JP2025014849A - Substrate mounting base, substrate processing device and substrate processing method - Google Patents
Substrate mounting base, substrate processing device and substrate processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025014849A JP2025014849A JP2023117761A JP2023117761A JP2025014849A JP 2025014849 A JP2025014849 A JP 2025014849A JP 2023117761 A JP2023117761 A JP 2023117761A JP 2023117761 A JP2023117761 A JP 2023117761A JP 2025014849 A JP2025014849 A JP 2025014849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heating plate
- cooling plate
- gap space
- mounting table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
- C23C16/463—Cooling of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
- H01J37/32449—Gas control, e.g. control of the gas flow
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
- H01J37/32724—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/332—Coating
- H01J2237/3321—CVD [Chemical Vapor Deposition]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本開示は、基板載置台、基板処理装置及び基板処理方法に関する。 This disclosure relates to a substrate placement table, a substrate processing apparatus, and a substrate processing method.
特許文献1には、熱媒体が内部を通流する熱交換ジャケットと、熱交換ジャケットの平坦な熱交換面の温度分布の不均一を緩和する均熱プレートと、吸着電極を絶縁物中に埋め込んでなる静電チャックと、で構成される基板ホールダにおいて、170℃程度に加熱された弗化炭素系熱媒体が熱交換ジャケットに輸送され、均熱プレートを介して静電チャックを均一に加熱することが記載されている。
一の側面では、本開示は、高温プロセスに用いることができる基板載置台、基板処理装置及び基板処理方法を提供する。 In one aspect, the present disclosure provides a substrate mounting table, a substrate processing apparatus, and a substrate processing method that can be used for high-temperature processes.
上記課題を解決するために、一の態様によれば、基板に処理を施す処理容器の内部に設置され、前記基板を載置する基板載置台であって、前記基板載置台は、前記基板を載置する載置面に吸着電極を内蔵した誘電体層を備えた基材から成る静電チャックと、前記静電チャックの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る加熱プレートと、前記加熱プレートの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る冷却プレートと、を有し、前記加熱プレートの前記冷却プレートに対応する面を第1の面とし、前記冷却プレートの前記加熱プレートに対応する面を第2の面とし、前記加熱プレートと前記冷却プレートとの間において、前記第1の面及び前記第2の面に沿った方向に延在する隙間空間を有し、少なくとも、前記隙間空間に露出する前記第1の面及び前記隙間空間に露出する前記第2の面のいずれか一方または両方にアルマイト皮膜を有する、基板載置台が提供される。 In order to solve the above problem, according to one aspect, a substrate mounting table is provided that is installed inside a processing vessel that processes a substrate and that mounts the substrate thereon, the substrate mounting table having an electrostatic chuck made of a base material with a dielectric layer having an internal adsorption electrode on the mounting surface on which the substrate is mounted, a heating plate made of aluminum or an aluminum alloy connected below the electrostatic chuck, and a cooling plate made of aluminum or an aluminum alloy connected below the heating plate, the surface of the heating plate that corresponds to the cooling plate being a first surface, the surface of the cooling plate that corresponds to the heating plate being a second surface, a gap space extending in a direction along the first surface and the second surface is provided between the heating plate and the cooling plate, and at least one or both of the first surface exposed to the gap space and the second surface exposed to the gap space have an anodized aluminum coating.
一の側面によれば、本開示は、高温プロセスに用いることができる基板載置台、基板処理装置及び基板処理方法を提供することができる。 According to one aspect, the present disclosure provides a substrate mounting table, a substrate processing apparatus, and a substrate processing method that can be used in high-temperature processes.
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Below, a description will be given of a mode for carrying out the present disclosure with reference to the drawings. In each drawing, the same components are given the same reference numerals, and duplicate descriptions may be omitted.
[プラズマ処理装置]
プラズマ処理装置100(基板処理装置)について、図1を用いて説明する。図1は、プラズマ処理装置100の一例を示す縦断面図である。
[Plasma Processing Apparatus]
A plasma processing apparatus 100 (substrate processing apparatus) will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a vertical cross-sectional view showing an example of the
図1に示すプラズマ処理装置100は、フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display、以下、「FPD」という)用の平面視矩形の基板G(以下、単に「基板」という)に対して、各種の基板処理方法を実行する誘導結合型プラズマ(Inductive Coupled Plasma: ICP)処理装置である。基板の材料としては、主にガラスが用いられ、用途によっては透明の合成樹脂などが用いられることもある。ここで、基板処理には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理や、エッチング処理等が含まれる。FPDとしては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display: LCD)やエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence: EL)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;PDP)等が例示される。基板は、その表面に回路がパターニングされる形態の他、支持基板も含まれる。また、FPD用基板の平面寸法は世代の推移と共に大規模化しており、プラズマ処理装置100によって処理される基板Gの平面寸法は、例えば、第6世代の1500mm×1800mm程度の寸法から、第10.5世代の3000mm×3400mm程度の寸法までを少なくとも含む。また、基板Gの厚みは0.2mm乃至数mm程度である。
The
図1に示すプラズマ処理装置100は、直方体状の箱型形状を有する処理容器20と、処理容器20内に配設されて基板Gが載置される平面視矩形の外形形状を有する基板載置台(載置台)70と、制御部90とを有する。尚、処理容器は、円筒状の箱型や楕円筒状の箱型などの形状であってもよく、この形態では、基板載置台も円形もしくは楕円形となり、基板載置台に載置される基板も円形等になる。
The
処理容器20は、金属窓30により上下2つの空間に区画されており、上方空間であるアンテナ室Aは上チャンバー13により形成され、下方空間である処理室Sは下チャンバー17により形成される。処理容器20において、上チャンバー13と下チャンバー17の境界となる位置には矩形環状の支持枠14が処理容器20の内側に突設するようにして配設されており、支持枠14に金属窓30が取り付けられている。
The
アンテナ室Aを形成する上チャンバー13は、側壁11と天板12とにより形成され、全体としてアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成される。
The
処理室Sを内部に有する下チャンバー17は、側壁15と底板16とにより形成され、全体としてアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成される。また、側壁15は、接地線21により接地されている。
The
支持枠14は、導電性のアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成されており、金属枠と称することもできる。
The
下チャンバー17の側壁15の上端には、矩形環状(無端状)のシール溝22が形成されており、シール溝22にOリング等のシール部材23が嵌め込まれ、シール部材23を支持枠14の当接面が保持することにより、下チャンバー17と支持枠14とのシール構造が形成される。
A rectangular annular (endless)
下チャンバー17の側壁15には、下チャンバー17に対して基板Gを搬出入するための搬出入口15aが開設されており、搬出入口15aはゲートバルブ24により開閉自在に構成されている。下チャンバー17には搬送機構を内包する搬送室(いずれも図示せず)が隣接しており、ゲートバルブ24を開閉制御し、搬送機構にて搬出入口15aを介して基板Gの搬出入が行われる。
A loading/
また、下チャンバー17の有する底板16には、複数の排気口16aが設けられている。下チャンバー17において基板載置台70を収容する処理容器20の側壁15は、角筒形状に形成される。換言すれば、処理容器20は、少なくとも基板載置台70を収容する下チャンバー17の位置においては、水平断面が矩形に形成される。また、基板載置台70は、上方から平面視して矩形に形成される。換言すれば、基板載置台70は、水平断面が矩形に形成される。排気口16aは、処理容器20の底板16において、基板載置台70を囲んで複数配置される。換言すれば、排気口16aは、平面視して基板載置台70よりも外側かつ処理容器20(下チャンバー17)の側壁15よりも内側に配置される。
The
各排気口16aは、排気装置300に接続されている。なお、下チャンバー17の適所には圧力計(図示せず)が設置されており、圧力計によるモニター情報が制御部90に送信されるようになっている。
Each
基板載置台70は、静電チャック71と、加熱プレート72と、冷却プレート73と、を有している。静電チャック71は、上面に基板Gを保持する載置面を有し、基材711と、誘電体層712と、吸着電極713と、を含む。
The substrate mounting table 70 has an
基材711の平面視形状は矩形であり、基板載置台70に載置される基板Gと同程度の平面寸法を有する。基材711の長辺の長さは1800mm乃至3400mm程度に設定でき、短辺の長さは1500mm乃至3000mm程度に設定できる。この平面寸法に対して、基材711の厚みは、例えば50mm乃至100mm程度となり得る。
The
加熱プレート72は、静電チャック71の基材711の下に配置される。冷却プレート73は、加熱プレート72の下に配置される。
The
下チャンバー17の底板16の上には、絶縁材料により形成されて内側に段部を有する箱型の台座78が固定されており、台座78の段部の上に基板載置台70が載置される。
A box-
基材711の上面である基材上面711aには、アルミナやイットリア等のセラミックスを溶射して形成される誘電体被膜である誘電体層712(例えばセラミック溶射皮膜)と、誘電体層712の内部に埋設されて静電吸着機能を有しタングステンやモリブデン等により形成される吸着電極713(導電層)とを有する。
The
吸着電極713は、給電線84を介して直流電源85に接続されている。制御部90により、給電線84に介在するスイッチ(図示せず)がオンされると、直流電源85から吸着電極713に直流電圧が印加されることによりクーロン力が発生する。このクーロン力により、基板Gが静電チャック71の上面に静電吸着され、誘電体層712を介して基材上面711aに載置された状態で保持される。基材711の上面の基材上面711aは、静電チャック71が基板Gを載置する載置面であり、また、基板載置台70が基板Gを載置する載置面である。
The
基板載置台70を構成する冷却プレート73には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した熱媒体流路73aが設けられている。熱媒体流路73aの両端には、熱媒体流路73aに対して熱媒体が供給される送り配管73bと、熱媒体流路73aを流通して昇温された熱媒体が排出される戻り配管73cとが連通している。
The
図1に示すように、送り配管73bと戻り配管73cにはそれぞれ、送り流路87と戻り流路88が連通しており、送り流路87と戻り流路88はチラー86に連通している。チラー86は、熱媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、熱媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。尚、熱媒体としては冷媒が適用され、この冷媒には、ガルデン(登録商標)やフロリナート(登録商標)等が適用される。
As shown in FIG. 1, the
また、加熱プレート72には、加熱素子72a(後述する図2参照)が設けられている。加熱素子72aは、例えば抵抗体であるヒータであって、タングステンやモリブデン、もしくはこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成されてもよい。
The
基材711には熱電対等の温度センサ(図示せず)が配設されており、温度センサによるモニター情報は、制御部90に随時送信される。そして、送信されたモニター情報に基づいて、基材711及び基板Gの温調制御が制御部90により実行される。より具体的には、制御部90により、加熱素子72aに供給される電力、チラー86から送り流路87に供給される熱媒体の温度や流量が調整される。そして、加熱素子72aの発熱量が調整され、温度調整や流量調整が行われた熱媒体が熱媒体流路73aに循環されることにより、基板載置台70の温調制御が実行される。
A temperature sensor (not shown) such as a thermocouple is provided on the
静電チャック71の外周と、台座78の上面とにより段部が形成され、この段部には、矩形枠状のフォーカスリング79が載置されている。段部にフォーカスリング79が設置された状態において、フォーカスリング79の上面の方がわずかに静電チャック71の上面よりも低くなるよう設定されている。フォーカスリング79は、アルミナ等のセラミックスもしくは石英等から形成される。なお、静電チャック71の上面は基板Gよりもわずかに小さく作られているため、基板Gの周縁部は静電チャック71の周縁部から少しはみ出してフォーカスリング79の内縁部に差し掛かり、フォーカスリング79の上面から離間してわずかな隙間を形成する。
A step is formed by the outer periphery of the
冷却プレート73の下面から上面に貫通する開口を通じて、加熱プレート72の下面に給電部材80が接続されている。また、静電チャック71の基材711、加熱プレート72及び冷却プレート73は、電気的に導通するように設けられている。給電部材80の下端には給電線81が接続されており、給電線81はインピーダンス整合を行う整合器82を介してバイアス電源である高周波電源83に接続されている。基板載置台70に対して高周波電源83から例えば3.2MHzの高周波電力が印加されることにより、RFバイアスを発生させ、以下で説明するプラズマ発生用のソース源である高周波電源56にて生成されたイオンを基板Gに引き付けて、例えば、基板Gに成膜処理を施すことができる。このように、基板載置台70は、基板Gを載置しRFバイアスを発生させるバイアス電極を形成する。この時、下チャンバー17の内部の接地電位となる部位がバイアス電極の対向電極として機能し、高周波電力のリターン回路を構成する。尚、金属窓30を高周波電力のリターン回路の一部として構成してもよい。金属窓30は、複数の分割金属窓31により形成される。金属窓30を形成する分割金属窓31の数は、12個、24個等、多様な個数が設定できる。
A
分割金属窓31は、導体プレート32と、シャワープレート34とを有する。分割金属窓31は、処理室Sの内部に処理ガスを吐出する処理ガス吐出部を兼ねる。導体プレート32とシャワープレート34はいずれも、非磁性で導電性を有し、さらに耐食性を有する金属もしくは耐食性の表面加工が施された金属である、アルミニウムやアルミニウム合金、ステンレス鋼等により形成されている。耐食性を有する表面加工は、例えば、陽極酸化処理やセラミックス溶射などである。また、処理室Sに臨むシャワープレート34の露出面34aには、陽極酸化処理やセラミックス溶射による耐プラズマコーティングが施されていてもよい。
The divided
金属窓30を構成する各分割金属窓31は、複数本のサスペンダ(図示せず)により、上チャンバー13の天板12から吊り下げられている。それぞれの分割金属窓31の上方には、絶縁部材により形成されるスペーサ(図示せず)が配設され、該スペーサにより導体プレート32から離間して高周波アンテナ(誘導結合アンテナ)51が配設されている。高周波アンテナ51はプラズマの生成に寄与し、銅等の良導電性の金属から形成されるアンテナ線を、環状もしくは渦巻き状に巻装することにより形成される。例えば、環状のアンテナ線を多重に配設してもよい。高周波アンテナ51は、分割金属窓31の上面に配設されていることから、分割金属窓31を介して天板12から吊り下げられている。高周波アンテナ51は、処理容器20の上部、上チャンバー13のアンテナ室Aに配設される。
Each divided
導体プレート32の下面には、ガス拡散溝33が形成されており、ガス拡散溝33と導体プレート上面32aとを連通する貫通孔32bが設けられている。この貫通孔32bに、ガス導入管52の少なくとも一部が埋設されている。シャワープレート34には、導体プレート32のガス拡散溝33と処理室Sとに連通する、複数のガス吐出孔35が開設されている。シャワープレート34は、導体プレート32のガス拡散溝33の外側の領域の下面に対して、金属製のネジ(図示せず)によって締結されている。尚、ガス拡散溝は、シャワープレートの上面に開設されてもよい。また、ガス拡散溝33を構成する凹部の形状は、いわゆる長尺状に限られず、面状に広がった凹部であってもよく、ガスを拡散する空間が形成されれば凹部の形状は限定されない。
The lower surface of the
それぞれの分割金属窓31は、絶縁部材37により、支持枠14や隣接する分割金属窓31と相互に電気的に絶縁されている。ここで、絶縁部材37は、PTFE(Polytetrafluoroethylene)等のフッ素樹脂により形成される。絶縁部材37の処理室Sに臨む端面37aは、シャワープレート34の処理室Sに臨む露出面34aと面一となっており、絶縁性を有するカバー部材38が、絶縁部材37の端面37aを被覆しながら、隣接するシャワープレート34の露出面34aに跨がって配設されている。このカバー部材38は、アルミナ等のセラミックスにより形成されている。
Each divided
絶縁部材37は、絶縁性能が高く、軽量なPTFEなどの樹脂により形成されているが、アルミナ等のセラミックスと比較して樹脂の耐プラズマ性は高くない。さらに、樹脂の表面に対して、陽極酸化処理やセラミックス溶射による耐プラズマコーティングを行うことは難しい。そこで、プラズマ処理装置100では、絶縁部材37の処理室S側の端面37aを、例えばセラミックス製のカバー部材38にて被覆することにより、プラズマから絶縁部材37を保護している。支持枠14と分割金属窓31や、隣接する分割金属窓31同士を相互に絶縁する各絶縁部材37は、カバー部材38により被覆されている。
The insulating
高周波アンテナ51には、上チャンバー13の上方に延設する給電部材53が接続されており、給電部材53の上端には給電線54が接続され、給電線54はインピーダンス整合を行う整合器55を介して高周波電源56に接続されている。
The high-
高周波アンテナ51に対して高周波電源56から例えば13.56MHzの高周波電力が印加されることにより、下チャンバー17内に誘導電界が形成される。この誘導電界により、シャワープレート34から処理室Sに供給された処理ガスがプラズマ化されて誘導結合型プラズマが生成され、プラズマ中のイオンが基板Gに提供される。
When high-frequency power, for example 13.56 MHz, is applied to the high-
高周波電源56はプラズマ発生用のソース源であり、基板載置台70に接続されている高周波電源83は、発生したイオンを引き付けるバイアス源となる。このように、2つの高周波電源を利用してプラズマを生成し、イオンエネルギの制御を行うことより、プラズマの生成とイオンエネルギの制御が独立して行われ、プロセスの自由度を高めることができる。
The high
図1に示すように、それぞれの分割金属窓31の有するガス導入管52は、アンテナ室A内で一箇所に纏められ、上方に延びるガス導入管52は上チャンバー13の天板12に開設されている供給口12aを貫通する。そして、ガス導入管52は、気密に結合されたガス供給管61を介して処理ガス供給源64に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
ガス供給管61の途中位置には開閉バルブ62とマスフローコントローラのような流量制御器63が介在している。ガス供給管61、開閉バルブ62、流量制御器63及び処理ガス供給源64により、処理ガス供給部60が形成される。尚、ガス供給管61は途中で分岐しており、各分岐管には開閉バルブと流量制御器、処理ガス種に応じた処理ガス供給源が連通している(図示せず)。
An on-off
プラズマ処理においては、処理ガス供給部60から供給される処理ガスがガス供給管61及びガス導入管52を介して、各分割金属窓31の有する導体プレート32のガス拡散溝33に供給される。そして、各ガス拡散溝33から各シャワープレート34のガス吐出孔35を介して、処理室Sに吐出される。
In plasma processing, the processing gas supplied from the processing
このように、プラズマ処理装置100は、基板Gに基板処理(成膜処理、エッチング処理等)を施すため処理プラズマを生成するプラズマ生成部を備える。プラズマ生成部は、少なくとも、金属窓30、高周波アンテナ51を含む。高周波電源56は、高周波アンテナ51に高周波電力を供給し、処理ガス供給部60は、分割金属窓31(処理ガス吐出部)を介して処理室Sに処理ガスを供給する。プラズマ生成部は、処理室S内に誘導電界を形成し、この誘導電界により処理室S内に供給された処理ガスのプラズマを生成する。
Thus, the
制御部90は、プラズマ処理装置100の各構成部、例えば、チラー86や、高周波電源56,83、処理ガス供給部60、圧力計から送信されるモニター情報に基づく排気装置300等の動作を制御する。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAMやROMの記憶領域に格納されたレシピ(プロセスレシピ)に従い、所定の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対するプラズマ処理装置100の制御情報が設定されている。制御情報には、例えば、ガス流量や処理容器20内の圧力、処理容器20内の温度や基材711の温度、プロセス時間等が含まれる。
The
レシピ及び制御部90が適用するプログラムは、例えば、ハードディスクやコンパクトディスク、光磁気ディスク等に記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD-ROM、DVD、メモリカード等の可搬性のコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体に収容された状態で制御部90にセットされ、読み出される形態であってもよい。制御部90はその他、コマンドの入力操作等を行うキーボードやマウス等の入力装置、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示装置、及びプリンタ等の出力装置といったユーザーインターフェイスを有している。
The recipe and the program applied by the
ここで、基板載置台70について、図2及び図3を用いてさらに説明する。図2は、第1実施形態に係る基板載置台70の断面模式図の一例である。 Here, the substrate mounting table 70 will be further described with reference to Figures 2 and 3. Figure 2 is an example of a schematic cross-sectional view of the substrate mounting table 70 according to the first embodiment.
基板載置台70は、静電チャック71と、加熱プレート72と、冷却プレート73と、を有している。
The substrate mounting table 70 has an
静電チャック71は、上面に基板Gを保持する載置面を有し、基材711と、誘電体層712と、吸着電極713(図1参照。図2において図示せず。)と、を含む。基材711の上面には、誘電体層712が形成され、その誘電体層712の内部には、吸着電極713が設けられている。誘電体層712は、その上面に基板Gを載置し保持する。
The
基材711は、導電性を有し、給電部材80(図1参照)から加熱プレート72を介して高周波電力が印加される。また、基材711は、プロセス温度(例えば250℃)において、誘電体層712との熱膨張差が小さい材料で構成されることが好ましい。基材711は、例えばステンレス鋼で構成される。これにより、基材711と誘電体層712との熱膨張差を小さくし、高温プロセス(例えば250℃)において、基材711と誘電体層712との熱膨張差によって、基材711から誘電体層712が剥離することを防止する。換言すれば、剥離した誘電体層712の破片によるパーティクルなどの汚染物質の発生、絶縁破壊及び異常放電を防止する。また、ステンレス鋼で構成される基材711の表面は、プラズマやプロセスガス等によって基材711が腐食することを防止するためのNiメッキ層714で覆われていることが好ましい。
The
加熱プレート72は、導電性を有し、かつ、熱伝導性のよい材料で構成されることが好ましい。加熱プレート72は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成される。また、加熱プレート72は、内部に加熱素子72aを有している。加熱素子72aは、外部に設けられた電源(図示せず)から電力が供給されることにより発熱し、加熱プレート72を加熱する。加熱プレート72の上面は、基材711の下面と当接しており、加熱素子72aが発熱することで、加熱プレート72から静電チャック71に伝熱し、静電チャック71に載置された基板Gを加熱する。また、処理室S内で生成されたプラズマの熱が基板Gに入熱すると、静電チャック71を介して加熱プレート72に伝熱する。
The
冷却プレート73は、導電性を有し、かつ、熱伝導性のよい材料で構成されることが好ましい。冷却プレート73は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成される。また、冷却プレート73は、内部に熱媒体流路73aを有している。チラー86(図1参照)で所定の温度(例えば100℃)に温調された熱媒体は、送り配管73bを介して、熱媒体流路73aに供給される。熱媒体流路73aから排出された熱媒体は、戻り配管73cを介して、チラー86(図1参照)に循環する。
The cooling
図3は、第1実施形態に係る基板載置台70の部分拡大断面模式図の一例である。 Figure 3 is an example of a partially enlarged schematic cross-sectional view of the substrate mounting table 70 according to the first embodiment.
ここで、加熱プレート72と冷却プレート73と間には、支持部材74が配置される。加熱プレート72は、支持部材74を介して、冷却プレート73に支持される。支持部材74は、例えば、冷却プレート73の上面に凹部を形成するなどして配置されるようにしてもよい。支持部材74は、導電性を有し、かつ、加熱プレート72及び冷却プレート73よりも熱伝導性の低い材料で構成されることが好ましい。支持部材74は、例えばステンレス鋼で構成される。支持部材74は、加熱プレート72及び冷却プレート73の外周側において、周方向に連続的に若しくは離間しながら複数設けられることで、加熱プレート72と冷却プレート73とが直接接触しないようにする。一方、支持部材74を介して加熱プレート72と冷却プレート73が間接的に接触する部分においては、支持部材74の熱伝導性が低いため、伝熱量が低下する。これにより、支持部材74を介する加熱プレート72と冷却プレート73との間の伝熱を抑制する。その結果、加熱プレート72と冷却プレート73との間の伝熱量を小さく抑えつつ、冷却プレート73による加熱プレート72の支持を確実に行うことができる。
Here, a
冷却プレート73と加熱プレート72との間には、隙間空間75が形成されている。また、隙間空間75を取り囲む外周部において、冷却プレート73と加熱プレート72との間にシール部材76a(第2のシール部材)が配置される。この隙間空間75内は、シール部材76aによって処理室Sとの間でシールされている。冷却プレート73と加熱プレート72はシール部材76aを挟み込むが、直接接触することはない。支持部材74と同様、シール部材76aを介しての間接的な接触となる。シール部材76aは、例えば、支持部材74の外側において配置するようにしてもよい。
A
また、隙間空間75は、給電部材80(図1参照)が挿通する冷却プレート73の開口を通じて、冷却プレート73の下側の空間(冷却プレート73の下面、台座78の内周面、底板16の上面で囲われる空間)と連通していてもよい。また、隙間空間75と冷却プレート73の下側の空間との間にシール部材(図示せず)が配置され、隙間空間75がシールされていてもよい。
The
また、図3に示すように、加熱プレート72の面のうち、冷却プレート73と対応する面を第1の面S1とする。冷却プレート73の面のうち、加熱プレート72と対応する面を第2の面S2とする。冷却プレート73と加熱プレート72との間には、第1の面S1及び第2の面S2に沿った方向に延在する隙間空間75を有する。第1の面S1と第2の面S2との距離は、2mm以上10mm以下である。
As shown in FIG. 3, the surface of the
なお、図3では、冷却プレート73の上面(第2の面S2)に凹部が形成されることで冷却プレート73と加熱プレート72との間に隙間空間75を形成する場合を例に説明するがこれに限られるものではない。加熱プレート72の下面(第1の面S1)に凹部が形成されることで冷却プレート73と加熱プレート72との間に隙間空間75を形成する構成であってもよい。また、冷却プレート73の上面(第1の面S1)及び加熱プレート72の下面(第2の面S2)の両方にそれぞれ凹部が形成されることで冷却プレート73と加熱プレート72との間に隙間空間75を形成する構成であってもよい。
In FIG. 3, a case is described in which a recess is formed on the upper surface (second surface S2) of the cooling
加熱プレート72は、隙間空間75に露出する第1の面S1において、アルマイト処理が施され、アルマイト皮膜721を有している。換言すれば、加熱プレート72は、少なくとも隙間空間75に露出する壁面において、アルマイト皮膜721を有している。なお、図2及び図3に示すように、加熱プレート72の表面全体に、アルマイト皮膜721を有していてもよい。
The
冷却プレート73は、隙間空間75に露出する第2の面S2において、アルマイト処理が施され、アルマイト皮膜731を有している。換言すれば、冷却プレート73は、少なくとも隙間空間75に露出する壁面において、アルマイト皮膜731を有している。なお、図2及び図3に示すように、冷却プレート73の表面全体に、アルマイト皮膜731を有していてもよい。
The cooling
なお、基板載置台70は、加熱プレート72の第1の面S1及び冷却プレート73の第2の面S2の両方にアルマイト皮膜が設けられる場合を例に説明するが、これに限られるものではない。基板載置台70は、冷却プレート73の第1の面S1及び加熱プレート72の第2の面うち、少なくとも一方にアルマイト皮膜が設けられている構成であってもよい。
The substrate mounting table 70 will be described taking as an example a case where an anodized aluminum coating is provided on both the first surface S1 of the
冷却プレート73は、台座78によって支持される。冷却プレート73と台座78との間には、シール部材76bが配置される。また、台座78と底板16との間には、シール部材76cが配置される。この冷却プレート73の下の空間内は、シール部材76b,76cによって処理室Sとの間でシールされている。なお、冷却プレート73の下の空間内は、処理容器20外と連通し、大気雰囲気となっていてもよい。
The cooling
また、熱媒体が通流する送り配管73b、戻り配管73cには、各種の接続部にシール部材77(第1のシール部材)が設けられている。即ち、シール部材77は、熱媒体が外部に漏れることを防止するものであり、熱媒体と接触し、熱媒体の温度と同程度の温度に冷却される。
The
隙間空間75内は、真空雰囲気であってもよい。また、隙間空間75内は、大気雰囲気であってもよい。また、隙間空間75内は、伝熱ガス(例えばHeガス)が充填される構成であってもよい。
The
ここで、プラズマ処理装置100による基板Gの処理の一例について説明する。
Here, an example of processing a substrate G using the
まず、基板載置台70に基板Gを載置し、静電チャック71で静電吸着する。
First, the substrate G is placed on the substrate placement table 70 and electrostatically adsorbed by the
次に、加熱プレート72により静電チャック71を加熱する工程を行う。ここでは、制御部90は、基材711に設けられた熱電対等の温度センサ(図示せず)の検出温度に基づいて、加熱素子72aに電力路供給する電源(図示せず)を制御する。これにより、加熱プレート72、基材711を含む静電チャック71、及び静電チャック71に載置された基板Gがそれぞれ所望の温度(例えば、250℃)に温度調整される。一方、冷却プレート73の熱媒体流路73aには、所望の温度よりも低温(例えば100℃)の熱媒体が通流し、冷却プレート73の温度も低温(例えば100℃)となる。
Next, a process of heating the
次に、隙間空間75を介した熱交換を通じて冷却プレート73により静電チャック71から抜熱する工程を行う。ここでは、制御部90は、プラズマ処理装置100を制御して、基板Gに成膜プラズマ処理を施す。基板Gにプラズマ処理を施す際、処理室S内にプラズマが生成され、プラズマからの熱が基板G及び基板載置台70に入熱する。プラズマからの熱は、基板G及び静電チャック71を介して加熱プレート72に伝熱する。一方、加熱プレート72自体も、加熱素子72aにより発熱する。プラズマからの入熱及び加熱プレート72の発熱による熱は、加熱プレート72の第1の面S1から隙間空間75に熱放射される。そして、加熱プレート72から隙間空間75に放射された放射熱は、冷却プレート73の第2の面S2で熱吸収される。この時、第1の面S1及び第2の面S2を被覆するアルマイト皮膜は、後述のように、熱の放射率及び吸収率が高い。即ち、第1の面S1にアルマイト皮膜721を形成することにより、効率的に放熱が行われ、第2の面S2にアルマイト皮膜731を形成することにより、効率的に吸熱が行われる。そのため、隙間空間75において、第1の面S1から第2の面S2へ効率的な熱輻射による熱伝達が行われる。そして、冷却プレート73において熱媒体流路73aを通流する熱媒体に放熱される。このように、基板G及び静電チャック71は、隙間空間75を介した熱交換を通じて冷却プレート73によって抜熱される。
Next, a process of removing heat from the
併せて、静電チャック71を介して基板Gの温度を調整する工程を行う。ここでは、制御部90は、基材711に設けられた熱電対等の温度センサ(図示せず)の検出温度に基づいて、加熱素子72aに電力路供給する電源(図示せず)を制御する。
In addition, a process is performed to adjust the temperature of the substrate G via the
これらの工程により、基板処理時における基板Gの温度を所望の温度に制御する。 These processes control the temperature of the substrate G during substrate processing to the desired temperature.
このように、図2及び図3に示す基板載置台70によれば、基板Gを高温プロセス(例えば250℃)で処理することができる。また、基板Gや基板載置台70にプラズマの熱が入熱する際、熱媒体に放熱することができる。 In this way, the substrate mounting table 70 shown in Figures 2 and 3 allows the substrate G to be processed in a high-temperature process (e.g., 250°C). In addition, when plasma heat is input to the substrate G or the substrate mounting table 70, it can be dissipated to a heat medium.
また、送り配管73bや戻り配管73cを流れる熱媒体の温度は、基板Gの高温プロセスの温度(例えば250℃)よりも低い温度(例えば100℃)とすることができる。これにより、送り配管73bや戻り配管73cに設けられたシール部材77が熱により劣化することを抑制することができる。
The temperature of the heat medium flowing through the
ここで、アルマイト皮膜による熱放射及び熱吸収について、図4を用いて説明する。図4は、各種のアルマイト処理と放射率との関係を示す表の一例である。 Here, we will explain the thermal radiation and absorption by anodized aluminum coatings using Figure 4. Figure 4 is an example of a table showing the relationship between various anodizing treatments and emissivity.
図4の表において、No.1~15では、アルミニウム合金(A5052)の基材に各種のアルマイト処理を施した。No.1~15のアルマイト処理のいくつかは、互いに異なる方法によりアルマイトを形成する処理となる。第1の比較例であるNo.16は、未処理(アルマイト処理を施す前)のアルミニウム合金(A5052)の基材を示す。第2~第4の比較例であるNo.17~19は、No16に示すアルミニウム合金(A5052)の基材に対してブラスト処理を施し、表面の粗さ(基材表面仕上がり)を変更した。No.1~19について、基材表面仕上がり(算術平均粗さRa)、処理、アルマイト皮膜の膜厚、放射率測定時の基材の温度、放射率をそれぞれ示す。 In the table of Figure 4, in Nos. 1 to 15, various anodizing treatments were applied to an aluminum alloy (A5052) substrate. Some of the anodizing treatments in Nos. 1 to 15 are treatments that form anodizing by different methods. No. 16, the first comparative example, shows an untreated (before anodizing) aluminum alloy (A5052) substrate. In Nos. 17 to 19, the second to fourth comparative examples, the aluminum alloy (A5052) substrate shown in No. 16 was blasted to change the surface roughness (substrate surface finish). For Nos. 1 to 19, the substrate surface finish (arithmetic mean roughness Ra), treatment, thickness of the anodizing film, substrate temperature at the time of emissivity measurement, and emissivity are shown.
図4に示すように、No16に示す未処理の基材の放射率は、0.38となっている。これに対し、No.1~15に示す各種のアルマイト処理及び膜厚において、放射率が1に近い高い値を有していることを示す。即ち、基材の表面にアルマイト皮膜を設けることにより、放射率が向上する。 As shown in Figure 4, the emissivity of the untreated base material shown in No. 16 is 0.38. In contrast, the various anodizing treatments and film thicknesses shown in Nos. 1 to 15 have high emissivity values close to 1. In other words, by providing an anodizing film on the surface of the base material, the emissivity is improved.
ここで、No.1~15に示す各種のアルマイト処理では、基材表面仕上がり(算術平均粗さRa)がNo.16に示す未処理の状態よりも値が大きくなっている。即ち、表面積が増加している。このため、No.17~19では、ブラスト処理によって基材の表面積を大きくした。 Here, in the various anodizing treatments shown in No. 1 to 15, the substrate surface finish (arithmetic mean roughness Ra) is greater than the untreated state shown in No. 16. In other words, the surface area is increased. For this reason, in No. 17 to 19, the substrate surface area was increased by blasting.
No.17~19に示す各種のブラスト処理では、放射率の増加は見られなかった。 No increase in emissivity was observed with the various blasting treatments shown in Nos. 17 to 19.
このように、アルマイト処理の方法を問わず、基材の表面にアルマイト皮膜を設けることにより、放射率が向上する。即ち、加熱プレート72の表面にアルマイト皮膜721を設けることにより、加熱プレート72から隙間空間75への放射熱を増加させることができる。また、一般に、熱の放射率が高ければ熱の吸収率も高くなることから、熱放射が増加することは、熱吸収も増加することを示す。このため、隙間空間75から冷却プレート73への放射熱の吸収も増加させることができる。
As described above, regardless of the method of anodizing, providing an anodized aluminum coating on the surface of the base material improves the emissivity. That is, providing an
これにより、プラズマの熱を加熱プレート72から冷却プレート73に隙間空間75を介して好適に伝熱させることができる。
This allows the plasma heat to be efficiently transferred from the
ここで、参考例に係る基板載置台70Cについて説明する。図5は、参考例に係る基板載置台70Cの断面模式図の一例である。 Here, we will explain the substrate mounting table 70C according to the reference example. Figure 5 is an example of a schematic cross-sectional view of the substrate mounting table 70C according to the reference example.
参考例に係る基板載置台70Cでは、加熱プレート72を備えず、基材711の下に直接冷却プレート73が設けられている。
The substrate mounting table 70C of the reference example does not include a
ここで、参考例に係る基板載置台70Cにおいて、基板Gを高温プロセス(例えば250℃)で処理する場合を例に説明する。冷却プレート73の熱媒体流路73aには、高温の熱媒体(例えば250℃)を循環させることとなる。このため、シール部材77及びシール部材76bも高温にさらされることとなる。このため、シール部材77及びシール部材76bが熱により劣化等して交換頻度が増加する等の影響が生じるおそれがある。
Here, an example will be described in which the substrate G is processed in a high-temperature process (e.g., 250°C) on the substrate mounting table 70C according to the reference example. A high-temperature heat medium (e.g., 250°C) is circulated through the heat
これに対し、図2及び図3に示す基板載置台70においては、基板Gを高温プロセス(例えば250℃)で処理する場合であっても、冷却プレート73の熱媒体流路73aには、所望のプロセス温度よりも低温(例えば100℃)の熱媒体が通流し、冷却プレート73を低温に維持することができる。このため、シール部材77及びシール部材76bが熱により劣化等することを抑制することができる。
In contrast, in the substrate mounting table 70 shown in Figures 2 and 3, even when the substrate G is processed in a high-temperature process (e.g., 250°C), a heat medium at a temperature lower than the desired process temperature (e.g., 100°C) flows through the heat
図6は、第2実施形態に係る基板載置台70Aの断面模式図の一例である。 Figure 6 is an example of a schematic cross-sectional view of the substrate mounting table 70A according to the second embodiment.
図6に示すように、基板載置台70Aは、隙間空間75と連通するガス通路89aと、ガス通路89aに設けられた開閉弁89b1,89b2と、ガス通路89aに設けられ隙間空間75の圧力を検出する圧力センサ89cと、ガス供給源89d1と、排気装置89d2と、を備える。なお、図6では図示を省略するが、給電部材80が挿通する冷却プレート73の開口(図1参照)の周囲にはシール部材(図示せず)が配置され、隙間空間75と冷却プレート73の下側の空間との間がシールされている。これにより、隙間空間75は、上面が第1の面S1で区画され、下面が第2の面S2で区画され、外周側がシール部材76aで区画され、内周側がシール部材(図示せず)で区画されて形成される。
6, the substrate mounting table 70A includes a
開閉弁89b1を開くことで、ガス通路89aを介してガス供給源89d1から隙間空間75にガスを充填する。隙間空間75に充填されるガスは、大気であってもよく、伝熱ガス(例えばHeガス、Arガス等)であってもよい。また、開閉弁89b2を開くことで、ガス通路89aを介して隙間空間75内のガスを排気装置89d2で排気する。
By opening the on-off valve 89b1, gas is filled from the gas supply source 89d1 through the
このように、基板載置台70Aは、隙間空間75内のガスの圧力(充填量)を制御することができる。また、隙間空間75内の伝熱ガスの圧力(充填量)を制御することができる。これにより、伝熱ガスを介した熱対流による伝熱を制御することができる。即ち、輻射による熱伝達と併せて、伝熱ガスにより加熱プレート72から冷却プレート73への伝熱量を制御することができる。
In this way, the substrate mounting table 70A can control the pressure (filling amount) of the gas in the
ここで、第2実施形態に係る基板載置台70Aを備えるプラズマ処理装置100による基板Gの処理の一例について説明する。
Here, an example of processing a substrate G using a
まず、隙間空間75に大気または伝熱ガスを充填する工程を行う。即ち、加熱プレート72と冷却プレート73との伝熱特性を調整する。これにより、例えば、基板処理のプロセスに応じて加熱プレート72と冷却プレート73との伝熱特性を調整することができる。また、複数のプラズマ処理装置100を備える基板処理システムにおいて、加熱プレート72と冷却プレート73との伝熱特性の機差を調整することができる。
First, a process is performed in which the
以上、プラズマ処理装置100について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。また、基板の処理として成膜処理を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、エッチング処理やアッシング処理などにおいても、基板載置台が高温となる場合には適用可能である。
The
G 基板
20 処理容器
70 基板載置台
71 静電チャック
711 基材
711a 基材上面
712 誘電体層
713 吸着電極
714 Niメッキ層
72 加熱プレート
72a 加熱素子
721 アルマイト皮膜
73 冷却プレート
73a 熱媒体流路
73b 送り配管
73c 戻り配管
731 アルマイト皮膜
74 支持部材
75 隙間空間
76a~76c,77 シール部材
78 台座
79 フォーカスリング
89a ガス通路
89b1 開閉弁
89b2 開閉弁
89c 圧力センサ
89d1 ガス供給源
89d2 排気装置
S1 第1の面
S2 第2の面
90 制御部
100 プラズマ処理装置
Claims (12)
前記基板載置台は、
前記基板を載置する載置面に吸着電極を内蔵した誘電体層を備えた基材から成る静電チャックと、
前記静電チャックの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る加熱プレートと、
前記加熱プレートの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る冷却プレートと、を有し、
前記加熱プレートの前記冷却プレートに対応する面を第1の面とし、
前記冷却プレートの前記加熱プレートに対応する面を第2の面とし、
前記加熱プレートと前記冷却プレートとの間において、前記第1の面及び前記第2の面に沿った方向に延在する隙間空間を有し、
少なくとも、前記隙間空間に露出する前記第1の面及び前記隙間空間に露出する前記第2の面のいずれか一方または両方にアルマイト皮膜を有する、
基板載置台。 A substrate mounting table is installed in a processing chamber for processing a substrate, the substrate being mounted on the substrate mounting table, the substrate mounting table comprising:
The substrate mounting table is
an electrostatic chuck including a base material having a dielectric layer with an adsorption electrode built in on a mounting surface on which the substrate is mounted;
a heating plate made of aluminum or an aluminum alloy and connected below the electrostatic chuck;
a cooling plate made of aluminum or an aluminum alloy and connected below the heating plate;
a surface of the heating plate corresponding to the cooling plate is defined as a first surface;
a surface of the cooling plate corresponding to the heating plate is a second surface;
a gap space extending in a direction along the first surface and the second surface is provided between the heating plate and the cooling plate,
At least one or both of the first surface exposed to the gap space and the second surface exposed to the gap space have an anodized aluminum coating.
Substrate placement stand.
請求項1に記載の基板載置台。 In the gap space, the distance between the first surface and the second surface is 2 mm or more and 10 mm or less.
The substrate mounting table according to claim 1 .
前記冷却プレートは、熱媒体を流通させる熱媒体流路を有する、
請求項1に記載の基板載置台。 the heating plate having a heating element;
The cooling plate has a heat medium flow path through which a heat medium flows.
The substrate mounting table according to claim 1 .
請求項3に記載の基板載置台。 A first seal member is disposed in a feed pipe and a return pipe connected to the heat medium flow path.
The substrate mounting table according to claim 3 .
請求項1に記載の基板載置台。 The heating plate is supported on the cooling plate via a support member.
The substrate mounting table according to claim 1 .
請求項1に記載の基板載置台。 A second seal member is disposed between the heating plate and the cooling plate surrounding the gap space.
The substrate mounting table according to claim 1 .
請求項6に記載の基板載置台。 The gap space is filled with air or a heat transfer gas.
The substrate mounting table according to claim 6 .
内部において前記基板に処理を施す処理容器と、
前記処理容器の内部に設置され、前記基板を載置する基板載置台とを備え、
前記基板載置台は、
前記基板を載置する載置面に吸着電極を内蔵した誘電体層を備えた基材から成る静電チャックと、
前記静電チャックの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る加熱プレートと、
前記加熱プレートの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る冷却プレートと、を有し、
前記加熱プレートの前記冷却プレートに対応する面を第1の面とし、
前記冷却プレートの前記加熱プレートに対応する面を第2の面とし、
前記加熱プレートと前記冷却プレートとの間において、前記第1の面及び前記第2の面に沿った方向に延在する隙間空間を有し、
少なくとも、前記隙間空間に露出する前記第1の面及び前記隙間空間に露出する前記第2の面のいずれか一方または両方にアルマイト皮膜を有する、
基板処理装置。 A substrate processing apparatus for processing a substrate,
a processing vessel in which the substrate is processed;
a substrate placement stage disposed inside the processing chamber and configured to place the substrate thereon;
The substrate mounting table is
an electrostatic chuck including a base material having a dielectric layer with an adsorption electrode built in on a mounting surface on which the substrate is mounted;
a heating plate made of aluminum or an aluminum alloy and connected below the electrostatic chuck;
a cooling plate made of aluminum or an aluminum alloy and connected below the heating plate;
a surface of the heating plate corresponding to the cooling plate is defined as a first surface;
a surface of the cooling plate corresponding to the heating plate is a second surface;
a gap space extending in a direction along the first surface and the second surface is provided between the heating plate and the cooling plate,
At least one or both of the first surface exposed to the gap space and the second surface exposed to the gap space have an anodized aluminum coating.
Substrate processing equipment.
前記冷却プレートは、熱媒体を流通させる熱媒体流路を有し、
前記熱媒体流路と接続される送り配管及び戻り配管には、第1のシール部材が配置される、
請求項8に記載の基板処理装置。 the heating plate having a heating element;
The cooling plate has a heat medium flow path through which a heat medium flows,
A first seal member is disposed in a feed pipe and a return pipe connected to the heat medium flow path.
The substrate processing apparatus according to claim 8 .
前記処理容器の内部に前記基板を載置する基板載置台を備え、
前記基板載置台は、
前記基板を載置する載置面に吸着電極を内蔵した誘電体層を備えた基材から成る静電チャックと、
前記静電チャックの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る加熱プレートと、
前記加熱プレートの下方に接続されたアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る冷却プレートと、を有し、
前記加熱プレートの前記冷却プレートに対応する面を第1の面とし、前記冷却プレートの前記加熱プレートに対応する面を第2の面とし、前記加熱プレートと前記冷却プレートとの間において、前記第1の面及び前記第2の面に沿った方向に延在する隙間空間を有し、少なくとも、前記隙間空間に露出する前記第1の面及び前記隙間空間に露出する前記第2の面のいずれか一方または両方にアルマイト皮膜を有し、
前記加熱プレートにより前記静電チャックを加熱する工程と、
前記隙間空間を介した熱交換を通じて前記冷却プレートにより前記加熱プレートを介して前記静電チャックから抜熱する工程と、
前記静電チャックを介して前記基板の温度を調整する工程と、を有する、
基板処理方法。 1. A substrate processing method for processing a substrate inside a processing vessel, comprising:
a substrate placement stage for placing the substrate inside the processing vessel;
The substrate mounting table is
an electrostatic chuck including a base material having a dielectric layer with an adsorption electrode built in on a mounting surface on which the substrate is mounted;
a heating plate made of aluminum or an aluminum alloy and connected below the electrostatic chuck;
a cooling plate made of aluminum or an aluminum alloy and connected below the heating plate;
a surface of the heating plate corresponding to the cooling plate is defined as a first surface, a surface of the cooling plate corresponding to the heating plate is defined as a second surface, a gap space is provided between the heating plate and the cooling plate, the gap space extends in a direction along the first surface and the second surface, and an alumite coating is provided on at least one or both of the first surface exposed to the gap space and the second surface exposed to the gap space;
heating the electrostatic chuck with the heating plate;
removing heat from the electrostatic chuck through the heating plate by the cooling plate through heat exchange via the gap space;
and adjusting a temperature of the substrate via the electrostatic chuck.
A method for processing a substrate.
請求項10に記載の基板処理方法。 Filling the gap space with air or a heat transfer gas;
The method of claim 10.
請求項10に記載の基板処理方法。 The processing includes forming a film on the substrate.
The method of claim 10.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023117761A JP2025014849A (en) | 2023-07-19 | 2023-07-19 | Substrate mounting base, substrate processing device and substrate processing method |
KR1020240090050A KR20250015896A (en) | 2023-07-19 | 2024-07-09 | Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method |
CN202410913966.8A CN119340184A (en) | 2023-07-19 | 2024-07-09 | Substrate mounting table, substrate processing device and substrate processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023117761A JP2025014849A (en) | 2023-07-19 | 2023-07-19 | Substrate mounting base, substrate processing device and substrate processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025014849A true JP2025014849A (en) | 2025-01-30 |
Family
ID=94273440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023117761A Pending JP2025014849A (en) | 2023-07-19 | 2023-07-19 | Substrate mounting base, substrate processing device and substrate processing method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025014849A (en) |
KR (1) | KR20250015896A (en) |
CN (1) | CN119340184A (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3055229B2 (en) | 1991-07-22 | 2000-06-26 | 富士電機株式会社 | Insulating film forming method |
-
2023
- 2023-07-19 JP JP2023117761A patent/JP2025014849A/en active Pending
-
2024
- 2024-07-09 CN CN202410913966.8A patent/CN119340184A/en active Pending
- 2024-07-09 KR KR1020240090050A patent/KR20250015896A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN119340184A (en) | 2025-01-21 |
KR20250015896A (en) | 2025-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102383357B1 (en) | Mounting table and substrate processing apparatus | |
TWI840450B (en) | Shower heads and gas handling devices | |
JP6804392B2 (en) | Plasma processing equipment and gas shower head | |
TW202121567A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method ensuring the rigidity of the protective frame that protects the edge portion of the substrate | |
JP2025014849A (en) | Substrate mounting base, substrate processing device and substrate processing method | |
TW202520427A (en) | Substrate mounting table, substrate processing device and substrate processing method | |
JP7500397B2 (en) | Plasma processing apparatus, its manufacturing method, and plasma processing method | |
JP7537846B2 (en) | Processing vessel, plasma processing apparatus, and method for manufacturing processing vessel | |
TW202201529A (en) | Piping system and processing apparatus | |
JP7507663B2 (en) | Fastening structure, fastening method, and plasma processing apparatus | |
TWI837393B (en) | Bonding structure and bonding method of first conductive member and second conductive member, and substrate processing apparatus | |
JP2024090971A (en) | Plasma generator, substrate processing apparatus, and cleaning method for substrate processing apparatus | |
JP2024174634A (en) | Substrate processing system and processing vessel cleaning method | |
KR102751920B1 (en) | Substrate mounting table polishing method and substrate processing apparatus | |
JP2025027962A (en) | Adjustment member, substrate processing apparatus and adjustment method | |
CN119495545A (en) | Adjustment member, substrate processing device and adjustment method | |
JP2024081471A (en) | Plasma processing apparatus and cleaning method |