JP2025023675A - catheter - Google Patents
catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025023675A JP2025023675A JP2023128016A JP2023128016A JP2025023675A JP 2025023675 A JP2025023675 A JP 2025023675A JP 2023128016 A JP2023128016 A JP 2023128016A JP 2023128016 A JP2023128016 A JP 2023128016A JP 2025023675 A JP2025023675 A JP 2025023675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular member
- fixed
- linear
- catheter
- distal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明はカテーテルに関する。 The present invention relates to a catheter.
人体の病変部を検査・処置するために血管等に挿入することが可能なカテーテルが用いられている。このようなカテーテルとして、例えば特許文献1には、長手方向に延び、遠位端と近位端とを有し、ワイヤが挿入される第1筒状部材と、遠位端と近位端とを有し、前記第1筒状部材と径方向に隣接する第2筒状部材とを備え、前記第1筒状部材の遠位端は、前記第2筒状部材の遠位端よりも近位側に位置し、前記第1筒状部材の近位端は、前記第2筒状部材の近位端よりも近位側に位置し、前記第1筒状部材は、ポリテトラフルオロエチレン、及びテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種を含む内層と補強部材とを有する補強部を有し、前記第1筒状部材は、前記補強部の遠位端よりも遠位側には前記ポリテトラフルオロエチレンと前記テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体と前記補強部材とを含まない樹脂製の延在部を有するカテーテルが開示されている。
Catheters that can be inserted into blood vessels, etc., are used to examine and treat lesions in the human body. For example,
特許文献1には、カテーテルの第1筒状部材の外側面が金属補強線を有する態様について記載されており、このような態様では押し込み力の伝達性を向上できることが記載されている。本発明者の検討により、このような線状部材を複数、遠位端の長手方向における位置を揃えてカテーテル内に固定すると押し込み力の伝達性は向上するが、冠動脈のような体内の湾曲部にカテーテルを挿入する際にカテーテルが湾曲し難くなって挿入し難くなることが分かった。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、体内の湾曲部に挿入し易いカテーテルを提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明の実施の形態に係るカテーテルは、以下の通りである。
[1]長手方向に延在する第1筒状部材と、
前記長手方向に延在し、前記第1筒状部材と径方向に隣り合う第2筒状部材と、
前記長手方向に延在し、前記第1筒状部材の一部を内包し、前記第1筒状部材に固定されている固定部と、前記固定部よりも近位側に位置し前記第1筒状部材に固定されていない非固定部とを有する外側筒状部材と、
前記長手方向に延在し、少なくとも一部が前記外側筒状部材内に配置されている第1線状部材と、
前記長手方向に延在し、少なくとも一部が前記外側筒状部材内に配置されている第2線状部材と、を有するカテーテルであって、
前記第1筒状部材の遠位端は、前記第2筒状部材の遠位端よりも近位側に位置し、
前記第1筒状部材の近位端は、前記第2筒状部材の近位端よりも近位側に位置し、
前記第1線状部材は、前記外側筒状部材の前記固定部よりも近位側であって、前記非固定部の前記長手方向における中点よりも遠位側の少なくとも一部において、前記外側筒状部材の前記非固定部または前記第1筒状部材に固定されており、
前記第2線状部材の遠位端部は、少なくとも前記外側筒状部材の前記固定部に固定されているカテーテル。
A catheter according to an embodiment of the present invention that can solve the above problems is as follows.
[1] A first tubular member extending in a longitudinal direction;
a second cylindrical member extending in the longitudinal direction and adjacent to the first cylindrical member in a radial direction;
an outer tubular member extending in the longitudinal direction, containing a portion of the first tubular member, and having a fixed portion fixed to the first tubular member, and a non-fixed portion located proximal to the fixed portion and not fixed to the first tubular member;
a first linear member extending in the longitudinal direction and at least a portion of which is disposed within the outer cylindrical member;
a second linear member extending in the longitudinal direction and at least a portion of which is disposed within the outer tubular member,
a distal end of the first tubular member is located proximal to a distal end of the second tubular member;
a proximal end of the first tubular member is located proximal to a proximal end of the second tubular member;
the first linear member is fixed to the non-fixed portion of the outer tubular member or the first tubular member in at least a portion that is proximal to the fixed portion of the outer tubular member and distal to a midpoint in the longitudinal direction of the non-fixed portion,
A catheter in which the distal end of the second linear member is fixed to at least the fixing portion of the outer tubular member.
本発明者の検討により、第1線状部材を外側筒状部材の固定部よりも近位側の部分に固定し、更に第2線状部材の遠位端部を外側筒状部材の固定部に固定することにより、外側筒状部材の固定部よりも近位側の部分と当該固定部から遠位側の部分における押し込み力の伝達性を向上できることが分かった。更に、第1線状部材が固定されている部分の遠位端が、第2線状部材が固定されている部分の遠位端よりも近位側に位置することにより、これらの遠位端の間の部分はカテーテルを体内の湾曲部に押し込んだときに適度に湾曲し易くなることが分かった。これらの構成により、カテーテルは体内の湾曲部に挿入し易くなる。 The inventors' investigations have revealed that by fixing the first linear member to a portion proximal to the fixed portion of the outer tubular member, and further fixing the distal end of the second linear member to the fixed portion of the outer tubular member, it is possible to improve the transmission of pushing force between the portion proximal to the fixed portion of the outer tubular member and the portion distal to the fixed portion. Furthermore, it has been found that by positioning the distal end of the portion to which the first linear member is fixed proximal to the distal end of the portion to which the second linear member is fixed, the portion between these distal ends tends to curve appropriately when the catheter is pushed into a curved portion inside the body. These configurations make it easier to insert the catheter into curved portions inside the body.
更に実施の形態に係るカテーテルは、以下の[2]~[19]のいずれかであることが好ましい。
[2]前記外側筒状部材は、前記第2筒状部材の前記近位端よりも近位側に位置する[1]に記載のカテーテル。
[3]前記第2線状部材の前記遠位端部は、更に前記第2筒状部材の近位端部に固定されている[1]または[2]に記載のカテーテル。
[4]前記第1線状部材は、前記中点よりも遠位側の部分の少なくとも一部において、前記外側筒状部材の前記非固定部に固定されている[1]~[3]のいずれかに記載のカテーテル。
[5]前記第1線状部材の遠位端は、前記外側筒状部材の前記固定部よりも近位側であって、且つ前記中点よりも遠位側に位置する[1]~[4]のいずれかに記載のカテーテル。
[6]前記第2線状部材は、少なくとも、前記外側筒状部材の前記固定部よりも近位側であって、且つ前記中点よりも遠位側に位置する部分において、前記第1筒状部材と前記外側筒状部材に固定されていない[1]~[5]のいずれかに記載のカテーテル。
[7]前記第1線状部材が固定されている部分を含む前記径方向における断面において、
前記第1線状部材の中心と、前記外側筒状部材の中心と、前記第2線状部材の中心とは、同一直線上に位置していない[1]~[6]のいずれかに記載のカテーテル。
[8]前記外側筒状部材は、前記外側筒状部材のうち前記径方向における前記第2筒状部材に近い側であって前記第1線状部材と前記第2線状部材が配置されている第1部分を有している[1]~[7]のいずれかに記載のカテーテル。
[9]前記第1部分は、前記外側筒状部材のうち前記固定部よりも近位側であって前記非固定部の前記長手方向における前記中点よりも遠位側の領域の少なくとも一部である[8]に記載のカテーテル。
[10]前記第1線状部材が固定されている部分の前記径方向の断面において、前記第2線状部材は、前記第1線状部材よりも前記第2筒状部材に近い[1]~[9]のいずれかに記載のカテーテル。
[11]前記第1線状部材が固定されている部分の前記径方向の断面において、前記第1線状部材の外径は、前記第2線状部材の外径よりも小さい[1]~[10]のいずれかに記載のカテーテル。
[12]前記外側筒状部材の前記非固定部の外径は、前記外側筒状部材の前記固定部の外径よりも大きい[1]~[11]のいずれかに記載のカテーテル。
[13]前記第1線状部材は内腔を有していない中実部材であり、前記第2線状部材は内腔を有していない中実部材である[1]~[12]のいずれかに記載のカテーテル。
[14]更に、前記長手方向に延在し、前記外側筒状部材よりも遠位側に位置する外側部材を有し、
前記外側部材は、前記第1筒状部材の一部と前記第2筒状部材の少なくとも一部とを内包する部分を有している[1]~[13]のいずれかに記載のカテーテル。
[15]前記外側部材は、筒状であり、前記長手方向に延在する内腔を有しており、前記内腔に前記第1筒状部材の少なくとも一部と前記第2筒状部材の少なくとも一部が配置されている[14]に記載のカテーテル。
[16]前記外側部材は、前記長手方向に延在し、且つ樹脂を含む柱体を有し、
前記第1筒状部材の少なくとも一部と前記第2筒状部材の少なくとも一部が前記柱体内に配置されている[14]に記載のカテーテル。
[17]前記第1筒状部材と前記第2筒状部材は前記径方向において互いに固定されている[1]~[16]のいずれかに記載のカテーテル。
[18]前記第1筒状部材の近位端部にはハンドル部が配置されている[1]~[17]のいずれかに記載のカテーテル。
[19]前記第1線状部材の近位端部は、前記第1筒状部材の近位端部、前記外側筒状部材の近位端部、または前記ハンドル部に固定されており、
前記第2線状部材の近位端部は、前記第1筒状部材の前記近位端部、前記外側筒状部材の前記近位端部、または前記ハンドル部に固定されている[18]に記載のカテーテル。
Furthermore, the catheter according to the embodiment is preferably any one of the following [2] to [19].
[2] A catheter as described in [1], wherein the outer tubular member is located proximal to the proximal end of the second tubular member.
[3] A catheter described in [1] or [2], wherein the distal end of the second linear member is further fixed to the proximal end of the second tubular member.
[4] A catheter described in any of [1] to [3], wherein the first linear member is fixed to the non-fixed portion of the outer tubular member in at least a portion of the portion distal to the midpoint.
[5] A catheter described in any of [1] to [4], wherein the distal end of the first linear member is located proximal to the fixed portion of the outer tubular member and distal to the midpoint.
[6] A catheter described in any of [1] to [5], wherein the second linear member is not fixed to the first tubular member and the outer tubular member, at least in a portion that is proximal to the fixed portion of the outer tubular member and distal to the midpoint.
[7] In a cross section in the radial direction including a portion to which the first linear member is fixed,
The catheter according to any one of [1] to [6], wherein a center of the first linear member, a center of the outer tubular member, and a center of the second linear member are not located on the same straight line.
[8] A catheter described in any of [1] to [7], wherein the outer tubular member has a first portion which is on the side of the outer tubular member closer to the second tubular member in the radial direction and in which the first linear member and the second linear member are arranged.
[9] A catheter as described in [8], wherein the first portion is at least a part of a region of the outer tubular member that is proximal to the fixed portion and distal to the midpoint in the longitudinal direction of the non-fixed portion.
[10] A catheter described in any of [1] to [9], wherein, in the radial cross section of the portion where the first linear member is fixed, the second linear member is closer to the second tubular member than the first linear member.
[11] A catheter described in any of [1] to [10], wherein, in the radial cross section of the portion where the first linear member is fixed, the outer diameter of the first linear member is smaller than the outer diameter of the second linear member.
[12] A catheter described in any of [1] to [11], wherein the outer diameter of the non-fixed portion of the outer tubular member is larger than the outer diameter of the fixed portion of the outer tubular member.
[13] A catheter described in any of [1] to [12], wherein the first linear member is a solid member having no internal lumen, and the second linear member is a solid member having no internal lumen.
[14] Further, the catheter includes an outer member extending in the longitudinal direction and positioned distal to the outer tubular member,
The catheter according to any one of [1] to [13], wherein the outer member has a portion that contains a portion of the first tubular member and at least a portion of the second tubular member.
[15] A catheter as described in [14], wherein the outer member is tubular and has an inner lumen extending in the longitudinal direction, and at least a portion of the first tubular member and at least a portion of the second tubular member are disposed in the inner lumen.
[16] The outer member has a columnar body extending in the longitudinal direction and containing a resin,
The catheter according to [14], wherein at least a portion of the first tubular member and at least a portion of the second tubular member are disposed within the cylindrical body.
[17] A catheter described in any one of [1] to [16], wherein the first tubular member and the second tubular member are fixed to each other in the radial direction.
[18] A catheter described in any one of [1] to [17], wherein a handle portion is disposed at the proximal end of the first tubular member.
[19] A proximal end portion of the first linear member is fixed to a proximal end portion of the first tubular member, a proximal end portion of the outer tubular member, or the handle portion;
The catheter described in [18], wherein the proximal end of the second linear member is fixed to the proximal end of the first tubular member, the proximal end of the outer tubular member, or the handle portion.
本発明によれば、上記構成により、体内の湾曲部に挿入し易いカテーテルを提供することができる。 The present invention provides a catheter that is easy to insert into curved areas inside the body due to the above configuration.
以下では、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。 The present invention will be described in more detail below based on the following embodiment, but the present invention is not limited to the following embodiment, and can of course be modified as appropriate within the scope of the above and below, all of which are included in the technical scope of the present invention. In addition, for convenience, component symbols may be omitted in each drawing, but in such cases, reference should be made to the specification or other drawings. Furthermore, the dimensions of various components in the drawings may differ from the actual dimensions, as priority is given to helping understand the features of the present invention.
実施の形態に係るカテーテルは、長手方向に延在する第1筒状部材と、長手方向に延在し、第1筒状部材と径方向に隣り合う第2筒状部材と、長手方向に延在し、第1筒状部材の一部を内包し、第1筒状部材に固定されている固定部と、固定部よりも近位側に位置し第1筒状部材に固定されていない非固定部とを有する外側筒状部材と、長手方向に延在し、少なくとも一部が外側筒状部材内に配置されている第1線状部材と、長手方向に延在し、少なくとも一部が外側筒状部材内に配置されている第2線状部材と、を有するカテーテルであって、第1筒状部材の遠位端は、第2筒状部材の遠位端よりも近位側に位置し、第1筒状部材の近位端は、第2筒状部材の近位端よりも近位側に位置し、第1線状部材は、外側筒状部材の固定部よりも近位側であって、非固定部の長手方向における中点よりも遠位側の少なくとも一部において、外側筒状部材の非固定部または第1筒状部材に固定されており、第2線状部材の遠位端部は、少なくとも外側筒状部材の固定部に固定されている。 The catheter according to the embodiment includes a first tubular member extending in the longitudinal direction, a second tubular member extending in the longitudinal direction and radially adjacent to the first tubular member, an outer tubular member extending in the longitudinal direction, containing a portion of the first tubular member, and having a fixed portion fixed to the first tubular member and a non-fixed portion located proximal to the fixed portion and not fixed to the first tubular member, a first linear member extending in the longitudinal direction and at least a portion of which is disposed within the outer tubular member, and a second linear member extending in the longitudinal direction and at least a portion of which is disposed within the outer tubular member. and a second linear member that is fixed to the first tubular member, the distal end of the first tubular member being located proximal to the distal end of the second tubular member, the proximal end of the first tubular member being located proximal to the proximal end of the second tubular member, the first linear member being proximal to the fixed portion of the outer tubular member and fixed to the non-fixed portion of the outer tubular member or the first tubular member in at least a portion distal to the midpoint in the longitudinal direction of the non-fixed portion, and the distal end of the second linear member being fixed to at least the fixed portion of the outer tubular member.
本発明者の検討により、第1線状部材を外側筒状部材の固定部よりも近位側の部分に固定し、更に第2線状部材の遠位端部を外側筒状部材の固定部に固定することにより、外側筒状部材の固定部よりも近位側の部分と当該固定部から遠位側の部分における押し込み力の伝達性を向上できることが分かった。更に、第1線状部材が固定されている部分の遠位端が、第2線状部材が固定されている部分の遠位端よりも近位側に位置することにより、これらの遠位端の間の部分はカテーテルを体内の湾曲部に押し込んだときに適度に湾曲し易くなることが分かった。これらの構成により、カテーテルは体内の湾曲部に挿入し易くなる。 The inventors' investigations have revealed that by fixing the first linear member to a portion proximal to the fixed portion of the outer tubular member, and further fixing the distal end of the second linear member to the fixed portion of the outer tubular member, it is possible to improve the transmission of pushing force between the portion proximal to the fixed portion of the outer tubular member and the portion distal to the fixed portion. Furthermore, it has been found that by positioning the distal end of the portion to which the first linear member is fixed proximal to the distal end of the portion to which the second linear member is fixed, the portion between these distal ends tends to curve appropriately when the catheter is pushed into a curved portion inside the body. These configurations make it easier to insert the catheter into curved portions inside the body.
以下では図1~図10を参照して、実施の形態に係るカテーテルについて説明する。図1は、実施の形態に係るカテーテルの側面図である。図2は、図1の領域R1の長手方向の断面図である。図3は、図1の領域R2の長手方向の断面図である。図4は、図1のカテーテルのA-A断面図である。図5は、図1のカテーテルの変形例のA-A断面図である。図6は、図1のカテーテルのB-B断面図である。図7は、図1のカテーテルのC-C断面図である。図8は、図1のカテーテルの変形例の側面図である。図9は、図1のカテーテルの変形例の側面図である。図10は、図1のカテーテルの変形例のC-C断面図である。 Below, a catheter according to an embodiment will be described with reference to Figures 1 to 10. Figure 1 is a side view of a catheter according to an embodiment. Figure 2 is a longitudinal cross-sectional view of region R1 in Figure 1. Figure 3 is a longitudinal cross-sectional view of region R2 in Figure 1. Figure 4 is an A-A cross-sectional view of the catheter in Figure 1. Figure 5 is an A-A cross-sectional view of a modified example of the catheter in Figure 1. Figure 6 is a B-B cross-sectional view of the catheter in Figure 1. Figure 7 is a C-C cross-sectional view of the catheter in Figure 1. Figure 8 is a side view of a modified example of the catheter in Figure 1. Figure 9 is a side view of a modified example of the catheter in Figure 1. Figure 10 is a C-C cross-sectional view of a modified example of the catheter in Figure 1.
図1、図2、図3に示す通り、実施の形態に係るカテーテルは、長手方向Xに延在する第1筒状部材1と、長手方向Xに延在し、第1筒状部材1と径方向Yに隣り合う第2筒状部材2とを有するカテーテル91である。第1筒状部材1は、長手方向Xに延在する内腔1Lを有していることが好ましい。第2筒状部材2は、長手方向Xに延在する内腔2Lを有していることが好ましい。内腔1Lと内腔2Lのそれぞれに、例えばガイドワイヤを挿入することにより、多方向にカテーテル91を誘導することができるため、例えば冠状動脈血管の様々な分岐部にカテーテル91を挿入し易くすることができる。また、内腔1Lまたは内腔2Lに探索用のワイヤを挿入することにより、病変部である狭窄部の入り口等を探索し易くすることができる。このうち内腔1Lに探索用のワイヤを挿入することが好ましい。
1, 2, and 3, the catheter according to the embodiment is a
第1筒状部材1と第2筒状部材2は、それぞれ、長手方向Xに延在する1つまたは複数の層を有していることが好ましく、複数の層を有していることがより好ましい。複数の層は、内層と、内層の少なくとも一部を内包する外層とを有していることが好ましい。複数の層は、更に、内層と外層の間に位置する中間層を有していてもよい。中間層の数は、1つに限らず2つ以上であってもよい。複数の層は、それぞれ隣接する層と異なる素材を含むことが好ましい。第1筒状部材1の内層と第2筒状部材2の内層は、それぞれ、ポリオレフィン系樹脂とフッ素系樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましい。これにより第1内腔1L、第2内腔2Lに挿入するガイドワイヤの摺動性を向上させることができる。ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、またはこれらの混合物が好ましい。ポリエチレンは比重0.942以上の高密度ポリエチレンであることが好ましい。フッ素系樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン-クロロトリフロオロエチレンコポリマー、またはこれらの混合物であることが好ましい。第1筒状部材1の内層と第2筒状部材2の内層は、それぞれ、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、及び天然ゴムよりなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。第1筒状部材1の内層と第2筒状部材2の内層は、互いに異なる樹脂を含んでいてもよく、同じ樹脂を含んでいることが好ましく、同じ樹脂からなることがより好ましい。
It is preferable that the first
第1筒状部材1の外層と第2筒状部材2の外層は、それぞれ柔軟性樹脂を含むことが好ましい。外層が柔軟性樹脂を含むことによりカテーテル91は湾曲し易くなる。柔軟性樹脂は、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリアミドエラストマー、及びポリアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリウレタン及びポリアミドエラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。ポリエチレンは、比重が0.91~0.92の低密度ポリエチレンであることが好ましい。
The outer layer of the first
外層の素材のショアD硬度は、内層の素材のショアD硬度よりも小さいか、または同じであることが好ましく、小さいことがより好ましい。これにより、カテーテル91は湾曲し易くなる。ショアD硬度は、例えばデュロメータタイプDでISO7619に沿って測定すればよい。
The Shore D hardness of the material of the outer layer is preferably less than or equal to the Shore D hardness of the material of the inner layer, and more preferably less. This makes the
中間層は、内層または外層と異なる素材を含んでいることが好ましいが、内層または外層と同じ素材を含んでいてもよい。 The intermediate layer preferably contains a different material than the inner or outer layer, but may contain the same material as the inner or outer layer.
内層、中間層、外層は、それぞれ隣接する層に固定されていることが好ましい。これにより各層がよれたり捻れたりし難くなる。固定の態様としては、例えば溶着、接着等が挙げられる。図示していないが、中間層として補強部材が配置されていてもよい。 It is preferable that the inner layer, intermediate layer, and outer layer are each fixed to the adjacent layer. This makes it difficult for each layer to twist or twist. Examples of the manner of fixing include welding and adhesion. Although not shown, a reinforcing member may be disposed as the intermediate layer.
第1筒状部材1は、補強部材を備えていることが好ましい。これによりワイヤによる第1筒状部材1の突き破りを防止し易くすることができる。一方、第2筒状部材2は、補強部材を備えていないことが好ましい。これにより第2筒状部材2の柔軟性を向上し易くすることができる。
The first
補強部材は、線材が編組された編組体、線材が螺旋状に巻回されたコイル体、またはこれらの組み合わせであることが好ましい。これにより、ガイドワイヤによる第1筒状部材1の突き破りを防止し易くすることができる。これらのうち編組体が剛性を向上し易いため、補強部材は編組体であることがより好ましい。補強部材に含まれる線材として、例えば金属線、繊維等が挙げられる。金属線は、ステンレス鋼、チタン、ニッケルチタン合金、コバルトクロム合金、タングステン合金、またはこれらの合金を含むことが好ましい。このうちステンレス鋼がより好ましい。金属線は、単線であってもよいし、撚線であってもよい。繊維として、ポリアリレート繊維、アラミド繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、PBO繊維、炭素繊維、またはこれらの混繊が好ましい。繊維は、モノフィラメントであってもよいし、マルチフィラメントであってもよい。補強部材は、第1筒状部材1の位置をX線透視下等で確認し易くするため、X線不透過性物質を含んでいてもよい。X線不透過性物質は、鉛、バリウム、ヨウ素、タングステン、金、白金、イリジウム、白金イリジウム合金、ステンレス、チタン、コバルトクロム合金、パラジウム、ビスマス、及びタンタルよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
The reinforcing member is preferably a braided body in which wire is braided, a coil body in which wire is wound in a spiral shape, or a combination of these. This makes it easier to prevent the guide wire from breaking through the first
図示していないが、補強部材の遠位端は、第1開口部1Eの近位端よりも近位側であって、第2筒状部材2の近位端2Aより遠位側に位置することが好ましい。一方、補強部材の近位端は、第2筒状部材2の近位端2Aよりも近位側に位置することが好ましく、ハンドル部8内に位置することがより好ましい。これによりワイヤによる第1筒状部材1の突き破りを防止し易くできる。
Although not shown, the distal end of the reinforcing member is preferably located closer to the proximal end of the
図2に示す通り、第1筒状部材1の遠位端1Bは、第2筒状部材2の遠位端2Bよりも近位側に位置している。これにより、カテーテル91は第1筒状部材1の遠位端1Bよりも遠位側の部分において湾曲し易くなる。
As shown in FIG. 2, the
図1、図3に示す通り、第1筒状部材1の近位端1Aは、第2筒状部材2の近位端2Aよりも近位側に位置している。これにより、カテーテル91のうち第2筒状部材2の近位端2Aよりも近位側の部分を、例えば二重管構造(コアキシャル構造)の構造として、第2筒状部材2の近位端2Aよりも遠位側の第1筒状部材1と第2筒状部材2とが径方向Yに重なっている構造とは異なる構造とすることができ、異なる機能を発揮させることができる。
As shown in Figures 1 and 3, the
図1、図3に示す通り、カテーテル91は、更に、長手方向Xに延在している外側筒状部材3を有している。外側筒状部材3は、第1筒状部材1の一部を内包している。具体的には、外側筒状部材3は、長手方向Xに延在する内腔3Lを有しており、内腔3Lに第1筒状部材1の一部が配置されていることが好ましい。外側筒状部材3により第1筒状部材1を保護しつつ、押し込み力の伝達性を向上することができる。外側筒状部材3と第1筒状部材1により二重管構造(コアキシャル構造)を形成することができ、これにより第1筒状部材1の内腔1Lにワイヤを挿入する際のカテーテル91の突き破りのリスクを低減することができる。
1 and 3, the
図1、図3に示す通り、外側筒状部材3は、第1筒状部材1に固定されている固定部3Fと、固定部3Fよりも近位側に位置し第1筒状部材1に固定されていない非固定部3Gとを有している。固定部3Fにより外側筒状部材3の脱離を防止しつつ、押し込み力の伝達性を向上することができる。固定の態様としては、例えば溶着、接着等が挙げられる。一方、非固定部3Gは、例えば図4に示す通り、外側筒状部材3のうち周方向の全周にわたって第1筒状部材1に固定されていない部分である。非固定部3Gにより、第1筒状部材1が動き易くなるため第1筒状部材1へのガイドワイヤ等の挿入に伴う力を逃がし易くすることができる。そのため、長手方向Xにおいて非固定部3Gは固定部3Fよりも長いことが好ましい。これによりワイヤによる第1筒状部材1の突き破りのリスクを低減することができる。長手方向Xにおいて、非固定部3Gの長さは、固定部3Fの長さの50倍以上、200倍以下であることが好ましく、100倍以上、150倍以下であることがより好ましい。長手方向Xにおける固定部3Fの長さは1mm以上、10mm以下であることが好ましい。また外側筒状部材3は、近位端部においてハンドル部8に固定されている他の固定部を有していることが好ましい。
1 and 3, the outer
外側筒状部材3は、第2筒状部材2の近位端2Aよりも近位側に位置することが好ましい。具体的には外側筒状部材3の遠位端は、第2筒状部材2の近位端2Aよりも近位側に位置することが好ましい。これにより外側筒状部材3の外径を低減することができる。
The outer
外側筒状部材3は、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリアミドエラストマー、及びポリアミドからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。このうちポリウレタン、及びポリアミドエラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。これにより柔軟性を向上させることができる。
The outer
図1、図3、図4、図5に示す通り、カテーテル91は、更に、長手方向Xに延在し、少なくとも一部が外側筒状部材3内に配置されている第1線状部材11を有している。第1線状部材11は、外側筒状部材3の固定部3Fよりも近位側であって、非固定部3Gの長手方向Xにおける中点3Mよりも遠位側の少なくとも一部において、外側筒状部材3の非固定部3Gまたは第1筒状部材1に固定されている。第1線状部材11が固定されている部分11Fがこのように配置されていることにより、外側筒状部材3の固定部3Fよりも近位側の部分における押し込み力の伝達性を向上できる。第1線状部材11は、少なくとも遠位部が外側筒状部材3内に配置されていることが好ましく、遠位部と近位部が外側筒状部材3内に配置されていることがより好ましい。これにより外側筒状部材3の内部から押し込み力の伝達性を向上できる。第1線状部材11は、少なくとも遠位端が外側筒状部材3の非固定部3Gまたは第1筒状部材1に固定されていることが好ましい。これにより第1線状部材11による押し込み力の伝達性を向上できる。
1, 3, 4, and 5, the
図4に示す通り、第1線状部材11が、中点3Mよりも遠位側の部分の少なくとも一部において、外側筒状部材3の非固定部3Gに固定されていることにより、外側筒状部材3を介して押し込み力の伝達性を向上することができる。一方、図5に示す通り、第1線状部材11が、中点3Mよりも遠位側の部分の少なくとも一部において、第1筒状部材1に固定されていることにより、第1筒状部材1を介して押し込み力の伝達性を向上することができる。第1線状部材11は、外側筒状部材3の非固定部3Gに固定されている部分と、第1筒状部材1に固定されている部分とを有していてもよく、いずれか一方の部分のみを有していてもよい。
As shown in FIG. 4, at least a portion of the first
図1に示す通り、第1線状部材11は、中点3Mよりも遠位側の一部において外側筒状部材3の非固定部3Gまたは第1筒状部材1に固定されていることが好ましい。図1中、符号11Fは第1線状部材11が固定されている部分を示している。このように第1線状部材11が中点3Mよりも遠位側において固定されている部分と固定されていない部分とを有していることにより、押し込み力の向上と湾曲性の向上とを両立し易くなる。一方、第1線状部材11は、中点3Mよりも遠位側の全部において第1筒状部材1に固定されていてもよい。
As shown in FIG. 1, it is preferable that the first
第1線状部材11の遠位端11Bは、外側筒状部材3の固定部3Fよりも近位側であって、且つ中点3Mよりも遠位側に位置することが好ましい。これにより長手方向Xにおける第1線状部材11の遠位端11Bと第2線状部材12の遠位端12Bの間の部分が湾曲し易くなると共に、中点3Mよりも遠位側における押し込み力の伝達性を向上できる。
The
図1、図3に示す通り、カテーテル91は、更に、長手方向Xに延在し、少なくとも一部が外側筒状部材3内に配置されている第2線状部材12を有している。図3、図6に示す通り、第2線状部材12の遠位端部12bは、少なくとも外側筒状部材3の固定部3Fに固定されている。第2線状部材12の遠位端部12bがこのように固定されていることにより、外側筒状部材3の固定部3Fから遠位側の部分における押し込み力の伝達性を向上できる。なお図1の符号12Fは、第2線状部材12が固定されている部分を示している。また図示していないが第2線状部材12の全部が外側筒状部材3内に配置されていてもよい。
1 and 3, the
図3、図7に示す通り、第2線状部材12の遠位端部12bは、更に第2筒状部材2の近位端部2aに固定されていることが好ましい。このように第2線状部材12の遠位端部12bが、少なくとも外側筒状部材3の固定部3Fと第2筒状部材2の近位端部2aに固定されていることにより、第2線状部材12から第2筒状部材2への押し込み力の伝達性を向上できる。
3 and 7, it is preferable that the
図3、図7に示す通り、第2線状部材12の遠位端部12bは、更に第1筒状部材1と第2筒状部材2の近位端部2aに固定されていることが好ましい。このように第2線状部材12の遠位端部12bが第1筒状部材1と第2筒状部材2の間に位置することにより、第2線状部材12がカテーテル91外に露出し難くなると共に、第1筒状部材1と第2筒状部材2への押し込み力の伝達性を向上できる。
3 and 7, it is preferable that the
図1に示す通り、第2線状部材12は、少なくとも、外側筒状部材3の固定部3Fよりも近位側であって、且つ中点3Mよりも遠位側に位置する部分において、第1筒状部材1と外側筒状部材3に固定されていないことが好ましい。これにより、固定部3Fよりも近位側であって且つ中点3Mよりも遠位側に位置する部分において、カテーテル91は湾曲し易くなる。第2線状部材12は、外側筒状部材3の固定部3Fよりも近位側の全部にわたって第1筒状部材1と外側筒状部材3に固定されていなくてもよい。
As shown in FIG. 1, it is preferable that the second
図4、図5に示すように、第1線状部材11が固定されている部分11Fを含む径方向Yにおける断面(以下では「断面Y」と呼ぶ場合がある)において、第1線状部材11の中心11Nと、外側筒状部材3の中心3Nと、第2線状部材12の中心12Nとは、同一直線上に位置していないことが好ましい。断面Yにおいて中心11Nと中心12Nと中心3Nとが同じ仮想直線上に位置すると、当該仮想直線の一方側から他方側に向かう方向、及び他方側から一方側に向かう方向にカテーテル91は湾曲し難くなるが、同じ仮想直線上に位置していないことによりカテーテル91は多方向に湾曲し易くなる。
As shown in Figures 4 and 5, in a cross section in the radial direction Y including the
図1、図3、図4、図5に示すように、外側筒状部材3は、外側筒状部材3のうち径方向Yにおける第2筒状部材2に近い側3R2であって第1線状部材11と第2線状部材12が配置されている第1部分3P1を有していることが好ましい。このように外側筒状部材3のうち第2筒状部材2に近い側3R2に第1線状部材11と第2線状部材12のそれぞれ少なくとも一部が配置されていることにより、各線状部材から第1筒状部材1と第2筒状部材2への押し込み力を伝達し易くすることができる。
As shown in Figures 1, 3, 4, and 5, the outer
図1に示す通り、第1部分3P1は、外側筒状部材3のうち固定部3Fよりも近位側であって非固定部3Gの長手方向Xにおける中点3Mよりも遠位側の領域の少なくとも一部であることが好ましい。第1部分3P1が固定部3Fよりも近位側に位置することにより固定部3Fとその近傍が湾曲し易くなる。第1部分3P1が中点3Mよりも遠位側に位置することにより、中点3Mよりも遠位側の領域への押し込み力の伝達性が向上する。またこの場合、図1に示す通り、外側筒状部材3は、外側筒状部材3のうち径方向Yにおける第2筒状部材2から遠い側3R1であって第1線状部材11と第2線状部材12が配置されている第2部分3P2を有していることが好ましい。第2部分3P2は、第1部分3P1より近位側に位置していることが好ましい。このような第1部分3P1と第2部分3P2を外側筒状部材3が有していることにより、カテーテル91を体内の蛇行部に挿入した際に、外側筒状部材3は、第2筒状部材2に近い側3R2から、第2筒状部材2から遠い側3R1に向かう方向に湾曲し易くなる。
As shown in FIG. 1, the first portion 3P1 is preferably at least a part of the region of the outer
図1に示す通り、外側筒状部材3は、外側筒状部材3のうち径方向Yにおける第2筒状部材2に近い側3R2に第1線状部材11または第2線状部材12が配置されており、第2筒状部材2から遠い側3R1に第2線状部材12または第1線状部材11が配置されている部分である第3部分3P3を有していてもよい。第3部分3P3が長手方向Xにおける第1部分3P1と第2部分3P2の間に位置することにより第1部分3P1と第2部分3P2の移行部として機能することができる。
As shown in FIG. 1, the outer
図8に示すように第3部分3P3は、長手方向Xにおいて第1部分3P1の近位側に隣接し、外側筒状部材3の近位端に至るまで延在していてもよい。これにより操作者がハンドル部8の持ち方を変えても押し込み易くなる。
As shown in FIG. 8, the third portion 3P3 may be adjacent to the proximal side of the first portion 3P1 in the longitudinal direction X and extend to the proximal end of the outer
図9に示す通り、第1部分3P1は、外側筒状部材3のうち中点3Mよりも近位側から中点3Mよりも遠位側にわたって延在していてもよい。これにより押し込み力の伝達性が一層、向上する。
As shown in FIG. 9, the first portion 3P1 may extend from the proximal side of the
図4、図5に示すように、第1線状部材11が固定されている部分11Fを含む径方向Yにおける断面(断面Y)において、第2線状部材12は、第1線状部材11よりも第2筒状部材2に近いことが好ましい。図4、図5中、上側が第2筒状部材2に近い側である。第2線状部材12が第1線状部材11よりも第2筒状部材2に近い側に位置することにより、第2線状部材12から第2筒状部材2への押し込み力の伝達性を向上させることができる。
As shown in Figures 4 and 5, in a cross section in the radial direction Y (cross section Y) including the
外側筒状部材3の非固定部3Gの外径は、外側筒状部材3の固定部3Fの外径よりも大きいことが好ましい。これにより内腔1Lにワイヤを挿入する際に、ワイヤによる第1筒状部材1と外側筒状部材3の非固定部3Gとの突き破りが生じ難くなる。非固定部の外径とは、径方向Yの非固定部の断面形状が円である場合にはその円の直径を意味し、当該断面形状が他の形状である場合には非固定部の外接円の直径を意味する。固定部の外径とは、径方向Yの固定部の断面形状が円である場合にはその円の直径を意味し、当該断面形状が他の形状である場合には固定部の外接円の直径を意味する。
The outer diameter of the
図4、図5に示す通り、第1線状部材11が固定されている部分11Fの径方向Yの断面(断面Y)において、第1線状部材11の外径は、第2線状部材12の外径よりも小さいことが好ましい。これにより第1線状部材11が固定されている部分は湾曲し易くなり、且つ第2線状部材12から第1筒状部材1と第2筒状部材2への押し込み力の伝達性を向上させることができる。線状部材の外径とは、径方向Yの線状部材の断面形状が円である場合にはその円の直径を意味し、当該断面形状が他の形状である場合には線状部材の外接円の直径を意味する。
As shown in Figures 4 and 5, in the radial Y cross section (cross section Y) of the
第1線状部材11と第2線状部材12は、それぞれ径方向Yの断面形状が円、楕円、多角形、または角丸多角形であることが好ましく、円であることがより好ましい。これにより曲げ強度の異方性を低減することができる。第1線状部材11は内腔を有していない中実部材であり、第2線状部材12は内腔を有していない中実部材であることが好ましい。これにより押し込み力の伝達性が向上する。
The first
図1に示す通り、第1線状部材11と第2線状部材12は、それぞれ直線状部を有していることが好ましい。第1線状部材11と第2線状部材12は、それぞれ、更に湾曲部または屈曲部を有していてもよい。湾曲部または屈曲部は、直線状部よりも近位側に位置することが好ましい。第1線状部材11と第2線状部材12は、それぞれ内腔を有していない中実部材であることが好ましい。これにより押し込み力を一層、向上することができる。カテーテル91が有する線状部材の数は、2本であることが好ましいが、3本以上であってもよく、5本以下であってもよい。
As shown in FIG. 1, it is preferable that the first
図3に示す通り、第2線状部材12は、長手方向Xに延在し径方向の長さが一定である定径部12Uを有していることが好ましい。第2線状部材12は、更に、定径部12Uよりも遠位側に位置し、遠位側に向かって先細り形状になっているテーパ部12Tを有していることがより好ましい。定径部12Uにより押し込み力が向上し、テーパ部12Tにより第2線状部材12は湾曲し易くなる。テーパ部12Tは少なくとも外側筒状部材3の固定部3F内に位置することが好ましい。
As shown in FIG. 3, the second
図示していないが、第1線状部材11は、長手方向Xに延在し径方向の長さが一定である定径部を有していることが好ましい。第1線状部材11は、更に、定径部よりも遠位側に位置し、遠位側に向かって先細り形状になっているテーパ部を有していることがより好ましい。定径部により押し込み力が向上し、テーパ部により第1線状部材11は湾曲し易くなる。第2線状部材12のテーパ部12Tは、第1線状部材11のテーパ部よりも遠位側に位置することが好ましい。これにより、遠位側から近位側の順に滑らかに湾曲し易くなる。
Although not shown, the first
図1に示す通り、第1線状部材11の近位端部11aは、第1筒状部材1の近位端部1a、外側筒状部材3の近位端部3a、またはハンドル部8に固定されていることが好ましい。第2線状部材12の近位端部12aは、第1筒状部材1の近位端部1a、外側筒状部材3の近位端部3a、またはハンドル部8に固定されていることが好ましい。これにより押し込み力の伝達性が向上する。これらの固定の態様としては、例えば溶着、接着等が挙げられる。
As shown in FIG. 1, the
第1線状部材11と第2線状部材12の近位端は、それぞれハンドル部8内に位置することが好ましい。これによりハンドル部8から第1線状部材11と第2線状部材12に押し込み力を伝達し易くなる。
The proximal ends of the first
第1線状部材11、第2線状部材12は、それぞれ金属を含むことが好ましく、金属からなることがより好ましい。金属は、ステンレス、ニッケルチタン、コバルトクロム、またはこれらの合金が好ましい。これにより押し込み力を一層、向上することができる。
The first
図1、図2、図3に示す通り、カテーテル91は、更に、長手方向Xに延在し、外側筒状部材3よりも遠位側に位置する外側部材4を有していることが好ましい。外側部材4は、第1筒状部材1の一部と第2筒状部材2の少なくとも一部とを内包する部分を有していることが好ましい。外側部材4により、第1筒状部材1と第2筒状部材2を保護することができると共に、カテーテル91の内部からのワイヤの突き破りを防止し易くすることができる。
As shown in Figures 1, 2, and 3, the
外側部材4は、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリアミドエラストマー、及びポリアミドからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。このうちポリウレタン、及びポリアミドエラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。外側筒状部材3は、外側部材4と同じ樹脂かまたはより硬い樹脂を含んでいることが好ましく、より硬い樹脂からなることがより好ましい。より硬い樹脂によりプッシャビリティーを向上させることができる。また、外側筒状部材3の遠位端と外側部材4の近位端は、互いに固定されていることが好ましい。
The
図7に示す通り、外側部材4は、長手方向Xに延在し樹脂を含む柱体5を有し、第1筒状部材1の少なくとも一部と第2筒状部材2の少なくとも一部が柱体5内に配置されていることが好ましい。即ち、第1筒状部材1と第2筒状部材2の少なくとも一部は、長手方向Xに延在し樹脂を含む柱体5により封止されていることが好ましい。これにより、カテーテル91が湾曲しても長手方向Xに延在する第1内腔1Lと第2内腔2Lの形状が維持され易くなる。柱体5は、少なくとも第2筒状部材2の近位端2Aから遠位端2Bに至るまでの間に配置されていることが好ましい。なお第1筒状部材1と第2筒状部材2の間には、柱体5の樹脂が存在していてもよい。
As shown in FIG. 7, the
柱体5の形状は、円柱状、楕円柱状、または角丸多角柱状であることが好ましく、円柱状または楕円柱状であることがより好ましい。これにより、カテーテル91を体内に挿入し易くなる。
The shape of the
柱体5は、径方向Yに重ね合わせた第1筒状部材1と第2筒状部材2に樹脂チューブを被せて加熱し、溶着させることにより形成してもよく、径方向Yに重ね合わせた第1筒状部材1と第2筒状部材2に対して射出成形を行うことにより柱体5を形成してもよい。
The
図2に示す通り、外側部材4の遠位端4Bは、第2筒状部材2の遠位端2Bよりも遠位側に位置していることが好ましい。柔軟な素材により形成された外側部材4をこのように配置することにより、カテーテル91の第2筒状部材2の遠位端2Bよりも遠位側の部分の柔軟性を向上させることができる。
As shown in FIG. 2, the
外側部材4の内側面の少なくとも一部は、第2筒状部材2の外側面に固定されていることが好ましい。更に、外側部材4の内側面の少なくとも一部は、第1筒状部材1の外側面に固定されていることがより好ましい。これにより外側部材4がよれたり捻れたりし難くなる。固定の態様としては、例えば溶着、接着等が挙げられる。
It is preferable that at least a portion of the inner surface of the
外側部材4の遠位端4Bから第2筒状部材2の遠位端2Bまでの長手方向Xにおける長さは、第2筒状部材2の最大厚みよりも大きいことが好ましい。これにより、カテーテル91の遠位端の近傍の柔軟性を向上させることができる。
It is preferable that the length in the longitudinal direction X from the
図10に示すように、外側部材4は、筒状であり、長手方向Xに延在する内腔4Lを有しており、内腔4Lに第1筒状部材1の少なくとも一部と第2筒状部材2の少なくとも一部が配置されていてもよい。これにより、第1筒状部材1と第2筒状部材2を保護することができると共に、外側部材4と第1筒状部材1の間の隙間、外側部材4と第2筒状部材2との間の隙間により、各筒状部材がある程度動くことができるためカテーテル91の内部からのガイドワイヤ等の力を逃がすことができ、その結果、ガイドワイヤ等の突き破りを防止し易くすることができる。筒状の外側部材4は、遠位端部が第1筒状部材1と第2筒状部材2に固定されていることが好ましい。更に筒状の外側部材4は、近位端部が第1筒状部材1と第2筒状部材2に固定されていることが好ましい。これにより筒状の外側部材4は、よれたり捻れたりし難くなる。
As shown in FIG. 10, the
図2に示す通り、第1筒状部材1は、内腔1Lに連通する第1開口部1Eを有していることが好ましい。第1開口部1Eをワイヤの入口、または出口とすることができる。
As shown in FIG. 2, the first
図2に示す通り、第2筒状部材2は、内腔2Lに連通する第2開口部2Eを有していることが好ましい。第2開口部2Eをワイヤの入口、または出口とすることができる。
As shown in FIG. 2, the second
図2に示す通り、外側部材4は、第1筒状部材1の遠位端1Bよりも遠位側であって、径方向Yにおける第1筒状部材1に近い側において、中心軸2Cから離れる方向に隆起している隆起部41を有することが好ましい。これにより第1筒状部材1に挿入するワイヤの先端を第2筒状部材2に挿入するワイヤの先端とは異なる向きに誘導することができるため、分岐部病変等に対する処置を行い易くすることができる。またこれにより、それぞれのワイヤを絡み難くすることができる。隆起部41は第1筒状部材1の遠位端1Bに隣接していることが好ましい。これにより第1開口部1Eから出てきたワイヤを隆起部41により誘導し易くなる。
As shown in FIG. 2, the
図2に示す通り、第1筒状部材1の中心軸1Cと第2筒状部材2の中心軸2Cとを含む長手方向Xの断面を断面Xとしたとき、隆起部41は、断面Xにおいて、遠位側に向かうに従って中心軸2Cから離れる方向に傾斜している第1傾斜部と、遠位側に向かうに従って中心軸2Cに近づくように傾斜している第2傾斜部とを有していることが好ましい。第2傾斜部は、第1傾斜部よりも遠位側に位置することが好ましい。第1傾斜部により、第1開口部1Eから出てきたワイヤを誘導し易くなる。第2傾斜部により、体内に挿入し易くなる。断面Xにおける第1傾斜部と第2傾斜部の外側面の形状は、直線状または湾曲状であることが好ましく、直線状であることがより好ましい。断面Xの第2傾斜部の外側面が直線状である場合、第2傾斜部の形状はいわゆるテーパ形状である。
2, when the cross section X is a cross section in the longitudinal direction X including the
一方、図示していないが外側部材4は、第1筒状部材1の遠位端1Bよりも遠位側であって、径方向Yにおける第1筒状部材1に近い側において、中心軸2Cから離れる方向に隆起している隆起部を有していなくてもよい。これにより、隆起部の分だけカテーテル91の外径が小さくなるため、カテーテル91が湾曲し易くなる。
On the other hand, although not shown, the
図7、図10に示す通り、第1筒状部材1と第2筒状部材2は径方向Yにおいて互いに固定されていることが好ましい。具体的には第1筒状部材1の外側面と第2筒状部材2の外側面が径方向Yにおいて互いに固定されていることが好ましい。これにより第1筒状部材1と第2筒状部材2は、よれたり捻れたりし難くなるため、押し込み力の伝達性が向上する。更にこれにより、第1筒状部材1と第2筒状部材2の間で第2線状部材12の遠位端部12bを保持し易くなる。固定の態様としては、例えば溶着、接着等が挙げられる。
As shown in Figures 7 and 10, it is preferable that the first
図7に示す通り、第1筒状部材1と第2筒状部材2はそれぞれ外側部材4に固定されていることが好ましい。具体的には第1筒状部材1の外側面と第2筒状部材2の外側面はそれぞれ外側部材4の内側面に固定されていることが好ましい。これにより第1筒状部材1と第2筒状部材2は、よれたり捻れたりし難くなるため、押し込み力の伝達性が向上する。
As shown in FIG. 7, it is preferable that the first
図示していないが、第1筒状部材1と第2筒状部材2は径方向Yにおいて互いに固定されていなくてもよい。例えば図10に示すように外側部材4が筒状の場合、第1筒状部材1と第2筒状部材2が径方向Yにおいて互いに固定されていなければ、第1筒状部材1または第2筒状部材2へのワイヤの挿入に伴う力を逃がし易くすることができる。また、第1筒状部材1と第2筒状部材2はそれぞれ外側部材4に固定されていなくてもよい。これにより、第1筒状部材1または第2筒状部材2へのワイヤの挿入に伴う力を逃がし易くすることができる。
Although not shown, the first
第1筒状部材1と第2筒状部材2の外径は、それぞれ、0.2mm以上、0.8mm以下であることが好ましく、0.3mm以上、0.7mm以下であることがより好ましい。これによりカテーテル91を冠状動脈血管の湾曲部に一層、挿入し易くなる。
The outer diameters of the first
図1に示す通り、第1筒状部材1の近位端部1aにはハンドル部8が配置されていることが好ましい。具体的にはハンドル部8内に第1筒状部材1の近位端部1aが配置されていることが好ましい。施術者は、ハンドル部8を把持して押すことにより、カテーテル91を体内に挿入することができる。ハンドル部8の外形は、施術者が指で把持できるような形状になっていればよい。ハンドル部8は、射出成形等により得られる樹脂成形品であることが好ましい。樹脂として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂のうちポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル等の透明性樹脂が好ましい。これによりハンドル部8の内部が見え易くなって、ワイヤを挿入し易くすることができる。
As shown in FIG. 1, a
第1筒状部材1の近位端1Aは、ハンドル部8内に位置することが好ましい。これにより押し込み力を向上させることができる。
It is preferable that the
ハンドル部8は、第1筒状部材1の内腔1Lに連通し、長手方向Xに延在する内腔を有していることが好ましい。当該内腔からワイヤを挿入することができる。
The
図2に示す通り、第1筒状部材1は、第1開口部1Eの近位端よりも近位側であって、第1開口部1Eの近位端から近位側に1cm離れた点よりも遠位側において、X線不透過性マーカー6Aを有していてもよい。これにより、第1開口部1Eの位置を把握し易くすることができる。
As shown in FIG. 2, the first
第2筒状部材2は、第1筒状部材1の遠位端1Bよりも遠位側であって、第2筒状部材2の遠位端2Bよりも近位側の位置に、X線不透過性マーカー6Bを有していてもよい。これにより、体内の湾曲部にカテーテル91を挿入するときに、カテーテル91の湾曲部の位置を把握し易くなるため、挿入し易くなる。
The second
X線不透過性マーカーは、リング状であることが好ましい。X線不透過性マーカーは、X線不透過性物質を含むことが好ましく、X線不透過性物質からなることがより好ましい。X線不透過性物質は、鉛、バリウム、ヨウ素、タングステン、金、白金、イリジウム、白金イリジウム合金、ステンレス、チタン、コバルトクロム合金、パラジウム、及びタンタルよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。 The radiopaque marker is preferably ring-shaped. The radiopaque marker preferably contains a radiopaque material, and more preferably consists of a radiopaque material. The radiopaque material is preferably at least one selected from the group consisting of lead, barium, iodine, tungsten, gold, platinum, iridium, platinum-iridium alloy, stainless steel, titanium, cobalt-chromium alloy, palladium, and tantalum.
図示していないが、カテーテル91は、更に、長手方向Xに延在するチップを有していてもよい。チップは、長手方向Xに延在する内腔を有し、内腔内に少なくとも第2筒状部材2の遠位端部が配置されていることが好ましい。これにより、チップと第2筒状部材2は、一体的に湾曲し易くなる。
Although not shown, the
チップの内側面の少なくとも一部は、第2筒状部材2の外側面に固定されていることが好ましい。これによりチップと第2筒状部材2は、より一層、一体的に湾曲し易くなる。固定の態様としては、例えば溶着、接着等が挙げられる。
It is preferable that at least a portion of the inner surface of the tip is fixed to the outer surface of the second
チップは、柔軟性樹脂を含むことが好ましい。柔軟性樹脂は、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリアミドエラストマー、及びポリアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリウレタン及びポリアミドエラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。ポリエチレンは、比重が0.91~0.92の低密度ポリエチレンであることが好ましい。 The chip preferably contains a flexible resin. The flexible resin preferably contains at least one selected from the group consisting of polyethylene, polyurethane, polyurethane-based thermoplastic elastomer, styrene-based thermoplastic elastomer, polyamide elastomer, and polyamide, and more preferably contains at least one selected from the group consisting of polyurethane and polyamide elastomer. The polyethylene is preferably a low-density polyethylene having a specific gravity of 0.91 to 0.92.
カテーテル91は、体内の血管等の通路の狭窄や閉塞部位を拡張する治療に好ましく用いることができ、冠状動脈血管の分岐部病変等に対する冠血管インターベンション(PCI)の施行により好ましく用いることができる。
The
1 第1筒状部材
1a 近位端部
1A 近位端
1B 遠位端
1C 中心軸
1E 第1開口部
1L 内腔
2 第2筒状部材
2a 近位端部
2A 近位端
2B 遠位端
2C 中心軸
2E 第2開口部
2L 内腔
3 外側筒状部材
3a 近位端部
3F 固定部
3G 非固定部
3L 内腔
3M 中点
3N 中心
3P1 第1部分
3P2 第2部分
3P3 第3部分
3R1 第2筒状部材から遠い側
3R2 第2筒状部材に近い側
4 外側部材
4L 内腔
5 柱体
6A、6B X線不透過性マーカー
8 ハンドル部
11 第1線状部材
11a 近位端部
11B 遠位端
11F 固定されている部分
11N 中心
12 第2線状部材
12a 近位端部
12b 遠位端部
12F 固定されている部分
12N 中心
12T テーパ部
12U 定径部
41 隆起部
91 カテーテル
X 長手方向
Y 径方向
1 First
Claims (19)
前記長手方向に延在し、前記第1筒状部材と径方向に隣り合う第2筒状部材と、
前記長手方向に延在し、前記第1筒状部材の一部を内包し、前記第1筒状部材に固定されている固定部と、前記固定部よりも近位側に位置し前記第1筒状部材に固定されていない非固定部とを有する外側筒状部材と、
前記長手方向に延在し、少なくとも一部が前記外側筒状部材内に配置されている第1線状部材と、
前記長手方向に延在し、少なくとも一部が前記外側筒状部材内に配置されている第2線状部材と、を有するカテーテルであって、
前記第1筒状部材の遠位端は、前記第2筒状部材の遠位端よりも近位側に位置し、
前記第1筒状部材の近位端は、前記第2筒状部材の近位端よりも近位側に位置し、
前記第1線状部材は、前記外側筒状部材の前記固定部よりも近位側であって、前記非固定部の前記長手方向における中点よりも遠位側の少なくとも一部において、前記外側筒状部材の前記非固定部または前記第1筒状部材に固定されており、
前記第2線状部材の遠位端部は、少なくとも前記外側筒状部材の前記固定部に固定されているカテーテル。 A first tubular member extending in a longitudinal direction;
a second cylindrical member extending in the longitudinal direction and adjacent to the first cylindrical member in a radial direction;
an outer tubular member extending in the longitudinal direction, containing a portion of the first tubular member, and having a fixed portion fixed to the first tubular member, and a non-fixed portion located proximal to the fixed portion and not fixed to the first tubular member;
a first linear member extending in the longitudinal direction and at least a portion of which is disposed within the outer cylindrical member;
a second linear member extending in the longitudinal direction and at least a portion of which is disposed within the outer tubular member,
a distal end of the first tubular member is located proximal to a distal end of the second tubular member;
a proximal end of the first tubular member is located proximal to a proximal end of the second tubular member;
the first linear member is fixed to the non-fixed portion of the outer tubular member or the first tubular member in at least a portion that is proximal to the fixed portion of the outer tubular member and distal to a midpoint in the longitudinal direction of the non-fixed portion,
A catheter in which the distal end of the second linear member is fixed to at least the fixing portion of the outer tubular member.
前記第1線状部材の中心と、前記外側筒状部材の中心と、前記第2線状部材の中心とは、同一直線上に位置していない請求項1または2に記載のカテーテル。 In the radial cross section including the portion to which the first linear member is fixed,
The catheter according to claim 1 or 2, wherein a center of the first linear member, a center of the outer tubular member, and a center of the second linear member are not positioned on the same line.
前記外側部材は、前記第1筒状部材の一部と前記第2筒状部材の少なくとも一部とを内包する部分を有している請求項1または2に記載のカテーテル。 The catheter further includes an outer member extending in the longitudinal direction and positioned distal to the outer tubular member,
The catheter according to claim 1 or 2, wherein the outer member has a portion that contains a portion of the first tubular member and at least a portion of the second tubular member.
前記第1筒状部材の少なくとも一部と前記第2筒状部材の少なくとも一部が前記柱体内に配置されている請求項14に記載のカテーテル。 the outer member has a columnar body extending in the longitudinal direction and including a resin,
The catheter of claim 14 , wherein at least a portion of the first tubular member and at least a portion of the second tubular member are disposed within the cylinder.
前記第2線状部材の近位端部は、前記第1筒状部材の前記近位端部、前記外側筒状部材の前記近位端部、または前記ハンドル部に固定されている請求項18に記載のカテーテル。 a proximal end portion of the first linear member is fixed to a proximal end portion of the first tubular member, a proximal end portion of the outer tubular member, or the handle portion;
The catheter according to claim 18, wherein the proximal end of the second linear member is fixed to the proximal end of the first tubular member, the proximal end of the outer tubular member, or the handle portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023128016A JP2025023675A (en) | 2023-08-04 | 2023-08-04 | catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023128016A JP2025023675A (en) | 2023-08-04 | 2023-08-04 | catheter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025023675A true JP2025023675A (en) | 2025-02-17 |
Family
ID=94629889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023128016A Pending JP2025023675A (en) | 2023-08-04 | 2023-08-04 | catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025023675A (en) |
-
2023
- 2023-08-04 JP JP2023128016A patent/JP2025023675A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002354761B2 (en) | Torqueable soft tip medical device and method of usage | |
JP3224501B2 (en) | High performance spiral wound catheter | |
EP1712247B1 (en) | Catheter | |
JP2021520858A (en) | Microcatheter | |
AU2002354761A1 (en) | Torqueable soft tip medical device and method of usage | |
WO2020162287A1 (en) | Extension catheter and method for producing same | |
WO2021250980A1 (en) | Catheter | |
JP7444879B2 (en) | Catheter and catheter manufacturing method | |
JP6513997B2 (en) | catheter | |
JP2025023675A (en) | catheter | |
JP7498709B2 (en) | catheter | |
WO2025033067A1 (en) | Catheter | |
JP2025023674A (en) | catheter | |
JP2021029910A (en) | Long body for medical use and method of manufacturing the same | |
WO2022158418A1 (en) | Catheter | |
WO2025028184A1 (en) | Catheter | |
JP7524080B2 (en) | Extension catheter and method for manufacturing same | |
WO2025028186A1 (en) | Catheter | |
WO2025028183A1 (en) | Catheter | |
WO2025028185A1 (en) | Catheter | |
WO2022158417A1 (en) | Catheter | |
WO2022118845A1 (en) | Catheter | |
CN216022317U (en) | Radiography guide wire | |
WO2022154118A1 (en) | Catheter and catheter assembly | |
JP2018201575A (en) | Catheter and manufacturing method thereof |