部品に対する保守スキルが必要かを容易に特定することが可能になる。
The
また、情報出力装置20は、判断部24を備えていてもよい。判断部24は、対象装置の保守の要否を判断し、保守が必要と判断された対象装置の情報を保守装置情報として部品特定部25に入力する。また、情報出力装置20は、受信部23を備えていてもよい。受信部23は、対象装置の保守の要否の判断に使用される判断用データを対象装置から受信する。判断部24は、判断用データに基づいて、対象装置の保守の要否を判断する。これにより、対象装置の運用者による保守の要否の判断の手間や時間を低減することができる。
The
[ハードウェア構成例]
上述した本開示の各実施形態における情報出力装置(10、20、30、40、50)を、一つの情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。なお、情報出力装置は、物理的または機能的に少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現してもよい。また、情報出力装置は、専用の装置として実現してもよい。また、情報出力装置の一部の機能のみを情報処理装置を用いて実現してもよい。
[Hardware configuration example]
An example of the configuration of hardware resources for implementing the information output device (10, 20, 30, 40, 50) in each embodiment of the present disclosure described above using one information processing device (computer) will be described. Note that the information output device may be implemented physically or functionally using at least two information processing devices. The information output device may also be implemented as a dedicated device. Also, only a part of the functions of the information output device may be implemented using an information processing device.
図13は、本開示の各実施形態の情報出力装置を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を概略的に示す図である。情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94、不揮発性記憶装置95およびドライブ装置96を含む。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing device capable of realizing the information output device of each embodiment of the present disclosure. The
たとえば、図1の出力部12は、通信インタフェース91と演算装置93とで、作業者特定部11は、演算装置93で実現することが可能である。
For example, the
通信インタフェース91は、各実施形態の情報出力装置が、有線あるいは/および無線で外部装置と通信するための通信手段である。なお、情報出力装置を、少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの装置の間を通信インタフェース91経由で相互に通信可能なように接続してもよい。
The
入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースである。
The input/
演算装置93は、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置や複数の電気回路によって実現される。演算装置93は、たとえば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
The
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であってもよい。
The
不揮発性記憶装置95は、たとえば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記憶することが可能である。
The
ドライブ装置96は、たとえば、後述する記録媒体97に対するデータの読み込みや書き込みを処理する装置である。
The
記録媒体97は、たとえば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
The
本開示の各実施形態は、たとえば、図13に例示した情報処理装置90により情報出力装置を構成し、この情報出力装置に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより実現してもよい。
Each embodiment of the present disclosure may be realized, for example, by configuring an information output device using the
この場合、情報出力装置に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、実施形態を実現することが可能である。また、情報出力装置のすべてではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
In this case, the embodiment can be realized by having the
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、情報出力装置の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう情報出力装置を構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは運用段階等において、適当な治具を利用して情報出力装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
Furthermore, the information output device may be configured so that the above program is recorded on a
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 Some or all of the above embodiments can be described as follows, but are not limited to the following:
(付記1)
保守の対象の装置である対象装置のうち、保守が必要な対象装置である保守装置に含まれる部品である保守部品に関する情報である保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、前記保守装置の保守を実行する作業者として特定する作業者特定部と、
前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する出力部と
を備える情報出力装置。
(Appendix 1)
a worker identification unit that identifies, from among a plurality of maintenance personnel, a maintenance personnel having maintenance skills for the maintenance parts as a worker who will perform maintenance of the maintenance device, based on maintenance part information that is information on maintenance parts that are parts included in a maintenance device that is a target device that requires maintenance among target devices that are devices to be maintained;
and an output unit that outputs worker information, which is information about the worker.
(付記2)
前記保守要員の各々は、複数の所在地のうちのいずれか一つの所在地に対応付けられており、
前記作業者特定部は、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員のうち、前記保守装置が存在する位置への移動時間がより短い所在地に対応付けられている保守要員の中から、前記作業者を特定する、
付記1に記載の情報出力装置。
(Appendix 2)
Each of the maintenance personnel is associated with one of a plurality of locations;
the worker identification unit identifies the worker from among maintenance personnel who have maintenance skills for the maintenance parts and who are associated with locations that have a shorter travel time to a location where the maintenance device is located;
2. The information output device according to claim 1.
(付記3)
前記作業者特定部は、前記保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、前記作業者によって保守が実行される日時を決定する、
付記1または付記2のいずれか一項に記載の情報出力装置。
(Appendix 3)
The worker identification unit determines a date and time when the maintenance will be performed by the worker based on available maintenance date and time information, which is information on a date and time when the maintenance person is available to perform the maintenance.
3. The information output device according to claim 1 .
(付記4)
前記作業者特定部は、前記保守可能日時情報と、前記保守要員が前記保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、前記作業者によって保守が実行される日時を決定する、
付記3に記載の情報出力装置。
(Appendix 4)
The worker identification unit determines a date and time when the maintenance will be performed by the worker, based on the maintenance available date and time information and an acquisition date and time that is a date and time when the maintenance personnel can obtain the maintenance parts.
4. The information output device according to claim 3.
(付記5)
前記作業者特定部は、前記保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、より早期に保守の実行を可能な保守要員を、前記作業者として特定する、
付記1から付記4のいずれか一項に記載の情報出力装置。
(Appendix 5)
The worker identification unit identifies, as the worker, a maintenance worker who can perform the maintenance earlier, based on maintenance available date and time information, which is information on a date and time when the maintenance worker can perform the maintenance.
5. The information output device according to claim 1 .
(付記6)
前記作業者特定部は、前記保守可能日時情報と、前記保守要員が前記保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、前記作業者を特定する、
付記5に記載の情報出力装置。
(Appendix 6)
The worker identification unit identifies the worker based on the maintenance available date and time information and an acquisition date and time that is a date and time when the maintenance personnel can obtain the maintenance parts.
6. The information output device according to claim 5.
(付記7)
前記作業者特定部は、部品の在庫に関する情報である在庫情報と、前記保守部品の保管場所から前記保守要員に前記保守部品が届くまでの時間とに基づいて、前記入手日時を算出する、
付記4または付記6に記載の情報出力装置。
(Appendix 7)
The worker identification unit calculates the acquisition date and time based on inventory information, which is information about an inventory of parts, and a time required for the maintenance part to arrive at the maintenance worker from a storage location of the maintenance part.
7. The information output device according to claim 4 or 6.
(付記8)
前記保守装置に関する情報である保守装置情報に基づいて、前記保守装置に含まれている部品を、前記保守部品として特定し、特定された前記保守部品の情報を含む前記保守部品情報を前記作業者特定部に入力する部品特定部
をさらに備える、
付記1から付記7のいずれか一項に記載の情報出力装置。
(Appendix 8)
a part identification unit that identifies a part included in the maintenance device as the maintenance part based on maintenance device information that is information related to the maintenance device, and inputs the maintenance part information including information on the identified maintenance part to the operator identification unit.
8. The information output device according to claim 1 .
(付記9)
前記対象装置の保守の要否を判断し、保守が必要と判断された対象装置の情報を前記保守装置情報として前記部品特定部に入力する判断部
をさらに備える、
付記8に記載の情報出力装置。
(Appendix 9)
a determination unit that determines whether or not the target device requires maintenance, and inputs information about the target device that is determined to require maintenance to the part identification unit as the maintenance device information.
9. The information output device according to claim 8.
(付記10)
前記対象装置の保守の要否の判断に使用される判断用データを前記対象装置から受信する受信部
をさらに備え、
前記判断部は、前記判断用データに基づいて、前記対象装置の保守の要否を判断する、
付記9に記載の情報出力装置。
(Appendix 10)
a receiving unit that receives, from the target device, determination data used to determine whether or not the target device requires maintenance;
the determination unit determines whether or not maintenance of the target device is required based on the determination data.
10. The information output device according to claim 9.
(付記11)
保守の対象の装置である対象装置のうち、保守が必要な対象装置である保守装置に含まれる部品である保守部品に関する情報である保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、前記保守装置の保守を実行する作業者として特定し、
前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する、
情報出力方法。
(Appendix 11)
Based on maintenance part information, which is information on a maintenance part included in a maintenance device that is a target device requiring maintenance among target devices that are devices to be maintained, a maintenance person having maintenance skills for the maintenance part is identified from among a plurality of maintenance persons as a worker who will perform maintenance of the maintenance device;
outputting worker information which is information about the worker;
Information output method.
(付記12)
前記保守要員の各々は、複数の所在地のうちのいずれか一つの所在地に対応付けられており、
前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員のうち、前記保守装置が存在する位置への移動時間がより短い所在地に対応付けられている保守要員の中から、前記作業者を特定する、
付記11に記載の情報出力方法。
(Appendix 12)
Each of the maintenance personnel is associated with one of a plurality of locations;
Identifying the worker from among maintenance personnel who have maintenance skills for the maintenance parts and who are associated with locations where the travel time to the location where the maintenance device is located is shorter;
12. The information output method according to
(付記13)
前記保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、前記作業者によって保守が実行される日時を決定する、
付記11または付記12のいずれか一項に記載の情報出力方法。
(Appendix 13)
determining a date and time when the maintenance will be performed by the worker based on available maintenance date and time information, which is information on a date and time when the maintenance personnel can perform the maintenance;
13. The information output method according to claim 11 or 12.
(付記14)
前記保守可能日時情報と、前記保守要員が前記保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、前記作業者によって保守が実行される日時を決定する、
付記13に記載の情報出力方法。
(Appendix 14)
determining a date and time when the maintenance will be performed by the worker based on the maintenance available date and time information and an acquisition date and time that is a date and time when the maintenance personnel can obtain the maintenance parts;
14. The information output method according to claim 13.
(付記15)
前記保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、より早期に保守の実行を可能な保守要員を、前記作業者として特定する、
付記11から付記14のいずれか一項に記載の情報出力方法。
(Appendix 15)
Identifying, as the worker, a maintenance person who can perform the maintenance earlier, based on maintenance available date and time information, which is information on a date and time when the maintenance person can perform the maintenance.
15. The information output method according to any one of
(付記16)
前記保守可能日時情報と、前記保守要員が前記保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、前記作業者を特定する、
付記15に記載の情報出力方法。
(Appendix 16)
identifying the worker based on the maintenance available date and time information and an acquisition date and time that is a date and time when the maintenance personnel can obtain the maintenance parts;
16. The information output method according to claim 15.
(付記17)
部品の在庫に関する情報である在庫情報と、前記保守部品の保管場所から前記保守要員に前記保守部品が届くまでの時間とに基づいて、前記入手日時を算出する、
付記14または付記16に記載の情報出力方法。
(Appendix 17)
Calculating the acquisition date and time based on inventory information, which is information about an inventory of parts, and the time it takes for the maintenance part to arrive at the maintenance worker from the storage location of the maintenance part.
17. The information output method according to claim 14 or 16.
(付記18)
前記保守装置に関する情報である保守装置情報に基づいて、前記保守装置に含まれている部品を、前記保守部品として特定し、
前記保守部品情報は、特定された前記保守部品の情報を含む、
付記11から付記17のいずれか一項に記載の情報出力方法。
(Appendix 18)
Identifying a part included in the maintenance device as the maintenance part based on maintenance device information, which is information related to the maintenance device;
The maintenance part information includes information of the identified maintenance part.
18. The information output method according to any one of
(付記19)
前記対象装置の保守の要否を判断し、
前記保守装置情報は、保守が必要と判断された対象装置の情報を含む、
付記18に記載の情報出力方法。
(Appendix 19)
Determine whether the target device requires maintenance;
The maintenance device information includes information on a target device determined to require maintenance.
19. The information output method according to claim 18.
(付記20)
前記対象装置の保守の要否の判断に使用される判断用データを前記対象装置から受信し、
前記判断用データに基づいて、前記対象装置の保守の要否を判断する、
付記19に記載の情報出力方法。
(Appendix 20)
receiving, from the target device, determination data used to determine whether or not maintenance of the target device is required;
determining whether or not the target device requires maintenance based on the determination data;
20. The information output method according to claim 19.
(付記21)
コンピュータに、
保守の対象の装置である対象装置のうち、保守が必要な対象装置である保守装置に含まれる部品である保守部品に関する情報である保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、前記保守装置の保守を実行する作業者として特定する作業者特定機能と、
前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する出力機能と
を実現させる情報出力プログラム。
(Appendix 21)
On the computer,
a worker identification function that identifies, from among a plurality of maintenance personnel, a maintenance personnel having maintenance skills for the maintenance parts as a worker who will perform maintenance of the maintenance device, based on maintenance part information that is information on maintenance parts that are parts included in a maintenance device that is a target device that requires maintenance among target devices that are devices to be maintained;
an output function of outputting worker information, which is information about the worker; and
(付記22)
前記保守要員の各々は、複数の所在地のうちのいずれか一つの所在地に対応付けられており、
前記作業者特定機能は、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員のうち、前記保守装置が存在する位置への移動時間がより短い所在地に対応付けられている保守要員の中から、前記作業者を特定する、
付記21に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 22)
Each of the maintenance personnel is associated with one of a plurality of locations;
The worker identification function identifies the worker from among maintenance personnel who have maintenance skills for the maintenance parts and who are associated with locations where the travel time to the location where the maintenance device is located is shorter.
22. The information output program according to
(付記23)
前記作業者特定機能は、前記保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、前記作業者によって保守が実行される日時を決定する、
付記21または付記22のいずれか一項に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 23)
The worker identification function determines a date and time when the maintenance will be performed by the worker based on maintenance available date and time information, which is information on a date and time when the maintenance person is available to perform the maintenance.
23. The information output program according to claim 21 or 22.
(付記24)
前記作業者特定機能は、前記保守可能日時情報と、前記保守要員が前記保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、前記作業者によって保守が実行される日時を決定する、
付記23に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 24)
The worker identification function determines a date and time when the maintenance will be performed by the worker based on the maintenance available date and time information and an acquisition date and time that is a date and time when the maintenance personnel can obtain the maintenance parts.
24. An information output program according to
(付記25)
前記作業者特定機能は、前記保守要員が保守の実行を可能な日時の情報である保守可能日時情報に基づいて、より早期に保守の実行を可能な保守要員を、前記作業者として特定する、
付記21から付記24のいずれか一項に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 25)
The worker identification function identifies, as the worker, a maintenance worker who can perform maintenance earlier, based on maintenance available date and time information, which is information on a date and time when the maintenance worker can perform maintenance.
25. An information output program according to any one of
(付記26)
前記作業者特定機能は、前記保守可能日時情報と、前記保守要員が前記保守部品を入手できる日時である入手日時とに基づいて、前記作業者を特定する、
付記25に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 26)
The worker identification function identifies the worker based on the maintenance available date and time information and an acquisition date and time that is a date and time when the maintenance personnel can obtain the maintenance parts.
26. An information output program according to
(付記27)
前記作業者特定機能は、部品の在庫に関する情報である在庫情報と、前記保守部品の保管場所から前記保守要員に前記保守部品が届くまでの時間とに基づいて、前記入手日時を算出する、
付記24または付記26に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 27)
The worker identification function calculates the acquisition date and time based on inventory information, which is information about an inventory of parts, and the time it takes for the maintenance part to arrive at the maintenance worker from a storage location of the maintenance part.
The information output program according to claim 24 or 26.
(付記28)
前記保守装置に関する情報である保守装置情報に基づいて、前記保守装置に含まれている部品を、前記保守部品として特定し、特定された前記保守部品の情報を含む前記保守部品情報を前記作業者特定機能に入力する部品特定機能
をさらにコンピュータに実現させる、
付記21から付記27のいずれか一項に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 28)
a part identification function for identifying a part included in the maintenance device as the maintenance part based on maintenance device information, which is information related to the maintenance device, and inputting the maintenance part information including information on the identified maintenance part to the operator identification function.
An information output program according to any one of
(付記29)
前記対象装置の保守の要否を判断し、保守が必要と判断された対象装置の情報を前記保守装置情報として前記部品特定機能に入力する判断機能
をさらにコンピュータに実現させる、
付記28に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 29)
a determination function of determining whether or not the target device needs maintenance, and inputting information on the target device determined to need maintenance as the maintenance device information into the part identification function,
29. The information output program according to claim 28.
(付記30)
前記対象装置の保守の要否の判断に使用される判断用データを前記対象装置から受信する受信機能
をさらにコンピュータに実現させ、
前記判断機能は、前記判断用データに基づいて、前記対象装置の保守の要否を判断する、
付記29に記載の情報出力プログラム。
(Appendix 30)
a receiving function for receiving, from the target device, data for use in determining whether or not the target device requires maintenance;
The determination function determines whether or not the target device requires maintenance based on the determination data.
30. The information output program according to claim 29.
以上、実施の形態を参照して本開示を説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではない。本願開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。そして、各実施の形態は、適宜他の実施の形態と組み合わせることができる。 Although the present disclosure has been described above with reference to the embodiments, the present disclosure is not limited to the above-mentioned embodiments. Various modifications that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present disclosure within the scope of the present disclosure. Furthermore, each embodiment can be combined with other embodiments as appropriate.
10、20、30、40、50 情報出力装置
11、21 作業者特定部
12、22 出力部
23 受信部
24 判断部
25 部品特定部
60-i 対象装置
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体
10, 20, 30, 40, 50
Claims (10)
前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する出力部と
を備える情報出力装置。 a worker identification unit that identifies, from among a plurality of maintenance personnel, a maintenance personnel having maintenance skills for the maintenance parts as a worker who will perform maintenance of the maintenance device, based on maintenance part information that is information on maintenance parts that are parts included in a maintenance device that is a target device that requires maintenance among target devices that are devices to be maintained;
and an output unit that outputs worker information, which is information about the worker.
前記作業者特定部は、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員のうち、前記保守装置が存在する位置への移動時間がより短い所在地に対応付けられている保守要員の中から、前記作業者を特定する、
請求項1に記載の情報出力装置。 Each of the maintenance personnel is associated with one of a plurality of locations;
the worker identification unit identifies the worker from among maintenance personnel who have maintenance skills for the maintenance parts and who are associated with locations that require a shorter travel time to a location where the maintenance device is located;
2. The information output device according to claim 1.
請求項1に記載の情報出力装置。 The worker identification unit determines a date and time when the maintenance will be performed by the worker based on available maintenance date and time information, which is information on a date and time when the maintenance person is available to perform the maintenance.
2. The information output device according to claim 1.
請求項3に記載の情報出力装置。 The worker identification unit determines a date and time when the maintenance will be performed by the worker, based on the maintenance available date and time information and an acquisition date and time that is a date and time when the maintenance personnel can obtain the maintenance parts.
The information output device according to claim 3 .
請求項1に記載の情報出力装置。 The worker identification unit identifies, as the worker, a maintenance worker who can perform the maintenance earlier, based on maintenance available date and time information, which is information on a date and time when the maintenance worker can perform the maintenance.
2. The information output device according to claim 1.
請求項4に記載の情報出力装置。 The worker identification unit calculates the acquisition date and time based on inventory information, which is information about an inventory of parts, and a time required for the maintenance part to arrive at the maintenance worker from a storage location of the maintenance part.
5. The information output device according to claim 4.
をさらに備える、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報出力装置。 a part identification unit that identifies a part included in the maintenance device as the maintenance part based on maintenance device information that is information related to the maintenance device, and inputs the maintenance part information including information on the identified maintenance part to the operator identification unit.
The information output device according to claim 1 .
をさらに備える、
請求項7に記載の情報出力装置。 a determination unit that determines whether or not the target device requires maintenance, and inputs information about the target device that is determined to require maintenance to the part identification unit as the maintenance device information.
The information output device according to claim 7.
前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する、
情報出力方法。 Based on maintenance part information, which is information on a maintenance part included in a maintenance device that is a target device requiring maintenance among target devices that are devices to be maintained, a maintenance person having maintenance skills for the maintenance part is identified from among a plurality of maintenance persons as a worker who will perform maintenance of the maintenance device;
outputting worker information which is information about the worker;
Information output method.
保守の対象の装置である対象装置のうち、保守が必要な対象装置である保守装置に含まれる部品である保守部品に関する情報である保守部品情報に基づいて、複数の保守要員の中から、前記保守部品に対する保守スキルを持つ保守要員を、前記保守装置の保守を実行する作業者として特定する作業者特定機能と、
前記作業者に関する情報である作業者情報を出力する出力機能と
を実現させる情報出力プログラム。 On the computer,
a worker identification function that identifies, from among a plurality of maintenance personnel, a maintenance personnel having maintenance skills for the maintenance parts as a worker who will perform maintenance of the maintenance device, based on maintenance part information that is information on maintenance parts that are parts included in a maintenance device that is a target device that requires maintenance among target devices that are devices to be maintained;
an output function of outputting worker information, which is information about the worker; and
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023132981A JP2025027830A (en) | 2023-08-17 | 2023-08-17 | Information output device, information output method, and information output program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023132981A JP2025027830A (en) | 2023-08-17 | 2023-08-17 | Information output device, information output method, and information output program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025027830A true JP2025027830A (en) | 2025-02-28 |
Family
ID=94734447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023132981A Pending JP2025027830A (en) | 2023-08-17 | 2023-08-17 | Information output device, information output method, and information output program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025027830A (en) |
-
2023
- 2023-08-17 JP JP2023132981A patent/JP2025027830A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7056574B2 (en) | Production control equipment, methods, programs | |
JP5388060B2 (en) | Elevator parts improvement planning system and parts improvement planning method thereof | |
TWI607328B (en) | Operational auxiliary device and wind power generation system | |
BRPI0410700B1 (en) | Method and device for maintaining an elevator or escalator installation | |
US20170117064A1 (en) | Nuclear power plant digital platform | |
US20160132839A1 (en) | Systems and processes for facilities maintenance scheduling | |
Tu et al. | An integrated maintenance management system for an advanced manufacturing company | |
US20100094676A1 (en) | Closed loop self corrective maintenance within a document processing environment | |
US20130041783A1 (en) | System and method for dynamic spare part management | |
CN109019211B (en) | Elevator maintenance operation auxiliary device | |
US20180165658A1 (en) | Device asset management apparatus, device asset management method, and non-transitory computer readable storage medium | |
JP7040270B2 (en) | Warehouse management equipment, warehouse management methods, and programs | |
JP6908201B1 (en) | Data processing equipment, asset management equipment, and maintenance parts management equipment | |
JP2011019347A (en) | Device and system for monitoring and control power system | |
US11568336B2 (en) | Information-technology-utilization evaluation device, information-technology-utilization evaluation system, and information-technology-utilization evaluation method | |
JP2025027830A (en) | Information output device, information output method, and information output program | |
US11645631B2 (en) | Method and system for automatic maintenance of a machine | |
CN110516819A (en) | Method, apparatus and system are determined based on the wearing detail maintenance time of cloud communication | |
US11216329B2 (en) | Maintenance intervention predicting | |
JP2009155041A (en) | Automatic replacement schedule system for elevator life-limited component and automatic replacement schedule method for elevator life-limited component | |
CN108205300B (en) | Maintenance component management device, maintenance component management method, and computer-readable medium | |
CN116523498A (en) | AI-based power facility inspection method, system, device and storage medium | |
US12099964B2 (en) | Quality control device, quality control system, quality control method, and quality control program | |
WO2022208652A1 (en) | Work assistance device, work assistance system, and work assistance method | |
Huo et al. | CMMS based reliability centered maintenance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241213 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20250203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250217 |