JP2025014070A - Travel pattern generator - Google Patents
Travel pattern generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025014070A JP2025014070A JP2021162836A JP2021162836A JP2025014070A JP 2025014070 A JP2025014070 A JP 2025014070A JP 2021162836 A JP2021162836 A JP 2021162836A JP 2021162836 A JP2021162836 A JP 2021162836A JP 2025014070 A JP2025014070 A JP 2025014070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- train
- weather
- driving
- driving pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/40—Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行パターンを生成する走行パターン生成装置に関する。 The present invention relates to a driving pattern generation device that generates driving patterns.
特許文献1では、軌道上を走行する軌道輸送システムにおいて、駅間を複数に分割した区間毎のリスク値と、前記駅間の走行時間の情報から、自動で走行パターンを作成することを特徴とする走行パターン生成装置にて、リスク値の項目の1つとして、風、雨等の自然環境条件を取り入れることが開示されている。
しかしながら、特許文献1は、駅間全体の走行パターンを生成するものであり、生成された走行パターンに従って、列車が駅間を走行中に、次駅までの進行方向にて天候に変化が生じた場合に、残りの走行区間にて天候変化に対応した走行パターンへ修正することができないという課題がある。
However,
列車の位置と速度の関係である走行パターンを生成する走行パターン生成装置であって、前記列車の走行中に、前記列車の進行方向前方の観測地点にて取得される天候に関する情報である天候状況情報と前記観測地点の位置情報である天候取得位置情報を受信する情報送受信部と、前記天候状況情報と前記天候取得位置情報に応じて、前記走行パターンの修正対象の区間であるパターン修正区間を決定する区間決定部と、前記パターン修正区間にて、前記天候状況情報に応じて、前記走行パターンを修正する走行パターン生成部を備えることを特徴とする。 A driving pattern generation device that generates a driving pattern that is a relationship between the position and speed of a train, and is characterized by comprising an information transmission/reception unit that receives weather condition information, which is information about the weather acquired at an observation point ahead of the train's traveling direction, and weather acquisition position information, which is position information of the observation point, while the train is traveling; a section determination unit that determines a pattern correction section, which is a section to be corrected in the driving pattern, according to the weather condition information and the weather acquisition position information; and a driving pattern generation unit that corrects the driving pattern in the pattern correction section according to the weather condition information.
本発明によれば、列車が駅間を走行中に、次駅までの進行方向にて天候に変化が生じた場合にも、残りの走行区間において、天候変化に対応した走行パターンに修正することができる。 According to the present invention, if a train is traveling between stations and the weather changes in the direction it is traveling to the next station, the train's running pattern can be adjusted to accommodate the weather change for the remaining section of travel.
以下、実施例を図面を用いて説明する。 The following describes the examples with reference to the drawings.
実施例1では、自動運転が可能な列車における走行パターン生成装置について説明する。図1は、実施例1の概要を示した図である。実施例1は、列車1が出発駅3aを出発し、次駅である到着駅3bに到着するまでの駅間を走行中に、当該列車が走行する区間にて天候状況に応じて、走行パターンを自動で修正するものである。本願における、走行パターンの修正とは、予め設定された走行パターンをいずれかの方法によって変更することであり、予め設定した走行パターンをベースに補正を行う方式のものだけでなく、該当区間の走行パターンを新たに作り直す形式のものも含める。
In the first embodiment, a running pattern generation device for an automatically operated train is described. FIG. 1 is a diagram showing an overview of the first embodiment. In the first embodiment, while a
本実施例では、列車が停止している出発駅3aと列車1が進行し、終点となる到着駅3bの隣接する2つの駅の間に、観測地点が3つ設置されている状況を想定する。それぞれの駅及び観測地点は、天候状況を確認する手段を有する。3つの観測地点は、出発駅に近い順に、第1の観測地点2a、第2の観測地点2b、第3の観測地点2cとし、第3の観測地点3cが最も到着駅3bの近くに設置されている。また、出発駅3aから第1の観測地点2aまでを区間Aとし、第1の観測地点2aから第2の観測地点2bまでを区間Bとし、第2の観測地点2bから第3の観測地点2cまでを区間Cとし、第3の観測地点2cから到着駅3bまでを区間Dとする。本実施例の説明では、第2の観測地点2bのみ天候が雨であり、それ以外の駅及び観測地点での天候が晴れである場合を想定する。
In this embodiment, we assume a situation in which three observation points are installed between two adjacent stations, the
列車1は、出発駅3aを出発し、第1の観測地点2aまでの区間Aを走行中に、第2の観測地点2bでの天候情報を取得し、第1の観測地点2aから第2の観測地点2bまでの区間Bを走行中に第3の観測地点2cの天候情報を取得する。現在走行中の区間の1つ先の区間の終点にある観測地点の天候情報を取得し、天候情報に変化がないかを確認する。天候に変化がない場合には、出発時に設定された走行パターンに従い、列車1は走行し、天候に変化が生じた場合には、後ほど説明する手順に従い、変化後の天候情報に応じた走行パターンに修正し、修正された走行パターンに従い、列車1は走行する。図1では、出発駅3aと第1の観測地点2aまでの天候は、晴れであるが、第2の観測地点2bにて、天候が雨に変化している。出発駅および第1の観測地点2aの天候から変化しているため、区間B以降の走行パターンが修正される。
The
図2は、出発駅3aを出発時に設定した走行パターンと修正後の走行パターンでの変更例を示している。本実施例では、横軸を列車位置とし、縦軸を列車の走行速度とし、列車位置と列車速度の関係で走行パターンを示す。列車1が加速を伴い走行する区間を力行運転区間とし、定速で走行する区間を定速運転区間、惰行を行う区間を惰行運転区間とし、ブレーキをかけて減速する区間をブレーキ区間とする。本実施例では、列車1は区間Aを走行中に、第2の観測地点2bでの天候を取得し、天候が晴れから雨に変化したことを検知し、区間B以降の走行パターンを修正する。図2の例では、区間Aは、修正前後で走行パターンは変わらず、力行運転を行うが、区間B以降では、修正前に比べ、定速運転区間を短く、惰行運転区間を長くなるように走行パターンの修正を行う。
Figure 2 shows an example of the change between the running pattern set at the time of departure from the
図3は、車上装置及び地上装置の構成を示す。本実施例中では、列車1に搭載された装置を車上装置と呼び、各駅と各観測地点に設置された装置を地上装置と呼ぶ。
列車1に搭載される車上装置は、点線で囲われた走行パターン生成装置11を備えるほかに、運転台表示部、駆動部及び制動部の機能を備える。走行パターン生成装置11は、列車位置と列車速度の関係で表される走行パターンを生成する装置であり、情報送受信部111、区間決定部112、走行パターン生成部113、走行状態監視部114、力行指令部115及び記憶部116の機能ブロックで示すことができる。
3 shows the configuration of the on-board equipment and the ground equipment. In this embodiment, the equipment mounted on the
The on-board equipment mounted on the
情報送受信部111は、地上装置を含む他の装置との情報通信を行う。区間決定部112は、走行パターンの生成及び修正を行う区間を決定する。走行パターン生成部113は、区間決定部が決定した区間における走行パターンを生成する。走行状態監視部114は、自列車の走行状態を監視する。力行指令部115は、走行パターンに応じて制御指令を生成し、駆動部13及び制動部14に制御指令を出力する。記憶部116は、運行ダイヤや走行パターン生成部113が作成した走行パターン、情報送受信部111が受信した情報を記憶する。
The information transmission/
駆動部13は、列車1の速度を上げる働きをし、制動部14は列車1の速度を下げる働きをする。運転台表示部12は、力行指令部115からの制御指令を表示する役割を果たす。
The
図3の走行パターン生成装置11内の各機能は、CPUとメモリで実現される。メモリには、フラッシュバックメモリやストレージを用いる。運転台表示部12は、運転台に設置された液晶に力行指令部115からの指令を表示することで実現される。駆動部13は、主回路装置、モーターで実現される。制動部14は、ブレーキ、コンプレッサーにより実現される。ブレーキは、空気ブレーキ、電気ブレーキ、または回生ブレーキであり、どちらを用いても良い。
The functions of the driving
地上装置2には、列車1を含む他の装置との情報通信を行う情報送受信部21と、天候情報を集約する天候情報生成部22と実際の天候状況を観測する観測部23を有する。天候情報生成部22は、天候情報を取得した位置を付加する天候取得位置情報221と、天候情報を取得した時刻を付加する天候取得時刻情報222と、天候状況を付加する天候状況情報223を生成する。
The
図3における地上装置2の情報送受信部21は、無線装置により実現される。観測部23は、温度計、雨量計、風速計と湿度観測器で実現されるが、適宜観測装置を組み合わせることも可能である。天候情報生成部22は、CPUにより実現される。
The information transmission/
次に、走行パターンの修正し、列車制御に反映するまでの全体の流れを図4のフローチャートを用いて説明する。従来技術では、走行区間ごとに決定された走行パターンが用意されており、列車1は天候状況に応じて徐行や速度制限を画一的に実施して走行する。
Next, the overall process of correcting the running pattern and reflecting it in train control will be explained using the flowchart in Figure 4. In the conventional technology, a running pattern determined for each running section is prepared, and the
本実施例では、列車1が走行を開始する前に、出発駅3aに設置された地上装置2は、出発駅3aでの天候情報を取得し(S101)、天候情報生成部22から情報送受信部21を経由して、列車1の情報送受信部111宛に走行区間の天候状況情報223を送信する(S102)。車上にある走行パターン生成装置11は、地上装置2から送信された天候状況情報223を情報送受信部111にて受信し(S103)、受信した情報を区間決定部112と照合し、走行パターン作成区間を決定し(S104)、記憶部116にて予め天候に応じて用意されている走行パターンの中から天候に応じて最適な走行パターンを選択する(S105)。列車1の走行中はこの最適な走行パターンに沿って、力行指令部115からの指示に従い(S106)、駆動部13・制動部14が列車1の走行を制御する(S107)。しかし、走行中に天候が変化したり、悪天候地域を走行するなど、当初用意していた走行パターン通りに走行できない状況となる可能性がある。
In this embodiment, before the
よって、走行中、走行パターンと実際の走行状態を走行状態監視部114にて常に監視を行い、最適な走行パターン通りに走行できているかどうかを判断する(S108)。現在の走行地点において最適な走行パターン通りに走行できない状態と判断された場合、地上装置2は最新の天候情報を観測地点より取得し(S109)、列車1に送信する(S110)。列車1は、S110にて地上装置2から送信された天候情報を情報送受信部111にて受信する(S111)。区間決定部112は、S111にて受信した天候情報を用いて走行パターンの修正を行うパターン修正区間を決定する(S112)。S112にて決定されたパターン修正区間にて、走行パターン生成部113は、走行パターンを修正する(S113)。力行指令部115は、S113にて修正された走行パターンに従い、力行指令を作成し(S114)、駆動部13と制動部14による制御を行う(S115)。図4におけるS108の最適な走行パターン通りに走行できているかどうかの判断は次の手順に従い行う。図5は、走行状態監視部114での処理手順を含むフローチャートである。S1081及びS1082が走行状態監視部114での処理手順である。フローチャートのS105からS107のステップ及びS111からS115までのステップは、図4のフローチャートと同じであるため、以下での説明は省略する。
Therefore, during travel, the travel pattern and actual travel state are constantly monitored by the travel
走行状態監視部114は、残走行時分に対して目安となる残走行距離を示すデータを予め有している記憶部116と連携し、列車1走行中、走行パターンと実際の走行状態を常に監視する。現在の走行位置において、走行パターンにて規定される目標速度に到達しているかどうかを判断する(S1081)。列車1が目標速度に到達していない場合、最適な走行パターン通りに走行できない状態と判断し、S111に進み、走行パターンを修正する。列車1が目標速度に到達している場合、S1082へ進み、走行状態監視部は残走行時分に対して残走行距離が閾値内となるか判定を行う。ここでいう残走行時分とは、現在時刻から記憶部116が保持する運行ダイヤにて予め規定された到着時刻までに残された時間のことであり、残走行距離とは現在地点から到着駅3bまでに残された距離のことである。S1082にて、閾値内である場合、最適な走行パタ―ンに従い走行できていると判断し、endとなる。S1082にて、閾値外である場合、最適な走行パターン通りに走行できない状態と判断し、S111に進み、走行パターンを修正する。走行パターンで想定した速度通りに走行できているかという観点と合わせて、残走行時分と残走行距離を判定基準として重視するため、変化後の天候に対応しつつ、とりわけ定時性を優先的に遵守して走行パターンを修正することができる。
The running
処理工程を少なくするために、S1081の目標速度に到達しているかどうかの判定、またはS1082の残走行時分に対して残走行距離が閾値内となるかの判定のいずれか1つのみを実施するとしてもよい。
図4におけるS112のパターン修正区間の決定方法は、次の手順となる。パターン修正区間を決定する流れを示す図6のフローチャートを用いて説明する。区間決定部112は、現在走行中の区間の一つ先の区間の終点にある観測地点を天候観測開始地点と決定する(S1121)。地上装置2の観測部23は、観測地点の天候状況を雨量計、風速計、カメラ、センサ、レールの濡れ具合から判断し、観測部23での結果を基に、天候情報生成部22が、天候取得位置情報221、天候取得時刻情報222及び天候状況情報223を生成し、情報送受信部21が列車1に送信する。列車1の情報送受信部111は、天候取得位置情報221、天候取得時刻情報222及び天候状況情報223を入手する(S1122)。観測地点の天候に当初の分類から天候の変化があるかどうか判断する(S1123)。天候に変化があった場合、S1125に進み、天候の変化があった地点から到着駅3bまでをパターン修正区間に決定する。観測地点の天候が当初の想定の天候と変化がなければ、出発時に設定した走行パターンに従い走行し、次の走行区間に入ったタイミングで、次の観測地点の天候情報を確認する(S1124)。これを繰り返し行い、天候の変化があった地点から到着駅3bまでをパターン修正区間に決定する。
In order to reduce the number of processing steps, only one of the determination in S1081 of whether the target speed has been reached or the determination in S1082 of whether the remaining travel distance is within a threshold value with respect to the remaining travel time may be performed.
The method of determining the pattern correction section in S112 in FIG. 4 is as follows. The flow of determining the pattern correction section will be described with reference to the flowchart in FIG. 6. The
天候観測地点での天候は、気温、湿度、降水量、風速などから、快晴、晴れ、曇り、雨(小雨)、雨(豪雨)、雨(雷雨)、雪、強風、突風といった予め分類されている天候と照査することで、当該観測地点での天候が決定される。図7のT1は、天候の分類を可能とする分類表の一例を示している。T1では、温度と湿度の関係から、観測地点での天候がどの天候であるのかを判断する。例えば、気温が0℃以下、かつ湿度が0―30%の間にあると観測された場合、天候は晴れであると判断する。
図4におけるS113の走行パターンの修正方法は、次の手順となる。記憶部116にて保有するデータの一例及び走行パターン修正方法の概要を示す図8を用いて、説明する。
The weather at a weather observation point is determined by comparing the temperature, humidity, precipitation, wind speed, etc. with pre-classified weather such as clear, sunny, cloudy, rain (light rain), rain (heavy rain), rain (thunderstorm), snow, strong wind, and gust of wind. T1 in FIG. 7 shows an example of a classification table that enables weather classification. In T1, the weather at the observation point is determined based on the relationship between temperature and humidity. For example, if the temperature is observed to be below 0°C and the humidity is observed to be between 0-30%, the weather is determined to be clear.
The driving pattern correction method in S113 in Fig. 4 is performed as follows: This will be described with reference to Fig. 8 which shows an example of data stored in the
走行パターン生成部113は、パターン修正区間が決定すると、走行パターンを修正する。記憶部116は、各天候ごとの最適な走行パターンを予め保有する。走行パターン生成部113は、パターン修正区間の天候に応じて走行パターンを修正するが、その際ダイヤや残走行時分、制限速度も踏まえ、現在の走行状態と各天候ごとの最適な走行パターンを比較して、現在の状況に合わせて修正を行う。雨から晴れに天候が変わる場合、予め保有している晴れの最適な走行パターンの速度と比べて現状は速度が低い状態となる可能性が高いため、予め保有している晴れの最適な走行パターンよりも、残走行時分・制限速度を満たす範囲で速度を出して走行するパターンが再生成される。
When the pattern correction section is determined, the driving
本実施例では、現在列車1が走行中の区間の1つ先の区間の終点にある観測地点の天候情報を取得することとしているが、どの区間を走行中にどの観測地点の天候情報を取得するかや区間距離の設定は、天候情報を正確に取得可能な範囲で任意に設定することが可能である。区間距離の設定は短くすればするほど、正確な天候情報が取得できる。また、予めいくつか先の区間の終点にある観測地点の天候情報を取得しておくことで、走行パターンの修正に要する計算時間を多く確保することも可能である。 In this embodiment, weather information is acquired from an observation point at the end of the section one section after the section in which train 1 is currently traveling, but the section distance and the observation point from which weather information is acquired while traveling through the section can be set arbitrarily within the range in which weather information can be acquired accurately. The shorter the section distance is set, the more accurate the weather information that can be acquired. In addition, by acquiring weather information from an observation point at the end of several sections ahead in advance, it is possible to secure more calculation time required to modify the traveling pattern.
本実施例によれば、列車が駅間を走行中に、次駅までの進行方向にて天候に変化が生じた場合にも、残りの走行区間において、天候変化に対応した走行パターンに修正することができる。また、残走行時分と残走行距離を判定基準に含め列車の走行状態を監視することで、変化後の天候に対応しつつも、定時性を遵守して走行パターンを修正することができる。 According to this embodiment, even if the weather changes in the direction of travel to the next station while the train is traveling between stations, the travel pattern can be corrected to accommodate the weather change for the remaining travel section. In addition, by monitoring the train's travel status using the remaining travel time and remaining travel distance as criteria, the travel pattern can be corrected to accommodate the changed weather while maintaining punctuality.
実施例2では、実施例1から、走行パターンの修正方法を変更する。走行パターン生成部113は、パターン修正区間が決定すると、走行パターンを修正する。記憶部116は、天候ごとの補正値を予め保有する。具体的な天候ごとの補正値を表で示したのが、図9のT2である。T2で示される補正値は、目標速度とブレーキの出力段階の2つの制御情報において、各天候ごとに変更前の値からの増減するかで示される。例えば天候が晴れから雨に変わった場合は、変更前の目標速度80km/hから-10km/hkm/hを目標速度とし、ブレーキは7段階目から1段階下げるように変更する、という補正値が示されている。走行パターン生成部113は、修正区間の天候に応じて、記憶部116が有する天候ごとの補正値を参照し、走行パターンの修正に反映する。また運行ダイヤや残走行時分、制限速度も考慮して、新たな走行パターンを修正することは、実施例1と同様である。
In the second embodiment, the driving pattern correction method is changed from the first embodiment. When the pattern correction section is determined, the driving
本実施例では、天候ごとの補正値に従った走行パターンの修正となるため、走行開始前に作成した走行パターンから微調整を行うことで、走行パターンを修正することが可能となる。 In this embodiment, the driving pattern is modified according to the correction value for each weather condition, so it is possible to modify the driving pattern by making fine adjustments to the driving pattern created before starting driving.
実施例3では、実施例1及び実施例2から、走行パターン生成部113のパターン修正方法を変更する。本実施例において、走行パターン生成部113は、パターン修正区間が決定すると、以下の手順で走行パターンを修正する。図10は、本実施例における地上装置及び車両装置の概要を示した図である。図10では、実施例1の構成に加えて、走行パターンデータベースを有する地上データベース4を備える。地上データベース4は、列車1や地上装置2とデータのやり取りを行う情報送受信部41と、天候に応じたこれまでの走行データが蓄積されている走行パターンデータベース42で構成される。情報送受信部41は、無線装置により実現される。走行パターンデータベース42は、CPUとメモリにより実現される。
In the third embodiment, the pattern correction method of the driving
本実施例では、実施例1の図4、S112にて、パターン修正区間が決定後、走行パターン生成部113は、パターン修正区間における現在の天候状況情報223、天候取得時刻情報222及び修正区間情報を、地上データベース4の情報送受信部41に、情報送受信部111を介して、送信する。地上データベース4の情報送受信部41は、受信した天候状況情報223、天候取得時刻情報222及び修正区間情報を走行パターンデータベース42へ伝達する。修正区間情報とは、どの区間の走行パターンを修正するのかを示す情報である。走行パターンデータベース42は、受信したパターン修正区間の天候状況情報223、天候取得時刻情報222及び修正区間情報を入力とし、時刻・季節などの時間情報や温度の天候条件に対応した走行データを抽出し、走行パターン生成部113に返信する。走行パターン生成部113は、地上データベース4から受信した走行パターンを採用し、走行パターンを修正する。
In this embodiment, after the pattern correction section is determined in FIG. 4, S112 of the first embodiment, the driving
地上データベース4内での処理の流れを具体的に示したのが、図11のフローチャートである。図4におけるS112にてパターン修正区間決定後、地上データベース4は、天候状況情報223、天候取得時刻情報222及び修正区間情報を受信し(S201)、S202に進む。S202では、天候状況情報223に応じて、走行パターンデータベース42内の情報をソートし、現在の天候状況に当てはまる走行パターンデータに限定する。次に、S203では、天候取得時刻情報222に応じて、該当する時間帯の走行パターンデータに限定する。
本実施例では、時間帯を、6時から12時、12時から18時、18時から24時の3つに分ける。次に、S204では、季節に応じて、走行パターンデータを限定する。本実施例では、春夏秋冬で分ける例を用いたが、月ごとで分けることも可能であり、適宜設定可能である。次に、S205では、天候状況情報223における現在温度に応じて、該当する温度帯の走行パターンデータに限定する。本実施例では、温度帯を、0℃以下、0℃から30℃、30℃以上の3つに分ける。S202からS205により走行パターンデータを限定していくことで、近い条件の走行パターンデータを取得し(S206)、情報送受信部41を介して、列車1へ送信する(S207)。
本実施例では、走行パターンデータベースが充実することで、様々な天候に柔軟に対応できる。
The flow of processing in the
In this embodiment, the time period is divided into three periods: 6:00 to 12:00, 12:00 to 18:00, and 18:00 to 24:00. Next, in S204, the travel pattern data is limited according to the season. In this embodiment, an example of dividing into spring, summer, autumn, and winter is used, but it is also possible to divide by month, and it can be set appropriately. Next, in S205, the travel pattern data is limited to the corresponding temperature range according to the current temperature in the
In this embodiment, the extensive driving pattern database allows the vehicle to flexibly respond to various weather conditions.
実施例4では、実施例1から3までにおいて、走行パターン生成部のパターン修正方法を変更する。本実施例では、自列車と同一軌道上を走行している列車のうち、自列車前方を走行し、1番近い列車である先行列車の走行パターンを参照し、走行パターンの修正を行う。 In Example 4, the pattern correction method of the running pattern generation unit is changed from Examples 1 to 3. In this example, the running pattern is corrected by referring to the running pattern of the preceding train, which is the closest train that is running ahead of the train and running on the same track as the train.
図12は、実施例4にかかる走行パターン修正方法の概要を示す図である。自列車1a及び先行列車1bは、同様の車上装置の構成を有し、互いに情報送受信部を介して、データをやり取りする。自列車1aの走行パターン生成部は、パターン修正区間が決定すると、以下の手順で走行パターンを修正する。走行パターン生成部は、パターン修正区間の天候状況情報223を、先行列車1bの情報送受信部に送信する。受信した先行列車1bはは、同区間の走行時の天候状況が一致する場合、同区間の走行に使用した走行パターンを情報送受信部経由で返送する。走行パターン生成部は、先行列車が使用した走行パターンを採用し、走行パターンを修正する。
本実施例では、先行列車から情報をもらうことで、リアルタイムに状況を反映できる。
FIG. 12 is a diagram showing an overview of the running pattern correction method according to the fourth embodiment. The train itself 1a and the
In this embodiment, by receiving information from the preceding train, the situation can be reflected in real time.
実施例5では、実施例1から4までにおける走行パターン生成部のパターン修正方法を変更する。図13を用いて説明する。
実施例4では、走行パターン生成部は、パターン修正区間が決定すると、先行列車1bの情報送受信部から走行パターン受信するとしている。しかし、先行列車1bの運転士が運転技能に習熟していない(実務経験1年未満など)場合など、受信した情報の精度が良くない可能性がある。上記の場合を考量し、本実施例では、先行列車1bの運転士が運転技能に習熟していない場合、先行列車1bの走行パターンは使用せず、地上データベース4を参照する。
In the fifth embodiment, the pattern correction method of the drive pattern generator in the first to fourth embodiments is changed. The method will be described with reference to FIG.
In the fourth embodiment, the running pattern generating unit receives a running pattern from the information transmitting and receiving unit of the
パターン修正区間を決定するステップ(S112)までは実施例1と同じであるため、パターン修正区間決定後の具体的な手順を図14のフローチャートを用いて説明する。まず、自列車1aは、情報送受信部111からパターン修正区間の天候状況情報223及び修正区間情報を先行列車1bに送信する(S301)。受信した先行列車1bは、同一区間を走行した際の天候状況の相違を判断する(S302)。天候状況が同じ場合、先行列車1bは、自列車1a宛に情報送受信部経由で走行パターンと運転士情報を送信し(S303)、S304に進む。同一区間を走行した際の天候状況が違う場合、のちに説明するS306に進む。
Since the process is the same as in Example 1 up to the step of determining the pattern correction section (S112), the specific procedure after determining the pattern correction section will be described using the flowchart in Figure 14. First, the train itself 1a transmits
S304では、任意で定めた基準に対し、運転士の技能レベルが達しているかどうかを判断する。習熟していると判断できる場合、先行列車の同一区間の走行パターンを採用する(S305)。一方、習熟していないと判断された場合、S306に進む。S306では、自列車1aは、情報送受信部からパターン修正区間の天候状況情報、天候取得時刻情報及び修正区間情報を地上データベースに送信する。受信した地上データベースは、実施例3と同じ手順で近い条件の走行パターンを取得し、自列車に返送する(S307)。走行パターン生成部は、S305の先行列車の走行パターンまたはS307の地上データベースからの走行パターン情報を基に走行パターンを修正する(S308)。
本実施例では、先行列車から情報をもらうことで、リアルタイムに状況を反映できる利点を活かしつつ、先行列車の情報の精度が良くない場合にも地上データベースを利用することで、より精度よく走行パターンを修正することが可能となる。
In S304, it is judged whether the driver's skill level meets an arbitrarily determined standard. If it is judged that the driver is proficient, the running pattern of the preceding train for the same section is adopted (S305). On the other hand, if it is judged that the driver is not proficient, the process proceeds to S306. In S306, the
In this embodiment, by receiving information from the preceding train, the advantage of being able to reflect the situation in real time is taken advantage of, and even when the information from the preceding train is not very accurate, by using a ground database, it is possible to more accurately revise the running pattern.
実施例6では、実施例1から車上装置の概要を変更し、手動運転が可能な列車とする。図15を用いて説明する。
車上装置には、実施例1の機能構成に加え、運転台表示部での表示を基に、運転士が運転操作した力行指令情報を出力する手動力行指令部15を有する。手動力行指令部15の指令に応じて、駆動部13は列車1の速度を上げる働きをし、制動部14は、手動力行指令部15の指令に応じて車両の速度を下げる働きをする。手動力行指令部15は、マスターコントローラーにより実現される。
In the sixth embodiment, the outline of the on-board device is changed from that in the first embodiment, and the train is made manually operable.
The on-board device has, in addition to the functional configuration of the first embodiment, a manual powering
本実施例では、修正された走行パターンに基づき作成された力行指令が運転台表示部12に表示され、運転士が運転台表示部12に表示された力行指令情報に基づきマスターコントローラーを操作することで、駆動部13及び制動部14を制御する。
本実施例では、自動運転を実施できない環境において、運転技術が未熟な運転士の支援や、運転士による走行方法の均一化に貢献できる。
In this embodiment, a powering command created based on the modified driving pattern is displayed on the
In this embodiment, in an environment where automatic driving cannot be implemented, it is possible to support drivers with inexperienced driving techniques and contribute to standardizing the driving methods used by drivers.
実施例7では、実施例1から、区間決定部112による区間決定方法を変更する。実施例1では、天候に変化があると判定された観測地点を終点とする区間から到着駅3bまでの全ての走行区間にて走行パターンを修正していたが、本実施例では、天候に変化が認められた観測地点から次の観測地点をパターン修正区間とし、ピンポイントでの修正を行う。図16は、本実施例において、区間決定部112が、天候変化地点のみをパターン修正区間に決定し、走行パターンの修正を実施したことで、走行パターンの変化前後を示めしている。図16上の走行パターンを示す位置―速度グラフは、出発駅3aで予め設定した晴れの天候時の走行パターンを示している。
In Example 7, the section determination method by the
図16下の走行パターンの位置―速度グラフは、列車の走行中に、第2の観測地点2bのみで天候に変化があり、それに応じて変更された走行パターンを示している。まず、列車は、出発駅3aを出発し、予め晴れの天候で設定した走行パターンに従い、区間Aを走行する。区間A走行中に、区間決定部112は、次の区間Bの終点となる第2の観測地点2bを天候観測地点に決定し、天候取得位置情報221、天候取得時刻情報222及び天候状況情報223を取得する。図16の例では、第2の観測地点2bでの天候は、当初想定されていた晴れの天候から変化し、雨との天候になっているため、区間決定部112は、天候に変化のあった第2の観測地点2bの前後の区間となる区間B及び区間Cをパターン修正区間に決定する。このとき、区間決定部112は、区間B及び区間Cをパターン修正区間に決定するとともに、当初の想定から変化があった第2の観測地点2bから到着駅3bまでに設置されているすべての観測地点から天候状況情報223を取得し、天候に変化がある区間を選別する。図16においては、第2の観測地点2bから到着駅3bまでの間には、第3の観測地点2cが存在するが、第3の観測地点2cでは当初の想定の晴れの天候から変化がないため、区間B,Cのみがパターン修正区間として決定され、走行パターンが修正される。
The position-speed graph of the running pattern in the lower part of Figure 16 shows a running pattern that has been changed in response to a change in weather only at the
このようにして、区間決定部112は、ある観測地点の天候にて、当初の想定から変化があれば、その地点から到着地点まで、天候に変化がある区間を選別し、天候に変化がある区間ごとにパターン修正区間を決定し、天候に変化がある区間のみをピンポイントで選択し、走行パターンを修正することを可能とする。
本実施例によると、変化点のみをピンポイントで修正することができ、走行開始前に想定していた最適な走行パターンに近い走行が可能となる。
In this way, if there is a change in the weather at a certain observation point from the initial assumption, the
According to this embodiment, it is possible to pinpoint and correct only the change points, and it becomes possible to drive in a manner close to the optimal driving pattern assumed before the start of the drive.
実施例8では、実施例1から、天候情報の入手方法を変更する。図17を用いて説明する。
各駅に備わる傘の売行き測定部31は、走行区間にある各駅(出発駅、通過駅、停車駅)での売店や自動販売機において、傘や雨具の売行きを測定する。天候判断部32は、天候に応じて売行きの基準値を取得しており、天候判断部32は、基準値と測定値を照査することで天候を決定する。決定された天候は、天候状況情報として、各駅の情報送受信部33から列車1の情報送受信部111へと伝達される。
In the eighth embodiment, the method of obtaining weather information is changed from that in the first embodiment. This will be described with reference to FIG.
An umbrella
本実施例では、天候に応じた人の行動を情報として利用するため、雨量計などの数値では表せない天候の状態を使用することができる。また、駅という定点での情報を利用するため、データを蓄積すればするほどより確度の高い情報として扱うことが期待できる。 In this embodiment, human behavior in response to the weather is used as information, so weather conditions that cannot be expressed numerically by rain gauges, etc., can be used. In addition, because information is used from fixed points, such as stations, the more data is accumulated, the more accurate the information can be expected to be.
実施例9では、実施例1、または、実施例8から、天候情報の入手方法を変更する。図18を用いて説明する。
地上装置2における天候情報生成部22は、先行列車1bの情報送受信部から、先行列車が走行した際の天候情報を受信し、天候取得位置情報221、天候取得時刻情報222及び天候状況情報223を生成する。その後、自列車1aの情報送受信部に、地上装置2の天候情報生成部22から情報送受信部21を介して、天候取得位置情報221、天候取得時刻情報222及び天候状況情報223を送信する。自列車1aは、情報送受信部111にて、地上装置2からの情報を受信し、区間決定部112の判定時の天候情報として利用する。
In the ninth embodiment, the method of obtaining weather information is changed from that in the first or eighth embodiment. This will be described with reference to FIG.
The weather
また、先行列車1b情報送受信部から自列車1aの情報送受信部宛に、先行列車1bにおける天候情報を天候取得位置情報221、天候取得時刻情報222及び天候状況情報223として、直接送信するとしてもよい。
本実施例では、これから走行する区間を今走行している車両から天候情報を受信できるため、より正確でリアルタイムな天候情報を使用することが可能となる。
実施例1から9までを記載したが、各実施例は目的や状態に応じて、適宜組み合わせ可能である。
In addition, the information transmitting/receiving unit of the
In this embodiment, weather information can be received from a vehicle currently traveling on the section to be traveled, making it possible to use more accurate, real-time weather information.
Although the first to ninth embodiments have been described, the embodiments can be appropriately combined depending on the purpose and the situation.
1 列車
11 走行パターン生成装置
111 情報送受信部
112 区間決定部
113 走行パターン生成部
114 走行状態監視部
115 力行指令部
116 記憶部
12 運転台表示部
13 駆動部
14 制動部
15 手動力行指令部
2 地上装置
2a 第1の観測地点
2b 第2の観測地点
2c 第3の観測地点
21 情報送受信部
22 天候情報生成部
23 観測部
3 駅
3a 出発駅
3b 到着駅
4 地上データベース
41 情報送受信部
42 走行パターンデータベース
REFERENCE SIGNS
Claims (15)
前記列車の走行中に、
前記列車の進行方向前方の観測地点にて取得される天候に関する情報である天候状況情報と前記観測地点の位置情報である天候取得位置情報を受信する情報送受信部と、
前記天候状況情報と前記天候取得位置情報に応じて、前記走行パターンの修正対象の区間であるパターン修正区間を決定する区間決定部と、
前記パターン修正区間にて、前記天候状況情報に応じて、前記走行パターンを修正する走行パターン生成部を備える
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 A running pattern generation device that generates a running pattern that is a relationship between a train's position and speed,
While the train was running,
an information transmitting/receiving unit that receives weather condition information, which is information related to weather acquired at an observation point ahead in the traveling direction of the train, and weather acquisition position information, which is position information of the observation point;
a section determination unit that determines a pattern correction section, which is a section to be corrected in the driving pattern, in accordance with the weather condition information and the weather acquisition position information;
A driving pattern generation device comprising: a driving pattern generation unit that modifies the driving pattern in the pattern modification section in accordance with the weather condition information.
前記観測地点が前記列車が走行する軌道上に複数存在し、
前記区間決定部は、第一の観測地点での天候状況情報と、前記第一の観測地点と隣り合い、前記列車の進行方向に対して前方に位置する第二の観測地点での天候状況情報とを比較し、
天候状況情報が異なる場合には、現在地点から停止地点までをパターン修正区間に決定する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to claim 1,
A plurality of the observation points are present on a track on which the train runs,
the section determination unit compares weather condition information at a first observation point with weather condition information at a second observation point adjacent to the first observation point and located ahead of the train in a traveling direction;
A driving pattern generating device characterized in that, when the weather condition information is different, a section from a current point to a stop point is determined as a pattern correction section.
前記観測地点が、前記列車が走行する軌道上に複数存在し、2つの観測地点の間を1つの区間とするとき、
前記区間決定部は、第一の観測地点での天候状況情報と、前記第一の観測地点と隣り合い、前記列車の進行方向に対して前方に位置する第二の観測地点の天候状況情報とを比較し、
天候状況情報が異なる場合には、現在地点から停止地点までのうち、天候状況情報が異なる2つの観測地点の間の区間を選別し、当該選別された区間をパターン修正区間に決定する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to claim 1,
When a plurality of observation points are present on the track on which the train runs, and a section between two observation points is defined as one section,
the section determination unit compares weather condition information at a first observation point with weather condition information at a second observation point adjacent to the first observation point and located ahead of the train in a traveling direction;
When the weather condition information is different, a driving pattern generation device selects a section between two observation points from the current location to the stopping point that has different weather condition information, and determines the selected section as a pattern correction section.
前記区間決定部は、前記第一の観測地点での天候状況情報と、前記第二の観測地点での天候状況情報とを比較し、
天候状況情報が一致する場合には、前記第二の観測地点と隣り合い、前記列車の進行方向に対して前方に位置する第三の観測地点の天候状況情報を取得する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to claim 2 or 3,
The section determination unit compares weather condition information at the first observation point with weather condition information at the second observation point,
A driving pattern generation device characterized in that, when the weather condition information matches, weather condition information from a third observation point adjacent to the second observation point and located ahead in the direction of travel of the train is obtained.
前記列車にて予め設定された走行パターンと実際の走行状態を比較し、前記予め設定された走行パターンに従った走行ができているかどうかを判定する走行状態監視部をさらに備え、
前記走行状態監視部が走行パターンに従って走行できていないと判定した場合に、
前記区間決定部が、パターン修正区間を決定し、走行パターン生成部が前記パターン修正区間の走行パターンを修正する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 4,
a running state monitoring unit that compares a preset running pattern with an actual running state of the train and determines whether the train is running according to the preset running pattern;
When the driving state monitoring unit determines that the vehicle is not traveling according to the driving pattern,
The drive pattern generation device, wherein the section determination unit determines a pattern correction section, and the drive pattern generation unit corrects the drive pattern of the pattern correction section.
前記走行状態監視部は、前記走行パターンで規定される速度に到達しているかどうかの判定、または、現在時刻から予め規定された次駅到着時刻までの残りの走行時分に対して、現在地点から次駅までの残りの走行距離が閾値内となるかの判定の少なくともいずれか1つを行う
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to claim 5,
The driving state monitoring unit performs at least one of the following: determining whether a speed specified in the driving pattern has been reached, or determining whether the remaining driving distance from the current location to the next station is within a threshold value for the remaining driving time from the current time to a predetermined arrival time at the next station.
走行パターン生成部にて修正された走行パターンに応じた表示を行う運転台表示部をさらに備える
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 6,
The driving pattern generating device further comprises a cab display unit that performs display according to the driving pattern corrected by the driving pattern generating unit.
手動で入力した前記列車の制御指令を出力する手動力行指令部を備える
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to claim 7,
A running pattern generation device comprising: a manual powering command unit that outputs a manually inputted control command for the train.
前記走行パターン生成部は、前記パターン修正区間と天候ごとに予め決められた走行パターンに基づいて、前記列車の前記走行パタ―ンを修正する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 8,
A driving pattern generation device characterized in that the driving pattern generation unit modifies the driving pattern of the train based on a driving pattern predetermined for the pattern correction section and weather conditions.
前記走行パターン生成部は、予め決められた天候ごとの補正値に従い、前記走行パターンを修正する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 8,
The driving pattern generating device, wherein the driving pattern generating unit modifies the driving pattern in accordance with a predetermined correction value for each weather condition.
前記走行パターン生成部は、前記列車の過去の走行パターンのうち、前記パターン修正区間を現状と同じ天候の時に走行した際の実際の前記走行パターンに応じて、前記列車の前記走行パタ―ンを修正する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 8,
The driving pattern generation unit modifies the driving pattern of the train in accordance with the actual driving pattern of the train when it traveled through the pattern correction section in the same weather as the current situation, among the past driving patterns of the train.
前記走行パターン生成部は、前記パターン修正区間を1つ前に走行した先行列車の走行パターンに応じて、前記列車の前記走行パタ―ンを修正する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 8,
The driving pattern generation device is characterized in that the driving pattern generation unit modifies the driving pattern of the train in accordance with the driving pattern of a preceding train that previously ran through the pattern correction section.
前記走行パターン生成部は、
前記列車の過去の走行パターンのうち、前記パターン修正区間を同天候時に走行した際の実際の前記走行パターンに応じて、前記走行パタ―ンを修正する修正方法
または、
前記パターン修正区間を1つ前に走行した先行列車の走行パターンに応じて、前記走行パタ―ンを修正する修正方法のうち、
どちらか一方を選択できる
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 8,
The driving pattern generation unit is
A method for correcting the running pattern according to an actual running pattern of the train when the train runs through the pattern correction section in the same weather condition among the past running patterns of the train; or
A method of correcting the running pattern according to a running pattern of a preceding train that has previously run through the pattern correction section, comprising:
A driving pattern generating device characterized in that either one of the driving patterns can be selected.
各駅の傘の売行き情報に基づき、前記天候状況情報を推測する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 13,
A travel pattern generating device that predicts the weather condition information based on umbrella sales information at each station.
前記列車が走行する1つの前に同区間を走行した先行列車から前記天候状況情報を取得する
ことを特徴とする走行パターン生成装置。 The driving pattern generating device according to any one of claims 1 to 13,
A travel pattern generation device, characterized in that the weather condition information is obtained from a preceding train that ran on the same section one train before the train runs.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021162836A JP2025014070A (en) | 2021-10-01 | 2021-10-01 | Travel pattern generator |
PCT/JP2022/035148 WO2023054112A1 (en) | 2021-10-01 | 2022-09-21 | Travel pattern generation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021162836A JP2025014070A (en) | 2021-10-01 | 2021-10-01 | Travel pattern generator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025014070A true JP2025014070A (en) | 2025-01-29 |
Family
ID=85780696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021162836A Pending JP2025014070A (en) | 2021-10-01 | 2021-10-01 | Travel pattern generator |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025014070A (en) |
WO (1) | WO2023054112A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3296381B2 (en) * | 1993-01-28 | 2002-06-24 | 株式会社東芝 | Train running control device |
JP2017165237A (en) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社日立製作所 | Train operation support system |
JP2018011377A (en) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社東芝 | Train operation support device |
JP2019093906A (en) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社東芝 | Operation management support device and operation control system |
JP7219047B2 (en) * | 2018-10-18 | 2023-02-07 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Automated train driving system |
JP7336918B2 (en) * | 2019-08-30 | 2023-09-01 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Automated train driving system |
CN111325254B (en) * | 2020-02-12 | 2022-06-28 | 支付宝(杭州)信息技术有限公司 | Method and device for constructing conditional relational network and processing conditional service |
-
2021
- 2021-10-01 JP JP2021162836A patent/JP2025014070A/en active Pending
-
2022
- 2022-09-21 WO PCT/JP2022/035148 patent/WO2023054112A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023054112A1 (en) | 2023-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0176302B1 (en) | Vehicle control device | |
US9475510B2 (en) | Method for generating action recommendations for the driver of a rail vehicle or control signals for the rail vehicle by means of a driver assistance system, and driver assistance system | |
US8538609B2 (en) | System, method, and computer readable memory medium for verifying track database information | |
US20090005929A1 (en) | Vehicle behavior learning apparatuses, methods, and programs | |
US20140200788A1 (en) | Arrangement and method for adapting a cruise control system in a vehicle | |
CN103010216B (en) | For operating the apparatus and method of vehicle | |
AU2021203760B2 (en) | Energy management system and method for vehicle systems | |
US20210261178A1 (en) | Vehicle control system | |
CN102198832B (en) | For the method and apparatus of the longitudinal velocity of controlling machine motor-car | |
CN112249096A (en) | Accurate parking method for urban rail transit station | |
AU2015207963A1 (en) | System and method for vehicle operation | |
CN105346541B (en) | A kind of automobile active speed limiting system and its operation method based on GIS | |
CN109804420A (en) | Controller of vehicle | |
US9528853B2 (en) | Method and system for displaying a representation of a driving pattern of a vehicle | |
EP3747686B1 (en) | Travel pattern creation device, travel pattern creation method and automatic train operation device | |
CN119502987A (en) | A high-speed train auxiliary driving method, system, medium and device | |
JP2025014070A (en) | Travel pattern generator | |
JP3695269B2 (en) | In-vehicle travel control device | |
JP4845939B2 (en) | In-car signal display | |
JP2019091296A (en) | Operation management device and image generation method | |
RU2777855C1 (en) | Vehicle with the function of forming an energy-efficient navigation route of the operating vehicle | |
CN115556787B (en) | Method and device for automatically controlling train passenger room lamp | |
RU2777854C1 (en) | Device for formation of energy-efficient navigation route of operated vehicle | |
RU2777857C1 (en) | Device for formation of modified energy-efficient track of operated vehicle | |
CN116946128B (en) | Vehicle automatic speed control protection method, device and equipment for intelligent engineering vehicle system |