[go: up one dir, main page]

JP2025023413A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2025023413A
JP2025023413A JP2023127510A JP2023127510A JP2025023413A JP 2025023413 A JP2025023413 A JP 2025023413A JP 2023127510 A JP2023127510 A JP 2023127510A JP 2023127510 A JP2023127510 A JP 2023127510A JP 2025023413 A JP2025023413 A JP 2025023413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
circuit board
image forming
developing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023127510A
Other languages
English (en)
Inventor
輝彦 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2023127510A priority Critical patent/JP2025023413A/ja
Priority to US18/786,063 priority patent/US20250044732A1/en
Publication of JP2025023413A publication Critical patent/JP2025023413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】回路基板と接続端子とが安定して接触可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、像担持体と、現像装置と、ハウジングと、を備えた画像形成装置である。現像装置は、像担持体の表面に非磁性一成分の現像剤を供給し、静電潜像を現像してトナー像を形成する。現像装置は、トナー担持体と、現像容器と、回路基板と、基板保持部と、を有する。現像容器は、トナー担持体の回転軸の両端部を回転可能に支持するとともに、現像剤及びトナー担持体を収容する。現像容器は、軸方向の両端部から突出して保持フレームに回動可能に支持される突出支持部を有する。現像容器は、突出支持部を支点にして回動し、トナー担持体が像担持体に対して接離方向に往復移動可能である。基板保持部は、突出支持部と同軸の保持支持部を支点にして回動可能に支持され、現像容器の往復移動に対して独立している。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は特許文献1に開示されている。この画像形成装置は、像担持体と、現像装置と、ハウジングと、を備える。像担持体は、表面に静電潜像が形成される。現像装置は、像担持体の表面に現像剤を供給し、静電潜像を現像してトナー像を形成する。ハウジングは、像担持体及び現像装置を収容する。
現像装置は、トナー担持体と、現像容器と、回路基板と、を有する。トナー担持体は、像担持体に対向配置され、像担持体の表面に供給するトナーを担持する。現像容器は、トナー担持体の回転軸の両端部を回転可能に支持するとともに、トナー及びトナー担持体を収容する。回路基板は、現像容器の軸方向の一端部に配置される。
現像装置をハウジング内に装着することにより、回路基板は、ハウジング側の接続端子と接続される。
特開2005-163155号公報
特許文献1の構成では、現像剤が、非磁性分一成分のトナーで構成される場合に、現像容器が容器支持部を支点にして回動し、トナー担持体を像担持体に対して接離方向に往復移動させる。このとき、回路基板が現像容器と連動して回動し、回路基板と接続端子とが非接触になる可能性があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、回路基板と接続端子とが安定して接触可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体と、現像装置と、ハウジングと、を備えた画像形成装置である。像担持体は、表面に静電潜像が形成される。現像装置は、像担持体の表面に非磁性一成分の現像剤を供給し、静電潜像を現像してトナー像を形成する。ハウジングは、像担持体及び現像装置を収容する。現像装置は、トナー担持体と、現像容器と、回路基板と、基板保持部と、を有する。トナー担持体は、像担持体に対向配置され、像担持体の表面に供給する現像剤を担持する。現像容器は、トナー担持体の回転軸の両端部を回転可能に支持するとともに、現像剤及びトナー担持体を収容する。回路基板は、現像容器の軸方向の一方側に隣り合って配置される。基板保持部は、回路基板を保持する。ハウジングは、一対の保持フレームと、端子ホルダーと、を有する。保持フレームは、現像容器及び像担持体を軸方向の両側から保持する。端子ホルダーは、保持フレームの上方に配置され、現像容器の軸方向の一端部において回路基板と上下方向に対向する。端子ホルダーは、接続端子と、弾性部材と、を有する。接続端子は、回路基板に接触する。弾性部材は、接続端子を回路基板側に押圧する。現像容器は、軸方向の両端部から突出して保持フレームに回動可能に支持される突出支持部を有する。現像容器は、突出支持部を支点にして回動し、トナー担持体が像担持体に対して接離方向に往復移動可能である。基板保持部は、突出支持部と同軸の保持支持部を支点にして回動可能に支持され、現像容器の往復移動に対して独立している。
本発明の第1の構成によれば、回路基板と接続端子とが安定して接触可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の斜視図 本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の内部構成を示す側面断面図 画像形成装置100の一部を示す斜視図 画像形成装置100の一部を示す側面断面図 画像形成装置100に搭載されるドラムユニット200を示す斜視図 画像形成装置100に搭載されるドラムユニット200を示す斜視図 画像形成装置100に搭載される保持フレーム64aの一部を拡大して示す斜視図 画像形成装置100に搭載される保持フレーム64bの一部を拡大して示す斜視図 画像形成装置100に搭載される端子ホルダー70の一部を拡大して示す斜視図 画像形成装置100に搭載される現像装置3aの端部を拡大して示す斜視図 画像形成装置100に搭載される現像装置3aの端部を拡大して示す斜視図 画像形成装置100に搭載された現像装置3aの一部を示す側面断面図
(1.画像形成装置の全体構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の斜視図であり、図2は、画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。なお、図2における、画像形成装置100の内部構成の位置は本発明の位置関係を限定するものではない。
画像形成装置100は、感光体ドラム(像担持体)1a~1dと、現像装置3a~3dと、ハウジング300と、を備える。ハウジング300は、画像形成装置100の外殻を構成し、内部に感光体ドラム(像担持体)1a~1dと、現像装置3a~3dを収容する。
画像形成装置100(ここではカラープリンター)本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(図1では左側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(イエロー、シアン、マゼンタ及びブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの画像を順次形成する。
画像形成部Pa~Pdは、感光体ドラム(像担持体)1a~1dと、帯電装置2a~2dと、露光装置5と、現像装置3a~3dと、クリーニング装置7a~7dと、を含む。画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム(像担持体)1a~1dが配設されており、中間転写ベルト(被転写体)8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。
一次転写ローラー(転写部材)6a~6dは、感光体ドラム(像担持体)1a~1dに対向配置され、所定の転写電圧が印可されて感光体ドラム(像担持体)1a~1d上に形成された各色の可視像(トナー像)を中間転写ベルト(被転写体)8に転写する。これにより、感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳される。
その後、中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー9によって記録媒体の一例としての転写紙P上に二次転写される。さらに、トナー像が二次転写された転写紙Pは、定着部13においてトナー像が定着された後、画像形成装置100本体より排出される。各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスの実行において、感光体ドラム1a~1dは、図2において反時計回り方向に回転する。
トナー像が二次転写される転写紙Pは、画像形成装置100の本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9と中間転写ベルト8の駆動ローラー11とのニップ部へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが主に用いられる。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa~Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム(像担持体)1a~1dの周囲および上方には、感光体ドラム1a~1dを帯電させる帯電装置2a~2dと、各感光体ドラム1a~1dに画像情報を露光する露光装置5と、感光体ドラム1a~1d上にトナー像を形成する現像装置3a~3dと、感光体ドラム1a~1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去するクリーニング装置7a~7dが設けられている。
露光装置5は、帯電装置2a~2dにより帯電された感光体ドラム(像担持体)1a~1dを露光することにより静電潜像を形成する。
現像装置3a~3dは、感光体ドラム(像担持体)1a~1dに対向配置され、現像ローラー(トナー担持体)21a~21dと、供給ローラー22a~22dと、現像容器4a~4dと、を有する。現像装置3a~3dは、現像ローラー21a~21dに所定の現像電圧を印加して感光体ドラム1a~1dに形成された静電潜像に非磁性一成分のトナー(現像剤)を付着させてトナー像を形成する。現像ローラー21a~21dは、感光体ドラム(像担持体)1a~1dに対向配置される。
現像容器4a~4dは、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色の非磁性一成分のトナーが収容されている。また、現像容器4a~4dの内部には、現像ローラー(トナー担持体)21a~21dと、供給ローラー22a~22dと、攪拌パドル(不図示)が配置される。攪拌パドルは、現像容器4a~4d内のトナーを攪拌する。
供給ローラー22a~22dは、現像ローラー21a~21dに対向して配置される。供給ローラー22a~22dは、現像容器4a~4dに収容されたトナーを外周面に保持する。また、供給ローラー22a~22dは、外周面に保持した現像剤を現像ローラー21a~21dに供給する。供給ローラー22a~22dから現像ローラー21a~21dにトナーを移動させるために、供給ローラー22a~22dに所定の供給電圧(直流電圧)が印加される。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a~2dによって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a~3dには、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色のトナーを含む現像剤が所定量充填されている。現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dにより感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。本実施形態では、現像剤は、非磁性一成分である。
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a~1d上のイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、一次転写後に感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナー等がクリーニング装置7a~7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されており、駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が時計回り方向に回転を開始すると、転写紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで駆動ローラー11とこれに隣接して設けられた二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、中間転写ベルト8上のフルカラー画像が転写紙P上に二次転写される。トナー像が二次転写された転写紙Pは定着部13へと搬送される。
定着部13に搬送された転写紙Pは、定着ローラー対13aにより加熱および加圧されてトナー像が転写紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面に画像が形成された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
(2.ドラムユニットの構成)
図3は、画像形成装置100の一部を示す斜視図であり、図4は、画像形成装置100の一部を示す側面断面図である。図3及び図4は、ハウジング300の一部を画像形成装置100から取り外してドラムユニット200を露出させた状態を示す。図5及び図6は、ドラムユニット200の斜視図であり、図5は現像装置3a~3dを装着した状態を示す。また、図6は、現像装置3a~3dを取り外した状態を示す。
画像形成装置100は、ハウジング300の前面に配置されたフロントカバー301を前方に引出すことにより、ドラムユニット200が露出する。この状態で、ユーザーは、ドラムユニット200に支持された現像装置3a~3dを取り出すことが可能となる。
ドラムユニット200は、感光体ドラム(像担持体)1a~1dと、現像装置3a~3dと、帯電装置2a~2dと、露光装置5と、保持フレーム64a、64bと、クリーニング装置7a~7dと、端子ホルダー70と、を含む。
現像装置3a~3dは、収容された現像剤が空になった場合に、現像剤が充填された別の現像装置3a~3dに交換できる。また、現像装置3a~3dは、画像形成装置100の内部をメンテナンスする場合にも必要に応じて取り外される。本実施形態では、現像装置3a~3dは、ハウジング300に対して着脱可能に支持されている。
保持フレーム64a、64bは、ハウジング300の一部であり、ドラムユニット200は、保持フレーム64a、64bを介してハウジング300に固定されている。すなわち、ハウジング300は、保持フレーム64a、64bを有する。
保持フレーム64a、64bは、前後方向に延びる金属製の板状部材であり、感光体ドラム(像担持体)1a~1d及び現像装置3a~3dを左右方向に挟んで一対設けられる。このとき、感光体ドラム1a~1d及び現像装置3a~3dは、前後方向に交互に並んで配置される。
端子ホルダー70は、駆動装置(不図示)を介して上下方向に移動可能であり、フロントカバー301を前方に引出す際に、端子ホルダー70は、上方に移動してドラムユニット200から離間する。一方、フロントカバー301を後方に押し込んでハウジング300に装着した際に、端子ホルダー70は、下方に移動してドラムユニット200に接近する。
図7は、保持フレーム64aの一部を拡大して示す斜視図であり、図8は保持フレーム64bの一部を拡大して示す斜視図である。一対の保持フレーム64a、64bは、ガイド部65、基板凹部66及び規制凹部67を有する。
ガイド部65は、保持フレーム64a、64bの左右方向に対向する内面にそれぞれ配置される。ガイド部65は、保持フレーム64a、64bにそれぞれ4カ所はいちされ、前後方向に所定間隔で並んでいる。ガイド部65は、各現像装置3a~3dをドラムユニット60に装着する際に、各現像装置3a~3dを所定の装着位置にガイドする。本実施形態では、ガイド部65は、各保持フレーム64a、64bの内面に形成された溝であり、上端面が開放されている。また、ガイド部65は、上端部が下方に直線状に延びるとともに下端部が感光体ドラム1aから離れる方向に屈曲する。本実施形態では、ガイド部65の下端部は、下方に向かうに従って後方に傾いて延びる。
基板凹部66は、保持フレーム64aの上面から下方に凹んで形成され、内部に後述する回路基板330の一部が配置される。基板凹部66は、前後方向に4カ所並んで配置され、本実施形態では、各基板凹部66は、各ガイド部65の後方側に隣り合って配置される。
規制凹部67は、基板凹部66の底面の一部が下方に凹んで形成される。各規制凹部67は、後述する規制突起部324が配置されるとともに、配置される規制突起部324に対応して形状が異なる。これにより、規制凹部67に対応しない現像装置3a~3dが装着されることを防止して色非互換として機能する。
図9は、端子ホルダー70の一部を拡大して示す斜視図である。端子ホルダー70は、ハウジング300の一部であり、上下方向に移動可能にハウジング300に固定されている。すなわち、ハウジング300は、端子ホルダー70を有する。具体的には、端子ホルダー70は、前後方向に延び、左側(軸方向一方側)に配置される保持フレーム64aの上方において上下方向に移動可能である。
端子ホルダー70は、複数の接続端子651a、651bと、端子保持部652と、コイルバネ(弾性部材)653と、を有する。一組の接続端子651a、651b、端子保持部652及びコイルバネ(弾性部材)653は、各現像装置3a~3dに対応して前後方向に4組並んで配置される。
端子保持部652は、下端部に接続端子651a、651bを保持するとともに、端子保持部652の下面より下方に突出する基板押圧片652aを一対有する。一対の基板押圧片652aの間に接続端子651a、651bが配置される。一対の基板押圧片652aの下端は、接続端子651a、651bの下端よりも上方に位置する。
端子ホルダー70が、下方に移動してドラムユニット200に接近したときに、接続端子651a、651bは、後述する回路基板330の上面に接触して接続される。接続端子651a、651bは、端子保持部652の上面を下方に押圧するコイルバネ653を介して下側に付勢される。すなわち、コイルバネ(弾性部材)653は、接続端子651a、651bを回路基板330側に押圧する。
下方に付勢された接続端子651a、651bは、回路基板330と接触して変形する。これにより、回路基板330と接続端子651a、651bとが安定して接触可能となる。このとき、基板押圧片652aが回路基板330に当接し、回路基板330の上面と端子保持部652の下面との上下方向の距離が一定に保たれる。これにより、回路基板330と接続端子651a、651bとがより安定して接触可能となる。
接続端子651a、651bは、弾性変形可能であるとともに、各接続端子651a、651bは、下端の位置が上下方向に異なる。また、本実施形態では、接続端子651aの下端が、接続端子651bの下端よりも下方に位置する。また、接続端子651aをグランド用の端子とし、接続端子651bを通電用及び信号用の端子とする。これにより、端子ホルダー70が、下方に移動してドラムユニット200に接近した際に、接続端子651aが接続端子651bよりも先に回路基板330に接触する。従って、回路基板33を交換する際に、活線挿抜の状態を防いで回路基板33が破損することを防止できる。
接続端子651a、651bが回路基板330に接続されることにより、現像装置3aは、画像形成装置100の各部を制御するCPU等で構成される主制御部(不図示)に電気的に接続される。
(3.現像装置の脱着機構の構成)
図10及び図11は、現像装置3aの左側(一方側)の端部を拡大して示す斜視図である。現像容器31の軸方向の両側面は、側壁部318で覆われており、各側壁部318は、軸受部340、350と、突出支持部319と、を有する。軸受部340は、現像ローラー32を回転可能に支持する。軸受部350は、供給ローラー33を回転可能に支持する。これにより、現像ローラー37及び供給ローラー33が、現像容器31内において回転可能に支持される。
突出支持部319は、両側壁部318の側面から軸方向外側に突出し、上述したガイド部65に挿入される。現像容器31は、突出支持部319により回動可能に支持される。
また、現像容器31の左側(軸方向一方側)の側壁部318の軸方向外側に回路基板330及び回路基板330を保持する基板保持部320が配置される。すなわち、回路基板330は、現像容器31の左側(軸方向一方側)に隣りあって配置される。基板保持部320は、腕部321と、爪部322a、322bと、保持突起部323と、規制突起部324と、を有する。
腕部321は、回動軸Hから径方向に延びるとともに先端部が周方向に屈曲して現像ローラー37に近づく。腕部321の先端部は、上面が平坦状に形成されて回路基板330が配置される。
腕部321の回動軸H側の端部は、回動軸Hに沿って貫通する貫通孔321aが形成されている。貫通孔321aには、突出支持部319が挿通される。これにより、腕部321は、貫通孔(保持支持部)321aを支点にして回動可能に支持される。
爪部322a、322bは、腕部321の先端部上面から上方に突出して互いに近づく方向に屈曲している。腕部321の先端部上面に配置された回路基板330は、爪部322a、322bと腕部321の先端部上面との間に挟持されて固定される。
保持突起部323は、腕部321の先端部から回動軸Hの径方向外側に突出して形成される。保持突起部323は、側壁部318の外周縁から軸方向に突出する突起ガイド部325に形成されたスリット325a内に配置される。スリット325aは、突起ガイド部325を回動軸Hの径方向に貫通して周方向に延びる。保持突起部323が、スリット325aに沿って移動することにより、基板保持部320は、回動軸Hの軸方向にズレることなく安定して回動する。
規制突起部324は、上述した規制凹部67に挿入される。規制突起部324は、現像装置3a~3dによってそれぞれ形状がことなる。これにより、現像装置3a~3dが誤って異なる色に対応する感光体ドラム1a~1dに装着されることを防止できる。
図12は、画像形成装置100に搭載された現像装置3aの一部を示す側面断面図である。各現像装置3a~3dは、各ガイド部65の開口する上端から各ガイド部65に沿ってガイドされる。各現像装置3a~3dが、各ガイド部65の終端の装着位置までガイドされたときに、現像ローラー37は、感光体ドラム1a~1dに接触する。
このとき、腕部321の先端部は、回路基板330を上面に配置する腕部321の上端部が、基板凹部66に載置され、回路基板330の一部が基板凹部66内に配置される。
端子ホルダー70が、下方に移動してドラムユニット200に接近したとき、回路基板330の上面は、接続端子651a、651bにより下方に押圧される。これにより、基板保持部320は、端子ホルダー70及び保持フレームに挟まれ、所定の回動位置で保持される。このとき、回路基板330と接続端子651a、651bとが接触する。
一方、現像容器31は、押圧機構36(図3参照)により感光体ドラム1aに近づく方向に押圧され、現像容器31は、現像ローラー32が感光体ドラム1aに近づく方向(図10中のA方向)に回動する。このとき、基板保持部320は、突出支持部319と同軸の貫通孔(保持支持部)321aを支点にして回動可能に支持され、現像容器31の往復移動に対して独立している。これにより、現像容器31の回動に連動して基板保持部320が回動することが防止され、回路基板330と接続端子651a、651bとが接触した状態で安定して保持される。従って、回路基板330と接続端子651a、651bとが安定して接触可能な画像形成装置100を提供できる。
また、画像形成装置100が、現像容器31を回動可能に駆動できる回動機構(不図示)をさらに備える場合に、印刷の終了時に現像容器31を回動させて感光体ドラム1aから現像ローラー32を離間させることができる。このとき、現像容器31は、現像ローラー32が感光体ドラム1aから離れる方向(図10中のB方向)に回動する。すなわち、現像容器31は、突出支持部319を支点にして回動し、現像ローラー32が感光体ドラム1aに対して接離方向に往復移動可能である。このとき、基板保持部320は、突出支持部319と同軸の貫通孔(保持支持部)を支点にして回動可能に支持され、現像容器31の往復移動に対して独立している。これにより、現像容器31の回動に連動して基板保持部320が回動することが防止され、回路基板330と接続端子651a、651bとが接触した状態で安定して保持される。
例えば、モノクロ印刷時に、ブラックの現像剤が充填された現像装置3dの現像ローラー32を感光体ドラム1dに接近させ、イエロー、シアン、マゼンタの現像剤が充填された現像装置3a~3cの現像ローラー32を感光体ドラム1a~1cからそれぞれ離間させる。これにより、モノクロ印刷時に現像装置3a~3cの駆動を停止して現像装置3a~3cの駆動時間を削減できる。また、現像ローラー32を感光体ドラム1a~1cからそれぞれ離間させることにより、感光体ドラム1a~1dのクリーニング性能を向上できる。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、トナーを含む非磁性一成分現像剤を用いる画像形成装置に利用可能である。
1a~1d 感光体ドラム
2a~2d 帯電装置
3a~3d 現像装置
5 露光装置
6a~6d 一次転写ローラー
7a~7d クリーニング装置
8 中間転写ベルト
9 二次転写ローラー
10 従動ローラー
11 駆動ローラー
12a 給紙ローラー
12b レジストローラー対
13 定着部
13a 定着ローラー対
14 分岐部
15 排出ローラー対
16 用紙カセット
17 排出トレイ
18 面搬送路
21a~21d 現像ローラー(トナー担持体)
22a~22d 供給ローラー
60 ドラムユニット
64a、64b 保持フレーム
65 ガイド部
66 基板凹部
67 規制凹部
70 端子ホルダー
100 画像形成装置
200 ドラムユニット
300 ハウジング
301 フロントカバー
318 側壁部
319 突出支持部
320 基板保持部
321 腕部
321a 貫通孔
322a、322b 爪部
323 保持突起部
324 規制突起部
325 突起ガイド部
325a スリット
330 回路基板
340、350 軸受部
361 押圧部材
362 押圧バネ
651a 接続端子
651a、651b 接続端子
652 端子保持部
652a 基板押圧片
653 コイルバネ
H 回動軸
P 転写紙
Pa~Pd 画像形成部

Claims (4)

  1. 表面に静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体の表面に非磁性一成分の現像剤を供給し、前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、
    前記像担持体及び前記現像装置を収容するハウジングと、
    を備えた画像形成装置において、
    前記現像装置は、
    前記像担持体に対向配置され、前記像担持体の表面に供給する前記現像剤を担持するトナー担持体と、
    前記トナー担持体の回転軸の両端部を回転可能に支持するとともに、前記現像剤及び前記トナー担持体を収容する現像容器と、
    前記現像容器の軸方向の一方側に隣りあって配置される回路基板と、
    前記回路基板を保持する基板保持部と、
    を有し、
    前記ハウジングは、
    前記現像容器及び前記像担持体を軸方向の両側から保持する一対の保持フレームと、
    前記保持フレームの上方に配置され、前記現像容器の軸方向の一端部において前記回路基板と上下方向に対向する端子ホルダーと、
    を有し、
    前記端子ホルダーは、
    前記回路基板に接触する接続端子と、
    前記接続端子を前記回路基板側に押圧する弾性部材と、
    を有し、
    前記現像容器は、
    軸方向の両端部から突出して前記保持フレームに回動可能に支持される突出支持部を有し、
    前記現像容器は、前記突出支持部を支点にして回動し、前記トナー担持体が前記像担持体に対して接離方向に往復移動可能であり、
    前記基板保持部は、前記突出支持部と同軸の保持支持部を支点にして回動可能に支持され、前記現像容器の前記往復移動に対して独立している、画像形成装置。
  2. 前記基板保持部は、一端部に前記突出部が挿通される貫通孔を有するとともに、他端部の上面に前記回路基板が載置される腕部を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持フレームは、
    上面が下方に凹んで前記回路基板の一部が配置される基板凹部と、
    前記基板凹部の底面の一部が下方に凹んで形成される規制凹部と、
    を有し、
    前記現像装置は、複数配列され、
    前記規制凹部は、前記基板保持部から突出する規制突起部が配置されるとともに、配置される前記規制突起部に対応して形状が異なる、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記接続端子は、弾性変形可能であるとともに複数配置され、
    各前記接続端子は、下端の位置が上下方向に異なる、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2023127510A 2023-08-04 2023-08-04 画像形成装置 Pending JP2025023413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023127510A JP2025023413A (ja) 2023-08-04 2023-08-04 画像形成装置
US18/786,063 US20250044732A1 (en) 2023-08-04 2024-07-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023127510A JP2025023413A (ja) 2023-08-04 2023-08-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025023413A true JP2025023413A (ja) 2025-02-17

Family

ID=94388366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023127510A Pending JP2025023413A (ja) 2023-08-04 2023-08-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20250044732A1 (ja)
JP (1) JP2025023413A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20250044732A1 (en) 2025-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100463623B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
US8699925B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
US8929773B2 (en) Process cartridge
EP2634646B1 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP3684195B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
CN103376713B (zh) 图像形成装置
KR20030063132A (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
EP2230569A2 (en) Image forming apparatus
JP2007057952A (ja) 画像形成装置
JP2003215876A (ja) 画像形成装置
JP5518125B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPS61152463A (ja) 電子写真シリアルプリンタ
JP2003084559A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006189914A (ja) プロセスカートリッジ
US10042317B2 (en) Photoconductor lubricant assembly
JP2006349763A (ja) 画像形成装置
JP2025023413A (ja) 画像形成装置
JP2007047491A (ja) 電極板取付方法およびプロセスカートリッジ
JP2003241618A (ja) 画像形成装置
JP2004341118A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US11209742B1 (en) Image carrier unit and image forming apparatus including the same
JP4903172B2 (ja) ドナーロールにロードするための装置と方法
JP2002072618A (ja) 画像形成装置
CN113678068B (zh) 显影盒
JP2007025347A (ja) プロセスカートリッジ