JP2025022589A - Green tire building device and tire manufactured using the same - Google Patents
Green tire building device and tire manufactured using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025022589A JP2025022589A JP2023127304A JP2023127304A JP2025022589A JP 2025022589 A JP2025022589 A JP 2025022589A JP 2023127304 A JP2023127304 A JP 2023127304A JP 2023127304 A JP2023127304 A JP 2023127304A JP 2025022589 A JP2025022589 A JP 2025022589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deck
- lock
- diameter
- segment
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 81
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
【課題】 内径の異なるビードコアを含む複数種類の生タイヤを成型することができる生タイヤ成型装置、及び、これを用いて製造されたタイヤを提供する。
【解決手段】 デッキ部12とビードロック部13と外径規制部15とを含む生タイヤ成型装置1である。デッキ部12は、拡縮径する複数のデッキセグメント25を含む。ビードロック部13は、ビードコアBcを径方向内側から押圧支持する複数のロックセグメント30を含む。ロックセグメント30は、第1内径のビードコアB1を支持するための第1拡径位置P1と、第2内径のビードコアB2を支持するための第2拡径位置P2とに移動可能とされる。外径規制部15は、ロックセグメント30が第1拡径位置P1のときにデッキセグメント25を第1外径Q1に規制し、かつ、ロックセグメント30が第2拡径位置P2のときにデッキセグメント25を第2外径Q2に規制する。
【選択図】図2
The present invention provides a green tire building device capable of building a plurality of types of green tires including bead cores with different inner diameters, and a tire manufactured using the same.
[Solution] The green tire building device 1 includes a deck section 12, a bead lock section 13, and an outer diameter regulating section 15. The deck section 12 includes a plurality of deck segments 25 that expand and contract in diameter. The bead lock section 13 includes a plurality of lock segments 30 that press and support the bead core Bc from the radially inner side. The lock segments 30 are movable between a first diameter expansion position P1 for supporting a bead core B1 having a first inner diameter and a second diameter expansion position P2 for supporting a bead core B2 having a second inner diameter. The outer diameter regulating section 15 regulates the deck segment 25 to a first outer diameter Q1 when the lock segment 30 is in the first diameter expansion position P1, and regulates the deck segment 25 to a second outer diameter Q2 when the lock segment 30 is in the second diameter expansion position P2.
[Selected figure] Figure 2
Description
本発明は、生タイヤ成型装置、及び、これを用いて製造されたタイヤに関する。 The present invention relates to a green tire building device and tires manufactured using the same.
下記特許文献1には、円筒状のタイヤケースの軸心方向両側にビードコアを外層して、前記ビードコアよりも軸心方向内側のケース本体部をトロイド状に膨張させる生タイヤ成型装置が記載されている。この生タイヤ成型装置は、前記ケース本体部を保持する拡縮径可能な中央ドラムと、前記タイヤケースを介して前記ビードコアを保持する拡縮径可能なビードロック手段とを含んでいる。
The following
近年、このような生タイヤ成型装置において、内径の異なるビードコアを含む複数種類の生タイヤを成型することが望まれている。この場合、カーカスプライを巻きつけたデッキ部、及び、ビードコアを支持するビードロック部のそれぞれを、各ビードコアの内径に適した距離に拡径する必要がある。前記ビードロック部の拡径は、前記ビードコアによって規制される。しかしながら、前記デッキ部の拡径については、検討の余地があった。 In recent years, it has become desirable to use such green tire building equipment to build multiple types of green tires, including bead cores with different inner diameters. In this case, it is necessary to expand the diameter of the deck section around which the carcass ply is wound, and the beadlock section supporting the bead core, to a distance appropriate to the inner diameter of each bead core. The expansion of the beadlock section is restricted by the bead core. However, there is room for further consideration regarding the expansion of the deck section.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、デッキセグメントの拡径位置を規制して、内径の異なるビードコアを含む複数種類の生タイヤを成型することができる生タイヤ成型装置、及び、これを用いて製造されたタイヤを提供することを課題としている。 The present invention was devised in consideration of the above-mentioned circumstances, and aims to provide a green tire building device that can regulate the expansion position of the deck segments to build multiple types of green tires including bead cores with different inner diameters, and a tire manufactured using the same.
生タイヤ成型装置であって、カーカスプライを円筒状に巻きつけるための略円筒状のデッキ部と、前記円筒状のカーカスプライに外層された一対のビードコアを支持するための一対のビードロック部と、前記デッキ部の外径を規制するための外径規制部と、を含み、前記デッキ部は、略円筒状の外周面を形成するように周方向に配置された複数のデッキセグメントと、前記デッキセグメントを拡縮径させるためのデッキ駆動部とを含み、前記一対のビードロック部は、周方向に配置された複数のロックセグメントと、前記ロックセグメントを拡径させることにより、前記カーカスプライを介して前記ビードコアを径方向内側から押圧支持するためのビードロック駆動部とを含み、前記ロックセグメントは、少なくとも、第1内径のビードコアを支持するための第1拡径位置と、前記第1内径よりも小さい第2内径のビードコアを支持するための第2拡径位置とに移動可能とされており、前記外径規制部は、前記ロックセグメントが前記第1拡径位置のときに前記デッキセグメントを第1外径に規制し、かつ、前記ロックセグメントが前記第2拡径位置のときに前記デッキセグメントを前記第1外径よりも小さい第2外径に規制する、生タイヤ成型装置である。 A raw tire building device, comprising: a substantially cylindrical deck section for winding a carcass ply into a cylindrical shape; a pair of bead lock sections for supporting a pair of bead cores that are outer-layered on the cylindrical carcass ply; and an outer diameter regulating section for regulating the outer diameter of the deck section, the deck section comprising a plurality of deck segments arranged in the circumferential direction to form a substantially cylindrical outer peripheral surface; and a deck drive section for expanding and contracting the deck segments, the pair of bead lock sections comprising a plurality of lock segments arranged in the circumferential direction, and a pair of bead lock sections for expanding and contracting the carcass ply by expanding the lock segments. The green tire building device includes a bead lock drive unit for pressing and supporting the bead core from the radially inner side via the ply, the lock segment is movable at least between a first diameter expansion position for supporting a bead core having a first inner diameter and a second diameter expansion position for supporting a bead core having a second inner diameter smaller than the first inner diameter, and the outer diameter restriction unit restricts the deck segment to a first outer diameter when the lock segment is in the first diameter expansion position, and restricts the deck segment to a second outer diameter smaller than the first outer diameter when the lock segment is in the second diameter expansion position.
本発明の生タイヤ成型装置は、上記の構成を採用することで、デッキセグメントの拡径位置を規制して、内径の異なるビードコアを含む複数種類の生タイヤを成型することができる。 By adopting the above configuration, the green tire building device of the present invention can regulate the expansion position of the deck segments and build multiple types of green tires including bead cores with different inner diameters.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている。また、複数の実施形態がある場合、明細書を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。 Below, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings include exaggerated expressions and expressions that differ from the dimensional ratios of the actual structure in order to facilitate understanding of the present invention. Furthermore, when there are multiple embodiments, identical or common elements are given the same reference numerals throughout the specification, and duplicate explanations will be omitted.
図1は、本実施形態の生タイヤ成型装置(以下、単に「成型装置」という場合がある)1を用いた生タイヤ成形ラインTを概念的に示す側面図である。図1に示されるように、本実施形態の生タイヤ成形ラインTは、成型装置1と、カーカス形成フォーマ100と、カーカス移送装置101と、トレッド形成フォーマ102と、トレッド移送装置103と、ビードコア移送装置(図示省略)とを含んでいる。
Figure 1 is a side view conceptually showing a green tire building line T using a green tire building device (hereinafter sometimes simply referred to as a "building device") 1 of this embodiment. As shown in Figure 1, the green tire building line T of this embodiment includes the
カーカス形成フォーマ100は、カーカス用ドラム100aを有し、その外周面上でカーカスプライ用のシート部材(図示省略)を巻きつけることにより円筒状のカーカスプライAが形成される。カーカス移送装置101は、カーカス用ドラム100a上のカーカスプライAを、成型装置1に移送する。トレッド形成フォーマ102は、トレッド用ドラム102aを有し、その外周面上でトレッドゴム(図示省略)を巻回することにより円筒状のトレッドリングCが形成される。トレッド移送装置103は、トレッド用ドラム102a上のトレッドリングCを、成型装置1に保持させたカーカスプライAの径方向外側の予め定めされた位置まで移送して保持する。図示しないビードコア移送装置は、一対の環状のビードコアBcと、各ビードコアBcの外周面状に載置されたビードエーペックスゴムBaとを成型装置1に保持させたカーカスプライAの径方向外側の予め定めされた位置まで移送して保持する。
The carcass forming former 100 has a
なお、カーカスプライAは、タイヤ構造に応じて、例えば、サイドウォールゴム、インナーライナゴム、ビード補強層、クリンチゴム等を適宜含むことができる。また、トレッドリングCは、タイヤ構造に応じて、例えば、ベルトプライ、バンドプライ等のトレッド補強プライを適宜含むことができる。さらに、生タイヤ成形ラインTは、このような態様に限定されるものではなく、例えば、カーカスプライ用のシート部材を成型装置1に巻き付けることで、円筒状のカーカスプライAを形成してもよい。
The carcass ply A may include, for example, sidewall rubber, inner liner rubber, bead reinforcing layer, clinch rubber, etc., depending on the tire structure. The tread ring C may include, for example, tread reinforcing plies such as belt plies and band plies, depending on the tire structure. Furthermore, the raw tire molding line T is not limited to such an embodiment, and for example, a cylindrical carcass ply A may be formed by wrapping a sheet member for the carcass ply around the
そして、本実施形態の成型装置1は、
(1)カーカスプライAを介して各ビードコアBcを保持しつつ、ビードコアBc、Bc間に位置するカーカスプライAの本体部分Aaを予め定められた位置まで拡径し、
(2)ビードコアBcよりも軸方向外側に位置するカーカスプライAのはみ出し部分AbをビードコアBcの廻りで折り返してカーカスプライAの本体部分Aaに押付けて接合(第1接合工程)し、
(3)はみ出し部分Abが接合された本体部分Aaを膨張させてトロイド状にシェーピングし、その膨張部分をトレッドリングCの径方向内面に押付けて接合する(第2接合工程)ことで生タイヤを成型する。
前記第1接合工程及び前記第2接合工程は、従来と同様である。なお、生タイヤを図示しない加硫装置に投入することで、加硫済みのタイヤ(例えば、空気入りタイヤ)が製造される。
The
(1) While holding each bead core Bc via the carcass ply A, the main body portion Aa of the carcass ply A located between the bead cores Bc, Bc is expanded in diameter to a predetermined position,
(2) The protruding portion Ab of the carcass ply A located axially outward from the bead core Bc is folded back around the bead core Bc and pressed against the main portion Aa of the carcass ply A to be joined (first joining step),
(3) The main body portion Aa to which the protruding portion Ab is joined is expanded to form a toroidal shape, and the expanded portion is pressed against and joined to the radial inner surface of the tread ring C (second joining step), thereby forming a green tire.
The first joining step and the second joining step are the same as those in the conventional art. Note that the raw tire is put into a vulcanizing device (not shown) to manufacture a vulcanized tire (e.g., a pneumatic tire).
また、本発明の成型装置1は、第1内径のビードコアB1(図5(B)に示す)を含む生タイヤ(図示省略)、及び、第1内径よりも小さい第2内径のビードコアB2(図5(A)に示す)を含む生タイヤ(図示省略)のそれぞれを成型することができる。このように、本実施形態の成型装置1は、リム径(リム径の呼び)が異なる空気入りタイヤを製造するための生タイヤを成型することができる。第1内径と第2内径との差は、例えば、1インチである。前記「リム径の呼び」は、JATMA規格における「タイヤの呼び」に含まれる「リム径の呼び」と同義である。
The
本実施形態の成型装置1は、ドラム中心軸部3と、このドラム中心軸部3の軸方向で近離移動可能に支持される一対のドラム4、4とを含む。両ドラム4には、円筒状のカーカスプライAが架け渡される。本明細書では、ドラム中心軸部の軸方向、径方向、周方向のそれぞれが、単に、軸方向、径方向、周方向とされる。また、ドラム中心軸部の軸方向は、ドラム4上のカーカスプライA、及び、カーカスプライAに外層されたビードコアBcの軸方向と一致する。径方向及び周方向も同様である。
The
図2は、成型装置1の一部の部分断面図である。図2に示されるように、ドラム中心軸部3は、本実施形態では、ドラム軸16と、このドラム軸16の径方向外側に同心に配される回転筒17とを具える。回転筒17は、ドラム軸16に軸受けを介して支持されることにより、ドラム軸16とは独立して回転可能である。ドラム軸16の一端には、このドラム軸16を回転駆動させる第1の駆動モータ(図示しない)が連結される。また、回転筒17の一端には、この回転筒17を回転させる第2の駆動モータ(図示しない)が連結される。
Figure 2 is a partial cross-sectional view of a portion of the
ドラム軸16は、右ネジを形成する右ネジ部(図示省略)、および左ネジを形成する左ネジ部16Aを有するネジ軸である。右ネジ部には、一方のドラム4が移動可能に支持され、左ネジ部16Aには、他方のドラム4が移動可能に支持される。右ネジ部及び左ネジ部16Aのそれぞれにはナット金具18が回転可能に結合している。回転筒17は、軸方向に移動しうる移動体19を含んでいる。移動体19は、一方クラッチを介してナット金具18と連結されている。
The
各ドラム4は、移動基台11とデッキ部12とビードロック部13と外径規制部15とを含んでいる。移動基台11は、ドラム中心軸部3により、ドラム軸16上を接離自在に相対移動可能に支持される。移動基台11は、前記第2の駆動モータによって、回転筒17とともに一体回転される。本実施形態の各移動基台11は、軸方向内外に移動可能に支持される。なお、例えば、一方の移動基台11が固定され、他方の移動基台11のみが軸方向に移動可能に支持されても良い。
Each
移動基台11は、回転筒17の外周面に軸方向にスライド移動自在に外挿される円筒状の移動基台本体20と、この移動基台本体20に同心に固定される円筒状の支持体21とを具えている。支持体21は、デッキ部12を支持している。なお移動基台本体20と移動体19とは一体移動可能に連結される。
The
支持体21は、その内部に、第1シリンダ室22を備えている。第1シリンダ室22は、支持体21と同心をなし軸方向内外にのびる円環状の第1横シリンダ室22Aと、第1横シリンダ室22Aの軸方向外端から径方向外側にのびる周溝状の第1縦シリンダ室22Bとを含んでいる。
The
移動基台本体20は、その内部に、第2シリンダ室23を備えている。第2シリンダ室23は、移動基台本体20と同心をなし軸方向内外にのびる円環状の第2横シリンダ室23Aと、第2横シリンダ室23Aの軸方向内側から径方向外側にのびる周溝状の第2縦シリンダ室23Bとを含んでいる。本実施形態の第2縦シリンダ室23Bは、移動基台本体20と支持体21との間に形成されている。
The
図3は、成型装置1の部分拡大図である。図3には、ビードコアBcがカーカスプライAよりも径方向の外側に離隔して配される状態(縮径状態Y)の成型装置1が示される。図2及び図3に示されるように、デッキ部12は、略円筒状の外周面12aを形成するように周方向に配置された複数のデッキセグメント25と、デッキセグメント25を拡縮径させるためのデッキ駆動部26とを含んでいる。
Figure 3 is a partially enlarged view of the
デッキ駆動部26は、複数のデッキセグメント25を拡径可能に支持するように周方向に配置され、かつ、径方向に移動可能な複数のデッキガイド27と、各デッキガイド27に当接可能、かつ、軸方向移動し得る横のピストン28とを含んでいる。
The
デッキセグメント25は、例えば、カーカスプライAの本体部分Aaを保持する径方向の外端面25aを有する。デッキガイド27は、第1縦シリンダ室22Bの壁面に案内されて径方向内外に移動可能な構成である。デッキガイド27の径方向下端部には、ローラR1が取り付けられている。横のピストン28は、作動空気の入出によって第1横シリンダ室22A内を軸方向内外に移動できる構成である。横のピストン28は、リング状であり、かつ、軸方向外端部をコーン面(円錐状面)28aとして形成される。このようなデッキ駆動部26は、コーン面28aとローラR1とが当接することで、横のピストン28の軸方向移動をデッキガイド27の径方向移動へと変換し、デッキセグメント25を拡縮径させうる。
The
図4(A)は、図3の拡大図である。図4(B)は、デッキ部12及びビードロック部13を径方向外側から見た正面図である。図4(C)は、(B)のA-A線断面図である。図3及び図4に示されるように、本実施形態のデッキガイド27は、ローラR1が取り付けられたブロック状のデッキ主部27aと、デッキ主部27aの軸方向の両側に位置する一対のデッキ副部27b、27bとを含んでいる。デッキ副部27bの厚さ(周方向の長さ)t2は、デッキ主部27aの厚さt1よりも小さく形成されている。
Figure 4 (A) is an enlarged view of Figure 3. Figure 4 (B) is a front view of the
ビードロック部13は、デッキ部12の軸方向外側に隣接して配されている。ビードロック部13は、周方向に配置された複数のロックセグメント30と、ロックセグメント30を拡径させることにより、カーカスプライAを介してビードコアBcを径方向内側から押圧支持するためのビードロック駆動部31とを含んでいる。
The
ビードロック駆動部31は、複数のロックセグメント30を拡径可能に支持するように周方向に配置され、かつ、径方向に移動可能な複数のロックガイド32と、各ロックガイド32に当接可能、かつ、軸方向移動し得る横のピストン33とを含んでいる。
The
ロックセグメント30は、カーカスプライAを介してビードコアBcを保持する径方向の外端面30aを有する。ロックガイド32は、第2縦シリンダ室23Bの壁面に案内されて径方向内外に移動可能な構成を有する。ロックガイド32の径方向下端部には、ローラR2が取り付けられている。横のピストン33は、作動空気の入出によって第2横シリンダ室23A内を軸方向内外に移動できる構成である。横のピストン33は、リング状であり、かつ、軸方向内端部をコーン面(円錐状面)33aとして形成される。このようなビードロック駆動部31は、コーン面33aとローラR2とが当接することで、横のピストン33の軸方向移動をロックガイド32の径方向移動へと変換し、ロックセグメント30を拡縮径させうる。
The
本実施形態のロックガイド32は、ローラR2が取り付けられたブロック状のロック主部34aと、ロック主部34aの軸方向の両側に位置する一対のロック副部34b、34bとを含んでいる。ロック副部34bの厚さ(周方向の長さ)t4は、ロック主部34aの厚さt3よりも小さく形成されている。
The lock guide 32 of this embodiment includes a block-shaped
デッキガイド27及びロックガイド32は、本実施形態では、支持体21の第1支持部21Aにガイド支持されて縦移動可能とされる。本実施形態の第1支持部21Aは、デッキガイド27とロックガイド32との軸方向の間に位置している。第1支持部21Aは、本実施形態では、デッキ主部27aの軸方向外側に位置するデッキ副部27bをガイドする第1ガイド35a、及び、ロック主部34aの軸方向内側に位置するロック副部34bをガイドする第2ガイド35b、及び、径方向の外端面35cを含む。第1ガイド35a及び第2ガイド35bは、本実施形態では、周方向に位置ずれして配されている。
In this embodiment, the
ロックガイド32とデッキガイド27とは、本実施形態では、周方向で対向しないように配されている。本実施形態では、ドラム中心軸部3の回転軸3cを中心としてロックガイド32の周方向の中心線32cとデッキガイド27の周方向の中心線27cとの間が3~10度の角度θで位置ずれされている。これにより、軸方向で隣接するロックガイド32とデッキガイド27との間において、互いの機構の干渉をなくし、新たな部品等を配置する空間(スペース)を確保することができる。
In this embodiment, the
外径規制部15は、デッキ部12の外径(拡径)を規制するための機能を有している。本実施形態の外径規制部15は、デッキセグメント25からロックセグメント側に突出する第1の凸部15Aと、ロックセグメント34のデッキセグメント側に設けられ、かつ、第1の凸部15Aの径方向外側に当接する第2の凸部15Bとを含んでいる。
The outer
第1の凸部15Aは、デッキガイド27に設けられている。第1の凸部15Aは、デッキガイド27のデッキ副部27bに設けられている。第1の凸部15Aは、本実施形態では、デッキガイド27の径方向の外端よりも径方向内側に控えた位置に配されている。
The
第1の凸部15Aは、例えば、ブロック状に形成される。第1の凸部15Aは、本実施形態では、ロックガイド32のロック副部34bと周方向及び径方向に位置ずれして配されており、ロック副部34bと非接触とされている。これにより、第1の凸部15Aをデッキガイド27に設けるための作業スペースが大きく確保される。第1の凸部15Aは、例えば、ロック主部34aと接触することがないように配されている。
The
第2の凸部15Bは、本実施形態では、ロックセグメント30と一体に形成されている。第2の凸部15Bは、例えば、ロックセグメント30の外端面30aの一部を形成し、かつ、外端面30aと径方向の逆側(内側)に位置して、第1の凸部15Aと当接する内側面15dを有する。
In this embodiment, the
また、図2に示されるように、本実施形態のドラム4は、はみ出し部分Abを、ビードコアBcの廻りで折り返して本体部分Aaに押し付けて接合する折り返し具14を、さらに具えている。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態の折り返し具14は、スライド体36、ゴムブラダー37、及び、複数本の巻上げアーム38を含んでいる。スライド体36は、例えば、ビードロック部13の軸方向外側で軸方向内外に移動可能に移動基台11に支持されている。ゴムブラダー37は、例えば、ロックセグメント30とカーカスプライAとの間を通って軸方向内外にのびており、膨張可能とされている。巻上げアーム38は、例えば、ゴムブラダー37内に収容されており、径方向及び軸方向に移動可能とされている。
The
スライド体36は、移動基台本体20の外周面に軸方向内外にスライド移動自在に外挿される円筒状をなし、駆動手段40によって作動する。この駆動手段40は、移動基台本体20の軸方向外端面から軸方向内方にのびるシリンダ孔41と、作動空気の入出によって該シリンダ孔41内を軸方向内外に移動しうるピストン42とを含む。そして、ピストン42とスライド体36とは、ピストン42から軸方向外側にのびる連結軸43により連結される。
The
本実施形態のゴムブラダー37は、その内端部37aが支持体21に取り付くとともに、該内端部37aからデッキ部12の外周面上を通って軸方向外側にのび、かつU字状に折り畳まれた後、外端部37bがスライド体36に取り付けられる。このゴムブラダー37は、内圧充填によって膨張し、はみ出し部分Abの折り返しを開始させる。はみ出し部分Abの折り返しは、例えば、図示しない円筒状のプッシャによって、本体部分Aaへの押し付け力が高められる。
In this embodiment, the
複数の巻上げアーム38は、周方向に隔設されている。各巻上げアーム38は、軸方向外端部がスライド体36に設ける第1の枢着点K1で枢着されるとともに、軸方向内端部には押付けローラ44が回動自在に枢着される。この巻上げアーム38は、スライド体36の軸方向内方への移動により、折り返しを開始したはみ出し部分Abを、ゴムブラダー37を介して本体部分Aaの径方向外周面に押し付けて貼着する。なお、折り返し具14は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、ゴムブラダー37又は複数の巻上げアーム38のいずれか一方を有するものでもよい。
The winding
次に、このような成型装置1を用いて、第1内径のビードコアB1及び第1内径よりも小さい第2内径のビードコアB2をビードロック部13で支持したのち、デッキ部12の外径(拡径)を規制する方法が説明される。
Next, a method of using such a
図5(A)は、第2内径のビードコアB2をロックセグメント30で保持した状態(第2拡径状態X2)の成型装置1の部分断面図である。図5(B)は、第1内径のビードコアB1をロックセグメント30で保持した状態(第1拡径状態X1)の成型装置1の部分断面図である。図3及び図5に示されるように、ロックセグメント30は、図3に示される縮径状態Yから、ビードロック駆動部31によって、カーカスプライAを介して各ビードコアB1、B2の径方向の内周面Biと当接するまで拡径される。このように、本実施形態の成型装置1では、ロックセグメント30の拡径は、剛性の高い(変形の生じにくい)各ビードコアB1及びB2の内周面Biによって規制される。また、本実施形態のロックセグメント30は、少なくとも、第1内径のビードコアB1を支持するための第1拡径位置P1と、第2内径のビードコアB2を支持するための第2拡径位置P2とに移動可能とされている。なお、このように、縮径状態Yでは、第1の凸部15Aは、第1支持部21A内に収められる。また、縮径状態Yでは、ロックセグメント30の第2の凸部15Bは、外端面35cと当接している。
Figure 5 (A) is a partial cross-sectional view of the
そして、ロックセグメント30の拡径に引き続いて、デッキ部12の外径が行われる。デッキ部12の外径は、デッキセグメント25をデッキ駆動部26で拡径することにより行われる。このとき、デッキガイド27に設けられた第1の凸部15Aが、拡径されたロックセグメント30の第2の凸部15Bに当接される。ロックセグメント30は、ビードコアB1、B2の内周面Biに当接しているので、デッキセグメント25の外径(拡径)が規制される。
Following the expansion of the
具体的には、外径規制部15は、ロックセグメント30が第1拡径位置P1のときにデッキセグメント25を第1外径Q1に規制する(図5(B)に示す)。また、外径規制部15は、ロックセグメント30が第2拡径位置P2のときにデッキセグメント25を第1外径Q1よりも小さい第2外径Q2に規制する(図5(A)に示す)。第1外径Q1は、ビードエーペックスゴムBaの本体部分Aaへの倒し込みに適した距離、例えば、第1拡径位置P1よりも径方向外側の位置とされる。同様に、第2外径Q2は、例えば、第2拡径位置P2よりも径方向外側の位置とされる。とりわけ、デッキ部12に保持される本体部分Aaの径方向外面が、各ビードコアB1、B2の径方向外面を径方向外側に越える高さ位置まで、デッキ部12を拡径させることが、ビードエーペックスゴムBaの倒し込みにとって好ましい。また、カーカスプライAの本体部分AaとビードエーペックスゴムBaとが強固に貼着けされる。
Specifically, the outer
このように、本発明の成型装置1は、剛性の高い(変形の生じにくい)ビードコアBcに当接(カーカスプライAを介して)するロックセグメント30の拡径位置を利用して、デッキセグメント25の外径(拡径)を規制(位置決め)するものである。これにより、本実施形態の成型装置1は、第1内径のビードコアB1を含む生タイヤ、及び、第2内径のビードコアB2を含む生タイヤを成型することができる。
In this way, the
このような成型装置1は、本発明の要旨に基づいて、例えば、第1内径のビードコアB1、第2内径のビードコアB2に加えて、第1内径及び第2内径とは異なる第3内径のビードコア(図示省略)を有する生タイヤをさらに成型するものとできる。
Based on the gist of the present invention, such a
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 The above describes in detail a particularly preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment and can be modified and implemented in various ways.
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
[Additional Notes]
The present invention includes the following aspects.
[本発明1]
生タイヤ成型装置であって、
カーカスプライを円筒状に巻きつけるための略円筒状のデッキ部と、
前記円筒状のカーカスプライに外層された一対のビードコアを支持するための一対のビードロック部と、
前記デッキ部の外径を規制するための外径規制部と、を含み、
前記デッキ部は、略円筒状の外周面を形成するように周方向に配置された複数のデッキセグメントと、前記デッキセグメントを拡縮径させるためのデッキ駆動部とを含み、
前記一対のビードロック部は、周方向に配置された複数のロックセグメントと、前記ロックセグメントを拡径させることにより、前記カーカスプライを介して前記ビードコアを径方向内側から押圧支持するためのビードロック駆動部とを含み、
前記ロックセグメントは、少なくとも、第1内径のビードコアを支持するための第1拡径位置と、前記第1内径よりも小さい第2内径のビードコアを支持するための第2拡径位置とに移動可能とされており、
前記外径規制部は、前記ロックセグメントが前記第1拡径位置のときに前記デッキセグメントを第1外径に規制し、かつ、前記ロックセグメントが前記第2拡径位置のときに前記デッキセグメントを前記第1外径よりも小さい第2外径に規制する、
生タイヤ成型装置。
[本発明2]
前記外径規制部は、
前記デッキセグメントからロックセグメント側に突出する第1の凸部と、
前記ロックセグメントのデッキセグメント側に設けられ、かつ、前記第1の凸部の径方向外側に当接する第2の凸部とを含む、本発明1に記載の生タイヤ成型装置。
[本発明3]
前記ビードロック駆動部は、前記複数のロックセグメントを拡径可能に支持するように周方向に配置され、かつ、径方向に移動可能な複数のロックガイドを含み、
前記デッキ駆動部は、前記複数のデッキセグメントを拡径可能に支持するように周方向に配置され、かつ、径方向に移動可能な複数のデッキガイドを含み、
前記ロックガイドと前記デッキガイドとは、周方向で対向していない、本発明2に記載の生タイヤ成型装置。
[本発明4]
前記第1の凸部は、前記デッキガイドに設けられる、本発明3に記載の生タイヤ成型装置。
[本発明5]
前記第1内径と前記第2内径との差は、1インチである、本発明1ないし4のいずれかに記載の生タイヤ成型装置。
[本発明6]
本発明1ないし5のいずれか1項に記載された生タイヤ成型装置を用いて成型された生タイヤを用いて製造されたタイヤ。
[Invention 1]
A green tire building apparatus comprising:
A substantially cylindrical deck portion for winding the carcass ply in a cylindrical shape;
a pair of bead lock portions for supporting a pair of bead cores that are outer-layered on the cylindrical carcass ply;
an outer diameter regulating portion for regulating an outer diameter of the deck portion,
The deck section includes a plurality of deck segments arranged in a circumferential direction so as to form a substantially cylindrical outer circumferential surface, and a deck drive section for expanding and contracting the deck segments.
The pair of bead lock portions include a plurality of lock segments arranged in a circumferential direction, and a bead lock drive portion for pressing and supporting the bead core from the radially inner side via the carcass ply by expanding the diameter of the lock segments,
the lock segment is movable at least between a first diameter expansion position for supporting a bead core having a first inner diameter and a second diameter expansion position for supporting a bead core having a second inner diameter smaller than the first inner diameter,
the outer diameter regulating portion regulates the deck segment to a first outer diameter when the lock segment is in the first diameter expansion position, and regulates the deck segment to a second outer diameter smaller than the first outer diameter when the lock segment is in the second diameter expansion position.
Green tire building equipment.
[Invention 2]
The outer diameter regulating portion is
A first protrusion protruding from the deck segment toward the lock segment;
a second protrusion provided on the deck segment side of the lock segment and in contact with the radially outer side of the first protrusion.
[The present invention 3]
The bead lock drive unit includes a plurality of lock guides that are arranged in a circumferential direction to support the plurality of lock segments so as to be expandable in diameter and are movable in a radial direction,
The deck driving unit includes a plurality of deck guides that are arranged in a circumferential direction so as to support the plurality of deck segments in a radially expandable manner and are movable in a radial direction,
The green tire building apparatus according to claim 2, wherein the lock guide and the deck guide do not face each other in the circumferential direction.
[Invention 4]
The green tire building apparatus according to
[Invention 5]
5. The green tire building apparatus according to any one of
[Invention 6]
A tire manufactured using a green tire built using the green tire building apparatus according to any one of
1 生タイヤ成型装置
12 デッキ部
13 ビードロック部
15 外径規制部
25 デッキセグメント
Bc ビードコア
30 ロックセグメント
Q1 第1外径
P1 第1拡径位置
Q2 第2外径
P2 第2拡径位置
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
カーカスプライを円筒状に巻きつけるための略円筒状のデッキ部と、
前記円筒状のカーカスプライに外層された一対のビードコアを支持するための一対のビードロック部と、
前記デッキ部の外径を規制するための外径規制部と、を含み、
前記デッキ部は、略円筒状の外周面を形成するように周方向に配置された複数のデッキセグメントと、前記デッキセグメントを拡縮径させるためのデッキ駆動部とを含み、
前記一対のビードロック部は、周方向に配置された複数のロックセグメントと、前記ロックセグメントを拡径させることにより、前記カーカスプライを介して前記ビードコアを径方向内側から押圧支持するためのビードロック駆動部とを含み、
前記ロックセグメントは、少なくとも、第1内径のビードコアを支持するための第1拡径位置と、前記第1内径よりも小さい第2内径のビードコアを支持するための第2拡径位置とに移動可能とされており、
前記外径規制部は、前記ロックセグメントが前記第1拡径位置のときに前記デッキセグメントを第1外径に規制し、かつ、前記ロックセグメントが前記第2拡径位置のときに前記デッキセグメントを前記第1外径よりも小さい第2外径に規制する、
生タイヤ成型装置。 A green tire building apparatus comprising:
A substantially cylindrical deck portion for winding the carcass ply in a cylindrical shape;
a pair of bead lock portions for supporting a pair of bead cores that are outer-layered on the cylindrical carcass ply;
an outer diameter regulating portion for regulating an outer diameter of the deck portion,
The deck section includes a plurality of deck segments arranged in a circumferential direction so as to form a substantially cylindrical outer circumferential surface, and a deck drive section for expanding and contracting the deck segments.
The pair of bead lock portions include a plurality of lock segments arranged in a circumferential direction, and a bead lock drive portion for pressing and supporting the bead core from the radially inner side via the carcass ply by expanding the diameter of the lock segments,
the lock segment is movable at least between a first diameter expansion position for supporting a bead core having a first inner diameter and a second diameter expansion position for supporting a bead core having a second inner diameter smaller than the first inner diameter,
the outer diameter regulating portion regulates the deck segment to a first outer diameter when the lock segment is in the first diameter expansion position, and regulates the deck segment to a second outer diameter smaller than the first outer diameter when the lock segment is in the second diameter expansion position.
Green tire building equipment.
前記デッキセグメントからロックセグメント側に突出する第1の凸部と、
前記ロックセグメントのデッキセグメント側に設けられ、かつ、前記第1の凸部の径方向外側に当接する第2の凸部とを含む、請求項1に記載の生タイヤ成型装置。 The outer diameter regulating portion is
A first protrusion protruding from the deck segment toward the lock segment;
2. The green tire building apparatus according to claim 1, further comprising: a second protrusion provided on the deck segment side of the lock segment and in contact with a radially outer side of the first protrusion.
前記デッキ駆動部は、前記複数のデッキセグメントを拡径可能に支持するように周方向に配置され、かつ、径方向に移動可能な複数のデッキガイドを含み、
前記ロックガイドと前記デッキガイドとは、周方向で対向していない、請求項2に記載の生タイヤ成型装置。 The bead lock drive unit includes a plurality of lock guides that are arranged in a circumferential direction to support the plurality of lock segments so as to be expandable in diameter and are movable in a radial direction,
The deck driving unit includes a plurality of deck guides that are arranged in a circumferential direction so as to support the plurality of deck segments in a radially expandable manner and are movable in a radial direction,
The green tire building apparatus according to claim 2 , wherein the lock guide and the deck guide do not face each other in the circumferential direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023127304A JP2025022589A (en) | 2023-08-03 | 2023-08-03 | Green tire building device and tire manufactured using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023127304A JP2025022589A (en) | 2023-08-03 | 2023-08-03 | Green tire building device and tire manufactured using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025022589A true JP2025022589A (en) | 2025-02-14 |
Family
ID=94537349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023127304A Pending JP2025022589A (en) | 2023-08-03 | 2023-08-03 | Green tire building device and tire manufactured using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025022589A (en) |
-
2023
- 2023-08-03 JP JP2023127304A patent/JP2025022589A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1295702B1 (en) | Tire building drum having independently expandable center and end sections | |
EP3037249B1 (en) | Sleeveless tire building drum | |
EP1674249B1 (en) | A method of making a tire using a high crown single stage tire building drum | |
JP4943702B2 (en) | High crown single stage tire building drum | |
EP2698243B1 (en) | Sleeveless tire building drum | |
EP2698244B1 (en) | Sleeveless tire building drum with interchangeable width elements | |
AU2002301012B2 (en) | Expandable Tire Building Drum with Alternating Fixed and Expandable Segments, and Contours for Sidewall Inserts | |
JP6425944B2 (en) | Tire assembly drum | |
JP2016525468A (en) | Process and apparatus for assembling wheel vehicle tires, and wheel vehicle tires | |
JP6200360B2 (en) | Method for manufacturing motorcycle tire | |
US5181982A (en) | Tire forming drum including stitching supports | |
JP5200122B2 (en) | Raw tire molding apparatus and raw tire molding method using the same | |
JP4726165B2 (en) | Tire secondary molding method | |
JPH0655664A (en) | Tire molding device, manufacture of tire, and tire manufactured thereby | |
JP4234922B2 (en) | Manufacturing method of pneumatic tire for motorcycle | |
JP2025022589A (en) | Green tire building device and tire manufactured using the same | |
US5433814A (en) | Green tire building apparatus | |
JP5576633B2 (en) | Raw tire molding apparatus and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP4593748B2 (en) | Tire manufacturing method | |
JP2006168367A (en) | Bead fixing segment interlaced for tire manufacturing drum | |
EP0509095B1 (en) | Green tire building apparatus | |
EP0692368B1 (en) | Tire-forming drum and method of manufacturing a green tire | |
JP5171116B2 (en) | Tire manufacturing method and tire molding drum used therefor | |
JP2020175565A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire | |
JP7554614B2 (en) | Method for forming band member |