JP2025014190A - Battery cell, battery module manufacturing method, and battery module - Google Patents
Battery cell, battery module manufacturing method, and battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025014190A JP2025014190A JP2023116515A JP2023116515A JP2025014190A JP 2025014190 A JP2025014190 A JP 2025014190A JP 2023116515 A JP2023116515 A JP 2023116515A JP 2023116515 A JP2023116515 A JP 2023116515A JP 2025014190 A JP2025014190 A JP 2025014190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- battery cell
- axis direction
- protrusion
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
本発明は電池セル、電池モジュールの製造方法、および電池モジュールに関する。 The present invention relates to a battery cell, a method for manufacturing a battery module, and a battery module.
電池モジュールは、電気的に接続された複数のセルを含んで構成される。 A battery module is made up of multiple electrically connected cells.
特許文献1には、雄ネジ部と雌ネジ部を有する電池について記載されている。 Patent document 1 describes a battery that has a male thread portion and a female thread portion.
特許文献2には、電槽側壁を貫通させた凸状端子と凹状端子を有する単電池について記載されている。 Patent document 2 describes a single battery having a convex terminal and a concave terminal that penetrate the side wall of the battery case.
しかし、特許文献1の電池は、複数の電池を接続するために雄ネジ部と雌ネジ部を螺合する必要があった。また、特許文献2に記載の単電池を複数接続するためには、一方の単電池における凹状端子の凸部を側壁の貫通孔から突出させるとともに、他方の単電池における凸状端子の凸部を貫通孔から突出させ、プレスしながら凸部を凹部に圧入するという作業が必要であった。 However, the battery of Patent Document 1 required male and female threads to be screwed together in order to connect multiple batteries. Also, in order to connect multiple unit cells as described in Patent Document 2, it was necessary to make the convex portion of the concave terminal of one unit cell protrude from the through hole in the side wall, and the convex portion of the convex terminal of the other unit cell protrude from the through hole, and press the convex portion into the concave portion while pressing.
本発明の目的の一例は、他の電池セルと容易に接続できる電池セルを提供することにある。 One object of the present invention is to provide a battery cell that can be easily connected to other battery cells.
本発明の一形態によれば、以下の電池セル、電池モジュールの製造方法、および電池モジュールが提供される。 According to one embodiment of the present invention, the following battery cell, battery module manufacturing method, and battery module are provided.
1. 電池セルであって、
電池要素を備える本体部と、
前記本体部の第1方向における一端から突出した第1端子と、
前記本体部の前記第1方向における他端から突出した第2端子とを備え、
前記第1端子は、前記本体部の外側に位置し前記第1方向と交わる第1表面と、前記第1表面から突出した第1突出部とを有し、
前記第2端子は、前記本体部の外側に位置し前記第1方向と交わる第2表面を有し、
前記第2表面には、第2突出部および凹部の少なくとも一方が設けられており、
一の当該電池セルの前記第1端子と、他の当該電池セルの前記第2端子とを前記第1方向に接触させたとき、前記一の電池セルにおける前記第1突出部の少なくともいずれかの
側面と、前記他の電池セルにおける前記第2突出部および前記凹部の少なくともいずれかの側面とが、前記第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている
電池セル。
2. 1.に記載の電池セルにおいて、
前記本体部と前記第1表面との距離と、前記本体部と前記第2表面との距離との差は5mm以下である
電池セル。
3. 1.または2.に記載の電池セルにおいて、
前記第1方向に直交する第2方向に、前記一の電池セルと前記他の電池セルとを、前記一の電池セルの前記第1端子と前記他の電池セルの前記第2端子が隣り合うように並べたとき、当該第1端子の前記第1表面の少なくとも一部である第1領域と、当該第2端子の前記第2表面の少なくとも一部である第2領域とは、間に前記第1突出部、前記第2突出部、および前記凹部のいずれも介さずに隣り合うよう構成されている
電池セル。
4. 3.に記載の電池セルにおいて、
前記第2表面には、前記第2突出部が設けられており、
前記一の電池セルと前記他の電池セルとを、前記第2方向に、一方の前記第1端子と他方の前記第2端子が隣り合うように並べたとき、前記第1突出部のいずれかの側面と、前記第2突出部のいずれかの側面とが、前記第2方向に並ぶように構成されている
電池セル。
5. 1.から4.のいずれか一つに記載の電池セルにおいて、
前記第2表面には、前記第2突出部が設けられており、
前記一の電池セルの前記第1突出部と前記他の電池セルの前記第2表面との接触、および前記一の電池セルの前記第1表面と前記他の電池セルの前記第2突出部との接触の少なくとも一方を生じさせたとき、前記一の電池セルの前記第1端子と、前記他の電池セルの前記第2端子との間に、空間が生じるように構成されており、
前記空間は、当該第1端子の側面と当該第2端子の側面との間に構成される開口を通じて外部につながっている
電池セル。
6. 電池セルであって、
電池要素を備える本体部と、
前記本体部の第1方向における一端から突出した第1端子と、
前記本体部の前記第1方向における他端から突出した第2端子とを備え、
前記第1端子および前記第2端子はそれぞれ、前記第1方向の端部に、前記第1方向に対して斜めである斜面を有し、
一の当該電池セルの前記第1端子と、他の当該電池セルの前記第2端子とを前記第1方向に接触させたとき、前記一の電池セルにおける前記第1端子の前記斜面と、前記他の電池セルにおける前記第2端子の前記斜面とが前記第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている
電池セル。
7. 6.に記載の電池セルにおいて、
前記第1端子の端部には、前記斜面を含む複数の面で構成される凸部が設けられており、
前記第2端子の端部には、前記斜面を含む複数の面で構成される凹部が設けられている
電池セル。
8. 7.に記載の電池セルにおいて、
前記凸部は、前記第1方向から見て、前記第1端子の一端から他端まで延在しており、
前記凹部は、前記第1方向から見て、前記第2端子の一端から他端まで延在している、
電池セル。
9. 1.から8.のいずれか一つに記載の電池セルにおいて、
前記本体部は、
前記電池要素の一端を覆う第1絶縁部材と、
前記電池要素の他端を覆う第2絶縁部材とを備え、
前記第1端子は前記第1絶縁部材から突出しており、
前記第2端子は前記第2絶縁部材から突出している
電池セル。
10. 1.から9.のいずれか一つに記載の電池セルを複数接続する工程を含む
電池モジュールの製造方法。
11. 10.に記載の電池モジュールの製造方法において、
前記接続する工程では、
第1の前記電池セルの前記第1端子と、前記第1の電池セルとは異なる第2の前記電池セルの前記第2端子とを前記第1方向に接続させる
電池モジュールの製造方法。
12. 10.に記載の電池モジュールの製造方法において、
前記接続する工程では、
前記第1方向に直交する方向に、第1の前記電池セルと、前記第1の電池セルとは異なる第2の前記電池セルとを、前記第1の電池セルの前記第1端子と前記第2の電池セルの前記第2端子が隣り合うように並べ、
当該第1端子と当該第2端子とを電気的に接続させる
電池モジュールの製造方法。
13. 1.から9.のいずれか一つに記載の電池セルを複数備える電池モジュール。
1. A battery cell,
A main body including a battery element;
a first terminal protruding from one end of the main body in a first direction;
a second terminal protruding from the other end of the main body in the first direction,
the first terminal has a first surface located outside the main body portion and intersecting with the first direction, and a first protrusion protruding from the first surface;
the second terminal has a second surface located outside the body portion and intersecting the first direction;
The second surface is provided with at least one of a second protrusion and a recess,
A battery cell configured such that, when the first terminal of one of the battery cells and the second terminal of another of the battery cells are brought into contact in the first direction, at least one side surface of the first protrusion of the one of the battery cells and at least one side surface of the second protrusion and the recess of the other battery cell can face each other in at least one direction perpendicular to the first direction.
2. In the battery cell according to 1.,
A battery cell, wherein the difference between the distance between the main body portion and the first surface and the distance between the main body portion and the second surface is 5 mm or less.
3. The battery cell according to 1 or 2,
A battery cell configured such that when the one battery cell and the other battery cell are arranged in a second direction perpendicular to the first direction, so that the first terminal of the one battery cell and the second terminal of the other battery cell are adjacent to each other, a first region that is at least a part of the first surface of the first terminal and a second region that is at least a part of the second surface of the second terminal are adjacent to each other without any of the first protrusion, the second protrusion, or the recess therebetween.
4. In the battery cell according to 3.,
The second surface is provided with the second protrusion,
A battery cell configured such that when the one battery cell and the other battery cell are arranged in the second direction with the first terminal of one battery cell and the second terminal of the other battery cell adjacent to each other in the second direction, one of the side surfaces of the first protrusion and one of the side surfaces of the second protrusion are aligned in the second direction.
5. The battery cell according to any one of 1. to 4.,
The second surface is provided with the second protrusion,
a space is generated between the first terminal of the one battery cell and the second terminal of the other battery cell when at least one of the first protruding portion of the one battery cell and the second surface of the other battery cell is brought into contact with each other and the first surface of the one battery cell is brought into contact with the second protruding portion of the other battery cell,
The space is connected to the outside through an opening formed between a side surface of the first terminal and a side surface of the second terminal.
6. A battery cell comprising:
A main body including a battery element;
a first terminal protruding from one end of the main body in a first direction;
a second terminal protruding from the other end of the main body in the first direction,
each of the first terminal and the second terminal has an inclined surface at an end in the first direction, the inclined surface being inclined with respect to the first direction;
A battery cell configured such that, when the first terminal of one of the battery cells and the second terminal of another of the battery cells are brought into contact in the first direction, the inclined surface of the first terminal of the one of the battery cells and the inclined surface of the second terminal of the other of the battery cells can face each other in at least any direction perpendicular to the first direction.
7. In the battery cell according to 6.,
a protrusion having a plurality of surfaces including the inclined surface is provided at an end of the first terminal,
A battery cell in which a recess formed by a plurality of surfaces including the inclined surface is provided at an end of the second terminal.
8. In the battery cell according to 7.,
the protrusion extends from one end to the other end of the first terminal when viewed from the first direction,
The recess extends from one end to the other end of the second terminal when viewed from the first direction.
Battery cell.
9. The battery cell according to any one of 1. to 8.,
The main body portion is
A first insulating member covering one end of the battery element;
a second insulating member covering the other end of the battery element;
the first terminal protruding from the first insulating member,
The second terminal of the battery cell protrudes from the second insulating member.
10. A method for manufacturing a battery module, comprising the step of connecting a plurality of battery cells according to any one of 1. to 9.
11. In the method for manufacturing a battery module according to 10.,
In the connecting step,
A manufacturing method for a battery module in which the first terminal of a first battery cell and the second terminal of a second battery cell different from the first battery cell are connected in the first direction.
12. In the method for manufacturing a battery module according to 10.,
In the step of connecting,
a first battery cell and a second battery cell different from the first battery cell are arranged in a direction perpendicular to the first direction such that the first terminal of the first battery cell and the second terminal of the second battery cell are adjacent to each other;
A manufacturing method for a battery module in which the first terminal and the second terminal are electrically connected.
13. A battery module comprising a plurality of battery cells according to any one of 1. to 9.
本発明によれば、他の電池セルと容易に接続できる電池セルを提供できる。 The present invention provides a battery cell that can be easily connected to other battery cells.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that in all drawings, similar components are given similar reference numerals and descriptions are omitted where appropriate.
各図には、説明のため、X軸、Y軸およびZ軸が示されている。X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向はそれぞれ、X軸、Y軸およびZ軸に平行な方向である。X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向は互いに直交する三方向である。また、各軸を示す矢印によって指し示される方向が、その軸の正方向である。なお、X軸、Y軸またはZ軸を示すX付き白丸は、紙面の手前から奥に向かう方向が当該軸を示す矢印によって指し示される方向であることを示している。X軸、Y軸またはZ軸を示す黒点付き白丸は、紙面の奥から手前に向かう方向が当該軸を示す矢印によって指し示される方向であることを示している。以下、必要に応じて、X軸方向を示す矢印が示す側を+X側といい、その反対側を-X側という。Y軸方向を示す矢印が示す側を+Y側といい、その反対側を-Y側という。Z軸方向を示す矢印が示す側を+Z側といい、その反対側を-Z側という。 For the purpose of explanation, the X-axis, Y-axis, and Z-axis are shown in each figure. The X-axis, Y-axis, and Z-axis directions are parallel to the X-axis, Y-axis, and Z-axis, respectively. The X-axis, Y-axis, and Z-axis directions are three directions that are perpendicular to each other. The direction indicated by the arrow indicating each axis is the positive direction of that axis. Note that a white circle with an X indicating the X-axis, Y-axis, or Z-axis indicates that the direction from the front of the paper to the back is the direction indicated by the arrow indicating that axis. A white circle with a black dot indicating the X-axis, Y-axis, or Z-axis indicates that the direction from the back of the paper to the front is the direction indicated by the arrow indicating that axis. Hereinafter, as necessary, the side indicated by the arrow indicating the X-axis direction will be referred to as the +X side, and the opposite side will be referred to as the -X side. The side indicated by the arrow indicating the Y-axis direction will be referred to as the +Y side, and the opposite side will be referred to as the -Y side. The side indicated by the arrow indicating the Z-axis direction will be referred to as the +Z side, and the opposite side will be referred to as the -Z side.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電池セル10の構成を例示する図である。各図の例において第1方向はX軸方向である。図2は、一の本実施形態に係る電池セル10aと、他の本実施形態に係る電池セル10bとを第1方向に接触させた状態を例示する図である。
First Embodiment
Fig. 1 is a diagram illustrating a configuration of a
本実施形態に係る電池セル10は、本体部100、第1端子31、および第2端子32を備える。本体部100は、電池要素を備える。第1端子31は、本体部100の第1方向における一端101から突出している。第2端子32は、本体部100の第1方向における他端102から突出している。第1端子31は、第1表面310と第1突出部311とを有する。第1表面310は、本体部100の外側に位置し、かつ第1方向と交わる表面である。第1突出部311は、第1表面310から突出している。第2端子32は、第2表面320を有する。第2表面320は、本体部100の外側に位置し、かつ第1方向と交わる表面である。第2表面320には、第2突出部321および凹部の少なくとも一方が設けられている。一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとを第1方向に接触させたとき、一の電池セル10aにおける第1突出部311の少なくともいずれかの側面と、他の電池セル10bにおける第2突出部321および凹部の少なくともいずれかの側面とが、第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている。以下に詳しく説明する。
The
電池セル10aと電池セル10bとはいずれも電池セル10として説明するセルの構造を有している。すなわち、電池セル10aと電池セル10bとはいずれも同じ構造を有している。
Both
本実施形態に係る電池セル10は、複数の電池セル10を容易に接続できる。たとえば、複数の電池セル10を第1方向に接続するとき、一の電池セル10aにおける第1突出部311の少なくともいずれかの側面と、他の電池セル10bにおける第2突出部321および凹部の少なくともいずれかの側面とが、第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能である。すなわち、一の電池セル10aにおける第1突出部311の少なくともいずれかの側面と、他の電池セル10bにおける第2突出部321および凹部の少なくともいずれかの側面とが、第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に接触可能な状態となる。したがって、これらの側面が一方の電池セル10に対して他方の電池セル10を配置する場合のガイドとして機能しうる。
The
複数の電池セル10を組み合わせて電池モジュールを製造する場合、複数の電池セル10がロボット等の機械により配置され、接続されることがある。その際、作業性向上のために、電池セル10の端子がガイド機能を有することが好ましい。また、電池セル10は、機械が容易に配置、接続可能な構造を有することが好ましい。複数の電池セル10は、ネジ締め等を要さずに互いに接続可能であることが好ましい。
When manufacturing a battery module by combining
本実施形態に係る電池セル10の例について以下に詳しく説明する。ただし、電池セル10の構成は以下に説明する構成に限定されない。
An example of the
図3は、電池セル10を例示する斜視図である。図4は、電池セル10を例示する一部分の拡大斜視図である。図5は、電池セル10を例示する側面図である。図5では、説明のため、外装フィルム400を透過させた状態で図示している。
Figure 3 is a perspective view illustrating the
以下、必要に応じて、X軸方向に垂直な平面をYZ平面という。以下、必要に応じて、Y軸方向に垂直な平面をZX平面という。以下、必要に応じて、Z軸方向に垂直な平面をXY平面という。 Hereinafter, where necessary, the plane perpendicular to the X-axis direction will be referred to as the YZ plane. Hereinafter, where necessary, the plane perpendicular to the Y-axis direction will be referred to as the ZX plane. Hereinafter, where necessary, the plane perpendicular to the Z-axis direction will be referred to as the XY plane.
電池セル10の本体部100は電池要素110を備える。図3から図5の例において、電池要素110は、略直方体形状となっている。電池要素110の長手方向は、X軸方向に略平行となっている。電池要素110の短手方向は、Z軸方向に略平行となっている。電池要素110の厚み方向は、Y軸方向に略平行となっている。
The
電池要素110は、不図示の少なくとも1つの正極、不図示の少なくとも1つの負極および不図示の少なくとも1つのセパレータを有している。例えば、複数の正極および複数の負極がY軸方向に交互に積層されている。セパレータの少なくとも一部分は、Y軸方向に隣り合う正極および負極の間に位置している。例えば、複数枚のシート状のセパレータの各々がY軸方向に隣り合う正極および負極の間に位置していてもよい。或いは、1枚のシート状のセパレータがY軸方向に隣り合う正極および負極の間の領域を通過するつづら折り形状になっていてもよい。或いは、正極、負極およびセパレータは、セパレータが正極および負極の間に配置されるように巻回されていてもよい。一例において、正極および負極の一方の両面がセパレータによって覆われた状態で正極、負極およびセパレータは巻回されている。他の例において、正極、セパレータおよび負極をこの順に含む単位積層体を複数含む積層体が巻回されていてもよい。ただし、正極、負極およびセパレータの巻回構造は、これらの例に限定されない。
The
本実施形態に係る電池セル10は、電解液を含む電池セルである。しかしながら、電池セル10は、全固体電池であってもよい。全固体電池においては、セパレータに相当する部分に固体電解質層が設けられている。全固体電池は、電解液を含んでいない。
The
電池セル10の本体部100は、第1絶縁部材131と、第2絶縁部材132とを備える。第1絶縁部材131は、電池要素110の一端を覆っている。詳しくは、第1絶縁部材131は、電池要素110の-X側の一端を覆っている。第2絶縁部材132は、電池要素110の他端を覆っている。詳しくは、第2絶縁部材132は、電池要素110の、+X側の一端を覆っている。第1端子31は、第1絶縁部材131から突出しており、第2端子32は第2絶縁部材132から突出している。
The
詳しく後述するように、電池セル10は、第1導体121、第2導体122を備える。第1導体121の一部が第1端子31として機能する。第2導体122の一部が第2端子32として機能する。第1端子31および第2端子32は全体が、たとえば金属等の導電体である。
As described in detail below, the
第1絶縁部材131は、電池要素110の-X側の端部を覆っている。第1絶縁部材131は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂からなっている。X軸方向を視線方向として見たとき、第1絶縁部材131は、略長方形形状となっている。X軸方向を視線方向として見たとき、第1絶縁部材131の長手方向はZ軸方向に略平行となっており、第1絶縁部材131の短手方向はY軸方向に略平行となっている。
The first insulating
第2絶縁部材132は、電池要素110の+X側の端部を覆っている。第2絶縁部材132は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂からなっている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2絶縁部材132は、略長方形形状となっている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2絶縁部材132の長手方向はZ軸方向に略平行となっており、第2絶縁部材132の短手方向はY軸方向に略平行となっている。
The second insulating
第1端子31は、電池要素110の正極から引き出された正極集電体102aに電気的に接続されている。よって、第1端子31は、電池要素110の複数の正極に電気的に接続されている。したがって、第1端子31は、正極タブとして機能している。
The
第2端子32は、電池要素110の負極から引き出された負極集電体104aに電気的に接続されている。よって、第2端子32は、電池要素110の複数の負極に電気的に接続されている。したがって、第2端子32は、負極タブとして機能している。
The
なお、第1端子31と第2端子32に接続される集電体の極性は上記と逆でもよい。すなわち、第1端子31が負極タブとして機能し、第2端子32が正極として機能してもよい。
The polarity of the collectors connected to the
図6は、第1絶縁部材131および第1導体121の分解斜視図である。図6を用いて第1絶縁部材131および第1導体121について説明する事項は、第2絶縁部材132および第2導体122にも同様に適用可能である。ただし、第2絶縁部材132および第2導体122に同様の説明を適用する場合には、-Xを+Xに読み替え、+Xを-Xに読み換える。
Figure 6 is an exploded perspective view of the first insulating
第1導体121はカバー部125および第1端子31を備える。例としてカバー部125は板状である。第1端子31はカバー部125から-X方向に突出している。
The
第1絶縁部材131の電池要素110側の面には、凹部212が設けられている。凹部212は、+X方向に開口している。凹部212の底面には貫通孔214が設けられている。第1絶縁部材131と第1導体121が組み合わされた状態において、第1端子31は、貫通孔214をX軸方向に貫通しており、カバー部125は凹部212の底面を覆っている。カバー部125が水分透過性及びガス透過性の比較的低い材料(たとえば金属)からなっている場合、電池要素110への水分やガスの透過を抑制するバリア材としてカバー部125が機能しうる。カバー部125は凹部212の底面全体を覆っていることが好ましい。
A
図3から図5に戻り、本体部100はさらに外装フィルム400を備える。外装フィルム400は、巻付部分402および引出部分404を有している。
Returning to FIG. 3 to FIG. 5, the
図3および図4に示すように、巻付部分402は、本体部100の一端101側および他端102側の双方に向けて開口した略筒形状となっている。巻付部分402の一端101側の開口の内部には、第1絶縁部材131が配置されている。巻付部分402の他端102側の開口の内部には、第2絶縁部材132が配置されている。巻付部分402は、電池要素110、第1絶縁部材131および第2絶縁部材132の周りに1周巻き付けられている。詳しくは、巻付部分402は電池要素110等に対し、X軸周りに巻きつけられている。これによって、第1絶縁部材131、第2絶縁部材132および巻付部分402は、電池要素110を収容する収容空間500を形成している。収容空間500には、電池要素110とともに、不図示の電解液が収容されている。なお、巻付部分402の電池要素110の巻き付き態様は、上述した例に限定されない。
3 and 4, the winding
第1絶縁部材131の少なくとも一部は外装フィルム400から露出していてもよい。外装フィルム400は、第1絶縁部材131における第1端子31の周囲の領域を覆っていてもよい。第2絶縁部材132の少なくとも一部は外装フィルム400から露出していてもよい。外装フィルム400は、第2絶縁部材132における第2端子32の周囲の領域を覆っていてもよい。
At least a portion of the first insulating
第1絶縁部材131のX軸方向の周りの外周面と、巻付部分402の一端101側の開口のX軸方向の周りの内周面と、は例えば熱融着によって互いに接合されている。これによって、封止部510が形成されている。
The outer peripheral surface of the first insulating
第2絶縁部材132のX軸方向の周りの外周面と、巻付部分402の他端102側の開口のX軸方向の周りの内周面と、は例えば熱融着によって互いに接合されている。これによって、封止部520が形成されている。
The outer peripheral surface of the second insulating
図3および図4に示すように、X軸方向を視線方向として見たとき、引出部分404は、巻付部分402の電池要素110の左上側の角から引き出されている。具体的には、図4に示すように、引出部分404は、第1引出部分404a及び第2引出部分404bを含んでいる。第1引出部分404aは、巻付部分402のX軸方向の周りの周方向の両端の一方から引き出されている。第2引出部分404bは、巻付部分402のX軸方向の周りの周方向の両端の他方から引き出されている。第1引出部分404aおよび第2引出部分404bは、例えば熱融着によって互いに接合されている。これによって、封止部530が形成されている。引出部分404は、電池要素110の上面に沿って折り曲げられている。ただし、引出部分404は、折り曲げられていなくてもよい。また、引出部分404の折り曲げの形状は、本例に限定されない。
3 and 4, when viewed in the X-axis direction, the pull-out
第1の実施形態に係る電池セル10の第1端子31および第2端子32について以下に詳しく説明する。以下では第1例から第6例に係る電池セル10の第1端子31および第2端子32について説明するが、第1端子31および第2端子32はこれらの例に限定されない。
The
以下の第1例から第3例において、第1端子31と第2端子32とは互いに略同形状または略対称関係にある形状を有する。なお、互いに略同形状または略対称関係にある形状とは、製造等における誤差を許容する。他の「略」の表現についても同様である。
In the following first to third examples, the
<第1例>
図7は、第1例に係る電池セル10の第1端子31を示す斜視図である。第1端子31は、本体部100の第1絶縁部材131よりも-X側に突出している。また、第1端子31は、本体部100の外装フィルム400よりも-X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第1例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されていることが好ましい。
<First Example>
7 is a perspective view showing the
上述した通り、第1端子31は、第1表面310と第1突出部311とを有する。第1表面310は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の-X側に位置する。第1表面310は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第1例において、第1表面310はX軸方向に略直交する平面である。第1表面310は全体が-X側に露出している。本体部100と第1表面310とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第1例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の-Y側半分は第1表面310で構成されている。
As described above, the
第1突出部311は、第1表面310からさらに-X方向に突出している。第1例において、第1端子31は、2つの第1突出部311を有している。2つの第1突出部311はいずれも、第1端子31のうち、Y軸方向の中心よりも+Y側に設けられている。また、2つの第1突出部311のうち一方は、第1端子31の+Z側の端に設けられており、他方は第1端子31の-Z側の端に設けられている。X軸方向を視線方向として見たとき、2つの第1突出部311の間には、第1表面310が位置する。なお、第1突出部311の数は特に限定されず、第1端子31は複数の第1突出部311を有することができる。
The
第1突出部311のY軸方向における幅は、第1端子31のY軸方向における幅の0.3倍以上0.5倍以下であり、第1突出部311は、第1端子31のY軸方向の端に設けられている。すなわち、第1突出部311の全体が、第1端子31のY軸方向における中心よりも+Y側に位置している。第1突出部311のZ軸方向における幅は、第1端子31のZ軸方向における幅の半分以下である。
The width of the
第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第1突出部311の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第1例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第2端子32は、本体部100の第2絶縁部材132よりも+X側に突出している。また、第2端子32は、本体部100の外装フィルム400よりも+X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第1例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第2端子32は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、第1端子31と重なる位置にある。
The
第1例において第2端子32は、第2表面320と第2突出部321とを有する。第2表面320は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の+X側に位置する。第2表面320は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第1例において、第2表面320はX軸方向に略直交する平面である。第2表面320は全体が+X側に露出している。本体部100と第2表面320とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第1例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の+Y側半分は第2表面320で構成されている。
In the first example, the
第2突出部321は、第2表面320からさらに+X方向に突出している。第1例において、第2端子32は、2つの第2突出部321を有している。2つの第2突出部321はいずれも、第2端子32のうち、Y軸方向の中心よりも-Y側に設けられている。また、2つの第2突出部321のうち一方は、第2端子32の+Z側の端に設けられており、他方は第2端子32の-Z側の端に設けられている。X軸方向を視線方向として見たとき、2つの第2突出部321の間には、第2表面320が位置する。なお、第2突出部321の数は特に限定されず、第2端子32は複数の第2突出部321を有することができる。
The
第2突出部321のY軸方向における幅は、第2端子32のY軸方向における幅の0.3倍以上0.5倍以下であり、第2突出部321は、第2端子32のY軸方向の端に設けられている。すなわち、第2突出部321の全体が、第2端子32のY軸方向における中心よりも-Y側に位置している。第2突出部321のZ軸方向における幅は、第2端子32のZ軸方向における幅の半分以下である。
The width of the
第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さから、第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さを引いた値の絶対値は、0.5mm以下であることが好ましい。第2突出部321の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第1例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2突出部321は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第1例において一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接触させたとき、電池セル10aにおける第1突出部311の-Y側の側面と、電池セル10bにおける第2突出部321の+Y側の側面とがY軸方向に対向し、接触しうる。そうすることで、電池セル10aにおける第1突出部311と電池セル10bにおける第2突出部321とが、電池セル10aと電池セル10bとのY軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。また、このとき同時に、電池セル10aにおける第1突出部311のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部が、電池セル10bにおける第2表面320の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。その代わりに、またはそれに加えて、電池セル10aの第1表面310の少なくとも一部が、電池セル10bの第2突出部321のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。そうすることで、電池セル10aにおける第1端子31aと電池セル10bにおける第2端子32bとが、電池セル10aと電池セル10bとのZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。
In the first example, when the
<第2例>
図8は、第2例に係る電池セル10の第1端子31を示す斜視図である。第1端子31は、本体部100の第1絶縁部材131よりも-X側に突出している。また、第1端子31は、本体部100の外装フィルム400よりも-X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第2例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。
<Second Example>
8 is a perspective view showing a
第1端子31は、第1表面310と第1突出部311とを有する。第1表面310は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の-X側に位置する。第1表面310は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第2例において、第1表面310はX軸方向に略直交する平面である。第1表面310は全体が-X側に露出している。本体部100と第1表面310とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第2例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の-Y側半分は第1表面310で構成されている。
The
第1突出部311は、第1表面310からさらに-X方向に突出している。第2例において、第1端子31は、第1突出部311を一つのみ有している。第1突出部311は、第1端子31のうち、Y軸方向の中心よりも+Y側に設けられている。また、第1突出部311は、第1端子31の-Z側の端に設けられている。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31のうち、第1突出部311の+Z側全体を第1表面310が占めている。
The
第1突出部311のY軸方向における幅は、第1端子31のY軸方向における幅の0.3倍以上0.5倍以下であり、第1突出部311は、第1端子31のY軸方向の端に設けられている。すなわち、第1突出部311の全体が、第1端子31のY軸方向における中心よりも+Y側に位置している。第1突出部311のZ軸方向における幅は、第1端子31のZ軸方向における幅の半分以下である。
The width of the
第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第1突出部311の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第2例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第2端子32は、本体部100の第2絶縁部材132よりも+X側に突出している。また、第2端子32は、本体部100の外装フィルム400よりも+X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第2例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第2端子32は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、第1端子31と重なる位置にある。
The
第2例において第2端子32は、第2表面320と第2突出部321とを有する。第2表面320は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の+X側に位置する。第2表面320は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第2例において、第2表面320はX軸方向に略直交する平面である。第2表面320は全体が+X側に露出している。本体部100と第2表面320とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第2例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の+Y側半分は第2表面320で構成されている。
In the second example, the
第2突出部321は、第2表面320からさらに+X方向に突出している。第2例において、第2端子32は、第2突出部321を一つのみ有している。第2突出部321は、第2端子32のうち、Y軸方向の中心よりも-Y側に設けられている。また、第2突出部321は、-Z側の端に設けられている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32のうち、第2突出部321の+Z側全体を第1表面310が占めている。
The
第2突出部321のY軸方向における幅は、第2端子32のY軸方向における幅の0.3倍以上0.5倍以下であり、第2突出部321は、第2端子32のY軸方向の端に設けられている。すなわち、第2突出部321の全体が、第2端子32のY軸方向における中心よりも-Y側に位置している。第2突出部321のZ軸方向における幅は、第2端子32のZ軸方向における幅の半分以下である。
The width of the
第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さから、第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さを引いた値の絶対値は、0.5mm以下であることが好ましい。第2突出部321の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第2例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2突出部321は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第2例において一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接触させたとき、電池セル10aにおける第1突出部311の-Y側の側面と、電池セル10bにおける第2突出部321の+Y側の側面とがY軸方向に対向し、接触しうる。そうすることで、電池セル10aにおける第1突出部311と電池セル10bにおける第2突出部321とが、電池セル10aと電池セル10bとのY軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。また、このとき同時に、電池セル10aにおける第1突出部311のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部が、電池セル10bにおける第2表面320の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。その代わりに、またはそれに加えて、電池セル10aの第1表面310の少なくとも一部が、電池セル10bの第2突出部321のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。そうすることで、電池セル10aにおける第1端子31aと電池セル10bにおける第2端子32bとが、電池セル10aと電池セル10bとのZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。
In the second example, when the
<第3例>
図9(a)は、第3例に係る電池セル10の第1端子31を示す斜視図である。図9(b)は、第3例に係る電池セル10の第2端子32を示す斜視図である。図9(a)は、電池セル10を本体部100の一端101側から見た状態を示し、図9(b)は、電池セル10を本体部100の他端102側から見た状態を示している。第3例において、第1端子31は、本体部100の第1絶縁部材131よりも-X側に突出している。また、第1端子31は、本体部100の外装フィルム400よりも-X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第3例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。
<Third Example>
FIG. 9(a) is a perspective view showing the
第1端子31は、第1表面310と第1突出部311とを有する。第1表面310は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の-X側に位置する。第1表面310は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第3例において、第1表面310はX軸方向に略直交する平面である。第1表面310は全体が-X側に露出している。本体部100と第1表面310とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第3例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の-Z側半分は第1表面310で構成されている。
The
第1突出部311は、第1表面310からさらに-X方向に突出している。第3例において、第1突出部311は、第1端子31のうち、Z軸方向の中心よりも+Z側に設けられている。また、第1突出部311は、第1端子31の+Z側の端に設けられている。第1突出部311のZ軸方向における幅は、第1端子31のZ軸方向における幅の0.3倍以上0.5倍以下である。すなわち、第1突出部311の全体が、第1端子31のZ軸方向における中心よりも+Z側に位置している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31のうち、第1突出部311の-Z側全体を第1表面310が占めている。第1突出部311のY軸方向における幅は、第1端子31のY軸方向における幅の0.9倍以上である。
The
第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第1突出部311の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第3例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第2端子32は、本体部100の第2絶縁部材132よりも+X側に突出している。また、第2端子32は、本体部100の外装フィルム400よりも+X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第3例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第2端子32は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、第1端子31と重なる位置にある。
The
第3例において第2端子32は、第2表面320と第2突出部321とを有する。第2表面320は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の+X側に位置する。第2表面320は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第3例において、第2表面320はX軸方向に略直交する平面である。第2表面320は全体が+X側に露出している。本体部100と第2表面320とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第3例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の+Z側半分は第2表面320で構成されている。
In the third example, the
第2突出部321は、第2表面320からさらに+X方向に突出している。第3例において、第2突出部321は、第2端子32のうち、Z軸方向の中心よりも-Z側に設けられている。また、第2突出部321は、第2端子32の-Z側の端に設けられている。第2突出部321のZ軸方向における幅は、第2端子32のZ軸方向における幅の0.3倍以上0.5倍以下である。すなわち、第2突出部321の全体が、第2端子32のZ軸方向における中心よりも-Z側に位置している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32のうち、第2突出部321の+Z側全体を第1表面310が占めている。第2突出部321のY軸方向における幅は、第2端子32のY軸方向における幅の0.9倍以上である。
The
第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第2突出部321の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第3例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2突出部321は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第3例において一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接触させたとき、電池セル10aにおける第1突出部311の-Z側の側面と、電池セル10bにおける第2突出部321の+Z側の側面がZ軸方向に対向し、接触しうる。そうすることで、電池セル10aにおける第1突出部311と電池セル10bにおける第2突出部321とが、電池セル10aと電池セル10bとのZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。たとえば電池セル10aと電池セル10bとがZ軸方向に所定の距離以上ずれることを防ぐことができる。また、このとき同時に、電池セル10aにおける第1突出部311のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部が、電池セル10bにおける第2表面320の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。その代わりに、またはそれに加えて、電池セル10aの第1表面310の少なくとも一部が、電池セル10bの第2突出部321のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。そうすることで、電池セル10aにおける第1端子31aと電池セル10bにおける第2端子32bとが、電池セル10aと電池セル10bとのZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。
In the third example, when the
<第4例>
図10(a)は、第4例に係る電池セル10の第1端子31を示す斜視図である。図10(b)は、第4例に係る電池セル10の第2端子32を示す斜視図である。図10(a)は、電池セル10を本体部100の一端101側から見た状態を示し、図10(b)は、電池セル10を本体部100の他端102側から見た状態を示している。第4例において、第1端子31は、本体部100の第1絶縁部材131よりも-X側に突出している。また、第1端子31は、本体部100の外装フィルム400よりも-X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第4例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。
<Fourth Example>
FIG. 10(a) is a perspective view showing the
第1端子31は、第1表面310と第1突出部311とを有する。第1表面310は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の-X側に位置する。第1表面310は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第4例において、第1表面310はX軸方向に略直交する平面である。第1表面310は全体が-X側に露出している。本体部100と第1表面310とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第4例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311以外の部分は第1表面310で構成されている。
The
第1突出部311は、第1表面310からさらに-X方向に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311は、第1端子31の中心に重なっている。なおここで、第1端子31の中心とは、Y軸方向の中心かつZ軸方向の中心を意味する。第1突出部311のZ軸方向における幅は特に限定されないが、たとえば第1端子31のZ軸方向における幅の0.1倍以上0.9倍以下である。第1突出部311のY軸方向における幅は特に限定されないが、たとえば第1端子31のY軸方向における幅の0.1倍以上0.9倍以下である。
The
第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第1突出部311の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第4例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311は、正方形である。
The protruding height of the
第2端子32は、本体部100の第2絶縁部材132よりも+X側に突出している。また、第2端子32は、本体部100の外装フィルム400よりも+X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第4例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第2端子32は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、第1端子31と重なる位置にある。
The
第4例において第2端子32は第2表面320を有する。第4例において第2端子32の第2表面320には、凹部322が設けられている。第2表面320は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の+X側に位置する。第2表面320は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第4例において、第2表面320はX軸方向に略直交する平面である。第2表面320は全体が+X側に露出している。本体部100と第2表面320とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。第4例において、X軸方向を視線方向として見たとき、凹部322以外の部分は第2表面320で構成されている。
In the fourth example, the
凹部322の底は、第2表面320より-X側に位置する。X軸方向を視線方向として見たとき、凹部322は、第2端子32の中心に重なっている。なおここで、第2端子32の中心とは、Y軸方向の中心かつZ軸方向の中心を意味する。凹部322のZ軸方向における幅は特に限定されないが、たとえば第2端子32のZ軸方向における幅の0.1倍以上0.9倍以下である。凹部322のY軸方向における幅は特に限定されないが、たとえば第2端子32のY軸方向における幅の0.1倍以上0.9倍以下である。凹部322は、その内部に第1突出部311の少なくとも一部が入り込むことができる形状および大きさを有する。
The bottom of the
第2表面320を基準とした凹部322の深さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。凹部322の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第4例において、X軸方向を視線方向として見たとき、凹部322は、正方形である。
The depth of the
第4例において一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接触させたとき、第1突出部311の少なくとも一部を凹部322に挿入可能である。そうすると、電池セル10aにおける第1突出部311の四方の側面が、凹部322の四方の側面と対向し、接触しうる。電池セル10aにおける第1突出部311と電池セル10bにおける凹部322とが、電池セル10aと電池セル10bとのY軸方向およびZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。また、このとき同時に、電池セル10aにおける第1突出部311のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部が、電池セル10bにおける凹部322の底の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。その代わりに、またはそれに加えて、電池セル10aの第1表面310の少なくとも一部が、電池セル10bの第2表面320の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。そうすることで、電池セル10aにおける第1端子31aと電池セル10bにおける第2端子32bとが、電池セル10aと電池セル10bとのZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。
In the fourth example, when the
なお、第4例において、第1端子31に複数の第1突出部311が設けられ、第2端子32に複数の凹部322が設けられていてもよい。その場合、第1突出部311の数と、凹部322の数とは同じであることが好ましい。
In the fourth example, the
<第5例>
図11(a)は、第5例に係る電池セル10の第1端子31を示す斜視図である。図11(b)は、第5例に係る電池セル10の第2端子32を示す斜視図である。図11(a)は、電池セル10を本体部100の一端101側から見た状態を示し、図11(b)は、電池セル10を本体部100の他端102側から見た状態を示している。第5例において、第1端子31は、本体部100の第1絶縁部材131よりも-X側に突出している。また、第1端子31は、本体部100の外装フィルム400よりも-X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第5例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されていることが好ましい。
<Fifth Example>
FIG. 11(a) is a perspective view showing the
第1端子31は、第1表面310と第1突出部311とを有する。第1表面310は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の-X側に位置する。第1表面310は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第5例において、第1表面310はX軸方向に略直交する平面である。第1表面310は全体が-X側に露出している。本体部100と第1表面310とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。X軸方向を視線方向として見たとき、第1表面310はH字形状をしている。
The
第1突出部311は、第1表面310からさらに-X方向に突出している。第5例において、第1端子31は、2つの第1突出部311を有している。2つの第1突出部311はいずれも、第1端子31のうち、Y軸方向の中心に重なるように設けられている。また、2つの第1突出部311のうち一方は、第1端子31の+Z側の端に設けられており、他方は第1端子31の-Z側の端に設けられている。X軸方向を視線方向として見たとき、各第1突出部311のY軸方向の両側には第1突出部311が位置する。X軸方向を視線方向として見たとき、第1表面310は2つの第1突出部311の間に位置する。X軸方向を視線方向として見たとき、第1表面310の+Z側および-Z側には第1突出部311が位置する。なお、第1突出部311の数は特に限定されず、第1端子31は複数の第1突出部311を有することができる。
The
第1突出部311のY軸方向における幅は、第1端子31のY軸方向における幅の0.5倍以上0.9倍以下である。第1突出部311のZ軸方向における幅は、第1端子31のZ軸方向における幅の0.2倍以上0.45倍以下である。
The width of the
第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第1突出部311の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第5例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第2端子32は、本体部100の第2絶縁部材132よりも+X側に突出している。また、第2端子32は、本体部100の外装フィルム400よりも+X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第5例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第2端子32は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、第1端子31と重なる位置にある。
The
第5例において第2端子32は、第2表面320と第2突出部321とを有する。第2表面320は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の+X側に位置する。第2表面320はX軸方向と交わる表面である。第5例において、第2表面320はX軸方向に略直交する平面である。第2表面320は全体が+X側に露出している。本体部100と第2表面320とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。X軸方向を視線方向として見たとき、第2表面320は+(プラス)字形状をしている。
In the fifth example, the
第2突出部321は、第2表面320からさらに+X方向に突出している。第5例において、第2端子32は、4つの第2突出部321を有している。X軸方向を視線方向として見たとき、4つの第2突出部321は、第2端子32の四隅に位置している。X軸方向を視線方向として見たとき、一の第2突出部321と他の第2突出部321との間には、第2表面320が位置する。X軸方向を視線方向として見たとき、Y軸方向に隣り合う2つの第2突出部321間の隙間のY軸方向における幅は、第1突出部311のY軸方向の幅よりも広いことが好ましい。そうすることで、2つの電池セル10をX軸方向に接続させる際、第1突出部311の少なくとも一部を、2つの第2突出部321の間にはめ込むことができる。なお、第2突出部321の数は特に限定されず、第2端子32は複数の第2突出部321を有することができる。
The
第2突出部321のY軸方向における幅は、第2端子32のY軸方向における幅の0.1倍以上0.4倍以下である。第2突出部321のZ軸方向における幅は、第2端子32のZ軸方向における幅の0.2倍以上0.45倍以下である。
The width of the
第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さから、第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さを引いた値の絶対値は、0.5mm以下であることが好ましい。第2突出部321の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第5例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2突出部321は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第5例において一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接触させたとき、電池セル10aにおける少なくともいずれかの第1突出部311の-Y側の側面と、電池セル10bにおける少なくともいずれかの第2突出部321の+Y側の側面とがY軸方向に対向し、接触しうる。また、電池セル10aにおける少なくともいずれかの第1突出部311の+Y側の側面と、電池セル10bにおける少なくともいずれかの第2突出部321の-Y側の側面とがY軸方向に対向し、接触しうる。そうすることで、電池セル10aにおける第1突出部311と電池セル10bにおける第2突出部321とが、電池セル10aと電池セル10bとのY軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。また、このとき同時に、電池セル10aにおける第1突出部311のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部が、電池セル10bにおける第2表面320の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。その代わりに、またはそれに加えて、電池セル10aの第1表面310の少なくとも一部が、電池セル10bの第2突出部321のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。そうすることで、電池セル10aにおける第1端子31aと電池セル10bにおける第2端子32bとが、電池セル10aと電池セル10bとのZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。
In the fifth example, when the
なお、第5例の変形例として、電池セル10は、図11に示した第1端子31の-Z側半分の構造と第2端子32の-Z側半分の構造とを入れ替えた構造を有してもよい。すなわち、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は-Z側の端かつY軸方向の中心に一つの第1突出部311を有する代わりに、-Z側の端かつY軸方向の両端に2つの第1突出部311を有してもよい。そして、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は-Z側の端かつY軸方向の両端に2つの第2突出部321を有する代わりに、-Z側の端かつY軸方向の中心に一つの第2突出部321を有してもよい。
As a modification of the fifth example, the
<第6例>
図12(a)は、第6例に係る電池セル10の第1端子31を示す斜視図である。図12(b)は、第6例に係る電池セル10の第2端子32を示す斜視図である。図12(a)は、電池セル10を本体部100の一端101側から見た状態を示し、図12(b)は、電池セル10を本体部100の他端102側から見た状態を示している。第6例において、第1端子31は、本体部100の第1絶縁部材131よりも-X側に突出している。また、第1端子31は、本体部100の外装フィルム400よりも-X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第6例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されていることが好ましい。
<Sixth Example>
FIG. 12(a) is a perspective view showing the
第1端子31は、第1表面310と第1突出部311とを有する。第1表面310は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の-X側に位置する。第1表面310は第1方向(X軸方向)と交わる表面である。第6例において、第1表面310はX軸方向に略直交する平面である。第1表面310は全体が-X側に露出している。本体部100と第1表面310とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は2つの第1表面310を有し、2つの第1表面310の間に第1突出部311が位置している。X軸方向を視線方向として見たとき、2つの第1表面310および第1突出部311はいずれもI字形状をしており、2つの第1表面310および第1突出部311はそれぞれZ軸方向に延在している。2つの第1表面310のうち一方は、第1端子31の+Y側の端に設けられており、他方は第1端子31の-Y側の端に設けられている。X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311の+Y側および-Y側には第1表面310が位置する。
The
第1突出部311は、第1表面310からさらに-X方向に突出している。第6例において、第1端子31は、1つの第1突出部311を有している。第1突出部311は、第1端子31のうち、Y軸方向の中心に重なるように設けられている。
The
第1突出部311のY軸方向における幅は、第1端子31のY軸方向における幅の0.5倍以上0.9倍以下である。第1突出部311のZ軸方向における幅は、第1端子31のZ軸方向における幅の0.8倍以上1倍以下である。第1突出部311のZ軸方向における幅は、第1端子31のZ軸方向における幅と同じであってよい。
The width of the
第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第1突出部311の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第6例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1突出部311は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第2端子32は、本体部100の第2絶縁部材132よりも+X側に突出している。また、第2端子32は、本体部100の外装フィルム400よりも+X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。第6例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第2端子32は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されている。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32は、第1端子31と重なる位置にある。
The
第6例において第2端子32は、第2表面320と第2突出部321とを有する。第2表面320は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の+X側に位置する。第2表面320はX軸方向と交わる表面である。第6例において、第2表面320はX軸方向に略直交する平面である。第2表面320は全体が+X側に露出している。本体部100と第2表面320とのX軸方向における距離は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。X軸方向を視線方向として見たとき、第2表面320はI字形状をしており、Z軸方向に延在している。
In the sixth example, the
第2突出部321は、第2表面320からさらに+X方向に突出している。第6例において、第2端子32は、2つの第2突出部321を有している。X軸方向を視線方向として見たとき、2つの第2突出部321は、第2端子32のY軸方向の両端に位置している。X軸方向を視線方向として見たとき、2つの第2突出部321の間には、第2表面320が位置する。X軸方向を視線方向として見たとき、2つの第2突出部321間の隙間のY軸方向における幅は、第1突出部311のY軸方向の幅よりも広いことが好ましい。そうすることで、2つの電池セル10をX軸方向に接続させる際、第1突出部311の少なくとも一部を、2つの第2突出部321の間にはめ込むことができる。
The
第2突出部321のY軸方向における幅は、第2端子32のY軸方向における幅の0.1倍以上0.4倍以下である。第2突出部321のZ軸方向における幅は、第2端子32のZ軸方向における幅の0.8倍以上1倍以下である。第2突出部321のZ軸方向における幅は、第2端子32のZ軸方向における幅と同じであってよい。
The width of the
第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さは特に限定されないが、たとえば1mm以上5mm以下である。第2表面320を基準とした第2突出部321の+X方向への突出高さから、第1表面310を基準とした第1突出部311の-X方向への突出高さを引いた値の絶対値は、0.5mm以下であることが好ましい。第2突出部321の形状は特に限定されないが、X軸方向を視線方向として見たとき、たとえば四角形である。第6例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2突出部321は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。
The protruding height of the
第6例において一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接触させたとき、電池セル10aにおける第1突出部311の-Y側の側面と、電池セル10bにおける少なくともいずれかの第2突出部321の+Y側の側面とがY軸方向に対向し、接触しうる。また、電池セル10aにおける第1突出部311の+Y側の側面と、電池セル10bにおける少なくともいずれかの第2突出部321の-Y側の側面とがY軸方向に対向し、接触しうる。そうすることで、電池セル10aにおける第1突出部311と電池セル10bにおける第2突出部321とが、電池セル10aと電池セル10bとのY軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。また、このとき同時に、電池セル10aにおける第1突出部311のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部が、電池セル10bにおける第2表面320の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。その代わりに、またはそれに加えて、電池セル10aの第1表面310の少なくとも一部が、電池セル10bの第2突出部321のうち、X軸方向の端面の少なくとも一部に接触可能であることが好ましい。そうすることで、電池セル10aにおける第1端子31aと電池セル10bにおける第2端子32bとが、電池セル10aと電池セル10bとのZ軸方向の位置関係を決めるためのガイドとして機能しうる。
In the sixth example, when the
なお、上述した第1例から第3例、第5例、および第6例において、第2突出部321として説明した部分を第2表面320とみなし、第2表面320として説明した部分を凹部322とみなすこともできる。第4例においては、X軸方向を視線方向として見たとき、凹部322の全周が第2表面320で囲われている。
In the above-mentioned first to third, fifth, and sixth examples, the portion described as the
本実施形態に係る電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法について以下に説明する。 The battery module and the manufacturing method of the battery module according to this embodiment are described below.
図13は、本実施形態に係る電池モジュール60の構成を例示する図である。本実施形態に係る電池モジュール60は、本実施形態に係る電池セル10を複数備える。一つの電池モジュール60に含まれる複数の電池セル10(10a,10b,・・・)は、いずれも同じ構造を有する電池セル10である。なお、電池モジュール60における複数の電池セル10の配置や接続関係、および電池モジュール60の構造は本例に限定されない。
Figure 13 is a diagram illustrating the configuration of a
電池モジュール60は、筐体610をさらに備える。筐体610の内部に複数の電池セル10が収容されている。電池モジュール60において複数の電池セル10は互いに電気的に接続されている。電池モジュール60の用途は特に限定されないが、電池モジュール60はたとえば車載用である。
The
電池モジュール60に含まれる複数の電池セル10のうち、2つ以上はX軸方向に並んで接続されている。すなわち、図13の例において、電池モジュール60に含まれる複数の電池セル10のうち、2つ以上は本体部100の長手方向に接続されている。X軸方向に並んで接続されている一の電池セル10aの第1端子31aと他の電池セル10bの第2端子32bとは溶接されていることが好ましい。電池セル10aの第1端子31と他の電池セル10bの第2端子32とはさらにバスバー620(図14および図15参照)で接続されていてもよい。その場合、バスバー620は電池セル10aの第1端子31aおよび他の電池セル10bの第2端子32bに溶接されている。バスバー620はたとえば銅、アルミ等の金属である。バスバー620の形状は特に限定されないが、たとえば板状である。
Of the
また、電池モジュール60に含まれる複数の電池セル10のうち、2つ以上はY軸方向に並んで接続されている。すなわち、図13の例において、電池モジュール60に含まれる複数の電池セル10のうち、2つ以上は本体部100の厚み方向に接続されている。Y軸方向に並んで接続されている一の電池セル10cの第1端子31cと他の電池セル10dの第2端子32dとは、バスバー620を介して互いに電気的に接続されている。バスバー620は電池セル10cの第1端子31cおよび電池セル10dの第2端子32dと溶接されている。
Of the
一以上の電池セル10の第1端子31は、端子631に接続されている。一以上の電池セル10の第2端子32は、端子632に接続されている。端子631および端子632を介して、複数の電池セル10と電池モジュール60の外部の装置とが電気的に接続される。
The
本実施形態に係る電池モジュール60の製造方法は、本実施形態に係る電池セル10を複数接続する工程を含む。
The manufacturing method for the
たとえば電池モジュール60の製造方法においては、電池セル10の配置および端子同士の溶接を行う。電池セル10は重い場合があるため、ロボット等の機械によりこれらの作業を容易に行えることが有用である。本実施形態に係る電池セル10では、複雑な作業なく、容易に複数の電池セル10を配置、および接続できる。
For example, in the manufacturing method of the
接続する工程では、電池セル10aの第1端子31aと、電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接続させる場合がある。電池セル10aと電池セル10bとは互いに異なる電池セル10である。
In the connection process, the
電池セル10aの第1端子31aと、電池セル10aとは異なる電池セル10bの第2端子32bとがX軸方向に対向した状態となるよう、電池セル10aと電池セル10bとを配置する。このとき、電池セル10aの第1端子31aと電池セル10bの第2端子32bとは、互いに嵌り合う形状を有していることが好ましい。ただし、第1端子31aと第2端子32bとは精密に嵌り合う必要はなく、接続可能な位置範囲におおよそ収まればよい。上記した第1例から第4例によれば、第1端子31aおよび第2端子32bがガイド機能を有する。したがって、電池セル10aと電池セル10bとを、所望の位置に容易に配置することができる。
The
次いで、第1端子31aと第2端子32bが溶接される。ここで、電池セル10aの第1表面310および電池セル10bの第2表面320は、それぞれの本体部100の外側にある。すなわち、第1端子31aと第2端子32bとの接合部が電池セル10aの本体部100と電池セル10bの本体部100との間で露出している。したがって、第1端子31aと第2端子32bとを溶接しやすい。そうして、電池セル10aの本体部100と電池セル10bの本体部100との間で第1端子31aと第2端子32bとが接合される。
Then, the
また、第1端子31aと第2端子32bとはバスバー620を用いて互いに接続されてもよい。バスバー620を用いることで、電池セル10aと電池セル10bとをより低抵抗で接続できる。
The
図14は、上述した第1例または第5例に係る電池セル10を電池セル10aおよび電池セル10bとして用いた場合の、第1端子31aと第2端子32bとの接続部を例示する図である。図15は、上述した第2例に係る電池セル10を電池セル10aおよび電池セル10bとして用いた場合の、第1端子31aと第2端子32bとの接続部を例示する図である。これらの例において、第2表面320には、第2突出部321が設けられている。電池セル10aの第1突出部311と電池セル10bの第2表面320との接触、および電池セル10aの第1表面310と電池セル10bの第2突出部321との接触の少なくとも一方を生じさせたとき、電池セル10aの第1端子31aと、電池セル10bの第2端子32bとの間に、空間650が生じるように構成されている。そして、空間650は、第1端子31aの側面と第2端子32bの側面との間に構成される開口を通じて外部につながっている。したがって、空間650にバスバー620を挿入し、バスバー620と第1端子31aおよびバスバー620と第2端子32bとを容易に溶接することができる。
Figure 14 is a diagram illustrating a connection between the
図16は、上述した第5例または第6例に係る電池セル10を電池セル10aおよび電池セル10bとして用いた場合の、第1端子31aと第2端子32bとの接続部を例示する図である。Z軸方向を視線方向として見たとき、第2突出部321の幅は1mm以上5mm以下であることが好ましい。Z軸方向を視線方向として見たときの、第2突出部321の幅が狭いことにより、Y軸方向からの溶接が容易に行える。図16の例では、第1端子31aと第2端子32bとは直接溶接されうる。
Figure 16 is a diagram illustrating the connection between the
接続する工程では、X軸方向に直交する方向(図13の例においてY軸方向)に、電池セル10cと電池セル10dとを、電池セル10cの第1端子31cと電池セル10dの第2端子32dとが隣り合うように並べ、第1端子31cと第2端子32dとを電気的に接続させる場合がある。電池セル10cと電池セル10dとは互いに異なる電池セル10である。
In the connection process, the
図17は、上述した第1例に係る2つの電池セル10を、Y軸方向に並べて接続させた状態を例示する図である。図18は、上述した第2例に係る2つの電池セル10を、Y軸方向に並べて接続させた状態を例示する図である。図19は、上述した第3例に係る2つの電池セル10を、Y軸方向に並べて接続させた状態を例示する図である。図17から図19の例において、バスバー620は長方形の主面を有する板状である。図20は、上述した第3例に係る2つの電池セル10を、Y軸方向に並べて、変形例に係るバスバー620で接続させた状態を例示する図である。図20の例において、バスバー620は、Z字形状の主面を有する板状である。図21は、上述した第5例に係る2つの電池セル10を、Y軸方向に並べて接続させた状態を例示する図である。図22は、上述した第6例に係る2つの電池セル10を、Y軸方向に並べて接続させた状態を例示する図である。図21および図22の例において、バスバー620は長方形の主面を有する板状である。
17 is a diagram illustrating a state in which two
Y軸方向に並べて接続させるとき、第1表面310および第2表面320は、バスバー620の当接面として機能しうる(例えば図17から図21)。その場合、電池セル10において、本体部100と第1表面310との距離と、本体部100と第2表面320との距離との差は0.5mm以下であることが好ましい。そうすれば、X軸方向に直交する方向に複数の電池セル10を並べたときに、隣り合う第1端子31の第1表面310と第2端子32の第2表面320との位置(本体部100に対する高さ)が揃う。したがって、バスバー620を第1表面310および第2表面320に当接させて容易に接続できる。ただし、本体部100と第1表面310との距離と、本体部100と第2表面320との距離との差は特に限定されず、たとえば5mm以下であってよい。なお、例えば図22に示すように、第1突出部311の端面および第2突出部321の端面が、バスバー620の当接面として機能してもよい。その場合、電池セル10において、本体部100と第1突出部311の端面との距離と、本体部100と第2突出部321の端面との距離との差は0.5mm以下であることが好ましい。ただし、本体部100と第1突出部311の端面との距離と、本体部100と第2突出部321の端面との距離との差は特に限定されず、たとえば5mm以下であってよい。
When the
X軸方向に直交する方向(図17から図21の例においてY軸方向)に、電池セル10cと電池セル10dとを、電池セル10cの第1端子31cと電池セル10dの第2端子32dが隣り合うように並べたとき、第1領域313と、第2領域323とが、間に第1突出部311、第2突出部321、および凹部322のいずれも介さずに隣り合うことが好ましい。第1領域313は、第1端子31cの第1表面310の少なくとも一部である。第2領域323は、第2端子32dの第2表面320の少なくとも一部である。そうすれば、バスバー620を第1領域313および第2領域323に当接させて容易に接続できる。
When the
たとえば図17、図18、および図21に示すように、第2表面320に第2突出部321が設けられている場合において、電池セル10cと電池セル10dとを、X軸方向に直交する第2方向(図17、図18、および図21の例においてY軸方向)に、一方の第1端子31と他方の第2端子32とが隣り合うように並べたとき、第1突出部311のいずれかの側面と、第2突出部321のいずれかの側面とが、第2方向に並ぶことが好ましい。そうすることで、これらの側面にバスバー620を当接させることができる。すなわち、これらの側面でバスバー620が支えられた状態で、溶接作業を効率よく行える。
For example, as shown in Figures 17, 18, and 21, when the
以上のように、本実施形態に係る電池セル10は、X軸方向にも、Y軸方向にも容易に接続可能である。本実施形態に係る電池セル10によれば、電池モジュール60を効率よく製造できる。
As described above, the
本実施形態によれば、一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとを第1方向に接触させたとき、電池セル10aにおける第1突出部311の少なくともいずれかの側面と、電池セル10bにおける第2突出部321および凹部322の少なくともいずれかの側面とが、第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている。したがって、他の電池セルと容易に接続できる電池セルを提供できる。
According to this embodiment, when the
(第2の実施形態)
図23(a)は第2の実施形態に係る電池セル10の第1端子31を例示する斜視図である。図23(b)は、第2の実施形態に係る電池セル10の第2端子32を例示する斜視図である。図23(a)は、電池セル10を本体部100の一端101側から見た状態を示し、図23(b)は、電池セル10を本体部100の他端102側から見た状態を示している。図24は、一の本実施形態に係る電池セル10aと、他の本実施形態に係る電池セル10bとを第1方向に接触させた状態を例示する図である。第2の実施形態に係る電池セル10は、以下に説明する点を除いて第1の実施形態に係る電池セル10と同じである。第2の実施形態に係る電池モジュール60および電池モジュール60の製造方法は、以下に説明する点を除いて第1の実施形態に係る電池モジュール60および電池モジュール60の製造方法とそれぞれ同じである。
Second Embodiment
FIG. 23(a) is a perspective view illustrating a
本実施形態に係る電池セル10は、本体部100、第1端子31、および第2端子32を備える。本体部100は、電池要素110を備える。第1端子31は、本体部100の第1方向(X軸方向)における一端101から突出している。第2端子32は、本体部100の第1方向における他端102から突出している。第1端子31および第2端子32はそれぞれ、第1方向の端部に、第1方向に対して斜めである斜面を有する。そして、一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとを第1方向に接触させたとき、一の電池セル10aにおける第1端子31aの斜面314と、他の電池セル10bにおける第2端子32bの斜面324とが第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている。
The
図23(a)および図23(b)の例において具体的には、電池セル10aの第1端子31aと、電池セル10bの第2端子32bとをX軸方向に接触させたとき、電池セル10aにおける第1端子31aの斜面314と、電池セル10bにおける第2端子32bの斜面324とがY軸方向に対向可能であるように構成されている。
Specifically, in the examples of Figures 23(a) and 23(b), when the
本実施形態に係る電池セル10は、複数の電池セル10を容易に接続できる。本実施形態によれば、第1端子31aの斜面314と、他の電池セル10bにおける第2端子32bの斜面324とが第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている。そうすることにより、たとえば、複数の電池セル10を第1方向に接続するとき、斜面314と斜面324とが接触しうることとなり、これらの斜面が一方の電池セル10に対して他方の電池セル10を配置する場合のガイドとして機能しうる。
The
図23(a)および図23(b)の例においてより詳しくは、第1端子31の端部には、斜面314を含む複数の面で構成される凸部315が設けられている。そして、第2端子32の端部には、斜面324を含む複数の面で構成される凹部325が設けられている。凸部315は、X軸方向を視線方向として見たとき(すなわちX軸方向から見て)、第1端子31の一端から他端まで延在している。凹部325は、X軸方向から見て、第2端子32の一端から他端まで延在している。
23(a) and 23(b), in more detail, the end of the
第1端子31は、本体部100の第1絶縁部材131よりも-X側に突出している。また、第1端子31は、本体部100の外装フィルム400よりも-X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。図23(a)の例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されていることが好ましい。
The
斜面314は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の-X側に位置する。斜面314はX軸方向およびY軸方向と交わる平面である。図23(a)の例において斜面314は、Z軸方向とは交わらないが、斜面314はZ軸方向と交わる平面であってもよい。本体部100と斜面314とのX軸方向における距離(すなわち最短距離)は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。図23(a)の例において第1端子31は、2つの斜面314を有する。ただし、第1端子31が有する斜面314の数は特に限定されない。図23(a)の例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の全体は、いずれかの斜面314で構成されている。ただし、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31の一部は斜面314以外の面で構成されていてもよい。YZ平面に対する斜面314の角度は特に限定されないが、たとえば15deg以上75deg以下である。
The
図23(a)の例において、凸部315は互いに交わる2つの斜面314で構成されている。ただし、凸部315は、互いに交わる3つ以上の斜面314で構成されていてもよい。凸部315は、X軸方向から見て、第1端子31のZ軸方向の一端から他端まで延在している。ただし、凸部315は、X軸方向から見て、第1端子31のZ軸方向の一部のみに延在していてもよい。図23(a)の例において凸部315は、Z軸方向に沿っている。
In the example of FIG. 23(a), the
第2端子32は、本体部100の第2絶縁部材132よりも+X側に突出している。また、第2端子32は、本体部100の外装フィルム400よりも+X側に突出している。X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の形状は特に限定されないが、たとえば四角形である。図23(b)の例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第1端子31は、Z軸方向を長辺方向とする長方形である。第1端子31は、本体部100のY軸方向の略中央かつZ軸方向の略中央に配置されていることが好ましい。
The
斜面324は全体が、本体部100の外側、詳しくは本体部100の+X側に位置する。斜面324はX軸方向およびY軸方向と交わる平面である。図23(b)の例において斜面324は、Z軸方向とは交わらないが、斜面324はZ軸方向と交わる平面であってもよい。本体部100と斜面324とのX軸方向における距離(すなわち最短距離)は特に限定されないが、たとえば1mm以上10mm以下である。図23(b)の例において第2端子32は、2つの斜面324を有する。ただし、第2端子32が有する斜面324の数は特に限定されない。図23(b)の例において、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の全体は、いずれかの斜面324で構成されている。ただし、X軸方向を視線方向として見たとき、第2端子32の一部は斜面324以外の面で構成されていてもよい。YZ平面に対する斜面324の角度は特に限定されないが、たとえば15deg以上75deg以下である。
The entire
図23(b)の例において、凹部325は互いに交わる2つの斜面324で構成されている。ただし、凹部325は、互いに交わる3つ以上の斜面324で構成されていてもよい。凹部325は、X軸方向から見て、第2端子32のZ軸方向の一端から他端まで延在している。ただし、凹部325は、X軸方向から見て、第2端子32のZ軸方向の一部のみに延在していてもよい。図23(b)の例において凹部325は、Z軸方向に沿っている。
In the example of FIG. 23(b), the
本実施形態によれば、一の電池セル10aの第1端子31aと、他の電池セル10bの第2端子32bとを第1方向に接触させたとき、一の電池セル10aにおける第1端子31aの斜面314と、他の電池セル10bにおける第2端子32bの斜面324とが第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている。したがって、他の電池セルと容易に接続できる電池セルを提供できる。
According to this embodiment, when the
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 The above describes the embodiments of the present invention with reference to the drawings, but these are merely examples of the present invention, and various configurations other than those described above can also be adopted.
10,10a,10b,10c,10d 電池セル
31,31a,31c 第1端子
32,32b,32d 第2端子
60 電池モジュール
100 本体部
110 電池要素
121 第1導体
122 第2導体
131 第1絶縁部材
132 第2絶縁部材
310 第1表面
311 第1突出部
313 第1領域
314 斜面
315 凸部
320 第2表面
321 第2突出部
322 凹部
323 第2領域
324 斜面
325 凹部
400 外装フィルム
610 筐体
620 バスバー
10, 10a, 10b, 10c,
Claims (13)
電池要素を備える本体部と、
前記本体部の第1方向における一端から突出した第1端子と、
前記本体部の前記第1方向における他端から突出した第2端子とを備え、
前記第1端子は、前記本体部の外側に位置し前記第1方向と交わる第1表面と、前記第1表面から突出した第1突出部とを有し、
前記第2端子は、前記本体部の外側に位置し前記第1方向と交わる第2表面を有し、
前記第2表面には、第2突出部および凹部の少なくとも一方が設けられており、
一の当該電池セルの前記第1端子と、他の当該電池セルの前記第2端子とを前記第1方向に接触させたとき、前記一の電池セルにおける前記第1突出部の少なくともいずれかの
側面と、前記他の電池セルにおける前記第2突出部および前記凹部の少なくともいずれかの側面とが、前記第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている
電池セル。 A battery cell,
A main body including a battery element;
a first terminal protruding from one end of the main body in a first direction;
a second terminal protruding from the other end of the main body in the first direction,
the first terminal has a first surface located outside the main body portion and intersecting with the first direction, and a first protrusion protruding from the first surface;
the second terminal has a second surface located outside the body portion and intersecting the first direction;
The second surface is provided with at least one of a second protrusion and a recess,
A battery cell configured such that, when the first terminal of one of the battery cells and the second terminal of another of the battery cells are brought into contact in the first direction, at least one side surface of the first protrusion of the one of the battery cells and at least one side surface of the second protrusion and the recess of the other battery cell can face each other in at least one direction perpendicular to the first direction.
前記本体部と前記第1表面との距離と、前記本体部と前記第2表面との距離との差は5mm以下である
電池セル。 2. The battery cell according to claim 1,
A battery cell, wherein the difference between the distance between the main body portion and the first surface and the distance between the main body portion and the second surface is 5 mm or less.
前記第1方向に直交する第2方向に、前記一の電池セルと前記他の電池セルとを、前記一の電池セルの前記第1端子と前記他の電池セルの前記第2端子が隣り合うように並べたとき、当該第1端子の前記第1表面の少なくとも一部である第1領域と、当該第2端子の前記第2表面の少なくとも一部である第2領域とは、間に前記第1突出部、前記第2突出部、および前記凹部のいずれも介さずに隣り合うよう構成されている
電池セル。 3. The battery cell according to claim 1,
A battery cell configured such that when the one battery cell and the other battery cell are arranged in a second direction perpendicular to the first direction, so that the first terminal of the one battery cell and the second terminal of the other battery cell are adjacent to each other, a first region that is at least a part of the first surface of the first terminal and a second region that is at least a part of the second surface of the second terminal are adjacent to each other without any of the first protrusion, the second protrusion, or the recess therebetween.
前記第2表面には、前記第2突出部が設けられており、
前記一の電池セルと前記他の電池セルとを、前記第2方向に、一方の前記第1端子と他方の前記第2端子が隣り合うように並べたとき、前記第1突出部のいずれかの側面と、前記第2突出部のいずれかの側面とが、前記第2方向に並ぶように構成されている
電池セル。 4. The battery cell according to claim 3,
The second surface is provided with the second protrusion,
A battery cell configured such that when the one battery cell and the other battery cell are arranged in the second direction with the first terminal of one battery cell and the second terminal of the other battery cell adjacent to each other in the second direction, one of the side surfaces of the first protrusion and one of the side surfaces of the second protrusion are aligned in the second direction.
前記第2表面には、前記第2突出部が設けられており、
前記一の電池セルの前記第1突出部と前記他の電池セルの前記第2表面との接触、および前記一の電池セルの前記第1表面と前記他の電池セルの前記第2突出部との接触の少なくとも一方を生じさせたとき、前記一の電池セルの前記第1端子と、前記他の電池セルの前記第2端子との間に、空間が生じるように構成されており、
前記空間は、当該第1端子の側面と当該第2端子の側面との間に構成される開口を通じて外部につながっている
電池セル。 3. The battery cell according to claim 1,
The second surface is provided with the second protrusion,
a space is generated between the first terminal of the one battery cell and the second terminal of the other battery cell when at least one of the first protruding portion of the one battery cell and the second surface of the other battery cell is brought into contact with each other and the first surface of the one battery cell is brought into contact with the second protruding portion of the other battery cell,
The space is connected to the outside through an opening formed between a side surface of the first terminal and a side surface of the second terminal.
電池要素を備える本体部と、
前記本体部の第1方向における一端から突出した第1端子と、
前記本体部の前記第1方向における他端から突出した第2端子とを備え、
前記第1端子および前記第2端子はそれぞれ、前記第1方向の端部に、前記第1方向に対して斜めである斜面を有し、
一の当該電池セルの前記第1端子と、他の当該電池セルの前記第2端子とを前記第1方向に接触させたとき、前記一の電池セルにおける前記第1端子の前記斜面と、前記他の電池セルにおける前記第2端子の前記斜面とが前記第1方向に直交する少なくともいずれかの方向に対向可能であるように構成されている
電池セル。 A battery cell,
A main body including a battery element;
a first terminal protruding from one end of the main body in a first direction;
a second terminal protruding from the other end of the main body in the first direction,
each of the first terminal and the second terminal has an inclined surface at an end in the first direction, the inclined surface being inclined with respect to the first direction;
A battery cell configured such that, when the first terminal of one of the battery cells and the second terminal of another of the battery cells are brought into contact in the first direction, the inclined surface of the first terminal of the one of the battery cells and the inclined surface of the second terminal of the other of the battery cells can face each other in at least any direction perpendicular to the first direction.
前記第1端子の端部には、前記斜面を含む複数の面で構成される凸部が設けられており、
前記第2端子の端部には、前記斜面を含む複数の面で構成される凹部が設けられている
電池セル。 7. The battery cell according to claim 6,
a protrusion having a plurality of surfaces including the inclined surface is provided at an end of the first terminal,
A battery cell in which a recess formed by a plurality of surfaces including the inclined surface is provided at an end of the second terminal.
前記凸部は、前記第1方向から見て、前記第1端子の一端から他端まで延在しており、
前記凹部は、前記第1方向から見て、前記第2端子の一端から他端まで延在している、
電池セル。 8. The battery cell according to claim 7,
the protrusion extends from one end to the other end of the first terminal when viewed from the first direction,
The recess extends from one end to the other end of the second terminal when viewed from the first direction.
Battery cell.
前記本体部は、
前記電池要素の一端を覆う第1絶縁部材と、
前記電池要素の他端を覆う第2絶縁部材とを備え、
前記第1端子は前記第1絶縁部材から突出しており、
前記第2端子は前記第2絶縁部材から突出している
電池セル。 7. The battery cell according to claim 1,
The main body portion is
A first insulating member covering one end of the battery element;
a second insulating member covering the other end of the battery element;
the first terminal protruding from the first insulating member,
The second terminal of the battery cell protrudes from the second insulating member.
電池モジュールの製造方法。 A method for manufacturing a battery module, comprising the step of connecting a plurality of battery cells according to claim 1 or 6.
前記接続する工程では、第1の前記電池セルの前記第1端子と、前記第1の電池セルとは異なる第2の前記電池セルの前記第2端子とを前記第1方向に接続させる
電池モジュールの製造方法。 The method for manufacturing a battery module according to claim 10,
A method for manufacturing a battery module, in which the connecting process connects the first terminal of a first battery cell to the second terminal of a second battery cell different from the first battery cell in the first direction.
前記接続する工程では、
前記第1方向に直交する方向に、第1の前記電池セルと、前記第1の電池セルとは異なる第2の前記電池セルとを、前記第1の電池セルの前記第1端子と前記第2の電池セルの前記第2端子が隣り合うように並べ、
当該第1端子と当該第2端子とを電気的に接続させる
電池モジュールの製造方法。 The method for manufacturing a battery module according to claim 10,
In the step of connecting,
a first battery cell and a second battery cell different from the first battery cell are arranged in a direction perpendicular to the first direction such that the first terminal of the first battery cell and the second terminal of the second battery cell are adjacent to each other;
A manufacturing method for a battery module in which the first terminal and the second terminal are electrically connected.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116515A JP2025014190A (en) | 2023-07-18 | 2023-07-18 | Battery cell, battery module manufacturing method, and battery module |
PCT/JP2024/024085 WO2025018150A1 (en) | 2023-07-18 | 2024-07-03 | Battery cell, battery module manufacturing method, and battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116515A JP2025014190A (en) | 2023-07-18 | 2023-07-18 | Battery cell, battery module manufacturing method, and battery module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025014190A true JP2025014190A (en) | 2025-01-30 |
Family
ID=94281508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023116515A Pending JP2025014190A (en) | 2023-07-18 | 2023-07-18 | Battery cell, battery module manufacturing method, and battery module |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025014190A (en) |
WO (1) | WO2025018150A1 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4356314B2 (en) * | 2002-12-20 | 2009-11-04 | パナソニック株式会社 | Battery and battery pack |
JP2008533682A (en) * | 2005-03-14 | 2008-08-21 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | Lithium battery system |
US7381093B2 (en) * | 2005-05-17 | 2008-06-03 | Ykk Corporation | Covered snap-fit terminals for connecting storage cells together |
JP5015455B2 (en) * | 2005-12-27 | 2012-08-29 | 株式会社エムアンドジーエコバッテリー | Connection structure between secondary cells |
JP5478175B2 (en) * | 2009-09-28 | 2014-04-23 | 日立ビークルエナジー株式会社 | Flat rectangular battery and battery pack |
US8778530B2 (en) * | 2010-09-10 | 2014-07-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery and battery pack using the same |
FR3017998B1 (en) * | 2014-02-26 | 2017-09-29 | Commissariat Energie Atomique | ELECTRIC ENERGY STORAGE CELL COMPRISING AT LEAST ONE MALE ELEMENT AND A FEMALE ELEMENT HAVING ELECTRICAL CONNECTION INTERFACES |
WO2022170489A1 (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-18 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery, apparatus, battery preparation method, and device |
CN116918151A (en) * | 2022-01-07 | 2023-10-20 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Batteries, electrical devices and methods of manufacturing batteries |
-
2023
- 2023-07-18 JP JP2023116515A patent/JP2025014190A/en active Pending
-
2024
- 2024-07-03 WO PCT/JP2024/024085 patent/WO2025018150A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025018150A1 (en) | 2025-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107851767B (en) | Power supply device and bus bar for battery unit | |
US11158911B2 (en) | Terminal connection structure, battery stack body, and method for forming terminal connection structure | |
CN108604710B (en) | Laminated non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR101765024B1 (en) | Battery pack | |
WO2014106890A1 (en) | Battery pack | |
WO2020035970A1 (en) | Battery module | |
JP2019053826A (en) | Power storage device | |
JP2021501444A (en) | Battery module | |
CN111279521B (en) | Electricity storage device | |
US20240213625A1 (en) | Cell laminate | |
JP2025014190A (en) | Battery cell, battery module manufacturing method, and battery module | |
JPWO2018159266A1 (en) | Power storage device and method of manufacturing power storage device | |
WO2024185893A1 (en) | Power storage device | |
JP2019114512A (en) | Power storage device | |
WO2020196095A1 (en) | Power storage device | |
JP2019192519A (en) | Power storage device, electrode assembly, and manufacturing method of power storage device | |
US20240234915A9 (en) | Battery module | |
US20230024125A1 (en) | Power storage device and vehicle-mounted structure thereof | |
US20240136636A1 (en) | Battery module | |
JP2024138573A (en) | Battery module and manufacturing method thereof | |
WO2024043254A1 (en) | Power storage device | |
JP2025025717A (en) | Battery Module | |
JP2025024489A (en) | Battery Module | |
JP2018055900A (en) | Power storage element and power storage device | |
JP7039913B2 (en) | Power storage element |