[go: up one dir, main page]

JP2025024856A - COUNT SYSTEM, COUNT DEVICE, COUNT METHOD, COUNT PROGRAM, COUNT DISPLAY DEVICE, AND COUNT DISPLAY PROGRAM - Google Patents

COUNT SYSTEM, COUNT DEVICE, COUNT METHOD, COUNT PROGRAM, COUNT DISPLAY DEVICE, AND COUNT DISPLAY PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP2025024856A
JP2025024856A JP2023129196A JP2023129196A JP2025024856A JP 2025024856 A JP2025024856 A JP 2025024856A JP 2023129196 A JP2023129196 A JP 2023129196A JP 2023129196 A JP2023129196 A JP 2023129196A JP 2025024856 A JP2025024856 A JP 2025024856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
store
people
people flow
rfid reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023129196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佑斗 丹羽
Yuto Niwa
孝浩 山崎
Takahiro Yamazaki
均 並木
Hitoshi Namiki
祐一 伊東
Yuichi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2023129196A priority Critical patent/JP2025024856A/en
Publication of JP2025024856A publication Critical patent/JP2025024856A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a technique which can suitably count the number of particular persons who enter and exit a predetermined space.SOLUTION: A count system 1 includes: a person flow count sensor 20 which detects persons who enter and exit a predetermined space to calculate a person flow count number for determining the number of the persons who enter and exit the predetermined space; at least one RFID reader 10 which communicates with an RFID tag 4 situated at an entrance and exit gate of the predetermined space, the RFID tag being kept by each of first-type persons, to read ID information included in the RFID tag; and a count device 30 which, on the basis of the person flow count number and a result from the reading of the at least one RFID reader, calculates the number of second-type persons who enter and exit the predetermined space. The count device, when specified times of times at which the persons are detected by the person flow count sensor coincide with times at which the ID information is read by the at least one RFID reader, executes subtraction processing to subtract the number of the reading of the ID information at the specified times from the person flow count number to thereby calculate the number of second-type persons who enter and exit the predetermined space.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、カウントシステム、カウント装置、カウント方法、カウントプログラム、カウント表示装置、およびカウント表示プログラムに関し、特定的には、所定空間を出入りする特定の人物の数をカウントするカウントシステム、カウント装置、カウント方法、カウントプログラム、カウント表示装置、およびカウント表示プログラムに関する。 The present disclosure relates to a counting system, a counting device, a counting method, a counting program, a counting display device, and a counting display program, and more particularly to a counting system, a counting device, a counting method, a counting program, a counting display device, and a counting display program that count the number of specific people entering and exiting a specified space.

従来、所定空間を出入りする人物の数をカウントするシステムが公知である。たとえば、特開2022-72830号公報(特許文献1)には、RFID(Radio Frequency Identification)タグを保持する人物が所定空間の出入口を通過したときに、RFIDリーダによってRFIDタグに含まれるID情報を読み取ることで、所定空間を出入りする人物の数をカウントするシステムが開示されている。 Conventionally, systems that count the number of people entering and exiting a specified space are known. For example, JP 2022-72830 A (Patent Document 1) discloses a system that counts the number of people entering and exiting a specified space by reading ID information contained in an RFID (Radio Frequency Identification) tag with an RFID reader when a person carrying an RFID tag passes through an entrance to the specified space.

特開2022-72830号公報JP 2022-72830 A

特許文献1に開示されたシステムによれば、所定空間の出入口に設けられたRFIDリーダを用いて、所定空間を出入りする人物の数をカウントすることができるが、カウント対象となる人物は必ずRFIDタグを保持する必要がある。たとえば、店舗などにおいて、店内を出入りする客の数をカウントする場合、店舗を訪れる全ての客がRFIDタグを保持する必要があるが、このようなことは現実的には不可能である。 According to the system disclosed in Patent Document 1, it is possible to count the number of people entering and leaving a specified space using an RFID reader installed at the entrance and exit of the specified space, but each person to be counted must carry an RFID tag. For example, in a store, if the number of customers entering and leaving the store is to be counted, every customer visiting the store must carry an RFID tag, but this is not realistic.

また、カメラによって店内を出入りする人物を撮影し、得られた画像を解析して客と店員とを区別することで、客の数のみをカウントすることは可能である。しかしながら、このような方法は、画像処理のために時間を要するとともに、画像処理を実行する演算装置の消費電力も大きくなる。さらに、全ての店員について予め顔認証を行う必要があり、業務に急遽参加する店員については顔認証を行うことができないなど、実用上で不都合が生じる。 It is also possible to count only the number of customers by using a camera to capture people entering and leaving the store, and then analyzing the resulting images to distinguish between customers and store clerks. However, this method requires time for image processing, and consumes a lot of power for the computing device that executes the image processing. Furthermore, facial recognition must be performed in advance for all store clerks, which creates practical inconveniences, such as the inability to perform facial recognition for store clerks who suddenly need to join work.

本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、所定空間を出入りする特定の人物の数を適切にカウントすることができる技術を提供することである。 This disclosure has been made to solve these problems, and its purpose is to provide technology that can properly count the number of specific people entering and leaving a specified space.

本開示のある局面に従うカウントシステムは、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物を検出して、所定空間を出入りする人物の数を特定するための人流カウント数を算出する人流カウントセンサと、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグと通信して、RFIDタグに含まれるID情報を読み取る少なくとも1つのRFIDリーダと、人流カウント数および少なくとも1つのRFIDリーダの読取結果に基づき、所定空間を出入りする第2人物の数を算出するカウント装置とを備える。カウント装置は、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出する。 A counting system according to an aspect of the present disclosure includes a people flow count sensor that detects people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space and calculates a people flow count number to identify the number of people entering and exiting the specified space, at least one RFID reader that communicates with an RFID tag held by a first person located at an entrance or exit of the specified space and reads ID information contained in the RFID tag, and a counting device that calculates the number of second people entering and exiting the specified space based on the people flow count number and the reading result of the at least one RFID reader. If there is a specific time among the times at which people are detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which ID information is read by at least one RFID reader, the counting device calculates the number of second people entering and exiting the specified space by performing a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number.

本開示の他の局面に従うカウント装置は、演算装置と、演算装置が実行するプログラムを記憶する記憶装置とを備える。演算装置は、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得し、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得し、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出する。 A counting device according to another aspect of the present disclosure includes a calculation device and a storage device that stores a program executed by the calculation device. The calculation device obtains a people flow count number for identifying the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space from a people flow count sensor, obtains from at least one RFID reader the reading result of ID information contained in an RFID tag held by a first person located at an entrance or exit of the specified space, and, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which ID information was read by at least one RFID reader, performs a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number, thereby calculating the number of second people entering and exiting the specified space.

本開示の他の局面に従うカウント方法は、コンピュータが実行する処理として、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得するステップと、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得するステップと、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出するステップとを含む。 A counting method according to another aspect of the present disclosure includes, as processing executed by a computer, a step of acquiring a people flow count number from a people flow count sensor to identify the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space, a step of acquiring from at least one RFID reader the reading result of the ID information contained in the RFID tag held by the first person located at the entrance and exit of the specified space, and a step of calculating the number of second people entering and exiting the specified space by performing a subtraction process in which, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which the ID information was read by at least one RFID reader, the number of ID information read at the specific time is subtracted from the people flow count number.

本開示の他の局面に従うカウントプログラムは、コンピュータに、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得するステップと、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得するステップと、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出するステップとを実行させる。 A counting program according to another aspect of the present disclosure causes a computer to execute the steps of acquiring a people flow count number from a people flow count sensor to identify the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space, acquiring from at least one RFID reader the results of reading ID information contained in an RFID tag held by a first person located at an entrance or exit of the specified space, and, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which the ID information was read by at least one RFID reader, calculating the number of second people entering and exiting the specified space by executing a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number.

本開示によれば、人流カウントセンサを用いて、所定空間を出入りする人物の数を特定するための人流カウント数を算出し、RFIDリーダを用いて、所定空間を出入りする第1人物のID情報を読み取ることができ、さらに、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、RFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を人流カウント数から減算することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出することができる。これにより、所定空間を出入りする第2人物の数を適切にカウントすることができる。 According to the present disclosure, a people flow count number for determining the number of people entering and exiting a specified space can be calculated using a people flow count sensor, and ID information of a first person entering and exiting the specified space can be read using an RFID reader. Furthermore, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which ID information was read by the RFID reader, the number of second people entering and exiting the specified space can be calculated by subtracting the number of ID information read at the specific time from the people flow count number. This allows the number of second people entering and exiting the specified space to be appropriately counted.

実施の形態1に係るカウントシステムの適用例を説明するための図である。1 is a diagram for explaining an application example of the counting system according to the first embodiment; 実施の形態1に係るカウントシステムの構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of a counting system according to a first embodiment; 実施の形態1に係るRFIDリーダが実行する処理に関するフローチャートである。4 is a flowchart of a process executed by the RFID reader according to the first embodiment. 実施の形態1に係る人流カウントセンサが実行する処理に関するフローチャートである。4 is a flowchart of a process executed by the people flow count sensor according to the first embodiment. 実施の形態1に係るカウント装置が実行する処理に関するフローチャートである。4 is a flowchart of a process executed by the counting device according to the first embodiment. 実施の形態2に係るカウントシステムを説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a counting system according to a second embodiment. 実施の形態2に係るカウント装置による店内に入る人物の推定処理を説明するための図である。13 is a diagram for explaining the process of estimating a person entering a store by the counting device of the second embodiment. FIG. 実施の形態3に係るカウントシステムを説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a counting system according to a third embodiment. 実施の形態3に係るカウント装置による店内に入る人物の推定処理を説明するための図である。13 is a diagram for explaining the process of estimating a person entering a store by the counting device of embodiment 3. FIG. 実施の形態4に係るカウントシステムを説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a counting system according to a fourth embodiment. 実施の形態5に係るカウントシステムを説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a counting system according to a fifth embodiment. 実施の形態6に係るカウント装置による店員の行動の推定処理の一例を説明するための図である。23 is a diagram for explaining an example of a process for estimating a store clerk's behavior by the counting device according to the sixth embodiment. FIG. 実施の形態6に係るカウント装置による店員の行動の推定処理の一例を説明するための図である。23 is a diagram for explaining an example of a process for estimating a store clerk's behavior by the counting device according to the sixth embodiment. FIG. 実施の形態6に係るカウント装置による推定結果の判定処理の一例を説明するための図である。13 is a diagram for explaining an example of a process for determining an estimation result by a counting device according to a sixth embodiment. FIG. 実施の形態7に係るカウント装置による店員の行動の推定処理の一例を説明するための図である。13 is a diagram for explaining an example of a process for estimating the behavior of a store clerk by the counting device according to embodiment 7. FIG. 実施の形態7に係るカウント装置の推定処理におけるRFID情報のデータ加工処理の一例を説明するための図である。13 is a diagram for explaining an example of data processing of RFID information in the estimation process of the counting device according to embodiment 7. FIG. 実施の形態8に係るカウント装置による店員の行動の推定処理の一例を説明するための図である。23 is a diagram for explaining an example of a process for estimating a store clerk's behavior by the counting device according to embodiment 8. FIG. 実施の形態8に係るカウント装置による店員の行動の推定処理の他の例を説明するための図である。13 is a diagram for explaining another example of the process of estimating the behavior of a store clerk by the counting device in embodiment 8. FIG.

以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 The following describes in detail the embodiments of the present disclosure with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are given the same reference numerals and their description will not be repeated.

<実施の形態1>
図1~図5を参照しながら、実施の形態1に係るカウントシステム1を説明する。なお、以下では、「第1人物」として、店舗で働く「店員」を例示し、「第2人物」として、店舗に訪れる「客」を例示する。また、店舗の内側を「店内」と称し、店舗の外側を「店外」とも称する。「店内」は、「所定空間」の一例である。なお、「所定空間」は、「店内」に限らず、たとえば、図書館などの建物内であってもよいし、その他の空間内であってもよい。また、「第1人物」は、店員に限らず、たとえば、図書館などの建物内で働くスタッフであってもよい。さらに、「第2人物」は、客に限らず、たとえば、図書館などの建物を訪れるスタッフ以外の人物であってもよい。
<First embodiment>
A counting system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. In the following, a "clerk" working in a store will be exemplified as the "first person", and a "customer" visiting the store will be exemplified as the "second person". The inside of the store will be referred to as the "inside of the store", and the outside of the store will be referred to as the "outside of the store". The "store" is an example of a "predetermined space". The "predetermined space" is not limited to the "store", and may be, for example, inside a building such as a library, or may be in other spaces. The "first person" is not limited to a clerk, and may be, for example, a staff member working in a building such as a library. Furthermore, the "second person" is not limited to a customer, and may be, for example, a person other than a staff member visiting a building such as a library.

[適用例]
図1は、実施の形態1に係るカウントシステム1の適用例を説明するための図である。図1に示すように、カウントシステム1は、店内を出入りする人物の数をカウントするように構成されている。具体的には、カウントシステム1は、店内に入る客の数(来店者数)をカウントすることが可能である。なお、カウントシステム1は、店内に入る客の数に限らず、店内から出る客の数をカウントするように構成されてもよい。「店内に入る」こと、および「店内から出る」ことを、総称して「店内を出入りする」とも称する。ユーザは、カウントシステム1を利用することで、所定期間(たとえば、開店から閉店までの1日)の来店者数を知ることができる。
[Application example]
FIG. 1 is a diagram for explaining an application example of the counting system 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the counting system 1 is configured to count the number of people entering and leaving a store. Specifically, the counting system 1 can count the number of customers entering the store (number of visitors). The counting system 1 may be configured to count not only the number of customers entering the store, but also the number of customers leaving the store. "Entering the store" and "leaving the store" are also collectively referred to as "entering and leaving the store". By using the counting system 1, a user can know the number of customers visiting the store during a predetermined period (for example, one day from opening to closing).

図1に示すように、実施の形態1に係るカウントシステム1は、少なくとも1つのRFIDリーダ10と、少なくとも1つの人流カウントセンサ20と、各RFIDリーダ10および各人流カウントセンサ20と通信可能なカウント装置30とを備える。 As shown in FIG. 1, the counting system 1 according to the first embodiment includes at least one RFID reader 10, at least one people flow counting sensor 20, and a counting device 30 capable of communicating with each RFID reader 10 and each people flow counting sensor 20.

RFIDリーダ10は、店舗の出入口における店内側および店外側のうち、少なくとも1つに設けられている。たとえば、店舗には、自動または手動のドアで構成された少なくとも1つの出入口2が設けられている。図1の例では、2つの出入口2が店舗に設けられ、RFIDリーダ10は、店外における各出入口2の付近に設けられている。RFIDリーダ10は、店舗で働く各店員が保持するRFIDタグ4と通信する。RFIDタグ4は、店舗で働く各店員を識別するためのID情報を含む。各店員には、1つのID情報が割り当てられている。RFIDリーダ10は、RFIDタグ4と通信することで、RFIDタグ4に含まれるID情報を読み取ることが可能である。 The RFID reader 10 is installed at least on one of the store entrances, either inside or outside the store. For example, the store has at least one entrance 2 consisting of an automatic or manual door. In the example of FIG. 1, the store has two entrances 2, and the RFID reader 10 is installed near each entrance 2 outside the store. The RFID reader 10 communicates with an RFID tag 4 held by each store clerk working in the store. The RFID tag 4 contains ID information for identifying each store clerk working in the store. Each store clerk is assigned one piece of ID information. The RFID reader 10 is able to read the ID information contained in the RFID tag 4 by communicating with the RFID tag 4.

たとえば、店員が出入口2を通過するときに、店員が保持するRFIDタグ4がRFIDリーダ10の通信範囲に入ると、RFIDリーダ10は、RFIDタグ4と通信して、RFIDタグ4に記憶されたID情報を読み取る。RFIDリーダ10は、読み取ったID情報を、当該ID情報を読み取った時刻(以下、「読取時刻」とも称する。)に対応付けて記憶する。RFIDリーダ10は、所定間隔(たとえば、1秒間隔)で、記憶したID情報および読取時刻を含む情報(以下、「RFID情報」とも称する。)を、カウント装置30に送信する。 For example, when a store clerk passes through entrance/exit 2 and the RFID tag 4 held by the store clerk comes within the communication range of RFID reader 10, RFID reader 10 communicates with RFID tag 4 and reads the ID information stored in RFID tag 4. RFID reader 10 stores the read ID information in association with the time at which the ID information was read (hereinafter also referred to as the "read time"). RFID reader 10 transmits information including the stored ID information and the read time (hereinafter also referred to as the "RFID information") to counting device 30 at a predetermined interval (for example, one second intervals).

このように、カウントシステム1は、RFIDリーダ10を用いて、RFIDリーダ10の通信範囲内に位置するRFIDタグ4と通信して店員のID情報を読み取るように構成されている。このため、RFIDリーダ10は、店員が店内を出入りするときにRFIDタグ4と通信できるように、出入口2の付近に設けられている。なお、RFIDリーダ10は、通信範囲内に位置するRFIDタグ4と定期的に通信するように構成されているため、通信範囲外から通信範囲内に店員が進入したときにRFIDタグ4と通信してID情報を読み取ることに限らず、通信範囲内に店員が滞在し続けたときにも、RFIDタグ4と定期的に通信してID情報を読み取る。たとえば、RFIDリーダ10は、通信範囲内に店員が滞在した場合、RFIDタグ4と通信する度にID情報を読み取るため、店員の滞在期間中においてID情報を複数回読み取る場合もある。 In this way, the counting system 1 is configured to use the RFID reader 10 to communicate with the RFID tag 4 located within the communication range of the RFID reader 10 to read the ID information of the store clerk. For this reason, the RFID reader 10 is provided near the entrance 2 so that it can communicate with the RFID tag 4 when the store clerk enters and leaves the store. Since the RFID reader 10 is configured to periodically communicate with the RFID tag 4 located within the communication range, it is not limited to communicating with the RFID tag 4 and reading the ID information when the store clerk enters the communication range from outside the communication range, but also communicates with the RFID tag 4 periodically to read the ID information when the store clerk continues to stay within the communication range. For example, when a store clerk stays within the communication range, the RFID reader 10 reads the ID information every time it communicates with the RFID tag 4, so it may read the ID information multiple times during the store clerk's stay.

カウント装置30は、RFIDリーダ10から取得したRFID情報に基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報と、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻とを特定可能であるが、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた店員が店内に入ったのか、または当該店員が店内から出たのかについては、特定することができない。 Based on the RFID information acquired from the RFID reader 10, the counting device 30 can identify the ID information read by the RFID reader 10 and the time when the ID information was read by the RFID reader 10, but cannot identify whether the store clerk whose ID information was read by the RFID reader 10 entered the store or left the store.

人流カウントセンサ20は、店内または店外における各出入口2の付近に設けられている。図1の例では、人流カウントセンサ20は、店内における天井に取り付けられており、出入口2の付近で予め定められた検出エリア3を天井から撮影して観察することで、検出エリア3を通過する人物を検出することが可能である。 The people flow counting sensor 20 is installed near each entrance/exit 2 inside or outside the store. In the example of FIG. 1, the people flow counting sensor 20 is attached to the ceiling inside the store, and by photographing and observing a predetermined detection area 3 near the entrance/exit 2 from the ceiling, it is possible to detect people passing through the detection area 3.

たとえば、店員または客が出入口2を通過するときに検出エリア3に入ると、人流カウントセンサ20は、検出エリア3に進入した人物の数と、人物の移動方向とを検出する。人流カウントセンサ20は、検出した人物の数および移動方向に基づき、客または店員の種別に限らず、店内に入った人物の数と、店外から出た人物の数とを別々にカウントして、人流カウント数として記憶する。人流カウント数は、店内に入った人物の数を示す入店カウント数と、店外から出た人物の数を示す退店カウント数とを含む。人流カウントセンサ20は、人流カウント数を、人物を検出した時刻(以下、「検出時刻」とも称する。)に対応付けて記憶する。人流カウントセンサ20は、所定間隔(たとえば、1秒間隔)で、記憶した人流カウント数および検出時刻を含む情報(以下、「人流カウント情報」とも称する。)をカウント装置30に送信する。 For example, when a store clerk or customer passes through the entrance/exit 2 and enters the detection area 3, the people count sensor 20 detects the number of people who have entered the detection area 3 and the direction of movement of the people. Based on the number of people detected and the direction of movement, the people count sensor 20 counts the number of people who have entered the store and the number of people who have left the store separately, regardless of the type of customer or store clerk, and stores the counts as people count numbers. The people count numbers include an entry count number indicating the number of people who have entered the store and an exit count number indicating the number of people who have left the store. The people count sensor 20 stores the people count numbers in association with the time at which a person was detected (hereinafter also referred to as the "detection time"). The people count sensor 20 transmits information including the stored people count numbers and the detection times (hereinafter also referred to as the "people count information") to the counting device 30 at a predetermined interval (for example, one second intervals).

カウント装置30は、人流カウントセンサ20から取得した人流カウント情報に基づき、店内に入った人物の数(入店カウント数)と、店外から出た人物の数(退店カウント数)と、人物を検出した検出時刻とを特定可能であるが、人流カウントセンサ20によって検出された人物が店員または客のいずれであるかについては、特定することができない。 Based on the people flow count information obtained from the people flow count sensor 20, the counting device 30 can determine the number of people who entered the store (entry count), the number of people who left the store (exit count), and the detection time when the people were detected, but cannot determine whether the people detected by the people flow count sensor 20 are store staff or customers.

このように構成されたカウントシステム1によれば、カウント装置30は、RFID情報に基づき、どの店員がどの時刻に出入口2の付近に存在したのかを特定することができる。また、カウント装置30は、人流カウント情報に基づき、所定期間(たとえば、開店から閉店までの1日)において店内に入った人物の数と店外から出た人物の数とを特定することができる。しかしながら、カウント装置30は、RFID情報および人流カウント情報を各々単独で用いた場合、店内に入る店員を除いた客の数、または店内から出る店員を除いた客の数をカウントすることは不可能である。そこで、カウント装置30は、RFID情報と人流カウント情報とを組み合わせることで、店内に入る客の数、または店内から出る客の数をカウントするように構成されている。 According to the counting system 1 configured in this manner, the counting device 30 can determine which store clerk was near the entrance/exit 2 at what time based on the RFID information. Furthermore, the counting device 30 can determine the number of people who entered the store and the number of people who left the store during a specified period (for example, one day from opening to closing) based on the people flow count information. However, when the counting device 30 uses the RFID information and the people flow count information individually, it is not possible to count the number of customers excluding the store clerk who enters the store or the number of customers excluding the store clerk who leaves the store. Therefore, the counting device 30 is configured to count the number of customers entering the store or the number of customers leaving the store by combining the RFID information and the people flow count information.

具体的には、カウント装置30は、所定期間において人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻と、所定期間においてRFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻とを照合する。カウント装置30は、所定期間において人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において人流カウントセンサ20によって検出された人物が店員であると推定することができる。このため、カウント装置30は、検出時刻と読取時刻とが一致した特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数が、所定期間において店内に入る店員の数であると推定することができる。 Specifically, the counting device 30 compares the time when a person is detected by the people flow count sensor 20 in a specified period with the time when ID information is read by the RFID reader 10 in the specified period. If there is a specific time among the times when a person is detected by the people flow count sensor 20 in the specified period that matches the time when ID information was read by the RFID reader 10, the counting device 30 can estimate that the person detected by the people flow count sensor 20 at the specific time is a store clerk. Therefore, the counting device 30 can estimate that the number of ID information read by the RFID reader 10 at the specific time when the detection time and read time match is the number of store clerks entering the store in the specified period.

そこで、カウント装置30は、検出時刻と読取時刻とが一致する特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数(すなわち、ID情報が読み取られた回数)を、人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物の数(入店カウント数)から減算する処理(以下、「減算処理」とも称する。)を実行することで、所定期間において店内に入る客の数を算出することができる。 Therefore, the counting device 30 performs a process (hereinafter also referred to as the "subtraction process") of subtracting the number of ID information read by the RFID reader 10 at a specific time when the detection time and the read time coincide (i.e., the number of times the ID information was read) from the number of people entering the store detected by the people flow count sensor 20 (store entry count number), thereby calculating the number of customers entering the store during a specified period of time.

たとえば、所定期間において人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物の数(入店カウント数)が「50」であり、かつ、特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数が「1」である場合、カウント装置30は、「50」から「1」を減算することで、所定期間において店内に入る客の数として「49」を算出することができる。 For example, if the number of people entering the store during a specified period of time detected by the people flow count sensor 20 (entry count) is "50" and the number of ID information read by the RFID reader 10 at a specific time is "1," the counting device 30 can subtract "1" from "50" to calculate "49" as the number of customers entering the store during the specified period of time.

カウント装置30は、上述したような特定時刻が所定期間において複数ある場合、複数の特定時刻の各々について、上述した減算処理を実行することで、所定期間において店内に入る客の数を算出することができる。 When there are multiple specific times as described above within a given period, the counting device 30 can calculate the number of customers entering the store within the given period by performing the subtraction process described above for each of the multiple specific times.

同様に、カウント装置30は、所定期間において人流カウントセンサ20によって店内から出る人物が検出された時刻のうち、所定期間においてRFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において人流カウントセンサ20によって検出された店内から出る人物が店員であると推定することができる。このため、カウント装置30は、検出時刻と読取時刻とが一致した特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数が、所定期間において店内から出る店員の数であると推定することができる。 Similarly, if there is a specific time during a specified period when people leaving the store are detected by the people flow count sensor 20 and the specific time coincides with the time during which ID information was read by the RFID reader 10, the counting device 30 can infer that the people leaving the store detected by the people flow count sensor 20 at the specific time are store staff. Therefore, the counting device 30 can infer that the number of ID information read by the RFID reader 10 at the specific time when the detection time and read time coincide is the number of store staff leaving the store during the specified period.

そこで、カウント装置30は、検出時刻と読取時刻とが一致する特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数(すなわち、ID情報が読み取られた回数)を、人流カウントセンサ20によって検出された店内から出る人物の数(退店カウント数)から減算する減算処理を実行することで、所定期間において店内から出る客の数を算出することができる。 Therefore, the counting device 30 can calculate the number of customers leaving the store in a specified period of time by performing a subtraction process to subtract the number of ID information read by the RFID reader 10 (i.e., the number of times the ID information was read) at a specific time when the detection time and the read time coincide from the number of people leaving the store detected by the people flow count sensor 20 (exit count number).

たとえば、所定期間において人流カウントセンサ20によって検出された店内から出る人物の数(退店カウント数)が「50」であり、かつ、特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数が「1」である場合、カウント装置30は、「50」から「1」を減算することで、所定期間において店内から出る客の数として「49」を算出することができる。 For example, if the number of people exiting the store detected by the people flow count sensor 20 during a specified period (store exit count) is "50" and the number of ID information read by the RFID reader 10 at a specific time is "1," the counting device 30 can subtract "1" from "50" to calculate "49" as the number of customers exiting the store during the specified period.

カウント装置30は、上述したような特定時刻が所定期間において複数ある場合、複数の特定時刻の各々について、上述した減算処理を実行することで、所定期間において店内から出る客の数を算出することができる。 When there are multiple specific times as described above within a given period, the counting device 30 can calculate the number of customers leaving the store within the given period by performing the subtraction process described above for each of the multiple specific times.

このように、カウントシステム1は、人流カウントセンサ20を用いて、店内を出入りする人物の数を特定するための人流カウント数を算出し、RFIDリーダ10を用いて、店内を出入りする店員のID情報を読み取ることができる。さらに、カウントシステム1は、所定期間において人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、所定期間においてRFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を人流カウント数から減算することで、所定期間において店内を出入りする客の数を算出することができる。これにより、カウントシステム1は、店内を出入りする客の数を適切にカウントすることができる。また、カウントシステム1は、各店員に対して1つのID情報を割り当てるだけで、店内を出入りする客の数をカウントすることができるため、全ての店員について予め顔認証を行う必要もない。 In this way, the counting system 1 can use the people count sensor 20 to calculate a people count number for identifying the number of people entering and leaving the store, and can use the RFID reader 10 to read the ID information of store clerks entering and leaving the store. Furthermore, if there is a specific time during a specified period when people are detected by the people count sensor 20 and the ID information is read by the RFID reader 10, the counting system 1 can calculate the number of customers entering and leaving the store during the specified period by subtracting the number of ID information read at the specific time from the people count number. This allows the counting system 1 to appropriately count the number of customers entering and leaving the store. Furthermore, since the counting system 1 can count the number of customers entering and leaving the store simply by assigning one ID information to each store clerk, there is no need to perform face authentication on all store clerks in advance.

また、人流カウントセンサ20は、天井に取り付けられているため、個人を特定する顔または背格好といった情報が撮影画像に含まれることを極力避けることができ、客のプライバシーを守ることができる。また、人物を横から撮影した場合、複数の人物が重なったときに人流カウント数を誤る可能性があるが、人流カウントセンサ20を天井に設置すれば、検出エリア3内に複数の人物が存在した場合でも、店内を出入りする客の数を適切にカウントすることができる。また、人流カウントセンサ20は、頭部を中心に人物の動きを追跡して、検出エリア3を通過する人数をカウントするため、人物が検出エリア3を通過する途中で方向転換した場合でも、検出エリア3を通過する人数を精度高くカウントすることができる。さらに、カウントシステム1は、人流カウントセンサ20が全ての出入口2の付近に設けられているため、店内を出入りする客の数を漏れなくカウントすることができる。 In addition, since the people flow count sensor 20 is attached to the ceiling, it is possible to prevent information such as face or height that identifies an individual from being included in the captured image as much as possible, thereby protecting the privacy of customers. In addition, when a person is photographed from the side, there is a possibility that the number of people counted will be incorrect when multiple people overlap. However, if the people flow count sensor 20 is installed on the ceiling, the number of customers entering and leaving the store can be properly counted even if multiple people are present in the detection area 3. In addition, since the people flow count sensor 20 tracks the movement of a person centered on the head and counts the number of people passing through the detection area 3, the number of people passing through the detection area 3 can be counted with high accuracy even if a person changes direction while passing through the detection area 3. Furthermore, since the people flow count sensor 20 is installed near all entrances and exits 2, the counting system 1 can count the number of customers entering and leaving the store without missing any.

[カウントシステムの構成]
図2は、実施の形態1に係るカウントシステム1の構成を示す図である。図2に示すように、カウントシステム1は、RFIDリーダ10と、人流カウントセンサ20と、カウント装置30と、カウント表示装置40とを備える。
[Counting system configuration]
Fig. 2 is a diagram showing a configuration of the counting system 1 according to the embodiment 1. As shown in Fig. 2, the counting system 1 includes an RFID reader 10, a people flow count sensor 20, a counting device 30, and a count display device 40.

RFIDリーダ10は、データ処理IC(integrated circuit)11と、メモリ12と、通信インターフェイス13と、アンテナ14とを備える。 The RFID reader 10 includes a data processing IC (integrated circuit) 11, a memory 12, a communication interface 13, and an antenna 14.

データ処理IC11は、アンテナ14によって読み取られたRFIDタグ4に含まれるID情報を取得し、ID情報を取得した時刻(読取時刻)とともにID情報をメモリ12に記憶させる。さらに、データ処理IC11は、通信インターフェイス13を介して、メモリ12に記憶されたID情報および読取時刻を含むRFID情報をカウント装置30に送信する。 The data processing IC 11 acquires the ID information contained in the RFID tag 4 read by the antenna 14, and stores the ID information together with the time at which the ID information was acquired (read time) in the memory 12. Furthermore, the data processing IC 11 transmits the RFID information, including the ID information and read time stored in the memory 12, to the counting device 30 via the communication interface 13.

メモリ12は、RFID情報を記憶するための記憶領域を含む。メモリ12の一例としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)およびSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリ、または、ROM(Read Only Memory)およびフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。メモリ12は、データ処理IC11の制御に基づき、アンテナ14によって読み取られたID情報を、読取時刻に対応付けて記憶する。 The memory 12 includes a storage area for storing RFID information. Examples of the memory 12 include volatile memories such as DRAM (Dynamic Random Access Memory) and SRAM (Static Random Access Memory), and non-volatile memories such as ROM (Read Only Memory) and flash memory. Under the control of the data processing IC 11, the memory 12 stores the ID information read by the antenna 14 in association with the time of reading.

通信インターフェイス13は、データ処理IC11がカウント装置30と通信するためのインターフェイスである。たとえば、通信インターフェイス13は、光回線などを利用した有線接続によってカウント装置30とデータ通信してもよいし、Wi-Fi(登録商標)などの無線接続によってカウント装置30とデータ通信してもよい。通信インターフェイス13は、データ処理IC11の制御に基づき、メモリ12に記憶されたRFID情報をカウント装置30に送信する。 The communication interface 13 is an interface through which the data processing IC 11 communicates with the counting device 30. For example, the communication interface 13 may communicate data with the counting device 30 via a wired connection using an optical fiber line or the like, or may communicate data with the counting device 30 via a wireless connection such as Wi-Fi (registered trademark). The communication interface 13 transmits the RFID information stored in the memory 12 to the counting device 30 under the control of the data processing IC 11.

アンテナ14は、店外における各出入口2の付近に設けられ、店員が保持するRFIDタグ4と通信して、RFIDタグ4に含まれるID情報を読み取る。アンテナ14によって取得されたID情報は、データ処理IC11によって取得される。 Antennas 14 are installed near each entrance/exit 2 outside the store, and communicate with RFID tags 4 held by store staff to read the ID information contained in the RFID tags 4. The ID information obtained by antennas 14 is acquired by data processing IC 11.

人流カウントセンサ20は、データ処理IC21と、メモリ22と、通信インターフェイス23と、カメラ24とを備える。 The people flow count sensor 20 comprises a data processing IC 21, a memory 22, a communication interface 23, and a camera 24.

データ処理IC21は、カメラ24によって取得された検出エリア3を通過する人物の画像データを解析し、検出エリア3に進入した人物の数および人物の移動方向を認識する。データ処理IC21は、特定した人物の数および人物の移動方向に基づき、店内に入った人物の数(入店カウント数)および店外から出た人物の数(退店カウント数)を人流カウント数として算出し、人物を検出した検出時刻とともに人流カウント数をメモリ22に記憶させる。さらに、データ処理IC11は、通信インターフェイス23を介して、メモリ22に記憶された人流カウント数および検出時刻を含む人流カウント情報をカウント装置30に送信する。 The data processing IC 21 analyzes image data of people passing through the detection area 3 acquired by the camera 24, and recognizes the number of people who have entered the detection area 3 and the direction of movement of the people. Based on the identified number of people and the direction of movement of the people, the data processing IC 21 calculates the number of people who have entered the store (entry count number) and the number of people who have left the store (exit count number) as people flow count numbers, and stores the people flow count numbers together with the detection times at which the people were detected in memory 22. Furthermore, the data processing IC 11 transmits people flow count information including the people flow count number and detection time stored in memory 22 to the counting device 30 via the communication interface 23.

メモリ22は、人流カウント情報を記憶するための記憶領域を含む。メモリ22の一例としては、DRAMおよびSRAMなどの揮発性メモリ、または、ROMおよびフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。メモリ22は、データ処理IC21の制御に基づき、入店カウント数および退店カウント数の各々を、検出時刻に対応付けて記憶する。 The memory 22 includes a storage area for storing people flow count information. Examples of the memory 22 include volatile memory such as DRAM and SRAM, and non-volatile memory such as ROM and flash memory. Under the control of the data processing IC 21, the memory 22 stores the store entry count number and the store exit count number in association with the detection time.

通信インターフェイス23は、データ処理IC21がカウント装置30と通信するためのインターフェイスである。たとえば、通信インターフェイス23は、光回線などを利用した有線接続によってカウント装置30とデータ通信してもよいし、Wi-Fiなどの無線接続によってカウント装置30とデータ通信してもよい。通信インターフェイス23は、データ処理IC21の制御に基づき、メモリ22に記憶された人流カウント情報をカウント装置30に送信する。 The communication interface 23 is an interface through which the data processing IC 21 communicates with the counting device 30. For example, the communication interface 23 may communicate data with the counting device 30 via a wired connection using an optical fiber line or the like, or may communicate data with the counting device 30 via a wireless connection such as Wi-Fi. The communication interface 23 transmits the people flow count information stored in the memory 22 to the counting device 30 based on the control of the data processing IC 21.

カメラ24は、店内または店外における各出入口2の付近に設けられ、検出エリア3を撮影して、検出エリア3を通過する人物を検出する。カメラ24によって取得された人物の画像データは、データ処理IC21によって取得される。 The camera 24 is installed near each entrance/exit 2 inside or outside the store, photographs the detection area 3, and detects people passing through the detection area 3. The image data of the person captured by the camera 24 is acquired by the data processing IC 21.

カウント装置30は、たとえば、店舗内で管理されるサーバ装置、またはカウントシステム1の運用会社によって提供されるクラウド型のサーバ装置などで構成される。また、カウント装置30は、サーバ装置に限らず、後述するカウント表示装置40と一体的に構成される、デスクトップ型、ラップトップ型、タブレット型のPC(Personal Computer)、またはスマートフォンなどの携帯端末であってもよい。カウント装置30は、演算装置31と、メモリ32と、通信インターフェイス33と、記憶装置34とを備える。 The counting device 30 is configured, for example, as a server device managed within the store, or a cloud-type server device provided by the operating company of the counting system 1. Furthermore, the counting device 30 is not limited to a server device, and may be a desktop, laptop, or tablet PC (Personal Computer) configured integrally with the counting display device 40 described below, or a mobile terminal such as a smartphone. The counting device 30 includes a calculation device 31, a memory 32, a communication interface 33, and a storage device 34.

演算装置31は、所定の処理を実行する演算主体(コンピュータ)である。演算装置31は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、TPU(Tensor Processing Unit)、またはGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサで構成されている。なお、演算装置31の一例であるプロセッサは、所定のプログラムを実行することによって所定の処理を実行する機能を有するが、これらの機能の一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェア回路を用いて実装してもよい。「プロセッサ」は、CPU、MPU、TPU、またはGPUのようにストアードプログラム方式で処理を実行する狭義のプロセッサに限らず、ASICまたはFPGAなどのハードワイヤード回路を含み得る。また、演算装置31は、CPUまたはGPUなどのノイマン型コンピュータに限らず、量子コンピュータまたは光コンピュータなどの非ノイマン型コンピュータで構成されてもよい。上述したような演算装置31は、所定の処理を実行する処理回路(Processing Circuitry)と読み替えることもできる。なお、演算装置31は、1チップで構成されてもよいし、複数のチップで構成されてもよい。さらに、プロセッサおよび関連する処理回路は、ローカルエリアネットワークまたは無線ネットワークなどを介して、有線または無線で相互接続された複数のコンピュータで構成されてもよい。プロセッサおよび関連する処理回路は、入力データに基づきリモートで演算し、その演算結果を離れた位置にある他のデバイスへと出力するような、クラウドコンピュータで構成されてもよい。 The arithmetic device 31 is a computing entity (computer) that executes a predetermined process. The arithmetic device 31 is composed of a processor such as a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro-Processing Unit), a TPU (Tensor Processing Unit), or a GPU (Graphics Processing Unit). The processor, which is an example of the arithmetic device 31, has a function of executing a predetermined process by executing a predetermined program, but some or all of these functions may be implemented using a dedicated hardware circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field-Programmable Gate Array). The term "processor" is not limited to a processor in the narrow sense that executes processing using a stored program method such as a CPU, an MPU, a TPU, or a GPU, but may also include a hardwired circuit such as an ASIC or an FPGA. The arithmetic device 31 is not limited to a von Neumann type computer such as a CPU or a GPU, but may be composed of a non-von Neumann type computer such as a quantum computer or an optical computer. The arithmetic device 31 as described above can also be read as a processing circuitry that executes a predetermined process. The computing device 31 may be configured as one chip or multiple chips. Furthermore, the processor and related processing circuits may be configured as multiple computers interconnected by wire or wirelessly via a local area network or wireless network. The processor and related processing circuits may be configured as a cloud computer that performs calculations remotely based on input data and outputs the results of the calculations to other devices in remote locations.

演算装置31は、通信インターフェイス33を介して、RFIDリーダ10からRFID情報342を取得して記憶装置34に記憶させるとともに、人流カウントセンサ20から人流カウント情報343を取得して記憶装置34に記憶させる。また、演算装置31は、RFID情報342および人流カウント情報343に基づき、店内を出入りする客の数をカウントする。さらに、演算装置31は、カウントした店内を出入りする客の数を表示するための画像データを生成して、通信インターフェイス33を介して、カウント表示装置40に送信する。 The calculation device 31 acquires RFID information 342 from the RFID reader 10 via the communication interface 33 and stores it in the storage device 34, and also acquires people flow count information 343 from the people flow count sensor 20 and stores it in the storage device 34. The calculation device 31 also counts the number of customers entering and leaving the store based on the RFID information 342 and the people flow count information 343. Furthermore, the calculation device 31 generates image data for displaying the counted number of customers entering and leaving the store, and transmits it to the count display device 40 via the communication interface 33.

メモリ32は、演算装置31が各種のプログラムを実行するにあたって、プログラムコードまたはワークメモリなどを格納する記憶領域(たとえば、ワーキングエリア)を含む。メモリ12の一例としては、DRAMおよびSRAMなどの揮発性メモリ、または、ROMおよびフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。 The memory 32 includes a storage area (e.g., a working area) that stores program code or work memory when the computing device 31 executes various programs. Examples of the memory 12 include volatile memories such as DRAM and SRAM, and non-volatile memories such as ROM and flash memory.

記憶装置34は、演算装置31が実行する各種のプログラムまたは各種のデータなどを記憶する。たとえば、記憶装置34は、演算装置31によって実行されるカウントプログラム341、演算装置31が参照するRFID情報342および人流カウント情報343などを格納する。記憶装置34は、1または複数の非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)であってもよいし、1または複数のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(computer readable storage medium)であってもよい。記憶装置34の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)およびSSD(Solid State Drive)などが挙げられる。 The storage device 34 stores various programs executed by the computing device 31 or various data. For example, the storage device 34 stores a counting program 341 executed by the computing device 31, RFID information 342 referenced by the computing device 31, and people flow count information 343. The storage device 34 may be one or more non-transitory computer readable media, or one or more computer readable storage media. Examples of the storage device 34 include a hard disk drive (HDD) and a solid state drive (SSD).

カウントプログラム341は、演算装置31がRFID情報342および人流カウント情報343に基づき店内を出入りする客の数をカウントするための処理手順が規定されたプログラムを含む。カウント装置30は、通信インターフェイス33を介してRFIDリーダ10からRFID情報342を取得する。カウント装置30は、通信インターフェイス33を介して人流カウントセンサ20から人流カウント情報343を取得する。なお、カウント装置30は、カウントプログラム341を予め記憶装置34に記憶してもよいし、メディア読取装置35によって記憶媒体50から取得されたカウントプログラム341を記憶装置34に記憶してもよい。 The counting program 341 includes a program that specifies the processing procedure for the calculation device 31 to count the number of customers entering and leaving the store based on the RFID information 342 and the people flow count information 343. The counting device 30 acquires the RFID information 342 from the RFID reader 10 via the communication interface 33. The counting device 30 acquires the people flow count information 343 from the people flow count sensor 20 via the communication interface 33. The counting device 30 may store the counting program 341 in advance in the storage device 34, or may store the counting program 341 acquired from the storage medium 50 by the media reading device 35 in the storage device 34.

通信インターフェイス33は、光回線などを利用した有線接続またはWi-Fiなどの無線接続によって、演算装置31が他の装置と通信するためのインターフェイスである。たとえば、通信インターフェイス33は、演算装置31の制御に基づき、RFIDリーダ10と通信して、RFIDリーダ10からRFID情報342を取得する。また、通信インターフェイス33は、演算装置31の制御に基づき、人流カウントセンサ20と通信して、人流カウントセンサ20から人流カウント情報343を取得する。さらに、通信インターフェイス33は、演算装置31の制御に基づき、カウント表示装置40と通信して、店内を出入りする客の数を表示するための画像データをカウント表示装置40に送信する。 The communication interface 33 is an interface that allows the computing device 31 to communicate with other devices via a wired connection using an optical fiber line or the like, or a wireless connection such as Wi-Fi. For example, the communication interface 33 communicates with the RFID reader 10 based on the control of the computing device 31 to acquire RFID information 342 from the RFID reader 10. The communication interface 33 also communicates with the people flow count sensor 20 based on the control of the computing device 31 to acquire people flow count information 343 from the people flow count sensor 20. Furthermore, the communication interface 33 also communicates with the count display device 40 based on the control of the computing device 31 to transmit image data to the count display device 40 for displaying the number of customers entering and leaving the store.

なお、カウント装置30は、メディア読取装置を備えていてもよい。メディア読取装置は、図示しない記憶媒体を受け入れて、記憶媒体から各種のプログラム(たとえば、カウントプログラム341)または各種のデータなどを取得する。記憶媒体の一例としては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、またはSD(Secure Digital)カードなどが挙げられる。 The counting device 30 may also include a media reading device. The media reading device accepts a storage medium (not shown) and obtains various programs (e.g., the counting program 341) or various data from the storage medium. Examples of storage media include a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), a USB (Universal Serial Bus) memory, or an SD (Secure Digital) card.

カウント表示装置40は、通信インターフェイス43と、ディスプレイ44とを備える。 The count display device 40 includes a communication interface 43 and a display 44.

通信インターフェイス43は、光回線などを利用した有線接続またはWi-Fiなどの無線接続によって、カウント装置30と通信し、店内を出入りする客の数を表示するための画像データをカウント装置30から取得する。 The communication interface 43 communicates with the counting device 30 via a wired connection using an optical fiber line or a wireless connection such as Wi-Fi, and obtains image data from the counting device 30 to display the number of customers entering and leaving the store.

ディスプレイ44は、通信インターフェイス43を介して取得された画像データに基づき、店内を出入りする客の数を表示する。 The display 44 displays the number of customers entering and leaving the store based on image data acquired via the communication interface 43.

なお、上述した例では、カウント装置30が画像データを生成して、カウント表示装置40に送信する例を示したが、カウント装置30は、算出した客の数を示すデータをカウント表示装置40に送信してもよい。さらに、カウント表示装置40は、演算装置、メモリ、および記憶装置などをさらに備え、カウント装置30から取得した客の数を示すデータに基づき、客の数を示す画像を生成して、ディスプレイ44に表示してもよい。 In the above example, the counting device 30 generates image data and transmits it to the counting display device 40, but the counting device 30 may transmit data indicating the calculated number of customers to the counting display device 40. Furthermore, the counting display device 40 may further include a calculation device, memory, storage device, etc., and may generate an image indicating the number of customers based on the data indicating the number of customers obtained from the counting device 30, and display it on the display 44.

[カウントシステムの処理の一例]
図3~図5を参照しながら、カウントシステム1が実行する処理の一例について説明する。
[An example of the processing of the counting system]
An example of the process executed by the counting system 1 will be described with reference to FIGS.

図3は、実施の形態1に係るRFIDリーダ10が実行する処理に関するフローチャートである。RFIDリーダ10のデータ処理IC11は、図示しない制御プログラムを実行することで、図3に示すフローチャートの処理を定期的に繰り返し実行する。なお、図3~図5の図中において、「S」は「STEP」の略称として用いられる。 Figure 3 is a flowchart of the process executed by the RFID reader 10 according to the first embodiment. The data processing IC 11 of the RFID reader 10 executes a control program (not shown) to periodically and repeatedly execute the process of the flowchart shown in Figure 3. Note that in Figures 3 to 5, "S" is used as an abbreviation for "STEP."

図3に示すように、RFIDリーダ10は、アンテナ14によってRFIDタグ4に含まれるID情報を読み取ったか否かを判定する(S11)。RFIDリーダ10は、ID情報を読み取った場合(S11でYES)、ID情報を読み取った時刻(読取時刻)を特定する(S12)。RFIDリーダ10は、ID情報を読取時刻に対応付けて、RFID情報としてメモリ12に記憶する(S13)。 As shown in FIG. 3, the RFID reader 10 determines whether or not the antenna 14 has read the ID information contained in the RFID tag 4 (S11). If the RFID reader 10 has read the ID information (YES in S11), it identifies the time when the ID information was read (read time) (S12). The RFID reader 10 associates the ID information with the read time and stores it in the memory 12 as RFID information (S13).

RFIDリーダ10は、ID情報を読み取っていない場合(S11でNO)、またはS13の処理の後、RFID情報の送信タイミングであるか否かを判定する(S14)。RFIDリーダ10は、RFID情報の送信タイミングである場合(S14でYES)、メモリ12に記憶されたRFID情報をカウント装置30に送信する(S15)。 If the RFID reader 10 has not read the ID information (NO in S11), or after the process of S13, it determines whether it is time to transmit RFID information (S14). If it is time to transmit RFID information (YES in S14), the RFID reader 10 transmits the RFID information stored in the memory 12 to the counting device 30 (S15).

一方、RFIDリーダ10は、RFID情報の送信タイミングでない場合(S14でNO)、またはS15の処理の後、本フローチャートの処理を終了する。 On the other hand, if it is not time to transmit RFID information (NO in S14), or after processing in S15, the RFID reader 10 ends the processing of this flowchart.

なお、図3に示すフローチャートにおいては、RFIDリーダ10は、S11でID情報を読み取った後に、S15でRFID情報を送信していたが、ID情報を読み取る処理を繰り返し実行することと並行して、一定時間ごとにRFID情報を送信する処理を実行してもよい。 In the flowchart shown in FIG. 3, the RFID reader 10 reads the ID information in S11 and then transmits the RFID information in S15. However, in parallel with repeatedly executing the process of reading the ID information, the RFID reader 10 may also execute a process of transmitting the RFID information at regular intervals.

図4は、実施の形態1に係る人流カウントセンサ20が実行する処理に関するフローチャートである。人流カウントセンサ20のデータ処理IC21は、図示しない制御プログラムを実行することで、図4に示すフローチャートの処理を定期的に繰り返し実行する。 Figure 4 is a flowchart of the process executed by the people flow count sensor 20 according to embodiment 1. The data processing IC 21 of the people flow count sensor 20 executes a control program (not shown) to periodically and repeatedly execute the process of the flowchart shown in Figure 4.

図4に示すように、人流カウントセンサ20は、カメラ24によって取得された画像データに基づき、検出エリア3を通過する人物を検出したか否かを判定する(S21)。人流カウントセンサ20は、検出エリア3を通過する人物を検出した場合(S21でYES)、カメラ24によって取得された画像データに基づき、検出した人物の移動方向を特定する(S22)。 As shown in FIG. 4, the people flow count sensor 20 determines whether or not a person passing through the detection area 3 is detected based on image data acquired by the camera 24 (S21). If the people flow count sensor 20 detects a person passing through the detection area 3 (YES in S21), it identifies the movement direction of the detected person based on the image data acquired by the camera 24 (S22).

人流カウントセンサ20は、人物を検出した時刻(検出時刻)を特定する(S23)。人流カウントセンサ20は、店内に入った人物の数を算出して入店カウント数を更新するとともに、店外から出た人物の数を算出して退店カウント数を更新し、人物を検出した検出時刻に対応付けて、人流カウント情報としてメモリ22に記憶する(S24)。 The people flow count sensor 20 identifies the time when the person was detected (detection time) (S23). The people flow count sensor 20 calculates the number of people who entered the store and updates the entry count, and calculates the number of people who left the store and updates the exit count, and stores these in memory 22 as people flow count information in association with the detection time when the person was detected (S24).

人流カウントセンサ20は、検出エリア3を通過する人物を検出していない場合(S21でNO)、またはS24の処理の後、人流カウント情報の送信タイミングであるか否かを判定する(S24)。人流カウントセンサ20は、人流カウント情報の送信タイミングである場合(S25でYES)、メモリ22に記憶された人流カウント情報をカウント装置30に送信し、人流カウント情報をクリアして人流カウント数を0にする(S26)。 If the people flow count sensor 20 has not detected a person passing through the detection area 3 (NO in S21), or after processing in S24, it determines whether it is time to transmit people flow count information (S24). If it is time to transmit people flow count information (YES in S25), the people flow count sensor 20 transmits the people flow count information stored in the memory 22 to the counting device 30, clears the people flow count information, and sets the people flow count number to 0 (S26).

一方、人流カウントセンサ20は、人流カウント情報の送信タイミングでない場合(S25でNO)、またはS26の処理の後、本フローチャートの処理を終了する。 On the other hand, if it is not time to transmit people flow count information (NO in S25), or after processing in S26, the people flow count sensor 20 ends the processing of this flowchart.

なお、図4に示すフローチャートにおいては、人流カウントセンサ20は、S21で人物を検出した後に、S26で人流カウント情報を送信していたが、人物を検出する処理を繰り返し実行することと並行して、一定時間ごとに人流カウント情報を送信する処理を実行してもよい。 In the flowchart shown in FIG. 4, the people flow count sensor 20 detects a person in S21 and then transmits people flow count information in S26. However, the sensor may also transmit people flow count information at regular intervals in parallel with repeatedly executing the process of detecting people.

図5は、実施の形態1に係るカウント装置30が実行する処理に関するフローチャートである。カウント装置30の演算装置31は、カウントプログラム341を実行することで、図5に示すフローチャートの処理を実行する。なお、演算装置31は、図5に示すフローチャートの処理を定期的に繰り返し実行してもよいし、RFID情報または人流カウント情報を取得したときに実行してもよいし、記憶装置34に記憶されたRFID情報または人流カウント情報のデータ量が閾値を超えたときに実行してもよいし、ユーザによって設定されたタイミング(たとえば、閉店時)で実行してもよい。 Figure 5 is a flowchart of the process executed by the counting device 30 according to the first embodiment. The calculation device 31 of the counting device 30 executes the counting program 341 to execute the process of the flowchart shown in Figure 5. The calculation device 31 may periodically and repeatedly execute the process of the flowchart shown in Figure 5, may execute it when RFID information or people flow count information is acquired, may execute it when the amount of data of RFID information or people flow count information stored in the storage device 34 exceeds a threshold, or may execute it at a timing set by the user (for example, when the store is closing).

図5に示すように、カウント装置30は、人流カウント情報を取得する(S31)。なお、S31の処理において、カウント装置30は、人流カウントセンサ20からリアルタイムで人流カウント情報を取得してもよいし、人流カウントセンサ20から既に取得して記憶装置34にされたRFID情報を記憶装置34から取得してもよい。 As shown in FIG. 5, the counting device 30 acquires people flow count information (S31). In the process of S31, the counting device 30 may acquire people flow count information in real time from the people flow count sensor 20, or may acquire from the memory device 34 RFID information that has already been acquired from the people flow count sensor 20 and stored in the memory device 34.

カウント装置30は、RFID情報を取得する(S32)。なお、S32の処理において、カウント装置30は、RFIDリーダ10からリアルタイムでRFID情報を取得してもよいし、RFIDリーダ10から既に取得して記憶装置34にされたRFID情報を記憶装置34から取得してもよい。 The counting device 30 acquires RFID information (S32). In the process of S32, the counting device 30 may acquire RFID information in real time from the RFID reader 10, or may acquire from the storage device 34 RFID information that has already been acquired from the RFID reader 10 and stored in the storage device 34.

カウント装置30は、人流カウント情報に基づき、所定期間(たとえば、開店から閉店までの1日)において人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻を特定するとともに、RFID情報に基づき、所定期間(たとえば、開店から閉店までの1日)においてRFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻を特定し、人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻があるか否かを判定する(S33)。 Based on the people flow count information, the counting device 30 determines the time at which a person was detected by the people flow count sensor 20 during a specified period (e.g., one day from opening to closing), and based on the RFID information, determines the time at which ID information was read by the RFID reader 10 during the specified period (e.g., one day from opening to closing), and determines whether or not any of the times at which a person was detected by the people flow count sensor 20 is a specific time that matches the time at which ID information was read by the RFID reader 10 (S33).

カウント装置30は、所定期間において人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合(S33でYES)、特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行する(S34)。 If there is a specific time among the times at which people were detected by the people flow count sensor 20 during a specified period that coincides with the time at which ID information was read by the RFID reader 10 (YES in S33), the counting device 30 executes a subtraction process to subtract the number of pieces of ID information read by the RFID reader 10 at the specific time from the people flow count (S34).

たとえば、カウント装置30は、所定期間において店内に入る客の数を算出する場合、特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数を、人流カウント数に含まれる入店カウント数から減算すればよい。一方、カウント装置30は、所定期間において店内から出る客の数を算出する場合、特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数を、人流カウント数に含まれる退店カウント数から減算すればよい。 For example, when the counting device 30 calculates the number of customers entering a store in a specified period of time, it only needs to subtract the number of ID information read by the RFID reader 10 at a specific time from the store entry count included in the people flow count. On the other hand, when the counting device 30 calculates the number of customers leaving a store in a specified period of time, it only needs to subtract the number of ID information read by the RFID reader 10 at a specific time from the store exit count included in the people flow count.

カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がない場合(S33でNO)、またはS34の処理の後、本フローチャートの処理を終了する。 If there is no specific time among the times at which a person was detected by the people flow count sensor 20 that matches the time at which the ID information was read by the RFID reader 10 (NO in S33), or after processing S34, the counting device 30 ends the processing of this flowchart.

なお、カウント装置30は、上述した図5に示すフローチャートの処理を、RFIDリーダ10によって読み取られた複数のID情報の各々について実行する。たとえば、カウント装置30は、S32において、RFIDリーダ10によって読み取られた特定のID情報および当該特定のID情報の読取時刻を取得する。カウント装置30は、S33において、所定期間において人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、RFIDリーダ10によって特定のID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻があるか否かを判定し、特定時刻がある場合、特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られた特定のID情報の数を、人流カウント数から減算する。 The counting device 30 executes the process of the flowchart shown in FIG. 5 for each of the multiple ID information read by the RFID reader 10. For example, in S32, the counting device 30 acquires the specific ID information read by the RFID reader 10 and the time when the specific ID information was read. In S33, the counting device 30 determines whether or not there is a specific time among the times when people were detected by the people flow count sensor 20 during a specified period that matches the time when the specific ID information was read by the RFID reader 10, and if there is a specific time, subtracts the number of specific ID information read by the RFID reader 10 at the specific time from the people flow count number.

以上のように、カウント装置30は、人流カウントセンサ20を用いて、店内を出入りする人物の数を特定するための人流カウント数を算出し、RFIDリーダ10を用いて、店内を出入りする店員のID情報を読み取ることができ、さらに、人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を人流カウント数から減算することで、店内を出入りする客の数を算出することができる。これにより、カウント装置30は、店内を出入りする客の数を適切にカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 uses the people flow count sensor 20 to calculate a people flow count number to determine the number of people entering and leaving the store, and can use the RFID reader 10 to read the ID information of store staff entering and leaving the store. Furthermore, if there is a specific time among the times when people are detected by the people flow count sensor 20 that matches the time when ID information was read by the RFID reader 10, the number of customers entering and leaving the store can be calculated by subtracting the number of ID information read at the specific time from the people flow count number. This allows the counting device 30 to appropriately count the number of customers entering and leaving the store.

<実施の形態2>
図6および図7を参照しながら、実施の形態2に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態2に係るカウントシステム1について、実施の形態1に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。
<Embodiment 2>
6 and 7, a counting system 1 according to a second embodiment will be described. In the following, only the parts of the counting system 1 according to the second embodiment that are different from the counting system 1 according to the first embodiment will be described.

上述した実施の形態1に係るカウントシステム1においては、店外における出入口2の付近にのみRFIDリーダ10が設けられていた。また、カウント装置30は、RFIDリーダ10から取得したRFID情報に基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報と、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻とを特定可能であるが、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた店員が店内に入ったのか、当該店員が店内から出たのか、または当該店員が通信範囲内に滞在したのかについては、特定することができない。このため、たとえば、店外における出入口2の付近で店員が作業して滞在している間に、客が出入口2を通過して店内に入った場合、人流カウントセンサ20によって店内に入る客が検出された時刻と、RFIDリーダ10によって店外で滞在する店員のID情報が読み取られた時刻とが偶然に一致する場合がある。このような場合、カウント装置30は、店員が店外で滞在しているにも関わらず、人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が店員であると誤って推定して減算処理を実行するおそれがある。 In the counting system 1 according to the first embodiment described above, the RFID reader 10 was installed only near the entrance 2 outside the store. The counting device 30 can identify the ID information read by the RFID reader 10 and the time when the ID information was read by the RFID reader 10 based on the RFID information acquired from the RFID reader 10, but cannot identify whether the store clerk whose ID information was read by the RFID reader 10 entered the store, whether the store clerk left the store, or whether the store clerk stayed within the communication range. For this reason, for example, if a customer passes through the entrance 2 and enters the store while a store clerk is working near the entrance 2 outside the store, the time when the customer entering the store is detected by the people flow count sensor 20 and the time when the ID information of the store clerk staying outside the store is read by the RFID reader 10 may coincidentally match. In such a case, the counting device 30 may mistakenly assume that the person entering the store detected by the people flow count sensor 20 is a store clerk, even though the store clerk is outside the store, and may perform a subtraction process.

上述したことに鑑みて、実施の形態2に係るカウントシステム1は、店外に限らず、店内にもRFIDリーダ10をさらに備え、店内および店外の両方に設けられた2つのRFIDリーダ10を用いて、店員が店内に入ったのか、店内から出たのか、または滞在したのかを、推定するように構成されている。 In view of the above, the counting system 1 according to the second embodiment is further equipped with an RFID reader 10 not only outside the store but also inside the store, and is configured to estimate whether a store employee has entered, left, or stayed in the store using the two RFID readers 10 installed both inside and outside the store.

図6は、実施の形態2に係るカウントシステム1を説明するための図である。図6に示すように、実施の形態2に係るカウントシステム1は、各出入口2において、店外側に位置する1つのRFIDリーダ10Aと、店内側に位置する1つのRFIDリーダ10Bとを備える。 Figure 6 is a diagram for explaining the counting system 1 according to the second embodiment. As shown in Figure 6, the counting system 1 according to the second embodiment includes, at each entrance 2, one RFID reader 10A located on the outside of the store and one RFID reader 10B located on the inside of the store.

RFIDリーダ10Aは、「第1RFIDリーダ」の一例である。RFIDリーダ10Aは、店員が保持するRFIDタグ4が店外に設けられたRFIDリーダ10Aの通信範囲に入ると、RFIDタグ4と通信してID情報を読み取る。なお、RFIDリーダ10Aは、店員が保持するRFIDタグ4が店外に設けられたRFIDリーダ10Bの通信範囲に入ったときにも、RFIDタグ4と通信してID情報を読み取ることがあり得るが、たとえば、店員が店外から店内に入った場合には、先に、RFIDリーダ10AによってID情報が読み取られ、その後に、RFIDリーダ10BによってID情報が読み取られ、店員が店内から店外に出た場合には、先に、RFIDリーダ10BによってID情報が読み取られ、その後に、RFIDリーダ10AによってID情報が読み取られることになる。 RFID reader 10A is an example of a "first RFID reader." When an RFID tag 4 held by a store clerk enters the communication range of RFID reader 10A installed outside the store, RFID reader 10A communicates with the RFID tag 4 to read the ID information. Note that RFID reader 10A may also communicate with RFID tag 4 to read the ID information when an RFID tag 4 held by a store clerk enters the communication range of RFID reader 10B installed outside the store. For example, when a store clerk enters the store from outside, the ID information is read first by RFID reader 10A, and then by RFID reader 10B, and when a store clerk leaves the store, the ID information is read first by RFID reader 10B, and then by RFID reader 10A.

RFIDリーダ10Bは、「第2RFIDリーダ」の一例である。RFIDリーダ10Bは、店員が保持するRFIDタグ4が店内に設けられたRFIDリーダ10Bの通信範囲に入ると、RFIDタグ4と通信してID情報を読み取る。なお、RFIDリーダ10Bは、店員が保持するRFIDタグ4が店外に設けられたRFIDリーダ10Aの通信範囲に入ったときにも、RFIDタグ4と通信してID情報を読み取ることがあり得るが、たとえば、店員が店外から店内に入った場合には、先に、RFIDリーダ10AによってID情報が読み取られ、その後に、RFIDリーダ10BによってID情報が読み取られ、店員が店内から店外に出た場合には、先に、RFIDリーダ10BによってID情報が読み取られ、その後に、RFIDリーダ10AによってID情報が読み取られることになる。 RFID reader 10B is an example of a "second RFID reader." When an RFID tag 4 held by a store clerk enters the communication range of RFID reader 10B installed inside the store, RFID reader 10B communicates with the RFID tag 4 to read the ID information. Note that RFID reader 10B may also communicate with RFID tag 4 to read the ID information when an RFID tag 4 held by a store clerk enters the communication range of RFID reader 10A installed outside the store. For example, when a store clerk enters the store from outside, the ID information is read first by RFID reader 10A, and then by RFID reader 10B, and when a store clerk leaves the store, the ID information is read first by RFID reader 10B, and then by RFID reader 10A.

カウント装置30は、店内および店外に設けられたRFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10Bを用いることで、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10Bによって読み取られたID情報の所有者である店員が店内に入ったのか、店内から出たのか、または滞在したのかを、推定することができる。具体的には、カウント装置30は、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10Bのうち、いずれが先にID情報を読み取ったかに応じて、店員による店内への進入(入店)、店内からの退出(退店)、および滞在のうち、いずれかを推定することができる。 By using RFID readers 10A and 10B installed inside and outside the store, counting device 30 can estimate whether the store clerk, whose ID information is read by RFID readers 10A and 10B, has entered, left, or stayed in the store. Specifically, counting device 30 can estimate whether the store clerk has entered (entered), left (exited), or stayed in the store, depending on which of RFID readers 10A and 10B read the ID information first.

図7は、実施の形態2に係るカウント装置30による店内に入る人物の推定処理を説明するための図である。図7においては、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10Bの各々についてID情報を読み取ったか否かを示す情報と、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10Bのうちのいずれが先にID情報を読み取ったかを示す情報と、ID情報の読取時刻に一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が客または店員のいずれであるかを示す情報とが、パターンごとにまとめられている。 Figure 7 is a diagram for explaining the process of estimating a person entering a store by the counting device 30 according to the second embodiment. In Figure 7, information indicating whether or not the ID information was read for each of the RFID readers 10A and 10B, information indicating which of the RFID readers 10A and 10B read the ID information first, and information indicating whether the person entering the store detected by the people flow count sensor 20 at the detection time that coincides with the time the ID information was read is a customer or a store clerk are collected for each pattern.

図7に示すように、パターンAは、先に店内のRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られ、その後にRFIDリーダ10BによってID情報が再び読み取られた状況を示している。この場合、カウント装置30は、店内における出入口2の付近で店員が作業して滞在している間にRFIDリーダ10BによってID情報が連続して2回以上読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が店員ではなく客であると想定することができる。 As shown in FIG. 7, pattern A shows a situation where the ID information is first read by RFID reader 10B inside the store, and then the ID information is read again by RFID reader 10B. In this case, counting device 30 can assume that the ID information is read two or more times in succession by RFID reader 10B while a store clerk is working near entrance/exit 2 inside the store. Therefore, counting device 30 can assume that the person entering the store detected by people flow count sensor 20 when the ID information is read by RFID reader 10B is a customer and not a store clerk.

したがって、パターンAの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10BによってID情報が読み取られた時刻とが一致しても、RFIDリーダ10Bによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算しない。 Therefore, in the case of pattern A, even if the time when the people flow count sensor 20 detects a person entering the store coincides with the time when the ID information is read by the RFID reader 10B, the counting device 30 does not subtract the number of ID information pieces read by the RFID reader 10B (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

パターンBは、先に店外のRFIDリーダ10AによってID情報が読み取られ、その後にRFIDリーダ10AによってID情報が再び読み取られた状況を示している。この場合、カウント装置30は、店外における出入口2の付近で店員が作業して滞在している間にRFIDリーダ10AによってID情報が連続して2回以上読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10AによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が店員ではなく客であると想定することができる。 Pattern B shows a situation where the ID information is first read by RFID reader 10A outside the store, and then the ID information is read again by RFID reader 10A. In this case, counting device 30 can assume that the ID information is read two or more times in succession by RFID reader 10A while a store clerk is working near entrance/exit 2 outside the store. Therefore, counting device 30 can assume that the person entering the store detected by people flow count sensor 20 when the ID information is read by RFID reader 10A is a customer and not a store clerk.

したがって、パターンBの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10AによってID情報が読み取られた時刻とが一致しても、RFIDリーダ10Aによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算しない。 Therefore, in the case of pattern B, even if the time when the people flow count sensor 20 detects a person entering the store coincides with the time when the ID information is read by the RFID reader 10A, the counting device 30 does not subtract the number of ID information pieces read by the RFID reader 10A (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

パターンCは、先に店外のRFIDリーダ10AによってID情報が読み取られ、その後に店内のRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られた状況を示している。この場合、カウント装置30は、店外から店内に店員が入るときに、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物のうちの1人が店員であると想定することができる。 Pattern C shows a situation where the ID information is first read by RFID reader 10A outside the store, and then read by RFID reader 10B inside the store. In this case, counting device 30 can assume that the ID information is read by RFID reader 10A and RFID reader 10B when the store clerk enters the store from outside. Therefore, counting device 30 can assume that one of the people entering the store detected by people flow count sensor 20 when the ID information is read by RFID reader 10A or RFID reader 10B is a store clerk.

したがって、パターンCの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られた時刻とが一致すると、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10Bによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算する。 Therefore, in the case of pattern C, when the time when a person entering the store is detected by the people flow count sensor 20 coincides with the time when the ID information is read by RFID reader 10A or RFID reader 10B, the counting device 30 subtracts the number of ID information read by RFID reader 10A or RFID reader 10B (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

パターンDは、先に店内のRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られ、その後に店外のRFIDリーダ10AによってID情報が読み取られた状況を示している。この場合、カウント装置30は、店内から店外に店員が出るときに、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が店員ではなく客であると想定することができる。すなわち、パターンDの例は、店員と入れ替わりで客が店内に入る例である。 Pattern D shows a situation where the ID information is first read by RFID reader 10B inside the store, and then read by RFID reader 10A outside the store. In this case, counting device 30 can assume that the ID information is read by RFID reader 10A and RFID reader 10B when the store clerk leaves the store. Therefore, counting device 30 can assume that the person entering the store detected by people flow count sensor 20 when the ID information is read by RFID reader 10A or RFID reader 10B is a customer, not a store clerk. In other words, an example of pattern D is one in which a customer enters the store to replace the store clerk.

したがって、パターンDの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られた時刻とが一致しても、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10Bによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算しない。 Therefore, in the case of pattern D, even if the time when the people flow count sensor 20 detects a person entering the store coincides with the time when the ID information is read by RFID reader 10A or RFID reader 10B, the counting device 30 does not subtract the number of ID information read by RFID reader 10A or RFID reader 10B (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

なお、図7の例は、カウント装置30が店内に入る客の数を算出する場合の例が示されているが、カウント装置30は、カウント装置30が店内から出る客の数を算出する場合においても、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10Bのうちのいずれが先にID情報を読み取ったかに応じて、店員による店内への進入(入店)、店内からの退出(退店)、および滞在のうち、いずれかを推定することができる。 Note that the example in Figure 7 shows a case where the counting device 30 calculates the number of customers entering the store, but even when the counting device 30 calculates the number of customers leaving the store, it can estimate whether a store employee has entered (entered the store), exited (left the store), or stayed in the store, depending on which of the RFID readers 10A and 10B read the ID information first.

たとえば、カウント装置30は、先に店外のRFIDリーダ10AによってID情報が読み取られ、その後に店内のRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られた場合、店外から店内に店員が入るときに、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたと想定することができる。この場合、カウント装置30は、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内から出る人物が店員ではなく客であると想定し、減算処理を実行しない。 For example, if the ID information is first read by RFID reader 10A outside the store and then by RFID reader 10B inside the store, counting device 30 can assume that the ID information was read by RFID reader 10A and RFID reader 10B when the store clerk entered the store from outside. In this case, counting device 30 assumes that the person exiting the store detected by people flow count sensor 20 when the ID information was read by RFID reader 10A or RFID reader 10B is a customer and not a store clerk, and does not perform the subtraction process.

一方、カウント装置30は、先に店内のRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られ、その後に店外のRFIDリーダ10AによってID情報が読み取られた場合、店内から店外に店員が出るときに、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたと想定することができる。この場合、カウント装置30は、RFIDリーダ10AまたはRFIDリーダ10BによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内から出る人物が店員であると想定し、減算処理を実行すればよい。 On the other hand, if the ID information is first read by RFID reader 10B inside the store and then by RFID reader 10A outside the store, counting device 30 can assume that the ID information was read by RFID reader 10A and RFID reader 10B when the store clerk leaves the store. In this case, counting device 30 can assume that the person exiting the store detected by people flow count sensor 20 when the ID information is read by RFID reader 10A or RFID reader 10B is a store clerk and perform the subtraction process.

以上のように、カウント装置30は、RFIDリーダ10AおよびRFIDリーダ10Bのうちのいずれが先にID情報を読み取ったかに応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。これにより、カウント装置30は、店員が店内または店外で滞在しているときにRFIDリーダ10によってID情報が取得された場合、または、店員と入れ替わりで客が店内を出入りした場合を、減算処理の対象外とすることができるため、店内を出入りする客の数をより精度高くカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 selects whether to execute the subtraction process depending on whether the RFID reader 10A or the RFID reader 10B reads the ID information first. This allows the counting device 30 to exclude from the subtraction process cases where the ID information is acquired by the RFID reader 10 while a store clerk is inside or outside the store, or cases where a customer enters or leaves the store to replace the store clerk, and therefore allows the number of customers entering and leaving the store to be counted with greater accuracy.

<実施の形態3>
図8および図9を参照しながら、実施の形態3に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態3に係るカウントシステム1について、実施の形態1および実施の形態2の各々に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。
<Third embodiment>
A counting system 1 according to a third embodiment will be described with reference to Fig. 8 and Fig. 9. In the following, only the parts of the counting system 1 according to the third embodiment that are different from the counting systems 1 according to the first and second embodiments will be described.

上述した実施の形態2に係るカウントシステム1においては、カウント装置30は、店内および店外の両方に設けられた2つのRFIDリーダ10を用いていたが、実施の形態3に係るカウントシステム1においては、店外に設けられた1つのRFIDリーダ10Cを用いて、RFIDリーダ10Cによって読み取られたID情報の所有者である店員が店内に入ったのか、店内から出たのか、または滞在したのかを、推定するように構成されている。 In the counting system 1 according to the second embodiment described above, the counting device 30 uses two RFID readers 10 installed both inside and outside the store, but in the counting system 1 according to the third embodiment, a single RFID reader 10C installed outside the store is used to estimate whether the store clerk whose ID information is read by the RFID reader 10C has entered, left, or stayed inside the store.

図8は、実施の形態3に係るカウントシステム1を説明するための図である。図8に示すように、実施の形態3に係るカウントシステム1は、各出入口2において、店外側に位置する1つのRFIDリーダ10Cを備える。RFIDリーダ10Cは、店員が保持するRFIDタグ4がRFIDリーダ10Cの通信範囲に入ると、RFIDタグ4と通信して、RFIDタグ4に記憶されたID情報を読み取るとともに、RFIDタグ4との通信における受信強度も検出可能である。なお、RFIDリーダ10Cの通信範囲は広く、店外に限らず、店内に店員が位置する場合でも、RFIDタグ4に記憶されたID情報を読み取ることができる。RFIDリーダ10Cは、店外に店員が位置する場合、RFIDタグ4との通信における受信強度が強いことを検出し、店内に店員が位置する場合、RFIDタグ4との通信における受信強度が弱いことを検出する。 Figure 8 is a diagram for explaining the counting system 1 according to the third embodiment. As shown in Figure 8, the counting system 1 according to the third embodiment includes one RFID reader 10C located outside the store at each entrance 2. When the RFID tag 4 held by a store clerk enters the communication range of the RFID reader 10C, the RFID reader 10C communicates with the RFID tag 4 to read the ID information stored in the RFID tag 4, and can also detect the reception strength in communication with the RFID tag 4. The communication range of the RFID reader 10C is wide, and the ID information stored in the RFID tag 4 can be read not only outside the store, but also when the store clerk is inside the store. When the store clerk is outside the store, the RFID reader 10C detects that the reception strength in communication with the RFID tag 4 is strong, and when the store clerk is inside the store, the RFID reader 10C detects that the reception strength in communication with the RFID tag 4 is weak.

カウント装置30は、RFIDリーダ10Cが検出したRFIDタグ4との通信における受信強度の変化に応じて、RFIDリーダ10Cによって読み取られたID情報の所有者である店員が店内に入ったのか、店内から出たのか、または滞在したのかを、推定することができる。 Depending on the change in reception strength in communication with the RFID tag 4 detected by the RFID reader 10C, the counting device 30 can estimate whether the store clerk who owns the ID information read by the RFID reader 10C has entered, left, or stayed in the store.

図9は、実施の形態3に係るカウント装置30による店内に入る人物の推定処理を説明するための図である。図9においては、店外に設けられたRFIDリーダ10CについてID情報を読み取った場合の受信強度を示す情報と、ID情報の読取時刻に一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が客または店員のいずれであるかを示す情報とが、パターンごとにまとめられている。 Figure 9 is a diagram for explaining the process of estimating people entering a store by the counting device 30 according to the third embodiment. In Figure 9, information indicating the reception strength when ID information is read by the RFID reader 10C installed outside the store and information indicating whether the person entering the store detected by the people flow count sensor 20 at the detection time that coincides with the time when the ID information is read is a customer or a store clerk are summarized for each pattern.

図9に示すように、パターンAは、先にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が強く、その後もRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が強い場合の状況を示している。この場合、カウント装置30は、店外における出入口2の付近で店員が作業して滞在している間にRFIDリーダ10CによってID情報が連続して2回読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が店員ではなく客であると想定することができる。 As shown in FIG. 9, pattern A shows a situation where the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 is strong at first, and continues to be strong thereafter. In this case, the counting device 30 can assume that the ID information is read twice in succession by the RFID reader 10C while the store clerk is working near the entrance/exit 2 outside the store. Therefore, the counting device 30 can assume that the person entering the store detected by the people flow count sensor 20 when the ID information is read by the RFID reader 10C is a customer, not a store clerk.

したがって、パターンAの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られた時刻とが一致しても、RFIDリーダ10Cによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算しない。 Therefore, in the case of pattern A, even if the time when the people flow count sensor 20 detects a person entering the store coincides with the time when the ID information is read by the RFID reader 10C, the counting device 30 does not subtract the number of ID information pieces read by the RFID reader 10C (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

パターンBは、先にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が弱く、その後もRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が弱い場合の状況を示している。この場合、カウント装置30は、店内における出入口2の付近で店員が作業して滞在している間にRFIDリーダ10CによってID情報が連続して2回読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が店員ではなく客であると想定することができる。 Pattern B shows a situation where the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 is weak at first, and continues to be weak thereafter. In this case, the counting device 30 can assume that the ID information is read twice in succession by the RFID reader 10C while a store clerk is working near the entrance/exit 2 inside the store. Therefore, the counting device 30 can assume that the person entering the store detected by the people flow count sensor 20 when the ID information is read by the RFID reader 10C is a customer, not a store clerk.

したがって、パターンBの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られた時刻とが一致しても、RFIDリーダ10Cによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算しない。 Therefore, in the case of pattern B, even if the time when the people flow count sensor 20 detects a person entering the store coincides with the time when the ID information is read by the RFID reader 10C, the counting device 30 does not subtract the number of ID information pieces read by the RFID reader 10C (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

パターンCは、先にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が強く、その後にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が弱くなる場合の状況を示している。この場合、カウント装置30は、店外から店内に店員が入るときに、RFIDリーダ10CによってID情報が連続して2回読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物のうちの1人が店員であると想定することができる。 Pattern C shows a situation where the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 is strong first, and then the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 becomes weaker. In this case, the counting device 30 can assume that the ID information is read twice in succession by the RFID reader 10C when the store clerk enters the store from outside. Therefore, the counting device 30 can assume that one of the people entering the store detected by the people flow counting sensor 20 when the ID information is read by the RFID reader 10C is the store clerk.

したがって、パターンCの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られた時刻とが一致すると、RFIDリーダ10Cによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算する。 Therefore, in the case of pattern C, when the time when a person entering the store is detected by the people flow count sensor 20 coincides with the time when the ID information is read by the RFID reader 10C, the counting device 30 subtracts the number of ID information pieces read by the RFID reader 10C (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

パターンDは、先にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が弱く、その後にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が強くなる場合の状況を示している。この場合、カウント装置30は、店内から店外に店員が出るときに、RFIDリーダ10CによってID情報が連続して2回読み取られたと想定することができる。よって、カウント装置30は、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内に入る人物が店員ではなく客であると想定することができる。すなわち、パターンDの例は、店員と入れ替わりで客が店内に入る例である。 Pattern D shows a situation where the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 is weak at first, and then the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 becomes strong. In this case, the counting device 30 can assume that the ID information is read twice in succession by the RFID reader 10C when the store clerk leaves the store. Therefore, the counting device 30 can assume that the person entering the store detected by the people flow count sensor 20 when the ID information is read by the RFID reader 10C is a customer, not a store clerk. In other words, an example of pattern D is a case where a customer enters the store to replace the store clerk.

したがって、パターンDの場合、カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られた時刻とが一致しても、RFIDリーダ10Cによって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算しない。 Therefore, in the case of pattern D, even if the time when the people flow count sensor 20 detects a person entering the store coincides with the time when the ID information is read by the RFID reader 10C, the counting device 30 does not subtract the number of ID information pieces read by the RFID reader 10C (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

なお、図9の例は、カウント装置30が店内に入る客の数を算出する場合の例が示されているが、カウント装置30は、カウント装置30が店内から出る客の数を算出する場合においても、RFIDリーダ10Cが検出したRFIDタグ4との通信における受信強度の変化に応じて、店員による店内への進入(入店)、店内からの退出(退店)、および滞在のうち、いずれかを推定することができる。 Note that the example in Figure 9 shows a case where the counting device 30 calculates the number of customers entering the store, but even when the counting device 30 calculates the number of customers leaving the store, it can estimate whether a store employee has entered (entered the store), exited (left the store), or stayed in the store, depending on the change in reception strength in communication with the RFID tag 4 detected by the RFID reader 10C.

たとえば、カウント装置30は、先にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が強く、その後にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が弱くなる場合、店外から店内に店員が入るときに、RFIDリーダ10CによってID情報が連続して2回読み取られたと想定することができる。この場合、カウント装置30は、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内から出る人物が店員ではなく客であると想定し、減算処理を実行しない。 For example, if the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 is strong first and then becomes weak, the counting device 30 can assume that the ID information was read twice in succession by the RFID reader 10C when a store clerk entered the store from outside. In this case, the counting device 30 assumes that the person exiting the store detected by the people flow count sensor 20 when the ID information was read by the RFID reader 10C is a customer and not a store clerk, and does not perform the subtraction process.

一方、カウント装置30は、先にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が弱く、その後にRFIDリーダ10CとRFIDタグ4との通信における受信強度が強くなる場合、店内から店外に店員が出るときに、RFIDリーダ10CによってID情報が連続して2回読み取られたと想定することができる。この場合、カウント装置30は、RFIDリーダ10CによってID情報が読み取られたときに人流カウントセンサ20によって検出された店内から出る人物が店員であると想定し、減算処理を実行すればよい。 On the other hand, if the reception strength in the communication between the RFID reader 10C and the RFID tag 4 is initially weak and then becomes strong, the counting device 30 can assume that the ID information has been read twice in succession by the RFID reader 10C when the store clerk leaves the store. In this case, the counting device 30 can assume that the person exiting the store detected by the people flow count sensor 20 when the ID information is read by the RFID reader 10C is a store clerk and perform the subtraction process.

以上のように、カウント装置30は、RFIDリーダ10Cが検出したRFIDタグ4との通信における受信強度の変化に応じて、減算処理を実行するか否かを選択してもよい。これにより、カウント装置30は、店員が店内または店外で滞在しているときにRFIDリーダ10CによってID情報が取得された場合、または、店員と入れ替わりで客が店内を出入りした場合を、減算処理の対象外とすることができるため、店内を出入りする客の数をより精度高くカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 may select whether or not to execute the subtraction process depending on the change in reception strength in communication with the RFID tag 4 detected by the RFID reader 10C. This allows the counting device 30 to exclude from the subtraction process cases where the ID information is acquired by the RFID reader 10C while a store clerk is inside or outside the store, or cases where a customer enters or leaves the store to replace the store clerk, thereby enabling the number of customers entering and leaving the store to be counted with greater accuracy.

なお、上述した実施の形態3に係るカウントシステム1は、RFIDリーダ10CがRFIDタグ4との通信における受信強度を検出するように構成されていたが、図8に示すように、RFIDリーダ10CがRFIDタグ4との通信において指向性を有していてもよい。 In the counting system 1 according to the third embodiment described above, the RFID reader 10C is configured to detect the reception strength in communication with the RFID tag 4, but as shown in FIG. 8, the RFID reader 10C may have directionality in communication with the RFID tag 4.

たとえば、RFIDリーダ10Cは、店内または店外に1つのみ設けられているが、店内における出入口2の付近に位置する店員が保持するRFIDタグ4と通信するとともに、店外における出入口2の付近に位置する店員が保持するRFIDタグ4と通信することが可能であってもよい。さらに、RFIDリーダ10Cは、店内に位置するRFIDタグ4からID情報を取得したのか、店外に位置するRFIDタグ4からID情報を取得したのかを、区別可能にカウント装置30にID情報を送信してもよい。 For example, only one RFID reader 10C is provided inside or outside the store, and may be capable of communicating with an RFID tag 4 held by a store clerk located near the entrance/exit 2 inside the store, and also with an RFID tag 4 held by a store clerk located near the entrance/exit 2 outside the store. Furthermore, the RFID reader 10C may transmit ID information to the counting device 30 in a manner that allows it to distinguish whether the ID information has been obtained from an RFID tag 4 located inside the store or from an RFID tag 4 located outside the store.

これにより、カウント装置30は、店内または店外に設けられた1つのRFIDリーダ10Cを用いて、店内に位置する店員のRFIDタグ4からID情報を読み取ったのか、店外に位置する店員のRFIDタグ4からID情報を読み取ったのかを特定することができる。したがって、カウント装置30は、これらの情報を用いて、図7に示すようなパターンA~Dに基づき、店内を出入りする人物が店員および客のいずれであるかを推定することができ、推定結果に応じて減算処理を実行するか否かを選択することができる。 This allows the counting device 30 to use one RFID reader 10C installed inside or outside the store to determine whether it has read the ID information from the RFID tag 4 of a store clerk located inside the store or from the RFID tag 4 of a store clerk located outside the store. Therefore, using this information, the counting device 30 can estimate whether the person entering or leaving the store is a store clerk or a customer based on patterns A to D as shown in Figure 7, and can select whether or not to perform a subtraction process depending on the estimation result.

<実施の形態4>
図10を参照しながら、実施の形態4に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態4に係るカウントシステム1について、実施の形態1~3の各々に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。図10は、実施の形態4に係るカウントシステム1を説明するための図である。
<Fourth embodiment>
A counting system 1 according to embodiment 4 will be described with reference to Fig. 10. Only the parts of the counting system 1 according to embodiment 4 that are different from the counting systems 1 according to embodiments 1 to 3 will be described below. Fig. 10 is a diagram for explaining the counting system 1 according to embodiment 4.

上述した実施の形態1~3の各々に係るカウントシステム1においては、RFIDタグ4が通信範囲に位置するだけで、RFIDリーダ10がRFIDタグ4と通信してID情報を読み取り可能であったが、図10に示すように、実施の形態4に係るカウントシステム1においては、店員がRFIDタグ4を含むカードをRFIDリーダ10Dにタッチすることで、RFIDリーダ10DがRFIDタグ4と通信してID情報を読み取るように構成されてもよい。あるいは、カウントシステム1は、RFIDリーダ10Dではなく、店員のみが押すことが可能なボタンを店内または店外における出入口2の付近に備えてもよい。 In the counting system 1 according to each of the first to third embodiments described above, the RFID reader 10 was able to communicate with the RFID tag 4 and read the ID information simply when the RFID tag 4 was located within the communication range. However, as shown in FIG. 10, the counting system 1 according to the fourth embodiment may be configured so that the RFID reader 10D communicates with the RFID tag 4 and reads the ID information when a store clerk touches a card including the RFID tag 4 to the RFID reader 10D. Alternatively, the counting system 1 may be provided with a button that can only be pressed by the store clerk, near the entrance 2 inside or outside the store, instead of the RFID reader 10D.

このようにすれば、店員が、店内を出入りするときに、RFIDリーダ10DにRFIDタグ4をタッチするか、あるいは、ボタンを押すことで、カウント装置30は、店内を出入りする店員の数をカウントして、減算処理で人流カウント数からカウントした店員の数を減算することができる。これにより、カウントシステム1は、たとえば、RFIDリーダ10Dが数メートル離れたRFIDタグ4と通信不要になるため、出入口2の付近で作業する店員が所有するRFIDタグ4からID情報を読み取ることがなくなり、タッチされたID情報に基づいて人流カウント情報から店員の入店数を減算処理すればよいため、高精度に入店した客の数をカウントすることができる。 In this way, when a store clerk enters or leaves the store, the counting device 30 can count the number of store clerks entering and leaving the store by touching the RFID tag 4 to the RFID reader 10D or by pressing a button, and subtract the number of counted store clerks from the people flow count number through a subtraction process. As a result, the counting system 1 does not need to read ID information from the RFID tag 4 held by a store clerk working near the entrance/exit 2, for example, because the RFID reader 10D does not need to communicate with the RFID tag 4 that is several meters away, and it can count the number of customers entering the store with high accuracy by simply subtracting the number of store clerks entering the store from the people flow count information based on the touched ID information.

<実施の形態5>
図11を参照しながら、実施の形態5に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態5に係るカウントシステム1について、実施の形態1~4の各々に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。図11は、実施の形態5に係るカウントシステム1を説明するための図である。
<Fifth embodiment>
A counting system 1 according to embodiment 5 will be described with reference to Fig. 11. Only the parts of the counting system 1 according to embodiment 5 that are different from the counting systems 1 according to embodiments 1 to 4 will be described below. Fig. 11 is a diagram for explaining the counting system 1 according to embodiment 5.

図11に示すように、実施の形態5に係るカウントシステム1において、RFIDリーダ10Eは、各出入口2における店内側に設けられ、アンテナ14の放射方向を店内から店外に向けることで、店内から店外に位置するRFIDタグ4と通信して、RFIDタグ4からID情報を読み取るように構成されてもよい。さらに、RFIDリーダ10Eは、各出入口2における店内側の天井に設けられ、店内の天井から店外に位置するRFIDタグ4と通信して、RFIDタグ4からID情報を読み取るように構成されてもよい。この場合、RFIDリーダ10Eは、場所検知をしなくてもよいが、図11の矢印方向にのみ電波を出すように指向性を持つように構成されることで、実施の形態3に係るカウントシステム1のような受信強度の検出処理と組み合わせることで高精度なカウントシステム1を構成することができる。 As shown in FIG. 11, in the counting system 1 according to the fifth embodiment, the RFID reader 10E may be provided inside the store at each entrance 2, and may be configured to communicate with the RFID tag 4 located outside the store from inside the store by directing the radiation direction of the antenna 14 from inside the store to outside the store, and to read ID information from the RFID tag 4. Furthermore, the RFID reader 10E may be provided on the ceiling inside the store at each entrance 2, and may be configured to communicate with the RFID tag 4 located outside the store from the ceiling inside the store, and to read ID information from the RFID tag 4. In this case, the RFID reader 10E does not need to detect the location, but is configured to have directivity to emit radio waves only in the direction of the arrow in FIG. 11, and by combining it with a reception strength detection process like the counting system 1 according to the third embodiment, a highly accurate counting system 1 can be configured.

これにより、カウントシステム1は、RFIDリーダ10を店内に設置しながら、店外に位置する店員が保持するRFIDタグ4と通信することが可能である。 This allows the counting system 1 to communicate with the RFID tag 4 held by a store employee located outside the store while the RFID reader 10 is installed inside the store.

<実施の形態6>
図12~図14を参照しながら、実施の形態6に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態6に係るカウントシステム1について、実施の形態1~5の各々に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。
<Sixth embodiment>
12 to 14, the counting system 1 according to the sixth embodiment will be described. In the following, only the parts of the counting system 1 according to the sixth embodiment that are different from the counting systems 1 according to the first to fifth embodiments will be described.

実施の形態6に係るカウントシステム1において、カウント装置30は、RFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻に基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報の所有者である店員が店内に入ったのか、店内から出たのか、または滞在したのかを、推定するように構成されている。 In the counting system 1 according to the sixth embodiment, the counting device 30 is configured to estimate, based on the time when the ID information is read by the RFID reader 10, whether the store clerk who is the owner of the ID information read by the RFID reader 10 has entered, left, or stayed in the store.

図12および図13は、実施の形態6に係るカウント装置30による店員の行動の推定処理の一例を説明するための図である。図12に示すように、特定の店員が保持するRFIDタグ4に含まれる特定のID情報を「ID_0」とする。所定期間(たとえば、開店から閉店までの1日)において読み取られたID情報(ID_0)と当該ID情報の読取時刻(timestamp)とを含むRFID情報は、図12に示すように構成される。たとえば、カウント装置30は、RFIDリーダ10による1回目の読み取りにおいて、「RFID:ID_0,t:timestamp_00」のRFID情報を取得し、RFIDリーダ10による2回目の読み取りにおいて、「RFID:ID_0,t:timestamp_01」のRFID情報を取得し、RFIDリーダ10によるn回目の読み取りにおいて、「RFID:ID_0,t:timestamp_n+1」のRFID情報を取得する。なお、「n」は0以上の整数である。 12 and 13 are diagrams for explaining an example of the estimation process of the behavior of a store clerk by the counting device 30 according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 12, the specific ID information included in the RFID tag 4 held by a specific store clerk is "ID_0". RFID information including the ID information (ID_0) read during a predetermined period (for example, one day from opening to closing) and the read time (timestamp) of the ID information is configured as shown in FIG. 12. For example, the counting device 30 acquires RFID information of "RFID: ID_0, t: timestamp_00" in the first reading by the RFID reader 10, acquires RFID information of "RFID: ID_0, t: timestamp_01" in the second reading by the RFID reader 10, and acquires RFID information of "RFID: ID_0, t: timestamp_n+1" in the nth reading by the RFID reader 10. Note that "n" is an integer greater than or equal to 0.

カウント装置30は、先にID情報(ID_0)を読み取ったときの時刻と、後にID情報(ID_0)を読み取ったときの時刻との間の時間差を算出する。たとえば、カウント装置30は、「timestamp_01」から「timestamp_00」を減算することで、これらの時間差として「d_timestamp_00」を算出する。また、カウント装置30は、「timestamp_n+1」から「timestamp_n」を減算することで、これらの時間差として「d_timestamp_n」を算出する。 The counting device 30 calculates the time difference between the time when the ID information (ID_0) is read first and the time when the ID information (ID_0) is read later. For example, the counting device 30 subtracts "timestamp_00" from "timestamp_01" to calculate "d_timestamp_00" as the time difference between them. The counting device 30 also subtracts "timestamp_n" from "timestamp_n+1" to calculate "d_timestamp_n" as the time difference between them.

カウント装置30は、時間差「d_timestamp_n」(n=0,1,2,…)と予め定められた閾値とを比較して、時間差「d_timestamp_n」が閾値を超えたか否かに応じて、ID情報(ID_0)の店員による入店、退店、および滞在のうち、いずれかを推定する。 The counting device 30 compares the time difference "d_timestamp_n" (n = 0, 1, 2, ...) with a predetermined threshold, and estimates whether the store clerk with ID information (ID_0) entered, left, or stayed in the store depending on whether the time difference "d_timestamp_n" exceeds the threshold.

たとえば、カウント装置30は、「d_timestamp_n」が第1閾値(たとえば、10秒間)未満である場合、連続する2つの読取時刻(「timestamp_n+1」,「timestamp_n」)における時間差が比較的短いため、先の読取時刻(「timestamp_n」)から後の読取時刻(「timestamp_n+1」)において店員が店内または出入口2の近辺に滞在したと推定することができる。 For example, if "d_timestamp_n" is less than a first threshold value (e.g., 10 seconds), the time difference between two consecutive reading times ("timestamp_n+1", "timestamp_n") is relatively short, so the counting device 30 can estimate that a store clerk was in the store or near the entrance/exit 2 from the earlier reading time ("timestamp_n") to the later reading time ("timestamp_n+1").

カウント装置30は、「d_timestamp_n」が第2閾値(たとえば、600秒間)を超える場合、連続する2つの読取時刻(「timestamp_n+1」,「timestamp_n」)における時間差が比較的長いため、先の読取時刻(「timestamp_n」)から後の読取時刻(「timestamp_n+1」)において店員が店から離れていた、すなわち退店状態にあったと推定することができる。 When "d_timestamp_n" exceeds a second threshold value (e.g., 600 seconds), the time difference between two successive reading times ("timestamp_n+1", "timestamp_n") is relatively long, so the counting device 30 can infer that the store clerk was away from the store, i.e., had left the store, from the earlier reading time ("timestamp_n") to the later reading time ("timestamp_n+1").

カウント装置30は、「d_timestamp_n」が第1閾値以上でありかつ第2閾値以下である場合、先の読取時刻(「timestamp_n」)において店員が入店したと推定することができる。 If "d_timestamp_n" is greater than or equal to the first threshold and less than or equal to the second threshold, the counting device 30 can estimate that a store clerk entered the store at the previous reading time ("timestamp_n").

なお、カウント装置30は、2つの第1閾値および第2閾値を用いる場合に限らず、1つの閾値を用いて、「d_timestamp_n」が閾値未満の場合は、店員の滞在を推定し、「d_timestamp_n」が閾値以上の場合は、店員の退店を推定してもよい。この場合、カウント装置30は、「d_timestamp_n」が閾値以上から閾値未満になったタイミングで、店員の入店を推定してもよい。また、第1閾値および第2閾値は、ユーザによって予め設定可能であってもよいし、機械学習または確率モデルによって算出されてもよい。第1閾値は、先の読取時刻(「timestamp_n」)において店員が滞在していた場合に、「d_timestamp_n」が第1閾値未満となるような値に設定されるとよい。また、第2閾値は、先の読取時刻(「timestamp_n」)において店員が退店していた場合に、「d_timestamp_n」が第2閾値を超えるような値に設定されるとよい。 The counting device 30 may use one threshold value, not just two first and second threshold values, to estimate the presence of a store clerk when "d_timestamp_n" is less than the threshold value, and estimate the leaving of the store clerk when "d_timestamp_n" is equal to or greater than the threshold value. In this case, the counting device 30 may estimate the entry of a store clerk at the timing when "d_timestamp_n" goes from equal to or greater than the threshold value to less than the threshold value. The first and second threshold values may be set in advance by the user, or may be calculated by machine learning or a probability model. The first threshold value may be set to a value such that "d_timestamp_n" is less than the first threshold value if a store clerk was present at the previous reading time ("timestamp_n"). The second threshold value may be set to a value such that "d_timestamp_n" exceeds the second threshold value if the store clerk has left the store at the previous reading time ("timestamp_n").

たとえば、図13に示すように、読取時刻の時間差「d_timestamp_n」を横軸にとり、データの個数を縦軸にとって、ヒストグラムを作成すると、「d_timestamp_n」が第2閾値以上である場合は、「d_timestamp_n」が第2閾値未満である場合よりも、「d_timestamp_n」の個数が少なくなることが分かる。 For example, as shown in FIG. 13, if a histogram is created with the time difference between read times "d_timestamp_n" on the horizontal axis and the number of data on the vertical axis, it can be seen that when "d_timestamp_n" is equal to or greater than the second threshold, the number of "d_timestamp_n" is smaller than when "d_timestamp_n" is less than the second threshold.

カウント装置30は、人流カウントセンサ20によって店内に入る人物が検出された時刻と、RFIDリーダ10によって特定のID情報(ID_0)が読み取られた時刻とが特定時刻で一致した場合、特定のID情報(ID_0)について時間差「d_timestamp_n」(n=0,1,2,…)を算出し、時間差「d_timestamp_n」に基づき店員が特定時刻で入店したと推定した場合は、特定時刻でRFIDリーダ10によって読み取られた特定のID情報(ID_0)の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算する。 If the time when the people flow count sensor 20 detects a person entering the store and the time when the RFID reader 10 reads specific ID information (ID_0) coincides with the specific time, the counting device 30 calculates the time difference "d_timestamp_n" (n = 0, 1, 2, ...) for the specific ID information (ID_0), and if it estimates that the store clerk entered the store at the specific time based on the time difference "d_timestamp_n", it subtracts the number of specific ID information (ID_0) read by the RFID reader 10 at the specific time (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

以上のように、カウント装置30は、RFIDリーダ10によって特定のID情報が読み取られた先の時刻と、RFIDリーダ10によって特定のID情報が読み取られた後の時刻との間の時間差を算出し、当該時間差に基づき、特定の店員による入店、退店、および滞在のうち、いずれかを推定し、推定結果に応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。これにより、カウント装置30は、RFIDリーダ10の読取時刻を用いて店員の行動を推定することができるため、店内を出入りする客の数をより精度高くカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 calculates the time difference between the time when the specific ID information was read by the RFID reader 10 and the time after the specific ID information was read by the RFID reader 10, and estimates whether the specific store clerk entered, left, or stayed in the store based on the time difference, and selects whether to perform a subtraction process depending on the estimation result. In this way, the counting device 30 can estimate the behavior of the store clerk using the reading time of the RFID reader 10, and can count the number of customers entering and leaving the store with greater accuracy.

さらに、カウント装置30は、上述したようなRFID情報に基づく店員の行動の推定結果と、人流カウント数とを比較して、推定結果が正しいか否かを判定してもよい。図14は、実施の形態6に係るカウント装置30による推定結果の判定処理の一例を説明するための図である。 Furthermore, the counting device 30 may compare the estimated results of the behavior of store staff based on the RFID information as described above with the people flow count to determine whether the estimated results are correct. Figure 14 is a diagram for explaining an example of the process of determining the estimated results by the counting device 30 according to embodiment 6.

図14に示すように、カウント装置30は、RFID情報に基づき、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で入店したと推定した場合、特定の読取時刻と一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された入店カウント数が1以上であれば、店員が入店した可能性があるため、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で入店した確率が高いと判断することができる。この場合、カウント装置30は、特定の読取時刻でRFIDリーダ10によって読み取られた特定のID情報の数(この場合、「1」)を人流カウント数(入店カウント数)から減算する。 As shown in FIG. 14, when the counting device 30 estimates based on the RFID information that a store clerk with specific ID information entered the store at a specific read time, if the entry count detected by the people flow count sensor 20 at a detection time that coincides with the specific read time is 1 or more, it is possible that a store clerk has entered the store, and it can be determined that there is a high probability that a store clerk with specific ID information entered the store at the specific read time. In this case, the counting device 30 subtracts the number of specific ID information read by the RFID reader 10 at the specific read time (in this case, "1") from the people flow count (entry count).

一方、カウント装置30は、RFID情報に基づき、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で入店したと推定した場合、特定の読取時刻と一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された入店カウント数が0であれば、店員が入店した可能性がないため、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で入店していない確率が高いと判断することができる。 On the other hand, if the counting device 30 estimates based on the RFID information that a store clerk with specific ID information entered the store at a specific read time, and the store entry count detected by the people flow count sensor 20 at the detection time that coincides with the specific read time is 0, it can determine that there is a high probability that a store clerk with the specific ID information did not enter the store at the specific read time, since there is no possibility that a store clerk has entered the store.

また、カウント装置30は、RFID情報に基づき、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で退店したと推定した場合、特定の読取時刻と一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された退店カウント数が1以上であれば、店員が退店した可能性があるため、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で退店した確率が高いと判断することができる。 In addition, when the counting device 30 estimates based on the RFID information that a store clerk with specific ID information has left the store at a specific read time, if the store exit count number detected by the people flow count sensor 20 at a detection time that matches the specific read time is 1 or more, it is possible that the store clerk has left the store, and therefore it can be determined that there is a high probability that the store clerk with the specific ID information has left the store at the specific read time.

一方、カウント装置30は、RFID情報に基づき、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で退店したと推定した場合、特定の読取時刻と一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された退店カウント数が0であれば、店員が退店した可能性がないため、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で退店していない確率が高いと判断することができる。 On the other hand, if the counting device 30 estimates based on the RFID information that a store clerk with specific ID information has left the store at a specific read time, if the exit count number detected by the people flow count sensor 20 at the detection time that coincides with the specific read time is 0, it can determine that there is a high probability that the store clerk with the specific ID information has not left the store at the specific read time, since there is no possibility that the store clerk has left the store.

また、カウント装置30は、RFID情報に基づき、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で滞在したと推定した場合、特定の読取時刻と一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された入店カウント数および退店カウント数がいずれも0であれば、店員が入店または退店した可能性がないため、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で滞在した確率が高いと判断することができる。 In addition, when the counting device 30 estimates based on the RFID information that a store clerk with specific ID information was in the store at a specific read time, if the entry count number and exit count number detected by the people flow count sensor 20 at the detection time that coincides with the specific read time are both 0, there is no possibility that the store clerk entered or left the store, and therefore it can be determined that there is a high probability that a store clerk with specific ID information was in the store at the specific read time.

一方、カウント装置30は、RFID情報に基づき、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で滞在したと推定した場合、特定の読取時刻と一致する検出時刻で人流カウントセンサ20によって検出された入店カウント数および退店カウント数がいずれかが1であれば、店員が入店または退店した可能性があるため、特定のID情報の店員が特定の読取時刻で滞在していない確率が高いと判断することができる。 On the other hand, if the counting device 30 estimates based on the RFID information that a store clerk with specific ID information was in the store at a specific read time, if either the entry count number or the exit count number detected by the people flow count sensor 20 at the detection time that coincides with the specific read time is 1, it is possible that a store clerk has entered or left the store, and therefore it can be determined that there is a high probability that the store clerk with the specific ID information was not in the store at the specific read time.

以上のように、カウント装置30は、人流カウント数に基づき、RFID情報に基づく店員の行動の推定結果が正しいか否かを判定することができるため、店内を出入りする客の数をより精度高くカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 can determine whether the estimation results of the behavior of store staff based on RFID information are correct based on the people flow count, so it can count the number of customers entering and leaving the store with greater accuracy.

<実施の形態7>
図15および図16を参照しながら、実施の形態7に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態7に係るカウントシステム1について、実施の形態1~6の各々に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。
<Seventh embodiment>
15 and 16, the counting system 1 according to the seventh embodiment will be described. In the following, only the parts of the counting system 1 according to the seventh embodiment that are different from the counting systems 1 according to the first to sixth embodiments will be described.

実施の形態7に係るカウントシステム1において、カウント装置30は、RFIDリーダ10の読取結果と、人流カウントセンサ20によって算出された人流カウント数とに基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報の所有者である店員が入退店(入店または退店)したのか、または滞在したのかを、推定するように構成されている。 In the counting system 1 according to the seventh embodiment, the counting device 30 is configured to estimate whether the store clerk, who is the owner of the ID information read by the RFID reader 10, has entered or left the store (entered or left the store) or stayed there, based on the reading result of the RFID reader 10 and the number of people counted by the people flow count sensor 20.

図15は、実施の形態7に係るカウント装置30による店員の行動の推定処理の一例を説明するための図である。図15に示すように、特定の店員が保持するRFIDタグ4に含まれる特定のID情報を「ID_0」とする。所定期間(たとえば、1800秒間)において読み取られたID情報(ID_0)と当該ID情報の読取時刻とを含むRFID情報は、図15に示すように構成される。たとえば、カウント装置30は、RFIDリーダ10による35秒時点の1回目の読み取りにおいて、「RFID:ID_0,t:35」のRFID情報を取得し、RFIDリーダ10による467秒時点の2回目の読み取りにおいて、「RFID:ID_0,t:467」のRFID情報を取得し、RFIDリーダ10による611秒時点の3回目の読み取りにおいて、「RFID:ID_0,t:611」のRFID情報を取得する。 Figure 15 is a diagram for explaining an example of the estimation process of the behavior of a store clerk by the counting device 30 according to the seventh embodiment. As shown in Figure 15, the specific ID information included in the RFID tag 4 held by a specific store clerk is "ID_0". RFID information including the ID information (ID_0) read during a predetermined period (for example, 1800 seconds) and the read time of the ID information is configured as shown in Figure 15. For example, the counting device 30 acquires RFID information of "RFID: ID_0, t: 35" in the first reading by the RFID reader 10 at 35 seconds, acquires RFID information of "RFID: ID_0, t: 467" in the second reading by the RFID reader 10 at 467 seconds, and acquires RFID information of "RFID: ID_0, t: 611" in the third reading by the RFID reader 10 at 611 seconds.

カウント装置30は、取得したRFID情報を加工して、60秒間ごとのID情報の読取数にデータを分割する。たとえば、図16は、実施の形態7に係るカウント装置30の推定処理におけるRFID情報のデータ加工処理の一例を説明するための図である。 The counting device 30 processes the acquired RFID information and divides the data into the number of ID information reads per 60 seconds. For example, FIG. 16 is a diagram for explaining an example of data processing of RFID information in the estimation process of the counting device 30 according to the seventh embodiment.

図16に示すように、カウント装置30は、RFIDリーダ10によって特定のID情報(ID_0)が読み取られた時刻に対して、識別子(この例では「1」)を割り当てる。図16の例では、カウント装置30は、35秒、467秒、611秒、612秒、918秒、および1708秒の各時点に対して識別子(「1」)を割り当てる。 As shown in FIG. 16, the counting device 30 assigns an identifier ("1" in this example) to the time when specific ID information (ID_0) is read by the RFID reader 10. In the example of FIG. 16, the counting device 30 assigns an identifier ("1") to each of the following times: 35 seconds, 467 seconds, 611 seconds, 612 seconds, 918 seconds, and 1708 seconds.

カウント装置30は、1800秒間をt1~t30の60秒間ごとの時間区分に分割する。カウント装置30は、t1~t30の各々で、識別子(「1」)の有無を特定可能なベクトルデータを生成する。たとえば、1~60秒に対応するt1では、35秒時点で識別子(「1」)が割り当てられている。601~660秒に対応するt11では、611秒時点および612秒時点で識別子(「1」)が割り当てられている。1681~1740秒に対応するt29では、1708秒時点で識別子(「1」)が割り当てられている。 The counting device 30 divides 1800 seconds into 60-second time segments, t1 to t30. The counting device 30 generates vector data that can identify the presence or absence of an identifier ("1") for each of t1 to t30. For example, at t1, which corresponds to 1 to 60 seconds, an identifier ("1") is assigned at 35 seconds. At t11, which corresponds to 601 to 660 seconds, an identifier ("1") is assigned at 611 seconds and 612 seconds. At t29, which corresponds to 1681 to 1740 seconds, an identifier ("1") is assigned at 1708 seconds.

カウント装置30は、上述したようにt1~t30の30個のベクトルデータを生成することで、60秒間ごとに特定のID情報(ID_0)が読み取られたか否かを示す加工後のRFID情報を生成することができる。 By generating 30 pieces of vector data, t1 to t30, as described above, the counting device 30 can generate processed RFID information that indicates whether or not a specific ID information (ID_0) has been read every 60 seconds.

図15に戻り、カウント装置30は、人流カウント情報を取得する。人流カウント情報は、60秒間ごとのt1~t30の各々について、入店カウント数(図中のIN)および退店カウント数(図中のOUT)を含む。 Returning to FIG. 15, the counting device 30 acquires people flow count information. The people flow count information includes the number of people entering the store (IN in the figure) and the number of people leaving the store (OUT in the figure) for each of t1 to t30 in each 60-second period.

カウント装置30は、取得した人流カウント情報を加工して、60秒間ごとの入退店カウント数(図中のINOUT)および滞在カウント数(図中のSTAY)を含むデータに変換する。たとえば、カウント装置30は、t1の人流カウント情報の場合、入店カウント数(IN)が「1」、退店カウント数(OUT)が「0」であるため、加工後のt1の人流カウント情報においては、入退店カウント数(INOUT)を「1」、滞在カウント数(STAY)を「0」に変換する。カウント装置30は、t2の人流カウント情報の場合、入店カウント数(IN)が「0」、退店カウント数(OUT)が「0」であるため、加工後のt2の人流カウント情報においては、入退店カウント数(INOUT)を「0」、滞在カウント数(STAY)を「1」に変換する。 The counting device 30 processes the acquired people flow count information and converts it into data including the number of people entering and leaving the store (INOUT in the figure) and the number of people staying there (STAY in the figure) every 60 seconds. For example, in the case of the people flow count information of t1, the number of people entering the store (IN) is "1" and the number of people leaving the store (OUT) is "0", so the counting device 30 converts the number of people entering and leaving the store (INOUT) to "1" and the number of people staying there (STAY) to "0" in the processed people flow count information of t1. In the case of the people flow count information of t2, the number of people entering the store (IN) is "0" and the number of people leaving the store (OUT) is "0", so the counting device 30 converts the number of people entering and leaving the store (INOUT) to "0" and the number of people staying there (STAY) to "1" in the processed people flow count information of t2.

カウント装置30は、推定モデル36を備える。たとえば、推定モデル36は、図示しないニューラルネットワークおよびパラメータを含む。たとえば、教師あり学習の場合、推定モデル36は、加工後のRFID情報が入力されると、ニューラルネットワークによって、加工後のRFID情報に基づき、60秒間の各時間帯において特定のID情報(ID_0)の店員が滞在および入退店のいずれを行ったのかを推定する。推定モデル36は、推定結果のうち、滞在であると判定した時間帯のみを抽出し、抽出した時間帯と、加工後の人流カウント情報に含まれる滞在カウント数(STAY)が「1」となる時間帯とが一致するか否かを判定する。推定モデル36は、両者が一致すればパラメータを更新しない一方で、両者が一致しなければ両者が一致するようにパラメータを更新することで、パラメータを最適化する。 The counting device 30 includes an estimation model 36. For example, the estimation model 36 includes a neural network and parameters (not shown). For example, in the case of supervised learning, when processed RFID information is input, the estimation model 36 uses a neural network to estimate whether a store clerk with specific ID information (ID_0) stayed or entered or left the store during each 60-second time period based on the processed RFID information. The estimation model 36 extracts only the time periods determined to be stays from the estimation results, and determines whether the extracted time periods match the time periods in which the stay count number (STAY) included in the processed people flow count information is "1". If the two match, the estimation model 36 does not update the parameters, but if they do not match, the estimation model 36 updates the parameters so that the two match, thereby optimizing the parameters.

カウント装置30は、上述のように機械学習による訓練が行われた推定モデル36を用いて、加工後のRFID情報に基づき、60秒間の各時間帯において特定のID情報(ID_0)の店員が滞在および入退店のいずれを行ったのかを推定する。カウント装置30は、特定のID情報(ID_0)の店員が入退店から滞在に切り替わった時刻を店員が入店した特定時刻であると判断し、特定時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数(この場合、「1」)を、人流カウント数に含まれる店内に入った人物の数(入店カウント数)から減算する。 Using the estimation model 36 trained by machine learning as described above, the counting device 30 estimates whether a store clerk with specific ID information (ID_0) stayed or entered/left the store during each 60-second time period based on the processed RFID information. The counting device 30 determines the time when the store clerk with specific ID information (ID_0) switched from entering/leaving the store to staying as the specific time when the store clerk entered the store, and subtracts the number of ID information pieces (in this case, "1") read by the RFID reader 10 at the specific time from the number of people who entered the store (entry count), which is included in the people flow count.

以上のように、カウント装置30は、RFID情報と、人流カウント数とに基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報の所有者である店員が入退店したのか、または滞在したのかを推定し、推定結果に応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。これにより、カウント装置30は、RFID情報および人流カウント情報を用いて店員の行動を推定することができるため、店内を出入りする客の数をより精度高くカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 estimates whether the store clerk whose ID information is read by the RFID reader 10 has entered, left, or stayed in the store based on the RFID information and the people flow count number, and selects whether to perform a subtraction process depending on the estimation result. This allows the counting device 30 to estimate the behavior of the store clerk using the RFID information and people flow count information, and therefore to count the number of customers entering and leaving the store with greater accuracy.

<実施の形態8>
図17および図18を参照しながら、実施の形態8に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態8に係るカウントシステム1について、実施の形態1~7の各々に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。
<Embodiment 8>
17 and 18, a counting system 1 according to an eighth embodiment will be described. In the following, only the parts of the counting system 1 according to the eighth embodiment that are different from the counting systems 1 according to the first to seventh embodiments will be described.

実施の形態8に係るカウントシステム1において、カウント装置30は、RFIDリーダ10の読取結果と、人流カウントセンサ20によって算出された人流カウント数とに基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報の所有者である店員が入店したのか、退店したのか、または滞在したのかを、推定するように構成されている。 In the counting system 1 according to the eighth embodiment, the counting device 30 is configured to estimate whether the store clerk whose ID information is read by the RFID reader 10 has entered, left, or stayed in the store, based on the reading result of the RFID reader 10 and the number of people counted by the people flow count sensor 20.

図17は、実施の形態8に係るカウント装置30による店員の行動の推定処理の一例を説明するための図である。図17に示すように、カウント装置30は、所定期間(たとえば、開店から閉店までの1日)においてRFIDリーダ10によって特定のID情報が読み取られた時刻におけるRFID情報および人流カウント情報を取得する。人流カウント情報は、入店カウント数(図中のIN)および退店カウント数(図中のOUT)を含む。 Figure 17 is a diagram for explaining an example of the process of estimating the behavior of store staff by the counting device 30 according to embodiment 8. As shown in Figure 17, the counting device 30 acquires RFID information and people flow count information at the time when specific ID information is read by the RFID reader 10 during a specified period (for example, one day from opening to closing). The people flow count information includes the number of people entering the store (IN in the figure) and the number of people leaving the store (OUT in the figure).

STEP1において、カウント装置30は、入店カウント数および退店カウント数がともに「0」である人流カウント情報について、店員が滞在していたと推定する。図17の例では、カウント装置30は、t1、t3、およびt11の各々に対応する人流カウント情報について、店員が滞在していたと推定する。 In STEP 1, the counting device 30 estimates that a store clerk was present for people flow count information where the entry count number and exit count number are both "0". In the example of FIG. 17, the counting device 30 estimates that a store clerk was present for people flow count information corresponding to each of t1, t3, and t11.

STEP2において、カウント装置30は、所定期間において、最初に入店カウント数が「1」以上である人流カウント情報について、店員が入店したと推定する。図17の例では、カウント装置30は、t2に対応する人流カウント情報について、店員が入店したと推定する。また、カウント装置30は、所定期間において、最後に退店カウント数が「1」以上である人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。図17の例では、カウント装置30は、t10に対応する人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。 In STEP 2, the counting device 30 estimates that a store clerk has entered the store for the people flow count information for which the first entry count number in the specified period is "1" or greater. In the example of FIG. 17, the counting device 30 estimates that a store clerk has entered the store for the people flow count information corresponding to t2. The counting device 30 also estimates that a store clerk has left the store for the people flow count information for which the last exit count number in the specified period is "1" or greater. In the example of FIG. 17, the counting device 30 estimates that a store clerk has left the store for the people flow count information corresponding to t10.

STEP3において、カウント装置30は、STEP1およびSTEP2において推定対象となった人流カウント情報以外の人流カウント情報(未だ推定対象となっていない人流カウント情報)のうち、入店カウント数および退店カウント数のうちの一方が「0」で他方が「1」以上である人流カウント情報を抽出する。図17の例では、カウント装置30は、t5およびt9に対応する人流カウント情報を抽出する。 In STEP 3, the counting device 30 extracts people flow count information in which one of the entry count number and the exit count number is "0" and the other is "1" or greater, from among the people flow count information other than the people flow count information that was the subject of estimation in STEPs 1 and 2 (people flow count information that has not yet been the subject of estimation). In the example of FIG. 17, the counting device 30 extracts people flow count information corresponding to t5 and t9.

STEP4において、カウント装置30は、STEP3で抽出した人流カウント情報について、店員が入店したのか、退店したのか、または滞在したのかを、推定する。図17の例では、カウント装置30は、t5に対応する人流カウント情報において退店カウント数のみに「1」以上の値が入力されているため、t5に対応する人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。また、カウント装置30は、t9に対応する人流カウント情報において入店カウント数のみに「1」以上の値が入力されているため、t9に対応する人流カウント情報について、店員が入店したと推定する。なお、カウント装置30は、図12~図14の実施の形態6に係るカウント装置30、または図15および図16の実施の形態7に係るカウント装置30が実行する方法で、店員が入退店したのか、または滞在したのかを、推定してもよい。 In STEP 4, the counting device 30 estimates whether the store clerk entered, left, or stayed in the store for the people flow count information extracted in STEP 3. In the example of FIG. 17, the counting device 30 estimates that the store clerk left the store for the people flow count information corresponding to t5 because a value of "1" or more is input only to the exit count number in the people flow count information corresponding to t5. Also, the counting device 30 estimates that the store clerk entered the store for the people flow count information corresponding to t9 because a value of "1" or more is input only to the entry count number in the people flow count information corresponding to t9. Note that the counting device 30 may estimate whether the store clerk entered, left, or stayed in the store using a method executed by the counting device 30 according to the sixth embodiment in FIGS. 12 to 14 or the counting device 30 according to the seventh embodiment in FIGS. 15 and 16.

STEP5において、カウント装置30は、STEP1~STEP4において推定対象となった人流カウント情報以外の人流カウント情報(未だ推定対象となっていない人流カウント情報)を推定対象として抽出し、当該推定対象の人流カウント情報に対して、以下に示すグループA~Dのうちのいずれかのグループを割り当てる。 In STEP 5, the counting device 30 extracts people flow count information other than the people flow count information that was the subject of estimation in STEPs 1 to 4 (people flow count information that has not yet been the subject of estimation) as the subject of estimation, and assigns one of groups A to D shown below to the people flow count information that is the subject of estimation.

具体的には、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報よりも先の時刻に対応する人流カウント情報(以下、「先の人流カウント情報」とも称する。)と、推定対象の人流カウント情報よりも後の時刻に対応する人流カウント情報(以下、「後の人流カウント情報」とも称する。)とが、いずれも入店または退店が推定され、かつ、先の人流カウント情報と後の人流カウント情報とで、入退店の状態が異なる場合、推定対象の人流カウント情報に対してグループAを割り当てる。 Specifically, if people flow count information corresponding to a time earlier than the people flow count information to be estimated (hereinafter also referred to as "early people flow count information") and people flow count information corresponding to a time later than the people flow count information to be estimated (hereinafter also referred to as "later people flow count information") are both estimated to be entering or leaving the store, and the entering/leaving status differs between the earlier people flow count information and the later people flow count information, the counting device 30 assigns group A to the people flow count information to be estimated.

たとえば、時系列で、入店、推定対象、退店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループAを割り当てる。また、時系列で、退店、推定対象、入店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループAを割り当てる。 For example, if the estimation results are arranged in chronological order of entering, estimated target, and leaving, the counting device 30 assigns group A to the people flow count information of the estimated target. Also, if the estimation results are arranged in chronological order of leaving, estimated target, and entering, the counting device 30 assigns group A to the people flow count information of the estimated target.

カウント装置30は、先の人流カウント情報と後の人流カウント情報とが、いずれも店員の入店または退店を推定され、かつ、先の人流カウント情報と後の人流カウント情報とで、入退店の状態が同じである場合、推定対象の人流カウント情報に対してグループBを割り当てる。 When the earlier and later people flow count information both estimate that a store employee has entered or left the store, and the earlier and later people flow count information indicate the same entry and exit status, the counting device 30 assigns group B to the people flow count information that is the subject of the estimation.

たとえば、時系列で、入店、推定対象、入店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループBを割り当てる。また、時系列で、退店、推定対象、退店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループBを割り当てる。 For example, if the estimation results are arranged in chronological order as "enter the store," "estimated target," and "enter the store," the counting device 30 assigns group B to the people flow count information of the estimated target. Also, if the estimation results are arranged in chronological order as "leave the store," "estimated target," and "leave the store," the counting device 30 assigns group B to the people flow count information of the estimated target.

カウント装置30は、先の人流カウント情報または後の人流カウント情報が、STEP5で抽出した他の推定対象の人流カウント情報または滞在が推定され、かつ、推定対象の人流カウント情報の時刻に最も近い時刻における推定済の先の人流カウント情報と後の人流カウント情報とで入退店の状態が異なる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループCを割り当てる。 When the earlier or later people flow count information is inferred from the people flow count information or stay of another estimation target extracted in STEP 5, and the estimated earlier people flow count information and the later people flow count information at the time closest to the time of the people flow count information of the estimation target have different entry and exit statuses, the counting device 30 assigns group C to the people flow count information of the estimation target.

たとえば、時系列で、入店、推定対象、滞在または他の推定対象、退店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループCを割り当てる。また、時系列で、退店、推定対象、滞在または他の推定対象、入店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループCを割り当てる。 For example, if the estimation results are arranged in chronological order as entering the store, estimated target, staying or other estimated target, and leaving the store, the counting device 30 assigns group C to the people flow count information of the estimated target. Also, if the estimation results are arranged in chronological order as leaving the store, estimated target, staying or other estimated target, and entering the store, the counting device 30 assigns group C to the people flow count information of the estimated target.

カウント装置30は、先の人流カウント情報または後の人流カウント情報が、STEP5で抽出した他の推定対象の人流カウント情報または滞在が推定され、かつ、推定対象の人流カウント情報の時刻に最も近い時刻における推定済の先の人流カウント情報と後の人流カウント情報とで入退店の状態が同じである場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループDを割り当てる。 When the earlier or later people flow count information is inferred from the people flow count information or stay of another estimation target extracted in STEP 5, and the entry and exit status is the same between the earlier and later people flow count information estimated at the time closest to the time of the people flow count information of the estimation target, the counting device 30 assigns group D to the people flow count information of the estimation target.

たとえば、時系列で、入店、推定対象、滞在または他の推定対象、入店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループDを割り当てる。また、時系列で、退店、推定対象、滞在または他の推定対象、退店の順番で推定結果が並んでいる場合、カウント装置30は、推定対象の人流カウント情報に対してグループDを割り当てる。 For example, if the estimation results are arranged in chronological order as entering the store, estimated target, staying or other estimated target, entering the store, the counting device 30 assigns group D to the people flow count information of the estimated target. Also, if the estimation results are arranged in chronological order as leaving the store, estimated target, staying or other estimated target, leaving the store, the counting device 30 assigns group D to the people flow count information of the estimated target.

図17の例では、カウント装置30は、t4、t6、t7、およびt8の各々に対応する人流カウント情報に対してグループCを割り当てる。 In the example of FIG. 17, the counting device 30 assigns group C to the people flow count information corresponding to each of t4, t6, t7, and t8.

STEP6において、カウント装置30は、STEP5で割り当てたグループに応じて、推定対象の人流カウント情報について、店員が入店したのか、退店したのか、または滞在したのかを、推定する。 In STEP 6, the counting device 30 estimates whether the store clerk entered, left, or stayed in the store based on the people flow count information of the estimation target according to the group assigned in STEP 5.

具体的には、カウント装置30は、グループAが割り当てられた人流カウント情報について、店員が滞在していたと推定する。カウント装置30は、グループBが割り当てられた人流カウント情報について、先の人流カウント情報および後の人流カウント情報と異なる状態を推定する。 Specifically, the counting device 30 estimates that a store clerk was present for the people flow count information to which group A is assigned. The counting device 30 estimates that the people flow count information to which group B is assigned is a state that differs from the earlier people flow count information and the later people flow count information.

カウント装置30は、グループCが割り当てられた人流カウント情報について、図12~図14の実施の形態6に係るカウント装置30、または図15および図16の実施の形態7に係るカウント装置30が実行する方法で、店員が入退店したのか、または滞在したのかを、推定する。図17の例では、カウント装置30は、t4、t7、およびt8の各々に対応する人流カウント情報について、店員が入退店したと推定し、t6に対応する人流カウント情報について、店員が滞在したと推定する。 The counting device 30 estimates whether a store clerk has entered, left, or stayed in the store for the people flow count information assigned to group C using a method executed by the counting device 30 according to embodiment 6 in Figs. 12 to 14 or the counting device 30 according to embodiment 7 in Figs. 15 and 16. In the example of Fig. 17, the counting device 30 estimates that a store clerk has entered or left the store for the people flow count information corresponding to t4, t7, and t8, and estimates that a store clerk has stayed in the store for the people flow count information corresponding to t6.

さらに、カウント装置30は、店員が入退店したと推定した人流カウント情報について、推定済の人流カウント情報で挟まれる人流カウント情報の数が偶数の場合、入店と退店とを繰り返すように、入店または退店を割り当てる。図17の例では、カウント装置30は、t7に対応する人流カウント情報について、店員が入店したと推定し、t8に対応する人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。 Furthermore, for people flow count information that estimates that a store clerk has entered or left the store, if the number of people flow count information sandwiched between estimated people flow count information is even, the counting device 30 assigns entries or exits so that entries and exits are repeated. In the example of FIG. 17, the counting device 30 estimates that a store clerk has entered the store for people flow count information corresponding to t7, and estimates that a store clerk has left the store for people flow count information corresponding to t8.

一方、カウント装置30は、店員が入退店したと推定した人流カウント情報について、推定済の人流カウント情報で挟まれる人流カウント情報の数が奇数の場合、滞在であると推定した確率が最も高い人流カウント情報について滞在を割り当て、残りの人流カウント情報について、入店と退店とを繰り返すように、入店または退店を割り当てる。図17の例では、カウント装置30は、t4に対応する人流カウント情報について、店員が滞在したと推定する。 On the other hand, when the number of people flow count information sandwiched between estimated people flow count information for which the counting device 30 estimates that a store clerk has entered or left the store is odd, the counting device 30 assigns the people flow count information with the highest probability of estimating that the clerk is staying to the people flow count information with the highest probability of estimating that the clerk is staying, and assigns the remaining people flow count information to entering or leaving the store so that the clerk repeatedly enters and leaves the store. In the example of Figure 17, the counting device 30 estimates that the clerk has stayed for the people flow count information corresponding to t4.

カウント装置30は、グループDが割り当てられた人流カウント情報について、図12~図14の実施の形態6に係るカウント装置30、または図15および図16の実施の形態7に係るカウント装置30が実行する方法で、店員が入退店したのか、または滞在したのかを、推定する。 The counting device 30 estimates whether a store employee entered, left, or stayed in the store using the method executed by the counting device 30 according to embodiment 6 in Figures 12 to 14 or the counting device 30 according to embodiment 7 in Figures 15 and 16 for the people flow count information assigned to group D.

さらに、カウント装置30は、店員が入退店したと推定した人流カウント情報について、推定済の人流カウント情報で挟まれる人流カウント情報の数が奇数の場合、入店と退店とを繰り返すように、入店または退店を割り当てる。 Furthermore, when the number of people flow count information sandwiched between estimated people flow count information pieces for which it is estimated that a store employee has entered or left the store is odd, the counting device 30 assigns the employee to enter or leave the store so that the employee alternates between entering and leaving the store.

一方、カウント装置30は、店員が入退店したと推定した人流カウント情報について、推定済の人流カウント情報で挟まれる人流カウント情報の数が偶数の場合、滞在であると推定した最も確率が高い人流カウント情報について滞在を割り当て、残りの人流カウント情報について、入店と退店とを繰り返すように、入店または退店を割り当てる。 On the other hand, when the number of people flow count information sandwiched between estimated people flow count information for which a store clerk has entered or left the store is even, the counting device 30 assigns the people flow count information with the highest probability of being a stay to a stay, and assigns the remaining people flow count information to an entry or exit so that the employee repeatedly enters and leaves the store.

カウント装置30は、上述のように推定した結果、店員が入店したと推定した時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数を、人流カウント数に含まれる店内に入った人物の数(入店カウント数)から減算する。図17の例では、カウント装置30は、t2、t7、およびt9においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数(この場合、「3」)を、人流カウント数に含まれる店内に入った人物の数(入店カウント数)から減算する。 The counting device 30 subtracts the number of ID information read by the RFID reader 10 at the time it estimates that the store clerk entered the store as a result of the above estimation from the number of people who entered the store included in the people flow count (entry count). In the example of Figure 17, the counting device 30 subtracts the number of ID information read by the RFID reader 10 at t2, t7, and t9 (in this case, "3") from the number of people who entered the store included in the people flow count (entry count).

以上のように、カウント装置30は、RFID情報と、人流カウント数とに基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報の所有者である店員が入店したのか、退店したのか、または滞在したのかを推定し、推定結果に応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。これにより、カウント装置30は、RFID情報および人流カウント情報を用いて店員の行動を推定することができるため、店内を出入りする客の数をより精度高くカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 estimates whether the store clerk whose ID information is read by the RFID reader 10 has entered, left, or stayed in the store based on the RFID information and the people flow count number, and selects whether to perform a subtraction process depending on the estimation result. This allows the counting device 30 to estimate the behavior of the store clerk using the RFID information and people flow count information, and therefore to count the number of customers entering and leaving the store with greater accuracy.

図18は、実施の形態8に係るカウント装置による店員の行動の推定処理の他の例を説明するための図である。 Figure 18 is a diagram illustrating another example of the process of estimating the behavior of a store clerk using a counting device according to embodiment 8.

STEP1において、カウント装置30は、入店カウント数および退店カウント数がともに「0」である人流カウント情報について、店員が滞在していたと推定する。図18の例では、カウント装置30は、t1に対応する人流カウント情報について、店員が滞在していたと推定する。 In STEP 1, the counting device 30 estimates that a store clerk was present for people flow count information where the entry count and exit count are both "0". In the example of FIG. 18, the counting device 30 estimates that a store clerk was present for people flow count information corresponding to t1.

STEP2において、カウント装置30は、所定期間において、最初に入店カウント数が「1」以上である人流カウント情報について、店員が入店したと推定する。図18の例では、カウント装置30は、t2に対応する人流カウント情報について、店員が入店したと推定する。また、カウント装置30は、所定期間において、最後に退店カウント数が「1」以上である人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。図18の例では、カウント装置30は、t11に対応する人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。 In STEP 2, the counting device 30 estimates that a store clerk has entered the store for the people flow count information for which the first entry count number in the specified period is "1" or greater. In the example of FIG. 18, the counting device 30 estimates that a store clerk has entered the store for the people flow count information corresponding to t2. The counting device 30 also estimates that a store clerk has left the store for the people flow count information for which the last exit count number in the specified period is "1" or greater. In the example of FIG. 18, the counting device 30 estimates that a store clerk has left the store for the people flow count information corresponding to t11.

STEP3において、カウント装置30は、STEP1およびSTEP2において推定対象となった人流カウント情報以外の人流カウント情報(未だ推定対象となっていない人流カウント情報)のうち、入店カウント数および退店カウント数のうちの一方が「0」で他方が「1」以上である人流カウント情報を抽出する。図18の例では、カウント装置30は、t3、t5、t9、およびt10の各々に対応する人流カウント情報を抽出する。 In STEP 3, the counting device 30 extracts people flow count information in which one of the entry count number and the exit count number is "0" and the other is "1" or greater, from among the people flow count information other than the people flow count information that was the subject of estimation in STEPs 1 and 2 (people flow count information that has not yet been the subject of estimation). In the example of FIG. 18, the counting device 30 extracts people flow count information corresponding to t3, t5, t9, and t10.

STEP4において、カウント装置30は、STEP3で抽出した人流カウント情報について、店員が入店したのか、退店したのか、または滞在したのかを、推定する。図18の例では、カウント装置30は、t3およびt9の各々に対応する人流カウント情報について、店員が入店したと推定する。また、カウント装置30は、t5およびt10の各々に対応する人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。 In STEP 4, the counting device 30 estimates whether a store clerk entered, left, or stayed in the store for the people flow count information extracted in STEP 3. In the example of FIG. 18, the counting device 30 estimates that a store clerk entered the store for the people flow count information corresponding to each of t3 and t9. The counting device 30 also estimates that a store clerk left the store for the people flow count information corresponding to each of t5 and t10.

STEP5において、カウント装置30は、STEP1~STEP4において推定対象となった人流カウント情報以外の人流カウント情報(未だ推定対象となっていない人流カウント情報)を推定対象として抽出し、当該推定対象の人流カウント情報に対して、グループA~Dのうちのいずれかのグループを割り当てる。図18の例では、カウント装置30は、t4、t6、t7、およびt8の各々に対応する人流カウント情報に対してグループCを割り当てる。 In STEP 5, the counting device 30 extracts people flow count information other than the people flow count information that was the estimation target in STEPs 1 to 4 (people flow count information that has not yet been the estimation target) as the estimation target, and assigns one of groups A to D to the people flow count information that is the estimation target. In the example of FIG. 18, the counting device 30 assigns group C to the people flow count information corresponding to each of t4, t6, t7, and t8.

STEP6において、カウント装置30は、STEP5で割り当てたグループに応じて、推定対象の人流カウント情報について、店員が入店したのか、退店したのか、または滞在したのかを、推定する。図18の例では、カウント装置30は、t4、t7、およびt8の各々に対応する人流カウント情報について、店員が入退店したと推定し、t6に対応する人流カウント情報について、店員が滞在したと推定する。 In STEP 6, the counting device 30 estimates whether a store clerk entered, left, or stayed in the store for the people flow count information to be estimated according to the group assigned in STEP 5. In the example of FIG. 18, the counting device 30 estimates that a store clerk entered or left the store for the people flow count information corresponding to t4, t7, and t8, and estimates that a store clerk stayed in the store for the people flow count information corresponding to t6.

さらに、カウント装置30は、店員が入退店したと推定した人流カウント情報について、推定済の人流カウント情報で挟まれる人流カウント情報の数が偶数の場合、入店と退店とを繰り返すように、入店または退店を割り当てる。図18の例では、カウント装置30は、t7に対応する人流カウント情報について、店員が入店したと推定し、t8に対応する人流カウント情報について、店員が退店したと推定する。 Furthermore, for people flow count information that estimates that a store clerk has entered or left the store, if the number of people flow count information sandwiched between estimated people flow count information is even, the counting device 30 assigns entries or exits so that entries and exits are repeated. In the example of FIG. 18, the counting device 30 estimates that a store clerk has entered the store for people flow count information corresponding to t7, and estimates that a store clerk has left the store for people flow count information corresponding to t8.

一方、カウント装置30は、店員が入退店したと推定した人流カウント情報について、推定済の人流カウント情報で挟まれる人流カウント情報の数が奇数の場合、滞在であると推定した確率が最も高い人流カウント情報について滞在を割り当て、残りの人流カウント情報について、入店と退店とを繰り返すように、入店または退店を割り当てる。図18の例では、カウント装置30は、t4に対応する人流カウント情報について、店員が滞在したと推定する。 On the other hand, when the number of people flow count information sandwiched between estimated people flow count information for which the counting device 30 estimates that a store clerk has entered or left the store is odd, the counting device 30 assigns the people flow count information with the highest probability of estimating that the clerk is staying to the people flow count information with the highest probability of estimating that the clerk is staying, and assigns the remaining people flow count information to entering or leaving the store so that the clerk repeatedly enters and leaves the store. In the example of Figure 18, the counting device 30 estimates that the clerk has stayed for the people flow count information corresponding to t4.

STEP7において、カウント装置30は、全ての人流カウント情報のうち、時系列で連続して入店が推定された人流カウント情報がある場合、当該人流カウント情報について、時系列で入店と退店とを繰り返すように、時系列で後の時刻に対応する人流カウント情報に対して滞在を割り当てる。図18の例では、カウント装置30は、t2およびt3が連続して入店が推定されているため、後の時刻であるt3に対応する人流カウント情報について、店員が滞在したと推定する。 In STEP 7, if there is any people flow count information among all the people flow count information in which consecutive entry into the store is estimated in chronological order, the counting device 30 assigns a stay to the people flow count information corresponding to a later time in the chronological order, so that the people flow count information in question repeats entry and exit in chronological order. In the example of FIG. 18, since entry into the store is estimated consecutively at t2 and t3, the counting device 30 estimates that a store clerk has stayed for the people flow count information corresponding to the later time t3.

また、カウント装置30は、全ての人流カウント情報のうち、時系列で連続して退店が推定された人流カウント情報がある場合、当該人流カウント情報について、時系列で入店と退店とを繰り返すように、時系列で先の時刻に対応する人流カウント情報に対して滞在を割り当てる。図18の例では、カウント装置30は、t10およびt11が連続して退店が推定されているため、先の時刻であるt10に対応する人流カウント情報について、店員が滞在したと推定する。 In addition, when there is people flow count information in which consecutive exits are estimated in time series among all the people flow count information, the counting device 30 assigns a stay to people flow count information corresponding to a previous time in the time series, so that the people flow count information in question repeats entering and leaving the store in time series. In the example of FIG. 18, because exits are estimated consecutively at t10 and t11, the counting device 30 estimates that a store clerk has stayed for the people flow count information corresponding to the previous time t10.

カウント装置30は、上述のように推定した結果、店員が入店したと推定した時刻においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数を、人流カウント数に含まれる店内に入った人物の数(入店カウント数)から減算する。図18の例では、カウント装置30は、t2、t7、およびt9においてRFIDリーダ10によって読み取られたID情報の数(この場合、「3」)を、人流カウント数に含まれる店内に入った人物の数(入店カウント数)から減算する。 The counting device 30 subtracts the number of ID information read by the RFID reader 10 at the time it estimates that the store clerk entered the store as a result of the above estimation from the number of people who entered the store included in the people flow count (entry count). In the example of FIG. 18, the counting device 30 subtracts the number of ID information read by the RFID reader 10 at t2, t7, and t9 (in this case, "3") from the number of people who entered the store included in the people flow count (entry count).

以上のように、カウント装置30は、RFID情報と、人流カウント数とに基づき、RFIDリーダ10によって読み取られたID情報の所有者である店員が入店したのか、退店したのか、または滞在したのかを推定し、推定結果に応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。これにより、カウント装置30は、RFID情報および人流カウント情報を用いて店員の行動を推定することができるため、店内を出入りする客の数をより精度高くカウントすることができる。 As described above, the counting device 30 estimates whether the store clerk whose ID information is read by the RFID reader 10 has entered, left, or stayed in the store based on the RFID information and the people flow count number, and selects whether to perform a subtraction process depending on the estimation result. This allows the counting device 30 to estimate the behavior of the store clerk using the RFID information and people flow count information, and therefore to count the number of customers entering and leaving the store with greater accuracy.

<実施の形態9>
実施の形態9に係るカウントシステム1について説明する。以下では、実施の形態9に係るカウントシステム1について、実施の形態1~8の各々に係るカウントシステム1と異なる部分のみを説明する。
<Ninth embodiment>
A description will be given of the counting system 1 according to the embodiment 9. In the following, only the parts of the counting system 1 according to the embodiment 9 that are different from the counting systems 1 according to the embodiments 1 to 8 will be described.

実施の形態9に係るカウントシステム1においては、カウント表示装置40がカウント装置30の構成を備えていてもよい。具体的には、カウント表示装置40は、演算装置31と、記憶装置34と、ディスプレイ44とを備え、演算装置31は、人流カウント数を人流カウントセンサ20から取得し、店員が保持するRFIDタグ4に含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダ10から取得し、人流カウントセンサ20によって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダ10によってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、店内を出入りする客の数を算出してもよい。さらに、演算装置31は、算出した客の数をディスプレイ44に表示してもよい。また、上述したような処理は、演算装置31(コンピュータ)がカウント表示プログラムを実行することで実現される。なお、カウント表示プログラムは、カウントプログラム341において規定された各ステップの処理に、算出した客の数をディスプレイ44に表示するステップを加えたプログラムである。 In the counting system 1 according to the ninth embodiment, the count display device 40 may have the configuration of the count device 30. Specifically, the count display device 40 includes a calculation device 31, a storage device 34, and a display 44. The calculation device 31 obtains the people flow count number from the people flow count sensor 20, obtains the reading result of the ID information contained in the RFID tag 4 held by the store clerk from at least one RFID reader 10, and, if there is a specific time among the times when a person is detected by the people flow count sensor 20 that coincides with the time when the ID information is read by at least one RFID reader 10, performs a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number, thereby calculating the number of customers entering and leaving the store. Furthermore, the calculation device 31 may display the calculated number of customers on the display 44. In addition, the above-mentioned process is realized by the calculation device 31 (computer) executing a count display program. Note that the count display program is a program in which a step of displaying the calculated number of customers on the display 44 is added to the processing of each step defined in the count program 341.

<態様>
(第1項) 一態様に係るカウントシステム(1)は、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物を検出して、所定空間を出入りする人物の数を特定するための人流カウント数を算出する人流カウントセンサ(20)と、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグ(4)と通信して、RFIDタグに含まれるID情報を読み取る少なくとも1つのRFIDリーダ(10)と、人流カウント数および少なくとも1つのRFIDリーダの読取結果に基づき、所定空間を出入りする第2人物の数を算出するカウント装置(30)とを備える。カウント装置は、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出する。
<Aspects>
(1) A counting system (1) according to one embodiment includes a people flow count sensor (20) that detects people, including a first person and a second person, entering and exiting a predetermined space and calculates a people flow count number for identifying the number of people entering and exiting the predetermined space, at least one RFID reader (10) that communicates with an RFID tag (4) held by a first person located at an entrance or exit of the predetermined space and reads ID information contained in the RFID tag, and a counting device (30) that calculates the number of second people entering and exiting the predetermined space based on the people flow count number and the reading result of the at least one RFID reader. When there is a specific time that coincides with the time when ID information is read by at least one RFID reader among the times when people are detected by the people flow count sensor, the counting device calculates the number of second people entering and exiting the predetermined space by performing a subtraction process of subtracting the number of ID information read at the specific time from the people flow count number.

(第2項) 第1項に記載のカウントシステムにおいて、人流カウントセンサは、人流カウント数として、所定空間に入る人物の数を算出する。カウント装置は、減算処理を実行することで、所定空間に入る第2人物の数を算出する。 (2) In the counting system described in 1, the people flow count sensor calculates the number of people entering a specified space as the people flow count number. The counting device calculates the number of second people entering the specified space by performing a subtraction process.

(第3項) 第1項または第2項に記載のカウントシステムにおいて、人流カウントセンサは、人流カウント数として、所定空間から出る人物の数を算出する。カウント装置は、減算処理を実行することで、所定空間から出る第2人物の数を算出する。 (Clause 3) In the counting system described in paragraph 1 or 2, the people flow count sensor calculates the number of people leaving the specified space as the people flow count number. The counting device calculates the number of second people leaving the specified space by performing a subtraction process.

(第4項) 第1項~第3項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、少なくとも1つのRFIDリーダは、出入口における所定空間側および所定空間の外側のうち、少なくとも1つに設けられている。 (4) In the counting system described in any one of paragraphs 1 to 3, at least one RFID reader is provided at least one of the designated space side at the entrance and the outside of the designated space.

(第5項) 第1項~第4項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、少なくとも1つのRFIDリーダは、出入口における所定空間側に設けられ、所定空間側から所定空間の外側に位置するRFIDタグと通信して、ID情報を読み取る。 (5) In the counting system described in any one of paragraphs 1 to 4, at least one RFID reader is provided on the designated space side of the entrance/exit and communicates with an RFID tag located outside the designated space from the designated space side to read ID information.

(第6項) 第1項~第4項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、少なくとも1つのRFIDリーダは、出入口における所定空間の外側に設けられた第1RFIDリーダと、出入口における所定空間側に設けられた第2RFIDリーダとを含む。カウント装置は、第1RFIDリーダおよび第2RFIDリーダのうちのいずれが先にID情報を読み取ったかに応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。 (6) In the counting system described in any one of paragraphs 1 to 4, at least one RFID reader includes a first RFID reader provided outside the specified space at the entrance and a second RFID reader provided on the specified space side of the entrance. The counting device selects whether to execute a subtraction process depending on which of the first and second RFID readers reads the ID information first.

(第7項) 第1項~第4項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、少なくとも1つのRFIDリーダは、RFIDタグとの通信における受信強度を検出可能である。カウント装置は、少なくとも1つのRFIDリーダにおける受信強度の変化に応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。 (7) In the counting system described in any one of paragraphs 1 to 4, at least one RFID reader is capable of detecting the reception strength in communication with the RFID tag. The counting device selects whether or not to execute the subtraction process depending on the change in the reception strength in the at least one RFID reader.

(第8項) 第1項~第7項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、カウント装置は、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた第1時刻と、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた第2時刻との間の時間差を算出し、時間差に基づき、第1人物による所定空間への進入、第1人物による所定空間からの退出、および第1人物による所定空間における滞在のうち、いずれかを推定し、推定結果に応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。 (Clause 8) In the counting system described in any one of clauses 1 to 7, the counting device calculates the time difference between a first time when the ID information is read by at least one RFID reader and a second time when the ID information is read by at least one RFID reader, and estimates whether the first person has entered the specified space, exited from the specified space, or stayed in the specified space based on the time difference, and selects whether to perform a subtraction process depending on the estimation result.

(第9項) 第8項に記載のカウントシステムにおいて、カウント装置は、人流カウント数に基づき、推定結果が正しいか否かを判定する。 (Clause 9) In the counting system described in Clause 8, the counting device determines whether the estimation result is correct based on the number of people flow counted.

(第10項) 第1項~第9項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、カウント装置は、少なくとも1つのRFIDリーダの読取結果と、人流カウントセンサによって算出された人流カウント数とに基づき、第1人物による所定空間への進入および退出と、第1人物による所定空間における滞在のとうち、いずれかを推定し、推定結果に応じて、減算処理を実行するか否かを選択する。 (Clause 10) In the counting system described in any one of clauses 1 to 9, the counting device estimates whether the first person has entered or exited the specified space, or whether the first person has stayed in the specified space, based on the reading result of at least one RFID reader and the people flow count calculated by the people flow count sensor, and selects whether to perform a subtraction process depending on the estimation result.

(第11項) 第1項~第10項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、所定空間は店内である。第1人物は、店員である。第2人物は、客である。 (Clause 11) In the counting system described in any one of clauses 1 to 10, the specified space is inside a store. The first person is a store clerk. The second person is a customer.

(第12項) 第1項~第11項のいずれか1項に記載のカウントシステムにおいて、カウントシステムは、カウント装置によって算出された所定空間を出入りする第2人物の数を表示する表示装置(40)をさらに備える。 (12) In the counting system described in any one of paragraphs 1 to 11, the counting system further includes a display device (40) that displays the number of second persons entering and leaving the specified space calculated by the counting device.

(第13項) 一態様に係るカウント装置(10)は、演算装置(31)と、演算装置が実行するプログラム(341)を記憶する記憶装置(34)とを備える。演算装置は、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサ(20)から取得し、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグ(4)に含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダ(10)から取得し、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出する。 (Clause 13) A counting device (10) according to one embodiment includes a calculation device (31) and a storage device (34) that stores a program (341) executed by the calculation device. The calculation device obtains a people flow count number for identifying the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space from a people flow count sensor (20), obtains from at least one RFID reader (10) a reading result of ID information contained in an RFID tag (4) held by a first person located at an entrance or exit of the specified space, and, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which ID information is read by at least one RFID reader, performs a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number, thereby calculating the number of second people entering and exiting the specified space.

(第14項) 一態様に係るカウント方法は、コンピュータ(11)が実行する処理として、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサ(20)から取得するステップ(S31)と、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグ(4)に含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダ(10)から取得するステップ(S32)と、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出するステップ(S34)とを含む。 (Clause 14) The counting method according to one embodiment includes, as processing executed by a computer (11), a step (S31) of acquiring from a people flow count sensor (20) a people flow count number for identifying the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space, a step (S32) of acquiring from at least one RFID reader (10) a result of reading ID information contained in an RFID tag (4) held by a first person located at an entrance or exit of the specified space, and a step (S34) of calculating the number of second people entering and exiting the specified space by executing a subtraction process of subtracting the number of ID information read at the specific time from the people flow count number if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which the ID information is read by at least one RFID reader.

(第15項) 一態様に係るカウントプログラム(341)は、コンピュータ(31)に、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサ(20)から取得するステップ(S31)と、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグ(4)に含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダ(10)から取得するステップ(S32)と、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出するステップ(S34)とを実行させる。 (Clause 15) A counting program (341) according to one embodiment causes a computer (31) to execute the steps of: acquiring from a people flow count sensor (20) a people flow count number for identifying the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space (S31); acquiring from at least one RFID reader (10) a result of reading ID information contained in an RFID tag (4) held by a first person located at an entrance or exit of the specified space (S32); and, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which ID information is read by at least one RFID reader, performing a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number, thereby calculating the number of second people entering and exiting the specified space (S34).

(第16項) 一態様に係るカウント表示装置(40)は、演算装置(31)と、演算装置が実行するプログラム(341)を記憶する記憶装置(34)と、ディスプレイ(44)とを備える。演算装置は、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサ(20)から取得し、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグ(4)に含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダ(10)から取得し、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出し、算出した第2人物の数をディスプレイに表示する。 (16th clause) A count display device (40) according to one embodiment includes a calculation device (31), a storage device (34) that stores a program (341) executed by the calculation device, and a display (44). The calculation device obtains a people flow count number for identifying the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space from a people flow count sensor (20), obtains from at least one RFID reader (10) a reading result of ID information contained in an RFID tag (4) held by a first person located at an entrance or exit of the specified space, and, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which ID information is read by at least one RFID reader, performs a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number, thereby calculating the number of second people entering and exiting the specified space, and displays the calculated number of second people on the display.

(第17項) 一態様に係るカウント表示プログラムは、コンピュータ(31)に、所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得するステップ(S31)と、所定空間の出入口に位置する第1人物が保持するRFIDタグ(4)に含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダ(10)から取得するステップ(S32)と、人流カウントセンサによって人物が検出された時刻のうち、少なくとも1つのRFIDリーダによってID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、特定時刻において読み取られたID情報の数を、人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、所定空間を出入りする第2人物の数を算出するステップ(S34)と、算出するステップによって算出された第2人物の数をディスプレイに表示するステップとを実行させる。 (Clause 17) A count display program according to one embodiment causes a computer (31) to execute the steps of: acquiring from a people flow count sensor (S31) a people flow count number for identifying the number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a specified space; acquiring from at least one RFID reader (10) a result of reading ID information contained in an RFID tag (4) held by a first person located at an entrance or exit of the specified space (S32); and, if there is a specific time among the times at which a person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which ID information is read by at least one RFID reader, calculating the number of second people entering and exiting the specified space by executing a subtraction process to subtract the number of ID information read at the specific time from the people flow count number (S34); and displaying the number of second people calculated by the calculation step on a display.

以上、複数の実施の形態について説明したが、これらの複数の実施の形態の各々における特徴は、矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Although several embodiments have been described above, the features of each of these embodiments can be combined as appropriate to the extent that no contradictions arise.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present disclosure is indicated by the claims rather than the description of the embodiments above, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.

1 カウントシステム、2 出入口、3 検出エリア、4 RFIDタグ、10,10A,10B,10C,10D,10E RFIDリーダ、12,22,32 メモリ、13,23,33,43 通信インターフェイス、14 アンテナ、20 人流カウントセンサ、24 カメラ、30 カウント装置、31 演算装置、34 記憶装置、36 推定モデル、40 カウント表示装置、44 ディスプレイ、50 記憶媒体、341 カウントプログラム、342 RFID情報、343 人流カウント情報。 1 Counting system, 2 Entrance/exit, 3 Detection area, 4 RFID tag, 10, 10A, 10B, 10C, 10D, 10E RFID reader, 12, 22, 32 Memory, 13, 23, 33, 43 Communication interface, 14 Antenna, 20 People flow count sensor, 24 Camera, 30 Counting device, 31 Arithmetic device, 34 Storage device, 36 Estimation model, 40 Count display device, 44 Display, 50 Storage medium, 341 Counting program, 342 RFID information, 343 People flow count information.

Claims (17)

カウントシステムであって、
所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物を検出して、前記所定空間を出入りする前記人物の数を特定するための人流カウント数を算出する人流カウントセンサと、
前記所定空間の出入口に位置する前記第1人物が保持するRFIDタグと通信して、前記RFIDタグに含まれるID情報を読み取る少なくとも1つのRFIDリーダと、
前記人流カウント数および前記少なくとも1つのRFIDリーダの読取結果に基づき、前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を算出するカウント装置とを備え、
前記カウント装置は、前記人流カウントセンサによって前記人物が検出された時刻のうち、前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、前記特定時刻において読み取られた前記ID情報の数を、前記人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を算出する、カウントシステム。
1. A counting system comprising:
A people flow count sensor that detects people including a first person and a second person entering and exiting a predetermined space and calculates a people flow count number to identify the number of people entering and exiting the predetermined space;
At least one RFID reader that communicates with an RFID tag held by the first person located at an entrance/exit of the predetermined space and reads ID information included in the RFID tag;
a counting device that calculates the number of the second people entering and leaving the specified space based on the people flow count number and the reading result of the at least one RFID reader;
The counting system wherein, when there is a specific time among the times at which the person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which the ID information is read by the at least one RFID reader, the counting device calculates the number of the second people entering and leaving the specified space by performing a subtraction process to subtract the number of the ID information read at the specific time from the people flow count number.
前記人流カウントセンサは、前記人流カウント数として、前記所定空間に入る前記人物の数を算出し、
前記カウント装置は、前記減算処理を実行することで、前記所定空間に入る前記第2人物の数を算出する、請求項1に記載のカウントシステム。
The people flow count sensor calculates the number of people entering the specified space as the people flow count number,
The counting system according to claim 1 , wherein the counting device calculates the number of the second persons entering the predetermined space by performing the subtraction process.
前記人流カウントセンサは、前記人流カウント数として、前記所定空間から出る前記人物の数を算出し、
前記カウント装置は、前記減算処理を実行することで、前記所定空間から出る前記第2人物の数を算出する、請求項1に記載のカウントシステム。
The people flow count sensor calculates the number of people leaving the specified space as the people flow count number,
The counting system according to claim 1 , wherein the counting device calculates the number of the second persons exiting the predetermined space by executing the subtraction process.
前記少なくとも1つのRFIDリーダは、前記出入口における前記所定空間側および前記所定空間の外側のうち、少なくとも1つに設けられている、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。 The counting system according to any one of claims 1 to 3, wherein the at least one RFID reader is provided on at least one of the side of the entrance on which the specified space is located and the outside of the specified space. 前記少なくとも1つのRFIDリーダは、前記出入口における前記所定空間側に設けられ、前記所定空間側から前記所定空間の外側に位置する前記RFIDタグと通信して、前記ID情報を読み取る、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。 The counting system according to any one of claims 1 to 3, wherein the at least one RFID reader is provided on the side of the specified space at the entrance and communicates with the RFID tag located outside the specified space from the side of the specified space to read the ID information. 前記少なくとも1つのRFIDリーダは、前記出入口における前記所定空間の外側に設けられた第1RFIDリーダと、前記出入口における前記所定空間側に設けられた第2RFIDリーダとを含み、
前記カウント装置は、前記第1RFIDリーダおよび前記第2RFIDリーダのうちのいずれが先に前記ID情報を読み取ったかに応じて、前記減算処理を実行するか否かを選択する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。
the at least one RFID reader includes a first RFID reader provided outside the specified space at the entrance and a second RFID reader provided on a side of the specified space at the entrance,
The counting system according to any one of claims 1 to 3, wherein the counting device selects whether or not to execute the subtraction process depending on which of the first RFID reader and the second RFID reader reads the ID information first.
前記少なくとも1つのRFIDリーダは、前記RFIDタグとの通信における受信強度を検出可能であり、
前記カウント装置は、前記少なくとも1つのRFIDリーダにおける前記受信強度の変化に応じて、前記減算処理を実行するか否かを選択する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。
the at least one RFID reader is capable of detecting a reception strength in communication with the RFID tag;
4. The counting system according to claim 1, wherein the counting device selects whether or not to execute the subtraction process depending on a change in the reception strength in the at least one RFID reader.
前記カウント装置は、
前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた第1時刻と、前記第1時刻の後に前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた第2時刻との間の時間差を算出し、
前記時間差に基づき、前記第1人物による前記所定空間への進入、前記第1人物による前記所定空間からの退出、および前記第1人物による前記所定空間における滞在のうち、いずれかを推定し、
推定結果に応じて、前記減算処理を実行するか否かを選択する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。
The counting device is
calculating a time difference between a first time when the ID information is read by the at least one RFID reader and a second time when the ID information is read by the at least one RFID reader after the first time;
Based on the time difference, estimating any one of an entry by the first person into the predetermined space, an exit by the first person from the predetermined space, and a stay by the first person in the predetermined space;
4. The counting system according to claim 1, further comprising a step of selecting whether or not to execute the subtraction process depending on a result of the estimation.
前記カウント装置は、前記人流カウント数に基づき、前記推定結果が正しいか否かを判定する、請求項8に記載のカウントシステム。 The counting system according to claim 8, wherein the counting device determines whether the estimation result is correct based on the number of people counted. 前記カウント装置は、前記少なくとも1つのRFIDリーダの前記読取結果と、前記人流カウントセンサによって算出された前記人流カウント数とに基づき、前記第1人物による前記所定空間への進入および退出と、前記第1人物による前記所定空間における滞在とのうち、いずれかを推定し、
推定結果に応じて、前記減算処理を実行するか否かを選択する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。
The counting device estimates, based on the reading result of the at least one RFID reader and the people flow count calculated by the people flow count sensor, whether the first person has entered or left the specified space, or whether the first person has stayed in the specified space;
4. The counting system according to claim 1, further comprising a step of selecting whether or not to execute the subtraction process depending on a result of the estimation.
前記所定空間は店内であり、
前記第1人物は、店員であり、
前記第2人物は、客である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。
The predetermined space is within a store,
the first person is a store clerk;
The counting system according to any one of claims 1 to 3, wherein the second person is a customer.
前記カウント装置によって算出された前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を表示する表示装置をさらに備える、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカウントシステム。 The counting system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a display device that displays the number of the second persons entering and leaving the specified space calculated by the counting device. カウント装置であって、
演算装置と、
前記演算装置が実行するプログラムを記憶する記憶装置とを備え、
前記演算装置は、
所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得し、
前記所定空間の出入口に位置する前記第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得し、
前記人流カウントセンサによって前記人物が検出された時刻のうち、前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、前記特定時刻において読み取られた前記ID情報の数を、前記人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を算出する、カウント装置。
1. A counting device, comprising:
A computing device;
a storage device for storing a program executed by the arithmetic unit;
The computing device includes:
Obtaining a people flow count from a people flow count sensor to identify the number of people including the first person and the second person entering and exiting the predetermined space;
acquiring, from at least one RFID reader, a reading result of ID information included in an RFID tag held by the first person located at an entrance/exit of the predetermined space;
A counting device that, when a specific time among the times at which the person is detected by the people flow count sensor coincides with the time at which the ID information is read by the at least one RFID reader, calculates the number of the second people entering and leaving the specified space by performing a subtraction process to subtract the number of the ID information read at the specific time from the people flow count number.
カウント方法であって、
コンピュータが実行する処理として、
所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得するステップと、
前記所定空間の出入口に位置する前記第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得するステップと、
前記人流カウントセンサによって前記人物が検出された時刻のうち、前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、前記特定時刻において読み取られた前記ID情報の数を、前記人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を算出するステップとを含む、カウント方法。
A counting method comprising the steps of:
The process that the computer executes is as follows:
obtaining a people flow count from the people flow count sensor to identify a number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a predetermined space;
acquiring, from at least one RFID reader, a reading result of ID information included in an RFID tag held by the first person located at an entrance/exit of the predetermined space;
and when there is a specific time among the times at which the person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which the ID information is read by the at least one RFID reader, calculating the number of the second people entering and leaving the specified space by performing a subtraction process to subtract the number of the ID information read at the specific time from the people flow count number.
カウントプログラムであって、
コンピュータに、
所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得するステップと、
前記所定空間の出入口に位置する前記第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得するステップと、
前記人流カウントセンサによって前記人物が検出された時刻のうち、前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、前記特定時刻において読み取られた前記ID情報の数を、前記人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を算出するステップとを実行させる、カウントプログラム。
1. A counting program comprising:
On the computer,
obtaining a people flow count from the people flow count sensor to identify a number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a predetermined space;
acquiring, from at least one RFID reader, a reading result of ID information included in an RFID tag held by the first person located at an entrance/exit of the predetermined space;
and if there is a specific time among the times at which the person is detected by the people flow count sensor that coincides with the time at which the ID information is read by the at least one RFID reader, a subtraction process is performed to subtract the number of the ID information read at the specific time from the people flow count number, thereby calculating the number of the second people entering and leaving the specified space.
カウント表示装置であって、
演算装置と、
前記演算装置が実行するプログラムを記憶する記憶装置と、
ディスプレイとを備え、
前記演算装置は、
所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得し、
前記所定空間の出入口に位置する前記第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得し、
前記人流カウントセンサによって前記人物が検出された時刻のうち、前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、前記特定時刻において読み取られた前記ID情報の数を、前記人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を算出し、
算出した前記第2人物の数を前記ディスプレイに表示する、カウント表示装置。
A count display device,
A computing device;
A storage device that stores a program executed by the arithmetic unit;
A display.
The computing device includes:
Obtaining a people flow count from a people flow count sensor to identify the number of people including the first person and the second person entering and exiting the predetermined space;
acquiring, from at least one RFID reader, a reading result of ID information included in an RFID tag held by the first person located at an entrance/exit of the predetermined space;
When a specific time coincides with a time when the ID information is read by the at least one RFID reader among the times when the person is detected by the people flow count sensor, a subtraction process is performed to subtract the number of the ID information read at the specific time from the people flow count number, thereby calculating the number of the second people entering and leaving the specified space;
A count display device that displays the calculated number of the second persons on the display.
カウント表示プログラムであって、
コンピュータに、
所定空間を出入りする第1人物および第2人物を含む人物の数を特定するための人流カウント数を人流カウントセンサから取得するステップと、
前記所定空間の出入口に位置する前記第1人物が保持するRFIDタグに含まれるID情報の読取結果を少なくとも1つのRFIDリーダから取得するステップと、
前記人流カウントセンサによって前記人物が検出された時刻のうち、前記少なくとも1つのRFIDリーダによって前記ID情報が読み取られた時刻と一致する特定時刻がある場合、前記特定時刻において読み取られた前記ID情報の数を、前記人流カウント数から減算する減算処理を実行することで、前記所定空間を出入りする前記第2人物の数を算出するステップと、
前記算出するステップによって算出された前記第2人物の数をディスプレイに表示するステップとを実行させる、カウント表示プログラム。
A count display program,
On the computer,
obtaining a people flow count from the people flow count sensor to identify a number of people, including a first person and a second person, entering and exiting a predetermined space;
acquiring, from at least one RFID reader, a reading result of ID information included in an RFID tag held by the first person located at an entrance/exit of the predetermined space;
a step of calculating the number of the second people entering and leaving the specified space by performing a subtraction process in which, when a specific time coincides with a time when the ID information is read by the at least one RFID reader among the times when the person is detected by the people flow count sensor, the number of the ID information read at the specific time is subtracted from the people flow count number;
and a step of displaying the number of the second persons calculated by the calculating step on a display.
JP2023129196A 2023-08-08 2023-08-08 COUNT SYSTEM, COUNT DEVICE, COUNT METHOD, COUNT PROGRAM, COUNT DISPLAY DEVICE, AND COUNT DISPLAY PROGRAM Pending JP2025024856A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023129196A JP2025024856A (en) 2023-08-08 2023-08-08 COUNT SYSTEM, COUNT DEVICE, COUNT METHOD, COUNT PROGRAM, COUNT DISPLAY DEVICE, AND COUNT DISPLAY PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023129196A JP2025024856A (en) 2023-08-08 2023-08-08 COUNT SYSTEM, COUNT DEVICE, COUNT METHOD, COUNT PROGRAM, COUNT DISPLAY DEVICE, AND COUNT DISPLAY PROGRAM

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025024856A true JP2025024856A (en) 2025-02-21

Family

ID=94644716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129196A Pending JP2025024856A (en) 2023-08-08 2023-08-08 COUNT SYSTEM, COUNT DEVICE, COUNT METHOD, COUNT PROGRAM, COUNT DISPLAY DEVICE, AND COUNT DISPLAY PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025024856A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11295139B2 (en) Human presence detection in edge devices
US11481571B2 (en) Automated localized machine learning training
US9536153B2 (en) Methods and systems for goods received gesture recognition
US11605231B2 (en) Low power and privacy preserving sensor platform for occupancy detection
JP4924607B2 (en) Suspicious behavior detection apparatus and method, program, and recording medium
US20160191865A1 (en) System and method for estimating an expected waiting time for a person entering a queue
US20180115749A1 (en) Surveillance system and surveillance method
EP3561722A1 (en) Video image analysis apparatus and video image analysis method
US10063843B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for estimating three-dimensional position of object in image
US20180268224A1 (en) Information processing device, determination device, notification system, information transmission method, and program
TW201913501A (en) Shop device, store management method and program
JP6836173B2 (en) Shoplifting prevention system and store-side equipment and center-side equipment used for it
Al-Zaydi et al. An adaptive people counting system with dynamic features selection and occlusion handling
EP3834125A1 (en) System and method for detecting, tracking and counting human objects of interest with an improved height calculation
JP7120590B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6399096B2 (en) Information processing apparatus, display method, and computer program
KR20240044162A (en) Hybrid unmanned store management platform based on self-supervised and multi-camera
CN107665495B (en) Object tracking method and object tracking device
JP2025024856A (en) COUNT SYSTEM, COUNT DEVICE, COUNT METHOD, COUNT PROGRAM, COUNT DISPLAY DEVICE, AND COUNT DISPLAY PROGRAM
US10025308B1 (en) System and method to obtain and use attribute data
KR102430406B1 (en) Access management system based on body temperature information and method of providing access management service using the same
AU2020202221A1 (en) Privacy preserving visitor recognition and movement pattern analysis based on computer vision
Yanakova et al. Facial recognition technology on ELcore semantic processors for smart cameras
JP6954416B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
KR20130115749A (en) Intrusion detection system using mining based pattern analysis in smart home