JP2025012864A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025012864A JP2025012864A JP2023116025A JP2023116025A JP2025012864A JP 2025012864 A JP2025012864 A JP 2025012864A JP 2023116025 A JP2023116025 A JP 2023116025A JP 2023116025 A JP2023116025 A JP 2023116025A JP 2025012864 A JP2025012864 A JP 2025012864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive member
- connector
- housing
- electrical connection
- connection member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 208000032365 Electromagnetic interference Diseases 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 8-chloro-1,3-dimethyl-7H-purine-2,6-dione 2-(diphenylmethyl)oxy-N,N-dimethylethanamine Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC(Cl)=N2.C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、コネクタに関する。 An embodiment of the present invention relates to a connector.
ハウジングと、端子付き電線とを有したコネクタが知られている。ハウジングは、相手方コネクタと嵌合するための第1開口と、ハウジング内に端子付き電線を挿入するための第2開口とを有する。第2開口は、第1開口とは異なる方向に開口している。このコネクタの組み立てでは、まず、端子付き電線を第2開口からハウジング内に挿入させる。次に、端子付き電線の端子を第1開口に向けるように、ハウジング内で端子付き電線の姿勢を変える。そして、端子付き電線の端子を第1開口に配置させる。 A connector having a housing and an electric wire with a terminal is known. The housing has a first opening for mating with a mating connector and a second opening for inserting the electric wire with terminal into the housing. The second opening opens in a different direction from the first opening. In assembling this connector, first, the electric wire with terminal is inserted into the housing through the second opening. Next, the position of the electric wire with terminal is changed within the housing so that the terminal of the electric wire with terminal faces the first opening. Then, the terminal of the electric wire with terminal is placed in the first opening.
上記のようなコネクタでは、ハウジング内で端子付き電線の姿勢を変える作業が必要になる。このような作業が必要になると、コネクタの組立性が低下する場合がある。 In connectors like the one above, it is necessary to change the position of the terminal-attached wire inside the housing. If such work becomes necessary, it may be difficult to assemble the connector.
本発明の一実施形態は、組立性の向上を図ることができるコネクタを提供する。 One embodiment of the present invention provides a connector that can improve assembly.
本発明の一実施形態のコネクタは、ハウジングと、導電部材と、電気接続部材とを備える。前記ハウジングは、相手方コネクタとの嵌合方向である第1方向に開口した第1開口と、前記第1方向とは交差した第2方向に開口した第2開口とを有する。前記導電部材は、前記第1方向に延びて少なくとも一部が前記第1開口に配置された先端部と、前記ハウジング内に配置された基端部とを含む。前記電気接続部材は、前記第2開口を貫通するように配置される電線の前記ハウジング内の端部に固定され、前記導電部材の前記基端部に前記第2方向から着脱可能に接続される。 The connector of one embodiment of the present invention comprises a housing, a conductive member, and an electrical connection member. The housing has a first opening that opens in a first direction, which is the mating direction with the mating connector, and a second opening that opens in a second direction that intersects the first direction. The conductive member includes a tip end that extends in the first direction and at least a portion of which is disposed in the first opening, and a base end that is disposed within the housing. The electrical connection member is fixed to an end of an electric wire that is disposed to pass through the second opening and is detachably connected to the base end of the conductive member from the second direction.
本発明の一実施形態のコネクタによれば、組立性の向上を図ることができる。 The connector of one embodiment of the present invention can improve assembly.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, components having the same or similar functions will be given the same reference numerals. Furthermore, duplicate descriptions of those components may be omitted.
本出願において、用語は以下のように定義される。「接続」とは、機械的な接続に限定されず、電気的な接続を含み得る。すなわち「接続」とは、接続対象である2つの要素が直接に接続される場合に限定されず、接続対象である2つの要素が別の要素を間に介在させて接続される場合を含み得る。「規制する」とは、2つの部材が常に接することで上記2つの部材のうち一方が他方に対して移動することが規制される場合に限定されない。「規制する」とは、例えば、位置ずれが生じていない状態では2つの部材は接していないが、上記2つの部材のうち一方が他方に対して位置ずれしようとしたときに上記2つの部材が接することで、上記2つの部材のうち一方が他方に対して移動することが規制される場合を含み得る。また「規制する」とは、少なくとも一方向への移動が規制されることを意味する。 In this application, the terms are defined as follows. "Connection" is not limited to mechanical connection, but may include electrical connection. In other words, "connection" is not limited to the case where two elements to be connected are directly connected, but may include the case where two elements to be connected are connected with another element interposed therebetween. "Restrict" is not limited to the case where two members are always in contact with each other to restrict the movement of one of the two members relative to the other. "Restrict" may include the case where, for example, the two members are not in contact when there is no misalignment, but when one of the two members tries to misalign with the other, the two members come into contact with each other to restrict the movement of one of the two members relative to the other. "Restrict" also means that movement in at least one direction is restricted.
+X方向、-X方向、+Y方向、-Y方向、+Z方向、および-Z方向は、以下のように定義される。+X方向は、コネクタ1から相手方コネクタ2に向かう方向である(図2参照)。-X方向は、+X方向の反対方向である。+X方向と-X方向とを区別しない場合、単に「X方向」と称する。Y方向は、X方向とは交差した(例えば直交した)方向である。+Y方向は、後述する1つの端子部TUから別の端子部TUに向かう方向である(図4参照)。-Y方向は、+Y方向とは反対の方向である。+Y方向と-Y方向とを区別しない場合、単に「Y方向」と称する。+Z方向は、X方向およびY方向とは交差した(例えば直交した)方向である。+Z方向は、後述する電線5がハウジング10の内部に挿入された方向である(図2参照)。-Z方向は、+Z方向とは交差した方向である。+Z方向と-Z方向とを区別しない場合、単に「Z方向」と称する。X方向は、「第1方向」の一例である。Z方向は、「第2方向」の一例である。Y方向は、「第3方向」の一例である。また以下では、説明の便宜上、+X方向側を「前側」、-X方向側を「後側」と称することがある。
The +X direction, -X direction, +Y direction, -Y direction, +Z direction, and -Z direction are defined as follows. The +X direction is the direction from the
(第1実施形態)
<1.コネクタの構成>
図1は、第1実施形態のコネクタ1を示す斜視図である。コネクタ1は、電線5と、相手方コネクタ2(図2参照)とを電気的に接続するための接続部品である。コネクタ1は、例えば、EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、またはPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)などの車両に用いられるコネクタである。コネクタ1は、例えば100V以上の電流が流れる高圧コネクタである。本実施形態では、コネクタ1は、4つの電極に対応したコネクタである。ただし、コネクタ1は、3つ以下の電極に対応したコネクタでもよく、5つ以上の電極に対応したコネクタでもよい。
First Embodiment
<1. Connector configuration>
FIG. 1 is a perspective view showing a
図1に示すように、コネクタ1は、例えば、ハウジング10、ユニットパッキン41、フロントホルダ42、リアパッキン43(図2参照)、導電部材50(図2参照)、電気接続部材60(図2参照)、支持部71(図2参照)、絶縁リブ72(図4参照)、シールドターミナル80(図2参照)、第1および第2の防水部材81,82(図2参照)、リアホルダ91、および補助ホルダ92を有する。
As shown in FIG. 1, the
<1.1 ハウジング>
図1に示すように、ハウジング10は、コネクタ1の外装部材である。ハウジング10は、例えば、アウターハウジング21、インナーハウジング22、およびリアカバー23を含む。
1.1 Housing
1, the
(アウターハウジング)
アウターハウジング21は、コネクタ1の外形の一部を規定するハウジング部材である。アウターハウジング21は、「第1ハウジング部材」と称されてもよい。アウターハウジング21は、例えば、合成樹脂製である。アウターハウジング21は、絶縁性を有する。アウターハウジング21は、例えば、収容部本体30と、第1突出部31と、第2突出部32とを含む。
(Outer housing)
The
(収容部本体)
収容部本体30は、収容空間S(図2参照)を規定する部分である。収容空間Sには、後述する導電部材50、電気接続部材60、および電線5の一部が収容される。収容部本体30は、-X方向側が開放された箱状である。収容部本体30は、例えば、Y方向およびZ方向に沿う扁平状である。収容部本体30は、例えば、主壁30aと、周壁30bとを含む。主壁30aは、Y方向およびZ方向に沿う壁部である。周壁30bは、主壁30aの周端部から-X方向側に延びた壁部である。
(Main body of storage unit)
The
収容部本体30は、例えば、複数の第1連通口h1(図4参照)と、複数の第2連通口h2(図4参照)とを含む。複数の第1連通口h1は、主壁30aに設けられている。各第1連通口h1は、X方向に開口している。各第1連通口h1は、収容部本体30の内部と後述する第1突出部31の内部とを連通させる。各第1連通口h1は、例えば、Z方向に延びた長方形状である。複数の第1連通口h1は、後述する複数の端子部TUの位置に対応するように、Y方向に並べて配置されている。
The storage unit
複数の第2連通口h2は、周壁30bのなかで-Z方向側の端部に設けられている。各第2連通口h2は、Z方向に開口している。各第2連通口h2は、収容部本体30の内部と後述する第2突出部32の内部とを連通させる。各第2連通口h2は、後述する電気接続部材60がZ方向に挿通可能な断面形状を有する。複数の第2連通口h2は、後述する複数の電線5の位置に対応するように、Y方向に並べて配置されている。
The multiple second communication ports h2 are provided at the end of the
(第1突出部)
図2は、図1に示されたコネクタ1のF2-F2線に沿う断面図である。
第1突出部31は、アウターハウジング21においてインナーハウジング22が取り付けられる部分である。第1突出部31は、主壁30aのなかで+Z方向側の端部に設けられている。第1突出部31は、主壁30aから+X方向側に突出している。第1突出部31は、Y方向に長軸が沿う楕円の筒状である(図1参照)。第1突出部31の内部は、上述した第1連通口h1を通じて収容部本体30の内部と連通している。第1突出部31は、第1開口31hを有する。第1開口31hは、X方向に開口している。X方向は、コネクタ1と相手方コネクタ2との嵌合方向である。
(First protrusion)
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
The
(第2突出部)
第2突出部32は、アウターハウジング21においてシールドターミナル80が取り付けられる部分である。第2突出部32は、周壁30bのなかで-Z方向側の端部から-Z方向側に突出している。第2突出部32は、複数のシールドターミナル収容部32a(以下説明の便宜上「シールド収容部32a」と称する)を有する(図4参照)。複数のシールド収容部32aは、Y方向に並べて配置されている。各シールド収容部32aの内部は、上述した第2連通口h2を通じて、収容部本体30の内部と連通している。各シールド収容部32aは、第2開口32hを有する。第2開口32hは、Z方向に開口している。
(Second protrusion)
The
(インナーハウジング)
インナーハウジング22は、相手方コネクタ2と嵌合する部分である。インナーハウジング22は、例えば、合成樹脂製である。インナーハウジング22は、絶縁性を有する。インナーハウジング22は、アウターハウジング21の第1開口31hに配置されている。インナーハウジング22は、複数の端子収容部22aを有する(図1参照)。複数の端子収容部22aは、Y方向に並べて配置されている。各端子収容部22aの内部は、上述した第1連通口h1を通じて収容部本体30の内部と連通している。また、各端子収容部22aの内部は、コネクタ1の外部に露出されている。
(Inner housing)
The
本実施形態では、インナーハウジング22は、係合突起22pを有する。係合突起22pは、端子収容部22aの内面からY方向に突出している。係合突起22pは、インナーハウジング22内に後述する導電部材50が挿入された場合に、導電部材50の係合孔51hに係合する。係合突起22pが係合孔51hに係合すると、導電部材50のX方向の位置が定まる。
In this embodiment, the
(リアカバー)
リアカバー23は、コネクタ1の外形の一部を規定するハウジング部材である。リアカバー23は、「第2ハウジング部材」と称されてもよい。リアカバー23は、例えば、合成樹脂製である。リアカバー23は、絶縁性を有する。リアカバー23は、Y方向およびZ方向に沿う板状である。リアカバー23は、アウターハウジング21の主壁30aとは反対側から収容空間Sを面する。アウターハウジング21とリアカバー23とが組み合わされることで、ハウジング10の収容空間Sが閉じられる。
(Rear cover)
The
<1.2 ユニットパッキン>
ユニットパッキン41は、楕円の筒状のパッキンである。ユニットパッキン41は、アウターハウジング21の第1突出部31の外周面に沿って配置される。ユニットパッキン41は、コネクタ1と相手方コネクタ2とが嵌合した場合に、相手方コネクタ2と接する。例えばこの構造により、コネクタ1と相手方コネクタ2との間の防水性が確保される。
<1.2 Unit packing>
The unit packing 41 is an elliptical, cylindrical packing. The unit packing 41 is disposed along the outer peripheral surface of the first protruding
<1.3 フロントホルダ>
フロントホルダ42は、ユニットパッキン41を保持する部材である。フロントホルダ42は、アウターハウジング21の第1突出部31の外周面に着脱可能に取り付けられる。フロントホルダ42は、ユニットパッキン41に対して、アウターハウジング21の主壁30aとは反対側に位置する。フロントホルダ42は、当該フロントホルダ42とアウターハウジング21との間にユニットパッキン41を保持する。
<1.3 Front holder>
The
<1.4 リアパッキン>
リアパッキン43は、アウターハウジング21とリアカバー23との間に配置されたパッキンである。リアパッキン43は、X方向から見た場合に、収容空間Sの外周側に配置される枠状である。リアパッキン43は、アウターハウジング21とリアカバー23との間に挟まれる。例えばこの構造により、アウターハウジング21とリアカバー23との間の防水性が確保される。
<1.4 Rear packing>
The rear packing 43 is a packing disposed between the
<1.5 導電部材>
図3は、導電部材50および電気接続部材60を説明するための図である。
導電部材50は、コネクタ1の端子Tを形成する部材である。端子Tは、相手方コネクタ2の端子と物理的に接続される部分である。本実施形態では、導電部材50は、L字型のバスバーである。導電部材50は、X方向およびY方向に沿う板部材である。本実施形態では、導電部材50は、「第2部材」の一例である。導電部材50は、例えば、先端部51と、基端部52とを有する。
<1.5 Conductive member>
FIG. 3 is a diagram for explaining the
The
先端部51は、X方向に延びている。例えば、先端部51は、X方向に直線状に延びている。先端部51は、第1連通口h1に通される(図2参照)。先端部51の少なくとも一部は、アウターハウジング21の第1開口31hに配置される。別観点で見ると、先端部51の少なくとも一部は、インナーハウジング22の内部に配置される。インナーハウジング22内に配置された先端部51の部分は、コネクタ1の端子Tを形成している。
The
本実施形態では、先端部51は、係合孔51hを有する。係合孔51hは、先端部51をY方向に貫通している。係合孔51hには、インナーハウジング22内に導電部材50が挿入された場合に、インナーハウジング22の係合突起22pが係合する。上述したように、係合突起22pが係合孔51hに係合すると、導電部材50のX方向の位置が定まる。
In this embodiment, the
基端部52は、ハウジング10内に配置される部分である。基端部52は、Z方向から見た場合に、後述する電気接続部材60と重なる。本実施形態では、基端部52は、挿入部52aを含む。挿入部52aは、先端部51に対して-Z方向側に延びている。挿入部52aは、後述する電気接続部材60のメス型端子62にZ方向から挿入される。本実施形態では、挿入部52aは、X方向およびZ方向に沿う板状である。
The
<1.6 電気接続部材>
電気接続部材60は、導電部材50と電線5とを接続する部材である。電気接続部材60は、導電部材50の基端部52にZ方向から着脱可能に接続される。本実施形態では、電気接続部材60は、「第1部材」の一例である。
<1.6 Electrical connection members>
The
ここでは先に、電線5の構成について説明する。電線5は、例えば、4層構造のシールド電線である。電線5は、例えば、芯線5a、内部被膜5b、シールド被膜5c、および外部被膜5dを有する。芯線5aは、電線5のなかで電流が流れる部分である。内部被膜5bは、芯線5aの外周を覆う絶縁被膜である。シールド被膜5cは、内部被膜5bの外周を覆う導電性部材である。シールド被膜5cは、例えば編組である。シールド被膜5cは、例えば、後述するシールドターミナル80およびリアホルダ91を介してグラウンドに電気的に接続される。シールド被膜5cは、EMI(Electro Magnetic Interference)対策用の部品として機能する。外部被膜5dは、シールド被膜5cの外周を覆う絶縁被膜である。
Here, the configuration of the
電線5は、ハウジング10の第2開口32hを貫通するように配置される(図2参照)。電線5は、シールド被膜5cが露出した露出部分5Sを有する。また電線5は、ハウジング10内に位置する端部5Eを有する。端部5Eでは、内部被膜5b、シールド被膜5c、および外部被膜5dが存在せず、芯線5aが露出している。
The
電気接続部材60は、例えば、固定部61と、メス型端子62とを有する。固定部61は、電線5の端部5Eに固定される部分である。固定部61は、例えば、電線5の芯線5aが通される筒部61aを有する。固定部61は、芯線5aが筒部61aに通された状態で機械的圧力が加えられることで、芯線5aに圧着固定される。例えばこの構造により、固定部61は、電線5の端部5Eと物理的および電気的に接続される。
The
メス型端子62は、導電部材50の基端部52にZ方向から着脱可能に接続される接続部である。本実施形態では、メス型端子62は、X方向およびZ方向に沿う扁平状である。メス型端子62は、Z方向に開口した受け部62aを有する。メス型端子62の受け部62aには、導電部材50の基端部52の挿入部52aがZ方向から挿入される。挿入部52aが受け部62aに挿入されることで、導電部材50と電気接続部材60とが物理的および電気的に接続される。
The
本実施形態では、挿入部52aが受け部62aに挿入されることで、導電部材50と電気接続部材60とのX方向の位置ずれが規制される。受け部62aは、例えば、筒状、または周方向の一部が欠けた筒状である。受け部62aは、例えば、ファストン端子である。受け部62aは、例えば、第1から第4の部分62aa,62ab,62ac,62adを有する。
In this embodiment, the
第1部分62aaは、-Y方向側から挿入部52aに面する。第2部分62abは、+Y方向側から挿入部52aに面する。第3部分62acは、+X方向側から挿入部52aに面する。第4部分62adは、-X方向側から挿入部52aに面する。例えばこの構成によれば、挿入部52aが受け部62aに挿入されることで、第1部分62aaおよび第2部分62abによってメス型端子62のY方向の位置が規制される。また、挿入部52aが受け部62aに挿入されることで、第3部分62acおよび第4部分62adによってメス型端子62のX方向の位置が規制される。
The first portion 62aa faces the
本実施形態では、固定部61とメス型端子62とは、1つの部材として一体に形成されている。例えば、固定部61およびメス型端子62は、1つの板材を加工することで一体に形成されている。
In this embodiment, the fixing
<1.7 支持部>
次に、図2に戻り、支持部71について説明する。
支持部71は、電気接続部材60が導電部材50から離れる方向(-Z方向)に移動することを規制する規制部である。支持部71は、電気接続部材60が導電部材50の基端部52にZ方向から接続された状態で、導電部材50とは反対側から電気接続部材60の少なくとも一部に面する。支持部71は、導電部材50とは反対側から電気接続部材60の少なくとも一部に面することで、電気接続部材60が導電部材50から離れる方向に移動することを規制する。
<1.7 Support>
Next, returning to FIG. 2, the
The
本実施形態では、支持部71は、電気接続部材60の固定部61の-Z方向側の端面61eに面することで、電気接続部材60が導電部材50から離れる方向に移動することを規制する。支持部71は、Z方向から見た場合、芯線5aの外形に沿う円弧部を有する。支持部71は、芯線5aの一部に対してY方向の両側に挿入された状態で、電気接続部材60の固定部61を-Z方向側から支持する。なお上記例に代えて、支持部71は、電気接続部材60のメス型端子62の-Z方向側の端面62eに面することで、または電気接続部材60のその他の部位に面することで、電気接続部材60が導電部材50から離れる方向に移動することを規制してもよい。
In this embodiment, the
本実施形態では、支持部71は、リアカバー23と一体に設けられている。支持部71は、リアカバー23と同様に合成樹脂製である。支持部71は、絶縁性を有する。支持部71は、アウターハウジング21にリアカバー23が取り付けられることで、電気接続部材60の一部に対して-Z方向側から面する位置に配置される。
In this embodiment, the
<1.8 絶縁リブ>
次に、絶縁リブ72について説明する。
図4は、図2に示されたコネクタ1のF4線-F4線に沿う断面から見た図である。コネクタ1は、複数の電線5に対応する複数の端子部TUを有する。本実施形態では、コネクタ1は、4つの電極に対応する4つの端子部TUを有する。各端子部TUは、上述した導電部材50と電気接続部材60とのセットを含む。本実施形態では、複数の端子部TUは、Y方向に並んで配置されている。
<1.8 Insulating rib>
Next, the insulating
Fig. 4 is a cross-sectional view taken along line F4-F4 of the
絶縁リブ72は、複数の端子部TUの間に配置された絶縁部である。本実施形態では、絶縁リブ72は、アウターハウジング21の内面に形成されている。例えば、絶縁リブ72は、アウターハウジング21と一体に形成されている。絶縁リブ72は、アウターハウジング21と同様に合成樹脂製である。
The insulating
図4に示すように、絶縁リブ72は、Y方向で隣り合う2つの端子部TUの間に配置されている。絶縁リブ72は、少なくとも第1位置P1と第2位置P2との間に亘りZ方向に延びている。第1位置P1は、Y方向で導電部材50と並ぶ位置である。第2位置P2は、Z方向で導電部材50の第2開口32h側の端50e1よりも第2開口32hに近い位置である。例えば、絶縁リブ72は、電気接続部材60と導電部材50との組立作業において、ガイドとして機能する。この機能については、コネクタ1の組立方法の説明のなかで詳しく後述する。絶縁リブ72は、「絶縁壁」の一例である。なお本出願でいう「絶縁壁」は、アウターハウジング21とは別部材によって形成されてもよい。
4, the insulating
<1.9 シールドターミナル>
次に図2に戻り、シールドターミナル80について説明する。
シールドターミナル80は、電線5のシールド被膜5cをグラウンドに接続するための電気接続部である。シールドターミナル80は、例えば、金属製の円筒状の部品である。シールドターミナル80は、シールド収容部32aに収容される。シールドターミナル80は、シールド被膜5cと物理的に接続される。ここで、後述するリアホルダ91は、グラウンド電位を持つように、車両のグラウンドに電気的に接続される。シールドターミナル80は、シールド被膜5cをリアホルダ91に電気的に接続する。例えばこの構造により、シールド被膜5cが車両のグラウンドに電気的に接続される。
<1.9 Shield terminal>
Returning now to FIG. 2, the
The
<1.10 防水部材>
第1防水部材81は、シールドターミナル80の外周面とアウターハウジング21の内面との間に配置された防水部材である。第1防水部材81は、例えば、ゴム栓部材である。第1防水部材81は、シールド収容部32aに収容される。第1防水部材81は、シールドターミナル80の外周面とシールド収容部32aの内周面との間で圧縮して保持される。例えばこの構造により、シールドターミナル80とアウターハウジング21との間の隙間の防水性が確保される。
<1.10 Waterproofing Materials>
The first
第2防水部材82は、シールドターミナル80の内周面と電線5の外周面との間に配置された防水部材である。第2防水部材82は、例えば、ゴム栓部材である。第2防水部材82は、シールドターミナル80の内周面と電線5の外周面との間で圧縮して保持される。例えばこの構造により、シールドターミナル80と電線5との間の隙間の防水性が確保される。
The
<1.11 リアホルダ>
次に図1に戻り、リアホルダ91について説明する。
リアホルダ91は、ハウジング10を車両に固定するための部材である。リアホルダ91は、ハウジング10の-X方向側に位置する。リアホルダ91は、ハウジング10の外形に沿う形状を有する。リアホルダ91は、ハウジング10を保持する。リアホルダ91は、車両に固定されるための複数の取付孔91hを有する。リアホルダ91は、金属製である。リアホルダ91は、不図示の電気接続部を介して、車両のグラウンドに電気的に接続される。リアホルダ91は、EMI対策用の部品として機能する。また、リアホルダ91は、ハウジング10よりも-Z方向側に延びている。
<1.11 Rear holder>
Returning to FIG. 1, the
The
<1.12 補助ホルダ>
補助ホルダ92は、リアホルダ91との間にシールドターミナル80の一部を保持するための部材である。補助ホルダ92は、ハウジング10に固定されるための複数の取付孔92hを有する。補助ホルダ92は、ハウジング10よりも-Z方向側に延びている。ハウジング10よりも-Z方向側の位置で、リアホルダ91と補助ホルダ92との間にはシールドターミナル80の一部が保持される。
<1.12 Auxiliary holder>
The
<2.コネクタの組立方法>
次に、コネクタ1の組立方法について説明する。
図5から図7は、コネクタ1の組立方法を説明するための図である。
まず、図5に示すように、アウターハウジング21の第1連通口h1に導電部材50が挿入される。この作業により、導電部材50の先端部51の一部がアウターハウジング21の第1開口31hに配置される。また、インナーハウジング22の係合突起22pが導電部材50の係合孔51hに係合することで、導電部材50のX方向の位置が定まる。
2. Connector assembly method
Next, a method of assembling the
5 to 7 are diagrams for explaining a method of assembling the
5, the
次に、図6に示すように、アウターハウジング21の外部で、電気接続部材60と電線5とを含む電線ユニットWUが準備される。例えば、電線ユニットWUは、電気接続部材60の固定部61に電線5の芯線5aが固定されることで形成される。なお、電線ユニットWUの準備は、上述したアウターハウジング21に導電部材50を取り付ける作業よりも先に行われてもよい。
Next, as shown in FIG. 6, an electric wire unit WU including an
次に、電線ユニットWUを、アウターハウジング21の第2開口32hおよび第2連通口h2に-Z方向側から挿入する。そして、電線ユニットWUをアウターハウジング21の第2開口32hおよび第2連通口h2をZ方向に通過させて、アウターハウジング21の収容空間Sに挿入させる。すなわち、アウターハウジング21に導電部材50が先に取り付けられた状態で、電線ユニットWUが収容空間Sに挿入される。そして、電線ユニットWUをそのまま+Z方向側に移動させることで、電線ユニットWUのメス型端子62の内部に導電部材50の挿入部52aを挿入させる。この作業により、導電部材50と電気接続部材60とが物理的および電気的に接続される。
Next, the electric wire unit WU is inserted into the
本実施形態では、アウターハウジング21内で電線ユニットWUをZ方向に移動させる作業は、絶縁リブ72(図5参照)をガイドとして利用して行われてよい。例えば、電線ユニットWUを絶縁リブ72のY方向の側面に当接させた状態で、電線ユニットWUをZ方向に移動させることで、電線ユニットWUを安定して導電部材50の近くまで移動させることができる。
In this embodiment, the wire unit WU may be moved in the Z direction inside the
次に、図7に示すように、アウターハウジング21に対して、リアパッキン43と、リアカバー23とが順に取り付けられる。本実施形態では、リアカバー23がアウターハウジング21に取り付けられることで、リアカバー23に設けられた支持部71が電気接続部材60の一部に-Z方向側から面するように配置される。これにより、コネクタ1の組み立てが完了する。
Next, as shown in FIG. 7, the rear packing 43 and the
<3.利点>
比較例として、ハウジング内で端子付き電線の姿勢を変える必要がある構造について考える。この比較例の構造では、ハウジング内で端子付き電線の姿勢を変える必要があるため作業性が悪く、コネクタの組立性の向上を図ることが難しい。また、例えば複数の電極を有するコネクタにおいて、ハウジング内で端子付き電線の姿勢を変える必要があると、各電線の姿勢を変える作業は、別の電線を傷付けないように注意して行う必要がある。このような注意が必要であると、作業性がさらに悪くなり、コネクタの組立性の向上を図ることがさらに難しくなる。
3. Advantages
As a comparative example, consider a structure in which it is necessary to change the position of the electric wire with terminal inside the housing. In the structure of this comparative example, the need to change the position of the electric wire with terminal inside the housing makes the workability poor, and it is difficult to improve the assembly of the connector. Furthermore, for example, in a connector having multiple electrodes, if it is necessary to change the position of the electric wire with terminal inside the housing, the work of changing the position of each electric wire must be performed with care not to damage the other electric wires. If such care is required, the workability becomes even worse, and it becomes even more difficult to improve the assembly of the connector.
また、ハウジング内で端子付き電線の姿勢を変える必要があると、その作業を行うためにハウジング内の空間を大きく確保する必要がある。ハウジング内の空間を大きく確保する必要があると、コネクタの小型化(例えばX方向の薄型化)を図ることが難しくなる。 In addition, if it is necessary to change the position of the terminal-attached wire inside the housing, it is necessary to secure a large space inside the housing in order to perform this operation. If it is necessary to secure a large space inside the housing, it becomes difficult to miniaturize the connector (for example, to make it thinner in the X direction).
一方で、本実施形態では、コネクタ1は、導電部材50と、電気接続部材60とを有する。電気接続部材60は、電線5の端部5Eに固定される。電気接続部材60は、導電部材50の基端部52にZ方向から着脱可能に接続される。このような構成によれば、導電部材50に対してZ方向から電気接続部材60を接続させることができる。導電部材50に対してZ方向から電気接続部材60を接続させることができると、ハウジング10内で電線5の姿勢を変える作業を減らす(例えば無くす)ことができる。この理由により、コネクタ1の組立性を向上させることができる。
On the other hand, in this embodiment, the
また、複数の電極を有するコネクタ1においてハウジング10内で電線5の姿勢を変える作業を減らす(例えば無くす)ことができると、ある電線5の姿勢を変える作業によって、別の電線5を傷付ける可能性が小さくなる。別の電線5を傷付ける可能性が小さくなると、電線5が傷付くことに対する注意を減らすことができる。この理由により、コネクタの組立性のさらなる向上を図ることができる。
In addition, if the work of changing the position of the
また、ハウジング10の内部で電線5の姿勢を変える作業を減らす(例えば無くす)ことができると、ハウジング内の空間を大きく確保する必要が無くなる。この理由により、コネクタ1の小型化(例えばX方向の薄型化)を図ることができる。
In addition, if the work of changing the position of the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、導電部材50AがI字型のバスバーである点で、第1実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1実施形態の構成と同じである。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. The second embodiment differs from the first embodiment in that the
図8は、第2実施形態のコネクタ1Aを示す断面図である。第2実施形態のコネクタ1Aは、上述した導電部材50および電気接続部材60に代えて、導電部材50Aおよび電気接続部材60Aを有する。
Figure 8 is a cross-sectional view showing a connector 1A of the second embodiment. The connector 1A of the second embodiment has a
導電部材50Aは、X方向に沿う直線状の板部材である。導電部材50Aは、X方向に延びたI字型のバスバーである。一方で、電気接続部材60Aは、メス型端子101を有する。メス型端子101は、+Z方向および+X方向に開口した受け部101aを有する。本実施形態では、電気接続部材60Aは、導電部材50AにZ方向から着脱可能に接続される。例えば、導電部材50Aの挿入部52aは、Z方向からメス型端子101の受け部101aに挿入される。
The
このような構成によれば、導電部材50AにZ方向から電気接続部材60Aを接続させることができる。この理由により、コネクタ1Aの組立性の向上を図ることができる。
This configuration allows the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、メス型端子111が導電部材50Bに設けられた点で、第1実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1実施形態の構成と同じである。
Third Embodiment
Next, a third embodiment will be described. The third embodiment differs from the first embodiment in that a
図9は、第3実施形態のコネクタ1Bを示す断面図である。第3実施形態のコネクタ1Bは、上述した導電部材50および電気接続部材60に代えて、導電部材50Bおよび電気接続部材60Bを有する。導電部材50Bの基端部52は、メス型端子111を有する。メス型端子111は、第1実施形態のメス型端子62と同じ形状を有する。ただし、メス型端子111は、-Z方向側に向けて開口した受け部111aを有する。本実施形態では、導電部材50Bは、「第1部材」の一例である。
Figure 9 is a cross-sectional view showing a
本実施形態では、電気接続部材60Bは、導電部材50BにZ方向から着脱可能に接続される。電気接続部材60Bは、例えば、挿入部112を有する。挿入部112は、Z方向から導電部材50Bのメス型端子111の内部に挿入される。本実施形態では、電気接続部材60Bは、「第2部材」の一例である。
In this embodiment, the
このような構成によれば、導電部材50BにZ方向から電気接続部材60Bを接続させることができる。この理由により、コネクタ1Bの組立性の向上を図ることができる。
This configuration allows the
以上、いくつかの実施形態について説明した。なお実施形態は、上記例に限定されない。例えば、上述した2つ以上の実施形態は、互いに組み合わされて実現されてもよい。 A number of embodiments have been described above. Note that the embodiments are not limited to the above examples. For example, two or more of the above-described embodiments may be realized in combination with each other.
<付記>
以下に、いくつかのコネクタを付記する。
<Additional Notes>
Some connectors are listed below.
[1]
相手方コネクタ(例えば相手方コネクタ2)との嵌合方向である第1方向(例えばX方向)に開口した第1開口(例えば第1開口31h)と、上記第1方向とは交差した第2方向(例えばZ方向)に開口した第2開口(例えば第2開口32h)とを有したハウジング(例えばハウジング10)と、
上記第1方向に延びて少なくとも一部が上記第1開口に配置された先端部(例えば先端部51)と、上記ハウジング内に配置された基端部(例えば基端部52)とを含む導電部材(例えば導電部材50,50A,50B)と、
上記第2開口を貫通するように配置される電線(例えば電線5)の上記ハウジング内の端部(例えば端部5E)に固定され、上記導電部材の基端部に上記第2方向から着脱可能に接続される電気接続部材(例えば電気接続部材60,60A,60B)と、
を備えたコネクタ。
[1]
A housing (e.g., housing 10) having a first opening (e.g.,
a conductive member (e.g.,
an electrical connection member (e.g.,
A connector with
上記[1]の構成によれば、ハウジングに対して先に導電部材を取り付け、その後、導電部材に対して第2方向から電気接続部材を接続させることができる。導電部材に対して第2方向から電気接続部材を接続させることができると、ハウジング内で端子付き電線の姿勢を変える作業を減らす(例えば無くす)ことができる。この理由により、コネクタの組立性を向上させることができる。 According to the configuration of [1] above, the conductive member can be attached to the housing first, and then the electrical connection member can be connected to the conductive member from the second direction. If the electrical connection member can be connected to the conductive member from the second direction, the work of changing the position of the terminal-attached electric wire inside the housing can be reduced (e.g., eliminated). For this reason, the assembly of the connector can be improved.
[2].[1]に記載のコネクタにおいて、
上記導電部材および上記電気接続部材のうち一方である第1部材(例えば電気接続部材60,60A、または導電部材50B)は、上記第2方向に開口したメス型端子(例えばメス型端子62,101,111)を有し、
上記導電部材および上記電気接続部品のうち他方である第2部材(例えば導電部材50,50A、または電気接続部材60B)は、上記第2方向から上記メス型端子に挿入される挿入部(例えば挿入部52a,112)を有し、
上記挿入部が上記メス型端子に挿入されることで、上記第1部材と上記第2部材とが接続されるとともに、上記第1部材と上記第2部材との間の上記第1方向の位置ずれが規制される。
[2] The connector according to [1],
a first member (e.g., an
a second member (e.g.,
By inserting the insertion portion into the female terminal, the first member and the second member are connected and positional deviation in the first direction between the first member and the second member is restricted.
上記[2]の構成によれば、例えば固定部材によって導電部材と電気接続部材とを固定する構造を設ける場合と比べて、コネクタの構成を単純化することができる。この理由により、コネクタの小型化を図ることができる。 According to the configuration of [2] above, the configuration of the connector can be simplified compared to a case where a structure is provided in which the conductive member and the electrical connection member are fixed by a fixing member, for example. For this reason, the connector can be made smaller.
[3].[2]に記載のコネクタにおいて、
上記挿入部は、上記第1方向および上記第2方向に沿う板状であり、
上記メス型端子は、上記第1方向および上記第2方向に沿う扁平状である。
[3] In the connector according to [2],
the insertion portion has a plate shape extending along the first direction and the second direction,
The female terminal has a flat shape extending along the first direction and the second direction.
上記[3]の構成によれば、各電線に関する構成の薄型化を図ることができる。この理由により、コネクタの小型化を図ることができる。 The configuration of [3] above allows the configuration for each electric wire to be made thinner. For this reason, the connector can be made smaller.
[4].[1]から[3]のうちいずれか1つに記載のコネクタにおいて、
上記導電部材と上記電気接続部材とをそれぞれ含む複数の端子部(例えば端子部TU)を備え、
上記複数の端子部は、上記第1方向および上記第2方向とは交差した第3方向に並べて配置されている。
[4] The connector according to any one of [1] to [3],
a plurality of terminal portions (e.g., terminal portion TU) each including the conductive member and the electrical connection member;
The plurality of terminal portions are arranged side by side in a third direction intersecting the first direction and the second direction.
上記[4]の構成によれば、複数の端子部を高密度に配置することができる。この理由により、コネクタのさらなる小型化を図ることができる。 The configuration [4] above allows multiple terminals to be arranged at high density. For this reason, the connector can be made even smaller.
[5].[4]に記載のコネクタにおいて、
上記第3方向で上記複数の端子部の間に配置された絶縁壁(例えば絶縁リブ72)をさらに備え、
上記絶縁壁は、上記第3方向で上記導電部材と並ぶ第1位置(例えば第1位置P1)と、上記導電部材の上記第2開口側の端(例えば端50e1)よりも上記第2開口に近い第2位置(例えば第2位置P2)とに亘り延びている。
[5]. The connector according to [4],
further comprising an insulating wall (e.g., an insulating rib 72) disposed between the plurality of terminal portions in the third direction;
The insulating wall extends between a first position (e.g., first position P1) aligned with the conductive member in the third direction and a second position (e.g., second position P2) closer to the second opening than the end (e.g., end 50e1) of the conductive member on the second opening side.
上記[5]の構成によれば、導電部材に向けて電気接続部材を移動させる際に、絶縁壁をガイドとして利用して電気接続部材を移動させることができる。この理由により、コネクタの組立性のさらなる向上を図ることができる。 According to the configuration of [5] above, when moving the electrical connection member toward the conductive member, the insulating wall can be used as a guide to move the electrical connection member. For this reason, the ease of assembly of the connector can be further improved.
[6].[1]から[5]のうちいずれか1つに記載のコネクタにおいて、
上記電気接続部材が上記導電部材の基端部に上記第2方向から接続された状態で、上記導電部材の基端部とは反対側から上記電気接続部材の少なくとも一部に面し、上記電気接続部材が上記導電部材の基端部から離れる方向に移動することを規制する支持部(例えば支持部71)をさらに備える。
[6]. In the connector according to any one of [1] to [5],
The electrical connection member may further include a support portion (e.g., support portion 71) that faces at least a portion of the electrical connection member from the side opposite the base end of the conductive member when the electrical connection member is connected to the base end of the conductive member from the second direction and restricts the electrical connection member from moving in a direction away from the base end of the conductive member.
上記[6]の構成によれば、簡単な構成により導電部材から電気接続部材が離れることを抑制することができる。これにより、例えば固定部材によって導電部材と電気接続部材とを固定する構造を設ける場合と比べて、コネクタの構成を単純化することができる。この理由により、コネクタの小型化を図ることができる。 According to the configuration of [6] above, the electrical connection member can be prevented from separating from the conductive member with a simple configuration. This allows the configuration of the connector to be simplified compared to a case where a structure is provided in which the conductive member and the electrical connection member are fixed by a fixing member, for example. For this reason, the connector can be made smaller.
1,1A,1B…コネクタ
5…電線
5E…電線の端部
10…ハウジング
21…アウターハウジング
22…インナーハウジング
23…リアカバー
30…収容部本体
31…第1突出部
31h…第1開口
32…第2突出部
32h…第2開口
50,50A,50B…導電部材
51…先端部
52…基端部
52a,112…挿入部
60,60A,60B…電気接続部材
61…固定部
62,101,111…メス型端子
71…支持部
72…絶縁リブ
TU…端子部
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記第1方向に延びて少なくとも一部が前記第1開口に配置された先端部と、前記ハウジング内に配置された基端部とを含む導電部材と、
前記第2開口を貫通するように配置される電線の前記ハウジング内の端部に固定され、前記導電部材の前記基端部に前記第2方向から着脱可能に接続される電気接続部材と、
を備えたコネクタ。 a housing having a first opening that opens in a first direction that is a mating direction with a mating connector, and a second opening that opens in a second direction that intersects with the first direction;
a conductive member including a distal end portion extending in the first direction and at least a portion of which is disposed in the first opening, and a proximal end portion disposed within the housing;
an electrical connection member that is fixed to an end of an electric wire disposed to pass through the second opening within the housing and is detachably connected to the base end of the conductive member from the second direction;
A connector with
前記導電部材および前記電気接続部材のうち他方である第2部材は、前記第2方向から前記メス型端子に挿入される挿入部を有し、
前記挿入部が前記メス型端子に挿入されることで、前記第1部材と前記第2部材とが接続されるとともに、前記第1部材と前記第2部材との間の前記第1方向の位置ずれが規制される、
請求項1に記載のコネクタ。 a first member which is one of the conductive member and the electrical connection member has a female terminal which opens in the second direction;
a second member which is the other of the conductive member and the electrical connection member has an insertion portion which is inserted into the female terminal from the second direction,
When the insertion portion is inserted into the female terminal, the first member and the second member are connected to each other, and positional deviation between the first member and the second member in the first direction is restricted.
The connector of claim 1 .
前記メス型端子は、前記第1方向および前記第2方向に沿う扁平状である、
請求項2に記載のコネクタ。 the insertion portion has a plate shape extending along the first direction and the second direction,
The female terminal has a flat shape along the first direction and the second direction.
The connector according to claim 2.
前記複数の端子部は、前記第1方向および前記第2方向とは交差した第3方向に並べて配置された、
請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のコネクタ。 a plurality of terminal portions each including the conductive member and the electrical connection member;
The plurality of terminal portions are arranged in a third direction intersecting the first direction and the second direction.
The connector according to any one of claims 1 to 3.
前記絶縁壁は、前記第3方向で前記導電部材と並ぶ第1位置と、前記導電部材の前記第2開口側の端よりも前記第2開口に近い第2位置とに亘り延びている、
請求項4に記載のコネクタ。 further comprising an insulating wall disposed between the plurality of terminal portions in the third direction;
the insulating wall extends between a first position aligned with the conductive member in the third direction and a second position closer to the second opening than an end of the conductive member on the second opening side;
The connector according to claim 4.
請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のコネクタ。 a support portion that faces at least a part of the electrical connection member from an opposite side to the conductive member when the electrical connection member is connected to the base end portion of the conductive member from the second direction and restricts the electrical connection member from moving in a direction away from the conductive member;
The connector according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116025A JP2025012864A (en) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116025A JP2025012864A (en) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025012864A true JP2025012864A (en) | 2025-01-24 |
Family
ID=94320693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023116025A Pending JP2025012864A (en) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025012864A (en) |
-
2023
- 2023-07-14 JP JP2023116025A patent/JP2025012864A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197635B2 (en) | High voltage shielded electrical connector assembly | |
US10897105B2 (en) | Connector with an annular shaped megnetic core | |
CN108463925A (en) | Connector | |
WO2021145198A1 (en) | Electromagnetically shielded connector | |
JP2013097921A (en) | Electric connector | |
EP3675287B1 (en) | Electrical connector | |
WO2022230579A1 (en) | Connector and assembly method | |
US12191598B2 (en) | Connector, wiring harness and assembly method therefor | |
JP2025012864A (en) | connector | |
EP3869626B1 (en) | Connector | |
US12142863B2 (en) | Branch connector having shorting plate connected to a pair of terminal fittings | |
EP4239806A1 (en) | Connector | |
EP4142070A1 (en) | Electronic component | |
US12212089B2 (en) | First and second connectors attachable to and detachable from each other, and connector assembly including the same | |
US20230076623A1 (en) | Connector and connector unit | |
CN116472650A (en) | Connector with a plurality of connectors | |
JP2024179328A (en) | connector | |
US20230268683A1 (en) | Connector assembly, wire harness, and connector cover | |
US20240356275A1 (en) | Connector | |
US20240380165A1 (en) | Connector and interlock connector | |
WO2024090248A1 (en) | Connector system and connector | |
WO2023127408A1 (en) | Connector | |
JP2023074586A (en) | Electric connection box, and wire harness | |
CN116114121A (en) | Connector with a plurality of connectors | |
WO2024241785A1 (en) | Female terminal, connector, electric wire with terminal, electric wire with connector, and wire harness |